【鉄道】JR北海道、新幹線延伸後 小樽−函館間の並行在来線を経営分離する意向

このエントリーをはてなブックマークに追加
1試されるだいちっちφ ★
★JR北海道、新幹線延伸後 小樽−函館間の並行在来線を経営分離

 JR北海道の中島尚俊社長は12日の定例記者会見で、北海道新幹線が札幌に延伸した場合、
並行在来線となる小樽−函館間(253キロ)の経営を分離する意向を表明した。沿線自治体による
路線維持か、バス転換が避けられないため、自治体の反発は必至。同意取り付けに向けた協議は
難航しそうだ。

 中島社長は、札幌延伸で新幹線に利用客が集中するため並行在来線の維持は困難とし、
「小樽−函館間を経営分離したい」と述べた。札幌−小樽間は、札幌、岩見沢、千歳を含めた
都市間移動の需要が見込めるため、JR北海道が経営を続ける考え。

 経営分離区間には函館−新函館(北斗)間(18キロ)も含まれる。函館市は新函館から市中心部
へのアクセス確保のためJRによる経営継続を求めているが、中島社長は「札幌−小樽間に比べ
輸送人員はかなり少ない」とし難色を示した。

北海道新聞(05/13 06:50)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/231014.html
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/image/6055_1.jpg
関連記事:道新幹線の札幌延伸 函館−新函館間、経営分離回避を 函館市要望へ(10/04/22)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/bullet_train/228046.html

関連スレ
【社会】 新幹線「E5系」の愛称募集、一部ネットユーザー熱望の「はつね(初音ミク)」は2位だった…正式決定した「はやぶさ」は7位
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1273635092/
2名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 11:06:07 ID:fvkZ9WJDP
水上バスなんかで良いんじゃないの?
3名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 11:07:22 ID:u8GApGLD0
おれんじ鉄道w
4名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 11:10:55 ID:2wxsoSC/0
(253キロ)…おれんじ鉄道の倍くらいあるぞ。
更に江差線の経営分離分もあるし、全部鉄道を残すなら営業距離だけはかなり大規模な会社になる。
5名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 11:16:07 ID:Eb56kh/40
貨物専用鉄道にすればいいじゃないか
6名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 11:17:13 ID:cmitfEr70
函館-小樽なんていらないだろ
黙って函館-札幌-小樽で我慢しとけ
大して変わんねーだろ
7名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 11:20:10 ID:HJCg7UXp0
こうやって並行在来線を潰していくなら、新幹線には乗車券だけで乗れる列車を設けるのが筋だよな。
8名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 11:22:10 ID:k7atJMEg0
電車がないならバスに乗ればいいじゃない
9 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 11:23:09 ID:cKHuGvsTP
>>1
そんな都合の良い話はダメだろ。おまいらは新幹線だけ経営
してりゃよくね?・・・で、名前をJR北海道新幹線
にして代わりい一切支援は切る。新会社をJR北海道にして、そっちは支援。
支援して欲しければ赤字だろうが経営するしかない。
束、倒壊、酉の三バカみたく独立してやってけないんだから、
そんな都合の良い発言する権利は一切ない。嫌なら経営やめちゃいな。

10樹海 ◆y5dl3u/jkIBA :2010/05/13(木) 11:24:23 ID:PJJhVeb80
>>5
札幌-青函トンネルを三線軌条にして走行しながら追い越せる待避線も作って
貨物も通せる様にしてしまえば、並行在来線は完全に不要になる。

まあ、JRFと沿線自治体で運営するのが筋だろ。
11名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 11:25:01 ID:veYZut1y0
仕方ないだろう
親方日の丸の国鉄とは違う
民営化した以上シビアな経営判断が求められるのは当然
12名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 11:25:53 ID:JpTjwIy80
こうして、在来線網が分断されてしまうのか。
13名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 11:31:33 ID:iyxYPX620
犠牲になるのは、沿線住民。在来線は、三セクになって利用負担費用増
結局は利便性も悪くなって陸の孤島化になりかねないな。。。

14ゆうびん:2010/05/13(木) 11:31:37 ID:29b71H+m0
静香なら、時計を戻してくれる。
15名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 11:34:18 ID:2wxsoSC/0
函館市は、函館−新函館をJRのまま残して欲しい(新幹線連絡輸送のため)意向みたいだが
新会社の収入の柱としてお土産につけてくれたと考えるべきではないだろうか
16名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 11:37:23 ID:1KJ3srpQ0
経営分離がこまるなら、新幹線やめたらいいのにと思いましたが。。。
17名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 11:42:19 ID:Vqwdk3750
>>9
新幹線ができると並行在来線が3セク化するのは全国一緒。
逆に北海道だけ3セク化しないと不公平感が生まれる。
18名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 11:42:56 ID:/AgI8uHC0
今更だが北海道はリニアのほうがよかったな
新幹線だと時間がちょっとかかりすぎるし
19名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 11:44:03 ID:1bzgc2pp0
結局インフラが劣化しましたとさ
20名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 11:44:23 ID:nxIseOLr0
小樽 函館間なんか速攻で潰れるだろ
21名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 11:46:06 ID:dQHHfx5f0
山線なんて廃止しちゃえよ
3セクは函館ー長万部で十分
22名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 11:46:38 ID:QDVN6u7R0
函館は古い地域切り離して都市機能再編した方が良いよ
23名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 11:48:00 ID:nCnTSe7B0
すごい都合のいい話ですな。
補助金をがんがんもらっているのにここまで都合のいいことを言うとはあきれてものも言えないわ。
24名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 11:50:57 ID:ppg2sX5a0
JRは各駅停車を冷遇しすぎなんだよ
中央線で甲府方面いくと、10分待ちとか何回もあってイライラする
25名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 11:52:36 ID:fvkZ9WJDP
>>18
【ヒント】積雪
26名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 11:54:43 ID:87GYBv7D0
>>20
有珠山がある限り、廃止はあり得ない
27名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 11:57:26 ID:sTflMyjr0
>>6

函館-小樽無くなったら函館-札幌への移動が出来ないけど
新幹線で新函館-札幌で、→小樽って言いたい?
28名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 11:57:44 ID:u8GApGLD0
九州新幹線には桜島がある、しかも今噴火中w
29名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 11:57:48 ID:qbdWHGra0
小樽〜長万部はバス転換あるかもね・・
余市〜長万部になるかもしらんが

長万部〜函館切ったら道南以外向けに貨物輸送できなくなるからなぁ
30名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 12:03:28 ID:QPqZNRx70
秋田山形新幹線のように在来線に線を付け足す方式でいいんじゃないの?
31名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 12:07:49 ID:v6Y35D4W0
沿線自治体がブチ切れて函館ー長万部までバス転換したらワロス
32名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 12:08:08 ID:0BYQldoM0
ってか実質国営企業なのに経営分離って
東や西みたいに独立採算になってから言えよ。
33名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 12:09:21 ID:pWTMSzhP0
JR北海道は運行を委託される立場だから条件を出してるだけだもんね

だけど新幹線を希望せず、現在の在来線を残すって選択もある

長野、東北、鹿児島で経営分離して3セクでやってる例があるんだ
どこも苦しい経営になってるから十分精査して判断すればいい
その材料はある

後は地元と道民の判断だけ
34名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 12:11:08 ID:v6Y35D4W0
>>33
むしろ沿線自治体が3セク作って新幹線運行すればいいじゃん!
35名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 12:11:30 ID:Vqwdk3750
>>33
>長野、東北、鹿児島で経営分離して3セクでやってる例があるんだ
例があるんじゃなくて、3セク化は新幹線とバーター。
36名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 12:14:45 ID:DSaRA3CG0
今まで新幹線開業によって第3セクター化された場所と北海道では
沿線人口が圧倒的に違う。
基金とかあっても数年で行き詰るのは目に見えてるな。
37名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 12:20:22 ID:HODhMZQMP
>>17
東海道線とか京浜東北線は?
38名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 12:24:32 ID:Vqwdk3750
>>37
国鉄時代のは無関係。
なので、上越新幹線と東北新幹線は3セク化していない。
39名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 12:25:11 ID:87GYBv7D0
>>37
沿線の通勤客に需要がある
その一方で在来線特急は壊滅
40名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 12:27:37 ID:HODhMZQMP
>>38
んでも>>1みるとバーターってのは言葉遊びで単に一企業として
儲かるとこだけ残して他は処分しますよ、ってだけの話のような。
41名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 12:31:12 ID:Vqwdk3750
>>40
特急が新幹線にシフトすると在来線は赤字になる。
そういう路線に金を投入したくないわけ。
42名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 12:32:51 ID:rnB7wYNKP
逆に道内の新幹線の駅を札幌(延伸されるまではその時点での終点)だけにして、
本州と往き来する人以外は在来線しか使えないようにすれば良いじゃない。
43名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 12:33:34 ID:v6Y35D4W0
>>40
長野新幹線の篠ノ井ー長野とか九州新幹線の川内ー鹿児島中央とかもそうだね。
北陸新幹線開業後の信越線もしなの鉄道が引き受けるんだろうけど、篠ノ井ー長野間で分断されたままになるのかな。
44名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 12:39:02 ID:6FKng4Xn0
@ 飛行機と在来線⇒便利、快適、安い

A 飛行機と新幹線とバス転換⇒通勤通学しづらい、借金大国
45名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 12:45:08 ID:2wxsoSC/0
>>43
新青森開業後は八戸線と大湊線が束の飛び地になる…
46名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 12:45:56 ID:qIS0xRu30
経営分離後も貨物列車が通れるようにしておくには3セクの負担が大きいんじゃないだろうか。
北海道新幹線が北廻りルートになった要因のひとつである樽前山や有珠山が噴火したら、貨物輸送が一層大変なことになるな。
47名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 13:01:55 ID:k8NR/TwX0
有珠山のとこはスノーシェルターでカバー
48名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 13:14:51 ID:Guv1+jgI0
小樽−長万部じゃなくて、函館−小樽なのか
特急北海号、急行すずらん、急行ニセコ号のラインか
49名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 13:15:53 ID:AxX8xXL20
>>2
函館−新函館(大野駅付近)には運河は無いんだぜw
余りバカを晒すとルーピー鳩山みたいに思われてしまうぞw
50名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 13:23:13 ID:/RYBuvvY0
札幌までの新幹線はいらないだろ。
スーパー北斗でじゆうぶん。
51名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 13:30:28 ID:u8GApGLD0
在来線の線名を考えないとな
 
52名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 13:32:28 ID:IFHyg53z0
貨物どうすんのよ?
53名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 13:32:45 ID:gTF3iwV80
なんで、そこまでして札幌まで新幹線をほしがるの?
日本の背骨とか、感情的な台詞を吐いて
300キロで走れば航空機と競争できるとか非現実的な計算をして
で、北海道経済は在来線廃止で沈んでいくのでした。
2チャンの主流の「新幹線は素晴らしい派」は頭を冷やした方がいいのでは。
54名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 13:47:09 ID:AxX8xXL20
スーパー北斗は時間掛かりすぎ!
ってか、あれ、重油を軽油用ディーゼルにぶち込んでるんじゃないか?
それ位黒煙が凄い非電化区間ですよw
因みに長万部ー小樽って5時間くらい掛かるんだw
函館ー長万部のバス路線は有る。便数少なく赤字路線だけどな。
高速道路無料化もダマシだったからな。
公共交通機関が滅茶苦茶少ないエリアw
55名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 13:56:59 ID:Guv1+jgI0
黒松内に蘭越、倶知安が沈んじゃう><
自然が豊かで良いところです
56名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 14:09:11 ID:qIS0xRu30
>>53が感情的な台詞を吐いてるわな
57名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 14:12:56 ID:SUJT2kaR0
1札4
小◆長
5函2
↑はちょっと見ずらいけど車で移動した時の経過時間ね。

んで、飛行機移動で言うと札幌⇔函館が、1時間10分?だった。
バスの移動が片道4時間30分(高速バス)
で、JRの北斗を使った場合が3時間30分?ぐらい。

書いてるうちに思ったのだが、出張とかで出かけたら丸一日つぶれるとして、そこまで急ぐことあるか?
札幌・道南がよっぽど経済特化しないと必要ないのでは?
国内需要を潤わすのではなくて、海外に新幹線技術売り込むためのテストケースでは?
「はい!こうやって立ちのきから、建設まで進めていきます!海だって超えちゃいます!」みたいな?
58名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 14:20:50 ID:40hIqbl+0

どうせ地元民も在来線使ってないだろ

59名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 14:23:36 ID:zlsXgCVP0
>>27
あれ?
日本海側通ったらそうだけど
太平洋側通ったら函館→森、長万部とか→苫小牧→千歳→札幌じゃね?

まさか新幹線って瀬棚とか上ノ国通って小樽→札幌なのか?
60名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 14:24:41 ID:miZ51Fyv0
余市町は生意気だから、余市町に経営を押し付けようぜ
61名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 14:26:08 ID:waviKBII0
廃止すればいいのに
62名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 14:27:49 ID:9P8hiIzD0
ここ沿線に人住んでんの?
三セクにしても3年くらいしか持たないじゃなかろうか
63名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 14:35:10 ID:QWZzzVI/0
函館ー長万部はJR貨物専用線すればいい。
長万部ー小樽は観光客向けにSLでも走らせればいいんじゃないか。
64名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 14:38:00 ID:OXzisJQL0
まもなく小樽。小樽です。
この列車は後志ニセコ鉄道直通普通列車の倶知安行きです。
オタモイ、塩谷、蘭島、東余市、余市・・・の順に停まってまいります。本日もJR北海道を
ご利用くださいましてありがとうございました。
65名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 15:11:09 ID:jE+yF95C0
俺はこの区間高速道路作るべきだろう
と思うぞ
今現在小樽余市の工事がやっているが
黒松内まで伸ばさないと陸の孤島になるぞ
何もたもたしているんだ
ニセコとかスキ−場もあるしな
とっとと作れよな
早く着工汁
66名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 15:15:17 ID:mAqecIoh0
五稜郭-函館も切り離すのか。
67名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 15:16:50 ID:NG1ZErO60
>>59
函館‐小樽が無くなる=(そこに含まれる)函館‐長万部が無くなる、でしょうが。
長万部‐小樽が無くなっても、室蘭経由で行けるけど。

江差線と函館‐長万部は第3セクター化しても、廃線は免れて欲しいなあ。
いつかカシオペアに乗りたいんだよ。
68名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 15:17:50 ID:82OEYolq0
貨物が多いから、経営自体は余り問題ないんじゃね?
69名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 15:21:58 ID:7i/IuBtb0
八雲ー室蘭にトンネル掘れよ。
70名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 15:23:25 ID:Guv1+jgI0
長万部−秘境駅−室蘭−苫小牧−千歳線は維持なのか
噴火湾沿いと長万部から小樽までの山線を分離しちゃうのか
駒ヶ岳と羊蹄山が見られなくなるのね><
71名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 15:23:35 ID:N/XLSI9f0
JRは第三セクターにしても赤字になりそうなのを
こうやって売りつけるのが最近多すぎ。

いっそ逆に高速鉄道は国鉄復活して国費投入すればいいのに。
こっちのほうが元が取れそうな気がする。
72名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 15:29:49 ID:ef40yHjS0
>>67
カシオペア乗ったよ。
木古内辺りでカーテン全開で窓に向って嫁を四つん這いにさせてハッスルしたのは良い思い出
>>70
ほとんどトンネルだろ
73名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 15:45:15 ID:x4VUuWZA0
>>43
分断されたままになることがほぼ確定しています。
74名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 17:26:00 ID:VUh9iwkd0
30年後には、JR北海道は、新函館・札幌間の新幹線しか路線が無くなったりして・・・。
後は、全部分離?
75名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 17:29:09 ID:mRrabsHe0
数十年後、新幹線の廃線が決定したりして。
その頃には在来線も、札幌近郊のみに…。
76名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 17:38:42 ID:gEGYPRSc0
もうJR貨物が運行汁
77名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 17:40:14 ID:2wxsoSC/0
>>63
観光客向けに走らせるなら、DD51と旧型客車をかき集めて41列車や48列車を
再現するのがいいな。
78名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 18:06:16 ID:5MV9cJKa0
千歳だけに駅を作れば在来線も道内航空路にも影響ないじゃん
ガチンコで航空会社とやりあえばいいんよ
79名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 18:12:07 ID:XwZYjXGq0
>>78
そもそも北海道新幹線の経路に千歳は入ってないんだが
80名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 18:20:01 ID:/+SrmlOf0
経営分離は前提条件なのに反対するとか
81名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 18:21:35 ID:PGhBKenf0
>>79
そもそも論を言っても仕方がないが、南ルート、森ー室蘭トンネルが一番早くて短距離で人口密集地通ると思うが。
82名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 18:22:26 ID:/+SrmlOf0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100510-00000017-khk-l02

まともに走れないみたいだしもうやめちゃえよ
83名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 18:25:35 ID:PGhBKenf0
>>82
つまりさ。もう一本ほればいいのさ。
この際勢いで車用も一緒に掘るべし。

亀井マジックで国債でいいだろ。もう日本の財政は終わりだし最後やけくそで記念碑として作ろう。
84名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 18:27:03 ID:W8TU42Y+0
森駅のイカめし買えなくなるの?
85名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 18:39:59 ID:9xsS8s5r0
北海道って無駄にでかい
千歳〜札幌ここの区間10分で頼む。

恵庭北広島止まらなくていいから
86名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 18:41:13 ID:2wxsoSC/0
>>84
道の駅とかサービスエリアで売るようになるんじゃなかろうか
森には新幹線の駅もできないし…
87名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 18:45:28 ID:aI+1ppTk0
函館駅がJR駅でなくなるって事?
おかしくないか
88名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 18:46:41 ID:R5uJWlrH0
C62ニセコ復活あるでw
89名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 18:46:42 ID:Zk14uJpJ0
JR東日本の真似したんだろうけど、小樽-函館だと、函館−倶知安が他社線になって、運賃がまた上がるなぁ。
周遊切符も、道南とかは廃止かな。
90名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 18:55:00 ID:cZoJ/3OyO
函館―長万部間が仮に廃止になった場合、貨物はどうするんだろう。
長万部まで新幹線で運ぶのか?
91名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 18:59:42 ID:OXzisJQL0
並行在来線 小樽ー札幌も3セクにならかよ・・・・
92名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 19:01:19 ID:DWkEHJcD0
JR北海道はミャンマーの軍事政権に北斗星を売り払った。しかし、誰も問題視
しない。
93名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 19:07:57 ID:efA1o8g90
いくらなんでもこれはしかたない。本土とは人口密度が違う。
冷たい言い方になってしまうが
すでに鉄道が無い地域や初めから公共交通など無い地域に比べれば、
がんばって新幹線駅に行けば良いことをむしろ感謝すべきだろう。
94名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 19:09:22 ID:e2rBiOE60
>>24
中央線は高速バスの方が速いからねー
95名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 19:13:04 ID:BL2OFmKK0
じゃあ、東北本線を一本に戻してくれ。
96名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 19:23:42 ID:TSA0iqvA0
18きっぷも使いづらくなるね

そのうち廃止になるんじゃないか?
97名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 19:31:18 ID:tQ9AFF3Q0
長万部〜小樽の函館本線は今は特急すら走っていないローカル区間
札幌〜函館の特急は全て室蘭本線経由だから。
それが新幹線開業で一気に札幌・東京を結ぶ大動脈の沿線となるわけだから
並行在来線化されて損をするだけというわけではない。

一番得をするのは駅が出来る倶知安町。
新幹線開業で札幌駅から倶知安駅まで20分台になる。(現在は2時間かかる)
ここはニセコリゾートの近くであり、今でもオーストラリアや中国からの観光客が訪れ
不動産も外資によって買い続けられている。
札幌駅や国際化された新千歳空港までの時間が大幅に短縮できれば
外国からの投資も呼び込めるだろう。
損をするのは駅が出来ない余市や仁木だろうな。
長万部〜小樽の函館線は、その後廃線になるかもしれん。

あと函館〜長万部間の函館本線が配線になれば、
本州と北海道の線路が隔絶されるわけだから絶対にありえない。
貨物列車からの線路使用料と、新函館〜函館間の旅客輸送を頼りに
国から補助金を受けてでも存続されるだろう。
98名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 19:34:43 ID:Ft32FWzl0
>>92
一方、東と九州がフィリピンにあげた14系は谷底に転落してスクラップに。。
99名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 19:35:01 ID:5ib5K/LC0
北海道の人はあんまり汽車乗らないから別にいいんじゃね

と思ったけど貨物どうすんだ?
食糧流通の要だろ
100名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 19:35:24 ID:WBhDIMRQ0
北海道は全部廃止でいいよ やる気ないんだろどうせ
101名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 19:39:18 ID:FBZJWN2i0
倶知安生まれ札幌育ち小樽在住だけど
新幹線は使わないな
むしろ寝台特急とか車両をリニューアルして運行できないのか
102名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 19:40:13 ID:5ib5K/LC0
>>100
黙ってても客が乗ってくるような都心の路線よりはるかにやる気だぞ
103名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 19:49:12 ID:uDqNp9BG0
>>92
ばかだな、あれ主導は国だよ。
旅客会社からの提供は無償。
104名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 20:11:48 ID:ywMz+XOD0
>>101
今の寝台車は40年近く経っていてもう無理。

新製して北斗星クラスの
寝台列車を毎日運転するためには
客車だけで(2億×10両)×3編成=60億ぐらい掛かる。

北海道で牽引してる機関車も限界に近いから
これも新しくするともっと金がいる。

そんな金があったら
在来線特急車両か新幹線車両作ると思うよ。
105名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 20:14:21 ID:R13jJXO50
特急「おおとり」は残しておいてくれ。。。
106名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 20:32:10 ID:eRMSwzzh0
これで新幹線の新規建設費は福井が総取りになりそうだな。
JR北海道と道内建設業者涙目。
もんじゅという迷惑施設を引き受けたところが見返りを受ける、当然のことだけど。
10718古事記:2010/05/13(木) 20:33:08 ID:XVFV+vCV0
青春18きっぷの値下げマダー? チンチン
108名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 20:39:25 ID:71ILqDNoP
青春18のびのびきっぷ登場の昭和57年から長きにわたって
ご愛顧くださいました青春18きっぷは、旅客輸送環境の変化など
に伴いまして、30年の節目を迎える平成24年を持ちまして
販売を終了させていただくことになりました。

というアナウンスが出たりして。
109名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 20:40:55 ID:R2Hm4lc6P
鉄道ファン・・・まぁ北海道の経営状況見る限り当然、時代の流れだろうな。
一般人・・・自分とは関係ないからどうでもいい。
鉄ヲタ・・・JR北海道は鉄道への愛が足りない。新幹線要らないから在来線を残すべき。
馬鹿・・・JRは儲けすぎ。高給取りのくせにこういう路線を捨てるのは倫理に反する。

>>104
カシオペア系統の高級路線は需要はありそうだけど、
如何せん運用面での支障がねぇ。
110名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 20:43:31 ID:/U0Wyatz0
余市-長万部をバス転換すればいいんじゃないか?
函館-長万部は室蘭経由でつなげといたほういいんじゃないのか
111名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 21:02:50 ID:cj8WnFZb0
(木古内〜)函館〜長万部は貨物の大動脈で北海道の生命線なのに、3セクに維持管理を任せるって事?
それどころか火山が噴火したらどうなるの?
112名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 21:05:55 ID:uDqNp9BG0
新函館開通時はまだトンネル部3線軌条、EH500複電圧対応改造確定だなw
113名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 21:19:50 ID:QleqnQqf0
TrainOnTrainが実用化すれば廃止にできるし、廃止にしたところで誰も困らないんだけどな
114:2010/05/13(木) 21:34:51 ID:BkFoSmCL0
そこまでして新幹線は必要なのか
115名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 21:45:42 ID:uDqNp9BG0
>>111
噴火したら多分廃線。
116名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 21:53:55 ID:UqziJ3qm0
これって逆に儲かる区間を3セク化して、新幹線の収益に不採算区間をまかなえばいいんじゃないの?
JR東海みたいに。
117名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 21:59:28 ID:aI+1ppTk0
東海道新幹線はJR東海の所有
北海道新幹線はJR北のものではない
118名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 22:02:50 ID:KoSnGmTS0
新幹線走っても函館市は良いことなんもなさそうだな。
119名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 23:11:00 ID:OXzisJQL0
西海道新幹線
南海道新幹線
東海道新幹線
北海道新幹線
120名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 23:11:42 ID:gjW2xLoh0
山線はもう廃線みたいなもんだしなぁ
121名無しさん@十周年:2010/05/13(木) 23:27:36 ID:Dp3T2puP0
>>18
東京〜博多間は今まで新幹線でやってこれてるんだから
ほとんど同じ距離の東京〜札幌間も新幹線で十分。
122名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 00:12:27 ID:A3cGxp5R0
全国の使用済み蛍光灯は、コストの安い鉄道コンテナで北海道に運ばれてリサイクル処理されてるんだよな。
北海道から食料品ばっかり出荷してるわけじゃないから、鉄道貨物の輸送ルートをつぶすのはまず考えられん。
123名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 00:17:34 ID:1acG/DyE0
面倒だから利益が出ない線区は全部廃線にしろ
124名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 00:22:14 ID:u/MEavQV0
函館−長万部は3セクで長万部−小樽は廃線かねえ

北斗星は機関車新製したみたいだから前者は生き残りそうではあるが…
http://www.asahi.com/national/update/0303/TKY201003030402.html
125名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 00:23:17 ID:OJAb4DvY0
>中島社長は、札幌延伸で新幹線に利用客が集中するため並行在来線の維持は困難とし、

つか山線(長万部−小樽)って現状でも特急走ってないだろ。だから新幹線ができても輸送需要は
さほど変わらないはずだ。
この区間を切り離したい言い訳でしかないな。
126名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 00:31:46 ID:TF/+ZFhz0
>124
海線が儲からなくなるから海山どっちかを切るしかなく生る。
つーか余市〜小樽は残せよw
127名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 00:36:26 ID:AWuFj6sQ0
>>125
それ、誰もが思ってるわw
128名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 00:39:53 ID:u/MEavQV0
>126
山線は外人用に倶知安まではあったほうがいいのかな?w

新幹線通った場合はすずらんも消えるのかね?
伊達紋別−東室蘭・室蘭−苫小牧は利用者それなりにいそうだけど
129名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 00:40:36 ID:GMvN4H06Q
JRは地区じゃなく、在来線と新幹線で会社を分けてくれ。
あからさまな新幹線誘導なダイヤが酷い。
130名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 00:43:00 ID:CbJqiGj80
>>111
東北新幹線とか九州新幹線で三セクに経営分離した区間は
貨物を走らせることで安定収入を図っていると聞いたが。
だから逆に貨物があるから三セクにしても大丈夫と考えてるんだろう。
131名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 00:43:32 ID:UI9/+gko0
特急北海や急行ニセコが走った路線が無くなるのか?
132名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 00:47:38 ID:5i4LNIGg0
JRは西と東だけでいいよNTTみたくさ
んでもって三セクは合併

糸魚川、塩尻、辰野、浜松で切っとけ
133名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 00:50:01 ID:9UUJnykw0
これ函館本線の話か?
134名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 00:51:50 ID:dPrlQedt0
うわ。やっぱ新幹線いらないわ。ロマンが無い。
135名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 00:54:54 ID:rWokOIf/0
今現在、1日何本電車が通ってるんだよ…
別に3セク化してもいいと思うが、大変だろうな、経営
136名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 00:56:47 ID:jL/X8WKG0
そんな事より小幌駅を廃駅にするんだ 待合室だかを占拠していた乞食も死んだようだし
137名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 01:01:42 ID:qqaygh4L0
貨物列車も北海道新幹線の路線を走らせるとかになったりすると、
在来線とかいらなくなるな。
138名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 01:03:07 ID:GMvN4H06Q
>>130
貨物が潰れるってことは無いだろうけど貨物の経営はますます悪化の方向か…
139名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 01:06:23 ID:Ze3471++0
>>137
逆に在来線に新幹線走らせれば良いんじゃね?
140名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 01:07:24 ID:IuARJX2lP
>>114
むしろ在来線が不要なだけw
141名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 01:09:16 ID:u/MEavQV0
小幌駅はいったい何の為に・・・
142名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 01:10:40 ID:Ze3471++0
複線にして拡幅してさ、カーブを真っ直ぐに直して
全部造るよりも安いし、新幹線とローカルと貨物をうまくからめて運転するのさ
143バーナー保守員● ◆UpHosyuUiU :2010/05/14(金) 01:11:29 ID:zLVTMYy30
青森側でTOTに載せるんだろ?
そのまま札幌タまで走らせればいいんじゃね?貨物。
144名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 01:11:48 ID:cuDU/YJM0
>>137
だよな。どのみちコンテナなんて末端はトラックで運んでいるんだし、北陸新幹線と九州新幹線が出来た時点で
在来線のコンテナ貨物全廃してもいいんじゃね??
145名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 01:13:21 ID:Iqw9mbz20
>>135
小樽〜函館間は電化されてないので電車じゃなくて気動車(ディーゼルカー)が走ってる。
北斗やスーパー北斗も電車じゃなくて気動車だよ。
北海道は気動車天国。
146名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 01:13:33 ID:sgtNeQMw0
>>137
札幌貨タは室蘭本線上にあるし
北海道新幹線は函館本線なので
それは有り得ない話
147名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 01:17:59 ID:yKF8LeIf0
新幹線なんてもういらねー。
北海道もおわりだし、なんのための新幹線よ。

1兆、2兆ならJRに貸し出すなら別のものに投資しろ。
新幹線だけじゃ金にならねー。
148名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 01:22:14 ID:yKF8LeIf0
JRが勝手につくれ。北海道に金ねーじゃん。
149名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 01:31:46 ID:BjN3fXzP0
貨物もTrainOnTrainで札幌方面直行。札幌〜札幌貨タは3線軌条化。
並行在来線と江差線は廃止。
函館−新函館(北斗)間は函館市交通局へ移管。
市電の直通運転で新函館から市中心部へのアクセスはたいへん便利に!w
150バーナー保守員● ◆UpHosyuUiU :2010/05/14(金) 01:34:35 ID:zLVTMYy30
>>149
函館市電は空港まで伸ばすべき!!
151名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 01:37:15 ID:SB7AUrkh0
せめて長万部−小樽にしてくれよ。
でなければ新幹線は新函館どまりでいい。
152名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 01:50:53 ID:w/bI/2ky0
>1兆、2兆ならJRに貸し出すなら別のものに投資しろ。
具体的には何に投資するのがいいと>>147は思ってるんだ?
153名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 03:23:36 ID:GNwOT0tS0
札幌−小樽間もセットで分離しろよ
そんな大富豪みたいなやり方してたら残るもんも残らねーよ
154名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 03:51:41 ID:gBNXWgah0
>>122
旭川まで鉄路でそっからトラック。
処理場のある北見まで鉄路はあるけど全てトラック代行。
155名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 07:45:55 ID:lgh5Efxa0
新幹線の本来の建設目的って在来線の輸送量増強が目的だった。
東海道新幹線は、輸送量に限界が来ていた東海道本線の
バイパス路線として建設され、新幹線自体も東海道本線という扱いで開業している。
山陽新幹線・東北・上越新幹線についても、山陽本線・東北本線・上越線として開業している。
問題なのは今も昔も政治家の利権争いで、○○に新幹線や駅を作るから
投票して、が当たり前になっているから。
156名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 08:08:12 ID:G7Kd1V9e0
札幌行き寝台特急の運行中止のお知らせですか?
157名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 08:08:16 ID:ZmYN/1v/0
そういや北海道のブルトレも終了だな
158名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 08:48:43 ID:tnyIiiU+0
トワイライトエクスプレス
159名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 09:52:49 ID:YL7xAjFb0
「新」幹線だからな。ちなみに、在来線ではなく、「現在線」と呼んでいた。
160名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 10:33:10 ID:/mjGqRwS0
長万部〜小樽間はしょうがないだろうが、函館〜長万部間の経営分離は不便だな。
こんなんなら新幹線はいらんよ。
161名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 10:40:10 ID:YL7xAjFb0
東北本線がIRCと青い森になった時、北斗星の運賃が上がった。
別払いな上に、往復割引などからも除外されるからだ。
今度は、函館−長万部も別会社になったら、また上がる。
地域によっては、往復割引の範囲から外れてしまう人も出るだろうな。
162名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 10:51:19 ID:CpN0tvxQ0
無理して新幹線つなぐ価値ねーだろ
仙台から先はいつもガラガラだぜ
163名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 10:53:41 ID:tnyIiiU+0
新幹線ってどこまでのびるの?
札幌で終わり?
164名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 11:17:53 ID:CpN0tvxQ0
北海道なんて高速道路すらいらねーよ
地元の連中は一般道を時速100kmで走ってるよ
165名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 11:20:44 ID:S++I71Q00
>>163
札幌→留萌→音威子府→稚内→ユジノサハリンスク→オハ
166名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 11:25:50 ID:JQoVKGBt0
新幹線を別会社にすれば?
167名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 11:28:22 ID:Vzv8MPgd0
札幌千歳苫小牧室蘭長万部倶知安余市小樽札幌と
一日中電車に揺られるのが好きだったのに・・・
168名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 11:29:28 ID:Iqw9mbz20
>>155
岐阜羽島と水沢江刺は政治駅と言われてるな。
169名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 11:29:33 ID:4uAI8nQT0
貨物がある限り、この路線の三セクは潰れんだろ
旅客運行はなくなるかも試練がwww
170名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 11:30:04 ID:HNZQHs6U0
そりゃ民営化したんだから当たり前だろ。
新幹線なんか待たずに不採算路線は今すぐ廃止しても良い位だ。
嫌なら全部ひっくるめて国が面倒を見ないと。
でも国鉄を否定して民営化を推進したのが民意だろ?
171名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 11:34:06 ID:Avu7OKwB0
新幹線が札幌まで延伸するかもまだ決まってないけどな
172名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 11:52:35 ID:LdIvcqCN0
おまいらすっかり忘れてると思うけど
今の首相は北海道新幹線海ルート派だからな
173名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 11:57:14 ID:jzetM7uU0
>>172
室蘭に通したいからかw
174名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 11:58:57 ID:3gr6SnL90
>函館−新函館(北斗)間(18キロ)も含まれる

これはないわw

観光客に「死ね」とw
175名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 12:02:57 ID:LdIvcqCN0
むしろすっきり全部3セクに渡す方が
JRQみたいに都合の良いとこだけ取るよりはいいんじゃね?
九州新幹線は鹿児島川内をJRで維持したために、
鹿児島市がおれんじ鉄道から外れたので、
新幹線で一番利益を得てるのに、一切の三セク負担なしだぜ

小樽−札幌も分離しろや
176名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 12:03:34 ID:LuZ+Z1ts0
>>174
いや新函館〜函館の旅客輸送は増えるだろうから
そこの収益で何とか凌げってことだろ。
177名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 12:15:20 ID:r6DpjVga0
小樽市民だが
小樽ー札幌が三セクにするのは反対だ 175さん。
178名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 12:22:40 ID:/CxCAQdsP
本州の3セクとかと違って厳しくなるだろうな。
沿線人口もヤバいし路線長が長いし、しかも部分的に複線だから維持費も掛かる。

10数年持って廃止のパターン。
179名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 12:28:05 ID:P6BYKb4m0
>>178
貨物の通行料はまあ確実だから長万部以南は大丈夫だろうけど、
長万部〜小樽は引き受け先ないかもな。引き受けたとしても178のパターンだろうし。
180名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 13:37:56 ID:YL7xAjFb0
一律函館本線廃止(他社化)したら、伊勢みたいに妙な事になるな。
181:2010/05/14(金) 13:52:55 ID:FoBGnyVm0
寝台特急の方が夢があるだろう
鉄道はそこまで高速化いても無意味だろ
ゆっくり行けるのが鉄道の醍醐味
何か鉄道の趣旨を忘れてる
182名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 14:01:58 ID:LdIvcqCN0
>>181
いや・・・別にゆっくり行くために鉄道引いたわけじゃねえだろ
釧路まで鉄道引いたときは、20日かかってたのが12時間に短縮されたんだぞ
183名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 19:35:44 ID:nVwLtR3R0
新幹線延伸許可するから
その代わり山線分離しないでC62走らせろ

と大臣が行ったら面白い。
184名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 22:13:16 ID:a5TAubSD0
そうだ、新函館-函館-大沼-(鹿部経由)-森-(駒ヶ岳経由)-大沼-函館-新函館でDMV使おうぜ
森駅で降りていかめし買おうぜ
函館-新函館は道路走ろうぜ
185名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 22:21:29 ID:d6ZvUfRF0
経営分離してまで北海道にまで新幹線は必要なのかな?
今はインターネットがあって、テレビ電話会議とかもあるから、
もう、新幹線を使ってでの高速輸送時代は終わっていると思うよ。

俺の考えだけど
1.新幹線だけ別会社として分離する
2.北海道だけ、鉄道事業を国に返納する。
とかも考える必要があるよな?

全国の新幹線を別会社にするべきじゃないのか?

186名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 22:33:18 ID:8tFSy/R10
>>185
「1」でいいね。もう、新幹線は民間のもんじゃないだろ。
日本の人口が毎年一割減。一年で、静岡市の住民分くらい減少している
このご時勢に経済的にも不要。
これまでのように自動車輸出で食ってはいけないので、国外へ新幹線を売って
食っていこうとするので、全国に新幹線を敷くのは「ショウルーム」みたいな
役目にしかならん。
187名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 22:46:19 ID:d6ZvUfRF0
>>186
俺は新幹線を海外へ売るのは良くないと思っているけどな?
何か起きたら責任問題が日本へ行きそうだよ。

全国の新幹線を一つの別会社に再編するというのも
一つの方法だと思うよ。
それか、すべてのJRを国に返納すると言う方法もあると思う。
188名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 22:51:26 ID:U0S+4ohz0
トワイライトエクスプレスおわた!




189名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 22:57:12 ID:mF5cByktP
そもそも利用客いないしな。2時間に1本とかの世界じゃない。
トイレ付の路線バスでも開発したら貨物専用線でOKなんじゃないの?
190名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 23:08:49 ID:LdIvcqCN0
特急がビュンビュン走ってる幹線でも
普通は2時間に1本くらいだからな。北海道って
191名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 23:09:27 ID:d6ZvUfRF0
新幹線を通したのは良いけど、
1時間に2本だったら笑ってしまうな。

函館止まりで十分だよ
192名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 23:10:18 ID:gBNXWgah0
>>176
だったら小樽−札幌も分離すべきだろ。
193名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 23:14:03 ID:SVU7HOC60
>日本の人口が毎年一割減。

知らなかった!
194名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 23:15:18 ID:jYPUj/SKP
てか、貨物列車新幹線路線に走らしたら140kmぐらいでしか新幹線出せないって話もあるみたいだし
JR北海道と貨物がそのまま維持すりゃいいじゃん
195名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 23:28:45 ID:Tv45GcnN0
>>191
それが一般的だからありえるよ
在来線時代のほうが地元利用者は多かったというのも多いしね
新幹線は地域交通を乱す鉄道。
196名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 23:32:39 ID:jzetM7uU0
>>191
東北新幹線からの直通になるから、新函館まで1時間3本・(もし延長されたら)札幌まで1時間2本くらいで良い気がする
空港との行き来なんかの手間を考えたら、札幌はそれくらいでも飛行機と勝負できそう
197名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 23:33:34 ID:LdIvcqCN0
>>191
一時間に2本っていうと不便そうだけど
一日30本って書くと超便利そうな不思議
198名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 23:40:28 ID:UvDj85jb0
五稜郭−木古内−江差はどうなるの?
199名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 23:48:45 ID:mwvfRlfC0
江差は多分廃止。地元も函館へ向かうにはバスの方が直線的に行けるので
それほど困らないみたいだ。
200名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 23:50:25 ID:d6ZvUfRF0
>>195
君の意見は正しい。
>>196
>東北新幹線からの直通になるから、新函館まで1時間3本・
>(もし延長されたら)札幌まで1時間2本くらいで良い気がする
つまり、札幌−函館は1時間2本と言うことか?
列車が少ないよ。
それと札幌−東京はどんなに早くても4時間だろ?
1日3本の東京−札幌があると言うことだよな?
途中で乗り降りする客がいると思うけど、儲るのかな?

函館とかの人口が少なくなるという懸念がある。

新幹線が出来ても全車指定席になると言う噂があるけどどうなんだ?
201名無しさん@十周年:2010/05/14(金) 23:56:49 ID:d6ZvUfRF0
札幌−盛岡、仙台
という設定もあるのかな?
202196:2010/05/15(土) 00:08:00 ID:Cel2G6K40
>>200
東京−新函館−札幌 1時間2本
東京−新函館 1時間1本

こういうつもりで書いたんだが、>>196をどう捉えたら1日3本になるんだ?
俺の考えが根本から間違ってる(上の本数は実現できない)なら、詳しく説明してくれ
203名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 00:12:42 ID:KREMOvPi0
>>202
直通でも最低4時間で、例えば仙台、盛岡、函館と止まると
4時間以上かかるんだよね?
東京−札幌で1時間に2本は無理なんじゃないの?
204名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 00:27:35 ID:LutIClBs0
>>36>>93>>178
北海道は人口密度が低いイメージがあるが、
道南・道央に関しては当てはまらない

渡島・胆振・後志(函館・小樽・苫小牧など)
人口:1,116,192人 面積:11,939.86km2 人口密度:93.48人/km2
秋田県
人口:1,134,033人  面積:11,612.22km2 人口密度:97.66人/km2

石狩支庁(札幌)
人口:2,321,785人 面積:3,539.84km2 人口密度:655人/km2
兵庫県
人口:5,590,069人 面積:8,395.89km2 人口密度:666人/km2
205名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 00:31:51 ID:inB4uIic0
それ数字のマジックだろ・・・
胆振を抜けよw
206名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 00:39:19 ID:3y+52dNm0
>>204
北海道の面積は九州+四国と同じ。
人口は愛知県より100万人ほど少ない。
207名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 00:42:05 ID:LutIClBs0
>>205
県単位で考えれば妥当な所だろう。
秋田県だって県北にしか通ってない。

ちなみに渡島支庁単独の人口密度は110人/km2程度
208名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 00:45:12 ID:LutIClBs0
>>206
>北海道は人口密度が低いイメージがあるが、
>道南・道央に関しては当てはまらない

って書いたのにそのレスかよ・・・
209名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 00:54:17 ID:inB4uIic0
新幹線が海線経由で分離されるのが海線なら
そりゃ室蘭苫小牧千歳北広島と人口密集地帯通るからやれるかもしれんけど
分離されんのは山線だからな。 沿線人口密度はやっぱりヤバイだろ

維持しようと思ったら、190万人のスーパー大都市札幌様に金出させないと
210名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 00:58:32 ID:hbSQDmLg0
在来線を分離して新会社設立って、そんなことしたら、
脆弱な経営基盤の新会社はたちまち立ち行かなくなってしまう。
途中沿線の住民は新幹線を使って札幌や函館に買い物に
出かけるようになり、在来線に残されるのは利益の少ない
近距離客だけになる。

だいたい、物資の輸送はどうするんだ。
新幹線だけでは補給が維持できんぞ。
全量トラックとフェリーで運ぶのか? 

空輸だけで第六軍を維持できると豪語したゲーリング元帥のことを
いやでも思い出してしまうわい。



それはそうとして、新幹線で北海道まで行ってみたい。飛行機とは違う浪漫があると思う。
季節は冬がいい。
関東近郊はまだ緑の残る山々、奥州に入ると金色の森へと変わり、深まる紅葉を追いかけて
北へ北へとひた走る。
飛行機では、風景の変化を間近で楽しめない。
鳥には鳥の楽しみがあるだろうが、人は地上を往く生き物だから、やっぱり普段慣れた角度で
風景を楽しみたい。
211名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 01:00:48 ID:4BxujsyC0
10月に入って冷たい雨が降って、ふと手稲山を見ると白くなっているんだ
212名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 01:08:21 ID:xNSzMNDM0
JRFが一種事業者になって運営するのもありだが旅客営業は絶対にやらなきゃいかん話だし
長万部付近の複線も無駄な構造物になりそうだな
213名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 01:21:06 ID:hbSQDmLg0
>>211
浪漫じゃのぅ……。
初雪の中、石狩の野を走る新幹線の勇姿を早く拝みたいものよ。
214名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 01:41:59 ID:Tclvso9x0
>>210
むしろ、貨物輸送の確保を見据えて室蘭本線が
並行在来線から外されたんじゃないかと思う。
215名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 01:42:06 ID:MHKD8Ojv0
>>203
札幌開業時の札幌への速達列車の停車駅は乗務員交代を考慮して
東京〜上野〜大宮〜仙台〜新青森〜札幌
にすると4時間を切れる。
216名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 01:50:19 ID:SwR7NxO60
東京-札幌は東京-博多と同じで飛行機の完勝だろ。
札幌-函館-青森間の需要ってどんなものだろう。作る価値あるのかな。
217名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 01:55:57 ID:uLBUgJhg0
SLに乗れなくなるじゃないか。
218名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 01:59:25 ID:Sq064wGl0
新幹線が出来た後都市間の移動需要は新幹線に移るとして
都市間特急無き在来線で儲けるなんて可能なの?
沿線自治体にとって負担になるのは間違いなく、出来てからものすごい揉めそうな予感。
219名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 02:01:08 ID:YTIDjIKj0
>>196
1時間に1本設定するほど本州⇔新函館の利用者っているかな?
青函トンネルはいろいろ制約があるから、青函トンネルを跨ぐ流動は1時間2本(速達1+準速達1)なら札幌行きの列車に任せた方が良さそう。
新幹線にとっては邪魔でも、貨物を通さないわけには行かないし。
220名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 02:03:49 ID:6kxbmI+P0
月1のペースで羽田→札幌→函館→札幌の出張しているが、
スーパー北斗だけはなくさないで欲しい。
在来線であの速さはクセになる。
以前は丘珠から函館まで飛行機移動だったが、最近はスー
パー北斗のグリーン専門。
221名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 02:12:45 ID:CEgyG1x+0
羽田から直接函館に飛べば良いじゃないの
222名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 02:13:45 ID:vjb1tKsO0
新青森〜函館はミニ新幹線で十分だろ。函館本線は在来線のままでおk。
これで、青函トンネル貨物列車問題も、並行在来線問題も全て解決。
223名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 02:29:22 ID:6kxbmI+P0
>>221
札幌市内と函館市内の両支店に行く必要があるわけで・・・
224名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 05:34:17 ID:3y+52dNm0
>>218
だからと言って、北海道だけ3セク化しないと他地域からクレームがくる。
新幹線を通さないか、新幹線開通後は3セク化するかの二択。
225名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 05:37:28 ID:SH3O49S/0
どんどん廃線にしろって
バスで十分だろ。

鉄オタは自腹で維持費払ってみろよ
226名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 06:38:22 ID:K40etyg80
並行在来線の経営分離=不採算路線(区間)の事実上の切り捨て

俺の考え違いかな・・・悲惨あかじ鉄道の現状を見聞きする度に鬱
227名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 06:54:00 ID:NHU4Q3Xw0
札幌まで延伸してもどうせ一日20往復もないだろうから、新函館札幌間も三線軌条化して、貨物通しちゃえばいいんじゃね?
新函館までの開業で青函で貨物の退避のノウハウはたっぷり仕込めるんだから。
そうすりゃ新函館(又は大沼)函館間だけ残せば後はバス転換でOKだろう。
228名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 07:04:01 ID:sq/+WWfU0
いっそのこと、札幌(桑園)〜小樽も経営分離して
3セクの持参金代わりにしたらいいのでは?
229名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 08:02:12 ID:ausXWy0y0
津軽海峡線のトンネル部(83km)は140km/hに抑えられ、
盛岡〜札幌は最高速度260km/hで整備される
東京〜札幌(1,035.1km)を5時間以下で走れるとは思えない。


役所(北海道庁)の算段は建設ありきで内容はいつもうそばっか
230名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 08:28:40 ID:6IZIMXep0
253kmかぁ
北海道は広いな…
231名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 08:32:24 ID:inB4uIic0
>>225
まともな鉄ヲタはもう北海道の鉄道は諦めてるよ
ただ、廃線跡は残しててほしいが
232名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 08:34:28 ID:A/+KJ6Kx0
この区間は、普段は単なる利用者の少ない旅客線だが、数年に一度、
有珠山が噴火傾向を示すと、貨物列車が全てこっちへ流れてくる、
重要な迂回路でもある。

だから他の整備新幹線と、JR貨物の関係を、そのまま適用すればよい。
ただし、迂回路として使ってない時でも、一定額を新幹線の利益から、
在来線の維持には回すということで特例化して。
233名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 08:39:50 ID:A/+KJ6Kx0
>>226
それはない。肥薩おれんじや岩手銀河鉄道も、別に廃止になってない。
JR貨物が使う限りは、新幹線の利益から保障が行く。

北海道の経済にとっては、はっきり言って新幹線より貨物列車の方が重要。
もし噴火で途絶すると、北海道の農業も、それに伴う輸送業も破滅する。

ただ旅客を残す必要が有るかどうかは地元民が考えることだが。
バス転換するにしても、そんな赤字路線、引き受けるバス会社は無いから、
どっちみち地元自治体が引き受けねばならんけど。
234名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 08:52:55 ID:A/+KJ6Kx0
北海道の場合は、もはや鉄道よりバスの方が維持が困難。
旧国鉄線の代替バスでさえ、しばしば利用者が激減して廃止の危機。

新幹線の利益から、最低限の維持費を確保できるなら、運転手等は定年
退職の再雇用、車両の整備は「宝くじ号」で、むしろ運営の維持には、
経営分離の方が楽になる面が有るかも知れない。
235名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 08:59:55 ID:ausXWy0y0
>>233
青い森鉄道
IGRいわて銀河鉄道
肥薩おれんじ鉄道


の損益計算書(有利子負債と自治体からの借入金)をみてください。
運輸部門の収入がほとんどない
その他収入(不動産など)もほとんどない
上記2社はJR(ブルトレ)の施設使用料が運輸収入の約40%
もしも一般の民間企業だったら倒産してる
236名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 09:01:14 ID:4gFI5AMm0
>>233
つ従業員の平均給与
237名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 09:11:07 ID:JKhfSL4W0
そのまま稚内経由で樺太まで通して、樺太新幹線→シベリア鉄道直通運転すれば、日欧の大動脈になるよ。
238名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 09:12:24 ID:6xfjmdof0
青函トンネルを貨物が走るんだから、そのまま貨物を札幌まで新幹線で走れば
いいんではないか?
そこら辺は、九州とかと根本的に状況は違う。
239名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 09:19:07 ID:PM3h9jlBP
現状、JR北海道が維持したいのは小樽までだろう
そこから先は乗客数に天と地の差が有る
ギリギリで余市が残るかどうかか・・・?
240名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 09:20:03 ID:wuLmUgvK0
これは当然だろうな。
本州の東北新幹線ですら、盛岡以北は第三セクターになったからね。
241名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 09:41:15 ID:HPTPYIVj0
小樽ー長万部は廃止だろうな
残念無念・・
242名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 10:23:07 ID:E+xO7cTJ0
>>108
北海道に行けなくなる訳だからな
そうなってもおかしくないだろうな
243名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 10:33:07 ID:3w5LH0WR0
JR北海道は全国の鉄オタのために新青森ー新函館間はどらえもん切符を復活させろ
244名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 11:08:26 ID:vcOukFP90
>>216
原油高で航空はジリ便だぞ
欧州は30万年都市までも浦卓来に高速鉄道網を張り巡らしているが
原油高対策が主因だしな
高速鉄道発祥の地で180万都市につながってないのは異常
245名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 11:11:16 ID:vcOukFP90
>>235
公営でいいんじゃないかね
その自治体に新幹線からいくら固定資産税が入ってくるのか知ってる?
三セクの赤字の10倍のオーダーだぜ
246名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 11:32:24 ID:RA/jhL9Q0
しかし、長万部〜小樽は優等列車が全く無い区間なのに
並行在来線という扱いで経営分離というのはちょっと納得できない。
長万部ー小樽は現在、特急走ってないんだがら、新幹線できたって、沿線ユーザーが
急に新幹線で移動するなんて、ほぼいないだろ。山線に関しては劇的に乗客が減るとは思えない。
むしろ苫小牧ー長万部の利用客が減ると思う。
247名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 14:50:00 ID:inB4uIic0
他県ともまた事情が異なるからぁ
道が負担したら、道内から一部地域への肩入れと反発が出るんじゃないのかな
沿線市町村も貧弱なとこしかないし
ほんと、どうすんだろ
248名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 15:29:08 ID:PZ5J9yWf0
>>1
http://map.mapple.net/_mdarea_sc2500000_aid0102000000/index.htm

函館ー小樽間廃止ってことは苫小牧やら千歳に行く時は
長万部から室蘭、苫小牧、千歳経由に乗り換えなきゃならんのか
めんどくせえな
249名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 15:35:57 ID:deFdktSg0
>>246
現状、末期的に乗客が少ないわけで・・・
しかし並行在来線の定義をJRが恣意的に行うのはどうなのかね。
札幌−小樽も鹿児島−川内、長野−篠ノ井も3セクに渡せよ。
250名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 16:07:53 ID:bVa6QsO00
>>249
長野ー篠ノ井間に関しては10億円の経営赤字と予測されたため、
しなの鉄道側から要らないと言ってる

1日の利用者30,000人/10km、9両編成の快速が走る路線でも赤字になるなんて、
鉄道ってえらくコスト高いな
251 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 16:14:54 ID:6HWJXa61P
>>249
取引材料にすればよいと思うがね。その区間が欲しいなら、
他の区間も経営せよと。つーかJRは新幹線以外手放して、
他は全部三セクにしちゃった方がよくね?
・・・で三セクを統合して、国が面倒見ればいいよ。
252名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 16:17:13 ID:h4PJcyjB0
>>224
新幹線を3セクにすればいいだろw
253名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 16:59:44 ID:Tclvso9x0
>>250
固定費が大きいからね。少量輸送には向かない。
代わりに輸送量が増えてもコストはそれほど増加しない。
だから山手線やら東海道新幹線やらは収入の半分くらいが利益になる。
で、それを赤字路線の補填に回す。


もっとも、何故固定費が大きいのかといえば
「仮に道路の保守費用をバストラック事業者が直接負担したらどうなるか」
って問いの答が本質だったりするんだけどね。
254名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 20:50:50 ID:inB4uIic0
東海道本線すら全体では赤字って話もあったような
255名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 21:18:15 ID:pzxOmVeJ0
>>254
国鉄時代はほとんどそうだった
80年代前後に関西や名古屋で私鉄対策で特急電車風の2ドアで、前後する座席を備えた
通勤電車がようやく導入された。(東京では冗談抜きで特急電車なんだけどね)
京阪神は私鉄が幅を利かせており、名古屋は車社会。
不便な国鉄のダイヤを改善し、電車の機動性を生かした
高間隔ダイヤを作った。快速電車の停車駅では普通電車と
同じホーム上で接続し、早く目的地に行きたい人は快速へ、
快速の停車しない駅へ行きたい人は普通へ乗り換える。
それを同じ間隔で行い、時刻表の要らない「国鉄」を目指してきた。
256名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 21:31:51 ID:SDKJBmdh0
鉄道は、起伏やカーブに弱いから、道路よりもずっと金を掛けて平坦にしないといけない。
上に乗ってる線路とか砕石のコストなんかも、舗装よりはずっと金が掛かる。
257名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 21:39:31 ID:/SO8/zEk0
車両も、バスに比べれば、とんでもないぼったくり。
だから、JR北海道は、バスベースの車両を自主開発してる。
258名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 21:40:54 ID:56tgpWHz0
青春18きっぷで北海道一周ができなくなるじゃないか。
259名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 21:47:30 ID:bLY8OqHQ0
うんにゃ、そりゃ鉄道と同じ幅の道路を整備するのと比べたら高いだろうが、
そんな上下でスレ違えもできないような道路、運輸の役には立たない。
せいぜい林道ぐらい。

鉄道と同程度の容量をカバーする道路は、それなりに高規格なものを作り、
冬場の除雪等、金かけて維持せにゃならんので、別に安くはつかない。

北の地では、本当に目の玉が飛び出るぐらい金かかるぞ。
260名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 21:50:42 ID:OOXkLAZH0
道路と線路の両方を維持する金がないなら、線路だけ残すわけにはいかん。
261名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 21:51:24 ID:inLM4dpa0
小樽〜長万部はいいかもしれないけど、函館〜長万部もか。
長万部まで貨物も新幹線に載せるとかできないものか。
262名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 22:03:43 ID:bLY8OqHQ0
貨物が途絶したら、北海道の農業は大ダメージだし、そうしたら道路なんか有っても
利用者も居なくなる。
船舶輸送を強化して代替できるなら良かろうが、むしろそっちが減少しつつある。

夕張のパターンだが、北海道では夕張に限らず、産業が破綻して、地域ごと放棄され、
街が丸ごと消滅するのは珍しくない。過去に何回も起こった。1年で消えた例まである。

だから、あくまで貨物輸送を維持した上で、オマケの便利さでしか、その他の整備ができない。
道民でも農業や輸送業に携わってない者は勘違いしてるようだが。
263名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 22:07:26 ID:45r11J8L0
そもそも、北海道に貨物列車が通るようになったのは、青函トンネルが出来てからだろ?
それ以前は、北海道には農業はなかったとでも言うのか?
264名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 22:09:21 ID:Iwlu91km0
>>1
そもそも北海道に新幹線は来ない。
取らぬ狸の…ってやつ。
265名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 22:10:42 ID:xe44mIg00
東京に行く新幹線のために、域内輸送と貨物輸送を捨てたら、地域経済は衰退するよ。
まぁ、観光業は栄えるが、観光業だけしか栄えない。
266名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 22:11:22 ID:KwbYS5LG0
>>263
十勝など港から遠い農業生産地からの
農産物輸送に支障が出るだろうな。

札幌―福岡間を毎日快走20年 国内最長のJR貨物列車
http://www.asahi.com/national/update/1224/TKY200912240196.html
267名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 22:14:22 ID:B1gPeNsb0
貨物列車が走ってるのは札幌-福岡で、廃止されそうなのは小樽-函館。
どっちも、十勝なんか、かすりもしてないぞ。
268名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 22:15:05 ID:bLY8OqHQ0
>>263
その当時から比べて、船舶輸送の便が、ずーっと減少してるんだよ。
燃料高騰など原因は色々あるだろう。

実際、フェリーの便が一つ廃止になったために、仕事の取りようが
なくなり、車両を何十台も抱えたまま倒産してしまった運送会社もある。

ここで貨物列車が途絶したら、道東あたりの農産物なんか、トラクターで
潰して肥料にするより仕方なくなるぞ。今でさえ時々やってるのに。
269名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 22:20:01 ID:0LvKmT0K0
貨物列車が途絶すれば、貨物船に置き換わるだろ。
明治の開拓時代からずーっと、北海道はそうして農産物を本州に送ってたんだから。
270名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 22:27:04 ID:bLY8OqHQ0
>>269
北海道の農産物が本州に大量輸送されるようになったのは、比較的最近のことだよ。
明治時代なんかは、輸送に難があるから、ハッカ油とか、精製したら量の少なくなるもん
ばっかり選んで作ってたんだよ。学校で習ったろう。
271名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 22:27:12 ID:71WK+vG80
>>229
260km/hは設計速度ではない
272名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 22:38:51 ID:bLY8OqHQ0
>>267
普段は構わないんだが、北海道の場合は、10〜20年に1度くらい、
殆ど鉄板の確率で、有珠山が噴火するからなあ。

しかも有珠山が噴火すると、道央自動車道まで一緒に潰れてしまう。
貨物列車をトラックで代替するのも難しくなる。
273名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 22:44:02 ID:aUs0N4Ut0
上川あたりの道路が冬季積雪で不通になるので石北線の貨物が復活したね
恒久需要が少ないようでも鉄道の必要性は意外と高い。旅客でもえちぜん鉄道の例があるし
274名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 22:51:58 ID:wl7l7+lP0
北海道の農作物収穫面積(ha)
年次   水稲  小麦 馬鈴薯 きゅうり
1985年 150596 84511 70795  291
1988年 ーーーーー青函トンネル開通ーーーーー
1990年 143091 120964 62916  219
1995年 170696 82058 63236  121 
2000年 136330 90614 58285   61

青函トンネルが影響与えてるようには見えないが?
水稲、小麦辺りは、どっちみち船なんだろうけど、
ある程度鮮度の要求される馬鈴薯や、生鮮野菜のきゅうりでも影響は無さそうだが?

2-21 作物別収穫(作付)・栽培農家数と収穫(作付)・栽培面積
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001012037&cycode=0
275名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 22:53:04 ID:JuauRyJz0
札幌−小樽も経営分離しろよ
都合の良いとこばかり持っていくんじゃねぇ
276名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 22:57:22 ID:7A3knMfr0
良いことは、全部鉄道のおかげ。
悪いことは、全部鉄道を大事にしないせい。
これが鉄ヲタの思考回路、韓国そっくり。
国鉄労働組合が、日本の物流を人質にとってストライキをやりまくったせいで、
鉄道貨物の信頼が失われ、勝手に自滅した歴史は無かったことになってるようだ。
277名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 22:58:38 ID:m4LByy0t0
まあ誰も作るなんて言ってないがな。
前原が経営分離やめたさそうだし、あまり言うと態度が硬化するんでないか。
278名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 23:00:57 ID:Igw4NSbw0
いくら何でも、こんなつまみ食いで、残飯だけ押しつけるみたいな経営分離はないだろうが。
279名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 23:02:21 ID:bLY8OqHQ0
もっとも札幌延伸なんか、たとえ実現したとしても、どうせ遥かな未来
(下手したら中央リニアの後)なので、それまでに船舶輸送が増強されて
カバーされてるかもしらんし、逆に、農産物は海外輸入が増えまくって、
北海道の農業は滅び、そんな心配も不要になってるかもしらん。

船舶輸送が減少して列車輸送が増えたのは、現時点までの話だから、未来の
ことは未来になってから考えるだけの話だろう。
280名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 23:03:31 ID:iIUqYp2r0
新幹線をJR北海道から経営分離すればいい、と思うんだけど
だれもこの疑問に答えてくれない。
281名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 23:05:05 ID:94YX1T340
>>280
確かに新幹線はJR北海道から分離して良いと思うよ。
そろそろ全国の新幹線の再編して一つの会社にする
みたいな話があっても良いよね?
282名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 23:07:33 ID:28gsIORC0
新函館-函館間も分離したら、新函館は、通過駅になりかねんな。
283名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 23:07:48 ID:e6hyHc8N0
>>1 この間、出張で青春18切符を使って、函館から札幌まで函館本線沿いに鈍行で行ったが、函館を少し過ぎてから長万部を通って小樽までが、めちゃ鄙びていてワロタwww

仙台以北の東北本線の比じゃないわ
284名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 23:14:54 ID:wui75/k00
電車の本数が無いんだよな。

始発で函館出ても、長万部で足止め食らい、札幌着くのは夕方前。
快速ミッドナイトがあればな・・・
285名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 23:16:16 ID:m4LByy0t0
>>280
公平な競争が出来るように債務全部くっつけてな。
286名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 23:17:50 ID:e6hyHc8N0
>>284 あと

未電化
単線
客車1両

のトリプルコンボwww
287名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 23:19:50 ID:flzpK3L/0
こんぶ にせこ ひらふ
288名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 23:20:46 ID:xzbrMuo/0
真面目な話、北海道を新幹線の環状線、しかも全線トンネル化して建設する国家プロジェクトを実施すると物凄い景気刺激策になる
これはJR任せではなく、日銀に大量に札をすらせて公共事業として末端労働者に月額100万くらあげるのがいい
日雇い連中は後先考えずに歓楽街で稼いだ金を使うので、そこから派生して水商売連中が車や土地や家をバンバン買う
それによって日常消費財が恒常的に売れるようになり、小売業連中も車や土地を買う
そして北海道内が潤ったら旅行をしたり高級な食料をお取り寄せするようになるので県外への経済効果も生まれる
ここまで経済効果が回りだしたら公定歩合を引き上げてバブル抑止
まぁ藤井の脳みそは「俺は責任を取らない」で一杯なので、日本の経済がどうなろうと知ったこっちゃないから何もしないだろうけどな



当然ながら環状新幹線が出来れば、利用者側は天候に関係なく高速で北海道の外周を高速に移動する手段を得られるので
公共事業以外の北海道の産業が活性化するのは確実
百利あって一害なしの公共事業なんだがなぁ
289名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 23:22:07 ID:e6hyHc8N0
「本線」なんてつけるなよwww

常磐線、高崎線>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>函館本線
290名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 23:22:54 ID:gGjNtKmFP
北海道の線路は軍事用です
291名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 23:23:02 ID:w15q4dOL0
山線全部ならまだ違うだろうけど、儲かりそうなところだけはちゃっかりつまみ食いしてるんだなあ・・・
292名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 23:23:32 ID:flzpK3L/0
夏に北海道を旅して本州に戻ってきたが、

東室蘭からの地元の高校生が伊達門別あたりでどんどん降りていき
長万部になる頃にはみんな鉄になってた風景には激しく笑った。

それはそれは旅人というか鉄だった。
293名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 23:23:45 ID:G9WHJ7+W0
新幹線をjrにまかせるからざいらいせんがべつがいしゃになっちゃうんだよ。
新幹線のほうを別会社にしようぜ。
それで万事うまくいきます。

294名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 23:26:29 ID:bLY8OqHQ0
いっそJR北海道の全社を三セク化するのはいかが。
295名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 23:28:05 ID:ABUllrTc0
>>288
同じ金で、東京の地下鉄整備でもした方がすっとマシだろ。
296名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 23:31:01 ID:EoElw6ws0
カシオペアは、、どうなる?
297名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 23:31:34 ID:nEzlBi+u0
木古内から函館寄りの江差線と、函館本線の五稜郭〜長万部はJR貨物に無償譲渡でいいじゃん。
間違いなく上記区間全体で見れば貨物輸送がメインになるんだし。

上記区間を第一種鉄道事業者としてJR貨物、地域輸送は各自治体でJR貨物から線路借りて運行、と。

長万部〜小樽はバス転換で、中央バスと道南バスに運行して貰えばいいだろ。
五稜郭〜函館は函館市電に譲渡、さらに函館〜新函館(北斗)間は直流電化にして市電直乗り入れw
298名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 23:32:58 ID:flzpK3L/0
そういえばニコニコに
函館発函館行の笑える動画があったな
299名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 23:33:51 ID:l56KZHuA0
札幌まで延伸するのっていつ頃になるの・・・?
300名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 23:35:31 ID:ausXWy0y0
>>296
カシオペアはこの区間で使えばよくね?

横浜〜東北縦貫線〜大宮〜金沢〜京都〜奈良〜和歌山〜白浜
301名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 23:36:23 ID:flzpK3L/0
自己レス
>>298
http://www.nicovideo.jp/watch/sm175688

これだったw
302名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 23:36:26 ID:w15q4dOL0
>>296
今でも盛岡〜八戸間は3セク(2社)通ってる
東京〜(JR)〜盛岡〜(岩手銀河鉄道)〜目時〜(青い森鉄道)〜青森〜(JR)〜函館〜(新3セク)〜長万部〜(JR室蘭本線・千歳線)〜札幌

もしカシオペア存続するなら↑みたいな運転になるんだろうか
303名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 23:42:02 ID:e6hyHc8N0
>>300

ところで、なんで名前がカシオペアなんだ?北の空に輝いているからか?
だとしたら、その路線ならさしずめ、オリオンとかペガサスとかの方が良いんじゃないか?

>>302

3セク高すぎ。青春18切符使えないし。
304名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 00:43:45 ID:gp94TIOK0
先人が血と汗と財産を注ぎ込んで築いた鉄路を、
むざむざと捨て去るのは、見るに忍びないというか、
腹がよじれる思いがするというか……。

気候の厳しい北海道で、ずっと長いこと維持されてきた鉄路なんだぞ……。
どれほどの苦労があったことか……。
305名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 00:44:12 ID:nqb264P/0
いっそのこと
NTTみたく東と西だけにすればいい

糸魚川、塩尻、飯田、浜松で切っておこう
306名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 01:24:32 ID:UuxGqiMx0
>>304
JR北海道も実情は赤字。
民営化した時にプールした積立金で賄っているはず。
遅かれ早かれ、赤字の区間は廃止になる運命。

北海道が自前でJRに投資して財政的に助けれればいいが、
道が財政再建団体になる可能性が高い状態ではどうにもならない。

そういう状態になったのはなぜ?
307名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 01:30:50 ID:mttzWiW90
北海道だけ国有にすれば問題はない。
308名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 01:59:26 ID:Avss9A8T0
>>304
「腹がよじれる」のか?
309名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 02:02:41 ID:gp94TIOK0
>>308
指摘感謝。
胸の間違いだった。「腹がよじれる」のは笑うとき使う表現で正しくない。
310名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 04:45:05 ID:4YJtFAI80
赤い大地が衰退していくのは、腹がよじれるほど笑えるな。
311名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 05:22:52 ID:cbJBQPip0
北の事よくわからないんだけど、青函トンネルは新幹線専用になるの?
312名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 05:42:06 ID:N/FqziPe0
北海道新幹線を三セクで運営したら?
313名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 05:48:43 ID:xvHQztcu0
特急を除いて函館〜長万部間を見ると、本数のあまりのスカッぷりに
3セクにしても短期間で逝くんじゃないかと思ってしまうな
>>303
北陸の事もあるし18切符で長距離移動する時代は終わりつつあるのかもね残念だけど
もう安価で北海道に行くなら、東日本がたまに販売している道内フリー切符とかで行くしかないな
314名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 06:01:52 ID:TY7kOkJ30
JR貨物に路線免許を譲渡して、
JR北海道が借りる形で普通列車を運行したらアカンの?
315名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 06:36:38 ID:7m4ogPlH0
長距離の大量輸送では、今も昔も、道路より鉄道の方が遥かに優れている。
問題は、北海道は産業が衰退し果てて、その長距離の大量輸送の需要が
格段に減少してしまったことだ。

あちこちに無数に有った鉱山も、殆どが閉鎖になってしまった。
木材の需要も昔ほどはない。今では農作物と産業廃棄物の輸送ぐらいだろう。
旅客そのものは、昔の全盛期と比べても、そんなに極端な差はない。
316名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 06:43:37 ID:j8p61pqG0
平行新幹線のなかったちほくですら結局潰れたしな
北海道で3セクは無理
317名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 07:09:48 ID:KfsNQ/Qm0
貨物をトラック輸送するために高速道路を作ったわけで、同じように
国有の鉄道会社を作ればいいんでないか?
たとえば日本国有鉄道とかの名称にすれば、国の機関であることが
明瞭になりみんな安心して利用できるだろう
今後、全国展開することも考えて北海道の出先機関として北海道総局
とかをまず設置しておく必要があるね
318名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 07:39:29 ID:gq9O4sym0
東室蘭から長万部までも3セクにすればいいのに。
319名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 07:46:22 ID:RmMLY/3A0
結局道東の人には大して関係無いんだよな・・・
千歳行くまで片道6000円はかかるし、バスつっても止まるところ新札幌とか微妙だしな・・
320名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 07:52:12 ID:PtwXgMip0
金だけ掛かって経済効果はほとんどないどころか
ランニングコストが大変、JR北海道はどうする?
従来型の公共事業依存型の思考で建設を進めたがってるだけだ。

航空料金が下げるよう努力し、高速道路網を行き渡らせたほうが
利便性はいいし、コストも低いだろう。
これからの北海道は世界とどう結ばれるかだ。

321名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 07:52:56 ID:TogQgMmQ0
まあ、これは仕方ないな。新幹線の駅中心にしたHUB方式のミニバス運行だろうね。
322名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 07:56:12 ID:PtwXgMip0
もともと北海道の鉄道は旅客のためのものではない。
石炭など物資運ぶために線路が張り巡らされた。

今だって、JR北海道の鉄道部分は赤字だ。
323名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 07:57:16 ID:j8p61pqG0
枕木一本人一人と言われたくらい過酷な鉄道建設だったと聞くが・・・もったいないな
324名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 08:01:15 ID:+cr/P5mq0
2050年頃は人口300万人程度にまで過疎化するから
新幹線以外は道央以外全部が廃止になるだろうな
325名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 08:18:44 ID:hkHPFcn50
これ確実にいらない子になるな。
JR北海道にやるきあるようにみえんし。そういうのに手だしちゃダメ。

千歳 札幌 旭川あたりに大動脈つくったほうが
北海道全体が生き残れる可能性がでてくる。道南は高速道路がいいんじゃないの。
326名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 08:56:47 ID:vkEKvOZN0
駅周辺に2WD自転車のレンタサイクルがあればいいのに
327名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 09:24:06 ID:5xeN0wzj0
そこで樺太新幹線ですよ
328名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 09:29:22 ID:jkBluqXT0
>>304
国鉄からJRになった頃に沢山廃線になっているのに、今更という気がする。
329名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 10:10:49 ID:9escam9v0
>>320
航空は原油高でコストが高いぞ
全国の公営空港で黒字は4つだけ、しかも固定資産税は完全免除での話だぜ
さらにJALは破たんで数1千億の税金投入、ANAも大赤字だ
どう見ても地元に年間数10億の固定資産税が落ち、運営費用はすべてJRもちで
年間150億前後の線路使用料が徴収できる新幹線のほうがコスト的にいいぞ
航空だとこの部分が海外の産油国に流れるわけだからな
330名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 10:19:01 ID:qcHtNvWTP
鳩山家に買ってもらえよwww
331名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 10:20:01 ID:HEf1eieR0
国鉄は、JALの10倍以上の負債を抱えて20年も前に倒産したわけで。
332名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 10:25:12 ID:2FaCFNTG0
<空港の場合>
地方側の費用は、最近開業した、静岡や佐賀などのフルの空港で、総建設費は2000億円程度。
都会側の費用は、離発着回数を1時間10本増やす羽田再拡張事業が約1兆円程度で、
贅沢に、各地方空港1時間離発着1本ずつ、5つの地方空港に割り当てると、一地方空港あたり2000億円。
つまり、合計4000億円で、東京までのアクセスが整備可能。
もちろん、空港は、離島アクセス、国際線、軍用などにも利用できます。

<新幹線の場合>
フル規格新幹線は、1kmあたり50億するので、4000億円で作れるのは80km。
つまり、80km以内に新幹線駅が存在しないと、投資金額的に代替不可能です。
しかも、総移動時間が5時間を超えると、便利な東海道・山陽新幹線でも航空機にシェアで負けており、
北海道の札幌から先、山陰地方、四国、九州辺りでは、空港を新幹線で完全に代替することができません。
333名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 10:33:50 ID:4EmmGHe90
JR九州が博多〜八代を分離したら認めてやってもいい
所詮身勝手な自治体への押し付けだろ
そんなに儲けがほしければ不動産だけやってろ
334名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 10:35:20 ID:svYlE+iV0
>>315
落ちぶれたと言っても、北海道は製造品出荷額5兆円以上の中堅工業県

まぁ、出荷額7兆円の長野県がトラックだけで済んでるんだから、
この規模だと鉄道の大量輸送は要らないか。
335名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 10:50:10 ID:Avss9A8T0
函館〜札幌ってどれぐらい需要あるんだ?
東京から札幌まで乗りとおす人は少ないだろうから、
JR北海道はここである程度稼がないとダメだろ。
336名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 10:59:24 ID:g0JouJcU0
18汚物が発狂しているだけ
337名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 11:35:24 ID:UuxGqiMx0
>>334
北海道 83,456.64km2 5,541,598人
中部地方(≒東海地方+北陸地方+信州) 72,572.34km2 23,611,071人
九州沖縄8県 44466.91km2 14,553,106

別サイトから入手したGPP(県内総生産)のエリア計

北海道 18兆9112億円
中部9県 93兆7235億円
九州沖縄8県 47兆9628億円
338名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 11:40:28 ID:5cnG+hdZ0
>>334
いや、農産物もあるんじゃなかったっけ?
牛乳とか、米とか結構運んでいたような。

逆に長野もガソリンとかは川崎のほうからの鉄道輸送がメインだったはず。(立川から中央線で)

あと工業出荷額といっても、セイコーとかの精密工業である程度出荷額を稼ぐ長野と、
石油化学とかがそれなりにある北海道では、金額ではなく、質量や体積で見た場合の輸送量はだいぶ違うのでは?
339名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 11:45:05 ID:WaUBTNgd0
>>335
知ったかぶり恥ずかしい
340名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 11:52:24 ID:7of8hVt40
北海道は鉄道貨物輸送の依存度が高いがこれ実際に廃線にでもなったらとんでもない影響出るんじゃないか?
341名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 12:05:38 ID:VQNvninf0
>>340
個人的にはこれで手打ちになると思う。

・小樽-仁木  3セク化
・仁木-長万部 廃止
・長万部-函館 3セク化

新会社にとって
大沼-新函館-函館、小樽-仁木はそれなりに需要があるし、
貨物輸送収入も期待できる。

やるなら
・函館市/七飯町/小樽市内の駅数・便数増加
・長万部-大沼間の駅数大幅削減
・藤代線の廃止

それにしても、何故JR北は銚子口なんて駅を作ったんだ?
342名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 12:34:47 ID:xLOfYrmN0
>>335
ヒント スーパー北斗の一日の本数
343名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 13:25:44 ID:k7x2FtmT0
>>335
年間150万人前後
344名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 15:05:50 ID:KbyjLq4q0
>>340
新青森から札幌まで新幹線路盤使ってToTで貨物運行するんだから特に問題ないかと。むしろ今より速達出来る。
JR貨物がTGVみたいな流線型機関車走らせるのもアリなんじゃないかと思う。
345名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 15:26:09 ID:F939nPfB0
洞爺方面は未だに地盤に地殻変動あるらしいね。
よって線路の補修が大変らしいが。
346名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 15:29:35 ID:C20wQTcX0
>>344
札幌まで持ってくるなら、新幹線型の貨物列車にコンテナ積み替える方が早いんじゃないか?
青函トンネルだけ何とかしようとするから、トレイン・オン・トレインの方向になってるが。
347名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 15:33:14 ID:5xEYW/mz0
3セク切替で在来線の運賃が高くなりましたとさ、めでたしめでたしwwwww
348名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 15:35:23 ID:40WL7FYb0
函館が陸の孤島化するな
349名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 16:17:30 ID:mzX72tCc0
高速貨物列車の方が良くないか?
350名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 16:58:49 ID:GOPC0Lnm0
>>348 函館を青森県に吸収
351名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 18:01:00 ID:K4x8aSiA0
貨物列車に1両客車つないどけばいいのでは。
352 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 18:27:43 ID:9xh3OH/4P
そもそも完全民営の会社でない=国民の税金投入会社の癖に
こいつに選択権があるとでも思ってんの?甘すぎ。w
353名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 18:37:37 ID:MBtAnrTh0
そもそも大赤字の国がなんで北海道新幹線を造ろうっていう発想になるのか全く理解できない
というより札幌開業するまでに日本持つの?
354名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 18:44:04 ID:GYk5qg9z0
>>281
国が多数株を持っているJT(過半数国有)やNTT(1/3国有)と違って、
JRの本州三社はもう完全民営化したから難しいよね多分。

外国人が持ってる株だけで兆単位になるし。
これ、国の金で買い取るの?
355名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 18:57:58 ID:AmTtuGOS0
>>344
ToTなんて経済効率の悪い無粋な代物が実用化されるとでも?
だいたいコスト誰が出すんだよ?道が出せればいいけどね。
それやっても時速200キロ台なんだし意味あんの?

まあ政治次第といえばそれまでだが、50年来続いてきた建設推進策も
だいぶ雲行き怪しいしな。今は輸出促進が主題の時代。
356名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:02:31 ID:65/gJZS80
千歳廻りでなくなく小樽廻りに決定した直後から全道民が覚悟したニュースを今更書くなよ
357名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 19:08:08 ID:l4VMEGpB0
>>351
そこそこ速いことは速いが、五稜郭を出たら東室蘭くらいまで停車できないかも…
358名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 21:29:09 ID:AnnT8ZBk0
今でも函館の次の停車駅は東室蘭と言うS北斗18がある。
359名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 21:57:24 ID:L7HqyAQu0
今回の意見表明によって、新幹線札幌延伸が中止になったら面白い。
360名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 22:34:08 ID:cWScn5B60
>>357
>>351は新幹線の線路に貨物を走らせる話の延長だから東室蘭には停まらないよ。
361名無しさん@十周年:2010/05/16(日) 23:30:28 ID:UIQ55UQp0
新青森〜函館をミニ
それ以北は在来線のままでいいだろ
362名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 01:04:50 ID:b2aFzxJy0
>>270
なるほど勉強になりますq(・∀・)メモメモ
十勝の製糖業なんかも同じなんだな
363名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 01:12:52 ID:aIHZ4N6k0
新幹線の主要利用客は地方へ出張に行くビジネスマンであって
別に北海道の人の為に新幹線を通す訳じゃないから北海道の人の意見を聞いても意味無いし
聞いた所で今まで新幹線に乗ったこと無い人ばかりだろうからそりゃあ「別にいらない」って言うわな。
364名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 03:14:20 ID:32AyJ7W70
本当は北海道全路線バス転換したいんだろ はっきり言えや。
全くやる気の無さがわかるな
365名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 04:34:17 ID:sszjYEwK0
小樽ー札幌ー千歳は例外だろ
366名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 04:38:46 ID:GFvArpTa0
「運営JR・運賃3セク並み」を認めない今のやりかたではやむを得ないところ。
偶然そこを特急が通り抜けているだけで、ローカル輸送は明らかにあぼーんレベルだもん。
367名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 04:54:29 ID:IsxhkFNiP
民営化のときに全国1社体制で儲かる首都圏と新幹線と不動産で
地方路線の維持を義務にした方が良かったのかも
368名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 06:41:29 ID:uU70N14V0
そんなもん、新幹線と首都圏の定期にでも課税すりゃいいだけじゃん。
電話のユニバーサルサービス料みたいにな。
それで、旧国鉄だけでなく、地方の私鉄にも補助してくれ。


369名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 07:03:01 ID:y+7DoSgZP
>>354
それはNTTも同じ話。
というか時価総額を考えれば、
NTTのほうが民間が所有している株の価値(価格)は高い。

そのNTTでさえインフラ分離が議論されてるんだから
JRで出来ない訳がない。
370名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 07:03:29 ID:cp8KL3SO0
>>341

妥当な案だな。
新幹線通ったら、新函館〜大沼、新函館〜函館の乗客は確実に増えるだろうね。
駅数増加の必要があるかどうかは?だけど。
371名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 07:09:09 ID:dZIjpNwZ0
埋め立て方式かくい打ちでやっときゃよかったのに
372名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 07:09:51 ID:7VkV6YcE0
>>353
緊縮財政は景気を悪化させる可能性が高い
373名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 07:14:34 ID:quG0cBFj0
>>368
だからといって、北海道のように赤字がかさむ路線に金を投入する義理はない。

本州の地方民だが、北海道は他地域に甘える考え方の人が多い気がする。
北海道の成り立ちそのものが、本州から税金を投入して栄えていたわけだから
考え方が違うのはなんとなくわかるけどね。
374名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 07:31:40 ID:ud6xpFWz0
電話みたいに各家庭にまであまねく普及してるのが普通の感覚ならともかく、
もともと鉄道なんて恩恵ない人間だってたくさんいる代物だから、全体維持の
ための施策なんて無理だよ。実際にそれで首都圏の定期代が目に見えて
上がったら、都市部住民は怒って選挙で不利になる
375名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 07:37:42 ID:quG0cBFj0
>>374
三大都市圏と取引のある地方はほぼ100%だけど、
北海道と取引がある会社はそんなにないと思う。

仕事での移動は電車の場合も多いだろうから、
三大都市圏の電車代が上がるのは、ぶら下がっている地方も不利なんだよ。
376名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 08:10:55 ID:ghzg54sa0
長万部ー小樽間の国道5号バイパスが完成してもガラガラなのに
今度は高速道も造る気らしいぞー北海道は
どう考えても貨物線さえいらなくなるだろ
スッキリ廃止でいいじゃん
377名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 10:39:35 ID:D+0KLSTN0
>>354
俺は何とかしてJRは国に戻すべきだと思っているけど、
昔の国鉄のようにして良いかと言ったら、それは違うよ。
今、駅ナカのサービスとかがあるからね。

例えば新幹線だったら
「新幹線鉄道公社」とか「東日本鉄道公社」とかにして
それぞれ社長を置いて、その上は「日本鉄道公社社長」という感じで
良いと思うけどな。
378名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 13:55:48 ID:SjbitUzr0
駅ナカのサービスなんてJR東日本くらいでしょ?
379名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 16:19:40 ID:ZA+0UxwT0
>>374 国鉄ってのは、戦後に皆が等しく苦労しなければいけない時代に特権を要求しちゃったんだよ。
その前も戦争に行ってないしね。
ああいう集団が戻ってくるのだけは嫌だ。

380名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 16:23:04 ID:0CYT8Acd0
>>1
北海道新幹線って函館小樽経由札幌なんだ・・・
381名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 17:06:23 ID:n1CytFnm0
>>292
豊浦だかで1両切り離すんだよな
乗客がぞろぞろホームに降りるから何が始まるのかと思ったら
切り離し作業の写真を撮ってた
あれ全員鉄なんだろうなw
382名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 22:34:10 ID:fY6ZFTYa0
新函館が開業して次世代の振り子車両で140キロ運転をするとなると信号施設の改良+普通列車の速度向上=置き換えをしないといけないからコヒも大変だな
383名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 22:52:27 ID:iIMaBQat0
この手の話が出るたびに毎回思うのだが、
新幹線会社を1つ作って一括管理させ、
国鉄時代の借金残をそこに全部押し付けるという案はどうなんだろうか。
もちろん並行在来線は既存の会社管理で。
384名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 22:55:02 ID:H2mz6xKm0
>>382
出るのかなあ? MAハイブリッドとデュアル傾斜積んだ先行試作車は今年10月に登場って
2、3年前に報道されてたけど。
385名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 23:10:14 ID:kLGEd2V20
>>369
額の多寡ではなく完全民営って所の方に問題があるわけで。
NTTは株の1/3握ってるから強引なこともできるけど、民間会社に
んなことやったらそれこそ訴訟ものよ。

その目的のために特別法作って兆単位の国庫負担金出すって、
そんな不人気施策取る議員なんて何人いることやら。
386名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 23:12:37 ID:kLGEd2V20
>>383
国家予算一般会計対国債残高よりもきつい負担ですがなそれ。
387名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 23:14:09 ID:dbEnNZsW0
>>385
NTTだって同じ。
2/3は民間なんだからね。

まあ、NTTのインフラ分離も一部の馬鹿が盛り上がってるだけで、
結局は訴訟が起きかねないから株主利益を損なうような
無茶な事はやるべきではないって先送りになったけどね。
388名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 23:14:26 ID:yLDyMPxX0
早く青森と北海道を高速道路で繋いでくれ わざわざ新幹線何て走らせ無くて良いから
389名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 23:14:40 ID:05gNlCiQ0
函館ー長万部間は1日3往復だけの超大ローカル線になるんだな
うれしいなw
390名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 23:19:07 ID:dbEnNZsW0
>>369
>>385
結論としては、NTTがインフラ分離出来るならJRだって出来るってのは間違いないが、
そもそもNTTの分離が出来ないからJRも出来ないってのが正解ね。

民間に払い下げたものを勝手に取り上げるなんて出来るわけが無い。
やるなら、対価を支払うべきだが、その額はどちらも5〜10兆円の規模で
そこまで金をかける案はどう考えても国民の合意を得られない。
391名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 23:20:41 ID:SodbrpjQ0
>>351
貨物列車が各駅に停まってたら燃費悪くなるぞ。
392名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 23:24:04 ID:fMcQyge60
>>377
その二つ、超優良公社・・・
世界一かも知れん。
それじゃ不公平なので、新幹線と在来線、さらに地域ごとで分割した。
それでも、東日本と東海は強かったw
393名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 23:26:06 ID:ljFYU5b4P
ふざけた話だな。
札幌小樽間も分離しろや。
394名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 23:34:55 ID:zN0SsEN60
>>368
何故JR北海道の事業なのに首都圏が負担しなきゃならん?
札幌近郊路線の値上げが先だろう。
それが出来なければ、素直に経営分離を受け入れることだ。
395名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 23:45:01 ID:AMItJxBj0
経営分離で廃線、バス転換で問題ないだろ。これが1番カネがかからない。
現在だって、1両編成なんだからw
貨物はJR貨物に買い取ってもらえw
396名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 00:25:29 ID:bFrDugV30
>>370
この区間は住宅地にもかかわらず、駅間が広いんだよね。
江差線の細かさと対照的。

函館-3.4km-五稜郭-4.9km-桔梗-2.1km-大中山-3.4km-七飯-4.1km-新函館

小樽-7.7km-塩谷-6.9km-蘭島

経営分離のバーターとして、
五稜郭-桔梗間や小樽-塩谷間に新駅を作るというのもありかと。
397名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 00:43:19 ID:GXGeH7WG0
>>386
既存の会社は在来線のみになり収益性は大きく落ちるが、
借金の負担が無くなり動きが取りやすくなる為、
客サービスがさらに改善される可能性がある。

新幹線は収益性高いから、余計な投資はせずに国鉄の借金返済に専念すれば、
いいんでねって考え方だけど。
巨大な借金をJR各社に割り振るよりは健全な案だと思うけどねー。
バランスシートどうこう言われるなら国営化すればいい。
398名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 01:43:14 ID:timk+Le50
>>397
国営化しても北海道しかメリットがない。
399名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 04:40:19 ID:z/DDZyjA0
札幌〜小樽は残すってのがまたアレだな
やるなら全部残すか全部3セクにするかどっちかにしろと
てか極端な話新幹線ある東海道線も東京から盛岡までの東北線も山陽線も
今からでも全て3セクにしてしまえばいいのにw
400名無しさん@十周年:2010/05/18(火) 04:40:48 ID:e1A5LeZu0
倶知安ってなんで支庁所在地なん?
401名無しさん@十周年
つまりどういうことです?