【裁判】 子供の名前、「玻南(はな)ちゃん」はダメ…最高裁が両親の特別抗告棄却

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★「玻」は名前に使えず 両親の特別抗告を棄却 最高裁

・名古屋市の夫婦が次女に「玻南(はな)」と名付けたが、「玻は人名用漢字ではない」と
 出生届を受理されなかったとして、この不受理処分に不服を申し立てた審判の
 特別抗告について、最高裁第2小法廷(古田佑紀裁判長)は、「『玻』の文字は
 社会通念上、常用平易な文字とはいえないとした高裁の判断は正当」と指摘し、
 抗告を棄却する決定をした。不受理処分が適法であることが確定した。決定は7日付。

 夫婦は名古屋市の矢藤仁さん(41)と、清恵さん(39)。決定を受けて、清恵さんは
 「同じようなケースで、裁判所によって対応が分かれている。認められている漢字も
 あるので、がっかりしています」と話した。次女は無戸籍の状態が続いているというが、
 清恵さんは「近く、かなで出生届を出しに行き、通名で漢字を使う予定」と話している。

 命名の理由は、仏教の七宝に数えられる「玻璃(はり)」から家族の大切な宝という
 思いを込めるとともに、旧約聖書に登場する模範的女性「ハンナ」にちなんで
 決めたという。

 矢藤さん夫婦は平成20年12月、名古屋市東区長に、「玻南」として出生届を提出。
 しかし、受理されず、名古屋家裁に不服を申し立てたが、却下され、名古屋高裁に
 即時抗告した。同高裁も「戸籍法には常用平易な文字を用いるとされており、戸籍上
 使用が認められないことはやむを得ない」として、棄却していた。
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/100408/trl1004081933006-n1.htm

※元ニューススレ
・【裁判】 子供の名前、「玻南(はな)ちゃん」はダメ…名前受理されず、両親が最高裁に抗告★4
 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1257196461/
2名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:20:48 ID:h1Fx/jR+0
ざまあwwwww
3名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:21:05 ID:Urj8/+Pf0
鼻でいいやん
4名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:21:23 ID:CCs5l4880

はなからダメだったということか
5名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:21:33 ID:825hzgso0
恥(さとし)
6名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:21:35 ID:WOmuIusu0
それよりDQNネームを規制しろよ
7名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:21:45 ID:eILW33Fa0
すでに争うことだけが目的になっている。
漢字のことなぞ道具として使われているだけ。
8名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:22:00 ID:eIVUvnZmO
読めない(;´Д`)'`ァ'`ァ
9名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:22:01 ID:5vpjwMjm0
>>4
だれうま
10名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:22:10 ID:c8T3V9+v0
なんで常用漢字じゃないんだろうな>玻
そこまで珍しい感じでもあるまいに
11名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:22:48 ID:JPHrWq4G0
それほどDQN名前とも思えないが。
源氏名みたいなのに比べると遙かにまし。
12名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:23:01 ID:I5voPiFY0
今日新聞で愛音(めるる)心斗(はあと)って名前見た
13名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:23:12 ID:5ISEzmZ+0
>>6
親の素性が分かりやすくでいいじゃん
14名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:23:13 ID:OKAIpvZt0
破瓜ちゃんなら認められてたな
15名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:23:43 ID:lGcaoCwuP
苺がまだダメなんだっけ。
16名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:23:52 ID:vmPst5y20
はなはだ遺憾だな。
17名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:23:59 ID:xJAP9wod0
親の好みと都合だけで名前つける奴多いな。
読みにくい名前は、子供にとってかわいそうだという発想は出てこないのか。
18名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:24:25 ID:znVxX6QwO
最高裁までやるかって話だがここまでやったんだから認めてやってもいい気も
19名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:24:42 ID:cLWmw/H6P
わざわざ使用外の漢字選んでくるなよ…
どんだけ我を通そうとするんだ
20名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:24:45 ID:CqdYhNLO0
全然変な名前じゃないじゃん
今の法律で認めれないなら法律を変えるべきだな
21名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:24:50 ID:yNz5YJ0yO
>  命名の理由は、仏教の七宝に数えられる「玻璃(はり)」から家族の大切な宝という
>  思いを込めるとともに、旧約聖書に登場する模範的女性「ハンナ」にちなんで
>  決めたという。


一見ナンセンスだが実に日本人らしい発想だの
22名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:24:54 ID:DimmC0S20
仏教とか旧約聖書とか頭おかしいんじゃないの?
23名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:25:36 ID:kYCQhMiX0
子どもがかわいそう
24名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:25:55 ID:ZUmevtJq0
薄汚い永住外国人(中国)が急増する背景とその実態
http://c.2ch.net/test/-/liveplus/1270341740/1-
25名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:26:03 ID:v8HmZfkD0
ややこしい漢字を使おうとするからだ
26名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:26:17 ID:K12q+qkd0
これが許されてハナがダメっておかしいよな

苺杏(いあん)ちゃん
大栗(だいもん)くん
覇王(はお)くん
桜呂芽(さろめ)ちゃん
乃娃(のあ)ちゃん
希星(きらり)ちゃん
天月蘭(てぃあら)ちゃん
花夏(みちか)ちゃん
姫秋(ひめあ)ちゃん
珠蘭(じゅら)くん
27名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:26:33 ID:xHhqaipIO
自らユダヤ人ですって宣言する名前をつけるなんて
28名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:26:43 ID:WVJWMBoh0
まず在日の通名を禁止しろやボケ
29名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:26:48 ID:Lwm5zNYA0
> 夫婦は名古屋市の矢藤仁さん(41)と、清恵さん(39)。


こいつら平凡な名前のくせして、ガキに変な名前つけるなよw
30名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:26:58 ID:TIE63WHo0
瑠璃も玻璃もって奴か
それ以外では使わないなあ
31名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:27:01 ID:hLnXGIC/P
>通名で漢字を使う予定

どこの朝鮮人だよ……
32名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:27:19 ID:SA1GhZYi0
常用じゃないだけで、平易ではあるだろうに。
漢字の数を無理に減らすことになんの意味があるんだ。
33名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:27:31 ID:qBrj/K0z0
両親もあきらめると言うし
特に話をすることはないね
34名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:27:49 ID:G2WJDEJW0
この基地外っぷり。宗教の力って恐ろしいわ
35名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:27:49 ID:lDNziFcCO
案外普通の理由でワロタ
もう認めてやれよ
36名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:27:55 ID:Surn3NJZ0
DQNざまあw
37名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:27:58 ID:gNaOpwm4O
ここまでするか?
はっきり言って親のエゴ以外何物でもないよ
38名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:28:00 ID:mq9JG1u30
>>26
それ、出席確認する人への嫌がらせだろ・・・
39名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:28:04 ID:i3PVXQI00
やっぱ、キクちゃんよりハナちゃんだよな。
花沢さんだけは勘弁してくれ。
40名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:28:07 ID:ZUmevtJq0
【新型インフル】中国の死者800人に [10/04/03]
http://c.2ch.net/test/-/news4plus/1270270786/1-
41ロバくん ◆puL.ROBA.. :2010/04/08(木) 21:28:11 ID:t/Lp4FlB0
パチスロ由来だとオモタ!>(;・∀・)ノ
42名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:28:18 ID:qWXgwwcQ0
仏教とキリスト教の合わせ技一本かw
40近くなってもまだ池沼とは子供が可哀相だの
43名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:28:18 ID:FZiVleGi0
王皮南でOK
44名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:28:53 ID:2BXzqaPF0
ざまあwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
45名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:28:54 ID:2QxBkKVk0
人とは違う自分格好いいってのは中二で済ませとけよ
自分の子供や世間にまで迷惑掛けんな
46名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:28:55 ID:hJjy6QCu0
ハナって韓国語だな
47名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:29:07 ID:+IgG7zkR0
「大林千茱萸」みたいな名前はどうやって役所に認めさせたんだろうね
48名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:29:07 ID:E1q8AAjSO
もう少し大切に名前を付けてやれよ
あとで子供が困るだろ
49名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:29:22 ID:Lwm5zNYA0
空(そあら)
50名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:29:36 ID:HF/zy9SkO
悪魔ちゃんて結局通ったの?
51名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:29:48 ID:V6CrgZuWO
>>22
バチが当たりそうだ
52名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:29:48 ID:uE3BCG5IO
>>27どういう事?(´・ω・`)
53名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:29:53 ID:4RmPdeNx0
珍名って本当にどうにかならんのかねぇ。そりゃあ「その家での出来事に
過ぎないこと」だろうけどよ。読めないし不恰好だし。
54名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:30:07 ID:qC2M/60N0
なんで名前考える前に使えるかどうか考えないの?馬鹿なの?
55名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:30:31 ID:VLb2ouNqO
仏教も聖書も、って中二病かよ
玻が駄目なら璃南にすれば?
56名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:30:45 ID:1nVgGw440
漢字は認めてやれ。
むしろ読み方は完全自由なのを何とかしろ。
57名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:31:16 ID:hJjy6QCu0
馬鹿親に名前付けさせるの禁止して一律寺の坊主に名前付けさせるべき
漏れは寺に付けてもらった
58名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:31:22 ID:bsOjoLZt0
寵、嶺、凛、厩とかは使えるのにね

59名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:31:40 ID:+IgG7zkR0
父親はどんな人間かと思ったら眼科の勤務医なんだな

http://www.med.nagoya-u.ac.jp/hospital/202/c20214f.html
60名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:32:00 ID:ZUmevtJq0
【埼玉】風俗店「ヤマト」経営の中国籍の女らを逮捕[04/07]
http://c.2ch.net/test/-/liveplus/1270648772/1-
61名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:32:12 ID:nJr21xNTP
>>43
やふじ おおかわ みなみちゃーん
62名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:32:13 ID:U+ei2mQk0
>>26
近い将来、そういう名前の犯罪者やらアイドルやら宇宙飛行士が
出てくるわけだな。総理大臣、鈴木光宙とかさ。
63名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:32:21 ID:UiRBlm9I0
「2」はOK?

日記(例)今日は2ちゃんの友達と遊んだ。
64名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:32:24 ID:o/4KcDvv0
きっと通称としてこの名前押し通すぜ
子供は変なもの背負ってしまったな
65名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:32:28 ID:n/Qs3K2x0
ところで俺の中卒の従兄弟、息子と娘に 真理男、桃、隆二 って名前をつけやがった

こいつをみてどう思う?
66名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:32:40 ID:fdzFHlbx0
貴乃玻南親方
67名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:32:41 ID:8aGsy7gqO
当て字を禁止すればいいのに。
それだけでDQNネームは減るんじゃないか。
68名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:32:44 ID:Fgvgho3B0
基本的に制限なくして、帰化時に日本語表記に丸める以上の改名を禁止しろよ
69名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:32:57 ID:+DVuquvw0
今、「人名用の漢字は制限するけど読み方はどんな読み方でもいい」
っていうことになってるでしょ。これを改正しないといけないわけだよ。
パソコンが使える時代なんだから、漢字はフォントがあるものであれば
別に使用に問題は無い。
だから「人名用の漢字は大幅に増やす。しかし読み方は制限する」
ということにしないと。
70名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:33:02 ID:dJ8q+xFc0
かご、みね、りん、かわや
71名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:33:09 ID:7NqczSb10
>>56
読み方は規定を設けてほしいな
太郎と書いてあるのにユリアですとか言われたらたまらんだろ
72名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:33:17 ID:ZHqzdLwc0
>>1
自分の我を通す事しか考えない人間が
仏教や聖書を語るとは、ちゃんちゃらおかしいんだが
73名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:33:24 ID:FZiVleGi0
フランスに渡仏

ん?なんか違うようで違わないような。。
74名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:33:25 ID:c8T3V9+v0
1を見る限り、ネーミングセンスはすごいと思うわ
訳のわからんDQNネーム付ける親とは段違いに。
75名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:33:39 ID:yi+LAhtUP
太郎とか次郎とかそういうありふれた名前のほうが個性が出る世の中
76名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:33:40 ID:hJjy6QCu0
本名がエロゲ声優(´・ω・) カワイソス
77名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:33:50 ID:1mkRkvb/0
定期的に発生するDQNネームスレはここか。

海月・水母・湯女・泡姫・海星ちゃんよりはましな名かも>>1
78名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:33:52 ID:pMHLHIN20
若いDQN夫婦かと思ったら高齢出産夫婦かよ
79名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:33:56 ID:RhcuZmXcO
>>56
金星(まあず)ちゃんの事責めないで!
80名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:33:58 ID:z2Y0Qenb0
仏教で旧約聖書でハナだ?
81名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:34:13 ID:MyMovaTnO
親の趣味趣向>子供の人権
82名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:34:23 ID:Oz3NfVdfP
最高裁、GJ。
アホな名前を付けなさない為に更に厳しく規定するべき。
83名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:35:04 ID:AeIlqCnV0
>>77
くらげとかひとでとかそんな駄目なのか?
84名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:35:12 ID:NrnxBP4dO
>>10
今まで一回も使ったことないけど
85名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:35:24 ID:W3sLwM7UO
アラフォーの叫び
86名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:35:55 ID:YeCmllAr0
1年以上も無戸籍だったのか・・・
87名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:36:00 ID:pMHLHIN20
>>79
金星て
マーズは火星だろ

これは色々と恥ずかしいな
88名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:36:00 ID:VyE0+JgcO
子どもがかわいそうだ
89名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:36:05 ID:fdzFHlbx0
玻南マルキ
90名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:36:08 ID:Q2mFkL83O
いいかげん諦めろ糞馬鹿親
91名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:36:12 ID:WqumNzJ30
>>21
旧約というから一瞬エホバかと思ったら仏教てw宗教ごちゃまぜやな。日本人らしいわ。

せっかく字も読み方もきれいな名前なのにもったいないな。数年後には見直されて使用OKになるかも。
92名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:36:16 ID:2LF+gJLUO
自分の名前でグクったら、ヒットしすぎて全く個人特定できなかった。
あまりいい親じゃなかったけど、この名前だけは感謝。
93名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:36:30 ID:+DVuquvw0
>>68
帰化するときに日本的な表記をしなければいけない
っていうのもいらないな
別に、ツルネン・マルテイはツルネン・マルテイで何も問題ないじゃないか
在日韓国朝鮮人にしても、帰化して日本的な名前にしてしまうというのは
民族感情的に抵抗があるだろ
そのままの名前で帰化するか、日本で使える漢字に変更するだけでいい
そうすれば帰化しても元在日なんだなということがよくわかっていい
94名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:36:33 ID:c8JVpCq30
アホくさ
子供は親の玩具じゃないですよ、屑('A`)
アホが俺様が決めた最高の名前が認められないなんてイヤだ
で無国籍状態とかマジキチ。
95名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:36:34 ID:B7R8RdyF0
>>1
玻璃は常用でないにしても、文芸作品中でよく用いられる単語なのにな。
正気を疑うようなDQNネームの方を何とかしてやった方がいいかもw
96名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:36:38 ID:sRg6U6vXO
鼻ちゃんにすれば
97名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:36:41 ID:T1vFeEdRO
>>77
海星高校に謝れ。



俺も変だと思ってたんだ。
98名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:36:50 ID:IBKPDal8O
これが却下か
じゃあ、キラキラネーム(核爆www)を付ける親は逮捕投獄だな

あれは児童虐待の一種
99 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:37:06 ID:SDeSAkyVP
>>22
アメリカ人の名前の8割は聖書から来てるけどな
100名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:37:21 ID:SMviNnayO
変な名前だと子供が、苦労する。
親戚にティアラって付けた人がいるけど、可哀相だ…
101名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:37:25 ID:R+4ioidq0
>>10
文部科学省管轄の常用漢字表は、旧当用漢字表ほどではないが、依然として
「日常使う漢字は少なければ少ないほど望ましい」という価値観に基づいて作られているため。
法務省管轄の人名用漢字は申し訳程度に漢字を追加してるが、やっぱり根底にある価値観は常用漢字と変わらない。

経済産業省管轄のJIS漢字は原則として現実に使われてる漢字を拾い集めて表を作ったという点で前二者と異なるが、
残念ながら戸籍法とは関係のなかったりする。


まあ、要するに縦割り行政の弊害がここにもあるってこった。
102名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:37:38 ID:96S8dsUc0
子供とペットの区別も付かないバカの下に生まれるとは可哀想に…
親は選べないから本当に運だよな
103名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:37:46 ID:Oz3NfVdfP
>>72
スリランカやタイの仏教徒はマジで自分中心に物考えるぞ?
願い事が「金持ちにしてくれ」「出世させてくれ」みたいなもんばかりだ。
104名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:37:53 ID:fdzFHlbx0
アメリカ人のDQNネーム教えて
105名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:37:57 ID:DNKKbVxS0
>>87
ヒボシだがや
106名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:38:00 ID:h2hnSu1IO
>>50
亜久(あく)にして通した
その後は親が逮捕されたりエライことになったけどな
107名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:38:02 ID:1mkRkvb/0
>>83
くらげとかひとでって読めない人がこう名付けてるw
108名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:38:14 ID:bjY/eZnKO
玻璃に瑠璃か。よく経典に出てくる宝物だわな。
109名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:39:06 ID:1rjb3Q2F0
読み方が滅茶苦茶な名前はOK出すくせに、マジで日本おかしいよ
110名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:39:07 ID:HNfOhdEl0
> 命名の理由は、仏教の七宝に数えられる「玻璃(はり)」から家族の大切な宝という
>  思いを込めるとともに、旧約聖書に登場する模範的女性「ハンナ」にちなんで
>  決めたという。

さすが無宗教の国。それにしても一貫性がなさすぎる
111名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:39:30 ID:u2uGnSgSi
役人の都合で付けられる名前に制限があるってギャグそのものだな
112名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:39:35 ID:q2Ki8EVYP
二稲(にーな)は?
113名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:39:49 ID:8aGsy7gqO
そういや以前写真屋で働いてたんだが、
そこの店では年賀状は客に名前を入力してもらうPCを使ってたんだ。

で見ていると当て字で文字を必死に検索している馬鹿親が沢山いた。
その読みじゃ出てこねーよ、てのばかりで、正しい読みがわからないらしいんだな。
114名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:40:14 ID:AeIlqCnV0
>>106
大魔王になっちゃうのか…

>>107
安永航一郎の漫画に海月(みつき)くらげってキャラはいたけどな
115名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:40:16 ID:aBaGF7Rb0
>>22
仏もキリストも、神道にかかれば神のひとつだしw
116名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:40:24 ID:T1vFeEdRO
>>107
> くらげとかひとでって読めない人がこう名付けてるw
某大学教授は知ってて名付けたけどな。
海の生き物が好きな人はかえってこういう名前を好みそうだ。
117名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:40:47 ID:yi+LAhtUP
>>106
逮捕されたのかwwwwww
118名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:40:52 ID:XvPrxZ290
こっちをOKにして、DQNネームを取り締まった方が良いと思う
119名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:40:55 ID:bCPDBVD30
なんで読み方「はんな」じゃないん?
120名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:41:12 ID:6+7YHfmCO
>>72
この両親はいい年して
「子供への名付けは両親からの最初の大切な贈り物 ミャハッ」
とか考えてるスイーツ脳の持ち主だよね。

この前、息子の高校の卒業式で生徒の名前を321名分見たけど、
まだ何とか読める名前ばかりだった。
多分これからは難読名前が増加するんだろうな。
121名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:41:15 ID:LqinTh6Z0
ジェロム・レ・玻南
122名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:41:17 ID:umW9/vk9O
>>104
アップル、プリンセス、あとはハリウッド俳優・女優の子供の名前もすごい
123名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:41:19 ID:Fgvgho3B0
>>93
いやいや幾らなんでもひらがなカタカナ漢字という制限を無くすのはダメだろう。
カタカナ表記は既に日本の表記に丸められとるわけで。
124名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:41:32 ID:aWLHfurt0
満子さんも可哀想
125名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:41:38 ID:iYdk+iW0P
亜菜瑠(アナル)ちゃんでもおkなのに???
126名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:41:39 ID:qeA5ATcS0
そんな変な漢字でもないし認めてやればいいのにと、家庭裁判所から
許可もらって戸籍改名した自分は思った。
127名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:41:54 ID:tmVwgOBY0
通名とか言われると俺のネトウヨセンサーが
128名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:42:30 ID:8aGsy7gqO
>>99
信仰しているのがキリスト教ならおかしくないが。
129名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:42:35 ID:QoQ3O6nj0
エゴ丸出しの馬鹿親の下に生まれてしまった子供が可哀想。
130名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:42:39 ID:Ns4ZnMJQ0
こだわった名前つけられても
子供は平凡な人生で終わるんだろうなw
131名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:42:40 ID:pMHLHIN20
>>117
あの親父薬中だったんだよ
132名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:42:47 ID:RhcuZmXcO
>>119
一応その辺は常識人なんじゃない?

常用漢字じゃないのを無理やり使いたがってるだけで
133名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:42:59 ID:fdzFHlbx0
>>124
1970年ごろまではマンコという言葉は全国的に浸透していなかったらしく
満子という名前の人は普通にいるらしい。
という豆知識が載っている本をこないだ立ち読みした。
134名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:43:08 ID:XvPrxZ290
DQNネームと出来婚は、ネットの掲示板くらいでしか批判できないからなw
友人や親類、上司の子供とか、一人でも当てはまったら口に出せなくなる・・・
135名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:43:12 ID:JyrpAWHzO
王皮南にしとけ
136名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:43:35 ID:T1vFeEdRO
>>127
櫻→桜と同じようなもんと考えていい。
ただ、この場合は逆だけど。
セカンドネームというのもある。
137名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:43:38 ID:yzOBfUNY0
無戸籍って…市でやる健診とか予防接種とかどうしてたんだ?
138名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:43:42 ID:CCwMlRjQO
その名前はつけない方がいい
勘違いした変な人に付きまとわれるぞ
139名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:43:49 ID:u2uGnSgSi
「両親の都合で名前付ける」のが気に食わない奴って、昔の「シメ」って名前にも
イラッときてるわけ?
140名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:43:51 ID:z08Tcz1UO
さすが神道の国
神様いっぱいおいしいれす
141名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:44:16 ID:/RmSwHV/0
「はな」って名前をつけようとしたのに
次に申請する時は「かな」なの?
で、通名で漢字って、、、通名?!
142名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:44:35 ID:k5x9Kdc/0
うちのこども。
長男 やまと
次男 たけぞう
長女 しなの

まあ、こんくらいはいいだろw
143名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:44:53 ID:qeA5ATcS0
>>135
噴いたwww
144名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:45:13 ID:ZDKN/GHi0
>>116
名づけられた子供は嫌いになりそうだけどな。
そういう意味で藤川球児は凄すぎる。
145名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:45:14 ID:nzBfx0F1i
これに比べておまえらは一生子供も作れないだろ
可哀想
146名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:45:26 ID:2QxBkKVk0
>>134
俺の先輩の子供が「かりん」
犬かよwwwと思ったけどとても本人には言えない
147名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:45:29 ID:tmVwgOBY0
>>135
天才
148名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:45:34 ID:JlCXGTFs0
使って良い文字の問題ではなくて読み方を規制するべきだろ。
月って書いて(ルナ)と読ますなんてまともな神経じゃないと思う。
149名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:45:40 ID:yi+LAhtUP
こういうときこそこういう親に向かってどっかの人権団体が「人権侵害」って声を大にしてほしいな
150名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:45:52 ID:uJjCP6mRP
>>31
マジで吹いたw
俺を窒息死させるつもりかw
151名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:46:00 ID:96S8dsUc0
>>137
子供がまだ生きてるとは書いてないぞ
152名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:46:14 ID:tmVwgOBY0
>>145
人間の子供なんてブサイクだからいらね
153名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:46:20 ID:8aGsy7gqO
的場浩二の娘は「ティアラ」だったか?
水商売か芸能界くらいでしか生きられないかもな。
これで不細工だったら最悪だ。
154名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:46:23 ID:jc1IgQntO
そんなことより無戸籍状態をなんとかしろよ
こんなアホ親に産まれて可哀想
155名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:46:34 ID:pL2rA/V20
>>95
玻璃歩太とかつけるバカが出るから×
156名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:47:05 ID:H8ITWfA+O
>>135
吹いたw
157名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:47:15 ID:fdzFHlbx0
>>142
次生まれたら紀伊?
158名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:47:21 ID:7aVxZHAH0
>>141
www
159名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:47:35 ID:RhcuZmXcO
今申請したとして
この子は養子扱い?
160名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:47:42 ID:JIrvGfaE0
奇天烈な名前にして自尊心を満たしたいんだろ
マトモな知性があるなら、せめて常用漢字の中から選べよ
 
アホか。
161名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:47:51 ID:1mkRkvb/0
>>116
そういうのは良いと思うんだなぁ。鴎外とかも変な名前つけてるよね。

前どっかで娘に海月「みほし」と名付けて、後に「これくらげって読むんだよ」と教えられ、
大後悔してた若いかーちゃんがいたんだ、これが。
162名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:47:59 ID:yi+LAhtUP
当て字を規制するだけでDQNネームはかなり減ると思うが
163名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:47:59 ID:u/47YPl+0
1年半も無戸籍状態にさせられて悲惨だ
164名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:48:18 ID:aTu1XyZj0
名前を法律で許可制にするってのは役所の手続きの為って感じで違和感
あるなぁ。許可制でなくて「悪」や「糞」みたいな漢字は禁止ってはっきり
決めて、それ以外の普通のは良いよにしたら良いのに
165名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:48:18 ID:pMHLHIN20
>>135
糞ワロタ
166名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:48:23 ID:T1vFeEdRO
>>144
> 名づけられた子供は嫌いになりそうだけどな。
ところが、自分も海の生物の研究がしたいと言って大学で生物学を学んでいる。
結構気に入っているみたい。
167名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:48:27 ID:iZJX0dY/0
リアル社会では誰にも相手にもされず、夫からは女として見られなく家政婦(家畜)扱い、
子供からババァと鬱陶しがられ 生きている存在価値自体が失われてしまった中年受験
オタクおばさんたちの居場所としてこのスレくらいは残して あげましょう。

精神が麻痺して病んでしまった人たちの収容施設として暖かく見守ってあげましょうよ。

中受経験合格体験の親御さんのブログ見て羨ましくて妬ましくて、直にもの申せない
所謂人間のクズの 方々がこの2chの陰スレで誹謗中傷のリピート。

このスレ読めばまともな健常者が集うスレでないことくらい一目瞭然であろう。

★★★中学受験界を見つめてPart49★★
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1267609245/

お願いです。このスレッドに行って一言カキコミをお願いします。
基地外ババァでOKです。ただしage進行で頼みます。
168名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:48:30 ID:rja+fl820
おれは子供の名前は塗歩と決めている
169名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:48:31 ID:GYVV30J20
名前って周囲の人間も選ぶし
子供が円滑な人間関係に恵まれる事を願うなら
普通の名前をつけてやれ
170日本鬼子 ◆ukjc/JAP/s :2010/04/08(木) 21:48:32 ID:0EH6rsbVP BE:832373055-PLT(12000)
>>110
それぞれの親の宗教が違うのかもよ
171名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:48:40 ID:3MZfOidBO
>>146
猫仙人だろ!!
172名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:48:46 ID:/k570Lp50
>>148
ルナならまだまし、アルテってつけた奴を知ってる。
173名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:48:54 ID:YYzXZCtB0
日本人か?はな?って元朝銀みたいな名まえだな。
174名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:49:22 ID:QsOEZkYO0
先日、車ン中で焼け死んだ双子に比べるとマシな気が・・・

>長女歩夏(あゆか)ちゃん(3)
>長男旬汰ちゃん(2)
>生後7カ月の双子の男児、 諒央(りおん)ちゃんと翔央(かおん)ちゃん
175名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:49:49 ID:PRd+ft7r0
>>161
そういう人って、本当に知らないで付けるものなのか。
一発ネタとしてやっていると思った。
176名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:49:59 ID:tmVwgOBY0
DQN気味なネームをつけようとした兄夫婦に
ダメ出しして普通の名前をつけさせた俺は褒められるべきだな。
心が痛んだけどなw
177名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:50:09 ID:rlHpgy6A0
なんかメシウマ
178名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:50:14 ID:yZMC9oB0O
この娘反抗期にくだらないことに金使いやがってて両親にかみつくとみた
179名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:50:28 ID:nzBfx0F1i
>>152
あれ?おまえも人源の子供だよね?
180名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:50:28 ID:4oCZzkDkO
珍歩もダメですか?
181名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:50:31 ID:qj6DU492O
バカなヤツだなw
182名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:50:38 ID:tmVwgOBY0
>>174
旬汰ちゃん が 淘汰ちゃんに見えた。
そりゃ消されるわ・・・と
183名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:50:40 ID:gXbtKCi10
親も頑固だとは思うけどな。
だけど意味不明な「読み」は受理されるんだよな。
バランスが取れてないと思うよマジで
184名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:50:51 ID:yi+LAhtUP
当て字を規制するだけでいい
185名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:50:59 ID:noPG/MhT0
>>142
なんか子供に不幸が起こりそうで仕方がないんだが・・・特に長女。
186名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:51:58 ID:RubevIZX0
>>133
その字でみつこって読みの人は別に珍しくないね、確かに。
まんこと読ませる人は見たことないが。
187名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:52:11 ID:qeA5ATcS0
読み(ふりがな)の変更は裁判所の許可が不要だからね。

逆に読みは同じでも、漢字を変えたり漢字を平仮名やカタカナに
したりって事になると、裁判所の許可が必要になる。
188名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:52:25 ID:Yq1eX8EH0
つけたい名前もつけられない世の中じゃ
189名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:52:38 ID:QsOEZkYO0
>>176
お前は偉い。俺が褒める。
実際、ひとりの人の一生を救ったと言えるんじゃないかな。
190名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:52:40 ID:h2Ypz3tD0




        「 ハナ 」は、ソウル語で「 1 」という意味

        「 はじめ 」と訳される場合があります。




191名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:52:44 ID:tmVwgOBY0
>>142
長女はちょっとどうなんだ・・
なんか不穏な名前だ
192名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:52:48 ID:OhTJe9tt0
こんななまえよりババアどもの万子とか満子をどうにかしろ
もっとひどい精子(しょうこ)とかいたぞ
精子とか自殺レベルだろ
193名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:52:58 ID:7Hu9HDDrO
>>120
中学の入学式に言ったら去年は殆どいなかったDQNネームの割合が増えてた
1996年4月以降に生まれた子供に珍名が多いって事か
194名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:53:07 ID:qRF+aSvl0
DQNネームを最高裁まで争った高齢夫婦か。
ムダな労力だ。
195名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:53:23 ID:QXHq9vDo0
なんだっけ、マリオにいたよね。
頭に花が生えてて踏むと怒るやつ。
196名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:53:43 ID:nH07Bkqu0
心太
197名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:54:18 ID:Po0hER0i0
テレビ「この子にはまだ戸籍が無いんですよ!可愛そうだと思いませんか!?」

ああ、親のエゴのせいで可愛そうだね。
198名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:54:21 ID:lJiFFb830
当たり前だこんなの。

罰金をしこたま取れ、こんな馬鹿親。
こんな奴らが日本を駄目にした。
199名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:54:23 ID:PRd+ft7r0
アニオタなんかが親になると、
昔好きだったアニメのキャラの名前を子供につけそう。
200名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:54:28 ID:tJW4+H5K0
10年間に渡る恐怖の集団ストーカー被害の詳細を記録。
層化の真実を書いています。北朝鮮層化は気持ち悪い無差別テロを
やっている。 永田議員を殺した「BMI兵器による電磁波犯罪」も暴露
してます。


創価学会のハイテク兵器を使用したテロ「集団ストーカー」の告発
http://blog.goo.ne.jp/green5771

今年の参院選は国民へのテロの脅しで勝利を勝ち取るつもりらしい
です。被害者ブログ書いてながら被害を激化させてるのはそうとしか
考えられない。 票を入れない人間は全員電磁波攻撃という感じですね。
完全にオウム化してます。 キチガイがどんどん過激化してますよ本当に。
人類が中々発想できない叡智です。
国民が子供に見える特殊な能力を体得してるようです。
超ハイテクをこんな風に使えるとは完全に人界にいないんでしょう。
絶対ばれないという獅子心の如き強い信念を持っていますし。

ちなみに、この犯罪は永田議員を思い出せばわかるように被害者を
精神病に 罹患したと周囲に思わせながら、電磁波攻撃で拷問にかけ
暗殺するやり方なので 被害者を精神病と思ったら、層化の思う壺です。

◆集団ストーカー犯罪を追及するスレッド 32
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/soc/1268142793/901-1000
集団ストーカーやるって本当ですか?その79
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1268787897/301-400
201名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:54:36 ID:6hD2H2Ap0
てれれれれれれれーてーれれれーれれれれーれーれー
って奴だろ
202エラ通信@“226”を切望する ◆0/aze39TU2 :2010/04/08(木) 21:54:56 ID:CYx2GNXa0
今まで聞いたなかで歴代最悪の名前のひとつが、
アナルちゃん。

当て漢字は忘れた。
203名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:54:56 ID:/jtxgyTCO
>>192
> 精子とか自殺レベルだろ

その漢字でせいこちゃんって友達いるんだけど・・
204名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:54:58 ID:9RfBeTF20
>>121
じわじわw
205名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:54:58 ID:+IgG7zkR0
>>161
子供の名前に「道」や「民」の字を入れた親にしても
「道という字は人間の生首に由来している」「民という字は両目を潰された奴隷を意味している」と知った上で命名したわけではあるまい
206名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:55:04 ID:bOF0EVaRO
うちは長男が青空(そら)次男が大地(だいち)DQNネームww
207名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:55:17 ID:3MZfOidBO
裁判官の限界が低いレベルにあるんだな
208名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:55:24 ID:V4Rjawg/O
アラビア文字やアルファベットを認めろってのと一緒
訴えればアホなワガママが通ると思ってる馬鹿が多すぎる
209名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:55:38 ID:gFPVjaMP0
今あるルールをあえて破って、通らないと最高裁まで争うって、
以前代理母の裁判した芸能人と同じ構図だな。
210名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:55:41 ID:fGtSPtUv0
「命名の理由は、仏教の七宝に数えられる「玻璃(はり)」から家族の大切な宝という
 思いを込めるとともに、旧約聖書に登場する模範的女性「ハンナ」にちなんで
 決めたという。 」

仏教もキリスト教も冒涜してるよな
211名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:55:42 ID:noPG/MhT0
>>142
つか、船は軍船も含めてみんな「女性」扱いだから、
「大和三姉妹」といった言い方になるんだが・・・
まあ、欧米でも男性名の軍艦は腐るほどあるけど。
212名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:55:43 ID:yi+LAhtUP
>>199
そのパターンで、数年後本人もそのアニメ好きになったらどうするんだろうね
213名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:56:04 ID:7FMtzLFf0
昔は漢字自体違っている名前が多かったよなぁ、線一本たりなかったり
ちょいまえに戸籍電子化でこの文字に変えますよーってやってよなぁ

ついでにDQN名排除もやればよかったのにねぇ・・・・
天下りのクズがあの会社に行ったせいでこのDQN名混乱が起きたと思うと、通したの当時野党の・・・・・だったよなぁ・・・・・

すべてはあのクズのせい・・・、老い先短いゴミ老害が数千万の退職金のためだけに意味不明のDQN名通し始めたのがすべての元凶
もう手の打ちようありません
214名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:56:40 ID:J8KNqQRaO
普通に花ちゃんとか華ちゃんでいいじゃん。
215名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:56:50 ID:T1vFeEdRO
>>202
アナール学派からつけたと言えば……無理か。
216名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:56:59 ID:haa3kIF00
>>12今日新聞で愛音(めるる)心斗(はあと)って名前見た

こういうのに育つんかな?
ttp://image.blog.livedoor.jp/kouichi55/imgs/1/8/18b89958.jpg
217名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:57:48 ID:m2djEvsc0
>>199
案外普通になりそうな気もする
218名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:58:05 ID:FvUo6vK0O
>>18
頭の悪い感想だな
219名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:58:08 ID:9RfBeTF20
>>206
うちの猫と一緒だ^^
220うんこ漏らしマン:2010/04/08(木) 21:58:10 ID:j3bO1+fi0
testぉ
221名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:58:21 ID:YwbMmMsj0
こんなんで最高裁までやったのかよ。
訴権の濫用に近いんじゃないのか?
どこかで線引きせざるを得んのだからしょうがないだろ。
普段は勝手に通称として使ってりゃいいだけ。
222名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:58:30 ID:nb9edTwv0
自分の子供にケンシロウとかユリアって付ける馬鹿親には死んでほしいな
223名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:58:49 ID:gFPVjaMP0
>>208
アルファベットは昔はOKだったような気がする
224名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:58:57 ID:7b4q1ykO0
瑠璃は良くても玻璃は駄目なんて…
水晶差別は良くない
225名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:58:57 ID:2C7SEVAWP
>>26
読みじゃなくて漢字の話だから
226名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:59:00 ID:PRd+ft7r0
>>206
俺の知人にもその名前の兄弟がいるw
227名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:59:01 ID:gRR/cM0x0
昔は一郎次郎から始まって末、末子、捨吉、捨子(捨えてる子)とか
適当すぎるくらいか、要らん子みたいな名で良かった。

チベットやモンゴルは今でも生まれた曜日の名を付けるから
そこいらじゅう火曜日さん水曜日さんだ。

子どもの名付けに凝ったり奇をてらったりすると
神か悪魔か知らんけど注目されて連れていかれる、不幸な目に遭うとされるのは
世界あちこちに見かける。

現代でもその傾向は無いとは言えないと思う。
228名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:59:22 ID:yQZMlVduO
ブラジルいけ
229名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:59:22 ID:P6f5/V0q0
四塩(よしお)
230名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:59:26 ID:T1vFeEdRO
>>209
人名用漢字が作られたきっかけってこういう訴えがあったおかげなんだぜ?
231名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:59:27 ID:eXWoD5Nw0
幻の銀侍君に謝れ
232名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:59:29 ID:yi+LAhtUP
アニメとかでもたまーにありふれた名前使ってるのあるよな?
ああいうので逆洗脳する方法もありなんじゃないかと思ったり
233名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:59:36 ID:3tpR1G21O
>>206
大地はいいと思いますが、青空はソラとは読みませんよ
ソラと名付けたいのなら空の一文字で足ります
そんなことも知らないんですか?
234名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:00:05 ID:ybsyOQSQ0
昨日テレビで一愛(ちり)って名前の赤ちゃん見たな
読めないであろう教師カワイソス
235名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:00:06 ID:nb9edTwv0
DQNネーム付けると子供の心に悪魔が住み着くって親を教育しないとダメだな
236名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:00:46 ID:Augxy4Vn0
音が大事なら「はな」ちゃんでいいではないか。
歳をとっても「はなおばあちゃん」。きれいな名前だぞ。
237206:2010/04/08(木) 22:01:11 ID:bOF0EVaRO
空だけだと空っぽみたいで嫌だったんよね…
238名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:01:16 ID:V4Rjawg/O
>>223
そうなのか。そのうちハングルを認めろって訴える連中が出てきそうだな
239名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:01:31 ID:3tJ3O+EDP
>>139
貴方みたいな事言う人ってたまにいるよね。
それこそ「シメ」だの「トメ」だのって名前をつけられてた時代って
今より女性の地位が低くって、女性の名前なんて適当に付けられてたんだよ。
今は考えに考え抜いて素敵な名前をつけようとしてこの有様なんだぜw
240名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:02:08 ID:yi+LAhtUP
当て字規制やればDQNネームは激減する


訴訟は増えるかもしれんけどw
241名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:02:11 ID:T1vFeEdRO
>>221
制度に大きな欠陥があるんだが、セカンドネームというシステムは広くあっていいような気がする。
名前の変更をする必要性も減るし。
242名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:02:12 ID:M6JMjqLa0
空の字でゲシュタルト崩壊起こしたw
243名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:02:32 ID:m2djEvsc0
しかし自分の付けたい名前が付けられないだけで
子供を無戸籍状態で放置できる親はろくでもないな
244名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:02:35 ID:LPhRklYDO
この夫婦は名付けに使える漢字調べたのか?
あえて人名に使えない漢字を使用したのなら単なる
バカ親。
俺は子供4人いるが姓名判断など色いろ調べ
子供が困らないように一生懸命考えて名前考えた。
245名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:02:41 ID:DLw59t8e0
DQNネームは100%在日だと思ってたんだが違うのか?
246名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:03:17 ID:hYAzdOjIO
読めなくもないが、もっと簡単でいいな
どちらにしろ裁判沙汰は異常

>>205
民は片目だな
247名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:03:20 ID:9tArp1II0
248名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:03:27 ID:6+7YHfmCO
>>227
<子どもの名付けに凝ったり奇をてらったりすると
<神か悪魔か知らんけど注目されて連れていかれる、不幸な目に遭うとされるのは
<世界あちこちに見かける。
<現代でもその傾向は無いとは言えないと思う。
成る程DQNネームの子供が薄命なのはその説通りなんだな!
249名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:03:40 ID:7NqczSb10
>>141
「かな」は「平仮名」のことで
戸籍上は「はな」になるんじゃね
250名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:04:03 ID:7b4q1ykO0
>>227
捨て子は良く育つという話があって、そこから捨吉だのという「捨」という名が増えた
豊臣秀吉の子供にも「捨」というのが居たはず
251名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:04:10 ID:SyLduZ4JO
人命漢字って必要あるのか?
252名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:04:15 ID:CesOHrMC0
当て字難しい漢字で名前つけられると子供が可愛そう
ちょww!難しすぎんだよwwwww自分の名前漢字でかけねぇww
253名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:04:46 ID:zOusQNMK0
DQNネームは嫌いだけど、この名前はアリだと思ったんだが…

まあ、難しい漢字だから子供の時苦労はしそうだよね
254名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:04:48 ID:Fgvgho3B0
>>195
ああそれ多分俺だ
255名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:05:02 ID:V4Rjawg/O
友達に「陸奥」と書いて「よしゆき」と読む奴がいるんだけど、いつの時代にもなんらかのオタクはこういう事をやる傾向にある
ちなみにこいつの親は坂本龍馬オタクね
256名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:05:18 ID:QsOEZkYO0
黒井緒芽子(くろいおめこ)
黒井吾成(くろいあなる)
257名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:05:52 ID:DZCe9Pdq0
親に子ども手当を与えるのでなく
親から金を徴収して、社会で子供を育てるが正解
258名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:06:22 ID:T1vFeEdRO
>>244
知らなかったらしい。
なまじ姉が受け入れられちゃったから使えると考えたのではなかろうか。
259名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:06:23 ID:m3oT7Do30
こんなもんで裁判、しかも最高裁...

アホか
260名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:06:35 ID:R+4ioidq0
>>244
論点がずれてる。
この親の主張は「法務省が制定した人名用漢字は戸籍法が規定するレベルを超えて不当に制限している」ってのが主張だから。
261名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:06:41 ID:zhi2+FjdO
無戸籍ってことは、地域にもよるかもだけど
医療費補助受けられてないよね
予防接種も自腹→受けてることを願う

親の一人よがりを優先させるなんて不幸すぎる

262名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:07:16 ID:gFPVjaMP0
>>255
大日本帝国海軍の軍艦からとったと思われそう
263名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:07:21 ID:rYoyyDNvO
>>199
中学の同級生、妹が「南」で兄が「翼」だった
他に名前の由来が漫画キャラの「由衣さん」もいた
由衣って何の漫画か分かる人いませんか?

ちなみにみんなもれなくアニオタだった
264名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:07:36 ID:3tJ3O+EDP
>>227
昔の人名で「捨」の字を使ったのは、子供の死亡率が高かった為に
「この子は大事な子ではありません(捨ててもいい子)ので、連れて行く必要が
ありません」と魔物に教える為らしいよ。
つまり、魔物にさらわれない様に、大事な子(長男)にこそ「捨」の字を付けた。
265名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:07:37 ID:k4mJe81s0
>>4

こんなところでチョーセンゴ使うんじゃねぇ
266名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:07:49 ID:IshGdXxtO
>>161
海月で「みほし」?月をホシと読むんかい…
金星で「まーず」と同じくらいの大馬鹿親だな
267名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:07:57 ID:K8P0jBgK0
くだらない事に拘ってないで
子供との一度きりの親子生活を楽しめよ
268名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:08:07 ID:axxNbyvaO
これは大丈夫?
自分の子供(男)に 亡くなった祖父や叔父の名前を着けるのは

平凡な名前だけど
269名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:08:35 ID:KfYXqA2uO
漢字で書くと特定されるので、
ラム ケンシロウ
の姉弟を知ってるわ。
270名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:09:18 ID:yHAXGEsqO
なんか三国志の南蛮人にいそうな名前だな
271名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:09:26 ID:Fgvgho3B0
>>241
通り名制度は一応それじゃないの。
著名人だとか、銀行などで使えてるみたいな制限があるみたいだけど、
>>1のように子どもの頃から使うと後者の要件を満たし易いんだろうな。
国籍条項つけた上でもう少し使いやすくすると良いね。
272名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:09:38 ID:wPad0j7aP
いまのDQNネーム郡みてるとなんでも通りそうな気がするがNGは一応あるんだな
273名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:09:39 ID:M+jubLas0
名前の可否はさておき
頭でっかちのモンペざまああああああああああああああああああ
274名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:09:58 ID:T1vFeEdRO
>>261
厚労省の通達で接種率の目標が定められているので受けているんじゃないかと。
おかげで不法滞在している外国人の子供も受けている自治体もあるらしいが。
275名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:10:05 ID:3MZfOidBO
普通に読めるし良いイメージの漢字だけどネット住人には許容範囲外なのか?
276名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:10:13 ID:gFPVjaMP0
>>261
子供に罪は無いので特別に住民票を作っている可能性もある
277名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:10:16 ID:vqzTXt8E0
呉の君主である孫休は自分の息子を名づけるにあたって、新しい漢字を創造した。
名前は競合するべきでなく、他者が避けやすくするためという理由からであるが、
たいへん字画の多い漢字で現代では死字のようになっている。
この事に関して裴松之は「被られるのが嫌なら、名前なんてつけなければいいじゃないか」
と身も蓋もないような事を述べ、「こんな事をしているから自分の死後に妻子が殺される羽目になるのだ!」
と三国志に注釈を入れている。
いずれにせよ、DQNネームにまつわる最古の記録の一つではある。
278名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:10:19 ID:R+4ioidq0
>>268
法律は別に禁止してないし、日本ではあまり聞かないが、欧米ではよくあるな。
どこぞの元大統領は親子揃って名前がジョージだし。
279名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:10:23 ID:6vcdwG5G0
なら金星(マーズ)も止めてやれよ
280名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:10:26 ID:xHxzaU1N0
これ娘は大きくなったらどう思うかな
親は国が悪い国が悪いって教えていくのかな



281名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:10:56 ID:uS1NoQmRP
完全に親のおもちゃだな
282名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:11:13 ID:CcO2Fmlc0
はいはい、両親は満足しましたよね?
まともな名前をつけてあげてください
283名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:11:18 ID:1Qq2yOOC0
裁判費はどうなったんだか。
284名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:11:20 ID:eo2T8Ze70
瑠璃も玻璃も照らせば光るからとってんなら
瑠璃でいいじゃねーかよ
285名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:12:27 ID:KfYXqA2uO
>>279
金星(マーズ)

マーズは火星じゃ…。
286名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:12:45 ID:vaaJwU3n0
役所でも裁判所でもいいから変な当て字の方にストップをかけてやってくれ……
287名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:12:49 ID:gRR/cM0x0
>>239
シメやトメも捨てと同じ。
大事だからこそ「要らない子です」と命名する。
要らないような子なら誰にも連れていかれないから。
288名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:13:10 ID:7gg+k8RlO
>>263
「由依へ…」ってマンガじゃね?
289名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:13:15 ID:FUpKfJns0
子供が学校からもらってきたプリントに
「名前は戸籍の正しい名前で書いてください」ってわざわざ注意書きがあった。
通名で好き勝手に書く親は以外に多いのかもしれない。
290名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:13:15 ID:HdIyMkihO
そもそも漢字に使用制限があるのは何故
291名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:13:32 ID:o/v4pl7P0
実在する鼻毛という苗字よりマシ
292名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:13:36 ID:NmvzrQNF0

名付けの理由なんて、訴訟に当たっての後付け臭さがプンプンなんだが、
41と39の中年夫婦のくせに、社会常識くらいわきまえろよ。
293名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:14:21 ID:T1vFeEdRO
>>268
終戦あたりより前に生まれた人の名前には使えない漢字もあるので注意が必要。
このせいで大混乱した。
294名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:14:29 ID:zhi2+FjdO
>261です

そういう特別措置があるなら良かった
子供には罪ないもんね

育児板の子供の名前後悔スレには
ぴんく(当て字)やらどっかの国の通貨やらな名前が出てて驚いた
295名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:14:41 ID:rnKUNzW/0
>>289
通名って例えばどんなの?
296名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:14:49 ID:jTGdO+eF0
それよりオマエラって自分はDQNネームじゃない自信があるのか?
297名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:15:27 ID:D5fY27M50
その情熱を、子供に対してもちゃんと注げれれば良いんだけどね。
298名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:15:33 ID:f/TbHANE0
「ハナ」でいいじゃん
うちのばーちゃんと同じだけど

>>291
ボーボボーもびっくりな苗字だな
299名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:15:37 ID:ToaoPHqIO
>>296
正明って平凡な名前だけど(´・ω・)
300名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:15:40 ID:uRQwZ+wO0
301名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:15:43 ID:PuDltLG7O
>285
空(あっぷる)ちゃんもいたようだ
302名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:15:51 ID:KfYXqA2uO
>>296
ある。
○○子ですから。
303名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:16:17 ID:D+AUxtnoO
花でいいだろ
ついでに子を付けて日本人らしい名前にしとけ
304名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:16:25 ID:gXbtKCi10
蔓延中のアニメキャラみたいな名前に比べれば「はな」は十分普通だろう
何故に文字ごときで規制されるのか
305名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:16:27 ID:KwZPB3VsO
バカのDQNネームと違っててちゃんと考えてんじゃん。仏基混合も日本人にふさわしいし。
306名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:16:30 ID:CcO2Fmlc0
満子さんや万子さん、珍子さんに謝れ!
307名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:16:40 ID:M+jubLas0
>>301
美空(びゅあっぷる)の事か
308名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:16:44 ID:+IgG7zkR0
>>299
ジョンミョンか。平凡な朝鮮人の名前だな。
309名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:17:05 ID:8aGsy7gqO
>>296
ある。
310名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:17:11 ID:gFPVjaMP0
>>289
私は親が漢字を少しだけ間違えて出生届を提出したらしい。
その後、戸籍係の人がさらに間違えて書き写したため、
実際の名前の漢字と戸籍の名前の漢字が別のものに。
中学校の卒業証書は戸籍の漢字になってしまっている。
今は修正してもらったけど。
311名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:17:33 ID:U+ei2mQk0
>>288
それ「由似へ…」だべ
312名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:17:33 ID:o4sBBr7YO
>>93
ひらがなカタカナ漢字以外で名乗られたらこまるだろ

オールカタカナは問題ないんじゃ?
313名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:18:25 ID:FhI5l4e60
>>285
吹いたw
314名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:18:54 ID:lcyK28QV0
拘れば拘るほど
確実に名前負けする法則\(^o^)/
315名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:19:00 ID:CcO2Fmlc0
宇宙くんという名前の子が上司の子供にいて、ガンダム世代だったから
気を利かせて「宇宙(そら)くんですか、いい名前ですね〜」ってヨイショしたら
「うちゅうって読むんだよ、馬鹿」と怒られたんです
316名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:19:22 ID:T1vFeEdRO
>>295
齋藤→斉藤とか。
櫻井翔も前は桜井翔だったな。
317名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:19:29 ID:Z57xROXB0
>>268
OKだよ。
同一戸籍内で同名は禁止。なお読みは記載されないので関係なし

個人的には生まれ変わりとか本人の人格無視っぽくて良い気持はしない
キリスト教圏は聖書の中から取るのが多いからかぶる
318名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:19:29 ID:Bic2C/h90
DQNネームかどうか、「玻」が一般的かどうかじゃなく、
ルールの中で解決する方向へ自ら行けないってのが、この先最も重大な問題
319名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:19:37 ID:FUpKfJns0
>>295
多いのは内縁の夫の姓使って表向きは普通の家族を装ってるが、
実は籍入れてなくて母子家庭の補助もらってたり。
320名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:19:57 ID:8EiwMYqA0
ハナ信用組合っていうのが・・・

女の子にはあまり付けない方がいいと思うよ
321名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:20:40 ID:kyyS82XFO
劣等遺伝子の糞ガキに 
なんでそんな凝った名前つけたがるんだろうねえ 

花子で十分だろアホ
322名無しさん@八周年:2010/04/08(木) 22:20:54 ID:U+atKbeB0
DQNネームなんて、他人には読み間違えられるし、何かと名前を書くとき不便だし、いいことないだろ。
俺だったら、自分の子供にはひらがな三文字ぐらいにしてやるね。親心だよ。
女の子だったら「なのは」これはもう決まってる。
323名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:21:20 ID:rnKUNzW/0
>>319
サンクス
そんなのがやついるのかよ。ひどいな
324名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:21:23 ID:JzEix3DEO
破瓜(はか)ちゃん
325名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:21:50 ID:i3PVXQI00
1000円札の野口英世の
母親は「シカ」、妹は「イヌ」だ。
326名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:21:59 ID:noPG/MhT0
>>296
漢字単体と読み単体では凄くありふれてるが、
この漢字でこの読みをする他人は、
30数年生きていてまだ巡り会っていない。
ゆえに、DQNネームだと思う。
(一応、人名辞典に読みは載っているので、当て字ではないが・・・)
327名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:22:03 ID:CugynAZn0
ガチョーン
328名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:22:06 ID:CcO2Fmlc0
>>322
”親子とも関わりにならないほうがいい”と判るからある意味便利では
329名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:22:18 ID:LqR2OCeo0
カタカナでハンナでいいだろw

だいたい旧約聖書と仏教の七宝 から取ったって
宗教なら、どっちかにしろよw 
実際はどっちかの意味しかなかったんじゃないの?
裁判のためのこじ付けだろ。
330名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:22:20 ID:Q3ZkmoBu0
おジャ魔女どれみスレじゃなかった
331名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:22:21 ID:4wD6qf8Y0
まぁ色々思いはあるだろうけどだったら「はな」ってひらがなで
登録しといて、公文書以外には「玻南」って書けばいいんじゃないか?

これなら嘘とか想いと違うということにはならない。
文字面にこだわること自体に意味はないだろ。
332名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:22:24 ID:ToaoPHqIO
俺のクラスに小森霧(こもりきり)さんって引きこもりみたいな名前の子いたなぁ
可愛かったけど
333名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:22:59 ID:FUpKfJns0
>>323
ちなみに子の名前はAV女優みたいな名前
334名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:23:13 ID:aQb38+M0O
このあいだ小児科行ったら先生がうちの5ヶ月児の名前見て
「この子は読める名前でいいね」
当たり前が誉められる世の中って一体

あとそれとは別に小児科に少し入院した事もあったけど人間の名前はうちの子だけでした
みんなペット名やら難読やらキラ字ばっか

幼稚園〜付き合うの嫌だぁ…
335名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:23:22 ID:eFDf0C9r0
イブ・サラ・レベッカ・ラヒャエル・ミリアム・デボラ
ナオミ・ルース・ハナ・アブリゲル・エステル
エリザベス・マリア・アナ・ジョアンナ・魔理沙

全部旧約+新約聖書に出てくる名前だ
336名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:23:45 ID:fMPzVSX5O
俺の妹は満子(マンコ)だよ。マジで。
高杉満子(マンコ)
337名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:23:49 ID:2XRI45vj0
この両親の言いたいことも判らんでもないし
漢字の語呂的には問題無いように思えるけど
その辺りを柔軟対応してしまったら歯止めが効かないし
法的に決められた範囲を逸脱してる以上は、棄却されるのは
仕方ないんじゃないかね
338名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:24:12 ID:CcO2Fmlc0
>>336
1発いくらでしょうか?
339名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:24:31 ID:eXWoD5Nw0
放出でいいだろ
340名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:25:00 ID:iyhEonf40
将来あだ名はハナクソ女で決定だから争うだけ無駄だよ
341名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:25:22 ID:Xv1H5n0x0
遠縁の親戚のとこに生まれた娘の名前がリアラだった
漢字はわかんない

どこの聖女様だ
342名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:25:38 ID:Dt0tTe97O
>>332
おまえ誰だ?
343名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:25:39 ID:meBoI5oRO
>>26
漢字は普通だから
344名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:26:10 ID:PQDx2Fte0
こども手当が無かったら、まだ粘ってただろうね
345名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:26:20 ID:aWWTy5jl0
>>1
実在する名前集↓
DQNネーム(子供の名前@あー勘違い・子供がカワイソ)
http://dqname.jp/

現行スレ
子供の名前@あー勘違い・子供がカワイソpart166
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1268403874/
346名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:26:36 ID:gFPVjaMP0
>>344
これ以上どう粘れとw
347名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:26:39 ID:fMPzVSX5O
一発とかマジで失礼すぎるだろ(怒)どんな教育受けてきたのかね。久しぶりにブチギレそうだわ。
348名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:26:58 ID:axxNbyvaO
ティルズですね
鞠絵の声優の
349名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:27:32 ID:ZgGw+6ytO
ニュースでの両親のコメント
「あっさり棄却され残念。戸籍上は平仮名ですが
日常生活でこの漢字を使用してゆきます。」
350名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:27:48 ID:eFDf0C9r0
>>336
ようマンコの兄wwwww
351名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:28:12 ID:meBoI5oRO
>>69
人の勝手だろ
死ねよ
352名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:28:29 ID:noPG/MhT0
河川唯(かわ ゆい)
宇留千絵(うる ちえ)
伊狩増代(いかり ますよ)
353名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:29:00 ID:CcO2Fmlc0
>>347
ちなみに兄の名前は高杉珍子くんですか?
354名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:29:16 ID:IshGdXxtO
>>332
糸色望先生こんばんは
355名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:29:20 ID:kKwceuet0
変な名前つけると子供が早死にするぞ。
356名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:29:29 ID:uIM132Mv0
>通名で漢字を使う予定
・・・つうかそこまでこだわる意味は?理解不能だわ
357名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:29:30 ID:2DfdJ76OO
>>349
なにその偽名宣言
358名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:29:51 ID:GEHaLCqk0
>>1
>同じようなケースで、裁判所によって対応が分かれている。
お前の場合は裁判所によって判断が分かれてないじゃん
明らかにアウトのケースだろ
だいたい両親自身一生のうちで何回「玻」という字を読み書きしたことあるよ?
359名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:30:11 ID:goS1SZJ40
変な名前つけるのは子どもを人間として見てない
ペット感覚なんだよ
360名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:30:12 ID:axxNbyvaO
>>352

ハイスクール奇面組か
361名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:30:36 ID:aWWTy5jl0
>>357
親も通名臭いね。
362名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:31:01 ID:fMPzVSX5O
俺は高杉孝次郎だけど何か??
363名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:32:35 ID:AJ7FYm9p0
アメリカのDQNネームは黒人に多い。たいてい自作のわけわからん名前。
古今東西知性のない奴がDQNネームを子どもにつけるってのは同じだな。
364名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:32:58 ID:GgSGkVzW0
>>1
>命名の理由は、仏教の七宝に数えられる「玻璃(はり)」から家族の大切な宝という
>思いを込めるとともに、旧約聖書に登場する模範的女性「ハンナ」にちなんで
>決めたという。


仏教とユダヤ教からって、宗教に対する冒涜だろ?

第一へんな名づけは子供が苦労するよ、就職で圧倒的に不利なんだから・・・・
こういう名前付ける親の元でそだった子だからって・・・・それだけでアウト
365名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:33:16 ID:eFDf0C9r0
昔読んだ本にあったのだが、戸籍上は「ハミ」という名前のデブババアがいたらしい。
本当は「ハルミ」という名前だったらしいが、婆さんが役所に届けに
言ったときに入れ歯を忘れて「ル」が発音できず(しかも字も書けなかった)
ので、聞いたままを役所の人間が書いてしまってそのままになってしまったとさw
366名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:33:24 ID:TQd6z8yN0
人名用漢字にないんだから、そりゃ役所は受け付けるわけにはいかんでしょ。
367名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:33:41 ID:uTzSmzL50
泡姫[あき]にしとけよ
368名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:33:50 ID:gFPVjaMP0
>>364
お受験の時点で落とされるリスクが高いと聞いたこともあるけど
369名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:34:06 ID:meBoI5oRO
>>134
批判するほどのことでもないし
370名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:34:23 ID:q2qFC6aY0
無戸籍だの通名だのそこまで意地になる話しかね?
371名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:34:40 ID:CcO2Fmlc0
俺の名前は佐藤次郎、長男だ
372名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:35:00 ID:c8JVpCq30
>>349
尊法精神0ってどこの半島キチガイですか。って感じだな('A`)
373名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:35:39 ID:REqheEpQP
そこまでしてこだわる必要あったのかよ。
逆に子供が晒し者にされてかわいそうだ。
374名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:35:51 ID:LGc5uKRE0
瑠璃と玻璃から着てるらしいが、なぜガラス玉を選んだ?
375名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:35:51 ID:zouedjxBO
ここまで「中川しようこ」の話無し?
中川翔子の本名
376名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:36:33 ID:NVoXeKBW0
>>331
>公文書以外には「玻南」って書けばいいんじゃないか?

私文書でも駄目だぞ
戸籍謄本通りに書かないと、私文書偽造になる
377名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:36:56 ID:TQd6z8yN0
そもそも「常用平易なものを用いる」という規定の目的は、
存在しない読み方を許容するのだろうかと思う。
378名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:36:58 ID:zrNOLsp20
>>65
流石中卒
単なるアホ
379名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:37:10 ID:M+jubLas0
これだけ有名になっちゃったから
友達出来ないだろうね矢藤はなちゃん
父母も関わりたくないだろうし
380名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:38:05 ID:AQcE00n3O
最高裁まで争うほどのこと?
弁護士費用とか金もかかるんだろーね…
381名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:38:20 ID:f/TbHANE0
>>364
宗教がらみは怖いからね
この由来、話せんな
382名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:38:21 ID:GEHaLCqk0
そのうち戸籍制度廃止運動始めるんだろう
383名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:38:35 ID:meBoI5oRO
>>198
早く死ね
384名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:39:23 ID:e/eaS5y20
金と暇があっていいなぁw 訴訟せざるを得ない事案には思えない。
俺ならすぐ妥協して変えちゃうw
385名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:39:29 ID:wAmx366I0
辞書ペラペラめくったんだろうな
386名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:39:46 ID:KCjCPS4c0
柚子里(ゆすり)
多果利(たかり)
清勝(きよかつ)
387名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:40:43 ID:rCAORuMO0
昨今の珍名を考えたら、人名漢字がどうとかなんてどうでも良い気もするが・・・・
どんな漢字をあてるかなんて次元じゃないだろ。
388名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:40:47 ID:noPG/MhT0
ID:meBoI5oRO

本人か?
389名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:40:54 ID:REqheEpQP
どうやらDQNネーム子の親が混じってるようだなw
390名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:40:58 ID:8U55tH4V0
よし、息子が生まれたら、カム・ヤマト・イワレビコ・スメラミコト
と名づけ出生届を申請するぞ。

受理されなければ控訴してくれるわ。
391名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:41:37 ID:rJ9VbF6f0
玻南がだめなら、王皮 南にすればいいじゃない
392名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:41:49 ID:ZgGw+6ytO
>>379
何でもかんでも訴訟起こされそう。
モンペリスト登録済みな予感。
393名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:42:11 ID:gFPVjaMP0
>>390
頑張れw
394名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:42:16 ID:eFDf0C9r0
>模範的女性「ハンナ」にちなんで

待てwww「ハンナ」って、模範的な女かよww

サムエル記のハンナの話はこうだ:
エルカナという男には二人の妻がいて、一人はペニナで(ペニスじゃないぞ)
もう一人はハンナだった。ところがペニナには子供がいたが、ハンナには子供は生まれなかった。

んでハンナは、たくさんの子供に恵まれたペニナをねたんで
「男の子が授かったら、その子は神に捧げて、そして髪の毛を切らない」と祈ったとさ
すると男の子(サムエル)が生まれた

それで「これは神が認めたのだ。正義は我にあり」とばかり
「子のない女は七人の子を産み、多くの子を持つ女は衰えるwwwざまみろwww」
と歌ったとさw
395名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:42:22 ID:GgSGkVzW0
>>381
旧約聖書なんて言ってるところから可笑しい
ユダヤ教の信者にとっては、「聖書」であり「旧約」なんてなし

>>386
うけたw
396名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:42:23 ID:eXWoD5Nw0
じゃあ俺は天皇(てんのう)って付けよう
397名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:42:56 ID:WHcSXtcCO
娘「なんでもいい」
398名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:42:57 ID:mq9JG1u30
>>371
範馬勇次郎も長男だよ
399名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:43:32 ID:M+jubLas0
>>395
自称キリスト教信者の医者と公務員の夫婦じゃなかったかな
400名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:43:40 ID:rCAORuMO0
>>398
イチローは次男なんだよな
401名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:44:07 ID:TWTEmXkmO
玻とかw
難しい漢字を意地でも使おうとしてんの
センスない
402名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:44:09 ID:fX92vPe90
子供が大人になった時のことを考えた方がいいよ
「美」とかは、漢字を説明する時に「ミは美しいのミです」なんて、ブスだったら苦笑もの
403名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:44:39 ID:fFrUA6c50
この漢字使いたいってリクエストがあったら増やせばいいだけじゃなうか。
犯罪でもないし、なにおかなくなにきょひられてるのかわからん。
404名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:44:58 ID:yWMUoAq/0
>>239
女性の地位とかじゃなくて、「両親の都合で名前付ける」ことの是非を聞いてるだけだよ。
非とする人はじゃあどういう基準で命名するのか気になっただけですわ
405名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:45:20 ID:lKy9Hfqg0
頼むから、こういうバカ親に俺の税金から金をやるなって。
406名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:45:22 ID:3tJ3O+EDP
>>375
キヤノンとかキユーピーみたいなもんだと思えばそんなに変でもない。
407名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:45:58 ID:eFDf0C9r0
しよう子

なにをするんだ
408名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:45:58 ID:CDno7Ui10
>>1
当たり前だ。
最高裁がまともでよかった。
409名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:46:03 ID:d39kRGMl0
>>106
亜駆じゃなかったか
バラすと亜区馬、あくまになるから
410名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:46:16 ID:cyZBE2fX0
>  命名の理由は、仏教の七宝に数えられる「玻璃(はり)」から家族の大切な宝という
>  思いを込めるとともに、旧約聖書に登場する模範的女性「ハンナ」にちなんで
>  決めたという。

節操無いな。w
411名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:46:45 ID:TWTEmXkmO
地味顔で地味な普通の名前の親ほどガキのセンス悪い名前に凝る
んで名前負け
412名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:46:47 ID:IBKPDal8O
>>130

酔狂な命名をくらった子供は事件事故に巻き込まれやすい

まあ、加害者は大半が親なんだけど
413名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:47:09 ID:4C/2+3s2O
「華」のほうがいいんじゃね?
414名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:47:52 ID:aaBSh7uI0
20万人超のうちのデータベースには3人ぐらい海月(みつき)ちゃんがいます
415名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:47:52 ID:gBZAjk6F0
つか、使っていい字とダメな字ってのがちゃんと決まってるんだからルールは守れよDQN親
416名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:48:14 ID:h1FgBCyDO
はなって名前の女はDQNが多いからつけない方がいいよ
417名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:48:23 ID:wiWoR1140
「引く」ことを知らない親なんだろうな。
418名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:49:15 ID:3tJ3O+EDP
>>404
>非とする人はじゃあどういう基準で命名するのか
「人の名前としてまともかどうか」に尽きるんじゃない?
画数とか読みも気にするけど、最終的には人名としての「収まり具合」。
「親の都合で名前をつける」って言うのは、親の趣味を子の名前に反映
させたり、とにかくオリジナリティにこだわってケッタイな名前にする事だろ。
419名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:49:32 ID:EaJpIM/V0
>>391
ワロタw
420名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:49:54 ID:Ii9NmL8HO
周りに比べたらそんなにひどい名前ではないと思うけど、ここまでした親の意地がひどいなw
人の忠告聞かないで最高裁か。恥かいちゃったねw
421名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:49:59 ID:GgSGkVzW0
>>417
自宅の車庫で轢く運命かも・・・  (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
422名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:50:25 ID:rEU/WK9e0
>>199
男だったらシンジ、女だったらレイと付けよう・・・

って言ったら姉貴に
「自分の子供に不幸なキャラの名前なんかつけんなwww」
と爆笑された。
423名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:50:55 ID:eFDf0C9r0
>>395
キリスト教徒なら、別に「旧約聖書」という表現をとってもおかしくない

ハンナなら恨南とかでいいじゃん
子だくさんのペニナを恨んでいたんだからさw
424名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:51:35 ID:M+jubLas0
ググったら出てきた
長女はルツ記から瑠都(るつ)
長男は預言者エリヤから衿弥(えりや)
次男は預言者ヨシュアから義弥(よしや)
三男は「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された」(ヨハネ3・16)などから愛世(まなせ)。

裁判所によって正義が通らなかったなら、正義がなされるまで求めることはキリスト者として当然。
425名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:52:21 ID:e/eaS5y20
キリスト教と聞いてなんか分かったw 一神教の連中はヘンなとこ
妥協しないし融通きかないよね。まぁしょうがないけど。
426名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:53:34 ID:gBZAjk6F0
過ぎたる信仰は狂信と同義といういい例ですね
427名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:53:37 ID:HlBIgFP90
もっとおかしなのだったら
どうかなと思うけど、これだったら認めるべきじゃないかな。
そんなに変な当て字でもないし、極端に難解な漢字でもない(寧ろ字としては平易)。

あといちばん大きいのは沖縄県にある苗字で
既に人名に使われているから。
玻座真さん、玻名城さん、とか(ぐぐれば出てくるよ)。
だから認めないほうが不自然とも言える。

人名用漢字は沖縄復帰以前に定めたのに
あとで若干追加しただけだから、そのへんが反映されていない。
「玻」は最高裁で認めて追加すればいいとおもうよ。
過去にそんな字もあるし。

428名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:53:38 ID:9pSc7IhQ0
ぶっちゃけそこまで思いこめたところでたいした人間になんてならないよ。
ましてや常用漢字から選ばないような非常識な親の子だもの。
429名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:53:39 ID:ibBPPsGHP
えにくすにしとけばこんな事にならなかったのに
430名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:53:49 ID:EUlO5m+H0
>>424
森鴎外の子どもたち?
431名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:53:55 ID:eFDf0C9r0
一人目の娘は「美琴」という名前にした。
次の子が生まれたら「菜月」にする予定だが
432名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:54:01 ID:ikC7DPfJ0
>>1
いい加減にこの手のDQN親って絶滅してくんねーかなぁ
433名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:54:36 ID:REp5bru4P
日本っぽい音素の名前は団塊の子供あたりまではつけられてたのかな?
太郎とか花子とか
434名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:55:14 ID:GEHaLCqk0
>>427
すでに最高裁で結論の出た話。
435名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:55:26 ID:CwSxfRs10
>>340
モモタロス乙

「ハナ」は途中で降板しそうだから止めた方がいい
436名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:55:40 ID:GgSGkVzW0
>>430
鴎外は自分の子供たちには凝って名づけたが、
使用人(?)などの子供に付けた名前は適当だったw
437名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:56:04 ID:NFPp7z9b0
漢字より読み方規制しろよ
438名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:56:07 ID:gFPVjaMP0
>>427
名字に使われていて名前に使えない漢字は他にもあるからねえ。
全部許可したら結構大変なんじゃないかな?
439名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:56:21 ID:e/eaS5y20
>>433
一周回って新しくないかw 10年後くらいに流行るかも。
440名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:56:24 ID:EUlO5m+H0
>>429
規格外に優れた子になるように
もょもとと名付けよう・・・

しかしみんな>1に噛み付きすぎ
441名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:56:43 ID:8U55tH4V0
どうせ旧約聖書から名前をとるなら、矢這恵にすればいいのに。
ユダヤ人も喜ぶかもよw
442名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:56:46 ID:yWMUoAq/0
>>418
そういうことね。噛み砕いた説明、感謝。
名前なんてオリジナリティそのものなんだから、それ自体が否定される理由はないわな
443名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:57:37 ID:noPG/MhT0
おれに子供が出来たら「に」にするか。
ちゃん付けで呼ばれる時は

にちゃん

だ。
444名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:57:40 ID:SaWrtUlh0
簡単な漢字、読みなら何でもいってのも困るぞ。

この前入力してたら「人出」君ってのがいた。
漢字も簡単だけど、読みも簡単過ぎた。「ひとで」君。
ちょっと間違うと「入出」になっちゃいそうだ。
445名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:58:01 ID:Ii9NmL8HO
親はキリスト教の信者なのか?
聖書を参考にするのもアニメを参考にするのも大して変わらないな。
446名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:58:10 ID:ifkuE7USO
ダメにきまってる
447名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:58:16 ID:5tKY3YYz0
>旧約聖書に登場する模範的女性「ハンナ」にちなんで決めたという。

キリスト教徒じゃないんなら、そこは木花咲耶姫にちなんどけよ
448名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:58:28 ID:OYyTC/flO
こんなもん最高裁まで引っ張るなよ
もし認められたって
親「あなたの名前はママとパパが何回も裁判して勝ち取った名前よ」
ガキ「名前一つにくだらねえなそれよりもっと普通の名前にしろや」

ガキなんてそんなもんよ
449名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:58:36 ID:0kZV5j640
>>368
全国の小学校に在校する児童の名前をたくさん見る機会があるけど、
現在、いわゆるDQNネームや、難読ネームは呆れるほど多いよ

あんまり多いので、感覚が麻痺してくるくらい
ああいう名前に日常的に馴染んでいる環境なら、当たり前のようにDQNネーム
をつけちゃうのかも

でも、有名私立や〜大付属といった学校となると、そういった名前が
減って(ゼロとは言わないが)、平凡で堅い名前率が上昇する
学校側が名前で落としているのか、そういった学校へ子供を入れようと
する親のセンスなのかは知らない

ただ、最近は幼稚園や小学校に子供が上がる際に、改名を届け出る親も
多いという話も聞く
子供産まれてハイだった状態が終わって冷静になってから「これはまずい」
って思う親は確実にいるだろうね
450名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:59:03 ID:qJpd7arbO
太郎(ノエル)

↑こういうのでも通用するのを何とかしてくれ
451名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:59:04 ID:3PRJRAYH0
452名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:59:06 ID:K+y9cS6+0
アラフォーにもなって子供に読みにくいDQNネームつけるなよ・・・

453名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:59:48 ID:VW/LG51r0
名前は使える漢字に制限があるからこの判断で当然だけど、
もうそろそろ戸籍に読み方も加えて一定の制限を掛けた方がいいと思う。
454名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:01:14 ID:FUpKfJns0
毎日何百人の名前を処理する仕事してると
どう変換しても出てこない漢字にイライラするよ。
そういうのに限ってよみがな書いてこないし。
455名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:01:19 ID:aH0cUESt0
もう人名漢字とかいう制限は止めろや。

子供を貶める意味の漢字を使ってなければOKにしろよ。
456名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:01:29 ID:UzxQhk7nO
凝った名前付ける親は、他人が一発で読めない事に至上の喜びを感じるタイプと
他人が読めない・読み間違えると烈火の如く怒るタイプに分けられるが、
これは後者か。
この手合いは子供の名前に自分の全存在を懸けてるようだが、
何が彼ら彼女らをそこまでさせるのかね?
457名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:02:13 ID:V8aoDXbA0
>>21
そういう奴に限って
墓参りとか疎かにしそう


異論は認めない
458名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:02:19 ID:ikC7DPfJ0
>>376
必ずしもそうはならないよ
通称名として用いる文には何も問題ない
本名を書かないと私文書偽造に該当する文書ってのは意外と少ない
459名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:03:22 ID:ObFFpDq/0
得鉄っていう名前の子どもがいて、えらいシブい名前だなあ、
トクテツって読むのかな?と思っていたら、
「エルビス」だったと知った時の絶望感。
460名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:03:47 ID:eFDf0C9r0
>>454
底辺職乙w
461名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:04:04 ID:X29T0MTrO
>>401
>>1は馬鹿な行動だが、これを難しい漢字だと思うお前もかなり低レベル。
462名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:04:23 ID:Eag0fgwT0
>>368
名古屋の人だからお受験は関係ないな
463名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:04:45 ID:GLOmRmvEO
読み方大したことないくせにがんばるなよこんなこと
464名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:04:51 ID:CqWQmkTEO
>>376
販売で名前を書いてもらう仕事をしているが、
戸籍上と違う名前で生活している人などごまんといる。
特に読みは同じまま漢字を変えている人は多々いる。
465名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:05:13 ID:JYrTMaRv0
判決理由が「玻は平易な文字でない」
あまりにも観念的であるのに
ネット上では支持者が多いのが不気味である
466名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:05:39 ID:ikC7DPfJ0
>>464
そもそも日本では氏名の「よみ」は登録されないしな
467名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:06:03 ID:7041Lhy70
最初(ハナ)ちゃんでいいんじゃね
468名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:06:35 ID:LKvemRjOO
これはちゃんと読めるしそんな難しい漢字じゃないからいいと思うんだが
これが駄目なのに明らかに読むのが不可能なDQNネームが認められる道理が分からん
469名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:07:13 ID:DonhldKp0
「はなちゃん」を諦めて「かなちゃん」にするのかと思った
470名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:07:24 ID:8OCt4uYI0
玻は少なくとも常用文字ではない
471名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:08:22 ID:CqWQmkTEO
>>465
法で「常用平易である漢字しか使えない」と規定してあるんだからその通りだろ。
それとも法より人の気持ちを優先させる国の人ですか?
472名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:08:43 ID:A/tc1SPS0
夜露死苦は認められるんかな?
473名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:08:45 ID:pmiEKd/B0
ちゃんとした由来もあるし、DQNネームより遥かにマシなんだけどなぁ
474名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:09:11 ID:qJpd7arbO
最近のDQNネームって響きも可愛くないんだよなぁ
フワリとかヒマリとかヒナタとかアホじゃん
475名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:10:06 ID:CqWQmkTEO
>>468
読める読めないの問題ではない。
そもそも戸籍に読みは登録されていない。
要は戸籍に使える漢字かどうかだけ
476名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:10:36 ID:id/0ICgQP
日本のおおかしな所は漢字お読み方を無視した当て字でもOKということ
そして読み方を書かせるが登録はされないと言うこと。
つまり届け出た漢字さえ正しくかければあとはどう読ませようが自由なのである。

こんなのありえんわい。
便宜上住民票とかにも振り仮名があるけど戸籍に登録されてるわけじゃないからね。
この変からしておかしいと思う。
こんなんだから逆手に取ったDQNネームが氾濫してるんだと思うよ。
477名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:10:41 ID:9pSc7IhQ0
>>456
この文字に取り憑かれてるみたいで恐いよね・・・
別にさぁ使えないって言われてんだから「そーなんだ。じゃあ仕方ないな。」で済む話じゃんね。
478名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:10:48 ID:ikC7DPfJ0
>>473
名前ってのは他者が認識するための記号でもあるから
一般的でない漢字は避けるのが当然

お前さん日常で「玻」という漢字を使うかい?
479名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:11:07 ID:7BqGJnTi0
>>1
常用漢字とかいう以前に、読める名前をつけろ
迷惑だ
480名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:11:12 ID:/EvxnHLf0
玻南はまだマシだろ?
夜露死苦読みのDQNネームに比べたら。
でも親の仏教とキリスト教の言い訳はマスコミ向けの同情を買い易いような
結構後付っぽいけどなw
481名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:11:31 ID:UzxQhk7nO
>>427
字として平易、というなら「厂下广卞廿士十亠卉半与本二上旦」の
左半分にあるような字だって“平易”だし、レアな漢字を使ってる苗字も
あるんだから、「苗字に使われてる字だから認めないのは不自然」
という理屈はおかしい。
482名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:11:47 ID:yWMUoAq/0
>>465
単にルールに従わないのが気に食わないってのが大半だと思うよ。
ルール自体の妥当性を問うレスなんてほとんど無いし。
483名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:11:47 ID:xTJeuoZk0
主水とか宗右衛門とか篤胤とか権兵衛とか
484名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:11:59 ID:e/eaS5y20
>>476
背番号制にすればいい。そもそも年金問題の打ち間違えとかもそれw
485名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:12:53 ID:CqWQmkTEO
>>476
訓読み自体元々の中国語の発音に沿ってないわけだが。
訓読みは日本語ではないのか?
486名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:12:54 ID:lj87+sfa0
悪魔ちゃんはどこいったんや
487名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:12:55 ID:JYrTMaRv0
>>471

常用漢字ってそれほど権威のある規定とは思えない
あんなものを有り難がるのなら どっかの国みたいに
片っ端から簡体字やハングルにしてしまえばいいんじゃないの?
471こそ どこの国の人かわかんないけど 
488名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:13:16 ID:3FAm7KyE0
こんな事で最高裁を煩わせるな
489名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:13:25 ID:M6JMjqLa0
>>268
孫悟飯?
まあいいんじゃね?
平凡なようで平凡でない気がするけど
490名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:13:51 ID:2juxQvGO0
>>465
戸籍法が「常用平易な文字」と規定しており
原告が常用かつ平易であることの碌な立証ができなかった
当たり前の判決である
491名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:14:14 ID:0kZV5j640
>>468
人名漢字表にあるなら、「正」って書いて「みす」って読ませるのも許されて、
無いならば正しい読みで、誰にでも読めようがダメってルールなんだから
仕方ないんじゃいの

ハンナ Hannahって人名には「恩寵」って意味があるそうだから、「恩寵」って
書いて「はんな」って読ますのは有りだと思ったんだが、「恩」が人名漢字に
無いのね

492名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:14:15 ID:0hZFB56L0
たかが名前の文字にここまで拘るとか、変な人だね。
「はな」の読みにしたいだけなら、幾らでも文字があるのに。
どうしても、自分の主張を通さなければ気が済まない人って気持ち悪い。

「玻」て、玻璃くらいしか思い出すもの無いけどな。
水晶やガラスにどんだけ思い入れがあるのかと。
493名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:14:57 ID:M1VExR+J0
読み方を自由にしてる時点で
人名用漢字を定める意味がないと思うんだが・・・

>>366
人名用漢字の設定が現実離れしてる部分もあるから
そうでもなかったりする
↓見てみれ、「それ禁止されてたの?」て漢字がごろごろしてるから

2004年9月27日に、人名用漢字に加えられた488字
ttp://kanji-fanclub.sakura.ne.jp/jinmei/jinmei.html
494名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:15:52 ID:VW/LG51r0
>>468
たとえDQNネームでも内容が適法であれば提出される自治体は拒否する事が出来ないから。

人名漢字については数年ごとに諮問機関経由で追加されており、
更新頻度などを踏まえ個々の漢字について裁判所が個別判断するべき内容ではないという事なんだろうと思う。
495名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:16:01 ID:5tKY3YYz0
>>483
俺、60歳あたりになったら
そういう名前に改名しようと思ってるけど(親父も爺さんも〜代々そうだから)
今、戸籍上の名前変えるのって難しそうだよなー
496名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:16:26 ID:AXbd+L590
精通って名前の社員がいるからこの程度の名前驚かないけどな
簡単な漢字なんか常用漢字にしちまえよ
關って苗字の奴いるけどよめねーよ
497名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:16:38 ID:B/4HodVx0
玻という漢字は、追加希望が出てる中で、一番希望者が多い漢字。
確かに、今の法律上は認められないので裁判しても負けて当然だけど、
そんなに叩くような話じゃないと思う。
あくまで事務的なもの。
何だか、日本人は規則が人間性と並んで同じだと思ってるみたいに見える…。
規則はやがては変わる可能性があるもの。
でも人間性は、より普遍的なものだと思う。
ちょっと叩くまでいくのを見てると、異常すぎないか?
498名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:16:49 ID:mIe6waSk0
DQN
499名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:16:57 ID:HlBIgFP90

「玻」という漢字がだめなのかー。知らなかった。

「玻名城」「玻座真」 ← 沖縄の名字
「武石浩玻」 ← 戦前にいた人


この程度は全然DQNネームの範疇でもないしね
500名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:17:05 ID:CqWQmkTEO
>>481
「常用平易」かどうか
501名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:17:37 ID:ikC7DPfJ0
>>495
> そういう名前に改名しようと思ってるけど(親父も爺さんも〜代々そうだから)
> 今、戸籍上の名前変えるのって難しそうだよなー

その場合は改名は難しくない。
というか、数少ない改名が認められるケースのひとつ
502名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:17:38 ID:aH0cUESt0
どうせ日本総ゆとり化がどんどん進んで行くんだろうから、もう漢字なんて放棄して平仮名・カタカナだけにしてまえ>JAP
503名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:18:03 ID:T1vFeEdRO
>>434
時代が変われば裁判で認められる可能性は出てくる(これが普通の裁判と違う所か)。
その前に人名用漢字に登録される可能性もあるけど。
504名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:18:24 ID:/EvxnHLf0
>>496
読みは「キヨミチ」か?
505名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:18:46 ID:+Nr43x/m0
>>502
明治大正昭和平成と確かにどんどんひどくなる一方だもんな

とでも言えばいいのか
506名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:18:55 ID:CqWQmkTEO
>>487
法律を敬えないんなら未開人と言うしかないな
人名漢字の規定は年々改善されており、現在においては非常に客観的かつ合理的だ。
507名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:19:08 ID:uK5SKuJeO
そんなケチついた名前なら違う名前にするわ。
508名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:19:47 ID:5tKY3YYz0
>>501
おおそうなのか
ちょっと安心した
509名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:19:51 ID:0kZV5j640
どうせDQNネームにするなら、「恵」って書いて「はんな」と読ますとかで
良かったんじゃないかね

これなら、英名の持つ意味をある程度継承してる感じがするので、
ごり押しできたんじゃ
510名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:19:53 ID:CqWQmkTEO
>>493
大幅に改善された
511名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:19:55 ID:2juxQvGO0
無制限にしろとかいう人たまにいるけど
漢字がいくつあるのか知ってるのかと
512名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:20:05 ID:+IrYms/r0
犯罪者でもないのに、実名報道される両親w


513名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:20:07 ID:IfbrqFep0
>>1
つーか。
表記できる文字使うなら、なんでもいいじゃん。
なんで国が規制するの?
DQNネーム使われたって虐待されたって助けないくせに。
514名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:20:57 ID:gQXwq+gtO
>>502
外国人に謂われる筋じゃない。
515名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:21:02 ID:xEFkMrxEO
もっと酷いDQN名たくさんあるのに〜とは思うが
この程度の事でいちいち裁判する両親とは付き合いたくないな。
いろいろ面倒くさそう。
516名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:21:32 ID:YZ8IGI3c0
この早さなら言える

同じクラスの石井日菜ちゃんのことが大好きだー!!
517名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:22:05 ID:CqWQmkTEO
>>497
> 玻という漢字は、追加希望が出てる中で、一番希望者が多い漢字。


地裁の判決時に、「この漢字に需要が多いわけでもない」と明確に否定されていただろ
ソース出して
518名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:22:35 ID:Uw7CkSaL0
仏教とキリスト教をまぜんなよ
519名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:23:17 ID:e/eaS5y20
>>515
一神教の親と聞いて納得したw 彼らの決意は強固で極力妥協はしない。
多神教が多い日本人には、はかりしれないものがあるw
520名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:23:29 ID:CqWQmkTEO
>>513
戸籍を管理しているのが国だから。
521名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:23:34 ID:HlBIgFP90

>>506
過去には最高裁で争ってOKがでたのちに
人名用漢字に追加された漢字もあった(というか最高裁判決が出たから追加された)。

だから現在入ってない字について
裁判で争うこと自体はなんら問題はない。


522名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:23:38 ID:eir8A/ZK0
ま、 この親もww
 最高裁までかいww
 異様  だね^^
 可哀相なの 子供なんだがねー この親 それ考えているのかな^^
523名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:23:51 ID:0kZV5j640
>>516
「ひな」は、比較的お上品な言い方でのマンコの陰語だった気がする
今、雛ちゃん大流行りだけど
524名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:24:26 ID:I3hYwLk90
規定の枠内でやらないと収拾がつかないだろ
525名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:24:37 ID:ZJKhzw7sO
子供の為の命名なのに、自分達が付けたい為だけになってるね。
こんな親に育てられると思うと子供が不憫でならないな。
526名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:24:53 ID:T1vFeEdRO
>>506
実はほとんどの人がわかるのに常用外だったり、漢字に詳しい人でもわからないのに常用だったりするケースが頻発したがきっかけで常用漢字の大改訂が行われた。
それでも結構おかしな事になってるけど。
原因は常用漢字そのものよりも公文書を作る際に常用漢字を使わなくちゃいけない事にありそう。
527名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:25:37 ID:ikC7DPfJ0
>>523
色黒だったら将来のあだ名はピーナで確定
528名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:26:10 ID:Gs0zDktO0
無戸籍状態にしてまで争う程の事かよ、馬鹿親の元に生まれた子供が可哀想だな
529名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:26:41 ID:mRTJqIdOO
>>513
それを認めると、悪魔とか死とか殺とかネガティブな漢字を使うDQNが溢れるのが目に見えてるだろ。
名前に糞とか臭とかつけられてみろよ、自殺もんだわ。
530名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:27:01 ID:CqWQmkTEO
DQNネームと意図的にか知らないが混同させて話す人が多いが、
響きがDQNかどうかなど受けとる個人の価値観だろ。
そんな小さい問題じゃない。

少しはこのモルモンの親のやり口と名無しの子供のことも考えろ
531名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:27:19 ID:kFSQiptcO
今気づいたんだが、著名人ってみんな普通の名前だな
福山雅治、阿部寛とかよくある名前
SMAPに至っては正広、拓哉、吾郎、剛、慎吾だからなww
532名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:27:39 ID:ZgGw+6ytO
>>518
混ぜ混ぜは名古屋だから勘弁してやってくれ。
小倉とマーガリンだったり冷し中華にマヨネーズだったりな。

金城に入学した暁にはキリスト教に絞るでしょうから。
533名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:28:10 ID:uQbJMl/00
「くらげ」と読むことを知らずに「海月」とつけた不勉強な親がいたな。
534名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:28:25 ID:ikC7DPfJ0
>>528
> 無戸籍状態にしてまで争う程の事かよ、馬鹿親の元に生まれた子供が可哀想だな

それに尽きるよな
子の権利を犠牲にしてまで自分達の我を通そうとする馬鹿親
児童虐待や人権侵害で捕まれば良いのに
535名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:28:33 ID:CqWQmkTEO
>>521
昔は字数の制限が厳しすぎたからな
それにしても子供を名無しにする必要はない。
536名無しさん@十周年       :2010/04/08(木) 23:28:59 ID:i+KHusaf0

35年間も大きな総合病院で診療報酬請求事務を
やってきたうちの婆さんに言わせると、

「難病、奇病、傷害、不幸な事故に遭う子供の名前は

 決まって異常に難解な文字や無理な当て字、読み方が

 家族にしか分からないという場合が多い」

って何度も言ってましたね。 だから俺に
子供には素直な名前を付けろと・・・・


537名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:29:07 ID:8tlj5m8mO
>>1
だめだって言われてんだから、なんども不服言うんじゃねぇよ
538名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:29:26 ID:+LYZcFZ+0
こういうのたまにあるけど
なんでそこまで拘るのか不思議
決まりだしダメだって言われたら普通は「あぁそうですか」で終ると思うけどね
539名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:30:12 ID:wwpe6ORMO
>>531
著名人でおかしな名前の奴なんていくらでもいるよ
540名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:30:25 ID:a/V7Ws7+0
最高裁GJ
DQN親ざまぁwwww
541名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:30:28 ID:2juxQvGO0
>>517
http://www.asahi.com/culture/update/0119/TKY201001190145.html

常用漢字への追加希望ね。
家族や支援者の組織票らしい。
542名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:30:53 ID:CqWQmkTEO
>>526
人名に使える常用漢字と人名用漢字は客観的に定められた。
無作為にデータとして選ばれたもので、説得力ある。
543名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:31:00 ID:T1vFeEdRO
>>535
> それにしても子供を名無しにする必要はない。
ところがどっこい、訴える側に法的な利益が存在しないと裁判にならない。
過去に裁判途中で戸籍登録をした結果訴えが棄却された事例がある。
これは制度上大問題だと思うんだが、誰も手をつけてない。
544名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:31:06 ID:0kZV5j640
>>533
ネタにされがちだが、海月ちゃんは結構多いよ
あと、実は心太くんも結構いるんだぜ
545名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:31:39 ID:RatG0LUF0
>>493
漏れの知人、違反者だらけだw
546名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:31:42 ID:ZDEN+KjW0
>>534
 これから何度も、無意味でくだらないコダワリに子供を付き合わせるんだろうな。 こういう馬鹿親は。
547名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:31:55 ID:8tlj5m8mO
もう矢藤ゴメスでいいじゃん
548名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:32:13 ID:cNpv1K/fO
親は自分たちは学があるから、こういう名前を付けたのに!フンガーって感じだろうが、世間から見たら、ただのドキュネーム(笑)
549名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:33:30 ID:mRTJqIdOO
>>536
ってゆーか、たまたま珍しい名前が頭に残っただけでしょ。
その種類全部が怪我人や病人のものなんだから、一般的な名前なんて普通にスルーだろ。
550名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:33:36 ID:kHQSl8oWO
裁判するまでこの名前にこだわる理由は?
引っ込みつかないだけだろwww
551名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:33:40 ID:CqWQmkTEO
>>541
なるほどね
この親一人のために組織票で操作したか
この前の裁判で需要の少なさを指摘されたからね
552名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:34:10 ID:UDUozznr0
家裁で却下された時点で他の名前を考えるわな
最高裁まで持ち込む時点で異常だわ
553名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:34:33 ID:T1vFeEdRO
>>542
読めない常用漢字というのは法律の文章に含まれているものが多い。
こればかりは法律の文章の問題なので仕方がない。

ちなみに、データは最初の当用漢字制定時に選んで以来一度も取ってない。
554名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:34:37 ID:tQuPhgv8O
王皮 南 でおk
555名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:34:54 ID:KqWd/qmrO
年とってからの子供だから、夫婦揃ってお花畑になっちゃったんだな

使える字から選べばいいのに
556名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:35:10 ID:aeJVgGXD0
出席簿にも名刺にもルビを振るような時代が来るのか
557名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:35:11 ID:ikC7DPfJ0
>>541
組織票で追加希望って、もう完全に子供のことなんて眼中にないよなぁ
最低の親だな
558名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:35:37 ID:mzCOxRMF0
DQNと思われない名前ってどんなのがいいかな。正義とか勝利とかつけてやんよ
559名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:36:04 ID:VJCdSqBq0
ココアだのルビーだのに比べたら、数百倍まともな名前なのに・・・・
560名無しさん@十周年       :2010/04/08(木) 23:36:59 ID:i+KHusaf0
>>549

 たまにじゃなく、珍しい難病の子供だからもしや・・・と見ると

やはり・・って感じだったらしいよ。

561名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:37:15 ID:9UgVqdck0
まるでチョンみたいだな。
562名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:37:26 ID:2QxBkKVk0
マツダの社員が子供に「出美男」とか付けたら逆に感心するな。
563名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:37:45 ID:0kZV5j640
>>548
服や見た目で、ある程度どんな人かわかるけど、同じことが名前にも言える

むしろ最近じゃ名前を見ただけで、その人と家族がどういった社会グループに
属しているのか(知識、嗜好、家柄、経済状況)、わかる時代がきているのかも
564名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:38:37 ID:waJbyloLO
だな。
玻南ちゃんは良い名前。
これはSCが駄目。
565名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:38:50 ID:3jBYJ/h80
数年後には使用OKになりそうな気がする。
タレントの千秋が娘に付けようとした「苺」もそうだった。
566名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:40:16 ID:8OCt4uYI0
「常用平易な文字に限定される」理由について審理されてないから、
親がバカ。で終わってしまう
567名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:40:17 ID:ZgGw+6ytO
>>556
小学校の先生が新一年生を迎える前にする大事な作業らしいよ>ルビ
568名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:40:28 ID:T1vFeEdRO
>>557
やっぱり前の家族も支援しちゃってるのかもしれん。
父親か母親のどっちかが教師だっけ?
569名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:41:10 ID:y8qwS/OA0
>>516
ぐぐったら石井日菜ちゃんは舞台系子役に同じ名前の子がいるんだが、もしかしてお前は小学生?
570名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:41:14 ID:hvic+H/OO
言霊の力をナメてるDQN親ざまぁw

散と覚悟ぐらいの名前なら許す
571名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:41:52 ID:CqWQmkTEO
>>553
「漢字出現頻度数調査」でデータを何度も取っているんだが
572名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:43:08 ID:AUdRBxdt0
せんだみつおが↓
573名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:44:15 ID:hJAKSpbwO
この前子供の入学式に行ったら他のクラスにキララって名前の子がいてビックリしたよ
574名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:44:41 ID:kPzIalZR0
今ヤホーのトップで知りましたが関連ニュースの一番上が「警察対暴走族 果てしなき戦い」とは・・・

読みはまともだと思うが、字が認められないからって裁判にまで持って行くのがすごいね。
575名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:46:23 ID:Iw2OvO6jO
>>573
そんなのまだ甘い ジェンヌ(漢字不明)てのがいる
576名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:46:54 ID:CqWQmkTEO
この問題は調べれば調べるほど、戸籍に使える漢字制限の妥当性と、
この親の異常性が浮き彫りになるね
577名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:47:48 ID:T1vFeEdRO
>>571
登録される漢字は専門家による会議で決められるのでバランスが悪い事になっている。
毎度批判されてるのはそのせい。
だからといってどう決めても批判されるんだけど。
578名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:49:14 ID:+X0QTjedO
>>575男の子でダイア(漢字不明)がいたよ
579名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:49:21 ID:EBJGspvq0
>>10
玻璃以外で使う言葉ないからだろ?
玻璃だって言葉があるってだけで普段は使わないし
580名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:50:12 ID:GgSGkVzW0
>>575
古歩道ってのもいるw
581名無しさん@十周年       :2010/04/08(木) 23:52:45 ID:i+KHusaf0

 朝鮮人の場合は、例えば「安東市出身の権(クォン)氏一族」の

○代目には「○の字」を付け、○+1代目には「○の字」を付けると

厳しく決められているんだよね。

例は、金(日)成の子供には「正(日)」、「(正)日」の子供

には「(正)雲」となるわけ。

だから、名前に関しては、朝鮮のほうが秩序がある。
582名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:53:18 ID:T1vFeEdRO
>>576
>戸籍に使える漢字制限の妥当性
活版印刷はもうほとんど使われてないんだけどね。
かといって一般の漢字辞典にないような漢字(や中国語)を使われても困るけど。
どこに線を引くべきなのかという問題は日本が漢字を使い続けているうちはなくなりそうにもない。
583名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:54:09 ID:CqWQmkTEO
>>577
君データ取ってないとか嘘言いっぱなしかよ

今は昔と違い基本的に人の手を介在させない形でコンピュータで上位出現をさらって、
審議会は特に意味が悪い「糞」「尿」とかを抜いてるだけ
ttp://www.moj.go.jp/MINJI/public_minji46_refer01.html
584名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:54:31 ID:IshGdXxtO
>>407
しょこたんママはしょこたんの名前を薔子と付けようとしたけど、「薔」がNGで
キレた揚句ひらがなで「しょうこ」と書いて役所に提出したんだっけ
585名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:54:44 ID:bAVs1hU6O
いい名前じゃないか
586名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:57:02 ID:T1vFeEdRO
>>577
ちなみにこの会議に出ていた知り合いは完全に憤慨していたw
案外少数の意見が通ったりしてるのかもしれん。
587名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:57:21 ID:CqWQmkTEO
>>582
だからさ、君はもっと調べてから発言した方がいい
出版物などで使われる漢字上位3000文字でほぼ99%カバーできているそうで、
常用漢字と人名用漢字で3000文字になってる。
君の思い込みではなく客観的に話そうよ
588名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:59:43 ID:SaWrtUlh0
>>573
30年位前だって「くらら」とかいたよ。
589名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:02:07 ID:2juxQvGO0
>>586
つうか常用漢字(文部科学省所管)と人名用漢字(法務省所管)のどっちについて議論してるんだ?
590名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:02:15 ID:CqWQmkTEO
常用漢字は常に見直されているし、近年に入ってから批判を受けて合理的になっている。
人名用漢字にしても、常に最新の需要が高い漢字を追加し続けている。
では「玻」はどうだろう。
データ上、上位出現するほどの常用平易さはなく、また人名用として期待される漢字ではなかった。組織票で荒らされるまでは。
591名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:02:22 ID:1iecsCsc0
うちの娘の保育園には「海姫(まりん)」ちゃんがいます。

文集に「この名前のように固定観念に囚われず、自由な発想をもって
もらいたい」とか書いてたけど、自由な発想は成長した子供本人に
任せてあげればいいのに。読めない名前にこじつける意味が分からん。

馬鹿は馬鹿なりに理由はあるみたいだったけど、一生訂正を強いられる
子供の人生に思いを馳せることはできないんだろうな、馬鹿だから。
592名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:03:08 ID:T1vFeEdRO
>>587
統計上よりも実用上重要視されるのが選ばれている。
つまり単なる結果。


て認めてるわけよ。
選んだ本人が。
593名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:03:46 ID:epzvlgQP0
うらん(漢字不明)という人を知ってる
594名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:06:18 ID:cPyifQXiO
>>592
統計上+実用性の二段構えだ。
595名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:07:35 ID:sEGHQxfY0
>>593
「あとむ」もいるしね。

「るうく」「れいあ」も見かけたぞ、そういえば。SWだな。
596名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:09:40 ID:V8IIo8Bl0
「玻」が常用平易であるかどうかは別として、
選挙で選ばれたわけでもない連中が一度そうだと決めたならば
それを盲目的に受け入れろって言うお前らの奴隷根性がすごいと思った。
597名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:10:03 ID:pgGieFLnO
>>594
結果的にはね。
実用上選んでいくと自然と普段使われる漢字が選ばれる事になる。
ただ、例外はあって法律や地名(全部ではないけど)に使われる漢字はほとんど使われなくても常用漢字にするべきという意見があって、それはほぼ一致している。
598名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:10:57 ID:/LDGp1PtO
これは久々のメシウマニュース

これ認めたらキリがないからな
最高裁GJ
モンペにはいい薬
599名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:11:08 ID:cPyifQXiO
裁判長が言う通りだな。
その漢字は常用平易じゃないからダメだってだけ。

最高裁第2小法廷(古田佑紀裁判長)は、
「『玻』の文字は 社会通念上、常用平易な文字とはいえないとした高裁の判断は正当」と指摘し、
抗告を棄却する決定をした。
600名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:12:56 ID:npWzlCVXO
そんなに法律とかルールを守りたくないなら
周りもその子を勝手に適当な名前で呼べばいいんだよ
何と呼び掛けようと自由だからな
601名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:13:03 ID:xUvtZLqG0
この親、自作のアンケートとるとか言っていなかった?

ともあれ、却下されてどう出るのか?
602名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:13:22 ID:yqSHZg5g0
>>10
珍しい。
玻璃以外で使わねー字だし、玻璃という語彙を持つ者は極限られている。
この騒動で初めて目にした者が多かろう。
603名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:14:34 ID:Vp3EKEWpO
>>573
きららは結構普通にいたりするよ
聞いてるほうはぎょっとするけど
604名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:14:56 ID:DHEJRzLS0
名前の字で最高裁(笑)
605名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:15:05 ID:7Ovgrw7J0
>>1
>命名の理由は、仏教の七宝に数えられる「玻璃(はり)」から家族の大切な宝という
>思いを込めるとともに、旧約聖書に登場する模範的女性「ハンナ」にちなんで

 「玻」だけじゃ仏教の七宝の意味じゃないし、「はな」じゃ旧約聖書の「ハンナ」にちなんでないし。
 そもそも音読みは「ハナン」であって「はな」とも「ハンナ」とも読めないし。
 なぜ「南」の字なのか、なぜ無理矢理「な」と読ませるのか、全く意味不明だし。

 却下されて当然じゃん。
606名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:15:06 ID:4xf5DrUL0
常用漢字表とはGHQの日本文化抹殺のために作られたもの。
漢字を制限し、外国語を漢字に訳さず、ノーパスにすることによってアメリカ人が統治しやすい日本・・・日本文化の破壊を目論んだ。
607名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:15:26 ID:gnuUwJPlO
人用漢字に糞は認めるのにな
608名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:15:56 ID:UmTxAsgTO
まんこ
609名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:16:23 ID:epzvlgQP0
最初見たときに、波南ちゃんだと思った。
610名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:16:34 ID:cPyifQXiO
>>596
だからさ、漢字出現頻度数調査という客観的なデータを否定できる根拠を出してくれよ。
単純頻度だと地名が弱いから(「岡」など日常的に使われないから頻度としては低く現れる)、
都道府県名に使われる漢字は足していく、また人々に意見を広く集めて要望が高い漢字から追加していくといった補正までして3000文字だ。
これに不満が言えるやつは具体的に言ってみろよ
611名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:16:57 ID:V8IIo8Bl0
>>602
「苺」なんて使い道が事実上ひとつしかないにもかかわらず、人名用漢字に採用されてる。
社会通念上「苺」なんてDQN名でしかないのに、だ。
所詮人名用漢字なんて法務省の胸先三寸で決まるものでしかないのにそれを不磨の大典のようにありがたるやつは馬鹿。
612名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:17:20 ID:GEg694NH0
>>15
大家族番組で末っ子の名前に「苺」の字が使われてたぞ
613名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:17:53 ID:/LDGp1PtO
この子幼稚園、小学校に上がるとイジメに遭いそうだな
「お前の親は裁判でry」
「生まれた後数ヶ月戸籍なかったんだろ」
「お前の本当の名前はry」
と同級生にからかわれるのが目に見えるようだ
親のエゴもほどほどに…
614名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:19:17 ID:Z6xtp7+BO
>>591
まりんちゃんw親パチファン?
615名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:19:42 ID:eKMOTQT9O
社会と折り合いつけろよハゲ
616名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:20:17 ID:cPyifQXiO
>>611
人々の追加要望が特に高い漢字だから人名に追加したわけで、
民主主義の結果だな。
民主主義は常に更新されていくものであり、不磨の大典とは真逆の思想だ。
617名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:20:42 ID:DVquyaAe0
花ちゃんでいいじゃねえか
暴走族みたいな当て字はいい加減にしろよ
618名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:20:48 ID:oHk4z0wy0
このご時世、ワープロで出てこない漢字を使う名前は不幸になると思う
619名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:22:10 ID:VlWd5rpO0
ただの親の自己満足。
可哀想なのはこども。
これから一生この親の元で、色々押し付けられて生きていくんだ・・・。

裁判起こす時間があったら、そのぶんだっこしてあげてください。
裁判起こすお金があるなら、そのぶん学資保険でも組んであげてください。
620名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:22:42 ID:cPyifQXiO
>>613
ここまで有名になったら、この子はある意味生まれながらの有名人だからな。
通名にしても覚えられたから後々言われるだろう
621名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:22:44 ID:yLVI7kPc0
>>611
使い道が事実上ひとつしかなくても「苺」は言葉を知ってる人も多いし実際に使う人も多い。
だけど「玻璃」は知識として知ってる人はそれなりにいるけど実際の使う人はほとんどいない。

この違いがわからない方が馬鹿だろうよ。
622名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:22:54 ID:U3zfL9ka0
仏教と旧約聖書をごちゃ混ぜにした名前を
最高裁まで争うとは(ry
623名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:23:00 ID:B6pVIWsj0
名前に個性を持たせようなんて、ほんと馬鹿げてる。今時の馬鹿親が考えそうだ。
大物になるのは、一郎とか秀樹とか大輔とか、普通の名前だぞ。中身が個性的にならなければ何の意味もないのに。

もう、当て字禁止でいいよ。
624名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:23:22 ID:PPHl/5cp0
なんでこの年代DQNネームつけんの
個性個性いわれて育ったんか
625名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:24:10 ID:pY0HKHZG0
バカほど凝った名前をつけたがる法則
626名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:26:18 ID:M4hcIY5uO
>>596
我が子を無戸籍のままにしてまで
盲目的にエゴを通そうとするDQN根性にはかないませんよ。
627名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:26:29 ID:bIRot13d0
この両親地元新聞でアンケートとっていたからメールしたよ。読めないし付けるべきじゃないって。何も返事なかったけど。最高裁までいったんだ…。
628名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:26:31 ID:V8IIo8Bl0
>>623
江崎玲於奈先生をディスってんじゃねえぞ
629名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:26:35 ID:jAi+4QPq0
「この字が人名に使えないのはおかしい」と両親が裁判に訴えて、認められてきた漢字

平成9年12月3日、1字(「琉」)を追加し、285字となる
平成16年2月23日、1字(「曽」)を追加し、286字となる
平成16年6月7日、1字(「獅」)を追加し、287字となる
平成16年7月12日、3字(「毘」「瀧」「駕」)を追加し、290字となる
平成21年4月30日、「祷」「穹」の2字を追加し、985字となる
630名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:28:07 ID:cPyifQXiO
人名に使える漢字など常に増えたり減ったりしているわけで、
何が不磨の大典なんだか。

結論
戸籍法 第50条
子の名には、常用平易な文字を用いなければならない。
631名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:28:11 ID:htlV0ZF40
そんな非常識な使い辛い漢字をあてられて、
生涯にわたって事あるごとに困ることになるだろう子供が
可哀想だとは思わんのかこのクズ親は。

・・・・・・思わないんだろうな。
632名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:28:15 ID:GEg694NH0
>>629
これらと「玻」の違いって何なんだろ?
633名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:28:18 ID:ZOER2pR2O

そういや悪魔ってつけた馬鹿親がいたな。

ダメだったはずだが・・・
634名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:28:44 ID:enSALB0j0
>>632
裁判長の違い
635名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:29:15 ID:eKMOTQT9O
同姓同名の田中宏和さんたちは
全く同じ名前でも個性派揃いだよな
636名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:29:50 ID:/LDGp1PtO
>>620
両親の名前も覚えられたから、確信できるね
この子が入学する幼稚園、小学校は名前見て警戒するだろうな
「あのモンペだ!」ってw
637名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:30:04 ID:Mor5v39T0
鼻ちゃんでいいじゃん
638名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:30:09 ID:RJKoiWh70
宇宙と書いてぴかちゅうって名前よりはまだましだな
639名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:30:36 ID:cPyifQXiO
>>629
そういうことが多々あったので、逆に裁判所から政府に人名に使える漢字拡大を要請して、
近年急激に増えた。
よって昔とは事情が違う。
640名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:31:38 ID:cPyifQXiO
>>632
文字数拡大以前か以後か。
641名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:31:49 ID:LGlQUIqG0
そうだな
642名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:32:19 ID:pm5TklWW0
そこまでしてどうしてもその名前にしたい?としか…
643名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:32:24 ID:Sg8aU3QR0
>>625
鈴木一朗という平易な名前でも偉大な業績を残せるんだからなあ。
644名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:32:39 ID:Ff0+Au3o0
>>629
恋獅子君は平成16年6月7日の決定に怒っていい
645名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:34:48 ID:W+kAWsmQ0
本来親が考えるべき名前は読めない個性的な名前じゃなく
友達に愛称で呼んでもらいやすい名前を付けることじゃね
646名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:34:49 ID:eKMOTQT9O
>>643
高橋大輔とか日本に何人くらいいるんだろう
647名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:35:42 ID:pgGieFLnO
>>632
やっぱり裁判の中身かなぁ。
この場合は最初から無理だと思ったけど。
648名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:36:30 ID:GEg694NH0
まぁあんまり凝っためずらしい名前で人生で得することなんかまずないんだから、
そんなにがっかりする事もないんじゃないか?
これでよかったんだよ

そう言って両親を慰めてあげたい
649名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:36:41 ID:/LDGp1PtO
>>643
すごい説得力ある一言だな
650名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:36:44 ID:cPyifQXiO
常用平易ではない。
歴史的に人名として頻繁に使われてきたわけでもない。
人名に使いたい漢字としての世間の人気が高かったわけでもない。
有名な地名に使われているわけでもない。

無い無いづくしで、追加に足る理由がない。
651名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:37:46 ID:iVwIZzoS0
>>1
この馬鹿らは不受理処分喰らうまで、人名に使えない漢字があるって微塵も知らなかったの?
それともハナっからゴネる気満々で、届け出たの?だから玻南?
652名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:38:21 ID:cPyifQXiO
>>643
通名がカタカナの「イチロー」だけどな
653名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:38:23 ID:sp3KavVD0
こだわる気持ちはわからんでもないけど、最高裁までいくか?
ww
654名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:38:44 ID:GEg694NH0
>>643
いっしゅん、誰の事かと思った。
でも世界的に有名なのはその名前じゃないけどな
655名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:38:58 ID:cwaYvz+q0
娘の入学式だったんだが

星空(せいら)とか
宝石(じゅえる)とか…

でも親は普通な感じの人なんだよね
656名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:39:19 ID:/LDGp1PtO
>>651
後者じゃなきゃ最高裁まで戦わないでしょうよ
657名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:39:37 ID:jqFuZx9LO
徒労に終わった
658名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:39:38 ID:GmtP9xN70
>>274

まあ予防接種とかは、集団免疫という考え方もあるから、どんな子にでも打っておいた方が、
結果的に社会コストが安くつくこともあるけどな。
659名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:40:05 ID:pgGieFLnO
>>651
案外知らない人いるんじゃないか?
役場が知らせないというケースもある。
全国にどのくらいそういう自治体があるのかは把握してないけど。
660名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:41:16 ID:epzvlgQP0
そう言えば、大学の先生の名前が「新子(しんこ)」だったな・・・
661名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:41:46 ID:6JTS427A0
こんなことで最高裁まで・・・頭悪い親だな
662名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:41:58 ID:Ff0+Au3o0
名前は生涯身につける服みたいなものだから、あんまり奇抜なのや
気取りすぎたものだと苦労すると思うんだけどね

名前は「子への贈り物」だと思うけど、名前負けしてたりあんまり奇抜
すぎると、一生背負う「呪い」になる
663名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:42:13 ID:tOI303ReO
滅威(メイ)って名乗ってるレディイスがいたが
664名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:42:44 ID:GmtP9xN70
>>322

「さくら」や「こばと」じゃダメか?
665名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:43:07 ID:qXglEqZS0
七宝の玻璃からとってるなら同じ七宝の瑠璃からとって
瑠南にすりゃ良いじゃん
666名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:43:32 ID:sOdU5xUs0
>>659
ん?人名漢字の本を買うとかネットで調べるとかすればいいんじゃね?
667名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:43:40 ID:C25WgFU+0
668名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:44:29 ID:cPyifQXiO
旦那が医師で裁判を継続できる金がある
本人頭が固いモルモン

最初から勝ち目は無かったが、マスコミを味方につけて世論を動かそうとして失敗した。
ただそれだけ。
669名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:45:17 ID:pgGieFLnO
>>662
坂本龍馬さんは逆にそれを利用したけどね。
有名人と同姓同名は苦労しそう。
670名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:46:18 ID:cPyifQXiO
>>493
今は現実的かつ客観的。
2004年以前の話は終わったこと。
671名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:46:33 ID:+i6h0itG0
>>648
ナンバーワンよりオンリーワンとか思ってるよこういうDQN親は。
自分がぱっとしないのを、古臭いありきたりな名前付けられた所為って腹の底で根に持ってる。
受理されない字に拘るのも、「うちの子は特別」っていう優越感に浸るために全ツッパしてる。

うちの世代はDQN名少ないけど、それでもハーフでも無いのにアンナだのレミカだの和名っぽくない
名前つけられた奴は可哀想なくらいブスばかりだった。
672名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:46:35 ID:sOdU5xUs0
>>667
何が言いたいのかよく分からないけど、とりあえず法律で決まってるんだから
その法律が現実離れしてようが何だろうが、それに従えばいいんじゃないの?
673名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:46:49 ID:GEg694NH0
>>669
龍馬って本名じゃないだろw
674名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:48:01 ID:Bq0UcC/V0
まあ、人名用漢字ってのもこの時代にナンセンスな気はするけどねー。

JIS第二水準までは基本的に全部使ってOK
、ただし別途定める字(糞とか悪とか)は使っちゃダメ、で良くね?
675名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:48:48 ID:StaCDCuA0
なぜ「玻菜」や「玻奈」じゃなく、「玻南」だったんだろ・・・
日本人がつける名前っぽくないな
676名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:50:34 ID:Ff0+Au3o0
>>665
「るな」ちゃんも結構多そうだけど、「ルナ」って英語圏だとあまり良い響きじゃ
ないんじゃないのかね

親としてはたぶん、「我が子の為だけの特別な一字」が欲しかったんだろう
わざわざ裁判やったのも、将来「あなたの為に裁判でこの字を勝ち取った」
とかいうエピソードが欲しかったんだろうね
「お金はかかるけど、我が子のためにがんばった」とかなんとか言って、
間接的に経済力をアピールできたりするしね

もし勝っていれば、「その字を最初に使った人物」になるし
677名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:50:49 ID:cPyifQXiO
>>674
何で工業規格基準なんだか
俺の文字は第一第二にも入ってないから反対。
678名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:50:58 ID:7/B24Zk5P
ホント可哀想、こんなアホな親の元に産まれてきて
679名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:51:12 ID:dj/dpeYo0
名前は仮でもいいから戸籍は認めてやれよ
何で名前といっしょくたなんだよ
親がアホなのは子供の責任じゃないんだからさ
680名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:51:46 ID:oYyHKUcm0
バカじゃないの?
681名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:52:01 ID:LMy1c5UpO
玻って常用漢字じゃないんだね
認めてもオケっぽい名前だと思うけど
読めるし、名に込められた意味も理解できる
682名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:52:18 ID:xVIEM633O
この父親、名大の医師なんだね
683名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:52:24 ID:pgGieFLnO
>>674
JISだといろいろと問題がある。
ただ、別の基準が必要という意見もある。
684名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:52:45 ID:+If4wy5C0
あて字使うと挑戦人みたい
685名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:52:59 ID:GBbTjG9H0
>>1
だからなんで国に認めてもらう必要があるのかと。
スザンヌとか純日本人がつけてんだからさ、自分ちでは、「玻南」でいいじゃん。
686名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:53:59 ID:cPyifQXiO
>>681
常用じゃないから却下
687名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:55:31 ID:xGQ3hbdI0
まあ、普通に読めるしいいんじゃない?
漢字自体も悪い意味じゃないし。

把夢丹だの恋愛那だの空漣羽だの煌羅だの、
周りでありえん名前が認められてる状況じゃあ文句の一つも言いたくなるだろう。
688名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:55:43 ID:oYyHKUcm0
>>676
「ルナ」って英語では狂ってるっていう意味だから

だからルナ・シーってバンド名にしたんだよね

常用外で、なんでも認可してたら自分で漢字作れちゃうじゃん
689名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:56:26 ID:pgGieFLnO
>>681
そこは個人の感覚だからな。
小説や昔の本を読んでいれば理解はたやすいけど……。

かといって今使われている常用漢字や人名用漢字の2割くらいは意味も読みもわからんのだけど。
こういう感覚のズレはしょうがない。
690名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:59:39 ID:lKNmd25R0
器の小さい裁判官だなあ

名前は変えられても親は変えられないんだぞ
名前なんてなんでも良いだろうが

今回は裁判長のわがままが通ったということ。馬鹿みたい
691名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:01:05 ID:Zxc2DewJO
>>1
次女は無戸籍の状態が続いているというが、清恵さんは
「近く、かなで出生届を出しに行き、通名で漢字を使う予定」
と話している。



最初からそうしとけば済む話じゃん
692名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:01:53 ID:GmtP9xN70
今回の場合、要は漢字そのものをどうこう言うより、
最高裁まで行くような裁判を起こす感覚が気にくわないんだろ・・・
693名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:01:56 ID:FEA9XbEhO
悪魔さん
694名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:03:56 ID:kPYQrRSu0
わざと許可して社会の恥さらにしとけばよかったものを
695名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:04:08 ID:m2vkJ7na0
>>672
人名用漢字が決められてることを知らない人も珍しくないと思われ
ということ

おまいさんの知り合いにだって
本来は禁止されてたはずの人はいるんじゃまいか
696名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:04:37 ID:RNvizOkNO
ドキュンが多い中
まともに考えた上で付けた名前だと知って泣いた
697名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:04:59 ID:yKto/3Pi0
なんかぱっと見て中国の地名かと思ったら人名か・・・
698名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:05:31 ID:+i6h0itG0
>>689
×小説や昔の本
○厨二病な漫画やラノベ

CLAMPあたりが好きな奴のネーミングセンスはDQN顔負けだし
仏教とか聖書とかで瑠璃とか玻璃とか聴くとCLAMP思い浮かぶ
699名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:06:15 ID:nS+zsNtIO
DQN親って一体なんなの?
目立ちたがり屋なだけだろ
700名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:07:54 ID:3DIgSon5O
名前に込められた意味よりルナとかDQNの名前を付ける親はあまり関わりたくないな。
子を可愛がり過ぎるあまり過保護になってモンペになるだろうから。
些細なことで怒鳴られに来られても困る。
昔、とある同級生に罪を擦り付けられ俺1人だけが先生に怒られた挙げ句、その親から学校の成績まで下がったらどうするの!?と電話がかかってきたことがあるからモンペは嫌いだ。
701名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:08:14 ID:pgGieFLnO
>>698
「玻璃のような」で「透明で澄んだ」というような意味がある。
ただ、最近は滅多に見ない。
俺が知る最近のものでも昭和40年あたりのものしかない。
702名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:10:07 ID:LJ/OfUY4O
ざまぁ
703名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:11:15 ID:HLdGEjxFP
裁判官うるせえよ
悪魔がダメだとか言い出した頃からうるせえと思ってたわ
704名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:12:14 ID:2xhOdptP0
普通は、引き下がるけどなぁ。
裁判にまで持ち込んじゃうところを見ると、かなりのサヨ思想の親なのか?
705名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:13:39 ID:KxTYD7kcO
>>451
こんな可愛いなら異様な名前でもいい
しかし現実には顔が不自由で名前が厚かましいとかそんなんばかり
706名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:14:01 ID:aSdHNDD/O
最近は珍名が大杉だから読みやすく呼びやすい名前を付けた方が逆に目立つw
707名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:15:19 ID:Jt2rDknFO
ちゃんと意味があるだけマシだったでござる
708名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:15:24 ID:HLdGEjxFP
>>706
例えば?
709名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:17:43 ID:epzvlgQP0
名前が近所の犬と同じだったとか、最近よくある話
710名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:21:36 ID:1vynI84vQ
隣のうちの女の子(2歳)の名前は心愛(ここあ)ちゃんで
そのお宅が飼っているワンちゃんの名前が花子。
お隣さんが越してきてひと月ほど、ワンちゃんがココアで
女の子が花子だと思い込んでたw
711名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:24:30 ID:GEg694NH0
>>710
それが今の感覚なんだろな
心愛は、親から子供への一生の贈り物だから、考え抜いて付けた名前で
犬の花子は、適当に付けた名前
712名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:25:42 ID:7moJX8Im0
子供が今中2で、去年新入生名簿を見たとき、

清翔(さやか) ♀
宇宙(ひろし) ♂
乃妃(ないき) ♀
佳林(かりん) ♀
美緑(みのり) ♀
隆将(りゅうすけ)♂
巨根(なおね) ♀
知華(ちはる) ♀
浩謙(ひろのり) ♂ は一発で読めなかった。
713名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:27:31 ID:TTXxN08V0
巨根は酷いだろ
714名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:27:46 ID:1sgdlmFH0
>通名で漢字を使う予定
日本人も通名を使う時代に
715名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:30:26 ID:stdHFweH0
子供にしてみれば、裁判所ありがとうだろうな。
誰も読めない名前付けられても、迷惑。
親の思い込みを押し付けられてもね。
この名前で死ぬまで生きなきゃってのは子供のほうで、親じゃないんだし。
つーか、清恵なんてド平凡な名前で39年も生きてると、こんな変った名前付けたくなるんだろうな。
716名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:32:08 ID:PgWLNirm0
>>708
愛子

マジおすすめ
717名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:33:00 ID:mxuZY44Z0
世界最高の美女である小池栄子さんの「栄子」こそ最も美しい名前だな
718名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:33:13 ID:C+uzZbXW0
巨根はないだろw
719名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:33:49 ID:9XvyHh6B0
こないだ車両火災で亡くなった、北海道の子供四人もおかしな名前だったなぁ。
720名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:34:05 ID:WyY1P2t00
>巨根(なおね) ♀

さすがにこれはネタだな
721名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:34:17 ID:qXglEqZS0
>>712
名前が巨根の女の子って可哀想すぎる
722名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:34:51 ID:PgWLNirm0
>>712
>巨根(なおね) ♀

待てww
723名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:35:10 ID:+v6ZfGoc0
仕事柄、子供向けの商材扱うから、子供の名前を聞くことが多いんだけど
「おかしな名前のガキは事件、事故で死ぬ」って法則は違うと思う。

もう、読めないというか、親のやったもん勝ちみたいな名前が5割超えてるよ最近。
だからガキが二人死ねば片方は「またDQNネームが…」って言われる名前。

平均して親が低学歴、低収入な地域と、郊外のホワイトカラーマイホーム組の地域と
両方で仕事してるけど、意外に変な名前の割合に大きな差はない。
ただちょっとアレな地域は時に程度の面で郊外を凌駕するけど。凰牙(オウガ)とかw
724名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:35:11 ID:pgGieFLnO
>>712
四つ目は普通に読めないか?
725名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:35:54 ID:O6q1dF5cO
仏教と耶蘇教を混ぜるなんざ地獄に落ちるな
726名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:38:21 ID:6Cf7t3mwO
変な名前つけて我が子供に数奇な不幸が訪れてから後悔すればいいよ。言霊ってあるからね
727名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:38:23 ID:nUs6AF2Q0
そんなことより読み方自由なのをとっとと規制しろ

漢字は第二水準まででいいだろ
とっとと明確にしろ
728名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:38:30 ID:Djj/DJLdO
>>712
巨根(なおね) ♀


えぇぇ〜www
729名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:39:31 ID:fx6mdEfL0
多くの人が読めない名前は損するよ
730名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:39:43 ID:M4hcIY5uO
>>712
こっちの住人なら釣れると思って出てきたか。
731名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:40:03 ID:8vaPZr1kO
巨根は間違いなく高校生位で虐められるな
732名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:40:25 ID:oYyHKUcm0
国勢調査すると変な名前の人いるよ

この親も含めてバカとしか言いようがない
733名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:40:42 ID:lb70tMGg0
別に名前ぐらい好きに付けさせてやればいいじゃん。
悪魔ちゃんほど悪質とも思えんし。
余計なお世話。
734名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:41:06 ID:yZBsov05O
>>712
昔、野球選手で芝草宇宙(ひろし)っていたから、あやかったかもな
佳林って俺がたまに行く中華惣菜店と同じだ

さすがに巨根はネタだろw
735名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:43:42 ID:emBaUCai0
空気読んで、ここは棄却した裁判官の中に難読名の奴がいるべきだろ。
736名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:44:16 ID:lVCsvxu30
なんだ創価か
737名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:44:52 ID:Pk6wpyRb0
>>712
佳林 以外は読めんw
738名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:44:53 ID:CfQQdl6aO
>>714
25年くらい前からあったよ
同級生が小6くらいまで戸籍上は平仮名だけど通り名として漢字使ってて、その漢字が人名漢字になって戸籍上も漢字に変えた
739名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:45:28 ID:KJ9qUkq5O
俺の子供

凱亜 ガイア
羅美亜 ラミア

すいません
740名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:45:45 ID:lQRoALZj0
そういや以前、60過ぎの爺さんが80過ぎの父親を殺した事件があって
「父親に変な名前をつけられたせいで人生が狂った。積年の恨みを晴らした。」
と供述したというのがあったが・・・

「鼎」という名前なんだけど、いい名前だと思ったものだが

741名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:46:25 ID:HSc5U3a50
これぐらい認めてやればって思うんだけどな
子供の将来にキズがつきそうな名前じゃあるまいし
742名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:46:29 ID:Nsu2Ag3u0
仏教と旧約聖書からってアホすぎだろ
743名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:46:45 ID:jPoYFvBzO
うちの子供太郎なんだが、公園で知らない母娘がやたら呼ぶからなんだと思ったらイヌだった事がある。
しばらく我が子の名前呼べんかった。ごめんよ。
744名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:47:18 ID:oYyHKUcm0
>>740
「かなえ」ね
元々の意味は、罪人の斬首した首を乗せる台のことだよ
745名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:47:22 ID:bZfyL/VPO
>>1
これはそんなにおかしな名前とも思えないが…

読めるし親御さんも真面目に名付けておられるし
別にええんじゃないの?
746名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:47:41 ID:a1+43yaQO
>>735

オマエがまず空気読めよ
747名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:49:30 ID:cPyifQXiO
>>741
認めてやるもなにも、裁判所は常用平易か判断するだけだろ
嘘をつけってか?
748名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:50:09 ID:Z1BJnkGP0
>通名で漢字を使う予定
えらい迷惑な話だな
変換してもすぐ出てこない漢字なんか使うなよ
749名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:50:18 ID:oYyHKUcm0
「県」という字も
元々は首を木からぶら下げた形
つまり、首を差し出して中央組織には歯向かいませんという意味

だから、地方組織には「県」という字が用いられたんだよ
750名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:51:14 ID:cPyifQXiO
>>745
読めるとか真面目とか無関係
戸籍法第50条の規定により常用平易かどうか判断されるだけ
751名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:51:45 ID:8GNj79fH0
小学校のクラス分けで名簿もらったのよ。
〜子って約35人の3クラスで一人しかいないのよ。
そして半分くらい読めない名前だったよ。

なんでこんな時代になっちまたのかなー
せっかく、ちょと人とは違う名前つけてやったつもりなのに、埋もれてしまうじゃねーか。
752名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:52:00 ID:Vl6F/ZKl0
知らなきゃ読めない固有名詞はカタカナやハングルに劣るのではないかと思う
753名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:52:36 ID:epzvlgQP0
犬に「桜蒔(おうじ)」って付けようとしたことがある。
呼ぶときに恥ずかしいから止めてって言われて、普通の名前になったけど。
754名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:52:58 ID:rpuMIXNr0
最近の餓鬼の名前って読めないしどうでもいいんじゃね?
755名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:53:27 ID:vO3nWlBNO
人名用漢字なんて常識
非常識ふりかざして最高裁まであらそうバカ一家
756名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:53:32 ID:g3OPRQtD0
>>747
なんで「認める」ことが「嘘」になるの?
マジわからん
757名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:54:41 ID:oYyHKUcm0
親が無教養で変な名前付けると、子供は大人になってから苦悩するよねえ 
758名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:55:29 ID:oMI5kcNHO
>>744
鼎は違うだろ?
元々は生け贄ようの食材
主に肉やなんかを、備えた礼器だぞ。
首を供えたなんて、誰が言ってたんだ?
759名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:55:58 ID:c82n4hdh0
どんな名前でもいいけど、せめて誰にでも読める名前付けてあげようよ
自分は名前じゃなくて名字が変わってるんだけど、
何度も何度も間違えられたりしてうんざり
760名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:56:00 ID:Pk6wpyRb0
「県・縣・懸」の解字・字源は「首を木に逆さまに吊す・首を空中に吊す」
761名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:56:19 ID:emBaUCai0
うちの幼稚園はかなりの確率で女の子は○子だな。
ま、ぶっちゃけ良家の子女しか通ってないが。
762名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:57:19 ID:oYyHKUcm0
>>758
漢和辞典
今まで一生懸命ググってご苦労さん
763名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:58:56 ID:WyY1P2t00
巨根(なおね) 女

 なら

乙盃(おつはい) 男
如音(にょいん) 男
764名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:00:19 ID:emBaUCai0
クビ供えたかどうかは知らんが、鼎の軽重を問うとか、とりあえず
あんまりいい意味とは思えない。
765名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:00:38 ID:PgWLNirm0
>>758
漢字からなんでもかんでも首ネタに持っていく定番のトンデモ。
次は「道」でなんか語るはず。
766名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:02:20 ID:oMI5kcNHO
漢和辞典って…笑
ちょっと中華の歴史かじりゃ、鼎の本当の意味ぐらい知っとるわ
767名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:02:23 ID:lQRoALZj0
今まで遭遇した中で最強の名前は、空我・亜義人・龍騎の三兄弟だな
遭遇時、母親が妊娠していたが、その子の名前がどうなったのかが今でも気になる
768名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:02:37 ID:Vl6F/ZKl0
子供のころはまだいいが大人になったら困るだろう名前が氾濫
769名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:02:49 ID:k2F3zFnYO
黒岩竹美
くろいわちくび
770名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:03:06 ID:6Cf7t3mwO
>>759
テメーが変わった名字で周りに迷惑をかけて申し訳ないとは思えないって在日チョン?いつも被害者面して生きて恥ずかしくない?
771名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:03:31 ID:HuFYtZ+NO
どーでもいいけど『鼎』って
見てると怖いね。
772名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:03:39 ID:oYyHKUcm0
あとなんだ
満子ってかいてなんて読む?
773名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:04:43 ID:vPkIg5380
役所は当て字でもない読み方を受理すんなよ

あと、金星「マーズ」だっけ?
これって都市伝説?
774名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:04:56 ID:VpZBWBkDO
仏教に聖書か。まともそうで、やっぱりまともじゃない親だったな。
775名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:05:00 ID:oMI5kcNHO
>>770
が恥ずかしい…
776名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:05:09 ID:uWaSBJqhO
>>237
うわー、やっちゃったな。
その発想の方が空っぽなのに。
777名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:05:13 ID:c0Gs0ZaV0
>>762
横レスだけど
首乗せるものじゃなくて煮殺す道具じゃないかの
とはいえ、鼎といえばウ王九牧の九鼎。その他「ものごとをあらためる」という意味もある
決して悪い名前じゃない。
778名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:05:40 ID:Vl6F/ZKl0
みつこじゃね
そういえば悪魔と付けられそうになって大騒ぎになった子はどうなった
今思えばまだマシに見えるのが恐ろしい
779名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:06:36 ID:bwLlv5nf0
こんなゴミ裁判でも税金使われるんだよな…
たまんねーよ
780名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:06:38 ID:vBdozffi0
いっつも思うんだけどなんで漢字で変な名前にするんだろな。
普通にカタカナやひらがなだけのほうが、まだかっこよくないか?
781名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:07:06 ID:umLSjVUxP
なんで戸籍法の条文は「常用平易な文字」という書き方で
直接「常用漢字や人名用漢字」って書かないんだろうか。
782名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:07:23 ID:lQRoALZj0
>>778
確か、「悪魔」と名前をつけようとした父親が覚醒剤で捕まって離婚したんだよね
783名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:08:38 ID:nEN1fEX80
悪魔って名前つけようとしたのってデーモン小暮だっけ?
784名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:08:51 ID:6Cf7t3mwO
>>775
国に帰れ!キメーんだよ、在日チョンの被害者面の精神病患者がw
785 :2010/04/09(金) 02:09:08 ID:P5vzhDzW0
親のオナニー
786名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:09:30 ID:vPkIg5380
>>778
たしか「天使」ちゃん

それも十分恥ずかしい
大人になったら自ら改名するかな?
諦めの境地に達しているかもw
787名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:09:59 ID:o9OmKV2U0
政治家に訴えて法律変えて貰ってその時に名前も偏向すればOK。

法律を勝手に変える人治主義が一番いけない。
な。千葉景子大臣!
788名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:10:05 ID:+v6ZfGoc0
>>768
もうその頃は右みても左みてもそんな人達で構成されてる社会だろうから
違和感ないんだろうね。
学生から無職からみんな名刺持ってるとか、先ず読み方が天気の話題のように
コミュニケーションのツールになったり。
789名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:10:09 ID:tVi8M4vo0
ATOKだと「はり」で玻璃への変換は出来るが、「は」では玻は出てこない。
PCで変換すら出来ない文字。
こんな漢字を名前につけられたら、関係者以外には名前を読める人間はいないし、
子供は多くの場面で困ることになるだろう。
DQN夫婦はバカな名前を棄却されたことに感謝しろ。
790名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:10:12 ID:oMI5kcNHO
結局変な名前つける親なんざ、ほっときゃいいんじゃねぇか?
791名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:10:49 ID:m7TaIcfjO
>>770
名前は変えられるが、名字だけはどうしようもないぞ?
知り合いに名前みたいな名字の人がいて、その家の子供が小さい頃に名前を聞かれて、フルネームを名乗ったら他人のオヤジに「名前は二つもないんだぞ」と言われたそうだwww
792名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:10:56 ID:SkQkhTbKO
>>767
電王、兜、無礼怒、歩愛徒、響あたりだろうなw
793名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:11:08 ID:stdHFweH0
ルビを振られてなかったらなんて読むかなこの名前。
かわなみ、かばな、ばかなw
変った漢字の名前付けられて、病院や役所で、違う風に呼ばれるやーな気持ちは、仁と清恵にはわからんだろうね。
どう読んでもひとしときよえだし。
794名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:11:11 ID:oYyHKUcm0
>>777
そうそう、親がつけた名前に悪い名前なんてほんとうはない。
どしてもイヤなら家裁に申し立てして改名すればおkだよ。

あとやたら画数が多い漢字の当て字つける人ってヤンキーだよね
北斗とか魔沙斗とか。夜露死苦みたいなw
795名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:11:27 ID:IpaCdmEv0
読めない名前つけられた子供たちはこれから一生の内に
何万回も○○って読みますと説明したり用紙にフリガナ必須になるから大変だね。
796名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:11:36 ID:wpXcImRs0
なんかすぐ死にそうな名前だな
華とかでいいじゃん
なんでわざわざ難しい漢字使うんだ?
夜露死苦とか鹿三つでミナゴロシだっけ?
あーゆーセンスが抜けないの?
797名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:12:01 ID:6Cf7t3mwO
在日『僕ちんてさぁ〜、
変わった名字だからさぁ〜、いつも間違われてウンザリなんだよねぇ〜w』

日本人『で?テメーに誰も興味ねーんだよ』
798名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:13:13 ID:pBsn7iqsO
太陽って書いてティーダってのが通るのにこれはダメなのか。
799名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:13:20 ID:AKLlMaZz0
仏教とユダヤ教・・・宗教ごっちゃにしてるじゃんwwww
それこそ神罰が下るんでね?www
ユダヤは他は悪魔と考える一神教だし。
800名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:13:36 ID:HuFYtZ+NO
金鹿
801名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:14:05 ID:vPkIg5380
>>797
横レスだが、ID:6Cf7t3mwOのほうがおかしいし恥ずかしいぞ
明らかな2ch病だわ
ちょっと2chから離れたほうが良いかも
802名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:15:27 ID:kdcypKf60
使用できる漢字が決まってるのに、あえて違う字を使いたいって厨二病ですか?
803名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:15:57 ID:oYyHKUcm0
売れてる芸能人て、親しみ沸きやすいように、簡単な芸名にしてるじゃんね
「あゆみ」とか「ハルヒ」とかwwwwwwwww
あと議員選挙のときなんか、「田中マキコ」みたいにわざと名前をカタカナにしてるし

読みやすい字がいいと思うよ
804名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:16:10 ID:c0Gs0ZaV0
>>777
自己レス
ついでに言っとくと
「則」とかって漢字の左「貝」なんかも、本字は「鼎」だ。
この場合、右のリットウが部首で刀(=名を刻み付ける道具)で
「貝(鼎)」は子々孫々に伝える宝物の意。

いい名前なんだけどな。名付けられた本人がどう勘違いしたか知らんけど。
805名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:18:55 ID:C+uzZbXW0
>>794
お前言ってる事ムチャクチャだなあ
頭大丈夫か?

ところで悪魔君騒動の本人ってそろそろいい歳になってそうだけど
騒動の話知ってるのかねえ
806名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:19:20 ID:CTCFWdMeO
でも平凡の名字に平凡の名前もややこしいよ
幼稚園、小中学、高校、大学で違う鈴木恵さんが4人いたな
で、オーストラリアで亡くなった全く違う鈴木恵さんのニュースを見て
また鈴木恵?とビックリした覚えがある
オーストラリアで亡くなった子の漢字は知らないけど
807名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:19:46 ID:LckbuBYd0
>>50
悪魔は通ってないよ。
天使は通ってるが・・・。
808名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:20:08 ID:/5ljPo/bO
>>390
神武天皇ワロタwww
809名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:20:23 ID:nxhC/ZLZ0
常識がある親なら読みやすいコンサバな名前をつけてあげるだろうに。
810名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:21:07 ID:tVi8M4vo0
変な名前だから、自己紹介の時にだいたい名前の由来を聞かれるだろうな。
意味がないとは言えないし、正直に仏教と旧約聖書からとったなんて言ったら、親は基地外と判断される。
当然、娘の印象も悪くなる。変な宗教にはまってそうで俺なら関わりたくない。
この名前だけで就職も出来なくなる。
811名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:21:23 ID:oYyHKUcm0
昔はフジとかトラとかウメとか流行ったんだよねwwwwwwwwwww

DQNネームも20年後にどうなっていることやら
812名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:23:20 ID:uJ/Pr1bfQ
うっ はなちゃん…出る!ピュッピュッ
813名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:25:06 ID:KzXVHPDb0
読めないDQNネームはおk出すのにちゃんと読める名前にダメだしとはこれ如何に・・

常用平易な文字っていうか漢字そのものだけじゃなく、
常用平易な読みもちゃんと規制して欲しいわ・・
814名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:26:16 ID:oYyHKUcm0
ここまで霧雨魔理沙無し
815名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:26:20 ID:lQRoALZj0
>>811
昔の女性に二文字名が多いのは、○○子と役場に届けても
勝手に「子」を消されて登録されたからだという話がある

当時、「子」は天皇家や華族の子女につける慣例があったので
一般庶民が名乗るのは不敬だとされたそうな
816名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:28:20 ID:MUC+OhP+0
名前なんてどうでもいいと思うが、DQNネームを付ける親は別次元で軽蔑する。
817名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:29:21 ID:LckbuBYd0
>>115
仏教にかかれば全ての神は仏法を求める修行者。
818名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:29:49 ID:c0Gs0ZaV0
最近はむしろ「子」付きの女子名のほうが暴走してるような気がするけどな
肩に力入りすぎてるというか

「紀子」とか「美奈子」とか「順子」みたいなのはいなくなって
「繭子」とか「桜子」とかって妙にキラビヤカな「子」が増えてる
819名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:30:47 ID:rYfUdTNi0
もう太郎と花子だけでいいよw
820名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:31:56 ID:oYyHKUcm0
>>815
なるほど

だれか子供ができたら魔理沙って付けてみろよ
私は絶対付けないけどwwwwwwwww
821名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:33:06 ID:bKiXqt8t0
仏にユダヤとはなぁ、価値観は人それぞれとはいえこれは最低の名前だな
こいつらにはたとえ5000ピース与えたところで碌な名前を付けることはできないだろう
限られた2000ピースでも十分良い名前は作れるのに馬鹿親ってのはどいつもこいつも…
もうシンプルに「はな」でいいじゃないかw華になるか鼻糞になるかは本人次第なんだから
822名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:33:23 ID:z4Hy3fb/O
一方、光宙(ぴかちゅう)君は黙認であった
823名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:34:09 ID:9y0yrLLC0
>>811
日本のDQN名は昔から。
ナンバリング名(一郎、次郎、三郎・・・)とかもひどいけど
「ハツ」「トメ」とか、名前の由来からしてDQNすぎ
824名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:35:01 ID:oYyHKUcm0
おまいらほかにどんなDQN名があるか教えれ
825名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:35:24 ID:IJlmvTa50
仏教に旧約聖書?さすが無宗教国家は思想がめちゃくちゃだな
826名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:35:41 ID:LckbuBYd0
>>795
俺の場合、どうやっても苗字が読めないんだが、
そんなに説明しねーよ。
ふりがなの欄があっても、ふりがなが不要な場合も多々ある。
逆に読める漢字でもふりがなを振らなくてはいけない場合の方が多い。
827名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:36:26 ID:lQRoALZj0
>>823
山本五十六も父親が56歳の時に産まれた子供だからだそうだしな
828名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:36:36 ID:rYfUdTNi0
要するに、普通の漢字を当て字にすりゃいいわけだから
意外と簡単だな
829名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:37:17 ID:L3f+AMCyO
春馬、隼人、健、智久、潤
はるか、景子、まさみ、結衣、真希…

今時の人気若手俳優や女優、アイドルの名前だって
どれも一般的で読みやすいものばかり
子役も、清史郎だの遥だののぞみだの、人気がある子は普遍的な名前が多い
親は自己表現欲もあって一捻りしたくなるんだろうが
癖がなく分かりやすい名前の方が、多くの人から愛されやすいよな
830名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:37:49 ID:39Ysy3N2P
なんでそんな名前に拘るのかが理解できない
子供を大切に思うならもっと他のことに労力を使え
根本が間違ってる
大人になりきれない大人が子供を産み親になった感が否めない
四十にもなってアホだと思う
831名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:37:51 ID:oYyHKUcm0
末子とかトメ子とか、いわゆる打ち止めにしたい意味をこめて付けるんだと
832名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:38:01 ID:HIhL9PH7O
>>824  杏慈(アンジ)とか いかが?
833名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:38:36 ID:CTCFWdMeO
>>824
ミカドがいる
漢字は当て字だった
834名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:38:50 ID:qNa2HGE80
DQNネームもあれだけど夫婦からしたら容貌の良い子が生まれるわけないだろうに
「美」とか「麗」とかの漢字をつけたり滅茶苦茶女の子らしい名前
そのギャップが残酷だ・・・
835名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:41:34 ID:LckbuBYd0
>>824
好きなだけ見るがよい。
http://dqname.jp/index.php?md=type


>>834
そもそも「美」という字は、生贄に捧げる丸々と太った大きな羊 という意味だしな。
836名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:42:37 ID:lQRoALZj0
DQNネームではないが、漢字も同じ同名同士が結婚して
産まれた子供に同じ漢字の同名をつけて、親子三人同姓同名というのがあったが・・・

これもある意味DQNだよな
837名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:42:38 ID:FhnmzzAdP
名前のセンスはいいと思う。

が、認められなくても仕方がないとも思う。

ただ、通名とか言い出しちゃうとこがDQN
838名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:43:41 ID:oYyHKUcm0
名前で奇をてらうって逆に浅はかな気がする。
大成させたいなら、ちゃんと愛情を注いで育てればいいんだよ。

>>833
すげえなホストの源氏名みたいだな
839名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:44:25 ID:c0Gs0ZaV0
玻南ちゃん=法律の手続き上認められない、面倒くさいってだけで、そんなに悪い名前じゃないよ

「ハナ」「マナ」「カナ」程度なら、音の意味からの連想で名前を覚えやすいんだけど
「リナ」「レナ」「サナ」「ラナ」とかの音に当て字を持ってこられると、正直お手上げ。区別がつかない。覚えにくい。
840名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:44:58 ID:CTCFWdMeO
>>836
映画ラブレターみたいだね
841名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:45:55 ID:DxUc8yYX0
5年くらい前に
逆に認められた常用でなくても認められた漢字が
行政法の重判かなんかであったような
842名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:45:56 ID:k+n7vSaWO
認められてるケース云々と言うところを見ると、認められたケースがおかしいのではなく、
あくまで認められないほうがおかしいと思い続けていくんだろうな、この親は…。
良し悪しの判断が事の正当性ではなく、他人がやっているか否かのモンペにならなきゃいいが…。
843名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:47:50 ID:9y0yrLLC0
>>824
有名どころでは「いまる」とか。 サンマの娘な。
844名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:49:07 ID:CTCFWdMeO
でも確かに普通に読める漢字だし変な名前じゃないから気の毒な感じもするが
わざわざ訴えてまで付けなくてもいい気がする
845名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:49:09 ID:oYyHKUcm0
>>835
何wwwだwwwこwwwれwwwww

>命名の理由は、仏教の七宝に数えられる「玻璃(はり)」から家族の大切な宝という
 思いを込めるとともに、旧約聖書に登場する模範的女性「ハンナ」にちなんで

じゃあもういっそのこと釈迦とか菩薩とかいう名前でいいんじゃね?


846名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:50:51 ID:DVeI0qBl0
この親も相当DQNだなー

認められないから裁判だとか、最高裁で負けたから通名だとか

こいつらに関わってる人たちは大変だな。

名前は何でもOKじゃない。どこかで線引きをしないといけない。
そのための人名用漢字なのになぁ。
847名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:50:59 ID:08uEY3vuO
>>834
失礼な話だが自分達の容姿に自信がないからこそ
願いを込めて美や麗を付けるのでは…
848名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:50:59 ID:qNa2HGE8O
裁判にかけてまで付ける意味のある名前って訳じゃなし
付けたいからと人名用漢字外の実用的でない漢字をゴリ押しされてもキリがない
849名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:51:20 ID:lQRoALZj0
しかし、常用漢字がいいということは「凸」「凹」は使えるんだよなw
850名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:51:25 ID:LckbuBYd0
>>845
な、素晴らしいだろ?w
851名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:51:35 ID:hem8U5IoO
ダメなもんはダメなのがわからないのが親になんなよ
親になれるのは免許制にしろ
852名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:53:28 ID:dCMEpjLY0
なぜゴミのほうの字を使うんだw
853名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:55:40 ID:S69DVF020
変な漢字を当てる必要性を感じない
854名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:57:11 ID:evDKsEWi0
DQN名より
日常で偽名がまかり通るような状態が怖い
855名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 03:02:57 ID:2mqOIHsN0
>>1
2年間も無国籍か。
子供のことなど、なんも考えてない。
856名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 03:05:13 ID:ay12LUHK0
こんなアホな親にはなりたくないな
857名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 03:08:32 ID:/5ljPo/bO
>>758
鼎は易占いでも
「モノが(鼎で煮られて)成熟する」
って意味があるから、凄くいい名前だと思うんだけどな…。
858名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 03:09:06 ID:Awk/7iPb0
こんなセンスの悪いアホ共でもセックスして子供作ってるのに
ったくお前らときたら何だそのザマは
859名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 03:10:10 ID:+7nOVjvd0
由来は立派でも、親のわがままである事に変わりは無い。
権利の行使を理由にしたワガママのために税金が投入されるのは気が引ける。
子への希望は命名の際にのみに向けられるものではないはずだ。
860名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 03:12:27 ID:iqaYXlzAO
波を代用するなり、ひらがなにするなりすればいいじゃん
障碍者だって障害者になっただろうが
861茨木シンフォニー(82.8kg) ◆8f5aiXx9Mw :2010/04/09(金) 03:13:32 ID:3xRah9ND0
意外と親が叩かれてるのね。

>>829
その「隼人」君の「隼」という漢字だってこういう裁判があったから今使えてる。

このスレにいる人だって裁判を経て人名用漢字として使えるようになった字が名前に使われてたりするかも。
862名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 03:14:54 ID:Pj4Q9PEzO
当然の半尻だ
アホな裁判で余計な手間かけさせんなボケ
863名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 03:16:15 ID:c0Gs0ZaV0
>>860
苗字に植物名が入ってるんで、さんずいは使いたくなかったんだろう
「矢藤」ならたまへんを使いたくなるのはわかる。法律が認めてないのだから諦めろとも思うがw
864名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 03:16:28 ID:oz3g5WDSO
普通、考えてたのが「使えません」て場合は、違う字を考えないか?
訴えて我を通そうとするとか、ただのキチガイだろ。
865名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 03:16:36 ID:LckbuBYd0
数十年後にはこのようなふざけた名前を付けられた世代からの復讐があるかもしれないな。
団塊Jr大ピンチだな。
866名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 03:19:55 ID:fNhEmJ9eO
「悪魔」は受理されなかったけど、「魔」の漢字は使えるんだな。

この前、顧客の名前が「○魔」だったよ。
867名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 03:23:07 ID:M4Dai1jtO
>>863
> 苗字に植物名が入ってるんで、さんずいは使いたくなかったんだろう
> 「矢藤」ならたまへんを使いたくなるのはわかる

さっぱりわかんない
バカな私に優しく教えて
868名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 03:23:40 ID:B/peWZOQ0
ふざけた名前は大昔から幾らでもあるからねw
てか、この子の名前は至って普通の名前でしょ。

それより出生届受理されてないって、乳児検診とか予防接種とかどうしてたんだろ。
よっぽど丈夫な子だったのかな?
869名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 03:25:18 ID:BqJDFfd50
変な名前つけると子供がひねくれ者になるぞ。
ソースは俺と力くんと元気くん
870名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 03:29:22 ID:Pj4Q9PEzO
>>866
常用漢字だから問題ない
871名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 03:29:59 ID:HBix/qH6O
>>869
まあこれは変な名前とは思わんがな

しかし裁判までやっちゃうあたりマトモな親ではない
872名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 03:30:38 ID:xTKChJkdO
むしろ南をナと読ませる方に問題を感じるのだが
873名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 03:31:14 ID:q0mr3QB4O
>>866
名前が「岡魔(おかま)」だったら、その子の人生どうなるだろうね?
874名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 03:34:54 ID:PgUSXg8J0
どう見ても ハンナミちゃん
875名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 03:36:18 ID:bg1yvTzDP
DQNネームとしてはマシな方だな
まぁ読めるし
876名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 03:36:35 ID:2vxhKmEj0
最近だともう「騎士(ないと)」もネットでは死ぬほど見るけど、
地元のショッピングモールで「ないとー!ないとー!」と
呼びかけてる親を見てリアルでは初お目見えでショック死しそうになった…。
877名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 03:37:06 ID:xqjDsZoOO
玻璃って一説にはガラスのことだろ
清廉なイメージはあるけどすぐ割れてしまいそうであまり良い名前じゃないと思う
>>1の両親は一見教養があるようで少し知識が足りないな
878名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 03:39:47 ID:Pj4Q9PEzO
>>872
知ってるだろうが戸籍に読みはない
花子と書いてジュリエットと読ませても制度上はOK、制度上はな
漢字の範囲さえ守れば自由度は高い
南でナ程度なんら問題ない

戸籍法改正運動でもするならともかく、自分らだけマイナーな文字使わせろとか話にならんわ
879名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 03:41:13 ID:c0Gs0ZaV0
>>867
五行的なウサンクサい何かだよ
たまへんは金行で、さんずいは水行の漢字なんだよね

この人は苗字に「藤」の木が入ってるから
名前にさんずいの水を入れちゃうと、姓(家)にただ力を持って行かれちゃうイメージ
(どんな苗字であろうと名前には水を入れちゃ駄目だって考えの人も時々いるけどね)
金行がひとつ入ると、先とは打って変わって、自分は流れずに水を生じて藤(木)を潤すイメージ
しかも留め字が「南」だから、火行の温かさもプラスされてる。

綺麗にめぐりめぐってる、かなり考えてある名前だとは思うんだ
しかし法が認めてないんだから諦めろとw

880名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 03:42:06 ID:BqJDFfd50
>>871
初対面で漢字だけみて読めないだろ。
自己紹介する度に
「変わった名前ですねw」
「素敵な名前ですねwww」
「ご実家はお寺ですか?ww」
って必ず煽られるんだぜ。
881名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 03:42:13 ID:v/pXRKcy0
金星(まーず)が認められてこれが認められないのはおかしいw
882名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 03:45:11 ID:FsOcRPRh0
>>880
ttp://dqname.jp/
ここの上位よりよっぽどましじゃね?
まあこの名前もDQN度が低いわけではないが
883名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 03:47:39 ID:HBix/qH6O
>>880
別にいいんじゃね?

男だと名刺交換のときとか面倒かもしれんが
884名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 03:49:20 ID:F1nw2kIP0
「悪魔」が受理されなかったのって行政職員の勝手な判断だろ?
越権行為じゃねーの?
885名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 03:49:43 ID:M4Dai1jtO
>>879
あーなるほど
木火土金水だね、よくわかったありがとう
ていうか、今まで人の名前と言えば画数ばかりに目がいってたけど
五行で考えてみると漢字の奥深さがよくわかるな
886名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 03:51:06 ID:Pj4Q9PEzO
これは全力で叩いておかないと
今後増加する帰化外人どもが「本来の文字表記で戸籍登録できないのは人種差別」と言いだすのは必然
文字のルールぐらい守れボケ
887名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 03:59:41 ID:BqJDFfd50
>>882
ピカチュウよりマシとかそういう問題じゃない
名刺交換や自己紹介する度に
「頭の悪そうな顔ですねww」
「お前童貞だろww」
って必ず言われたらどう思う?
888名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 04:01:16 ID:n/rn6pS90
うちの兄(30代)もDQNネームではないけどちょっと読みにくい名前で
子供の頃は学校とかで間違って読まれるのが少し嫌だったと言ってた
こういう親って子供の気持ち考えないのな
889名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 04:01:35 ID:Z0X0rWgjO
さんずいが良くて王へんはダメか。理由も曖昧だな。
890普通の国民:2010/04/09(金) 04:03:56 ID:SmAOHt6Z0
これは親のエゴ。
子供の為なら誰でもが読める字を使うべし。
891名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 04:04:15 ID:qwOXfkkE0
仮面ライダー電王のヒロインはコハナだよね
892名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 04:06:39 ID:e+xmafDhO
なんで名前に仏教とキリスト教両方の意味を込めるんだ
アホっつーか本当は信仰心ゼロだろ
893名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 04:07:22 ID:F1nw2kIP0
>>888
たとえ親でも、同じ悩みを共有してないと絶対に理解して貰えないよ
自分もそうだからよくわかる
「ちょっと変わってて、いい名前じゃない」とか簡単に言うなと言ってもわかって貰えない
894名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 04:10:54 ID:c0Gs0ZaV0
>>885
しかし、実際にはこんな揉めごとが起こってるんだから
「玻」の金字は、この家(「藤」)を刻してるのかもしれないw

ハンナかマリアにしとけもうw
895名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 04:14:49 ID:2vxhKmEj0
>>894
刻してるワロタww

てか組織票とかなんだとかやることがえげつないなー。
MS-IMEじゃ「玻」はIMEパッドでも使わんと出てこないし、
普通に不便で本人困ると思うが。
896名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 04:23:17 ID:HSzJudXO0
そんなに変な名前じゃないだろ。学のない自分は”玻”が常用漢字じゃないってはじめて知ったわ。
897名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 04:27:56 ID:bJK7L7gK0
>>896
いやいや変だろ、日本には一人もその漢字を使った名前のやつが居ないんだぞ。
898名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 04:33:08 ID:EfTPG2ZiO
>>897
そりゃ役所で受理されなきゃ一人もいないわなwww
899名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 04:34:39 ID:lM6EvFiD0
別にいいんじゃね騎士(ナイト)くんとか英雄(ヒーロー)くんとかつけられるより全然マシ
900名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 04:37:29 ID:UgI1BYjx0
校則や社会のルールを
守らなくてもいいよ
と育てそうな親だな
901名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 04:41:05 ID:YqFt2ezm0
ポロリンピュアリン ハナハナピー
902名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 04:41:26 ID:ck4W3dV8O
使えないって言ってんのに何だこの馬鹿は
903名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 04:56:41 ID:c+m5uMDpO
読めない漢字名を名前につけると子供が早死にするという法則を思い出した。
それ以前に、宗教からとってるとこと方位を名前に入れてるとこが在日外国人ぽいわけだが。
中国人、韓国朝鮮人にはいそうな名前だな。
904名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 05:00:33 ID:4VtWBES10
個人的な身勝手で最高裁使うなカス
905名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 05:16:28 ID:FXPpkWS10
望空(のあ)、心七(ここな)
906名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 05:22:28 ID:vReWKfl60
ご年配の方に不美子って人がいた。ちょっとそれはないわ、と思った。
907名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 05:27:32 ID:7M5FbFlD0
>>899
あんまり親しくない先輩の息子が英雄(ヒイロ)だ
しっかり育てないと何から何までグズグズになりそうではある
908名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 05:31:30 ID:UEaVj1i70
人名用漢字ってどこに行けば分かる?
909名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 05:37:46 ID:7M5FbFlD0
>>908
「人名用漢字」でググろうって発想すら無いんだな
910名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 05:39:43 ID:UEaVj1i70
>>908
代わりにググってくれ。メンドクセ。
結果張ってくれ。
911名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 05:43:35 ID:boubPAhbO
決められたルールをちゃんと守れる子に育ててくださいね
子どもは育てられたように育つ
はなちゃんに幸多き人生が訪れますように
912名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 05:44:39 ID:Inz0syA70
Wikiのアイヌの名前ワロタ
913名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 05:59:46 ID:DvxMU8rfO
>>910
安価もろくにできないんだからそりゃわからんだろうな
914名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 06:42:24 ID:pUKwdjFt0
暴走族の名前みたいなのより、こっちのほうがセンスあると感じるわ。
この名前でいいと思うけど。
政府は漢字をコントロールすることで日本人とその文化までコントロールしてるわけだ。
915名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 06:48:08 ID:WmWeubh40
阪南でいいじゃないか
916名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 06:48:51 ID:hVlcNihdP
>>命名の理由は、仏教の七宝に数えられる「玻璃(はり)」から家族の大切な宝という
 思いを込めるとともに、旧約聖書に登場する模範的女性「ハンナ」にちなんで
 決めたという。

仏教と旧約聖書を混ぜるなよ。
917名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 07:19:26 ID:G1/Iftgk0
タヒは通るのかなw
918名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 07:24:43 ID:28yV24wQP
小学校のクラスの名簿みせてもらってみろ
この国終わったwって思えてくるからw
919名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 07:30:25 ID:G1/Iftgk0
ちなみにタヒの読みは「じゅん(順)」がイイな。

汝はこの家にある財物の全てを使用して良い。しかし家の中央の居間にある善悪を知る知恵の液晶パネルに電源を入れてはならない。何故なら観ると汝は永遠の命を失うからである。(創世記)
920名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 07:35:33 ID:VG4ICALg0
劇場版:玻
921名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 07:37:40 ID:+kaEeeX80
こんなんより、騎士(ないと)くんとか空(そあら)くんとか
先に禁止すべき名前があるだろ
922名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 07:42:11 ID:iem/DMce0
名前に皮という字面は入れたくないな。
923名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 07:42:47 ID:vFjq/grpO
鼻でいいだろ
924名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 07:43:20 ID:LkJGStUtO
山本ロドレス洋子がいたような…
925名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 07:45:37 ID:b8giz1U10
戸籍のために名前が制限されるってのも本末転倒な感じはするけどな
926名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 07:50:27 ID:pgGieFLnO
>>897
戦前だったらいる。
927名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 07:50:52 ID:hVlcNihdP
そもそも人名用漢字の基準ってのもそんなに固定したもんじゃなく、次第にかわっていくから
将来的にはこの漢字も使えるようになるかもな。

以前は「糞」なんてのも人名用漢字であったが、糞が
含まれる名前があったのだろうか。
928名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 07:51:03 ID:3NAJUB/rO
>>903
通名を使うと言っている時点でw
929名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 07:54:24 ID:083CkT/Z0
矢藤ハナ(72)
930名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 08:26:25 ID:kK6loJhE0
いい名だと思うが・・
931名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 08:37:14 ID:ArhDYxhd0
なんで
932名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 08:38:40 ID:pvY0pazx0
これなら、読めるんだしいいじゃん。

読むことが不可能な真のDQNネームを規制しろよw
933名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 08:46:09 ID:KI/t8DkM0
仏教と旧約聖書のハイブリッドが見られるのは
日本だけ
934名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 08:55:02 ID:3/Co2AeS0
漢字検定6級以上の漢字使用不可にすれば?
小学生児童の同級生が、問題なく読み書きできないレベルの漢字は支障があるだろ。


はな → 花 → 性風俗嬢を連想するのは俺だけか?
935名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 08:56:24 ID:jAi+4QPq0
『玻』がつかえないとは知らなかった。

戦前には武石浩玻という人がいたし
わるい意味がある漢字、あるいはすごく複雑な漢字でもないからね。

武石浩玻 ↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E7%9F%B3%E6%B5%A9%E7%8E%BB
936名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 08:56:52 ID:dn0j/NuZ0
当たり前だろ、糞馬鹿カルト親が

>近く、かなで出生届を出しに行き、通名で漢字を使う予定

だったら最初からそうしろっての

自己満足で何ヶ月も無戸籍で置いて
この子供本人が赤子で意味も理解できないうちから名前出してこの騒ぎ
結局はこのザマだよ
自分たちがやりたいことばっか優先じゃん。
937名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 08:57:37 ID:dn0j/NuZ0
>>935
それ、本名じゃないから
938名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 09:00:52 ID:BgCc8ifuO
これはいい名前だろ
暴走ネームとは区別すべき
939名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 09:01:13 ID:L6Uk8bPRO
こういう無駄な裁判起こすヤツは全財産没収すべし。
940名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 09:01:59 ID:1X9WlmS90
もっと変な名前はいっぱい認められているのにな
941名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 09:02:42 ID:vQWqDv5+O
この親が自分の意見を通すためには訴訟も辞さない人間な事は知れ渡ったな。
近所の家が警戒する事でこの子に暗い陰を落とすかもしれない。
942名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 09:02:56 ID:jAi+4QPq0
>>897
沖縄には「玻」を使った名字もありますよ。

それに下の名前でも探せばいるんじゃないかな。
1億人もいて、この程度の漢字なら。
戦前につけてればOKだし、
戦後でも当該の役所が受理してしまっているケースもかんがえられなくもない。
(他の漢字でもみられる)
943名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 09:03:46 ID:yNWvKoIz0
はなって犬の名前みたいだな。
あと、あずきとか、きなことか、人間の名前とは思えない名前つける親って
なんなのさ。
944名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 09:05:16 ID:mKOnP8/9P
>>751
どんなドキュン地域にすんでるんだよw

うちの子どもたちの学校、1学年8クラスあるけど
3学年分見ても読めない漢字の子なんてごくわずか。
へんなネタくさい名前の子は数人だけどね。

「るか」「りりか」「らら」

こういう名前はいるけどあえて読める漢字だし。
945名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 09:08:53 ID:FNYHb0nn0
本当に当て字って止めて欲しいわ
いくら漢字を勉強しても無力感に襲われる
中国は漢字多いけど読みが決まってるからまだいいよ
946名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 09:10:17 ID:pbgmhpih0
>旧約聖書に登場する模範的女性「ハンナ」にちなんで 決めたという
模範的な人はルールでダメです!と言われたらちゃんと守る
と言う以前にルールを破ろうとしない人だと思う
947名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 09:18:40 ID:bDEtT3J20
仏教とキリスト教が入り混じった名前なのか
よく考えてるが残念だったな
948名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 09:20:26 ID:b8giz1U10
「南」を「な」と読むのはあり?
949名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 09:21:11 ID:jdCHyjet0
ありだろ。森鴎外の子供なんて滅茶苦茶だぞ。
950名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 09:22:01 ID:WzTZSo3l0
子供やペットに変な名前をつける気が無い、まともな俺には関係ない話。
951名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 09:22:32 ID:JkxQcv6u0
特別な漢字使ったからって、その子が幸せになれるか分らないのに
なんで、特別にこだわるんだろう
952名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 09:22:36 ID:b8giz1U10
>>943
人名のアニメ化、マンガ化というか。アニメ、マンガの影響は大きいね。
953名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 09:22:38 ID:bUV0fCxE0
王皮南でいいじゃん。
954名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 09:23:37 ID:P9+1AahKO
付けたい名前を付けられない国、日本
955名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 09:24:38 ID:DwFpiaDiO
花子 にすりゃ目立てるのにな
956名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 09:26:56 ID:0Gnjjkmn0
仏教の七宝に数えられる「玻璃(はり)」、旧約聖書に登場する模範的女性「ハンナ」


もうムチャクチャじゃん。
957名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 09:29:29 ID:Se9c1VC10
姓名判断で見ると、新字体では良い・旧字体では悪い。
姓名判断のプロは旧字体でしか見ない事が多いが・・・

しかも、新字体だと総画32。
これは自分的には微妙な数字。

32って、総画以外にあると良い数字だとは思うんだけど。
この親は新字体だけで見てこの名前にしたいと思ったのかも。
958名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 09:32:49 ID:JsefCrXG0
南風(はえ)とかだとOK?
959名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 09:34:53 ID:2j5aSBzb0
 もう戸籍法を変えろよ。

 「人名として使える文字は政令により定める」ってしろ。
960名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 09:37:13 ID:JsefCrXG0
南風男 はえおとこ じゃなくて、はえお とかは?
961名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 09:37:26 ID:hVlcNihdP
人名用漢字一覧みても、素人目には基準がよくわからないってのはあるな
http://www.taishukan.co.jp/kanji/archive/jinmeiyoukanji.html

少し前に削除されたがそれまで人名用漢字だった
「糞」「屍」「呪」「癌」「姦」「」「怨」「痔」「妾」
「蔑」「膿」「腫」「娼」「尻」
をつけた人はどのくらいいたんだろうか?

「龍」も人名用漢字自体には含まれてなかったそうだが
そういえば、「坂本龍馬」に関する本のタイトルは
ほとんどが「坂本竜馬」になってるな。
962名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 09:38:43 ID:KNuRo9Wd0
【浄玻璃鏡】
地獄の閻魔王庁にあり、亡者が生前に為した悪事を映し出す。
963名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 09:39:09 ID:b8giz1U10
>>961
本は戸籍関係ないだろうにおかしいだろw
964名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 09:41:43 ID:qaTvsLg70
玻って書くのも簡単だろ
常用漢字の中にはもっと難しいのもあるのに
これだから日本の法律は
965名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 09:43:10 ID:hW/G7fYW0
>>26
どうでも良い。
他人の子供だもの。
どうせ馬鹿親でしょ?
966名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 09:46:27 ID:p80047OsO
>>947
デーモン閣下がミサで御布施を獲る様な物か?
967名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 09:49:38 ID:6R81qPQK0
親のヒステリーでこの子の人生台無しだな
968名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 09:53:17 ID:lYEQc0YjO
>>26
大栗くんは、名字が木下ならOKwww
969名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 09:56:24 ID:qaTvsLg70
もういっそのこと、漢字を禁止にすれば?
970名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 09:59:21 ID:v6tRX4lRO
>>968
幼稚園とか学校で歌う度にバカにされんだよなw
971名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 09:59:54 ID:G1/Iftgk0
内親王って嬢ちゃんにつけてみる勇気のある親は居ないんだろうか?ICUの入学式で敬称略でも・・・
972名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 10:04:39 ID:cPyifQXiO
>>964
戸籍法第50条
「子の名には、常用平易な文字を用いなければならない」

書くのが簡単という理由なら卍も人名になる
そういう問題じゃない
973名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 10:05:22 ID:26cM2/3/O
仏教なのかユダヤ教なのかはっきりしろ。
974名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 10:06:41 ID:Ew8vDH/w0
>>621
え、閻魔様の持つ「浄玻璃の鏡」とか常識じゃなかったんだ・・・
鬼平犯科帳読んで知ったんだけどな
975名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 10:07:52 ID:K6Bx9wfb0
常用漢字でさえあれば読み方は問わないって方がよっぽど馬鹿げてると思うが
976名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 10:11:07 ID:cPyifQXiO
>>961
基本的に日本人が日常的に頻繁に使用するひらがなカタカナアルファベット以外の文字は常用漢字として指定していたが、
人名によく使う文字が抜けていたので補足するリストが人名用漢字。
ちなみに、文字数制限は合理的。
漢字には同義かつ同じ語源でも略字やら慣用やらで複数パターンが存在したりするからその統一だね

つまり常用漢字+人名用漢字が戸籍に使える
977名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 10:12:49 ID:cPyifQXiO
>>954
別に名付け法は国によって全く違うから、
名に記号や数字がつけられる国も少ないだろう
978名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 10:15:00 ID:2j5aSBzb0
>>975
 読み方を問わないんじゃなくて戸籍に読みはない。

 便宜的に読みを使っているだけで本当は戸籍事務は山田さんは富士山のやまに田んぼのたさんと呼ぶべき。
979名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 10:15:12 ID:WhOz+SKQ0
光宙がおkでこれが駄目なんてこの国終わってる
980名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 10:16:50 ID:cPyifQXiO
>>975
一つの文字に複数の読み方が存在する国に生まれた人間とはおもえない発言だな
「生」にいくつの読み下しがあると思ってるんだ?
981名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 10:16:56 ID:YVjW4KJlO
意地になって最高裁までとか馬鹿げてる
982名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 10:19:37 ID:Z1gPhth/0
王皮南と書いてハナと読ませればいいだじゃん。
983名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 10:22:07 ID:cPyifQXiO
>>979
「ミツヒロ」くんですね?
漢字の字面も悪くないし常用漢字だし、全く問題ない。
戸籍に振り仮名はふってないよ。だからどう読ませるかは自由。
984名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 10:24:11 ID:ICSWkVUp0
親の自己満足に無理やり付き合わされる子供は精神病むぞ。っと('A`)カクジツニ
985名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 10:26:41 ID:hVlcNihdP
>>976
>>人名によく使う文字
というけど、許可されないなら人名として使えない
(したがって組み込まれる前は「人名によく使われる字」とは言えないのではないか)
でも人名漢字はどんどんと増えてる。
たとえば 少し前に「苺」なんてのが人名漢字に入れられた
なんで苺が組み込まれたんだろう?とまあそんな疑問が出てくる。
986名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 10:30:07 ID:pgGieFLnO
>>984
名付け自体自己満足だからな。
ある年齢に達したら自分で名前を変えられるようにできるというのもいいかもしれん。
987名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 10:31:19 ID:cPyifQXiO
戸籍には自動車免許証と同じく文字しか記されておらず、読みに関しては記録していない。
ただし住民票にはその文字をどう読ませるかと指定ができるし、かなで読み方も登録してある。
そして住民票の登録上の読みはいつでも自由に変えられる。
今はこちらがパスポートなどを作る際に読みとして使われている。
988名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 10:34:57 ID:cPyifQXiO
>>985
制限は戦後からだから戦前に人名として使っていた漢字を使えるようにした。
希望が多い漢字に関しても追加している。それがたとえば苺。
人名に使える漢字を極端に増やしたのが2004年だったかな。
ここ数年はそんなに増えていない。ほぼ飽和状態だから。
989名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 10:42:16 ID:cPyifQXiO
「玻」の文字について議論するふりをして戸籍の「読み方無制限」を批判している人が多いが、
日本は昔からお寺の過去帳やらにも漢字で書いてあるものに関して読みがない伝統であるから、それは仕方がない。
日本の伝統だ。
990名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 10:45:16 ID:KWnxa9ET0
41とか39にもなって、法を守ることすら出来ないのか・・・
さっさと日本から出て行けよ
991名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 10:46:29 ID:cPyifQXiO
飛鳥(あすか)
主税(ちから)

この辺も禁止すべきか?
992名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 10:57:40 ID:cPyifQXiO
戸籍にも免許証にもフリガナはありませんが、それがなにか?
993名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 11:13:13 ID:8X3BxCMX0
悪魔ちゃん
994名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 11:17:23 ID:onSOswNDO
でも、漢字をなんて読むかは自由なんだぜ
太郎と書いて「じろう」でも大丈夫
995名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 11:18:49 ID:IEEyVPbu0
DQNネーム禁止法作ればいいのにね
これから親になる人間は自分の子供が「○○爺さん」「○○婆さん」と呼ばれることを想定して名前付けろよ。
ピカチュウ爺さんは爺さんになるだいぶ前に自殺してる気もするが。
996名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 11:19:12 ID:cPyifQXiO
>>994
そもそも記載されていない
997名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 11:20:13 ID:pQ/6pupZ0
ハナ(Hana)って、朝鮮名か?
998名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 11:21:44 ID:3Uy89tNmO
>>43
ワロタww
999名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 11:36:54 ID:cPyifQXiO
>>995
読みの変更は最寄りの区役所で窓口で申請するだけ。即変更可能。
光宙(みつひろ)にすりゃいい
1000名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 11:39:57 ID:U8MN1i040
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。