【話題】 若者の”伝統仏教離れ”対策の切り札として期待 寺院で続々と「ゆるキャラ」誕生
1 :
出世ウホφ ★:
2 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:26:37 ID:x1Tbabgb0
さっき幸福の科学の前通った
まあせんとくんよりはいいか
布施にしか用は無い
テレビ離れ
クルマ離れ
読書離れ
酒離れ
新聞離れ
タバコ離れ
旅行離れ
活字離れ
理系離れ
プロ野球離れ
恋愛離れ
雑誌離れ
CD離れ
映画離れ
ゲーセン離れ
パチンコ離れ
腕時計離れ
スポーツ離れ
献血離れ
セックス離れ
日本酒離れ
アカデミー賞離れ
寿司にわさび、おでんにからし離れ
バイク離れ
果物離れ
伝統仏教離れ ←New!
6 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:27:06 ID:8PrYJOj80
「若者の○○○離れ」 多すぎワロタ
だからなんなんだ
7 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:27:11 ID:E2OoehdD0
あまえないでよ
うーん、同じキャラ作るなら、もっと汗臭くてとがった、いかにも修行してますってキャラを全面に出した方が、
むしろより受けると思うんだけどな。ゆるキャラにはそこに何の意義も意味もないだろうに。
9 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:27:42 ID:NtMI+D2T0
本物の仏教を知りたいね。伝統とかで捻じ曲げられたものは不要。
コイツら全員神に殺されろ
記者もだ
こうやくんが一番マシだが、マジでこういう格好した坊さんが
ぶつぶつつぶやきながら托鉢してるからな
12 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:28:25 ID:Ty8+5iLv0
ろくな坊主もいないしな
>>1 真言宗大谷派って反戦・平和憲法でゆうめいなあそこ?
> 真宗大谷派
大量の布施を巻き上げるゴミ宗教に用はない!
早々に立ち去れ!!
15 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:28:57 ID:pwGtGPcf0
結局人生に詰まったら
宗教に手を出すよな
健全なものならそれなりに効果ある
16 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:29:00 ID:SoW5uVxQ0
いけだい君
17 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:29:18 ID:IzrMiPLu0
若者の現世離れ
______
|←樹海|
. ̄.|| ̄ オワタ┗(^o^ )┓三
|| ┏┗ 三
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
18 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:29:19 ID:tgVN5IoY0
これは前にも聞いたが・・・
今度は仏教かw
意表をつかれたわ
そもそも仏教なんて元々はめっちゃ反社会的な教義だろ
つーか日本ではもうめちゃくちゃに変容して元の形をとどめていないしwwww
何を持って伝統仏教などと言うのかwwwwくされ坊主は説明しろよwwwwwwwww
22 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:29:55 ID:iNmQDLhF0
こら残るのは、
真言立川流しかないなw
そろそろ萌え仏像の出番だろう。
ねんどろいどシリーズで作ってもらえ。
24 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:30:05 ID:iLCq+wZP0
なにが悲しゅうてこんな出来の悪い着ぐるみを見に行かなきゃならないんだよw
酒飲み放題、ガキ作り放題の銭ゲバ坊主も見たくないし
25 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:30:07 ID:PKkOFkuW0
無理だ
俺はクリスチャンだもん
26 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:30:24 ID:VOSS0KNL0
お布施をがっつり奪われる仏教から、
貧乏な若者が離れるのは当然だわなぁ。
創価学会ほかカルト宗教と正面戦争すれば自ずと増えるよ。
28 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:30:41 ID:ev6GFHIQ0
【若者が離れていったもの一覧】
食1:外食離れ 料亭離れ 日本茶離れ 梅干し離れ 和菓子離れ 漬けもの離れ カップ焼きそば離れ ガム離れ 果物離れ
食2:味噌離れ 魚離れ かまぼこ離れ コメ離れ 調味料離れ 寿司にわさび・おでんに辛子離れ
酒 :酒離れ アルコール離れ 日本酒離れ ビール離れ 飲み会離れ
性 :性交離れ 風俗離れ 恋愛離れ 女性離れ コンドーム離れ 前戯離れ アダルトDVD離れ 結婚(婚活)離れ
運動:スポーツ離れ 相撲離れ スキー離れ スノボ離れ 釣り離れ バス釣り離れ ゴルフ離れ 山離れ 学生運動離れ
観戦:オリンピック離れ サッカー離れ 野球離れ 赤松の肉離れ
職業:職(就職)離れ 公務員離れ 官僚離れ 営業離れ ものづくり離れ 外科離れ
仕事:スーツ離れ 慰安旅行離れ イエスマン離れ 残業離れ 出世レース離れ
生活:献血離れ 寄付離れ 近所づきあい離れ 町内会離れ 回覧板離れ 結婚式離れ 葬式離れ
経済:浪費離れ 商店街離れ コンビニ離れ 百貨店離れ 床屋離れ 生保離れ
日用:腕時計離れ ブランド離れ 電気シェーバー離れ メンズブラ離れ
音楽:CD離れ カラオケ離れ 合唱離れ 邦楽離れ ロック離れ
趣味:煙草離れ 賭博離れ 映画離れ アカデミー賞離れ 字幕離れ ゲーム離れ
交通:旅行離れ 帰郷離れ 車離れ バイク(オートバイ)離れ 暴走族離れ
情報:ブログ離れ 着メロ離れ 2ちゃんねる離れ 固定電話離れ
報道:マスコミ(メディア)離れ 活字離れ テレビ離れ ラジオ離れ 新聞離れ 雑誌離れ サンデー離れ
思考:宗教離れ 愛国心離れ 理系離れ 政治離れ 選挙離れ 常識離れ 現実離れ 人間離れ ケンカ離れ
番外:最初から近づいてすらいない 離れ離れ
若者の○○離れのガイドライン
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/gline/1272102516/
30 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:31:19 ID:3Z40SrQP0
> 伝統仏教の若者離れ対策の切り札として期待
なんかズレてないか
31 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:31:20 ID:6UGztBpB0
良い感じで勘違いしているなwww
熱心な信者がますます離れていくわなwww
32 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:31:28 ID:VQfKkHLtO
実際に自分の家の宗派すら知らん奴ばっかだからなw
33 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:31:34 ID:2/5V5XwN0
中国のチベット弾圧にダンマリで中国に媚びを売ってるしな
34 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:31:42 ID:tgVN5IoY0
なんだ了法寺じゃないのか
比べるとまだまだ感があるな
とりあえず坊主が肉食肉欲を禁とする事から始めろ
どうみても特権ゴロにしかみえねえよ。
一休さんみたいなアニメで普及させればよろし
ん、仏教ブームではなかったか
38 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:33:17 ID:3JSYDjHL0
葬式仏教に用はない。
廃れるにしても、遅きに失したぐらいでしょ。
選ぶなら巫女さんがいる神道だろ
40 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:33:46 ID:qSbEXnae0
とりあえず
もっとかわいくしようか
41 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:33:49 ID:crdyYsXT0
葬式でぼったくってるからだwww
42 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:33:53 ID:tbcVWLcA0
>>35 だよな
どうかんがえても浄土真宗とかオカシイ
43 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:34:10 ID:fddCfCd20
そもそも京都の寺はおかしい。
信仰の対象となる寺に入るのに拝観料取るなんて。
そんな商業主義に走るから人が離れていくんだよ。
国宝級の建築物や仏像等を保護するために金が必要なのは理解できるが、
そこはお布施で賄うのが本来の姿じゃねぇの?
僧侶には高級車が似合う
45 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:34:35 ID:XYwzihB/0
ちょっと前に豪血寺一族の陰陽師の歌が流行ったよな
まあ格ゲーであって寺とはあんま関係ねーけど
そんなにあらゆる物事から離れた若者ってなんだ?すでに悟りを開いてるんじゃないのか?ww
新興宗教は流行っているんだから、精神的な拠り所を求めている奴は多いんだろ。
なんでそれが既存の宗教に流れず新興に流れるかの原因の整理もできないのなら、
廃れていくしかないな。
若者の地球離れwww
ていうか、宗教なんて信じないからなwww
49 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:35:28 ID:4sMl+BQ/0
>>41 まあ、僧侶もぼったくりだけど、本質的には葬儀屋のぼったくり度の方がひどいし。
50 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:36:17 ID:umhuFL4O0
仏教って浮世離れしてる印象しかない
現世利益言い出したころからすると
物質的には充足してるよな気もするからなあ
檀家のメリットもピンとこないわな
52 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:36:26 ID:tbcVWLcA0
てか死者の供養とか仏教では本来ありえない話なんだがwwwwwwwwwwwwwwwwww
ま じ で ば か じゃ な い の
53 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:36:35 ID:/SXhGnfU0
離れるもなにももともとそんなにくっついてる人いないんでないの
コンガラ童子とか
外車乗ってる坊さんが念仏唱えてもありがたくないんだが
56 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:37:16 ID:7niQVN+10
宗教って壮大な詐欺じゃん
57 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:37:19 ID:ussY16Ww0
神道の方がこういうの自由なんじゃないの。
八百万の神なんだから「超電導量子干渉素子ちゃん」とかいくらでも作れるだろ。
58 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:37:29 ID:6UGztBpB0
>>39 だなwww
丸坊主な尼さんがヒロインのエロゲーとか聞いた事ねーしwww
宗教法人って課税されないんでしょ?
60 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:37:54 ID:CoPZrUO90
最近、葬式は必要ないって本がベストセラーで
坊さんたちには重大な危機かも
>>42 浄土真宗は良いよ。悪人正機とか、優しさが滲み出ている。
善人より悪人の方が救いを必要としている。仏様が助けないわけがない。
カッコいいよね。
62 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:38:00 ID:mbZrNUdOO
>>1 「ゆる」キャラじゃなくて「萌え」キャラ導入すればキモヲタ層を一気に取り込めるよ
お前らまた離れたのかよ。。。
64 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:38:04 ID:Ty8+5iLv0
大丈夫
檀家回る時はボロの中古車かスクーターだから
65 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:38:43 ID:FfMtmN5y0
仏教離れwwww
離れてない物を教えて貰いたいものだ。
少し前は全て携帯につながったけど最近聞かないよね。
若者の煩悩離れ。時代に合わせて除夜の鐘を3回に。
若者の若者離れ
素直にきゃんバニ使えよ、な!
>>62 若者のゆるキャラ離れって言われるぞ・・・
71 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:40:20 ID:0RPwyxDR0
「あかほんくん」が「あほかくん」にみえた
×ゆるキャラ
○萌えキャラ
その若者も、あと10年も経てば中年になるよお
アルバイトの坊主が適当なお経でウン万って世界なのを何とかしろよ
最初に金額いうならともかく後から付け込むみたいに金要求するとかウザイったらありゃしねえ
坊主よりも自分の方がよっぽど節制のとれた生活してるわ
75 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:40:56 ID:iLCq+wZP0
エロ神父、エロ牧師で問題になってるキリスト教の聖職者と一緒に、どっかよそ行ってくれるか
月とかさ
互いに布教し合ってろよ
76 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:41:04 ID:umhuFL4O0
線香くさい
日本の仏教なんて信仰より
葬式や墓の世間体と親戚同体面とりつくろった辞めるに辞めれぬ伝統行事だからな
できるならそういったもんから縁切りたいわ
78 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:41:09 ID:mtINvTR6Q
仏教離れじゃなくて、葬式離れ、墓石離れで困ってるんだろ?
墓石離れは例の歌のせいで
79 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:42:24 ID:YO6NyzY20
大丈夫、入門したら、瀬戸内ジャクショウが漏れなく
お前等をSEXパートナーに選ぶから。
萌え系では寺より神社なんだよなぁ・・・
やっぱ巫女さんパワーか?
81 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:42:29 ID:DVHPfdZB0
ネットの影響だろう
救いは、寺なんかに無いことが分ったんだよ
83 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:43:24 ID:PKkOFkuW0
神はいるのか?
84 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:43:35 ID:N+AepIgB0
仏教の萌えアニメ作ればよくね?
r ‐、
| ○ | r‐‐、
_,;ト - イ、 ∧l☆│∧ 良い子の諸君!
(⌒` ⌒ヽ /,、,,ト.-イ/,、 l 若者の離れと言っているが、
|ヽ ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒) 当時群がってたのは今のジジババ共だ!
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /| 今の若者は、離れるも何も
│ 〉 |│ |`ー^ー― r' | 最初から近づいてすらいないな!
│ /───| | |/ | l ト、 |
| irー-、 ー ,} | / i
| / `X´ ヽ / 入 |
修験道やってるけど若いやつら結構入門したいって来るよ
何で女神や護法童子を使わないのかなぁ
魅力的なキャラや様々なジャンルに対応する萌えの宝庫じゃないか!
なむちゃん特徴ねええええ
仏教も中国を経由した時点で・・・
91 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:45:10 ID:0aabInMy0
>>61 唯円の歎異抄は良い本だが浄土真宗はその教えと
正反対の事をして発展したまがい物。
織田無道とか何処行った?
あんな生臭坊主をテレビの前に出してりゃ、そりゃ信心も付かんだろうて
93 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:45:53 ID:StDzAQ9c0
信者以外を不幸にすればいいじゃん
どれだけ若者の○○離れが出てくるんだ
いい加減にしろよ
>>84 もうある。ブッダさいたんとかいうやつ。
ブッダは悟りをひらいたんだから輪廻せず、再び生まれることは無い気がするけど。
20,30代前後より、40,50代の方が離れているような気がするが
若者は伝統回帰しているだろ
98 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:47:05 ID:gvCEgC8h0
葬式仏教以外の価値を、生み出せばいいんじゃね
99 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:48:05 ID:4auz+3VQ0
日本では、宗教のイメージが悪いから離れてるんじゃないか?
俺の宗教イメージ 【洗脳・脅迫的勧誘・霊感商法・異教徒虐殺】
萌え萌え仏教とやらの本を出版すれば結構売れるのでは?
102 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:48:20 ID:17VxCk/G0
まずは宗教法人に課税しろ。
坊主が高級車乗り回してる時点で信仰するに値しない。
金欲にまみれた坊主など破門しろ。
昔夏休みを利用して山奥の寺に一週間ほど体験修行に行ったけどいい経験だったな
朝4時ぐらいに叩き起こされて朝飯まで掃除
それから昼飯までひたすら正座の読経タイム
昼からは近所の滝がある所の岩の上や滝に打たれながら読経タイム
夕方になって晩飯食って日が沈む頃に就寝
6日目の夜に出されたスイカが無茶苦茶美味かったのがいい思い出
そこの住職曰く「仏も敬わなければならないがそれ以上に日常を敬って感謝すべき」ってのがえらい心に残った
104 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:48:26 ID:gxJ/v49zO
新興宗教に流れてるんじゃないの
てか時の権力者の手先となって統治に協力してきたのが日本仏教
太平洋戦争では仏教の教義から離れて戦争すら奨励してた
ジジババが惰性で信じてるだけだから、早晩消滅していいよ
伝統仏教がこの体たらくだから、創価みたいなカルトが堂々とのさばる
>>97 葬式仏教って宗教の最終形態だとは思うんだよね
教義とかは道徳として社会に溶け込んで、表に出てくるのは葬式などのやるせない
儀式だけになって、普段は奥に引っ込んでいるんだから
108 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:49:16 ID:jM1DLHOX0
腐女子には人気ジャンルじゃなかったのか?
110 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:50:00 ID:mNIKkaQt0
こういう話題になると 創価学会の工作員が元気になるね
>>98 萌えキャラは多いのにねぇ
ママさんからヤンデレまでいっぱい女神いるのにな
112 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:50:10 ID:umhuFL4O0
仏教=死
今の仏教は葬式・法事しかサービスがないから当然だろう。
その点で言えば幸福の科学みたいな新宗教の方がリクレーション、子どもの教育、老人ホームに至るまで
人生のあらゆる年代をカバーしていて機能的だ。
>>97 伝統回帰というか若者の貧困化で貧しい昔の日本人に回帰してるだけでしょ
115 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:51:34 ID:OVfMG8VB0
>>5 逆に若者が近づいてるものはなんかあるのか?
116 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:51:44 ID:DgZs2hqV0
宗教なんて所詮ビジネス
うちの町内の寺も不況なのに、お堂の建設費一人¥200,000請求してきやがった
117 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:51:51 ID:Ibde4/oF0
日蓮宗以外地獄行き
例のオタク激怒漫画「かんなぎ」とかいう奴は仏像が動き出す
仏教絡んでるんじゃなかったのか?話の触りだけなのか?あれ
119 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:52:03 ID:ussY16Ww0
若者離れじゃなく、親が死んだり家を継いでも金の余裕がないんだよ。
俺は寺が親戚で幼馴染だから、墓もあるし戒名が寺のパソコンに入ってるけど、
一般的に親の葬式やって戒名もらって墓地と墓石を買って
永代供養料や毎年の費用や寄付を払うなんてできるのは高級外車を買える層だろう?
寺だって都心じゃ何で飯食ってんだかわからない寺ばかりの癖に
ベンツで銀座行って新橋で料亭行って休日はゴルフなんて奴等もいる。
おまけに青年会議所やって女を囲って副業も多い。
それで仏教や寺から若者離れなんてよく言える。
俺はよく行くけど親戚だし幼馴染だしお袋の墓があるし親父が寄付した仏像なんかもある。
やっぱり少数なんだろうな。
写経や座禅や御詠歌なんてのもあるし寺の静かな部屋でいただくお茶はうまい。
121 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:52:29 ID:t9FIdSHK0
122 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:52:50 ID:YPrkd4UM0
やっぱお寺よりは神社のほうがスタイリッシュだよなw
123 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:52:53 ID:Ccb9sbVm0
何か期待できるほどの情報が無い。
地獄、極楽と言っても見たことが無いものに
金は出せんよ時給850円だもんな。
124 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:53:02 ID:gvCEgC8h0
125 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:53:11 ID:P3ste0rq0
若者は仏教離れしてるのも確かだ
んで、いまの若者は日本古来よりの「神道」に返ってる
多分に東方Projectの影響も大きいだろうけどね
126 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:53:24 ID:+u7SDkqT0
〇〇離れウゼェ
最近のキャラものの隆盛は絶対領域次第だろ
もしくは徹底的に漢道を追求したキャラ
ラオウみたいな感じのだったら逆に好感触だわ
>>109 帰衣と言う視点から見ると問題は無いでしょ?
ただ仏教の女神様は嫉妬もするから俺の嫁式な浮気はマズイけどね
129 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:53:48 ID:55eb0cb60
>>98 行基みたいな人が本当の僧侶
妻帯して、花街で遊興三昧、高級料亭で舌鼓の坊さんてを尊敬出来ますか。
130 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:53:55 ID:FfMtmN5y0
>>85 今のジジババは若い時伝統仏教に群がってたのか?よく知らんけど
131 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:53:56 ID:Lh4ic/5u0
坊主の正体を見てしまったから仏教離れしてるのに・・
>>103 そういう経験しやすい環境をもっとほしいね。
仏教を「苦しいときの神頼み」とか葬式でお経よむだけ的なイメージでみられすぎてるから、
そりゃ誰だって興味もなくなるわな。
ではなくて、精神修養の場として、もっと手軽に一般に参加をよびかけないとね。
いうまでもなく、僧侶が上質であることは必須条件だが
近頃の若者は〜という文句は
古くは古代エジプトにみられるようだ
134 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:54:36 ID:hfCsRrEt0
だからこそパワースポットブームを作ったんじゃないの?
仏教は、キリスト教さらにはイスラム教より、遥かに早くスタートした
にもかかわらず、信者数は↓
仏教 4億人
キリスト教 20億人
イスラム教 20億人強
さらに、地域もアジアにほぼ限定されている
それには原因があるんだが、
ビールをもう一杯飲んで、気が向いたら書いてあげる
136 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:55:02 ID:tbcVWLcA0
>>61 馬鹿な農民騙して一揆起こさせて
念仏唱えながら戦場で死ねば極楽いけるとか
ほんと優しいよな
137 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:55:03 ID:iLCq+wZP0
関係ないけど今日亀戸天神に行ったら大混雑だった
ジジババばかりでもなかったな
まあ俺同様、藤棚を見に来たやつがほとんどのように見えたがw
>>129 そういうこと
本来は修行が人生の中心になるべき
139 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:55:20 ID:0aabInMy0
「完全教祖マニュアル」って本に
教祖が節制してても信者は幸福にならないってあるけどあれは嘘だ。
自分が檀家のお寺の坊主が立派で修業に励んでる人なら
多少のお布施位喜んで出せし、そんな人の法話なら聞きたいと思う。
仏教離れの元凶は生臭坊主。
今の坊主こそ仏教の正しいあり方から離れてるんじゃねーの
>>129 てか妻帯肉食何でも有りな時点で仏教でも何でも無いよね
マジで葬儀ビジネスに過ぎない
葬式仏教でチベット受難にはだんまり
ゆるキャラ?小手先を労して何を伝えようとしてんだ?
お釈迦様は、金持ちの坊ちゃんが自分探しした
壮大なリア充のような気がしないでもない
144 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:56:49 ID:1a3XhL3Q0
坊主は金取っていくだけだから得るものが無ければ
人は離れていくだろうさ。
それに坊主自身が信仰を信じているかどうか疑わしい。
何をやろうと宗教に金は払わんよw
>>141 実は不肉食戒なんて存在しないの知ってる?
さつき、幸福の科学が演説してた。
iqの低いやつだとおもた。
>>135 発祥の地、インドですら仏教は撲滅されてるからな
現世は糞、死後に期待しようみたいな後ろ向きの宗教じゃ廃れて当然
てか真面目に信仰すると国が滅びる
149 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:58:44 ID:csln/Lf80
ゆるキャラは大間違いだなー
寺や神社は工場萌的な夜景路線が良いと思うよ
萌えキャラ路線も良いと思うよ
そうだ萌えるゆるキャラの仏像を作ってライトアップなんてどうだろうか
152 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:59:12 ID:Ty8+5iLv0
まあ坊主が妻持つのはいいけど
あからさまに拝金主義な坊主多すぎ
買春防止法かなんかで一番最初に逮捕されたのはどっかの坊主じゃなかったっけ?
まぁ、その程度の坊主もいるわけだから、仏教に近づくことがいいこととは必ずしもいえない。
いうなら、宗派とか寺とかではなくて、良質な坊主をえらへ゛、ということが大切かと。
ゆるキャラ? まったくもって無意味
>>140 そもそも日本が輸入して受け入れていく段階で相当に変化してるから
なにをもって「正しいあり方」かってのは難しいかも
仏陀「この世は諸行無常、みんな悟りを開こうぜ!」
156 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:59:45 ID:Ibde4/oF0
死ねばみな仏様なんて、お釈迦さまは一言も言ってない
>>148 キリスト教などのセム系宗教は全部そうだぞ
キリスト教は「復活」だし、イスラム教は処女のハーレムが約束されているだ
158 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:00:37 ID:0aabInMy0
>>146 仏陀が豚肉にあたって死んだって説があることも知ってるよ。
しかしそれと坊主の腐敗堕落ぶりは別物。
そうは言っても信者の数では仏教が圧倒的に多い
キリスト教なんてカトリックとプロテスタントの合計でも人口の1%程度
だもんな〜
>>123 情報じゃなきゃだめなの?合コンあるけど?
前から不思議なんだけどさあ
仏教って釈迦の教えなんだよな
そのなかに不動明王とか阿修羅とかでてくるの?
釈迦の教えって、もはや原型とどめてないの?
162 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:01:12 ID:Oss6GA8B0
仏教は興味ないなあ。建築物だけ興味ある
163 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:01:38 ID:htJ5zAA40
金銭を喜捨しないと幸せになれないと説くのが宗教
結局は金だ。
>>1かわゆすなあ(´∀`*) 特に鸞恩くんとこうやくん
>>148 お釈迦様はあの世や幽霊があるとも無いとも言わなかったんですがね
人間哲学が何故こんなことに…
>>136 まさかレスがつくとは…
でも、清く正しく生きないと救われない、より優しいだろ。悪人正機の考えは好きだ。
一揆も現実に生活をよくしようと考えてたともいえるし。
世界的に悪影響が出かかったのは
アレキサンドリア図書館を壊滅させてほんの千年分ほど科学を停滞させたキリスト教徒だろうな
169 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:02:16 ID:tbcVWLcA0
てか大乗仏教は総じてクソだろ
「小乗は自分だけしか救わないからケツの穴が小さい
大乗は他人も救えるから俺たちのほうが上」とか勘違いも甚だしいwwwwwwwwwwwwwwwwwww
鯛の浦行って鯛喰って帰って来ちゃうオレは駄目だぁ
>>158 三種の浄肉と言って初期仏教では食べている
そもそも、日本は金剛乗だから釈迦の逸話は当てはまらない
>>157 それらには現世をしっかり生きれば死後も幸せになるよみたいなインセンティブがあるだろ
仏教は現世をしっかり生きるどころか、世捨て人となって修行することを推奨してる
こうやくんはアリ
しょみんのおうじゃ が あらわれた!(AA
>>161 本来仏教は哲学に近い。
教典まとめたのはキリスト教徒同じ弟子だしな
弟子の中で教団のっとうろとしたり暗殺しようとしたりユダ顔負けの奴もいるけどね
大仏さまとかも当時はそういう目的で作ってたのかな?
177 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:04:08 ID:Ibde4/oF0
実のところ、江戸時代ですでに日本の仏教は破壊されている。
徳川幕府が統治の一助として仏教に肩入れし、
寺請制度を設けたおかげで、寺は楽に食えるようになり堕落した。
江戸の寺は戸籍管理という役所仕事をしていたにすぎない
反動で明治政府になって保護を受けられなくなった寺は
存続のために肉食妻帯勝手なるべしの布告に従い
婚姻世襲せざるを得なくなった。
ここに至って基本的な戒律すら放棄した日本仏教は
もはや仏教の名にすら値しないただの形骸である。
「こうやくん」どうみてもえいごであそぼのMOTCH
180 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:04:40 ID:ev6GFHIQ0
エル・カンターレ!
ファイト!
181 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:04:47 ID:0aabInMy0
>>161 釈迦の本来の教えを知るには原始経典を読むしかない。
幸い日本では中村元先生が翻訳した者が読めます。
法華経なんて生前の釈迦はウソでしたサーセンって書いてある。
182 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:05:03 ID:QOIdUqyi0
仏教アニメでも作ってもらったら?
>>172 現世をしっかり生きればじゃなくて
「契約」に違反しなければな
ぶっちゃけ「契約」に違反しなければ何やっても良いぐらいの勢いだ
だから「契約外」の異教徒に対しては思いつく限りの鬼畜行為を歴史上している
>>168 仏教徒乙
仏教なんて科学に何も貢献してないじゃん
>>171 日本仏教は中国を経由してきた段階で汚染済み
185 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:05:17 ID:4At9/uV/0
若者の”伝統仏教離れ”なんて今に始まったわけじゃない。
俺はアラ40だけど、座禅に数回行ったこととDQNに絡まれた時に通りすがりの坊さんから助けて貰ったことを除いて、仏教とは全く縁が無い。
186 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:05:20 ID:R8/KbnLV0
若もん相手するよりも
檀家の中小企業の社長親父に
説法でもしてまともな経営するようにしろよ
仏教の仏教離れだろ
188 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:05:29 ID:Oss6GA8B0
>>175 >教典まとめたのはキリスト教徒同じ弟子だしな
経典まとめる段階で「そんなことはお釈迦様は言ってない」「いや言った」とかいう状態だったとか
189 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:05:58 ID:iVxgvl/N0
今年初詣行かなかったからか
>>184 それ以前に宗教が科学行為に+作用したのなんてないだろw
キリスト教のマイナス作用が桁外れなだけ
191 :
反革命分子:2010/05/02(日) 18:06:35 ID:cAZK73MzP
日本人なら神道だろ
192 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:06:56 ID:KMGhPGge0
仏教界が我欲丸出しじゃ説得力ないだろ
>>161 日本の場合は大乗だから釈迦の教えとしての仏教じゃない
釈迦系は南伝だからそもそも宗派が違う
仏=釈迦のみ、ではなくで如来を仏とする龍樹菩薩の系統
なんだかんだ理屈つけたところで所詮は宗教。
あんま大っぴらにやったら恥ずかしいと思え。
そもそも仏教とかの宗教って何を思って入信するの?
宗教に何を求めているのかが大事なんじゃねーの?
お釈迦様だろうとキリストだろうと願いを叶えてくれるゴッドパワーを持ってないことくらいみんな知ってるだろ
キーワード:ひこにゃん
抽出レス数:0
なん・・・だと・・・
>>183 その契約が文明や国家の発達に都合のいいものになってるだろ
ヒッキー推奨の仏教との差は大きい
>>190 ニュートンとかの科学者の研究動機は神の御業を知ることだぞ
ダイレクトに科学に貢献してる
>>129>>138 ごめんな。それが幼馴染そのものだ。でも俺は人間として尊敬してる。
本人に生臭坊主と茶化して言うと「いただいたお布施を世の中に」らしい。
「いただいたお布施を夜の街と蝶に」が正解なんだが。
199 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:08:01 ID:B0CWis5v0
坊主媚すぎ。www
まあいいんじゃないか? 下手に萌えにしないでよかった スゲー叩かれるから
>>188 俺はこう聞いたぞ、てつくのがかわいらしい。
新訳聖書は読んだこと無いけど、似た様な言葉がついてるのかな
202 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:08:33 ID:P3ste0rq0
博霊神社になら檀家になりたいって若者は多いんじゃないか?
宗教ってのも、所詮そんなもんだろ
203 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:08:51 ID:htJ5zAA40
なんか創価の信者がワラワラ湧いてるねw
204 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:08:57 ID:Oss6GA8B0
織田信長の伝統仏教離れについて語るスレはここですか
205 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:09:03 ID:mXnNN0uh0
大乗仏教不要論。
ぶっちゃけた話、若者が宗教に入るのって、何らかのオカルト教団に入るのと大して
違わねーだろ。
単に社会的な居場所が認められているかどうかってだけ。
若者、完全に舐められてるし、食い物にされてるよな。
おまえらが選挙行かないからだぞ。
伝統的な仏教なのに、ゆるキャラ導入するのかよ
わけわからん
>>195 宗教において大事なことは、願いをかなえてくれることではなく
救ってくれることだと思う。
心を救う、それが宗教の存在理由じゃないかな
210 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:09:46 ID:Ty8+5iLv0
まず金ありきだからなどの宗教も
あらゆるものから離れて水の中の豆腐みたいな感じにされちゃってるな
>>195 創価は大作パワーで、頭の弱い貧乏人とコネクションがもてるよw
この辺が衰退しつつある伝統仏教を尻目に創価が若い信者を増やしてる原因だな
>>197 >契約が文明や国家の発達に都合のいいものになってるだろ
とくになってないよ
>ニュートンとかの科学者の研究動機は神の御業を
「自然」科学の観察だろ
それ以前に中世での停滞と「ルネサンス」を思い返せ
214 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:10:04 ID:d+lJfBzE0
ゆるキャラって、安っぽい仏像とかのことか。
神戸の須磨寺は最悪。
215 :
反革命分子:2010/05/02(日) 18:10:07 ID:cAZK73MzP
>>202 仏教 → 檀家
神社 → 氏子
一概にそうとも言い切れないケースもあるが
216 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:10:14 ID:csln/Lf80
若くはないけど、シナの仏教寺院復興支援してるので [余計な事すんな] です.
>>125 そういえば最新作が仏教だからこれから若者が仏教に近づく可能性があるな
いざ、南無三――!!
なむさんってどういう意味だよ
219 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:10:50 ID:G9pOCg2k0
蓮ちゃんのオッパイはやっぱりアレですか
興味無いのが普通
仏教なんて、それなりに人生経験積まないと本当に得心できるものじゃないし、
有り難みも湧かないだろう
だいたい若者が宗教にかぶれると、頭だけで理解するのでロクなことがない
むしろDQNな若者なんぞアッチ行ってくれという感じだ
221 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:11:14 ID:Ibde4/oF0
仏教徒はマンダラのような空間的世界を論じてはならない
お釈迦さまの「法」を「真理」とするのは仏教ではない
悟りという言葉も偽仏教
解脱という考え方も偽仏教
「スッタニパータ」は偽経
神社には初詣で結構な人が行くんだから
必ずしも宗教離れって訳じゃないんだろうけどね
最近うちの寺の住職が亡くなったんだ。穏やかでいい爺さんだった。
新しい住職の仕切りで密葬、本葬が有るのはまぁいいとして、檀家(300位らしい)に香典3万以上とか・・・
本山に数千万納めにゃならんらしいが、知るかと。
都市部にマンション借りて通勤、子供は私学の学校、奥さんはブランド好きとか、マジで氏ねよ。先ずてめぇが出せや。
224 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:11:50 ID:FeKP4/JW0
真宗大谷派が伝統仏教?
なにかの間違いでは?
教義の曲解にあきれて天皇のいとこだった法主が出て行ったところだろう。
>>213 プロテスタニズムと資本主義の発展とかあるだろ
宗教離れが日本の伝統なのだ
>>222 外人からすると、無宗教だといっているのに日本人は儀式行為だけはするのが凄いんだと
よく知らないが、逆に外人は教会や儀式は行かないが信仰はしているというらしい
229 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:13:08 ID:9rDxbUVv0
神秘性が損なわれた宗教に誰もお布施などせんだろ。
【話題】若者の宗教離れがとまらない。“ゆるキャラで対策”若者「だからなんなんだ・・・」と語る
231 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:13:46 ID:FF5l+6w50
なんで萌えキャラにしないのー?
232 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:14:10 ID:JdEXZ3O+0
若者の○○離れっていうか
相対的に若者の数がすくねーだけじゃね?
>>213 プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神とか知らないのか?
資本主義も近代科学もプロテスタントの貢献は大きい
234 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:14:15 ID:xE2pptka0
カルトと宗教の境があいまいだもんな。
草加みたいに宗教と政治を同一化させてる連中もいるし。
でも、キャラ作るとかは方向違うぞ>普通の仏教の連中
235 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:14:22 ID:lYSMq9jT0
日本の仏教はだいたい貴族みたいな金持ちが支えてたものでしょ
つまり昔から庶民は仏教離れだったしそれで問題なかったのだから
日本仏教的には貴族階級を復活させればよし
蝉丸さんに頼め
>>225 経済発達は国家機能や市場の発展だから、宗教ダイレクトじゃないぞ
貨幣経済ならキリスト教関係無しに、日本や中国も発達したし
日本は先物も世界で初めて開発したよ。
資本主義はキリスト教よりかは封建社会の影響の方がでかい
238 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:14:56 ID:48ZE6X9L0
239 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:15:04 ID:uNPHOjo40
まあ、阿弥陀如来像とかも当時のゆるキャラだったんたろ?
>>202 神社に檀家がいるの?
神道と仏教って宗教自体が違うよ
そういうのわかってからレスしたら
242 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:15:22 ID:Kk9aR+d50
日本で劇団四季がやってるライオンキングやキャッツとかも全部ゆるキャラっぽい
着ぐるみでやればいいのに
243 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:15:27 ID:Oss6GA8B0
>>218 南無三宝(仏法僧)の略
ちなみに南無〜で「頼みます」とか「助けて」とかのおまじないの言葉
cf.
南無八幡大菩薩
南無妙法蓮華経
南無阿弥陀仏←丹波哲郎が層化の集会に講師として呼ばれた時発言して聴衆の学会員がパニック状態になった
日本仏教→改造されまくり。さとしの「さ」の字のなさそのものもほとんど。
国家神道→明治政府が元の古神道とキリスト教と仏教を都合よく混ぜ合わせたごった煮新興宗教。
さまざまな社を打ち壊してまとめて一つの神様として都合よく祭り上げる(笑)
古神道→ロクに経典が残っていない。
そのせいで訳のわからん新興宗教が古神道を名乗っている始末。
その基本的な概念さえもよくわかっておらず、まともな後継者はほぼ皆無。
245 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:16:19 ID:csln/Lf80
宗教離れは悪い事じゃあないと思います
信教の自由の次の段階としての無宗教には
全都市でビーカー産出量+10%の効果があると思いまっす
246 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:16:47 ID:zVlbpPOB0
若者のの人生離れ
247 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:16:50 ID:0aabInMy0
>>218 南無は帰依するって意味。
だから南無阿弥陀仏とか
南無妙法蓮華経とか南無大師遍照金剛っていいます。
248 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:17:01 ID:7yyqh2/y0
いま振り分けられているものって次世代では必要のないものなんじゃないかなぁ
250 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:17:12 ID:BYNwuRPj0
仏教徒いうか坊主嫌い
日本の坊主は糞みたいなのが多すぎ
251 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:17:24 ID:q2aGoCN/0
もうね、離れてくものばかりだから『離れ』はもういいよ。
集まったり近づいてるのを出せ。ないならいちいち『離れ』をいう必要はない。
>135
レスあったけど、面倒なので自己レス
仏教、キリスト教、イスラム教を比較すると、一番重要な経典の扱いが全く異なる
・キリスト教は ニカイア宗教会議(公会議)から何度も会議を開いて、偽書を排除してきた
・イスラム教に至っては、他の言語への翻訳すら禁止している(あるのは他言語の解説本だけ)
・一方、仏教は、大体次のような構成になっている;
我、かくのごとく、聞けり
→私は(お釈迦様から、ありがたい話を、)このように聞きました
それも酷いのになると、釈迦死んでから500年も後になってから経典を作ってる
これって一見、釈迦のありがたい言葉のように思われるかも知れないが、冷静に考えて欲しい
聞いた人(経典書いた人)は、聞いた時以外にはありがたい話は無かったと言い切れるのか?
なぜ聞いた時だけが、ありがたくて、聞かない時はありがたくないのかが、何も説明されてない
特定の事象に対する問題解決であれば、それでも構わないが、生活全般の規範としては完全に抜けがある
>243
南無とはサンスクリット語の namo**=私は**に帰依します、だよ
若者に限らずな話なのに・・・
ゆるキャラであれ触れる機会があるだけまだマシかもね
255 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:17:57 ID:/ZK3eulXO
まず宗教自体に興味がないですわw
学問としての興味はそれなりにあるけど
256 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:18:03 ID:txuEeNC60
そもそも仏教自体が偶像崇拝みたいなもんだから問題ないだろ
葬式屋の特権ゴロに用があるわけねえだろ
ゆるキャラ?笑わせんな
本物の宗教家なら手前の命張って、
正義の実現をしてみせろ
創価でも統一教会でも叩き潰してみせろ
鳩山だの小沢だの大作だのがまだのうのうと生きてる事実が
神にも仏にも坊主にも、何の力も無い証拠だ
どうした宗教家?!反論してみせろ
創価学会を駆逐しない仏教はゴミ
統一教会を粛清しないキリスト教はカス
異端外道をを放置した罪は重いぞ、宗教なんて人を不幸にするだけだ。
どんなカスでも助けてくれるとか超器デケー弥勒菩薩△
>>228 無宗教の人は多いけどはっきり無神論って訳でも無いんだよなあ
266 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:19:19 ID:P3ste0rq0
激しく口撃されたが、檀家にしろ氏子にしろ信者ってのは同じ程度だって言いたかったんだ、うん
まあ俺も意味も知らず神奈子様!オンバシラ!って騒いでるけどね
>>260 鸞恩くんっていうみたい。もふもふしてて可愛いよね(´∀`*)
>>237 西洋以外では商業主義までは発達したが日本も中国もその先に行けなかっただろ
資本主義は利潤追求だけじゃ成立しない
269 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:19:43 ID:7yyqh2/y0
〜離れはロケットが使い切った段を捨てていくことと同じなんだと思う
270 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:20:11 ID:Oss6GA8B0
>261
日蓮正宗は創価学会を破門してるけどね
したがって、創価学会は新興宗教の一つとなる
本来の宗教からはどの世代も離れてはいない
宗教団体という社会構造の限界でしかない
同じ信仰を持つ者達が団結しなければならない構図ってのが
必要なくなってきただけ
さらに、仏様が救ってくれる、死後は極楽浄土とか考えている馬鹿が多いから
現在の宗教から遠ざかるだけの話
本来、仏ってのは崇めるためにある存在じゃない
ユダヤやキリスト、イスラムの思想が混じりすぎ。
273 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:20:34 ID:csln/Lf80
一方イスラム教徒はサウスパーク製作者に殺害予告をしていた
カルトとは言え仏教は平和でいいね
今の若者からしたら宗教なんてどれもキモくて当たり前だろ。
はっきり言って細木や江原なんてメじゃないレベル。
>>249 ごめん。悟りのうち間違いだわ。
>>268 まあね
西洋の資本主義は、砲艦外交とセットだから
キティちゃんお守りはどっかの寺が元締めらしいな
>>253 2chの一名無しの後付理論よりは信用されてるよ
>>228 八百万の概念
教義は無くてもセレモニー自体は決して否定しない
などなど、言ってみればニッポン教は到底理解はできないだろうなぁ
>>195 宗教って「よりどころ」でしょ?
心のよりどころであり、国家・教育・習慣・規則・躾などのよりどころ。
課税しろ
>>268 そもそも、教会関係者以外、宗教革命まで聖書や教義が庶民に知られていなかった
キリスト教において、欧米が発達したのはキリスト教に帰するって理論はきついと思うよ
ルネサンスでギリシャ回帰が無ければ再発達しなかったんだし
>日本も中国もその先に行けなかっただろ
日本の場合はどちらかというと資源の制約だとおもうけどね
>>271 そりゃーそうだけどよ、破門したから何だって状態じゃない?
なんか犯罪者の息子と絶縁しただけみたいな。
日本の宗教人は、何やってんだよ。
日本人が不利益被ってんだぞ。
>>253 あと中世の”停滞”をキリスト教にもとめるのは無理があるだろ
ビザンチンなんてめちゃ発展してたぞ
なんか異常なレスがあるけどせんべい教いるのか?
仏教と言っても宗派があり過ぎてどれが正しいかわからん。
親鸞が薦める南無阿弥陀仏を日蓮は無間地獄へ落ちる業とか言っているし。
事は極楽往生か地獄に沈むかの一大事、もっといろんな宗派と議論しあって真実の仏法を開顕してもらいたい。
286 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:23:51 ID:BYNwuRPj0
金にがめつい寺より
地域の人間が交代で管理してる神社のほうが良い
287 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:23:55 ID:KitjiqH6Q
288 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:24:07 ID:FtSQj2lb0
葬式の戒名でぼったくり過ぎて、一切の信頼をなくしたなw
289 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:24:09 ID:Ibde4/oF0
290 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:24:13 ID:sfBIud8P0
親父がなくなって
葬式や49日法要終わったとおもたら
7日には髪納めで4万がお布施と納髪料で必要だ
7日の日は仕事なのに行けないよ
金銭的にも精神的にも追い詰められてもうイヤ
これが終わるとお盆には施食会てので5万かかる
もう寺抜けたいよ
かつて信長が坊主にお灸据えたのも理解できるような気がしてくるw
坊主いなくても仏壇やお墓に手を合わせるだけで十分やん
>>281 だから宗教改革後の話をしてるんだよ
カトリックの貢献は殆どない
プロテスタントが近代社会を作り出した
日本に宗教団体は不要だ
神社仏閣は国有化して保存、
宗教団体は解体か、最低でも企業と同率課税しろ
293 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:25:45 ID:FeKP4/JW0
現在の社会常識や哲学のいいトコ取りして再定義するのは
どこの宗派もやっているだろうけど。よその葬式で聞く
大谷派の坊さんはなんか無理があると思う。
宗教てお金儲けに最強なんでしょ?
東大法学部でて金融知識に長けた大川の最終結論なんだから。
ゴールドマンサックスより宗教設立の方が儲かるってことでしょ?
池田大作にしろ大川にしろw
今の坊主は、職業坊主がほとんどだからな・・・
俺も一人、実家が寺やってて坊主の卵の奴知り合いにいるけど、
坊主なんかやりたくねーとか、宗教で人なんか救えないとか
挙句の果てには、俺は坊主なんかやる気無いとか言って、フラフラ
フリーターしてた挙句、 結局、実家に帰って親の後継いでた大バカが
いて、呆れたものだ。
>>278 正義を信仰するってのは恐ろしいことで
異端とされた相手には、拷問火あぶり魔女裁判やってもいいってことになる
だから、日本は、
・他人の嫌がることはなるべくやらない
・問題は話し合いで決めよう
・約束は守ろう
・お掃除してみんなできれいに
くらいを心がければそれでOKってことにしたんだよ
日本の檀家制度は音を立てて崩壊中
檀家は500軒ないと成立しないが、もうムリポ
散骨でもいいし、
最近では、樹木葬とかもある
そもそも今の若者達が宗教の世話になるほど
欲にまみれてるかって話だわな。
どっちかってぇとサタンでも連れてきた方が
いいかもしれんぞ。資本主義を続けたいなら。
檀家制度の崩壊云々といわれて結構経つと思うんだが、今更これかよ。
「心」だの「気持ち」だのをエサに富を吸い上げるシステムなんて今更通用する訳無い。
301 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:27:40 ID:K5MfuCzH0
大衆に迎合したらなんの価値もなくなるだろ
>>245 civilizaitionか何かか?w
まぁ、日本仏教はもはや宗教ともいえない何かだが
下手に宗教が力持ちすぎてもろくなことはないからなぁ
十字軍の時代のキリスト教とか今のイスラムの一部過激派とか。
あれが全部じゃないといわれても、どうしても一神教は
何かと化合すると原理主義になってろくな事しない
因みに人は真理に触れると、涙がこぼれるのだとか。
自然の理を体感して泣けてきた経験がある者としては、
後でそれを知って、ああ、そういうことなと思ったり。
304 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:28:10 ID:TrUB/ymB0
若者の〜離れって今流行ってんの?
>>291 それだとキリスト教どうこうより、宗教は毒にも薬にもなるってだけのお話になるような気がするけどね
一つの宗教の一つの派閥のいいとこ取りなんだから。
アレキサンドリア図書館潰して、停滞させたのもキリスト教なら、千年以上経って近代化したのもキリスト教だってね
日本の仏教は、住民登録制度を理解されたし
信じなければ地獄に落ちると脅して、檀家にさせる
税金取るには最適の制度だっただけ
為政者と寺側の思惑が、完全に一致してたんだろうね
307 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:29:45 ID:IIF9HQp70
もともと仏教はインド発祥だからな。
日本古来の宗教である神道に、回帰すべき。
308 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:29:52 ID:48ZE6X9L0
309 :
政財界・宗教界によるマインドコントロール:2010/05/02(日) 18:30:23 ID:eT1bdD4O0
大衆管理のために公教育や思想を縛る勢力がいる。財界とか神社本庁とか。
学力がある層には品格論、低い層には根性論・努力論、主婦若者には空気と世間。
昔:軍隊→今:労働。治安強化とモラル強化を狙っている。
まずは起立礼着席!朝礼!校長の訓話!制服!丸坊主!部活強制!の「変」に気づこう。
明治の富国強兵政策・廃仏毀釈以降、儒教中心の国づくりをした。
序列の頂点を天皇に書き換えればそのまま国家神道に近づく。
自民党は宗教票田を当然保護し続けた。(民主に外されかけてるw)
未だに起立礼着席!朝礼!校長の訓話!制服!という公教育。
システムには触れず、世間教、空気読め、という現象把握で思考停止を誘う。
いたるところにマインドコントロールの仕掛けを打ってきたわけだ。
神道系の衣装背景の子ども漫画・アニメ(ブリーチ・巫女キャラ)や
自衛隊や警察が大活躍するアクション漫画・アニメをみて
これは印象操作になってるな・・・とまるで気づかない?
攻殻機動隊第1話の素子の印象的なセリフを思い出してみて。
>>299 ある意味今の若者は昔の坊主の考え方に近いのかもな
物を大事にし、余計な物を欲しがらない清貧の心の強さは本当半端ない
>>306 それ、西洋の教会、イスラムの教会とまったく同じ役割りだけどねえ
特に日本の仏教だからっていうわけじゃなく
312 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:30:53 ID:QEAn48gc0
ゆるキャラは金にならない
萌えにすべし
313 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:31:05 ID:0aabInMy0
親鸞と同い年の明恵は祝ってもらえないの?
>>307 神道ってなにするの?神様祭って禊とかする印象しかない
315 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:31:31 ID:HDH5sl8F0
316 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:31:36 ID:FtSQj2lb0
宗教の意義は否定しないが無課税ってのは良くないよな。
まぁパチンコに課税する方が優先度は高いけど。
>>307 だから、日本の本来の神道ってのはシャーマニズム、アニミズムなんだぞ?
庶民レベルじゃ仏教と土着の信仰がごっちゃになってわけのわからんことになったことくらい知ってるだろ。
そういった意味では信仰は微妙に残ってるし、わざわざ戻す必要も無い。
宗教なんて自分がやりたい、と思ったら決めるもんだ。
318 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:32:16 ID:Oss6GA8B0
このまま宗教離れにもっていくことができれば完璧
320 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:32:34 ID:48ZE6X9L0
>>305 中世の暗黒時代はキリストの仕業だが、ルネサンスはキリスト教からの解放だろ
321 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:32:57 ID:sfBIud8P0
証券会社で100万の手数料を営業マンが一人の客からもらおうおもたら
かなり資金回転させなきゃならんが
坊主は1日で60万ぐらい葬式で持って行くもんなあ
葬式は人生で1度とはいえぼろい商売だ
日本仏教はもうだめだ
323 :
反革命分子:2010/05/02(日) 18:33:25 ID:cAZK73MzP
>>314 >神道ってなにするの?神様祭って禊とかする印象しかない
わかってるじゃないかw
若い日本人のために法人税納めてくれませんかね
>>319 すかさずカルトが勧誘ですね、わかります
なんで神道が物部なんだよー
応神天皇=八幡だよ
>>317 神道は、氏神、土地神を祀るもの
今、自分がこうやって元気にいられてありがたい
これからも乙です
って報告と御願いを、集まってみんなでする
328 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:33:59 ID:BYNwuRPj0
>>311 でも、キリスト教とイスラム教はお互い接してた上に
その他、異教圏もあったから布教せざるをえなかった。
日本ほどのぬるま湯ではなかったよ。
それが良かったか悪かったかは色々あるけれど
消費せずもモノを大事にするのは八百万の精神からだよ
むしろこれが日本人としての本来の生き方
>>317 土着の信仰も悪くないと思うけどな。
そりゃ、真理の追究をする高僧は偉いけど
お地蔵さまのよだれかけを手縫いで作って
お水かえたりしてるおばあちゃんとか、大切にしたい。
332 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:34:31 ID:RpMA9Fyc0
課税していいな、もう。
>>314 八百万の神を信じりゃいいのよ。
なんでも理詰めで考えないで、
いいことも悪いことも出来る限り神様の仕業と考える。
護法少女ソワカちゃんとタイアップした方が早い
335 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:34:46 ID:FtSQj2lb0
そこへくると朝鮮カルトは違うぞ。徒党を組んで実社会での圧力団体として機能して
現世ご利益を提供してる。創価学会とか。
>>321 葬式仏教じゃない修行仏教の行者はそうはいかないよ
バイトしながら坊さんやってるから
337 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:34:55 ID:VE9wsaOAO
古ぼけた神社や寺は風情もよくて行きたいけど綺麗で豪華な感じのは萎えてしまうから行きたいと思わない
>>322 日本らしい業態変化とカイゼンだとしか思えないのだが
個人が宗教をやることを認める社会は歓迎すべきだが、
宗教が歓迎された社会は暗黒そのものだろ。
宗教がデカい面してんのは非常に虫の居所が悪い。
340 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:35:54 ID:MuXQh/j70
若者を仏教に近づけて何をしたいの?w
341 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:35:58 ID:6Dw1JIX+0
創価学会もゆるキャラを作れば信者が増えるかもしれないな
342 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:36:00 ID:g/eewcFW0
そこらの坊主より最近の若者の方がよっぽど禁欲的な生活をしている件
343 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:36:12 ID:/kZ4X+5K0
着ぐるみ作るお金があるなら、税金払って欲しいなあ
344 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:36:29 ID:48ZE6X9L0
>>314 飯食うときはいただきますと言え
部屋掃除しろ
ご近所と仲良くしろ
ご先祖様は敬え
お祭りでは楽しめ
世界中にこれだけキリスト教が普及しているにも関わらず日本は約260万人とか
日本の宗教は、日本古来からの神道に仏教の理念が上手く融合した独特なもの
日本人の体質的なものでもあるから、キリスト教などの一神教が受け入れられない
あるがままが全て、全てがあるがまま
これに尽きる
うちの田舎だと別に入信するものでもなく家自体が檀家として組み込まれてる感じだな
本人の信心とか関係なしに法事や葬式のときだけ発動する
生臭坊主死ね
ぼったくり坊主死ね
仏教は江戸時代に、地位が保証され(茶坊主が典型)、葬式仏教になった
>341
第一世代から、二、三に移行中だけど、だいぶ減ってるようだね
>>342 お参りにくるメンツを見ててもそう思うよw
>>338 創価は仏教じゃねえってみんな言うけどさ
まあそれはその通りなんだけど
創価以外の仏教っつうか既存の寺はもうほとんど創価並みにだめだと思う
352 :
政財界・宗教界によるマインドコントロール:2010/05/02(日) 18:37:12 ID:eT1bdD4O0
− 政財界 の 儒教的精神論 = マインドコントロール −
■儒教は現実主義の政治哲学、処世術だから「世間」が最高の価値を持ちやすい。
世間では 常識 失礼 迷惑 品格 甘い 社会人の癖に 現実を見ろよ
いい歳して 恥ずかしい 偉そうに ○○の分際で 上が下が ニートが etc
■空気教=世間教=儒教(の独自解釈)=形の見えない儒教
渋沢栄一の道徳経済合一説、政財界のフィクサー安岡正篤の陽明学、
教育界に影響を与えた森信三の儒教系哲学、丸山敏雄の倫理研究所、
生長の家の谷口雅春(万教帰一)、経営の神様・松下幸之助、
第4代経団連会長・めざしの土光敏夫・・・
どれも儒教・神道の独自解釈で新興宗教に等しい。
でありながら職場、公教育に多大な影響を与えている。
ラベルを隠して宗教を食べさせている。
儒教解釈例にすぎないのに「常識」「倫理」「モラル」だと偽っている。
儒教は儒教と言うべきなのに、家庭の主婦が『常識だ』『昔から当然だ』と
子どもに布教する。だから洗脳が拡大し、世間教に堕している。
なにが問題か?
上下関係の縛り、治安、モラル、効率性、を期待できるが <プラス>
理由もわからず空気ルールに従うから認知が狂い、病む。 <マイナス>
大衆が十分に家畜化された現在では、プラス<<<マイナス。
高学歴も含めて、価値観・宗教感覚を捕らえられない人間が量産される。
逆に、俺の経典はこれ、とわかってる勢力・個人は非常に力をもつ。
良い家庭ほど世間教という儒教解釈を子どもに布教してるから
適応的な子どもを中心に「現実主義のひとり勝ち」になる。
現れ方がより女性的、柔軟だが、形が見えない儒教であるのは同じ。
そうかは信徒の芸人がゆるいからそれで十分
迷った者が教えを請いに行かなくなった時点ですでに宗教ではなくなっている
今20代30代の奴の、二世代上くらいまでで、
日本全員宗教の時代は終わっただろ
俺の世代は戒名だの葬式だのなんか要らん、
金に余裕あれば木の一本でも植えてくれ
親がどうしても墓に入りたいなら、それなりにやってやるが、法要は無し
その代わりたまに墓に会いに行ってやる
その程度がほとんどじゃね
原始仏教最強
358 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:38:31 ID:kqggOdWs0
ゆるキャラで釣るのではなく、どうしたら如来の教法を衆生に徹底するか、そこに力をいれてほしいな。
死の問題の解決は一部の例外もなく全人類共通の一大事なのだから、しっかり法施すれば大衆も聞かぬわけにはいくまいに。
神社で十分だろ
お寺は死ぬ時に世話になれば
葬式仏教を止めない限りはさ
360 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:39:19 ID:PVQ3UL3P0
>>297 突き詰めて言えば「迷いからの脱却」
先達からの説教によるものか自己修練によるものかは通り道の違いに過ぎない
>>345 加算なのか排他なのか
加算って世界の宗教では有り得ないことが起こってるのが日本だから
362 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:39:58 ID:cbch3Z/v0
観光地として客を呼び込むためにしてもやり方がアホ過ぎる
逆に宗教離れが加速しそう
>>351 つうか半島土着基督教の傀儡になってたりしてないか?
仏教の皮を被ったキリスト教。
もうちょっとキリスト教とかイスラム教からの反応があるかと思ったんだが、
全く無いので、落ちますノシ
>>359 神社はもっと要らないよ
創価並みの新興宗教だぞあれ
366 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:40:55 ID:vSjrCRDx0
>>303 いわゆる「原体験」という奴でしょ。
自然を含めて大いなるものとつながったという体験は
皆忘れているけど、特に幼少期を中心に誰でも持っている
それが理論的な宗教観を学ぶ課程で再現されたとき
本当の信仰心を持つ事が出来るんだと思う。
しかし今の人間には既存の宗教的なストーリーは受け入れにくいから
原体験を思い出す体験と、それを現実社会で忘れないようにするだけでも
充分宗教的な生活が送れると思う。
367 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:41:47 ID:0aabInMy0
このゆるキャラの中に善鸞くんが乱入すれば面白いのに・・・
>>351 集団での粘着勧誘や嫌がらせをしてくる創価は別格
さすがに一緒にしたら仏教が泣く
>>365 何かと理由をつけて寄進を募るクソ宮司は一杯いるよな
370 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:42:09 ID:48ZE6X9L0
371 :
政財界・宗教界によるマインドコントロール:2010/05/02(日) 18:42:11 ID:eT1bdD4O0
■儒教は現実主義の政治哲学、処世術だから「世間」が最高の価値を持ちやすい。
世間では 常識 失礼 迷惑 品格 甘い 社会人の癖に 現実を見ろよ
いい歳して 恥ずかしい 偉そうに ○○の分際で 上が下が ニートが etc
■空気教=世間教=儒教(の独自解釈)=形の見えない儒教
渋沢栄一の道徳経済合一説、政財界のフィクサー安岡正篤の陽明学、
教育界に影響を与えた森信三の儒教系哲学、丸山敏雄の倫理研究所、
生長の家の谷口雅春(万教帰一)、経営の神様・松下幸之助、
第4代経団連会長・めざしの土光敏夫・・・
どれも儒教・神道の独自解釈で新興宗教に等しい。
でありながら職場、公教育に多大な影響を与えている。
ラベルを隠して宗教を食べさせている。
儒教解釈例にすぎないのに「常識」「倫理」「モラル」だと偽っている。
儒教は儒教と言うべきなのに、家庭の主婦が『常識だ』『昔から当然だ』と
子どもに布教する。だから洗脳が拡大し、世間教に堕している。
なにが問題か?
上下関係の縛り、治安、モラル、効率性、を期待できるが <プラス>
理由もわからず空気ルールに従うから認知が狂い、病む。 <マイナス>
大衆が十分に家畜化された現在では、プラス<<<マイナス。
高学歴も含めて、価値観・宗教感覚を捕らえられない人間が量産される。
逆に、俺の経典はこれ、とわかってる勢力・個人は非常に力をもつ。
良い家庭ほど世間教という儒教解釈を子どもに布教してるから
適応的な子どもを中心に「現実主義のひとり勝ち」になる。
現れ方がより女性的、柔軟だが、形が見えない儒教であるのは同じ。
仏教界最強ゆるキャラ決定戦でもやらない限り埋没あるのみ
373 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:42:30 ID:Mz3lhT5a0
余計、離れていくような気がする。。
>>361 宗教の加算なんてどこにでもある。
イスラム教では未だにイスラム教以前の宗教の神を神ではない「精霊」として
信仰することを許しているし、キリスト教だって元々はエジプトの神であるイシスや
土着の女神のイメージを混合したものを「マリア」として信仰することを許している。
>>351 非仏教というよりは非ニッポン教、かな
だから多くが「コレは違う」って思ってしまう
創価じゃなくても同様ならやっぱりマジョリティにはなれない、みたいな
要するに
金
377 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:42:56 ID:YPrkd4UM0
ゴータマンとかいう魔法少女アニメなかったっけ
378 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:43:03 ID:DaJS9TKw0
仏教は、非合理的とばれただけ
金儲けだもの
>>359 うちは神社の氏子だけど、葬式含めて冠婚葬祭すべてやってくれるよ
神職さんは、地鎮祭、結婚式etc.で安定した収入があるから
お葬式であんまり出さなくってもピースフル
ただ、去年、仏式の葬式に出て、読経ってのもなかなかいいなあ
って思ったけど
380 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:43:20 ID:BYNwuRPj0
そもそも宗教に対し全く教育も何もしていないから
若者には宗教の知識は殆どない、そして興味もない
あと各家庭の慣習に頼るしかないが、核家族化が広まり前世代からの宗教の引き継ぎもなくなりつつある
宗教教育というのも学校に入れるべきではないか
押し付けるのではなく、知識として宗教を知っておくことが大事
そういうの全くの無知無関心だからカルトにハマる人も多い
こうやくんなんか美味そう…
>>366 うん。多分、お寺に行かなくても、宗教を信仰しなくても
十分、真理を感じて生きることは出来ると思う。
自然と同じように「ただ生きる」ことは、難しいけどorz
仏教とは単なる集金システムであって宗教ではない。
384 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:43:46 ID:tbcVWLcA0
>>370 つか仏教って全然それを否定してないしw
別に市営や公営の墓地に入れて、葬式はお別れ会形式でやって
金を集める。
神社にも一切行かない、これで一生宗教とは縁がきれるだろ。
ただしクリスマスは除くが
>>370 種が永遠に続くとでも思ってるのか?
遅かれ速かれ全ての種は滅びる、無駄な努力をして何になる
それが仏教的に言うと諸行無常という教えだ
388 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:44:12 ID:M5VEDLAz0
若者がなんかから離れてるのはわかったから近づいているものを指摘してくれ
by40歳のおじさんより
昔から若者は宗教なんか興味ないからww
>>374 加算じゃなくて統合や都合よく配下に収める、でしょ
教義上の齟齬が起きないようにしてさ
391 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:44:59 ID:AIW9i4HD0
宗教がこういった勧誘をすることでますます離れていく。
仏教だとか創価は、近代に於いて科学的根拠に欠ける金銭目的の詐欺故、
死者から金を巻き上げる地獄へ落ちるべき屑は滅びるべきだし、
信者は全ての在日朝鮮人と同じ穢多非人以下の屑。死んでしまえ!
明治来、宗教によって軍国主義化をした神道が滅びたのに、まだ滅びぬか。
392 :
政財界・宗教界によるマインドコントロール:2010/05/02(日) 18:45:05 ID:eT1bdD4O0
■儒教は現実主義の政治哲学、処世術だから「世間」が最高の価値を持ちやすい。
世間では 常識 失礼 迷惑 品格 甘い 社会人の癖に 現実を見ろよ
いい歳して 恥ずかしい 偉そうに ○○の分際で 上が下が ニートが etc
■空気教=世間教=儒教(の独自解釈)=形の見えない儒教
渋沢栄一の道徳経済合一説、政財界のフィクサー安岡正篤の陽明学、
教育界に影響を与えた森信三の儒教系哲学、丸山敏雄の倫理研究所、
生長の家の谷口雅春(万教帰一)、経営の神様・松下幸之助、
第4代経団連会長・めざしの土光敏夫・・・
どれも儒教・神道の独自解釈で新興宗教に等しい。
でありながら職場、公教育に多大な影響を与えている。
ラベルを隠して宗教を食べさせている。
儒教解釈例にすぎないのに「常識」「倫理」「モラル」だと偽っている。
儒教は儒教と言うべきなのに、家庭の主婦が『常識だ』『昔から当然だ』と
子どもに布教する。だから洗脳が拡大し、世間教に堕している。
なにが問題か?
上下関係の縛り、治安、モラル、効率性、を期待できるが <プラス>
理由もわからず空気ルールに従うから認知が狂い、病む。 <マイナス>
大衆が十分に家畜化された現在では、プラス<<<マイナス。
高学歴も含めて、価値観・宗教感覚を捕らえられない人間が量産される。
逆に、俺の経典はこれ、とわかってる勢力・個人は非常に力をもつ。
良い家庭ほど世間教という儒教解釈を子どもに布教してるから
適応的な子どもを中心に「現実主義のひとり勝ち」になる。
現れ方がより女性的、柔軟だが、形が見えない儒教であるのは同じ。
>>370 性に執着することで苦しみが産まれるなら捨て去ればいい
家族を持って健やかなる生活を営めるならそれでいいんだよ
394 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:45:16 ID:48ZE6X9L0
>>369 引越しは何度もしたが寄進を迫られたことは一度もない
層化の騙し勧誘や選挙前の電話攻撃は何度もされたけどな
395 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:45:33 ID:8zBKGcer0
そんな事より今日久しぶりに走ったら肉離れしちゃったよ
若者の肉離れ、ってやつだな
はっきり言って今の神道って新興宗教だからなあ。
国家の政策として無理やり作った宗教。
天理教より新しいんじゃなかったっけ?
>>323 物事を神話と結びつけて考えると道理が見えてくるから面白いよ
例えば、神話の時代は食べ物の神様がいて人々に与えていたんだけど
排泄したものが食べ物になっていたから、汚らわしいとして他の神に殺されて
人々は自らが食べ物を生産、狩猟とかしなくちゃいけなくなった
その為に他の生命を絶つことをしなければならないから
いただきます=命をいただきます
ごちそうさま=命そのもの、それの生産とかに関わった人への礼
とかに結びつく
398 :
暴支膺懲 ◆CeoD2zuluY :2010/05/02(日) 18:45:58 ID:7YV8bTqp0
第六天魔王くんまだぁ?(・∀・ )っノシ凵 ⌒☆チンチンチン☆⌒ 凵\(\・∀・)
大体坊主なんてバカでも文字が読めればできるからな。
で、ひたすら読んでりゃそれで金がうじゃうじゃ入る。
外車にも乗り放題。戒名だって適当につけようがわかりゃしない。
仏教自体もういらないよ。
400 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:46:22 ID:nV7Uys0z0
まともな寺もあればぼったくりもある
401 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:46:24 ID:tbcVWLcA0
>>386 別に自殺を禁じてもいないからな
結果としてカルマ(個人の付属物としてではない)が残るから無駄なだけで
なにこの危険思想wwwwwwwwwwwwww
402 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:46:58 ID:ltuI1R1D0
修行を捨てた生臭左翼坊主が、何の対策だよ。
そんなおあそびなんかしてないで、もっと真面目に修行しろよ。
403 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:46:59 ID:BYNwuRPj0
なんで神道と国家神道を一緒にする人が多いんだろうね
405 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:47:35 ID:O7qKP6IU0
仏教に興味がないんじゃなくて
なまぐさ坊主にやれ法事だ葬式だ戒名だって大金払うのが嫌なんです
こっちの生活が苦しいのになんで坊主に贅沢させなきゃいかんの
>>403 日本国の成り立ちは神道から発するんだから
別に国家神道は異質のものじゃないだろ
407 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:48:39 ID:VXPgp/JB0
>>61
ないわ。
犯罪者は厳罰で
408 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:48:40 ID:AIW9i4HD0
伝統といへば金を儲けられるとでも思ったのか。
坊主金欲しければ忍者として暗殺し、葬儀で一儲け。
これが仏教の根本にあり、創価などの派閥が生まれるのも天然自然納得される。
そして、天皇宗教が生まれる原因になったのも、仏教の詐欺が問題だったことによる。
近代の仏教詐欺団体は創価として蔓延しておるが、
古典的仏教詐欺もアニメを使って子供やオタクを洗脳し始めたか。
仏教、屑の詐欺集団を、我等2ちゃんねるは許さない!
>>395 神社の近隣だと付き合いで出さざるを得ない事が多い
特に商売を営んでる所は中々断りづらい
若者の○○離れ若者の○○離れうるせーなw
お釈迦様というキャラクターがあるのに・・・
キリスト様みたいなイコール神ではないからキャラクター化が難しいのはわかるけど
なぜ人は
冠婚葬祭で儲けようとするのか?
>>382 お前危ないぞ
ある日新興宗教の勧誘受けて
ここに真理があったーって涙流して
洗脳されるタイプ
もうちょっと色々ノンフィクションでも読んで
脳みそ鍛えれ
>>390 何言ってんだ?
今時、キリスト教もイスラム教も本来の教義とは矛盾しまくってるものが一般化されてる。
十字架が信仰されてるのも、後付け、ブルカ被るのも後付け。
み〜んな後付け。
信仰の中枢といえそうな部分も後から来た概念と仕方なく合流して出来てたりする。
たまたまどちらかが上に見えるか下に見えるか、どちらかでもないかという現象が起こっただけ。
415 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:49:37 ID:teHLgtkfO
仏教離れしてるの?大きな寺院行くとカップルや若者グループも結構いるけどな。
416 :
政財界・宗教界によるマインドコントロール:2010/05/02(日) 18:49:41 ID:eT1bdD4O0
富国強兵政策≒軍国主義→…→ 年功序列 シゴキ 管理教育 体育会系 世間教
起立!礼!着席!朝礼!校長の訓話!制服!丸坊主!組体操!・・・とやるのは朝鮮くらい。
それを公教育で6歳から刷り込むのが日本。
根底にあるのは変形儒教、神道、軍国主義。宗教であることを隠して宗教を叩き込む。
昔:軍隊→今:労働。要はバカで元気な大衆をコントロールしたいわけ。
精神的な縛り(全体主義)で治安、モラル、生産性を維持できる。
宗教モラル教育として、諸外国みたいに経典はこれ、とやれない事情がある。
神道、儒教、仏教があり(明治に廃仏毀釈)宗派や経典もたくさんありすぎる。
仏教は根本経典が日本に伝わってないし神道は経典がなく儒教は独自解釈の乱立。
そこで…神道・儒教系の社団法人&宗教法人を自民党の票田として保護してきた。
戦前・戦後の教育界で最大の影響力と尊敬を得たとされるのは
森信三 という儒教系の哲学者。ググると…ごった煮新興宗教と同じ。
まあ現在ではもっと悪く、統一と創価が政治に巣くってどうしようもないw
世間では 常識だ 失礼 品格 甘い 社会人の癖に いい歳して 恥ずかしい etc
「殺し文句」「マジックワード」に過剰反応する奴隷脳は権力側に好都合。
言語(敬語特性)と海(排他性)の二重障壁を利用した巧いマインドコントロールだ。
>>405 葬式仏教をお寺自身が止めない限りは無理だろう
もっと煩悩を刺激されるキャラじゃないと。
>>413 真理なんて、自然そのものを観ていれば十分感じることが出来るので
「ここにあったー」なんて、ヘンw
>>410 確かにね
こうすれば気を惹けるだろうとか深く考えない
記者や自称識者の稚拙さが鼻につく
421 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:50:48 ID:sfBIud8P0
お布施もクレジットカード払いや分割払いおkとか
現代のシステムに合わせろよ
檀家つっても証明書みたいなのがあるわけでもないしなんかあいまいなんだよ
会社員なら社員証もらえるだろ
贅沢してる坊主もいるが、実は案外懐が厳しい坊主が多いらしいぞ
まぁ、色んな意味でシステムが破綻しつつあるから当然なんだが
>>401 自殺もまた無駄なんよだな、なぜなら自殺してもどうせ輪廻してまた生まれちゃうからw
自殺しても無駄、それだけ
危険思想には違いないけどキリスト教みたいに当時の当局から迫害されずに
アショーカ王だっけ、保護してくれる人がいたのは仏教にとって有り難かったというか
その後の仏教の方向性に大きく影響を与えていると思う
>>417 まず日本人が葬式仏教の呪縛から解けないと難しいな。
大体、仏教でやらないと親類から白い目だもんな。
それで年忌法要入れると総額で100万以上。アフォらしいわ。
寺は落ち着くし雰囲気や思想は嫌いじゃない
ゆるキャラとかで宣伝しなきゃいけない状況になる前に国で保護してやれよ
宗教以前に日本文化守ってやれ
426 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:51:34 ID:BYNwuRPj0
禅をヨーロッパから逆輸入して
ZENとか言って若者にアピールしたらww
スレタイ、狙ってるだろ?
「若者の人間離れ」くらいの記事捜せ、カス
俗物やなー
まず寺に用事が無いからな。
用事がある時は葬式だけ。
そんな状態で離れないと思う方がおかしい。
ゆるキャラなんて作る前に何かイベントでもやれよ。
ちょっと安く饅頭や飯を売る程度で良いから。
430 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:52:25 ID:AIW9i4HD0
神道が日本に通じるという思い込みは、明治来の天皇宗教被洗脳者による。
皇族は中国の皇帝的立場をつくり、戦国時代の将軍(王)に殺されないように、
賄賂を贈って生き延びていただけの権力者だからだ。勘違いしているネトウヨは痛し、
右翼としても危険な思想である。現在で神道なんて言ったら笑われるかキチガイ扱い。
気持ち悪いよぉ。。。ネトウヨ。
>>418 流石にその一線だけは決して破ることは無いのではないかとw
新興やカルトは分からないけど
>>413 真理なんかはあるかどうかは分からんので
本人がそれによって心穏やかな生活を送れればいいんだよ
社会の中で他社を排除したり迷惑をかける真理でなければ何ら問題無い
釈迦の自らを灯火とせよってのはそういうことだと思うしね
433 :
政財界・宗教界によるマインドコントロール:2010/05/02(日) 18:53:40 ID:eT1bdD4O0
神道系は ブリーチ 巫女キャラ
日本の仏教なんてもうとっくに絶滅してるだろ。
仏教のフリしたわけのわからん宗教ならたくさんあるけど。
二次元は精進料理。三次元は焼肉。
ゆるキャラなんぞ作らないで、空也上人立像とかラゴラ像とか見せればいいじゃんか。
本で見たとき、なんぞコレって思って多少は興味もてたぞ
437 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:54:54 ID:zU/Eeyhs0
どの宗教も金がかかるから離れるよ。
438 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:55:13 ID:RiYt1RL6O
>>370 空を理解するとそんなことはどうでもよくなるよ。自分はまだまだだけど。
>>417 何の信念もなく消費することを社会参加だと思ってる人間が沢山いる以上は
葬式仏教は不滅だろうね。
ただ、それなりに生きていく分には宗教なしでも事足りるが、死んだらどうなるか、不安で仕方がない。
浄土真宗には決勝点があるらしいので
「そこまで何としてでも求め抜け、それが人生の目的であり、人間の一切の営みはその目的を果たすための手段に過ぎない」
と餓鬼のころから仕込まれてきたが、未だに心安らかにならない。
金を求める僧侶はそこまで考えているのだろうか。
どれだけ金をかき集めても、死んだらなんにもならない。
釈迦もキリストも、多少は善人だったかもしれないが、
結局は詐欺師だったよな。
ありもしない神様やあの世とかをでっちあげそれで何千年にもわたって
人類を恫喝。
いないほうがよかったんじゃね?
>>430 おまいは、知ったかぶりさえしなければ、いい奴なんだろうなあ・・・
443 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:56:17 ID:48ZE6X9L0
>>393 それが出来るくらいならお釈迦さんがやってんじゃねーの?w
>>409 自営なら営業と思って諦めろ
444 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:56:34 ID:AIW9i4HD0
坊主というのはいつの時代でも素行の悪い者に多いのが特徴だ。
神社の場合でも収益は政治団体に回っていくことが知られているが、
仏教はより悪い。やくざや在日と関わっており、住職自体がマフィアの一員。
買春の手引きをしたり、脱税、いやがらせ、ストーカーなどの現代忍者といえる。
汚い仕事をやるのに最も適した居場所が寺。仏教で信者を騙し、悪事をさせることもある。
おもしろそうなので遅レス
>>299 > そもそも今の若者達が宗教の世話になるほど
> 欲にまみれてるかって話だわな。
欲と清貧みたいなステレオタイプな切り口が世の多くのニッポン教とはそもそもかけ離れてる、みたいな
446 :
政財界・宗教界によるマインドコントロール:2010/05/02(日) 18:57:00 ID:eT1bdD4O0
神道系は ブリーチ 巫女キャラ
坊さんはちゃんと布教してまわれよ
檀家から金巻き上げて買春してる場合じゃねえだろ
あと政治活動もするな
精進料理って欲の塊だよな。
強欲な人間しか坊主になれないんだな。
449 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:58:15 ID:JXzQJ6WV0
イスラム教の寺院はゆるキャラ作りも御法度なんだろうか?
450 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:58:20 ID:/kZ4X+5K0
>>440 死んだ後が不安だなんて、幸せだな。
俺は明日明後日が不安で不安で仕方ないよ。
451 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:58:42 ID:FtSQj2lb0
宗教の教義なんて坊さんの講釈危機に行かなくても、本とかネットですぐ手に入るしねぇ。
今の宗教が流行らないのは、市場で仲買人が駆逐されて直接販売が流行ってるのとダブって見える。
>>443 > 自営なら営業と思って諦めろ
だね
日本社会と日本人として避けられない社会的コスト・必要経費、みたいな
453 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:59:06 ID:VoCWPFBv0
宗教からも税金取って欲しい
>>443 釈迦の場合は無理だったという事でしょ
死というものに正面から向き合い続けた結果
ストイックに執着を捨て去ろうと思えば実の妻子でも捨てざるを得なかったんだろ
あれは常人には到底無理
456 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:59:24 ID:DUDT4kwk0
上の世代がありったけのリソースを投入して仏教自体を散々太らせてきた事を考えると、一概に
坊主だけは責められない部分もあるけどな。
そもそも死んだらまず数百万の儀式、その後も任意とはいえ定期的に数十万〜からの儀式を
数十年にわたって行うシステムなんて無茶苦茶過ぎるよ。
458 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:59:44 ID:1rRR179q0
仏教を侮辱している!!!
日本のくそ坊主どもが!!!
459 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:59:45 ID:VPG0XURa0
ゆるきゃらあるじゃん。野ざらし君とか。
伝統仏教離れ、、もうちょっとしたら仏教の本質だけを抽出して精神医学と融合した
新技法が誕生するかもしれない。そうなったら仏教どころか既存の宗教は終りだろうな
461 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:59:55 ID:OAXF07tBO
葬式を仏教式でやるくらいで後は生活に必要ないね
462 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:59:56 ID:61K0yGKw0
大乗仏教なんて所詮後世の俗物がねつ造した方便でしかない。
お釈迦様は水子供養だの法名の値段だのは言ってないだろ?
アルボムッレスマナサーラさんのだけだ、俺が今ちゃんと読んで納得できる仏教本は。
463 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:00:40 ID:BYNwuRPj0
若者の○○離れ
でもこれはある意味煩悩から離れてるのではないか
つまり今の若者は老人達の世代より仏教的と言えるのではないだろうか
>>451 でも、生で坊さんの読経を聞くと感動するよ
すごくいいの
やっぱり長い年月に洗練されてきたんだなあ、って思うよ
神社はともかく、寺はこんなことしちゃいけない気がする。
>>462 まあそもそもその釈迦が言ったといわれることでも大多数は
本当のことなのかよくわからんのだけどもね。
なんと寛大なニッポン教w
そもそものブデストが日本にどれだけ居るのかと
でも日本には国家のよりどころとなる宗教がないから国が乱れたとも言える。
国をまとめ規律や躾をするには国家としての宗教があるのは楽なんだと思う。
アメリカだって個人の宗教の自由はあっても宣誓はバイブルに手を置く。
イスラム国家など国家・法律がイスラムの戒律そのもの。
日本も国家の宗教があると楽なのかも?
469 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:01:59 ID:guUK8VJe0
今朝、聖教新聞広げてる人見つけた。
1面は「池田大作先生、中国雑技団の名誉会長就任」(だったと思う)だった。
笑い堪えんの大変だった。
470 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:02:23 ID:wA4kFfBT0
蝉丸は真言宗だよな。本山の方針になんか言ってないの
471 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:02:26 ID:sfBIud8P0
こういう神社や寺や町内会のシステムの維持に一生懸命なのは
自営業や百姓のやつらに多いなあ
自分たちだけでやって住人全員を巻き込まないでほしいよ
水子供養だの厄年だの、不安につけ込む
恐喝商売も酷いな
そんなのやってる連中は全部カルト指定しろよ
473 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:03:05 ID:sq6idk7YO
田舎の真宗西本願寺の寺は良心的な所が結構ある
学校の先生をしながら、坊さんやっている人とかいる
日本の坊さんはナマグサがデフォだからなあ・・愛嬌あっていいんだけどね
475 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:03:09 ID:cn8ID4gL0
偶像崇拝禁止
韓国人でさえ率先して仏像を盗んでるのになw
>>464 読経はまだマシだろうね
そもそもが口伝だから本よりは原型に近い
でも漢訳とかは拍子抜けだよな、どうせならサンスクリットで聞きたい
478 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:04:31 ID:FtSQj2lb0
479 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:04:34 ID:48ZE6X9L0
>>441 狂人だろ
詐欺師は弟子達の方
マヤのような生贄大好きな宗教もあるわけで、いなけりゃいないで
別の宗教対立があったかもよ
480 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:04:34 ID:g7QUmOyT0
若者が熱狂的に仏教に興じるとかいったいいつの時代の話なんだろうな
481 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:04:46 ID:kqggOdWs0
>>450 死がいつ訪れるか判らない以上、死への不安はそのまま今日明日の不安に繋がるわけだが。
それなりの幸せを掴んで調子づいているに親から決まって言われたことが、「今死んで満足か?」
まだこの問いに自信をもって「応」とは言えない。
482 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:04:52 ID:GlB6m7MI0
>>1若者の仏教離れだと?
何とかしたいのなら
まず、肉や魚を食べる事を認めろ! 現代文化や西洋文化にかぶれるのを認めろ!
僧になる者に頭を丸刈りにする剃髪を強いるな! お洒落を認めろ!
人によってはアキバ系萌え趣味があってもつべこべ言うな!
恋愛や結婚を自由に認めろ! 修行と称して本人の身体能力を無視した
体育会系的なシゴキをやめろ! 立場や地位を嵩に来たいじめをやめろ!
末端の僧や住職に上納金を要求したり托鉢で得た金や冠婚葬祭で得た金を
ピンハネするのをやめろ! 時代錯誤も甚だしい老害どもを何とかしろ!
話はそれからだ。
483 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:04:53 ID:ENI6NpfG0
仏を信じたら生活が豊かになるんですか()
教えよりお金をください
>>468 それもあるが、宗教なんてそれ以上に悪影響もハンパじゃない。
アメリカやトルコが宗教の原理主義者のせいでどれだけ政治を引っ張られているのか知らんだろ。
「何のためにあるのか理解できない常識」レベルのものにさえ引っ張られまくってるのに。
下手したらすぐにカルト化するね。
>>468 日本は、別に国が乱れてるわけじゃない
首相は新年そうそう伊勢神宮に参拝するし
マスコミがうるさく叩かなきゃ靖国神社にも行く
おまいが無知なだけだ
本当なら不況の受け皿になってもよさそうなんだけどな。
日本社会に何も貢献していない宗教ばっか。
>>463 修行僧だな。
物欲や色欲でコールタールのようにドロドロになった
団塊の世代の浪費を冷ややかに見つめながら、
ギリギリの稼ぎでサバイバル。
将来への希望や甘えは一切なし。
先に広がるのはただただ絶望のみ。
世界的に見ても日本ほど無宗教状態の国も珍しいからな。そもそも国教がないし。
日曜に教会に行くわけでもないし毎日祈るわけでもない。冠婚葬祭のときだけとって
つけたように呼んで儀式するだけ。変な国。
489 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:05:31 ID:cbch3Z/v0
>>422 一般企業に比べかなり優遇されてるのに財政が厳しいって事は、
企業として構造的に無理がきてるわな。
見当違いの努力するより、末寺の統合とか値引きとか抜本的な改革すりゃいいのに
>>469 大作先生の名誉称号全部言える人なんているんだろうか
491 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:06:09 ID:61K0yGKw0
>>466 だからこそ、元々の言語パーリ語の経典を元にしなきゃダメだろ。
お釈迦様の入滅後何百年もたってから勝手に作られたお釈迦様の言葉なんか全部妄想だろ。
テーラワーダ仏教の教えしか俺はもう信じない事にした。
行としての座禅や読経なら認められなくもないけど、教えはもうめちゃくちゃ。
般若心経ですらスマナサーラ師によってボコボコにボコられてるし。
実際職業としての坊さんておいしいのかな
金目当てで目指す奴いたりして
また若者の○○離れか
いい加減にしろ
494 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:07:25 ID:Ty8+5iLv0
美味しいだろうけど世襲が多いんでない
そこんとこもうんざりだけど坊主には
495 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:07:34 ID:48ZE6X9L0
>>464 説法も上手い坊主のは素晴らしいね
ただ言ってることと行動が伴ってないだけでwww
496 :
政財界・宗教界によるマインドコントロール:2010/05/02(日) 19:08:33 ID:eT1bdD4O0
■儒教は現実主義の政治哲学、処世術だから「世間」が最高の価値を持ちやすい。
世間では 常識 失礼 迷惑 品格 甘い 社会人の癖に 現実を見ろよ
いい歳して 恥ずかしい 偉そうに ○○の分際で 上が下が ニートが etc
■空気教=世間教=儒教(の独自解釈)=形の見えない儒教
渋沢栄一の道徳経済合一説、政財界のフィクサー安岡正篤の陽明学、
教育界に影響を与えた森信三の儒教系哲学、丸山敏雄の倫理研究所、
生長の家の谷口雅春(万教帰一)、経営の神様・松下幸之助、
第4代経団連会長・めざしの土光敏夫・・・
どれも儒教・神道の独自解釈で新興宗教に等しい。
でありながら職場、公教育に多大な影響を与えている。
ラベルを隠して宗教を食べさせている。
儒教解釈例にすぎないのに「常識」「倫理」「モラル」だと偽っている。
儒教は儒教と言うべきなのに、家庭の主婦が『常識だ』『昔から当然だ』と
子どもに布教する。だから洗脳が拡大し、世間教に堕している。
なにが問題か?
上下関係の縛り、治安、モラル、効率性、を期待できるが <プラス>
理由もわからず空気ルールに従うから認知が狂い、病む。 <マイナス>
大衆が十分に家畜化された現在では、プラス<<<マイナス。
高学歴も含めて、価値観・宗教感覚を捕らえられない人間が量産される。
逆に、俺の経典はこれ、とわかってる勢力・個人は非常に力をもつ。
良い家庭ほど世間教という儒教解釈を子どもに布教してるから
適応的な子どもを中心に「現実主義のひとり勝ち」になる。
現れ方がより女性的、柔軟だが、形が見えない儒教であるのは同じ。
六曜なんて仏教と関係ないのに仏滅は避けたほうがいいとか
寺の坊主が言ったりするからな。
坊主って葬儀のセールスマンみたいなものだ。
>>495 そこまで望むのは贅沢だよ
モーツアルトだってベートーベンだって、けっこうクセのある人だったんだから
499 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:09:46 ID:tbcVWLcA0
>>491 てかお釈迦様が100パーセント正しいともいえないよな
それ言い出したら元も子もないけどさ
500 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:10:15 ID:BYNwuRPj0
百億の昼と千億の夜をアニメ化して、宗教ブーム起こせば良い
制作会社はシャフトで
>>441 釈迦は神様や真理に近い言葉だけど
アートマンについては結構曖昧なんだよね
自己が常に変化し続けてるのに
が永遠普遍のモノを感知出来るかどうかは懐疑的だったかと思われ
結論としては「分からない」なんだろうけど
自己の中にあるアートマンで安らぎが得られるなら否定はしないってスタンス
今の若者は、既に自然に悟りを開いてるから
宗教が要らなくなったんじゃね
上の世代のツケを全て負わされ、
将来に一辺の希望も無いまま
無為徒食に興じる連中を横目に、
喰うためだけに黙々と働く
そりゃ悟りもダース単位で開くわ。
503 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:11:03 ID:/9ZoQ3RV0
若者の人間ばなれ・・・・・wwwwwww
504 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:11:13 ID:Iw9V/DIR0
親の葬式代のローンの返済がまだ終わってない。
いつの時代も宗教が貧しいことはないよなー。
特権階級の1つ。
506 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:12:05 ID:Z1ce2bR80
日本の仏教も神道は結局何ももたらさなかった。
カネを取るだけ。
507 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:12:11 ID:AO7HQ2Vd0
太陽信仰にもどれば戦争が無くなるんじゃないかなあ
地球の生物は太陽に世話になってるし
508 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:12:13 ID:OhnmZ3Tn0
>>441 釈迦やキリストは人としての生き方を説いていただけ。
後の弟子達がそれに便乗して宗教を作り上げた。
509 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:12:19 ID:FtSQj2lb0
>>502 ワロスw
確かに諦観はあるな。今より状況が良くなることはないというw
510 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:13:05 ID:kjduEDqa0
坊さんの読経を生で聞いたことはないけど、
神主の祝詞はわりとはっきり聞き取れるのでちょっと笑いそうになってしまう
これ西本願寺は関係あるの?
すげー不安なんだが
512 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:13:51 ID:48ZE6X9L0
>>491 そもそも釈迦自筆の仏典なんざ残ってないのだが
大体、アレだろ。釈迦やキリストが神と繋がっていて真理wや
世界のすべてを知ってたのなら、教義にも現代科学やら宇宙物理学や
らの法則が乗ってるだろ?
それがない時点で大うそつき確定だよ
514 :
ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/05/02(日) 19:14:24 ID:JnYCd5XS0
∧∧ もともとかっちょいいフィギアでお客集めた元祖だろ? 仏教
( ,,,,( =゚-゚)
⊂,,,,,,,,,,,,,,,つつ
読経なんてiPodで十分。
坊主もアシモで十分。
>>502 悟りでもなんでもなくて言い訳並べて自分を納得させようとしてるだけのような
517 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:16:05 ID:48ZE6X9L0
>>509 そもそも仏教が末法を説いてるのだから、
坊主もいい加減に諦観しろよとw
518 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:16:24 ID:tbcVWLcA0
>>506 欲まみれの世俗人が余計な金を持つとろくなことがないから
高徳のお坊様たちが一手に金銭にまつわる煩悩を引き受けてくださってるんだろ?
ありがたく思えよ
519 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:16:48 ID:FtSQj2lb0
日本て言うのは演説が軽視されてる国だから、ふと耳をすませると坊さんの読経とかが妙にありがたく感じちゃうんだよ。
アメリカだったらキング牧師のI have a dream とか名演説が残ってる。
>>468 明治政府がそれ以前のクニだった藩を潰して新たに日本というクニを作るときやったのがまさにそれだよ
藩を潰す、文字通りの廃藩置県とセットで地租改正も行って、さらに神道もその時一神教風に作り変えた
天皇を精神的支柱にして新たなクニとしてまとまるためにね
明治新政府としては日本におけるキリスト教を作りたかったんだろうけど、結果的に失敗した
靖国神社とか残ってはいるけど、基本的に創価学会の会館と何も違わない
>>519 くっだらねぇ読経や説法もあるぜ、逆にすっかり忘れてた倫理とかそんな話きくこともあるし
有りがたい話に決まってるとか金科玉条なんて決め付けて聞いてる人が多いのかねぇ、どうにもそうは思わないけど
522 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:21:12 ID:2PjwtGd60
宗派の開祖は、上流階級出身が多そうだもんな
523 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:21:18 ID:48ZE6X9L0
>>481 何時死ぬかよりいかに死ぬかを考えたい
なんだ、仏教より武士道の方が建設的じゃないか
>>504 知り合いにもいるよ、田舎だけに大きくせざるを得なくなったパターンで。
こんな事でローン背負うなんて愚痴しか出ないわな。
525 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:21:31 ID:vCAe+P+o0
おまえらさ、暇だろ?
比叡山に行って「千年火」の種火消してこいよ
一躍有名人になれるぜw
>>525 滅多なことは言わない方がいい
おまえ仏罰でヒキガエルにされんぞ?お?
527 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:23:04 ID:JIqAvIGt0
若者の○○○離れ離れ
528 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:23:44 ID:umhuFL4O0
まあそもそも若者自体が減ってるしな
末法の世と言われてから
数百年。
まぁ、あと数百年は大丈夫だろw
531 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:25:05 ID:AIW9i4HD0
現代馬鹿でな日本人は、宗教の信仰対象信仰している貨幣を信仰しているよ。
天皇を信仰させて戦争させた反省により、金銭や政治目的である宗教への憎悪は忘れない。
原爆よりも、鬼畜米よりも、裏切り朝鮮人よりも、共産主義者よりも、宗教が憎まれている。
そういった若者の真意を汲み取れず、金銭搾取・政治利用せしめようとする鬼畜は仏教か。
日本の仏教は、仏教本来の教えを改変して金儲けに使ってるだけだしな。
>>525 オレは高野山の空海の即身仏をこっそり見てみたいわw
伝統で権威付けしてるのは単純にオモロイし夢がある
534 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:26:14 ID:48ZE6X9L0
>>525 あそこまで行くと文化だからな
文化を否定するのは野蛮人
536 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:26:34 ID:61K0yGKw0
あの世とか来世とかを考える事は意味がないのです。見てきた人はいないのですから。
私たちに唯一はっきりしている真理はこれです、「人は死ぬ」。
命ある物は必ず死にます。永遠の存在なんてものはありません。
全ての物事は移り変わって行くのです。人間が認識して区別しているのです。
自分自身、自我というものさえ勝手に妄想して作り上げた虚像です。幻です。
たまたま人間という形をなしているだけの私であり貴方なのです。
その事をただただはっきりと認識したら良い。財産も名声も子孫繁栄も大した意味はありません。
今の今、目の前の現実に喜びを見出しましょう。
537 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:26:38 ID:0Aj9nUPb0
若者が仏教好きだったのっていつ頃だよ
538 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:26:41 ID:kqggOdWs0
>>523 俺は仏教講座で死に様と死後どの世界に行くかは関係ないと習ったけどなあ。
なんで死に様に拘る仏教が多いんだろ。
539 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:26:51 ID:EV/kZCLm0
どうでも良いから、早くこの葬式兼戒名屋兼幼稚園兼墓場不動産屋兼多角経営の
因業商売に課税してください。ついでに池田、大川、麻原にも!財源値100兆円。
宗教法人課税で民主人気100倍!
540 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:27:07 ID:QX7WtDUq0
長生きしたい老人しか興味ねえよ
541 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:27:59 ID:nTH5ypcU0
仏像ブームなんじゃないのぉ〜?
>>536 仮に「来世」なんてものがあったとしても、それを体験してるのは
全く別の人格なんだからそんなこと考えたって意味がないわな。
『般若心経』をはじめとする大乗仏教の経典は、
お釈迦さまが涅槃に入られてから数百年後、その直接の教えから一部を抜き出して、
その人なりの能力で深い意味を表現しようとした宗教家たちの文学作品です。
それを、私たちはいろいろと頭をひねって解釈しなければならないのですが、
私たちもお釈迦さまが説いた真理を知っているわけではないので、納得いかないのです。
つまり大乗仏教は昔にZUNみたいなヤツが東方みたいなの作ったノリで作った仏教プロジェクトみたいなもの
>>529 ぐぐりゃでんだろそんなこともわかんねーのかよていのう
寺なんて生臭坊主を肥えさせる利権だからな。
いいことだろ普通に。
546 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:28:30 ID:FtSQj2lb0
というか「言葉」の力が急速に低下しているのも大きいと思う。
政治家は嘘をつく、官僚も嘘をつく、坊主も葬儀屋と結託してぼったくる、教師が買春する
マスコミが嘘をつく。ネットでありとあらゆるからくりが暴かれ広まる。
まさしく不信の時代だよ。宗教もその時代の流れに巻き込まれてる。
547 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:28:36 ID:hDkG4qxL0
ぶきょうなやつだとお思いでしょうが
548 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:29:34 ID:SKERH5cr0
大半の日本人は生きてる時は神道死んだら仏教だから
>>542 そもそも仏教の教祖であるシャカは、輪廻転生を否定してる。
550 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:29:57 ID:tbcVWLcA0
>>546 そんなの人類誕生して以来ずっとそうじゃね
今特別悪いわけじゃないでしょ
>>5 バッキャロー!だからなんでメンズブラ離れを仲間はずれにするんだよ!!
ちゃんと報道までされたんだぞ!!
わかったらさっさと入れてやれ!それもすぐニダ!!
552 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:30:02 ID:cbch3Z/v0
>>531 仏教イコール層化ね。なるほど、知らなかったわな。
554 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:32:00 ID:BYNwuRPj0
葬式の読響は釈迦の教えを説いているだけであって
成仏してね?
っていみじゃないけどね
556 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:32:32 ID:dIpnzkcO0
神を信仰するのは一向に構わんけど。
坊主がもうかるんだろ?
伝統離れがあったか!
俺の予想は宝くじ、水虫の順
558 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:33:49 ID:PT19K5wl0
金づるがいなくなると困るでしょ
坊さんとか放埒生活だからね
仏教テイストでヘヴィロック始めりゃいいよ
良い声聞かせてくれよ
仏意仏勅の団体は創価学会だけだって「人間革命」に書いてあるぞ
561 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:36:06 ID:EV/kZCLm0
課税するからハローワークに行け、生臭。
宗教免税の事か
いつまでも搾り取れると思うなよww
565 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:37:36 ID:vRsklQxZ0
うちの近所の坊さんもジャガー乗り回してるなぁ
金持ってるよね、坊さんって
ゆるキャラを愛でるスレだと思って来てみれば、
宗教論争になっとるw
「宗教特権を許さない市民の会」がない不思議な国です
568 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:40:21 ID:61K0yGKw0
自分が死ぬと言う事をいつもいつでも意識する。自分の周りの人たちも必ず死ぬと意識する。
腹が立ったり嫌だと思う相手も必ず死ぬのです。人間は皆死ぬ。生きとし生けるものは全部死ぬ。
私も死ぬし相手も死ぬし、どうせ滅んで無くなるもの同士が何故いがみ合う必要があるのでしょう?
ですから嫌だと思ったり腹を立てたりする事は意味がないのです。結局自分を傷つけるだけなのです。
嫌だと思い始めたり腹を立て始めたりするそのタイミングで思い起こして下さい。どうせ死ぬんですって。
誰に対しても怒らない事。もしも現実にあなたの身に不利益がもたらされるのなら、
そこの所だけ手を打ったらいいんです。それ以上クヨクヨしたりウジウジしたりイライラするのは不要です。
むさぼる事、おこる事、おろかにふるまう事の3点に気を付けて明るく仲良く生きて行きましょう。
>>559 ヘヴィロックって初めて聞いたわ
ライジングフォースとかパープルとかをもっと重くした感じか?
570 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:41:11 ID:kqggOdWs0
>>560 そもそもどの宗教も自分たちだけが正しいと言うよな。
涅槃経にのたまわく
世尊常に説きたまわく、
一切の外学九十五種は、みな悪道に赴く
釈尊にしてもそうらしいがどうなんだろうか
>>484 それは理解。
でも日本が自由だ人権だと叫ぶようになってから自由と放埒を混同したり
人権だと利己主義のゴリ押しがまかり通っている。
今でも政治が引っ張られるのは経団連にしても医師会にしても
自治労にしても民団・総連・解同にしてもあるよ。
せめて躾などのよりどころとなる宗教があってもいいと思うけどね?
>>485 国家が外国人に参政権を与えたり、領土を侵略されても反応しない。
外国人が非社会的な団体を作り犯罪行為を行っていても反応しない。
学校を出ても就職もなく非正規雇用で夢も嫁も家も車も持てない状況。
年金だって恐らく破産状態、何をするにも増税か国債でしかできない状況。
そういう状況から犯罪に走る者がいる状況。学校もクラス崩壊。
盛況だった上海モーターショーと東京モーターショーの状況を見ればわかるが、
東京モーターショーには外国出品が事実上一社もなかった。
何とかお願いしてロータス・ケーターハム・アルピナとか
あまり一般的じゃない四社のみ。つまり外国から日本はもうダメと判断された。
種々多くの問題が山積みのこの国を、神社に参拝するだけで
乱れてないと認識されている方とは意見は合わないと思います。
そういえば今日ドアポストに幸福の科学のチラシ入ってたよ
通学路の途中にある幸福の科学のビルには坂本龍馬が立ってるし
高知県の人よく怒んないよね
573 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:43:15 ID:2kebvNlJ0
媚びる宗教などもはや不要。おれイスラームに改宗するわ。
574 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:44:34 ID:v7TA1n1W0
離れってよりもそういう教育してこなかったから興味がないってだけでそ('A`)
若者がおかしいんじゃなくて老害どもが狂ってたから上と下で価値観が乖離してきてるだけだろ('A`)
575 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:44:59 ID:xqiEsQIx0
>同派の門信徒数は60年前より約80万人少ない約550万人。同派参務の黒川紘紀・隨順寺住職(富山県南砺市)は「参拝する若者や子どもがどんどん減っている」と危機感を持つ。
若者の寺院離れ
お東の問題はそこじゃないだろう…
仏教もイノベーションしないとだめだろ。
ゆるキャラで人集めなんて宗教の自殺行為。
577 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:47:37 ID:AIW9i4HD0
死後の世界、とは人間の悪行を抑制させる為のものであり、
古代では宗教によって人間を制御するのが理にかなっていた訳だが、
近代では警察などが機能しているので不要であるどころか、
逆に詐欺や犯罪の助長をしているので、非科学的な宗教離れが進んでいる。
そんなに金や信者が欲しいのならば、サイコパスの釈迦に祈ればいいのではないか。
578 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:48:00 ID:FQTD+zxG0
偶像崇拝くん
あるあるネタみたいになってるな
ばなればなれネタ
萌えキャラじゃない分マシだが、キャラで売ろうってのはアニメも漫画も仏教も変わらないって事だな
パワースポットって言葉を内心苦々しく思ってる宗教関係者は多そうだ。
582 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:50:23 ID:wA4kFfBT0
>>482 ↓このへんはすでにフリーだよね。いまどき肉食わない坊主なんてよほど厳しい禅宗の坊主ぐらいしか知らない。
まず、肉や魚を食べる事を認めろ! 現代文化や西洋文化にかぶれるのを認めろ!
僧になる者に頭を丸刈りにする剃髪を強いるな! お洒落を認めろ!
人によってはアキバ系萌え趣味があってもつべこべ言うな!
恋愛や結婚を自由に認めろ!
>>566 自分としては
鸞恩くんのかわゆさを語りたかったのに、非常に残念です(´・ω・`)
586 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:52:57 ID:wA4kFfBT0
>>576 仏教をイノベーションした的なことを自称してるのが創価であり幸福の科学でありオウムであったりする
伝統から切り離しちゃうとカルトと区別がつかなくなるんだよねえ
オウムのせいで、お祭りで入りなれている神社以外の宗教は怖くてちかずけないんだよなぁ。
それに密教系以外の仏教は、観光資源でもない限りネタがないんだよ。
それをいままで手を打たなかったことこそが原因とおもわれ。
本当に葬式以外で、中に入らないからね。
博多なんて寺の数も歴史も日本屈指なのに、話題にすらならないからね。
うどんやそばなどの大陸経由の食文化も、その多くの発祥の地でもあるのにその辺はどうもパッとしない。
京都や東京以外はほとんどの寺はスルー状態何じゃないだろうか?
588 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:54:31 ID:AIW9i4HD0
所詮金目的のカス集団だから、時代によってブッキョーは変わっていくものさ。
動物殺して食って、援交セックスして、、、変わらないのは人を騙して金を取ることだけ。
それが仏教ならびに宗教の本質だからね。ナンミョーナンミョー。
萌えキャラじゃないのか。尼さんじゃだめなのか
>>520 それをやればいいんですよ。
富国強兵と結びつけ資源だ何だと追いかけたからまずかっただけで。
正直、私は神道は宗教じゃないと思っているんですよ。
華道・茶道・剣道・柔道なんかと同じだと思っています。
でもそれを国教にするのなら、それもいいかと。
整理しなおして葬式屋や新興系を排除するのなら仏教でもいい。
国教だけじゃなく国の成り立ちそのもの根本から変えたいと願う私です。
>>585 鸞恩くん可愛いよね。横で抱かれてる子供は嫌がってるっぽいけどw
592 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:55:59 ID:O4zJA5II0
若者の○○離れ
流行語大賞でも狙っているのか?
>>587 オウムは日本人の宗教離れを決定的にしたよな
ヨガとかも一気に怪しいイメージになった
まぁヨガなんてあんま気軽にやるもんじゃないと思うけど
若者のテレビ離れ
595 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:58:26 ID:O8TiRAiE0
科学技術立国を目指すなら、宗教を仕分けしろ。
596 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:58:30 ID:Y6IPb1jm0
もともと不要のものだしなぁ
>>581 俺のパワースポットが元気が無くなったのは三年前くらいから
毎朝暴れんぽう将軍よろしくなで斬って来たパワースポット
それが今じゃ・・・起こすのがやっと。。白いのさえ出ねえ。。。
598 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:59:58 ID:nK07/JAs0
寺とか仏像とかは好きだがなー
>>592 Q: 「ばなれ」を使って短文を作りなさい。
A: 俺ってモテるから、修羅場慣れしてるっつーか。
>>591 幼子は大きなものを怖がるから。
もう少し成長したら、一緒に写真撮ったり触ったりするねw
>>559 ザ・ボーズって僧侶バンドがありました。
602 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 20:03:00 ID:wA4kFfBT0
うちの菩提寺の住職が嫁の留守中に寺にデリヘル呼んだの檀家にバレたことあったけど、
隠居してる先代に軽く説教されただけでなにもお咎めなしとかひどい話で。
檀家も住職がDQNなのはよく知ってるからいまさら怒るとかないんだよね。
そいつも寺の一人っ子ということで強制的に寺を継がされるしかなかったから、
学生時代はまったく勉強やる気なしでDQN一直線、嫁もデキ婚だしな。
坊主の世襲制度はホント何とかしたほうがいい。
603 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 20:04:18 ID:OK+7X/9B0
墓も宗教もいらない!
604 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 20:05:05 ID:ajmC9p5j0
>>595 極端なことを言えばそれはアレだ。
手段さえあれば目的はどうでもいいと言っているようなもの。
真宗大谷派は銭ゲバですよ
葬式でお経読んでもらって法名付けて貰って10万円も支払ったよ
606 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 20:06:45 ID:P6ONptqk0
若者の***離れ、ってのは団塊のじじぃどもが叩いてるだけ。
本当に団塊の糞ジジイ糞ババアは早く死んで欲しい。
607 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 20:06:57 ID:C2u6l6+l0
「若者の○○離れ」
次は葬式、お墓、戒名あたりじゃないかと思ってたら
やっぱり来たなw
TOYOTA「お前ら車買えよ」
ワープア「金ないよ」
TOYOTA「無いなら稼げよ」
ワープア「職くれよ」
TOYOTA「じゃあ雇ってやるよ 死ぬほど低賃金でな だから車買えよ」
ワープア「金ないよ」
TOYOTA「無いなら稼げよ」
ワープア「もうめいっぱい働いてるよ」
TOYOTA「めいっぱい働いてるなら金あるだろ」
ワープア「無いよ 薄給だもん 給料上げてよ」
TOYOTA「ふざけんな コストダウンだ」
ワープア「じゃあ車買わない」
TOYOTA「なんで? 全然理解できない これがゆとりか」
でも若者の2ch離れは現実っぽいよな
お前らみんなオサーンだろ
610 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 20:07:52 ID:OK+7X/9B0
わるいが無縁仏になってもらう。
611 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 20:08:26 ID:s34B7lz50
宗教に頼る人は心の弱い人
>>602 坊主をちゃんと社会・哲学系文系エリートの受け皿として機能させればいいんだけどな。
いつから寺社の不動産=今いる個人の財産になっちまったんだろうな。
若者〇〇離れはもういいw
若者〇〇流行でやれよ。
さすがにこれは若者どころか中年も近づいていないと思うよ
616 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 20:09:52 ID:eVc+9N2AP
坊主は銭ゲバ&合コン好きってバレちゃったからじゃないの
617 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 20:10:11 ID:zrZqMpRFP
末法だとか地獄に堕ちるとか原罪とか
迷信で人を不安にさせるものはいらない
そういった意味ではマスゴミもいらない
>>611 メイドと冥土をかけてるのだろうか・・・。
仏教を普遍的に存在するものとして親しまれるには
有名な曲を仏具で演奏したり、念仏でカバーしてみれば良いんじゃないかな。ウケるかどうかはしらんが。
般若心経をつのだひろがゴスペル風にしてたのが動画サイトにあったけど
あれは結構よかったぜ。
620 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 20:11:35 ID:AIW9i4HD0
無宗教の宗教を作るべきだろう。宗教を信じないようにする宗教。
日本人に流行ると思うなあ。企業の金銭目的のバテレンの宗教行事や、
初詣のような明治後に流行させた金銭目的の宗教行事も消えて欲しい。
近頃は真意に気ずいて放置する人が増えてきていると聞くが。
621 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 20:13:02 ID:JTsxLXn20
そのうち萌キャラになるんだろうな
不動明王たんとか
そういや仏像も昔のフィギュアだよな
622 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 20:13:37 ID:qP6/50y90
どんなにがんばっても ア二メの一休さんを超えることは出来ない
>>618 冥土 イン JAPAN
横田順彌がよくこんなダジャレを書いていた
そのうち若者の日本離れも始まるな
>>621 昔の人が空想したウルトラマンやガンダムが仏なのだよ。
>>624 それはこの間やってたな。
海外流出ということで。
628 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 20:18:27 ID:A0Yzsmll0
「廃仏毀釈」「神仏分離令」で、日本の仏教がグダグダに
ぶっ壊れてしまったからでしょ。
>明治維新となり、神道を中心に置こうとする新政府は
>神仏を分離して仏教を廃止しようとする廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)を
>断行し、仏教界に大きな打撃を与えました
http://www.sotozen-net.or.jp/sotosect/f_01a.html 日本の仏教は、大和時代の聖徳太子以来、ずっと朝廷由来の神仏習合で
その地位の正統性が保証されていたものだから、その根本である朝廷に
仏教を廃止されようとされて、立ち直りが効かなくなってしまったかと。
寺と神社がごっちゃでお盆や正月がある日本の宗教観は好きなんだけどなあ。
結構良い加減だから
ようやく末法の世の中になったか
神社 寺 キリスト教会 モスク これらが同じ町内にあっても抗争起きないのが日本のいいところ
>>628 それは奈良仏教
朝廷はその影響を恐れて京都に遷都して、京都の寺院は貴族が寄進したものばかり
その後もさまざまな活動があった
いろいろ変遷があったんですよ
定年になったら強制的に出家させる法案を作れば良い
635 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 20:23:22 ID:A0Yzsmll0
>>602 僧侶が妻帯するようになったのが、明治新政府以降。
実際に寺を世襲するようになったのは、昭和初期ぐらいから。
明治政府の、廃仏毀釈の影響がモロに出てしまったんだね。
こういうスレ建つといつも思うんだけど、みんな安易に
「宗教=悪」って考えに走りすぎだよね。
637 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 20:23:56 ID:GHehlAWb0
仏教もSIMロック解除のようなことすればいいんじゃないか
無宗教の奴に科学を宗教扱いして話すとファビョりだすから注意な
他人の心の拠り所を馬鹿にするのは良くない
>634
いいね
資産も没収な
640 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 20:25:44 ID:/9F2X1q10
伝統的じゃない仏教には人が集まるのですね。
創価学会?
>>605 それ安い。
院号とか院殿号とかを宗派の上の位の人につけてもらうととんでもない額の金を取られる。
マンションの集会所や自宅で寺無し坊主に頼んでも読経と法話だけでその半分、
戒名までとなると安いはず。亡くなった日や通夜は読経なし?
30年前だと1万円にしますか?3万円にしますか?5万円にしますか?
なんて寺無し坊主もいた。叔父が3万円にしちゃいい話だったという記憶がある。
642 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 20:27:12 ID:u4TzE+ch0
よく知らんけど、いいから巫女をもっと雇え
>>602 既得権を相続できるっていう、貴族っぽい階級なんだから
ノブレス・オブリージュをもってほしいなあ
将来が決定されてるっていう、妙な被害者意識が、若い僧侶をダメにしている
>>638 再現性があるのが科学,ないのが宗教だよ。
645 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 20:28:29 ID:gY7Wewb60
仏教離れの原因は
統合失調症だと思われる
宗教にも功罪があってだな。
古代においては共同体の維持装置として機能していた。宗教で民衆をコントロールするわけだ。
哲学・科学の発展も宗教抜きにしては考えられない(ニュートンの例を持ち出すまでもなかろう)。
もちろん、現在においても多くの人の人生に「意味づけ」を与えるという
意味で決して宗教は廃れていないし、むしろ「経済成長=幸福」というある種の
全世界レベルでの洗脳が溶けつつある昨今、宗教が再びその地位を取り戻すことは
十分に考えられうる。
そもそも、宗教というバックボーンがあって、現在の文化というものは成り立っている。
日本人は戦後の国家神道否定教育の影響や、現在で言えばオウム事件や世界中の宗教紛争の
影響もあって、「罪」の方ばかりに目を向けがち。
冷静に「宗教」が歴史上どういう役割を果たしてきたかを眺めてみれば(考察するまでもない)、
「宗教はいらない」なんて安易に発言することはできないと思うけどね。
宗教特権が原因だろ
檀家になると寺の修復費やら何かと金を普請されるからな。
>>613 総本山からして既得権益ずぶずぶの世襲のアホばっかだから、
自分より賢い連中を歓迎するわけないわな
いまの教団運営は間違っています、仏法僧に対する尊崇を取り戻せるような改革が必要ですとか
マジメで頭の良いやつに活動されると、駆逐されるのは無能な自分たちだし。
>>613 そうはなってないはず。寺は檀家のものだからと選挙の時別に事務所を借りた。
それに跡継ぎがいないと追い出され、本山から別の坊主が来るから養子をと言っていた。
もちろん個人所有の土地や建物があれば別だろうが。
博打好きの坊主がヤクザに寺を法人格ごと取られ揉めることはある。
明治新政府の神仏分離で仏教も神道も終わった
>>644 そういう釣りいらねーから
ID論者怖いです
653 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 20:34:49 ID:s34B7lz50
>>641 そうなんですか
真宗って法名は釈○○っ3文字原則だし院とかはないですね
初7日の分までと法名です
当時の自分のほぼ全財産でしたよ
ここでゲームの話をするのもあれだが、
子供が親しむゲームの中の神や仏って、主人公たちを正しい方向へ導くよりも、敵に回ってラスボス化すること多いよな。
神聖なものというより、すげー強いヤツって認識しかないのかも。
>>648 檀家はスポンサーであり寺の株主でもあるし
656 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 20:36:51 ID:Oss6GA8B0
657 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 20:37:02 ID:X2X4l8Mq0
日本って明治以降、上流階級は一神教のキリスト教で、庶民は偶像崇拝の仏教を信仰させられているという
なんか不公平な感じがあるな。
658 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 20:38:29 ID:A+fIgAh/0
これからは、葬式でぼろ儲けも難しくなってくるわなw
660 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 20:38:43 ID:LLyLTeHa0
萌えキャラの観音様とかいいんでね・?
まぁ仏像自体が信者を獲得するためのマスコットだからな、
ニーズに合わせるのはある意味正しい姿勢。
誰か寺経営シミュゲー作れよ
老人でも出来そうだろ
664 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 20:41:49 ID:A0Yzsmll0
>>633 多くの宗派は、朝廷の支援を受けまくりですよ。
それによって正統性が保証されてきた歴史がある。
真言宗ひとつとってみても、東寺は嵯峨天皇が
弘法大師空海に下賜されたものだったりする。
権力と遠いというスタンスの禅宗でも、天皇家専用の豪華な勅旨門が
普通に存在していたりもします。お経のなかで天皇家の繁栄を唱えていたり。
天皇家も様々な宗派で出家したり、縁組があったり
歴史的な縁は恐ろしく深いです。
その公私にわたって庇護を受けていた朝廷から突然
仏教突き放し宣言を、各宗派が言い渡されたのが明治維新。
>>655 株主なら利益を配分する権利があるんだが
寺からのキックバックって聞いたこと無いぜ
>>654 霊的な力でもって魔法だの蘇生だのやりたい放題だけど。
神々の中の一柱がラスボス化するだけじゃない?
主人公達はまた、別の神の庇護を受けている。
西洋ベースの話でも中身は日本書紀。
667 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 20:42:02 ID:X2X4l8Mq0
人生に困って寺に行っても「諦めろ」っていうのが仏教の教えだろ?
>>628 でも修験道や虚無僧は結構若い人たちが復興にがんばってんだよ。
八百万の神を捨てずに、海外の技法を取り入れた修験はマンガのねたになるような
お呪いの宝庫だし。
虚無僧(フケ宗)は尺八で奏でる曲じたいが読経の意味をなしていたりで、悟りとかよくわかんないもの
とちがって学びたいテーマ(ネタ)があるんだよね。
どちらもここで話題になる葬式寺なんかよりはるかに大きなダメージを受けてつぶされたのにね。
宗教ってよりその文化復興活動への参加自体が興味の対象なのかもね。
それらと比べると、ただ昔からそこにあるってだけで、仏教宗派の違いなんて
教養の範囲のねたでしかないからな。
大多数の若物は、死後の幸福や悟りとそれにいたる道なんてものを求めちゃいないしね。
ネタのない宗派の仏教は葬式いがいの役目を終えたんだよ。
なるべくしてこうなったのさ。
>>843 実際は世知辛い世界みたいよ。そりゃグレるわな
Q 檀家の金でヲタグッズ買い放題なの?
A 法人収入は法事・葬儀・墓地の他に
地域や世話になった大寺院への出稼ぎや(バイト)
うちの場合ですと法事が御縁で呼ばれる講演など
収入に当たるモノは、全て宗教法人の会計に入り
そこから給与として支払われますので
お布施などを全額自由にはできませんし
役員の監査も元税務署員さんが張り切っております
Q 宗教法人は非課税なの?
A 宗教法人は固定資産税(土地・建物)が非課税
法人税は8千万円までが非課税となっております
所得税や住民税などは会社員と同様で
年金・保険は寺によって厚生・国民とマチマチです
年収8千万円あがるような宗教団体になれば
かなりの恩恵が見込まれますが
地方都市の小規模な寺院ですと
ほぼトントンか赤字で副業を余儀なくされます
いわゆる羽振りのよい寺というのは
中の上くらいの寺で、市街地にあり
戦後の農地解放などでダメージを負わず
駐車場やったりマンションやったりしてますが
これも内情を聞くと、別の意味で大変でして
金がある苦労はしたくないなぁ…などと
大寺院も建物の修繕や屋根のやり換え
畳の張り替えなどで億単位が飛びますから
なかなか左団扇というのは狭き門で
寺にも格差社会が存在しております
こちとら35才で手取り20万切っております!(by蝉丸P)
>>665 少数株主の立場ですな
配当よりも内部留保(寺の増築改築)に回すようになってるだけで
673 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 20:45:00 ID:X2X4l8Mq0
スカトロ&坊主=アイシュタイン
惨上!
女達の取り入れの件はどうなった┃`
676 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 20:46:21 ID:Ty8+5iLv0
仏ゾーンとか
>>653 それとは別に寺にお金は納めなかったのなら、めちゃ安。
地方にもよるんだろうが、例えば葬式に坊主5人呼んだとして、
一人3〜5万だから最低お布施だけで15万は払う。
もちろん寺に納めるお金は別で
679 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 20:47:41 ID:kqggOdWs0
>>666 そういうのもあるが、庇護してくれる別の神も、腹黒がいたり、悪いやつではないが頭が悪くてとんでもない災禍を招いたりとか、まともやつが少ない。
宗教はいつの時代も腐敗してきた
だが釈迦の教えとそれはまったくの別物
それだけわかっていれば十分だと思うのだ
>>677 坊主5人ってそんなに来るトコもあるんですか
20代前半のときに親の葬式出したときのものなんで
なにも知らなかった当時ですわ
682 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 20:50:19 ID:B3WWz6vW0
683 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 20:50:46 ID:OK+7X/9B0
戒名後に金払わなかった後の坊主の裁判沙汰を見てみたい。
色欲狂いの坊主の金に執着する醜態を!
684 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 20:50:51 ID:AIW9i4HD0
宗教がアニメで低年齢層やオタクを狙いだしたらもう末期だね。
俺はオタクじゃないから分からないけど、らき☆すたの鷲宮神社や、
ぽよよん♥ろっく風の絵の了法寺に近いものを感じる。
あえて、開き直って金儲けをしようっていう姿勢は評価できなくもないが、
どうせフロント企業がついてるだけだろう。元を取って数年で消える。所詮金儲け。
近年ではYMCAなどホモ団体として知られているキリスト教の実体も暴かれてきたし、
昨日もダヴィンチが放送され、日本でより宗教に対する風当たりが強くなるだろう。
ttp://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00007998.jpg
>>679 その辺も神道そのものでしょw
日本にそれこそ八百万とある神社の鳥居の大半も
悪鬼を閉じ込めるための封印なんだし。
>>668 一休さんとMUSASHI-GUN道もだなw
>>674 う〜ん、初めて聞いた
アニオタが食いつきそうなアニメでも作れればいいと思うけど
巫女に比べて寂聴じゃ弱いよな
>>683 請求の内容を裁判で明らかにしてみたいものだ
金額根拠とか
688 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 20:53:09 ID:A0Yzsmll0
>>669 つーか、宗派が妻帯など「破戒」しているお坊さんで
完全に独占され制度化された時点で、仏教の体をなしてないと思うよ。
こうしてまさに、明治政府の目的だった、廃仏毀釈は完遂された
ということなんだろうね。
子供の頃に織田無道のアフォっぷりみて信仰しようとは思わなくなった。
アップルのジョブズが、確か仏教徒なんじゃなかったか?
また若者のせいにする。
檀家とか作って金を搾取し続けるシステムがいまどき成立するわけねーだろ。
>>686 寺の側が政治力を持ち過ぎちゃってるんだよね。
真宗と創価がゴネ始めたら既存メディアじゃどうにもならん。
693 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 20:55:48 ID:o1uO9Ocu0
694 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 20:56:26 ID:zpjM/b8j0
695 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 20:56:54 ID:AIW9i4HD0
宗教は金の為・洗脳の為のぁゃιぃ集団。絶対に入信しちゃらめぇ。
宗教はウンコの屑集団だから、精神に問題あるのなら薬が重要。
皇族 愛子 も神になど祈らず、薬を御愛用。
ゆるくてもタブーがあるキャラはダメだな
「辛いねぇ、がんばってね〜、おいら関係ねぇしww」
って言えないのはゆるくないな
697 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 20:57:28 ID:VT4SgIUG0
神社の参拝に若い人が増えてると聞いたが
寺はべつなのか、総量が減ってるのか
仏像仏閣にはまる若者を話題にしてなかったか?
それはともかく、ホントに仏教にハマッたら、
葬式なんかのお布施がなくなるよ・・・
699 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 20:58:50 ID:o1uO9Ocu0
平均教育レベルが上がれば宗教は陳腐化する
700 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 20:58:51 ID:IHetrCBf0
もういいわ
>>643>>670 寺の住職というのは保護士を頼まれたり○○審議委員なんてのを頼まれたり
少年補導委員頼まれたり、いろいろな慈善活動もやってるよ。
真面目な奴はね。
持てる者の義務として夜の街と蝶に金を振りまいてもいる。
>>697 パワースポット巡りだとかで、寺院も参拝者はある程度いる気がする。
703 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:00:34 ID:YwERJeOr0
僧職系男子に需要はないのか
>>702 パワースポットって宗教じゃなくて魔術じゃないの?
706 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:01:43 ID:qnH5VKLO0
>>1 伝統仏教はなぜ廃れてきているのか全く理解していない。
若者は昔も今も人生について悩んでいるし、心に不安を抱いている。
本来の仏教はそのような悩める者を救うものだろう。
どうして活発に街に出て説法をしない。若者を救わない。
寺で引き籠っていれば勝手に人が来ると思うこと自体が間違いだ。
積極的に街に出ろ! 若者を救え!!
今の仏教は金を持っている爺さんと婆さんしか相手しない。悩みを持ち、思い切って参拝に訪れる若者も
土産品を買わないからと適当にあしらって、金を持っていそうなお年寄りを優先する。
俺は日本の伝統仏教なんて大嫌いだ! 裏切られ続けている。もう潰れてしまえ! 人を救えない仏教なんて価値は無い。
>>699 俺は逆だと思うんだよな〜。
平均教育レベルが上がれば宗教は活発化すると思う。
708 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:02:18 ID:ACbdZub+0
日本はもともと神道だろ。バカじゃねえの。
>>705 霊的なものを信じる今時のスピリチュアルとか、そういうものらしいが
魔術かどうかは知らない。
710 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:03:24 ID:o1uO9Ocu0
>>707 それは無いね
活性化する理由は皆無だから
>┴< ⊂⊃
-( ゚∀゚.) ⊂⊃
>┬< γ⌒ ´´ ⌒\
// ""´ ⌒\ )
.i / \ 鳩 / i ). 「鳩山の現実離れ」
i (・ )` ´( ・) i,/
l (__人_). |
\ `ーu' /
( O┬O
≡ ◎-ヽJ┴◎ キコキコ
;;⌒::.;;.⌒⌒/ /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ /::. :; ;⌒⌒:.:⌒:;⌒;;⌒
.. ,::.; / /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ /.., ,; .: ,,。,.(◯) ::
: :::., / /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ /,,; (◯) ::: ヽ|〃 ;;:
. ,:.; / /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ /.., ,; :ヽ|〃 ,,。, ::;;,
712 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:03:50 ID:Oss6GA8B0
若者の宗教離れをどう食い止めるか
→「宗教は麻薬だ」
→若者「えっ!ほんとマジ?アップ系?ダウン系?」
門徒の生臭坊主は仏教徒じゃないから。
714 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:05:27 ID:mCAG+RcV0
ぶくぶくに太った坊主が汗だくでお経上げにきて高い金とって
寺の裏には高級車ってのがパターンだからな。嫌悪感しかない。
宗教のイメージは近寄ると金取られるってイメージしかない
万が一宗教のことを学びたくなっても寺じゃなく本屋に行くよ
716 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:06:13 ID:vCAe+P+o0
この間、旅行で京都の先斗町に行ったんだよ
そしたら、坊主ばっかりでフイタwww
>>688 なんだかんだで、仏教は渡来のものだからその全てを受け止めることは出来なかったんですよ。
密教なんて、弘法大使が学んだ直後に中国では弾圧され滅んでしまいましたからね。
空海なんかは、何よりも密教の存続をねがって妥協した面もあるのではないの?
インドでも日本に伝わった中期密教のあとの
後期密教は性魔術みたいになってそこで終わっちゃったしね。
仏教って実は難民みたいなものなんですよ。
すでに日本に帰化した宗教で、妻帯とか飲酒肉食とかはもうしょうがないと思う。
それに密教には理識経だつけ?
そういう本来の欲望とかを肯定的にとらえる教えとかもあるんでしょ?
だからその辺はいいんじゃないかとも思う。
そんな重要経典が日本に残ったからこそ、妻帯とかになったのかもねw
719 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:09:44 ID:Oss6GA8B0
>>717 「家」としては仏教に帰依したことはないんじゃないの?
720 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:10:02 ID:vCAe+P+o0
>>717 おまえ、いつの話してるんだよw
1000年前の話したってなあw
こうしてスレ眺めてると、日本人の宗教観には一言では語れない複雑さがあるように感じる。
今はキリスト教徒が増えてるんだっけ?
723 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:12:03 ID:o1uO9Ocu0
神道キチガイが多すぎだな
日本は仏教を広めることで文化的成長を遂げたのに
724 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:12:17 ID:b7+3y4zh0
絶対数的に若者が少ないくなってるわけだしさらに興味をもつ
人数もへるだろう
なんでもかんでも若者離れとかアフォか
>>721 いや単純明快だよ。
まず何でもありの神道があって、
その枠の中で釈迦やキリストやマホメットが
便所神や貧乏神と一緒に踊ってるだけ。
726 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:13:45 ID:Oss6GA8B0
>>723 いや、子供のころお宮さんでかくれんぼしたり遊んだ経験はあるけど、お寺さんでそうした
経験はないからなんか負のイメージがあるなあ
727 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:14:08 ID:qnH5VKLO0
日本仏教は江戸時代に堕落したと個人的には思っている。
その前の段階、積極的に人々と関わろうとしていた時代の仏教に戻ってほしい。
檀家にお経の意味を伝え、悩める人のために寺を開放し、より世のためになるように活動するべきだ。
728 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:14:16 ID:P5jG3xrJO
坊主は上手いことやって 高級車に乗って 何ひとつ苦労してないイメージがあるからなぁ
金持ちに説教されても おまえが言うなって感じだよ
信仰するとどんな御利益というか実益あるの?
伝統的な宗教が無けれ変なカルトが蔓延る
日本みたいに
731 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:15:08 ID:RiYt1RL6O
だいたい仏陀は「信仰を捨てよ」と言っているよね。
儀式や迷信も、いらないし、死語の世界についてもあえて触れなかった。仏典を読むとわかるけれど、すっごく筋道立てて考える頭の良い人。
原始仏教は現実的で科学的な考え(悟ると考えすらなくなるけど)なんだよ。宗教よりも哲学、思想に近い。
>>699 宗教の中身が変わるだけじゃないの?
多神教から一神教へとか
天皇崇拝だって似たようなものだし
>>727 突き詰めれば布教しよう、などというのが既に仏教ではない。
あくまで自主的に聞きにくれば教えるし来てほしいといわれたらいく
というのが本来
734 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:16:44 ID:A0Yzsmll0
>>718 欲望肯定と言われている弘法大師の真言宗は、明治まで
僧侶は妻帯禁止だからなあ。
本山も、1000年にもわたって女人禁制の所ばかり。
今はそうじゃなくなってるけどね。
密教に関しては、欲望全面肯定と誤解が多すぎるんじゃないかなあ。
空海と最澄とのいざこざも、その解釈をめぐって
空海が欲望をめぐる解釈への、誤解を恐れたからと言う話もあるしね。
やはり明治までどういう歴史で来たかというのが、最大の答えだと思うよ。
>>725 う〜ん、そりゃざっくり考えるとそうなのかもしれないけど・・・
例えば「日本人の宗教観ってどうなの?」って外国の人に聞かれた時に
うまく答えられる自信がない。少なくとも俺には複雑なように見える。
少なくとも俺にはね。俺の頭が足りないだけだと思うが・・・
仏教ってカースト制とヒンドゥー教のアンチテーゼと違うの?
>>730 別に蔓延してないじゃん。
毎年初詣はメッカのカーバ状態でしょ。
心の奥底まで神道が根付いてるよ。
>>729 悪いことが起きたら神のせいにする事で
色々と心が楽になるよ。
その代わり良いことが起きても神さんのお陰。
>>735 「宗教のごった煮」でいける気がする。日本人の宗教観。
神道と仏教が融合して、土着も含むとなんでもあり、な感じ。
740 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:21:07 ID:InAj0gtm0
ゆるキャラがどうして人気なのかわからない
イラッとするよ
気持ち悪い
741 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:21:13 ID:RiYt1RL6O
>>736 そういう面もあったみたいだよ。ヒンドゥー教の厳しいカルマや輪廻転生に苦しむ人も多かった。
ちなみにナザレのイエスも、ユダヤ教の戒律に苦しむ身分の低い人や病に苦しむ人を愛で救いました。
こいつらは金の事ばかりで伝統を守ろうとか考えてないんだろうな
そういう世の中になったのは自業自得以外の何物でもないがw
743 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:22:17 ID:je/nRY4YP
色々な事で一々金を毟り取ろうとする生臭坊主を処け…もとい処分するのが先だろ…
神を天照大御神に変えて
天使を他の神様に置き換えた感じ
と説明するとしっくりくるような違うような
>>731 そうそう、アンチバラモン(宗教・僧階級)だからね。
神様信じないと地獄に落ちるとか信じれば永遠の命が手に入るとか
嘘っぱちだ!それを空と無の理論で論破してやる!!ってのが般若心経。
それがいつのまにか宗教に取り込まれちゃった。
欧州でキリスト教が統治のツールとなったようにね。
746 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:23:09 ID:qnH5VKLO0
>>733 本来と言われても、どの時代の仏教にまで戻るつもりだよ。
自分は民衆に関わろうとしていた時代の仏教を理想としているんだよ。
アトラスのおかげで色々な宗教の神様に興味を持つようになっただけだろ
748 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:23:37 ID:Uuwp+NAF0
でたあああああ!若者の○○離れシリーズwwwwwww
>>738 ごった煮か・・・うまい言葉だね。一言で言えばそうなのかもしれない。
日本人全体として見た時に、宗教的に対する関心が薄いのか強いのかよくわからない。
一方では宗教的なことには関心の薄い国民性にも見えるし、
一方では宗教的なことに熱心な国民性にも見える。
750 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:24:24 ID:1CA+FtSB0
日本人の宗教はおおざっぱにいえば神仏習合だな。
仏教中心か神道優位かは人によって分かれると思うけど。
>>731 信仰だけじゃなく、「捨てる」が仏教のキーワードだよな。
「持たない」じゃなくて「捨てる」
知識で財産でも、身に付けるだけ身に付けてから「捨てる」
だから、実践は結構大変なんだよ。
752 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:25:22 ID:6//x3Zpw0
【レス抽出】
対象スレ:【話題】 若者の”伝統仏教離れ”対策の切り札として期待 寺院で続々と「ゆるキャラ」誕生
キーワード:あほか
71 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/05/02(日) 17:40:20 ID:0RPwyxDR0
「あかほんくん」が「あほかくん」にみえた
抽出レス数:1
753 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:26:10 ID:o1uO9Ocu0
>>739 景山民夫だったけ、広告塔。(もう亡くなったけど)
新興宗教も後を絶たないね。
なんでもアリな土壌だから、日本は宗教に寛容ではあるのかも。
755 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:26:41 ID:vCAe+P+o0
天皇は神主の大元締めだからね
その神社はアニミズム信仰なんだから多神教なのは当然
で、その多神教でいいんじゃない?
山にも川にも釜戸にもトイレにも神様がいるっての
そのいい加減なところがおれは好き
一神教なんてキチガイ生むだけだよ
756 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:27:10 ID:3hCs5IGG0
いつ近づいたんだよ
>>753 いや無関心どころか十分スピリチュアルや自己啓発にハマってる
宗教という看板立ててないだけで、中身は一緒かと
キリスト教は確かに統治のツールだった。
グーテンベルグ活版印刷機が世界三大発明の一つに挙げられる理由の一つは
「聖書」が印刷され、民衆が聖書を直に読めるようになったこと。
聖書を直に読めるようになったことで、聖書の都合のいい個所利用して
為政者の都合のいいようになされていた統治に民衆は疑問を持つようになった。
そこから何かが動いた。
>>749 >>753 何事も広く浅く、熱しやすく冷めやすい大衆が
ある時は熱心に参拝し、ある時はまったく無関心であるという
そういう気風を日本人に感じる
760 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:29:25 ID:qnH5VKLO0
ゆるキャラを出す時点で伝統仏教の迷走ぶりが伺えるな。
俺としては悩める人々を救うという本来の活動に出ない伝統仏教よりも
積極的に活動している新興宗教の方が良いように思える。
761 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:29:27 ID:1CA+FtSB0
スピリッチャルブームは神道とも関係は薄いね。
むしろ氏子として伝統的な祭礼に親しんでいれば
ああいう行動は無いだろう。伝統から切り離された層が
熱心にやってるんだね。パワースポットとかもそうだな。
762 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:29:38 ID:wERCLRGZ0
素人だけど、多神教文化圏は、あなたの所の宗教観は?と聞かれてこれこれこうだと即座に明確な答えが出来るものではないような気がする。
特に日本は、その宗教観はといえば、それこそ「日本教」と言う他ないような気がする。
ブッダフィギュア萌え族と宗教にはまってる基地外を一緒にしないでくれ
764 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:30:18 ID:RiYt1RL6O
>>745 カトリックの人には悪いけれど、ローマ・カトリックはただのシステム、宗教企業だと思ってる。もちろんカトリックでも真摯にイエスにならおうとしている人はいると思うけれど。
単純においしいものは何でも食べたいように。
いいものなら何でも拝んでいいんじゃね?ってのがあったと思う。
テクノロジーも昔は医療とお呪いがごちゃ混ぜだったんだし。
修験者なんて妻帯もすれば重さ20KGの超弩級火縄銃なんかつかってたくらいだからw
問題はいまの大多数の寺には、そのいいもの(ネタ)がろくにないってのだよね。
766 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:31:13 ID:sBGl3HAW0
ゆるキャラで信徒を得ようとすること自体が、
宗教としての価値はすでに崩壊・喪失しており、
単なる関係者の生活の糧に成り下がっていることの証左。
767 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:31:41 ID:jXNeneFxO
現代日本仏教が新キャラ造って興味を引こうとしてるって現実から
昔から有る仏像も当時の人気キャラに過ぎないって事ですね?
菩薩も観音もウルトラマンやガンダムと代わらない。
>>757 俺もそう思う。
宗教という看板立ててないだけで、根底にあるメンタリティは宗教的なものと
なんら変わりないように見える。血液型による性格診断が蔓延してるのも、
そういう日本人の宗教観が反映された結果だと思う。
「●型自分の説明書」とか、あんな科学的根拠に乏しい本が数百万単位で
売れるという現象はとても不可思議なものに見える。
769 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:32:27 ID:zpjM/b8j0
>>735 実は日本人の根本は神道で日本の仏教は限りなく神道化してると言った方が
正確。
神道の大きな根本理念は怨霊信仰。
死んだ人をいかに怨霊にしないかというのが神道のキモなんだが、仏教は
「念仏を唱えて成仏させる」という宗教システムでこの部分を神道に成り代
わることが出来たのですよ。
実は日本人は皆神道信者で、日本人にとって仏教を初めとするその他の宗教
は神道的は信仰(怨霊信仰など)を成就させるための道具に過ぎない。
772 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:33:28 ID:w3xnKUTd0
仏教なんて必要ないし
773 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:33:37 ID:1CA+FtSB0
神道は生活感覚だけど、仏教は自分で意識的に学ばないと身に付かないからな。
774 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:34:15 ID:cxLvXLPGO
全身フル可動の不動明王フィギュアとかだったらいいのに
日本の宗教界は、社会批判をしないからな。
バブルの頃に、世の中カネだけじゃない、もっと大切なものがあると力説してりゃあ
株も上がっただろうに。ついてくる人もいただろうに。
日本の宗教界は、不動産屋と一緒になって、霊園開発や学校経営で日銭を追い求めた。
読教や拝観も商売と割り切っているし、ありがたみがないんだよ。
せっかく若い奴らは、伝統に惹かれているのに。
776 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:34:42 ID:qnH5VKLO0
>>770 七福神のように、ゆるキャラを拝むと御利益でもあるのか?
宗教に縛られず、ただ伝統としてその有難味だけ味わえる日本は最高です
多分宗教に関しては世界でも一番恵まれている部類だと思います
778 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:35:26 ID:RiYt1RL6O
>>751 それをエセ仏教がお布施というかたちにして、詐欺をしている。
>>773 神道とアニミズムは似て非なるものらしいから、
新党も生活感覚では身に付かないんじゃね?
781 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:37:33 ID:z3f3C44K0
>>1 ネタが無いからわざとやってるな。
取り上げるべき問題なんていくらでもあるだろうに・・・
よほど有能な記者さんばかりなんだな。読売新聞ってとこは
782 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:37:35 ID:1CA+FtSB0
若者の伝統回帰志向という点では神道のほうが関心が持たれやすいだろうな。
アニメなんかでもたいてい神社だしね。お寺は無い。
密教はマントラとかマジカルな面で耳目を引きそう。日蓮は新宗教経由のルートがある。
浄土系は一番敬遠されちゃうかな。
>>769 なるほど、勉強になります。
宗教観の根底に神道のメンタリティがあると仮定すると、
古代〜現代に至るまでの日本人の宗教観の流れにうまく説明がつくような気がする。
「死(自分のも他人のも含む)をいかに克服するか」という点に関しては一神教でも
キモになってるポイントではあると思うし、考えようによってはその神道の根本理念の
代用はキリスト教でも効くように思う。
784 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:38:02 ID:8aYY2k280
若者の「○○離れ」離れ
もういいよ。飽きた
785 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:38:13 ID:X2X4l8Mq0
>>717 今は実質キリスト教徒ですが。(表向き神道)
786 :
名無しさん@九周年:2010/05/02(日) 21:38:22 ID:zNP/PB5t0
繁栄欲に駆られて偶像にたよるなんて、本末転倒だ。。アーメン。
>>769 お前さんは基本的に宗教のなんたるかをわかってない
でなきゃ神道を宗教と混同するはずがないよ
神道は宗教じゃない
最低限それくらいは踏まえておこうな
>>777 偶像崇拝でもなんでもござれだし、
正月に参拝するのは神社でもお寺でもいいですよ、なんて言う住職や氏がいる時点で
日本はものすごく大雑把でおおらかだと思うw
家のばあちゃんは生前色んなお寺や神社にお布施していて。
オレもそれをついで神社の奉賛会とかに出席しているのだが。
もしかしてものすごい祟りとか霊能力とか、そんななやみでもあったのだろうか?
何でこんなにあちこち、って親に聞いたら。
昔は他に遊びにいくところがなかったからwだってさ。
そういうのもあると思う。
790 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:38:59 ID:vCAe+P+o0
聖書には人が集まって主を称えてはいけない、人が集まる場所(教会)を作ってはいけない
仲介者(牧師、神父)を作ってはいけない、
一人自分の部屋の中で拝みなさいと書いてあるのに
今のキリスト教はことごとく主の教えを破っている。
そんなもんを信じる方がどうかしてる
法然だって「他人のことなんて知った事か!わしは自分が極楽にいける方法だけを考えてる」
と言い切っていた。
それを弟子達がちゃっかり自分のものにして食い扶持にしてるんだから宗教にすがったって助かるはずもないw
791 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:39:17 ID:qnH5VKLO0
>>779 そんなのどっちでも良いよ。
肝心なことは、伝統仏教が現代人の精神的拠り所になっていないことでしょう。
ゆるキャラでも使いようによっては精神的拠り所になるかもしれないけど、今のところは
とりあえず適当に作っておけば若い人が来るかもしれないなぁという、極めて曖昧で
いい加減な態度。これがおかしい。
仏教モチーフにしたバトル漫画を作ってヒットさせれば、
ファンが聖地巡礼とかするんじゃないか?
中二にとって梵字とか真言とか魅力的だと思うんだけど
仏教を強烈に意識するのは葬式の時ぐらいだから仕方ない
795 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:42:08 ID:qnH5VKLO0
796 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:42:10 ID:1CA+FtSB0
まあちょっとブームに乗っかってみた、という感がありありではあるね。
伝統仏教って、ものすごい精神文化を受け継いでるわけでしょ。
人間の苦悩は1000年前と変わらないんだから、
今も通用する。1000年後も通用するはず。
もっと直球勝負で若者に向って来てほしいよね。
これは誰得なんだ?
ゆるキャラ(笑)で若者なんて寄りつかんだろうし
普通の信徒は引くレベルだろ
このキャラ採用したやつの頭のネジがゆるんでるんじゃないか
浄土真宗なんて法事ばっかりで 本来の仕事がなんなのか
よくわからんね。
>>792 クリリンが主役のドラゴンボールのスピンオフとか・・・?
>>791 単なる集金システムだもん 葬式仏教
そのおこぼれにあずかって生活してる自分が言うことではないが・・・
萌えフィギュアの方がよっぽと心の拠り所になっているように見える
某ゲームの開発者が神主と呼ばれてイベントを例大祭と称して何万人も人を集めるのは象徴的だね
それもバックに広告代理店とか全くなし
あれなら宗教法人化できるんじゃないのかな?
>>791 ノウハウが無いんだから仕方ないさ、
手探り状態だろ。
802 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:45:17 ID:zyEzzijMO
803 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:45:18 ID:BnXRRY9f0
浄土真宗本願寺派の門徒ですけど
経は永代経に行ってきました
お年寄りばかりの中で格段に若かった私だけど
何か浄化された気持ち。
うちの菩提寺はとても立派でご住職から
ありがたみがホワッと出てるから大好き。
804 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:45:32 ID:pLB4uxXb0
>>782 密教系はネタにしようと勉強すると、どうしても口伝(印とかの秘密の教え)にぶち当たる
だから最後にはじぶんが坊主になるしかなくなってしまうんだよ。
それも基本的な作法だけでも免許を貰うだけの時間と投資と勉強もいるしね。
それをマンガのネタになるほど、バリエーションを得ようとすると人生が終わるw
だからって何もかも想像で書いちゃうと、現実と著しく波状する恐れもあるし。
色々難しいと思う。
806 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:46:39 ID:1CA+FtSB0
孔雀王とかで高野山がちょっと若者に受けた時期もあったね。
シュラトはマントラ唱えてたな。オンシュラソワカ!懐かしいw
こんなのイメージダウン以外何物でもないだろ。
809 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:47:34 ID:kGrIhFVj0
鸞恩くんって老いたポンデライオンだなw
>>736 ヒンドゥー教はむしろ神道に近いんじゃないかな。
腐れ坊主どもは自滅の道歩んでないか?
神社とかはどうなんだろう
>>809 せめて西武ライオンズのレオ君が老けたと言って欲しいw
東本願寺ってよく前を通るけど、
本日の標語?みたいなの書いてあるんだが
それが上から目線過ぎて腹立つ。
坊主の癖に何様のつもりよ!
814 :
ミ,,゚A゚)ρ ◆aCnITSwtWs :2010/05/02(日) 21:50:53 ID:OPD6Ja46O
>>811 ミ,,゚A゚)ρ諏訪大社が東方厨というかニコ厨で潤ってたなぁ
815 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:51:00 ID:rtHLt6FO0
小手先で表面だけ繕って、人がついてくるわけ無いだろうに。
綺麗な言葉を唱えても、綺麗な建物を建てても、綺麗に演出したとしても、
宗教やってる人自体に「ああ、この人なんかすごい」「自分もそうなりたい」
と思わせる魅力がなければ、人はついてこない。
生臭坊主に誰が魅力など感じるか。
>>790 聖書にそう書いてあるんだろうが、その肝心の聖書はどうやって読んでたの?
あと牧師は仲介者ではないと思うが
>>811 神社は仏教と違って金儲けのネタが少ないからね・・・
初詣を除くとせいぜい地鎮祭とか土地関係の行事くらいだ
院号の戒名を売ったりしてるから信用なくすんじゃないの?
この世もあの世もカネが全てっていう教えじゃ信者を獲得するのは難しいと思う。
819 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:52:59 ID:1CA+FtSB0
大きな神社だと土日は初宮がすごい。
小さいお宮の七五三並み・・・は大袈裟だが
けっこう昇殿参拝があるぞ。
820 :
反革命分子:2010/05/02(日) 21:53:52 ID:cAZK73MzP
葬式は神葬祭でやろう
>>739 幸福の科学なんて宗教というよりギャグだよな。
病院の前で本を配っていたのがいて暇つぶしに待合室でパラパラ読んだんだが
ごった煮と言うかあまりの飛躍ぶりに笑ってしまった。
でもこんな詐欺ギャグ集団にひっかっかる人が居る事に怖さを感じた。
822 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:54:24 ID:E2zSuG0J0
また○○離れか…
>>810 ヒンドゥー教はカーストの基となるカルマと輪廻の世界観を持つ宗教で
多神教でも神道とはその点違う
>>815 その通りだと思うね。
俺もクリスチャンだが、本当に人に「イエス・キリスト」(≠形骸化されたキリスト教)を
伝えようと思ったら、まず自分自身が本当に魅力的な人間にならないといけないなと、
つくづく感じる。大衆に迎合してアピールするのは早道なように見えて実は遠回りだと思う。
825 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:55:38 ID:Y9TqTlQr0
法事いくたびに刺身ばくばく食ってビール飲んでる坊主見てるからなー 浄土真宗だろうと節操ってものをもてよ
826 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:55:42 ID:qnH5VKLO0
>>796 自分もそう思う。直球勝負で来てほしい。
法華経とか阿含経は自分も嫌いじゃない。方便にしても考えてやってほしい。
>>800 そうだね。東方の方が良いかもな。御利益について解説してくれたフィギュアやお守りを売ってくれたら喜んで買いそうだ。
精神的にも少しは救われるだろうね。
>>801 本当に若者と話した上でゆるキャラを作っているのか疑いたくなるよね。
827 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:56:01 ID:PT19K5wl0
そうか離れマダー?
828 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:58:13 ID:gxJ/v49zO
>>105 既成仏教教団が、いかに仏教に違反しているかは、
『今のお寺に仏教はない』という本にも書いてありますね。
>>826 一応、寺院の中には、自殺者を救うという名目で
手紙相談などに応じて、そういう接点から布教活動してるところもあるらしいけどね。
ゆるキャラは、御愛嬌かも。つかゆるキャラでもいいじゃないか、人間だものw
830 :
來林檎:2010/05/02(日) 21:58:33 ID:C1hR/UW30
そもそも偶像崇拝はどうなの?
〜離れが多い以上、離れた理由は全て同じ。
単に、お金がない!
京都の寺なんてどこ行っても金金金だからな
神社が良心的に見える
833 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:58:56 ID:VoCWPFBv0
切り札か・・
834 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:59:05 ID:vCAe+P+o0
>>816 口伝か村の物知りが読んで聞かせてたんじゃない?
牧師だって大雑把に言えば下請けブローカーじゃんw
835 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:59:15 ID:61K0yGKw0
般若心経なんて嘘の塊!
色即是空はいいけど空即是色は論理の飛躍!
色→空だからといって逆が常に成り立つはずがないだろう?
本質をわきまえずに上っ面だけのレトリックを書き連ねて仏陀の教えを捻じ曲げている!
大乗仏教そのものが真理をほかした方便の塊でしかないのです!
しかも呪文!呪文で物事を解決するような教えが仏教のはずがないでしょう!!
836 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:59:22 ID:zpjM/b8j0
>>810 仏教に限りなく近いんだが。
バラモン教からカースト制度を引き継ぎ、インドの土着思想から輪廻転生、
解脱、カルマの思想を吸収したのがヒンドュー教。
仏教はざっくり言えば「お釈迦様みたいに座禅を組んで悟りをひらいて解脱
しましょうね」という宗教。
インドではヒンドューの一派と見られている。
>>817 昔は結婚式は神社だったんだよ。
それが近年になって「結婚式場」に取られてしまった。
お寺も葬式を「葬儀場」に奪われつつある。
837 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:59:55 ID:ro9CK2WP0
葬式仏教が嫌がれるのは当たり前だろ
日本人は神道で良い。
>>776 実は殆どがインドの神様だ。
大黒さまは祀り方を間違えると本当は怖い神様。
839 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 22:01:21 ID:Oss6GA8B0
>>835 「ぎゃーて、ぎゃーて、はらぎゃーて、はらそぎゃーて」は真実
840 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 22:02:00 ID:B1VnGQIy0
仏陀は尊敬するがぶっ狂は毒だろ
俺はジーザス教だが
>>836 > お寺も葬式を「葬儀場」に奪われつつある。
でもコラボで生き延びているでしょ・・・
儲けは少ないけど出張念仏で小銭を稼いでいるし
法の華三法行みたいに、お寺自体をテーマパークにすれば今の人にもウケルんじゃね?
843 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 22:03:08 ID:rtHLt6FO0
>>824 日本のキリスト教は表面だけ綺麗に繕って、人を裁く基地外ばかりなので、広まりません。
>>837 巫女さん萌えと言う訳ですな・・・
その気になれば新道はエロ系で生き延びれるだろう
845 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 22:04:59 ID:zpjM/b8j0
>>841 >>儲けは少ないけど出張念仏で小銭を稼いでいるし
若くてスキンヘッドでない人は坊主でもなんでもないアルバイトと見ていい。
伝統仏教っていうけど、宗教ってのは時代に合わせて変化していくもんでしょ。
だから、今まで生き延びてきたともいえる。
そもそも、お釈迦さんの時代には葬式なんてないしね。
じゃあ今の宗教がでたらめかということになるけど、
そう考えるのがそもそもナンセンスなわけで、葬式をしてほしい人がいるから
葬式がある。宗教サイドが「こうしなさい」っていうわけじゃなく、必要に迫られて
そうなった。
密教の加持祈祷なんかその典型。当時そういうニーズがあったから、当時まったく
無名の空海が一躍時の人となり、一宗派の創設を認められるようになった。
新興宗教の乱立もそれだけニーズの幅が広がったということなんじゃないかな。
だからこれからも、形を変えつつ宗教ってのは残っていくだろうね。
人間が自己の存在、そして「死」に対して直面するとき、そこには哲学や何らかの
宗教的価値観が必ず存在し続けるだろうから。
乱文失礼
>>843 キリスト教の神様も日本での立ち位置は八百万の神の1人扱いだからね
848 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 22:05:56 ID:dZpW4HVf0
若者が、伝統仏教と近かったことが、いままで一度でもあったのか?
850 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 22:06:24 ID:D805AMKU0
寺と神社なら俺なら神社に行くな。
神道の方が親しみがある。仏教は葬式とお彼岸のときだけでいいや
お寺はけばいのはだめだけど古びて侘びがあって仏塔があるといいな。インド風の飾りはだめだ。
日本の塔はいいな。塔を建てて観光客をよべばいい。
薬師寺はけばくてもいいな
>>843 日本でキリスト教を広めようとしている一派があってもちろんキリスト教系の新興宗教だが
殆どが本部は韓国にあるものばかり。
明治神宮で結婚式をやると外国人観光客に一杯写真を取ってもらえるぞ
>>844 確かに尼さんに萌える要素ないしな・・・
855 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 22:07:40 ID:6PHIeDH10
伝統仏教離れって…
日本って信仰の自由が認められてるんじゃなかったっけ?
>>843 だからそんなクリスチャンにはなりたくないと思うんだ。
世間の人がクリスチャンに対してそういうイメージを抱いているということは忘れずにいたい。
857 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 22:07:58 ID:1CA+FtSB0
>>847 結婚式のときにウェディングチャペルに降臨する「結婚の神様」みたいな感じになってるね
ああいうのキリスト教の信者さんから見たらどうなんだろう。
あんまりいい感じはしないと思うんだけど。
布教の手段として割り切ってるのかな。
>>854 一方シスターには萌えるという人は多そうだ。
860 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 22:09:08 ID:Oss6GA8B0
>>848 聖徳太子とか蘇我馬子のあたりだとなんかありそうな気がする
仏教はテロの思想に結びつきにくいから宗教としては成功してる方だと思う。
キリスト教やイスラム教みたいな強烈な陶酔感とか優越感は得にくいから信者が増えないんだけど。
>>834 読んで聞かせる一番良い場所はどこでしょう
牧師は神父とは違って、立場上は他のキリスト教徒達と一緒だよ
ただ、素人が聖書読むだけではきちんと理解出来ないからそれを補助するために居る
プロテスタントが出来たのも、個人の救済を深く考えたからなんだよ
>>851 聖徳太子の六角堂とか、しぶくて良いよ。
>>860 一向一揆あたりじゃね
おんりえど!ごんぐじょうど!
865 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 22:10:49 ID:B1VnGQIy0
>>852 沖縄のキリスト教団体は韓国系無い、アメリカ人が多いからな
俺も切支丹だが韓国人だけは愛せない
866 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 22:11:45 ID:dZpW4HVf0
>>860 だけど聖徳太子は伝統仏教だとは思ってなかったでしょ。カルトが海を渡ってきたのがもの珍しかっただけ。だよね。
867 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 22:12:32 ID:zpjM/b8j0
>>858 ところがだなあ、坊さんじゃないお経を丸暗記しただけのバイトをよこす葬儀屋
もあるそうな。
一時期週刊誌なんかで出てたし、漫画のミナミの帝王なんかにも載ってたよ。
まあ激安の葬儀屋には注意だね。
>>852 韓国教会との妙な癒着も見直さないとな〜とつくづく思う。
韓国でうまくいった教会形成論を日本にそのまま輸入してもうまくいくわけないだろうに。
日曜の新大久保は不気味だ。ここは韓国か?と思ってしまうくらい韓国教会の勢いが強い。
歩いてるだけで礼拝に誘われる始末。
>>857 聖書をよく知らないから仕方ないと思う。
「聖なる神を利用しやがって・・・」とかという気持ちは特に湧いてこないね。
あくまでも俺はだけど。
>>854 尼さんで「エロ」は路線がちょっと違ってくるからな
シュラトの「ナウマクサンマンダーボダナン!」は現実に金縛りに遭った時に役立った
短いし、アニメだと気合篭りまくりのイメージだから、使い勝手がよい
もっと長いお呪いやらお経やら色々と知ってるけど、寝ぼけた頭では咄嗟に出てこないw
ひたすら繰り返し唱えていたら、ジャッキで重量物を持ち上げるみたいに気力がまさってきて
金縛りが解けた
完全に覚醒してる状態なら気合一発で破れるのに、異常な神経状態だとそうはいかないから
そういう時にこそ重宝するんだよなお呪いってのは
871 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 22:14:03 ID:rtHLt6FO0
>>856 キリスト教自体は別に否定しないけど、
日本の教会の牧師や司祭は単なる活動家くずればかりで、基地外のように日本を批判し、
韓国人大好きで、暇さえあれば沖縄で暴れて、教会の中は精神不安定の輩ばかり。
神の名の下に、実際には他人を軽蔑し、上から見下すことが唯一の心の支え。
そんなクリスチャンしか知りませんから、あなたはがんばってください。
社会に組み込むのに檀家制度を戸籍制度みたいに使って葬式仏教になっちゃったからねえ
873 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 22:14:43 ID:uWNQaH7/0
巫女さんにはかなうまい。
>>867 それは知らなんだ。こっちじゃ髪がある若い坊さんも珍しくないからさ。
875 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 22:15:18 ID:dZpW4HVf0
キリストは、右の乳首にロウソクを垂らされたら、左の乳首も出しなさい、と言うかね? キリストおまえはマゾかド変態かと、問いただしたい。
>>857 そりゃ面白くはないだろう・・・
この世の唯一絶対の神としては他の神の存在自体が許せないだろうから・・・
彼らは何古代神の駆逐や粛清を行ってきた栄えある歴史を持っているから
尼・巫女・シスター
ゆる仏像作れや。
879 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 22:16:50 ID:wGJaCFNG0
>>871 一度神を知ってしまった以上、「神の名の下に」という大義名分でもって、
神を利用するような信仰だけはしたくないね・・・
日本のキリスト教は変わらなくちゃいけない時期に来ているのだと思う。
応援ありがとう。頑張るというのも変だけど、頑張るよ。
881 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 22:18:30 ID:1gQpkzEl0 BE:311511252-2BP(10)
仏教的には、来世なんてないのに死んだらあの世に云々なんて言ってるからだめなんだよ
882 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 22:18:31 ID:vCAe+P+o0
>>862 教会じゃなくても場末の酒場でもいいんじゃない?
個人の救済を深く考えた末に勝手に解釈して金儲けしている牧師が後を立たないのが現実ですが?
>>875 強姦されたらアナルも差し出しなさいってことですか
884 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 22:19:24 ID:C2HfJIbP0
人に分かる言葉で話せばいいじゃないか。
難解な言葉でわからないようにして、批判を許さないみたいな。
そもそも哲学とか宗教なんて批判に耐えうる理論を確立したからポジションがあるわけで。
医者と裁判官も一緒。
>>871 実家の檀家(浄土宗)のお坊さんがぶっ飛んだ人で元々クリスチャンだったそうだ。
それがある日枕元に仏様が立ってと仏教に入った人。
お坊さんにもいろいろあるんだなあと。
>>882 唯一神の持つ排他的精神は世界征服と愛称が良いからね・・・
他国へ攻め込む理由にはもってこいだもんね
為政者はコレを好む
>>863 初めて知った。お堂だね
宗教抜きに、伽藍や仏像に興味もつとお寺の見方がかわる。桜やもみじのおまけがつくとよりいいね
888 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 22:23:10 ID:dZpW4HVf0
>>885 坊主はコスプレイヤーだと、うちの葬式で読経してくれた坊主が言っていた。浄土真宗だったなその坊主は。
889 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 22:23:19 ID:6hMEc3gOO
>>881 極楽浄土、がある。
輪廻転生がある
それがどうした、は受け付けないぜ
まだ真宗とか創価とかは活動的だから良い悪いは別にして存在感がある。
儀式宗教化したような宗派は本当に喪に服す時や観光ぐらいしか
関わらないからイメージが良くないのは仕方ないだろうなw
自殺防止キャンペーンとかで学校で説法したりは色々問題があって
出来ないんだろうしw
その点で慶事の神道がもっと慈善活動的な活動を活発にする方が
若い世代には伝わりやすいんじゃ?
アニメや漫画でもかみちゅうやかんなぎ、らきすたの整地などが
あるしw
>>885 「るくるく」の世界観を地で行く様な人だね
>>9 きたねえ僧衣を着て、ボロいわらじ履いてるのが浅草にいるよ。
傘みたいな帽子も破れてる。本当の仏教とは何か、聞いてくるといいよ
893 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 22:24:25 ID:i8Y8NkPMP
これ、記者が遊んでるだけだろ。
894 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 22:24:26 ID:zpjM/b8j0
>>882 今後宗教の代わりをしていくのはネットのコミュニティーだと思うんだよね。
昔、丹波哲郎の大霊界で「あの世の同じ種類の魂が惹かれあって、似たもの
同士でそれぞれの世界を構成している」みたいなことが書いてあったが、今
思うと「それって2ちゃんじゃないかww」と思うんだよね。
丹波哲郎が生きて2ちゃんを見たら「あの世は2ちゃんのようなところだ!!」
と断言していただろう。
若者の仏教離れは物部氏のころから
>>882 酒場でって・・・
そんなこと言ったらお寺だって、神社だってそうなるんじゃないの?
てか、御布施は天国に徳を積むためにやるもんだか余り被害はないんじゃないかな
やったら駄目だけど
>>887 宗教観とかひとまず置いて、純粋に仏塔や仏閣、仏像を鑑賞すると
いろいろ興味深いよね。四季とともに、日本人の「美」を感じるのは素敵なことだ(´∀`*)
898 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 22:27:44 ID:6QSeHFvX0
若者の○○離れ って馬鹿の一つ覚えのように言ってるが、
離れると言う事は、それらに元々関わってた者が抜ける事であって、
今の若者は、生まれてから一度も車を買わず、宗教にぼっとうせず、テレビも見ていない。
よって ○○離れ では無いですよ?
イスラム教やキリスト教が信者に提供している絶対的な優越感を仏教で提供するのは難しい。というかほぼ無理。
絶対的な優越感とテロ思想は固く結びついてるから、信者獲得とテロの危険性は相反する概念と言える。
900 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 22:29:15 ID:dZpW4HVf0
>>894 宗教は、もう一人を王様を立てておくための方便だろう。
共産主義は王様が二人いるのが不都合だから宗教を否定している。
だけどやおよろずに、神さまはいるんだけどね。みんな神さまだ。大したもんだ。
901 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 22:29:22 ID:zpjM/b8j0
>>881 「あの世に行ったら現世では到底出来なかった解脱が容易く出来るようになる」
てのが一応大乗仏教の教えな。
902 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 22:29:32 ID:InAj0gtm0
日本人っていつからこんなに馬鹿になったんだろう
903 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 22:30:36 ID:oSDUOu+j0
そもそも今の普通の人は、特定の信仰心なんて持たないから
人を寄せ付けない雰囲気を出したら離れて当然だろ
神社は入りやすいけど、寺は入ったらいけない場所ってイメージがある
>>901 大乗仏教って・・・一揆軍を信長軍に特攻させる為に極められたんだよね?
>>899 ぶっ飛んだ檀家の坊さんが
高揚感のあるのがキリスト教、心静かにありのまま受け入れ平穏を感じるのが仏教。
そんな話しをしていたな。
>>886 内政不満を始めとした国民のフラストレーションを解消するために、
為政者が宗教を大義名分にして民衆を煽ってる現状は見てて辛いものがある。
キャラ作ったって二次創作で犯されるだけ
ミクを見てみろよ
908 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 22:35:28 ID:vZKN8LJX0
>>903 神社でも入りにくいところはあるし、寺でも入りやすいところはあるから
そこによるんじゃね?
>>908 メジャーな神社仏閣は他の人も出入りしているから一緒に入りやすいよな
910 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 22:37:19 ID:zpjM/b8j0
>>904 当時はある種の最盛期だね。
仏教が大衆に根付いて横の連帯が作られて各地で信者が集まる寄り合いが開かれる
ようになった。
横の連帯が強くなるとかつてないほどの反乱が起こせるようになり、それが一向一揆。
当時の浄土真宗はそのパワーを使って一大帝国を作った感があるね。
これな「若者のなになに離れ」 と記事にすることで
日本人を騙すなら別の手法を考えろと周知しているのかな
>>897 朝ドラのゲゲゲの女房で水木さんがお墓に興味持ってたシーンがあったけど、お化け嫌いのわいにはちょっとパスでもお寺のパーツには興味がわく。
上海万博の中国館も木組みとしてみるとすごく楽しめる
913 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 22:38:03 ID:WDNgIq3b0
法然や親鸞も当時では若者受け狙いの型破りなキャラだったんだろ
914 :
ちゅら猫 ◆CHURa3Ewlc :2010/05/02(日) 22:38:38 ID:ZIvXTSzX0
>>907 まぁそういうのは有名税として受け入れる心の余裕は必要なんじゃないかな?
>>904 一向一揆とえじゃないか運動は、日本の民主主義を
語る上で大きなウエイトを占めるはずw
917 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 22:40:06 ID:/kZ4X+5K0
ママからお小遣いをもらっていた鳩山が庶民の生活を理解できないように、
法的に優遇されている宗教団体が庶民の苦しみを理解できるわけがない。
>>912 建築という観点から寺院を観るのは、また楽しいかも。
聖徳太子は仏塔など建築に造詣が深かったとされるので、是非いろいろ堪能してください。
漫画好きなら、聖徳太子の木造建築とか観て笑ってもよしw
なんつーの
今の日本の仏教なんて自分たちの利潤しか考えてないから
敷地を囲って綺麗な観光地を大切にしてりゃいいじゃん
社会的弱者のために自分を捨てる行動をとってる人間以外信用する必要はない
若者が仏教に熱心だった時代って有ったの?
>>916 利用されて踊らされて痛い目に遭った反省が今の無宗精神なんだよな・・・
まぁ無宗教の温室育ちで逆に免疫を失っている人も増えて着るようだけどね
戦前日本も天皇家という神を政治家が悪用して民衆が踊らされた最新の失敗だ
江戸時代が平和すぎた反動なんだろうけど
定期的に軽く痛い目に遭って免疫を再生する必要があるんだろうね
922 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 22:43:46 ID:uPKpznRn0
とりあえず、若者の〜離れって書いとけば注目されるし、
宣伝になるってわけかw
923 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 22:44:36 ID:zpjM/b8j0
>>920 つ戦国時代
若者が武器を持ち、自らの信仰のために時の権力者と戦う。
そんな時代があったのですよ。
924 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 22:44:38 ID:TK5wDJ1r0
家族皆でTV見る時間帯に一休さんを再放送するほうが効果的な気がする
>>920 安土桃山時代はある意味若者の仏教ブーム
元気な若者が仏教を免罪符に為政者に反旗を翻した熱い時代だ
おいおい、堅苦しくない仏教なんていらねぇだろ
伝統の自覚があるならそのままにしろよ
神社は小さなところでもささやかなお祭りがあるけど、近所の寺はそんな様子ないんだよね。
観光資源やお祭りがないと、入る機会がないし。
宗派ってもんがあるから、興味がわいてもアカの他人の家に入るみたいで入れないんだよ。
神社は知らない町に行っても、公園感覚で息抜きについでに入ってお参りできるけどねぇ。
>>923 どっちかと言うと大学紛争に近いと思うな・・・
抑圧された若者がストレスの捌け口に宗教を利用しただけ
929 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 22:48:03 ID:vCAe+P+o0
>>894 確かにwww
お布施を取らない分だけ教会や寺よりはマシだわなw
>>896 いや、君が教会がいいと言うから
そんなこと聖書には書いてないんだからそれなら酒場でもいいんじゃない?と言ったまでだよw
>>921 そこは間違いないだろうな
人間と信仰ってのは生殖とか、食欲とかと同じで切り離せるようで切り離せないものだ
日本人がここまで無宗教とか葬式仏教みたいな宗教離れしたのは
戦前の国家神道とかみたいなファシズム的な宗教からの反動だろうな
まぁ、無教養な連中はその手のことは理解してないし
科学が発達すれば、宗教なんて時代遅れ!って思うものだとイタイ勘違いしてそうだけどw
離れていないのは、創価ぐらいだな。
932 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 22:51:49 ID:zwKvWYXq0
日曜座禅会なんかに若い奴けっこう来てる
年寄りやおっさんと同じか上回る人数が来てる
えっ
>>930 理性を持っているとは言え人間も動物だから死に対する恐怖がある
死なないまでも病や、安定した生活の崩壊に対する恐怖がある
それら死に対する恐怖を理性的に緩和する手段として宗教が必要なんだろうね
>>932 禅宗は若い人の支持を一定数得てる気がする。
永平寺の有名な長寿禅師とか。
動は神社。静は寺
神様は神社。仏は寺
>>923 >>925 昔過ぎるだろ!
これ、お参りしてくれる"観光客"が減ったって、
言っているだけじゃないの?
>>921 民主主義に置いて、踊らされるのは許容範囲としてあるべきで、
日本の問題は思想的、踊らされ方が全体主義になる点でしょw
宗教論争や宗教対立をあまり好まなくて、玉虫色の多神教観という無関心で
誤魔化すから、問題が表面化した時に変な踊り方をしてしまう。
日本で宗教対立があるのは、多神教VSマルクス教団ぐらいでw
禅宗も座禅に茶道華道とねたはあるからね。
でも、ほんとにただ建ってるだけ?って感じのばかりなのがな。
940 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 22:59:36 ID:zpjM/b8j0
>>934 いや、それよりも死んだ人をどうするかってのが大問題でなあ。
現代人は未だに死体を「単なる淡白質の塊」とは見れないんだよ。
親や自分の子どもならなおさら。
「死んだものへの思い」が葬式仏教を支えてるわけで、廃れても何かしらの
代わりが出るだろう。
>>937 最近は仏教ブームはないな・・・
明治維新の仏閣打ち壊し以降あまり流行らない
それに葬儀屋さんのイメージが染み付いちゃったからね
そういや五時八教の教えは最近正当性ないと聞いたんだけど、本当?
943 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 23:01:53 ID:rNjNxoNq0
若者の金離れ
>>940 いや、「肉体の死」は受け入れられても「精神の死」が受け入れられないんだろう
肉体が死んだら精神も死んでそれで「終わり」・・・ってのが怖くて受け入れられない
自分と言う存在の完全消滅が怖いから親族の存在の消滅も否定したいんだろうね
>>929 そりゃ酒場でも良いが普通に考えてあり得ないだろ
教会がベストだと言うことだよ
てか聖書に教会を作ってはならないってどこに書いてある?
946 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 23:04:31 ID:/ot4Dl9z0
普通に低料金で悩み相談やったり、葬式代をふっかけたりせずに、
リーズナブルにやったり、すればいいだけじゃねーの?
>>940 人の生死は絶対真理なので、死を免れる生物は存在しない。
それ故に、死と向き合うことの助けとして、
死を宗教的に「救い」へと導く存在が必要とされるんだろうね。
>>930 ほぼ全面的に同意。
戦後の反国家神道教育の台頭も戦前の国家神道に対する反動だろうね。
宗教は決して科学の対義語ではない。
科学で解明できないことがある以上、宗教はなくならない。
死後の世界なんて科学では解明できないでしょ。
それよりも葬式とかでボリすぎなの何とかしろ
俺は普通に疑問に思うんだが、どうして布教活動をしないんだろう
こんな若者の一時のファッション的なブームとか狙って信者増やしても
へのツッパリにもならんぞ 飽きたら捨てるだけだ
これなら、理屈としては布教活動してる創価とかみたいな新興宗教とか
キリスト教系の人たちのほうが振興というものに対してはまじめに向き合ってる気がする
日本の宗教界は、どうして地道な布教活動を苦労してやらないんだろ
やっぱ僧侶が利権だけのなまぐさになってるからじゃないのか?
951 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 23:08:29 ID:zpjM/b8j0
>>944 「俺が死んだら墓なんていらない、位牌をその辺の川に流せばいい」とか
「葬式なんぞいらん」みたいに言う人は少なくないんだよね。
けど親族は絶対それをしない。
やっぱりきちんと葬式して墓に納める。
「そうしないとなんだか悪い」という感覚がそうさせると思うんだ。
>>949 密葬で自分葬にしちゃえば安く上がるぞ・・・
遺体も死亡判定をもらったら病院から自治体の火葬場に直送して
速攻で焼いてもらうのも可能だし・・・
親族への「見栄」が有るから実行するのは勇気が要るけどな
953 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 23:08:53 ID:/kZ4X+5K0
このスレはゆるきゃらのスレか。もう仏教スレなど忘れて酔っ払った。それも若者スレとは。
田舎は60代まで若者だから余裕でセーフ。
>>950 仏教・神道って檀家・氏子方式だからじゃね?
>>861 元々は個々人が解脱することを目的とした教えだろ?
だから神というものは存在する余地が無い。
>>953 そりゃ、おまえが単に無知だったり
かっこだけを気にする人間だからだよ
どんな宗教も最初は活発な布教活動をしてこんにちがあるし
布教活動ってのはスポーツで言えば地道な基礎トレーニングだ
それをさぼって宗教としての本質はないし、ある意味偽者だろ
確かにうざいのは同意だけどな
仏教会の人たちはそれが仕事というか生きる道なんだから真剣に考えるべきだ
>>953 残念ながら、布教しない宗教は宗教と呼べない。
直接的な方法にせよ、間接的な方法にしろ布教活動は宗教活動の根幹をなすもの。
自分と違う価値観のものを一方的に押し付けられるのは確かにいやだろうけど・・・
だから伝える側もよく相手のことを考えないといけないわけ。
>>949 めちゃくちゃ安くあがる方法はあるよ。
葬式をしなけりゃいいだけ。
それでいいというなら、大切な身内でも、葬式あげないで安くあげなよ。
960 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 23:12:58 ID:/kZ4X+5K0
>>957 つまり、どんな宗教も他人の経済活動に寄生するダニのようなモノだと?
>>950 やっぱりCM活動するとついアピールが大袈裟になりすぎるからね・・・
「あなたが死んだら魂も死んで全ては終わりです」って正直に言って
付いて来てくれる信者は奇特だろうから・・・
どうしても魂の救済とか輪廻とかJAROに訴えれるレベルの広告になってしまう
>>957 基礎トレーニングねえ
よく分かってないうちにうちの宗派はすばらしいんですよって勧誘するのはどうかと思う
964 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 23:14:54 ID:zpjM/b8j0
>>958 いや神道は普及活動なんざ、ずーーーっとやってないんだが・・・・・。
まだ萌え路線のほうが・・・
966 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 23:15:03 ID:61K0yGKw0
>>961 生きてるうちが花なのよっていうのはダメなのかしら?
死後の世界って・・おいでませ極楽へ〜!とか、死んであなたが得をする!とか、
やればやるほど変な方向に行きそうな悪寒が・・・
>>962 若者はドコモにお布施しすぎていて他の宗教に廻すお金がないんです
969 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 23:16:28 ID:vCAe+P+o0
>>945 正確に何処とまでは覚えてないけど、確かに書いてあったよ
めんどくさいから自分で探してね
現実に酒場で牧師さんが神について話してるのを見たことがあるよ
面白い牧師さんだなって親近感を持ったよw
970 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 23:16:47 ID:DkcJfwte0
貧乏人が増えているのに助けない宗教がどこにいるかね
中国の聖火リレーに一役買ってやろうとしていた時点でな
山伏は修験道…
つまり、コノハナサクヤヒメ最高ということですね
>>963 本当に勧誘≒布教(おいらはクリスチャンなんで伝道という言葉を使うが、)したいなら、
むしろ周囲の人から「何故そんな強く生きられるの?」「何故そんなものの考え方ができるの?」
「あなたのような生き方がしたい」と周囲に思わせることがまず第一歩だと思う。
尊敬もできないどころか嫌悪感すら感じるようなやつから勧められたらどんないいものでも
悪く見えるさ。
それを言うなら宗教離れじゃねーの?
なんで仏教に限るのか
>>966 ヒッピーやフーテンとかかな?
パチンカーもそれに近いかと
976 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 23:18:19 ID:61K0yGKw0
おおやまああ
仏教離れも何も、
もともと、若者が ジジババみたいに 写経 とかやってるわけないでしょ。
若者にはほかに楽しいこといっぱいあるんだからw
マスゴミもいい加減にしなさいw
死ねば無になる。生まれる前も無である。
じゃあなんで子供を産むのかという問題は残る。
生きることは無目的で生まれる前も死んだ後も何も無いのだとすれば、
わざわざ人間社会を継続させる意味が有るのか?
>>963 新興宗教を責めたり、擁護してるわけじゃないんよ
ただし、新興宗教は馬鹿にされながらも地道な布教活動をしてる
かっこつけてる伝統仏教は、地道な布教活動はしないでヌルキャラとやらで信者を釣ろうとしてる
それぞれの宗教が正しいか、正しくないかは個人が判断すりゃいいけど
伝統仏教が手を抜いてるというか、堕落してるように見えるだろって話。
あやしい創価とかキリスト教とかに布教活動受けたことがある人は多くても
伝統宗教に布教活動受けたことある人いないだろ
これは純粋に宗教の視点で見ると
伝統宗教が縄張り意識しかない利権構造化してて、堕落してるからじゃないの?
神社には人はきてるって。来てるとこには人来てる。
戦前の国家神道がうんたらなんて関係ない。
無宗教とか反動じゃなくて、現代人を引き止める力のない伝統仏教関係者にこそ問題があるんだよ。
そこをすり変えるからこうなったんじゃね?
まずいラーメン屋は廃れるのと同じでしょ。
町中にビルがあるけど、用事や興味の湧かない建物には入らないでしょ?
用はそういうことでしょ。
>>978 単なる生命活動に意味を求めようとするから宗教を求めて宗教に騙されるんだよ
合目的性や意義など常に局所的な問題だ
「存在」そのものは無目的で無意味なのがあたりまえさ
>>969 オレも探してるんだが、見つからないんだ
もってるのは岩波の文庫本のやつだから聖書の一部しか載ってないんだけど
個人的にカトリック、プロテスタントがそれにどう解釈してるかが気になる
グラス傾けながらイエスの事について語っていたのか
想像したら吹いたw確かに親近感持つね
>>978 我々は行き当たりばったりの進化の中で、世代を超えて種が持続可能なように「できてしまった」。
そうできちゃったものだからそうしてる。意味の有無なんて関係ないよ。
褒められても褒められんでも、生を全うする。それが自然の理。
信念があって、それを貫くのが、人として生きることじゃないのかなあ。
自分という軸を持たない人間は、迷うばかりではないか。
酔っ払いついでにキャラ批評しちゃうぞ。
こうやっくんはだめだな。ひねりが足りない。
なむちゃん わいも浄土宗だがキテレツがはいっててもう一歩
三体のやつは白ライオンがいい。本もそのままで腰抜かしそう 以上
988 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 23:24:55 ID:rtHLt6FO0
岩波の聖書って、無教会系の人が訳してるだろうから、
そう訳してるだけでは?
>>981 目的も無しに子供を産む方が無責任じゃねーか?
何も考えないのは簡単だけどな。
それだと子供を産んだり人間社会を継続させていく上で無責任だと感じるから、
もう少し自分を納得させられる道理を見つけたいと思うのが普通じゃね?
>>987 こうやくんは、シンプルなのがいいんだよ。ひねりはいらないw
最新の生物学の進展を取り入れた宗教ができれば理想的なんだけど、
コロコロ教義が変わるから宗教としては成立しないだろうなw
992 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 23:26:23 ID:61K0yGKw0
自分一人の問題でも、死んだらそれまでですし、生きる事に何の意味も見出せません。
人類を考えたって全生物を考えたって所詮全部最後は死に絶えておしまいですよ?
太陽が輝き星が瞬くのと同じように生物は生まれて増えて死んでいきます。
人間だってただの生物。生まれて生きてやがて死ぬ。
だから今の今のこの瞬間を皆で一緒にニコヤカに仲良く平和に和やかに過ごせるようにしたらいい。
その為には過度の欲望は抑えて与えられたもので満足しているのが賢い生き方なんですよ。
>>992 あなたに幸あれ(´∀`*)
いっぱい悩むより、いっぱい笑った方が、人間幸せだもの。
心と宗教板に立つスレよりよっぽどこっちの方が多方面からの建設的な意見が出てて
いいスレになってると思う。勉強になりました。
パソコン
インターネット
ネトゲ
ヒキコモリ
漫画
アニメ
ジャンクフード
個人叩き
>>115さん、こんなもんです
1000取りゲーム久しぶり
1000なら解脱する
\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < ここはもうじき1000取り合戦になるぞ!!
/三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,,
/三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,,
,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/
//三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∪ ∪ ( ) ( ) ( ) )
,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧ めっちゃゆっくりだけど頑張るよ
,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
>>974 新興カルトは相変わらず盛況だからじゃないすか
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。