【滋賀】電車のブレーキレバー、突然根元から折れる 運転士が土台部分をつまみブレーキ、緊急停止 JR西(画像あり)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かなえφ ★
 19日午後2時ごろ、滋賀県近江八幡市上野町のJR篠原駅で、米原発網干行きの快速電車の運転士が
電車を出発させたところ、運転台のブレーキレバーが突然、根元から折れた。運転士はレバーをつなぐ
土台のネジの部分をつまみブレーキをかけ、電車を緊急停止させた。乗客約150人にけがはなく、
快速電車は篠原駅で運行を取りやめた。

 JR西によると、ブレーキレバーが折れるトラブルは極めて珍しいといい、原因を調べるとともに、
同型のレバーを搭載する223系と221系の全車両約1100両の緊急点検を始めた。

 ブレーキレバーは鉄製で、長さ約15センチ、直径2センチ。運転士がレバーを手前に引き、ブレーキを
解除した直後に折れたという。

 この車両は平成9年3月に製造され、16年5月に車両を解体する全般検査が行われたが、ブレーキ
レバーに不具合は見つかっていなかった。この日朝の出庫前点検でも異常はなかったという。

 この運行トラブルで、4本が最高35分遅れ、計1200人に影響が出た。

産経msnニュース 2010.5.19 20:04
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/100519/dst1005192006007-n1.htm
▽根元近くで折れたブレーキレバー(画像)
http://sankei.jp.msn.com/photos/affairs/disaster/100519/dst1005192006007-p1.jpg
2名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:41:56 ID:pPKMM1vZ0
なにやってんだ、根元…
3名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:41:57 ID:0Fy50tUj0
ぽっきりいってんなぁ
4名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:42:00 ID:arht7S6v0
運転手がニュータイプだったんだな
5名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:42:08 ID:PODeGCTZ0
運転手は指に怪我してないの?
がんばったね。
6名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:42:52 ID:oRVmwezb0
日勤教育の成果が現れたわけだ
7名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:42:54 ID:SYqkOhf90
>>2
朝ズバをクビになった
8名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:43:26 ID:dB8KdYK/0
本当に根元だな
運転手パニくらずよく対処したな
9名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:43:26 ID:Bn7xkTtz0
写真スゲエ。
いきなりこれはビビるだろw
10名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:43:55 ID:XgCAWpZI0
インディ・ジョーンズにありそうな展開だな
11名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:44:06 ID:WsC1rstS0
>米原発
アメリカの原子力発電所?
12名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:44:06 ID:PQCNgtPR0
あむないあむないw
作る側も心血注ぐ部分だろうになんでまた・・・
13名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:44:25 ID:Z2CyiK7Z0
>運転士はレバーをつなぐ
>土台のネジの部分をつまみブレーキをかけ

掴むところないだろw
14名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:44:31 ID:GfCmd01K0
ここまで綺麗に根元から折れたら笑っちゃいそうだなw
15名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:44:44 ID:x/oneGWM0
製造元に訴えレバー?
16名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:44:49 ID:KZJ80c0p0
10年以上も経てば金属疲労で簡単に折れるのか
それとも部品の手抜き製造だったのか
17名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:44:57 ID:dKWQAQ+70
>>15
俺は評価する
18名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:45:00 ID:Gbo6OBXl0
これ、芯は金属棒だよな?
まあ珍しいケースなんじゃね。
19名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:45:00 ID:RFL7vIZv0
GJ!
20名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:45:15 ID:rqMoA8NT0
極めて珍しいとはいえ、疲労しやすいっちゃぁしやすいだろうな。
21名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:45:27 ID:vyu1b8i60
> レバーをつなぐ土台のネジの部分をつまみブレーキをかけ、電車を緊急停止させた

あれってそんなに軽いの?
22名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:45:44 ID:jDRFqtaY0
なんかの罠みたいな折れ方だな
運転手GJすぎる
23名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:45:55 ID:TFol9jo50
コントなら笑うとこなんだけど、リアルじゃ笑えねえな
24名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:46:17 ID:fi5aNv0U0
ワンハンドルマスコンやめたほうがいいかもね。
25名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:46:29 ID:BDjMdRMWP
わろたw
コントw
26名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:46:32 ID:gYq5iE9J0
新車でもこんなんですから

JR新車両から部品落下
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100519-00000084-san-soci
27名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:46:34 ID:nQEpadeb0
ちょwwwwww折れたwwwwwwないわwwwwwwwwwwww
28名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:46:36 ID:gqfAcnMD0
ピンポンパンポーン
お客様の中に太いモノをお持ちの方はおみえでしょうか?
おみえでしたら、大至急運転席までお申し出くださいませ。
29名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:46:57 ID:09+Qpbdf0
止まれ!止まれってんだよこのポンコツが!(ガシッ
この手に限る
30名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:47:03 ID:o1a6B0pV0
折れた瞬間の運転手の反応が見てみたいw

ポキ

「ん?・・・・うわああああ折れたーーー!!!!!」みたいな感じだったんだろうか
31名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:47:04 ID:a2TFVbokP
羽生善治名人(2期連続、通算6期目)

日本将棋連盟 名人戦 http://www.shogi.or.jp/kisen/junni/index.html
名人戦棋譜速報(有料) http://www.meijinsen.jp/
第68期 名人戦part23 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1274270128/

【第68期名人戦七番勝負】
羽生善治名人−挑戦者 三浦弘行八段

第1局 4月08−09日(木・金) 羽生 ○−● 三浦 東京都文京区 椿山荘
第2局 4月20−21日(火・水) 羽生 ○−● 三浦 岩手県遠野市 あえりあ遠野 
第3局 5月06−07日(木・金) 羽生 ○−● 三浦 千葉県野田市 市民会館 (旧茂木佐邸) 
第4局 5月18−19日(火・水) 羽生 ○−● 三浦 福岡県福岡市 城南クラブ
第5局 6月03−04日(木・金) _−_ 大阪府大阪市 大阪美術倶楽部
第6局 6月14−15日(月・火) _−_ 奈良県奈良市 春日大社
第7局 6月22−23日(火・水) _−_ 山形県天童市 天童ホテル
32名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:47:15 ID:rmJR+Buy0
反対側にも、レバーを1本溶接しとけばいいのに。
33名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:47:29 ID:KsyzgDBY0

こんなぶっとい
金属なのに10年で駄目になるものかね・・・・
俺のママチャリ15年ものだが、まだボッキリ逝ってないぞ
34名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:47:30 ID:AbdlfkHw0
>>13
滑りが柔らかいんだろうな
非常事態に備えて、滑りが固いのは考えものだな
35名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:47:33 ID:lAE+ionv0
他人事じゃないぞ、おまいら。

もし、運転してる車のハンドルがスポッと抜けたらどーするよ。
36名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:47:37 ID:T6VyZ+kF0
文字通り金属疲労だな
きっとあれだよ、ブレーキレバーさんがうつ病にかかったんだよ
デパスとルボックス処方したらよくなるよ
37名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:47:46 ID:etOJPlzgP
錆びてるじゃない。まったく何やってんだ西は。
また大事故起きるぞ。
38名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:47:49 ID:8bEvt8dA0
これからこういうの増えるよ
39名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:47:51 ID:mdwk8JK80
ドリフのコントかよw
40名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:48:07 ID:9ndYHNJC0
なんで足元にフットブレーキ付けないんだよ
41名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:48:19 ID:b753Lhhm0
これは運転手いい仕事をした。普通こんなにぽっきりいってたらパニックになっててもおかしくない。
42名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:48:35 ID:iNyDbFDr0
緊急時に冷静になるタイプの運転手だから良かったけど
パニックに陥る性格の運転手だったら大事故になってたぞ
中国製の部品でも使ってたのか?
43名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:48:38 ID:ivxwoNI/P
タイミング次第じゃ福知山線みたいになってたな。
いいテロの標的だ。
44名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:48:49 ID:9ur1Pp6e0
jr酉は残圧停車するからなぁ。
ガガッとやって金属疲労になったんだろ
45名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:49:05 ID:v3NdcKIeP
仮にブレーキの根本をつまめなくても、EB装置やら何やらで非常停止させる方法はいくつかあるから暴走することはない
46J('A& ◆XayDDWbew2 :2010/05/19(水) 21:49:11 ID:/DRBzHyZP
デッドマンブレーキにすればいいんじゃないか。
47名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:49:16 ID:uXWm8eJt0
ギャグマンガみたいだな。折れた瞬間の運転手の表情が見たかったな。
48名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:49:37 ID:uBSCqch10
ポッキリ折れるって中国製のチャリみたいだな。
49名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:50:12 ID:rnEVpuXP0
運転手機転の利く人だね。おみそれしやしたでやんすw
50名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:50:15 ID:tt7r17Dn0
運転席に緊急停止ボタンってないのかね?
51名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:50:29 ID:W9b1UFqw0
運転士の握力100キロ超えてそうだなw
52名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:50:31 ID:mmI5VJ7f0
バイクでもブレーキレバーやブレーキペダルが折れたことあったが、
根元が残ってれば何とかなる。
53名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:50:31 ID:HU2agu1h0
>>46
同じこと考えたが、この場合きちんと
デッドマンブレーキが作動するんだろうか?

鉄道会社で発動条件違うよね確か
54名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:50:33 ID:DnpLsGFJ0
予備のブレーキとかはないんですかいの?
WW2のドイツ軍戦車は、予備発射フットボタンがあったらしい。
55名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:50:40 ID:3qqIm6zH0
焦るとか言うレベルじゃねーよな
気が動転しなかったんだろうか
56名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:50:44 ID:iNyDbFDr0
多少乱暴に扱っても鉄なんて折れる訳ないだろ?
人力で鉄を折れなんて言われても俺の腕力じゃ無理だぞ?
57名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:50:53 ID:hT62SJA3P
俺もワンハンドルマスコンは見てて頼りないなーとか思っちゃう。
昔ながらのブレーキと力行が分かれてるのがいい。
58名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:50:58 ID:0iMqLga90
折れたハンドルを客室に放り込んでこそプロのギャグ師
59名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:51:17 ID:3vyEbPm+0
まぁそりゃここまで異常なコスト削減やってりゃ当然だろう
60名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:51:24 ID:Sdn3SGUv0
別系統の非常ブレーキが付いてるだろう
落ち着いてそれを使えよ
61名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:51:25 ID:c1PgMViT0
これが俺のチンコだったらと考えると恐ろしいな
62名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:51:40 ID:Dz8Nq+060
>>24
221、223系のハンドルはツーハンドル縦方向操作のマスコン、ブレーキ独立タイプだぞとマジレス
63名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:51:46 ID:v3NdcKIeP
>>50
ある
64名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:52:09 ID:On5yaIxpP
>>61
お前のチンコなんて緊急でも使うことないから安心しろ
65名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:52:38 ID:KVPGYhma0
どういう構造になってんだ、これは。溶接不良か?
66名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:52:51 ID:XDhrVSFW0
あやうく複線ドリフトしちゃうところだったな。
67名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:52:54 ID:869MXIrF0
車のクラッチがスコスコになった事があったが、
そんな状態と似てる?
68名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:53:11 ID:Tp/iwZW/0
こんな部分は金属疲労しないだろ
69名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:53:11 ID:l1K1qIGe0
「非常」と書いてあるのに・・
70名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:53:17 ID:lYXHXnMa0
>>67
どっちかというと、高速運転中にハンドルがとれたと思った方が
いいとおもう
71名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:53:37 ID:3vyEbPm+0
つか、日本製だったとしても、実際に日本の工場で働いてる奴らは中国人とかブラジル人とかだしなw
72名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:53:48 ID:oeTsedzL0
実際スパイダーマン2みたく根こそぎ持ってかれたらどうするんだ?
運転席に非常ブレーキはないのか。
73名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:54:03 ID:19gR5OFK0
ちゃんとメンテしろよ
74名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:54:30 ID:XlWIiiQw0
>>60
あれ急ブレーキになるからできれば使わない方が良いと思う。
今回のやり方でブレーキ動かせなかった場合は使ってただろう。
75名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:54:30 ID:IZZnfiBo0
俺だったらパン下げしか思い浮かばない
76名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:54:32 ID:G/xpWWkI0
ぽっきり折れてるなw
77名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:54:36 ID:sK5lkA9K0
よくやった! ダンカン
78名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:54:40 ID:7NoHTuD+0
運転手が八つ当たりしてガッってやったら折れたのに一票。
79名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:54:45 ID:5FFIZ5Vm0
画像こええええええ

車のハンドルかブレーキで同じこと想像すると震えるわ
80名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:54:50 ID:Cqg8y5Ed0
>>67
ブレーキペダルが折れた。
81名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:54:58 ID:2OUJ+dm30
日本の工業製品は中国製品の品質を笑えないとこまで落ちてんのか…
82名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:54:59 ID:YlSPxpk10
運転手ビビっただろうなw
83名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:55:00 ID:v3NdcKIeP
>>72
おまえちょっと前のレスくらい読めよカスが
84名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:55:09 ID:98fpd35O0
これ、東横線とかの終点間際とかだったらチンコ縮む所じゃねえなw
85名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:56:07 ID:XDhrVSFW0
今晩は総点検で、お父さん帰れないだろうな。
86名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:56:08 ID:d5aVOlj/0
バイク乗りなら分かると思うが
一度曲がったレバーの折れ方とそっくりだ

おそらく修正歴があるな
87名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:56:16 ID:BlLcPJL60
心は折れなかったようだな
88名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:56:19 ID:jcRduBar0
ちょっと前に99艦爆が急降下からの引き起こしで操縦桿を折った事故があったな。
パイロット生還(どうやったのかわからん)してたが、あれは驚いただろうな。
89名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:56:38 ID:5WJJf9Om0
>土台のネジの部分をつまみブレーキをかけ、電車を緊急停止させた。

光景が目に浮かぶようだw
90名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:56:39 ID:CwOr3XFC0
運転手GJ!
91名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:56:52 ID:1WuOnFBL0
よく瞬時に対応できたなこれ
92名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:57:30 ID:clVRINg4P
完全に根元からいってるじゃないか
よくつまめたな
運転士さんGJ
93名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:57:31 ID:HmB462IM0
こういう状況さえも想定して訓練してるのかな
94名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:57:32 ID:H49nI+Rp0
漫画みたいだな
95名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:58:12 ID:WOauEeSc0
日勤教育の犠牲になったな
96名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:58:20 ID:ouhEposJ0
運転士「折れたぁ!?」
根元「はしゃぐな」
97名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:58:20 ID:7cq1sYv60
つまむとこないだろwww
98名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:58:32 ID:cAVbC93I0
折れたという割には随分と綺麗な・・・
切断面みたい
99名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:58:34 ID:IHBnz0IW0
うーん。素材何?ステンレスにしてください。
100名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:58:36 ID:YDPosKWN0
近江鉄道の古い車両じゃしょうがないか、と思ってスレを開いたら・・・

( ゚Д゚)
101名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:58:55 ID:XDhrVSFW0
運転手の募集要項に握力が追加されるぞ。
102名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:58:56 ID:CS8OQEZA0
どこ摘んだんだだよwwwwwwwwwww
なんという指の力
103名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:59:14 ID:HqX5pRWA0
これコメディーで、よくある車のハンドルが取れちゃうってコントだわな
104名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:59:31 ID:balIvSH30
下り坂だからってエンジン切ったら、
フットブレーキが効かなくなって
慌てたうちのオヤジ
105名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:59:36 ID:wsW6uZmh0
仕組まれたな。
106名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:59:43 ID:9+9FSbD30
思ってたより根本から折れてて笑ったw
というかどこをつまんだんだ?つまむところ無いやんけ
指怪我してないかな・・・まあGJ
107名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:59:45 ID:nHhGx4SC0
ギャグ漫画やコントではよくあること
108名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:59:59 ID:TZAL/UJE0
俺なら一瞬現実逃避するだろうな。
109名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:59:59 ID:eSfDA1PpP
こういうのってこのレバーというかブレーキ構造自体に取れたときどうするかとかってのはないのか
110名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:00:02 ID:fOcnqI5/P
>>87
誰がうまいこと言えと
111名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:00:04 ID:Pj4vTK0zP
ブレーキレバーが折れたなう
112名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:00:10 ID:/6Wej83q0
ポキ・・・!!!!!!!!・・!!!!!!!!

って光景が目に浮かぶ
113名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:01:02 ID:Cohwk4q/P
土台部分って車輪を直接って事?
114名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:01:00 ID:bU53ZfBW0
>>30
自分だったら
「え?おいマジで?ちょこれきついでしょ、でもこれじゃ死にきれないでしょ。
元の位置に戻したらくっつく?やっぱり付かないよな、んな訳ねーよな。
ここ押さえたら動く?やっぱすべる?つまんだらいける?お、つまめるじゃん!
よしよしそのまま、おーけーおーけー、おお、いいね、いいねえ、いいねええ!」
になる気がする。
115名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:01:04 ID:XJjiBL4qO
JR西日本は国鉄103系・115系を標準にしようぜw
最新のでも30年近く走ってる
耐用年数は折り紙付き
116名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:01:27 ID:uFuvGqnh0
ちぃっ!まだだ! たかがブレーキレバーがやられただけだ!
117名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:01:36 ID:7ZkFaakN0
テコじゃねーのによく回せたな。
118名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:02:03 ID:fyNeH/L7O
これすごいね (。_゜)コワッ
119名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:02:25 ID:MvdXb35W0
近江鉄道が特別乱暴な運転なのは理由があるの?
120名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:02:43 ID:rqMoA8NT0
これってどんな感じに付いてるんだろう。
先がネジになってたりすんのかな。
121名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:02:43 ID:voeHnYhtQ
どこ?どこ?摘めるところ?
122名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:02:47 ID:1/NZGzqx0
金属疲労?こんなことってあるんだなぁ
123名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:02:52 ID:887UJXSP0
股尾前科運転士だったらどうなってたんだろうか
124名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:02:53 ID:iXwnh16Y0
折れた瞬間めちゃ焦っただろうな
でも無事対処できてよかったな
125名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:03:11 ID:vQ0iIT1/0
きれーに折れてるなー
126名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:03:14 ID:VicoZP3N0
>>104
え?エンジン切るとブレーキ利かないの?
ランプは付くのに
127名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:03:21 ID:uThNtQdd0
裏からボルトで止めてレバー自体が回転式とかって作りじゃなく
溶接なんだ、こりゃ今まで折れた件が1件も無い方がおかしい
128名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:04:02 ID:1zqjotW30
多分これ、俺なら思わず笑ってしまう
129名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:04:06 ID:UEElGhYD0
バキン!
運転手「え?」

って事か
130名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:04:09 ID:nh7qOsKq0
ちょw
本当に根本から折れてるw
131名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:04:21 ID:nj4SqFy40
運転席の様子を

岡田あーみん風に再現してみろ。
132名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:04:21 ID:9924/uBG0
何というベタなwww
まあとにかくケガ人が出なくてよかったな。
133名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:04:46 ID:PfN5Osk80
画像吹いたw
マジで根元から綺麗に逝ってるなw
134名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:04:47 ID:rCoT3AJk0
デッドマン装置わざと放すとか緊急ブレーキかけるとか方法は他にもあったんだろうけど、
つい動転して土台つまんだのかな。

運転士には申し訳ないが笑っちまうw
135名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:04:59 ID:KCM2ADBl0
疲労破壊?
これを機に棒はインコネルにするんだ!
どんな大火災でも棒だけは残るぞ!すごい!!
136名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:05:02 ID:7ZkFaakN0
中のパイプが折れたんだな。
外側のは化粧パーツというか取っ手だね。
で、どこをつまんだのだろう。
137名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:05:13 ID:x2dNM5yt0
あとは、レチに非常ブレーキひいてもらうしかなかた
138名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:05:19 ID:V99TVszb0
運転手どこつまんだんだよwww
これでブレーキとか神業過ぎる!
139名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:05:22 ID:Amflrjb50
これは焦る
140名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:05:38 ID:0cVGVGiSQ
このレバー折るほどの猛者ならネジをつまんでの操作など他愛もない。
何故かシュワちゃんが頭に浮かんできた。
141名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:05:38 ID:Z5vtE/8r0
>>123
「まっ、いいか」
142名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:05:46 ID:v50/+FFqP
>>114
わろたw
143名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:05:55 ID:s5GR5Xq90
プライヤーではさんで針金でぐるぐる巻き
実際にやったことはない
144名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:06:03 ID:ibE0cB9eP
一両目に乗ってた人誰かうpってよw
145名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:06:22 ID:brgJHba50
>>114
www

おれも、運転手が一度レバーをもとも位置にくっつけたと思うw
146名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:06:22 ID:7yzl5rLe0
運転手頑張った
147名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:06:28 ID:rnEVpuXP0
滋賀と言えば、
このまえ東京のマージャンkラブのオーナーだっけ?
ホテルで撮影だとかいってバラバラにした事件
滋賀県長浜のあいつらってたった三年の判決なんだね
部落がらみだからぬるいの?
148名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:06:33 ID:WfeXllWl0
女子挺身隊が作ったゼロ戦にありがちな事故らしい。
149名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:06:35 ID:fOcnqI5/P
鉄製としか書いてないからわからんが
鋳鉄だったら折れる可能性はある
150名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:06:40 ID:bXriCDfI0
これでパニクる運転手じゃなくてよかったな
151名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:06:44 ID:aD+CnLXC0
内部の金属疲労は外部から見ただけじゃわからないからなー。

運転手GJ!
152未通女:2010/05/19(水) 22:06:44 ID:aJCP4zoe0
結構荒っぽい操作してるからな…
発進時にガコン、停止時にガコンガコンってやってる。
153名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:06:51 ID:siHP5kq00
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/idoldvd/cabinet/shohin1/dah-028-1.jpg

根本はるみ って何処に行ったんだろう?
154名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:06:51 ID:5cnx6r7z0
鉄製で10年で金属疲労で折れるものなのか
で他の車両の緊急点検をしないのがJRの平和ボケなんだけどな
155名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:07:42 ID:oaCGZt2x0
>>127
つーか断面にスが入ってる気がしないか?
しかしサビサビでやんのw

>>136
非常って書いてある部分の根元じゃね?
〕←こんな感じになってるとこ。
156名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:07:43 ID:qZENx3JP0
どこ製?ピカチ製?
157名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:08:08 ID:qXOT1uwT0

関西電気保安協会のCMで玄関ドアの取っ手外れたやつ思い出したわ
158名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:08:29 ID:KrSd0S3g0
ここまでF-2無し
159名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:09:18 ID:JeVcHpOa0
広島に新車寄こさないから罰があたったんだ
160名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:09:25 ID:NE9X/EuK0
これ後で見てた客とかいたならどんな反応だったんだろw
でも無事で何よりでしたね
161名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:09:50 ID:DG+GomXu0
事故が起こらなくて良かった。
GJだよ。
162名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:09:51 ID:Rht7vl4z0
「だからこそ事なきをえた」ってのは分かるんだけどさ、
それでも、こんなちっちゃいネジを摘んで動かせちゃうくらい緩くて良いのか?
実は運転手はすごい握力と腕力なんだろうか?
163名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:10:10 ID:Ba6T8t6rP
中折れか…
164名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:10:10 ID:UHDTXZp4P
なんか細いよね。
ゴツンゴツンと荒く扱ったら折れるだろ。
165名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:10:26 ID:ONRE/AO00
以前乗っていたトラックで、シフトレバーの頭がポロッと折れた事がある
極普通に、二速から三速に入れたら、頭が落ちたんだよ
ねじ山と軸の境目ってのは、ちょっとしたはずみで折れるのかな?

画像を見ると、捻じ込み式みたいなんだよな
166名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:10:33 ID:ibE0cB9eP
>>114
おま、、、ちょ、、、、赤くなれよwww
167名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:10:36 ID:alHV+NRV0
こういう不測の事態の時って、一瞬真っ白になるけど脳内でなんか出るのか普段以上のポテンシャルで落ち着いて行動できるよね。
あとからイヤな汗かきまくりだけど。
168名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:10:44 ID:Q2PKWfZ60
>>150
俺なら大惨事になってただろうな
169名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:11:25 ID:5Gb8vOrl0
>>86
それとは全く関係ないが
高速走行中にハンドルが抜けたバイクって無かったっけ?
ビクスク系だったような気がするんだが。

俺には冷静に対処できる自信が無い。
170名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:11:45 ID:cH2g2ul80
お客様の中に溶接技術および溶接ツール一式をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
171名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:11:48 ID:d+mGXpvk0
これ折れるタイミング悪かったらマジでヤバかっただろ
172名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:11:55 ID:dCywA94R0
幹部を日勤教育汁!!!!!!
173名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:12:01 ID:nJRGx5qA0
腕相撲の訓練でもしていた運転士がいて
異常に金属疲労してたということもあるのではないか
174名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:13:31 ID:If9KGuCo0
戦闘機の操縦桿が根元から折れたってのもあった気が・・・
175名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:13:37 ID:D7Gnp2tf0
昔の電車のブレーキレバーって、根元は金属だけどレバー本体は木製だったよね
昔の木製のやつも折れたことあったのかな?
176名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:13:47 ID:dUmdnhqJ0
>>28
太くても短いとモーメントが小さいからダメだ
177名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:13:54 ID:vDgYmcqg0
レバーかwブレーキそのものかとオモタw
運転手がつまみとか( ゚д゚)ポカーンって感じだったw
178名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:14:09 ID:a930/bHsO
フライパンの持ち手も意外と簡単にもげる
179名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:14:31 ID:f7I810G30
>>30
実際はパニックになる余裕もないだろう
極々冷静になる予感
180名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:14:36 ID:KVPGYhma0
>>127
破断面がよーわからんから何とも言えないけど、
溶接がちゃんと溶け込んで無くってポロっともげちゃった感じだよな

部品製作した奴もたいがいだけど、図面書く方もなんかいい加減臭いなぁ
181名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:14:49 ID:WfeXllWl0
止まった後で本部に連絡するか、
向こうから問い合わせがきたんでしょ。
「折れました」
「はぁ?」
182名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:15:22 ID:iDE4Fa770
ブレーキレバーの息づかいを感じていれば事前に気づいたはず
183名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:15:28 ID:oaCGZt2x0
>>165
ちょっとしたはずみ、とまではいわんけど
応力が集中するから長い間使ってたりすると
疲労が蓄積して折れやすくなる。
184名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:15:40 ID:WIsGkpvZ0
毎度JR西日本ご利用いただきましてありがとうございます
快速網干行きでございます
次は野洲、野洲に停車いたします予定でしたが
マスコン故障のため停車できなくなりました
少なくとも新大阪辺りまで修理完了出来ません
それまで停車できませんので草津、大津、京都方面お越しの方
停車できた駅から折り返して目的地で下車ください
なおトイレは一番後ろの車両前側になっております
JA西日本からのお願いです
携帯OFF車両では携帯電話の電源をお切りくださいますようお願い致します
185名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:16:12 ID:kIA7NFJFP


根元!、おまえ、最近調子に乗ってるよな!


186名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:16:24 ID:w0pPmi6c0
>>1
なるほどポッキン金太郎
187名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:16:27 ID:Ea2iTT5g0
この運転手がアーノルドシュワ(ry 並の体格で折れる時はスローモーションだった

(例えが古いかもしれないWWW)
188名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:16:29 ID:7U+4CNBg0
まあ、なんだ。
運転士が操作を何もしなかったら、緊急ブレーキがかかるから大丈夫だぜ。
189名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:16:31 ID:rCoT3AJk0
運転士( ゚д゚)ポカーン
報告を受けた指令( ゚д゚)ポカーン
窓越しに見てた乗客( ゚д゚)ポカーン

という様子が浮かんだ。
190名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:16:34 ID:YEOcYPhI0
俺だったら最後尾の車両の運転席まで走ってブレーキ探しそうw
191名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:16:48 ID:ibE0cB9eP
運転手というか接合部分に丸ネジを採用したメーカーGJだろ
192名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:16:54 ID:Cc6ig5GB0
今ってレバーにはデッドマン装置ついてないの??
193名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:17:03 ID:MgCap6/30
真ん中の穴に見えるのが折れた金属面なのか?
クラック入って一気にポッキリって感じ
194名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:17:05 ID:LGkmv1a40
では、俺の股間のブレーキレバーで・・・
195名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:17:15 ID:jvn+7bQE0
電車のブレーキってそのレバーで掛けるしかないの?
普通は2系統は用意してあるよね
196名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:17:16 ID:2268jagH0
 車掌弁扱えよ
197名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:17:22 ID:T2o351yQ0
レバーは鋳物なの?

鋳物って行く時は結構あっさり行くからなぁー
198名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:17:29 ID:f7l0IVgL0
俺ならパニくって実家に電話してると思う
199名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:17:32 ID:cH2g2ul80
ただ今ブレーキレバーが折れましたので、
当列車は自動的に終点網干まで直行の特急列車となります。
200名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:17:32 ID:8C5h/qct0
定期的に交換しろよ大事な部品なんだから('A`)
201名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:17:49 ID:6V82lfVs0
これは何系の能力者ですか?
202名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:17:51 ID:AGp0b7s00
>>184
最後に農協になっている件
203名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:17:51 ID:iQOnNHk50
アナウンス「えー、誠に申し訳ありません。ブレーキレバーが折れてしまいました」

乗客「・・・・!?」
204名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:17:55 ID:d5iMJwHE0
>>189
かぶりつきしていた鉄ヲタは?
205名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:17:55 ID:6oKzynz60
何だ、また西か。
206名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:18:10 ID:tfi5kuQ9P
米原発
レバーが突然折れた
緊急停止

まで読んだ
207名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:18:25 ID:f3TFDQsx0
>>131 不謹慎だが同じこと考えたw
運転手「くをををををを〜〜〜〜」
かぶりつき子供「ギャーーーー」
その母親「ヒィーーーーー」

マンガなら死にゃしないが。。
事故にならなくてほんとよかったw
208名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:18:41 ID:oeTsedzL0
ファイトー、イッパァツ!!で使えそうなネタだなw
209名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:18:43 ID:UeDiVWYc0
これで、どこかの検察審査会がアップし始めるだろうな。
210名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:18:51 ID:0cNvbOjj0
>>1
古そうだな。金属疲労か?
211名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:18:52 ID:3JAS6vcU0
719 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2010/05/19(水) 22:16:10 ID:vhDRyDDq0
簡単に検証してみた
ttp://upload.jpn.ph/upload/img/u60373.png
212名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:19:01 ID:I4j4WWsR0
>>204
動画があれば、つべで100万ヒットはかたいな。
213名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:19:05 ID:sAlk7UYv0
これ折れた瞬間、運転手の目が飛び出てるだろうw 大事にならなくてなによりだ
214名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:19:06 ID:hqWXi6ii0
中国製だから仕方ないだろ
215名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:19:18 ID:kzpiwVkD0
>>194
ふにゃふにゃじゃん!
216名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:19:18 ID:rCoT3AJk0
>>204
        ミ∧_∧ パシャッ パシャッ
       ミ (/【◎】
     .  ミ /  /┘
        ノ ̄ゝ
217名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:19:27 ID:YWluso9T0
一方セルシオのハンドルときたら・・・
218名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:19:42 ID:Uvcm9YH+0
どこの韓国の話だよ・・・
ええ日本!
orz
219名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:19:45 ID:+7thTb6B0
これ、同僚のイタズラだろ。
220名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:19:57 ID:Cc6ig5GB0
京急の運転士なら蒲田までは根性見せるな
221名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:20:00 ID:f7l0IVgL0
電車の運転席の後ろにいると結構ガチャガチャ聞こえるから、使われ方がハードなんじゃね?
自動車のMTも下手な奴ほどシフトレバーをガチャガチャするでしょ
222名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:20:09 ID:f7I810G30
>>208
やだなー
男二人で折れた根元をつまむのかw
223名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:20:14 ID:wPltMBJZ0
なんで、こんなに錆びてるんだ?
小さなひび割れから、錆が進んでこうなったんか?
224名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:20:29 ID:nvbfTLN+0
劣化してたのか?
怖すぎるな
225名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:20:34 ID:DnhlN+XT0
つまめるところがあってよかったね

226名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:20:40 ID:eWVwFUb10
運転士「うっそ〜ん」
227名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:20:43 ID:ZPWWPdZF0
塩狩峠
228名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:20:57 ID:f7l0IVgL0
>>223
運転手の汗じゃね?
229名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:21:12 ID:3JAS6vcU0
230名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:21:18 ID:iyZlh3UL0
サイドブレーキが壊れたようなもんか・・
231名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:22:09 ID:QA73CX3o0
まあたまには折れるだろう。
根もとのねじ込みが溶接か知らんけど接合部からもげたんだろうな。
それ以外の所で折れたらホント珍しい。
232名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:22:16 ID:A+4V5iPi0
JR西なら運転手絶対福知山線脱線事故がよぎっただろうな
233名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:22:25 ID:XJjiBL4qO
>>159
JR西日本なんかの作った危険な新車より、国鉄の作った安全な国電のがいいと思うの俺だけ?
234名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:23:01 ID:T+q5rIXS0
レバーなんか付けるから折れるんだよ。
最初っからつまんで操作すればいい。
235名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:23:05 ID:6BY/zZIY0
緊急ブレーキないのか
236名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:23:21 ID:cliwNAe50
>>7
医者とズボズボやってるんだもんw
237名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:23:30 ID:BWwh/jMC0
折れるもんなんだねぇ・・・人身事故にならなくてホントに良かった
238名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:23:49 ID:UOypRHbT0
凄い怪力だな
239名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:23:50 ID:7wEyuHTT0
ちんこ骨折ぐらいの衝撃だな
240名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:23:53 ID:rA2Pdjbt0
>>1
怖っ! 運転手も焦っただろうな・・・w
241名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:24:11 ID:DFZMvC5DP
パタリロも自動車のステアリングがとれたとき
軸を持って運転してたなあ
242名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:24:19 ID:YWluso9T0
こち亀で使えるネタだな
243名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:24:31 ID:JYY1zlK/P
画像見てびっくり
つまむ場所なんてねーじゃん
244名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:25:15 ID:rHkxFFCW0
レバーだけに肝が冷えただろうな
245名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:25:20 ID:T2iZyl5n0
自然に折れるなら鳩山の頚骨が折れちゃえば良かったのに(´・ω・`)
246名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:26:06 ID:AVQkCvHr0
昔の軽四のシフトレバーは折れて血みどろでギヤチェンジしたって聞いたことある
247名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:26:20 ID:0Q4K6WET0
これは肝(レバー)を冷やしたな
248名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:26:35 ID:eh6LdRnF0
見る限り疲労の後は無いな。
欠陥鋳造品かな
249名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:27:04 ID:kOKyP1s30
きれいな破断面だなぁ。
折れたというより取れたって感じ。
250名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:27:23 ID:S9/AA7w20
ブレーキが折れて、表示が【非常】判り易い。
251名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:27:32 ID:0qydnG8i0
♪インディージョーンズのテーマ♪
252名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:27:59 ID:/t25owR20
>>113
電車のブレーキも真っ青fだな
253名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:29:16 ID:5ZN2LnXt0
予備のボタン式ブレーキも用意しとけ
冗談じゃないぞ
254名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:29:21 ID:UueLYPYx0
折れた原因って、実は「ネジを摘んでブレーキを動かせるほどの運転手の怪力」
だったりして
255名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:29:25 ID:aIsEHFF70
>>126
ヒント:油圧or負圧
一般的には黒い円盤みたいなのが付いてる(負圧式)
ブレーキブースターとかでググれば分かる
256名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:29:34 ID:5KLhlvAr0
パイプじゃねえんだな
パイプの方がいいだろ穴にペンとか挿して操作できるから
257名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:29:56 ID:Qsj7g5iz0
交通博物館で昭和の古い電車の運転席でブレーキやら
わけのわからん装置を触ってみると、
ハンドルの握る所も木彫りで職人が魂込めて作ってるなと感じる
古びてても鉄の部分もがっしりしてるし、今でも良く動く。
21世紀の物は前世紀の物より性能が上がっても質は落ちてんだろうな。
258名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:30:32 ID:kzpiwVkD0
    | ̄ ̄| 【審議中】
    |∧∧|       (( ) )   (( ) )  ((⌒ )
 __(;゚Д゚)___  (( ) )   (( ⌒ )  (( ) )
 | ⊂l >>244 l⊃ |    ノ火.,、   ノ人., 、  ノ人.,、
  ̄ ̄|.|.  .|| ̄ ̄    γノ)::)   γノ)::)   γノ)::) 
    |.|=.=.||       ゝ人ノ   ゝ火ノ  ゝ人ノ
    |∪∪|        || ∧,,∧ || ∧,,∧ ||  ボォオ
    |    |      ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
    |    |      ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) 死んだら無罪って事で・・・
   ~~~~~~~~     | U (  ´・) (・`  ). .と ノ
              u-u (    ) (   ノ u-u
                  `u-u'. `u-u'
259名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:30:50 ID:/t25owR20
しかしなんだ、根元以外で折れたらやばいよな.
260名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:31:18 ID:WIsGkpvZ0
>>251
なんで電車から身を乗り出して足の裏で車輪を止めなかったんだろうな
261名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:31:42 ID:/p4P0XB70
http://t-kino1965.blogzine.jp/photos/keio8000photo/pa180008.jpg
こういうマスコン(アクセル)と一体型になったワンハンドルマスコンはどうするんだよ。

それに、「深いい話」という番組見てるといつもそう思う
262名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:31:54 ID:5KLhlvAr0
この路線にイライラしてたからブレーキレバー毎日ぶん殴り続けてた奴がいるに違いない
ハンドル殴ってたバスの運ちゃん見たことあるし
263名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:32:03 ID:2268jagH0
>>223
 ねじ込み式で錆びているところは関係の無いところと思われ
264名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:33:25 ID:JP+uoRpm0
怖いなこれは
運転手はパニックになるレベル
なんとまぁ冷静にやったな
すげーよ
265名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:34:55 ID:CgO6owcQ0
パン下げで止まるだろう
266名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:35:33 ID:u3zfoZbXP
電車のブレーキレバー、ジャンク扱い

新規お断り
267名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:35:43 ID:Z012T2ln0
緊急停止後に、車内放送で何と言って説明したものやら、気になるなあ。
まさか「ブレーキレバーが折れました為に緊急に停止〜」とは言えんだろうしw
268名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:35:54 ID:J/Np8CX40
うおっ、こんな事あるんだな。車のATシフトだって金属で
そう折れないもんだが。

しかし万一の時は自動停止するし、車掌室側からもブレーキはかけられるんだろう。
それにしてもこれま滅多に無い事。製造元メーカーに確認したほうが良い。
民団キムチと結託した内部工作員の仕業かもしれないからな。
以前ものぞみのボルトが緩んだりいろいろあった。



269名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:35:59 ID:8c/jgiUJ0
反対側の運転席に行ってブレーキかければよくね?
270名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:36:31 ID:I4j4WWsR0
たまたまパーツを持っていた鉄の人が、
運転士に助力を申し出るパターンが良かったなぁ。
もちろん名も名乗らずに去っていくわけだ。
271名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:36:33 ID:WIsGkpvZ0
>>265
埼京線はパン下げのメッカだと聞いたが止まってるとこ見たことないな
272名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:36:55 ID:ovh96F1w0
シティサイクル乗ってて走行中にハンドルが捻じ切れたことがあるけど、どうやって止めたか覚えてないわ
273名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:36:59 ID:zNlfJsyZ0
つーかブレーキは一つしか無ーのかよ
それの方が怖いわ
274名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:37:08 ID:Ky3k3PDR0
この運転手は表彰ものw
275名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:37:21 ID:8gaXx/Aq0
>>30
むしろ、折れた瞬間に「ゾーン」状態に入ったんじゃね?と。
周りがスローに見えて、一瞬でやるべきことを把握できる状態。

まあ、少なからず凍っただろうけどw
276名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:38:05 ID:d5iMJwHE0
>>267
レチ氏「車両にトラブルが発生したため点検しておりますお急ぎのお客様には(ry」

てな感じだったのではなかろうか?
277名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:38:21 ID:+2IxA6sq0
これは、完璧にメーカーさん土日つぶれるね
断面研磨、構造解析♪
278名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:38:40 ID:HmB462IM0
運転手が外して持ち歩いてるレバーがブレーキだと思ってた
279名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:39:06 ID:5C9uzhI40
>>273
保安ブレーキがあるけど
280名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:40:01 ID:7b+5vMbi0
こえーよwwww
281名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:40:14 ID:B35DoQFL0
>>1
画像ワロタ
282名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:40:28 ID:ez8EwD/70
>>269
直通予備ブレーキ操作スイッチが運転席頭上にある。
>>277
日立製車両だぢぇ。
>>278
それは国鉄車。
283名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:40:33 ID:tkhixnn/0
変な折れ方だな
だれかが事前に折れやすくしたテロって可能性はないのか
284名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:40:45 ID:g3evHjzk0
犯人は、つまらない物ばかり斬ってやがるゴエモン
285名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:40:47 ID:TZ0L34eK0
アロンアルファじゃだめか?
レバーの動きからするとその力には弱いか

横方向につよい接着剤ってなんだっけか・・・?
286名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:41:00 ID:YDPosKWN0
>>273
他にもあるけど、それを使うまでもなかった
287名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:41:13 ID:8c/jgiUJ0
>>278
廣嶋だとそうだね
288名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:41:52 ID:QSpY6gIk0
>>201
チョキチョキの実
289名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:42:06 ID:aT0UzM+JP
「ヒィーッ」って言いながらつまんでるところ想像するとなんか笑えるw
お父さんは心配性思い出したw
290名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:42:07 ID:XATckFV30
この運転士は、プレイヤースキルが高いなぁ。
よくやったよ。

下手したら大事故だ。
291名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:42:30 ID:cTnLtmdn0
おお危なかったな
コントとかでありそうなシチュエーションだけど、リアルだと恐い。

自分も、やかんでお湯をわかしてる時にガスのつまみが壊れて
慌てて芯の金具部分をつまんで消した。
292名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:42:38 ID:C9oP4dLxP
>>186
トシちゃん感激wwwwwwwww
293名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:42:47 ID:zzqrbWDM0
またおまえらか
294名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:42:49 ID:3JAS6vcU0
>>278
最近の奴以外はそれ
295名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:42:50 ID:TZc//h8w0
>>282
なんだ、予備あるのか?
だったら土台つまみ損だな>>1の運転手
296名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:43:01 ID:sbHYyRCf0
これ定期的に換えた方がいいんじゃねえか
297名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:43:22 ID:yBXEsVx60
またトヨタか
298名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:43:23 ID:NYLq69Ok0
電車は一ヶ月に一回は必ず点検してるし折れるなんてありえない。
とくにブレーキが折れるなんて天文学的確確率。
コレは間違いなく・・・だれかが仕込んだよ。
299名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:43:44 ID:uniY16C/0
その後、彼は強靭な指先を武器にAVデビューを果たし
加藤鷹を脅かす存在になるということを今の日本人には知る由もないのであった
300名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:43:58 ID:sTtKx/Xt0
ここまでのレスを見ないでカキコ

わざわざ無理矢理折れたブレーキの根元をいじってブレーキかけるより、
車掌がいじるドアスイッチ上にある直通予備ブレーキのレバーを引くか、TE叩けばよかったんじゃね?
301名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:44:07 ID:fOcnqI5/P
電車でGO!!に実装してもらいたい
302名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:44:38 ID:ay3UvbiX0
>>30
ちょwww

って感じじゃねw
303名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:44:56 ID:/p4P0XB70
車掌やってるが、今回の件について

レバーが折れただけで止まることなく暴走する とか言ってるけど、これはありえない。
【EB装置】
運転士が一分間何も操作しないとアラームがなり、5秒以内にアラーム停止を押さないと非常ブレーキ
が自動的にかかるシステムがある
【ATS・ATC装置】
最もメジャーな保安装置。最終的な安全はコレで守られるはずだが、JR西だからな…
【車掌非常スイッチ】
ブレーキをかけるのは運転士の仕事だが、万が一のことを考え、車掌もブレーキ操作が出来る仕組で
ある。 
【手ブレーキ】
手でブレーキをかける古代的なシステム 最近の新しい電車には付いてないが年代物の電車なら
普通についている

これだけシステムあるから、今回みたいにシャフトが折れただけではテンパることはない


304名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:45:12 ID:T6VyZ+kF0
ブレーキレバーさんの心境


   .',ゞY'レ;=:_、    燃えたよ・・・
  〃     \_
 / ,  从_r;、   ヾ、    燃え尽きた・・・
 レ'/ /'ン .`,;^ヽ.ゞソ\
  /,.イレ-'、_/、,, 、、 ,. ヾ、
 ´ ト i、ヾ ; ミ,,  _〃"、.i   真っぷたつによ・・・
   l "、i, ミ.、 :.,  ,, ;.`i.  ;'|

305名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:45:58 ID:qR/sSZIT0
>>298
マスコミの話題をそらしたい人が日本にいますか?
306名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:46:04 ID:JW0JZwNP0
乗客席側に非常停止ブレーキはあるけどな。乗客が、それを的確に使えるほど
状況を把握できるとは思えない。

ATSで列車は止まるかもしれんが、運転士がパニック起こさなかったのは
賞賛に値する。
307名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:46:10 ID:HF1XpZrO0
>>300
予想外のことにテンパってたのかもねw
308名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:46:17 ID:8c/jgiUJ0
>>303
でも酉だからわからないよ
309名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:47:06 ID:3Gx7havti
ものづくり日本おわってる
310名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:47:10 ID:VZUFQtRp0
運転手にご褒美あげて。凄いよ。
311名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:47:42 ID:JPeGEPo00
っていうか、緊急停止用に別のブレーキって無いのか?
312名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:47:55 ID:sbHYyRCf0
>>303
へぇー
313名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:48:00 ID:WIsGkpvZ0
            _  -───-   _
            ,  '´           `ヽ
          /                 \
        /                    ヽ
      / __, ィ_,-ァ__,, ,,、  , 、,,__ -ァ-=彡ヘ  ヽ
       ' 「      ´ {ハi′          }  l
      |  |                    |  |
       |  !                        |  |
      | │                   〈   !
      | |/ノ二__‐──ァ   ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
     /⌒!|  =彳o。ト ̄ヽ     '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !  いいこと思いついた。
     ! ハ!|  ー─ '  i  !    `'   '' "   ||ヽ l | お前、俺のケツに折れたレバーを…
    | | /ヽ!        |            |ヽ i !
    ヽ {  |           !           |ノ  /
     ヽ  |        _   ,、            ! , ′
      \ !         '-゙ ‐ ゙        レ'
        `!                    /
        ヽ     ゙  ̄   ̄ `     / |
            |\      ー ─‐       , ′ !
           |  \             /   |
      _ -‐┤ ゙、 \           /  ! l  |`ーr─-  _
 _ -‐ '"   / |  ゙、   ヽ ____  '´   '│  !  |     ゙''‐- 、,_
314名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:48:01 ID:ppDGysBb0
ほっといてもATSで停めてくれる運命にあったってことはないの?
315名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:48:09 ID:UD1fHJ8g0
鳩山なら「乗客にも止まる権利はある!」とか言い出して、乗客ブレーキを新設してくれるはず。
316名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:49:11 ID:QBIsdWli0
いかん
ツボッた
コントのようだ
317名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:49:15 ID:/p4P0XB70
>>311
今回のブレーキレバーのほかに、運転士の頭上に「直通予備ブレーキ」(←会社によって言い方違う)
がある。ボタンを引っ張ればブレーキ操作が出来る。
318名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:49:23 ID:YH4mchwQ0
244 :名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:25:15 ID:rHkxFFCW0
レバーだけに肝が冷えただろうな
244 :名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:25:15 ID:rHkxFFCW0
レバーだけに肝が冷えただろうな
319名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:49:33 ID:3JAS6vcU0
緊急停止はあるよ
あるけどテンパってたしな
320名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:50:09 ID:WIsGkpvZ0
>>315
在来線の通勤車両だから難しいかもしれないけど
全席指定にして各座席に緊急脱出用のボタンつければいいんじゃね?
321名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:50:18 ID:7sHKxRaYP
人為的に加工した形跡の発見に期待
322名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:50:23 ID:xtfAT/o90
>>126
負圧式の制動倍力装置が働かなくなる(実際は数回分の負圧は残ってる)
しかし これは踏む力を補助してるだけなので
全く働かなかった場合でも ブレーキは利く。
だが 非常に踏力を必要とするので ほとんどブレーキは利いてないような感じがしてしまう。
323名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:50:52 ID:ppDGysBb0
>>303
まあふつうブレーキに関しては最低でも2系統の制動方法があって当然だよなぁ
324名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:50:54 ID:ez8EwD/70
>>303
手ブレーキは当該223系W3編成にはない。
ATSは…信用できねえw
325名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:50:56 ID:5KLhlvAr0
そういや他に非常停止装置あったな
車掌が止めたって話たまに聞くし
326名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:51:02 ID:sTtKx/Xt0
とりあえずいち早く非常停止できる措置をとれなかったってことで、日勤教育だなw
327名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:51:11 ID:OCMzSGvy0
JRには、実に48通りもの止め方が存在するという。
328名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:51:14 ID:7HWsYuqT0
そもそも全検でブレーキレバーの疲労なんてチェックするのか?
329名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:52:16 ID:8PZM4lSZ0
案の定アッ――ネタあって吹いた
330未通女:2010/05/19(水) 22:52:48 ID:aJCP4zoe0
>>324
A あっても
T とまらない
S そうち

こう習った。
331名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:52:48 ID:QBIsdWli0
>>303
車にもこれだけのブレーキシステムあるといいのに
332名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:52:49 ID:YIku0Mk40




非情ブレーキ



333名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:53:01 ID:KspYl3t10
運転士さんもビックリしただろうな

俺だったらパニックになって
「土台のネジの部分をつまみ」ブレーキかけるなんて
できなかっただろう
334名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:53:28 ID:8c/jgiUJ0
>>315
ドアの横に小さい扉があるじゃん
あの中にあるコックを引くと止まるよ。

直接的なブレーキじゃないけどな
335名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:54:32 ID:ppDGysBb0
>>325
車掌にもブレーキかけることができる仕組みになってないと
万が一全力走行中に運転士が何らかの発作で倒れたら大変だよな
336名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:55:08 ID:pcR6S4If0
>>308
床下から火を吹く車両をつい最近まで使ってた広島とか…
その置き換えに使ったのだって東京→大阪お下がりの30数年物だしw
337名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:55:08 ID:N4Hylqyg0
>>315
でも、あいつ自身はノーブレーキだよな。
338名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:55:36 ID:hco47qCU0
>>327

教えて君で済みませんが、せめて1つだけでもご教授下さい!!
339名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:55:37 ID:9ey1MDNC0
俺が運転手だったら・・・

とりあえずレバー持って運転席の後ろを向きガラス越しに乗客に

『これ折れちゃった(テヘ☆』素振りで知らせる。
340名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:56:55 ID:ooavzjcJ0
>>303
今回の場合普通に使うと思うのは保安ブレーキだろ・・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%9D%E5%AE%89%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD
運転席の上についている「直通予備ブレーキ」というレバーを引っ張れば列車止まる
341名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:57:43 ID:ez8EwD/70
>>334
それドアコック。
捻るとドアを人力であけれる。
342名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:59:18 ID:YH4mchwQ0
>>339
乗客の反応を見たいなw
343名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:59:20 ID:wmaX9HSG0
車で言うとハンドルが外れるレベルw
344名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:59:30 ID:3fzI+AUS0
この際、阪急みたいにワンハンドルに汁
345名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:59:45 ID:/p4P0XB70
ドラムスイッチを後位置にしただけじゃ、だめだよなw
346名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 22:59:56 ID:sTtKx/Xt0
>>126 >>322
サイドが一般的なドラムブレーキなフツーの車であれば、
エンジンが止まって最悪負圧が抜けても、サイドを最強に引いてブレーキべた踏みすれば止まれる。

急な下り坂の場合は緊急退避所に突っ込まないと無理かもしれんけどw
347名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:00:05 ID:De9GuoXX0
昔、ベーマガという雑誌で似たよなネタがあったな。
348名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:00:35 ID:4mBMTd3j0

           ____
       /::::::::::::::::\
      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\  
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  | 
     \:::::::::   |r┬-|   ,/  やべえ!ブレーキレバー折れた!
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ 
  /:::::::::::::::::::::            |
 |::::::::::::::::: l               |
349名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:00:59 ID:IeadpA5E0
並みのシンクロ率だと、素手で回せないぜ。
350名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:01:03 ID:hco47qCU0
>>342

乗客はケータイを見ていて気が付かなかったりw
351名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:01:13 ID:/p4P0XB70
352名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:01:38 ID:43Gt82R60
これは折れなかったら大事故が起こっていたかんじがする
折れて事故が起こらずに済んだ
運転士 乗客の強運の賜物だと思う
353名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:01:42 ID:IOkcc3ls0
折れないブレーキレバーなどない
354名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:01:48 ID:6yBfVnPk0
車じゃなくて良かったな
355名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:02:14 ID:gpr/Cclm0
運転手「折ったど〜!」
356高木正雄:2010/05/19(水) 23:02:35 ID:PMqkQVDT0
>>15
がんばったね
357名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:03:17 ID:O3LHzVkGP
レバーがBreakしちゃダメだろ
358名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:03:44 ID:Dau93k9c0
今の電車は予備ブレーキになるものが二つ
昔は一つだったそうだが
359名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:04:04 ID:EzTUcR8T0
非常停止装置も別にあるだろ
360名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:04:13 ID:oqAMSQin0
笑い事じゃないのはわかるけど
マンガみたいな事あるんだな・・・
361名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:05:13 ID:IeadpA5E0
もし俺たちが偶然乗り合わせて折れる瞬間を目撃していたら、一体何ができただろうか?
362名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:06:09 ID:wmaX9HSG0
運転士の画像は?
ひょっとしてプロレスラー体形じゃないのか?
363名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:06:44 ID:PMqkQVDT0
>>303
無線でSOSを送ると国際救助隊が傍受して助けにきてくれるよね、確か。
364名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:07:11 ID:YH4mchwQ0
レバーが折れた瞬間にドリフのBGMが流れる装置もつけなきゃダメだな
365名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:07:17 ID:Y3eY1b2o0
自分が運転しててこんなんなったら「うわーーーーーーー!!」ってなるわwww
366名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:07:39 ID:1PlVNlvh0
運転士、心臓が凍ったろうな。
367名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:07:41 ID:A+N/uPWQ0
折れるようなブレーキとかやめろ
368名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:09:11 ID:9ey1MDNC0
きっとレバーと一緒に運転手のココロも折れたんだろうな・・・
369名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:09:21 ID:e4x6pE1v0
最近たるんでいるんじゃないですか?根元さん・・・
370名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:09:36 ID:BcGnP7Op0
運転士は良く手だけでブレーキかけられたな
371名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:10:31 ID:kL1X0Zlv0
これを教訓に予備レバーを常備するようになったのである
372名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:11:14 ID:0fm4LbCz0
これ、223系と221系に限らず全車点検したほうが良い気がする。
なにしろ関東では絶滅した40年物のの103系とか現役で使ってるしな。
373名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:12:01 ID:2268jagH0
 つまむっていうか押し上げればいいから…
374名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:12:01 ID:ooavzjcJ0
>>325
もっとすごいのは新幹線で高速運転中に運転手が突然死って言うのもあったよ
そのときは整備士が運転台に同乗していて無線で連絡をとりながら
列車自体は自動制御でブレーキをかけて駅まで誘導した
375名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:12:48 ID:HRoIrgkV0
スプーン曲げの経験者ではないのか
376名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:12:58 ID:rIB+SOzW0
突然つり革が取れたことならある
377名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:13:26 ID:rJ75sVD+0
中折れしたんだろ。
歳だよ歳。
378名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:14:30 ID:YH4mchwQ0
>>376
その後どうした?w
379名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:16:21 ID:clVRINg4P
「折れました」って連絡もらった人たちも、実際見るまで
ここまで見事に根元から逝ってるとは思わなかったろうなw
380名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:17:05 ID:8MIwIZD20
>1

写真バロスwww


オレが運転手なら心が折れるwww


なかなかタフな奴だなw
381名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:17:57 ID:ez8EwD/70
>>372
阪和線にお越しやす。
by Tc103-1
382名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:17:57 ID:dIt684SF0
>>87
いいよいいよ
383名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:18:13 ID:sTtKx/Xt0
確かこのタイプの車両の場合、ブレーキを緩める場合はハンドルを手前に引いて
レバーの付け根が下がった状態にしなきゃいけないんだけど、
その下げる時の勢いが強いと、その衝撃で少しずつ金属疲労を起こしていくんだろうね。

丁寧に1ノッチずつ下げていく運転手なんていないだろうから、ガッと緩めるから付け根に衝撃が来る。
まぁ、付け根のとこだからテコの原理で一番力が加わるところ。構造上の問題なんだろうね。

かえってワンハンドルマスコンはレバーがしっかりしてる上に、構造上レバーの付け根に衝撃が加わりにくいし、
旧来の縦軸ハンドルなんかも、軸そのものは回転するだけの構造だから、今まで事故は起きてないんだろうね。
384名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:18:47 ID:3jvm3Swm0
うひー
無事で良かった
385名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:18:59 ID:9syaWDnW0
これが飛行機だったらもう
386名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:19:08 ID:i5L6yeqt0
安全対策として日勤教育に握力強化を追加、コストゼロで上司昇進っすね
387名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:19:13 ID:bGZSrxEO0
>>378
俺の予想では、輪っかを手に持ったまま手を挙げて、
ぶら下がってるふりだけしていたと思う。
388名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:19:13 ID:KcX3Ujrn0
親指「ふぁいっとぉー!」
人差指「いっぱぁーーっつ!」

っていう絵を想像した
389名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:19:36 ID:clVRINg4P
>>340
今回、なんでそれとかの別のブレーキを使わなかったんだろ?
・・・やっぱ少しパニくってたのかなw
390名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:19:58 ID:84GXzPUU0
自分の足で線路走ったりJRの社員は気合が入ってるな
391名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:20:01 ID:KVPGYhma0
>>383
この破断面は金属疲労には見えない
部品の加工不良か設計がいい加減だったと見る
392名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:20:18 ID:7dQPjKHi0
もちろんフェイルセーフがあるから、暴走なんてしない。
393名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:20:36 ID:VuDIFmRa0
運転士の握力が強過ぎたんじゃないのか
折れた跡をつまむ事が出来るぐらいだからな
394名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:20:51 ID:voeHnYhtQ
徹夜で点検か?
395名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:20:59 ID:Lb8XPfof0
JRに入り込んでいる在日朝鮮人社員がテロ目的でやったんだろ。
396名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:21:18 ID:kd9ah0b+0
指先だけで電車を停めた運転手スゲーw
397名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:21:25 ID:8qj5XhGF0
ちょwwwwwwwwwwwwww
って気分だったかなw
398名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:21:28 ID:R/LiBQis0
ペロッ

これは事故
399名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:21:36 ID:9ey1MDNC0
もしかしてJR○日本の日勤教育による筋トレが原因か?
400名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:21:58 ID:1OhxNOgH0
構造上、土台とパイプハンドルの結合部分に長年負荷がかかるので、
写真のように折れるのは想定できること。

故に、折れた場合でも対処できる構造にすることが必要。
401名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:23:05 ID:oi2051rm0
先頭車両で運転席見てたら運転士が慌ててたら乗客びっくりだろうな
402名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:23:48 ID:uuunZTwG0
(・∀・) たびん、押し付けたらくっつくと思ったはず
403名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:23:55 ID:kd9ah0b+0
>>401
折れたレバーを見ちゃったらコントとしか思わないよねw
404名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:24:22 ID:cQhi48qT0
運転席にちょっとした工具置いておくべきかもな
マイナスドライバーかペンチあれば指より力は要るだろうし
405名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:24:56 ID:x6Cnk7nR0
先の細いペンチでも常備してりゃ何とかなりそうだな
406名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:25:26 ID:8qj5XhGF0
非常ブレーキってのが通常ブレーキの奥ってのが問題では。
非常ブレーキは系統を別にして別のレバーかスイッチにしたら。
407名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:25:31 ID:0kGGt31y0
>>383
201系までの旧来の縦軸ハンドル採用してりゃよかったんだよな
408名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:25:37 ID:omvkyQ940
なんか、パタリロ思い出した。
409名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:26:00 ID:z/Jt8Ktf0
こりゃまた・・・アクション映画でありがちな・・・・w
410名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:26:02 ID:dy/R1K3/O
害虫の方の鉄ヲタと金属加工の方の鉄ヲタが入り乱れているのか
411名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:26:21 ID:yfjYoX4E0
金属疲労か。
412名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:27:24 ID:6VZ2yyie0
破面から折れた原因は分かるから、真相究明は早いだろうな。
413名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:27:59 ID:2B1xWnav0
車掌に電話して、
「後ろ側の運転台のブレーキおもくそ引いてくれ」
とか
「どっか車内の緊急停止ボタン押してくれ」
とか
言えばよかったのに。
414名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:28:18 ID:B1glACQg0
出発直後の低速時で良かったな
130km走行時なら相当慌てたと思うぞ
415名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:28:46 ID:pcR6S4If0
>>233
47年もの(敦賀→金沢)
ttp://itreni.net/jnrkeishikipage/ec/ec451e471/car/kumoha4711.html
46年もの(宇都宮→小山→岡山→下関)
ttp://members3.jcom.home.ne.jp/kokuden-picture/115-Tc115-0652.htm
44年もの(大船→鳳→日根野→網干→下関)
ttp://members3.jcom.home.ne.jp/kokuden-picture/113-Tc111-5091.htm
44年もの(大船→明石→網干→岡山→福知山→下関)
ttp://members3.jcom.home.ne.jp/kokuden-picture/115-Tc115-0604.htm
ttp://members3.jcom.home.ne.jp/kokuden-picture/115-Tc115-0605.htm

物持ち良すぎだろJK
416名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:29:02 ID:3fzI+AUS0
>>372
むしろ103系のブレーキレバーのほうが安心。
417名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:30:27 ID:9F31BR4S0
でも、103とかのブレーキレバーだと抜けなくなることが偶にあるんだよ
418名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:30:31 ID:f7I810G30
しかしお前ら鉄ヲタかどうか知らないが詳しすぎだろw
419名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:30:40 ID:WbdTkzWZ0
うっそお!?って感じだったろうなwwww
420名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:31:06 ID:x2dNM5yt0

1ハンドルはアブナイだろ
421名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:31:40 ID:XcUiJobT0
だ か ら ど こ を つ ま ん だ ん だ よ ?
422名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:33:05 ID:jrqmjjOZ0
F-2の操縦桿もおれたなぁ。
423名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:33:41 ID:y7hEAkCTQ
>>88
九九艦爆がちょっと前って、おまえいくつだよw
424名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:34:47 ID:aHlRPOch0
デッドマンズスイッチとか多重安全装置がついてるんだろうけど
急カーブにそのまま突っ込んでいたら福知山線の事故が起こらなかったともいえないな。
ATCだってどうなるかわからんし。
425名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:35:22 ID:ivxwoNI/P
>>421
無意識に波紋的な何かを使ったんだろうw
426名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:35:56 ID:3JAS6vcU0
427名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:36:07 ID:0q12Zj0+0
また若造運転士の仕業か。
自分で折ったと正直に言えや
428名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:36:35 ID:sTtKx/Xt0
>>421
ドラムみたいに見えるとこを少しずつ奥(ブレーキが強くなる)方向に指で押してったんだろ。
でもあのブレーキ、テコの原理でブレーキレバーで簡単にやってるけど、ドラム直接回すとなると、
ノッチの刻みんとこが結構キツいはず。

最低でも折れてから1〜2分は走り続けてたはずだ。
429名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:37:48 ID:8vF6sjxE0
車掌用の非常弁引いたほうが早くないか?
430名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:38:04 ID:3JAS6vcU0
>>427
どう自分で金属を折れとww
自分の命も危ないしww
人叩くにしても無理があるw
431名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:39:53 ID:0kGGt31y0
>>428
篠原駅で運転取りやめだから発車してないんだろ
戸締め確認してブレーキ解除したときに起きたと思われる
432名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:40:04 ID:nt5EAIYp0
運転手すごすぎる
普通テンパって大事故だよ
433名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:40:12 ID:wmjnE0ud0
とりあえず運転席にセメダインかアロンアルファ常備だな
434名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:40:26 ID:NOaUQmbI0
225系の件もあるし、近畿車輛[7122]は注意
435名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:41:44 ID:e+8ghVGf0
ホンダのビックスクーター シルバーウイング
高速走行中、ハンドルもげてリコール
http://www.honda.co.jp/recall/031211_1017.html
436名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:41:55 ID:pcR6S4If0
>>426
嘘みたいだろ…30数年前は黄緑色で山手線走ってたんだぜ…
437名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:42:41 ID:0kGGt31y0
まぁ篠原でよかったな
すぐ隣の野洲に車両基地があるからすぐに折り返して代わりが来たろうよ
438名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:43:36 ID:sTtKx/Xt0
>>431
記事読むとそんな感じだな、大変失礼。
転動しなかったのが不幸中の幸いだな。
439名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:43:47 ID:rh3Cy8cD0
折れた根元を操作するのと、他の緊急用ブレーキを操作するのとどっちが冷静な対応なんだろう
440名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:43:54 ID:/t25owR20
レバーもげた列車ってなかったっけ?新幹線のとか?
441名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:44:47 ID:6tHY3e9b0
昔、JRの車庫のイベントでこれと同じ223系の運転台開放してて
実際にレバー動かした事あるけど、アレって結構重いと言うか固いぞ!
マジであのレバーは丈夫に出来てそうな剛性感だったがアレって
簡単に折れる物なのか?
ちょっと信じられない。
大阪の交通博物館に確か221か223系のシュミレートの運転台が
あった様に記憶しているが今でもあるのかな?確か実車と同様の物
だった筈。暇な人見てきて
442名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:45:08 ID:wrYS7r450
運転士はこの状態でどうやってつまんだんだ
とりあえずGJだが

>>35
ブレーキ踏む
443名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:45:40 ID:4Nn5+TB4P
>>426
戸袋窓のない103系なんて…
やっぱ戸袋窓はあったほうがいいなぁ
444名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:46:32 ID:Gp/yC8uh0
昔、ドリフでこういうコント良く見たな
445名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:46:52 ID:GELDvXL90
これは、出発時にドア閉めを確認後、
ブレーキを緩解したとたん折れた訳だな
まだ走りだしてないから落ち着いて対策できたんだろうな

これがフルスピードで走ってる新快速で高槻停車しようとしてる所で起きたら
マジで((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルものだな
446名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:47:53 ID:VuDIFmRa0
篠原駅か・・昔京都から各停で米原まで行ったが
これが駅かと思うぐらい古びれてた
何十年も前の事だが。稲枝駅も同じく。
447名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:51:28 ID:6Jm7zy/90
もろに地元でワロタ
448名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:52:07 ID:6tHY3e9b0
運転手は絶えず冷静な判断が要求される職業だぞ
運転中はいつ何が起きるか分からないからね
人が飛び込んできても冷静にブレーキを掛け
指令所に報告しバラバラになった死体を引っ張り出す
常人には出来ない仕事だ
でもまさかブレーキレバーが折れるとは想像出来なかっただろうね
恐らくレバーを引いた時に折れてるから発車寸前か発車前かもしれないな
もし130`で全速走行ならパニ食ってたんじゃないか?
運転手GJ!!
449名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:53:08 ID:sTtKx/Xt0
>>445
でも大丈夫。
何も措置できなかったにしても、
・1分後のEB警告を5秒無視すれば非常停止するし
・拠点設置のATS−Pで速度を落とし
・先行電車でATS−SWが動作して確認ボタン押さなければ止まれる。
んだから最悪なんとか止まれる。
問題はすぐ先に急カーブかあった場合。地上にATSの速度チェック用の設備がないと
例の脱線事故再発。
450名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:54:21 ID:f7l0IVgL0
あのレバーって操作が固そうだよな
運転席の後ろにいるとガチャガチャ聞こえるから
注油不足なんじゃね?
451名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:54:41 ID:tHMZZVNQ0
F1のハッキネンも走ってる時にハンドル取れたって言ってたww
452名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:55:25 ID:2pKVvY490
誰かが事前にコキコキ前後にやって折れやすいようにしてたんだろきっと。
453名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:56:37 ID:F2M8TzwA0
っつーか、電車って予備ブレーキくらいないの?
454名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:58:30 ID:/cxwzYCn0
>>114
光景がうかぶわ、リアルだわ、
455名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:58:40 ID:ppDGysBb0
456名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 23:59:27 ID:IO3EiZUJ0
F-2支援戦闘機でも操縦桿というか、スティックが根元からぽっきり逝ったことがあったよね。
457名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 00:01:11 ID:6tHY3e9b0
トヨタの高級車のレクサスはハンドルが90度にズレるからな
こっちの方が怖いと思うよ
どう言う設計してるんだ?



458名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 00:02:03 ID:kOgP2O7S0
廣島鐵道管理局じゃ絶対起きないな、こんなチョンボは。
459名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 00:02:44 ID:9hYQE6R80
中国製?
460名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 00:02:53 ID:U/gTXYfJP
折れたブレーキレバーの写真をクリックしたらなんか
日本崩壊のブレーキを壊した宇宙人の写真が表示されるんだけど。
461名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 00:04:03 ID:NYcVAM900
>>453
制御回路としては
・通常ブレーキ(空気ブレーキ、回生/発電ブレーキ、機関ブレーキなど)
・直通予備っていう別回路のブレーキ
・ATSやEB、TEっていう保安機器からの指令で出される非常ブレーキ
があるんだけど、最後の砦となる非常空気ブレーキが通常のブレーキのシステムと兼用なので、
そいつが逝ったら終わり。

昔は助手席のとこにドラムがついてて、そいつを回すと手でブレーキがかけられた。
けどクソ効き弱いけどw
462名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 00:04:12 ID:/cJ6hFaT0
>>438
気にしなくていいよ

>>448
130km/h手前ぐらいでマスコンフルノッチで折れたりするほうが怖いw
463名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 00:04:15 ID:DdUOcGy/0
このほんの少しの出っ張りを摘んで動かせる程運転士は握力が強いわけで、
このシュワちゃんみたいな運転士が、レバーを引っ張ったら折れちゃった
っていうのが真相?
464名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 00:05:36 ID:holXAaki0
運転手の機転と頑張りに敬意を。
465名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 00:06:31 ID:9YDbU0Bq0
事故原因の調査過程で、223系内在した、金属工学の分野で
未知の領域にあった重大な欠陥が解明されるのであった・・・。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%83%E3%83%88%E9%80%A3%E7%B6%9A%E5%A2%9C%E8%90%BD%E4%BA%8B%E6%95%85
466名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 00:06:37 ID:9hYQE6R80
まんこにいれてがくがくやったとかじゃね?
 電第785T列車運転士は篠原駅出発時ブレーキリバーを扱ったところリバーが根元から折れた。

 (股尾運転士の心の声)「しまった。力を入れすぎた。まあいいか。接着剤買ってこよう」
468名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 00:08:35 ID:kFntVJ5H0
>>453

保安ブレーキがあるとおもうが、こいつをかけると、とんでもない急ブレーキになる
なので、保安ブレーキを使用するのは最終手段
469名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 00:08:54 ID:TeS4Garb0
僕のレバーもポッキリ折れそうです
470名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 00:09:31 ID:5yc0yjrG0
>>458
あと20〜30年はワンハンドルの電車なんて入ってこないでしょ'`,、('∀`) '`,、
471名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 00:13:33 ID:Ozj513dn0
恐らく何度か人身事故やらかした車両で何度もフルブレーキ掛けたんじゃないか?
人身事故の時はウテシもパニクッて必要以上に馬鹿力でブレーキレバーを
操作するから予想外に金属疲労がおきたんじゃないか?
あとブレーキレバーは運転中は常時手を置いているから汗かきの人の汗が根元に
溜まり塩分で腐食したのかも試練
472名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 00:14:04 ID:KsI1vhpz0
今回は止まったからいいけど、緊急停止装置って装備してなかったっけ?
ボタン押すかレバーを引くと、警笛が自動的に鳴って、砂をまきつつ急ブレーキがかかるという。
473名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 00:16:04 ID:0+OYzj+v0
両津が「ハフッ」って言いながら鼻水垂らしてる絵が見えた
474名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 00:16:24 ID:kFntVJ5H0
車両の世界では金属疲労はあたりまえです
いろんな部品が折れたり曲がったりする
乗務員いすの高さ調整レバーとかもよく折れる
475名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 00:16:25 ID:9wyVa5DF0
ゴルゴでロシアンサンボの使い手が折ってたぞ。
476名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 00:16:54 ID:fYcmhhBL0
>>461
勉強になった。
477名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 00:17:20 ID:KsI1vhpz0
>>470
広島って、古い車両を動態保存しているんでしょ。
478名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 00:18:20 ID:Ozj513dn0
しかしJR西日本って他社で起きない事故事件が良く起きるね
お払いした方が良いと思われ
479名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 00:19:03 ID:cJIdjDM60
>>478
経営者をお払い(箱)に
480名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 00:19:48 ID:yxZRHUzQ0
>>426
京浜東北・根岸線
481名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 00:19:59 ID:KsI1vhpz0
>>461
> 最後の砦となる非常空気ブレーキが通常のブレーキのシステムと兼用なので、
そいつが逝ったら終わり。

昔、関東鉄道がそれで取手駅に突っ込んだ事故があったな。
482名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 00:20:17 ID:oCTvXHHX0
>>472
それは「TE装置」じゃない
運転台のパネルに「緊急」というボタンがあったらそれ
483名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 00:20:55 ID:5yc0yjrG0
>>477
広島に限らない
>>426なんて大阪の天王寺まで普通に入ってくるw
484名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 00:21:31 ID:SxJAGvPR0
>>1
根元と呼べるほど、部位が残ってないようなw
485名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 00:21:58 ID:vFfLgDn/0
ちゃんと止まったときに運転手が「どーだい」って言ってた。
486名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 00:22:15 ID:3xA65uw30
これ記事を見る限り、発車でブレーキハンドルを「緩解」位置に
戻した時の衝撃で折れちゃったんでしょ。
起動したばかりでスピード全然出ていない状態だから、非常弁を使わずに
折れたブレーキ弁で常用ブレーキを掛ける余裕があったんだろう。
487名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 00:22:36 ID:X3xKz/gxP
>>387
そして俺の予想では、輪っかを手に持ったまま手を挙げて下車したと思うw
488名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 00:24:09 ID:D+LWZXb20
折れたレバーの折れた箇所を、基部の段差に当てて、コンコンと叩けば、すぐにブレーキかかるな。
489名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 00:24:49 ID:KsI1vhpz0
>>483
そうだった。
阪和線や大和路線もそうだし、そもそも大阪環状線も。
490名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 00:24:58 ID:sTW+pdiV0
電車でGOの緊急事態ネタが一つ増えた
491名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 00:25:20 ID:f42ucWiO0
どやって回したんだ 花山薫みたいな奴なの
492名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 00:25:25 ID:cJIdjDM60
>>487
その横に折れたブレーキレバーを持った運転手が下りてくるんでしょ
493名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 00:26:30 ID:0odH8Bww0
あれ?篠原駅って八幡なの
494名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 00:27:00 ID:PPMLZF0C0
近江鉄道!
495名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 00:27:02 ID:h6VYqEg50
おあああああああああああああああああああああああああ
496名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 00:27:57 ID:oIiNrFg60
>>481
 アレは修理ミスで両方切っちゃったんだ。
 共用ったって共用しているのはブレーキシューのあたりの部分だけだ。

 共用していたのが原因で効かなかったのは京福電鉄だ。
497名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 00:28:56 ID:k24ssvc00
>>1
同時期に製造された車両の全数検査やるんだろうな。
498名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 00:30:38 ID:DNsOpc2R0
まあ、悪意を持った事件でなければ、普通に、
金属材料の疲労破壊が原因だろうね。
499名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 00:30:47 ID:LF9zITfH0
つまんだってより,親指で押したんじゃねーんp?
500名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 00:33:33 ID:0odH8Bww0
可動部を上から手のひらで圧迫して動かしたみたいな感じかな?
501名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 00:36:48 ID:KsI1vhpz0
>>496
あれって修理ミスだったんだ。

何かで読んだけど、ウテシは一応、異常には気がついていたらしいんだけど、
そのまま運行したような事が書かれていたような気がしたもんだから。
502名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 00:38:41 ID:eZF3dXuGP
ほう、前金属製のレバーなんだぁ。
昔ながらの真鍮に木製のハンドルが付いたやつなら、虫でも食ってたんじゃないか?と思ったが
これは、何で折れたかネェ?
しかし、運転士は焦っただろうなぁ。w
503名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 00:42:23 ID:WMF0Nrlc0
>>261
そのタイプは、握り続けないとブレーキがかかるようになっているので、折れたら握ってないと認識されるんじゃないかな?
504名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 00:43:02 ID:Net3l4pT0
運転手は間違いなく、帽子が飛び上がって、めん玉が飛び出したはず
505名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 00:46:40 ID:roDg6A+V0
この機転の利きようと問題解決能力を民主党員に学ばせたい
506名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 00:47:12 ID:B8cQeohz0
在りえねー!って思ったろうな。
507名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 00:48:32 ID:E5/a0ar90
防護無線で解決
508名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 00:49:54 ID:EvVDBzcL0
アロンアルファ「呼んだ?」
509名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 00:53:15 ID:AFu1SwO80
運転士GJ
510名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 00:56:57 ID:KsI1vhpz0
近鉄に乗っていると、マスコンのハンドルって取り外し可能で
運転時に付けると思っていた。

しかし223系、221系ってJR発足時以降の車両だよな。
JR西日本に限っては、国鉄時代の205系や103系の方が安心できるような気がする。
511名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 00:57:56 ID:7hQh2K4o0
フエキ「呼んだ?」
512名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 00:58:49 ID:IkH+NU3h0
>>510
そこで束の205系購入ですよ!
513名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 00:59:37 ID:De6PHbHa0
電車遅れてもタクシーに乗ってくれないんだよな。@駅待ちのタクシー
514名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 01:01:36 ID:zKXXrgIt0
整備陣を減報して運転士にボーナスやれよ
大事に至らんで良かったな
515名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 01:02:12 ID:3HEX5s9H0
張り付いてた鉄はいないのか?

現場を目撃したら、どんな気分だろうなw?
516名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 01:06:22 ID:9a0O8Dc70
焦っただろうなこれ
517名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 01:08:30 ID:wnfqak/iO
複線ドリフトのやりすぎだな
518名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 01:12:36 ID:UnP2yFznP
>>88
今時はF2の操縦桿が取れる時代だ。
519名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 01:12:50 ID:pdAa8/uj0
非常停止ボタンを押すとか、パン下げするとかあるだろ。
520名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 01:14:31 ID:Jt2zPbbv0
滋賀の駅前のAA貼って
521名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 01:15:10 ID:nnaEPTRi0
反対側の運転席で前進かければブレーキになるんじゃないの?
522名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 01:18:48 ID:LF9zITfH0
>>521
そこでブレーキかけたらいいやん
523名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 01:19:34 ID:bLbhmcAf0
きっと運転手の目玉ぽーんって飛び出ただろうな
524名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 01:20:45 ID:cJIdjDM60
たぶん二度見したね
525名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 01:24:09 ID:UnP2yFznP
>>127
外側のパイプと中心の丸棒の2重構造。
外のパイプは破断面にサビがあるから、かなり前から割れが進行してたようだ。
中心の丸棒は横に波状に割れた断面。繰り返し加重で破断したのかな。
俺みたいな素人が見てもこれ位はわかるので、専門家が見れば容易に破断原因がつかめると思う。
運輸安全委員会でしっかり調査すべき。

526名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 01:27:05 ID:7hQh2K4o0
>>525
パソコンのキータッチと一緒で
ウテシにもソフトに操作する人と「出発進行!」ガッ!って人がいるんだろう
たまたまこの運転台に後者のタイプのウテシが頻繁に乗ったということではないだろうか?
527名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 01:37:36 ID:zcnODjQFO
>>519
パンタ下げれば停まるとかw
CPが止まってエアーがなくなるし
最近の電車は回生ブレーキだからかえって停まらないぞ。

528名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 02:02:48 ID:efXSwspk0
運転手、よく冷静に対処できたなGJすぎる
529名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 02:13:54 ID:oIiNrFg60
>>525
 外側のパイプ?は破断面じゃなくて露出面。ナットが埋め込んであると思うよろし。

 レバー側がボルトになってるの。
530名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 02:16:58 ID:EdO7A3k80
俺がドアノブ捻ったらノブスッポンした時ぐらい焦ったのかな
531名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 02:22:10 ID:9mv2sV7G0
折れた瞬間運転士もびっくりしただろうなぁw
でも、そのあと冷静にブレーキをうまくかけられて良かったよかった。
532名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 02:25:02 ID:kL9dgnuJP
つり革つかまったら取れたから網棚に置いて来た
533名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 02:44:46 ID:67KokS7R0
民主党の政治そのもの


政治も電車もドリフのコント
534名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 03:07:48 ID:pxhL6WF60
頻繁に止まる都電の方が劣化が早そうだが
路線によって交換の時期が早いとかあるのかな
535名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 03:21:44 ID:dnx7+dtJ0
インディージョーンズであったなあ
トロッコ止めようとしてブレーキレバー引いたら根元から折れるっての
実際なったら笑えねえ
536名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 03:40:20 ID:JPyfH3Pp0
日勤教育におびえて、すべての運転士が慌てて操作をし続けていたので
想定外に金属疲労が進行した?
537名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 03:55:14 ID:SvDk1o4g0
>>1
>米原発網干行きの快速電車
どうでもいいけど何でこんな長距離走るんだろうね?
538名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 04:09:44 ID:67Mrlzsp0
関西はもう終わっとる
539名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 04:34:43 ID:/TZuJThg0
まさにJR酉クォリティーだなwwwwwww
107人を平気で殺す企業だけあるわwwwww

乗客の安全を本気で考えてないだろ、この会社は?
新型の新快速用車両の運転台が超ー安っぽいww
本気で安全対策を考えていない証拠だよ。

山陽新幹線はなぜDC−ATCを採用しないの?
安全を軽視して投資を渋ってるからだろ?
安全は二の次三の次。終わってるね、酉。
540反・権謀術数:2010/05/20(木) 04:52:55 ID:DvpTunTl0
柔軟性をもった素材に変える必要があるかな
とりあえずレバーに添え木でもしとけば?
541名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 04:56:10 ID:B0ExAL8M0
あんまり重くなくてよかったな。
542名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 05:16:07 ID:IBMPG4lr0
記事に別系統でも非常ブレーキ作動させる事が可能って書くべきだろ
なんか無駄に鉄道危険ってのを煽ってるように見える
543名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 05:45:18 ID:C75OY+WJ0
魔改造した113かと思いきや223か。
やっぱブレーキハンドルは木のグリップで運転する時だけ
はめとくタイプに戻すべきだな。
544名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 06:10:13 ID:r1jw3ouD0
コレと似たようなことしたんかなw

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7569149
545名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 06:13:19 ID:bUa0L5jg0
>>539
今回は西よりもレバーを作った側に問題があるとしか
546名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 07:04:17 ID:qBzssdkf0
ドリフみたいだなw
でも怪我人がいなくて本当によかった。
547名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 07:36:17 ID:JuUu5dGD0
>>539
たかが数年の実績しか無いデジタルATCより、
数十年の実績のあるアナログATCの方が安全
548名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 07:40:26 ID:TqHWbndLO
運転手の指力が凄かったのか
549名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 07:58:41 ID:66mVWcJQ0
少なくとも「うおっ!」位は呻いただろうな。
550名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 08:13:30 ID:cQJ0Ucz90
折れたレバーに頼らなくても非常用ブレーキがあったのに
551名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 08:13:52 ID:qBzssdkf0
ターミネーター2のT-1000みたいに折れたレバーを暫く見つめていたはずだ
552名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 08:18:11 ID:7hQh2K4o0
>>537
私鉄には電鉄網干発近鉄名古屋行きというのが…
553名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 08:21:50 ID:oIiNrFg60
>>552
 ないよ。

 線路がつながってるだけでいいなら北海道から鹿児島まで繋がってるし貨物なら走っているだろ。
554名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 08:49:08 ID:nU+XSYOF0
ブレーキ駄目でもアクセルレバーで減速はできるんだよな。
555名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 09:10:56 ID:juYletEI0
オレだったらびっくりして思わず夢精するレベル
556名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 09:16:00 ID:fJYoJxkk0
日本の物作りも、もうダメかも分からんね・・・。
557名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 09:24:22 ID:wh1/Lj1L0
>>545
無茶なコストダウンとかJR酉ならやりかねん
558名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 09:28:05 ID:WvtkWGMIP
もうひとつブレーキを動作させる機構を組み込んだほうがいいね
559名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 09:31:02 ID:LUELKY6Y0
こんな事があるんだね。
昔、都電なんか見ているとノブは取り外しが出来運転手がその都度持って来るよね、
何でそんな事にしているのか分からないけど。
560名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 09:32:52 ID:d41OQ2Hd0
T-6テキサンで操縦桿が抜けた人は知ってる
561名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 09:35:50 ID:j5ErBukj0
コントかよw
562名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 09:36:28 ID:wUGxGdnY0
ドアノブが取れて閉じ込められた事があるけどマジで絶望するぜ
563名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 09:36:32 ID:RUdmPYax0
ハンドルとタイヤが違う向きになるレクサス(トヨタ)車に比べたら、たいしたこたぁない。
564名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 09:37:05 ID:snelFnrc0
>発車のためブレーキレバーを手前に引いて緩めたところ
このタイプは緩める時に手前に引くタイプなの?
どうも実感湧かないんだけど
565名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 09:37:26 ID:PYi6CxvM0
>>563
あれは仕様だぞ
取扱説明書にも書いてある
566名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 09:37:46 ID:r42Av5N6P
ゲームのコントローラーにすれば
電器屋で購入するだけ

567名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 09:38:26 ID:DzpYqChOP
車のハンドルと同じくらいの強度あるんじゃないの?
テロじゃね?
568名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 09:38:38 ID:PYi6CxvM0
>>556
製品の根幹を支える「部品作り」をシナに下請けしちゃっているからね
569名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 09:38:45 ID:+3qt/aCt0
レバーが折れても、エンジンブレーキで減速できるのでは?
570名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 09:39:03 ID:o1/NLMSL0
>>566
Uコンなら車内アナウンスもできるな
571名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 09:39:29 ID:RUdmPYax0
>>864
ワンハンドルだから、押すとブレーキがかかり引くと緩み、さらに引くと加速。
572名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 09:42:37 ID:zPItBy0n0
電車メーカーの営業担当専務辺りが
真っ青になって飛んでくるレベルだな
573名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 09:42:43 ID:PYi6CxvM0
>>567
若い頃の話だけど・・・
車のハンドルを交換したあとにボルト増し締めを忘れてすっぽ抜けて焦ったことがある・・・
自転車でも似たようなことをして死ぬかと思った事がある

ブレーキワイヤーの増し締め忘れもあったな・・・

574名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 09:42:43 ID:YCHRx7gj0
食事のたびにスープをかけてヤスリでけずって…
575名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 09:45:14 ID:q5A3+wI60
なんでJR西はワンハンドルを採用しないんだろうね。
新幹線を意識してるのか?
576名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 09:46:23 ID:gTU5Dhn20
破面みると疲労破面だな
白っぽく見えるところが最終の延性破面

疲労破壊か
577名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 09:49:07 ID:oixrK0zZ0
>>15
うむ
578名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 09:49:30 ID:LUELKY6Y0
都電のハンドルは、いたずら防止の為に抜けるようになっているのか?
579名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 09:49:59 ID:PYi6CxvM0
>>576
最初から溶接不良だったんじゃない?
580名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 09:51:53 ID:zPItBy0n0
>>579
この部品をあの部分で溶接にする設計なんてありえない
581名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 09:52:29 ID:cPbb0pfb0
>ブレーキレバーが折れるトラブルは極めて珍しい
あることはある?アフォか!
582名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 09:53:04 ID:oIiNrFg60
>>563
 ハンドルセンターがずれたって気持ち悪いだけでどうって事ない。

 そんな余分なもんつけんじゃねえ、とは思うが。
583名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 09:54:56 ID:KkXm8ukN0
>>114
今年一番笑った
584名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 09:58:13 ID:phwb4zsuP
綺麗に折れてるなw
585名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 10:03:36 ID:Wwm/i8US0
リコールだな
586名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 10:06:15 ID:4M4TXsW30
どうせ乱暴に扱ったんだろ。
このへんの乗務員は知的レベルがかなり低いから。
587名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 10:08:20 ID:LXvhDPSc0
>>575
ワンハンドルだと関西停車(残圧停車)がやりにくい。
それに、新幹線は、右マスコン、左ブレーキ。
在来線は、左マスコン、右ブレーキだから、新幹線云々は関係ない。
588名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 10:08:29 ID:YIMxcqjbO
ま、車掌に頼めば運転席出入口脇の紐を引けばブレーキをかけられるし。
運転士が立ち上がればその紐を引けるし、パニックにならなきゃ対処の方法は有るから。
589名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 10:09:09 ID:ea4HShFc0
普通に金属疲労だろ。
念入りに整備されてるはずの戦闘機だって操縦桿がもげる事故があるんだぜ。
590名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 10:09:26 ID:b4SLXRkrP
こええ大惨事にならなくて良かった
運転手GJすぎる
591名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 10:10:29 ID:Gy1dYToA0
近江鉄道なら仕方ないと思ったらJRかよw

運転手さんって非常時の訓練もしてると思うんだけど、
ブレーキレバーがボッキリなんてのはなかっただろうなぁw
592名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 10:12:41 ID:UIUKGuz80
まだこんな旧式なの使ってんだ
593名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 10:13:23 ID:zPItBy0n0
>>591
普通やるブレーキが機械的故障で操作不可能になった場合ってのはやってるだろ

機械的故障として「レバーがもげる」ってのは想定外だろうけどなwww
594名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 10:14:13 ID:q5A3+wI60
>>587
thx
新幹線云々は見た目が似ているという話。
JR西的にはワンハンドルの東海車とか
ウザイんだろうな。

てかブレーキレバーは誰か蹴っ飛ばしたんじゃないのかw
595名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 10:14:26 ID:S2TIqvtK0
これはさすがに事前の点検で見つけるのは無理だろ
金属だからいきなりポキっと折れるだろうし
596名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 10:14:35 ID:LXvhDPSc0
>>592

>>1

>この車両は平成9年3月に製造され、
597名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 10:15:08 ID:FiDBT36h0
運転手リミッター解除ですごい握力発揮したのかも
598名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 10:15:14 ID:lUyXVRvDP
>>588
まあ、落ち着いて作業したらなんてことはないのも理解できるが、
運転手にしちゃ絶叫マシンどころじゃないドッキリだぜ。
599名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 10:15:46 ID:PYi6CxvM0
>>595
この手のモノって点検行為が寿命を縮めるからな・・・
600名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 10:16:28 ID:63NQX4f/P
>>539
運転台が安っぽい(笑)
本気で安全対策を考えていない証拠(キリッ
601名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 10:16:28 ID:LE4e2NDQ0
まあとりあえず、運転士の見事な機転に乾杯
602名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 10:16:58 ID:PYi6CxvM0
>>598
まぁ本人にとってはパニクって時間が凍るだろうね・・・
思わず取った行動がネジを摘む・・・だから
603名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 10:17:09 ID:OBFMg/6K0
酉のウテシはけっこうガチコンガチコンって使ってるから疲労が来たんだろ。
604名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 10:17:40 ID:gTU5Dhn20
>>579
http://gazo6.com/0up1/src/gazo67386.jpg

こんなとこは溶接しないよ
一本もんで土台にはめ込んである
丁度土台から出てきた部分に応力が集中して破壊したみたいだね
疲労破面部を電子顕微鏡で観察すればストライエーションがあるはず
最終延性破面部にはディンプルが確認できるはず
605名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 10:18:12 ID:419yaevQ0
手で止めたのか。すげーな
606名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 10:18:16 ID:PYi6CxvM0
>>600
松本零士マシンみたいにやたら計器やレバーが並んでいるのも考え物だが
607名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 10:18:56 ID:aZll7SYD0
チタン製だったら折れなかった
608名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 10:19:53 ID:PYi6CxvM0
>>604
だとしたら本来の設計が悪すぎるな・・・
あの太さで10年で折れるんだから・・・
609名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 10:21:06 ID:GMZbsO4u0
何で非常ブレーキかけにいかないの?
馬鹿なの??
610名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 10:21:27 ID:fykW0y2Y0
電車でGOでやってるヤツってレバーの操作が粗いよね
だから折れるのも無理はない。
優しく操作をするように指導しなきゃあかんわ。
操作が粗かったら日勤教育すべし。
611名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 10:21:40 ID:OQ1roLWx0
折れた瞬間の運転手の反応

「ん? え…!? ちょwwww そこ折れちゃダメでしょwwwwww
やべっ、硬ぇ… んんうんんうぬんnnn まじ? ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル 」
612名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 10:22:11 ID:+wm3bMEo0
>>10
あるあるww
613名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 10:22:54 ID:LXvhDPSc0
ブレーキレバーの一番上の位置、
そこが非常ブレーキだ。
614名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 10:22:57 ID:txbV7AmUi
>>13
僅かに出っ張って居る所だろ。
次からは、この土台部をもっと大きく作れ。
615名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 10:24:11 ID:gTU5Dhn20
>>608
起点となりうる傷があったか
材料に欠陥があったとか、金属介在物があったとか
色々あるけど通常は10年ぐらいじゃ壊れないね
これだけの太さがあったら

朝の点検じゃ問題なかったって言ってるけど絶対に亀裂はあったはず
一日でここまで疲労破面は進行しない  
まあ目視じゃわからんだろうけど
磁粉探傷かカラーチェックしないと発見出来ないだろうね
616名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 10:24:39 ID:5AKesEfu0
誰かが毎日おしっこかけてたんだと思う。
617名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 10:25:49 ID:3wUEB7xI0
最近の車のハンドブレーキって走行中に引き上げてもブレーキかからないのがあるよな。
電子制御で無効にされて。
フットブレーキペダルが折れたらどうすればいいんだろう。
618名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 10:29:51 ID:PYi6CxvM0
>>615
普通はあんなところまで探傷はしないよな・・・
ガチャガチャやったり打診して折れなければ「正常」だから
金属素材がダメなんだろうな・・・
鉄の鍛造じゃなくって軽金属系のダイカストっぽいし
619名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 10:31:05 ID:LE4e2NDQ0
>>617
アクセル踏むのやめてハザード付けてP
620名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 10:33:28 ID:PYi6CxvM0
>>617
折れるって事はまず無いよな
油圧が抜ける事の方がありえる
621名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 10:43:59 ID:k+jTVp9b0
怪力
622名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 10:50:50 ID:jAeMV3/v0
>>611 
非常停止ボタンは別に在るんじゃないの?
623名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 10:53:32 ID:PYi6CxvM0
>>622
パニックになると気付かないんだろう
624名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 10:54:13 ID:1rsR/bI/0
システムとしてレバー一本しかないのか。
自動車でもブレーキ2系統あるのに。

っと思ったら自動車も>>617みたいになってるのか。それはどうするんだろ本当に。
625名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 10:56:42 ID:V+8RQO+X0
一瞬何が起こったかわからんかったろうに
626名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 10:57:25 ID:qk5jeECB0
JR西もいい加減にワンハンドルマスコンにすれば良いのに…
425から圧力かけて…
627名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 10:58:56 ID:qnpNK21I0
車載工具積もうぜ
628名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 11:00:21 ID:klTlN0NoP
溶接っぽいしくっつけ方に問題あったんじゃねーの
629名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 11:00:51 ID:mL9a//v50
最悪、車掌に車掌室の非常停止を掛けてもらうことは出来るぞ!
630名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 11:01:34 ID:vSTCR7k70
真の部分は鉄かアルミか?
金属疲労はどちらでも起こるのだろうが
あの太さの鉄が、人手で扱ったくらいで
折れるというのはめずらしい。
631名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 11:02:29 ID:4h+o0PXd0
折れるときには突然折れるから前触れなんて無いだろw
ヒビがはいるほど重量物でもないしな。しかしなんでも10年寿命が一区切りに
なってしまったんだな、今の日本。物質消費社会の典型w

632名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 11:03:29 ID:MZk59w6HP
構造上の欠陥なのか。製造工程における手抜きなのか。
或いは、日本の車両製造技術そのものが劣化しているのか......。
633名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 11:05:17 ID:gUXCcAGe0
こういうものは鍛造にかぎる

634名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 11:05:19 ID:HPRRFtsx0
「この飛行機をハイジャックした!」
機長ガン無視
「このピストルが目に入らないのか!」
「き、君こそこの折れた操縦桿が目に入らないのか」
てな小話を思い出した。
635名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 11:07:08 ID:thylisxD0
非常停止ボタンとかないの?
636名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 11:07:29 ID:/j5Jl9IU0
不純物が混じってたんだろ、中国製?
637名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 11:07:30 ID:PYi6CxvM0
>>631
熟練工が打診すれば一発で見抜けるけどね・・・
鉄道会社の技師も学歴偏重の文系化が進んでいるから
叩き上げの技術屋が絶滅危惧種になっちゃっているからね・・・

特にここ数年はその叩き上げが定年になって辞めているからボンボンしか残ってない
638名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 11:08:54 ID:K2RmvVPD0
瞬間接着剤でつけてすぐに出発しろ
639パパラス♂:2010/05/20(木) 11:09:58 ID:TKB5Njx10

炎のコマとかやったんじゃねーの?(*^ー^)ノ~~☆
640名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 11:10:43 ID:ZGsXzSyI0
勢いよくブレーキレバーを操作するウテシは多いからな・・・JR酉は・・・
それが原因かも
641名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 11:12:05 ID:R7P+wyxk0
力み過ぎだな。
力抜けよ。
642名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 11:13:16 ID:KSw+oLYy0
ポキン 金太郎
643名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 11:13:46 ID:BgjIWyQU0
>>35
トヨタ車かよw
644名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 11:14:56 ID:QbFd2LGi0
扱いが荒いんだよ。
阪急なんて丁寧に操作しているだろ。
見習えよ。
645名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 11:14:57 ID:6nGgD7xNP
バカがびびるから、ブレーキは3重、4重にあると教えてやれよ
646名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 11:16:33 ID:PYi6CxvM0
>>645
どっかの鉄道会社みたいにブレーキの基幹部分が吹っ飛んで停止不能になった例もあるけどね
647名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 11:19:41 ID:6nGgD7xNP
>>646
いつ時代の話だよ
最近の電車(平成)にはあり得ませんが

それにハンドルの事件だってのに基幹部分とかバカk
そりゃ自転車だって、自動車だって、飛行機だって
足回りぶつけてブレーキ大破でもすれば絶対止まらないわw
648名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 11:19:46 ID:PZeVuMzB0
>>642
つげさん乙
649名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 11:21:14 ID:sMf1a0Ak0
>>35
教習所での話だが教官に教わったとおりハンドルをきってもカーブしきれなくて
教官が慌ててブレーキ踏んで助かったことがあった。ハンドルの接続部分が緩んで
いたのらしい。何故かオレがハンドルを引っ張ったことにされて修理代を請求された。
でも払ったのは親だがw
650名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 11:21:59 ID:ol11EH8m0
俺の乗ってた車はクラッチの
ワイヤーが切れてズコーンと下に。
坂道だったのでかなり焦ったが。
651名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 11:22:08 ID:6WSOHVex0
>>631
音でも違いわかるよ
この手の技能って長年いじくらないと無理
今みたいに人をゴミのように扱ってると
技能すら失って最後には何も残らない
652名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 11:22:29 ID:rU4kOtM90
これは車両自身のチョットした悪戯。

自分の車に乗っていて不思議に思う事があって、それは
買い替えなどの検討をすると決まってマイナートラブル
に見舞われるというもの。

以前なんか「新しく出たクルマの試乗に出掛けよう」としたら
バッテリーが上がっていたことがあった。これマジなんだから。

JR西は225系という新車を出して、皆がチヤホヤしてるもんだから
自分にも愛情が欲しくてこういう悪戯をしたんだよ。
653名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 11:23:31 ID:BM5nT5er0
運転士のビビッた顔を想像すると面白い
654名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 11:23:38 ID:PYi6CxvM0
>>647
平成の時代の日本でもやっちゃってますよ
「京福電気鉄道」

655名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 11:24:57 ID:v8hbhyT80
運転士まじ必死だったろうな
よく止めたわ
656名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 11:25:40 ID:4h+o0PXd0
こんなの市販向けに作ってるわけでもないし、手作りが基本だから
品質的にも車の比じゃないよ、しかも昔の特注の方が材料的にも
今のものよりしっかりしてる。これはモロ製造者責任だろうな。



657名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 11:26:23 ID:PYi6CxvM0
>>653
ネジを摘む姿の方が笑えるかも・・・
まぁ自分が運転手だったとしたら・・・同じ行動に走る自信はあるけど
658名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 11:26:58 ID:e7QSXdDQ0
>>644
堺筋線の地下鉄は荒いですけどね
659名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 11:30:09 ID:6nGgD7xNP
>>654
その事故(昭和製造のオンボロ電車)で予備のブレーキが更に増えたんだけど
平成産の電車にはあり得ない
予備系統がある
660名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 11:31:08 ID:tAt7IyOt0
曲がったところから折れるに決まってるだろ。
661名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 11:31:11 ID:1izd6oSk0
>>658
地下鉄堺筋線は市交の運転士
天六で交代
662名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 11:32:11 ID:fJ4jgkM8Q
設計ミスだな
ブレーキレバー以外にもう一系統非常停止装置をつけとくべきだった
663名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 11:33:39 ID:QWXxstZy0
折れたとき頭真っ白になったと思う
良かったね止められて
664名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 11:33:51 ID:SxKQY4oc0
>>662
非常ブレーキが別に設置されてますよ。
665名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 11:34:25 ID:PYi6CxvM0
>>659
そもそも10年で折れる設計がどうかしているよな
平成電車はコスト圧縮で妙なところで手抜きしているのかな
どっちにしろ二重化してもそれを使わなければ意味が無いし・・・

今後はシミュレータの項目に「レバーが折れる」も入るんじゃない?
666名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 11:36:40 ID:6nGgD7xNP
常用ブレーキ→今回折れた
保安ブレーキ
非常ブレーキ

3系統ある
また非常ブレーキにとっても、運転室・車掌室の左右4箇所ある
ワンマン化なら後ろにあっても片方しか引けないけどw
お前らホームドア大好きでワンマン化(駅員・乗務員減少で安全低下)希望してるからな
667名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 11:37:33 ID:nq+yMeGr0
まあ最悪電車を停めるだけなら非常ブレーキ(紐を引く)で停まるが、
これをやると本気の急ブレーキになるので、車内での転倒事故とか
別の事故を巻き起こす可能性もある。

可能であれば、常用(普通のブレーキ)の範囲内で停める方がいい。
だから折れたブレーキハンドルを操作する工夫をした、ということね。

ちなみに今のJRの電車は、1分間何の操作もしなければ自動的に停止する。
668名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 11:38:22 ID:PYi6CxvM0
>>666
だが今回はネジを摘んで操作した・・・
予想外の出来事に残りの二系統を選択する余裕が吹っ飛んだんだろうね
669名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 11:40:47 ID:jLvATaEn0
写真ワロチ。
ドリフでもやらないネタだろw
レバーは飴で出来てたのかよ。
いくら他にブレーキ装置があっても、一瞬ビビるわな。
670名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 11:41:32 ID:qBzssdkf0
>>114
カーリング解説の小林宏氏を思い出したw
671名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 11:45:38 ID:6nGgD7xNP
>>666のほかにも
首都圏の電車は>>667の言うとおり、
・運転士が死亡したりしてハンドル握る力が緩むと急停車する装置
・1分間何の操作もしなければ自動的に停止
どちらかが必ずついている

他にも速度が高いままだと急停止する装置>ATSなど
幾重もの保安装置があるから余裕で平気

電車のブレーキが壊れて止まらなかった!殺されるところだった!と騒ぐバカが出そうで嫌だ
672名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 11:49:26 ID:PYi6CxvM0
2000年以降もブレーキ系の事故って結構多いね・・・
機構の欠陥や、操作上のミスや、経営に起因するものや・・・
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%89%84%E9%81%93%E4%BA%8B%E6%95%85_%282000%E5%B9%B4%E4%BB%A5%E9%99%8D%29

バカ避けが十分に機能してない証拠だろう
673名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 11:50:43 ID:ZGsXzSyI0
乱暴な操作が10年以上も耐られたところが凄いなw
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 11:54:54 ID:tAt7IyOt0
根本的に、金属を曲げればそこが弱くなるし、
曲がったところに応力が集中するのは誰が考えても分かる事。
設計上折れる確率を高めていると考えられないのがおかしい。
675名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 11:55:08 ID:6nGgD7xNP
>>672
日本の鉄道の安全性は世界一だ
ブレーキの故障とブレーキ系の事故一緒くたにしやがって

日本全国に網の目のように毎日走っていて、大事故など滅多に見ない
676名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 11:55:46 ID:YVIWCROc0
この運転士は多分実家が金持ちで普段レクサスに乗ってたんだろう
操作が効かないのなんて日常茶飯事
677名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 11:59:37 ID:PYi6CxvM0
>>675
日本の鉄道の安全を支えているのは「ハード」じゃなくって「メンテナンス」だけどね・・・
その安全を守る「人材」を最近は軽視傾向だから時々呆れるような事故を生むよな

せっかくの安全装置を有効に使わなかったり、リセット掛けて運転続けたり、
保線にミスったり、体調崩したり、酒の抜けないまま運転したり・・・

せっかくのハードが泣くよ
678名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 12:04:01 ID:vRr9YUZK0
運転手すごいな
俺なら電車から飛び降りる
679名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 12:04:14 ID:6nGgD7xNP
>>677
あり得ない
なんで思考が何十年前のままなの?
リセットはできる回数が限られてるし、酒は乗務前に検査が義務付けられてる

福知山線の事故後にも莫大な事故調査がされて
運転操作の記録化までハード面でされるようになった
680名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 12:05:18 ID:PW00rbNF0
>>651

そんな引退したら使い道のない技能磨き上げるより、定期的に交換したほうが確実で安上がりじゃん。
681名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 12:10:20 ID:6xvKiXl00
地中深く埋まった鉄柱を指で摘んで引っ張り出すケンシロウが思い浮かんだw
682名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 12:15:05 ID:PYi6CxvM0
>>679
> なんで思考が何十年前のままなの?

少なくとも4年前には西鉄でアルコール検査のスルーライフが実践されたよね・・・
683名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 12:16:11 ID:PYi6CxvM0
>>680
10年で列車ごと交換って・・・
500系ですか!?
684名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 12:19:17 ID:tAt7IyOt0
軽いアルミフレームで強度は低下するが燃費を下げてコストダウン。
そんな思考で作られた電車らしいブレーキレバーだよ。
安全設計という意識があらゆる部分で抜け落ちていなければ、
こういうモノは作れない。
こう言う設計上の問題点はあらゆる部分で行われているのが確実に予測されるような事故だ。
あらゆる部分で、安全を高める思考で設計がなされているかどうか、
根本的な部分から全て見直す必要がある。
685名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 12:24:18 ID:Rv+fBJ1M0
素人の俺でも設計ミスって判るんだが
686名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 12:31:23 ID:PYi6CxvM0
>>685
事故ってのは単純な原因じゃないからね
複合的なミスの積み重ねが運の閾値を超えることで発生する

設計ミス:レバーの根元付近の強度設計不良(ネジ山の位置や肉厚等)
製造ミス:部品製造段階ミスで素材の不均一や切削加工ミス、亀裂が入っていた
出荷ミス:重要保安部品なのに製品出荷前の点検がいい加減だった
納品ミス:重要保安部品なのに製品受領時の点検がいい加減だった
組立ミス:部品を本体に組付けする時にやっつけ仕事で済ませてチェックしなかった
点検ミス:日常/定期点検はおそらく目視点検だけだったんだろうな
687名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 12:37:05 ID:8pO7VsOS0
>>1
西日本・・・
限界のきた車両を使ってるから、こうなるという
典型な事件だな・・・
688名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 12:43:58 ID:GiiURAki0
マッチョ過ぎるエピソードw
689名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 12:55:59 ID:e7QSXdDQ0
>>671
関西の電車にも付いてる
690名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 12:58:57 ID:Hq3XpxGb0
しかし酉には113や103といった30年車両がまだまだ残ってるのに
なんで221なのかな?やっぱコストダウン?
691名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 13:03:12 ID:39UUV+4b0
指でブレーキをかけているとき、運転士の脳内にはどんなBGMが流れていたんだろ
692名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 13:10:24 ID:Rv+fBJ1M0
>686

いや、力のかかる棒状のモノを固定するのって、
筒状の受けに通して貫通ボルトで貫いて
ナット締めとかしない?

なんで根元を溶接なんだよ、と思う。
693名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 13:22:46 ID:k4ofSqMj0
>>668
他のブレーキを使うと、後の手続きとかがややこしいからでしょ。
694名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 13:31:57 ID:k4ofSqMj0
>>671>>689
JRはEB装置、都市近郊の私鉄はデッドマンスイッチだっけな。

都市近郊の私鉄には、かなり昔から運転士死亡(失神)に対する
物理的な対策が指導されていて、それで採用されているのが
クルマでいうアクセルに相当するノッチハンドル(加速レバー)に
スイッチを付け、それを指で押さえないと起動しない仕組みで、
途中で指を外したらブレーキがかかって停まる。
運転士が死んだり失神したら、指の力が抜けてスイッチオフになり
検知できるということね。

で、国鉄はそれを免除されていたけど、後になって付けたのが
1分間何の操作もなければ警報が鳴り、ブレーキがかかる。
警報が鳴っている間に何かの操作をするか確認ボタンを押せば
運転士は死んでないということでリセットされる。
695名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 13:33:05 ID:7ePEg8Vz0
メリーゴーランドのレバーが折れた場合(1:20〜)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9281252
696名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 13:39:26 ID:LUELKY6Y0
アルミ製なのかな?
鋳物じゃなさそう。
697名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 13:42:00 ID:f9z1Ufd60
車掌弁があるだろ。バカジャネーノ
698名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 13:44:08 ID:avA8/Z550
>>10
手に持った折れた部分を見つめながら呆然とするハリソン・フォードが容易に想像できるw
699名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 13:51:32 ID:jCFOSxqR0
コントによくあるパターンだけど、面白い!
700名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 13:52:47 ID:H+xO1veA0
どうして「西」ばっかり…
701名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 14:04:25 ID:TLXRfhis0
逆にスピード上げてもATSが働いて止まりそうな気がするな
702名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 14:05:44 ID:0odH8Bww0
tp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/957/21/N000/000/014/124814207055116416359_150_5067.jpg
非常ブレーキって右端の赤いポッチかな?
703名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 14:06:27 ID:EL1H/kmq0
こういうところを調査対策して積み重ねていけば、
いつかは止まらない中央線が出来るんだ。
704名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 14:11:44 ID:7OWlLv6s0
こんな折れ方、指じゃ戻せなそうだし、折れたレバーの角で僅かな突起を押すでもして止めたのかな?
705名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 14:12:47 ID:iEskdc5k0
>>702
そのボタンを使うと特殊な無線が発信されて、他の電車も止めれる。
確か昔、常磐線かどっかでその無線が誤動作で発信されて、
首都圏の電車が全部停まるなんて事件もあった。
706名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 14:45:24 ID:MkEudB3r0
金属疲労面(?)というか初期破断面が妙に綺麗だね
製造時から亀裂が入っていたんじゃないかな、オリジナル見ると根本から
45度くらい曲げ加工入れている様だから、亀裂を入れたままメッキで
隠しちゃった
707名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 15:32:55 ID:oIiNrFg60
>>692
 溶接なんてしてないぞ?

 レバー側にネジ切ってあるだけ。
708名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 15:40:08 ID:4AjBSCF9P
>>604
これをよく運転手は自力で付け根もってブレーキかけれたな…
指かかりそうなとこ殆どないんだが…
709名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 18:32:54 ID:fJ9FdHtA0
昔、鉛筆削りのハンドルが折れたことを思い出した
710名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 20:35:38 ID:ysfAW8NC0
>>702
それ押しちゃダメーーッ!
711名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 20:36:50 ID:QH+JumfH0
やっぱり最近の粗製濫造車両は駄目だな。
大阪環状線の103系に乗ってる時は心底安心できる。
712名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 20:38:06 ID:ECcwZRhj0
まあ事故にならんと良かった
713名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 20:43:27 ID:TPzzQI5X0
車掌の方の運転室で止めるとかできんの?
714名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 20:45:48 ID:MCiasVx90
久しぶりに1両目に乗ってみたら運転席がデジタル仕様でびっくりした
715名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 20:48:17 ID:MCiasVx90
俺のイメージでは電車の運転席はこんな感じだった
http://img.pics.livedoor.com/011/3/a/3a9af2aa79e1c11a7383-LL.JPG
でも今日見た運転席はこんな感じだった
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/66/JRE-E531-cab.jpg
716名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 20:56:09 ID:tQqqcv1U0
女性運転士でなくて良かった
717名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 20:59:43 ID:HftDt/Rd0
千葉動労の・・・
718名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 21:05:43 ID:P7b1//Un0
レバー・ギブアップ
719名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 21:10:43 ID:eOM1250i0
720名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 21:16:05 ID:ipOy4A6s0
>>715
いまどきの地方線のディーゼルカーだって、新車は、そんな運転台だぜ
ttp://www.uraken.net/rail/chiho/nishiki/3000.html
721名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 21:22:45 ID:6/PwGajL0
>>705
中核派だったかのテロリストが防護無線機を盗んで発報させ、電車を止めまっくった事件もあったな。
722名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 21:26:35 ID:wrBgnW+30
>>719
ミスってたらレバー余るはずなんだけどなw
手術後に患者の体内にメスを置き忘れる医者レベルだなwww
723名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 22:18:46 ID:YxcftU1LP
>>694
201、203、205系ってEB装置もデッドマンもついてないと思うんだが…
724名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 22:41:20 ID:LF9zITfH0
>>563
重機のハンドルは、操舵装置の機構の関係で、曲がり道を通って直進に戻した時にハンドルの向きが元に戻らない物が多かった。
車両によっては限界まで舵切っててもさらに際限なくハンドル回せたりする。
低速だし、そもそもハンドルだけ見て運転する馬鹿はいないから問題にならなかったのだろう。
最近では親切にもハンドルが「ちゃんと」元の向きになるよう補正装置がついた。
725名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 22:52:08 ID:Tr35s3UW0
>>723
西の103/201/205は追設済。
726名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 23:34:11 ID:sHawa5tA0
死人がでなくてよかったね
まぁこれは運転士GJだろ
727名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 23:45:07 ID:iEskdc5k0
>>694
JRのEBはどちらかと言うと一人乗務(防護要員である車掌や添乗員が乗らずに
運転士一人で運転する事)の為の装置。
最近の規定では、EB装置やデッドマンを装備すれば、
防護要員としての車掌や添乗員を省略できる。

国鉄は86年まで貨物列車に車掌乗っけてたし、
70年代までは運転する運転士とは別にもう一人運転士が乗っていた。
SLなんかは、未だにEB装置が取り付けられていない。
(罐焚きとして乗務している機関助士が防護要員を兼ねている)

 EB装置は、蒸気機関車時代の名残で
運転士二人乗務が主だった長距離列車に取り付けられた。
728名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 23:49:36 ID:zFdtRp+y0
実はテリーマンが止めた!
729名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 23:54:58 ID:zFdtRp+y0
蓮舫「そのブレーキバーは走ってるときにも使いますか?」
運転士「いえ、止まるときにしか使いません」
蓮舫「運行全体におけるブレーキの使用時間は短いと思いますけどどうですか?」
運転士「時間的には短いですが、大変重要な役割が・・・」
蓮舫「長いか短いかだけおっしゃってください」
運転士「・・・短いです」

枝野「今回、ブレーキバーについては根本からの折損という結果にしたいと思います」
730名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 00:03:33 ID:RTIl1+TJ0
なんかトヨタのマットが引っ掛かってアクセル強制べた踏みの逆見たいだなぁorz
731名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 00:07:11 ID:o6Ac+eLr0
前にも一回やってるね
構造的欠陥かも試練
732名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 00:09:37 ID:GX1DdNIFO
>>719
以前、同じトラブルってw
733名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 00:11:23 ID:tdEP88jf0
またステーキ代要求されんじゃないのこれ
734名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 00:14:13 ID:+BiU/TAH0
中国にもJR西って会社あるんだあ。
735名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 00:17:11 ID:1aAmq1/y0
日本製しょぼww
736名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 00:24:28 ID:MucBhXeT0
>>719
以前にもあった、って、わざわざ調査する前に
1人ぐらい覚えてた社員いなかったのかよ
737名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 00:29:42 ID:i5U1QES00
どうせ鋳物だったんだろ

重要部品なんだから、ケチらずに鍛造にすりゃあいいのに
738名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 00:33:00 ID:GQHzeB2k0
金属疲労だな
昔住んでた借家でこれまた突然蛇口が綺麗に折れた事があるわ
739名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 00:40:55 ID:a/GjAPPH0
【社会】F2戦闘機が緊急着陸 操縦かん外れる・・・青森・三沢
1 :うちゅ〜φ ★:2008/01/21(月) 20:11:47 ID:???0 ?2BP(83)
★F2戦闘機が緊急着陸 操縦かん外れ、青森・三沢

・21日午前9時20分ごろ、青森県三沢市沖の海上を訓練飛行中の航空自衛隊
 F2支援戦闘機で、操縦かんのグリップ部分が外れるトラブルがあった。
 F2は約30分後に三沢飛行場に緊急着陸し、パイロットにけがはなかった。
 空自は同型機の飛行を見合わせ、詳しい原因を調べている。

 防衛省航空幕僚監部によると、配線などに異常はなく、パイロットはグリップ部分を
 付け直して操縦かんにつながる根本付近を持ちながら着陸した。地上で
 調べたところ、操縦かんとグリップ部分とをつなぐ金属部品が破断していた。

 F2は米国製のF16を母体に日米共同で開発され、空自は75機を保有している。
 昨年10月31日、愛知県豊山町の県営名古屋空港の滑走路で離陸中に炎上、
 乗員2人が重軽傷を負う事故があった。機体を点検する三菱重工業の配線ミスが
 原因と判明した。

ソース/共同通信社
http://www.47news.jp/CN/200801/CN2008012101000668.html
740名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 00:48:15 ID:T22eATz4P
>>734
ハイ! ワタシ中国ハ広島のウマレアルヨ!
741名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 00:59:51 ID:pvqVE3Hm0
亀頭をつまみブレーキをかけ、放尿を緊急停止させた。
742名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 01:04:23 ID:ZbYBU0sU0
漫画的には目玉が飛び出てるイメージ
743名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 01:04:43 ID:Vs/E0pGO0
ATSで止まるから大丈夫だろ。
744名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 01:06:35 ID:QaI+V1cw0
コストカットで中国製にしたばっかりに・・・
745名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 09:18:05 ID:bAmpDMID0
>>719
なんか変な構造だ
板は圧入してあるのか?
そりゃ応力が集中するわ
746名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 10:41:00 ID:qBB/wiiz0
これは焦っただろうなぁ…
ウテシは慌てずよく停めた

脱線事故以来、何かにつけて酉を叩きたがる向きが多いけど
これはさすがに酉を叩くような話ではないよな
ブレーキレバーが根元からもげるとか想定範囲外だろう
747746:2010/05/21(金) 10:44:12 ID:qBB/wiiz0
…と、思ったら交換漏れかい(死
やっぱ酉氏ね
748名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 18:52:32 ID:WIbd6VLB0
吉本もびっくりw
749名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 18:58:44 ID:8zlulezu0
>>719
やっぱりJR西らしい原因だなw

221自体は結構頑丈に作られていたはずだけど
メンテが悪いせいでボロく見える…(特に奈良所属)
750名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 19:30:05 ID:XGjadIPMP
ハンドルとかいつまで原始時代の道具使ってんだよ
タッチパネルにしろよ
751名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 21:43:55 ID:p40j+WpF0
>>749
網干車の方が走行距離も圧倒的に長いはずなのに、
なぜか奈良車の方が状態が悪い車両が多い気がする・・・

なぜだろう・・・
752名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 22:30:19 ID:vyPi0Ugp0
>>751
ナラのは洗浄水の質が悪いって聞いたことがある。
753名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 00:24:08 ID:4zPIsWJw0
>>752
車内の化粧板がくすんでいたり座席が壊れていたりするから
水だけのせいじゃないと思うんだがなぁw
754名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 00:40:04 ID:ShwuScm50
何故だ?これよりはるかに、古い。40年選手の
北陸本線ローカル用。食パン電車で、こんな話は聞かないのに。
755名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 00:40:08 ID:p+uKeFoz0
鋳造の、空気が入っていたやつだろ。
756名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 00:42:43 ID:YW1sfvzQ0
これで止まらなくて事故を起こしてたら、証拠は全部ぐちゃぐちゃになって、
運転手が意図的に暴走させたってことになってただろうな。
以前のJR西の事故も案外こんな原因だったんじゃないの?
757名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 00:54:09 ID:gXncWmTR0
レバー一つのマスコンて、どうやって惰性走行するのん?
758名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 00:58:52 ID:52xa8m5H0
>>756
ATSもEBもTEあるし、直通予備ブレーキもあるから暴走はない。

759名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 01:03:57 ID:wtdSW5gI0
ゲーセンでレバーの玉取れてネジ山を指で直に
760名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 01:11:01 ID:cifxCjcZ0
>>757
ニュートラルの位置に合わす。
761名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 01:15:25 ID:q6Jp+f8G0
真田「こんなこともあろうかと、逆噴射装置を付けておいた」
762名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 08:00:32 ID:qtuw+ROz0
>>753
車庫に帰れないから、メンテが後回しになる。
御坊やら紀伊田辺、森ノ宮に日根野、変わったところでは王寺や五条。
あとは民度の問題。
>>754
逆に、そういう構造の運転台でマスコン入りっばになったことが。
…新幹線でもあったなw
763名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 18:01:14 ID:vseVOnBA0
俺の知り合いは自転車を運転中にハンドルが
ポッキリ折れて、派手にコケて大けがしたけどな。
764名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 21:16:28 ID:7cA9gfEb0
>>739

F4ファントムでも同じ事が有ったよな。
765名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 21:43:33 ID:fHP61OEg0
真鍮製の柄にブライヤのグリップだと思ってた。
766名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 22:10:59 ID:b8XW3ImLP
>>765
飛行機なら曲がりなりにもRRが有るけど、
鉄道はマイバッハで棒高跳びが精々です。
767名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 22:19:32 ID:9bZOL0g70

ドリフのコントみたいだけど、危うく暴走列車になるところだったね
768名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 22:21:01 ID:4zPIsWJw0
>>762
広島の115が火を吹くのと同じ理由か…
そりゃ40年選手が下関だの岡山だの行けばねぇw
769名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 22:23:28 ID:lgXcs62+P
きてんきくな
770名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 22:38:43 ID:/P3kPo/i0
BTTFでもありそうな展開w
771名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 22:39:35 ID:qtuw+ROz0
>>768
廣島のは別問題。
メンテを し な い から。
末期色やらガムテやらを発動させるんだから、火を吹くのは当たり前w
772名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 22:40:57 ID:u9RpYoce0
鉄オタってさ、業界特殊用語をさも一般用語のごとく補足なしに使うよね。
知識のひけらかしのつもりだろうが

ウザい。
773名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 22:41:29 ID:++l8fRxX0
股尾運転士だったら人類滅亡
774名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 22:43:48 ID:NFKSjLfr0
きっと暗くて辛いJR西日本の運転士の休息室での数少ない明るい話題になったにちがいない。
775名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 22:48:17 ID:hH73Uqry0
これはこわい
776名無しさん@十周年:2010/05/22(土) 23:41:05 ID:5aWvcUon0
保安ブレーキとか非常ブレーキがあるはずだが
777名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 02:46:25 ID:FaZ2RhDD0
以前JR西の新幹線で居眠りしてて普通に駅に止まったって事無かったっけ?

もうブレーキレバーどころか運転士要らないじゃん
778名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 02:50:53 ID:5SuL+40N0
運転手がGJすぐる
779名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 02:55:44 ID:pmmuEjoqO
これが女性運転士だったら、パニクって何もしないまま大事故に?
780名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 02:55:47 ID:RBBIrHYd0
やっぱ民営化は失敗だったんだよ
国鉄時代に比べると機材がヤワ
781名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 05:14:50 ID:AvVGnvkE0
普通に設計がアホなだけ
782名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 05:17:03 ID:NvAOVBzG0
壊れる部分ではあるな
別のブレーキ手段確保してるなら問題ないが・・・
783名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 08:40:37 ID:qXHAa9o80
http://zoome.jp/tokuninai/diary/869
ブレーキ踏もうと思ったら床が抜けちゃったってレベル?
784名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 08:41:23 ID:d9HTDJxe0
以前は、ブレーキレバー運転手が持ち歩いている着脱可能な物だったよね。
今の車両は一体型なんだね。
785名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 11:28:35 ID:f4WKsx3A0
股尾運転士だったらどう対応するのかなw?
786名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 12:00:45 ID:FANHecsp0
787名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 12:53:36 ID:f4WKsx3A0
>>786
トン
788名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 15:04:46 ID:XIBI6NF90
>>777
「睡眠時無呼吸症候群」
のやつだっけ?

睡眠時無呼吸症候群で許されるのは
刑事事件には問わないよってだけで
「運転手辞めさせるのは差別だ、病気だから仕方がない」
ってのはおかしいと思った。
789名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 17:42:10 ID:8RSgTVBm0
やっぱり金属疲労が原因?
場所は違うけど、最近の首都圏の電車の座席の下には、旧来の車両には付いていた
暖房設備が無いために支えとなる下からの柱が無く、壁からの支えだけ。
そのうち金属疲労で折れるなんてことは無いの?と思う。
790名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 18:45:22 ID:Oga0wwrv0
よくつまめたな
791名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 19:03:34 ID:5vnMRJOs0
湯呑み
792名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 21:13:05 ID:VSK87Xij0
盗んだ車を運転してたパタリロがマライヒと喧嘩になってハンドルが取れたシーンを思い出したw
793名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 21:13:22 ID:BMga2ST10
>>789
折れる前に廃車だわw
794名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 23:48:03 ID:+xKrkAzr0
運転士は折れた瞬間、そのことを誰かと共有したかったろうな。
おれだったら思わず折れたハンドル持って乗客の方振り返って ちょw とか言うと思う。
795名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 23:54:27 ID:NWcNOGGj0
最悪の場合、自分で防護無線を発報すれば止まるんじゃね?
796名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 00:06:08 ID:O5HfDecA0
デッドマンじゃまずかったの?
797名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 00:06:23 ID:0CI13rQX0
>>794
運転シミュレータにもこの機能必要だよな
798名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 00:23:04 ID:ECdHqDll0
>>784
あれが根元から折れたら難儀するだろうな。
799名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 00:31:47 ID:J1l/Efmb0
アロンアルファがあれば
とりあえずなんとかなりそう
800名無しさん@十周年:2010/05/24(月) 11:43:37 ID:eIIA4Kie0
>>795
防護無線には列車を止める機能がない件。
801名無しさん@十周年
だから、止まる方法は他にもあるって言ってるのに・・・