【経済】一人暮らし世帯増え、電気ケトル人気 大手電機メーカー参入

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ちゅら猫 ◆CHURa3Ewlc @ちゅら猫ρ ★
★電気ケトル 大手電機メーカー参入
5月4日 17時38分

大手電機メーカーの間では、手軽にお湯を沸かすことができる、いわゆる「電気ケトル」の
販売に乗り出す動きが相次いでいます。市場調査会社では「1人暮らしの世帯が増え、
お湯を使いたいときに使いたい分をすぐ沸かしたいというニーズが多くなっている」と話しています。

「電気ケトル」は、コーヒーカップ1杯分なら1分余りでお湯を沸かすことができる手軽さが特徴です。
ことしに入って、大手電機メーカーの「三洋電機」と「東芝」が相次いで販売に乗り出しました。
各社とも、お湯がこぼれにくい点などをアピールして、1人暮らしの会社員やガスコンロがない
オフィス向けの需要を取り込もうとしています。

また、現在、圧倒的なシェアを占めるフランスの「ティファール」も、さらに軽量化した新商品を
年内にも発売し、日本での事業を強化する方針です。日本電機工業会の調べによりますと、
電気ケトルの発売が相次ぐ一方で電気ポットの出荷台数は平成8年度以降、減り続け、昨年度は、
ピーク時の半分以下の273万台にまで減少しています。

市場調査会社、ジーエフケージャパンの纐纈潤子さんは「1人暮らしの世帯が増え、電気ポットの
ように、お湯をずっと沸かしておくのではなく、使いたいときに使いたい分をすぐ沸かしたいと
いうニーズが多くなっている」と話しています。

ソース:NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100504/k10014236471000.html
2名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:25:24 ID:nlIgQu3j0
>>1
糞スレ立てて嬉しそうだな、蛆虫
3名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:25:30 ID:Yffn4kgH0
今頃かよ
4名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:25:45 ID:ImrKzSxc0
ここで「なべやかん」から一言
5名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:26:04 ID:L/q5ybkC0
↑な感じ
6名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:26:15 ID:zEvYBurk0
7名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:26:32 ID:r4kGSsJO0
電子レンジでいいとおもうけど?
8名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:26:47 ID:pQB8aYxM0
このポット便利だよ
9名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:27:02 ID:71uZE1u70
お湯を沸かしてカップラーメンを作れるので便利。ガスコンロを使わなくて済む。
10名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:27:16 ID:bBv6rTBC0

ガス瞬間湯沸かし器より、便利なのか?
11名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:27:37 ID:rw5TbWZu0
すぐ電気代の無駄だと気づいて魔法瓶ポットに替えちゃうんだけどな
12名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:27:44 ID:May3OhCnP
ホコよけがないのが気になる
13名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:27:45 ID:qQir4Ltc0
>>8
だな。一人暮らしじゃないけどやめられん。
冬場はこれで蜂蜜生姜湯を飲んでいた。
14名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:27:46 ID:u/+PVTCm0
ティファールはマジで便利だと思った
一人暮らしなら凄く便利だと思う
15名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:28:14 ID:oprIjkEn0
プラスチック臭いお湯が出るから、安物は買わない方がいいぜ!
16名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:28:19 ID:YFy0BgRd0
纐纈...読めない
17名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:28:27 ID:L6NbpYTZ0
そうそう、電子レンジより電気食うしな
18名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:28:55 ID:2N1p1YYZ0
日本メーカーが出そろうまで待っていたようなタイミング
19名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:29:18 ID:QAHxGlLS0
便利だけど余分に沸かしても電気代がムダだから
こまめに給水することになるが、つくりがしょぼくてすぐ壊れそう
20名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:29:19 ID:aDdpn0RP0
ケトルに火つけとる
21名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:29:43 ID:6jdDONi90
便利だが正直燃費激悪だぞ
22名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:29:46 ID:Kh5Jn+uY0
つーか、加熱機能付きのポットが無駄なんだよな。
1〜2分で湧くなら絶対こっちの方がいい。
お湯を沸騰寸前の温度で長時間溜めておく理由が無いからね。

>>10
あれって飲食に使うようなお湯は出ないか量が少なくて時間がかかるだろ。
23名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:30:13 ID:HgcmjjSAO
電気茹で卵器
24婆 ◆HKZsYRUkck :2010/05/05(水) 00:30:19 ID:IJdFiyRJ0
>>10
インスタントコーヒーとか飲むときに、横着こいて
湯沸かし器をマックスにして使うと、途中から
ちゅんちゅん湯滴が飛び跳ねてアチチになる。
25名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:30:23 ID:o2+fKF5Y0
いいなーと思って店頭に出揃った製品を片っぱしから
ひっくり返すとどれもこれもMade in China

あのティファールですら。

いいよもう、少しくらい損でも薬缶で沸かすわ、汚らしい。
26名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:30:25 ID:7zTpg1630
電気ケルト人って見えた
27名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:30:29 ID:r4kGSsJO0
電子レンジが一番電気代 かからないんだよね。

ガスより安いとして、コンロも電気にしてIHヒーターコンロにした。

凄い便利。火扱わないから安全度高いし、つけっぱなしだと数時間後に自動的にきれる。
28名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:30:33 ID:QJ5MdhVL0
ケトルは沸騰するまで早い。でも電力かなり使うけど
29名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:30:51 ID:pTEolNlM0
1回1回沸かすなんて面倒くさいよ。
もしやるとしても電子レンジで済む話じゃん。
30名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:31:07 ID:zftI7J540
油揚げの油抜きをするときや
ゆで汁とつけ汁が別々のラーメン作るときにも便利
31名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:31:08 ID:IAJNyxuk0
>>10
まさかガス瞬間湯沸かし器のお湯を飲料用に使っていないよな
32名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:31:08 ID:G7ZQHj8+0
1人暮らし増加の無縁社会
隣で誰か死んでも腐って臭うまで分からないのが現代社会
33名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:31:12 ID:hNbT5bQL0
もう欲しい製品はなくなったなどといわれるが
コンセプトをちゃんと考えて製品化すれば
まだまだヒット商品が作れるいい見本。

これだって、本来なら、象印やタイガーあたりが
とっくに商品化していていもよかった製品。

でも日本企業では、「電気ポットと何が違う」
などと言われて社内でつぶされていただろう。

ティファールの人気を見て、ようやく後追いで
類似品を出したが
「倒れてもこぼれない」という
いかにも日本企業らしい商品。

確かに安全だろうが、おかげでごつくなって
スマートさやおしゃれなイメージはなくなった。


34名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:31:28 ID:DfOSPzHO0
レンジじゃ煮えたぎるようなお湯は作れないって
煮沸消毒したい時なんか不便だろう
35名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:31:30 ID:g7QKN55V0
これはほんまにありがたい
一独身世代に一つ、って感じになっていくんではなかろうか
36名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:31:42 ID:b+QgkLBB0
素直に普通のポット使ったほうが良い人もおれば、重宝しまくりの人もいるという事で
37名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:32:36 ID:LAKgA6zg0
とく子さん重宝してます
38名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:33:09 ID:AxoamVVq0
プロパンガス停められた時に、電気ケトルやIH調理器は重宝するよ
39名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:33:11 ID:pg7PekmY0
ティファールの毎日、頻繁に使用中。
ヘビーユーザー
40名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:33:13 ID:wcvPkdPh0
案外と出番が多いんだよ、これ。ついつい使うね
レンジより使用頻度高し。

>>20
【審議中】
    ,、_,、  ,、_,、
  ,、_('・ω)(ω・`)、_,、
 ('・ω)u゚  ゚uu(ω・`)
  ゙uu゚( '・) (・` )uu'
    ゚uu゚  ゚uJ゚
41名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:33:40 ID:ja7rEvN10
若者の電気ポット離れ
42名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:33:52 ID:Yffn4kgH0
洗濯機や冷蔵庫とかもシンプルなの作ればいいのに
43名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:33:53 ID:/IoQFAyG0
電気ポットのお湯カップめんには少し温度が低い気がする
44名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:34:17 ID:QcTCt3n20
IHにしてからこれ買ったよ
便利だね
電子レンジの方が電気代安いらしいけど沸騰しにくい気がする
45名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:34:41 ID:wTlmxRBN0
>>39
頻繁に使うのなら、ポットの方がよくないか?
46名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:35:45 ID:ImrKzSxc0
ポット出の販売戦略だな
47名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:35:48 ID:E+GiZm0I0
ポットがステンレスな象印にしようかと思ったけど、
思っただけでいまだに買ってない
48名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:35:50 ID:DfOSPzHO0
>>43
お湯が温いとノンフライ麺なんか硬くて食えないよ
49名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:35:56 ID:CXOUcUj70
ミネラルウォーターをティファールに入れて沸かす
ウマー
ポットだと水が無駄になるだけ
50名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:35:59 ID:7geRoVqFP
俺はこれ出てすぐ買ったぞ。4年前くらい。歴史を変えるアイテムだと思ったし、
実際そうだった。

問題は、レンジと併用したらブレーカーが落ちること。1450Wは伊達じゃない。
51名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:36:39 ID:ScMYqoyN0
片手なべで沸かせばいいんじゃないの?
52名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:37:03 ID:NrRkLxTK0
コンロ一口しかない一人暮らしだとすごい便利
53名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:37:07 ID:WCD3b4rI0
電子レンジとエアコンとパソコンとコレを一緒に使用するとブレーカーが・・
54名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:37:30 ID:Kh5Jn+uY0
電気代かかるって言う人が居るけど、ちゃんと時間当たりで考えてる?
55名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:38:12 ID:bkioonxCO
>>33
うちタイガーだが
56名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:38:18 ID:+vi/5gjV0
ティファールはメッシュのフィルターの固定方法をどうにかしてくれ
57名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:38:19 ID:7geRoVqFP
>>51
時間が全然違う。半分くらいで沸く。あと、沸いたら切れるのも便利。やばすぎ。
58名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:38:34 ID:oprIjkEn0
そうなんだよな。確かに電気食うw
あっという間に沸くけど。
59名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:38:36 ID:9Mf0twKH0
台所に行く回数が減るのがいい。
沸騰しているかどうか気にしなくてもいいし。
60名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:38:40 ID:NQIl1bQi0
>>33
「取っ手が取れる♪」とか日本企業は作りたがらないよねw
あれはすごく便利なのにw
料理作って器代わりにしてテーブルに出したり、冷蔵庫に入れるとか簡単にできるから。


そんな製品が出てるのに、いまだに日本の企業って
努力と根性、亀の甲より年の功なんて言ってるから
いまだにティファールみたいなモノ作りが出来ないんだわなw
日本猿はサビ残、安売り、横並びの体力勝負するだけw
61 ̄ ∨ ̄:2010/05/05(水) 00:38:58 ID:tSQh/fF30
<丶`∀´>
62名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:38:56 ID:LEcH2dUl0
別に○○使えばいいじゃん

日本企業はこの発想におちいって
新しい商品を作る能力がなくなってる
63名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:39:23 ID:AxoamVVq0
大型電気ケルトがあれば便利なんだが。
プロパンガスの物件で、ガスを一切使わずに入浴できる

ボッタくりガスとは縁を切りたい
64名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:39:31 ID:ScMYqoyN0
>>57
なろほろ
で、部屋に置いておくの?台所じゃ意味ないよな
用途はカップラーメンとかコーヒーとか?
65名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:39:39 ID:GLM5Xiz20
朝起きてティファールに水入れてスイッチ押したら
顔洗い終わった頃には沸いてる
66名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:40:26 ID:1ivJj7Ld0
俺のジャスティンが今日もうなるぜ
67名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:40:42 ID:/2Svfhc4P
普通に象印の電気ポットだな
早いよ
68名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:41:09 ID:QDsA4wmA0
900W〜1200Wくらいで数分してもそんなに電気代かからなくね?
むしろずっと保温している電気ポットのほうが無駄なような
69名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:41:46 ID:cM7j2xnk0
単純に湯を沸かすだけなら、IHに優るモノはないな(瞬間湯沸かし器以外)。
最大火力にするとカップ麺くらいの湯なら1分もかからん。
70名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:41:57 ID:GU3N5bxx0
何で今まで無かったのか不思議でしょうがない。海外じゃ、ずっと前から当たり前
なのに。
71名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:42:01 ID:VpIF2Vii0
夫婦二人くらいならこれで十分
72名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:42:46 ID:Yffn4kgH0
>>62
それ単に出てきたら批判しまくるユーザーじゃねーかw
2chのようにさ
73名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:42:50 ID:T1qFTS1z0
ティファールのプラスチック製は少々プラの臭いがするって
聞いたのと安い奴はフッ素加工が無かったので悩んでタイガーにした。
普通に便利。と言うか無いと調理時間長くなる。
74名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:42:59 ID:WCD3b4rI0
>>64
コーヒー、紅茶、緑茶を、部屋に帰ってきてから
寝るまでに3,4杯飲むとしたときに、一度台所で
水汲んで、あとは部屋に持って入れば出入りする
必要ないって所がいいのかもな。
75名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:43:14 ID:XidRVvtb0
ブレーカー問題でも保温ポットで再沸騰にビクビクするよりマシだな
スイッチ入れるときだけ気をつければいい
76名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:44:04 ID:vbzWE/WS0
一日2,3回使うとして、いくらくらい電気代かかるの?
77名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:44:06 ID:kx1S+t6N0
>>31
何か問題でもあるのか?
78名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:44:09 ID:j9IysF5F0
今更?

人気なのはずっと前からじゃん…理由も後付だしNHKらしい
79名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:44:19 ID:NQIl1bQi0
>>58
ブレーカーに注意だけどねw

20Aくらいだと半分は電気ケトルが食ってしまうから

エアコン暖房とテレビをつけてとかなりの確率で落ちるぞw
80名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:44:45 ID:7geRoVqFP
>>63
普通に2リットルくらい入るぞ。

>>64
置く場所はどこでも良い。自分の部屋でもいい。その場合はポット型浄水器と相性がいい。
茶とかコーヒーを飲みたいと思ったら、水を入れてスイッチを押す、
で、マグカップとか準備している間に沸いている。便利すぎ。

一人暮らしの時の唯一の問題はブレーカー。強弱あればいいと思う。
81名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:45:01 ID:Cy8rewXz0
ちょっとほしいなと思ったが、Made in Chinaしかないってのはマジか?
口に入るもので中国製は避けてるんだが
危ないものが滲み出て蓄積されそうな気がして
82名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:45:39 ID:HgcmjjSAO
>>33
空焚き火災事故が多発したので造らなくなっただけです。
83名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:45:44 ID:5kyyRKdg0
       , -‐`゛'"~''‐- 、
     /   ,      ヽ
    /  _彡´ ゙゙"ヽ    ヽ
    l   /     丶、   ヽ   
     l ,ノ ,-━、   ,━-、   /    
    l' ゙l  ー-、 )( ,-‐‐ ゛l''ヽ
   丶 |   / | | ヽ    | ノ
    ゝl  /ゝ、_ , ヽ ノ lィ 
      丶  ー==-‐ ノ ./ ゝ
      丶、 __ / /|、_′           
        |` ‐‐‐ '´ , ' `、
        /|    , '   , ' `ー-、
    ...-ッ'´_ |   /   , '     ヽ    イ・チョンス
  , ´ ´ ̄ ゙ヽ/´`ー‐-′
 /      〃
84名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:46:17 ID:ScMYqoyN0
>>74
作るの面倒で飲み物はペットボトルだったが、考えてみっかな
85名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:46:26 ID:maWNGx0G0
1600wくらいだと確かに便利だと思うけど

>>7
正解
86名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:46:39 ID:PqK96aEc0
>>67
俺も象印の1Lの電気ポットだな
沸かすのに10分くらい掛かるけど
保温しとけば次に飲むときはすぐ飲めるし。
保温してる分の電力が勿体無いのであれば
いちいち一杯分のお湯を沸かすために
高電力のケトルを毎回動かすのも結構勿体無い。
87名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:46:42 ID:UME6Iz2J0
2ヶ月前に買った
1杯から湧かせるタイプもあるから使うときだけ湧かして
省エネになっていいんだよな
日本の家電メーカーはPL法にビビって安全性ばかりでいい商品出してない
ティファールか国内の小さなメーカーにいいのがある
88名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:46:46 ID:3tjIAW5b0
うちIHだし、どうせお湯だけなら、ってコレも使ってるけど、
今頃参入って遅くないかい?
89名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:47:00 ID:wcvPkdPh0
試しに買う前は、別にイラネ('A`)
って調子だった。
90名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:47:01 ID:tSQh/fF30
俺も纐纈さんと結婚して名前を簡単にしてあげたいです。
91名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:47:13 ID:Kh5Jn+uY0
>>64
お前は部屋で給水するのか?
92名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:48:10 ID:31tsH0uv0
とく子さんもってるけどこれも欲しいよ。でも結局ポットでいい気もする。ニッチすぎるな。
規則的な生活が出来る人向け=ポット
不規則かつ時間が無い人向け=ケトル
不規則だが時間はある人向け=ポット

うーむ
93名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:48:16 ID:WCD3b4rI0
>>84
毎日ペットボトルのお茶を買うようなことは無くなるんだろうね。
冷たいのが欲しい場合は別だけど。
94名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:48:36 ID:7geRoVqFP
>>86
まさにこの国の老人的発想。終わってる。
95名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:48:36 ID:maWNGx0G0
>>88
> 今頃参入って遅くないかい?

既存電気ポットとの按分で・・・
96名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:49:33 ID:8S9oRIMO0
3,4年前に海外出張に行った時に向こうで買って
ティーバッグのお茶飲むのに使っていたな

みんなでいっせいに使うとホテルのブレーカーが
落ちたような話も聞いたが・・・
97名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:50:12 ID:ii2MdIwO0
電気ケトル1450w
IH調理器1500w

調子にのって使いすぎると痛い目に合うぜ
98名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:50:23 ID:Ia6oqJyF0
これは確かに便利
ただ俺はドリップコーヒー飲むんで
80〜85度で保温してくれる電気ポットは手離せない
99名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:50:52 ID:oprIjkEn0
>>79
まさに!!そのパターン
実家にプレゼントしたら、早速落ちましたよw

ヒューズが昔のタイプ( つ--C )で、入手困難で参ったw
100名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:51:00 ID:QVgCZFwyP
俺もt-falの湯沸かし器買ったけど
これめちゃくちゃいいぞ!
お茶ニ杯分くらいなら、沸騰するのに3分もかからない
今まで、ガス使ってヤカンで沸かしてたのが馬鹿みたいだわw
6980円したが、この手軽さと省エネを考えれば、絶対買い
101名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:52:06 ID:X5ph5Qxn0
コーヒーを沸かすやつじゃダメなのか
あれそんなに電気喰わなかったはず
102名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:52:16 ID:W9yljIch0
ビジネスホテルにおいてるような卓上電磁湯沸かし器つかってる。
沸かすのは遅いけどポット本体を丸洗いしやすいのがいい。
103名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:52:26 ID:zhS59R5G0
これ欲しいけど、日本製の見たことないんだよね
104名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:53:00 ID:7geRoVqFP
>>98
俺は目分量で冷やしてる。
あと、紅茶とかには、水に溶けている気体が多いほどうまいとかそういうことらしく、
その都度沸かした方がうまいらしい。
105名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:53:42 ID:t0JscxCi0
2年前から使い始めたけどマジで便利だよ電気ケトル
106名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:54:02 ID:xTpa9rjV0
ネトゲ廃人に売れるんじゃね?

限定アイテム付きカップラーメンとのセットで。
107名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:54:30 ID:grGcLdE70
10年ぐらい前にNZにいたときはずっとこれだったな。
当時でもどこの家庭にも当たり前のようにあったもので、日本にもあると
いいのになと思ってたけど、よくよく考えてみれば猫舌でホットとか飲まない
から全く買う気にならない。
108名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:54:34 ID:8D+MEolU0
でも、お高いんでしょう?
109名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:54:52 ID:pdjSilGW0
ティファール超便利
マグカップ1杯分あっという間
110名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:54:57 ID:Hr8hyTdy0
ヤカンで十分ですが。
111名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:55:06 ID:Yffn4kgH0
>>106
灰スペックPCとこれつかってぷつんとなって発狂しそうだなw
112名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:55:09 ID:QDsA4wmA0
Wで考えるなよ…
Whが重要だろ
113名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:55:11 ID:t0JscxCi0
>>103
ティファールのでいいじゃん
何が問題なのよ
114名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:55:16 ID:ta58ioeM0
ほう、そんな家電があるのか
知らんかった
115名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:55:42 ID:7geRoVqFP
>>98
http://odorokiya.com/categories_name-c-5/-p-127

せっかくコーヒー用をうたうのなら、この形で80度機能があればバカ売れなんだが、、
日本のメーカー出せよ。
116名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:56:31 ID:XidRVvtb0
>>106
容量が少なめなので水場との往復が多くなること
1分とはいえ、時間的余裕ができたその瞬間に使えないこと

ということでネト廃向けじゃねーな
そもそもそんなのターゲットにしなくてもいいけどさw
117名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:56:44 ID:KQAjx8+30
>>1のとはややジャンルがズレるが、低ワット器探してたらトラベルポットに行き当たった
200Wなので他の機器をキニシナイで良し、時間かかるのと保温無しは気にしないのさー
淹れ立て紅茶ウマー
118名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:57:00 ID:T1qFTS1z0
ポットはポット中心で物を動かさないといけないし場所を取る。
その点、小さいケトルは持ち運べるから便利。
あとは入れるたびに沸かすからその度瞬間殺菌されるように思える。
普通のやかんと違うのは、全部の電気ケトルがそうではないが、
外側触ってもそこまで熱くないね。
119名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:57:06 ID:FCDVSVDN0
プロパンガス高いから
ポットでお湯わかしてたなあ
電気ケトルまた買ってみよう
120名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:57:55 ID:Kh5Jn+uY0
>>86
電気ポットの保温時の電力は無視ですか?
121名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:58:11 ID:ii2MdIwO0
>>79
200Vをアースとって分配して100Vx2分配にしてるところは注意した方がいいぜ
使った瞬間その他93Vぐらいまでおちるw

ブレーカー落ちないようにしてもパソコンは落ちるは冷蔵庫は使っているあいだ止まってるわで結構苦労したわ
ワットチェッカーマジ最高
122名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:58:22 ID:jr65wtQF0
実はガスコンロでも1杯分なら1分ほどで湧かせる。
123名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:58:28 ID:31tsH0uv0
>>113
愛国できるかどうかは重要な価値判断だろ。日本企業のmide in japan が同等性能・同価格であるなら迷う必要はない。
124名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:58:34 ID:QVgCZFwyP
>>113
ネトウヨなんじゃね?w
125名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:58:43 ID:7geRoVqFP
俺が日本のメーカーに望むこと

コーヒーのための80度機能、紅茶のための98度機能、あと100度。
ブレーカーが落ちないぎりぎりの消費電力を探し当て、それで動作する機能。

出れば買う。
126名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:00:27 ID:HIDSwkXSP
テレビで最近よく観るな
宣伝効果あったね!
127名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:00:33 ID:thxxIJyx0
一方ロシアは魔法瓶を使った
128名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:00:37 ID:i2FrQ3rs0
ティファールのやつって中プラスチックでできてるやつあるけど
あれって大丈夫なのか?
高温で微量のプラスチック溶け出してるんじゃないのか?
129名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:00:46 ID:tSQh/fF30
>>124
民潭乙
130名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:01:03 ID:Hd9cFj710
カップに水いれて電子レンジにいれれば同じことだと思うが。

わざわざ電子ケトルなんて買う必要ないだろ。場所とるし。

それにお湯を沸かすんならやっぱりやかんにガスコンロだな。
131名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:02:33 ID:Kh5Jn+uY0
>>123
いまどき日本製の白物家電があったところで、組み立てくらいしかやってないと思うぞ。

>>125
>ブレーカーが落ちないぎりぎりの消費電力を探し当て、それで動作する機能。
コンセントから契約アンペア割引出せって?かなり無理あるぞこれ。

>>128
世の中たいていのものからは何か溶け出してると思うよ
132名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:02:43 ID:euFUm9u90
>>103
タイガーのつかってるお
ティファールのと違って中が簡単に掃除できる
133名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:02:53 ID:uKbKXmweP
NHKが突然、夕方の全国ニュースで報道したから
事故か?と思ったら今更の報道。
どうやら、スポンサー配慮のニュースらしい。
134名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:03:23 ID:7geRoVqFP
>>122
沸いたら自動的に消えるコンロがあれば。

>>128
そんな疑似科学に騙されんなよ
135名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:03:43 ID:mKx0S/jP0
ケトル使ってたけど
実際は電気ポットの方が使い心地がいいよ
ケトルは熱くなりすぎるし、なんだかんだで沸かすのに時間2分かかる
136名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:03:49 ID:FCDVSVDN0
プロパンで一ヶ月14000円とか請求きたことあるわ
クレカ決済じゃないし
いきなり集金来るからガス使うの怖い
137名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:04:21 ID:WCD3b4rI0
>>128
プラスチックじゃないモノが含まれていればあるかもな
138名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:04:47 ID:xEFGIKY80
ラッセルホブスのやつかっこいいよ
なんか最近使わなくなった

ラブホにおいてあるティファールはよく使うけど
139名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:04:51 ID:XidRVvtb0
>>134
>沸いたら自動的に消えるコンロがあれば。

へいお待ち!
ttp://www.tohogas.co.jp/living/kitchen/si/sup11203.html
140名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:05:27 ID:GU3N5bxx0
今価格com見てきたけど高いわ。こっち(イギリス)じゃ千円でお釣りがくる。
3千円も出しゃ、上等のが買える。
141名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:05:45 ID:7geRoVqFP
>>131
>コンセントから契約アンペア割引出せって?かなり無理あるぞこれ。

無理があるけどやってくれるのが日本だろう。
今までの経験だと、ブレーカーが落ちるとき、いきなり落ちないんだよ。
しばらく動いて落ちる。そのしばらくで落ちる息遣いを感じれば不可能じゃないはず。
142名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:06:27 ID:cbrZIdhW0
電気代が掛からなければ買う。即買う。1万円でも買う
143名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:06:28 ID:i2FrQ3rs0
>>134
べつに擬似科学でもなんでもないだろ
ちょっと前学校給食でプラスチックの食器が問題になったことあったし
環境ホルモンが溶け出す恐れがあるとかで
144名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:06:28 ID:UX1Jz3l50
ティファールの使わない時ホコリはいるんだけど
どっかしまってるの
145名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:07:27 ID:7geRoVqFP
>>139
高そう、、
146名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:07:27 ID:T1qFTS1z0
>>132
タイガー日本製ちゃうよ。中国製。

>>128
プラ臭がするらしい。
日本のメーカーのフッ素加工か金属のやつもある。
147名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:07:46 ID:CnbGxHfg0
俺んちタイガーの3リットルの電気ポット使ってるが。
148名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:08:02 ID:WCD3b4rI0
>>143
ちなみに、環境ホルモンは科学的に否定されて
最近は報道すらされなくなったのは知っておいてね。
(国が誤解を招くと公式に否定)
149名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:08:21 ID:QVgCZFwyP
>>129
ごめんね、日本人なんだ
t-falはフランスメーカーだから嫌うことないだろ
150年前からある伝統ある企業だぞ
150名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:09:07 ID:euFUm9u90
>>146
確かにChinaって書いてあるが・・・国内製造とかそう無くね?
151名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:09:36 ID:zhS59R5G0
>>113
日本製が全面的に良いってわけじゃないけど、
口に入るものはできるだけ中国製を避けてるんだ
152名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:09:45 ID:8S9oRIMO0
>>140
日本のお値段はかなりお高いと思うが
とはいえそっちの安いのは空焚き防止装置がないんでないの?
153名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:09:57 ID:SZpnZv090
省エネなのか
買っとくか
154名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:10:16 ID:7geRoVqFP
水のにおいといえば、ポットのほうがよっぽど気になるな。

>>144
埃ごと飲んでる

>>143
今全然言わないじゃん
155名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:10:17 ID:QDsA4wmA0
んなこといってたらカップめん食えないしなぁ
156名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:10:31 ID:Yffn4kgH0
なんで連呼ちゃんが沸いてくるんだよ
157名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:11:33 ID:QVgCZFwyP
>>144
俺が使ってるのは埃入らないけどなぁ
158名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:11:48 ID:mfK9HQ3oP
電子レンジでお湯沸かしてる
159名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:12:10 ID:WCD3b4rI0
>>151
いい心がけだと思うよ。
それと違う選択をする他人を罵倒したりしなければ。
160名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:12:25 ID:ZNzonm7C0
普通に電気ポットでいいじゃん。
おまいらそんなに電気代気にするのか?
161名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:12:56 ID:5nBxaxHz0
正直、ティファールって、日本で今が一番輝いてるんじゃないか?
昔からテレビでよく聞くが、フランスの会社だったとは知らなかったw
162名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:13:10 ID:O91zuD2b0
たんにお湯わかすだけじゃなくて
いろいろ簡単な料理にも使えるよ
ラーメンゆでたり
野菜をボイルしたり
すぐ沸騰するからすごい便利
163名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:13:25 ID:Yffn4kgH0
>>160
単なる利便性
164名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:13:32 ID:euFUm9u90
>>160
前は電気ポット使ってたけど、月に4千円くらい電気代が余計にかかってた・・・
今は千円も増えてない感じ
165名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:13:54 ID:zXawi60O0
電気ケトルバカにしてたが、使ってみたらあっという間に沸くんだよな。コーヒー、カップヌードル楽だわ。
166名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:14:02 ID:oprIjkEn0
>>139
その流れ、営業マンみたいだ。
思わず買いたくなって値段調べたよw

>>148
勉強になった!
167名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:14:26 ID:KQAjx8+30
>>160
ブレーカー対策、3人住まいで30A
168名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:15:12 ID:MTq4Ow7G0
カップ麺食べるためにやかんで2Lくらい沸かして熱湯が余ってても、
サーモスのステンレス魔法瓶(1L)とかマグ(500ml)があるからな〜。

でも現実を言えば古いアパートだから電気容量が足りないから断念した。orz
169名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:15:25 ID:7geRoVqFP
>>164
一人暮らしのこの俺、冷蔵庫、PC、IH、レンジ、電気ケトルで電気代2000円行かないんだが、、
少ない月だと1000円切る、、
170名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:16:02 ID:SZpnZv090
ガスコンロでヤカンで沸かすより安く済むかな
171名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:16:11 ID:T1qFTS1z0
>>150
残念ながら無さそうだね。
172名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:16:12 ID:6ksDgSIW0
ティファールは中を覗くとガッカリするので、見ないでください
173名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:16:22 ID:Gsp12Jew0
海外いくとホテルにあるんだよな〜
で便利だったんで日本に戻ったあと買ってしまった
174名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:17:10 ID:ch9EmN6X0
あれだろ
ビジネスホテルにあるやつ
175名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:17:47 ID:euFUm9u90
>>172
俺も手に取った瞬間に思わず戻してしまったwwww
176名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:17:53 ID:LOoeI5yd0
一人暮らしだがそんなケトルなんて使わなくても
コップ一杯の水くらいならガスコンロでも直ぐ沸くぞ!
メーカーに乗せられる情弱って馬鹿なの?死ぬの?

177名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:18:15 ID:j9IysF5F0
>>149
セブの頃は製品の作りが好きだったけど
ティファールになってからショボくなって好きじゃない
178名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:18:15 ID:qFKGYMpf0
>>140
日本メーカーが最近まで電気ケトル作ってなかったのは
電気ポットと同じ安全基準
(外側を触っても熱くない・倒れてもこぼれない)
を満たさないといけなかったかららしい。
179名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:18:26 ID:ezE0MTRD0
>>83
お前はなべやかんに似てるってだけだろ
180名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:18:32 ID:7iTYLZ2e0
>>1
>纐纈潤子さん

画数ハンパねーな。
纐纈さんってまじでたいへんだw
181名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:18:35 ID:mfK9HQ3oP
>>170
金のことを考えるなら新しく買わずにヤカン使った方が良い
182名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:18:47 ID:WCD3b4rI0
>>161
20年ぐらい前からフライパンとか有名だった記憶があるけど。

>>166
食品系の話は、10年ぐらい毎に180度変わっちゃうのはよくある。
経済理論でも20年単位ぐらいでトレンド変わるし。
温暖化議論も注意かもね。
183名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:18:58 ID:kw3IzKEn0
>>175
なんで?
184名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:20:17 ID:QVgCZFwyP
>>169
電気代、1000円切るとかありえるの?
月に、2.3日程度しか使わないマンションの電気代、毎月4000円くらい取られてるんだが
185名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:20:27 ID:Gsp12Jew0
>>174 日本のビジネスホテルはIHが多くね?
186名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:20:33 ID:Pm6z8Xb30
電気ケトルの電気代は異常
ガスで沸かすより全然は速いから当たり前かもしれんが
187名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:20:40 ID:vmACzCBI0
>>86
ケトルだろうが電気ポットだろうが、同じ量の水を沸騰させるのに
必要な電力量は同じだボケ。

必要なときに必要な分だけ沸かすのが一番安い。
保温分だけ、電気ポットの方が無駄だ。
188名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:20:41 ID:N3zLff9o0
>>176
忙しい朝にお湯沸かしたガスコンロの火つけたまま出勤して
家に帰ってコンロのやかんがカラ炊きしてるのを見てから
このポット使うようになった。
とても便利。
189名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:21:08 ID:SZpnZv090
>>181
おおありがとう

やっぱ買わね
190名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:21:09 ID:mfK9HQ3oP
>>184
契約アンペアによって基本料金が違う
191名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:21:26 ID:peA8ZrAH0
ラブホで使ってその良さに気が付くんだよ。

あっ、自分のアパートにもひとつあったら便利かなって。
192名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:21:32 ID:7geRoVqFP
>>176
ていうか、ガスが無駄なんだよ。基本料金で1000円くらい取られねーか?
俺は一人暮らしだけど、ガスは契約してない。

あと、電気ケトル、コタツから出ずに飲み物を作れるから偉い。
コーヒー紅茶ココア、、冬は最高。
193名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:21:39 ID:qFKGYMpf0
>>176
ガスコンロじゃ沸くまでずっとキッチンにいなきゃならないじゃん
離れるとついうっかり忘れて空焚きで大変なことになったり
自室で沸かせるってのが重要なわけ〜
194名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:21:44 ID:d6QMopmH0
>>176
一人暮らしの部屋だと、ガスコンロが無かったりする。
195名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:21:55 ID:iL8bXpel0
貧乏学生のとき電気代が月800円の時期があったわw
196名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:21:56 ID:Itek8E/j0
日本は電圧が低いので、こういうのって今ひとつな気がする
197名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:22:03 ID:euFUm9u90
>>183
注ぎ口から中のぞいたら・・・
ハイテクオタなんでちょっとあれは無いと思った。
198名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:22:05 ID:UME6Iz2J0
>>176
どっちが情弱なんだかw
199名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:22:32 ID:fOYgd9yg0
ティファールもってるけど、お湯がプラスチック臭いじゃん
フツーにケトルでいいんじゃね
200名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:22:42 ID:1q6SvrTa0
>>176
お前が情弱じゃねぇかw
201名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:22:55 ID:T1qFTS1z0
>>176
まあ買ってみろ。色々便利さに気づくから。
202名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:23:09 ID:j9IysF5F0
>>196
ヨーロッパのように200Vじゃないからアレなんだけど
それでもガスコンロに比べて沸くのが早いし
光熱費的にも安く済むから便利
203名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:23:22 ID:mfK9HQ3oP
>>192
ガス批判になっちゃうと論点ズレてくると思うよ
204名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:23:26 ID:O91zuD2b0
やっぱ中がプラスチックのやつはだめだな
タイガーのやつにすればいい
205名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:23:39 ID:7geRoVqFP
>>184
ありうるよ。俺の場合、冷蔵庫が一番電気食ってるぽい。
夏は電気代が上がり、冬は1000円切るときもある。寒いから冷蔵庫も仕事しないんだろう。
PCはノートで十分。
206名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:23:47 ID:BIuOJQzX0
うちの薪ストーブの上に鎮座するケトルは
グランマーコッパーケトル
http://fireside-essay.jp/modules/paul/uploads/file_20070807T115700500.jpg
207名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:24:00 ID:kw3IzKEn0
>>197
だから、なんで?底にニクロム線丸出しじゃないなら、別にいいと思うけど
208名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:24:02 ID:6GOJ/RYR0
○ガスでヤカンで沸かす場合
ヤカンに水を入れる→コンロにかける→1分まつ→お茶をいれる

○電気ケトルの場合
ケトルに水をいれる→お茶を飲む場所に移動しスイッチをいれる→お湯が沸いたらティーバックでお茶をいれる


ガスで沸かすより待ち時間が無くていいのかな?
209名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:24:48 ID:euFUm9u90
>>207
底にニクロム線を収納した金属パイプなら丸出しだよ?
210名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:25:05 ID:Z9uBW+s30
ポットからコレに変えて電気代がだいぶ安くなった    と思う
211名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:25:11 ID:31tsH0uv0
>>187
1Lの水を沸かすのに必要な電力は同じなの?
1秒で1Lの水を沸騰させる電力=10秒で1Lの水を沸騰させる電力
という公式が成立するなら、どうして電気ポットは電気ケトルと同じ速さで沸騰しないの?
212名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:25:45 ID:4u/UHNN0Q
ポット捨てて電気ケトルにしたけど、驚くほど速く沸くな
ティファールも見たけど、注ぎ口が上を向いてて、そこに埃がガンガン溜まってたから、
そっと展示棚に返してピーコックののを買った
5000円弱
213名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:25:47 ID:oprIjkEn0
プラスチック臭いのが気になったら、中がガラスやステンレスのもありますよ。
知ってたらスマン
214名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:26:08 ID:mfK9HQ3oP
>>208
なんで電気ケトルの場合だけ待たずに沸いてるんだよ
215名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:26:25 ID:6GOJ/RYR0
>>205
家には寝に帰るだけの仕事人間だったりしない?
エアコン代とかで一人暮らしなのに、電気代が1万くらいしてた
216名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:26:41 ID:d6QMopmH0
>>209
それらしいものは見当たらないんだが。。
217名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:28:18 ID:VgLTuJC+P
>>206
やだ、かわいー。
218名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:28:34 ID:6GOJ/RYR0
>>214
小さいから飲む場所で沸かすのかと
ヤカンだと沸くまで離れられないじゃん
219名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:28:39 ID:7geRoVqFP
正直、ノートPCってすごく便利だと思う。ACの電圧が下がっても本体のバッテリーで動くから。
電源+UPSのイメージ。

>>207
安い奴は、ニクロムなのか、なんか温める金属が露出してたのがあった。

>>208
イメージ的には沸くのを待つ時間はほぼ0。用意している間に沸く。
220名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:28:53 ID:WCD3b4rI0
>>203
都度、ヤカンやポットで入れないのは、エアコン効いてる部屋から
トイレと風呂以外で出るのが億劫なのが一番の理由の気がするから、
ガス批判とか意味ないよね。
自分は電気ポットかやかんで湧かして、お茶か紅茶かコーヒーを
コーヒーサーバーに800ml分ぐらい作って部屋に持ち込んで
飲んでるけど。

221名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:29:09 ID:vmACzCBI0
>>211
お前本気で言ってるのか?
222名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:29:18 ID:euFUm9u90
>>216
あれ?記憶違いだったか・・?
他にも埃が入りやすそうってのもあった。
223名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:30:21 ID:mfK9HQ3oP
>>218
別にヤカンでも沸くまで離れてもええやんw
離れられないってどんだけ遠くに移動するつもりなんだ?
224名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:30:37 ID:Kh5Jn+uY0
>>187
>ケトルだろうが電気ポットだろうが、同じ量の水を沸騰させるのに
>必要な電力量は同じだボケ。
発熱するまでの間にどこかで電気をロスしたり、使う電力のうちどれくらい熱変換できているかは違うはずだが。
まさか熱効率100%じゃあるまいし。
225名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:30:55 ID:fOYgd9yg0
臭いは重要なポイントだよね
プラ臭いお湯で、紅茶なんてさ・・・
226名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:31:14 ID:WCD3b4rI0
>>211
ネトウヨ呼ばわりされる俺だが、こんな頭の悪い奴と
同じに見られるのは勘弁願いたい。
ワットとアンペアとボルトを学校で習ってないんだろうな。
227名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:31:25 ID:7geRoVqFP
>>211
文系かよ、、

>>215
俺の場合エアコンなしで耐えているのが大きいと思う。
ポットの電気代(保温)が無駄というのなら、エアコンなんて無駄そのものだけどな。
断熱もしていない部屋を冷やし続けるなんて正気の沙汰じゃない。しかも廃熱は外に垂れ流しって、、
228名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:32:53 ID:d6QMopmH0
コンロでお湯沸かすと、結構部屋が暑くなるんだけど、
電気ケトルなら暑くならなくて済む。
229名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:32:55 ID:FCDVSVDN0
電気ポットで必要な分だけお湯作って
すぐコンセント抜いてるなあ
230婆 ◆HKZsYRUkck :2010/05/05(水) 01:32:55 ID:IJdFiyRJ0
>>125
>ブレーカーが落ちないぎりぎりの消費電力を探し当て、それで動作する機能。

それ面白いな。
互いに調整できる機能を盛り込んだ家電をそろえたら楽しそうだ。

ケトル   「すんませーん。湯を沸かしたいんですけど、いま誰が動いてます?」
エアコン  「ほいほーい」
冷蔵庫  「あ、俺も」
電子レンジ「俺あと30秒で済むから、ちょいと待ってな」
ケトル   「あ、どうもすんません。だけど1300wぎりぎりだなあ」
冷蔵庫  「しゃあねえなあ。じゃあ、ちょっとこっちの電気ゆずるわ」

みたいな感じでw
231名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:33:11 ID:7geRoVqFP
>>225
沸騰まで1分もかからないのに、匂いなんてつくかよ。
ポットのほうがよっぽど臭い
232名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:33:54 ID:T1qFTS1z0
>>224
そう考えても、単純に素早く沸かした方が熱効率がいいな。
233名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:34:14 ID:QDsA4wmA0
プラ臭いって言ってるのって単にカルキ臭なんじゃ…?
ふだんは気にしてないけどプラ製ケトルということで敏感になってたりしそう
234名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:34:27 ID:KQAjx8+30
>>225
ウチのはアルミだから問題ないな
235名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:34:28 ID:dqnWYxJS0
>>224
電熱線はそんな幅無いんじゃね?
放熱対策のほうが性能左右すると思う
236名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:35:03 ID:5mJv07rI0
電気代をけちりたいなら
まず第一にエアコンを使わないことだな
コンセントからも抜いておくように
待機電力だけでも結構電気食う
237名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:35:04 ID:lY+OlQch0
!!
238名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:35:23 ID:4u/UHNN0Q
>>229
俺もそんな事やってた時期もありました
電気ケトルの手軽さはいい
239名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:36:28 ID:vmACzCBI0
>>224
まあそうだが、ケトルがポットより極端に悪いとも思えんがね。
シンプルな分無駄なロスが少ないし、全体から見れば微々たるもんだ。

しかし、>>211をどう思うよ?
240名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:37:17 ID:Ongur5XpP
ティファールのプラスチックの持ってるけど
内側ちゃちいし、でっぱりやフィルターあって洗いにくいし、プラ臭も気になるしで結局使わなくなった。
普通のヤカンも注ぎ口の中までちゃんと洗えてない気がしたり
取っ手のせいで中まで洗いにくいから使いたくない。錆たり金属臭したりするし。
電気ポットは場所とるしデザイン悪くて生活感丸出しだし保温がもったいないし
あとやっぱ中を洗うのがめんどくさいというかきれいに洗えない気がして買いたくない。

今シラルがンのミルクポットでガスで湧かしてるけど
卓上IHコンロ買ってその上にのせれば簡易電気ケトルにはなりそうだなぁ。
でも自動でオフにならないから駄目か。
シラルガンが(orシラルがンで)電気ケトル作ったら絶対買うのに。
241名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:37:29 ID:mfK9HQ3oP
洗うことを考えるとケトルより計量カップに入れた水を電子レンジで温める方が手軽じゃね?
ガラス製だからこびりつくニオイとは無縁だし
242名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:37:36 ID:54M16Ajp0
>>41
書こうと思ったけど、既に書かれていた
243名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:37:40 ID:Cw1Za1NU0
普通に同量の水入れたヤカンをガスで沸かしても同じくらいのスピードだろ。
災害時に直火で沸かせる分、ヤカンの方がありがたく思うのだが。
244名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:37:43 ID:/62g/tMn0
録画機も電源落とすとだいぶ変わるね
ネット生放送録画とかで24時間起動にしてたらどうしようもないが
245名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:37:48 ID:7geRoVqFP
>>230
まあ、俺がやっていることと同じなんだけどね。人力で。
IHとレンジを使うときは、IHを先につけて、半分くらいの火力にしてからレンジ、とか。
246名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:38:34 ID:MRw9rZrs0
だからタイガーの買えよ
中ステンレスだし洗いやすいし
247名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:39:00 ID:j9IysF5F0
>>241
電子レンジだと手元に置いて沸かしてってのはできない
248名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:39:09 ID:tSQh/fF3P
普天間問題とか口蹄疫の問題とかメキシコ湾の原油流出問題とかある時に
こういうマターリした話題を延々とニュースで流してるNHKって一体・・・
って非常に違和感を覚えたのだが。
249名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:39:48 ID:SZpnZv090
>>230
酷使されてるとかいってストライキとかされたらやだな
250名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:39:59 ID:7geRoVqFP
>>240
俺ティファールのを4年ぐらい使ってるが、洗ったことないぞ。
毎回煮沸してるから問題ないだろう。

>>244
テレビとか録画機とか窓から投げ捨てたよ、、
251名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:40:15 ID:bk1XSsAD0
3年ぐらい前にほしくなったので探してみたら、
ティファールと怪しげな中国メーカーのしかなかったので、
しょうがなくティファールを購入。

電気ポットと比べると、常時沸かす必要がないから、
こっちのほうが電気代安いと思う。
252名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:40:31 ID:KQAjx8+30
>>241
基本はキッチンが傍にない方々の用途だと思う、>>1には職場とも書いてあるし
ただ1人住まいな住居でキッチンがそこまで遠いかなあとは思うが
253名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:40:38 ID:mfK9HQ3oP
>>247
どうしても手元でわかしたいのならしゃーない
254名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:40:44 ID:FCDVSVDN0
エアコンはコンセントから抜いてふろも毎日入らんなあ
シャワーは毎日使うけど
テレビがまだブラウン管だからLEDテレビの購入考えてる
255名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:41:14 ID:j9IysF5F0
>>243
使ってみると分かるけど電気ポットの方がメチャ早いよ
ガスコンロは効率が悪い

>>251
保温って電気食うんだよね
トイレの保温便座とかさ
256名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:41:23 ID:RkXINEwU0
ああ、ケトルいいぞー。使いやすい。
257名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:41:36 ID:Kh5Jn+uY0
>>239
どう思うって問題外だろ?
258名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:41:42 ID:StcQRS2m0
元が取れるまで一年くらい掛かりそうだから買わない
259名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:41:50 ID:UoSYY3Zg0
>>230
IPアドレスふって無線LANで通信だ!
IP使うこともないかな。
260名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:41:51 ID:4u/UHNN0Q
>>248
仕方ないんじゃね?
対岸の火事程度にすら感じてないし
そんな事言いだしたら毎日中東のニュースやらなきゃになりそうだ
気が休まらんよ
261名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:41:58 ID:FDADM17MP
ケトルに水を入れる→沸くまで作業→沸いてるのに気付かずに放置→
温くなる→また沸かす→沸くまで放置→以下ループ

俺にはケトルより電気ポッドが合うみたいだわ
だからケトルは研究室に寄付した
262名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:42:15 ID:T1qFTS1z0
>>240
日本のメーカーの電気ケトルが上記の点は解決してるよ。
263名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:42:56 ID:mfK9HQ3oP
>>250
洗えよ・・・
空気中の汚れだって溜まるし水は純粋じゃないんだからいろんな成分が析出してくるし
264名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:42:58 ID:ZttddfGR0
ケトル一つだけで事足りて持ち運べるという点が便利だよね。
ガス使ってとか電子レンジ使ってとかだとどうしても道具が2つ3つ必要になってしまうし
ポットだと持ち運びの点で不便。
265名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:43:25 ID:bk1XSsAD0
>>230
スマートグリッドならぬスマート家電かw
PLCが一般的になってコスト下がればありえるのか・・・・。
266婆 ◆HKZsYRUkck :2010/05/05(水) 01:43:40 ID:IJdFiyRJ0
>>249
「せーの」でフル出力にしてブレーカー落とすとかw

>>259
やろうと思えばできそうなんだよな。
あるいはブレーカー側が各コンセントにつながってるものを
把握して集中管理するとか。
267名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:43:40 ID:DVYo9fUN0
>>206
いいなぁ。銅やら鉄瓶やらを錆びさせないで保つのは大変だよね。
俺はいつもいい具合に味わいが出るまでに傷めてしまう。
268名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:43:50 ID:7geRoVqFP
>>259
コンセントのLANってあったからそれ使えば。

電源コンセントでLANの構築が可能になる初のPLCアダプターがPanasonicから販売開始!!
http://ascii.jp/elem/000/000/356/356793/
269名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:44:05 ID:6GOJ/RYR0
IHだと早いから要らない
270名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:44:33 ID:foUa+Tci0
>>16
コウケツ
271名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:44:34 ID:Cw1Za1NU0
>>255
そうなのか。

ところでケトルって麦茶沸かせるの?
272名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:45:07 ID:mfK9HQ3oP
>>264
ガスや電子レンジはあくまでもそれらを持っている事前提だろ
それらが無いなら選択肢ははじめからケトルやポットに限られるわけで

例えば電子レンジを持っている前提ならケトルを買うより計量カップを買う方がよっぽど安いわけで
273名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:45:36 ID:fOYgd9yg0
>>248
むしろ、タイの問題を無視してる方こそどーかと
日本企業に大損害が発生してるそうだぞ
274名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:46:09 ID:g7QKN55V0
出だした頃に買って、無茶苦茶使い倒してるけど、
味に拘ったり電気代を気にしたり、色々「〜でいいじゃん」
って言う人がわざわざ使うもんではないよ。
面倒くさがりだったり、時間が惜しい兄ちゃん姉ちゃん向け。
俺が買ったのも、病気してコンビニ弁当とか朝マックとかばっかり
だった朝食や牛丼屋ばかりだった夜食を、スープ春雨とか系に変えたり、
顆粒状の健康飲料なんかを湯でとかして飲むようになったからだし。
275名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:46:25 ID:Yffn4kgH0
ガスや電子レンジ使っている事が不思議だな
電気ポットならわかるんだが
276名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:46:38 ID:vmACzCBI0
>>257
よかった、ありがとう。
安心して眠れるよ。
277名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:46:41 ID:4u/UHNN0Q
>>272
何ていうか、貧乏臭い
278名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:47:07 ID:7geRoVqFP
>>263
外は洗うけど中は洗わないな。

>水は純粋じゃないんだからいろんな成分が析出してくるし

もとは水の中にあったものだろ?じゃあ、水で洗っても取れないだろう。
279名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:47:10 ID:ew3yox560
買うなら洗いやすいやつにしとけ
タイガーはまじオススメ
280名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:47:46 ID:rMsH4nG40
冬場は加湿器としても優秀ですぜw
沸かしたあとは冷めるまでフタを開けとくのさ。
夏場は要る分量しか沸かさないけどな。
281名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:47:53 ID:Kh5Jn+uY0
>>250
>毎回煮沸してるから問題ないだろう。
カルキとか付かないか?

>>243
災害時まで気にして薬缶買うのか?鍋ぐらい持ってるだろ?そういう時は鍋使えばいいんだよ。
282名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:48:02 ID:WCD3b4rI0
>>278
洗剤の原理を全否定してますな
283名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:48:18 ID:1uJAVTDC0
最近象印のやつを買った。
ちょっとお茶を飲む時とかカップ麺作る時にすぐ沸くから便利。
284名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:48:31 ID:SZpnZv090
285名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:48:32 ID:tBKq1BP/0
お湯なんてコーヒーメーカーに豆無しで稼動させればすぐ出来るのに
なんでお湯しか沸かせないポット買わなきゃいけないんだ
286名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:48:34 ID:5DfzYQPi0
欲しいのはポットじゃないのよ
必要な量をさっと沸かしてくれるやかんなのよ

触っても熱くないとか、倒してもこぼれないとか、必要ない
誰だってお湯沸かしたヤカンは熱いって知ってるし、
ヤカン倒したら中身が零れて当然なんだから!
日本メーカーは気を遣いすぎて、「あとは保温機能をつければまるで電気ポット!」
みたいなのばっかり

南部鉄瓶みたいなカッコイイデザインの電気ケトルが欲しい
287名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:49:15 ID:cby3yfaK0
沸騰したらケルト民謡が鳴るようにする
288名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:49:20 ID:j9IysF5F0
>>271
考えた事もなかったけど検索したらこんなページ出てきた

http://ketoru.easy-cooking.net/6.html
>麦茶を作るときは、お湯を大量に使用します。
>そのお湯を沸かすのにも電気ケトルは役に立ちます。
>火の番をする必要がありませんので、その間に別の作業が可能です。
>ただ、電気ケトルの中に麦茶パックを入れるのはやめましょう。
>麦茶ポットの中に麦茶パックを入れ、そこにお湯を注ぐようにします。これでも十分抽出されます。
289名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:49:25 ID:d6QMopmH0
>>252
一人暮らし用の部屋だと、コンロがガスじゃなくて電気(not IH)だったりするし。
で、電気コンロで沸かすよりはるかに速い。
290名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:49:33 ID:T1qFTS1z0
>>272
逆だわ。
昔電子レンジ派だったが取る時蒸気はあるし、容器熱いし、
注ぐの面倒だし結局洗わないといけないしで、やめた。
291名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:49:35 ID:mfK9HQ3oP
>>277
電気代云々の話が出ていたのにケトルそのものの値段を考慮しないのは変だと思ったので

>>278
なんだその理論は?
塩水を大量に沸騰させたら塩の塊ができるが、それは塩水で洗い流すことができるぞ?
それに水を使うと同時にスポンジか何かで物理的にこするだろうに。
292名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:50:34 ID:4u/UHNN0Q
>>278
水の不純物が壁面に付いていく
一回なら気にならないけど、ずっと洗わないとそれが溜まる
293名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:50:56 ID:foUa+Tci0
水道局の怠慢を責めるべき。
294名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:51:21 ID:KQAjx8+30
>>289
おっと、そりゃ勉強になったぞ
記憶しますた
295名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:51:31 ID:7geRoVqFP
>>282
否定はしてないけど。洗剤って油分を水に溶かす働きだろ?
それとは違うと思うよ。俺は電気ケトルには水しか入れないし。

>>280
俺もそれやる。ふた開けて沸騰させると安全装置が働かないので(もちろん空焚きになると切れる)
あけたまましばらく沸かしたり。

>>281
カルキってつくものなの?
296名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:51:58 ID:euFUm9u90
>>271
多分それやると苦くなる
297名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:52:15 ID:mfK9HQ3oP
>>290
計量カップを毎回洗うってことはケトルも使うたびに毎回洗ってるってこと?

>>293
怠慢じゃなくて仕事をしてるからこそのカルキなんだが・・・
298名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:52:45 ID:nfBuVcFL0
ケトルは実際問題使いすぎると電気ポットより電気を食うぞ。
299名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:52:51 ID:BhGwWxTw0
ウォーターサーバーのが便利だろ
300名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:54:07 ID:FDADM17MP
ポッドより素早く沸くとか建て前いらないよ
結局は待つのがめんどくさいとかだろ
それでいいじゃん
棲み分けしてるんだから
301名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:54:45 ID:er0lCVde0
タイガーのを使ってるが使い勝手いいよ
お進めは容量のすくないのがいい

というのは2度沸かすとまずくなるので一杯分のみわかしたほうがいいからです
んで水はペットボトルに入れて2杯目に使えばいい
302名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:54:45 ID:LOoeI5yd0
>>150
残念ながら外食すると自動的にシナ製品に犯されます
家電製品もシナ製以外を探すとなると必然的に高級品になります
303名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:55:02 ID:7geRoVqFP
>>291
いやいや、塩水みたいなのを沸かさないから。
毎回毎回水道水入れて煮沸させているわけで、その過程で汚れが残るのか?
微量残ったとして、次水入れたらその中に溶けるだろう。

>>292
そんなに気にするほど不純物ないよ。軟水だし。
304名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:55:25 ID:ScMYqoyN0
( ・`ω・´) 国民の怒りは沸騰しております!(キリ
305名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:55:26 ID:d6QMopmH0
>>298
それは自分の暮らしに合わせて選べばいいんじゃないの?
頻繁にお湯が必要な暮らしなら、保温機能があったほうがいいでしょう。
306名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:55:31 ID:LNVCmoNR0
油断するとホコリまみれ
307名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:56:14 ID:w2vUOks90
オレはホテルによくある小さいIHの上に金属カップ乗せて沸かす奴がほしい。でも市販品は見たことがない。
1杯だけ淹れると普通の電気ポットだと量多すぎるし時間もかかる。
308名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:56:31 ID:mfK9HQ3oP
>>303
>毎回毎回水道水入れて煮沸させているわけで、その過程で汚れが残るのか?
残念ながら汚れが残る
309名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:56:37 ID:tBKq1BP/0
>>288
意味不・・・麦茶もパック破って中身取り出した後
コーヒーメーカーに突っ込めば作れる、まあ湯を出して
濾すだけだからお茶系何でも作れるんだが
310名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:56:56 ID:DVYo9fUN0
>>286
>南部鉄瓶みたいなカッコイイデザインの電気ケトルが欲しい

俺も俺も!
311名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:57:48 ID:d48608ey0
でもカップラーメンやインスタントコーヒー作るぐらいの
お湯なんて、コンロでも、10秒ちょっとあれば沸かせるでしょ
312名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:57:59 ID:WbEJgHf60
>>305
だね。
一人暮らしで朝夕の一時的に少量の湯を使う程度ならケトルがいいだろうし、
家族が多いならいつでも熱い湯を用意しておけるポットの方がいい。
313名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:58:57 ID:FCDVSVDN0
>>311
ムリw
314名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:58:59 ID:OIspYcmt0
>>311
どんな火力だよw
315名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:59:08 ID:7geRoVqFP
>>308
いちいち気にしねーよ。水道水を蒸発させきるならともかく、
大部分はコップに注いで、残りはわずかな水で、その中にわずかな不純物が混ざっているだけで。

>>306
自虐的なのよりいいんじゃないの?
316名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:59:26 ID:NNvsQdc2P
>>1
電気ケトル使ってて電気代が気になるなら
昔ながらの象印とかの魔法瓶と組み合わせて使うのがオススメ。
移し変えるのは不便かもだが、魔法瓶の断熱性、保温性は素晴らしい。
古臭いとかナメちゃいけないよ

でも、せっかく魔法瓶があるならガスコンロとヤカンで湯を沸かすのが
一番経済的なんだよね。急いでるときは電気ケトルで、そうでないときは
ガスで、って使い分ければいんじゃね
317名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 01:59:57 ID:UME6Iz2J0
318名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:00:05 ID:T1qFTS1z0
>>297
計量カップじゃないが、容器は使い終わったら軽く水洗いして片付ける。
使う時も最初軽く水洗いするから、結局水洗いばかりで面倒。
あと容器が悪いかもしれないが電子レンジは、
沸いてないとまたかけ直したり面倒だったな。
電気ケトルは毎回じゃないが、気がついたら水洗いする。
319名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:00:09 ID:fOYgd9yg0
>>250
つ クエン酸
320名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:00:37 ID:d48608ey0
>>313-314
いや沸くって。
ちゃんと量計算して沸かせば。
結局、水の量が多すぎて、作った後でお湯を捨ててるから、その分を最初から引いておくと、
すぐに沸騰するよ
321名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:00:37 ID:euFUm9u90
>>302
いや、俺は諦めてるよ。持ってるマウスも全部chinaだし。
10年以上使ってるキーボードはタイ製だけどw
322名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:01:32 ID:mDitjH0J0
一人暮らしで難病持ちで寝てすごしてることが多いから
電気ポット+予備に2リットルのペットボトルに水汲んで置いてある
お湯沸かすという行為で煩わされなくなっただけでもかなりいい
323名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:02:36 ID:4u/UHNN0Q
>>312
その通り
電気ケトル買う前は電気ポットの給水ラインギリギリに水を入れて沸かしてた
水が少なくて側面の下の方を焦がしてしまう事があったな
324名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:02:54 ID:d6QMopmH0
>>311の家の蛇口からは熱湯が出てるんじゃね?
325名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:02:54 ID:mfK9HQ3oP
>>315
毎回洗う必要はないが、定期的に洗った方がいい
そのうち白いものが付き始める
326名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:03:12 ID:7geRoVqFP
>>319
クエン酸が不純物という罠
327名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:03:21 ID:miDp+Khb0
>>316
>ガスコンロとヤカンで湯を沸かすのが一番経済的

電気ケトルとガスコンロはほとんど変わらんよ
エネルギー効率でいえば電気ケトルの方が上
コストでも電気ケトルのほうがやや安い
328名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:03:26 ID:WbEJgHf60
>>320
そりゃ確かにフライパンみたいな広めの鍋使って
高火力で一気にやれば2,300cc程度ならすぐに沸くけど、
流石に10秒は言い過ぎだろw
329名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:04:23 ID:euFUm9u90
>>320
300cc 18℃の水を98℃まで加熱するとすると、単純計算で300x80x4.2Jが必要なんだが、
それを20秒かからず加熱するとか無理だろ。
現実には空気中やヤカン、五徳に逃げる熱のロスがあるわけだし
330名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:04:33 ID:miDp+Khb0
>>320
300ミリリットルを10秒で沸騰、は無理
331名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:04:47 ID:g6VzBn9s0
>>77
貧乏くさい
332名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:05:21 ID:mfK9HQ3oP
>>327
興味があるから聞きたいんだが、ガス代と電気代は何を基準に計算しているの?
333名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:06:09 ID:rQjx6Tmj0
電気代云々の話があるが
家庭の電気代は殆どが冷蔵庫だと思って間違いないぞ
334名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:06:18 ID:7geRoVqFP
>>325
4年洗ってないが、白いものはつかないな。底の金属の部分がちょっと赤っぽいかな?
という程度。

お前ら潔癖症なんじゃないの?
335名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:06:40 ID:grGcLdE70
電気ポット 汚れ とかで検索すると、結構汚い画像が出てくるな。
336名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:07:51 ID:7geRoVqFP
中華鍋を煙が出るくらい熱して、そこに水をいれれば10秒で沸く。
というか一瞬で沸く。
337名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:08:00 ID:mfK9HQ3oP
>>333
間違い乙

>>334
潔癖症でなくても洗うのが普通だと思うぞ?
その赤っぽいのは水垢だと思う
338名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:08:07 ID:4u/UHNN0Q
>>334
その赤っぽい奴、洗うと割りと簡単に落ちるぞ
339名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:08:48 ID:foUa+Tci0
部屋の気圧を下げれば沸点も下がるだろ、JK
340名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:08:51 ID:7geRoVqFP
>>335
ポットは中途半端な温度で保温してるからな。
341名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:09:05 ID:SZpnZv090
>>334
洗えよw
342名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:09:44 ID:WbEJgHf60
>>334
じゃあ別にいいんじゃないの?洗いたくなきゃ洗わなくて。

錆と塩素が丁度いい感じにバランス取れてるんだろう。
343名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:09:58 ID:7geRoVqFP
>>337 >>338
別にいいよ、洗わなくても死なないし。
344名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:10:32 ID:Ongur5XpP
>>250
子供の頃、うちの親が電気ポットの中を洗わない派だったんだ。
それを知らずにずっとそれでお湯を使ってて
自分がお湯入れ替える時に中を洗ったら赤錆?赤カビ?水垢?カルキ?ヘドロ?
なんかよくわかんないけど茶色っぽい膜がうっすらこびりついてた。
それ以来、プチ潔癖性になって自分で洗ったものしか信じられなくなって今に至る、
だから隅々まで洗いやすいことは最優先なんだ。
まぁ電気ケトルは保温がないのと湯量が少ないから、電気ポットに比べれば汚れにくいとは思うけど。

>>262
いいこと聞いた。こんど見てくる。
345名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:10:51 ID:mfK9HQ3oP
水垢の画像あったけど全然参考にならんw
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c7/Kesselstein_k.jpg
346名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:10:56 ID:T1qFTS1z0
カルキ抜き機能も無い電気ケトルに
水道水をそのまま入れたらそりゃ垢やカルキも出るだろうなw
347名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:11:21 ID:5DfzYQPi0
>>336
予熱時間もあわせて10秒じゃないと全く意味がないような
348名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:13:00 ID:1uJAVTDC0
>>345
水垢すげーw
349名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:13:03 ID:WbEJgHf60
>>347
鹿のアキレス腱煮込みを1時間で作るために、
10日間油に漬け込んどくみたいな感じだなw
350名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:13:09 ID:Yq+I5MKKP
>>345
旨そうだな。w

俺は使いたい時にすぐに使える電気ポットだな。
351名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:13:51 ID:7geRoVqFP
>>344
ケトルは作りが単純だから、汚れがつかない。

>>346
だから出ないって。
352名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:14:02 ID:euFUm9u90
>>336
そんな事をしなくてもテルミット反応を使えば本当に一瞬だ
353名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:15:05 ID:WnFnU34n0
この間引越しした時にイギリスのメーカーの電気ケトル貰ったんだが、便利だな
家ではコーヒーメインだから使用頻度が低いけど
354名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:16:03 ID:6y2z+A590
http://www.oanda.co.jp/russell-hobbs/10-7100.html

俺のお気に入り もう3年くらい使ってる 便利この上ない
しかも1度故障したんだが 無償で新品と交換してくれた
355名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:16:30 ID:g8uBk+uI0
ポットがあるしいらんかなーと思ったが、安かったんで買ってみた。
即日ポットが押し入れ行きになった。

欲しい時に欲しいだけすぐ沸かせるってのがこんなに便利だと思わなかった・・・
安物なので少々プラ臭いのが不満点、もうちょっとマトモなのに買い換えよう。
356名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:19:13 ID:7geRoVqFP
>>354
このタイプなら、80度機能は是非欲しい。
357名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:21:00 ID:qYsj8TcO0
昔ながらのヤカンの方があらゆる面で優れてるんじゃね
13Aも食うんじゃ蛸足で使うと危険だからどうせキッチンで使うんだろ?
358名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:22:10 ID:T1qFTS1z0
>>351
4年も使って出ないんだったら汚れ出ないんだろうな。
信じられないけど。
359名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:22:19 ID:g8uBk+uI0
>>357
いや、フツーに部屋でミネラルウォーターとセットで。
便利だよー。
360名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:23:37 ID:FCDVSVDN0
お湯わかすのに給湯器のお湯使ってるひといるのかなあ?
おれのノーリツのやつやと60℃までみたいですぐにはお湯出てこないけど
361名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:23:49 ID:txdqhhpO0
>>1
ポットでもいいと思うんだけどwww
362名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:24:16 ID:7geRoVqFP
>>357
江戸時代の日本はエコ社会で教育も行き届いていて、人情もあったとか言うタイプ。

>>358
特に気にはならないよ。作りが単純だからよくわかる。
363名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:26:04 ID:g8uBk+uI0
>>361
重い、お湯余る、時間かかる

比較してみると全然無駄が多いから、すぐにいらなくなるw
364名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:26:19 ID:HITX9dpI0
何かの景品で貰って使ってみたけど意外と便利なんだよね。
ホテルで有るのを使ってもあんまり便利だとは思わなかったけど。
365名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:26:24 ID:73d4hDmV0
これお湯を足すのに便利そうだな。
366名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:26:42 ID:euFUm9u90
>>358
ポットは正面から中のお湯の量が分かるようになってるとか、押したらお湯が出てくるとか
ギミックが豊富なだけにあちこちに水がたまるが
ケトルは寸胴だから
367名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:27:11 ID:QN2D8VSU0
ガスタービンエンジンのレスポンスは速い。
しかれども燃費がすごく悪い。
368名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:27:14 ID:OIspYcmt0
朝は便利だな
万が一の切り忘れの心配しなくて済む
369名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:29:02 ID:rMsH4nG40
安さにつられて1480円で買った中国製電気ポットを引越し祝いに後輩にあげたら、
(たしかドリテックていう埼玉の会社。MADE IN CHINAを見落としたんだよ。)
メチャ喜ばれてしまい、ものすごく後ろめたい気持ちになったことがw
1年たった今でも使ってるって言ってた。
370名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:29:39 ID:Ongur5XpP
>>354
デザインはいいけど注ぎ口が洗いにくそう。(ごめん潔癖で)
やっぱシラルガンのミルクポットベースで電気ケトル作るべきだよ。
注ぎ口なくてもちゃんと細く注げて中も綺麗に洗えてガラス質琺瑯だから臭いも移らない。
重いのだけが難点だけどね。
371名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:29:48 ID:4u/UHNN0Q
一人暮らしで普段、必要なお湯の量って電気ポットの給水ラインギリギリ位の水の量なんだよな
そのギリギリを狙うと下手したら壁面が焦げる
372名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:31:26 ID:WbEJgHf60
>>369
気にすんな。
ティファールだって中国製のがある。
373名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:33:06 ID:T1qFTS1z0
>>366
なるほどね。
でも注ぎ口等、全く付着しないとなるとそれはそれで疑問は残るな。
374名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:33:17 ID:D180qF/c0
>>357
親が電気ケトル使わないからって寄こしたんだけど
デザイン・材質気に入らないし、コードが邪魔だから結局普通に持ち手が木のホーローのヤカン使ってる。

もうちょっとデザイン、カラー何とかしてくれたらいいんだけど。
375名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:33:27 ID:Xg+yTncr0
電気代かかるのか。あんまり気にしたことなkった。
といっても一人暮らしでお湯を使うのは、夕食事時のインスタント味噌汁か
食後のお茶ぐらいだからな。それも毎日とは限らないし。
1日中、ポットで熱湯を維持するより安いだろう。
376名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:33:43 ID:uKbKXmweP
ちょっと聞いてくれ

以前、ビジネスホテルに泊まったとき、カップ麺を食おうとして
据え付けの小さい電熱器で湯を沸かしたところ1.5カップでは
湯が足りなくて、風呂の湯が熱湯だからその湯をつぎ足したんだ。
食っていると何か変わった香りがすると思ったが、そのまま食った。

数時間後、何とな腹の調子が悪く胃腸薬を白湯で飲もうと
思ったが、湯を沸かすのも面倒だと思いグラスに風呂の蛇口から
湯を注いだところ、緑色をしている。
臭いを嗅ぐと微妙に温泉の素の様な臭いがする……

ホテルの湯水には気を付けたほうがいいよ。
377名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:34:30 ID:k4+hwFZR0
カップに入れて沸かすタイプ
http://home.h07.itscom.net/minori/italia/italia22/image/yuwakasi12.jpg

ちょっとおもしろい
378名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:35:44 ID:GddkbLgh0
> コーヒーカップ1杯分なら1分余りでお湯を沸かすことができる

ガスでいいじゃん・・・
379名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:35:52 ID:WCD3b4rI0
菌は熱に弱くて死滅しても、菌が出す毒素は熱に強くて
堆積することはあり得る
380名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:36:35 ID:SC6QAqlj0
>>373
うちもほぼついてないから疑問てほどじゃない。

ただ、親の家は地下水を使っていて、そっちは白い不純物(ミネラル)がこびりつく。
結局のところ水質によるんだと思う。
381名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:37:06 ID:4u/UHNN0Q
>>377
面白いけど、その棒が汚いような気がして抵抗がありそう
382名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:37:13 ID:nkjN/wld0
ケルト神話スレにしたいが+民じゃ無理
383名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:37:41 ID:3vjgOk7G0
ティファールのあるけどプラスチック臭が嫌でもう使ってねーw
384名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:39:39 ID:SC6QAqlj0
>>383
最初は熱湯を沸かして捨てるを数回繰り返す。
やかんでも鍋でもコーヒーメーカーでも最初にそうやっておけば臭いは出ない。
それでも臭うって奴は何を使っても臭うはず。
385名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:40:13 ID:6GOJ/RYR0
>>376
配水管と給湯管をつなぎ間違えてる・・とか?
386名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:41:50 ID:euFUm9u90
>>385
風呂の蛇口から注いだんなら、温泉の湯の出るホテルだったんじゃないの?
387 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:43:56 ID:OmzAAyZfP
湯沸時消費電力 Wboil[W]
保温時消費電力 Wkeep[W]
1日当たり湯沸回数 X[time/day]
1回あたり湯沸時間 T[h/time]
1日あたり消費電力量 E[Wh/day]

E = Wboil[W] * T[h/time] * X[time/day] + Wkeep[W] * (24 - T[h/time] * X[time/day])
= Wboil*TX + Wkeep(24-TX) [Wh/day]

以下は実際の例に当てはめてみる。
比較を対等にするため、1日あたりの利用湯量は同じとする。

(1) 電気ポット(3L)の場合:
(Wboil=1000, Wkeep=30, X=x, T=0.25 として計算)
E = 1000*0.25*x + 30*(24-0.25*x)
= 250*x + 720 - 7.5*x
= 720 + 242.5x [Wh/day]

(2) 電気ケトル(1L)の場合:
(Wboil=1400, Wkeep=0, X=3x, T=0.1 として計算)
E = 1400*3x*0.1
= 420.0x [Wh/day]

x=4(12L/dayの利用湯量)にポットとケトルで互角。
それより利用湯量が少ない場合はケトルが有利。多い場合はポットが有利となる。

仮にx=1(3L/dayの利用湯量)であれば、
1日あたり消費電力量(エネルギー)は 962.5 - 420.0 = 542.5[Wh/day] の差で、
電気ポットの方が高くつくことになる。ざっと電気代を 20円/kWh とすると、10.85円/day の差がつく。
388名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:45:51 ID:g8uBk+uI0
>>378
火を見てなきゃいけないし、キッチンで数分待つのは無駄。
389名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:49:25 ID:VUcSosG80
レトルトカレー温めるのに使ってる
後、大き目の炊飯器買って、保温機能でおでんとかね
390名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:49:32 ID:NpOy9Q7m0
>>388
余裕がないねw
391名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:50:12 ID:3vjgOk7G0
>>384
いやそれ最初にやったやった
「はず」とかキチガイ呼ばわりされても困る
392名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:51:37 ID:wp/rXyFN0
393名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:51:53 ID:g8uBk+uI0
>>390
日頃気付いてなくても、新しい品を使ってみると無駄だったなーってもんって結構あるんだよw
394名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:52:41 ID:5VjoQ6EZ0
一人暮らしじゃないけど、普通に、めちゃくちゃ活躍する。

お茶・紅茶・コーヒー、料理に使うお湯まで
全部コレだわ。
ガスの方がコストかからんのかな?
分からないけど手軽だからこっち使ってしまう。
395名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:54:38 ID:SC6QAqlj0
>>391
そうなんだ。
てことは、そうすれば臭わないはずって思ってやったんだろうから、それでも臭うのはその個体に問題があるってわかるよね。
ほかのものだとそのやり方で大丈夫だったんだろうし。
メーカーに交換を求めていいんじゃないの?
396名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:54:40 ID:NpOy9Q7m0
>>393
トイレ行くのも無駄だとか言って
ペットボトルにしてるんだろ
397名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:54:50 ID:+hUX4+po0
>>178
もっとずっと前に、電気ケトルみたいなの
うちにあったぞ

こういうの
https://blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_f2b/gabby-gabriel/m_09-10-09-220E69DB1E88A9DE99BBBE6B097E3839DE38383E38388E383BBPL443.JPG

違いは、底が分離せずに、コードを直接本体に指す。
沸いても自動ではオフにならないから、むしろお前の言ってるのより危険
(スイッチはなく、コンセントに刺したら即オンだったはず)

東芝だったかな

398名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:54:51 ID:QN2D8VSU0
風呂なし部屋は家賃がぐんと下がる
俺の言いたいことは分かるね?
電気ケトルの引き合いが高まっている背景とも合致するじゃん。
399名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:55:44 ID:g8uBk+uI0
>>396
・・・発想がキモい。
400名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:56:47 ID:73d4hDmV0
>>399
他人に絡むのが目的の人を相手にしないでください。
401名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:58:51 ID:WS4NaOxU0
ああ、これは便利だった。
カップ麺食べるときやお茶飲むときによく使ったわ。
402名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:58:59 ID:WbEJgHf60
>>379
黄色ブドウ球菌はそのタイプだな。
毒素は熱に強い。

逆にボツリヌスは毒素は熱に弱いが、本体が熱に強い。
100℃でも6時間耐える。
403名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:59:17 ID:1v6friF60
既存製品のアレンジでも、
ちょっと切り口をかえて
おしゃれな新製品として、1ジャンルにして
ヒットさせてしまうのは、やっぱり欧米がうまい。

日本メーカーにはなかなかできないな。
404名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 02:59:48 ID:NpOy9Q7m0
>>399
部屋に引き篭もってないで
表に出ろよw
405名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 03:01:20 ID:g8uBk+uI0
>>400
了解
406名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 03:02:13 ID:BnCPOhcKP
電気で加熱って効率悪いんだよ
407名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 03:03:29 ID:miZLVHdI0
一人用のポットでレトルトカレーとかも温めたりするから俺にはケトルよりポットがいいんやな
408名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 03:03:35 ID:3vjgOk7G0
>>395
もっと可能性を広げて考えたほうが早くね?
409名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 03:04:14 ID:BVpmfykZ0
小さいポットとして使うなら悪くないけどな
コレを褒めてる人ってぜったいあたま悪い
少なくとも>>1にあるような開発コンセプト通りの使い方なんて馬鹿しかしない
電気代は跳ね上がるし、こまめな補充とかしてたら手間だけ倍増する
でも、やたらと褒める馬鹿に騙されてるアホが多いんだよな
410名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 03:05:06 ID:WCD3b4rI0
3時に2chに書き込む人間がマトモ面してる時点で笑えるww
411名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 03:05:50 ID:ij0BB9zr0
お、新しいの出るから最近ティファールの安売りしてるのか
412名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 03:07:34 ID:NBUUJdtH0
レンジと対決実験やってみたことがある。
マグカップの水をケトルにいれ、
もう一度同じ量をマグカップに入れてレンジへ。
同時にオンにして、ケトルがオフになったところで
レンジもオフ。

結果はケトルの方が熱くなってた

レンジは、水だけじゃなくマグカップそのものも暖めてしまうから
かもしれない
(ワット数とかあんまり細かいことはチェックしてない。
あくまで、うちではどっちが早いかの実験だから)
413名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 03:07:46 ID:ew3yox560
>>409
こまめな補充するって一日何Lのお湯使うつもりよ?w
414名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 03:10:24 ID:g6VzBn9s0

電気ケトルでこんな熱くなれるおまえらwwww

どうでもいいだろwwwwwwww
415名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 03:10:45 ID:BVpmfykZ0
>>410
俺へのレス?
馬鹿を馬鹿にすることはマトモ面とは言わないぜ
つか、やたらと時間を気にするやつって・・・哀れだよな
416名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 03:12:10 ID:T1qFTS1z0
>>409
ポットにお湯を入れ忘れた時のがっかり感は無くなる。
417名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 03:13:20 ID:Fu8DfNe50
保温ポットを愛用していたけど、中にこびりつくミネラルに辟易して捨てた。

小さいポットで充分足りるというのは、保温ポットを捨ててから気がついた。

一杯分位ならすぐ沸くし、掃除用のクエン酸とか買って用意しておかなくてもいい
たくさんお湯を使いたい時は薬罐で沸かして、サーモスのステンレスポットへいれとけばすむ。

そうそう電気代が1000円単位で下がったよ。

418名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 03:14:06 ID:WbEJgHf60
>>412
いや、レンジが暖めるのはあくまでも「水分」だけだぞ
419名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 03:14:38 ID:/62g/tMn0
>>382
じゃあケルト音楽スレで
420名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 03:17:36 ID:n1Az7ZZf0
NHKはなんで宣伝をするの?
421名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 03:18:33 ID:CLo6Na5d0
海外じゃ、ケトルどころか卓上鍋扱いだもんな
ラーメンとか簡単な煮込みとかも作れる
422名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 03:19:18 ID:WCD3b4rI0
自分のレスか?とか気にしてる自意識過剰な奴ってキモすぎるわw
423名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 03:19:54 ID:zizhjOYu0
>>420
朝の番組なんて、毎回
新商品を紹介するコーナーがある。
ほとんど通販番組
424名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 03:20:45 ID:ylJNagRM0
>「電気ケトル」は、コーヒーカップ1杯分なら1分余りでお湯を沸かすことができる手軽さが特徴です。
電気ケトルってセブンとかで売ってたコーヒーのドルチェなんたらみたいなのかと思ってた。
あっちのがいいな。水いれればお湯でてくるし。
425名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 03:24:51 ID:02n3fGIb0
電気代かかるとかとか省エネじゃないとか、お前ら1回沸かすのに1円未満の電気代がそんなに惜しいのか?
426名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 03:26:00 ID:FCDVSVDN0
パスタとかもよく食うから
ケトルじゃお湯足りないw
427名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 03:26:49 ID:WbEJgHf60
>>425
個人的には電気代よりも「時間」が惜しい
428名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 03:32:34 ID:ljwMrRVZ0
コーヒーを淹れるなら、細口のがいいね。

ラッセルホブス 7100jp
スタバで1万でも売ってるけど、相場は6000円くらい。
ttp://www.oanda.co.jp/russell-hobbs/7100jp.html

似たようなのだと、DRETEC(ドリテック)のPO-115
ttp://www.dretec.co.jp/products/electric_kettle/PO-115.html

インスタントや紅茶ならティファールもいいね。
ボダムはデザインが良いけど、取っ手の上が外れて接着剤のお世話に。
性能・使い安さ・デザイン・重さはどれも日本のメーカーでは勝てない。
コストダウン第一の日本製はすぐ壊れる。
429名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 03:34:25 ID:FDADM17MP
>>427
んじゃこんな時間まで2ちゃんするべきじゃないよな普通
430名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 03:39:23 ID:GGJ7rk+60
理解できん話ばっか

こんなのに電気代もくそもあるかよ
今更こんなのに日本メーカー出てどうすんだ  ローテクもいいとこ
台湾どころかパプアニューギニア製で十分
便利もなにも 普通の一製品だろ  今更何言ってんだ

最後に  これはほんと便利
431名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 03:42:03 ID:6ckfrVFC0
>>430
ローテクのものしか売れないんだろ
432名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 03:42:30 ID:bz80FtOf0
大手電機メーカーって、どこだ??

船井とかかな?
433名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 03:42:59 ID:Z6ni7E+C0
電気代節約だと別のスレでatomのPCに換えて
月1000円くらい安くなったとか書いてあったんだけど、
そうなの?
だとしたらこっちのほうが効果あるな
434名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 03:47:18 ID:uzjpNuwV0
高温だからゴムとか樹脂とかがボロボロになって有害物質が出る。
今までの電気ポットは。

でも最近7時間タイマー付きのが出たりでいいんじゃない?
電気ポットも。
435名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 03:47:43 ID:vTs0ZXfg0
電気ケトルかあ
ティファールの製品をカタログギフトで貰ったけどそんなに使ってない
象印の電気魔法瓶ポットの方が、うちではよく使ってるかな
年寄りがいる家庭だからかもしれないけど
でも、夜中に紅茶やカップ麺作る時には電気ポットは便利。

お湯を保温して入れるだけなら単なる昔ながらの魔法瓶でも良かったんだけど
あれ意外に冷めやすい。特に冬場は部屋が寒いので
少し時間がたつと自分にとっての飲み頃の温度は保てなかった。基本、熱い物好きだからかも知れん。
そんな訳で、コーヒーとかは作ったあとは冷めないように、コーヒー専用のヒーターで保温しながら飲んでる
436名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 03:49:17 ID:YgzHUziS0
>>432
なぜ>>1を読まない?長文は苦手か?
437名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 03:49:40 ID:uzjpNuwV0
そうそう俺も電気ポット使ってるけど、沸かすのは使うときだけだよ。
2.2L
5〜10分待つだけだし。
438名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 03:49:57 ID:ntbHgSYx0
200年後はメイド姿のお手伝いロボットが一人暮らし世帯に大人気
439名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 03:53:45 ID:uzjpNuwV0
コンビにの電気ポット見てみw
上部がボロボロだからw

管理の行き届いている店はどうか知らんけどw

危ないよあんなお湯でラーメンとかそば食ってるとw
440名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 03:53:55 ID:vTs0ZXfg0
>>433
ぶっちゃけ、ATOM搭載型だと20Wも使ってないPCもあるからね
ttp://club.coneco.net/user/8225/review/16677/
441名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 03:54:03 ID:gicL+6zI0
  \  、\ ,.=-‐-、___// _∠.r.ムイ
ヽー‐デ >_ r-、ヽ.  \ ̄ ̄ _,.  _/
 `7´ ,イ /´,ィkム、ヽ.Yニ、、ヽ-‐'´-=ニ、,___,.ィ
  //// /    \ ヤ‐_ヾ、ト-.、   ,.  /
 /′//i  i / ,.ヘ,ヾy'ri`!ニ二._`く‐''"´
    {'  〈ヾi、!k∠「  ,r’ノャ=、- 、,_\
   _,.、-ヘ.`Z_ン`   ト5′ヽ ` _,.>'^ー
      ̄`入´ ‐   ,イ i    〉)'´  ⌒
    ∠´.ィ/\ _,/丿 |_,rイ/-ー''⌒`ヽ

 これが一人用のポットかぁ・・・?
442名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 03:59:29 ID:57kAmjyZ0
今からの時期なら魔法瓶で充分じゃん。環境にやさしいぞ。
安いのなら1000円くらいだし
443名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 03:59:50 ID:vTs0ZXfg0
>>439
そりゃまあw
昔、コンビニでバイトしてた頃
良く洗ってる記憶無かったしなあ
クエン酸洗浄とかやった記憶無いし

あと>>435の5行目、電気ポットじゃなくて電気ケトルね
444名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 04:01:33 ID:Z6ni7E+C0
>>440 
早速に情報をありがとう!
100円PCとかで入手して使えば
毎年青春18きっぷか、
10月くらいのグアムorサイパン4日間(昨年で9800円とか)が
毎年ただになる計算だね
445名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 04:06:26 ID:T1qFTS1z0
>>428
性能・使い安さで日本のメーカー選んだな。
デザインは人それぞれだと思う。重さは少々重いが、
その分日本のは周りが熱くならないし。
コストダウン第一はどこでも一緒だと思うんだが。
壊れるかどうかはまだ分からん。
446名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 04:20:36 ID:uzjpNuwV0
>>443
>良く洗ってる記憶無かったしなあ

だろなw
447名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 04:20:52 ID:8jTePBqp0
石油ストーブにヤカン置いておくんだけど、暖かくなってくるとストーブ使わないから茶が飲めない
448名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 04:21:56 ID:Abbj9ICS0
日に何度も使ってたら耐久性はどうなの
449名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 04:25:24 ID:kA1Hq9vC0
エンヤとか
ケルト文化の継承といえる
日本もアイヌを大事にしろ
450名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 04:32:17 ID:ObFa+Wat0
>>445
雑誌の家電批評かなんかではタイガーのが一番評価高かったな。

それ見て買おうと思ったけど、未だに買わずじまいだ。
451名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 04:34:37 ID:W8dVYuoL0
たとえ自室に電気ケトルを置いてたって、
水を足しに台所に行かなきゃいけないんだから、
たいして便利じゃないだろ。
でも、ガスより電気のほうが安全だから老人向きっていうのは認める。
浦辺粂子っていう女優はな・・・・・・。
452名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 04:36:17 ID:lXoWfElC0
デザインのダサさは、置いといてメンテナンスのし易さはティファールだろ!?
タイガーとか国産大手は、パッキンの交換とか面倒臭い感じがする。
453名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 04:37:28 ID:9Mf0twKH0
ヤカンだと沸かしすぎてガス無駄にしたり、下手すると沸かしているの忘れて
空焚きさせて真っ黒焦げにしてしまう心配があるからなぁ。
その点沸ききったら勝手に電源切れるこいつはエネルギーを無駄にしないから
便利。
454名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 04:39:47 ID:ObFa+Wat0
>>452
ティファールってなんか中がでこぼこしてないか?

金属て筒状の方が楽そうな気がする。老人とかで重いのダメとかもあるかもだが。
455名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 04:45:24 ID:OpK7Ume5P
ガスの方が効率的で安いんじゃないの?
456名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 04:51:59 ID:uzjpNuwV0
>>450
タイガーは電子レンジも炊飯器も数年で壊れた。
二度と買わん。電気ポットは象印。
457名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 04:52:30 ID:Ongur5XpP
>>451
中を毎回洗わなくてもいい人なら、部屋にペットボトルの水置いておけば
台所まで行かなくてもお湯が作れるね。
458名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 04:54:47 ID:aiT/96GR0
最近買ったけどマジ便利
ペットボトルのお茶ばっか飲んでたけどこれのお蔭で
普通にあったかいお茶を入れてよく飲むようになったよ
459名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 05:01:45 ID:uHPxwlhj0
>>451
前もっておっきいやかんにでも水を汲んでおけばいいんじゃないか?
お湯がほしくなったらそこからケトルにうつしてスイッチオン
どうよ??
460名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 05:03:45 ID:9j4D7ZBP0
電気ケトルなんて何にもいい事が無い
140ccが50秒で沸くとか言っているが、従来型ポットなら24時間沸いているからゼロ秒
しかも、1リットル沸かすなら5分掛かる

それに、一回ごとに機器が暖まる分も無駄だし、いちいち計量して沸かす手間と時間も無駄
ちなみに、省電力型電気ポット(VE型)の24時間保温に掛かる電気代は10円以下(保温18W)
つまり、24時間保温しても月300円しか掛からない
461名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 05:06:11 ID:uKbKXmweP
>>460
その計算では、水をつぎ足さずに使用していることになるが……
462名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 05:06:47 ID:9MO8FT56O
前に使ってだけど、電気代がもの凄い事になったから捨てた

都度使う分だけ沸かした方がいい
463名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 05:12:43 ID:9j4D7ZBP0
>>461
何言っているの?
継ぎ足しの分は無視してるんだよ
(単位辺りの煮沸に掛かる電気量はVEポットも電気ケトルも同一だから。強いて言うなら、断熱の悪い電気ケトルの方が悪い)
464名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 05:17:07 ID:9j4D7ZBP0
まあ、海外にはVE型のポットなんて無いだろから、
都度沸かす方が経済的なケースは大いにありうる
465名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 05:24:29 ID:9j4D7ZBP0
>>387
なにこの計算?
単位当たりの煮沸に掛かる熱量が違うじゃない
466名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 05:27:04 ID:azUdFZPX0
>大手電機メーカーの「三洋電機」
これ笑うとこ?
467名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 05:32:53 ID:GsMThpqO0
一人暮らしは増えてるけどワンルーム離れは進んでるのか
金のある層が結婚しないで一人で暮らしたり
独居老人が増えてんのかね
468名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 05:34:08 ID:9j4D7ZBP0
>>467
20〜30代が実家通いにシフトしてんだろ
469名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 05:34:46 ID:161c1bkO0
ガスでやれば簡単じゃん
470名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 05:35:10 ID:3WKhBoVI0
やかんは物置の奥に行ってしまった。

便利だけど、すでにポットを持ってる人は買い換えるほどじゃないかもね。
471名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 05:37:53 ID:uKbKXmweP
>>463
それにしても計算がおかしいし、考え方もおかしい。
もっと考察したほうがいい。
472名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 05:39:11 ID:9j4D7ZBP0
どこがどのようにおかしいか指摘して貰おう
計算面と考えかたの2面でな
473名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 05:48:16 ID:9j4D7ZBP0
>>471
おまえさあ、そもそも
@18Wの機器を24時間使った場合の電力量(kWH)
A20℃、500mlの水を100℃にするのに必要な電力量(kWH)
とか程度の計算できる?
指摘と合わせて出してみてよ
474名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 05:51:12 ID:WC5CRmJe0
これイギリスとオーストラリアで持ってない家庭を本当に見た事がない。
家族、一人暮らし、老若男女を問わず、必ず家にある。
475名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 05:55:58 ID:Ongur5XpP
調べたらガラス製の電気ケトルや琺瑯製の電気ケトルもあるんだね。
ガラスのはデザインも割といいのもあったし湧くのが見えて楽しそう。
あとは洗いやすさだな。大きめの家電屋さんなら置いてあるかなぁ。
476名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 06:00:27 ID:BSjZ4k+90
>>49
まあmade in Chinaだから毒も煮出されてるけどなw
477名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 06:05:40 ID:uKbKXmweP
>>473
言っても無駄な人のようだから最後にしておくけど、
根本的に間違ってるよ。
俺は電気ケトルを擁護しているわけではなく、
このスレのあんたのレスに明かな間違いがあると言いたいだけ。
計算方法も含めて。

1時間ほど別の事を考えた上で、自分が書き込んだ
文章を読み直してみな。
多分、間違いがわかるはず。

それでもわからない様なら、もっと調べごとをしたほうがいい。
478名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 06:07:14 ID:9j4D7ZBP0
>>477
結局、出来ないんでしょ?
言い訳ばかりで恥を知れよ
479名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 06:19:15 ID:HgcmjjSAO
>>477
>>478
何をヤカンの話しで熱くなっているんだ?
480名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 06:20:33 ID:9j4D7ZBP0
>>479
ヤカンだけに沸騰しちゃいました
481名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 06:21:19 ID:yIW0/iIB0
そもそも一人暮らしで家には寝に帰るていどならヤカンとコンロだけで十分だろ。
寝る前と朝に湯沸かす程度なんだから。
482名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 06:21:58 ID:KYwBFcUY0
電気ケトルは2F洗面所で顔洗うお湯の確保用に買った
めちゃくちゃ便利
「その場限りのお湯」ってのはいい
わかして保温できるポットより使える
483名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 06:29:29 ID:Zv64E6PG0
これ買ったらUPS必須w。
ノートなら平気だけどね。
484名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 06:32:33 ID:73d4hDmV0
>>474
渇水のオーストラリア、貴重な水を使う分だけ沸かすんだね。
485名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 06:37:21 ID:DXPtGyNc0
>>25
正解だね
電子レンジ/コンロ兼用ガラス製品があるし
日本の為に中国製品だけは不買しなきゃいけない

自分だけの利益を考えちゃいけない
でも生産者には努力して欲しい

これが経済の基本
486名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 06:39:39 ID:43zQvKN70
ティファールの調べてみると消費電力1250Wってなってるな。
140mlを60秒で沸かすそうだ。
一日5回(700ml分)使うとしたら1日5分。
30日だと150分(=2.5時間)
1250×2.5/1000=3.125kWhか。
1kwhが20円として60円ぐらい?

これで計算合ってるか誰か教えてくれ。
487名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 06:43:26 ID:yIW0/iIB0
湯を沸かすコストってのはだいたい、ワンルームマンションなら給湯器完備だからあんまし意味ない。
最初から湯をポットに入れて、最後の沸騰だけポットでやるんだから、時間も消費電力も知れてる。
488名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 06:46:52 ID:9j4D7ZBP0
>>486
合ってるお
489名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 06:48:52 ID:g7QKN55V0
>>481
ヤカンとコンロが電気ケトルにかわるんだよ
使い勝手に格段の差がある
そういう層が使うんだから、
「〜でいいだろ」とか「電気代が」「味が」
とかは、ぶっちゃけナンセンス
正直、俺、家の中にある食関係の機器一つだけに絞れ、
って言われたら、迷わず電気ケトルを残す。
それくらい依存してる。
490名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 06:50:34 ID:NYX8nZK90
昔、電気ポットを持ってたけど、
・使う前にどうせ沸かしなおす
・何リットルも使わない
・電源をつないでいないとお湯が出ない(重要!)
という使いにくさがあったので、原始的な電気ポットをさがしていたら、
電気ケトルにたどり着いた。

電機メーカーは便利さとか高機能を売りにするけれど、
シンプルな製品のニーズも大きいんじゃないかな、と思った。
491名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 06:51:41 ID:43zQvKN70
>>488
安心した。1000Wの機器を1時間使うと1000Whになるんだよな。
文系でもこれぐらいは知ってるw

ちょうど電気ケトルほしいなと思ってたところなんだが、
電気ポットの方もその魅力が捨てがたいわ。
492名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 06:58:31 ID:gAJ+LIxg0
>>477
もし間違いがあると思うなら指摘してやったほうがいいだろ。
少しぐぐればおおよそ
http://mimimix.sakura.ne.jp/kettle.html
みたいな観点で、
「電気ケトルと電気ポットは大差ない、用途が違うだけ」
ってことになってる。
朝お湯を沸かして、夜まで人が居ないような場所(一人暮らし世帯)なら、
電気ケトルの方が「多少」有利ってだけで、電気ポットは断熱もいいし
保温にものすごい電力を使うこともない。
493名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 07:03:23 ID:9j4D7ZBP0
>>492
はっきり定義すると核心を突かれ、反論できなくなる馬鹿の典型的保身戦術だろ

変わりにお前が問題点を指摘してもいいぞ
但しどこがどのように問題なのか具体的に書けよ
494486:2010/05/05(水) 07:04:03 ID:43zQvKN70
>>473
ついでにAもやってみよう。

500ml=500gだから、20度から100度にするためには、
80×500g×4.2J=168000ジュールの熱量が必要になる。

168000/3600=46.66

つまりAの答えは0.046kWh

ロスがゼロという理想状態を仮定すると、46Wの機械を1時間動かせば20度500mlの水を100度にできるってことかな?
495名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 07:08:09 ID:9j4D7ZBP0
>>494
正解です。
(0.04652kWH)
496名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 07:09:29 ID:VXYRRBRX0
オークワで売っていたティファールケトル買ったんだが、綺麗好きな漏れとしては注ぎ口に
フタが無いのが不満なんだが。
使わないとき、ずっと部屋のホコリが入り込んでいるかと思うと・・・・orz
497名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 07:09:32 ID:0byoaQ860
電圧が240Vの国で使ったとき
あまりに早く沸くので(日本の2.4倍w)マジで感動した
498名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 07:10:53 ID:9j4D7ZBP0
>>497
まさか、100V用のを?
・・・。
499名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 07:22:47 ID:1PT3d44+0
ついに若者が離れていないものが報道されたか!
何かこれが時代のターニングポイントになる気がするよ!
500名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 07:23:41 ID:2gex00Ly0
>>496
布被せとけばいいじゃん
501486:2010/05/05(水) 07:23:43 ID:43zQvKN70
俺んちワンルームマンションでオール電化なんだが、
キッチンは200Vの電気コンロ(渦巻みたいなやつ)なんだよな。

ティファールが140mlを50秒で沸かすって書いてあったから
同じ量を鍋でやってみたら2分かかった。
これは電気コンロの立ち上がりに時間がかかるから(渦巻きの電気コンロはアイロンみたいなもんだから)。

そこで、電気コンロを予め十分に予熱しておいてからやってみると60秒で湧き上がった。

誰か140mlをガスでやってみてくれ何秒かかるか。
502名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 07:27:21 ID:E1kmp32N0
電気ポットは常に電熱器が電源ONになってるというのが気になるんだよね。
503名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 07:29:12 ID:NNEVwZnb0
1人暮らしでティファールのケトルは重宝してる。
朝コーヒー入れるときと、冬は湯たんぽのお湯もこれで沸かしてた。
ガスでお湯沸かすとずっと目の前いなきゃいけないのが面倒くさい。料理もしないし。
504名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 07:30:36 ID:ZrhcLc860
クレジットカードのポイント交換でティファールをゲトしたんだが、
想像以上に便利で毎日使ってるわ。
一人暮らしに便利で無駄な付加価値のっけてないリーズナブルな価格のモノは売れるんだ。
そろそろ建設業界も気づけよな。
4LDK一戸建てより1LDK一戸建ての方が売れるってことにな。
一人暮らしが4LDKを必要とすると思うか?
いらん部屋や付加価値のっけて価格つり上げてんじゃねーよクズ業界が。
505名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 07:31:27 ID:DXPtGyNc0
保温はそれほど電器を消費しないんだけど、電気ポットを買う金がない

電動ポンプつき電気ポットなんてセレブみたいで憧れるわw

506名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 07:32:53 ID:E1kmp32N0
>>504
え、1LDK1戸建てなんて売れてるの?土地代考えたら全然変わらない気がするんだが。
507名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 07:34:34 ID:wsEUIXVM0
超便利
鍋で使うお湯もこっちで沸かすもん、早いから

でも焼酎のお湯割りやるときだけはポットほしいなぁって思う
こまめにちょっとずつ使うからね
508名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 07:35:48 ID:AisSp/Jq0
コーヒーはコーヒーメーカー
紅茶は電子レンジでいいんじゃ
509名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 07:35:49 ID:6qZz7FT30
俺はお湯の使用頻度が高い冬は電気ポット夏はケトルにしてる
ポットはねえ3日も同じお湯使ってるとかなり汚いよポット内も変色するし
510名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 07:35:59 ID:Apa72XeT0
コーヒーいれる用に注ぎぐちを細くしたのが欲しい
511名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 07:37:01 ID:8/BcN3TA0
ケトルか
ケルトに見えてなんのこっちゃと思った
512名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 07:38:47 ID:Apa72XeT0
うちのティファールはお湯が沸騰してもスイッチが降りなくなった。
放っておくと沸騰しつづけて全部蒸発してしまう。
513名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 07:45:15 ID:IsxwLpUv0
ラッセルなんとかの買ってみるか
台所行って水汲んでくるだけで自室でコーヒー沸かせるのは楽かも
514名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 07:46:03 ID:2/sRJP5F0
電気代が不安だったけどこれからは安心して使えます。
こんなの見つけました。

あっという間にすぐ沸くティファール
1.カップ1杯分(140ml)が約60秒で。

アプレシア ならコーヒー1杯分のお湯(140ml)がわずか約60秒で沸きます。
たとえば忙しい朝や急な来客など、必要なときにすぐ沸くから大助かり。貴重な時間の節約にもなります。
※1 自動電源オフまでの時間は約1分16秒です。
満水時(0.8L/コーヒーカップ約5杯分)は約4分37秒で沸きます。
(自動電源オフまでは約4分44秒)。

2.1ヶ月の電気代もわずか約36円とオトク。

電気ケトルって電気代がかかりそう?いいえ、そんなことはありません。必要なときだけすばやく沸かすから、保温代がかからないし、カップ1杯分(140ml)のお湯を朝、夜1回ずつ沸かしたときの1ヶ月の電気代はわずか約36円。気軽に使えるのがうれしい。
※2 電気代は、1kWh/22円(税込)で計算。



515名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 07:47:06 ID:DXPtGyNc0
中華製ティファールなんか買うな
安くてもそれなり
516名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 07:49:08 ID:wsEUIXVM0
>>512
それ火事になるぞ
危ないなぁ
517名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 07:49:31 ID:NwBcBlKJ0
ティファールは見た目がちょっと‥‥
自分はRussell Hobbs使ってます
518名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 07:51:32 ID:QwwmANTE0 BE:576636285-PLT(25334)
      グルグルグル  取っ手の取れる〜
 〃  三 .Λ,,Λ 三=≡,,Λ‐ ─
 。・。・。 (ω・;≡・ω=;`・ω) =。・。
ヽニニフ━oc三 ─ ニフ  三 ニフ
       ゙ミ 三  =- 彡    〃
         - ≡三彡

       ティファール♪
  〃  Λ,,Λ ミ  ブン!!            ガッ
    ( ´・ω・)         −=≡ 。・。・。 そ_∧
    /  oo━       −=≡ ヽニニフて`Д´)>>1
 \_, (  、 > 彡'                ( つ ノ
 `)  ヽ,_)′                  ノ  ノノ
 ⌒`
519名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 07:53:39 ID:OzUgr4aE0
こんなの外国にいくらでもあるぞ
日本は安全性を考慮して出してなかっただけだろ
520名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 07:55:21 ID:MQ+PG84G0
うちはcloerの電気ケトル愛用してる。docomoのポイントでもらったw
写真より結構ボロい作りなんだよね。でもまあ便利。
521名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 07:56:51 ID:qFKGYMpf0
国産メーカーもどうせ中国製なら
2000円くらいで出せないもんかね。
日本製なら5000円以上出してもいいけどさ。
522名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 07:58:33 ID:ceqsoLlZ0
ティファールって鍋は中国製じゃないのに、電気ケトルは中国製なのか
コスト削減?
523名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 07:58:40 ID:IsxwLpUv0
国産やドイツ産だったら高い金払ってもいいけど中国産はなあ。
524名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 08:01:49 ID:6jeoTmZPO
>>501
ガスでやってみた
強火で50秒〜1分だったよ
525名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 08:04:43 ID:DXPtGyNc0
燕市の職人さんが磨き上げたステンレス製のケトルなら5000円でも買うが
ティファールの安物は2000円の価値ないぞ

>>522
鍋やフライパンのコーティングを中国がパクるから中国で作らないという判断
正解だと思う
マーブルコーティング特許は韓国が買収したんだっけか

>>523
中国から輸入した鉄くずに放射性物質がまじってた事件もあるし
(多分原発の廃材)信用出来ん
放射能とはいわずとも何が使われているか分からない物は買わない
ころんでも誰も助けてくれないんだから自己防衛しなきゃな


526名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 08:05:03 ID:9aMRFwuQ0
>>63
>大型電気ケルトがあれば便利なんだが。

オレも欲しいわ。大型電気ケルト。
バグパイプ演奏したり、妖精物語を聞かせてくれるんだよな。
527名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 08:06:39 ID:43zQvKN70
>>524
お!実験ありがとう。
スピードだけだとどの方法も似たような感じか。
528名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 08:07:12 ID:OzUgr4aE0
カルキとか付着してきたら酢を入れて沸かすと取れるよ
529名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 08:07:28 ID:cnWSdCWEi
こないだ寝ぼけて火にかけた
530名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 08:08:28 ID:RWbrljX40
オーブンレンジってどうなの?8月から一人暮しなんだけど、
本当に揚げ物カラッとあったまる?
パンヤ菓子を作らないなら必要ない?
石窯ドーム気になってんだけど・・・
531名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 08:10:48 ID:RhQe/cEX0
>>451
ぶっちゃけ独居老人には使いこなせないから、結局使わなくなる。
実際に電気ケトルは使わずに、やかんとコンロでお湯を沸かしてた。
最新の物は使いこなせないという先入観から、手をつけない老人が多すぎ。
いくら教えても使おうともしない。
穴に合わせてケトルを置くことすら面倒らしい。
532名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 08:11:34 ID:cnWSdCWEi
>>496
俺のには付いてるぞ、蓋
533名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 08:13:43 ID:bwZhfbjz0
三洋の500mlの使ってるけど、これは便利だわ。一人暮らしに丁度いい。
534名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 08:17:23 ID:FCDVSVDN0
風呂わかしたりお湯わかすのって
光熱費めちゃかかるからコスト削減に苦労するわ
風呂はプロパンガスの給湯器やし
自分は節約していても親がお湯じゃぶじゃぶ出しながら
洗い物してたりするし
535名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 08:17:49 ID:5CEGyxlW0
ケトルって高温状態で保温出来ないからカルキ飛ばせないんじゃないの?
536名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 08:21:35 ID:cjyy8Cr+0
>>508
紅茶こそ熱闘が必要だ
537名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 08:23:36 ID:rjuLHixn0
この分野はすぐにサムスンが大多数のシュアを獲得して勝利するだろう…ニダ
538名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 08:23:39 ID:DXPtGyNc0
>>536
だからこそガラス製ケトルをレンジで沸騰させ続けるのが良いな
539名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 08:31:56 ID:3XG962Xs0
そのポットを机に置いておくのが邪魔。
コンセントを抜き差ししたり、コードも邪魔。
やかんで沸かして、コンパクトなステンレスポットに入れて
保温しておけば別にそれでいい。
540名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 08:35:55 ID:DXPtGyNc0
タイガー魔法瓶で
541名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 08:39:16 ID:NHtg6Rg20
家族4人ぐらいなら、断熱がしっかりした
魔法瓶型電気ポットのほうがお得
電気ケトルは一般的コンセントの最大電力1500Wでは効率悪すぎ
542名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 08:43:31 ID:ezw8a6UL0
俺は、カセットコンロで必要な分の水を小さなヤカンで沸かす。
コーヒー1杯分の湯を沸かすのなら20秒位しかかからない。
543名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 08:43:42 ID:Z6ni7E+C0
>>534
確かにプロパンガスは高いね 利権?
電気温水器はあるが、自分でやるなら
風呂の水を温める電気ヒーターが単体であるので
水を張った浴槽に直接触れないように入れて
風呂のふたを閉めておけば沸いてる
時間は少しかかったかも
専用の容器と断熱材を用意してもよい
屋根が使えればその上にゴムホースを長く固定して
日中水を張っておけば季節にもよるが晴天なら温水になる
やかんに水を張って陽のあたるところや冬ならホットカーペットの上におけば
残りの加熱はその分だけ少なくなるなー さすがに毎日やっていられないが
光の反射でやかんを沸かす装置なんかも売ってたな(笑)

544名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 08:47:21 ID:rubGzRXJP
数年前に一人暮らし始めた時に真っ先に買ったのが
ティファールの電気ケトルとSANYO圧力IC電子ジャー。

未だに満足してる。
545名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 08:49:25 ID:DXPtGyNc0
>>543
>プロパンガスは高い

都市ガスとどれくらい違うの???
546名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 08:50:07 ID:tQVLYDobP
一人暮らしだけど、片手鍋に水入れてガスで沸かすほうが早くね?
547名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 08:50:28 ID:73d4hDmV0
>>545
恐ろしく違います。
548名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 08:55:42 ID:FCDVSVDN0
3月プロパン22.4m3で11210円なってる
GW中でも集金来たりうっとうしいわ
零細業者やからクレカ払いもないし
549名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 08:57:53 ID:Z6ni7E+C0
>>545
今は使っていないのでデータはないんだが
基本料金で毎月2000円弱と聞いている
使い方にもよるだろうけど、以前使った感覚では毎月2000-3000円くらい高かった
ほかの人はどうかな?
都市ガスがない場所だとIHヒーター(電磁波注意らしい)・
ホットプレート(鍋っぽいのもある)・カセットコンロと
電気で風呂やシャワーのほうがましかな?と思うけど
もう少し田舎だったら薪で全部やるんだろうなー 贅沢
 
550名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 08:59:01 ID:tQVLYDobP
>>545
2倍以上確実に違う
今住んでるアパートが都市ガス、実家がLPなんだが
使用用途
アパート→風呂、料理
実家→料理のみ
大体の月額
アパート→2500円〜冬場5000円
実家→季節関係なく10000円越え
551名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 08:59:54 ID:XkXnc3Gt0
国内の電気ケトルは法律の問題で電力を低く抑えられてるから沸くのに時間が掛かるんだよ
スイス行った時にホテルの部屋に備え付けられてたケトル使ったら500mlが10秒くらいで沸いてビビったわ
552名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 09:00:25 ID:iazVTLqB0
YAHOO!みんなの政治が大変なことに!

日本人は黙って北の原爆で氏ね!(これまでの投稿から新潟の半島?一家大学2高校1日教組擁護)

http://seiji.yahoo.co.jp/giin/rev/detail/index.html?g=2010000373&s=0&d=1&r=58

北のミサイル?

北の核ミサイルが出来ていようと慌てる必要は無い。
何故ならテポドンが日本上空を通過しても撃ち落とせないのだから、
今更どうこうなるものでもないため、なるようになるで今を平静に生活すればいいのだと思います。
心配したからってどうなるものでもないものはそんなことを考えない方が人生を謳歌出来ると考えます。
そんなことよりも国民投票でアメリカ軍が日本の防衛に必要かどうかを投票により判断し、
必要なら日本のどこにでも基地を移設すればいいし、必要ないなら出て行ってもらえばいいし、
こんな時こそ国民投票すればいいのだと考えます。
553名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 09:01:25 ID:sIMnG7nq0
俺イギリスに渡米してきてるけど、確かに日本じゃ普及してないね
こっちじゃ当たり前のようにあるけど
554名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 09:01:36 ID:Pj+1GG4/P
>>549
人口2万人台の田舎だけどまきはないわw
プロパン+電気が一番金がかかるってことか
555名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 09:02:28 ID:uWDCk6gm0
!!
556名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 09:04:21 ID:4p3W2Kgl0
日本メーカーはどうせまたゴテゴテといらない機能をたくさん付けて、
最悪のデザインにしちゃうんだろ。

こういうのはシンプルな機能、さりげないデザインが一番。
557名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 09:06:22 ID:Z6ni7E+C0
みんなのコメント見ると改めてプロパン高いなー!
2倍とか(酷)
せいぜい1割増し程度ならいいかな
&作業を自分でやれば都市ガスと価格全く一緒とかしないと不公平だな
まあ利権だよこれ
558名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 09:06:23 ID:W6TyZDDP0
>>545
業者によってマチマチだが同水準の暮らししてても1.5倍ぐらいは差が付くんじゃねーかなあ
基本料金で1,500〜2,000円とか取られる上に、最近は従量料金も難癖つけて値上げしてくる
契約する業者選べない賃貸だからかなり強気というか、露骨な料金形態

まあ、だからと言って電気ケトル買っても節約にはならんのだけど
559名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 09:06:30 ID:mNuu5xvF0
ケトル、レンジ、コンロとあるけど、やっぱりコンロで無駄に時間掛けて
沸騰させた方が美味く感じるわ。まぁ個人的にだけどね。
560名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 09:06:37 ID:tQVLYDobP
象印あたりが可愛いの出してくれそう
561名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 09:07:37 ID:ouLqPK3/0
>>551
なんで日本は100Vなんだろ。
100Vなんて国日本くらいだぞ。
後は、110vとか120Vで
ヨーロッパは220Vある。
562名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 09:08:26 ID:6k73Yqen0
後追いで似たようなの出してくる日本メーカー。
中韓をパクリとバカにできない。
563名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 09:08:31 ID:S3o7yJL60

T-fal

ティーファルと読むのではないのかね?

564名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 09:10:21 ID:0wJ+vn3F0
カップ1杯分やかんで沸かすじゃ悪いの?
水を投入してスイッチ押すだけなのは同じだと思うんだけど・・・。
電気ケトル欲しい時期があったけど、コードが邪魔で危ないかなと思ってやめた。
565名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 09:11:52 ID:O1koLZ0q0
>>562
デザインまでは似せてない
566名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 09:13:09 ID:Z6ni7E+C0
暖房とお風呂の熱源に灯油を使うなら基本料なしで安い?
あとは薪ストーブで新聞紙燃やすとか?
断熱が要かな
アンペア上げて毎月1000円とか高いのもつまらん
567名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 09:16:15 ID:XYSEDpdv0
>>564
忙しい朝にガスの不始末の心配をしなくていいから便利
一人暮らしだと相当便利
568名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 09:16:43 ID:Vx2Itc0o0
>>230
それいいなー
569名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 09:17:30 ID:DXPtGyNc0
>>547,549,550,558
みなさんありがとう
勉強になったわ
570名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 09:17:59 ID:zwElN1dx0
俺が学生の頃電気ポットは電気代が高くつくから
ガスで沸かせって同じ下宿の奴が言ってたぜ
571名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 09:18:19 ID:zhS59R5G0
>>549
多分田舎の給湯は灯油だと思うよ
572名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 09:18:39 ID:Ko0v00EZ0
3kwIH+1Lやかんと1200W電気ケトルと500W電子レンジ
効率の順と時間の順に並べよ
573名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 09:21:35 ID:D/SjEnl50
>>230
インテル マイクログリッド
574名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 09:24:27 ID:/9CdLpbX0
オレ、コーヒーメーカーでもう何年もお湯だけ沸かして使うをやってるけど、
かなり便利だよな。さすがに沸騰したお湯にはならんけど。
コーヒーメーカーとこういうのとどっちがいいんだろ。使い易さとか電気代とか。
575名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 09:24:50 ID:vLCwAwwA0
頑固爺がティファールあるのに使ってくれない・・・
年寄りほど新しいものには拒否反応示す。
576名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 09:25:06 ID:20NeLJu00
>>564
やかんと電気ケトルの一番の大きな違いは
沸騰すると自動で停止することだな
やかんのようにコンロの前でお湯が沸くのを見張らなくて良いから、
忙しい時とかかなり便利だと思う
577名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 09:25:10 ID:KysVkh8K0
>>562
デザインは欧米とは一線を画した日本特有のポット風です。
これが無駄に幅取らないし角が無い。
578名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 09:26:31 ID:13E17cuJ0
ホテルに備え付けてあるやつか
これ使うとものすごく情けなく感じる
579名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 09:28:00 ID:vLCwAwwA0
>>574
コーヒーメーカーで作るコーヒーは不味い。
一杯分だと特に。
電気ケトルで沸かしてドリッパーをセットしろ紙の袋に書いてある説明通りに淹れるのが良い。
580名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 09:28:59 ID:PO8oBBx70
「電気ケトルと電気ポットの比較」

http://mimimix.sakura.ne.jp/kettle.html

>電気ケトルの消費電力は、1,000Wから1,200W程度あります。
>例えば、1,000Wの電気ケトルを使用して0.5リットルの水を沸かした場合、
>3分間の沸騰時間の間に、約0.05kWhの電力を消費します。
>24円/kWhの単価で換算した場合、24円/kWh × 0.05kWh = 1.2円の電気代が掛かります。


>電気ポットの消費電力は、沸騰時1,000W〜1,200W、保温時は10W〜20Wが一般的です。
>1,000Wの電気ポットで2.0リットルの水を沸かした場合、
>10分間の沸騰時間の間に、約0.2kWhの電力を消費します。
>24円/kWhの単価で換算した場合、24円/kWh × 0.2kWh = 4.8円の電気代が掛かります。
>保温時には、24円/kWh × 0.02kW = 0.48円の電気代が発生します。
581名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 09:29:18 ID:KysVkh8K0
まだ分かってないな。
一人暮らしには電気ケトルは最強だよ。
582名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 09:29:48 ID:eqosOJMS0
お前等そんなにコーヒーや紅茶の味に拘っているのか…
俺なんて気にした事も違いを感じた事も無いわ
583名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 09:32:09 ID:NHtg6Rg20
>>580
なんでこれ、電気ポットで2リットルも沸かしてるんだ?
584名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 09:33:12 ID:vLCwAwwA0
>>574
すまん、よく読んでなくて>>579を書いてしまった。
湯沸しなら他の人が書いてるようにスイッチが勝手に切れる電気ケトルに軍配が上がる。
コーヒーメーカーだとほったらかしにしとくと干上がるだろ?時間もかかるし。
585名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 09:33:19 ID:W6TyZDDP0
>>574
コーヒーメーカーは蒸らしが不十分なのと温度が高いのが良くないらしい

まあ、ドリッパーで淹れるとなるとケトル形状もそれに適したものじゃないとやり辛いからちゃんと選ばないとダメだろうね
586名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 09:34:22 ID:y3VfjCJT0
大手が作ってなかっただけで、ツインバードとかの電気ケトルは
かなり前から、ビジネスホテルとかに備え付けでおいてあったぞ。
587名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 09:34:46 ID:PtM/C8UP0
持ってるけど、正直、電子レンジで沸かした方が手間も洗い物も少なくて便利。
588名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 09:35:17 ID:s396mvfZ0
電気ポットは使わなくなったなぁ
24時間暖めたんじゃ電気代もバカにならないし
ガスで沸かして保温ポットに換えた
今ぐらいの時期なら24時間くらいたってもコーヒー飲むには十分くらい保温してくれるし
589名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 09:37:18 ID:vLCwAwwA0
>>585
ケトルから直接かけるんじゃなくて他の容器に移して淹れるようにしている。
アクリル製の計量カップが量も測れて細く注げて便利。
ステンレス製のドリップポット型の電気ケトルも売ってるけど。
590名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 09:38:18 ID:ATEQLhgm0
クッキングヒーターを使ったやつなら昔からあるけど何が違うんだ?
591名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 09:39:02 ID:OzUgr4aE0
>>561
弱いんだけどその分電球とか切れにくい
220vとか電球すぐ飛ぶから困る
592名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 09:39:24 ID:D/SjEnl50
フランスは核実験大好きだから不買
593名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 09:39:59 ID:W6TyZDDP0
>>584
最新のは知らんけどちょっと前の象印のコーヒーメーカーは
容量めいっぱい(カップ5杯分だったかな?)が3、4分とかだったから
時間的にはそんな差は無いんじゃねーかな

味以外なら、保温が要るかどうかとハンドドリップが面倒かどうかってとこだろうか
594名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 09:40:40 ID:S3o7yJL60

ガスで沸かした方が電気で沸かすよりコストパフォーマンスはよいはずだが

一瞬だけ沸かしてスイッチが切れるから、許容範囲内といえよう。

595名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 09:43:41 ID:CbXhlLX30
水を入れたコップにレンズで太陽の光を当てて、お湯にならないかと
実験したことがあったな ○○高校の夏休みの宿題だったよ
596名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 09:44:33 ID:DXPtGyNc0
>>561
死なないから。
597名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 09:44:59 ID:/9CdLpbX0
574だがコーヒーは飲んでないんだ。最初はそのつもりで買ったんだが、
頻繁に飲んでたら胃がなんとなくね・・・。

>>584
すぐ横にあるからスイッチはどうでもいいんだが、まあ便利は便利か。
前に一度考えたけど、そこまで必要なもんかなとそん時はスルーしといた。
もう一回検討してみるよ。
598名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 09:48:25 ID:xVYV09/6O
日本でも200Vとかにして50年くらいかけて100Vを廃止する計画があるって記事週刊アスキーで読んだけどどうなったのかな
599名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 09:48:38 ID:LQPBdwMk0
こんなの買わないで卓上IHコンロを買うべき。
お湯はすぐ沸くし、友達が来たら鍋パーティーもできる。もちろん普段の料理にも使える。
設置スペースは狭いワンルームマンションのキッチンについてる腐れコンロの上に置けば問題なし。
電気ケトル買う奴はバカだな。
600名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 09:49:40 ID:W6TyZDDP0
>>597
すまん、コーヒー用じゃないのかww

コスト気にするならコンロなりIHなりで沸かして
1Lぐらいの小ぶりな魔法瓶で保温がいいんじゃないかと思うな
601名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 09:50:16 ID:4bNWc2bf0
底面が広く、密封度が高い薬缶に
必要な分の水だけ入れて湯を沸かしているが
だいたい2〜3分で沸く

俺はそれで十分だ

でもエネルギー効率は電気ケトルの方が良いかもな
湯沸かすと部屋中あったかくなるから・・・
602名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 09:50:52 ID:lIODNkI30
これ便利だね。
親と同居だから、わざわざ台所まで行かなくても自分の部屋でカップ麺作ったり、コーヒー飲んでるよ。
603名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 09:51:18 ID:0yQf1twK0
新型脱毛機、「電気毛取る」
604名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 09:52:11 ID:QDsA4wmA0
このスレみて欲しくなったが0.8lでもデカイしデザインもいまいちなのが多いな
ホーロー製とか落としたら割れそうだし…やっぱSUSか
605名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 10:07:05 ID:D180qF/c0
>>530
男性? お菓子作る? パン手作りする? オーブン料理作る?
女性でもそこまで凝らない人は電子レンジ機能しか使わないよ。
最初だけ頑張ってあとはチーン! って人も多いしw

それなら普通のレンジと象印のオーブントースターET-RT85買ったほうがいいよ。
606名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 10:07:14 ID:QI9qWs9o0
普段物買うなのお前らが珍しく絶賛するとは
コストコで買おうか散々悩んだけど今度買う事にする
607名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 10:11:17 ID:S3o7yJL60

T-falのデザインの優れた点は、

これなら電気が切れても、水差しとして使用可能な点と

底面に金属が仕込まれているので、下の加熱器が故障しても、あるいはIHコンロでもお湯が沸くかもしれないという点(実験はしていない)

注ぎ口にフィルターをセットできる、まぁ日本のメーカーはここをケチりそうな気がするが・・・

608名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 10:12:47 ID:DXPtGyNc0
609名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 10:13:51 ID:i5J+Bikc0
610名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 10:15:09 ID:vLVRJAx+0
>>345
何かデスクトップの壁紙みたいw
611名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 10:15:49 ID:aUiGGODU0
>【ゲンダイ】 若者のワンルームマンション離れが進んでいる★3


どうゆうことだ?
612名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 10:16:23 ID:/gUcgpO40
象印の電気ケトル使ってる。
総合して考えると海外製のよりいいと判断した。
あと比較するならポットじゃなくてヤカンだな。
613名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 10:17:52 ID:MYDOPW+r0
>>583
500mlで3分もかからないよなケトルは。
俺のは1分ぐらいで沸騰する
614名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 10:19:51 ID:DXPtGyNc0
>>607
>T-fal
プラスティック臭いお湯ができるので使うのを止めた

環境ホルモンも怖いしね
615名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 10:21:26 ID:/gUcgpO40
>>614
ティファールも高いやつは内側にステンレス使ったの出し始めてるよね
616名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 10:22:39 ID:MYDOPW+r0
>>460
5分もかからないぞ
体感だとカップラーメンまってるより早く沸騰する。おまけに自動で切れるしね。
カップ麺でお湯がちょっと足りないとかにもならないし、ガスで鍋で沸かすより断然早い
早い上に安い
最高じゃん
なんで使わないのか理解できない
617名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 10:27:18 ID:DXPtGyNc0
>>615
そう?型番わかる?
618名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 10:30:04 ID:NNvsQdc2P
>>327
電気とガスの契約内容教えてくれ
おそらく後者は都市ガスではなくて
ぼったくり業者の糞高いLPGじゃない?
せこい賃貸物件によくあるパターン
619名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 10:30:32 ID:MYDOPW+r0
>>615
>出し始めてるよね
いや、数年前からティファールだけ内部ステンレスだったよ。
内部プラスチックのほとんどが日本ブランドだったよ
620名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 10:33:16 ID:HN7kLuMAP
T-FALはいい
まぁこれからの季節は使用頻度減りそうだけど
冬は必需品
621名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 10:37:06 ID:/gUcgpO40
>>617
型番は分からないけど店で見たから調べてみたら分かると思うよ。

>>619
それは嘘。安いのは確実に内側プラスチックで沸かす部分だけ金属。
622名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 10:41:22 ID:RlryBUed0
男は黙って原始ケトル
623名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 10:42:12 ID:KK11Runj0
>>580
当たり前だけど、結局2リットルのお湯を保温する電力しか違ってない。
で1時間保温するのに、0.5円なんだから、
1日保温することを考えたら、12円か。

一定量のお湯を保温する必要があるかどうかでどっちを選ぶか決めればいいな。
624名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 10:42:15 ID:IIeZ2UQC0
スレは一通り読んだが、

電子レンジに比べたメリット

が結局何か教えてくれ・・・


・電子レンジでも沸騰まで沸かせるよな
625名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 10:43:54 ID:DXPtGyNc0
http://www.amazon.co.jp/T-fal-電気ケトル-ジャスティン-サーブル-BF502022/dp/B000IWC1VG/ref=sr_1_11?ie=UTF8&s=kitchen&qid=1273023491&sr=1-11

これかな?
内部はプラスティックで、底の部分は金属だった。
臭いし身体に悪そうなのでダイソーで315円の
http://100yen-paradaisu.seesaa.net/article/57107991.html
これに似た物を買った
電子レンジでチンしたり、電熱ヒーターで湧かせる
お茶っ葉を入れる部品も付いてて便利だった

コレも良いなあ
http://www.amazon.co.jp/Light-Label(ライトレーベル)-KDP-L101-Light-Label-ガラス電気ケトル/dp/B000NB27XO/ref=sr_1_4?ie=UTF8&s=kitchen&qid=1273023719&sr=1-4
626名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 10:46:42 ID:S3o7yJL60

電子レンジおよびIHの場合「でんぱ」電波障害の危険があるが、

T-falの場合は「プラスチックな何か」に置き換わる。

カップラーメンばかり食べている場合は、どのみちプラな容器をずっと使っているわけだが・・・

627名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 10:49:20 ID:yP04NwVA0
東京電力の電流制限ブレーカー方式をやめさせないと家庭の電化が普及しない。
湯沸し調理などで一時的に大電流を使っても、いちいち切るな。
前後1時間平均で計算しろって。
いろんな機械の設定やり直しで大変なんだよ。
628名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 10:50:14 ID:S3o7yJL60

ちなみにガスコンロでも、漏れたガスを吸い込む危険はあるし

炭火だって煙がまったく出ないわけではないから、

人類がこの手の「有毒ガス」から逃れることは難しい。

629名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 10:50:45 ID:vLCwAwwA0
>>614
お湯で溶ける合成樹脂ってw
お前文系だろwww
630名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 10:53:08 ID:/1d33kyd0
農耕騎馬民族ケトル人が
北方から鉄器を持って侵入してきた
631名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 10:53:47 ID:DvJD/+G10
今まで電気ポット使ってたけど、新築で家電一新した機会に電気ケトルにした。

ティファールのはデザインが気に入らなかったので、ラッセル・ホブスのにした。
主にドリップバッグコーヒー用だけど、ポットから注ぐより雰囲気がいい感じ。
632名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 10:53:58 ID:QDsA4wmA0
>623
ポットは外出時にコンセント抜かないと不安だ
まだ中に入ってるお湯を冷ましてしまうムダも考えると...
633名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 10:54:12 ID:uTalZNU+0
ティファールはやめとけよ
634名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 10:58:03 ID:9fCxvYmJ0
突然の辞令で転勤で独り暮し。
使うかどうか解らんけど赴任手当て余ったし買ってみるか、高くねーし。
と、この程度の理由かっただけなんじゃ?
635名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 10:59:09 ID:DXPtGyNc0
>>629
身を守る上で、匂いってのは大事なんだぜ
しかも蟲獄産…おもちゃに毒物入りと量を使う国なんだし
自分で自分を守ってるだけ
まだガラスやステンの方が良いのは明らかだ


636名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 11:02:19 ID:iI43Z25FP
>>624
デスクの横の手の届く範囲に設置できるのでものぐささんには非常に便利

これが最大のメリットじゃないですかね。
あと形が所謂ポットなので注ぐ時に注ぎやすいとか。
1.2リットル前後はいるのでわりと大量に沸かせるとか。
台所が一階・自室が二階の自分には非常に便利。
まぁパソコンの横に電子レンジも設置するって人にはいらんかもね。
637名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 11:06:22 ID:20NeLJu00
電子レンジで沸かしたお湯でカップラーメンを作る人っているの?
638名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 11:06:28 ID:OhrZQprP0
カルキやトリハロメタンなんかの除去にブリタ+電気ケトル最強

ミネラルウォーター買わずにおいしいお茶がいれられる

ただ紅茶の場合、電子レンジで突沸寸前までもっていって、
紅茶ポットに注ぐときにぐつぐつになるのが一番うまいってお茶板で読んだ
639名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 11:06:32 ID:Ko0v00EZ0
800mlぐらいのガラスポットの中にステンレスの板沈めて
IHかけりゃいいんじゃね?
640名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 11:08:39 ID:tQVLYDobP
紅茶とか玄米茶とか、ボコボコに沸いたお湯でいれた方が美味しいから
レンジはまず論外だし、ケトルもちょっと物足りない
インスタントコーヒーならいいかも
641名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 11:10:36 ID:Z6ni7E+C0
サルコジの態度見たらもうね・・・
今久しぶりにやかんで湯を沸かしてコーヒー淹れたらうまかった
味と好みの問題だな
642名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 11:12:34 ID:Vx2Itc0o0
>>640
マグカップにお湯入れて3分加熱したらボコボコ沸くだろ?
それじゃだめなのか?

これでコーヒーも紅茶も作れるし電気ケトル必要ないんだが・・
643名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 11:16:39 ID:T4SsBBX00
>>642
いいんだけど、ドリップのコーヒー飲みたい時は、もうひとつマグカップいるだろ?
そうすると注ぎにくいんだよね。
644名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 11:17:02 ID:oe7nQEAo0
!!
645名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 11:18:01 ID:HIDSwkXSP
こんなのよりエスプレッソマシーンが欲しい(´・ω・`)
646名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 11:20:13 ID:xyMs8SF2P
VITESSE+ステンレス買ったよ。
デザインがやっぱ一番いい。
ただ周りまで熱くなるのは仕方ないけどやけどしそうな時もある。
647名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 11:20:51 ID:uzjpNuwV0
>>487
お湯はそのまま使わない方がいい。
浄水器を通した水を沸騰させる。
648名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 11:20:52 ID:W6TyZDDP0
>>640
お茶好きは大変そうだな
紅茶は知らんけど、たしか日本茶って種類によって
高温がよかったり、温めが良かったりするよな
649名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 11:21:56 ID:xz27CDMC0
>>645
高い、操作がムズい、置き場で邪魔
素直に店に飲みに行け
650名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 11:22:09 ID:NEDbVCbi0
>>645
直火式と電気式両方持ってるが、
カートリッジ式じゃないと結構面倒だぞ。
(カートリッジ式はコストかさむだろうけど)

直火式はキャンプやアウトドアで楽しむ分には
コンパクトでいいけどな。
651名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 11:23:36 ID:dtKjz94T0
一軒家なら気にしないんだろうけど、マンションだとなぁ・・・
浄水器内蔵タイプでもないから飲む気がおきんわ。

ウォーターサーバーでいいよ。
652名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 11:24:05 ID:wDeums/30
すぐに沸くつーけど、コップ一・二杯なら普通のパンでもそんな時間かからんよなぁw
653名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 11:25:40 ID:uzjpNuwV0
>>505
象印でも\5000未満で売ってるよ。2.2L
654名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 11:26:30 ID:V6jH/GUP0
ワンルームであれ使ったらブレーカー落ちまくってしゃあないな
655名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 11:29:57 ID:vLCwAwwA0
>>635
ガラス加工やステンレスの表面処理にどんな薬剤使ってるか知ってての発言か?
毒を一切体に入れちゃいけないんだったら薬すら飲めんぞ。
656名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 11:31:47 ID:1/UiwC2u0
いちいち水汲みに行く手間考えたらポットの圧勝だろ
657名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 11:32:24 ID:W6TyZDDP0
>>654
たしかに、どっちかといえばワンルームよりは一戸建てで真価を発揮するアイテムかもしれんな
658名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 11:32:55 ID:DXPtGyNc0
>>653
ごめん、冗談だから(´・ω・`)

>>654
うちはオール電化で60アンペアあるからなかなか落ちないけど
電気ケトルは使ってない

>>625
http://100yen-paradaisu.seesaa.net/article/57107991.html
これに似た物を買って電子レンジかIHヒーターとなりの電熱器で使ってる
659名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 11:32:56 ID:T4SsBBX00
出勤前のあわただしい状態で、弁当作りながら摂る朝食時を想定してるのか、
机にかじりついて仕事してる時の一服を想定してるのかで、利便性は多少は違うかも。
660名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 11:34:54 ID:N3NVT43x0
もう6年くらい前から使ってる。
非常に便利なんで、なんで流行らないのか不思議だったんだが、
今頃になってこんな話が出てくるとは。
この国の製造業って、ずれまくりじゃね?
661名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 11:35:25 ID:O8uhvuJq0
ホテルの備品にあるような金属製の小さくてシンプルなケトルがいいなぁ。
あれって市販されてないのかな… 業務用っぽいよね。
662名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 11:36:35 ID:Pto/kgiA0
国産が欲しい
663名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 11:38:47 ID:9B5omdwK0
要は使い方の問題なんだよな。
俺、冬場だとカップ麺食う頻度が高いし、お茶もチョコチョコ飲むから
保温つき電気ポットが、すんげー便利で愛用しているし
夏場だと、時々お茶飲んだりカップ麺食ったりするだけだから
電気ケトルを愛用している。
664 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 11:39:06 ID:OmzAAyZfP
>>465
容器の形状が違うんだから、単位体積あたりの加熱効率が違ってて当然だろ。
665名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 11:40:35 ID:Pj+1GG4/P
>>605
男で24歳です。レスありがとう。
ハンバーグとか作れて便利と思ったんだけど
そうでもないのか。参考になったよ!
666名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 11:41:02 ID:Fd70RFv90
あれいいよね。無駄に沸かさずに済むし
普通の電気ポットは保温でけっこう電力を食うと聞くし、いいんじゃない?
667名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 11:42:58 ID:dqnWYxJS0
電気まほうびんでまほうびん保温して使う分だけガスで沸かしてるけど
1-2杯分なら1分もかからんぞ
668名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 11:43:08 ID:DXPtGyNc0
669名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 11:44:26 ID:Fd70RFv90
電子レンジでいいって人多いが、自分の場合あれはでかくて邪魔だから買ってない
670名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 11:44:48 ID:IIeZ2UQC0
>>636
部屋に置いてもマグカップを取りに行かなきゃ
いけない私には必要ないものみたいだ。

部屋に電子レンジなんてないし、いらない
671名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 11:44:52 ID:uzjpNuwV0
>>599
あ〜それが正解だよ
672名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 11:46:47 ID:Id0X8TsH0
>>616
いや、電気ポットがあれば、ケトルを使う理由はないだろw

673名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 11:47:46 ID:czTt/zPG0
若者のガスコンロ離れが進む悪寒
674名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 11:48:19 ID:O8uhvuJq0
いま一番売れてるのが ラッセルホブス 7100JP らしい。
てゆーか、小型で金属製の電気ケトルがこれしか無い・・・そういう状況っぽい。

ただ、この注ぎ口は洗いにくいんだよね。

例の、ホテルにあるクラッシックで質素な奴はもう製造されてないのかも。
あれが機能的で一番なんだけどなぁ… 売ってるようで売ってないなぁ。
675名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 11:48:23 ID:9B5omdwK0
>>666
魔法瓶タイプなら、そんなに電気を食わないよ。
最近のは凄いぞ。
暗くなったら、勝手に保温を切るとか、使わない時間帯を学習して
使わない時間帯は、自動で保温を切るとか。
676名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 11:48:49 ID:DXPtGyNc0
>>665
http://kakaku.com/item/21166010201/
ハンバーグ作りなら三洋のSK-WF10もグリルパンや網も付いてるよ
俺が買ったのはヤマダで8000円程度だったと思う
石釜ドームの1/9だし
677名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 11:49:29 ID:dI/b//3l0
わかってないな。ものが増えるのが嫌なんだよ。
678名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 11:49:46 ID:XanVeHSu0
普通にコンロでお湯沸かせばいいだろ
数分の違いもない
あれ1000W超多いし、ドライヤー一個増やしてるもんだぞ
679名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 11:50:28 ID:/HNrWSk50
電気ケトル ティファールvs日本のパチモン
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1272963423/l50

最近、acmXTh+2(32、46、57、77、212、219、221、252)みたいに日本製の評判を落とす工作員が増殖しているな。
これもあっち系の工作員の仕業か?
象印もタイガーも日本が誇る優れたメーカーです。
ちょっとお高いけどティファールもね。
680名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 11:52:48 ID:DXPtGyNc0
>>674
>いま一番売れてるのが ラッセルホブス 7100JP らしい。
そうなのか…俺はこんなのが欲しい
http://taiwancha.com/i/yakanset.photo.html
681名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 11:52:58 ID:bvRPBEZz0
>>642
ポットで淹れるからマグカップじゃダメなんだ…。
ティーバッグじゃなくて葉っぱで淹れるからね。
>>648
玉露なんかはぬるめがいいらしいね。葉が高くて飲めないけどw
682名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 11:53:00 ID:XanVeHSu0
>>676
こういう高級オーブントースター見るたびに思うんだけど
オーブンレンジ買えばいいと思うw
683名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 11:53:44 ID:cMiV/ImU0
ポットは湯の温度より残湯量の方を知りたい
684名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 11:54:10 ID:H2N34nSS0
一人暮らしが増えてるわりには、ワンルームマンションが売れないな。
685名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 11:55:11 ID:OWz7dOMJ0
実家で使ってるけど、たとえ1分でも、待つのが鬱陶しい。
俺には無理だ。
686名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 11:58:11 ID:OWz7dOMJ0
余談だが、電気ポットのロックボタン、頼むから無効にできるようにしてくれよ。
湯、注ごうとするたびに、いちいち解除しなきゃならんのが、このうえなく鬱陶しい。
あんなもん、幼児とボケ老人のためのもんだろ?
中国かどっかのメーカーなら、ロック機能ないやつもあるんだけどな。
687名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 11:58:16 ID:dqnWYxJS0
>>675
マジかよと思って調べたら
http://www.tiger.jp/product/02electricthermos/pvs_g.html

進化しまくってんな
688名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 11:58:44 ID:uzjpNuwV0
>>665
グラタンとかオーブンレンジの方がいい。
689名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 11:59:58 ID:DXPtGyNc0
>>682
オーブンレンジはヘルシオがあるんだけど、余熱上がる迄時間がかかるし
使った後しばらく蒸気を抜く為に凄い音がし続けるんだ

なのでトースター兼簡単なオーブン料理は三洋に任せてる
つうかほとんどメイン
690名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:00:01 ID:OhrZQprP0
>>684
買うより賃貸なんじゃね?
不動産なんてこれから下落するばっかだし

ガイシュツのように、60,80,90,100℃くらいに沸かす温度を選べたら
割高でも売れる気がする
そりゃティファールより、高くても日本製のが欲しいよ
家でそれなりのお茶っぱで淹れてたら、ペットボトル買うの馬鹿らしくなる
中国産茶葉やどんな保存料が入ってるやら…
691名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:00:04 ID:iI43Z25FP
>>670
そうか。自分はパソコンデスク周りに
ケトルとお茶装備一式(カップ、茶葉その他)用意してあるので
飲みたいときにすぐ出せて便利だよ。
ものぐさここに極まれりw
洗う時だけ台所まで行くけどねー
頻繁にお茶を飲む自分には欠かせない。
692名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:01:06 ID:Pj+1GG4/P
>>676
1万ちょいか・・・。
石窯ドームよりかなりコスパ利いてるなぁ。
犬と遊ぶ以外無趣味だからいずれはパンやピザにも挑戦したい。
悩むな・・・
693名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:01:52 ID:vLCwAwwA0
>>685
保温になってぬるくなった湯を再沸騰させたり、
使おうと思ったら中身が空っぽで湯を沸かすのにコップ一杯分しか要らんのに
多めに水を入れてたぎるのを10分近く待ったり、
お湯を注いでいる途中に湯がなくなったりするよりましだと思うぞ。
694名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:02:18 ID:OhrZQprP0
一人暮らしで引っ越す予定があるなら、はじめはトースター買わずに
レンジ1個の方がいいような…

最近は捨てるのにも家電リサイクルで金がかかるし、最初の家電選びは大事
695名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:04:10 ID:/EJByckZP
ケトルって何?
696名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:05:20 ID:Fd70RFv90
>675
へー。ポットも進化するなあ。でも高いんだろうな…

ところでうちのはT−Falのだが、注いだ後注ぎ口から湯が数滴下に垂れる
あれはちょっと困る。最新型だとあの注ぎ口も改善されているのだろうか
697名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:05:20 ID:XanVeHSu0
>>689
まぁ確かに余熱とか設定してないといけないのがめんどくさくはあるな
パン、ピザ、ケーキ、クッキーとか適当に作る身としては余熱は作業中にするものって慣れ親しんでる感じw
正直電気のオーブンは使ったことない…そんなに余熱かかるのかな?
今はコンロとセットのガスオーブンレンジ使ってる トースターもあるけどねw
698名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:05:26 ID:0MKqrYcH0
>普通の電気ポットは保温でけっこう電力を食うと聞くし

そもそも衛生状態が悪い保温ポットが多いからな
高温状態でも最近の巣になるし
699名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:06:23 ID:GD89Bq7N0
水道水をケトルで沸かすと
赤黒い汚れがびっちり。。
どんだけ汚いんだ、水道水
700名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:06:57 ID:O8uhvuJq0
そうか、今はIHになってるんだね。 もうケトル単体で機能しないのか…
http://www.etanisan.co.jp/hoteldenjiserver.html

電熱式の、ごくごく普通の電気ケトルが、もう無いなんて。 ガックリ
ホムセンこまめに回って、中国製のシンプルなやつ探すか…
701名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:07:24 ID:kkDUZyd70
あれだ。
何故、他がやるとすぐ真似するんだろうな。
もらいが少なくなるぞ。
702名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:07:27 ID:79t2a+TY0
最初、ティファールすげーなんて思ったが、今じゃ国産大手も性能に大差はないんだよな。
ティファールを長いこと使ってるけど、デザインの悪さのせいか全く愛着がわかないわw
703名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:07:29 ID:7c+qAg830
ケトル民族
704名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:07:38 ID:OhrZQprP0
>>699
マジレスすると、水道管や住居の配水の老朽化が原因
ブリタの回し者じゃないけど、一回買ったらない生活には戻れない
もちろん他の浄水器でもおk
705名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:08:30 ID:Pj+1GG4/P
>>694
>最初の家電選びは大事
同意。なんも考えずホームセンターのやっすい家電買ったら
火災未遂にはなるし、すぐ壊れるしで結局高くついたorz
当時学生だったから出費が痛過ぎた。
親いないし女友達に家電の話はし辛いし、
こういう時2ちゃん参考になるな・・・
706名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:08:30 ID:DXPtGyNc0
>>692
ピザまではなんとかいけるよ
実売8000円前後ね
焼き目とかかなりこまめに設定する事も出来る
マジで10万円以上したヘルシオ買って後悔してる
このオーブントースターと電子レンジで良かったんじゃないかと
年に一回、ケーキと鶏の丸焼きする時だけ活躍してる
707名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:08:38 ID:2VY9RoVt0
>>681
陶器製のポットなら水入れてふたを外して
そのままレンジで沸騰まで沸かせるよ
熱くなるから気を付けて
708名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:08:44 ID:T4SsBBX00
キッチンのない独身寮に住んでたら、一々外に出ないでお茶くらい飲みたいだろうね。
部屋で友達とおしゃべりする時とか、飲む時だけでいいケトルは便利。
709名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:10:53 ID:XanVeHSu0
>>699
水道、圧力洗浄でぐぐれ!
業者選びが一番難しそうだけどw
710名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:11:27 ID:uzjpNuwV0
>>698
沸騰させても細菌殆ど死なないの?
711名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:11:54 ID:9B5omdwK0
>>687
>>696
ここまで電気ポットに凝ってるのって、日本だけじゃねーか?

>>694
いや、オーブンレンジは安物だと、オーブンが片面加熱しかしないし
時間もかかるから、パンを焼くのがすっごく面倒。
ライフスタイルによっては、あまり電子レンジを使わない人もいるから
安いオーブントースターからはじめたほうが良いかも。
712名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:12:02 ID:DXPtGyNc0
>>697
うん、時間がかかる…と言うかホントにもの凄い騒音が…
家族から苦情が来るレベルです…(;_ ;)
713名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:13:07 ID:aydqKZTL0
ティファール使ってる人に聞きたいんだけど、注ぎ口についてるフィルターはどういう役目があるの?水しか入れないのに
必要あるの?
714名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:14:05 ID:XanVeHSu0
>>712
ビルトインのガスオーブンレンジおぬぬめ( ´∀`)b
余熱も3分〜5分で200度まであがるよw
まぁ…ちょっとお高いけどね
715名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:14:20 ID:uzjpNuwV0
>>711
パンはホームベーカリーだろJK
716名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:14:56 ID:Bh2S8cl70
冬なら石油ストーブ+ヤカンが最強
717名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:16:20 ID:1Vu09FtB0
コンセント一個ふさぐのが嫌。
これからは麦茶沸かすし。
718名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:16:41 ID:XanVeHSu0
>>715
練る作業だけをHBにさせて、そこから成型してオーブンで焼く
そうじゃないと四角のパンしかくえねーよw
719名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:16:41 ID:Fd70RFv90
>712
うちのはフィルターがついてない、少し古いヤツなのでそのフィルターがどのように付いてるのか分からないが
空中をただよってる埃が中に入りにくいんじゃないの?
自分が今使ってるヤツは口が上向いてて埃が入るから、使わないときはいつも布巾を被せてる
720名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:17:24 ID:OhrZQprP0
オーブンレンジだと発酵機能が便利なんだよね
ホームベーカリーを買わない場合だけど
>>692のパン・ピザから、中以上のものを想定していると予想して

ナンを生地から作ってカレーもオヌヌメ

ただパン作りにはまるとガチで太るw気をつけてくださいww
721名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:17:33 ID:DXPtGyNc0
>>714
>ガスオーブンレンジ
そりゃベストですよ
昔イタリアンの店で働いてたので自宅にホシザキのガスオーブンを考えた位…
怖いってお袋に反対されたんだけども

でもこの三洋のオーブントースターは小さめの料理にはマジで使えますよ
722名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:18:30 ID:9B5omdwK0
>>715
昔、ホームベーカリー買ったけど、パン生地こねる時の騒音がひどかった。
しかも、朝に焼けるようにセットしたら、夜中に生地をこねだして
ガッタンガッタンうるさくて、集合住宅じゃ使えないなぁって思ったけど
最近のは大丈夫なのか?
つーか、トーストにするから、ホームベーカリーで作ったパンも
結局、焼くんだよなぁ。
723719:2010/05/05(水) 12:18:55 ID:Fd70RFv90
あ、アンカミススマソ
> 712→>713ね
724名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:19:12 ID:OWz7dOMJ0
>>693
俺は常に8割以上保ってるし、温度は98℃だからな。
いつでもカップ麺喰えて快適なんだよ。
省エネ? まぁいいこっちゃないだろうが、ケトル使ってる実家の方が
家自体が古いから、いろいろロスが多くて無駄に電気使ってるしな。
725名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:19:24 ID:1g7Qey1Q0
水道の水を室温でぬるくしてから沸かすと燃料節約になる
726名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:20:26 ID:eZxa/s2v0
>>691
耐熱紙コップとティーバックでもっとものぐさな私が来ました
カップラーメンも紙器限定なのさー
727名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:22:43 ID:XanVeHSu0
>>722
今でも大して変わらないと思うなぁ
下にゴムとかのクッション置いても、中の缶が外れる構造だから限界がある
ワンルームだとその音で自分自身起きそうwww
728名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:23:19 ID:0MKqrYcH0
>>710
保温ポットは煮沸させてないよ
729名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:24:08 ID:y10kMLYO0
>>1
なんか出演してる主婦が原稿棒読みっぽいなぁ
730名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:24:51 ID:6oKN6Ide0
>>34
今は赤ん坊の哺乳瓶をレンジ煮沸消毒する時代だが。
731名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:25:49 ID:XanVeHSu0
>>728
いつの時代の保温ポットだよ…今時再沸騰できない保温ポットのがめずらしいだろ
732名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:26:27 ID:DXPtGyNc0
クリスピーピザこねるくらいならまな板の上でできるんだけどなあ
発酵させないで焼いてソースとオレガノふってラップ使って冷凍しておく

食べるときに具とチーズのせてトースターで焼くだけ
甘辛ひき肉と茄子(゚д゚)ウマー
733名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:27:52 ID:5gQvdcfUP
ケトル買おうと思ったが、押入れに眠ってた古い電気ポットで十分

ペットボトル1本分の水くらいならすぐに沸く
734名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:28:23 ID:uzjpNuwV0
>>718
おれ四角パンしか食わねぇw
735名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:28:59 ID:9B5omdwK0
>>727
昔のヤツは、台所に置いてても、夜中の騒音で起きた。
つーか、俺は気に入っていたが、お袋が煩くてかなわないって言って
使うのを止めた。
ホームベーカリーを欲しがってる人に、お袋が貸しまくっていたけど
大概の人が「マンションじゃうるさくて使えない」って言っていたなぁ。
736名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:30:01 ID:bvRPBEZz0
HB買う金無いからいつも手ごねだけど正直めんどくさいし疲れる…。
たまに失敗する時あるし
737名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:31:10 ID:uzjpNuwV0
>>722
確かにあれは五月蝿いw
738名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:31:28 ID:czTt/zPG0
ウチはパナソニックの使ってるけど静かで夜も問題無いですよ
739名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:34:16 ID:6oKN6Ide0
>>230
家電が喋るなら一人暮らしも寂しくないですね。
740名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:34:18 ID:uzjpNuwV0
>>735
別に朝焼けるようにしなきゃいいだけだろw
そんなに出来立てに拘るんかw
夜9時頃までに焼いて朝食ってもふんわり柔らかい。
9時間位経過してても市販のパンとは比べものにならん。
741名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:35:14 ID:XanVeHSu0
捏ねる時間なんて10分ちょいなんだけどなww
それくらいの騒音なら真夜中でもないかぎり誰も文句いわんと思うぞ
742名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:35:21 ID:0MKqrYcH0
>>731
キミの家の保温ポットは常に煮沸させてるのか?w
おつかれさまw
743名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:35:32 ID:9B5omdwK0
>>738
おー、ちょっと心が動くなぁ。
俺って、音にちょっと敏感なほうで、朝方にハムスターがおやつをねだって
プラスチックのケージをドコドコ叩く音で、目が覚めるんだけど大丈夫かな?
744名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:38:30 ID:9B5omdwK0
>>740
なんか、それだとちょっと残念なんだよ。
セットとかも、結構面倒だし、焼き立てじゃないなら
普通に食パン買ってきたらって、考えちゃうんだよなぁ。
>>741
朝焼けるようにセットすると、真夜中にこね始めるんだよ。
745名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:38:53 ID:msqfPHc/0
オレのティファールはフランス製
746名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:39:01 ID:dI9IXSNMP
>>16
こうけつ
747名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:39:13 ID:yVTRMdKp0
>>713
茶葉入れて紅茶わかしちゃう時用?
748名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:41:32 ID:bvRPBEZz0
確かに折角HB買うなら朝焼き立て食べたいね。
でもワンルーム住まいだと、真夜中にこねられたら間違いなく起きるわw
749名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:42:55 ID:r030u9/d0
電気ケトル人が居るって事は、ガスケトル人とか灯油ケトル人とかも居るのかな
750名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:43:02 ID:grGcLdE70
>>687
凄いな。至れり尽くせりだ。

ただ、高い。フライパンで十分と思わせる程高い。
751名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:43:25 ID:XanVeHSu0
>>744
それは知ってるよ
でもマンションじゃ使えないって人がいたからさ
まぁ、捏ねて発酵させた状態(or冷蔵庫で発酵)で冷蔵庫に入れておいて、常温(HBの発酵、オーブンの発酵温度)にもどして焼けばいいんだけどね…
それすらめんどいならどうしようもない( ・ω・)
752名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:44:58 ID:uzjpNuwV0
>>744
調理家電板でも、食パン買ってきた方が安く上がると言われてるからな。
バターに強力粉にイーストに牛乳に、と考えれば市販のパンの方が安く上がるw
それにHB本体w
753名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:45:38 ID:bvRPBEZz0
>>751
手ごねでオーバーナイト発酵がいいよね
ゆっくり時間かけて発酵させた方が美味しいし
754名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:46:16 ID:7YhnQjpp0
>>654
アンペア契約なんてケチくさい事やってるのは東京電力くらい。

とりあえず沸かす速さはIH+鍋が最強。1分かからない。
やかんより鍋のが早いから鍋にした。
755名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:49:40 ID:uzjpNuwV0
>>754
マジIH+鍋がいいいよ。
100℃になったら自動で切れる。
756名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:50:24 ID:9hUr5XbT0
>>753
ブルジョアだなぁ。
3台続けてツインバードを使っている
俺には関係ない話だな。
757名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:50:42 ID:XanVeHSu0
>>754
フライパンにしたらもっと早く沸くぞ(゚∀゚)w
758名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:51:25 ID:czTt/zPG0
1週間経過してもカビひとつ生えないコンビニの食パンは嫌です!
怖いよ
759名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:52:01 ID:QttfqMsf0
ドリップコーヒー入れる場合「の」の字に注がないといけないんでケトル愛用してる
コーヒーメーカー買えとか言われそうだが入れるのも楽しみの一部だし
760名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 12:54:08 ID:uzjpNuwV0
>>756
ツインの安い奴買って失敗したw
ソフトは何とか食えるけど。
それ以外はダメ。カチカチになるw
761名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 13:00:05 ID:XanVeHSu0
>>758
梅雨にバンズ(卵入りのパン)作って、冷蔵庫入れなかったら2日でカビはえてた/(^o^)\
朝にバンズは半分に切ってフライパンで切り口を焼いて
卵、ベーコン、レタス、チーズ挟んで食うとうまー
肉パティはありませんw

ホームベーカリースレになってる件wwwwwwwwwwww
762名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 13:00:19 ID:9hUr5XbT0
>>760
パン生地作成マシンだと割り切って使えば
そこそこ使えますよ。
763名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 13:02:31 ID:Z+KrFhvi0
ケルトの妖精
764名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 13:03:00 ID:9HYSKcz10
ケトルとポットの違いが分からない(´・ω・`)
765名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 13:04:33 ID:uzjpNuwV0
>>761
仕切り厨が来るのでこの辺でw
>>762
勿論市販のパンとは比べ物にならんね。
少々硬い程度で。エムケーかパナがいいみたいだね。
766名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 13:05:02 ID:4JfYFp770
うちは炊飯器でパンを作る、発酵は保温機能をつかい
炊飯機能で焼く、別に不自由は感じないな
767名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 13:08:52 ID:DXPtGyNc0
>>764
ケトルはやかん、湯沸かし
ポットは魔法瓶とか水筒みたいな容器

日本人が電気ポットなんかつくったから混乱してるのかw
電気ケトルと名付けてたら良かったのにね
768名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 13:14:43 ID:W6TyZDDP0
>>759
俺はドリッパーで淹れるなら電気ケトルの意味なくね?と思ったクチだが
ペーパーフィルターの臭い抜きしたお湯捨てなきゃなら無いし
茶葉と違ってコーヒーはミル使って粉にするから散らかるし
なにより、二番煎じっつーもんが無いから淹れた後の始末を考えると台所でやったほうが色々と都合が良い
インスタントなら電気ケトル便利さが活きてくると思うけど

単に、注ぎ口が細口ってんならコーヒーケトルとかポットとかで検索すれば2、3,000円位のが出てくるぜ
769名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 13:40:39 ID:5sjDSHQU0
ティファール使ってる。お湯が沸いたらスイッチが自動的にoffになるところがいい。
朝、ヤカンでお湯沸かそうとして起毛ガウンの袖が燃えた(笑)経験のある身としては、
時間短縮もそうだが安全面で重宝している。火を消したかどうかの心配をする必要もないしな。
独り暮らしには最適。
770名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 13:45:52 ID:20NeLJu00
>>713
注ぎ口からゴミや虫が入らないようにじゃないのか?
771名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 13:51:29 ID:ZW8XK0Gp0
>>769
どんな安物でも「お湯が沸いたらスイッチが自動的にoffになる」んじゃねーの?
俺がつかってるドウシシャの奴でも沸いたら切れる
772名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 13:55:16 ID:E1kmp32N0
>>713
沸騰で吹きこぼれないように
773名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 13:55:28 ID:DXPtGyNc0
サーモスイッチの付いていない電気ケトルを探す方が難しそう
774名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 14:01:39 ID:tOQI+foR0
コップ一杯200ccのお湯を沸かすコストはどれが一番安い?
(便利さなどは一切無視)

流行の電気ケトル
電気保温ポット(200ccだけ入れて沸かす)
電子レンジ
鍋かフライパンでガスで沸かす
コーヒーメーカー(沸騰には至らないことは無視)
775名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 14:02:05 ID:6pod3LJlP
一人暮らしだけど

・ガス   やかんに使い大量の水を入れて数分
・電気   コップに水を入れて 電子レンジ
・電気   >>1の趣旨で販売されてる商品を使う

いちばんコストが安いのはどれ?
776名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 14:06:53 ID:4JfYFp770
>>774
炊飯器も入れてやってくれ、俺は炊飯器でお湯を沸かして
お玉で湯を汲む
777名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 14:09:10 ID:amU4UXdn0
ん〜、でも結局流しに水入れに行かなきゃいけないんだろ?

まとめて入れておける電気ポットの方が個人的には楽かな・・・(´・ω・`)
778婆 ◆HKZsYRUkck :2010/05/05(水) 14:11:36 ID:IJdFiyRJ0
>>766,>>776
どんだけ炊飯器が好きなんだ、おまいはwwww
779名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 14:13:03 ID:p6fH9jGiP
象印のケトル

・どうしても内部にお湯が残る構造になってるので、余分にお湯を沸かさないといけない。
・上記のことは商品HPに注意書きが記されてあるが、小さい文字でわかりにくい表現になってる。
・注ぎ口が複雑な構造になってるため、お湯の出が悪い。切れの悪い小便の様。
・注ぐときに残り湯が少なくなってくると、お湯が散ってテーブルが汚れる。
・注ぐときに残り湯が少なくなってくると、かなりの角度(90度以上)で傾けないとお湯が出てこない。
・内装ステンレスなので重い。年寄にはつらい。
・蓋を開けにくい構造になってる。(子供に使えないようにするため?)
・蓋がとり外せない。

過剰な安全性にこだわった結果、使い勝手が最悪。
やかんとしては0点。安物の中国製の方がマシなレベル。
ケトルは使い勝手が重要なのでシンプルなティファール買えば間違いないでしょう。
780名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 14:15:48 ID:/K8FPRkw0
電気ポットと何が違うの
781名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 14:17:01 ID:lPisiWub0
電気ケトルが人気なのは「統合失調症」の傾向を持った人が増えたから-精神科医
782名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 14:18:25 ID:1C4ywliL0
>>780
コップ一杯のお湯が待ち時間1分で欲しい人向け、蛇口は近いことが大前提
783名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 14:18:29 ID:DXPtGyNc0
>>778
炊飯器パンも意外とうまいらしいよ

http://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20040525A/
784婆 ◆HKZsYRUkck :2010/05/05(水) 14:23:14 ID:IJdFiyRJ0
>>783
おおすげー。
だがしかしそれはさておき、お湯沸かすのまで炊飯器はないじゃろと言いたい。
785名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 14:24:57 ID:Y2W3irud0
t-fal買おうと思ってたけど、maid in China
って書いてたからやめた。
水にヒ素とか鉛とか溶け出してきたらたまらんからな。

日本製でなくてもいい。台湾製でもマレーシア製でもいいから
中国製以外のものを買えないのか?
786名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 14:25:46 ID:p6fH9jGiP
>>785
タイガーも象印もメイドインチャイナだぞ
787名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 14:26:20 ID:D9fNuKMT0
短時間の煮沸ってトリハロメタンが発生しやすくなるんでしょ?
何となく気になって長時間ぐらぐらと沸かしてしまうんだけど。
788名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 14:31:23 ID:YWsszQS/0
とく子さんて何?
789名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 14:31:25 ID:bWTFDVnj0
油がついたフライパンとか皿を洗う時にもこれいいよね
790名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 14:33:25 ID:Y2W3irud0
>>786
うちのthermosはマレーシア製だし、
パナはmaid in Japanの電気ポット出してる。

いくら安くても中国製の食品や調理器具・食器なんて絶対買わない。
使い捨ての靴下だったら構わんが。
791名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 14:34:03 ID:4JfYFp770
>>778
独り者にとっては炊飯器は万能の調理器具
ポットがわりにも鍋代わりにもホットプレート、蒸し器にもなる
保温機能で長時間の煮込み料理を作ることも出来る
炊飯時や保温時に同時にオカズを蒸したり、俺はほとんどガスは使わない
今は古い炊飯器を調理専用にしている、便利だぞ
792名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 14:38:24 ID:yIW0/iIB0
中国産っつーけど、今国産のポットってタイガーくらいしかないんじゃね?
象印とかはぜんぶ中国産だし。象印なら5000円以下で買えるのにタイガーは1万円超えるしね。
793名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 14:40:09 ID:yuAwXieg0
中国製でいいんだよ
気にしすぎると長生きできないよ
794名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 14:42:04 ID:5aa+2Bh80
前にケトルで牛乳温めて大変な事になったな
795名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 14:42:49 ID:yIW0/iIB0
>>791
炊飯器で料理すると臭いが残るのがなあ。2台買って1台は料理用にするというのは考えてるが。
796名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 14:44:43 ID:OmzAAyZfP
国産つっても、どこまで国産なのかわからんだろ。
中のパーツは当然中国製も入っているだろうし。
797名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 14:44:50 ID:bY2ojrPT0
大事なのは製造されたのがどこの国かじゃなくて、どこの国の企業の工場で製造されたかだと思うが。
798名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 14:45:04 ID:YOCdc41i0
少量だけど沸騰した湯が欲しい時、コスト的にはどれが良いの?
 ・薬缶で水から沸かす
 ・給湯用の瞬間湯沸器で出した湯を薬缶で沸かす
 ・電子レンジで水を温める
 ・電気ケトルで湧かす
799名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 14:45:33 ID:5aa+2Bh80
>>790
maidって釣り?
800名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 14:45:48 ID:YOCdc41i0
間違えた、
> ・薬缶で水から沸かす
> ・給湯用の瞬間湯沸器で出した湯を薬缶で沸かす
はそれぞれガスで湧かす場合
801名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 14:46:32 ID:Y2W3irud0
いいじゃん別に。
気にしない人は中国製買ったらいいんだよ。
韓国製でも台湾製でもベトナム製でもいいよ。
日本製ならなお良し。
でも、中国製だけは絶対に買わない。


>>792
妖しげなメーカーのなら、2〜3千円で売ってたよ。
買い換える前の電気ポットは1991年製。
20年近くもった、というかまだ壊れてない。
仮に一万円出したとしても、10年使えたら十分ではないか。
802名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 14:49:30 ID:FdKNhulG0
ケルト人に見えた
803名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 14:51:14 ID:tQVLYDobP
やかんより雪平鍋とかミルクパンの方が早く沸く気がする
804名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 14:54:16 ID:ijnfb8zs0
こんなもん使うとか怠ケトルとしか思えん
え?俺のギャグうケトル?もしかしてしらケトル?
なんちゃってw

おれもふざケトルなw
805名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 14:55:45 ID:4JfYFp770
>>795
いや、以前は炊飯と調理で併用していたが
臭いを気にしたことはなかった、その辺炊飯器としての工夫があると思う
ただ良く使うようになったのと、高級な炊飯器が欲しかったので
二台目を買っただけ、最初は確かに炊飯以外に使うことに抵抗があるが
慣れるとそうでもない、ただ一人だからやってることで家族がいると
難しいかも。
806名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 14:57:11 ID:DzFNVFew0
炊飯器自体にはそんなに臭いは残らないけど、調理中にその料理の臭いが噴き出てくるんだよね。
別にしょうゆとかだし汁の臭いなわけだから、不快ではないけどね。
807名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 14:58:19 ID:vf80hHT50
ケトルってやっぱ洗わなきゃやばいかな?
お湯沸かすだけだからと1年以上洗ってないが。
808名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 15:01:52 ID:OmzAAyZfP
>>807
水の中にはミネラルやその他の含有物が含まれているし、
使用とともにそれらが内壁に付着してしまう。ポットよりはマシだけど。
洗うべきか洗わないべきかでいえば、洗ったほうがいいに決まっている。

でも別に洗わなくてもどうってことはないよ。
明らかに味がおかしくなったり匂いが変になったら洗えばいい。
日本人は細かいこと気にしすぎ。
809名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 15:02:01 ID:PO8oBBx70

電気ポットで1日保温する電気代は12円。

普通は家を出ている時間はコンセント抜くから
どんなにつけっぱなしでも半日ぐらいだろう。つまり1日6円。

電気ポットで半日保温を一ヶ月使った電気代=180円。

ブレーカーが飛ぶ危険とかを考えると
「わーい、180円節約できたよ!」と喜ぶべきなのかどうか…?

そうやって節約した電気代もペットボトルのジュース一本買ったら消えるわけか。
810名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 15:03:38 ID:aOdnhiYJ0
昼間家に誰もいない家は
電気ケトル+保温機能だけの安いポットがおすすめ。
昼間の電気ポットの保温は電気代の無駄なんだぜ。
811名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 15:06:26 ID:OhrZQprP0
100均でクエン酸買ってきて、小さじ1杯いれてお湯を普段どおりに沸かす
しばらく放置後、やわらかい布でこする。で、湯垢とれるよ

柑橘類の皮を煮て、クエン酸と同じ溶液を作ってもいいかも
812名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 15:08:42 ID:aiT/96GR0
どっちかというと節約とかよりも便利だから使ってるだけなんだけどなあ
電子レンジとかコンロだとその場にいるor沸いたらもう一回取りに行く必要があるけど
電気ケトルの場合は水汲んで部屋に入ったらそのまま部屋から出なくていいし。
1人暮らしだからブレーカー落ちないように注意するのは簡単だしなあ
813名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 15:13:49 ID:E1kmp32N0
PCつけてるとブレーカーはほんとに怖い。PCだけ別ブレーカーとかできないのかな
814名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 15:15:12 ID:vTs0ZXfg0
815名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 15:20:03 ID:tOQI+foR0
>>803
雪平鍋とかミルクパンは底の面積が小さいので逃げる熱が多く、沸くのに時間が掛かる
816名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 15:25:01 ID:wqrT/YZK0
電子レンジでお湯を沸かす人がいるみたいだけど、危なくないの?
突然沸騰して吹き出すと聞いたことがあるけど。
817名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 15:37:20 ID:UfAenIpU0
>>798
計算上は給湯器が一番安いけど
少量だと無駄が出るはずなのでよくわからん
818名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 15:46:20 ID:2UBrWxYQ0
俺もコーヒーメーカー流用派で全く不自由感じてなかったけど、
確かにドリップで作れるから、なくても良いな
インスタント嫌いだからとか言いながら買わない理由にしてたけど、
コーヒーメーカーよりドリップしたほうが旨いのは盲点だったw

買い換えようかな
でもやっぱタンブラーいっぱい沸かすのめんどくさいな
うーん。。。
819名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 15:51:50 ID:okBtX3co0
今は昔、デーブスペクターがケトルって名の怪人役をやってるCMがあったな。

820名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 15:54:05 ID:rJ3xvfBa0
>>817
牛乳モード65度
実際はレンジモードだと70度ぐらいで沸騰する
821名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 15:55:33 ID:wpfRytnwP
めちゃめちゃ便利だけど消費電力がハンパないんだよな
822820:2010/05/05(水) 15:56:22 ID:rJ3xvfBa0
間違えた>>816
823名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 15:56:53 ID:gpzHxEgl0
ガスが通ってるからミニ鍋が便利
ケトルはお湯沸かすだけなのにスペースとるし
その点俺のミニ鍋は万能
レトルトもあっためられるし
焼酎お湯割り梅干し入りにも大活躍するし
824名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 15:57:03 ID:kqKqVRd80
!!
825名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 15:58:54 ID:p6fH9jGiP
>>814
その通販サイトに売ってるケトルって全部中国製だな。
象印も三洋も中国製。
ケトルって構造が単純だから日本で作る必要がないんだろう。
826名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 16:00:39 ID:97UicVII0
一分で?
それじゃあカップめんができる前にお湯が沸くねえ
すごいや
827名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 16:01:30 ID:oYO0a/FA0
1日かけて家族に便利さを説明したのだが、
「やかんで沸かしてポットで保温で十分」といわれ撃沈。
便利なのにね。
828名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 16:01:49 ID:W6TyZDDP0
>>818
面倒に思うならコーヒーメーカーのままが良いかも
ドリッパーで淹れると美味いけどなんだかんだ言って手間かかるよ
コーヒーのドリップに限って言うなら「台所まで行かなくてもいい」ってメリットが潰れると思う
829名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 16:06:58 ID:7HO3O5LY0
前は使ってて便利だけど、引っ越してガスコンロ最新式にしたら
お湯沸いたら勝手にガス止まるし、そっちのが楽で使わなくなったな
ピピッとコンロすごいよw
食パンも焼けるw
830名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 16:07:03 ID:PGiR72Bc0
よくわからんのだが
電気ポットとは何がちがうの?
831名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 16:13:08 ID:vTs0ZXfg0
>>830
電気ケトルは大量の電力により高速に沸かす
保温は考えてない
手軽さとちょっとした熱いお湯が欲しい時は便利

電気ポットは電気ケトルと比べると速く沸かないけど
保温が付いてる。勿論、その保温の分電気食い
VE型だと魔法瓶仕様なので、思ったよりは電気は食わない。
832名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 16:16:54 ID:NEDbVCbi0
>>830
電気ポット=沸騰に時間がかかるが、保温機能、給湯機能つき。
比較的容量が多い、コードはついたまま。
電気ケトル=短時間で沸騰、保温機能なし。給湯機能なし。
コード(給電テーブル)がすぐはずせる。
833名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 16:18:18 ID:PGiR72Bc0
>>831
なるほどそれで一人暮らし向きってことね
834名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 16:20:30 ID:yuAwXieg0
>>462は嘘だろ
どんだけ使い倒したらもの凄いほどの電気代になるんだ?
835名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 16:22:38 ID:vTs0ZXfg0
>>832
電気ポットの一部機種はコードレスOKだよ
象印が乾電池の電気を使っての給湯、
タイガーが昔ながらのエアー給湯が可能
836名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 16:24:27 ID:LQfNcO4b0
>>835
おれもその象さんを使っている
ただ使う場面無しww
837名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 16:26:12 ID:PGiR72Bc0

ttp://www.oanda.co.jp/russell-hobbs/10-7100.html
>一日5回(5リットル)沸騰させた場合の年間電気料金は約3,477円です。(東京電力の算出方法によって試算)

ってなってる
1リットル沸かすのに2円程度だな
838名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 16:26:13 ID:ZW8XK0Gp0
>>827
自分で買えよw
ホムセンに卸してるようなメーカのなら2000円もしないだろ
839名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 16:31:22 ID:d6QMopmH0
>>838
今そんなに安いのか。
昔買ったときは、一リットルのやつで一万くらいだったのに。
840名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 16:35:52 ID:71GoxUi40
これ想像するより便利というかついつい使っちゃう不思議な代物。
ずっと電気ポットも使ってなかったから買うとき躊躇したけど買ってよかったよ。
841名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 16:43:24 ID:+c+o4uY00
電源もつなげられて、保温もできると謳ってるポットって、
AC電源を抜くとすぐさめるイメージがある。

うちではこれ使ってるけど、通電をやめると、2時間持たずにさめる。

象印 ch-dt10
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/tokutoku-kaden/cabinet/photo-zo/img55385001.jpg

AC通電すれば再加熱できることをいいことに、
ホンモノの魔法瓶と比べると、あきらかに冷めるのが早く、手抜きをしているとしか思えない


どっか完璧なポットを出してくれよ
842名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 16:50:12 ID:PGiR72Bc0
>>841
とく子さん買えばいいじゃん
843名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 16:53:49 ID:vTs0ZXfg0
VE型買えば良いだけの話
と言うか、それ魔法瓶じゃないし
844名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 17:00:43 ID:+c+o4uY00
>>843
VE型ってどういうこと?検索してみたが、エンジンの型番しかヒットしなかった。

いま分解してみたら、底面にセラミック抵抗が剥き出しでついてるだけだったわ。
保温するような素材が一切入ってなかった。そりゃ冷めるわけだ
845名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 17:08:05 ID:vTs0ZXfg0
>>844
象印の電気ポットの製品情報とか見ればわかるよ
タイガーだと電気ポットの情報ところにVEとちゃんとマークがある
どちらも中身を多重構造にして保温に優れたようにしたもの
846名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 17:51:19 ID:/UWo/Hjo0
>813
UPSを導入するか、ノートPCにするべきだな。
847名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 17:51:34 ID:b1NNozPA0
便利
848名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 17:52:46 ID:/UWo/Hjo0
便利なのは分かるのだが、ブレーカーが鬼門。

うちの会社は周りの機器への影響を考えて、オフィスでの使用が禁止されてる>電気ケトル
849名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 17:57:03 ID:OEMvmgKd0
やったことないが、温泉卵やゆで卵つくれそうだな。ポットでさ。
850名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 18:00:34 ID:vTs0ZXfg0
>>849
そういうのは専用の機械使った方が楽だよ
1000円で買ったけど、お湯で茹でたものより楽に殻がむける
851名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 18:12:56 ID:sAtSSnHM0
昔、ケトラーという怪人がいてな。
ヤキソバンが退治してくれた。
852名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 18:13:53 ID:tOQI+foR0
>>841ってなんなの?
もともと通電して保温するタイプを買っておいて
通電やめたら冷めるって文句いってるゆとりを発見

保温に要する電気代がもったいないから
通電しないで保温ができるVE型が登場したんでしょ
853名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 18:14:14 ID:ZYP2pOWo0
昔は雑誌の通販なんかでも売ってた、コイル状のディップヒーター。
カップ1杯分沸かすにはうってつけだと思ったんだが、出来上がったコーヒーやスープが100度cというのはつらいものがある。
カップが熱を吸収して90度程度にさめるから口にできるということを思い知った。
854名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 18:17:34 ID:6JuCw1ZI0
ケトルって一人暮らしよりもむしろ家族で住んでて自室に置くのに一番向いてるな。
855名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 18:22:09 ID:D4AjxxcI0
1000W越えるものはちょっと使いにくいな。
実質1500Wまでしか使えないから。しかもヒューズが変な形しててそこらへんには売ってないみたいだから落ちると大変。
856名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 18:24:36 ID:BymszzF7P
カップラーメンに使う位の量ならやかんで沸かしたほうが早くね?
857名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 18:25:03 ID:nP5CWixI0
800Wぐらいで、ケトルと魔法瓶を合体したようなやつはないのかな・・・
858名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 18:26:37 ID:1oCYj1QG0
>>851
スペクターじゃなかった?
859名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 18:36:26 ID:PjBN5FEp0
この手の沸かすだけの奴で、数時間保温できるタイプでたら最強だな。
魔法瓶でタイガーが出せばいいのに。
860名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 18:38:03 ID:qB5Ax84k0
>>859
保温とかいらねーw
必要な量を必要なときにすぐ沸かせるのが意味あるのに保温てw
861名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 18:47:21 ID:pNQQKqynP
電気ポットでいいじゃん
最近はウーロン茶作るのによく使う
ガスより安いと思うし
862名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 19:00:43 ID:vop61/fV0
>>859
保温は何気に電気を食う
863名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 19:04:58 ID:r9uj2rkJ0
!!
864名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 19:36:17 ID:vTs0ZXfg0
と言っても今の機種だと保温は基本10W程度で争ってて
あとは魔法瓶保温の省エネモードとか付加価値で争ってる状態だしねえ
865名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 19:39:12 ID:PO8oBBx70
>>862

> 保温は何気に電気を食う


電気ポットで1日保温する電気代は12円。

普通は家を出ている時間はコンセント抜くから
どんなにつけっぱなしでも半日ぐらいだろう。つまり1日6円。

電気ポットで半日保温を一ヶ月使った電気代=180円。
866名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 19:48:44 ID:y6qnEG+q0
>>860たまに、コーヒー2杯飲みたくなるときあるだろ。
867名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 19:50:21 ID:oaBpj11i0
いっつも後手後手だな。やる気あんのかよ、電機メーカー。
868名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 19:54:16 ID:T6dmtMoT0
保温の意味が違う。電気を使わず、ステンレスや魔法瓶で保存だよ。このタイプは毎回沸かした方が安いのが売りなんだからよ。
869名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 19:54:59 ID:pNQQKqynP
>>865
普通は家出る時にわざわざコンセント抜くもんなのか
たかだか180円如きの為にそんな手間かける気にならん
870名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 19:56:51 ID:/dscBlGu0
>>869
電気代というよりも、防災でしょ?
871名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 19:59:06 ID:9N5T4WYR0
ポットとけとるの違いをいますぐ説明しろ
872名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 20:00:52 ID:wM8q3WEF0
昔、夜勤の時に電気ケトルでレトルトカレーを温めていたなw
873名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 20:01:03 ID:TOPRJgN20
電子レンジで湯を沸かすほうが良くね?
874名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 20:04:12 ID:Y2W3irud0
>>871
ポット:保温
ケトル:水を沸かす(温めるだけ)=やかん
875名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 20:04:28 ID:DDdP8Yh10
ティファールの電気ケトル買って1年経ったけど、
まだなんか臭いが取れないんだよなー・・・・。
876名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 20:11:06 ID:DL5nWVWh0
安い早いだからな
カップ麺の最高の相棒
877名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 20:11:11 ID:dI/b//3l0
>>875
お酢を薄めてわかしてみたらどうだ
878名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 20:13:17 ID:kIk05+Va0
>>875フランス製のやつじゃないからじゃない?フランスのはそうでもない。けど、プラスチック臭はあるよ。以前、中国製の黒いの使ってたらやっぱり燃やしたような臭さは、取れなかったよ。
879名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 20:13:55 ID:rmoTKNTk0
普通は家出る時にわざわざコンセント抜くよ。
金とか言うよりも防災だね。

ひょんなことから漏電して火事とかになるとこまるから。
880名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 20:16:05 ID:bQPiWYEN0
興味はあったけど、火に関わる割りに
なんかよくわからんメーカーばっかりで避けてたからそれなりに助かる
881名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 20:16:16 ID:MZO93ETy0
そろそろ買おうかと思ったが大手が参入すればもうちょっと安くなりそうだな
882名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 20:19:57 ID:c2iDwAh30
>>879じゃあ、冷蔵庫もコンセント抜けよ。後ろは熱いぞw
883名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 20:23:13 ID:pNQQKqynP
>>879
コンセント抜く手間考えるとブレーカー落とした方が早くね?
防災なら尚更
884名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 20:26:07 ID:I9Y0EiV70
ケトルの沸騰ハエエよ!
885名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 20:28:54 ID:ZHyTpcRv0
物凄ーく古いシャープのが家にあるけど
886名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 20:33:26 ID:sfexXMj/0
カセットコンロで沸かすのが一番。
熱伝導率が抜群にいいステンレスの薄く底が広い鍋
なら1分たたずにお湯がわく
887名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 20:34:57 ID:5rAehCjE0
コンロでちっこい鍋でよい。
888名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 20:35:35 ID:2qRNxGpg0
これってビジネスホテルに置いてある小さいポットみたいなもん?
889名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 20:44:38 ID:9j4D7ZBP0
>>888
あそこまでひどくない
890名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 20:48:00 ID:sfexXMj/0
東芝までこんなもの作るな。
重電分野に集中させろ
891名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 20:48:34 ID:C4PpElUl0
ティファール一択
892名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 20:50:26 ID:c+b/nWKC0
遅いなあw
なんで自分とこで開拓できないんだろ
客の使い勝手無視して、やたら独自仕様にはこだわるのにね
893名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 20:52:35 ID:yuAwXieg0
日本企業が手を出したらコンパクト化だのプログラムだの余計な機能が増えていくんだろう。
894名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 20:53:06 ID:C4PpElUl0
それよりもっとエスプレッソマシン作れよ

エスプレッソマシンどころかコーヒーメーカーですら専業の像や虎でも3年モデルチェンジしてねーんだが
895名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 20:56:23 ID:D180qF/c0
エスプレッソは直火式ので十分。
イタリアの家庭なんか安い直火式ばっかだよ。
うちのはバザーで見つけたアレッシィだけど、これはすごくいい。
896名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 20:57:00 ID:8uww4FjX0
なぜ、ガラスや瀬戸物の容器に水を入れて電子レンジに2分間では
だめなのでしょうか?
897名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 20:59:53 ID:hhyIa7hR0
一人暮らしだとやかんよりも鍋を選ぶ
ケトルよりも電子レンジでいいのではないか?とも思うけど
898名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 21:03:16 ID:FgNwJYjk0
>>859
保温のことを考えると
本体触っても熱くないようにするとか
倒れてもこぼれないようにとか
お湯がすぐでないように安全装置とか
いろいろ考えなきゃならないから
899名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 21:05:10 ID:O8uhvuJq0
>>888
あれいいよね、クラシカルというか、もう廃盤だろうけど地方なんかで残ってる。
質素な蓋がついただけの、電線もヒーターも外せない、本当に 「電気ポット」 なんだよね。

もう手に入らないみたいなんだ。
900名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 21:10:13 ID:u+jMU0gN0
コーヒー一杯なんてマンション付属のIH調理器で30秒ほどで沸騰するだろ
別個に用意する意味がわからん
901名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 21:11:39 ID:AwzCrG3G0
>>900
ここにいる全員がIH調理器付属のマンションに住んでると思ってるの?
バカなの?
902名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 21:15:43 ID:sfexXMj/0
使用料金の高い順序
電気>ガス>灯油>太陽光
>>886
熱伝導率は悪いよ>ステンレス
銅鍋と比較してはっきりと違いが解るくらいに熱が通りにくい
銅鍋なら少量の水だと火をつけた直後から小さい沸騰音が聞こえる
904名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 21:21:46 ID:w81wU4WW0
沸騰したら切れるってのが意外に意義がある
使ってみて思った
905名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 21:23:20 ID:o0vjFAnD0
>>894
一時期エスプレッソにはまって、マシンを買った。
そこそこにできるけど、コーヒーがらとか後始末とか大変だった。
自分の場合もともとコーヒーが好きな方ではなかったから使わなくなってしまった
906名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 21:25:43 ID:u+jMU0gN0
>>901
IHないんなら、IH調理器買ったらいいんじゃね?
コンパクトで8000円ほどで国産メーカーの買えるし、
5000円出して湯沸かし器買う意味が分からない
設置面積もケルトとIHであまり変わらないだろ
手元にIH置いて、ヤカン乗せておけばいつでも好きなときにお湯わかせるよ
907名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 21:26:12 ID:IdOyDfS80
ティファール、良いよ。重宝してる。
日本のメーカーから色々出てるなら、次に買う時に検討してみよう。
908名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 21:26:57 ID:+7SX7UPL0
>電気ポット

うーん、これで困らんとは思うんだが…
2Lくらいのサイズで丁度良いかな、独り暮らしだと。
909名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 21:27:59 ID:FgNwJYjk0
>>904
そこだよね
あの安全性はありがたい
910名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 21:34:38 ID:gBXjLDxL0
私は、にほじですが、サムスン一択しかあり得ない。
911名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 21:38:28 ID:IdOyDfS80
湯沸かしポットを常時置いておくこともないけど、時々お茶を飲みたい、
という時に最適。ヤカンにコンロより便利。

自分はティファールを買ったけど、内部が全面ステンレスになってる日本製の方が
気持ち的には安心かも。
912名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 21:39:23 ID:RHVr/sEP0
コーヒー一杯分だったら、普通の電気ポットでも、ガスコンロに薬缶でも早いんじゃないのか?
913名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 21:39:51 ID:oFB21NDkO
せっかく中小が頑張ってたとこにまた大手参入かよ
914名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 21:39:57 ID:x7VmKtXZ0
思い立ったらすぐ飲めるように毎日ポットに沸かしてる
電気ケトルの1分が待てないダメ人間ですorz
915名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 21:40:13 ID:vWv4nFhi0
夏場ガスコンロに火をつけるのがイヤすぎて
916名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 21:41:17 ID:6cGmOsP30
               (;.__.;)
         (( (ヽ三/)  (;;:::.:.__.;)
            (((i )   (;;:_:.Uu__:)
           /  γ⌒´      \
            (  .// ""´ ⌒\  ) /
             |  :i /  ⌒   ⌒  i )  ぼくルーピー
             l :i  (・ )` ´( ・) i,/  \        
              l    (__人_).  |  (ヽ三/) )) 
              \    |┬|  /   ( i)))  
.               `7ι`ー'  〈 / /
                /       |
                /        |  
      ,r――--、,,_ノ r、 三 η  L___,,..-―‐-、
      (          〃ヽヽ //ヾヽ         )
      ヽ  `ヽ、  ⊂ニ;ルーピーニ⊃    ,r''  /
        ヽ   } ` ー-ヾヽ// ヽヽ〃ー‐''7    /
        ヽ  .{      ι' 三 ヽ)    {.  /
        〉  イ                〉  |
       /  )              (_ヽ \、
      (。mnノ                `ヽ、_nm
917名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 21:42:59 ID:+7SX7UPL0
>>912
インスタントコーヒーなら、電子レンジの”温め強”が最速なんじゃないだろうか?
800W〜1000Wくらいのレンジだと40秒くらいかな。
918名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 21:43:11 ID:W8dVYuoL0
普通にコンロで沸かすので十分すぎる。
ゴミを増やすな
919名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 21:45:36 ID:RHVr/sEP0
>>917
コーヒー一杯分だったら、普通の電気ポットでも、ガスコンロに薬缶でも早いんじゃないのか?
920名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 21:47:23 ID:dLxKseh80
ウチも検討したけど
日に2〜3リットルはお茶飲むんだよなー
ポットの方が効率的だった
921名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 21:47:41 ID:2UBrWxYQ0
>>906
昔東芝のIH調理器所有してたけど、あれ場所とるぞ
そもそもキッチンに行ってヤカン使うのが邪魔くさいと言ってるのに
自転車買おうかなって人に対して自動車買えよって言ってるようなもんだろ
922名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 21:51:40 ID:EczTpKgn0
正直、ティファールは初めて本気で欲しいとおもった家電だった。
しかし、自分にはタイガーがあるので我慢。
923 ◆C.Hou68... :2010/05/05(水) 21:52:47 ID:IhP+YLPS0
欲しかったけど、台所にコンセントあまってないのと
ブレーカー落ちるって聞いて、ヤカン派
924名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 21:53:34 ID:TQwCPL9b0
家電は壊れたら使えないゴミと化す
処分も面倒
鍋ややかんを使い倒した方がいい
便利なようでいて、壊れるのも結構早い
925名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 21:54:58 ID:UAsUoQL8P
ラッセルホブスのケトル使ってるけど便利良いね。
あのデザインで温度設定機能があれば、完璧なんだけどね。
最近じゃ沸騰する過程の音で温度察知出来るようになってきたけどw
926名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 21:58:39 ID:vI0XLF+O0
http://d.hatena.ne.jp/namaridokkyonichijo/

電気毛取るとかこのオサーンも使ってそうだね。悲し杉。。。。。
927名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 22:17:41 ID:uzjpNuwV0
>>921
IH買って損はないから。この便利さを知ったらガスとかねぇ〜からw
高いケトル買うくらいならIHがいい。
928名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 22:18:30 ID:z8NZpZO70
カップめん食べるときはいつもティファール使ってる。
929名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 22:20:13 ID:1Z6YqmPl0
大した機能もないティファールに高い金出して喜んでるやつが分からない
パクリ製品で五分の一もしなかったやつを今でも愛用しているとそう思う
930名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 22:25:50 ID:TKrycTmM0
!!
931名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 22:25:53 ID:gBXjLDxL0
朝味噌汁飲むのに重宝してる。この分野、昔はティファールがダントツだったが、今は機能的に差はないよな。寧ろ、デザインは日本メーカーが上だしね。
932名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 22:29:17 ID:B38rPpw40
忙しい朝も自動で切れてくれるのがいい
この点ガスは怖い
933名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 22:36:34 ID:/fHfWGUO0
>>816
事故増えてるぞ
ttp://www.nite.go.jp/jiko/press/prs090903.html

どんな物でも使い方を間違えると危ない。
934名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 22:41:30 ID:C4PpElUl0
VE魔法瓶で十分
電気ケトルよりいいぞ
935名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 22:45:24 ID:giZLkQVB0
電気ポットで保温したお湯より、ケトルで沸かして必要なときに沸かして入れる方が美味い
936名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 22:47:50 ID:KnKs5CAB0
象印のオレンジのやつ超愛用中
937名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 22:49:32 ID:G21NgG+u0
>>927 IHはチャーハン作れないからなぁ・・・
938名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 22:50:59 ID:FcAdRYmc0
電気ケトルはマジオススメ
コーヒー紅茶飲むならなおさら
939名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 22:54:05 ID:tOQI+foR0
>>925
便利良い
便利良い
便利良い
940名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 22:54:05 ID:4fuPwIcI0
家では冷たいの飲むから
会社のデスクに置いてある

自分のいるフロアが研修用に割り当てられてるから
GW明けには新人が大量に入ってきて、ブレーカー落ちないかちょっとこわいわw
941 ◆C.Hou68... :2010/05/05(水) 22:55:43 ID:IhP+YLPS0
しかし一人暮らし世帯は増えてるのに、
ワンルームマンション離れは進んでいるのか。
うーむ
942名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 22:57:32 ID:jyDSVB/V0
常時熱湯を沸かしているポットは電気代がハンパネェ
943名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 22:58:51 ID:NEDbVCbi0
俺もコイズミ、ティファール、ラッセルと使ってきたけど、
デザインや満足度はラッセルホブスが一番かな。
値段もいいけどw
944名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 22:58:58 ID:giZLkQVB0
>>937
チャーハンと炒め物は火力がすべてIHじゃ話にならないぞ、ホームセンターで売ってる様な業務用ガス焜炉もどきでもまだ足りない
945名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 22:59:16 ID:UAsUoQL8P
IH付きのガスコンロがあれば便利は良いだろうね。
どちらも長所と短所が明確にある。
IHが便利良いって人は基本的に料理をしない人w
ケトルと同じで卓上IHで殆どの事が対処可能だろうし。
946名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 22:59:58 ID:4fuPwIcI0
>>941
自炊全くしないならいいかもしれないが
飯作ったり、テーブル入れたりするとかなり狭いからな
安くいろいろ買える世の中になってきたし
部屋にモノ置かないようにする若者も減ってるんじゃないか?
947名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 23:04:27 ID:lyFWujqu0
電気ポット買ったら全然つかわなくなってホコリかぶってる
948名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 23:04:37 ID:bxqkx+V40
どのメーカー選んでも全て中国製。日本製ってあるのかな?
949名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 23:04:38 ID:4fuPwIcI0
>>945
便利良いとか便利は良いとかどこの言葉?
IHもガスコンロどっちも長所短所あるといっておきながら
IHは料理しない人wとかわけわかんね
950名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 23:05:30 ID:43zQvKN70
>>925
>>945
あなた博多にお住まいですか?
「便利良い」というのは方言ですね。
951名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 23:07:35 ID:fteoiX3R0
電気ケルト人ってなんとなくケムール人を思い浮かべた
952名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 23:13:24 ID:xy9L6viR0
おかんがティファールのを欲しがったので
そういうのは一人暮らし用の道具だからといってなだめてやりすごしたが
実際この容量1Lの電気ケトルならどこのがいいの?
953名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 23:13:27 ID:UAsUoQL8P
>>950
方言ってレベルじゃないでしょ。

便利がいい、便利が悪いの口語表現ってレベルの話じゃ?
勿論地方性はあるだろうけど。
便利を名詞として使ってるだけで、意味伝わらない?
954名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 23:13:58 ID:uzjpNuwV0
>>937
どうせ買い足しなんだから、ガスコンロはそのままでIH調理器買えばいいじゃんw
わざわざケトル買う必要はない。
IHは湯だけじゃなくて色々な調理ができる。
955名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 23:16:34 ID:1ONkv/g90
>>953
意味が取れるからと言って、その表現に違和感を覚えないわけじゃない

変ダヨw
956名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 23:22:38 ID:qW4L0Rxv0
>>955
便利が良い悪いって普通に使うっしょ。
違和感を覚えるってどこの国の人間だよw。
957名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 23:23:40 ID:UAsUoQL8P
>>955
>変ダヨw

それはあなたが言葉を知らないだけ。
辞書調べてみれば良い。
『便利』は、状況を示す名詞として明確にある。

因みに「不便が良い」と言う表現はあまり使われない。
958名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 23:24:55 ID:uEwZ8RGg0
3月くらいまでカップヌードルで電気ケルトの懸賞してたんだけど、ほしかったな・・・
カップ麺は年に数えるほどしか食べないけど、
マグカップ一杯分のお湯がほしい事はよくあるからな。
959名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 23:26:18 ID:vop61/fV0
>>957
貯金を預けるのは不便な銀行のほうがよいw
960名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 23:31:35 ID:uEwZ8RGg0
しかし、便利良いが普通に使われるのか?
「便利良い」って「頭痛が痛い」くらいに不自然に感じるが・・・

普通は「便利だ・不便だ」じゃないの?

「便利」と「良い」が結びつくとしたら「便利な事が良い」とかさ
逆に「不便が良い」も「不便な事が良い」
要するに便利すぎてつまらない的な状態の反対としてね・・・
961名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 23:32:34 ID:B38rPpw40
まあどうでもいい
962名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 23:34:14 ID:eiV7dgKj0
>>958
マグカップ程度の湯量なら、100均で売ってるような電子レンジで水を湧かす耐熱容器
の方が電気代かからない。
3分も有れば沸騰するし。
963名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 23:39:43 ID:D180qF/c0
>>953
初めて聞いた。「便利良い」
「便利だ」でいいじゃん?

同じ県内でも通じないことあるから、ネット上だと色々あるなー。
964名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 23:42:58 ID:1ONkv/g90
良い悪いって表現を使いたいときは利便性とか言い換えるな
965名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 23:49:03 ID:lyFWujqu0
便利良いは自分は使わないけど
意味もわかるしつっこまれるほど異常な言葉遣いではない
966名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 23:51:29 ID:2UBrWxYQ0
このスレを読んでたら、最初ティファールいいなーってなったけど、
やっぱコーヒーメーカーでいいやって結論に至った。
貧乏くさいのが玉に瑕だが、必要十分すぎるw
今沸かしたお湯でジャスミン茶淹れて飲んでる。
967名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 23:52:39 ID:43zQvKN70
http://mistaker.cocolog-nifty.com/heppaku/2006/01/post_1c6b.html

これによると博多弁との証言ありだな。
確かに東京で便利イイなんて聞いた事ないし、
京都に20年住んでたけど一度も聞いた記憶なしw

そもそも頭痛がイタイみたいなもんで気持ち悪い日本語だw
968名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 00:03:27 ID:AvNnQrFH0
べん‐り【便利】 大辞泉

[名・形動]

1 目的を果たすのに都合のよいこと。あることをするのに重宝で、役に立つこと。また、そのさま。「生活するのに―な所」「―な調理器具」「地下鉄ができて― になった」

2 あることをする都合やぐあい。「買い物の―が悪い」

3 大小便。通じ。



2番目の使い方を知らない人がいるんだな
969名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 00:06:08 ID:pu2ziWzv0
クーラー使ってると落ちるから電気ポットで十分だな
970名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 00:06:32 ID:zAf4Yzvu0
>>968
そこが俺も不思議なところだ。辞書にはそういう使い方が確かに載っている。
しかし現実に見聞きしたことがないという(1回ぐらいはあるかもしれないけど)。
京都に20年、東京に3年住んでるのだが・・・

辞書に乗ってる言葉だからといって必ずしも現実で使われているかどうかは
リンクしないという好例ですね。

あと博多弁の話をすると、ふが悪いってのは明確に方言だから、
知らないヤツを馬鹿にしないようになw
971名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 00:06:37 ID:AS3Sc7cM0
俺の経験から言うと
1.5リットルぐらいの普通のポットに朝ヤカンで沸かした熱湯を入れてればそれで済む
972名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 00:07:24 ID:34dolpyw0
>>968
1.2.は普通に使うが、3.は知らんかったよ。
973名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 00:12:23 ID:PjmC1hOdP
>>960 >>963
だから辞書調べた?
名詞として明確にあって、日常的に口語表現として
使われる。勿論地域性はあるんだろうけどね。

それと名詞としての「便利」と「利便性」は微妙にニュアンスが違うよ。
前者は、便利さのあるさま。
後者は、便利である性質。

英語の「No thank you」見たいな表現に近いんじゃ?w
NOだけで良いだろって突っ込まれてる感じ。
974名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 00:16:05 ID:zAf4Yzvu0
>>973
かなり地域性の強い表現だと思う。28年間の生活でほとんど
聞いたことがないから。
でもネットでぐぐるとそこそこ出てくるところを見ると
全く使わない、ってことはないんだろうな、と感じる。
参考までに聞いてみたいけど博多ご出身で?
いや、上の方にも出したブログで博多の方言って書いてあったから気になってw

まあいずれにしても電気ケトルは便利いいよ。これだけはガチだw
975名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 00:18:00 ID:XLA9Bo1i0
まーたガス屋と電気屋の醜い争いか
976名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 00:21:31 ID:PjmC1hOdP
>>974
博多なんて殆ど行った事が無いw
因みに関西。
977名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 00:21:58 ID:7YYg3/2f0
ガスコンロorカセットコンロと100円ショップの鍋が最適だぜ。
肝は100ショップの鍋だ。
超薄いのでコップ一杯分くらいなら、ほぼ瞬間的にお湯が沸くw
978名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 00:22:30 ID:KPiSLW9y0
電気ケルト人
979名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 00:25:37 ID:guS4YYl00
肉類焼くときとか炒め物はIHの非力さに悲しくなるときはある。
徒歩1分の距離に実家の中華料理店があるからしょっちゅう厨房借りてる。
IHは子供が小さい家庭にはいいと思うよ。
でも料理が好きな夫婦の家庭にはやっぱり向いてないと思う。
980名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 00:31:48 ID:XLA9Bo1i0
>>979
下手の横好きってやつか
981名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 00:38:36 ID:PjmC1hOdP
ガス屋やコンロ屋は、IH付きの高火力の出せるガスコンロを作るべきw
それが短所を全て補える機器になるはず。
ガスコンロ+卓上IH+ケトル
IH+カセットコンロ

前者だとある程度どうにかなるけど、後者だとやっぱり火力を使う料理が
出来ないからね。

982名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 00:40:24 ID:wJKcpccJ0
http://imepita.jp/20100505/798650
アルミなのかなにか分からないがこの鍋なら
お湯はすぐわく
983名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 00:41:31 ID:DnQzmai70
>>971
俺クラスになるとヘソで沸かす
984名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 00:44:03 ID:vN6flKxV0
>>983
くそ。笑っちまった。
985名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 00:48:21 ID:hlJc0dey0
ガスとか電気とか関係ない
オレはお茶にはこれを使う
ttp://www.hario.com/seihin/new_kooridashi.html
986名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 00:51:28 ID:xtWY/PBG0
>>982を見てふと思っただが、ガスを使ってる環境で、やかんの下に、
でっかくて分厚い鉄板を底面に密着させるように張ったら、
そこに蓄熱されて、沸きあがるまで早くなる?
987名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 01:02:50 ID:J+SjSqrCP
俺色んな店舗回ったり、ネット上でmade in china以外の電気ケトル探したけど
結論から言って0。日本のメーカーのだから、made in Japanなんて嘘の表示してる通販まであった
メールして確認したら中国製だったってよ

俺は面倒だけどヤカンで沸かしてるよ
野田琺瑯ってところのヤカン 5000円くらいしたけど
お湯が凄いまろやかで美味しい。美味しいお茶とかコーヒー飲みたい、
拘りたい人にだけオススメ。俺はガチで中国製に過剰に反応するアレルギーみたいなもんだから
988名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 01:24:32 ID:k5/2dzRY0
>>986
温まりにくく冷めにくい使えないヤカンができるだけじゃないか?
989名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 01:28:48 ID:xtWY/PBG0
>>988
でも、ヤカンの薄板1枚だけだと上にただ逃げていくガスの熱気を、
下で回収&蓄熱できるんじゃない?
990名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 01:38:06 ID:350b2q0r0
>>79
俺の家は家で溶接しても落ちないように強化したからなんとも無いぜ!
強化前は親父が犬小屋を溶接してる時に何回ブレーカーが落ちたか
991名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 01:42:55 ID:25qSgxUx0
>>979
確かに100Vものはダメかもしんない。
据付ものは200Vのが主流になってるけど、ポータブルのものがあるかどうかだ。
992名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 02:06:23 ID:HJ9A2T6CP
昔ながらの花柄ポットが発売したら売れそう
993名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 03:22:44 ID:xtdu1PO60
>>976
なるほど、この気味悪いしゃべり方を聞いたことがあると思ったら関西か・・・
994名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 03:28:37 ID:/2yGvjhw0
何が問題って、このヤカンを間違えて火にかけてしまうことだろ。
995名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 03:37:24 ID:odi5NFor0
うっかり1200Wのやつ買うなよ
1450Wでないと良さはわからん
996名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 06:13:30 ID:BBikyc2+0
電気ケトルの特長にマッチした生活してる人が便利さ目的で買うもんだと思う
正直、コストを気にするならカップ麺を袋麺に変えたりしたほうがよっぽど効果的だろう
997名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 06:15:32 ID:vLASpssnP
僕のラッセルホブスは1250Wでした。ティファールはカッコ悪いので。
安くていいけど。注ぎ口がコーヒー向きじゃない。
998名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 07:00:06 ID:cvPFPGDk0
カップヌードルBIG食いたい場合、
電気ケトル1回の沸騰では湯が足りないんだろ?
2回も沸騰させるのか?
ついでにペヤング大盛焼きそばも足りんだろ?
999名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 07:09:00 ID:25qSgxUx0
800cc以上必要か?
1000名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 07:13:17 ID:OAETmDgy0

fin
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。