【裁判】市販薬ネット販売禁止は“合憲” ケンコーコム社長、控訴する意向「徹底的に戦う」 東京地裁

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かなえφ ★
 市販薬について、一部を除いてインターネットなどによる通信販売を禁止した厚生労働省の省令は過大な
規制で憲法に反するとして、健康食品・医薬品のネット通販大手「ケンコーコム」(東京)など2社が国に
省令の無効確認などを求めた訴訟の判決が30日、東京地裁であった。

 岩井伸晃裁判長は「省令は訴訟の対象となる行政処分には当たらない」などと述べ、訴えを退けた。

 昨年6月に施行された改正薬事法は、副作用の危険性に応じ、市販薬を1〜3類に分類。これに伴って
制定された省令は、副作用のリスクの高い1、2類の通信販売を禁止した。

 判決は、この省令について「副作用被害の防止などを達成するための手段として合理性がある」として
合憲判断を示す一方、「将来、消費者の意識や情報通信技術の状況などに変化が生じた場合は、規制内容の
見直しが図られるべきだ」とも述べた。

 判決後に記者会見した同社の後藤玄利社長は、「近所で売っていない薬をインターネットで買いたいと
いう声が毎日寄せられている。徹底的に戦う」と述べ、控訴する意向を示した。

読売新聞 2010年3月30日21時35分
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100330-OYT1T00929.htm
2名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:42:59 ID:coO0xGpY0
おかま大臣に言えばなんとかなるお
3名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:44:24 ID:U81Wuekf0
ケンコーコム社長ぶち切れる
http://www.kenko.com/blog/genri/genriindex.html
4名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:44:56 ID:4vEU77kN0
おおケンコーコムか。
いつも世話になってるぜ。
5名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:45:21 ID:z+EQhe8D0
合憲だから良い規制ってわけじゃないだろう。

>副作用被害の防止

薬局で買うといちいち説明してくれるっけ? あまり馴染みのない薬なんだろう。
6名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:47:23 ID:ERuaJhQ80
ネット販売を禁止するほうがおかしい
7名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:47:50 ID:optvWMwE0
既得権益のために新事業を起こせない日本
公務員の高給と無能のために沈没していくしかないのかな。
8名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:49:42 ID:Y/HP3Skk0
犬コーコムは海外経由で今までと同じように薬売ってるじゃん?
怒るのは道理としてわかるけどね。

9名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:49:46 ID:MrIfTg5G0
副作用被害と言っている奴はまず薬の説明書嫁
10名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:49:59 ID:0iBaiMNY0
水虫の薬とか、薬局で買うと、いろいろ聞いてくるから
はずかしいな。
11名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:50:15 ID:U81Wuekf0
隅まで読むと相当酷い判決だということが分かる
12名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:51:20 ID:exVyxmZY0
>>「省令は訴訟の対象となる行政処分には当たらない」

まさしく門前払いですなぁ・・・
正面から争うなら、違法な状態でネット販売を行い
当局の取り締まりがあって行政処分や刑事事件にならないと
憲法違反かどうか争えないってことだね。
13名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:51:50 ID:d08/ssnHP
せっかく政権交代してもこういうしょうもない規制はなくならないんだな
ネットで薬も買えないって、アフリカのどっかの土人国家ですか、ここは
14名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:51:51 ID:Y/HP3Skk0
首相が脱税しても咎められないのに
一般に売ってるものをネットで販売するのを禁止とかは
誰しも納得し難いわな
15名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:51:57 ID:qtbDVPT/P
利権万歳
16名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:52:20 ID:z+EQhe8D0
むしろこの省令って店舗設置型薬局保護のための経済的規制って思うよな。

副作用防止措置を薬品の説明と仮定するならば
ネット購入でも薬品と副作用表示の方法を細かく決めて義務化すれば
規制手段としてはそれで充分だと思うがな。
17名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:52:55 ID:0JqQjLOn0
これは販売再開してから処分を待って訴訟するしかないか
18名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:53:25 ID:zywpkmN30
>> 岩井伸晃裁判長は「省令は訴訟の対象となる行政処分には当たらない」などと述べ、訴えを退けた。

すげーお馬鹿判決。
実際に事業を禁止されたのに、それを抗議する場所がないと。
ここは北朝鮮ですよ。みなさん、騙されてはいけませんよ。
19名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:54:23 ID:is5cKtD80
QBハウスなんかの件だと、元々床屋とかやってて
水回りの設備投資してるのに、なんであいつらは云々
みたいなのがあるとして
この問題ってのも、ドラッグストアは薬事法改正前に
薬剤師の配置義務があるのに云々って感じなの?
店舗ごとに一人薬剤師仕方なく配置してるドラッグストア
としてはおもしろくなかったって事?
20名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:55:29 ID:QI2ksX0s0
薬剤師の利権?
21名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:55:42 ID:zywpkmN30
たとえば半身不随の人間が風邪を引いたとする。

本人が店頭に来るか?
たいていは家族に頼むだろう。

しかしネット販売なら本人が注文する可能性があるだろう。

ネット販売の方が直接購入って場合もあるんだよ。
22名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:56:13 ID:optvWMwE0
日本でアマゾンは生まれない。
この先、どうするつもり? 先細りで構わないってか
23名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:56:14 ID:2F9XXLsu0
>>16
>店舗設置型薬局保護のための経済的規制

実質そういうことでしょ。ふざけた話だよ、まったく。ケンコーコム、がんばれ!
24名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:56:21 ID:K9OuUfc50
当初は、大量の睡眠薬を買い込んで自殺しちゃう奴を防止するのが目的だった
はずだけど、変な方向に進んでるな
25名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:56:26 ID:UXOnZc900
寄付金の差じゃ あきらめろ
26名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:57:02 ID:ZvCZKr3Q0
これはケンコーコムが省令違反で処分受けてからじゃないと不服申し立て出来ないって事か
27名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:57:25 ID:z+EQhe8D0
>>21
一般的な風邪薬なら規制対象外だよ。
例えば早漏防止薬とかが対象らしいw
28名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:57:32 ID:EnsvU/Zk0
既得権益の為に利便性を排除
29名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:57:37 ID:H4KEposc0
ネットで安く買えたのがクソ高い店で買うハメに・・死ねよマジで!

説明なんかチョロチョロっと喋って終わりだぜw 死ねよマシで!


30名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:57:47 ID:ySaXS5dq0
硫化水素ダイエットブームのときにケンコーコムでムトウハップ買ったけど、結局使ってない。
31名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:58:01 ID:rexRioKx0
山奥に住んでいるお年寄りが泣いている

32名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:58:22 ID:U81Wuekf0
>>23
保護じゃない
結局は献金絡み
33名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:58:34 ID:m/PiHDMw0
薬剤師が必要、という現行法がある以上
改正しないでオンライン販売できると考える方が甘いだろ
見切り発車の報いを受けただけ
34名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:58:42 ID:optvWMwE0
>>24
睡眠薬は市販薬じゃない。
35名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:58:44 ID:P0QjQQsq0
ケンコーコムがんばれ!
36名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:59:42 ID:z+EQhe8D0
>>31
亀「よし!郵便局に薬を置いて局員に配達させるぞ!」
37名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:59:45 ID:zywpkmN30
>>33
マツモトキヨシなんて薬剤師なしでばんばん出店していたけれどね。
自民党の国会議員がオーナーの企業なのに。
38名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:59:46 ID:291RnaYY0
学生時代にバイトしていたとき、「咳止めは一人2本までしか売るな!」って
店主に言われてたな〜。なんかやばい成分が入っていたらしい。
大量に飲んでラリッちゃうような??
39名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:00:20 ID:2F9XXLsu0
>>32
だから、献金受けたから保護するんだろうがw
40名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:01:56 ID:zywpkmN30
>>38
薬屋のはしごをすればいいだけ。
半日で10軒は回れるぞ。

41名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:02:10 ID:pjk3CiOW0
結局規制反対の署名って何万集まったんだろうか
42名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:03:22 ID:6cWOsd4x0
なぜか置き薬等、薬剤師から何も説明なしでも
販売できる特権を持った業者が多くいるんだな
43名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:03:33 ID:T1dfEqm/0
>>38
一人が二本で十人で二十本
一軒で二本で十軒で二十本
だよね
44名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:03:59 ID:rexRioKx0
山奥に住んでいるお年寄りが泣いている




45名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:04:27 ID:suhhESrJP
>>1
いっそのこと「雇用確保のための規制です」って開き直ればいいのに。
46名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:04:57 ID:is5cKtD80
現行の薬事法は、薬剤師じゃなくて販売員居れば
ある程度の薬品は売れるんでしょ?
例えばネット販売する場合はどうすれば許可が下りるんだろ
24時間対応の電話窓口(薬剤師とか販売員)だったりあればいいのかな
47名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:07:49 ID:z+EQhe8D0
>>46
それならメールでもいいんじゃね。口頭説明も書面説明も同じでしょ。
対面販売に限定しなきゃならない理由が「副作用被害の防止などを達成するため」なんて
どこが合理的かわからん。
48名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:07:59 ID:U81Wuekf0
第一類まで認めろとは思わない
だが第二類が駄目な理由が全く分からない
49名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:09:00 ID:YztuCuRJ0
公務員 天下りを皆殺ししないと この国は良くならない
50名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:09:04 ID:uLbum63N0
>岩井伸晃裁判長は「省令は訴訟の対象となる行政処分には当たらない」などと述べ、訴えを退けた。
これは処分性という訴訟要件を欠くから却下されていて、
本案の憲法判断がされてないから、合憲も違憲もないだろ・・・

こういう風に言われてしまった場合、
改正省令を無視して後に不利益処分か刑罰をわざと食らってそこで争うか、
処分性がないことを前提にして省令に基づく義務の不存在確認の訴えに切り替えるべき。
51名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:09:47 ID:njbcTfYr0
ネットカフェは規制します、洗髪台のない理容店は規制します、
風俗案内所は規制します、主婦への貸し出しは規制します、
斜陽国家だな、日本って
52名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:10:05 ID:b0P2ScpA0
花粉症に効く漢方系の薬がそこらの薬局で売ってなくて困るんだが。
53名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:10:05 ID:is5cKtD80
例えば市販薬なんて大多数は副作用書いてあっても
自分にまさか重大な影響を及ぼすような副作用なんて
まさか起きないと思ってるからな
例えば普通に薬局で買った薬でそういう副作用が出た場合と
ネットで買った薬で出た場合とで何かしてくれる対応に差があるのだろうか
54名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:10:17 ID:OVH3QBJ70
浣腸オナニーマニアの俺は困っちゃうな。
かわいい女性店員のレジに浣腸の特大パックを持って行った時の
リアクションを見るのも良いけど、ちょっと恥ずかしい。
通販解禁キボンヌ!
55名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:10:45 ID:5wtCrz4QP
ま、控訴だろうな。頑張ってくれ。
基本的には支持する。
56名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:11:02 ID:P0QjQQsq0
離島の人困ってるだろうな
57名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:11:13 ID:VInaEUK60
地裁の判決なんてプロローグみたいなもんだろ。
58名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:12:31 ID:3XTZdBQf0
薬の個人輸入もダメになるのかねぇ
59名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:14:38 ID:zywpkmN30
>>58
個人輸入は問題ないだろ。
60名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:14:40 ID:Y/HP3Skk0
>>29
店頭で薬剤師が説明すべき内容をすべてネット上で説明して
読んだボタンを押して本人確認すればいいだけじゃんねw
馬鹿馬鹿しいよ
61名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:14:55 ID:optvWMwE0
賭博は禁止されているのに鮮人がパチンコ店やるのはOKの国
もう法律なんて守るのが馬鹿らしい。
62名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:17:24 ID:Y/HP3Skk0
>>61
パチンコ店やるのは買ってだろうけど。
三点方式で換金だからな、これは明らかに違法
違法だからおまいらがカジノや賭博ショップをやって
三点方式で換金したら逮捕
63名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:18:43 ID:rbaJ4Ur20
「店舗で買ったのに薬の説明をされなかった」と逆にこっちが訴えたら面白いことになりそうだね。
64名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:19:32 ID:P0QjQQsq0
酒はネットで買えるのにな
65名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:19:34 ID:Ekf0kDlh0
咳止めとか大人買いするヤツに対しての抑止力がないからなー。
品質保持期間に全部飲むことはできない、飲めば確実にラリるとかいう分量。

でも、薬剤師による対面販売に限定したからには、事故の際にには薬剤師も
責任取れよ。
66名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:20:04 ID:98WWk6BY0
薬局で購入しても、何の説明もないぞ。それなら通販でも同じじゃん。
通販禁止は絶対厚生労働省の利権絡みとしか思えない。
67名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:20:40 ID:g2/fY7H30
>>65
対面販売に限定しても、複数店舗回っての買い込みは対処できないけどな
68名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:22:11 ID:bPL/fyes0
クソ判決
69名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:22:15 ID:zywpkmN30
薬局に耳の聞こえない奴や目の見えない奴がやってきたら
ちゃんと説明しているのか。
そういう体制なのか、本当に。

ネットで買う方が、自分なりの補助具が使えてよく理解できそうだが。
点字で表示されるディスプレイとか。
70名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:22:37 ID:ve2V+iKo0
>>1
おう戦え
ケンコーコムは愛用してるし

田舎では見かけない物扱ってて
※田舎はあるもの買えやゴラァな商売が多くてね・・・
手続きも簡単でなにより到着が早く便利

到着早くて便利が一番

今回も転勤逃したし永住なら永住と言ってくれればいいのに
71名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:22:55 ID:Ekf0kDlh0
>>47
いや、そうでもないぞ。
ネットオークションやっててわかった、世の中、考えがたい比率で識字障害の
ヤツがいるぞ。
対面して喋っていては判らない、文字に書いて読ませた途端理解しなくなると
いう種類の軽度の知的障害が結構居る。

他にも、色盲・色覚障害が、医学書やなんかに載っているざっと5倍10倍の頻度で
居るぞ。
72名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:25:10 ID:bPL/fyes0
そういやこれって麻生内閣の時に出た省令だな。
民主党はこういうクソ省令を潰して行けば支持率回復するかもよ。
73名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:25:14 ID:Y/HP3Skk0
>>71
ほんとかよw
って、首相からして池沼だし充分ありえる話ではあるが
74名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:25:46 ID:U81Wuekf0
>>67
ネットで個数限定することは可能なんだけどね
現に「お一人様一個まで」と表示されてる商品は少なくない
75名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:26:05 ID:mXS+yo8n0
麻黄湯の大箱とか電車のって買いに行かなきゃいかんのですが・・・
不便すぎる
1型糖尿病の子が血糖値測定器のセンサーも買えなくなると困ってた
ど田舎ではないけど、その機種のものは売ってないらしい
76名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:26:29 ID:REeu4J3p0
1人暮らしで寝込んだ時は通販無いとまじで死ぬ
77名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:26:29 ID:MyywT7Qk0
副作用被害の防止などを達成するための手段として合理性がある

これはおかしな話だよね。
副作用被害はネットでも十分に注意喚起することは可能。
というよりも、ネット販売だろうが、対面販売だろうが副作用被害を防止できる保障などない。
対面販売でも本人ではなくても買えるし、子供でもお年寄りでも買える。
自分の体の状態を把握していない人も多数いる。
こんな現状でどこにどう合理性があるといえるのか?
国民をあまりにもバカにした裁判だ。
権力の乱用だ。
国民に対する侮辱だ。
78名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:26:59 ID:ohu0Kusb0
ケンコーコムがんばれ!!
79名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:27:54 ID:/GOtChLl0
ネットの時代になにやってんの〜
時代に逆行するザパニーズ
80名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:28:10 ID:Vs/cenHI0
養毛剤だけでも認めてw
81名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:28:19 ID:is5cKtD80
利権というか、何かはそう簡単に変えれないだろ
世の中、わざと色々と難しくして専門家を必要にしてるし
全ての物事が簡単になってしまうと、仕事がなくなって
しまう人が多いんだろ
82名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:28:32 ID:CKnn14C90
ケンコーコムにとっちゃ死活問題だからなw
83名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:29:03 ID:MyywT7Qk0
なんの説得力もない間抜けな判決しかだせない裁判官など不要だ。
とっとと辞職しなさい。
いや、国民の力で更迭しよう。
84名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:29:35 ID:bPL/fyes0
ついでに自民党族議員が付けて回ったETCバーも取り払えよ。
温室効果ガス削減にも役立つし、自民の施政を否定する立場とも合致するだろ。
85名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:30:31 ID:PdpMmCES0
要するに配達員が薬剤師ならいいんじゃねの?


まあ、この手のネット企業は頭悪いからそこまで頭回らないんだろうけど
86名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:30:32 ID:Ekf0kDlh0
>>65
複数店舗に行くこと自体が抑止力になるし、既に同様のものを握っていたら、そりゃ
更に売れば後から売ったこの薬剤師を罰しろよ。
ネットだと、誰にも判らないだろ。座ったまま瞬時でナンボでも買えてしまうだろ。
そういうところを何らかの形でやりにくくせんならん。
87名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:31:02 ID:4yAUWtxe0
>>53
ネットは自己責任
薬屋ならば薬剤師を訴えられるだろ
88名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:31:16 ID:U81Wuekf0
司法の腐敗堕落を象徴する裁判だな
裁判員制を入れたのも結局そういう実情からだろう
89名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:31:55 ID:7R7zAxsD0
ケンコーコムの客として、応援するよ。
ど田舎のせいで近所に薬局がない。
よっていつも助かってますぜ。

>>65
ケンコーコムは数量制限あるぜ。
90名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:32:41 ID:Y/HP3Skk0
>>85
配達員は運送屋だろw
無茶言うなwwww
91名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:33:02 ID:Ylv2wSDeP
>>75

俺も1型だけど間違ってるぞ。

1型だと血糖を調べるセンサー自体は病院が貸し出ししないとダメだし
毎回使う測定チップも必要数だけ病院が出さなければならない。

だからグルテストセンサーを自分で買うなんてないよ。
病院の説明不足かわざと言ってないか知らないけど。
92名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:33:06 ID:Ekf0kDlh0
>>77
対面で買ったのに副作用が出たら、薬剤師が賠償しろよ、と言う形にもっていけよ。
93名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:33:16 ID:C8JZnSxK0
なんだこの裁判長は?
離島に住んでみてから判決下せキチガイ
94名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:34:52 ID:7R7zAxsD0
>>65
ネットでも、今は数量制限あるよ。
しかも第二種は、以前から買ってないとケンコーコムでも売って貰えない。
95名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:36:21 ID:optvWMwE0
>>92
その通りだ。
市販役が薬剤師の下でしか売れないなら、市販役の事故は薬剤師の責任。
96名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:36:47 ID:HMcZBSfL0
ネットは、何処で買ったのか記録があっちこっちに残るわけだが、薬局で
買った場合、レシートを大切に保管しておかないと、何処で買ったか証明
できなくなる。
その点で考えると、薬局の方が無責任に販売できるんだよな。
97名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:36:54 ID:Ekf0kDlh0
むしろ、医者を大増産して、薬屋に常備くらいのことにしてほしい。
処方箋必須、誤診必罰、手術の下手な医者は薬屋になれ。
98名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:37:21 ID:Ylv2wSDeP
まぁ個人輸入は今の所関係無いからいいかな

カベルタが買えなくなったらめっちゃこまる。
99名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:38:02 ID:exVyxmZY0
憲法訴訟は本人が直接的に処分(違法な状態で販売し、処分を受けた)
を受けないとそれを不服として訴える権利がない=門前払いされる。
単に、法規制の強化で間接的に不利益を被っただけではだめなんだよね。
100名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:39:44 ID:Tu9wjgV+O
ケンコーコム好きだから頑張って欲しい
101名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:41:17 ID:z4W4GO7Z0
薬よりコンタクトを自由に買えなくなったのが不便
102名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:43:46 ID:Ylv2wSDeP
コンタクトはもっと規制すべき。
眼科とセットで売りつける事が多すぎ。
103名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:45:25 ID:QaUUwNe90
問題が発生した時 ネット販売だと回収などで支障が出ないのかなと
104名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:46:36 ID:Ekf0kDlh0
もはや、島とか山奥とか山陰地方とか北奥羽は、まっとうな人の住むところではないということだ。
105名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:47:56 ID:ICkFUiAz0
薬局で対面販売したって、
コンビニよろしくバーコードをピッで終了だからなあ
正直意味ねえ罠
106名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:48:03 ID:QaUUwNe90
ひとり暮らしだと置き薬のほうが便利だけどね
ドラッグストアまで行くのがつらい時もあるから
ネットで買う必要はないな
107名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:49:29 ID:ZhjPNbnh0
ネット通販が禁止になった直後、シンガポールに法人つくって個人輸入形態で業務続けたんだよ、この会社。

それが却って問題をこじらせた原因だという自覚がないんだよな。ここの社長。
108名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:52:15 ID:Ylv2wSDeP
>>107
ん?
そのままじり貧で倒産したら良かったとか言うの?
社員抱えてる人間なら違法でもなんでもないんだから販売を続けるのは当然だろ。
109名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:54:39 ID:ZhjPNbnh0
>53
市販薬でも失明したり、口腔粘膜障害や皮膚障害が起きることは結構ある。
また、副作用に対する被害救済制度ってのがあるけど、ネットで買った薬については対象外だろう。
今現在、薬は通販で購入できないんだから当然と言えば当然。





110名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:56:09 ID:p31JxILc0
省令は重い
朝鮮学校が無償化され憲法89条違反と裁判に訴えても負ける
111名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:56:49 ID:Ekf0kDlh0
>>108
通販会社に社員なんかそんなにいねーし、いたところで本邦でクビにして
シンガポールでチャイニーズがインドニージィアンを安く使うんだろ。
112名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:56:49 ID:2t0y3Lqy0
近所のマツキヨ、「本日は薬剤師不在の為、医薬品は販売できません」って日ができたんだが…@埼玉
この法のおかげで、いろいろと不便になったよ
113名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:59:50 ID:is5cKtD80
>>109
風邪薬の飲み合わせとか、市販の薬で
安易に色々飲んじゃっておきたりもあるみたいだね
ただ、ドラッグストアとかで総合的な風邪薬と
解熱作用の薬の二種類を買う場合とかは
ちゃんと薬剤師とか説明してくれるのかな
114名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:00:15 ID:ZhjPNbnh0
>108
倒産すればいいとは言っていないじゃん。
脱法的行為で通販事業を続けてしまったから、富山の置き薬には一定の理解を示していた厚労省にガチで構えられたんでしょ。

そんなに社員が大事なら憲法違反を問うのではなく、不利益を被った事に対する裁判を起こせばよかったんでは?
115名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:00:57 ID:zl0QqW980
ケン・コーコムさんってアメリカ人?
116名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:02:52 ID:vTWKexzG0
ケンコーコムには世話になってるからね
店頭じゃ買いにくいユリナールとかボラギノールとか0721用スキンとか
頑張ってくれ
117名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:03:09 ID:U81Wuekf0
>>114
むしろ省令無視して販売再開した方がいいくらいだ
この地裁の態度は本当にふざけすぎ
118名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:03:35 ID:SdwvfkZi0
確かに時間帯によってはヤクザ医師が居ないとかで売れないところが増えたな
119名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:03:38 ID:zM+0zBr50
本当に頼むわドラッグストア行っても目当てのもの置いてないし
検索して簡単に探してた時代が懐かしい;;
120名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:04:00 ID:Ekf0kDlh0
>>112
結構マトモなんだな。
去年、堺の石津だか上野芝だかにできたコーナンのホームセンターの中の薬局、
薬剤師の席は作ってあるけれども、居なけりゃ無視無視で一般レジで払ってくれ
って具合に誘導されるぞ。
しかも、何回行っても、薬剤師おぼしき人が居たのを見たこと無い。

大阪府道30号と34号の交差点の北西側のところな。
121名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:05:17 ID:ZhjPNbnh0
>113
総合感冒薬をリポDで飲むなんて、よくやっている人がいるけど、実際のところかなりリスキー。
ちょっと歳取って勉強していない薬剤師がやっている薬屋だと、未だにそんな飲ませ方をさせるところもあるけど、そんなところで薬を買うのは控えた方がいい。

20代後半から40歳くらいの薬剤師が常駐している大手ドラッグストアが比較的安心。
説明しないと本部から通達というなのペナルティがあるので、1種薬が絡めばきちんとした対応をするはず。

122名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:09:46 ID:nfDoBiTj0
厚労省職員ですが、何故市販薬ネット販売禁止にする必要があるのか理解できません。
百歩譲って副作用云々言うのであっても配送時に薬剤師なり登録販売者なりに説明させればいいだけの話
123名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:10:21 ID:U81Wuekf0
最低でも妥協点を見出すことはできたはず
それすらも認めないということは結論ありきの判決だったということ
124名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:13:12 ID:6cWOsd4x0
大体市販薬の副作用問題って法律作らないといけないくらい
社会問題になってる訳?
あまり聞いた事ないんだけど。。。
125名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:15:27 ID:bPL/fyes0
>>122
500円やるから明日適当な上司を張り倒すんだ!
126名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:16:13 ID:7R7zAxsD0
富士の置き薬あるけど、説明など一回もうけたことないなあ。
精算だけして、薬補充しておわり。
しかもハンドクリームないかって聞いたら、5000円くらいのをでっかいの持って来やがった。
女じゃねえんだからそんなに使うわけないだろ、安いのおいてけ〜馬鹿たれ!

今じゃネット専門だな。
127名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:18:30 ID:is5cKtD80
ttp://www.kenko.com/blog/genri/genriindex.html
ところで、この文章を読んでたんだけどいまいちよくわからない
>今回の判決で最も納得がいかないのは〜その理由として、例えば、
の4項目で3以外は至極まっとうな事を言ってるような気がするんだが
1種に該当するような医薬品は、説明がないと買えませんって
ちゃんとドラッグストアとかでも書いて現物をすぐ手にとって
レジに持っていけないようになってるし

インターネットでものを買うってのは、情報提供やアフターケアをある程度
諦めて自己責任で買うって感じで俺は利用してるんだが、この人は
情報提供の点でも、有意に劣ると認められてインターネットビジネス全体の
根幹を揺るがすとか書いてるんだけど、そもそもそんなもの買い手は
気にしてないんじゃないか?
128名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:21:46 ID:euKRawnZ0
ケンコーコムの社員必死だなw

ケンコーコムの社員必死だなw

ケンコーコムの社員必死だなw

ケンコーコムの社員必死だなw

ケンコーコムの社員必死だなw
129名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:24:04 ID:MyywT7Qk0
裁判官が厚生労働省のテロに加担しやがった。
最低だ。
130名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:24:19 ID:00T09LQ40

調剤薬局はともかく、小規模薬店が厳しいだろうな、
大手の進出と挟まれて最近よくつぶれている。
131名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:25:04 ID:Ekf0kDlh0
なにかというと「理解できない」。
こういう連中のために、対面で説明しました、という形式が必要なんだろ。
読みました、理解しました、[次へ]をクリック ではダメだということだ。
132名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:25:53 ID:U9kumqvf0
正直、薬局で買ってもネットで買っても
今までと何もかわらん。
133名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:30:49 ID:7R7zAxsD0
>>130
都会の方が大変なんだろうな。
俺っちのほうなんぞ、な〜にも変わらん。
車で40分かけて小さい薬局に行くことがあるが、
ほとんど客らしい客もいない。
商品もほこり被ってんじゃないかってくらい。
当然薬の品数もめちゃ少なくて高い。
でもつぶれもしないし、かといって流行ってる様子もない。

考えたら、田舎の店って不思議だよな。
134名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:31:44 ID:jusfVzpe0
社長がんばれ
海外から輸入して買ってるけどw
135名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:31:53 ID:U81Wuekf0
>>127
上辺だけの正論
ものは言いようだよ
一般人ならそれで納得しちゃう
136名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:32:49 ID:1aQktQJy0
そらそうなるやろ
137名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:34:11 ID:bPL/fyes0
だけどこれ麻生と舛添が決めたことだってこと忘れんなよ。
138名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:34:25 ID:8MD8RXjZ0


               /|:::::::::::::::::::::ヽ.:.:.:.:、:.:.:.:、:.:.:.、.:.、.:.:.:.:.:.::`゛>
           /{::|:\:::::::\.:.:.:\.:.:.ヽ::.::.ヽ:.:.ヽ::::::::::.:.`゛ー- ..,__
: 規 :    /:|::',: ト、::::::ヽ、:.\:.:.:.\:.:.ヽ:.:.:\.:.:.:.:.:::.:.:.:.:::.::::_;:-'´   : : :
: 制 :   //: /:::|::',|::'、:::::::::\:.:\.:.:.ヽ:.:.:\:.:..\::::::::::::\、::::\    : : :
: す :  /!::|::l:::: /|:::l:ヽ:\::ヽ:.:\:.:\.:::ヽ:.:.:ヽ:.:.:.:\::::::::::::\ ̄   : : :
: る :   |/l::|::|::|: ト、:::::::::、、:ヽ、:.:.:.:::::::::::::::ヽ::::.:ヽ:.:.:.:.\:.:.:.ヽ:::\.   : : :
: 理 :   |::|::/l::|::|r‐ヽ:::::ヽ(ヽー,―\::::::、::::::::::ヽ::.:.::::::.:::::::ヾ. ̄   : : :
: 由 :   }//l::|:::|{(:::)ヾ、:::ヽ \!(:::) ヽ,:::ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ、   : : :
: が :.   |/l::|::|:::|ヽ==''" \:ヽ、ヽ=='" |:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、::::\
  わ     / ',|::|:::|   /   `゛       |!::::::::::::::::::::::::::::ト、::ト、_` ゛`
  か      l::!::::ト、  '、 _         ||::::::::::::::::::::::::ト:ヽヾ| | ̄ ̄ ̄`ヽ、
  ら     r'"´||',::::',                 |:::::/l:::::|\:::ト、ヾ | |     / / \
  な   /   ll ',::', 、 ーこニ=-       /!::/ ヽ:::|  ヾ、  ノ ノ  /  ,イ   ヽ、
  い    ,'    |  '、:, \ --       ,. '´ |;'  l ヾ、.   //     / |    l: l
      |   |!  ヽ;  ヽ       /.:    i!  /   ゛// |l      / |      | |
139名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:35:29 ID:w0z0XYtq0
裁判所はちょうど10年ぐらい遅れてるからな
140名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:37:39 ID:VPyhiKFN0
妥当な判決だな。
店頭で説明するからこそ訴訟リスクを回避出来る。
ネットだと適当な言い訳して副作用を口実にイチャモン付ける奴が出るだろうさ。
141名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:38:47 ID:Wch7Tt+c0
まあ、楽天とヤフーのカスタマーサポートがメールのみ。
って言う時点で薬のネット販売は認めるべきではないな。
142名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:40:47 ID:o49NBHcy0
すぐ薬局関係者が湧いてくるな。
143名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:41:02 ID:3bVsk/I70
通信販売で薬売るとかきちがいざただよ
144名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:42:57 ID:o49NBHcy0
店頭でも実質通信販売みたいなもん。
本当にやばいのは医者の処方ないと手に入らないし。
145名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:44:06 ID:B7MaFII60
高知県で白バイ警官がスクールバスと衝突した事故に関する判決を憶えているだろう。
地裁、高裁、最高裁の判事が、先生、生徒、目撃者の証言を切り捨てて、利害関係者の高知県警の証言のみを採用した判決だ。
無残なまでに司法への不信を呼んだ裁判だった。最高裁判事津野修の名前はこの裁判によって不朽になった。

A氏による平成18年所得に関する二重課税控訴審は、同じ意味で司法への不信を露わにする判決だ。
二重課税控訴審判決で裁判長は、A氏の証明を、「立法府の判断が政策的、技術的に裁量の判断を逸脱するもので、
著しく不合理なものでものであると認定判断するに足りる事実の主張立証はない」と一行の文章で片づけた。
「それでもボクはやっていない」で周防監督が描いた事実を見ようともしない裁判官は健在なのだ。
見ようとしないものには、いくら正しい証明しても無駄である。
A氏は、控訴審の国側答弁書に対して「言葉の遊び」「嘘に嘘を塗り固める」と書いた。
その表現は控訴審判決にそっくり当てはまる。
問題となる平成18年最低課税所得への5%増税に関して一言も触れないのだから、恐れ入る。
上告は当然だが、最高裁も同じようなものだろう。
津野修元判事のごとく、「嘘を嘘で塗り固める」判決が大好きなのだろうからw
146名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:44:59 ID:U81Wuekf0
対面販売がそこまでの優位性を持ってないということを証明しないと駄目だな
147名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:46:26 ID:Y/HP3Skk0
>>124
市販薬がそんなに危険なら市販してはいけないよな
病院を24時間にして、病院をネットショップにするべきだ。
販売責任者は医師。
148名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:46:44 ID:q65Mzp1x0
最高裁までがんばれば違憲判決が出るに200ドル。
149名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:47:45 ID:7R7zAxsD0
>>140
今さ、そういうことも含めて、同意者にチェックを入れないと買えないんだよw
てかわざわざネットでイチャモン付けるのって面倒くさいと思うぜ。

>>141
よく楽天とかって出てくるけど、楽天て店子なんだろ?
たとえばどこかのビルの一部を借りた薬局が不良品売ったとして、そのビルのオーナーも責任あるのか?
そこんとこがよくわからん。
150名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:50:53 ID:3PCjZ2nX0
薬局は儲かるからくだらん規制で守られてる。
新規参入許せばもっと薬だって安くなるのに何邪魔してんだ。
151名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:51:41 ID:Y/HP3Skk0
チャットで説明して売るとかどうよ。
Appleのiチャットみたいに双方向画面と音声でリアルタイム説明
場合によっては製薬会社や医師薬剤師患者の複数人でiチャット
152名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:54:00 ID:KuyUwvrC0
おーケンコーコムがんばれ。

コンドームさんの購入でお世話になってますw
153名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:54:21 ID:VMXV96xv0
ネット販売できないなら薬剤師が帰ったから
薬売れないってなんとかしろよ、
こっちは遊びに薬局行ってるわけじゃないんだよ。
154名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:54:39 ID:Wch7Tt+c0
>>149
楽天と言うブランド(デパート)を信用して、
その店子から消費者は購入する。

百貨店と言うブランド(デパート)を信用して、
その店子から消費者は購入する。

百貨店は、店子の責任をある程度取るし、
問題が発生した場合は、仲介もやる。
なぜなら、自分の店を貸しているのと同時に、
自分のブランドと信用も貸しているから。

ヤフーや楽天なら安心。と思ってる消費者はかなり多い。
そこが、何の連絡先も持たないのは問題だ。

どこかの雑居ビルと一緒にする事自体が間違い。
155名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:57:40 ID:Ra1stYEQ0
出来レースの裁判結果
この国の司法は機能していない
156名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:58:38 ID:DerBGwPZ0

マツキヨ、いくら必死になっても、もう業績頭打ちだし。
問題の実店舗経営もセイジョーとかツルハとかが伸びてきてて。

ネットにやつあたり‥‥‥まるでジャスラックw
157名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:00:36 ID:VPyhiKFN0
>>151
それもアリだし、万全のサポート体制が敷けるならネット販売も良いと思うよ。
でもこの会社然り、楽天やヤフーもその辺の対策が甘過ぎる。
薬を売る事のリスクを過小評価しているのよ。
158名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:00:37 ID:1ivFKECm0
これはケンコーコムを全面的に応援する
159名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:03:50 ID:zjWXNd880
>>34

睡眠導入剤は、市販薬だよ!
160名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:04:20 ID:So9JWZFx0
>>154
なるほど、そういう考えもあるのか。
ただ通販と百貨店とは少し違わないか?

通販に関しては自己責任だと思ってるんだよね。
自分はそのつもりで買ってたから、なぜ楽天やヤフーが出てくるのか不思議だったんだ。
161名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:04:30 ID:9rXyRo/Q0
ID:zjWXNd880
162名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:11:19 ID:4by6KMU90
>>160
大半の利用者は自己責任だと思ってるし、薬の説明書は読むものだと理解しているのよ。
でも一部にそれすらしない、かつ何でも他人の責任にしたがる奴がいる。
蒟蒻ゼリーも、たった一人のクレーマーのせいで悲惨な状態に追い込まれたでしょ?
だからこそ対面で説明して、責任は貴方ですよって事にしないといけないのさ。
163名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:12:42 ID:g9/8TvQM0
>>160
あなたくらい理解している消費者なら問題ない。

パソコン始めた初心者で、自分の住所をパソコンで
打ち込むのもやっとの情弱消費者に、
それを理解させるのは無理。

まして、その人たちが、メールでサポートを
利用するなんてことは不可能。

まだまだ、日本は自己責任が徹底されてない。

だから>>157の言うように、
定期的にサイトの魚拓を撮ったり、電話を含めた
万全のサポート体制が敷けるなら
ネット販売もアリだと思う。ただ、楽天やヤフーの
今のままの体制では無理だと思う。

>>162がまさに良い例だと思います。
164名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:13:39 ID:VKaUrCh10
>>162
だからそういう馬鹿は説明しても聞かないんだって
そもそも説明なんて全然やってないよ
165名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:17:15 ID:mfBqvQyh0
ドラッグストアで説明受けた事ない。
1回怒って「おまえら仕事しろ!」と言ったら、風邪薬で
「眠くなるときがあります」だけだった(実話)
店頭に薬剤師イラン
ネット通販最高!
166名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:17:26 ID:O+WWx0Oj0
置き薬屋はネット販売規制で儲かってるのだろうね。
既得権益ですね
167名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:19:56 ID:Vptd3Nft0
>>54
そのブツは3類だったような?
よかったな規制受けないぞ!
168名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:20:33 ID:19bifnXt0
責任どうとか言ってるけど薬局が責任とったことなんてあるの?
逆にネット販売屋が訴えられたことあるの?
169名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:21:11 ID:Y+KtnJxd0
楽天で署名してたやつ???
170名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:23:42 ID:PGlTr2SNP
マルタイの屋台ラーメンが通販で買えるのはここだけなので応援する。
だからマルタイこれだラーメンも置いてくれ。
171名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:24:55 ID:g9/8TvQM0
>>165
説明がなければ、「わからないので説明してくれませんか?」
と聞くのが普通。それを「おまえら仕事しろ!」なんて
急に怒鳴る変な客もいるわけよ。

法律は、最下層の人間も保護しなきゃならないから、
法整備も大変だね。常識判断で考えられない行動をする
消費者もいるから、とばっちりを受けるのは、普通の消費者。
そういう奴がいなければ、素直にネット販売も認められるはずなのにねw
172名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:25:08 ID:pu6igRka0
>>165
かといってSJSまで説明されたら、
おまえは売りたいんか?止めたいんか?
と言いたくなるだろうな。
173名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:26:11 ID:9rXyRo/Q0
>>172
SJSって何だ?薬剤師だがわからん
174名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:27:22 ID:VKaUrCh10
>>171
法で取り締まる範囲と自己責任の線引きは必要
そんなのは医薬品に限ったことじゃないことぐらい分かるよな?
175名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:28:14 ID:So9JWZFx0
>>163
無理って、パソコン始めたばかりでも日本語は読めるだろ。
薬買う場合は、同意書よ薬の説明書をよむようになってる。
当然数量制限もある。
しかもパソコン始めたばっかりだと、今は第三種しか買えない。

それとも君は、第二種を普通に売ってくれるネット販売店を知ってるとか?
176名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:28:29 ID:YrvTv3jO0
俺が自民を支持できなくなったのもネット販売禁止が原因
177名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:31:33 ID:VKaUrCh10
民主も反対の立場は取ってない
ほぼ同罪
178名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:31:42 ID:Y+KtnJxd0
>>1
関連スレ?おいときますね
【IT】経団連を怒らせた、楽天・三木谷の「野望」 [10/03/30]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1269959974/
179名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:32:00 ID:g9/8TvQM0
>>174
でも、日本ではその自己責任の線引きが、
全てにおいて曖昧なのが一番問題。

>>175
買うときの話ではない。問題が起きた時の話。
パソコン始めたばかりの奴がメールで相談や苦情の文章を打てるのか?
180名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:32:05 ID:mfBqvQyh0
>>171
法律が変わって説明しなければならないんではなかったか。
しかし、こちらが黙っていれば、薬剤師は説明をすることはない。
だったら対面販売に意味などない。ネットで十分。

こちらもいきなり怒鳴ったわけではないのに、訳の解らん想像で補足する輩もいる。
181名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:32:45 ID:fCIAtqRg0
前にも買ったことありますって言えば説明されない。
対面販売なんてそんなものです。
182名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:36:27 ID:YrvTv3jO0
店頭で買おうがレジ打って終わりだろ
ネットと何の違いも無い
実に馬鹿げている
183名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:36:46 ID:nOWMdoS90
店舗が無かったら商売できないのか。
184名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:38:11 ID:fCIAtqRg0
>>179
初心者って言ってもネットで薬売ってるところ検索できて
欲しい薬探すことができて、さらにネットで薬を注文までできるだけの
技量があればメールで相談ぐらいできると思うよ。

初心者を原始人か何かと思ってるのか
185名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:38:37 ID:So9JWZFx0
>>179
問題なんてネットに限らずあちこちで起きてるだろ。
なんでネットだけ狙い撃ちなんだ?
これだけインターネットが発達してて、それを使わせないっていう方がおかしいと思うけどな。
それにパソコン初心者なら、ベテランの人に頼めばすむと思うけどな。
普通に打ってくれると思うよ。
何かあれば消費者センターだってあるし。
問題があるのは、ネットだけじゃないと思う。

それに自分のようにど田舎に住んでると、ネットには本当に助けて貰ってる。
君のように都会に住んでる人間ばかりじゃないんだよ。
186名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:39:19 ID:Ny2zHmkP0
>>178
三木谷と言いケンコーコムといい
創価がネット開放に熱心だな
そりゃ犯罪するならネットの方がいいよなぁwwwww
187名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:39:36 ID:NQRii7fw0
薬局の利権に負けるな!ケンコーコム!!

薬局で買っても説明なんてされたことねーし!
消費者の望んでない事が一人歩きしてるな!

188名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:41:14 ID:MIMZe8o+0
薬って取り寄せ制度とかないし、近所に売ってなかったらどうしようもないよな。
189名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:42:02 ID:9rXyRo/Q0
ところでおまいら。
薬はそんなに重要なのか?
190名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:42:32 ID:YrvTv3jO0
てめぇで使う薬なんだから買う前にてめぇで調べてから買うのが普通だろ
そういう基本的な事をしないで問題を起こすごくごく少数の馬鹿に合わせて
大多数の利便性を無視するとは何事ぞ!という話
191名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:43:34 ID:g9/8TvQM0
>>184
メールサポートの素晴らしいところは、
企業に都合が悪い時は、返信しないという行為ができるのです。

>>185
ベテランの人がいればね。
しかも、普通は買ってる薬を他人に知られたくないんじゃないの?
病名わかっちゃうからね。
192名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:43:51 ID:So9JWZFx0
>>186
犯罪? ミドリ十字かw

便利に買えるのなら、別に創価だろうがキリスト教だろうが関係ないぜ。
193名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:45:50 ID:Ny2zHmkP0
>>190
じゃぁ何のために薬剤師がいて医者がいるんだろうな
全部自分で出きるなら医者に見てもらう必要もないし
全部ネットの自称薬屋で買えばいいか
無脳学会員は自己責任論で反論しろと牙城会から命令でも出たのか?笑
194名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:47:31 ID:RDZDzvVj0
まあ、薬剤師という制度も意味がないわけではないし、多少は
保護してあげたほうが、良いんじゃないでしょうか。
規制せず、合理的にやりすぎると、世の中雇用が減りますよ。

問題は、薬局よりも医師だよなあ。
もう、10年間同じ薬使ってるんだが、単に、処方箋もらうために、
毎月医者に行かされてる。
3分の診療と処方箋発行でで1万円が医師に入る仕組みだもん。
195名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:48:13 ID:VKaUrCh10
>>193
高齢化だからむしろ医者は重要になってる
そもそも健康な人が病院に行くことが間違ってる
196名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:49:19 ID:YrvTv3jO0
>>193
だから、今までも処方箋が無ければ買えない薬ってのはあるわけで
それはそれでやってるんだから市販薬まで規制するのは馬鹿げてるという話
197名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:49:30 ID:U1A7f4PU0
痔の薬くらいネット通販で買わせてよ…バカ…
198名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:49:50 ID:9rXyRo/Q0
>>194
特別な薬剤じゃない限り日数の、いやスマン。
199名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:51:39 ID:I9dQzRQf0
>>159
導入剤だと死ぬまでに何粒飲めばいいんだ?
200名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:51:44 ID:MIMZe8o+0
>>193
そりゃあ、患者に治療法の情報を与えるためだろ。
医者や薬剤師が勝手に治療方針を決めて勝手に薬を出す時代はすでに終わった。
201名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:52:16 ID:fCIAtqRg0
>>191
おいおいそんなこと言い出したら店舗だって同じだろ、
電話掛けたって適当に相手される、
店舗に出向いてもクレーマー扱いで追い返されるのがオチだろ

メールだったら証拠が残るから後で受け取ってないとか言っても通用しない利点もある。
202名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:52:18 ID:YrvTv3jO0
薬剤師云々言うなら
じゃ薬剤師が居るところはネット販売認めろよ
少なくとも
203名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:53:14 ID:Ny2zHmkP0
>>196
なに市販薬とかミスリードしてるの?笑
販売に制限のある2等級以上も創価はネットに開放しろと恫喝してるんだろ笑
204名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:54:08 ID:9rXyRo/Q0
>>199
おなかいっぱいで食べられないし無理だね。
胃洗浄して、入院させられて退院。自由診療で目玉が飛び出る額を請求。
楽しいなあw
205名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:54:30 ID:VKaUrCh10
言っておくがネットで販売してるのも薬剤師だよ
206名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:55:05 ID:g9/8TvQM0
>>201
少なくとも、あなたが正当な事を言っているのであれば、
店舗でクレーマー扱いされる事はない。
207名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:57:01 ID:YrvTv3jO0
>>203
創価なんて知らねーよw
俺は今まで通りにしろと言ってるんであって
208名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:57:54 ID:Ny2zHmkP0
自民にお灸をすえちゃうぞとか言ってるのと同じだな
民主政権になって 国敗れて民主党あり とか呟くことと同じ状況になるわ
お前らも創価に扇動されてせいぜいネット開放マンセーしてろ
能無しのばかども
209名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:57:55 ID:eGgiMM+W0
>>196
ネットで手に入れられる市販品が全て正規のものとして確実に保証されるのであれば、
君のいうことも一理あるだろう。
でも、実際においては模造品等の不正医薬品が供給される危険もあるわけで、
専門知識のない一般人においては、その真偽を確かめる術などないといっていい。
人の生命や健康に直接影響するものである以上、国としてその信用を担保するのは
当然のことだろう。

利便性と信用・信頼性が両立していない現状では仕方のないことだと思うけどね。
210名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:58:32 ID:fgob+UGR0
三牧ならロキソニンとか売ってるよ
211名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:00:10 ID:YrvTv3jO0
この問題はこんにゃくゼリーと通ずるところがある
馬鹿に合わせちゃ駄目なんだって
馬鹿はいつの時代にもいる
変な食い方をして問題起こしたからって
そんな馬鹿に合わせる必要は無い
212名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:00:21 ID:19bifnXt0
>>209
それは通常の薬局でも起こりうる危険であって詭弁にすぎないね。
213名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:01:04 ID:Ny2zHmkP0
>>207
バカなの? 創価なの?
ネット販売は今まで規制がかかってた物まで売れと創価は恫喝してるんだけど
あ〜やだやだ
アホが創価に言いくるめられてネット開放推し進めちゃってるよ
まぁいいや 後で後悔するから
民主党が与党になって後悔してるバカどもと同じだな
214名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:02:04 ID:g9/8TvQM0
>>212
確率論で言えば、詭弁とはいえないと思うね。
215名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:02:09 ID:fCIAtqRg0
>>206
なんでさっきからブーメランなレスばかりなの?
んじゃ正当なことなら前の書き込みにあったこれも無いよね。

>企業に都合が悪い時は、返信しないという行為ができるのです。
216名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:05:07 ID:g9/8TvQM0
>>215
楽天やヤフーのメールサポート受けたことある?

一度サポート受けてから話を聞いてあげるよ。
それはそれは、酷いもんだよ。
217名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:05:12 ID:19bifnXt0
>>212
今までかなりの期間ネット販売がなされたきているのに関わらず、そういう事件が起こった例がないのに
確率論持ち出されても説得力がないよ。
218名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:05:36 ID:YrvTv3jO0
>>213
いや、だから、俺はこれまで通りで良いだろと言っている
何度も言わせないでくれ
やれやれだぜ
219名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:06:39 ID:xsdr+Akl0
ケンコーコムなんて何の変哲もないECサイトだからな
こんな会社が上場できるぐらい儲かるのはおかしいだろ
220名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:06:48 ID:eGgiMM+W0
>>212
薬局で買った薬とネットで買った薬、「あなたはどちらを信頼できますか?」という問題なわけ。
薬局とネットでは、信用・信頼性や危険の蓋然性の程度には差があることは事実だろ?
薬局でも起こりうることだから、(より危険の高いとみられる)ネットでの販売も認めるべき
なんてのは詭弁だと思うのだが。
221名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:08:30 ID:fCIAtqRg0
>>216
なんでおまえの相手するのにyahooのサポート受けるんだよww

結局、ネットの薬販売がどうのじゃなくて、おまえがパソコン初心者で
yahooのサポートが気に入らなかったってだけかよ。

くだらね。
222名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:09:06 ID:19bifnXt0
>>220
どちらも信用できると思われていたからこそ、売れていたわけで既存薬局が圧迫されていたわけでしょう。
つまり世論はどちらの信用度も変わらないということだよ。
223名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:11:03 ID:Ny2zHmkP0
>>218
じゃなんで市販薬なんて言うの?
ケンコーコムが訴えているのは
今までネット販売が規制されてた物ネットで売ってなにが悪い?
とのたまっておるわけだ
それも販売は海外に拠点置いて国内法すり抜けている
海外からの輸入なら規制にかからないから何でも売り放題
LSDや大麻麻薬も
カルト創価らしい売り方だな
224名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:11:31 ID:9rXyRo/Q0
>>220
横からだけど
ttps://www.cabrain.net/news/regist.do;jsessionid=A67F341C069088581F1DC3F99D3C44E2

こんなのも。
もうね、気楽に生きていこうよ。と思う。
225名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:12:36 ID:g9/8TvQM0
>>221
サポートの実情も知らないくせに、能書きたれるなよ。

俺はパソコン初心者じゃないけど、パソコン初心者でも満足できる
サポートを提供するのが企業の勤めだと思うが?
226名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:13:15 ID:VKaUrCh10
>>220
必ずしも対面に優位性があるわけではないことはこれまで述べてきた通り
にも関わらず優劣を決め付けているということは、
結論ありきのこじつけ以外の何物でもない
227名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:13:42 ID:gYY22jNm0
こんなクソ会社潰れちまえ‼
hahahahahahaha
228名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:13:53 ID:So9JWZFx0
ネット販売っていってるけど、経営者は皆普通の薬局だろ?
日本でネットのみの薬局って許可されるのか?

ケンコーコムのサイト改めて見てみた。
店頭販売もしてるし、薬剤師の名前もでている。

文句言ってる薬剤師の店も、ネット販売すればいいじゃん…w
229名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:15:45 ID:YrvTv3jO0
何か勘違いしてる馬鹿がいるようだな。
確かに俺はこれがきっかけで自民を支持できなくなった。
今までも一貫して支持してたわけではないが、場合によっては入れるのも吝かではなかった。
要するに今は完全に支持できる政党が無いという事だ。
自民が駄目だからって民主のようなキチガイ政党を支持するわけが無い。
創価にいたっては有り得ない。
俺はただ単に今まで通りネットで買いたいだけだ。
圧倒的大多数の利便性を無視してはいけない。
230名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:16:10 ID:eGgiMM+W0
>>222
これまで問題がなかったことと今後問題が発生することとは別でしょうに。
ネットによる市販薬の販売市場が成長・拡大し、利益の見込める事業として
認知されるようになれば、不正業者の参入も当然予想されるだろう。
その場合に、そうした業者による「不正・不良医薬品の供給を未然に防止すること」
が可能かどうかという観点を無視すべきではない。
何か問題が起こってからでは遅いんだよ。
231名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:19:44 ID:g9/8TvQM0
まあ、ネットでの販売を規制をするという話を、
ネットで議論すること自体、規制反対の奴が
ほとんどなのは仕方ないけどな。

別にネットでの販売が悪いと言ってるわけじゃない。
それなりの法整備や仕組みづくりが必要だと言うだけで、
今のままでは問題だと言っているだけ。

不便を強いられているのは俺も同じ。
嫁さんの妊娠検査薬をネットで買えなくなって、非常に不便。
232名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:19:55 ID:VKaUrCh10
>>230
不正・不良医薬品とは何?
具体論で言え
233名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:20:05 ID:ZLevoNom0
>>189
あれだろ、薬局で買いにくいものをネットで買いたいんだろ
234名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:20:55 ID:19bifnXt0
>>222
ついでにいうと医薬品の信頼性なんてそもそも論点じゃないじゃん。
こういうのって距離制限の判例でも否定されてたよね。
それともう十分過当競争になっていたのだからこれから被害がっていう議論は当てはまらないよ。
そういう理屈で言うなら既存の薬局だって偽者に手を染めてもおかしくないじゃない。
235名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:22:01 ID:So9JWZFx0
>>230
だからそれは対面販売の店も一緒だと思うよ。
だってネット販売の店は対面販売もしてるわけだし。
ネット販売で不正がわかれば、対面販売の方も許可取り消しになるだろ。

それともネットのみの薬局って、日本にあるの?
236名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:22:33 ID:9rXyRo/Q0
>>233
じゃあ購入配達代行業ってのを起業すればいいわけだな?
237名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:23:39 ID:YrvTv3jO0
できるだけ安くネットで買うというのが俺のテーマだからな
何も薬に限った事ではない
238名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:24:56 ID:19bifnXt0
234のアンカーは
>>230
239名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:26:54 ID:MIMZe8o+0
>>223
どこをどう読んでそんな理解になってるんだwww
去年の6月以前には、特に問題なくネット販売してた薬を
去年の6月以前と同様に売り続けたいと言ってるだけだろ。
240名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:29:45 ID:Ny2zHmkP0
>>239
は?
ケンコーコムは今まで何度も+でスレが立ってるが?
今までネット販売規制してたのも売らせろと言ってるんだろ
241名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:29:48 ID:g9/8TvQM0
>>235
ネット販売の店が、本当に実店舗が
存在しているかどうかなんて、問題が起きるまでわからない。

市販薬の激安を売りにしたゲリラサイトみたいなのができて、
そこで購入したら、中身は偽物。あとあと問題が起きて、
次にアクセスしようとしたら、サイトは閉鎖。住所も偽物。って事もありえるね。

それこそ、ネット販売を信用しすぎてるね。
242名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:30:20 ID:ixHeZsEs0
ネット通販規制された途端、近所のDSで
軒並み割引率下がってた最悪
243名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:32:23 ID:19bifnXt0
>>241
そういうゲリラサイトが今までできたことがあるのかって聞いてるの?
244名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:32:42 ID:eGgiMM+W0
>>234
>ついでにいうと医薬品の信頼性なんてそもそも論点じゃないじゃん。
論点じゃないってこれが最重要問題だろうに。
記事引用の判決で示されているだろ?
(「副作用被害の防止などを達成するため」「将来、消費者の意識や情報通信技術の状況」)

>>235
対面販売であるならば、消費者側がその信用について確認できるのに対して、
ネットではそれが困難。
ネットにおいても薬局同様に国の監督が及ぶのであれば問題ないと思うよ。
現状はそれが困難であるからこそ規制も止む無しということなんだが・・・
245名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:35:40 ID:19bifnXt0
>>244
副作用被害は説明不足によって起因することが前提で偽者の薬品の使用とか前提となってないじゃない。
論点摩り替えないでよ。
246名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:35:42 ID:MIMZe8o+0
>>240
どこでそんな勘違いしちゃったの?
記事にもあるとおり、今回は市販薬の1類と2類の話だよ?

>  昨年6月に施行された改正薬事法は、副作用の危険性に応じ、市販薬を1〜3類に分類。これに伴って
> 制定された省令は、副作用のリスクの高い1、2類の通信販売を禁止した。
247名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:36:06 ID:g9/8TvQM0
>>243
あのね。犯罪と言うものは、ある程度予知と言うか、
起こるべきことを予想して、法整備を考えるのは当然でしょ。
ただでさえ、日本の法律は現状の犯罪に追いついていけてないと
さまざまな方面で批判を浴びていると言うのに。

それを今までないから、これからもないと考えるのはおかしい。
出来てからでは、取り返しがつかないってこと。
248名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:38:17 ID:PqlgBebl0
つーか市販薬はネットで売っていいよ。
俺が許す。つーか俺が買う。
249名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:39:37 ID:91Tl5PlV0
これか〜。よくわからん規制だったな。
250名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:39:55 ID:19bifnXt0
>>247
あのさ、薬事法距離制限の判決で過当競争によって医薬品の安全性が落ちる可能性を理由にするなら
単なる仮定的な因果関係じゃ駄目で具体的な因果関係が必要とされてる。
あなたの理論は前者に過ぎない。
251名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:40:59 ID:Ny2zHmkP0
>>246
>> 制定された省令は、副作用のリスクの高い1、2類の通信販売を禁止した。
ケンコーコムは禁止した1、2類をネットで売っているから
厚労省に目つけられてんだろ
禁止薬を海外に拠点置いて国内に輸入と言う形で売ると
国内法が遵守されず実質ざる法
そこはスルーするんですね わかりますぅ
遅くまで牙城会の皆さん擁護乙
朝は4時から勤行に励むんですか
252名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:41:27 ID:eGgiMM+W0
>>245
あのさ、、、副作用は正規医薬品によるものに限られるわけではないのだが・・・
判決にいう「副作用被害」というは、)不正不良医薬品の供給から生じる場合も
含んでいるわけであって、主としてそうした弊害の防止を主眼としていると思うだが・・・
253名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:42:09 ID:VKaUrCh10
>>247
そんな抽象論の話はしていない
地裁の論理は矛盾してると言っている
254名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:42:27 ID:So9JWZFx0
>>241
そんな薬局聞いたことないがw
第二種の薬ってさ、わざわざ詐欺の店開いて儲かるほど高くないぜw
お前、そうとう高い薬使ってんだなw
255名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:43:02 ID:9rXyRo/Q0
>>248
>>189でも書いたけど、どうしてそんなに薬が要るんだ?
おまえらおかしんじゃないの?
256名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:45:05 ID:Ny2zHmkP0
>>255
学会員て頭おかしーだろ
だからいろんな薬がたくさんいるんだよ
257名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:45:28 ID:19bifnXt0
>>252
それはあなたの解釈でしょ?
この判例は説明責任が十分果たせるなら、ネット販売でも構わないって言ってるんだから
不正医薬品の問題を含めるのはおかしいですよ。
258名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:45:58 ID:91Tl5PlV0
>>241
そんなこと言い出したらネット通販全部禁止にしなきゃいけなくなるんじゃ
259名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:46:04 ID:g9/8TvQM0
>>250
過当競争なんて全く理由にしてない。

犯罪を誘発する可能性を理由にしてる。
どこかの外国人が一儲けのためにサイトを立ち上げて、
激安ゲリラ販売する可能性だってあるでしょ。

他のものなら、偽物つかまされても直接的被害はないが、
薬は人体に直接的に影響するもの。次元が違う。

>>253
確かに地裁の論理は矛盾している。その矛盾は裁判官の問題。
ただ、目指す方向性は間違ってない。
260名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:48:35 ID:MIMZe8o+0
>>251
厚労省から目を付けられたってwww
なんで省令に従って販売やめたのに目を付けられるんだよwww
しかも市販薬売るのに海外に拠点なんか置いたら、絶対儲けでないよ?
261名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:49:27 ID:eGgiMM+W0
>>257
>それはあなたの解釈でしょ?
その通り。記事及び薬事法の趣旨からそのように理解したまでで、君が推測するように
判決全文には目を通していない。

かくいう君は判決全文を読んだわけだよね?
申し訳ないが、判決全文のソースをくれる?
262名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:49:58 ID:Ny2zHmkP0
>>257
法整備も整ってないうちからネット販売しろか笑
何あせってるんだ?
法整備してからでもいいだろ?
実際、ケンコーコムは禁止薬売ってるから問題になってるんだろ
263名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:52:12 ID:GRtEcwb20
普通の薬局で薬の説明されたことなんて一度もないな
というかただのバイトに説明なんて出来るわけないんだけどな
264名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:52:14 ID:So9JWZFx0
>>262
禁止薬って何売ってんの?
265名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:52:17 ID:19bifnXt0
>>259
ゲリラサイトがどうのこうのという問題は裁判の論点ですらないと思うのだけど。
仮にそういうサイトが発生する可能性があるとして一律にネット販売を禁止するのは
規制として広範にすぎると思いますがね。
266名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:52:44 ID:CD3O+ouM0
ケンコーコム頑張れ
267名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:54:37 ID:BhD5Tdh7Q
>>263
お前が求めりゃ説明するんじゃね?
一応、説明を求められたら応じる義務はある
268名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:55:00 ID:VKaUrCh10
そもそも説明書を一読してから服用するのは常識のはず
それを怠って被害者面するのはお門違いというもの
269名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:55:36 ID:PqlgBebl0
>>255
目薬とか、石鹸とか、太田胃散とか、サプリメントとか買うモノいっぱいあるだろ。
あと抗菌シートとか、抗菌ウェットティッシュなんかも買う。

なんで自分が買わないからって他の人も買わないって決めつけるの?池沼?
270名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:55:47 ID:Ny2zHmkP0
>>263
薬剤師の免許持ったただのバイトか
免許も価値が低くなったな
271名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:56:40 ID:g9/8TvQM0
>>265
別に裁判の判決全文を読んだわけじゃないから、
判決以外の俺の主観も入ってる。

俺は、ネット販売を今のように、今後将来的にも一律に規制すべきだとは思わない。
ただ、現状のネットでの販売体制では、全く不十分。ということ。
だから、それらが確立されるまでは、一律に規制されても仕方ないという立場。
272名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:58:48 ID:eGgiMM+W0
>>265
早く判決全文のソースをくれ。
判決文を読んだ上で、君のいう「この判例は説明責任が十分果たせるなら、ネット販売
でも構わないって言ってる」という部分を確認したい。
273名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:00:02 ID:K92ECTG80
やたら盛り上がってるけど、判決要旨はケンコーコムのHPに掲載されてる。
これを読めばわかるが、どうやっても勝てる訴訟なのに、国の主張が全面的に認められているのは立論の仕方の問題。

要は、訴訟戦術が稚拙だったということじゃないの?

274名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:00:47 ID:MIMZe8o+0
そもそも2類の分類がおかしすぎるのももんだよな。
バファリンとか正露丸とか、どう考えても規制するほど副作用が強いとは思えない。
275名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:01:07 ID:9rXyRo/Q0
>>269
マジレスしておくと、石鹸、抗菌シート、抗菌ウェットティッシュ
はスーパー、量販店等で売っているだろう。
目薬、太田胃散、サプリメントはおまいさんに本当に必要なのかとでござる
276名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:02:45 ID:Ny2zHmkP0
>>274
そりゃお前が薬漬けの学会員だからな
もう薬が効かなくなってるんだろ
説明書も読めないんなら薬飲むのやめたほうがいいね
277名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:02:55 ID:VKaUrCh10
>>273
違うな
司法の体質が歪みきってる
世間一般とは完全に乖離してしまっている
278名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:05:55 ID:Ny2zHmkP0
>>277
だな
司法に仏罰を与えねばならんと思う
6時に起きて勤行に励むぞ
池田先生大勝利 ケンコーコム必ず大勝利
279名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:06:00 ID:PqlgBebl0
>>275
池沼すぎて話にならん。本当に必要なのかだってw

お前にサービスの対価払ってるわけでもないのに、偉そうに語りすぎじゃない?
薬品会社に製品の対価払ってるわけで、その会社が必要か不必要か聞くならともかく、
俺の購入の自由を阻害できるって、こいつ何様?

お前が薬品を製造して売ってるの?
お前にとって、俺が目薬買おうが、サプリ買おうが、なんにも関係ないだろ。
280名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:06:06 ID:19bifnXt0
>>272
ひとまず、引用が詳しい方の記事な。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100330-00000012-cbn-soci

>>将来、医薬品の副作用や情報通信技術などの状況に「有意な事情の変更」があった場合、
>>「その時点の新たな状況に応じた規制内容の見直しが図られることが新薬事法の趣旨にも合致する

後はここから勝手に探してくださいな。
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01
281名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:09:10 ID:9rXyRo/Q0
>>279
イイヨイイヨー、その調子でどんどん詐取されていけば
他の誰かが救われるかもしれんw
282名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:09:42 ID:6WzdyW4xP
買う奴が登録販売者と同様の資格があれば特に問題ないはず。
登録購入者の制度をはよ作れ。
283名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:10:19 ID:K92ECTG80
>>277
別に被告を擁護する気もないし、被告の主張は牽強付会なんだけど、敢えて指摘しておくとね。
国側の構築した机上の論理に対して、「歪みきってる」とか「乖離してしまっている」という抽象論だけ並べ立てても判決文には書けないのね。

訴訟というのは理屈と理屈の勝負だから、マスコミと違って情緒に訴えてもダメなわけさ。
284名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:10:45 ID:MIMZe8o+0
>>276
気違いもここまで来るとスゲえな。
正露丸で、規制する必要があるほど副作用が出てると思ってるのか(;^ω^)
285名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:11:28 ID:g9/8TvQM0
>>280
「裁判所は、インターネット上ではペテン師がうそつきに
医薬品を販売しているとの想定に立っている。」

裁判所も、そのうちペテン師(詐欺師)が表れる可能性があることを、
きちんと想定できてるじゃないw
286名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:11:52 ID:lyli32F30
>>274
お前さんの気持ちは解るが、バファリンと正露丸は危険性の高い薬。
痛み止めならば、アセトアミノフェン(タイラノールなど)が最高に良い薬なのに
日本では海外の20倍の価格で売ってある。
287名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:11:54 ID:PqlgBebl0
>>281
何が言いたいか意味不明。
搾取? 何いってんの?こいつ。

店に行くのめんどくさい→通販で買える→便利だから通販で買いたいがなんでそんなに悪いことなんだ?
つーか、俺が買うものにまでケチつけたり、本当に意味不明。
買う商品までお前に限定される筋合いはないし、お前は金銭対価サービスに一切関与しないはずなんだが。
288名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:12:48 ID:VKaUrCh10
>>283
だから原告側はそんなこと言ってない
それは何万という署名に全て詰まってる
289名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:13:18 ID:z/KykqLZ0
完全に有名無実だからな。この規制。
ボルタレンを買いに行ったら、説明は前に受けてますかっていうから、
はいっていったら売ってくれるし。
290名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:15:00 ID:RblHeEjE0
>>107
>ネット通販が禁止になった直後、シンガポールに法人つくって個人輸入形態で業務続けたんだよ、この会社。
>それが却って問題をこじらせた原因

遅レスだけど、
ケンコーコムシンガポールを作ってなかったとしても、禁止の方針が変わったとは思えないんだが
おとなしくしてたらまた解禁されて以前のように売れる可能性があったのか?

個人的には、昔の風邪薬で気に入ってるのがあるんだが近所の薬屋ではもう扱ってなくて、
遠くの一軒だけが取り寄せてくれるから時々頼んでる状況なので
通販だと今ではマイナーになった昔の薬も手に入るから、ケンコーコムがんばれ
291名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:15:20 ID:19bifnXt0
>>285
ペテン師は説明が不十分なことの例えで
うそつきは客が正しい情報を提供しないことを文脈上意味してるんだけど。
偽者販売についてなんかこれっぽっちも書かれていませんよ。
292名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:16:16 ID:BhD5Tdh7Q
>>287
大量摂取したらやばいからじゃないの?
そういうのがいるから規制が必要
293名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:17:56 ID:6WzdyW4xP
>>290
でも、ネットによる中抜きによってその遠くの一軒の薬屋が全国規模でなくなっちゃうのは、
ダウンロード販売によって音楽CDが売れなくなりCD屋が潰れていくのとちょっと違う気がするんだよな
294名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:17:58 ID:fgob+UGR0
>>292
PL法的には容器に警告表示しておけばいいだろ
それでも意図的に飲む奴がいても仕方ない
295名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:19:11 ID:PqlgBebl0
>>292
それじゃ店からも買えないじゃん。
サプリ買う時とか胃酸や風邪薬買う時に、説明なんて受けたことないぞ。
○○はどこにありますか?くらいしか聞いたことない。

つーか、読めば一日の適量なんて書いてあるだろww
296名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:19:47 ID:9rXyRo/Q0
>>287
アホほど何かに頼る。
響くかな?無理か
297名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:19:52 ID:K92ECTG80
>>288
申し訳ないです。言い方がわかりにくかったようですね。
原告側は、ご指摘のような主張をされていないのは承知しています。
例えとして、あなたが仰られているような情緒的な指摘を繰り返されても、判決を書く側からすれば、準備書面の趣旨を判決文に採り入れられないということです。

今ほどあなたがご主張されているような「何万という署名に全て詰まってる」ということを繰り返し主張されても、それを判決文の主張には採り入れられないですよね?
298名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:20:17 ID:MIMZe8o+0
>>286
まあ痛み止めや下痢止めの中ではそうだけど、
やっぱりそれほど危険性は高くないよ。

OTC薬の中ならブロムワレリル尿素とか、リン酸コデイン系とかが
危ない成分筆頭じゃない?
まあ、このあたりの成分を含んでたらだいたい1類かも知れないけど。
299名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:20:45 ID:VKaUrCh10
>>297
ここは法廷じゃない
俺はあんたの質問に答えただけだが?
300名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:21:26 ID:g9/8TvQM0
>>291
そういう捕らえ方なのね。よく読まなかったわ。

ただ、偽者販売については、この裁判で争点にしていないだけであり、
ネット販売を解禁する際の議論には、必ず含まれてくる。
301名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:21:29 ID:AXYwpzql0
>>230
>何か問題が起こってからでは遅いんだよ。

あなたの考えに従えば、国家統制がすべての基本。
国民は何をやらかすか分かったもんじゃないんだろうな。

人間不信、国家統制の暗黒社会だな。

>>241
>次にアクセスしようとしたら、サイトは閉鎖。住所も偽物。って事もありえるね。

あれあれ、勢い余ってネット販売そのものを否定しちゃっているよ。

>>247
>あのね。犯罪と言うものは、ある程度予知と言うか、
>起こるべきことを予想して、法整備を考えるのは当然でしょ。

つまり、
交通事故が予想されるから、自動車の走行を禁止するという話ね。
302名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:23:25 ID:BhD5Tdh7Q
>>295
店に行くの面倒臭いって自分で書いてただろ?
ネットだと簡単に大量に集められる

あと、説明はお前が求めりゃ説明するだろ
一応、説明を求められたら応じる義務はある

303名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:24:11 ID:g9/8TvQM0
>>301
あなたの頭の中で話が飛躍しすぎて、
お話になりません。
304名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:26:00 ID:AQ6l11v70
バイアグラはネット上での販売の55%は偽物という調査結果が出ている。
アメリカでも医薬品のネット販売はいろいろ問題があり、
規制をしようと画策している。
なぜ日本は逆方向に向かわねばならぬのか。

白内障の医薬品ぽいものでアセチルカルノシン点眼液(一般薬)というものがある。
調べてもらうと分かるが、製造メーカーが分からない。
海外からネットで取り寄せた人の話では、インターネットのURLのみが記されているだけで
メーカーや住所も記載がないとの事。
効果も夢のような劇的に効く薬で副作用はないと謳っている。
文献調べると怪しさ満載。
ネットで何でも済ませようなんていうのはアホ。

ニートでも買い物位は外に出なさい

305名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:26:57 ID:K92ECTG80
>>299
そうやって論理的な稚拙さを披瀝してしまうから負けるんでしょ。
ここは法廷じゃないですけど、この判決についてどう考えるかと議論しているのに、そうやって情緒的かつ感情的な感想を披瀝するから敗訴するんです。

このスレの多くの人が言っているように、もう少し冷静に薬理作用や販売実態から主張すれば余裕で勝てる裁判なんじゃないですか?
ってことなんだけど、あなたみたいな人が敗訴に導いたという事実を受け止めて下さいね。
306名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:27:07 ID:RblHeEjE0
>>293
290の"遠くの薬屋"ってマツキヨだから耐えられると思う
近所の薬屋でも拘りのない薬とか日用品は買ってるよ
近所の店も大事にしなきゃ、ね
307名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:27:11 ID:AXYwpzql0
>>283
>判決文には書けないのね。

司法のゆがみを正すのに判決文はいらないでしょ。

もし司法のゆがみと言うものがあるのなら、
それを正すのは関連法規などを通しての構造の改革であって
決して訴訟で正されるものじゃ無いからね。

>>285
>裁判所も、そのうちペテン師(詐欺師)が表れる可能性があることを、
>きちんと想定できてるじゃないw

そのへ理屈によれば、2ちゃんねるも禁止となるな。
308名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:28:01 ID:VKaUrCh10
>>305
お前が池沼だということはよくわかった
二度とレスしない
309名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:29:37 ID:9rXyRo/Q0
>>302
ID:PqlgBebl0には、
目薬、胃酸薬、サプリメントが本当に必要か考える時間を提供したつもりだったけど
ただの馬鹿だった。無意味なレスになるので気をつける。
310名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:30:19 ID:VKaUrCh10
駄目だこの時間は頭のイカれた馬鹿しかいない
311名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:31:57 ID:PqlgBebl0
>>309
何?この知恵遅れ。本当に気味が悪い。
人の買うものにまでケチつけてる。
312名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:33:41 ID:9rXyRo/Q0
>>310
俺とID:PqlgBebl0と3人で結婚するか?
313名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:34:02 ID:xB9QMnJi0
けんこーこむ
ガンガレ

地裁はキチガイしかいないから
最低でも高裁まで持っていかないと
まともな判決が出ない
314名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:34:18 ID:PqlgBebl0
反対してる馬鹿って、ID:9rXyRo/Q0みたいなのしかないよね。

>考える時間を提供したつもりだったけど
とか言うけど、お前に時間を提供される筋合いもない。

お前は目薬買うなみたいに言うし、さらに時間を提供だって。
どうしたらこんな馬鹿になるだろう。
315名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:43:25 ID:9rXyRo/Q0
>>314
ちょw、俺は反対も賛成もしていないよ。
仮に何かしら罹患すれば、外来行って
必要なら薬も処方されるだろう。
場合によっては入院そしてオペ、注射もありえる。

あんまり意味の無い薬のことでガクガク言ってる底辺層の親分みたいで
カコイイよ。>ID:PqlgBebl0
316名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 03:03:46 ID:XdfGdowp0
がんばれ、ケンコーコム!
317名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 03:14:19 ID:L+/8aOBJ0
禁煙パッチ買いに行ったら薬剤師がいないと売ってくれないとの事。
仕方なく土曜日に行ったら前日断った奴が薬剤師だった。売っていい時間とかあるらしい。
しかも購入時の副作用とかの説明なし。俺のほうがイロイロ調べてて詳しいよアホが。
318名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 03:22:08 ID:L51s0Y2o0
これはマツキヨのやつが会長を務めるチェーンドラッグストア協会が
厚労省と自民党議員に働きかけて出来た規制。
金もばらまいてるのは楽天が公表した通り。

※チェーンドラッグストア協会=マツキヨなどのリアル店舗の薬局の集まり
319名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 04:02:34 ID:hxSekuFw0
行政事件訴訟できても勝つことなんかありえないし。
320名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 04:34:05 ID:BGy+975X0
裁判官インターネット嫌いだしね
321名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 05:15:06 ID:D12qqAQb0
ロキソニンOTCってまだ発売されてないの
322名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 05:29:37 ID:Nvo3X6Wy0
この判決はおかしい。

近所の薬剤師、薬の違いもよくわかってないし、
そもそも全分野を一人でカバーすること自体に無理がある。
ハコにかいてあることをナゾルだけで、責任が発生しないよう無難nまとめた答えしかかえってこなかった。

インターネットの場合、フォームに症状を書いて、その症状専門の薬剤師などに見てもらうほうが遥かにいい。
323名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 05:32:56 ID:B7OIHiFB0
マジで頑張れケンコーコム
ど田舎に住んでるとネット通販すごい助かる
そもそも市販薬なんだからネット通販の何が悪いのかわからん
飲みすぎて死ぬような睡眠薬は市販薬じゃないだろうし
324名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 05:36:19 ID:8VJ8sg8z0
ケンコーハムとケンコーコム。
イソヂンを売ってるのはどっち?
325名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 05:38:02 ID:rcOKSq9i0
なんでコーラックとかインキンの軟膏まで買えなくなったんだよ
326名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 05:41:01 ID:rcOKSq9i0
なお、インターネットでの医薬品販売は禁止すべきとインターネットでの医薬品販売に
反対している団体には日本薬剤師会をはじめ、全国医薬品小売商業組合連合会、
全日本薬種商協会、全国配置家庭薬協会、日本医薬品登録販売者協会、日本置き薬協会、
日本チェーンドラッグストア協会、日本薬局協励会、日本薬業研修センターなど
http://www.excite.co.jp/News/politics/20090209/Economic_pol_090208_014_4.html
327名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 05:42:03 ID:+STiB9+v0
よく行く大型スーパー三件もホームセンターも薬局は平日17時以降薬剤師不在で
胃薬どころか目薬も洗浄液も精製水すらも売らない
分類が面倒なのか大人用オムツ以外の棚すべてに侵入防止ロープが張られてる
328名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 06:51:02 ID:ii0uiSnR0
>>1
ケンコーコムがんばれ!!
329名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 07:26:38 ID:N5uu4RPD0
ちょっと整理しよう。

まずこの省令では市販薬1種及び2種の通販を規制している。

深夜のスレ進行中に、目薬、胃腸薬、サプリメント、妊娠検査薬、抗菌シート等について記載があったけどこれらを例とすると、
目薬>三種。通販購入可能
胃腸薬>二種。通販購入不可能
サプリメント>規制対象外
妊娠検査薬>ニ種。通販購入不可能
抗菌シートその他>規制対象外
となり、胃腸薬と妊娠検査薬について議論すべき。

次に、副作用なんて大したことないでしょって話だけど、SJSなんてしょっちゅう起きている。
このURLの写真よりも軽いものがほとんどだけど、副作用が起きているのは事実。
http://www.sjs-group.org/3.SJS/SJS_index.html

あと、みんなよく知らないみたいだけど、一般薬で起きた副作用にも被害救済制度がある。
その原資は国+製薬企業からの拠出金。
実際のところ、通販を止めさせたいのは厚生労働省よりも製薬企業の方。
通販の拡大で副作用がこれまでよりも多く発生してしまえば、一般薬で得られる利益なんてすぐに消え失せる。企業に対するイメージダウンも有る。放っておいても必要なら薬局に足を運んでもらえるであろうから、通販まで広げなくていいや。ってのが製薬企業の考え。


330名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 08:17:17 ID:N5uu4RPD0
>>326
これらの反対している団体の中には、
「通販で購入したくせに、文句をいって返金や謝罪を要求する一部通販利用者」に迷惑している団体もあったりします。
331名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 08:29:37 ID:j00K0e3D0
>>326
業界が管理運営を手助けすりゃ良い話なのにな
売れる事自体は業界にとっても助かる事じゃないのか?
332名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 08:33:18 ID:QcmACQNg0
薬事法の改正をただのネット販売の排除という視点でしかみてないって事だよな
ドラッグストアとかでも説明なしで買えたような薬も説明してもらわないといけなくなってる。
副作用とかそういう問題をしっかり考えた結果じゃないのか?

それなのにケンコーコムの社長の、「俺は薬局でカードありますか?」
くらいしか聞かれた事ないって反論はおかしいと思う
どうすれば、変わった法律に対応出来るかを考えるべきで
いかに法律に触れないように薬を売りさばくかだけを考えるのってのは
消費者の「簡単に薬を買いたい」という点しか考えてないだろ
333名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 08:58:23 ID:7dZMgoIy0
>>332
通販事業者には販売停止でしか対応できないべ
334名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 09:24:47 ID:xrbli45h0

行政は業界保護より国民全体の利便さという大局に立って判断しないと、
社会とは変化するものだ、旧態依然を維持しようとするのが不自然だ。
335名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 09:32:51 ID:4by6KMU90
>>334
だからサポート体制を整えればいいのよ。この社長の言い分は
「俺は薬で話を聞かれた事なんて無い。だから通販でも問題無いはずだ!」という一方的なもの。
実際には老人を中心に市販薬でも頻繁に話を聞かれるし、説明する事は多い。
副作用で店や薬剤師に文句を付けるようなアホも少なくないのよ。
それを無視しているから拒否られてるの。
336名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 09:37:56 ID:iT75NY0M0
自民支持者はこんな馬鹿げた規制にも賛成してるんだなw
阿呆じゃねえのw
337名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 09:38:14 ID:7Azkgs6R0
説明なんて現場じゃ適当によろしくやってるけどな
愛用してるある薬が、処方箋無しで買えなくなるようなこと聞いたんで薬局で聞いたら
いやー大丈夫ですよ、いつもお使いでしょ?だってさ
338名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 09:42:17 ID:YZ3l/wL90
>>1
日本の裁判所も基本、糞だからな。
339名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 09:44:12 ID:WDc9evgQ0
「省令は訴訟の対象となる行政処分には当たらない」

どういうこと?
340名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 09:44:59 ID:w9a17VXc0
>>202
だな
341名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 09:45:39 ID:iT75NY0M0
>>229
俺もこの馬鹿げた規制で完全に自民を見限ったわ。
ああ、コンニャクゼリーの件もあったわ。
342名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 10:00:18 ID:QcmACQNg0
システムを大幅に変更して、薬を買うまでに
何個もフローチャートで質問していって
全て問題なく通過出来たら買えるようにすれば
ネット販売でも問題はないと思う
というより、むしろネット販売の方がしっかりと
対応出来てると思う
でも、そのシステム変更の手間と投資が惜しいんだろ?
様は今は、チェックボックスにチェック入れれば
買えるせいでほんとに理解してるかも問題になってるんだから
343名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 10:09:17 ID:WDc9evgQ0
蒟蒻畑がトクホ取得できたのはバーターですか?
344名無しさんφ ◆rNiNKtLPbM :2010/03/31(水) 10:34:03 ID:3Q/IvHTk0
っつーかさ、この裁判官さ

世間知らずもいいところだな。なにこの一文?
「将来、消費者の意識や情報通信技術の状況などに変化が生じた場合は、規制内容の
見直しが図られるべきだ」とも述べた。

今は情報技術が発達しておらず状況も違うとでも?こういう馬鹿はクビにしろよ
345名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 10:39:04 ID:QcmACQNg0
逆に考えれば、法を作った当初は想定できなかった
今のネット販売というものが出てきたので
規制内容が変わったとすればどうなの
346名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 10:39:51 ID:Y9GnGUct0
>>344
国民総背番号制になって、買った医薬品がすべて国家で管理される管理社会になって初めてネットで買えるということだな。
347名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 10:55:08 ID:UugsuF1C0
>>344
違憲判決なんて出せば最高裁に左遷されるかもしれんだろ!
精一杯の抵抗がその「付言」なんだよ!
348名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 11:01:33 ID:dhVSUEqG0
>>241
>論点じゃないってこれが最重要問題だろうに。 記事引用の判決で示されているだろ?
>(「副作用被害の防止などを達成するため」「将来、消費者の意識や情報通信技術の状況」)

ネットの方が、購入者の身元判明しやすいだろ。
薬局店頭で身分証明を求められた事無いぞ!

>対面販売であるならば、消費者側がその信用について確認できるのに対して、
>ネットではそれが困難。

どうして対面販売なら消費者が信用を確認できるんだよ?
経営母体や商品の内容は、店頭でも判らないだろ?
店の販売員や薬剤師が口頭でウソをついたらどうするんだよW

>>304
>バイアグラはネット上での販売の55%は偽物という調査結果が出ている。

バイアグラは、一般薬では無いのですが?そんな事も知らんのですかWWW

>アメリカでも医薬品のネット販売はいろいろ問題があり、規制をしようと画策している。
>なぜ日本は逆方向に向かわねばならぬのか。

アメリカの規制は偽薬の製造流通を抑える為だけの処置で、ネット販売そのものも規制する動きは無い。
FDAとFBIが、偽薬の流通ルートや製造元(ほとんどがメキシコだけど)を調べる為におとり捜査をして判明した。

結論としては、アメリカは別に一般薬のネット販売を規制する動きも無いし
既に処方箋の通販も解禁されている。ウォルマートが薬剤師を使い処方箋の
通販の解禁を阻止しようとしたが失敗。
むしろウォルマートの薬剤師工作が問題視された。
349名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 11:04:49 ID:bpadLq/V0
ダメなものはいくらゴネてもダメ
厚労省頑張れ
350名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 11:13:37 ID:D5cBq/ft0
これ自民党の厚生賊の人が尽力してたな
351名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 11:24:22 ID:zFPLj7UR0
ていうか何でここで厚労省の肩を持つ奴がいるわけ?
国民にとっては不利益しかないのに
マジ厚労省の工作員は死んでほしい
352名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 11:41:42 ID:zFPLj7UR0
>>344
この裁判長だって自分の首がかかってるから棄却しただけ
単なる自己保身だよ
つくづく厚労省は利権を振りかざして権力を濫用する
悪しき俗物だということを思い知ったよ
強きを守り弱きを挫く
国民の声を一方的に封殺するなんてこの国は本当に終わってる
353名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 11:43:48 ID:fYp7AV8y0
354名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 11:45:24 ID:RcLj2SXI0
うちの近所の薬局は、「いらっしゃいませ」「〜円になります」「ありがとうございました」しか言わないぞ。
ポイントカードはこっちが出しそびれることも多々ある。店を出てしまったとなる。
もちろん薬の説明なんて聞いたことない。いちいち水虫薬とかで説明されたら恥ずかしいわ。w
355名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 11:45:28 ID:QcmACQNg0
今までだって、事業なんてものは
法律が変わって翻弄されてきただろ
その際、経営者は怒っただろうけど、その怒りを
原動力に組織形態や販売方法等を変えて
時代に合わせてきたと思うんだが
だから自分は、外国経由で販売してる現状とかは
全然否定してはいないけどな
356名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 15:02:42 ID:BCKAkFr80
ネット販売禁止なのは国内から国内へ発送する場合で
海外から国内への発送ならいいんだよ。
357名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 15:49:21 ID:IavN1vZW0
医薬品は店舗のみでしか販売出来ない
置き薬販売はあくまで置き薬(一般的ではない医薬品)という分類
ネット販売という法律には存在しなかった販売方法が、今回はそれが見直された
これまで放置されていたのがおかしかっただけ
358名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 16:09:45 ID:hbQ3bE5R0
>>357
その理屈なら第三類だけは通販が認められるのもオカシナ話
2類も3類も全部通販はダメという事にしないとおかしいと思う。
359名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 16:21:51 ID:L51s0Y2o0
この問題が国民の自民離れにどれだけ大きく貢献したか
自民党は気付いてもいないんだろうな
薬剤師会の金と票をもらう代わりに
一般国民の150万票を失ったのにな。
360名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 16:22:36 ID:IavN1vZW0
>>358
ネット販売も一部分は認められるということで、比較的安全な第三類は見直されて認められたんだと思うよ
361名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 18:08:07 ID:Lg+n4GtF0
薬剤師が居ないと販売できないなら
富山の薬売りとか・・・ 置き薬とか… 違法じゃないのw
362名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 19:44:40 ID:JMt1DAYg0
>>361
つ改正薬事法
363名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 19:56:29 ID:OtEVLiZ60
>>361
置き薬は「対面販売」ということになっています。
理由としては、「薬剤師が選んだ薬を置くので対面販売と同等」だそうで・・・

今回の薬事法改正はネット販売(おまけで通信販売)の締め出しが目的といっていいですよ。
364名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 23:51:52 ID:AQ6l11v70
置き薬は伝統モノの為に特例なだけ
通販とは一線を画する存在だ
365名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 00:13:05 ID:cbCZVfQ80
>>348
米国の行政としては規制をしたいが、銃と同じに通販業者がロビー活動を展開して効を奏し
通販が続行されている状態が現状。
保険制度も米国は日本型を望んでいるが、保険業界やらのロビー活動の成果で頓挫させられる事もしばしば。
日本の医療従事者の超低額給料では米国は誰も働いてくれないというのもある。
米国は日本と違い、交通が発達していないのも通販が止むを得ない事情もある。
日本はあちこちに多すぎる位だ。日本では必要性に乏しい。
中韓の詐欺業者が虎視眈々と通販を狙っている事を忘れてはいけない。
健康食品詐欺もカルトや893絡みが多いのと一緒。
行政の厳重な管理下におく必要がある為、通販を規制する。
先に米国でのNアセチルカルノシン点眼の件を挙げたが、これも詐欺色が強い。
メーカーにもアクセスできず野放し状態。
こういう姿が通販の成れの果てだ。
官僚の中でも、日本のシステムの為に旧厚生省役人はよくやってると思うよ。
安全重視が強い。だからこそ、外国人が自国の薬より日本の薬を有難がる現実がある。
これから外国人をふやす政策なのに、詐欺がしやすい環境を整えるのは愚の骨頂。
366名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 00:35:22 ID:cbCZVfQ80
最安ではないにせよ、極めて安全な薬の供給を国民にしているシステムに日本は成功している。
怪しい薬が出回り社会不安に陥れる様にはしないシステムを官僚は作り上げてきた。
日本は薬の発展も望める、良く出来た社会主義と言われる所以だ。
薬の流通の安全性は非常に高い。
安かろう悪かろうが望みなら、中国から個人輸入でして使用してれば良い。
国として、大多数の国民を不安に陥れる様なシステムは導入してはならない。

薬剤師の薬の販売は将来的には、
現在医師しか認められていない高脂血症薬等を許可していくに当たっての移行段階だ。
医師には医療高度化に伴い今後対処不能に陥る為、症状が安定中の患者対応から開放する事が目的になる。
367名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 05:36:38 ID:Y8xAJvz00
>>366
まとめると安全性に名を借りて薬剤師の利権を確保するということなんですね。
368名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 05:39:58 ID:Y8xAJvz00
>>薬剤師の薬の販売は将来的には、
>>現在医師しか認められていない高脂血症薬等を許可していくに当たっての移行段階だ。
>>医師には医療高度化に伴い今後対処不能に陥る為、症状が安定中の患者対応から開放する事が目的になる。

事故が起こらないといいですねw
369名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 05:44:27 ID:qwdKSs1C0
>>366
安さを主眼にして消費者がネット通販を選んでるわけではないと思うがね。
町の薬売りには分からないのかもしれないが。
殿様商売してるからこうなったことを自覚するべき。
370名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 05:58:17 ID:gwlaXQnk0
これ、すげー迷惑してんだけど
バルサン6畳しか買ったことがないとそれ以外本当に買えないのな
12畳用、24畳用とか新製品に切り替わったりするとそれはダメなんだよな

目薬も買えなくなったのはこの時期辛い
371名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 07:56:18 ID:EEjnza170
ドラッグストアでの対面販売のいい加減さからすれば、「どの口が言うか」という気はするが、
どこが販売しようと、より安全な方向へと発展するような仕組みにしてほしい。
372名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 08:31:20 ID:F/OyxSvi0
ドラッグストアvsネットドラッグ

小さい薬屋はどちらに転んでも被害者
373名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 11:48:33 ID:6IF/QfQk0
>岩井伸晃裁判長は「省令は訴訟の対象となる行政処分には当たらない」などと述べ、訴えを退けた。

これ問題ありすぎると思うんだが

省令自体のおかしさを裁判へ訴えているのに
お上に捕まった後じゃないと裁判の対象にもできないってことだろ

裁判所は自分たちの職分を放棄しすぎじゃないのか
374名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 11:57:16 ID:/0XxfO/H0
第三類医薬品なんてほとんど何も無いだろ
375名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 11:58:49 ID:s6t2fSlC0
包茎の薬なんて薬局で恥ずかしくて買えるかよ…
376名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 12:30:56 ID:BocN7Wur0
>>369
俺も町の薬屋だが
薬屋町一軒しか無いから配達とかしますよアピールしてるけれどなんとかギリギリもっている状態だな。
同業者はマッハで滅んで行く。
値段はガチで勝てない・・・メーカーから仕入れるよりドラッグストアで買った方が安く仕入れられるとか・・・
仕入れ単位に縛りがある癖に儲けが全くねえ・・・お前だよ、お前の事だよリポビタンD・・・

377名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 13:25:12 ID:Y+f/Ed9e0
>メーカーから仕入れるよりドラッグストアで買った方が安く仕入れられるとか・・・
これはひどいww
378名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 15:25:06 ID:A8qy/ieV0
>>377
これは結構普通な話だよw

うちは今は馬鹿らしくなって取引しなくなったから知らないけど、昔は大正の株持っていないと仕入れられなかった
リポD数百ケース仕入れてもドラッグで普通に買うのと変わらないとか意味無さ過ぎだったからな
店の倉庫には入り切らなくて家の駐車場にリポD積んで、店の在庫が減り次第運んでたのも良い思い出w

殿様商売なんてしてるつもりは一切ないんだけどな
市場に合わせて価格も下げていってる、でも、ネットやドラッグに仕入れ価格を切られて販売されるとどうしようもないんだ
サービスをいくら向上したところで価格には勝てない
そんな中でもうちに来店してくれるお客様は神様だと思って接客してるよw

>>376も書いてるけど、うちの周りの同業者も軒並み辞めていってる
旨みが無くなって辞めるんじゃない、生活が出来なくなって辞めているんだ
379名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 15:27:03 ID:eR13g3pe0
基本的に小さくやってる小売業は全部そんなもんだよ
組合でも作って大量仕入れでもして仕入値下げるか
付加価値付けるかしない限りは生き残れないだろ
380名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 15:44:31 ID:BocN7Wur0
>>379
同じ土俵に上がっても勝てないからせめて相談カウンセリングの方へシフトしてるなあ
でも時間かけて説明して漢方薬とかすすめても病院で処方箋で保険適用で貰ったり、
同じ処方のモノをドラッグストアから安く買う人も結構いるみたいだけどね・・・
年中無休一日14時間営業で利便性はまあまあどっこいどっこい。
381名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 15:57:29 ID:A8qy/ieV0
>>379
そう、だから付加価値を付けられなかったお店がどんどん衰退していっている
そういった状況を見ているから若い人が小さいお店を経営しようとしなくなっているんだ
俺はこの業界入って十数年経つけど、新規で薬屋始めた若い人は周りでは一人もいないww
若い人がやらないってことは、この業界はもう駄目なんだろうな

>>380
うちも相談メインっていうか相談専門の薬屋に転向したw
一つの商品を売るのに2時間かけたりすることもあるよ
でも、それだけ熱心にしても医者やドラッグやネットで安く売ってたらそっちに流れちゃうんだよな・・・
382名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 17:09:46 ID:m+XFl0l80
この記事を書いた記者が訴訟法を熟知してなかったのか、記事の書き方が悪くて、
訴えが却下されたのに憲法判断が示されているかのように読めるが、
全面的な門前払いではなく、販売できる権利の確認の訴えのほうは認められて、
そちらのほうで本案の判断(合憲)が示されている。
383名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 17:28:48 ID:F/OyxSvi0
2時間相談した分が粗利となっている商品を
原価率が低いという理由で安売りして自滅したドラッグ業界
384名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 17:58:26 ID:VxPpWNS80
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100330-00000119-jij-soci
薬事法に基づく厚生労働省の改正省令による市販医薬品のインターネット販売規制は
違法だとして、医薬品ネット販売会社「ケンコーコム」(東京都)と「ウェルネット」(横浜市)
が、改正省令の無効確認などを求めた訴訟の判決が30日、東京地裁であり、岩井伸晃
裁判長は両社の請求を退けた。
 原告側は、薬局の店舗販売が許されるのに、ネット販売を禁止するのは不合理な差別
で違憲と主張していた。判決は、ネット販売では購入者の状態を目で見て判断したり、
即時に相談に応じたりすることが難しく、規制は合理的で合憲とした。
 ネット販売の規制は薬事法が認める範囲を超えているとの訴えについても、
法が行政庁に委ねた裁量の範囲内として退けた。
 その上で、将来、情報通信技術が進歩した場合などには、規制の見直しが検討される
べきだと付言した。 

こっちの記事の方が、まだましだな。
385名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 01:55:57 ID:4Mr4LCAX0
>>367
医療費の削減の為。
本来は医師が出すべきなのだろうが、もはや医療の高度化で
医師が専門以外は分からなくなっているのが現状。
内科医師でも自分が好んで使用する薬以外は全く分かっていない医師も意外に多くいる。
医師に広く浅くさせるよりは、専門を極めてもらうしかない。
その為に医師の裁量をコメディカルに委譲していくのが世界的な流れ。
特定看護師みたいなものだ。
軽度の確認で継続する処方で副作用頻度が少ないなら薬剤師に委譲する方向。
その前にレフィル処方箋が解禁されるだろうけどね。
とにも角にも医療費の削減が至上命題になっている。医療の高度化も止められない。

医療費の削減しか官僚はもはや頭にはなくなってきている。
異常なくらいに下げすぎている。おかげで後進国の医師すら日本には来たがらない。
386名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 02:59:32 ID:T6BRR6VR0
規制に反対してる小さい薬局の人も利用されてるだけだろう。
将来的にそういう人達裏切られそう。
387名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 09:01:01 ID:onYdfNvA0
反対してないよ

>>376 みたいな「配達」は通販とは違うのか?
担当によって解釈がめちゃくちゃだよ
388名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 10:02:20 ID:xlW5ZPZv0
>>387
売る本人が一応赴けば対面販売だって解釈してもいいかもしれないけれど・・・
厳密に解釈してしまうと一般用医薬品はOver The Counter、薬屋のカウンター越しでしか販売できないことになっている。
現実的に無理だから郵送はNGで自分で届けに行くのはお目こぼしってとこかな。
たしか郵送は条件付きでOKだけど基本的に郵送を介した販売にはかなり制限がかかったハズ。
389名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 10:16:54 ID:svHYF6zL0
>>387
本来はたぶんダメだと思う。
引っかかるとすればそれは通販規制じゃなくって、
医薬品は決められた店舗でしか販売してはいけない、という以前からある法律だけど。

>>386
自分は町の薬屋に毛が生えたような会社に勤めてるが、
ネット通販に活路をみいだしてた。
規制で月100万は売り上げ減ったけどな。

あと勘違いしてるやつ(ミスリード)がたまにいるが、
通販規制は「省令」だから、自民党や麻生がやったわけではない。
小泉時代に作った規制改革会議は規制に反対の立場だった。
まあ裏では政治家の圧力があったかもしれんが。
390名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 10:46:29 ID:pe3DyI1M0
この件に関しては厚労省が正しい
391名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 11:38:55 ID:fNOFPa0E0
対面販売なら薬害が防げるというような幻想は捨てなさい。
代理購入が可能、子供でもお年寄りでも購入可能、
自分の体のことも把握できていない人でも購入可能な現実をみれば、
対面販売が無意味なことに気づくだろう。
いいがかりで裁くな。
こいつは裁判官失格だ。
裁判官はフェアであれ。
警察とグルになるな。
裁判官に対する注意勧告だ。
392名無しさん@十周年
>>391
そりゃ全部防げはしないけれど、ジヒドロコデイン入ったヤツとかを大量に買いに来るラリった奴とか
明らかに妊娠してるのにコーラック買いに来る奴とかもいるから、リスクを抑える意味では一応意義はあるんだよね