【企業】 楽天が社内公用語を英語に 三木谷社長「サービス会社で世界で成功した会社が少ないのは英語が話せないからでは」★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★

 楽天の三木谷浩史社長は13日、社内の公用語を英語にしたことを明らかにした。経営会議から始め、
一般業務の会議も英語にしつつある。三木谷社長は「サービス会社で世界で成功した会社があまりないのは、
英語が話せないことが問題ではないか。コミュニケーションを英語にすることで本社を国際化する」と
説明した。

 同日発表した10年1〜3月期連結決算は、営業利益が前年同期比32%増の129億円、経常利益も
同39%増の126億円となり、2年連続で過去最高を更新した。売上高は同19%増の791億円。

 オンラインショッピング「楽天市場」はユニーク購入者数860万人、平均購入回数は3.5回で、
いずれも前年同期の717万人、3.35回から増えた。楽天市場の1回あたりの購入金額は6908円で、
同約400円減っているが、三木谷社長は「日用品を購入しているのではないか」と分析。楽天市場の
伸び率は鈍化しているものの「悪くなっている感じはない。まだ向上すると考えている」(三木谷社長)
という。

▽毎日新聞
http://mainichi.jp/select/biz/news/20100513mog00m300020000c.html
前スレ ★1が立った日時 2010/05/15(土) 20:51:43
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1273964693/
2名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:25:13 ID:nIRT8loI0
3名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:25:33 ID:mlSvET9g0
Amazonに勝てるわけがなかろう
4名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:25:35 ID:AQNcX8d6P
すりゃー!
5名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:25:57 ID:DGpdonh/P
RAKUTEN JAPAN?
6名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:27:07 ID:RLjglqkR0
なるほど監督も英語を話せるから
メジャーリーグでも優勝できますね。
7名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:27:28 ID:On2jX7dH0
理数系の才能と言語学の才能は両立しない気がするんだけどな。
ま、プロデューサーだけを囲うつもりならそれでもいいと思うけど。
8名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:28:45 ID:dnxTTS9E0
日本語を捨てますw
9名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:29:02 ID:xYs00M4aO
楽天、米国に無条件降伏。

楽天はこれで終わったな。
10名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:29:31 ID:QX2fUV9Q0
これはいいことじゃないかな。
あとはアメリカンがおもしろいと思えるコンテンツの発想力があるかないか。
事務所をアメリカにもおいて奴らの思考を研究するのも必要だろうし、
純粋にばかっぽいおもしろそうなことを英語版でつくるのもいいと思うよ。

ただ社内なのに「"公"用語」とういうのは正しいのかが疑問
11名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:30:30 ID:6qMqhtT00
社員のストレスがたまりそうだなw
12名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:31:01 ID:ZI98no0y0
英語圏以外のサービスで英語圏(もしくは全言語)進出→成功の例って何があるんだろう?
13名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:31:20 ID:KtaKIUkG0
日本語を抹消した後で、中国語の導入ですね。
14名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:31:36 ID:Zreq41z1P
ただの植民地だろw
15名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:31:44 ID:7tOqTth40
なに人だよ
日本から出てけよ
16名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:31:45 ID:7XoU36pU0
ルー大柴みたいな奴が蔓延したりしてな。
17名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:32:09 ID:2s98RSco0

付け焼刃。
下手な考え休むに似たり。
18名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:32:40 ID:0NlMJoKS0
日本語を愛する俺はイーバンクと楽天証券の金を全部出金する
19名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:32:40 ID:0JjGzIQp0
面白い実験じゃん、やらせてみろよ
失敗したところでどうせ死ぬのこいつらだし
20名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:33:13 ID:eN4bjyva0
なんかやべえ
おしんの末路思い出す
21名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:33:26 ID:QXcV2j5m0
これはやり過ぎだろ。

日常的に英語が必須な総合商社でも、日本オフィスでの社内公用語化は
常識的な範囲で限定的にしかやっていない。

楽天なんて英語など必要としない業務がほとんどなんだから
とてつもない無駄を生みだす結果になる。

又、英語に弱い優秀な社員が流出し、英語はできるが無能な社員が
社内で幅を利かすことになる。

現実として日本では前者のような人材は少なく、商社や一流メーカーが
ほとんど囲い込んでる。給料がバカ安い楽天なんかにはたくさんいる後者
みたいな奴らしか来ない。
22名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:33:27 ID:uSiNgdaY0
日産もゴーンが来て以来、会議が英語になったとか。
まぁ今時日常会話すら出来ない日本人なんて社会人失格だからこういう選別は必要。
23名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:33:44 ID:4Ke7v4UL0
三木谷にしろ堀江にしろ、言ってることはこんなに頓珍漢なのに良くこんなに会社大きくできてるよな
まあ何かしら取り得はあるもんか
24名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:33:55 ID:ISYf1qN10
日本人にしか通じない奇妙な英語が飛び交うだけだろ。
25名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:34:19 ID:v8nI7WXx0
社名も変えろよ、RAKUTENってなんだよ
26名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:34:38 ID:jWGMoQLJ0
英語どころか日本語も怪しい下請けソフト会社の連中はどうするんだろう?
27名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:34:45 ID:mhr6mC2E0
お前等、英語が出来ないといって僻むなw
28名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:35:07 ID:BxQpuvRdP
これで成功しちゃうと、
他企業でも真似しそう・・
29名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:36:10 ID:eN4bjyva0
>>21
日本語に弱いが他が優秀な中国人積極雇用とかテレビでやってたから・・まあ、そういうことだろな
30名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:37:00 ID:lI3Bdp0z0
まずは日本語であるべきなんじゃないの?
客は日本人で、その対応を考えたら・・・どっち向いてんだって話
31名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:37:11 ID:BjDayy1EP
多くの旧植民地の途上国が、いつか母国語で高等教育や企業、官庁の意思決定を
行えるようになろうと努力している

一方、日本人は自ら日本語を捨てた
32名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:38:05 ID:2P0X0w7k0
朝から good morming sir とか言ってるの想像するとうんぬん
33名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:38:07 ID:9ng7nsbR0
国際化めざすなら、世界にもっと日本語普及させろよ。
34名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:38:42 ID:THNQmBIT0
韓国KTXにて線路枕木のコンクリが割れる現象が多発し原因究明が行なわれた

フランスから渡された技術書
「成型時に、浸透した水分の凍結で冬期に枕木が割れるのを防ぐため、防水剤を添加し、、、」

ハングルで翻訳
「成型時に(浸透した水分の凍結で冬期に枕木が割れるのを防ぐため)バンス(防水)剤を添加し、、、」

読んだ作業員
「???まあそういう指示なら、、、吸水(バンス)剤添加っと」

バンス(防守、防水、防火、吸水、、、)同音異義語がたくさんある単語だった
コンクリートは乾いて固まるのではなく、最初に加えた水分と化合して水和物になる事で固まる
だから固めてる最中に乾いたり凍結したりするとその部分がもろくなる
35名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:39:19 ID:7tOqTth40
楽天でモノを買うのをやめれば済む話
36名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:39:28 ID:6tCo9cD60
南無妙法蓮華經は日本語読みするのかな?
37名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:40:46 ID:Lxnxp91K0
>>7 英語や数学を学校入試で重要視するのは必ずしも将来における実用性からだけではなくて、
学習環境を作るのが難しくまたそれ故に国語の試験に現れるような本当に困難なレベルには及んでいない水準(誰が問題を読んでも正解は一つ、とかねw)であるにも関わらず差がついて評価しやすいから、
という理由もあるんだよw
別物と言えば全く別物だし環境と努力で全く両立するで諦めずに精精頑張ってください。
38名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:40:47 ID:2p/r5idr0
トゥデイはカントーエリアのオンラインおか…
いやショッピングサービスについて
ミーティングしますよおまえらw

まあこんな状況だろうな。
藪からスティックって感じで。
39名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:41:16 ID:f/JV44ya0
思考言語が日本語なら、公用語を英語にしたって、
まったく何の意味もないんだがなw
40名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:42:14 ID:KtaKIUkG0
>>33
民主党の一部の人は文化侵略だと言って、反対してます。
逆に、日本の公共の場では、ハングルと中国語の使用を優先するように進めてますが。
41名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:42:18 ID:N7caC4B40
これから入社する奴はいいが、今現在楽天で働いて社員には新たなストレスだな。
たぶん、意思疎通がうまくいかなかったり、解釈による事故なんてのが多発して
すぐに止めるんじゃないかと思うけどね。
トップダウンのキツい会社だと働いてる社員は結構辛いだろうな。
42名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:42:31 ID:LcFHx9LG0
会議とかするとき、日本語で考えたことを英語に直してしゃべって、聞く方はその英語で聞いた言葉を日本語に直して理解する訳ね……
無駄じゃん
43名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:42:32 ID:TRXpzl7h0
>>1
言いたいことはわからんでも無いが、海外支社や本社による事業介入の方が問題ありそうな気がする。
前にいた会社とか、支社の反対にもかかわらず、本社のゴリオシで国風に合ってないサービスを提供しようとしてすげー損したしな。
一般業務の会議まで英語にしたら喋れない社員とか英語が苦手な社員が、極力負担を減らそうとした結果、意思の疎通に問題が出そうだ。
44名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:42:39 ID:4Ke7v4UL0
>>34
なんで吸水材なんて使ったのかと思ってたらそう言う流れだったのか
でも平常運転だな
むしろ漢字無くしたせいで機能性文盲多いって話だから、韓国語でも同じ流れ起きかねんな
45名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:42:59 ID:hBIyDklY0
日本がこれだけ経済発達して、日本で稼ぎたい外人がたくさんいても
未だに外国人は少数派で、日本人の社会が保たれているのは
日本語があるおかげ。
つまりいずれ日本人ではなく、外国人を日本で雇いたいと思っての行動だろ。
楽天の営業先を考えれば、社内公用語を英語にする前に、正しい日本語
正しい対応を浸透させるのが先だろ。
46名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:43:00 ID:L2k+07ON0
個人情報売るのと買収企業のサービス改悪をまず辞めろ
47名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:43:24 ID:FJ5fUaIm0
好きにすればぁ?
48名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:43:36 ID:QW+o5VyZ0
いろいろ欲しいときに店舗毎に会計するの面倒なんだよな
49名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:43:47 ID:lRGLdnUy0
食料が足りないなら山林を農地に変えればいいのでは?
by 金正日
50名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:43:47 ID:BisBVRSr0
英語だとかなり言葉選ぶだろうから、会議が短くなっていいんじゃない?
51名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:44:15 ID:EjuDGEUH0
楽天終了フラグ!
52名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:44:23 ID:jveKxLFE0
>>38
ルー語は徹底するとボキャブラリだけは増える。
特に、日常語彙のうち、食品名とか道具の名前とか覚えようとしなきゃ覚えないものとかね。

だが、そこまでやるなら文法もきちんとした方がいいので、お勧めはしないよな。
53名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:45:44 ID:yrdX0CLK0
社員A「こんにちは、私の名前はジョンです。あなたの名前は
なんですか?」
社員B「私の名前はメアリです。私は東京に住んでいます。」

社員C「これはペンです。あれはボールペンですか。」
社員D「いいえ、あれは自転車です。」
54名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:46:13 ID:Lxnxp91K0
>>12 >>13 >>14 今法律家が国際的に法律用語(ということは会計や税制辺りの用語なんかはビジネスマンにとっては要チェック)を擦り合わせる作業をしているが、
それ対応とも考えれば必ずしも英語重視とは考えなくても良いかも知れない。
実際どういうつもりかオレも判らんが。
55名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:46:14 ID:Xpi9luVH0
まぁ、ある意味間違っていない気がするが辞めて行くのも出てくる罠

上司は思いつきで指示をだす。

迷惑するのは部下だ。
56名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:46:45 ID:xyd5gSYG0
英語は結構だけど、
外資と提携とか、海外セクションを重視するのでなければ
日本国内での展開には無駄でしかない
国内でのプレスは日本語なんだから
57名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:47:11 ID:jveKxLFE0
>>50
なれない言葉で会議しても密な議論はできないような。

本当に社内で日本語禁止なら、
密な会話は社外でやることになり、オープンコミュニケーションの阻害になるよね。
密談会議、アフター会議という奴だ。

まあ、現実にはレビューやレポートを英語にしましょうという話なんだろうけどね。
58名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:47:14 ID:DRzmMVIP0
「三木谷君はまだ若い」
59名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:47:15 ID:TRXpzl7h0
>>32
NHN Japanとか社内メールで自社の会長を「会長様」って呼称してるよなw
韓国語を直訳すると「会長」=「会長様」になるらしいんだが、昔そこの会社にいた奴にその話を聞いてどこの帝愛だよとお茶吹いた記憶が。
60名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:47:55 ID:g6w9bGIy0
これが成功しちゃったりなんかすると、
安易にまねして失敗する企業が出てきそうだな
61名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:49:04 ID:+0D+A1Bn0
アホか
62名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:49:26 ID:Lxnxp91K0
>>21 入社試験で英語の試験を課さないか、中卒程度の英語でも合格できるようにして入社してからシゴけばその辺は大丈夫なんでない?
会社は大学じゃないんだからさw
63名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:50:36 ID:6tCo9cD60
           __
        , ‐' ´   ``‐、             / ̄:三}
.     /,. -─‐- 、.   ヽ        /   ,.=j
 _,.:_'______ヽ、 .!       ./   _,ノ
  `‐、{ へ  '゙⌒ `!~ヽ. !     /{.  /
    `! し゚  ( ゚j `v‐冫   , '::::::::ヽ、/   < そんなことより一刻も早くTBSを買収しようぜ!!
.    {.l   '⌒      ゙ 6',!   / :::::::::::::::/ __
.     〈  < ´ ̄,フ  .ノー'_ , ‐'´::::::::::::::;/ (_ノ)‐-、
.      ヽ.、 ` ‐", ‐´‐:ラ ':::::::::::::::: ;∠.   ヽ_}  ゙ヽ
        ,.r` "´  /:::::::::::::::::::ィ´  `ゝ  !、  /
     /       / :::::::::::::::: ; '´   /´\ /   r'\
.     i      ! ::::::::::::::/ 落 | .!::::::::/ヽ、.._!ヽ. ヽ、
     {      {:::::::::::;:イ /   ‖i:::::::/:::::::::::::/  \
.      ヽ       ヽ,.ァ‐'´ /ヽ 転 ,/`ヽ、::::::::: /    ヽ
      ヽ、 ,. ‐'"   .ノ ,〈    >   `'‐- '
          >   _,. ‐'´ / /    `)
       ,ゝ       _.⊥.-r┬:/
64名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:50:49 ID:vMFtW6O30
元々、英語ができるような奴らが入社してないだろ。
何考えてるんだ?
65名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:51:23 ID:OhPraQgk0
楽天市場も全部英語にしてみろこの野郎!
66名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:51:37 ID:ReS8jOno0
楽天って、日本以外にサービスしてるところってあったっけ? ユニクロなら、わかるんだけど
67名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:53:08 ID:LcFHx9LG0
>>66
ネット企業だから、奴らのサイトを海外から見ることは出来るだろうな……注文出来るかどうかは知らんがw
68名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:53:20 ID:4Ke7v4UL0
>>59
そりゃ単に言語文化の違いなだけだと思うぞ
社外の人に対して、日本だと自社の上司は身内として謙譲語を用いる
韓国だと目上の人として尊敬語を用いるって
日本人的価値観からすると、凄い違和感があるのは否定しないw
69名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:53:20 ID:4z3Gom7T0
>>1
(´・ω・`)まずは個人情報の取り扱いをアメリカで訴訟起こされないレベルにまで上げたほうがいいと思うんだ。
70名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:53:22 ID:EVP5TMb40
英語脳()笑
71名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:54:12 ID:Lxnxp91K0
みんな、物事はポジティブに捉えようよ。
日本語を話せればスーさんハマちゃんの間柄ってことだろ?
ってハマちゃん出世コースから外れてるのかぁwwwwwwwwwwww
72名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:54:13 ID:hMnDWYCd0
>>58
Mr. Mikitani is still a son of a bitch.
73名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:55:23 ID:TRXpzl7h0
>>68
まぁ、平たく言えばそうなんだけどさw
あまりの違和感に…なw
74名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:55:25 ID:OsckiwXd0
英語って言ってもジングリッシュじゃ意味なくね?
75名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:55:45 ID:3uac99kw0
ネットのドンキのくせして柄にも無いこといいだしたな
76名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:56:20 ID:uBbi3Ss80
典型的な文系脳だな
77名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:56:27 ID:BisBVRSr0
NHNは社内で韓国語の講習会をやったりして、韓国語しゃべれるようになるから
旅行には便利だな
78名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:57:33 ID:K6LsWunW0
今後は日本人を徐々に解雇していって、シナ、インドとかの外人部隊中心でやるってこと

ソースコードが仕様書通りにすばやく書ければいいんだから
日本人じゃあなくてもいいわけですな
79名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:58:08 ID:LcFHx9LG0
まあ……話題作りなんだろうな……こうやってスレを伸ばしてるだけで奴の思惑通りに動いてることになったりするんだろうな……
80名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:58:24 ID:GKhjJl8W0
クスッ
81名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:58:45 ID:QW+o5VyZ0
海外の商品を個人輸入しなくても楽天みたいなシステムで簡単に買えたらいいなと思ったことがあるから
楽天が世界進出してくれたらありがたいかも
82名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:59:15 ID:tV0unVdy0
だから監督ブラウンなのかよwwwww
83名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 20:00:07 ID:tY0seznK0
楽天の登録解約した俺にはどうでもいいニュース、
84名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 20:00:12 ID:7XoU36pU0
光の戦士によると、
ネットの世界では世界的には日本語が一番使われているそうだが。
85名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 20:00:18 ID:2aMwx7XS0
それがこの国の選択か・・・
ちょっと話す相手がいるんで保守頼む
86名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 20:00:27 ID:MKafq+4n0
今後発展するのは中国だろうから
英語じゃなくて中国語を使用すべきだ

・・地方によって言語が違うらしいけども
87名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 20:00:31 ID:MV61rGqJ0
まあ中の人はご苦労様
安い給料なのに、ストレスを心配するわ
88名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 20:01:29 ID:jeIWDTU80
>>60 これやんないと生き残れないと思う。
危機感が足りないよ。
89名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 20:03:17 ID:TIJCST/dP
日本のサービスを海外でやろうとするから成功しないんだろ。
根本的に様式も受けられ方も違うんだよ。
90名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 20:05:43 ID:2gCuSWz40
英語を勉強する時間が増えたら日本の技術レベルさがるんじゃないの
91名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 20:06:03 ID:wEV9wLZ40
日本語だけでOSとプログラムを作るべき。

十   表示 「馬鹿 」
二十 十に戻れ

92名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 20:09:48 ID:mlSvET9g0
使えない役員を追い出すためかな
93名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 20:10:23 ID:KePjlQIq0
>>60
安易にまねして失敗する企業 = 楽天
94名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 20:10:57 ID:lMPAzOLSQ
どんなに日本人が英語が上手くなっても、
人間、モノを考えるときには母国語ですから。

思考の変換効率がどんなに上がっても、100%には
ならず、そこに損失が産まれる。
95名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 20:12:47 ID:svtor6/B0
I'm a pen. And you?
96名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 20:13:06 ID:2aMwx7XS0
>>94
英語の技術・人間集団と交流するときの
損失について
97名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 20:14:38 ID:2gCuSWz40
thank you.
98名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 20:14:59 ID:YeR1gc330
>>1

イタリアンレストランで、食材や料理名・オーダーをイタリア語でいうようなモノ?
99名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 20:16:37 ID:G46Pc5bV0
バカじゃねえのかと。
サービス会社はアメリカの一人勝ちだろ。
アメリカ=英語ってどんな短絡w
100名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 20:17:07 ID:2aMwx7XS0
逆にアメリカから英語抜いたら何か残るの?
101名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 20:17:28 ID:5cnG+hdZ0
こんなんなったら、報告書とかはほとんどコピペになるだろうな。
日本語でもそういう部分はあるけど。

本当に堪能になった人がいたとしたら、本人がシリコンバレーにいっちゃうんじゃないの。
102名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 20:17:30 ID:svtor6/B0
I have your pen. But it's mine.
103名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 20:17:39 ID:RUya96ETP
楽天は他にもっとやるべきことがあるだろ
104名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 20:17:45 ID:2gCuSWz40
日本語勉強して来いって言えばいいのに
105名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 20:18:15 ID:2s98RSco0
>>91

yacc使えば作れるだろ。
そうか、商品化したら売れるかね?
106名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 20:19:43 ID:svtor6/B0
I got your younger sister.That's so good.
107名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 20:19:48 ID:UPdg6s6z0
こんな事しても無駄としか思えない。
108名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 20:19:54 ID:2gCuSWz40
>>100
ドル
109名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 20:21:24 ID:BI3EosRe0
公然とパワハラをやる布石なんだろうなw
さすがDQN社長
110名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 20:22:00 ID:1jpo2erg0
社食のメニューを英語化して
「明太玉子ぶっかけうどん」→「Egg and Mentaiko Bukkake Udon」…

いやあ英語ネイティブの人間が見たら卒倒するぞぶっかけうどんw
111名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 20:38:43 ID:SNs14xs50
まずは送料を無料にしてくれ
話はそれからだ
112名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 20:40:35 ID:DkZXv0aQP
まあ間違ってはいないかな
インドやアイルランドがITで躍進しているのは英語が通じるからと聞く
113名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 20:45:07 ID:PSqTdjwE0
珍しく褒めてたのにな あのシステムは素晴らしい

身北には何か勘違いしてるな
郷に入れば郷に従えだよ

つまりタイならタイにあわせ 日本なら日本にあわすんだよ
こんなことわからなくても資産5000億かあ 失敗したなあ
114名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 20:47:33 ID:PLyuCGxr0
>>1
あちゃー‥。
115名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 20:48:13 ID:NYpfAS3b0
>>94
いや、思考言語と入出力言語は別だよ
母国語に近いけど自分専用の言語で考えて、翻訳して出す
だから言語野は小さくて、設置可能な場所が複数あるんだと思うよ
116名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 20:50:43 ID:eW1xF9OwP
社内がAngel BeatsのTKみたいな喋り方ばかりになると面白いとは思う
117名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 20:51:45 ID:jveKxLFE0
>>112
正確に言うと、英語と時差ね。
夕方オーダーして朝出来てるとか裏側にないとダメだから。

インドと同じ環境にいたフィリピンは競争相手にならなかったけど。
118名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 20:51:55 ID:2s98RSco0
>>115

確かに思考する時って、言葉だけじゃなく画像イメージで
考えたりもしてるよな。
119名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 20:52:09 ID:lz1/wsbi0
P&Gとか普通に社内で英会話なんだろ?別にかわったことじゃなくね?
120名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 20:53:01 ID:eW1xF9OwP
つうか別に世界で成功しなくてもいいと思うんだが。
どこまで欲深いんだよ。
121名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 20:54:54 ID:JcPSztpv0
サービス会社で世界で成功しないのは日本の回線が世界的に見て完璧に差別された極細だから。
122名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 20:57:21 ID:p/MYn5W+P BE:3002978096-PLT(18100)
日本企業のくせに母国語を捨てるのか。

日本から出てけよ。楽天のサービス受けた事ないけど。
123名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 20:59:52 ID:JcPSztpv0
英語というかリンガフランカだわな。今時、情報学系や理科系の会合だとごく当たり前。
124名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 20:59:55 ID:2aMwx7XS0
>>110
問題ない
日本語ネイティブの男性も既にうどん屋で内心卒倒してるから
125名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 21:00:07 ID:TVuh63xE0
とりあえず今日リニューアルした[Infoseekマネー]が糞使いにくくなったよー
126名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 21:02:26 ID:tzoy6R5l0
OMG
lol
GOK
127名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 21:03:03 ID:VtVrrifl0
言語以前に日本の企業って何やりたいのか方向性がわかんないなぁ。
すぐお客様神様いうけど、どうもやりたいことの中身が空っぽな感じするよね。。。
128名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 21:03:05 ID:ERvMGEaXi
>>33
さすがにそりゃ無理だろw
129名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 21:06:18 ID:2s98RSco0
>>128

盆栽とか川柳好きとかのEU大統領とか居るけど、あくまで文化が好きなだけで
言語までは利益が無い限り中々覚えないよな〜。
130名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 21:07:55 ID:Pc/eH8tZ0
なるべく楽天には関りたくない。
131名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 21:12:04 ID:jCURgXT20
社内の言語を英語にしたいなら、アメリカに本社移転してアメリカ人雇え


=====終了=======
132名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 21:12:56 ID:wpon5UAC0
社内のやり取りはまず円滑なコミュニケーションを計ることの方が大事だろ。
日本語同士でもちょっとした言葉の行き違いでトラブったりするのにさ。
まあ楽天が潰れるのは勝手だけど。
ところでイーグルスのミーティングも英語でするのか?(w
133名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 21:13:18 ID:HT0BebR30
ここは日本だ。
アホじゃね。

三木谷、さすが中途半端な秀才。
134名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 21:15:09 ID:ntAwtB92O
>>132
監督をブラウンにしたのは、その布石だったのか
135名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 21:17:01 ID:peIJWUJO0
評価面談とかも大変そうだなー
特に上司、日本語でもやるのに言葉に気をつけなきゃいかんのに。
136名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 21:17:08 ID:SlG7O6wi0
この話は何ヶ月も前に転職版で話題になってたな。
上にも書いてあるとおり、実験させればいい。
俺らの腹は痛まないしな。
137名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 21:17:33 ID:qxj4ewuaP
>>7
欧米言語はむしろ数学ができる人の方が成績がいい。
138名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 21:24:47 ID:Lxnxp91K0
英語導入っつっても学歴インフレになるんじゃ意味が無いことは三木谷社長だって判ってんだろうw
売り上げ増も大事だが費用縮減も商売人にとっちゃ一大事だからなw

今もニュースでポスドク問題がとか言ってたけど、オレ何のことか判んなくてしばらく聞いてたら「ポストドクター」だってよ。
「ハロモニ」だの「ひるザイル」だのと変わんねぇ呼び方されるくらい院卒がカジュアルな存在になったてことだろ?

企業の採用枠から院卒無くして大卒と同じ枠にすれば済む話ジャン(理想を言えば学歴では無く企業側が新規採用の欲しい職種を指定するべき)。
初任給が同じだったら概ねの院卒は人事考課で「優秀」に分類されると思うよ?
え?勤続年数が少ないから生涯賃金が少ない?寝言言っちゃいけねぇw
そもそも院に進学って全く個人的なベンチャー事業なんだろ?
何で社会主義国みたいに線形に処遇しなけりゃならんのだ?
取締役になれなきゃ長く働いたやつの方が給料通算で多く貰ってたって別に構わねぇじゃねぇか全く、なあ。
139名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 21:25:10 ID:TVuh63xE0
とりあえず今日リニューアルした[Infoseekマネー]が糞使いにくくなったよー
140名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 21:26:19 ID:heycMuEp0
脊髄反射で日本から出て行け発言する馬鹿
141名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 21:26:30 ID:4uXJsDw/0
レベル考えろ
就活失敗して楽天に行くしかなかったFラン出身が
英語できるかどうか想像もつかないのかこのバカ社長は
142名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 21:28:59 ID:epQPDgyJ0
>>138
ひるザイルってなんだ?
143名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 21:29:33 ID:Lxnxp91K0
>>7 な?>>137もそう言ってるだろ?そうなんだよwwwwwwww
144名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 21:30:06 ID:/KXY1n710
微妙な言い回しとか日本語でしか表現できないこともあると思うが。
意思疎通がちゃんとできるのか?
的確な英語が出てくればむしろ伝わりやすいかもしれないが。
145名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 21:30:38 ID:XHxbr/Em0
社員の英会話の勉強にちゃんと金だしてやるのか?
実費で習って来いとかないよな
146名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 21:32:24 ID:Lxnxp91K0
>>142 オレも今日知ったんだが日曜の昼間っからエグザイルがウズベキスタン料理屋でシシカバブ喰ってダベるテレビ番組だ。
147名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 21:39:02 ID:VOSqUgtpO
根性論と同じ匂いがする
148名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 21:41:41 ID:Lxnxp91K0
オレはダンスは苦手だから三木谷社長の垂らしてくれるエグザイルの方がイイなw
149名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 21:43:55 ID:LHDH0XJ40
日本語が参入障壁になって何ら新規性のないビジネスモデルで収益挙げられているというのに…
150名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 21:49:15 ID:mlSvET9g0
チームに一人英語できる人がいればそれでいい
151名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 21:51:01 ID:IpkeihgU0
>>115
英語で話してるときと、日本語で話してるときで性格変わるてのも聞いたことがあるな。
日本語はオブジェクト指向型だから、思考もそっちになってるとか。
http://satoshi.blogs.com/life/2004/09/post.html
152名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 22:01:02 ID:Q7SnSWgO0
It's not just a matter of language but a bold move which aims at a transformation of corporate culture as well as the nationality of employees.
An IT services company composed of mainly Japanese employees who can only communicate in their mother tongue can compete
in neither business nor technology with its global counterparts and is destined to live with the dwindling domestic market.
And probably most of you emotional critics here have experienced the effect of the lost decade too.
We were #1 in GDP per capita and now just around #20. Can you imagine another decade of stagnation?
All over the world the services industry is getting bigger and more of the economy is moving online.
How much competitiveness and market share do you think is left for Japanese monozukuri?
Stop grumbling and learn English. And not just eikaiwa but real business English.
153名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 22:01:07 ID:ZB6g0HDt0
日本人ばかりで英語話しても意味がないのがわかってない馬鹿。
154名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 22:01:49 ID:Ro9uHobx0
トゥーレイト カミングとか
アイゴー トイレットとか
ピックアップ テレホンとか
ランチ トゥギャザーとか
クレージー ボスとか
サービス アフターワークとか

楽勝だろ。
155名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 22:04:20 ID:kbibaIZ/0
>>149
まったく同感
156名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 22:05:56 ID:Q7SnSWgO0
>>149,155
参入障壁って何?
アマゾンジャパンを無視してもいいわけ?
157名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 22:20:33 ID:6KDh1k//0
まずお前がカンぺなしで英語会見してみろよ
もちろん質疑応答ありな
158名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 22:21:03 ID:R52tKpcg0
>>153
そんなことないよ。
英語を話す「機会がない」というのは英語の能力向上には致命的なんだから、
機会がゼロなんであれば、日本人同士でもやったほうがいい。
159名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 22:26:45 ID:HtZ3olND0
ていうか英語話せる人間雇えよw
160名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 22:31:12 ID:73veyBcD0
外に出て行かないなら必要ない気がするが
161名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 22:34:05 ID:Lxnxp91K0
まあ英語化推進本部の英語のできる社員が書類(電子書類含む)の様式をどこまできっちり制式化できるかに成否がかかっているな。
それができれば会社がそんなに社員に英語教室に通うための補助とか金掛けなくても上手く行くと思うよ。
書類がちゃんとしてれば思考も付いて来る、筈w
162名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 22:37:28 ID:5BB0tsXx0
これはやり過ぎだろ。

日常的に英語が必須な総合商社でも、日本オフィスでの社内公用語化は
常識的な範囲で限定的にしかやっていない。

楽天なんて英語など必要としない業務がほとんどなんだから
とてつもない無駄を生みだす結果になる。

又、英語に弱い優秀な社員が流出し、英語はできるが無能な社員が
社内で幅を利かすことになる。

現実として日本では前者のような人材は少なく、商社や一流メーカーが
ほとんど囲い込んでる。給料がバカ安い楽天なんかにはたくさんいる後者
みたいな奴らしか来ない。
163名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 22:38:32 ID:iFYHzqEp0
サイトも全て英語にしろよ。
公用語なんだろ?
164名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 22:39:13 ID:woyy24HqP
>>162
>英語に弱い優秀な社員が流出し

優秀なら英語できるんじゃね
できないなら優秀じゃないんだろ
165名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 22:42:00 ID:tlFUo7dt0
これで英語が苦手な奴が会社を去って、
英語堪能だが無能や奴が幅利かすようになったら、間違いなく会社傾くぞ。
語学の能力とその他の能力は全く関係無いからな。

つうかろくに何の才能も無いツマラン奴ほど、
資格取得などの知的武装の1つとして英語を習得してたりする。

会社の中がそんなのばかりになったら、もう何も生み出せない。
166名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 22:44:10 ID:qL362Fzd0
ソニーみたいな事やってんじゃねーよ。
終わったな。
167名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 22:45:24 ID:FsJ1yQDI0
>>164
マルチプレイヤーしか認めないのか
168名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 22:45:55 ID:x+zdvG/o0
じゃあ普通に「rakuten」なり社名を英語にまずやって
でもってどこへでも消えてくれ。
正直なにも困らないしな

でもって注文サイトも英語でもなんでもやってくれ。
買わないし
169名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 22:52:28 ID:Lxnxp91K0
>>162 >>165 は正論だと思う(英語だけ振りかざして仕事の上がり掠って行く奴とか居るんだよなぁ、世の中にはホントに#)が、
非エリート型英語化、日常感覚的英語化、と言った方式が出現しても良い頃かな、とも思っている。
取りあえず社員研修の第一回講師はダルさんとかw "Lesson 1." "I'm not ready yet." "Repeat after me, I'm not rea..."
170名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 22:54:04 ID:eOAjCSTH0
楽天のECコンサルでバイリンガルなんていねーんじゃないの?
171名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 22:54:26 ID:NSlBAOEw0
>>152
日本人が書いた英語っぽいね。

まあ、ビジネスで公用語は英語と言うのは否定しないけど、日本人には辛いよね。
でもさ、英語圏の連中は英語しか話せないけど、日本人は日本語、関西弁も話せる。
しかも英語の素養はある。

今は話せなくても卑屈になる事はないよ。
172名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 22:56:16 ID:iUJicde50
つまりマックみたいになるってことか
173名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 22:59:36 ID:LkuDN6cH0
楽天の社員教育は酷い。完全カルトな人材開発プログラム(笑)
王将が炎上してたけど、楽天はそんなレベルじゃないぜwww
174名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 23:01:23 ID:6ktfjFDZ0
仕事の効率が悪くなりそうなだけだな
175名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 23:02:18 ID:ZV9k+MFi0
ただの中抜き業じゃねーかwもうアホかとw
176名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 23:04:34 ID:NSlBAOEw0
>>164
優秀=勉強が出来るではないぞ。
企業活動に於いては。

英語が出来ると言う定義も難しいぞ。
俺はエンジニアだが、TOEICで言うと、800点位だ。
エンジニア同士の会話なら特に問題なくコミュニケーションを取る事が出来るが、お客さん相手には無理。

自分がお客さんの立場で相手が片言の日本語を話されたら、余裕のない時は切れてしまうからな。

やっぱり適材適所だよ。
177名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 23:06:33 ID:MQOkwXAE0
世界一目指してるらしいからなぁ。
ネットショッピングを始めて三年で上場だっけ?今テレビで見たが、ネットショッピングは今や二兆円産業らしいな。
当時日本でもネットショッピングなんて普及しないって馬鹿にされてたっけ。
英語は今後、第三国に進出してネットショッピング普及させるビジョンを描いているなら当然でしょ。
ここに書き込んでる凡才が批判してる所を見ると、また成功するんだろう。

178名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 23:09:10 ID:2z5evYzA0
不便になるだけじゃ?
179名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 23:10:06 ID:0GG4Yynm0
ガキの頃英語圏の国に住んでいないと無理。
社内公用語が英語なんて滑稽だな。
180名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 23:12:16 ID:aT2MxGFL0
楽天が嫌いな理由がまた一つ増えちゃった。
181名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 23:12:59 ID:TeRvdS1I0
営業が英語で売りゃいいだろ
あとは作ったもんちゃんと英訳すりゃいいだろ

アメリカ人が作って日本で売れてるもんって、アメリカ人が日本語熱心だからか?
ちゃうだろ
182名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 23:14:17 ID:vis9+lX70
外資に身売りしようとしてんじゃねーの?
183名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 23:15:01 ID:cawoSwZE0
I can speak Japanese very well!
184名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 23:17:22 ID:Lxnxp91K0
余所事ながら日本語を話すとペナルティとかはみんな萎縮するから止めといた方が良いと思うね。そうなるとやっぱり書類から話が始まるんだろうなあw
パターンだなあww成功の秘訣は成功するまで止めないことってヤツですなw
185名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 23:20:40 ID:TeRvdS1I0
これ、社員全員がアメリカでのビジネスで通用するレベルの英語身に着けさせるとか
いいだしたら、数年単位で業務停滞するだろ・・・

現場混乱して1月でやめるに1ペリカ
186名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 23:25:50 ID:KmIsO9CI0
ではないか?、で実行されちゃたまらんわ
ちゃんと考え切れてねえだろ
187名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 23:28:46 ID:Lxnxp91K0
>>185 それはいきなりハードルが高過ぎるw
188名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 23:29:07 ID:F3vEHDae0
What the hell ?
189名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 23:34:02 ID:vMFtW6O30
尼から大量に引き抜いてくればいいよ。
あそこのマネージャー達は英語できるだろ。
190名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 23:35:15 ID:7LsTc+bf0
>>168

企業の社内会議を英語でやっただけで出て行けかよ。
度量が無いなぁ。
サービス会社の海外成功例が少ないのは英語の問題じゃないと思うが、
社内の会議を英語にするくらい勝手にやらせとけばいいじゃん。
191名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 23:35:35 ID:X66FGkDqP
やることが極端だね。
192名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 23:40:09 ID:F4uLyFfKP
「英語は話せて当たり前(キリッ」って奴って、なんで他のことがまったくできないんだろう。
英語だけ話せても、まったく仕事できなかったり母国語での意思疎通能力がそもそもない奴とか
完全な邪魔なんだが。
193名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 23:41:52 ID:pEAdCMaZ0
ファーストムーバーとなり優秀な外国人をどんどん
採用するという意図だろうね

英語を使おうとさえしない日本人労働者は眼中にない
194名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 23:45:39 ID:lAguEcUS0
三木谷も馬鹿だな
最も使用人口が多い言語は中国語なんだから
社内公用語は中国語にするべき
195名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 23:46:38 ID:Q7SnSWgO0
>>190
実際に英語でやらなくても会議を英語でやろうと思えばできるぐらいの英語力がほしいって言う意味
196名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 23:47:44 ID:mlSvET9g0
>>192
雇う側が英語話せることに目がくらんで他の部分見ないからじゃね
197名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 23:49:33 ID:lAguEcUS0
楽天の顧客は主にそこらの商店のおっちゃんおばちゃんのハズなんだが
社員同士は英語で話しておっちゃんおばちゃんと話すときは日本語に戻すのか?
誰もそんな奴ら信用しないぞ?
198名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 23:52:01 ID:Z/Y0N2660
一人でも国外のエンジニアが参加してるミーティング、MLは全部英語になった。
別に英語だけで良いと最近は思う。
ドキュメントは全部英語で書け、という雰囲気になったし。
199名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 23:53:17 ID:0DraYYXt0


 情報流出ばっかだからだろ。

  楽天で買い物したら、最初は関連したメールばかりだからよかったけど、楽天から連鎖連鎖で
最後はアダルトメールばっかきだした。配信とめても、2,3日は重複そて送信してしまうなんて説明しながら、
全然止まらない。

  楽天のせいで、アダルトメールだらけ。アドレス変えたよ、マジで。つぶれろ。
200名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 00:14:31 ID:ZeSQpnvM0
英語で重要な会議とかできるんだろうか。
日常会話の簡単な英語とは違うだろうに。
201名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 00:27:56 ID:CtWeMy3n0
日産は社長とのミーティングの際は英語のみとしたらしいけど、
社長と直接ミーティングできるような人は、そもそも英語もできるだろうしな。

ちなみに今回の楽天は、派遣やバイトにも強要するのだろうか?
202名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 00:29:33 ID:f9nfpOF90
これ確実に正しい

日本語はぜったい滅びる、だって公用語として不完全すぎるものこの言語
同じ言葉で意味違ったりね
203名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 00:37:00 ID:btTsk+FV0
倒産フラグキター!!
204名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 00:37:19 ID:kCBaAd920
これからの若い人のことを考えると、
もう、日本もシンガポールみたいに
英語を公用語にして良いんじゃない?

学校教育も全部英語で。

日本語ってやたら難しいから、
世界第二の経済大国時代に、
アジアの公用語になることができなかったわけで。

アジア人が集まってシンポジウムなどを開くと、
結局、英語でコミュニケーションするしかないので
不便極まりない。

中国人・韓国人・シンガポール人などは、
中国語を解するけど、
いまさら、中国語を勉強するのもしんどいしなぁ。



205名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 00:40:21 ID:YzNY4Uag0
>>200
できるんだろうかじゃなく
できるようになるために公用語にするんだろ

ある程度強制しなきゃ
いっこうにできるようにならん
206名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 00:45:56 ID:VeXSA2l70
>>23
「運」
207名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 00:48:09 ID:zUQLhLAL0
三木谷「楽天的に考えて欲しい
208名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 01:09:45 ID:QcXiRFd50
>>204
長い目で見るとアジア中心に中国語を広めたほうが第三外国語として日本語が学ばれる確率が上がりそうだ
209名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 01:11:40 ID:dceBkaX60
ほとんど日本人相手に商売してるくせにアホなの?
210名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 01:11:44 ID:hjC0IoC10
会議外の根回しの比重を上げる施策ですね。
211名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 01:12:20 ID:nTLXuiRx0
楽天のユーザーは英語を母国語とする人が多いのか?w

サービス業に英語が必要っていうなら、都内の駅員の英語力は問題。

すごく失礼な言い方を平気でしてる。ブラザーの目がキラッと光る瞬間を何度も見かけた。
212名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 01:12:42 ID:7Jc6J1bg0
社長だけ通訳付きってオチは?
213名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 01:14:08 ID:fPGLT85FP
楽天では買わない
これがベスト
214名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 01:22:02 ID:fP5IhADQ0
>>211

世界で成功っていうのは、サービス業を海外展開して成功させるの意味だろ。
殆どが日本人顧客の都内の駅員とは何の関係もない。
215名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 01:29:58 ID:AkLkVksd0
そりゃ世界で英語が使われてんだから、英語できたほ
うが有利だろ。問題はバブルのときなんかに日本語を
海外に広めようとしなかったこと。
216名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 01:31:40 ID:dXWJlS3m0
汎用サービスの類は国境を越える必要性がないから無駄
217名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 01:35:23 ID:N55hHkaB0

これは従業員に外国人を入れるための布石だな

外国人に日本語を覚えさせるよりも、日本人を英語でふるいにかけるという。


楽天なんてほとんど日本をターゲットにしてるくせに、社内を英語にする必要はない。
218名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 01:35:29 ID:nTLXuiRx0
>>214
それは引きこもりの考えだな。
都内の駅の外国人比率、どれだけ年々高まってるか。
韓国人、中国人も含めれば相当な数だ。
219名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 01:38:37 ID:N55hHkaB0
>>214
簡単な英語案内ぐらいはできた方が良いし、やるべきと思う。

むしろ中国語やハングルで案内版の表示が小さく埋まっていることの方が不快。
220名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 01:39:50 ID:GyiPF15fP
社員に多くの国籍が含まれる多国籍大企業だと、英語が絶対に必要になるからな。
社内文書を日本語で作って英語に訳してとかのオーバーヘッドがあると、
「最初から全部英語でやったほうがいいのにめんどくせ」と思ってしまうことが多い。

ある程度の学歴がある若い人なら、最低限の英語ぐらいはできるからな。会話はへたくそだけど。
問題は英語ができない社員が多いと、どうしても日本語で行う部分を残さないといけない点だ。
日本のメーカーは高卒の社員も多い(特に40代以上)ので、彼らが理解できない限りは翻訳のオーバヘッドが避けられない。

ただし楽天が本当に英語公用語化する必要があるのかは疑問。
多国籍企業なら社員間のコミニュケーションは英語でないと現実的に無理なので議論の余地はないが、
楽天の場合は理由が意味不明だし必要性を感じない。
221名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 01:41:11 ID:YX5kPwMa0
出社したら「ハロー」って言うのかな
社長にも「ヘイ!」とか気軽に話しかけていいのかな
222名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 01:42:03 ID:nTLXuiRx0
挨拶にヘイとか言うこと自体 
223名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 01:45:57 ID:GyiPF15fP
>>221
英語でもTPOのわきまえは厳然としてあるぞ。
ファミリーネームで呼ぶか、ファーストネームで呼ぶか、
敬称をつけるかどうか、敬語(婉曲表現)を使うかどうかなどなど。

その辺のやつが大統領や社長に向かって "Hey, what's up, Obama?" とか無いからw

日本人はここまで踏み込んで英文法勉強しないので、
「英語は敬語がない」などと時々びっくりすることを言う人がいるけど。
日本とは人間関係の取り方も違うけど、向こうでもきちんとあるw
224名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 01:49:02 ID:vP1w7+7C0
>>221
間をとってHi〜でいいんじゃないw
225名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 01:49:12 ID:mofbM35n0
日本の会社が世界で成功しにくいのはその業務体系が大きな問題だろw
日本の労働環境なんて海外じゃ一発訴訟物だってのに
226名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 01:49:37 ID:yhVB3tR90
体よく自主退社させるためのリストラ案だろ

あちこち改悪して守銭奴全開状態だしな
227名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 01:49:59 ID:jLIXvIQx0
>>1
好きにすりゃいいよw
228名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 01:50:09 ID:ZeSQpnvM0
何かしくじったら dammit!! とか fuck!! って言えばいいんだよな?
229名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 01:50:41 ID:yeYgVnuT0
サトウ楽天営業本部長「How are you?」
スズキ楽天通販部門課長補佐「Fine thank you, and you?」
サトウ楽天営業本部長「Fine, thank you. By the way, is this a pen?」
スズキ楽天通販部門課長補佐「Yes, it is.」
サトウ楽天営業本部長「Ok, thank you.Good bye.」
230名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 01:51:02 ID:wkJEW6y/0
必要もないのに
無駄じゃね?
231名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 01:54:04 ID:flSLPJst0
なんでも思いつきで上手くいくと漠然と思ってる奴はいつか失墜する
232名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 01:55:30 ID:AH8l/zW/0
朝鮮人の多い会社は国際化を言いたがる傾向。
233名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 01:56:41 ID:cI/W4pPI0
外人と英語で話すときも横に日本人がいたら恥ずかしくて言葉が出なくなるのに
日本人同士で英語で会話しろなんて罰ゲームとしか思えない
234名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 01:58:15 ID:QVDNl7Gr0
お前がそう思うならそうなんだろう。のAA思い出した。
235名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 01:59:52 ID:jQbm2kis0
今時、ビジネス英語は社会人の常識だろ。肉体労働のDQNじゃあるまいしw
あと10年もすれば英会話出来ない奴なんて生活保護レベルのダメ人間だろよ。
小学校から英語習うんだからさ。
236名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 02:00:41 ID:QVDNl7Gr0
>>235
そんなの10年前にも聞いたさ。んでその後駅前の英会話教室は無くなったわ。
237名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 02:02:02 ID:flSLPJst0
覚えたところでちょっと離れるとすぐ忘れるからな
238名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 02:03:36 ID:G8X93PA10
英語がどうとか始める前に、まずはイーバンクの件のような、行き当たりばったりの営業を止めろよ。
239名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 02:11:53 ID:ZeSQpnvM0
三木谷さんはいつTBS株の損失の責任を取って辞任するの?
240名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 02:13:52 ID:YX5kPwMa0
>>223
Σ(´Д` ) ワオ!英語には敬語がないってガセビアだったのかっ

>>224
「ハイ、ガイ〜ズ」ってビバヒルの登場人物みたいでイイ!
241名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 02:14:40 ID:Ip9K/2Ph0
おまえらわかってないな
楽天は中国市場の進出をすでに始めていて、
中国サイドのパートナーとも結局英語でコミュニケーション
とることになるんだから、妥当な決定なんだよ
今どき、ある程度国際的に動いている企業のビジネス・パーソンで
英語が話せない人なんていないからな。日本を除いて。
242名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 02:21:57 ID:sTAQlndJ0
うちはフランスの会社で、公用語は一応英語となってるけど
実際は日本人同士の会議なら日本語だし、メールも相手が日本人だけなら日本語でOK。
ただし、複数の国の人が集まって会議を行う場合に限り英語を使う。
楽天も多分こうなるよw
243名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 02:26:43 ID:OA0Yv4h90
自滅フラグきたこれ
244名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 02:29:24 ID:YN4RyN4x0
しかし未来の人間は驚くだろうなあ

……えーーー!!!
国によって言語が違うーーー!!!
ななななななな なんでそんな
ちょ無駄な仕組みが容認されてたのーーー!!!
245名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 02:39:58 ID:pgxY+m+l0
香港で仕事してて、香港とASEAN諸国はみんな下手糞な英語で頑張ってて日本もやって見る価値あるなー、とまさに数日前にふと思ったから驚いた。
でも日本は1億以上の国内市場でやってけるし、それがまずは大事だからなー。台湾や韓国は絶対英語を社内公用語にすべき。
246名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 02:43:08 ID:flSLPJst0
すぐに「正確に伝えること」より手段である「英語で話すこと」が目的になってしまって終わる。
247名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 02:47:45 ID:/0UMySJe0
英訳するのが面倒くさくなって、社内の会話が少しずつ減っていって、
そのうち必要最低限の伝達すら行われなくなるんじゃないの。
248名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 02:50:14 ID:CEppLThl0

イーバンクを楽天銀行に変えたのに、英語化って矛盾してるだろ
249名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 02:58:05 ID:eFsFQa9G0
業務で必要な奴にだけなら猛特訓する必要はあるが、それ以外はまず骨折り損だ
使わないだけ忘れるし、自己啓発レベルの生兵法なら結局実務では使う機会は無い

>>236の、10年前どころじゃないよ
日本人の多くが早朝の英会話ラジオ講座聞いてた時代があった

バブル時代のスレが他にあるけど
海外留学が盛んなどころか、社内では英語、会社の費用で留学、てのも普通で
海外赴任に家族もついていくのもまあ普通の時代もあった

で、そいつらがバブル崩壊を、スキルで生き延びたかというと・・・だ
通訳も、メールと翻訳ソフトに代わられ仕事激減で、食えない英語マニア化
本当に食うのに英会話が必要なら、敏感な資格板あたりの連中が飛びついてるはずだ
250名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 03:00:37 ID:Ip9K/2Ph0
本当の狙いは、

1. 企業文化の転換
2. 外国人の登用

だろ。
短期的には社内のコミュニケーション効率は落ちるが、
三木谷はそんなの見越しているよ。
なのに、楽天を叩いているやつは英語コンプで人材としての
国際競争力が限りなくゼロに近いやつらだろうね。
251名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 03:17:32 ID:fg2fVH9Y0
>>250
プレジデントにも書いてあったが表向き経団連に対して国内雇用頑張りますみたいな姿勢は取ってるが
日本人のやる気の無さに呆れて海外での雇用にシフトしてるみたいだね まあ無理も無いが
そろそろ法的に企業を規制する必要があるだろうな 成熟した国家はある程度保護シフトしないと雇用が維持できないし

ただ楽天は国内メインなのに国内部隊に英語を強いる意味あんのか?
海外事業するなら別に現地人雇えば済む話だろうに 全く合理性が無いね
今年野村をクビにする位だから人事能力の無さは折り紙付だろう
252名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 03:24:28 ID:nLivZmqvP
そろそろ潮時かなぁネットショッピングはともかく
何しろ買い物でここのカード出せないもんね
恥ずかしくて (´・ω・)
253名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 03:25:30 ID:7oUCBF5H0
ヤフーもシナの通販サイトと共同でやる様子だし、
楽天もなんか考えてるんじゃないか?
将来的に海外を無視できるわけが無い。
254名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 03:37:04 ID:GbqQCJwf0
そうだよ!”Asian English”で何が悪いんですか?
頑張れ僕らのミキティーこと三木谷さーーん☆
<楽天10株主>
255152:2010/05/17(月) 03:43:13 ID:QcXiRFd50
>>250
俺の書き込みの和訳かよww
256名無しさん@十周年 :2010/05/17(月) 03:43:29 ID:9KKpIwnd0
>経常利益も同39%増の126億円となり

絶好調だね。まぁ勝てば官軍だ。
257名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 03:44:22 ID:gYwTfKCi0
公募10万
今の株価は内緒な
258名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 04:09:27 ID:qCpKqkaR0

( ´дゝ`)クダラネー
英語圏の企業みんな勝ち組かよwww
259名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 04:17:33 ID:9E2ecD5l0
裏で、外資系に買収される話でもついてるのかな?

こういう事を始めるって、ただ事じゃない何かが起きてるよなぁ・・・
ライブドアみたいな事にならなければいいが・・・
260名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 04:32:02 ID:bv61H2aY0
>>233
アリ、アリ。
発音などで巻き舌使うと、何か、気障な野郎と思われやしないかと冷や冷や。
日本人がいない方が話しやすい。
261名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 04:36:34 ID:amVkUxhP0
ソレーデワ、カイーギヲ ハジメマース
ギチョーノ ミスタヤマモート、ヨロシークネ

とかカタコト風で喋るだけだったりして
262名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 04:39:31 ID:vP1w7+7C0
>>261
脳内竹中直人の声に変換されて笑ったww
263名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 04:54:01 ID:TC7mlHZk0
会話だけ? 文書も英文化するのかな?

英会話だけなら大したことはないが、文書までとなったらキツイな特に公式文書。


絶好調でブイブイ言ってた頃のダイエーみたいだな、楽天。 
264名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 04:58:29 ID:eN5jgK3M0
トップは団塊並みの古脳で検索は糞だし利用料は高いしサイトがだっせーからだよ
265名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 05:03:23 ID:g6cQhSoW0
トップがこれじゃーな。末期だな楽天。社員さん乙かれ。おわったな
266名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 05:04:59 ID:pfAUP6CX0
こうやって楽天とそれ以外の差がまた広がるんだな
267名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 05:05:18 ID:eN5jgK3M0
楽天って名前からだっせーんだよ
268名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 05:06:36 ID:mslViwwG0
楽天はかなり前から中国に投資してるはず。
英語より中国語がいいんじゃないか?
269名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 05:06:58 ID:T+1IYRlK0
国際部署作れば良いやん。バイリンガル雇えば良いやん。
楽天もさすがに社長が限界か?
270名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 05:09:13 ID:c9guS9rh0
>>268
シナ人ともビジネスは基本英語だよ
まあうまい話は中国語でするがね
271名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 05:09:41 ID:gXhx3kw+P
ヘイ友作らないとやってけないな...
272名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 05:10:22 ID:bCfXmuTf0
楽天オブアメリカ、日本支部を楽天本社内に作って
そこで日系アメリカ人を雇えば良い
273名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 05:11:39 ID:WHTjK0+Q0
そもそも三木谷は英語が堪能なの?
274名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 05:15:55 ID:36Wiwbzq0
平清盛にでもなったつもりかw
275名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 05:20:47 ID:eN5jgK3M0
通訳と言うプロを使えばいいだけなのに無駄な仕事をさせて
社員を消耗させて効率下げる馬鹿か、ただの間引きパワハラ解雇だろ

>>21に既に書いてあったな

一方アマゾンはバイリンガルスタッフを雇い日本語対応を強化した
276名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 05:24:22 ID:T+1IYRlK0
海外に支局作ればいいだけじゃね?
なんでマスコミや製造業の経営から学ばないんだこの人?
日本の在日外国人雇って本国に転勤させたらカリスマ経営者になれるよw
277名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 05:25:15 ID:vvSlA1Lb0
なんか話がなかなか通じなくて仕事の効率が落ちそう
それで日本語に戻すか英会話継続で会社傾けるか見物ではあるな
278名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 05:26:40 ID:bq/VHWXc0
入社する前に留学以外で英語をマスターしてる奴なんて大抵はそこに努力の大半を傾けてる奴だと思うが。
帰国子女だけ集めるつもりかね?
279名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 05:28:39 ID:ej76QxJN0
どうせこんなの実施するのは上層部だけだろ
下っ端まで英語で働かされたら通常業務なんてできねぇよ
280名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 05:30:45 ID:xGKlozZo0
必要なのは、英語+専門知識
英語だけじゃダメだよ
言い古されてるけど、アメじゃホームレスだって英語喋ってるんだから
製造ならあちらの工業規格とか、流通なら法律だね
281名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 05:32:53 ID:4PiWG133P
必要なら小学校から教えたらいいだろ
なぜできない
282名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 05:34:26 ID:T+1IYRlK0
日本の物価だろ。
楽天価格で海外の人が買えるのってなんだ?

283名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 05:43:39 ID:Ip9K/2Ph0
だからこれは業務を日本人中心で回すという
発想から脱却することなんだって。
284名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 05:48:16 ID:2qRgUfni0
1980年代にあった発想だなw
ミッキー古い
285名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 05:49:20 ID:u9gTzP9W0
まあ、三木谷って在日らしいからなあ・・・
ちなみにチョコなどでおなじみ韓国企業「ロッテ」を漢字にかえると
「楽天」と書くらしいよ。
286名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 05:51:00 ID:tU4wTtIV0
その前にアメリカにでも進出したらどうだ。
国内で国際化もあるまい。
287名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 05:51:43 ID:T+1IYRlK0
楽天で買い物したら迷惑メールが多いのなんの。
挙句の果てに「送信、間違いました ごめんなさい」メールまで来る。

楽天なめてんのか?
288名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 05:53:19 ID:4PiWG133P
もう鎖国しようぜ 教育体制を変えられないなら
社会も共産主義的にしないと
289名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 05:55:00 ID:Q2eYuq3V0
別に楽天内がどーしようが、構わんけど、
楽天のサービスが世界で通用するとは
思えんな
290名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 05:55:59 ID:M/Y0atF20
楽天て世界進出してる企業なの?WEBだから関係ないか
291名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 05:56:41 ID:8xhOePZA0
10年以上前に会社の金で1年アメリカ留学2年ドイツ駐在したが、日本に
帰ってきてから5年くらいしてから英語を忘れている事に気が付いたw

日本にいたら外国の人間が来ない限り使わないスキルだし、国内主力の
部署にいたらあんまり意味ないな。
楽天も海外に夢見るより国内でしっかり足固めした方が良い。
中国で小売りなんて悪夢でしか無いw
292名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 06:00:37 ID:4MN2qKuw0
社員A Hello, Betty, are you a schoolgirl?
社員B Hello, Jack, this is a pen.
荒井注 すげえ、ペラペラだあ
293名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 06:05:23 ID:6D0j6dzo0
ユニクロみたいに海外にばんばんでてるならまだしも?
ドコモと一緒で国内で済ませてる会社だろ?
294名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 06:09:38 ID:kuvuVE080
英語そのものの必要性よりも、英語もまともに喋れないような人間は要らないと言う事では?

295名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 06:16:21 ID:cTN5cbXw0
英語だけ得意で仕事やらない奴が偉くなって、仕事のできる奴はリストラ
296名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 06:21:10 ID:DFOpfS2v0
蓮舫「世界で成功しないとダメですか?村で成功じゃカスですか?」
297名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 06:21:59 ID:iHLog9o00
楽天の社員って何やってるの?
298名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 06:25:24 ID:ZEZG4eE20
無駄だと思うけど。w
そもそも、社内で運用できるのか?
299名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 06:25:31 ID:a+a36/720
ミキティはアメリカの風とAmazon風味を味わいたいんだろ。
300名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 06:26:18 ID:h3ab4c9N0
日本人が物を買わないんだから世界に出ていくしかないわな
301名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 06:32:13 ID:ZEZG4eE20
円高状態の今、日本から雑貨を輸出しても・・・・
日本独自の商品ならいいけど、楽天にそんなもんがあるのか?
302名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 06:34:41 ID:FYS9Lm1r0
そんな事したら英語できないけど優秀な人間が能力発揮できない
・・・のでないかw
303名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 06:37:10 ID:OzzFGID90
>>302
英語できない時点で優秀な人材といえるかな
304名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 06:43:46 ID:FYS9Lm1r0
>>303
楽天の中の全ての業務を把握してるわけじゃないが、全部署が必要かな?
305名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 06:46:02 ID:cIL/gMRC0
見当違いのバカとしか言いようがない
306名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 06:47:10 ID:Ip9K/2Ph0
まあこれから英語使えるのは最低条件になるだろうね
いろんな業界で

10年後には東京あたりは移民で溢れ、英語抜きに
ビジネスできなくなるだろう
307名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 06:47:36 ID:BIMVHExl0
だったら英語圏に行けよ
308名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 06:47:45 ID:sC0TgciN0
>>306
北京語じゃねーの?
309名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 06:52:34 ID:tU4wTtIV0
マスクが高騰した時、マスクが高値で売れる!急いであなたも売ってビルを建て
ましょう!と出店者へメールして煽るのが社員の仕事だ。
これを英語でできる事が求められる資質なわけだ。
310名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 06:52:56 ID:LVIq+JTr0
NIHONGO DE OK.
311名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 06:56:18 ID:3W6B09Yn0
ITの世界では
英語圏に染まるな
ってよく言われてない?
日本語だけのガラパゴスだから今はまだ強みもあるけど
英語にしちまったらアメリカだけじゃなくてインドとかとも
戦わなきゃいけないんだぞ。
312名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 06:59:20 ID:S9pCPyg20
これ、サービスの質も下がるで
313名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 07:01:21 ID:tU4wTtIV0
>>311
楽天はITじゃなくて、販売なんだよな。
しかも出店者を鵜に使った鵜飼いだ。
外へ出て、eBayやAmazonに勝てるはずもない。
314名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 07:01:28 ID:FYS9Lm1r0
社内会議がめんどくさくなりそうだなw
若手社員が発言して、そこにいる幹部で分からないのがいたら、英語の後に訳でも入れるフォローが必要なのか?
315名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 07:04:07 ID:z01uhlsP0
でもうちは地方の下請け会社だけど、
アメリカみたいな先進国から中国やインドみたいな国まで
取引で英語で書類読んだり
FAXやメール書いたりしなきゃなんないから下手でも
みんな必死で書いてるよ。
大企業ならなおさら英語必須じゃないの?向こうが日本語で書いてきてくれる
なんてまずありえないからね。
316名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 07:06:06 ID:BLvtOjY10
社内で英語使ったからって欧米の文化が身につく訳じゃないと思うんだ。
317名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 07:07:09 ID:tU4wTtIV0
>>315
国外に売りたければな。
楽天は国外に何を売るんだ?
318名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 07:08:54 ID:ghzg54sa0
アマゾンに吸収された時の準備か
さすが三木谷
>>315
業種によりけりで、担当にもよる
全社ってのはよほどのこと
やはり外資に吸収されちゃうのよ
少なくとも次の社長は外人だね
319名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 07:10:24 ID:hvyrbomq0
アメリカに稲庭うどんでも売るのか?
320名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 07:10:49 ID:Ip9K/2Ph0
中国の高所得者に日本のものを売るんだろ
確かに需要は莫大にある
321名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 07:12:14 ID:tr1/xmM40
楽天は金融屋という印象だけどな。

楽天市場なんか場所貸してるだけだしw
322名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 07:12:21 ID:FYS9Lm1r0
業務上必要なら英語も良いだろうが、
↓の『ではないか』は英語じゃあ解決しない。調べろよ。

--------------------------------------------------------------------------
楽天市場の1回あたりの購入金額は6908円で、
同約400円減っているが、三木谷社長は「日用品を購入しているのではないか」と分析。
--------------------------------------------------------------------------
323名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 07:12:21 ID:RCUaP4uh0
バカだねえ。言語ってのは、思考方法そのものなのに。
頭の中も英語で考えてるならいいけど、日本語で考えて英語に翻訳して話す、ってことは、思考が混乱する。
こんな当たり前のことも考えられないアホが社長やってるって、おめでてえ会社だねえw
324名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 07:13:18 ID:w74bxbWV0
楽天はメインページの読み込みが終わると強制的にトップに戻す仕様をやめろよ
背面で読み込ませてると、読み込み完了と同時にいきなり最前面にでてくるし
やってることが間違えクリック狙った海外のあやしいスパムサイトと一緒
325名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 07:14:21 ID:6nB8vyIN0
海外の奴隷を使いたいってことだろw
326名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 07:15:56 ID:hvyrbomq0
来年には中国語に変わってると思う
327名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 07:16:22 ID:HXQtWX5U0
>>315
英語の書類を読んだり書いたりするのと、会話するのでは
天と地ほどの苦労の差があるんだけどね。耳鍛えるの時間かかる
し、やってないとすぐ消えてしまう能力。
328名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 07:18:47 ID:9Gf+kbhi0

アマゾンに高値で身売りする準備?

っても・・・楽天社員のレベルじゃね
329名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 07:21:03 ID:+ZEFGrFI0
これでコスト削減出来ますか?
330名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 07:42:34 ID:tU4wTtIV0
>>321
場所と金融は押さえたので、あとは運送の部分を押さえたいようだ。
システム全体を提供することで支配を確立するつもりだろう。

これなら郵便局がオークションサイトを開けばいいのにな。
民のうちの今がチャンスだ。
331名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 07:49:24 ID:0KrkFEgH0
シンハラ語とかにしたんなら評価してやるよ。
332名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 07:55:11 ID:Q2eYuq3V0
>>327
速攻消えるのは同意だなぁ2週間もすれば
サッパリになってもたな。でも2週間くらい
現地行くとまた慣れるんだよな。人間って不思議だ
333名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 07:56:36 ID:Yzt3kGPgP
デファクトスタンダードが中国語になるより、英語が第二公用語になった方がマシ

フランス語に固執するフランスは国際競争で不利だろ
334名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 08:03:59 ID:jbWS0qee0
>>323
いや、上でも言われてるけど
思考と言語は別だよ。喋らない動物でも思考するし、言語野の位置が違う言語の話者同士で
共通の概念理解ができるだろ?
335名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 08:07:20 ID:mf0XW7qg0
アホかこいつ

楽天の、特殊なポイントで釣りまくる仕様なんて、欧米では絶対に通用しないシステムじゃねーか
ガラパゴスの極地だろ、楽天そのものが
336名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 08:11:20 ID:3W6B09Yn0
ガラパゴスでもいいんだよ。
国際化するってことは、賃金まで国際化されちまうんだぞ?w
支那やインドの平均はまだまだ日本に遠く及ばない。
337名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 08:16:46 ID:SchcTcmY0
ヘイ!ミキオ
ワイフがいうことにゃ今月の俺の小遣いは300円だそうだ。
338名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 08:19:03 ID:hvyrbomq0
>>337
断酒会のあいさつみたいだw
339名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 08:43:35 ID:VeXSA2l70
ミキダニは極端なアメリカかぶれ、ブランド指向
ヴィッセルや野球の楽天のチームカラーの色は
自分がMBA取ったハーバード大のスクールカラー
340名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 08:49:23 ID:VeXSA2l70
341名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 08:53:51 ID:TFMgTANv0
日本語自体が4ヶ国語相当だからな
漢字、ひらがな、カタカナ、ローマ字とさ
日本人は最初から複数言語を使ってるわけね
そりゃ、他の言語まで回らんでしょ
英語一つだけで何でも出来る人らとハードルありすぎ
もう少し日本語を広める方向を考えた方がいいな
あれは、深く思考するのに有効な言語だから、英語とペアだとマジで無敵
どっちかに偏らない事が重要
両方重要ってことな
342名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 10:04:02 ID:DNDYOApk0
公用語を英語にしたところでAmazonの客を奪う事はできんぞ。
343名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 10:05:09 ID:KWN385W70
三木谷君の英会話もはたで聞いててそんなほめられたモンでもないのに、ずいぶん無理するなと思う。
でもどうせなら、中国語にしちまったほうがいいんじゃないの?ほんとに先のことまで考えてんのかな。
344名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 10:14:25 ID:gwbMQTZwO
日本語自体 四ケ国語相当(笑)
345名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 10:19:45 ID:+m0TdNX80
たった2週間しか使えない期間限定ポイントを数ヶ月後の忘れた頃に
何の通知もなく配布しておいて何の通知もなく失効させた事は一生忘れない。
346名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 10:23:14 ID:f16Hv/QD0
>>343
日本語もほめられたもんではない
語尾がグチャッとなる聞き取りにくい話し方だし
論旨が不明確なまま喋ることも多い。社内版の
「社長講話集」wなんか酷いもんだったぞ
347名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 10:40:01 ID:KWN385W70
その社内講和集とやらも次から英語になるわけ?
たいへんだぬ。
348名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 10:46:22 ID:b2RUK+cJ0
購買力が高い国に現地法人作って
日本の会社と人事交流するのが王道なんじゃないの?
まぁ、実力のある人の発想だから、どうなるか楽しみだが
349名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 11:00:54 ID:rjjDylrE0
大手だと、入社面接が英語だったりするよな
350名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 12:22:59 ID:gXBagr4H0
>>220
楽天の現在ではなく将来構想から逆算で英語が必要と考えたんじゃないのか?JK
351名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 15:04:38 ID:KWN385W70
ついでに楽天のコンテンツ全部英語にしたら?日本人以外からも注文来るぜ?
352名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 15:08:32 ID:B9GMZk2TP
ぜってー日常生活でもクセで英語が出てきそうだな
そして友人あたりから「うわこいつウゼエ…」と思われてしまうと。
353名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 15:54:00 ID:bj2uUFKg0
中の人はいらっしゃいませんか?
354名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 20:05:33 ID:ET/tE5Mz0
2ちゃんねる理論によると
英語なんて必要に迫られればすぐに身につく
日本人が英語できないのは必要ないから

つまり楽天社員は必要に迫られたので程なく英語が出来るように
なるのだろう
355名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 20:14:52 ID:sMxg+puI0
>>341
日本語自体が4ヶ国語相当>そういう考え方があったか!
356名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 20:18:56 ID:rPCTrnYLO
場所貸すだけで責任は取らない、なんともずるい商売だねはよつぶれろ
357名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 20:22:58 ID:6zN9th7A0
ここの通販だは、何も買わない。
メール配信停止お願い出したのに、しつこくメールくるから
今では、即「ごみ箱行き」に設定している
358名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 20:24:16 ID:+ZEFGrFI0
サポートも英語じゃないと通じなくなるのかな
359名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 20:25:41 ID:KWN385W70
>>357
とにかくMyRakutenってとこを探して会員情報サービス→会員情報管理→登録メルマガ確認・変更・配信停止→
ショップからのメルマガ→楽天ショップのメルマガ一覧→ずっとずっと下のほうの画面の「変更内容を確認する」ってボタンの右下に
「すべてのショップメルマガを配信停止する」ってリンクがあるからそこをクリック。
→楽天ショップのメルマガ登録変更・配信停止確認
申し込み中のショップのメルマガ(XX店舗)をすべて配信停止する。
この内容でよければ下の「配信停止する」ボタンを押してください。
→「配信停止する」
360名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 20:30:47 ID:qIv3usNT0
ああ、日本語を話せない人間を雇うための複線か・・・
361名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 20:54:42 ID:dwv8+vUb0
楽天は英語の前に、まず社会人としての一般常識を身につけてほしいなあ
362名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 21:10:19 ID:QcXiRFd50
もう日本のバブルは終わったんだよ。今の国内市場は縮小の一途だ
日本語しか話せないアンチどもはどうせグローバル企業に見放されるだけだからお前らには関係のない話
ずっと蚊帳の外にいていいよ

363名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 21:18:53 ID:5qcashMA0
>>361
同感
日本語で丁寧なお詫びのメール一つ書けない馬鹿しかいないのに
英語で日本人にわびメールを送信するつもりなのかw
ばかにするのもいい加減にしろよ
364名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 21:21:53 ID:cfXLh+uX0
楽天?ハングル、母国語だろ
365名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 21:26:52 ID:mEAFZIP60
>>364
楽天サイトにアクセスしたらなぜか俺のPCがハングるのは
そのせいか・・・
366名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 21:31:42 ID:4c2REtsl0
お笑い

バカ同士がわけわからん暗号で会話をするようなもん。

果たして楽天程度の会社に入る従業員が、正しい英語を
書く事ができるのか、みものだ。
社内文書は全部英語にするんだろうしね。

これって、脱税とか粉飾とかさ、財務関係文書を
お上のコントロールから、煙にまいてわけわからなくさせようという
意図があるんじゃないかな。
367名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 21:35:31 ID:4c2REtsl0
日本人で構成されている、英語をベースにした日本の組織ってもれなく
なくなってる。学校なり塾なり。

ネイティブの中にマイノリティ日本人が英語公用語を使うなら
使われている英語がブラッシュアップされるけど、まともに能力のない
烏合の衆ばかりが集まり英語らしきものをツールにしたところで、それは
英語じゃないし、まずネイティブには通じない英語になるはず。
368名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 21:58:53 ID:k/BGq/0y0
日本版バベルの塔になって会社が崩壊しそう
369名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 22:12:25 ID:QcXiRFd50
問題はこんなことをやらないとアマゾンやらに食われることだ
内弁慶な企業体質のままだと技術面でも戦略面でも遅れをとる
反論したいやつはどうせ代わりの案を出せないだろう
370名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 22:16:38 ID:dpMejlAX0
英語にしたい?
グーグルかアマゾンに身売りしたら?
まあバカな社長は最初にすげ替えられるだろうけどw
371名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 22:18:47 ID:dpMejlAX0
>>369
劣化アマゾンになりたいなら、さっさと身売りすればいいじゃん?
あっちの社員の方がどう考えても英語上手いよw
372名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 22:50:07 ID:YzNY4Uag0
>>367
んなわけないだろw
近年の大企業なら幹部はもれなく英語必須
373名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 22:50:57 ID:YzNY4Uag0
つーか英語喋れないやつの嫉妬だらけのスレだな
374名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 23:03:38 ID:ZLPOzwWa0
かと言って、『このスレは英語のレスしか認めない』となると
数人でしょうもない会話になって困るだろw
375名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 23:19:37 ID:QcXiRFd50
>>374
俺はかまわんけど
ENGLISH板に書き込めば誰か来るし
376名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 23:41:00 ID:WhKd7EKP0
IBMで次長になるにはTOEIC730が必須だっけ
楽天の次長だか部長だかが、どれだけ英語使わなければいけない場面があるかしらんがw
377名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 23:50:28 ID:GDh+rqn40


社名は感じだけどな
378名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 00:02:01 ID:3Wt8cZUc0
>>373
つーか俺は英語しゃべれるぅと大声上げている奴がいっぱいで恥ずかしいスレだな
379名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 00:22:54 ID:wCAAywbB0
しゃべれないのに勉強しようとしないほうが恥ずかしいよ
380名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 00:24:29 ID:3Wt8cZUc0
>>379
しゃべれるけどそれを誇示しないところが奥床しいんじゃない。
日本人の感覚まで失ってしまったのね。
381名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 01:03:27 ID:PNsVuun50
数年前、個人情報漏洩されたときに、マスコミにすっぱ抜かれる都度、発表内容変えて、
あげくポイントお詫びすらもなく無視されて、カードは不正使用されて以来、信用してない。
「少しだけ漏れました。あなたは大丈夫」→「もうちょっと漏れてました。重要な情報じゃないから大丈夫」→
「かなり漏れてました。でも大丈夫」→「あなたのカード情報も漏れてました。でも楽天のせいじゃないし」→終了
382名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 01:31:07 ID:9BqpiaZcP
訳してみた。

Rakuten to go for English as official language

Hiroshi Mikitani, CEO of Rakuten, the biggest online retailer in Japan,
announced Thursday that the company had chosen English as its official
language for business acitivities in place of Japanese. Management meetings
are already held in English and other low-level meetings also now on the way.
"It is why only a few Japanese companies made it globally in the service sector
that we cannot speak English well. We internationalize us through communicating
in English," explained Mikitani.
383名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 01:36:13 ID:fX2dOv0k0
>>1
体のいいリストラ理由ですか?
384名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 01:37:45 ID:k5zT5ny00
>>24
あるあるww
385名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 01:41:13 ID:3RBKDiCt0
散々上のレスにも書いてあるけど、楽天は英語云々より他にもっと社員教育すべきことがあるのでは?
まともな日本語も話せず、常識っぱずれな奴らばっかりなのに
ミキダニに常識だの言う方が間違いかwww
386名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 01:46:06 ID:OJDiCk8R0
悪いことゆわん中国語にしとけ
ダイエーも社内英語でダメになった
387名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 01:48:30 ID:zMfTXwsL0
たまーにこういう思いつきをする会社があるよな。
うまくいった例は聞いたことがないけど。
388名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 01:53:49 ID:o+INkGNtO
無駄な労力すぎるな
つうか三木谷が渡米なり渡英なり渡印してネイティヴを使いこなせば〜

馬鹿すぎる成り上がり経営者の典型例だな
389名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 02:05:56 ID:LTg2jQaX0
一企業の努力だけではどうにもねえ
本当は日本の公用語自体を英語に変えるべきなんだけどな
資源もなにもない国が一流国として喰っていこうと思ったらせめてそれぐらいの工夫、努力はすべきだろ
英語圏の研究者たちは外国語の勉強なんかに無駄な時間をとられずに専門の研究に打ち込んでるんだぞ
いつまでも日本の伝統文化がどうとか、天皇制がどうとかアホなことをいってないで、日本がこれから進むべきビジョンを政治家は打ち出せよ
390名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 02:28:24 ID:sfUR75+00
ネイティブでないもの同士が
おかしな英語を毎日使うのはやばいだろw
391名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 02:32:45 ID:sfYs2H1zP
いや、ここの社長は才能あると思う。
スケールが日本の本来の社長と違う
枠にとらわれないんだよ
392名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 02:52:41 ID:jqLJHPL20
だからと言ってドメスティック企業の楽天がそんなことして事業広がるの?
393名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 02:57:50 ID:647oSkAH0
利用すると登録したメールアドレスが大量のSPAMで潰れる通販サイトという印象しかない
394名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 03:59:43 ID:YypNrckc0
これはありえない。やりすぎ。
英語なんて所詮第2言語にすぎないんだよ。
395名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 04:00:59 ID:wCAAywbB0
英語で話さなくても資料を英語で作るのはごく普通のこと
>>382
ほぼ完璧だが、ここは自由に自分の意見を発表できるところで訳さなくてもみんな分かる内容だから翻訳はいらん
396名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 04:13:37 ID:osiRCVtn0
>>391
典型的な日本人社長だろ。財界の犬という立場を絶対に外れずにおこぼれを確実にひろっていくんだから。
397名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 04:21:40 ID:etP1izlP0
サムスンは外国人を雇って現地の言葉を使わせてる。これがホントのグローバル。
母国語でもないのに英語なんてやらせたら
普通のコミュニケーションや相談事も億劫になって
上手く行くはずがない。
398名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 05:07:08 ID:0jTj/OIk0
グローバルって続くの?
もうそろそろ、おわりだろjk
399名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 11:35:28 ID:IkI30Ntm0
リアルあさりちゃん
400名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 14:42:17 ID:9LZIXErk0
いい歳して社長の脳内理論で負担増って、歴史と経験から学ばないのかね

少し前、留学が異様に盛んな時代があったし、社内は英語でとかやってた会社も多かった
ホイチョイの漫画やらいつかのメイン等にも留学や英会話がネタにされてた
そこらが続かずに、英語教室閉鎖続出ってのはそれだけの理由がある

むしろ国内組まで専門業務には使えない半端語学を強制して成功した例があんのかと
利点なんて、失業した大量の元英語講師がしばらく食いつなげるだけなのに
>>280
英語+専門知識、で論文読み書きして発表する高学歴ワーキングプア多数
米に留学して修士とUSCPA取っても役に立たずニートになって両親殺傷したとか
必要な部署以外での努力としては、語学は費用対効果は非常に悪いしすぐ忘れる
401名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 14:44:32 ID:zbCnfcee0
楽天の日本語離れ
402名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 14:57:24 ID:UWvQGPEX0
楽天って世界目指してたのか
403名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 15:36:26 ID:34zPXSlx0
楽天って基本的にコンシューマー相手の商売。

現地の一般人相手の商売を考えているならば、>>397 の言うとおり、
現地人を雇用して現地にあった商売をしないと成功しない。
しかし日本人はなかなか現地法人のトップに外国人を使いたがらない。

まあ外国企業にくらべるとたいていは経営陣の給料安いから、すぐ
転職されて逃げられるってのもあるが。
404名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 16:00:08 ID:SDadXNUb0
BIG3ゴルフの”日本語禁止ホール”を思い出したのはオレだけか
405名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 16:01:56 ID:jmkN9UVOi
楽天社内が長嶋さんだらけになりそうだな
406名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 16:05:42 ID:DknO++QH0
>>405
あのセンスは真似できないな。
I live in Tokyoの過去形は?でI live in Edoは思いつかない。
407名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 17:25:42 ID:SF7u73Mk0
そのうち店子にも英語のサイト造れとか強要するんだろ?
亀山社中の英語ページとか、つけ麺の英語ページとか。
で、つけ麺落札できなかったアラブ人に怒鳴り込まれちゃったりするわけだ。
408名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 17:39:19 ID:AzgbBbnr0
--- It is prohibited to write in Japanese in this thread ----
409名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 17:53:34 ID:NDltbUX+0
ってか、取引先は日本語で文章を送ってきたり、話すわけでしょ。
いちいち翻訳したりって無駄な作業が増えるだけ。

不必要な事まで英語にするとロクな事無い。

410ぱらけるすす ◆PARA//N9SM :2010/05/18(火) 18:01:55 ID:vqKBPoeHO
オーマイ ガッ
411名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 18:06:31 ID:xFW0l7Fu0
会社が世界で成功しないのは、社員が英語をしゃべれないからではなく

会社のトップが無能なだけだろ。

自分の無能を社員に押しつけてるのが笑える。
412名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 19:43:41 ID:/idQfC0L0
一理あるな
413名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 19:57:38 ID:GR8xHzbs0
英語を日常的に使ってる会社は
社員に一定数の英語圏出身者が居るパターンだろ

つまり、そういう会社は既に国際化してるから
英語を話す必要性があるんであって
英語を公用語にしたからと言って
国際社会で会社が成功するとは限らない
414名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 20:13:47 ID:kTjEwB0F0
このスレを英語にしようぜ。

Let's do English this SURE.
415名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 20:14:58 ID:7EmJkmzB0
なんつってローマ字使ってたりして
416名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 20:15:45 ID:AqGDdm1i0
まぁ、マーケットを世界に求める気ならそれもアリだろうが、アマゾンが既にバケモノ
に・・・
417名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 20:16:54 ID:kTjEwB0F0
国際電話会議をバリバリやってた俺の仕事は上司のかわりに
すいませんあとで議事録送ってくださいと頼むこと。
全員内容わかってなかった。
418名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 20:18:22 ID:YBEvcdnJ0
社内で英語を使っても
海外に進出する気はないんでしょ?
国内ユーザーの囲い込みに必死らしいし
密林には到底勝てそうもないし
まあ、どうでもいいわ
419名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 20:18:49 ID:DknO++QH0
>>417
英語の会議で問題なのって「内容が分からない」のに「英語が分からない」
と勘違いされるのが結構あるってことなんだよな。
で、同じことを少し明瞭な発音で話されるだけで結局分からないという。
まあ日本語でも会議の内容なんて実際半分も(ry
420名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 03:49:54 ID:jEjjt3v6O
とりあえず楽天は日本から出てけ。
421名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 04:12:25 ID:4+JxTvFa0
社内に居づらくして自主体側促進

守銭奴流リストラ
422名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 07:43:23 ID:UKbty3550
アマゾンが日本で利益上げるより楽天が利益上げてくれたほうが日本のためになるだろ
アマゾンは日本でいくら儲けてもお金は落としてないんだから
423名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 07:50:06 ID:PM9C176F0
>>422
うるせー楽天が英語しゃべってムカツク事の方が重要
424名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 09:38:25 ID:4vtvbCWM0
一回やらせてくださいよw
by民主党
425名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 10:42:29 ID:4XxMwL440
>>382 英語できない→cannot speak English とするのはないだろう。如何にも日本語直訳。
だから、ネイティブじゃないの同士で英会話するってこういう結果が平然とスルーされる。
426名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 12:47:43 ID:50iPHnNH0
>>425
確かにcan notはおかしい。
canは、英単語をいくつか知っているか、知っていないかのレベル。
「フジヤマ!! ゲイシャ!! Oh, I can speak Japanese very well. HaHaHa」
というので「can」を主張できるし、主張するのが英語流。
日本語会話のレベルはcanじゃなくてdoのレベル。
427名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 13:18:58 ID:lmgir1H10
>>425
国際言語になるとネイティブ無視になるのは仕方ないと思うけどね。
かつての国際言語だったラテン語もローマ人の文法からは離れちゃったし。
428名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 13:29:29 ID:x3n6Etb40
>>426 そそ。加えて、cannot speak @@@が妙ちくりんなのは
これが、@@@語をしゃべることが政治的などの背景により禁止言語として
使用不可だったり、発語困難etcで@@@語がまともに発せられない
身体的不具合状況なんかのシチュエーションなんかでも言うんじゃな〜い?


とすると、おのずからの言いたい話の趣旨から大きく離れてる話法だから
古語が現代語から乖離して機能してるって話とは全然別次元だよ。

だから日本語ネイティブ同士による英会話なんてこんなファニーな事象に
あふれて滑稽だということ。
429名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 13:34:40 ID:x3n6Etb40
>>427 つまり暗号駆使して会議したら秘密も洩らないってことだね。
誰も楽天なんかに興味もってないとおもうけど。いっそ会議も短波にのせてやったらwww
430名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 13:42:52 ID:sTQtgIz80

取締役会だけ英語でやればいいだろ

それで経営に支障が出たら、発案者の社長が責任をとってくれ
431名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 13:47:28 ID:lmgir1H10
>>428
まあそういうことしてるから日本人は英語を全然喋れるようにならないからなあ。
後、アジア人同士の英語もかなりよく分からんが、
あれはコミュニケーション手段としては仕方が無いんじゃないかね。

とりあえず日本では流暢にネイティブに近いように話すことが偉いと
勘違いされてる節がある。外人が片言日本語を笑ったりするのも、
その辺の逆バージョンじゃないかとは思うんだが。
432名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 13:50:57 ID:lmgir1H10
間違えた。外人の片言日本語ね。
433名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 18:01:32 ID:0GVOI8Cg0
ロウワーな英語で捲し立てて悦にいたってるサラリーマンほど
現場でイタイものはない。相手は隠してるけどバカにされてるもんだよ。
そこそこしゃべれるって事はブロークン英語で捲し立てることじゃない。

ある程度の実業家日本人でも425程度の指摘がすぐできるやつは
実際そうそういないし、そのレベルに達してないやつがブロークン
いい気になってると、裏では冷笑されてるだけだから「できません」で
通訳つけた方がいい。


434名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 19:44:49 ID:LVsxEPiv0
イーバンクが楽天銀行になってたんだけどいつの間にだよ
435名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 20:32:44 ID:F7hcqMbm0
>>428
お前、目的と手段が入れ替わってないか?
436名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 20:36:04 ID:0GVOI8Cg0
米英大手PR会社が今般の楽天の取締役会を傍聴したら吹き出して止まらないだろうな。
最もこれからを目指すなら社内英語じゃなく中国語だよ。
437名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:16:34 ID:KC2uUE0A0
これからは重役会議も英語です
438名無しさん@十周年:2010/05/19(水) 21:22:47 ID:XqUOPOy50
まだこのスレあるんだね。

いい加減、嫉妬や自己の正当化をしてないで
これまで英語を身につけなかった 己の怠慢と、
英語を身につけられない自分の無能さを早く認めて、
今日から勉強に励みたまえ。
439名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 02:58:49 ID:NoqcvjF/0
逆だよ。
英語ができる人ほど、日本人同士の英語ごっこの無意味さに気づいて指摘してる。
440名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 03:03:13 ID:sEpmRhHo0
出来ると言っても
どうせ三木谷ほどもできないんだろ
441名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 03:32:26 ID:NoqcvjF/0
どうせ楽天の取締役にGmatなんて受けてるやついないだろ。
442名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 05:35:20 ID:VMfElxAc0
専門の能力があって、かつ業務レベルで英語できるやつが我慢できるほど待遇いいの?

何かでみた給料安かった気がするのだが
443名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 06:44:05 ID:HkKwyz8c0
>>414
Sure!
444名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 07:03:02 ID:Pef8AOir0
三木谷ってすごく優しいっていう話だよ。
毎月誕生月の社員を全員集めて盛大に誕生パーティーやるんだって。
シェフが出てきて高級食材で何でもその場で作ってくれるんだって。
社員に常に感謝の気持ちを表したいからもちろんミッキーの
ポケットマネー。なかなか出来ないよね。アメリカ人経営者みたいよ。
445名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 07:06:15 ID:YiOaYljxO
>>444
餌付けワロスw
446名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 10:53:06 ID:DPWhKb/z0
>>439
自分の経験上でもほんとそうだよ
アメリカで仕事してるけど、結局ネイティブには絶対になりえないし、
詳細なニュアンスの理解は無理。
これは非ネイティブの同僚は大体みんなそう思ってるよ。
この人留学してたのに、多国籍企業は仕方なしに折り合いつけてやってることも想像できないのかな?
447名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 19:05:55 ID:xtiWVlZyP
>>425
もしかして「英語を話せない」は cannot を使わない、とかって英語本の説を、
信じてるの? あれは間違いだって有名だぞw
448名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 19:11:37 ID:DV0WQEww0
三木谷自身は英語喋れないけどなw
449名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 19:12:46 ID:LxnxQirI0
米のどっかの会社を買収したようだな
それでこの発言だったんだな
450名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 19:15:56 ID:POmKtdrN0
>>444
その話には恐ろしい裏があってな...
451名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 19:24:14 ID:znPd7/zt0
三木谷さんの白人カブレもここまでくると
かなり重症だねw
楽天みたいなダサイ会社世界出出なんて絶対に無理
452名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 21:03:54 ID:sEpmRhHo0
>>446
やっぱりそれ
小さい頃から音声重視したトレーニング積んでないからそういうことに
なるんじゃないか?
単語や綴りを覚えるだけの話なら、
有名多国籍企業勤務でありながら、
決してネイティブになれない、なんてことはないだろうし
453名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 22:09:57 ID:hKH0i7Qz0
いやあ

社内公用語を中国語にしようとかいうよりマシでしょw
454名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 22:22:50 ID:buYWBawY0
>>447 じゃ、英語圏の人間はみな話法間違いして生活してるってことだ。
ネイティブがよくcannot日本人に切り返してくる”You speak Englsh”
455名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 22:25:54 ID:buYWBawY0
>>452 おまえは根本的は部分で話についてきてない。
おまえが問題にしてる発音発語は、現代グローバル社会ではどうでもいいこと
ここでは全く論じられてない。インド人の英語なんてひどいしな。

会話ニュアンスとは何ぞやと、もっと勉強してからカキコしにこい。
その程度の認識じゃ、楽天レベルの会社にしか入れなかったのもわかる。
456名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 22:26:07 ID:+oLWY7ON0
つーか、ネイティブになれないとして、それがなんなんだ?

別にネイティブになるために英語を身につけるわけじゃねーだろ。
英語で意思疎通するために英語を身につけるんだろ。
457名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 22:34:33 ID:1sq+A/Rz0
>>456
ある程度の意思疎通は問題ないわな。ある程度な。
458名無しさん@十周年:2010/05/20(木) 22:59:28 ID:sEpmRhHo0
>>455
よりネイティブに近い英語力は当然重要だろ
それが発音発語と無関係と言い切るのか?

聴覚障害者とかは除くとして
インド英語なりなんなりのネイティブ的な連中というのは
音声面の入出力は豊富なわけだろ
459名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 01:05:49 ID:hoinJTwjP
>>454
"I can't speak English" と英語でしゃべってきた日本人に、"You speak English" と返すのは当たり前だろうw
英語でしゃべってんだから。何か難しいことがあるのか?

英語でしゃべれるやつが、英語で自分のことを
"I can't ..." なんて言うから矛盾してるわけで。
しかし、例えばそれ以外のことであれば、別にcannotで全くおかしくないよ。
例えば、「〜島の住民は英語を話せない」を英語で言えばまったく矛盾はない。
こんな文脈で don't を使ったら変だよ。

ちょっと英語をかじった人だと、英語板とかでも cannot に突っ込んで、
「向こうは英語を話せないじゃなくてうんぬん」と蘊蓄たれてることがあるけど、
全然そんなことないから。むしろ本のうわべだけが独り歩きしてるのな。
460名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 01:16:47 ID:t5Q5hPgr0
マジレスすると
米ECサイトBuy.comを買収したから

ゆえに、
社内に英語の出来る人材を増やしたい。
ってだけの話。

中国語とか言ってるのはアホ。
461名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 01:17:33 ID:buBrv/Qq0
本に書いてあることじゃないよ。リアルでやりとりされてること。
矛盾してるとかってさ、生きてる言語に対してバカじゃないの?

462名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 01:20:29 ID:t5Q5hPgr0
>>459
>"I can't speak English" と英語でしゃべってきた日本人に、"You speak English" と返すのは当たり前だろうw

おまえの中では、当たり前なんだろうなぁ
お前の中では。
463名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 01:22:54 ID:buBrv/Qq0
楽天自体、もうどうなんだろ、って企業体だよね。
やってる業務は超ドメスの癖してアメリカ企業買収してどうすんの?
テレビ局の二の舞じゃないの。
楽天が上手くやったことといったら、野球チームを豚ドアから
奪い去った位じゃない?しかも野村監督の件ではブーイング買ってるし。
464名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 01:23:41 ID:t5Q5hPgr0
>>463
野球の話とビジネスの話を
ごちゃ混ぜに出来るセンスに脱帽。
465名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 01:25:54 ID:buBrv/Qq0
プロ野球球団所有目的って、もろにビジネスがらみだろうよ。
でないと自社の看板つけない。
企業メセナに大枚出費してるとでも思ったわけ?
466名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 01:26:03 ID:hoinJTwjP
日本語で「わたしニホンゴしゃべれません」「いや喋ってるやん」と同じだよ。
その程度のレベルの話なのに、小難しく考えてるほうが馬鹿。

だいたい、"I can't speak English" などと前置きするのが日本人は好きだが、
普通はそんな前置きしないので、どうでもいいわな。
早く本題を述べたほうがいいよ。
467名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 01:29:28 ID:t5Q5hPgr0
>>465
野村監督の件でブーイングとか
書いてる時点でアホ。

>>466
戦後間もないころの
英語ジョークを書いてご満悦になってるあたりがバカ。
468名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 01:29:56 ID:vuWLfAza0
ヘッドハンターが楽天を紹介してきたけど速攻で断った。
469名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 01:30:19 ID:x2a8iDMF0
楽天、米国進出へ--米Buy.comの買収で最終合意
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20413733,00.htm

そういうことか
470名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 01:32:02 ID:4NMCcHbo0
>>460
買収したのでBuy.comの会議が日本語になりますなら理解できる。

なんで、本社の会議が英語になるの? 買収されたんとちがう?
471名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 01:32:51 ID:buBrv/Qq0
GSあたりからワケアリ案件持ち込まれてホイホイのったんだろうね。
472名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 01:35:02 ID:buBrv/Qq0
>>467 おまえ私企業が球団所有する根本的趣旨わかってないタコなんだな
473名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 01:35:52 ID:YX6FokCe0
>>470
日本語は世界語じゃないから
474名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 01:41:28 ID:gffmdOyx0
楽天って、何の商売やってんのか、いまいちよく分からん。
ネットショッピングが主体なのかな?
475名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 01:46:49 ID:DAaGK/610

ロスにいたとき、Can you よりDo you speak English?と聞かれる方が圧倒的に多かったけどな。


もちろん、そんなこと何も聞かれないことが通常なのだが。
476名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 01:53:21 ID:L31uLnCI0
そんなことより情報セキュリティーをなんとかしろよ!メアドや実名が漏れてんぞ!
477名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 02:01:09 ID:hoinJTwjP
>>475
それはその方が普通だね。
cannotが何でもかんでもダメということじゃないというだけの話なんだけど、
そういう誤解している人がいる、というだけの話。
478名無しさん@十周年 :2010/05/21(金) 02:14:20 ID:XWoxchg60
>>474
M&Aじゃないの。
TBSは失敗したけど。イーバンクは楽天銀行、
DLJディレクトSFG証券は楽天証券になった。
479名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 02:24:24 ID:buBrv/Qq0
M&Aとは手段であって経営資源じゃないよ。
もっとも仲介する側の投資銀行にとっては商材だが
どうみても、あの楽天が投資銀行じゃないだろう。
480名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 02:27:40 ID:buBrv/Qq0
楽天の目下の商売は、サイト運営により手数料を稼ぐ商売でしょう。
つまりフィー(手数料)商売。
楽天が手をだしてるのは全部フィー商売。
証券だってそう。イーバンクレベルなんて貸し出しなんかしてないんだから
真っ当な銀行業というよりは、単なる手数料商売だね。


481通りすがりが代理で投稿:2010/05/21(金) 02:47:45 ID:w1Y5EZQH0
世界に向け発信を続ける4chのPolitics板(http://4-ch.net/politics/ ) [Japan] Confrontation
between Jimintou and Minsyutouスレッドより。このうんこ臭い英語(のようなもの)から判断すると、
Kyoumo Unkoって引退に追い込まれた 雲孤さんじゃないかな???

434 Name: Kyoumo Unko!bKaGbR8Ka. : 2010-05-20 05:15 ID:87El4r7p

(´・ω・`)  I see there happens a power struggle between younger members and old
       masters of the LDP (Jiminto Party). When loony old coots are kicked
        out by puppies, that party looks like a reborn party. Crazy Nonaka,
        former Cabinet Secretariat, exposed that former P.M. Junichiro Koizumi
         had bought media persons up with Cabinet Secretariat's secret funds.

http://www.asahi.com/special/saninsen/TKY201005150136.html
http://questionbox.jp.msn.com/qa5888647.html
http://www.asyura2.com/10/lunchbreak37/msg/611.html
482名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 02:52:27 ID:mKPf6Kn10
昔、マイクロソフト日本法人が社内公用語を英語にしたことがある。
何年かやったが失敗で、今は日本語になっている。
483名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 02:54:26 ID:CUyZrqq90
社員が日本人である理由が無いなら
今のオフィスは日本支社にして
アメリカにでも本社ビル建てたら良いじゃん
484名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 03:06:36 ID:YX6FokCe0
>>483
将来的にはそうなりうるな
485名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 10:20:12 ID:iZEl2Vcp0
>>458
流れ: 文化に根付いた言い回し、ニュアンス等はネイティブには適わない
>>452: 発音は大切だよね。
>>455: 何勘違いしてるんだ? 発音は重要じゃないよ。もっと重要な要素がある。
>>458: 言い回しなんてどうでもいい。発音(だけ)が重要だ。
     「英語力」ってのは発音のみをさす言葉だ!!

やはり、ID:sEpmRhHo0は、勘違いさん。
ちなみに俺は>>455とは赤の他人だからね。

実生活でも、例えばA=発音だけは素晴らしい、B=発音はめちゃくちゃ。
米人「Bの英語は聞きづらいがすばらしい、彼の英語力はすごい。
    それに引き換え、Aは英語をまったく理解できていない」
という評価を聞くことは、よくあるよ。
486458:2010/05/21(金) 10:53:40 ID:YX6FokCe0
>>485
曲解としか感じられない
”「英語力」ってのは発音のみをさす言葉だ!! ”
これは>>458のどこから来たんだ?

流れ: ニュアンス等はネイティブには適わない
>>452: はやいうちから音声の訓練(入出力という意図)が足りないから追いつけないのでは
>>455: 何勘違いしてるんだ? 発音は重要じゃないよ。もっと重要な要素がある。
>>458: 音声→総合的英語力という点についてどうなのか


Aの音声が聞き取りにくいこととAが英語力がないことは別だろ
ネイティブのコックニー訛りが聞き取りにくいからといって
英語に熟達していないことにはならない

それでニュアンス等でのネイティブとの距離を決めるものは何だと
見ているんだ?

487458:2010/05/21(金) 11:25:56 ID:YX6FokCe0
というか受験が終わった18歳時点から考えて
今から10年間で英語のネイティブとほぼ同じになれ、ってのと

(発音がローマ字読みでほぼOKな)
スペイン語のネイティブと同じになれ、ってのだったら後者の方が
気が楽だろ
488458:2010/05/21(金) 11:28:19 ID:YX6FokCe0
スペイン語もほぼ、のつもりだった
489名無しさん@十周年:2010/05/21(金) 14:04:45 ID:bLFtFheY0
結論

485=英語圏でそこそこ長年生活している人
486=在留未経験の英語圏に憧れる超ドメス頭でっかち君
490名無しさん@十周年
486=本日未明から昼までずっとこのスレに常駐。多分、まだいるはず。