【トヨタ問題】 トヨタ自動車の車が運転中に突然、急加速する問題でNASAの専門家9人が調査へ 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おっパブうっしぃφ ★

★NASAがトヨタ車調査へ

 米紙ワシントン・ポスト(電子版)は30日、トヨタ自動車の車が運転中に突然、
急加速するとされる問題をめぐり、米運輸省が電子制御システムなどを詳しく調べるため、
航空宇宙局(NASA)の専門家9人に協力を仰ぐことを決めたと報じた。
同日にも発表する見通しという。

 同紙によると、運輸省によるトヨタ車の調査は複雑化が進むエンジン技術など
「科学的なミステリー」に直面し、最高水準の科学技術を備えたNASAに助けを求めることになった。

 トヨタは電子制御システムに問題はなく、急加速の原因ではないと結論付けたが、
米議会などには疑問がくすぶっている。

 電子制御システムと急加速問題については、NASAの専門家とは別の科学者による諮問機関を設置し、
自動車業界全体を対象に15カ月にわたり調査を実施する。(共同)

スポーツ報知 http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20100330-OHT1T00241.htm

▽関連スレ
【トヨタ問題】 トヨタ車の電子信号を伝達するワイヤは電磁的な影響に弱いとエンジニアが指摘 消費者保護団体がメディア向け説明会★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1269754781/
2名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 20:44:52 ID:u5e8y2N90
だからブレーキとアクセルッ
3名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 20:45:16 ID:2hMToVQj0
あっ ナサ! ナサ! ナサナサナサナサ!
4名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 20:46:07 ID:YFjJCPCL0
NASAなにやってるのwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
5名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 20:46:21 ID:NiQwgPOwO
ナサ
6名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 20:47:03 ID:ZrqtA/s60
あほす

7名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 20:47:30 ID:f189On8O0
米国の便利屋か何かか、NASAって
8名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 20:47:44 ID:Y0Jfxlqn0
民主党に大不況だからバッシングは想定内
9名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 20:48:02 ID:3EhtrJAi0
テレキネシスだよ
10名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 20:48:13 ID:u5e8y2N90
何をなさっているのですか
11名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 20:48:22 ID:p31JxILc0
足が勝手に
12名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 20:48:23 ID:NJygvXkd0
好きにしろよw
13名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 20:48:39 ID:FElH0LYW0
もうIMFでもMLBでも好きにしなさい
14名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 20:48:49 ID:3jHNUkB70
「そんなことしNASAんな」
「NASAけない」
・・・もうちょっと考えつくかと思ってけど意外と出てこない
15名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 20:49:09 ID:vN1YxeVV0
結局、トヨタは自分で不具合の検証をする技術を持ち合わせていなかったというわけか。
つまりトヨタのハイブリッドシステムは、根幹の部分で技術的に未完成品だったというわけだ。
これはプリウスの修繕で済む問題ではなく、全品回収、返金しなけりゃならんだろうな。
当然トヨタは事業清算して解散だな。
16名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 20:49:18 ID:bfraUJ+70
どうあっても、問題がないと困るんですね。
17名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 20:49:22 ID:0f2btuFr0
>>1
どうあっても、コード提出させる! か。
中国なみだぞ ソレ
18名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 20:49:29 ID:ZbkVyGd50
この問題、まだ引っ張るつもりなんだな
まあ、別に知ったこっちゃないけどw
19名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 20:49:32 ID:SqHUlHBR0
やっぱりUFOが関係していたか
20名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 20:49:55 ID:Y0Jfxlqn0
もはや政治問題
21名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 20:49:59 ID:af/uaPOm0
こっこんこともあろうかと・・・
22名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 20:50:04 ID:TLquc2xE0
>>14
無駄なことしNASAんな
23名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 20:50:08 ID:41bS/H4r0
アメリカの本気ですか
24名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 20:50:55 ID:K9iPvXmj0
「NASA」が調査した結果だから、ってゴリ押しされそうな気がする
25名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 20:51:19 ID:yi8hBH1q0
>>14
NASANASA難しいな
26名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 20:51:50 ID:DxoAN1du0
情けないね 金がほしいのか
弁護士とナサがくっついたのか
27名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 20:52:18 ID:UuE2K3QF0
FBIがトヨタの子会社に捜査入ってるし、今度はNASAかよ。
よほどトヨタのエンジンを丸裸にして、世界標準をアメリカのものにしたいんだね。

28名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 20:52:24 ID:+jvrA0dD0
プリウスには最先端の宇宙技術が使われていたのか。

29名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 20:52:42 ID:6mzX9ACB0
ドライバーの頭の配線調べた方が早いって
30名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 20:53:13 ID:84E3yOJj0
>>29
それだ!
31名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 20:53:25 ID:5wtCrz4QP
餅は餅屋

空専門が陸語んなよw
32名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 20:53:27 ID:7L6SpUSE0
いったい何が始まるんです!?
33名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 20:53:56 ID:+k6cKiva0
なぜNASA
なんか言いがかりに必死過ぎて醜いな
34名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 20:54:15 ID:Rk7cNQda0
アメリカじゃ車は宇宙に飛ばすものなのか
35名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 20:54:16 ID:2hMToVQj0
関連動画
http://www.youtube.com/watch?v=AqtZi1tTa78

※NASA音頭 ドリフ
36名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 20:54:43 ID:BlwXCt4s0
NASAて40数年前に人間を月に運んだ所?
日本だって100年かければ、そのぐらい出来るかも。でも日本製には
決して乗りたくは無いけどね、ロシアのロケットに数十億円もだして
旅行に行く人って何なんだろうね? 100万ぐらいなら行きたいけど
37名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 20:54:51 ID:anTZ1ORj0
日本もアメ車の調査をJAXAでしてくれw
38名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 20:55:24 ID:9hPInHXR0
え 何? 宇宙人が絡んでるの?
39名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 20:55:24 ID:9SYWG/ff0
国家総動員でわざわざデバッグしてくれる訳か。
まあ、徹底的に解析して、米国自動車メーカーに電子制御システムのノウハウを教えるのが主目的かね。
ハイブリット技術の制御機構で日本メーカーに追いつき追い越さないと、ビッグ3の復活はあり得ないからな。
40名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 20:56:26 ID:LahYMor60
他のメーカさんも基準が増えて大変になりますな。
41名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 20:56:46 ID:2rBwn3vI0
中国だけじゃなくアメリカにまで技術を盗まれるのか
42名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 20:57:07 ID:x131qg9Y0
プリウスにナルセペダルを装着したら急加速しなくなりましたとさ
43名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 20:57:10 ID:nDvxi7z80
急加速の原理を応用して宇宙へ飛ぶんだな
44名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 20:57:15 ID:hPMqzsif0
CB無線の違法無線のハイパワー200W−1000Wだと

確実に暴走するよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

CB無線の違法無線のハイパワー200W−1000Wだと

確実に暴走するよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

CB無線の違法無線のハイパワー200W−1000Wだと

確実に暴走するよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

CB無線の違法無線のハイパワー200W−1000Wだと

確実に暴走するよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

CB無線の違法無線のハイパワー200W−1000Wだと

確実に暴走するよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

CB無線の違法無線のハイパワー200W−1000Wだと

確実に暴走するよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
45名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 20:57:30 ID:bLgeCeFh0

スペースイシュー?
46名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 20:57:42 ID:WojmoZNm0
問題が出てこないと困るんですね
47名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 20:58:11 ID:rkdS9Z3o0
捏造映像はNASAの十八番だからな。
暴走衝突シーンをセット組んで撮るんじゃねw
48名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 20:59:00 ID:a+aYJvIe0
>>14
せんだみつお「NASANASA
49名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 20:59:21 ID:TYN7GHpF0
NASAまで出てきちまったぞ。スミスw
おまえのでっち上げでw
どうすんだw
50名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 20:59:28 ID:m4Ywx6ldP
NASAが地球上の科学では説明できない技術か未知の生命体を発見しますように。
51名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 20:59:32 ID:sBdd8s590
宇宙人でも探してろよ
52名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:00:04 ID:EZCGt0cT0
科学的なミステリー orz

アメ公はいいかげんごめんなさいしろよ
53名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:00:21 ID:OXEE/TK90
心理学とか人間行動学の学者に聞けよ
ブレーキとアクセルの踏み間違いは現状なくせないだろ
踏み間違いによる急加速なんてどのメーカーでも満遍なく起きてることなのに
54名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:00:52 ID:y/pOl0xy0
>>1
問題が出てこないから困ってんだろ?www

すでに消費者はでっち上げだと理解してるから、トヨタの米国新車販売は急回復してるしなw
55名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:01:09 ID:sCegXj+Q0
今度アメリカ人に「アメリカではトヨタ社が暴走して危ないそうだから
行くのを見合わせるよ」って嫌味言ってやろうと思っている。
56名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:01:58 ID:qux3dYJe0
トヨタもNASAに否定されれば一貫の終わりだな
57名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:02:11 ID:/19zANEc0
こんにゃくゼリーもNASAに調べて欲しかった。
58名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:02:27 ID:2wMYc0F00
NASAによるコメント予想

TOYOTA車の暴走には、マンマシンインターフェイスの問題が予想されたが
これはフロアマットがサードパーティということで解決した。
さらに問題を分解し、マンとマシンに分けて解析したがマシンには問題がなかった。
消去法でマンが残ったわけだが、政治の構造的問題あるいは
個人の精神分析などが必要なのでFBIに丸投げすることにする。

以上w
59名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:03:08 ID:Xhfdw/U40
>>1
NASAきた!
これで、トヨタ轟沈w
60名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:03:34 ID:hpi7VkHL0
NASA「急加速の原因は宇宙人です!」
61名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:03:37 ID:m4Ywx6ld0
ハイブリット技術が欲しい、と。

基地問題とのバーターでトヨタを売りそうでいやだな。
62名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:04:33 ID:gjhRgu3n0
NASA使ってエイリアンテクノロジーをリバースエンジニアリングか
アメリカも底が浅いなw
63名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:04:54 ID:F4gmIECb0
なんでアメリカでだけ暴走するんだ?
64名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:05:08 ID:qux3dYJe0
自動車工学の技術は航空宇宙工学に含まれるものだからな
説得力という意味でNASAが結論づけたものを肯定せざるおえないという事だ
65名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:05:30 ID:3E5AC1420

アホ日本、

かもられすぎwwww
66名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:05:34 ID:Ymy80Mz/0
>>61
オバマは大統領就任のときからそんなこと言ってたな。
どうしてもハイブリッドカー技術が欲しいんだな。
67名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:05:34 ID:YkN35XjD0
現実ではあり得ないような状況設定で、
暴走したって言うだろうな。

検証結果によっては、良い方にも、悪い方にも集団訴訟に大影響だな。
68名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:05:41 ID:VDit7D/z0
NASAならきっとプラズマの存在に気付いてくれるはず
69名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:06:06 ID:uTVGqAw10
これで何も出てこなかったら逆に売れちゃうジャンww
70名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:06:45 ID:UnX6VI9p0
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0502/irps03.htm

2008 IRPSレポート【ソフトエラー編】
メモリで複数のビットが反転するソフトエラー

ソフトエラーは、アルファ線や中性子線、陽子線、重イオン線などの粒子線が半導
体チップに突入することで引き起こされる。粒子線の突入によって電荷および電流
が発生するため、データが書き換えられてしまうのだ。半導体チップを粒子線が
通過する時間はきわめて短く、ほんの一瞬である。一過性のイベントなので、「シ
ングルイベントアップセット(SEU:Single Event Upset)」と呼ぶことも少なくない。

しかし最近では、複数のメモリセルが反転するソフトエラー「マルチセルアップセ
ット(MCU:Multi-Cell Upset)」の確率が増えており、注目を集めるようになって
きた。最先端のSRAMでは、シングルイベントアップセット全体の40〜60%をマルチ
セルアップセットが占めると言われている。

 同時に2bitが反転するのでは、パリティビットは対策にならない。2bit以上の
エラーに対応したECCを搭載する必要がある。複雑なECCの導入は、メモリチップ
のコスト増大をもたらす。また反転するセルのレイアウトによっては、ECCが効
かないことがある。できれば、マルチセルアップセットの発生そのものを抑えたい。
71名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:07:02 ID:NIUUQOYc0
電波の影響が一番可能性が高い
これは前から言ってる話だな

内部で調査しなかったのかよw
72名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:08:11 ID:/kYeg7D20
NASAも暇なんだな
73名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:08:29 ID:x5QLwG180
白黒ハッキリさせることがトヨタにとっていいことだと思う。
自信あるんだろな
74名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:11:26 ID:Vp34x94h0
>NASAの専門家とは別の科学者による諮問機関を設置し、
>自動車業界全体を対象に15カ月にわたり調査を実施する。
 ^^^^^^^^^^^^^

飛び火が凄い事になりそうだ。
75名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:12:00 ID:Q/nMGZZ80
「絶対に電子制御システムの欠陥を見つけ出すんだぞ」
「システムに欠陥があるか現段階では分かりません」
「最近予算カットで大変らしいな。君たちに何が求められているか分かっているね?」

こうですか?分かりません><
76名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:12:19 ID:GV0xQDJ60
どうやってもいちゃもん付けて金出させようとしてんだろうよ。
馬鹿だなぁ。
やればやるほど墓穴掘るし、アメリカの自由っていうのが見せかけで、本質は中国と変わらないって言ってるのと同じなのに。
まぁ、いろいろ手の請った事をする分、アメリカの方がマシって気がせんでもないが。
中国だと、文句言って強制だもんなぁ。
どちらにしても、国外に進出するより、国内で生産した方がマシって感じになってきたなぁ。
これで、政府がしっかりしていればいいんだけどねぇ……。
あの亡国フラグ建てまくりのポッポ総理と売国政党の民主党だからなぁ。
本当に、まいったね。
77名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:13:03 ID:EZCGt0cT0
プリウスのプログラムのプロテクトが全然解けないんだろうな・・
78名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:13:23 ID:NtPCxwnK0
そこまでするなら、日本も米国人の脳を開いて精神的な調査したらよろし。
79名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:14:21 ID:4QRJ5j3U0
常日頃会社のプリウス乗って回ってるけど、ホイールハウスが出っ張ってる分、
アクセルが内側に来てるのが原因じゃないのか?? と思ってる。

日ごろアッパーミドル以上の車に乗ってると、普段のブレーキの位置にプリウスのアクセルが来るから踏み間違えるんじゃね?
という仮説だけど・・・
80名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:14:24 ID:B0u677V10
はいはい、コード開示要求、コード開示要求
81名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:14:31 ID:tT1bims10
NASAには、トヨタのハイブリは作れないだろう
一品モノの壊れても言い訳できるものなら作るだろうが

世にこれだけの数を売るってのはなかなか難しいものだからなぁ
82名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:14:34 ID:4JHPaExI0
ヨタ車ついに月面着陸かw
83名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:14:38 ID:rpdhLqNk0
霊能力者にも協力してもらわないといかんだろ。
84名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:15:54 ID:8QT/G2ps0
MMRにも協力依頼した方がいいかもしれないぞ
85名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:16:06 ID:tT1bims10
>>70
世界中のPCは誤動作しまくってるはずだな
86名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:16:29 ID:X4j4BMXlP
なるほど。トヨタの技術はNASA水準と・・。
87名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:16:59 ID:iWHFYQYC0
道路交通安全局を日本にも欲しいのは俺だけか
88名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:17:14 ID:ZT3dlkkX0
NASAに頼った時点でトヨタの勝ちだなw
89名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:17:22 ID:6EQNFRnH0
米議会もプリウスから大量破壊兵器が見つからないので焦ってるな
90名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:17:28 ID:+k6cKiva0
>>74
おっとヒス起こして見境なくなってるなw
きっと調査結果は隠蔽されるな
91名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:17:50 ID:Fm+TOe+CO
>>62
そのエイリアンは日本人かもよ。
アメリカのエンジンは日本より三十年は遅れてる。
映画「ワイルドスピード」が流行り、日本車の改造を手掛けるエンジニアが、日本人は神様だと言ってた。
おれはアメ車が好きだから生涯アメ車に乗るけどね。
92名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:18:48 ID:UnX6VI9p0
実際PCは誤動作しまくっているんだよ。エラー訂正でなんとかリカバーしている。
93名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:19:06 ID:+3pA0Ng90
もうトヨタの技術は未知の世界に入り込んでんだよ 
よくあるだろ?アメリカ映画のコンピュータの反乱ってヤツだ

このコンピュータはドライバーの性格しだいで反乱を起こすらしい
だから トヨタの車には「おはよう」とか「気分はどうだい」なんて
声かけしないと 内蔵コンピュータが反乱を起こすんだ

もうゲタ代わりなんて言ってるヤツは間違いなく急加速ノンブレーキの目にあうだろ 
それは日本では自業自得って言うんだ けっしてトヨタは悪くない
悪いのは車を大事にしない人間なんだ
94名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:19:24 ID:/mJM7R/X0
今のNASAは中国系に乗っ取られてもう何も無さ
95名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:21:19 ID:8xBP5d6I0
NASAが調査するって事は、宇宙人の仕業なんですね。
96名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:21:25 ID:Dygxev4N0
何でNASA??イミフの典型だな。
97名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:22:07 ID:Fkj12myU0
てか、技術開発費はトヨタのほうが潤沢ってオチはないか?w
98名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:22:56 ID:o+bYZi5j0

糞ワロタ

アメリカって執念深いな

NASAまで登場かよ
99名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:23:13 ID:Ki/mrYF50
またトヨタ(笑)の欠陥各誌が発覚するのか。
100名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:23:21 ID:6EQNFRnH0
>>92
エラー訂正してるなら誤作動は起きないだろ
101名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:24:25 ID:u31MYEhP0
半導体は宇宙線の影響を受けるという話...かな?
102名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:24:48 ID:WTrn/Qkv0
FBIで嘘発見機使ったほうが早くね?
103名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:25:18 ID:9ejGyMwzP
>>1

なんだ丑スレかよ

開いて損した

まぁNASAなんて逆に信用できない罠w
104名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:25:41 ID:aLlm5k/P0
調査と称して技術盗みか
浅ましい連中だな
105名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:26:02 ID:KS5gAq9+0
ああ…次はMITだ
106名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:27:22 ID:pPfATp8r0
次はポッポを宇宙に還してください、お願いします。
107名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:27:36 ID:yr3i5SO70
スペースシャトル空中爆発させるようなところが何を調べるってんですか
108名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:27:39 ID:o+bYZi5j0
もうFBIでもCIAでもNSAでも
なんでも来いよ
109名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:28:12 ID:WTrn/Qkv0
ていうか全メーカー調査対象!!
110名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:28:38 ID:HslRBkXg0
素で喜劇やってる日本よりかはマシですかね








orz
111名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:28:49 ID:l+P6JbfUP
>>15
記事よく嫁。

米運輸省が依頼したんだよ。
112名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:29:10 ID:LlU3n/8L0
まあ、実験と称し、数ギガワットの電流を流して誤動作させ、騒ぎ出す可能性もある。
113名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:29:38 ID:aPeJD205P
最後には韓国が出てきて「呪い」で決着かw
現時点で既に「宇宙線が・・」なんて言ってるから大して変わらんけど
114名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:29:56 ID:JLEAAObJ0
まぁNASAが問題ないといえば
終息するのではないかな
115名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:29:56 ID:GjeTsoCH0
NASAよりもMicrosoftとかIntelに頼んだほうがいいぞ
116名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:30:33 ID:6Jt5vjyv0
>>112
1.21ジゴワットの電力を発生させるかもしれんな
117名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:30:51 ID:1VplHOm40
BBCが調査してくれw
118名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:30:57 ID:o/fr4h5m0
現状で誰も指摘できていないんだから、決定的な原因はないんだろうと思う。
119名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:31:05 ID:INQy3A/f0
これはハイブリッド技術を習得するためにTOYOTAの技術を全部はき出させるって感じなのかな
120名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:31:14 ID:Dygxev4N0
>>112
電流をワットで表現する君は、電線マン音頭以来の驚きをもって迎えられるぞ!NASAに逝け!
121名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:31:31 ID:UnX6VI9p0
だからPCほど自動車でエラー訂正しているか、PCはそれでも致命的エラーも起きるので自動車で起きたらどうなるかということだ。
122名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:32:35 ID:ee0k8k+L0
こりゃそのうちUFO研究家とか超常現象研究家も参入しそうだな。
123名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:32:43 ID:e7zEvNku0
トヨタ嫌いだけどアメ公に技術盗まれないように頑張れよ
124名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:32:44 ID:6Jt5vjyv0
>>113
宇宙線(α線)による集積半導体の誤作動は、実は極々稀に発生する。

地球に降る宇宙線の量を考えたら、
普通は開発段階で謎の誤作動として発生するから
開発者をデスマーチさせる程度にしかならんのだけど。
125名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:33:20 ID:Nw6KnH0c0
なんでNASA? JPLか?
宇宙空間並の過酷な環境下でプリウスの電子制御システムをテストするのか?

てかリバースエンジニアリングで技術を盗むのに自動車業界ではエンジニアが居ないってこと?
126名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:33:44 ID:dUTLOv7A0

これは政府挙げてのリバース・エンジニアリング。

結果はすべて日本のパテント回避に使われるんですね。w
1980年代の日立・富士通の産業スパイのようにコソコソやらないのがアメリカ流。
自国産業の弱点補充に日本メーカーのノウハウは全部強奪と。
127名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:34:18 ID:Dygxev4N0
>>121
普通はエラーが起きてどうしょうも無くなったら、初期化から始めるのがこのてのコントローラの基本中の基本。
パソコンのように立ち上がりが遅いわけではない、てか、初期化から始めても必要な制御サイクルを守れるように
設計してるでしょ。
128名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:34:29 ID:eCTgiaak0
真相解明に必要なのは
ウソ発見器と精神分析医だろ。
129名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:34:38 ID:VsJFBthh0
2001年にNASAが作り出したマシーン
2010年になんか全部ぶっ壊れたマシーン
130名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:36:47 ID:iqxkZwM80
>>111

>>15はヒュンダイの関係者か何かだろう、叩けりゃ何でも良いのさ
131名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:36:53 ID:hPMqzsif0
CB無線の違法無線のハイパワー200W−1000Wだと

確実に暴走するよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

CB無線の違法無線のハイパワー200W−1000Wだと

確実に暴走するよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

CB無線の違法無線のハイパワー200W−1000Wだと

確実に暴走するよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

CB無線の違法無線のハイパワー200W−1000Wだと

確実に暴走するよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

CB無線の違法無線のハイパワー200W−1000Wだと

確実に暴走するよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

CB無線の違法無線のハイパワー200W−1000Wだと

確実に暴走するよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
132名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:38:36 ID:PgSov9F60
>>113
宇宙線で誤作動とか言ってたら新幹線があんなに精密なダイヤで
問題なく何十年も定期運行できねぇよなw
イギリスにTGVのライバルやぶって新幹線のシステムを売ったけど、
今度カリフォルニアが高速鉄道検討してるから意外と背後で暗躍してるの
フランスだったりしてなw 新幹線も回生ブレーキだし。
133名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:40:14 ID:u3bbLxFPO
アメリカってかわいいな
134名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:40:15 ID:nI/jQiIR0
NASAの現状は酷いもんだよ
有人月探査プログラムは計画通りに進まず、また予算オーバーでオバマ政権になってから打ち切り決定
今後はISSの運用や民間企業との技術開発強力などに力を入れていきながら将来的な宇宙開発を目指す
なのに予算は縮小どころか拡大していく一方

アメリカ政府にとってはここでトヨタから技術を盗用・還元して、なおかつ捏造でもいちゃもんでもいいから
トヨタを潰して自国企業の復興させられればっていう狙いだろうね
135名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:40:59 ID:OqYQQhHN0
エリア51にでも持ち込めよ。
時速100q以上で暴走して事故ってんのに運転手がピンピンしてる
なんて、もはや外宇宙由来の技術使ってんだろ。
トヨタの社員の何人かが宇宙人なんd
136名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:41:25 ID:WTrn/Qkv0
中間選挙までに結果がでない所を
狙ったんだろう・・・
137ZZR400 ◆8MustanGi6 :2010/03/30(火) 21:41:38 ID:npul1B3p0
ここまで あら捜しするほどのモノならトヨタは白だろ〜〜♪
ヒュンダイのあら捜しやってみろ、いっぱい出てくるだろうしw
138名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:42:18 ID:/PAlr/HLP
全力過ぎるw
139名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:42:43 ID:Wp9C18Xz0
ポッポがあの調子だもん、トヨタ虐めはまだまだ続くよ。
140名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:43:09 ID:ndqKBbSU0
NASAの知能で原因を捏造するのか・・・
141名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:43:31 ID:PgSov9F60
NASAは予算削られて金ねーから、予算付けてくれる約束と引き換えに
引き受けたのかね?
142名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:44:01 ID:QwgAm/8a0
ついにプリウスも宇宙進出か。
143名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:44:16 ID:zyKVmHHy0
これで、問題なければ
NASA公認自動車になるのか
144名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:44:27 ID:HUyZvxuE0
15ヶ月って・・・。
ながいわっ。
145名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:45:03 ID:KcGs4iXj0
>CB無線の違法無線のハイパワー200W−1000Wだと

>確実に暴走するよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

20ワット級で10−15アンペア負荷が掛かるのに
200−1000Wでは
100アンペア−700アンペアの負荷がいるよ。

そんなCB見たこと無い。しゃばい車載用アンテナでは熱で溶けますがな
146名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:45:08 ID:UnX6VI9p0
メインフレームがどれだけエラー訂正や二重化をしているかもしらないんだな。
147名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:45:24 ID:WZaAwD/10
つーか電子制御システムは世界共通じゃないの?
世界でも急加速の問題は起きているの?
148名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:45:48 ID:q8gUkmSDO
主、副、予備の別系統の伝達システムとシャットダウンで完全停止しないシステムを導入しないトヨタが悪いんだあ。
149名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:46:03 ID:J1BMefI20
NASAの職員もピンキリだからな
気にすんな
150名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:46:14 ID:QnpEWD9S0
企業秘密を明らかにしたいんだろう
制御ソフトの提供も求めると
アメリカ企業に流れると
151名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:46:39 ID:ay9zUCXF0
NASAもやることないんだろwww
152名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:46:55 ID:yrmF517h0
一方ロシアは鉛筆を使った
153名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:49:02 ID:MqrwIART0
ついにNASAまで出張ってきましたぞ
154名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:51:15 ID:npul1B3p0
アメリカ人も

朝鮮人化してきてるみたいですねwwww

キムチ臭いなwwww
155名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:52:01 ID:Vp34x94h0
これがラスボスか。
156名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:52:02 ID:WTrn/Qkv0
調査終了時点で特許きれるパターンか?
157名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:52:28 ID:9kusUQQ90
145 :名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:45:03 ID:KcGs4iXj0
>CB無線の違法無線のハイパワー200W−1000Wだと

>確実に暴走するよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

20ワット級で10−15アンペア負荷が掛かるのに
200−1000Wでは
100アンペア−700アンペアの負荷がいるよ。

そんなCB見たこと無い。しゃばい車載用アンテナでは熱で溶けますがな

おまえ知らないな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

トラック野郎の無線機を

無恥だな

1000W−2000Wの車載リニアアアンプは販売されてるよ

無線知識ないやとは死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
158名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:54:25 ID:MqrwIART0
日本じゃCBはほとんど絶滅だろう
今じゃ携帯電話だらけだ
159名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:54:34 ID:1aQktQJy0
NASAw
なんかのコントに見えてきたww
160名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:55:04 ID:1wlJ5pOw0
宇宙で実験でもするのかね
161警視庁公安部が捜査依頼した " 脳科学者 " とはこんな人:2010/03/30(火) 21:57:08 ID:wXzQxDy60

.   *** 警視庁公安部が捜査依頼した " 脳科学者 " とはこんな人 ***

苫米地英人 → http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%AB%E7%B1%B3%E5%9C%B0%E8%8B%B1%E4%BA%BA
あのオウムシスターズと結婚した " 洗脳学者 " 苫米地英人
あのオウムシスターズと結婚した " 洗脳学者 " 苫米地英人
→ http://www5e.biglobe.ne.jp/~conspire/tomabeti_chakumelo.html

↑ の文章の一部抜粋。   スポーツ紙記者が述懐する。

「苫米地氏は催眠術や洗脳のプロセスに詳しく、『洗脳原論』という著書も出しています。
1996年には、マインドコントロールを解くためにカウンセリングを施していたオウム真理教の元広告塔、
オウムシスターズの3女と電撃結婚。
芸能人並みに金屏風の前で記者会見を開いたのですが、当時は『カウンセラーとしての倫理感に欠ける』
『麻原(彰晃)に代わってグルになっただけ』『逆洗脳だ』などという批判が一部で巻き起こりました」
さらに翌'97年には、
「オウム信者で元巡査長のKに催眠術をかけ、国松長官狙撃事件の実行犯であるという証言をさせた。
その一部始終を撮影したビデオテープを自らテレビ局に持ち込んだことから、警察を揺るがす大スキャンダルとなり、
時の警視総監や公安部長が辞任する騒動になりました。しかし、7年たった現在でも、肝心のKの証言に矛盾点が多いことや、
苫米地氏に新たに植え付けられた記憶によってKの意識は混濁したままであり、真相解明を妨げているという指摘もあるのです。

.   *** 国松警察庁長官が狙撃されたマンションの、防犯ビデオの映像はどうなった ***

「国松長官狙撃」K元巡査長自白の疑問点 → http://postx.at.infoseek.co.jp/aum_kawa/arakawa.html
162名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:57:39 ID:L6s3O17e0
トヨタはなんとも思ってないだろうねwww
結局何も見つからず、最終的にトヨタの安全性が知れ渡ってウマーで終わる。
まぁ自作自演の末路なんて惨めな結果に決まってるwww
163名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:57:58 ID:gNDVJqkO0
N  A  S  A  音  頭
164名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:58:28 ID:fqGmIeLt0
>>157
違法パーソナルの方がやばいんじゃね
165名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:59:37 ID:+OmmVrWb0
NASAの専門家が解明できなかったら、今度はアメリカの霊能者が調査だな。
悪霊のせいで急加速する…という可能性もないとはいえない。
166名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 21:59:45 ID:BpXVPwR80
これで何も出てこなかったらまずい事になるぞ
167名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:00:42 ID:mtgs6rxT0
NASAまで出てきて・・・ご苦労な事ですねwww
168名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:02:43 ID:jJOlg/b70
車載CPUってアイシンの共通仕様じゃねえのか?

あれはトヨタ以外にも提供されてたと思うが
169名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:03:42 ID:WTrn/Qkv0
ショーンケインを日本で調査しようぜ
170名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:04:44 ID:zyKVmHHy0
モルダーを呼べばミステリーは解決できる

171名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:05:31 ID:0t+3rqg30
宇宙的な問題になってしまうのか
172名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:07:27 ID:LfvAM6zP0
あめこうは必死だなw
NASAまで出してきて、トヨタにストーカーしたいのかよw
暗黒物質がハイブリッドの電子制御装置を暴走させたとかww
173名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:09:07 ID:nI/jQiIR0
>>141
正確には予算は削られてないよ。むしろ増えてる
ただその声は年々強まってる上、今の財政状況と宇宙開発に消極的なオバマのせいで
今後どうなるかはかなり微妙なとこかな

NASA自体も数年前から低予算でのプロジェクトに移行していってて
今年になってから大きな方針転換した(余儀なくされた、が正しいかも)

まぁ現時点までの様々な動向を見る限りNASAがどんな答えを出すかは目に見えてるけどね・・・
174名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:11:13 ID:BgbHWN2R0
>>17
お前はバイナリー読めない屑か?
有る程度以上の技術力が有れば、ソースなんかいらない。
有った方が便利なだけ。

今回のこういう問題はコンパイラのバグも考えられるので、
ソースがあっても意味がない。

ちなみに言うけど、コンパイラのバグだからと言って免責されないからね。
175名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:12:24 ID:Xap4JwDH0
モルダーとスカリーがアップを始めました。
176名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:13:55 ID:AT+yuKtD0
単純にトヨタのブラックボックス解明できなかったからプログラム解析をお願いしただけでしょ。
実際に暴走もしているし人も死んでるんだから当然だよね。

日本もトヨタ庇護してると隠蔽していたってのがバレた時点で亜ボーンするから
そろそろヨタ経団連を見限って京セラグループにシフトしようぜ。
経団連なんてもうダメなんじゃね?
177名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:15:37 ID:B1NnRSax0
駄目理化、ホントにここまで必死なんだな。
NASAけないw

逆に与太の車のあら探しをこれだけやっても出てこないってことが証明されちゃったな。
178名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:15:48 ID:1aQHxf400

半導体の信頼性問題に詳しい人間なら、この選択が妥当であることに気づける。
理由は、半導体と放射線。
半導体の微細化を進めると、放射線を使って半導体を物理的に破壊することなく
データを一時的に書き換えることが出来る。これを「ソフトエラー」などと呼ぶ。
NASAには、この分野の専門技術者がいる。
以前、ソフトエラーと言えばDRAMだけだったが、現在ではRAM全般や
CPUなんかまで対象に含まれる。
CPUで計算するデータが誤る程度なら、まだなんとかなるが
プログラムが一時的に書き換わることがある。
また、プログラムの分岐先アドレスが書き換わることがある。
いずれも放射線・・・宇宙線の影響だ。
この分野で、自動車メーカーはまだ専門技術者を抱えていない。
しかし、コンピューターメーカーでは、10年以上前から問題になってる。
微細化が進むほど問題が深刻化している。
179名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:17:03 ID:WTrn/Qkv0
ホンダ信者vsNASA
の戦いになってきたな
180名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:17:50 ID:YrXHbGMZ0
しかし体良くリバースエンジニアリングされまくってるな
181名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:18:15 ID:DHrZKqw50
ナスってむちゃくちゃですな。
182名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:18:34 ID:k0Zzo+v00
真実を確かめるって目的が忘れ去られて「どうやったら証言通りに暴走するか」その方法を考える方向になってきた
怪しい伝説って番組があるがまさにあれ
とうとうNASA
183名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:18:40 ID:k8euk/4qO
当然GMやフォードも調べるんだよな?
184名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:19:16 ID:zyKVmHHy0
トヨタ車は衛星によってクロエに監視されています
185名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:19:44 ID:Ju2jq4Vd0
NASA公認の検査証ステッカー貼って走る車...NASAだぜNASAと語り自家用車に乗り込む田舎の白人親父
186名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:21:28 ID:28SpEUCj0
>>180
Windowsにも同じ事してやりたいね。
187名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:21:36 ID:WTrn/Qkv0
NASAが欲しがる技術力
ってキャッチフレーズでいけそうだな
188名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:21:47 ID:yKkKHAA80
どんな団体から幾らもらって結論を出すのだろうね
189名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:21:54 ID:DVw9N0UA0
>>14
NASAがつく言葉がNASAすぎるよな
190名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:22:03 ID:GI5FryLp0
NASAに車の専門家がいるのかwww?
191名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:23:07 ID:63za+Ajr0
宇宙人の仕業だったか
192名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:23:17 ID:1n4fiSf10
アメリカはNASAの力を使ってまでトヨタの電子制御技術が欲しいようです。
193名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:25:30 ID:2sooAFI00
そのうち宇宙にプリウスを持ち出しかねねえ。
衛星軌道上で暴走。秒速6q。
194名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:25:40 ID:lZTCbftw0
NASAって書いてある族車の画像が凄くよかったw
なんかみんなで記念写真撮ってたヤツw
195名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:27:08 ID:25vsLClo0
アメ車を調査した方が、面白い結果が出そう。
196名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:27:28 ID:00T09LQ40
特許泥棒でおなじみのNASAだけに・・・・つまり、そういうことw
197名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:27:46 ID:gRAu2bE+0
もうすっかり旬がすぎたな。アメ公がバカだってことはわかった。
198名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:28:14 ID:1aQHxf400

NASAは、スペースシャトル・人工衛星なんかの放射線耐性なんかの研究をしている。
α線が半導体に衝突すると、電荷を生じる。この電荷が、微細化ゆえに問題になる。
データが化ける。プログラムが化ける。
原因不明のハングアップなんかだと、このメカニズムが疑われる。
車載コンピューターは、いわゆる「組み込み」だが、この場合はウオッチドッグが働くまで何をしているかわからない。
これが暴走の原因になる可能性が否定できない。

また比較的最近では、中性子線が微細化された半導体を破壊することが問題になってる。
ただこの場合は、その後も不良症状が残るから、今回の問題の原因とは違うだろう。

いずれにしても、このNASAへの応援要請は理にかなってる。
199名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:29:30 ID:s1KKHUfp0
NASAが開発したコロコロローラー絶賛発売していません
200名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:30:16 ID:hQ5+Byn+0
トヨタ車で宇宙へ行く日も近いな
201名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:31:11 ID:PgSov9F60
>>178
じゃあ何でコンピューター制御の新幹線は急加速も誤作動も無く、
精密なダイヤで数十年も経常運行できてるんだ?
速度が速ければ速いほど宇宙線にぶつかる頻度が上昇するはずなのに。
それに高度的な宇宙線レベルも車と新幹線はほとんど変わらない。
202名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:31:47 ID:C+rJYiKF0
必死すぎるぞ
203名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:32:17 ID:aRR/NhHf0
最高水準の科学技術を備えたNASA

ここ笑うところですか?
204名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:32:24 ID:k0Zzo+v00
>>198
プリウスは宇宙を走ってたの?
205名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:32:39 ID:28SpEUCj0
>>198
プリウスは核分裂バッテリーでも使ってるんですか?
206名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:32:46 ID:Dur0sQvC0
もうアクセルつけなければいいじゃん
207名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:33:08 ID:ePHm3YVy0
米国民の不満のガス抜きの生贄にされて、おまけに鳩山内閣の援護射撃もなし
そんなに鳩山内閣は日本人が憎いのかね。
208名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:33:41 ID:UnX6VI9p0
新幹線は日立のメインフレームで全体制御をしているはず。
209名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:33:55 ID:6EQNFRnH0
>>198
もしそうなら世界中のあらゆる組み込みシステムで誤作動が起こってるはずだが?
210名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:34:09 ID:qy/eVG/K0
ご冗談でしょう
211名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:34:30 ID:RdRid6HC0
  MYTHBUSTERS

デケデケデケデケデーーーーーン

212名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:34:48 ID:szty731K0
トヨタ終わったなw
もう末期だろ、この会社。
情報操作で栄え、情報操作で滅びる。
月着陸を捏造するぐらいのNASAが、こんなことぐらいたやすいだろw
まぁなんていうか、詐欺師が詐欺られて善人ぶって詐欺師を訴えるみたいなw
トヨタって本当ネタつきないよなw
213名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:34:48 ID:PizT+/Rs0
これでトヨタがシロと判定されたら、
ペナルティーとして次の打ち上げロケットにミクの痛絵を描かせろ。
214名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:35:28 ID:02uq+ZD80
> この場合はウオッチドッグが働くまで何をしているかわからない。
> これが暴走の原因になる可能性が否定できない。
あのさーー、そういうのは電話ボタン押す時間より遥かに短いんだけど。。。
電話してる間中、復帰しないで暴走しっぱなしなんてありえないわ。
どんな宇宙テクノロジーだよ。
215名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:35:45 ID:WTrn/Qkv0
バミューダトライアングルがー
とかいいだしかねんな
216名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:37:07 ID:UnX6VI9p0
あらゆる組み込みデバイスでエラーは起きてるよ。
217名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:37:23 ID:2sooAFI00
プリウスは、大戦中の零戦登場に匹敵する
自動車業会のエポックメイキングってことか
さすが日本人。
218名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:38:38 ID:XsdyD34a0
トヨタじゃ小便で漏電して人死にが出る様な車は作ってないけどねw
219名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:39:27 ID:28SpEUCj0
アメリカじゃそこらのオバちゃんが放射能を放出してるってんなら、納得するしかないなー。
220名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:39:36 ID:zyKVmHHy0
アポロ13のスタッフが
トラブルシューティングに乗り出すわけですね
221名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:39:56 ID:3CMFAX+qQ
NASAの最新の科学でトヨタ車が勝手に加速する装置を作ってくれと言う事ですね。

それよりNASAでアクセルとブレーキを何故踏み間違えるのかを研究してください。
222名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:40:25 ID:aRR/NhHf0
>>217
ガソリンを投機マネーで吊り上げたのが原因なのにね。
ガソリン価格が暴落すれば、ハイブリッド車に未来はないよ。
223名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:40:25 ID:GQ6RE/5f0
NASAに何が分かるの?
224名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:41:48 ID:cLUob4cu0
>それよりNASAでアクセルとブレーキを何故踏み間違えるのかを研究してください。

これは当然やるんじゃないか。飛行機や宇宙船でも重要だろ。
225名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:42:42 ID:57EmReWo0
>>1

調査チームのヘッドはブルース・ウィリスが演じるそうです。
226名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:43:29 ID:aRR/NhHf0
法律でドライブレコーダを義務化すりゃいいだけのことじゃん。
227名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:43:49 ID:3Wm1jkhIO
トヨタじゃ小便で漏電して人死にが出る様な車は作ってないけど

死人と書かない時点で君が害人だと認識できるよw
228名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:43:54 ID:wXVjL+mm0
>>219
出してるのは電波だろ
229名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:44:55 ID:WBZAh+3X0
米中から技術を強奪される日本。
つまりですね、日本が世界一で最強なんです そういうことですか?
NASAも事業仕分けで予算削られてるのに
余計な仕事な擦り付けられて大変だな笑
230名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:45:04 ID:ediLzYxq0
トヨタとNASAじゃ世界中がNASAの言う方を信じるからな
トヨタ終了だろう
231名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:45:40 ID:+nmVO3wl0
とにかくNASAは今度こそ月に行ける様に研究しろよ。

プリウスにかまっている場合じゃねーだろうよ。
232名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:45:46 ID:k0Zzo+v00
>>207
鳩山が下手にトヨタを援護するようなこと言う

手を引くタイミングを狙ってたアメ公が調査に消極的になる

汚いジャップが議会に工作して調査を中断させた。もっとやってれば欠陥は明らかになったんだ。汚いさすがジャップ汚い

トヨタのイメージさらに悪くなる

こういう流れなら
233名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:45:57 ID:HMcZBSfL0
人海戦術かw
今までだって、超一流の専門家集めて調べてたんだろ
なんで、よりによって航空宇宙の専門家に頼る必要があるんだよ
自動車の電子制御の問題だぞ
トヨタ特有の部分で見つけられずに、大雑把な問題点を言い出せば
「それなら、米国メーカーでも採用されてますが?」ってことになる。

鳩山政権のような混乱ぶりだなw
234名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:45:57 ID:rGra7kZ00


>>22,25,48,189

俺的には48を勝ちとしたい
235名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:47:37 ID:WTrn/Qkv0
NASAが問題なしって発表

今までネガキャンしてた奴を訴える

ホンダ信者涙目
236名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:49:25 ID:9hPInHXR0
俺のWinMeは急ブレーキがかかるんだが・・・
237名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:50:09 ID:+nmVO3wl0
NASAが解明できたら、アメリカこそ最強のハイブリッド作成できるだろうよ。

でも、アメ車がダメな現実からすれば、NASAも大したことないという事。
238名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:51:36 ID:9V+gKk6G0
世界中の全自動車メーカーの車に試験を実施して、
『トヨタ車だけ』誤動作が起こったという結果が必要になるね。

全部の車に誤動作が起こったら、それは今回のトヨタ車リコール問題の原因では無い。
239名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:52:17 ID:UnX6VI9p0
>>238
別にトヨタ車だけで起きるわけではない。

カンタス航空A330急降下事故調査、宇宙線粒子の影響を検証へ
http://blog.livedoor.jp/tienmaal/archives/1055388.html
240名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:53:16 ID:x+WCUfPJ0
ディスカバリーチャンネルでやってる二人組みで十分だよ
241名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:53:57 ID:8BYBbsJ/0
プログラム自体はホンダと変わらないのにねぇ。
トヨタと同じ性能だしたかったら、エンジンで使ってる特殊合金とか
燃料電池の中身で使ってる触媒とか調べないとね。
成分比率は分かっても製造工程で大分差が出るからホンダの
エンジンには当面負けないしww

by トヨタの中のリーバースエンジニアやった身内から直接聞いた話。
242名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:54:12 ID:WjqbhN8c0
いいかげんにして欲しいもんだね。

いくら調べたって欠陥なんか出るわけないのにw
243名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:54:15 ID:kHkpkK0Q0
欧米の軍事技術者が民間にスピンアウトしたら
恐ろしく各分野が進化するだろうな。
ある意味、超人の集まりだからなぁ。

日本も戦後強かったのは軍事関係者が民間企業で働いたから
244名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:54:17 ID:N39oH2YN0
技術屋の世界では、3時間、3日、3ヶ月、3年と言ってだな、それぞれの連続運転
期間が信頼性グレードの目安となる。まあ、NASAも3年間連続走行をプリウスで続けれ
ば問題を発見出来るかもしれん。但しそれが急加速とは限らないが・・・。
245名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:54:40 ID:HUyZvxuE0
これで、なにもでてこなかったらどうする気だろう・・・。
246名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:55:50 ID:GQ6RE/5f0
無理にでも何か出して来るにきまってるだろ。
247名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:55:56 ID:UnX6VI9p0
プリウスとか、レクサスとか、アメリカで売れているトヨタの車種は
電子制御使いまくりなのだから宇宙線で平均的に誤動作が起きても、
トヨタ車に偏って致命的な問題が起きるのは当然。
248名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 22:58:39 ID:XA9n6Ssg0
NASAも日本の企業に仕事を発注してるんですね。
249名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:00:31 ID:N5xYNjhm0
不況でNASAも暇なんだな
250名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:00:41 ID:PgSov9F60
>>247
じゃあ何でコンピューター制御の新幹線は急加速も誤作動も無く、
精密なダイヤで何十年も経常運行できてるの? おかしいじゃない。
251名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:00:48 ID:O5gmveeH0
アメ公の馬鹿は順序が逆だろ
最初に調査してもらい問題をみつけてから文句言えよ
不必要に不安を煽りやがって
252名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:01:37 ID:4zD95gb10
トヨタのハイブリット技術が丸裸だな
GM支援としてハイブリット技術供与(トヨタ式ハイブリッドを世界標準にする狙いで)を申し出ていたが
まさか強引な手段で奪いに来るとは
コピー対策でブラックボックス(特許を取っていない)にしてるところまで見られてしまうぞ



と言ってみる
こんなもんライバル会社が徹底分解して分析してるだろうけどw
253名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:03:39 ID:9V+gKk6G0
>>250
まあ車と新幹線じゃ絶対数の違いはあると思うな。
254名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:04:30 ID:WBZAh+3X0
>>241
トヨタの制御はデンソーとルネサスやけど
ホンダもそうなのか?
リーバースやなくてリバースだろ
リバースエンジニアてただの使えない子だろ
255名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:06:15 ID:842ZxW+X0
Nazeka Accel-fumanakutemo Speed-ga-deru Administration
256名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:07:03 ID:NIUUQOYc0
早くごめんNASAいって謝っちゃえよw
257名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:08:15 ID:8BYBbsJ/0
>>252
電子制御部分程度なんて盗まれても問題無いって
中の人が豪語してたんだがwww
制御方式なんて原発と一緒で人の命が懸かってるいるんだから
使い古された方式しか使えないのにwww

一番のノウハウは鉄の塊。
258名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:09:45 ID:UnX6VI9p0
>>250
新幹線運行管理システムなんて1年間に大規模ダウンしたばかりだろ。
http://nakasoku.blog18.fc2.com/blog-entry-626.html
259名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:11:27 ID:ikWSnwyS0
>>250
横浜での架線トラブルで、西日本の新幹線まで止まったじゃないか。
260名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:11:40 ID:WTrn/Qkv0
>>247
電子制御してるのってトヨタだけだったんだー
トヨタすげーな
車にCPUのせるなんて他メーカーじゃ
全然思いつかなかったのね
261名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:11:54 ID:PgSov9F60
>>253
そうなると同じく物凄い数普及してる半導体技術の結晶の携帯電話も
誤作動しているはずだが、そんな話は聞いたことがない。
262名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:14:00 ID:aRR/NhHf0
>>243
コスト度外視だからできるんであって、民間いったところでたいしたことはできないよ。
263名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:15:13 ID:bh6QtXAa0
早くIBMをしょっ引けよ。
違法な循環取引、自殺騒動、脱税とオンパレードじゃねーか。
こんな企業はとっとと日本から追い出せよ。
264名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:15:18 ID:tevBLzFt0
アメリカがここまで程度低いとは予想外だわ。
これじゃあどこぞの東アジアの国と大差ないんじゃ・・・。
265名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:15:45 ID:UnX6VI9p0
>>261
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/008mem_test_tool/mem_test01.html
本来ECCは、宇宙線によるDRAMのソフト・エラーを検出するためのものだ。
266名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:16:12 ID:9V+gKk6G0
>>261
そんな話は聞いたことないって言っているけど、
じゃあ、携帯電話の誤作動って具体的にどういう誤作動なの?
267名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:16:19 ID:WjqbhN8c0
いいかげんにして欲しいもんだね。

いくら調べたって欠陥なんか出るわけないのにw
268名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:16:20 ID:2sooAFI00
アメリカはカンニングしないといい点取れないのか
269名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:17:13 ID:PgSov9F60
>>258-259
それは宇宙線による誤作動が原因ではなかったが?
宇宙線の誤作動無しでコンピューター制御で
数十年も分単位で精密ダイヤを維持している。
270名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:17:18 ID:vPGKSqaU0
>>14
最初のNとAを切り離して考えるんだ

NASAならこんなNASA飯前だろ
271名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:18:46 ID:UnX6VI9p0
>>269
新幹線の制御は運行システムのメインフレーム側でほとんどやってるじゃないの?
自動車はどこのメインフレームと通信して運行制御してるのさ。
272名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:18:57 ID:Q8xd7zY+0
NASAまで出てこなきゃ調べられないレベルって・・・

日本の車屋って、月に人間飛ばした技術力と同じ次元って事かw
273名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:21:03 ID:O5gmveeH0
これで問題なければ安全性の宣伝になるけど
アメ公のしつこさは異常だからな
また何しかけてくるかわからん
274天道総司 ◆ZECTXJ5GNQ :2010/03/30(火) 23:21:26 ID:5Hc6kmJrO
糞毛唐はトヨタの技術を盗む気か?
275名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:24:45 ID:8BYBbsJ/0
>>274
盗まれたって大した事できねーよ。
一番のコアは目の前にある鉄やセラミックや触媒。
同一成分でも性能に差が出るんだなこれが。
276名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:26:01 ID:ZkrP/VGV0
え?NASAが調べるってまだ問題点が判明してなかったの?
本当に問題点ってあったの?
277名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:27:19 ID:PgSov9F60
宇宙線がそんなに影響があるなら、普天間基地周辺の住民は
いつも着陸や離陸時に物凄いリスクを負っているわけだ。
これは県外移設を真剣に考えなければならないファクターになるな。
278名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:29:00 ID:UnX6VI9p0
>>261
もちろん携帯だって誤動作しているはずだが、原因不明の故障とかの扱いに
なっているんだろ。

ソフトエラーが引き起こすシステム信頼性への影響
http://ednjapan.rbi-j.com/content/issue/2005/02/feature/feature02.html
1Mビット当たり1000FITのソフトエラーレートを持つ4Mビットの低消費電力メモリーを搭載
した携帯電話機は、計算上では28年に1回のソフトエラーが発生する可能性があることに
なる。
279名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:32:23 ID:cLUob4cu0
ケータイやパソコンが誤作動しても、人命に関わることはまず無いから、
自動車と同列にはできないと思うが。
280名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:33:02 ID:PgSov9F60
>>278
となるとアメリカは日本に対して住民近くの基地はすべて沖合いに移設する事を
提案しなければならないな。常に住民は危険と隣り合わせなわけだ。
281名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:33:21 ID:uGslP5mL0
ミステリーは無い
ヒステリーが原因
282名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:33:49 ID:c4MYzSUp0
本格的に技術盗みに来たなぁ
283名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:34:11 ID:QIlkgYAQ0
ついにNASAレベルかw

つまり一般レベルにおいてトヨタは全く問題なかったということだな。

NASAから何か都合の良い話が聴けるといいねw
284名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:34:20 ID:gsp/lNDE0
でっちあげだろ
285名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:34:28 ID:OPssu2at0
重要なことに気がついたんだがもしかしてトヨタじゃなくて
ドライバーの方が問題なんじゃないか?
286名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:34:38 ID:h+5xoJYQ0
NASAにしか調査できる人材がいないのか・・・
287名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:34:49 ID:LYNgM16n0
NASAwww
288名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:35:27 ID:ARUyKPuY0
あ、ついて、ついて、おして、おして、はらって、はらって、さいごはきる
289名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:35:57 ID:Ekuvhxp30
>>285
そんなことには絶対にさせない
そのためにNASAを出したんだからw
なにがあってもトヨタが悪い事にします。
290名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:39:27 ID:Ww8918H+0
未だに電磁波のノイズだのエラーだのって騒いでる奴ってなんなんだろ・・・
ブレーキシステムやらシフト周りだけがエラー起きて
エンジンの制御やらトルコンその他走行に必要なのは普通に動くってか?
一度エラー起こしたら神頼みじゃないと復帰しねーのか?

ま初代プリウスは突然ハイブリットシステムエラーで全く走れなくなったがw
ディーラーに入院して復活したけどな
291名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:39:41 ID:aff05a7c0
NASAにNASA音頭って本当にあるの?
292名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:40:50 ID:UnX6VI9p0
グーグルの研究が示すメモリエラーの真実--明らかになった高い発生率
http://japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20401367-3,00.htm

では、エラーはどれだけ発生するのだろうか。平均すると、Googleのサーバの3台に1台ほ
どで、1年当たり1回の訂正可能なメモリエラーが発生し、100台に1台で1回の訂正不可
能なエラーが発生する。訂正不可能なエラーは通常、クラッシュを引き起こす。

年間4000回のエラー

 これは高い割合には思えないかもしれない。しかし、メモリモジュールでは1つ当たり1年
間で平均4000回近い訂正可能なエラーが発生すること、そしてGoogleのサーバでは一
般的なPCと違ってエラー訂正符号(Error Correction Code:ECC)を使っているため、そう
した問題のほとんどが小さいうちに摘み取られていることを念頭に置く必要がある。したが
って、Googleのマシンで発生する訂正可能なエラーは、一般ユーザーのコンピュータでは訂
正不可能なエラーになる可能性が高いと、Enbisoneering GroupのアナリストPeter
Glaskowsky氏(米CNETブログネットワークのメンバーでもある)は言う。
293名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:45:10 ID:UnX6VI9p0
>>290
ABSには運転者のブレーキ操作を意図的に無視する処理があるのだから、
ここにバグがあったりデータ異常があればブレーキは当然利かなくなるよな。
294名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:47:23 ID:9GoKdpVT0
アメリカ・・・・見苦しいねえ。
295名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:48:06 ID:K9iPvXmj0
>>289
同意
296名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:51:28 ID:9eHgKGm80
NASAは誰もが認める、世界に君臨する最先端科学のKing Of King

そこで実証され検証されたものは、たとえフィリップスだろうがメルセデスだろうが、
たてつくものは恐れ多いぞって、最終印籠を出したってことだろ。

実際にNASAの外部研究機関や提携ラボまで考えてみれば、日本の最先端企業が束に
なっても敵わない相手だってことは認める。
しかしそこまでして何故アメリカは日本をいじめる。

トヨタも技術力に関しては、日本自動車メーカーで最下位だからな。
ホンダや日産等と違いトヨタ自体に、高い検証能力があるとは思わんな
とくにトラブルの電装系はトヨタはほとんどアウトソーシングの固まりだし、技術的にも
自家撞着しているんだろう。

トヨタを助けようと思う、他の自動車メーカーいないのかね?
三菱重工あたりが助け船出してやってもいいんだが。
297名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:52:20 ID:UnX6VI9p0
で、電子系の異常動作があるかどうかは、EDRの仕様が公開されればいずれはっきり
する。事故車のEDRデータを集めて、速度変化とアクセル・ブレーキの踏み方を
付き合わせればいい。
298名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:52:53 ID:9GoKdpVT0
NASAじゃなければ解析すら出来ない技術レベルとして逆にブランド価値あがるんじゃねーか?
299名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:56:36 ID:+k6cKiva0
ていうかNHTSAが省内でコケにされてるんじゃないか、これ?
300名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:57:03 ID:yr3i5SO70
もう引くに引けないんだろうな
言いがかりつける相手を間違えたんだよ
おバカさん
301名無しさん@十周年:2010/03/30(火) 23:57:42 ID:PgSov9F60
>>292
グーグルのサーバーは巨大な廃熱設備をそなえた地下にあるんじゃなかった?
つまりさらに遮蔽物が増えて宇宙線の影響を受けにくい。
そしてそのエラーは宇宙線が原因であるより、局所的な熱や細密化が原因である方が
圧倒的に多いんじゃないの?
グーグルの持ってる膨大なサーバー数を考えると年間4000台というのは
少ないんじゃないかな。さらに宇宙線が原因なのはもっと少ないと思う。
302名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:00:04 ID:QktH/RuM0
もうカルト的になってきたな
仮にこれがトヨタの責任ってなったら
アメのメーカーもヤバイだろ
303名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:00:23 ID:WBZAh+3X0
>>301
ダイジョーブ、ぐっぐるは宇宙のゆらぎの中にいるから
宇宙線の影響は受けない
304名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:00:52 ID:nRDIYFEq0
トヨタはいつから宇宙に進出していたんだ?
305名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:01:38 ID:dm9GzRet0
トヨタ車は天文学的な確率で起きる不具合も許されないことになったらしい
と言うかここまでするか普通
306名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:02:02 ID:cGHt8sYX0
なんかアメがイラクで大量破壊兵器を探してた時に
流れが似てるね
307名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:03:16 ID:V2WFOcDw0
プリウス暴走事故の犯人は金星人
毒電波でドライバーの脳を操作して
アクセルペダルを踏ませたんだ。
308名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:04:20 ID:nRDIYFEq0
というか、制御の解析ってそんなに難しいの?
なんかスーパーハカーがなんとかしてくれそうなイメージなんだが
309名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:07:26 ID:rRQxurlq0
じゃあ、レクサスとか高級車は携帯つながるんだから、
セーフティーをもう一個増やして、クラウド化して解を通信定期照合すれば
宇宙線被照射面積の多さの問題を解決できるんじゃないの?
310名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:07:47 ID:mw13oY4e0
>>301
グーグルのサーバの大半は普通のデータセンターにあるよ。
http://zen.seesaa.net/article/93079967.html

>>305
トヨタ車は天文学的な数走ってるから。
311名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:10:03 ID:rRQxurlq0
>>310
なるほど一応鉄筋を含んだコンクリートの建物内のさらに廃熱設備の下にあるんだ。
312名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:13:45 ID:s66Fwmot0
>>79
日本仕様(右ハンドル車)なら君の指摘する可能性もあるかもね。
プリウスの暴走が問題になってるアメリカとかは、日本とハンドル
というか、ドライバーズシートが車両左側にある。
だからセンターコンソール側にアクセルが来る。
313名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:16:10 ID:eezIubnf0
GMに解析結果を横流しするんですねw
314名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:24:28 ID:+17JEMJp0
「地球から約5000光年離れたM-85恒星が発するフレアによる電磁波がトヨタ車の電子制御システムに影響を与え車が暴走した。
この影響を考慮せずシステムを設計したトヨタの責任は誠に重大であると言わざるをえない。」

とかいう結論に至るのかな、やっぱりww
315名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:28:27 ID:mw13oY4e0
だからフェイルセーフが必要なんだよ。
316名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:30:01 ID:MmnfTXE00
次は米軍の出番だな
317名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:33:08 ID:Ny2zHmkP0
>>312
前輪と後輪のホイールベースが短いんかの
だから前輪部分がネックになってアクセルブレーキが左にずれるのか
ホイールベース短いと車体が安定しないようなきがする
318名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:36:11 ID:0A+HTYbD0
>>317
馬鹿すぎてどうしましょW
319名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:37:58 ID:PxuY6u390
NASAのお墨付きまでもらえるのか
トヨタすごいな
320名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:38:21 ID:86/D71SE0
>>317
おまえのホイールベースの長さの基準だと、
一体何mmからが短いんだ?
321名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:39:05 ID:T2Nn3hyr0
>>317
ゆとり乙
322名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 00:40:45 ID:qTnd+OLh0
労組が民主を支持している売国トヨタは日米安保を空洞化させようとしてるからね。
中国に車を売りたいばかりに日米安保を破壊しようとしている。
だから当然倒産させるのが日本の国益。
323名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:07:17 ID:dVnY9Nbm0
「NASAの技術を採用」
    ↑
信用できない売り文句の典型
324名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:14:46 ID:l7kK6ykw0
>>317
よし、わかった。ホイールベースとか何とか言えば、沢山釣れるんだな。

原因はスタビライザーだ!事故った時はスタビライザーが!って言うんだ。
325名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:17:32 ID:f95Ligc60
【異論暴論】正論5月号 バッシングの黒幕は誰だ

 トヨタ自動車の大量リコール問題をめぐり、トヨタへのバッシング報道をあおる米国の“黒幕”の
存在について、正論5月号で国際ジャーナリストの大野和基氏が克明にリポートしている。
日本のメディアがほとんど報じないような衝撃の内容も含まれており、注目を集めそうだ。
http://sankei.jp.msn.com/world/america/100330/amr1003300853001-n1.htm
326名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:19:25 ID:AR86cdMt0
×急加速するとされる問題をめぐり
○一部のアメリカ人が急加速すると主張している問題をめぐり
327名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:21:51 ID:f95Ligc60
トヨタ包囲網を絞る米国の深謀
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/826
 「トヨタの品質問題は、豊田章男社長ら幹部が3度の米議会公聴会で陳謝したことで何とか峠を
越えた、というのが日本側のもっぱらの見方だろう。だが、これは誤りだ」。米国に駐在する
日米自動車問題に詳しいある関係者はこう指摘する。
     (中略)
 それだけではない。米公聴会での章男社長発言が大々的に報じられる片隅で、小さく報道された
記事があった。2月24日、米連邦捜査局(FBI)が自動車部品大手のデンソー、矢崎総業、東海理化
3社の米国法人に捜索に入ったのだ。
 容疑は「独占禁止法違反」。日欧でも矢崎総業や電線メーカーにワイヤーハーネスの独禁法違反
容疑で捜査が入ったが、日欧当局と連携している米司法省の対象は「自動車用電子部品」。トヨタの
取引先が狙い撃ちされ、しかも対象製品が異なる捜査に「トヨタの電子制御システムを丸裸にする
狙いでは」(国内自動車部品関係者)との見方がくすぶる。
     (中略)
 その先に影響が考えられるのが次世代エコカーでの主導権争いだ。
 「我々のハイブリッド車(HV)に使われるバッテリーのほとんどは日本企業か、アジアで生産されて
いる」。オバマ大統領は1月上旬の演説でこう語り、環境技術で米国をリーダーにしたいと巻き返しを
宣言した。HVでトヨタに先行を許した米国勢は、電気自動車(EV)や外部から充電可能なプラグイン
ハイブリッド車(PHV)を照準に据える。中でも次世代電池の開発は急務だ。米デュポンやA123など
素材から組み立てまで巻き込み、官民を挙げて電池開発で追撃する態勢を取る。
 韓国勢とタッグを組む動きもある。
     (中略)
 あなどれないのが標準化争いの行方だ。
     (中略)
 しかも、EVが電力の次世代送電網(スマートグリッド)の一部に組み込まれれば、もはや車は
一端末と化し、全体を制御するITシステムが主導権を握る可能性すらある。その本命はITや
電力関連の巨人、米IBMと米GE(ゼネラル・エレクトリック)。両社が次世代エコカーを使った
スマートグリッド実験に参画するのも、自動車を含む次世代社会インフラの覇権を握るためだ。
     (後略)
328名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:22:30 ID:4DHEVLFe0
...エンジンとモーターの特性の違いなんじゃないの?
エンジンは回転数があがって初めて車は動くけど
電気モーターはいきなりパワーバンドのど真ん中から動くでしょ?
329名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:22:47 ID:Z9lJFQcQ0
NASAまで使ってジャパンバッシングの糞アメリカ。

そろそろ、俺たち日本人も誰が敵か考える必要が出てきたな。
330名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:25:04 ID:Z9lJFQcQ0
アメリカは日本の敵。
アジアの敵。
331名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:25:21 ID:f95Ligc60
>>327
『ベルダ』 2010年3月号
トヨタ叩きの裏に米国の日本解体構想 「日本はアンフェア」キャンペーンの意味

 今回のトヨタ問題を契機に、米国がトヨタグループの解体に手をつけるのではないかという
憶測が、市場では囁かれている。攻撃を仕掛けるとすれば、事前の準備は万端整えられて
いるのだろう。トヨタ問題が次々と新しい展開を見せるのは、偶然ではない。
http://www5.ocn.ne.jp/~bestbook/verdadtop.html
332名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:26:05 ID:MKeo6rMC0
>>306
何も問題ない証拠を出せ!ってか
333名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:27:25 ID:Z9lJFQcQ0
>>331
コレが駄目ならあれが駄目みたいな感じで
物凄くしつこくやってるもんな。

次々出てくるし。
完全にアメリカ政府の日本国破壊計画だろう?

>>332
証拠??
アメリカは核もないのにイラクを攻撃したんだぜ。
そういう国だ。

しかも、全国民が正義の戦争だって言ってるキチガイ国。
334名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:29:27 ID:uQXe+K070
>>1
トヨタ車を調べるんじゃなくて、
運転手の精密検査しろってw
335名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:31:16 ID:ZYkRWkbi0
▲トヨタ車の暴走事故は何が原因か?4▲
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1268873221/
336名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:33:12 ID:MKeo6rMC0
>>333
核が無い証拠が無いからイラク攻撃
問題が無い証拠が無いからトヨタバッシング

アホすぎる
337名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:33:46 ID:kruIXwaV0
んまあ、ハイブリットの技術は盗まれても別に問題ないかなって感じ
実は今トヨタのハイブリット技術は今のプリウスの2倍くらい燃費が伸びるくらいまで進んでる。
市場には色々なお偉いさんとの関係がありましてお偉いさんに聞きながらちびちびしか出せない感じ。

んで、アメリカには残念なことに今のトヨタでは新しい技術に費用のほとんど入れててハイブリットは開発費用削られる一方w
仮にこの新しい技術が開発されると油で稼いでる人たちには大打撃になるようなものなので10年後くらいに期待してて!

ちなみにほかのメーカーが40k/lの車出したらトヨタでは60k/lくらいの車出せる余力あるからおまいら安心しる
338名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:34:07 ID:Z9lJFQcQ0
>>336
それがアメリカのやり方。
いずれ全人類に叩かれる。
339名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:35:26 ID:bdWodGJ40
>>333
>全国民が正義の戦争だって言ってるキチガイ国
いや、イラク戦争に関しては完全し失敗だったモード。

この問題はムカつくが必ず、これに懐疑的な意見も出てくるよ。
それがアメリカ。
340名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:37:04 ID:Z9lJFQcQ0
>>337
日本人向け工作をアメリカは半島に習ったのか?
安心させる手法。

こうだから大丈夫、ああだから気にするな。

>>339
その懐疑的な意見は何してる?
民主主義な意見が政府を動かすんだろ?
何もしてないなら、それはアメリカ政府のお前等対策だろう?
違うか?
341名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:38:04 ID:POHDFdtu0
やっぱりグレムリンのせいってわけか
342名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:40:10 ID:Z9lJFQcQ0
アメリカは日本の敵だよ。
343名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:40:18 ID:MlE57vhU0
てか、アメリカで殆どが起きてるんだろ?日本じゃ皆無だろうし。
そろそろ気づけよ、アメリカの免許制度に。
344名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:40:23 ID:CyOtt3c20
>>339
間違いだったと反省はしても迷惑かけた国には
絶対に謝らないクズっぷりがアメリカらしいよな
345名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:40:37 ID:bdWodGJ40
>>340
いや、もう出てるでしょ。
知事の中にもトヨタ擁護だっているし(これは献金も大きいが)
テレビ局だって捏造認めるし。。。
ユーザーもあんまり離れてないし。

だから、アメリカに正義があるとは思わないけど、
こちらから騒がない方が良いよ。

唯一言えるのは、鳩山政権なにやってるのって事。
346名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:41:17 ID:FiSApw9W0
>>337
マツダがトヨタからハイブリットの技術供与うけてハイブリッド作る。
エンジンはマツダ製使うので、ソフトはマツダ側でチューンするんだろな。

で、マツダは まだフォードだったかGMだったかとの提携も、まだあるので
トヨタも漏れるのは気にしてないんだろ。
347名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:43:34 ID:Z9lJFQcQ0
>>345
イラクの話じゃなくてトヨタの話かよww

当然だろ、地元に工場がある知事なら地元の失業問題に関わる
馬鹿かお前??

あ?

んで、その意見があってもNASAにまで頼んで日本叩きしてんのがクズアメリカ政府だろう。
テメエらの国の車の方が遥かにゴミじゃね??

GM国有化したからそれか?
アメリカなんて実は日本にとって中国よりやっかいなんだよ

アメリカ人は日本人を差別している。
これは絶対にある。
だから、未来永劫アメリカとはある程度の距離までしか近づけない。

そんな国を相手にする隙は無い。
アメリカはアジアから太平洋から出て行け。
348名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:44:18 ID:gA/nsVpM0
NASAにしか見つけられないような問題がもし見つかったら
むしろ、トヨタ的にはおいしいんじゃ?
349名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:45:29 ID:ZYkRWkbi0
トヨタ車の誤作動に宇宙線が関与?:チップ小型化で耐放射性が減少
2010年3月30日

トヨタの意図しない急加速の問題は、フロアマットの位置やアクセルペダルの形から、車のソフトウェアの欠陥、
[運転手の誤動作(英文記事)まで、]あらゆるものが可能性のある原因として挙げられているが、もうひとつ原因があるかもしれない。宇宙線だ。

これは、読者が思うよりは、とんでもないとは言えない発想だ。

宇宙線によって電子製品のチップが破壊される場合があることはすでに知られている。
『LiveScience』の記事によると、一部の科学者はこのことが、意図しない急加速などの、トヨタ車の持ち主が訴えている問題の一因である
可能性があると考えているという。

トヨタでは昨年11月以来、770万台をリコールし、捜査官たちは事態の解明に努めているところだ。

『LiveScience』によると、トヨタのチップ、プロセッサー、ソフトウェアの設計によって、これらの部品が宇宙線等の放射の影響を特に
受けやすくなった可能性があると示唆する情報を受けて以来、連邦当局ではその可能性を真剣に検討しているという。
[自動車部品の電子化に関して、トヨタが業界をリードしており、宇宙線や電磁波に対して他社より脆弱になっている可能性があるという指摘があったという]

(続く)
http://wiredvision.jp/news/201003/2010033023.html
350名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:45:44 ID:Z9lJFQcQ0
>>348
NASAにしか見つけられないトヨタにしか見つからない欠陥だろ?

アメリカ人は、公開リンチが歴史の国。
今はトヨタを魔女狩りの標的にしてる。

これからもやる。
必ず。

そんな鬼と日本は付き合うことは無い。
国益に反する。
アジアでやるべき。
351名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:45:53 ID:oSGzWVA/0
電気ノイズとかは素人でも考えるレベル
その素人がもうちょい頭使って考えた結果は原因である可能性はかなり低い

素人の一人の頭で考えた事↓

ノイズとはそもそも周期や法則のないもの
そのノイズが信号に乗ったとして、かつ誤動作するような信号になったとしよう
果たしてその誤動作はいつまで続くのだろうか?
F1のような車なら全力加速1秒でも相当な速度になるだろう
問題の車は一般車だ 人間が気づくような速度になるのに数秒はかかるだろう
このような現象は電気的保持をしない限り不可能でノイズだけでは不可能

ノイズで素子を破壊すれば可能だが、事故後の検査で素子破壊は見つかるだろう
だがそのような結果は得られていない
352名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:46:05 ID:FiSApw9W0
>>337

>10年後くらいに期待してて!

その前に、EVが席巻しそうなきもするが。
353名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:47:21 ID:VGpS306I0
>>1
映画化権で儲けようという腹だな
354名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:47:55 ID:Z9lJFQcQ0
そもそも、世界恐慌を引き起こしたのは誰????

世界中で戦争してるのは誰??

冷静に考えてみよう。
355名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:49:17 ID:ZYkRWkbi0
>>349
(続き)

バンクーバーにあるサイクロトロン(粒子加速器)施設『TRIUMF』の研究者であるEwart Blackmore氏は『LiveScience』に対し、
「確かに、放射線がトヨタの問題の原因となる可能性はある」と話している。[TRIUMFには世界最大のサイクロトロンがあり、各社製品への
放射線の影響についての実験も行なっている]

宇宙線の問題は、軍や航空宇宙の分野では広範にわたって研究されてきたが、自動車メーカーによる調査はほとんど行なわれていない、
と『LiveScience』は報告している。[米Intel社は、宇宙・軍事目的に必要な特別製の耐放射線プロセッサーを開発している(日本語版記事)]

バンダービルド大学の宇宙防衛電子工学研究所の工学担当責任者を務めるLloyd W. Massengill教授は、『LiveScience』に対して、
「われわれの生活はほとんどなんでも、デジタル情報処理に依存するようになってきている」と話している。
「われわれが取り組んでいるのは、1ビットの重要な情報が、わずか1000個ほどの電子を使って保存されているような事例だ。
このような微小な電荷量は、高エネルギーの宇宙線粒子1つによって簡単に覆され、ビットの破壊が起きる可能性がある」

[LiveScienceの記事によると、Massengill教授は1987年から、宇宙線による電子製品への影響を研究してきた人物。
同教授によると、Field-programmable circuit(プログラミングによって機能が変更可能な回路)においては、このリスクは特に高まるという。
単にデータを保存しているだけではなく、基本機能にかかわってくるからだ。

チップが小型化されれば、それだけ情報を蓄積する電荷も小さくてすむが、電圧が低くなるということは、すなわち低レベルの
環境放射線に対するチップの抵抗力が弱くなることをも意味している(日本語版記事)]

http://wiredvision.jp/news/201003/2010033023.html
356名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:51:47 ID:bdWodGJ40
>>347
イラクの話なんて言わずもがなだろ?
ブッシュがあれだけ不人気なのもイラク絡みが大きいよ。

GM国有にしたからなんじゃないの?普通にw
しかしトヨタはアメリカで商売してるのも事実なんだよ。
しかもナンバー1だ。これからは叩かれる要素はきちんと排除しないと。

差別してる奴もいるし、差別しない奴もいる。
それがアメリカだよ。だから難しい国なんだよ。
画一的な民意がある訳ではないからね。

>アメリカはアジアから太平洋から出て行け。
言葉は勇ましいけどw
どうするの?
マジでこれから軍需産業育てて、莫大な軍事予算つけて、
それでも20年位みないと、アメリカ無しの国防なんて不可能だろ。
357名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:54:21 ID:gxMPQc9P0
糞アメは最低だな
358名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:54:41 ID:Z9lJFQcQ0
>>356
・ブッシュがあれだけ不人気
ブッシュの不人気なんて関係ないだろ。
馬鹿?

・差別してる奴も居るししない奴も居る
またまた馬鹿?
全体として差別しているから差別していると言っている。

そんな事を言えば、日本でもアメリカを差別しているやつもいれば差別していな奴も居る。

・アメリカはアジアから出て行け。
中国と仲良く慣れば、敵は居ない。アジアには。
359名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:56:53 ID:Z9lJFQcQ0
アジアにはアメリカは必要無いんだよ。
北朝鮮は中国が何とかする。

中国と韓国と日本で周りの国で何とかする。
アメリカが悪の枢軸だかテロ何とか国家とか言って北朝鮮を煽っているのでは?

アジアの中で何とかすれば収まる。
アメリカは要らない。

そもそも、アジアに関係ないだろアメリカは。
何様のつもりだ??

トヨタを潰して、何様のつもりだ。
360名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 01:59:07 ID:Z9lJFQcQ0
アジアの国々がほぼ民主化して安定した今。
アメリカの出る幕は無い。

いい加減日本叩きで自分たちのストレスを解消するのを辞めろ。
じゃないと、反米は益々日本で増幅される。
361名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:00:51 ID:bdWodGJ40
>>358
だからw
ブッシュ不人気の要因の一つだよイラク派兵は。
関係がないって思ってるのお前だけ。

画一的な民意がないって言ってるの。
全体として差別って何?
個人の集合体に、日本より(中国なんて問題にならない)ほど
多様な考えが渦巻いてるのがアメリカなんだよ。
良くも悪くもね。

>中国と仲良く慣れば、敵は居ない。アジアには。
いやw仲良くするべきだと思うけど、
国防ー軍事で中国と組むのは不可能。
中国的にもキツイと思うよ、だって仮想敵国でしょ?中国にとっての日本って。
362名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:01:04 ID:MKeo6rMC0
>>356
トヨタはナンバー1になんかなりたくなかったんだってね
なったらバッシングされるに決まってるから
363名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:01:28 ID:FiSApw9W0
>>349 >>355

コストが高いので、『Field-programmable circuit(プログラミングによって機能が変更可能な回路)』は使ってないだろう。
開発時点では変更が容易だから良く使われるが、コストが合わないのでマスプロ品には使わない。

 宇宙線でやられそうなのは、CPUのレジスタ類 D-RAMだな。まっ こいつら1ビットでも
影響うけたらプログラムの暴走はあたりまえか。
364名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:02:58 ID:Z9lJFQcQ0
>>361
関係ないよ。
イラク戦争の誤りを認めてない時点で関係ないだろう?
馬鹿なやつだなお前。

多様な考えが渦巻いていてその中で差別が大きな力となるくらいにあると言っている
またまた馬鹿だなお前。

頭悪いのなら同じ反論を言い方変えて言うの辞めろ。
頭悪いから解らなくてやっているのだろうが・・。www
365名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:05:23 ID:Z9lJFQcQ0
アメリカは国全体としてアメリカ人の言うREDNECKなんだよ。
アメリカ人の国民性がそれ。

強欲なビジネスマンとREDNECKの合いの子の国。
普段は綺麗事を映画で作ってる癖に、実は自分勝手でずるい国、それがアメリカ。
366名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:07:35 ID:Z9lJFQcQ0
>>361
仮想敵国だとなんだ??
因みに韓国の仮想敵国も北朝鮮の次は日本だが・・・www
仮想敵国だとなんなんだよww

お前、言ってる事デタラメ過ぎるな。
367363:2010/03/31(水) 02:09:49 ID:FiSApw9W0
 フラッシュROMを忘れてた。
368名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:10:53 ID:bdWodGJ40
>>364
いや、オバマはイラクから撤退しようとは試みてる。
そも現状では謝罪そしようもない、
撤退後に謝罪があると思うよ。

オバマはアメリカの民意で選ばれてるからね。

アメリカ人と付き合いってある?
オレは仕事上、中国人もアメリカ人も関係するけど、
アメリカ人はステレオタイプって少ないんだよ。
それが良いか悪いか分からないけど、多様なの。
差別差別言うけど、その差別を異様に嫌う奴も存在する訳。
一つの意見に対するデプスみたいな物があるんだよね。

差別に関しては明らかに中国人の方があるよ、
知ってるかも知れないけど。

369名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:11:55 ID:Z9lJFQcQ0
>>368
謝罪してねえじゃん。
そのうちするとか言って誤魔化すなよ貴様。

そういう嘘を根拠に議論を進めるのは土人のやること。
370名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:14:06 ID:Z9lJFQcQ0
>>368
因みにお前の主観何て聞いてないから。
太っていても差別される国だぞwww

よう、嘘吐き。
2chでなにするつもりだったんだ??

あ?
371名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:14:23 ID:bdWodGJ40
>>366
全くデタラメではないね。

いいかい?
コキントウの命題は、経済発展より台湾奪取だよ。

どう考えたって、日本と利害が相反するよ。

んで、沖縄のアメリカ基地が邪魔でしょうがないの
中国的にはね。

何度でも言うよ、
中国にとって日本は仮想敵国、軍事同盟なんてありえない。
372名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:16:38 ID:Z9lJFQcQ0
>>371
台湾なんて関係無いじゃん??
台湾奪取って台湾を何するの?
今となっちゃ台湾はそこまで関係ない。

確実に日本と中国は仲良くなれる。
それを嫌がるのがお前。
都合が悪いんだろうなwww

お前は、トヨタ叩きは正義ですって言いたかったんだろ?
結局そこに着陸したいんだろwww
アホな奴。
脳みその容量ちっちゃいだろ。
373名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:18:08 ID:bdWodGJ40
>>369
なんでオレがアメリカマンセーキャラなんか
分からないけど。

ハッキリ言ってイラク派兵は大失敗だよね。
アメリカ国民も大半はそう思ってる訳。

しかし現在アメリカ軍が駐留してる状態で
どうやって謝罪とかするの?

だから、オバマが選ばれてる時点で、
撤退後に謝罪と反省をするその可能性が高い。
374名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:22:34 ID:bdWodGJ40
>>372
だから、オレに都合なんて何もないの。
日本が圧倒的な軍事プレゼンスできる状態になれば、
全くもってアメリカなんて不要。

とりあえず台湾問題でそのスタンスだと、
マジで中国人に嫌われるぞw
中国にとって台湾奪取は凄く大切なんだよ。
よって沖縄のアメリカ軍も自衛隊も邪魔でしょうがないの。

375名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:23:48 ID:Z9lJFQcQ0
>>373
消えろデタラメ野郎。

アメリカ軍が駐留していて謝罪するなら
そのまま、復興のための軍隊になるだろう。
おまえの言ってる事はデタラメ過ぎる。
なんで、アメリカ軍が駐留していると謝罪出来ないんだよ。

くだらないから消えろよお前。
頭の悪いネトウヨだろ。
程度低すぎww

全部俺に論破されてんじゃねーかww
376名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:26:41 ID:Z9lJFQcQ0
>>374
また知らない癖に、嘘の根拠で議論を進めるww

お前のパターンは、全部そう。
確かじゃないネタや、将来のネタを根拠として議論しようとする。

俺は、今現実にある問題。
今まで実際に起こってきた問題。
それを根拠として話を進めている。

お前みたいな嘘吐きの馬鹿は俺の時間つぶしにもならないよ。
377名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:29:26 ID:Z9lJFQcQ0
無職はトヨタが嫌いなんだっけww
378名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:31:22 ID:bdWodGJ40
>>375
アメリカ軍が駐留してると謝罪なんてできる訳ねーだろ?
現在進行形で殺しあってるのよ前線で。。。
撤退後の形も見えてないの、どこをどうやって謝罪するの?

言っておくけど、オレはアメリカ好きじゃないし、
中国とも軍備拡大のチキンレースするべきだと考えてる。

しかし安心したよ。
オマエがネトウヨ連呼厨だって立証できて。
ぐっすり寝れそうです。

あとは、「デタレメ野郎wwwwwwwww」
とかなんとか、精一杯差別的な発言で締めて下さい。
379名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:34:06 ID:Z9lJFQcQ0
>>378
じゃあ謝罪する気もないじゃん。
テロとの戦いは終わらないんだろ?
謝罪しても居ないのにそのうち謝罪するからと言って議論を進めるなよ詐欺師。

そもそも、謝罪ってそういうものじゃない。
自分が間違った時点で間違ったことを国として口上述べることだ。
そんな事も出来ないなら、アメリカは国としてやはり糞。

ぜーんぶ俺に論破されましたがww

アメリカはトヨタ叩きで魔女狩りしてる最低の国。
380名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:38:13 ID:bdWodGJ40
>>379
以上、ネトウヨ連呼厨の主張でした。
381名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 02:55:18 ID:eKgFlsFy0
>>379
359 >中国と韓国と日本で周りの国で何とかする。
  >アジアの中で何とかすれば収まる。

「何とかする。」ってなんだよw
どんな環境を想定してるのかな?
自給自足?

382名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 03:35:08 ID:rRQxurlq0
>>349
宇宙線によってチップが破壊されたら、急加速した後売却して3年間も
問題なく乗れた説明が付かない。
383名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 04:08:20 ID:68nDKuoB0
ほしゅほしゅ
384名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 04:17:03 ID:ExnS9KP00
>>327
『選択』 2010年3月号
「スマートグリッド」巡る覇権争いが激化
次世代電気自動車のカギ
http://www.sentaku.co.jp/category/world/post-949.php

「単なるトヨタ叩きと考えてはならない。リコール問題が急浮上した背景には、トヨタが頂点に
立つハイブリッド技術への攻撃、そして次世代送電網(スマートグリッド)をめぐる覇権競争が
ある」。ワシントンの内情に詳しい米国人ロビイストは、こう解説する。

日本の技術を奪いにきた米国

「米産業界にはオバマ政権のグリーン・ニューディール政策をテコに、スマートグリッド技術で
国際標準を獲得しようと目論む勢力がある」。前出ロビイストはこう語る。

   (中略)

 GMはハイブリッド車での復権は事実上断念し、その先の世代の電気自動車(EV)に巨額の
開発費を投じている。ガソリン車の時代が終わり、電気自動車の時代がくれば、自動車は家電
製品と並ぶ最大の「電気製品」となる。電力網にコンセントで接続する点では、冷蔵庫や掃除機
などと同じだ。エネルギー源は電力会社の送配電綱、すなわち「グリッド」だ。最大の「電気製品」
となる自動車メーカーが、規格づくりで主導権を握ろうと戦略をめぐらせるのは当然だろう。
 スマートグリッドの実用化までには、接続のためのプラグの形状や充電の方式、電流・電圧の
制御方式など、数千項目ともいわれる新たな技術規格を決める必要がある。この国際基準を
制した者が、スマートグリッドの世界市場を制するといってもいい。

   (中略)

 ダイムラーはハイブリッド型メルセデス・ベンツの開発と併行して、電気自動車の実証研究も
進めている。米国=GMの動きを座視するはずはない。
 2月9日、EU加盟27カ国はスペインで開いた非公式競争力相会合で、EU共通の方式、
いわゆる「ダイムラー方式」で電気自動車の開発を目指すことで合意した。
385名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 04:20:38 ID:ExnS9KP00
日テレ『真相報道バンキシャ!』 2010年03月28日放送
■「米トヨタ集団訴訟へ "仕掛け人"の戦略とは!?」

(内容)
3月24日、賠償総額数十億ドルとも百億ドルともいわれるトヨタへの集団訴訟の準備のため、
150人の弁護士がカリフォルニア州サンディエゴに集まり、「トヨタ・リコール問題訴訟会議」が
開かれた。そこで、マイケル・ジャクソンや三浦和義の弁護も担当した敏腕弁護士、マーク・
ゲラゴスは「トヨタといえば数年後には詐欺企業、殺人企業と見られるようになるでしょう」
マーク・ラニエル弁護士は、「みんな世界のリーダーが落ちるところを見たいという気持ちが
あります。負け犬が勝ってリーダーが落ちるのを見たいのです」
「裁判は5年から10年続くでしょう。トヨタが復活し始めるまでに最低でも4、5年かかると思います」
公聴会では、インディアナ州ブイヤー議員の追及に、ギルバート教授はショーン・ケイン社長から
資金提供を受けた事実を認めながらも「信じて。十分な額ではありません」と金額は明言せず。
しかし、ケイン社長が「私がギルバート教授に1800ドル支払いました」
ブリジストンの子会社、ファイヤーストーン社製のタイヤを調査し大量のリコールにつなげた実績も
あるショーン・ケイン社長は今も、リコール対象ではない車種についても徹底的な調査をしており、
「まだまだ(トヨタ車の)リコールは出てくる」と発言。

【動画】
トヨタ・リコール問題 集団訴訟の仕掛け人
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=t0o4caeDuY8
http://www.youtube.com/watch?v=layruWPyM90&feature=related
386名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 04:40:50 ID:/SGozJ7S0
UFOテクノロジーを使うんだなw
387名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 04:46:10 ID:ADwnIwfH0
つまり何の問題もでなければNASA公認プリウスとかになっちゃうわけだな?
そらーライバル会社はなんとしても阻止する必要があるだろう
388名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 04:51:33 ID:a7UKh9Ga0
NASAwwwwwwwwwww

糞ワラタwwwwwww
389名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 04:53:54 ID:vPovj0mG0
問題が全然出てこないからとうとうNASAまで持ち出したかw
ワロタw
390名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 04:53:59 ID:BGy+975X0
そりゃアクセル踏めば加速するだろ
391名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 04:55:28 ID:S/MHTzYrO
必死すぎて笑える

問題がないことを間接的に証明してんじゃん
392名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 04:56:03 ID:7Zn3Xghf0
>>285
最近、ラリーに入れ込んでて、練習コースを3時間連続で走ったりする
疲れが極限まで来て、一度だけ(今のところ)アクセルとブレーキを踏み間違えた
(車体が揺れまくってるので間違えたのだと思う)

自分でも信じられないのだが、一瞬ブレーキのフェードかと勘違いして更に
アクセルを踏み込んだ。当然、速度は上がる。すぐにエンジン音の変化で
ペダルの踏み間違えに気がついたが、まさか自分がとヘンな感じが今でもする

高齢者やクルマに乗りなれていない人だとパニックになると思う
あと、プリウスの事は知らないけど、急加速時エンジン音はどうなるのかな?
自分もエンジン音が変わらなければ、ペダルの踏み間違えに気付くのが
もう1〜2秒遅れたと思う。
393名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 04:56:28 ID:zWdOhZwU0
トヨタよりもポンコツのアメ車とかシナチョン車なんてどうするんだよw
394名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 04:58:11 ID:eD4yt+joP
ナサけないなアメリカ

395名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 04:58:56 ID:RM9CYx5A0
ナサってw
うどん屋に蕎麦屋が調査にくるようなもんじゃねえか
アメリカ人は馬鹿なの?
396名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 05:01:53 ID:eD4yt+joP
宇宙船用の防磁テストを実施
プリウスは軌道上でも問題ないって
ギャグで誤魔化そうとしてるだろ

397名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 05:01:57 ID:Uk7L6/la0
ここまでしないと、欠陥が見つからないって
普通の世界じゃ欠陥が無いって事なんじゃないのか
398名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 05:03:55 ID:/WuLtqQb0
アメリカ必死w

フォードやGMの車もNASAが調べろよwwwwww
399名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 05:34:32 ID:CHfaoM3A0
アメ車ほど信用できない車はない!!!

俺新車のアメ車初乗り時なぜか運転席にどこかのネジがポロリ。

五千キロも乗らないうちに走行中エンジン止まった
修理出して再走行でまた停止。二万キロ走った時点で廃車を決めた。

日本車じゃ有り得ない事例だわ。そんな車作ってるアメリカがよく言うわ。
400名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 05:34:46 ID:F76TeIG00
>>398
民主党を支持してるから無理です(><)
401名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 05:35:53 ID:NJs9427b0
むしろ技術をGMに教えるためにやってるとしか思えない熱の入れようだなw
402名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 05:37:02 ID:HH1CVOZfi
車種は忘れたけどドアの内張はがしたらペプシ缶があったらしいな
403名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 05:54:59 ID:BEfAKpCs0
GMは馬鹿すぎて技術をNASAから流してもらっても理解できんだろなw
もし出来たとしても特許があるからやれない予感w
404名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 05:58:21 ID:1zIJSwJT0
電子制御に意識が芽生えたからDARPAがでてきたんだよ。

だだっだっだだ
405名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 06:08:40 ID:tJDLVWYA0

わからないの?
わかるじゃない
2012年問題があるからだよ
(太陽から風が吹き電磁制御が混乱に陥ること)
自動車ばかりでなく全ての電気制御装置が混乱します。






406名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 06:11:36 ID:9d19IB8X0
ほら、やっぱり脳みそのデンパの問題になってきただろう?
407名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 06:16:32 ID:tJDLVWYA0
>>405
このようなことはありえないことでしょう。


408名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 06:21:48 ID:BEfAKpCs0
ID:tJDLVWYA0
409名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 06:26:55 ID:9d19IB8X0
ミレニアム問題とかは、結果的にどの程度問題あった?
410名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 06:43:18 ID:WSmf6BKU0
これ、NASAの調査費用は、トヨタ社持ちって事??
411名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 06:53:13 ID:c7CXQ0v80
トヨタ車の急加速問題、NASA専門家が調査へ−米運輸長官

3月30日(ブルームバーグ):米政府はトヨタ車のアクセルの不具合と電子制御システムに対する調査を米航空宇宙局(NASA)に依頼した。
調査拡大の一環で、米国学術研究会議(NRC)にもすべての自動車メーカーの車両の電子システムの調査を要請した。
ラフード米運輸長官がインタビューで明らかにした。

ラフード長官によると、調査費用は総額300万ドル(約2億7700万円)。NRCの調査結果は1年半程度かかる見通しだが、
NASAの調査結果はそれより前に出る公算が大きいという。

米当局は少なくとも51人の死亡事故との関連性について調査を進めている。トヨタ自動車はこれまで世界全体で800万台余りをリコール
(無料の回収・修理)し、アクセルペダルの修正や新しいフロアマットの設置に注力している。トヨタ側は電子制御システムの欠陥を示す
証拠はないと主張しているが、消費者保護団体や議会はこの結論を疑問視している。

ラフード長官は29日のインタビューで、「議会はこれらの問題にはフロアマットや戻りにくいアクセルペダルだけではない何かがあると考えている」
と説明。「電子制御システムがその一つと思われた。われわれの調査でもトヨタの調査でも示されてはいないが、議会の懸念に対応する
必要があるとわれわれは感じた」と語った。

トヨタ米国部門の広報担当ジョン・ハンソン氏は「信頼できる第3者機関による調査を当社は心から支持する」と述べ、新たな調査に
歓迎の意を表明。「調査結果が出るのを待ち望んでいる」と付け加えた。

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=aeRWRGxu.dAs
412名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 06:56:39 ID:eNuF3IbH0
>>14
NASAぬ堪忍するが堪忍
413名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 06:56:50 ID:Hvbv0wWB0
俺は某自動車メーカーの元営業だけど、ウチの場合は
GM製のオルタネーター(発電機)の故障が多発して、

バッテリーの充電切れる
    ↓
エンジン止まる(燃料噴射装置が電子制御の為)
    ↓
ブレーキ利かない(エンジン停止によりブレーキの倍力装置が作動しない)

って感じで結構な件数の苦情があった。
1000km点検でコッソリ直したけど、今思えば結構ヤバかったな。

414名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 06:58:04 ID:8dyqDzRn0
遠慮せずにキバヤシとモルダーを連れてこいよw
415名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 06:58:21 ID:/pKeHZFj0
こんだけ無料で安全調査してもらえると、トヨタ丸儲けだよな
416名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 07:01:51 ID:921OVl/20
まあこの騒ぎが収束する頃に

「GM、ハイブリット技術を独自開発。米政府も普及を全面援助」

の記事が出るよ。
417名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 07:07:01 ID:qN4Nc/0p0
マットメーカーに聞いたほうが早くね?
418名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 07:09:14 ID:ZJRAfL+x0
NASAけなう!
次はDARPAか
419名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 07:10:41 ID:uymSVQOG0
こうやって技術泥棒するんだな
アメ公はこんなんばっかり
朝鮮とかわらんな
420名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 07:14:19 ID:Te9xYjmsO
トヨタ車=宇宙船クラス
421名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 07:30:24 ID:3dNq7bPu0
悪魔の証明に、NASAが、挑む。
422名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 07:32:32 ID:YZ3l/wL90
スペースシャトルが今年末で破棄されて、次のロケットまで10年くらい間があるから、大量の
リストラが予定されてるNASAだから再就職先探しに必死なんです。
423名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 07:35:21 ID:4PQFOeGc0
毒にも薬にもか・・上手い手だ
424名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 07:38:56 ID:DJ1UD7Aj0
NASA家は人のためならず
425名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 07:42:19 ID:tJDLVWYA0
かっての
「ゼロ戦」を分解して徹底的にしらべるようなものさ
次はアメリカは対向車として「グラマン」がでるよ。

(歴史は繰り返す)




426名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 07:45:04 ID:jiyjWOrx0
心霊現象かもしれんよ。
427名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 07:52:08 ID:UVzx0wFS0
NASAなんて 宇宙人UFO隠蔽組織
最新技術は地下研究所で、NASAとは別組織
NASAは中くらいの技術なのに
428名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 07:56:22 ID:cRw2+nTq0
全部切っても加速する夢の動力だからなあ
実用化できたら宇宙開発にチョー役立つ
429名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 07:57:18 ID:tCK11RLR0
結局困ったアメリカ政府が出した助け舟w、ソースとか根拠とか煩いからわざわざNASAとかw。
430名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 08:02:42 ID:5v5ztZUA0
まじきち
431名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 08:36:22 ID:SYp5Opx10
NASAでもプログラムの問題が発見できなかったら、今度こそ捏造して
きそうで怖いな。なんせ大量破壊兵器を捏造して戦争しかけた前科
がある国だ
432名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 08:48:36 ID:EMF57sc/0
今度は科学アカデミーが出てきたぞ
433名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 08:54:00 ID:OG5VqOSv0
宇宙線で最も問題なのは中性子。
中性子は鉛もコンクリもスカスカに通過し,地表には平均 14個/cm2/hour 降り注いでいる。

中性子が半導体チップ中の Si原子に当たると,いろんな核分裂反応が起きる。
例えば,n + Si(28) → Mg(25) + He(4) ( )内は質量数

この Mgや Heは高いエネルギー持っており,半導体チップ中を数〜数10μm走って止まる間に,
数百万個もの電子・正孔ペアを作ってばらまく。

この電子や正孔は最寄りの内部ノードに吸われてすぐに落ち着くが,
ラッチやレジスタの内部ノードであったならばそのビットがひっくり返る可能性がある。
これを SEU(Single Event Upset)という。

この不良確率を減らすことは出来ても,ゼロにすることは極めて難しい。
半導体メーカーは通常,チップの不良率は『1回以下/100万時間』を目標としている。

一つのチップの不良率がこれだけ低くても,100万台の車がそれぞれが1時間走る間に,
1台のチップに不良が起きても不思議ではない。もちろんチップが不良しても,暴走するとは限らない。

車の電子回路屋は,こういうことを十分知っている『はず』であり,チップが希に不良しても
車としては安全側になるように(例えばエンスト)システムを組んでいる『はず』だが・・・

434名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 08:57:18 ID:SdnB+T1o0
トヨタの電子制御は、UFOテクノロジーw
435名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 09:00:05 ID:1U816aCXP
企業秘密吐き出させるチャンスだな
436名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 09:03:10 ID:f3tLp3kE0
合法的な産業スパイってやつか
437名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 09:28:44 ID:o3bQzKZF0
おいおいそんなことしたら、トヨタの技術レベルがNASA以上であることが実証されてしまうじゃないか!
438名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 09:39:49 ID:uFEAOHmr0
>>433
だから車以上に存在するそこらじゅうの制御機器はどうなの???

そもそも人間の勘違い(誤動作)の方が確率は高いでしょう
439名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 09:41:24 ID:10hXxZe30
見つかっても他のメーカーでも発生するとかそんなレベルになりそうだなw
440名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 09:43:15 ID:Q2o+k9Bn0
CB無線とかが原因だって結論になったらトヨタ逃げ道なくなるよな
わかってて対策しなかったわけだもんな
やばいじゃん
441名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 09:45:54 ID:OG5VqOSv0
>>438
世の中に数億台も出荷され人命に直接関わる商品は・・・車ぐらいか。

パソコン,携帯,テレビなら電源を入れ直せばよい。
442名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 09:55:53 ID:HsoXn0FY0
>>441
それなら、もう「トヨタの問題」じゃないよな。
自動車メーカー全ての問題だ。

そもそも自動車に、電磁波に関するテスト基準はあっても、宇宙線に関するテスト基準があるのかね?
宇宙空間や月面で使うものなら別だろうが、地球表面で使用される電子機器に宇宙線の安全基準
なんてないだろうよ。
443名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 09:59:58 ID:WD9kxJmE0
>>3
NASAぬならNASAんまでNASAろうNASANASAだ
NASAぬは人のNASAんNASASASA

NASAんちゃって♪

ところで俺のデスクトップ絵NASAなんだけどどおしよ
ttp://up.arelink.net/up50/src/are17187.jpg
444名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 10:04:35 ID:Jb6hUHNy0
文字通り「悪魔の証明」状態。
NASAでお墨付きを与え際限のない証明を封印する狙いか。
445名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 10:05:53 ID:ZEOy2tUo0
これで問題なければNASA認定世界一安全な車wwwwwwwwwwww
446名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 10:15:31 ID:OG5VqOSv0
>>442

そう,自動車メーカー全ての問題だよ。
しかし苦情の件数で見れば,トヨタがとりわけ多く,次がフォード(特定の車種で多発)。
メーカーによる差は歴然とある。

>宇宙線に関するテスト基準

はいどうぞ,登録すればダウンロード可
http://www.jedec.org/standards-documents/results/TERRESTRIAL%20COSMIC%20RAY
447名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 10:17:13 ID:tFyFO2kr0
韓国人が暗躍してるだけ
でっちあげだよ
448名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 10:34:57 ID:Z9lJFQcQ0
何が何でもトヨタを叩くというアメ公の決意wwww

NASAまで引きずり出してジャパンバッシングしてんのがアメリカ。
日本人はよおく覚えておけよ。
449名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 10:47:40 ID:tJDLVWYA0

アメリカに楯突くとこんなになってしまうんだね

日本に二度と立ち上がらせない

こんなことしてると
日本はアメリカ植民地化にまっしぐら進んでいるのわかる?

450名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 10:49:40 ID:TlRk/Iky0

トヨタ車だけじゃなくて、多分各社のテストも比較試験するんだろうな。
451名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 11:01:02 ID:SNDxRMDb0
初期の対応が悪すぎた。
452名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 11:04:08 ID:o3bQzKZF0
トヨタが潰れてJALがこの先生きのこるってか?wwwww
453名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 11:15:02 ID:HsoXn0FY0
>>446
トヨタがとりわけ多いって?w
出荷台数と苦情の割合を考慮してる?
出荷台数が多ければ、当然苦情の件数も多くなるんだが、その辺無視して
「とりわけ多い」なんて言わないでくれよ。

あと、
http://www.jedec.org/standards-documents/results/TERRESTRIAL%20COSMIC%20RAY
これって、「自動車に対する」テストなのか?単に一般的な工業製品としか見えないんだが。
仮にこの基準も自動車に適用するってことなら、NASAが出てくる必要はなかろう。
自動車メーカーにテストさせればいいだけじゃないか。
454ロバくん ◆puL.ROBA.. :2010/03/31(水) 11:19:35 ID:wlRulVQu0

           ∩_∩
            (・(エ)・ ) < 原因をくまなく探したクマ・・・
         / ̄ ̄ ̄ ̄.\
          |) ○ ○ ○ (|
        /″        \
      /________\
       ̄ ∪∪ ∪ || ∪ ∪∪ ̄
                 ||
                 ||
               ∩||∩
             (  ⌒ ヽ
              ∪.ο...ノ
               ∪∪
455名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 11:19:58 ID:DjiIvkWZ0
意地でも欠陥車に仕上げてくるつもりだな。
456名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 11:23:52 ID:263Kp25Q0
これでNASAが国策の言いなりなのが明らかになるな。
これからの宇宙技術は日本独自で作ればいいんだよ
457名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 11:26:16 ID:T3eupSYlQ
「はやぶさの秘密を調べてやるぜ!
 え、あ、車?う、うん…」
458名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 11:29:36 ID:9D/p7BKe0
まぁ99%は踏み間違いだろうけど
残りの1%の急加速問題を調査するには十分かと
459名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 11:31:54 ID:mw13oY4e0
トヨタは生産台数が多いだけでなくアメリカでは電子化率の高いレクサスの販売比率が日本より高い。トヨタに問題が多発しても不思議はない。
460名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 11:44:12 ID:HUl2PXyCP
アメリ韓はあほくさい。UFOを信じるかどうかの問題に感じる。
461名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 11:45:50 ID:X3rHJR8/0
スペースシャトルが爆発炎上するミスを犯してきたNASAですか?
462名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 11:57:54 ID:2C728kya0
ここまでやらないと解らない欠陥でも予測できなかった責任をやっぱり問われるんだろうな。
落ち目の日本を好きなだけ連打。
463名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 12:02:28 ID:mw13oY4e0
いや、日本の半導体メーカーやコンピュータメーカーなら当然予想できたこと。
464名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 12:03:05 ID:s66Fwmot0
>>425
日本への資源供給を絶つことが条件だがな。
もっともこっちの方は、頼まなくても中国がやるだろうけどな。
465名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 12:04:39 ID:i4gYSxrD0
    |┃
    |┃三    ,ィ, (fー--─‐- 、、
    |┃.    ,イ/〃        ヾ= 、
    |┃   N {                \
    |┃  ト.l ヽ               l
 ガラッ.|┃ 、ゝ丶         ,..ィ从    |
    |┃  \`.、_    _,. _彡'ノリ__,.ゝ、  |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ    <  話は聞かせてもらった!
    |┃.    |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ     |   原因は宇宙人による実験だ
    |┃三  ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐'  ,ン       \____________
    |┃      l     r─‐-、   /:|
    |┃三     ト、  `二¨´  ,.イ |
    |┃     _亅::ヽ、    ./ i :ト、
    |┃  -‐''「 F′::  `:ー '´  ,.'  フ >ー、
    |┃    ト、ヾ;、..__     , '_,./ /l
466名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 12:08:50 ID:9lWstSPR0
やればやるほどでっかいブーメラン
467名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 12:10:48 ID:mw13oY4e0
動力制御系に電子制御を多用するようになったのはこの10年だからトヨタのようなトップメーカーに大きな責任がある。
468名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 12:26:25 ID:4u31qkDY0
どうせ自作自演だから
469名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 12:36:54 ID:BPa9ViPg0
プリウスが月面走ってる広告でもつくれw
470名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 12:37:30 ID:RgfeEr6x0

えぇぇーNASAまで登場するとは
471名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 12:43:46 ID:VNKRonFCO
ここまでしないとわからない欠陥って…。無いのと一緒じゃん。間違えてアクセルふんだだけなんじゃない?米車の方がよっぽど欠陥多いのに、そっちをきちんとしてよ。
472名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 12:57:09 ID:68/rQN1N0
今でも出力を何十W、何百Wと改造した市民無線を使ってるトラックドライバーがいるよ。
当然混線しまくりだけど移動するから取締りが困難。
しかもトラックコミュニティは裏に暴力団もいるので手が出せないのが現実。
473名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 12:59:48 ID:z2Z3g1Ea0
NASAってヒマだな、まあ急加速は神の領域だからNASAでもむりっぽ。
474名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 13:03:03 ID:HORv3G7w0
スペースシャトル売るくらいだから金ないんだろww
475名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 13:04:39 ID:lTGJm/Vs0
>>4449
最初から植民地だがw ローマ帝国に従属する近イスパニアって所だろ。
昔はカルタゴと言われていたが、すっかりその面影もないほど落ちぶれてしまった。

戦争に負けるって事はそういうことだ。
476名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 13:05:14 ID:tJDLVWYA0

急加速は運転手がお金をもらったウソ報道でしょ
急加速中携帯かけられないでしょ



477名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 13:06:19 ID:9nYoo08/0
走行中に電磁波でも当てて急加速したとか言う気じゃねーだろうな
478名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 13:08:28 ID:9nYoo08/0
アクセルを踏んだら急加速したでござる
479名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 13:09:10 ID:tJDLVWYA0

アクセル踏んで急加速したって電話してたんでしょ
(ブレーキ踏まなければいけないのに)
アメリカの報道の仕方が問題なのよ


480名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 13:09:45 ID:B0coG19g0
NASAが調べないとわからない
宇宙科学クラスの車が
あなたのものになりますとか言って
トヨタブランドの価値を上げるとか。
481名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 13:10:58 ID:9nYoo08/0
コード提出させるのが目的か?

それともトヨタ乗っ取りまで計画か?

どこまでも腐ってやがるアメリカさっさと死に腐れ
482名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 13:11:54 ID:2r6ieOD40
車素人のNASAに解析は無理
483名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 13:13:13 ID:9nYoo08/0
NASAにソース見せた時点でぱくられるんだろうな
484名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 13:16:49 ID:zAI6CwFe0
プリウスが宇宙に飛び立つとは誰も予想しなかったとさ・・・
485名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 13:19:02 ID:Gt8q7kN20
地球外生命体の仕業か
486名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 13:20:13 ID:YHBF09800
NASAの専門家って素人じゃんw
最近アメリカ人は己の馬鹿ぶりを宣伝しまくってるなw
487名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 13:21:28 ID:2NyiuFDK0
アクセルを踏んだら車が進むという謎をNASAが解明するんですねw
488名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 13:22:02 ID:Gt8q7kN20
新しいNASAが来た 希望のNASAだ
喜びに胸を開け 大空あおげ
489名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 13:22:43 ID:PjdNRhx20
ま、問題が起こった後の対応って、日本人は本当に何と言ってよいか。。。
490名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 13:23:27 ID:YHBF09800
>>487
ワロタ

NASAはまずスペースシャトルが爆発炎上と不採算で
存続出来なくなった問題について考えろよ
491名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 13:23:32 ID:Ky6u3McC0
FIAの方がよろしいかと
492名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 13:24:27 ID:eLcBnA880
技術を盗むんですね
493名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 13:24:46 ID:rrKknr/r0
トヨタハイブリッド技術をこうやって盗むんですね

アメ公汚いぞ
494名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 13:33:48 ID:pMxIAjiL0
俺はどんな結果であろうと、過剰な電子化には反対だけどね。
495名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 14:03:48 ID:tJDLVWYA0
父ブッシュ大統領時代を思い出す
中東戦争のきっかけ
女性が泣いてイラクがオマーンを襲ったとウソのTV出演
全くデマだが戦争を始め、後はそんなことあった?とさ。

今回はアクセル強く押して急速が出たと携帯かける
携帯した人お金もらって演技したんだとさ
大きくTV報道されトヨタ車が問題だ!とさ。



496名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 14:05:53 ID:nNpO/UfP0
技術パクる目的か
497名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 14:11:52 ID:m0pUYDA20
反重力推進装置
498名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 14:11:57 ID:u43uI0Lu0
もうカルト的になってきたな
まあイラク戦争にしても
いざとなったら国民を洗脳出来る国だからなアメは
499名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 14:15:08 ID:/WuLtqQb0
>>401
そっちかよw リバースエンジニアリングwww

中国じゃねーか
500名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 14:18:56 ID:B0coG19g0
トヨタの技術者が聴取に呼ばれたら
一生懸命技術の説明しそうで困るな。
501名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 14:21:41 ID:6GcPefDd0
アメリカ議会 議長「どーでした? ぷりうすは?」
NASA        「宇宙航空工学的に解析しましたがノープロブレムです。とんだ時間の無駄でした。あほなことに巻き込まないでください。」
502名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 14:24:15 ID:3kiNstMf0
そんなことよりこのウィンドウズパソコン何とかしてくれ
ディスクドライブが調子悪いんだ
NASA、助けてくれ
503名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 14:25:12 ID:PqlgBebl0
NASAでも解明できる訳ないじゃん。
原因は確実に、アクセルとブレーキの踏み間違えに決まってるから。
504名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 14:26:05 ID:7rgAPycl0
知的財産権を合法的に奪い取るための詐術だな
505名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 14:27:31 ID:mAh3M5S80
韓国ってしつこいね、つかまればいいのに。
テロ国家と在日。
506名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 14:28:35 ID:P0AqjMHs0
やっぱ、無機質な廊下の向こうから宇宙服を着て現れてほしいな。
507名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 14:28:54 ID:XQgAkd3j0
当然NASAはヒューマンエラーの研究も一流さね
508名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 14:30:56 ID:KAgtXcU60

これって、ソースは「トヨタに限定した話」みたいになってるが、
実際は「全自動車メーカーで急加速が報告されており、その解決にNASAに依頼した」ってことだよ。
トヨタに限った話なら、問題解決も楽だ。
NASAに依頼した背景には、宇宙線があるのだろう。
当初からおれ自身も、なんどか2ちゃんに「ソフトエラー起因」を書き込んだ。
途中で100万ドルの報奨金が出るって話を聞いたが、
放射線起因なら、上手く行っても100万ドルで「イッテコイ」だ。
これじゃ、手を挙げられない。
NASAなら、設備を持ってる。NASAに頼むのが妥当だろうと思う。
半導体屋も、この種の試験は、専門機関に依頼することが多い。
509名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 14:32:22 ID:/YX/EQEnP
下手すりゃ今のNASAよりトヨタのほうが技術力も開発力も上じゃねw
510名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 14:34:36 ID:AP8BHJEv0
NASAってあったかい銀シート作ってる会社だろwwwwwwwwww
511名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 14:45:46 ID:Fty0iNE80
NASAで開発されたなんでも切れる糸ノコでコンクリートが切れなかったでござる
512名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 14:50:49 ID:sN7yDX7E0
>>7
NASAも現金収入が必要なんだろう
513名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 14:55:15 ID:KAgtXcU60

NASAって聞くと、1970年代に流行った違法CB機を思い出すなw
あと、コブラとかオーフナとかwww

ガチャコンマイクで「ハロー・シーキュー・デルタ・デンマーク・エックスレイ」とか「テンテン」とか言ってた。
514名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 15:00:02 ID:fBgQ/y4z0
アメリカ必死過ぎてワラタ
515警視庁公安部が捜査依頼した " 脳科学者 " とはこんな人:2010/03/31(水) 15:02:34 ID:XGI5weue0

苫米地英人 → http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%AB%E7%B1%B3%E5%9C%B0%E8%8B%B1%E4%BA%BA
あのオウムシスターズと結婚した " 洗脳学者 " 苫米地英人
→ http://www5e.biglobe.ne.jp/~conspire/tomabeti_chakumelo.html  文章の一部抜粋 ↓、スポーツ紙記者の述懐。

1996年には、マインドコントロールを解くためにカウンセリングを施していたオウム真理教の元広告塔、
オウムシスターズの3女と電撃結婚。
芸能人並みに金屏風の前で記者会見を開いたのですが、当時は『カウンセラーとしての倫理感に欠ける』
『麻原(彰晃)に代わってグルになっただけ』『逆洗脳だ』などという批判が一部で巻き起こりました」
さらに翌'97年には、
「オウム信者で元巡査長のKに催眠術をかけ、国松長官狙撃事件の実行犯であるという証言をさせた。
しかし7年たった現在でも肝心のKの証言に矛盾点が多いことや、苫米地氏に新たに植え付けられた記憶によって
Kの意識は混濁したままであり、真相解明を妨げているという指摘もあるのです。     抜粋終わり

.   *** 国松警察庁長官が狙撃されたマンションの、防犯ビデオの映像はどうなった ***
「国松長官狙撃」K元巡査長自白の疑問点 → http://postx.at.infoseek.co.jp/aum_kawa/arakawa.html

.        *** なぜ特別の実績も無い “ 苫米地英人だけ “ に任せたのか ***

警視庁公安部が捜査依頼した " 脳科学者 " 苫米地英人という人物の経歴を見ると、科学の多分野に見識があるように
見えるが、よく調べればそれは海外の “ 有名学者の元で下働きをしていた “ とう程度であり、脳科学の分野での
特筆する実績というものは無く、また精神医学等の学会には在籍せず、脳科学界の評価が高いという人物でもない。

このような重要かつ難事件で捜査を依頼するのなら、犯罪心理学あるいは精神医学の分野では、他に何人もの推奨される人が
いるのに、何故複数の学者に依頼しなかったのか。 このような重要事件を何故、苫米地英人という一人の人物だけに任せたのか。
516名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 15:03:01 ID:fBgQ/y4z0
で、NASAが解明出来なかったらNASAの評判も落ちるだろうにw
517名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 15:11:41 ID:yXym7HP+0
トヨタ嫌いだけどあえて言わせてもらうと、結局のところ、米国総出のトヨタ車不買運動ってことでしょ?
518名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 15:19:28 ID:LOMD/sLW0
国交省リコール検証チーム、トヨタ電子制御システムは「現時点で安全性に問題なし」

アメリカで問題になっているトヨタ自動車の電子制御システムについて、国土交通省のリコール検証チームは、
「現時点で安全性に問題はない」という検証結果を出したことが、FNNの取材で明らかになった。

アメリカでのトヨタ車の急加速・急発進問題を受け、国交省は、ブレーキをつかさどる電子制御システムについて、
国内のリコール検証チームに検証実験を行わせていた。
1カ月にわたる実験の結果、「現時点で電子制御システムは、設計・製造とも問題はない」との検証結果を得られたという。

ただし、電子制御システムに不具合が発生する可能性は、100%ないとは言い切れず、不具合の発生については、
検証の手段がないという。
電子制御システムについては、アメリカの運輸当局なども検証作業を行っていて、その結果が注目される。

(03/31 12:46)
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00174572.html
519名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 15:35:55 ID:3DVTv8B10
急加速なんて、よくある運転ミスじゃねぇか
520名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 16:26:34 ID:B0coG19g0
>>516
解明できてもできなくても
陰謀説とか迷宮入りとか都市伝説化する
フラグが立っちゃったてことじゃなかろうか。
521名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 16:27:44 ID:aZ3GQcHp0
つかさ、別に異性人の遺産でもなんでもないんだからそんなもの「ない」んじゃないの…
さすがに引っ張りすぎだろメリケン
522名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 16:34:23 ID:JX6bYwcO0
>>510
持ってる持ってる。通販で買って、家で広げようとしたら
嫁に「邪魔だから広げなくていい」となじられた。ウンコー
523名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 16:46:00 ID:JwMbixfy0
トヨタの車だけの話?
524名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 16:56:50 ID:YNpaL+jX0
躍起になってるなー

なんとしてでも賠償金とやらをむしり獲りたいんだな

まず中国製品が先だと思うがな

525名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 17:00:43 ID:GjmaCfOJ0
NASAwwwwwww
526名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 17:06:02 ID:KmxooskS0
>>201
 モノレールなら制御不能になって衝突したぞ…
527名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 18:03:24 ID:FiSApw9W0
>>201
  雨の中を走るのと違うんだけどw

>>526
 モノレールのは、インバータノイズが原因だったと記憶してるが。


宇宙線も電気雑音も、普通の人には区別つかんわな。
528名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 18:08:07 ID:uVxM0s/N0
ロケット馬鹿に何がわかるの
529名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 18:09:49 ID:FiSApw9W0
>>382
 チップは破壊されない。
デジタル信号は1か0しかないのだが、宇宙線が当たった回路が その瞬間だけ1また0を読み間違う
ようなことが起こる。 プログラムが入ってる部分で この現象がおこると(プログラムが)暴走する。

 でも、回路は壊れてはいないので 電源入れなおすと、正常に動く。
530名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 18:13:35 ID:FiSApw9W0
>>508
 D-RAMメーカも試験機もってそうだな。

他に三菱の衛星関係のとことか。
531名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 19:07:32 ID:ad2o2NUK0
ダ  メ  リ  カ  必  死  だ  な
532名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 19:08:11 ID:eRwuGFO50
NASA音頭
533名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 19:12:19 ID:N61i45KB0
日本企業は総力を挙げて月着陸でっちあげ疑惑を解明しよう。
534名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 20:20:29 ID:Z3JaoGxB0
太陽黒点周期は11年周期だったのが、直近では12年7カ月だったと朝日新聞。
https://aspara.asahi.com/blog/science/date/20100319 ←朝日新聞2010年3月19日。太陽、まもなく『冬眠』
http://www.youtube.com/watch?v=N8fQpAhCUw0&feature=related ←TV東京の報道(動画)宮原ひろ子氏
http://www.yoho.jp/shibu/tokyo/41miyahara.pdf ←東京大学宇宙線研究所特任助教宮原ひろ子様の講演資料日時;2009年2月7日
http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/1ry/Kagaku200912.pdf ←2009年12月号「科学」 太陽活動の謎と発見 宮原ひろ子
http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/~hmiya/ ←宇宙線研究所

11世紀オーアト極小期(40年間)、13世紀のウォルフ極小期(60年間)、
15世紀のシュペーラー極小期(110年間)、 17世紀のマウンダー極小期(70年間)、
19世紀のダルトン極小期(30年間)。200年に1度の割合で極小期。

トヨタ車の誤作動に宇宙線が関与? 太陽活動の低下の影響か?
http://wiredvision.jp/news/201003/2010033023.html
535名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 20:21:39 ID:FdUFs8hB0
ロケットの専門家が自動車の検証ってw
536名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 20:23:33 ID:hvmvFYDI0
なんかよく分からんけど、解析するのに偉い大袈裟だが
トヨタのクルマってそんなに高度なの?
537名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 20:24:59 ID:1J2PW5YO0
NASAが徹底的に調査してその技術情報をGMに提供すって流れになるのか
538名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 20:41:47 ID:UncfHsaL0
NASAは甘え
539名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 20:48:27 ID:l9k9OWAp0

思い切りアクセル踏み込んだら急加速したニダ。

アクセル踏み続けたら過酷し続けたアル。

アクセルを踏むと加速する構造になってるらしい・・・・NASA
540名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 20:56:29 ID:mw13oY4e0
単にNASAには宇宙線によるメモリエラーの専門家がいるというだけのことなのに陰謀とか言って恥ずかしくないのか?
541名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 21:02:37 ID:Ny5PMiXaO
逆に
NASAが調べなかったら分からないような精度の
不具合でどんな問題が起こるの?
いつからアメリカでは車走らせるのに
ロケット打ち上げ程の整備が必要になったんだ?
542名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 21:05:28 ID:/leLEw1p0
ハイブリッド車の宿命なんだよ
電気自動車とかエコディーゼルとかにしとけ
543名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 21:05:47 ID:fraXE6YB0
じゃあNASAが車作れば完璧なのか?
NASAが事故起こす確率って低くないだろw
544名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 21:06:34 ID:3yNzLLVd0
NASAはテンピュールつくったんだよね
545名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 21:08:02 ID:uFEAOHmr0
>>441
んなわけないだろう
546名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 21:10:13 ID:BxOtIQtJ0
>>539
ワロタ
547名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 21:10:28 ID:K6A6z/SM0
ちょw
548名無しさん@十周年:2010/03/31(水) 23:10:05 ID:PUiGC4540
ファインマンの事故調査の邪魔をしたことで有名なNASAが調査か・・
549名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 07:22:15 ID:XAKjxjw80
どうしてNASAまで引っ張り出す?
NASAが何の役に立つ?
550名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 07:26:45 ID:R6GnRe2LP
Only in US



551名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 08:05:37 ID:1fyQu4sk0
>>549
ブランドとしての看板として
偉い博士先生が沢山いるから、
逆に考えたら
普段つながりが無いエンジニヤとか博士とかと繋がり持てるなんてチャンスはあまりないからね、
552名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 08:07:48 ID:lJBxd1hW0
>>551
ハァ???
別の機会にやれよデタラメ野郎。

もうちょっとマシな嘘つけぼけ。

NASAまで引っ張り出して絶対に日本を潰してやるって
アメリカの魔女狩りだろう。
政府主導でしつこく叩いてくる。

今まで、ここまでやったことあるのか?
ぼろアメ車でww
553名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 08:12:26 ID:scfB/S0w0
>>549
ロケットで電子制御装置のノウハウがあるから
(NHTSAは白旗上げてやる気無いらしい)
スペースシャトルコロンビア号で事故調査のノウハウがあるから

が理由みたい
554名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 08:17:53 ID:SPiRS/390
555名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 08:27:55 ID:bjrLZeJU0
トヨタだけじゃなく、急加速の報告されてるすべての
メーカーを調査すればいいのに。

調べれば調べるほど、トヨタの技術力の突出がわかった
という結果になりそうな気がするけど。
556名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 08:28:02 ID:xgkyCUSn0
結果

ブレーキとアクセルの踏み間違い
557名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 08:29:35 ID:cUol5uJ60
そして、NASAの宇宙開発にトヨタのハイブリッド技術が応用されるんだな。
558名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 08:33:42 ID:hZgJxDu/O
「NASAの専門家」って言えば作為的な結果でも納得すると思うなよ
559名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 08:35:03 ID:ok59B+m10
>>549
「NASAが開発しました」と言えば日本人が信用して飛びつく
と思ってるんだろうな
560名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 08:41:55 ID:Sp55TVtt0
かえってトヨタ車の安全性とアメ車の危険性が実証される。
「NASAの専門家」が買収されてなければの話だが。。。
561名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 08:45:31 ID:RoIeqkkk0
アメリカ人って、脳みそがハリウッドのアホ映画に感化されてて、
「コンピューター任せの車は勝手にエラー起こしたり考えたりして、
人間のコントロールが及ばないものがあるので危険」
と、ビビッてるらしい。

日本がバシっと言ってやればいいんだよ。
アメリカ人はアホだ、と。
562名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 08:57:10 ID:Sp55TVtt0
シナや朝鮮半島人よりアホはいない。アメ公なんて可愛いもんだ。
563名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 09:00:08 ID:Cw3Bq6IA0
NASAけない
564名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 09:18:02 ID:13D7HY9m0
「 NASA公認のプリウス 」 これは売れる
565名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 10:28:21 ID:ABBZNA090
この毛布はNASAが開発したプリウスを素材に使うことによって・・・
566名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 12:14:46 ID:/iLgUNp40
日本の国交省が1ヶ月かけてトヨタの電子制御システムを試験した結果
「現時点で設計・構造に問題はない」と結論出してるんだが。
567名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 18:56:10 ID:p3A0yq9S0
>>553
たぶん、NASAの技術はかなり昔の技術。

枯れた技術を使わないと、信頼性が保証できない。
568名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 21:44:15 ID:t7zW7wCx0
「重粒子線の影響でコンピュータ内で電子が逆向きに動いて誤動作した」
とか平気で言ってきて、しかも対策まで出来る人たちだから役立ちそう。
569名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 22:42:43 ID:5qVw3A0X0
この動画は、公正な立場からの事故原因究明を願う動画である。

http://www.youtube.com/watch?v=J0YpW_h84nY

570名無しさん@十周年:2010/04/01(木) 22:43:53 ID:QeoXO01Y0
なに?けっきょく宇宙人の仕業だったの?
571名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 00:08:45 ID:8fXa2Eje0
ロンダ・スミス事件     アクセル・ブレーキの踏み間違い?
カリフォルニア暴走死亡事件 フロアマット確定(アメリカ当局お墨付き)
ジェームズ・サイクス事件  狂言(の可能性超高い)
ハリソン郡事件       アクセル・ブレーキの踏み間違い確定(地元警察お墨付き)
ノルウェー暴走事件     狂言(の可能性超高い)警察がドライバーを起訴※

※Police indict Toyota Prius driver
http://theforeigner.no/pages/news/police-indict-toyota-prius-driver/

これはいよいよトヨタシロ来るかもよ・・・
572名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 00:17:12 ID:VaRe+TBS0
『ブレーキを踏んで停止しているのに,突然エンジンが全開になり暴走した』日本国内の例
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/OpnSelectAct.do

受付日:2007年4月27日 性別:男性 住所:沖縄 申告方法:HP
車名:トヨタ 通称名:ヴィッツ 初度登録年月:2004年9月 総走行距離:18,000Km
型式:CBA-SCP13 原動機型式:不明 不具合装置:非装置 発生時期:2007年3月14日
申告内容の要約:一時停止後に後退のためシフトを切替しようとした際に、エンジン回転が急上昇し、踏んでいたブレーキを更に強く踏み込んだものの他の車両に衝突した

受付日:2003年7月2日 性別:男性 住所: 申告方法:電話
車名:トヨタ 通称名:ノア 初度登録年月:不明 総走行距離:不明
型式:不明 原動機型式:不明 不具合装置:動力伝達 発生時期:不明
申告内容の要約:オートマチックトランスミッションをRレンジにしてバックし、一旦停止しDレンジにしたところ、急にエンジンの回転が上昇し、ブレーキを踏んでいたが前進して、前の車と衝突した。

受付日:2001年11月19日 性別:男性 住所:愛知 申告方法:電話
車名:トヨタ 通称名:セルシオ 初度登録年月:2001年7月 総走行距離:7,000Km
型式:不明 原動機型式:不明 不具合装置:動力伝達 発生時期:2001年11月
申告内容の要約:駐車場で一旦停止後、バックしようとして、シフトレバーに手を掛けたところ、突然前方に急発進し、ブレーキを強く踏んだが3~4メーター先の壁に激突して、車両は走行不能になるほど損傷した。
573名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 00:17:35 ID:VaRe+TBS0
『ブレーキを踏んで停止しているのに,突然エンジンが全開になり暴走した』日本国内の例(続き)
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/OpnSelectAct.do

受付日:2009年4月30日 性別:男性 住所:大阪 申告方法:フリーダイアル
車名:トヨタ 通称名:カローラルミオン 初度登録年月:2009年1月 総走行距離:不明
型式:DBA-ZRE152N 原動機型式:2ZR 不具合装置:エンジン 発生時期:2009年2月から
申告内容の要約:エンジンを始動して変速レバーをPからDにした際に、大きな衝撃と同時に、エンジンが勝手に吹け上がった

受付日:2001年4月5日 性別:男性 住所:三重 申告方法:電話
車名:トヨタ 通称名:プラッツ 初度登録年月:不明 総走行距離:不明
型式:TA-NC12 原動機型式:不明 不具合装置:エンジン 発生時期:2001年4月
申告内容の要約:通勤途上、信号待ちで停車(Dレンジでブレーキペタルに足を掛けていた状態)していたところ、突然エンジン回転が高くなりブレーキを踏んだが制御できず、飛び出して事故を起こしてしまった。車が右旋回し、相手車両に衝突した後横転してしまった。

受付日:2005年11月11日 性別:男性 住所:新潟 申告方法:電話
車名:トヨタ 通称名: 初度登録年月:不明 総走行距離:97,000Km
型式:E-EL41 原動機型式:4A 不具合装置:エンジン 発生時期:平成17年11月9日
申告内容の要約:自宅の車庫に入れるためRレンジにシフトチェンジしたところ、急発進した
574名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 00:23:02 ID:lSfw0ep90
>>568
トヨタ車の不具合の原因がそうなのかは知らんが、宇宙線によるメモリエラー、ソフトエラーは
かなり以前から知られていて、普通に対策もとられている。


ソフトエラー 【soft error】
読み方 : ソフトエラー
分野 : 半導体 > メモリ > RAM

ソフトエラーとは、電子機器中のメモリチップなどが何らかの原因で誤動作する現象のこと。回路に致命的なダメージを与える
「ハードエラー」と違って一時的なものであり、すぐに故障の原因となるわけではない。

ソフトエラーにはいくつかの原因が考えられているが、地上まで到達する二次宇宙線が大きな原因である。
地上まで到達する宇宙線のうち、電荷を持つα線などはメモリセルに衝突した際にメモリセルに蓄えられた電荷量の値を乱して
しまうためにメモリエラーの原因となる。また、電荷を持たない中性子線などはメモリのシリコン基板に衝突した際に基板原子を
破壊してしまい、その際のエネルギーにより発生したイオンに由来するメモリエラーの原因となる。

メモリチップにソフトエラーが生じた場合であっても、ECCなどエラー訂正機能がメモリに備わっていれば、通常の頻度で生じる
ソフトエラーに対して十分に対処できるとされている。

http://e-words.jp/w/E382BDE38395E38388E382A8E383A9E383BC.html
575名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 00:35:00 ID:hCWOJtTT0

>>574
その内容はちょっと古いね。
その内容は、昔からあるDRAMに対するソフトエラーについての記述。
現在は微細化が進んで、メモリー全般(SRAMも含まれるようになってきた)や
CPU内部でも発生する。
微細化が進み・高速化が進むと、1/0の情報は僅かなエネルギーしか持たない。
そこにα線が衝突して電荷を生じると、1/0が反転する恐れが出てくる。

CPUなんかだと、例えば分岐処理をすると、戻るべきアドレスを格納するが、
この格納したアドレスが狂ったりする。
もちろん、プログラムの実行を司るプログラムカウンターだって狂う。
これらの場合、そこに書いてあるECCなんかのエラー訂正は機能しない。
これが問題なんだよな。
だから、トヨタに限った話ではなくデジタル化した自動車全般に同じことが言える。
もっと深刻なのは、NASAの結論次第では、電気自動車に大ブレーキがかかる。
576名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 00:37:54 ID:jae20cRY0
ECCは2ビットのデータ化けのコレクションだょん。それ以上はエラーとして検出。
577名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 00:41:34 ID:jae20cRY0
>>575
> もっと深刻なのは、NASAの結論次第では、電気自動車に大ブレーキがかかる。

違うね。
NASA Scientists to Test Toyota Electronics
http://abcnews.go.com/Blotter/nasa-scientists-test-toyota-electronics/story?id=10241757

"We want Toyotas and all cars to be the safest they can possibly be," said LaHood.
"And if these folks can help us get there, then it will be well worth the time and energy
and money it takes to get there."


前向きだょ。 NASAの中の人。 トヨタだけでなく全ての自動車が可能な限りより安全に
なるようにって。
578名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 00:44:29 ID:HMXD4tRD0
カッコがつかないから、NASAを持ち出したんでしょう・・・・CNNとかABCを訴えてやれば
いいのにね!
579名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 00:48:46 ID:hCWOJtTT0

>>577
趣旨が違う。確かに、NASAでの調査は「より安全にするため」だろう。
しかし、ソフトエラーが絡んでこれが真犯人だってことになると、
設計の根本を変更する必要が出てくる。回避が出来ない。
ソフトエラーは長く議論されてきたメカニズムだが、現在でも完全に解決できる手法が無い。
つまり、デジタル一辺倒できた電子制御システムを、基本設計から見直す必要が出てくる。
例えば、アナログ回路に移行するとか。
こうなったとき、大ブレーキがかかるってことを言ったつもりだ。
580名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 00:50:14 ID:K6rINaOd0
2ビット化けもよく起きる。
581名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 00:57:53 ID:hCWOJtTT0

>>572-573
それをみると、日本でも話題にならなかっただけで、
ちゃんと急加速が発生してたんだな。
話題に上らなかった理由は、
「自動車メーカーは、大口の広告主だから」かなw

でも、やっぱ、自動車のデジタル化は怖いよ。
582名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 01:01:14 ID:K6rINaOd0
プリウスのブレーキ新論
 今日、現行型のプリウスのオーナーと話をしたら、例のリコールでのブレーキ制御のアップ
デートを行った後、通常のブレーキ・フィーリングがとてもよくなったという感想を聞いた。
 「え?」、である。
 トヨタの発表ではABS作動時の油圧を、機械式油圧を使用するのを止め、20型までのよ
うな電動ポンプによる油圧にもどした・・・とのことであったが、なぜか通常のブレーキでの
フィーリング、自然な効きの感じが向上したという。それもかなり敏感な人だけがわかると
いうことではなく、誰でもわかるようなフィーリング改善だそうだ。
 もう一点は、朝一に始動した直後は、超カックン・ブレーキのフィーリングが顕著だった
のが、その点も今回のアップグレードで改善されているという。
 オーナーは、他のプリウスのオーナーにも確認したが、全員がそういう感想だという。
 ということは、今回のリコールによる対策は、周知のABS作動時のプログラム変更だけで
はなく、ブレーキフィーリング全般、つまり電動ポンプによる油圧制御の油圧特性全般が見
直されていると推定せざるを得ない。
 もちろん改善されたわけであるから文句をいう筋合いではないが、この時点で、つまり発
売後1年を経ずしてアップグレード・データが存在するということは、社内では思い当たるふ
しが多々あったのではないか。
 逆に言えば、やはり発売時点でじゅうぶんにやり切れていなかったのではないか、というこ
とができる。
 むろん、クルマの開発では、さまざまな事情で(例えばサプライヤーにパーツの改良要求を
出したが発売時期までに間に合わない)見切り発車の発売を行い、1〜2年後に改良する
というやり方も存在するが、ことはブレーキというもっとも基本的かつ重要な性能、特性だ
けに、それはちょっと問題といわざるをえない。
583名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 01:01:56 ID:IWu0/RSt0
NASAがでてこなくちゃ、踏み間違いも特定できないのかwwww

ナサけない話だな
584名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 01:06:34 ID:jae20cRY0
>>579
ノイマンが非ノイマンになるわけでもあるまいし、大げさ。
585名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 01:08:15 ID:OaiV1GIQ0
ファームウエアには、何も問題ないから調査しないでくれ!
586名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 01:08:50 ID:HfvGs53I0
プリウス調べる前にスペースシャトル爆発の原因くらい調べろ。
587名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 01:12:16 ID:jae20cRY0
>>586
原因不明にした事故があったか? アポロ13はわからなかったみたいだが爆発ではない。
588名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 01:17:24 ID:K6rINaOd0
あなたは運転の上手下手にかかわらず購入者の0.1%が死亡する自動車と、
運転の上手な人は0.01%が死亡し、運転が下手な人は1%が死亡する自動車の
どちらを買いますか?
前者がお好きな方にはトヨタ車をお勧めしています。
589名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 01:18:59 ID:rXz79H7b0
NASA「ブレーキが効かなかったのはパラシュートが小さすぎたからだ」
590名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 01:37:57 ID:hCWOJtTT0

>>584
ノイマン・非ノイマンではなく、もっと根本的な「デジタル技術との決別」って話が考えられる。
現在のカーエレは、CANなんかの車載ネットワークによる分散処理だ。
こんなことから見直す必要に迫られるってことだ。
なにしろ、デジタル技術って言うのは「誤り率との妥協」が必要な分野だ。
妥協できれば良いが、自動車って商品には困難な妥協だろう。
例えば、アナログ回路への転換って話になれば、大げさでは無いよ。
回路設計者養成に時間がかかる。
591名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 01:41:58 ID:jae20cRY0
わかってからやりゃいいし、医療機器はみんなアナログなのかい?
スペースシャトルはみんなアナログなのかい? その結論は尚早だし
なぜデジタル技術との決別になるのかわからん。ほかもあるだろ。
592名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 01:42:21 ID:3ugpy+LG0
最近トヨタ関連の記事少なくなった気がするけど、続報ってあるのかね?
593名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 01:44:44 ID:K6rINaOd0
海外ではいろいろとある。
594名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 01:46:00 ID:lSfw0ep90
>>592
日本ではまだ報道されてないが、ノルウェーで176km/hでプリウスが暴走した事件については、
現地警察が狂言の疑いでドライバーを捜査中。>>571
595名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 01:48:37 ID:0Qd7EbOt0
航空機事故並に厳密に調査したら殆んど人為的な原因というのがバレるだろうな
機器本体の事故なんて一握りもないはずだし
596名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 01:57:02 ID:SbqzJUfd0
NASA「ロケットなんてどんなに頑張っても100回に一度は打ち上げに失敗すると言うのに・・・」
597名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 01:59:09 ID:UdTmU0i30
>>590
なんかもう完全に「電子機器のエラーが頻繁に起こっている」という前提で話をしてるな。

そもそも、電子機器のエラーが原因と特定された事故がどれだけあるんだ?
少なくとも今まで判明している事故原因は人為的ミスか部品の不具合がほとんどだぞ?
原因がよくわからない=電子機器のエラーと考えるのは合理的ではないよ。

といっても、何事にも100%ということはないので宇宙線や電磁波などの影響を受ける場合があると仮定して、
メーカー側は「どのレベルまで」対応すべきなんだね?
いちおう、米国でも日本でも、国が定めた基準があって、その基準以上のテストに合格してるという現実がある。

仮にもっと厳しい基準を設けるべきだとしても、宇宙空間を航行する宇宙船や、月面を走るランドローバーに
求めるような防護対策は非現実的だろう。なにより、そんなレベルの防護対策を民間車両に求めるとしたら
今のような価格で車を買うことはできなくなる。非現実的と言わざるをえない。

NASAがどんな調査をするかわからんが、地球上の路面を走る現実的な環境で、電子機器の異常動作を
見つけられるかどうか見物だな。
598名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 01:59:32 ID:g27BwTRX0
NASAkenai

そうしなNASAい
599名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 01:59:44 ID:K6rINaOd0
トヨタ車が暴走するのはたかが数十万台につき一台
600名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 02:09:38 ID:K6rINaOd0
キルスイッチ付ければいいだけじゃね?
601名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 02:19:44 ID:lJohWbqv0
>>587
 アポロ13は不適切な部材使用により液体酸素タンク内でヒーターがショートしたためタンクが爆発
602名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 03:37:35 ID:IjkoTubN0
スレ違い
603名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 04:31:23 ID:dtGM9XJV0
トヨタ中国法人、リコール対象車を無料で安全点検
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E1E3E297978DE1E3E2E1E0E2E3E28698E2E2E2E2;at=ALL

2010/4/1 1:48
【北京=多部田俊輔】トヨタ自動車の中国法人は31日、中国で2月末
からリコール(回収・無償修理)を実施している多目的スポーツ車
「RAV4」約7万5000台について、4月15日から車両の安全チェック
などの無料サービスを全国で提供することを決めた。中国浙江省から
トヨタのリコール対応に不満が出ており、トヨタは無料サービスで当局
や顧客の理解を求める。

トヨタがRAV4のリコールを発表したは1月下旬。「告知から実施
まで時間がかかり顧客に迷惑をかけた」(広報)として、特別に無料
サービスの提供を決めた。具体的には車両の電子制御系の作動チェック、
エアコン点検、タイヤの入れ替えのうち1つを無料サービスする。

浙江省はトヨタに対し、顧客がリコールで被った損失の補てんを求めて
いる。トヨタは「現金ではなく、無料サービスの提供で浙江省からも
理解を得られたと認識している」(同)としている。
604名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 06:11:42 ID:VyrbgHOg0
素朴な疑問なんだが、
これだけプリウス調べれば、アメリカ国営車メーカー陣もぞくぞくと、
プリウスを上回る性能のハイブリッド車出してくるよね?
605名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 06:28:58 ID:krTgdAme0
もうNASAがクルマ作っちゃえよ
606名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 06:34:12 ID:c/bKFI4w0
クルマなんてゴミ小学生でもできるだろw
607名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 06:38:47 ID:LfR80qZz0
調べるのはプリウスだけじゃないぞ
電子制御の全メーカーの車だ
608名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 06:39:29 ID:3bNu0+AL0
NASAが出てくるってのは、オバマ政権の命令か指示があったからだろうな。
車の問題なんかやりたくもないのにW

ま、ますます池沼かW
609名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 06:46:04 ID:xFolUPN90
NASAは特アがかなり侵入してるからな
技術盗む為に
610名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 07:10:50 ID:a5GVL53n0
電子素子が宇宙線などの影響で誤作動起こす確率は0に出来なくても
限りなく0に近づけるのは可能だし電子システムエラーがそのまま事故につながるわけでも
ない。現時点でも人間の脳のエラーによる事故のほうが遥かに多いというかほとんどそれが原因。
隕石が頭に落下するのを心配しながら道路を歩いても仕方ない上、人間が死ぬ確率は100%ということは
最初から保障されてる。
611名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 07:17:16 ID:K6rINaOd0
>>610
あなたは運転の上手下手にかかわらず購入者の0.1%が死亡する自動車と、
運転の上手な人は0.01%が死亡し、運転が下手な人は1%が死亡する自動車の
どちらを買いますか?
前者がお好きな方にはトヨタ車をお勧めしています。
612名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 07:25:33 ID:5NRy7Ifo0

>>597
おれ、半導体で飯を食ってる。
その文面からすると、「ソフトエラー」って聞いたこと無いでしょ?
高信頼性システムでは、必ず出てくる問題なんだけど、一般にはあまり知られて無いからね。
半導体の信頼性問題として扱われてる。
例えば、パソコンが原因不明のハングアップを起こし、リセットすれば普通に動いたりする現象であれば
多くの人が経験してるだろう。こんな風になる。

>米国でも日本でも、国が定めた基準があって、その基準以上のテストに合格してるという現実がある。

↑は、どんな規格か知らんが、実際のところは半導体屋が独自に放射線を当てて誤り率を測定する。
その測定結果を提示して、あとは顧客がそれを買うかどうか決める。
規格値があって、それに見合うような製品を出荷するって言う構図では無い。
もちろん、問題視する顧客は大抵は独自に上限値を持ってる。
これを規格と言うならそれだろう。しかし、国単位での規格は存在しないと思う。聞いたことが無い。

デジタル技術は>>590にも書き込んだとおり、「誤り率」との折り合いだ。
自動車は、「規格値以内だから」って言うのが理由にならない商品だ。
例えば、航空機。航空機では、電子技術が不可欠だが、現在でも古い半導体素子を使ってる。
安易に微細化に走らない。また、アナログ回路技術を使ってたりする。
アナログ回路なら、雑音で済む。この種の用途であれば、回路が応答しない高速現象だから、問題にならない。
ところが、デジタルで一発誤動作が発生すればアウトだ。
これを自動車は積極的に採用してきた。微細化も取り入れてきた。
この根本が否定されれば、これまで開発してきたデジタル制御や車載ネットワークが
使えなくなる可能性がある。なにしろ、CPUなんかで発生するソフトエラーには現実的な解決策が無い。
613名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 07:28:38 ID:CPzBrx7G0
当然アメリカ車もその特殊な環境で調べるんだろうな
614名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 07:30:26 ID:d5+28zW60
天文学的数字が必要なんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
615名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 07:34:05 ID:ZTRQz5/T0
最初からハイブリッド車の技術を盗むのが目的だったり
616名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 07:35:12 ID:K6rINaOd0
>>612
量産組み込みソフト開発・評価の経験があれば、現在の自動車の電子制御
(トヨタとは限らないよ)がいかに危ない橋を渡っているかは共通認識だよね。
617名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 07:43:54 ID:K6rINaOd0
自動車では「コスト削減」のために、いままで個別のECU(CPU)で行ってきた
制御をECUを高速化して一つのECUで複数の制御を行おうとしている。
この結果ノイズに弱くなり、バグも増えることは容易に予想できる。
618名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 07:46:24 ID:5NRy7Ifo0

>>613
これまでの議会の経緯からすると、
調査対象はトヨタであっても、全メーカー・全車種が事実上の対象になると思う。
そもそも「アクセルの電子スロットル化以降、急加速が増えた」と言う大学教授の証言があった。
これがトヨタ車だけではなく、全メーカーで発生してるそうだ。
特定の企業・車種・年式に偏りがあれば、差異を調べればよいが、
明らかな差異が無い。そこで困り果てて、懸賞金を出して広く研究を呼びかけた。
半導体屋なら、とっくにソフトエラーなんかの候補を挙げることができるが、
懸賞金が100万ドル(1億円)程度では上手くいってイッテコイになる。
実際の調査は、例えばECUをある程度数をそろえて、動作環境(シミュレーター)を整えて
放射線を照射して誤動作の回数を測定することになると思う。
機材・設備が必須で、100万ドルで収まれば上出来だと思う。
おそらく、100万ドルでは収まらない。だから、誰も手を挙げない。
そこで、設備を持ってるNASAに依頼したようだ。
NASAであれば、人工衛星に搭載する電子機器の耐放射線測定ができるだろうから。
とは言え、懸賞金をかけたのとNASAへ依頼したのは別団体のようだけどね。
ま、政治ショーのつもりが、全メーカーを対象として世界が注目する問題に発展しちゃったわけだw
まさにヤブヘビ状態www
619名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 07:47:56 ID:+FUnLEu80
これはTOYOTAの致命的な欠陥。
GMなどのアメ車に乗っているドライバーの心理は、「いつ壊れるかわからないから用心して運転する」
欧米車では「車はきちんと乗りこなすべきだから用心して運転」
いっぽうTOYOTA車では「安全だから無問題」
620名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 07:56:53 ID:5NRy7Ifo0

>>616
そのとおりですね。
エレクトロニクスで四半世紀飯を食ってきましたが、
自動車のデジタル化は怖いですねw

航空機関係の回路図を見ると「何この回路、いつの設計だよwww」って感じなんですが、
いまは「こうでなくっちゃダメなんだな」って思います。
621名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 08:01:43 ID:U3wVNTGw0
なんで車体を通過した宇宙線が、電子制御回路の配線では、
衝突するのかという前提がよくわからん。中性子線が稀に悪さをするものなのか。
衝突するような電荷をもった粒子は、何はあっても車体に衝突しそうなものだが。
でもまぁ、検証者がだれであっても、原因の特定と究明では立証できなければ、
権威で幾らそれらしき説明をしても仮説の域は出ないしな。
622名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 08:02:02 ID:5NRy7Ifo0

>>614
その数値を出すために、数をそろえて時間をかけるしかないんですよね。
まさに確率論。
でも半導体の信頼性試験は、多かれ少なかれ似たような問題を抱えるんですけどね。
623名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 08:13:44 ID:5NRy7Ifo0

>>621
仮説じゃないんですよ。既に試験方法もいくつかあって・それぞれ確立してる。
専用の試験装置も売ってるくらい。ただ、一般の人々に認識されて無いだけって感じ。

中性子線も微細化が進むにつれ、素子を破壊することから、この10年で問題になってきてる。
でも中性子線は、素子を破壊してくれるから、不良症状が残り、解析が容易になる。
ここでの問題は、一過性の不具合。パソコンのハングアップのように、
リセットすれば元通りに動き始める。もちろん、どこも故障して無い。
ソフトエラーは物性の話になるが、アルファ線が半導体素子の原子と衝突したときに
電荷を生じるところから始まる。
この電気的エネルギーが、微細化・高速化の中で1・0が持つエネルギー量が小さくなり
相対的に問題になってきてる構図。
だから、昔は同じ現象があっても1・0のエネルギー量が相対的に大きいから問題にならなかった。
当初は、微小な静電容量に電荷を蓄えるDRAMと呼ばれるメモリーだけだった。
静電容量にアルファ線による電荷が加わって、ビット化けを生じた。
それが現在では、DRAMはもちろんSRAMにもCPUにも波及してるって感じですね。

半導体を数多く扱い・高信頼性が求められる分野に半導体を売り込みに行くと、
必ずデータを要求される。それくらい当たり前になってきてる。
624名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 08:14:36 ID:HgSGxhNr0
▲トヨタ車の暴走事故は何が原因か?5
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1270127234/
625名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 08:50:18 ID:U3wVNTGw0
なるほど、詳しい。
アクセルコントロールの制御回路の配置のさせ方如何では、
微細化が不具合発生のリスクを高めて、設計者の意図しない
おかしな動作が稀ではあるだろうが起こしそうな気がする。
626名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 09:15:18 ID:jae20cRY0
仮説は実証されなくてはならない。
627名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 09:35:34 ID:VaRe+TBS0
どう見てもトヨタ車の暴走苦情割合は高いね。
ブラシーボ効果が本格的に現れたのは,公聴会以後のようだ。


【2009-8-27までの集計】 <== Saylor一家の悲劇前
2008年モデルの急加速苦情の 41%はトヨタ車,販売シェアは16%
http://blogs.consumerreports.org/cars/2009/12/sudden-unintended-acceleration-sua-analysis-2008-toyota-lexus-ford-gm.html

【2010-1-19までの集計】
1998-2010モデルのトヨタ車暴走苦情は少なくとも 2262件
http://www.safetyresearch.net/Library/ToyotaSUA020510FINAL.pdf

【2010-2-3までの集計】
2005-2010モデルの急加速苦情はトヨタがダントツ,他社全てを足したより多い
http://www.autoobserver.com/2010/02/toyota-leads-in-nhtsa-unintended-acceleration-complaints-edmundscom-analysis-shows.html

【2010-3-2までの集計】
1998-2010モデルのトヨタ車暴走苦情は 3306件に!
http://www.safetyresearch.net/2010/03/04/toyota-unintended-acceleration-complaints-update-2/

628名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 10:47:41 ID:KGRpF6QO0
結局証拠ねえんだろ?
NASA認定のトヨタ車で売りだせよ
629名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 10:57:46 ID:Njzw4mNy0
【ニューヨーク=小高航】自動車各社が1日発表した3月の米新車販売台数は、トヨタ自動車と米フォード・モーターがいずれも前年同月比で4割以上伸ばし、
首位の米ゼネラル・モーターズ(GM)とほぼ並んだ。各社は大規模な販売キャンペーンを展開しており、実質的な値引き合戦による三つどもえの首位争いが過熱している。

 GMの3月の販売実績は20.6%増の18万8546台で首位を維持した。トヨタは40.7%増の18万6863台と、GMに約1700台差に肉薄した。
フォードは42.7%増の17万8546台と、上位3位が1万台差の範囲に入る異例の展開となった。

 トヨタは大規模リコール(回収・無償修理)問題に伴い、1〜2月の販売が大きく落ち込んだ。3月に入り大規模な販売キャンペーンを始めていた。
GMやフォードもトヨタユーザーの取り込みを狙った販促策を展開していた。

中国も前年月対比33%増。

トヨタ絶好調じゃんw

630名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 10:58:09 ID:5/m2abKq0
トヨタもノイズの実験はさんざんやってるだろう。
NASAの数人の人間が短時間調べても何か分かるのか。
631名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 11:15:22 ID:LBBeLfof0
>>612
アナログの方が怖いと思うが・・・
その雑音でどれだけ悩まされるんだよwww

デジタルでの解決方法は昔から重複回路方法や反復法とかが使われてきただろ
それが完璧とは言わんがアナログのマイクロレベルの電流や電圧のノイズと比べると
まだ、扱いやすいわ・・・
アナログですら誤差率との折り合いだろ・・・

IECあたりにそこら辺の基準あると思うよ

632名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 11:16:00 ID:vC6OBF470

>>630
普通のノイズ試験なら、NASAに頼まないと思うよ。
633名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 11:17:55 ID:Njzw4mNy0
Nissan's US sales rose 43.3% in March, while Hyundai's added 15.4%.

前年月対比増減

ニッサン 43.3
フォード 42.7
トヨタ  40.7
GM   20.6
ヒュンダイ15.4
クライスラー ▲8.3

トヨタ問題で得をしたのはニッサンとフォード
クライスラーは終わってる。
ヒュンダイは+だが、相対的にはシェアを落としてるぞ。
634名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 11:20:31 ID:LBBeLfof0
>>632
宇宙線・放射線とか言い出すとほかの自動車会社も吹っ飛びそうな気がするがなwww
635名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 11:28:37 ID:vC6OBF470

>>634
吹っ飛ぶかどうかは知らないが、
現時点でこの問題は「全自動車メーカー共通の問題」って位置づけだよ。
トヨタバッシングのつもりがヤブヘビになった構図。
それに、カーエレ関係を半導体レベルで見ると、自動車メーカーは違っても、
似たような製品を使ってる。
つまり、半導体を疑うのであれば、全自動車メーカーに同時に波及する。
だからって、もう米国国民が広く知るところとなり、いまさら何も無しに幕引き出来ない状態。
それで、NASAってわけ。
636名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 11:28:39 ID:3D5Qduj30
トヨタ車パネェな
半年後には大気圏突入実験とかやってそうだ。
どんだけ安全で頑丈なんだよw
637名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 11:29:25 ID:w6Kp3ZlG0
何も問題はないと結論が出れば一番いい。
問題が発見されて、直せれば、それでもいい。
原因は分からないけど、やっぱり暴走するよねと言われたら最悪。
638名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 11:30:51 ID:3D5Qduj30
>>637
悪魔の証明ってな・・・
639名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 11:31:15 ID:hUj7bT3L0
問題無かったら「異常はNASAそう」とか言うのかな
640名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 11:35:41 ID:3D5Qduj30
>>639
通報しました
641名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 11:37:05 ID:vC6OBF470

>>631
アナログは回路設計如何によって、どうにでもなるよ。
必ずしもマイクロボルトで信号処理する必要は無い。
ノイズも同じ。定量的に扱って計算できる。
アナログ電子技術は、機械に似てて、なるようにしかならない。
もちろん、技術者の設計手腕が問われる。
問題は、使える設計者の養成に時間とコストがかかる。
100人候補者がいても、100人全員がモノにならないのがアナログ技術の世界。
センスの良い人を抽出する必要がある。
現在、そんなセンスを持ち合わせてる人は、IC回路設計に進んでる。
基板レベルの設計者は、あまり残って無いと思う。

個人的には、アナログ回路の方が安心できる。
642名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 11:41:17 ID:Mb20B8tA0
アメリカの誇る超頭脳集団であるNASAで何か出ても、そこまでの
能力を所有しない民生メーカーには責任なし。
643名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 11:53:13 ID:M/Qsa44I0
どう考えてもNASAの技術の無駄遣いだよなあ・・・
644名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 11:56:18 ID:KjxVuvxx0
トヨタ問題の仕掛け人 バンキシャ
http://www.youtube.com/watch?v=s9kX1cnIFRw
645名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 11:59:18 ID:cmLST0Mg0
宗教学者もメンバーに入れなければいかんな、
まあバチカンもロリコン性虐待でめちゃくちゃだから何も言えんけど。
646名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 12:18:55 ID:7/ASI0yF0
アメリカ人外して検証しなきゃ意味ないだろ

今度はどんなネタで叩くのかな
647名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 16:57:35 ID:an1s7tdy0
例の自演劇からアメリカでも一気に熱が冷めたみたいだなw
648名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 22:33:46 ID:K6rINaOd0
アメリカでは今日もトヨタ訴訟の呼びかけが続いてますよ。

http://www.24-7pressrelease.com/press-release/familys-tragedy-leads-to-toyota-recalls-and-lawsuits-144541.php

Family's Tragedy Leads to Toyota Recalls and Lawsuits

Contact an Experienced Attorney

If you or a loved one has been injured in a crash of a Toyota or Lexus vehicle, you should
speak with an experienced personal injury lawyer who can assess the facts of your case
and advise you of your legal options.

もしあなたの愛する人がトヨタかレクサスのクラッシュで負傷したのなら、法律家に相談してください。
649名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 22:42:43 ID:07zgEnaGO
アメリカ政府 VS しがない三河自動車株式会社


オマエラ、なに夢見てんの?wwwwwwww
トヨタに兆単位の金を吐き出させるまで
ネタはじゃんじゃん出てくるんだよ
650名無しさん@十周年:2010/04/02(金) 23:10:26 ID:K6rINaOd0
http://d.hatena.ne.jp/sessamian/20100327
プリウスブレーキ制御ソフト改変についての考察 (新情報)

【プリウスのブレーキ問題を振り返って】

ハイブリッド車のブレーキ制御システムを知って、これほどまでに複雑化しているのか
ということを知って驚愕した。日本車ならこれくらい複雑になっても信頼できると言い
たいが、これ以上複雑になるのなら、安全を重視してシンプルな制御システムの車か
どうかという点も調べてから商品を選ばないといけないと思った。
651名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 00:48:30 ID:lHa2SUVI0
これで白だと証明されたら
訴訟は原告の完敗決定じゃないか
652名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 01:01:23 ID:j5Y4VdRu0
これで黒だと証明されたら
トヨタは倒産決定じゃないか
653名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 01:04:37 ID:yw4a/QX/0
これ白って結論を出すための仕込みじゃね?
NASAってそんなに偉いっけ?
654名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 04:24:15 ID:XXNwRmWu0
いいからしゃぶれ
655名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 08:06:02 ID:2NrqpsUE0
NASAが開発したんやから間違いないで!
656名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 08:14:07 ID:xf3JsT0x0
>>652
そんなら 下院議員へのロビー活動と賄賂と広告費と 工場建設計画次第だろ
アメリカの気分次第で何でもできる。 走ってるトヨタ車見るたびに電磁トラップかければいい。

実際に黒なのか白なのかってより
訴訟や疑惑が落ち着いてる時点でそうとうアメリカに金が渡ったってことのように思う。
>654スミス氏のナニをしゃぶってるのはトヨタだよ


国士さまならマックやコカの不買でもしとけ

657名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 08:25:41 ID:38ATH2xe0
トヨタと言う時点で全て悪いだろ。
三菱は零戦を作った。
スバルは隼を作った。
カワサキは飛燕を作った。

トヨタはなにをしていた?日産はなにをしていた?
戦時中遊んでいるような奴らだから、こうして殺人欠陥車を量産したり
工場で同僚をリンチして殺して警察にもみ消してもらうような奴らが出るんだ。
戦争に協力しなかったから親米企業だなどとはちゃんちゃらおかしい。
むしろ戦時中好敵手だった企業こそ、「強敵」と書いて「とも」と読む相手なのだ。
658名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 08:26:50 ID:dvS+9Z+i0
NASA「結論としてはプリウスでは月に行けない」
659名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 08:31:54 ID:nl+Cj2C1O
NASAはトヨタ問題より先にNASAの名前をかたったアヤシイエンジンオイル添加剤について声明を出すべきだ
660名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 08:35:28 ID:V1CQOUPM0
80年代に「NASAで開発された云々」とかいうフレーズが付く商品は
ことごとく胡散臭い商品だったが。
2010にもなって、また「NASA」ブランドを目にするとはwwww
661名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 08:36:45 ID:nl+Cj2C1O
>>657
日産の初代GT-Rのエンジン作った人は、大戦中に紫電か紫電改のエンジン作った人だぞ
662名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 08:42:33 ID:wZN1ZvaQ0
モルダーは?モルダーは調査に乗り出したの?
663名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 09:43:32 ID:j5Y4VdRu0
>>657
トヨタは戦時中は軍用トラックを作っていた。これは結構有名だ。
日産は簡単に言えば戦闘機を作っていた連中が戦後戦闘機を作れなくなって
自動車生産に転じた会社。
664名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 09:45:36 ID:2F5WEwKR0
>>657
お前が、あまり詳しくないのは判った。
665名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 09:55:59 ID:2hs3tNJmO
NASA仕事早っ!

【科学】トヨタ車の調査を依頼されたNASA専門家チーム、わずか一日で解析を終了「一定の状況下では装置は誤作動を起こす」
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1263715748/
666名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 09:59:32 ID:G/QqFMu/0
スペースシャトルの事故率 >>>> トヨタ車の事故率

NASAに頼んでも無駄
667名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 10:04:24 ID:IXlG6+cJ0
NASAが調査に乗り出すくらいだから
トヨタには欠陥があるに違いない

って考えてもらえばGMが売れる
アメリカ人に対しては完璧な作戦だな
668名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 10:19:46 ID:xIGQ2rdf0
>>657>>663-664
戦車が全然出て来てないけど。
トヨタは戦車でなかったか。

日本の帝国陸軍に戦車があったことは今でも完璧に隠されている。
戦記をよんでも、中国戦線での戦車師団のことを遊軍と表現して
行軍のスピードが速い歩兵が迂回攻撃をするなどと書かれていて、
しかし遊軍というのが重要な役目だったりして意味不明。
戦記では、戦車師団が自転車部隊という表現だったりもする。

これぐらい何もかも隠してもうけようとするのが、トヨタでないか。
ということは、2ちゃんねるで遭遇する右翼暴力団の書き込み屋が
書いているのは、トヨタがカネをだしているからなのだろ!
669名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 10:23:08 ID:j5Y4VdRu0
http://cosmiclog.msnbc.msn.com/archive/2010/04/02/2255979.aspx
車対宇宙線(EXCITE自動翻訳)

宇宙線は地球のここのエレクトロニクスに影響できますか? 絶対にはい。 宇宙線は、
トヨタ車で 神秘的なアクセル問題を引き起こしているものでしょうか? そうかもしれ
ない。 それは NASA工学チームが連邦の調査を助けるために回収された理由の1つです。

この頃は、それはあなたが思うかもしれないのと同じくらい大きい飛躍ではありません。
自動車は制御システムのために、より大いにエレクトロニクスを当てにしています。ちょう
ど航空機産業がフライバイワイヤー・システムを採用したように、自動車産業は ドライブ
バイワイヤに動いています。 「それ以上、宇宙船と、航空機と近代的な自動車の間には、
それだけの違いがありません。」と、ヘンリーは述べました。

或るものは、トヨタの問題が 電子不調の結果であると疑います、そして、それらは、NASA
の技術者から周到な注意を得る問題です。 金属ストレスは、不調が電磁両立し難いこと、
または腐食によって引き起こされる場合がありましたか、 「スズほおひげ」としてそのよう
なものに 作用するか、または宇宙線ヒットなどのようにとらえどころのないシングルイベン
ト効果に作用します。
670名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 10:25:10 ID:YcrUU2/q0
リコール王・トヨタ!マスコミへの口止め料も日本一!
http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=470
急増するトヨタのリコール台数
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-09-15/2006091503_01_0b.jpg
リコール台数ランキング
http://www.mynewsjapan.com/reportsimg/ReportsIMG_I1154383375761.gif
671名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 10:26:21 ID:r5rnnN1O0
>>668
実際、その戦記のなかの自転車部隊の大活躍という部分は大迷惑だな。
戦車師団と本当のことは絶対に表現しないから、それで影響を受けて、
自転車を狭い日本の道路・歩道事情で乗り回す馬鹿が多過ぎる。
672名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 10:27:39 ID:j5Y4VdRu0
>>669の続き

宇宙線接続
宇宙線? 車を打ちますか? デトロイト・フリープレス紙が、 宇宙からの 素粒子がアクセル
不調の潜在的原因であるとみなされていたと報告したとき、接続は、先月大ニュースに
なりました。 レポートはNationalハイウェイTransportation安全委員会に送られた、 匿名
のメモ、「本当に、自動車産業はまだ予期していない必要はない」不平を言うことを引用
しました。宇宙線の効果。

2年前に、インテルの研究主幹エリック・ハンナは、宇宙線問題が車に影響し始める前に、
それがただ時間の問題であったと 言いました。 「それは奇妙ですが、私たちがますます
小さいサーキットを手に入れるとき、これは私たちが移る予定である現実です。」と、
彼はBBCに言いました。

その時はもう、来ましたか? 確かに言うのが、早過ぎますが、NASAの技術者は、答えを
提供するのをたぶん助けるでしょう。 「チームを一緒に得ること以外に彼らがしているこ
とは、たった今、検査プログラムを設計して、トヨタから部品を得ています。」と、ヘンリー
は私に言いました。 検査プログラムは、ほぼ確実に粒子加速器で電子部品を爆破する
のを含むでしょう。 それは宇宙線への測定脆弱性に関する標準方法です。

NHTSAによって導かれたトヨタのアクセル調査は、晩夏までに完成することになっています。
また、米国科学アカデミーの 輸送調査委員会は次の15カ月の過程にわたる産業界全般
ベースで自動車エレクトロニクスを囲む 問題を研究するでしょう。

運輸省によると、結合された2 研究の費用が300万ドルに達すると予想されます。 ヘンリ
ーは、NASAの貢献が 6カ月の期間にわたって9人の常勤者の時間に同等になると言いま
した、9人以上はかかわるでしょうが。 DOTはコストで 宇宙局を還付するでしょう。
(コストは100万ドルで予算に組まれます)。
673名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 10:36:13 ID:dkefowtS0
NASAに頼まないで、YRPで死にそうになってる末端エンジニア連れて来た方がいいんじゃね?
674名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 10:54:10 ID:EDE8RYLp0

航空機なんかは、バックアップ・システムを積んでるんだよな。
「Aに異常があればBにする」みたいな。
また、異常に備えて訓練もされてる。
自動車の場合、切り替えてる時間が無いし、メカのシロートだ。
そのシロートが、目先の衝突を即座に回避しなければならない。

またシステムAまたはBの異常を検証する手段が「多数決」だとすれば
システムをA・B・Cの3つを用意するなど大掛かりになる。
CPUの異常を含めれば、独立したハードウエアを3つ用意することになる。
一般人が使う道具としてのクルマの電子化は、ヤバいと思う。
675名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 10:54:13 ID:Z02WlsoB0
>>670
なんで17年でデータが止まってるんですか?
18年度のデータは何か不都合があるんですか?

リコール台数
平成18年 トヨタ:130万台、日産:138万台、ホンダ:163万台


なるほどw
676名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 12:36:01 ID:EDE8RYLp0
>>669 >>672のソースが面白うそうだったので、最初の部分だけ意訳してみた。

A:宇宙線(放射線)は、電子装置の動作に悪影響を与えますか?
B:ええ、もちろんです。
A:では、宇宙線は、原因不明である「トヨタ車の急加速」の原因になり得ますか?
B:宇宙線はトヨタ車問題の原因候補の一つであり、NASAチームが原因解明に協力する理由でもあります。

NASAチームとは・・・
NASAエンジニアリング&セーフティーセンター(NESC)の人々で構成されています。
NESCは、宇宙で緊急事態発生への対応を任命された、専門技術者集団です。
NESCは、2003年のスペースシャトル・コロンビア号の悲劇(大気圏突入後の爆発)を期に設立されました。
また設立には、調査チームは「NASAが、安全確保を行うための独立したシステムを持ち合わせていない」ことを指摘したこともありました。

NESCが設立されて7年になる今日まで、100件を超える専門的判断をしてきました・・・とキース・ヘンリー氏(NASA広報官)。
また、ヘンリー氏は「彼らは任命されている範囲は、スペースシャトル・国際宇宙ステーションなどの宇宙での任務や
ハッブル宇宙望遠鏡・人工衛星や航空関連問題などに及びます」と話していました。

とは言え、トヨタ問題への対応は、NESCにとってあたらな挑戦だと思いますが?に対してヘンリー氏は、
「確かに初めてではありますが、私たちの能力は自動車についてもカバーしています」と答えました。

皆さんは、「いまも昔も、自動車に大した違いは無い」とお考えかもしれません。
しかし近年の自動車は、電子制御技術に大きく頼っています。
これは、航空機が「天からワイヤーで吊られてるように落ちない(fly by wire)」と言われるように、自動車もdrive by wireの方向に向かっています。
ヘンリー氏は、「宇宙船も近年の自動車も大差無い」と言っています。

懸念されているトヨタ車における「電子制御の突発的な異常」と関連案件は、NASA技術チームによって解決されることが期待されています。
電子制御の突発的な異常は、「電磁波に対しての脆弱性」「腐食」「材料の疲労(例えばウィスカー)」「宇宙線の衝突」に起因しているものと考えられています。
677名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 12:45:58 ID:j5Y4VdRu0
サンキュ。ただフライバイワイヤは電線を経由した飛行操縦が適当と思う。
678名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 12:46:42 ID:mThZIGLq0
なんとしてでも原因を見つけてやる
679名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 12:50:36 ID:z5hz8uOu0
アメリカ、チョン公、アンチトヨタの負け組底辺がまた敗北したと聞いて。
680名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 12:57:56 ID:EDE8RYLp0

>>677
なるほど、「電子化」ってことか・・・
勉強になりました。

あと、何度か修正したこともあって「てにおは」が日本語じゃなくなってるところがあったw
またウィスカーは、発生原理から考えると「電気的ストレス」としたほうが良かったね。
電磁波・腐食・ウィスカーなんかは、不良現象が残ったり・再現性がトヨタでも確認できるだろうから、
NASAに依頼したのは、宇宙線ってことなんだろうね。
681名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 13:26:53 ID:9ZGkzVoB0
>>674

もっと簡単にできるけどな
飛行機の場合は空中で動作停止させるわけには行かないが車なら徐々に減速、
または加速させないと言う事もできるんだ

故障した際は自動でバックアップシステムに切り替えてやればいいんじゃね?

ちなみにMCUじゃね?
682名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 13:30:05 ID:cENbB2Cs0
「トヨタ自動車の車が、運転中にアクセルペダルを踏んだら突然、急加速する問題」
683名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 14:13:43 ID:j5Y4VdRu0
http://news.bbc.co.uk/2/hi/technology/7335322.stm
Intel plans to tackle cosmic ray threat
インテルは宇宙線の脅威に取り組む 2008年4月

But Mr Hannah explained that on a supercomputer with 10,000 chips, there
was the potential for 10 or 20 faults a week.
インテル研究主幹のハンナは10000のチップがあるスパコンでは1週間に10から20の
エラーが発生する可能性があると説明した。

And the risk of cosmic ray interference will only increase as chips get smaller.
This is because circuits will require less charge per switch to operate.
Since the amount of charge from cosmic rays will remain the same, there
will be a "bigger disturb," Mr Hannah explained.
チップがより小さくなることによって、宇宙線による障害のリスクは増えている。
宇宙線の荷電の影響を受けやすくなるからだ。

And this is potentially a problem not just for PCs and supercomputers, but
anything with computer-operated parts - for example cars.
これはスパコンやパソコンだけの問題ではなく、例えば自動車でも同様だ。

"You could be going down the autobahn at 200 miles an hour and suddenly
discover your anti-lock braking system doesn't work because it had a cosmic
ray event," Mr Hannah said.
あなたが200マイルでアウトバーンを走行中に宇宙線のために突然ABSが利かなく
なるかもしれない。

"It's strange, but this is the reality we're moving into as we get smaller and
smaller circuits."
不思議に思えるかもしれないが、我々がより小さな回路を使用する場合、避けては
通れない現実だ。
684名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 14:19:55 ID:r8tc3r6i0
>>674
電子制御を切れるシステムが作れればいいんだろうけど
これからはMVの時代だからその方向は無理か
685名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 14:46:22 ID:62ZgoG/I0
NASA自体信用出来ないだろ、所詮アメリカの飼い犬だしな
アポロ月面着陸だってハリウッドの山奥で撮影した映像だしな
アメリカ自体を信用できない世の中
686名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 16:52:56 ID:ESHj1qi40

>>572-573のリンク先で、
「装置名」の「エンジン」のチェックボックスにチェックして検索すると、
急加速が全メーカーで出てることが分かるな。
687名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 17:55:17 ID:j5Y4VdRu0
結局非常にレアな不具合を根絶することは不可能としても、そのような不具合が
発生し得るのであれば、誰が責任を取るかを明確にしないといけないね。
EDRの記録で明らかに不具合で暴走したのであればメーカーが賠償するとかね。
688名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 18:32:02 ID:Kx8IPrYb0
プリウスの電スロって今までとは違う構成だった。
攻めてると言う印象を得た
689名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 18:36:04 ID:jmQjvSuF0
NASAねぇ
シャトルの外部ブースターのOリングが動作しなくなる欠点を知っていながら強行、爆発事故を起こした
耐熱タイルが断熱材如きで割れるかよと吠えていたが、簡単に割れて真っ青
こんな連中だぜ
690名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 18:37:48 ID:4ookZsIi0
今回のトヨタ騒動でトヨタが売れなくなったら成功だが
逆に三月期はトヨタだけがバカ売れしてるからな
これは米運輸省も収まりがつかないだろうなw
691名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 18:38:13 ID:I1lBaLub0
まあいいんじゃねやらせとけば
どうせ何かしら理由つけて白にはしないのは明らかだが
692名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 18:39:24 ID:EeC9zhRW0
まだやってるのか
執念が感じられるから、どうしてもトヨタは責任取らされるのかな
693名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 18:51:49 ID:j5Y4VdRu0
つーか組み込み技術者から見れば、いままでの事故が仮にすべて白だったとしても、
いずれ重大事故が起きるのは明白。徹底的に叩いてもらったほうがいい。
694名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 19:01:31 ID:L/Bv2GdnP
アメリカ人って本当にみっともない奴等だよな。
あいつらが正義だとか神だとか言ってるの眺めると笑ってしまう。
695名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 20:03:58 ID:+rQnyEFn0
NASAに頼んだって元々不具合なんて無いんだから何も出ないよ
それより他の車メーカー調べたらたくさん出てくるだろうに
696名無しさん@十周年:2010/04/03(土) 20:09:55 ID:NqoWnW4G0
アメリカは奴隷で大きくなった国だから
この程度は当然と言えるだろう
697名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 00:49:59 ID:Titfa6Uc0
この10年ほどで
・ECUの高速化、微細化で宇宙線の影響でエラーが発生しやすくなった。
・電子制御がよりエンジン・トランスミッション・アクセル・ブレーキの
 ような安全性に直結する部分で使われるようになった。
わけだが、どんなことが起きるか想像できるよな?
698名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 00:50:32 ID:SwMADgq+0
月で実験してみよう
699名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 00:51:39 ID:cxApEEB20
もはやただの難癖レベル
700名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 01:01:07 ID:Titfa6Uc0
最初水俣病も原因が分からず、チッソを疑った人はずいぶん酷いことをされたそうだ。
701名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 01:10:25 ID:Titfa6Uc0
水俣病
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E4%BF%A3%E7%97%85

1959年7月に有機水銀説が熊本大学や厚生省食品衛生調査会から出されると、
チッソは「工場で使用しているのは無機水銀であり有機水銀と工場は無関係」と主
張し、さらに化学工業界をあげて有機水銀説を攻撃した。チッソ工場の反応器の
環境を再現することで、無機水銀がメチル水銀に変換されることが実験的(理論的
ではないことに注意)に証明されたのは1967年のことであったが、排水と水俣病と
の因果関係が証明されない限り工場に責任はないとする考えかたは、結果として
大量の被害者を生みだし、地域社会はもとより、補償の増大など企業側にとっても
重大な損害を生むもとになった。
702名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 01:13:40 ID:3rEj6fG60
NASAは民間への技術サービス提供もその役務の1つだから まぁ こうなるのは当然かな。

ただこれでクロとでたらもはやトヨタは立ち上がれないほどの大打撃になるだろう。
NASAの技術力に対するアメ公の信頼は絶大だもの。

日本には企業や団体の求めに応じて、技術協力や便宜を図るNASA的機関は無いよねぇ
縄張り意識が強くてダメなのかね。
703名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 01:15:31 ID:9ZubCIumP
ついにNASAの調査が…
トヨタも年貢の納め時だなw
殺人欠陥車を世にばら撒いた罪は重いよ
704名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 01:18:20 ID:XmQ51Nst0
あれだ、NASAではアクセルの事をブレーキって呼ぶんだろ?
705名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 01:32:33 ID:Titfa6Uc0
頭悪そうな奴だな。トヨタ社員か。
706名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 03:15:40 ID:KLFsd4T3P
>>702
お前、これが「トヨタだけの問題」だと本気で思ってる?
仮になんらかの規制強化が行われたら、他の自動車メーカー全ての負担が増すことになるんだがw
707名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 04:22:19 ID:kElzD/Bm0
プリウスに欠陥があろうが無かろうが、奥田碩をアメリカが逮捕して処刑してくれるならありがたい。
708名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 04:32:21 ID:oqBv1h/L0
ヨタ車が発する特殊な電磁波によって運転手が催眠状態に陥り
ブレーキとアクセルを踏み間違えるのが原因だな。
ロビイストに大金奉納してお祓いしてもらえば解決する。
709名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 04:33:03 ID:1sW/NwXg0
アメリカ人ってバカだね・・・

いつになったらアクセルとブレーキの踏み間違いって事に気づくんだろう?
710名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 04:39:25 ID:1sW/NwXg0
>>703
まぁNASA自体が欠陥機として名高いスペースシャトルで14人も殺しているからね
アポロでも3人殺しているし・・・
アレスやオリオンもおわっとるし・・・

ダメ組織
711名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 05:09:28 ID:vzOJsx+nP
電子制御の原因で暴走することがもしもあっても、それが
オーナイン(10^−9)などという確立であれば、
大昔のメカニカルなアクセルよりも安全だろう。

メカニカルなアクセルだって、全開状態でワイヤーが固着したりとか、
そういうトラブルあり得るわけだぜ?というか普通に起きていた。

定量的に考えないと意味ナッシング。
自動車そのものの台数が世界規模で増えれば事故も増える。
これも定量で考えないと意味無し。

交通システムに絶対安全なんて無いんだから。
712名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 05:15:32 ID:vzOJsx+nP
例えば大昔のエンジンは、制御手段がキャブレターの弁開度「しか」無いわけだが。
弁が全開状態でカキっと固着したらもうどうにもならない。
熱で硬化したタールの付着とか、ばねが疲労で切れるとか、そういうことはあり得る。

今時の電子制御のエンジンなら、点火側の制御でも、インジェクタの制御でも、
いろんな手段で止められる。
メカニカルが単純だから安全とは言えない。

こういうのは、今の設計が「最良かどうか」が問題であって、
まったく事故の可能性がゼロかどうかを検証するんじゃない。
713名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 08:28:23 ID:Titfa6Uc0
アフォか。昔のMT車ならアクセル全開になってもブレーキが勝つしクラッチも切れる。
714名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 08:52:07 ID:pSuPrZkX0
宇宙線が誤作動を起こす場合があるのは以前から知られていたし、
車でもあり得るだろうけど、
それが、エンジンの急加速に繋がるかについては極めて疑わしい。
昔のキャブレター方式なら、そういうこともあったけど、
今の電子制御方式だと、ウオッチドッグタイマーのリセットがうまく働かない場合でも、
点火タイミング、空燃比、噴射時期、噴射量etc.−−−
全体の制御がうまく連係しなければ加速を続けるのが難しい。
こういう状態の暴走(暴走していながら全体はうまく連係する)など殆どあり得ないだろう。
恐らく、再現できず、
せいぜい「可能性はあるかも。」程度で誤魔化すことになると思う。
715名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 09:06:55 ID:Titfa6Uc0
>>714
水俣病の時も有機水銀は水俣病と無関係と「化学工業界をあげて有機水銀説を攻撃した」
ってさ。
716名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 09:20:27 ID:YFl4ZSEy0
EMIとか宇宙線による電子回路の異常がごく希に起こるのは避けがたいが,
それでも暴走などには決して至らぬよう,Fail Safe でなければならない。

しかし自動車業界の Fail Safe は,航空業界の常識からすれば,レベルが低くて幼稚らしい。
NASAがその辺りをきちんと指摘してくれれば,トヨタの件だけでなく,
自動車の安全に広く貢献するだろう。

この資料の 11ページに紹介されている話は,
http://www.cherryclough.com/Downloads/Toyota%20sticking%20pedals%20is%20a%20smokescreen,%20V3,%2028%20Feb%202010.pdf

航空機では同じ機能のシステムを3つ備えて多数決制御するが,その3つは

1. マイクロプロセッサの設計(アーキテクチャ),製造メーカが全く異なること
2. ソフトウェアは全く異なるプログラム言語で記述されること
3. ソフトウェア開発チーム・メンバーには,他チームのメンバーと出身学校が同じとか仕事を一緒にした人が居てはダメ

だそうな ww

自動車は,異常時には停止できれば良いので,ここまでコストを掛ける必要はないだろうが,
航空業界の考え方は非常に勉強になるはず。
717名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 09:23:37 ID:1sW/NwXg0
>>715
だが誤作動を起こしたコンピューターが正しく弁開度を読み取り、正しく空燃比を計算して、
正しい量の燃料を燃料バルブから噴射して、正しい点火タイミングで点火するのはさすがに無理・・・

壊れたとたんに空燃比が狂い点火タイミングがズレまくってストールします
718名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 09:32:47 ID:Titfa6Uc0
>>717
例えば「オートクルーズが高速設定された」とコンピュータが誤設定されれば
その後は正常系として自動車は加速処理をしてしまう。
719名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 09:44:39 ID:1sW/NwXg0
>>718
正常に戻れば必死に踏んだブレーキ入力でクルコンは解除される

狂ったままならエンスト、正常に戻ればクルコン解除
どっちにしろクレーマー涙目だな
720>718:2010/04/04(日) 09:45:10 ID:pSuPrZkX0
トヨタの具体的な中身までは知らないけど、
普通なら、何度も設定値をチェックしているはず。
宇宙線によるエラーは一次のビット化け程度で、いずれ訂正される。
またオートクルーズには上限値があったはず。
721名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 09:54:10 ID:YFl4ZSEy0
>>714,717-720
偶発エラーの fail safeの問題じゃなくて,
根本的なソフトの欠陥があると言ってるのかな?

暴走状態になる隠しコマンドを仕込んであるんじゃないか w
722名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 09:56:13 ID:1sW/NwXg0
>>721
プログラムミスならとっくにバレているし、もっと頻発する
723名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 09:57:06 ID:Titfa6Uc0
論文読んだら同時3ビット化けも実際に起きてるってさ。
724名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 09:58:33 ID:Z+yLPqYx0
>>2
NASAが出てきたところを見ると、宇宙からのエネルギーが関係してる。
725名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:00:47 ID:1sW/NwXg0
>>724
スペースシャトルに代表されるNASAの起こした殺人はヒューマントラブルだからな・・・
危険だと言う技師の勧告を無視して打ち上げを強行しちゃうから・・・
726名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:01:12 ID:VCB91MR/0
とうとうNASAまで引っ張り出してきたのかwwwww
727名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:03:33 ID:1sW/NwXg0
>>726
彼らは失敗や欠陥の常習者だからね・・・
728名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:03:42 ID:Titfa6Uc0
命に直結する制御装置にフェイルセイフ機能がないこと自体が大問題で、いまさらブレーキオーバーライドを実装するというトヨタに多くの人があきれかえっている。
729名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:05:30 ID:1sW/NwXg0
>>728
ブレーキオーバーライドは「踏み間違え」には無力ですよ

彼らはブレーキを踏んでないんだから
730名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:09:54 ID:Titfa6Uc0
3秒以上アクセルとブレーキを踏み間違えられると信じている馬鹿が多いな。そんなことができるなら決定的な証拠を出してみろ。
731名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:16:49 ID:pSuPrZkX0
>730
>3秒以上アクセルとブレーキを踏み間違えられると信じている馬鹿が多いな。
そんなことができるなら決定的な証拠を出してみろ。


「踏み間違うことはない」という証拠をだしたらどうよww。
732名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:18:20 ID:1sW/NwXg0
>>730
例の壁にぶつかったおばさんってぶつかるまでアクセルを踏み続けていたんじゃない?
733名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:19:25 ID:Dc6AKasW0
age
734名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:21:33 ID:pSuPrZkX0
>730
まあ、詭弁にあれこれ言うのもあれだが、
俺自身昔、アクセルとブレーキ間違えてぶつけたことがある。
友達の車だったので弁償させられた。
苦い思い出。
735名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:23:14 ID:Titfa6Uc0
携帯で当局と電話しながら踏み間違い続けて死亡事故になったとでも?
736名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:24:40 ID:1sW/NwXg0
>>735
あれは自演だろ
本当の暴走ならそんな余裕は無いし
737名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:27:09 ID:XYLEanl10
高確率でなんかあるよ。
トヨタとしても原因わかったほうがプラス
738名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:28:19 ID:0VTuelow0
NASAが出てきたところを見ると自動車屋ごときでは原因はわからないと言う
ことかな。・・・トヨタの勝ちですか。
739名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:28:48 ID:Titfa6Uc0
>>734
一体何秒踏み間違えたんだよ。3秒以上踏み間違えたのか?
>>736
自演で親族4人死亡かw
740名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:30:08 ID:YFl4ZSEy0
1sW/NwXg0 みたいな奴がチッソ側に立って,住民にいちゃもんをつけまくったんだろうな。
>>701

隠蔽,居直り工作という。
毒餃子事件でも中国人が盛んにやっていた。
741名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:31:19 ID:6MLb1J2jO
トヨタはスペースシャトルが車に変身するCMやれよ
最先端、高品質の技術を貴方の元へトヨタ
742名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:22:31 ID:pSuPrZkX0
>739
時間を計測していた訳じゃないので、正確には分からないが
10分以上はやっていたと思う。
初心者の頃で、友人に勧められて広場で運転した。
途中からアクセルとブレーキの区別が分からなくなり
ブレーキを踏んだつもりがアクセルを踏んで加速、
慣れてなかったのでパニクった。
助手席にいた別の友人は「ブレーキを踏め」と大声で何回も言ったけど、
こちらはハンドル操作に必死で、足下を見る余裕が無かった。
長い時間ハンドル操作を続けたあと、最後に、石垣にぶつかって停止した。
幸い、ぶつかる直前にアクセルを離し、助手席の友人がサイドブレーキを思い切り引いたので、
同乗者に怪我はなかった。
ただし、車の全部はめちゃめちゃになった。

743名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:24:55 ID:pSuPrZkX0
>742間違い
全部→前部
744名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:37:25 ID:xFg6CvnX0
    , -‐'''´ ̄ ̄`'''‐- 、
   /            ヽ
  l. rー--、___,. --‐、 l
.  |. {,.、− - 、 ! ,. - −,.、}. |
 r'| l,ヘ二__`_爪_~__二.ヘl l、
 | l,ノ ヾニ・ニハ ハニ・ニフ ll |
 |(|l.    / | | \   l|)|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. l ll.   /   | l   ヽ   ll l   |
  ヽll.    =し=      ル'  <  トヨタがおれになんの用だ・・
    |ヽ   ィニニニュ   / !     |
.   | ヽ    个   / │    \__________
   |\  ヽ ___ ノ  /|
745名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:05:16 ID:Titfa6Uc0
>>742
10分以上アクセル全開ということは時速160km程度で10分ぶつからない
「広場」って凄いなw
なんでトヨタ擁護する奴はウソツキばかりなんだ。
746名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:16:08 ID:wT8SMDU50
>>742
>初心者の頃で、
免許は持ってたわけだ。それでよく免許が取れたな
747名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:37:19 ID:3CN5EOEz0
>>1
NASAばなる。NASAねばならぬ、何事も。
748名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:59:18 ID:sUIfD70B0
>>745
お前の嘘つきっぷりもすごいけどなw

>>728のブレーキオーバーライドシステムは、
国内メーカーで積極的に採用してるのは日産のみ、海外でも非採用メーカー有り。
まだそんな状況なのにトヨタが全社標準搭載するという事で
あわてて多数の非採用メーカーが追従し始めた状況なのに、
あきれ返っているという無知な多くの人は、どこに居るんですかねw
749名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:04:55 ID:Titfa6Uc0
>>748
http://d.hatena.ne.jp/sessamian/20100327
プリウスブレーキ制御ソフト改変についての考察 (新情報)

【プリウスのブレーキ問題を振り返って】

ハイブリッド車のブレーキ制御システムを知って、これほどまでに複雑化しているのか
ということを知って驚愕した。日本車ならこれくらい複雑になっても信頼できると言い
たいが、これ以上複雑になるのなら、安全を重視してシンプルな制御システムの車か
どうかという点も調べてから商品を選ばないといけないと思った。
750名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:26:57 ID:sUIfD70B0
>>749
言い返せないからって、1レス程度でファビョルなw

それにブレーキオーバーライドシステムを妙にマンセーしているようだが、
それを搭載する、という事は「さらに複雑化する」という話である。
もしくは「複雑化した電子制御の車だからこそ可能なシステム」でもあるんで、
そのブログを引用した意味がわからないんだがw
751名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:29:48 ID:sUIfD70B0
あと、プリウスにはブレーキオーバーライドシステムとは違うが、
すでにブレーキが優先されるシステムとなっている。
それは電子制御の車だからこそ、可能となったシステムなわけだが。
752名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:37:17 ID:Titfa6Uc0
>>750は何の義理があって>>742のようなウソツキを擁護してるの?
753名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:55:40 ID:sUIfD70B0
>>752
日本語読める?
お前の嘘つきっぷり「も」、と俺は書いてる。

適当なウソ事を書いているやつが、
適当なウソ事を書いているやつのことをウソツキ呼ばわりできるのか。

他人をウソツキ呼ばわりするなら、まず自分は正確な情報を出したらどうだ。
754名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:59:57 ID:Titfa6Uc0
だからフェイルセーフ機能もなく電子化していることに呆れているソース出しただろ。
755名無しさん@十周年
ポヨタ社社長が店にやってきた。

社「こども店長、最近売上が伸びていないな。」
店「はい、なかなか売れないんです!」
社「言い訳など聞きたくない。尻を出しなさい。」

ポヨタ社長の肉棒が子ども店長の尻に挿入された。

店「いきなり入れるなんて、痛いです!」
社「私は君の発言を許可していない。」

ポヨタ社長はガムテープを取り出し、子ども店長の口に貼り付けた。

店「うぐーうぐーっ」
社「おお、締まる、いいぞいいぞ」

社長は中で果てた。熱いものが子ども店長の中に入ってくる。
社長は子ども店長のガムテープを外してペニスを顔に向けた

社「舐めてきれいにするんだ。」
店「は、はひ・・・」
社「いいか、今度ブリウスが年間1000万台売れなかったら、もっと恥ずかしい格好でCM出させるぞ。」
店「許して・・・」

世界一の大企業であるポヨタ社
従業員への教育もなかなか厳しいのであった

店「僕、就職先間違えたよ・・・」