1 :
春デブリφ ★ :
2010/05/02(日) 09:40:33 ID:???0 放送や新聞、公文書などに日常的に使われる漢字の目安とされる「常用漢字」に新たに
加えられる196字について、文化庁が全国の男女を対象に調査をしたところ、「読み
にくい」という回答が最も多かったのは「語彙」の「彙」という字であることがわかり
ました。
「常用漢字」は、放送や新聞、公文書などに日常的に使われる漢字の目安となるもの
で、文化庁の文化審議会は、およそ30年ぶりに見直しを行い、新たに196字を加え
る案をまとめています。文化庁は、この196字について、ことし2月から3月にかけ
て、全国の16歳以上の男女およそ4000人を対象に調査を行いました。その結果、
「読みにくいのでかな書きが望ましい」と回答した人が最も多かったのは、▽「語彙」
の「彙」という字で14.3%、次いで▽「毀損」の「毀」が10.8%、▽「恣意
的」の「恣」が10.6%に上りました。一方で、読みにくいと回答した人が最も少な
かったのは、▽「風呂」の「呂」という字で0.4%、次いで▽「甲状腺」の「腺」と
▽「韓国」の「韓」、▽「柿」の3字が、いずれも0.5%でした。新しい常用漢字の
案は来月、文部科学大臣に答申され、年内にも新しい常用漢字として告示されることに
なります。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100502/k10014208941000.html
2 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 09:41:29 ID:uBEf2mXO0
ワラ
3 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 09:41:51 ID:S9Vezf0R0
藁?
だから何?
あ?
熟語の一部分をかなにするのやめてほしいんですけど
wara
9 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 09:43:28 ID:adb1k9zC0
語彙の彙はこれにしかめったに見ないが それでも普通に読めるだろうに 低教養化ここに極まれり
11 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 09:44:43 ID:FfMtmN5y0
語彙の彙以外に使われてるの全然見たことねーよ この一文字が読めなくても「語彙」って熟語が読めれば十分でしょ
12 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 09:45:11 ID:YQFKa84e0
せっ盗罪 とか 見るとバカかと思う
13 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 09:46:00 ID:9aYBFQFh0
「読みにくいのでかな書きが望ましい」ねえ・・・ 日本人高速劣化中か
14 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 09:46:06 ID:tgVN5IoY0
碍とか科学系の用語の軽視はやめてもらいたい 文系の人間ばかりの意見が通る・・・
ごい と言えば 三国志
韓が常用漢字じゃなかったのか
平仮名ばっかりにするとハングルみたいになるぞ それが狙いなのか?死ねっ
風呂や韓国が読めない奴って、どう考えても日本語自体が読めない奴等じゃんw 日本人対象で調査しろよw
19 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 09:47:27 ID:kb2TfolY0
彙…語彙の「い」かと思って変換したら合ってた。
wwwwwwwwwww
山田 恣
彙って漢字だけ出されると何かわかんないだろうな 「語彙」ってすると理解できるけど
常用漢字の範囲って定める意味はなんだろう?
もう終戦直後じゃないんだから、漢字の使用制限はやめろ!! 戦後の占領軍が決めた愚民化政策だぞ? シフトJISに登録されているものは自由に使っていいことにしろ。
26 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 09:49:10 ID:w/da0cYz0
い?
27 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 09:49:12 ID:tgVN5IoY0
総ルビ復活すればいいだけの話で・・・
>>13 劣化というのか?
お前 ひらがな禁止 な。
もう常用漢字で縛る時代じゃないだろ?
30 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 09:51:46 ID:Fyw5bbRz0
PCやケータイがここまで広まってしまったら、ルビを見て 漢字を覚えるなんて文化はもう壊滅だね。
31 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 09:51:49 ID:iFNNYeJb0
読めるという前に お前ら書けないだろ
漢和辞典を調べてみると、彙をつかった熟語として彙纂(いさん)、彙集、彙進、 彙報、彙類、字彙、庶彙、品彙、部彙なんてのがあるみたいだが、見たことが ないよな。
究極のバカ発見
36 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 09:54:25 ID:hlO3/dzA0
狭隘を狭あいと書くとせまぁいと読んでしまう。
37 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 09:54:26 ID:m+rNeoCe0
あのな、子どももそうだけど一部ひらがなにするとその文字の座りが悪くなるんだよ なんで平仮名にするかな。当て字が由来のもの全部平仮名にする勢いだし
>>23 実は終戦直後に漢字を廃止するはずだったんだが、すぐには無理なので
常用する漢字を制限するために決めたもの。
だから当初の目的からいえば、常用漢字を増やすのはおかしいわけ。
もう独立国になったし、IT化が進んだ現在では何の意味もない決まりになっている。
JIS第二水準ぐらいまで、自由に使っていいことにするべきだと思う。
40 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 09:54:56 ID:8A8xSYou0
>>31 書けない
ビックリするくらい書けなくなってる
今年、年賀状を出すときに簡単な漢字も
書けなくなっててビビった
花崗岩→花こう岩 普通に花こう岩って習ったわ
42 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 09:56:15 ID:wGJaCFNG0
>>10 外来語を簡単に取り入れてしまったために、
それこそ語彙(ボキャブラリーw)が貧困になってしまったんだろう。
シナチクを素晴らしいと言うわけではないが、
あそこをちょっとは見習って
自国の言葉で表すことの重要性を見直すべきだと思う。
PCに慣れると読みには強くなるけど書く能力はどんどん駄目になるね
>>31 読む方は年々進化してるが書く方はガンガン退化してるな。
>>42 中国は漢字を大幅に簡略化したため、もはや別物。
台湾は旧字体だし、今の日本で使ってる漢字はもはや日本独自のものと言っていい。
46 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 09:59:21 ID:Ne1llC0A0
(藁 に見えたよ
常用漢字決めてる暇そうな団体こそ仕分けしていいんじゃないの?
48 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 09:59:50 ID:mPQb5/bV0
つうか、PCが普及した今となっては、漢字は読めればいいやん。 で、空いた時間で、 1、作文力の強化。これは、文学作品を書くためのトレーニングではなく、あくまでも 物事を日本語で他人に伝達するためのトレーニング。 2、英語力の強化。
49 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 10:01:04 ID:yAlERnCd0
常用漢字の制限も問題多いんだけど、 これから国内に中国人が増えてきたら絶対にあいつ等、「簡体字」使え!って騒ぎだすぞ。 それだけは認めちゃいけない。
ごろく 語彙 いんそん 毀損 コレぐらいはよめないとな
>>33 これには載ってないが、俺は「島しょ部」がいらつく。
52 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 10:03:16 ID:m+rNeoCe0
風呂の呂が読みにくいって回答してる奴はどんな奴なんだ?
常用漢字なんてもはや意味がないのに、文科省の役人の頭が固いだけ。 当初、漢字を廃止する目的なんてなくなったのにいまだにやってるほうが問題。 JIS第二水準まで=常用漢字にしろ!
バカの意見を聞いてどうするんだ
55 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 10:05:52 ID:yAlERnCd0
もしかして、麻生さんで話題になった未曾有は「未ぞ有」とか書くのか?w
>>33 座りが悪いうえに意味が解りづらいな。
うちの近所にも『○×皮フ科』っていう看板がデカデカと出ている。
なんだか気持ち悪い…
58 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 10:07:14 ID:8A8xSYou0
>>53 たぶん、大臣も分かってない
意味の無い制約なんて廃止すればいいのに、意味が分からないから廃止しようという
発想さえでてこない
彙 じゃあ、この漢字を子供に付けてもよくなるわけだな。
60 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 10:09:19 ID:NOiFvcUY0
常用漢字の意味が分らない
61 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 10:09:56 ID:yAlERnCd0
難読字は、平仮名に開いちゃうんじゃなくて極力 ルビ振るべきだろうね。
>>39 それは当用漢字な。
常用漢字はすでに制限ではないよ。
それ故に存在価値が薄いわけだが……。
語彙…キーボードだと簡単だが、手書きだとややこしそうだな。
いっそのこと、韓国みたいに漢字廃止…ないなw 韓国では漢字廃止で大変なことになってるがw
学校で教える範囲とか、新聞で使ってよい範囲とか。 自由に使えるようにしろと、素人は考えたがるだろうが、それは困る。 中卒レベルで読める範囲を決めることが必要。 JIS第二水準で自由に漢字を使いまくったら、社会的に不利益を被る層がでてくる。 コミュニケーションのツールとしては一定の枠が必要。
>>61 元は新聞各社が、ルビ振る手間が大変なんで漢字制限に賛成した
経緯がある。
当時は鉛の活字で紙面を組んでたから、確かに大変だった。
でも今はDTPでやってるんで、総ルビ復活も不可能じゃない。
読売と産経は、部分的にルビを復活させてるはず。朝日も最近見た
な。
>>62 ああ、混同してた。
いまとなっては、JIS第二水準で線引きするか、第三水準で線引きするか議論するぐらいが、
意味ある議論だな。
68 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 10:15:15 ID:6PXoaqMj0
ババ子wwwwwwwwww
あっというまにUNICODEも普及したし、UNICODEに登録されてる漢字を全部使って良し にしちゃえばいい。
EA40 鵝 鵞 鵤 鵑 鵐 鵙 鵲 鶉 鶇 鶫 鵯 鵺 鶚 鶤 鶩 鶲 EA50 鷄 鷁 鶻 鶸 鶺 鷆 鷏 鷂 鷙 鷓 鷸 鷦 鷭 鷯 鷽 鸚 EA60 鸛 鸞 鹵 鹹 鹽 麁 麈 麋 麌 麒 麕 麑 麝 麥 麩 麸 EA70 麪 麭 靡 黌 黎 黏 黐 黔 黜 點 黝 黠 黥 黨 黯 ・ EA80 黴 黶 黷 黹 黻 黼 黽 鼇 鼈 皷 鼕 鼡 鼬 鼾 齊 齒 EA90 齔 齣 齟 齠 齡 齦 齧 齬 齪 齷 齲 齶 龕 龜 龠 堯 EAA0 槇 遙 瑤 凜 熙 第二水準って、こんな漢字だぞ。 いくつ読める? いくつ書ける?
おいやめろ 小さいフォントだと見辛い字は殲滅すべき
72 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 10:19:28 ID:m+rNeoCe0
>>70 歴史上の人名とか古文書の出版には必要。
一般人が使うわけじゃないんだよ。
平仮名にして貰った方が、読みづらい。 書けないけど読める漢字なのだから、 上にふりがなでも振っとけよ。
75 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 10:23:00 ID:yAlERnCd0
>>70 漢字一文字だけ抜き出しても苦しいのが多いな。漢字って使われてる文脈と一体のものだから、
一文字だけだと読めなくても、文章中だと何となくでも意味が取れるというものも多い。
パッと見たら「親鸞」の「鸞」があるね。 実際にはほとんど使われないけど、こういう文字の存在が、
日本文化の、普段は目に見えないけれどもしっかりとした土台を形成しているんだろうと思う。
またフォント作り直さなきゃならん やめてほしい
>>67 ところがな、最近の調査で問題のある研究が出てる。
NHKの放送文化研究所のやった調査なんだが、見事に「学歴」で
漢字の読解力に差が出るという……
>>73 いや、この中にも人名として使いたい文字はいくつもある。
だがこのレベルで新聞を印刷されては迷惑な話だ。
だろ。
鳥関係の漢字がここには多いが、これぐらい読めて当然と、
カタカナ表記じゃなしに漢字表記されては困るだろ。
>>70 実は第2水準まででは、日本の行政地名が全部はカバーされて
ないというどーしよーもない問題があるけど。
80 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 10:27:26 ID:TicGYsj4O
語彙の彙だろ 読むのにも、書くのにも困らん
81 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 10:28:40 ID:8qy3xNNC0
W3CのHTML勧告にもrubyタグが定められてて WEB標準でルビが使えるようになってるから使えばいいのに
82 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 10:29:29 ID:3Wr9ggrU0
新聞が総ルビに戻ったら、購読しても良い。 漢字を読むのは疲れる・・・
語彙の彙なら読めるんだけど 単独だと確かに読めないかも知れない
84 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 10:30:31 ID:s6BT25Il0
「蛯」は間違いなく常用漢字外だな 日常生活ではまず使わない。 ましてや頻繁に見る「岡」ですら常用漢字ではなかったから
85 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 10:31:28 ID:yAlERnCd0
>>78 だからこそ、そこで「ルビ」を振るべきだろうなと個人的には思う。
せっかく先人が豊饒なる語彙の文化を遺してくれたんだから、積極的に活用すべきだろう。
IT化で印刷上の技術的な制約も無くなりつつある訳で。
昭和以前の文章で現代人にとって読まれる価値のあるものはたくさんあるけど(蟹工船が良い例)、
「文字」が邪魔をしているんだよな。
>>84 固有名詞に用いられる漢字は常用漢字の対象外。
今回の改訂で、都道府県名とそれに準ずる地名に使われる漢字は
例外として対象となった。
なのでやっぱり「鷹」は入らない。
87 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 10:33:08 ID:um/We00H0
ルビを復活すればいいんだよ 戦前だってルビはあった
>>70 鵞鳥とか鵺(ぬえ)とか、小説なんかでしかお目にかからないな…
>>70 戦車を鹵獲する
齧歯類
黴が生える
四齣漫画
彼とはその点で齟齬がある
齷齪働く
漢字は難しいようで言葉自体は現代でも使われないこともない。
漢字にルビ振ってほしいよね。ひらがな混じりにするよりは。 難しい漢字も読めるようになりたいよ。 戦前に教育受けた世代は、当たり前の如く旧漢字読み書きできるのが羨ましい。
>>82 簡単な漢字でも読み方分からない時はあるから、ルビはあった
方が良いだろうね。
栃木県足利市の大豆生田市長なんて、なんて読むか字面から
だけじゃわからん。
20通り以上読み方あるんだぜ>「大豆生田」
語彙の彙は語彙に含まれてないとわからんわ
93 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 10:36:30 ID:5pk9pnoM0
>>84 人名ぐらいにしか使わないし┐(´д`)┌ ヤレヤレ
「えび」って読むのだけど。
読めないならルビふればいいだけ 字の存在自体を無かったことにするのはやめてくれ
すまん、タイトルの文字を何度出そうとしても、 誤謬、になってしまうんだが…
97 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 10:39:40 ID:l9GmeY7x0
>>94 人名などの異体字はUNICODEにすら登録されてないので外字を作って各自治体が登録してるはず。
UNICODEにぶち込んでいいと思うんだが、なぜか日本からはそういう提案が出てこない。
99 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 10:41:46 ID:EFrUQkjn0
語藁?
100 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 10:42:30 ID:m+rNeoCe0
漢字の使用を制限すること自体がナンセンス。
>>94 VISTA/7なら出るよ。字体が正字体に戻ってるから。
「葛」の字は、78JISで正字、83JISで略字に変えて、2004JISで
また元に戻った曰く付きの漢字。
>>90 >>戦前に教育受けた世代は、当たり前の如く旧漢字読み書きできるのが羨ましい。
戦前の教育なんて全体を見れば知れている。
小学校卒業で一人前だ。
農家なんかだと、農繁期にはまとめて休んで、小学校すら形だけ卒業するだけ。
今と比較してもひどいもんだよ。
旧制高校から帝大に進んだ人間が、書物の形で記録を残しているから
そういうものかと思ってしまうが、現実は違う。
国民の大多数を見るなら、今と比較して暗黒時代だよ。
103 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 10:43:47 ID:Oc106MLu0
漢字も重要だが、コンマ(カンマ)を読点として使うのを止めて欲しい。
人名以外は事実上の制限を廃止したらいい。
>>98 電子戸籍などの行政用のはUNICODEじゃない…
読めるけど書けんなぁ
大かん民国 いばら城県 憂うつ さい玉県 かめ有 近き地方 こま場東大前 つる岡八幡宮 岐ふ県 くま本県 神な川県 覚せい剤 何で常用漢字に入ってなかったのか理解に苦しむ漢字多数 学習態度が残念な小学生の漢字テストみたいだw
>>103 コンマって縦書きに直すときどうするんだろうねw まぁそんな機会はないか。
111 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 10:51:27 ID:4ohp0srV0
>>103 理系や工学系の会社や学校なら、カンマやピリオドを「、」や「。」の代わりにする。これは元々論文文化のある組織。
逆に、文系な業界なのにカンマやピリオドを多様してるなら、共産イデオロギーが強めの組織である場合がある。
社長が同友会の会員だったりしないか??
112 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 10:52:25 ID:YdVuE/vA0
官報に毎日でていますが
文科省がダメダメすぎるからなあ。 何とかしろ! ボケ役人!!
114 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 10:55:11 ID:7n14CXZp0
>>102 そのとおり。
兵隊に行って、故郷にはがきを書くのに学校出(中学校以上ってことね)の戦友に代筆してもらうなんてのが
普通だもんね。
115 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 10:55:33 ID:qElO03yE0
116 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 10:55:51 ID:7n14CXZp0
学校の授業を普通に受けていれば読める感じなのにねえ。 学校のテストで読み問題で出てた。
118 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 10:56:25 ID:eBC0PoX1O
たたみ
>>109 横書きなら「,」「.」という決まりが一応あるが、
電子データの場合は実に馬鹿らしい習慣(といっても理系のやつくらいしか守ってない)だな。
世の中には縦書きで表示されるブラウザもあるので、「そんな機会」も一応あるにはあるわけで、それが考慮されていない。
語彙なら読めるが、彙単独だとなんだコレって感じだな
>>116 横書きで公文書を書く場合「,」「。」とするという達があったはず。
>>115 2ちゃんにしかない想像上の国のことじゃない?
あんなひどい国が実際にあるはずが…
123 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 10:59:20 ID:LTcQX5ef0
>>115 文字じゃないよ。ラーメンのドンブリの模様だろ。
語彙が 語い とかになるのか?意味不明
126 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 11:03:16 ID:7n14CXZp0
>>119 横書きにはカンマと句点という決まりが一応あって、日本の公文書ではそうなっているよ。
>>121 の言うとおり。
君の言う「決まり」は私的なものでしょ。
横書きは、「,.」または「,。」。 だが、役所でもまったく統一されていない。
>>126 「公的」といっても事実上死文化してる。
公文書レベルなら役所は縦書きを使うし、
国民向けの横書き文書には一般国民同様に「、」「。」を使ってるのが現実。
129 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 11:08:16 ID:uauNg8aZ0
どんな漢字も書きづらいだけで読みづらくはねーが、 外来語の漢字表記とかはやめれ 応帝亜とか埃及、沙翁、獅子女・・・
130 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 11:11:52 ID:7n14CXZp0
>>127 すまん。知ったかしてしまった。
公文書はカンマ句点にすべきだという通達があるよ。守られている場合もあり、守られてない場合もあり。
とすべきか。
常用漢字の話じゃないし、終わるわ。
語彙とかいてあれば普通に分かるレベル。 訓読みは?とか言われると困るが。
132 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 11:13:34 ID:YivPhiaL0
人間は考える彙である
呉懿
>>101 こういうの読むとJISCが日本の漢字を決めている事実上の機関なのか?
文科省の役人がダメすぎるせい?
もう何と言えば
「碌(ろく)でもない」を 「磔(はりつけ)でもない」と読んだことならある どこで磔なんて読み方を知ったのか自分でも謎
「葛」問題は外国からは「俺たちはヒゲつきのAだからってサンセリフのAとは別扱いしないのに、 デザイン上の細かい差異くらいで意味も用法も同じ字を別字扱いする日本人はマジキチじゃね?」と思われてる。
蹲る
140 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 11:36:24 ID:mDqNvSLk0
>>70 僥倖の僥とおもったら、人偏が無いのか…。
黴(かび)は常用かな。
點(てん)は古い哲学の訳書を読んだ時に出てきた。
旧字系は、流石に常用とは言い辛いね。
>>140 夏の堯・舜は伝説の名君。史記に出てる。
>>140 高校の漢文で尭舜とか一応勉強する機会はある。
それにあやかって人名に使うこともある。自民党の笹川堯など。
僥倖の方がどっちかっていうと難しいような。
結局は老人の為のゆとり教育なんだろ?
「語彙」以外の用途を教えて欲しい。 一回覚えればそれでokなんじゃね?
>>48 英語いらなくない
文章で伝達するにはPCでも書くことにはかわりないよ
おっと、まぎらわしいが「尭」は新字体で「堯」が本当の字。 常用漢字にも採用されてない漢字に新字体も糞もない気がするんだが・・・。 このあたりから漢字政策は混乱しているな。
>>135 「葛」は2000年に国語審議会が出した「表外漢字字体表」に合わせた形。
>>138 画数変わるような改変は小さくないと、日本人としては思うが。
蟯虫
149 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 11:49:25 ID:ChA7teQa0
日本人はどんどん馬鹿になるな
>>146 そういうのを「拡張新字体」という。当用漢字の省略法を表外字にまで
押し進めようとした勢力が、かつてあったんだ。
そいつらが83年にJIS漢字を略字だらけにした。あとは朝日文字とか。
政策レベルでは、拡張新字体は否定もされなかったが推奨もされな
かった。(これは綱引きの結果だが)
で、2000年になって決着がついて、「表外漢字字体表」で表外字は基
本的に(いわゆる)康煕字典体で、ということになった。
そんでJISもそれに合わせた。
新聞も徐々に合わせつつある。
>柿 読みにくいわアホが これはカキなのかコケラなのかはっきりしろタコスケ
152 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 11:57:54 ID:W0zrWC320
こんなん読めないとかゆとりくらいだろ。 普通の日本人なら準1級はないと使えない。
パソコンだけでなくケータイもAV家電も第三・第四水準まで出せるようにしろよ もしくはUnicode対応化 こんだけ高性能化してるんだから漢字の数も増やせるだろ 第二水準までしか出せない古い機器を順次サポート外にして
154 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 11:59:28 ID:ptL22cba0
正字正仮名遣いを復活させろ。 せめて、新字と正字の併用を認めろ。 新字の方が難しくて「乗」とか「焼」とかいつも間違える。
>>102 ああそうね。うちの親旧帝卒だから、自分が知ってる
年寄りはみんな旧漢字書けるってイメージなんだよ。
確かに当時は大学行けるのなんて一握りだったね。
鬱と欝はどう違うのか識者がいたら解説キボン
「博士の専門」とかも新字体のほうがかえって難しいという現実。
熟語の一部だけひらがなにすると前後の文章によっては余計読みづらくなるな。
>>106 >賢一郎
>誠太郎
これがトップクラスのドキュンネームなの?日本人にありがちな名前を付けたらDQNですか?
と思ってよく見たら(女)
DQNですね。
>>156 せめてググろうぜ、ブラザー
>「欝」は「鬱」の俗字です。
こんなに書きにくい俗字もどうかと思うけど。もっと俗っぽくしちゃえばいいのに。orzくらいに。
助詞以外全漢字表記
少なくとも漢字や日本の言葉というものは複数の単語を纏めて認識するのであって、 これが読みづらいとおっしゃるゆとり世代様は、一文字つづ漢字をみ、「語」+「彙」→「語彙」という作業を行っていらっしゃるのかしら。 それなら難読だと回答する人が多いのも頷ける。
>>159 サンクス、ブラザーw
謎が解けた希ガス
>>153 ケータイはメモリ容量が4,5年前まで無理だった。
今のスマートフォンならできるんじゃないの?
>>106 dqname.jpはウィキペディアと同類のネタサイトだろ
おふざけな投稿であろうと書いたもの勝ち
いかなる名前も言いがかりでDQN扱いに出来るし
賢一郎・誠太郎を女の子に付けたという作り話も出来る
165 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 12:14:07 ID:3tlWMEaz0
俺たち2ちゃんねるはこんな簡単な漢字なんか余裕で知ってるよな 本当に世の中の奴らは馬鹿が多いんだな
>>164 SMAPの稲垣吾郎のファンが女の子に吾郎ってつけたのは実話だぞ?
あまりのことに呆れたけど。
>>165 知ってることと使いこなすことは別次元だぞ?
釣りか?
168 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 12:16:36 ID:NHqpfRve0
わろた
2ちゃん初心者の最初の関門は「香具師」だろ
>>122 中国の春秋戦国時代にあったろ。
法家思想の韓非子の国
あぁ、ひどい国って意味じゃなくて韓ていう国がってことね
> 「彙」 読めるけど書けない
それで十分。書く生活シーンってあるかな?かな?
174 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 12:45:36 ID:M4cLFSTT0
語意 語彙 五位 五位 ゴイ
175 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 12:50:17 ID:5lMqDUBmO
>>169 か…香具師
約五年前、俺がここに来てすぐの頃はこの字ちゃんと読めてなかったなぁ…
176 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 12:53:08 ID:7VeAo6KKO
藁に似てるな。
177 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 12:55:09 ID:AAmK34PdO
長押 これも関門だろw
読めない奴は日本人じゃないね
179 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 12:55:59 ID:fajvXBKw0
漢字を愛好する奴は反日売国奴。来るべき支那との最終戦争に 勝利したあかつきには日本の文字は神代文字に統一すべき。 漢字の書き取りが得意な奴は支那工作員だから日本から失せろ。
語彙の彙だろ・・・どこが難読なんだよ
読めるけど書くのはムヅカシイ けいがしら
182 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 13:01:17 ID:1QinKColP
語彙って書かれたら分かるけど 彙だけ書かれたら、なんだっけと思ってしまう
183 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 13:04:56 ID:e8klmlBW0
常用漢字を 読めることが必要だが書けなくても良い字、 読めることも書けることも要求される漢字、 って区分けしてくれないかな。 語彙の「彙」なんて、読めても書けないよ。 こんな漢字を常用漢字として同じ仲間に入れることには、 抵抗感があります。
嘘コケ! 受験変態脳でもないかぎり「彙」だけだされて「語彙の彙だね」 と分かるかよ。
>>183 いい加減覚えろw
漢検用の漢字ドリル買え。
韓国人が死体遺棄 障がい者・鳩山由紀夫は恣意的 民主党に逆らった人間は風呂で友愛
188 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 13:09:22 ID:AVkRrp8U0
同じ意味なら、語彙より、ボキャブラリーの方が 日本語として定着しているよね。
日常では語彙と言うよりボキャブラリーと言ったほうが通じるから 彙は後半のブラリーと読むことにすればいい
>>188 同じくらいじゃね、
でも「語彙」は中国からの輸入なんだろうな
大和言葉でこれらに相当する言葉はないのかね
191 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 13:17:01 ID:fajvXBKw0
日本列島以外で発生した文化を好む奴は日本人辞めろ。
192 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 13:21:11 ID:/LfmNzv50
「語彙」は読めるけど書けと言われると無理だな
ニュースとかの字幕だと「語い」になるんだろうな 見る機会がないと読めなくなるのに
語い き損 し意 こんなのがメディアに溢れるのか? 無学な人間に合わせるとドンドン朝鮮落書きのようになるぞ
195 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 13:25:27 ID:ojW2ceA80
彙は「語彙」の決め打ちしか見たことないけど 他の使用例見る局面なんてあるの? 単独で出して読めないからカナにしろってバカすぎだろ。
語意でいいじゃん。
>>23 新聞屋が難解な漢字をこれでもかというほど使っているので(だから昔の新聞にはルビが多かった)、
政府が「なんとかせえや!」と 2400字程度の漢字に絞ったが、結局どこも受け入れてもらえなかったのが戦前の話。
戦後になってGHQ様の助けを借りてようやく実現したのが当用漢字制度。
これは制限でははく将来にわたっての廃止を前提としたものなので、
カナモジカイと日本ローマ字社はさぞかし喜んだことだろう。
なんで漢字が戦争と関係があるんだよ。この糞GHQが。
常用漢字だからといってマスコミがその漢字を使うとは限らない。 「津波の虞」は普通「津波のおそれ」と書かれるのが普通だし、 「法令遵守」は「法令順守」になりつつあるような気がする。
199 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 13:30:08 ID:fajvXBKw0
我が国は漢字を元に作られた仮名文字を廃し 真に大和民族にふさわしい文字を導入すべき。
>>193 俺がリアル工房だった頃にあったテストにしっかり「語い力」と書いてあったよ。
日本で作られた漢字は、国字という。 峠、畑、働とか。
202 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 13:31:29 ID:6GQ1gx040
地震研究所彙報ってあるけど日常じゃまず使わんな。
「語彙」以外の用法がわからん。
ヤマトがどうとか言うなら「支那」なんていわずに「もろこし」とかいうべきじゃないのかね。 中国蔑視が動機の愛国心は歴史的、文学的知見の裏づけがないから困る。
「語彙」なら読めるけど一文字だけ抜き出されると読めんな
>>205 「支那」は元々は「美称」なんだよな。
歴史的経緯で蔑称みたいに思われてるが…
日本の別名「扶桑」なんかと同じ。
208 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 13:49:32 ID:crvrpePh0
>>196 それだと意味が変わってしまいます。お断りします。
209 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 13:49:38 ID:fajvXBKw0
漢字は穢らわしい文字。日本が漢字を使うようになったのは不幸なこと。
まーた辞書メーカーに買い換え需要プレゼントか 消費者にもディクポイントととか言ってちっとは還元しろや ま、web辞書でも常用かどうかぐらい分かるけどな
>>207 「貴様」は尊称、「のたまう」は尊敬語だ、というのと同じくらい意味のない話ではあるがな。
212 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 13:52:54 ID:m+rNeoCe0
>>209 聖徳太子も否定するお前は日本人じゃないな。
>>209 チョンみたいに「防水」と「撥水」間違えて大事故になっても良いのか?
橋は崩れるは、デパートは傾くはそりゃ大騒ぎさ。w
聖徳太子は支那とユダヤの工作員。実在も疑われている存在。
215 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 13:56:53 ID:aEKxxbc80 BE:2713757459-2BP(0)
>>33 日本語の美しさを完膚なきまでに破壊してるな。
こういうのを書く奴は恥を知れよ。
>>172 手書きの時は祿→禄(彑→ヨ)のように、
ヨ
冖
果
を書くのが普通なんだぜ。
でも糞漢検はこう書くとバツにするんだよ。バカだよなー漢検って。
漢字の語彙って声調があってこそのもの。 声調のない日本語に漢字、漢語を導入したものだから、同音異義語ばかりになってしまった。 偏在と遍在って意味が真逆なんだけれど、同じ発音。 漢語を日本語に交ぜて使うのはやめた方がいい。
218 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 14:17:36 ID:crvrpePh0
>>216 「けいがしら」を○にすればいいんだよ。ハリネズミのまるまったやつって意味だし。
冗談。でも、そう書く人は俺の周りに何人かいる。
>>163 そういや、昔のドットインパクトプリンタは第二水準漢字を印刷するのに拡張ROMカードリッジが必要だったな・・・
>>115 ┌┐
∠韓ヽ 死
d -┌ b 亡
ξ┏ ┓ゅ 確
Λヽ―ノ》ヽ 認
221 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 14:33:30 ID:Q9pJNsOp0
常用漢字は手書きで意思疎通をするのに必要十分な漢字という位置づけにすべきだとおもう。
>>42 > 外来語を簡単に取り入れてしまったために、
> それこそ語彙(ボキャブラリーw)が貧困になってしまったんだろう。
>
> シナチクを素晴らしいと言うわけではないが、
> あそこをちょっとは見習って
> 自国の言葉で表すことの重要性を見直すべきだと思う。
では、やまとことばで表記してみるか。
>>219 shift-JIS、しかも古い方のなので、草gの「なぎ」の字が表示されないって言う…
今のスマートフォンや高級携帯は夢のようじゃ。
223 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 14:43:25 ID:5Z+Yf+As0
>>6 全くだ
「語い」だの「けん銃」だの読み難くて困る
そもそもバカに合わせる必要は無いんだよな
バカは底なしだし、読み方が分かった所で大半は意味が分からないんだから
言葉が分からなくても辞書を引くとか言う発想すらしないし
>>223 そもそも辞書の引き方を知らないものが多いユトラー
225 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 14:47:31 ID:kGAx1dxc0
漢字が読み書きできずにハングルとかいうキタネエ落書きに逃げた在日チョンが因縁つけてるんだろw
畳
227 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 15:14:59 ID:xL/TZpedP BE:993534454-2BP(1120)
【藁】ワラ じゃないのね
「い」だろ
229 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 15:23:25 ID:m+rNeoCe0
230 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 15:23:53 ID:je5oHwxy0
なんつーか、公文書とか人名の漢字にある程度の制約があるのはわからないでもないが、それ以外は自由にしてもらえないかね。そのうち中国語みたいな簡略字だらけになってしまうぞ。 ...はっ!!
231 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 15:25:21 ID:aJI+0fxsO BE:4303563089-2BP(0)
も、最難読字…
こんにちはを今日和と書く大人に私はなりたい いや前に読んだ小説で今日和なり今晩和なりと表記してるのを見て、ああ綺麗な並びだなと
>>40 最近、カタカナも間違えることに気づいた。
よくわからんが、実際に書く速度と意識が上手く連携出来ず、
端折ろうとする傾向がある。
例えば「ガラス」と書こうとすると
『カラ、(濁点を省き、ラにスの二画目の斜め線をくっつけてしまう)』
のようにしてしまいがちで、清書の時に困る。
俺だけなのかも知れないが…
老化かなぁ…
>>232 でも最後の「は」は「和」じゃないと思うんだ
「今日はどちらへ?」とか「今晩は月が綺麗ですね」とか、そう言う日常の掛け合いが元だろうから
「なぞのじゅ文パルプンテ」
>>233 やるやるw
俺やべぇと思って、慌ててカタカナとついでにひらがなの50音を手近な紙にどばーっと書き出したよw
何回か繰り返したらまともになった・・・こんな基本的なことでも忘れるもんなんだなぁw
あと、「〜ます」と書こうとして、かなりの高確率で「ま」の○の部分を書いた後そのまま下に流し、
「ま」と「す」の合体文字にしてしまうとか
これは小学生の頃からだけどさw
239 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 15:51:55 ID:um/We00H0
>>217 すべてを含めて日本語だよ。
やまとことばがまだ高級概念を表す単語が少ないかきわめて少ないプリミティブな状態で、
中国から進んだ文化とともに漢字(中国語)が一気に入ってきて今の日本語のもとができた。
。
それを無理矢理言い換えようとすると逆にもっとややこしくなる。
韓国語がそれをやろうとしてほぼすべて失敗した。
内容→中の肌
団体生活→集まり暮らし
胃→ご飯の缶
240 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 15:52:44 ID:m+rNeoCe0
さらに言えば日本語にはそもそも文字自体が無かった
242 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 16:20:14 ID:uCMFjuxt0
>>1 何て読むか分からんが語彙力がないと読めなさそうな漢字だな
243 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 16:26:35 ID:Q9pJNsOp0
>>239 それでも、用言の訓読みはへらしていってもいいような気がする。
244 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 16:28:45 ID:Q9pJNsOp0
「人の話をきく」の「きく」を、「聞く」、「聴く」、「訊く」とかきわけるのは非効率きわまりない。
245 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 16:35:19 ID:gK5iGwrYO
語彙の彙と 藁を間違えたのは俺だけではないはず(藁)
字面で「語彙」と書かれるとすぐに意味を認識できるのに 言葉で「ごい」と言われると頭の中で理解するまでに時間がかかる。何でだろ?
249 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 16:52:30 ID:crvrpePh0
>>244 ニュアンスが違うんだよ。英語だって鳩山を言うのにいろいろあるだろ?
「人の話をきく」のときは「訊」は使わないな。「訊問」だから。
>>249 そのニュアンスが知らなくて無学ライターが乱用する罠、結構いるよ
>>244 Listenとhearとaskを同じにしろと?
252 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 18:01:47 ID:uCMFjuxt0
>>251 発音上違いが無い口語によるコミュニケーションがそれでも成り立ってるんだから、
別に表記を統一しても問題なくね?
253 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 18:53:42 ID:HeRaMusV0
>>252 聞く、訊く、聴く
同じじゃないよ。 そりゃ、低レベルなコミュニティで一生終える人間なら問題はないかも知れないが、そこに生まれた人間は言語の多様性を知らないだけで一生這い上がれなくなるよ。
言葉が改装に与える影響は大きい。 マイフェアレディは古い映画だが、今日でもその思想は生きている。
254 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 18:59:16 ID:HeRaMusV0
>>253 ヱンリーヰギンズ 乙。 俺もヒギンズ教授支持者だ。
256 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 19:16:19 ID:uCMFjuxt0
>>253 同じじゃないのは分かるが、発音上違いが無い口語によるコミュニケーションがそれでも成り立ってるんだから、
別に表記を統一しても問題なくね?
同語内に概念だけ残せばいい
257 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 19:17:37 ID:m+rNeoCe0
>>33 これはwwwwwwww
まぜ書きじゃなくて、ルビ強制にならんもんかね(´・ω・`)
>>256 「発話によるコミュニケーション」ってのは実際には音声のみによって行われ
ているものではなく、非明示的な文脈に依存する部分が大きい。
会議のテープ起こしをしたことがあればわかると思うが、自分が全く参加して
いなかった会議のテープなんて文字に起こせるものじゃない。その位、実は
普段の口話ってのは「音声」としては雑だし、文脈やらゼスチャー、語気、表
情他にの情報に依存している。
で、文字ってのはそれらを伴わないコミュニケーション手段なので、当然音声
言語にのみ存在する文脈を持たない。綴字はそれらを区別する役割を持つ。
ID:uCMFjuxt0のような音声言語至上主義は19世紀の言語学に見られた考え
だが、じゃあ文字を発音記号で書けば良いのか?と言われると、英語でも同
音異綴語を区別するように、やっぱりそれじゃうまくないのよ。
261 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 19:58:11 ID:SLtEOBbO0
彙る
262 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 20:00:49 ID:fWCauooI0
そうだ!障がい者じゃなくてチャレンジドにしよう!って提唱してた馬鹿が居たの覚えてる?
263 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 20:04:06 ID:+XtgUaW10
「彙」読めるけど書けない
264 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 20:27:58 ID:pQ71YbB20
>>258 新聞じゃルビは無理だろ。
愛嬌(あいきょう)、寿司(すし)みたいにしてくれればまだ読みやすいんだがな。
265 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 20:31:39 ID:gm08whiE0
>>263 俺は書けないどころか、どういう部品で構成されているのかも分からない
パソコンで拡大してもよく分からない
>>264 ルビを導入している新聞はあるよ。
大手だと、読売とか。
(藁)
>>264 るびなんて手で活字を拾う大昔から新聞にあったんだから、
コンピューター編集の時代にできないわけがない
271 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 21:25:13 ID:O08TiE/J0
語彙は読みにくいというより書けない。 特に老眼になってると字の形がよく見えない。 こんなものは当用漢字に入れるな。 当用漢字に入れるな 当用漢字に入れるな
272 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 21:26:39 ID:crvrpePh0
小学校の時からずっと疑問に思ってることなんだけど誰か教えて。 何で活字だと「令、鈴」なんだろう? 上の字の右下の「刀」っぽい部分は、 実際に書くときは「マ」だよね?
韓国って、韓国人は、「カンコク」って発音しないよね? 韓国人の読みも、日本では、カタカナが一般化しているよね? 韓国の表記も、韓国の読みに合わせ、カタカナにして、 「韓」の字は常用漢字にしない方が、両国にとって良いよね? Google Mapでも、韓国だけ、地名が全く分からないし
276 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 22:02:05 ID:Q9pJNsOp0
>>251 > Listenとhearとaskを同じにしろと?
やまとことばは一緒で「きく」なのだからいいだろう。
ワラ
>>1 >「読みにくいのでかな書きが望ましい」
すまん、これの意味がよくわからないのだが‥。
なんで読みにくいと、かな書きが望ましくなるの?
解説キボン
280 :
訂正 :2010/05/02(日) 22:11:36 ID:Q9pJNsOp0
Listenとhearはやまとことばは一緒で「きく」なのだからいいだろう。
読みにくいっつーか覚えにくいよ。
>>280 それならいっそ、
「たべる」
「ねる」
「いそぐ」
「ひる」
「みまかる」
も、ぜんぶ新たに
「ぽる」
という単語に統一すれば、より効率的じゃね?
最終的には、すべての動詞を一つの単語に統一するのが目標。
283 :
名無しさん@十周年 :2010/05/02(日) 22:22:10 ID:mV9Zmg5x0
漢字なんてなー、記憶力のいい小学校6年生までですべて完結させておくべき なんだよ。詰め込み教育悪くない。記憶力いい時代に詰め込めば後は なんとかなる。語彙なんて簡単だ。いい加減にしたまえ。 しかし、語彙はいまだに書けん・・。
>>1 「彙」とはもとハリネズミのこと。
ハリネズミは集団でかたまる習性があり、「彙」は集まる、集める、の意がある。
「彙集」はそのまま集まる。
語彙とは語を集めたもの。
「〜彙」のタイトルの支那本はそのジャンルの言葉や図版を集めたもの。
豆な。
>>283 それ英単語にも言えるんだよね。
英単語は最低でも1万語彙ぐらいほしい。
簡単な本も読めない。
>>274 そういうものなのか。
長年の謎が解けたよ。ありがとう。
287 :
名無しさん@十周年 :2010/05/03(月) 00:39:01 ID:iVmNJ2e30
今後の日本の国語教育は、漢字が外国の文字だということ、漢字が中国語を表記するためにつくられた文字だということをもっとおしえた方がいい。
それは普通に教えてるだろ むしろ明治の言文一致が、また外国の翻訳文の影響を受けてることを教えるべき 四迷のツルゲーネフの翻訳文が国木田独歩の「武蔵野」を生んだことを そうすれば村上春樹の翻訳調文体と言われるものが 必ずしも日本文学上の異端でないことが分かる
289 :
名無しさん@十周年 :2010/05/03(月) 01:05:13 ID:kcLg8F9T0
塗保
290 :
名無しさん@十周年 :2010/05/03(月) 01:05:28 ID:iVmNJ2e30
>>288 つまり、漢語もカタカナ語も本質は一緒だということをおしえるべきだということ。
訓読みや、外来語を漢語にいいかえることが日本語のありかたとしてどうなのかもっと論議されてほしいのだが。
>>288 PCゲームのMODを趣味で日本語に翻訳してるんだけど、
英語独特の言い回しに対して、奇妙なくらいぴたりと当てはまる日本語表現が
往々にして存在することに気付いた。
そこでそのことに思い当たったよ。
よくよく考えてみれば、当たり前だよな。
交流すれば、影響を受けないわけがない。
292 :
名無しさん@十周年 :2010/05/03(月) 01:32:10 ID:iqpfnfmG0
新しいJ゛を発明しました。
>>291 交流説も同意はするけど、 そもそも人間の持つ脳の構造の共通性に由来する
思考の根本構造 というか、メタ言語的な部分が共通だから、
言語は違えど同じ概念のフレーズが沢山あったり、そもそも違う言語への翻訳
という事が可能となる。という説も捨てがたい。
295 :
名無しさん@十周年 :2010/05/03(月) 01:55:21 ID:h7rk8G2R0
(藁)
龍龍 龍龍 こんな漢字だってあるんだぜ
297 :
名無しさん@十周年 :2010/05/03(月) 02:01:44 ID:6hBzJNYG0
駅で見る「ノリホ」の漢字は何?
乗報
299 :
名無しさん@十周年 :2010/05/03(月) 02:06:58 ID:3EwI45ykO
彙の一文字だと易者くらいしか使わねえな。
300 :
名無しさん@十周年 :2010/05/03(月) 02:10:14 ID:6hBzJNYG0
>>103 横書きの公文書はカンマとピリオドじゃなかったっけ。
どちらかと言うと句点・読点の方が新参者だったような話を読んだ.
常用漢字を定義した本来の意味は 活版印刷時代の稚拙な印刷&製紙技術のせいで文字が潰れて難読ってのもあったんだが 今の印刷&製紙技術じゃ画数多くても見えるからな
>>291 >英語独特の言い回しに対して、奇妙なくらいぴたりと当てはまる日本語表現
そりゃ明治時代からの翻訳文化のおかげだよ。
江戸時代の日本語と全く違うというか、作り替えちゃったんだよ。
日本語を。
>>290 漢字は表意文字だから本質はむしろ違うのでは
発音が表現する漢字を思い浮かべずに、日本語で会話することは不可能。 同音異義語の莫大さを他の言語(たとえば英語)と比べてみると、それがとてもよくわかる。
漢字が必ず表意的に使われる保証はないし(「幾何」なんてのはそれ自体では意味をなさない言葉の典型)、 そもそも漢字自体、「つくり」の部分は単に発音しか表していないような表音的な発想で作られたものが多い。
>>305 >「つくり」の部分は単に発音しか表していないような表音的な発想で作られたもの
せめて形声文字って言おうぜ。
>>305 実は、「幾何」はそれだけで意味をなしてるんだよ。
つくりやへんの由来、漢字が成立した経緯なんて、漢字が表す意味にとっては
なにひとつ関係がない。なぜなら漢字の表意というのは、「字の形」と「ものごとの意味」を
機械的に結びつける役割でしかないから。
つくりやへんの由来、漢字が成立した経緯を考えて、そこから漢字の意味を遡り、
ひいては文章の意味を理解する…、なんてアルゴリズムを、普段の意思疎通で
行っている日本人が、どれだけいると思う?
DBのプライマリキーは、他のプライマリキーと区別できれば十分なのであって、
プライマリキー自体が意味を持つ必要なんてまったくないんだよ。
たとえば2chで「池沼」と言えば、漢字が本来持つ表意からはまったく意味を成さない
単語であるが、立派に意思疎通を成立させているわけだ。
>>275 一般化して居ると謂う依りは、放送業界が朝鮮読みを主として放送して居る故に
然う為って居ると錯覚してる丈けだろ。
南鮮は他国の国語に余計ないちゃもんを付けてくれたもんだと思うが。
俺は地名は全て日本語読みで通しているがな。然うでなければ解らん。
本来は人名も日本語読みしたい所だが・・・。
つうか、奴等本来名前は漢字表記の筈なのに、片仮名で納得して居るのかと。
>>305 そもそも漢字の成り立ちのことを言ってないってば
日常成り立ちなどを意識して漢字を使ってない人が大半でしょうし
それでも熟語から意味を理解できるのは、成り立ちでなくて現在使われている漢字の意味ってこと
>>308 > つうか、奴等本来名前は漢字表記の筈なのに、片仮名で納得して居るのかと。
いや、韓国では大分前からハングルでの出生届が出せるんで、本名がハングルって
奴が多くなりつつある。
名字(家名)についても、東南アジア系帰化韓国人が伝統的な韓国名からはかけ離
れた名字を登録するってんで問題になってた。
話はちょっとズレるがペ・ヨンジュンとかは日本じゃほとんどカタカナだな
>>311 フルネームを日本の漢字で全て表記出来ないのが一因。
表記出来ても読めない人が多いから。
(例えば、ペ・ヨンジュンは「勇俊)
>>310 彼の国は日本以上に父系を重点に置く家第一の国民性だとずっと思っていたのだが、
家名をハングルで登記という事をするようになってしまったのか。伝統も何もズタズタだな。
>>312 >ペ・ヨンジュンは「勇俊
此正式名の文字の方が違和感が全く無いわ。こんな名前だったのか。「「」は異体字
で「裴」が正字だったよな、確か。
読める、読めないは別にして、「はい ゆうしゅん」の読み方の方が素直に感じる。つうか、
インパクトとしてカッチョいいと思ってしまうぞ。
314 :
名無しさん@十周年 :2010/05/03(月) 23:32:54 ID:iVmNJ2e30
漢字が今後も日本の文化に大事というならば、漢文や中国語の教育に力をいれる必要があるのだが。
315 :
岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2010/05/04(火) 00:26:49 ID:QlvubN390 BE:146967034-2BP(2400)
「語彙」という熟語になっていれば読めるが、 「彙」だけ単発で出されても読める自身はないな。 無論書けない。
316 :
名無しさん@十周年 :2010/05/04(火) 00:29:29 ID:mbBR5psq0
ペン先0.5mmの筆記具で書けない字は常用漢字から外すか、 1字を新しい感じ作ってでも2文字にするとかすれば?
梟
318 :
名無しさん@十周年 :2010/05/04(火) 00:34:58 ID:EGc1ip8o0
>>315 メールも文書も漢字は変換するものであって書くものじゃなくなってるし
手でどうしても書く必要があって書けなければ、ひらがなで書けばいいだけで
表意文字としての漢字の文字認識の利便性と漢字数増大による負担とのバランスで最適解を探ればいい
ちなみに、ヨン様は自分のことを「ペ・ヨンジュン」というが、韓国人は皆、「べ・ヨンジュン」と言ってる。 英語で書くときも「Be」って書いてる。 某韓国語の先生も「なぜヨン様が『ペ』って発音するのか分からない」と言ってた。 ちなみに、韓国語に「ベ」と「ペ」の区別はない。 豆知識。
320 :
名無しさん@十周年 :2010/05/04(火) 00:45:50 ID:QxNI/mmR0
読めない字を読めるようになるのではなく ひらがなにしろと騒ぐ いつから日本人はこんなクズまみれになってしまったのか
べ様
>>312 韓国人の名前を読み間違ったら人権問題だから、カタカナで書いてくれてるとホント助かるよ(´・ω・`)
323 :
名無しさん@十周年 :2010/05/04(火) 01:29:22 ID:oIiCouad0
斉藤の斉の種類が多すぎてめんどくさいから一個にしてよ
324 :
名無しさん@十周年 :2010/05/04(火) 01:33:22 ID:QYDJ7c0eO
>>312 どうせハングルなんて平仮名同然なんだから漢字表記ムリなのは当たり前だろ
次は〜五井
こっちのほうが難解 「私がお邪魔するか、先方が(首相官邸に)お邪魔していただけるか」 鳩山首相
文章中に出てくる限りは読みに関してはあんまり問題ないんだけど 手書きとなると厳しい漢字が常用漢字でも意外に多いかな 仕事の書類やメールで普段使ってる漢字でも誰かが俺のATOKにいたずらして 微妙に違う漢字に変換されるように小細工したら、俺はてんやわんやになるなぁ
>>314 なんで?
漢字は日本語なんだから、日本語の教育に力を入れればいいじゃん。
>>314 >>329 正字正仮名を掲げるのであれば、漢文の知識は必要と思う。
此スレは常用漢字に特化したスレだから、正字正仮名はスレ違いとは思って居るが、
夫れでも日本語の復古を考えれば、如何しても漢文・古籍の更なる教育は必要
だろう。
日本語を覚える為に漢文を習うのだ。読み方、話し言葉としての支那語は如何で
もいい。簡体字も如何でもいい。覚えるべきは繁体字。
332 :
名無しさん@十周年 :2010/05/04(火) 15:23:50 ID:JJpPfFcm0
>>307 「池沼」は2ch語であって、日本語ではありません。
333 :
名無しさん@十周年 :2010/05/04(火) 15:27:18 ID:LVvjA0uR0
井上ひさしも漢字制限には反対してたな そこだけは支持してた
334 :
名無しさん@十周年 :2010/05/04(火) 16:50:40 ID:tA2aEFHJ0
下广卞廿十亠卉与本二上旦上二本与卉亠十廿卞广下广卞廿十亠卉与本二上旦上二本与卉亠十廿卞广下
>>333 しかしクローズアップ現代に出演して嘘八百並べ立てたのはいただけない。
漢字制限に反対するにしても、正しい知識に基づいて反対すべきで、反対
のためなら嘘をついても構わないという井上ひさしの姿勢は問題。
336 :
名無しさん@十周年 :2010/05/05(水) 12:18:29 ID:Ty0maVR50
やまとことばに漢字をあてると漢字のイメージにひっぱられてしまうのだよね。 たとえば、「おとこ」は「男」と表記することでいかついイメージになってしまっている。 だから、犯罪報道で被疑者を「男」と表記するとわるいイメージになってしまう。
337 :
名無しさん@十周年 :2010/05/05(水) 15:30:51 ID:cbxBwnQo0
>>137 磔、獄門の刑に処す
って江戸時代の法律にあったような
338 :
名無しさん@十周年 :2010/05/05(水) 16:24:45 ID:29TJSL3e0
彙が音読みで語彙のいだってのはすぐわかるが、 訓読みは分からないヤツが大半だろうなあ 俺も知らん。あつめるとか読むらしい。
340 :
名無しさん@十周年 :2010/05/05(水) 16:41:52 ID:ZawNcXId0
>>25 漢字の数を減らすという名目で「禁錮」も「禁固」にされてしまいましたし、
「交叉」など画数が増えて「交差」になってしまいましたね・・・。
341 :
名無しさん@十周年 :2010/05/05(水) 17:31:50 ID:fGEJ4CeQ0
ここのレスを読むと、漢字を増やせという意見が多いが、字画の多い漢字を書くのは 本当に邪魔くさいし、情報伝達手段としては非常に効率が悪い。 それがいやで(?)、古代の日本人は1300年前に表意文字の漢字から表音文字 のひらかな、カタカナを発明した。 言葉の効率性を重視すれば、ひらかな、カタカナで宇宙の森羅万象を表わせれば 一番良いのだが、表意文字の漢字2000字の助けを借りないと、うまく行かない ということだろう。 片や、世界語の地位を確立した英語はアルファベット26文字(大文字と小文字 で52字)で宇宙の森羅万象を表現できる非常に効率の良い言語ということだ。
342 :
名無しさん@十周年 :2010/05/05(水) 17:33:24 ID:aUlgRckS0
343 :
名無しさん@十周年 :2010/05/05(水) 17:36:20 ID:PUjskX5FP
『語彙』や『毀損』『恣意』なんかがかな書きにされたら、そっちの方が遥かに読みにくいだろ。 バカじゃネェの。
最近見かけたけど読めなかった言葉を挙げるスレかと思ったら、 ペヨンジュンすれかよ。 忖度 煩瑣 が読めなかった。恥ずかしか…
345 :
名無しさん@十周年 :2010/05/05(水) 17:39:56 ID:PUjskX5FP
>>341 漢字は「表意文字」だから情報伝達手段としては、非常に効率が良いと思うけどな。
「語彙」が読めない奴は「語い」も読めないだろ。 「かたい」とか呼んでしまうと思う。だから全部感じでいいんだよ。
347 :
名無しさん@十周年 :2010/05/05(水) 17:41:24 ID:ZawNcXId0
>>341 >情報伝達手段としては非常に効率が悪い。
書くのに時間を要するから、という意味ですか?
少なくとも、PCで入力する分には、効率が悪いとは思えませんけどね。
ちなみに、貴方にとっての「効率」とは何でしょうか?
彙は「語彙」でしか見ないけど、読めなくも書けなくもないような なにこれ?って漢字ではないよな
「彙」なんて中国の簡体字を採用すれば飯野に
350 :
名無しさん@十周年 :2010/05/05(水) 17:49:39 ID:aUlgRckS0
351 :
名無しさん@十周年 :2010/05/05(水) 18:01:50 ID:fGEJ4CeQ0
>>347 「効率」の定義をわざわざしなくても、情報伝達の効率の良し悪しは直感的に
分かるだろう。
最近、インドネシア、フィリピンから優秀でやる気のある看護師、介護師が
900人ほど来日し、日本の病院や介護施設で働くようになり、現場の評判は
非常に良いが、日本滞在の条件となっている日本の看護師、介護師の国家資格
試験に合格したのはわずか3人だった。
彼等によれば、不合格の原因は日本語の難しさ、もっと具体的には専門用語
の漢字の難しさということだった。漢字が原因で、優秀で意欲のある外国人を
締め出してしまうのは、日本にとって大損失だと思うが、これでも難しい漢字
を増やす方向を選択するのだろうか?
352 :
名無しさん@十周年 :2010/05/05(水) 18:03:56 ID:aUlgRckS0
>>351 ちなみにどれくらい優秀なの?その人たち。
三種類の文字(ひらがな、カタカナ、漢字)を頻繁に使用する言語は日本語だけと言ってもいい。 最近はさらにアルファベットも多いから4種類とも言える。 これは誇りに思っていいぞ。 「いぬ」「イヌ」「犬」「戌」「狗」 この微妙なニュアンスの違いで、外国人が日本語を学ぶときに混乱する。 話す・聞くのは世界の言語でも簡単な部類に属するが、書く・読むの難しさが異常
>>351 もし外国人の移民を推進する立場から効率を重んじるなら、日本語を段階的に廃止して、
公用語を英語にしてしまえばいいんだよw
自分は反対だけども
>>32 よく見る表現ばっかじゃん
なんで語彙しか浮かばないんだよアホか俺
356 :
名無しさん@十周年 :2010/05/05(水) 18:24:32 ID:U7LRvDiU0
>>353 中国語は文法が非常に簡単だけども、聞いたり話すのは日本人にとっては難しいな
さり気に韓なんてねじ込んでんじゃねーよ
358 :
名無しさん@十周年 :2010/05/05(水) 18:37:46 ID:Ty0maVR50
>>351 外国人が日本語をむずかしいとおもう理由はやはり訓読みだろう。
漢字は、原則、漢語にしかつかわないとすれば日本語の表記体系はかなりシンプルになる。
>>332 そうだけど、それがこの話と何か関係あるの?
>>358 同訓異字もある
日本語学習者の英語掲示板を覗くと、日本語をの読み書きを習得した外国人ほど漢字は便利だって言ってる
それだけ同音異義語が日本語に多い
「わたくしりつ」と「いちりつ」とか話し言葉ですら無意識に漢字を思い浮かべて同音異義語を使い分けてる
361 :
名無しさん@十周年 :2010/05/05(水) 21:11:11 ID:fGEJ4CeQ0
>>354 >>351 の真意は、現在の世界文明の中で日本語をもっと外国の人に使ってもらい、
世界の中で日本語の地位を高めるにはどうしたらよいかを考えようということだよ。
>>341 で書かれているように、古代の日本人は創意工夫を重ねて、ひらかな、カタ
カナを生み出した。
現代の日本人も日本語をより良い言葉にするように改良して行かねばならない。
創意、工夫、改良は日本人の伝統だよ。それは工業製品や科学技術分野に止まら
ず、文化の面でも同じだろう。
362 :
名無しさん@十周年 :2010/05/05(水) 21:27:43 ID:TAZ7md9R0
>>361 幕末から明治時代に西洋の外来語を中国にも逆輸出されたような漢語に訳し、漢文訓読的な文章を
日本語の書き言葉に据えたことが急激な西洋文化の吸収に役立ったと思うけどな
大日本帝国憲法も教育勅語も漢文を訓読したようなものだし
自分たちの言語で専門的な大学教育をできるってのは実は凄いこと
専門用語を訳すことができなくて、英語を使わないと大学教育が不可能な国も多い
363 :
名無しさん@十周年 :2010/05/05(水) 21:27:47 ID:xgiZ91JN0
何事もバランスがあって、漢字(たとえば、康煕字典)を全部復活しろって言ってるわけではない。 ただ、今の当用漢字とか常用漢字があまりにも制限しすぎなので、もっとゆるめるべきだと思う。
364 :
名無しさん@十周年 :2010/05/05(水) 21:33:23 ID:xgiZ91JN0
>>341 >片や、世界語の地位を確立した英語はアルファベット26文字(大文字と小文字
>で52字)で宇宙の森羅万象を表現できる非常に効率の良い言語ということだ。
そりゃ考え方が、完全に間違ってる。
単語の要素が少ないから良いなんて言うことはない。
特に英語は、単語がある一定以上のレベルになると覚えにくい。
その理由は、いろいろあるが、要するに英単語が漢字のように構成的ではない
と言うことにつきるだろう。
ラテン語源のものは、構成的な単語もあるが、その他の多くがそうなっていない
ということが、いわば語彙の壁となっている。
語彙って書かれれば理解できるけど「語い」って書かれたら何のことかむしろわからない
366 :
名無しさん@十周年 :2010/05/05(水) 22:14:26 ID:fGEJ4CeQ0
>>364 もちろん、英語より日本語の方が効率的な部分もある。
例えば、数値の読み方は日本語の方が便利だ。
3456は、英語では ”three thousand four hundred and fifty-six”、
日本語では”さんぜんよんひゃくごじゅうろく”
234567は、英語では ”two hundred and thirty-four thousand five hundred and sixty-seven”、
日本語では”にじゅうさんまんよんせんごひゃくろくじゅうなな”
語彙力は「ごいりょく」と読めてたんだけど、 語い力という言葉を始めて見たときは「かたいりょく」って何、と思ってしまった。 まじで平仮名が混じると読みづらいんだよ。
368 :
名無しさん@十周年 :2010/05/05(水) 22:34:58 ID:Ty0maVR50
>>341 > 言葉の効率性を重視すれば、ひらかな、カタカナで宇宙の森羅万象を表わせれば
> 一番良いのだが、表意文字の漢字2000字の助けを借りないと、うまく行かない
> ということだろう。
日本語は漢字をとりいれたことでやまとことばの発展が停滞しちゃったのだよね。
やまとことばを復権させようとおもうのならば、古語や方言からとりいれた方がいいとおもう。
かたいりょく (彙
370 :
名無しさん@十周年 :2010/05/05(水) 22:55:42 ID:PwnwB+EU0
常用漢字で漢字数を制限したために漢字を変えてしまっものは、たとえ後から追加しても、もはや元に戻せないだろうな 骨格 (骨骼) 奇形 (畸形) 防御 (防禦) 扇動 (煽動) 英知 (叡智) 混交 (混淆) 激高 (激昂)
語意でよくね?
372 :
名無しさん@十周年 :2010/05/05(水) 23:05:03 ID:/SUItsnr0
>>365 やまとことばの比率が高くなるほど、古文は難しくなるというのが皮肉というか
漢文は読み下した文章を現代仮名遣いにしたらほぼ理解出来るという
江戸時代でも国学者がやまとことばだけでとか試したけど、お笑いでしかなかったとか
374 :
名無しさん@十周年 :2010/05/05(水) 23:07:17 ID:6IyuKbt/0
ふぐり?
>>371 彙は"集まり"を表す語だから、言葉の意味を指す語意とはまるで違う、同音異義語。
皮と革を一緒にするくらいの愚行で愚考
>>372 英語にもBasic Englishっていう、基礎500語だけで文章を書く(話す)みたいな運動
が昔あったが、まったく普及しなかった。
これは、ラテン・ギリシャ語源のものを使わないようにする、日本語で言えば漢字使わ
ない事に相当するんだが、結局それは無理と言うことだった。
フランス語でも、英語の外来語を追放する浄化運動みたいな事があったんだが、消えた。
377 :
名無しさん@十周年 :2010/05/05(水) 23:43:46 ID:Ty0maVR50
>>376 表音文字だけ、あるいは表意文字だけつかっているのとはちがって、日本語は表音文字と表意文字をこぢゃまぜにつかっているといういびつな言語だから一緒にはできないとおもうが。
378 :
名無しさん@十周年 :2010/05/05(水) 23:45:58 ID:Ty0maVR50
日本語は→日本語はやまとことばで
スレタイの 【社会】新常用漢字、最難読字は「彙」 のなかで表音文字を抜き出すと「は」だけ しかも「は」を抜いて漢字だけも意味が理解出来る 偶然今トップのスレタイの 【普天間】鳩山首相に責任は無い。悪いのは昭和天皇と自民党政権-雁屋哲氏★2 だと 漢字だけだと【普天間】鳩山首相責任無。悪昭和天皇自民党政権-雁屋哲氏★2 ひらがなだけだとにはい。いのはと★2 ひらがなを抜いて漢字だけでも意味を類推できるが、ひらがなだけだとまったく理解出来ない 「かたい」話題になるとどうしても漢字熟語が増えるね
>>377 ぜんぜん、いびつだとは思わない。
中国語もすでに、「表音文字と表意文字をこぢゃまぜにつかっている」けど全然いびつだと思わない。
古代エジプトのヒエログリフも、「表音文字と表意文字をこぢゃまぜにつかっている」けど全然いびつだと思わない。
むしろ正常。
>>379 大宅壮一だったと思うが、
「戦意高揚の言葉は漢語。和語だと高揚しない」
という意味の文を読んだのを思い出した
382 :
名無しさん@十周年 :2010/05/06(木) 00:03:37 ID:whNH/lqe0
>>380 「動く」を「うごく」とよませるならば「moveく」を「うごく」とよませることも可能なのだが。
語衣、語異、語囲あたりでどうですかね?
>>382 だから何?
別にそう読みたきゃ、そう読めば良いんじゃないの?
普及するかどうか知らないが。
結局表記法とか、読み方なんて普及した物勝ちですし。
386 :
名無しさん@十周年 :2010/05/06(木) 00:14:08 ID:JXMpc+JJ0
>>111 文部省検定済み教科書が「,。」だぞ。
一説には旧通産省がジャストシステムをひいきにしていて官庁用語を
一太郎のデフォルトだった「,。」にそろえるように強力に運動した
という都市伝説があるが。
387 :
名無しさん@十周年 :2010/05/06(木) 00:15:50 ID:m4hCyxOc0
藁彙
388 :
名無しさん@十周年 :2010/05/06(木) 00:17:25 ID:JXMpc+JJ0
>>382 「さぼる」ってフランス語のsabotage由来だけどすでにラ行五段活用の動詞として日本語に定着しているよね。
別にいいじゃん。
精嚢の嚢と間違ってたことがある 正直すまんかった
>>381 「天皇陛下万歳」も「忠君愛国」も「日本」も音読みだもの
こういうのをやまとことばにするとめっちゃ優美な香りになるんだろうか
>>390 「すめらみことのきざはしのしたよろずとせ」「まごころのきみかなしくに」「ひのもと」
392 :
名無しさん@十周年 :2010/05/06(木) 02:18:54 ID:orTLe7oo0
たとえばさあ、「気管支炎」って言葉があるだろ? 初めて見たとすると、「気」とか「管」とか見て、「きっと喉のあたりだろう」って見当がつくわけ。 で最後の「炎」って字見て「炎症のことかな」って見当がつくわけ。 ところが英語だと、”bronchitis”だぜ。初めて見たら、なんのこっちゃ分からん。 そこらのアホ外人に聞いても「ワタシ、ドクタージャナイノデ、ワカリマセーン」とか言われちゃうわけ。 な?漢字使っててよかったろ?
>>353 戌はいぬ、じゃないんだけどねw
十二支に動物を当て込んだからしゃーないけど。
394 :
名無しさん@十周年 :2010/05/06(木) 07:14:26 ID:6q9X3Co70
ひらがなばかりだとハングルになるとか言ってる奴いるけど、 漢字ばかりだと中国語になるんですが。
395 :
名無しさん@十周年 :2010/05/06(木) 07:34:59 ID:whNH/lqe0
>>392 それはつかいなれているだけだろう。
日本語の外来語だっておなじこと。
たとえば、2ちゃんねらーならコンテンツとかビジネスモデルという言葉をみれば大体想像がつくだろう。
語彙という語彙が一番難しい。藁
397 :
名無しさん@十周年 :2010/05/06(木) 08:35:02 ID:LEH4+f1W0
>>395 ○○炎ってので統一されてるのと、全く違う単語が並ぶのとはかなり理解度が変わると思う
英語はフランス語の借用語が多い上に、発音と綴りに統一性がないけど、フランス語みたいな格変化なくて楽
色々だなあ
>>395 そういうことを言いたい訳じゃないだけどね。
初めて見たときに意味の見当がつくっていうのは、その単語を覚えることに関しては、
結構重要な事だと思う。
>>370 ああ、違和感があるのは、英知、混交、激高だな。
あとは、今のほうがしっくりくるな。
こんばんは こんにちは こんばんわ こんにちわ どっちが正解?
>>400 本来の意味からして”は”だろ。
まあ、地面が”じめん”で許されているから、なにがあるかわからんがw
>>399 英知って英和と間違えそう。w
比叡山が許されるなら、叡智でいい。
403 :
名無しさん@十周年 :2010/05/06(木) 09:45:32 ID:dZYoypy80
(藁)って使わなくなったよな〜。
404 :
名無しさん@十周年 :2010/05/06(木) 10:25:53 ID:whNH/lqe0
>>403 別におもしろくないものまでwをつけているのはうざい。
405 :
名無しさん@十周年 :2010/05/06(木) 10:27:32 ID:z/jw4nZP0
悪徳業者はこういう警告文・注意文が全く読めない。 チラシ・パンフレット・フリーペーパー・情報誌 広告・勧誘印刷物 無断投函一切お断り 契約した定期刊行物と郵便物以外お断り
407 :
名無しさん@十周年 :2010/05/06(木) 10:38:21 ID:/79R2zPi0
本日のゲシュタルト崩壊しちゃうスレはここだね。 今お前らが見ている漢字一文字が、 「・・・、あれ?この字ってこんな字だっけ? 俺初めて見るような気がする・・・)))))」
>>406 住友不動産だろ
何十回言ってもいれてく アホ会社
>>394 中国語は孤立語で日本語は膠着語だから完全な別物
日本語を学習している外国人は漢字とひらがなで文章の「切れ目」を見分ける
漢字だけ・ひらがなだけの文章は日本人でも非常に見づらいだろうな
>>395 初めて見る言葉でも漢字熟語なら大体「既習漢字の組み合わせ」で構成されているし
発音も分かれば漢字の意味と並びでおおよその意味も分かる。
英語等の表音文字言語だと(本人にとって)新しい言葉に出会うたび
スペリングと発音と意味を「丸暗記」するしかない。
漢字二千数百字を習得(負担大) + 既習漢字の組み合わせで新出語を即時理解(負担極小)
対
アルファベット二十数字習得(負担極小) + 新出語は全て丸暗記(負担大)
双方の最終的負担はイーブンだよ。先に苦労するか後に苦労するかの違いでしかない。
411 :
名無しさん@十周年 :2010/05/06(木) 20:09:29 ID:pSmoseAI0
>>410 サンズイなら水関係、キヘンなら樹木関係
英語でもreがつけば「再」だし、「dis」がつけば否定
まあ木・林・森みたいな冗談みたいな変化は英語にはなさそうだけどw
412 :
名無しさん@十周年 :2010/05/06(木) 20:13:37 ID:NjRDKgud0
梟
413 :
名無しさん@十周年 :2010/05/06(木) 20:59:18 ID:aXMdRzRX0
保守の皆さんは漢字好きな人が多いなw
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100104/fnc1001040219000-n1.htm 漢字は古来、動的であり、使われ続けている生命力には驚くべきものがある。
その一例は、漢字の接続力、いや接着力である。漢字はいくらでも組み合わ
せてゆけて、果ては文のようにさえなる。
そのこと、遊びとして、先日、老友と居酒屋で楽しんだ。漢字熟語を足してゆく
ゲームだ。「行政」と来ると、「刷新」を足して「行政刷新」となる。さらに「会議」を
付けると「行政刷新会議」。その調子で2人がたがいに付けてゆくと、こうなった。
「行政刷新会議本部事務局運営方針検討委員会規約起草小委員会原案修正
意見反対批判集会開催場所銀座二丁目酒場裏口路上屑箱附近関係資料大量
散乱…」、いくらでも足してゆける。
414 :
名無しさん@十周年 :2010/05/06(木) 21:01:34 ID:3WnA/r7D0
>>366 ...アラビア数字と英語を並べて、日本語の何を言いたいのかな?w
新潟の仲間だな 読めるけど書けないのラスボス
416 :
名無しさん@十周年 :2010/05/06(木) 21:04:45 ID:Vn9w1eJbO
>>400 正しいのは「は」
こんにちはもこんばんはも、それ以降の言葉を略した挨拶だから
正確には「は」が正しい
417 :
名無しさん@十周年 :2010/05/06(木) 21:31:51 ID:IhZe2jfv0
棗 ↑ これも難しいぞ
419 :
名無しさん@十周年 :2010/05/06(木) 21:33:58 ID:og7XmSW/0
ご…ごわら
楷書行書は読めればおけで、手で書くのは草書がええと思うです。
>>418 なつめ
自分の名前だけど先生にも読んでもらえなかったことがある
>>244 そういう考えか知らんが、どっかのアホが「辨」「辯」「瓣」を全部「弁」にしちまったせいで、
使い分けが一瞬できなくて困るわ。意味の違う字を一つにまとめるなドアホ!
>>418 棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗
棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗
棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗
棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗棗
なんかすごいな。
棗 棗 棗 棗 棗 棗
棗 棗 棗 棗 棗 棗
棗 棗 棗 棗 棗 棗
棗 棗 棗 棗 棗 棗
なんかアパッチが向こうから編隊組んで飛んでくるみたいな感じ。
>>411 >英語でもreがつけば「再」だし、「dis」がつけば否定
それはラテン語源の物だけだよ。
ちなみに、ラテン・ギリシャ語源の英単語に占める割合はおよそ半分
と言われている。ラテン・ギリシャ語源は漢字のように構成的だけど、
それだけじゃないので、英単語の暗記を難しくしてる。
また、名詞の動詞化、形容詞化や動詞の名詞化なんかが不規則なので、
覚えるのが大変だ。
>>414 日本語と英語を比べてるように見えるけど
>>409 >中国語は孤立語
そりゃそうなんだが、特に現代口語はかなり膠着語化してる。
たとえば、名詞の形容詞化に「〜的」というのは、「〜(のよう)な」みたいな使い方をされている。
日本から輸入したらしい。
427 :
名無しさん@十周年 :2010/05/06(木) 22:55:38 ID:aXMdRzRX0
>>426 アルタイ語族の満州語を話す満州族の清王朝とか北方騎馬民族の影響では
一番影響受けそうな北方の北京語が標準語
語彙って書いてあったら読めたって人は多いだろう
>>428 「語彙」というパターンで記憶されてて、「彙」と言う部分だけでは記憶していないという訳だろうね。
パターン認識の心理学的研究の対象になりそう。
全然関係ないけど漢字の顔文字で 冏 と同じ感じで下が閉じてる形のって2ちゃんには貼り付けられないの? コピペしたら化けた
>>430 なんの漢字かよく分からないが、JIS X 0208に入っていない漢字は
ブラウザ・アプリケーションによっては表示されない場合がある。
Windows VistaでJIS X 0213に対応したので、JIS X 0213に入って
いる漢字はVISTAに対応したブラウザ・アプリケーションによっては表示
される場合がある。
さらに言えば、UNICODEに対応していないアプリケーション・ブラウザは MS漢字コード(シフトJIS)に入っていない漢字は表示されない。
>>430 ちょっとブラウザのコード見たら、2ちゃんはシフトJISみたいだな。
UNICODEにあって、シフトJISにない漢字は表示されないみたいだね。
434 :
名無しさん@十周年 :2010/05/07(金) 00:04:32 ID:wZa5bJmt0
435 :
名無しさん@十周年 :2010/05/07(金) 00:07:34 ID:iFJNtMSB0
漢字を愛好する奴は反日売国奴。来るべき支那との最終戦争に 勝利したあかつきには日本の文字は神代文字に統一すべき。 漢字の書き取りが得意な奴は支那工作員だから日本から失せろ。
436 :
名無しさん@十周年 :2010/05/07(金) 00:07:34 ID:QsD7VYJ70
女子 ・・・・・・ あなご
437 :
名無しさん@十周年 :2010/05/07(金) 00:16:08 ID:fK+qpeevP
>>366 何が言いたいのか全然わからない。
それでどうして「英語より日本語のほうが効率的」とか「便利」ってことになるの?
文字の数の話?そんなの英語でも日本語でもアラビア数字表記だしなあ。
音節の数なら、その例の3456であれば、
英語(上)なら10個、日本語(下)なら10個で同じ。
一方で日本語のリズム単位であるモーラとしては13拍。
英語のリズム単位としては普通に読めば6拍だから英語の方は拍が少ない。
また、3456とかは英語の場合、いちいちthousandを使わず、
thirty four hundred fifty six のように読むことが多い。
thirty four fifty six のように2つずつ西暦風に読むことも多い。
438 :
名無しさん@十周年 :2010/05/07(金) 00:23:17 ID:ycPtDpOT0
>>437 それをいったら日本語も同じでは?
3456をサンゼンヨンヒャクゴジュウロクとは読まずに、
サンヨンゴーロクとベタ読みするじゃん。
439 :
名無しさん@十周年 :2010/05/07(金) 00:23:32 ID:wZa5bJmt0
440 :
名無しさん@十周年 :2010/05/07(金) 00:27:46 ID:fK+qpeevP
>>438 ベタヨミはベタヨミとして英語でもある。
1つずつ数字をとにかく読みあげていく方法ね。電話番号とか。
そうじゃなくて、3456という数値を読む際の話として、
英語では普通に thirty four hundred fifty six とか
thirty four fifty six という読み方がされる。
前者はニュースなどでも数値を読む際に普通に行われる読み方。
万以下の数値でthousandを使わずにhundredで代用するというのはかなり一般的。
後者になると数値というより記号色が強くなるから適切じゃないかもしれんが。
>>424 英語は変化が不規則でも性がない分、覚えるのが遙かに楽じゃないかい?
442 :
名無しさん@十周年 :2010/05/07(金) 00:38:00 ID:wZa5bJmt0
文法なら中国語が一番簡単じゃないか?
443 :
名無しさん@十周年 :2010/05/07(金) 00:42:14 ID:eAXafpyW0
>>435 釣られてやるよw
巣に帰れば?
ガ板?N速?VIP?
何処の板だよw
中国語は時制が文脈だよりな場合が多いのが面倒な気が。
>>441 言語によって違うだろうね。
ドイツ語の時は、頭にデルとかダスとディーとか定冠詞付けて覚えてた。
446 :
名無しさん@十周年 :2010/05/07(金) 01:49:58 ID:9zLfSTLi0
呂とか柿って常用漢字じゃなかったのかよ! 韓は追加しなくていいよ つかわねーからw