【政治】 「部下なし係長主任」 2万6600人 国交省が最多(8347人)…政府答弁書
★「部下なし係長」2万6600人=国交省が最多−政府答弁書
政府は23日午前の閣議で、正規職員の部下が一人も存在しない
係長や主任などの職制の国家公務員が、全府省庁合わせて2万6634人いるとする答弁書を決定した。
自民党の馳浩衆院議員の質問主意書に対し答えた。
自衛官を除く全公務員の約8.8%に相当し、定員削減などで組織がゆがんでいる実態が浮き彫りになった。
省庁別では、地方の出先機関を多く抱える国土交通省が最多で8347人に上る。
また農水省(6924人)、厚労省(3057人)、国家公安委員会(1773人)、
経産省(1597人)、防衛省(1030人)が1000人以上となった。
その他の省庁は次の通り(人数が多い順)。
財務省890人▽法務省773人▽総務省471人▽内閣府468人▽文科省452人
▽金融庁308人▽環境省288人▽公正取引委員会100人▽外務省74人▽消費者庁59人
▽宮内庁19人▽内閣官房および内閣法制局4人(2010/04/23-13:38)
時事通信
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010042300439
>>1 最低だな、民主党。
自公政権ならあり得ない話だ。
3 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 16:59:41 ID:+u7+IZva0
役職手当つくからいいじゃん
>>3 だから、余計に人件費がかかって問題なんだろうがw
5 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 17:00:51 ID:IvLGcUG00
俺も会社で主任だよ
部下いないけど
民間なら残業代はつかないよね。
公務員はどうなのかしら?
部下なしって結構多いんじゃないの?
8 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 17:02:07 ID:xM1FjFuT0
俺、社長だよ。
部下いないけど。
10 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 17:03:23 ID:LW/S5NRo0
>>2 同意
もし今も麻生自民が政権をとっていたら
間違いなく今ごろ公務員は数百分の一に減っていただろう
それをすべて台無しにしたのが売国ミンスとソーカだ
民間でも役所でも課長以上は残業代がつかず手当でごまかされる。
係長級では手当もでないし残業代でなければ労働法違反。
12 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 17:05:41 ID:vN2HhMhO0
俺も部会いない
単身赴任
一人部長、一人統括マネージャー、一人外販営業
13 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 17:07:50 ID:CzdLdiAS0
俺も部下いないけど、
委託会社の社員は下にたくさんいる。
これは部下がいないことになるのか?
14 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 17:10:18 ID:k0isuc8C0
笑えるなあ、これ。
どこに問題があってそうなってるのか、結構複雑だろうな。
地方にある国の出先機関・能力不足だが、人事上係長や主任にしている・・
色々あるだろうが、後者が多いんじゃないかな。実態は。
時にミンス政権は、去年の9月16日だから、今年の1月や4月の人事異動で突然
こうなるわけもなく、ジミン自体からのそもそもの姿だろうな。
15 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 17:12:20 ID:WBjBXkR70
正規職員の部下がいない、ってだけならなんとも言えないね
非正規職員で構成されたチームのリーダーとか、普通にありうるし
民主党政権、ただし首相は小泉が理想的なんだ。
しかし 第一党は みんなの党だな
17 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 17:14:29 ID:iPv/ApTS0
主任レベルの仕事してたら部下いなくてもいいと思うけど
18 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 17:15:11 ID:4ujk3dNLO
役職つかないと金が少ないのは公務員も一緒だからな…
さっさと上が消えりゃ問題無いんだけど(´・ω・`)・ω・`)
19 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 17:15:30 ID:+XMtws/s0
下っ端役人が、強引に人事にねじ込んで役職付けた実態だよな
部下がいないんだから、降格しろ!
この前の転勤防止工作で賄賂みたいに。
こいつら絶対悪いことしてるだろ???
22 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 17:22:17 ID:OuS2TPUI0
選挙までこういうの小出しにして結局、民主党勝つんだろうね
23 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 17:23:21 ID:8b73g5HRO
税金の無駄だな
潰せ
24 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 17:24:00 ID:TdSqhwn50
こういう意味不明な役職で退職金規定とかの評価を上げてるんだろうな
地方の公僕は全員平でいいよ中央官僚が出世レースに負けたら天下るんじゃなくて
地方の役職につきゃいいじゃん
25 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 17:24:59 ID:c6AenIG80
土岐市の核融合研究所もやってくれよ。11階建て、総部屋数800部屋、敷地面積東京ドーム8個分
そこに職員が200人だぜ。
核を扱ってる施設だから情報公開は無しなんておかしいわな
どう思うよ?
26 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 17:26:48 ID:3xedqRjYO
係長はともかく主任って
30位以上のヒラの呼称じゃないの?
27 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 17:28:12 ID:TdSqhwn50
>>26 そうだとして
30過ぎて係長にもなれないヒラ(無能)に肩書きつけて、手当てはずんで、退職金まで上乗せする義理はまったくないだろ
28 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 17:29:23 ID:UwR5NoEtO
前原に全責任をおっかぶせ国交省は絶好調
自衛隊を派遣して組織を壊滅させないと
国が滅びる。
部下は全員アルバイトって言うのも含めたら、その数倍の数になるだろうな。
>>26 警察でいうところの巡査長だな。
>>27 その分、過酷なノルマ課したり、サビ残たっぷりさせるんだから、元は取れるだろ。
31 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 17:42:56 ID:onx1yAIR0
出世すると残業代が出なくなって、給料減るんだよなw
民主党に変わってこうなったの?
34 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 17:59:48 ID:6Zr7jExw0
うちの会社は
昔は勤続10年ちょっとで係長になってたもんだが、
今は平均15年ぐらいかかる人が増えてる
人件費削減とかの影響でね
35 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 18:02:52 ID:lX/zjZtRO
日立に山ほどいるんじゃねえか?
36 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 18:09:08 ID:cW9XLzhiO
出世してぇー!
残業するより多く貰えるのは羨ましい。
37 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 18:12:25 ID:cgyt0z3M0
>部下なし係長主任
この時点でもう限界だろ、公務員数の縮小は当然。
企業とは違うって事にこの馬鹿連中は脳内麻痺でわかってない。
日本の約1000兆の借金はこいつらの人件費を削れば大幅に減少する。
役所には○○係の係長の下に係長がいるからな。
39 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 18:17:00 ID:DlpVsCk/0
公務員改革を掲げる政党はないんだよな
金稼ぎたいなら民間にでろよ 単純にそれだけだ
主任っていうか主幹だろ
たしかにゴロゴロいるわ
41 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 19:13:04 ID:WqKiywv/O
係長とかほとんど権限ねえし、
年功序列でなっても、不況で下が少なければぺーぺーと変わらん
>>4 逆だ。
平社員の代わりに派遣を雇ってるから人件費が安くすむ。
43 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:13:30 ID:dYyAZBEF0
国家何種の人間がそういうポストにいるのかが問題だろ
これ、別に普通だろ。
45 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:15:14 ID:4DDbZ7+cO
主任で部下いないって普通じゃね?
一種採用だと主任スタートだし
46 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:18:02 ID:mnE0NsOf0
主任の俺だけど
俺より下が居ないんだ
12人居る会社で部長が8人居るのに
みんなで仲良く昇進した結果。
ポストを減らして競争原理を働かすべき。
48 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:28:09 ID:DhczgDyg0
部下無しって、ひらじゃんwww
手当出すなよwww
っていうか、仕分けしる!
49 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:29:53 ID:xxD3/NlYO
うちの会社も酷い
本部に部は3つだけど部長が7人いる
課は8つだが課長は11人
主任大量
平5人
と言うのも親会社から課長以上が降ってくるので
主任で詰まりまくる。
うちの課だけでみると
課長 担当課長 主任 5 平1
派遣1
平均年齢 42歳
50 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:30:02 ID:wUDq1XYz0
部下無し課長で時間外手当無し。
課長は時間外をつけなくても良いんだよ、と言われた。
採用が減ってるんだから当然だな
52 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:39:56 ID:xxD3/NlYO
>>51 採用人数は減ってない
辞めていく若いのが増えた
民主党の肩たたき禁止って、
この現象を加速させるだけ
ちなみに、上にもあるが主任は実質平だし
係長では役職手当つかないよ
前の会社で、部下はおろか、そんな部さえ存在しないのに、名刺に「○○部長」と
入れてるおっさんがいた。
社長が見栄を張って、デカイ会社だと顧客に思わせるためにわざとそうしたのだ。
〉〉32
全体枠として大して変わってないけど、
公安職に多く振り分けるとか配分が変わった
採用増えた所は良いけど、
減らされた年齢分布が異常
35でその課で一番若いとかもある
俺も部下なし公務員の係長。
ウチの部署、サーバーやシステム管理できるやつが辞めたから俺が涙目でやってる。
若いやつ誰かよこせ!
57 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:00:18 ID:9jjOXG1K0
>>56 そういうときは外注にして、その係長を消すってのが一番いいやり方。
58 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:09:26 ID:32VjLVbw0
何か勘違いしている人がいるが
役職についても手当はつかないよ
管理職になったら超過勤務手当のかわりに
管理職手当がつくけど
30代の係長以上の役職よりも、病気で係長にさせられない
退職間際の主任の方が給料が高いってことも普通にある
責任と給料が比例していない
59 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:10:57 ID:dvka9fuQ0
まぁ管理職は残業代が出ないからな
公務員給与は削減されるんじゃないか?w
60 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:12:38 ID:SCZeSXoM0
団塊から始まった悪しき慣習
61 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:13:14 ID:KUAhUNma0
社長ですが何か?
部下?
カーチャンです
>>1 主任なら研究職とかにいそうだね。
部下なし。
班単位係単位で仕事するんだから
係員がいないことが即問題ではないだろ
64 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:16:17 ID:c3h/T0R5O
これ何か問題あるの?
65 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:19:29 ID:Z+j5Q5mJ0
係長=学校でいうと教頭相当
課長補佐=学校で言うと事務主幹
課長=学校でいうと校長・事務長相当
学校内のヒエラルキー
用務員(60歳以上)=市町村議会議員がバックにいる用務員
=事務代理(定年退職後の再任用学校事務。現役時代は「鬼のXX」の異名をとる。事務の上皇・法皇)
>校長(所属長の壁)>高校の事務長(参事・参事補佐。事務主幹よりも2階級上)
>事務主幹(学校事務の現人神。天皇)
>=教頭>主幹教諭・指導教諭他>教諭>養護教諭>事務主幹以外の学校事務
66 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:20:20 ID:TLp1UWmk0
え?こんなの民間じゃあたりまえの状況でしょ?
何が問題なの?
担当課長 部長補佐 部長付き 主任研究員 主管研究員
全部部下なしの役職、普通にあるけどね
68 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:21:49 ID:MzpG2tl30
役職手当なければ問題なし
69 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:24:43 ID:c3h/T0R5O
民間企業でも役職無いヤツのほうが少なかろう。
入社1年目から店長とかスーパーバイザーとかよくある話だろうよ。
70 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:27:13 ID:c3h/T0R5O
>>68 民間企業でも役職ついたら役職手当は普通に出るだろ。
残業代は出ないけどなw
71 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:32:01 ID:WG2cpglC0
民間だって平は全員バイトや派遣に置き換わってる
10年以上新卒採用ゼロとか珍しくもない
72 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:32:39 ID:TzGN71JP0
たぶん
仕事を業務内容によって系列化→係ができる
係をとりまとめる長が必要→係長に任命される
公務員減らしの推進→係の所属人数が減る
結果係長以外は非常勤と臨時のみ
じゃねーの?
役人減らすのはそれはそれで問題あるんじゃね?
役職手当とかはあげすぎたらダメだけど
減らすのは本当に役にたたない奴だけにして、
やる気のある人をどんどん採用したらいいのに
公務員試験を受けれる年齢のケツが決まってるのが
一番問題なんじゃねーか?
中途とかバンバン採用しろよ
入省何年で係長とかほぼ決まってるからね
どうしてもこういう状況になる
75 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:45:13 ID:c3h/T0R5O
というか、公務員の人数を減らして給料も減らしたとしても、高齢化と住民のモンスター化で行政サービスの需要は増えるばかりなんだよね。
ということで公務員が低賃金の非正規職員なり派遣社員に置き換えられるわけだ。
ところで、公務員の給料を減らして減税しても、そもそもまともに税金を払ってないワープアのおまいらが涙目のままなのは言うまでもないことである。
>>74 基本的にはそうだけど、最近はポストがなくて遅れ気味
管理職手当がつくのは課室長以上とかだろ
係長なんかヒラに毛が生えた程度にすぎない
>>40 主幹と主任は全く違う。
主幹は出先の課長〜課長補佐クラス。
ただし、今その辺りが絶賛増殖中。
お陰で役職インフレ進行中。
今更係長みたいなことできるか!って奴多数。
79 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 23:09:11 ID:c3h/T0R5O
ドラゴンボールで言うなら、ギニュー特戦隊が全滅したのにフリーザ様だけ何十人もいるということですね。わかります。
幽遊白書で例えるならば仙水編が始まっても戸愚呂チームが舞台からはけない状況と言えるでしょう。
80 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 23:50:49 ID:+2dH6b710
>>79 これって人が余ってるってことじゃないんですけどねw
81 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 23:52:56 ID:UaJFX/GN0
部長1、担当部長1、課長3、課長代理3、係長6。
14人の部でとうとうヒラがゼロになってしまった。
まあ、日本国中こんなもんだろ。
82 :
名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 23:59:18 ID:pUGH/RQe0
全員クビだな
83 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 00:28:47 ID:7nvFTJdH0
人間減らしても平均年齢上がるから人件費は減らないね。
84 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 00:46:27 ID:UhIvfHNi0
税金強盗
85 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 00:49:13 ID:jO60xPcL0
天下りもさせてもらえないから
定年まで国が養う、か。
近所のリーマンが役職付になってるから、公務員も何となく
中年には役職付けてみようぜって感覚で付け始めただけだから、
人件費とかあんまり関係ない。
最近はこっそり手当てとかつけてるかもしれんが。
87 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 07:42:19 ID:CY5Iv7RQO
何か公務員養護のレスばっかできんもー
公務員なんて全員ヒラでいい。上司は住民で言うこと聞かないヤツは全員クビだ。
>>87 お前みたいな無知なバカの方がよっぽど問題だな。
89 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 07:58:19 ID:CY5Iv7RQO
部下がいないのに係長は
おかしいって言うなら
調査官とか適当に○○官という名称の変更するだけ。
もちろん変更にも手間(人件費)がかかる。
91 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 08:49:50 ID:CY5Iv7RQO
>>90 そうそう。民間企業でもマネージャーとかスーパーバイザーとかヒラの社員に過大な肩書きをつけてるところはダメだよね。
入社したての新人に支店長代理の名刺を持たせて来たところとはスッパリ取引停止してやったwパンピーをバカにすんじゃねえよ。
>>87 PTAの役員みたいに誰もやりたがらないだろうな…
係長って管理職になったっけ?
管理職手当てが付いたら残業代が無いじゃん。
人件費は逆に減るんじゃ・・・?
>>93 残業代が出ない係長は無いだろうな。
管理職と同じく
一般職員と同じ
労働組合加入できないのは居るけどね。
>>89 何かあったときに責任も取れない住民が上司たりえるわけ無いだろ。
有事の際の行政命令は住民が出すのか?
対応の遅れで人が死んだら住民の責任になるぞ?
馬鹿馬鹿しい。
96 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 09:03:43 ID:Pe0xHXbD0
自治労をただすことができない 民主党
>>9 社長一人だけの会社なんてゴロゴロあるじゃね〜かよ。
98 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 09:13:49 ID:sVVJzy3+0
問題は、正しいかどうかではなく
自己利益で動く公務員だ。
決定権のある偉いやつほど影響大。
係長は責任を押し付けられる平社員だろ。
>>97 法人ってのは1人でやるなら偽造だと思うんだが…
そんなに脱税している奴ゴロゴロ居んのか?
100 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 09:17:20 ID:73EhHFGc0
係長は一番おいしい役職だろ
管理職では無く残業代が出るし
俺もセンター長だけど、部下はバイトだけ。
自衛隊を例に考えてみる
自衛隊の予算は約5兆円
国家公務員の約半数は5兆円の約半分で養える
他の省庁だけ人件費が突出している理由は何だろうか?
普通に考えれば自衛官の人件費が国防費の5兆円なら
国家公務員の人件費は10兆以内で収まるはずなのに・・・・
俺なんて朝起きたら嫁さんがいなかった・・・
>>102 >国家公務員の人件費は10兆以内で
実際はいくら出してんの?
105 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 09:26:07 ID:ScEgvLQN0
これもベビーブームが生んだ歪み
職場じゃ40代、50代の数が圧倒的に若年世代の数より多いんだから当然こうなるだろ
>>105 50代も怪しいが
40代は間違いなくベビーブームじゃない。
>>104 民主党の独自調査だと60兆円とかミスリードしてる奴がいたけどw
総務省のドタバタ見てると把握してないんじゃないかな?
一応ググルと出てくる
109 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 09:35:10 ID:PVk8n1zx0
対外的な役職名と内部的な役職名は別じゃないの?
給与は内部的な役職に連動しているんじゃないかい?
民間でも普通にあるけどなこういうの
>>109 質問者は馳浩か…
経歴みると新日本プロレスじゃ
考えられない事なんじゃないか?
111 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 09:47:25 ID:TQ2ykmjT0
定員削減などで組織がゆがんでいるんじゃなくて
無駄なポストにつけて、給料上げてるんだろう
つまりわざと
俺も会社で主任だけど部下いないw
113 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 09:50:17 ID:CY5Iv7RQO
>>95 責任は部下か下請けが取るのが民間の常識
やっぱり公務員さんは甘いねえw
114 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 09:50:36 ID:t5n5+gBK0
こいつらも仕分けして、降格させろ
手当も無しな
部下もいねぇのに役職なんてつけんなボケ
部下なし役職なんて、うちの大学事務局にも10人くらいいるぞw
「一内閣一成果」と言うが…
のちに「鳩山内閣最大の成果は鳩山の辞任」と言われることだろう
118 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 09:57:28 ID:CY5Iv7RQO
公務員を全員クビにして業務は全部民間に委託しろや。
そしたらコストは今までの半分以下で済むわ。雇用創出にもなるしな。
119 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 09:59:31 ID:t5n5+gBK0
部下なしどころか、こいつら能なしでもあるじゃんw
120 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 10:00:05 ID:LGFE5VohO
>>1 つい最近まで与党だった自民党は何で馬鹿な質問してるの?ボケなの?
121 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 10:00:33 ID:PVk8n1zx0
>>118 それは雇用は創出してないってつっこみはしちゃダメですか?
122 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 10:03:07 ID:CY5Iv7RQO
国防は米軍と民間軍事会社
外交はどっかの総研
司法は日弁連と裁判員
こうしてみると国がどうしてもやらなきゃいけないこととか、民間でできないことなんてねーじゃん。
やっぱ公務員は全員クビで総入れ換えだなw
>>1 IT業界にもいっぱいいるぞ。
残業代の節約の為にだけどw
124 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 10:06:54 ID:CY5Iv7RQO
>>121 公務員1人の人件費は1000万だから、こいつらをクビにすれば年収200万の平均的なワープアを5人も雇うことができる。
差し引き4人の雇用創出でしょうよ。
125 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 10:07:25 ID:MOMTRrhN0
戦前生まれ→天下り、退職間際の出世、まさにやりたい勝ち組
団塊→数にものを言わせ勝ち組
団塊ジュニア以下の世代→今までの慣行の廃止、改革の荒波に飲まれ待遇悪化の超負け組
>>73 民主は定年まで働けるようにする
名ばかり部長級が増える
>>113 ニート乙。官民問わず責任は部下も上司の取るんだよ。
不祥事でトップが頭を下げる記者会見なんて官民両方ともやってるし。
128 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 10:12:30 ID:PVk8n1zx0
>>124 数増やす必要性がないんだが...
一人で出来ることは一人でやらないと...
>>113 ブラック企業下請け万年平社員乙。
転職考えた方が良いよw。
まともな会社も一杯あるからね。
130 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 10:16:13 ID:CY5Iv7RQO
>>127 民間なら不祥事が起きて社長が辞めたとしても、退任後に子会社の役員になったり顧問やら相談役やらの名目で何千万円もの報酬を死ぬまでもらえるじゃねえか。下っ端はクビだけどな。
これって頭下げるだけで偉い連中は何の責任も取って無いじゃん。
あんたってほんと世間知らずの甘ちゃんだねw
131 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 10:19:20 ID:CY5Iv7RQO
>>129 勝ち組気取りのワープア乙
民間企業は他人を踏み台にしてナンボの世界
132 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 10:24:02 ID:CY5Iv7RQO
>>128 生保でタダ飯食わせるか多少なりとも働かせて給料を払うかの違いだけど、タダ飯食らいよりはマシだろうよ。
どうせワープアなんて半人前の連中なんだから3人で1人分の仕事をさせて丁度くらいだしw
>>130 不祥事で辞めた社長が子会社の役員って…。それただの左遷。
顧問や相談役で残るってのも会社の恥をさらし続けるだけで、まともな会社ならしない。
そういう例は、雇われ社長が前任や創業家の分まで泥をかぶって辞めたから慰労の意味で残すってのもあるから、一概に批判は出来ないがな。
あと、顧問や相談役だからと言って多額の報酬がもらえるとは限らんよ。
>>124 人件費200万って手取りはいったい・・・
135 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 10:29:59 ID:R8sY/npt0
「係長」も「主任」もいわゆる「ヒラ」だ
係長だから主任だからと言って特に権限とか責任があるわけじゃないし
もちろんなんか特別な手当てがつくわけでもない
136 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 10:32:32 ID:CY5Iv7RQO
>>137 富士通の前社長なんて解任同然だったのに10年間で2億7千万もの顧問料を提示されたそうじゃん。
これのどこが責任取ってるの?
明らかにまともな企業に勤めてないことが分かる奴が沸いてるなwwww
子会社の役員っていったって、まともなとこなら取締役は株主総会で決定されるわけで・・・
執行役員とかなら取締役会くらいできまるかもしれんけども・・・
子会社の執行役員ってどう考えても責任取らされまくりだろ。
>>126 その代わりに天下りをなくして、無駄な税金を減らす。
139 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 10:35:52 ID:CY5Iv7RQO
>>133 そもそも、まともな会社って何?具体的に言ってみろよ。
トヨタにしたって去年は大赤字だったのに前社長は未だに役員やってるじゃん。
140 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 10:36:35 ID:qQVLBrtz0
子供手当て目当ての鮮人スレは伸びるのに役人の不祥事スレは伸びない
2chらしい現象ですなぁw
どっちも税金の無駄って点では同じなのにwww
トヨタだって役員報酬カットされてるだろ。馬鹿なの?
功績もなく試験や年齢で昇進することを許す組織は、
運用効率が低いままに、コストが肥大化していくのみ。
143 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 10:39:21 ID:15SbD4f40
名ばかり係長ならまだいいが
どうせ平の給料かさ上げしてるんだろ
公僕は呑気なものですなぁ
>>138 名ばかり部長にどれほどの税金使われるかわからないの?自民より増えるのに
わからないか。お前チョンだもんな
>>138 いままで早期退職勧奨で追い出していた人が定年まで残ると
人件費が半端なく増えるぞ
保障された衣食住を手に入れるには、相手から奪うしかない。
しかし、二人以上から奪うと貰い損ねる。
税金泥棒公務員へ天誅を乞うなら神に縋らずに自らの手で行え!
148 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 10:43:04 ID:PVk8n1zx0
公務員の一番下の給料なんか酷いモンだけどな
149 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 10:44:11 ID:CY5Iv7RQO
>>145 名目はなんであれ、何億ものカネを受けとって責任取ってると言えるのか?
田舎の市役所で働いてるけど
平って存在しないよ。
20代のころは主幹とかで。
30歳超えると係長とか課長になる。
最近は40歳以上しか居ない職場とかあって。
一番下の人が係長となっています。
>>148 一番下なんて名前でしか存在しないからw
新卒1年目くらいだよ。
ID:CY5Iv7RQOはなんでこんなに必死なの?朝ごはん食べたら?www
公務員はラスパイレス指数どっかで公表してたし、
>>150のような自治体あったらすぐに
有名になると思うんだけどねww
まぁ実質係長とかなら存在しそうだけど。
>>149 だから、元社長いわく、「勝手に解任されて、口止めと称して提示された」という話。
表向き責任とっているが、裏では責任とっていないと言う話とは次元が異なる。
>>150 地方公務員の場合、原則として職名をつけるところが多いから「職名なし」の職員がいないケースは普通。
必ずしも「職名」=「役職」ではないので注意が必要。
155 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 11:00:33 ID:1wJir5Ey0
あれ?
平でも係長でしょ。
そう思ってた。
>>153 ラスパイレスってどこの?
そもそも、どういう調査してだしてるんだよ。
現実に、一番下が係長の職場なんて沢山ある。
一番したが主任だったらもっと普通にある。
157 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 11:12:33 ID:v23uzrxn0
主査という名の部下なし係長職が本当に多くなったわ。
お前の市町村の公務員に聞いてみろ。
窓口業務は若い子使うことおおいから
そういう職場意外は恐らく全部が主任以上だ。
窓口の若い子だって主幹とかだよきっと。
係長は管理職じゃないから管理職手当とか出ないです。ヒラ事務官よりは係長の方が基本給は高くなるけど、
それは係の責任者が係長で、定型的な業務をやるのがヒラ事務官っていう設定だからそうなっているのであって、必ずしも部下の有無で決まっているわけではないです。
閣僚の答弁資料や政治家がイベントに出るときの挨拶文を書いてるのも係長です。こいつらが皆ヒラの仕事しかしなくなったら日本政府の機能は止まります。
半分冗談だけど、「総理の挨拶文だから友愛とか適当にいれとけ。」とか言ってたりもします。
160 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 11:53:27 ID:n4UUmHohP
フィリピンやタイあたりの怪しげな
通り歩けばいつでもシャチョサンになれるだろ
161 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 11:57:25 ID:D9Bj8UFF0
係長クラスで特別な手当てがある訳でもなし、
>>72が正解でしょ。
係長と部下1〜2名でこなしてた仕事を、
係長と非常勤、もしくは係長1人でやってるという。
新規採用を抑えて、下の年代にほとんど人がいないものだから。
>公務員試験を受けれる年齢のケツが決まってるのが
>一番問題なんじゃねーか?
>中途とかバンバン採用しろよ
うちの県では数年前から上級36歳まで受験制限を拡大したけど何か?
ただしはっきり言って、民間でばりばりやっている有能な連中がそんな年齢
になって公務員にはならないだろうしリストラされた無能が難関の試験に
合格できもしない。どこの自治体も面接重視に変わってきているのだから
「無能はいらない」。職歴があった人は具体的に何をしてきたか突っ込まれる。
おれも部下なし課長
>>ID:CY5Iv7RQO
お前さん、まともに働いたことないだろ。
>>124 >公務員1人の人件費は1000万だから、こいつらをクビにすれば年収200万の平均的なワープアを5人も雇うことができる。
アホ過ぎて話にならんな。
165 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 14:16:16 ID:yy/2q65+0
>>159 >ヒラ事務官よりは係長の方が基本給は高くなる
こういう言い方は「係長になったら給料が上がる」と誤解される
ヒラのうち、ある程度経験年数を経た(経験年数分給料が高い)ヒラが
係長になる
うちの職場も部下のいない係長はたくさんいるな
そして(残業代払いたくねえ、で、そうしたみたいだが)
部下のいない管理職、というか、放置プレーの管理職も
かつては多かった
部下いないなんて気楽でいいよな
人員削減で新人が殆ど入ってこないからなあ
漏れは地方の営業所所長だけど部下無し(1人営業所w)
でも主任だから残業はつく
うちの会社には係長と言う役職は無いなあ
いらない役職に、その分の給料払ってるってことかww
公務員様最強だなww
ここ何年も公務員のこういうふざけたニュース大杉wwいい加減にしろ
170 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 16:28:36 ID:yy/2q65+0
しかし質問した趣旨がわからんな
>いらない役職に、その分の給料払ってるってことかww
レベルでは無いことを祈る
171 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 16:30:15 ID:CY5Iv7RQO
まだうだうだやってんのか。公務員は全員クビ。業務は全部民間委託って結論が出てるだろうがよw
172 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 16:41:54 ID:u3KS26P10
大手メーカー勤務だけど技術サービスや○○企画室とかで
メンバー全員管理職って部署もあるよ
ある程度肩書きないとできない職種ってのもあるだろさ
173 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 16:45:01 ID:TI2Bd7DVO
そりゃそうだろ。
雀の涙の役職手当て(二千円/月)でこき使えるんだから
(管理職になると残業手当てが付かない)
中国のスーパーハッカーたちがアップをはじめました。
175 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 17:19:43 ID:AL7lsdKZ0
>政府は23日午前の閣議で、正規職員の部下が一人も存在しない
>係長や主任などの職制の国家公務員が、全府省庁合わせて2万6634人いるとする答弁書を決定した。
ダニ同士の給与の上げ底にも程があるなw
ただ単に予算と人が減っているのに仕事が減らないor増えてるだけなんだが。
177 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 20:14:51 ID:pAaWxVHC0
178 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 20:15:55 ID:n14haFcR0
独立法人なんかだと非常勤理事がやたらいっぱいいるんだけど
何してんの?
179 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 20:18:19 ID:ntIsPdMj0
何故この手当てを仕分けしない?
地方自治体に行って公務員の席次表を見てると
事態の深刻さがわかるよ。管理職になる能力の
ないやつらまで、徹底して給料払うために役付き
にしてるんだ。暴動おこしたいわ。
>>179 部下無し管理職の人間が一般職だったら残業代のほうが高くつくと思うぞ。
もうさ公務員全員クビにして
必要な仕事有るんなら
徴兵徴用で国民が無料奉仕しようよ。
182 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 21:05:07 ID:v23uzrxn0
係長職に手当てなんて無い。
183 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 21:06:23 ID:8EgE7c8/0
役職付いたら残業代が〜とか係長くらいじゃ役職手当ない〜とか
そんな問題じゃないだろ
【役職があると退職金が段違いに増える】んだよ
公務員限定でなw
借金「退職手当債」で公務員退職金平均2958万円がほぼ全国の地方自治体で支払われ ている。
今後も公務員退職金数千万円を支払う為だけの借金の退職手当債の発行予定であり
おまけに、今後20年間だけでバブル最高国家税収を超える公務員退職金総額62兆円を支出予定である
184 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 21:06:51 ID:2kAfwsiW0
省庁が組織ぐるみで、名ばかり管理職ってことじゃないの?
185 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 21:07:22 ID:v23uzrxn0
役職で退職金が段違いになるなんて話も無い。
俺の勤めている会社には部下なしの部長がたくさんいる
この前の組織変更で部長ばっかり集めたグループがひとつできた
ポロリもあるらしい
187 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 21:13:28 ID:/fq8jP080
防衛省の給与は階級制だろ?
部下無しでもあんま関係ない。
主任とか参事っていうのはそういうもんだ
国家公務員がお荷物になってる日本は終わってる
中国に抜かれてもしかたない
無駄に多い公務員削減と給与削減だな
公務員の年間給与は400万円上限で十分だろ
民間の「名ばかり係長」とは性格が真逆なんだろうなぁ。
片や残業カット目的、片や基本給up目的。
住んでる世界が違いすぎて泣けてくるなw
>>189 中国の公務員はとんでもない多額の
賄賂で動くんだけどね。
中国の公務員と同じように賄賂で生活すればいいんだね。
192 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 21:43:04 ID:8EgE7c8/0
>>185 じゃあ地方公務員が
新卒で入ってヒラのまま定年退職した場合の退職金と
同じく新卒で入って係長で定年退職した場合の退職金を
ソースつきで出してくださいな。
係長wで定年退職する奴はあんまりいないだろうけど。
193 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 21:51:29 ID:TLM2bVpA0
この件についちゃ、ジミンガー言っても許すんだけどなw
194 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 22:03:12 ID:v23uzrxn0
民間企業だけど、俺も嫁も部下なし課長だ。
管理職手当もらっているかわりに残業代はつかない。
196 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 22:06:20 ID:8EgE7c8/0
ほらやっぱりソースないんだよ
常識があるならソースは否定する側が出すものだよ
197 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 22:07:46 ID:kZwe2wY80
部下なし主任で残業代0だが
198 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 22:08:08 ID:v23uzrxn0
>>196 まず自分が自信満々に書いている事へのソースを出してごらん。
多分無いだろうけど。
199 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 22:08:55 ID:49QJBd0L0
俺も主任だけど部下いないどころかチーム一人なんだけど(´・ω・`)
200 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 22:10:32 ID:/fq8jP080
結局、会計サイドの理屈で決まってる部分だからな。
部下あり、部下無しは、あんま関係ないだろうな。
201 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 22:15:39 ID:CC+ZaIPl0
世間じゃ、「名ばかり係長」
公務員は、「手当だけ係長」 いいなー
10人くらい部下つけられてるんだけど、平社員。
俗にいうなし崩し管理職。
要するに上級職扱いにして無限残業だと?
204 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 22:18:47 ID:8EgE7c8/0
205 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 22:23:47 ID:K1Z2EuKn0
混じれ酢すると国は係長になっても手当ては付かないし、基本給
がアップするわけではない。
年功だから、勤続年数以外給料に反映されないよ。
206 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 22:23:47 ID:v23uzrxn0
>>204 それのどこが君が言う「【役職があると退職金が段違いに増える】んだよ」のソースになるんだ?
207 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 22:55:07 ID:AL7lsdKZ0
>>206 公務員の退職金は退職時の給与に比例するんじゃなかったっけ?
ほしゅほしゅ
209 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 23:00:51 ID:v23uzrxn0
210 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 23:04:21 ID:uFbyHXGa0
俺、主任だけど部下は嘱託・派遣しかいないです
211 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 23:05:55 ID:s1TEpvHa0
暴力団の肩書きと同じwww
>>138 無駄を無くしたとアピールした直後に、民主党職員を登用しまくったでござる
民間企業でも一番多いのはこの手の部下のいない係長とか課長クラスじゃないの。
年功的に誰でもここまでは昇進できるけど無能だから部下は付けない
っていう感じで、やがて老害化が進んでろくに仕事もしなくなっていく。
214 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 23:17:38 ID:K1Z2EuKn0
>>207 退職金=退職時の基本給×勤続年数に対応した定数
勤続25年から定数の部分が飛躍的にアップするんで、高卒のオッサン
でも退職金ガッポりの異常なシステムだよ。
今の若者が退職するころには、退職金もすずめの涙になってるんだろうな
だって無駄に技官のキャリア官僚とりすぎだろ。
キャリアになるなら理系で国交省!
216 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 23:19:31 ID:ev10nhA+0
逆転の発想で全員課長級以上の管理職にすれば超過勤務手当払わなくて良いから安く上がるぞ
217 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 23:20:45 ID:AL7lsdKZ0
>>214 >勤続25年から定数の部分が飛躍的にアップするんで
しかも出世できなくても出世困難として相当の役職があるんだったよなw
218 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 23:23:45 ID:K1Z2EuKn0
>>216 管理職手当てが基本給に関係なく定額で払われるのと、超勤が全額
払われていない現状を考えると、高く上がりそう
220 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 23:29:10 ID:AL7lsdKZ0
>>219 だから部下なし係長になっちゃうんだろw
221 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 23:30:56 ID:K1Z2EuKn0
>>217 とにかく相当なヘマをしないかぎり給料は上がり続けるし、管理職
手前で停滞するのも可能。
必死に昇給抑制して昇給を抑えてるけど、既に旧年功序列体制で昇
給してきたオッサンは基本給高いので、退職金に影響なし。
若い人だけが割を食ってる現状はどう考えてもおかしい。
当然仕事は大方若い人のほうが出来るし
>>217 それは自民党一党独裁だった頃の話な
今は出世できない奴は待遇面でもヒラのまま
224 :
名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 23:36:47 ID:K8oVQa2u0
公務員と民間人の給料を比較する場合「管理職は除く」という断りがよくある。
公務員は民間と比べると役職者が多い。管理職を除いて計算すると公務員の数値の方が低くなると考えられる。
どこまでも小賢しいわい。
>>224 民間だったら数千万単位が当たり前に
ゴロゴロしているからな〜億単位なんてのも居るし。
民間企業の平均年収が低く捻出されるのはフリーター派遣パートと中卒高卒短大卒が混じってるからだろ。
>>223 いくらなんでもそこで「自民が悪い」はこじ付けが過ぎないか?
229 :
元国家公務員 ◆9xjQB9OdO2 :2010/04/25(日) 01:49:21 ID:a5GfM4j10
>>182 元国家公務員だけど、係長以上になると役職手当つくよ。
普段の給料にはないけど、民間で言うボーナスに係長以上だと0.05か月分の上乗せがある。
公務員のボーナスが年間4か月分とかって言うのはウソ。
それは「基本」部分であって、ほぼ全員年功序列で役職につくから、最高0.25か月分のボーナス上乗せがある。
これはもちろん年収に絡んでくるし、標準報酬日額にも絡んでくる。
国家公務員の共済年金も標準報酬日額を元に支給額が決定されるから、年金も実質上乗せ。
で、それは全部税金でまかなわれる。
他にも勤務評定ってのがあって、表面上「勤務成績のいい公務員」にはボーナスの上乗せがある。
これも5%〜10%。
でも実際は勤務成績なんて全然関係なくて、持ち回りで定期的に全員にボーナス上乗せがある。
オレにもあった。
当時40万円位の夏のボーナスが45万円位になったし。
まだある。
「特別昇給」だ。
これは地方もあるけど、公務員の給料は何段階かステージがあって、同じステージにいるとだんだん定期昇給の額が減ってくる。
そしたらやっぱり年功序列で次のステージに持ち上げるんだよ。
そしたら年間3000円しか上がらなくなった連中もまた年間1万円づつ上がるようになる。
こういったカラクリで、無能公務員、お茶くみしかしないババァ公務員も年収1000万近くなるんだよ。
こういう「外に公表しない」制度を隠す限り、公務員の人件費が減る事はない。
オレは自分の所属する部局が独立行政法人になって、事業仕分け対象になったから、この春やめた。
公務員のカネの事で聞きたいことあればなんでも答えるよ。
オレ給与の仕事もしてた事あるし、会計もしていた。
支出負担行為、入札や契約もしていた。
聞きたいことあれば、どぞ。
一千万近くってどこの省庁だよ
231 :
元国家公務員 ◆9xjQB9OdO2 :2010/04/25(日) 02:24:46 ID:a5GfM4j10
>>
どこも同じだよ。
公務員の退職時の給料ってどんくらいかしっているか?
事務がなんだかんだいって一番高く、大体60万円くらいだ。
これは人事院の公務員俸給表みりゃわかる。
給料だけで年額720万円。
それにボーナス。
4か月分で240万円+役職手当25%で300万円。
年収1000万超えただろ?
わかった?
232 :
名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 03:42:46 ID:IXvpSUyb0
>231
それは一種のキャリアの話でしょ?
二種や三種で地方勤務だと課長で退職できる人の年収が,ボーナス込みで,やっと
900万超えてる程度。
係長で退職する人も結構いて,その場合はボーナス込みの年収が800万程度だね。
いい加減な情報を流さないように!
233 :
元国家公務員 ◆9xjQB9OdO2 :2010/04/25(日) 03:51:25 ID:a5GfM4j10
>>232 違うよ。
キャリアはもっとたくさんもらっている。
二種や三種の連中も関係なく上限いっぱいまで給料上がって1000万円行っている。
オレの従兄弟の旦那県庁だけど、地元の最底辺商業高校卒業して、県職員になって
年功序列で給料上がっていって、1000万円超えたって言ってた。
退職したら退職金3000万円オーバーした。
もっと言うならオレの親父公立学校の教師してたけど、最終年収1200万円、退職金3600万円もらったぞ。
知りもしないでいい加減とか、言うな。
オレは実務やっていてそういうのは全部知ってんだよ。
以前は職場に部下のいない課長が一杯いた
>>233 話からすると、それは景気が悪くなる前に逃げ切った世代だな。
そいつらの残した付けは、残りの世代がかぶるんだよ。
俺は地方公務員だが、絶対そんな給料もらえね・・・orz
236 :
名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 08:04:36 ID:S/9XRFTX0
地方出先機関の課長は現在の俸給表では4級(一部5級)まで
府県単位機関の課長で現在の俸給表では5級(一部6級)まで
にしかならない
で、行政(一)職の俸給表をみると、4級の最大が約39万、5級で
約40万、6級でも約42万
単純に12ヶ月+期末勤勉手当4ヶ月で計算すると40万で640万
管理職手当や諸々の手当を仮に月10万とみても120万
大甘にみて月に20万としても240万
本省以外の課長クラスでは1000万に確実に届くとはいえない
なので、
>>229が言うところのお茶くみしかしないババァ公務員は
到底1000万近い給料なわけがない
単純に俸給表をみて10級まであるから、退職時には誰でも10級に
なるもんだと勘違いしている可能性あり
>>226 >民間企業の平均年収が低く捻出されるのはフリーター派遣パートと中卒高卒短大卒が混じってるからだろ。
それなんだよな
公務員は年収200以下のバイト同然の非常勤は含まないのに、民間は「給料を1年間貰った奴」が対象だからバイトもパートも含まれる
ちなみにパートやバイトを除いた純粋なサラリーマンの平均給料はそれなりに高いのだが、工作員はその点をスルー
>>231 どこの事務次官や審議官クラスの話をしてんだよアホか
239 :
名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 08:37:00 ID:gpJ3wjRU0
ということで<結論>
229は ブラック会社のダメ社員ということでいいですね。
>>228 >いくらなんでもそこで「自民が悪い」はこじ付けが過ぎないか?
>>2には文句言わないの?
役職ついたら、手当て・ボーナスカットをしないとな。公務員は役職ついても労働者気分
>>76 >基本的にはそうだけど、最近はポストがなくて遅れ気味
お前の言う最近は10年前かよw
それかキャリア様かw
数年前から定年迎えた団塊がごそっと抜けてポストの空きが出てきてるんだが
243 :
名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 10:41:48 ID:uJmYwzBT0
役職になって、役職手当なる物がついたが
皆勤手当が無くなって、時間外手当も付かないわけだが。
会社が勝手に任命出来る「役職」をたてに
時間外手当を支給しないのは違法ですよ?
と、言ったら○○くんは、そろそろ独立かぁ〜と言われたな。
それ以来何一つ文句を言っていない。
>>236が正解で、
>>229はどこの国の国家公務員なんだろうか?
ついでに言えば、うちの省では地方出先機関の係長主任は3級で、府県単位機関の係長は4級。
どの級の機関でも課長ポストでなければ管理職手当は付かない。
課長と同じ等級のスタッフ職でも役職手当は無い。
>>210 > 俺、主任だけど部下は嘱託・派遣しかいないです
主任ってヒラのことじゃないの?
部下居なくてもおk
246 :
名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 13:02:30 ID:gKQNSwAK0
>>243 全く関係ない話を投下してこれですか?
●釣りコース
誤情報で風評流布者をミスリードする事により
風評に関するやり取りを錯綜させ風評被害を最小限に抑えます。
247 :
名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 14:00:39 ID:ggQE5YGT0
わざと解り難いように給与算定作ってるんだから簡単に算定されたら困るだろ
役職手当はつかない→実はボーナスに反映とか色々抜け道作ってるんだよ
さすがエリートの集まり、法律を作る側だけあってこの方面では民間に勝ち目ないね
だから公務員の年功序列昇給は廃止して
各種手当ても全廃して
年俸制にするのが一番いいんだよ
そして退職金は本籍地の地域振興券で支給すれば完璧
これならそれなりの給与水準を維持できるよw
248 :
名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 14:27:30 ID:FEqStU+90
平社員を係長とか、主任ってつけるのは
営業の人間とかだけで良いだろう?
公務員なんて、こんなことやる必要全くわからん。
給料を上げようとしてる=税金泥棒しようとしてるだけじゃねえか?
>>244 んで、他の手当が付くんだろ?。
課長に届いてない手当とか、残業代が3倍になるとか、
見なし残業手当10万円とか。
250 :
名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 17:11:17 ID:U/KY/hJA0
>249
地方公務員にはあるかも知れないけど、国家公務員にはそんな抜け道はありません。
どうせ非正規職員の部下はいるんだろうが
新卒は抑制して仕事を派遣やらの非正規に丸投げして・・・
自分たちだけ逃げ切ろうとする公務員は消えたら良い
252 :
名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 17:59:59 ID:gKQNSwAK0
>>250 >国家公務員にはそんな抜け道はありません。
それってとても信じられるレベルではない煽りですよねw
こんなニュースも出てくるようなクズ組織にw
>【社会】「失業給付」差額上乗せ100億円…国家公務員10年で
>>249 給与法にも無いヤミ手当の財源なんて無いよ。
ただでさえサビ残が横行しているのに。
そんな財源あればとっくに埋蔵金として召し上げられてるさ。
255 :
名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 18:53:26 ID:gKQNSwAK0
>>254 >給与法にも無いヤミ手当の財源なんて無いよ。
中の人っぽいのが断定型で言えば言うほど怪しいわな
省益私益のためなら鮮人と同レベルで息を吐くように嘘をつくみたいだしw
>>254 それをやってのけるのが、世界最狂の公務員。
政権とって1年未満の民主党ごときに崩せる訳がない。
全く透明会計じゃないしな、いくら言っても誰も信じないでしょ。
>>256 信じがたいなら情報公開請求でもしてみたら?
公務員憎しで現実が見えなくなってしまうのか
哀れではあるけど
260 :
名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 19:32:33 ID:gKQNSwAK0
>>259 >公務員憎しで現実が見えなくなってしまうのか
現実はひとつ。ダニが肥え太って政府と自治体の借金が膨れあがってるだけだよなw
これ、公務員と民間で事情違うのかな?
民間の場合は経費削減のためにみなし管理職にすること多いけど。
公務員の場合も経費削減のために管理職にしてるの?
>>245 最近は係長の下に派遣か嘱託か非常勤しかいない係も激増中
>>261 いま32歳の人で去年に主査になった人は残業代が出なくなったから給料下がったよ。
265 :
名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 21:11:11 ID:l6/bzxqa0
ヤミ手当て?少なくともうちの役所ではないぞ(労組なしの某省)
そもそも残業手当すらね・・・
266 :
名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 21:12:41 ID:BCBJSCwp0
で、民主党はどう切り込んでいくの?
優秀なのを中央1箇所に集めんな
255とか256みたいなのが公務員叩いてるのが今の日本の実態なんだよな。
悪と決めた敵の言うことは全部嘘だし、
どんな一方的な態度をとっても絶対に正義だと信じられるタイプ。
民主党とかに向いてると思う。
>>243 とりあえず、いつ過労死してもいいように残業時間をきちんとメモしておいて、
親なり嫁さんなり身内に「死んだらこれ持って弁護士のところへ池」って行っておきな。
洒落にならんと思ったら特にそうだ。
272 :
名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 23:42:06 ID:gKQNSwAK0
>>268 >公務員叩いてるのが今の日本の実態なんだよな。
もしかして図星だったんですか?w
273 :
名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 23:46:45 ID:SmLuC5ar0
退職金って税金かかるんだったっけ?
引かれて支給されんでしょうかね?
>>272 >>268 住んでる自治体の例規集見れば全部わかる。
私は商工会の関係で将来町議に出馬するから目を通したし、
見当違いの公務員叩きを見るとなかなか笑える。
275 :
名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 23:55:43 ID:wmrQthklO
主任て平と一緒やんw
管理職は課長以上
課長代理は管理職ちゃう!
係長 主査が役職者
276 :
名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 00:02:25 ID:i0g9TrWRO
課長代理から課長になったら年収下がるよ
課長は管理者手当てが出るから残業代は出ない。
課長代理は管理者手当てが出ない代わりに残業代がマックスで付く。
残業代 〉管理者手当なんだよね。
課長 土日もどちらかは出勤してるし
朝は7時出勤で帰りは22時まで残ってる
ひどいときは土日両方出勤してる。
管理者は割に合わんよ。
278 :
名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 00:04:46 ID:7BdizldS0
係員→主任→係長→課長補佐→課長→部長
↑この流れでおk?
巡査長や巡査部長とか士長とか曹長とか
階級に長がついても部下が常にいるとは限らんし。
係長も職名というよりは階級名になりつつある。
>>278 課長と部長の間にもうひとつあったりなかったり。
自治体によっては課長で終わりのとこもある。
281 :
名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 00:13:49 ID:cFe2MXgW0
定数削減で歪んでるんじゃなくて、
小分けにする必要がないのに細かく係を作ってるだけ。
実態はただの担当者なのに係長扱いして厚遇している。
ついでに言うと、地方公務員はバカ正直に申告するからなのか
オンブズマンが粘着なのか給与水準や諸手当の実態が
つまびらかになって、国家公務員より厚遇されているように
言われてるが、国家公務員の場合は厚遇ぶりがパッと見
分からないように制度設計している。ズルいんだよな。
>>278 あとは
○○監理官(部長級)
○○管理官○○監督官(課長級)
統括○○官(課長・補佐級)
上席○○官(補佐級)
○○官(係長主任級)
と課係制止めてるとかなり
ごちゃごちゃしてくる。
283 :
名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 00:16:55 ID:6dShu3cL0
正規の部下の無い係長クラスは、民間にも多いだろ
部下がいなきゃ係長待遇じゃダメという訳でもない
丁度、今30代の働き盛りの連中を虐めてやるな
うちの県だと主任で3級、係長・主査で4級、主幹・出先の課長級で5級。
本庁課長級でやっと6級だな。
本庁課長級でも、地域手当が高い場所でなければ1000万なんて届かない。
それに本庁課長級以上になれる人は限られていて、殆どの人が5級止まり。
定年間近でも800万くらいが最も多いわ。一般行政だと。
>>281 昔は人手がかかって
その係で数人単位でやっていた仕事が
OA化等で少人数(一人)できるようになってきている。
それでも昔も今でも責任は一緒だからな
ヒラ職員待遇でその仕事やらせるわけにはいかないんだよ。
286 :
名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 00:49:34 ID:jdf08b1y0
>>285 >それでも昔も今でも責任は一緒だからな
公務員に責任とはおかしなことを言うヤツだな
288 :
名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 00:55:24 ID:4BR0rHtIO
とりあえず子供手当が楽しみだわ
役場監視して情報公開求めたり杜撰な対応してたら苦情の電話
んで在日には「認定は現場の全て職員のサジ加減、不許可なら職員がそう勝手に判断したって事」
て吹聴しまくる
窓口でどんどんゴキブリ公務員刺されれば面白いわw
>>288が民主党のマニュアル
地方自治体に責任と負担をかぶせて、批判をかわす予定らしい。
290 :
名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 01:02:32 ID:cFe2MXgW0
>>285 OA化で1人で出来るようになったのなら
係長を残さず、担当者を残せよ。
昔は人手がかかって複数の担当者を束ねる
マネジメント役が必要だったから係長がいたんだろ。
1人なら「係長」はいらないじゃん。
実際に現状では課長補佐がまとめ役なんだしさ。
>>290 マネジメントだけで仕事が済むとでも思ってる
働いた事のないニート?
これ、厚遇じゃなくてブラック化な気がするんだがw
>>280 課長までってのはいくらなんでもネタだろ
出先の長は部長相当だろうし
>>293 ネタではないよ。
市町村にはありうる話
296 :
名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 21:53:51 ID:stPezMG70
>293
国の出先では、係長で定年もあります。
>>293 うちの場合
二種地方採用で係長上がり
本省採用でも、がんばって地方課長か本省補佐上がり
だろうなぁ
上の年次って、人事フローが違うから今の世代がどうなるかは判らんが
見てるとそんな感じ
馳さんのこの仕事は政策秘書がやってんだよな、多分。
ちなみに係長になると俸給表の級は上がるが、
係長手当なるものは存在しない。
>>244 >>229も
>>236も誤りがある。
お茶くみババァの年収が1千万行くことはないが、扶養手当やら地域手当やら
俸給の特別調整額やらで課長が1千万稼ぐことはままある。
俸給表と期末・勤勉手当の支給率を鵜呑みにしてはいけない。
ついでに課長につかない超過勤務手当が課長補佐につくと、
課長より補佐のほうが月給が高い、ということもあり得る。
そりゃ手当をアッパーで考えれば越える奴もいるが
地域手当なんて対象外のところもあるわけで
ちなみにうちでは
係長になってもすぐには級はあがらん
300 :
名無しさん@十周年:2010/04/27(火) 22:38:23 ID:S7nOT/4YO
肩書きはそのままでいいから、手当ては無くせ。
部下なし役職公務員は全員リストラするかバイトに降格させれば
かなり財源確保できそうだな
302 :
名無しさん@十周年:2010/04/27(火) 22:45:52 ID:kj9+JgL20
ウチの取引先に社員6人で社長以外全員部長って会社あるぞw
部下のいない役職付きっていまいち想像つかんな
まぁ俺も23才から38才までずっと主任で部下も3人だったんだが
所長が亡くなって係長に繰り上がったが、部下は1人増えただけだ
中央省庁は地方出先機関に指示おろす関係上下っ端で係長は普通だな。
係長や主任に部下っているもんなの?うちの会社ではいないよ。
>>306 中小は、いなくてもおかしくない
大手だと、いないほうがおかしい
>>308 係長加算というものがあるのか、初めて知った。
級に応じた加算なら聞いたことあるけどな。
役職加算とやらが『国家公務員の給与』のどこにあるのか、出してもらおうか。