【トヨタ問題】 トヨタ子会社幹部、メールで「もう隠すのは終わりにする時期だ」 米国で報道

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おっパブうっしぃφ ★

★トヨタ子会社幹部、メールで「隠すのは終わり」 米で報道

 【ニューヨーク=小高航】トヨタ自動車の米国での大規模リコール(回収・無償修理)問題を巡り、
複数の米メディアは7日、トヨタの米販売子会社の広報担当幹部(当時)が今年1月の社内での
電子メールのやり取りで「もう隠すのは終わりにする時期だ」などと記していたと報じた。

 トヨタは1月21日、アクセルペダルの部品の不具合で230万台をリコールすると発表。
メールはその数日前にやり取りされたもので、幹部は別の広報担当者に
「ペダルに不具合の傾向がある。それを公表しないのは消費者の保護にならない」などと記した。
担当者はその前に同幹部に対し「まだ具体的な原因が特定されていない段階で言及すべきではない」とのメールを送っていた。
幹部が不具合をいつから把握していたのかは不明。

 トヨタの米販売子会社は7日、「具体的な社内のやり取りはコメントできない。
トヨタはすでにリコール発表の過程で広報対応のまずさがあったと認めており、現在、改善策を実行中だ」との声明を出した。

日経新聞 http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381959FE2EAE2E3818DE2EAE2E6E0E2E3E29C9C91E2E2E2

▽関連スレ
【トヨタ問題】 アメリカのトヨタ批判は保護主義や普天間基地とは関係ない アメリカの法廷では事実を隠蔽すると厳罰が下される
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1270430507/
2名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 16:55:25 ID:r0n8yyJ3P
隠蔽工作企業
日本の恥
3おっパブうっしぃφ ★:2010/04/08(木) 16:57:07 ID:???0
★「隠す時期終わった」、トヨタ幹部のメールが発覚 リコール前

【4月8日 AFP】トヨタ自動車(Toyota Motor)の幹部が1月、大規模リコールにつながった
アクセルペダルの技術的欠陥の早期公表を求め、社内メールのやりとりで公表時期について
議論していたことが、ダウ・ジョーンズ・ニューズワイヤーズ(Dow Jones Newswires)の
報道で8日、明らかになった。

 社内メールは1月16日、米国トヨタ自動車販売の
アーブ・ミラー(Irv Miller)副社長(環境・広報担当、当時)から、
同社エグゼクティブ・コーディネーターの小金井勝彦(Katsuhiko Koganei)氏あてに送られたもの。
同社がアクセルペダルの不具合などで世界で約800万台という大規模リコールを発表する数日前だった。

 メールには、「言いたくはないが、あるメーカーが製造した
一部車種のアクセルペダルに技術的問題があるようだ」
「隠しておけば顧客を守れない。隠しておく時期は終わった」
「明らかにしなければならない」などと書かれているという。
また、ミラー副社長が当時、同社幹部がワシントンD.C.(Washington D.C.)へ行き、
この問題について当局と話し合うと考えていたことも記されているという。

 トヨタはミラー副社長の電子メールについて直接のコメントは避けたが、
リコール問題処理にあたっての情報の取り扱いに不手際があったとの声明を発表した。

(c)AFP http://www.afpbb.com/article/economy/2716493/5578243
4名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 16:57:19 ID:mnFBOqc50
トヨタ子?
5名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 16:57:29 ID:OvZnOq4l0
>「まだ具体的な原因が特定されていない段階で言及すべきではない」

これが全てだろう。原因がわからないのに公表も何もあったものではない。
何について公表するって言うんだろう。

「ペダルに不具合があるかもしれないけど原因はわかりません。」って言うのかね?
「危険かもしれないからとりあえず車の運転はしないように」って言うのかね?
馬鹿馬鹿しい。
6おっパブうっしぃφ ★:2010/04/08(木) 16:58:42 ID:???0
★トヨタ米幹部、アクセル不具合を「白状」するようリコール直前に進言

 4月8日(ブルームバーグ):トヨタ自動車の一部車両のアクセルペダルの
機械的な不具合に関してほかの幹部らがより慎重なアプローチを提案した後、
米国販売部門の幹部1人は問題を「白状」するよう会社に進言していた。

  トヨタの米国販売部門で当時グループバイスプレジデントを務めていた
アービング・ミラー氏は1月16日に電子メールでほかの幹部に対し、
「この問題を隠す時期は過ぎた」と伝えていた。
トヨタはその翌週、アクセルペダルの不具合を理由に米国で230万台をリコール(無料の回収・修理)した。

  ミラー氏は日米の同社幹部にあてた電子メールで
「われわれは黙っていることによって、顧客を守っていない」と指摘した。
ブルームバーグ・ニュースは8日、このメールを入手した。

  米運輸省は今週、トヨタが意図しない急加速を招いた「危険な不具合を知りながら隠した」として
1640万ドル(約15億3000万円)の民事制裁金を科す方針を表明した。

ラフード運輸長官は5日、アクセルペダルが戻りにくくなる問題に関して
トヨタが米当局への届け出を少なくとも4カ月にわたり遅らせたと指摘した。
トヨタが届け出たのは1月だった。

  ミラー氏は1月中にトヨタを退職しており、8日の電話取材ではコメントを控えた。
同氏の退職は12月16日に発表されていた。

  トヨタの北米部門は8日の発表資料で、「トヨタは社内のやり取りについて論評しないし、
ミラー氏の電子メールにもコメントできないが、最近のリコールに先立つ期間の
コミュニケーションに不手際があったことを公に認めている」と説明した。

Bloomberg http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=aZCjjlN16nkw
7名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 16:59:42 ID:R4/9q8cW0
前原の出番か?
8おっパブうっしぃφ ★:2010/04/08(木) 17:00:20 ID:???0
★トヨタ、米販社副社長が問題の早期公表求めるメール

 [東京 8日 ロイター] トヨタ自動車の世界的なリコール(回収・無償修理)につながった
アクセルペダルの機械的な欠陥について、米国トヨタ自動車販売(TMS)のアーブ・ミラー副社長(当時)が
1月16日付の社内向け電子メールで、問題の早期公表を求めていたことが、
ロイターの入手した内部資料で明らかになった。

 トヨタは1月21日、米国で小型車「カローラ」などのアクセルペダルが戻りにくくなる
問題があるとして約230万台を対象としたリコールの実施を発表したが、この電子メールは、
その5日前にすでに社内で問題が認識されていたことをうかがわせている。 

 この電子メールは、ミラー副社長から広報担当の小金井勝彦氏に送られた。
ミラー氏はメールの中で「非常に言いにくいが一部のメーカーが製造した
アクセルペダルに機械的な欠陥があり、これを隠しておけば顧客の安全を守れない。
隠ぺいする時期は終わった」と指摘、米運輸省道路交通安全局(NHTSA)と
協議するためワシントンを訪問する予定だった米トヨタ自販のレンツ社長らが
当局と何らかの解決法を見い出すことを期待すると書いている。 

 このメールについて、米トヨタ自販の広報担当者ブライアン・ライオンズ氏は
「社内文書についてはコメントしない」としつつも、
「昨今のリコールに至るまでの時期に様々な点でコミュニケーションが
不十分だったことは公式に認めている」とコメントしている。


REUTERS http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-14721420100408
9名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 17:00:23 ID:+4YdBS5h0
不具合なのかどうかわからなくて公表しない段階ってのはどのメーカーにもあると思う。
10名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 17:00:32 ID:+2fpue0+0
何が問題かわからない
11名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 17:04:51 ID:2Ybx2qZC0
>>アメリカの法廷では事実を隠蔽すると厳罰が下される

9.11・・・・。
12名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 17:05:25 ID:ImF0/Xm20
しつこいw
13名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 17:07:49 ID:J4YnGwjZ0
エシュロンのデータを持ち出すとは・・・
それがシュタインズゲートの選択か
14名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 17:13:15 ID:OiVQpnvYO
首相に不具合があるかもしれないので隠して下さい
15名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 17:15:43 ID:04t8sSH60
>>5
不具合があることははっきりしているが、原因は分からない、という時点でも
不具合の存在を公表すること可能だよな。

もし家族がその不具合で死んだとしたら、知ってたなら言ってくれよ、
そしたら乗らなかったのに、と思うんじゃないかな。
16名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 17:17:25 ID:+4YdBS5h0
>>15
件数が少なくて不具合かどうかわからん時期は?
17名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 17:17:50 ID:UO0yxg4a0
>>5 >>10 矛盾がある。
もし問題がないというのであれば、5日後に、稲葉氏とレンツ氏がNHTSAを訪れ、
事情を説明できたのか。
現象もみとめていないのか。
何か不具合があるのを認めて、原因がわかりませんとでも言ったら、NHTSAが
理由もなく、リコールといってきたので、具体的に改修しようがないけど、
とりあえず、ペダルでも変えてみたというのか。
それこそ無責任ではないか。
問題がなければ、どうして5日後に、リコールを発表する理由があったのか。
ミラー氏は、なぜ2月1日付けで、引退したのか。
彼は1月16日で、小金井氏にメールしていたが、トヨタ内部文書では、
12月1日に、引退を発表していたという。
以下3名のグループ副社長VP、2月1日、引退します。
*Steve Sturm, Americas strategic research and planning and corporate communications
*Dave Danzer, strategic and product planning
*Irv Miller, environmental and public affairs

18名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 17:20:59 ID:jJEUjv9c0
ハイハイw
嘘を貫くのは日本で

正義の為にゲロったのはアメ公ってか

シネ
世界最大のテロ国家
19名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 17:21:21 ID:lQ/piFi30
>>15
でも実際の不具合って、まだわかってないでしょ。亡くなったかたがたのほとんどは、マットの件だったし。
実際にブレーキの不具合ってあったの?いろいろ実験して、最近わかったのはブレーキペダルの形状によって、そこに水がたまって腐食する可能性だけだよね。
20名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 17:22:26 ID:OybQ/jchO
茶番
21名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 17:23:03 ID:7sYIdcm+P
まさか「アメ公馬鹿だからマット二重にする、それも純正じゃねーェwww」
なんて公表出来ねーだろ
22名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 17:24:04 ID:UO0yxg4a0
訳は以下でどうですか。

1月16日のemail。
「もういいだろう。この件は、隠し切れないんだ。」
メールは、急加速問題によるリコールの5日前、Irv Miller(環境及び公共問題部門担当副社長VP)から、小金井勝彦(Toyota Motor Sales USA,企業コミュニケーション調整役員)に出された。
「こんなことを伝えなければならないのは、うんざりなんだけど、一部モデルで一部の製造業者のアクセルペダルは、メカ上の欠陥(failure)がある傾向がある」
「トヨタは、この件にだんまりを決め込んで、顧客を守っていない状況にあるんだ。隠蔽の時間は終わりだよ。」
ミラーのメールは続いた。
「クリーンにいかなきゃ」
そういって、稲葉とアメリカ経営陣は、ワシントンの連邦規制当局に飛び、凍りつくペダルについて、協議した。
NHTSAは唖然。
小金井は、Mike Milchels(外部コミュニケーション担当)に、「アクセルペダルのメカ上の欠陥については、話してはならない。だって、凍りつく原因が特定できないし、解決策が確認されていないのだから。」
さらに小金井は、「経営陣は、メカ欠陥のニュースを出せば、顧客に他の不安を掻き立てるだろうと不安になっている」と続けた。
メール件名は、「ABC Newsに対する応答の起案」となっていた。
APはトヨタがNHTSAに出した7万ページの資料を入手し、証拠メールを見つけて報道した。
報道したのは、NHTSAではない。

もはやミラーには、何も答えてくれない。
12月16日づけ、彼の引退が発表され、引退日は、2月1日とされた。

NHTSAラフード長官は、調査はまだ終わっていないという。
「トヨタについては、猜疑心でいっぱいなんだ。俺がさ。...他に何か隠していなかったことを決定するまで、NHTSAは寝るつもりなんてない。」
23名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 17:28:58 ID:JY9hH0S50
なんか胡散臭い
24名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 17:42:15 ID:d4fgYixl0
GM車620万台調査=ブレーキ問題で当局−米紙
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&rel=j7&k=2010040600286
>米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)のスポーツ用多目的車(SUV)やピックアップトラックのブレーキラインが腐食し、
>ブレーキが利かなくなる恐れがあるとして、約620万台を対象に米運輸省の道路交通安全局(NHTSA)が予備的な調査に着手したことが5日、明らかになった。

これはあんまり話題になってないね。
25名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 17:44:10 ID:UO0yxg4a0
>>19
Miller氏のメールで認めているように、アクセル・ペダルの欠陥failureだといっており、
ブレーキが問題ではない。
なぜPCが固まったように、凍りつくのか。
そうなったとき、ブレーキが優先的に効いて、止められればいいが、
トヨタ車は2001年以降、回生ブレーキだけにしていた。
他社ではそうしていないから、クラスアクションで、設計上の欠陥指摘がなされている。
ブレーキ制御も、ETCS-Intelligenceでスロットル制御をやっていて、凍りつく現象が起こる。
ブレーキの欠陥ではないが、仮にETCS-I制御スロットル全開になったとき、
止めるために、ブレーキオーバーライドが装備されていたら、事故は防止できたが、設計上の欠陥で、装備していなかった。
それは製造メーカー大手では、トヨタのクルマだけという。日産もホンダも、ドイツ車も搭載しているのが常識とされていた。
トヨタでは、ETCS-Iの不具合が絶対に起こりえない前提だから、ブレーキオーバーライドはいらなかったと考えた。
ETCS-iスロットル制御車の急加速、急起動(駐車したはずが、急に走り出す現象)苦情が急増して、
2004年のNHTSA検査になったが、不問にされた。2007年検査でも、フロアマットの問題があることは当局とも認識されたが、
数万台リコールをかけて、それ以上の処分を免れた。2007年8月の検査から、放置されていた。
ブレーキ問題ではなく、ETCS-iスロットル制御問題だというのは、凍りついて急加速・起動する反対の減少、
ハイウエイでエンストも起こし、確か26件の苦情があり、3月12日、NHTSAから対応を求める命令が出されていて、調査中。
まだリコールはされていない。
26名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 17:45:23 ID:3Rd106zT0
またミスリードか
27名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 17:46:23 ID:mJwkly5u0
ハッキングのなりすまし釣りメールだろこれは。
違ったとしても、思い込みだけで動いてしまうアスペも居るだろ、こんだけ巨大な会社だと。
28名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 17:47:17 ID:RCUZUP1M0
クレームで傾向があったら公表するの?
まだ原因が車にあるともわからないのに?
29名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 17:48:16 ID:UO0yxg4a0
>>27
それなら >>17の解雇3名は何?
30名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 17:54:14 ID:A8Grmu2qP
エシュロンならどんな暗号メールも白日の下に晒します♪
31名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 17:55:09 ID:rtCcRxOA0
あの手この手で情報操作ww
32名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 17:55:29 ID:UO0yxg4a0
>>28 誰が公に発表を求めているか。
以下の法にしたがい、NHTSAに報告する義務がある。
同法にもとづく法律違反があったから、同法に基づき定められた権限により、制裁金の法執行を受けた。
Transportation Recall Enhancement, Accountability and Documentation Act
(リコール法執行、説明と文書義務にかかる法)

なぜその後に報告して、原因もないのに、>>17 リコールに応じる理由があるのか。 
33名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 18:00:16 ID:UO0yxg4a0
>>16 意図せぬ急加速件数報告は、09年半ばには、1000件を超えていましたが。
34名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 18:12:12 ID:FOxPk2op0
トヨタ終わったなあ。
35名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 18:15:13 ID:wNI7NEwE0
デトロイト出身の議員は何やってんだ?
日本政府はあてにするなよ
36名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 18:17:22 ID:buXAnEDD0
>>31
だなぁ。

もうどんな些細なことでもトヨタに関することなら大々的に報道。
これがトヨタ叩きじゃなくて何なのよ。


37名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 18:19:23 ID:NbR1HKUkO
まだやってんのか。捕鯨もイルカ漁もやめないよ
38名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 18:19:52 ID:FOxPk2op0
すると、ミラー社長や豊田社長が公聴会で偽証がなかったどうかということが
問題になるかもしれない。
39名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 18:21:40 ID:a3iHfCji0
Subject: 至急

■■■■

シークレット・至急扱いで処理して欲しいんだけど、おそくても31日
できれば29日までに■さん宛てに3000万円を振り込むように手配して
ください(前回、振り込んだ口座と同じでOK)

項目は、選挙コンサルティング費で処理してね。

■■■■、宮内の指示を仰いで。■■には、こちらからも伝えて
おくので心配しないで。

■江
40名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 18:23:23 ID:UO0yxg4a0
>>36
どうでもいい、でっち上げの運転ミスを取り上げるのはメディアの不注意でしょう。
しかし、めったにありえない上限いっぱいの制裁金を課される法執行権限を政府に
行使させるほどの法律違反があって、報道されないことが正常ですか。
トヨタは、原因不明で、報告義務に関する法律違反がないというのであれば、
裁判所に不服申立をすればいいのです。事実認識が違うと。
日本の民間企業がアメリカ政府に訴えを起こすというのは、奮えますよ。

41名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 18:25:21 ID:FOxPk2op0
日本人社員なら上司の方針に反して解雇、辞任→退職金をたっぷり与えて口止め
なんだろうが、アメリカ人社員にはこの手が使えなかったということかな。
42名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 18:26:17 ID:T+ZHFLT30
不具合があるのが分かってて、原因が分からんというのは悪夢だな。
報告しなければ罰金だし、報告しても直しようがない。
43名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 18:27:53 ID:Xdnw9hdi0
ID:UO0yxg4a0



レス見ただけで工作員って分かるようなやり方はどうよw
もうちょっと上手くやれよ・・・
44名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 18:29:44 ID:FOxPk2op0
しかし電子化が進む前までは、ほとんどの場合不具合が発覚(すでに何件も
同様の報告があるはず)すれば、開発者が見れば原因は分かったのでは?
どのように直すかは生産設備の改修も必要だろうけれど。
何件も不具合の方向があるのに何ヶ月も原因がわからないというのは、それ
自体が非常に危険なことだな。
45名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 18:29:44 ID:UO0yxg4a0
>>38 
ミラー氏が報告した内部コミュニケーション役の小金井勝彦氏のレポーティング先が誰なのか。
多分、稲葉氏ということになるでしょうから、知らないとはいえない。
実際に、5日後には、ワシントンにレンツ氏と事情説明に行っている。
経営者は知っていたことになる。

問題はそうした事実を知っていながら、顧客に説明なく、クルマを販売し続けたことが、
カリフォルニア州の商行為法違反となり、オレンジ郡の検事長官の訴えの不正詐欺販売
ということなる。連邦法だとRICO法違反の訴訟原因を満たす証拠が出たということか。

3月の販売促進ですら、事実を伝えていなかったから、詐欺無効で訴えて来るやつもいるか。

46名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 18:30:33 ID:xanUI57r0
トヨタは米国企業だし
47名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 18:35:28 ID:UO0yxg4a0
ブレーキがきくきかないではない。

トヨタ車不具合 ETCS-I搭載車
意図せぬ急加速の事故苦情件数 1234件(2009.9月まで)

合計件数       ...... 1234               
カムリ  2002-2010 ........ 510  
レクサス 2002-2010 ........ 197
タコマ  2003-2010 ......... 131
プリウス 2001-2010 ......... 91
アヴァロン 2005-2010 ........ 52
シエナ   2004-2010 ........ 45
RAV4 2004-2010 ......... 44
ツンドラ  2001-2010 ......... 38
ハイランダー2004-2010 ......... 35
ソアラ   2003-2008 .......... 30
カローラ  2005-2010 .......... 24
ほか         ........   37  

ETCS-I搭載の意図しない突然のスロットル急加速の事故報告累積件数
2001 ... 6
2002 ... 28
2003 ... 92
2004 ... 270
2005 ... 383
2006 ... 556
2007 ... 735
2008 ... 851
2009.9 ... 1234 
48名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 18:36:22 ID:buXAnEDD0

で、回収した車に
不具合は見つかったの?
49名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 18:37:32 ID:KEUTiI+O0

永田さん、いつの間に渡米してたんすか!?
50名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 18:41:37 ID:UO0yxg4a0
>>48
ペダルを日本から230万個調達して、アメ車に乗っけて、終わり。
アメリカ製造のペダル問題だけなのか、? カナダの訴訟は、CTS社も共同被告で訴えているけれど。
今後はブレーキ・オーバーライドを搭載するとのこと。中古はどうするというんだ。
ETCS-Iスロットル制御で凍りつくのが事実で、物理的ブレーキもきかないとすれば、危なくて乗れるか
カムリには。事故が多いはずだろう。
でもリコールは以下の通り。

リコール状況 
意図しない突然のスロットル急加速車の固定したペダル改修モデル
    
            ペダル改修 --- ペダル改修リコールなし 
合計          245(20%)  989(80%) 
カムリ 2002-2006 ...   --      344 
カムリ 2007-2010 ...   166     ---
レクサスES 2002-2010 ... --     146
レクサスIS 2006-2010 ... --     25
レクサスRX 2004-2010 ... --     15
レクサスGS 2001-2010 ... --     11 
タコマ 2003-2010 ....   ---     131 
プリウス 2001-2010 ...  ---      91
アヴァロン 2005-2010 ...  52     --
51名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 18:41:51 ID:FOxPk2op0
数だけみるとECUの高速化に比例して事故が増えているな。
52名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 18:45:08 ID:iJ8LK5QS0
豊田労働基準監督署の元署長ら10人を懲戒処分
http://www2.nagoyatv.com/LanDB/jsp/NewsH0200/NewsH0200.jsp?id=21188

 愛知労働局によりますと、豊田労働基準監督署の元署長ら7人は2001年から
2004年にかけて管内にある企業からゴルフ場の割引券を、この企業のOBである
相談員を通じて受け取りました。7人は割引価格でプレーし、一般価格との
差額分であるおよそ18万円の利益供与を受けたとされています。
 さらにこの企業に関する内部告発の情報を、OBの相談員が企業側に
漏らしていたことも明らかになりました。愛知労働局は、元署長ら
合計10人を国家公務員法違反などで27日までに減給などの懲戒処分とし、
「再発防止に努めたい」としています。


トヨタ内部告発者を会社に通報、第2東京弁護士会「懲戒相当」議決
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080310-OYT1T00395.htm

 議決書によると、男性社員は2006年4月5日、同グループが弁護士事務所と契約して設置した通報窓口の
同弁護士に電話し、名前と所属部署を告げて架空販売・車庫飛ばし事件を告発。翌日、会社から10日間の
自宅待機を命じられた。
 通報窓口は原則、弁護士が実名で通報を受け付け、会社側には匿名で通知することになっていたが、
この社員については会社側に実名を伝えていた。
53名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 18:45:57 ID:buXAnEDD0
>>50
改修じゃなくて回収

問題を起こしたとされる車を買取回収して
調べたでしょ。
54名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 18:47:19 ID:Kv56p7020
要はハイブリッド技術が欲しいんだろ
55名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 18:53:24 ID:UO0yxg4a0
>>51
スロットルの全開、全閉?は、ECUの制御不全のようだけど、
ECUが反発しあったからといって、エンストや暴走がどうして起こるか。

事故が増加したのは、2002年のETCS-Iに変えてからで、同時にブレーキ踏んだら
エンジン・アイドリングにするシステムもやめたから。
冗長系のフェイルセーフを搭載していれば、仮にECUがいかれても何とかなったが、
設計上の不備ということになる。ブレーキオーバーライドの必要性を認めたから。

ブレーキで止めれば、自動車が使用書どおりに機能しているといえるのか。
確かに事故は昨年8月28日サンディエゴの高速のパトロール警備隊家族4人衝突事故死以来、
TVでは、加速暴走車の場合には、ニュートラルに入れれば、うなるが止められると報道が
流れたおかげで、かなり減ったようだ。
しかし、Nに入れたら、車が止まるから安心してよ、って、そんなクルマって何。
56名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 18:53:55 ID:Kv56p7020
日本でも急加速事故は多いよ

ただ車種関係なく免許取立てか60代が多いけどな
今日もに2件程、報道あったな
57名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 19:01:48 ID:Z9TtznevO
ホンダ車ぽかったな…
58名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 19:02:53 ID:UO0yxg4a0
アメリカの急加速というとき、1/3は止まったはずの車が、急に走り出すという
現象が報告されている。急発進ではNに入れる余裕もないだろう。
実際に、太平洋岸の面した崖にあるレストラン横の駐車場に止めたと思った車が、
急発進して、フェンスを突き破って、75フィートしたの大きな岩のある海岸にダイブ
して、死亡事故が起こった。
裁判でトヨタは踏み間違えを主張している。
http://www.youtube.com/watch?v=wcw221MEf6o
2007年2月25日事故 Pismoビーチの崖から太平洋の岩の上の海岸に
59名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 19:04:24 ID:DT5l6O7d0
さすがアメちゃんだなww
自分の目先の利益のためならなんでもするぜwwww
60名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 19:06:52 ID:eySi6Vg50
あぼんだらけなのはどうして
61名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 19:07:27 ID:VzYsRn5t0
なぜだか永田メールを連想した
62名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 19:07:54 ID:s/jLJOgZ0
トヨタの関係者がいかに非常識かわかるスレだな。
63名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 19:09:52 ID:FOxPk2op0
何しろ発信者は当事者で生きているんだから白黒はっきりするだろう。
64名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 19:17:31 ID:UO0yxg4a0
発信者Miller氏は、引退させられた。巨額の退職金つきで。

元従業員のPL弁護士Billerには退職させるとき、3.4億円の慰労金を払って、
会社で得た情報は、裁判でも証拠として出さないことという契約を結んでいた。
議会からの召還があり、やむなく議会に提供した。
この弁護士は、ETCSと急加速の問題担当ではなく、転覆したときの屋根の強度の
事故処理弁護士で、どうやら強度が弱かったのが多かった。それ以降、トヨタも
どこも、屋根の低いスポーツカーをやめて、今のハイブリッドのような、ずんぐり
むっくり型になった。
元弁護士は、裁判では一切証拠を出さない戦略で、問題がある設計であっても、
販売にあたり、客に説明をしておらずに、購入させたことから、連邦法の組織的
不正な詐欺販売行為にあたると主張し、即刻そうした不正販売をやめるように
差し止め請求もしていた。
65名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 19:22:28 ID:0GLOiw0U0
>ダウ・ジョーンズ・ニューズワイヤーズ(Dow Jones Newswires)の
>報道で8日、明らかになった。

このサイト見たら、ウォールストリートジャーナルと提携してんだね。
WJの映像CMがそこにあったからみたら、アキヒロ大統領の記者会見が一瞬入ってた。
ほかの東洋人出演なし。
66名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 19:25:21 ID:Z9TtznevO
結局、米メディアは電気系統に欠陥が無いとわかると
リコールして解決済みのアクセルペダルに話題を変えただけ
67名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 19:27:33 ID:FOxPk2op0
アキヒロ社長な。
68ミ,,゚A゚)ρ ◆aCnITSwtWs :2010/04/08(木) 19:30:37 ID:dB17U7KiO
ミ,,゚A゚)ρあれれ?電気系統のバグはどうなったのぉ?
69名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 19:32:03 ID:wNI7NEwE0
でも、トヨタ車売れてるんでしょ
70名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 19:34:22 ID:DQqItnifP
NASAの次はGASEかよ。
アメリカ人はアジアから出て行け。
71名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 19:34:35 ID:FOxPk2op0
凄い実質値引きをして売れているだけ。あとが怖い。
72名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 19:36:43 ID:UO0yxg4a0
>>66 ご発言は、どのクラスアクションの訴状とも、異なりますが。
訴状は1月末から2月の前半に40件出された。
そのとき、既にリコールが発表されていた。
アクセルペダルの問題は、具体的にどの訴状で、主張される事実なのか。

1月16日メールでは、急加速不具合が起こっている事実があることを、
ミラー氏は認めたうえで、ペダルに問題があると彼が考えたかったのでしょう。
昨年9月から11月までは、フロアマットが原因だといい続け、NHTSAにもそう説明
して、全天候型マットを取り除くように警告してもらった。

もしETCS-iに問題があるとしたら、リコールかけても改修しようがないでしょう。
交換となったら、中古車全部、1600万台? もはや破綻。
もしそうだとしても、口が裂けても、それは言い出せない。
ペダルなら、ひとつ数万円ですむから、安いもの。
理由はわからないけど、それでだませるなら、運輸省をだましておこうかと。
だますのは言葉が悪いが、自分も理由がわからないから。
いえ、わけっていたとしても、費用面からいえないでしょう。
73名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 19:41:08 ID:DQqItnifP
>>71
結局、どうやってもアメリカ人に還元される訳だ。

この恨み日本人は一生忘れない。
74名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 19:42:53 ID:FOxPk2op0
トヨタに対する恨みな。
75名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 19:44:36 ID:ncWyYkxwO
もうトヨタは終わりになる時期だ
76名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 19:48:24 ID:9ARSaOw70
原因が解らないからNASAに出してんのに何がブレーキのフリーズだよw
こいつ最初から買収されてた工作員だなw
77名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 19:52:06 ID:OCPyBsG40
調子に乗りすぎた結果だな
調子に乗って儲けた金でレクサスブランドなんぞ作り上げて
さらにボッタクリだもんな
78名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 19:52:11 ID:9ARSaOw70
何が「もう隠すのは終わりにする時期だ」だよw
いかにもコピーライターが考えましたwっていうセンセーショナルなコピーだなw
バレバレw
79名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 19:53:56 ID:UO0yxg4a0
>>73
米1934年証券取引所法10bという規則があり、その法執行についてSECはルール10b-5
というのを定めている。投資家にとっての重要事実の開示で、不開示も発行会社の
責任を問われる。34年法20条、10b及びRule 10b-5
株価は4月以降、3700円以上をつけていたが、この事実が公表された
結果、株価が落ちたとする。重要事実を知っていたら、買うことはなかっただろう。
値下がり分について、証券クラスアクションを起こす請求原因を持つことになる。
もし、値下がるようだったら、アメリカで訴訟が起こされるから、東証で買った
投資かも、訴訟参加できます。
既に3件証券のクラスアクションが起こされており、1件は東証証券も可能。
ひとつの訴訟では、2009年8月2日から09年2月2日までの購入者であれば、資格がある。

不正な詐欺販売、PL、隠蔽、適正商品販売違反によるクラスアクションでは、
数千億円の賠償金が取られる恐れがでてきたが、日本の自動車購入者には参加
できない。投資家は、利益剰余金と利益から、アメリカの自動車購入者にギフト。
80名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 19:55:43 ID:FOxPk2op0
さすがにトヨタ工作員はイタ過ぎる。
81名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 19:56:27 ID:HPEX42vkP
ブレーキペダルと間違えてアクセルペダルを踏んで事故ったアメリカのトヨタ車オーナー
が事実を隠すのを終りにする時期、の間違いじゃないのか?
82名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 20:00:44 ID:RBeHXkVB0
メリケンの永田さん誕生の予感
83名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 20:02:50 ID:Bm2Wks1aO
トヨタはこんなにハンディつけさせられてるのに
ダメリカでの販売台数悪くないって一体どうなっちゃってるの??
84名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 20:03:18 ID:ywWYnoKu0
アメリカ人の方が日本人的美徳をもってるのが悲しいよね
85名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 20:05:15 ID:4FLPuGvp0
>>79
おまえアメリカが圧力で押さえ込もうとしても世界中で米国の言い分なんて
納得されないし。日米同盟とか笑わすなよ。
世界中の国々ではアメリカが過去に行ってきた数々の蛮行に命をかけて反撃しようと
してるんだよ。そんな国の言い分なんて聞かない。
おまえらアメリカが強引に日本をねじ伏せたとしても取り返しのつかなくなって
世界中で一体となって強固な反米主義で団結する方向に向かうだろう
86名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 20:07:36 ID:UO0yxg4a0
>>78   興味深い。永田メール事件か。死にかかわる事件にならなければいいが。
トヨタから運輸省に提出された7万ページに改ざんがあったということか。
Irv Millerから小金井勝彦に当てたメールが改ざんされていたとして、
何の目的で、トヨタに不利な内部メモを作る必要があったのか。

もしバレバレであれば、トヨタは、アメリカ政府(運輸省)の制裁金に対し
不服申立して、裁判を起こさなければならない。なぜならあまりにトヨタの
被害が大きすぎるから、株主総会で、裁判しなかったことの責任を問われる。

そのとき、嘘がバレバレのメールでしたが、訴えませんでしたでは、皆
取締役は解任ですよね。
87名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 20:10:06 ID:r7FlO4vVi
>>68
芋づる的にトヨタの不具合隠しが発覚している。
88名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 20:10:32 ID:FOxPk2op0
不服申し立てをすると米運輸省を完全に敵に回すことになる。
89名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 20:11:37 ID:Z9Ttznev0
あれ?
その特定ペダル製品は問題ないって結論じゃなかったっけ?
90名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 20:15:10 ID:UO0yxg4a0
>>85 論点を外しては、議論になりません。
ぼかさないで、答えなければ、裁判で、関係がありませんと裁判官にいわれます。
問題は、隠蔽の事実があったかどうか。
隠蔽ではないとすれば、それを運輸省に報告する義務がない価値ということになる。
それであれば、その事実があったからか、なぜ5日後にリコールする理由があったのか。
重大な事実でなければ、リコールは必要がなかった。

それだけ言われ、トヨタが正義というのであれば、アメリカ政府に対して不服申立の
訴えを出されると予測されるのでしょう。
それとも非(法律違反)を認めず制裁金を払う?
91名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 20:19:14 ID:0cpomz+HO
(´・ω・`)来月から、社名をトヨタから、トヨタンに変えると運休上昇間違いなし
92名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 20:19:28 ID:eKOhFKZ4O
トヨタがんばれ負けるな
93名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 20:20:17 ID:Bg0VLe7l0
つか、NASAの技術者まで動員して、急発進の原因調べてるんだろw

そこまでしないと解らんような不具合が民間でわかるかよ。

さらにNASAの技術者が、不具合を発見できるかどうかも不明だww
発見しても検証されて、捏造でしたなんてことになったら
また雲隠れの術かよww
94名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 20:20:21 ID:T+ZHFLT30
解決方法が分からないまま不具合があると公表し、ユーザーを不安に陥れるか、
原因解明まで公表を遅らせ、その間ユーザーを危険にさらすかって話だ。
95名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 20:20:40 ID:9ARSaOw70
こいつ完全にこういうメール作る事が目的で潜り込んでるだろw
最初っから国策でやってたら根回しされてて裁判しても勝てんだろ。
それだったら首飛ぶの前提で会社守る戦略に出てもおかしくないなw
96名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 20:22:54 ID:4FLPuGvp0
ID:UO0yxg4a0
第三者的にみて公平な裁判の結果とならなければ
日本人には凄まじい反米感情が芽生えるのは間違いない
捏造報道だけでも日本人には相当なショックと失望を与えたからな
あくまで日本人は中国人みたいに言葉に出さないだけだぞ
97名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 20:24:53 ID:FOxPk2op0
トヨタの隠蔽で日本人にも死傷者がでていたら?
98名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 20:28:14 ID:vbrOLtfXO
トヨタの販売代数が回復したのと同時にかよ・・・

あのニグロえげつねぇな!
99名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 20:28:51 ID:9ARSaOw70
>>94
不具合が完全に濡れ衣の場合不安に陥れているのはトヨタじゃなくて、
米メディアなw
そして濡れ衣かどうかは一時情報に接触できない俺らじゃ判断できないw
国策でやってきたらもうどうにもならんじゃん('A`)
だったらそれですむならアクセルペダルの不具合でいいよもう('A`)
って事かもしれんw
100名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 20:30:35 ID:vbrOLtfXO
>>95
例え国策であっても意味ないさ
トヨタを助けられるのは日本政府だけだが、鳩山は何もしやしない
101名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 20:32:26 ID:OZT9bQMSO
で、NASAが調べても何も出てこないようですが?
102名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 20:34:37 ID:AQq3t96D0
派遣労働とかでトヨタを叩きまくってたはずのネトウヨが、
なぜかこの問題が持ち上がってからはトヨタ擁護に回る不思議

誰か説明して下さい
103名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 20:35:30 ID:9ARSaOw70
そういやこのメールの人はGMかどっかの自動車会社にいて、
トヨタに入ってきたんだよなw うさんくせぇw
何の目的で入ってきたんだよw
104名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 20:38:34 ID:x2Oh32ND0
ID:FOxPk2op0
チョン工作員頑張ってるなぁw


トヨタ推定有罪の世論を作った謎の人物とLAタイムズの偏向報道

詳しくは↑でググってみて。
105名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 20:41:17 ID:4FLPuGvp0
>>102
それはアメリカが日本企業を日本国民を奴隷のように扱ってるから
日本人が真面目に物を作って丁寧に商売しても、難クセをつけては
日本からカネを巻き上げる・・・こんなことが過去にも繰り返されてきたから
そりゃ怒るし、反米感情が生まれるのも無理はないよ
106名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 20:42:06 ID:8TmHh3//0
ところでそのアクセルペダルはやっぱ不具合じゃないとかアメリカの部品メーカーが言っていて
有耶無耶になった問題じゃないのw
107名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 20:42:44 ID:UO0yxg4a0
>>93
このメールからでは、電子制御の問題については、一切言及されていませんから関係がありません。
リコールにつながったメールに書かれていて認識していた問題を報告しなかった、
(その結果、リコールが4ヶ月遅れた)ことについて法律違反があって、
制裁金を課したことにしかなりません。

ETCS-Iにも問題があるかもしれないから、調査しているのでしょうけれど。

>>95 ミラーというVPも小金井勝彦氏も、前から勤務されていたようですが。
ただメール改ざんはありえます。
まずなぜAPが7万ページもの運輸省に提供された情報を入手できたのか。
なぜそのメールを独自に見つけて、証拠を見つけたといって、報道できたのか。
運輸省が違法行為があった証拠を公表したわけではない。
APにそんな優秀な調査スタッフがいたのか。

>>96
裁判は公平になされることを信じます。それだけは。裁判官の使命ですから。
問題は、Tread法の執行がMHTSAに付託されているのですが、然るべき審判手続きが
保証されているのか、私は知りません。例えば、FTC公正取引委員会やSECの
審判手続きは、裁判と同じで、請求原因の存在、その要件にあてはまる根拠事実と
その証拠、処罰を受けるものの弁論、抗弁の機会や証拠提出機会が保証され、証拠の
調査をした上で、事実認定がなされなければなりません。それなしで、法執行を勝手
にされることを認めるとすれば、非があるとしかいえません。
だから裁判は、仮に公平が期待できないものであれ、公開を前提にして、7万ページの
資料を出して、陪臣入れた評決を求めるのであれば、それほど不公平な結果に
なるでしょうか。陪臣の半分以下をトヨタ自動車保有者とすればいい。

だから制裁金を払ったからといって、裁判手続きを経て、証拠の調査がたものでは
ないので、直ちに他のクラスアクションで利用しようとしても、証拠にはなりません。
108名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 20:44:25 ID:kng36Lk70
> 公表しないのは消費者の保護にならない

こんな殊勝な事を言う奴が現実にいるわけ無いだろ。
ドラマの見過ぎだぞ、アメリカ人ども
109名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 20:45:55 ID:8TmHh3//0
子会社幹部がどう考えたかは知らないが
アクセルペダルの不具合とやらはアメリカの部品メーカー側は認めていないよ
不具合の可能性があるからリコールしたけどw
110南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2010/04/08(木) 20:46:44 ID:wuLXIE0B0
アメリカは堂々と人種差別するからなぁ。
トヨタご愁傷さま。日本人をゴミクズみたいに
扱った報いですなqqqqq
111名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 20:48:01 ID:LH53vAuS0
>>39
トヨタの件では人が死んでる様子はないな
112名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 20:49:32 ID:9ARSaOw70
>>107
つまりまた情報の出所があやふやな信用できるかどうか怪しいソース持ってきて
ネガティブキャンペーンやってるのか米メディアはw
真実かどうかは関係ないのなw 
いかに狙った世論に向けて誘導するかが目的なのな米メディアはw
113名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 20:51:08 ID:K6nTkdh10
米「ジャップはきたねぇ。車に欠陥があるのを隠してやがった」
 ↓
制裁金15億
 ↓
米「アメ車に変えたがヨタ車より欠陥が多い
  ジャップはきたねぇ。ヨタ車よりアメ車が欠陥が多いのを隠してやがった」
 ↓
制裁金15億

こういう流れか
114名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 20:51:10 ID:FOxPk2op0
>>106
CTS製のペダルに責任をなすりつけたということだな。
115名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 20:52:25 ID:8TmHh3//0
>>114
この記事とはお前の言っていることは真逆だがなw
116名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 20:53:40 ID:9ARSaOw70
明らかに悪意的に加速するように配線変えてる前科あるのに、
出所の解らん情報が変えてないと思うヤツは皆無だろw
117名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 20:55:28 ID:LH53vAuS0
GMが先にアメリカ人を使わなくなったが、トヨタは後に続くのか
118名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 20:57:11 ID:FOxPk2op0
>>115
原因が特定できていないと書いてある。
119名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:01:21 ID:TMLncQuq0
ID:FOxPk2op0

IDからして飴公の手先www
120名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:04:16 ID:FOxPk2op0
FOXは反オバマなんだが。
121名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:10:55 ID:9ARSaOw70
ゲシュタポとか特高なんかは罪状なんてどうでも良かったし、
ユダヤ人に公平な裁判なんか受けさせられなかっただろうw
国を挙げてやられてたらもうこんな感じのソフトな感じだろw
122名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:12:18 ID:UO0yxg4a0
>>116 もし改ざんであれば、トヨタは、アメリカ政府がそれを理由に
制裁金執行したことを確認する裁判を起こせばいい。
もし改ざんであれば、威力妨害なりでAPを訴えればいい。
改ざんであれば、いずれにしても裁判するでしょう。
123名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:14:25 ID:FOxPk2op0
逆に訴えなければ事実と認めたことになる。メールを送った相手が相手だけに。
124名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:18:05 ID:9UgVqdck0
また丑か
125名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:18:24 ID:9ARSaOw70
>>122
いやもう国を挙げてやられてたらどうあがいても無理という前提で、
これぐらいで事がすむならこれでもうこれでいいし、
首覚悟で会社守る戦略かもしれんw
つまりアメフトでボール持ってるヤツが倒れないようにガードがやられて倒れる戦術w
将棋で言えば、王が獲られるぐらいなら金を犠牲にする戦術w
王が獲られたら投了だからしのいでしのいで受けて受けまくるしかないw
126名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:19:00 ID:DZCm1fUB0
トヨタは欠陥隠し認めたのか
終わったな
賠償金何千億ドル払え
127名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:19:53 ID:xh+ShkAf0
俺の股間ももう隠すのは終わりにする時期だ
>>127なら全てを公開する
128名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:24:26 ID:9ARSaOw70
>>123
現実は訴えなければ事実とかいう単純なものじゃないよな。
そんなものは一時情報に接触できなければ解らないw
129名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:28:09 ID:9ARSaOw70
トヨタはどこを基準に戦略的勝利と定めているかだなw
もし国を挙げてやられてたらもうどうしようもないから、
濡れ衣を着せられようとも会社や技術の中核とか
ここだけは守ろうという点を定めて、
それ以外は濡れ衣で負けて前線を後退しようともやむなし
というスタンスかもしれんw
130名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:28:33 ID:eySi6Vg50
なぜだろう真っ赤で何も見えない(;ω;)
131名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:31:18 ID:Xk7euJzE0
Nステで妙に多弁だった章男社長をふと思いだした
132名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:43:04 ID:UO0yxg4a0
>>122
小金井勝彦宛メールとあるから、トヨタ側では改ざんがあれば、すぐに認識できるから、
偽造メールなら、すぐにAPに訴えを出すでしょう。
名前まで出されて、未だに苦情を出していないのは、どうしてかは、疑問です。

国を挙げてやるもやらないも、たかが、リコールにつながる恐れのある情報だから、
ヨーロッパにはは出したが、アメリカでは報告を4ヶ月遅らせただけでしょう。
そこには、電子制御の問題だとか、TVが取り上げたようなことが書かれている
わけではないでしょう。

異議申し立てなしで、制裁金を払ったら、その扱いが、そのほかの訴訟でどうなるか。
不正の詐欺販売の違反(購入者に対する重要な事実の説明義務違反)やRICO法違反を
主張する訴えをどうするか。
またオレンジ郡検察長官が提訴したカリフォルニア州民の訴えの州商行為法違反の
制裁金は、一件の販売あたり2500ドルと法が定めます。

商行為法にもとづく被害者救済訴訟では、問題は州内でおこり、連邦レベルとは無関係。
同法17200条以下に基づき、不法、不公正、詐欺営業による継続的な違反を根拠とする。
(法目的は欠陥商品販売によって利得のある営業に関する連邦法RICO法に類似する)
安全に関して重大な情報を知っていながら、意図的に非公開=隠蔽した。
隠蔽、真実の半分出し、不作為の不開示がなされたまま、消費者はそれを知らされずに購入した。
被告は安全と信頼に関して、繰り返し、知りつつ、欠陥がないとか原因が存在しないとの、
真実でない誤解を与える説明をし続け、誤って安全で信頼できる車だと信じ込ませた。
請求根拠
不法とは同法に従わないを意味し、州民事法1572条(不作為による現実の詐欺〜欠陥に関する説明義務違反に関する問題)、 同1573条(不作為による推定される詐欺)、1710条(騙し)、同1770条(詐欺商法の消費者救済法)、 同1793.2条他(消費者に対する品質保証法)
救済請求 ....同17203条にもとづき、市民の生命を守るため、そうした不法な詐欺販売や加担を中止させる命令を求める。 17206条に従い、民事制裁金:違反一件(販売ごとの意味か)あたり2500ドルの請求
133名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:48:24 ID:rPRvhuk/0
トヨタ系列嫌いだからもっと叩いて
134名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:50:51 ID:4FLPuGvp0
日本は政府が例えば「商売とはいえ許容できる限界もある」とか
「日米同盟に深刻な亀裂を生む」とか徹底的に抗議したほうがよい
険悪な関係になっても日本国民が思うほどアメリカの都合のいい
展開にはならないよ。例え対米貿易や技術提携などに影響が出ても
他国地域にシフトしていけば吸収できるだろう。
アメリカが騒ごうとも世界中の世論の前では何の説得力も強力も得られないだろう
135名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:52:25 ID:9ARSaOw70
>>132
訴えなきゃ事実とは限らんわなw
そういうの込みで中核さえ守れればいいと思ってるんじゃね?
136名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 21:52:54 ID:FOxPk2op0
むしろ普天間移転の代わりにトヨタの件に日本政府は口出ししないとかになりそう。
137名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:06:37 ID:UO0yxg4a0
>>132 書き忘れ
この法律がなぜ重要になるか。
このカリフォルニア州法違反が認められるとなると、たぶん
1件2500ドルの請求になり、カリフォルニア州全体で、
600万台だとして、150億ドルで1.5兆円ですが。半分でも大変です。
訴えは既に起こされています。
行政庁のしかるべき手続きを経ない処分と違い、裁判による請求を
受けています。
今回の違反内容が、どうみても、商人及びその営業の法違反にあたり、
訴訟原因根拠事実を認定されると見られます。

だから政府に対して、不服申立をすべきだろうか、悩むところ。
もし負ければ、カリフォルニアで、更にでかい罰金を取られる。

ところで、省庁は違いますが、昨年ファイザーは不正の詐欺販売で
2300億円の制裁金を食らっています。
138名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:11:23 ID:XxJEadt10
アメリカ版永田メール事件か?
139名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:16:13 ID:9ARSaOw70
>>137
カリフォルニア州は今もう夕張みたいな酷い財政状態らしいなw
もうみんなカリフォルニアの人は金無くてヒッシらしいなw
なんか財政の為に大麻の販売を許可したらしいしw
140名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:16:22 ID:yGS3cQFz0
子会社の話をひっぱりだしてトヨタ叩きを
するなんてアメリカもセコイな。
GMの大株主だから叩きたくてしょうがないの・・・・
141名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:18:09 ID:fT9ylnH60
もう叩くと決めたら徹底的にやるでしょ
トヨタの態度もなんだかハッキリしないけど、そういうもんなのかもね
142名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:21:20 ID:HIFe+Pp5O
つかGM650万台リコールが起こっからでしょ。<マスコミ報道
わかりやすい。
143名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:24:01 ID:2FpSJ54L0
情報操作ですね、だまされません
144名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:27:20 ID:9ARSaOw70
>>137
トヨタの事だから、濡れ衣で1.5兆ぐらい飛車角獲られるとしても王獲られるよりマシ
とか思ってても不思議じゃないなw
145名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:27:47 ID:8EiwMYqA0
てかNASAに徹底分解されて
ハイブリッド車の
組み立て方ノウハウの報告書の出来上がり
146名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:33:57 ID:2bbboKba0
何かえらい事になっているなぁ。
車両総合制御システムって嫌い。
余程限界付近の走りを知り尽くした制御になっていないと、
人間の五感と意思を阻害しておかしな挙動になり邪魔なだけ。
147名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:35:19 ID:9ARSaOw70
隠蔽隠蔽ってオープン原理主義かよとw
お前イラクに大量破壊兵器があるかもしれない情報が入った!
って言って確かめる為にメディアが煽って国を挙げて侵攻までして、
めんごめんごw無かったわw とかやらかす国だからなw
オープン原理主義はホント迷惑だなw
148名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:35:37 ID:8EiwMYqA0
ディカプリオのプリウスは
ハリウッド仕様なので不具合は無いってか
149名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:39:18 ID:dPK4n7MU0
>>144
言い換えると「アメリカがウルサイから払ってあげただけだからねっ。隠蔽を認めた訳じゃないからねっ。勘違いしないでねっ><」ってとこか…
150いこ:2010/04/08(木) 22:39:37 ID:a0/RaAw00
 公聴会に登場した議員たちはいわば兵隊であり、正義の名の下に発言している
し私利私欲に左右されてではないだろう。兵隊とはそんなものだ。
実は背後でシナリオを書いて指揮して操っている者たちがいるはずだ。
そういった者たちはあまり表舞台には立たないのだろう。
トヨタ叩きは国家戦略の一環としてやっているのだろう。
輸出倍増計画などという常軌を逸した構想が
たんなる打ち上げ花火ならいいのだが、本気で
考えているとすれば、日本はますます標的にされ
トヨタ問題も今後ますます利用されるだろうと考えられる。
政府と巨大訴訟は二人三脚でこそ成功へとつながり得る。

 アメリカは今回の世界的な不況を引き起こした張本人であるのに、
非実体経済でぼろもうけするやり方を立て直して、今度は
実体経済である製造部門で理解しがたい手段で陥れようとしている。
世界同時不況の反省はみじんも感じられない。
151名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:40:52 ID:MKeGW77mP
もう隠すのは終わりにすべき不具合→マット2枚敷いたらひっかかる。
152名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:42:10 ID:pk/+o9qoO
もうマジで撤退してやれ。
153名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:42:55 ID:FOxPk2op0
トヨタカローラの純正マットでもずれるとアクセルが戻らなくなることを示す
実証実験。

http://www.youtube.com/watch?v=oGUqCx29tyo
154名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:47:12 ID:3RCISEF90
電子制御の不具合疑惑から対応の不味さへとアメちゃんは方向を変えてきたな
NASAはどうなったよ
155名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:48:58 ID:8EiwMYqA0
ID:FOxPk2op0

あなたはなぜTOYOTA叩きに必死になってるの?
リコール問題に関しては真摯に対応してるじゃない

Big3 がまだ決め手となる車を販売出来ない間
必死にTOYOTAを叩いてる様にしか感じられない

しかもアメリカのメディアは朝日並に酷い
156名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:49:02 ID:S/lludVX0
加藤がやったことは無駄にしてほしくない

派遣をゴミ扱いしてる自動車産業の実態なんてこんなもんだ
157名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:51:46 ID:FOxPk2op0
>>155 これが「真摯な対応」なの?

トヨタの米販売子会社の広報担当幹部(当時)が今年1月の社内での
電子メールのやり取りで「もう隠すのは終わりにする時期だ」などと
記していたと報じた。
158名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:54:16 ID:8EiwMYqA0
>>157
そのメールすら怪しいね
どこのメディアが報じたの?
CNN? CBS? ABC?
159名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:54:25 ID:VFLSfAAI0
>>138
印刷したやつを議会にもって来るんかw
160名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:57:10 ID:PbCVRUBw0
まだこんな幼稚な叩きやってんのかメリケンはw
鳩山も害基地だがこいつらも大概やね
ずっとやってろwww
161名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:57:52 ID:8EiwMYqA0
大量破壊兵器が存在すると言って
戦争をおっ始める国だから
素直には信じられないというのが本音な

アメリカ人個人は嫌いじゃないんだが
団体とかになると何かと難癖つけるのが残念
162名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 22:58:32 ID:9ARSaOw70
>>150
銀河英雄伝説で後に粛清された秘密警察のラングが言ってたもんなw
民主主義の現実は秘密裏に行われた少数の決定によって行われるとw
最近東京キティーのブログにも既存メディアの崩壊のエントリーで
偶然そんな事書いてあったわw
163名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:12:48 ID:w4pQpTCv0
ていうかさ、さっきから一生懸命書いてるUO0yxg4a0の日本語がかなり怪しいんだが・・・
お前、日本人か?
日本人なら、法律以前に、日本語を勉強しなおしたほうがいいぞ。
164名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:14:09 ID:eySi6Vg50
工作員大杉
165名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:18:54 ID:2FpSJ54L0
166リア充屋形 ◆6TFmc0ru2g :2010/04/08(木) 23:20:59 ID:yOuqE0EtO
米国のエネルギー会社、米国の車メ−カ−で捏造されたら太刀打ち出来ないなw
本当アメリカて、怖いわw
167名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:24:28 ID:x2Oh32ND0
>>153
ペダルが引っかかるように、マットをわざと前のほうにずらして
しかもペダルが戻らないように、ご丁寧にペダル近くのマットを左足で踏んでるしwww

つか、ID:FOxPk2op0はまだ工作してんのかw
こんな小学生でも分かる捏造映像まで持ってきてさw
やっぱ朝鮮人は「恥」というもを知らないんだな。
168名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:26:33 ID:e1VcFxF40
>>5
ばんばん人が死んでも、原因が分からないから隠蔽していましたとか
いってお前は納得するのかね。
169名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:29:44 ID:1E3ghy8u0
トヨタふるぼっこの巻
170名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:29:59 ID:FOxPk2op0
>>167
トヨタのフロアマットは何があってもずれないように出来ているのか?
ずれても安全に作るべきだね。
171名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:32:28 ID:nCXzphWO0
日本の政府も頼りにならんな。
172名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:33:27 ID:VJCdSqBq0
ほお、丑が民主・自民以外でスレ立てとは・・・・
173163:2010/04/08(木) 23:34:22 ID:w4pQpTCv0
>UO0yxg4a0

まだいたら教えてほしいんだが、外資系法律事務所(アメリカ)の弁護士?
少なくとも、日本人の弁護士ではないよね?
俺は法科大学院生なんだけどw、アメリカの法律に詳しかったり、「請求原因」
とか明らかに法律学のジャーゴン使ってるのに、「訴えに出る」とか、おかしなこといってるよね。
普通、「訴えを提起する」とか、「提訴する」とはいうけど、「訴えに出る」なんてのは、日本人の
法律学の教授、実務家の口から聞いたことがない。
174名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:37:10 ID:z2Y0Qenb0
初めから内部に協力者が居たのか。
175名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:38:24 ID:H4YwIl58O
そういえばアメリカでのトヨタ販売台数が大幅に復活したんだっけ。
またトヨタ潰しが始まるんだろうな。
176名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:42:58 ID:2FpSJ54L0
ヒュンダイもKIAもまだまだだな
177名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:48:53 ID:UO0yxg4a0
>>173
ふつうの人が読むように、日常用語として使うよう気を使ってしまった箇所ですね。
英語でも訴えに出るとは言いません。そのときは、そういう心構えを表現したかったのでしょうか。
bring a lawsuit alleging or against ~  それともfile a lawsuitでしょうか。
米法では、訳語では、訴訟原因 a cause of actionといいますが、それがなければ、訴える理由がなくなる
根拠というもので、根拠法理を示すことになりますが、common lawの世界なので根拠事実を意味する概念とも考えます。
a cause of actionは、請求原因とは違う概念だと考えます。
例えば、詐害行為のa cause of actionが認められなければ、standing当事者適格を認められないことになり、却下dismissされる。
といって、日本法の単なる適格要件と違い、原因の有無の実質審理を含めておるように考えます。
dismiss には、日本法のように、却下と棄却を分けておらず、同じ言葉を使います。
dismiss a motion to file ~の訴えを却下する。
178名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:49:56 ID:a/SAi1dd0
集団訴訟も終わりにしようね。民度低いよ、だめりか
179名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:51:58 ID:9svGhCVw0
test
180163/173:2010/04/08(木) 23:57:30 ID:w4pQpTCv0
>177
181名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 23:59:21 ID:WZUjYNJw0
こんなのは隠してたとかいう話じゃなくて、もともと自動車っていう製品がこういうもんだってことなのさ。
初期モデルは半製品、モデル末期になってようやく製品ってのは、欧米車にはよくある。

一連の本質は、トヨタを狙い打ちしてるってこと、そのものにある。
相手が狙ってきている以上、受けて立つしか道はない。

あ、それとこのスレの上の方で、ヨタが隠蔽してた証拠だとかいうような意見が見られるけど、そんなこと
はないと思うよん。
自動車メーカーにしてみれば、こんなのは隠蔽を論議するようなレベルの問題じゃないから。
よくある話ってこと。
これほど大問題になったのは、大問題にした人たちがいるってことで、そこを見誤ると対処も間違える。
その人たちは、何が真実かどうかなんてはなっから捨ててる。
いかにしてヨタを叩き、ダメージを与え、利を得るか、それこそが目的なんだから。
182名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:00:51 ID:FOxPk2op0
>>181
トヨタにとっては日常茶飯事でも、一般人から見れば大事なんだよ。
183名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:02:39 ID:t+CsskHq0
なんか擁護厨って感覚ずれたやつ多いな
184名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:04:20 ID:uD5kBkpV0
ここのトヨタ関係者の書き込みを見てると、消費者の視点が全くないな。
自分たちの身を守るのが消費者の命を守ることよりも優先してちゃ駄目だろ?
アメリカの消費者の陰謀とか、そんなことを言ってるのならアメリカ市場から
撤退したほうがいいんじゃね?
185163/173:2010/04/09(金) 00:04:44 ID:QesEme7J0
失礼、誤爆した。

>177
返答ありがとう。

事務所の名前は、挙げなくていいけど、アメリカ人の弁護士でOK?

正確に言うと、173であげたのは、弁護士じゃないかって疑った理由で、
日本人じゃなくアメリカ人じゃないかと思ったのは、それ以外の全体的な
日本語の言い回しがおかしかったから。

あと、外人にありがちだが、なぜかいつも、丁寧語。
相手方に不快感を与えずに、一番汎用性があるからだとおもうけど。
186名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:05:03 ID:U8pXL93GO
日本人はアメリカの捏造バッシングに呆れているみたいだね

このスレの過疎りっぷりだと…
187名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:11:06 ID:CfMGHy1P0
東芝のココム違反時は冷戦真っ盛りでパニック&みんな騙されたけど、
トヨタのは下心ミエミエで浅すぎる。
188名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:17:34 ID:qh09cLmy0
>>185  州法のRico法という感じ?
カリフォルニア州法、商人と営業の法(Business and Profession Code)で商行為法と訳してみたけれど、きわめて現代的な商人の法で、日本の昔ながらの職業とは違っているから、今後の法改正に書き換えに参考になるよ。
法適用で不明な点は、法17200条では、隠蔽と事故(実際に被った被害、損害、損失)との因果関係の証明を要するか。どうも必要がないような。
それとも抽象的危険(不作為=欠陥の説明義務が果たされていない)が証明されれば、因果関係まで証明責任がないか。
同法は、市民を危険な状態から救済することを目的とするので、そうした営業行為があれば、それを排除するという目的のようだから、こうした問題では因果関係まで証明不要。
2007年にGMがスピードメーター欠陥商品販売で、敗訴していたことが思い出される。Falk v. General Motors Corporation, 496 F.Supp.2d 1088 (N.D. Cal.2007)
損害の発生が合理的予見できる抽象的危険だけで、商人の不正営業と認定できれば排除できるか。
それだと、行政審判と同じことになる。
スピードメーターが壊れている(=欠陥商品であるという裁判所の認定が必要かどうかは別)から、事故(被害、損害)が存在がなくても、危険が存在するので、生命の安全のために、危険行為を排除する法執行の対象となる。

陪臣裁判の要求が出ていないがなぜか。短期に終わらせたいのか。
州法違反だけに限定したから、原告適格を否定されないだろう。
因果関係の証拠が訴答でなされなくても、申立が却下されなければ、審理前手続き、ディスカバリーになるので、証拠がつかめるという戦法だけか。
欠陥の証明がどの程度に要らないのかが疑問だか、この法は、検察長官に法執行権限を認めているので、請求原因、証拠、過失、因果関係?の証明負担が相当に軽い。
注意しないと、巨額をやられかねない。
3月8日10時に、カリフォルニア中央地区・連邦地区裁判所の第14法廷にて審尋があって、その後に、郡が訴状を出している。
前から準備していたにせよ、トヨタが欠陥を以前から知っており、それを意図して開示しなかった悪意の不作為の事実をつかんだのか。
189名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:20:29 ID:FJIpf+Bf0
ますます売れなくなるな
190名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:33:05 ID:qh09cLmy0
国家ぐるみだの、金をむしりとろうとすると考えるひと。もしそうだったら...
政府の制裁金を払ったところで、裁判手続きdue processを経ない不当な決定では
認定する審理を書いているので、違法性を認めるわけにいかないが、ここで出てきた
事実を、州商行為法でいう不正な詐欺販売の訴訟原因の根拠事実として、証拠を挙げ、
抽象的危険があったとして、販売差し止めをする。
さらに600万台分の違法販売で、1.5兆円の制裁金を課す。
そして他の州も、販売がなされる州は次々にやる。そして破産させる。
原告はカリフォルニア州民だか、この資金は郡の一般財源として使われ、個人にはいかない。
オレンジ郡は人口350万人くらいの結構裕福な世帯が住むロスの南で、サンディエゴの北。
代わりに訴えを提起した地区検察長官は、郡民のための弁護士で、長官事務所は地区内の刑事犯罪を訴追する。
ロサンジェルス郡検察長官事務所には、1056人の弁護士、312人の捜査官を含む2256人の職員がいる。
17204 司法長官あるいは検察長官の是正救済命令  法規制違反の救済は、管轄権ある裁判所で排他的に、
訴訟申し立てにおいてカリフォルニア州民の名で、訴追される。  
17206 本法違反の民事制裁金 (a) 不公正競争にかかわった、かかわる、提案するひとに、各違法行為につき、 
2500ドルを上回らない額の科料に課し、カリフォルニア州民の名で提訴された民事の訴えで、司法長官あるいは
検察長官により査定及び回復される。.... (b) ..... (c) 司法長官あるいは検事長官が提訴したとき、判決の
科料は自治体の 財源とされ、.......(d)資金の利用は消費者保護目的のため.....(e)
17207 (a)17203条にしたがい、不公正競争を禁じる差止めに故意に違反した場合には、ひとつの行為あたり6000ドルを超えない科料に課される。...(b) ...(c) ...(d)...
17500 直接あるいは間接に....... この条項の違反は、6ヶ月未満の懲役あるいは2500ドルを超えない科料、あるいは両方による処罰を受ける軽犯罪である。
191名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:35:31 ID:wheKxuoC0
ま、スパイは何処にでも居るからな、大きな企業ほどもろいもんだぜ
疑うなら隣人を疑えってこった
192名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:35:39 ID:PWxQm8If0
>>95
このメールを書いたのがアメリカ人 

こういう事か
193名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:44:42 ID:jf7UfIt30
このあたりのトヨタ擁護者を見ると、トヨタはトヨタの不正行為によってアメリカで
糾弾されているのに、日本政府が国家リスクを犯してまでトヨタを救済せよと叫ぶ
異常さが際立つな。さすがにまともな日本人は引くだろう。
194名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:48:01 ID:XNc6bEan0
こういう原因がよくわからないのに発表するのは、鳩山とか得意そうだけどな。
あの段階では原因はマットかと思いましたが、今はなんとなくペダルのような気がします。
195名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:50:37 ID:Rqds3KAj0
あの手この手で汚い連中だな
アメリカも中国も一緒だわ
196名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:56:18 ID:/d4C/3G/0
お前ら案外奥田とか好きなんだな。
おれはあの人大嫌いだ
197名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 00:56:32 ID:mpXuraKPQ
そもそもこの問題の発端は
プリウスのレンタカーに、なぜかマットが2重に敷いてあったから、
ブレーキが変な事になっちゃったんだろ。
マットを2重に敷いたレンタカー屋のバカが悪いんじゃねーかよ。
何て言うか、アメリカ必死だな
198名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:00:42 ID:MKZLdqnV0
必死にトヨタ擁護してる奴、そんなことよりトヨタ車買ってやれよ。
そのほうがトヨタのためだろ。

あ、引きこもりのニート君にはそんな金なかったかw
199名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:01:13 ID:8m3X/0Zv0
まあ、トヨタ叩いても漁夫の利にはならなかったみたいで大変だなw
200名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:05:34 ID:jf7UfIt30
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010040801056
「欠陥隠し」に警告=トヨタ子会社幹部−米メディア
 【ニューヨーク時事】トヨタ自動車が今年1月、アクセルペダルの不具合で230万台
のリコール(回収・無償修理)を発表した件で、米販売子会社の当時の幹部がその数
日前に「問題をこれ以上隠すのはやめて、正直に認めるべきだ」とする電子メールを
社内で送付していたことが明らかになった。複数の米メディアが8日までに報じた。
 電子メールは、トヨタが米道路交通安全局(NHTSA)に提出した7万ページ以上の
資料の中に含まれていたもので、トヨタが「欠陥隠し」をしていたという米運輸省の主
張を事実上裏付けた格好。車の所有者らによる集団訴訟で、同社に不利に働く可能
性もある。(2010/04/08-23:33)
201名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:05:42 ID:smQWaobh0
>>170
固定クリップからマットが外れるほどの事って、どんなんだ?w
まぁ、その「証拠映像(笑)」を見る限り、たとえズレて引っかかっても
わざわざペダル付近のマットを左足で押さえたりしなければ、
ペダルは戻るしな。

つか、おまいさんはあの動画うpした本人?
すっごい証拠映像のハズなのに、なんであんなに再生数コメント数と寂しいの?w
うpしてから3週間は経ってるのにさw

もっと宣伝頑張れよwwwww
202いこ:2010/04/09(金) 01:07:15 ID:sOdU5xUs0
オバマはyes we can.yes we can.yes we can.で勝ち進んできた。
今となってはこの言葉は空恐ろしい意味になってきた。
訴訟集団のyes we can.だ。オバマ=民主党=正義=アメリカ
がyes we canを支持して全面的にバックアップしている。
203名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:15:11 ID:MUB5lxac0
>>202
なんだその太陽の小町エンジェルは
204名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:15:13 ID:fQcXncpHP
販社>もう隠し事は終わりにしろよksg

ヨタ>具体的な原因が特定されてないうちに公表したら混乱するだろボケカス

販社>隠してもいいことねーだろ
  >もう隠し事するような時期は終わったんだよks


こういう風にも取れるわけだが俺頭おかしいのかな

205名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:20:22 ID:/nSqgPRE0
永田メールか。
206名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:28:26 ID:Vt4ESV+dO
トヨタの新卒向け選考進んでるけど、トヨタは大丈夫だと思うよ
社長の印象が悪かった人もいるかもだけど、中の人は自分みたいな学生にも
今回のことで何度も謝ってもらって、選考に参加してるだけなのに逆に申し訳ない
是非入社したいと思ってる
207163/173:2010/04/09(金) 01:28:55 ID:QesEme7J0
>188

アメリカの法律はさっぱりわからないんだけど、因果関係の立証不要って言うのは

1、刑法上の、抽象的危険犯における損害の計測不能性ゆえの「危険の擬制」に近いってこと?

2、それとも、通常通り、因果関係の立証は必要だが、立証責任が転換されているってこと?

3、もしくは、日本の門前理論のように、原告がある程度損害などを立証したら、
  あとは因果関係が「事実上推認される」ってこと?

陪審は、感情的になるから好ましくないのでは?そもそも、日本の裁判員制が民事には不適用となった
理由が、素人の裁判員に裁かれるのを嫌がったアメリカの圧力とかいう話があるらしいから。実際、マック
のコーヒーの事件なんてひどいものだと思うけど。

学部時代に習っていた教授が、アメリカで製造物にかかわる事件で弁護したとき、明らかにメーカーに非がないのに
負けて怒っていたのを思い出した。
208名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:31:44 ID:KFKr2ZLf0
これを見る限りでは、どちらの意見も正論ではある。販売も含めて影響を受けるからな。
ただ、公開して、ユーザへの対応が適切ならば販売に影響ないかもよ。

価値が下がったとかいって、裁判とかいう国だしな。危惧する気持ちもよくわかる。
209名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:32:21 ID:PqDu3IuwO
製造現場の派遣を雑巾扱いにするからこうなるんだろ。
派遣の報復はこえぇぇ…
210名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:32:25 ID:qU1LjyTtO
何があっても公的資金導入するから大丈夫

だってトヨタだもの
211名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:33:14 ID:6GZw50s60
ここまで「トロイの木馬」なしか
212名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:37:04 ID:jf7UfIt30
メール送った人って共和党政権時代にトヨタに入ったのでは?やはり日本の敵は共和党?
213名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:39:18 ID:DHEJRzLS0



トヨタ7からいくつ隠せば気が済むんだ(笑)


214名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:42:59 ID:t7J+cBVm0
とよたばか
215名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:44:50 ID:Ddlv7WIm0
この話題PBSで報道してたけど、最後に
「ちなみにこの番組のスポンサーはTOYOTAです」
って言ってたのが印象に残った。
何の意図があって言ったのかよくわからんけど、
スポンサーだろうと批判する姿勢は日本のマスゴミにも学んでもらいたいのー
216名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:47:49 ID:t7J+cBVm0
そんなにアメリカがずるいというなら、
トヨタはさっさとアメリカから出て行けばいいじゃん。

どうせ文句言うだけで出て行けないだろうけどw
217名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:55:36 ID:smQWaobh0
>>216
俺もそう思う。
トヨタはアメリカから撤退するべきだよ。
アメリカで、どれだけの失業者が出ようが日本は知ったこっちゃないし。

でも、トヨタが撤退したからってGM車が売れるとは思えないけどなw
218名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:56:51 ID:WBNPUw9d0
>>2
隠蔽工作?
地元じゃ、当たり前だのトヨタさんですよ。
だって、へたに批判しようものなら(ry
219名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 01:59:45 ID:o46rjPCb0
俺もトヨタはアメリカから撤退すべきだと思う。困るのはアメリカだけれどね。
220名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:04:42 ID:jf7UfIt30
トヨタも潰れるだろうけど国有化して前原大臣が社長就任するかもね。
221名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:05:38 ID:qh09cLmy0
>>207 なるほど、的確にとらえられていますが、賠償法理ではありませんので、
ポイントをはずされてしまった。説明に誤解を招くような落ち度がありました。
同法が、制裁金の処罰規定を救済として含んだ法を持っている。
因果関係とか、それ以前に、損害の発生という説明が悪かったです。
ひとつの目的が緊急避難的に、他に救済の手立てがないときに、検察長官により、
行使が許される、と法の目的を考えます。(立法プロセスを読んだわけでないので、
無責任なコメントです。)
販売商品が、適正商品merchantable productsではなく、黙示の品質保証warrantyが
ないことから、説明の不作為で販売され使用されたとき、危険harmが起こることが
確からしいとき、それが州民の生命にかかわるものであれば、緊急避難が必要になり、
販売差し止めを認めるでしょう。
法の範囲が、不正の詐欺販売としていますから、危険・損害の発生の合理的に予見可
能な状況であれば、制裁金を課すことを裁判により認め、法が少なくとも事実認定審理
を要求する。
それらをGMの事例でわかっていだけるかと。事故は起こっていないけど、スピードメー
ターが壊れていたら使用通りに使用したとき、事故は確かに起こりえる。
救済措置は、事前防止で、販売中止かそれとも制裁金か、それともリコールか。
原告の(抽象的危険が起こりえる不具合のある製造物の)説明の注意義務を欠いた
不正販売である主張に対して、被告が説明不要を主張するのであれば、危険の発生が
起こりえない証拠をだして防御することで、証明責任が転換されると考えます。
虚偽表示を含んだ不正な販売手法を問題にしているので、救済として制裁金が似合って
いるとしても、損害に対する賠償請求ではないと考えます。
むしろ詐欺無効による特別法による救済と考えればいいでしょうか。
しかし制裁金になれば、個別行為を救済するわけではなく、そういう不良な業者を
市場から(事前)排除するために使われる行政機関の法執行権限でしょうか。
ただ事実認定の手続きを行政監督法や審判制度ではなく、裁判にゆだねる。
222名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:06:42 ID:hLIyjuwM0

要するに今回のトヨタの隠蔽は日本人幹部が指示したことで
アメリカ人幹部はそれについて反対していたってストーリーで
トヨタバッシングの正当性を作り上げたいってことだな。
223名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:09:02 ID:smQWaobh0
アメリカから撤退したら
トヨタがGMに恵んでやった220億円の特別手当も
全額返してもらわなきゃな。

>>220
>前原大臣が社長就任するかもね。

は??
224名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:09:51 ID:jf7UfIt30
つーか最初からアメリカ子会社にはリコールについてなんの権限もなかったって公聴会で言ってたじゃん。
225名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:11:50 ID:hLIyjuwM0



トヨタ7ってなんだ(笑)



226名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:15:04 ID:jf7UfIt30
>>223
政府が指名することになるんだろうが、蓮舫でもいいぞw
227名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:20:56 ID:smQWaobh0
>>226
うはwwwww
そ・・・その前に政権交代出来ますよう、切に願うよw
228名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:27:22 ID:nJEyoclE0
奥田体質の改善がトヨタには急務
229163・173・207:2010/04/09(金) 02:30:25 ID:QesEme7J0
>221

説明ありがとうございます。
学校があるので、これで失礼します。
230名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:38:45 ID:0kW5ygay0
ID:UO0yxg4a0
ID:qh09cLmy0

この人の日本語、なんかヘン。
231名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 02:52:12 ID:fyKpl8P80
不具合を認識したとして、どのくらいの段階で公表したら「正しく」、
どのタイミングなら「隠蔽」になるんだろうね。

不具合の内容もわからず、単に「消費者からの報告が合ったら即リコール」が正しいのなら、
どのメーカーも売った車の台数の何倍ものリコールをしなきゃならなくなら無くなると思うが・・・。
232名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 03:41:00 ID:DHEJRzLS0
>>225
与太養護の前にググれks
233名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 03:51:39 ID:D9UMQTuf0
>>228
隠蔽体質は奥田というよりトヨタの体質。
234名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 04:37:57 ID:XW3nLHzy0
>>186
トヨタの件って、ヨーロッパじゃ大した話題になってないんだってね。
なんかアメリカが騒いでるなって感じらしい。
235名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 05:30:07 ID:RNvizOkNO
頑張れアメリカ
悪徳企業をブッ潰せ!
236おっパブうっしぃφ ★:2010/04/09(金) 06:54:16 ID:???0
関連ニュース

【トヨタ問題】 トヨタ、「危険な欠陥を隠蔽」と指摘受け対応難しく 隠蔽を認めれば100件以上とされる集団訴訟で不利に 
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1270763626/
237名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 07:15:12 ID:jf7UfIt30
>>234
ヨーロッパではいまでもMT車が大半だそうだ。もちろんトヨタも。しかもトヨタのシェアは低いので影響が低いのだろう。
238名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 07:41:28 ID:jf7UfIt30
ヨーロッパでは圧倒的にマニュアル車(90%)なので、
・そもそもマニュアル車ではトランスミッションの制御が違い、暴走現象そのものが起きない
か、
・まれに暴走現象が起きても、マニュアル車ではクラッチを瞬時に切る習慣が付いている
ので大事故にならない。

ということではないかな。ヨーロッパでのトヨタのシェアは4,5%程度。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

欧州自動車製造協会(ACEA)の調査(2004年)によるとマニュアルトランスミッション車は
ヨーロッパでは90%と圧倒的な比率を占める。
239名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 07:52:30 ID:Xytu69PAO
100件のクレームが届いたら自動的にリコールってトヨタ以外のメーカーにもやれよ
240名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 07:52:54 ID:sY/nK5mj0
241名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 08:01:34 ID:5mv5fMkDO
今まで→何もかもお膳立てが済んでから届け出
これから→苦情が出たらすぐ公表

トヨタなら対応できるだろうけど。
242名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 08:53:29 ID:DHEJRzLS0
sageんなdb
243名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 09:13:08 ID:7EYF2APy0
そりゃあ日本ではリコール発表するのは
代替え品の準備が出来てからだからね
その間に起きた不都合は全てお客様責任。
244名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 09:43:08 ID:GdRZe8wo0
不具合原因が確定して対策方法が決まるまで外部に一切発表しないのは世界中共通だろ。
リコール発表されるとすぐに修理対応してもらえることが不思議と思わないのか?って話だな。
245名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 09:52:22 ID:JJASCbJq0
日本人にトヨタは謝罪すべきだろ、なぜしないんだ?
日本製品の信頼を失墜させたんだから
246名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 12:30:44 ID:PWxQm8If0
>>238
欧州は技術的に遅れてるな

日本に太刀打ち出来ないからMTやディーゼルで貿易障壁を作ってるんだろ?
247名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 12:56:49 ID:whdcLsHOO
生きてる内にトヨタの倒産が拝めるとは実にありがたいね
ガンバレ、アメリカ!!!!!
248名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 13:00:51 ID:hkGe5AfK0
>>246
アホ?
249名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 13:03:40 ID:jf7UfIt30
中国でリコール一台当たり4000円払うそうだけど日本の物価で考えると4万円だよね。日本のユーザは馬鹿にされているなあ。
250名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 13:11:07 ID:/YzHd1sh0
日本企業全体にいえる悪癖「都合の悪いことはとりあえず隠す」
その代表格であるトヨタが散々連呼してきたグローバルスタンダードでは隠す=最低の嘘つき
ですからねw
「とりあえずこういうことが起きてます。真に申し訳ありませんでした」だろ。

トヨタ、社内でもこういう声を無視して隠し続けてシラをきり続けてきたんだな。
全く大したグローバリズムだよ。そこらの超A級ブラック会社と変わらん体質だろ。
肥溜め臭い三河に永久にすっこんでろ。

>>249
そのうちサービスキャンペーンで金利ゼロとかどこかが始めたら続々追随するから。
9月の減税終了とともに自腹きらざるをえなくなるんじゃないか。
251名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 13:26:15 ID:r/aqV1Ds0
アメが騒がなければ絶対に出てこなかったネタ
252名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 15:13:23 ID:jf7UfIt30
トヨタ、「韓国は問題なし」から一転リコール 米国でついたうそ、韓国でも
http://www.chosunonline.com/news/20100409000044
253名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 15:34:18 ID:aEb1Mxwm0
アメリカのマス込みはサタンの右腕だなww
254名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 15:37:13 ID:8imv9myT0
カネにものを言わせて官僚と電通に力づくで揉み消させてきた過去の悪事も、
いよいよ白日のもとに晒されることとなった。アメリカがんばれ!

また一つ動かぬ証拠が現れ、トヨタの最後の審判の日も近い。
255名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 16:07:07 ID:x/pj/cSm0
最大限守ってあげたい。
256名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 16:08:31 ID:jf7UfIt30
トヨタ車の危険にさらされる人の命を。
257名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 16:13:10 ID:3RuQjaQVO
ユダヤの国がやることはこういう悪辣なことばかり
258名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 16:46:15 ID:/YzHd1sh0
257、トヨタも悪辣極まりない。日本に住んでいて奴らのあくどさを感じなかったら
おかしいぞ。ユダヤのほうが知恵が回るんだよ。トヨタの脇が甘くバカだっただけw
259名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 16:51:38 ID:qQk2BRSn0
プリウス生産している名古屋の工場がアメリカに移転するって本当??
工場で働いている日本人も切られたって本当??
260名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 17:02:38 ID:oY5A/YioO
金が一番の愛知企業だもんしかたない。
261名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 18:03:55 ID:PWxQm8If0
ダメリカ版永田メール事件か ダセエ
262さて:2010/04/09(金) 18:32:54 ID:sOdU5xUs0
 トヨタになにか不手際があったのかも知れないが、
隠しているものがあるのかないのかはっきりしないのに、
隠した隠した、まだ隠しているだろうと断罪する。
 このやり方はイラク戦争でつかったやり方と
同じでようなものではないか。
 信用の問題が今回のトヨタ叩きのテーマだとすれば
アメリカこそが信用できない。イラクでは証拠写真まで持ち出してきて、
「ある、ある」と言い立てていたのだが、実際には何も無かった。
そしてその犠牲がどんなものだったのか、言語を絶する。
 あれは完全な便乗犯であったが、その反省は全然無いのではないか。
 今回どっかの教授を公聴会に呼んで証言させたっけ、
あれって嘘っぱちだったんじゃなかったけ。
 どんなことだって提出してくるというのが怖い。
それでも我々はアメリカを信用できる、
と言う根拠を、教えてくれ。

263名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 19:04:32 ID:KtOhg/4x0
>>262
今晩は外食、まで読んだ。

本気で隠蔽の証拠が無いと思い込んでるなら天然記念物だな。CNNでもどこでも日本以外のニュースサイト見てきたら?
264名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 19:10:17 ID:qh09cLmy0
>>262 車の不具合状況 検索
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/OpnSelectAct.do
車名:トヨタ 装置名:エンジン に印して検索。
2001年以降だと1210件。整備不良も含まれるようだけど。
知っていて見ないで、無視かね。
265さて:2010/04/09(金) 19:42:52 ID:sOdU5xUs0
じゃあみてみる。
266名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 19:47:36 ID:xHKpCail0
日本人からも嫌われてるしどうしようもないよね。
トヨタには何故か同情出来ない。人をゴミのように扱い、
絶対的な権力をどの業界にも影響させていたから。
申し訳ないが来年にはつぶれて欲しい。幹部全員の土下座も見たい。
267名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 19:54:10 ID:jf7UfIt30
俺は陰謀論者ではないが、自民党政権と共和党政権の間では、日本車のアメリカ市場への
輸出を自由に認める代わりに、日本は国内でのアメリカ製ソフトの販売についてクレームしな
いという「密約」があったような気がしてならない。EUはマイクロソフトに数千億円もの制裁金
を課したのに、日本ではみじんもそんな話は出なかった。
268さて:2010/04/09(金) 20:09:35 ID:sOdU5xUs0
車名:トヨタ 装置名:エンジン に印して検索。
2001年以降だと1210件
その通りだった!
でも日産で調べると1000件くらい
ホンダだと600件くらい。
これについてはどう理解したらいいか教えて欲しい。
269名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 20:10:31 ID:x16puCQZ0

このトヨタの日本側の体質は、トヨタに限った話ではない。
例えば「密約問題」では、不都合な書類は破棄されている。主導したのは、外務省である。
長野五輪でも、不都合な経理書類は焼き払われた。

米国企業に15年くらい勤めたが、この米子会社の幹部の発言は、米国では普通である。

なぜ、このような違いが起きるのか?
理由は、企業運営者と文化の違いがある。
日本の企業運営者の多くは、いわゆる文系が占めている。
また、東洋文化は「理詰めで考え抜く」ことを得意としない人を
多く生み出す傾向がある。
つまり、日本企業で大きな発言力を持つ人物は、理詰めで物事を考えることが苦手なのだ。
どうしても「主観」が入り込んでしまう。
西洋文化では、理詰めで考え抜く。日本でも、理系で業績を挙げ続けている人は、
理詰めで考え抜く。事物と、道理から定まる論理の組み立てで解決策を考え抜く。
しかし、理詰めで考え抜くことが難しい人は、どこかに論理を超越した主観が入るから、
万人に受け入れられない。

これが決定的な違いだ。日本も、国際化を目指すには英語だけではダメだ。
理詰めで考え抜くセンスを身につけること・理詰めで考え抜くことが困難な人に
発言力を持たせないことだ。
米国も西海岸に行けば、人種は雑多だ。インド人の発音は、慣れないと聞き取れない。
日本人英語も、また同様なのだろうと思う。しかし、そんなことは大した問題ではない。
むしろ、「何を言っているのか?」が大切だ。
理詰めで考え抜き、そこに独自のアイデアが織り込まれていて、成果に結びつけば
米国人は直ちに高評価を与えてくれる。
自動車と言う製品の性格上、「全てがわかるまで、何も言わない」は済まされない。
これも理詰めで考えれば、わかる話だ。
その上に立って、どう問題解決を図るのか?を理詰めで考え抜く。
これが正しいスタイルだ。
270名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 20:36:45 ID:qh09cLmy0
>>268 日本の事情はわからない。
アメリカの急加速の原因は、ETCS-Iスロットル制御不能にあるといわれる。
>>47 >>50
271名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 20:39:44 ID:OdC9WQPZ0
だから安保を破棄しろよ
272名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 20:48:31 ID:LXqQ8U0S0
トヨタ子も大変だな
273さて:2010/04/09(金) 20:58:28 ID:sOdU5xUs0
 >>270
そうか。よくわからないが、とりあえず、
参考になる情報を幾つか与えてもらった。
274名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 20:59:14 ID:TZaMJYUf0
>>83
日本とアメリカでは、TVや新聞雑誌の情報をどれだけ信用してるかが
全然違うのよ。
日本では、メディアが流す情報をかなり信用してるが、アメリカでは
2chなみは言いすぎだろうが、それほど信用してない。
言い換えれば、自分の目で見て使っての評価を大切にしてるってこと。
275さて:2010/04/09(金) 21:13:59 ID:sOdU5xUs0
>>274
 アメリカって、あまりメディアの情報は信用してないのか?!?
日本と比べればのはなしだろうが。日本のメディアの情報も
割り引いて聞かないといけないが。結構偏っていたりする
から。
276名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 21:16:50 ID:9cJGrjZO0
>>296
そもそも理系が発言力持てない理由考えろよ
金勘定とマネジメントを馬鹿にしてる奴らが多いからだよ
突飛で売れそうなアイデアは出してもそれを実現するための
基本的なことは何もしたがらないよ


「理詰めで考え抜く」なんて大ウソ。それが本当なら今の民主党はどうなんだ
首相が理系じゃねえか

277名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 21:26:30 ID:OMjLxCq+0
>>276
ありゃオカルト
278名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 21:28:20 ID:YyfnVhCJ0
一方、アメリカの巨大証券会社は粉飾決済で全世界を不況におとしめた。
そりゃ粉飾決済じゃ人は死なないけどさ、リーマンショックの不況で
いったい何人の人間が死に追いやられたか…どっちが責任が重いと
思ってるんだ。
279名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 21:39:32 ID:U8pXL93GO
米メディアが取り上げてから苦情が増えたのも事実
でも、踏み間違いをETCS-Iスロットル制御不能にするには無理があるよな
専門家でも捏造工作しちゃうぐらいだし
280名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 22:16:17 ID:R/nqJAD60

ここでトヨタを下手に擁護してる皆さん、
「擁護になっておらず、ブランドイメージの低下に向かう」ことに気づいたほうが良い。
この場合、執拗な擁護は逆効果だ。

自動車と言う製品の性格上、「何もかも分かって・シナリオが描けるまで黙っておく」と言う発想は通用しない。
これを米子会社の幹部が、日本サイドに進言したのだろうと思う。
道理だ。

部品レベルの商売をしているとわかるが、顧客の品質保証からは「なにか異常があったら、必ず知らせてください」と約束させられる。
おそらくトヨタも、部品供給メーカーに同じことを言ってるはずだ。
全容が分からないからと黙っておいて、部品がドンドン組み立てられて、
全容が分かったときには莫大な被害になることがあるからだ。
自動車は、人身のこともあり、より深刻に捉えるべきだ。

そんな状況にあってトヨタの利害関係を持つからと、無いアタマで執拗に
「問題ない」などを繰り返してると、
周囲からは「こんな連中が関わってる製品なんだ・・・やべぇw」と認識される。

逆手に取れば、トヨタの競合企業の利害関係者が、トヨタを執拗に擁護して見せるのは、
効果的と言うコトになるw
この場合は、できるだけムチャクチャな論理の方がよいwww
281名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 22:24:07 ID:jf7UfIt30
だって他社も暴走しているじゃないかとかw
282名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 22:26:03 ID:OMjLxCq+0
>>281
糞ミンスと一緒www
283名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 22:28:08 ID:jf7UfIt30
みんな車に乗らなくなるわけだw
284名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 23:50:35 ID:LzfBBwJ60
【米国】トヨタ自動車販売副社長が問題の早期公表を求めるメール[10/04/08]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1270714681/
【トヨタ問題】 トヨタ子会社幹部、メールで「もう隠すのは終わりにする時期だ」 米国で報道
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1270713113/

トヨタ米幹部、アクセル不具合を「白状」するようリコール直前に進言

 トヨタの米国販売部門で当時グループバイスプレジデントを務めていたアービング・ミラー氏は
1月16日に電子メールでほかの幹部に対し、「この問題を隠す時期は過ぎた」と伝えていた。
トヨタはその翌週、アクセルペダルの不具合を理由に米国で230万台をリコール(無料の回収・
修理)した。
  ミラー氏は日米の同社幹部にあてた電子メールで「われわれは黙っていることによって、
顧客を守っていない」と指摘した。ブルームバーグ・ニュースは8日、このメールを入手した。

 ミラー氏は1月中にトヨタを退職しており、8日の電話取材ではコメントを控えた。
同氏の退職は12月16日に発表されていた。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=aZCjjlN16nkw


《ミラー氏は1月16日に電子メールで・・・伝えていた。》
《ミラー氏は1月中にトヨタを退職しており、》
《同氏の退職は12月16日に発表されていた。》

昨年12月以前に“闇の組織”にカネを握らされ、抱き込まれて工作員となり、トヨタ有罪の
証拠作りの謀略工作をやり終えた直後にパラシュートに乗ってトンズラしたということか?
明らかに、意識的に犯罪性を印象付ける内容のメールをわざわざ日米幹部に送りつけている。
285名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 00:21:08 ID:PM6WHSPL0
四の五の言っても与太が糞なのは事実。
286名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 00:22:13 ID:AcLVHhLcO
ロンダ・スミス
プリウスのおっさん
ギルバート教授

金で雇われて捏造工作するのは当たり前の国
287名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 00:23:43 ID:ZYE85hQx0
『ベルダ』 2010年3月号
トヨタ叩きの裏に米国の日本解体構想 「日本はアンフェア」キャンペーンの意味

 今回のトヨタ問題を契機に、米国がトヨタグループの解体に手をつけるのではないかという
憶測が、市場では囁かれている。攻撃を仕掛けるとすれば、事前の準備は万端整えられて
いるのだろう。トヨタ問題が次々と新しい展開を見せるのは、偶然ではない。
http://www5.ocn.ne.jp/~bestbook/verdadtop.html
288名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 00:27:02 ID:VuBd2zh60
>>284
トヨタ工作員諸君、幼稚な陰謀論はもうやめよう。

トヨタが隠蔽工作をしてきたのは動かぬ事実。
その証拠がまた一つ出てきただけ。これからもまだまだ出るだろう。

まっとうなメーカーに生まれ変わらなければ、トヨタはもはや生き残れない。
CMや2chに大量の工作員を投入して国民をだますビジネスモデルは、
もう通用しないということ。

これからトヨタ役員はしっかり本業に打ち込み、社内の技術者・工員を家畜同然に
扱うことを「仕事の厳しさ」と呼ぶ社風を改め、いい製品を一つでも多く世に出し、
失った信頼を回復することだ。
289名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 00:30:31 ID:wsHBnWRO0
マジで氏ねよ糞アメ
290名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 00:44:08 ID:QMGMEEV20
ロンダ•スミスを使ったなら事故が起きた当時の共和党政権w
291名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 01:26:28 ID:ZYE85hQx0
>>290
『正論』 2010年5月号
 バッシング衝撃の真相
 トヨタは本当に過ちを犯したのか
 国際ジャーナリスト 大野和基
http://www.sankei.co.jp/seiron/wnews/1004/mokji.html

ここで大野氏が書いていることだが、公聴会に登場して
「恥を知れ!強欲トヨタ!」と証言したあのロンダ・スミスは、
その“事故”を起こしたとき、フロアマットを二重に敷いていたそうだ。
当時はその事実を認めていたようだ。
つまり、公聴会では完全な偽証をしたことになる。
彼女を証言者として用意したのは、あのショーン・ケイン。
292名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 01:42:07 ID:QMGMEEV20
>>291

ミラー氏は少なくとも15年以上トヨタに勤務しているのだが、ずいぶん気の
長い陰謀だなw

http://www.informationweek.com/808/miller.htm
293名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 01:47:09 ID:AYfCWeJM0
>これからトヨタ役員はしっかり本業に打ち込み、社内の技術者・工員を家畜同然に
扱うことを「仕事の厳しさ」と呼ぶ社風を改め、いい製品を一つでも多く世に出し、
失った信頼を回復することだ。


そりゃあ無理だ。ラクダが針の穴を通ることのほうが容易だw
まず儲けありき、はどの企業でも同じだしここはむしろそれ以外を求めること自体が間違っている。
物事をイメージで見たい人間だけが関われば良いし買えばいい。
俺は中身を見て腐ってる、と思ったから買わない、関わらない
294名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 02:35:25 ID:Q4EDJkla0
ダメリカサイドのマスゴミも偏向していることをいい加減に気付け
295名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 03:51:10 ID:dAO1FStA0
「隠すのは終わりに」米トヨタ幹部、リコール前にメール
http://www.asahi.com/business/update/0409/TKY201004090152.html

2010年4月9日12時23分

【ロサンゼルス=山川一基】トヨタ自動車の大規模リコール(回収・無償
修理)に関連し、米販売子会社の幹部(当時)が今年1月のリコール発表
前に「隠すのは終わりにすべき時期が来た」などと訴えていたと、複数の
米メディアが報じた。

米メディアによると、アクセルペダルが戻りにくくなる問題でトヨタが
リコールを発表する5日前の1月16日、子会社の広報・環境担当幹部が
社内の他の幹部に対し、「ペダルに機械的な欠陥の傾向がある」「沈黙
していては消費者のためにならない」と書いた電子メールを送っていた。
このメールは、トヨタが米運輸省高速道路交通安全局(NHTSA)に
提出した資料に含まれていたという。

トヨタは「欠陥を隠していたわけではない」との立場だが、「隠していた」
とする米運輸省の主張を補強する可能性もある。トヨタはメールについて
「社内のやりとりにコメントはできないが、リコールの検討中、時に広報
の対応にまずさがあったことは認めている。改善を進めている」とコメント
した。

また、トヨタの米販売子会社は8日、米国の顧客に対し、運転する車が意図
しないのに急加速する問題が起きた場合、北米にいる約200人の専門家が
連絡から24時間以内に対応できるような体制を整えると発表した。
296名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 04:00:07 ID:XtRiLn5WO
全社員、裸で仕事するしかないな
297名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 04:00:14 ID:+2YU5xRF0
アクセルペダルって例のアメリカ企業が作った奴?
298名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 06:38:49 ID:kT5bvCt40
>>297
週刊エコノミスト [ 2010年03月30日号]
◇World Watch
・ワシントンDC 「不信と対立」の増長 米国を覆う陰謀論  小松健一(毎日新聞北米総局長)
http://mainichi.jp/enta/book/economist/news/20100319org00m020024000c.html

 トヨタ自動車の米国での大規模リコール(回収・無償修理)問題を巡り、さまざまな「陰謀論」が
くすぶっている。
 米自動車産業復興のために米政府が仕掛けたという話から、問題となったアクセルペダルを
製造した米業者とホワイトハウスとの特別な関係を指摘するものなどもある。
 米海軍や国家安全保障局(NSA)などで情報を扱う仕事に携わり、その後、調査報道専門の
ジャーナリストになったウェイン・マドセンさん(55歳)は「陰謀」という言葉を避けながらも、
リコール問題について「トヨタ叩き」「日本叩き」が底流にあったとの見方を示す。トヨタ問題では、
メジャー系ではないテレビのコメンテーターとして「陰謀論の背景」を説明し、そこそこ人気のある
ジャーナリストである。
 実際に陰謀があったのかどうかは確認のしようもない。ただ、大きな問題の背後に、何かが
隠されているという疑念がおおっぴらに語られることは多い。2001年の米同時多発テロは
テロリストの仕業ではなかった、という陰謀論も世界中で有名になっている。


《問題となったアクセルペダルを製造した米業者とホワイトハウスとの特別な関係》
299名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 06:48:14 ID:Y3PbWMyO0
面白いなぁ。アメリカ議会が一番問題にしてるのは「電子回路系の不具合」に関する隠蔽なんだが、
この報道だと「フロアマット系の不具合」が全ての原因で、それを隠蔽していたとのことになる。
トヨタかアメリカかは知らないが、今回の問題を「フロアマット系の不具合の隠蔽」で決着させようとしてるのかな。
300名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 07:05:39 ID:kT5bvCt40
>>299
トヨタに米が制裁金15億円 アクセルペダル「故意に欠陥隠す」

 今回の制裁金はアクセルペダルの問題が対象。米道路交通安全局(NHTSA)は
新型「プリウス」のブレーキ不具合などの調査も続けており、結果によっては別の制裁金が
科される可能性もある。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010040690121124.html

トヨタさらなる制裁金も 米運輸長官「ほかの情報」示唆

 【ニューヨーク=山川一基】トヨタ自動車の大規模リコール(回収・無償修理)を巡り、
ラフッド米運輸長官は6日、トヨタには、調査を進めていく過程でさらに制裁金を加えなければ
ならない問題が見つかる可能性がある、との見解を示した。米メディアなどが伝えた。
 米メディアによると、シカゴの空港で記者団に対し、「これは我々が見つけた最初のもので、
最後ではないかもしれない。ほかの情報が発見されても驚きはしない」と述べた。
http://www.asahi.com/international/update/0407/TKY201004070106.html

争わずに制裁を受け入れたら、それを基に、裁判で天文学的賠償を課されることになる。
とりあえず、それがこの制裁の本質。

トヨタを待ち受ける「賠償」地獄
北米市場の報復が始まった
http://www.sentaku.co.jp/category/economies/post-966.php

・・・・・と、米国の議会事情に詳しい通信社記者は話す。「そもそも米国では、国民の安全問題で
開かれる公聴会の目的は真相解明ではなく、責任者のつるし上げだ」というのだ。
「公聴会に引きずり出された時点で勝負は決した」と、前出の法律関係者はみる。
「議会のシナリオはすでに完成していた。トヨタと章男社長に逃げ道はなかった」。
   (中略)
 あくまで推測の域を出ないが、和解金と中古価格下落の集団訴訟の賠償額だけで2兆円に
迫る可能性があり、これにこの株主集団訴訟が加われば、その額は想像もできない水準になる。
301名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 09:29:47 ID:WCEp0YRn0
このメール、何にも知らない販社の人間が

これこれの件でリコールを、〇日に発表するから準備しとけよ!

って言われたのを受けて、書いた文章を曲解して伝えてるだけじゃん。

くそアメ公、原文出してこいよ
302名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 09:33:13 ID:hSho0oiZ0
>>299
アメリカだろ。捏造がばれそうになったから、フロアマットだけの報道で
トヨタのイメージダウンを狙ってんだろな。
303名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 10:53:28 ID:mBmWMdfW0
>>284 の方へ
グループ副社長VP3名の引退発表が、以下、12月16日にされています。
Steve Sturmは1月1日、他2名が2月1日。50代で、引退の年ではないと疑問がだされています。
*Steve Sturm, Americas strategic research and planning and corporate communications
*Dave Danzer, strategic and product planning
*Irv Miller, environmental and public affairs
以下ニュース記事は、12月17日で同日にコメントが7件入っていることから、後になって、遡って日付をつけたととは見えませんから、事実と判断されます。
Toyota North America Loses Three Top Executives / Dec. 17, 2009
http://www.thetruthaboutcars.com/tag/steve-sturm/

ミラー氏は、1月16日で、小金井勝彦氏にメールしていたとのこと。
20年勤務というミラー氏。1月20日過ぎには、出社していなかったようです。
事情は何にせよ、12月の半ばに引退することが決定され、合意した職員です。数日後には出社する必要も義務もありません。
既に会社の業務に関する意思決定にはかかわれないポジションにおかれたと合理的に推定される職員で、全ての権限がない職員が、どういう権限のもとで出されたメールだったのでしょうか。
さらに彼らはGMの役員にヘッドハントされる可能性が高く、記事では社長候補もありえるとコメントで議論されています。
会社は事実上の辞職を命じれば、彼らが競争相手にいくことは想像に難くありませんから、会社はそれを前提に行動します。
したがって、彼らを意思決定に関連する情報、会議からは遮断することになります。
通常、会社内部情報にアクセスするPCはシャッタウトされます。
そうすると社内Lan、イントラネットに接続されていないどこかのPCから送信したのでしょうか。

退職にかかわる契約では、競合相手に転職する場合の禁止規定が含まれるはずです。
その中には、会社で得て公に入手不能な秘密情報の扱いに関する合意(会社を害するために利用すれば不正利用ですが、目的如何にかかわらず、使用は禁じられます)の一般条項の他、転職禁止期間も含まれるかもしれません。
したがって、それに対する補償が約束されているでしょうから、退職金が上積みされます。
違約すれば、訴訟により返還請求を受けることになります。
304名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 10:57:19 ID:nFdgha91O
ABCの捏造報道の方は放置かよ。アメリカさんよー。
305名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 11:04:11 ID:mBmWMdfW0
<303から続き>
社会的常識はさておきまして。
ミラー氏は、メール時点で、そのメールが3ヵ月後に、こういう形で利用されることを予測して行動しえたでしょうか。
議会公聴会がなければ、証拠として7万ページの内部資料が外部に提供されることを予想しえたでしょうか。
検察の捜査のため、NY連邦地区裁判所から大陪審の承諾が得られると想像しえたでしょうか。
しかもメールが大量の情報から見つかることを予測しえたでしょうか。
予測しえたとすれば、その後に証拠探しされるときの目的、その後に起こる事態の問題の争点が何かを既に認識していたことになります。
問題視される点が違えば、メールには価値がなくなってしまいます。
もし彼がそれを予想し、権限のない状況でメール送信と小金井氏の受信の事実をサーバーに残したとすれば、ミラー氏は、事前に議員から公聴会に呼ぶことを聞いていたことになります。
しかし、現実は、メールの5日後に、NHTSAと協議した上で、トヨタ側が何かの不具合について認めたのか、リコールが発表されました。
彼はトヨタが不具合を認めて、すぐにリコールをすると決定することを知る立場にあったのでしょうか。
通常はリコールすれば、問題は終わりになるでしょう。何かの問題の蓋を開けてしまったようです。
市場は何か感づいていた。株価は4200円から3200円の暴落しています。

ミラー氏は平穏に生活し、静かに競争相手への就職を望んだのではないでしょうか。
社会的正義のために、自らの人生をかけるでしょうか。場合によっては、会社利益を損なったとされれば、退職金の一部あるいは全部の返還請求をうけることになります。

さて本題ですが、
2チャン掲示板だからといっても、誹謗中傷、名誉毀損が許されるわけではありません。
社会秩序なり公序なり、拘束を受けることは常識的社会人であれば、知らないという主張は認められません。
306名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 11:09:37 ID:mBmWMdfW0
>>284 の最後3行に、ミラー氏についての記載のなかで、上2行は、
「カネを握らされ、抱き込まれて工作員となり、トヨタ有罪の証拠作りの謀略工作をやり終えた直後にパラシュートに乗ってトンズラした」
のかと?を入れて憶測のように語られていますが、最後の行では「明らかに」と前置きしたうえで、
「意識的に犯罪性を印象付ける内容のメールをわざわざ日米幹部に送りつけている。」
と断定されている。 明らかに、相手を傷つけようとする悪意が推定されます。
書き込みをされた以上、違法性がないというのであれば、推測を結論付けるための客観的な情報の収集、事前調査義務他の、注意義務があります。
だからといって、害意の質から、過失ではすまないでしょう。
ここで考察につかったネット情報や、以下の資料は、Irv Millerをネットで検索すれば、容易にでてきます。
したがって、それらの認識があって、書き込んだと推定されるでしょう。
そうした注意義務さえ、果たしていなければ、誹謗・中傷、名誉毀損が成立するでしょう。

最高裁は、インターネットの掲示板に中傷する内容を書き込まれた人が、
書き込んだ相手の個人情報を教えるよう接続業者のプロバイダーに求め
ることができるかどうかが争われた裁判で、「掲示板の管理者だけでなく、
プロバイダーにも個人情報を求めることができる」
と判断を下しましたことは、公知の事実です。

名誉毀損・誹謗中傷で訴えるかは、当事者の問題です。
日本人のなかには、今回の問題を284のようにとらえ、そういう書き込みがあった事実について、アメリカのニュース欄のコメントに書き込みを入れておきました。
ひとりあたり100ドルの賠償として、1万人が読んでいるとしたら、100万ドルの賠償が、アメリカの裁判所で起こされたら、出廷なさり、報道される姿を見たいとは考えておりませんが。

Irv Miller, Toyota's top U.S. environmental exec, and 2 others to retire
http://green.autoblog.com/2009/12/20/irv-miller-toyotas-top-u-s-environmental-exec-and-2-others-t/
Irving Miller
http://www.operationhope.org/smdev/bio.php?id=1012
307名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 11:42:38 ID:3zYfnipN0
日本国内だけに製品を売っていれば、何かもんだいが起きても
握りつぶす手段は幾らでもあったのにね。
アメリカ国内では許認可権限をもった官僚を大量に天下りさせ
るなどしていないのでしょうか。
308名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 11:47:21 ID:mBmWMdfW0
>>304 ここではABC報道が、問題の対象とされていません。
本件で問題とされていない点について指摘しても、意味がありません。
本件の事実関係は記事にある通りで、それだけです。
争いの原因は、それ以外に指摘されていません。ABC報道は無関係です。
事実の認定方法に異議がある、不服申立をしたいというなら、その点だけについて証拠を示し、主張されなければ、無関係な話は意味がありません。

事実 
記事にあるように、
1. メールから、会社はなんらかの不具合の事実を認識していたと推定される。
2. その事実は、専門家がみたら、運輸省NHTSAに報告すれば、リコールにつながる可能性のある事実と推定された。
3. 報告義務がのある事実と推定されるにもかかわらず、Tread Actの報告義務を怠った。
  (リコールにするか否かは、運輸省と協議の上で決定されるとしても、それが重大かどうかを決めるための調査権限は運輸省にあり、したがって報告義務があるとみなされる質の事実だったと推定された。)
4. 後知恵的ではあるが、報告したら、やはりリコールにいたっている。
事実の報告と同時に、自らリコールを伝えたか、協議の上の決定かはわからない。
しかし報告と同時に、自らリコールを伝えたとすれば、既にトヨタには事実の質の認識があった。
客観的情報分析の上、協議の上での決定とすれば、結果的にリコールされており、専門家であれば、報告すれば、リコールの恐れが高い事実とわかっていた。
5. したがって、Tread Actの報告義務違反を構成し、政府の制裁金の法執行権限が許される。

心を澄ました、違法性があるかないかの審理に、関係がある事実だけを主張しないと、抗弁とは認められません。ABC報道の捏造をあげて、法違反をどのように否定されますか。

>>262 のご指摘も同様に、争点からずれています。
無関係な話を出してきても、違法性を阻却できません。
争点は、報告しなかったことに違法性がないと異議を申し立てるのであれば、報告する正当な理由のない事実だったという他にありますか。
しかし、報告すれば、結果としてリコールが待っていた。
結果論ですが、それが予測できないとすれば、自動車製造の専門家として、X点です。
誰もが認める世界一の規模と品質の製造業者ですから、その責任は免れできません。
309名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 11:52:25 ID:mBmWMdfW0
>>304
関係のない事実とは、極論してみましょう。

Aは試験Yで落第点をとった。
教師Bが聞いた。「Y分野の勉強をしていたのか。」
Aが答えた。「だって、別の試験Qのときだけど、Cがさ、正しかった俺の答えを書き換えて、間違えを捏造して提出したんだ。その落とし前、どうつけてくれるんだ」
Bが聞いた。それでYの分野の調査しておいたのか。
Aが答えた。「だって、別の俺のレポートをXが見て、提出前に、改ざんしたんだ。」

Bが再度、確認のため聞いた。Bの母は、でべそだった。それをAは知っていた。
Aは答えた。「だって、お前の母さん、で〜べそ」
310名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 13:15:44 ID:aP1cKuyU0
そしてBがAにヘッドバットして即レッドカードに
311名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 13:32:20 ID:34Py5O600
原因と対策が分かったから、やっとリコール出来るよって言っただけじゃないの?
それが分からないうちから、リコールすべきだと思ってたかどうかは怪しい。
312名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 13:39:00 ID:lT3Dcmby0
弁護士多いからな。当分弄ばれるだろうな。
313名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 14:00:04 ID:mBmWMdfW0
>>311 あなたも....?

今回のメールに関しては、不可解な点が多いことは上に述べた通りです。
>>303 305 308
以下はとてもうがった見方ですが、違った視点から分析してみれば....

ミラーのメールは、公開されることをわかっていてだされた。
会社サーバーでは、ミラー氏からの発信であるが、ミラー氏の自宅でなければ、他の誰かが送信することもできた。
もちろん、ミラー氏がその場合、苦情をいわないという合意書がなければできないことだけれど。
それでは誰が何のために。しかも証拠調べですぐに、わかるように、証拠を作ったのか。

今回のクラスアクションでも複数の州で訴えを起こしているビーズレイ・アレン法律事務所は、消費者詐欺販売や傷害事故、PLを扱う弁護士40人の中堅事務所だが、今回の制裁金の意味を分析している。

政府とトヨタは、事故原因をペダルのせいにして、終わりにしようとしている。
我々は、2年以上ににわたり調査してきたが、原因の根っこは電子制御スロッにあるとみている。だから未だにドライバーは危機にさらされている。
今回開示されてこなかったと主張された件は、単なる氷山の一角にすぎない。

http://www.prnewswire.com/news-releases/beasley-allen-law-firm-and-investigators-fire-back-at-nhtsa-proposed-penalty-against-toyota-90110282.html
<続く>
314名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 14:03:05 ID:mBmWMdfW0
<313から続く>
ベーズレイ法律事務所は、ペダルのせいにして、これで一件落着に持ち込みたいトヨタと運輸省の対策ではないかと見ている。
国民は最大の制裁金なら、重過ぎるといって、十分納得するだろう、といいたげだ。

そうすると、ミラー氏メールは、急加速に関して、ペダルに不具合があって....とある。
ペダルが原因というのがトヨタの認識だと誤解させることができれば、多くの苦情があったETCSから国民の目をそらすことができる。
そしてそれを理由に処罰になった以上、誰も電子制御を問題にできなくなる。
それを狙ったための偽造メールなのだろうかと、うがってしまう。
そしてミラーにはいなくなり、口が封じられた。
7万ページの運輸省と議会に出された証拠資料をなぜAPが持っていたのか。
APは調査機関ではなく、そのためのスタッフもいない。
なぜその中からメールを探しだせたのか。
APへの情報提供が、秘密合意契約を結んで資料が出される運輸省からでない限り(情報漏えいは賠償につながるからありえない)、内部の誰かが情報を提供したのだろう。

さてベーズレイは続ける。
2002年8月、急加速事故が電子部品に問題があるとしたテクニカル・サービス・ブリツンがトヨタでは、出されている。
ブリツンは、報告によれば、カムリはサージングして制御不能に陥るので、電子制御の改修を勧めると警告している。
2002年2003年型カムリの急加速を認識を示す内部メモだった。
ブリツンはNHTSAに送られた。しかし運輸省はそれ以降、情報を公開にしなかった。
ずっと、両者には国民には知らせなくてもいという認識と共謀があったようだ。
315名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 14:28:51 ID:34Py5O600
日本じゃアメリカ政府が主体的にトヨタをバッシングしているという認識だから、
政府がペダルの不具合で問題を終わりにしようとしているというのは斬新な考えだな。
NASAにまで依頼して、徹底的に電子制御の不具合を見つけようとしてるのに。
316名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 14:33:13 ID:kJYDalAo0
アメ工必死だな いいかげん日本依存症やめろや
317名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 14:34:38 ID:DxQ13WUI0
捏造かどうかは不明だけど
こういう暴走事故は突出してトヨタが多いわけじゃないんでしょ?
他メーカーの暴走事故には言及しないのかね
318名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 14:35:05 ID:8ZCijb+l0

米国の販売会社の副社長が『隠ぺいせず、正直に欠陥を認めるべきだ』というメールを
日本の本社に送付していたようだが、それも米国販売部門が苦情を受けて、そう考えていたというだけで、
検査の結果、技術的には、リコールに踏み切るような問題ではない、と本気で当初、日本の技術部門は考えていたということだろう。
『意図的なリコール隠し』では絶対にないよね。
米国マスコミの推定有罪の報道はひどすぎるよね。

319名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 14:37:58 ID:0O09vKtwO
大会社に勤めてると、言葉遣い一つ取っても気にしなきゃいけないから面倒。
320名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 15:05:10 ID:/bJ8TLS8O
今回の件で分かったこと。
欠陥ハイブリッド車を喜んで買い、
リコールがあってもニコニコで頼り切り、
何一つ文句言わずに全身全霊でトヨタについて来る、
日本人相手の商売しかできない会社だってことです。トヨタは。
321名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 15:43:58 ID:8ZCijb+l0
>>320

トヨタ以外にも
リコールをしまくっている、
ホンダや日産、フォード、GMはどうなの?
322284:2010/04/10(土) 15:57:17 ID:HyMUBk940
>>306
まあ、待て!
レス削除依頼を出しておいた。.
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1218298022/175

「アメリカのニュース欄のコメントに書き込みを入れておきました」というのが本当なら、
本人が反省してレス削除依頼を出した事実も、そのコメント欄に新たに追加で書き込んでくれ。
俺たち、友達だろ?
323名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 16:02:13 ID:QMGMEEV20
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010041000096

トヨタへの訴訟併合=米加州で審理へ
 【ニューヨーク時事】米国内で複数の司法管轄区にまたがる訴訟を監督する
米広域係属訴訟司法委員会は9日、「意図しない急加速」問題でトヨタ自動車
を相手取った多数の損害賠償訴訟を併合し、カリフォルニア州の連邦地裁が
予備的審理を行うと発表した。
 対象となる訴訟は、急加速が原因の死亡・負傷事故に関する案件のほか、
急加速問題に伴う大規模リコール(回収・無償修理)の影響で、保有する車の
価値が下がったとしてオーナーらが賠償を請求したもの。正確な訴訟件数は不
明だが、全米で既に200件を超えるとの報道もある。(2010/04/10-08:52)
324【4月17日】外国人参政権反対一万人集会【日本武道館】:2010/04/10(土) 17:14:55 ID:cnfTIXTE0
で、例の自作自演確定と疑いの件はどうなってるの?
325名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 17:20:32 ID:mBmWMdfW0
>>322 一罰百戒というつもりはないが、目に余る。
自分のした行為については、自分が責任を取るほかない。
大の大人のしたことは、取り返しも、取り消しもできない。
子供じゃ、ないでしょう。
誰かミラー氏の知り合いの弁護士が読んで、多くの日本人というのが、
今回のトヨタに対するアメリカの態度に対して、そういう宣戦布告的
態度でもっていると知ったとき、名誉毀損をカリフォルニアの州地方
裁判所で、起こさないことを祈ろう。
326名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 17:39:07 ID:mBmWMdfW0
>>315 それなら以下で。(他の2チャン投稿済)

GMには資本を6兆円?も投じ、さらに販売金融GMACにも金融機関救済として資本注入して、
回復のめどが立たない。
ハイブリッドを売りたくても、技術でTには競合できず、あきらめな気分のGM。
その電子制御ETCS技術について、トヨタ(T)には 特許を独占され、中身が見えない。
ハイブリッドが拡大すれば、このままではTに市場独占されかねない。合法的に技術を
盗る方法がないか。
ちょうど按配よく苦情急増のETCS欠陥問題に政府は目をつけた。
そしてリコールさせ、国民に合理的理由を示して、中身の総検査させる。
NASAの電子制御技術は電磁波や宇宙のチリでも狂わないで、月にいけるような自動運転させる
技術らしいが、Tはそれを研究して独自のECUを開発し、ブレーキオーバーライドのフェール
セーフなしで、エンジン・スロットルを制御できるECUを技術 (アイシンの技術?)をあみ
出され、2001年よりETCS-iとして搭載されたという。
他社はドイツ社、日産、ホンダもあきらめで、皆フェールセーフにはメカの冗長系を備え、
制御不能に陥ったdrive by wireをブレーキ優先にして制御しているという。
しかしどうやら ECUは何かの具合で実験では起こりえない反発をしあう現象が起こるというこ
とがわかってきた。そのときクルマはエンストするかスロットルを全開にして凍りつき暴走する。
数万台に一台の割で起こっているらしい。
苦情の多さと多発する死亡事故にアメ政府は目をつけ、最初に欠陥だと言い出した。
Tはフロア・マットだのペダルだの言い訳をし、ETCSから目をそむけるように懸命な努力。
リコールまでして、230万台のペダルを取り替えた。
しかしそんなマットやペダルだの言い訳をしていても、急加速トラブルは直らない。
ついにはNASAを呼び、正当な方法で中身の研究に着手する。
解明できたら彼らは、GM、Fに散らばり技術移転する。
頭に入ったものは、コピーライトを防げないし、そんな言い訳をする理由もない。
政府と共同して不具合問題解明に当たったのだから、得られたのは共同の知恵なのだから。
こうして数年先、GM、Fは、Tと並ぶハイブリッド業者になり、国の資本が回収できるという
シナリオでいかがか。
327名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 17:54:50 ID:34Py5O600
不具合の解明という名目がなければ、トヨタの技術を研究出来ないというところがおかしい。
金を払って買った車なら、煮るなり焼くなり、何をしようと勝手だろ。
トヨタが開示したくない情報を、強制的に出させるって訳でもあるまい。
GMにはEV1という素晴らしい電気自動車があったのだから、ハイブリッドなんか作らなくてもいいよ。
328名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 18:02:16 ID:5doiyJv70
どんなにでかくても企業ってのは利益を追求する組織
不具合を公表するもしないも、その論理は変わらないよ
329名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 18:51:11 ID:CywUg/8NO
アメリカの陰謀でもいいが、韓国中国へのトヨタの対応が違うほうが陰謀の匂いがするが?
330名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 19:15:13 ID:mBmWMdfW0
>>318 貴台が何かを信じたいお気持ちは察します。

まず信念的確信を持たれる前に、事実を確認されたほうがよいのでは。
ダウジョーンズだけが訳されていますが、アメリカではオリジナルのAPが一般に読まれています。物事の判断にとって、半分しか見せられない、見ないのと、違う事実も知っているのとでは、事実の量で判断の違いはでてくる。

メール証拠というのは、元々APが法違反の証拠としてみつけだし、確認した事実として報道されたに過ぎません。
運輸省が法違反の証拠として、どう考え、処罰根拠事実が何かは、発表したわけではありませんし、裁判手続きを経ない行政処分ゆえ、何もわかりません。
その上で、処罰=制裁金を受けるかどうかです。
違法性に関する事実の認定に関して、誤りがあれば、トヨタは訴えを起こすべきです。
そうすれば、政府の違法性に関する考えがわかりますし、抗弁の機会が与えられ、しかるべき事実認定と評価プロセスを経て、判決されます。
Tread法にもとづく法執行(処罰)権限で、一方的処罰にはなりません。
不服申立をしないとすれば、不利な証拠を社会に公開されたくないととらえられるでしょう。
<記事に関して、以下に続く。>
331名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 19:20:33 ID:mBmWMdfW0
>>318 さまに   <330から続く>
1月16日のIrv Millerのemail。
「トヨタ自動車販売USAのジム・レンツ社長と北米トヨタ自動車の稲葉社長は、当局と協議のためワシントンに向かっている。
NHTSAとは仲良く見出せる解決策を検討することができるのがより望ましいよ。
我々がつまはじきにされて決定されるよりね。」
とIrv Miller氏(環境及び公共問題部門担当副社長VP)は語った。

それより以前に、小金井勝彦氏(Toyota Motor Sales USA コミュニケーション調整役員)は、Mike Milchels(外部コミュニケーション担当)にメモを送っていた。メールは他のトヨタの役職者数人にccされていた。
「今、電話で話したことなんだけど、アクセルペダルのメカ上の欠陥については、話してはならないぞ。だって、凍りつく原因が特定できないし、救済策が確認されていないのだから。」
さらに小金井は、「経営陣は、メカ欠陥のニュースを出せば、顧客に別の不安を掻き立てることになると不安になっている」と続けた。

小金井メールは、16日、ミラー氏から強い語調の返事を呼び込むことになった。
「もういいだろう。この件は。隠し切れないんだ....
コギ、こんなことを伝えなければならないのは、うんざりなんだけど、一部モデルで一部の製造業者のアクセルペダルは、メカ上の欠陥(failure)がある傾向があるんだ。」
ミラーのメールは安全問題に懸念を付け加えた。
「トヨタは、この件にだんまりを決め込んで、顧客を守っていない状況にあるんだ。隠蔽の時間は終わりだよ。」
そしてミラー氏は続けた。「クリーンにいかなきゃ」
メール件名は、9月以降、急加速事故の報道をし続けていた「ABC Newsに対する応答の起案」となっていた。

ミラー氏から小金井氏へのメールは、急加速問題によるリコール発表の5日前のことだった。
APはトヨタがNHTSAに出した7万ページの資料を入手し、証拠メールを見つけて報道した。
報道したのは、NHTSAではない。

<続く>
332名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 19:43:48 ID:vvPmzQ6+0
まあたガセネタで踊らされてるんだろ
333名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 19:43:52 ID:mBmWMdfW0
<331から続き>
トヨタは、ミラー氏のメールについてはコメントを拒んだが、以下を伝えた。
「リコール前の期間のコミュニケーション作業に幾度もへま(poor job)がありましたこと、公に認識しております。」
「その結果を踏まえまして、私たちは規制当局及びお客様との安全関連問題についてのコミュニケーションを改善するいくつかの重要なステップを取りました。それにより、2度とあのようなことが起こらないないことを保証いたします。」
トヨタは、北米のチーフ品質保証役員を任命した。

9月29日の文書から、トヨタ欧州部門がテクニカル情報を配布したことがわかっている。
そこには、凍りつくアクセル・ペダルや突然のRPM増加/急加速についての客の苦情にこたえるため、製造改善、改修手順が特定されていた。
欧州、ロシア、グルジア、カザフスタン、トルコ、イスラエル向け販売会社は、テクニカル情報を受け取っていた。
しかしアメリカでは何の対策もとられなかった。1月19日のNHTSAと協議する日まで。トヨタ内部では製造変更が話し合われ、NHTSAとの協議が準備された。そして2日後に、リコールを発表した。

協議後、リコールまで間がないということは、NHTSAに調査し、検討する時間がなかったことを意味する。
トヨタは車種・台数のリコールを伝えにいき、事後対応策を報告したとみられる。(この点は拙者解釈)

欧州では対応をしておきながら、わかっていながら、アメリカ国民は放置された。それどころか、その重要な件について報告義務さえ怠った。4ヶ月の間。
報告をすることは、リコールにつながるからだろう。
たぶん230万台のペダルが日本国内で調達することが間に合わなかった事情があるのかもしれない。(この部分は拙者解釈部分)

もはやミラーには、何も答えてくれない。
12月16日づけ、彼の引退が発表され、引退日は、2月1日とされた。

NHTSAラフード長官は、調査はまだ終わっていないという。
「トヨタについては、猜疑心でいっぱいなんだ。俺がさ。...他に何か隠していなかったことを決定するまで、NHTSAは寝るつもりなんてない。」
http://www.huffingtonpost.com/2010/04/08/irving-miller-toyota-exec_n_529825.html
334名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 20:08:15 ID:mBmWMdfW0
>>321  エンジンの急加速についてトヨタの苦情の他社と同じくらいか?

2008年型モデルの急加速の苦情
      苦情シェア% 市場シェア2007/08年平均
Toyota     41%   16%
Ford      28%   16%
Chrysler    9%   12%
General Motors 5%   23%
Honda      4%  10%
Nissan     3%   6%
苦情集計は2009年8月28日まで

ホンダの市場シェアがトヨタと同じ16%を占めるとしたら、苦情シェアは7%にしかなりません。トヨタの41%はダントツに大きくないと、判断される理由はどこにありますか。
9月以降のデータをいれないのは、8月28日にサンディエゴでパトロール警察隊一家4人の衝突死が起こってから、急増するから。11月までのデータでは、トヨタは49%に増えるという。

http://blogs.consumerreports.org/cars/2009/12/sudden-unintended-acceleration-sua-analysis-2008-toyota-lexus-ford-gm.html



>>332さま
上の331、333は、APの訳に過ぎません。ガセというのであれば、通信社の報道に誤りがあるとの指摘でしょうか。
それであれば、どこにがせ、誤りがあるか、ご指摘ください。
通信社に対して、そういう誤報の指摘があることを報告いたします。

>>322さま
ご安心ください。ビーズレイ・アレン法律事務所など、トヨタに対して
クラスアクションの訴訟を提起している事務所にまで、報告することはありませんから。
335名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 20:09:23 ID:ubOo6/AC0
米は日本叩きが本当に好きだな。飽きないのかね?
336名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 20:11:06 ID:Qr+evTCa0
ウソ臭すぎるwwwwwww
337名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 20:13:42 ID:aymAPyFF0
擁護厨劣勢だなwww
338名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 20:17:11 ID:huMQP7Xi0
擁護できねえwww
終わったwww
チョヨタとよぶことにするwww
339名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 20:20:33 ID:BRpFWaZA0
ハイエースの完成度は異常。そりゃ売れるわけだ。トヨタがエライんじゃない。トヨタ車体が偉いんだ。
340名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 20:20:51 ID:OFGax79f0
トヨタ子って萌えキャラが出来たのかとおもたよ
341名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 20:40:07 ID:mBmWMdfW0
>>327
ハイブリッドについては、特許があるから、アメ車ではなんともできない部分があるといわれています。
したがって解明できても、不具合の解明という合法的な名目がなければ、トヨタの技術は盗用になる恐れがある。
さらに、ECUについては、プログラミングだけに、読めないようになっているでしょう。
したがって、トヨタが開示したくない情報を、強制的に出させる手を使うしかない。
342名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 20:45:27 ID:vvPmzQ6+0
日本の報道、マスメディアでも、恣意的情報、リーク、
情報源不明情報はさんざん流されてるからな。
簡単に信用できるほど馬鹿はいないだろ
343名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 20:52:59 ID:CywUg/8NO
それがNHTSAとかソースがはっきりしているのが多い。そっちが驚き。せれより何より日本の報道が静かなのが不思議。
344名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 21:01:27 ID:vvPmzQ6+0
問題は15億円とか株主訴訟に移ってんだろ
345名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 21:05:38 ID:aymAPyFF0
このメールが15億円の件じゃないの?
346名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 21:16:07 ID:nutnYc1w0
こりゃまたまずいメールがリークされたようで
347名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 22:44:53 ID:34Py5O600
>>341
トヨタが特許を持っているなら、いかなる形で知り得たとしても、勝手に使えば特許権の侵害では?
348名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 23:31:54 ID:R/i4VRsv0
>>326
『WEDGE』 2010年4月号
トヨタ包囲網を絞るのはこれから 米国の深謀遠慮
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/815
米議会公聴会での豊田章男社長の陳謝で、沈静化したかに見える品質問題。
しかし、トヨタ包囲網が本格的に絞られるのはこれから――。
見え隠れしている数々の事象をつなぎあわせ、
自国の自動車業界の擁護と復権を図らんとする米政府の思惑を重ねれば、
浮かんでくるのは、そんな情景だ。
この状況が、日本の自動車メーカーに与える影響を読み解こう。

(全文)
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/826
 「トヨタの品質問題は、豊田章男社長ら幹部が3度の米議会公聴会で陳謝したことで何とか峠を
越えた、というのが日本側のもっぱらの見方だろう。だが、これは誤りだ」。米国に駐在する
日米自動車問題に詳しいある関係者はこう指摘する。
     (中略)
 それだけではない。米公聴会での章男社長発言が大々的に報じられる片隅で、小さく報道された
記事があった。2月24日、米連邦捜査局(FBI)が自動車部品大手のデンソー、矢崎総業、東海理化
3社の米国法人に捜索に入ったのだ。
 容疑は「独占禁止法違反」。日欧でも矢崎総業や電線メーカーにワイヤーハーネスの独禁法違反
容疑で捜査が入ったが、日欧当局と連携している米司法省の対象は「自動車用電子部品」。トヨタの
取引先が狙い撃ちされ、しかも対象製品が異なる捜査に「トヨタの電子制御システムを丸裸にする
狙いでは」(国内自動車部品関係者)との見方がくすぶる。
     (中略)
 その先に影響が考えられるのが次世代エコカーでの主導権争いだ。
 「我々のハイブリッド車(HV)に使われるバッテリーのほとんどは日本企業か、アジアで生産されて
いる」。オバマ大統領は1月上旬の演説でこう語り、環境技術で米国をリーダーにしたいと巻き返しを
宣言した。HVでトヨタに先行を許した米国勢は、電気自動車(EV)や外部から充電可能なプラグイン
ハイブリッド車(PHV)を照準に据える。中でも次世代電池の開発は急務だ。米デュポンやA123など
素材から組み立てまで巻き込み、官民を挙げて電池開発で追撃する態勢を取る。
     (後略)
349名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 23:37:17 ID:R/i4VRsv0
『ベルダ』 2010年4月号
【証券マンオフレコ座談会】陰謀か戦術か、注目されるCIAの役割
http://www5.ocn.ne.jp/~bestbook/verdadtop.html

この座談会での「外資系証券顧問」の発言。
《トヨタ情報に強い人物が、「トヨタの元役員が『トヨタはロックフェラーの逆鱗に触れた。
最終的にハイブリッド技術が米側に取られることになるだろう』と言っていた」》

ちなみに、トヨタ問題をめぐる公聴会を開いた米上院商業科学運輸委員会の委員長は
ジェイ・ロックフェラー議員。そして、GMはロックフェラー系で、プリウスを特許侵害で訴えて
いるペイス社はGM出身者で作った会社。この特許訴訟の行方にも注目する必要あり。
350名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 23:46:13 ID:R/i4VRsv0
月刊リベラルタイム 2010年5月号
THE POWER OF U.S.A/
日高 義樹◎ハドソン研究所首席研究員
「トヨタ叩き」は対日経済戦争の始まり
http://www.fujisan.co.jp/Product/1276354/b/329608
http://www.l-time.com/

(記事の主な内容)
オバマは大統領選挙の際、選挙法に基づく連邦政府からの150万ドルの選挙資金を受け取らず、
その代わりに無制限の企業献金を受け取れることになった。そして、GM、クライスラー、GE、
ゴールドマン・サックス、UAW(全米自動車労組)などが競って巨額献金した。
その見返りに、オバマはデトロイト再生を景気回復策の中心に据えた。GM、クライスラーを国営化
して、GM株はロビイストの指示で財務省が管理、クライスラー株はUAWに譲渡。
さらにオバマは、GM、クライスラー、GEに次世代車の電気自動車の開発を指示。充電ステーション
のネットワーク作りも開始している。その最大の敵となるのがトヨタ。つまり、トヨタは米国の景気回復
の国家戦略の敵なのである。そして、GMの中国進出の敵でもある。「中国は技術の劣ったGMより
トヨタを歓迎している」と米国の自動車関係者は一致してそう言っている。
351名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 23:53:10 ID:R/i4VRsv0
『正論』 2010年5月号
バッシング衝撃の真相  トヨタは本当に過ちを犯したのか   国際ジャーナリスト 大野和基
http://www.sankei.co.jp/seiron/wnews/1004/mokji.html

 アメリカで今、トヨタ・バッシング・シンドロームとでも呼ぶべき異常な報道が続いている。
     (中略)
トヨタに関するネガティブなニュースはすべて大々的に報じられる。トヨタがいくら火消しに躍起に
なっても焼け石に水のような効果しかない。
     (中略)
トヨタの対応の遅れが今回の騒動に発展した由々しい一因であることは疑いの余地がないが、
一つ一つのニュースを精査し、何か裏がないか疑うことも必要である。特に今、トヨタが置かれた
状況は決してノーマルと言えない。
     (中略)
セイラー一家と同様、レクサスの急加速を経験したロンダ・スミスという女性は今年2月、米下院
の公聴会で「アクセルを踏まないのに160キロまで加速した」という恐怖の思いを涙声で証言し、
電子制御の問題を認めないトヨタ側を激しく批判した。
 だが、公聴会で彼女が言わなかったことがある。
 スミスが急加速を経験したのは2006年だが、スミスの苦情を受けたNHTSA(米運輸省道路
交通安全局)が検査官をテネシー州に送って調査したものの、得られた唯一の結論は、彼女が
フロアマットを2枚敷いていたことだけだった。しかもアメリカ人好みの、全天候型のゴム製フロア
マットが、元のマットの上に敷かれていたのである。スミス自身も2007年、「こういうマットが敷か
れていたことは悲しいことだ」と語ったという。
     《続く》
352名無しさん@十周年:2010/04/10(土) 23:56:36 ID:R/i4VRsv0
>>351 《続き》
 なお、サイクスの弁護士によれば、トヨタを提訴する予定はないという。その理由は、サイクスの
前歴にありそうだ。
 サイクスは2008年、米破産法7章に基づく破産申告をしており、7千万ドル(約6千3百万円)以上
の借金があった。加えてローンが払えず、過去に何度も車を差し押さえられている。今回問題に
なったプリウスが唯一残されたリース車である上、あと2〜3カ月でリースが切れ、手放さなければ
ならなかった。
 2007年にサイクスから家を購入したという人物は、米フォックスTVに「この男性の事故を知った
瞬間に、私はこの男にはangle(策略)があると思った。その策略が何かはわからないが」と
コメントし、こう付け加えた。「家を買ったとき、サイクスはこの家に問題があることを隠していた。
買った後に修理するだけでも2万ドルかかったので、サイクスを訴えたが、その途中で彼は破産
宣告した」
     (中略)
・・・・ロンダ・スミスを公聴会の証言台に立たせたのも、このショーン・ケインだった。
     (中略)
 私は3月中旬にニューヨークにいたが、CNNは著名ブロードキャスターのラリー・キングが豊田
社長にインタビューした2月24日放送の番組を、何回も再放送していた。「トヨタは間違っていた」と
いうメッセージをサブリミナル効果で視聴者に植えつけようという底意が感じられた。その中で、
キングが「トヨタは運転手のせいにしていないのですね」と念を押す場面があったが、愚問であろう。
というのも、実際のところ多くの事故が運転手のエラーであるからだ。過去20年間、エンジン全開時
にブレーキが優先することはトヨタの車が実験され、証明されている。過去10年間にNHTSAが
記録した「意図しない加速」の苦情は2万4千件ほどあるが、トヨタ車が占める割合はほんの一部で
あり、2004年〜09年ではフォードの「意図しない加速」の方がトヨタよりも多い。アメリカでは09年に
5百件の自動車のリコールがあり、2010年に入ってトヨタ車以外ですでに30件以上のリコールが
あるが、こちらはあまり問題にされていない。
353名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 00:03:05 ID:fznkB+I80

YouTubeにも制裁金を課せよ、不正な引き落とし問題に誠実に対応していないというニュースを見たぞ、
こういうときこそ報復しろよ、中国が得意技としている。馬鹿だな日本政府は、
トヨタが米国でふくろだらきにされているのに何も反応していない、馬鹿チョン政治家め
354名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 00:08:08 ID:DxQ13WUI0
日本政府はこういう力技ができないから無能なんだよ
355名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 00:50:21 ID:PP9qJ8Zu0
『SAPIO』 2010年・4/21号
SPECIAL REPORT:これは戦後最大級の国難だ 勃発! 自動車戦争
リコール トヨタ・バッシングの陰謀に無策・無能な日本政府の“大責任”/佐藤則男
http://skygarden.shogakukan.co.jp/skygarden/owa/sol_magcode?sha=1&neoc=2300304110&keitai=0
 トヨタはすでに1000万人規模の集団訴訟を起こされており、賠償額は最大で300億ドルに
なる可能性も指摘されている。トヨタはDeep Pocket(大きな懐、つまり金がある意)を持って
おり、法的手段に出ればいくらでも金を取れると被害者も弁護士も踏んでいる。実際、トヨタには
約2兆円ものキャッシュがある。今後、次から次へと訴訟が起こり、それらをメディアの記者たち
が際限なく追いかけることになりかねない。
 トヨタはリコール問題を技術問題ではなく、政治闘争であると早く気づかないと、解決の糸口を
見つけることは、ますます難しくなる。
356名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 00:54:56 ID:LbvJy1IF0
http://straydog.way-nifty.com/yamaokashunsuke/2010/04/post-e3e9.html
エコカー、ETC利権の“独占法人”の背後に「トヨタ」

公益ある事業なのに、ETCが利用される毎にこの法人には高収益が入る仕組みにな
っており(技術利用料として。しかしその研究・開発費は国交省や各有料道路会社が
出している)、それでもって、国交省からの天下りポストである専務、常務各理事の2
つ、警視庁からの同監事1ポストの高額報酬を補っている。官民癒着の典型的天下り
法人といえるだろう。財団法人は非営利団体なのに、毎年黒字決算で、10年3月期
(予測)は売上高約110億円、そして天下り役員に高報酬を払ってもなお約9億円の
純益。その資産額はこの10年余りですでに約58億円にもなっている。

しかしながら、その一方でなぜか未だ触れられていない事実がある。それは同団体の
理事長は渡辺捷昭トヨタ自動車元社長という事実。現在だけではない。前の理事長
も張富士夫元トヨタ自動車社長自らが務めているのだ。
357名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 00:59:07 ID:PP9qJ8Zu0
>>351
トヨタ“推定有罪”の世論を作った謎の人物とLAタイムズの偏向報道
〜『ザ・トヨタウェイ』著者の米大物学者が語る衝撃の分析!
ジェフリー・ライカー・ミシガン大学教授 核心インタビュー
http://diamond.jp/series/dol_report/10036/  

 トヨタによれば、米国では、世界のどの国よりも、ゴム製で黒色のall weather(全天候型)フロア
マットの人気が高い。どんな天候にも耐えるし、泥や水で汚れても洗い落とすのが簡単なため、
アメリカ人はそれを好んで使う。ここに、ひとつ重要な点がある。このマットを使うならば本来、
時間をかけてクリップできちんと止める必要があるが、アメリカ人は床にポンと置くだけの場合が
多いということだ。このゴム製マットはトヨタ製ではない。きちんとはまるものもあるが、そうでは
ないものもある。
 トヨタは、米国が“意図せぬ急加速”に関する苦情が他の国に比べて群を抜いて多いことに
気付いた。そして、このゴム製のマットが引っ掛かったいくつかのケースを立証することができた。
トヨタはNHTSAに対して「アメリカ人はこのゴム製のマットを使っていて、アクセル・ペダルをひっか
けている」と伝えた。だがNHTSAはフラストレーションを感じていたのだろう。「他に何か原因が
あるに違いない」と言い返した。

―トヨタ側に非はないということか。

 こう答えよう。もちろん、サンディエゴで起きたレクサスの事故(家族4人が死亡)は悲惨なもの
だった。しかし、あのときメーカーの違うフロアマットを置いたのはレクサスのディーラーであり、
しかも事故車は代車だった。問題は、ペダルにくっついたフロアマットだったのだ。
 もっとも、この事故が、NHTSAとトヨタに大きなプレッシャーを与えたことはいうまでもない。
トヨタは原因を調査し、一体自分たちに何ができるかと問うた。フロアマットに問題があるとすれば、
本来それは顧客の使用方法の問題だ。人がどんなマットを車のフロアに置くかまでは(自動車
メーカーには)コントロールできない。中にはマットの上にさらにマットを置く人もいる。つまり2枚
使う人もいる。
358名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 01:01:08 ID:PP9qJ8Zu0
日テレ『真相報道バンキシャ!』 2010年03月28日放送
■「米トヨタ集団訴訟へ "仕掛け人"の戦略とは!?」

(内容)
3月24日、賠償総額数十億ドルとも百億ドルともいわれるトヨタへの集団訴訟の準備のため、
150人の弁護士がカリフォルニア州サンディエゴに集まり、「トヨタ・リコール問題訴訟会議」が
開かれた。そこで、マイケル・ジャクソンや三浦和義の弁護も担当した敏腕弁護士、マーク・
ゲラゴスは「トヨタといえば数年後には詐欺企業、殺人企業と見られるようになるでしょう」
マーク・ラニエル弁護士は、「みんな世界のリーダーが落ちるところを見たいという気持ちが
あります。負け犬が勝ってリーダーが落ちるのを見たいのです」
「裁判は5年から10年続くでしょう。トヨタが復活し始めるまでに最低でも4、5年かかると思います」
公聴会では、インディアナ州ブイヤー議員の追及に、ギルバート教授はショーン・ケイン社長から
資金提供を受けた事実を認めながらも「信じて。十分な額ではありません」と金額は明言せず。
しかし、ケイン社長が「私がギルバート教授に1800ドル支払いました」
ブリジストンの子会社、ファイヤーストーン社製のタイヤを調査し大量のリコールにつなげた実績も
あるショーン・ケイン社長は今も、リコール対象ではない車種についても徹底的な調査をしており、
「まだまだ(トヨタ車の)リコールは出てくる」と発言。

【動画】
トヨタ・リコール問題 集団訴訟の仕掛け人
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=t0o4caeDuY8
http://www.youtube.com/watch?v=layruWPyM90&feature=related
359名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 01:05:04 ID:PP9qJ8Zu0
『選択』 2010年3月号
「スマートグリッド」巡る覇権争いが激化
次世代電気自動車のカギ
http://www.sentaku.co.jp/category/world/post-949.php

「単なるトヨタ叩きと考えてはならない。リコール問題が急浮上した背景には、トヨタが頂点に
立つハイブリッド技術への攻撃、そして次世代送電網(スマートグリッド)をめぐる覇権競争が
ある」。ワシントンの内情に詳しい米国人ロビイストは、こう解説する。

日本の技術を奪いにきた米国

「米産業界にはオバマ政権のグリーン・ニューディール政策をテコに、スマートグリッド技術で
国際標準を獲得しようと目論む勢力がある」。前出ロビイストはこう語る。

   (中略)

 GMはハイブリッド車での復権は事実上断念し、その先の世代の電気自動車(EV)に巨額の
開発費を投じている。ガソリン車の時代が終わり、電気自動車の時代がくれば、自動車は家電
製品と並ぶ最大の「電気製品」となる。電力網にコンセントで接続する点では、冷蔵庫や掃除機
などと同じだ。エネルギー源は電力会社の送配電綱、すなわち「グリッド」だ。最大の「電気製品」
となる自動車メーカーが、規格づくりで主導権を握ろうと戦略をめぐらせるのは当然だろう。
 スマートグリッドの実用化までには、接続のためのプラグの形状や充電の方式、電流・電圧の
制御方式など、数千項目ともいわれる新たな技術規格を決める必要がある。この国際基準を
制した者が、スマートグリッドの世界市場を制するといってもいい。

   (中略)

 ダイムラーはハイブリッド型メルセデス・ベンツの開発と併行して、電気自動車の実証研究も
進めている。米国=GMの動きを座視するはずはない。
 2月9日、EU加盟27カ国はスペインで開いた非公式競争力相会合で、EU共通の方式、
いわゆる「ダイムラー方式」で電気自動車の開発を目指すことで合意した。
360名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 10:00:39 ID:nB0L4LVG0
日本人向けの急加速捏造に上塗りした嘘のニュース

トヨタ車の急加速については、ABCニュースが捏造だったとして、事態は収束に向かっているようだ。特に日本では、急加速の原因はペダルの踏み間違え説が有力との判断から、そんな事実はなく、捏造説を支持する方が多い。

急加速はペダルの踏み間違いの運転ミスだで、トヨタに限った問題でもなく、政治的に利用されていると当初から指摘していたのが、 Autochannel.com社の共同出版人Marc J. Rauch氏だった。2月6日の署名入り社説だった。
http://www.theautochannel.com/news/2010/02/06/464779.html
この社説の興味深い点は、トヨタ急加速問題がSafety Researchを経営するSean Kane氏によって大きくなったと指摘していることだ。
社説によれば、Kane氏は、サンディエゴの高速道路で起きたパトロール警備隊家族4人がレキサスで衝突事故死亡した事件を分析し、180ページに及ぶ「トヨタの意図せぬ急加速」という報告書を2月5日に出した。(誰でも入手可能)
社説は、そのレポートが、事故原因として、ふつうに考えれば当たり前の、運転者の運転ミスについては一切検討しない異常なものであると説明する。
100マイルを超えて車が暴走すれば、ニュートラルに入れてブレーキをかければ車は止まるのだから、異常事態で運転手がパニックになったにすぎないと分析する。
さらに社説では、同レポートには、トヨタ車に急加速の欠陥のあることを証明する証拠事実は全く示されていないと断定。社説は、その結論だけで、理由については、Nにいれたら止まるのだから、不具合がないと主張したいのか、運転ミスを理由とし、それ以外には説明がない。
Kaneレポートには急加速の証拠もないのに、存在しない急加速の事実を認めて、いわれなきクラス訴訟裁判を容認すれば、アメリカの司法界の良心が問われると社説は結び、社説のタイトルは「トヨタの事態がアメリカに無益訴訟症候群を見直しする機会を与える」と題されていた。
361名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 10:04:42 ID:nB0L4LVG0
<360から続き>
Kaneレポートの詳細分析によって、弁護士はトヨタ独自のフェールサーフを持つというETCS-Iによる急加速の理解を容易にでき、結果クラスアクションの助長したのか。2月初めから提訴は急増した。
多くのクラスアクションが主張する事実として、トヨタは2001年に従来の冗長系フェールセーフをやめて、独自にECUに依存したETCS-iスロットル制御に切り替え、
それが冗長系フェールセーフを搭載してトヨタに追随しない他社に見られない急加速が多い原因になると述べられている。
それがKaneレポートから得た情報か、それが真実かは、当事者のトヨタの陳述と証明を聞くまでわからない。
社説は、それが真実であるか否か、テクニカルな点についてはふれず、大所高所から主張してKaneレポートの印象を語り、Kaneレポートが運転ミスを分析に入れなかった点に重大な胡散臭さがあるとした。
社説は事実と分析を欠くが、180ページのテクニカル分析の翌日に、分析がでるのは困難だろう。

疑問が残るは、急加速問題が09年8月のサンディエゴのレキサス衝突死亡事件後に脚光を浴びており、TVを通じて連日の報道になり、
そのなかで暴走したらNにいれて止めることができる実演報道も繰りかえされ、速やかに知れ渡ったが、8月末以前にそういう報道はなかった。
運転が専門の警察パトロール隊といっても、パニック的状況で、気づかなかったのかもしれない。
また暴走してNに入れたら止まるとしても、暴走が本来のブレーキで止まらないとすれば、トヨタ車には欠陥がないとの主張には無理がある。

また急加速問題は、2002年以来苦情が増加し、2004年のNHTSAの検査以来の未解決重要問題であった。
8月のサンディエゴのパトロール隊家族事故以前にETCS-iスロットル急起動累積苦情は1000件あり、Kaneが2月に指摘して明らかになったものでもなかった。
362名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 10:10:37 ID:nB0L4LVG0
<361から続き>
2月6日のAutochannelの社説は大所高所意見でもあり、特に誰も注目をあつめなかったようだ。
Autochannel.comは、3月8日、
「Sean Kane、誰それ? いんちきギルバート/ABCのトヨタテストの裏にいる男」と題する短い報道記事をだし。冒頭で、2月6日の社説が詳細な分析であると自賛紹介した。
http://www.theautochannel.com/news/2010/03/08/468399.html
その報道では、KaneのSafety Research社が、「傷害や安全問題の訴訟の原告弁護士と一緒に(work with)、トヨタ車を調査し、製造業者及び販売業者に責任があるとすれば、その範囲を決定するのを支援した(help)」と述べた。さらに、
「トヨタが明らかにした(reveal)情報によれば、トヨタ車に欠陥があることを『証明する』ギルバート教授の行った無関係なテストは、Kane氏のお願いで(request)なされたようだ」と報じた。続けて、
「したがって、自身のレポートに満足できないKane氏は、自分と弁護士にとってもっと利益を得る別の状況をセットアップするように見える。(would appear)」

(「ようだ」の原語はseemで、辞書によれば、@「そういう印象を与える」と定義され、子供が健康そうに見えるという例を挙げる。A内心そう思い込む。) 
「セットアップするように見える」の点は、ある状況であれば、そう見えるだろうという意味からして仮定形であるが、それがKane氏が満足していないのであればと仮定としているかは、わからない。(appearはseemと同じで、起こりえる、ありえるの意を含む)
この報道自体には、証拠が示されておらず、報道事実の確認をしたかについても言及が見られない。seemやappearのらしいや思い込み表現を含んでいた。
363名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 10:15:54 ID:nB0L4LVG0
<362から続き>
これが日本にはどのように紹介されたか。<サーチナ>は3月16日, Autochannel.comの3月8日報道を取り上げる。
http://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20100316-00000064-scn-bus_all
「この問題に関して,複数の米メディアは,再現実験を行ったギルバート准教授は,ショーン・ケーンという人物に雇われていたと報じている。
ケーン氏は Safety Research (SR)という自動車安全の会社を個人経営する専門家だが、トヨタ車問題の訴訟における, 原告の弁護団のアドバイザーでもあるという。
(ABCの)放送の中では,この関係は明らかにはされていなかった。
自動車関連の専門記事を扱うAutochannel.comは,10日付けの記事で、捏造の背景について「ケーンとは?ギルバートと ABCの偽りのテストの背後にいる男」と題して報じている。
記事では「ケーン氏の経営する会社は、原告に代わってトヨタ問題の訴訟を弁護士と行っている。
ギルバート氏の研究を指揮していたケーン氏は,自社がもっと利益を出せるような環境を作り出そうとしたようだ」と憶測されており、ねつ造問題に肯定的だ。
またDetroit Newsも同様に「23日の公聴会で,ギルバート氏はSRのケーン氏から資金を支払われていた」と伝えており、一部のトヨタバッシングの背後には,訴訟に絡んで利益を誘導しようとする人物の存在があったことを指摘している。」

この記事にある「ケーン氏の経営する会社は,原告に代わってトヨタ問題の訴訟を弁護士と行っている。」との説明は,「一緒に」(work withとある)が原文、責任があるとすれば、その範囲を算定するのを「支援した」(help)が原文で,原告に代わって云々は見当たらない。
さらに「ギルバート氏の研究を指揮していた」とあるが、原文は「お願いにより」(request)とあるに過ぎない。
「トヨタが明らかにした(reveal)情報によれば」も故意にか削除されている。revealからトヨタが誰に「明らかにした」がそれが誰かは不明で、直接確認しても得られないという意味となる。

これらは誤訳ではなく、読者が期待する別の事実として報道しており,確認の有無がわからない報道をしているのだろうか。
そのnews報道を受け、日本では急加速が捏造との心象が確信に変わる。トヨタ急加速の苦情は以前からあるが、捏造の前に、消された事実となったようだ。
364名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 11:30:25 ID:QOUi0AeJO
アメリカのトヨタ子会社の幹部はアメリカ人だからな。

平気でトヨタの情報をアメリカに売りそう
365名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 11:51:06 ID:tP0fht640
>>364
それだな

金は後で腐るほど貰える
366名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 11:54:31 ID:VYvTn0Mp0




海外の子会社だから、何も知ってるはずないんだけどな。
海外の子会社の幹部=本社の主任クラス
だから。
367名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 11:58:52 ID:9/+sVLgmO
ちなみに(完全にifの話だが)トヨタがアメリカから撤退したら、経済(日米両国)ってどんな感じで動くのですか?
368名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 11:59:36 ID:FsSp/+zrO
ブレーキ抜けは明らかな隠蔽だったろ

リコールの必要に迫られるまで極力リコールしないよう通達あったのを
誰かが内部告発したんだろ
369名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 12:16:48 ID:LbvJy1IF0
>>367
なにも変わらない。
370名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 12:39:28 ID:X+oG0aY00
>>367
撤退なんてできないよ。
トヨタの利益の6割は米市場。トヨタはレクサスなどの高級車で稼いでいる。
トヨタは手っ取り早く儲けられる米市場にのめり込み、新興国戦略で完全に出遅れた。
もちろん、最近、新興国重視にシフトしているが、相当時間がかかるだろう。
日本経済への影響という点では、日本の輸出の多くは自動車関連で、甚大。

371名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 12:42:59 ID:X+oG0aY00
『アメリカの日本潰しが始まった』
日高 義樹【著】 徳間書店 (2010/03/31 出版)

第1章 トヨタ叩きはアメリカの国家戦略である
第6章 アメリカの日本企業潰しが始まった
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4198629323.html

米国のトヨタ叩きに関心がある人は、この新刊本を必ず読め!
初の黒人大統領に祝福ムードだった中で、早い時点からオバマ政権が日本叩きを仕掛けて
くると分析していた日高は信頼できる。
この本では、オバマ政権が「産業政策」としてトヨタ叩きをけしかけている事実を、ワシントンから
リアルな声を多数紹介しながら説明している。
トヨタ叩きの成果は、秋頃には販売台数ではっきり現れてくるだろうが、もし成功だった場合、
オバマはいよいよ本格的な日本企業叩きを開始するとワシントンでは噂されているそうだ。
ジャーナリズム関係者の話として、次に狙われる企業として東芝とパナソニックの名が挙げられ
ている。東芝は原子力とコンピューターに技術力がある。特に原子力に関しては世界王者の
地位にあり、オバマのグリーンニューディール政策のターゲットそのものでもある。
パナソニックはどこが着目されているかは書かれていないが、明らかにリチウムイオン電池だろう。
三洋を飲み込んだパナソニックは、スマートグリッドの中枢技術である同電池の分野で圧倒的な
地位にある。また、『選択』2010年3月号の記事にあるが、パナソニックは燃料電池で世界初の
量産工場立ち上げに成功しており、トヨタなど自動車各社の技術者がしきりにコンタクトを取って
いるそうだ。
372名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 12:43:44 ID:V8sIAZgQ0
トヨタが傾けば日本のGDPの10%
50兆円があぼーんらしいな
日本やべえじゃん
373名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 12:46:49 ID:X+oG0aY00
>>371
週刊現代 [ 2009年03月07日号]
国際ニュース/日高義樹緊急警告、オバマ大統領が飾った<反日画>
http://s02.megalodon.jp/2009-0227-2334-33/www.excite.co.jp/News/magazine/MAG7/20090223/40/

ヒラリー訪日直前に、オバマは、大統領やスタッフが会議で使うホワイトハウス内の
フィッシュルーム(ルーズベルト・ルーム)に巨大な絵画は搬入させ、現在、飾っている。
それは、東京空襲を成功させたB-25がホーネットから発艦する“雄姿”。
オバマが尊敬するルーズベルトは、この作戦で日本への逆襲を開始。
オバマは「新たなるニューディール政策」を公言しているが、実際には、米国は対日戦勝利
によって世界恐慌から快復したというのが歴史的事実で、オバマも同じように日本を手玉に
取り、日本のカネを巻き上げることによって、現在の経済危機から脱出しようとしているそうだ。
この記事には書いてはいないが、ブラックマンデー後も、プラザ合意以降、ジャパン・マネー
の収奪を成功させることによって、危機を脱したのが米国。
しょせん、米国は、有色人種の犠牲の上に発展してきた国だ。
374名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 13:44:01 ID:Xt7Fqf9kO
「世界のトヨタ」とか言って国際競争力を謳いコストカットしまくってた奴らが
アメリカで状況が悪くなると「日本のトヨタ」とか言い出して、日本の皆さん助けてくださいとかわめいてる

自業自得。キャノンともども潰れるがいい
375名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 13:54:39 ID:WbQhgtwL0
とっとと日本でも再リコールしろよ
あの程度の台数じゃ言い訳にもなってねぇよ
376名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 14:02:20 ID:YngqLRfO0
トヨタ擁護するタイプが情弱なのはすごいわかるスレだな
377名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 14:06:22 ID:Iq7ekDDEO
日本国内ではリコールしない二枚舌は潰れべき
378名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 14:14:22 ID:vcQZNeULO
結局、トヨタがアメリカからなくなって困るのはアメリカ


379名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 14:47:03 ID:bpAi+c8oO
イラク復興に数兆円ぼられ
国連分担金を一番多くぼられてるのも日本
米軍基地で働く従業員の給料、米軍家族の水光熱費、豪邸などまでも日本が負担
これまで米軍の事故・米兵の犯罪が多数発生し、すでに日本国民の死者は1000人を超えている
しかも事件・事故で米兵が裁かれることはない

これでもアメリカの肩をもつのか?
380名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 15:00:54 ID:dNcr7rfA0
>>379
トヨタの話じゃなくなってるしwww
381名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 15:08:29 ID:+z8DrW2k0
>>8
> ミラー氏はメールの中で「非常に言いにくいが一部のメーカーが製造した
> アクセルペダルに機械的な欠陥があり、

アメリカ人が作ってるんだから、当然といえば当然だな。
382名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 15:10:48 ID:+z8DrW2k0
「原爆ホロコースト」の実態
http://inri.client.jp/hexagon/floorA4F_ha/a4fhc700.html
http://www.mctv.ne.jp/~bigapple/

米国民主党とユダヤ人の犯罪です。↑
383名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 15:12:42 ID:LbvJy1IF0
でもロンダさんの事故は共和党政権時
384名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 18:27:13 ID:1OeexQjF0
トヨタ車の特徴

1 自家用車5年寿命説で品質も犠牲するコストダウン車
2 コーナーでは矢のような直進性
3 直線では地を這うようなコーナリング特性
4 アクセルはスイッチの様でちょっと踏んでも暴力的に加速
5 ブレーキはカックンブレーキの初期制動だけ過剰な特性
6 揺れだしたら収束せずに単振動を繰り返すサスペンション
7 ハンドリングはゴムのねじりん棒
8 経年劣化でドア落ちするヤワなドアヒンジ
9 センターラインから自動的に飛び出してしまう高性能電子制御

結論
トヨタの車は、タイヤ4つとエンジン付けたただの箱。
385名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 19:06:04 ID:KdEPrBN70

こら、トヨタの日本が「たぁーけ」だわ
386名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 19:10:39 ID:Fz0adXZmO
今度こそ詰むのか
387名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 19:21:09 ID:rNLk8wxt0
日本が敗戦国っていう過去はどこまでも付いてまわるんだな。

アメリカは日本が復興する道筋をつけ、軍事でも日本を守ってる立場。いわば保護者。
日本がアメリカより勝る部分は保護者としての面子にかけて潰したいのが本音なんじゃなかろうか。

保護する必要がなくなって親離れすれば、搾取可能な利権を手放すようなもんだし。
388名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 19:32:13 ID:IA7nDfv/0
電気自動車が普及すれば一番利益を得る国はカナダだと思います。
世界の電気自動車のバッテリはカナダ製が90パー以上と何処かに
書いてあったような、、日本車もドイツ社もアメ車も心臓部のバッテリー
はカナダの会社の物ですよね、、まーその電池の燃料である水素の新たなる
製作方法はアメが独占してるみたいですが。2年後ライムラーが世界初の
電気自動車を販売するそうですが、LPGスタンドみたいに水素スタンドて簡単なのかな?
389名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 21:10:36 ID:YngqLRfO0
日本とアメリカの問題じゃないんだよなあ

毛唐が毛唐が言ってる擁護おもろすぎるw

車知らなさ杉。
390名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 22:39:50 ID:iJsdF+8/0
>>383
> でもロンダさんの事故は共和党政権時
         ↓
        >>291

>>388
>世界の電気自動車のバッテリはカナダ製が90パー以上

ちょっとぐらい調べてから書けよw
391名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 22:45:29 ID:iJsdF+8/0
>>383 → >>291 → >>351
392名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 22:57:57 ID:xjfOODkwO
名古屋圈は終わった
393名無しさん@十周年:2010/04/11(日) 23:17:29 ID:4r//kDXo0
終わったほうがいいよ。正直ムカつく
394名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 04:01:16 ID:+YwFYWee0
トス
395名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 04:41:50 ID:6qQe5GyM0
名古屋の運転マナーは基地外レベル
396名無しさん@十周年
超都合いい文面だな