【経済】吉野家、1週間限定で牛丼270円 最安値で逆襲、副作用の懸念も
952 :
名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 01:40:56 ID:AJUNqP8C0
もうマクドナルドのハンバーガーでも売ったら?、吉野家さん
953 :
名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 01:41:27 ID:eoKvxzH30
>>933 おれもそれ・・
そろそろ改心したかなと2ヶ月に1回ぐらい行ってみるが、やっぱりだめかと幻滅して店を出るパターン
BSE事件前は1週間に1回くらい行っていたのにな
そもそもなんで特盛で下のご飯が見えているんだよ・・・
特盛りを注文する客は何を期待しているのかが分かっていない
954 :
名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 01:42:20 ID:MLPrPh350
牛丼の原価って100円くらいだったっけ?
270円とすると6割くらいの粗利だけど、単価小さな商品だから
数売らないと固定経費きつそうだなあ…
牛丼太郎なんか250円位だったし、牛友もチケット利用すればかなり安く食えた。
今さら270円ったって別に驚かないよ、どうせクズ肉のうっすい脂身が2・3キレ
乗ってるだけの中国産玉ねぎ丼だろ?
手間のかかることして大丈夫?
もうさあ、牛丼一杯で勝負したらどうよw
すき屋から牛丼仕入れて売ればいいやん。
958 :
名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 01:45:40 ID:PMDWwzh20
>>950 元吉野家ファンですがw肉が急激に減ってもしばらくは通ってたが
全く改善されないしバカバカしくなってからは、よっぽど気が向いた時じゃないと行かない。
何か味も辛くなった気がするし。減ったのは一見さんだけじゃないと思うよ。
ぶっちゃけ今の状態が続くなら潰れても仕方ないとさえ思える。
>>957 すき家の肉は真っ黒なゴムみたいな肉だからすぐにわかるよ
>>956 そうなんだよ。吉野屋の魅力は頼んだらすぐに
でてくるところだった。
だってご飯もって、牛肉盛るだけだもんな。
それを他のメニューとかはじめて、牛丼すら
でてくるのが遅くなった。
961 :
名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 01:48:08 ID:5x8ZQgGV0
めし屋にこだわりのない男の人って…最悪。
962 :
名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 01:48:25 ID:NUxL+lfP0
特盛、卵、みそ汁、ポテトサラダを単品でオーダーする俺様勝ち組
963 :
名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 01:49:00 ID:T38mtzL+0
\(^o^)/
\(^o^)/
\(^o^)/
964 :
名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 01:50:25 ID:pv78lu360
知らぬ間に吉野家ってそば屋化してるのね
965 :
名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 01:50:41 ID:LkeaDmxuO
>>954 もう「並一杯380円で売っても利益9円」を白状しちゃってるからなぁ…
これは「恒久的に10円引くなら売るのを止めた方がマシ」な内情だという事を意味している。
966 :
名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 01:52:33 ID:I84Aw7sL0
>>960 どうせ鉄板無い時点で松屋には追いつけないんだから
せめて牛丼で差を付けりゃいいのにな
あんなレンジでチンしました的なカルビとか誰が食いたいんだよ。
そんなもんに手出す暇と金があれば牛丼の肉増やせ
値下げ期間が終わったら、抱合せ販売で徐々に値段を戻していくんだよ。
とりあえず客足を戻しておいて、損した分は後でキッチリ取り返す。
まあ小学生の発想だわなw
968 :
名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 01:53:33 ID:UDGagzQl0
969 :
名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 01:53:38 ID:KlB9qBvg0
270円ならさすがに客来るだろ。
しかし、いいかげんに食券入れたりしないと。
「すみませ〜ん」とか呼ばなきゃいけないのがすんげー嫌w
970 :
:2010/04/01(木) 01:55:27 ID:SXF6sJAp0
>>190 豪州の肉が今どんどん
草飼育から穀物飼育にシフトしてて
ゼンショーの肉は穀物飼育。
吉野家がこだわってた肉の味でも
もうすき家は上回ってる。
971 :
名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 01:55:33 ID:I84Aw7sL0
>>967 マックのピクルスしか入ってない100円バーガーみたいな
安かろう悪かろうじゃ、宣伝効果無いどころか逆効果。
どうせ値引き期間中は盛りも減らしてんだろ
972 :
名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 01:56:34 ID:pv78lu360
すき家って吉野家の行動を見透かしたように先手打ってくるね
ここ最近の牛丼の変りようでわかるよ
でも肉が少ないんでしょう?
他より満足度が低いのに高かったのが今まで
それを期間限定で安くしても満足度据え置きなら選ばれないよ
974 :
名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 01:56:57 ID:T38mtzL+0
最後の牛丼 最後の牛丼って テレビのワイドショーでやったら普段こないだろうってひとも来たよね。
テレビに出たらなんでもいいモノなのか 疑問だよね。
溺れる者は藁をもつかむと言う諺が当てはまる
976 :
名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 01:58:58 ID:eoKvxzH30
>>965 それだけ苦しいんだったら、牛丼の盛り方のラインナップを増やして
それぞれの盛り方で適正な値段をつければ良いと思うのだが
価格ありきで品質を落としてどうするんだと・・・・
977 :
名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 02:01:29 ID:l2XUV84C0
臭いチンポしゃぶってたら潮吹いていっちゃった><
978 :
名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 02:02:29 ID:PMDWwzh20
やたらと券売機入れたがる人が多いけど実は吉野家のバイトじゃないの?
何人もの客から注文聞くのもめんどくさいし入力ミスで怒られるのが嫌だから。
客側からすれば注文言うのも嫌って言ってたら外で飯なんかくえねーし。
979 :
名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 02:03:00 ID:JZQ7bxKW0
何故吉野家に行くのか?
@今居る場所から一番近いから
A何時でも空いてるから
B吉野家しか無いから
(#・∀・)つ∴ニクコプーンクエ!
981 :
名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 02:06:16 ID:PMDWwzh20
>>976 そもそも利益9円とかあり得ないからww信じないようにw
今一番客を呼ぶ方法は・・・
牛丼やめます!
しかないだろ。食えるのこれが最後とか煽れば記念に食いに来るよw
白飯と卵と出汁入り醤油のメニューをあたらしく出してみたらどうか。
それにクォーターの牛皿をサービスで付けて270円。
984 :
名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 02:08:34 ID:LzhVa51s0
コピペ
以前の特盛り650円みたいにドカッと肉を盛ってくれればいいのに。
値段安くしたって、あんな肉の量じゃ無理ww
すき家って安いんだなあ
近くに吉野家と松屋しかなくて困る
吉野家肉少な過ぎで松屋ばっかり
500円でもいい、美味い牛丼食わせろ!
989 :
名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 02:14:54 ID:LzhVa51s0
そうなの?
"お前らは牛丼屋ですよ、レストランじゃない" でググッたけどないぞ
990 :
名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 02:15:19 ID:LkeaDmxuO
>>981 吉野家広報が認めたんだから「本当」でハナシするしかない。
嘘とするなら「吉野家は嘘つき企業」とセットになるし、
何より嘘とする奴が根拠示さなきゃならんわな?
992 :
名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 02:16:56 ID:G84Y/od70
残飯メシ
1週間だけってのが意味わからん
あれか?その間に昔来てた客を呼び込んで吉野家のこだわった味とやらを食わせれば
すき屋や松屋に流れていった客が戻ってくると考えてんのか?アホなの?
客を呼び戻したいのなら、味を戻せ、盛を多くしろ、BSE牛を使うな
この3点セットを達成しないかぎり無理、断言する
この3点セットをやらない限りは打つ手打つ手は全て一時しのぎにはなっても
じり貧になっていくのは間違いない
大改革しろよ、マジ生き残れないぞ
なんかもうやけくそだな
>>990 まぁ現実問題として赤字に近いからこそFCが次々脱落していくんだろう
さっきNHK BS1で「世界のドキュメンタリー」やってたけど
アメリカの食品なんて食ったらダメだわ。「King Corn」って題名のドキュメンタリーだったが・・・
番組冒頭でアメリカ人の大学卒業生が研究室に行き、頭髪を分析したら体を構成する
炭素の由来が分かるらしくてキミ達の体はトウモロコシ由来の炭素でできている。と宣告されてた。
アメリカで大量生産されているトウモロコシのほとんどが大量収穫のみを追及した品種で
遺伝子組み換え当然。土壌改良に無水アンモニア大量使用、収穫したトウモロコシは見た目はいいが
食ったら不味すぎてとても食えない。ってアメリカの食料について調べてたそのアメリカ人の大学卒業生が
吐き出してた。
そんなものどうするのかと思ったら、肉牛生産用の飼料と「合成高果糖コーンシロップ」の原料。
「この高果糖コーンシロップ」、原料のコーンが安いのでシロップも安く生産できる。
高い「砂糖」に取って代わられたもので「砂糖」の消費は減ったが甘味料全体の消費量は増加の一途。
糖尿病患者激増中だそうだ。(国民の8人に1人は糖尿病かその予備軍)
肉牛への飼料の方は
普通に牛に使える期間は限られていて「4ヶ月」が限度らしい。もともと草を食べる生き物にデンプン質穀物を
9割近く混ぜた飼料を無理に食わせ続けると胃がおかしくなってアシドーシス(酸性血症)という病気に
なり死ぬそうだ。それを防ぐために飼料に抗生物質を混入。(アメリカで使用されている抗生物質全体量の
7割が家畜用だってさ)そこまでして早く牛の体重を増やして出荷することだけが目的。生産効率第一主義。
大量生産による低価格追求の結果だってさ。まあ日本産の牛も同じ方法で小規模にやってるだけかもしれんが。
次は丼だけ売ればw?
998 :
名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 02:22:08 ID:PMDWwzh20
>>990 根拠なんてねーよ。でも常識で考えれば判る話だよ。嘘も方便ってね。
単純に利益って言っても、官僚が作る試算のように理念や試算の仕方で好きになるから。
自社の経営状況なんてペラペラ本当の事話す訳ないし
実際9円だったら吉野家はとっくに潰れてると思われw
>>974 最後の牛丼の方が復活牛丼よりもBSE牛の可能性が高かったのに群がってたなw
一度倒産した時点ですでにこの会社は死んでいた
現在、存在しているのは無理やりな延命措置で多少寿命が延びただけ
どうぞ安らかにお眠りください
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。