【経済】「築地離れ」加速、老朽化で大口取引先が敬遠

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かなえφ ★
 移転問題に揺れる東京・築地市場(中央区)など都内の3市場で営業する水産卸売9社が、2008年度の
総合決算で経常赤字に転落したことが、都の調査でわかった。

 都内の水産市場が現在の3市場体制となった1989年度以降初めて。築地市場が都内の水産物取扱量の9割
以上を占めていることなどから、都では「老朽化している築地市場の不振が赤字の大きな要因」と分析している。

 都は毎年、市場の状況を把握するため、9社分を集計した総合決算を出して、分析している。

 今春まとまった最新の総合決算によると、都内の築地、大田、足立の3市場で営業する水産卸売9社の08年度
総売上高は、約5654億7000万円で、前年度を約4%下回った。経常利益は計約7億5000万円の赤字で、
前年度(約26億6000万円の黒字)を大きく下回り、89年度以来、初の赤字となった。都は個別会社の業績
などは明らかにしていない。

 築地市場の水産物取扱量は減少傾向にあり、9社の売上高も年々減っている。都や市場関係者は、赤字転落の要因
として、老朽化した築地市場に大口取引を行う機能が乏しく、大手スーパーが取引を避けている現状などを指摘して
いる。また、長引く不況も影響しているという。

 こうした状況に、卸売会社から水産物を買い取り、市場内で小口販売する仲卸業者も経営状態が悪化。都によると、
08年には築地市場の水産仲卸業者の44%が経常赤字となった。85年度に1135あった業者数も09年度は
760に減少した。都では、「築地離れ」の事態打開の切り札として、江東区豊洲地区への移転を計画しているが、
土壌汚染問題などを理由に都議会第1党の民主党などが反発。3月の都議会で移転の関連予算は可決されたものの、
築地市場の再整備も検討することになり、事実上の凍結状態に陥っている。
※続きます。

読売新聞 2010年5月10日07時36分
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100510-OYT1T00034.htm
▽グラフ
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20100510-144064-1-L.jpg
▽業者撤退で空き店舗が目立つ築地市場水産仲卸売り場(東京・中央区)(画像)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20100510-144183-1-L.jpg
2名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 08:11:04 ID:ot6YVOQk0
へー
3かなえφ ★:2010/05/10(月) 08:11:16 ID:???0
※続きです。
 卸売会社側からの依頼で今年3月に市場の改革案をまとめた高木勇樹・元農林水産省次官は「築地市場には、大量
供給と加工、物流機能が大きく不足している」と指摘している。

 ◆漁協から直接仕入れ「市場外」増加◆

 築地市場の夕暮れの風景に異変が起きている。夜明け前から動き出す市場は長年、昼過ぎには閑散としていたが、
ここ数年は夕方まで卸売会社の明かりがつくようになった。「中央魚類」の小川征英・営業本部長は「最近の社員は
未明に始まる競りを見守った後、夕方までスーパーへの営業活動をする」と語る。

 東京、神奈川で展開する京急ストア(東京)は3年前、一部の魚を除き、築地での仕入れから撤退した。担当部長は
「神奈川などほかの市場で1業者に発注すれば魚がそろう」と話す。別のスーパーの担当者も「多くの店舗に、切り身
などに加工した魚を一斉に運ぶ必要があるが、築地ではそれができない」と指摘する。

 卸売会社は従来、市場内の競りなどを通じて、小口販売を担う仲卸業者と取引するのが主流だった。だが、「築地
離れ」に拍車がかかり、卸売会社は新たな取引相手を開拓する必要に迫られている。

 小売側が市場を通さずに漁協などから直接仕入れる「市場外取引」も増加。農林水産省の推計では、89年度に
74・6%だった全国の水産物の市場経由率は、06年度には62・1%に低下している。

 渡辺達朗・専修大教授(流通政策論)は「機能不全に陥っている築地市場の改革には一刻の猶予もない」と強調。
一方で、「市場のあり方自体を考え直さなければ、新市場でも同じ問題が繰り返される」とも警告している。

 ◆築地市場=1935年に日本橋の魚市場が移転して開場した。敷地面積は約23万平方メートル。水産物と
青果物を扱っており、水産物の取扱量は年間約54万トン(2009年)と国内最大。

読売新聞 2010年5月10日07時36分
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100510-OYT1T00034.htm
4名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 08:11:59 ID:NkucKPU00
若者の築地離れ
5名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 08:13:53 ID:Yo8qv/s20
あそこは運転手がみんな嫌がるんだよなぁ。。。
6名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 08:14:56 ID:1ctrLuf50
こうやって時代遅れな代物は嫌がおうにも淘汰されていくのだな
7名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 08:15:14 ID:gu7UFpOJ0
老朽化ではなく漁港とスーパーの直接取引きが増えたからだろ
8名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 08:15:21 ID:grKvoNsb0
まあ、自業自得だわな。移転先に問題があるにせよ、これではジリ貧だ
9名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 08:16:05 ID:4Ej3/p8I0
市場前があるじゃん
10名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 08:17:01 ID:ZVIzGIaT0
>>8
移転できないのは民主党のせいですが
11名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 08:17:07 ID:Ky0RnFGJ0
民主党のせいで東京の流通業まで壊滅か。
12名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 08:17:16 ID:zGD8j9s/0
老朽化?原因はジャスコだろ
13名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 08:20:29 ID:7eqEMUoN0
違うだろ
おまえらをすっ飛ばして直送するのに負けてんだよ
14名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 08:20:40 ID:MKzCMadS0
最近は漁港から上がったものを大手小売店が
丸ごと買い取って売るという流れがあるからな
施設の旧式化だけが理由じゃないだろ

東京都は築地からの移転を早く推進したいから
その為の提灯記事だろう
15名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 08:23:10 ID:AlbvY4EU0
イオンの漁協直接取引みたいなのが一般化してくれば中卸とか壊滅するだろ・・・
16チビデブキモハゲ足短い:2010/05/10(月) 08:24:20 ID:iroyCZ100
ピンハネだけでは食っていけない時代  老朽化はこじつけだわ
17名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 08:25:56 ID:ZUpVl5Ti0
今度は若者の築地離れですか
18名無しさん@+周年:2010/05/10(月) 08:26:35 ID:I3IttSyU0
>>17
ちょっとワラタ
19名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 08:27:28 ID:bN+sZtk+0
汚いよ
いいかげん綺麗にしてほしい
20名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 08:31:08 ID:3QzJy0swP
おいおい、分析が恣意的過ぎるぞw

「老朽化した築地が避けられてる」というなら、指標とすべきは、「水産市場取引
における築地のシェア低下」だろ。今でも9割を占めてる、というなら、築地の
問題じゃない。
スーパーなどの大口のバイヤーが、水産市場を通さずに「産直」をやってるから、
あるいは水産物の消費自体が落ち込んでるから、だろ。

政治で事実を捻じ曲げるのはよくない。
21名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 08:32:01 ID:1RBczHsi0
活字離れ、音楽離れ、労働離れ。
最近は「離れ」がブームかw
22名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 08:33:04 ID:jXIxiDBnP
>19
アスベストの問題で改築もままならない

築地自然消滅かな


23名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 08:34:21 ID:bN+sZtk+0
今まで豊洲に汚染物質埋めてたってこと?
24名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 08:39:43 ID:DeS6u3ml0

なんだこの屁理屈記事。
こんな胡散臭い記事書くのは何処の新聞だよ。
25名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 08:40:24 ID:z9m9a66N0
若者の築地離れ
26名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 08:41:29 ID:e+X8ZGYO0
もしかして民主党が移転に反対してるのって築地市場を潰すため?
27名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 08:42:26 ID:lSeVswuV0
築地消滅万歳!!
そのうちハブ空港と一緒で食料品市場まで韓国にだしぬかれるんじゃね。
28名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 08:42:56 ID:6rsKXcMW0
というか民主党は移転予算を認めたけどね。裏取引があったんだろうけど。
29名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 08:44:49 ID:bRzbmvK60

イオンを応援するために、築地を老朽化させるのです。


30名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 08:49:01 ID:9FJR0ukW0
>>28
汚沢「移転予算ほしければ民主に投票しろ!!」
こうですね。わかります。
31名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 08:54:59 ID:UeGrXqdV0
どうせレクサスやマンション買ったり
高額の役員報酬出してるんだろ
そりゃ赤字になるがな
32名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 08:58:49 ID:6rsKXcMW0
情弱はいまだに民主党が移転反対だと思ってるからな。3月の都議会で決定したよ( ・ω・)y─┛〜〜
33名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 08:58:52 ID:nDT2TWZu0
また、若者の築地離れか
34名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 08:59:10 ID:CelduDyL0
仲卸でも儲けてるところはしこたま儲けてるんだよな…
セリ場から自分の店舗へと市場内で魚動かして
やっても取引相手のトラックの荷台に乗せるだけなのに
魚が倍の値段になるんだもんなw
35名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 09:03:42 ID:SmPM0PEB0
市場を通さないと取引できないように規制したりして。
36名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 09:05:08 ID:kyJyYQbQ0
外人が軒並みマグロにキスするからだろ。
キンキンに凍ってるやつに、顔面ごと押し付けてやりたくなる。
37名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 09:06:11 ID:wJ4lt3ST0
市場の老朽化の関係ないような気がするが
38名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 09:06:32 ID:bRzbmvK60
中抜きで稼ぐとこはどこも駄目だな
ネットの発達がトドメ刺したね
39名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 09:09:29 ID:3il0rYR40
大水など大卸(仲卸)は中抜き利権企業みたいなもので
入荷量が増えれば何もしなくても売上が伸びてウハウハだものな
40名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 09:10:39 ID:b+2MNsFh0
>>36
唇がくっついて離れなくなる〜ww
41名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 09:10:59 ID:ic93kZ640
築地はトラック回すにはむしろ不便なんだよな。
都心に近すぎる。
42名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 09:13:44 ID:3il0rYR40
>>34
仲卸と大卸を一緒にしたるなw
小さい仲卸は小売と同じだぞ
魚屋などの店に卸すか個人相手に商売するかの違いだけ

43名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 09:14:51 ID:yoZ3XJPf0
これ移転が必要ないってことじゃないかい
もう入らないだろ大規模なものは
44名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 09:16:09 ID:C0eytM8z0
築地はあらゆる部分に利権がはびこってるから、これを破壊しないとダメでしょ。
新しい人は入ってこれない魔界状態で、
結果として、店は(経営者の高年齢化→廃業で)減っていく一方だ。
45名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 09:17:39 ID:y1dUPdHk0

工期を分けて、建て替えればいいんだよ。
いまの建設業の技術なら、何の問題も無いだろ。
むしろ、猛毒土壌の上に生鮮食料品・・・
それも水を大量に使う鮮魚などもってのほか。

総入れ歯の老いぼれ知事は、銀行の責任を取らせて逮捕でいい。
46名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 09:18:13 ID:JdgvpQCR0
立派な市場が出来ても、大手スーパーの中抜き(産地直送)は増える。
47名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 09:18:37 ID:vZmFXwpX0
2
48名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 09:29:21 ID:3il0rYR40
農協も役に立たん
豊作の時も不作の時も値段を一定にせい
49名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 09:30:51 ID:nJZT+3gh0
また温暖化か
50名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 09:32:34 ID:FX7fx53o0

ここまでくると自己破産するしか道はないな
51名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 09:42:15 ID:qtjJo0RB0
狭くて新規参入できないから競争も起きない
廃れて当然
場所はともかく移転しろ
52名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 09:45:42 ID:HR7a0u8B0
豊洲(移転先)っていい場所だよー
あそこの土地が汚染されるっていうなら
10年以上住んでる人間の身体を調べてみればいいんだよ
市場が移転しても、場内のメシ屋は生き延びるっつーの

以上、中央区在住者より
53名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 09:46:09 ID:6uJM2GkC0
勿体無いが自業自得だろ
54名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 09:47:00 ID:2sZAOSHEP
老朽化で転送基地として機能しないって意味なんだが誤解してる奴多すぎワロタ
55名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 09:47:41 ID:M32iD7lp0
中抜きのせいだろ
ある程度の割合まではこの傾向が続くが全くなくなるわけじゃ無いから問題ない
56名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 09:47:55 ID:F4E/FVF00
>>20
9割を占めてるのは「都内」の話。
都の流通シェアが減少→都の流通は築地が9割→築地が避けられてる

築地の構造は、貨物列車を想定して作ってあるので、トラックなど車両が
入り込めるようになっていない。また設備の老朽化で、大量輸送が困難に
なってる。

>>45
1991年からやってた。でも工期も整備費もかかりすぎて、移転の方が
はるかに早く、安上がりだという結論になった。しかも構造自体を変更できない。
だから移転って話になった。
57名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 09:49:47 ID:L/RIGX3l0
地面に直接長期間置くわけでもないのに土壌とか関係あるのかよ
58名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 09:52:37 ID:DZgYZL0R0
築地は移転も出来ずそのまま消滅か
59名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 09:54:54 ID:F4E/FVF00
>>57
基本的にはないね。

ちなみに通常の土壌汚染対策は、50cm以上の盛土、3cm以上のアスファルト、
10cm以上のコンクリートによって汚染土壌を封じ込める。(これは法律で定められてる)

豊洲の移転予定地は地盤面から2メートルの深さまで土壌を削除し入れ替え。
その上に2.5メートルの盛土。それを30?40cmのアスファルト、25?40cm の
コンクリート床で覆う。
60名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 10:06:31 ID:eqKRorab0
産地から取り寄せたほうが安いことに気がついたんだよ
61名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 10:08:18 ID:M32iD7lp0
>小売側が市場を通さずに漁協などから直接仕入れる「市場外取引」も増加。農林水産省の推計では、89年度に
>74・6%だった全国の水産物の市場経由率は、06年度には62・1%に低下している。

全国規模で大口取引先の市場離れが起きているのに
築地が移転すれば何とかなると本当に思ってるのかね
62名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 10:08:53 ID:7eqEMUoN0
>>60
気付いたって言うか通信網が発達したのと
その辺の中小零細でもサクッと必要なシステム構築出来るようになった
っていう環境の変化が大きいかな
63名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 10:16:33 ID:F4E/FVF00
>>61
すでに時を逸した感はあるねー。
本当なら計画のたった1990年代にやってなきゃいけなかったんだよ。

でも小卸業者の反対と、土壌汚染がどうのという反対派の努力で
延びに延びてこの有様。ただまぁ移転しなきゃ座して死ぬだけ。
64名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 10:18:02 ID:VNrIPQAZ0
数字が落ちてるなら「築地離れ」じゃないだろ 
65名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 10:21:21 ID:h0zxLFne0
えっ?
66名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 10:24:21 ID:jXIxiDBnP
>45
それ実際やろうとして失敗して
都税をどぶに捨てる結果になったんじゃなかった?


67名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 10:35:21 ID:OgrWVLzV0
全然知らないけど
マグロ扱ってるとこしか儲かってなさそう
68名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 10:47:40 ID:8utqPcV20
>>08年度総売上高は、約5654億7000万円で、前年度を約4%下回った。
この不況下に前年度比4パーマイナスならかなりマシだし

>>◆漁協から直接仕入れ「市場外」増加◆
豊洲に移転しようが、中抜きの市場を挟んだら漁協直よりコスト高くなるだろ


こんな珍太郎を持ち上げようと恣意的な記事ばっかり配信してると、築地より前に
「ゴミ売り離れ」が加速するからな。
69名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 10:50:42 ID:XU5uFDKm0
>>17
そういう才能を別な方向へ生かせよw
70名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 11:14:40 ID:3xL8xjm80
民主憎しの讀賣も必死ですな
流通形態の激変なんて今に始まったことじゃないし
記事の帰結が「豊洲移転」で全て解決するかのような
恣意的な誘導してるとしか思えない
71名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 11:24:54 ID:F4E/FVF00
>>68
直接取引が進むと価格がどんどん下がって、結果的に漁業関係者の首を
締めることになるんだよ。築地には、市場価格の統制って役割もあった。

築地の老朽化(1934年建設)と構造限界で建て替えが決まったのは、
青島時代(1991年)。でも営業しながらの工事は終了まで数十年かかり、
金も当初の見込みより大幅にかかることが判明。さらにトラック物流に適した
構造変更もできないということで、現場の市場関係者からも、都民からも
批判があふれた。で、1999年に移設決定。

石原憎しで目が曇っててもいいことないぞ。
72名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 12:10:45 ID:3QzJy0swP
>>56
いや、だから「水産市場全体に占める築地のシェア低下」って指標を持ってくれば、
説得力があるんだよ。
でも、そうじゃないだろ。スーパーなどの大口のバイヤーが水産(現物)市場を通さず
に、産直で買ってるから、ってのが大きな理由なんだろ。それは、水産市場自体がし
ぼんでるって話であって、老朽化を嫌って築地離れって話じゃない。
俺が言ってるのはそこ。

時代の流れから言えば、電子商取引 & 中抜き、ってのは避けられない流れだ。
水産物ってのは、まさに「ミズモノ」で目利きが必要だから、その波をかぶるのが遅
れてる、ってだけで、それもそのうち技術的にクリアされるだろう。
そうなっていけば、水産市場そのものが縮小していく運命にある。なら、カネかけて
移転するより、今のままでいいじゃん、ってのも、このデータから導き出されるひと
つの結論だろう。
73名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 12:16:39 ID:n9Y5j7A80
このままにしておけば、自然消滅もあり得るね・・・
築地が消滅した時に、鮮魚の流通価格がどうなるかが
見ものですね。豊洲に移転するにも資金難では仕方が
ありません。負担を強いられるのは、中小零細である
個人経営の仲買人達の方々です。
74名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 12:30:07 ID:QrjrWWPV0
>>73
金が続かないなら卸し、仲買人から廃業、転業するのも選択肢の一つ
中小、零細が豊洲に移転する金が無いのは消費者には関係無い話ですから
75名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 12:32:39 ID:z9m9a66N0
>>73
移転しない方が文化的な価値が出てきて良いかもしれない
なにも取引していないんだけど、マグロのセリパフォーマンスで
観光スポットになったり・・・・・
76名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 12:37:37 ID:NXB3xuPi0
大手はコストの圧縮と差別化で、産直を開発し続けてきたからじゃないの?
大衆相手なら、品質に多少ばらつきがあっても平気だし、悪天候で入荷が無くても、
「天候が悪くて入荷しませんでしたごめんなさい」で済むよう、チラシにもその旨が明記されているし、
築地のエキスパート集団の力なんか借りなくてもいいやってことだろ。

結局このままじゃ、穴を空けられない一流どころのお店と、産直に切り替えるのが難しい中小ばかりが
築地を利用することになりかねないな。
77名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 12:42:53 ID:QrjrWWPV0
>>76
一流どころを顧客に持ってる仲買人は豊洲移転も容易に受け入れるだろうし
儲けも出してると思うね

だから豊洲に固執するのは上客を掴む努力を怠った「負け組」の仲買人だけじゃないかな?
78名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 12:43:13 ID:KST8rjeB0
水産物の築地離れ
79名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 13:51:34 ID:U74XS0X20
移転はしないとだめだよ
一回いったら分かるけどごちゃごちゃしすぎて魚市場界のドンキホーテみたいになってる
80名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 14:38:49 ID:WEqclSb40
築地離れは設備の老朽化?あんまり関係ないね。
それなら設備が新しい大田が伸びてなきゃ変だろw
この結論は恣意的だと思う。
一番の原因は産地と小売の相対取引の拡大が一番の要因でしょ。
わざわざ中央市場に通すより安いのだから当然だよねw
問題は市場が担ってる安定供給という課題を小売が背負えるか、
という事ですよ。
81名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 15:08:29 ID:QrjrWWPV0
>>80
大田と築地を比較するなら「石綿」は
完全に築地のがヤバイと思うが・・・特に壁
82名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 15:29:22 ID:WEqclSb40
>>81
仰る通り築地はヤバいとこ多いよw
元軍事施設で原爆マグロが埋まっててアスベスト多用で
建物が古過ぎて地震が来なくても崩落しそうで
全てがタコ足配線し過ぎで、もはやワケ解らん事になって
敷地が狭過ぎて事故が多発しててw
でも働く人間は毎日、商いで精一杯w
施設を新しくしてくれってのも本音。
83名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 19:30:59 ID:holcWCDA0
10年くらい前に築地のトップ3の荷受にいたけど新卒ではありえない給料貰ってたぞ
利権にあぐらかきすぎ
84名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 19:31:02 ID:UTLrG8Qq0
欲しい結論と単なるデータを結びつけて世論を誘導する役人のいつもの手口。
85名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 21:41:00 ID:BDpZ1+0n0
>都では「老朽化している築地市場の不振が赤字の大きな要因」と分析している。

移転を推し進めてるからこういった無茶苦茶こといいだしてるのかw
86名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 22:09:09 ID:MsbcNexK0
実際行きゃわかるけど、動線とかデタラメだからな。
あんな非効率な作業で黒字になったら、それこそボッタクリだ。

最悪、場外市場含めて更地にして作り直し。
総二階か三階、四階建てくらいにして、場外市場は上階に移動。

できないなら築地は真綿で首を絞められていずれ死ぬ。
「老舗の寿司屋」とかもスーパーやデパートで魚を仕入れるようになるだろう。
87名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 00:03:36 ID:WP1pRz/i0
築地で騒いでる人を見てどこの朝鮮人かと思ったら東京人だったてござる。
言語と性格が似たもの同士
88名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 00:12:52 ID:q9A2//MH0
>>73
ま、日本の就労人口70%以上を占める中小零細に負担掛けて大手は誰に物売るのかってよ。
どこも同じ風景だな。
89名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 02:52:04 ID:mkftGoDr0
まあそうだろうな
90名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 09:45:58 ID:ggmGMOxK0

日本の人口減少はこれからも続く。
また、所得も下がる。
市場も小規模化が避けられない。
渋滞云々も、人口減少と共に自動的に解決される。
むしろ、維持管理費が膨らみ、道路を減らす方向に向かう。
こんなことが、そう遠くない将来に発生する状況において、
わざわざ猛毒の上に生鮮食料品を並べることは無い。
91名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 09:48:52 ID:ggmGMOxK0

地下水系のことを考えれば、いつ猛毒物質が染み出すか分からない豊洲に移転すれば、
猛毒物質の管理をしなければならない。
例えば地震が来れば、それで地下水系が変わることは珍しくない。
つまり、現状だけを見て、目先の対応を済ませれば済む問題ではない。
92名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 09:56:17 ID:ggmGMOxK0

発ガン性の高いカビであるアフラトキシンの付着した汚染米が、
西日本で食用として流通した。
当時、医療関係者は西日本だけガン発症患者が急に突出した理由がわからなかった。
汚染米がその原因である。

豊洲には、発ガン性物質が土壌にしみこんでる。これが地下水系によって、
陸上に染み出す。昨今のアスファルトは、吸水性・低騒音を持たせている。
つまり、アスファルトを通じて、発ガン性物質が染み出す恐れがある。
魚市場では、大量の水を使う。水が媒体となって、広く発ガン性物質が
拡散する恐れがある。

西日本のようになってからでは遅い。築地に存続させる方向で考えればよい。
そもそも、「土地転売」の議論だ。諦めればよい。それだけのことだ。
93名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 09:59:34 ID:61yfH86S0
築地離れじゃなくて卸売り市場離れだよ。
94名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 11:43:14 ID:ggmGMOxK0

>>93
そうだろうな。
イオンなんかは、直接に大量買い付けに行くんだろうから。
冷凍サバの半身が、100円だw
仲買通したら、あんな値段は出ないだろな。
95名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 11:44:19 ID:8LW02JKf0
96名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 12:31:52 ID:DFH+SfvQ0
老朽化だけを問題にしているようなスレタイはよくないな
97名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 14:00:32 ID:NdwjjtX40
モノ売りが大手に牛耳られてる状態は良くないと思わないか。
魚は魚屋が売る。肉は肉屋が売る。鍋は金物屋が売っていた時代に帰らなきゃ。
それぞれの段階でそれぞれの者が利益をあげて成り立つほうが自然なんだ。
大手は利益をすべて独り占めしてしまう。規制が必要なんだ。
人の暮らすには良い街が必要だ。商店街が元気じゃないと健康な街とは言えん。

築地が狭いっていうのは大手スーパーとそれを相手にしている卸が言ってることだけど
大手はなにするにも無駄に膨大なスペースを必要とする。環境にも悪い。



98名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 14:03:02 ID:bnd7Fs9s0
ビジネスモデルは時と共に変わるべさ。
99名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 14:08:57 ID:4+DzJ9jb0
変化を拒んで固執したものから先に滅んで行くのは真理だな
全体的に直接取引が増加しているといっても、シェア的にはまだ収益が見込める市場だと思う

地域の再開発計画でもそうだけど、「今のままなら何とか暮らせる」は「今手を打たないと手遅れ」だと
いうことに気づいて欲しいよな
無理か
100名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 14:18:05 ID:de+zgiSx0
封建的な仲介業者はどんどん滅べばよい。
魚は漁師から直接スーパーが買えばいい。
魚の関税率は低いのだから国は漁師にもっと
補助金を出すべき。中抜き業者に搾取させるな。
101名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 17:17:44 ID:GCAx1ayD0

仲買は、寿司店なんかの小口商売向けには、残るだろうね。
東京のような都市部で小口取引は、仲買抜きじゃ考え難いだろ。
102名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 17:23:00 ID:Q1piC1ta0
漁師から安く買い叩き、転売して儲ける奴が淘汰されるだけ
103名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 17:33:04 ID:GCAx1ayD0

そのうち資源が枯渇して、燃料なんかが高騰する。
すると、昔のように行商が復活するだろう。
おれが子供の頃は、10時になると母親に連れられて銭湯の前の行商のオバサンから買ってた。

また、イオンのような大規模な商売は困難になる可能性が高い。
行商のような小口には、昔ながらの方法が良いのだろうと思う。
現状がいつまでも続かないことを前提で考えれば、築地を残すのが良い。
豊洲は危険だ。地下水系で、いつ発ガン性物質が地表に染み出すか分からない。
それらはトラックの車輪・靴底・台車の車輪などに付着して、
市場の中まで入り込む。

築地であれば、これまでの歴史を背景に余計な不安が無い。
104名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 17:36:08 ID:PWfNORN90
老害が喜んで築地移転しろとしか言わないものだから、その間にどんどん疲弊していったと
105名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 17:37:07 ID:HjpzBzyU0
>>103
>>築地であれば、これまでの歴史を背景に余計な不安が無い

築地は大火をつい最近起こしてマスコミ沙汰になったじゃん(でも5年くらい経つかな)
石綿や導線を無視した構図じゃ火事の次に築地は何があってもおかしくないのが現状じゃね?
106名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 17:37:15 ID:UkKjYlS80
>>103
それだと、では築地の
発がん性物質であるアスベストの問題はどうなる、ということになる。
縮小傾向なら大田と足立の2大体制で乗り切った方がよいかも
107名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 17:37:35 ID:8faL2akW0
老朽化は関係ないわ
別の意図があからさま過ぎで気持ち悪い記者だな
108名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 17:40:11 ID:g/IHUUO20
>>1
>都の調査でわかった。
>都では「老朽化している築地市場の不振が赤字の大きな要因」

藁田
最初から結論ありきwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
109名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 17:40:54 ID:g/IHUUO20
こういうニュースに騙されるアホが多そうだな
そのまま貼り付けるアホ記者にも呆れるが
110名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 17:41:22 ID:HjpzBzyU0
>>108
老朽化してたから失火もした訳だがwwww
111名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 17:42:18 ID:UJRWjkz50
色々不便だよね通路の広さやらなんやらは
移転先で解決されるんだろうけど
112名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 17:42:36 ID:g/IHUUO20
>>93
だよな
こういう作為的な記事と移転擁護の工作員はキモ過ぎる
113名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 17:47:15 ID:ynAw4J2w0
観光客でうざいんだろ?
同じ場所歩いてるんでは危険すぎる。
日本語通用しないだろうし。
114名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 17:52:14 ID:y+98z9U60
>>1
左翼運動家が困窮してる市場関係者煽って移転に反対した結果だろ。

約半数の移転賛成派の皆さんには御気の毒だが。
115名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 18:09:09 ID:ypDaKVRt0
若者の築地離れ
116名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 20:28:09 ID:PWfNORN90
わざわざ築地に拘わってる理由も分からないけどね
本音で言うと、東京は物が集まってくるというだけで、卸売に適してるとは言えないんじゃないかと
117名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 20:31:13 ID:XW3y+wRT0
代案無き民主党の移転反対はどうなった?w
無いもんだから公募とか無脳すぎるw

【東京】築地市場移転問題 都議会民主党が現在地再整備案を公募 懸賞金は無し
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1271151781/
118名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 20:32:25 ID:H+pwqn9f0
築地という名前が無くなれば もう市場なんか邪魔だろ
119名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 20:44:39 ID:prsu6s700
秋葉も大田市場も周辺での関連する商売ってほとんどなかったけど、築地はその
規模がすごいし今現在も観光で成功してるからね
てか跡地どうするんだろう?再開発するとは思うけど
120名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 22:01:17 ID:/8XLIzlr0
>>4
ほんとおまいらはどうしてそう才能を無駄遣いするんだw
121名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 22:05:44 ID:Z8NmOyCa0
豊洲を築地と呼んで、築地を豊洲と呼ぶようにすれば移転問題の半分が解消されるハズ
122名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 22:14:34 ID:kLGjV/XP0
移転するなら今が最後のチャンスなんだけどね。
これだけ景気悪いとだめだろうね。
123名無しさん@十周年
これは流石に乱暴な話だけど
今の場所も税金注ぎ込むには問題が多いね
このまま先送りで安楽死になっちゃうのかな