【高知】 “人斬り以蔵” 初めての慰霊祭

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かしわ餅ρ ★
幕末に「人斬り以蔵」と恐れられた土佐藩士、岡田以蔵の慰霊祭が命日の11日、
初めて高知市の墓前で行われました。

岡田以蔵は土佐勤王党のリーダー武市半平太らと尊皇攘夷のため行動をともにしましたが、
幕末の京都で数々の暗殺にかかわって「人斬り以蔵」と恐れられ、慶応元年5月11日に
暗殺の罪で処刑され28歳で生涯を閉じました。

慰霊祭はNHKの大河ドラマ「龍馬伝」によるブームで、高知市北部にある墓を訪れる歴史ファンが
増えていることからことし初めて地元の住民グループが開きました。地元の人や全国のファンなど
およそ50人が集まり近くの寺の住職がお経を読んで供養したあと参加者が墓前の前で手をあわせて
以蔵を悼んでいました。

広島県からかけつけた会社員の女性ファンは「以蔵さんは自分で好んで人殺しをしたわけではないと
思うのですが、人斬り以蔵とひどく言われているので、やすらかに眠って下さいとお祈りしました」と
話していました。

また以蔵の親せきにあたる高知市の坂本正宏さんは「これまで人斬り以蔵と呼ばれて親せきでも肩身が
狭い所がありましたが、このように多くの人が集まってくれて感無量です」と話していました。

05月11日 18時39分
“人斬り以蔵”初めての慰霊祭 - NHK高知県のニュース
http://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013827031.html
2名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:28:16 ID:wq1kH0bm0
IZOはすごい映画だ
俳優も
3名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:28:35 ID:/sZZiWRP0
テロリストだろ
4名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:28:41 ID:pBBmhUp80
女性ファンきめーな
5名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:28:44 ID:opYNbD0Q0
会社員の女性ファンは「以蔵さんは自分で好んで人殺しをしたわけではないと
思うのですが、人斬り以蔵とひどく言われているので、やすらかに眠って下さいとお祈りしました。スイーツ」
6名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:29:07 ID:Cot5x4B70
ドラマ脳っていうの?これ。

>「以蔵さんは自分で好んで人殺しをしたわけではないと
>思うのですが、

まぁ、個人の判断や好みで暗殺を繰り返したわけではないだろうが。
7名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:30:07 ID:4IIBjtSt0
武市半平太さんは
8名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:30:24 ID:6klm3OAN0
花神で田中健がやってた役か?
9名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:30:49 ID:mot/dkRy0
もって2年の

大河ドラマブーム。

10名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:30:52 ID:wq1kH0bm0
>>3
そんなこといったら伊藤博文だって放火暗殺したテロリストだぞ
11名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:31:05 ID:j/iEHlk60
コレは電王を褒めるべきw
12名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:31:05 ID:MFVLuoS40
以蔵「ほっとけやボケ」
13名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:31:23 ID:enq4B8YL0
司馬遼太郎先生が聞いたら、喜ぶだろう。

「龍馬がゆく」での以蔵さん描写は、龍馬以上に熱が入っていた。
14名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:31:36 ID:vHCpH+l/0
勝海舟の用心棒をやっていたとは知らなかったな
15名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:31:48 ID:2GGDBTox0
最後は笹の葉をふりまわして、闘いました・・・
16名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:31:56 ID:M4GSI6q00
また龍馬ごり押し人気ネタか
17名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:31:57 ID:JVnWMMwW0
>>1
>女性ファンは「以蔵さんは自分で好んで人殺しをしたわけではないと

慣れなれしい。岡本さんと呼べ!
18名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:32:37 ID:z/31bjbM0
焼酎の森伊蔵の元になった人だろ?
19名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:34:04 ID:4EOz6cBI0
テロリストの殺しや
20名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:34:35 ID:Ar73lVqh0
勝手に改蔵の墓は?
21名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:34:36 ID:enq4B8YL0
>>14
確か、半平太から勝海舟暗殺を命じられたからこそ、逆に龍馬が以蔵に「勝先生を警護しろ」と
命じて、暗殺を未然に防いだ。ということになっていたな。司馬作品では。
22名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:34:37 ID:/sZZiWRP0
>>10
うん、だからみんなアルカイダと同じようなもんだ、いい悪いは別だが
23名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:35:38 ID:cZDuhlEf0
>>11
仮面ライダーが完全に役者への登竜門になっているwww
24名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:35:48 ID:FsjPJf/k0
勝海舟護衛(文久三年)
勝海舟の自伝「氷川清話」によると、坂本龍馬の口利きで岡田以蔵が勝海舟の護衛を行った。
3人の暗殺者が襲ってきたが、以蔵が1人を切り捨て一喝すると残り2人は逃亡した。
その際、勝が「君は人を殺すことをたしなんではいけない。先日のような挙動は改めたがよからう」
と諭したが、以蔵は「先生それでもあの時私が居なかったら、先生の首は既に飛んでしまつて居ませう」
と返した。勝は「これにはおれも一言もなかったよ」と言っている。

ジョン万次郎護衛
中浜家の家伝(『中浜万次郎 -「アメリカ」を初めて伝えた日本人-』(中浜博、2005年))によると、
岡田以蔵はジョン万次郎の護衛も行っていた。
勝海舟が自分の護衛をした岡田の腕を見込んで万次郎の護衛につけたという。
万次郎が建てた西洋式の墓を参りに行った時、4人の暗殺者が万次郎を襲ったが、
以蔵はその4人以外に伏兵が2人隠れていることを察知して、
万次郎にむやみに逃げず墓石を背にして動かないように指示し、襲ってきた2人を切り捨てた。
残った4人は逃亡した。
25名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:35:59 ID:8KgXlyKz0
るろうに剣心のモデルは、以蔵・・・('A`)
26名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:37:03 ID:DCYRQPvJ0
勝新太郎の映画「人斬り」は凄い。
勝が人斬り以蔵役。
三島由紀夫が薩摩の田中新兵衛役。
日本刀も本身で振り回すシーンもあったり、
三島の切腹シーンも有りで凄くリアルです。
http://www.youtube.com/watch?v=IluI_fsjVYQ
27名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:37:18 ID:V+3BzPbt0
>>21
氷川清話に書いてあるよ。
28名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:37:55 ID:enq4B8YL0
>>25
河上彦斎とも斉藤一とも、聞いた覚えがある。
29名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:38:02 ID:XnHUhW5y0
>>25
河上 彦斎
30名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:39:40 ID:SkSz3qJ/0
('A`)今こそ出よ、平成のIZOU!
31名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:40:03 ID:FsjPJf/k0
>>25
剣心のモデルは河上彦斎だよ
岡田以蔵
田中新兵衛
桐野利秋(=中村半次郎)
河上彦斎
の4人が「幕末四大人斬り」と呼ばれている
32名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:40:38 ID:x1KAiplk0
「痛いよう痛いよう」と泣き叫んだ
33名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:41:20 ID:xqu1unu/0
武市は捕まった以蔵を毒殺しようとするんだよな
ひどい奴
34名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:42:16 ID:QoMlGXBd0
>>26
三島切腹してんじゃん
何か意味深だな
35名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:43:00 ID:Rr2UGhrC0
>>7
武市は変態。
36名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:43:05 ID:ts8pyOz40
スイーツに囲まれた墓の中
以蔵「俺、惨状!」
37名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:43:09 ID:nYJI3py40
行くぜいくぜいくぜぇぇぇ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
38名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:43:14 ID:zSjgxE/F0
銀魂に出てる鬼兵隊のモデルの人やろ?
39名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:45:04 ID:XnHUhW5y0
>>35
それ、先輩w
ほんとは、春雨に濡れてくイケメン風だったのに
40名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:46:15 ID:0MjXrrvn0
>>17
おまえ失礼だな!岡原さんだっつーの。
41名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:46:32 ID:LYQQ4rNw0
カプリコーンの以蔵の元ネタはこいつか。
42名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:46:52 ID:Vq/F/Q3b0
>>27
まぁぶっちゃけ著者の勝の言う事ってイマイチ信用できないんだよな。
大袈裟というか適当というか・・・・
43名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:47:00 ID:cW5YRGyJ0
>>33
仲間の事をベラベラ喋られちゃあ困るからな。
44名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:47:31 ID:L/nxiphT0
さすがにこのOLは釣りだろ・・・
45名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:47:49 ID:G2TBsepyP
>>1
>広島県からかけつけた会社員の女性ファンは「以蔵さんは自分で好んで人殺しをしたわけではないと
>思うのですが、人斬り以蔵とひどく言われているので、やすらかに眠って下さいとお祈りしました」と
>話していました

映像作品の演出、俳優さんの演技ひとつで大衆なんてどうとでも靡くってことね。
これはつまり大衆向けの印象操作ってのがかなり容易いことを教えてくれているよね。
プロパガンダ映像による世論操作は、比較的高度な教育を施された市民で構成される
文明国においても極めて有効みたいね

何でも分かってるつもりになってるエセ知識階級層が厚いというのも考え物ね。
なまじ知識があるから己の判断を過信するし、己が洗脳されてることに気付かない
ないし内心気付いてもプライドが許さないから絶対にそれを認めない

民主党に投票したお花畑脳の進歩派B層なんてその典型でしょうね
46名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:47:49 ID:hv2P24lC0
お〜い竜馬の以蔵しか知らない。
47名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:48:14 ID:v+rzPf8Z0
スイーツは度し難し
48名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:48:32 ID:1JH7OiJz0
るろ剣では、鵜堂刃衛のモチーフが以蔵
49名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:48:43 ID:FsjPJf/k0
50名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:49:27 ID:NW7xvpGi0
九州朝鮮族
51名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:49:54 ID:cZDuhlEf0
>>34
切腹マニアwww
52名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:50:47 ID:ooIhIgYu0
性暴力犯逮捕おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
53名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:51:05 ID:vHCpH+l/0
勝海舟も渡哲也のイメージがあるので
武田鉄矢だとかなり違和感がる
54名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:51:07 ID:rrnI4Exr0
森以蔵
55名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:52:44 ID:sArRZG7P0
>広島県からかけつけた会社員の女性ファン

きんもーっ☆
56名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:53:14 ID:nYJI3py40
>>49
みなもと太郎?
57名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:54:13 ID:Vs/3MUlU0
>>8
あれは「十一番目の志士」の主人公・天堂晋助を花神に流用したもの。
架空の人物だし、長州藩出身という設定です。

「二天一流」という架空の剣術で、高杉晋作と出会ったという点でも
るろうに剣心のネタの一つ。
58名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:55:00 ID:V+3BzPbt0
>>49
おおー、格好いいな。
59名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:55:27 ID:oBW9KHY30
>>1
 > 以蔵の親せきにあたる高知市の坂本正宏さんは

龍馬も親戚だと言いそう。
60名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:56:40 ID:hv2P24lC0
>>51
武士マニアなんじゃね? 「武士とは死ぬことと見つけたり」って良うじゃん
61名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:56:42 ID:PiYrsZA0P
龍馬におまかせ!の反町がやった伊蔵がなかなかよかったね。
62名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:56:42 ID:q+d3AubgO
以蔵は結構根性あって、なかなか白状しなかったんだよな
なのに暗黒半平太さんの鬼っぷりったら
63名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:56:53 ID:Rr2UGhrC0
>>39
だって、ナマ半平太見たことねいもん。
64名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:57:47 ID:ZuJpmCxM0
佐藤健くんがかっこいい☆
65名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:58:02 ID:1JH7OiJz0
>>49
なんじゃこのカッコよさはw
66名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:58:05 ID:cW5YRGyJ0
>>60
その本出してるしw
67名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:58:33 ID:XdJo5nEM0
こうやって、時代ごとに軽蔑されたり神格化されたりするんだろうな。
68名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:58:54 ID:hv2P24lC0
>>61
そういや反町でてたなw
摩訶不思議ゲームしか記憶になかった。
69名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 20:59:40 ID:ycMNALCU0
カプリコーンの人だな
70名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:00:03 ID:aLX/K6I/0
>49
挑戦者たちじゃねーかそれ
71名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:00:29 ID:ToO16Q6i0
銀玉効果だな!
72名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:00:29 ID:EPyUGfQ+0
ブームって…
作られたイメージを重ねて慰霊するとかおかしいだろ
73名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:01:26 ID:wnTAhfRi0
武市が土佐に帰った後京で辻斬り強盗などの犯罪行為を繰り返す。
何かしらの罪で幕吏に拘束され入墨を入れられる。←武士には入墨の刑などない。
釈放後土佐藩に捕まり土佐勤王党の一員として拷問。自分が行った数々の天誅事件をゲロ。
拷問に耐える他の同志の苦労を台無しにする。
斬首のち獄門。
土佐勤王党の弾圧で死んだ志士は死後明治政府から位階を追贈されたが岡田以蔵にはされず。

・・・・人間のクズにしか思えんが。
他の三人の人斬りは武士らしく死んでるけどこいつだけは全く違うからな。
74名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:04:11 ID:nYJI3py40
>>73
まぁ、歴史は勝者が作るものですからw
75名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:04:14 ID:RVydeQuR0
>>73
そういう卑小な所が良いじゃないのか? 強くて馬鹿で小心者
76名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:04:36 ID:JhxqJRO80
秋葉原無差別殺傷犯も、150年後には…
77名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:04:47 ID:40eY/T/j0
人を殺してんねん
78名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:05:29 ID:V77v3bz90
>>49
それだけでもおもしれーな。
79名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:05:31 ID:cW5YRGyJ0
>>75
そういう部分があるから、小説とかでも書きやすいんだろうね。人間臭いという感じかな。
80名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:05:39 ID:BUopKJMd0
>>73
以蔵は初めからサムライでなかった
だから強かった
81名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:05:42 ID:R3X+Ldc3P
タケルのファンなんだろうな
大河の以蔵見たらこういうのもあり得る罠
82名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:06:30 ID:boFb/eBi0
>>41
車田、以蔵好きだからなあ…
「あかね色の風」にも出してた

以蔵の聖剣は聖剣と書いて
「ひぜんただよし」って読むんだぜきっとw
83名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:07:22 ID:f6/tW0DI0
>>2
岡田以蔵を演じた勝新太郎の「人斬り」も良かったな。
磔刑にされ槍で串刺しにされ壮絶な最期だった。
84名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:09:29 ID:WceknTJUP
>>72
イメージ言い出したら龍馬がまず本当の姿とはかけ離れてるしなぁ
85名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:09:45 ID:WjMrtO/t0
>>76
30年以内には英雄だろ
86名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:10:12 ID:enq4B8YL0
>>73
そう言うな。
物盗りにまで落ちても、武士の一分は失わなかった以蔵の心を砕いたのが、
入墨と無宿人の呼び名だ。さんざん便利に使いながら、以蔵には同志愛の
カケラも見せなかった武市にも責任があろうってもんだ。
87名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:10:32 ID:V77v3bz90
加藤が英雄なら尊師は神になってるなw
88名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:12:59 ID:r18H0ZG60
大河、弱虫どもが何をするかー土佐の岡田以蔵が相手じゃ、がなかった…
見せ場なのに
89名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:13:31 ID:yqyPsiRX0
>>75
そうなんだが下手に美化する
おかしな輩がいるからそれが嫌で
90名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:13:38 ID:hv2P24lC0
>>85
加藤じゃなくて小泉だろ英雄は。
91名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:14:04 ID:UOBsu9C70
だいぶ前だけど長瀬がやった岡田以蔵がやたらワイルドでよかった。
バカすぎて身を滅ぼす感じが良く出てた。

佐藤健もいいんだけど、顔が可愛すぎるんだよな。
人斬りに見えない、ただの青二才にしか見えない。
92名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:14:28 ID:ZuJpmCxM0
佐藤健くんが超イケメンでかっこいいから、岡田以蔵の人も人気が出たんよ、多分。
93名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:14:44 ID:ACotvvpy0
>>90
そういや犬がどうたら言ってた役人殺し居たねえ。
94名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:14:47 ID:MnzdT5d00
へえー。
勝海舟の護衛はドラマの創作かと思ったら本当だったのか。
95名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:16:44 ID:cW5YRGyJ0
>>86
武市ひとりを裏切るってわけでもないし、拷問でベラベラ喋るってのは、やっぱ弱いんだよ。

田中新兵衛は尋問の隙をついて自決してるしね。
96名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:17:01 ID:44URpg/U0
ただの殺人鬼
97名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:17:21 ID:HuuB/Ihc0
人斬り抜刀斎の慰霊祭はまだー?チンチン
98名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:17:51 ID:f6/tW0DI0
>>95
田中新兵衛は三島由紀夫が演じたこともあったな。
99名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:17:55 ID:s26t03yjO
>>24
多対一で護衛ができるってことは殺人剣だけの馬鹿じゃあなかったんだな
すごいんじゃね?
100名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:18:52 ID:Vs/3MUlU0
>>94
るろうに剣心でも、途中から剣心が人斬りから表に出て
護衛役とかやってたのは、以蔵のエピソードを
下敷きにしてるのでしょう
101名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:19:02 ID:KayD0Snj0
今なら確実に在日認定されるような奴だな
102名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:19:14 ID:V77v3bz90
田村正和が勝を演じていた日テレ年末の歴史時代劇で
明治になってから岡田が勝の家に無心に訪れる場面があった。

なんでだよw
103名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:19:25 ID:L0HaoHYq0
ぎんたまぎんたま
104名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:19:26 ID:wnTAhfRi0
>>86
こいつはにハナから武士らしさなどないだろ。
岡田以蔵と中村半次郎の差など明白だしな。
田中新兵衛みたいに取り調べの尋問中にいきなり介錯なしの切腹することもできないだろ。
人は殺せても自分が死ぬのは嫌だという人間の典型。
105名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:19:40 ID:4FHAI2zv0
護衛って簡単にいうけど
相当な手練れだなそりゃ
106名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:19:44 ID:qHo0spz+0
>>95
元々、信義で土佐についていたワケじゃないとか。
武市の度重なるあしらいに絶望してたとか。
もう困窮の限界で死を望んでいたとか。

いろいろあんじゃね。
107名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:20:22 ID:4IIBjtSt0
以蔵さは下衆いとこがたまらなく魅力
108名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:20:55 ID:cW5YRGyJ0
>>106
仲間からも嫌われてたそうだしね。剣の腕だけ利用されるとか、なんか哀れな感じもするね。
109名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:21:12 ID:D/DZWBJq0
完全な龍馬伝効果w
龍馬にちなんだグッズも乱発されてるけど、ほとんどが龍馬の顔が福山雅治でワロタwww
110名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:22:23 ID:7TyWQ0i20
以蔵の発言よりも
自分が殺されかけたのに
すっとぼけたこと言う勝海舟の方がおかしい
111名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:23:10 ID:PvVVuaNw0
こいつが口割って、拷問に挫けそうになってた他の奴ら内心ホッとしてたんだっけか
112名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:24:06 ID:BUopKJMd0
>>104
だから強い
近現代的な兵士のあり方を江戸の時代に実践したようなもの
主義も主張も義理も人情も無い純粋に武力としてのみの存在

すなわちは武士道の否定であるから、同時に嫌われてもいるわけ

113名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:24:09 ID:KayD0Snj0
そういえば新撰組が何で人気があるか分からないな
独裁政権を維持するために人殺ししまくった過激派部隊だもんな
現代風に言えば中国共産党秘密警察みたいなもんだし
現代日本を作るのを命がけで妨害してた連中なのにwww
114名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:24:22 ID:BXvnvha+0
拷問なんかより切腹の方が楽だろ?
115名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:25:45 ID:vHCpH+l/0
>>113
新撰組は滅びの美学だな
116名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:25:58 ID:D/DZWBJq0
>>111
勤王党で一番のバカで一番の根性なし
全部ゲロった上に「喋ればおまんだけは罪を軽くしてやる」って釣りにパクついて
武市半平太や優秀な志士のあることないこと悪口まで全部ペラペラ喋ったアホ
117名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:26:57 ID:lgaGCJaw0
以蔵は竜馬におまかせ!の反町ポイズンの以蔵が個人的に一番好きだわ
118名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:27:26 ID:g349DzmrP
佐藤健のファンなだけだろ
119名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:27:50 ID:wnTAhfRi0
以蔵が他の同志から疎んじられた原因は岡田以蔵本人にかなりの原因があるとしか思えんけど。
俺は武市の天誅には批判的だがそれでも坂本龍馬と武市半平太どちらが好きかといわれれば武市だな。
坂本龍馬や勝海舟みたいな武士らしからぬ連中ってはっきり言って嫌いだよ。
小栗上野之介みたいな奴が好きだな。他には山岡鉄舟とか高橋泥舟とか。
120名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:27:56 ID:6oFkFxuM0
ああ 五社みたいな、あのリアリティ出せる監督がもう一回出てこないかなぁ
人斬りは良かった;  祐次郎の龍馬だけ なんだか??だったけど;;
121名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:28:05 ID:TYbVTxIQ0
>>114
三文字の切腹が?
122名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:28:58 ID:UOBsu9C70
>>107
同意。
同時代の著名人と正反対で絶対にドラマの主人公になれないところがいいんだ。
123名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:29:27 ID:HuuB/Ihc0
武田鉄矢が龍馬のかっこして表紙になってる龍馬本売ってたけど、ちょっと可哀想な気がしないでもない
龍馬伝でも勝よりも龍馬やりたかったんだろうな
124名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:29:27 ID:cW5YRGyJ0
>>110
切り捨てなくても、なんとかなる状況だと勝海舟は判断したのかもね。

そうやって殺しの道具になってしまうのは、自分の為にもならないよ。って忠告したのかも。
125名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:29:47 ID:qHo0spz+0
>>114
介錯人無しのドテっぱらかっさばきがラクなんですか。










俺なら泣いて謝るな。
126名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:29:53 ID:w2wSsB3A0
何人も人を切っているうちに神経がイカレテ来たんだろうなぁ〜。

127名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:29:54 ID:GInmhX1/0
あれ 四大人斬り?
五大人斬りじゃなかったか?
もう一人いたきが・・・



人斬り抜刀斎のモデルは河上彦斎?
ってことはこいつは長州の奇兵隊出身なのかな
128名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:30:10 ID:x1KAiplk0
つうか以蔵の足軽根性はお父ちゃんが悪いんだけどな
立派な郷士だったのに、足軽身分で藩の内政に組み込まれたのはお父ちゃん

以蔵もIQ低いけど、父親の血だな
129名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:30:12 ID:Vq/F/Q3b0
>>116
まぁ汚れ仕事やらせてたわけだから仕方ない面もあるわな。

武市の後世のイメージダウンは、龍馬の当て馬的な扱いをされてるせいもある。

龍馬を大物に見せるために、必要以上に小物に描かれてかわいそう・・・・
130名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:30:27 ID:4IIBjtSt0
>>113
新撰組血風録を見てしまうと新撰組もいいかなと
131名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:30:46 ID:xf2kG/eW0
新撰組の中にも生き残って大成功した人物も数人いるようですよ、例えば原田●●●・・
132名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:30:52 ID:D/DZWBJq0
>>124
勝海舟は剣客の腕前で剣の腕は以蔵なんかより全然上
133名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:31:29 ID:b1ZHLY7P0
GWに高知行ってきたが、市街地から離れているしどこかはっきりわからなかったから
結局墓参りはできなかった。
市街地に以蔵関連のものがあればいいのにね。
134名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:31:49 ID:WceknTJUP
>>113
流れとして存在意義はあったんだよ
時代に翻弄される若者達って姿がいいんだな

タリバンとかも200年くらいしたら悲劇的ヒーローになるかもな
135名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:31:52 ID:yCtf6lry0
渡版「浮浪雲」での川谷拓三演じる以蔵が良かったなあ
136名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:32:04 ID:HuuB/Ihc0
>>113
役者が揃ってる、強い、不運、みたいな
137名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:32:05 ID:CY0ydrE/0
人斬りってガンマンみたいなもんやな。
見かけは格好良くても中身はただの人殺しや。
138名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:32:05 ID:V77v3bz90
大河ドラマの主人公には無理だが、ピカレスクロマン風味の映画作品
なら主人公は十分あり得る。
139名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:32:15 ID:cW5YRGyJ0
>>132
島田虎之助のトコで免許皆伝だもんな。相当強かったはず。
140名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:32:24 ID:BXvnvha+0
あれ?みんな他人に苦しみを与え続けられるほうが楽なのか?
自分で死ねば名誉も守れるのに
141名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:32:31 ID:x1KAiplk0
>>119
貴様、柴錬でも読んでるのか?
柴田錬三郎は勝海舟が大嫌いで、小栗上野介こそ幕臣の鏡と評価していた
142名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:33:06 ID:vkr+qQOA0
>>132
道場剣術と、護衛用の殺人剣は別だろ。
143名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:33:14 ID:BUopKJMd0
>>132
戦略的な事は抜きん出てたが
戦術的には素人よりは幾分マシ、程度だと聞いているが
144名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:33:20 ID:HuuB/Ihc0
>>140
腹切ってもしばらく死ねないぞ?
だから介錯するわけで、介錯のない切腹は地獄らすい
145名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:33:32 ID:UOBsu9C70
>>123
それはどっかのインタビューで言ってた。
「年齢的に無理だから若手に譲ります、勝海舟も魅力的な人物だから好き」
みたいな内容だった。

禿電のCMで龍馬かぶれって言われてたけど
よくオファーにOKしたと思う。
146名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:33:33 ID:FsjPJf/k0
勝海舟の日記、「氷川清話」より原文そのまま抜粋

仕方なしに其夜は市中を歩いていたら、丁度寺町通りで三人の壮士が
いきなり前へあらわれて、ものもいわず切り付けた。
驚いて後へ避けたところが、おれの側にいた土州の岡田以蔵が、
いそぎ長刀をひき抜いて一人の壮士を真っ二つに斬った。
弱虫どもが何をするかと一喝したので、後の二人は勢いに辟易して何処ともなく逃げていった。
おれもやっとの事で虎口を遁れたが、岡田の早業には感心したよ。後日おれは岡田に向って
『君は人を殺すことをたのしんではいけない。先日のような挙動は改めたがよかろう』
と忠告したら、
『先生それでもあの時、私が居なかったら先生の首は既に飛んでしまって居ます』
といったが、これにはおれも一言もなかった
147名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:33:53 ID:f6/tW0DI0
>>114
切腹といえば幕末期の堺事件と神戸事件が欧米人の間では有名らしいよ。
この事件でハラキリと言う作法が欧米に広く知れ渡ったらしい。
堺事件はフランスの軍艦の水平たちが堺の路上で土佐の藩士達と揉め
憤慨した土佐藩士たちが抜刀してフランスの水平に切り掛ったって事件。
フランス水平13人が負傷したことに、フランス側は幕府に負傷した13人と
同じ人数の処罰を幕府および土佐藩に要求したらしい。

日本側は泣く泣くフランスの要求を飲まざるを得ず、土佐藩士13人に
切腹を命じた。

フランスはその切腹の場に代表団を裁判の立会いのつもりで臨席させて
いたところ、白装束に身を包んだ武士たちが次々に切腹を始めたので
フランス人は卒倒したらしい。死に装束が鮮血に染まり、ついで介錯人の
太刀が切腹する首をはねていったので大混乱になり、4人目の切腹で
フランス側は中止するように懇願して退場していったって記録があるらしい。

神戸事件は明治元年のことで、岡山藩の31歳の滝善三郎という武士が
切腹することになり、外国人の検使役もかなり立ち会ってるので切腹の

>>120
人斬り良かったよなぁ。
かなり詳細な様子が記録されているみたい。
148名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:33:59 ID:BUy+jDEo0
結果的に、何も利益のないことをやって
打ち首だもんな。

哀れといえば哀れ。
149名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:34:04 ID:D/DZWBJq0
薩摩の後の陸軍少将の桐野利秋は中村半次郎時代、人斬り半次郎と呼ばれたけど表向きには一人しか斬ってない
150名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:35:10 ID:8LtF4X5k0
机竜之介も大菩薩峠で慰霊してあげて
151名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:35:10 ID:V77v3bz90
一人だけなら伊藤博文も斬っていたよね?人切りといわれるくらいなら、
表にならない数あったんだろう。
152名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:35:15 ID:WceknTJUP
>>144
女がやる喉を切るのはやっぱり邪道扱いされるのかね?
153名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:35:38 ID:4FHAI2zv0
>>113
DQN
154名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:36:11 ID:N9KFFjoq0
江戸後期の切腹なんて殆ど形式的なもので
腹に軽く刃をたてればとっとと介錯してくれるって話を何処かで読んだけど
これはデマなの?
155名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:36:12 ID:HntQkqOh0
しかし、高知が熱過ぎないか?
156名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:36:33 ID:D/DZWBJq0
>>143
勝も龍馬と同じでどっかの名門道場で免許皆伝の腕前だという話じゃなかったっけ?
北辰一刀流じゃないと思うけどw
157名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:36:40 ID:4FHAI2zv0
>>147
詳しいし面白いなw
調べてみるおw
158名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:37:02 ID:UOBsu9C70
>>138
舞台では以蔵を主人公にしたのはよくあるらしいね。
ドラマでも単発ならありかもしれない。
アクション主体のB級映画とか。
159名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:37:06 ID:Ru7ESF+30
新撰組やってた時は、壬生寺の近藤勇像の前に
飾ってあった絵馬に「しんごちゃんかっこいい!」
って書いてあったぞ。
この像はしんごちゃんじゃねーっつーのに。
160名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:37:14 ID:HuuB/Ihc0
>>156
龍馬は剣じゃなくて薙刀の免許皆伝だったとかなんとか
161名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:37:28 ID:XVW3ASby0
新撰組って途中から「俺たち死ぬなwww」ってわかっていたと思うんだけど
面子なのか意地なのかバカなのか、それでも変節しなかったとこがかっこいいと感じる
162名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:37:44 ID:cW5YRGyJ0
>>142
勝の学んだ直心影流は実戦を想定したものだよ。

だからといって、以蔵より強かったとは思わないけどね。
人を切り捲ってるヤツは強くなる。
163名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:38:26 ID:lv50thUc0
> 広島県からかけつけた会社員の女性ファン

いや、仕事しろよ
164名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:38:28 ID:GInmhX1/0
勝海舟の剣の腕前って所詮は剣道としての腕前だろ?
坂本も桂も免許皆伝という腕前だったけど所詮は剣道だしな。
こうい言葉がある。

「人、一人を切り捨てた経験は、剣道稽古の数十年以上の価値がある」


ってね。似蔵や新撰組の連中の方が強いだろ実際。
165名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:38:32 ID:S8z07BBH0
岡田以蔵は文久2年8月から文久3年1月の5ヶ月間に12人の要人を斬ってる
要人以外の者や護衛時の刺客も含めるとおそろしい数になる
166名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:38:39 ID:P1zsBXFT0
>>152
あれは、喉を突くと言う表現だが、実際気管を貫くくらいなら死なないし。
口蓋から脳に達するよう上向きにグッサリ生かせる技術がないと・・・
167名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:38:52 ID:XdJo5nEM0
>>159
ワロタw
168名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:38:58 ID:D/DZWBJq0
>>160
薙刀じゃなくて長刀ねw目録はたしかそうなってははず
でも、龍馬もそれ以前土佐の道場にいる時から抜群の強さで誰も相手にしなかったらしいから
剣客の腕を持ってたことは疑いようもないよ
169名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:39:14 ID:T0ZXKNJh0
大石鍬次郎は?
170名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:39:17 ID:iQCBMy/40
>>63
確か自分の腹を三の字に掻っ捌いて自害したって話だ

俺にはとても・・・己の腹掻っ捌く事はできん・・・
171名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:39:20 ID:HuuB/Ihc0
>>161
日本人は忠義ものが好きだからねえ
後は日本人は成功した人よりも、道半ばにして消え去った人や陣営の方が人気があるしね
172名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:39:26 ID:D4tymKBsP
>>113
新選組血風録読んだけど
よっぽどの古株で仲の良いやつ以外はちょっとしたことで切腹とかヤバすぎる…
高校の部活みたいなノリでバンバン仲間を始末したりするのはよっぽど内部の権力争いで
近藤さんもカッカしてたんだろうな
173名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:39:53 ID:V77v3bz90
切腹幻説の元は八切止夫という人らしい。
174名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:39:57 ID:4FHAI2zv0
>>154
いわゆる扇子腹は江戸中期あたりは普通にやっていたみたいだけど
どうも幕末は結構切ってんだよなあ。
175名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:40:01 ID:vMpdJVeh0
なんだ?
日本は死んだら罪は水に流して許されるんじゃなかったのか?
本人所か未だに「人斬り以蔵の親戚」ってだけで後ろ指さされてるのか、
176名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:40:35 ID:BUopKJMd0
>>154
その辺は介錯人の手心次第だから何とも言えんですわな
潔くズブッといって「御見事!」とバッサリいくこともあれば、
チクッ、チラッチラッときて「お前、真面目にやれよ」と待ってみたりもしただろう
177147:2010/05/11(火) 21:41:19 ID:f6/tW0DI0
>>157
歴史読本っていう月刊誌のバックナンバーに掲載されてた。
178名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:41:22 ID:D/DZWBJq0
>>164
>似蔵や新撰組の連中の方が強いだろ実際。

どっちも薩摩の武士にただ一刀だけで刀を真っ二つに叩き折られて、なりふり構わず
背中向けて一目散に敗走してるほどの腕前だけどなwww

たしかに逃げるが勝ち→実戦剣術かww
179名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:41:43 ID:oYHaQT8w0
120パーセントスイーツ

その殺人がたとえ世の中の役にたとうと・・・

人切りは人きりの評価でしかない
180名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:42:01 ID:tHaeDm7E0
以蔵は哀れなテロリスト 武市の走狗のイメージだな

武田鉄也 竜馬好きなんだろうけど
竜馬は似合わないと思う。
181名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:42:17 ID:4FHAI2zv0
>>177
wikipediaによると
臓物をフランスの立会人に投げつけたって書いてあるなw
シグルイも真っ青だw
182名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:42:21 ID:n9motMwI0
マンガの「おーい竜馬」で、イイ人の役に
なってたからな・・・

日本人の近代の歴史観で、イイ人、悪い人、
スゴイ人のイメージは、司馬遼太郎の想像の
イメージそのものだったりするしな・・・

司馬のオッサンが日本人に偏見を植え付けた
183名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:42:35 ID:S8z07BBH0
幕末最強剣客議論でよく名前が挙がるのは
岡田以蔵
田中新兵衛
佐々木只三郎
今井信朗
永倉新八
斉藤一
服部武雄
沖田総司

道場で認められた剣術や免許皆伝だけじゃなく
実戦経験者を対象とした議論
184名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:42:52 ID:P1zsBXFT0
>>178
いや、日本刀は簡単に折れるから。
185名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:43:50 ID:HuuB/Ihc0
>>183
うち3人が新選組の、しかも試衛館時代からのメンバーなんだから、運命だよなーって思うわ
186名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:43:55 ID:tRLJvIqw0
数ある剣豪のなかで、神秘性のまったくない
こいつの強さはガチ。
187名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:44:48 ID:4FHAI2zv0
>>182
ま、しょうがないよ。
語り部の影響を大いに受けちゃうのは歴史の常だろうしさ。

権力者が無理矢理ってより
民衆のエンタテイメントで左右される日本はまだ若干マシかもよw
沖田とかが美形なのもごく現代の現象らしいじゃんw
188名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:45:04 ID:iQCBMy/40
>>46
同じく
お〜い竜馬の以蔵はなんというか
最期に乙女姉さん助けようとして笹の葉
振り回して斬りつけたシーンが一番記憶に残ってる
189名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:45:04 ID:Bo9vu8sF0
以蔵が竜馬の友達で、勝海舟を切りに行ったらそこに竜馬がいて
海舟の用心棒をやるようになったってなドラマ展開になってるけど
これは史実なのか?
190名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:45:13 ID:S8z07BBH0
>>178
近藤が
「薩摩っぽの一太刀目は受けずに避けるか流せ」
と言ったのは有名だけど
別に示現流の薩摩の武士から逃げ回ったわけじゃなく捨て身の一撃を警戒しただけだろう
191名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:45:32 ID:BUopKJMd0
>>183
この議論が悲しいのは
既にこの300年前に鉄砲の時代が来ちゃってる事なんですよね

意地と面子の話になっちゃうから
192名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:45:53 ID:HntQkqOh0
>>186
確かにそういう視点はあって良いかもしれない。
何かしら美化される人間って、ちょっと間抜けだもんな。
193名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:46:03 ID:HuuB/Ihc0
>>187
沖田が美形になったのは、司馬が美形って書いて、その後のドラマや映画で美形の俳優ばかりやってたから、それでイメージが固まったみたいね
194名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:46:43 ID:N7/NZRwcP
確か龍馬に頼まれて勝の警護もやって、本来味方である
襲撃者を斬ってんだよな
このエピソードは多分龍馬伝でもやるんだろうが
なんか人柄が偲ばれる
195ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/05/11(火) 21:46:55 ID:zRzICHL00


   ∧∧  以蔵は 勝の護衛の他に
  ( =゚-゚)   ジョン万次郎からピストル貰って ジョンの護衛もやってた
  .(∩∩) 
196名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:47:00 ID:7mL/dAG10
>>92
>佐藤健くんが超イケメンでかっこいいから、岡田以蔵の人も人気が出たんよ、多分。

それが全て、もし宮迫がやってたら慰霊祭の企画すらされんわw
197名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:47:03 ID:0a6pA1Mo0
>>183
人斬り半次郎と伊庭っちがいねえ
198名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:47:03 ID:gjyFilVb0
>>2
俺の感性では全く理解不能で、見続けるのが苦痛に感じた唯一の映画。
199名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:47:24 ID:QeuMO7hH0
煮込み豆〜
200名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:47:58 ID:Bo9vu8sF0
>>194
へー
やっぱ史実なのか
201名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:48:00 ID:ABIq4cR70
、..,,,,.;=彡:::::::ナ::,i´三ニニミミi、ヾ::::::::ゞ::::ヾ;;::ヽ ,.;:-''
  ,,..;;:=ニ三ミ!;::::::::::彡i´:::::::r''''''''=、:::ミi,i,::::::::::i:::ノ::ノ:::ソ;:'"
,,,.,.ィ''"===メ:_.ィ´:::::::::::::r"i' __   `ー、iン/ノソ::_ィ::ミi、、
''" ,.ィ;:;^~ニ≧三彡'':::::::::ィ"_,.-=、二ー''''ニミ<ー-、:ニ三ミ`
  ~~゛^≧"::三:三:::::::'"´ ,i´...=、.,_  ̄~`i i`:、゛、  )ミミ彡
=ニ三彡彡三彡:::::::::'  "~_,.ニ==ニ=`レ' ,_ `ーミー)ミミミ
  ,.,>彡彡三:r=、;=′ 、匸ー`='ヲ;;;;;;/ ノ``_;;,,, (ミ≡ミミミ
,..;彡彡メ;ノ::::i' (,>(  ゛ーニ=ー'"ノ::/ ヽ,(ミ=;、 `メミミ::::ヾ    
彡ナ彡ソレ;:::!、(( l〉、.,  ,..=-‐' ,イ~7‐‐-、..、`ニネ(´ミ:ミ!!::トii   
,..;::''"彡ノ彡ナ:`iL !  V",;:''''''''´ _,゛,,,ー.....,;!=) `ー''")ミメVY::ノミ、 
彡彡ナ彡メ::彡l__ノ  i(;;;くニ''',ニ=_、;;;;;;;;;,,,__.!、ヽ 丿i`i::::))l;、.,_
  彡彡ナ=::::/´ t、_  !,;;;;, ~ヾ-二,,^`ヽ,;;;;;フ) ii"ノ:::ノ:i:ヾ、
  _,.;彡ソ"フ     `!、_ ;;;;;  `ー=..`二ナ ,,;;;:' ノイノノ:、:ミミミ~~~`
'''" / /"(、      ヾ;;;;; ,.;:‐'''''''‐-、 ,;;;; i''".i〃彡:("'!ヾ、
 / ./ヽ \      ヾ;;;;;::,,,,,,;;,,;,,,;;,,;;;;;;/   l、::::=ヾヽ
ノ   /   \ \     i、''';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::''  丿 ヽ、...,,__
   ,!    \ \     !,  ゛''''''''''''''ノ  / ハ  \ ~゛ー:;、.,_
202名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:48:03 ID:4FHAI2zv0
>>193
もうね、
小十郎のことばかり考えてる政宗とか
やめていただきたいと思うんだが
思うだけ無駄なんだろうなw

これもまた歴史の奔流w
203名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:48:08 ID:cRYUdkWO0
>>49
続きを見たくなる漫画だな
204ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/05/11(火) 21:48:13 ID:zRzICHL00
>>190

( ^▽^)<ちぇー!
205名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:48:15 ID:WceknTJUP
>>189
作り話だろ
実際は斬りに行っても姿を見る事も出来ないだろうよ
206名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:49:01 ID:GInmhX1/0
薩摩武士も新撰組も戦い方の基本戦術は一緒だろ。

一人に対して多勢に無勢で囲んでフルボッコ


薩摩武士が強かった理由は、武士の恥と言われていた新撰組の基本戦術を
藩を挙げて大人数でやったからだろ?
207名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:49:36 ID:D/DZWBJq0
>>190
岡田も新撰組もほんと薩摩の武士からだけは無条件に逃げ回ってるよ、ほんとみっともないぐらい市中で出くわすと遁走w
208名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:50:17 ID:0TENi2hg0
>>198
俺もまったく同じ感想

演者は史上最高峰
これからもこんな面子は揃わないだろうという
オールキャストだが

映画は史上最低な映画だと思う

所詮
三池はこんなもんだな
ヤッターマンとかゼブラーマンでも通ずるところがある
209名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:50:51 ID:S8z07BBH0
>>189
龍馬と以蔵が仲良かったのは事実みたい
ただ、ドラマの展開は脚色されまくりで大分史実とは離れている
龍馬が以蔵に勝の護衛を依頼したという事自体は事実だけど

>>207
池田屋でたった3人相手に薩摩の武士斬られまくってますがな
210名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:50:58 ID:n9motMwI0
幕末最強は、志々雄真実
211ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/05/11(火) 21:51:00 ID:zRzICHL00
>>205

( ^▽^)<勝が自伝で書いてる
212名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:51:17 ID:0a6pA1Mo0
>>206
あと不意討ちと捨て駒戦術も
213名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:51:22 ID:PKxj7M/u0
>>206
その薩摩郷士の移転先が明治警察機構なわけで。
現代機動隊などの戦術に至るのだな。
214名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:51:38 ID:0OZuoNi/0
あのような阿呆は早く死んでくればよけれど、あまあま御国へ戻り、
誠に言いようもなき奴。さぞやさぞや親が嘆くろうと思い候
215名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:51:39 ID:cRYUdkWO0
あんまりオツムは良くなかったのかねぇ・・・。

そんなイメージ
216名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:51:43 ID:vHCpH+l/0
>>119
坂本龍馬や勝海舟はひろゆきみたいな人じゃなかったかと
最近思ったりする
217名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:51:44 ID:CKkBW4Fv0
これからは以蔵=電王になるのか
218名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:52:06 ID:D4tymKBsP
おまいらホント幕末に詳しいな
219名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:52:07 ID:iQCBMy/40
高知って今でも元上士と元郷士の家の間には壁があったりなんかするのかな・・・?
220名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:52:15 ID:N7/NZRwcP
>>200
勝の回顧録に載ってるからまず間違いなかろう
221名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:52:16 ID:GInmhX1/0
>>207
何度もいってるだろ?
薩摩武士が多すぎるんだから、数が少ない新撰組が逃げ回って
当たり前だろ・・・バカ?
222名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:52:37 ID:4FHAI2zv0
>>215
しかも操作されやすいってのがなあ。
どういうタイプの性格だったんだろう。
223名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:52:38 ID:/kjyl7wX0
ミンスには”小沢ガール”とか”小沢チルドレン”とかいう、
岡田以蔵のように使われるだけ使われた挙句に悲惨な運命をたどるテロリストを
多く抱えてるからな

まあ こっちは同情の余地などまったく無いがな

次は谷亮子が仲間入りか
捨て駒は捨て駒なりに頑張りやwwwwwwwww
224名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:52:43 ID:HuuB/Ihc0
そりゃどんなに強くても、格下相手でもやられるときはやられるからなあ
綺麗事じゃないし、勝てるための戦術を取るのは当然
225名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:53:03 ID:D/DZWBJq0
まともにやり合えば間違いなく龍馬の方が岡田なんかより強かったと思うけどね
226名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:53:05 ID:4FHAI2zv0
>>221
薩摩は狼だなあw
227名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:53:58 ID:vUw8rEbk0
>>181
その話が向こうで広く伝わって
日本人を追いつめたら何をするかわからんという認識になったのが
あの時代、日本が植民地化されなかった隠れた理由の一つだという説を昔読んだ気がしたが
本当だろうか!?今でもちょっと気になってる
228名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:54:05 ID:E5XvLzdq0
>広島県からかけつけた会社員の女性ファンは「以蔵さんは自分で好んで人殺しをしたわけではないと
>思うのですが、人斬り以蔵とひどく言われているので、やすらかに眠って下さいとお祈りしました」と
>話していました。

やってることは、北斗の拳のヒャッハーと何も変わらねえだろうがwww
229名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:54:22 ID:WceknTJUP
>>211
勝は何でも自分の手柄にして話を大きくする奴だぞ
「あいつは最初俺を斬りに来たんだ」くらい平気で言うよ
230名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:54:28 ID:qK4nprcS0
ブームで動く奴って頭悪い奴が多いなあ
231名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:55:02 ID:eDcVkyp20
>>191
相手の懐に飛び込んだ接近戦では未だに刀>>>鉄砲なんじゃね。

特に幕末は京都みたいな市街地で、いきなりの遭遇戦や待ち伏せて暗殺みたいな感じで
予定された戦場でドンパチやるような時代でもなかったろうし。
232コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2010/05/11(火) 21:55:24 ID:BaexMJ9O0
幕末の剣士なんてまともに人斬りなんてやってことない連中ばっかりだよ
だから以蔵みたいなリアルヤクザが来たらビビって逃げちゃう
別にガチで強いわけじゃない
やっぱり戦国末期に何でもありの斬り合いしてた伊藤一刀斉あたりが最強だな
233名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:55:44 ID:cW5YRGyJ0
>>209
池田屋で薩摩藩士斬られまくったのか?
234ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/05/11(火) 21:56:00 ID:zRzICHL00
>>229

( ^▽^)<わっはっはw ありえる
235名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:56:10 ID:BUopKJMd0
>>215
単に強けりゃ偉かった時代ならともかく
明治維新を控えた時勢じゃ
単に強いだけじゃコマの一つにしかなりえないという皮肉
236名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:56:15 ID:S8z07BBH0
>>225
龍馬の剣の腕は疑問符なんだよなぁ
評判の少年剣士と立ち会ったら何度試合っても一本も取れずボロ負けした逸話もあるし
237名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:56:19 ID:HuuB/Ihc0
スター煌めく幕末時代だが、アンケとか取ると、殆ど龍馬か新選組しか名前が上がらないと言うw
まあ、その幕末時代で圧倒的な人気を得た新選組が凄すぎるんだろうが
238名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:56:44 ID:D/DZWBJq0
新撰組なら龍馬をヤッタといわれる京都見廻り組の方が強いだろw
今井や佐々木は狭い室内戦での短刀のエキスパートだし
239名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:56:59 ID:N7/NZRwcP
>>229
内容的に以蔵の言葉に鼻白んで言葉を返せなかったと書いてるから
自分を持ち上げた話ではない
240名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:57:32 ID:09deGSQX0
岡田以蔵
大石鍬次郎
河上ゲンサイ
が幕末三大人きりだっけか?
241名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:57:33 ID:HuuB/Ihc0
>>238
多分名前が悪かったんだよ
見廻組ってなんかカッコ悪い
242名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:57:37 ID:XdJo5nEM0
>>228
ミもフタもないなw
でもまあ、実際はそんなとこだろうなあ。
新選組も、なんかお揃いの衣装きて旗掲げて大勢で街歩くあたりは
今の珍走団そのものだしな。
243コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2010/05/11(火) 21:57:41 ID:BaexMJ9O0
>>225
真剣の斬り合いやったことあるの?>龍馬
幕末の道場での竹刀の腕なんてお話にならんだろ
244名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:57:56 ID:YCgX7sKW0
チロリスト小泉たんは、平成の義士だお。
245名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:58:06 ID:4IIBjtSt0
光栄も無双ばっか出しとらんと
早く維新の嵐の新作出さんと
246名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:58:08 ID:4FHAI2zv0
>>237
新撰組のどこら辺がステキなんだか
あたしゃ全然わからんよw

反骨精神っつーやつかな?
でもDQN臭がするんだよな…
247名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:58:23 ID:CU4Rt7+00
>>6
司馬は「単なる自己顕示や功名心で暗殺を繰り返した無学なテロリスト」
的に描いてるね>以蔵

(維新後も生き残った)土佐勤皇党からみても以蔵は単なる裏切り者でしかないし
248名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:58:55 ID:HuuB/Ihc0
まあ強さなんて実戦での結果が全てだわな
どんなに凄い道場で皆伝とか貰ってても、使ってなければ強かったんだろうなあ、位にしか思われない
249名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:59:13 ID:cRYUdkWO0
大抵は剣術学んでる人間ばかりがターゲットだろうに刀で暗殺しようと思う勇気がすごい
250名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:59:17 ID:apeP6G+Z0
岡田以蔵:勝新太郎
武市半平太:仲代達矢
田中新兵衛:三島由紀夫
おみの:倍賞美津子
綾姫:新條多久美
姉小路公知:仲谷昇
松田治之助:下元勉
皆川一郎:山本圭
おたき:賀原夏子
六角牢の役人:田中邦衛
勝海舟:山内明
井上佐一郎:清水影
平松外記:滝田祐介
本間精一郎:伊吹総太朗
京都所司代与力:中谷一郎
京都市中見廻組役人:伊達岳志
久坂玄瑞:波多野憲
宮部鼎蔵:福山錬
伊地知三左衛門:新田昌玄
牢名主:萩本欽一
熊髭:坂上二郎
吉田東洋:辰巳柳太郎
坂本直陰:石原裕次郎 ←コレハナイw
251名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:59:22 ID:L0HaoHYq0
>>229
武田鉄矢適役www
252ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/05/11(火) 21:59:25 ID:zRzICHL00
>>243

   ∧∧  殺したことは無い
  ( =゚-゚)   ピストル撃ちまくってたけどw
  .(∩∩) 
253名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:59:29 ID:GInmhX1/0
>>233
池田屋事件に薩摩武士は一人もいない。

いた藩士は、長州、肥後、土佐、水戸の四藩だったはず。
その後に新撰組に切られた事に激怒した長州が京に軍勢集めて
戦争になるんだよな。

この戦争には会津と薩摩は同盟組んで長州と戦って勝利してる。
新撰組の上司は会津藩だから、新撰組が薩摩藩士を斬り殺していたら
同盟組む訳が無い。
254名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:59:35 ID:D/DZWBJq0
岡田の腕なんてたかが知れてるよ
武市道場で習った剣術だし、武市には相手にもならなかったレベル
バカでDQNだから人斬り(ほぼ全部闇打ち、不意打ちの卑怯剣)やっただけで剣術の強さとは無関係w
255名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 21:59:51 ID:0a6pA1Mo0
>>232
戦国末期ならチンピラ20数人が商家のょぅι゙ょを人質にしてるところに丸腰で乗り込んでいって
隙見て皆殺しにした挙句嫁もゲットした兵庫ノ介最強だろ

>>246
斬り合いで死んだ人数より粛清で死んだ人数の方が多いあたりじゃね?
256名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:00:01 ID:NoOZSSfQ0
以蔵 「斬るの!?これ、斬るの!?ねぇ!奉行所与力!奉行所与力斬る!?」
武市 「あぁ、斬るよ」
以蔵 「本当!?大丈夫なの!?辻斬りじゃない!?」
武市 「あぁ、天誅だから大丈夫だよ」
257名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:00:36 ID:S8z07BBH0
>>232
以蔵は暗殺だけじゃなくて
護衛でも1対多数で刺客を返り討ちにしてるから強いと思うぞ
万次郎の護衛エピソードなんかかなり凄い
258名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:00:50 ID:4FHAI2zv0
>>255
>粛清で死んだ人数の方が多い
ワロタw
きれい好きw
259ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/05/11(火) 22:01:14 ID:zRzICHL00
>>251

( ^▽^)<年がアレだけど 顔も似てるし適役じゃんw
260名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:01:32 ID:D4tymKBsP
こういう暗殺者って長生きできないんだろうな
仲間に口封じで殺されたりするんだろうな
261名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:01:34 ID:vHCpH+l/0
>>246
新撰組は大砲の砲撃、爆煙が立ち込める戦場を
刀を抜いて馬に乗って突撃していくのがいいんだよ
262名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:01:58 ID:7noV8ups0
>>219
あるある
元上士と元郷士の家では結婚させてもらえないし
公務員も元上士しかなれないし、元郷士は高知城には入れないんだよ
263名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:02:24 ID:09deGSQX0
新撰組は最後全滅するところがいいんだろう
農民だけど、武士より武士らしくあろうと、それでも闘い続けたっていう滅びの美学が喜ばれてるんじゃないかな
264名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:02:35 ID:0a6pA1Mo0
>>252
「殺したことがない」というのも通説で、
「度胸をつけるには一度闇討ちをして人を斬ってみるのが一番いい」みたいなことを言ってたような。
265名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:02:44 ID:4FHAI2zv0
>>262
担ぐんじゃねえw
266名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:02:47 ID:CU4Rt7+00
>>249
以蔵の場合はそうじゃない。
志士狩りをしてた岡っ引きとか、佐幕派の木っ端公家とその使用人とか、そんな類
267名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:02:47 ID:yCShIe+e0
史実とフィクションがぐちゃぐちゃ
268名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:02:50 ID:HuuB/Ihc0
>>263
斉藤 永倉 他何人かは生き残ってるで
269名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:03:35 ID:V77v3bz90
>>237
明治で大成した人は除外されるから、
中途で死んだ人、負けた人が有利なアンケだな。
武田耕雲斎に一票。
270名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:03:48 ID:Vq/F/Q3b0
>>252
まぁその時捕縛に来た役人を射殺しちゃってるけどな。
271コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2010/05/11(火) 22:03:53 ID:BaexMJ9O0
>>246
新撰組が反骨精神?
逆だろ逆
幕府の犬だぜ
保守側の代表じゃん
あいつらのせいでどんだけ無駄な血が流れたことか

>>249
そうだな
人一人殺すのにもっと有効な武器なんていくらでも作れたろうになw
刀一本で斬り殺すってのが美学なんだろうな
他の国の武器なんて禍々しい恐ろしい形した武器が多いのに、
日本だけが綺麗な抜き身のみ。
これが日本の美学だ

>>255
柳生も戦国の最強の部類だったろうな
政治でのし上がったって評判だけどやっぱ強くないと戦国じゃ剣で有名になれんし
江戸時代になって変に精神的な側面がくっ付いて実戦は弱くなったと思う
272ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/05/11(火) 22:03:54 ID:zRzICHL00
>>260

( ^▽^)<海援隊も長次郎が・・・・・・
273名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:03:58 ID:1A9VkaV10
また歴女(笑)か
どうせ佐藤健の役のイメージ思い浮かべてんだろ
274名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:04:27 ID:S8z07BBH0
>>254
武市は道場初日の素人の筈の岡田に道場生が片っ端からコテンパンにやられて
ヤバイと感じたから防具を脱いで岡田の前に立った
岡田が上の身分の自分を傷付けられないと分かった上での作戦
案の定、岡田は武市に打ち込む事が出来ず萎縮してしまい、そんな岡田を武市は
容赦なく徹底的にボコボコに追い掛け回した
それ以来岡田は武市の犬になった
実力は岡田>>武市だと思う
275名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:04:39 ID:yqyPsiRX0
>>162
実際人を斬ってそれを経験してるほうが強いよな
なぜ新撰組が強かったかって言うと人を斬りまくっているから
276名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:04:40 ID:UchTbhL40
この民主独裁政権時代こそ暗殺要員が必要不可欠
277名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:04:48 ID:09deGSQX0
>>268
知ってるぜ
そりゃ途中に離れた人もいたさ
まぁいいじゃん全滅で
五稜郭だっけか
278名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:04:54 ID:4FHAI2zv0
>>263
武士の社会が終わるのが分かっていても、それでも武士になれると幸せだったのか?
わかんねーなあ…w
            〃´⌒ヽ
.     , -――  メ/_´⌒ヽ
   /   / ̄  ´ヽ ヽ
.  /  ,  /// ト. !  、 丶ヽ
  l  / /(((リ从  リノ)) '
  |  i  l   . ヽノ .V l
  l ,=!  l  ///    ///l l   ねんがんの士分をてにいれたぞ!
  l ヾ! ', l    ヽ_フ   l l
  |  ヽヽヽ        //
  l    ヾ≧ , __ , イ〃
  li   (´`)l {ニ0ニ}、 |_"____
  li   /l, l└ タl」/l´        `l
  リヽ/ l l__ ./  |_________|
   ,/  L__[]っ /      /
279名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:05:42 ID:4FHAI2zv0
>>271
反骨精神というのは
明治新政府のパワーを批判する場合の役者としてね。
史観で結果論的に。
280名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:05:53 ID:4IIBjtSt0
近藤勇なんぞ何人殺してるんだって顔だからのう
281名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:06:00 ID:GInmhX1/0
斉藤一ってマジでこいつ何者なの?
新撰組に所属していながら、薩長天下の中で敗軍側は酷い弾圧受けてたのに
こいつは西南戦争にも政府軍側に所属、しかも警察官。

おかしすぎるだろ。
282名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:06:12 ID:7CBlxriT0
以蔵に斬られた人も慰霊されてるん?
283名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:06:13 ID:/UsU6CHT0
多摩勤王党まだあ
284名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:06:29 ID:cW5YRGyJ0
>>255
柳生をフルボッコにした小野忠明のが強いだろ
285名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:07:02 ID:09deGSQX0
>>275
斉藤一も言ってたなそれ
「事前に色々練習した技は実践では使わなくて、とにかく夢中になってえいやえいやとやるだけ」
って
慣れたらどんどん強くなるんだろう

>>278
当時の農民に生まれないとわかんないだろそりゃ
286名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:07:05 ID:QaougAIW0
>>172
高校の部活っつーより、それは連合赤軍っぽい希ガス
つーか、連合赤軍みたいなもんだわな
287名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:07:12 ID:Vq/F/Q3b0
>>278
当時の人に武士の時代が終わるとか、分かるわけないだろw
288名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:07:23 ID:D/DZWBJq0
>>266
そう
岡田なんかはほんとに「なんで殺す必要があるの?」っていうような小者しか斬ってない
どこが攘夷のためなんだか・・って思うよまじ
で、自分より強い薩摩武士とかには刀へし折られて恥も外聞もなくスタコラ背中見せてダッシュ敗走w
以後薩摩武士の姿みただけでトンズラ

なんのためにいたんだよ?こいつw
289名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:07:58 ID:1A9VkaV10
>>281
西南戦争の政府軍には元会津藩士が多数配置されてたって知らんのか?
斎藤もその関係者だよ
290コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2010/05/11(火) 22:07:59 ID:BaexMJ9O0
>>257
だからその多数の刺客が弱いんだよ
ホントに強けりゃ単独で来るw
一人のヤクザにビビる暴走族と一緒だよ
背後が怖いんだよ
でも、新撰組作った人(名前失念)も相当有名な剣客だったらしいけど、
知り合いが挨拶してきたから笠脱いで挨拶しようと両手が塞がった瞬間に
後ろから斬られて死んでるんだよな
だから「強さ」なんてワカランな
291名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:08:06 ID:apeP6G+Z0
龍馬伝、千葉佐那役を貫地谷しほりは止めてくれ。
なんで女剣士があんなチビなんだよ、幻滅。
歴女の杏で録り直しおながいします。
292名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:08:33 ID:NgzxMAut0
昔の知らんヤシの事より、
明日の弁当のおかずが気になる。
293名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:08:33 ID:0a6pA1Mo0
>>281
警察官の後も、学校の先生とか、博物館の警備員とか、いろいろ遍歴しております。
ちなみに新撰組にいたというのがバレたのは警察官を辞める前後。
294ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/05/11(火) 22:08:57 ID:zRzICHL00
>>287

( ^▽^)<竜馬の大政奉還が無けりゃ

      武力倒幕で薩長幕府がスタートw
295名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:09:02 ID:HuuB/Ihc0
>>290
なんで強いと単独で来るねんw
一人で来る刺客なんているんかいな
296名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:09:11 ID:CU4Rt7+00
>>288
だから司馬が描いたような>>247(手前味噌だが)
のような理由でしょ。
297名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:09:25 ID:kD/vBMx60
眩しくっていけねえや・・・
298名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:09:27 ID:V77v3bz90
>>278
それは確定した結末を知る人間の思い上がりだ。
日本の財政破綻の可能性を知らない訳じゃないのに、
せっせと銀行預金してる人は笑えないと思うぞ。
299名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:10:01 ID:+6JvfqMWO
抜刀斎「倒幕だ攘夷だとどんなお題目を付けても所詮は人殺し」
300名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:10:14 ID:8GJI4kWd0
>>274
初めて聞いたが出典なによ
路上ならともかく道場でそれはさすがにそれは夢あふれすぎじゃないか
武市は小野派一刀流と鏡新明智流の皆伝だぞ
301名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:10:27 ID:S8z07BBH0
>>290
当時は免許皆伝なんて金で買えちゃう時代だからね
〜道場の目録持ってる=実戦も強いとはならない
やっぱり実戦は実戦慣れしてる人間が一番強いよ
型稽古を10000回やるよりスパーリング10回やったほうがいいのと同じ
302名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:10:28 ID:Jwo2Yeav0
>>237
違う違う
どっちももはやどうでもいい存在だったのを司馬が煽ってメジャーにした
現代の様々な作品はこの流れを汲んだものが多いからどうしても目立つだけ
303名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:10:31 ID:HuuB/Ihc0
斉藤一というと、明治になって東大の段位をもった剣道家数人と立ちあって、篭手一つ取らせなかったって逸話があったようななかったような
304名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:11:01 ID:D4tymKBsP
>>281
まぁ悪即斬の人ですから…
明治時代の頃の斎藤一を主人公にした小説読んだことあるけど何かの拍子で人殺しをしてしまって
殺されるほうが悪いみたいなすごい論法で警察に捕まらずに女房と一緒に逃げたとか書いてあって
ワケが分からなかったでござるよ
305名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:11:03 ID:SKD2rhmv0
集まった人の何割かは銀魂腐の予感
306名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:11:05 ID:cW5YRGyJ0
>>285
神道無念流の渡辺昇も実戦では、もう無我夢中だったらしいね。
307名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:11:09 ID:x1Lf6lNf0
>>290
>新撰組作った人(名前失念)

ちょwwww
このスレに何故いるのよ??
308コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2010/05/11(火) 22:11:12 ID:BaexMJ9O0
>>279
ああ、なるほどね
尊皇攘夷なんてミーハーだもんな

>>281
新政府には優秀な人間は敗戦組からも結構登用されてるよ
309ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/05/11(火) 22:11:27 ID:zRzICHL00

             やっぱ西郷だな
.   ∋oノハヽo∈
    ( ^▽^)
     ( つ==illillllli 、
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゝ鰻ノ  ̄ ̄ ̄ ̄
310名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:11:50 ID:zK0n9OlH0
男のオレから見ても佐藤健の以蔵は確かに可愛いわ
311名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:12:24 ID:GInmhX1/0
>>293
ただ名前変えてるだけでバレない物なのかねぇ・・・

新撰組の中には隊員を身分を問わずに集めたものだから脱藩した
薩摩藩士も相当いたらしいし。その中で斉藤は組長やってたんだろ?
バレない訳が無いかと・・・


こいつ最初っからスパイだったんじゃねーの?
312名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:12:34 ID:eJ0oPUsq0
>>304
小説と現実をごっちゃにするのはやめてください
313名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:13:00 ID:eDcVkyp20
>>246
新撰組の行動原理は多摩県民なら痛いほど理解できるんだな。

江戸(都心)に近い分だけ、ちょっとした差が大きな差に感じられて近づきたいという憧れの心理。
天領だったために武道が推奨されてて武士と武装農民(八王子千人隊とか)の差が無かったこと。
また天領だったことで経済的な余裕があって幕府に恩義を感じていたこと。
そして仲間とつるんで行動を起こしたいという珍走団的な心理。

まあ、そういうのが総合して函館まで幕府のために戦うという新撰組という集団ができたと思う。
314名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:13:11 ID:N4ntgNW80
>>306
いまの武道と同じなんじゃないのかな。
道場じゃ無敵でも、喧嘩したことないと萎縮してしまうのと。
もちろん即死につながる斬り合いと喧嘩じゃ、緊張の度合いが違うけど。
315名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:13:14 ID:09deGSQX0
お前ら
薄桜鬼
ってyoutubeで検索してみろ
新撰組のアニメなんだが凄いからとにかく
ずっと笑ってしまう
316名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:13:21 ID:aSNe4iq60
こんな人殺しの子孫がのうのうと生きてるのか
七代まで祟られてるんじゃないのか
317名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:13:31 ID:x1Lf6lNf0
>>278
武士の社会が終わるのは西南戦争
318名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:14:03 ID:+AS/DoK/0
龍馬伝では、佐藤健とかねーよwって思ってたが意外に好演してるな。
あのキャラ設定なら納得。ウチの婆ちゃんも以蔵に夢中w

知人が前に以蔵の墓に行ったらしいが、メッチャわかり難いらしい。
319名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:14:11 ID:UOBsu9C70
>>246
魅力的かどうかはさておき、
資料がたくさん残っててキャラクターが立ってるという点で創作のネタにしやすく
作品数(小説とかドラマとか)が多いということはそれだけ触れる機会も多いってことかと。
織田信長なんかもその典型じゃないのかな。
320名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:14:24 ID:HuuB/Ihc0
幕末には三国志もあったみたいだし、関羽みたいな生きざまに憧れてそうね
321名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:15:13 ID:w0f/OtKX0
人切り人切り言うけど
龍馬だって人殺しだもんな。
322コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2010/05/11(火) 22:15:53 ID:BaexMJ9O0
>>293
>警察官の後も、学校の先生とか、博物館の警備員とか、いろいろ遍歴しております

こういうのカッコいいなぁw
飲み屋でケンカとか起きたらこんなオッサンがアッサリ暴漢静めちゃうんだろうな
で、「実は・・」みたいな感じで
323名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:15:54 ID:4FHAI2zv0
>>313
あーなるほどね。よくわかった。

大して税金も納めてないのに
W杯のときには愛国心全開で旗を振っていたあの時の俺か…
324名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:16:08 ID:nx3xwLyt0
>「以蔵さんは自分で好んで人殺しをしたわけではないと思うのですが、
>人斬り以蔵とひどく言われているので、やすらかに眠って下さいとお祈りしました」

やりがいを持って活き活きと仕事をしてたかもしれないじゃん
この人は自分の仕事がうまくいってないんじゃないか?
自分がそうだから人も不幸であって欲しいって人を馬鹿にしてるだろ。
325名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:16:49 ID:cW5YRGyJ0
>>314
剣道はスポーツ化してるから、
そのころの道場剣術とはまた別物。蹴りも投げもありだし、
しないに細工するのも普通にあった。

上にも書いたけど、型稽古を廃止して実戦本位の流派もあったよ。
直心影流は、そのひとつ。
326名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:16:58 ID:0a6pA1Mo0
>>311
まあ白河藩の政治将校的スパイだった、みたいな話はあるけどな。
つーか、正直気づいた奴がいたとしても、戦後のことだし、どーでもよかったんじゃね?
327ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/05/11(火) 22:16:58 ID:zRzICHL00
>>312

  ∧∧
 ( =゚-゚)<小説っていっても 竜馬の場合特別で

       姉に大量の手紙書いてて それが現存してるし

       知り合いがほとんど明治の重鎮で 雑誌や新聞等のインタビューで
       どういう奴だったとか 記録があるから

       そんなに行動とか性格は 変えられて無いと思うけど?
328名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:17:36 ID:yqyPsiRX0
>>300
事実かどうかはともかく
けっこう有名な話だぞ
329名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:17:50 ID:V77v3bz90
元新撰組ってのは、あの当時じゃどういった扱いかね?
元親衛隊みたいな扱いされていたのか、もう歴史の範疇だったのか。
330名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:17:53 ID:YZzgPJAa0
>>274
>>300
俺もソースが知りたい。だが、これは司馬遼太郎だと思う・・・。
逸話を書いてくれる人は面白い話がきけてありがたいけど、
ソースも提示してほしいな。
331名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:19:17 ID:HuuB/Ihc0
>>329
永倉さんが政府の手助けしようとしたら、丁重に断られたとかなんとか
本人曰く「新選組の生き残りの手は借りられないってかい(笑)」みたいな
332名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:19:51 ID:tMYJFiKu0
以蔵って人切りな上に、勝海舟への刺客を返り討ちにしたんだろ?
旗本な上に、当時の勝の役職考えたら、刺客を放った方もそれなりの手練れを送ったんだろうから、
以蔵って相当強かったんだろうな。
ってことは坂本竜馬は幕末で最強の腕だったのかな?
333名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:20:01 ID:0E/1UZeX0
おい処刑とか!!ネタバレすんなよ!!!!!!!
334名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:20:53 ID:0a6pA1Mo0
>>322
それは永倉が京都で実際にやってる。
で、それがきっかけで生き別れになった娘と再会したという、ウソのような本当の話。
335名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:20:54 ID:x1Lf6lNf0
>>333
ワロタ
336名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:21:14 ID:f6/tW0DI0
>>227
関が原と同時期の戦争の規模

日本・関ヶ原の戦い(1600年)
東軍:7万5千/西軍:10万

レパントの海戦(1571年)
神聖同盟(スペイン・イタリア諸国):8万4千/オスマン帝国:8万6千

アルマダ海戦(1588年)
スペイン:3万/イギリス:1万5千

ドイツ30年戦争(ネルトリンゲンの戦い・1634年)
スウェーデン王国、ザクセン選帝侯、ハイルブロン同盟連合軍:2万5千/
神聖ローマ帝国、スペイン王国軍:3万3千

清教徒革命(ネーズビーの戦い・1645)
クロムウェル軍:1万4千/チャールズ1世王党軍:1万

参考に時代は遅れるが

アウステルリッツの戦い(1805年)
フランス帝国:7万3千/神聖ローマ帝国、ロシア帝国連合軍:8万7千

ワーテルローの戦い(1815年)
フランス:7万2千/イギリス:6万8千、プロシア:6万1千


日本すげー戦闘国家やな。
337名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:21:17 ID:N4ntgNW80
>>325
いや、別に剣道に限ってはいないのだが……。
ごめん。変なところでレスつけちゃったかな?

空手と柔道だが、道場では強い先輩がヒョロいDQNにブルっちまったのを何度か目撃している。
その先輩より遥かに弱かった俺が楽勝wって相手にね。
338名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:21:22 ID:GInmhX1/0
>>326 >>329
元新撰組っていうだけで長州が絶対に許す訳が無いだろ・・・

永倉も長い間、元新撰組って身分は隠し通して生きるしかなかったって
いわれてるし
339名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:21:23 ID:Jwo2Yeav0
新撰組は小説で捏造した部分がほとんどだがな
局中法度は子母澤が付け加えるまで存在しなかったし
浅黄色の隊服は嫌がって誰も着てなかった
340名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:22:14 ID:09deGSQX0
最強とかどうとかって判断するのは難しいだろ
ハンターハンターでモウラも言ってたし
「勝負なんざたゆたっててあたりまえ。それでも勝つって気概でいくのが念使いってもんよ」って
341名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:23:11 ID:0a6pA1Mo0
>>340
爆弾最強ってことですね。
わかります。
342名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:23:19 ID:eJ0oPUsq0
>>327
ああこういう人が小説や漫画だけ読んで、「この人はこういう人だった!」とか言って熱く語りだすんだんだろうな。ソースは小説とか言ってさ
歴史を題材にした作品を読むのはいいけど、虚構は虚構,史実は史実でちゃんと区別してほしいよ
343名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:23:32 ID:D/DZWBJq0
>>336
戦国時代の日本は世界一の軍事力
344名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:23:45 ID:f6/tW0DI0
>>190
薩摩の示現流の初太刀を受けたは良いが、自分の刀の鍔が
額に食い込んで死んだのも多かったとか。
345名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:23:55 ID:9nQpkt4I0
復活祭なのか?
標的はわかってるよな、早いとこやってくれ!
346名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:24:11 ID:yqyPsiRX0
>>311
斉藤一はマジで謎が多い
新撰組時代だってかなりヤバイ橋渡ってるのにちゃっかり生き残ったり
こういう奴と友達になったらなんか間違いで斉藤のかわりに俺が殺されたり
なんか間違いで斉藤に俺が殺されたりするんだろうな
347コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2010/05/11(火) 22:24:27 ID:BaexMJ9O0
>>336
そりゃ戦国期の日本は当時世界最強の陸軍国家でしたから!
348名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:24:39 ID:HuuB/Ihc0
>>336
中国は?
349ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/05/11(火) 22:25:31 ID:zRzICHL00
>>325

  ∧∧
 ( =゚-゚)<第二次長州征討の時の幕府軍がそれ

       戦術・装備がまるで関が原・・・・・

       竜馬からエンフィールド銃を手に入れた 高杉晋作の奇兵隊にボロ負け
350名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:25:59 ID:OO6FbjXc0
半平太に良いように利用されたヒットマンかな。
斬り合いで絶命しなかったんだから、腕は確かだったんだろう。

竜馬より強いと思うw
351名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:26:14 ID:09deGSQX0
>>341
まぁ念なんざ結局超能力に過ぎないってこったな
幕末でも剣術はその程度のものだったし
352名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:26:29 ID:D/DZWBJq0
>>344
ほとんどは受けたら岡田や新撰組みたいに自分の刀をパワーで真っ二つにへし折られたパターンが一番多かったらしい
上野戦争でも折れた刀を持って袈裟懸けに切られた彰義隊の死体が多かった
353名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:26:38 ID:cW5YRGyJ0
>>337
いや、俺がなんか勘違いしたみたい。すまんね。
354名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:27:07 ID:UOBsu9C70
>>336
すげぇ!と思ったが、よく考えてみれば日本は昔から欧州に比べて
人口密度高かっただけだな。
まあ、20万人の兵士を雇って食わせてて、しかも武装できただけの
技術や物資があったこと自体がすごいんだろうけど。
355名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:27:33 ID:f6/tW0DI0
>>184
黒船来航の年、信州松代藩で刀の荒試しが行われた。
元来信州松代藩では大慶直胤の刀を使っていたのだが、ある時にこの刀が折れ易い事が判明する。
藩士達が試しに自分達の差料で試した所やはり直ぐに折れてしまう。

そこで代わりの刀匠として白羽の矢が立ったのが山浦真雄だった。
試し刀では問題の大慶直胤作の太刀も何本か試されたが、いづれも実用刀としては失格であった。

最後に山浦真雄作の荒沸出来の二尺一寸五分の刀が試された。
巻き藁はいづれも八、九分斬れ。「切れ味よろし」と記録されている。

続いて厚さ三cmの古鉄を両断。ここで刃切れが出来る。
鹿角を六太刀斬ってもビクともせず、続いて巻き藁を二回、砂鉄入り張り笠、鉄製の胴、鐔を二回づつ、
鍛鉄と兜を一回づつ斬ってもまだビクともしなかった。
続いて鉄の杖で刀の棟を七回打った所でようやく棟切りが出来、同じく鉄の杖で平の部分を六回、
棟の部分を十三回打って刃切れが大きくなり、鉄敷に平の部分を三回叩き付けてやっと折れたという。

この異常ともいえるしぶとさに勘定奉行や役人、百余名の観客尽くが
「肌に粟を生じ」舌を巻いたと記録は伝えている。


古竹を入れた巻藁の切断を19回。古鉄1回。鹿の角6回。兜1回。
砂鉄入り陣笠2回。古鉄胴2回。四分一しぶいちの鍔2回。練鉄1回。
次に,鉄の棒で棟から打つこと7回,平から6回。鉄敷きに棟打ち13回,
平打ち3回。これでやっと折れたそうです。

やはり鈍刀に命を託したくないね。
356名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:27:58 ID:GInmhX1/0
>>347
しかも戦国期の日本って火縄銃の保有率が世界一だったらしいなww
357名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:28:07 ID:HuuB/Ihc0
「正義のない力はただの暴力だ」を見事に体現してる人斬りですにゃ。以蔵さんは
358名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:28:21 ID:qagKKK4b0
>>348
中国の資料は正確じゃないのばっかりで、
起こった出来事とかはともかく動員数なんかは参考にならんぞ…
359名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:28:41 ID:4X02xPsD0
>>346
伊東甲子太郎のとこにスパイ行ってた説があるな


>>339
しかも隊服の代金踏み倒した
360名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:28:44 ID:tMYJFiKu0
>>336
明治以前の日本は基地外国家だったからなw
薩摩藩とか頭がおかしすぎる位だろ?
朝鮮征伐、琉球侵攻・・・、終いには当時の英国とドンパチ始めるんだぜ?
361名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:28:46 ID:wxxkuwbH0
以蔵さんは生まれる時代を間違えた
現世で鳩山切り殺したら末代まで祭られる英雄だったのに
362名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:29:23 ID:IYync46o0
>>201
誰もツッコンでねえw本部さん、出番チャウでえw
363名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:29:35 ID:5pNKYfha0
>>348
当時の世界で10万以上の軍を動員可能だったのは
日本と中華帝国とイスラム帝国
そして銃の保有数がもっとも多いのは日本らしい

ただ島国なのに外征型の海軍もってないんじゃ、あんまり意味ないw
364名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:29:46 ID:x1Lf6lNf0
>>354
いやいや、ほとんど農閑期の農民だから。
365名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:29:56 ID:Dq1nbueg0
>>361
ターゲットは小沢だろ
366名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:30:01 ID:0a6pA1Mo0
>>339
一方、鴨ちゃんキャノンが実話なのがヤバい
367名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:30:03 ID:fTS8c33Q0
薩摩武士は、最初の一撃に渾身の力をこめるため、ものすごい修練を積むらしいけど、そのため何も知らず薩摩武士と刀を合わせたとき、受け太刀すると刀を叩き折られてしまう。
大抵は折られた勢いでやられてしまう。 
だから近藤は、薩摩武士の最初の太刀は受けるなと言った。 刀を折られたらその勢いで切られるか、次の太刀で切られるか、刀をかいくぐって逃げ切るしかなくなる。
368名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:30:04 ID:Srl+8Amq0
河上彦斎にあなたは未来の世界でマンガやアニメというものになって
夷人たちの間でもなかなかの人気者になるんですよと教えてやったら
どう思うんだろうか。
369名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:30:37 ID:L0HaoHYq0
>>361
ぽっぽよりいちろうはんを…
370コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2010/05/11(火) 22:30:53 ID:BaexMJ9O0
>>356
で、その銃火器をなぜか放棄してしまったのが江戸時代だな
そこで縮小の道を選ばなかったらまた日本の歴史は違ったかもしれんね
欧米みたいに軍事力を拡大して欲しかった
371名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:31:03 ID:T6fhlGME0
田中新兵衛(薩摩)→幕府の取調べ中に割腹自殺
中村半次郎(薩摩)→西南戦争で戦死
河上彦斎(熊本)→打ち首
岡田以蔵(土佐)→打ち首


一応この4人が幕末の人斬りとして有名だけど全員まともな死に方してないな
でこいつら新撰組とは一度もやってないんだっけ?
まぁあっちこっちで斬りまくってたんだからどこかでやってるんかもしれんけど
372名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:31:12 ID:09deGSQX0
日本人は戦争大好きだもんな
日本史勉強しても江戸時代以外殆ど権力争いで戦争しとる
そんで死ぬことに美学も感じてるし全体主義的だからすごく強い
みんな闘うの大好きなんだよな
373名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:31:16 ID:1fBy67SR0
山内の人、功名が辻の時は
容堂や一豊がでてくるドラマ大好きって
いってたけど龍馬伝
どうおもってるんだろwww
374名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:31:20 ID:N7/NZRwcP
>>344
それ聞いた事あるけどなんかふに落ちないんだよな
自分の額って事はかなり高い位置で受けた事になるけど
どんな状態だったんだろ?
しゃがんでた?
375名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:31:21 ID:KI6jLkTn0
まあそうは言ってもピツトルで撃たれたらそれまでやろ。
376名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:31:30 ID:vCdVjynP0
このスレおもしろー勉強になるなー
377名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:31:43 ID:f6/tW0DI0
>>206
薩摩には平時より武士五人をもって一つの単位とする定めがあり
戦時には10人をもって戦闘軍の単位としていた定めがあったらしい。

この10人はまさに運命共同体で、どのような事情があっても離れることを許されず、
一人の過ちは什人の過ちとなり、ひとりの功名は什人の功となったそうだ。
この10人を離れた者には重い罪に処される規定となってたらしい。

戦場から一人でも退いたり、逃げようものなら10人皆死罪が課せられるって
非常にきびしかったそうだよ。
378名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:31:59 ID:V77v3bz90
装備そのままでも実際に関ヶ原戦に参加した武士とは、
比較にならなかったろうね。
当時の戦国武士を召還できたら、最新装備の長州相手
でも善戦したかもしらん。
379名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:32:14 ID:nZdqPtrn0
うちの近くの沢田マンションの裏山に墓があるな。
380名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:32:22 ID:XnHUhW5y0
>>359
>伊東
どうしても、伊豆の旅館で、和菓子食ってるイメージがw

新撰組は、史跡が近いっつうのがいい @神奈川
あと、この伊東もそうだが、新撰組はイケメン多いし、人間臭いのいるし、強いのいるし
ただの田舎侍だけど、滅びの美学とあいまって、カコイイ
381名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:32:29 ID:0E/1UZeX0
こういうスレは面白いな
382名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:32:31 ID:NCIIJmxl0
>>364
関ヶ原の頃になるともう「農閑期の農民」に頼る古いタイプの軍隊はずいぶん少なくなってる筈だが
383名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:33:12 ID:NCIIJmxl0
>>366
貴様、ライアーソフトの名を知っているのか?!
384名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:33:19 ID:Dq1nbueg0
>>370
それだと今頃はどこかの植民地と化してるだろうw
385名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:33:39 ID:5pNKYfha0
>>370
当時の日本にとっては、海の向こうの外敵よりも
国内の大名の反乱が脅威だからね
徳川幕府にしても、忠誠を誓ったはずの豊臣家を潰してできた政権だし

武家諸法度とか、どんだけ大名を怖がっているんだよとw
386ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/05/11(火) 22:33:49 ID:zRzICHL00
>>356

  ∧∧
 ( =゚-゚)<幕末もちょうど 世界の小銃の変革期と重なって

       武器の見本市のように 次から次へと 新式銃が登場w
387名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:33:57 ID:OO6FbjXc0
>>370
鎖国してひきこもり、飛び道具とは卑怯って変な倫理観に成ったわなw

太平が良かったのだろうけれども。
388名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:34:11 ID:bwE+odM80
おまえら詳しいな
勉強になるわ
389名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:34:17 ID:ZUU3h7Ti0
岡 大蔵
390名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:34:17 ID:YvSv5iEq0
あたしおんなだからよくわかんないけど、幕末の「人きり・・・」と言われる人たちの中で、一番強いの誰かしら?
391名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:34:24 ID:eDcVkyp20
>>370
太平洋戦争が200年早く起きるだけと思われ。
392名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:34:29 ID:HuuB/Ihc0
日本の戦は全て内戦
393名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:34:58 ID:4FHAI2zv0
>>370
軍事力拡大となると
攻める先が必要になるわけで
朝鮮役失敗してるし、鎖国に専念っしょ。
394名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:35:02 ID:cW5YRGyJ0
>>390
直接対決もないし、好きなの選べば?
395名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:35:07 ID:GInmhX1/0
>>373
山内容堂の一族はすげー嫌がってるよ。
「おーい龍馬」で容堂が籠からでてきて、子どもをめった斬りにする
シーンがあまりにも酷く抗議したほど そんな事実はないだろ!ってね。
396名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:35:18 ID:YdJZImbJ0
397名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:35:37 ID:t4jFfFMAP
ええい、吉村寅太郎、池 内蔵太ファンはいないのかー
つか、幕末は魅力ある漢多すぎw
今の日本でいうところの小沢か
398名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:35:53 ID:I8N9jTrI0
武市半平太の恨みの切腹はスゲーな
失神せずに、腹を横に三回もひくなんて
399名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:35:55 ID:NCIIJmxl0
>>390
そーいう疑問を抱いた漫画家・みなもと太郎が描いた作品が>>49
400名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:35:56 ID:0a6pA1Mo0
>>383
カモミールさんなんて知りませんよ?
不条理ルートなんて知りませんよ?
初版は虫だらけだったなんて知りませんよ?
ところでみなみおねえさんは復活しないのかな。
401ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/05/11(火) 22:35:58 ID:zRzICHL00
>>363

( ^▽^)<秀吉は50万動員した  大量の輸送艦も
402名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:35:58 ID:eJ0oPUsq0
>>372
何を言ってるんだ、日本は250年も大きな戦争がなかったんだぞ。
近代国家になってからもでかい戦争は日清日露,第二次世界大戦ぐらいのもんだし、大して戦争してねえよw
同時期のヨーロッパを見てみろ。10年もあけずにずっと戦争してるじゃねえかw
403名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:36:55 ID:BGOiinIa0
以蔵殿、おぬしの腕前は、よう知っちゅう。
だが、大勢に囲まれたら、ピストルが有利じゃろう?
404名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:37:18 ID:SD6AFMoG0
>>379
あの、よく雑誌に載ってる「沢マン」?
今でも増築してるの?
405名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:37:29 ID:D/DZWBJq0
>>398
武市は本物の侍だよ
剣の腕も精神も強い
406名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:38:05 ID:NCIIJmxl0
>>403
当時のピストルはそんなに信頼おける武器では……
407名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:38:22 ID:4FHAI2zv0
>>385
あの鎖国って制度は
硝石の輸入を独占できるからってのもあるかな?

まあ当時日本は人口が増える豊かな土地だったし、
各藩のパワーバランスが揺蕩いやすかったんすかね。
408コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2010/05/11(火) 22:38:37 ID:BaexMJ9O0
>>387
それだけ大量にあった火縄銃ってどうなったんだろう・・?
409名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:38:46 ID:f6/tW0DI0
みんな歴史好きやなぁ。なんか嬉しくなってきたぞ。
410ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/05/11(火) 22:38:46 ID:zRzICHL00
>>387

  ∧∧
 ( =゚-゚)<つうか鉄砲も 剣道や茶道のように 形や格式に

      そうなると武器としての改良は止まる
411名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:39:03 ID:x1Lf6lNf0
>>382
それは通説で実際は農民ですよ。信長の部隊も農民が主体。
412名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:40:02 ID:0a6pA1Mo0
>>408
新政府まで保有されてたのもあるべな。
狭間筒とか。
413名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:40:15 ID:BGOiinIa0
>>406
龍馬に言ってくれるかw
414名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:40:23 ID:quCzvRh+0
>>385
いや、結局関が原の敗者である薩長土肥にやられて倒幕されたんだから、家康
の懸念はドンピシャだったんだが。
415ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/05/11(火) 22:40:44 ID:zRzICHL00
>>392

  ∧∧
 ( =゚-゚)<当時は藩自体が 別の国だから
416名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:40:47 ID:3LuVoo/z0
竜馬伝のイゾー役は本当に儲け役だったな
知恵のある人間に道具として使われる馬鹿が、こんなに可愛く哀しいものだとは思わんかったわ
417名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:41:24 ID:nZdqPtrn0
>>404
それそれ。
増築はよく分からないけど、
クリスマスとかは派手で変な電飾をつけたりして
えもいわれぬ変な雰囲気w
418名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:41:49 ID:V77v3bz90
別の国と言うほどでもないでしょ。EUくらい?
419名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:42:14 ID:0D/dWofI0
>>49
ここ龍馬伝で使って欲しいわ
420名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:42:25 ID:4FHAI2zv0
>>414
「それ見たことか!薩摩は虎視眈々だとあれっほど申したのに!」
と津川雅彦が歩き回る絵を撮りたい。
421名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:42:38 ID:XnHUhW5y0
つーか竜馬伝そんなはやってんの?
以蔵はちゃんと、小男がやってんの?
422名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:42:39 ID:S8z07BBH0
「おーい龍馬」は色々とヒドすぎるw
龍馬がやたら強く描かれてたり
容堂がただの悪党に描かれてたり
以蔵が弱く描かれてたり
423名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:42:40 ID:R7WC/aDi0
>>26
三島テラマッチョだなw
424名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:42:43 ID:1kanvy5a0
まぁ、人切った功績で政治家になれたり、
新聞社経営できたり、スーパー持ったり
できるんなら、それはそれでいいんじゃね?
425名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:43:43 ID:GInmhX1/0
>>414
家康の先を見る目はマジで凄い。
関ヶ原の合戦に勝利し、戦後の混乱を収めた後に記録している
書物にも

「今後、徳川家にとってもっとも恐るべき敵になるのは長州と薩摩」

と言っている。
426名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:44:08 ID:cW5YRGyJ0
>>420
脳内で再生されたわw
427名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:44:10 ID:HuuB/Ihc0
以蔵は主人公には使いにくそうな人物だよな
なんつーか、自分がないってイメージが
428名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:44:13 ID:iz8bMxxs0
>>160
千葉佐那子の証言では塾頭だったのは間違いないんだよね
剣の方も取ってるんだけど佐那子を毛嫌いしてたおりょうさんに
手紙なんかと一緒に燃やされたと俺は見てるw
429名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:44:43 ID:VSXYpKRo0
わしらが20年前に置いた野花立てとかまだあるんかな……
行き方を教えてくださった麓のおっちゃん元気かなぁ……
430名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:44:45 ID:BGOiinIa0
君が為め 尽くす心は 水の泡
 消えにし あとは 澄みわたる空
431コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2010/05/11(火) 22:45:23 ID:BaexMJ9O0
>>425
それがホントだったら大した慧眼だな家康ェ・・・
薩摩はともかく長州に目を付けてたとは
432名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:46:01 ID:4FHAI2zv0
>>427
技名もなさそうだしなw
433名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:46:24 ID:V77v3bz90
遺訓に従ったのか、幕府の薩摩いびりは凄かったらしい。
火に油注いだだけの結果になったけど。
434名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:46:28 ID:yqyPsiRX0
>>431
>家康ェ・・・
発音しにくいな
435名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:46:36 ID:HuuB/Ihc0
去年の大河の秀吉と家康は、すげーイメージ通りの配役だったw
436名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:47:46 ID:tkHzmAWV0
人斬りキチガイだろ
美化しようがない気がするが
437名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:47:49 ID:D/DZWBJq0
>>425
「薩摩を見張れ」の遺言は知ってたけど、長州も?
それははじめてきいたw
438名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:48:04 ID:ZTCgVZPR0
今回の以蔵役の人、
福山龍馬より恋愛パート上手いと思う
以蔵が注目されるきっかけになって名をあげたね
439名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:48:20 ID:4FHAI2zv0
>>433
長良川のアレとか有名ですね。
440名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:48:40 ID:sarymu8j0
千葉佐那子が惚れるっつうんだから,やっぱ龍馬も強かったんだろう
あるいはチンコがでかかったか
441名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:48:44 ID:OO6FbjXc0
>>416
岡田以蔵って聞くと哀しさイメージするわなw

ヒットマンとしては優秀だったんだろうけれども。
442名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:48:54 ID:NCIIJmxl0
>>439
それも>>49の人が漫画にしとったな
443名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:49:16 ID:GInmhX1/0
>>431
長州は毛利家。

敗軍となってしまった西軍側の総大将的なポジションでしょう?
家康が警戒するのは当たり前じゃね?
444名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:49:45 ID:4FHAI2zv0
>>440
武家の子女の貞節をなめては…

ってシグルイ読み過ぎかw
445名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:49:55 ID:Cr66YU7j0
石原裕次郎がやった役 人斬り ってのもあるんだ。
446名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:50:10 ID:HuuB/Ihc0
幕末四大人斬りって、川上岡田中村田中と、苗字はすごいありふれたのばかりよね
447名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:50:20 ID:UF3yuI5a0
>>425
毛利と島津だから当然ちゃあ当然だけどな。
448名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:51:01 ID:cRYUdkWO0
>>26
しゃべりの部分は役者じゃない人の演技だね
簡単に言うとヘタクソ
449名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:51:03 ID:Cl+NBwmM0
以蔵といえば子守
450名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:51:13 ID:annco+F30
以蔵って強いはずなんだが、総受けのイメージがある
半平太×以蔵、竜馬×以蔵、海舟×以蔵…
451名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:51:24 ID:4FHAI2zv0
>>447
ただ、地勢的にも見張りにくく、
肥えやすい位置だったってのはあるかもな。
452名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:51:29 ID:v/z0ZMnO0
い・・・、いぞう?
453名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:51:47 ID:D/DZWBJq0
>>443
でも毛利はあんまし強くないよw
家康がお取り潰ししようと思えばできたし、安芸から辺鄙な長州へ転封でもほっとしてたらしいよ
454コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2010/05/11(火) 22:52:01 ID:BaexMJ9O0
>>443
総大将っつっても秀吉一人に成すスベもなくヤられてたんだぜ
島津は結構頑張った
455名無しさん@十周年 :2010/05/11(火) 22:52:05 ID:brcLUjCE0
あんまり詳しくはないんだが、イゾウの暗殺って全部ハンペンタの指示だろ。
イゾウ自体は無教養だったらしいじゃん。そういう人間が自らの意思で暗殺するとは思えない。
辞世の句の「君のため…」の君っていうのは天皇のことじゃなくて、ハンペンタのことだと思う。
吉田東洋暗殺指示も出してることだし、ハンペンタって伝えられてるより実際は策士で陰湿な男だったように見える。
若き日の剣術修行にもイゾウを同行させるぐらい身近に置きながら、悪く言うのはひどい。
体よく道具代わりに使ってたわけだ。
イゾウが今までの暗殺を全部ゲロしたことに絡んでハンペンタがイゾウのことをブツブツ言ったのは、それが
全部ハンペンタの指示であることがバレるのがマズイと思ったからで、つまり全て自己保身から来てると思う。
456名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:52:15 ID:N7/NZRwcP
>>422
容堂の描き方は酷いよね
上士と郷士の対立を描きたかったんだろうけど

そりゃ山内家は怒るわな
457名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:52:29 ID:4FHAI2zv0
>>450
中身空っぽだから
攻め色に染められる素材ってことで重宝されてんすかね?w
458名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:52:58 ID:YvSv5iEq0
>>399
あたしおんなだからよくわかんないけど、じゃぁ幕末の剣術の流派で一番強いのは何かしら?
459名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:53:18 ID:HuuB/Ihc0
嘘喰いって漫画のマルコみたいなもんだな
460名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:53:38 ID:SNNDvdLK0
>>425
関ヶ原の時驚異だった薩長が260年後もきっちりその驚異を保ち続けた
事の方が褒められるべきことかもしれんがな
461名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:54:20 ID:4FHAI2zv0
>>456
おーい竜馬んときも苦情があったとか聞くなw
山内家は幕末もんが流行る毎に嫌な思いせにゃならんのかとw

あと今回は岩崎家からも当然文句がでてると記事にあったな。
当たり前だw 三井の社史がっw
462名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:54:21 ID:Cr66YU7j0
40年ほど前 裕次郎が人斬りやってたよ。
463ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/05/11(火) 22:54:22 ID:zRzICHL00
>>456

( ^▽^)<竜馬目線だとしゃーないw
464名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:54:39 ID:OO6FbjXc0
>>453
120万石→20万石だからなあ。

月収120万の人が20万に成ったら、生活は荒れる…かな?w
465名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:54:43 ID:4FHAI2zv0
三菱だったw
466名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:54:49 ID:Dq1nbueg0
>>447
毛利だっけ?
年初に「殿、江戸へはいつ出陣されますか?」なんてやりとりを延々続けてたのは
467名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:55:41 ID:D/DZWBJq0
毛利に比べ、島津は強力な軍事力と徳川にまったく恭順しない姿勢を崩さなかったし
さすがの家康も薩摩にだけは指一本触れることができず本領安堵で琉球統治権まで幕府はノータッチで
島津に与える無言の了承を与えてしまってる
なので、遺言の「薩摩を見張れ。徳川を滅ぼす者どもなり」
は至極当然のこと
468名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:55:51 ID:aK2lZQMO0
くも太さんの意見が聞きたい
469名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:56:02 ID:MI7FWQBI0
暗殺とは、文字どおり闇討ち、騙し討ち、不意討ちこそがその真髄。
その第一撃で重傷を負わせてしまえば、あとはとどめをさすだけの仕業。
卑怯を正当化できるクソ論理さえ持っていれば、剣の技術は無関係。
470名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:56:10 ID:annco+F30
おんしゃ銭勘定バしちょりゃええんじゃ!
471名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:56:17 ID:V77v3bz90
詳しいこと忘れたけど、
毛利家は江戸へ攻め入るかどうかの協議を年始の
行事として催していたらしい。
472名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:56:28 ID:RDfgwgIB0
>>207
政治的にメンドクサイから逃げてたんじゃなかったっけ
完全に敵対するのは薩長同盟発覚後で
473名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:56:33 ID:PLpIFQac0
>>422
弥太郎の酷さも書いてやれよ
NHKに三菱からクレーム来たってどんだけw
474名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:57:14 ID:F2VpIAwo0
家康が関が原で負けた薩摩を滅ぼさなかったのは
それができなかったから

それで幕府は薩摩藩に木曽川の堤防工事とかさせて
薩摩藩をボロボロな財政に追い込んだ
しかし借金踏み倒して殖産興業で幕末に復活する
475名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:57:18 ID:OO6FbjXc0
>>466
で、殿様が「待て、まだ時期尚早だ。」なんて、
正月のお約束を250回以上繰り返したんだなw
476名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:57:28 ID:HuuB/Ihc0
>>469
そりゃ、真剣勝負で先制攻撃に成功したときに、相手が抜刀するまで待つ人間がいるのかね
477名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:57:49 ID:Dq1nbueg0
>>475
そうそう、それそれw
478名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:58:08 ID:YdJZImbJ0
           l/l//   ,. -−- .. __        /
  な  絶       / /         `ヽ、_人/  ご   働
  い  対    //  /         \    ざ   き
  で  に    /_   .′       ヽ、\  \   る  た
  ご  働      / ,,″ / ,ィ | l ll |l l ぃ ヽ <_ ///  く
  ざ  き   ∠ 〃 -/、/ ! | l ll ll | l i   '. / ’’’   な
  る   た    ///  ,.イfr_i、| | ll |l |,-H‐  i ′       い
 ///  く   /  l i  //|/`┴1| |/|ィ乏了ト、 ///     で
. ’’’     .′ l|/,小、    _⊥ _   リ,ハ l .' /|  ∧
  /`Vヽ. /\  | | | |八   /ー--‐1`メ、厶ィi |/,.イ|  l  / ∨\
∠__  ∨  ヽ.} | | }川ヽ. ト、  ,ィ}/ //リ l/i/リ | ′
 ゝ   `V , ‐ァ .' メ、トく\/ヽヽ辷ク ,ィ'/‐-/リ,∠..._ l//
  \  // / //  丶 \\ \_/// / / /  `メ、
 ー- ヽ/   / // /〉   \ ヽ.ヽ    /{丁iヽ /  /   \       /〉
  // ー- / // /// ̄ ヾ 、 ヽ}     `l | ィ\ / /   /∧ /   //
./ /   / /ー//,′   }`ヾ i|  L___// | ,.へ,.イ/} // ,レ'  //
  /   / /  //7    /  !`ヽ、 // ,.ィ' / ト、く  /|  〈/
. /‐- / /  ///    /  /   ├く// l     l 丶>'  ノ  〇
.    / ー-///    /   ′  /  |   /     ヽ/ ̄/
        //´    /  /    '   /ー-' .. _         ̄l
479名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:58:10 ID:3LuVoo/z0
とりあえず竜馬伝のイゾー拷問シーンは本気モードでやって欲しい
中年福山竜馬の腋毛やセミヌードよりも腐女子大喜びで視聴率うpに貢献すると思われ
480名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:58:10 ID:GInmhX1/0
>>460
そこはすげーよな 260年間も脅威を保つってなぁ・・・

幕末の薩摩ってすでに蒸気関係には手をだしていて、煙突から煙が
でている工場をいくつも建ててたんだってな。

幕府って薩摩の何を見張ってたんだろ?w やりたい放題じゃねーかww
481名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:58:15 ID:cRYUdkWO0
>>455
当時、日本中で暗殺の嵐が吹き荒れてたから
成り上がるのに暗殺はセットみたいなモンだったのかも
482名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:58:56 ID:V4+8tmsP0
岡田以蔵を持ち上げるか武市半平太(土佐勤王党)を持ち上げるか、両立は難しいからな。
土佐勤王党はとにかくテロでカタを付ける事が多かったので全部ダメもありだが。
483名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:58:57 ID:3zZ2Z2zM0
黒鉄ヒロシの「幕末暗殺」ていう漫画読んでみれ。
あのなかのイゾウが一番しっくりくる。
484名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 22:59:08 ID:4FHAI2zv0
>>480
それは凄いなw
植民地(属国)も増やしてるし、密貿易だってやっとったろう。

だめだこりゃw
485ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/05/11(火) 22:59:09 ID:zRzICHL00
>>472

  ∧∧
 ( =゚-゚)<うん 薩摩は別に幕府と敵対してないから 会津つうか新撰組は手出し出来なかった

       
486名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:00:05 ID:Cr66YU7j0
弥太さんて もしかしたら 大阪の 中之島の 何かと

関係が あるのかしら。 
487名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:00:08 ID:RVydeQuR0
>>469
そうだよ。だから以蔵は凄いんだよ。
多人数の襲撃から勝を守り抜いたんだからさ。
488名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:00:44 ID:TGVWdUjl0
以蔵は政治信条などなく半平太の腰巾着で殺せと命令されたら簡単に相手を斬り殺した
イラクの首切りザルカウィと何ら変わらん
489名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:01:06 ID:BGOiinIa0
土佐藩士とも、はぐれたのは人を切る行為が、天誅とはいえ
25才ほどの年齢のものには、堪えがとうござった。

酒と女色におぼれ、26歳で逮捕、強制帰国。
490ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/05/11(火) 23:02:16 ID:zRzICHL00
>>480

( ^▽^)<薩摩は 国境を常に厳重に見張り

       他藩の人間を絶対に国に入れなかった

       竜馬も忍び込もうとして失敗してるw
491名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:02:59 ID:gHj+bYze0
IZOUに殺された人間達を供養しないアホ糞女w

TV脳乙
492名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:03:19 ID:4FHAI2zv0
>>490
なるほどね…
やはり地勢が有利に働いたのかもな。
493名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:03:28 ID:CyQTmG/+0
現存する写真では元ヤクルトの広沢そっくりなのに、作られたイメージで人気の沖田総司。w
494名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:03:33 ID:N7/NZRwcP
>>425
そう言えば家康の遺訓に「絶対に水戸家からは将軍を出すな」があったとか
預言者でもブレーンにいたのかな?
495名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:04:03 ID:3Neem5L30
竜馬伝の以蔵、はじめての暗殺は無様に描写されていたのがよかった
場数を踏んで手馴れてくる。
496名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:04:18 ID:HuuB/Ihc0
>>493
写真はないで?
497名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:04:18 ID:BGOiinIa0
拷問に耐えられず、吉田東洋暗殺の経緯を白状したことになっていますが
脆弱ではない証拠に、武知とは別牢屋。

拷問は 1年のながきにわたりました。
やがて6ヶ月で白状したものが居ることをしらされ・・・自白

打ち首獄門、紅葉橋付近の川原に晒し首
498ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/05/11(火) 23:04:35 ID:zRzICHL00
>>488

  ∧∧
 ( =゚-゚)<志士っていや 志士だなw

       アフガンも
499名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:05:04 ID:V77v3bz90
薩摩は江戸時代の北朝鮮か。
500名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:05:11 ID:41qA9bZw0
>広島県からかけつけた会社員の女性ファンは「以蔵さんは自分で好んで人殺しをしたわけではないと

暗闇でエロゲ48時間、ねこ虐待画像うp
そんな類のイメージしか湧かんけどな
501名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:05:40 ID:RDfgwgIB0
イケメンが演じてくれれば、神代直人も慰霊祭やってもらえるのかな
名前だけはカッコイイから
502名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:05:43 ID:9H6Ve6RV0
佐藤健が演じたから、一挙に志士となったな。
503名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:07:43 ID:Dq1nbueg0
>>490
ウチの先祖が讃岐で製糖に関わってたんだけどさ、讃岐はなかなか砂糖が作れなかったらしい
たまたま製糖の研究者が行き倒れのお遍路さんを助けたら薩摩の人で、恩に報いる為に命がけで薩摩からサトウキビを持ち出したとか
やっぱ薩摩は相当厳しかったんかね
504名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:08:09 ID:D/DZWBJq0
>>499
琉球や清や東南アジア諸国とは貿易ガンガンやってた
(幕府に断わりなしで薩摩藩独自で勝手にやってたから密貿易だがw)
し、学問、科学技術、工業、すべて江戸より進んでいたからその例えはちょっと違うかな
505名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:08:21 ID:wnTAhfRi0
容堂の母親って郷士の家じゃなかったか?
吉田東洋の祖先も長宗我部の遺臣だと聞いたことがあるし、郷士とは結構縁が深いような気もするんだが。
506名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:08:22 ID:XdJo5nEM0
>>501
それだ!
吉良上野介もイケメンで演出すれば!
507名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:08:35 ID:r0C4Vhoa0
>>494
それは単に偶然かと
水戸から将軍出さないのは
システム的な面が大きいでしょ
508名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:09:10 ID:HuuB/Ihc0
家康や秀吉もイケメンがやれば人気でるんかねw
509ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/05/11(火) 23:09:09 ID:zRzICHL00
>>499

  ∧∧
 ( =゚-゚)<幕府に経済制裁されてたのが長州

       薩摩は 貿易は自由に出来た


( ^▽^)<だから竜馬は薩摩名義で大量の銃器を輸入

       それを長州に横流しw
510名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:09:20 ID:f6/tW0DI0
>>461
現当主の人だぅったか、本当に時々旧家臣の子孫の人たちと
土佐の地酒だかのCMに出演されてるよね。
511名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:09:34 ID:wW12Gb/Q0
テロリストじゃねえか


ドラマでイケメンがやったら英雄かよ
512名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:09:46 ID:GInmhX1/0
>>499
マジで薩摩=北朝鮮かもなw

徳川幕府が再三やるな!って注意してるのにも関わらず・・・
やっていません!と言いながら

・軍艦は持つわ
・鉄砲、大砲は勝手に製造するわ
・密貿易はするわ
・工場を勝手に建設するわ


一番酷いのが財政が困ったからといて薩摩は偽金を作って財政を
復活させたって説があるよな・・・。まさに北朝鮮。
513名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:09:58 ID:V77v3bz90
>>504
北朝鮮も密貿易ガンガンやって核武装してるじゃないですか!
514名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:10:16 ID:15uGy0Ms0
以蔵の俳優がブ男だったらまた違ったんだろうな
515名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:10:36 ID:JOiqR2+H0
リュウタロス
516名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:10:37 ID:HuuB/Ihc0
>>514
現状維持だっただけでしょう
517名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:11:00 ID:cW5YRGyJ0
>>506
イケメンとかは置いといて、吉良視点のって作らないのかねえ。
518ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/05/11(火) 23:11:00 ID:zRzICHL00
>>503

( ^▽^)<へ〜

       へんな芋とか作ってたしなw 薩摩
519名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:11:06 ID:JdQGB2an0
いつごろからイケメン枠で持ち上げられるようになったんだ
520名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:11:45 ID:wnTAhfRi0
>>484
しかも幕府の密偵を見つけたら大っぴらに斬り殺してたみたいだし。
九州の他の藩は何してたのかと。
521名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:12:02 ID:HuuB/Ihc0
そういや龍馬伝にも新選組出るんだっけか
当然沖田土方辺りはイケメンだろうな
522名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:12:07 ID:f6/tW0DI0
>>490
あの独特な薩摩の方言もそのためだよね。
523名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:12:31 ID:N7/NZRwcP
>>507
システム的な問題って何?
御三家をシステム化したのって家康じゃなかったっけ?
524名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:12:47 ID:OO6FbjXc0
>>517
吉良視点は面白そうだなあ。
525名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:13:28 ID:D/DZWBJq0
>>512
幕末、薩摩の大量ニセ銀貨鋳造を指揮してたのが家老の小松帯刀で、長崎でそれにせっせと
協力してたのが小松の親友であった龍馬w
薩摩と龍馬(亀山社中)はそのニセ銀を、グラバーら外国武器商人への武器の代金にあてていたwww
グラバーはそのことを本国に愚痴って書いてる
526ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/05/11(火) 23:13:46 ID:zRzICHL00
>>512

( ^▽^)<しかも最後の最後まで 佐幕を装ってて

       実は長州と秘密同盟w
527名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:14:36 ID:XnHUhW5y0
>>521
そういうのに、軽薄な輩が飛びついて
二年たたず、消費される
それが我慢ならん
528名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:14:44 ID:PsEtK5Zt0
お〜い竜馬!で一番好きな人物だった。
たとえ創作でも、笹の葉で戦った最後のシーンが最高。
529ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/05/11(火) 23:15:01 ID:zRzICHL00
>>522

( ^▽^)<初期の2ちゃんもそうw
530名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:15:13 ID:GInmhX1/0
>>525
小松って最近の大河の篤姫で偉くかっこよく演じられていた
あの小松だよな?

大犯罪者じゃねーかよwwww
531名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:15:21 ID:4VcMUZCd0
>「人斬り以蔵」と恐れられ・・・

人斬りの犯人分かってたのかね???


532名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:15:58 ID:sarymu8j0
薩摩人て教育から基地外だよ
肝試しとか言って,死体を掘り起こして食うんだよ
533名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:16:31 ID:Dq1nbueg0
>>525
どこにそんな金があったのかと思ったらそういうことかw
534名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:17:17 ID:PsEtK5Zt0
>>532
肝試しの意味を知らずに
読んで字の如く肝を食して試してたんじゃね…
535m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/05/11(火) 23:17:36 ID:PAdbdQV90
何か幕末物って人気だなあ。
岡田以蔵が女にキャーキャー言われる時代が来るとは思わなかったわ。
536名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:18:49 ID:ERc49G280
>広島県からかけつけた会社員の女性ファンは
>「以蔵さんは自分で好んで人殺しをしたわけではないと思うのですが(ry

あ〜叩き斬りたいwwwwwwwwwwwwwwww
537名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:19:15 ID:RDfgwgIB0
慶喜もモックンが演じたからイメージ上がったが、
本来なら組!の今井朋彦や龍馬伝の田中哲司みたいな俳優がやる役だよなぁ
今川義元も白面オジャル丸イメージから、風鈴・谷原でイメージ良くなったかな(世間的に)
538ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/05/11(火) 23:19:21 ID:zRzICHL00
>>535

( ^▽^)<わっはっはw
539名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:19:23 ID:cW5YRGyJ0
>>535
戦国時代だってそうだろ。なんでキャーキャー言われるようになったんだか。
540名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:20:03 ID:M3T1ENHT0
龍馬伝のいぞうがイケメン過ぎだからだろうな。
でかくて頭がわるかったらしいけど。
541名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:20:05 ID:aQk6ynO20
もう人斬りはいやぜよ
542名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:20:23 ID:1VW2FHK80
人斬り野郎の慰霊祭ってなんだ。ギャグか。
543名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:20:44 ID:fPYRK0JJ0
以蔵か、可哀想な奴だな
ほんとしみじみ哀れでならない
544名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:21:06 ID:V77v3bz90
ところで、おまいらもキャーキャー言われね?
545パンツ ◆7vYOZotTDo :2010/05/11(火) 23:22:20 ID:wv+BVz/N0
歳さん!沖田さん!新撰組!と叫びたい気分です。
すべて、私の愛でつつみたい。私は高校1年生。
学校では皆から新撰組狂いだの、歴史狂いだのと
全然理解してもらえないのだけれど、今、私は
「どうすばらしいでしょう!私の恋人は!」
と自信を持って言えます。歳さん、沖田さん、そして
新撰組の皆さん、百年の時を越えて私の心に響いてきます。
何と書いたらいいのでしょうか。今日の私の気持ちを・・・・・・。
こんなこと、はじめてです。やっぱり来てよかった。
私と同じ気持ちを抱いてる方がこんなにいるなんて・・・・・・。
546名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:22:43 ID:GInmhX1/0
>>536
俺は近藤の墓を見にいったときに糞女どもがピースしながら写真を撮っていたところに
出くわした。しかも銀魂コスで・・・。マジで殴りたかったな。


>>539
俺はそれをキャーキャーいっている女連中に聞いて回ったことがある。
理由は「今の男がだらしないから」だって・・・
547名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:23:20 ID:K6dTcaKc0
結局の所、イメージだけが一人歩きしてんだよな 歴史の人間って
548ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/05/11(火) 23:23:48 ID:zRzICHL00
>>546

            _____        /`ヽ
          /         `ヽ    /    ` ヽ
        /             \ /        `ヽ 、
       /   >┴く      >┴く  ∨ キャーキャー  /
      /    l  ・  l    |  ・  | く.          /
/^ヽ   /    `ー ‐'     `ー ‐ '   |`ヽ、_     /
|   \ /     /´ ̄ ̄ ̄ ̄ \     l  / /`ヽ _/
ヽ   `     ├──────┤    | / /
. ヽ         \______/     |/ ̄|
  \                         /
   \                       /
     /                    /
549名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:23:51 ID:JdQGB2an0
あれか
アニメとかで舞台になって巡礼wとかいってる基地外の仲間か
550m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/05/11(火) 23:24:19 ID:PAdbdQV90
>>545
そういえばパンツって佐幕だったな。
勤皇志士になんか恨みでもあるのか?
551名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:25:11 ID:9ECq53D50
佐藤健の影響力もデカイと思うぞ。
いままで彼が演じた中で出色の出来だと思う。
ブラッディ・マンデイの時よりもぜんぜんいい。
552名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:25:46 ID:XnHUhW5y0
>>546
コスプレはマジでやめてくれ
あれ、女装の似合う男くらい、見られる奴は珍しい
553名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:25:46 ID:HuuB/Ihc0
近藤勇もキャーキャー言ってやってくれ
554名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:26:23 ID:1fBy67SR0
>>551
誰がなんと言おうと
彼の今の出世は電王なしにはなかった
と断言する
555名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:26:40 ID:fE8ThgTx0
るろ剣にも出てたよな以蔵。
なんか凄くガンビットに似てたけど。
556名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:27:36 ID:rsvcnyDt0
前回と前々回の龍馬伝は仕事しながら見てたからきっちりと全部見たわけじゃないんだけどさ、
勝の護衛やるエピソードは再現してたけど、襲ってきた志士を斬り殺して勝とやり取りする
部分って無かったよね?せっかく勝の回顧録にある話なんだから再現すりゃよかったのに。
勝「以蔵。人を斬る事を嗜むのはよくない。」
以蔵「先生。じゃけんどわしが斬らなんだら、今頃先生の首が飛んじょったぜよ」
ってやつw
557名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:28:00 ID:GInmhX1/0
>>555
るろ剣には出てねーよ。
あれ?出てねーよな・・・。

OVAか何かかな?
558名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:28:06 ID:eHoQwY+q0
>>551
いい味だしてるな。まぬけと尖がってる部分が良い
559m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/05/11(火) 23:28:16 ID:PAdbdQV90
この調子で木村昌福や加藤建夫を世の女にキャーキャー言って欲しい物なんだが。
560パンツ ◆7vYOZotTDo :2010/05/11(火) 23:28:35 ID:wv+BVz/N0
>>553
近藤勇は女に人気があるよ
人気がないのは芹沢鴨
写真がないのに新撰組の好きな女に超不細工だと思われている
561名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:29:18 ID:ku7nTPgk0
そういや電王も歌とか大ヒットしたけど
佐藤健が主演だったからか。
若いうちはいいが、年食ったらチビイケメン俳優は消える運命。
カワイソス
562名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:30:19 ID:rsvcnyDt0
>>560
パンツはもう殺害予告とかしても怒られもしないの?
こないだもやってなかったか?
563名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:30:44 ID:w64mVfU/0
北海道に武将いないの
564名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:30:49 ID:cW5YRGyJ0
>>546
きっかけは何でもいいから、色々と勉強して欲しいっすね。
565名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:30:55 ID:4VcMUZCd0
哀れな人ほど慰霊が必要なんだな。
566名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:31:01 ID:fE8ThgTx0
>>557
ごめん、鵜堂刃衛だった。一応以蔵モチーフみたいだけど。
567名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:31:17 ID:HuuB/Ihc0
>>563
ナコルル
568名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:32:04 ID:noQWRdsh0
正確無比に事象を未来に伝えるのは難しいんだろうな・・・
IZOUも実は同性に嫉妬されまくりのモテ男だったの鴨
569名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:32:45 ID:XnHUhW5y0
>>560
そりゃ、あれだろ
死に際w
570名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:32:48 ID:TuLVxJHg0
もうひたすら腐女子がキモすぎる
571名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:33:03 ID:GInmhX1/0
>>566
そうなのか?

るろ剣の鵜堂刃衛は元新撰組の脱走兵って設定じゃなかった?
その為に斉藤一に命を狙われ続けていたという・・・。
572名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:33:06 ID:cW5YRGyJ0
>>560
そりゃ芹沢は人気ないでしょう。女にだらしないヤツだったし、
粛清されるしw
573m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/05/11(火) 23:33:16 ID:PAdbdQV90
>>563
シャクシャイン
574パンツ ◆7vYOZotTDo :2010/05/11(火) 23:33:40 ID:wv+BVz/N0
>>564
いや、歴女はこのスレッドの連中より詳しいよ
575名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:33:51 ID:LcJX+iTF0
史実を元にしたフィクションって罪だな
576名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:33:53 ID:p3fyeAsM0
そんなに魅力ある人間だったら
京で匿ってくれる人の一人や二人はいたと思うんだが
577名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:34:50 ID:HuuB/Ihc0
鴨は一応、初期の新選組の中では一番の大物人物だったはずなんだがなあ
まあ、俺もイメージが太っちょででっかくて鉄扇振り回してたような印象しかないけどw
578名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:34:58 ID:rsvcnyDt0
>>563
コシャマイン
579コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2010/05/11(火) 23:35:22 ID:BaexMJ9O0
>>565
怨霊信仰ですね
以蔵をイケメンにしちゃうのも鎮魂の発想かもね
死体を仏さん、女の死体を必ず美人って言うのと一緒だね
580名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:35:33 ID:PLpIFQac0
未来の女子達が加藤の慰霊祭なんかしてないことを切に願うぜよ
581名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:36:06 ID:GInmhX1/0
>>574
腐女子連中を相手にした

「関ヶ原の戦いでもっとも憧れる武将ランキング」

これで1位に輝いたのが真田幸村。
とても詳しいとは思えないのだがwwww
582名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:36:17 ID:/0MzXo2z0
頭おかしいだろ、これ
583ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/05/11(火) 23:36:30 ID:zRzICHL00
>>547

( ^▽^)<しかし 幕末はみんな写真が残ってるからな〜
584名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:37:19 ID:cW5YRGyJ0
>>574
このスレにも戦国ヲタいるぞ。それと同レベルとかありえん。
585パンツ ◆7vYOZotTDo :2010/05/11(火) 23:37:51 ID:wv+BVz/N0
>>581
なんで?
真田幸村は格好いいじゃん
嫌いな人はいないだろ
586名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:37:58 ID:vUw8rEbk0
>>579
ああなるほど、そういう考え方もあるか
587名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:37:58 ID:+a1lYQtj0
小沢の秘書の慰霊祭
588名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:38:32 ID:HuuB/Ihc0
幸村は十勇士のイメージが強そうね
589名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:38:34 ID:mEheMRvv0
最後は斬首かよ
で、武市は三文字の切腹
生き方が激しいな
590名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:38:48 ID:+NXuPNrI0
ミーハー厨でブームだからと慰霊祭されても以蔵は喜ばんだろ(´・ω・`)
591名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:38:55 ID:4VcMUZCd0
そう、あの世で浮かばれない魂こそ鎮めてあげる必要があるわけで・・
592名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:39:09 ID:7EC9i1yd0
通説(?だと以蔵の自供で勤王党壊滅ってことっぽいけど、
どうして以蔵は耐えられなかったんだろ?
確か捕らえれてから2年ぐらいは耐えたんだよね
武市が毒送ったからとか言われてるけど、もうちょっと
頑張れば皆ハッピーだったのに
593名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:39:29 ID:s99PNmvG0
今NHKでやってるヤツは
俳優にオーラがないので単なる無能な下っ端だと思っていた
594名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:39:54 ID:HuuB/Ihc0
>>592
以蔵「マジ痛ぇし」
595ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/05/11(火) 23:40:00 ID:zRzICHL00
>>576

  ∧∧
 ( =゚-゚)<勝は 以蔵じゃないけど それで軍艦奉行クビになってるからな〜

      いくとこ無くなった竜馬達は しかたなく密貿易の世界にw
596名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:40:17 ID:EXV53A0Q0
人斬りだって慰霊されるというのに、
お前らと来たら、無縁仏か?!w
597名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:40:29 ID:/0MzXo2z0
真田幸村なんて人は存在しません
598名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:40:35 ID:XnHUhW5y0
>>504
戦争末期に幻と消えた
噴式の試作機
あれ作ってほしいねえ
599名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:41:01 ID:2yYNIYe10
パリ万国博覧会で薩摩藩に散々な目に遭わされた徳川昭武。
パリからの長い帰国の旅でようやく日本の陸地が遥か彼方に見え喜ぶ家臣達
にこう言ったという。
「たしかにあれは日本だけど、それ以前に薩摩領だろあそこ。ムキィィ!!
<`ヘ´>」
600名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:41:10 ID:HuuB/Ihc0
はいはい信繁信繁
601名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:41:16 ID:9ECq53D50
俺も先月高知に行ってきたけど
駅が凄くきれいでびっくりしたぞ。
現地のタクシーのおっちゃんが言ってたけど
単線なのに高架駅を作ってしまう土佐人の先見の明は凄いぜよ!だって。

あと地元のJKが喋る土佐弁に本気で萌えたw
602名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:41:40 ID:rsvcnyDt0
>>589
多分日本の歴史上で、あの幕末ほど若い連中がいかに死ぬかってのにこだわった時代は
無かったと思う。
603名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:42:03 ID:GInmhX1/0
>>585
パンツ・・・お前もその程度か・・・

関ヶ原の戦いに真田幸村は参加してねーんだよ・・・。
604ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/05/11(火) 23:42:03 ID:zRzICHL00
>>599

( ^▽^)<わっはっはw
605名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:42:53 ID:N7/NZRwcP
そう言えば最近見た新撰組もののマンガでで斬新な設定の奴があったな
芹沢一派と近藤一派のよくある対立段階なんだが
今までなら雑魚キャラ扱いだった新見が土方の向こうを張るような
イケメンの上に戦略家
その他の芹沢一派もイケメンばっか
606名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:43:01 ID:YwhDmHDa0
以蔵って靖国神社に入れられてないんだな
607名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:43:11 ID:/0MzXo2z0
幕末四大DQN

河上彦斎
中村半次郎
岡田以蔵
田中新兵衛
608名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:43:24 ID:cW5YRGyJ0
>>605
イケメンばっかなのかよw
609名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:43:58 ID:ro3GYYue0
まぁこの辺の人って大勢に影響ないもんな
610名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:44:16 ID:V3h4k1vM0
>>530


「小松は私の知っている日本人の中で一番魅力のある人物で、家老の家柄だが、
そういう階級の人間に似合わず、政治的な才能があり、態度が人に優れ、友情に厚く
そんな点で他の日本人から傑出していた」
                             イギリス公使館員・アーネスト・サトー

「サツマに小松帯刀という英才がいる。彼は西郷とも遜色のないほどのリーダーである。
サツマでは重臣格の者であるが、その知見、才覚は抜群であり、ヨーロッパ中見回しても
彼の者ほど見識と人格をともに兼ね備えた政治家を私は知らない」
                                 駐日イギリス公使・ハリー・パークス
611名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:44:27 ID:HuuB/Ihc0
>>603
wikiには関ヶ原の合戦のとこに項目あるけど
612名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:44:29 ID:OO6FbjXc0
>>585
”関が原の戦い”

現地には居ないよ、幸村は。親父と一緒に信州で秀忠軍足止めしていた。
この時のメインは親父の昌幸。
613名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:45:29 ID:cRYUdkWO0
>>596
ひたすら田んぼ耕してても大飢饉になったら死体野ざらし状態だしなぁ・・・。
614名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:45:29 ID:L0HaoHYq0
日本史のテストに出ない人ばっかりに詳しくなる
615名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:45:39 ID:SEVnsOlB0
人殺しの分際でなに祭事に祭り上げられてんだよ
親戚共々、永久に土の中にうもれてろ、ゲス野郎
616名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:45:48 ID:5YkPn2qW0
>>585
幸村は関ヶ原には出陣しないで、
父ちゃんと上田城に籠って秀忠軍と戦ってたんじゃね?
617名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:46:08 ID:eHoQwY+q0
>>614

618名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:46:28 ID:rsvcnyDt0
>>603
でも秀忠の大軍を上田城で食い止めたという点では参戦と言っても差し支えないような気が・・・
619名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:46:38 ID:usn5jopn0
写真はないんだっけ
620名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:46:48 ID:01/dM7840
>614
半次郎(桐野)はぎりぎり出てくるかも知れないぞ!
621パンツ ◆7vYOZotTDo :2010/05/11(火) 23:47:08 ID:wv+BVz/N0
>>603
>>612
ああ、そういう事ね
関が原の戦いに限定してるのか
それは勘違いした
622名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:47:32 ID:HuuB/Ihc0
大久保利通なんかに陽が当たることは、当分なさそうなw
623名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:47:47 ID:cW5YRGyJ0
>>618
親父と一緒に居ただけっしょ。
624名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:48:19 ID:21629ki/0
現代にも以蔵は必要。
625名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:48:41 ID:a71FmJN70
>>512
馬鹿か薩摩や長州のおかげで
列強から植民地にされないで済んだってのに

のほほんとしてた幕府だけだったら
ガッツリ植民地まっしぐら
626名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:48:59 ID:9ECq53D50
ウチの小学生の坊主も龍馬伝の影響で
最近、土佐弁のまねを始めた。
この間も算数のドリル持ってきて
「なんちゃーわからん」
「ワシはどういたらええがじゃ」
だってさw
627名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:49:02 ID:UHOa4aBy0
るろうにのモデル?
628名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:49:18 ID:HuuB/Ihc0
>>627
違います
629名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:49:35 ID:OO6FbjXc0
>>624
沢山居るだろ、現代でも。イスラム社会にはw
630名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:49:44 ID:5IH2uwrI0
そのうち加藤にも慰霊碑が
631名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:49:51 ID:SEVnsOlB0
広島にいたら間違いなく墓石に唾吐きかけてやるわ
632名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:49:59 ID:/0MzXo2z0
つうか真田幸村なんて江戸時代のヒーロー小説に出てきた
架空の人物なんだよ
むりやり真田 信繁 にこじつけただけ
633コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2010/05/11(火) 23:50:01 ID:BaexMJ9O0
ぶっちゃけ日本を植民地にしてもメリットあんまり無かったと思うよw
欧州列強は中国やらアフリカやらで戦争してたし
634名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:50:12 ID:cW5YRGyJ0
>>622
ものすごい不人気だよなw
635名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:50:33 ID:1nTa6oQX0
人斬り抜刀斎の元ネタの人か
636名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:50:53 ID:a71FmJN70
>>622
大久保は気の毒すぐる
637名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:50:57 ID:HuuB/Ihc0
>>635
違います
638名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:51:06 ID:RDfgwgIB0
>>622
鹿賀丈史で鹿児島での評判もも多少良くなったとか
639名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:51:10 ID:vyacax5C0
>>626
なんで鬼女はすぐに
スレ違いの「うちの子ネタ」を書くんだろう。
640名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:51:12 ID:f6/tW0DI0
>>525
最近、小松帯刀に焦点を当てた新刊が出てたね。
641名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:51:20 ID:TGVWdUjl0
>>607
中村半次郎と以蔵を同列で語るな
半次郎はそのあまりにもイデオロギーが強すぎて西郷が暴走を止めることが出来なくなった男
西南戦争は半次郎(桐野利秋)の行動に西郷が渋々乗った戦争
642名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:51:25 ID:McCzkN9S0
>>624
武市「近頃、ぽっぽだの小沢だの、、騒がしいネズミがいる。のぉ以蔵」

・・・がちゃ
643m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/05/11(火) 23:51:38 ID:PAdbdQV90
>>633
そうかな?
位置的に中国への足がかりとロシアの牽制に丁度よいから
イギリスは欲しがったと思うけどね。
644名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:51:41 ID:IraqKHgh0
拷問に耐え切れず岡田さんがすべて白状したそうじゃないか
645名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:52:19 ID:XfJVhoWO0
>>36はもっと評価されていいと思う
646名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:52:29 ID:GInmhX1/0
>>618
真田勢は秀忠の大軍を食い止めなんてしてないよ?
真田が守っていた城ってのは普通に素通りして差し支え全く無い場所に城があっただけ。
家康は無視しして、関ヶ原に向えっていってるのに勝手に暴走して真田が守る城を落とそうと焼けに
なっていただけ。秀忠も兵を関ヶ原に向う前に兵を減らしたくないから、本気出してなかったし。
647名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:53:10 ID:N7/NZRwcP
>>608
近藤が一番ブサで芹沢はメチャ渋
648コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2010/05/11(火) 23:53:37 ID:BaexMJ9O0
近藤勇はトミーズ雅そっくりだもんな
649名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:53:56 ID:F2VpIAwo0
以蔵は最後武市に消されかけたんだろ
毒は効かなかったらしいが
650名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:54:18 ID:4VBeYwWO0
新選組の生き残りは昭和まで居たんだよな
なんか凄い
651名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:55:01 ID:/0MzXo2z0
>>650
虫歯で死んだそうだ
虫歯最強
652名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:55:13 ID:cW5YRGyJ0
>>647
近藤は、イカつい顔じゃないとな。

芹沢は佐藤浩一の印象がw
653名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:55:21 ID:94KDPdT+0
岡田以蔵がこの惨状なのに,武市半平太が銅像まで建てられてるってのがおかしい
おまえ,何もしてないじゃないかと
654コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2010/05/11(火) 23:55:51 ID:BaexMJ9O0
>>649
武市ってどんだけ黒くて小物なんだよw
655名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:56:09 ID:p3fyeAsM0
>>654
毒まんじゅうは創作だから
これいつから定番エピソードになったんだ
656名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:56:23 ID:GInmhX1/0
女に人気って結局は見た目でしょう。

西郷はデブピザのおっさん 大久保はヒゲ爺

女の印象なんてこんなもんだろ?
所詮、死んだときの年齢じゃねーかと。
歴史に詳しく、ちゃんと勉強してる男はこの二人をかっこよく思うし
評価してる。
657名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:56:30 ID:V3h4k1vM0
>>649
そのエピソードは作り話だよ
658名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:56:36 ID:4VBeYwWO0
>>651
マジかよ!
歯磨きして寝るわ
659名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:56:40 ID:RDfgwgIB0
武市の毒饅頭は作り話じゃなかったっけ
660名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:57:22 ID:/0MzXo2z0
>>650
昭和っじゃない明治だ
661名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:57:36 ID:m3nUYson0
今の日本に以蔵がいれば・・・と最近思う
2人…いや1人だけ仕事してくれれば日本は変わるんだが
662名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:57:39 ID:HCZIR7Kp0
特に信念があって人殺してた訳でもない人間だろ。慰霊する存在かな?っとは思う。
663名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:58:06 ID:RJAjuIuJ0
近藤勇の名刀「曾祢興里入道虎徹」と、京都の刀研ぎの物語は近藤の紳士さを
知る物語でもある。
664名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:58:24 ID:N7/NZRwcP
武市は粛清されてなかったら、やっぱ明治政府に入り込んだのかな?
665名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:58:33 ID:GInmhX1/0
>>653
えええ?!武市って銅像あるの?WW
高知だよな・・・?
ほんとこいつ何もやってねーだろwwww

高知市民は何考えてんだ?
666名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:58:47 ID:4VBeYwWO0
>>660
いや、昭和だよ
間違いない
ググれば出てくるはず
667名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:59:07 ID:vSCK3qq1O
司馬厨と朝鮮人の史学史料はドラマと小説w
668名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:59:07 ID:HuuB/Ihc0
>>661
テロでは歴史は変わらないって、有名な魔術師とか奇跡とか呼ばれてた人も言ってたよ
テロリストを望むようでは、安重根を英雄扱いしてる朝鮮民族並になっちゃうよ
669名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:59:14 ID:2yYNIYe10
670名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:59:35 ID:3YZhoyOh0
勝海舟は剣の達人だが、刀を縛っててぬけないようにしてたとかいうエピソードがなかったか
671名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:59:52 ID:obcKwZm+0
史実と創作を一緒くたにして歴史を語ったり
日本人もシナチョンと大差ないな
672名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 23:59:57 ID:5YkPn2qW0
>>660
永倉新八
673名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:00:10 ID:7EC9i1yd0
桐野はアホっぽく描かれることも多いけど、
なんだかんだいって西南の役至る維新後の
政界で、一定以上の足跡残してるからな
影響力って点では以蔵とは比較にならない
674名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:00:14 ID:z0hEnJNt0
>>664
後藤象二郎や乾退助が黙ってはおらんだろ
675名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:00:19 ID:Ykwk1fKm0
>>517
討ち入りに参加しなかった或る浪士の墓に”畜”の文字が刻まれてたのを
ドキュメンタリー番組で見たことある。

吉良視点ってのは見てみたいな。
676ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/05/12(水) 00:00:58 ID:B8rVJ2RY0
>>654

  ∧∧
 ( =゚-゚)<薩摩もふくめて ほぼすべての藩で攘夷派は粛清された

      行き場が無くなった奴も新撰組に殲滅

      例外は長州で 攘夷派が藩の主導権を握った
677名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:01:04 ID:SlR0OLCw0
>>668
単にその後目的を達したテロは、その後テロと呼ばれなくなるからだと思う
678名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:01:05 ID:bO9esBXo0
また歴女か
現実の男に相手にされず妄想の世界に逃げ込んだ喪女の成れの果て
679名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:01:10 ID:auEvxRGK0
>>664
少なくとも後藤象二郎以上のポストはあてがわれたと思うけど、もし生き残ってたら
板垣以上に西郷に共鳴して地位も名誉も投げ捨てて野に下って土佐で反新政府軍を起こしてただろうから同じだな
土佐版西南戦争は見られたかもw
680名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:01:16 ID:zOcFBT8n0
>>665
最初に像が出来た時はイメージと違うとか騒ぎが起こってわざわざ作り変えたとか
681コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2010/05/12(水) 00:01:21 ID:moX7ctz+0
>>665
怨霊信仰だって
武市は悲惨な死に方したから祟って出るぞ
682名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:01:21 ID:zE2uzP6y0
俺は何言ってるんだ
正しくは
新撰組最後の生き残りは
永倉新八
大正4年、虫歯で死んだ
683名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:01:33 ID:HYx9Hkcb0
永倉長生きしたんだな・・・

そーいや満州事変の爆破工作員の中に元新撰組がいたって
説があるよな。
原田さのすけだったかな?さすがにこっちは嘘臭いけど。
684名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:01:37 ID:Hbn1ENWX0
人斬り以蔵は目が見えなくて片手が無いイメージしかない。
でもって最後にゃサイボーグ。

本人もいい迷惑だろ。そっとしてやれよ。
685ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/05/12(水) 00:02:38 ID:B8rVJ2RY0
>>674

( ^▽^)<奴らも最終的に 竜馬に頼ることにw
686名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:02:49 ID:/XA3tsDt0
るろうにも、斎藤一みたいにそのまんまの名前で出してるのもあれば、原田左之助や宗次郎みたいに似せてるだけのもあるのがよく解らん
687名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:03:04 ID:ro3GYYue0
>>668
俺もそれは思うわ。
明治維新にしてもこれ別に起こらなかったところで大差はなかったようにすら思う。
大まかには時代の流れからはまた別の内輪もめレベルなんじゃないかと。
もう武士の時代なんてとっくに終わって、商人、企業の時代に向かってたことだし
688名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:03:10 ID:+z6lZbd60
性質は剛勇で武技を好み、非常に逞しい体躯を持った巨漢であった
剣術こそ強いが確固たる思想・信念を持たぬ愚か者
689名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:03:26 ID:RsikK9bM0
明治の元勲って当時の法律を破りまくったテロリスト・犯罪者集団だろ
690名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:03:39 ID:cW5YRGyJ0
>>673
人斬りの枠に入れないで欲しいかも。
691名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:03:46 ID:w4G6fbDB0
>>665
なにもやってないとか無茶いうなw
中岡にしても龍馬にしても土佐の志士はほとんど武市道場か勤皇党の影響うけてるぞ
武市の啓蒙が無かったら土佐は維新で無名だった可能性すらある
692名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:04:16 ID:auEvxRGK0
>>673
「桐野に足りないものは学問だけ。もし桐野に学問があれば、おい(私)以上の人物であったろう。」
                                                         西郷
693名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:04:19 ID:+kegeHkP0
>>656
幕末の頃はそこそこ写真残っているからなあ。
現代美観でも、若い頃の桂さんと勝さんは女に人気出てもおかしくない容姿かなw

竜馬や近藤さんは(ry
694名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:04:24 ID:JKB1OR8I0
ホモタロスのくせに
695名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:04:51 ID:Y+dJgGV00
>>684
来島また子って誰がモデルなんだ
696名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:04:54 ID:MfIWNPMU0
げに強かね おんちゃん
697名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:05:43 ID:HYx9Hkcb0
>>691
中岡も龍馬も反発して出て行った人間だろww
698名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:05:59 ID:5D1N+iNH0
殺し屋&用心棒か。 
架空の物語の中ならかっこいいかもしれない。
699名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:06:04 ID:quqahv040
るろ剣の斉藤一は漫画読んでかっけぇと思ってたら実物見てがっかりするいい例、作者も期待するな言ってたしな
700コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2010/05/12(水) 00:06:07 ID:moX7ctz+0
>>693
龍馬も結構モテそうだけどな
決してイケメンじゃねーけど身長高いし、イメージと違ってリーダーシップがあって新しいモン好きだし
701名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:06:20 ID:xOzKlUjC0
幕末bPの腕を持つのが、人斬り半次郎
702名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:07:10 ID:loN1i2OX0
>>692
密偵なんかもやってるし、頭は良かっただろうね。
703名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:07:28 ID:T5VB/sLV0
腐女子以外に以蔵好きなんていないだろ

昔のサブカル系の馬鹿でエロくて可愛いイケメン彼氏が二人いる後輩は、歴史の脇役の以蔵を調べて物語を書いたと自慢していたが、脇役を強調したところに噴飯したし以蔵ってところも歴史オタの俺からは片腹痛かった
704名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:07:56 ID:z0hEnJNt0
>>689
大久保一蔵、岩倉具視一派は孝明天皇をその手で…   おっとこれ以上書けねえ
705名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:08:19 ID:HYx9Hkcb0
>>701
俺も中村半次郎だと思う。
人斬りって言われ方もしたが、恐れられた四人とは違い人徳が相当
あって部下からも慕われていたらしいしな。
706コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2010/05/12(水) 00:08:19 ID:moX7ctz+0
>>699
お前が言うな>和月
707名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:08:19 ID:Hbn1ENWX0
>>695
名前のモデルは、幕末に禁門の変を主導した長州藩の来島又兵衛。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%A5%E5%B3%B6%E5%8F%88%E5%85%B5%E8%A1%9B

クレシンの井尻又兵衛由俊とは違うぞw
708名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:08:55 ID:Zu6ohmRA0
もうホント女は死んで
709名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:09:17 ID:zE2uzP6y0
まぁ
幕末よりも明治から昭和初期にかけての
急成長っぷりがスゲー
710名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:09:26 ID:Mm0ngR5U0
>>622
薩摩居残り組にとっちゃ中央出仕組は裏切り者だからな
「踏み入れたら絶対殺される」と一生薩摩の地を踏まなかった高官もいたようだ。
711名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:09:30 ID:7zQ1OoYB0
>>697
中岡はごく初期から最後まで武市信者だったし
勤皇党員の家に泊まって武市の部下の見送り付きで
脱藩した龍馬が反発して出て行ったってのも不自然じゃね
712名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:09:31 ID:IQtMEIyd0
ホントかどうか知らないけど、勝やジョン万次郎の
護衛したときの伝記だと、おっそろしく有能な用心棒だよな
道を誤ったのか
713名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:09:45 ID:+kegeHkP0
>>700
ああそうかw

やっぱリアルに接し無いと、竜馬のイケメン具合はわからないかw
714名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:10:37 ID:+z6lZbd60
田内恵吉(武市の実弟)の書簡から
毒饅頭のネタになったんだろ?

半平太が(あのあほう)の毒殺を図ったが
家族は、切腹こそ武士にふさわしいと、薬を返却し、断ったのです。
715名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:11:04 ID:02xCwy+40
>>703
おばあちゃん〜おばはんくらいの人にも人気
女性自身とセブンとかおばはん向け雑誌の表紙になってるし
うちの母も以蔵はかっこいいと言ってる

なんかむかつくので佐藤健の女装ドラマをみせてやりたい
716パンツ ◆7vYOZotTDo :2010/05/12(水) 00:11:16 ID:5UUdH/5A0
なんか、しかし、キミたち一般人の視点って新鮮だな
俺みたいな英雄豪傑とは違う
717名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:11:21 ID:JSrjpVuX0
>>666
斉藤一じゃなかったか?
718名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:12:16 ID:imR+01Sq0
>>712
武市が東洋を暗殺したのが大勢の人生を狂わせた。といって暗殺しなきゃ
その後の龍馬も無かっただろうし、うまくいかん。
719名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:12:22 ID:7ygdzIuQ0
龍馬を殺した今井信郎も長生きです。1919まで。
720名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:12:49 ID:xOzKlUjC0
>>705
辺見十郎太なんかも相当だったと思う
新撰組なんぞ、半次郎、十郎太、別府晋介、篠原の4人で全滅させれるはず
721名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:12:56 ID:/XA3tsDt0
>>717
斎藤一も大正4年に死んでるようだ
722名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:13:49 ID:8bE9gu3f0
>>668
テロリスト賛美は別として、
テロで歴史は変わるよ、バカ魔術師の言うことなんて信じるな。
魔術師言ってる時点で、ウソツキなんだから
723名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:14:07 ID:+kegeHkP0
>>699
るろ剣の主人公のなんたら抜刀斎ってのは、誰がベースなんだい?
724名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:14:10 ID:UAzpxPQ+0
>>714
田内恵吉は毒飲んでのになんで断ったのかね
結局切腹じゃなくて斬首だろ
725名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:14:53 ID:/XA3tsDt0
>>723
人斬り彦斎
726名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:15:20 ID:Ykwk1fKm0
>>641
楯の会の森田必勝みたいな感じやな。
727名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:15:36 ID:HYx9Hkcb0
>>720
その面子は恐ろしいだろうなwwww

薩摩武士って剣を高い位置に構え挙げ、「ちぇええええええええええ!!」
とキチガイのように叫びながら、しかも大勢で敵一人に相手にこれをやる。

何か声だけで相手はびびるような気がするわ
728名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:15:48 ID:fsjFZGnm0



新撰組が好きと言う連中は虚構と現実の区別がついてないのがほとんど


729名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:16:17 ID:auEvxRGK0
>>702
イメージに反してとてもお茶目でサービス精神旺盛の男だったらしいしねw
話がおもしろくていつも誰かれとなく笑わせていたらしい

会津藩の降伏で、鶴ヶ城を明け渡す際、城受け取りの使者として桐野が代表して行ったが
受城には細かくて難しい作法と言上があって、学のない者にはとても無理な努めだった。
でも、桐野は見事に立派に少しの渋滞もなく役目を果たしたので、列席していた周囲の者達は
不思議に思ってたずねると
「なあに、寄席の講釈でやっていた忠臣蔵の赤穂城引き渡しを真似しただけよw」
と答えたという記録が残ってるw
730名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:16:17 ID:F26AnLIN0
事実上、最後の殿様と言われる林忠崇は昭和16年まで存命でした。
731名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:16:21 ID:JSrjpVuX0
>>721
池田七三郎だった。
失礼しました。
732名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:16:40 ID:4IOQUXbC0
なぜこんな暗殺者を・・?
733名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:16:55 ID:T5VB/sLV0
大体以蔵が人斬りって竜馬が剣豪って言うくらいナンセンスな話
734名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:17:01 ID:8bEKFmNM0
>>732
友愛ブームだし
735名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:17:19 ID:8bE9gu3f0
>>728
歴史人物の好悪なんて、全て虚構と現実ごっちゃまぜだろよ。
大人げないこと言うな
736名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:17:30 ID:IQtMEIyd0
写真残ってない奴は得だよな
永倉なんかは晩年のガンコ爺顔が残ってるから、
妄想の仕様がない
737名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:17:33 ID:u+L/gaQk0
薄桜鬼の斉藤一は、ものすごくイケメン。
738ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/05/12(水) 00:18:03 ID:B8rVJ2RY0
>>729

( ^▽^)<わっはっはw

      まあ最後が壮絶だよね・・・・ 
739名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:18:07 ID:aHJhNBge0
>>668
その有名な魔術師もテロに倒れて歴史が(ry

メンヘルや不治の病で自殺するならリアル以蔵になって
歴史に名を残そうという奴が現れても不思議じゃない
っていうか現れろ
740名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:18:15 ID:Hbn1ENWX0
歴史詳しくないから馬鹿なこと言っているんだろうけど、
幕府→倒幕倒幕だー→大政奉還(主権は朝廷へ)→戦争→天皇人間宣言→上様不在のグダグダな今
でOK?
だったら倒幕は間違っていた。。。?歴史にIFはないのは重々承知してるけど、
当時からしたら国家転覆を企んでいた人たちが実際にひっくり返したってことだよね?

戦争いやだいやだと平和ボケしてる人は倒幕の流れに役割を果たした英雄たちを神格化するのはナゼ?と思うんだけど。なんで?
今日本国旗振りかざしたら「この愛国主義者が!」と蔑まされるけど、今も当時の倒幕と同じ流れみたいに感じるのだけど、
突き詰めたら日本には絶対的な、神格化された上様が必要じゃないのかな_?と思う。

すまん何が言いたいのか分からなくなったw
741名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:18:36 ID:Gwy7a2Yk0
佐藤健は目がでかくてイメージに合って納得
742名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:19:00 ID:3Au6jPJJ0
なんの思想もなくただ武市の言うとおりに斬りまくってたんだろうな〜
散々利用された挙句ポイって感じが切ない、別に好きじゃないけど
743ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/05/12(水) 00:20:14 ID:B8rVJ2RY0


  /|
  /::::|
 ‖:::|
 ‖:::|
 ‖:::|
 ‖:::|
 ⊆⊇
  ‖ノハヽo∈
   0*^▽^)  
   ヽ    ⊃
    し─'0
744名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:20:16 ID:+kegeHkP0
>>725
さんくす。幕末のマッドサイエンティスト佐久間さん斬った人が、モデルだったのか。
745名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:21:11 ID:8s6M56EY0
>>99
みなもと太郎は幕末最強を認定
746名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:21:20 ID:HYx9Hkcb0
>>740
まー、いいたいことは解る。
日本人ってのは上の人から言われたことは忠実に規則を守る民族だからね。
だからドイツ人に日本はよく似てるって言われるんだよ。
747名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:22:17 ID:8bEKFmNM0
>>740
倒幕が間違っていたかどうかは別として、この倒幕以降脳筋馬鹿が政府にのさばり続けたのが日本の不幸
侍魂だの大和魂だのを唱えるよりもそろばん勘定が大事だったのに
748パンツ ◆7vYOZotTDo :2010/05/12(水) 00:22:30 ID:5UUdH/5A0
武市半平太の評価が低くて、桐野利秋が評価が高いってのが凄いな
やっぱり一般人の評価は変わってる
749名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:22:36 ID:dmeNmH3u0
>>740
勝てば官軍
政府転覆に成功すれば犯罪者も英雄

与えた影響は
国益のためなら法律を破ることも許される
750名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:22:46 ID:mP1bqIBu0
>>656
鹿児島まで墓参りに行った私に謝れ
751名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:23:08 ID:Z6E8Zs1B0
>>740
肝心なことが抜けてるが、黒船のように外国からの圧力が頻繁になってきたからな。
752名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:23:48 ID:IQtMEIyd0
夷敵に対応するためには、幕府はどうあっても
潰さなきゃならなかった
これは慶喜(15代将軍)にしても春嶽にしても
そう思ってたろう

問題は徳川幕府後の政体で、そのへんでちょっと
もめただけ
753名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:25:20 ID:07qVCtCh0
>>1
x 勤王党
o 勤皇党
754名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:25:32 ID:mP1bqIBu0
>>740
え?太平洋戦争でもまたやりたい人?
755名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:26:01 ID:8bE9gu3f0
>>740
神格化された上様というのは、独裁者ってことだ。
日本に独裁者が現れたら、その人物は途中でみなこけてる。
日本人は独裁者がきらいな民族なんだよ。
独裁者を防ぐために、天皇がいるってことは、破防法の役割をして、
ありがたいことだと思うよ。
もちろん、天皇万歳じゃなくて、象徴的、シャーマン的存在って意味で言ってる

756名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:26:30 ID:Bo+fjhcS0
以蔵が剣の達人とは思われない。
不意打ちばかりする犯罪者だろう。
757名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:27:14 ID:HYx9Hkcb0
>>745
岡田が1VS多勢で勝利できたから最強って本当かな・・・?
時代劇ドラマの戦闘シーンで、「暴れん坊将軍」でいいや。
戦う敵側は何故に一斉に襲わないんだろう?って思ったことないかい?


答えは簡単。あの時代の戦い方はいくら味方が多かろうが、少ない人数でかかって
いかないと同士討ちになるからなんだよ。
岡田相手にも大勢でかかろうが、1VS1しかできなかったんじゃねーの?


新撰組や薩摩藩士は同士討ちを避ける為に、平突きや上から下に叩っ切るという
簡単な動作を徹底させていたって有名だよな
758名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:27:19 ID:zE2uzP6y0
>>756
まぁ宮本武蔵がマラソン選手みたいなもんだろうな
759名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:27:48 ID:xTC60Oe/0
安重根崇拝みたいなもんか
なんかねえ
760名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:28:08 ID:+z6lZbd60
>>724
田内恵吉は獄中で服毒自殺してる

断ったのは岡田の家族
761名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:28:35 ID:07qVCtCh0
「竜馬伝」の登場人物ってみんな死んじゃうんだよね
悲しい大河ドラマだね
762名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:29:23 ID:8bEKFmNM0
>>757
あれ一斉に行けないのはみんな怪我したくないからでしょ。
だから現実でも中学生が包丁一本でバスジャックなんてことも起こるわけだし
763名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:29:33 ID:SSq9lO4D0
紅桜
764名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:29:33 ID:Bo+fjhcS0
東国か西国かで競う剣の腕前では池田屋ではっきりと分かる
765名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:29:44 ID:7ygdzIuQ0
>>147
神戸事件。おおそれは知事時代の伊藤博文が治めた事件だな。
昔その時歴史でやってた。
766名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:29:47 ID:/XA3tsDt0
>>761
そりゃ、大河ドラマに登場するような人物は、もうみんな死んでるわな
767名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:29:53 ID:auEvxRGK0
>>761
弥太郎は生き延びてるだろw
語り部なんだからw
768名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:30:06 ID:i0DK+u400
>>14
ジョン万次郎の護衛をやったこともあったはず。
769名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:30:27 ID:fDJIiO5O0
>>759
確かにイゾウは安とかいう鮮人テロリストと同じでしょう。
でも日本には、その馬鹿を道具として使う人間達がいた。
それが馬鹿しかいない鮮人との差。
770ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/05/12(水) 00:30:40 ID:B8rVJ2RY0
>>767

( ^▽^)<わっはっはw
771名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:31:07 ID:4nQZn1YC0
>>705

忘れては困る
天堂晋介
が一番の人切り
772ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/05/12(水) 00:31:22 ID:B8rVJ2RY0
>>769

  ∧∧
 ( =゚-゚)<つうか 伊藤自体wwwwww
773名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:31:23 ID:zE2uzP6y0
必殺マラソン剣

相手を怒らし、長距離を走る
昔の奴馬鹿だから限界まで付いてくる
へろへろになった所をプスっとな

一対多数でも勝てる
但し尋常じゃない足とスタミナがいる
774名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:31:52 ID:FtUTdBqo0
おーい龍馬の中での以蔵さんは
馬鹿だけど剣の腕は立ち、義侠心ある男って扱いだが
実際の所はどうなのよと
775名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:32:31 ID:8s6M56EY0
>>757
1対多勢で以蔵は護衛側

ということは相手の好機で攻撃を仕掛けられて
それを逃れているということは、
これかなりの状況判断の持ち主
776名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:33:27 ID:8UlRclET0
>>762
犯罪に巻き込まれた一般市民と、曲がりなりにも武士とを一緒にするのはどうかと。

多軍を相手にするときは、橋や谷などの地形を生かして数を殺すのが定石だし、
突撃力も殺す工夫が必要。

でも、一対数人レベルの戦いで、
しかも逃亡や攻撃ではなく護衛って相当
777名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:33:29 ID:FWySoM230
>>774
実際に剣術には長けていたらしいな。
778名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:33:30 ID:LN1obS9w0
グラップラーの解説者?
779名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:33:41 ID:8bE9gu3f0
以蔵がいなかったら、勝安房は殺されて、小栗がフランスに大きな貸しを作り、
同じく倒幕派が英国に貸しをつくって、
他のアジア諸国のように、日本も植民地にされてたろう。

これだけでも以蔵に感謝しろよ
780名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:33:56 ID:B/6c8F4I0
>>774
粗暴な性格で半平太に嫌われてた
人斬りは本人が好きでやってた事だろうな
781名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:34:07 ID:Bo+fjhcS0
薩摩、長州など西国の連中が新撰組という
多摩百姓を恐れていたんだから、その剣の腕前
はたかが知れてる
782パンツ ◆7vYOZotTDo :2010/05/12(水) 00:34:07 ID:5UUdH/5A0
>>769
朝鮮人は馬鹿しかいないって何だそれ
キミは頭が狂ってるのか?
783名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:34:20 ID:8bEKFmNM0
>>776
いや、時代劇に関しては目線で相手の動き止めまくるし、上様。
あれはあれでリアルだと思うよ。太平ボケした侍だろうし
784ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/05/12(水) 00:34:58 ID:B8rVJ2RY0
>>774

  ∧∧
 ( =゚-゚)<そうじゃなけりゃ 竜馬が勝の護衛頼まないし 勝も受けないw
785名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:35:18 ID:CsWtbS1A0
>>1
っつーか龍馬伝って史実に沿ってないってこと知らないんじゃね?
このバカ女はwwwwwwwwww
786名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:36:08 ID:KbXnukKb0
けっ!

自分が正しいと思ったら平気で人殺し?

所詮闇討ち犯罪者だよ。
787名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:36:21 ID:zE2uzP6y0
司馬遼太郎が悪の根源
788名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:36:42 ID:uO5ystfP0
以蔵の価値は大きいよ。
海舟も万次郎も助けているんだから。
ま、龍馬あっての以蔵の価値だけど・・・
789名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:37:06 ID:8s6M56EY0
護衛のエピソードがあるから
人斬り以蔵という残忍なイメージの中に人間性が垣間見えるんだよな
790パンツ ◆7vYOZotTDo :2010/05/12(水) 00:37:12 ID:5UUdH/5A0
>>786
そうやって自分の意見を持つのは大切な事だ
ここのスレッドの連中は知識があって意見がない
791名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:37:22 ID:fDJIiO5O0
>>782
??
馬鹿の人殺ししかいないでしょう。
鮮人が自らの力で歴史を切り開いたことあるの?
792名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:37:48 ID:Hbn1ENWX0
>>754
いえ、戦争はしたくないです。でもアメリカに護ってもらうもらわないの今にぎわってる議論はそもそも自立した国として恥ずかしいなとは思いますよ。
戦争をするためではなく、自国を自国で護るために憲法を変えて(まったく内容が同じでも自分の頭で考えて)軍隊を持って自分の国の領土は自分で護るべきだとは思います。
自分が言いたかったのは、現在英雄視されている龍馬などは当時視点で見れば国家転覆を企む不逞なやからであって、それが>>749の言うように勝てば官軍であっても、
今の時代民主ぶっとばす!と意気込む人は”軍国主義者!””ファシスト!”と罵られる。
過去の転覆させた人間を英雄視しておきながら今の世の中でそれやったら受け入れられないというギャップに違和感を覚える といいたかったわけで。

>>755
そうでしょうか?日本の歴史を見ると、国単位、地方単位で”上様”はいましたよね?
そういう意味で世の中は回っていた。幸か不幸かは別として。
その上様の権力がものすごく小さく、ルーピーと馬鹿にされる今の世の中の情勢は不安定なのは事実で、だからこそ
神格化された絶対的な人が日本に居て、統治してくれたらと・・・・
民主主義の今の世の中でアリエナイ馬鹿話ですけどねw
793名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:38:53 ID:HYx9Hkcb0
似蔵って最後はどんな末路だったの?
武市の元も離れ、勝の護衛も離れてから後も
それでも人斬り続けていたんだろ?

勝の元を離れた後はこいつは誰の指示で人斬りしてたの?
ってかこんなすげー奴を誰が捕まえたんだよ。
794名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:39:33 ID:vKSFlXaj0
まー幕末最強の剣士は服部武雄で間違いない

沖田総司 永倉新八 原田左之助 斉藤一+数人の一般隊士の
を同時に相手にして互角の戦いをして
四人共に傷を負わせた
剣が折れなかったら、この四人のうち三人は死んでたかも知れん

近藤勇は油小路事件で一番服部を恐れていた

795名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:39:40 ID:Bo+fjhcS0
新撰組も江戸では剣術道場の猛者が多すぎて
小さくなってたろう。
西国侍が集まる京都だからこそ強さが際立った
796m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/05/12(水) 00:40:08 ID:cmZk60980
>>793
捕縛されて最終的には打ち首
797名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:40:20 ID:zE2uzP6y0
>>793
一人の確保なら
大人数いて頭使えばたやすいぞ
798名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:40:27 ID:woBDWveH0
武市さぁああああん
799名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:40:39 ID:7ygdzIuQ0
以蔵って写真ないけど
さっするに麒麟のホームレスのような奴だったんじゃないか
とのイメージがある。
800名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:40:58 ID:f8fB8Nwe0
現実とイメージのギャップベスト3{幕末編}

第3位 岡田以蔵
史実調べたら、強盗殺人だのやらかしてやがる!
氏ねやDQN!

第2位 新撰組
史実調べたら、ただのやくざじゃねえか!
氏ねやDQN!

第1位 沖田総司
資料見たら、キモカワイイにも程遠いブサイクじゃねえか!
氏ねやピザ!
801名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:41:10 ID:+kegeHkP0
>>774
実戦の腕は確かだったんじゃないか?
捕まって長期の拷問、最後に晒し首に成るまで斬られなかったからw
802名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:41:12 ID:+z6lZbd60
>>792
どんなスレチだよw他に相応しいスレあるだろw
803名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:41:32 ID:HYx9Hkcb0
>>794
意外と芹沢じゃねーかと

酒に酔わせて、寝込みを襲わないと勝てなかった相手なんだろ?
804名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:41:44 ID:5mvmx/u80
>>800
斉藤一の顔もな
805名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:41:51 ID:HuEjow/K0
>暗殺の罪で処刑され28歳で生涯を閉じました。

ネタバレすんな糞が!
806名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:42:01 ID:tANRvcHx0
>>759
アンジュウコンは日本人を殺したから崇拝されてるんだよ。
鮮人を殺したなら崇拝されてないw
同じ理由でキムグ、イポンチャンも崇拝されてるだろ。
807名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:42:18 ID:Hbn1ENWX0
>>793
八月十八日の政変後、勤王党は失速。武市が土佐に戻ると以蔵は土井鉄蔵と名を変え、一人京都に潜伏した。しかし元治元年(1864年)6月頃、幕吏に捕えられ入墨のうえ京洛追放、
同時に土佐藩吏に捕われ国元へ搬送される。土佐藩では吉田東洋暗殺・京洛における一連の暗殺について土佐勤王党の同志がことごとく捕らえられ、上士格の武市瑞山を除いて厳しい拷問を受けた。
以蔵も過酷な拷問に耐えたが、遂に全てを白状し、慶応元年(1865年)5月11日に打ち首、晒し首となった。辞世の歌は「君が為 尽くす心は 水の泡 消えにし後ぞ 澄み渡るべき 」[1]。

結構すげぃ最後だったみたいね。
808名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:42:25 ID:IQtMEIyd0
護衛ってことは、襲撃されるってことだからな
ふつう複数人に奇襲かけられたらキビしいだろう
吉田東洋様(達人)だって逝っちゃったし

後に三浦ナントカの護衛やってた新撰組だって、
海援隊の残党に襲撃されて結構犠牲者だして
たようだし(こっちは屋内戦だから大分違うだろうけど)
809名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:42:25 ID:8s6M56EY0
でもまあやっぱ人格としては欠陥があった思うな
暗殺剣ってのはねぇ
810名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:42:46 ID:VRoCxvcl0
女とやる様に人を斬り
811名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:42:54 ID:QmqvP/oq0
人斬りにファンがつくのが凄ぇ。新撰組なんかも思うがw
812名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:42:58 ID:zE2uzP6y0
とてつもなくキチガイっぽい顔なら
佐久間象山に勝てる奴はいない
813名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:43:46 ID:z0hEnJNt0
まあハッキリ言えることは、以蔵が主役の大河ドラマなんて太陽が西から昇る日が来てもありえない事。
桐野利秋なら大河主役級を勤められる。 その際は「信長」より壮絶なことになるがな w
814名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:43:49 ID:Bo+fjhcS0
以蔵は武士ではないので拷問されて
大泣きしたというのは有名な話。
815m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/05/12(水) 00:44:13 ID:cmZk60980
>>803
不意打ちやだまし討ちは近藤一派の常套手段だった。
816名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:44:59 ID:vKSFlXaj0
幕末最強は多数の意見があるが

日本人最強の男はただ一人、

舩坂弘、こいつしかいない

船坂の前に船坂なし、船坂の後に船坂なし
817147:2010/05/12(水) 00:45:02 ID:Ykwk1fKm0
>>765
改めて書物を引っ張り出して確認したら、外国事務取調掛の
東久世通禧と伊藤俊輔(博文)の立会いとあった。

教えてくれて有難う。勉強になった。
818名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:45:39 ID:zE2uzP6y0
つうか三角木馬の小さい並んだ上に正座して
石抱いたら
誰でも泣くだろ・・・
819名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:45:42 ID:ZyLPF65D0
いぞう役が、佐藤健じゃなく、温水さんとかだったら、こんな行事は起こらなかったんだろうな
820ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/05/12(水) 00:45:49 ID:B8rVJ2RY0
>>780

  ∧∧
 ( =゚-゚)<最後 半平太にボロクソ言われたのは

      勝にくっついてたからだろ?
821名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:45:58 ID:HYx9Hkcb0
>>807
そこは解るんだ。
俺が知りたいのは、武市の元を離れ、勝の元を離れた後の話。
一人京都に潜伏している間も人斬りしてたんだろ?

こいつただの追いはぎしてただけじゃねーだろーな?w
822名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:46:11 ID:+kegeHkP0
>>812
が、とんでもない天才肌が象山w
823名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:46:27 ID:7ygdzIuQ0
>>812
佐久間象山は人斬り河上彦斎が殺しました。
息子が新撰組に入って仇討しようとしたんだよね。
824ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/05/12(水) 00:46:47 ID:B8rVJ2RY0
>>813

( ^▽^)<ああ・・・・
825名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:47:33 ID:3msJUgn80
土佐藩も冷酷だな。せめて大政奉還まで生き延びたら違った人生も
歩めたのに。
826名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:47:46 ID:55zILvYy0
>>1-1000
でも、どうして岡田以蔵は勝のボディーガードをしていたんだろ?
やっぱり大河ドラマ龍馬伝みたいなやりとりがあったんだろうか?

827名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:48:07 ID:8bE9gu3f0
>>813
あんな無能なやつは、主役になれんよ。
あほな城攻めにこだわって、敗戦させたのはあいつのせいだろ
828名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:48:42 ID:p0HNKFvT0
>>814
それでも武市の毒入り飯がくるまで
けっして口を割らなかったわけで

ほんと信じてた奴に最後の最後に見事に裏切られてかわいそうな奴だよ
829名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:49:07 ID:xu9VJgDy0
>>49
すげぇ!
830名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:49:16 ID:HYx9Hkcb0
中村半次郎は既に大河じゃないけど、主役の映画が作られてるよ。
今年、上映開始じゃなかったかな?
831名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:49:17 ID:1s1P3sDH0
このスレで知らなかった剣豪の名前をいっぱい知った
俺けっこう剣豪好きなほうだと思ってたのになあ
勉強になるスレだなあw
832名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:49:45 ID:IQtMEIyd0
桐野大河は十分ありだと思う
主役は美化しなきゃならないってトコがネックだけど、
そのへんはナントカするだろう
833名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:49:48 ID:QmqvP/oq0
>>825
以蔵に斬られた人も違う人生がねぇ。まぁそういうことだからしょうがないw
834名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:50:13 ID:Bo+fjhcS0
人斬りなら最近、秋葉腹にも現れた。
きゃつは武術も猛者でもなんでもないのにな。
案外イゾウもそんな感じだろう。
835名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:50:17 ID:8s6M56EY0
>>147
この堺事件ってのは森鴎外が小説に書いてて有名なんだが
大岡昇平が後に批判してて、フランス人がサムライの切腹に卒倒したのではなく
最初からフランス人の被害者と同じ数だけ(11人)で止める予定だったという話(堺港攘夷始末)

でどうやら大岡の方が正しい感じ
836名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:51:09 ID:vKSFlXaj0
>>825
いやいやあれは山内容堂の怒りを買ったから

なんせ山内容堂と吉田東洋がいなかったら
武市も坂本も土佐勤皇党、果ては岩崎弥太郎も
存在しえなかった

なぜならこの二人が身分制度改革をしたから
下士や郷士が勉学に勤められるようになったのが
真実だからwww
837ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/05/12(水) 00:51:26 ID:B8rVJ2RY0
>>830

  ∧∧
 ( =゚-゚)<楽しみだね
838名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:51:28 ID:p0HNKFvT0
>>833
イゾウに斬られた奴は幕政の奴らだからどのみち悲惨な運命やんw
839名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:51:50 ID:56mEKgb80
「竜馬におまかせ」で反町に以蔵やらせた三谷幸喜は

俺が道を作った! と思ってるんだろうな
840名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:51:56 ID:5OJt1KMG0
>>828
その辺のエピは創作だから
そのあたりで以蔵も株を上げてるかもしれないな
841名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:52:08 ID:+kegeHkP0
>>826
竜馬の仲介だったんじゃないか?
勝に竜馬は感化されたが、以蔵は余り感化されなかった。

勝の話が以蔵には難しかったんだろうか?…
842名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:52:23 ID:QmqvP/oq0
>>838
いや、小物だぞw 目明しの文吉がいちいち薩長に指名手配される
わきゃない。
843名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:52:53 ID:Bo+fjhcS0
薩摩の示現流なんて一の太刀さえかわせば
後はスキだらけで容易にしとめられる。
新撰組の指摘のとおり
844名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:53:16 ID:8bE9gu3f0
正直、以蔵を非難してるやつに聞きたいんだけどさあ。

オマエら日本が中国に征服されて奴隷のようにこき使われても、
反抗せずに家畜のように生きていくのを良しとするわけ?
どんなどきでも、国家転覆はあかんと?
845名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:53:46 ID:Bhlqh0X10
久しぶりにスイーツ(笑)な話ですなw
歴女w
846名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:54:00 ID:GLX6p7Ie0
847名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:54:12 ID:z0hEnJNt0
桐野は単なる人斬りでなく、禁門の変、戊辰戦争、西南戦争と3つの戦いを経験した
スケールのデカさが違う
848名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:54:50 ID:vKSFlXaj0
>>843
示現流の元はタイ捨流
849名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:55:06 ID:QmqvP/oq0
>>844
そんな大それたことはしてないぞw 人に脳を預けて小物を斬ってただけ。
明治維新なぞ批判してない。
850名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:55:13 ID:PvmOiEkp0
日本のサムライはどこに行ってしまったのだろう?
851名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:55:21 ID:/XA3tsDt0
示現流の一の太刀を全ての太刀に使えるようにすれば最強になるかも知れないのにw
二天一流を使う人はいないのかしら
852名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:55:54 ID:56mEKgb80
>834
1.5秒で一人なんて、人斬り真っ青
853名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:56:05 ID:fDJIiO5O0
>>838
そういうことにはならないね。以蔵がやったのは小物ばっかだし
池田屋で大物食いをした新撰組の永倉や斉藤といった馬鹿殺し屋だって逮捕されてない。
854名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:56:40 ID:+kegeHkP0
>>834
2分半で7人暗殺だっけか? 平成の剣豪だなww
855名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:56:48 ID:+z6lZbd60
>>836
酔えば勤皇、覚めれば佐幕
んで手柄独り占めw
856名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:56:57 ID:VRoCxvcl0
人を斬るための後ろ盾
857名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:57:22 ID:zE2uzP6y0
しかし刀で斬り合うなんて信じられん

額一文字に切られて、背中切られて
更に頭をカブト割りにされた龍馬もしばらく生きていたんだろ
嫌すぎる死に方だわ
858名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:57:47 ID:8s6M56EY0
>>854
上海で警察署に一人で乗り込んで文化包丁で10人の警察官を殺傷した男の方がすごい
859名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:57:50 ID:55zILvYy0
>>841
師匠からの暗殺命令よりも
友人からの護衛懇願を優先した以蔵か・・・

やっぱり友人っていいもんですな。
860名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:57:52 ID:S0EzAIlc0
こういうキャラの慰霊祭すると
安住コンが云々ってネトウヨが騒ぎ出すよ
861名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:58:51 ID:8bE9gu3f0
>>849
じゃあ、オマエを虐げる役人には、反抗しないんだな。
役人なんて、小者だから。
じゃあ、日本でも百姓一揆したやつらは非難するんだ。
代官なんて、小者だからな
862名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:59:21 ID:+kegeHkP0
>>858
世界は広いな…ww
863名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:59:36 ID:1T2Wvk/f0
>>1
以蔵の親戚の苗字が坂本ってwwwwwwwwwwwwww
864名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 01:00:56 ID:SlR0OLCw0
>>861
言ってる事が滅茶苦茶
865名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 01:01:12 ID:QmqvP/oq0
>>861
ただの頭弱い人殺しが大好きなのは分かった。君も似てるんだな。
議論が噛み合わないようだw
866名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 01:01:36 ID:zE2uzP6y0
>834
幕末にトラックがあればw

でも秋葉の事件は無防備だったからなぁ
867名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 01:02:22 ID:IQtMEIyd0
幕末最強剣士っていえば、前にどっかの板で
「男谷精一郎だろう」って言ってたぞ
868名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 01:02:35 ID:+kegeHkP0
>>857
痛いだろうなあ…
最近台所仕事で指切ったが、血が止まらず悶絶したw
869ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/05/12(水) 01:02:37 ID:B8rVJ2RY0
>>826

  ∧∧
 ( =゚-゚)<竜馬もそうだけど  以蔵は藩に帰っても飯が食えない

       武市は藩から金がもらえる

       西郷も桐野も桂もジョンも勝もみんな 藩から生活費がもらえる


( ^▽^)<竜馬たち 脱藩浪士は 勝の操練所がおとりつぶしになった後

       生活の糧が無くなった・・・・・

       それで海援隊を作り 密貿易に
870名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 01:02:43 ID:f8fB8Nwe0
勝と万次郎の護衛話がなきゃ以蔵のいの字も後世には残らなかったんだろうな

勝が死んでたら無血開城もなかったかもしれんとあるから役にはたったな
871名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 01:04:32 ID:8bE9gu3f0
>>864
以蔵が、脳を人に預けて小者だけ斬った、て言うのも、相当めちゃくちゃ
人なんだから、何か思うことはあったんだろうよ。
武市のためとか。
872名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 01:04:40 ID:pOeCMPRp0
この前チラっとドラマ見たけど
あの臆病そうに震えながら人刺してたヤツがイゾウなの?
イゾウってあんなキャラなん?それともこれから成長していく感じ?
873名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 01:05:10 ID:zE2uzP6y0
坂本龍馬より勝海舟がものすげー
874名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 01:05:22 ID:Hbn1ENWX0
勝「あんまり人を切ってはだめよ、行動をもう少し考えてみてはどうだね?」
以蔵「しかし、私が彼らを切らなかったら、あなたの首が飛んでいたのです。」
勝「ほう、飛ぶのは首だけ。。。かね?」
以蔵「そ、それは・・・・」
勝「ふふふ、可愛いな君は、今夜隣の宿場に来なさい、待っているぞ。」
875名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 01:05:54 ID:8s6M56EY0
876名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 01:06:25 ID:SlR0OLCw0
>>871
良いから寝て頭冷やせ

そりゃ人なんだから思うことはあるだろうよ
だがそれを論じる時に滅茶苦茶な言い分で相手を言い負かそうとするのは下手だ
お前の言い分じゃぁなんの説得力もねーんだよ、逆効果だ逆効果
877名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 01:07:37 ID:iiWt6fsu0
武市が以蔵の口軽さを恐れて、

獄中の以蔵に毒饅頭を送る
878名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 01:08:26 ID:8bE9gu3f0
>>876
冷静ですよ。
よっぽど、非難ばかり知ってるやつらのほうが異常。
政権交代なんて、ほとんど人殺しが伴うのに。
何故、深く考えないで、非難するのか不思議なんだよ
879名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 01:08:28 ID:1T2Wvk/f0
>>49
風雲児たちでこのシーンを描くのは何時になるのだろうか・・・
880名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 01:08:37 ID:KLaC+zh80
おーい竜馬のキャラ設定がいつまでたっても抜けないから
沢村とか駄目キャラじゃないと違和感がある
881名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 01:08:46 ID:FWbg8i2zP
以蔵の墓は「どこここ?藪?」って感じだからな。
これを機にもちっと降ろしてきてもいいんじゃなかろうか、坂本さん。
882名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 01:08:58 ID:H/QJMXB/0
>>872
おれは以蔵ってあんな感じだったとおもうよ
自分のやりたいことが分からないけど
それを、人から頼まれたことを一生懸命やることで
自分の生きがいを見つけるみたいな
いえば、バカ正直なやつなんだなと
883名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 01:09:49 ID:uO5ystfP0
あの当時、人斬りは以蔵だけじゃないから。
884名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 01:11:06 ID:vKSFlXaj0
>>873
あたりめーだろw

一階の武器商人と幕府と明治政府のお偉いさんになった人間を

同じように評価できるかよw
885名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 01:12:10 ID:/XA3tsDt0
歴女の評価

沖田総司>>>>(越えられない壁)>>>>大久保利通
886パンツ ◆7vYOZotTDo :2010/05/12(水) 01:12:17 ID:5UUdH/5A0
>>884
え?
出世すれば凄いの?
いかにもサラリーマンの意見だな
887名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 01:12:43 ID:IQtMEIyd0
司馬史観wwwとかは、まだマシな方で、最近はマンガ
ベースだからな
888名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 01:13:23 ID:rGhiqLpx0
>>816
初めて知った、とてつもなく面白そうだ
ありがと。
889名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 01:14:22 ID:xDh1wUSc0
>>886
出世しない、若しくは世間から認められない凄い偉人っているのか。
890名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 01:14:40 ID:vKSFlXaj0
>>885
全部、キャラデザ担当した中嶋敦子が悪いんや!!!w

891名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 01:15:27 ID:H/QJMXB/0
>>886
パンツさんwwwなにやってんですかwwwww
書類送検されてますよm9^Д^)m9^Д^)m9^Д^)ジェトストリームプギャー
逮捕の米はもっと気を利かせてくださいよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
892名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 01:15:41 ID:7ygdzIuQ0
>>867
幕末最強剣士男谷精一郎は勝海舟のいとこだね。
そんな男谷も勝小吉に平手打ちで倒されてるw
小吉は働くの嫌で「三歳の息子(海舟)に家督を譲りたい」とか言ってた勝の破天荒親父です。
wikiより。
893名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 01:16:00 ID:1sDP+1zn0
馬鹿スイーツはドラマを真に受けてすぐ影響されるからな
894名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 01:16:20 ID:+kegeHkP0
>>873
幕末のハイレベルな庶民派インテリだからなあw
てやんでい気質は、とーちゃんの夢酔さんから。

維新後、失職した幕臣の帰農化促し、
没落幕臣がお茶の生産で生計立てるパトロンに成ったりと、
エロエロケツ持っているw
895名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 01:16:50 ID:KB/io7Ae0
>>26
そんなことするから勝の息子が日本刀で人殺すことになってしまった
896名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 01:16:52 ID:RWHAUuIC0
民主党と行動を共にして友愛してる奴も慰霊してやれよ
897名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 01:17:02 ID:gVie+NEh0
28歳で死んだのか
もっとオッサンの暗殺者だと思ってたよ
898名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 01:17:02 ID:zE2uzP6y0
>>886
勝海舟の功績は歴史を追うとものすげー
明治になってからはどーでもよくなって窓際族になったみたいだけど
今の世にあんな政治家が欲しい、世間で言われてる坂本龍馬はイラナイけど
899名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 01:17:18 ID:pk4thkbVP
こんなスレにきてパンツは一体何を求めてるんだろう?
>>889>>891
だから相手にすんなって
900名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 01:17:22 ID:eRFq7Dit0
新撰組て いっぱい殺人してても 人気者やし

こわい時代やなー
901名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 01:17:43 ID:fDJIiO5O0
>>882
そうかな。
小心者だったんだろうけど、事に及んで震えてたりはしないタイプだよ。
勝が語っている襲撃時の会話からもそれが伺える。
902ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/05/12(水) 01:18:22 ID:B8rVJ2RY0
>>894

( ^▽^)<静岡w
903名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 01:18:23 ID:H/QJMXB/0
>>898
竜馬みたいなオフィサーがいたから
できたんじゃね?
904名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 01:19:00 ID:IQtMEIyd0
パンツて近代史好きだったんか
おれも好きだ
905名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 01:19:27 ID:VRoCxvcl0
凄い生きがい
906名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 01:19:27 ID:vKSFlXaj0
>>903
だから龍馬なんて一介の武器商人でメッセンジャーボーイでしかない
907名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 01:20:05 ID:woBDWveH0
>>816
wikiみた
すごすぎ・・・
908名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 01:20:16 ID:/XA3tsDt0
龍馬は当時は全然注目されてなくて、どっかの皇族が夢で見てから知名度が上がったんだっけ?
909名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 01:20:29 ID:zE2uzP6y0
>>903
龍馬はどーなんだろ
清水次郎長の方が役に立ってるような
910名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 01:21:22 ID:H/QJMXB/0
>>904
いや、パンツさんてか小沢さんは
現代犯罪史に一石を投じるべきひとだろw
一回でいいから、
むしゃむしゃしてた、今は反芻してる
っていってくれwww

>>901
小心者は、根っから小心者だよ
ソースは俺
911名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 01:21:44 ID:FWbg8i2zP
坂本龍馬は人に恵まれた。
もちろん本人の人格的なものもあるだろうが、
何より存在した関係人の地力が凄い。

それらの人に関わったからこそ、坂本龍馬があるんだろう。
912名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 01:21:51 ID:VRoCxvcl0
あれも人生それも人生
913名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 01:21:54 ID:vKSFlXaj0
>>900
ある意味、新撰組って歴史上存在した物の中で
一番初めに萌え化に成功した存在だろうなw

中嶋敦子がいなかったら新撰組もこんな人気でなかった
筈だ
914名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 01:22:05 ID:hZnlI2uo0
今で言えばネトウヨから鳩山を守る亀井先生ってところか
915名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 01:24:02 ID:FWbg8i2zP
>>914
鳩山は亀井にいいように扱われてるだろw
亀井は端っから「鳩山言ってたよ、なあ鳩山さん?」
と、鳩山に面と向かって言えば何でも通ると見切ってるし。
916名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 01:26:34 ID:3x5ENG6V0
浜田が出てる変な幕末物にでてた反町の岡田が好きだな
浜田は基本的に大嫌いだけどあの妙なドラマだけはいい
917名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 01:31:29 ID:VRoCxvcl0
アメリカ並に銃の所持が簡単にできたら
歴史に名を残す平民がでてくる
自棄さへおこせば
918ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/05/12(水) 01:32:05 ID:B8rVJ2RY0

  ∧∧
 ( =゚-゚)<勝のそばにいたから長州にもいけないし

       藩に帰ればつかまるし

       竜馬が以蔵見つけられなかったのが運の尽き・・・・


( ^▽^)<京に好きな女でも いたのかね〜?
919名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 01:37:19 ID:+z6lZbd60
幕末最強の山口一郎

現在の東京都文京区に有った石切橋の袂の豆腐屋店主。
近所には後に見廻役となる旗本蒔田相模守広孝の屋敷があり、蒔田も屡々山口の豆腐を求めたという。
それが縁となってか、山口は度々蒔田の出張に随伴しては小者を務めたという。

元治元(1864)年、蒔田が見廻組を率いて上京すると聞くや
山口は既に四十七歳の中年であるにも関わらず、家業を捨てて蒔田に従った。

上京するや、すぐに禁門の変が勃発。
此の戦いで、山口は得意の剣の腕を振るって
志士を鬼神のごとく斬りまくって活躍し、見廻組幹部を瞠目させた。

しかし、見廻組は平同士と言えども歴とした幕府の官職に組み込まれた役職であり
武士の出身ですら無い山口の入り込む隙間は無かった。
920パンツ ◆7vYOZotTDo :2010/05/12(水) 01:37:47 ID:5UUdH/5A0
>>899
何しに来てるって
俺は2chで管理人の西村博之が
「作って欲しい掲示板があったら言ってください」と言ってたから
「日本史の板を作れ」と言ったら
「もうあります」と言われたんだぞ
それで日本史板に書きに行ったんだよ
2chが出来て時間が経ってなかった時の事だ
だから10年前ぐらいは日本史板は書きまくってたな
921名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 01:38:44 ID:JVNm/60iO
おーい竜馬の以蔵さんの最期は泣いた
922名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 01:39:49 ID:rGhiqLpx0
>>816 俺もwikiみた
ランボー、ゴルゴ13と言うより
ゾンビーハンター、ウルフガイ、ターミネーターだ。
923名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 01:44:57 ID:+kegeHkP0
>>816
パネエタフさだなあ…
俺なら20回くらい死んでいるww

まあこう言っちゃなんだが「瀕死の重傷を負っても回復しやすい細胞」ってのが、
蘇生医療で役に立ったかもなあ…
924パンツ ◆7vYOZotTDo :2010/05/12(水) 01:47:51 ID:5UUdH/5A0
今は見てないけど
昔の日本史板は
歴史知識はあって当然、
その知識を土台に意見をぶつけあったものだけど、
このスレッドはひどいね
最近の歴史スレッドはひどい
知識をそのまま書くだけだもん
レベルが低すぎる
925名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 02:00:30 ID:Ykwk1fKm0
>>923
豚の細胞から抽出した細胞外マトリックスを使い幹細胞を刺激して
切断されて失った指を再生させる治療とかも始まってるね。
926名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 02:00:52 ID:kLYB4LNd0
幕末で一番可哀相な人(たち)って誰だろう

自分は赤報隊
927名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 02:02:20 ID:aueY4h4G0
勝海舟って金八先生だったということは分かった
928名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 02:02:51 ID:rq1x634+0
京都霊山護国神社には幕末の志士として
祭られてないんだよな。墓がなかった。
かわいそうに思うんだ。
929名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 02:03:55 ID:Zzy6uggG0
佐藤健の生首が見れるんだろうか
930名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 02:04:21 ID:2wC81TYV0
鳥羽伏見で、旧装備で必死に戦ったにもかかわらず、
総大将がとっとと逃げ出した、旧幕府軍。
賊軍のおまけつき。
931名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 02:06:56 ID:yevmBL4X0
最後はゲロって打ち首だっけ?
932名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 02:08:02 ID:6ojvzAXD0
たけるかわいそうだよたける
933名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 02:09:29 ID:zdJRnXZc0
はぁ?ブームだから慰霊祭をやるのか?
軽い軽い、考えが軽いわ
934名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 02:13:32 ID:V+qoY/V90
>>843
実際は新撰組は薩摩者を極度に恐れてたけどねw
ほとんど逃げてる
935名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 02:23:18 ID:31eAXlmd0
>>816
リアル少年ジャンプ
936パンツ ◆7vYOZotTDo :2010/05/12(水) 02:43:06 ID:5UUdH/5A0
同じ日に死んだから当然だけど、
同じ日に行われた武市半平太の慰霊祭の参加者が60人
岡田以蔵の慰霊祭の参加者が50人
武市あぶなかったなー
手下に負けるところだった
937名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 02:45:50 ID:fgPB4oc70
>>13
司馬って以蔵を贔屓にしてたの?
昔、「龍馬がゆく」を読んだ印象では、
むしろ以蔵に対する嫌悪感みたいなのを感じたんだが。

以蔵を描いた小説では、
峰隆一郎の「剣鬼・岡田以蔵」が凄かった。
938名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 02:51:58 ID:7foBliPT0
辻斬りが出るから危ないよ
939名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 02:55:19 ID:IQtMEIyd0
「龍馬伝」にしても、目のつけどころがオカシイと思う
これ見て土佐にかけつけるなら、吉田東洋様の墓前だろう
何を考えてるのかと
940パンツ ◆7vYOZotTDo :2010/05/12(水) 03:02:28 ID:5UUdH/5A0
武市半平太慰霊祭 参加者 60人
岡田以蔵の慰霊祭 参加者 50人
同じ日に行われ墓は近所にあるんだろうけど
岡田以蔵の慰霊祭の時間が午後2時から約1時間
武市半平太の慰霊祭の時間が検索しても出てこない
果たしてこの2人の慰霊祭はどちらにも参加できるように時間設定がされていたのであろうか
941名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 03:48:55 ID:7wQjif5x0
竜馬伝の西郷役は誰ですか?
近藤勇役は誰ですか?
土方役は誰ですか?
942名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 04:05:41 ID:U6vTWJZj0
佐々木助三郎と渥美格の進も仲間にいれてて
943名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 04:08:51 ID:x4th7hDt0
実際は美形でもないし学もないやろ
944名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 04:11:38 ID:EdpussI90
パンツちゃん歴史学者にでもなればいいのに?大学いったら?
945名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 04:13:47 ID:fEcxqM8/0
>>941
> 竜馬伝の西郷役は誰ですか?
高橋克実
> 近藤勇役は誰ですか?
原田泰造
> 土方役は誰ですか?
松田悟志

あとはwiki見とけ
946名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 04:17:26 ID:8ELRvcCZ0
物凄く前に司馬のを文庫で読んだな。なつかしい。
947名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 04:21:54 ID:AR7n5RQc0
スイーツ慰霊祭
948うひょのふ:2010/05/12(水) 04:23:19 ID:lH88MhP+0
維新の嵐(PC-98)が幕末もののベースになっている俺は
幕末最強は男谷精一郎だと信じている
949名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 04:37:32 ID:zbgrJtoN0
以蔵が出てくる女向け恋愛ゲームがあるらしい。
950名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 04:39:11 ID:dBP9TbMW0
すごい不細工で馬鹿だったと思う
951名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 04:49:59 ID:Mxlv6xm40
以蔵ファンとかマジきめぇw 宅間のファンと同じベクトル。
952名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 04:57:44 ID:BW1l5OR7O
これ、温水とかが役やってたらスイーツ女は見向きもしなかったろうな。
953名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 04:57:54 ID:Zzy6uggG0
>>951
100年後には宅間も神格化されて
イケメン扱いかもよ
954名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 04:58:09 ID:V+qoY/V90
以蔵は典型的なザコの小者で後世持ち上げられるようなひとかどの人物じゃないからなw
志も高邁な理想も持ってないしそれに命も賭けてないし、命乞いもみっともなく平気でするし
苦痛ですぐヘタレて仲間売る真似するし、武士とすらいえないザコだよ
955 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 05:04:42 ID:KvQ+ScfaP
>>1
くだらねぇな。女ってバカなの?
マスゴミに洗脳されやすいほど知能が低いんだろうな。
956名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 05:06:34 ID:lRyCEFyW0
一時的なブームの恩恵だろうが、ブームが去るとただの人殺しに戻るのか

しかし女なんて騙すのは簡単チンだな TVマスゴミ総動員すれば毎年政権交代できる w
957名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 05:08:13 ID:C0vjhLIK0
サッカーの岡田も「23人の枠の中で、人を切るのは大変だ」って言ってた
958名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 05:08:22 ID:V+qoY/V90
せめて志のために命賭けてた志士ならわかるんだけどねw
岡田以蔵は人斬りの中でももっとも程度が低い人間でとても志士なんて呼べない男だし
959名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 05:08:58 ID:NNLSfjuS0
るろうに剣心のモデルがとうとう表にでてきたかw
飛天見剣流は何を参考にしたのかな。
960名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 05:13:07 ID:kqj26iCsP
>>959
シバレンの時代小説
961名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 05:18:35 ID:Mxlv6xm40
正直に中の人が好きってんならただのオタで分かるけど。実際のお墓に
行っちゃう心理はよく分からんなw そこは実在した別人のもの。
962名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 05:20:24 ID:NNLSfjuS0
>>960
アリガd
963名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 05:47:51 ID:uO5ystfP0
そもそも、天誅組というのがあってだな、
なにも以蔵だけが特別な人斬りじゃなかったわけよ。
964名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 05:49:21 ID:KNG4Ieyz0
慰霊祭するほどの奴じゃなかろう
965名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 05:52:17 ID:HrbJSNy60
>>7
武市瑞山は、立派な立像が建っているじゃないか
966名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 05:52:42 ID:iM6uKY+M0
竜馬も、勝を斬りにいったんじゃなかったっけ?
967名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 05:53:48 ID:IU9PEMep0
人殺しを美化するなよ
戦争じゃなく自らの手で何人殺したんだよ
当時でもどういう歴史に転んだとしても生きて捕まったら死刑になったような人物だぜ
968名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 05:58:17 ID:HrbJSNy60
>>60
それは葉隠。
佐賀藩士の机上の論理であって、
実際問題、薩摩や長州から口だけで喧嘩が弱いとバカにされていた。
しかも、大久保の策に嵌り維新後まんまとテロを起こして討伐されたアホ集団の論理。
969名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 06:00:02 ID:7ET39QLTP
>>39
それは月形半平太。と、つっこもうとしたらこちらは架空の人物で
武市半平太がモデルになってたんだな。by Wikipedia
970名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 06:03:36 ID:NG/a3BJT0
アルカイダの自爆テロ犯も自分で好んで人殺しをしたわけではないと
思うのですが、テロテロとひどく言われているので、やすらかに眠って下さいとお祈りしました」
971名無しさん@十周年 :2010/05/12(水) 06:32:46 ID:k5Jr3c8y0
伊藤博文だって若い頃、なんとかという国学者を斬殺したらしい。

まぁそういう時代だったってことだしね。
今の価値観でどうこういっても空しいものはある。
972名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 06:40:35 ID:p0HNKFvT0
>>967
歴史が変わるときはどうしても喧嘩がおこるわけで
現代でさえ話し合いだけじゃ解決できずに戦争に発展するケースが多々あるのに
なにをほざいとるんだ?このあほは
973名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 07:00:59 ID:4/xaZuEb0
>>930
幕府軍が旧装備ってのは誇張らしいぞ。
戦端が開かれた時の地の利が悪かったらしい。
974名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 07:01:19 ID:IU9PEMep0
>>972
強盗して政治思想、イデオロギー全く関係ない人まで何人も殺してる奴を尊敬する方が基地外
975名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 07:03:36 ID:IU9PEMep0
人斬り以蔵というより辻斬強盗以蔵だからな
人殺しの数は辻斬り強盗の方が多い
976名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 07:12:26 ID:JxGdi80W0
でも御墓は建て直した物だから萎えるよ
977名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 07:20:48 ID:p0HNKFvT0
>>974
別に尊敬はしとらんがな
ただ使い走りとはいえ
ちゃんとした思想をもった集団に属してたし
そういう奴も殺してきたわけでただの思想もポリシーもない狂気な人殺しではないってこと
978名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 07:23:57 ID:IywsUQ2X0
>>959
るろ剣のモデルは>>29だよ
979名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 07:33:40 ID:uO5ystfP0
何事も現代の感覚でしか考えようとしないのには、
ちょっと付いて行けない。
980名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 07:38:11 ID:IU9PEMep0
>>977
後世は落ちぶれて思想なんか関係なく楽して食うために辻斬り強盗を繰り返してたんだよ
981名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 07:51:01 ID:LNDhg6XvP
>>980
メチャクチャ強くて、ちょっと馬鹿で、泣き虫な殺し屋。
それでいいじゃないか。
必要以上に貶める行為は、墓の前で泣くスィーツと同じ地平に立つ行為だよ。
982名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 07:51:09 ID:wnF3WPfN0
>>966
その時、勝はわざと背中を向けて話した。
龍馬は剣豪なので、後ろから切りつける様な卑怯なことが
必然的に出来ずに、まず話を聞くしかなかった。
983名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 07:59:34 ID:FelIlEhZ0
慰霊祭?いいぞう^^^
984名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 08:16:17 ID:uO5ystfP0
黒船が来なければ、究極の選択を迫られることもなかったわけで
必死だったんだよなwってとこかな。
985名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 08:16:24 ID:n+NZl3gN0
佐藤健くんに夢中♪
986名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 08:49:33 ID:2HN+ko3f0
>>127
河上彦斎は肥後(熊本)
抜刀斎のモデルなのは、
河上が単身痩躯で女性的なイメージがあったからだそうだ。

田中新兵衛、中村半次郎は薩摩
岡田以蔵(土佐)で幕末四大人斬り。

新選組の大石鍬次郎を加えれば五人になる。
987名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 09:09:44 ID:V2Bv6QDZ0
連続殺人犯がもてはやされる今日この頃。
988名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 09:21:06 ID:fDJIiO5O0
>>987
岡田以蔵は勝海舟を守ったぞ。
連続殺人犯の誰が命を救った? 
小学生殺しの宅間? オタク殺しの加藤? チロちゃんの復讐の小泉? 誰よ!
989名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 09:30:23 ID:2HN+ko3f0
>>926
明治政府設立当時から「政治家は腐ってる」ってのを象徴してるよな。
この件で西郷隆盛が嫌いになった。

長野の下諏訪駅の近くに一番隊の慰霊碑「魁塚(相良塚)」、
諏訪大社下社秋宮の近くに資料館があるよ。
990名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 09:31:34 ID:XBu2h0Hj0
>>228
北斗だって、外道の親玉みたいな連中が、「強敵(とも)」とかいって、
リスペクトされてるじゃないかw
991名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 09:33:53 ID:XBu2h0Hj0
>>971
あいつら穏健派の学者とか政治家を殺しまくってるから、
幕末でも異常
992名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 09:34:25 ID:4R91Lo/o0
最後の武器が笹の葉って本当ですか?
993名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 09:40:45 ID:qHLIEtk+0
勘違いしてる人が多いけど、
この人「岡田」「以蔵」じゃなくて
「岡」「大蔵(田以蔵)」なんだぜ。ウソだけど。
994名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 09:42:23 ID:7RCulJtu0
安直な上に、商売臭までする
995名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 09:49:17 ID:lQPW96yZP
銀魂映画化の影響がここまで来たと。
胸が熱くなるな
996名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 09:55:15 ID:V2Bv6QDZ0
頭の悪そうな役が、はまり役で、笑える
龍馬伝
997名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 10:22:04 ID:2Blqz48s0
薩摩の田中なんちゃらの方は人気無いの?
998名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 10:36:51 ID:unm91SGK0
むしろこいつに切られた犠牲者を慰霊したれよwww
999パンツ ◆7vYOZotTDo :2010/05/12(水) 10:37:46 ID:IuYC2bZA0
きゅっきゅきゅー
1000名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 10:38:24 ID:xIkNTxiv0
岡田 以上!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。