【トヨタ問題】 意図せぬ急加速に関連したトヨタへの訴訟 カリフォルニア州サンタアナの連邦裁で一括審理へ 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おっパブうっしぃφ ★

★トヨタへの訴訟、カリフォルニア州サンタアナの連邦裁で一括審理へ

 4月9日(ブルームバーグ):意図せぬ急加速に関連したトヨタ自動車への訴訟は、
カリフォルニア州サンタアナの連邦裁判所で一括審理されることになった。

 トヨタに対しては、集団訴訟扱いを求める消費者や株主からの訴訟が少なくとも177件、
怪我や死亡事故による損害賠償を求めた本人や遺族による訴訟が少なくとも57件起こされている。

 トヨタと消費者側の弁護士は3月25日の審理と裁判所への届け出で、一括審理を求めていた。

Bloomberg http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920008&sid=ahcgreRoEWAI

▽関連スレ
【トヨタ問題】 トヨタ、「危険な欠陥を隠蔽」と指摘受け対応難しく 隠蔽を認めれば100件以上とされる集団訴訟で不利に 
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1270763626/
2名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 17:42:11 ID:K3wmNm+h0
トヨタ自動車密室殺人事件簿 アメリカ編
3名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 17:42:14 ID:jhXme8R20
2
4名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 17:43:02 ID:9EZwBNgL0
民主支持の在日君は大喜びだな
5名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 17:44:11 ID:MHoeWkzI0
でも再現がどうしてもできないんだよな
前は「改造すれば可能性はある!!トヨタは危険!!」とか言っててワロタ
6名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 17:44:40 ID:eJ9sKWTF0

で?何か証拠出たの??
7名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 17:45:09 ID:cMhnDNHY0
abcニュース(笑)
8名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 17:46:36 ID:/t1GvmfZ0
こんなの因果関係が証明だけいないから門前払い
9名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 17:47:03 ID:1v/u8Esq0
どうせトヨタや日本にタカろうとしてるクソアメ公だろ
10名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 17:49:21 ID:S7mcEKi00
トヨタ「証拠みせてください」
遺族「ありませんがTOYOTA車に乗って事故で死にました」
トヨタ「そうですか、すみません」
11名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 17:49:33 ID:pnk5m9Vb0
これって、1件でも怪しいのがあれば他のにも適用される可能性があるんだよな。
しかも、実際に加速しなくても「トヨタ自身が疑っていたのに、そのことをユーザーに警告しなかった」とかいう理由で金を払わなきゃなくなるとか。
アメの裁判はよく分からん。
12名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 17:51:54 ID:IaD0SWuW0
アメリカって実は乞食の国だったんだな。
13名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 17:53:34 ID:8eAhTf8H0
アクセル急加速した奴って借金に追われてる奴だったり、アクセルとブレーキの踏み間違いだったじゃん
なんでいまだに急加速問題が続いてるのか訳わからん
14名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 17:56:18 ID:J+XPIzAT0
で、お前らいくらもらってるの?
15名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 17:56:34 ID:p0e6i60s0
マイクロジャクソンがやられたのと同じ流れ
ありもしないことを認めたら大変な事になる
底辺のアメリカ人ってたかり屋が多い
16名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 17:58:11 ID:l/1hyk9f0
なんで公聴会を急いで開いたの?

裁判があるのくらいわかってただろ?

威圧的にして 

アメリカの陪審員制で影響あるくらい分かってるだろ

17名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 18:00:18 ID:ikMJzhf10
アクセル戻らないってのは自分も似た経験ある。
本田のライブディオって原付を新車でかったらスロットルが戻らず危なかった。
幸い前後ブレーキで減速したのですぐエンジン切って助かった。
『構造的にアクセルが戻りにくくなる車種』ってのは絶対あると思う。
おまえらも車買ったらかならずどこかでフル加速とフルブレーキは試したほうがいい
18名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 18:02:06 ID:ZFNViLPL0
NASAで調べてんじゃないの?何やってんの?(´・ω・`)
19名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 18:03:17 ID:rxPdfaLg0
これは賠償額が兆を越えるな
20名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 18:04:20 ID:A9Cy6jFRO
賠償金支払うのが重なってトヨタが苦しくなったら面白いのになぁ。
倒産しそうになっても民事再生法つかわないでね?
日本の面汚したのだから
21名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 18:11:53 ID:C18Be5MD0
ブリジストンタイヤの訴訟も結局タイヤの圧力不足が原因だったってな。
流刑人の子孫は200年後も犯罪者集団だわな!

豊胸手術のシリコン漏れも癌とは何にも関係なくて、問題無かったらしいジャン。
キチガイ弁護士達(大半はユダヤ人?)だぜ。


22名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 18:20:14 ID:Xt+L3P0O0
前にも、ペットの犬を風呂に入れてその後、乾かそうと電子レンジに入れてスイッチON
で、爆発→犬即死→損害賠償裁判提訴(飼い主が)

判決:電子レンジの取り扱い説明書に「生きた動物を入れてはいけない」と書いてなかった
   原告勝訴!  狂ってるねアメという国は
23名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 18:22:30 ID:1OeexQjF0
トヨタ車の特徴

1 自家用車5年寿命説で品質も犠牲するコストダウン車
2 コーナーでは矢のような直進性
3 直線では地を這うようなコーナリング特性
4 アクセルはスイッチの様でちょっと踏んでも暴力的に加速
5 ブレーキはカックンブレーキの初期制動だけ過剰な特性
6 揺れだしたら収束せずに単振動を繰り返すサスペンション
7 ハンドリングはゴムのねじりん棒
8 経年劣化でドア落ちするヤワなドアヒンジ
9 センターラインから自動的に飛び出してしまう高性能電子制御

結論
トヨタの車は、タイヤ4つとエンジン付けたただの箱。
24名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 18:23:47 ID:dNcr7rfA0
>>23
それどんな遊園地のアトラクションwww
25名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 18:27:38 ID:10gBsxjL0
俺がトヨタだったら、有罪にされたらキレでアメリカから撤退だなw
26名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 18:28:00 ID:BoP3Vpgf0
レコーダ取り付けてから異常な急加速は0件でした
なんてことになったら誰が同責任とるの?
アメリカ政府?アメリカマスコミ?
27名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 18:28:56 ID:MTngJeTNO
カリフォルニア州は州の検事の選挙が、今年ある
アメリカは世界でも珍しい、検事が投票で選ばれる
だから、検事が市民にアピールするために、トヨタを標的にしている
28名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 18:38:43 ID:nB0L4LVG0
>>8 >>10 因果関係?

重複管轄権で起こされた複数の訴訟の審理前手続きの併合(28 U.S.C.§1407)は、
証券訴訟やPL訴訟では頻繁にあることです。
トヨタの場合の現段階では、主任裁判官が任命されただけですね。
これから他の判事が選任されますが、主任裁判官にゆだねられていますね。
そして、連邦地区裁判所は、カリフォルニア・セントラル地区裁判所に決定でしょうか。
4月に、訴訟を提起した弁護士を審問されたと報道されています。
だけど、まだクラス承認certificationは終えてないですよね。

さて、よく知らないので、教えていただきたいのですが、
統合されるのは、審理前手続きで、ディスカバリーと証拠調査と
いうことになるでしょうけれど、今回の決定では、訴答手続きは、
終えていないでしょうか。
訴答では、無益な訴えとみなされない程度に、もっともらしい事実が
提示されれば、パスするので、トヨタの原告申立の却下請求は認められない
のでしょうけれど、>>8 >>10で、門前却下が当然との発言を目にしました。
既に弁護士の審問がなされたとのことですから、訴答での答弁があった
のでしょうか。訴状の内容の確認もなされたのでしょうか。
しかし、裁判官が決定されただけですので、何の手続きにも入っていない分けですから、
これから、訴答pleading手続きに入るということになるでしょうか。
その前に、クラス認証ですか。

訴えには、PLや適正商品販売違反や黙示の保証が含まれており、この場合の証明責任は、
欠陥のないことは、製造業者に証明責任が課されるのではないでしょうか。
PL訴訟をよく知りません。
確かに訴訟原因には、ネグリジェンス(購入者に対する重要事実に関する説明義務)や
隠蔽といった因果関係にかかわる根拠事実が並んでいます。
これらについては原告は客観事実を提供できるでしょうから、証明に困難は
ないでしょうけれど、事故との因果関係の証明になれば、厄介です。
29名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 18:41:44 ID:nB0L4LVG0
28から---
しかし不正な詐欺販売違反だけであれば、重要事実の事前の説明
の不作為の証明は、容易です。

また事故があったことの原因としての欠陥の証明というのであれば、
それは個別の傷害事件であり、個別の状況の認識ということになり、
一般化することは不向きです。
しかし今回の審理前手続きの併合では、傷害事件も一緒にして、
共通の証拠調査にするとのこと。
まったく事故と関係のない傷害をうけておらず、ただ違反行為により、
クルマの価値が値下がったという補償の訴えをする者となんらかの欠
陥を原因とする事故によって損害を受けたと主張するひとの賠償請求とは、
要件事実も証明も、因果関係も異なりますが、うまくかみ合うのでしょうか。
ただ州裁判所で起こされている暴走による死亡事故、ミシガン州フリントの
事件は別扱いとありますが、それではカリフォルニアの州地裁で係争中?の
暴走による死亡された宇野さんの事件も、併合されるのでしょうか。

質問は、PL訴訟の欠陥の証明責任にしぼっていただいてかまいません。
30名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 18:42:58 ID:k6APFk8a0
>>17
それって、アクセルワイヤーでしょ?
今騒がれているアクセルにはワイヤーなんかなくて、電子スロットル。
その電子制御が誤作動するかどうかと言う問題で騒いでいるんだけれど。

いや、そういう話じゃなくて、
「どこかでフル加速とフルブレーキは試したほうがいい 」って言うのにはうなずける。
31名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 19:22:13 ID:nB0L4LVG0
誰も勝てるかどうかわからないところでは、争ってきませんね。
確かに電子制御上の欠陥が証明されたら、それで終わりですが、消費者側には欠陥が証明できません。
製造業者側は、欠陥のないことの証明を求められますか。使用上の取り扱いが説明通りでなかったため、
起こった事故だと主張しても、不正な扱いをトヨタは証明できない。既に起こった数年前の事故のEDRが
あれば別ですが、トヨタだけ記録がないといいますし。

訴状はそんなには読んでませんが、共通点があるので、10も目を通せば、原告の主張はわかるでしょう。
ひとつは欠陥について、設計上の欠陥として指摘しており、それが事故の原因となったこと。
トヨタは2001年に独自のETCSを導入し、ECUでスロットル制御するようになり、ブレーキ操作による
アイドリングをやめたのはトヨタだけで、他のメーカーは、冗長系のフェールセーフを備えていた。
使い方は説明書どおりではなく、スロットルが全開状態で制御不能になってしまって(ペダルが凍り
つく現象と同じものか)、暴走してとめられない事態が起こっ他としても、ブレーキオーバーライド
が備えられていたら、止められたであろう。
トヨタは、2001年までは他社と同じフェールセーフを備えていたが、設計上ECU制御に変えて、
それ以降に、急加速の報告が急増したと、原告は主張する。
この因果関係を証明するのは、困難だとしても、なぜブレーキでメカ上、ECU制御を止めるfailsafeを
やめてしまったのか。他社が必要だと判断したものをやめた。
設計ミスだと考えないのか。
もし設計ミスでないなら、どうして今後はブレーキオーバーライドを備えると決めたのか。
そういう商品は、販売適正があるというのでしょうか。品質保証に反します。
暴走してとまらなかったら、Nに入れたら、そのうちにとまるというのは、正常な停止機能というのでしょうか。

まず、それをトヨタが争うなら、どう抗弁するか。それを検討しなければなりません。
なぜなら、訴状の訴えにないことを議論される意味がありません。
32名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 19:25:38 ID:nB0L4LVG0
2点目に気づく訴えの特徴は、上に上げたように、不正の詐欺販売違反です。
急加速事故報告が2008年には1000件を超えていたこと(内容はともかく、報告件数事実)、NHTSAの2004年や
2007年の急加速原因の検査があって、どう処理されたかなどかどうかは定かでありませんが、
購入者にとって、重要な商品情報の説明を怠ったネグリジェンスによる、詐欺販売が問われています。
事実は、どうだったでしょうか。そういう説明をしていなかったとしたら、なぜ不要と考えたか理由が
問われますが、逆に防御でなく、不要が証明できれば、攻撃になるかもしれません。
その場合は、欠陥がないことの証明に絡んできて、>>30のおっしゃる様なポイントが証明できれば、
詐欺商法でないと証明できるでしょうか。
33名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 19:36:08 ID:GFMdOxqE0
>>17
アクセルとブレーキを同時に踏んでも、
ブレーキが勝ってしまうもんなんじゃないの?
34名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 19:36:24 ID:l/1hyk9f0
えらそーの能書きたれてるけど

アメリカの商慣習がそんなにすばらしいか?

今回だけだろ どうせ・・・。
35名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 19:40:04 ID:nB0L4LVG0
>>27
http://orangecountyda.com/home/index.asp?page=384
トヨタに対して州民を代わって州商行為法にもとづく制裁金請求訴訟を
提起したオレンジ郡の検察長官District Attorneyのことですか?
98年からで、今年6月で4期目ですか。

訴状は
http://orangecountyda.com/docs/toyota_complaint_--_ocda.pdf
36名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 19:41:10 ID:yc4YrEgtO
長文は読まれない。




これマメ知識な。
37名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 19:43:10 ID:nB0L4LVG0
>>34
すばらしいかどうかの問題に、摩り替えたいのでしょうか。
そういう主張をなさって、裁判に勝てるでしょうか。
商売をその地でやるなら、そこで争いも起こるでしょう。
その地の知識なしで、闘われる?
38名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 19:53:15 ID:uZecVF3d0
トヨタの社員の自己弁護ばかりだな、2ちゃんねる。
39名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 19:56:15 ID:uZecVF3d0
2ちゃんねるにおけるトヨタ社員の反米は北朝鮮のそれのようだ。
40名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 20:14:11 ID:dNcr7rfA0
この件が起こる前からトヨタの工作員多いよwww
41名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 20:21:42 ID:ur/ZhKaRP
スレタイに「意図せぬ急加速」と有るけど、
どういう状況になった事件が有ったの?ソレ。
42名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 20:24:28 ID:GMfAHMXL0
>>12
リーマン・ショックで、日本があまり損害を受けなかった(当時、麻生政権)んで、
日本が憎まれてこういう訴訟を起こされる下地が作られたと言う説を読んだ。
43名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 21:23:42 ID:ndFMZ4Fu0
そんなクリーンな会社なんてあるかい
44名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 21:34:39 ID:50UM6iJv0
日本語的に不自由な長文は読む気がしないな。

てか、>>22電子レンジ猫をまともに信じてるのかい?w
45名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:45:57 ID:/+KTn4kR0
ペダルを踏み間違えてぶつけた奴なんかが大挙して裁判起こしてるんじゃないか
日本では再現性の無いこう言う電子制御系のクレームは聞いたことがないからな
46名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:51:24 ID:LbvJy1IF0
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=arLA2hnAoox4
トヨタは喪失の時代を迎えるのか−80年代のアウディが想起する苦境

ドイツの自動車メーカー、フォルクスワーゲン(VW)の高級車部門アウディは、1980年
代に車が突然加速すると報告されたことから需要が急減。米国での販売を立て直すま
でに15年がかかった。トヨタ自動車も今後、苦しい時代を迎えるのかもしれない。

  アウディの米国での販売台数は、セダン「アウディ5000」のリコール(無料の回収・修
理)の影響で、85年のピークから91年までに83%減少。アウディ車の所有者が補償を
求めて87年に起こした集団訴訟は現在も続いている。
47名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 00:02:06 ID:9GckRLI90
>>45
失敗知識データベースより
shippai.jst.go.jp

エンジンが突発的に高速回転しオートマチック車(AT車)が急発進する暴走が日米
で問題となっているなかで、 コンピュータの老朽化によっても暴走することを示す
例が7月12日明らかになった。

トヨタ自動車の説明によると、コンピュータの集積回路(IC)のはんだづけ部分に
き裂が入り、電気が通じにくくなった。 このため、コンピュータが誤作動し、
スロットルバルブを勝手に開き、エンジンが高速回転になることがわかった。

コンピュータのリコールは、1986年10月2日から、暴走の危険を訴える30件近
い苦情のあった米国同様にわが国でも実施されたが、トヨタ自動車側は、運輸
省に対して、国内では米国のような苦情は1件も起きていないと報告していた。
48名無しさん@十周年
メーカー別の事故率、死亡事故率みたいなデータはないのかな