【話題】5歳の幼稚園児が珠算1級に合格! 「目標は暗算で10段を取ること」…京都
1 :
どろろ丸φ ★:
★5歳児珠算1級合格
向日市寺戸町修理式の私立成安幼稚園児、磯貝勇誠(ゆうせい)ちゃん(5)が、今年2月に
行われた珠算能力検定試験(日本商工会議所など主催)で、1級に合格した。
奈良県生駒市の5歳の女児が1級合格を果たしたと数か月前に話題になったが、京都珠算
振興会の谷口孝男常務理事も「おそらく府内では最年少の記録。5歳児の合格は全国的に
も極めて珍しい」と快挙をたたえている。
勇誠ちゃんがそろばん教室に通い始めたのは4歳になってから。姉の咲妃音(さきね)ちゃん
(8)が習っていたのに影響を受けた。
本来、足し算、引き算、かけ算、割り算は小学校になってから学校の授業で習うが、そろばん
の珠(たま)を実際にはじいて身に着ける“オン・ザ・ジョブ・トレーニング(OJT、実践訓練)”で
技を磨いた。「答えが出るのが楽しい」とのめり込んで、毎日2時間の練習も苦にせず、どん
どん昇級していった。
年中組だった今年2月、10けたの数字を足したり、引いたりするみとり算10問、かけ算、
割り算がそれぞれ20問課せられる1級の試験に臨んだ。結果はみとり算が80点、かけ算と
割り算はともに90点を記録。240点の合格基準点を260点で上回り、見事、合格した。
両親からは祝いに大好きなドーナツ10個を買ってもらったという。
9日からは父和範さん(32)の仕事の都合で、1年余り、アメリカ・ボストンで生活するが、
段ボール1箱分の問題用紙を持参していく。「目標は暗算で10段を取ること」と力強く話す
勇誠ちゃん。合格を証明するシールがぎっしり張られた23けたのそろばんを手に握りしめ、
異国でも精進に励む。
写真:練習に励む磯貝勇誠ちゃん(5歳)
http://newsplus.jp/~mcqueen/uploader/src/up0485.jpg 読売:
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20100501-OYT8T00005.htm
2get
集中力があるんだな
ドーナツ10個かあ
5 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:55:32 ID:eyCv/DC20
>>1 すげーな。
うちの坊主(6)なんざ昨日公文の二桁引き算のやり方に四苦八苦してたのに。
英才教育の末路
女児のほうは、こないだの世界を変える100人の日本人で
やってたな
8 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:57:54 ID:xibkuUim0
意外に大人になると普通の人になっちゃう
11 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:00:44 ID:o66j8a+p0
ワシなんぞ、小学校卒業で辞めるまで、2級しか取れなかったのに・・・
12 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:01:27 ID:jQp2007H0
ゆうすけも昔は凄かったのに、今では(;ω;)
13 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:02:53 ID:zXw+mpSI0
346346 (サセロサセロ)
184184 (イヤヨイヤヨ)
346346 (サセロサセロ)
+ 184184 (イヤヨイヤヨ)
-----------
1061060 (イレロイレロー)
頭よさそうな顔だな
15 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:03:48 ID:bxKHk7wR0
こういう天才幼児って決して成長しても大事を成さないよな
16 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:04:51 ID:k8abojH+0
気の毒に、アスペですって叫んじゃってるじゃん。
ともえのそろば〜ん♪ぱちぱち
18 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:05:16 ID:eyCv/DC20
>>1 なにかに似てると思ってたら、千と千尋の神隠しのハクだった。
19 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:05:32 ID:HRf7RJMU0
子供の時から単独で独走しちゃうと
人間関係で転倒して
心に損傷をおうので注意が必要
本気で英才教育したいなら、大学まで一貫教育できる環境を
整えるか、スポーツ系にしぼった方がいい。
子供の頃に頭の良さが飛び抜けてしまうと危険。
文化系の天才は、大器晩成型の方がいい。
人生80年だとして、出だし飛ばしすぎるのは、よくない。
20 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:05:40 ID:QR7Lxb7S0
電卓の使い方勉強してたほうが便利だよ
子はすげーとは思うが、こういう親はどうかと思うが
22 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:06:47 ID:r/iL1app0
神童を絵に描いたようなガキだが
やっぱり大人になったら庶民になりそうだ・・・
23 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:07:40 ID:YU8UGD3P0
サヴァンみたいな顔立ちだなw
賢そうな顔してるな。可愛いし俺に似てるわ
25 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:08:30 ID:k8abojH+0
つうか向日かよ。
かわいそうだから、表にだすなよ。
マスコミのおもちゃにされて使い捨てだぞ。
大人も周りも、こんなことであまりほめないことが重要。
それより、早期に発達障害の診断した方がよいぞ。
絶対音感は、普通の音も音階で聞こえてしまう(嫌)らしいが、
こういうのって何でもかんでも足してしまう(嫌)とかあるんだろうかw
27 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:10:02 ID:dNtMsU6P0
5歳児ですら珠算1級合格してるのにおまえらときたら
かわいいw
29 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:10:15 ID:lLL1YpLM0
親の自己満足以上の意味が有るのかね?
「ら」行の発音がうまくできなくて言語障害を疑われていた俺に比べれば発達障害なんて屁だろ
すげぇ・・・
小学6年生の時に6級くらいで挫折した俺からすると神のように感じるよ
32 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:10:48 ID:2TJxm3O/0
>>26 切符や車のナンバープレートの番号を見る度に、1から10間での数字を
四則計算でつい作ってしまう。
33 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:10:48 ID:k8abojH+0
>>26 数学が突出して得意なアスペは、数字の関係が色覚のように見えるらしいよ。
34 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:11:32 ID:HRf7RJMU0
所詮、幸せは、人と人との間に流れているもの。
両親のコンプレックスから過剰に子供に英才教育をほどこして
安心したいのはわかるが、子供の幸せを真剣に考えたら
人間という生き物は、どんなに優秀でも、単独では生きて行けない事、
幸せを感じられない事、自由にはなれないことに気づけるはず。
どんなにすばらしい頭脳も才能も、豊かな人格という土台の上でなければ
単なる凶器と化す。
なんにも考えず、戦争兵器、人殺し兵器を開発したり、
遺伝子を後先かんがえずに操作したり
自然環境を破滅に追い込むようなビジネスに没頭としたり、、、
幼少期から、天才すぎて、周囲との人間関係築けず
先生にも疎まれ、孤独感を強めていった天才は、必ず大人になってから
漠然とした復讐心を抱くようになる。
こんな天才は、社会の役に立たず、社会を自分の想い通りに変革しようという
妄想にかられたり、オウム真理教の信者たちのようになるので危険である。
35 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:11:39 ID:7niWfR5G0
段!?
算盤って段あったのか。。
小3〜小5週一で通って一級のおいらも初耳
36 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:11:51 ID:93qzByYK0
中国語勉強してた方が将来役に立つぞw。
37 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:11:54 ID:QYcf2/V3O
2級を中学時代に5回落ちた俺が来ましたよ
小学生でも取れる3級じゃ、恥ずかしくて履歴書にも書けん
やっぱり書くなら、2級以上だよなあ
小学校の頃、「こっちの方が便利です!」って笑顔で電卓持ってきて、叱られてた子がいたな・・・。
暗算ができる
字が綺麗
この二つの要素を満たしていれば賢く見られる。子供が出来たら算盤と習字をやらせようと思っている
こういう子は将来職場で電卓がなくても電卓並みの計算ができる人になるだろうな。
41 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:14:18 ID:O2tvRSwHO
42 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:14:26 ID:7niWfR5G0
>38
そういや算盤じゃあ、微分積分計算はできんわなぁw
43 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:14:26 ID:2TJxm3O/0
>>34 ただ、本当に親が意図しなくてもいろいろなものを身につけてしまう子もいる。
知人の子は、兄が中学受験をするために勉強しているのを横で見ていて、
だいたいのことを兄より先に覚えてしまった。(幼稚園年少の時)。
来年一年生だが、おそらく授業は死ぬほど退屈だろう。
44 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:17:28 ID:q5YGHR+f0
こういう子は珠算の達人という事を武器に
一流企業に就職していくのだと思う
一流大学に入って就職していくのと変わらないよ
いかにして良い企業に入るか、それが大事なんだよな
45 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:17:49 ID:h63ljKSU0
人間やれば出来るものだなw
小学校の授業で算盤があったが、教師も教科書も何も教えようとしない
無駄な時間だったなw
愚民化教育は今も健在なのかねえ
46 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:18:23 ID:HRf7RJMU0
>>26 ニーチェの本に出てくる天才の比喩で
巨大な耳をした人間がその耳の重さに
身動きとれなくてうずくまっているようなものだね。
人間の五感のバランスを崩すような極端な部分的な器官を
刺激しすぎるのは、危険。適応傷害になる可能性もある。
世に天才といわれている人は、多くが適応傷害で
一般社会では、まともに人間関係を継続できない。
どんなに貧乏でもバカでも
家族や友人や仕事仲間との人間関係の風通しがよく
良好な人間の幸福度は最高レベルである。
47 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:18:47 ID:xGAxu/JKP
聞いた話だけど、アメリカ人って算数できないんでしょ?
会計985円の時に1085円渡して100円のお釣りを貰おうとしても理解できないとか?
そういう商習慣がないだけなの?
ちなみに俺は珠算3級。
柔道は2段。
そろばんとか電卓あったらいらないんだから廃止にするべき
49 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:20:13 ID:7niWfR5G0
>>43 おいらの姪っ子は小学校に上がる前に分数の足し算が出来ると
本人が嬉しそうに自慢しに公文用紙を見せに来るが
時間の足し算はできなかったな
17:55から10分後って奴
手法をなぞる事には長けるようになるが恐らく理解はしてないだろうな
お前らも分数の割り算は割る数をひっくり返して掛ける事は知ってても
なぜひっくり返して掛けるかは分かってないだろう?
50 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:20:42 ID:xKC/yh/n0
知り合いに10段持ちがいる。
商業高校の珠算部w
診療報酬事務所に就職した。
完全な勝ち組。
ちなみにスーパーのレジで、表示される数字をなんとなく見つめているだけで、
最終の支払い金額が表示される前にわかるというw
才能と努力なのかなorz
51 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:20:51 ID:uqrU+/8s0
>>34 ただ「こういう子がいました」っていうニュースから
ここまであれこれもっともらしい文章を書けるのが大衆の性だね。
そもそも5歳で暗算ができるってのが
想像ができんw
>>26 「電車の車両番号」とか「きっぷの発行番号」を使って無意識に何かの計算結果を求めるようになる。
>>47 都市伝説の類
引き算できるし、九九も当然のように全員できる
もちろんハイスクール出るぐらいの普通の層な
スラムにいるような奴は知らん
暗算だけに固執して他の可能性を捨てんようにな
すげえな。
3歳で国旗見てどの国の名前でも言えたりとか
ヴァイオリンの技術が低年齢でピーク迎えるとか聞いたことあるけど
子供の吸収力ってすごいわ
57 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:22:25 ID:rEik5N8X0
幼少期にボストンに一年住むのだから、英語も上手くなるだろうな。
ルックスもいいし、なんかうらやましい子供さんだ。
58 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:22:31 ID:r/iL1app0
>>45 公教育には何も期待するなという例だな
まえこのガキと同じ級に受かった5歳だかも
親が珠算教室の先生なんだよなあ・・・w
ワセだろう。
中学、高校で伸びない。
60 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:23:13 ID:QPIJb+PvO
確かに凄いが、金にならんことをしてもな…
>>47 メリケンのつり銭の計算の仕方の話はどっかのコラムで見たけど
複雑怪奇過ぎて理解不能だった
あれでよくクォーター硬貨とか使いこなせるな、と思った
62 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:24:16 ID:w539JMXEO
>>47 アメリカ人は足算で計算するから。
っていうか、世界中でそんなことするの日本人だけだから。
こっちがマイノリティー
全珠連検定3段を小学校5年で取って
大会でものきなみ優勝してうぬぼれていた俺が馬鹿でした
64 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:25:15 ID:MErmiN0l0
いいことかもな。
暗算は意外に便利だ
65 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:25:30 ID:qyyFxno2O
66 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:25:34 ID:SzpCRyn80
ソロバン1級が何の役に立つかわからんけど、
この集中力は他のことにも役立つんじゃない?
賢そうな顔だね
イケメンに育つだろう
68 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:26:01 ID:b0fkXlNT0
計算遅いからうらやましい・・・
69 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:26:08 ID:7niWfR5G0
大会だと!?
あのローラースケート代わりにしてもイマイチなアレを手に殴り合うのか?
70 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:26:27 ID:DOXjKMvC0
ソロバン業界もいまや瀬戸際だろw
アイドルをでっち上げて布教しねーとな
71 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:26:40 ID:oJeyQLDL0
1970〜90年代に何度か珠算日本一の美人な女性がいた。
美人なので、ときどきテレビやマスコミで紹介されていたが、彼女は
今も昔も家業のそろばん塾で講師をしている。
まぁこの子も、将来はそろばんの先生ってところでしょう。
72 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:26:41 ID:w539JMXEO
>>61 フランス人の数の数え方のほうが奇々怪々だよ。
イギリス人の単位もわけわからないし。
73 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:26:52 ID:HRf7RJMU0
>>43 友人がまさにそんな感じだった。やたら大人びていて、
父親の物まねしてるかのように、父親と同じようなジャズやクラッシックの
趣味を自慢したり、授業中に塾の参考書広げたり、難しい本読書してたり。
そしてそんな態度が日教組ちっくな担任に嫉妬されて
授業中に他の生徒の前でねちねちいじめられてた。生徒の一部も
そんな担任に同調して、彼をいじめた。生意気だ、と。
高校までは凄まじく優秀な成績だったが、突然勉強しなくなって
第一志望の大学受験に失敗。
彼は今、神経症で、ひきこもりがち。
漠然と両親と社会システムに関して怒りと復讐心を抱いている。
彼女もいない。私は彼の塾トモでゲイ。密かに彼のこと好きだった。
74 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:27:08 ID:MErmiN0l0
電卓使った方が早いっていう人もいるけど、頭の運動としては
なかなかいいよ
>>47 アメリカは知らんけど、676円に1231円とか出すと混乱されることがある。
下の桁から順に1,2+1,1+1,0+1と機械的に出してるだけなんで、俺だって
お釣りがいくらかなんて良くわからんが、店員はレジで計算出来るんだ
から、手を動かせと言いたくなる。
76 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:28:09 ID:2dDt0xU30
5歳が・・・
将来どうなるんだろ??
>>73 勉強するのが他人より早かっただけで、頭がいいのとは違うよ。
78 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:29:03 ID:Kzg9+VvP0
由紀夫ちゃんより賢い
79 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:29:11 ID:OVeVvA5o0
つか、分数習うまえに、タタ、タン、ター、ターア−アーとかあいまいな
ことばで8分の1、4分の1、2分の1、1分の1を説明し、わけわか
ねーよと首傾げたら、ヒステリー起して絶叫する音楽教師なんとかしろよ。
いつもの流れになってるなー
・こんなことしても、将来役に立たない(やっても意味が無い)
むしろ不幸になる(たとえば、バカになる。社会人として無能)。
・これよりも YYYやるほうが有益だ。 (やっても意味が無い)
・XXXに比べたらたいしたこと無い。 ( XXXは おっさんの自分の場合があり)。
せいぜい、ひがんでくれ。
>>73 >私は彼の塾トモでゲイ。
さらっとカミングアウトするなw
82 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:30:15 ID:MErmiN0l0
>>47 アメリカはカードで精算多いからじゃないかなぁ
もちろんそれだけじゃないとは思うけど
ド田舎のガスステーションでもカード払いだったりするし。
83 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:30:33 ID:4Bi+MAIp0
>>13 346346 (サセロサセロ)
+ 184184 (イヤヨイヤヨ)
* 2 (二人のパワー)
-----------
1061060 (イレロイレロー)
かわいそうに
85 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:32:06 ID:YzqsA5u20
あのフラッシュ暗算ってのはすごいな。
ネットで試しにやってみたら
せいぜい6級程度のレベルしかなかった。
86 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:32:36 ID:jQadRnxF0
因みにおれは手淫3段
>>80 将来的に珠算一級より役に立つスキルってそっち探すほうが難しそうだな
88 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:32:59 ID:QYcf2/V3O
89 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:34:45 ID:eyCv/DC20
90 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:35:09 ID:zahJ02MF0
凄いな。小六の時、三級の壁に一年くらい掛かったわ
暗算って珠算式暗算と筆算式暗算があるんだな。
自分は頭の中でどうしても筆算式での暗算が出来ないので
勉強の仕方が悪かったと思っていたが、算盤を習っていたため
珠算式の暗算が染みついちゃったんだな。
珠算式の暗算は右脳を使うので子供の頃に習得しておく必要が
あるそうだ。
算盤も電卓には敵わない面があるから、どうせやるなら暗算まで
身に付けておく必要があるな。
92 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:36:42 ID:uqrU+/8s0
ガウスだな。数学者になるべき。
>>92 ガウスは小学低学年のときの課題で 1 から 100 まで足しなさいって言われて
「そんなの最初と最後の数を足して半分掛ければすぐ出るだろjk」ってその場で
思い付いて言った奴なのでそろばん1級とは毛色が違うな
96 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:39:52 ID:h330yx5W0
>>22 こういう人が日本にはごまんといるよ
恐ろしい国だ日本は
97 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:40:55 ID:r/iL1app0
>>96 社会は1人じゃないんだぜ
足引っ張る庶民の力は伊達じゃないw
98 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:40:59 ID:lSTCQmc80
こういう天才少女も日教組の洗脳を受けるわけですw
99 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:41:43 ID:UrS/o+HL0
アメリカまで段ボール1箱分の問題用紙を持参していくというへんが凡人だな
そろばんや問題用紙なしで練習できなきゃ先がないな
100 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:42:01 ID:1XTU5Q400
>>92 どっちかというと、デジタル回路職人を思い出した。
回路図見るだけで、タイミングが頭の中に流れ出して
あっという間に問題を修正してしまう職人系エンジニア。
103 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:43:49 ID:qYup4t010
楽しいと思えるなら良いことよ。
104 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:44:34 ID:lSTCQmc80
準6級の俺が来ましたよっと
5歳で1級とは凄いな。
しかし今は電卓がデフォだぞ
106 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:44:42 ID:7IeLp3560
俺は暗算が苦手で、全珠連の検定はいつも伝票算・応用算だった。
>>105 電卓って検定あったよな。早打ちみたいなの。
108 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:46:18 ID:wAeDw/bJ0
マジレスするとこういう子供は日本に帰ってこない方が
当人の為にもよいのかも
109 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:48:57 ID:wBn5b0BV0
大学入る直前までやってやっと4段だった。
昇段試験で当時の日本一が隣にいて、
伝票を暗算でやってて才能の差を思い知った。
ほとんど訳に立たない自己満足乙って感じだな。
四則演算がちょっと計算できることなんて将来毛ほどしか役に立たんよ。
お店行って精算の際に、店員が値札をちらちら見ながら言った金額を支払える?
気持ち悪いよな?せめて計算過程を出せと言うのが大人だろ?
企業の会計もいまどき電算処理だろ?それにそんな仕事を算盤や暗算じゃやらせないって。
計算力なんて算数ではそこそこ使えても、中学校にいって数学になったらかなりどうでもいいし
大学の数学や物理にいたっては人間の計算力なんていらんよ。必要ならPCぶん回す。
数万点あるデータを統計処理したり、高次関数にフィッティングできたり、FFTかけたりできる
ならちょっ見てみたいけど流石に無理っしょ。
111 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:52:06 ID:UPD1aYcX0
わしゃ35歳児で三級所持しておる。
なんの役にもたたん。暗算だけは速いが
112 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:52:18 ID:bxKHk7wR0
20過ぎればただの人
113 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:52:22 ID:9mhXAs6I0
ハタチ過ぎたらただの人。。。
114 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:53:45 ID:r/iL1app0
コミュ力が伴わんと
義務教育でつまづくのは間違いない
小中は私立いけばおk
お前らとは比べ物にならない人間だな
おめーら生きてて恥ずかしくないの?
早く死んでね
>>19 日本人はゴミクズ嫉妬ゲロ饅頭が多いからな
116 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:54:34 ID:wlwYVB/c0
117 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:55:58 ID:r/iL1app0
118 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:57:28 ID:7IeLp3560
そーいや、左利きの奴は苦労してたっけな。
一方、俺は中三で3級に落ちた
120 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:58:07 ID:OVeVvA5o0
>>父和範さん(32)の仕事の都合で、1年余り、アメリカ・ボストンで生活するが
結局、これ。優秀な遺伝子を持って生まれてきた、ってことでしょ。
駐在員か学者かしらんが、お父さんも相当に高IQだと思われる。
日本人形みたい
写真イケメンだな
>>1読んだら女って書いてあった
123 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 19:01:15 ID:eMTZINBR0
そろばんは特に暗算になると
右脳を使うから驚異的な記憶力と集中力が発揮されるようになるんだよ
だから昔の日本人は天才が多かったんだ
おまけに実用的だしね
おれの子供も幼稚園児だが、そろばん塾に通わせてる
言っとくけど電卓はダメだよ、右脳を使わないからね
おまえらも子供がいるなら、そろばんだけは習わせたほうがいい
そろばんは日本が生んだ世界一の発明だよ
アスペかな
すまん読むとこまちがえた。
このユウセイちゃんってのは男なの女なの?
こんなにこだわりが強い子供はアスペの可能性があるな
計算能力が高いってのもすごいけど、それ以前に小学校上がる前の子が四則演算できてるってことがすごいわ。
だって小学校一年とかおはじきつかって足し算から学ぶんだろ?この子は割り算まで理解してるわけで。5歳で。
そういえば3級でちょっとつまづいて
最終的に4段まで取ったんだけど何の役にもたってないな。
そろばん習っていたこと自体忘れかけてたし。
129 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 19:06:13 ID:QYcf2/V3O
>>123 そろばんて中国発祥だと思ってたが、違うのか?
まああっちは、珠が一列9個じゃないらしいが
130 :
暴支膺懲 ◆CeoD2zuluY :2010/05/01(土) 19:06:26 ID:bkjLf36G0
小6までやって準一級だった。
幼稚園児に負けた・・・。orz
暗算は一級。
ていうか・・・今はずいぶんと基準が甘いんだな。
132 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 19:13:40 ID:NYpRmJT10
俺は、17歳で5級。
しかし、学年では上位。
履歴書にも書いてる。
珠算やってた自分から言うと、正直260点というのはダメです。
なんだ親父が東大卒なのか
なるべくしてなったガキなら将来も大丈夫だな
135 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 19:31:53 ID:RkV90sqB0
自分は伝票をめくるのが不器用で
変なところで時間をくってた気がする。
そんな自分は3級。
親から「3級から履歴書に書けるから」と言われ
しぶしぶ取ったが、
実際書くと微妙に恥ずかしいw
そろばん教室が正座のところでいつも嫌だったなあ。
小学生でも取れる算盤3級とか履歴書にやつ恥ないの?wwwwwwwwwwwwwwww
137 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 19:33:45 ID:eMTZINBR0
たぶん、父親もそろばんやってたんだろうね
おれも自分で頭がいいとは思わないが、
そろばんやってたおかげで名古屋大学に合格した
今でも計算の速さや記憶力で周りの人間に驚かれる
頭の中でイメージ化されたそろばんの珠が自動的に動くんだよね
後はそれを読み上げるだけ
計算に関しては俺の数倍はやい人生を送ってるんだろうが
セクロスに関しては俺の方が数倍はやいと思う。
学校の勉強での算数・数学には断然有利だ
でも就学しても大した成果を残せず
親戚連中からも呆れられるんだろうな。
141 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 19:38:55 ID:k8abojH+0
>>41 > 共感覚はアスペガーとは関係ないだろ
アスペの人が言ってたんでアスペ特有かと思っちゃった。
そうか、共感覚っていうのか。
数学が色彩模様のように感じるって、ホントかいな?
>>137 珠算式の暗算ってやっぱり頭の中で算盤をイメージするんだね。
自分はそこまでイメージしなかったが加算の暗算をするとき大きい位
からしか計算出来ない。
今試しに算盤を頭の中でイメージしたら単に数字をイメージするより
分かりやすいわ。
自分も珠算に留まらず暗算にまで手を出しておけばよかった。
計算ばっかり上手くなって思考力が身に付かないってのはよく言われる話だけど、
俺は計算技法と思考訓練は別々に教育しなきゃダメだと思うね。
だからこのユーセイちゃんも珠算とは別に、文章題のちゃんとした算数の問題とかないとただの暗算マシーンになっちゃうぜ
144 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 19:43:08 ID:eaBxsppI0
いまどきそろばん塾なんてあるのか。
よく生徒集められるな。
145 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 19:43:58 ID:cMsmaDQ60
>>1 ニュースになったり、メディアで取り上げられる天才少年・少女って、
よく見たら、やっぱりいい育ちしてる奴ばっかりなんだよな。
このまえどっかのスレに貼られてた中高生の天才プログラマー数人も、
開成高校とか、筑波大付属中とか、アメリカ育ちの帰国子女とかで、
そこいらの普通の公立に行ってるようなのは一人もいない。
今の若者にも優秀な奴はいるとか、期待を抱かせがちな記事がよくあるけど、
所詮、一般庶民とは階層が違うんだなーって思うよ・・・。
友達と喋りながらそろばんやってたら1級まで昇級したけど暗算力は全く身につかなかったな
>>19 日本なんかさっさと捨てて理系型の天才になればいいだけだと思うが?
やっぱりいつも通りの展開になってる。
英検1級を、5歳がとった! ってよりも、一般人の
コンプレックスを刺激しないので流れは遅いけどね。
この子のすごいところは、「珠算一級」を 取ったことではなく、
それに必要な 頭の回転の速さ、計算能力といった汎用的能力を
訓練によって得たことなんだ。
「そろばんなんて意味がねぇwww」なんて表面的な事を評価している者は、
5歳児のツメ先にも及ばないね。
>>112-113 何もしてこなかった、何もできない自分を正当化しないで、
今からでも勉強すれば?
>>145 天才少年少女って、どうしてそうなったのか気になるわ
遺伝子?親の教育?トップ進学校のような優秀な環境?
>>146 訓練しなかったからだと思う。
頭の中で算盤をイメージする訓練をすれば、珠算の基礎が
出来てればすぐに暗算得意になると思うよ。
そろばんまた始めたいんだが遅いかな?
今20の大学生なんだが、暗算今一級で、3段くらいにはしたいんだが
152 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 19:49:02 ID:k8abojH+0
>>143 ものすごく簿記の得意な子がいて、たしか何かの大会で優勝してる。
もちろん、そろばんも大得意で、商業高校では突出して段違いでトップ。
簿記のコンテストかなにかでも、優勝に近かったらしい(本人談)。
だけど、離してみると、対人関係が全くダメなんだよね。
うそみたいに、自分だけ中心の会話しかできない。
ものすごくKYで、仕事を頼むにも、スムースにいったためしがない。
はっきり言って、会社組織での仕事はとてもムリだった。
本人はわたしは優秀でなんでもできるって思い込んでるんだよね。
だから、辞めていったときはみんなほっとしたなー。
そろばんやらせるより、同等の友達と遊ばせる方がよっぽど本人の
ためになると、ほんと、実感としておもうよ。
153 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 19:50:26 ID:90+deCw10
俺も全珠連系のそろばん塾に通って1級取得したけど、
今の時代、そろばんよりもエクセルで関数使いこなせたりとか、
マクロ使いこなせた方が、職場で重宝される罠www
155 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 19:53:22 ID:wQ8dat370
エエ子やなー
何かに夢中になるって素晴らしいこっちゃ
5歳で一級は本当に凄いぞ
157 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 19:55:29 ID:rz1hhGcE0
たった一年から2年で1級?
5歳ってまだ数の概念も確立してない子のほうがおおいでしょ。
すごいなー。
一日2時間やれば、いまからでも一級になれるかいなと
@四十路w
無理っぽい・が?どんなもん?
珠算1級持ってても就職に対して有利にはなりません
ソースは俺
159 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 19:57:42 ID:k8abojH+0
>>154 技術的な能力が抜群にあっても、仕事できねーのがいるんだぜ。
東大卒でもそういうのは同じでさ、辞書代わりにはなるけど、
仕事のマネジメントはぜんぜんダメなのホントにいるんだぞ。
辞書なら、PCでいまは充分はやく使えるしね。
知識や技術があって、社会知能が低い人と、
知識のある場所をしってて、社会知能がある人と比べるとさ、
後者のほうが断然仕事ができるぞー。
160 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 19:59:16 ID:cMsmaDQ60
>>149 それ全部ひっくるめてじゃね?
医者の家系はみんな医者っていうじゃん。
>>159 あなたが惨めすぎて・・・。 まぁ、俺とは関係ないけどな。
こういう人がいないとスレが盛り上がらないし、まぁいいか。
162 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 20:00:56 ID:69yPPPg40
この子に雇って貰おうかな
163 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 20:01:19 ID:6/OgzbS30
でも、こういうのでも親がアホだと
いずれ普通のヒトになる。
学業優秀な人間って、分厚い眼鏡かけたオタクっぽいやつって思われがちなんだけど、実際そうでもないんだよねー。
東大とか難関医学部行くやつとかって、ツラもいい上に運動もできちゃったりする。リアル出来杉くん状態。
そういうやつらの顔立ちってなんか共通した「聡明感」が伝わってくるんだよな。
このユーセイちゃんもそんな感じ。たぶんイケメンになっていいところの学校出て、幸せな人生送るんだろーなー。と予想。
>>157 一級までならサクサクいけるよ
>>159 極論すぎる。
大体お前は知識と情報の違いをわかってないっぽいな。本当に社会人か?
166 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 20:02:16 ID:ETjOhGN+0
暗算すごい人って結構いると思うけど何処で仕事してるんだろね
やっぱり経理とか税理士とかやってる人多いのかな
喜ばしいニュースだ。
だが、いくら計算が速くても所詮はコンピューターを凌ぐ事はできない。
それよりも方程式の解き方や三角関数を教えた方がいいのではないか。
168 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 20:03:50 ID:8JHk/2zf0
珠算って大体小学生までやって中学になったら皆辞めるよね。
大体それで3級辺りまで取って大抵終わりw
>>168 おれもそうだw 小6で2級まででやめちゃった。
今考えると1級まで頑張れば良かった・・・。
暗算は結構使える。
>>169 伝票算がライバルで初段が壁だった
応用算やればよかったのかもしれないが、手形とか福利とか小学生には無理w
「頭のいい」っていうの、人によって定義違うよな。
俺の「頭のいい」って思う人は学業成績がいいことに加えて、対人関係も円滑な人。
なんでかっていうと、本当に頭のいいやつは、賢いから人の気持ちが理解できるじゃん。
勉強だけ出来るっていうやつは全然あたまよくないとはいわんけど中途半端な思考能力しかないと思うね。
学業は優秀であるってのは頭のいいってことの必要条件でしかないってことだな〜
>>171 応用に関してはうちの先生がパターン化したカンペみたいなの作ってくれて
理解もせず丸暗記でそれ見てやってたなあ。懐かしい
174 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 20:15:14 ID:ofApdO0r0
珠算って無理やり力づくで計算すっけど
暗算のほうは、19x19は、400弱だなーとかそうやって計算するように
教えられるの?暗算でも無理やり解くなら、算盤やんないほうがいいよね。
175 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 20:15:47 ID:wz5wv7+x0
髪さらっさらなとことか俺に似てるな。
将来はサラリーマン
176 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 20:19:30 ID:JTLBLmPG0
f
>>172 そう言う人たちを引き立てるために
俺たち負け組みがいるんだなあ
みつお
きのう久しぶりで『ヒカルの碁』読んだせいか
1の写真見たら、子供のときのアキラに似ていると思った
179 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 20:20:52 ID:aR1w36oe0
俺が親なら発達障害を疑ってしまう展開
幼少期からの突出し過ぎた能力は喜ばしい現象ではないな
出る杭を叩く陰湿な日本社会では天才は大成できないのかもな。
天才数学者フォン・ノイマンの逸話
・6歳の時には、8桁の割り算を暗算できた。
・8歳の時には『微積分法』をマスターしていた。
・12歳には、『関数論』を読破した。ちなみに『関数論』は、理系大学生が学ぶレベル。
・17歳の頃には、数学雑誌に論文を掲載していた。
・ゲーテルの不完全性定理を即座に理解した。
・電話帳の適当に開いたページをさっと眺めて、番号の総和を言って遊んでいた。
・水爆の効率概算のためにフェルミは大型計算尺で、ファインマンは卓上計算機で、
ノイマンは天井を向いて暗算したが、ノイマンが最も速く正確な値を出した。
・コンピュータの数学的基礎を考えた。しかも完成したコンピュータと演算勝負して勝利した。
・その反面、何十年も居住している家の棚の食器の位置すら覚えられなかった他
1日前に会った人物の名前すら覚えてなかった。
・服装にも無頓着で残されている写真で着ていたものはみんな同じ服だった。
・興味がないものに対しては全く無関心であると評された。
・車を運転しながら勉強していた為しょっちゅう事故を起こした。
・女性のスカートの中をじろじろ覗く趣味があった。
181 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 20:23:42 ID:j1Nlwls60
すげぇ。俺の5歳の時なんて・・・記憶無いや。
服装にも無頓着で残されている写真で着ていたものはみんな同じ服だった。
興味がないものに対しては全く無関心であると評された。
そうか、俺は天才だったんだなwww
183 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 20:29:11 ID:OVeVvA5o0
同級生の珠算天才は暗算以外取り柄も創造性もなく、田舎の電気屋の
店長になり、その店はつぶれ、今は行方不明。が、この娘は算盤の天才
というより地頭がいいんだろ。他の分野でも@深くA早くB広く、学ぶべる
という要件を兼ね備えていると思うよ。
184 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 20:31:33 ID:k8abojH+0
>>161 >あなたが惨めすぎて・・・。 まぁ、俺とは関係ないけどな。
> こういう人がいないとスレが盛り上がらないし、まぁいいか。
なんかしらんが、攻撃されてるなー。
>>165 > 極論すぎる。
> 大体お前は知識と情報の違いをわかってないっぽいな。本当に社会人か?
なるほどー。
辞書って物言いを前文に置いたのは論理上誤解をまねいたかもしれないね。。
情報も含めて、行間に含めて知識と言ったつもりでした。
すまんな、社会人だよ。
世の中いろんな人がいるのよ。
昔は俺は神童だったんだぜ
今?・・・・・
2chにたくさんいるからなぁ
186 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 20:34:42 ID:7FccVV9KO
アスペのニオイぷんぷんするな
187 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 20:39:27 ID:k8abojH+0
>>186 どちらかというと、親ならそれを心配するよね。
>>179 も言ってるけどさ。
あまり喜ばしいことじゃないよ。
あまりにも早く言葉を覚えたりする子なんかも心配だしね。
発達障害のことがわかってきた現代では
あまりにはやく、しゃべったり、能力を発揮するのは逆に
喜ばしいことじゃないんだよね。
私が親なら、マスコミに出すなんて絶対にしない。
周りにも言わない。
>>184 社会知能を定義せよ。
あと、
>技術的な能力が抜群にあっても、仕事できねーのがいるんだぜ。
技術的な能力が高く、かつ仕事ができる人もいる。
189 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 20:42:03 ID:fJPC7NuEO
ああこれ両親がそろばんの先生なやつか
5歳児でも容赦なく本気で嫉妬して叩いて説教かましてご満悦の俺ら2ちゃんねらー
191 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 20:45:29 ID:cA4AlSAw0
加藤鷹は珠算2級
192 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 20:45:58 ID:ZQ1RaXPZ0
算盤に段がある事を初めて知った5歳児以下の俺涙目
193 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 20:46:44 ID:rRzSvmAl0
ヒント
自閉症
>>152 4通り考えた?
1・頭が良く技術を持ち合わせて、仕事が出来る
2・頭が良く技術を持ち合わせて、仕事が出来ねー
3・頭が悪く技術もないけど、仕事はできる。
4・頭が悪く技術もなく、仕事も出来ない。 > この子に嫉妬する人々はこれでしょ。
>>1 の子は、4通りになれるけど、自分の予想は1だ。
ID:k8abojH+0 は、 パターン2しか挙げない。
あとこの種のネタで非難的な人は、
仕事が出来る能力と、コミュニケーション能力は常に排他的と
断定しているところが面白い。
195 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 20:48:16 ID:T/wmbNP10
昔、そろばん塾で手ひどいイジメをされました。
それ以来、大っ嫌いです。
全部殺そうかとも思いましたが、子供心にもそれによって得られる利益
から手間と今後の不利益を引き算した結果赤字になることがわかり、やめました。
小学3年ぐらいの黒歴史です。
>>189 俺もこの前テレビで見たやつかなあと思ったけど違うみたい。
197 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 20:49:51 ID:ko0b8gHB0
5歳のくせに生意気
198 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 20:51:15 ID:t20oAOlJ0
俺の玉を・・・
姉を実験台にして弟を育てるの図
200 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 20:54:22 ID:RNfSkE830
こういう一点突破型や早熟なだけなガキを天才だ何だと持て囃すのはもうやめにするべきじゃねえの?
算盤や暗算が得意だったり円周率いっぱい覚えたり漢字が得意だったりでヒーローになれるのって小4くらいまでじゃん
201 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 20:55:14 ID:k8abojH+0
>>188 > 社会知能を定義せよ。
先日、NHKのクローズアップ現代で、ニート、引きこもりの原因となってる発達障害
の問題をやってて、その中で、一般的な知能と、社会知能とを説明してた。
発達障害(NHKはアスペって言ってた)は知能は抜群に良い場合があるが、
「社会知能」のレベルが非常に低く、他人とのコミュニケーションが全くとれず、
社会で働けないひとが多いんだってさ。
つまり、一般的な知識を理解する「知能」と、他人との関係を理解する「社会知能」、
この両方がある程度のレベルじゃないと、社会生活に支障を来すみたいな論理だった。
ただ、社会知能って言ってたか、社会的知能といってたか、その辺は正確じゃない。
> 技術的な能力が高く、かつ仕事ができる人もいる。
うん、それは当然だよね。
それに関連して、話は少しスレチだけどさ、
良く思うのは、どこかのアナウンサーとマドンナの来日のやりとり。
アナ : 「あなたはどうして、そこまでの人間になれたのですか?」
マドンナ : 「あなたは、成功を得るのに犠牲にしているものがなにもないの?
わたしには、このために犠牲にしているものがあります。」
たしか、こんなだったような・・・。
だから、能力を発揮している人は、必ずなんらかのパラメータを犠牲にしてると思う。
英検一級に9歳児が受かったスレも面白かったな。
普通9才だったら言語の壁の前に、問題文の日本語訳ですら理解できねえだろって盛り上がってた。
203 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 20:56:15 ID:1Gd3agCv0
確か将棋の加藤って人は一二三九段
姉がちょっとかわいそう
205 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 20:57:24 ID:YvCU4Euz0
>>187 >発達障害のことがわかってきた現代では
な〜んにも解ってないな。
算盤ってのは反復練習で身に付くものであり神童とかそういう類のものではない。
インド人は日本人が憶える「九九」じゃなく「99×99」を憶えるが彼らが異常である訳じゃないのと同じ。
ただ、彼女がIQが高いのは確かだろうけど。
問題は別のところに有るんだよ。
こういう子供は通学しだすと同級生が馬鹿にしか見えなくなるケースが少なくない。
学校の授業が面白くなくなったりもする。
子供は顔に出るからね。
計算の速さってのは有る意味、無敵だから。
親が子供に対して別の勉強にもモチベーションを与え、なおかつ学校生活が健やかに送れるよう示唆出来ればいいんだけど・・・そりゃ不可能に近い。
せっかく娘を連れて海外に行くんなら算盤なんて休憩させればいいのに・・・とは思うよ。
女の幸せは算盤では身に付かないだろうとは思うし。ましてや子供の幸せとも違うし。
親のエゴってか勘違いなのは同意。
206 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 20:58:42 ID:KWfTlUNI0
負を理解できているのか・・・
勇誠ちゃんが将来、奈良県生駒市の5歳の女の子と結婚したら、
人類は進化するかもしれん。
>>194 断定というよりは願望だな。
昔の「青春ドラマ」の時代から、
勉強のできる子は性格がゆがんでいて、DQNは心が綺麗という
設定が受け継がれているから、そうあってほしい人は多いんだよ。
209 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 21:02:10 ID:cv00vP450
毎日2時間の練習ねえ。
何かそのまああれだけど。
>>201 >> 技術的な能力が高く、かつ仕事ができる人もいる。
>うん、それは当然だよね。
この子のように能力が高い人がいたら、発達障害を疑う前に、天才なんだっていう可能性をもうちょっと考えてもいいと思うな。
必ず何らかのパラメータを犠牲にしてるって言うけど、いわゆる万能な人(コミュ力含む)っているよ。
>>201 君が提示した情報を論理的に整理すると、
その1:
発達障害 → 「社会知能」のレベルが低い場合が多い。
→ 知能が抜群に良い場合がある。
その2
だから、社会生活を支障なく過ごすためには、
知識と社会知能をバランスよく持ち合わせる必要がある。
その1>その2 が論理的にかみ合ってないし、1>2 の論理は、一般人に適用されるものではないからだ。
さらに1の論理では、発達障害者でも、知能が抜群によく、社会知能のレベルが高い者が、少数ではあるが存在することになる。そして、
>うん、それは当然だよね。
理解できているようだ。
大前提として、
>>1 の子は、発達障害者という事実は存在しない。
結局、 ID:k8abojH+0 は何を言いたいのかわからない。
>>205 そりゃ確かに問題だ。
けどホントーに頭のいい子だったら、小学校の時は仮面をかぶって、さっさと進学校にいくだろうね〜。
詰まんないと思って、顔に出しちゃうことが悪い方向に働くってことがわかんないなら、この子は真の意味で頭良かったわけじゃないってことだね。
その辺は親の教育が大きくかかわるところだろうね〜
213 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 21:08:16 ID:dNl+nFsM0
米国行ってもそろばん教室がなかったら仲間も競争相手もいないし
すぐモチベーションなくしちゃうよな
ところで「修理式」という地名は何なんだ?
将来立派なレジ係になれるといいね
215 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 21:09:45 ID:YvCU4Euz0
>>210 まぁさ、「万能な人」を認めるのは辛いんだって。w
そういう人、多いんだって。
だって学校教育では「みんな努力すれば夢は叶う、なんでも出来る」としか洗脳されてないんだから。
俺もそれは解ってるけど、やはり悔しいもの。w
さすがに5歳の娘に嫉妬はしないけどさ。(良心から将来を心配する余裕もある)
>>215 いや、総力一定説をとる人は努力しないよ
努力して能力を上げた結果他のが下がるから無意味って理屈だからw
大学時代遊び呆けて「でも俺はその分いろんな経験つんでコミュ力あるから」とか
言っちゃうタイプ
217 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 21:13:24 ID:t20oAOlJ0
駅の名前を全部言えるようなガキにだけは死んでもなりたくない
とほざいていた奴がいたが、最近とんと音沙汰無しだなw
日本商工会議所の1級ということは、俺が所属していた全国珠算教育連盟では二段相当か。
この若さでたいしたもんだなあ。
まあ、そろばんは健康にいいし、正座も強くなる。
十段取った後も続けてほしいな。
219 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 21:15:20 ID:YLcU+jjF0
幼児だから最大の困難は指が動くかどうかちゃうかな。
220 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 21:16:30 ID:YzqsA5u20
>>144 今、そろばん教室は大繁盛してるんだよ。
日本もずっと下火だったけど今は見直されてる。
自分は去年に塾を開いてるけどオープン時から満員。
教室を増やしたくてもそろばん教えられる人が少ないから
新しい教室も開けないし、空きができても殺到する。
221 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 21:18:42 ID:YvCU4Euz0
>>216 いや、さ・・・
「遊び呆ける」のも努力なんだよ。リスクは解ってるんだし。
とくに大学まで行ってる連中はそう。
もちろんギャンブルに流された、とかは別だけどね。
努力の方向性が違うだけ。
ここを押さえて置かないと。
普通に生活してこの能力ならいいんだが
他の方面への発達にさくべき時間を膨大に費やしてしまっているなら
天才だったとしても計算が得意な凡人に
凡人なら脳の発達障害を起こす可能性が高い
223 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 21:22:22 ID:YvCU4Euz0
>>218 >まあ、そろばんは健康にいいし、正座も強くなる。
スレチかも知れないけど君みたいな書込みが少なくないんで。
・・・算盤と正座は無関係じゃないのか?
それ書道と勘違いしてないか?
俺、引っ越しが有ったから子供の頃に二箇所の算盤塾を経験したが普通に長机と椅子の教室だったんだが・・・
>>220 他のものでもそうかも知れないが、自分が出来ても他人に教えるって難しいな。
初めは「9足すは1取って10いれる」とか理屈で考えながらやるけど、ある程度上達すると指が勝手に動いて理屈を忘れる。
理屈を忘れるから自分が段持ちでも教えられない。
確かにそろばんって四則演算以上に効果発揮しそうではあるなあ。
脳科学ブームがちょっと前にあったけど、その時そろばん取り上げられてたかな。
俺医者じゃねえからわからないんだけど、神経発達って子供の時が一番重要なんでしょ?
ピアノとかも大人からだと指動かないって言うし。子供の時に、いろいろな刺激を与えることは大事だね〜。
コミュ力ってのも大きな意味での脳科学、神経発達の中に入ると思う。
小さいころから友達と遊んだりしてこないと、こうやってゴールデンウィークで下らねえ文章書いてる人間になるのだ。
>>223 俺が行ってたそろばん塾も正座だったよ^^
227 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 21:23:29 ID:7IeLp3560
>>157 無理じゃないと思うけど、1日2時間もそろばんはじく情熱が続くか、だな。
・・・あれ?
こうやって2chやってる時間、他の事した方が良くね??
10段ってどんなの?暗算で素因数分解とか?
年をとった後で「昔、やっておけば良かった・・・」と思うのがそろばんだなぁ
最近電卓に慣れすぎて、二桁の足し算すら暗算で出来なくなりつつある。
これでも一応技術者なんだが・・・
オレ3級が限界だった(´・ω・`)
暗算する時、手の平と指でソロバンを弾いてしまうヲレがいる。
三つ子の魂オソロシス
>>223 俺が餓鬼の頃は
「集中力や精神力を鍛える」
という名目で板の上に正座してやらされていたけどな。
それは特殊としても、
「椅子がもったいないから」
という理由で椅子使わない教場が殆どだったような。
ちなみに俺は29歳童貞。
>>225 幼児期の神経発達がすごく大事だからこそ,
この時期に単純計算に脳を特化させて成長させると
後々よくない影響を与えることがあるのですよ
神経の発達段階に合わせて,それなりのトレーニングをしないと
資質を持っていても,無駄な特技で終わってしまうのです
234 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 21:30:01 ID:bDpjyZYm0
そろばんなんて大人になったら忘れてしまう物の代表格だろ。
>>231 そろばん習ってた子って皆エアそろばんするよね。うらやましいわ。
俺習ってないから、頭の中で筆算しようとするけどムリ。
236 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 21:32:14 ID:DOXjKMvC0
まあその他大勢よりも何かしら抜きん出ていればそれが自信になって伸びていくもんだろ
糞教師に目さえつけられなければな
237 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 21:32:46 ID:mkFl5T5v0
左から1、2、3・・・9を弾いて足して行くと最後爽快だよね
ちょっとアスペを疑っちゃう目つきだからな、写真では。
239 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 21:33:31 ID:k8abojH+0
>>210 >>211 万能な天才がいるってのは疑問だけれど、天才がいるのは同意。
同時に、幼児期からの天才が発達障害であると決めつけたような
物言いは思慮が足りませんでした。ゴメンナサイです。
NHKのTVを見た直後で、傾向があるってだけで、脊髄反射しちゃいました。
改めて、
幼児期の天才だからといって、発達障害であるという主張は誤りで、
発達障害のには幼児期の天才を特徴とする人もいるというだけです。
ただ、「早期に才能を発揮する子供」を親やマスコミは不用意に
取り上げる時代じゃないとは、個人的には思ってます。
おもちゃにされる子供がかわいそうです。
言いたいことはこれだけ。
>>234 珠算自体はどうか知らんが、珠算式暗算はそう簡単には忘れないぞ。
買い物する時に、無意識に使うからかもしれないが。
むしろ、筆算の仕方を忘れかかっているw
>>234 おれ会計士の勉強してたから電卓もよく使ってたけど
簡単な計算とか大体の見当つけるのには暗算が役立つよ。
今でも暗算ってか計算する時は頭にそろばん(のようなものw)が出てくる。
もっとしっかりそろばんをやってればエアそろばんが自然とできたんだろうけど(苦笑)
>>200 同意
これからずっと周りから注目されて頭のいい人だと思われるんだろ
もし「ただの人」だったらと考えたら、ちやほやしないほうがいいんじゃねとは思う
243 :
井尻 ◆Au4RfYo7N2 :2010/05/01(土) 21:38:21 ID:T/dIRTup0
大人になってから、そろばん習っても
暗算できるようになるの?
そういえば、商工会議所の試験は、開法算あったっけ?
子供があの味を覚えると、病み付きになると思うが
245 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 21:43:36 ID:yljtx6QP0
>>1 .ノ´⌒`ヽ.
γ⌒´ \
// ""´´⌒\ )
i / ⌒ ⌒ i )
i ( ゚ )` ´( ゚)i,/
l (_人_) | 俺なんかハトのモノマネだってできるんだぞ!すごいだろ!
___. \ ''⌒' /
ヽ___ `''ー―─‐'"、`\
/ /ヽ <
/ /  ̄
/ /
(_ ⌒丶...
| /ヽ }.
し )).
ソ
>>242 ウチの長男を言ってるのか?w
たぶん六段くらいで辞めたと思うが、学校の成績は悪い。
>>239 多分知ってると思うけど、アスペルガーって知的障害を伴わないだけで、みんな知能が飛びぬけてるわけじゃないよ。
サヴァン症についてバラエティ、映画(レインマンだっけ)が取り上げるから、自閉症のイメージがああいうのと同義化しちゃうんだよなあ
マスコミが過剰に〜ってのは同意。
>>246 俺も貴方のご長男と同じくらいの腕だが、俺なんかそもそもちやほやされたことすらないな・・・
251 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 21:50:05 ID:7IeLp3560
俺は暗算苦手、つーかほとんどできなかったけど、
釣り銭やら、割り勘するのに脳内エアそろばんしてるかも。
しかし、最近どうも脳みその一部が固くなってきてる気がしてならない。
計算ドリルでも買ってやってみようかな。
>>65の段問題と制限時間見て頭が痛くなった
珠算と書道は子供に習わせたいな
25年前に日商と全珠連の3級を取って止めたけど、簡単な計算なら頭の中で
ソロバンを弾いてしまう。
割り勘計算を支払いの場でサッと言うけど信じてくれず、携帯でチマチマ
計算されると頭にくる罠。
それぐらい暗算せい。
>>65 あれ、日本の桁って4つごと(万、億、兆)に区切るのに、珠算は欧米みたいに3つごとなのね。
255 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 21:54:14 ID:nDfGYSl00
小学生低学年のほうが高い級はとりやすいです。
なぜかというと、問題文の漢字が読めないので、そのかわりに高度な計算問題と代替になるの。
計算問題は読解力が必要ないので、スピード勝負なのね。
読解力がないのに合格させていいかという問題もあるけど、年齢制限を設けるのが正しい。
でもま、話題つくりにはなるんで、無問題。
>>249 毎年全国大会に行く前に市長を表敬訪問とかしてたよ。
でも視力が悪くフラッシュができないのとサッカーにのめり込んだ。
有名一家で小1で一級取って家族が皆十段の家の子には適わないと諦めたみたい。
毎年全国大会といっても息子は万年二位だったし。
>>65が日商の問題掲載してくれているが、何点で何段だろうか
>>257 それ、この前テレビ出てたそろばん塾開いてる一家じゃない?
全国で2位とかスゲーよ
全国2位か、たいしたもんだな
俺も久しぶりにソロバンやってみたが、昔ほど指が動かんorz
日常生活に使う暗算は相変わらずだか・・・
>>259 違う違う。 w
各県代表が二人なの。県で万年二位。
最初は息子の方が上だったんだけど、そのうちかなわなくなった。
その子のお姉ちゃんは中一の頃から学生の部じゃなく一般の部で県で優勝してたし。
ウチの息子はそれだけやれば十分、運動もできるし。
未熟児で生まれてずっと身体の小さかった息子が身長では俺を追い越したし。
頭は俺に似ていいわけがない。w
262 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 22:12:52 ID:n9tEzqmO0
>>49 そこなんだな・・・、
分数の割り算のアルゴリズム・・・、
数学者100人連れてきて「今すぐ誰にもわかるよう説明せよ」なんて命じたら・・・、
99人は出来ないだろうね、おそらくは・・・w
263 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 22:14:57 ID:7WPGtTDI0
>>46 そういうように思いたいのですね
> 家族や友人や仕事仲間との人間関係の風通しがよく
> 良好な人間の幸福度は最高レベルである。
その上成績も収入も同年齢のトップ0.5%以内になれればもっと幸せですよ
真空管、FET、バイポーラトランジスタを駆使して
研ぎ澄まされた音感を駆使して最高のパワーアンプを作る
4歳児はまだか?
265 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 22:19:17 ID:fvRTWmcn0
県2位でもすごいわ
俺は高校生になってようやく6段取って商業科の姉ちゃん達にフルボッコされた
お言葉少女とかは、
どうなってるのやら
関係ないが、顔がかわいい件について
268 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 22:22:07 ID:sAYuKtx40
これは素直にすごいわ…
ひねくれずに育ってほしいね。
一級ってのは並の集中力じゃなかなか合格できない
270 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 22:31:01 ID:eMTZINBR0
将棋会にも15歳の頃から天才児といわれた人が2人おりましてな
一人は加藤一二三
もう一人は羽生善治
前者は将棋は天才だったが、社会性が欠落しており今現在も近隣住人に野良猫騒動で迷惑を掛けている
後者は将棋も天才、社会性もあり、文字通り将棋界のスターである。
まあソロバンもスポーツやら他の活動やらと同じように、試合に勝つための技術だけでなく、相乗効果、例えば集中力とか忍耐力、競技を通じて生じる人間関係の調整等、相乗効果も見込んで付き合っていけば、大きな財産になるだろう。
今後の彼女が楽しみだ。
273 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 22:35:10 ID:6/OgzbS30
>>236 今の日本そのクソ教師がいっぱいだじぇ
公立にいれてたら中学で潰されるねw
274 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 22:39:31 ID:eaBxsppI0
>>220 そうなのかあ。
俺が無知だった。
サンクス
275 :
名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 22:40:11 ID:wHWciq7p0
221 :恋人は名無しさん:2010/01/25(月) 21:42:10 ID:hXsl2v/4O
雨降った日に、車から降りたとき傘さして助手席まで迎えにきてけれたとき
あと車吸ってるとき!
222 :恋人は名無しさん:2010/01/25(月) 21:43:06 ID:hXsl2v/4O
ごめん
けれたとき→くれたとき
失礼しました
223 :恋人は名無しさん:2010/01/25(月) 22:41:39 ID:LlcW7R7b0
>>222 もっと凄いの忘れてる
∩
| |
| |
∧_∧ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д`)// < 先生!珠算より勝ち組一級に合格する方法を教えて下さい
/ / \_________________________
/ /| /
__| | .| |
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
成績のいい子って小学校でいじめられないか心配…
278 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 00:24:46 ID:SeehhlPf0
>>253 り勘計算を支払いの場でサッと言うけど信じてくれず、携帯でチマチマ
計算されると頭にくる罠。
それぐらい暗算せい。
ああー禿道。自分に都合のいいように計算したと思われると嫌だから
相手が携帯で計算して納得するまで待ってるけどさ。
居酒屋の割り勘も暗算できない奴ってほんとバカだなと思う
小3〜小5で初段でした。
今って伝票はないのか?
この算盤の背表紙に獲得級のシールを貼ってもらえるのは全国共通なの?
281 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 00:52:11 ID:h4W2qmoO0
>>258 今はどうか知らんが、20年前はこんな感じだったと記憶してる
10分で100点 (60問中20問正解)→ 初段
10分で280点 (60問中56問正解)→ 10段
5分で150点 → 県代表レベル
5分で300点 → 全国大会決勝レベル
1問あたり6秒弱で解ければ10段だよ。(答を書くのに3〜4秒かかる)
282 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 00:55:05 ID:FFJM35sH0
またネトウヨがひがみ根性で幼稚園児をも叩いてるのか。
最悪だなこいつら。
283 :
どうせマトモに答えないだろうけど:2010/05/02(日) 00:59:01 ID:iCD4c7b/0
>>282 ウヨサヨと
卑屈な人間かそうじゃないかという事に
一体何の関係があんだ
馬鹿の一つ覚えでネトウヨ繰り返す
低脳キチガイ???????????
家の5歳の子ときたら喧嘩1段と自称してるのに・・・・
285 :
名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 01:01:59 ID:vG1uxDsg0
小さい頃に脳を何かに特化した使い方をするのは
ある意味危険だと思うけど
そろばん3級で2年間まごまごしたあげく辞めた俺が通りますよ
>>26 なげーけど眠れないから長文wそれは都市伝説だ。
日本人が都心の電車内で、自分の周りで何人も話しているのを想像してみて欲しい。
すべてをそれなりには聞きとることができるし、何の負荷もなく日本語だと判別がつく。
決して何語なのかすら理解不能な外国語には聞こえないはずだ。
話の速度さえ速すぎないのなら、その場で一瞬遅れの唱和をすることすら可能だし、
次の言葉の予想をいくつか挙げることも、その流れが不快かどうかの判別も可能だ。
例えば、一人が「ヌルポ」と呟いた。話の相方はなんと受けると思う?想像してくれ。
「鳩山内閣」と想像したやつはいないだろ?多数派は「ガッ」だろ?いいかい。
通常の意識なら興味のある話や、声の大きい話など、概ね1つしかよく聞こえないように感じるが、
小さい声も、複数の声も、難解な語を多用する日本語も、少し意識すれば聞こえるし、わかる。
不愉快な話や声でない限り、嫌だとは感じない。
そしてオヤジが今、おまいらの目の前でバッグを落としてもその音はまず日本語には聞こえないし、
電車の振動音は、概ね日本語には聞こえない。そうだろう?ガタンゴトンだ、とか言うなw
音も日本語と同じで自動的に理解できるから嫌だ、とは感じないし、
音階で聞き取れない音は無数にある。音の構造から違うから、当然だ。
人間の聞こえるすべての音を捉えるように訓練したら都市伝説通りに聞こえるはずだが、
訓練が終わるまでに寿命を迎えて死ぬよねふつー。
>>26 絶対音感っていうのにもいろいろな定義があって、極端な話、「ドレミ」が聞き取れれば
一般的な意味での「絶対音感」の定義は満たしている。
人によっては難しい和音も一発で聞き取れなきゃダメって人もいるけどね。
ちなみに日本は絶対音感を持った人の比率がかなり高い方らしい
つーか問題文読めるのか?
女房の珠算の師匠の娘が十段で今は公認会計士でトーマツに在籍、
講演をしたり本を書いたり政府の何とか委員会の委員をしたり幅広く活躍してるらしい。
珠算ができることより頭のいい人はそれをどう活かせばいいのか知ってるのかもね?
ただ単に十段取っても珠算塾開く、珠算部要員として銀行や力をいれてる会社に就職するくらいしかない。
学校の先生になって珠算部顧問ってのもいたな。
いい方向に育ってほしいね。
>>280 1級=黒
2級=赤
3級=青
金属製のシールだったような記憶
そろばん学校に通ってる子供には一種のステータスだった
>>49 >>262 の話が興味深い。
たとえば
40 ÷ (8/5)
↓
40 × (5/8)
↓
5 × 5 = 25
なんてのはどういう理屈でステップ実行していくことになるんだろう
凄いな・・・
さすがの俺でも珠算一級取れたの小5だったのに
算盤2級だけど、こんなのでもやっていてよかった。
何の取り柄もないけど計算だけは人より少し速い。
多分金額に換算すれば数十万円は得をしていると思う。
295 :
292:2010/05/03(月) 21:53:48 ID:IBA2OyCq0
a
297 :
292:2010/05/04(火) 21:46:33 ID:cnvo67vu0
ageるか
298 :
名無しさん@十周年:2010/05/04(火) 21:55:00 ID:BA/HqXR0P
小さい頃から珠算をやってると右脳で暗算するのが日常になる
こうなると計算能力は青天井
299 :
名無しさん@十周年:2010/05/04(火) 21:59:32 ID:Xf2aOM4G0
>>279 あれ、ホントだ。伝票算なしで合格してる…
300 :
名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 00:59:34 ID:VPwxP+FO0
習い事は何をやっても集中力なくて、算盤も5級wで行かなくなった…
何が楽しいのかまったく理解できなかったんだよな…
算盤はすごく役に立つらしいから子供にはやらせたいが…
でもやっぱ面白くなさそう…
>>300 つまらんことやっても、意味無さげだろうな〜
そろばん以外で役に立つこといっぱいあるだろうて。
それを探した方が良いんじゃね。