【鉄道】新幹線の中で一番ムダだと思う駅トップ10ランキング / 1位:新横浜 2位:安中榛名 3位:品川★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんφ ★
巨大インターネット掲示板『2ちゃんねる』で、新幹線の中で一番ムダだと思う駅ってドコ? という話題が
盛り上がっている。どの駅も意味があって作られたはずなので、JRからすれば「どの駅も必要」という事に
なるのだろうが、利用者はそう思っていないようだ。
インターネットユーザーたちは「静岡の駅はいくつか削れそう、品川と新横浜も正直よくわからない」や
「新横浜。東京湾側神奈川県民だけど今までも東京まで行って乗り換えてたし、品川出来たし」など、自論
を述べている。
『2ちゃんねる』の関連スレッドに書かれている新幹線の中から、書き込みされている一番ムダだと思う駅
を集計し、1〜10位までのランキング化をしてみた。具体的に駅名が出ていないものに関してはカウントし
ていない。

<新幹線の中で一番ムダだと思う駅トップ10>
1位 新横浜
2位 安中榛名
3位 品川
4位 三河安城
5位 岐阜羽島
6位 上毛高原
7位 本庄早稲田
8位 新神戸
9位 掛川
10位 新富士

利用客が多そうな新横浜がむしろ無用と考えている人が多い結果に。品川が近くにあるため、そっちを利用すれば
いいと思っている人が多いようだ。そもそも品川すらいらないという人も……。ほかにも、「三河安城は名古屋着
10分前のアナウンスがあるから必要だろ」や「岐阜羽島が不要とか言う奴は何も分かってない」、「市民さえも使
わない新倉敷こそ絶対いらない」、「し、新富士は必要なんだからね!」、「岐阜羽島と米原は関ヶ原対策の駅」
などの書き込みがあった。また、政治の力で作られた駅こそ不要という意見も数多くあった。

詳細とソース
http://getnews.jp/archives/54347
前スレ★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1270539401/
2名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 00:34:30 ID:1fPpKm6b0
>>1

新横は横アリ遠征に必須、それが出来ない幕張、さいたまイラネ!
3名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 00:35:01 ID:0pVRqX5l0
新横浜、新神戸、品川って、サラリーマンが降りるイメージがある。
安中榛名はクマが降りるイメージw
4名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 00:35:38 ID:DzfUV6df0
しんオーサカだろ

どうせ在日大阪人しか降りねぇし
5名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 00:37:35 ID:CCvVc/0aQ


発表!住みたい街&路線ランキング 関東・路線編 | SUUMO(スーモ)
http://suumo.jp/edit/kyotsu/area/sumitai_ranking/200911_kanto/rosen.html

09年11月25日

1位 京王井の頭線
2位 JR総武線(新宿〜千葉)
3位 東急東横線
4位 東京メトロ東西線
8位 つくばエクスプレス
9位 JR武蔵野線
11位 東急田園都市線
15位 東京メトロ千代田線・JR常磐線(北千住〜取手)
17位 小田急線
19位 東急目黒線・多摩川線


[環境] 利用路線の満足度(首都圏) - ランキングでチェック!【となりの芝生】
http://www.tonashiba.com/ranking/life/livingplace/02030093

2位 つくばエクスプレス      67.62
3位 東急東横線          66.70
4位 JR総武線(三鷹〜秋葉原間) 64.92
5位 東急大井町線         63.32
10位 東急多摩川線         58.54

※2006年、2007年 住宅・不動産情報ポータルサイト HOME'S調べ
6名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 00:37:37 ID:1fPpKm6b0
水沢江刺じゃなくて地元選出の国旗議員イラネ。
7名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 00:38:06 ID:b8yB13AZ0
一番無駄なのは新横浜の駅ビル
利用者と住民以外使った事ないだろ
東海の戦略かね?なんであんなの作ったの?
8名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 00:38:34 ID:5aMFGV7WO
上野の過疎っぷりは異常
気味悪い
9名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 00:40:13 ID:CCvVc/0aQ


●東京近郊私鉄運賃の比較
http://hokujitukai.ld.infoseek.co.jp/6sankou/unchinhikaku.html?user=hokujitukai

営団地下鉄(東京メトロ) 中野 〜 西船橋  30.8 km 300円
東急電鉄        渋谷 〜 中央林間 31.5 km 330円
小田急電鉄       新宿 〜 相模大野 32.3 km 360円


山手線主要駅の位置関係
http://www.anjo.gr.jp/m/sh01/_src/sc1031/8Fa92J98H90FC907D.jpg


都心三区【としんさんく】の意味 国語辞典 - goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/224421/m0u/

東京都千代田区・中央区・港区の総称。

提供元:「大辞林 第二版」


副都心【ふくとしん】の意味 国語辞典 - goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/168462/m0u/

大都市の都心に準じた役目を果たす地域。都心と郊外を結ぶターミナルを中心に発展する。東京の新宿・渋谷など。

提供元:「大辞林 第二版」
10名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 00:40:31 ID:rOGpE+sp0
品川とか新横浜が無くなれば、
多摩とか神奈川の人は羽田に行って飛行機乗るだけだろ。
東京出るのも羽田行くのも大して変わらないし。

地方人や東京駅しか利用しない人にはわからないだろうけど。
11名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 00:40:49 ID:b8yB13AZ0
よく考えたら新横浜無くなったら空港も無い田舎の神奈川県で
唯一残るのが小田原かw
東名もIC少ないし神奈川って田舎だよねwwww

神奈川県民だけどw
12名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 00:41:51 ID:JypS+k7T0
新横浜ってみどりの窓口まだないの?
東海の窓口はやたらでかいのに東の窓口どこにあんだよって感じで
パスモのこと東海の窓口で聞いたら窓口のねーちゃんにぶち切れられた
13名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 00:42:30 ID:1fPpKm6b0
>>7
横アリ行ったとき使うよ。
14名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 00:42:32 ID:CCvVc/0aQ
全国の市区町村 人口ランキング 2010年4月1日現在 (最新データ)
http://uub.jp/rnk/rnk.cgi?T=cktv&S=j

__1位 神奈川県 横浜市   3,671,776人
__9位 埼玉県  さいたま市 1,212,281人
_13位 千葉県  千葉市    955,279人
_24位 東京都  江戸川区   670,613人
_25位 東京都  足立区    642,977人
_28位 東京都  八王子市   575,578人
_50位 東京都  町田市    419,205人
_65位 東京都  品川区    361,965人
_96位 東京都  目黒区    268,931人
122位 東京都  港区     214,449人
128位 東京都  渋谷区    202,979人


証券取引所 - Wikipedia ※一部割愛
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%BC%E5%88%B8%E5%8F%96%E5%BC%95%E6%89%80

>証券取引所(しょうけんとりひきじょ、仏: Bourse、英: Stock exchange)は、
>主に株式や債券の売買取引を行うための施設であり、資本主義経済における中心的な役割を果たしている。

>日本国内の証券取引所
>三大取引所(3市場)
>・東京証券取引所(東証)
>・大阪証券取引所(大証)
>・名古屋証券取引所(名証)
>地方取引所(2市場)
>・福岡証券取引所(福証)
>・札幌証券取引所(札証)
15名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 00:44:37 ID:b8yB13AZ0
>>13
いや、駅ビルの為だけに行く人はいるのかな?と思ってね
ビックとかオサレな店沢山あるけど
みんな横浜行くだろ!w
崎陽軒のシウマイだけあればいいと思うんだが
16名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 00:45:29 ID:CCvVc/0aQ


地域情報【生活ガイド.com】:ランキング検索結果
http://www.seikatsu-guide.com/area/ranking?search[idx]=t2_c05_01

土地平均価格(住宅地) 対象:806市区 ※家賃に反映

_1位 東京都 千代田区 2,247,500円/m2 番町・麹町・紀尾井町・平河町
_2位 東京都 港区   1,278,750円/m2 麻布永坂町・元麻布・南麻布(高台)・西麻布・南青山・六本木(鳥居坂)・白金(三光坂)・高輪
_3位 東京都 渋谷区   951,500円/m2 松濤・神山町・南平台町・鶯谷町(Evergreen Park Homes)・広尾・代々木・大山町・西原・上原
_4位 東京都 文京区   790,286円/m2 西片・本駒込(大和郷)・小日向・千駄木(林町)
_5位 東京都 中央区   705,000円/m2 月島・勝どき・明石町
_6位 東京都 目黒区   648,667円/m2 青葉台(高台)・駒場・上目黒(諏訪山)・中目黒・八雲・柿の木坂・碑文谷・自由が丘・緑ヶ丘
_7位 東京都 品川区   600,857円/m2 東五反田(池田山・島津山)・上大崎(長者丸・花房山)・北品川(御殿山)・旗の台(洗足)・小山
_8位 東京都 台東区   600,500円/m2 上野桜木
_9位 東京都 新宿区   578,500円/m2 市谷砂土原町・若宮町・四谷若葉・払方町・袋町・矢来町・下落合(目白近衛町)・西落合
10位 東京都 世田谷区  526,727円/m2 玉川田園調布・尾山台・等々力・上野毛・瀬田・岡本・深沢・代沢・赤堤・砧・成城・上祖師谷
11位 東京都 豊島区   497,000円/m2 目白(徳川ビレッジ)
12位 東京都 中野区   487,727円/m2 中野
13位 東京都 杉並区   453,640円/m2 永福・和泉・浜田山・久我山・荻窪・南荻窪・善福寺
14位 東京都 大田区   448,563円/m2 田園調布・南千束・久が原・山王・東嶺町・西嶺町
15位 東京都 武蔵野市  414,125円/m2 吉祥寺南町・御殿山
16位 東京都 荒川区   410,500円/m2 西日暮里
17位 東京都 北区    407,000円/m2 西ヶ原
18位 東京都 板橋区   366,867円/m2 常盤台
19位 東京都 江東区   363,200円/m2 豊洲・富岡
20位 東京都 三鷹市   347,923円/m2 井の頭

出典元
国土交通省「都道府県地価調査」 2009年
17名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 00:45:38 ID:XArYamhK0
袋井
18名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 00:45:45 ID:phjmBPHq0
新横から横浜でるのがうざい。
19名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 00:46:19 ID:3ME0x3euP
新横浜は出張とか横浜アリーナで使うからいるだろ
乗降客も多いし、ランキングに入るのはともかく、一位に挙がる理由がわからない
神奈川県民はなくなったら品川まで行けばいいって言うけど、
新横浜に行くルートより品川行くルートの方が断然混むからなあ...
20名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 00:47:04 ID:UEuWqwK40
長野
21名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 00:47:22 ID:NyjQBBfG0
厚狭と新岩国
22名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 00:47:23 ID:OuVuvq9i0
こんな現実離れした意味のない結果が出るアンケートが一番の無駄だなw
23名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 00:47:43 ID:CCvVc/0aQ


地域情報【生活ガイド.com】:ランキング検索結果
http://www.seikatsu-guide.com/area/ranking?search[idx]=t2_c05_02

土地平均価格(商業地) 対象:798市区 ※テナント料に反映

_1位 東京都 中央区  4,514,444円/m2 銀座・日本橋・八重洲・京橋・築地
_2位 東京都 千代田区 4,358,778円/m2 丸の内・大手町・有楽町・秋葉原・神保町
_3位 東京都 渋谷区  3,511,875円/m2 渋谷・原宿・恵比寿・代々木・代官山
_4位 東京都 新宿区  3,434,111円/m2 新宿・西武新宿・新宿三丁目・神楽坂・高田馬場・新大久保
_5位 東京都 港区   3,410,000円/m2 新橋・汐留・品川・表参道・青山一丁目・六本木・麻布十番・赤坂・台場
_6位 東京都 豊島区  1,616,615円/m2 池袋・巣鴨
_7位 東京都 武蔵野市 1,487,286円/m2 吉祥寺・武蔵境
_8位 東京都 目黒区  1,374,167円/m2
_9位 東京都 三鷹市  1,190,000円/m2
10位 東京都 国分寺市 1,180,000円/m2
11位 東京都 文京区  1,169,200円/m2
12位 東京都 台東区  1,149,682円/m2
13位 東京都 中野区   948,000円/m2
14位 東京都 品川区   922,250円/m2
15位 千葉県 市川市   813,800円/m2
16位 東京都 世田谷区  793,563円/m2
24名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 00:48:44 ID:04IQH8A3P
全ての駅いらね。

いるのは、分倍河原だけ。

分倍河原最強!
25名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 00:49:19 ID:b8yB13AZ0
ふ・・・分倍河原
26名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 00:49:35 ID:my74Pv4q0
名前さえも思い出してもらえない駅がある。
27名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 00:49:54 ID:CCvVc/0aQ
28名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 00:50:02 ID:z2aJqqhz0
新幹線は直線にすればもっと早くなる

透明チューブにいれて高度100mあたりに線路作る公共投資
29名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 00:50:15 ID:AyiVDfX70
なぜこんな話題がこんなに盛り上がるんだw
30名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 00:50:23 ID:Lk2P7o1e0
横浜市民としては新横浜駅周辺には、アリーナ・スタジアム・などの集客施設はあって欲しくないな。
移動手段の1経由地という使い方したいのに、イベント時には異常に混雑する。
31名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 00:50:37 ID:0pVRqX5l0
要らないといえば静岡の新幹線止まる駅。
半分にしろよw

32名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 00:51:04 ID:1fPpKm6b0
>>24
分倍河原だけ?
新宿も立川も川崎も要らないんだな、電車はずっと分倍河原から動かないけどいいな?
33名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 00:51:51 ID:m7PN3lfJ0
三河安生は「名古屋まであと10分」の車内アナウンスのためだけにあるようなもの。
34名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 00:52:01 ID:7aW6/5BT0
自分の利用しない駅は全部いらんわw
35名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 00:52:06 ID:gBHt83uoP
どーしようもないアンケートだなw
36名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 00:52:28 ID:rOGpE+sp0
>>31
むしろ静岡がいらない。
新幹線でも東名でも名古屋行くのに静岡が4分の3くらいある気がする。

神奈川のとなりが愛知であればどれだけ便利なことか。
37割り込まれた部分を再度:2010/04/07(水) 00:53:17 ID:CCvVc/0aQ


都心三区【としんさんく】の意味 国語辞典 - goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/224421/m0u/

東京都千代田区・中央区・港区の総称。
提供元:「大辞林 第二版」


副都心【ふくとしん】の意味 国語辞典 - goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/168462/m0u/

大都市の都心に準じた役目を果たす地域。都心と郊外を結ぶターミナルを中心に発展する。東京の新宿・渋谷など。
提供元:「大辞林 第二版」


全国の市区町村 人口ランキング 2010年4月1日現在 (最新データ)
http://uub.jp/rnk/rnk.cgi?T=cktv&S=j

__1位 神奈川県 横浜市   3,671,776人
__9位 埼玉県  さいたま市 1,212,281人
_13位 千葉県  千葉市    955,279人
_24位 東京都  江戸川区   670,613人
_25位 東京都  足立区    642,977人
_28位 東京都  八王子市   575,578人
_50位 東京都  町田市    419,205人
_65位 東京都  品川区    361,965人
_96位 東京都  目黒区    268,931人
122位 東京都  港区     214,449人
128位 東京都  渋谷区    202,979人
38名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 00:53:30 ID:VdxGM/oB0
田舎の人はあの距離感でみたらそう思うんだろうね。
新横浜と品川で、田舎の駅10個分くらいの利用客いるんじゃない
不要なのは米原
39名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 00:53:30 ID:1fPpKm6b0
>>26
ここまで出てなさそうな佐久平とか?
40名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 00:53:35 ID:yRmMNRhp0
東神奈川の俺最強。
新横8分、横浜3分。

品川?いらねーよw
41名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 00:54:05 ID:vQ99rz090
ひゃほ〜〜い 小田原は残しといてねw
42名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 00:54:18 ID:3ME0x3euP
ここで名前挙がってないのがまさにムダな駅なんだろうな...
もうスレ内で挙がりきったとは思うけど
43名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 00:54:20 ID:Lk2P7o1e0
目的地が同じ人を集めて、目的地までノンストップで運行する半チャーターのようなものは作れないのかな?
44名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 00:54:40 ID:1emmg37d0
ひかりが1時間に1本しかないんで静岡駅前の屋上ビアガーデンで呑んだ事があるんだが、
ひっきりなしに聞こえる新幹線の通過音が凄いなw
45名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 00:55:46 ID:JVWIe4f60
新横が問題なのは、全然横浜じゃねえってことだ
46名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 00:56:36 ID:vQ99rz090
小田原〜もっとヒカリとまってくれ
重要度の高さをJRの奴らわかってないな
47名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 00:56:51 ID:b8yB13AZ0
>>45
東名の横浜・町田ICは東京都だしなw
町田は神奈川なのに
48名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 00:57:20 ID:QvHyehIS0
上野っていらなくない?
東京から新幹線乗って上野で降りる奴なんかいないだろ
49名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 00:57:57 ID:04IQH8A3P
小田原にのぞみを停車させるべき。
50名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 00:58:26 ID:/mdsKUNP0
新神戸ってすげえ不便なんだよなー。JR在来線と繋がってないし
51名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 00:59:18 ID:4Tx9YSiu0
新横〜東京は速度が遅すぎ
52名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 00:59:32 ID:KbF7HRgYP
ここ五年で新横浜は大きく発展するよ。土地があまりまくってるし、東急乗り入れが確定してるからな。人が集まらない理由がない。
53名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:00:17 ID:04IQH8A3P
東海道新幹線は、武蔵小杉駅を作るべきだよな。

すごい乗客がありそうだ。
54名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:00:18 ID:hJTizIb00
>>48
東京発の時は停まる必要はないけど、逆の場合は停まってほしいな。
55名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:00:19 ID:2KBOlfOZ0
新横浜は、マジで接続悪すぎる。
そして畑だった土地を開発したから、老舗の喫茶店とか、そういう店がない。
んで、飯を食う場所も少ない。マジでカス。

品川駅は、東京駅に行く場合よりも乗り換えとかで便利なケースが多々あるから、
人によってはいると思う。
56名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:00:30 ID:SC/YLg4IP
新横浜は一番必要だろうが。
と横浜線沿線の俺が言って見る。
57名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:00:49 ID:nELjhFFW0
静岡は、通過する距離×通過する人数が日本最大。たぶん。
58名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:00:58 ID:yRmMNRhp0
品川が一番いらねー。
東京と品川の間にあれだけ在来線がひっきりなしにあんのに、
新横以上に不要。
あれのせいで都内の新幹線速度が更に落ちた。
59名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:01:58 ID:0pVRqX5l0
>>48
そういえば田舎者の俺は、大昔に上野から東北新幹線乗った記憶があるw
ホームまでえらいエレベーターで降りて行ったような。今は東京からだっけかw
60名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:01:58 ID:D9DBOGSx0
>>47
あのI.Cの所在地はどこなんだ?インターに出入りすると
カーナビが”東京都に入りました””神奈川県に入りました”を
繰り返し伝えてくる。
61名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:02:09 ID:sfBiW9dA0
新横浜や品川を挙げるやつはただの引き篭もりだろう。
62名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:02:23 ID:1emmg37d0
だが品川にはリニアの駅が出来るぞ
63名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:02:54 ID:KbF7HRgYP
>>55
老舗の喫茶店www
64名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:03:08 ID:m7PN3lfJ0
>>55
新横浜は駅ビルがスゲー豪華になってるぞ。
アクセスが悪いのは同意。
65名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:03:09 ID:1fPpKm6b0
>>54
逆に東京行きは止まって欲しいけど、東京発は要らない人もいるだろ。

ここまで一度も出てない駅ってまだあるのか?

川内とか軽井沢を見た気がしないが必要?
66名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:03:39 ID:YnFRRtY80
>>58
都内の新幹線速度に何を期待しているんだお前はww
67名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:03:47 ID:bQ+qNH3h0
新横浜なくして横浜に引き直すってできないの?
リニアって新幹線のメンテ兼ねてるんでしょ。完成したらやってくんないかなぁ。
68名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:04:19 ID:b8yB13AZ0
>>55
ここだけの話、オゾン通りと言う通りがあってな

>>60
施設の大半が町田、つまり神奈川県
69名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:04:50 ID:2W4Mc6OW0
やはり地元の三河安城が入ってたか・・・
あの駅は小学生の修学旅行で使ったぐらいだな。
普段は豊橋(ひかりが止まる)使う。
70名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:05:08 ID:1emmg37d0
新横浜から馬込橋あたりまでは結構飛ばしてるだろ 武蔵小杉のカーブ以外は140km/h位出てるはず
71名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:05:21 ID:Wg62wW2V0
くりこま高原を忘れてもらっては困る
72名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:06:12 ID:KbF7HRgYP
>>67
横浜駅周辺ののカオスっぷりは特筆に値する。
むしろ横浜駅の機能を新横に移設して欲しい。
73名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:06:17 ID:m7PN3lfJ0
山陽新幹線の山口辺りに真のチャンプが隠れている気がする。
74名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:06:20 ID:USt0WIhHP
<社会の中で一番ムダだと思うゴキブリトップ3>
1 ネトウヨ
2 ネトウヨ
3 ネトウヨ
75名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:06:28 ID:HcV+Yy7WO
来年できる九州新幹線の船小屋に勝るものはない
76名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:06:31 ID:5JbvyIb0O
東広島一択だろ
77名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:06:52 ID:nQcv4wD/0
新横はアリーナ帰りの客をなんとかしろと問い詰めたい。
78名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:06:58 ID:ImXyhlJz0
東京いらね
79名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:07:02 ID:2KBOlfOZ0
>>48
茨城や千葉の人間が上野からデッパツする人が多い。
埼玉は大宮からかな。

>>63
まぁ、言いたかったのは純喫茶風の喫茶店ってことな。
落ち着けるところがすくねぇ

>>64
豪華になったけど、ビックカメラがめいんじゃね?
パン屋とか入ってるけど、微妙に高いww
80名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:07:16 ID:04IQH8A3P
品川は、リニアが開通した場合、始発になり、新東京駅か日本駅になるらしいな。

東京駅の衰退は、明らかだ。
81名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:07:21 ID:my74Pv4q0
ビジネスマンなら、
出発は東京駅、
到着は品川駅
を使う場合が多いよ。

出発のときは席確保のため東京駅から乗る。
到着のときはエスカレータや改札の混雑を避けて、
品川駅から降りる。
品川駅なら連絡歩道橋をわたるだけで
京浜東北線や山手線の乗り換え可能だ。
82名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:08:30 ID:kDC1R76z0
>>58
 品川駅は新幹線を増発するための駅。
83名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:08:35 ID:YnFRRtY80
>>73
どこだよそれ。

新山口のことか?
84名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:09:28 ID:Xcy8WQ580
新横浜には、JR東海ツアーズがある。
ここのお姉さんは、美人が多いぞ。
もちろん、そうでない人もいるが。
85名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:09:48 ID:ZvX0FBhq0
っていうか東京都内にある駅が全部イラネ。
みんな郊外で暮らせよ。
86名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:09:55 ID:my74Pv4q0
新山口駅は不要。小郡駅は必要。

だいたい「しんざんぐち」なんてどこか分からない。
87名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:10:23 ID:9s5QQgu30
最初から大宮〜東京で作ってたならともかく
上野に乗り入れちゃったんだから仕方ねえだろw
88名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:10:56 ID:Lk2P7o1e0
横浜線をすべて東神奈川止まりじゃなく、桜木町行きにすれば不便だ意見も変るだろうに・・・
89名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:11:00 ID:OWnKfW+EP
安中榛名って無人駅?
90名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:11:04 ID:Vp7agoCu0
品川と新横浜にのぞみ全部を停める必要はないな
3分の1くらいで十分
91名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:11:07 ID:CN1WqYLH0
リーマンは新横浜イラネって言うかもしれんが
休日は横浜アリーナ、日産スタジアムがあるから賑わってるぞ
一歩裏歩けばラブホ天国だしな!
92名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:11:17 ID:I+Oy524H0
新コヨ浜
93名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:12:17 ID:moRtRuAK0
どう考えても本庄早稲田。
俺が通ってる時に、つくっとけや!!!
94名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:12:20 ID:dFomOA+U0
ば〜〜か 新横は 消せません
95名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:12:24 ID:rUUW/5/LP
アリーナでジャニ系のイベントやった日なんか
ヲタの娘っ子がホームからあふれ落ちそうな位賑わうのにな
新横
96名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:13:08 ID:2W4Mc6OW0
掛川がなくなったら久保先輩が・・・
97名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:13:21 ID:kzev3Ow0O
>>86
あつ…厚狭
98100:2010/04/07(水) 01:13:45 ID:CCvVc/0aQ


社長が最も多く住む、人気の街は「東京都世田谷区」 - livedoor ニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/4601280/

2010年02月12日12時54分 / 提供:Business Media 誠

 社長が最も多く住む街はどこなのだろうか。東京商工リサーチの調査によると、東京の「世田谷区」(1.03%)、
次いで「大田区」(0.76%)、「練馬区」(0.65%)であることが分かった。

 このほか「江戸川区」「足立区」「杉並区」「港区」と、ベスト10のうち7地区を東京23区が占めた。
       ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄

■便利コム!! 「市外局番検索」:検索結果
http://www.benri.com/areacode/areacode.cgi?keyword=%C5%EC%B5%FE
※市外局番は携帯の機種変などの度に記入必須

03-****-**** 東京都葛飾区、江戸川区、江東区、港区、荒川区、渋谷区、新宿区、杉並区、世田谷区、千代田区、足立区、台東区、大田区、
       中央区、中野区、板橋区、品川区、文京区、豊島区、北区、墨田区、目黒区、練馬区、狛江市(西和泉を除く。)、
       調布市(入間町、国領町八丁目、仙川町、西つつじヶ丘二丁目、東つつじヶ丘、緑ヶ丘二丁目及び若葉町に限る。)、
       三鷹市中原一丁目
042-***-**** 東京都稲城市、小金井市(梶野一丁目から四丁目及び東町二丁目、三丁目を除く。)、国分寺市(高木町、内藤、西町、光町、
       日吉町二丁目、三丁目、富士本及び戸倉三丁目を除く。)、小平市(鈴木町二丁目、花小金井及び花小金井南町を除く。)、
       多摩市、東村山市、府中市(押立町四丁目、五丁目、北山町、西原町二丁目から四丁目、西府町四丁目を除く。)
       東京都町田市(三輪町及び三輪緑山を除く。)、神奈川県相模原市(磯部、新磯野一丁目及び三丁目から五丁目、新戸、
       相武台及び相武台団地を除く。)、座間市(相模が丘一丁目及び五丁目に限る。)、津久井郡(津久井町及び城山町に限る。)
044-***-**** 神奈川県川崎市、東京都町田市(三輪町及び三輪緑山に限る。)
0426-**-**** 東京都八王子市、神奈川県津久井郡(相模湖町及び藤野町に限る。)


               >>5-27
99名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:14:14 ID:0i4bXq5g0
新横浜駅はジャニーズ、ビジュアル系、ハロプロ、アニメ等々
横浜アリーナでのライブによって駅前がカオス状態になる。
地元民としては、傍から眺めていてけっこう楽しい。w
100名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:14:37 ID:NJIKS+5C0
自民時代の利権駅だらけ
101名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:14:40 ID:PL40mXFy0
>>67
市街地から外れてる駅は、リニア開通を機会に中心駅に引きなおして欲しい。
俺の地元だが新水俣(元信号所)なんか誰も乗らん。水俣も誰も乗らないけどな。
102名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:15:29 ID:my74Pv4q0
>>91
新横浜駅も >>81 と同じ理由でビジネスマンに必要。
ただ、目的地駅との兼ね合いで、
東京・品川と新横浜で、特急券の値段が変わるので、
カラ出張の疑いを持たれないように気をつける必要がある。
103名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:15:33 ID:zw+/PMQN0
世田谷に住んでる人は
新横浜で降りて
タクシーで帰るのが便利
104名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:15:55 ID:RLDzvWEb0
浦佐がランクインされていないことにびっくり。
105名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:16:24 ID:KbF7HRgYP
>>99
たまに宗教の集まりとかやってるしな。

新横浜は、東急と交差する大倉山付近に作っておけば、万事OKだったのにね。
106名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:16:30 ID:Jdwf0jOe0
小倉駅ってすごく暗いよね
107名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:17:12 ID:DgB+QKTF0
米原は許して貰えたような気がしたが、湖西の俺にはどうでも良かった。
108名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:17:13 ID:2W4Mc6OW0
新富士がなくなったら、富士山に気付かないまま通り過ぎちゃいそうだからダメ。
109名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:17:17 ID:rUUW/5/LP
>>99
夏にアロハシャツ着てうろつくと
「おじさん券売って!」
と娘っ子が寄ってくるという都市伝説があるんだよなw
110名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:17:30 ID:0qIgC1rGP
熊本不要。
博多から熊本に行くのに新幹線に乗るのは馬鹿。
111名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:18:16 ID:1fPpKm6b0
>>104
水沢江刺ともども一般にはあると認識されてません。
112名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:18:46 ID:eTUZqgp80
新横浜は八王子から東海道新幹線使うとき便利。
ただ、全列車停車はやりすぎ。
静岡と同じ程度で十分。利用者数もほぼ同じだし
113名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:21:24 ID:SgAk95XF0
品川と新横浜を廃止して武蔵小杉に駅を作ればいい
新冨士・掛川・三河安城・岐阜羽島も廃止がベスト
114名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:23:11 ID:JVWIe4f60
品川いらんとか言ってるのは田舎モンのお上りさんだろ
115名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:23:17 ID:+YQ52Uxu0
相模線の倉見駅に新幹線の停車駅を作って欲しい
116名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:24:57 ID:yfXzbQ5l0
静岡県の駅イラネ

新横浜ではなく、横浜駅に止まるようにすればもっと便利になると思う。
117"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :2010/04/07(水) 01:25:02 ID:xGSGhz680
佐久平とか、長野逝き新幹線
118名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:25:33 ID:Lk2P7o1e0
スレチだが、みなとみらい線や地下鉄が金沢区まで延びてくれないかな。
119名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:26:23 ID:ImXyhlJz0
新横浜はハマ線と地下鉄しかないのがダメすぎる
120名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:26:46 ID:c/7vqUY40
新神戸、徳山、厚狭、新下関あたりもいらない
121名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:27:05 ID:my74Pv4q0
厚狭駅

厚狭駅のせいで、こだま の退避回数が増えた。
新下関駅から広島駅に こだま でいくと、
4回も のぞみ・ひかり に追い抜かれる。
以前は3回(新下関、徳山、新岩国)で済んだ。
122名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:27:45 ID:zvJNYfNE0
リニアの始発駅になる新横浜をディスんじゃねーYO
123名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:28:59 ID:c/7vqUY40
岩国もいらないな。ってか山口県はスルーで良いと思う
124名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:29:08 ID:MUl6Rfh2Q
新神戸が順位に入ってる意味がワカラネ

要らないのは西明石か相生だ
125名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:29:12 ID:udkLPDR80
多分こういうときに名前の挙がらない知名度の低い駅がきっと
126名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:30:14 ID:FNZ+7sR+O
品川超便利だろ
むしろ東京駅がいらなくなった
127名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:31:23 ID:Lk2P7o1e0
知名度の低い駅はランキングに出てこないんだから、
残すべき必要な駅は?というアンケートにすれば良かったのに。
128名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:32:01 ID:JUoczhXU0
新横浜はJR東海のエリアはすげー豪華だけど
JR東日本のエリアはひどいよな
横浜線なんて通勤時はホームから落ちそうなくらい混むし
129名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:32:43 ID:+swCzuq80
つーか空港に比べれば、少しぐらい駅が多くても全然無駄にならないんじゃないの。
130名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:32:56 ID:my74Pv4q0
むしろ東京駅をつぶして、

東海道新幹線の始発を大宮駅、
東北新幹線の始発を新横浜駅にしてほしい。
131名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:33:14 ID:rUUW/5/LP
>>105
出入り口を少し菊名寄りにするぐらいなら現実的。
東急菊名と新横浜の間のエリアは都内通勤者と静岡名古屋方面事業所通勤者の
カップルとか殆ど都内なんだけど頻繁に新幹線乗る人が何とか住めるエリア。
現状でも駅間歩いても16〜17分だし

つうか所帯数キャパは環2より北側の大倉山側の方がありそうだね
132名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:34:47 ID:/f8AjbcE0
本当にいらないのはJR東海エリア以外で名前の出てない駅ではないか?
133名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:34:57 ID:pFirZ1KmP
>>36
死ね
お前の存在がこの世にいらんわ
さっさと死ねクズ
134名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:37:49 ID:2W4Mc6OW0
三島の存在感が薄い
135名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:38:07 ID:Lb+1seaF0
新神戸が不便と言うなら、海上通して三宮とかに引けんの?
136名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:41:39 ID:zvJNYfNE0
駅はいらない
線路脇で手を挙げたら止まってくれればおk
137名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:41:58 ID:2GQddnML0
目黒線が延長されれば少しは便利になるのでは>>新横
138名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:42:47 ID:DlJQv3I4O
掛川はいらん。ニセモノの城見に来てたのしいか?
139名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:43:41 ID:my74Pv4q0
情報求む

新倉敷→玉島
新山口→小郡
新下関→長門一宮
140名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:46:01 ID:lTPrX9TB0

東海道新幹線を改修して、E5系で320km運転すれば、リニアなんて必要ないだろ!

141名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:46:59 ID:pcXbmaJF0
>>113
武蔵小杉に新幹線駅が出来ると激しく便利だな。
142名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:48:25 ID:IOa1/P+h0
名古屋〜東京間しか乗らないけど

その中では

掛川
新富士
三河安城
三島

って順かな。
143名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:51:41 ID:my74Pv4q0
武蔵浦和駅
144名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:51:52 ID:M+WWj1Ch0
新横浜も地下鉄開通したけど、さほど便利感は増してないなあ。
菊名駅に新幹線が止まればよかったのに。

のぞみに利用していると、新横浜出の乗降客が結構多いのがわかるだけに
そう思うよ
145名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 01:58:35 ID:2GQddnML0
>>142
いつもこだまに乗っているの?
逆にのぞみやひかりはそれらの待避駅のおかげでスムーズに走れるわけだが。
146名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:01:33 ID:C4pQOaLD0
というか京都大阪行くやつはのぞみに乗ってくれ
147名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:02:18 ID:mue5Sxu00
>>145
初期スレから俺もその事を言ってたんだが、
乗降客数でしか話の出来ない輩が多くてのぉ...
148名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:04:33 ID:o6jwAz6c0
富士市だって人口は浜松、静岡に次いで3位なんだから
新幹線の駅あってもいいと思うんだけどな
ただ富士駅と離れてるのが致命的
富士と新富士が一緒だったら
身延線と乗り換えあるしすごい便利なはずだったんだが
149名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:05:09 ID:BAXFCdP60
冷静に考えてみると新大阪が一番いらない
150名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:06:20 ID:Lk2P7o1e0
新横浜や新神戸の周辺を非難している人もいるけど、
主要乗り換え駅は、その駅周辺自体が栄えて無くても重要な拠点なんだよね。
ただ、横浜線は乗り換え自体がちょっと不便。そこが問題だね。
151名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:07:38 ID:g+LQGIUn0
新尾道だな
市内に行くには三原か福山から山陽線に乗り換えた方が便利
152名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:08:19 ID:oXvGBingP
東海道新幹線で言えば、長く感じる静岡県内の駅にイラツク人が多い気がする。
浜松・掛川・静岡・新富士・三島・熱海

浜松と静岡は昔からあるし政令市で仕方ない。
三島は地味だけどJR東海の保線基地もあるぜ。大人の事情で必要。
掛川と新富士・・・新富士は乗り換え鉄道が無い。降りたら終わるw 掛川w
熱海!!!!! 待避線が無い! ここにコダマが止まるとノゾミとヒカリは追い越せない><
153名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:10:27 ID:a3YQrYRg0
京都駅が一番いらないだろ
154名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:10:28 ID:VZwZbX6W0
新倉敷だな
岡山福山間の特急料金あげるための駅
155名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:10:38 ID:kAgdjjiK0
熱海と三島をスルーして沼津に止まるのが最強
三島熱海間は在来線でも1駅しか離れてない 近すぎ
沼津人工20万 三島10万 熱海数万人
156名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:11:58 ID:iqDaqB4p0
浦佐
上毛高原

この2つは思い出されもしない
157名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:12:38 ID:ka0fLRAsO
新横浜は必要
158名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:14:58 ID:VNboJjTi0
前スレより

728 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2010/04/06(火) 18:44:47 ID:/Wj61D5L0

東海道山陽新幹線 利用者数

東海道・山陽新幹線駅 一日平均乗降客数(単位:人)
東京    164,928   ■   小田原  .  9,428
新大阪  140,599   ■   新山口  .  8,386
名古屋  132,635   ■   徳山    .  7,031
京都  .   49,652   ■   豊橋  .    6,534
広島  .   45,277   ■   熱海  .    6,084
品川 .    42,000   ■   新富士 .   6,082
博多  .   41,900   一   新下関  .  5,433
新横浜 .  36,806   万   掛川  .    4,978
静岡  .   33,812   人   三河安城 .  2,927
小倉  .   25,440   の   岐阜羽島 .  2,019
浜松  .   21,704   壁   東広島 .   1,394
岡山  .   20,862   ■   新尾道 .   1,112
新神戸 .  20,102   ■   新岩国      989
姫路  .   14,469   ■   新倉敷      929
福山  .   12,896   ■   厚狭        900
米原  .   10,762   ■   
三島  .   10,300   ■   
159名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:15:29 ID:P32/tKSJ0
東横線の副都心線への乗り入れも必要ないよな。
どこに需要があるのかわからん。
渋谷近辺の明治通りでやたらと工事をしていて、
渋滞をして激しく迷惑だよ。
160名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:15:31 ID:rAxhA51b0
>>1
品川は仕方無いよ。車庫と山の手線接続なんだから。
161名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:16:07 ID:vEg3kTyb0
一口に新幹線といっても路線がいろいろある上に
東海道・山陽新幹線に限ってみても
のぞみ、ひかり、こだまとあるわけで、
また、こだまの待避駅とかもあるわけで、
それらを考慮せずに単に無駄な駅とか言う
この記事が糞としか思えないんだが。
162名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:17:14 ID:/kH+hP8m0
東京
品川   新宿
新横浜 通勤
三島   通勤
静岡   三島より多い
浜松   三島より多い
名古屋  
米原   福井方面
京都
新大阪
163名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:17:24 ID:2GQddnML0
これ、全ての新幹線駅を列挙して、その中から選ぶのと、思いついたのを
選ぶとでは、結果にかなり差が出ると思うのだが。
東海道新幹線の駅が多いのはそれだけ利用者が多いと言うことでは?
逆に東北・上越新幹線は、末端に成る程乗客が少なく思いだされもしないとか。
164名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:17:29 ID:VNboJjTi0
>>155
在来線の沼津駅と新幹線の線路はえらく離れてるよ。
沼津の郊外もいいところ。
165名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:18:26 ID:XBO4bdfP0
1位から10位まで全部要らない
166名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:18:41 ID:g+LQGIUn0
>>158
相生と三原と西明石が抜けてない?
167名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:18:58 ID:TFt3CWpH0
どうでもよいスカムスレが浮いてくるのは
他のヤバいニュースを隠したいヤツがいるということ
168名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:20:11 ID:pBVG7vk70
1位が新横浜はすげえ意外
静岡と兵庫が多いから掛川か相生かと思ってた
169名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:20:14 ID:vEg3kTyb0
>>163
だよな。
そもそも、このランキングの要不要の基準がわからん。
170名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:21:13 ID:wCUEr0O70
マジレスすると、他の線路との交点かどうかって言うの事情が多いな。
それで利便性が変わるから。

まぁ東京と品川は、実際5分ぐらいの距離だから確実にいらないだろうがw
他の線との交差場所として、良い場所だから作ってしまったんだろうけど。
171名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:22:28 ID:o6jwAz6c0
>>158
東海道新幹線 人口

横浜市  367万
小田原市  20万
熱海市    4万
三島市   11万
富士市   25万
静岡市   71万
掛川市   11万
浜松市   81万
豊橋市   38万
安城市   18万
名古屋市 226万
羽島市    7万
米原市    4万
京都市  146万
大阪市  266万
172名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:24:01 ID:kAgdjjiK0
>>164線路曲げるわそんもん
173名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:24:19 ID:vEg3kTyb0
>>170
のぞみ初期の停車駅にみる大都会岡山がそうだな。
山陰と四国に連結してる駅として大事だったんだろう。

174名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:25:17 ID:2GQddnML0
>>171
港区と千代田区が抜けているぜ。
175名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:25:26 ID:o6jwAz6c0
>>158
乗り換え線一切ないのに6000人も利用してる新富士なにげにすげえ
176名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:26:23 ID:eOVdHSKK0
>>155
沼津は地盤が悪くて、当時の土木技術では高速鉄道を通すのが難しかったらしいよ。

いらん駅といえば、やっぱ上野かなぁ?まあ開通当時を考えれば、他に選択肢は
無かったのも事実だが...今なら赤羽に停めたほうが100倍有用だよなー
177名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:27:10 ID:xjv3BmAc0
>>155
函南
178名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:29:51 ID:5sUcEDxh0
>>158
静岡って3万3千人もいるのか・・下手したら在来線よりも多いかもw

そら、「のぞみを停めろ!」って叫ぶわけだな・・・・
179名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:30:08 ID:Rv3I08UTP
品川は新宿に出やすいから重要
名古屋のための貴重な待避駅
一番必要無いのは新横浜ってことで結論でてたな(笑)
180名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:31:37 ID:rAxhA51b0
>>9
新線の筑波エキスプレスは高い。
181名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:33:11 ID:kAgdjjiK0
>>177マジレスすると俺函南出身 内田篤人の近所
函南は切符を裏にして改札に入れるとエラーになる古い改札機
だよな。エラーになっても扉は無いからスルーできるけどね
182名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:33:28 ID:eOVdHSKK0
>>178
あれさ、”のぞみを停めろ!”じゃなくて”ひかりを増やせ!”にしたほうが
交渉が成立しやすいんじゃねーかなぁ?浜松や米原あたりと共同戦線貼ってさ。
183名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:33:57 ID:5sUcEDxh0
独立駅で過疎駅の新尾道や東広島は通過するこだまがあってもいいんじゃない?
2時間に1本停めてたらいいよ。どうせ駅ができたのも地元選出国会議員のゴリ押しだろうし・・
184名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:34:33 ID:ZFLLpPVu0
在来線の快速が停まらない三河安城が一番いらないと思う
185名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:35:44 ID:o6jwAz6c0
>>183
通過するこだまはいい措置だよな
186名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:36:15 ID:irfeqjxP0
新横浜とか新大阪とか新神戸とか
素直に横浜、大阪、神戸駅を通した方が良かったんじゃないだろうか?どうなの?
187名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:37:53 ID:g+LQGIUn0
>>183
その二つの駅は潰して三原の利便性を上げたら良いと思う
そのために山陽本線の乗り換えを糸崎から三原に移すべき
188名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:38:30 ID:0YmXRalV0
横浜なんか通してたらいつまで経っても完成しなかったと思う
用地買収どうすんのよ
189名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:39:07 ID:wSZubUtn0
そういえば昔、東京発博多行きのひかりで山陽区間は西明石と相生だけ通過するのがあったな。
190名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:43:26 ID:kBK8URXG0
岐阜羽島は新幹線開通当時の自民党副総裁・大野伴睦が
自分の選挙区(岐阜南部)に新幹線を通させるために
職権濫用して強引に作らせた、まさに無用の長物。
191名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:44:42 ID:vBtMyLhI0
兵庫県民かつ神戸市民から言わせてもらうと
相生がムダ
192名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:44:43 ID:rAxhA51b0
>>155
然し三島は湯ヶ島温泉行きに止めたんだろう。
193名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:44:46 ID:irfeqjxP0
>>159
いやあれはかなりの経済効果を生むと思う 東横線−副都心線
194名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:45:38 ID:KzPmaVxo0
新神戸は、九州からの神戸観光の時に使ったな。
あまり研究しなかったけど便利だった気がする。

小倉 or 新山口 がいらないな。
195名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:46:10 ID:cJykzMYX0
新倉敷周辺には、短大と音大があったはず。
196名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:46:16 ID:rKpvhjjl0
新横は必要なのに足りてないのが問題
さっさと東急繋がってくれ
197名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:46:40 ID:irfeqjxP0
>>179
東京駅の方が出やすいじゃん
198名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:47:08 ID:wSZubUtn0
山陽新幹線は小倉博多間が一番のドル箱。
199名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:47:33 ID:liuSf4WT0
藤沢市民の自分は、以前は小田原まで行って乗ってたが
新横浜の駅が出来てからは、そっちの方が近いんで重宝。
200名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:47:34 ID:JKm5v99KP
「こだま」の停車駅全部いらん
201名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:48:31 ID:irfeqjxP0
熱海はいまでこそ寂れてるが(少し持ち直した?)昔は新婚旅行の有力候補だったし
東伊豆への玄関口だから必要でしょ
202名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:48:37 ID:5sUcEDxh0
>>191
播州赤穂への観光なら姫路から新快速という名の各停が30分毎に出てるしな・・
たしかに相生は存在価値の乏しい駅ではあるわ・・

>>194
大きい釣り針ですね・・・釣れますか?
203名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:48:46 ID:KmPKQxjkO
越境で安中の高校に3年間通っていたけど、安中榛名駅がどこにあるか分からなかった……。
204名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:49:54 ID:irfeqjxP0
安中榛名って名前がなんか暗い
205名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:50:14 ID:kCWv+5iF0
新横の駅周辺にはまともな本屋もないからなあ
206名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:50:38 ID:I+6C+BeNO
新横浜は絶対必要。

なぜなら俺とタモリが使うから。
207名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:54:48 ID:47f9RhZhP
新横浜や品川ってむしろ利用客が多いほうじゃないの?
208名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:55:24 ID:cWNWRXJF0
・どうして東海道新幹線は関ヶ原経由になったの?
 →当時の技術では鈴鹿山脈ルートでは東京オリンピックに間に合わないため、関ヶ原経由で建設されました

・どうして岐阜羽島駅を作ったの?
 →関ヶ原の雪害用退避施設として、国鉄は当初から計画の中に岐阜県内への駅設置を盛り込んでいました
  大垣か羽島のどちらかに駅を作るかで、大垣周辺の地盤は当時の技術力では駅沈下の恐れがあったことと
  後述する大野の顔を立てて、羽島に駅を設置する方向でまとまりました

・じゃあ大野はどういう絡み?
 →当時、岐阜県は岐阜駅を経由する新幹線ルートを要求していました
  当然、国鉄にとっては無理難題であり、受け入れられるものではありませんでした
  そんな中、岐阜県内に駅を作らせるから、岐阜駅経由を断念しましょうと
  地元を説得する役目として大野が活躍したというのが実際のところです
  大野の思惑と国鉄の思惑が上手く一致したのが、岐阜羽島駅が誕生した理由です


大野の私利私欲で、新幹線のルートを関ヶ原経由に変え、新幹線駅を羽島に作らせたというのは
全く デ タ ラ メ な 事 実 誤 認 であるため、間違えの無いように
このくらいの知識、鉄道業界では常識です

典型的馬鹿が>>190
209名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:55:26 ID:TGZBkSIY0
東京と新大阪以外不要
210名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:58:32 ID:pvfjAC2O0
新横浜はいるだろ
あれだけ人口のの多い横浜市から小田原か東京駅に出ろというのがおかしい
品川は新設する必要なかったな
211名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 02:59:00 ID:eM507pgq0
新横浜がそんなに人気がないとは知らなんだ どう考えても品川と思ってた
しかし 新横浜の裏口篠原口の田舎ぶりはひどかったのう
ちょっと新幹線の止まる駅とは思えない原野が広がる
今でもそうだろうか いきなり草ボウボウの野っ原
212名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 03:00:06 ID:KzPmaVxo0
>>202
釣りではないんだが・・・やっぱ事前研究不足だったかな?
213名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 03:00:38 ID:k+Z2+XIq0
新幹線って何だよ
もっと良いネーミングあっただろ
ネーミングがダイレクトすぎだろ
214名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 03:00:43 ID:eM507pgq0
>>199
つれないだろ そんな釣り針じゃ
215名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 03:01:39 ID:xjv3BmAc0
>>213
今だったら平仮名か片仮名の造語だったな
216名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 03:02:06 ID:irfeqjxP0
>>213
つーかよく考えるとよく分かんないネーミングだよね
古くても新幹線?
217名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 03:02:35 ID:dJ9lZ10V0
>>194
小倉は大分宮崎方面の人のために必要。博多からの一区間利用者も多いし。
新山口も一応県庁所在地の玄関口だからな。
山口に関しては、新山口>>徳山>新下関>>新岩国>厚狭って感じ?
まあ、新下関は、小倉ー下関間が充実してればむしろ要らないのかも?
218名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 03:03:01 ID:wSZubUtn0
んじゃ新宿はいつまで新宿なんだ?
219名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 03:03:47 ID:FNt6SMiA0
車庫の位置とJR東海の信号システムの関係上、
発車間隔を狭めるためには品川駅は必要。
と、仕事仲間に聞いたことがある。

by東海道新幹線品川駅建築工事関係者
220名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 03:05:13 ID:rKpvhjjl0
新横、品川、新神戸があがってるのは、知名度があって通過する人間が多いからじゃね
必要な人が多くても、いらないと感じる機会を持つ人がたくさんいれば主張も増える
221名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 03:05:48 ID:SKmFpqPU0
無駄な駅ってそもそも名前が出てこない
222名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 03:05:54 ID:QWbazRLP0
品川は本数を増発する上で必要だし(現状あまり役に立っていないがw)、
中央リニアの起点、中央と東海道との接点としても必要。
こだま停車駅だって退避や緊急時に必要な駅も多い。
まあアホが作ったランキングということで。
223名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 03:06:29 ID:k+Z2+XIq0
安定と高速を売りするならそのまんま安定高速鉄道で良かったんじゃないか?
新幹線とか絶対名付け親はアドレナリンドバドバだったな。
今では政治的に見られちゃうよ。
アドレナリンドバドバはその手の映画限定とかそうなっちゃうわけ。
今風に言うと。
224名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 03:06:51 ID:g+LQGIUn0
重要度Aランク
東京、名古屋、京都、新大阪、岡山、広島、博多

重要度Bランク
品川、新横浜、静岡、浜松、新神戸、姫路、福山、小倉

重要度Cランク
小田原、三島、豊橋、米原、三原、新山口

重要度Dランク
熱海、新富士、掛川、三河安城、徳山、新下関

重要度Eランク
岐阜羽島、西明石、相生、新倉敷、新尾道、東広島、新岩国、厚狭


こんなもんか
225名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 03:11:36 ID:g/K45une0
安中榛名は要らない子
226名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 03:14:33 ID:KmPKQxjkO
安中榛名駅の1日平均乗車人員。

2000年度 - 169人
2001年度 - 170人
2002年度 - 151人
2003年度 - 161人
2004年度 - 199人
2005年度 - 234人
2006年度 - 245人
2007年度 - 253人
2008年度 - 275人

227名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 03:14:43 ID:nspXbaKq0
品川は新宿に近い説がちらほらあるが
品川と新宿
東京と新宿
大して時間変わらなくね?
228名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 03:22:20 ID:p0GWO60k0
(地元民を除く)一般人的にマイナーと思われる駅

白石蔵王 くりこま高原 水沢江刺 いわて沼宮内
上毛高原 浦佐 佐久平
西明石 相生 東広島 厚狭
出水 川内

これから出来る駅でマイナー候補

筑後船小屋 七戸 奥津軽 新八雲 飯山 南越
229名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 03:22:27 ID:FCUEXuCE0
新横浜は神奈川県民は普通に常に利用するが
230名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 03:28:40 ID:dJ9lZ10V0
地方民だけど、山手線に東京-上野-池袋-渋谷-品川-東京っていう快速があれば
良いのにと思う。出張や旅行のとき、地下鉄はよく利用するけど山手線はそれくらい
しか利用しない。

231名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 03:36:54 ID:p0GWO60k0
>>230
東京-品川 東海道線か横須賀線をどうぞ
東京-上野 京浜東北快速をどうぞ
東京-新宿 中央特快をどうぞ 池袋と渋谷へは湘新または埼京で

というのが面倒って話だよね
232名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 03:42:33 ID:Pt4nIe2Y0
>>179
>品川は新宿に出やすいから重要

え..山手線しかないじゃん
233名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 03:45:48 ID:dJ9lZ10V0
>>231
そうそう。いちいち覚えられるか!って。乗り換えも面倒だし。
あと、肝心の新宿入れるの忘れてたわ。
東京-上野-池袋-新宿-渋谷-品川-東京でした。
234名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 03:55:10 ID:2akDhJAWO
>>4
降りたくない駅なら1番だな。大阪人がたくさんいると思うとうんざりする。
235名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 04:01:52 ID:kfRgJMFG0
まあ新横浜品川は特に必要ないな
岐阜羽島もいらねえと思ったが仕事で岐阜行った時使ったから文句言えねえ
236名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 04:03:48 ID:isdGWi7M0
>>224
厚狭は要らない子筆頭だよなw
新山口(旧小郡)と新下関の中間の何もないクソ田舎に
なぜ新幹線の駅が必要かと!
地元民と鉄ちゃん以外は「アサ」って読めないしw
237名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 04:05:49 ID:ArvZxGIJO
>>228
安中榛名ってどこにあるのかわからんのだが、一般的に有名なのか?
なんとか蔵王とやらは「蔵王」がつくからわかるけど
238名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 04:08:18 ID:zxQ3vyTJQ
山口県の駅がほんとは一番無駄だけど
利用客は少ないし地味すぎて忘れられてる
239名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 04:11:39 ID:KF6TaATdO
本当に不要な駅は忘れられていて名前さえ出て来ない
240名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 04:13:07 ID:zxQ3vyTJQ
と思ったら声が挙がってたか
そうそう厚狭はほんとにひどい
ホームには誰もいない
誰も降りない
誰も乗ってこない
241名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 04:15:22 ID:KRlCx8bd0
東横線がのびたら評価もかわるんじゃないか、新横浜
242名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 04:17:30 ID:pcXbmaJF0
>>237
榛名より蔵王の方がマイナーなんじゃなかろうか。
243名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 04:18:37 ID:SQB02XgF0
新横浜なんか人多すぎだろ
上野大宮なんかよりよっぽど必要だと思う
244名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 04:21:02 ID:AcmuEScr0
>>113
小杉にはホーム用地がないだろ。
そもそも、利用者数が激減して赤字にでもならない限り、
一度造った駅を廃止することは不可能。

>>235
個人的な視点だけで要不要を判断するのはアホだと思うぞ。
245名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 04:22:27 ID:lqLCZtZ80
>>226
安中榛名から新幹線通勤してる人の為の駅
246名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 04:23:30 ID:A/S4wq/bO
つーか西日本いらね
247名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 04:25:01 ID:nUG4zH6qO
厚狭は必要だろ
山陽、美祢線乗り換え出来るし

新岩国こそ全く不要!
ありゃ絶対いらんわ
248名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 04:25:47 ID:0K+/phNT0
来年もいらん駅が開業するぞ
筑後船小屋
249名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 04:25:48 ID:BEB4p+vz0
分散ターミナルの関係で、品川・上野は必要。
大宮は、さばく関係上都合がいいので必要。
新横浜は、とまっても止まらなくてもどっちでもいいや。
250名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 04:26:29 ID:n+k7atzK0
もうさ、東京−品川間以外全部いらなくね?
251名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 04:26:34 ID:isdGWi7M0
新横浜、新神戸の必要性がわからないっておかしくね?
東北新幹線で言ったら大宮も廃止されてないでしょ?
品川は車両基地が東京品川間にあるから増便(品川発着)のために
作った駅だから駅間が短くても仕方ないし
252名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 04:27:04 ID:9RP2a9YR0
もっとも政治臭のする駅


  水 沢 江 刺
253名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 04:29:19 ID:pcXbmaJF0
>>252
くりこま高原もそれっぽい香りがするな。
254名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 04:31:29 ID:ArvZxGIJO
>>242
そんなもんかね。蔵王ってスキー場でかなり有名だと思ったんだが
榛名って何があるのかどこにあるのかもわからん
255名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 04:33:55 ID:isdGWi7M0
>>247
ちょwwwwww美祢線wwwwwww
一日で上下線それぞれ10本しか走ってない超ローカル線のために
新幹線を止めろだぁ?wwwwwww
山陽線は新下関もしくは新山口乗換えで十分対応できる
256名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 04:42:27 ID:/5KE+4Yl0
こっとい が無事に変換された!
257名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 04:44:56 ID:pcXbmaJF0
>>254
関東だとそんな感じかな。伊香保温泉とかあるから。
山が好きな人は蔵王は一発で分かるんだろうけど。
258名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 04:53:24 ID:BEB4p+vz0
榛名湖、榛名山は、そこそこ有名だけどな。
名前だけ知ってるような人間だけで考えるなら蔵王の方が上だけど。

>>257
山が好きな人だと、蔵王より榛名の方が分かりやすい。
川が好きな人に、たまがわってどこにあるって聞く並。
259名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 05:16:49 ID:pPtjuscf0
三河県民だが正直、三河安城いらねー。
あんなの修学旅行の学生と競艇の選手が使うぐらいだからな。
260名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 05:35:14 ID:R3exwMOj0

山口の町には、絶対鉄道を通すな、我が地域の財が他地域に持っていかれると
どケチ・自己中精神丸出しであった当時の山口の土人たちは、
山陽本線が山口市を通ることを許さなかった

そして、今、山陽新幹線の必要性を身にしみて実感した山口の土人たちが、
平成合併を良い機会とし、昔からある小郡という駅名を「新山口」と改名してまで、
鉄道の、とりわけ新幹線の乗り入れを大々的に推し進めた
おまけに「厚狭」などという意味不明な駅をも増設し、
県内にある新幹線の駅は、新岩国・新山口・厚狭・新下関とどれも
東京と比較すると、閑古鳥が鳴く程度の駅ばかりが一つの県内に4つもある

広島県など6駅もあり、これもやはり東京と比べると閑古鳥な駅ばかり

いかにこの地域の土人たちが自己中心的文化であるかが、
新幹線の無駄駅の数からも伺える結果である
261名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 05:38:37 ID:m/NpYEbJ0
新倉敷はマジで不要。
新幹線の停車駅を岡山以外に無理やり作りたいが為に
倉敷では岡山に近すぎるので少し離れた場所に新倉敷などという名称で建てた。

無駄な駅作ることは国会議員のエゴでしかない。
262名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 05:42:44 ID:R3exwMOj0
>>261
新倉敷は、あんた、山陰、特に米子・松江方面への分岐駅だから
岡山の土人にとって用無し駅であっても、山陰の土人たちの要望から
存在する駅なの

それよりも、隣の福山・三原が不要、特に不要な駅が新尾道
263名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 05:47:10 ID:R3exwMOj0
そういやぁ、山口に徳山もあったな、この県、意味不な駅が5駅もあるのか
264名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 06:00:09 ID:UcylumNz0
>>8
確かに新幹線の上野はいらんな。
新幹線のホーム深すぎて利用しにくい。
東京まで開通したときに廃止すればよかったのだ。
265名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 06:08:08 ID:dJ9lZ10V0
大体日豊線が小倉から分かれてるからなんだjけど。小倉と下関は近すぎ。ハブ駅を門司
か下関にすれば余計な駅は要らなかったはず。まあ、それはそれで小倉住民大反発だった
だろうが。
266名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 06:13:06 ID:85DCJxCJO
>>259
在来線普通のみ停車のところで
倒壊の丸投げしている様が見て取れるw
267名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 06:14:54 ID:ljvgA85a0
横浜は意外と利用者多いだろ。
品川も多いけど東京から流れてるだけでそれほど意味は無いかも。
268名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 06:15:45 ID:R3exwMOj0
利用状況 (wikiより抜粋、なので実際と合っているかどうかは知らん)

1日平均乗車人員

西明石:2008年 31,164人(在来線も含む)
姫路:2008年 47,861人(在来線も含む)
相生:2007年 4,561人(在来線も含む)
岡山:2007年 11,205人
新倉敷:2008年 7,282人(在来線も含む)
福山:2007年 20,051人(在来線も含む)
新尾道:2007年 1,113人
三原:2007年 6,791人(在来線も含む)
東広島:2007年 1,233人
広島:2007年 70,574人(在来線も含む)
新岩国:2007年 967人
徳山:2007年 7,219人(在来線も含む)
新山口:2007年 7,291人(在来線も含む)
厚狭:2007年 1,810人(在来線も含む)
新下関:4,968人(在来線も含む)
269名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 06:19:52 ID:trNJBWlzO
安中榛名はガチ
270名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 06:21:17 ID:F+qg1OCA0
品川が便利なんて言ってるのは地下鉄なんて見たこともないような奴
271名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 06:25:01 ID:zyB+w1P+O
どや?
東上大本熊高
京野宮庄谷崎
××●―●●北陸
●●●●●●上越
●―●¬××東北
●●●¬××秋田
●●●¬××山形
272名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 06:25:33 ID:ovlO/lgS0
ホームから見える、あまりにもローカルな風景に
新横浜というネーミングは重責。新菊名ならまだ許せた。
273名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 06:25:54 ID:bnm16RRE0
なにこの神奈川県民に対する真っ向勝負
274名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 06:25:59 ID:dJ9lZ10V0
徳山・・・空港が無いから割と需要
新山口・・・空港が遠い。県庁所在地への玄関口。
新岩国、新倉敷、新尾道。駅が田舎?
東広島と厚狭は無いな。
275名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 06:27:15 ID:zyB+w1P+O
>>243
どう見ても新横浜より大宮の新幹線利用者の方が多い

多分大宮は東京品川新大阪京都名古屋に次いで新幹線利用者が多いと思う
276名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 06:35:03 ID:MSjYNI8G0
>>271
長野を書かない

GJ
277名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 06:36:14 ID:dJ9lZ10V0
乗降者数人が多いのがそんなにステイタスなのか?
そんなの、みんな新宿に住めば解決じゃん。つまらん。
278名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 06:37:02 ID:C93QzgcG0
>>24
東芝社員乙
279名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 06:39:02 ID:zyB+w1P+O
5年後の本庄早稲田

【東口】
本庄温泉リゾート
赤城乳業ミュージアム
北埼玉大学キャンパス
【西口】
カインズホーム本社
早稲田キャンパス
カインズ博物館
本庄サーキット
280名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 06:41:55 ID:v9hSnbF3O
本当にムダな駅は名前すらあがってこないような駅。
くりこま高原とか
281名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 06:46:31 ID:dJ9lZ10V0
>>280
東海道山陽の流れ、だったたような気がする。
くりこま高原出すのは卑怯だよ。
282名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 06:47:11 ID:2OltZMXf0
京都駅内がややこしいと思うのは自分だけ?
何か目的地見えてるのに辿り着けないもどかしさがある
283名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 06:52:43 ID:jBiwGIlb0
>>274
手元に昭和59年12月号と現在の時刻表があって比較したのだが、山陽新幹線(新大阪〜博多間)では新尾道・東広島・厚狭の3駅が増えている。
で、全部地元が工事費を負担した「請願駅」なんだよね。

ところで、100系の「こだま」に220km/hで走られてると、300km/h(「のぞみ」登場当初は270km/h)でケツから追い上げてくる「のぞみ」「ひかり」は糞詰まり状態になっちまうので、当然「こだま退避施設(あえて「駅」とは書かない)」を増やす必要がある。

ということで、俺はこの3駅について
「地元の金で『こだま退避施設』を3つも造れてメシウマ」
とJR西日本が思っているように感じているんだが、勘ぐりすぎだろうか…
284名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 06:53:03 ID:47f9RhZhP
>>282
東京駅に慣れちゃうと、
京都駅は別にそれほどややこしくないと思う。
285名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 06:53:43 ID:dJ9lZ10V0
>>282
それを言ったら、大阪、東京、新宿、池袋、みんな解んないよ。
特に新宿はわからない。
286名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 06:54:20 ID:Zatr4diP0
>>227
品川の存在価値

・渋谷接続する路線(東急とか井の頭とか)
・りんかい線接続
・羽田空港

この三つは、品川飛ばし東京乗換えよりも20分とか30分の所要時間差が出る。
287名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 06:57:02 ID:Zatr4diP0
>>285
東京駅は「だだっ広い」が複雑ではないと思う。
駅構内のダンジョンっぷりでいうなら、新宿と渋谷が相当に凶悪。
大阪駅もなかなかに難儀。

「地下街のダンジョンぷり」でいうなら、恐らく日本最凶は梅田。
288名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 06:57:52 ID:4u6Q+Hkd0
てすてす
289名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 06:58:27 ID:8RNXikQx0
広島から大阪に遊びに行ったときに、
大阪の十三で大人の遊びをして
三宮まで阪急電車で行って買い物して帰るときに
新神戸駅はすごく重宝する。
290名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 07:01:25 ID:C93QzgcG0
>>286
羽田対策なら、前原が言うように新幹線を車庫から、羽田まで延ばした方がよくね?
りんかい線は品川通らない。

せいぜい、山手線西南部への乗り継ぎと、
川崎以東の東海道線沿線民が、真横浜ではなく品川を使うことが増える程度の効果しか見込めん。
291名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 07:01:31 ID:DBciKbsn0
2,6,7位は在来線の駅と別の場所にある新幹線専用駅
292名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 07:03:17 ID:p7fb/zmv0
>>285
東京は線数が多くて移動がめんどいだけで構造自体は素直だと思う。
新宿はマジでわかりにくい。
293名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 07:03:40 ID:Zatr4diP0
>>290
> 羽田対策なら、前原が言うように新幹線を車庫から、羽田まで延ばした方がよくね?

まあそりゃそうだが、現状+アルファでいうと、ってことだよ。

> りんかい線は品川通らない。

あ、誤解を招く言い方だったが、
品川→大崎→りんかい線、のほうが、東京→大崎 or 新木場→りんかい線ってことになって
恐ろしく不便になるっていう意味。
294名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 07:04:45 ID:dJ9lZ10V0
>>283
なるほど、こだまのための退避施設ね。ダイアはよく解らんが
そういうのもあるのか。なんか、配置的に面白いな。
295名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 07:06:11 ID:v9hSnbF3O
>>290
羽田に便宜をはからす、というより
羽田ユーザーを巻き取るということ。
品川があることによって
「飛行機で大阪」という品川、大田、港区民や川崎市民を
新幹線に誘導することができる。
296名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 07:07:01 ID:F7vYCGmzO
>>287
断トツで新じゅkru

何年工事してたんか.

お前東京都民やろ。関西なめんな。
297名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 07:08:15 ID:R3exwMOj0
>>292
東京駅は、地下鉄の乗り継ぎにアホのような歩行距離を強要されるから
298名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 07:09:09 ID:DBciKbsn0
>>237
安心しろ、安中市のほとんどの場所に行ったことのある俺でも知らない。
確実にいえるのは榛名山麓にはないということだけだ。
299名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 07:09:35 ID:bNtXNeFy0
いやむしろ東京駅をなくしたらどうだ?
品川や上野で良いじゃんよ。間は山手線でつなげばいいしさ。
300名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 07:11:47 ID:Q+WmU6Yj0
静岡県内で一番要らないのは熱海だな。
伊豆へは踊り子号で行けばいいだろ。

あそこは待避線も無いから追い越しもできないし。
301名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 07:11:53 ID:eKLBRvURO
新横浜はホントにイラネーと思うわ
東京まで電車で行けよバ神奈川県民ども
302名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 07:12:41 ID:SP/k9NM40
岐阜羽島は岐阜県では名鉄竹鼻線沿線ぐらいしかない
狭い尾張の国域になるため
旧国名がつけられず県名をつけられた。
岐阜県民もその事に微妙な感情がある。

東名のインターチェンジのすぐ近くにあるため、県外から車やバスの
乗り継ぎで使われる事が多いみたいだが。
303名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 07:13:23 ID:v9hSnbF3O
>>301
神奈川県民"だけ"のためにある思ってるバカは失せろ。
町田市は東京都だ。
304名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 07:13:50 ID:BoNwQPZx0
>>158
品川も新横浜も利用者ランキングでは上位だが、最も利用者が
多い東京駅利用者からすれば品川と新横浜は無駄に思う。
だから品川と新横浜が無駄と思うランキングの上位にくる。
統計のマジックだな。
305名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 07:17:12 ID:R3exwMOj0
>>301
乱開発した挙句の果てが、今に至っては団塊世代の超広域老人ホーム地帯化⇒神奈川県
乱開発で景観もキタネェ県だし
306名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 07:17:14 ID:p7fb/zmv0
>>295
現状大阪行くなら新幹線の方が普通に早くて楽だからな。
羽田行って搭乗手続きして飛んで伊丹着いてそこから大阪に出るとか無駄にめんどい。

>>299
今以上に混雑強化してどうするんだw
307名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 07:19:52 ID:PrEGK6Wq0
>>183
新尾道はごり押しというか「請願駅」です。
三原よりも商都として(当時は)栄えていた尾道が、
新幹線駅招致レースに「負けるはずがない」と高をくくっていた所、
見事に三原に負けてしまい、意地と面子で駅建設の為の寄付金を
(半ば強制的に)市民から集めてJRに作ってもらいました。
(そう、新駅開業は民営化後です)

しかしもし新幹線の高架が旧市街地を貫いていたら、
現在の観光地としての魅力はなくなって、ただの田舎町になっていたでしょうから、
世の中何が幸いするかわかりません。
308名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 07:23:07 ID:GwpIRkq5O
新宿は西口から東口に行けなくてイライラする。
むかし間違えて小田急の改札通ったりした。

品川は安上がりに造り過ぎたな。駅の構造がバカ過ぎ。
新幹線、在来、京急の客がコンコースで激突しまくる。
欲をいえば新幹線を地下化して在来改札の手前から駅前開発をするべきだった。
新幹線スペースの分、在来改札から港南口までの距離がパネェ。
309名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 07:23:34 ID:R3exwMOj0
>>303
どうでもいいが、町田周辺も乱開発しまくりコギタナ景観地域だな
多摩ニュータウンという名の老人ホームだの、自称「○○台」、「○○ヶ丘」だのと
地方の糞な集団就職連中に占拠されて、しかも昭和30年代の陳腐な安っぽい地名付けられてさ
マジで、そこで昔から住んでいた旧土人どもがほんと哀れに思えるわ
310名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 07:24:16 ID:nh7Cv4lF0
始発と終点だけでいいよ
311名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 07:24:43 ID:zxQ3vyTJQ
博多−小倉間に1つほしいね
芦屋競艇駅を
312名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 07:28:14 ID:Mrdjsh6kP
無かったら、東京駅の混雑が半端ないぞ。
313名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 07:31:07 ID:6UrxwJta0
日本一乗降客が少ない新幹線駅がトップ10に入ってないな。
知名度もないからか。
314名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 07:31:20 ID:S13S7jkNO
山陽新幹線は相生、新尾道、東広島、厚狭、新岩国と無駄な駅多過ぎ
315名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 07:31:26 ID:GwpIRkq5O
>>306
新幹線乗り継ぎなんてほとんど無いし、そのせいで東京駅が混雑してる。
もともと上野は北の玄関として整備されたし、品川を南の玄関にしたら分業できる。
新宿からなら中央線だろうが、池袋や渋谷は内回りか外回りで客が分かれて東京を経由しない。
316名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 07:31:46 ID:R3exwMOj0
>>312
東急東横線と西武新宿線のあばら骨ボキボキ・梅雨時下半身ズブヌレの混雑に比べたら
東京駅など屁
317名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 07:32:18 ID:2OltZMXf0
どうして西明石に停車駅作ったんだろう
明石じゃダメだったんだろうか
318名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 07:32:32 ID:I9K0IbMc0
米原は?
319名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 07:32:42 ID:FcNY/z+8O
>>301
横浜線ってのがあってだな
320名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 07:33:54 ID:yJ4ynk4d0
菊名に新幹線の駅があれば便利なんだけどねぇ
321名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 07:34:05 ID:dJ9lZ10V0
>>311
あの間、何にも無いんだよね。乗っててもトンネルばかりだし。
せめて宗像の方通ってればね。俺も、新直方ってのを昔思い
ついたけど、かなり無理があると思った。
322名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 07:34:29 ID:WI+aqtD70
>>316
同意
323名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 07:35:27 ID:vWBtgw9+0
新横浜ないとキツイわ
324名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 07:35:31 ID:R3exwMOj0
>>318
北陸地域の土人どものための分岐駅
325名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 07:35:34 ID:FcNY/z+8O
>>316
東横線は凶悪だよなあ…
326名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 07:37:30 ID:0Jh0DhgG0
どう考えても新富士だろwwwwwwww
誰も降りないじゃねーか
327名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 07:38:32 ID:FcNY/z+8O
>>299
ぶっちゃけそれで良いと思う。
山手線も京浜東北もあるし、品川には総武線快速あるしね。
328名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 07:42:53 ID:+C9JpKMaP
品川、新横浜、京都、新神戸、岡山、小倉に
のぞみを停車させないと、かなり快適になると思うんだが
329名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 07:43:26 ID:eKLBRvURO
>>303
町田なんかバ神奈川にくれてやるぞボケンダラ
330名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 07:44:00 ID:d8rT3ddA0
東広島ないのが意外だった。山の中だし広島方は13.5kmの
安芸トンネルが待ち構えてるし新神戸や熱海のような駅じゃん。
追い抜けれるとは言え。
331名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 07:44:45 ID:y7dGvvbW0
新横浜を越えると、ものすごく遅くなるし
品川を超えると、併走してる東海道線に抜かれるし
イラネ
332名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 07:45:39 ID:4KVKkYdb0
>>330
あんまりそっちまで行く人がいないんじゃないか
333名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 07:46:43 ID:dJ9lZ10V0
米原とか小倉とかのハブ駅は必要。
広島は、飛行機で行く人が多分少ない。だから必要。
岡山が中途半端。別に止まっても良いけど。
334名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 07:49:19 ID:jJ/bplAq0
岡山の人間だが、新倉敷いらないな
使ったこともないわ
335名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 07:49:51 ID:MhB8vWs6P
のぞみに乗れよ
336名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 07:50:23 ID:jJ/bplAq0
>>333
岡山は必要。山陽、山陰、四国の接続地点だから。広島はいらない。
337333:2010/04/07(水) 07:50:55 ID:dJ9lZ10V0
岡山は四国需要があった。ゴメン。
338名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 07:52:46 ID:Mrdjsh6kP
埼京線、東海道線、京浜東北線に比べたらマシだろう?
339名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 07:53:51 ID:bNtXNeFy0
わかった!新横浜止まりにしちゃえばいいじゃん!
東京には横浜線で行けばいいじゃん!
340名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 07:54:10 ID:jazypbZT0
乗降客数のランキングでも新横浜は岐阜と変わらない
のぞみ停車駅は東京・静岡・名古屋・大阪だけでいい。
341名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 07:54:30 ID:d8rT3ddA0
山口も工場地の徳山や新山口と新下関はまだしも厚狭なんて誰が乗るか
って思う。もっとも厚狭は夜行列車で夜が開ける時の駅というイメージが。
倉敷はいわゆる伯備線の陰陽連絡の拠点だが新倉敷はその先だからねえ。
342名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 07:54:53 ID:dJ9lZ10V0
>>334
倉敷には、それっぽい在来線の特急を走らせて欲しい。大阪発または博多発で。
343名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 07:58:21 ID:uehd13SBQ
新横浜
小田原
新富士
掛川
三河安城
燕三条
上毛高原
本庄早稲田
浦佐

品川はいる
成田に行くにしても
情強は東京までいかず品川で乗り換える
344名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 08:00:16 ID:X+cAXWuBP
新神戸は別に不要じゃないだろ・・・

それよか相生駅のがよっぽどか無駄だわwww
345名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 08:01:42 ID:jrRHTzEe0
ムダな駅 < こんなもん、その駅での停車便と通過便の本数比を、ダイヤ改訂毎に調べていけば
一発でその駅の必要性が高いか低いかハッキリ分かるだろ

ダイヤ改訂のたびに、停車が減って通過が増えてる駅は必要性が低い駅
その逆だったら必要性の高い駅だ
346名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 08:01:55 ID:dJ9lZ10V0
でも、こうやって考えると要らない駅って意外と少ないな。
347名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 08:03:05 ID:n9HFtUcY0
燕三条は要るよ、でも燕三条を通る在来線は無人駅扱いで一時間に1本しか来ない
348名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 08:04:17 ID:FcNY/z+8O
>>339
> 東京には横浜線で行けばいいじゃん!

おいちょっとまてやこら
349名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 08:04:38 ID:Q+WmU6Yj0
>>340
静岡県民乙

でも静岡はせめてひかりを毎時2本にしては欲しいな・・・
350名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 08:05:36 ID:38GO3WZGP
>>156
どこそれ?
351名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 08:05:40 ID:dJ9lZ10V0
日常的な乗降率だけで判断するのも面白くないし
352名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 08:06:45 ID:vfCS6YvKO
東海道線沿線に用があるなら小田原か品川でいいよな
353名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 08:06:52 ID:n9HFtUcY0
品川通過のぞみ・新横浜通過のぞみを残しておけば
これほど叩かれなかったと思う
354名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 08:08:08 ID:dYx+V0OW0
新幹線なのに東京でてすぐに止まるなってことだろ。
355名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 08:08:12 ID:FcNY/z+8O
>>349
のぞみ止めないのはまあ分かるとして
ひかりもあまり止まらないのはさすがに気の毒だよな。
356名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 08:09:36 ID:ba3UeRMq0
磐田インターいらねえだろ
357名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 08:10:24 ID:bNtXNeFy0
>>348
なにを怒ってんだい君は。東京だろ?東京だって!
八王子も町田も東京都でしょっ!どこが間違ってんのよ?
358 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 08:10:32 ID:BS0y54HEP
>>351
鉄ヲタの為に、鉄道経営してたら
いつまで経っても、過疎地域の超赤字ローカル線は廃止できないぞ
(バスで充分代行できるのに)

基本利用客の多い駅は、必要とされてる駅だ
359名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 08:12:00 ID:PrEGK6Wq0
このスレの意見を総合すると、日本に必要な新幹線駅は

鹿児島−博多−大阪−名古屋−東京−いわて沼宮内−新青森

ということだな
360名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 08:13:32 ID:dJ9lZ10V0
>>353
それには激しく同意する。早朝、深夜便くらい残してくれよと思った。
そのおかげで、俺の中ではいまだに「第一こだま」のほうが、のぞみ
より格的に上だ。実際、見たことも乗ったこともないけど。
361名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 08:14:50 ID:UE9G7G770
むしろ東京が要らない
新幹線は品川始発で充分
362名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 08:16:06 ID:LkvSW5FC0
>>350
上毛高原駅は上越新幹線の高崎の1つ先(新潟より)です。
小渕とか選挙区が近くて水上にも近いので駅が出来ました。

1日の平均乗車は2桁かな?

俺の叔父さんが駅長やってた。
363名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 08:19:09 ID:d8rT3ddA0
上越新幹線に角栄が作ったというより強引に作らせた駅なんてあったよね。
確か浦佐だったかな。あれがなかったらもう一気に越後湯沢から長岡一発
だったのに。
364名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 08:22:10 ID:LkvSW5FC0
よく考えたら上毛高原は尾身の選挙区だったわwww

つまりは政治家の票集め&金儲けで出来た駅です^^
365名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 08:27:07 ID:FNt6SMiA0
>>331

その区間は、駅が有ろうと無かろうとJR東海に低速運転区間として
定められてるから、ノロノロになること自体は変わらないよ
366名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 08:27:59 ID:v22Ny8aEP
新倉敷は小中高生修学旅行用駅。
無い場合、岡山or福山まで出るのは不便過ぎる。
どうせこだましか止まらないので、のぞみ、ひかりに迷惑はかけない。
将来的な開発の余地を考えると、新倉敷地域は有望。

但し在来線、岡山⇔新倉敷は25.1kmで片道480円。
僅か200m駅間距離が長いことで、80円の不利を強いられている。
このことによる心理的な利便性低下感は大きい。

新倉敷の発展には、まずJRの在来線の料金体系見直しが必要。
367名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 08:28:14 ID:v9hSnbF3O
航空各社が調子にのるスレか。
品川、新横浜にのぞみが全部停車するおかげで
羽田〜近畿、山陽方面の便は
相当ダメージくらっただろうからな。
368名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 08:28:19 ID:xmZIYeHh0
品川できて便利になったけどなぁ。
369名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 08:28:37 ID:4sRa27Ev0
静岡空港駅は絶対必要
首都圏第3空港ニダ
370名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 08:31:32 ID:4sRa27Ev0
新横浜はこだまだけ止まるならいいよ
371名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 08:31:44 ID:Uu6vn/Lr0
こういう主観的なアンケートになれば人それぞれだろうからなぁ。
俺的には品川と新大阪だけあれば後いらないになっちゃうもん。
JRもバカじゃないんだろうから客観的に見たときに必要性が低い駅には
停車数減らすなりしてんじゃないの??
372名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 08:32:06 ID:dJ9lZ10V0
新倉敷はもっと営業努力をすべき駅だろ。他のなんちゃって新幹線の駅とは
違って観光資産があるんだから。。
373名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 08:32:41 ID:AuUSYkr50
渋谷、新宿方面に用事がある機会の多い自分は、品川駅出来てあり難かったけどなぁ。
まぁ、新横浜は同感。あの東側の寂れ具合は異常。
374名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 08:33:51 ID:v9hSnbF3O
>>369
>首都圏第3空港ニダ

調布…
375名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 08:34:38 ID:azkE1+EW0
jrの駅と離れてる新幹線の駅は意味不明だろjk
376名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 08:35:23 ID:LkvSW5FC0
>>373
元々農地だった場所だからね。そこに住宅がちらほら建って
新幹線の駅も出来た。新幹線は横浜に通す予定だったけど
土地も何も余ってなかったのであそこになったとか。

寂れているって言うかもともと商業地ではないからしょうがないのさ。
377名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 08:35:44 ID:d8rT3ddA0
のぞみが登場したときだっけ?名古屋停車しないからと名古屋市長か
愛知県知事が通過ふざけんなと言ったの。京都も無視だったはず。
378名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 08:36:12 ID:v9hSnbF3O
>>373
横浜市青葉区や緑区の田都集団は無視できない。
379名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 08:39:27 ID:4ncBPiaH0
話題にも上がらない駅が一番無駄だけどな。


てか、品川はいい加減
横須賀線の上あたりに港南口改札を作れと
380名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 08:39:59 ID:v9hSnbF3O
>>377
単なる名古屋飛ばしじゃなくて
名古屋の鉄道会社が名古屋飛ばししたということで批判された。
ちなみに東海道新幹線を要するJR東海の本社は
東京じゃなくて名古屋。
意外に思うかもしれんが。
381名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 08:43:33 ID:OgAREd2N0
>>380
知ってるよ。
ちなみに東名、名神を擁する中日本高速道路の本社も名古屋。
名古屋って東京と大阪の間にあるから一番おいしい部分だけをさらっていく。
382名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 08:44:17 ID:8TsHEaIg0
だいたい東海道以外新幹線なんて要らないだろ
帰省ラッシュの時あの東北新幹線に並んでる田舎ズラ見ただけで虫唾がはしる
383名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 08:47:25 ID:LkvSW5FC0
>>382
おいおいw
一番田舎者が多いのは東京だからどんな新幹線でも
田舎ズラした連中が駅にいるよ^^;
384名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 08:47:41 ID:dJ9lZ10V0
何故、静岡にはのぞみがとまらないのか?教えて。
385名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 08:49:04 ID:jJ/bplAq0
>>384
空港があるんだから、そっちを使ってちょ、っていう国の優しさ
386名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 08:49:06 ID:omMFzjb/0
>>384
停まらなくて当然だろう
静岡県民は在来線の快速を増やせとJR東海に陳情すべき
387名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 08:51:23 ID:dJ9lZ10V0
>>385
空港より新幹線のほうが早いんじゃ?俺は静岡県民じゃないけど
子供の頃からずっと不思議だった。
388名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 08:52:02 ID:QMRmX+1m0
金光教の皆さん使ってやれよ…>新倉敷
389名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 08:52:05 ID:v9hSnbF3O
>>384
1時間1本のひかりに乗って名古屋で乗り換えろ。
厚木市民や平塚市民もそうやってる。
390名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 08:52:31 ID:d8rT3ddA0
そういや静岡は新幹線に県で東海に通行税むしり取ろうなんてやろうとしたよね。
静岡にのぞみ停めなきゃか静岡空港近くに駅作らせなきゃとかで。
391名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 08:53:00 ID:K8pMgCZ60
わがふるさとの駅が出てないことに驚いたが、きっと知名度がないんだな…。
392名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 08:53:53 ID:3rdkCp4jP
>>387
のぞみは東京-名古屋-大阪の大都市を高速移動するのが目的だから
静岡や浜松程度の都市には止めない。

ちなみに、この大都市の基準は東海道区間でって意味ね。
静岡、浜松も山陽区間なら余裕で大都市扱いで当然のぞみも止まるが、
東京大阪に挟まれている立地条件だからのぞみが止まらない。
393名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 08:54:25 ID:UQFhmOg/0
東海道新幹線の東京はいらない。
394名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 08:54:58 ID:AE8J1GKD0
新幹線停車駅が最も多い件の各駅の乗降客数を調べてみて欲しい。
395名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 08:56:45 ID:GwpIRkq5O
>>327
それをやるとバカ構造の品川駅がさらにバカ混みする。
むしろ東北上越北陸を東京に引き込んだのが誤り。
トンペイは上野止めのままにし、品川駅にもっと金かけるべきだった。
396名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 08:57:03 ID:dJ9lZ10V0
>>392
なるほどね。ただ、なんか子供の頃から可愛そうだなと思ってた<静岡県民
397名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 08:58:15 ID:G3cb/xwb0
>>147
のぞみしかいらないって言ってる奴の発想には退避する各駅停車はないからそれは仕方ない。
初めから東京、名古屋、新大阪しか駅が無くて全て各駅停車なら問題はないということなんだから。
398名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 09:01:01 ID:AE8J1GKD0
このランキング、実はリニアBルートを復活させたい長野の陰謀。
399名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 09:01:12 ID:bNtXNeFy0
>>395
すると君は、上野案には賛成ね?
じゃあ品川については大幅改修込みでご賛同いただけませんか?
リニアの事も考えて大規模改善工事は必要でしょう?
北の玄関上野、南の玄関品川。これでどおだい?
400関幸太郎:2010/04/07(水) 09:01:48 ID:O0WhSZHI0
田中角栄のおかげで田舎の長岡に行きやすくなった。
やりすぎてロッキードで失脚させられたけど(笑)
401O0:2010/04/07(水) 09:04:35 ID:O0WhSZHI0
俺直々にニュー速に書き込んでやったぞ。
ありがたく思え、イレブン共。
402名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 09:10:14 ID:b1UuU6vV0
リニアが開通してもこんなアンケートはしないでね。


by山梨県民
403名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 09:10:18 ID:dJ9lZ10V0
上野ー東京間って、博多ー小倉より時間かかるんだな。
あんな短いのに。
404名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 09:13:42 ID:gqdn3HvEO
佐久平が入ってないのは意外
405名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 09:13:50 ID:pGxkXjb70
浦佐はいらんだろ。
406名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 09:14:53 ID:ojjvolaA0
>>392
>のぞみは東京-名古屋-大阪の大都市を高速移動するのが目的だから
大都市:東京・横浜・名古屋・京都?・大阪

中小都市:川崎・その他

だな
407名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 09:17:00 ID:d8rT3ddA0
上越はトンネル工事でいろいろやからしたからな。大清水トンネルは
工事中に水脈ぶち破いてその湧き水を売り出して儲けてるし。
中山トンネルは子持山と言う死火山にトンネルぶち抜くなんて
バカやらなきゃ変なカーブ作らずにすんだのに。
408名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 09:18:49 ID:3rdkCp4jP
>>406
東京ってのは東京都だけじゃなくて、横浜、川崎、千葉、さいたまなども含む。
川崎だって100万以上の人口があるから十分な大都市ではあるが、
新横浜や品川に近いから駅がない。
409名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 09:20:26 ID:QbWUWzK0P
自分が使わなきゃ不要だと思ってもおかしくないだろ、そりゃ。
全く意味のないランキング。
410名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 09:22:37 ID:5drmB4zq0
>>1
これは東京駅を利用する客が不要だと思う駅ってことだな。
411名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 09:23:10 ID:G3cb/xwb0
>>409
結論引きこもりに必要な駅は無い=要らない駅筆頭は新横浜
政令指定都市相模原にとっての大事な駅なんだが。
412鬼武者:2010/04/07(水) 09:24:24 ID:O0WhSZHI0
俺はチャウシェスクのように公開処刑はされない。
生き残って日本を影で支配する。
413名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 09:26:11 ID:d8rT3ddA0
>>405
角栄が強引に作らせた駅だからなあ確か。浦佐作らないにしても
小千谷辺りに強引に線形曲げらされて作らさられてもおかしくなかった。
下手すりゃ大船渡線みたいなことやらかしてたな。
直線距離で10km足らずのとこを強引にまげてくだらないとこ寄らせて
超遠回りなんて作ったやつ。まあてめえの議員の地盤に強引に鉄道引っ
張らせたかったのが理由だったが。
414名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 09:28:25 ID:BIXlacpI0
もうすぐ中央リニアで
東京→新宿→明大前→国領→調布→東府中→府中→聖蹟桜ヶ丘→名古屋
これだけの新駅ができるんだよな
415名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 09:30:47 ID:oePggTORP
>>175
宗教関係の利用があるから
416名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 09:31:07 ID:hMrN0EwA0
ここで新横とこ品川とか言う前に諏訪と長野県をなんとかしてくれ
417名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 09:32:33 ID:EscLJzwF0
>>413
角栄がどうかは知らないけど、同じように「政治家が強引に作らせた駅」と
誤った評価をされている岐阜羽島駅は本当に可哀想だ

あの駅前の銅像が多少影響しているのかもしれんが
418名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 09:35:59 ID:d8rT3ddA0
中央リニアで南アルプスと赤石山脈をトンネルぶち抜くなんて未知の領域を
企んでるみたいだが。あれだけのトンネルだと70kmは遥かに行くだろう。
南アルプスぶち抜きトンネルだけで青函を世界最長トンネルから引きずり落とす
ゴッダルトベースよりも長くいきそうだな。
419名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 09:36:03 ID:X/VXRnut0
新横浜いらないってのは、他所の住民でしょ。
実際近くに住んでたら、そんな意見出ようがない。
420名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 09:36:53 ID:2go/qLTx0
どんだけ田舎物に絞れば新横浜と品川が安中榛名並みになるのかと思えば…
ひきこもり対象ですかw
地理不案内不見識にもほどがあるw

っていうかどうせ、声の大きな少数に支配された結果なんでそ
421名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 09:38:08 ID:G3cb/xwb0
>>413
角さんは逆に群馬を曲げてるんだよ。
え?まっすぐじゃないかと思うだろうが、実はあのルートだと難工事すぎるので
緩やかに蛇行するはずがそうすると福田の地盤の渋川に駅が出来て利するはめになるので、
国鉄側が拒否っても中山トンネルで直線化させてる。
上毛高原が中途半端な場所にあるのはこのせい。
ついでにこのトンネルのせいで費用は当初予定の4倍、開業まで5年延びた上に、
工事に死者が出て挙句どうしてもルート通りに掘削できずにトンネル内にS字カーブが出来て速度制限160km/hにまでなってる。

角福対立はそこまで酷いのだよ、自分ちに引くのは並みの政治家、相手を徹底的に干しあげるのが一流の極悪政治家。
422名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 09:38:39 ID:3WqIIIVd0
『群馬』と言う単語がこのスレに出てこないという事は、意外と必要とされてるんだな。
423名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 09:39:26 ID:bAaK29H+0
>>410
だな
正直目的地以外の駅はみんな要らない
俺が関西方面行く時飛行機使うのは
のぞみだと名古屋で乗降の為車内が落ち着かなくなるのが嫌だから
一時間に一本ぐらい大阪までノンストップののぞみが有れば喜んで使うよ
新型は車内でWiFi使えるしね
424名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 09:43:44 ID:yldXilk+0
新横浜ってラーメン博物館にいくときに使っただけだな
やたらラブホが多いし。ほんと意味わからんな
425名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 09:44:18 ID:LKvgSuv/0
岐阜羽島と大野伴睦のことは誤解してたなあ
426名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 09:51:25 ID:MwtGOjZy0
中国地方ながすぎ駅大杉
427名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 09:52:34 ID:p82UG27A0
>>1

?新横浜って日本で一番洗練されてる街にあるじゃん。
何で不要なの?もしかして嫉妬してるのか?
428名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 09:53:07 ID:bvKWZbAt0
東京を通ってる新幹線は満遍なく乗ってるが、
一番最初に浮かんだのは水沢江刺
429名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 09:53:11 ID:ifr5EYMN0
アホンダラ
新神戸は桜の名所でも有名やし、おされな神コレに全国からやってくる女の子にとっても有益。
430名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 09:53:36 ID:3sC53QM10
安中榛名で乗り降りする人見たことない
431名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 09:54:14 ID:EPLSvbPA0
新横浜 と 品川????

どうみても必要な停車駅だろ
安中榛名はいらん
432名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 09:56:33 ID:fLqsTPeO0
新横浜はこだま限定停車駅でいいわ
ついでに横浜青葉ICか横浜町田ICもどっちか潰してくれていいわ
433名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 09:57:02 ID:L4VG5q3K0
新富士は、層化御用達で大繁盛のはずだったが、肝心の大石寺と絶縁になって涙目
434名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 09:59:57 ID:88qD7Qfn0
>>19
>乗降客も多いし、ランキングに入るのはともかく、一位に挙がる理由がわからない

2chは世間の意見と乖離していることの証明
2chは職歴のない低学歴のヒキコモリが多いことの証明

この二つが得られたからいいじゃないか。
435名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:01:32 ID:G3cb/xwb0
>>433
あそこの海沿いは工業地帯だから一応それなりのビジネス客いるしいいんじゃないか。
>>158の通り在来線連絡一切無いのに6000人だし。
436名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:01:57 ID:dqTz8GsS0
>>404
佐久平は成功した半端駅として、他県から視察が来るくらいだからな
437名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:03:05 ID:b8/dwIsE0
新横浜は必要だろ

品川のが意味フ
438名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:05:12 ID:0+XbHFmPP
つーか…2chソースのしかも雑談ネタが「ニュース」かよ
439名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:05:40 ID:+p1SvUSE0

新横浜はな、地方からやってきた連中が横浜で遊ぶために「下りる駅」じゃないんだよ。
横浜・川崎・相模原・町田・八王子エリアに住む何百万人が名阪神へ行くために「乗る駅」なんだよ。

新横浜から横浜へのアクセスが悪い、と言ってる連中は甚だ見当違い。
地元住民は横浜行くのに新横浜は使わないからな。

440名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:07:17 ID:hPK36RbP0
上越新幹線の浦佐だっけ。
田中角栄が地元のためだけに強引につくった駅。
441名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:08:37 ID:4sRa27Ev0
九州新幹線が一番無駄
442名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:10:35 ID:4ZmwC6oXO
新白河がランクインしてないとは…
443名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:11:42 ID:l1s+I1TO0
>>158

1万人以下の駅は即刻廃止すべき。

うちの最寄の高崎線の某駅でも2万にいるのに・・・
444名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:13:39 ID:c+NbBK2N0
市なのにそれくらいしかいないの?by町なのに5万以上の乗降客のいる王寺駅
445名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:14:53 ID:Nqa1JQLk0
30万以下の都市の駅すべて
446名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:15:04 ID:frW160t90
まだこのスレ続くのか。
ご当地スレは長生きだな。
447名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:15:31 ID:G3cb/xwb0
>>443
宮原?

宮原にも新幹線駅…東宮原があったかw
448名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:15:51 ID:88qD7Qfn0
>>437
品川が意味不明って自分は馬鹿ですって言ってる様なもんだぞw
449名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:15:52 ID:yZKCuBkI0
東京から利用した場合限定だろ。
450名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:17:56 ID:GPu+Nh1Q0
くりこま高原・水沢江刺
とある政治家がいなきゃ、ここらに新幹線の駅なんてできなかっただろ
451名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:19:19 ID:88qD7Qfn0
>>441
九州新幹線は無駄どころか儲かる区間だぞ。

ちなみに山陽新幹線の一番のドル箱区間は博多-小倉間の九州部分。
452名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:19:38 ID:NqE2Sr/G0
>>28
30年以上前に子供向け雑誌でそんなの見たw
未来っていざ来てみると意外と平凡だよね
453名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:19:54 ID:1bgQlIIY0
>>432
>新横浜はこだま限定停車駅でいいわ
>ついでに横浜青葉ICか横浜町田ICもどっちか潰してくれていいわ

横浜北部の高級住宅街の住人だけど、どっちも近くて便利だから
つぶして欲しくないですけど。
454名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:20:52 ID:oi43WZYC0
地方民だが新横浜は横浜アリーナへ行くのに何度か利用したことがあるな。
455名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:21:28 ID:YrdQEU2a0
小山って意見がほとんどないね。

案外使われているの?

俺は大宮の次は宇都宮で良いと思うんだけど。
456名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:22:42 ID:3OwbXZbUO
>>424
漏れが童貞捨てた場所かw
457名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:22:53 ID:Nqa1JQLk0
10年前大学のときに
東北に住んでたんだが

新幹線関係の番組やってて秋田のばあさんが
「大曲(今は大仙)は人口7万以上で県内ナンバー2の都会なんだから新幹線ぐらいなきゃ」
なんて言ってた

東北人の感覚っておかしくないか?
458名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:23:40 ID:c+NbBK2N0
>>451
博多から別府、大分、臼杵、佐伯へはその一区間だけ新幹線を使うと料金が安くなると言うからくり。
459名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:24:04 ID:+p1SvUSE0
>>444
新幹線駅の乗降客数と通勤生活駅の乗降客数を比べてるの???
460名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:24:56 ID:Y0slaBVW0
品川は意外と便利なんだよ。
うちの会社が渋谷だからってだけだがw
461名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:25:10 ID:0Lity9dQO
新横浜が無駄とか
どこの田舎モンだよ
462名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:25:24 ID:KmPKQxjkO
>>422
安中榛名駅は群馬にある新幹線だけが停車する駅だよ。
正直、群馬には高崎駅以外に新幹線の駅はいらない……。
463名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:26:43 ID:c+NbBK2N0
>>459
そういう意味のない比較をはじめたのは俺じゃなくて>>443だろ。
464名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:26:59 ID:4sRa27Ev0
新横浜駅っていうかね、横浜がいらないな
465名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:27:14 ID:NqE2Sr/G0
>>457
田舎に来ると都市そのものの人口より交通の流れの方が重要になるからね
今度東北新幹線青森延伸で出来る七戸駅なんて町の人口はわずか17000人だよ
466名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:28:20 ID:Nqa1JQLk0
>465
特急だの急行だのが減ってむしろ不便にならんか??
467名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:28:49 ID:41+aGiP00
俺の最寄り駅、那須塩原駅も正直新幹線いらないと思うよ
皇族が静養で利用する時しかニュースにならないし
468名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:31:04 ID:c+NbBK2N0
>>465
米原なんか合併直前まで1万2千ほどだったから東海道新幹線ができたときはもっと少なかったと思う。

>>467
近鉄宇治山田駅と同じくそのためだけに必要です。
469名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:32:49 ID:NqE2Sr/G0
>>466
特急とか急行は地元の人間はあまり乗らない
普通列車や快速はJR貨物からみかじめ料を取って地元で運行するからしばらくは平気
470名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:33:32 ID:zRFSNdJb0
品川は城南地区住民には有り難い限り。
流石に全列車を止める必要は無いと思うけどさ。
471名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:35:25 ID:omMFzjb/0
滋賀県知事が県内の新駅建設凍結したのは正しかった
472名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:35:34 ID:o076XaMd0
新横浜と品川いらないよな
新幹線だもんな。必要ってならそこ発でやればいいよ
473名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:35:36 ID:d8rT3ddA0
那須塩原といっても温泉とかの最寄は隣の西那須野駅や黒磯駅からだし、
駅自体も黒磯市だもんなあ。新白河なんか白河市でなく白河郡西郷町だぞ。
474名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:35:46 ID:jopIKa9H0
新横浜と品川が無駄とか言っている時点で
全く意味のない馬鹿だけが参加したランキング
475名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:37:29 ID:9+ZaJX4sP
上越新幹線の東京から乗って通過する駅はどうでもいいな
むしろ駅作るために変な曲がり方してないのがいい
長野新幹線なんて無駄な駅ばかりだろ
476名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:39:01 ID:adJyXXht0
>>468
そう云えば東海道新幹線の駅で名古屋・京都以外に
始めてひかり号の停車が設定されたのは
米原だったんだよね。
477名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:39:35 ID:MQbPS+9L0
新神戸マジいらね
神戸空港と一緒に潰してしまえ
478名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:39:57 ID:833Y2B180
よしゃ!姫路は必要でFAだ!
479名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:40:16 ID:fXH58jMXO
>2ちゃんねるで盛り上がっている
って何処で?
そんなニュースにするぐらいなら、もう100スレぐらい行ってるの?
勿論、そのスレは祭り状態なんだよね?

まさか、
単にこの記事書いた奴が目に止まったから書いたって事じゃ無いよな?
まさかそんな単純バカな事ないよな?
480名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:41:05 ID:88qD7Qfn0
>>470
品川駅は

将来は全てののぞみの始発駅
現在の新幹線をさばくには品川駅が必要
都内ではスピードが出せないので停車してもスピードのロスがほとんどない。
人口や利用者数などの公共性では静岡停車よりも意義がある

と不要論の出ようがない状態。
481名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:41:42 ID:a7XrYoGS0
>>447
けど新大阪以東から来る人から料金がもらえるのでなくすと困る。
#新大阪だとJR西日本は何ももらえない。
482名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:43:23 ID:adJyXXht0
品川は在来線との乗り換えも悪く無いからね
上野はドーデモ良い駅に成ってしまったけど・・・
483名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:43:26 ID:yO3YZIVV0
品川駅での停車は絶対いるって
上野までなんて行ってらんない
484名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:43:37 ID:88qD7Qfn0
>>458
それよりも博多‐小倉間で停車しすぎなんだよ。JRQの特急は。
485名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:44:49 ID:I8zwKQmAO
岐阜羽島でFAだろ
すべては利権屋大野某のせい
486名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:45:07 ID:nf9UveBFO
西明石いらないよ…
兵庫県だけで新神戸、西明石、相生、姫路ってどんだけorz
487名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:46:02 ID:dDpJngUuO
>>268
相生の乗降客の99%は在来線の地元客

新幹線駅なのに特急が止まらないのは当然として快速すらろくに止まらない
駅舎もどう見てもローカル線の各停しか止まらないような小さな駅
日本一しょぼい新幹線駅と言って過言ではない
488名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:46:24 ID:y1yQdVAdO
1位新横浜駅
乗降客が新横浜駅以下の所は存在自体が罪だなw
489名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:46:53 ID:833Y2B180
東京駅で成田エクスプレスに乗り換えするのが面倒だから品川は必要
490名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:46:54 ID:9+ZaJX4sP
山手線の西側の方使う奴からしたら品川ができてかなり便利になった
491名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:47:53 ID:a7XrYoGS0
地下五階にホームのある上野が一番つらい。
492名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:48:04 ID:YaQSDFdQ0
筑後船小屋に48票
493名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:48:57 ID:Z7tZDkgf0
新横浜や品川で止まってとろとろ走ってんじゃねーよ、のぞみだぞ
東京駅に300kmで突っ込めよ
494名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:51:40 ID:LW1AFRWM0
昔の新横浜は田んぼしかなかったな
今は、ラ博とビックカメラがあるよ
495名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:54:07 ID:G3cb/xwb0
>>471
でも実家で父と姉が本庄早稲田誘致してるのを応援してたのはまずかった。
496名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:54:22 ID:833Y2B180
新横浜の南側風景は和むがシゥマイつまみながらビール飲んでるリーマンにはイラつく
497名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:54:43 ID:8cAmtiIh0
品川と新横浜は要らない。

どうせなら武蔵小杉駅を一つ作って、そっちに集約しろ。

ちょっと線形を変更して、もうすこし東急の駅に近づけるようにしてもらえるとありがたいが。
498名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:55:25 ID:kO7JM04N0
浦佐浦佐浦佐
499名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:56:22 ID:G3cb/xwb0
>>473
西郷はいつから町に昇格したんだ?
500名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:56:24 ID:eXf7tC+K0
どうせならじゃねよ

皮裂きブラック民は黙ってろ
501名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:56:29 ID:Bd82Nh4A0
糞すぎる新横浜は確かに一番要らない

武蔵小杉に移転しろよ

品川から近すぎてもいいじゃないか糞横浜にあるよりも
byメーカー勤務


502名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:58:27 ID:a5/5CmYX0
>>486
在来線(新快速)が停まるから西明石の方が便利。むしろ新神戸がいらん。
かわりに神戸空港を使ってあげないと、空港の赤字が益々膨らむよ。
503名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:58:34 ID:88qD7Qfn0
>>487
>相生の乗降客の99%は在来線の地元客

低学歴乙としか言いようがない。
相生に何があるか理解していないだろ。
504名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:59:17 ID:YyT+1ygc0
神奈川県民の俺としては新横は必要
要らないのは品川
東京の目と鼻の先じゃねーか
505名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:59:25 ID:QzNbI616O
だから
在来線の特急や急行を
増やせばよいのに

506名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:00:02 ID:YS3YPRYE0
JRは首都圏ー関西、西日本間の交通を独占してるわけでなく航空機との熾烈な競争をしてるんだな。
東京南部、神奈川北部からは羽田はアクセスしやすいから客を航空会社に奪われやすい。
新横浜、品川といった駅がなければ相当数シェアを奪われるだろう。
その辺だけで数百万の人口と相当数の企業があるわけだから。
507名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:00:23 ID:HN9wxrVD0
新横とかラブホ行くぐらいしか用ないなw
508名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:00:27 ID:Bd82Nh4A0
>>504
氏ねよ
509名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:00:32 ID:a7XrYoGS0
>>504
なんで名古屋駅はホームに余裕があって東京駅にはそれがないのか考えたことがあるのか?
510名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:00:37 ID:dDpJngUuO
>>494
昔は…

田田田田田田田田田
川川川川川川川川川川
田田田畑畑田田田田田
田畑田田田田田田田田
畑畑畑新横浜駅田田田
田田田田田田田田田田

こんな感じだったからな
511名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:00:46 ID:LKvgSuv/0
>>485
少しは調べろよ
512名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:01:03 ID:88qD7Qfn0
>>497
目黒線が新横浜に乗り入れるぞ。

>>501
武蔵小杉にあるなんて何をやってもダメダメのメーカーだろw
513名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:02:14 ID:XCJAXLTf0
支那川駅ってダイヤドーピングのために
作ったんじゃなかったか?
514名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:02:36 ID:833Y2B180
>>503
IHIとか赤穂方面の企業の人が使うだろうな
それでも相生駅は利用価値は少ない
待避線代わりの無用な駅である事は変わりない
515名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:03:13 ID:a7XrYoGS0
むしろ相生より赤穂に通した方が良かった。
516名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:03:19 ID:V0m3za5yP
岐阜羽島は要らんよねw
一県一駅以上の決まりが有るから仕方なく作ったって感じの駅だもんな。
517名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:04:34 ID:n7LFF+Um0
駅の為に線路が曲がったとかならともかく
通り道にたまたま駅がある位ならいいんじゃないの
新横浜に関しては、そもそも横浜駅の位置が悪すぎる
518名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:04:50 ID:YS3YPRYE0
>>504
品川は渋谷、新宿方面の客目当てだよ。
519名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:05:18 ID:dDpJngUuO
>>503
マジで在来線の地元客がほぼ全てなんだが…
お前新幹線相生駅使ったことねーだろ
商用で相生駅で降りる俺以外1人も乗降客がいない列車が珍しくないんだぜ
520名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:05:35 ID:88qD7Qfn0
>>514
相生には理化学研究所とSPring8があるだろ。逆に地元に住んでるやつなんて
旅行でもないかぎり在来線使うよ。
521名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:06:44 ID:8cAmtiIh0
岐阜羽島は、こだまとかを退避させる場所として必要、らしい

いっそ、こだま・ひかり廃止でもいいのではと。のぞみオンリーで。
現在ののぞみ通過駅は全て廃止。
522名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:06:44 ID:v9hSnbF3O
新横品川たたき=航空関係者
523名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:06:49 ID:a7XrYoGS0
実は大津と並んで二回も駅の位置が変わった駅>横浜駅
524名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:07:46 ID:TZLMyYlc0
あと一年弱で船小屋と大牟田と玉名と鳥栖が加わるな
525名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:07:59 ID:88qD7Qfn0
>>519
使ったことあるから低学歴乙と書いている。
526名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:08:28 ID:n7LFF+Um0
>>521
電車は客を拾ってナンボだからな
それじゃJR東海も儲からんよ
527名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:08:28 ID:833Y2B180
>>520
相生じゃねぇよ地図帳みて調べて来い。ましてそこに行く人が日に何百人もいるかよw
528名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:10:03 ID:V0m3za5yP
新横浜は必要でしょ。東京まで出なくて済む客はかなりいるだろうし。
新富士、掛川、岐阜羽島は本当に要らん。三島も微妙かな。
米原は北陸方面からの乗換に必要だな。
529名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:10:07 ID:PgzxIUoz0
山形に10個も新幹線の駅があるのが不思議
530名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:10:37 ID:Y/34gF+Q0

死ねよ
531名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:10:59 ID:YmWKKimO0
新横浜は八王子方面に乗り換えるために重要
532名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:11:00 ID:JjZRv+WL0
このスレで一人涙ぐましい努力してるのハケーンw



     相生擁護の貴方ですwww


 
533名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:12:13 ID:c/7vqUY40
厚狭駅ってそもそも何で作ったの?山陽小野田みたいなド田舎に
534名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:12:39 ID:YmWKKimO0
>>527
相生からバスだよw
535名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:12:58 ID:833Y2B180
>>533
セメント屋の陰謀じゃないか?
536名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:13:27 ID:A2qSJ5Yy0
むしろ東京駅がいらない。
品川できてから東京駅使った事がない。

あとなぜか出てこない新尾道。その影の薄さこそいらない証。
537名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:14:21 ID:4K5j8UKl0
   , -―- 、
   /了 l__〕      〈]   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    7| K ノノノ ))))〉,、  |  ハルナタン ハァハァ
    l」 |」(l| ( | | ||. !lm  \_  _____________
    | |ゝリ. ~ lフ/リ lアノ     V
     | | /\_V〕‐-/`'/     _/l__
.    l l | /ヽ/<ノ|>‐-- '   /   く
     !リl/ /〉、_|      | ´ω`  |
   _〈 // ` ―|       | C='  |
.  `つノl/〈//   l|      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
        / \/V|     ~|  ̄ ̄ ̄ ;|~
       ゝ     l      |    .;;|
538名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:14:27 ID:88qD7Qfn0
>>527
>相生じゃねぇよ地図帳みて調べて来い。ましてそこに行く人が日に何百人もいるかよw

最寄駅は相生だぞ。

もともと相生駅は何百人も降りる駅じゃない。
貧乏な地元民も使わない。使うのは金もってる連中だけ。
だから数が少なくても割合的には多くなる。
539名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:14:37 ID:bKjB8cigO
岐阜羽島から金津園までの所要時間がリアルにわかる人、教示下さい。
540名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:14:37 ID:6I8MvyZq0
>>528
新横も浜線ではなく東横線に接続していればここまで叩かれなかっただろうに
いや、あの新駅ビルの糞さは叩かれても十分ではあるんだが
あと空港があんなに近いのにアクセス悪すぎも叩かれがいがあるか
それに市営地下鉄は糞です。本当にもうしわけありません

それでも他の不必要駅に較べたら、比較するのも悪いほど使われているわけだが
541名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:15:08 ID:dDpJngUuO
>>525
馬鹿が知ったかで吠えてるのが丸分かりだなw

そもそも相生駅に停車する新幹線の本数考えてものを言え
こだま以外が停車するようになって朝夕こそ一時間に2本になったが昼間は相変わらず一時間に1本
542名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:16:04 ID:lTxoHadw0
自分に必要ないと思ったらスルーしろよ
543名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:16:22 ID:a7XrYoGS0
横浜の地下鉄は大阪名古屋のそれに遠く及ばない。
何であんな計画になっちゃったんだろ・・・
544名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:16:50 ID:dDpJngUuO
>>538
とりあえずお前はスレ内検索して相生駅の1日乗降客数を確認しろ
話はそれからだ
545名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:17:47 ID:EAx0tpj20
幹事長の中で一番ムダだと思う奴トップ10ランキング

に見えた
546名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:18:43 ID:uLxi25wv0
>>528
だよな 東京まで行って東海道線や中央線、小田急線や相鉄線乗り継いで神奈川県内に戻るんだったら
名古屋からそのまま在来線使った方が速そう
547名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:19:57 ID:XekZCjNK0
全部の駅の役割を判断して書いている訳じゃ無くて、
自分がよく見る駅の中で反射的にいらないと思ったのをあげただけっぽいランキングだな。
548名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:20:20 ID:9+ZaJX4sP
>>540
新横浜から横浜や桜木町へは地下鉄の方が便利だから困るw
549名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:20:26 ID:88qD7Qfn0
>>541
>>544
はやく99%のソースだせよ。
シッタカはおまえだろw

>とりあえずお前はスレ内検索して相生駅の1日乗降客数を確認しろ

それと何の関係があるのやらw
550名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:20:36 ID:Nqa1JQLk0
ぶっちゃけ ここにいる人で東海道新幹線沿線の住人
〔静岡は除く) とその他だと新幹線の認識かなり違うだろうね
551名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:20:40 ID:d8rT3ddA0
市や町ならまだしも村に新幹線の駅を作った新白河も凄いけどなあ。
552名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:20:45 ID:6I8MvyZq0
>>547
むしろ可哀想なのはここに名前も挙げられないステルス駅
553名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:21:09 ID:V0m3za5yP
>>539
岐阜羽島→新羽島(名鉄) 徒歩3分
新羽島→名鉄岐阜      29分
名鉄岐阜→金津園     徒歩15分
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
            計 47分
554名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:21:09 ID:833Y2B180
>>538
もうあんたは基地外認定されてるから相手しないw
555名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:21:26 ID:G3cb/xwb0
>>539
名古屋から新快速の方が速い。
556名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:21:29 ID:VQKiXsnW0
番外 栗東
557名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:21:40 ID:70PhVpwt0
>>529
新幹線の車両が通ってるだけのミニ新幹線だからじゃね
558名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:21:44 ID:omMFzjb/0
>>539
在来線で名古屋→岐阜を使えば20分でいけるお
羽島からだと時間かかりすぐる
559名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:22:39 ID:adJyXXht0
岐阜羽島は冬季の待避駅だからしょうが無いよ
560名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:22:54 ID:88qD7Qfn0
>>540
http://www.sotetsu.co.jp/train/into_tokyo/soutyoku.html

これができたら新横ももう叩かれなくなるだろ。
561名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:24:19 ID:XekZCjNK0
>>552
無くてもホントにわずかな人しか、困らない駅とかあるからね…
562名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:25:08 ID:88qD7Qfn0
>>554
俺以外からもツッコまれてるのはお前のほうだが。
知らないなら最初からシッタカしなければ大けがせずに済んだのにw
563名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:26:48 ID:833Y2B180
>>562
馬鹿?俺は誰からも突っ込まれてないよ
もう病院に戻ったら?医者が探してるぞ
564名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:27:14 ID:iC+8vPyl0
新横浜なかったら横浜市内の在来線の駅までお金かかるよいやだよ
565名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:27:18 ID:JjZRv+WL0
>>562
いや。笑わせてくれてるのは、おまえさんwww
566名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:27:56 ID:a7XrYoGS0
北陸新幹線の先行開業区間の全駅。

長野から先は抜けられるはずのない北アルプスを通すというあり得ない計画をし、
やっぱり無理でしたと誰が見てもわかる結論に達し、オリンピックがありますからとか、
飯山や上越へ遠回りすることで批判の矛先を変えた路線。

本当に北陸を目指すなら長野を通る理由がなかった。
567名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:29:34 ID:MwtGOjZy0
相生のホームの英字表記はA101って記号みたいでカッコいい
568名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:31:23 ID:88qD7Qfn0
>>563
>>534←これが見えないのならさっさと薬を飲んだほうがいいぞ。
569名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:31:25 ID:6I8MvyZq0
>>548
便利なんだから便利に使ってもらえる値段にするとかすればいいのにな
横浜って何でも高すぎ、便利悪すぎ、行き当たりばったりでやる気なさ杉
570名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:33:07 ID:833Y2B180
東広島も不要だろ
山陽新幹線は不要な駅が多すぎ
新大阪−新神戸−姫路−岡山−福山−広島−新山口−新下関−小倉−博多で充分
571名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:33:56 ID:dDpJngUuO
>>549
>>とりあえずお前はスレ内検索して相生駅の1日乗降客数を確認しろ

> それと何の関係があるのやらw

君が知ったか基地外小僧である証w
相生駅の1日平均乗降客は4,000人以上
ねぇ?馬鹿なの?死ぬの?
↓ ↓ ↓
538 名無しさん@十周年 sage 2010/04/07(水) 11:14:27 ID:88qD7Qfn0

もともと相生駅は何百人も降りる駅じゃない。
貧乏な地元民も使わない。使うのは金もってる連中だけ。
だから数が少なくても割合的には多くなる。
572名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:34:16 ID:skwikVEd0
品川は必要だろ
リーマンが出張する拠点

地方の県庁所在地以外の駅は要らないのがほとんど
特に中国地方
573名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:35:31 ID:88qD7Qfn0
>>565
低学歴認定にイラットきたんですね。わかりますw
574名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:36:10 ID:yO3YZIVV0
>>504
バカバカ
東京なんて山手線だとほとんど半周しないといかんのだぞ
品川大好き

上野と東京間違った
575名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:36:12 ID:MwtGOjZy0
福山に駅がなければお城がよく見えるのに
576名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:36:31 ID:J93xI/jX0
>>439 その通り
ただ横浜線は全線横浜駅停車にすべきなのはガチ
577名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:36:32 ID:a7XrYoGS0
県庁所在地なのに新幹線駅のない大津オワタ。
県内にアニメイトすらありません。
578名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:37:16 ID:Nqa1JQLk0
東海道と東北の仙台まで 後山陽のでかい駅

それ以外認識してる人はマニア
579名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:37:50 ID:hoiBe+Is0
いわて沼宮内
水沢江刺
安中榛名
新富士
船小屋
新玉名
580名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:38:43 ID:88qD7Qfn0
>>571
で?

新幹線の乗降客として何百人も降りないって話なのに
なんで在来線の数が関係してくるの?

お前がその違いを理解していないのを分かってたからあえて
> それと何の関係があるのやらw
こう書いたんだが、やっぱり簡単に自爆してくれたな。
罠のにおいを全然嗅ぎ取れずに自分から飛び込んでくれるなんて笑えるw

   ねぇ?馬鹿なの?死ぬの?
581名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:38:55 ID:GmjtwqoE0
品川いらねー。
あれくらいの距離なら、面倒くさがらずに山手線で移動しろよ。
582名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:38:58 ID:41+aGiP00
上野のほうがいらないよな
品川は普通に必要だと思う
583名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:39:03 ID:d8rT3ddA0
>>566
中央リニアは南アルプスと赤石ぶち抜こうと計画しているよ。
まして上越以東は北アルプス山麓の落ち込む難所の親不知と子不知
があって石川富山県境は倶梨伽羅峠が待ち構えてて長大トンネルでしか
超えられないし。福井も石川県境に峠があるし予定通り敦賀から米原
とかにくっつけるなんてやったらきりがないな。福井と滋賀県境は
在来線だって大難所で何度も付け変えされてるし。
584名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:40:16 ID:Nqa1JQLk0
>577
ぱるこがあるでねーか

滋賀なめんじゃねー

山梨は47都道府県で唯一県庁所在地にユニクロないんだず
585名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:41:06 ID:hoiBe+Is0
>>566
信越本線の並行路線としてつくったんだから仕方ない。
586名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:41:56 ID:63eLIGVX0
大阪京都も隣だけど京都は観光があるもんな
横浜止まるのは何の意味があるの
東京への通勤は多いだろうけど新幹線なんて使わないし
587名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:42:00 ID:EscLJzwF0
>>553
徒歩で15分もかからねえよw

新幹線で名古屋
東海道本線で名古屋-岐阜(快速で20分くらい)
JR岐阜駅南口を出てすぐ

まあこれが無難だろうけど
588名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:42:24 ID:a0cKHeI+0
少なくとも、ここ
http://www.tcp-ip.or.jp/~chobi/s-g/op.htm
に名を連ねられないような駅はお話になりませんな。
新横浜駅で買った、シウマイとチャーハンのお弁当は美味しかったです。
589名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:42:55 ID:G3cb/xwb0
>>577
河原町がまた不便なんだよね、ビバシティーあたりに欲しいわ。
590名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:44:39 ID:1bgQlIIY0
>>586
>横浜止まるのは何の意味があるの

横浜市民が京阪神に行くときに使うの。博多あたりだと、飛行機になるけど。
591名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:45:03 ID:FFYgYthY0
(お前らいいな、新幹線が地元を走ってて。四国なんて新幹線無いから会話に参加できないや)
592名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:45:52 ID:dDpJngUuO
>>580
1日平均乗車数4,500人(2007年調べ)の何人が新幹線を使ってると思っんだ池沼くん?
君の主張に従うなら相生駅で新幹線を降りる客は何百人もいないんだろ
最大限に見積って99人として、それは1日平均乗降客の何人%だ池沼くんw

ひょっとして…99人だから2%はいるんだい!
これが君の主張か?www
593名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:46:34 ID:6I8MvyZq0
>>591
うどん、うどん旨いよねー。
594名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:47:16 ID:cvyKKipY0
>>586
町田、相模原、八王子、厚木ならびにその近隣に住んでいる人にとって
新浜は重要。
595名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:47:58 ID:NZhv+zTAO
>>587
名鉄ならかかると思う
596名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:48:37 ID:4yglMPcS0
空港に行くには、
品川で降りたほうが便利だよな。

あと、品川近辺は会社が多いから
出張で、行く人は助かる。

だkら、品川は止まってくれてうれしい。
ただ、ホームが寒すぎる
597名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:49:07 ID:txNfQzcc0
>>594
カバー範囲が広いんだよね。

それに新横ないと、そのヘンの客は
バスで羽田行っちゃうだろうからな。
598名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:49:09 ID:d8rT3ddA0
上野は工事のときに地下水のことを考えないで作った(当時くみ上げる
自体規制されてて出来なかった)ので地下水で上がってしまうからと
ホーム下に鋼鉄の錘入れたりアンカーを打ち込んで何とか抑えてるような駅。
意外や上野の辺りは地下水が結構出るらしい。京成上野駅もその様な場所柄だが
京成線のトンネル内の湧水は実は不忍池に流していてこれが水質改善に貢献。
東が総武快速のトンネル内の湧水を東海道線のパイプライン経由で立会川
に流してるのと同じこと。
599名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:49:18 ID:v9hSnbF3O
JALが必死になるスレはここか?
そりゃ品川や新横浜がなきゃ
城南住民やや川崎、横浜市民が飛行機のったからね。
600名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:50:02 ID:TXj9UooU0
羽田には直行バスが便利だけど
601名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:50:25 ID:OJ1hLskw0
岐阜羽島って地元の名士の一存でできたんじゃないの?
駅前に像のある人。
602名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:50:50 ID:TXj9UooU0
>>600
あ、新横からね
603名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:51:08 ID:g+3L06F20
>>590
そうか?普通品川が無かった時代ならともかく今は品川に出ないか?
たいしてかわらんし、自由席なら品川のほうが座れるし。
604名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:51:18 ID:EscLJzwF0
>>595
名鉄岐阜駅からJR岐阜駅まで徒歩約5分だぜ?

だったら、JR岐阜駅から金津園まで徒歩10分もあることになる
605名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:51:42 ID:dDpJngUuO
>>594
地元民に重要って観点なら大半の駅は重要ってことになるから
それを言い出したらキリがないような気がする
606 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:51:58 ID:Bvi6F7p9P
こだま停車駅は仕方ないとして、のぞみが新神戸に停まるのやめろよ!
乗降客少なすぎ・・・新大阪か姫路で乗り換えればいいんだよ
607名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:52:55 ID:AvI7pyFhO
東京〜大宮があまりにも遅すぎて無駄

東京〜新横浜はそこそこの速さで走ってるのだから
都市だからという言い訳は成り立たない


新型も360キロ目指すはずが320になったし、東日本はビビりすぎ
新幹線を騒音と思う人なんて
プロ市民ぐらいしかいないちゅーの
608名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:54:02 ID:adJyXXht0
>>601
あの銅像の人が駅の設置場所で揉めてた地元を纏めた上に
岐阜駅に迂回しろなんて無茶な地元の要求を却下したんです。
当時のマスコミには悪役にされたけど
今の長野にあの様な政治家が居ればリニアもスンナリ
直通ルートで話しを纏めてくれたでしょうね。
609名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:54:26 ID:froJ28S50
三河安城だけはのこしてくだしあ><
610名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:54:58 ID:V0m3za5yP
騒音基準をクリアしていない沿線がいまだに多数存在することは
あまり知られていないのな。知らないから補償の要求もしないとw
611名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:55:34 ID:G/ZAoWNQO
安中榛名は確かに無駄
しかも、いまだに駅まわりはなーんもなし
誰だよ、あんなもん作らせたの
612名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:56:43 ID:1bgQlIIY0
>>606
のぞみが新横浜に停まってくれて、市民としては便利で助かっている
んですが。
613名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:57:03 ID:833Y2B180
>>611
群馬だから政治駅と考えるのが妥当だろ
福田・中曽根・小渕・・・この辺が絡んでたな
614名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:58:31 ID:OJ1hLskw0
>>608
ほほぅ、サンクス
615名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 11:58:37 ID:omMFzjb/0
横浜市とその周辺の人口を考えれば新横浜は必要だろうなあ
616594:2010/04/07(水) 11:59:38 ID:cvyKKipY0
>>597
一例として、町田の場合

町田〜新浜 約20分
町田〜東京   約60分

新浜〜東京 約20分

時間帯により、所要時間が異なると思うけど
新浜で横浜線との連絡が良ければ、新浜
から東京へ行き、在来線に乗り換える間に町田
に到着できる。
1時間近く短縮できる。
617名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 12:00:09 ID:2ndYAIl/0
最寄り駅が挙がってないことに一安心
618名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 12:00:20 ID:LBcHryLO0
三河安城がいらんって奴は車持ってない貧民だろ。
車で行ってすぐに乗れるんでわざわざ名古屋まで行くとか
考えられんわ。
619名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 12:00:55 ID:Is23uRhK0
>>598
上野って、建設当時は地下水位が低くて問題にならなかっただけじゃない?
予想以上に汲み上げ規制の効果が出ただけだと思う。
東京トンネルの湧水を立会川に流し始めるまでは、
下水に金を払って流していたらしいね。
620名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 12:01:07 ID:J93xI/jX0
>>608
駅前の大銅像が全ての誤解を招いているような…
あれじゃ誘導駅と思わない人が珍しいよ
621名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 12:01:11 ID:jyMlvzbJ0
岐阜羽島みたいないらない駅をわざわざ迂回してまで作ってなかったら東京−大阪間
は今なら2時間だろうな。そうしたら完全に飛行機に勝てたのに。
622名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 12:04:32 ID:ggLtLEhs0
相生から新幹線の駅無くしてもいいと思う
姫路から在来線で相生に行けばいいだけ
623名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 12:05:00 ID:POZQyH3X0
いつになるか分からんけど、整備新幹線である北海道新幹線や長崎新幹線が開通したら
>>1の顔ぶれ変わるんだろうな。
624名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 12:05:30 ID:833Y2B180
>>621
岐阜羽島はいらない駅でいいけど東海道のルートは当時突貫工事で鈴鹿山脈を貫く事が短期で
出来ないから関が原経由になってるんで岐阜羽島とルートは別問題
625名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 12:07:05 ID:a7XrYoGS0
長大トンネルによる鈴鹿越えは21世紀に入って新名神がようやく克服したんだ。
626名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 12:08:21 ID:sH/i/ZMt0
品川駅は絶妙な存在だろうが
627名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 12:08:53 ID:GMYwEftf0
>>598
千代田線を掘った時、不忍池から水が抜けて空になった。
豆知識な
628名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 12:09:12 ID:hcsfeZ1B0
>>1
品川いらねーよな
まあ毎度の事だが品川擁護はJR東海の社員だろ

>>518
新宿ならJR中央線の快速で東京駅まで13分だっつーの
なんでわざわ各駅停車のドン行で20分もかけて山手線半周近くしなきゃならんのだ?
629名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 12:09:39 ID:WgjqkR+U0
>>139
 八戸→尻内
新花巻→矢沢
630名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 12:10:20 ID:88qD7Qfn0
>>592
悪い。俺がずっと勘違いしとったわ。
新幹線駅利用者の99%がジモピーだと言ってると思ってた。
俺も
>>520で言ってるようにジモピーは在来線利用がメインって話をしてるところを
ほかの奴に噛みつかれたのでそのまま誤解しっぱなしだった。
しょっぱなから俺の勘違いだった。悪かったな。
631名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 12:10:36 ID:cvyKKipY0
三島
三島から新幹線通勤している人もいるかもしれんが
伊豆方面への観光客(特に修善寺方面)なら、踊り子
を使うだろうし、熱海から近すぎ(約16km、在来線で
14分。新幹線だと8分)。。
632名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 12:11:37 ID:d8rT3ddA0
>>625
そういえば高速道路も鉄道もアルプスぶち抜いて越えた(黒部のは除いて)
例は一度もないよなあ。新名神で鈴鹿山脈ぶち抜きが実現したが。
633名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 12:11:45 ID:LkvSW5FC0
>>608
俺の爺さんが岐阜羽島を新幹線が通るとき「ばんろくばんろく」と
言って走るんだよと言ってったっけ。
634名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 12:13:56 ID:88qD7Qfn0
>>628
むしろのぞみが消滅する東京駅のほうがやばい。
635名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 12:14:28 ID:Is23uRhK0
>>632
安房トンネルとかは、高速じゃないけどアルプスぶち抜きだよね。
あそこも高速網に編入されるんだっけ?
636名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 12:16:15 ID:wmp8BttV0
>>1
新横浜はムダじゃねぇww
関東圏外から来る人間にとっては中継地になるんだよ
東京まで行って在来線に乗り換えるとかえって時間がかかるんよ
637名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 12:19:57 ID:YS3YPRYE0
>>628
新宿駅限定っていうよりは渋谷・新宿方面って意味な。
目黒、恵比寿、原宿、高田馬場あたりを含めて広範囲な意味だよ。
638名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 12:20:20 ID:Is23uRhK0
>>636
新在直通、どうにかならんかなー
都市圏ではこまめに止まって、都市間はノンストップってのが便利だと思うな。
昔の京阪特急か。
639名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 12:21:26 ID:a7XrYoGS0
道路は数千メートルのトンネルで良いけど、
鉄道は1万メートルを遙かに超えるトンネルでないと話にならないんだよな・・・
640名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 12:21:43 ID:adJyXXht0
>>635
中部自動車道の先行開業区間ですね
建設中に水蒸気爆発起きたりして大変な工事でしたけど。
641名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 12:22:31 ID:G3cb/xwb0
>>607
大宮-赤羽は110km/h(ATCの都合もあるけど)に減速させた上、
平行して在来線(あとから出来て在来と言うのもおかしいが)を作らせたくらいプロですがなにか?
642名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 12:24:41 ID:G3cb/xwb0
いい加減岐阜羽島で大野叩いてる奴は少しはレス嫁よ。
643名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 12:25:08 ID:JNE7vurZ0
のぞみで新山口はいらん。あそこに停車するくらいなら、新下関に停車しろ。
644名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 12:26:02 ID:YS3YPRYE0
>>634
東京駅は大手町や永田町に近いし議員や官僚達の需要が多いからなくなることはないな。
東京北東部、千葉県民、埼玉県民にとっても東京駅の方が便利。
645名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 12:27:19 ID:FuIf10T7i
羽島、三河安城
646名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 12:28:22 ID:dDpJngUuO
>>630
あぁそれで話が噛み合わなかったのか…
了解した。
647名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 12:29:18 ID:ekfFjdCx0
人口多くてもベットタウン状態の横浜にはイランね
平日はビジネス客がほとんどだろ
648名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 12:29:23 ID:9jxb4oIv0
三河安城はトヨタ関係というが
名古屋で新幹線おりたほうが便利だろ
宿も名古屋で泊まるだろうし
こだまは本数が少ないし
649名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 12:31:06 ID:88qD7Qfn0
>>644
JR東海がのぞみは全部リニアにシフトすると言ってる。
東海道はひかりとこだまになるよ。ダイヤにも余裕ができて鹿児島-東京直通便ができるかも。
650名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 12:32:44 ID:Uns+b/gI0
上野
651名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 12:32:59 ID:BEB4p+vz0
>>627
千代田線じゃなくて京成本線じゃね
652名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 12:35:00 ID:KC5BT+DoO
品川は結構便利なんだけどなぁ
羽島は仕事で一回使ったが不便というイメージ
653名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 12:35:16 ID:y1yQdVAdO
東北新幹線久喜駅はまだですか?
今日もJR・東武の久喜駅頭上を通過していますよ
654名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 12:37:38 ID:a7XrYoGS0
赤羽に駅作れ。
655名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 12:40:53 ID:17nyj1to0
新倉敷(旧玉島駅)は当時開運と高瀬舟の内陸水運の結節として繁栄してた玉島の住民が
「陸蒸気なんて走らせたら煤で真っ黒になるだろうがゴラ!」って市街地から2kmほど離れた田んぼの真中に作らせた駅。
当時は「なんでこんなところに…」と不評だったけど、今は広い土地を生かして近隣の開発が進み都市化が急速進行中。
一方で旧玉島市街地の方は今や水運の時代でもなく典型的なシャッター通りとなって没落の一途。

新倉敷駅前
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6d/Shinkurashiki_town_1.JPG
玉島旧市街地
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/a/a0/Tamashima-ginza01.jpg

ちなみに新倉敷界隈は国道2号に高速(山陽道)、新幹線に山陽本線と何気に交通の結節化してる。
近所にある作陽大学(旧作陽音大)、倉敷芸科学大を筆頭に小中学校も軒並み県内のモデル校扱い。
「教育環境が非常によろしい」と大好評につき新規住宅地開発が相次いで若年人口絶賛増加中という状況。

小学校
ttp://www.kurashiki-oky.ed.jp/school/nagao-e/
中学校
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%89%E6%95%B7%E5%B8%82%E7%AB%8B%E7%8E%89%E5%B3%B6%E5%8C%97%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1

要するに新倉敷とは今は一見地味なようでも、これからまさに旬を迎える未来志向の駅ということ。
656名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 12:43:33 ID:++565EvIO
新横浜からタクシーに乗ったら、運ちゃんが
「世田谷あたりは新横浜で降りてタクシーに乗ったほうが早いから芸能人よく乗せますよ」
って言ってたなあ。
657名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 12:46:06 ID:YS3YPRYE0
>>647

http://www.rs-kumamoto.com/JK/area_menu.htm
これ見ると神奈川に本社のある上場企業は結構多いよ。
出張も頻繁にあるだろう。

東京 1800社
大阪 470社
愛知 230社
神奈川 180社
兵庫 110社
福岡 60社
658名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 12:47:33 ID:Is23uRhK0
>>656
第三京浜走って港北で降りたら速いよね。
都内は混むしね。
659名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 12:47:46 ID:833Y2B180
>>646
話がかみ合わない前に低学歴乙と言われ了解するあんたはアホだw
660名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 12:48:14 ID:tyYBLRBHP
>>624
世界銀行からの融資条件に1964年完成があったから、在来線に沿うルートしか選択できなかった。

新横浜駅は開業前に、西武グループが周辺の土地を買い占めしてたはず。
661名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 12:59:31 ID:frW160t90
このスレの鉄ちゃん比率は異常
662名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 13:00:33 ID:C9+rvcrn0
お前らみんな釣られ過ぎだ。
のぞみの停車駅以外は全部「待避線」だ。
だから無駄な駅などない。以上。
663名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 13:04:45 ID:tbztQbJH0
新横浜から川崎に出るのは不便
品川からの方が便利だけど
時間的にどうなのかは知らない
664名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 13:05:23 ID:/nnWVTh70
品川は、品川〜川崎間や埼京線方面に乗り換える人も利用すると思える。
665名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 13:05:54 ID:Nob6TTtBO
てか九州に新幹線がいらない
俺は使わない
666名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 13:06:05 ID:C55heCoj0
こだましか停車しない駅はすべて要らない
667名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 13:12:42 ID:/nnWVTh70
新党お迎えマダ〜
668名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 13:26:52 ID:jzeq6o2HO
いつも新横浜つかう俺涙目だなw
669名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 13:29:12 ID:88qD7Qfn0
>>659
薬飲んだか?

>>534←これが見えるようになったら合格だ。
670名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 13:32:57 ID:833Y2B180
>>669
ば〜か
671名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 13:33:14 ID:Tsmn0rmLP
新横浜のアクセスの悪さは異常すぎ
672名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 13:34:54 ID:MwtGOjZy0
外タレ追加公演が武道館かと思ったら横浜アリーナだったとき便利です、特に平日は。
673名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 13:36:37 ID:UsEcptKGO
来年から古賀誠駅が来るな。
674名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 13:48:13 ID:kcSRJiNIP
>>661
鉄ちゃん以外がレスして何が楽しいんだよ、このスレ
675名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 14:45:38 ID:lJ5r1eIFi
>>631
むしろ追越しが出来ない熱海が要らない
676名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 14:48:36 ID:9+ZaJX4sP
>>663
川崎からじゃどっちへも近いだろw
677名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 14:56:33 ID:/nnWVTh70
>>663
新浜からだと、東神奈川での乗り換え時に、階段を使用する可能性有り。
678名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 15:23:21 ID:y/lrLL+J0
えー、新横は、神奈川県民にとっても、観光客にとっても、かなり活用出来る。。品川が無意味じゃん。東京と近すぎる。
679名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 15:30:00 ID:EbtEPRJsP
逆に茨城県に古河駅を今からでも作ってやりたいよな
あそこに駅作ればちょうどなにもない中間だし
一大ベッドタウンになれる可能性も十分あるんだがなー
680名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 15:34:15 ID:1bgQlIIY0
寒川に新駅できるの?
681名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 15:37:07 ID:70PhVpwt0
>>647
ベットタウンだからこそいると思うんだがw
682名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 15:41:57 ID:/nnWVTh70
最終ののぞみ(東京:21時20分発)に乗ると、新浜(21時38分着)で降りるサラリーマンが
結構いる。
横浜線か市営地下鉄に乗り換えて、早く帰りたいんだろうな。
683名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 15:42:19 ID:GwNUZu6p0
新横浜と品川つぶして
武蔵小杉につくれよ
684名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 15:43:19 ID:CTrMMHlD0
まだファビョってんのかw
685名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 15:46:28 ID:lzBpz8CF0
このスレ、長野脳みたいな奴多いな
686名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 15:48:08 ID:dhlEJ2//0
富士で身延線乗り換えするのに新富士使えないとか何かの罠か
わざわざ静岡で降りるハメになる
687名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 15:49:56 ID:Z7F2688h0
品川駅は、単に乗降客の利便性のためじゃなくて、ダイヤ編成で増発できるって話じゃなかったっけ?
688名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 15:50:47 ID:ufbxveVX0
新横はアクセスが悪いんだよね、
横浜-新横浜間で東神奈川で乗り換えとかアホみたい
689名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 15:50:51 ID:CTrMMHlD0
>>687
品川を通過する列車がないのに、なんで増発出来ることになるの?
690名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 15:52:59 ID:liPUREPL0
>>688
横浜線の直通も多くなったし、何よりも横浜には市営地下鉄があるっぺよ。
それにほら、八王子や町田からなら一本だし。
691名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 15:54:44 ID:9+ZaJX4sP
>>686
歩いたらいいんじゃね?
川越〜本川越くらいの距離でしょ
692名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 15:56:47 ID:C6mrkjWk0
静岡と浜松以外は全部いらない。
関西人はけちだから新幹線なんか絶対に使わない。
693名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 15:57:19 ID:dSI5uO0E0
思い切って西谷〜鶴ヶ峰あたりに駅をつくるべき。
新横と品川は廃止。
694名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 15:58:26 ID:/nnWVTh70
>>691
川越〜本川越間は1kmくらいだよね。
富士〜新富士間は約2Kmだったと思う。
まあ、歩ける距離だけど。
それと本数は少ないけどバスがある。
695名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 16:00:09 ID:/nnWVTh70
>>688
新横浜から横浜なら、根岸線直通に乗れば乗り換え不要
696名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 16:03:03 ID:jYYAZR4G0
直通電車って何割くらい?
697名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 16:03:08 ID:8SMOpJXr0
新横ってJRが頻繁に来ないイメージがあるから
新幹線降りて結構待たされる
698名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 16:03:39 ID:G3cb/xwb0
>>689
品川始発をつくれば、東京と大井基地の間の回送列車と競合せずに増発出来るって話。
699名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 16:07:35 ID:O/mq1XXO0
厚狭最強でしょ
700名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 16:08:10 ID:b6fLgqAF0
羽島はJRないから許してやってくれ
名古屋、米原に行く時の選択肢がほぼ新幹線しかない
行けることは行けるけど、あんなに近いのに倍くらいの距離迂回させられる
701名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 16:11:02 ID:zdZtgHqc0
横浜駅通らないのが悪い。
702名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 16:11:14 ID:aAjLVoHd0
安中榛名は停車数が絶望的に少ないんで許してやってくれ
703名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 16:12:12 ID:BEB4p+vz0
>>689
・利用客を品川と東京に分散し、東京での乗り降りするお客を減らす
・車両基地からちょうどいい場所
・通過列車よりも、朝の中央線快速方式での運行の方が本数増やせる。
704名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 16:12:19 ID:/nnWVTh70
>>680
倉見の近辺?
近場にキリンビバレッジ・富士ゼロックス・日鉱金属の工場があるけど、
単線の相模線の他に交通機関が無いのがね。
たしか、相鉄線の湘南台からの延伸計画とか有ったはずだが・・・。
705名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 16:12:39 ID:GTUNuH2y0
安中榛名は「はるな」って名前が女の子っぽいから
鉄オタが「安中榛名タン」とか呼んで喜んでたのに。
706名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 16:15:40 ID:3hd41Lg00
 2位 安中榛名て、どこに有るのですか。
707名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 16:23:02 ID:3nNFYjru0
ぐぐるマップで見てみたけど、安中榛名って駅前にあんのがコンビニもどきだけ?
708名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 16:34:13 ID:hZMJIEE40
>開設当初は駅周辺には何もない状態で、停車する列車の本数も限られていたため
>秘境駅の1つにあげられていたこともあった。
新幹線の駅が秘境駅って凄すぎww
709名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 16:36:30 ID:R6V7qIWE0
知らない人もいるのかもしれないが、東横、田都、小田急沿線あたりは新横浜のほうが便利だぞ。
横浜線は多くが東神奈川止まりだし、そこから品川も微妙に遠い。
横浜線が横浜まで行ってれば楽だろうが。
710名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 16:37:28 ID:/nnWVTh70
榛名湖の湖底10000mとかに駅を造れば良かったのに。
711名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 16:37:57 ID:z07kZoe+0
八王子からも新横浜が使いやすいな
712名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 16:40:53 ID:FGCnb29E0
品川は東京駅の混雑緩和のためにあるんだろ
713名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 16:41:34 ID:9jxb4oIv0
ミズサワ〜エサシィ
外人なんて乗ってねえだろ
714名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 16:42:02 ID:z07kZoe+0
>>697
山手線や京浜東北線と比べると少ないけど
10分ヘッドだからそうでもないけどね。
取り敢えず新横浜で横浜線に乗り換える時は
新幹線を降りる前にトイレを済ませて置くべきですな

乗り換えの時にトイレに入ってしまい
1本取り逃がすと10分程待たされるもんね
715名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 16:42:31 ID:JTnqP1fS0
新横浜は急いで品川へ出るための駅です。
716名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 16:42:56 ID:vdvNiHvC0
掛川は花鳥園があるだろjk
717名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 16:46:27 ID:liPUREPL0
むしろ小田原と熱海はどっちか一つで良いような気がするけどなあ。
718名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 16:47:26 ID:G3cb/xwb0
>>713
外国人のための政治家がお国入りに使用します。
719名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 16:49:43 ID:MWxA5XblO
厚狭はスルーですかそうですか
720名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 16:50:16 ID:/nnWVTh70
なんで、群馬に新幹線の駅が3つもあるんだ
高崎、上毛高原駅、安中榛名
721名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 16:50:23 ID:0cx+80xr0
正直、こだまひかり停車駅なんてあってもなくてもどっちでもええわ
どーせ通過なんだから

むしろ駅がないと「ただいま三河安城駅を定刻どおりに通過しました」が
無くなるから困るやつがいるかもしらん
722名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 16:53:22 ID:Ii3LoFOL0
品川新横浜が要らないと喚いてるのは東京駅ユーザーか、
ろくに新幹線に乗る機会のない鉄道評論ヲタ連中だろ
723名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 16:57:19 ID:DFPX2QcI0
10位の新富士って新幹線の駅だけで在来線も止まらない
マイナーだから上位にないけど、要らない度はNO.1じゃない?
724名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 16:59:55 ID:rWXJ/YMl0
本社東京
住まい三河安城駅から5分以内
本社もしくは茨城の研修所に出向くには
国鉄か名鉄で名古屋駅へ、名古屋駅から新幹線に乗って東京へ
あとは路線電車を乗り継いでいくだけ

三河安城駅使えません
すげ〜無駄な代物です
725名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 17:00:33 ID:0cx+80xr0
>>723
新富士は必要
団体旅行専用列車がよく停る
726名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 17:02:23 ID:DFPX2QcI0
>>725
うわ、駅を団体で貸切かw
727名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 17:03:37 ID:ZH+RjbmD0
東京駅ですでに自由席がほぼ埋まってて、品川で席の奪い合いしなきゃならない人達がカワイソス(´・ω・)
728名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 17:06:30 ID:0cx+80xr0
>>727
指定取るだろ
取れんかったら東京まで行けww
729名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 17:07:34 ID:9Ez1gJJj0
もう新横浜から西が本線でいいよ。
730名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 17:12:05 ID:9jxb4oIv0
飛行場機に乗り継ぐには品川が便利なんじゃないかな
731名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 17:35:51 ID:R6V7qIWE0
三河安城、もうちょっとなんとかならないか。
快速(新快速、特別快速とは言わない)止めるだけでも違うような。
立地的に西明石程度の数字は出てもおかしくないと思うんだけどなー。
732名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 17:37:31 ID:cWNWRXJF0
・どうして東海道新幹線は関ヶ原経由になったの?
 →当時の技術では鈴鹿山脈ルートでは東京オリンピックに間に合わないため、関ヶ原経由で建設されました

・どうして岐阜羽島駅を作ったの?
 →関ヶ原の雪害用退避施設として、国鉄は当初から計画の中に岐阜県内への駅設置を盛り込んでいました
  大垣か羽島のどちらかに駅を作るかで、大垣周辺の地盤は当時の技術力では駅沈下の恐れがあったことと
  後述する大野の顔を立てて、羽島に駅を設置する方向でまとまりました

・じゃあ大野はどういう絡み?
 →当時、岐阜県は岐阜駅を経由する新幹線ルートを要求していました
  当然、国鉄にとっては無理難題であり、受け入れられるものではありませんでした
  そんな中、岐阜県内に駅を作らせるから、岐阜駅経由を断念しましょうと
  地元を説得する役目として大野が活躍したというのが実際のところです
  大野の思惑と国鉄の思惑が上手く一致したのが、岐阜羽島駅が誕生した理由です


大野の私利私欲で、新幹線のルートを関ヶ原経由に変え、新幹線駅を羽島に作らせたというのは
全く デ タ ラ メ な 事 実 誤 認 であるため、間違えの無いように
このくらいの知識、鉄道業界では常識です
733名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 17:40:15 ID:/3DJkl6h0
新幹線の駅って、政治家の力で出来上がった場合が多いからなぁ
今となっては、減らすにも減らされない。

そりゃ、住民の要望と言うことにすれば、ダレも反対はしないと思うが

JRも本当は、大阪・名古屋・東京だけにしたいんだろう
734名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 17:44:02 ID:9+ZaJX4sP
>>732
そりゃ何かしらの理由付けはするだろw
735名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 17:47:18 ID:sR/OfHqT0
利用人口が多い湘南からだと新横浜駅がないと困るのに、どこで調査したのか
知らないがアホくさいニュースだ
736名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 17:51:05 ID:z07kZoe+0
>>732
岐阜羽島駅のエピソードは当時のマスゴミが垂れ流した
都市伝説みたいなもんだったからね
未だに信じ込んでる人が居るのはしょうが無いけど・・・
737名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 17:51:51 ID:XcrWQJ/o0
神戸市民だけど新神戸駅は使ったことが無いな
たいがい新大阪駅始発のひかりに乗る
西へは行かない
738名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 17:56:10 ID:hqozxVHH0
>>732
当時の岐阜県は今で言うとリニアのBルートを要求する長野と同類だったんだよな。
739名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 17:58:16 ID:NY1PFzJE0
>>738

むしろ京都が



誰か来た
740名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 17:59:36 ID:9+ZaJX4sP
当時はいろんな意味で岐阜通るのはしょうがないと思うよ
741名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 18:05:33 ID:okxiJJB30
おい、静岡駅にのぞみ停車させろ。通行税取るぞ。
742名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 18:07:05 ID:RE3jKhqD0
岐阜に作ったはいいが尾張に作ったのはどういうことだ
と当時は結構そのことで抗議があったようだ。
743名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 18:08:25 ID:Fsa6+rGB0
厚狭は政治家のおかげで止まるようになったの?
744名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 18:10:33 ID:z07kZoe+0
>>738
その通り
しかし今の長野県には大野の様に自治体のエゴを丸めこんで
話を纏められる様な代議士は居ないのでグダグダに
745名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 18:13:35 ID:JTnqP1fS0
おいおい、京都は新幹線を通せと言ったけど長野と違って全面的に協力したんだぜ?
746名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 18:25:03 ID:RE3jKhqD0
京都はひかりを停めろって話じゃ・・・

まあJR東海になって積極的に観光宣伝してるけどな。
747名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 18:29:04 ID:BbkTUHs60
いや、京都はひかりやのぞみどころか路線そのものが通らない可能性があった。
748名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 18:34:50 ID:YS3YPRYE0
京都はJRにとってドル箱でしょ。
関東圏の修学旅行生、成田に着いた外国人観光客が大量に利用するよ。
大阪に用はなくても京都に行く人は多いよ。
749名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 18:37:18 ID:dK2ApiJz0
>>76
俺が5年に一回ぐらい帰省で使うから必要
750名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 18:38:16 ID:NaaLiGXz0
そろそろ新岩国の価値がなくなったころじゃないか
751名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 18:43:11 ID:Rfxj/d8X0
福山〜広島間の新幹線駅多いよなあ
福山はともかく、呉線本線と接続してる三原、今回のダイヤ改正で昼間の新幹線、1時間に1本になったし
単独駅の新尾道と東広島なんとかならんものか

あと上のほうで出てたけど小倉〜博多間ってそんなにドル箱なの?
752名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 18:43:15 ID:iAEHEscO0
今大野さんみたいな人が居れば東海とうまいことやって飯田で手打ちにしてくれたんだろうな残念。
753名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 18:49:28 ID:nI+10NBt0
>>750
海兵隊に喧嘩売るのは誰だ
アーマライトの餌食にしてくれるは
754名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 18:56:45 ID:9mm7HX9U0
>>725
創価はもう来ないだろ?
755名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 18:57:12 ID:MwtGOjZy0
山陽でみかける4両編成の新幹線てオモチャみたいで可愛い
756名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 18:58:31 ID:myhZEYFL0
東京=新大阪とすると、新横浜=京都
757名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 18:59:06 ID:BbkTUHs60
>>751
なんせ東京〜熱海、米原〜新大阪とおなじで平行在来線と会社が違うから、
在来線の代わりに使ってもらえれば特急料金だけでなく運賃まで増えますから。
758名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 19:02:18 ID:BbkTUHs60
ちなみに街の規模が小さいけど、米原から京都へも結構新幹線利用を宣伝しています。
新幹線を使ってもらえればまるまるJR東海の儲けになりますから。
759名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 19:06:54 ID:LBcHryLO0
>>724
わざわざ名古屋まで行くのか?
そこまでしてたかだか30分あるかないか程度
削って混んでる車両に乗りたくないなあ。

>>731
三河安城は車使用がメインだからね。
乗り継ぎ需要なんて発生しないよ。
760名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 19:13:19 ID:cPfHPcNa0
じゃ、なんで新大阪駅は、大阪駅より
あんなに離れてるの?

鉄っちゃん、教えて!
761名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 19:15:19 ID:m9Q6v1320
新横浜、品川ととめられると腹たつのは、
東北新幹線や上越新幹線を乗り継ぐ人間からすればしごく当然。

JR東海のわがまま?えげつねえ。
762ゾル:2010/04/07(水) 19:31:27 ID:Mg5qzzC50
 安中榛名駅前に住んで、晴耕雨読の生活をやってみたい。
763名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 19:32:46 ID:4pcFVBIo0
米原駅の意義がわからないけどね。
764名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 19:36:37 ID:qaB/NGSS0
まだできてないが、北陸新幹線の上越駅(仮称)。
765名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 19:37:09 ID:NaaLiGXz0
>>763
無いと信長が怒る
766名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 19:39:23 ID:7TqffApT0
>>763
東海道新幹線に置いて
名古屋・京都以外の駅で
始めてひかり号の停車が設定されたのが米原駅
767名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 19:42:29 ID:7TqffApT0
>>760
山陽新幹線の建設を考慮した結果

現在の大阪駅経由すると
用地買収だけでもトンデモない金額に成る上に
建設距離も伸びるから
768名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 19:50:48 ID:VNboJjTi0
>>751
山陽のほうも「こだま」に乗ると、意外と客が多い。

あと、小倉〜博多って在来線特急だと55分もかかる。

>>763
北陸本線の起点だからねぇ。
仮に、名古屋や京都と数駅以上離れているのなら、「のぞみ」停車駅になっていたと思う。
769名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 20:02:27 ID:4pcFVBIo0
米原は北陸本線の起点なのか。
ならしょうが無い。
信長も怒らせたら大変だしな。
あってものぞみにしか乗らないから影響無いんだけどね。

って書いてて思い出した。
高校の修学旅行は米原下車、そこからバスで京都に行ったなぁ。
(だから駅名浮かんだんだな)
770名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 20:06:01 ID:QMRmX+1m0
新富士をあの位置にしたのは大昭和製紙
富士市内に駅を作る話は元々あった

>>743
むしろ宇部興産とか秩父小野田じゃね?
>>769
敦賀や長浜辺りだと米原まで車で来る
どうせ周りは田んぼだから駐車場いっぱいあるし
771名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 20:06:31 ID:liPUREPL0
米原ってもぐさくらいしか名物が無いんじゃね?
772名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 20:10:49 ID:b+vm8I4CO
なんで三島じゃなくて隣の沼津駅に止まらないんだろって思う
773名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 20:12:25 ID:fF+jBOSo0
>>751
小倉〜博多は利用が多いですよ
土日・休日は往復切符を3000円で売っていて、最速15分で移動できます

>>760
戦前の「弾丸列車計画」でも大阪側は新駅設置でした
新淀川駅はその時に開業して、完成後に「新大阪駅」になる予定でした
774名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 20:13:26 ID:NaaLiGXz0
>>772
沼津に車庫が無いからじゃね?
775名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 20:19:16 ID:u1clr//k0
>>629に追加
二戸→北福岡
いわて沼宮内→沼宮内
北上→黒沢尻?
古川→陸前古川
新白河→磐城西郷
那須塩原→東那須野
776名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 20:30:19 ID:VNboJjTi0
>>774
現在、沼津は駅を立て替えて高架化するのでさえ、何故か判らんけど、市民が大反対してるのに、
新幹線のルートを無理やり捻じ曲げて街中通して、沼津停車なんて到底無理だな。
777名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 20:43:54 ID:9mm7HX9U0
沼津は自分から断ったんだろ JRにしたら地盤が悪いから願ったり叶ったり
778名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 20:45:14 ID:USJaTxhS0
新富士は企業研修のための駅だから利用客は少なくても収益は相当上がってるはず。
779名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 20:58:19 ID:svoSAGS90
諏訪周りでリニア引いたら諏訪駅がいらない駅呼ばわりされるんだろうね。
780名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 21:01:14 ID:cPfHPcNa0
>>767
ありがとう!

新幹線で東京本社の偉い方が、毎回「大阪来るのは面倒くさいじゃん」って
ぬかしてはったので。
781名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 21:10:33 ID:KIqzoi9i0
俺が長野新幹線に乗った時、安中榛名で1名のお客さんが下りたから、必要なんだぜ!!!
782名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 21:23:35 ID:aXfSdZLs0
>>736
> 未だに信じ込んでる人が居るのはしょうが無いけど・・・

そりゃあ、「既得権益をむさぼるなんたらかんたらを許すな」とか
「政治家が私服を肥やしてうんぬんかんぬん」とか
「地元エゴと政治家と既得権益が一体となって利用者に損害をかける行為を揺るすな」とか
「既存マスゴミが流さない既得権益の犯罪をネットの世界で広めてどうこう」とか

そういうことを言い募るしか能がない在室万能評論家の皆様にとっては、
そのほうが都合がいいからねw
ネットで上から目線で愚民や庶民に命令して世界を動かそうっていう妄想を膨らませた
脳内万能評論家にとっては、「三方一両損的な落としどころ」ってのは許せないんでしょう。
783名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 21:26:34 ID:7+7BEh8R0
やっぱ、鶯谷でしょ。いらないのは。
784名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 21:32:18 ID:C93QzgcG0
>>543
社会党党首が市長をやっていた時代に、建設はじまったのが不幸だったな。
せめて、本町四丁目経由なら、評価も大幅に変わったんだろうに。

市電の代替という意味では、根岸線がそれを担っているという面は大きいがね。
785名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 21:37:21 ID:C93QzgcG0
>>577
大津には、地下鉄に乗り入れる路面電車があるんだから、問題あるまい?

>>603
俺、品川まで乗り換えなしだけど、新横浜使うなあ。
まあ、新横浜までも、乗り換えない、っていうのが最大の理由かもだけどさ。
786名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 21:38:28 ID:sW7j36HzP
>>784
市電の代替をうたうなら、なぜ六角橋通さなかったんだろう
787名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 21:55:32 ID:+swCzuq80
品川はいるだろ普通に
新横浜は他のところに新幹線駅作ってほしかったが
788名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 22:01:00 ID:C93QzgcG0
>>786
商店街が猛反対したから。
横浜に行くのが便利になると、客がそっちに行っちゃうからってことだったらしい。
789名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 22:01:10 ID:y8us1JUa0
新横浜いらないから武蔵小杉と西谷に新駅を
790名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 22:13:58 ID:Tah+EvF/0
世田谷線は駅を半分に減らせよ……なんだよ西太子堂ってw 
791名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 22:26:03 ID:Z2JDetOo0
>>739
当時の京都なら通して当然だろ。当時は東京、大阪、京都の3大都市の一つだし
そもそも東海道は京都までをさすもの。
792名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 22:29:38 ID:iAEHEscO0
>>791
関西では知らない人もいるかもしれないが、
関東では東海道新幹線は大阪じゃなくて京都に行くための新幹線として
JR東海に刷り込まれてるくらいだからね。
793名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 22:34:07 ID:TXj9UooU0
うっかり品川→静岡ノンストップで泣く泣く静岡一泊した俺にとって
全車新横浜停車化は安堵の極み
794名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 22:34:19 ID:omMFzjb/0
関ヶ原という難所はあれど東海道新幹線のルートはあれでよかったんだよ
795名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 22:35:55 ID:o8pUhIJW0
新大阪駅
796名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 22:41:19 ID:PUgMpbOa0
新横浜は東神奈川の横浜線の接続の悪さをなんとかしろ。
近畿の日帰り出張帰りで疲れているのに、京浜東北線にのるためにダッシュしなければいけないのがつらすぎる。
797名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 22:41:34 ID:QUESfJbZ0
ふぅ、米原がランキングになくて良かったぜ
798名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 22:42:47 ID:No/7kc+vO
新横新神戸新山口に止まらなかった頃の500系で九州に帰るのが好きだった
四時間代で博多まで行けて良い時代だった
799名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 22:42:51 ID:asEWY017O
品川がいらないとかどんだけw


でも関西の人や山手の東側の人にしたら重要性はわからないんだろうね。
800名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 22:45:12 ID:sO24za120
新神戸は神戸空港まで直行の鉄道を作ればまだ役に立つが。
801名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 22:46:15 ID:m7PN3lfJ0
品川と新横浜は一番よく使う駅なんだが。
802名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 22:46:57 ID:QMRmX+1m0
>>786 >788
横浜の開発が遅々として進まないのは全部ゴネ商店街が原因

地下鉄3号線は六角橋を避けて片倉町へ迂回
地下鉄2号線(計画中止)・みなとみらい線の本牧延伸も駄目に
戸塚なんて昭和40年代から計画してビルが建ったのがようやく数日前
金沢八景にいたってはシーサイドラインが20年も仮駅のまま
803名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 22:47:49 ID:3mKyjDKPO
岐阜羽島か三河安城
804名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 22:50:08 ID:QoCkrQO80

つ 厚狭
805名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 22:54:12 ID:DCktwN9r0
新神戸は不要です。
神戸の住人は東京方面は新大阪を使えばいいし
広島福岡方面は姫路を使えばいい。
何のために山陽線の快速があるんだよ。
806名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 22:55:27 ID:JsGYpJuW0
品川、新横浜、新神戸に、のぞみは停車する必要はない。
807名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 22:57:09 ID:fHxUYkvp0
もしかしておまいらの頭の中ではのぞみは一時間に一本なのか?
808名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 22:57:37 ID:Csj2f4c/0
>>806
品川は全線停車、新横浜は一部、新神戸は全線飛ばしでいい。
ちなみに、俺は神戸市民。神戸の西側の人間は何ていうか分からんがな。
809名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 22:58:25 ID:v9hSnbF3O
>>806
JAL乙
810名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 23:00:55 ID:GSQoAE/z0
全然関係ない話なんだけど、何で東海道山陽新幹線と東北新幹線の直通運転をやらないんだ?
直通運転をやれば東京でいちいち乗り換えしなくていいから非常に便利だと思うんだけどな。
811名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 23:02:04 ID:FtvtwlAz0
思うんだけどさ、新大阪駅は東淀川区じゃなくて高槻とかに置いた方が需要があったと思うんだよね
812名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 23:02:31 ID:JsGYpJuW0
東海道新幹線が毎時320キロ、最高速度が380キロで突っ走るなら、
のぞみが品川、新横浜に停車してもいいよ。 JR乙
813名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 23:03:28 ID:sO24za120
>>810
ダイヤグラムを組むのは相当大変そうだ。
九州新幹線が開通しても東京-鹿児島中央の直通運転はしないようだし。
814名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 23:03:43 ID:5sUcEDxh0
>>226
右肩上がりじゃないか!
815名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 23:04:07 ID:+SaoUsfQ0
ぶっちゃけ東京駅じゃね?
816名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 23:05:18 ID:CBP+1VsN0
新幹線品川駅なんて新幹線東京駅の別ホームなんだよ。
817名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 23:06:34 ID:sO24za120
>>815
そういえば東京駅で新幹線に乗ったことも降りたこともないな。
ほとんど上野か品川だ。
818名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 23:06:40 ID:v9hSnbF3O
>>810
使ってる電気がちがうから。

東海道新幹線…60ヘルツ(東京などの50ヘルツ地区でも60ヘルツを使用)
東北新幹線など…50ヘルツ
819名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 23:08:19 ID:sW7j36HzP
>>810
ヒント:東と東海の仲の悪さ
820名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 23:10:46 ID:Zatr4diP0
>>811
御堂筋線に接続できない新幹線には何の価値もないと思うが。
東海道新幹線の東京側の基点を新木場とか大崎にしろってのと同じような無意味さだと思うぞそれは。
821名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 23:11:36 ID:D9DBOGSx0
新横浜は当初の計画だと、今の東神奈川あたりに作る予定だったらしい。
路線自体が日吉あたりからぐっと南下して、国道1号、横浜新道あたりで
並行するように向きを変え、そのまま西進する予定だったが、既に宅地化
されていて用地買収が出来なかったとか。
822名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 23:12:16 ID:lRqIf5+O0
一見不要に見えて、実はダイヤを組む時に便利。
こだまを追い抜けるポイントが増えるからね。
823名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 23:15:03 ID:yLW35BXxO
東海道新幹線で要らない駅
熱海、三島、新富士、掛川、三河安城、岐阜羽島
824p9263ea.hyognt01.ap.so-net.ne.jp:2010/04/07(水) 23:16:34 ID:JIt5dGPJ0
新神戸入れたやつしねよ
825名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 23:17:40 ID:pPtjuscfO
新横浜と横浜
新大阪と大阪

まとめやがれ
微妙に遠いんだよ
826名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 23:18:23 ID:BhvdYgOuP
田舎もんが品川使うんじゃねーよ

あれは東京南部の都会人のための駅。
827名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 23:20:20 ID:MdRV7MK40
品川と新横浜は廃駅にして中間の武蔵小杉に新駅をつくるべき。
線路も急カーブしていてどうせスピード出せないので駅をつくるのに好都合。
828名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 23:20:31 ID:FtvtwlAz0
ていうかね、
京都から淀川南岸に渡って大阪駅→神戸駅を通れば一番良かったんだよ
829名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 23:22:23 ID:Zatr4diP0
>>825
横浜-新横浜はともかく、

> 新大阪と大阪
> 微妙に遠いんだよ

JRで隣駅、御堂筋線でも中2駅でたどり着ける場所を微妙に遠い扱いとかないわw
830名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 23:23:21 ID:l5QYtv1i0
>>827
用地が無いだろ
831名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 23:23:50 ID:1emmg37d0
武蔵小杉って南武線沿線の寂れ方は異常w
832名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 23:25:14 ID:Zatr4diP0
>>828
梅田の地下をさらにひどいダンジョンにしようってかw
833名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 23:26:12 ID:Lmc/HYm/0
品川・新横浜・新神戸が上位に入っているのは、確かに利用者は多いものの
全列車が停車することによって東京−岡山以遠の所要時間の増加に繋がって
いることが原因じゃないだろうか?
834名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 23:28:27 ID:BhvdYgOuP
>>833
知ったことかよ
首都圏人(千葉埼玉除く)のためにあるのが新幹線
それ以外はオマケ。
835名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 23:30:23 ID:rWXJ/YMl0
>>826

東京南部www

田舎者て言ってるようなものだろwww


関東=都会と勘違いしてる千葉・埼玉人さんですか?
836名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 23:31:00 ID:V/EGbVss0
>>818
E2系0番台(北陸新幹線用)というのがあってだな。
確かに当初そういう方便を使ってたけどな。
単純に東海道ぜいが東北を馬鹿にしてるからが原因、
在来線が最近こそ湘南新宿が出来たり、今度縦貫線復活したりだけど、
国鉄時代はあんまりなかったのもそのせい、
東京をスルーにして東北線を品川、東海道線を上野(尾久)に入れて東京駅発着線枠
補おうって話はあったけど品川運転所が東北の田舎列車の整備なんかできるかと突っぱねえて実現しなかったくらい。

JR東海とJR東の不仲はこれを引き継いでるわけ
837名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 23:31:38 ID:Zatr4diP0
>>833
品川や新横浜に止まる時間による所要時間の増加よりも、
「東京駅(や品川や新横浜)に出るための時間」が長くなる事とか、
いちいち「この新幹線はどっちに止まるか」なんてのを考えなきゃいけない面倒さってのを理解できない?
838名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 23:35:14 ID:v9hSnbF3O
>>835
城南、とでも言えばよかったの?
839名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 23:35:25 ID:udkLPDR80
>>833
新横浜を利用する奴は新横浜以外、新神戸を利用する奴は新神戸以外を、
それぞれ「いらない」というからみんな上位に上がる。
それだけ。
840名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 23:36:33 ID:JsGYpJuW0
>>836
単純に東海道山陽新幹線が、寒冷地仕様の車両じゃないのが
繋げない理由だと思っていたのだが。。。違うのか?
841名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 23:37:31 ID:l5QYtv1i0
>>840
需要がない
842名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 23:38:17 ID:LBcHryLO0
>>836
いまだに不仲が原因だと思ってる奴って・・・
843名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 23:38:23 ID:hpqXQVHGO
あんなタヌキしか住んでいない様な安中榛名に新幹線駅を作ろうなんて誰が決めたんだww
844名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 23:39:45 ID:1emmg37d0
車両の違い、電源方式の違い、保安装置の違い、一番大きいのは倒壊の排他的な企業体質だろ
845名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 23:41:03 ID:9LIYecOR0
岐阜羽島駅の何もなさっぷりはそりゃもうスゴイのひと言だ。
主要産業が駐車場の熊谷駅よりヒドいよ。
846名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 23:43:16 ID:Cq7roHlUO
在来線乗り換えが無い駅は不要だろ
つまり新岩国だ
847名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 23:44:33 ID:a6THyr1VO
>>835ん?東京は南部に高級住宅地が多いぞ

松濤、南平台、代官山、世田谷区の南部、目黒区の広範囲、田園調布、等々力
など
848名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 23:44:49 ID:hpqXQVHGO
新横浜駅南側に広がるキャベツ畑、まばらなアパートと民家、停まってる街宣車
あの昭和30年代みたいな風景と開かれた北口の市街地のギャップは凄まじい、何で南側はいつまでも開発されないのか見るたびに不思議
849名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 23:45:48 ID:cWNWRXJF0
>>845
岐阜羽島の駅前レベルで何も無いなんて言ってたら、同じ新幹線の駅で考えても、何もない駅だらけだな
850名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 23:47:14 ID:uiWnwjP2O
相生ワープの便利さは異常
851名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 23:47:34 ID:NojDHxQGO
来年の今ごろは筑後船小屋(正式名:古賀誠駅)で決まり
852名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 23:47:42 ID:7YrXv9Xq0
先月まで九州に住んでたけど、九州新幹線の駅(予定)の多さも異常
田んぼに囲まれた筑後船小屋と新大牟田駅に需要を見出すのは困難

鹿児島⇔新大阪間は さくら が直通して現在の ひかりレールスター に置き換わるんだっけ?
なんにせよ西や九州の新幹線は倒壊のクソ狭い座席じゃなくていいね
853名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 23:49:27 ID:ZDmQqJUd0
>158
やっぱ東京大阪名古屋は別格だな
854名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 23:49:42 ID:CpA3+XxJ0
久しぶりに乗ったらなんか内装がしょぼいアナウンスも変わっててがっかり
855名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 23:55:19 ID:V/EGbVss0
>>840
その辺や両数など車両の問題に関しては東日本から提案されるたびに東海が確かにいつも方便つかってたけど、
そういうのも作れるとから方乗り入れでいいからと言ってもダメだった話。

>>841
東北から静岡、北関東から近畿の需要はそれなりにあるらしい。

>>842
実際根深いのよここは。

まあ断ってる方としては今はダイヤだけどね。
それすらどうにでもなる時代から他の理由をつけてきたわけだから、今はそれしか言いようがないだけかもしれないが。
856名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 23:58:21 ID:Z2JDetOo0
>>810
ダイヤが複雑になるけどメリットはほとんどないからだろ。

東北新幹線なんて東京行専用列車なんだから東海まで乗り越すやつがほとんどいない。
逆に東海道、山陽、九州新幹線は都市間移動で特に東京だけが目的地じゃないので相互直通がある。
京都広島間や広島熊本間とかね。
857名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 00:01:06 ID:Z2JDetOo0
>>835
かっぺだせええwww
858名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 00:02:31 ID:yy4YHUfd0
ダントツで東広島

誰が使ってるの?
859名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 00:15:05 ID:tHxlb4iy0
>>847
高級住宅地があるから何?

ここらトヨタ王国では山の中に高級住宅街ありますけど
でも昔も今も田舎です、近くには愛知牧場もあります。
860名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 00:16:37 ID:OsjOMcrh0
>>858
中川秀直じゃないか
861名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 00:19:12 ID:8ByLGyUCO
岐阜羽島の人にめちゃくちゃ新幹線を自慢された‥
何も聞いていないのに。
岐阜羽島なんて全く興味ないんだが。
862名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 00:23:08 ID:Kw4rQL+R0
新神戸・京都・新横浜だろ。
どちらも在来線の急行の類で十分だよ。むしろ加速レーン程度の距離だもんな。
863名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 00:27:34 ID:P55pwHdAO
厚狭 新山口でひかりやのぞみに乗り換えを待つぐらいなら在来線の方が早い。
さらにこだまが厚狭で長時間待つため近距離のこだま利用も不便になった。
864名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 00:31:04 ID:iL0ymHyA0
>>858
それをいうなら新岩国や新尾道だろw
この駅こそ誰が使ってるの状態だ。

東広島の場合はシャープやエルピーダと広島大学関係で若干の利用者は確認出来ている。
865名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 00:34:11 ID:rphLlDrw0
>>810
マジレスすると
国鉄時代に東京駅まで開通してれば
直通運転してた可能性は充分あった。

速度規制もそうだけどプロ市民の妨害は酷いな
866名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 00:34:37 ID:fAb9FdD9O
昔の燕三条は「あさひ」が1日上下2本くらいしか止まらなくて悔しかったけど、
今や止まらないのが上下2本程度となりました。
867名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 00:39:20 ID:+JfLIEGa0
静岡には静岡と浜松以外要らない
868名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 00:40:36 ID:kwjCOHeF0
>>862
すまんがお前さんはそれらの駅にどこから乗って降りてる設定なんだ?

新横浜から乗って京都・新神戸に降りる客は多いが在来線だけなら何時間だと思ってんだよ。
さらに乗り継ぎだとしても新横-新大阪-神戸純方向だからまだいいとして、
東京-新大阪-(在来線)-京都とか新大阪-東京-(在来線)-横浜とか1h近く余計にかかるんだぞ。
数分の停車で連続する複数の目的地間のニーズに対応できるのが飛行機に対する鉄道のメリットだからな、
さすがに停車時間&停車前後減速による時間ロスには拾える需要との優先順位があるから速達と各停は必要だけどな。
869名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 00:45:10 ID:gAEsGvrX0
新川崎だろ。
870名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 00:47:46 ID:s0MV9Vip0
東海道新幹線でも、大宮駅直結の車両基地があるならまだいいと思う
東北新幹線でも、小田原直結の車両基地があるならまだいいと思う。

まぁ〜湘南新宿ラインで十分だわな
871名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 00:49:45 ID:Q9wFRwQQP
>>24
一駅だけだと何処へも行けないって釣りたいのか。
最近の釣りは、めんどくさいね。
872名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 00:50:55 ID:d9LARMzA0
東海道と東北、上越の直通運転やったら、どっちかでダイヤが大幅に乱れると
えらいことになりそうだな・・・。
873名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 00:52:07 ID:Kw4rQL+R0
>>868
これはすまんこって。実生活は新大阪利用です
京都へはJRはるかで30分、新神戸へは阪神・阪急で約30分共に新幹線で15分です。
新横浜も東京基点でJRでも約30分位ですよね、こちらも新幹線で15分程度。
故に新大阪・東京基点でフォロー出来るかと(乗降人数は知らん)
874名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 00:56:11 ID:VbGhnfDk0
横浜にも、東京や大阪のような環状線があると便利になると思う?
875名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 00:56:38 ID:SJhK1RzQ0
そういや昔、外国人が「Three box、Three line!」と言っているのに
「三箱?三線??」と首を傾げていたら『品川』のことだったって話があったな。
876名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 00:57:33 ID:DCc0ReEW0
マジレスだと新岩国だろ
877名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 00:58:11 ID:eWLkJZTQ0
>>851
>>852
筑後船小屋駅の建設を推進した当時の市長さんは、辞めてしもうたが。
「誰も利用しない駅」が表面化したら、誰が責任を取るんだろう。
筑後市の借金だけが・・・・・。
878名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 00:58:39 ID:RWJ/AZZQ0
確かに静岡は静岡と浜松だけでいい。
東名もそうだけど、静岡って行っても行っても静岡で一向に
神奈川とか愛知にたどりつかない。
879名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 01:02:37 ID:kwjCOHeF0
>>872
東北、上越は東京のほか上野、大宮でも運転打ち切れるけど東海道は品川だけか?

東は直通需要そのものだけじゃなく東京駅の発着線不足解消も狙ってたからな、
国鉄時代に1面とられちゃったのもあるし。

近畿-埼玉と東北-神奈川は距離が東京までと比べて全体からすれば対して増えてない割には乗り換えのせいかえらく遠いんだよな。
新幹線にしてもどっちも在来線並みの減速区間だけど。
880名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 01:06:24 ID:/Bo+PRdRO
>>878
新幹線ではないが、三島〜下田も異常に遠い。
静岡デカすぎ。
881名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 01:07:25 ID:OY11vwZk0
しかしまぁ、いまどき50/60Hzなんてのは、技術障壁でも
なんでもないよな。
882名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 01:08:15 ID:K03haONxO
>>865マジレスすると
プロ市民ではなく、上野の旅館業界の圧力で上野始点で開業したんでしょ。
国鉄は東京始点構想で、上野に駅を造る予定なかった。
そうすると上野が寂れると運動が起き、上野始点開業となった。
883名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 01:11:22 ID:kwjCOHeF0
>>873
新横浜も東京基点でJRでも約30分位ですよね、こちらも新幹線で15分程度。
うんだから新横浜・品川なかったら近畿から横浜に行きたい人は
横浜-東京間の新幹線の通過時間15分+東京での乗り換え時間+東京-横浜間の在来線乗車時間の合計
で50分以上駅があった場合よりかかっちゃうわけ、京都の場合も同じ。
神戸の場合は東京方面からだと乗り換え時間+新幹線と在来線の差だけだから20分程度のロスにしかならないけど、
博多方面からを考えるとまた同じ話。

だからある程度の乗降がある場所には駅作って停めた方がいいわけで、
新神戸、京都、新横浜ぐらいなら必要。
884名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 01:12:26 ID:s0MV9Vip0
>>882
東北新幹線の開業時の始点は、大宮駅だが。
885名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 01:14:14 ID:OY11vwZk0
横浜から新横浜に出るのと、横浜から東京に出るのと差があったっけ?
戸塚あたりからだと、東京出るほうが早いよな。
886名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 01:18:08 ID:K03haONxO
>>884それはそうだゴメン
実は俺、年寄りで、大宮暫定開業のとき大学生です。
それで、上野に駅を造れ運動をリアルに知ってるんです。
887名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 01:19:56 ID:yCLPhvt+O
横浜南部住まいだから新横浜は必要。
888名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 01:22:30 ID:YXc90KtsO
上野〜大宮間はプロ市民どうこうより
既にあの線形の悪さ、運行密度であれ以上スピードだせない
東北上越北陸秋田山形新幹線を線路2本だけでって過密すぎ
889名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 01:23:56 ID:4S4/+hNNO
大垣に駅を誘致すべきところ岐阜羽島になったのは大野伴睦のせい?
890名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 01:25:17 ID:YXc90KtsO
>>835お前みたいな神奈川&地方人って異様に千葉埼玉を敵視するよね
なんで?
千葉埼玉人は神奈川人みたいに都会ぶってないよ
田舎宣言してるし
神奈川は変に都会ぶってるから嫌われてるんだろ(笑)
891名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 01:27:03 ID:Xqulkjn10
>>885
乗り継ぎによるけど、新横浜の方が早いよ。
加えて新幹線の東京から新横浜までの時間分も差があるし、
料金の差もあるから、新横浜に出る方がいい。
892名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 01:27:13 ID:s0MV9Vip0
>>886
マジレスすると、
大宮-赤羽間のプロ市民の活動(特に赤羽台トンネル)

上野動物公園直下トンネル工事を拒否
(京成がトンネル工事失敗・外環計画を凍結させた糞都知事)
台東区が請願運動を頑張った。
東京駅の東北新幹線ホーム予定が東海道新幹線に一部とられた

東京駅だけでは当時の構想では裁ききれないと判断、建設決定。

リアルで知ってても記憶が正確じゃなきゃ意味がない。
893名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 01:27:14 ID:gAEsGvrX0
>>885
乗り換えは不便だが、それでも新横浜に出た方が明らかに移動は早いよ。
戸塚から東京に出て乗車できる新幹線なら新横浜に出ても十分に間に合うが、その逆は必ずしも成り立たない。
894名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 01:27:50 ID:VbGhnfDk0
神奈川は田舎だよ民度も低いよ。



だって中華街あるし・・・
895名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 01:28:10 ID:K03haONxO
>>889大垣云々でなく、そもそも岐阜に駅を造る計画なかった。
各県に必ず駅を造るって発想は、東海道新幹線開業時にはなかった。
896名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 01:28:44 ID:kwjCOHeF0
>>881
今は現にそういう新幹線が走ってるわけだしね。
東北新幹線開業前に東北走ってた在来線特急用の485も対応だったわけだし、
本当はそういう運用があればもっと早く作ってたんだろうね。

>>885
戸塚-東京と戸塚-新横浜はほぼ同じ37分だな
ただし新大阪方面に行くの考えると上記の理由で東京が15分余計にかかるけど、
横浜市内で一番東京>新横浜になる東海道線・横須賀線の駅でそんなものだからね。
ハマ線・根岸線沿線、戸塚以外の地下鉄沿線からじゃ東京出ろとかアホすぎるって話になる。
897名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 01:31:57 ID:K03haONxO
>>892そうだったか
俺は、上野に新幹線をの看板だけ印象残ってた。
898名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 01:32:02 ID:yHDSuZx70
>>717
小田原と三島はいらないと思う。
899名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 01:33:15 ID:iwzFvUobO
>>895
除雪&着雪落としの基地として、関ヶ原の前後に駅が必要だったと聞いたが。

当初は大垣市街地の南部を構想してたが、地盤や用地買収の問題もあり
羽島に流れたとのことでしたが…
900名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 01:34:16 ID:Zs4VnaDJO
東広島の人は東広島駅を使うより山陽本線で広島まで行って乗り換える人が多いという
901名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 01:34:52 ID:RWJ/AZZQ0
>>717
熱海は降りたことがある。
小田原、掛川、新富士は一度もない。
静岡、浜松は必要。
902名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 01:35:18 ID:exmrRLVJO
品川便利だよ
903名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 01:36:51 ID:/Bo+PRdRO
西那須野ではなく、何故那須塩原に新幹線の駅を造ったんだ?
故渡辺美智雄氏の家は西那須野から程近い、シャープ・東芝・富士通の工場がある矢板や野崎に行くにも西那須野の方が近い。
大田原市街へも西那須野からの方が近い。
904名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 01:38:01 ID:gAEsGvrX0
>>896
横浜方面からだと普通は出ても品川までだよね。
「自由席なので始発駅から乗って席を確保したい」といった理由でも無ければ、
もはや東京まで行く意味は無い。
品川の方が在来線との乗り換えも楽だし。
905名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 01:39:25 ID:87q++7HHO
>>892
なんか、最後強制執行で取り壊されたのも赤羽だよな。
プロ市民の文筆家の家だかが鉄の球でぶっこわされたのが84年の夏だった覚えが
906名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 01:40:41 ID:d9LARMzA0
>>898
三島は新幹線通勤で利用客多いぞ。「こだま」の混み混みも三島でごっそりと席が空く。

あえていらないといえば、「のぞみ」「ひかり」の通過待ちができない熱海か・・・。
907名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 01:43:40 ID:87q++7HHO
>>903
黒磯と西那須野の新幹線駅誘致合戦の酷さに嫌気が差したのと
電留線(野ざらしの車庫みたいなとこ)を置くのにちょうどいい土地が黒磯駅の南方に確保できたのが理由と聞いた。
908名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 01:45:52 ID:uZzEnJs1O
>>717
熱海まで行って東海道線快速に乗り換えて東京
小田原まで行って小田急線に乗り換えて新宿

ちょっとお金節約したい時に
909名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 01:46:13 ID:XoJ/lvw6O
品川が一番イラネ
910903:2010/04/08(木) 01:46:15 ID:/Bo+PRdRO
>>907
有難うございます
911名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 01:48:39 ID:0cRP9pNE0
新横浜、品川、新神戸、京都はいらない子。
912名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 01:56:04 ID:sKCNqKF90
自分が使わなければムダというのが2ちゃんクオリティ
913名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 01:58:37 ID:kwjCOHeF0
ということで話の流れ的にID:0cRP9pNE0は要らない子
914名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 02:08:34 ID:0/938/RHO
静岡の駅は一つにしてほしい
あと、新神戸にはのぞみは停車しなくていい。
915名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 02:16:57 ID:tsPun/OG0
別にいいじゃん
どうせ静岡県内の駅にはのぞみは停車しないんだから。
停車しない以上、駅はないようなもの
916名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 02:18:02 ID:f3LxU92w0
目的駅の直前の駅で停車するのは新幹線に限らずウザイものだ
917名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 02:23:05 ID:N0aftzYh0
新鳥栖
918名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 02:25:49 ID:HE8ekuIG0
>>859
名古屋の高級住宅街なんて聞いたことないな
919名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 02:27:11 ID:rIrFHlX+P
確かに三河安城と岐阜羽島はいらんな
名古屋で降りて名鉄でいけばそんなに時間掛からんし
920名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 02:27:15 ID:ydoUdMLk0
>>908
アクティが1日9本しかないのに何を言っているんだ?
そして新大阪からだとして特急料金は300円しか差が無いぞ。
300円のためにロスする時間1時間半位じゃないか。
921名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 02:28:03 ID:203vIYntO
静岡県は浜松と三島だけでいいよ
静岡、掛川、新富士、熱海はいらんがね
922名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 02:29:11 ID:LNglQ7Ng0
>>848
街宣車が置いて有るという事は、
どういう住民が住んでいるのか言わずもがな・・

そういう地域は開発が遅れがち。
関わりたく無いので放置してるのがほとんど。
923名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 02:31:32 ID:I7Zie94uO
新富士は俺が週4日使うから必要
絶対必要
924名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 02:35:58 ID:ydoUdMLk0
>>922
放置してるんじゃなくて手放さないんだよ
925名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 02:44:46 ID:yV4BaMke0
羽島〜名古屋 
新幹線 自由席1410円 所要時間10分

在来線名鉄 740円 所要時間 52分

在来線しか存在しなかった、各務原市、多治見市、可児市は10万人都市に大発展しました。
羽島市6万人
926名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 03:12:37 ID:ydoUdMLk0
>>925
それとこれとは関係ないだろ
927名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 04:08:49 ID:ic4dIs1N0
岐阜羽島ができた経緯はよくわからんけど、大垣じゃだめだったの?
928名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 04:46:49 ID:0y898kI60
新大阪だろ
なぜ大阪に作らなかった
929名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 05:17:33 ID:OvRlYTMrO
新神戸に全停はないわ
どうせ地下鉄で三ノ宮出るんなら新大阪から新快速で行けるだろ
930名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 05:18:58 ID:uov66x+5O
厚狭
931名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 05:27:19 ID:uov66x+5O
初めて厚狭駅に降り立った衝撃は忘れられないな
目の前に広がる広大な田んぼとタクシーが2台しかいなかった
932名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 05:36:39 ID:fhWUQvftO
東京〜名古屋〜京都〜新大阪〜岡山〜広島〜博多でおk
他は不要
933名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 05:39:52 ID:gFKthkYfO
上毛高原はJRがスキー場整備でもするのかと思ってたら
いまだになにもないよな。
待避駅として重要だろうことはわかるけど、せっかくだから
温泉地や登山口へのアクセスくらいはもっと確立してほしい
934名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 05:43:52 ID:C8bVbxLrO
あんちゅうもなか?
935名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 06:06:15 ID:oSn277S80
どう考えても浦佐はいらない。
田中角栄氏の銅像がある駅。。
936名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 06:19:27 ID:tTHu/gjo0
>>885
流石に新横浜の方が早いぞ。
地下鉄で行くならともかく、横浜・東神奈川乗換なら。

>>896
37分って、地下鉄で計算すんなw
JRだけでいけば、30分かからん。

>>922
あそこは、市街化調整地域で、開発が禁止されてるだけだよ。
地主達は、農地から転用したいと昔から願い出ているけど、却下され続けている。
937名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 06:32:36 ID:tPsoiV0zO
実質的に一番日本経済にとってマイナスとなってるのは
熱海駅だろう
東海道以外じゃいらない駅は山ほどあるが東海道は重要性が違う
熱海は熱海に寄るために大きく蛇行しさらに熱海通過でも急減速
無くして箱根トンネル作ったらどれだけ経済的か
938名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 06:39:38 ID:4efaMX8hO
ムダってとっても素敵
939名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 06:46:09 ID:VwU6lZ0QO
>>1


また横浜か・・・・


940名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 06:48:39 ID:M1oMWcwcO
東京利用の乗客にとって新横浜ほどうっとうしい駅はない。
941名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 07:00:09 ID:ygg/HnDx0
品川がいらないな
ゆとり世代の新参者は消えろよカス
942名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 07:01:02 ID:4WQR9O/o0
>>940
なんで? 新横使ったこと一度も無いが別にそんなこと思ったことは無い。
始発終着駅近くで停車なんて別に珍しい事でもないだろうに。
もし近隣住民だったら大宮や新神戸で腹立てるタイプの人?
943名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 07:06:30 ID:dmW8mXHIO
東京駅しかつかわない田舎者の北関東や千葉人の意見だろ。
944名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 07:06:48 ID:F3faE0xfO
なんだかんだ言っても来年開業する筑後船小屋には叶わない!

あれこそ典型的な政治駅。古賀誠駅の方がしっくりくる
945名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 07:08:02 ID:tNUFmnWe0
>>932  京都はいれてくれるんだなー。ありがとー
京都在住です。しかし、意外すぎるランキングだ。
946名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 07:11:13 ID:WByu7q4m0
京都は絶対必要だし、上野だって絶対必要。
品川、新横、小田原は無くても良い。東京からすぐに行けるし、大した観光地でもないし。
947名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 07:27:22 ID:usMJVJmQO
立川あたりだと東京か新横浜か迷うんだよな
948名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 07:28:19 ID:a7uJ6XjeO
確かに静岡県は多すぎだな
熱海・三島はどちらか一つに出来るし
必要と思えるのは浜松くらい
富士・掛川・静岡の存在価値が分からん

あと山の手線に3つも新幹線駅があるのが異様
上野・東京・品川どれか一つでいい
949名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 07:36:21 ID:MmwBj+r50
岐阜羽島はいらない
950名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 07:44:43 ID:4WQR9O/o0
>>946
品川不要って理屈なら上野も不要。どっちも東京駅集中を分散する目的で
整備されているのだから。あと小田原が東京からすぐって…本当に関東人?

>>948
静岡県内は人口に対して在来線が貧弱すぎるよ。静岡〜浜松間ですら
特急はおろか快速すら満足に走ってないし。のぞみ×ひかりもそこそこで
頼みはこだまって現状なんだから、今の駅数で多すぎるとかは思わんけどな。
まあ熱海はいらん、踊り子で酒でも飲みながらゆっくり旅してくれと思う。
951名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 07:52:40 ID:i6otMLYH0
東京発と品川発があるから、増便出来るんだろう。
952名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 07:55:19 ID:yCmKfCEpO
>835>943

あなたはどこ?子育ては新浦安 住んでみたい街は吉祥寺(社会) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20090918095.html

 首都圏で住んでみたい街の首位は吉祥寺(東京)、子育てをしやすい街の1位は新浦安(千葉県)。
そんな結果が、長谷工アーベスト(東京)が18日発表した首都圏居住者へのインターネットのアンケートで分かった。

 「住んでみたい街」は吉祥寺に続き、2位自由が丘(東京)、3位横浜、4位鎌倉(神奈川県)、5位恵比寿(東京)。
バラエティーに富んだ店があって買い物や飲食を楽しめたり、しゃれた雰囲気があったりする街が並んだ。

 一方、「子育てしやすい街」は新浦安に次いで浦安(千葉県)も2位に入り、3位たまプラーザ(神奈川県)、
4位府中(東京)、5位荻窪(同)。
新浦安の回答者からは、教育体制の充実を評価する声のほか「緑が多く、街並みも整備されている」「環境が良い」などの意見があった。

 調査は7月に実施し、男女計2748人が回答した。

[ 2009年09月18日 17:42 ]


千葉県浦安市と神奈川県横浜市の土地・住宅に関する行政サービス比較 行政情報【生活ガイド.com】
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/654/748/7

          土地平均価格(住宅地)     土地平均価格(商業地)
千葉県浦安市  311,700円/m2 24 / 806 位  635,000円/m2 24 / 798 位
神奈川県横浜市 219,616円/m2 42 / 806 位  529,182円/m2 38 / 798 位


              >>5-27
953名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 07:59:15 ID:K+16qRne0
乗れないヒキオタニートが何を言うかと思えばw
机上の何とか虚しく響く‥w
954名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 08:29:47 ID:bshBrKeMO
>>946
> 品川、新横、小田原は無くても良い。東京からすぐに行けるし、大した観光地でもないし。

お前がどれだけクソ田舎に住んでるかそれともイタリア人なのかは知らんが、
品川はともかく新横浜やましてや小田原までを「すぐ」とは言わないんだよ東京人は。
955名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 08:41:00 ID:if61enQd0
>>895
無知乙
>>732くらい見とけ


>>927
大垣じゃなく羽島になった理由は>>732
956名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 08:42:43 ID:vH0li/+C0
駅よりも、1時間に1本でもいいから仙台−新大阪とかあってもいいんじゃない。
957名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 08:44:27 ID:if61enQd0
あと>>158の岐阜羽島の数値が間違っている

一日あたりの乗車人員は3,077人/日だぞ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%90%E9%98%9C%E7%BE%BD%E5%B3%B6%E9%A7%85
乗降客数だと乗車人員×2だから、岐阜羽島は新富士あたりの位置になる
958名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 08:52:36 ID:XiID7AggP
岐阜羽島の駅設備が2面4線と、こだまメインの駅としては
えらく大規模(分かりやすく言えば名古屋駅、京都駅と同じ)なのは
この駅が関ヶ原対策用である証拠でもあるんだよな
959名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 08:53:31 ID:DUfLjJEMO
東海道新幹線開通当時の駅だけでよい。
後は不要。
岐阜羽島も政治駅で不要。
ついでに、ひかりの停車駅も、開業当時の東京・名古屋・京都・新大阪だけでよい。
のぞみは不要。
960名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 08:56:48 ID:u4DMCLnN0
一番無駄な新幹線駅は
「上越新幹線 早稲田本庄駅」
「上越新幹線 早稲田本庄駅」
「上越新幹線 早稲田本庄駅」
961名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 08:57:27 ID:bshBrKeMO
>>955
そういうと次は

「なんでオリンピックに間に合わせる必要があるんだよ」
「オリンピックに間に合わせるためって、中国に劣る後進国の発想だろ」
「オリンピックに間に合わせるために、その後半永久的に経済損失を食らうってキチガイだろ」

とか言い出すと思うw
962名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 08:57:51 ID:7rpr784u0
>>958
同意。
あそこの天候不順で待機するために、岐阜羽島は必要。

ま、駅じゃなくて信号所に格下げでもいいけど。
963名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 08:58:53 ID:8iHZT0Hh0
>>958
通過線もあるから
2面6線ですよ
だから降雪によるダイヤ混乱時には最大6本の列車を留置出来る
964名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 09:00:34 ID:8iHZT0Hh0
>>961
まあ世界銀行から融資を受ける条件だったなんて
今の若い世代には想像出来ないだろうし・・・
965名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 09:01:44 ID:okLpOupCO
新横浜は絶対必要だよ馬鹿
いらないのは新富士だろ
ソーカはもうケンカ別れしたんだから
966名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 09:02:05 ID:S20heaHBO
東広島駅は便利
駐車場も24時間とめて800円〜1000円
967名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 09:04:03 ID:v3VvygXkO
東京、品川、新横浜、京都、新大阪、福岡だけでいいな。
968名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 09:04:31 ID:KzDk4KE30
三河安城・岐阜羽島がいらんのはわかるが、
これがいらんなら、相生、新倉敷、尾道、三原、東広島もいらんだろ
本当に不要なのは知名度すらなく名前すら挙がらない
相生、新倉敷、尾道、三原、東広島じゃないか、あと西明石

神戸はいるだろjk
969名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 09:08:49 ID:mzrlwsKNO
935

当初は十日町経由のルートも検討されてが、結局、角栄の選挙区に沿って進む浦佐経由になった。
関越道もそんな感じで北魚沼経由の迂回ルートができてしまった。

すなおに信濃川沿いに北上するルートを採っていれば、長野方面と新潟市の連携にも相当プラスになっていたはず。
なにより、開業時点で十日町は市、小千谷を除く南魚・北魚には平成の市はなかった。
970名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 09:11:40 ID:7d3+rlK90
品川イラネ言ってる奴は社会人。
新横イラネ言ってる奴は無職。

働いてる奴は新横の有り難みがわかるはず。
むしろ、働いてて使わないのが品川。
971名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 09:13:27 ID:hl0hVewI0
新 横 浜 は 不 要


いい加減、現実を受け入れろw
972名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 09:19:45 ID:9aB2UCSnO
新横浜と名古屋もいらね
973名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 09:30:18 ID:dJJ2fvFZ0
>>972
名古屋はいるわ
974名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 09:30:48 ID:3gNyW0J7O
岐阜羽島、本庄早稲田、棒名安中、三河安城
山口、広島の2、3個の駅は要らんらしいな
975名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 09:32:00 ID:RWJ/AZZQ0
>>973
煽りにわざわざ乗るな
976名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 09:40:50 ID:3RCISEF90
>>967
名古屋飛ばし許さんのだぎゃ〜
977名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 10:34:14 ID:DVHF7FtMO
JRが設定してる停車駅が実際の重要度を示してるな
東海道
東京・品川・新横浜・名古屋・京都・新大阪>>静岡・浜松>小田原・三島・豊橋>その他
山陽
博多・小倉・広島・岡山・新神戸>>福山>新山口>姫路>その他
978名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 10:36:20 ID:8iHZT0Hh0
>>977
米原が抜けてるぞ
何しろ京都・名古屋以外で始めてひかり号の停車が設定された駅なんだからね
979名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 10:41:21 ID:QVX2Z+740
>>970に同意
新横浜は必要だろう。
横浜市民は、のぞみに乗るのにわざわざ品川まで行けと?

話は変わるが、この前、東京で乗って品川で降りた強者を見た。
980名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 10:45:03 ID:0WfT5qPG0
熱海は新幹線より踊り子でみかん食いながらワケありの人妻と旅行する場所
981名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 10:47:18 ID:J9i1IMqr0
>>936
JR乗り継ぎだと38分以上の場合もけっこうあるぞ。
982名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 10:47:43 ID:ItSsgqFa0
いらない駅で名前があがる所って
漢字四文字とか多いね
983名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 10:49:34 ID:LOnc+d6AO
東海道新幹線でいえば

東京…ターミナル。なくなったらどうすんの
品川…サブターミナル。いろいろ緩和のためには必要か
新横浜…横浜アリーナいくのに降りた
小田原…むかし出張で利用した
熱海…観光地だし、いるよね
三島…使った事ない
新富士…使った事ない
静岡…大学受験で使った
掛川…使った事ない
浜松…使った事ない
豊橋…住んでた街なんで、就職試験の為に利用した
三河安城…使った事ない
名古屋…住んでた事ある街なんで、多数利用した
岐阜羽島…修学旅行の時に利用したきり
米原…新幹線故障で無理やり降ろされて、しらさぎ乗らされた
京都…旅行で何度か利用した。観光地的には外せない
新大阪…いま住んでるし、一番使ってる

要は自分の地域で考えたら、バラつき出るのは当たり前
984名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 10:50:40 ID:iCebLuatO
相生とかいらね。
985名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 10:51:13 ID:Lsq5efL+O
将来の開発をにらんで新駅を作るべき
当初はなにもなくてもいい
986名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 10:55:56 ID:dhz2IDIK0
別にほとんど直線上にある駅なんだからさほど時間の無駄にならないでしょ
どっかの県のどっかの案みたいにわざわざ迂回してるわけじゃないし
987名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 11:03:11 ID:0NpD45qD0
そんなことより大江戸線の都庁前がいらないだろう
あれさえなかったら環状線になれたのに。

都庁の役人連中は屑!
988名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 11:06:48 ID:G+Oqz98A0
大宮の名前が上がらないのはジモティーにとってうれしいな。
新横よりも重要なのをみんな認めてるのかな?

>>985 それ安中榛名
989名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 11:08:33 ID:nj+NBGPOO
岡山いらねってやついなくてよかった

四国と繋がってるから超重要なんだよね
おかげでのぞみまで全部止まってくれる
990名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 11:11:23 ID:NuZZ4IKxO
横浜市戸塚区民の俺には新横浜は必要
嗚呼古き良き戸塚万歳
991名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 11:12:42 ID:kFOIdq04P
東北・上越新幹線で池袋行くのに上野じゃなくて大宮で乗り換えても、
ほとんど時間が変わらなかったりするからな。
992名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 11:13:48 ID:RWJ/AZZQ0
>>989
岡山は四国への乗換駅だから必要。

むしろ相生とかなんで必要あるのかわからん。
993名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 11:16:48 ID:lz6cUP1y0
>>285
北海道から埼玉に出てきて10年、
未だに新宿駅がわからないよ。
まるで迷路みたいだよね。
大江戸線の新宿駅を見たことがない。
新宿西口駅は利用したことが有るけど。
994名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 11:17:36 ID:6A6mPUy90
>>262
>>261
>新倉敷は、あんた、山陰、特に米子・松江方面への分岐駅だから
>岡山の土人にとって用無し駅であっても、山陰の土人たちの要望から
>存在する駅なの
テキトーにさらっと嘘をつく。
分岐してるのは倉敷であって新倉敷はその2駅西。
伯備線にあるなり、総社にあるんならまだしも、全く山陰接続の用はなしていない。
995名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 11:19:22 ID:nXw/N4Ju0
のぞみが速く走るためにテキトーな駅がいっぱい必要だろ。
996名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 11:21:37 ID:nXw/N4Ju0
昔、広島に住んでた頃、バイクでトイレに新岩国駅に立ち寄ったことあるんだけど、何もなさに唖然とした。
ローカル線の田舎駅でもここまで酷くないぞと。
ランキングに出ないってことは、今はまだマシなのか?
それともこのランキングにも出ないほど忘れられてるのか?
997名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 11:24:56 ID:6A6mPUy90
>>979
>横浜市民は、のぞみに乗るのにわざわざ品川まで行けと?
かつて「のぞみ」初期は、新横浜は通過してたわけで、それに戻すだけ。
>話は変わるが、この前、東京で乗って品川で降りた強者を見た。
東京上野ならやった事あるw
998名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 11:25:21 ID:9sakByAh0
せん!
999名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 11:26:44 ID:0tAXJDfGO
品川とかマジ無駄だな
1000名無しさん@十周年:2010/04/08(木) 11:31:16 ID:DVHF7FtMO
現実見ろよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。