【社会】「坊ちゃん」の道後温泉、20年で旅館半減 - 松山

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★
松山市の道後温泉の旅館の数がこの20年間で半減し、宿泊可能人数も3割程度減っていることが、
民間調査機関「いよぎん地域経済研究センター(IRC)」の調査でわかった。
2008年の宿泊者数は、1992年に比べて3割減るなど、道後温泉が長期低迷するのを尻目に、
独自の工夫で宿泊者数を伸ばす他県の温泉地もあり、IRCは「地域が結束し、
先を見据えた取り組みが必要」としている。
IRCによると、道後温泉の旅館数は、89年には58軒(収容人員9404人)だったが、
09年には31軒(同6665人)になった。部屋数も2076室から1534室に減少。
年間宿泊者数は、00年まではほぼ100万人台で推移していたが、日帰り圏の拡大や
不況の影響などで、01年には80万人台に落ち込み、09年には77万人となった。
IRCによると、旅館やホテル、民宿などを合わせた国内宿泊産業の市場規模は、バブル経済の
追い風で91年に約4・8兆円に達したがその後一気にしぼみ、08年には約2・9兆円と
ピーク時の6割に低迷。特に、旅館は3・5兆円から約1・7兆円に減っており、
宿泊産業の中でも落ち込みがひどいという。
IRCは、道後温泉を含む旅館業の低迷について、「旅行需要は団体から小人数・個人に移行したが、
多くの旅館はバブル期前後に団体需要を踏まえた宴会場などの設備投資を進めていたため、
機動的な対応が行えなかった」としている。
その一方、IRCは道後温泉以外の全国8か所の有名温泉地の92〜08年の宿泊客数も調査。
その結果、90〜92年の平均を100として08年の数値をはじき出すと、道後温泉が
68だったのに対し、個人客や女性客に好評な黒川温泉(熊本県)は145で、
湯布院温泉(大分県)は112とそれぞれ増加。泉質の優れた草津温泉(群馬県)も
97とほぼ横ばいにとどまっていた。
(後略)

*+*+ YOMIURI ONLINE 2010/05/23[12:45:10] +*+*
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100523-OYT1T00283.htm
2名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 12:46:00 ID:lEWBYOlU0
中国が買収して3000万人の屈強な角刈り野郎を送り込みます
3名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 12:46:33 ID:gUPuk6/T0
道後の辺りは、ゴチャゴチャと狭いからな。
4名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 12:46:48 ID:04aFglSTP
ここの売りは?
5名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 12:46:51 ID:S9DoL91+0
大坊ちゃんに見えたorz
6名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 12:48:16 ID:qFsbCgOv0
温泉を6時からオープンしてるけど
18時からにしてみてはどうか?
7名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 12:48:29 ID:cWkeXFdo0
ソープだのちょんの間だのを一掃してからにしろよwww
8名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 12:48:40 ID:uWbPU/aJ0
20年間デフレだから当然の結果。
日銀に円札たくさん刷らせてインフレに
すれば解決するのだが、
多くの人はそういう合理的思考ができない。
合理的思考のできない人はお気の毒だと思う。
9名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 12:49:41 ID:Kv+GP4c+0
>>8
他の温泉地域は増加している。半分以下にまで減少してるのは道後温泉。
10名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 12:50:06 ID:rfuNAczA0
行ってみたけど遠くてなあ・・・
11名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 12:50:47 ID:fDcFEQ9K0
「聖徳太子」の道後温泉
12名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 12:50:59 ID:XgNQLZfG0
>>9
寧ろそう言う過疎地の温泉に魅力を感じるんだが、俺って変かな
13名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 12:52:52 ID:pvY2ngzV0
「坊っちゃん」の主人公は東京理科大卒の低学歴DQN。
読む価値無し。
14名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 12:54:44 ID:wVLt9VwG0
来年、大河でやってもらえ
15名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 12:57:32 ID:eUxok8z90
漱石はあんな糞田舎二度と行くもんか!てな
気持ちだったんだからメシウマだろ?
あの世にメシがあるのかは知らんが
16名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 12:58:28 ID:Kv+GP4c+0
道後温泉は風呂が汚い。不清潔。街が汚い。夜になると売春婦やヤクザが
立ち並んでて雰囲気が悪い。そのせいでリピーターがほとんどいないんだよ。

温泉街の雰囲気を味わいたい人は当然別のとこに流れていくから、街をあげて
対策せんといかん。
17名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 13:05:24 ID:gdWniEfd0
>>9
要はリピーターだろ

道後館自体はレトロなんだが、ホスピタリティーに欠ける
道後温泉街は市街地に飲み込まれて、温泉地の風情に欠ける
ということでリピートする気にならない
18名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 13:05:33 ID:tnf5zy5/P
塩素臭い温泉にわざわざ入りたがる客なんかおらんだろ
19名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 13:06:06 ID:vLUxrykP0
湯の使い方が良くない。
以上。
20名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 13:06:44 ID:Yd5SKEpE0
半減なんて、どうごしてるぜー
21名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 13:07:21 ID:Kv+GP4c+0
あと、ひたすら「坊ちゃん」推ししかできない商売の下手さも客をうんざりさせてる。

ほんと街全体が昭和の汚いラブホテルみたいにセンスが悪い。
22名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 13:07:24 ID:M9/25LS90
坊ちゃんしか売り物ないしな
23名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 13:08:06 ID:m3ru+aNC0
これ読んだとき、やっぱ公務員は最低だと思った。
24名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 13:08:09 ID:IVgPTldS0
道後温泉は由来が古いってのが売り
ぶっちゃけ温泉に期待して行くと「えっ?」ってなるかも
いっそ札幌の時計台みたく「ガッカリ名所」みたいにした方が評判いいかも
25名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 13:08:12 ID:/1Pi77eS0
後半で例に挙がってる黒川なんてバブル期には無名で崩壊後に
知名度が上がったんだから比較対象とするには無理があるだろw
26名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 13:09:39 ID:Xrl2BMGk0
親譲りの無責任で子供の時からウソばかりして吐いている。
普天間移設を最低でも県外と、出来もしない約束をしたこともある。
なぜそんな無闇をしたと聞く人があるかも知れぬ。別段深い理由でもない。
自民のやることなすことの反対をしていただけなのだから。
袋小路になった徳之島に次の言ってはと記者に質問されたら、
ここで申し上げる話ではありません。きょうは大変いい天気ですと答えた。

        ノ´⌒`ヽ
    γ⌒´      \
  .// ""´ ⌒\  )    
  :i /  ⌒   ⌒  i ) ´~ ⌒ ~`ヽ
  :i  (・ )` ´( ・) i,/\  乙  / 
  l    (__人_).  |   \  / 
  \    |┬|  /    ( i)))  
   `7  `ー'  〈_   / ̄ 
27名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 13:10:28 ID:42Y7MYaz0
まあ魚は不味い瀬戸内産だし
肉は地元のでも事実上の九州産だしな
交通の便も悪いし
長距離バスでも高くつくんじゃお手上げ
28名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 13:10:42 ID:cUlks6zg0
ここだけじゃないけどさ、一人者を客扱いしないから行きたくない。
人を門前払いして人が来ないとか阿呆か
29名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 13:11:50 ID:SxR/q6jd0
坊ちゃんは松山をめちゃくちゃ馬鹿にした小説だろ。
(東京出身の主人公の事も馬鹿に見えるように漱石は描いているわけだが)
30名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 13:12:30 ID:OetWPjvW0
やはり不浄の地だな
31名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 13:12:47 ID:R7q280dFP
もうここまで来たら、合法カジノで人集めするっきゃないだろ
夏目漱石で食ってきたんだから、賭博も日本式で どぼん だな
「ぼっちゃん」でどうだ?
32名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 13:17:47 ID:rJqr0TK10
道後温泉の本湯に20歳の時に行った。写真やテレビで見たことのある有名な
湯殿は、まあフツーに良かったんだが、洗っていると、なんか水がかかる。
何度も何度もあちこちから水が飛んでくる。どうも周りのジジイどもが水を
かけてくるようだ。で、知らん顔してやがる。
「なんだ?ここらのジジイは? 嫌がらせするんなら堂々とやれや。」
夏目漱石はこの土地、ここの人間を非常に嫌ったそうだが、オレも松山の
ニンゲンを「島土人」と軽蔑していた。陰『険』というのではなく、
陰『弱』という感じ。街を歩く人影の、姿勢の悪さといったら、ゾンビの
ごとし。嫁はオレが大学時代を過ごした松山へ行ってみたいとしきりに
言うが、絶対に行かない。
33名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 13:22:21 ID:/ePUu+MF0
夜にふるーい路面電車に乗りながら道後温泉の駅について、
風呂上りに一杯やりながらウロウロしているとなかなか楽しい気分になる
34名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 13:22:54 ID:70cIte4M0
>>32
文才を感じるな
おまい版坊ちゃんを書いてくれ
35名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 13:24:01 ID:h/3W5KLJ0
原作読んだ子供のころ、「あんだけ田舎者だなんだと悪口書かれて、方言まで
侮蔑されてんのに、なんで観光の目玉にしちゃうんだろ?」と不思議だった。
どうも、お芝居や映画で「ひたすら明朗な主人公と彼を慕う純朴な人々」みた
いな学園ドラマ風イメージの方が定着していたフシがあるのでは…?。
36名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 13:24:33 ID:gh6M8J9k0
道後はなんか「高い」ってイメージあるんだよな
37名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 13:27:14 ID:MLRFiSiS0
坊ちゃん、マドンナのコスプレしている旅館の従業員が可哀想に見えるほど、
経済的に苦しそうだったなぁ。
38名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 13:28:28 ID:B0nugdU80
去年だかおととしに初めてあのへんへ2泊3日の旅に出たけど
あまりにもいいところすぎて、住みたいとすら思ってしまった。
39名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 13:28:53 ID:YeAraM8h0
20年で旅館半減には閉口した。
40名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 13:36:38 ID:h1gGPqNs0
本館も古くて痛んできてるから大がかりな改修しないといけないんでしょ?
そうなると更に人減りそうだな
41名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 13:44:56 ID:Rg7HXyml0
地元のキチガイ年寄りを入場禁止にすればいいんだよ
風呂の中で地元の常連ジジイどもが観光客に「そこはわしがいつも使うカランだからどけ!」なんて
かみついてくるような所には二度といきたくないだろ
42名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 13:48:44 ID:GWX88sto0
有名だから行ったことはある。
でも、二度と行かない。
雰囲気悪い。
43名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 13:50:31 ID:aFdZWcHV0
愛媛って100年前の小説の舞台になったって事しか自慢できないの?
いやできないなら仕方ないけど
44名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 13:55:32 ID:oEeHLrQQ0
道後温泉自体は好きなんだがなぁ
周囲は風情欠片も無くて最低だわな確かに
45名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 13:56:32 ID:h/3W5KLJ0
「平たい顔族」が流行っているから、今後はそれでいこう。
46名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 13:57:36 ID:ZvwwQbG40
街全体の雰囲気が良くない。
団体相手のくせが抜けてないから接客が良くない。
売りになる物が少ない。
そんなところかな。
47名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 13:59:02 ID:+NJf+ag/0
>>1
「っ」が抜けてるよ。
48名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 14:02:49 ID:kh8a+LmZ0
本四架橋のルートが松山〜広島だったら、広島・福岡方面からの集客が見込めたのになあ…。
今治〜尾道(今のしまなみ海道)なんて、島民の生活道路としての利用価値しかないもんな。
49名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 14:05:30 ID:WZNUY9lN0
婆あエロい
50名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 14:06:05 ID:1UJkzawe0
>>41
マジ?
51名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 14:06:15 ID:Q4u9pMgQ0
坊っちゃん湯が顕在ならそれでいいや
52名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 14:06:29 ID:5d+85lC50
例えばだ、野球の四国リーグに岡山と福山を誘って「しまなみリーグ」
(高松、高知、徳島、松山、岡山、福山)を創ってみたらどうだろう。
阪神タイガースと広島カープに協力してもらえればサイコー。
そして、昼間は野球観戦や市内観光をしてもらって、夜は道後温泉に
泊まってもらうのさ。
53名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 14:06:51 ID:BjY5+q0x0
電通に頼まんのか
電通は神なんだから
電通が工作したら日本国民全員が道後温泉ゆくから
54名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 14:07:01 ID:9aFV+/OA0
坊ちゃんを読めば解るが、坊ちゃんは田舎根性が肌に合わずに教師を辞めている。
これは漱石が経験したこと。
55名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 14:07:46 ID:MuI7EbX4P
アパッチ野球軍立ち上げろ
56名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 14:09:38 ID:hhYOxwjP0
道後は何度か行ったが、周囲にこれといった観光地や施設が無いのがなぁ。
松山城とか1回行けば十分だし。
57名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 14:09:43 ID:Hhml3eWI0
>>48
逆に考えるんだ。
広島に客をもっていかれなくて
大街道や銀天街が守られたんだと。
58名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 14:10:29 ID:jaq1wkwv0
これから四国観光は東洋のマチュピチュの時代だよw
59名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 14:11:12 ID:oEeHLrQQ0
>>54
漱石自身は「赤シャツ」じゃないの?
近代化を急ぐ国家に於いて、忘れ去られ様としてる前近代「江戸」を体現した主人公が
最終的には近代に敗れて、旧時代の象徴である「清」の元に却って行く話だとばっかり…
60名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 14:12:51 ID:pD0H6zpw0
>>52
四国リーグ4チーム&阪神2軍と広島2軍の6チームでもいいな。
61名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 14:13:52 ID:Te57SWQ90
まず道後温泉街って小さいから見るものがあまりないわな
あと温泉は眺めも大事だと思う
あんな市街地にあったんじゃ風情がないわな
温泉というより銭湯感覚だな
62名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 14:14:36 ID:tC8Mb6Ah0
松山を散々馬鹿にした小説をありがたがって観光資源にしてるんだから、松山人もおめでたいわ。

道後温泉の裏手の坂を上っていくと、民宿に毛の生えたような小さな宿が結構あるんだが、ああいうのは風情があってよかったな。
63名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 14:16:23 ID:tg0+0t2QP
>>4
温泉街としての歴史があり、レトロな雰囲気。
温泉自体は普通。

東京から遠い所のそういったノスタルジックさが売りの温泉地は軒並みどこも廃れてるよ。
昨今の秘湯ブームの影響でね。
64名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 14:16:59 ID:ybOmbPeU0








うつぼ屋の坊ちゃんだんご

が大好きです
65名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 14:18:43 ID:MuI7EbX4P
(1) 東京(日) 9R 単 勝  17 500円
(2) 東京(日) 9R 複 勝  17 500円
(3) 東京(日) 9R 馬 連 BOX 05,09,11,16,17 各100円(計1,000円)
(4) 東京(日) 9R ワイド BOX 05,09,11,16,17 各100円(計1,000円)
(5) 東京(日) 9R 3連複 BOX 05,09,11,16,17 各100円(計1,000円)
合計 4,000円

工務店が来るはず
66名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 14:19:12 ID:XwI5xZQf0
そんなふうにとる人もいるのか。 >小説
67名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 14:19:21 ID:tg0+0t2QP
>>24
由緒ある木造の建物の中で入る昔ながらの風呂もまたいいんだけどね。
そういうのはマイノリティだから流行らんのだろうな。
68名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 14:19:52 ID:pvY2ngzV0
>>54
理科大程度の低学歴校出身者に教員は無理。
69名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 14:21:38 ID:VGEc0ri90
逝ってる主人公坊ちゃんだし
そんな主人公に悪口言われても怒る気なれんわ
70名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 14:22:04 ID:MuI7EbX4P
>>65
やべw間違えた
71名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 14:30:40 ID:oEeHLrQQ0
何よりも先ず、あのヘンなタルトを駆逐すべき
あれはいただけない
72名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 14:36:02 ID:QhwWPslxP
坊ちゃん読んで松山になんて行きたいなんて思う奴がいるわけがない。
73名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 14:36:33 ID:cupxyjGzP
道後温泉は道後温泉本館が超有名なのはいいんだけど、残念ながらそれ以外が
残念なほど知名度というか特色がない。お湯も入ってすぐ「いかにも温泉だ」と
いう泉質じゃないしね。何度も通いたいと思うようなところになっていない。

もうちょっと松山市とも連携して、道後温泉本館以外の特色を作らないと
どうにもならないと思うよ。
74名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 14:39:49 ID:tC8Mb6Ah0
松山城は城好きにはなかなかいい城なんだけどなあ。
あそこのロープウェーの従業員も坊ちゃんみたいな格好させられてかわいそうだw

ていうか坂の上の雲をもっと押せよと思う。
やっぱり坊ちゃんの知名度には勝てないのか。
75名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 14:43:49 ID:qJcIvBmT0
そこの温泉地に限ったことではない・・・・・はず
76名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 14:47:08 ID:59JkWaeT0
坂の上の雲効果はないのかな
愛媛は坂の上の雲の秋山兄弟、正岡子規、その他多くの俳人
ノーベル文学賞の大江健三郎、映画監督の伊丹十三、
青色LEDの中村修二、ライト兄弟より先に飛行機を開発した
二宮忠八など偉人を輩出していて、土佐より道後界隈は
よっぽど風情あるんだがなあ。
77名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 14:48:21 ID:q8HtVzB40
>>48
しまなみ海道造るくらいなら、佐田岬と九州をつなぐトンネル造った方が
なんぼか良かった。
78名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 14:48:23 ID:eatd3mXx0
坂の上の雲効果はないのか・・
79名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 14:48:42 ID:oxYSpUpl0
道後温泉で半減ならまだまだ良い方だろ
日本中見れば半減以上の温泉地が大半である
80名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 14:50:28 ID:gh6M8J9k0
坂の上の雲が大河ドラマにならなかったのが痛かった
日放労に潰されたからな

龍馬は高知に客呼び込んでるよな
81名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 14:50:31 ID:e/7wE4Zf0
千と千尋の神隠し温泉のモデルが道後温泉
82名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 14:51:22 ID:Ta9PdBae0
温泉街とかいまどき流行らない
泉質だけならその辺の平野部の方が良かったりするし
くせー昭和臭が抜けてないとこばかり
83名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 14:51:56 ID:M9/25LS90
>>41
俺が行ったときは、涌きだし口の湯で肛門マッサージしている地元じじいがいた。
二度と道後温泉本館は使わないと誓った。
84名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 14:54:41 ID:M9/25LS90
>>71
あれだけは俺の好みだ。一六タルトだけは救いたい。
>>70
9番はいい判断だ! 俺も買っている
85名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 14:54:58 ID:g5sZEL9L0
>>83
ウォシュレット利用バロスwww
てめえ、笑いで腹痛くなったので責任取れw
86名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:01:37 ID:X6nKEmn50
四国に人間を住まわすからだ。

北海道四国は、地域全部を国立公園にするべき
87名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:02:23 ID:t1E99TraO
>>72
でも松山を舞台にした萌えアニメができたら行くんだろ?

舞HIME…
88名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:02:56 ID:6/noF5od0
>>72
昔はそういう日本人がほとんどだったんだよ。
伊豆の踊子読んで伊豆に行ったり
金色夜叉読んで熱海に行ったり
坊ちゃん読んで道後温泉に行くのが旅行の目的だった。
89名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:03:55 ID:uhFHBZbv0
>>86
瀬戸内海国立公園ですが何か?
90名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:05:53 ID:M9/25LS90
>>81
そう主張している温泉をもうひとつ、知っている。
渋温泉の金具屋という旅館。
91名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:07:27 ID:Ypa041v30
>個人客や女性客に好評な黒川温泉(熊本県)は145で、
>湯布院温泉(大分県)は112とそれぞれ増加。

ええい!九州の温泉は化物か!!
92名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:09:37 ID:oEeHLrQQ0
いや湯布院は凋落始まってる
最近じゃみんな日帰りですわ
93名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:10:41 ID:M04T/WrI0
布団にイナゴが入ってるんだろ?
94名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:11:41 ID:da3LaLZ20
>>79
猫も杓子もと日本全国で温泉開発が進みまくって
それまで有名温泉地に集中していた観光客が分散しただけだろうな

わざわざ道後まで行かなくても今は日本全国、大半の県には
優れた名湯が幾らでも存在し気軽に日帰りで行けるのね
95名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:11:57 ID:guIs91Wn0
旅館に売春婦がいなくなって下火になったんだよ
売春を合法にしろ
96名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:11:59 ID:xlqy2BlT0
湯布院は民芸村しかなかったころ行ったことがあって、おぼろげながら覚えていたけど、
数年前に行った時は、テーマパーク化していて、バスやら車で渋滞していて
全然様子が違っていて驚いた。
97名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:12:36 ID:Ta9PdBae0
循環や加水は仕方ないけど塩素臭はいただけない
98名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:15:29 ID:Jku3hPMi0
>>58
> これから四国観光は東洋のマチュピチュの時代だよw

あなたも見たのか
なかなか恥ずかったね^^

>>62
> 松山を散々馬鹿にした小説をありがたがって観光資源にしてるんだから、松山人もおめでたいわ。

松山人が本当にありがたがってるのは子規
漱石は商売に利用してるだけ
99名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:16:45 ID:M9/25LS90
関係ないが坊っちゃんのマドンナは嫌な女だ。
しかし世間ではいいイメージだ。なぞだ。
100名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:18:00 ID:spa8tVM/0
外資が買収して盛り返すよ。どこもそーじゃん。
101名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:18:35 ID:67agK9Sm0
一昔前なら旅行=温泉、社員旅行とか研修も温泉だったけど
みんな貧乏で温泉なんて行けなくなったもんな
スーパー銭湯なら至る所で絶賛営業中だし
まあ中国、朝鮮人のお客さん相手に頑張ってください
102名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:19:45 ID:T//VKg7N0
てこ入れ策として道後温泉界隈を赤線特区にすればいい。
赤線復活の為には桂歌丸に政界入りしてもらわないとイカンが。
103名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:20:04 ID:Ypa041v30
漱石は坊ちゃんの中で松山をクソミソに貶してるじゃんw
104名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:20:06 ID:wYmTCLsS0
松山を極端に嫌ってる人がいるので、驚いた。何事にもやはり原因はあるんだね。
105名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:20:14 ID:Ta9PdBae0
温泉と言いつつ、泉質がしょぼいんだよ
バスクリンかよ
106名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:20:43 ID:KB3dbqh30
道後温泉はあの本館と時計台のとこ以外は全然風情も何にもない。
本館も古いせいで雰囲気はあるが風呂自体は小さくて大したことないし。
すぐ裏には下品な風俗街があるし。

条例作ってあのへん一体を明治、大正っぽい雰囲気にすべきだろ。
あと本館もすぐ裏にそれこそ千と千尋みたいなデッカイのを建てて、通路一本で行き来できるようにする。
107名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:22:32 ID:oEeHLrQQ0
森田草平の愛人だった平塚らいてうがモデルだからな
嫌な女で当然ですよマドンナ
108名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:23:28 ID:xlqy2BlT0
道後温泉は熱かった
109名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:23:45 ID:Ta9PdBae0
温泉ソープ街とかに建て替えればいいのにwwww
110名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:25:03 ID:0svsYaLPP
熱海とか別府とかもそうだが、こういう斜陽化した有名温泉には
カジノで再開発するのが一番いいだろうと思ふ。

事実、アメリカは斜陽化した有名ホテルをカジノ化することで
再び地域を活性化させることに成功してる。
そういったノウハウを日本にも応用すべきだろう。
111名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:25:13 ID:gzPFwIU40
温泉つっても、湧き出てるお湯じゃないんだろ?
112名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:26:13 ID:fJBXXsGP0
鉄オタな俺は、坊ちゃん列車だけ乗りに道後温泉まで行ったよ。
もちろん、駅舎だけ写真撮ったりしただけで、温泉には入らなかったけどな。
113名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:29:25 ID:MBi8OHeR0
本館の1階に入ったんだが人大杉ですぐ出たわ
114名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:29:40 ID:Ta9PdBae0
ただでさえ貧弱な泉質なのに塩素大量投入で風情も糞もねーわ
一般家庭の風呂の方が遥かにマシなレベル
温泉天国な日本でこれはない
こんなとこにわざわざ湯に浸かりに行くとかどんだけ情弱だよ
115名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:29:45 ID:Ypa041v30
>>111
掛け流しという意味かな?
116名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:31:07 ID:pCubp9Nz0
独自の工夫って言ったって、代理店が介入して
スイーツ(笑)好みに仕立て上げるだけのワンパターンじゃん。
黒川や由布院はまさにそれ。

別に、廃れるなら廃れれば良いとおもうけど。
その中で、良い泉質、良い食事、良い対応で値段も手頃なところは
細々とでもやっていけるだろう。それで十分。
スイーツ(笑)や底辺家族連れとか、温泉宿には要らない。
117名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:33:39 ID:67agK9Sm0
平たい顔族の素晴らしい温泉文化もあと100年くらいしたらエラ民族のものになってそうで怖い
118名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:34:49 ID:Ta9PdBae0
湯量もたいしたことないのに無駄にでかい湯船作ったりもアホ
かけ流しとかもってのほか
119名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:35:17 ID:Ypa041v30
>>116
湯布院はムチャクチャだよねw>スイーツ臭
黒川は逆に何にも無さすぎだったがw
既に喫茶店みたいなのは壊滅してお土産屋になってたよ。
カウンターがそのまま残ってるしw
120名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:35:43 ID:X/zDJY5n0
>>117
まぁ、日本の衰退は国がわざとやってるからな・・・

少子化促進に移民推奨なんて国を滅ぼす明確な目的が
なければやろうとは思わないよ
121名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:36:21 ID:nrVSeDVm0
道後温泉の風呂あがりに飲んだポンジュースのストレートは至高の美味さだった。
122名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:38:35 ID:lRXowoDA0
団体旅行は確かに減ってるけど、個人の温泉好きは昔より増えてる気がする。
温泉好きはかけ流しとか泉質重視だから、こういうアクセス悪くて知名度だけのところは苦しいわな。
123名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:40:20 ID:WqE4GqM10
マジで思うけど、名物が「坊ちゃん」って何??どういうこと??
ただの小説の1タイトルが名物???なんで???
今の松山市と一小説と何が関係あるの?今松山にいけばどう坊ちゃんなの?
日本には何千万人の坊ちゃん信者が居るの???
しかも作者松山出身でもねーしw
出身とか武将とかならわかるわ、今現在とかあんまり関係なくても
観光のメインにすえる意味は、食い物も地元民くってなくても売りしてもいいとおもうし
でも「坊ちゃんが名物、坊ちゃんで有名」

なんなの???
124名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:40:25 ID:w36SMjf+0
まー風俗街があんだけ至近距離にあるとなぁ。家族連れだと、うどん食いに行くのもルートに気を使う。
125名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:40:44 ID:Ypa041v30
道後温泉は行ったこと無いけど、アクセス悪いの?
黒川温泉も大概悪いけど。
湯布院は高速降りてすぐだしJRも特急のゆふいんの森があるから便利すぎるが。
126名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:41:20 ID:Ta9PdBae0
ttp://hot771.blog37.fc2.com/blog-entry-756.html
こういうとこの方がいい
127名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:43:28 ID:p4aJREGF0
萌えアニメにリメイクしてやればオタクが聖地巡礼と称して押し寄せる
128名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:44:29 ID:szQxHsNz0
愛媛県民だけど職がないので東京に出ますた
129名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:45:27 ID:m6BJaGZg0
また、池山と広沢にきてもらえば・・・。
130名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:46:25 ID:Ypa041v30
>>123
いや、ネタだろうけどさ。
坊ちゃん読めば、おまいのレスは実は大して煽りになってないって判るよ。
松山のことを「不浄の地」とか「気の利かぬ田舎者」とか「野蛮な所」とか

「 こ ん な 所 に 住 ん で ご 城 下 な ど と 威 張 っ て い る 人 間 は 可 哀 相 な も の だ」とか
131名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:47:06 ID:lYvzRYPL0
数年前まで国内海外比較するとどうしても海外の方がコスパ高かったけど。
ここ最近は逆転しつつあるから、
あと十年もすれば、あっ意外と国内の方が安くね、みたいな感じで
消費者も気がつき始めるだろうから。もうちょっと頑張れ。

俺は国内旅行なんて金輪際絶対にしないけどね。
132名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:49:19 ID:oEeHLrQQ0
温泉だけはいいって褒めてただろ、坊ちゃんでもw
133名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:49:22 ID:oxYSpUpl0
>>131
それはない
今は為替が強いからであり 国内が安く成る事はない
134名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:50:59 ID:Ta9PdBae0
温泉だけはいいってのは草津みたいな事を言うんだ
道後は温泉も駄目
135名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:52:29 ID:sZodhVre0
まぁ黒川温泉、湯布院らへんは
山奥に24時間立ち寄り湯とかもあるしな
景色もいいし自然豊かだし食事も美味しいし
車やバイクでうろつくともっといいかもしれないね

九州は日本国民の聖地だからな
入国するだけで落ち着くんだよ
136名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:53:22 ID:So5HjDUg0
坊ちゃんって松山を思いっきり馬鹿にしてる小説だと思うんだが
137名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:56:06 ID:zWG78k390
いなかっぺ大将のニャンコ先生は松山弁を喋ります。豆な。
138名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:57:51 ID:e4P7DMDX0
>>125
道後温泉はアクセスが良すぎる
139名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 16:00:25 ID:Ypa041v30
野球拳が郷土芸能w
140名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 16:00:37 ID:jA/E0q9h0
愛媛県自体は映画やドラマのロケ地として使われる事が多くて、
確かに綺麗な所も多いんだから、
それを売りにして宿泊は松山でって売り込んだら
ちょっとはマシになると思うんだけどね。
関係ないけど、道後温泉の前の一六本舗のゆずジュースは美味かった。
温泉は入る気しなかったけど。
141名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 16:03:12 ID:x20apsc/0
坊ちゃんって誰だよ
142名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 16:03:31 ID:Ypa041v30
>>138
なのに衰退?
143名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 16:04:17 ID:NTF7Xm7E0
>>135
馬鹿じゃないの?
死ね 無知野郎
144名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 16:04:59 ID:XlzoghBp0
お客さん減ってるのかー。
去年行ったときはすごく混んでたけどなあ。
女湯は特にひとりあたりの洗い場占拠時間が長いから、
洗い場が全部ふさがって、皆入り口で裸で立って並んで待っていた。
145名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 16:05:27 ID:uGWz/Gd20
不景気だからな。
146名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 16:06:11 ID:oEeHLrQQ0
中途半端に街中すぎるよね道後
147名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 16:07:05 ID:NNxmp6vt0
さっそうと路面ライダーが2ゲット
http://www.iyotetsu.co.jp/rail/rider/
148名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 16:10:16 ID:URbDW+/a0
>>32
ここの奴らって夏目漱石の時代から全く進化してない
「島土人」は現在も「島土人」のまま

何でこんなとこの大学に来たのさ? お気の毒に
嫁さんはもっといいとこに連れてってあげりゃいいさ
149名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 16:15:31 ID:cupxyjGzP
>>116
掛け値なしで良い泉質のところというと温泉津温泉なんかまさにそうだが、
マジで細々すぎる。……まぁ、あれはあれでいいんだろうけどねー。

>>133
つか、経済力が落ちて、海外なんて行こうにも行けなくなると思う。
150名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 16:18:47 ID:tC8Mb6Ah0
観光地ってろくな場所がない。
門前の駐車場屋、土産物屋、食い物屋の質の悪さは日本中どこへ行っても辟易させられる。
151名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 16:22:19 ID:pgUj7e+H0
1度行った事があるんだが、町のホテルは、雁首そろえて大きくて、無駄に豪華で、安いヒルトンみたいな造りをしていて、
風情なんてあったもんじゃない。

要するにバブル期の建物に対する巨額投資が、町全体の雰囲気を損ね、経営方針の柔軟化を拒み、
足を引っ張り回してる感じがしたなぁ。

と感じていたら、>>1の銀行もほぼ一緒の分析か。

でも、マドンナバスとか外人墓地とか、路面電車とか、地下街とか、松山城とか結構面白いから、一回行ってみると良いよ。
152名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 16:22:51 ID:VI8m6afc0
眺めの良い露天風呂と良い旅館なら遠方でも行こうと思うけど、
歴史と歴史的建造物(だけ)が売りの古びた内風呂なんかのために
出かけようとは思わない。
153名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 16:24:25 ID:oEeHLrQQ0
外人墓地って、日露戦争捕虜墓地の事すか?
あそこは一見の価値あったな
154名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 16:24:44 ID:Dltf8CfS0
温泉も、湯治、食事、秘境探索、色目当て・・目的もいろいろあるしな。道後温泉は何が
魅力なんだろうか?
155名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 16:27:15 ID:lChxghGo0
基地を誘致すればいいじゃない。友愛補助金つきだぜ。
156名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 16:27:58 ID:pCubp9Nz0
>>149
温泉津くらいで細々過ぎるって事は無いんじゃないかな?
東北なんかもっと強烈に寂れてるところが沢山ある。でもお湯は最高。

湯さえ良ければ、どんなに寂れても最悪無くなる事は無い。
無理に村おこし、町おこしなんかして痛々しくなるより、
そのお湯の実力に見合った客が来るレベルで運営していけばいいと思う。
若い経営者はそれじゃやってられない、って事になるんだろうけど。
157名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 16:29:59 ID:tC8Mb6Ah0
草津の濃ゆい温泉で湯あたり寸前まで体をいじめるのが趣味みたいな奴には、道後はつまらないかもな。
158名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 16:30:08 ID:oxYSpUpl0
>>156
その前に維持出来なくて 廃業なんだが
159名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 16:31:18 ID:gVunctJV0
坊っちゃんの湯入ってから旅館戻るまでの間に湯ざめして風邪ひいたのは俺だけじゃないはず
160名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 16:31:26 ID:+lw0dZpg0
アニメかなんかでてこ入れしてもらえばよいのでは?
161名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 16:33:59 ID:jvty69iH0
愛媛のマスコット タルトくんは、もっと支持されるべき
162名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 16:34:04 ID:cRb381sU0
>>154
元々は遊郭が栄えてた。
それがソープに移行して今に至るが、最近は色目当ての温泉街が流行らないのでこの状態に。
163名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 16:35:39 ID:AyieL5a20
中国人や韓国人にきてもらえよ。
特に中国人は混浴に反応するらしいぞ?
女体盛りもセットにすると欧米からもわんさか来ること間違いなし。
164名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 16:36:53 ID:pCubp9Nz0
>>158
お湯さえ良ければ、全部が廃業にはならないよ。
何軒か残って、それが細々とやっていけば、と思っている。

勿論、現業で必死な立場からしたら、ふざけんな、だろうけど。
165名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 16:36:59 ID:ZGa+5M1q0
坊ちゃんじゃなく水曜どうでしょうで道後温泉を知った漏れ。
行ったけど相当せまくてびっくりした。
166名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 16:37:34 ID:VI8m6afc0
最近はどこの旅館も巨額投資して特徴のある高級旅館に改築して、人気回復してるところが多いのに、
箱物のような旅館をいくつもそろえてもお客が来るわけないじゃん。
今の日本人は旅行慣れしてるし、ホテルライフ、旅館ライフも手馴れてる。
特徴のない箱物旅館などいくら高級でも低級でもつぶれていくだけ。
167名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 16:39:21 ID:Dltf8CfS0
結局は世の中が不景気なんだろうな。たまには温泉行きたいぜ。
168名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 16:41:22 ID:VI8m6afc0
温泉を楽しむ人間の多くは温泉を含めた癒しを求めているんだよ。
プライバシー重視の離れタイプや、部屋や温泉から青葉や紅葉、雪景色が見れたりとか、
部屋つき温泉で誰にも気兼ねなく何度でも自由に入れたり、地の料理に癒されたり。
ただ湯だけよくても湯治じゃないんだから勘弁してほしいよね。
湯もよくて他のことでも癒されるのがいいに決まってる。
169名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 16:42:45 ID:pjRe080C0
「けいおん!!」のHTTご一行様に合宿を張ってもらえばいい。
170名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 16:42:58 ID:MqyyoJR+0
>20年で旅館半減

 ちょうど20年くらい前に泊まったことあるけど、オンボロ旅館で
 料理も大したこと無かったのに、1人当たり一泊2万円近くしてたな。
 あの調子で続けていたのなら不景気で客を失うのは火を見るより明らか。
171名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 16:44:41 ID:oxYSpUpl0
>>164
いいや 風評という物が有って、これだけ潰れたんだから
あんまり良い温泉じゃないんだなと、行く前に弾かれるんだが
172名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 16:45:06 ID:VI8m6afc0
現在成功してる多くの旅館が小規模の高級旅館なのをみても、やり方でもいくらでも客単価の高いお客を呼び込めるのに、
不景気のせいにしてやる気のない経営してるから落ちぶれるんだろうね。
意識改革もできずこのまま朽ち果てる道後w
173名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 16:47:56 ID:8uyxAn9g0
もう温泉ってな時代じゃないだろ。
田舎はこういうものでしか稼げないのか?
174名無しさん@十周年 :2010/05/23(日) 16:48:27 ID:jRZaHiDt0
草津なんかでもでかいカラオケ施設とか、
おっさんのニーズに特化しすぎた面があるからなあ。
道後なんて知名度は抜群だから、工夫すれば回復可能かとも思うけど。
175名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 16:49:03 ID:oEeHLrQQ0
時代は日帰り入浴だから
176名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 16:50:05 ID:DoANnn4V0
・萌え絵に代表されるキャラクター戦略
・フィルムコミッションによる各種プログラムの舞台誘致
・アスファルトの下に野菜の種を植える(ド根性メソッド)
・在日米軍の基地誘致
・刑務所誘致

やれることは色々ある。
177名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 16:50:20 ID:lY7mo2TW0
>>41
まだそんなやついるんだw
20年前にもそんなのいたから、地元だけど私も二度と行きたくない。
178名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 16:50:35 ID:VI8m6afc0
九州のとある温泉地や旅館は、なかなか予約も取るの難しいほど全国から人が来る。
一泊も海外の高級ホテルなみなのにね。
やっぱ遠方でも一度は利用してみたいと思われるようにならないと生き残れないよね。
道後にそんなものひとつもないんだろうけどw
179名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 16:53:33 ID:VI8m6afc0
草津でカラオケ客なんか呼び込んでるのは湯畑から離れた郊外型の大型ホテルだけw
そういうところって二食つきでアフォみたいな安い料金で新聞やネットで宣伝広告だしてるよねww
でもこんなジジババいずれ死ぬだろうし、今の若者やバブル世代がそんなもの求めるわけないし、その後どうするんだろうねw
180名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 16:56:57 ID:lCAjN8UO0
宴会の団体客しか眼中に無いから接客とかサービスなんて全くなってない。
客の都合じゃなくて旅館の都合しか考えない。
特に老舗高級旅館は年寄りしか相手にしないけど、そのうちみんな居なくなるんだよ。

でも、頑張ってるところもあるね。
地元の人が利用してるところは、当たり前だけど割合良い。

それから、混んでる大浴場の泉質なんて比較するのもあほくさい。
181名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 16:56:57 ID:CDenblL50
僕の友人に「日本語が通じなかった」って理由で愛媛大学中退した奴がいたなぁ
そんなに愛媛の方言は凄いのか?
182名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 16:58:38 ID:utJ8k0nP0
>>28
旅館は一般に、どこもそうだろ
俺もアホかと思うわ

どこのさびれた観光地でも同じだけど
今では結構多い一人客を
Getしようとする努力が全くない

昔通りの大人数宴会でがっぽりの幻想、
家族連れや、カネに糸目をつけない新婚旅行の幻想を
延々と追い続けている

んで、誰も使わないデカい宴会場はいつも空いていたりする
183名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 17:00:24 ID:O+MWyNMdi
>>181
いや。ただ地元民以外の広島や岡山や関東民が陰険だからなー
184名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 17:02:38 ID:O+MWyNMdi
>>182
いまの道後は違うよ

つうか、本館周りが建て替えしたの知らない人もいるんだな
ユースホステルなんかも充実してるし足湯もあるし
一人用に建て替えた旅館ばっかだよ今
185名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 17:03:20 ID:utJ8k0nP0
>>182続き
温泉ですらないデカい風呂に過ぎない健康ランドが
何であれだけ繁盛しているのかを、温泉旅館の連中は考えるべきだと思うわ

健康ランドなんぞ
メシまずい、毛布一枚でカゼひく、デメリット満載なのに
マズくても気楽にメシ食えて、デカい風呂に入れて
旅館よりは安いから、だわな
186名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 17:04:12 ID:VzHZTj1f0
>>10
それに尽きる。
187名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 17:06:37 ID:rShvOZIS0
親戚ん家が近くて20年ほど前に行ったけど、
近所の風呂屋の方がマシちゃうかってくらいしょぼくて汚かった。
その後他のあちこちの温泉地に行ったけど、
いまだにあれほどしょぼい温泉には巡り合ってないわ。
客が半減するのも納得。
188名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 17:06:38 ID:sZodhVre0
四国とか中途半端なんだよ
やっぱり本当に癒したいなら
日本民族の発祥の地
九州!まで上ってしっかりお金を落として
神のパワーを充電しないとな
189名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 17:07:10 ID:O+MWyNMdi
道後にも健康ランドレベルのすごい安い椿の湯というのがあるし
(しかも源泉が道後温泉と同じw)一人用になってるって
コンビニも多いし交通の便も良いし
近くにガラス館あるし

そういうの知らない人が多いのが問題じゃないかなぁ
190名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 17:09:28 ID:VI8m6afc0
>特に老舗高級旅館は年寄りしか相手にしないけど、
老舗旅館に胡坐をかいてる旅館はの間違いでしょwwww
まともな老舗旅館は若者にも人気なのにねww
191名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 17:10:25 ID:O+MWyNMdi
もう書いたけどやっぱり本館まわり建て替えたの知らない人が多すぎて
昔のイメージで見られてるのが痛いかと…
道後のユースホステル良いよ

あと愛媛は我が高知と違って保守だから、
政治も日本一まとも。ミンスにひよった九州とは比べ物にならない
192名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 17:12:33 ID:23pvxC+g0
値段の高いところばかりで
どこいっても老人だらけ
老人ホームに旅行はしないよな?
193名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 17:16:56 ID:MqyyoJR+0
>>191
最近行ってないけど、ユース内って今でも禁酒なの?
194名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 17:17:09 ID:0HYMAvT1i
椿の湯は安いって
だからさー源泉同じで安い湯もありますよ、とか
奥道後行けばジャングル温泉ありますよ、とか
本館周り建て替えて子規館周辺は
若者や一人用の旅館ばかりですよとか、
保守王国でまともですよとか
最古の湯で天皇陛下がよく来られてますよとか、
そういうアピールが足りないでなんでか坊っちゃん坊っちゃん言うから
いつまでも昔のイメージで見られるんだと思う
195名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 17:17:44 ID:vfXWynx10
いいからしゃぶれ
196名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 17:27:29 ID:VI8m6afc0
良い高級旅館ほどどの年代のお客も多いよね。
そして予約が難しい。
無駄に高いだけの自称高級旅館はジジババの巣窟w
ジジババも気兼ねなく入り浸れるなら多少高くても目をつぶるんだろうね。w
197名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 17:29:20 ID:SNrn5lnT0
>>189←実際こういうレベルの人が地元の温泉組合とかでやってるんだろ、そりゃ寂れるわ

健康ランドやガラス館のために四国まで行く馬鹿いるかよ?
コンビニや交通の便って、温泉郷とは対極の概念だろ?

ていうか愛媛の立地が問題、脇道というか四国の幹線本道から外れてる
香川でうどん食って高知で龍馬みてっていう一般観光客の動線から離れすぎてる
198名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 17:33:25 ID:ehkTtqc40
地元民だが、道後温泉には入った事ないなw

観光資源になっている道後温泉本館だけど、近い将来改修工事がある。
施設を活かしながら改修するとなると11年かかるらしいので、道後のホテル組合は新たな温泉施設を市に要望するらしい
椿の湯があるんだから、十分だと思うんだけどね
199名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 17:38:19 ID:VI8m6afc0
お客を呼べるのは龍馬でも道後の本館でもなく、食と自然。
この二つは温泉地でなくてもどこでも同じ。
食でイベントやれば都内でも人が呼べる。
あと呼べそうなのは歴史的街の景観(統一感)など。
しかしこれもヨーロッパの旧市街のように街そのものが歴史的景観でなくては意味なし。
飛騨高山や白川郷のようなその一角だけが歴史的景観でまわりはどこにでもある個汚い町並みなんか
逆に興ざめするだけ。
200名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 17:40:54 ID:WjirNHAX0
>>55
球場のウグイス嬢が、「6番 セカンド ダニくん」って
通称でアナウンスしてたのには仰天したもんだった。
201名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 17:41:26 ID:Q6bzkwUd0
道後っていうか松山そのものが景色がいまいちな印象
道後は観光エリアだけに大きな改造が必要。
特に歩道。商店街、城跡があるけどあれでは生かされない。
倉敷レベルが川もあって整備されてよかった気がする
202名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 17:45:00 ID:VI8m6afc0
一角だけが歴史的景観でも映画のセットにしかみえません。
203名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 17:45:33 ID:zYVtxh3z0
一時期の温泉ブームが異常だったんだよ
204名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 17:47:19 ID:VI8m6afc0
木曽の妻籠や馬込のように大型旅館などなくてもお客は呼べる。
むしろ小さな民宿で川の音を聞きながら寝るほうが来た甲斐があったと思える。
道後の名前だけで人が呼べると思い込んで街を破壊してきたバカに今ツケがきてるだけw
205名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 17:48:35 ID:zBExZk9i0

えぇぇぇぇぇっ!
まだ半分あったんだぁ!?
ビックリ!!
206名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 17:52:22 ID:LtonD3+I0
こんにちは。
207名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 18:55:16 ID:IUqAbWzy0
若者の温泉離れが原因だな
208名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 20:12:06 ID:lCAjN8UO0
>老舗旅館に胡坐をかいてる旅館はの間違いでしょ
言葉足らずだったありがとう。
209名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 20:17:39 ID:xw4gaTso0
風情がない汚らしさ
温泉なの? というような湯
町外れの銭湯 それが道後と同語
210名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 20:20:24 ID:VI8m6afc0
人気の高級温泉いくとわかるけど若い人が多いんだよね。
旅館の人も驚いてたww
貧乏人とか年寄りっていつまでも昔の感覚が抜けないんだろうね。
バカだからw
211名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 20:29:06 ID:17dQB1RT0
行きたいと思ってたけどTV見てたら
観光化して俺もカモかもと思った
212名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 20:33:25 ID:qNyIkEdn0
湯がダメなんだったら、ツムラの日本の名湯入れれば良いじゃないか!
あっという間に登別に大変身www
213名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 20:34:52 ID:AA66alyQ0
ここのソープで童貞失ったなあ
なん瀬薄暗い部屋で,女の子(いや,おばさんかw)の
顔すら碌に覚えてない 嫁さんには言えないなー
214名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 20:36:20 ID:ePctnqmx0
松山のほとんどの人間は漱石マンセーに疑問を持っている
215名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 20:38:05 ID:RXCbwF0u0
道後温泉、坊っちゃんの湯ね、熱いのよ、お湯が。
異様に熱い。
客が長居をしないよう、回転を上げるために湯を熱く
しているのか知らないが、上せるんだよ。
気分すら悪くなる。
あれじゃリピートは無いな。
216名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 20:41:52 ID:AA66alyQ0
>>56
ないねえ。後はちっぽけな商店街だけだし
路面電車で市内中心部に移動しても,普通の地方都市で,
これといったものはないし

温泉の本館と松山城,これで終わりww
217名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 20:46:14 ID:AA66alyQ0
>>88
熱海はさびれてたなあ
伊豆のほうは結構栄えてるよね
218名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 20:48:08 ID:X9HCgWtK0
風俗の勧誘がひどいし高い
ソープ総額15000円で姫が18歳から24歳まで限定にすれば、客足のびると思う
219名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 20:48:17 ID:iP0eCuP70
ほかの温泉地は若者いっぱいいるぞ

九州もなーんもないけど人いっぱい
220名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 20:49:34 ID:De6RAYxW0
坊ちゃんと漱石の松山嫌いは尋常じゃないだろう。
方言も、料理も、性格も、松山の文化全てをバカにする話だった。
221名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 20:55:22 ID:e4P7DMDX0
>>142
温泉なんて街中にあるより一山超えた田舎にある方が風情があっていい
道後温泉は街中過ぎる
222名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 20:58:34 ID:YQrUj1BDP
もう愛媛の事ばっかり言わんでもええぇぇ〜。
あんた達の策略には乗らんからね〜。
223名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 20:59:21 ID:qNyIkEdn0
>>220
なのに、「坊ちゃん」と付ければ売れるというジンクスで、坊ちゃんマンセーぞなもしw
愛媛県でも松山人以外は「また坊ちゃんか」って思うぞなもしwww
坊っちゃん湯
坊っちゃん列車
坊っちゃんスタジアム
坊っちゃんエクスプレス
坊っちゃん団子
坊っちゃん劇場
坊ちゃん石鹸
坊っちゃん列車
坊っちゃん列車サブレ
坊ちゃんビール
坊ちゃん饅頭
坊っちゃん文学賞
坊ちゃん夢ランド
坊っちゃん亭
居酒屋坊ちゃん
坊ちゃん運送
坊っちゃんタクシー
ぼっちゃりん
坊ちゃん書房
坊っちゃんカップ
坊っちゃん動物病院
坊っちゃんカラクリ時計
カラオケ喫茶坊ちゃん
224名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 21:04:20 ID:FOriAup10
ネオン坂入り口の電飾アーチが撤去されたとのことで、ただただ哀しい。
225名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 21:06:10 ID:DgeVYqSP0
>>194
奥道後は掛け流しのジャングル風呂でなにげにスゴイ
226名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 21:07:14 ID:/E0ssQLZ0
>>31
そんなことしたらまともな客層が離れるわ
227名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 21:09:54 ID:/E0ssQLZ0
>>88
> >>72
> 昔はそういう日本人がほとんどだったんだよ。
> 伊豆の踊子読んで伊豆に行ったり
> 金色夜叉読んで熱海に行ったり
> 坊ちゃん読んで道後温泉に行くのが旅行の目的だった。


それがほんとならあまりに古いわな。
今はテレビの情報すら流されないようになってきてんのに
本で読んだからとかいってそこ行きたいなんてまずないわ
228名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 21:11:29 ID:eGgW+q8O0
229名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 21:12:39 ID:MgaLsaS10
草津なんか飯はまずい、宿泊施設もしょぼいが、東京から近い、泉質は最高というだけで持ってる
建物なんてどーでもいいんだよ
230名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 21:14:34 ID:dBWYQ3cl0
>>88
そうだよな。
俺も泉鏡花「婦系図」を読んで湯島天神に行き、
さだまさし「檸檬」を聴いて湯島聖堂に行った。

聖橋から食べかけの檸檬を放ってみたかったが
時代はエコだから止めておいた。
231名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 21:16:58 ID:2RuZJTDl0
鳥なき島の蝙蝠
232名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 21:20:01 ID:eGgW+q8O0
>>230
快速電車も赤くなくなったしな
233名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 21:22:42 ID:/E0ssQLZ0
>>124
そんなとこなの?
最低だな。

潰れればいいのに。
234名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 21:24:19 ID:XaPl/ujW0
今時風俗街なんて男性でも嫌悪の対象でしかない人の方が
遥かに多いのに、
あんなもんを人里離れた一か所で運営するでもなく
あっちこっちに点在させてるって、
公然セクハラ、公然児童福祉法違反でしょ。

町全体逮捕して欲しい。間違って子供と一緒に入ったら訴えたいぐらいだわ
235高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2010/05/23(日) 21:25:41 ID:f2Klto+g0
         。。 ・.,,,,.,.,,.。。__ 。o。∬__。。。o。o。∬.。。o。o。
      o0o゚゚        /ヾ∧                ゚゚0o
    。oO       彡|  ・\           ∬     〇0、
   (~~)ヽ ∬     彡|  丶.__) ザブザブ          (´^ヽO,
  r(⌒)        三三三            ∬        (⌒>
    (⌒ヽ     三三   ,.-、                (⌒)(゙゙゙)~
     `/~゙゙ヾ⌒`ゝ-(゛`Y⌒) (⌒ヾ"`(⌒ヽr(⌒)⌒("")/⌒) ´
      ゝー ′ '"ー' `" `゛ー‐''^ ´ ゛" `"''′`"`゛"'^´ `"´
236高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2010/05/23(日) 21:30:53 ID:f2Klto+g0
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) 乳頭温泉はええで!
 (  つ旦
 と__)__)
237高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2010/05/23(日) 21:33:26 ID:f2Klto+g0
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) 水上温泉と山中温泉もよかったな〜
 (  つ旦
 と__)__)
238名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 21:34:32 ID:qnGk9kRZP
>>14
坂の上の雲
239名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 21:37:02 ID:xxSpuevy0
若者が旅行なんかしても大して得るものなんかないことに気付いてるよね。

昔から親が旅行に連れて行きまくったんだが、
自然見ておわり、花見ておわり、海見ておわり。

正直、何がそんなに楽しいのか全く分からない。
ここまで時間かけてしんどい思いして、多額の金払ってまで
見る価値があるのか?パソコンで普通に動画で見れるのに。
実物は違うからと思い込みで決めつけるが、実際いっても、
淡路の鳴門もしょぼいことこの上なかった。あんなの見るために2000円も払わされた。

温泉ったって、ぶっちゃけ家に入ってるお風呂と
何も変わらない。
なんとなく、天然温泉でいいんだろうなと、それだけ。自己満足。

観光地いっても、どこいっても必ず茶髪のDQNとかがいて非常識な行動してたり、
怒鳴ってたり、
売ってる地元の人間自体が都会より明らかにマナー知らずで
ため口でなんか下品に売り込みかけてきたり、
気分悪くすることの方が多い。運転トラブルも絶えないし。
旅なんてかっこよく言うけど、昔のように命がけでどこかに旅に出るわけでもなく、
ただの見物観光。

さもかけがえのない体験かのように印象操作してきたけど、
社会が成熟するに連れ、旅行なんてものに時間とお金を使うことが
本当に有益なのか、そんなに楽しいかということに対して、
真剣に疑問を持たれるようになり、結果離れて行ってる。
スキーとかキャンプとかも同じ。

たった2日3日しかない休みを、移動に4時間も5時間も片道かけて
しんどい思いして大したものもなく、ソフトクリ―ム一個で300円もとられるぼったくり。
何が悲しくてあんなものしないといけないんだろうと目覚めた人が多い。
240名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 21:44:35 ID:VI8m6afc0
旅行=国内のイメージしかできない底辺ひきこもりの遠吠えでした。ワロス
241名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 21:47:46 ID:VI8m6afc0
二次元もリアルも差を感じなくなった廃人はもう死んだほうがマシだろうになんで生きてるんだろう。不思議w
ちなみによく山に行くけど、茶髪のDQNってまずみない。
海は茶髪のDQNも多いけどねwww
242名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 21:48:05 ID:8wy6hhue0
dogoねきjapan!
243名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 21:48:42 ID:vc2C3O4Z0
>>221
そんな温泉は全国にゴマンと転がってるだろ。

道後は市街地にある唯一の全国区温泉。
244名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 21:49:02 ID:WJN/cuUe0
>>236
玉川は、玉川には行った?あそこの大噴は圧巻だよね
245名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 21:51:43 ID:8aAsHsl00
有馬なんか山の外側は開発されて団地なんだがあの盆地だけ異空間で雰囲気が良い
246名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 21:52:52 ID:WJN/cuUe0
>>243
BIP温泉は?市街地に温泉があるよ。地獄組合とかもあるし。
247名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 21:54:29 ID:8aAsHsl00
>>243
道後だって元々市街地と一体化してた訳じゃねーし
248名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 21:57:24 ID:Ob5Q28Jd0
>>246
別府温泉郷を日本一に育てた油屋熊八翁は愛媛出身。

これ豆知識ぞなもし。
249名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 21:57:39 ID:bzpVYMIy0
松山のお土産は美味かった
もらえるチャンスが減るのは残念だ
250名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 22:02:43 ID:YbpvM2ST0
>>225
オレも親の実家が四国中央市なんで、奥道後は何度か連れていってもらったな。
あそこの風呂は何気にすごい。

>>240
日本を出て、わざわざ治安とかの悪い、海外へ行く理由がわからない。

>>247
『坊っちゃん』の頃は、電車に乗っていかないといけないくらい、郊外だったんだるうな。
251名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 22:05:11 ID:WJN/cuUe0
>>250
今じゃホテル群に囲まれてあの建物だけが取り残されてある意味味のある風景
が出来てるけどな。塩素臭い温泉とあいまってありがたみはあまり感じないけど。
252名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 22:06:05 ID:MDyN95f00
道後温泉は、他の温泉地と違って本館だけが道後温泉って感じ。
それが良いところであり、悪いところ。
ホテルのお風呂じゃ道後温泉に入ったとは言えないと思う。
253名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 22:09:42 ID:Ob5Q28Jd0
>>250
郊外と言っても松山の市街地から路面電車で10分も掛かんないよ。
254名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 22:24:43 ID:YbpvM2ST0
>>253
だから、『坊ちゃん』の頃は、って言ってるんだが。その頃は、市街地はもっと
小さかっただろ。
255名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 22:28:01 ID:Ob5Q28Jd0
だから大街道駅から道後温泉駅まで10分くらいで
100年前も今も距離は変わらないから。
256名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 22:29:32 ID:qNyIkEdn0
>>239
wwwwww長文乙
旅行と言っても、海外旅行の選択もあるよ。
若者だけど、ハワイ旅行に行った。
暑いけど、低湿度でジメジメしてないし、日本とは違う環境で忘れられない体験だった。
茶髪のDQNはいなかったけど、金髪美女とデップリお腹のメタボ親父がいたなw
今まで夜景らしい夜景見た事が無くて、タンタラスの丘から見た夜景は衝撃的だったよ。
ホノルルまで、乗り換えも合計して10時間程の移動時間でしんどい思いしたけど、また行きたいな〜
257名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 22:54:29 ID:zAr9NshH0
ミズキナナ温泉作ってオタ客釣ってOKだろ
258名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 22:55:10 ID:DrCD8keD0
道後は名前は知られてるけど泉質で売るのは無理だろうな
もの凄く薄められてるっしょ
259名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 22:59:36 ID:F2lh81eL0
タイムリーだ。昨日今日行ってきた。秋山兄弟の生家はGWは団体さんが
500人来たとかいっていたが、道後はそんなに客減ってるのか。
260名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 23:01:19 ID:WJN/cuUe0
>>258
塩素でしっかり殺菌されてるんで、塩素の香りが漂ってるよ。

うちの地元の温泉は大抵源泉掛け流しなんで、循環塩素投入泉は正直萎える。
261名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 23:03:25 ID:3TECLCXj0
道後温泉本館は外湯なので、道後の旅館に泊まらなくても入れる。

近年、サービスはそこそこ良くて一泊5000円を切るようなビジホが
街中にたくさん建ったので、そっちに客を取られてる。
262名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 23:04:43 ID:Pdvm+0Ka0
スケジュールの関係で日が落ちてから到着して観光してたら、
スナックだかパブだかの客引きババアに追い掛け回されて
路面電車で脱出せざるを得ない事態になった
二度と行かねえ
263名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 23:07:41 ID:3TECLCXj0
>>258
道後の源泉は最高で40度台であり、温度の低い源泉と
ブレンドして湯温を調整している。

だからどちらかと言うと100%温泉水なので、逆に成分は濃い。

源泉温度が100度近い温泉の方が湯温調整の為に
大量の水で薄められているという現実。
264名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 23:08:20 ID:JOwzcwSE0
>>261
あと、車内泊しているやつも多いと思う。
ワンボックスカーに、寝袋持ち込んで、道の駅あたりで寝る。
飯は、適当に食う、風呂は立ち寄り。

くつろげないが、安く済む。
265名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 23:11:26 ID:MgaLsaS10
加水より塩素臭の方が興醒め
だいたい、加水は温度調節なんかより成分が濃すぎるのでそれを薄めるためだし
塩素臭は最悪
266名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 23:27:17 ID:9bTwEmY20
去年学会の帰りに道後温泉へ寄ったけど、とにかく金をむしろうとする姿勢ばかり目立って
二度と来るものか、という気にさせられた
まさに「貧すれば鈍す」を地でいく営業だった
267名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 23:29:52 ID:8LPDshcs0
営業努力してないんだから廃れて当然。
高いし、何もないし、犯罪臭がするし、二度行こうとは思えない。
268名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 23:31:32 ID:D2W1C1yg0
温泉なんて日本中にあるから今さら珍しくもないだろう
坊ちゃんを基にした萌えキャラでも作って町興ししたらいいだろう
269名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 23:34:13 ID:WJN/cuUe0
現代風にアレンジしてぼっさんの宿とか。
270名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 23:36:53 ID:gI48T+wI0
道後の源泉は湯量が少なくて、奥道後からかなり引いてきてるはず。
それを薄めて薄めて温泉にしてるんだから、本館以外は湯には期待できん。
連休に何年か振りで行ってみたら、本館の周りをずらりと行列ができていて萎えた。
271名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 23:38:05 ID:fkHkyD0U0
>>260
掛け流しでも微量の塩素入れてたりするけどな
すげー萎える

>>263
薄められていないかもしれないが、元々薄い
アルカリ性単純温泉なんてどこもそんなもん
272名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 23:42:27 ID:MgaLsaS10
湯量が少ないくせにでかい温泉作るのが間違い
273名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 23:42:32 ID:IGauUKmw0
>>270
奥道後の湯は引いてない。

引いてるのは中途半端な位置にある
かんぽの宿と市街地のビジホだけ。
274名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 23:43:44 ID:rAxOu7Cw0
>>272
おっと有馬の悪口はそこまでだ。
275名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 23:45:35 ID:kZzAQM7A0
>>271
喪前さんは家の風呂に入る時
毎日萎えてんのかw
276名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 23:47:34 ID:WJN/cuUe0
>>275
家に温泉引いてあったらテンションも上がるかもしれないけどね。
277名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 23:52:03 ID:MgaLsaS10
一般家庭の風呂みたいなしょぼい温泉だけど、蛇口ひねると硫黄泉が出てくるのはテンション上がる、かおる鉱泉いいよ
278名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 23:52:25 ID:SxZidXSd0
椿湯の玄関の横に池がある。
あそこの敷地内に、温泉元があるとテレビで見た。
279名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 23:55:08 ID:3cRncvEu0
道後温泉のお湯は暑すぎて猫舌の俺には入れられない!
280名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 01:06:48 ID:+t7gl7GX0
なんつーか、歌舞伎町の中に温泉があるようなもんだな
281名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 05:52:52 ID:5t+G0Ic80
>>279
あの坊っちゃんが認めた硬派の道後温泉は
軟弱者の藻前さんには無理だろうよ。。。w
282名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:38:59 ID:P0AbM/+S0
>>234

仕事で松山に住んでたとき、びっくりしたのが

ストリップや風俗の宣伝カーが、白昼堂々
市内の中心地を走り回って、大音量で宣伝しまくってたこと。
小学校とかもあるのに、えらい寛容だな〜とオモタ。
283名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 08:58:42 ID:gIBHTSbT0
先週金曜日出張ついでに道後温泉いったけど
趣があり湯バーバでてきそうな感じでした。
284名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 09:00:18 ID:qHsUWZbu0
四国八十八箇所めぐりで近くに行くが、
風俗に行くべきか行かざるべきか迷うわ

精進をしているのに、風俗なんかに行ってしまったら
だいなしな気が

最後の寺からは遠いし
285名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 10:31:42 ID:gMcQS84o0
道後温泉のすぐ近所に住んでる私が来ましたよ。
道後温泉周辺はこの2年ほどで随分変わりました。
かつて松山市長がいみじくも「記念撮影するのに命がけ」と表現した
温泉本館正面の車道は石畳になって車両通行止めとなり安全になりました。
旅館が半減したのも瀬戸大橋ブームをピークに不景気になり
芸予地震で止めを刺された団体客向けの古い大型旅館が淘汰されたのが大きく、
最近は個人客向けのホテル形式に様変わりしています。
まあそれとともに擬似レトロ街となって個性の無い町並みになったことも否めません。

あと、ソープや風俗が表通りで堂々と営業しているのは地元でも苦々しく思っています。
ストリップや風俗のほかにもラブホテルの宣伝カーも「午後○時からサービスターイム」
とか言って平気で昼間から走ってましたが最近は規制されたのか居なくなったようですw
286名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:19:12 ID:c6707v/v0
勘違いしてるやつのために温泉ではなく半減してるのは旅館
とはいえ温泉もピーク時はすごかったのかな
287名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:27:14 ID:9lL/l8qy0
対岸にある宮島なんかは過去最高の観光客数を連続更新してるのに。
288名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:32:37 ID:RYnYuGX10
どうせシナチョンが増えてんだろうよw 
289名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 12:33:08 ID:tL0pesTm0
安易に萌え路線だけは勘弁してほしいな。
290名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:00:30 ID:aWfGjnSp0
松山市民ってなんで坊ちゃんとか漱石を誇りにしてるの?
あれ、都会から来た教師が、松山みたいな閉塞的な田舎になじめなず、帰りたいって話じゃないか
291名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:19:09 ID:gMcQS84o0
>>290
今坊ちゃんを誇りにしてる松山市民は少数派じゃないでしょうか。
かつては全国区のモノといえば道後とこれしかなかったので・・
「坂の上の雲のまちづくり」を推進してきた市長自身が
「いつまでも坊ちゃんばかりじゃ情けない。」
って言ってますからねえ(その割りに坊ちゃんスタジアムなんかがあったりして)
まあ田舎ゆえに閉鎖的、排他的なところは変わってないと揶揄されますが
物価の安さ、街のコンパクトさからどっぷりはまって転勤組がそのまま定年後に
居ついちゃうという例も結構見かけます。
292名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:24:39 ID:HjMpLdMq0
>>285
湯築小学校だった?
293名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 13:39:00 ID:gMcQS84o0
>>292
いや、東雲小学校です。
引越ししました。
294名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 19:15:48 ID:fpfRfraB0
>>291
その10倍ぐらい唾吐きながら出て行く転勤組みが多いことを俺は知っている。
295名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 19:19:24 ID:hHhvZzoV0
は?
296名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 19:26:37 ID:jrbkG9IT0
眞鍋かをり、水樹奈々も東京に行ったきり帰ってきません
297名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 20:21:07 ID:ZKKMIHEJ0
は?
298名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 20:23:54 ID:Pxvc0EFv0
松山って出張で2回ほど行ったことあるけど、なんか閉鎖的な
ところだったなあ。街中はDQNだらけ、会う人間はなんか
よそよそしくて田舎くさい。
地元は「坊ちゃん」て喜んでるが、小説「坊ちゃん」は江戸っ子の
漱石が松山を心底嫌がってたんじゃないかなと思う。
あんな気質じゃ観光客が減って当たり前だよ。
299名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 20:36:20 ID:hhKRgMW90
>>162
ま、それが根本的な原因だろうな。

流行の露天風呂等をやるにも、湧出量が少なすぎて駄目。
道後温泉本館など、風情はあるが、設備が古すぎると。
旅館が減った方が、改善しようがあるんじゃないかな?
300名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 20:37:25 ID:3GBpvjPfP
学生時代に一人旅で行ったことあるが、
「兄ちゃん、遊んでいかない?」って
婆ちゃんに声かけられたな
当時、童貞の俺はビビッてしまって断ったが
思えば、あの時に勇気をだしていれば・・・
童貞卒業できたのに
301名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 21:46:37 ID:qHsUWZbu0
>>299
>湧出量が少なすぎて駄目。

温泉地として、それは致命的だな
坊ちゃんとかくだらんモノでなく、温泉街の最大のウリは温泉それ自体なんだが
それの湯量が少ないとなると、もはや手は無いかも
302:2010/05/24(月) 21:48:33 ID:LaJ/BqtS0
松山は勝手に”「坊っちゃん」の舞台”などと称しているが、
「坊っちゃん」には”松山“という記述は全く無い。
303名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 21:50:55 ID:X+PKUdG60
半端なくがっかりする温泉。

え?なにこれ?うちのお風呂と対して変わらないwwwwwwww

ってのが正直な感想。
304名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 21:52:14 ID:dGJjakHLP
>>15
あれだろ。
坊ちゃんが泳いで怒られた温泉ってのがここなんだろ?
305名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 21:53:32 ID:6ex7Ih/U0
ソープみたいな過激な風俗を辞めて
水着着た「美人、美少女」が背中流してくれたら殺到するよ
306名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 21:54:25 ID:dGJjakHLP
この辺の風俗の相場を教えてください。
田舎だから安いと思うのは間違い・・・?かな?

まぁボッタが無くて総額20Kで収まるなら何でも良いけど。
307名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 21:59:33 ID:qHsUWZbu0
>>305
そのアイデアはマジでいいかも
若い美女の三助、かなりいいぞ、それは
308名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 22:00:47 ID:Nvm5WotL0
俺、地元だけどこの温泉はとにかく熱い、ただそれだけ。
309名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 23:27:37 ID:HjMpLdMq0
>>293
湯築小学校が芸予地震で校舎が壊れた時、
東雲小学校にお世話になりました。
私はその頃、小学生ではなかったので、
ニュースで知りました。
310282:2010/05/25(火) 00:47:23 ID:S416sLDW0
>>296
> 眞鍋かをり、水樹奈々も東京に行ったきり帰ってきません
>

眞鍋かをりは西条市。水樹奈々は新居浜市だったかな?

いずれも「東予」と呼ばれる愛媛県でも東部の地域です。

松山市の属する「中予」(県中部)とは、離れているうえ、言葉も気質も違います。

というか、地方出身で東京に出て芸能人になったあと、故郷に帰ってくる人なんて
引退でもしない限りいないでしょ。(一時帰省は別として)

>>285 
そうですか。 まだ中村市長ですか?もっと頑張って欲しいなぁ。
311名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 01:43:24 ID:vO4JfGCD0
湯量が少ないんだから、温泉宿は1軒だけ
その1軒も2、3人が入れる湯船を2つくらい
当然、循環
このくらいで十分なんだよ
温泉街とかやめろ
312名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 12:10:14 ID:aZ+esLw60
>>301
じゃ、やっぱり「坊ちゃん」しかないだろ
313名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 15:38:49 ID:6+adPESv0
>>294
年齢のまだまだ若い人だったらあの独特な空気にはなかなか耐えられないでしょう。
私の知っている人たちはマスコミ関係で定年を迎えた方が多いです。
まあ地元にある程度馴染んで定年後にのんびりしたい人限定でしょうね。

温泉については湯量の問題もあるかもしれませんが、泉質も大きいのではないかと思います。
アルカリ性単純泉のサラサラな湯に、数年前に大問題になったレジオネラ菌対策の法律だかなんだかで
塩素殺菌を義務付けられたのが大きくイメージダウンになったと思います。
本館の古風な外観で硫黄の匂いの立ち込める温泉を期待するとがっかりしますからね。
これについては最近人気の他県の温泉で湯の花ブレンドが問題になりましたが・・・

高校生の時、親父と2人で道後を歩いてたら「にいちゃん達2人?ええ子おるよ」とばあ様に
声かけられることもありましたね。もちろん無視しましたがw
のこのこついていったら、そのばあ様自身が「ええ子」だったりするらしいなんて言われてました。
314名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 18:11:24 ID:W3oCCzHR0
>>302
夏目漱石は精神を病んでいたのだが、東大で同級生だった正岡子規に
「気分転換に、田舎で教師をやってみないか?」と誘われて
半信半疑で赴任

しかし、東京モンが珍しかったのか、ふらりとどこかへ出かけても、誰かに必ず目撃されており
「田舎にはプライバシーというものがないのかよ! ケッ!」と激怒して、たった1年でトンズラしている
その怨みつらみを朝日新聞で連載したところ、大ヒット
315名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 21:42:23 ID:gVE66F8n0
昔かあちゃんが職場の慰安旅行で東京からわざわざ行ってたな。
観光目的でも温泉目的でも魅力なくて個人で行きたいとは思わんわ。
寂れ具合とか鬼怒川みたいなもんなのかね。
316名無しさん@十周年:2010/05/25(火) 22:59:01 ID:dxNREeHM0
風俗の店は多く、客引きもウザくて情緒も風情もないしね。
歩道とかの整備の前にアレを一掃しろっての。
317名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 07:56:27 ID:iER9bRak0
>>316
あれ目当ての観光客も無視できない
318名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 08:06:19 ID:lq6th6bI0
>>112
おれは京王電車を追いかけに伊予鉄乗ったけど
もちろんICカードも作ったし、道後にも入った
心残りなのは、沿線に公衆浴場があったのを気付かなかったこと
319名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 08:24:52 ID:bIPTUnlI0
あそこは温泉以外何も無い品。
町もショボイから見る物もない。
住むにはのどかで良いとこかもしれないが、観光には向かない町だよ。
山も海もあるし、子供を育てる環境としては申し分ない。
海なんて底が見える品。
320名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 08:31:22 ID:rJdb3hf70
>>112
松山市民だが観光客は鉄オタも多いな
市内電車と電車が交差する線路は珍しいとかで鉄オタが写真撮ってる
夏目漱石は結核だった正岡子規の為に一緒に同居したり看病したり献身的に尽くしてくれたからな
悪口も許せる
321名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 09:42:44 ID:5IlBD3gr0
前から思ってたけど道後の旅館はどこもかしこも価格設定が高すぎると思う
石手寺に爺ちゃん婆ちゃんの墓があるから墓の掃除や法事で何度も行ってるけど、ほんと安い宿が少ない
料理なんて外で食べるしもっと素泊まりとか簡素なプランを増やしてくれればいいのに
322名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 10:38:29 ID:S/TWwhTR0
道後温泉に限らず、中四国地方の温泉宿は価格設定が強気だよね。
年に何度か九州に宿泊してるけど、低料金なのに料理が美味くて、
源泉かけ流しの特徴ある泉質、風情のある温泉街・・・貸切風呂無料の
宿も多いし、観光地も豊富で、多少時間とガソリン代がかかっても
行ってしまうわ。中四国は専ら日帰りになった。
323名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:44:33 ID:PH96cPGl0
>>135
黒川とか湯布院にあったっけ?>24時間温泉
筌の口辺りならともかく、どこよ?

>>191
一回イメージがついちゃうと、そのイメージをよしとする客しか来なくなるからねー。
食いつなぐために客層を落とすことで永遠にそこから抜け出せなくなるスパイラル。
風俗街もそうだし、外国人観光客に頼るのも同じ。
別府近辺も中韓客呼び込んで食いつないでるけど、長期的に見て立て直しが
難しくなるんじゃないかと心配だ。お行儀のいい海外客もいるから、そういうのを
呼び込めるようにすればいいんだろうけどさ。
324名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:47:55 ID:PH96cPGl0
>>322
中四国・関西近辺は、日本の中では珍しく温泉に乏しい地域だからな。
山陰辺りならまだあるんだが、明らかに密度が低い。
だからこそさほど泉質がよくなくてもやっていけてしまうし、長期的には客が減る。
中四国・関西の普通の温泉一泊の料金で、九州だったら露天付客室に泊まれちゃうんだから
そりゃ客が逃げるわな。
325名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:16:33 ID:WoYwyvHs0
鳥取の三朝温泉の泉質は多分日本一だな。
326名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 23:21:50 ID:x7jTE/wGP
>>324
中四国が温泉に乏しいって、四国と瀬戸内側はそうだけど、山陰は結構温泉多いし、
泉質もいい。三瓶、大山系列のおかげだろうけどね。
ただまぁ、規模の大きいところは少ないな。
327名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 02:26:02 ID:99hrY0pI0
関東とか平野部でも良質の温泉湧いちゃうのにな
硫黄泉じゃないと駄目というとあれだけど
328名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 08:55:04 ID:qH1khZ0X0
>>88
今で言う萌えアニメ聖地か
329名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 10:24:26 ID:v1+2uRrAP
鬼怒川温泉てもうそんなに寂れてるの?会社の慰安旅行で私が行った時、相当以前のことなのだけど、
鬼怒川温泉が之までで一番良かったと思いましたけど?
お料理から最高だと思いましたね。
ちなみに、若いころは殆どの観光地を巡っています。
若いころに彼方此方言ってるものですから、最近は何処も行きたいと思わない様になってしまいました。
330名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 22:37:11 ID:ZqKSdS6/P
>>321
湯快リゾート進出まで待て
331名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 01:36:50 ID:nwLDghBe0
                rー----、
     rー--、      l゙ .,、  ヽ"''''''ー,、
    l"   `'、-,,-‐'''"l゙ l゙""'''i  i    "ー、
''゙゙''゙゙゙`l゙ r--、  ヽ   l゙ /   / ノ     .,,}} 
    l  .|   ゙l  |  l゙  ''゙゙'''" ノ     ,,,.}}
゙   ,l゙  |゙   ,!  l゙ / /''゙""i "i     ,,;"
   .|  !   ノ ,l゙´ / /   ノ  |. ,,,.,,r''″
   / ./  / / ,,/ /,,,,,,,,ノ  /""
  /  ー''" ,/'''"/___,,,,,ノ
"""ー―--ー"
                          [公正]
332名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 02:00:07 ID:FP/WF8z80
マジレスすれば、松山のいいところはお城と穏やかな海だけ

人間性は最悪、お土産は糞みたいな三色団子、現地の食べ物は甘くて食えない
おでんの薬味に至っては甘い味噌を使う
交通事情も最悪、夜は廃墟の中心街、住民の性格は捻じ曲がってる
333名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 02:04:54 ID:ARPchYy50
千と千尋の神隠しは外人にも人気が有るから、
その辺から売り込めないもんだろうか。
ギークな奴らは好きなもんの為なら余裕で来日するだろ。
334名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 06:31:07 ID:MB9eaJ4d0
>>324
和歌山には、山の様に温泉があるんだが。他のところも、あまり知られていないだけで、
結構昔から温泉はあるよ。最近はボーリング技術が進んで、深いところまで掘れる様に
なったんで、新しい温泉も増えてきてるよ。
335名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 06:35:04 ID:dObjNYMk0
>>243
衰退してるだろ?
336名無しさん@十周年
1度入ったけど施設はともかく風呂場はクソだったなwwwww
温泉じゃなくて銭湯に入った感じ。

1番高い家族風呂?ならマシなのかもしれないけど。