【社会】太陽系に氷で覆われた小惑星…地球の水の起源に迫る発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★
火星と木星の軌道の間で太陽の周りを公転している小惑星に氷と炭素分子があることが初めて
確認された。米ジョンズ・ホプキンス大(John Hopkins University)とセントラルフロリダ大
(University of Central Florida)の研究チームがそれぞれ28日の英科学誌ネイチャー(Nature)に発表した。
両チームはそれぞれ、ハワイにある米航空宇宙局(NASA)の赤外線望遠鏡を使い、
直径200キロの小惑星「24テミス(24 Themis)」の表面が薄い氷で覆われていることを発見した。

長い間、約40億年前にすい星や小惑星が地球に衝突し、生命体にとって必要不可欠な水や
炭素分子がもたらされたと考えられてきたが、今回の発見は初めて、その仮説に
確固たる証拠を示したことになる。

ただ、謎も残る。表層の氷を解かしてしまうほどの温度を持つ小惑星に、どのようにして
何十億年も氷が存続することができたのか。

この謎について研究チームは、24テミスは間違いなく想像以上に多くの水を保持しており、
内部からゆっくりと供給される水蒸気によって継続的に表層の氷を補っていると説明している。

*+*+ AFPBB News 2010/04/29[09:56:28] +*+*
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2722320/5684460
2名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 09:57:25 ID:ulDI29z70
私は小沢先生の無罪を信じます。
3名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 09:57:25 ID:IQ3m3Bkr0
2ゲル
4ν北米院 ◆UMScDfF8eM :2010/04/29(木) 09:57:25 ID:P9BDZl+40
>>2なら小便飲む
5名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 09:57:40 ID:cAsXvlqT0
また韓国が起源か・・・
6名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 09:57:52 ID:qvjBo+Tc0
水の起源は韓国
7名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 09:58:56 ID:81vCTric0
比較的低レベルな元素のHとOがあれば水ができるんだから、
起源も糞もないだろうと思った。
8名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 09:59:36 ID:6p64HxrvO
ニッチン食堂が果てしなく不味いんだが…
9名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 10:00:01 ID:PluLiOED0
「テミス」はいいとして
「24」ってのは何よ?
10名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 10:00:03 ID:6wasx8FN0
基地の移転先にどうか?と腹案が決まる鳩であった。
11名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 10:01:56 ID:1sC3uYi20
>表層の氷を解かしてしまうほどの温度を持つ小惑星

まじでか、ぽっかぽかか
12名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 10:03:48 ID:3H1ro+Ws0
直径約200kmか。
お手ごろな広さだ。
将来星ごと購入して住みたいな。
13名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 10:05:18 ID:gT08IsbC0
> 内部からゆっくりと供給される水蒸気によって継続的に表層の氷を補っていると説明している。

ライデンフロスト現象みたいなもん?
14名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 10:06:05 ID:81vCTric0
>>13
そっちのほうがわかりません
15名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 10:07:21 ID:T32tmh8qP
<丶`∀´> 起源の韓国は水ニダ!
16名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 10:09:01 ID:+EAhRkQB0
>>9
小惑星にはそれぞれ固有の番号が振られている。
(基本的に小惑星と認められた順)
テミスは1853年に24番目の小惑星として発見されたので、頭に24をつける。
17名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 10:09:41 ID:8Mg9pGIN0
商品名「星の天然水」
18名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 10:10:05 ID:r/xI71+R0
>生命体にとって必要不可欠な水
私が指導者なら、将来の水不足に備え、豊かな水源も持つ土地を手に入れたいと考えるだろう。
19名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 10:10:25 ID:Rl3cKAnEP
思いっきり地元だわ
20名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 10:12:49 ID:Rl3cKAnEP
すいません、誤爆しました。
21名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 10:12:50 ID:1kRcqpz20
太陽の影響で表面温度が上がるため
小惑星の表層にある水は宇宙空間に散ってもおかしくないが
数十億年にわたって表面が薄い氷で覆われ続けてるのはなぜかってこと?

素人にもわかるように書いてくれ>>1
22名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 10:14:06 ID:S+k+aemY0
コア 水蒸気 氷 と層になってるってこと?
23名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 10:15:12 ID:RW+lCQ1X0
>>19-20
嘘付けw
24名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 10:16:18 ID:uWqLwcWA0
かんべむさしの「水素製造法」という小説は面白かったな
25暴支膺懲 ◆CeoD2zuluY :2010/04/29(木) 10:16:29 ID:zmojg/Yn0
氷を割って宇宙戦艦ヤマトが復活するわけだな。
26名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 10:28:05 ID:i6GpnAdY0
宇宙の水 1リットル 税込 700円
27名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 10:47:46 ID:+C/rSwO50
何故その小惑星に大量の水があるのか、新たな謎が出来てしまった。
28名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 10:58:30 ID:LxU1Fsnv0
>>26
どんなバクテリアが凝縮されているか分からんぞ
29名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 11:04:36 ID:QMWx1J090
>>21

大体そんな感じだと思う。
地球のように大きな天体なら水が蒸発して水蒸気になっても重力である程度引き留めておけるけど、
この小惑星のような小さな星では重力が弱すぎて水蒸気を留めておけない。
30名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 11:05:18 ID:dahV2qPA0
いいから月掘れ
31名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 11:08:06 ID:rXGaJSMT0
ノアの洪水もこいつらのせいか!
32名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 11:10:31 ID:bqnIk04o0
>>31
それ、ムーのとんでも説にあったぞ
33名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 11:57:52 ID://AHjYGy0
アクエリアスではなかったのか
34名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 12:22:03 ID:lCFwLqIY0
ちょっと波動砲撃ってくる
35名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 12:56:37 ID:rXGaJSMT0
>>32
トンデモだったのは水惑星という設定が嘘っぽかったからだろ?
それがトンデモじゃなくなりそうだから問題なんじゃね?
周期的に大洪水が起こるんではないかと
36名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 12:58:53 ID:3aLsmPgJ0
あまりにも宇宙人が唐突に出てくるとびっくりするんでその伏線かと。
37名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 13:06:44 ID:rYVAWDq10
直径200キロって星の王子さまの星くらいだな
38名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 13:14:21 ID:Yax/aa6B0
あさりよしとお
「アステロイド マイナーズ」の舞台だな
39名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 13:15:03 ID:bMINDqSR0
最近、起源という単語を見るだけでムカムカしてくるのはなんでだぜ。
40名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 14:10:40 ID:3+2Koe3EO
\(^o^)/小惑星か・・・ふう。
41名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 14:35:23 ID:/3aVN+WR0
真空状態で何で氷って存在できるのだろう
もちろん太陽光が届かないような絶対0度に近い状態なら存在する事も出来るのだろけど
太陽系ないで少しでも熱が有れば
真空中ではどんどん蒸発?してしまい
氷としての状態を維持できないような気がするのだが・・・・・。

42名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 14:38:16 ID:TYcn3GA50
> 表層の氷を解かしてしまうほどの温度を持つ小惑星

月でも最高110度あるというしな。火星は空気があるとはいえ最高27度。
たしかに氷では居られないな。

> この謎について研究チームは、24テミスは間違いなく想像以上に多くの水を保持しており、
> 内部からゆっくりと供給される水蒸気によって継続的に表層の氷を補っていると説明している。

何十億年も補えるほどの水をたたえてるってことか?
どのくらいの大きさの小惑星かしらんが、それこそ納得できん。
43名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 14:45:54 ID:vs8o/c4l0
あのさー、人間感覚で昔はいっぱい小惑星だの彗星が沢山ぶつかって
この大きさの地球が出来たらしいけど、なんで最近はまったくぶつからないんだ?
巨大化して引力もおおきくなってるんだからもっとぶつかってきてもいいと思うんだけど。

はやく地球壊滅しろ
44名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 14:50:14 ID:kB5OhO2iO
惑星アクエリアス

45名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 14:51:24 ID:uKUjy86c0
地球の水の起源は姦国
46名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 14:52:30 ID:0es53lFh0
>>43
木星と土星の引力圏が守ってくれてるから
47名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 14:53:14 ID:TYcn3GA50
>>43
ぶつかってきても空気で燃え尽きるからじゃね?
48名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 14:53:56 ID:+ZCn7D7A0
溶けてもどこかに飛んでいかずにまた凍ってるんじゃないの?
49名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 14:54:22 ID:CXVPbI3d0
惑星に取り込まれた分だけ太陽系域での小惑星の密度が薄くなってんだよ
50名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 15:10:03 ID:liyD33en0
>>43
10億年ぐらい待てば巨大隕石の一つや二つぶつかって来てくれるぞ
51名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 15:21:51 ID:QhDktAxM0
光が届かない所=超低温
超低温→物質同士がひっつき離れなくなる(離れにくくなる)
だんだんでかくなる→引力も大きくなってくる→ひっつくモノも大きく多くなる→さらにでかくなる
上を繰り返すうちに構成物資が引力から脱出できなくなる→小惑星化→さらに雪だるま式に大きくなる
引力に引かれた大気が形成される→惑星化→引力と圧力でコア部分の質量の移動で大きな摩擦熱→マントルの
52名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 15:22:44 ID:9UOKhsZbP
アステロイドーベルトのー
53名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 15:23:30 ID:LYq6DSAQ0
おれは初めからあると思ってた
54名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 15:30:07 ID:brVyXUeg0
ノアの箱舟スレはさっさと埋まったのにこっちは伸びないな
こっちの方が面白そうなのに
55名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 15:30:50 ID:oXkqARCv0
起源は韓国とかいいだすんだろ
56名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 15:32:34 ID:BL85W8Xg0
>>19
わろた
57名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 15:34:06 ID:uifbe+sv0
>>1
ちょっと気が早いけど、今度ははやぶさ2号で標本採取に向かってくれないかな?
58名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 15:35:41 ID:uO52iSwBO
未来に役立つ事をやれよな
59名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 15:38:18 ID:6eeXLX560
そういえば地球にある水分の絶対量って減らないもんなの?
60名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 15:38:47 ID:W62s9SGX0
>24 Themis

コインパーキングみたいだな
61名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 15:40:59 ID:xoCtfHBD0
創世記の大洪水を引き起こした原因になったとかじゃねーだろうな?
62名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 15:41:01 ID:A+aP7+mR0
移住したい
63名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 15:43:03 ID:4WlzVt6n0
>>19-20
面白かったw
64名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 15:43:43 ID:Jpv+5ayf0
俺様の所有星だから全員立ち入り禁止。

65名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 15:48:23 ID:/CYVP9xH0
トリビア
土星の衛星「テミス」
20世紀初頭に新しい土星の衛星が発見され、テミスと命名された。
ところがそれ以降その衛星は見つけられなくなったのだ!!
まあ、観測ミスだったんだけど、一時期「謎の衛星テミス」として、
SFのネタにされていた。

66名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 15:49:24 ID:Jb/pm20iP
水の起源は檀君でわかってます
67名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 16:45:57 ID:P04FC1b00
俺のバイト先だわ、24テミス
68名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 16:49:48 ID:9+eH8aqA0
ノアの大洪水の原因は月だって誰かが言ってた
69名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 16:50:50 ID:InJZhfe/0
シミュレーションをしてみると、地球が海に覆われる率はかなり大きかったらしいな。

というか、平均すると地球の表面は2000メートルの水に覆われている事になるがな。
70名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 16:55:47 ID:+vLLqBuR0
>69
プレートがお互いにぶつかり合って盛り上がった部分が陸地なら
どうあってもなにがしかの陸地はできてたんじゃないの
71名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 17:00:06 ID:bwQImOiP0
_人人人人人人人人人人人人人人人_
>   どういうことなの!!!   <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
     ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
     'r ´          ヽ、ン、
    ,'==─-      -─==', i
    i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
    レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
     !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
     L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
     レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
       ,,;;'; ',';;''',;;  '';;;';;;,,,,,''
       ;;; ;;;;;; ;;;;;;;; ;;;;;;;;;  ↑供給
      |_;;;_;;;,,__;;;;;'';;;;;;;'''_|
      |    H2O     |
      |_________|
   
72名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 17:05:35 ID:jJTQKF4r0
>>21
そうだな。いとかわで表面が100度以上になるという話がでてたものな。
小惑星帯あたりでも、長時間太陽にさらされた面の温度はかなり上がるということ
なんだろうね。
73名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 17:47:39 ID:91oUNpHo0
>>1
確認されたって・・・ 別に行って見てきたわけでもないだろ?
勝手に思い込んでるだけじゃん
米版はやぶさでも飛ばして、確認しろよ!
74名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 17:49:48 ID:ABIzEzlr0
場所によっては此処は将来値段が上がるな。
どこで買えば良いんだ
75名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 17:54:14 ID:LD2N+NzN0
はやぶさ2号を派遣するのはどうよ?
76名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 18:02:46 ID:yj3Gos+c0
そもそも重力の原理は解明されていない
77名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 18:04:17 ID:QMWx1J090
>>41

真空中でどんどん蒸発するのは液体の水。
氷はそもそも水の分子同士ががっちりくっついて身動きがとれない状態だから、蒸発したくても蒸発できない。
蒸発させるには氷が解けて水になる必要がある。

>>43

地球とぶつかりそうな大きな小惑星は初期の頃にあらかた地球や他の惑星にぶつかってしまったから。
小さな隕石なら毎日のように地球に飛び込んできてるよ(ただし大気圏で燃え尽きるのが大半だが)。
78名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 19:35:46 ID:SpekNqc/0
>>2
テミスが正義の女神で(ローマ神話ではユースティア。ジャスティスと同根の言葉)、
世界中の裁判所に目隠しをして天秤を捧げる像がおかれている事を前提とした知的な書き込み乙。

79名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 20:55:02 ID:IS3BOYGv0
>>54
あっちは宗教屋と工作機関がからんでるから
80名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 21:57:40 ID:+ZtgchvJ0
大洪水の前はどんな世界だったんだろう
81名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 22:59:40 ID:GtlxgJB70
星の天然水
82名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 23:05:10 ID:P9BDZl+40
昇華を知らない>>77がいるスレはここですか?
83名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 23:09:16 ID:g0aILm+Z0
また、はやぶさに飛んでいってもらって

その水を採取してもらえばいいじゃん
84名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 23:12:06 ID:DntK8UAz0
>>77
わかりやすい解説ありがとう。ついでに、「燃え尽きる」ということがしっくりこ
ないのだが、珪素や鉄などの金属成分は、気体状態からいずれ固体化して、
地上に落下してくるということ?
85名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 23:24:25 ID:SuWJXCmk0
>>78
おお、レベル高いな。
86名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 23:34:25 ID:UtORoFKa0
>>1
もっと研究予算出せやゴラァ!
まで読んだ
87名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 23:42:41 ID:U4QIRa4z0
水の起源って韓国じゃなかったけw
88名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 23:46:51 ID:FTAuM9Ed0
>>19-20
久しぶりにワロタ
89名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 23:47:51 ID:HD4QhMQa0
昔々には、水星と火星の間に、火星ほどの大きさの星が20個ほどひしめいてたから、よく衝突してた。
今は、もう衝突する相手が無いのです。
90名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 23:52:47 ID:G+zdmATj0
>>32
科学雑誌のレベルもずいぶん低下したものだな・・・。
91巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2010/04/29(木) 23:54:05 ID:orGQ5NgO0
>>76 そもそも真っ直ぐ飛ばないいけない分子がだな、原子の周囲を飛ぶ事で時空が歪んで重力が発生するんぢゃねの?
92名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 23:56:31 ID:SuWJXCmk0
>>90
科学雑誌って
93名無しさん@十周年:2010/04/29(木) 23:59:06 ID:vEi5I/5F0
真っ直ぐ飛ばないイ・ケ・ナ・イ分子
94名無しさん@十周年:2010/04/30(金) 00:02:55 ID:d41QrkKZ0
あのな、宇宙人が銀河系の外からやってくるってことは、それはつまり
太陽の公転速度を超える速度を出す技術を持ってるってことなの。
地球は太陽の周囲を秒速30kmで公転してて、太陽も銀河系の周辺を秒速250kmで公転してる。
だから秒速250km未満だと太陽系に追いつけないんだよ。

と こ ろ が、現時点で人類が到達できる最高速度はマッハ30、たったの秒速10km(笑)
少なくとも人類の25倍の技術力をもってるんだ、宇宙人が来たら間髪入れずに降伏した方がいい。
95名無しさん@十周年:2010/04/30(金) 00:03:55 ID:G2bJEQdZ0
太陽からかなり遠ければ熱で氷が溶けることもなし。
小惑星ぐらいなら、溶けても水がまた氷になるまでヘバリつく重力ぐらいは持ってるだろ。

96名無しさん@十周年:2010/04/30(金) 00:08:42 ID:fyyNNlHhO
アクエリアス発見か。クィーンアクエリアスもいるのか。
97名無しさん@十周年:2010/04/30(金) 00:10:33 ID:Ti5sTlCu0
>>19-20
俺もワロタ!
98名無しさん@十周年:2010/04/30(金) 00:12:09 ID:GbrINTuY0
>>3
どこに逃げるんだ?
99名無しさん@十周年:2010/04/30(金) 00:13:24 ID:7sT740cT0
>>96
ボーグクィーン:「抵抗は無意味だ。」
100名無しさん@十周年:2010/04/30(金) 00:13:24 ID:hjiBCGED0
外周偏傍惑星なんたらかんたらだっけ

カウパーベルトのやつ?
101名無しさん@十周年:2010/04/30(金) 00:17:13 ID:JS55ZJwd0
>>94
意味不明。スペースシャトルは地球から出ても置いてかれないじゃん


太陽系外からも、位置をちゃんと予測して地球に向かえば
時速30kmでもやってこれるんじゃないの?

102名無しさん@十周年:2010/04/30(金) 00:17:33 ID:07iiNmlR0
水って増えるの?
小惑星が地球に衝突したぐらいでは量が少ないだろ?
103名無しさん@十周年:2010/04/30(金) 00:18:53 ID:B5n4Yo020
ヤマトが沈んでいるんだろ
104名無しさん@十周年:2010/04/30(金) 00:24:52 ID:tImYY63K0
>>94
>だから秒速250km未満だと太陽系に追いつけないんだよ。

逆から来ればいいんじゃね?
105名無しさん@十周年:2010/04/30(金) 00:36:43 ID:d41QrkKZ0
>>101 >>104
銀河系の中心から太陽系まで約2万8000光年離れてるの。
太陽系が銀河系を一周するのに約2億2600万年かかる。
銀河系の外からタイミング測ってとか常識的に考えて不可能なの。
106名無しさん@十周年:2010/04/30(金) 01:00:27 ID:tJW01dzG0
>>105
普通に考えたら、数千光年離れた星系から太陽系に辿り着くことは不可能。
太陽系に来る可能性があるのはせいぜい数百光年以内の星からだと思われ。
そうなると、太陽系の銀河中心に対する相対速度は無関係。
恒星の固有運動に基づく、両星系間の相対速度が問題であり、
固有運動を見ると、太陽系に対して接近している恒星もある。
要するに、>>94はあまり意味を成さない。
107名無しさん@十周年:2010/04/30(金) 02:19:08 ID:rtA0PHDvP
アクエリアスを思い出したが
ヤマトって本編とはあんまり関係ないSF設定が結構でてくるけど、
アクエリアスがあっちこっちで水をばらまいて生命の起源となってるのはともかくとして
別な銀河系が子の銀河系のど真ん中にワープして大災害になる設定はやりすぎだと思った。
108名無しさん@十周年:2010/04/30(金) 14:34:14 ID:BUtpyah20
多い日差しでも安心な吸収物質があるんじゃないのか
109名無しさん@十周年:2010/04/30(金) 17:00:09 ID:DiFCnZMM0
表面がコーティングされてるんだろ
110名無しさん@十周年:2010/04/30(金) 18:52:13 ID:0QThwafy0
見られているのに気付いて
恥ずかしがって汗かいたとか
萌えなコメントがあると思ったんだが
111名無しさん@十周年:2010/04/30(金) 18:57:21 ID:hB3+2rDpP
>>51
勉強になり‥
112名無しさん@十周年:2010/04/30(金) 19:35:07 ID:BIxP/QGW0
地球の内部から出てきたって説は無いのか
113名無しさん@十周年:2010/04/30(金) 20:37:07 ID:b5IJ4Du+0
惑星アクエアリスでヤマト復活と聞いt (ry
114名無しさん@十周年:2010/04/30(金) 20:57:11 ID:qjJyoLhh0
宇宙人の話だと、太陽系の内側の星が暑く、外側の星が寒いということはないそうだ。
115名無しさん@十周年:2010/04/30(金) 21:41:31 ID:vpm6cQ4H0
ハイパー熱核ミサイル発射!!!!!
116名無しさん@十周年:2010/04/30(金) 21:44:59 ID:n3EYk5kZO
アーレ・ハイネセン
117名無しさん@十周年:2010/04/30(金) 21:55:11 ID:RxSjnY3F0
>>52
アウトー ローもー 震えー 出すー
118名無しさん@十周年:2010/04/30(金) 22:02:35 ID:XbdnujQI0
鳩山「ええ、腹案です。まさか地球外だとは思わなかったでしょう。」
119名無しさん@十周年:2010/04/30(金) 22:18:38 ID:n2Wkf0Hg0
地球の水の起源は韓国
120名無しさん@十周年:2010/04/30(金) 22:50:07 ID:UXY/JvTt0
>>117

コズモレンジャー
   
  ↓
121名無しさん@十周年:2010/04/30(金) 23:56:13 ID:5ThE/DIF0
>>13
堀晃の小説で知ったな。>ライデンフロスト現象
「太陽風交点」は名作。
122名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 00:00:01 ID:UDJvvL8G0
宇宙には、水素なんても腐んないけど腐るほどあるし、
酸素だってケイ素と共に岩石の原料なんだからいくらでもあるだろ
なら水なんて余裕であるんじゃねぇの?
123名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 00:04:58 ID:Fwu1VFvN0
>>122
そりゃまあ、水は宇宙でもっともポピュラーな化合物、とアシモフもいってますがw
ある程度有意な形でまとまって取り出すのはいろいろ大変だけど。
124名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 00:07:00 ID:gYDYQ5NX0
>>120
ジェイナイ〜ン〜
125名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 00:15:10 ID:qwCgvSY/0
宇宙空間〜 突っ走るのさ〜♪
126名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 00:15:41 ID:ctI/T6J+0
>>122
俺も、火星とかの探査機のニュースで「水があぁぁぁ!氷があぁぁぁ!」と狂ったように騒ぐマスコミって何なんだろうと思う。
127名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 00:18:38 ID:zwWbTF2r0
>>126
水争いは普遍的なネタなんだろう たぶん
128名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 00:19:00 ID:X3nwXTtkO
>>247
うちゅうくうかん つっぱしるのさ〜
129名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 00:20:51 ID:DoA/tW4y0
おまいら大好きそうな宇宙スレなのに、ぜんぜん伸びてないなw
130名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 00:25:51 ID:NpGmPXl60
>>129
直径100000kmがどうたら10000000年前がどうこうと、スレタイにある数字の桁数が大きければ伸びる
地味だと伸びない
子供だな
131名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 00:26:34 ID:Fwu1VFvN0
>>129
いや、恥をしのんでバラすと、個人的には、
> 長い間、約40億年前にすい星や小惑星が地球に衝突し、生命体にとって必要不可欠な水や
> 炭素分子がもたらされたと考えられてきた
こんな話だったっけ?とか思っていて、コメントしづらいw
いや、生命体の起源が宇宙からっていう節があるのは知ってるけど、炭素や水まで?
というのはよくわからん
132名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 00:28:35 ID:MV71RT5mi
気圧が低いほど沸点高いんだから
宇宙いったら即蒸発しそうなもんだが
沸点はおろか融点よりすら低いんだろうな
別に超重力星ってわけじゃないだろうし
宇宙すげーな
133名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 00:44:03 ID:IAOQetiE0
新しいスイーツを思いつきそう
134名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 00:50:12 ID:0h1IEobA0
超伝導小惑星
135名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 20:33:54 ID:BYTGAFuL0
銀英伝では氷の惑星なんてあったかなあ…?
外伝ではカプチェ・ランカって年中雪に閉ざされた星なんてあったけど。
136名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 20:40:49 ID:os+zLMDo0
40億年も昔の話なんか誰も覚えてないだろう
137名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 21:35:40 ID:HiSzfZH50
>>128
ブ ラ イ サンダー  ブ ラ イ サンダー
138名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 21:38:03 ID:HiSzfZH50
>>132
逆じゃね?気圧が低い方が沸点低いよ。
139偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2010/05/01(土) 21:38:27 ID:SKNzFhCf0
エウロパも氷の惑星なんじゃないの?
エロイやつ教えろ
140名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 21:40:16 ID:Obz/6txMP
>>121
ライデンフロスト現象、私は代打教師秋葉真剣です!ではじめて知ったよ。
指を水にひたして濡らしておいて、ぐつぐつ沸騰する鉛の中に
「俺は科学を信じる!」といいながら指をつっこむ場面で。
でもあれ実際にやると、指をいれたときはいいんだけど、
よっぽど温度条件がよくないと、指をだすときに
鉛片が指にくっついてしまうからそれで大やけどするんだよな。
141名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 21:42:43 ID:Gt58Qyg90
>>19-20
ここ最近で一番笑ったw
142名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 21:48:18 ID:4Snl52Tw0
惑星ティアマトの残骸
143名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 21:53:12 ID:0h1IEobA0
>>139
あそこは薄いどころか氷の厚みが4kmくらいあるから上っ面が溶けてもすぐ凍るんじゃね?
144名無しさん@十周年
月は地球から年4cmずつ離れてる
ほんの100万年ほどで地球に潮汐力がかからなくなる
海流の変化と地軸の大幅なずれによる気候大変動が起きる

これは不可避事項