【政治】 鳩山政権、バラマキ一転“大増税”へ★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
鳩山政権がバラマキ政策から増税路線にかじを切り始めた。菅直人財務相が発表した今後の
 経済財政運営に関する談話には、財務省指南の増税路線をうかがわせる文言がちりばめられた。
 談話は「増税こそデフレ対策」という内容で、菅氏がこれまで掲げてきた「需要重視、成長重視」とは
 やや趣が異なる。

 財務相の談話は、(1)デフレ脱却に向けた取り組みを強化(2)所得税、法人税、消費税を積極的に議論
 (3)中期財政フレームと整合性のある「財政健全化法案」の今国会提出を検討−などが主な内容。

 そのなかで、デフレ脱却について次のように記した。
 「デフレはお金の循環不全が原因。市場任せではお金の循環不全は解消できず、デフレの解消は困難。
 そこで、税と財政出動でお金の潤沢で安定した循環をもたらし、仕事と雇用を生み出す方策を検討する。
 これにより、国民に安心感を与えることがデフレ脱却の道と考えます」

 耳障りの悪くない文言に思えるが、要は「デフレなので、増税します」というのである。
 国民は財布のひもが固くて、お金を使わない。だからデフレになってしまう。それなら、増税で
 国民からお金を合法的に徴収し、その金で財政出動する。使い先は雇用対策だから国民は
 安心する−という理屈だ。

 この理屈は、「国民は社会保障などに将来不安を抱えているため、お金は貯蓄に回る。消費税を
 増税して社会保障に充てれば、将来不安は取り除かれ、経済社会は活性化する」とした麻生前政権と
 本質は変わらない。

 菅氏は供給サイド(企業側)ではなく需要サイド(消費者側)に重点を置き、成長重視を掲げて
 きたため、一部では「新・上げ潮派」とも呼ばれていた。だが、最近の言動は、自民党の与謝野馨
 元財務相に近く、「財政規律派」への宗旨変えとも受け取れる。(つづく)
 http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100330/plt1003301623005-n2.htm

※前(★1: 03/30(火) 17:50:43):http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1269947725/