【調査】大阪人、水炊きはやっぱりコンブだし 100人アンケートで裏付け

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆2SC372TRt. @キハ55φ ★
大阪人の鍋の定番はやっぱりコンブだしの水炊き−。

大阪21世紀協会(大阪市中央区)が、府内在住者を対象に家庭での鍋料理についてアンケートしたところ、こんな結果が出た。
6割以上が定番を「水炊き」と回答。8割余りがコンブからだしを取っており、カツオだしで味がついた鍋が主流とされる
関東との食文化の違いを改めってうかがわせた。

同協会が、大阪の食ブランドの情報発信を目的にした小冊子「大阪鍋騒動」の編集にともない、府内在住の約100人を対象に
インターネットなどで調査した。

家庭料理の鍋料理の定番に関する質問(複数回答)では、「水炊き」が65%でトップ。
「寄せ鍋」も62%で2位となったが、「ほんのりとしょうゆの風味がついた」ものが人気という。

3位は「すき焼き」(52%)、4位は「しゃぶしゃぶ」(45%)で、代表的な大阪の鍋料理「ハリハリ鍋」(クジラ鍋)や
「てっちり」(フグちり)は、家庭ではあまり作られていないようだ。

このほか、「トマト鍋」「チーズ鍋」などを楽しんでいるという意見も多く、中には「オリーブオイルやタバスコを入れて食べる」という意見もあった。

だしでは「コンブ」が82%で、「既製のダシしょうゆ」(33%)、「カツオ」(29%)などを大きく引き離した。
味付け調味料では、75%が「ポン酢」と回答。シンプルなコンブだしと、ポン酢の組み合わせた鍋を好む大阪人の嗜好(しこう)をうかがわせた。

「大阪鍋騒動」では、アンケートのほか、こうした東西の食文化の違いや、大阪発祥や大阪名物の鍋料理店、「名シェフの絶品闇鍋」などを紹介している。
A5判、24ページで5千部を発行。協会事務所などで限定配布している。
問い合わせは大阪21世紀協会((電)省略)。

産経新聞 2010.4.23 21:33
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/100423/trd1004232134011-n1.htm
2名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:57:12 ID:HIgrDstk0
まあそうだし
3名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:57:46 ID:qMTTDxuN0
2ゲットよゆうだし
4名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:58:01 ID:LtxS7quq0
でも大阪はキムチ入れちゃうんでしょ?
5名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:58:36 ID:y1BzOLWt0
これに旭ポンズで頂く。これ最強。
6名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:59:47 ID:b/lxslHDO
>>5
旭ポン酢って人気だけど、そんなに美味いの?
7名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:00:45 ID:am66SDcjP
昆布入れたら水炊きでなくなってしまうだろ
8名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:00:51 ID:wPAOS/mh0
そらそうよ
9名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:00:54 ID:v5fQNd1K0
昆布→かつお→鶏肉の旨味が出た出汁は最強。
10名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:01:08 ID:loaJHr6V0
>>1
>代表的な大阪の鍋料理「ハリハリ鍋」(クジラ鍋)や
>「てっちり」(フグちり)は、家庭ではあまり作られていないようだ。

そりゃそうだろw
11名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:01:46 ID:01hLLQvdP
俺は東京で生まれ育ったけど、水炊きは昆布だしだな。
カツオだしの水炊きは家でも外食でも食ったことがない。
12名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:03:05 ID:wnYf/ekdO
他地域のアンケートもないと違いが分からんだろ
13名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:04:16 ID:/3kr/Fy90
>>5
あれその作る時期によるのかここ最近あんまりうまいとも思わなくなってきた

それより限定で作ったキッコーマンのポン酢はうまかった
また出して欲しい
14名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:05:04 ID:mtdPHAgS0
>>4
地方人は黙っとれ
15名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:05:04 ID:H4QNIXLpO
犬鍋は?
16名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:06:27 ID:y1BzOLWt0
>>13
ロットばらつき (´・ω・`)
17名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:08:26 ID:7/zj3rw8P
昆布だし以外の選択肢があるなんて31年間生きてきて今初めて知った。
18名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:08:37 ID:4u5ldPlg0
出汁昆布を水からゆっくり煮出し、グラグラ沸騰させずに暫し待ち、
昆布がいい具合にふやけたら引き上げ、骨付きの柏ぶつ切りを投入。
灰汁&余分な脂をしっかり取り、頃合いを見計らって白葱を投入。
続いて白菜の軸を入れ、煮立てば出来上がり。

こんな感じが大阪の水炊きかと。
19名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:09:35 ID:SO09CnPp0
鰹だしの水炊きってあるの?
関東の味音痴はそんなの食うんだ
20名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:10:44 ID:2KBw53G90
旭ポンズはかけポンズとしてはいいけど
水炊きには薄い
21名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:11:55 ID:4u5ldPlg0
>>17
20年くらい前から鶏ガラで出汁を取ったりするのも出てきてたかと。
最近は調味料メーカーが色々と「変わり鍋」の出汁を売るようになって
もうグチャグチャですな。
22名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:12:01 ID:am66SDcjP
>>18
そんなに野田ナンバー嫌いか?
23名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:12:37 ID:1c9FiScFP
水炊き≒福岡 のイメージだけど大阪でも人気なんだ
福岡は鶏の出汁オンリーと聞いたな
24名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:13:24 ID:Xv/8fgbw0
水炊きってそもそもこんぶ入れて炊くものじゃないの?
25名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:13:47 ID:JzbnvYFq0

                  ,..:::-----:.. 、
                /::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、
              /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
             /::::::/:::::::::::::::::\:::::::::::\::::::::::ヽ
             /::::/::::::/::/{\ヽ\:::::::::::\::::::::ヽ
            /:::/\/ /    ヾヽ \:::::::::::ヽ:::::::',
            /:::/:::::/ /        _.\:::::::::',:::::::l
           /::/\/ _\    /´_ ヽ::::::l::::::::l
           /::/:::/Y´し牟ト、   イ´r`ヾ'::::::l::::::::l  鍋をそろそろまぜろよ
          /::/::/ { ヒ{::爿    .ヒ{:::爿 / }:::::l:::::::::l
         ./:::/:/::ヽ', `ー´  ,   `ー´ /ヽ:::l::::::::::l
         /::/'l:/::::::::ハ      _     /ノ:::l::l::::小ヾ
        /"  {小::::{:::l丶、  ` ー´  .∠小::::l::|:リ
             ヽ小l::::::r `i> 、 _. ィ´{ミヽリリ州/
          z ''"´ ̄ ̄ {´|     ! 7 `丶、
        /´¨\       ヽ      /     ` 丶、 _
       /    \/´ ̄_ ̄_丶、__ _ /       / ヽ
    ,, "    , '"´  _ `丶、 `ー-´ /      / ./  ヽ
 /"    ,, ''"     \`丶、`ヽ、  ./     /  ./    ',
{ ̄ '7ヽ/       \\\ `ー-` /  ,,≠"´= /     ヽ、
26名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:14:17 ID:4u5ldPlg0
>>21
確か東日本は水質の関係で昆布の出汁が出にくかったはず。

>>22
寄せ鍋なんかの時は濃口醤油も使ったりするでよぉw
薄口だと香りが薄いので、濃口をうまく使うのがコツかと。
27名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:14:32 ID:8eWuTV8IP
>>18
かしわ、って関東じゃ通じないぞ
28名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:15:56 ID:OlVKH4yg0

水炊きで一番のごちそうは、最後のおじや(´ー`)
29名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:16:58 ID:4u5ldPlg0
>>23
博多水炊きは、関西の水炊きとは別料理。

鶏ガラ&骨付き鶏ぶつ切りを煮て煮て煮込んで出汁を取り、
鶏ガラは引き上げてぶつ切りを更に炊いて改めて味を吸わせ、
そこに野菜を入れて食う、という感じだったかと。
濃厚鶏ガラ煮込み鍋みたいな感じ。少し胡椒を振るとウマい。
30名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:17:17 ID:Vuj59T+e0
ウチもこんぶだな。
カレールゥつっこんだらタコ殴られた記憶がある
31名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:20:06 ID:u3H8LhUYP
>>30
そりゃ俺も殴るわ(;´Д`)
32名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:20:12 ID:ffK4BZbZP
昆布以外が有ったのか。
33名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:21:34 ID:veXo7t0j0
粉末の鶏ガラ出汁を使うこともあるな@ウチ
34名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:23:11 ID:ZTlbITUm0
こぶだし+ぽん酢は湯豆腐の王道
35名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:23:33 ID:LiIsW79qP
鍋でカツオ???
味噌汁つくるんじゃねーぞ??
36名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:25:29 ID:3iP/5giZ0
水炊きは昆布だし。
寄せ鍋はそれに味を付ける
37名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:28:06 ID:K3MepW680
ぶっちゃけだしよりポン酢で決まる
38名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:28:19 ID:yv0K1zUQ0
馬路村のゆずポン酢うめえ
39名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:28:39 ID:WbY+k+I90
犬か猫の骨ダシとちゃうか?
40名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:28:58 ID:EgCGXXSA0
名古屋でも水炊きは昆布だししか使わないぞ
41名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:29:59 ID:y1BzOLWt0
>>27
丸亀製麺の進出で通じつつある。
あそこは、かしわ、で押し通している。
じょじょに馴染んでいる。
42名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:33:33 ID:MmErgQl60
本来水炊きには出汁は使わんばい
骨付きかしわ肉から味が出る
43名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:34:24 ID:+4s4H5YaP
まぁ昆布だしが基本だな
44名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:35:57 ID:oAYPVuCTO
昆布出ししかしたことないけど。
かつお出しの鍋ってまずそう。
45名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:36:13 ID:J28XF3eL0
そういえば今日キー局で「でじる」と読んだナレーターがいたな
46名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:36:16 ID:VEnWqfvr0

トッポギとかもいれちゃうしね
47名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:36:50 ID:MvIABeUqP
すき焼きって鍋なんか?
俺は焼き物だと思ってるんだけど。

東京に来て、肉じゃがの肉が豚肉だったのには驚いた。
しかもうどんの汁は黒いし。
48名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:38:38 ID:JfZkeLsp0
これ、産経の記者が日本語バカなんじゃない?
一読では分かりにくいけど、よく読むと、
「(大阪では)8割余りが(水炊きの場合)コンブからだしを取っており」という意味で、
「カツオだしで味がついた鍋が主流とされる関東」と、
つまり関東はいわゆる味付けの「寄せ鍋」が主流と書きたいんでしょ。
この瞬間に、水炊きと寄せ鍋という全く違う鍋が混同されてしまっているよね。
大阪でも、水炊きだけじゃなく味付の寄せ鍋も普通に食されているから、
この記者の記事は、ただの認識間違いのコラムをあたかもまともな記事にしているだけだよ。

大阪でも寄せ鍋の時は昆布ダシじゃなくかつおダシに醤油で味付けするよね。
逆に関東でも水炊きは普通にやってるでしょ。

産経のクソ馬鹿記者。
49名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:39:57 ID:TOZnQmtl0
水炊きといえば博多だし
50名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:40:08 ID:TriDVi010
昆布と、下茹でしたスジで軽く(ここ重要)出汁をとった水炊き
の雑炊が最強。
51名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:40:30 ID:Ccbx3wvr0
うちは昆布+干し椎茸かな
52名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:41:57 ID:hKZ9sMVR0
>>51
干しエビ入れたら素麺のつゆになりそうなw
53名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:42:20 ID:hWBmWjxi0
微妙に出しに味付けして色が付いた寄せ鍋?ってのかあれ大嫌い
54名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:43:22 ID:tBGdt3nY0
両方ぶち込めばええやんけ!
55名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:43:46 ID:TwqdQ03r0
>>48
水炊きに鰹節使ったら鶏肉が魚くさくなるから
関東でもやるわけないよな
56名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:49:06 ID:QujlRL9D0
湯豆腐も昆布だしが標準だべ
57名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:51:01 ID:pEjuHUXuO
百…人…だと…?
58名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 23:07:43 ID:BM7huWLG0
いままで昆布だしオンリーだったけど
今年の冬はカレーなべに嵌ってしまった
具材は何入れても上手い、餅とかサイコー

市販の鍋物の元が最近出回ってるけど塩分多めだから注意が必要
特におじやにすると過剰摂取になるぞ
59名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 23:10:17 ID:XN4rEo5r0
水炊きは飽きるのよねぇ

東西とも朝鮮漬け鍋が無いだけでも優秀か
ってか、朝鮮漬け鍋ってメディアが勝手に作り出した幻想なんじゃなかろうか
60三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2010/04/23(金) 23:12:09 ID:lATbr5YEO
椎茸で出汁とるのは邪道か?
61名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 23:12:29 ID:ZYZRXgf50
食べ物の話だとなぜか皆仲良く出来る不思議
62名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 23:13:13 ID:2t3ZZaWe0
鍋の出汁に鰹節は使わないな。考えたことも無かった。
63名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 23:15:55 ID:GVoQSmPn0
うちは東京人だけどコンブだし!
64名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 23:23:48 ID:CLkQB+K20
ウチはガッテン式の水炊きやってる。
それまでは水炊きはそんなに好きじゃなかったけどね。

情報の均一化で地方色が薄れるきらいはあるけど、
オレもヨソの美味いものを食えるのは有難いわ。
65名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 23:26:40 ID:GYWvK21UO
昆布なんか入れない湯だけ。
入ってても味しないから無意味。
66名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 23:28:06 ID:k+++JFHh0
こんな季節外れの寒い日に鍋の話をするな!
67名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 23:28:53 ID:2azSHTVG0
水炊きは、昆布だしが当たり前だが、
しかし何で関西では、関東炊きと言うのか?おでんの事を。。。@大阪
68名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 23:29:14 ID:J5BOF5ZIO
スレタイで炊き出しにもケチつけるのかと思ったら
69名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 23:30:41 ID:854mg44g0
オーマイコンブ
70名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 23:30:58 ID:CZHuxqiT0
まあ、昆布ですね。
両親はもともと関東の出ですが、すでに関西で暮らしてる時間の方が
もう長いですし、こちらの味付けの方が好きみたいです。

ただし、おでんはうちは鰹出汁になります。
昆布は不評ですねw
71名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 23:32:01 ID:1Lk6rnVn0
水炊きは、博多の白濁した鶏がらスープのが美味しいな。
普通の昆布だしのも好きだが。

鍋に鰹だしなんて使うかぁ?
72名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 23:35:14 ID:bLPAgbXH0
>>66
惚れた
俺のちんぽしゃぶってもいいぞ
73名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 23:36:58 ID:vzStZmzO0
>>25
表紙なったからって調子のんな
74名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 23:37:00 ID:LiIsW79qP
>>66
季節はずれというより
今、野菜がめちゃめちゃ高いからなぁ・・・
鍋なんて贅沢料理だよ
75名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 23:37:56 ID:1Lk6rnVn0
>>74
湯豆腐の話でもしようぜ。

関東は、湯豆腐も鰹だしなんだろうか。
76名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 23:39:17 ID:hKZ9sMVR0
>>67
関東から来た煮物だから@かんとだき

上方・京の古い「おでん」は今のおでんとは別物で(味噌味の田楽鍋だったかな?)、
後に関東から醤油煮が伝来、定着したという流れだったはず。
77名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 23:40:40 ID:Ii96zUyJ0
鰹だしで水炊きとか有り得るの?
ハリハリは牛で代用、てっちりは店行くわな。
78名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 23:41:25 ID:uD8S7fF60
ハリハリ鍋はクジラが捕っても良かったころはよく食べられてたらしい
そうおかんが言ってた
79名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 23:42:31 ID:TYqliEAV0
>>72は昆布ぽん酢を持った草なぎ
80名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 23:51:25 ID:bLPAgbXH0
>>79
お前も惚れた
ちんぽちゃぶっていいぞ
81名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 23:52:54 ID:Nq1TSYft0
昆布だしは韓国から伝わったもの
こんなところにも日本の独自性のなさを見ることが出来る
82名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 23:54:33 ID:ub2eW34q0
昆布と言っても日高昆布とか棹前昆布でダシとると酷いもんだぞ
昆布だしが不味いというヤツは安物しか使ったこと無いんじゃね?
83名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 23:55:09 ID:CZHuxqiT0
>>81
そうこなくちゃなw
で、何時伝わったんだ?
84名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 23:56:06 ID:p6JPAOAP0
昆布だしにオヒョウの切り身をしゃぶしゃぶ
水菜とポン酢でうまさ二倍
85名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 23:57:46 ID:3iP/5giZ0
>>77
うちはマグロで代用。
でも鯨が売ってたら、少々高くても当然鯨でやる。
86名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 23:58:00 ID:H+kgKShe0
博多はトリガラの白濁ダシで鍋やるらしいな
87名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 00:09:30 ID:CxFKyO100
>>15
犬鍋が食いたかったら東京へ行け!



頭狂葛飾区  8年間犬肉を他の肉に「混ぜて」販売
http://brain.exblog.jp/3916736/

犬料理”東京人も注文増? 「マグロみたい」との評判
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/202436/
88名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 00:37:04 ID:cxKhRc610
>>25
池田ァ!
89名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 01:37:11 ID:pgDH9Ytd0
コンブも食べちゃうし!
90名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 03:47:03 ID:jJ4VNPRY0
ちょっと関西以西の奴に聞きたいんだが、普段の生活でも鶏肉のことをカシワって言うの?
そもそもカシワって鶏肉のどこ?もも?むね?それとも鶏肉全部カシワか?

コンビニバイト中に関西弁ぽいおっさん客にレジでカシワくれ!って言われて
柏餅のことかと思い「柏餅は今ありません」つったら爆笑されて
これやこれ!ってレジのフライドチキンを指さされてびっくりしたぜ。
91名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 07:10:50 ID:eojXDmut0
昆布だし効いてるよ カツオと昆布の合わせ技
92名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 10:19:55 ID:s+MzQ9Bs0
>>90
生きてるのがニワトリ、戒名がカシワ
一口にカシワと言ってもササミもあればテバもある

生きてるのがキャトル、戒名がビーフ
一口にビーフと言ってもロースもあればヒレもある

そんな感じ
93名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 10:35:59 ID:ZtJs8Dyo0
「かしわ」「関東煮」は名古屋でも年配の人は使う言葉だな
94名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 16:52:31 ID:UoO7gVG+0
10年前に死んだ父さんの作った水炊きが食べたい(もちろん昆布だし)。
95名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 16:55:25 ID:UoO7gVG+0
>>92
違うよ、かしわは主にももと胸肉のことだよ。
あとは全部呼び名があるでしょ。
ささみに手羽先、手羽元。
96名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 17:53:05 ID:TkXfdl+LP
>>95
もみじ、ぼたん、さくら、かしわ
昔は肉食が禁じられていた時の隠語
97名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 21:18:46 ID:UoO7gVG+0
>>96
へぇ、じゃあ鶏肉は全部かしわなの?
98名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 21:23:30 ID:t1BPrg4VP
>>96
鶏肉は禁止されてなかったんじゃないの?
江戸時代の農家では普通に鶏が飼われていたと思うけど?
99名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 23:44:43 ID:TkXfdl+LP
>>97
元々、在来種を指す言葉で全国で使われていたそうです。
戦後ブロイラーに変わって使われなくなった。
>>98
聖徳太子の時代が語源らしいです。
100名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 00:15:06 ID:wztzIpns0
味噌味の雑煮はいただけない
101名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 00:30:52 ID:aNmaq7Xg0
>>97
鶏肉はみんな「かしわ」だよ。
102名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 06:13:50 ID:b3GfhTxJ0
大阪生まれ大阪育ちだけどカシワとか言った事ない。
同じく大阪生まれ大阪育ちの母親もカシワなんて言ってない。
ただし親戚のばあちゃんはカシワって言ってた。
年配の人だけじゃねえの?カシワって使うの。
103名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 06:17:54 ID:YjNVd3Vg0
京都ではかしわって言ってる人は結構いるな
104名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 06:24:31 ID:7fmK7NaG0
神戸出身の40代だけど、関西弁で話すときは意識してかしわって言うな
こういう古い言葉はなるべく残していかないといけないと思うから
105名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 07:31:10 ID:RV3yLArk0
この白菜の高い時に、店頭に春菊が少ない時に

水炊きしたくなっちゃったじゃないか!
106名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 07:39:32 ID:EODBfM2UO
>>102
失礼なw若い(つもりや)けど使ってるわw
107名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 07:47:06 ID:92+Nca0Z0
昆布以外で水炊きのダシとることってあるのか。
初めて知ったぜ。
108名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 07:58:58 ID:3hSz3Xcq0
大阪で食う水炊きは旨いけど、あれどんな鶏使ってるのだろう?

東京で同じように作っても味が違うんだよね、特に鶏肉が違うような気がする

こと料理に関しては東京より大阪が旨いと言う点に異論は無い。
109名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 08:14:55 ID:E3vl1+fK0
種明かしは味の素
110名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 08:33:35 ID:FSsNf+ri0
関西では江戸時代から一部の人は肉食してたから、
その肉に対する隠語があるのね。「かしわ」もその一つ。
111名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 09:17:52 ID:RV3yLArk0
猟師いる地方は殆ど肉食べてたわけだが
ししとかね
112名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 09:27:20 ID:a64dWmrv0
>>108

水が違うのもある、
東京は硬水、大阪は軟水
それぞれに合った料理がある
113名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 09:36:29 ID:hcoIgrPd0
みずたきわぁ〜、やっぱぁ〜、こんぶだしぃ〜
114名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 09:40:37 ID:7fmK7NaG0
>>111
シカやイノシシ、ウサギ、キジなどは比較的普通に食べてたみたいだね
伝統的に禁止とされていたのはウシ・ウマ・イヌ・ニワトリ・サルの5種
115名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:08:51 ID:tXZdLXRMP
>>114
狩猟は良くて、使役用家畜はダメってパターンだな。
実利的に考えて納得できる。ただ、猿がよく分からんけど。
単に不味かっただけだったりして。
116名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:14:48 ID:iu3oCbPm0
コンブとかつお節で出汁とらなくて
何で出汁とるんだよアフォよ
117名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:20:50 ID:Aq3dUe6aP
・黄鶏 - 褐色の羽色の日本在来種のニワトリ及びその肉。
・上記から転じて鶏肉一般のこと。主に西日本で用いられる。「かしわめし」や「かしわうどん」など。
・岡山弁で老鶏の肉のこと。排卵を終えた親鶏の肉など。

Wikipediaではこういう説明になってる。
118名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:30:31 ID:RV3yLArk0
>>116
いりこ、鯖、鯛、アゴ、蝦、蛤、アサリ、海鼠、スルメ、鮪、椎茸、松茸、鶏、鴨・・・
119名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:32:20 ID:TUxSmKB80
>>117
水炊きは鶏ガラに決まってるだろ。
あふぉなの?
120名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:33:44 ID:3jAGq1QM0
>>5
田舎出身なのですだちを絞って使ってるんだけどどっちが美味しいの?
121名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:37:50 ID:tXZdLXRMP
水炊きに出汁を入れるのは外道
材料から出る味こそが本道
122名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:41:40 ID:ADIzWlBfO
関東人はポン酢で食う鍋は作らんのか?
123名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:41:42 ID:FNC2gMl00
東京の水って腐ってるからごまかしに濃い味にしないとけないんだよね
124名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:43:29 ID:aPNH5QVv0
我が家は関西だけど豚の臓物を沢山入れたキムチ鍋が定番。
125名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:45:32 ID:Of36nLY+O
>>121
同じく
だから水炊きって言うのかと思ってた
126名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:53:52 ID:diX3s9QxO
関東と関西と水の硬度?が近くて
昆布だしは関東の水だとうまく出ない
って試してガッテンでやってたよ〜
127名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:55:39 ID:KH8iUqRI0
>>125
水に材料を入れて炊くから水炊きだろう。

鍋は沸騰した出汁に材料入れるわけだし。
128名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:28:14 ID:iu3oCbPm0
そもそも不味い水から鍋作ってる
味音痴貧乏舌に料理語られてもなあ
水炊きに出汁入れてもいいじゃねえかよ
旨味の相乗効果とか知らないんだろうなあ
出汁とるなら軟水の名水な
129名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:33:52 ID:E3vl1+fK0
: : : : : : : : : :ヽ-───-=ミx、
人人: : : : : : : : : : : : : : : : : : : :ヽー=≠ミx,
   `ー‐イ : : : : : : : : : : : : : : : : \ : : : : :/
 昆    (: : : : : : :〆: ハ: : :,ィi ヽ: : :ヽ: : :/  ウホッ
       /: : : : /厶イノ:/ハ:人: :/: :∨
 布   /\ /          V: : 《
.    {\〃\       J       V: ‘,
 だ  |: :/,.xァ≧x、       /ヽ: :‘,
     》ィ  と⌒C ヽ    ,ィく=ミ、/: :ハ
  し.. { {  {ノ!:::::::::i}     と:::C }!: : :|ハ
.     |   乂::::::ソ     {l:::::::i} |: : .:| ‘,
. !?∧⊂⊃` ̄´     '  ゞこノ |: : .:|
   /ハ   J    vー'ー、   ⊂⊃ハ: : :|  | ̄(_
     ノ: ヽ     ‘、  ノ     .イ: :ハ}  |  (_
⌒Y⌒癶ぃハ  、      .r匕ハ{ノ ノ   ノ  (_
___x==x}     {¨´            ̄ ̄
 ̄ ̄´   \ー-   'く⌒ヽ
ヽ         ヽ    ⌒} `ー-
130名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:38:46 ID:iu3oCbPm0
ちなみに出汁入れずに肉系鍋やるなら硬水な
出汁入れたほうが美味いに決まっちょろうが百姓
131名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:41:00 ID:dx+Eq6ICQ
オレ、白菜入れるから、水入れないよ
出汁は、気分次第かな
昆布に、鰹に、鶏ガラ・・・
最初はポン酢で食べるけど、途中から味をつけて、最後にうどんを入れるのが好き
132名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:44:40 ID:3tg2/5qwO
神奈川県民だが昆布で出汁をとる水炊きするぜ
様々な具材から染み出たマロニ―を啜る。旨すぎ
133名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:47:44 ID:YI57zx3qO
出汁昆布は捨てずに千切り 小鉢に盛ってポン酢を 七味をかけてウマー

昆布は身体に良いし鍋が出来上がるまでの酒の肴
134名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 11:58:04 ID:3tg2/5qwO
>>133あんた神だ
135名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 12:01:57 ID:9UdBjfjX0
「大阪人、コンプレックス丸出し」というスレだと思ったのは俺だけではないはず
136名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 12:02:09 ID:W61V12Gm0
お江戸でも鍋のダシは昆布だろうw 大阪文化でもなんでもない
137名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 12:06:29 ID:1sWdM8p30
池田スレになってるかと思ったらそうでもなかったし
138名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 12:07:26 ID:aVaSjxnC0
昆布のグルタミン酸と鶏肉のイノシン酸の相乗効果でうまみが増すんだから
水炊きは昆布だし一択。
139名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 12:11:12 ID:oYj9LgZ5P
昆布はいまの北海道から北前船で関西(若狭のほうから京阪)に配送され、
余剰在庫が博多へ、そして琉球へという流れだったから

日本海沿岸も沖縄も郷土料理と言えば昆布だしだろ。
140名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 12:12:20 ID:V8QPNyUA0
関西のスレに東京人がしゃしゃり出たらあかんで?
ほんまいつもいつもライバル心むき出しやなw
141名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 12:14:20 ID:Y5LKkEnj0
俺は、野菜高騰の折、毎朝水炊きやっている。
安いもやしにえのきをふんだんに使えば、
それなりの量になる。一食300円ぐらいで出来る。
旭ポン酢はさいこうですよ。スーパーではマルナカ
が豊富にいつも置いてある。

その後の、雑炊がこれまた楽しみだ。昆布出汁が良く利いた
中に醤油と刻み大根を入れて煮た後、ご飯を入れてとき玉子
をまぶし刻みネギを入れて火を止め2分。最高の食べ物の
出来上がりです。
142名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 12:15:33 ID:wg+e4/Nm0
×コンブだし
○コンブやし
143名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 12:15:53 ID:zbCdR/Re0
水炊きって軟水地域のほうが良い出汁がとれそうな
硬水地域は無理じゃね
144名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 12:33:28 ID:hmoDgPyH0
炒り子は?
145名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 12:35:28 ID:b1m0PTpR0
>>144
魚汁と鳥は喧嘩するんじゃね?
146名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 12:37:05 ID:lYdl+Xtn0
昆布と鶏肉で出汁を取ってる。
海のものと山のものを合わせると、凄く美味しくなるね。
147名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 12:39:06 ID:OKJsb+e+O
カツオだと魚の風味が出過ぎるだろ
148名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 12:43:33 ID:aHmvb2Yc0
>>41
関東では全然浸透してないからwwwwwwwwwwwwwwww
朝鮮人なみの模造だなwwwwwwwwwwwwwwww

関東で「かしわ」って聞かれたら「あぁ、千葉の?」だよ。
149名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 13:09:50 ID:SzYgxn/9P
>>148
模造…?
何造るのw
150名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 13:17:13 ID:P+sKMqTJ0
>>148
関西人がマクドナルドをマックといわないのは、
マッキントッシュのマックと区別がつかないからです。
しかし、鶏の『かしわ』と地名の『柏』はイントネーションが全く違うので
関西人なら簡単に区別がつくのです。
大阪弁は単語そのものに音階があるといわれる世界的に稀有な言語なのです。
151名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 13:30:33 ID:dM/g2KPc0
>>150
単語そのものに音階の有る言語の代表はは中国語。稀有というのはおかしい。
152名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 13:34:24 ID:oYj9LgZ5P
たしかに大阪のアクセントは三声だからなあ。
153名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 13:42:43 ID:MtsZVpez0
昆布だしじゃなくて、昆布やしだろ、ネイティブな表現としては
154名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 13:43:15 ID:otVCuZG50
え…
昆布だしで無かったらなんでとるのよ
155名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 13:45:42 ID:P+sKMqTJ0
>>151
それは四声でしょ。
大阪弁の音階ってのは「ひきだし」「ちりとり」と「げたばこ」では
文字通り『音階』が違うのです。
156名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 13:48:53 ID:W61V12Gm0
>>154
韓国の唐辛子入れた湯豆腐では煮干でダシとるらしいから大阪でもそういう家が多いんじゃない
157名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 13:49:17 ID:otVCuZG50
>>155
上がり下がりじゃないもんなあ
アクセントとかイントネーションと言うのとも微妙に違う気がするしな
158名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 13:49:27 ID:nURlejjfO
水炊きの時は関東でも昆布じゃない?おでんとか味噌汁は鰹だけどさ。
159名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 13:52:01 ID:i6HzJUuJO
水炊きだから水のみでよし。これに旭ポン酢で良いのだ。肉は鶏な。
160名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 13:53:05 ID:CJNuRxiL0
大阪民国の人間はトンスル出汁でもつかってろ
161名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 13:55:11 ID:XOGKbDsq0
>>158
確か、硬水だと昆布の出汁が十二分に出ないんじゃなかったか
162名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 13:55:53 ID:L1EA94zg0
東京民国てなに味噌か
163名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 13:58:26 ID:I0w4Q4RVO
大阪土産で大量に貰ったもの

出汁昆布
山椒昆布
塩昆布
ついでにメタルカレーとかいうカレールウ

どうしろと
164名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 13:59:43 ID:rpLH5V7S0
水炊きの後の雑炊がたまらん。
165名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 14:03:37 ID:Jm7hVARK0
何でこんなポカポカ陽気になってからこのスレなの?w
湯豆腐なら昆布だけど水炊きならそれぞれの菜から出る出汁を利用して
ポン酢とか、長ネギ醤油鰹節 でいいでしょ?
野菜は勿論、鶏から美味しい出汁が沢山でるだよ
166名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 14:03:45 ID:P+sKMqTJ0
出汁は東西の水の性質の違いもあるけれど、
もうひとつの理由として江戸時代の松前船の影響もある。

蝦夷地で取れた昆布を高く売るにはより遠方の関西や九州のほうが都合が良い。
そして枕崎や土佐で鰹節を船に満載して江戸に向かうためには
琉球で昆布を全部売り飛ばしてしまわないといけない。

そのため、今でも沖縄では水が硬水なこともあって昆布で出汁をとるのにたくさん使うだけでなく
地元では昆布が全く取れないにもかかわらず、一人当たりでは日本一昆布を食べてる県民だったりする。
167名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 14:04:43 ID:w24k6A210
同じ言葉でもイントネーションを変化させる言語など沢山ある。
言語学的には日本語は簡単な方。

俺も大阪やけど、嘘はようないで!
168名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 14:05:09 ID:FLJaeHWSO
>>165
鰹使ってるじゃねーか
169名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 14:06:17 ID:XOGKbDsq0
>>165
山陰だけど水炊きに鰹節はつかわんな
170名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 14:07:11 ID:PFdv+DCH0
海藻なんて欧米では貧乏人の食い物だぞ。
日本は豊かとなったと言われているが、今でも海藻を食べるとはやはり
根本的には貧しいのだと思う。
171名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 14:08:50 ID:84xmQXT30
キムチ入れるから出汁なんかなんでもええねん
172名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 14:10:07 ID:ZSxwUFQC0
>>170
日本の食文化なんだから、他国がどう思うと関係ないよ
それ言い出したら欧米諸国では米は野菜扱いで、
パンが食えない国の人間が食うものという感覚だよ
いまだにフランスあたりでもね
173名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 14:10:19 ID:RV3yLArk0
日本の水は殆ど軟水じゃないのか?
174名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 14:12:29 ID:Jm7hVARK0
>>169
ちがう、ちがう
東京だけなのかもしれないけど大きめの湯豆腐に野菜や豆腐入れて
真ん中に湯のみ置いて 醤油 長ネギ おかか だけで温めてタレにする
家も多かったのよ(穴空きレンゲ使っても美味しい出汁の水増しになる)
美味しいんだよ、やってみて
175名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 14:13:36 ID:2G6r/y2l0
>>173
軟水地域なんだけど
もともとの水質と浄水施設によって、国内でも硬度に差が出る

日本の硬度分布
http://sekken-life.com/life/nansuinokuni.htm
176名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 14:21:11 ID:34ayLEkE0
マロニーちゃん
177名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 14:22:16 ID:7MfV4A6W0
水炊きは昆布だな。
合鴨の鍋なんかは鰹風味の出汁をベースに醤油、みりんで味を整え、
おろし生姜をちょいと加えて出し汁を作るけど。

ちなみに関西。
178名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 14:25:55 ID:P+sKMqTJ0
>>172
主食がパンか米かは年間降水量で決まってしまうから仕方のないところ。
年間降水量1500mm以上なら米、1500mm以下ならば小麦が最適。
さらに降水量の少ない地域ではライ麦になる。

単位収量では米>小麦なので人口の多寡はほぼこれで決まる。
179名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 14:57:44 ID:RV3yLArk0
>>175
thx
沖縄はサンゴで・・・は知ってたけど、結構差があるんすね
お茶は京都の水でって言うもんね
180名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 15:03:55 ID:97mtABsF0
うちは昆布だし、料理酒、薄口醤油だな。
まあ、魚やら鶏肉やら入れるし、十分だろ。
うちは兵庫。
181名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 15:07:48 ID:Aq3dUe6aP
>>180
水炊きに醤油いれるのか?
182名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 15:25:35 ID:RV3yLArk0
スレタイ読んでなかっただけor料理が詳しくないから水炊きと鍋の区別がつかない
183名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 15:31:00 ID:lqHLucOQ0
・・・ん? 水炊きってふつう昆布じゃないの? 関東だけど水炊きは昆布だぞ
ていうか、カツオ使ってるの見たこと無いぞ

煮物はカツオだけどね。
184名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 15:32:31 ID:ntYIv78u0
池田スレじゃないのか
お前らもっと勉強しろよだし
185名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 15:38:35 ID:GLE2Xj4w0
東京だけど鍋物は基本昆布出汁だなぁ
186名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 16:15:49 ID:3tg2/5qwO
陽気がポカポカだと平和だのぅ
和む
187名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 17:44:31 ID:xiqF9X360
知り合いの大阪人は皆「味の素」で出汁取ってる
大阪の合理精神なんだそうだ
188名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 17:59:25 ID:d/L462CC0
>>187
そりゃおまえの知り合いだからだろう
189名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 01:14:35 ID:C5VAUWTz0
ちなみにうどんなんかは関西では昆布と削り節で出汁とるわな。
クリアなかつおだしよか、少し雑味のある鰯やサバ節の入った
削り節のほうが味に深みが出るんだよな
190名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 05:38:40 ID:A9eq7noH0
その分醤油を多く入れなきゃならんけどな
191名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 06:02:37 ID:sVVn/XH40
出汁を取った後の昆布が柔らかくて本当に美味しいんだって、つい最近知りました。
食べたことのない人は試してみて。
192名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 06:12:05 ID:1r47wdRTO
大阪に限らず、水炊きは昆布だと思うが。
饂飩も昆布ベースで出汁とって砂糖・塩。最後に色付け程度に
鰹出汁のめんつゆを入れれば綺麗な黄金色の饂飩つゆになるよ。
193名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 06:29:16 ID:jMDknuTa0
そいえばウチは鰹だしだ@埼玉
特に疑問もなく使ってたな
こんなのにも地域の差があるんだな
194名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 06:30:04 ID:9L9xjID8P
>>78
食ってた。
195名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 07:02:39 ID:mqEwUPgA0
浮浪者への炊き出しのことかとおもってしまったわ、大阪なんていうから
196名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 07:05:05 ID:Pfl6I/WG0
水が不味いのに
メシが美味いとは
これいかに?
197名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 07:06:02 ID:dbFqTlFaP
昆布以外で水炊きってそれ何鍋よ
198名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 07:09:25 ID:8PZ5AcpjO
>>191
湯豆腐ん時は一緒に食べるが
鍋のはとっといて後で炒めて佃煮風にしてる
もちろん肉厚の美味い昆布じゃなきゃダメだが
199名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 07:11:33 ID:8PZ5AcpjO
創味のつゆ知ってからは味付きの寄せ鍋系も好きになったな
200名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 07:34:46 ID:zuG+DcpU0
昆布なんか入れたら臭くなるだろ。
化調を使ったほうがまし。
201名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 07:57:21 ID:Y+oh2Tv20
臭くなる昆布で臭くなる出汁の取り方するからだろ
202名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 08:00:28 ID:rhkikOLj0
この調査の仕事って、どうやって給与になるの?
203名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 08:43:58 ID:3b39U4o3O
わたし岡山県みんだけど水炊きは昆布だしのみよ。
教えてくれたのは鳥取県みん。
204名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 08:58:18 ID:b8EdHICyO
ポン酢が苦手なので水炊きは好きじゃない
205名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 21:27:53 ID:hZDE60iT0
ポン酢は飲み物。オレンジジュースの親戚。
206名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 23:10:36 ID:/TA6iCcZ0
>>205
そりゃまあ、本来の意味は「柑橘果汁」だからな>ポン酢

酸味料の分類として、醸造酢に対し天然の酸味を意味する言葉。
調味料としては、ポン酢に塩や出汁を加えて味付けしたものがあり、
醤油が普及した後に作られたのが醤油ベースの「ポン酢醤油」。

だから、厳密に言えば「ポン酢」とは柑橘果汁単体のこと。
要は柑橘ジュースだもんな。
207名無しさんH+1周年:2010/04/26(月) 23:44:10 ID:vegvgUNz0
  /::::::::::::::::.:.:.:.:.::::::/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.',
  /::::::::::::::::.:.:.:.::::::::::.:.:.:.:.:.:/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
 ,'::::::::::::::::.:.:.:.::::::::::.:.:.:.!.:.:.:!.:.:⊥:_:..:.:.:.:.:.:.:./´|.:.:|.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l
 |:::::::::::::::::::::::::::::::.:.:.:.:.|.:.:.:|.:.:./.:.:.\:.:.:..:.:/:::::!.:.:|.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.}
 !::::::::::::::::::::::::::::::.:.:.:.:.:|.:.:.:|.:.∧:∧:.:.\:./:::::::|.:/.:.:.:.:.:.:/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|
. |::::::::::::::::::::::::::::::.:.:.:.:.:.{.:.:.:ハ≠====z、|/:::::::::lイ:斗fT/|.:.:.:.:.:.:/:.:.:|
/::::::::::::::::::::::::::::::::::.:.::.:.:',:.:.|::::\ヾニノ∧:::::::::::/ィ===≠!.:/.:.:/.:.:.:.|__/ ̄`ー――――
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::.:ヽ|::   ̄ ̄     ヾニノ/イ/!:./}.:.:ハ/            __
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.:.:.:',::.             ∧.l///  ̄\_, -― ´ ̄\ヽ―
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.:.:.:|::.             /::::l                  ̄ ̄
:::::::::::::::::::::::::::::::::::∧::::::.:.:.:.!:.         '´   /::::::|
:::::::::::::::::::::::::::::::::/ ',:::::.:.:.:.:!   ヾニニ二ア    /:::::.:.|   コンブだし・・・!!
:::::::::::::::::::::::::::::::/  |:::::.:.:.:.:l           /|:::::.:.:.|
:::::::::::::::::::::::::::/   |:::::.:.:.:.:.!\       /:| |:::::.:.:.|
::::::::::::::::::::::/`ヽ、  |::::::.:.:.:.:.l  `ーr-‐::::´::::::::| |::::::.:.:|
208名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 23:51:48 ID:RxKcNg1P0
>>133
やっぱそうだよな!最近の若い子は知らないのかなぁ?
マジで旨いよなw

貧乏臭いとかじゃなく、材料を無駄にしない先人の知恵みたいなもんかな。
209名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 23:52:11 ID:Ek2Zrqjl0
>>204
コショウを少しふってみましょう。
美味しいんですよ、これが。
210名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 23:54:46 ID:vj5WyesT0
カツオ、風味が強いからなぁ…
211名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 23:57:54 ID:k48id9lj0
お湯が沸騰したら、布巾でよく拭いた昆布をさっと2秒くぐらせる。
あとは本物の地鶏と白菜を放り込む
212名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 23:58:29 ID:ALrvEYp50
>>102
えー、俺三重県民だがかしわって言うぞ。
213名無しさん@十周年
>>124
チョンコは日本から出てけ!