【社会】時価600万円のバイオリン、いつのまにか別の安物にすりかわる…京都の高校
京都市立京都堀川音楽高校(中京区)で保管されていた高級バイオリンが、もとのものより
安いバイオリンにすり替わっていたことが市の監査でわかった。
消えたのは、イタリアの作家の手になる1947年製。市教委が11年前に購入し、
時価600万円はくだらないという。ケースにはなぜか、
88年製の時価約200万円のものが収められていた。
学校は今春、市郊外から二条城近くの新校舎に移転してきたばかり。バイオリンまで
新しくなった謎の事態に、関係者は頭を抱えている。
*+*+ asahi.com 2010/05/23[10:15:19] +*+*
http://www.asahi.com/national/update/0523/OSK201005220132.html
2
3 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 10:16:20 ID:+qG4IVG40
200万円でも充分高い
4 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 10:16:21 ID:j+8x+B6Q0
ゲットバッカーズ
犯人sぐに捕まりそうだな
意外と良心的な泥棒だな
7 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 10:17:08 ID:RHahOGmn0
>>1 >
>学校は今春、市郊外から二条城近くの新校舎に移転してきたばかり。バイオリンまで
>新しくなった謎の事態に、関係者は頭を抱えている。
そんなオチはいらんw
600万円と800万円では明確に音が違うのだろうか
ルパンめぇ〜
またやりおってぇ
10 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 10:18:53 ID:YwD9fvjR0
タダダー二ってブランドだっけ?
11 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 10:19:03 ID:avhUR/++0
黒い物を感じるな
12 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 10:19:50 ID:T17xNw4C0
>>1 それは、
ギター ,.、 ,...、 ギター
ギター く;>ゞ;:>く /!
,ィ` >',.イ'く ギター
ギター ,.イ ;:r'-" (:'ノ
ギター ,. -―‐- .、. ,.ィ";:;:;/ ギター
ギター / ,.イ;:;:;:/ ギター
┏┓┏┳┓┏━━┓ _ノ ,.ィ",'r';,/~ヽ. ┏┓┏┓
┏┛┗┓┃┃┃┏┓┃\ ) ,.ィ" '// i ギター ./┃┃┃┃
┗┓┏┛┻┛┃┗┛┃┏━━━━━━━━━━━━━━┓┃┃┃┃
┏┛┗┓ ┃┏┓┃┗━━━━━━━━━━━━━━┛┃┃┃┃
┗┓┏┛ r ┗┛┃┃ー'"/X X /,、 _ ,.- '/ ギター. --┗┛┗┛
┃┃ .,/ ┃┃.//,;">、) ノ /;:ミ;;-'" \┏┓┏┓
┗┛ l⌒`丶 、 ┗┛.>',</ / ,.'/ ギター ┗┛┗┛
!:::::::::::::::ヽ ,ィ:::::::::ツ (_,, (/
ギター ヽ::::::::::::::::);:r''" `> ギター ギター
\::::::::;:ク ;/"
ヾ'" ,;/ ギター
ギター \ ,.ィク ギター
`= = = ‐'"''" ギター
蓮舫「時価600万ものバイオリンが必要なんでしょうか? お答えください。」
蓮舫「では、廃止。摩り替えるという事で。」
14 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 10:20:07 ID:yPl/4rXH0
元々200万円のバイオリンが入ってたんじゃないか?
購入時から摩り替えられてたかもよ。
キャッツカードを見落としたな
600万のもの購入するって嘘ついて、400万かすめたとか
17 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 10:21:01 ID:+Xcnsupt0
イタ公にだまされたんだよ
これ買った時点で偽者掴まされたんじゃねーの???
元から偽物を買わされてたんじゃないの?
つ葉加瀬太郎
、_f^ヽ
ミ三ニ彡ゞ=ニ'
/ ̄ ,イリハi})ヾ丶、
/ /ィノリ川l.i.l.i.l.i.ヽ、
/ く彡彡ノノノj⊥、l.i.l.ヽ_,ノ
/ `ゞッ=ミソ(ィ'ぅ丶l.i.l.iV_,' _,_
l , ' ,、 '´ `ヾj,ニ、 )ヽミッゞくラ丶、
'、/ ,イツ 、゙_,ノ ,! l/:.:.:.:.丶、
ヾ 川川川川川川川,ノ '、'、,li},イ _、 ヽ'、 i, /:.:.:.:.:.:.:./l
三 三. ヾミ'゚'゙ー _,ィf トミ、 ヾ!l! /:.:.:.:.:.:.:.:/:.l
三 ゲ 良 こ 俺 三 ', ::... '゙//::::ヽ lリ/:.:.:.:.:.:.:.:./:.:.l
三 ヒ い の .の 三 l '´ /ノヘ::::::l ,' /:.:.:.:.:.:.:.:./:.:.:.l
三 ヒ. 物 バ 買 .三 `⌒ '゙´ `tヲノ /, /:.:.:.:.:.:.:.:./:.:.:.:l
三 ヒ で イ っ 三 _,.ン介-イl'/:.:.:.:.:.:.:.:./:.:.:.:.,'
三 ヒ ご オ て .三 /:.:.:.:l:.:/l::ll/:.:.:.:.:.:.:.:./:.:.:.:.,':.
三 ざ リ き .三 l:.:.:.:.l:./ l::l':.:.:.:.:.:.:.:.:/:.:.:.:.,':.:
三 る ン た 三 (^ヾ:.:.:l:./ ,l:/:.:.:.:.:.:.:.:/:.:.:.:,:':.:':.
三 よ も .三 ,/`ト,∨:/ l/:.:.:.:.:.:.:.:/:.:.:.l⌒l:.:.:
三 三 /: : l{∧∨ ,/:.:.:.:.:.:.:.:/:.:.:.:.:l'^'l:.:.:
ノ 川川川川川川川ヾ ,イ_ ,ィ'l:しヘ.∨:.:.:.:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.'(ソ:.:.:
/: : : : : lr‐-=.ヘУ:.:.:.:.:../:.:.:.:.:.:.:.:.:',:.:.:.
r'ニ-‐: :/-、 、_,へ、(二,^ヾ、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
//: :/, -、 、_,.ヘ、 `~`゙'ー- ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
/´: : ノ/_,_ 、__ 〉、 `ヽ丶、 'i,:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
学校関係者が盗んでるな
交換品の高価さからしても顧問の先生が疑われるんでないの?
600万円って高いのか?
25 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 10:22:35 ID:TMF3/o0q0
気づいたのが最近だとしても、すり替えは何年も前のことだろうから、
犯人を逮捕するのは難しいだろうな。
そういやテレビで安物と高級品のバイオリンの音を聞き比べて、どれが高級品か当てる企画があったのを思い出した
確かに聞き比べると高級品の方がノイズが少ないんだよな
27 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 10:22:56 ID:yVEs9eFt0
新しくなったんだからいいんじゃないのか? windows98から 7に変わっていたら
普通に喜ぶわけだし
200万だって十分たけえよw
関係者の内部犯行しかありえないな
古びたバイオリンを新しいのに代えてくれたんだろ?感謝しなきゃww
31 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 10:26:21 ID:Kp60wnzH0
32 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 10:26:47 ID:yhmI/mD/0
奈良の大仏が牛久大仏に摩り替わっていたようなもんか
そりゃ怒るわw
安くても高級でも「ノイズ」なんて入らんw
安物じゃないじゃんwww
これスリカエたやつがいたとするなら、そいつもソートーな音楽家だろうw
特定はさほど難しくないのでは
まあ、よくわからないうちに売っちゃったんだろう。
今頃はスッポンモドキになって可愛がられてる。
36 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 10:28:44 ID:KJsbWV5M0
この手の楽器の値段って景気に左右されるのが普通なんだから、
購入当時600万だったのが現在の不景気では200万の価値しかないのでは?
なんてね。
37 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 10:28:46 ID:x9KBC6MD0
たんに相場が下がっただけだろw
38 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 10:28:51 ID:gu2P0Uad0
B在ばっかりだから
すり替えじゃなくて最初から200万のを購入。
書類上だけで600万のものを購入したように見せかけて
差額は・・・あとはわかるな?
40 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 10:29:38 ID:DVe8gDk40
公務員のやるこたわからねぇな
とっととしょっぴけよ
その価値が分かり、処分ルートも確保できる人物だろ。
業者と担当教師がグルだったって以外に何があるのか。
>>36みたいに
>>1すら読めないアホウがいるんだな。さすがニュー速+
田舎モノは情弱なので騙されやすい
44 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 10:31:15 ID:avhUR/++0
買った時は200万程度だよ
現在の価格な600万は
何で高校程度でこんな無駄遣いするのかと思ったら
葉加瀬太郎の母校か
まんこ
48 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 10:32:19 ID:lfCVctZj0
まぁ、京都だしな
49 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 10:32:51 ID:kQfLPDuz0
何でそんな高いのんこうたん?
1947年製とか88年製とかって分かるんだよwww
いやあ、京都でこういう大阪ナイズはそんなに無いから、珍しいよ。
日本が腐ってきた証拠だな。
52 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 10:33:18 ID:OlNhvcft0
高校で600万のヴァイオリンって、税金の無駄遣いだろw
53 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 10:33:55 ID:NDyw/rXc0
どうせ内部の犯行だろ
54 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 10:33:56 ID:xrZbzu/W0
なぞなぞだろ
時価が正解だな
>>45 たまたますごい才能を輩出した→みんな彼に続け!金かけるぞ!→その後鳴かず飛ばず
というパターンですね。わかります
56 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 10:34:23 ID:H6LjydHz0
俺コナン。この事件簡単。普通、泥棒が600万円のもの盗んで200万円のもの入れる訳が無い。
つまり、この事件、悪意が無い。
このバイオリンの使用者が演奏会に行って、他のバイオリンの奏者のものと間違えて交換してしまった。
真実は一つ。
てか、気付けよ
バイオリンは骨董価値で値段が決まる。
主に誰が作ったかで決まる。
音が良い悪いはあまり関係ない。
もちろん偽物、コピーは論外。
只の鉛筆で書いた落書きでもピカソの本物なら
うん千万するのと同じ。
59 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 10:34:49 ID:tl1vzjF+0
もちろん校長か市教が差額を賠償するんだよな
これは売ったら簡単に足が付くだろ
>>52 まあ西洋の文化は、みんな金が掛かるよ。あっちは奴隷使って色々作るからな
まともに、日本でやったら、馬鹿高いものばかりになって、疑う気持ちしかないよ。
疑われて当然だけどな。
人を見下して、優雅になる文化だから、真似するもんじゃないね。
なぜそんな高い買い物をする必要がある?教育のため?
63 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 10:36:14 ID:OlNhvcft0
けいおん・・で学校にあったギターを50万で売るシーンを放送した後の出来事だな
64 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 10:36:58 ID:HgpnHSC50
200万円のものにすり替えられてたんならまだ良心的な方じゃないの?
65 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 10:37:01 ID:4ur6KS8V0
高い楽器と安い楽器、高い方はどっちだ?のクイズだけど、
テレビを通してデジタルにしたらわからなくなるよ。生で聴かないとわからない。
番組で聴いて、やっばり1億のバイオリンは違うなぁってのは間違い。
芸能人格付けチェックで楽器の聞き分けとかやってるけど音の違いがさっぱり分からない
68 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 10:37:59 ID:avhUR/++0
だからね購入時の支払いは212万でした。
しかも楽器店に作者条件がついていたよ。
貴重な楽器なら調律とかに出したときにばれるんでね、600万ぐらいの楽器が貴重かどうかはしらんけど
70 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 10:39:36 ID:yhmI/mD/0
時価600万でも売るときはもっと下がるし、さらに故売なんて足元見られまくりだろ
200万が替わりに入ってたとしたら差額の儲けなんて出ないんじゃね?
誰かがぶっ壊して 200 万のもので弁償しただけと見た
71 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 10:39:50 ID:AW4Z9X990
時価600万円のバイオリンを入札で購入する時に、
最も安い価格を提示した業者から200万円ちょっとで
購入しているんだよね。
もともと200万円のバイオリンだったと俺は思う。
業者が知っていたか、業者も騙されていたのかは知らないが
使ってみても気づかないレベルのくせにそんな高価な楽器を
買うべきじゃないと思うね。
しかも生徒が楽器を無くした時のための予備だって。
どんな贅沢な学校やねん。生徒はどんな楽器を使っているのかね?
本当にあきれるばかりです。
600万でも安物じゃないの?
数千万が当たり前と思ってた
73 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 10:40:09 ID:XkioZ7iX0
600万の予算で200万のバイオリンを買って教師と業者が400万ピンハネしただけだろ
つーか、バイオリンって価格で音そんなに変わるか?
75 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 10:41:26 ID:avhUR/++0
転売はまず不可能
なにせ狭い世界すぐバレる
うちの21歳の嫁もいつのまにか37歳の嫁に摩り替わっていた・・・
↓犯人
78 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 10:42:47 ID:9bLTX6aa0
いいんじゃないの?200万のをそのまま使っていれば
600万のを持ってても京都市立京都堀川音楽高校は200万のと区別がつかなかったんでしょ?
頭抱えてないで警察に被害届出せよ
80 :
嵐:2010/05/23(日) 10:43:14 ID:H2RqN2yb0
すり替えた奴もシャレがきかないね
バイオリンの中にカード入れときゃいいのに
「バイオリンはもらった ルパーンさーんせい」(声 山田康雄)
注)栗田貫一じゃダメ
81 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 10:43:17 ID:OlNhvcft0
狭い世界の出来事だから、その200万のヴァイオリンの購入者を調べれば
すぐに交換した人物は特定出来るだろ
>>74 音は大して変わらんが音量は変わる
まぁ素人には分からん
骨董的価値のある楽器は最低でも1000万以上の
値段が付いているよ。
億レベルのマジの本物はまず値段が下がることはない。
逆に1000万円以下は消耗品的な楽器がほとんど。
600万円で購入した楽器は市場に出しても
せいぜい2〜300万の値しか付かない場合が多い。
解せぬ
こういう物の時価は200万円も600万円も紙一重でないか?
どうも73が言うような不正絡みっぽいね
85 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 10:44:25 ID:QyTmeM510
どう考えても内部の犯行なのに頭を抱えるだけかよw
86 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 10:44:57 ID:i4gigS1E0
また楽器屋の自作自演か
危機管理能力ゼロ
88 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 10:46:39 ID:VLz0jA9Y0
京都ということは、また朝鮮人か!
89 :
スパイダーマン:2010/05/23(日) 10:47:35 ID:LJ7o07ft0
すりかえておいたのさ!!
90 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 10:47:36 ID:OlNhvcft0
>>74 1万のヴァリオリンと20万のヴァリオリンでは全くの別物のように音が違っていた・・・
それ以上は恐れ多くて知らない世界
この手の学校って関係者もそれほど入れ替わらないし
調べたらすぐわかるんじゃね?
葉加瀬太郎があやしい
わきゃないな
10万円の安物ってなら
生徒が自分のとすり替えたってのも考えられるけどね
すりかえた説は無いな。
転売しようにも、リスクが大きい割に儲けが少ない。
多分、元々200万のものなのだろう。
実務に当たった人間が、業者と結託したんだろう。
何も摩り替わってないって線はないのか
>>69 自分で弾くと簡単で、同じ構造の楽器なら音がデカイ方が8割方高い楽器だよ。
97 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 10:51:49 ID:5MWZUC5h0
いろいろ疑問蟻枡
600万円は高級バイオリンなの?(31は安いほうといってるが)
時価約200万円は安物バイオリンなの?
楽器性能としての違いは? 6:2 なの?
普段は使わないもの? 五月の虫干し中?
この高校、他の楽器の値段は? 一千万円ものごろごろ?
スケーターのプルシェンコのお付きのバイオリニストのバイオリンは
スイス銀行からの半永久的借り物だけど、
パガニーニが生前使用していたもので、4億円。
100 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 10:54:14 ID:NYYlSr4m0
みんな黙れ!
美人女性音楽教師28歳を密室で丸々3日間不眠不休で尋問するのはこのオレだ!
とか言っただけでセクハラですねわかります
101 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 10:54:23 ID:LjjMCy+O0
高級バイオリンにしたら安い方だろ
管理職が怪しいな
103 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 10:56:20 ID:NxlEvy6k0
韓人、いや犯人はチョンとしかおもえない
104 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 10:57:11 ID:F+f3N76/0
市教委もグル
105 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 10:58:00 ID:+kvFM8Mw0
音楽高校すげえなあ。
ウチの学校じゃ18万ちょっとのユーフォを買うにもひいひい言ってる。
106 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 10:59:37 ID:GIweP4n+0
3億のストディバリウスと3万の安物はたしかに音が違った。
ドロボーさんが200万もするするバイオリン入れておくとは思えない
裏に複雑な事情がありそうだ
108 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:00:11 ID:4C7N+2ye0
また在日の仕業か
200万が安物かよ
音楽高校や音大の弦の学生って
肌身離さず楽器持ってるよね
>>97 ヴァイオリンの値段はどの時代に誰が作ったかで7〜8割決まる。
新作ならどんなに有名な作家の素晴らしい音の楽器でも
300万以上にはならない。
1940年代の作で購入価格でなくオークションで付く
市場価値が現時点で600万の楽器なら今後100年単位で
価値が上がっていく可能性はある。
112 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:01:21 ID:F+f3N76/0
>>107 そりゃそうだよな
泥棒がんなことするわけない
113 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:02:08 ID:FuvmhI8B0
>>105 お前の学校ってすごい焼きソバが好きなんだな
114 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:02:39 ID:yVEs9eFt0
バイオリンは宇宙人が作った楽器
1700年代にできて形が変わってないんだぜ
「残り400万円くらい腕でカバーしろ」
ってことかよ
116 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:03:25 ID:+OPrF5lg0
200万円のバイオリン買える金持ちが犯人 そして京都在住
国内で600万円の使えばバレちゃうから、もう国外に流出してたりしてなあ・・・
・・・犯人はもしやパチ北半島(ry
>>110 そりゃちょっとでも目を離すと盗まれたり破壊されるからね・・・
周囲はみんな敵だから油断できないんだぞ
118 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:04:38 ID:Ca6pofpc0
市立高校レベルで、なんで600万円のバイオリンが必要なんだ?
いったい、誰が演奏するのに必要なんだ?
119 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:04:53 ID:FuvmhI8B0
つーか何百万とか値段つけて大事に飾っておくとか愚の骨頂
道具なんだから使えよ
ガンガン弾いて盛り上がったら叩き折るぐらいで丁度良いんだよあんなものは
音大受験には最低200万クラスの楽器と聞いたことがある。
123 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:06:31 ID:GTzOu6DZ0
>>116 200万のバイオリンはどっかから盗んできたものかもしれない。
124 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:06:43 ID:yVEs9eFt0
特にバイオリンは弾かないと(使用しないと)音が悪くなるらしいから数億の
バイオリンもすべて演奏家に貸し出されている。博物館で眠っているバイオリンなどない
貧乏人の発想だが、そもそも市立高校に、ンな高級品をだねえ…
126 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:08:45 ID:+OPrF5lg0
楽器は北朝鮮への輸出禁止品目のひとつなんだよね
127 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:09:03 ID:vVVIKP0c0
一番気がつくべき人たちが一番怪しいというのがこの手の事件の犯人。
いちおう音楽学校ではあるんだな
つうことは学校関係者が全員容疑者となりうるわけかw
途中で変わったなら、使っていた人間が気づかないわけがないから
やっぱり購入時に伝票いじくった奴がいるんだろうなあ
>>119 破壊専用ギターがあるように、破壊専用バイオリンがあればいいのにな
どうせ学校の備品なんて壊したり紛失したりするんだから
130 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:10:06 ID:yVEs9eFt0
おくりびとに出てきたチェロは1800万だった。ずいぶん高いとググッタら
結構10万くらいから売っていた。
131 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:10:11 ID:WHP3iJV40
摩り替わったバイオリンの価値が高くて笑えるw
安物じゃさすがにばれるとでもおもったのかなw
132 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:10:57 ID:+OPrF5lg0
>>123 普通もっと安いの置いてかないか?
200万円という金額が謎
とりあえず200万円のバイオリンの持ち主にたどり着ければそこに犯人がいるのではないかと
133 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:11:16 ID:+kvFM8Mw0
10,000円くらいの初心者用から初めて少しずつ高いヴァイオリンと摩り替えていく、
というヴァイオリン長者がいるわけだな。
134 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:11:38 ID:01RsgQ0J0
バイオリンで1000万以下なんて、安物だろ?
ジミヘンみたいに火をつけて弾く…頭チリチリ、顔ヤケド
136 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:12:15 ID:7KBquKAb0
そんな貴重な骨董品を高校に置いてどうする。
死蔵されても学生に下手に弾かれても状態劣化するだけだろ
バイオリンの価値が分かってる人の犯行だとおもう。捕まえないで欲しいよ
137 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:13:01 ID:8VVPY6S+0
音色の違いは誰も気が付かなかったんだな
138 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:13:27 ID:yVEs9eFt0
同校や市教委によると、備品台帳に記録されたバイオリンは、イタリア人製作者、ガエタノ・ガッダの1947年製。
市教委が平成11年に212万円で購入した。
いいんじゃないの?別に
139 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:13:28 ID:nYT6zaHb0
台数が限られているし、完全な趣味の世界だし
工業製品と違って、皆がほしがるバイオリンというのは
奇跡の産物だからほしがる人がいる限り、それなりの対価になる
たとえるなら、天然ダイヤモンドとジルコンの価格の差みたいなもの
摩り替わったとか落ち着いてるけど盗難だろ
数人クビになるかビクビクするくらいになれよ
なんか落ち着いてるぞ公務員
変な交換の仕方だな
どっかのイベントで入れ替わったんじゃないの?
200万のヴァイオリンの所持者って見つけられないのか?
142 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:13:55 ID:O0QokLqO0
高いのは億越えるだろ
これはルパンの仕業
144 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:16:17 ID:OlNhvcft0
>>116 >>123 半島の連中なら、600万と200万のヴァイオリン両方盗んで、5000円のヴァイオリンにすり替えておくはずだよw
この事件は、200万のヴァイオリンが手付かずで残っていたと言う点だな。
>>141 靴とかコートとか、他人に間違ってもっていかれることあるよな
バイオリンなんて見た目ほとんど同じだし気づかないのでは?
>>141 底辺プロ楽団のバイオリン奏者が持っていそうなクラスではある
147 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:16:42 ID:HubjvEVA0
>>26 格付け面白かったよなー、なんで終わっちゃったんだろう、スペシャルとかでたまにやって欲しい
叶姉妹が味くらべで驚異的な正解率だった、高級娼婦って普段いいもん食ってんだな
一方石田純一が悉く外してて大笑いした、舌も耳も人を見る目も全然無いけどそこがいいのかね
149 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:17:50 ID:QwfcOd1s0
こりゃ死刑だな
150 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:18:16 ID:yVEs9eFt0
面白いのは実際に製作された本物の本数より鑑定書までついた偽物のストラディバリウスがはるかに多いと言う事です
笑える しったか連中
151 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:18:28 ID:qGAfzZ8+0
最初から200万の奴だろ
ピンパネしたんのが今になってバレたって形
152 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:18:35 ID:EoLrtjsn0
手口からいって犯人は在日大阪人だな
>>66 マジで?
「人気者でいこう」で聴いた時は安物のバイオリンには明らかに雑音が広がっていく様子がハッキリ聞き取れたが
堀川高校?
大作のちからでまたバイオリン買えばいいだけの話だろ
155 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:19:10 ID:KB3Xk8jp0
これはコンテストに参加した学生が借りパクったんだろう。
間違いない。
それなりに良い楽器を残している。
つまり、安物のバイオリンを用意する財力が無い者の犯行。=学生。
自分の楽器と摩り替えたんだね。
156 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:19:39 ID:FuvmhI8B0
>>139 みんなが欲しがるのは価値があるからであって
奇跡の産物がどうとか関係ないだろ
数千万のバイオリンでも
その辺で5000円ぐらいで売ってたら見向きもされない
157 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:19:45 ID:OlNhvcft0
>>138 差額の400万は誰の手に入ったんだよw
>>145 ニスの模様一つとっても同じものが一つとして無いよ。
持ち主なら自分のヴァイオリンを間違うことはない。
>>66 石田純一は生で聞いて間違えていたがw
市教委がなぜこんなもの買って高校に保管するのかさっぱりわからん
159 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:21:08 ID:vcabqfIs0
>>62 技術の高いプレーヤーはそれなりのモノを持たないと駄目。
プロのオケで300万から数千万
>>64 確実に内部の犯行だからな。
親父が73歳で本人が32歳の奴の仕業じゃね
ヴァイオリンで600万って練習用レベルだろ
そんなもん無くなったら新しく買えばええやん
163 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:22:35 ID:LpKzgOHA0
犯人は在日朝鮮人だな
164 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:22:44 ID:+OPrF5lg0
>>111の書き込みを見て思ったんだけど
1947年生まれで今600万円
1988年生まれで今200万円
・・・40年の差の開きがあって値段の差は400万円
作者とか年代の肩書きを取っ払って見ると、実はバイオリンとしての価値はそんなに違わないのではなかろうか?
200万円バイオリンの製作者がこのあとオオバケすれば市場価値逆転する可能性ってないの?
あと200年後の人間が見たらどうジャッジするかとかさ
>>70 200万のと交換したということは、もっといいのが欲しい物欲で交換したんだと思う。
だから売らないんじゃないかな。 しかし、盗みをする音楽家なんて嫌だなあ。
>>147 お前みたいな奴がいるから
いまでもテレビの捏造放送ってなくならないんだなwww
168 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:23:43 ID:yVEs9eFt0
色々調べると、世界のヴァイオリン製造の9割が中国製で、白木のまま中国から輸出されたものが最終塗装/調整されると、
ドイツ製 イタリア製 日本製のヴァイオリンとなって販売されるという実態が分かりました
ヤマハのヴァイオリンでさえ、ブラビオール V20SG (¥262,500円) までのグレードはすべて中国製ですし、
ヤマハのカーボン弓もまた、高額ですが すべて中国製です
へー知らなかった
169 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:24:40 ID:4VYi8EEK0
そもそもなんで学校が600万のバイオリンもってんだよw
>>88年製の時価約200万円のものが収められていた。
じゃ、これの購入者を捜せばいいだけ。
メーカーに問い合わせ、そこから卸売り、小売りと探していけば、
最初のユーザーが分かる。
171 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:26:17 ID:Xqg2BZbp0
マリオかガエタノか・・・そこが問題だったりする。
高校でこんなクソ高い楽器が必要なのか?
音大ならまだわかるけど…
173 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:27:25 ID:9Ndy1Ura0
謎の事態ってアホかw
音楽高校か。
普通の高校じゃ安物しか買わんわな
>>168 ヤマハは名器といわれているバイオリンの構造をデジタル解析して
同等の複製を作る技術を開発してそれで製品化しているけどな
600万のバイオリンなんて
すぐ足がつきそうだな
>>172 そこは、分ったら駄目でしょ。
分らんわ。貧乏な国の癖に、こんな糞高い文化を流行らせようって意義が。
個人でやれよ、個人で。
教育的には若いうちに
なるべくいい物に触れるってことは
悪くないと思うけどね
179 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:28:50 ID:nXYoprbi0
200万で安物とか・・・
偽物用意してたのなら600万のバイオリンの存在とか保管場所とか
あらかじめ知ってないと無理だな、関係者が関わってるのは確実か
>>164 無から有にするのが職人。
骨董価値より良い音色で遠鳴りして使い易いことが重要。
182 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:29:22 ID:bDNXPkTY0
もともと11年前だかに、「時価600万円」のはずのヴァイオリンを入札したら200何十万だかで応札が来て買ってんだろ?
ちゃんと買ったときに検収してんのかよ。
うーん、惨めだな
184 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:30:01 ID:70cIte4M0
管理もできないのに高価なものを買って無駄遣い
市教委はどうやって責任とって見せてくれるのかね?
185 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:30:36 ID:WaQ/BV8Z0
京都だし桔梗屋さんから買ったんじゃね?
つまり元から200万円の価値。
186 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:30:44 ID:HubjvEVA0
ものすごい基本的な質問だが、公立高校に600万のヴァイオリンって必要なん?
ちなみに公立高校に置いてあるグランドピアノってどこのメーカーでいくらぐらいが標準的なん?
音楽大学とかってよく考えたらピアノ購入費とかとんでもないんだな
>>157 なんか純一が「こっちがいいや」って思ったんならそれでもういいじゃんとか思ってしまったww
>>168 日本のバイオリンを出すなら、スズキだろ。
弓だって、杉藤だ。死んじゃったけど。
ヘンデルの「水上の音楽」を聴くと、格付けの番組が浮かんできてしまう
190 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:35:42 ID:p7p2PYVp0
脱皮したんじゃないかな。 ( ´・ω・)
192 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:37:19 ID:AW4Z9X990
予備とかいうけど、音楽学校の生徒なら
なくしたらすぐ自分の買うだろ。
193 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:37:42 ID:87k3iGqM0
200万円の奴を作った作者が死んで価格が10倍の2000万という
ウソのニュース流せば犯人が出てくる。
もっともとっくに死んでそうだが。
価値を知ってる奴しかこんな事はしない。
195 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:38:25 ID:+OPrF5lg0
学校のお偉い先生が壊しちゃって、
発覚すると税金で買ったものだから今後出世できなくなるから誤魔化そうと思い立って
弁償のつもりで購入当時の金額と同じ代替品入れて知らん顔
・・・という可能性もある?
196 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:39:05 ID:L47967ki0
学校側管理が杜撰過ぎですなあ、そもそも納品時に確認したんかいな…
>>195 差額の400万円は学校関係者への上納金なんでしょ?
とあるスナイパーに頼んだ報酬代わりにあげたんだよな
れんほう市ねとか思うが
こういうのは仕分けてかまわんとも思う
200 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:40:23 ID:VPybeB3E0
今まで気がつかなかったんだから
大して音なんか変わらないだろ。
学校のバイオリンなんか10万で十分。
販売した業者が「その件に関しては言えない」とか言ってる時点でアウトだろ
202 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:41:44 ID:TwEpTmxFP
>>1 なぜ600万円なのしょうか。200万円ではだめなんですか?
203 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:41:53 ID:cnoApKsN0
堀川は普通の学校と違うよ
公立ではあるけどね
理解してないひとはレスしないように
>>186 親が金持ちってのも多いだろうが
平凡リーマンの家でも、優秀で特待生奨学金を得てるのもいる。
いずれにせよ、何かしら多大な援助が無い限り無理。
平凡リーマンの家の子だと、音大なんて就職先が無いから駄目ってなる。
>>202 学生の練習用なら5万でも十分すぎるよな
イタリア製バイオリンには、製造後60年以上が経過すると88年製にまで
若返るという伝統的な特殊な技術が使われていて、今でも技法は門外不出と
されているという…
>>164 ヴァイオリン作家の職人としての腕は随分差があって
良い作家の作品は200万からスタートして徐々に上がっていく。
しかし値段の上がっていく作家なんてほんのごく一部。
ほとんどの作家は時代と共に淘汰されて200万から
少しづつ値段が下がり、只の古いバイオリンとして二束三文になる。
人気の上がった作家は知名度が上がり、希少性が加わって
急激的に値段が上昇する可能性がある。偽物が出てくれば一人前。
でもここ10数年はヴァイオリンメーカーが雨後の竹の子のように
出てきてるので西暦2000年製作の楽器が200年後に
何億というのは非常に考えにくいでしょうね。
これはほぼ未使用のストラディバリウス、
門外不出だけど市場価値10億円と言われてる。
http://en.wikipedia.org/wiki/Messiah_Stradivarius
208 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:44:10 ID:rSL90yQQ0
犯人は教師
209 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:45:35 ID:bDNXPkTY0
根本的にわかってないやつが多いけど、
「600万円で買ったヴァイオリンが知らない間に200万円のものにすり替わっていた」わけじゃなくて、
「200万円で買った『600万円相当のはずの』ヴァイオリンが200万円のものだった」ってことだろ。
そんなもん、最初っから600万のはずのものが200万で買えたこと自体がおかしいだろ。
>>205 目利きできて自分でメンテできるなら、5万で掘り出し物が買えるかもしれないが
音楽学生が楽器屋行って5万なんておもちゃだぜ。
30万からだな。
211 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:47:48 ID:Fmx176/n0
なんかバイオ↓リン↑だと600万でも安物に感じるから困る
213 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:48:16 ID:/t7VNiYq0
214 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:48:25 ID:p0Ed1gAd0
犯人アホ過ぎるwwwwwwww新品購入した店なんて限られてるからそいつが犯人だな
215 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:48:32 ID:Qiw9slmr0
古い楽器の目利きは素人には不可能
216 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:48:33 ID:GIweP4n+0
>>164 たしかに。
数千年もたてば違いはなかろう。
今頃、犯人が慌てて入れ替えて、多分、明日には勘違いでしたと報道されたりして。
218 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:51:35 ID:Qiw9slmr0
製作者名と、写真があれば出てくるかも、、、
導入当初の関係者の関心が高い時期(検収)に既にニセモノだと分らないレベルなら
今回の市の監査員程度に分るはずがない
市の監査員程度に分るとすれば明確なID表示があると言う事
220 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:53:30 ID:yVEs9eFt0
>>209 作成年代が違うバイオリンに取り替わっている。
222 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:57:59 ID:aHr1dyqU0
たぶん 犯人は公務員先生だろう ・・・・ 。
223 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:58:55 ID:bDNXPkTY0
>>221 購入して納品されるときにちゃんと検収してるのか、ってことじゃないの?
納品書だけ見て台帳書いてるんじゃないのかな。
>>223 その可能性もあり得ますね。その他に誰かに貸与して忘れているとか。
音楽学校で、しかもなけなしの金は出したのに、チェックしないで納品なんてありえねーよ。
>>223 受け取る部署(専門家)が分らないとは考えられないだろ
最初からニセモノならその時点で問題になる
228 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 12:12:12 ID:FuvmhI8B0
>>226 受け取る部署が専門家とは限らないし
解らなかったというのも普通に考えられるよ
>>219 大抵ボディの中に、ブランドとシリアルナンバーを書いた紙が貼ってある
だからメーカーに問い合わせたら、代替品を買った人物の身元はすぐに分かる。
警察に被害届を出せばすむことなのに。
>>228 バイオリン奏者や講師の時点で充分専門家だろ
しかも購入前から下見、意見等、絡んでいると考えるのが自然
さもなければ誰も価値が分らない状況で購入した事になる
>さもなければ誰も価値が分らない状況で購入した事になる
税金で生活してる奴らにはよくあること
233 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 12:24:49 ID:FuvmhI8B0
>>230 つーか実際市の監査が入るまでその講師は気付かなかった訳だが。
>>233 使わずに箱にしまっておいたらわからん
もしくはいわゆる、重要参考人
>>京都市立京都堀川音楽高校(中京区)で保管されていた高級バイオリン
この楽器は実際に使っていたのか?
ケースに入れたままか?
プレイヤーが存在自体を忘れていたなら、すり替えられても気づかないだろ。
よくよく考えると、市の監査員が気づくなんてやっぱりおかしい
事前にタレコミがあったのでは?
>>237 誰か先生が私物化していて、自宅に長期持ち帰っているとか、ありうるかも。
で、同僚がたれ込みと。
または定期監査でしっかり台帳のブランドと照合したとか。
どちらもありうる。
239 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 12:37:36 ID:FuvmhI8B0
>>235 それってつまり校舎が移転してバイオリンを移動させた時に
その専門家が直接受け取って確認してないって事だよね?
もしくは確認したけど気付かなかった。
って事は購入した時だってその人が受け取ってないor気付かなかったって事も
普通にありえるって事になるよね
>>227 買った時の値段は212万円なんだな…。しかしラベル見て初めて気付くなんて、
やっぱり最初っから違うのをつかまされたんじゃないか。
30年後くらいに学校に匿名で
「あのときはすみませんでした」
と千円札と共に返送されてくると予想
242 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 12:39:51 ID:FuvmhI8B0
>>238 >誰か先生が私物化していて、自宅に長期持ち帰っているとか
すげえありそうだw
>147
毎年スペシャルやってるでしょ。
後、所詮バラエティ。筋書きありきだよ。
そのための放送作家。
高校生で200万のバイオリンならけっこういいほうだという気がするけど、
プロを目指す高校生だとやっぱ違うのかな。
もっと高いバイオリンがいいのか?
でもプロを目指す高校生は、そんな間抜けな高校にはいるわけないよね
>>239 購入時は渦中なので専門家が事前に下見、検収に参画するのが自然だと言っている
また、専門家でなければそもそも買おうとも思わないだろ
246 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 12:46:03 ID:UyD52t0D0
なんでそんな高価な物を買ったんだ?
人の金だからって無駄遣いしやがって
ああそうか、業者と癒着して差額の400万は山分けか
さすが公務員だなwww
247 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 12:46:32 ID:l4qrUbPu0
固定資産のシール等は付いていたのか?
付いてたとしたら購入時に実際は安いもの買って差額を担当者にキックバック。
なぜ単に盗まれたのではなく入れ換えられたか?
普通の窃盗だと置き換えない。単に盗むだけ。
入れ換えてもばれないと思って関係者が入れ替えた。
どっちにせよ、内部の犯罪
248 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 12:51:10 ID:j81/ncWV0
公務員社会ではよくある話だな。
内々に処理されるから表にはなかなか出ないだけで。
249 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 12:55:42 ID:bDNXPkTY0
250 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 12:56:13 ID:iP0eCuP70
格付けチェックで聞いてる音は、バイオリンの音じゃあないぞ
テレビのスピーカーの音だからな
251 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 13:04:24 ID:E531j1JC0
で誰も責任をとらない公務員クオリティー
>88年製の時価約200万円のもの
犯人は普通の窃盗犯じゃなくて音楽関係者だってことだな
ストラディバリウスなら聞いたことあるよ。w
254 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 13:13:28 ID:QGe/jiyb0
バイオは危険だお
255 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 13:16:29 ID:LdGkLs3t0
家のババアが悪徳業者に引っ掛かり、
骨董タンスを新品安物タンスと交換してもらったと喜んでいた
256 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 13:17:37 ID:G4ob6EUWP
>>243 ガチやりすぎて出てくれる芸能人減ったんじゃない。
だからブック飲んでくれる人しかでない。
>市教委が11年前に購入
なんでこんなもん買うんかなぁ税金で。。。
当時これを決済したヤツ全員に補償させろよ
258 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 13:18:40 ID:nOX//f6Q0
学校にそんなに高いバイオリン不用だよ。
数万円のでOKです。
金の無駄使いじゃん。
関係者はやましい事がないのならさっさと刑事事件にしろよ。
1.ルパン
2.フェイツェイ
3.キャッツアイ
どれっすか?
税金で 購入した バイオリン
時価 600万の バイオリン
とっても 大事に してたのに
なぜだか 安物に すりかわる
どーしよう どーしよう
パッケララーのパッケラーのパオパオパッパッツパ ←いまここ
262 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 13:20:44 ID:/MeyiO9y0
安物ってから数万のに変わってたのかと思ったら200万円のかよ
これって盗難とかじゃなくて単純にどっかと入れ替わってるんじゃね?
時価なんていい加減なものだからな
ガルネリなんて知名度が上がる前は今の1/10以下で売り買いされてたんだ
264 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 13:22:11 ID:Lfn7k9M/0
これ何が怪しいって買った値段が212万円なんだよね
今600万円の物が当時でも212万円じゃ手に入らないでしょう
はなっから今ある楽器を納入予定だったんじゃなの
値段もピタリだし誰も何の損もしていない
差額をポッケに入れた奴を探せ!
600万円のバイオリンが公立にはふさわしくないとか、わけ分かんない。
子どもの高校では億単位のモノはゴロゴロしているし、
備品でも子どもが持ち出せる200万円単位のモノはあるよ。
>>14 買ってから中くらい覗くから、それは無い。
ラベルが貼ってあって、作家のサインがある。
268 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 13:24:35 ID:Ppvq5t520
音が違う(笑
工業とかなら機械で億単位なんてざらにあると思う
270 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 13:26:23 ID:XIBI6NF90
業者が怪しいだろ
謎の事態www
>>24 凄く高価ってわけじゃないけど程々に高価だよ。
274 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 13:31:04 ID:bDNXPkTY0
>>265 購入価格が200何十万なんだろ? 「差額」って何と何の差なの?
>>264 なるほど。その線もありうるね。
ただし、誰も損してない、というのはどうかと思うぞ。
いずれにしろ、関係者・身内の関与は確実。
276 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 13:34:59 ID:LGp5IsPx0
中国人留学生
277 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 13:35:04 ID:RPOjWmLt0
だから時価とかはいいから買値はいくらだったんだ買値は
278 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 13:35:38 ID:XuzffslT0
バイオガソリンと空目した
200万のバイオリンを買う
↓
数年置いて600万に値上がりする
↓
時価600万のバイオリンを売る
↓
代わりに時価200万のバイオリンを買う
↓
数年置いて600万に値上がりする
↓
時価600万のバイオリンを売る
↓
代わりに時価200万のバイオリンを買う
↓
以下ループ
パチンコとかギャンブル好きな人はよく覚えておいたほうがいい。
こういうときに最初に疑われるのはあなたですよ。
281 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 13:38:35 ID:r/NO6cDL0
厳重に管理されてたはずだから
直接触れる奴を締め上げればOK
282 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 13:38:37 ID:ak3oW7Hm0
高校生が200万円のバイオリンを用意できるわけがない。
犯人は教員や事務員だな。
283 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 13:39:39 ID:4HmNHiK20
1:予算600万円で業者と結託して600万円の楽器を一時的に見せる
ためだけに入れ、後で200万円のものにすげ替えて差額を山分けにしたのかも。
2:誰かが自分の持っていた200万円のバイオリンとすげ替えた。
3:バイオリンを車に轢かれてバキバキに割れたので、仕方が無いので
適当なバイオリンをポケットマネーで買ってすりかえておいた。
284 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 13:39:48 ID:UxM+W/fG0
音楽高校といえども、こんな高い教材要るのかねえ?
286 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 13:42:37 ID:LZFXfyIu0
これいくらで買ったんだ?
あまりにふざけた税金の使い方してるな
あきれるわ
さっさと内部告発しろ
288 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 13:45:04 ID:tC8Mb6Ah0
卒業生だろ。
部活の備品を借りパクするOBってお前らの学校にもいただろw
>>284 音楽高に通ったのに高い楽器の音と安い楽器との音の違いが分からないほうがやばいんじゃね?
楽器が入れ替わって分からなかった教師が一番カスだが
290 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 14:06:08 ID:ZphUTFv60
>>277 平成11(1999)年に212万円で購入、というのが共同通信系の記事に出ている。
使わないなら一緒じゃないのか?
時給600円のバイトに見えた
バイオリンだけは価格がガチで一桁違うからな
294 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 14:15:19 ID:DkH6dLpR0
そんな古いバイオリンに時価600万円はくだらないという。
295 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 14:17:53 ID:oroOIMbd0
>>1 おまえらはクラシックと無縁だから
知らないはずだけど
こんなことしょっちゅう実はある
プロのバイオリニストだと
600万程度のは当然のように持っていて
公演のとき一番恐れているのは盗難
これぐらいは知っとけ
高価なヴァイオリンは1000万ぐらいするから600万が安い方かとオモタ
しかしどんな高価な弦楽器も日本に持ってくると湿気で全部イカれる筈
297 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 14:20:20 ID:1VTo1Y4g0
>>39 公立校でしかも京都だもんな。
京都の公務員には同和枠があるし。
>>295 600万のバイオリンが学校から消えることがしょちゅうあるの?
だとしたら公務員による組織犯罪じゃないの??
299 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 14:21:52 ID:0MQx6m+dP
ルパン三世でこういう話あったよな
最高級のワインを盗んで
変わりに安物を置いておいた
(その事実を知るのは警備にあたっていた とっつあんだけ)
とっつあん自分の警備の失態をばれないか心配したが
安物ワインを飲んだ全員
「ブラボー!」
ヴァイオリンはもともと平民の遊具だったって話なんかで聞いたことあったけどデマ?
音楽や娯楽なんて金かかろうがかけまいが楽しめりゃいいんだよ
犯人は第一発見者。
>>246 600万のバイオリンて、音楽専門学校が持つにしては安い方だよ…
303 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 14:26:00 ID:N84EbYIh0
これは摩り替わったというより、元々安かった可能性がある。
当時の購入担当者を詰問するべき!
600万のバイオリンを買ったということになってるだけで
最初から200万の買ってたんじゃねーのかw
400万はくすねられました。
これか、テレビのCMでパンクのお兄ちゃんがやってるゲームは。
306 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 14:29:34 ID:4D+BeWkj0
まあ誰も気づいてなかったならその程度のものだったってことじゃない?
バイオリンと言えば中学の音楽室になぜか一本置いてあったな。
弾き方を教えるどころか触らせてもくれなかったが、あれは一体何がしたかったんだろう?
308 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 14:35:32 ID:u3MewgJk0
昔20万で買った98機のPC備品がいつの間にか
7万のXP機にすりかわっていたのなら良いではないか
>>299 飲んで おかしいと思っても言い出せんよ
おかしいと思ってるの俺だけ?って全員が思ってる
310 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 14:35:52 ID:XyGVIfPq0
京都教育大学の輪姦レイプ事件が何時の間にか示談で乱交騒動にすり替わってるようなものか?
311 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 14:35:59 ID:ZphUTFv60
>>304 だから、元々の購入価格が212万円なのよ。
悪いといえば悪いが、なんとなく良心的だな、犯人
>>299 んで、盗んだ最高級のワインをルパン達が飲んだら
腐ってて飲める代物じゃなかったってオチだっけ
安物ワイン>>最高級ワイン、って皮肉で
200万のバイオリン→600万に勝ちがあがったように
すり替えられた200万の価値のバイオリンの当時の値段は50万くらいだったんじゃ
>>296 プロの日常は湿度計とにらめっこらしいね
316 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 14:50:52 ID:jSeYnOil0
誰がやったかはともかく
責任は管理者にある。
最初から偽物だったんだろうqqqqq
318 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 14:52:00 ID:35sEjkQ80
「200万のバイオリンの所有者」を調べれば、すぐに分かるよ。
バイオリンの関係者を既に洗い出し始めてる。
319 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 14:53:53 ID:tfK9wqTy0
これ一般人には犯行無理www
200万のバイオリンもなければ、価値を見抜く目もない
犯人特定はすぐじゃないのか
>>318 だろうな
そう売れるもんでもなさそうだし、学校に出入りする人間に絞り込めばすぐ見つかるだろ
>>296 京都の公立学校でどんな保管のされ方してたか気になるですよ
あの過酷な気候で!
関係者からの寄付かと思ったら買ってんのかよ。
323 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 14:58:37 ID:r/NO6cDL0
>>319 公務員の教師たちだから身内擁護でうやむやにして終わらせるんだろうな
324 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 14:58:39 ID:2pI8u//R0
犯人はサミュエル・L・ジャクソン
325 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:00:43 ID:4HmNHiK20
俺も200万円のパソコンがあれば、プログラミングコンテストに入賞
できるんだけれども、7万円のノートPCしかないからな。金がなければ
成功できない社会を恨むしかない。
>市の教育委員会が購入した
これ本当なの?信じられんわけだが!
>昨秋の監査で、購入以来初めて、バイオリン内部のラベルを調べた
>販売店が故意に偽物と摩り替えたか、流通の途中で入れ替わった可能性もある
>大江校長は「点検時には、楽器のラベルや台帳、現物の写真を確認するなどして
>管理を徹底する」と話している。
え?
銘付きのバイオリンを600万で買って、ラベルを調べないなんてことがあるのかwワロタ
328 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:02:50 ID:8P3Oq9wc0
>>1 これ、600万円のバイオリンを市立高校に買おうと決めた人が一番怪しいんじゃないか?
バイオリンのような個人楽器を、どうして600万も出して買う必要があるんだ??
329 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:05:27 ID:Xqjium4i0
京都市立堀川音楽高校は、名前のとおり「音楽科」しかない高校。 公立で音楽科単独の高校はここだけ
もともと堀川高校の音楽科だったのが独立する形で開校。
堀川高校時代を含めてOBには、兼田敏、東儀祐二、小泉和裕、堀正文、ボブ佐久間、佐渡裕、渡辺剛、平林知子、葉加瀬太郎らがいる。
京都市立芸大との関係は当然深い。(芸大付属高校といってもいい関係)
>>323 終わるわけないじゃん
監査に引っかかってるんだから
331 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:06:23 ID:lM5SUT4N0
いいこと言おうと思ったけど
なんにも浮かばなかったw
332 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:07:52 ID:bUxi2D7v0
どうせ犯人なんか限られてるんだから
学校関係者 教師・生徒 (含む家族・親戚に音楽関係者)
特に≪音楽教師≫≪音楽関係部活員≫
>>274 もし紛失が最近で売ったなら差額が出ると考えてw
334 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:09:23 ID:BNXjGuOo0
音楽専門の高校と聞いて「臭作」を思い出したw
今エロゲーやってる暇もないんだけど当時からどのくらい進化してるんだ?
>>279 そそ、最初の4行を考えた。
ちなみに時価600万のバイオリンをこないだ売ったけど、売り値は約400万だった。
336 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:10:20 ID:HubjvEVA0
これって身代わりになった200万のヴァイオリンの出所調べれば犯人一発で分かるよね
もし演奏に使われてるなら、ただ飾っとくより良かったのかもな
338 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:13:13 ID:YHnWyZT/0
>>8 違う
でも世の中の99.9%は1万円と800万円の違いすら聞き取れない
339 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:16:00 ID:Uw81Uas10
88年製の時価約200万円のものが収められていた。
こっちのほうが驚きなんだが
30年後には確実に値段は逆転してるんじゃね?
340 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:18:14 ID:tZn8rXoK0
音楽高校とはいえそんな高価な楽器が必要なのか
>>338 一万円と八百万の違いが出せないなら演奏者に問題がある。
八百万の楽器使うときはもっと気合い入れて演奏せんかい!
犯人は中の日教組だろ。
344 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:19:53 ID:ci6bQk150
なぜ600万円じゃないといけないんですか?
200万円じゃ(ry
345 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:20:10 ID:GNYrKV440
隠密乙女が楽してズルしていただきかしらっ
たぶん内部情報に詳しい学校関係者の中に犯人がいるだろうな。
>>338 音の良さじゃなくてブランドだろ
ピカソの絵を見ても、タダでもいらねえけど
ぽよよんろっくが1m x 1mで同じような絵を描いたら100万円でもほしいってやつはゴロゴロいる
348 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:22:25 ID:tZn8rXoK0
どうせこの600万の楽器かっても触れるのは教職員だけとかいう実態だったんだろうな
349 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:22:50 ID:x4naEHTj0
10万以下のだってあるのに200万とか良心的だよな。
おい待て。時価600万円といいつつも当時
最初楽器屋から200万で買ったと書いてあるじゃないか。
200万の楽器が200万の楽器とすり替わっただけ?
楽器屋がどうしても入札したかったから
別人作の偽物を卸しただけってのが真相では?
351 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:25:00 ID:QG0W2uXb0
誰もそんな価値わからんし、使いこなせもしないんだろ?
そんなもんが学校に展示されてるほうが犯罪だ
600万円じゃないといけないんですか?
200万円と600万円を聞き比べた比較調査結果は?
353 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:27:37 ID:WJDgfw1I0
まあ一般庶民からすれば高価だけど、たかが600万、弓なんかにはぜんぜん気を使わないで安物使ってんだろ?
メンテもしてないだろうし・・・たいしていい音も実は出ないからな。この程度の代物じゃ。
どうでもいい話だ。
354 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:27:46 ID:2rR/WjA50
事業仕分けですり替えられたんだろ
355 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:27:50 ID:lngPfrqi0
ヴァイオリンって弓でも高級品になると1千万円!はするんだよな
600万円なんてガラクタって位置づけられるから、
「たかが600万円で騒ぐなんて!」と失笑ものなのだろう
ストラディバリは60年代に香港のオークションで1千万円の値がつき
( しかも1米ドル360円の時代 ) 話題になった。
それが73年のオイルショックで2千万を突破したと思ったら、
今やドルフィンなんざ数十億円だぜ
未だにバブルを虚演する楽器市場は究極のバカ丸出し( 失笑 )
なぜ演奏者がストラドをありがたがるかというと、
表面板が薄くて人骨に共鳴しやすいため、 弾いてて
「 楽器がバカ鳴りする 」「 音の立ち上がりが速い 」 と勘違いするため。
オシロスコープで分析すると、表面板が薄い分、ウルフトーンなどの雑音が少ないが
非常に薄くてもろい音 ( コアが細い音 ) で、
会場設備や観客に吸収されやすく、外的な共鳴効果や音響効果はむしろ弱い。
つまりストラド程、演奏者と聴き手の音に対するイメージのギャップが大きい楽器はなく、
演奏者がオナニーしてるだけであり、
なのになぜかヴァイオリンだけ異常にありがたがられていて
その怪しさはカルト宗教の壺売り並といういかがわしさw
事実、リュートやクラシックギターでもストラデ製品があるが、二束三文の骨とう品で
博物館の学会員以外では、リュート弾きもギタリストもストラド製なんざ
てんで相手にしていない。
356 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:28:18 ID:Lp2aTovG0
ケースの中身がFN P90にすり替わるよりはいいだろ
銃かよ
テレビでストラディバリウスと安物を聞き比べるクイズでは
何となくで正解を当てられるけどホールだと明らかに違うんだろうな
359 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:30:56 ID:d6mylomM0
>>356 俺のイメージだと仕込みギターケースだったんだけど
>>355 アート系は演奏者が気持ちいいって凄く大事だと思う
361 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:34:46 ID:WJDgfw1I0
グァルネリとストラディバリだってまったく違うよな。
やっぱりストラディバリウスはすごいと思う・・・ただ、高島ちさ子のストラディバリウスは安物の音になっちゃう。
その点じゃ奏者にもかなり力量が求められてる気がする。
200万円のバイオリンの出所なんて直ぐに足がつきそう
もしくは購入担当者が安物買って差額を掠め取ってたりして
363 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:36:09 ID:l/pMtxOq0
これの値打ちを知っているのは、ほんの一部分でしょう。
犯人は必ずその中にいますよ。案外近い所に居そうですね。
364 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:37:25 ID:xzqvf9e/0
バイオリンの場合、音質で値段に差が出るのは200万ぐらいまでで、それ以降はプレミアム的な価値になるらしいね
365 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:38:25 ID:Gr2MaLik0
ルパンの仕業か
366 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:40:04 ID:WrMLBDgw0
200万円のばいおりんが安物
って京都市の財政は豊かなのね
600万はくだらない
って、読んだw
販売業者「当方あまり詳しくないので詳細不明です。ノークレームノーリターンでお願いします」
高校に置いとくのなんて20万以下でええんちゃうん
犯人は蓮舫
372 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:45:11 ID:HubjvEVA0
これ犯人が高校生だったら面白いな
悪いオッサンがいて「このヴァイオリンと高校にあるヴァイオリンを取り替えてきてくれたら20万やるよ」って
>>12 ちょっと笑った
600万のものを不特定多数が出入りする高校に置く事自体が阿呆。
教育のため?
いえいえそんな高級品、ふつうは生徒に指一本ふれさせません。
予算消化試合の一種だったとしか思えませんぜ
>>373 うちの学校にはヨット部があったけど外洋航海用のは何千万かしたと聞いた
375 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:58:57 ID:f3TOwy/70
何でそんな高価なもんが高校に必要あるんだよ
376 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 16:00:46 ID:gSgyV2CzP
ヒント 癒着、バックマージン、在庫処分
中途半端なすり替えだなw
すり替えるのに200万のやつ使う訳がない
これには何か裏があるw
>>374 比較対象するべきものがちょっと違うような。(車は400万でもそれほど高級品ではない)
市バス、スクールバス、観光用バスとかでも1千万いくのはよくあるから。
たいして量産してないヨットならあたりまえ。
(しかもこれらはあらかじめ多人数が使いたおす事を踏まえたもの)
380 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 16:13:17 ID:HubjvEVA0
つか、これ1947年製って、ひょっとして作者が死んだかもう年寄りだから、600万からさらに上がる事見越して盗まれたんじゃね?
逆にすりかえられた88年製で200万のが、50年も経ったら価値が逆転したりして
200万と交換するところがまた憎いな
確実に楽器関係者
382 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 16:18:47 ID:hqYyVs5H0
高い楽器っていい音か?と聞かれることがあるが、
超初心者向けをうたった安もの楽器は論外だが、
比較的まともな楽器の範囲で音を決める要素として、
まぁ腕9割、楽器1割ってところだろう。
腕が同レベルなら楽器が良いほうが良いよねってぐらいだが、
プロはその違いで勝負してるからね。
>>382 古い楽器が高いのはアンティークとしての価値だろ。
音質は関係ねーよ。
384 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 16:44:15 ID:iP0eCuP70
演奏会で使った時にケースを入れ間違えただけだろ
一緒に演奏家やった学校をさがせば見つかると思うよ
385 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 16:46:22 ID:rvJ0FtVi0
そもそも必要ない
数万円の安物とすり替わったのかと思ったら、
200万か。まあまあじゃん。
最初から200マンのものだったんだよ
コナンならそういうな
388 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 16:54:43 ID:lLCA/rE+0
パチンコ教師の犯行とみた
389 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 16:56:58 ID:fZ9M4dW90
京都市の財政が破綻寸前にもかかわらず、バイオリンに600万とか、
頭おかしいといしか言いようが無い。
390 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 16:59:26 ID:Rz3r5QNf0
1947年製の600万より、88年製の200万の方がモノが良さそうな気ががががが
市立の音高があることさえ知らなかったよ
392 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 17:03:58 ID:1ZOFn6EE0
中学の吹奏楽部でウン百万のフルート持ってきてるやついたなぁ
俺が買ったのは1800円のドラムスティックだけだった
88年製のモノをどこから入手したか調べたらアシがつくんじゃないか?
生徒はそんなもの用意出来ないだろ。
泥棒なら、わざわざ200万もする物とすり替えないよな
396 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 17:17:00 ID:r/NO6cDL0
業者「値段が上がったのですり替えてほしい。それなりの金も払う」
↓
管理していた教師「どうせわからないだろ、いいよ」
↓
蓮縫登場 ←いまここ
>>394 まあ、音質ではなく楽器の権威に金を払ってるんだという事実に客が気づいてしまうと
なにかとやりにくくなるから、あなたが否定するのもわかるけどね。
200万クラスの楽器を使い込むと
音質は600万クラスの楽器と変わらないという
最初はどうしても音が硬くてすぐ音程狂っちゃうけどね
バイオリンで600万って安すぎてまともなところでは使えんぞ。。。
指差して笑われるレベル以下だろ。
弓でも2000万は下らん。
また知ったかか
401 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 19:28:15 ID:o1O4DkVvi
知ったかたった〜 ニッポンハム〜♪
402 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 19:32:36 ID:blz0lBbN0
別に高いほど音がいいわけじゃないよ。そこそこの楽器でも十分だわ。
歴史的名器と言われるのは、楽器としてよりも希少価値で高いだけだから、
投資目的と言うほうが正確。
403 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 19:33:08 ID:x4naEHTj0
30万超えたらもう好みの差としか言いようがない。
その点はオーディオ機器と似たようなもんだな、プラセボだよ。
404 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 19:33:25 ID:JtfLpRG80
安いのならお前らのポケットマネーで寄付したれや
405 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 19:37:05 ID:1G4d7aSN0
私立ならまだしもなんで公立の学校にこんな高いのが必要なんだよ
ヤマハので十分だろ。これも仕分けすべき
そもそも高校にそんな高価な楽器がある事態おかしいだろ!仕分けだ!仕分け!
うちの公立高校も世界で3つしかないピアノがあったなあ
OBが寄付したものだから県の金じゃねーけど
>>405 ヤマハなんて笑われる。 最低でもスズキのno500
409 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 20:09:35 ID:7gNUFava0
販売者が犯人なら納得できる
天沢聖司の犯行だな。
411 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 20:12:40 ID:4//yUbLR0
斬鉄剣を摩り替えたルパン三世並みの大泥棒の仕業だろ。
内部犯行だな。
安物でも200万て、単なるすり替えじゃぁないよねぇ。。。
裏に堀川音楽高校ってマジックで書いてないの?
415 :
井尻 ◆Au4RfYo7N2 :2010/05/23(日) 22:43:11 ID:woaUSJQN0
浮いた400万は
まぁ先生・生徒・学校関係者でしたってオチだろ
417 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 22:55:54 ID:KB3Xk8jp0
>398
それは弦のせいでは、、、
弦のせいでなく、すぐに音程が狂ってしまうなら、それはダメな楽器で何百年経ってもダメなものはダメだろう。
誰も気づかないなら問題ないんじゃないの?
419 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 22:56:51 ID:qdB1hv1i0
_/: : : : :/: :.l l: : : :.| l: : : :.ヽ:.:ヽ、
/´:./: : : : :/: ,斗 |: : : :} 下`ヽ ト、:ヽ:.:i
l: : : /:./: : :./:.イ: :l ヽ: :/ ヽ:.:ト、l: :.ト.|
{: : /;.イ: : :./l/ |:./ }/ _,_ V: :.l:.:.l 推理的には
l: :.l/: |: : :/∧ l/ ,.≠= '⌒ヾ {: :.!:.:.| 最初からニセモノだよ。
ヽ:.:l: :|: :./: : :V / }: : ヽ| あきらめなよ
}:.l:.:{: :∧:.!:.∧ 、、 ___ イ: :.l:.|
|:.l:. |:./r弋:.{ : >、 (_,ノ ,. イ|/|: : |:.l
l/|:.:l∧|. Y: :.V 了¨ 下、 /}: :/l/
【レス抽出】
対象スレ: 【社会】時価600万円のバイオリン、いつのまにか別の安物にすりかわる…京都の高校
キーワード: ルパン
抽出レス数:7
421 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 23:00:31 ID:aAil3ef60
40年経過すれば600万に成長するよw
普通は鍵をかけて保管じゃないの?
犯人は鍵を手にすることが?
423 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 23:06:38 ID:ZC77UL13i
演奏されずに仕舞い込まれていた楽器がかわいそう
424 :
名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 23:18:30 ID:XAxnKtNk0
赤いバイオリンっていう映画があるな。
ある生徒がぶっ壊して教師が手持ちのを…
とかじゃねぇのか。
ショパンの仕業です。
要は、「マリナーズのイチローのサイン色紙」がいつのまにか「マリーンズのサブローのサイン色紙」に入れ替わっていたようなものか?
納入業者が怪しい
>>395 200万のバイオリンなんて、そこらの(音大目指す)小学生でも使ってるクラスだよ。
大室
432 :
名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 08:36:37 ID:gQ3XhEE00
最初は間違いなく600万の品物だったのかな?
再度確認したら真っ赤な偽物だったのかどうか、この文章では分からないな・・・。
433 :
名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 10:19:46 ID:7hAWPs0N0
校長と教員がスナックのツケの支払いに困って売り飛ばした
マチガイナイ。
どうやってもここでしかオチが無いんだよね。。。。
フルハウス・キスというコミックを思い出したw
カプコ●の女性向け恋愛シミュゲーのコミカライズだったんだが
超金持ち学校のお偉いサンが闇オークションやってて
学校にあった高価なバイオリンをすりかえてたというエピがあるw
435 :
名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 10:38:35 ID:oQWGu2wU0
葉加瀬太郎にサインして貰って1000万で売って
その金で新しいのを買えばウマー
436 :
名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 10:41:00 ID:i3QwsHpe0
普通に音楽の先生が怪しまれてるだろうなw
437 :
名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 10:49:33 ID:AXz1SGLS0
200万でガッダを購入
↓
二倍以上になったときにガッダ売却
200万程度のバイオリン購入
差益はポケットへ
↓
ガッダ値上がりしつづけついに600万を超える
↓
発覚
438 :
名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 10:52:29 ID:AXz1SGLS0
イタリア楽器(とくにクレモナ作家もの)のバブルは
一時期すさまじいものがあったものの、
この数年でバブルとっくにはじけて適正価格になりつつある。
円高になってきたし、600万になっていたガッダもそろそろ値下がりするんじゃないの。
は?
440 :
名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:23:57 ID:loMXe7SH0
バイオリンというと、このコピペが有名だ。
↓
一ヶ月に一回開かれる「MARCH会議」にて
立教「法政、お前はクビだ」
法政「は?」
明治「お前如きが俺等といつまでも肩並べられると思ってるのかよ!」
法政「おいおい、待ってくれよ…」
青学「悪いですね、そういうことです」
法政「じゃあ、俺の代わりはどうすんだよ!!」
立教「彼に入ってもらうことになった」
学習院「よろしく、学習院です。趣味はバイオリンです」
法政「そ、そんな…」
中央「今日から俺たちは“MARCG”として生まれ変わる」
法政「どう読むんだよ!」
明治「うるせぇ!さっさと出て行け!!」
法政「覚えてやがれ、必ず復讐してやる!」
一年後―――
立教「MARCGは絶好調だな」
明治「ああ、人気は鰻登りだぜ」
青学「少し法政は可哀想でしたがね」
中央「まあいいさ、あいつはあいつで上手くやってるだろ」
学習院「趣味はバイオリンです」
そこへ、法政と謎の男が現れた!!
法政「よう…」
明治「うわ、法政!今更何の用だ!?」
法政「こいつが俺の新パートナーだ」
慶應「なんだね、この小物共は」
青学「け…慶應!?」
法政「俺たちは今日から“法慶”として生まれ変わる」
MARC「“法慶”!?…ま、負けた…完敗だ…」
学習院「趣味はバイオリンです」
ガッダが予備ってどんな集団だよw
442 :
名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:41:23 ID:chn5mEgC0
中学の頃音楽室からビデオデッキが盗まれ(当時まだ高級品だった)真っ先に噂になったのが音楽教師だった
その他に美人で金持ちの元教え子の奥さんがいるらしく強姦されて無理矢理嫁にされたともっぱらの噂だった
実際キモくて2校でしか引き取り手が無く10年ごとにどちらかに転勤になる問題教師だった
443 :
名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:42:57 ID:TPDNlAN00
ファニョーラか?
>>440 僕の大学は法政
僕の大学は慶応
二人合わせてホウケイだ君と僕とでホウケイだ
という歌があったな。
447 :
名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 16:49:37 ID:2DzErNWF0
というか公立校になんでそんな600万もの楽器があるんだよ
なんのためだよ、不要だろ
こういう予算を懐に入れるために買ったとした思えんな
448 :
名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 16:51:04 ID:09i+I4HM0
>学校は今春、市郊外から二条城近くの新校舎に移転してきたばかり。バイオリンまで
>新しくなった謎の事態に、関係者は頭を抱えている。
だれ
うま
同じものなんじゃないの?
金銭的価値が600万から200万に下がったって事かも。
ああいうものの値段って、相場で変わると思う。
450 :
名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:02:53 ID:TPDNlAN00
僕の大学は法政
僕の大学は慶応
二人合わせてホウケイだ君と僕とでホウケイだ
小さな物から大きな物まで
手動でめくれば
なんくるないさー
age
452 :
名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:44:39 ID:WgqLuaU50
宝の持ち腐れ。
京都市内のオーケストラにでも貸し出せばいいのに。
もっとも欧州で作られたヴァイオリンにとって、
日本の高温多湿は間違いなく最悪の環境。
長期間日本においとけば、ヨーロッパにあった頃に
比べて確実に音は劣化する。国産の新作使え新作を。
453 :
名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:53:21 ID:JATUoiRH0
>>27 98からmeに変わったり、
XPからvistaに変わったら怒ると思うぞ