【社会】政府と日銀、役割見直し検討を

このエントリーをはてなブックマークに追加
72名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 23:49:47 ID:Qs90wC5x0
金融政策?民主が?
若手は鳩に説明できるのかねぇ
73名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 23:54:46 ID:V+wHdECt0
素人の金融政策…。
もうだめだ。
74名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 23:56:34 ID:6svy1ZdI0
独立性がどうのこうのって言ってたくせにw
75名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 00:06:11 ID:+TS7Svxd0
>>37
がんばって日銀に頭があがらない政府作り上げた自民応援してください
76名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 00:16:59 ID:1gHZhZSl0
民主党の中で最も良いのを集めた集団だな。
逆にいうと他は残りカスみたいなものか。
77名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 00:33:28 ID:l4WY+azB0
野党時代、あれほど固執していた日銀の独立性についてはどう考えているのだ?
重大な政策転換だが。
国民への設営責任についても厳密な解釈をしていたはずだな。
78名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 00:42:30 ID:1gHZhZSl0
>>77
しょっぱなの講師にそんとき弾いてた候補を呼んでる。
面子的に正直スマンカッタとは言えてないが
内容的には、この人のが適任でした!ということをこの議連は主張してるわけだ。
79名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 02:18:53 ID:GLWbax8Y0
>>58
warata

確率モデルなんて、情報の経済学みたいに不確実性を全面に押し出した
分析ならともかく、一般的に「自分の出したい結論を出すための打ち出の小槌」
くらいの意味しかないぞ。与えた確率構造でなんとでも言えるわけだからさ。
例えば中古車市場のように逆選択問題みたいに確率構造と市場経済の欠陥
みたいな前提と帰結がはっきりした法則を説明するならともかく、マクロ経済学で
確率入れても統計データにフィットする結論を恣意的に導く乱用にしかならんよ。
マクロ屋は9割5分は消えていいよ。存在自体無駄だから。
80名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 16:25:21 ID:GJGtcV9JO
アンチリフレは苦しいなw
もはやマクロ経済学を全否定しないと成り立たない議論って凄いなwww
81名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 19:36:32 ID:VTWmkKMs0
マクロ経済学から得るものは全くないよ。

全体の動きを掴むセンスを磨くためのトレーニング教材程度の意味しかない。
リフレ派は馬鹿だから未だに気付いていないんだろうが。

もちろん研究レベルで、特定の減少について洞察を与える一般均衡分析は
意味があるが、その結果を馬鹿正直に適用できるようなモデルはあり得ない。

リフレ派は、真空実験で得られた翼の特性で空を飛ばそうとしているんだよな。
だから、未だ金融緩和が有効だと思っちゃう。
(そもそもケインジアンとマネタリストがごっちゃになってご都合主義の
理論の積み上げになっている)

まあ、ヒントは中国のドルペッグな。国際金融、国際貿易論を理解していれば、
デフレの主犯が国内にないってことくらい簡単にわかるんだがな。
82名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 20:37:40 ID:1wO39+48P
>>81
金融緩和でインフレにはならないって事か?

もしそういうなら、永遠と札を刷り続けてもインフレが起きない事になるが、それでいいんだな?
83名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 06:58:44 ID:nsGKHsZI0
>>82
信用創造メカニズムを理解していたら、「札を刷り続ける」は怖いってわかり
そうなものだが、勉強不足or理解能力無しにはわからないんだろうなあ。

実需が今の状態ならデフレ進行で、実需が回復した瞬間にハイパーインフレが
起きる。そのタイミングを見計らうのは無理。
制御不能って容易に予想できることを中央銀行にやれって、そりゃ無茶だろ。
責任は日銀が被って、リフレ派は「日銀の実務能力無し。リフレ論は正しいのに」
って言い張って逃げ切るだろうしな。
84名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 14:38:03 ID:72h87Zn60
>>83
その他先進国が続々とインタゲやって成果を上げてんだろう。
どっちが机上の空論だか。

そもそもまさか中国の固定相場が問題だと本気で信じてるんじゃないだろうな?
日本以上に中国製品を輸入している国がデフレじゃないってぇのに。

>「札を刷り続ける」は怖い
当たり前だろ。

>実需が回復した瞬間にハイパーインフレ
まずハイパーインフレって言葉の定義をちゃんと調べて来い。

実需の回復が急激になるとか、かつてそんな市場が存在したのか例示してみてくれ。
そもそも急激な実需って、そんな急に人々が物資を求めて行列になると本気で思っているのか?
金融の出回りと、株価、相場、失業率、労働環境改善もろもろが、一挙に解決する訳でもないし。
一体どういう仕組みで、ハイパーインフレになるのか?

第二次オイルショック時、日銀はうまく金融緩和と引き締めをコントロールしているが、なぜ制御できないと思うのかそれも問いたい。

現在世界で懸念されているのは、引き締め・金利の引き上げをどのタイミングで行うか。
これはインフレを心配してでは無く(無論ハイパーインフレが起こるなんてだれも思っていない)、デフレを懸念しての事だ。
85名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 15:41:39 ID:pEZTH/Ck0
高金利から低金利へ転換した他国と日本を同列に並べる馬鹿がいるんだなw
あいつらの成果は10年後に出るよw
たぶん、日本と同じように、国債残高に苦しめられるだろう。
金融政策でどうにでもなるもんだいじゃなく、財政政策しか景気対策には
有効でないのは結論出ているんだけどなあ。
金融政策はアシスト程度で(まあそれが意味がある場面も
おおいの確かだが)、今の状況で効果が出るまで金をすりまくったら
ちょっとでも回復したら超バブルになるよ。
そんときにまでに窓口規制でも復活させておくくらいしかないだろうが、
その前に社会主義国家としてレッテル貼られて株価低迷、外資逃避で
復活の道は閉ざされるだろうけどな。

そういや、最近中国の為替操作は問題になっていたようだが。
お花畑のリフレ派は、ハイパーインフレになったときは切腹する覚悟は
あるんだろうな?
86名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 16:26:17 ID:Se6CREis0
>>85
>今の状況で効果が出るまで金をすりまくったら
>ちょっとでも回復したら超バブルになるよ。

マネタリーベースの増加は、デフレ脱却に効果があると考えている、と判断してよいか?

「バブル」の定義如何?
87名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 17:21:33 ID:72h87Zn60
>>85
直接の問いかけに答えられないようだな。

>高金利から低金利へ転換した他国
どうやらデータやらを見ずに議論しているようだが、この一行目から意味不明なんだが?
転換って。
高インフレだった時期に金利を上げて、インフレ水準が落ち着いてきたから金利を下げるって、ごく当たり前の金融政策をしているに過ぎんと思うが。
リーマンショックという衝撃に備え、各国が金利を下げた事を言っているのか?
まさかこの非常時に高金利で放置したらどうなるかわからん訳は無いだろうな?

あとそれと国債がどうのって話がどう整合性取れているのかよくわからんのだが。
金融政策とまさしく財政政策で国債発行が多くなったが、非常時だから当たり前だろうに。

ちょっとでも回復したらって、現実2008年までの金融緩和まで緩やかにデフレからゼロ%まで回復したんだが、
そのちょっと回復したらって、どういう状態を指しているんだ?
あんたの気分か?

データで反論されるのならまだわかるが、曖昧な話と思い込みだらけだな。
中国の話をやたら出したがるが、それと現状の日本のデフレはそれこそ関係無い。
なぜなら日本以上に中国製品を輸入しているアメリカや韓国、中国からの輸入が急増しているカナダやオーストラリアではデフレになっていないからな。
88名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 17:44:06 ID:ifEUcV7N0
>>85
出ましたハイパーインフレ
89名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 17:46:42 ID:hAGTPXPMO
あーやりやがった
政府主導で金刷って動かそうってか
なんでもありやな
90名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 17:50:09 ID:hAGTPXPMO
たくさん金刷る→海外へ→みんな円持ってる→円価値なくなる→ゴミ

品物を持ってるもの勝ちになるから
ハイパーインフレ起こる前にたくさん買っとけよ
91名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 17:51:43 ID:XJzfj77l0
デフレ対策だろ
92名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 17:59:27 ID:ifEUcV7N0
>>90
さすがニュ速+
ハイパーインフレを心配する識者がいっぱいだw
93名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 18:00:49 ID:pPMiredm0
>>81
理論通りにはいかないって事で、理論が役に立たないと断じるのはセンスの無いお笑いの範囲って解ってる?
94名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 18:13:07 ID:kAuh6eKR0
やっとリフレ派、動き出したか。

必読↓

日本経済 過去20年の推移

http://philnews.seesaa.net/article/134476364.html
95名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 19:21:02 ID:+O2ZjhMz0
結局、自信たっぷりな論調のリフレ派に「切腹覚悟」で主張している奴は無し。

言うだけ言って、責任はしらんってか。凄いな。


ちなみに代案示せって言ってる馬鹿は死ねよ。
リフレはいかんが、それ以上は闇っていうのが今現在なんだよな。
政策もある程度リスクは取るべきだが、リスクが大きい場合は
責任の所在も明らかにすべき。主張している連中はみな命を差し出せよ。
シェルターの中から言いたい放題はいかんぜよ。
96名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 19:23:44 ID:F3BkibCV0
>>94
公共事業でふくらんだGDPが下がったのを不況というなら、そりゃ
不況なんだろうがな。公共事業というカンフル剤はいつまで打てるんだ?
ブルースリーのなんちゃって筋肉じゃ、変な薬を打たなくなったら直ぐに
しぼんじゃうんだぜ。
97名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 19:59:10 ID:jOw35mca0
>>96
公共事業は好況に転じたときに徐々に減らしてやればバランスとれるんじゃないか?
それ以前に、デフレで年々売上げも賃金も下落していくことが予測されると、需要
拡大なんてするわけないわな。企業は投資を控えるし、個人は貯蓄に向かう。
98名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 20:04:58 ID:+O2ZjhMz0
>>97
インフレになって欲しいという願望も好転したら減らせばいいっていう主張も
わかる。が、実際そうなっていないわけで。願望と実際は区別しなきゃ。
99名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 20:09:47 ID:ifEUcV7N0
>>98
日銀がデフレ政策絶賛続行中なのが現実
100名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 20:11:21 ID:F3BkibCV0
>>99
何がどうデフレ政策なわけ?
101名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 20:26:05 ID:ifEUcV7N0
>>100
物価上昇に伴う賃金上昇を
「そうした事が起らないようにすることが重要」とか
白川発言
国債直受けを嫌がり、少しでも景気浮遊の兆しを見つけると
金利を上げて逆噴射させる

緩和やるやる詐欺の総本山だよ
102名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 20:31:56 ID:6F5G51Wm0
民主党ってマジでアホしかおらんのか('A`)
103名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 20:38:52 ID:7W6FszrV0
純金積み立てを始めた自分は正しかった
日本円が紙くずになる日が来る・・・!!!キチガイ政権あな恐ろしや
104名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 20:47:51 ID:IwDmj3tv0
やっぱり民主党に経済政策は無理だ。なんせ、社会主義者達の集まりだからなぁ〜。

中央銀行の存在意義もわからない連中だ。

売国奴民主党、反日公明党を叩き潰そう。

105名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 20:49:09 ID:+Uea77440
>>98
実際がそうなっていないのは、そうなるための政策を
政府も日銀もとらないから。>>94 にはそうした政府の
逆行政策が説明されている。
106名無しさん@十周年:2010/04/05(月) 22:46:05 ID:fds6xQ1P0
>>105
ご都合主義の解釈だなあ。
日銀はやっても現状と変わらない(からなにもしないんであって、
今何もしないから現状なんじゃなくて、やってもやらなくても変わらないんだよ。
つまり、日銀はリフレ派によって根拠のない難癖をつけられている状態。
107名無しさん@十周年:2010/04/06(火) 01:51:09 ID:HtGgipNL0
>>46
>しかし、これ、メチャメチャでかいニュースなのに伸びないな。
>2chの程度が分かるな。

2chに限らず、マスコミも金融政策については騒がない。
彼らにとってもわからない世界だから対応不能。
だから、日銀は好き放題できる。
108名無しさん@十周年:2010/04/06(火) 02:34:38 ID:TH2oAQrs0
>>106
???やってもやらなくても変わらない???
アンチリフレって根拠無用のレッテル張りしか出来ないのかな?
どこでやっつけられたか知らないけど、リフレ派憎しで頭ゆだってんじゃないの?
109名無しさん@十周年:2010/04/06(火) 03:10:50 ID:JUstRixCO

最低限読んで欲しい、リフレーションに関連する海外記事および論文集
http://www29.atwiki.jp/nightintunisia/pages/1.html
110名無しさん@十周年:2010/04/06(火) 03:12:14 ID:9fQbCY7c0
日銀の総裁人事に、あそこまで噛み付いたのは、一体なんだったわけ?
111名無しさん@十周年:2010/04/06(火) 03:15:23 ID:1bfWWl+P0
>>11
バブル後の失われた20年間と大量の失業者
今までずっとふらつきっぱなしだったと思うが?
これは結果的に日銀が日本のために仕事して無いのもあるんでは?
112名無しさん@十周年:2010/04/06(火) 03:17:31 ID:BXXNaYtwO
中央銀行解体がアメリカのトレンド
END THE FED!
113名無しさん@十周年:2010/04/06(火) 03:54:01 ID:HtGgipNL0
民主党有志が執行部に求めているという段階にすぎず
まだ民主党の方針となったわけではない。
もし、民主党執行部が十分に賢明ならば、有志の意見を
取り入れるだろうし、もしこれまでどおり馬鹿ならば
有志の意見が無視されて終わるだろう。
114名無しさん@十周年:2010/04/06(火) 17:27:14 ID:JUstRixCO


経済問題(翻訳篇)ベスト100+α
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20100215#p1

115名無しさん@十周年:2010/04/06(火) 18:01:55 ID:YEJ63gSy0
まあごもっともな話なんだけど、民主党の政権奪取以降の様を見ていると
とても本当に実行するとは思えんのよね。政治は言葉って本当だよな。
発言に信用性が無くなると、とても権力を付託させようって気がなくなる。
116名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 10:24:42 ID:rbwAaiqwO
【激震2010 民主党政権下の日本】ボーナス・給与、雇用問題…デフレ議連発足は大チャンス
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100405/plt1004051541002-n2.htm

 民主党は、雇用確保に力を入れる党だ。
てこでも動かない日銀に対して、雇用確保の観点から金融政策を問いかけたらどうなるだろうか。

  世界の中央銀行は、
(1)物価安定を目的としてインフレ目標がない国(日本)
(2)物価安定を目的としてインフレ目標がある国(欧州など)
(3)物価安定と雇用確保を目的としてインフレ目標がない国(米国)
−に大別できる。
日銀は(2)も消極的だが、それでは米のような(3)はどうだろうか。
具体的には、現行の日銀法を改正し日銀に雇用確保義務を課すのだ。
それができれば民主党は歴史に名を残せるだろう。

117名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 12:31:57 ID:rbwAaiqwO
http://www.yamamotokozo.com/report20100323.htm
週間SPA!2010/03/23号 飯田泰之の政治家に会いに行こう! 衆議院議員・山本幸三編
自民党を潰したのは日銀だった!

飯田 僕も日銀の行動原理よくわからないんですよ。よく「なぜ、日銀はそんなに緩和を嫌がるの?」と聞かれるんですが……。

山本 それは、いわゆる、日銀理論だよね。

飯田 資金需要に応じて資金を供給するのが正しいという話ですね。
資金需要がある好景気の時にマネーを出して、不況で資金需要がないとマネーを引っ込めるわけですから経済を不安定にするだけです。

山本 アメリカの連銀やイギリスの中央銀行はリーマンショック以降150%近くバランスシートを増やしてマネーを供給している。
一方、日本はというとバランスシートの拡大は5%。なにもしていないと同じですよ。

飯田 でも、日銀は「日本の金融システムは安定しているから、その必要はない」と言う。

山本 バカを言うなという話ですよ。実体経済が一番傷ついているのは日本じゃないか。日銀は銀行だけを相手にしていればいいのか?と。
先日も、菅さんが日銀に目標を設定したらどうかと言ったら、日銀は国債の金利が暴騰すると脅していたでしょ? 
しかし、国債の金利が上がるというのはインフレ予想が上がるか、国債から株や外貨に資産が移るということ。

飯田 インフレになるか、株が上がるか、円安になるかのどれかというわけですから……それは大変結構なお話で、ということなんですけどね(笑)。

山本 結局、彼らにとって庶民の生活は関係がないんだな。でも、それで政策運営をするなんていうのはとんでもない話ですよ。

飯田 先程、経済政策の失敗が自民党敗北の原因だとおっしゃいましたが、時系列で日本の潜在GDPを調べると、小泉内閣でかなり上がっているんです。
でも、需要がついていかず、本当のGDPにならなかった。ある意味、自民党は日銀に刺されたとも言えるのではないかと思うんです。

山本 僕は今、『自民党は日銀に潰された』という本を書いているんだよ。金融政策は確かに難解です。でも、それを伝えていかないと。
まあ、自民党内でも金融政策のことはわかってないからね。僕なんて、孤軍奮闘ですよ。渡辺喜美ちゃんと一緒にやろうかなあ(笑)。
118名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 13:11:04 ID:NvKNkHBg0
自民党の衆議院議員でさえ日銀の金融政策に問題があると指摘している!

衆議院議員・山本幸三 自民党は日銀に潰された
TOPインタビュー|金融ファクシミリ新聞社
http://www.fng-net.co.jp/itv/2010/100315.html

衆議院議員・山本幸三編 自民党を潰したのは日銀だった!
週刊SPA!『飯田泰之の政治家に会いたい!』対談記事
http://www.yamamotokozo.com/report20100323.htm
119名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 13:18:25 ID:h4oVUY0z0
>>118
公共事業費削り続けて需要を作る仕事を放棄してた自民党に言われてもな
国内に投資先が無いんじゃ金だけ刷っても意味ねえよ
120名無しさん@十周年:2010/04/07(水) 13:19:59 ID:ufUe+Ojo0
>>83
IKEDA乙!!!
121名無しさん@十周年
日銀の独立性はって?

三権分立さえ憲法に書いてないと否定するんだから無問題だよ民主党的にはw