【研究】ゲームの才能は訓練より「天性」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1冷やし中華 部分的に終わりましたφ ★
これまでの研究から、優れたゲームプレイヤーは、初心者と比べて認知能力に優れていることが
わかっている。さらに、初心者がゲームプレイの訓練を 20時間以上受けたとしても、その認知
能力は成長しないこともわかっている。これらのことから引き出される仮説は、ゲームの技術は訓練
できるものではなく、熟練者とそうでない者の間には生まれつきの差があるのではないかということだ。
最近の研究で、ヒトの脳の中にある3つの部位の大きさと、ビデオゲームを習得してプレイする能力
とには相関関係があることが分かった。

『Cerebral Cortex』誌に掲載され、同誌のウェブサイトで全文が公開されている神経学の論文によると、
この論文の著者たちは、動物実験をきっかけに、脳の奥深くにある3つの構造――尾状核と、新線条体
(背側線条体)の核と、腹側線条体にある側坐核に注目するようになった。これまでの研究で、線条体は
習慣の形成とスキルの習得に使われることが明らかになっているので、ビデオゲームのスキルに関係すると
いうのも納得できる。

研究チームは被験者として、過去2年間に週3時間未満しかゲームをしていない健康な成人39人(男性10人、
女性29人)を集めた。そして、磁気共鳴画像(MRI)装置を使って被験者らの脳を検査し、問題の3つの
部位の大きさを、脳全体の大きさと比較した。

被験者の半数には、できるだけ高得点を狙うという単純なタスクが与えられ、残る半数には、さまざま
な分野のスキルの向上につながるような一連のタスクが与えられた。どちらのグループでも、側坐核が
大きい被験者ほど、ゲームを早い段階で習得し、好成績を収めることが分かった。尾状核と新線条体の
核が大きい被験者は、「優先度変更トレーニング」で好成績を収めた。このトレーニングでは、時間帯
によって異なるタスクに集中せねばならない。

http://static.arstechnica.com/cdn/2010/01/21/Science/VideoGameBrain2.png
http://wiredvision.jp/news/201003/2010032521.html

>>2-5にづづく
2冷やし中華 部分的に終わりましたφ ★:2010/03/25(木) 22:33:53 ID:???0
>>1続き

どちらの結果も納得のいくものだ、と、論文の主執筆者であるKirk Erickson氏は語る。側坐核は脳の
報酬中枢に結びついており、被験者が早い段階で成功した後のモチベーションの維持に役立つと考えられる。

「新線条体の核と尾状核とは、学習処理や新しいスキルの習得に関係するとされてきた。20時間の
トレーニング期間を通じた習得がどの程度になるかは、これらの核の大きさによって予測することが
できる。(これらの部位が大きい被験者ほど)、トレーニング期間中に、より速く、より多くのことを
習得していた」と、Erikson氏は言う。

だから魂斗羅やロックマンをプレイしてうまくいかないときには、技術の欠如なのではなく生物学的な
問題である可能性があることを思い出して、自分を慰めよう。

http://static.arstechnica.com/cdn/2010/01/21/Science/VideoGameBrain2.png
http://wiredvision.jp/news/201003/2010032521.html

(おわり)
3名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:34:15 ID:3J7RtpOm0
3
4名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:34:42 ID:1SaMeHBm0
ゲームに限らず才能無ければ努力しても無駄
全く無駄と言うわけではない
5名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:35:45 ID:1FCWPiPm0
これってゲーム限定なのか
6名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:35:52 ID:y33O/1Wd0
ゲームの才能w
いらんがなw

7名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:36:51 ID:nijYLeBQ0
人生とうゲームの障害物を軽々とクリアしていく俺は
恋愛というゲームだけは苦手なのであった。
8名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:37:05 ID:4/iqTdGj0
ゲームの才能が無い奴はドラクエ2はクリア出来ない。
9名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:37:06 ID:mGYJOYL90
俺は才能がない。
バイオ4のプロモードではついにクリアできなかった。
能力の限界を感じて、最新のゲームには手を出さないようにしている。
10名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:37:35 ID:VD+XUNg90
大体おおかたのものがそうだろう・・・

酒が飲めないOrz
11名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:37:38 ID:O6SJlMBDP
いや、練習で上手くなるし('A`)
12名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:37:58 ID:Yh62DC+Q0
エロゲの才能なら任せてくれwww
13名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:38:09 ID:BbnRopDS0
ウメハラとかを実験対象にして調べてもらいたい
14名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:38:18 ID:/KHSgW3Y0
あ、これは同意だわ、アクションとかシューティングとかの
目茶目茶うまい奴のプレイ動画見ると一生練習しても俺には出来ないなって思うし
15名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:38:47 ID:1AtkbVVk0
飛龍の拳2でいきなりマニアモードを制覇した俺は天性なのかな?
16名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:38:47 ID:rjMU03Vm0
トライ&エラー全否定
17名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:39:14 ID:NuEqYI8O0
メトドイロ は名作。 ( ´・ω・) おっ おっおっおっ!!
18名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:39:16 ID:m5KHMlky0
>>11
そりゃ上手くはなるけど、生まれつき素質のがあるのに比べると、差が付くって事じゃ?
19名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:39:16 ID:jFbKAXlk0
車の運転うまいひとってゲームが上手い気がする
20名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:39:45 ID:B6Fyauk40
>>18
ゲームに限らず、ほとんどの分野でそうだよね
21名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:39:53 ID:1ygS1C4I0
ゲームの達人は人生の達人
22名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:40:06 ID:7vurUPP90
ゲームは楽しめてなんぼ
23名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:40:12 ID:WX++rUqS0
>>10
そりゃ体質だ
>>13
同じ子と考えた
>>14
集中力が違いすぎるよな
24名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:41:01 ID:ICknsGDf0
普段使わない能力なので、様々なプログラムをこなして来た事は良いってことだろう
25名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:41:41 ID:GCJO76nH0
斑鳩のダブルプレイ動画を見たときはゲームってやっぱり才能だと思ったな
26名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:42:03 ID:8pCUUmaD0
ホントかなあ?
下手糞が自分を慰めるために
結論ありきで研究したんじゃねえの

うまい奴ほどやっぱりアホほどプレイというか
ゲームに関連してる時間長いし
27名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:42:11 ID:44/H2tFEP
>>18
スポーツとかでも努力と練習すればそこそこまではうまくなるけどね
越えられない壁がある
才能ある人は超えちゃうんだよね
28名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:42:39 ID:FMEeiG8E0
魂斗羅とか超久しぶりに聞いたわw
29名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:42:46 ID:8tzPFscD0
このゲームを支配しているのは…


俺だ
30名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:42:49 ID:1QC+8C+ZO
練習して上手くなれるって部分もあると思うけどな…
コールオブデューティーMW2ってゲームのスペシャルオプスってモードで
ワロタwこのステージ、ベテランだと
絶対無理ゲーだろwww
みたいに感じても毎日少しずつでも練習やってると
クリアーできるようになったりするもの。
難しいステージクリアー出来たりすると脳汁でるね。
31名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:43:11 ID:/ivO7XcZ0
ゲームが上手くても何も生まないよね。
32名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:43:14 ID:nYsrCJ3J0
これもスポーツの一種。海外では高収入者もいるらしい。
33名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:43:28 ID:8Sm1uzPE0
>>1
メトロイドなつかしす
消防の俺はあのSF感に感動した
34名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:44:04 ID:A6NwmQVu0
車の運転うまい奴は視野が広いとか冷静とかで、そこそこ強そう。
俺は免許持ってないけど運転したらぶつけまくる自信あるw
だけどゲームだと意外性と一点突破。最強厨的センスはあると思う(キリッ
35名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:44:40 ID:Z3Cb6sJF0
   ' , \、 、|       ヽ   l / /    ヽ,   / /  /
  ``ヽ  ヽヽ! ,   lj   ヽ  i/ , '  u  !/ /  /
  、 ヽ\ ` l_/ /`ヽ、   ヽ/ / ,. ' ´ヽ l ,'/'´   /__
  、 ヽ、 ,へ、/ ,ヘ``ヽ、ヽ. ` / /,. -‐,´ _!,-、 / /'´/
 ヽ\`` l l^ヽ,',  ',  oヽ`、} レ/o   ,'  〉"^l//'´/
   \、 l l r' ',  ー―‐",`ー´`ー―‐'  //_',/_,. -;ァ
    ,.ゝ-\ー、 ','"""""  ノ_ ゛゛゛゛` /'_j /  /
    ``,ゝ-ゝ、_',u     r====ョ    /-/_/
     ´ ̄``ー,ヘ    `====''    /=''"´
          ,'、 `ヽ、,:' -‐-  , '``>、
         ノ`::ー-、_\__,/_,. ::'´:::::冫二ニ77ー-
  ,...-、‐ニ二{{:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ニニニ〃::::::::
  :::::::::ヽニ二ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/二二ニ〃:::::::::::
36名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:44:40 ID:jEV70Rd20
ゲーム脳か。
37名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:44:42 ID:Seq3uqP10
> だから魂斗羅やロックマンをプレイしてうまくいかないときには、技術の欠如なのではなく生物学的な
> 問題である可能性があることを思い出して、自分を慰めよう。

いや、逆にマジで凹むよw
技術の欠如は努力不足で言い逃れできるけど、生物学的な問題と言われたら、なす術がないし。
「あなたの体には構造的な欠陥があります」と同義だからね。
38名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:44:46 ID:YcT6wuFeP
ゲーム大会で優勝した香具師が
MENSAに入ったってニュースになってたな
39名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:45:08 ID:ZU+QI9Bp0
どんなことでもそうだろ
練習すりゃある程度は誰でもできてもその上に行くには才能が要る
40名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:45:16 ID:+XJKdeIrO
天性更に努力。
有名格ゲーの有名人とかほぼ無職とかフリーターとか言う最底辺。
たった一時のゲームに全てを掛けて、廃れたら取り返しのつかない事態になる。

まさにネトゲ廃人の如く。
41名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:45:25 ID:m5KHMlky0
人類の歴史で、昔々は生まれが全てと言われていた。
近代になって、人間平等が叫ばれ、一人一人の可能性に注目が当たる。
が、研究が進んで、やっぱり人間生まれ(遺伝子)が、やはり重要だと行き着く。

可笑しいと思っていたんだ余なぁ。学生の時も勉強しなくても点数いいやついて、
その一方、こっちなんて人一倍なのにようやく並みの下。

オリンピックを言うまでもなく、運動関係は生まれつきが重要だし、
知的な分野も実体験の通りorz

動物が、植物がそうだもん、人間も逃れられないよね。
42名無しさん@九周年:2010/03/25(木) 22:45:29 ID:Yc4JR3II0
どんなに頑張っても鈴木史郎並になることはないのか・・・
43名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:45:45 ID:lkv876Le0
ゲームは1日1時間 by 高橋名人

だらだらやってても上達しないらしい
44名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:46:12 ID:uX/VBEu+0
そりゃトップレベルになるには何でも才能必要だろ
しかし上位20%程度なら努力でいくらでも達することが可能
45名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:46:14 ID:iHsWTKq+0
初見では絶対無理ゲー、でも練習次第で可能、さらには楽勝になるのが良ゲー、これ鉄則な
46名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:46:14 ID:9UjLfp580
ウメハラの脳みそは無機質で構成されてると思う
47名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:47:02 ID:YXkK41Ki0
>>45
アンリミテッドサガのことか
48名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:47:23 ID:3wCbfq4d0
ゲームの才能あっても悲しいだけだろ
金になる才能じゃないとな
49名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:48:06 ID:ICknsGDf0
>>33
当時、小学1年のオレには難しかった。
でもこの難しいのにやるっていう行為は、やっててよかったとは思えるよね。
50名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:48:45 ID:pzZtHtSX0
そら天性のものはあるだろ、なんでも。

ヘタクソでもずっと練習して上手になるのが、ゲームの楽しさだと思うんだけどな。
モンスターハンターのオフリオレウスがどうしても倒せなくて、いろいろ試行錯誤しながらクリアした時は、マジで感動して泣いた。
51名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:49:15 ID:u6Xv4XVC0
なんとなく分かる気がする
どんなゲームやらしても駄目な人っているもんね
つまり要領が悪いんだと思うが
52名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:49:22 ID:4YGSuqFG0
てst
53名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:49:31 ID:m5KHMlky0
>>48
韓国ではプロゲーマがいるんだとか。
将棋とか囲碁とかのプロみたいな物?
と思いきや、ちょっと年齢を取ったらついて行けずお払い箱。

なんだかなー
54名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:49:37 ID:aTMzV8gX0
まあゲームも受験も結局ゲームなわけで

だめな奴は何をやっても・・・ってことだろw
55名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:50:08 ID:PRaf0iwV0
車の運転にも言えることだよな
下手な奴はほんと下手
56名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:50:36 ID:VXZpvjj+0
>>45
モンハンとかそうだよな。
LVうp無い代わりにスキルが確実にうpしていく。
最近はその辺の調整放り投げて運ゲーにしといて「鬼難易度www」とか浮かれてるバ開発が
多いから困る。

お前だよバンダイナムコ。
57名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:50:39 ID:SBo7Uca60
スーパー魂斗羅を極めたのに
ハードで付いてきてこれる友達がいなくていつも1人プレイ
58名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:50:44 ID:fu9HVBSO0
やっぱりかー
俺が迷宮組曲むずかしすぎてクリアーできねーって文句言ってたら
ライトユーザーの友達があんなの簡単じゃんって

攻略本見ながらRPGやっとくわ・・・
59名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:51:03 ID:AClClNlW0
3Dに酔う時点で俺は才能ない
60名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:51:04 ID:typCUMF90
>>48
FPSのスレとか腕自慢してる奴ばっかで面白かったぞ
明らかに平均よりは上手いぐらいの成績なのにそれ書いたりしてる奴見たら皆で下手扱い。
キル数がどうとか殺されるまでに相手を殺すキルレートがいくらだとかその悲しい才能に皆必死w
61名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:51:06 ID:XJKy5vWb0
シューティングゲームは、認知能力ではなく暗記能力なんだけど
62名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:52:13 ID:FGU8dxCMO
好きこそ物の上手なれ。
たかだか20時間程度の訓練で習得をあれこれ語るのは早計だろう。
また、この研究は被験者数が少な過ぎる。
相関のように見えるのは個人のモチベーションによる差のように思う。
人間の遺伝子はどの人種も99.98%で一致していて、何か遺伝的病気でもなければ生まれつきの頭の性能は変わらない。
63名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:52:24 ID:ie2RdgNf0
アクション系の話なのかアドベンチャー系の話なのかよくわからんが
MYSTは鬼畜。
64名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:52:31 ID:jRQF3UKc0
ゲームに限らず何でも、上手くなるための土台みたいなのがあるだろ
格闘ゲームなら格闘ゲーム一般に通用する法則と、そのゲーム固有の法則とがあるから
一般に通用する法則が土台になってて、経験者はそちらの学習をスキップできる
だから経験者のほうがより早くゲーム固有の法則を習得できるってことで
65茨木シンフォニー(兵庫) ◆8f5aiXx9Mw :2010/03/25(木) 22:52:56 ID:oqaaf+ce0
これで安心してゲームできる。
66名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:53:00 ID:bQaD35ad0

RPG史上最強と言われるLODの神竜王の魂 倒した奴いる?


67名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:53:42 ID:V4mVzo480
メトロイドw

ロックマンとか普通に憶えゲーだろうが。
その証拠にエミュでステートセーブ使って同じシーン何度もやると上手くなれる。

基本的に >>39 だと思う。
この記事作った人がなんか勘違いしてる気はする。
68名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:54:35 ID:Scj30etp0
この俺を支配しているのは…


ゲームだ
69名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:54:35 ID:YXkK41Ki0
>>61
暗記も必要だが
6ドットの隙間を4ドットの機体で抜けるとか俺には無理
70名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:54:37 ID:iHsWTKq+0
>>61
それは君がパターン暗記シューティングしかしないからだ
71名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:54:54 ID:E+k47uvm0
高々20時間で・・・
ゲーマーがガキの頃から学んできたゲームの常識がわかるわけないだろ
72名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:55:06 ID:erNyu/Kb0
スペランカーはクソゲーではなく遊ぶ側に才能がないって事だ
73名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:55:19 ID:5Q3fjGfM0
>>1
シューティングとかなら天性もあるかもしれんが、エロゲみたいな選択ゲーなんて根気以外必要あるかよwww
74名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:56:11 ID:5e8Mrq3V0
折れた前歯を神経で操ってインベーダーゲームをクリアするくらいじゃないと
天性のゲーマーとは呼べないな。
75名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:56:37 ID:DBsOHZdS0
特に格闘ゲームの反射神経というか、とっさの反応は差が出る
人間同士で集中して操作、対戦するんだから当たり前の話だけど

RPGとかSLGは戦略だから囲碁将棋とかに近いのかな
76名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:56:38 ID:D4WjJQ370
力みすぎてコントローラーきしませる奴と
思わず体が傾く奴と
むかついてコントローラー投げる奴

これは素質がない
77名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:56:44 ID:1nYXlB+60
>>60
動画投稿サイトに上げられてるヤツも、結構酷いコメントで埋め尽くされてたりするな。
誰も手本を上げないのが何とも・・・
78名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:57:12 ID:ICknsGDf0
>>59
オレも酔う・・・他は何でもこなす
79名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:57:21 ID:ie2RdgNf0
>>74
なにそのムーンクレスタ
80名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:57:26 ID:V4mVzo480
>>73
エロゲはゲームじゃねえよ。良くて選択可能なノベル。
まあ、エロゲもまともな戦闘付いているのもあるけどな。
81名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:57:35 ID:dtAvjA0W0
人生何度やり直してもひきこもりニートに行き着くんですね
82名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:57:42 ID:5Q3fjGfM0
>>30
いまだに訓練コース30秒以内クリア出来ない俺に対する挑戦か・・・
83名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:57:54 ID:YXkK41Ki0
>>76
なにかと連打する奴もな
俺だが
84名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:58:04 ID:yi5ubrJ50
碁をやってる俺からすると確かに才能のあるやつとないやつでは成長のスピードが違う。
85名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:58:22 ID:2TOD3eKN0
>被験者として、過去2年間に週3時間未満しかゲームをしていない健康な成人39人(男性10人、女性29人)を集めた。
サンプル数が少ないな・・・。
86名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:58:30 ID:C5ttAOdg0
>>69
今のシューティングって、6ドットの隙間を20ドットの機体で抜けるんだぜ
87名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:58:41 ID:JTAnAt4W0
>>14
反射神経の世界になってくると訓練ではどうしようもないよな
88名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:59:01 ID:1nYXlB+60
>>86
どういうことw
89中年より:2010/03/25(木) 22:59:06 ID:XJKy5vWb0
音ゲーと、ダンスゲーとUFOキャッチャーと
MMOPRGとテトリスと、FPSとか全部同じ基準て、どんなにゆとり脳なの?>>1

これなら将棋もトランプゲームも全部同じ指標って言い出しそうな記者だ

>>70
残念だが俺は暗記力最悪なんだよ、間抜けなお前にはわからんけど。
昔のゲーム仲間は、徹夜勉強が得意なやつほど(数日で勉強したことを忘れる)
シューティングが非常にうまい。
完全にランダムなシューティングなんてない。
パターンで覚えるタイプほど苦手だからそう言えるってこと。
そもそも。若者だろ?おまえwwww
90名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:59:17 ID:1i8apl+NP
弾幕系のシューティングはほんとにそう思う
91名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:00:19 ID:WdC0RILc0
まぁゲームなんかちょっと下手なぐらいでわーわー言ってる間が一番楽しい。
成績だの記録に必死になって練習するなら本の一冊でも読むわ
達成感なんてゲームで求めて満足するのは良くて中学生までだな。
それ以上は人生逃げてるだけ。
娯楽行為にむきになって練習したりイライラしながらやってる奴ってアホだわ。
92名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:00:49 ID:r+tuMhkd0
スーマリWiiはまさにゆとり仕様って事を証明してるなw
93名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:00:51 ID:3Y4WKzT+0
顕著なのは格ゲーだろ
どのゲームでもトップのやつがいるしな
あのタヌキ野郎
94名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:00:51 ID:VsgooK1/0
シューティングゲームの安全地帯見つける人は
すごいと思う。
95名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:01:20 ID:jciBd6xt0
こんな研究に税金が使われてるのか?
96名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:01:21 ID:V4mVzo480
>>86
あたり判定5ドットだからいいじゃん別に。
97名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:01:34 ID:1QC+8C+ZO
『あぁ、成る程!!!こうやれば良かったんだ!!!』
と閃いた時の目から鱗が落ちるような快感

『あれ?ひょっとしたらここあーすればこーなるんじゃないか?』
と予測してそれがズバリ的中した時の達成感
ああいうのを経験しちゃうとゲーム辞められなくなるよな。
98名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:01:53 ID:PRaf0iwV0
FPSでいえば、敵が潜んでいそうなところや奇襲をかけやすい場所、
攻撃を受けにくい位置取りや進行ルート、武器の特性、
こういったものは学習で鍛えられる。
でも、出会いがしらの撃ち合い、奇襲されたときの交わし方と反撃
これらは才能の部分が大きい。
99名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:02:38 ID:VWdLJIuE0
おれに東方は無理。ノーマルでもきつい
100名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:02:49 ID:ICknsGDf0
>>89
なるほど、オレも徹夜で通知表4ばっかとってたけど(すぐに忘れる)
シューティングの才能あるのかな?
いや、ないか。てか、あの弾幕はやれないよw
101名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:03:11 ID:MfiYG5EkO
タブーだった部分をうまくゲームの話にもっていったな。

人間生まれつき脳にランクがある。とっくに解明されてるんだけどね

これはなかなか思い切ったな。今後に期待
102名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:03:42 ID:pzEfiO860
ゲームじゃなくてもスポーツ、芸術、学問でもほとんど全ての分野で
天性の才能の方が重要なんじゃない?(´・ω・)
103名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:03:44 ID:6KQdsO2T0
>>97
仕事でも、そう言うことは経験できる。
働け。
104名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:04:11 ID:YMCLpNc40
>>76
俺は思わず体が傾く
ドラテクとは関係しないんだから、妙なもんだよな
画面の中で動く車をどうやって意のままに操るのか、理解できんわ

子供の頃から、「もっとリアルな(Gまでかかるような)シミュレーターなら俺はデキる」とか僻んでたなw
105名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:04:36 ID:7XiB+jel0
>だから魂斗羅やロックマンをプレイしてうまくいかないときには、技術の欠如なのではなく生物学的な
>問題である可能性があることを思い出して、自分を慰めよう。

この二行に涙が
106名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:04:44 ID:XJKy5vWb0
>>100
>いや、ないか。てか、あの弾幕はやれないよw
それ最近のシューティングだろ。
昔のアーケードなのはパターンばっかり
ドット単位で避けるなんて不要、なんどもやれば安全地帯が
あるのでそれを覚えるだけ。
まともによけたらドット単位でも死ぬってことさ
107名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:04:53 ID:1nYXlB+60
>>98
友人4人で対戦した時、逃げが圧倒的に上手いやつがいたなあ・・・
コッチの死角をついて、いつの間にか居なくなっちゃうw
パターンでも読まれてるんだろうか・・・
108名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:04:53 ID:1QC+8C+ZO
>>82
誤射ゼロだとタイムボーナスで5秒貰えるから
誤射ゼロ、35秒でクリアーすればいい。
109名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:05:02 ID:YXkK41Ki0
>>103
たしかに達成感とか経験できるが
会社は辞めたくなるぞww
110名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:05:04 ID:lF0DLK2n0
確かに対戦ゲームは頭でうんぬん言う奴はダメだ、
頭でなにも考えなくなり先に身体が動いてる状態になって初めて対戦台に座れ、
負けて台バンしてる様な奴は弱すぎて話にならん。
111名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:05:17 ID:kty2katI0
俺おっさんだからモンハン一緒にやる人いなくてソロしか出来ないから頑張ったよ
努力に勝る才能なしって実感したけどなあ
112名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:05:27 ID:BQM8Pf6z0
>これまでの研究から、優れたゲームプレイヤーは、初心者と比べて認知能力に優れていることが
>わかっている。さらに、初心者がゲームプレイの訓練を 20時間以上受けたとしても、その認知
>能力は成長しないこともわかっている。

どうして、たった20時間で成長するって思ってるんだろ?
シューターなめんな!
113名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:05:37 ID:PRaf0iwV0
弾幕シューティング下手はパターン云々以前に自機を思うとおりに操れない
114名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:05:41 ID:GIrJ1r8iQ
別にゲームに限らずあらゆる分野において才能に勝る努力なんてないだろ。
センスのない奴は何をやっても駄目。
115名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:05:41 ID:IAp+yR+70
モンハンとか顕著だな
買って一カ月の奴がティガ二匹を同じエリアで上手く捌いてるのにはビビった
116名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:06:30 ID:va2t9UG80
まー天才と言われてる人達は
凡人よりはるかに努力をしてるんですけどね
117名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:06:36 ID:WOX2eu7HP
ゲームの才能がない奴はたけしの挑戦状はクリアできない
118名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:07:33 ID:1nYXlB+60
>>110
練習台に乱入されて、ボコボコにされてたヤツがおった・・・
台バンやってたみたいだけどw(なんか、プーとか鳴ってたw)
119名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:07:39 ID:0zLl4C4n0
確かに小学生の頃はシューティング目茶苦茶得意だったけど、今は全く出来ないわ
今思うとよくあんな弾の嵐をよく潜り抜けたと感心するわ

120名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:07:53 ID:XJKy5vWb0
弾幕は避けるんじゃなくてパターン行動すれば、自然に安全地帯ができる
のでドット単位に避けるなんて神業は不要。
その安全な行動パターンを体で覚えるだけ

かなり座標ズレでも安全なところに逃げられれば、弾幕以前の問題ってこと
121名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:08:21 ID:pkzpiEi40
ロックマン1と2は確かに難しい。あれはアクションの才能ないと無理かもわからんね。
魂斗羅はスーファミのやつしかやってないけど、あれも難しかったな。
122名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:08:41 ID:kj98ZcYt0
シューティング苦手
マリオもダメ

イースT・Uは大好き 得意

なんとなく分かるね
天性・相性はあるね
123名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:08:52 ID:9UjLfp580
格ゲーのめり込んでいる時ってゲームの内容が頭に張り付くんだよな
出そうと思えばいつでもゲームの白昼夢が見れる。
もちろんそんな状態は廃人以外の何物でもないわけで
124名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:08:58 ID:6jR1ix/F0
雷電Wのダブルプレイ(1人で1P&2Pを同時操作)でのクリアは驚いた
125名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:09:12 ID:Nci1I0Fd0
ゲームは努力して,努力して努力すればなんとかなる
人生はそうはいかない

人生に比べたら,、、まるでゲームだ
126名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:09:17 ID:C5ttAOdg0
>>118
練習台って乱入されないやつのことじゃないの・・・?
127名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:09:18 ID:iHsWTKq+0
>>89
待て待て、喧嘩するつもりは無いがシューティングの定義が狭すぎやしないか?

例えば俺の好きなティンクルスタースプライツとか、アレはパターン無いだろ
とっさの判断力と操作の正確さが重要だろ違うか?

あと俺の青春はPC-9801VM21とN88-BASICなんだが、若者って言い切って良いか?
128名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:09:43 ID:1QC+8C+ZO
>>103
仕事はバカでもできる作業系をやってるよ。
自己実現できるような職場につける奴なんて
一握りだろ。
俺は職場で退屈に耐えてオフでゲーム三昧のタイプ。
129名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:09:57 ID:YXkK41Ki0
>>120
なんかの雑誌の攻略記事で「気合いで避けろ!」というのがあったが
130名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:10:08 ID:70fKu8tI0
そもそもゲームで訓練してる人間は99.999%いない
プレイしているのは遊んでるだけで訓練ではない

格ゲーでCPU戦をただただクリアしてるだけや
対戦台に毎日しがみついているだけってのは
訓練じゃないんだよ
我流で腕立て・腹筋・シャドーだけしてプロ格闘家目指してるようなもん

頭使って体系立てて基礎反復で訓練すれば
天性だけで訓練を上回ることなどない
ただそこまで訓練という形でゲームしてる人間が
スポーツと違って全国大会でも珍しいってだけだ、ゲームだし
131名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:10:18 ID:EfKttlCQ0
インベーダーキャップかぶれば3倍上手くなる
132名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:10:19 ID:uEb0brwG0
格ゲーは野生や匂いが重要
133名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:10:19 ID:vHJDPh/HO
子供に「やわらかあたまじゅく」やらせてみた。
7本並んでいるアミダくじの、上下合わせを一瞬で解いた。もちろんプラチナメダルだ。

なんでわかるんだ?て聞いたら
なんとなくと答えたよ。
134名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:10:26 ID:EI7K+JyR0
格闘ゲームでコンビネーションを自在にだせるまで練習して、
技表見ながらプレイする友人に負けた事があるw
ゲームって上手さだけじゃ勝てない、強い人もいるよね。
135アーマードコアLR:2010/03/25(木) 23:10:32 ID:dG4RgDKh0
強敵のいるミッションは防御力の高い機体に大打撃系の武器が俺の戦闘スタイル。
相手の攻撃を避けながらチマチマと相手の体力を削るとか技術的に無理。
とにかくロックオンして自分がやられないうちに相手に大ダメージを食らわさないと。
136名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:10:40 ID:WwTgUj9L0
でも、実際ゲームにのめりこむタイプって次課長井上みたいに
自閉症っぽいのが多い
137名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:10:52 ID:XJKy5vWb0
>>127
おれの青春はTK85の時代だよ,BASICとか、そんなの大学に入ってからさ
138名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:11:12 ID:X3av3ZQeP
ゲームでも才能勝負ってホント世の中は無常だな
139名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:11:36 ID:VNZBXdZ10
でも結局やりこまないと勝てないでしょ
140名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:11:40 ID:ZwnMBgMp0
東方の全作Exはクリアできるけどハード無理な俺はやはり凡人だったか
141名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:11:48 ID:Hvsd12ST0
絶対音感や英語特性の周波数は年齢と環境でほぼ大勢が決してしまうそうだ
成人してから訓練しようにも、該当の細胞は子供の頃に鍛えなかった時点で既に死んでいるため
その後の努力でどうこうという話じゃなくなるとか
日本人にバイリンガルが何故かあまり生まれない要因の一つとも考えられている。
142名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:11:56 ID:PRaf0iwV0
>>135
大威力武器を的確に当てるってのは才能かと
143名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:12:17 ID:BbnRopDS0
ここで言うゲームの上手さって一つのゲームを極めるとかじゃないだろ
色んなゲームでもそれぞれちゃんと極められるって事だろ
144名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:12:21 ID:n+Kd9NKh0
>>133
そういうの得意な子は頭いいんだと思うよ
145名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:12:33 ID:T62HwGkb0
ザンギエフのスクリューパイルドライバーを出せないのは仕方が無いよな・・・
146名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:12:48 ID:pkzpiEi40
>>135
こういう、攻略における戦略の取り方みたいなのも人によってまったく違う。
これは学習におけるものなのか、才能なのか。
147名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:13:00 ID:3Y4WKzT+0
>>136
ちげーよバカ
自閉症だからゲームやるんだよバカわかったかバカ
148名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:13:11 ID:ICknsGDf0
>>106
そうかそうか、昔のね。確かにそうだ。
グラディウスやRタイプとかは、必ず抜け道はあるもんね。
なるほどなぁ、最近のは攻撃が追従型ってことなのかな。
そりゃ難しいわ
149名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:13:28 ID:BbnRopDS0
>>130
でも世界大会まであるようなゲームだと下手なマイナースポーツより競技人口多いんじゃない?
150名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:13:28 ID:8c2bXcAU0
ネクスト機なのに、相手の軌道だけ見ていれば、画面から消えてもレーダー見なくても位置と高度が解るようになるから困る。
その点ノーマルはダメだ。アレは人間のポテンシャルをフルに活用できない。
151名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:14:40 ID:6jR1ix/F0
ぷよぷよの強かった友達に秘訣を聞いたら、
NEXTぷよしか見てなくて、頭の中で連鎖構築しているそうな
152名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:14:45 ID:VNZBXdZ10
まあでも苦手なジャンルは何年やっても苦手な人とかいるよな
153名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:14:48 ID:Jzv3K9IG0
>>6
でこのスレは  糸冬 了
154名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:14:58 ID:Rri52bn60
ネトゲやってるとこいつニュータイプかよって動きする奴いるな
155名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:15:15 ID:1nYXlB+60
>>119
あ〜、あるあるw
某ゲームを10年ぶりくらいにやったら1面で全滅・・・己の衰えを感じた・・・
>>126
おれんとこじゃ普通の台なんだけど、
「練習台」ってデカデカと書いてあって普通の人は乱入しないルールになってた。
156名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:15:16 ID:vHJDPh/HO
>>144
そうなんかねえ
成績表持って帰ってきたけど普通だったよ
音楽と理科と算数は良かったけど

自分では何度やってもアミダ4本が限界だった
157名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:15:46 ID:e2KLg7mt0
テトリスとかのことか?
特殊なゲームだけだろ、そんなのは。
こんな事を研究してる馬鹿も居るんだな。
158名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:15:47 ID:649txA2t0
>>1
おまえは俺を怒らせた
159名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:15:48 ID:c4KH/gGI0
>>116
努力「しただけで」物になるのが天才なの。
160名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:16:16 ID:Oj/DzfC/0
ユセミを超える天才いんの?
161名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:17:01 ID:22r90BgiO
アクションとか限定?
ギレンの野望とかでいつまで経っても「veryeasy」をクリア出来ないとかは?
単に頭が悪いだけ?
162名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:17:07 ID:6jR1ix/F0
>>155
スーマリ1なら今でもクリアできそうだな
8-4は溶岩池の次の土管なんて、生きるのに全く不必要な情報だが
163名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:17:24 ID:EI7K+JyR0
>>138
言い方を変えると自分の才能を見つけられないといけない。

友人のホルホースが変に強かった。
無理なものは無理とあきらめるのも攻略法だと思う。人生もw
164名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:17:33 ID:ICknsGDf0
>>146
ゲーム違うけどさ、
オレはMGSをこそこそと麻酔銃使って隠れて進んでいくんだけど、これはチキンタイプなんだろうかw
多分、チキンかもしんないけどバリバリ撃たないというか、それやると相手が死にまくって面白くないというか・・・
心理学に詳しい人おせーて
165名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:17:34 ID:0V/LKqkA0
一番いらない才能だな
166名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:17:38 ID:n+Kd9NKh0
>>149
カウンターストライクみたいなのは普通のスポーツ並みにプレイヤーいると思うけど
quakeとかプレイ人口カバディレベルだと思うw
167名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:17:45 ID:BcmECebA0
努力と適正の二つの要素があるのはなんだろうと同じだろアホか。。。。
168名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:17:47 ID:DC3hRm5H0
>>154
FPSの変態は手のつけようがない
169名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:18:01 ID:AogSY94T0
20時間じゃチュートリアルも終わってないよね。
170名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:18:28 ID:sjrdoRsa0
ま、ゲームはクリアできるように作られてるからな。
171名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:18:35 ID:iHsWTKq+0
>>137
待て待て年数的には大して変わらんだろw
その前に、そこにレスするかw
172名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:18:50 ID:QSkog0Ot0
シューティングゲームでドット単位で避けるシューターは確かに才能だと思うわ
173名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:18:53 ID:nR5e50zn0
落ちゲーの凄腕とかシューターとかは本当すげえと思うからな。
あれは訓練だけでどうにかなるもんじゃねえと思う。
174名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:18:59 ID:XJKy5vWb0
>>148
ただ単に難しいというのは、繰り返しやっていれば偶然通れるってやつね
それは繰り返し行う毎に100円玉を消費しないゲームってことさ。

貴方が思うゲームとは、PCとか家庭用ゲーム機で、自機がやられても金を
投入しなくても無限にできるタイプでしょ?
それはそれ、偶然に頼って攻略できてもなんの問題もない。
毎回金いれるタイプは、無慈悲な偶然で運が悪いだけで100円投入する
んじゃダメでしょ。

敵が弾幕とは張るのがパターンがない完全なランダムなら、
運次第ってことだし、それは才能で解決するのではなく、運で通過する
ってことだし。
175名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:19:18 ID:6jR1ix/F0
>>164
FPSでもスナイパーライフル使うタイプか?
芋砂とか呼ばれちゃうんだぜ
176名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:19:40 ID:YXkK41Ki0
対戦ゲーム初心者が
練習台で練習して
やっと対戦できそうなレベルになった頃には
ブームが過ぎてる
177名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:19:59 ID:1nYXlB+60
>>162
たぶん、8-1(ワープw)で全滅するわw
>>164
俺と友人は潜入ゲームができない。
いつも、ショットガンで玄関から挨拶しちゃうw
178名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:20:07 ID:0S+lg51p0
格ゲーとかマリオ系のアクションはそこそこ行けるけど
シューティングは無理
179名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:20:11 ID:VXS2kjQa0
恋愛ゲーだけ異様に得意な奴とか
いるんだろな
180名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:20:19 ID:QFvy3gSH0
If you take a pig, he climbs tree, quuuuuuu-------
181名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:20:28 ID:1CHRFxsm0
せっかくの認知能力を、ゲームに使ってたらダメじゃんw
182名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:20:31 ID:JG/uqH7M0
小足見てから昇竜なんて無理だもの(´・ω・`)
183名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:21:01 ID:5Q3fjGfM0
>>166
WoWなんて、プレー人口が多くて収益が小国の国家予算並とか報道されていたよね
184名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:21:21 ID:467YODxN0
>>170
ジャーヴァスがクリアできるように作られてるとは思えないんだが・・・
185名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:21:43 ID:Hvsd12ST0
>>154
64 VS 64のオンラインゲーBF1942
前に進めるやわらか戦車、チハたんの無双プレー動画。
色々関連動画は見たが紙装甲&豆鉄砲のチハでここまで無双してる動画は見たことない。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3474753
186名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:21:59 ID:q5yJpPtW0
俺が1つ言えることはFC版のロマンシアが激ムズだった事だけだな。
あんなん当時5歳の俺がクリアできるわけねーわ。
187名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:22:26 ID:lF0DLK2n0
人間不思議なもんで「こんなの無理w」って言うのやった方が実は上手くなるもんだよ、
たいていは最初からそこそこ成績良く評価されるものしか皆やらないけどさ、
自分に足かせはめるくらいの物の方が圧倒的に限界上がるよ、
ちょっとマゾッ気無いと苦行かも知れないけどw。
188名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:22:43 ID:HPUI9HEb0
これってゲームに限らねえじゃん。
どんなジャンルだって天性の資質が大きく物を言う。
努力である程度カバーできる点も同じ。
189名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:22:53 ID:wWEA8gKs0
>>13
俺は去年ウメハラのあの動画を見てスト3やり始めた
190名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:23:04 ID:k1t9yy3+0
反射神経が要求されるのは才能が物言うと思う

風来のシレンを長時間やっても全然ダメな奴は、ガチで頭悪い
191名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:23:08 ID:7W3xcNWB0
ぷよぷよとかテトリスとかのものすごい動画を見ると
もはや同じ人間とは思えない
192名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:23:13 ID:2VPKV1pR0
MGOは俺もやってるけど才能の違いみたいなのは感じるわ
ネトゲは絶対勝てないなってやつにしょっちゅう当たるから楽しい
193名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:23:21 ID:ICknsGDf0
>>175
おうよ。いやいや、スナイパーライフルを使いたいタイプなんだけど、オンラインじゃムリなんだよね。
仕方なくバリバリ撃つけど、出来るなら本編のようなスタイルで行ってみたい
194名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:23:28 ID:1nYXlB+60
>>187
うっでぃぽこ、ロマンシア、レリクスあたりをノーヒントで解けってことか・・・
195名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:23:51 ID:1QC+8C+ZO
>>161
連邦側をオススメ
序盤はフライマンタを量産して凌ぐ
ガンダム出来たら後は作業だ。
ホワイトベースイベントはオンで。
196名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:23:58 ID:xQE20Pyk0
いやいや、
やる気全一が明日の全一ですよ。
197名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:24:02 ID:7Ar6u9Oi0
ウメハラは生まれてくるのがあと200年後ならニュータイプとして覚醒していたんだろうな
198名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:24:08 ID:6jR1ix/F0
>>194
レリクスは読み込み多すぎて苦行w
199名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:24:23 ID:sk5LXrx70
        淡
       淡淡
       
        蹴蹴蹴淡淡蹴淡淡淡
       蹴淡淡蹴淡淡蹴蹴淡淡淡淡
       蹴淡淡蹴蹴淡淡淡淡淡淡淡淡
     蹴蹴淡淡蹴蹴淡淡淡蹴淡淡淡淡
     蹴蹴淡淡淡淡淡蹴蹴蹴蹴蹴蹴
     蹴蹴蹴淡淡淡淡淡蹴蹴蹴蹴蹴
       蹴蹴淡淡淡淡淡淡淡淡
          蹴蹴蹴淡淡
          蹴蹴     淡
       蹴蹴蹴蹴蹴蹴  淡淡淡
       蹴蹴蹴蹴蹴蹴蹴蹴淡淡淡
     蹴蹴蹴蹴蹴蹴蹴蹴蹴淡淡淡
     蹴蹴蹴蹴蹴蹴蹴蹴蹴蹴淡蹴
     蹴蹴蹴蹴蹴蹴蹴蹴蹴蹴
   蹴蹴蹴蹴蹴蹴淡蹴淡蹴
   蹴蹴蹴蹴
   淡淡淡淡淡
   淡淡淡淡淡   蹴
   淡淡淡淡  蹴蹴
     淡淡淡蹴蹴蹴蹴蹴
        蹴蹴蹴蹴蹴蹴
       蹴蹴蹴蹴蹴蹴蹴
   蹴蹴蹴蹴蹴蹴蹴蹴蹴蹴
   蹴蹴蹴蹴      蹴蹴蹴蹴蹴
   蹴蹴蹴蹴蹴
    蹴蹴蹴
200名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:24:32 ID:WLi6+Ldr0
反射神経△
動体視力×
記憶力×
指先器用△
ゲームに向いてないな
201名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:24:37 ID:z2rKbGwv0
ロックマンなんてデモ画面見ただけでやりたくねー
レイプレイならやってもいい。
但し、個室を用意汁!
202名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:24:54 ID:Ur8i4k3J0
天帝避けは495年練習しても無理
203名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:24:54 ID:CIwRfsmKO
一発目で成功してスイスイ進んじゃう奴と、
一発目は必ず失敗するけど、次からはそこでは失敗しない奴が居るよね。
204名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:25:05 ID:pkzpiEi40
>>190
フェイの最終ダンジョンは一度クリアしたけど、今やれって言われたらたぶん無理だわ。
205名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:25:12 ID:BbnRopDS0
バーチャとかで大会優勝するレベルってやっぱ単に努力とかで何とかなるものとはちょっと違う気がする
206名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:25:29 ID:c/zkOrpp0
俺なんかバイオ4でハンドキャノンだしたぞw
練習してだがなw
207名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:25:38 ID:QSkog0Ot0
>>191
最近のテトリスでブロックが巨大化したり画面が回転してるのを平然と出来る連中はもはや神の域だと思う
208茨木シンフォニー(兵庫) ◆8f5aiXx9Mw :2010/03/25(木) 23:25:48 ID:oqaaf+ce0
一人プレイのゲームじゃわかりにくいけど
対人戦あるとよくわかるとおもう

>>116
はるかに努力した凡人は所詮、はるかに努力した天性の持ち主には勝てないのよね。
209名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:25:50 ID:+XJKdeIrO
ウメハラはサヴァン症候群だろ。アスペ以上の超固執超特化才能。ただしそれだけ。
アスペよりは使える分マシだが格ゲーの才能じゃあなぁ……
210名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:26:05 ID:kH2qNwyP0
小さい頃から弟に適わなかった俺は、こんな研究成果を見なくても結論は分かっている。
211名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:26:21 ID:ICknsGDf0
>>177
友人同士の遊びなら、バリバリ撃つ方が面白いよねw

と、考えてみたんだが。潜入ゲームって
あのドキドキ感というか、達成感みたいなそういうのが目的なのかもしれないオレは
212名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:26:24 ID:1nYXlB+60
>>161
SS版なら、重要拠点をユニットで囲ってしまうだけでヌルゲーになったぞw
>>198
FC版の暗黒要塞は酷かったw
PC版も、違う意味で酷いゲームだったけど。
213名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:26:28 ID:EI7K+JyR0
今となっては覇王翔吼拳も出せないけれど、
ブームだった事もあって格闘ゲームがそこそこ得意だった。
で、強い友人がいて、チャンスがなければ作ってでも、
とにかく死ぬ気でコンビネーションを入れた。
ある日「なんでそんなに入れられるの?」と尋ねられた。
「投げられるから。逃げてるだけ。」と答えた。
その友人の使う大型キャラ、投げキャラに捕まる事は敗北を意味した。
こっちが10発入れても1発でひっくりかえす。
そして重い一撃をきちんと当ててくるんだよなぁ。。。
214名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:26:28 ID:9UjLfp580
下手に才能があるせいでハマりすぎて廃人になるケースもあるので
ゲームの才能はそれほどうらやましくは無いな。

ちなみに某格ゲーの神は1年前に出た格ゲーで現在総試合数12000試合
一日に32戦強やっている計算になる。だいたい毎日5時間ぐらいだ。
才能がありすぎるのも考え物だよ
215名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:26:30 ID:uixzAQgn0
つか何でもそうなんじゃないの?
216名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:26:43 ID:ZgSeq+9E0
グラディウス始まって10秒ぐらいで友達に、
「なんか・・センスないね」 と言われた事がある。
まあ確かにゲームあんま得意じゃないし好きでもないんだけど、ちょっとショックだった。
217名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:26:49 ID:BbnRopDS0
>>204
初代シレン?
あれは慣れというかセオリーがあるからそれわかったらタイムアタックとかできるレベルだよ
wiiのバーチャルコンソールで買ってからシレンばっかりやってたけどフェイはもうクリア回数100超えてしまった
218名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:26:54 ID:8AzZqEKS0
才能無いけどなんとか片手剣ソロでG級制覇したお(´・ω・`)
219名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:27:01 ID:70fKu8tI0
練習で出来るようになった側からしてみれば
訓練の成果だと思ってることが多いし、
練習不足or根本的に出来ない人から見れば
才能にしか見えないってだけのことではある。

ただまぁ20年↑もゲーマーやってりゃ
天性か経験かわからん位にレベル上がっちまう奴も多いわ。
220名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:27:23 ID:Nqk2IrfyP
>>26
上手い→面白い→いっぱいやる
下手→ゲームオーバーばっかり→つまらん

ってなるからじゃね?
221名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:27:33 ID:XJKy5vWb0
>>191
序盤から上手になり適当なところまででき、だが極限の域に達しないタイプと
序盤からヘタクソで、なんどやってもダメで、無数の努力によっていきなり
才能が開花し極限の域に達し得るタイプがある。
バカと天才は紙一重ってこと。前者が秀才の才能で後者はバカが極限な
努力をすると、天才になる例。
努力しなくても、ヘタクソが永遠にやっていればいつか上手になる。
まあ10年かかるかもしれんけど。
222名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:28:06 ID:8kcj9zBI0
初心者を見下す発言ばかりして新規ユーザを萎えさせるのは
「訓練で上手くなった」タイプの人に多い
練習量にプライド持ってるんだろうね
223名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:28:14 ID:5qa5G0LN0
ゲームが上手くても何の役にもたたんけどな・・・
224名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:28:23 ID:AS8+xxzG0
格闘ゲームとかの大会でよぼよぼのじいさんが
いざ戦いでは鬼神のように強かったらたぶんかっこいい
つまり年寄りのゲーマーは立派
225名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:28:29 ID:BbnRopDS0
バーチャの鉄人って言われてた人とかそれこそウメハラとか、上手いのが高じて雑誌のライターになったり大会で賞金稼いだり
してるようなレベルの人は何がしかの才があるような気がするけど
226名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:28:31 ID:6Sw1eRhM0
魂斗羅って、最近続編かなんか出たのか?
久々に聞く名前だ。
227名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:28:41 ID:sQAdBsRE0
なんでもそうだろうけど
そこそこ上位なら訓練できればかなりの人がいく
まあその訓練できるか頑張れるかも環境だけでなく生まれ持ったのあるだろうが
んでトップ中のトップはやはりそれだけではないずば抜けた適性才能がないと。。
228中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2010/03/25(木) 23:28:55 ID:04Mn0aQHO
俺がビートマニア全然上達しないのはやっぱり才能が原因か
229名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:28:56 ID:ZwnMBgMp0
>>223
アメリカでは、シューターを空軍のコーチか何かに招聘するって聞いたが・・・
230名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:29:01 ID:eLWBRkP80
ゲームの才能・・・ありすぎてもさっさとクリアしちゃってつまんなそう
普通に面白いゲームに、ぬるいだの制作者は初心者に媚びてるだの言って
ファビョる嫌な奴になりそうだ
231名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:29:10 ID:1nYXlB+60
>>211
COOPで潜入ゲームやったんだけど、
2人していきなり出会うヤツ出会うヤツにショットガンで挨拶w
「こりゃあ、向いてねえなw」って封印した。
232名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:29:14 ID:z2rKbGwv0
そういえば知的障害者の子がドラクエで初期街の
初期装備でスライムのみ倒し続けてすげーレベル
になっていたという話があったな・・・
なんかゲームの本質を突いていると思う。
233名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:29:24 ID:Gx7nZIqD0
http://www.youtube.com/watch?v=kRMn1tj5-Nc

こういうの見ちゃうと俺には一生かかっても到達できる気がしねぇw
234名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:29:40 ID:QSkog0Ot0
シューティングを1人で2人同時プレイしてるのは凄いと思うと同時にアホだとも思うw
235名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:29:53 ID:734Q2qzf0
これ、やっぱシューティングとかだよな
R-TYPEとか選ばれた人以外は訓練してもそうそうクリアできない
236名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:29:59 ID:WbK4tFsr0
対戦ゲーの鉄拳してて60人抜きぐらいした向かいに
座ってた対戦してるヤツがゲーム機蹴って脅してきた。
おれは構わずその後もそいつのキャラをボコボコにした。
そしたらそいつが座ってたイスもってきてそれで頭殴られた。
ゲームの天才の俺に天災がふってきた。
冗談はさておき、その後、そいつがゲーム屋の店員に取り押さえられ
警察よばれて捕まった。おれは血を流していたので救急車に乗って
病院行き。そして病院に殴ったヤツの親登場。平謝りで
示談してくれと懇願。150万もくれたので喜んで示談成立。
天才ゲーマーとして始めての収入であった。
237茨木シンフォニー(兵庫) ◆8f5aiXx9Mw :2010/03/25(木) 23:30:04 ID:oqaaf+ce0
あぁ書くの忘れてた
マインスイーパみたいな運ゲ作った馬鹿は死ね
238名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:30:21 ID:EI7K+JyR0
コンビプレーでも相性とか出てくる事がある気がする。
弟はそんなにゲームが上手いタイプじゃないし、
ゲーム好きでもないけど、その弟と組まないと
魂斗羅シリーズを解けません。
他の上手い人と組んでも無理。
239名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:30:24 ID:Xp0Pzc4G0
一口にテレビゲームって言ってるけど、格闘、パズル、アクション(シューティング)
、RPG、シミュレーションとか色々あるからな。
ここではゲーム理論とかの対象になるようなチェスなどは含まれていないようだが。
格ゲーやパズルは天性のものもあるかもわからんなあ。
使っているのは頭なんだけど、身体能力的な頭の良さ(反射神経とか処理能力)も
必要になるもんな。
そしてこれらは加齢とともに衰えていくことも分かっている。
240名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:30:30 ID:N+NSa0x90
ロックマン2はワイリーマシンで挫折。
スターソルジャーは4面のビッグブレインで挫折。
ぷよぷよは階段連鎖を下に一列しか組めない。

RPGのレベル上げだったらできる。
ロマサガ3の技コンプなんてどうってことない。
241名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:30:38 ID:KYUJQYRB0
アケシューとか幾ら練習しても無理だわ
242名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:30:39 ID:ICknsGDf0
>>222
なるほど、格ゲーで全力で初心者をなじるタイプなw
どう見ても必死で挑んできてるし
243名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:30:44 ID:OmLIZlLC0
20時間程度で向上するなら何事も苦労しないよ。
244名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:30:48 ID:Exc9rd730
おいおいCOD4のベテレンなんか訓練しないと無理だぞ
245名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:31:03 ID:wiCoGiFUO
そういう奴に合わせて作ると無理ゲー言われるし
下手でもクリアできるように作ればヌルゲーと言われるし
難しいところなんだよなあ
246名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:31:15 ID:XJKy5vWb0
>>227
トップ中のトップは、最初から上手なわけではないよ。
ゲーム経験なしで数回やっただけで適当な上手さできるような才能があると
それが邪魔をしてトップの領域には辿り着けない。
247名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:31:15 ID:Gypc6mLB0
アクションゲームの操作と車の運転は似てると思うな
どっちも一瞬先の予測と瞬間の判断→それを伝達して体を動かす
これの繰り返し
頭の良し悪しとはまた違った類の
どっちかというと運動神経的な才能の気がする
248名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:31:17 ID:QdWR0Hpa0
まあ格ゲーやシューティングは
天性の才能ないと無理だと思うわ。
249名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:31:23 ID:miGACT/r0
昇龍拳のコマンド操作は才能ある奴しかできない。
250名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:31:31 ID:lF0DLK2n0
>>221
すごい納得したw、
CPU戦は弱いのに対人戦、鬼の様に強い奴いるよなw
251名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:31:53 ID:dUXTE1Ga0
ウメハラリュウとかMEN会長ジョニーとかsakoバレッタとか小川エディとか
予知能力があるとしか思えない動きする人いっぱいいるからなあ
252名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:32:08 ID:XGuXlPG00
研究を否定するようで悪いが、経験則だと、幼い頃から、ゲームをすると、かなりすばらしい成績がでる。これ、あたりまえ。
ニュータープといわれる人は、別にすごく運動神経が高いわけでもなんでもない。小さな頃に、どれだけ経験を積んだがだよ。
その能力を獲得できる時期は、かなり幼い可能性が高い。

この方面で是非研究して欲しい。
253名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:32:13 ID:z2rKbGwv0
最後までやりきったと思えるのは、メガドラのスーパーモナコGPだけだなw
RPGは最後まで行って当たり前って感じだし。
グランツーリスモは最初っから諦めてる。
254名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:32:23 ID:1nYXlB+60
>>229
そのうち宇宙軍のパイロットにスカウトされて、銀河の危機を救っちゃうんだなw
>>246
あ〜、俺ソレ。
初めのうちは勝ちまくるんだけど、一定以上過ぎると全然勝てなくなっちゃう。
255名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:32:23 ID:byXo/YQ40
昔、地元のゲーセンにスパ2Xがめちゃくちゃ上手い
茶色の隆使いが東京の方から遠征に来たな
あのプレーはまじ凄かった
256名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:32:35 ID:6jR1ix/F0
グラディウスのステージ4のボス前のラッシュの弾幕を、
初期装備で避け続けているとトランス状態になる

安全地帯があったのは、最近知った…
257名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:32:36 ID:tew6iA9N0
そういやうちの大学でも実験したなぁ・・・
ニュータイプ診断テストとかいって。
258名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:32:53 ID:BbnRopDS0
http://www.youtube.com/watch?v=vCAnggppNd0
努力だけでここまで行けるとはちょっと思えない
259名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:32:53 ID:Ou7t0CPQ0
1人でやること前提のゲームは得意もクソもない
みんなクリアできるようになってるんだから
対戦ゲームこそ才能如何だろう
相手はプログラムじゃなく人だからな
260名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:33:05 ID:YXkK41Ki0
>>249
「歩きながら波動拳を出す感じ」と説明されて
波動拳すら出なかった俺には向いてないってことか
いや、今なら昇竜拳も出せるけどね
261名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:33:20 ID:37JfNFys0
RPGを攻略サイト見て
なぞるプレイをがんばっています
262名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:33:24 ID:I2X2qzcY0
好奇心、負けず嫌い、達成感中毒、
あと、自慢できる環境、このあたり。
263名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:33:26 ID:gjCyjdd90
MHF何百時間とやったけどやっぱ下手糞なままだったしなあ
ハメの方法とかは覚えたけど
264名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:34:09 ID:lF0DLK2n0
>>260
ちょっとレイジングストーム出して見てくれよw
265名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:34:17 ID:EI7K+JyR0
アーマードコアの上手い奴は尊敬する。
俺にはカスタムロボがお似合いらしい。
266名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:34:31 ID:ICknsGDf0
>>231
FPSの場合、操作難しいもんねぇ。
実際に潜入するような形には向いてないし。
そういう意味ではぶっ放すのが正解かもしれんとは思うw
操作に定評のないゲームだと、イラッときたらぶっ放すしかないかも
267名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:34:56 ID:F4qcg47j0
ようやく時代がアードラー・コッホ副総帥に追いついたな
268名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:35:12 ID:OmLIZlLC0
>>251
格ゲーは正確な腕捌きとプレッシャーに強い鉄の心と
ゲームに対する知識と、経験則と心理を読む事によるこうしたらああするっていう予測だねえ。
269名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:35:25 ID:wWEA8gKs0
連ジ系は才能だと思ってる
270名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:35:26 ID:rk58dsO70
RPG好きは忍耐という才能を持ってるんだな
271名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:36:21 ID:6jR1ix/F0
トラックボールの操作に天性の才能があるかもしれない、と思った事があるが、
いかんせんゲームの数が少なすぎた
272名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:36:24 ID:N+NSa0x90
>>270
そうそう。レベルひとつ上げるのに5〜6時間戦闘繰り返すくらい平気。
273名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:36:25 ID:Iwv/wf4l0
シュウォッチで300行ったことを自負していたが、
ヨウツベで500行ったのを見たときに、自分の非力さを
感じたよ。
274名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:36:39 ID:botn9Wrr0
だから未だにCSでf0restを超えるってやつがいまいち出てこないのか…
275名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:37:16 ID:EI7K+JyR0
>>270
忍耐力は大切だよ。
どのゲームが得意かで職業適性がおおまかにわかったりしてなw
276名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:37:24 ID:z2rKbGwv0
弾幕を避けるのが上手い人のプレーを見ていると、
画面のどこを見て避けているのかが気になるw
どこ見ているの?
277名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:37:27 ID:dUXTE1Ga0
ジャンプは出来てダッシュが出来てもダッシュジャンプが出来ないってやつを一回見たことがある
さすがに脳に障害があるんzにゃないかと思うが
278名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:37:58 ID:1nYXlB+60
>>257
テスト結果が高いと、頭の中でインド人と会話したり、
知らない人を見てプレッシャーを感じたり、背後に悪魔を見たりしちゃうんだなw
>>266
今はボーダーランズをやってる。
LVで死ににくくなるんで結構おもろいw
279名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:38:15 ID:K8fcgW8fO
>>236
その昔、中学生時代に友達二人で女の子相手に合計100連敗した俺

上手い奴は上手い
俺も鉄拳なら20連勝したことあるけど、幸い相手が殴りかかってくることはなかったな
280名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:38:34 ID:m5tyZlug0
確かにそれはある。
俺ゲームは好きだけど笑えるほど下手だもの。
281名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:38:52 ID:DWRWmU6k0
俺は横シューティングはそこそこイケルが、縦シューティングはてんでダメだな
適性ってのはある程度影響するんだろうね
282名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:38:56 ID:ICknsGDf0
>>264
いやあれ、ムリコマンドだったよねぇw
生き生きとしてるギースを見た時はびびったよ。
283名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:39:08 ID:4u8bK4Oj0
papijumpなら、誰にも負けない自信あるよ
284名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:39:11 ID:AYckU+JD0
某オンラインゲームで、「あんた天才だわ」って言われたことがあるけど、
すんげ〜複雑だった。
ゲームでそんなもんん、嬉しくもなんともないからな。
操作性と慣れの問題だけだし、俺にできてお前にできないのは、
単に経験があるかないかだけと言ってやったけど。
285名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:39:20 ID:YXkK41Ki0
>>264
レイジングストームは20回に1回成功する程度だww
286名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:39:23 ID:t/EOKBBr0
>>270
その忍耐を現実の職場ではなぜ(ry
287名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:40:41 ID:sQAdBsRE0
>>270
そういうの得意な人は単調な工場での反復作業とか最高だと思うな
288名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:41:21 ID:z2rKbGwv0
>>287
それは無理。
工場はRPGみたいにちょくちょく飴玉をくれるシステムじゃないしw
289名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:41:33 ID:z0PnvYXs0
ただ単にクリアするだけのプレイとは明らかに異質な動きの神プレイとか見ると才能を感じる
290名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:41:51 ID:EI7K+JyR0
>>287
パン工場のおばちゃんみたいになるんだなw
単純作業でさえベテランは人間超えてるよ。
北斗神拳伝承者の動きになってるww
291名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:41:56 ID:1nYXlB+60
>>270
地道なRPGはニガテ・・・
いっつもPAR使って、経験値2倍とかにしてやってたw
292名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:42:15 ID:botn9Wrr0
MMORPGとかだと10時間ぐらいぶっ続けでプレイできるけど
仕事だと昼ぐらいマジで眠くなるわ…
ゲームやってるときの集中力がなぜ仕事で使えないんだろう
こうやればいける!みたいなコツがあれば教えてほしい
293名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:42:35 ID:zvTgeEI60
テトリス
http://www.youtube.com/watch?v=ECZWIiFO11k
3rd
http://www.youtube.com/watch?v=v7cW2nMf1gk

この辺が天才のスーパープレイ動画だな
こういうの見てると凡人じゃ絶対無理なことがよく分かる
294名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:42:38 ID:6jR1ix/F0
>>270
RPGに限らず、クリアを目指そうとすれば大抵のゲームは忍耐力が要求される

>>276
最近のゲームの弾幕避けはパターン暗記が多いな
避けに集中するときは画面全体をボーッと見るよ
295名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:42:40 ID:K8fcgW8fO
947896487ってコマンドの必殺技がサムスピにあったよね

あれが一発で出せるかどうかで向き不向きが分かると思う
296名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:42:53 ID:IPVIw77BO
>>259
勝ちたいが為に弱いのを見つけては無関係な人間に絡むだけの配慮もねえゲームは屑だと思うね。

礼で始まり礼で終わるこんな基本的な事もできねえ人間を生むようなゲームに感性とか以前の問題だと思うね。
297名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:43:16 ID:bK/uC7dJ0
格ゲー上手い人は反射神経、動体視力が常人と違うんだろうなとは思う
そういう人は実際にスポーツとかやってもそれなりなんじゃないの
特にボクシングとか卓球とか
298名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:43:24 ID:ICknsGDf0
>>278
うお、見てみたけど結構面白そう。
オレこそこそ隠れる派だけど、アクションはデカイ敵に挑むのが好きなタイプだからなぁw
まぁ、一瞬でやられる鬼畜ゲーよりドラゴンボール並みにLv上がってく方が魅力的でもあるw
299名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:43:24 ID:8kcj9zBI0
>>270
スタンドアロンのRPGは忍耐というほどの苦行ではない
問題はMO・MMORPG

でも廃レベルになった暁には
常人には装備・ステータスの面で絶対に負けないという見返りがある

かけた時間に対して確実に強くなるシステムが好きだよね日本って
格ゲーやFPSみたいな実力勝負の世界が一定以上流行らないのはその所為かもしれない
300名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:43:48 ID:jGOpIqwX0
友人達と同じゲームをやって初回の成績が常にダントツで一番いい
でもすぐ飽きるから別に行って友人の方が上手くなる
これって才能あるのかないのかどっちだw
反射神経とか動体視力の差なんだろうけど
301名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:44:05 ID:hnHWBkPS0
たかがRPGの隠しボスでも、
攻略法なぞってもダメな奴
攻略法分かれば倒せる奴
攻略法を見つける側の奴
制限まで加えて倒す奴
っているけど、あれは何の差なんだろう
302名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:44:13 ID:1VEuApRh0
モンハンは努力

ぷよぷよは才能
303名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:44:39 ID:OmLIZlLC0
>>295
格ゲーのコマンドはテンキー配置で説明するから、携帯だと位置が逆さになってるよ。
そのコマンドは子供の頃友達が出しててすげーと思った。
304名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:44:46 ID:WbK4tFsr0
>>279
対戦ゲーはすぐにムキになるバカ多いからね。
殴りかかってきたりはマレだけど
ゲーム機蹴り上げてくるヤツはかなりの頻度で
遭遇した。そういうムキになるやつは必ず順番待ちしてる
ヤツいても負けても退かず居座るバカが多かった。
305名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:44:53 ID:z2rKbGwv0
>>292
RPGは必ずご褒美があるシステム。
単純作業でも必ずご褒美ありとなしでは雲泥の差。

>>294
やっぱり画面全体を把握するのか・・・
俺にはむりぽ
306名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:44:59 ID:EC8yrR/M0
初心者、初心者って記述の目立つ記事だな
307名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:45:14 ID:y33O/1Wd0
これは何事でもそうじゃないかと思う
ダメな奴は努力してもやっぱりダメ
308名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:45:24 ID:K8fcgW8fO
>>301
前半は知らんが後半は間違いなくM度
309名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:45:27 ID:20TvyB2K0
RTSは顕著だな
AOCの上級者とか化け物すぎる
310名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:45:35 ID:Gypc6mLB0
>>290
> 北斗神拳伝承者の動きになってるww

あるあるw
単純作業といえどその道を極めた芸達者の動きはもはや芸術だからな
ゲームだけ達人でも金にも何にもならないけどあの巧みさは見ててすがすがしい
311名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:45:48 ID:H1Cdksny0
RPGなんて忍耐だけだと思ってたけど
最低限の集中力がないと厳しいみたいだな
例えばアリアハンを出れずに十時間以上プレーして積む奴とか結構いる
312名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:46:13 ID:dwkBL6do0
>>292
人によるとは思うが
目的意識とか、平たく言うと「ごほうび」の設定じゃねーか?
313名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:46:17 ID:lF0DLK2n0
>>302
モンハンも今は武器防具で難易度変わるからな、
レア4くらいの武器で裸で遊べる奴が一番うまいんでないかい?
314名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:46:50 ID:OmLIZlLC0
格ゲー上級者といえばこれ。
http://www.youtube.com/watch?v=SuGT2vW7rjw
315名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:47:04 ID:z2rKbGwv0
ロールパンを100個作ったら時給100円アップ!
次はハムカツサンドを攻略。
ハムカツサンド職人になったら時給が500円アップ!
これならRPGなみの集中力で工員が働くが・・・
無理だろ。
316名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:47:12 ID:EC8yrR/M0
ゲームも嫌いじゃないけど、度が過ぎると
人ン家の庭で延々作業させられてる気分になってしまう。
317名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:47:26 ID:sQAdBsRE0
>>300
羽生さんが言ってたな
プロ狙う子の大前提は適性あるかもあるがまず
継続して続けられるかどうかとか
まあ総合すると才能なかったってことだ
318名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:47:27 ID:DWRWmU6k0
>>311
そのうちアバカムを覚えてしまうんですね。と言ってみる
319名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:48:46 ID:1nYXlB+60
>>298
最初の頃は犬型モンスターばっかなんで(チュートリアルも兼ねてるけど)アレだけど、
そこを越えれば結構おもろい。
両手でぶん殴るキャラが結構いい感じ(他キャラより弱いけどw)。
320名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:48:53 ID:gVFGa5fk0
>>1
やっぱりそうなのか…
俺がいつまでもnoobなのも納得だ
321名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:49:21 ID:sk5LXrx70
FCのギャラクシアンで
                j\/\ヘ_/}
             (》 ≪○≫-くO)
                 ,〉 -‐…‐- Y,
              . : :   . : . : . :\
               . :: :       : : : : : :,:.:\
           __,.:: :        . : . : . ,.:'  :;.: :`ー:.:ァ
        ヽ.:: :          . : :/: : . :.:゙'<.:ノ
           __,.:     . : : : ::,∠A、: .  . . .:.:`ー:.:ァ
          \: .   . : : :.:./,x片yヘ,:_;_;_;_;_;_;>'′
              : .  . : : :.:.; ' /{じリヒ 厂ハ :/
            : . . : :/ ;.  `¨´ .:'. ;'ンノ/偶然にもシバの女王の曲を
              : . :/  ,_.    ,: .;:'Tレ/   裏技でだしたオレは神
            ': /ハ、 ´ー`  /イ.:.:》《、 
              _,刈ノ >,..:<〔.:.:.:.:.'゙:Y´:゙::.:.ァ
                >-/⌒Y(__゙'ー- .:.:.:.∠,
          //介ー个 `::., ` ̄ ̄}:.:.::ノ
          ,:{ .,::.、    . ::.:\__|
            ,:.:.;':.:'.:.:.:.':.. . . : : : :.:, . .:.:! ,
            ,:.:;:' :': : : : :.:.':...: .:.:/': : :.:V゙|
         ,:.:.,'. .. : : : : :.:.:.:.:.:.y' .:.:': : :.:V
       /::/ : : : : : :.:.:.:.:.:\ : :.': : :.::':.
      /. :.::' . : : : : : :.:.:.:.:.:..`ー': . :.:.::::..
    /'.; : .:.;'  . : : : : : :.:.:.:.:.:.::..  ': . : : :.::::.,
  _,.::'   .:ヘ.: ;   . : : : : : :.:.:.:.:.:.:.:::.. ': . : : :.:.:.:\
「:;)‐--y' ,ヘ!   . : : : : : : :.:.:.:.:.:.:.::::.. ':x-.:‐:‐:‐:.、 \
  /, ,.ィァ{, :; .:   . : : : : : : : .:.:.:.:.:.:.:.:::. ':;     :.. ヽ. `.:.、
  〉/〈イ ゙':イ: :   . : : : : : : : : :.:.:.:.:.:.:.:.::く::イ⌒'气..人: : :j.>
 ,)'   ゙'〜ヘ,:   . : : : : : : : : : :.:.:.:.:.:.:.:.:::..`ヘ, n、、\V´
322名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:49:26 ID:1CHRFxsm0
いまのFPSも、経験値制が導入されたせいで、昔のように本当のプレイヤースキルで勝負できない。
Steamになる前からCSをやっているが、これを越えるものがいまだに出ない。
最近のも面白いのは面白いんだけれど、対人戦はとてつもなくぬるい。
323名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:49:35 ID:XJKy5vWb0
>>305
ランダムパターンを処理するには、認知能力があるほど逆に処理できなくなる
それは無意味なものをメタデータに変換する能力が逆に邪魔になるから。
場の雰囲気を処理するような弾幕ならば、雰囲気を感じ取るべきで
1つ1つ捉えるっていうのは無意味。
その辺を処理するのは意識化の脳細胞じゃなくて、無意識で機能する潜在
意識部分の脳がやっているってこと。つまり知覚しちゃダメ。
324名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:49:41 ID:9otecA4F0
RPGは間違いなく才能関係無いだろw時間さえかけりゃいいんだから
PvP主体の競技性高い格ゲーやFPSやRTSは間違いなく才能だろうけど
325名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:50:07 ID:botn9Wrr0
>>305
ご褒美っつか
Lv1個上げるのに1年掛かるようなのだから
1日10時間狩った所でほとんど変わらないはずなんだけどなぁ
やっぱ自分で目標とか細かく設定して仕事に望んだ方がいいのか…すごい苦手なんだががんばるわ
326名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:50:07 ID:5moPE7Mg0
スペースエースTAやるレベルの俺は?
327名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:50:11 ID:9J34RaPE0
進学校の生徒はRPGのクリア速度が速いってデータもあるからな。
「勉強すれば俺だって東大いけた!」ってドキュンが威張ったところで、
アホには無理ってことだ。
328名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:50:20 ID:BVpXqF7I0
腕や戦略の差が出るゲームだと俺は適当にプレイしてから
ネットのwiki見てその情報をそのまんまマネして遊んでるけど
最初に戦略考える人はまじでどんな頭してんだよと尊敬するわ
例えば格ゲーでコンボ考える人とかカルドセプトで強いクリーチャー入れるよりマナとかダイス操作系入れた方が良いとか
マナなんてみんなが入れろって言うから入れてるけど実際どれくらいの効果があるのかさっぱりわからんわ
329名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:50:25 ID:N+NSa0x90
自分は、RPGでは
モンスター達のだいたいのHPや攻撃力(ダメージ量)を把握する。
それで主人公の攻撃を割り振って、効率よく戦闘を終わらせる事に努めている。
アクションはまるで出来ないが、こういうのは好き。
工場勤務しようかなw
330名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:50:31 ID:th+pJwk60
331名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:51:12 ID:ICknsGDf0
>>311
コツコツ一つずつ用事を済ませるタイプは合ってるのかもな。
おそらく積むってのは、やることを見過ごして後にどこをこなせばいいのか分からなくなる人なんだろう
332名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:51:21 ID:EI7K+JyR0
>>310
ライン工にも凄い兄さんがいたりするよねw
ところで、コンベアの進むスピードって、ああいう
人達にあわせられてないのか?と疑った事がある。
自分が駄目な工員だった事も大きいだろうけど、
それでも速いよw
333名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:51:21 ID:8kcj9zBI0
有料アイテム使って俺TUEEEEE出来ると思ったら
それでやっと無料の廃人と互角かそれ以下だったでござる
334名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:51:45 ID:H1Cdksny0
アクションがどうも苦手だったんだけど
細かく分析するようにしたらすぐに上達した
ただ全然楽しくなくてすぐに深く考えるのをやめたw
なんも考えずにプレーするのが一番楽しい
335名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:51:50 ID:CsI4kb3a0
>>292
ニコチン摂取が一番いいぞ
336名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:52:26 ID:0WLSgarL0
努力しなくては花が咲かない
努力すれば花が咲くわけではない

あたりまえだな
337名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:52:29 ID:Hvsd12ST0
ゲーマーじゃなく動画試聴オンリーなんだが、第二次大戦もの好きの人は一見の価値あり
でもこのゲームとてもじゃないが自分でプレーしようとか思わない、
味方の足を引っ張るのが目に見えてるもの、すごいよやってる人

大和特攻作戦
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9268975
あ号作戦
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10128752
ギガント
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8968929
ラーテ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6301416
桜花特攻
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3741318
バンザイ突撃
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9029819
潜水艦
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4651781
338名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:52:34 ID:Xnc4bGEb0
IIDX六段の俺は自分の限界を感じている
皆伝とかキチガイにしか見えない
339名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:53:36 ID:Iwv/wf4l0
>>324
RPGの才能は、洞窟で迷わない。
340名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:53:55 ID:UzDzaKAm0
ET暦5年だがいまだにAIMがうまく決まらないのはこのせいだったのか!
んじゃあ努力してもしょうがないからパンツ使いでいいよね
341名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:53:55 ID:V1V4z5Dp0
てっきり開発のことかと思った。

サラリーマン風情にヒットゲーム開発はむり!
how to より、天才的ヒラメキ!
342名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:53:55 ID:NTHwfSs60
マリオでいつまでたっても同じ所で死亡する俺は
間違いなく才能は無い
343名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:54:01 ID:UUHeXeZ+0
>>329
たぶん、アクションゲームとかの話で
RPGとかカードゲームとかのある程度時間に猶予があって計算して予測するゲームは全く関係ないと思う
344名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:54:05 ID:VXS2kjQa0
>282
餓狼スペのレイジングストームはそんな難しくないだろ。
345名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:54:22 ID:1nYXlB+60
>>334
「ロースコアの人」を越えようぜw
346名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:55:02 ID:ZRLrFCis0
STGは操作が良く聞くからまだ訓練次第でなんとかなるけど、
特に慣性が働くアクションゲームとかはどう考えても才能が必要。

あと、自分の手と相手の手の相性の裏の裏まで読んでプレイするようなゲームもな。
347名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:55:35 ID:5moPE7Mg0
ウメハラは天性だろうな、努力もすごいけど。
348名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:55:36 ID:ICknsGDf0
>>319
この腕が異様に太いおっさんのことだなw これはオレ好みw
年のせいもあるかもしれないが、最近はイケメン主人公よりムサイおっさんの方がそそられる。
って、アーッ方向ではないよ

オレは今のところFPSではないが、GOW3を待ちわびてる。
簡単にクリアできるアクションが近頃多いが大丈夫だろうか、と心配ではあるけどさ
349名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:55:40 ID:f7xWzOrAP
>>1
俺がFPSでエースエース言われるのはこういう事か
自分では人と違う事やってるつもりは無いんだが
350名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:55:42 ID:Bl95SbZY0
才能・努力・野生的な勘
すべてがまんべんなく融合したとき本物の一流が生まれる
351名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:56:21 ID:H1Cdksny0
上手い人間やりこむ人間ってのは集中力が凄いよ
大抵の人間はゲームだと思うとそこまで熱中はできんからね
352名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:56:22 ID:N+NSa0x90
>>343
分かってます。
しかし>>1ではゲームのジャンルが示されていないので、つい。
353名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:56:38 ID:gVFGa5fk0
これFPSの話だよね?
他のジャンルは才能なくても何とかなるんでは
354名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:56:38 ID:b52J1UfP0
努力厨には、『見下し型』と『押し付け型』がいる
ttp://plaza.rakuten.co.jp/ieyasu5ngen/diary/200908200001/
355名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:56:44 ID:dwkBL6do0
>>324
>>RPGは間違いなく才能関係無いだろw時間さえかけりゃいいんだから

逆に言うと、事前知識無しでの早解き等になると
まあ相応のパターンの認知とかで差はでてくるだろーけど。
356名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:56:45 ID:EI7K+JyR0
>>342
マリオだと、不得意じゃないのもあるだろうけど、
気が短いからかBボタンから指を離した事がないな。
357名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:56:44 ID:DWRWmU6k0
>>342
同じところで繰り返し死んでると、そのうちそこがプレッシャーになっちゃうんだよねw
358名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:56:56 ID:zRvvqGtD0
人生とはゲームだ。つまりそういうことだ。
359名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:57:12 ID:QokNPlAL0
シュミレーション系も格闘も2流の人には負ける。素人にしか勝てない三流。

FPS系だけ1vs8で勝利したりたまに神が降りてくる事がある。
性格がいやらしいだけかもしれない。
360名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:57:32 ID:9gHq7TOi0
これは真っ赤な嘘。論理に穴がありすぎる。
361名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:57:36 ID:v3hBY+fN0
そうか、俺が小さい時、マリオブラザーズで兄貴にボコボコにやられ
悔しくて兄貴に殴りかかって、リアルにボコボコにされたのは
才能が無いからだったんだな。ようやく納得出来た気がする。
362名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:57:46 ID:CsI4kb3a0
>>339
RPGの才能は縛りで早くクリアできるかってことかな?
確かに動画とかでみれば凄いと思うけど、やっぱ時間がかかりすぎるんでやろうとは思わないよな
やっぱ男なら格ゲーかFPSだろ
これでトロイといわれた奴は切腹もんよ
363名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:57:57 ID:MFKOZZq+0
>だから魂斗羅やロックマンをプレイしてうまくいかないときには、技術の欠如なのではなく
>生物学的な問題である可能性があることを思い出して、自分を慰めよう。

シューティングでもそうだけどこういうのは死んでパターンを覚えるだから
生物学や技術どうこうは2の次だろ
364名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:58:09 ID:pPAWAIsk0
>>324
それ判るwww
スターオーシャンやヴァルプロとかの難易度激高の隠しダンジョンでも
アイテムや装備整えればなんとかいけるが、
MOHの精鋭レベルは人外にならないと攻略できないと思うwwww

シューティングでも、エスコンとかならいけるんだけどね。
といっても、流石に強敵のベルカエースを三菱F-1で全て叩き潰す
超人には負けるけど
365名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:58:33 ID:/n/h5RBQ0
ゲームをやるだけじゃさすが食えないわw
366名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:58:58 ID:z5RT2QJC0
>>333
廃人どもはそのバイタリティをなぜ現実に向けないんだろう?
億万長者も夢じゃないのに
367名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:59:38 ID:37JfNFys0
RPGは作業を楽しんでるわけじゃないからな

368名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:59:43 ID:8hXY1Fel0
上級者に限ってプレイ時間は平均の上程度だという現実
369名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:59:44 ID:ZRLrFCis0
プレイ中に、ちょっと上手くいかなくなるとごり押し→大敗してしまう自分の癖を直したい。
370名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:59:47 ID:bHv5csx/0
格闘ゲームなんかはモロに差が出るよな
上手いヤツは意識配分が違うよ
371名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:59:47 ID:ICknsGDf0
>>344
オレは極めないタイプだからさ、ある程度は出せるようにはするけどそのまま止めちゃうんだよなぁ。
んで、確立低めのレイジングストームを出すと必ずスカって負けてたw
372名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:59:52 ID:H1Cdksny0
アクションでも相手がAIならなんとでもなるんだけどね
天性ってのがあるならそれが表面化するのは対人戦だろう
373名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 23:59:55 ID:EI7K+JyR0
>>353
手段が多く、自由度の高いゲームほど特定の能力に左右されないと思う。
FPSでも、例えば自分は設置武器ばら撒いて逃げ回る。
するとかってに白星が増える。他の戦術を使うと入門者にも負けるかも。
374名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:00:52 ID:QdWR0Hpa0
>>370
ってより読みが全然違うなあ
キャリアもあるだろうけど

ヴァーチャ2全盛時代に相当やりこんだけど
超上手い人には結局ほとんど勝てなかった。
375名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:00:56 ID:btfA9Bkj0
>>366
現実がバランス悪いクソゲーだからだろw
376名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:00:59 ID:M5SVi3BI0
ゲーム下手の特徴
運転が下手
新しい事を覚えるのに時間が掛かる
同時進行が苦手
377名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:01:10 ID:2BvdvAkxP
シミュレーションとかツクール系で才能発揮するのも居るよな
RPGとか誰でもできそうなゲームでも異常なやりこみする奴もいる
ゲームの才能といっても色々ありそうなものだけどな
378名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:01:17 ID:hNzbhA3H0
アクション系のビデオゲームだけの話だろ。
ゲーム全般みたいな書き方すんな。
379名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:01:46 ID:yT6uIbVr0
スイーツ(女性。リクスー着てて、短大か大卒で、中大企業社員で、おどおどしい人格)とか、
フェミ(教育委員会の女性や、PTAの女性に代表される、教育ママ的で、漫画とゲームが嫌い)とか、
スカイキッド(30辺りまで男性。言葉が軽く、知能は低め、ゲーム等は好き(遊ぶ限定)だがあまり上手くはない)
は、どんなにゲームやっても上手くはなれません。
380名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:02:01 ID:jiJ9ZS380
俺がMAG上手いのは才能だったのか。
381名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:02:26 ID:qAjzkeOB0
ヘタの横好きlvの奴が毎日ダラダラプレイして75くらいの腕前になるとして
上手い奴の場合、プレイ時間はヘタな奴の1/2かそれ以下で120以上の腕前なんだよな
ゲーセンの格ゲとかもヘタな奴は連コインしてダラダラ遊んで
ずっと初級者〜中の下レベルだけど
上手い奴はギャラリーとかで他の人のプレイから色々吸収して、程ほどの投資で上手くなる。

まぁ俺は前者なんだけど。

この手の話になるとウメハラのブロッキングの奴がでてくるけど
http://www.youtube.com/watch?v=5BEKUXlMoG4
これも相当なもんだとおもうわ。手元見てみたいwwwwwwwww
382名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:02:40 ID:QByP/SAc0
>>35
泣けるからやめろ
383名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:02:42 ID:dwkBL6do0
>>350
「才能」と「野生的な勘」ってあえて分ける必要あるんだろうか?
十分条件だと思うのだが。
384名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:02:57 ID:6YoPPbrc0
これは同意するわ。才能は絶対ある。
385名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:03:09 ID:hQ7XiXBo0
>>379
うちのオカンはドクターマリオ上手い
386名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:03:26 ID:lF0DLK2n0
>>344詳しいなw
俺が難しいと思ったコマンドはKOFのリョウのMAX竜虎乱舞が
↓\→弱強パンチだった時だ、普通に撃つと虎王拳が出るやつw
387名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:03:38 ID:HkVU2Tka0
勝負事はやっぱり勝ちたいよね
負けても楽しいなんて甘いこと言える奴がうらやましい

一部のプレーヤーとの間に絶対に超えられない壁が存在して、
ネットのせいですぐにそれに気づいてしまうことが多くなり
ゲーム自体が長続きしなくなってきた
オンラインゲーム普及の弊害かもしれない
388名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:03:54 ID:lWHCCwwQ0
アメリカで有名なFPSプレイヤーFatal1ty氏(年収数億らしい)
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm482115
ttp://img.tomshardware.com/uk/2007/01/19/fatal1ty-on-directv/jonathanwendel.jpg
389名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:04:26 ID:OL96RGT40
>>373
EDFとかそうだよね
セントリーシリーズやライサンダーシリーズにどれだけ助けられたか……
「アサルト縛りやれ」とか「ショットガン縛りやれ」とか言われたらクリアできる気がしない
390名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:04:38 ID:gVFGa5fk0
>>376
やべー全部あたってる
391名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:04:55 ID:MFKOZZq+0
>>376
おお、全部俺にヒットするw
応用力とか記憶力とかが足りないのかもな
392名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:04:55 ID:ESsRW3SD0
>>387
弟が負けるとキレてコントローラー投げつけるから
いつも自分が負けるようにプレイしていた俺涙目
393名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:04:58 ID:cLeLCbr10
@技術を習得中の「素人」

A技術を「修行」で学んだ人

B技術を長年に渡り「熟練」した人

C技術を完全に習得し「達人」となった人

D技術を越え技術以上のことができる「天才」な人

E技術とは無関係に結果を得る能力を持つ「神域」にしか見えない人

Dの域はその辺で映像などで見ることは可能だが、Eはめったに
存在しない。例えば創作作品だが「赤木シゲル」とか。
やっていることが悪魔じみているとか基地外としか思えないと比喩される
ぐらいなのが適当。
394名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:05:13 ID:M7dmkJPE0
FPS、プレイ画面を見てると面白そうだと思うんだけど、
もしプレイしたとした場合、絶対に下手なんだよなぁ。

スマブラXのゲキむず程度ですらまともにクリアできない俺に何を望むんだ!
395名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:05:16 ID:+3YRZLjhO
こいつ、やはりニュータイプだっ…。
あんな子供に。あんな子供なのにっ!
私はゲーマーだ……あんな子供に負けられない!!

…これが……オールドタイプと言う事なのか……
396名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:06:08 ID:z5RT2QJC0
>>375
たしかにフラグの1本もたちゃしねえしなorz
397名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:06:32 ID:MRIGveik0
1ヶ月ほど、寝る前の1時間に波動拳の練習をしていたが、
一向にうまくならなかった
398名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:06:47 ID:BVpXqF7I0
格ゲーなんていかにコンボ精度を上げて叩き込むかだけのゲームだろ?みたいに思ってたが
キャラを前後に小刻みに動かして間合いをはかって相手がスカッたらこっちのターン
攻撃と防御と投げの三すくみとかなんか理屈っぽいこといろいろ考えてやってるらしいな
あんま上手くない俺にはあの前後にキャラ動かすのがなんだかよくわからんが
つっても実際コンボゲーって言われる奴はコンボ精度を上げて叩き込むゲームらしいけど
399名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:06:57 ID:u8VhHRFB0
>>393
そこは実在のスポーツ選手とかを例にだそうよw
400名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:06:57 ID:AUDtJ9wh0
>>385
君のオカンは、スイーツでもフェミでもない事が証明された。
知能は高めだ。
401名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:06:58 ID:Bm+j+thc0
昔、友達が育てた最強状態のドラクエ2の復活の呪文フル52文字を
メモらせて欲しかったけど、メモらせてくれなかったんで
友達が入力してる横で見ながら暗記してて、今でも思い出せるのが凄い

若い頃の記憶力はマジ半端無い
402名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:07:21 ID:VqzA5/8W0
こんな事は研究しなくても分かるだろ。
403名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:07:56 ID:6jR1ix/F0
A級シューター、S級シューターという言葉に憧れた事もあったな
だが、いくら頑張ってもB級シューターを抜け出せない
404名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:08:11 ID:RpYUQxse0
>>388
なんでゲームプレイするだけで金稼げるの?
405名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:08:11 ID:1nYXlB+60
>>395
甥っ子とやったスマブラがそんな感じだったw
他のゲームならともかく、スマブラだけは一回も勝てなかった・・・
406名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:08:44 ID:3plfbNrT0
逆に努力だけで一流になれるものって何があるんだろ?
407名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:09:27 ID:hQ7XiXBo0
>>398
サムスピは大斬り振ってりゃいいゲームだと思っていたが
かなり忙しく動き回る必要のあるゲームだと最近気づいた
408名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:09:30 ID:IzgXTr8c0
女の子をデートに誘い出すまでは簡単なんだが、
ベッドインに至らないんだよな

これも才能か
409名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:09:34 ID:+VPxUUcj0
JOJO三部の格闘ゲームは酷かったなマライアがバランスブレイカーじゃん。
あれ使って勝てない相手はいないよ。


と、友人に得意げに言ったらホルホース with Jガイルに負けた事があるw
とにかくゲームバランスが決定的な要素になるのは上級者だけ。
そうでないなら得意キャラが一番つよい。

>>389
古いゲームだけどパーフェクトダークでドラゴンが手に入ったら歓喜したよw
一勝が保障されるからね。
410名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:10:00 ID:YEkdRnCQ0
外国には賞金の出るゲーム大会とか無かったっけ?
411名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:10:01 ID:HkVU2Tka0
>>404
スポンサーが付いてこいつの名前が付いた商品を売るから
勝つことで商品の宣伝にもなるわけ

反射神経第一だから長続きしない仕事だけどね
南朝鮮のプロゲーマーの寿命は20代前半というし
412名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:10:12 ID:+WOqIrtn0
>>387
ある日突然、それに気づいてチャンネル切り替えた人は結構いると思うよ。
オレもその口。負けたら次の対戦方法を新しく練る、熱くなりすぎてもつまらないし極めない、こんな感じ。
すると自然体でゲームを楽しめるようになる。
横で、やった!とか言ってたら、くそー負けたゎーぐらいでOK。
そういう人ばかりで集まったほうが面白いのかもしれんね
413名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:10:22 ID:eCejEhWI0
だがモンハンはそうはいかねえ
414名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:10:26 ID:sM85ILhM0
>>404
日本はゲームは下等なものとPTAやマスゴミが位置づけたから。

TVで取り上げるのはFFとかドラクエ程度で、
あとは露出が極めて少ない、なのでスポンサーがつかない。
415名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:10:48 ID:yT6uIbVr0
サッカー選手って、ゲーム上手そうだけど、
実はヘタだよねw。
きっとヘタだよ。
416名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:11:12 ID:dV2IpUgI0
>>406
努力できればたいてい一流になれるだろうよ。努力できることだって才能の一つだ。
417名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:11:32 ID:GvXizmPb0
>>398
違うよ、コンボを叩き込むゲームじゃない、
コンボを叩き込める状況に持って行く事こそが格闘ゲームなんだよ、
最大ダメージのコンボは叩き込めて当たり前、
如何に相手に何もさせずこちらが有利に持っていけるか、
間合いの取り方で相手に実力の8割は見切られてると思っていい。
418名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:11:45 ID:8898aguu0
あー、知り合いがこれだわ

ある日思い立ってそいつ、小説書いたのよ
もうその時点で、既にマトモなレベル
で、何こいつって思ってたら、凄いペースで書くわ書くわ
んでその時点で既に、プロが「教えることがない」ってレベル
訓練なんて受けてないし、教わったこともないのにさ
「テーマ決めて、流れ考えて構造組んで、出来たら書くだけ。簡単」とか言うんだよ

そいつもちろん、プロになった
419名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:11:51 ID:GGeqT2/50
>>414
隣の国は大好きな癖になw
420名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:12:53 ID:tE450U8p0
>>393
Eは、ボンバーマンでアイテムの位置がわかっているヤツのことだな。
421名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:13:04 ID:5czcUIT40
>>396
みんなかんちがいしてる、これは環境ゲーだ。鳥観察したり景色見たりのどかに過ごすものなのよ。より深く世界の神秘を解き明かすのも良いだろう、けど、ゴールド稼ぎとか本筋と外れて無理してもバランス悪いしチートには勝てないぞ?ジャンルを間違えてるだろ。
422名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:13:09 ID:Zqtan6lY0
訓練より天性、たしかにそう思う。
だから俺はゲームをきっぱり辞めた。
423名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:13:22 ID:nOW7oaNG0
>>417
武道家みたいだな
424名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:13:25 ID:TBqG4i8M0
いや、シューティングは誰でも練習すれば上手くなる。
本当に日本一みたいなやつは若干特殊だが、
誰でもそれに近いところにいける。
見掛け倒しの典型。
425名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:13:55 ID:u8VhHRFB0
>>416
誰にやらせても、努力の量と結果が全く同じになるようなモノがあるかって事だろう。

中々思いつかないぞ
426名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:13:55 ID:ESsRW3SD0
>>420
ブロック残り10個になっても扉が出てこない俺は違うみたいだ。
427名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:14:08 ID:5mHLaRCV0
海外は盛り上がりがハンパないなw

CGI2007: Quake 4: Stermy Vs. Fatal1ty
http://www.youtube.com/watch?v=pF169CJMe54
428名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:14:18 ID:elEFWV2VQ
てか、何やらせても駄目な奴は子孫残すの禁止にしようぜ。
429名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:14:28 ID:t++JmKQ3O
大人になる程、ゲームは勝てなくなる。
それは余計なことをいろいろ考えるようになり、思い切りが悪くなる。
そういうものさ。
430名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:14:41 ID:cLeLCbr10
>>406
学び、習得できる努力と
努力の中で生み出し体得する能力は別物。

一流はたまたま時代が受け入れ注目され一流になることもある、
その力があっても認められないということもある。

一流を超える領域は、努力だけでは無理で馬鹿としか思えない才能が
必要となる。なぜって超えるってことは学ぶことではない。
431名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:14:43 ID:5tvXmpUu0
ギターとかでもたまにいるんだわ
1年くらいでキャリア10年くらいの奴らを抜いちゃうような奴がさw

もちろんキャリア10年といっても一枚岩じゃないがセミプロクラスな


432名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:14:44 ID:vrVh1ijN0
誰かに体(指)の動かし方を習わないと越えられない壁もあると思う。
433名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:14:49 ID:/gnGy0a60
>>424
MSXのサラマンダはオレにはムリだったぞ・・・
434名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:15:16 ID:Wd1MvmGL0
「太鼓の達人 鬼レベルのきたさいたま2000とか手動でフルコンボ」とか訓練でできるってレベルじゃねぇーぞ!
435名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:16:16 ID:+VPxUUcj0
シューティングは無理だわ。
覚えゲーだとは頭で解ってるつもりなんだけれどねぇ。

>>420
扉を見つけたらその前に爆弾を設置。
基本ですねw
436名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:16:28 ID:oyAXHpEl0
時代ってのは大きいな、どれだけ特殊な能力があっても周りに認められなければ意味が無いからな
437名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:16:33 ID:Vi+S7hxt0
俺はFPSでは無敵だけどカプコンゲーが究極に出来なかった
438名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:16:50 ID:yT6uIbVr0
>>433
あれは異常だよ。
画面が上下左右にスクロールする面で辞めた。
あんなもんやってられっか!
439名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:16:56 ID:btfA9Bkj0
>>430
所謂「才能がある奴」って才能だけで片付けられる事を
内心嫌ってたりするもんだよ。
裏ですごい考えて勉強して努力してたりするから。
440名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:17:08 ID:LkhkV+dk0
ああ、ゲーセンの宇宙刑事ギャバンだったかを半日やって
終わる気配がなくて飽きて止めた俺のことか
441名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:17:11 ID:Nuxcze3Z0
努力ではどうにもならないなんて結論の方がよっぽど残酷だろw
なんでこれが慰めになるんだかw 言い訳に使えるからか?w
442名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:17:26 ID:PS+FMcvb0
ゲームといったってジャンルいっぱいあるだろうに。
この記事がいいたいのは所謂アクションゲームか?
443名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:17:35 ID:IgK5cw1h0
このゲームをクリアしたら才能があるって、ゲームは何だろう
俺が挙げるとしたら「マインドシーカー」と「アサルト」だな
どちらも最後のステージがクリアできん。。
444名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:17:48 ID:7zX102wA0
>>424
バトルガレッガは無理だと思った
445名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:17:52 ID:t2GLzxVO0
「ゲームの才能」っていうとあたかもゲーム意外では一切出番がない能力ともとれるがそんなこたないだろ
俺のテトリスの才能が女性を口説くときに活躍していたかもしれんのだ
446名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:18:17 ID:5NwkuagK0
短気なのでゲームはしないな
てか勝負事はなるべくしなようにしてる
447名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:18:27 ID:q00qqVmv0
学歴社会も記憶力やIQが全てだし。
448名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:18:41 ID:hQ7XiXBo0
>>445
UFOキャッチャーの達人ならまだ使えたかもな
449名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:19:04 ID:2p7SLiP40
>>447
日本では間違いなくIQよりEQじゃね?
理系は損する社会だし
450名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:19:16 ID:GExsfp9E0
ゲームの才能といってもやはりいくつかに分かれそう

・アクション、パズル、シューティング
・シミュレーション、RPG、アドベンチャー
・エロゲー、ギャルゲー、腐女子ゲー
451名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:19:23 ID:fNooXsK70
>>424
「ハイスコアラー」とか「火蜂系にノーミスノーボム」の人たちとかはどうにもならんとして、
それ以外は連中と基本技術でなんとかなるはずなんだよねえ…。
452名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:19:25 ID:btfA9Bkj0
>>448
あれはゲーセンでバイトすりゃ3ヶ月で身に付くよw
453名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:19:26 ID:jh1DeieI0
弐寺の高難度曲とかもはや努力でなんとかなるレベルとは思えないしな
生まれつきの何かがないとクリアできないといいたくなるのもわかる
454名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:19:34 ID:+VPxUUcj0
そういえば探偵パートでは迷うけど、
逆転シリーズでは負けたことがないや。
シナリオライターの期待する答えが見えてしまうんだよな。

>>447
IQは100未満じゃなかったら特に特別な意味を持たないらしいよ。
455名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:19:38 ID:UFxJijHF0
才能って天性のものを指す言葉じゃなかったの?
456名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:19:42 ID:8l7Kvi5p0
どうせガイジン共はFPSの事しか念頭にないんだろ
457名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:19:44 ID:oiCAnI140
FPSなんかは、ある程度経験を積めば立ち回りは上手くなるよな。

まぁAIMはある程度天性のものなんだろうけど。
458名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:20:11 ID:/gnGy0a60
>>437
カプコンというと、エグゼド・エグゼス、魔界村あたりか・・・
>>438
やっぱそうだよねw
全面クリアの動画見ても、こんなんムリだとしか思えなかった。
459名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:20:44 ID:t2GLzxVO0
>>448
棒入れる穴を準備して、入れるぞ、とか
460名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:20:52 ID:AH36u9qNP
>>427
変態ってレベルじゃねーぞ
461名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:20:53 ID:gUf8O43R0
グロブダーを1コインでクリアできるやつはキチガイ
462名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:21:05 ID:wc/3K1mX0
FPSでも1vs1が多vs多かでまた違うかもな
前者は天性レベルのaimと立ち回りが必要だが後者はどちらかというとチームワーク
463名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:21:09 ID:ViNTxWHo0
>>179
ギャルゲって才能いるか?
464名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:21:13 ID:TrjGcVzt0
>>445
「君の隙間に俺の棒を差し込んでみないか?」
465名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:21:23 ID:CRVmx1i30
>>416
それってよく言われる言葉だけど、自分に向いていないものを
いくら努力しても一流には絶対になれんよ。
ある程度向いていると自分で思える、もしくは確信があるから
努力も継続出来て、いつか花開くもんだよ。その時点で
ある程度の天性は備わってると思うよ。
466名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:21:58 ID:Vi+S7hxt0
>>457
俺はFPSのマップ覚えると次のゲームに移るよ
信じられないほど最強だろ?
俺も正直そう思う
中々自分と同じ様な人がいなくて困るよ
ずっと馬鹿みたいに同じマップでやっててそんなに下手なの?ってよく思う
467名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:22:37 ID:yT6uIbVr0
>>449
才能があると邪魔扱いされるよ。
日本の企業は、中ぐらいの奴を最も欲しがる。
何も文句言わずに、ぬるぬると社員やっていくタイプを。
468名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:22:38 ID:DDbTj3RD0 BE:368325942-2BP(4951)
>>401
それ基地外すぎないか?
469名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:22:42 ID:IgK5cw1h0
>>461
CSの番組でクリアしている奴がいたぞ
キモオタだったがw
だが、クリアした奴は世界に10人もいないと言っていた
470名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:23:09 ID:t2GLzxVO0
>>464
そうよ、まさにそういうことよ
挿入したら消えるがこれは一体!?
471 ◆C.Hou68... :2010/03/26(金) 00:23:24 ID:OGa7yBA50
なんかグロいものが見えた>>1
472名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:24:00 ID:ESsRW3SD0
>>464
┃                  ┃
┃                  ┃
┃      ┌┐┌┬┬┬┨
┃┌┐┌┼┼┼┼┴┴┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┬┐┃
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
473名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:24:34 ID:cLeLCbr10
>>455
> 才能って天性のものを指す言葉じゃなかったの?

秀じて得る才と、天から授かる才がある。それぞれ秀才と天才と呼ぶ。
秀じて得る才は成績・品質などがTOPクラスだということ(国語辞典)
それは修練すれば誰でもたどり着ける。

天性とは天から授かる存在、つまり目的との相性であり誰でも持っている。
相性故に、対象との良し悪しが別れ秀じても真似しても得られるものではない。
例えば無意識に行う癖とか、好き嫌いとか、それは学ぶことではない。
技術でもない。

474名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:24:34 ID:auyiI79U0
出る杭は打たれる
475名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:24:45 ID:iB/67EzcP
音ゲなんかは顕著なんかな
476名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:25:23 ID:nM7kitRy0
タイピングゲームの基地外は、俺が文章を認識するよりも早くタイプしてる
動体視力、反射神経、記号認知力みたいなのがすごいんだろうな
477名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:25:25 ID:t1eDQhxn0
んなわけねーだろwww
ゲームでもうまくなるパターンは決まってるんだよ。
ガキで飛び抜けてゲームがうまいのは、
自分の兄貴か、知り合いの大きなお兄ちゃんがゲーマーで
それを摸倣してる場合が殆ど。

上手い奴が身近にいて、それを真似すると短時間で一気に上手くなるんだよ
478名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:25:26 ID:+VPxUUcj0
>>463
結局は創作物だから、キャラと対話すると同時に
シナリオライターとも対話も並行してこなす事になると思う。
させてもらった時は逆転裁判と同じ要領だと思った。
479名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:25:26 ID:ksArSfgY0
小学生時代のゲーセンのゼビウスで分かってます
480名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:25:26 ID:Wd1MvmGL0
糞ゲーを不満も言わず淡々と実況できるのも才能だと思うんだ

ターミネーター3 ザ・レデンプション 実況プレイ

http://www.youtube.com/watch?v=qCp06nFDT2Q
481名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:25:36 ID:YEkdRnCQ0
カンや運動神経でやってるように見えてるものでも、ノウハウというか知識でやってたりするのよ
いきなり出来る奴は、そういうのを見つける物の考え方が身についてる人とか、似たようなノウハウが蓄積されてる人
この辺は才能って言葉でくくるようなレベルじゃないと思う
482名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:25:49 ID:yT6uIbVr0
パズルゲームの才能を測るには、
テトリス、ぷよぷよ、コズモギャンクザパズル
などで良いが、STGの才能を測るには、コレといったゲームは無い。
フリーソフトでなら、いいものは沢山ある。
RPGでも、同様に才能を測れるものがない。強いていえばDQ3。
ハイドライドとかDQ1は、難しすぎる。
483名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:26:06 ID:cADognA+0
反射神経テスト
http://syatyouhiro.hp.infoseek.co.jp/game_reaction.html

FPSの世界大会とかでトップを争うような人は早い人で0.13くらい
普通の人は0.20以上
この辺が努力じゃ越えられない壁だよな
もちろんFPSは反射神経だけじゃ勝てないけど
484名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:26:25 ID:8LLaOSyi0
ぷよぷよはかなり鍛えて、6連鎖をなんとか組めるくらいのレベルの奴なら
8割くらいは勝てる自信はあるが、大会の決勝動画とかみると全く勝てる気がしねえ。
囲碁とか将棋とかでアマ有段者が名人戦とか見るとこんな気分になるのかもしれないと思った。
485名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:26:48 ID:FWWsPSZs0
これまでの研究から、優れたゲームプレイヤーは、頭が悪い人と比べて認知能力に優れていることが
わかっている。さらに、頭が悪い人がゲームプレイの訓練を 20時間以上受けたとしても、その認知
能力は成長しないこともわかっている。これらのことから引き出される仮説は、ゲームの技術は訓練
できるものではなく、熟練者とそうでない者の間には生まれつきの差があるのではないかということだ。
最近の研究で、ヒトの脳の中にある3つの部位の大きさと、ビデオゲームを習得してプレイする能力
とには相関関係があることが分かった。

『Cerebral Cortex』誌に掲載され、同誌のウェブサイトで全文が公開されている神経学の論文によると、
この論文の著者たちは、動物実験をきっかけに、脳の奥深くにある3つの構造――尾状核と、新線条体
(背側線条体)の核と、腹側線条体にある側坐核に注目するようになった。これまでの研究で、線条体は
習慣の形成とスキルの習得に使われることが明らかになっているので、ビデオゲームのスキルに関係すると
いうのも納得できる。

研究チームは被験者として、過去2年間に週3時間未満しかゲームをしていない健康な成人39人(男性10人、
女性29人)を集めた。そして、磁気共鳴画像(MRI)装置を使って被験者らの脳を検査し、問題の3つの
部位の大きさを、脳全体の大きさと比較した。

被験者の半数には、できるだけ高得点を狙うという単純なタスクが与えられ、残る半数には、さまざま
な分野のスキルの向上につながるような一連のタスクが与えられた。どちらのグループでも、側坐核が
大きい被験者ほど、ゲームを早い段階で習得し、好成績を収めることが分かった。尾状核と新線条体の
核が大きい被験者は、「優先度変更トレーニング」で好成績を収めた。このトレーニングでは、時間帯
によって異なるタスクに集中せねばならない。
486名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:26:48 ID:gUf8O43R0
>>401
確かに若い頃の記憶力スゲーよな
FC版ドルアーガの面セレクトコマンドを覚えてるやつはこのスレにも一杯居ると思う

>>469
マジか!見たかったな、ソレ
487名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:26:49 ID:gkN0ZcJh0
どれだけ上手くても相手も上手いんだからそれに勝たなければならない
その中で勝てる奴は間違いなく才能としか言いようが無い
初心者狩りして俺tueeeとか論外な
488名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:26:58 ID:FNR5EHaM0
ゲームのトッププレイヤーはアスリートレベルだからな
20代前半で引退とかそんなんばっか
489名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:27:06 ID:dV2IpUgI0
>>465
向いてる向いてないは関係ない。結局は努力によって得られる産物×時間なのだから。
時間さえかければ「たいてい」のことは一流になれるさ。
問題なのは、努力を続けられるか?の1点。凡人は途中で色々言い訳つけて諦めるんだよ。
490名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:27:15 ID:rja6zxAI0
タイピング

〜8打/秒 努力
8打/秒〜 才能
491名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:27:16 ID:3Fnmrfir0
>>463
各キャラのルート入るには一人にストーキングすること、八方美人は駄目って知識と
それを実行する意思が必要だな
俺はいつもわかっちゃいるが1週目は八方美人なプレイをしてしまう
DQ5も今回はビアンカ選んだから次はフローラにするかって思ってるのに
アンディとビアンカのこと考えると毎回ビアンカ選んじゃうしな
492名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:27:25 ID:mIZIcErD0
天賦の才=個性

ぷよぷよやってたら強い弱いは個性だと感じるなー
・制限下で最も効率のよい構成を選択して構築する
・2次元の図形の構造を瞬時に把握する

有効活用できるとしたらどんな業種だろう
インフラ系の設計かな
493名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:28:38 ID:btfA9Bkj0
>>483
0.232だった。実に普通。
494名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:28:43 ID:KtJjWQ2D0
>>1
認知能力や反応速度は訓練では伸びない。
過去の経験から予測してこれらの能力を補う事は出来ても
能力そのものが伸ば背ないというのは経験則としてみんな知ってると思っていたが。

ゲームに限らず、運転や球技なんかもそうだな。
495名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:29:29 ID:l9T2Cp4/0
ゲゲル
496名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:29:29 ID:ymcE3W5x0
ゲームはいかに自分の中で記号化するかの作業
497名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:29:29 ID:yT6uIbVr0
>>485
頭が悪い人は、まず、集中力が無いよ。
だから、ミスすると、
「俺、ぜってー、だめーwww」
とか、言ったりして、そして必ず、

   ヘラヘラする

マジになろうとしないから頭悪いんだよ。
中には本当に頭悪い奴も多いけどw。
498名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:30:18 ID:91xHeWUl0
ゴミみたいな研究乙。
そんな事20年も前にゲーセンで思い知っとるわ

マジで最終クリア何回も見せてもらったわ
499名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:30:25 ID:SHLllawq0
>>475
あんなの絶対できねーってゲーセンで見るたびいつも思う
500名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:30:27 ID:IgK5cw1h0
>>486
この番組
ttp://www.mondo21.net/shooting_game

グロブターの再放送は昨日やってたみたいだなw
501名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:30:43 ID:tW0+Ghy70
>>386
02のリョウのマックス2か?
それ実は7フレ以内にコマンド成立させないと駄目なんだぜ。
それが分かってると意外にできる。
502名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:31:21 ID:pmLroM7U0
Fatal1tyってかなりオサーンだなw
503名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:31:43 ID:oLUZEWwEO
昔のガンコンゲームだがバーチャコップをワンコインでクリアした人を見た
504名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:31:51 ID:cLeLCbr10
>>493
0.1ていうのは認知ではなく反射の域で大脳を経由していない神経伝達
で運動が行われているってこと。
505名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:32:03 ID:Ta0hdZ4o0
メトロイド・・・・・・・・・
506名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:32:23 ID:+VPxUUcj0
才能とは特性という解釈もできると思う。

例えば自分は心理的な隙を見るのが得意だったのかもしれない。
外で遊べば友人気を使って見つかるように隠れん坊をしたものだ。
格闘ゲームやFPSゲームではトラップ設置キャラを使い、
職場でも一歩退いた生き方をしている。

なんなら体格や性別もそれと見立てられる。
身長が175cm。格闘家には小さいし、競馬の騎手にしてはでかすぎる。
男性だからソープ嬢にもなれません。これが才能という物の一面です。
507名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:32:29 ID:BG7TRa+O0
>>4
成績とかイケメン度の偏差値と同じで、
仮に努力で偏差的に15伸ばせるとしても平均値のヤツなら65が限界となるからな。
しかも伸ばす幅が大きいほどかかる時間は積算していく。

人生で使える時間が無限なら或いは努力が勝つかもしれないが、
使える時間が有限である以上、適当に努力する天才に基本は勝つ見込みはない。
508名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:32:30 ID:GvXizmPb0
>>483
0.191だった・・・これ良く出来てるな、
3回やって誤差0.002しかズレなかったわ・・・
509名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:32:47 ID:yT6uIbVr0
強制スクロールタイプの、ほとんどのSTGは、
敵の出現パターンが決まってるから、
努力すれば、誰でも上手くなれる。
それは、暗記を主体にすれば良いだけだから。
でも、ランダムに玉を撃ってる敵が居たらダメか。
510名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:32:49 ID:TrjGcVzt0
>>483
0.235  普通で安心した
511名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:32:53 ID:Pi2IQyuv0
>>194
レリクスが発売されていた当時、パソコンなんて高価すぎてとても手に入れることが出来なかった
パソコン雑誌を見ながらやりたいって思っていたのを覚えてる
あのゲームのストーリって結局なんだったのか知っていたら教えて欲しいわ
倒した相手に乗り移っていくってことだけは覚えている
本当にメチャクチャやりたかったなあ  憧れのPC8801mk2SR 欲しかったなあ。。。
512名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:33:28 ID:IgK5cw1h0
シナプスの伝達速度を向上させるには、速読、速聴あたりしかないのかねぇ
ゲームだけではなく実生活でも、かなり役に立ちそうだが
513名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:33:52 ID:ESsRW3SD0
RPGでも短時間クリアとかひとりクリアとかはすごいと思うんだけど
これは頭のよさなのかな?
514名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:33:53 ID:QSHpVFY70
コンボとか必殺技とか全然できずただのパンチとキックで運任せに戦うしか出来ない・・・・・・・
認知能力0・・・・・
515名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:34:05 ID:nELLort40
>>509
その努力ができるかどうかが側坐核の大きさに関わってるかもって研究なんじゃねーの
516名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:34:31 ID:Vi+S7hxt0
>>483
0.352
517名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:34:38 ID:QkDLe42j0
俺はエジソンの言葉を信じて頑張る(キリッ
518名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:34:42 ID:Mh/5Bvxd0
>>509
サラマンダとかR-TYPEとかは人のプレイ見てるだけで
殆ど自分では金使わずにクリアできるようになったw
519名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:34:54 ID:Vf7za5S70
弾幕系が得意な知人は、画面いっぱいの弾の中に「道が見える」と言ってた
520名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:35:01 ID:gUf8O43R0
>>500
ありがとう!再放送チェックしておくよ

>>483
0.179だった。早い方なのかな?
521名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:35:10 ID:DXzIYPsP0
アクションパズルゲーとか
その発想はなかったわという場面の連続だわ
パズルの解法が分かっただけじゃダメでアクションも出来なきゃダメという
N+のミッション20半ばあたりで止まったまんまだわ
522名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:35:26 ID:btfA9Bkj0
>>504
とりあえず俺は24Fの中段技にまでなら
見てから反応して立てる事が解ったぜ。
現実的にはファジーだけどな。
523名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:35:31 ID:Id1fW93u0
才能と愛っすね
動体視力とかフレーム単位の制御とか必要なゲームではあたりまえ
>1なんてなにを今更です
ゲームなんてある程度切磋した人間の間ではでは人間性能と運だけが勝敗を分かつポイントですから
524名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:35:34 ID:Np2h+HTZ0
海腹川背はプレイ歴長いけど
ニコニコとかのスーパープレイには遠く及ばないorz
どんな反射神経とボタン操作すればあんなプレイができるんだよ
525名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:35:36 ID:BG7TRa+O0
>>493
0.194だった、まあ平均的だな…
526名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:35:54 ID:JP+nc3Xz0
才能が全てだよ。特にFPS
527名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:36:05 ID:TH9YJSqM0
>>483
普通に0.3オーバーオワタ
528名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:36:31 ID:nELLort40
格ゲーの場合、「この連携からの択はこれとこれとこれ」みたいな要素もあるから
反射神経だけじゃ語れないっしょ
529名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:36:32 ID:yT6uIbVr0
>>515
自動車免許取得では、努力するでしょ。
お金と時間がかかってるから。
努力は才能じゃないよ。
530名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:36:44 ID:Wd1MvmGL0
ゲームセンターで音ゲーの高難易度を得意気にプレイしてる人って、
金かけた結果?才能?
531名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:36:49 ID:+VPxUUcj0
>>514
ほぼそんな感じだった友人に勝てなかった俺。
ジャガーノートは俺のトラウマです。
技を覚えたら手をつけられなくなった。
コマンド入力だけで強くなれるなら俺は市内最強だったよw
532名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:36:57 ID:/T7CSHT30
>>483
0.13以上かあ、パネエなあ。
533名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:37:01 ID:HPFO7jmV0
AOCとか努力して強くなっていくのが快感だったのに・・・・
534名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:37:25 ID:jeg4zuZF0
>>88
> どういうことw

グラフィックス上の自機のサイズと、当たり判定のあるサイズが違う。
自機の「当たり判定」がすんげー小さくて、一昔前のシューティングなら確実に当たり判定されるのを
さくさく縫うように抜けられたりする。

535名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:37:29 ID:Avm78xmq0
>過去2年間に週3時間未満しかゲームをしていない

この条件だけじゃなんとも言えないと思うんだがなぁ・・・
ゲームをする頻度が倍以上離れてる人が含まれちゃうし
普段やってるゲームジャンルについても、全く考慮されてないし
536名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:37:53 ID:VZCd1mBD0
>>483
0.196
537名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:37:58 ID:sWXBYZA00
昔、良くゲーセン行ったけど、これは良く分かるわ。
格ゲーとか上手い奴って操作適当に見ただけでも即適応しちまうんだよな。

>>483
0.195だった。
538名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:38:02 ID:920GsVSu0
まあ、ゲームで天才でもなあ。
創るのがうまけりゃ旨みもあろうけど。
539名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:38:11 ID:TrjGcVzt0
でも神業レベルの人ってゲームしてて面白いのかな?
ゲームって下手な方が楽しめる事があるし
540名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:38:13 ID:KtJjWQ2D0
>>475,499
音ゲは楽器の演奏と同じで、練習のファクターが大きいよ。

>>498
だよな。初見のゲームでラスト付近まで進める奴が友達にいるが
自分とは構造の違う人間だってのはガキの頃に気付くよな。

ちなみに俺も>>483のテストでは0.181-2.333でアベレージ0.205だった。
歳の割に頑張ったと思う。
541名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:38:19 ID:agqB59b90
努力で多少カバーできるがゲーム以外も全て「天性」です。

人は生まれた時から差があるのです。

平等ではありません。
542名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:38:27 ID:ikQw3pRH0
>>483
0.142だった。
0.13とか化け物か。
543名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:38:33 ID:IgK5cw1h0
>>511
プロジェクトEGGでレリクス配信してた希ガス

>>531
マブカプかな
ジャガーノートみたいなキャラは格下には強いが、上手い奴には通用しない典型的なキャラだな
544名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:38:37 ID:GvXizmPb0
>>501
そうそう、マイキャラがタクマだったから竜虎チームでプレイするとユリリョウロバが付いて来るんだよ、
3回に一回くらいしかでなかったなぁ、
タクマのしゃがみ小キックからの派生や他の面子がいかついくらい強いチームだったからリョウのMAXくらい封印しても強かったけどw
545名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:38:34 ID:n2M47bx40
>>509
一週目とかは見るなりやって死んでいけば分かってくるが
2週目とか理解できぬ。

一週目でも弾銃フィーバーロンとか……交わせる奴は常人か?という
スピードで弾が飛んでく上、場合によっては下手な弾幕より驚異という……。
546名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:38:44 ID:hQ7XiXBo0
>>531
友人にKOF98で
「強パンチだけで勝つ自信あるわ」と言われ
本当に負けた俺はどうなる
547名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:38:58 ID:5mHLaRCV0
>>511
実はそのレリクス、無料で配布されてるんだよ
今はどうなってるか分かんないけど
ストーリーはエンディングまで知ってるけど、大まかにしか知らないなぁ
プレイ動画見ると楽しめるかもよ
548名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:39:07 ID:HkVU2Tka0
>483のやつって突き詰めるとマウスの性能とかそういう話になりそう
ボタン押された判定のギリギリ手前でスタンバイすべきなのか
549名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:39:08 ID:jeg4zuZF0
>>509
> 強制スクロールタイプの、ほとんどのSTGは、
> 敵の出現パターンが決まってるから

そして、貴重なというか、稀有な例外が「ゼビウス」と「ザナック」だな。
他にもあると思うが、有名なのはこの二つだけだと思う。
550名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:39:11 ID:KITaFfh00
>>530
上級なら誰でも金掛ければ到達できる。
最高レベルの難度の曲になると才能。
全国ランキングに名を残すレベルなら両方。
551名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:39:16 ID:jIVSFxSNO
FPSは反射神経、動体視力、空間認知能力、状況判断能力、マウス操作の精密さが全部揃わないと上位にいけない。
552名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:39:26 ID:JP+nc3Xz0
http://www.albinoblacksheep.com/flash/shoot
これも目安になるかな
553名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:39:34 ID:UIQqe1vJ0
FPSというジャンルをプレーしてみて感じたことは
「これは欧米流のシューティング(STG)なんだなぁ」ということ。

敵がワラワラ出てきて、覚えゲーな部分とか
なんとかストーリー性を持たせようとしている部分が似ている。

他方で、STGは敵弾の回避性に力点がおかれたが
FPSは、敵への射撃性に力点がおかれている点が差分かなぁ。
もちろん視点も違うし、いろんなゲームがあるから一概には言えないけどね。
554名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:39:36 ID:3Fnmrfir0
>>521
むしろ俺はアクションパズルをパズルゲームだと認識する才能すらないわ
ロードランナーって敵から逃げて金塊取るアクションゲームだと思ってたのに
インターネットでパズルゲームって言われててすごい衝撃を受けた
555名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:39:39 ID:btfA9Bkj0
>>528
そう。防御側はここから下段>中段>遅らせて投げの順番で択攻撃が来るから
少ししゃがんで、立って、無敵技で反撃するかジャンプで逃げる、みたいな。
反射神経より知識で勝ってた方が堅い場合が多い。
556名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:39:44 ID:yT6uIbVr0
こち亀で、両津がスーパーコンピューターと、格闘ゲーム対戦するのあったじゃん。
あれで、その前に、大会チャンピオンと両津が対戦したじゃん。
あの、チャンピオンが、如何にもオタクだったのだが、
なんで、ゲームチャンピオンとかって、あーゆうタイプになるの?
557名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:39:44 ID:/T7CSHT30
>>538
反射ゲーム上手い人は、意外と動体視力なんかも良いんじゃないかい?

スポーツなんかで芽が出るかも知れ無い。
558名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:39:46 ID:wj6VzYqw0
脳トレ(涙
559名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:39:50 ID:fNooXsK70
>>524
アレは才能100%か、さもなくばTAS。
560名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:40:09 ID:eyZM+N7n0
ゲーム感覚で仕事できるようになればもしかしてぃ
561名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:40:57 ID:jeg4zuZF0
>>557
スポーツマンがゲームが上手なのはよくある話だが、
さすがにその逆はないだろ。
スポーツには身体的能力が必要なんだから。
562名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:41:08 ID:C2iSiZE/0
>>1
初代メトロイドwwwwww

METROID Other Mに向けてメトロイドやってる俺へのあてつけか?
563名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:41:10 ID:ViNTxWHo0
俺はブレイクスパイラルが無理w
564名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:41:12 ID:+lQ7gMP50
>>483
そこそこ酔いで0.198だった
565名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:42:01 ID:HkVU2Tka0
チェッカー系を張ってレス集める奴に嫉妬する
566名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:42:03 ID:IgK5cw1h0
>>548
0.256だったが、青歯マウスのせいだよな、、そうといってくれorz
567名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:42:12 ID:yT6uIbVr0
>>549
そうなのか。
ザナックMSX版、割りと簡単にクリアーしたど。あまり面白くは無かったが。
なんか、アレスタに似ていた。
568名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:42:30 ID:tLQqHNrH0
関係ないけど、理系の研究者も天性だよな。
人一倍、実験もしたし論文も読んだが、まったく研究がうまくいかなかったし、頭に入らなかった。
きっと音楽や絵、彫刻などもそうなんだろうな。

確かに努力で50の実力が80とか90になる。
でも、天性に恵まれた奴は楽しみながら、100なんてあっという間に超えて200、300とものすごい飛躍する。
569名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:43:00 ID:mIZIcErD0
>>513
必要なのは戦略面での思考かな
詰将棋に近いかも

クリアに必要な最低限の要素を要所で満たすのに
最も効率のよい方法を選択しなければならないし
570名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:43:22 ID:t1eDQhxn0
人間の資質的な能力が問われる条件なんてのは、
耐久レースみたいな同じことを1000回くらい反復する形じゃないとはっきり形に出ないよ
それ以前の競争は学習と摸倣だけでカバーできる
571名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:43:38 ID:D0xqKO3w0
ビーマニとか恐ろしく上手い人居るけど、才能だけじゃ無理だろあんなの。
572名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:43:38 ID:zrAYXpbG0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1031408
これは努力?才能?人外?
573名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:43:40 ID:YBWbhNdcP
仕事のできる奴は案外ゲームも上手かったような気がする
574名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:44:03 ID:/T7CSHT30
>>561
潜在能力はあるのかなとw

スポーツで芽が出るには身体鍛えなきゃ成らんけど、
ポテンシャルはありそうかな。
575名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:44:19 ID:+VPxUUcj0
>>543
そうそう、ナムカプだよ。ジャガーノートってそうなの?
ところで笑えるのがそいつってでかいキャラを好むのよ。
普通の体格のキャラってJOJOのジョセフくらいかな。
レバー回転で飛ばないのが俺にしてみたら既に奇跡なんだが、
通常投げの間合いに入ると通常の必殺技を簡単に入れてくる。
ゲージが溜まるのが怖くて仕方がなかった。
普通のキャラも強かったけどね。
でもコンボ入力ができない。不思議な男だ。

>>546
文字通り強いパンチですねw
576名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:44:24 ID:Np2h+HTZ0
>>483
最初意味分からんと赤マル連打してたw
0.25の壁が越えられん
577名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:44:33 ID:TH9YJSqM0
>>570
その学習と模倣に適正があるかどうかだな
俺は運動系のその手に全く適正が無い
578名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:44:42 ID:DDbTj3RD0 BE:644569872-2BP(5751)
>>512>>527
マウス使ってる?
579名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:45:17 ID:yT6uIbVr0
>>573
公務員で偉そうにしてる奴等は、ぜってーゲームヘタだぜ。
580名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:45:17 ID:1DDQJmuP0
>>546
その強パンに当たるように飛んでくるor歩いていくお前が悪い
581名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:45:26 ID:GvXizmPb0
>>555
そうそう、ゲームによってラオウガード(屈伸ガード延長)や
コマンド投げなんかも読みに入ってくるからこれ使えるか使えないかで対人攻略にかなり影響でるんだよな。
582名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:45:34 ID:+lQ7gMP50
>>483
もっかいやってみて0.199だた
飲みながらゲームやってて、クリアできずにイラついてたのが
日を改めてしらふでやったら一発クリアだったのを思い出す
583名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:45:38 ID:xlon+fe20
>>556
ゲームは屋内で一人で遊ぶ物が多い。
そして自らを変える気がないタイプが多いので、ヲタクという既存の枠に
自分をハメようとするから同じような人ばかりになる。

まぁ別にヲタクだけじゃなくて女子高生や何かのファンの人も
自分の好きな物の枠に自分をハメようとするけどね。
584名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:45:49 ID:6OSBv/iv0
>>179
俺は恋愛より恋愛ゲーの方がむずいw
なんだあれは、わけわからんw
585名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:45:53 ID:fNooXsK70
天は二物を与えないとかいうけど、
実際には二物も三物も四物も持ってる奴がいて、もってないのが大多数って感じです。
586名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:45:53 ID:BSoCpjPv0
こんな事はスト2出た時から知ってるわ!
587名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:45:55 ID:jeg4zuZF0
>>567
> そうなのか。

そう。ゼビウスとザナックは乱数のはず。
本当にゲームスタートから1ピクセル1フレーム寸分違わないパターンで動作させたときでも
同じパターンが再現するかどうかまでは自信がないが、
もしそうだとしても事実上乱数なのは変わらない。

てか、ザナックっていやあ、FC版だろう常識で考えて・・・・。
アレスタに似てるのも当たり前。開発した会社同じだもん。
588名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:46:17 ID:ESsRW3SD0
>>568
絵は間違いなく、天性のもの(…まで行かなくても、素質)が備わってないと、いくら努力したって無駄だな。
下手な人はずっと下手w
589名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:46:28 ID:Mh/5Bvxd0
>>578
マウス以外で出来んの?
590名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:46:31 ID:JjMbrz8O0
これ、ゲームに限らず認知能力は生まれつきで決まるってことだよね。
いくら認知能力に優れていても知識や体力や技能が劣っていると
頭で分かっていても結果がついてこないっていう状態になるけど、逆に、
いくら知識や体力や技能を磨いても認知能力の壁は超えられない、と。
才能があっても努力も必要とか、いくら努力しても才能は超えられないとか、
よく言われてる話だね。
591名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:46:47 ID:5aKBIV080
>>561

指が器用な人ならスポーツマンでなくても可能
ピアノの才能とかと同じ
592名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:46:51 ID:IgK5cw1h0
>>578
>>483のリンクのやつはマウスでやったよ
593名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:47:23 ID:cLeLCbr10
>>587
ゼビウスは同じように見えても、なんども同じ状態をみているとパターン
だってことが見えてくるよ、パターンをランダムで選んでいるの
間違いないけどね。
594名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:47:35 ID:upzi7TDE0
努力ってムダだよな〜
595名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:47:47 ID:WvU4pSd+0
コラムスの2000(だったか、宝石がポリゴンのやつ)
でレベル999,スコアカンストまで行った体験を元に言うと
>>519じゃないが、「宝石がとてもやわらかい物」っていう別の感覚というか認識だった
あと思考をそんな挟まずに何かに身を任せているモード。何かは分らん

個人的にはゲームによって向き不向きの方がでかい気がする
格ゲーは人より下手だった
596名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:47:47 ID:FSBKJa8Q0
ウメハラが小足に昇竜余裕なのはそういうわけか
それなら仕方ないね
597名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:48:05 ID:UJDmvU+y0
三択恋愛のスペシャリストならここに
598名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:48:09 ID:btfA9Bkj0
>>575
カプゲーの一回転投げは
前から反時計周りに回転始めてたとして
レバー上までの4分の3回転でオッケーなのさ。
律儀に前から前まで360度回す必要はない。

ただしレバー2回転は1と4分の3回転なのでガチで難しい。
2回転投げを立ち状態から出せる人はマジで凄いから尊敬に値する。
599名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:48:13 ID:vOlbfl7I0
ガキの頃はMDのサンダーフォース3を目隠しでクリアできたんだよなぁ
今考えるとなんであんな事が出来たのか不思議だ…
600名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:48:21 ID:fEpK16O90
弾幕STGうまくなりたいんだが全然できん
だれかうまくなる方法教えてくれ
601名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:48:23 ID:JVntCFfF0
>>323
お前、誤った知識でガチガチに固まってしまっているな。
ベクトルの向きは誤っているが、長さは大したものだから
自分に自信を持ってしまっている。
それが邪魔をして、正しい方向に戻ることはもう無理だろう。
年齢的にもね。

ま、自分に自信を持って他人に接することは
人生にとってプラスに働くことが多いから、
例え誤った知識から出る言葉であっても
周りは(ある程度)着いてくるだろうぜ。

余生がんばってくれ。
602名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:48:41 ID:AIGxxw7Q0
こんな研究で食ってけるヤツラの方に天性を感じるわ
すげーな日本って
603名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:48:43 ID:Pi2IQyuv0
>>543 >>511
ありがと 見てみるわ
604名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:48:43 ID:HkVU2Tka0
絶対音感の習得限界が6歳かそこらなのと同じように
ゲームに関係する才能も年齢じゃないのかなあ

と思ったが、物心ついた頃にはファミコンのコントローラ握ってたのに
中学入って初めてプレステ触ったような奴に勝てなかったりする
謎だ
605名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:49:11 ID:RiZLKIJa0
環境の違いで、才能が埋もれてる人が大半だろな。
二つか重なり合った時、覚醒するみたいな。

某アニメより
606名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:49:22 ID:eyZM+N7n0
FFAで盾三つ巴・・・だ・・と・・・・?
感染源は私でした
607名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:49:30 ID:IgK5cw1h0
ゲームが上手い奴 = 手マンが上手いは成立するのか?
これ、トリビアの種になりますか?
608名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:49:36 ID:cLeLCbr10
>>601
釣り乙
609名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:49:49 ID:jVEeOea60
>>599
ゲームで感じるよね。歳。

昔はスーパーマリオで、
1ドット単位でジャンプの着地位置を調節できた。
610名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:50:10 ID:CNM/cvEw0
シューターとかマジですげぇからなぁ・・・
斑鳩とかの神動画観てたら凄すぎてほんとに感動する・・・
611名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:50:12 ID:+VPxUUcj0
>>580
上手い奴は誘導も上手くない?
自分は不意にダッシュで突っ込んでいくタイプだから誘いに乗ったら毛穴が開くw
ストリートファイターのブランカなんかはスト2の頃からフェイント技が多かった記憶がある。

>>588
絵こそ鍛錬だよ。盲目なら話は変わるけれどね。
世の中に手で描くもんだという勘違いが蔓延してるとはおもう。

>>598
なるほど。…って難しいわww
おとなしく攻撃中に回転してキャンセルさせて投げるよ。。。
612名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:50:27 ID:ESsRW3SD0
>>607
加藤鷹の手マンは痛いんだってな
613名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:50:43 ID:yT6uIbVr0
>>588
そんな事はないよ。
写実的に訓練すれば誰でも上手くなれる。
デッサンとも言うが。
遠近感のある絵を描くには、景色の距離をつかんで、
距離や高低を下書きしてから、常に全体的に少しずつ絵を書けてけば良いだけ。
 絵で才能が必要なのは、人物画などになるが、
キンニクマンの1巻とか見ると、あのような人物画が才能だろう。
614名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:50:51 ID:5mHLaRCV0
最近のテトリスて高速なんだなw
これは、努力でこうなれるものなの?

TGM 3 Tetris Arika !!! Invisible Tetris
http://www.youtube.com/watch?v=jwC544Z37qo
615名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:51:56 ID:qVdURrLz0
練習したらバイオ4マーセナリーズで22万点出せるようになったよ
616名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:51:57 ID:tLQqHNrH0
>>570
なんかの本で読んだが、人間はもともと入っているソフトが決まっているんだそうな。
ある人はWordが入っているが、Excelは入ってないとか。
ある人はフォトショが入っているが、パワポが入ってないとか。
教育とか訓練とか努力とかは、そのもともと入っているソフトをいかにうまく使いこなせるかということなんだと。
インストールはできんらしい。
617名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:52:15 ID:/T7CSHT30
>>594
そうでも無いかなあ。
凡夫が二流に成れる位は役に立つ。

一流は努力+才能かなあとw
618名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:52:29 ID:cLeLCbr10
>>613
>写実的に訓練すれば誰でも上手くなれる。
それを上手いとしない評価もあるじゃないか。>写実的
芸術の領域はそんなものさしでは測れないと思うけど。
「科学で芸術とは」を定義するみたいな考えはよそうよ。
619名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:52:33 ID:HkVU2Tka0
「上には上がある」
「上見て暮らすな下見て暮らせ」

昔の人の言うことは深いわ
ほんとゲームとか楽器が上手すぎる奴は見てると感動を通り越して不快にしかならん
620名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:52:59 ID:8a5o0Kev0
天性というか世代というか同じ時間かけても
どうやっても上手くならないセンスの無い人間がいるのは確かだねぇ
知り合いに自分より3倍は時間かけてる奴とかいたけど何やっても下手だった
621名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:53:07 ID:AoiWIezY0
ロックマン2のクイックマンとクラッシュマンを軽々と
ロックバスターで撃破したのを覚えているよ
勿論何回も戦った末だけどな
622名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:53:12 ID:RiZLKIJa0
方向音痴の人って元々そっちの才能があるみたいですね。
才能って言うか脳の構造か
623名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:53:37 ID:jeg4zuZF0
>>605
相原コージのマンガでもあったな。
「この八百屋のおばちゃんは、理論物理学者になればノーベル賞ものの大発見をする才能を持っている。
 でも、八百屋のおばちゃんだ。」
みたいな。

>>593
ゼビウスは、空中敵の出現テーブルがあって、ある程度の周期で「テーブル参照する位置」を変更する仕組みのはず。
その際に影響するのが、「それまでの行動や得点や破壊率」だったりするし、
そもそも空中敵の出現位置や行動そのものが「ソルバルウの位置座標」に依存してたりする。
つまり、「同じテーブル位置参照」であっても、その時点のソルバルウの位置座標で
弾の撃ち方や出現位置そのものが違ってくるんじゃなかったかな。
624名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:53:39 ID:DDbTj3RD0 BE:460407825-2BP(5751)
>>589
ほら名前わかんないけどノートPCの下部にある奴
最初あれでやってたら0.4とかだったよ
>>592
アンカー間違えてたねゴメン
625名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:53:48 ID:d6MOJn3X0

だろうな。訓練である程度まではいくんだが、
フレームのぶれとかズレまで感覚でわかるとかいうレベルには達しない。

ああいうのがわかるやつはなにか特殊な才能があるに違いない。
626名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:54:01 ID:6aSHR1zr0

卒研で徹夜続きなのにほとんど初めてのシューティングをクリアしている同級生を見た時、才能の格差の大きさを思い知った。
627名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:54:02 ID:btfA9Bkj0
>>620
センスっていうより要領が悪いんだね。
何をどうすれば上手く行くのか、どこに気をつけてればいいのかが解らない。
628名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:54:28 ID:+VPxUUcj0
>>618
 芸術の天才は、他の天才と定義が異なるからな。
「積極的な価値感情を広い範囲の人々に永続的に、
 しかも稀に見るほど強く呼び起こすことの出来る人物」
 の方だろ?つまりは奇人変人だよ。
 ここで言う天才は優劣で語れる優れた人の事だと思う。
629名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:54:46 ID:Mdv/hzqQ0
ああ、そういやラストレイヴンをもう3年はやってるが未だに
一皮剥ける気配ないもんな。人生もそうだけど下手の横好きは苦労するわ
630名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:54:57 ID:yT6uIbVr0
>>618
だけど、みんな写真みたいな絵を上手いとかいうじゃんか。
写真みたいな絵を描きたかったら、勉強と訓練だけで良いだろ。
 魅力あるキャラの絵は、才能が無いと書けない。
外人の書く漫画はみんなダサイのは、あいつら才能が無いからだよ。
631名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:55:13 ID:JVntCFfF0
>>608
いったいどこを読み取ったら「釣り」になるんだ?
行間の読み方も間違っているのか?
632名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:55:45 ID:vOlbfl7I0
最近のゲーセンは才能の無さが懐具合に直結するので困る…
633名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:55:51 ID:IgK5cw1h0
>>624
BlueToothの無線マウスだから、多少は誤差ありそうだけど、
単に反射神経が劣化してるみたいだ
634名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:55:52 ID:cB/xY7+j0
楽器もそうだよ
嫌というほど限界を思い知った
635名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:55:52 ID:rja6zxAI0
>>483

絶対どこかで遅くなるわw
http://iup.2ch-library.com/i/i0072148-1269532510.jpg
636名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:55:55 ID:3Fnmrfir0
>>619
そうか?
俺はちょっと上手い位の奴にはうらやましくていらいらするけど
神レベルに上手い奴にはすごすぎて笑いしか出ないわ
637名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:56:04 ID:cLeLCbr10
>才能って言うか脳の構造か
脳の構造はあるだろうけど、表現がちょっと違うんじゃないかな、
それは「思考の構造」とでも呼べば適当か?
つまり同じ結果を出すのに複数の思考や
手順や方法、情報処理も一様ではないってことね。

脳の構造(先天的)で論理的な仕組みが決まるわけではないので。
638名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:56:36 ID:btfA9Bkj0
>>611
誘導ね。上手い奴は上手い。
行動した結果何故そうしちゃったを考えると
その前の相手の行動はこっちの行動を促すための誘いでした、みたいな。
639名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:57:12 ID:1DDQJmuP0
>>611
誘導は経験臭いからなー
この位置にいれば相手は飛ぶ、とか
起き上がりは必ず昇竜やるから近づいてガードしておく、とか
640名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:57:28 ID:RiZLKIJa0
>>637
伝達系の細胞の数らしいけどね
641名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:57:29 ID:zfZDm3Wh0
向き不向きはあると思うわ
2Dは全然ダメだけど
3Dはそこそこイケる
642名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:57:36 ID:d6MOJn3X0
>>627
シューティングとか格ゲーだとまた違うがな。

俺なんかはシーンを二次元的な絵画のように理解してるんだが、
得意なやつは立体的というか力学の流れ的に見えてるみたいだった。

だから、絵画ごとの理解は出来ても力学的な理解がおっつかずに上級者にはならん。

逆に平面絵の間違い探しなんかをやると、俺が圧倒的に勝つんだが。
643名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:57:55 ID:EaIdAWS10
才能は天性のものじゃないのか?
644名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:57:57 ID:+lQ7gMP50
ゲームうまいはレバーとボタンを正確に操作することが
できるっていうのもあるしなー
645名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:58:02 ID:XazS+iza0
東方の地のEXがまじでクリアできん・・・
紅から風のノーマルとEXはできたけど
646名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:58:04 ID:T5DIPH5U0
反射神経を測るサイトは環境にも影響を受けるぞ。
液晶からCRTに変えるだけで0,02くらいはスコアが変わる。
マウスは当然有線が良い。
CRTのリフレッシュレートも高い方が有利なはず。

液晶環境で0.2を切れている人はかなり優秀な部類。
647名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:58:26 ID:iBcs3zSH0
麻雀や格ゲーは練習すれば、ある程度うまくなれるから楽しいけど
ぷよぷよや将棋は才能が無いとゲームが成立すらしないからツマラン
648名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:58:31 ID:1hWhinDI0
ロックマンや魂斗羅に必要なのは才能でなくて忍耐力だろ・・・
649名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:59:13 ID:X2PAqi6y0
>>634
楽器なんて、本当に「身体的特徴」に左右されることが多い最たるものだからな。

手が小さい奴や指が短い奴は、ピアノには決定的に向かない。
金管楽器の、特に音色に関係する上手い下手は、「歯を含む頭蓋骨の形状」に大きく左右される。
650名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:59:16 ID:yT6uIbVr0
学校の勉学って、何の才能も必要無いよな。
暗記するだけじゃん。
651名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 00:59:50 ID:RiZLKIJa0
太る体質は、元々ある細胞の器の大きさが違うって見た気がする。
大きいバケツの人と小さいバケツの人
652名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:00:18 ID:rI41FkPe0
失敗を減らす事は易しく、成功を増やす事は難しい
653名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:00:30 ID:d6MOJn3X0
>>648
ロックマンとかマリオならそこそこいくんだが、
格ゲーやシューティングはもはや異次元だぞ。

超上級者は異常なぐらいうまい。
フレームの60分の1の感覚が理解できるとか、頭おかしいんじゃないかと思った。
654名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:00:37 ID:gC9sTIj20
どんなに才能があってもスーパーリアル麻雀のCOMに勝てる奴はいない
655名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:00:38 ID:ESsRW3SD0
>>611>>613
スマン。なんか軽率な書き込みをした。
656名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:01:09 ID:btfA9Bkj0
>>647
落ち物系パズルゲームは
反復訓練によるパターン認識である程度上手くなると思う。
657名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:01:24 ID:RiZLKIJa0
某議員は、某大学の主席卒だけど・・以下略
658名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:01:50 ID:SHLllawq0
>>588
アニメ声優界に凄い人がいるが、あれは天性かな?
659名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:02:40 ID:eyZM+N7n0
壮大な誤爆だ
660名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:02:57 ID:p1mVM8pU0
パターン組んでから才能とか言うべき
傾向と対策が練れてりゃなんてこたないんだよ、ただゲーム慣れして無い人はそういう発想が無いだけで。
FPSやら格ゲーやらの対人ゲーと変態アケシューは別
661名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:03:04 ID:cLeLCbr10
>>646
最近は120fpsを実効値で完全保証した液晶も普通にあるわけで
その1フレーム単位で完全に残像なく絵が切り替わらないと
絵が飛び出る最近でた「3D表示対応」とは呼べないらしい。
まあ液晶表示している人のほとんどは60fps設定だろうけど。
USBだと途中のドライバーの応答が悪そうだから
PS2マウス>USBマウス>無線マウス
それにマウスクリックボタンにはチャタリング防止機能とかも付いている
わけで、その時定数で応答が遅れる機構で単純には測れないとおもわれ。
662名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:03:19 ID:X2PAqi6y0
>>647
麻雀は相当に運要素が強いからなぁ。
少なくとも、「振り込まない」のは技術や知識や読みみたいな話が大きいが、
「あがる」または「ツモあがりされない」のは運要素だからね。
663名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:03:29 ID:iBcs3zSH0
>>656
自分はぷよぷよの一列だけのずらし連鎖はできたのだけど、
それを上の段に折り返したり、複雑に入り組んだ連鎖は
どうしても習得出来なかったorz
664名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:03:30 ID:btfA9Bkj0
>>653
無理無理w
人が見てから反応出来る速度は平均20Fだから
1F見えてる人なんてトップゲーマーでもいないはずだよ。
あれは経験則や知識による事前の読みとか。
665名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:03:37 ID:XazS+iza0
結局うまくなるまでやり続けるしか道はないだろ
そこにいけるかどうかが努力や才能なのかもしれないが
666名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:03:37 ID:gC9sTIj20
音楽は演奏能力だけがすべてじゃない
演奏能力と作曲能力は別
667名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:03:52 ID:yT6uIbVr0
バンダイのハードがすぐ死亡するのは、あれも才能か
668名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:04:09 ID:+VPxUUcj0
>>638
定石がはじまる兆しを読めるほどハードにやってないからね。
それもあって自分はトラッパーになったのかもしれない。

>>639
投げられちゃう><
とりあえずあなたは中の上か、上級のプレイヤーなんだと思った。
結構ひっかかるもんだよ。それこそ、なんとなく次の手がわかっていてもw
669名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:04:16 ID:vOlbfl7I0
>>653
フレームってのは感覚を表現する便宜上の単位だと思うけどね。
経験による感覚を人に伝えるって口頭で伝えるの普通じゃ無理。
670名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:04:18 ID:RiZLKIJa0
そう考えると、やっぱりあのjrは才能とイケメンってことかな。
今後どうなるかわからないけど、環境の状況次第でどう転ぶか
671名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:04:26 ID:TH9YJSqM0
努力できるってのが一番の才能だな
672名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:04:29 ID:GvXizmPb0
>>654
ホットギミックの電脳サーフィン一面一打で国士無双ロンされて20秒で100円が消えたでござる
673名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:05:12 ID:1Jfmo6sIO
>>650
暗記だけでもないと思うけど…

でも授業中寝てた奴が貸したノートを5分見ただけで
テストで点取れたりする不思議
そいつもゲーム上手かったが
674名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:05:22 ID:ESsRW3SD0
>>658
声優として、って事?
魅力的な声質を持っている…というのは才能と違うかな。
もしかしたら声帯の構造がどうのこうの、みたいなのがあったりしてw
675名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:05:42 ID:bW9FbOh30
>>483
リラックスして 0.218 pretty good
本気でやっても 0.167 fast

最短は0.072だったけど集中力が続かない('A`)
676名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:06:06 ID:tLQqHNrH0
>>637
脳の構造の違いも影響あるんじゃね?
サヴァン症候群だっけ?
知能は低いのに、何桁もの素数が瞬時にわかったり。
こぼれたビー玉の数を一瞬にして数えられたり、一度読んだだけの本を全部一字一句間違えずに覚えたり。
極端だけどああいうのは努力じゃどうにもならんじゃん。

ああいうのがこういう才能の延長みたいなもんなんじゃね?
677名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:06:14 ID:T5DIPH5U0
>661
液晶の遅延は基本的にデジタル処理(スケーラとか)を行う

PS2に関しては自分は比較したことないからなんとも。
678名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:06:17 ID:VkoVtjEU0
タイムアタックのZENOとか格ゲのウメハラはすげーと思うよ。人外。

679名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:06:20 ID:d6MOJn3X0
>>664
そういう先読みを含めてCPUの癖や入力タイミングのようなものが感覚でわかるらしい。
ゲームごとにタイミングやキャンセル技のタイミングなんかが違うらしいが、
そのズレが理解できるんだとさ。

もはや異次元だぞ、あいつら。
680名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:06:38 ID:6aSHR1zr0
>>568
国家の品格の作者によれば数学者は才能が50%だそうだ。それを聞いていた化学者は才能は1%遺伝子学者は0%と答えたらしい。
681名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:06:58 ID:A3UuOcv80
>>674
いや、多分通称・画伯こと「小林ゆう」のことかと
アレは・・・ピカソ的?
682名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:06:58 ID:IgK5cw1h0
>>675
最短なら、0.028出たよ
どうみても、フライングだろうけどw
683名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:07:01 ID:+VPxUUcj0
>>655
いいえこちらこそ。
興味深い話も聞けて楽しいよ。

>>671
自分を見直せる人が努力したらさらに怖いよw
三下が二段階上の位置で仁王立ちして現れるものww
684名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:07:08 ID:CHkrzsrm0
今日もスト4で10連敗した俺は才能がないのか
バルログじゃサガットにかてねーよ
685名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:07:20 ID:RiZLKIJa0
脳は一度記憶したものは死ぬまで消えないけど
それを引き出す伝達回路が個人差あるらしい
奥にしまったまま引き出せない人引き出せる人
686名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:07:27 ID:/SJwiSqC0
ある程度、才能も必要だけど、訓練には勝らないと思うけどなぁ。
格げーだったら、硬直を狙う、着地を狙うってのが大前提で、
冗談攻撃には立ちガード、下段攻撃にはしゃがみガード、中段攻撃は立ちガード。
これらの知識を初心者に教えて数回対戦やらせれば拮抗していくと思うけど。
687名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:07:39 ID:SHLllawq0
>>674
いやゴメン絵がw
http://blog.livedoor.jp/insidears/archives/51942716.html

スレ汚しスマン
688名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:07:58 ID:/T7CSHT30
>>675
>最短は0.072だったけど集中力が続かない('A`)

パネエwwwwww

何か生かせるんじゃ無いか?その反射神経を。
689名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:08:30 ID:GvXizmPb0
>>672
ロンじゃなくてツモでしたorz
チーホーなんて見たことなかったわw
690名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:08:38 ID:yT6uIbVr0
>>671
エロい分野には努力する団塊だが、あれは才能ですか?
691名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:08:46 ID:cLeLCbr10
>>650
中学の英語で赤点とる俺より、英文科大学の、英文科を卒業してきた奴が
俺の無知英語より数段格下なこともある。

学校なんてそんなに宛にならん。
学校で得る知識だけで、それを一面だけしか暗記せず、
側面の意味すら知らないと使えない道具でしかないのは間違いないな。
692名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:08:50 ID:ESsRW3SD0
>>673
暗記も大きいと思うよ。前日と当日、教科書とノートに目を通しておけばだいたい解ける。身に付かないけどw
まあ、学校のテストというのが教科書をもとに出題されてるってだけだな。
693名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:08:54 ID:vOlbfl7I0
>>681
ありゃスゲーな…
あの精神構造があるからマントヒヒのモノマネとか普通に出来るんだろう。
694名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:08:56 ID:X2PAqi6y0
>>664
> 無理無理w
> 人が見てから反応出来る速度は平均20Fだから
> 1F見えてる人なんてトップゲーマーでもいないはずだよ。

見えてるっていう問題じゃなくて、「感じる」って問題だろ。
1/60秒単位のタイミングに操作を同期させられるとかそういう。
695名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:09:07 ID:spIvPtlj0
ようつべ見てたら
God Of War Vとかいうゲームの宣伝してたんだが
これってかなりヤバくね?
http://www.jp.playstation.com/scej/title/gow3/limitmovie/index.html
696677:2010/03/26(金) 01:10:05 ID:T5DIPH5U0
誤送信してもうた。

デジタル処理を行うLSIを通したりする部分に起因している。
120Hzで画面を更新しても根元の遅延の解消ができない。
REGZAの1080p入力で1.1フレーム遅延が優秀な部類だが、
その辺が越えられない壁になる。
697名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:10:09 ID:rI41FkPe0
個人的な見解だが、短時間で次々変わる作業ができる能力と
長時間思考して最適解に辿りつく能力とは非常に相性が悪い気がする。
698名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:10:21 ID:RiZLKIJa0
あとは、潜在的第六巻の有無
699名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:10:43 ID:3Fnmrfir0
>>686
でも才能ある人は>硬直を狙う、着地を狙うってのが大前提で、
>冗談攻撃には立ちガード、下段攻撃にはしゃがみガード、中段攻撃は立ちガード。

こういうのを自分で思いつくわけじゃん?
俺なんかはこういうの教えてもらえば多少上手くなるかもしれないけど
自分自身ではまったく思いつかないんだよね
単に人がこうした方が良いよって言ってるのをわけもわからずマネしてるだけ
700名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:11:06 ID:5y86b7Ei0
訓練より才能なんて何十年も前にとっくに解っていた

自分は、高橋名人の16連射を見た時、自分の力量を悟ったよ
いくら訓練してもあの16連射はできない、もって生まれた才能だとなんだと・・
701名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:11:20 ID:GvXizmPb0
>>688
競艇選手のフライングスタートはトップレーサーで0.02秒だから
タイミングさえ身体で感じれるようになればA1級のレーサーだな、
普通に一億円プレーヤーだよ。
702名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:11:25 ID:hcMOpXyN0
バグを引き出す能力ばかりやたら高い俺(´・ω・`)
703名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:11:40 ID:btfA9Bkj0
>>694
どんな格ゲーでも硬直時間とか受付時間とか猶予あるから
1F単位で同期してるわけじゃないと思うよ。
先行でレバーだけ入力しといて状況を確認してボタンだけ押す、みたいな手法もあるし。
704名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:12:17 ID:+VPxUUcj0
>>702
それ、才能の中でも金になる才能だよw
705名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:12:28 ID:cLeLCbr10
>>676
脳の構造の違いっていうのは先天的に生まれ持つものでしょ?
片方の脳や脳の情報処理で必須なところを失っても、その機能を別な脳が
代行して動く例はたくさんあるわけだし。
構造は自然に構築するときの修練速度には関係あるだろうけど、その後は
後天的な努力の積み重ねのほうが重要じゃないかな?

>こぼれたビー玉の数を一瞬にして数えられたり、一度読んだだけの本を
>全部一字一句間違えずに覚えたり。
激しくダメなやつでも良い教師&師匠の元で10年も訓練すれば
たとえダウン症ですらまともに機能するようになる。
まあ他人の10倍以上も努力が必要なケースとかあるだろうけど。
706名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:12:42 ID:4QMiFGTL0
>>189

鳳翼扇全段ブロッキングが現代の生ける伝説だな。
707名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:13:07 ID:RiZLKIJa0
才能=才脳
708名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:13:38 ID:sXTcvBoG0
つーかゲームがある程度メジャー化した段階で、ACTが減って馬鹿でもやってりゃクリアできるRPGばっかりになった時点で考えるまでも無い。
できる人しかできません。
709名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:13:50 ID:fXuN0jY20
つまりゲーマーは新人類への覚醒の切っ掛けなのだな…
よし!!明日から積んであるエロゲーをクリアするぜ!!
710名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:13:54 ID:btfA9Bkj0
>>702
プログラマーとデバッガーの才能があるかもしれない。
バグを引き出すってのは
プログラムは多分こうなってるから
もしかするとこうすると穴があるんじゃね?→バグ発動
ってのを感覚でやってるってことでしょ?
711名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:14:09 ID:JCWKbBoU0
対戦格闘で 途中友達と携帯でしゃべりながらも23人抜きしたオレも天性か?
シューティングなんかは見てて天性って気がする とてもじゃないが真似できない
712名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:14:12 ID:ESsRW3SD0
>>687
おお、そっちかw

独創性とか想像力のところに才能を感じたwwwマジでwww
「ヘタ」ではないなw
713名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:14:20 ID:FSBKJa8Q0
勉強は才能ってのは何故かタブーにされるんだよな
出来ないのは本人の努力の問題みたいにされる
714名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:14:46 ID:jUxV+cLT0
格ゲーの当たり判定の有効範囲や位置まで分かる奴はわかるらしい。
おおまかには分かるつもりだが、上級者の理解度はそういうレベルじゃないな。
715名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:15:10 ID:4QMiFGTL0
>>30

才能がない人間は、その脳汁とやらがでないんだよ。

ただ苦しいだけ。

>>41

遺伝子は多様な方が、生存に有利。
遺伝子の優劣は、優秀さを現さない。

強い物が生き残るのではなく、環境に適した物が生き残る。
716名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:15:18 ID:KL9lhd340
>>588
絵に才能など必要ないだろ。
評価されるかどうかは運だけの問題w

才能が評価されるのではなく、評価されたものが才能とされているだけだ。
717名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:15:23 ID:yT6uIbVr0
>>708
スカイキッドが多いから、誰でもクリアーできるタイプが売れるんだよ。
でもDQ3ですら、攻略本が無いと厳しいだろ?。
攻略本があればクリアーできるからRPGが人気でた。
それは、バカでも優越感に浸れるからだろ。
そんなゲーマーに何の価値があるんだ
718名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:15:37 ID:vOlbfl7I0
>>694
自分が当たり前にやっているのを伝えるに普通はどうやっても「こうしてこうなった時にこうすればこうなんだよ!あー!何で分からないかなー!?」ってなる。
そんななんとなくな感じを説明する時に「フレーム」って言葉は便利なんだよな
719名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:15:52 ID:8LLaOSyi0
努力をしても報われない奴はいる。間違いなくいる。
ただ成功した奴は、必ず努力をしている。
まあ、俺の場合はこんなちっこい体で…基本的に努力もしたし、
自分なりに自分のスタイルを最後まで貫き通して、
ここまでこれたのは…まあ自分で言って恥ずかしいとも思わないけど、
日々の鍛錬だと思う。
720名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:16:08 ID:SsC1Ua9H0
>>653
今一番おもろいシューティングってなによ?
721名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:16:39 ID:v2i2JC490
>>483
0.168
0.174
0.2
0.146
0.166

0.17

FPS歴3年ぐらいだけどこれは良い成績なのか('A`)
722名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:16:40 ID:btfA9Bkj0
>>706
鳳翼扇は結構全段ブロッキングしやすい部類……なんだけど、
梅原がすごいのは、大舞台でこれ食らったら死ぬって状況で
きっちりブロッキング決めて、反撃のコンボまでフルセット決めきった事だねw
どういう精神してるんだかw
723名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:17:00 ID:/T7CSHT30
>>713
答えが先にあって、筋道パターンのリピートだからやれば伸びるよ、学校の勉強はw

その先は才能が必要かな。
724名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:17:30 ID:4QMiFGTL0
>>103

誰もが出来る訳じゃないんだよ。
725名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:17:45 ID:1rBFqNrq0
格闘ゲームとかは反射神経必要だよな
726名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:18:26 ID:cLeLCbr10
>>716
運というより流行や時代だろ。
芸術家の多くは生前にはほとんど評価されなかったという人が多いのも
事実だろうし。
727名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:18:30 ID:ESsRW3SD0
>>716
うn
いや、自分が長年マンガ的なジャンルの絵を描いててさ
どうしても出来上がった絵がヘンでさ
それで勢いよく>>588みたいなレスをしてしまったんだ…

分かるよ。レスした後に「絵」というジャンルの幅広さを思い起こして後悔したよw
728名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:18:45 ID:1DDQJmuP0
>>668
俺トレーニングモードで雑誌とか載ってるコンボ決められる程度で
実戦そんなに強くないよ
ゲーセンもここ何年も行ってないし

そういえばARPGのベイグラントストーリーである称号を手に入れるのに
タイミングよくチェインを30回決めるってのがあったな
最初は8/30フレーム以内にボタンを押すんだがだけどだんだん受付時間短くなって、
後半2/30フレーム以内にボタンを12回以上押さなきゃならんが
729名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:18:56 ID:rI41FkPe0
>>725
読みが当たりまくれば対応する必要はなくなってくる。できないけどね。
730名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:19:06 ID:WSm/f7Ej0
バーチャのアキラのふんふんはっで挫折した俺には何の関係もない話だな
731名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:19:43 ID:CU2ORs6T0
>>572
優れた才能にもの凄い努力を重ねた人外。
これが奇跡の1回でなく、ある程度の頻度で出せるところが人外たる所以。

ちなみにテトリスDSのレーティングでも圧倒的世界No.1だった。
732名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:19:55 ID:jc+tCU9Y0
>>1
初代メトロイドとは、また懐かしの名作を・・・
ビジュアルやアクションが素晴らしいのに加えて、音楽も良いんだなこれが。
733名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:19:55 ID:4QMiFGTL0
>>116

天才が努力できるのは、その努力の最中に疲労しないから。

少ない労力で、経験を獲得できる。
734名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:19:59 ID:Yjqd9elx0
>>723
研究レベルになったら、才能の世界だね
また、学問を応用して物事を的確に捉えられるようになるのも、まあ才能の範疇だろう
でも、学校の試験の点数は、努力以外の何物でもないな
735名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:20:03 ID:7cTy4HZa0
和白の某ゲーセンは未だにスパ2Xが常連でフル稼働してるのは内緒なw
736名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:20:12 ID:jUxV+cLT0
>>723
でもそういうタイプって研究者としてはあまり伸びないけどな。
もう少しオールラウンダー以外を評価する枠はあってもいいとは思う。
737名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:20:29 ID:yt4kPm8zO
某音ゲー日本一のY.○君は社長の息子

お小遣い月20万を全て音ゲーに使って猛努力して日本一になりました
才能だけではないと思う
738名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:20:35 ID:cLeLCbr10
>>727
どうみても下手な絵なのに評価されているものだってあるよね?
そのヘタクソが良い、芸術というのは評価する側の感性であって
計り、証明できるような類ではないのでは?

739名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:20:36 ID:r9afwAn80
最初にゲーセンに嵌まったのはスマートボールだったな。小2
すぐにインベーダー オズマウォーズ 平安京エイリアンそしてクレイジークライマー
レイジーが赤頭巾ちゃんご用心を歌っていた頃だ。
中学頃からギターを弾き始め ゲーセンには行かなくなった。
久しぶりにミサイルコマンドをやりに行ったらそこにスト1が有ったんだ。嵌ったね。
で、初代スト2でザンギを使いガイルの大しゃがみを すかし立ちスクリューで回しまくった。
結局、ダッシュの頃に対戦相手と結婚。7年間で2人の子供・・・幸せだったな。
バーチャ2に嵌らなければ 離婚しなかったかもしれない。
鉄拳3のときに仕事で独立 事務所から仕事を貰うようになったが
シャオユーはまだまだだった。jinのジャブだ。
仕事も順調になりギタドラにはまり 新橋のゲーセンで遊んでいた俺に声をかけてきた女
それが今の嫁さん。V3で1200行ってから そんなにゲーセンに行かなくなった。
子供と太鼓の達人を家でやるようになったからな。
そして届いたんだ。1ハムのワーロックが・・・嫁からのプレゼントなんだけど
このギターでこれから世界を千葉色に染めてやる・・・落花生を口に詰め込んでやるからな。
740名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:20:52 ID:+VPxUUcj0
>>719
努力の方向とか人生目標が間違ってる人達だと思う。
極端な例を出すならば、低身長の力士志望。
大きさが有利であれば、体格の小ささも有利。
しかし決まった業界の中では欲しがられる才能は確定している。

水を得た魚という諺がある。
世の中の能無しはみな海水に放たれた淡水魚なんだよ。
良い馬はいくらいても、まともな馬主がいない。
で、ニートがあふれるわけですw
741名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:20:56 ID:/T7CSHT30
>>725
シナプスの数らしいが、一種の天賦の才能だわな。
身体能力も備わっていれば、ボルトを越えるか?w
742名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:21:27 ID:WvU4pSd+0
>>702
いるねー。それも才能だと思う
しかし活かせるデバッガーの地位は低いw
743名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:22:22 ID:9eyvmmD70
グラディウス何周もしていた奴はこれだな。
744名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:22:49 ID:aUsfmRSt0
3Dゲー、特に空戦ものやFPSなんかは才能の差が出やすいと感じる。

よく友人とFPSをプレイするんだが、見ててイライラするくらい戦況が読めてない。
何も考えずに同じ状況で同じようにやられてる。
その上「これハメじゃん」とか「こっちだけ不利だろ」とか、
あまつさえ味方が弱いせいだとかのたまう始末。

その前にお前が下手すぎるんだと何度言えば・・・
つか、同じゲームを2年以上やってるのにマップが覚えられないとかどんだけ〜
745名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:22:54 ID:1Jfmo6sIO
>>727
上手いの描こうと思って描いちゃダメだよ
こどもは伝えたいことしか描かないから感性でかく

だれかが言ってたよ
こどもの感性には勝てないみたいな
746名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:23:36 ID:RiZLKIJa0
自分は学者になりたかったんだけど、
なんかずるずると現在に至ったな・・・
747名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:23:45 ID:+x6/IcR80
なんでもそうだが、どょ力と才能どっちだってことだろうが、
別にどっちかひとつにする必要ないでしょ。
才能ある人は努力もするし、努力家が才子をぬくこともある。
748名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:23:51 ID:vOlbfl7I0
最近流行ののワシワシとカードを動かすゲームは全くついていける気がしない…
やっているうちに何かの拍子でシナプスが上手く繋がればああいったゲームもこなせるようになるんだろうか?
749名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:23:51 ID:UpYvqvpa0
要するに脳を大きくすればいいんだろ?
訓練で大きくすればいいだけの話しじゃないか!!
750名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:24:01 ID:mIZIcErD0
>>723
学校の勉強は筋道(セオリー)の複合だと思うけどな
筋道だけで点取り屋にはなれんよ
751名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:24:29 ID:tEfwR93B0
>>722
飛び込みからのコンボ決めるために
途中で空中ブロッキングに移行するあたり変態だと思った
752名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:24:45 ID:KL9lhd340
>>727
評価されてしまえば、「ヘタウマ」だの「異端の感性」だの
ナンボでも後付けで評価基準が出来上がるからな。
753名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:24:56 ID:d5Zisw+20
ゲームの才能wwwwww
ぷろげーまーwがいる半島ならともかく日本じゃなんの役にも立たねえよw
754名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:25:02 ID:vgvo1yYB0
考えてるか考えて無いかの違いだろ

俺はゲームが得意な部類だが
ゲーム中は常に如何にプレイすれば勝てるのかって事を常に考えてる
で頭の中で理想の動きを組み立てて後は自分の思い通りになるようキャラを動かすだけ
キー配置、姿勢、環境等全てに気を配り自分に足りない所を徹底的に練習する

これだけ熱を注げるのは単にゲームが好きだから
よっぽど不器用な奴じゃなければ練習すれば誰だって上手くなるわ
755名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:25:04 ID:cLeLCbr10
>>741
シナプスの接続の経路数でしょ?数(細胞数)じゃなくて
シナプスは神経の軸索(筋繊)であって、枝分かれすることで脳のサイズには
あまり関係せずに数を増やせる特徴がある。
756名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:25:23 ID:rja6zxAI0
>>483

http://iup.2ch-library.com/i/i0072164-1269534225.jpg

0.15代は出せると思うが疲れたw
反射神経はそれなりに自信あったが0.13とかまず無理だわ
757名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:25:24 ID:0zXgNGfL0
>>740
豊ノ島にあやまれw
758名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:25:36 ID:jUxV+cLT0
>>744
平面ゲームだとそこそこ強かったりしないか?
立体視や俯瞰視野のスキルの問題なんだと思うがな。
759名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:26:21 ID:1DDQJmuP0
>>722
その対戦相手のジャスティンも
後年マヴカプ2の大会で強キャラ3vs1から3キャラ抜きかます猛者だしな
ttp://www.youtube.com/watch?v=kAdtFRs2yhA
760名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:26:49 ID:1p0TfqX80
勉強すごいできないのに魔界村やギャプラス延々とプレイするほどの
凄腕ゲーマーが近所にいた
761名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:27:00 ID:WvU4pSd+0
>>721
そのテスト、5つの数字の差が小さくないと意味ないよ
何度もやって偶々出た0.11とかで平均を下げれちゃうから。
ラッキーな時の数字宣言しちゃえば良くなる

だからそのテストに関しちゃ
ラッキー平均速度よりも1回1回のブレが少ない事の方が才能だよ
762名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:27:02 ID:yT6uIbVr0
>>727
自分の書いた絵にどうしても嫌悪感が出るのは、
それは、漫画とか何かのスタイルや型に嵌めようとしてるからだよ。
まあ、背伸びみたいな。
先に、フィーリングで楽しんで書くことからやってみたらよい。
才能は、その延長上だ。
スタイルを目指した努力は、無駄になる。
自分の素質を広く伸ばす方向で良い。
ちびまる子ちゃんだって、あんな絵で大うけでしょ。
763名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:27:03 ID:ESsRW3SD0
>>738
いや、もちろんそれも分かってる…
自分は、デッサンの狂いとかパースの不出来っていうような、計れる部分に問題があるのを気にしてるんだけど
それがクリア出来ている事が正解なのかと問われれば、そうじゃないとは思う。
764名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:27:45 ID:btfA9Bkj0
>>751
あれって半分魅せでギャラリーへのサービスじゃないかな。
その前の段階でそこまで全段ブロ出来てると
割り込めるタイミングがあるし、飛ばなくても地上ブロで大丈夫だし。
ジャンプ攻撃を当てるコンボじゃないと
倒しきれないと判断したのかまでは解らないけど。
765名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:27:46 ID:RiZLKIJa0
>>749
単純にデカイだけじゃ駄目かも・・・
766名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:27:52 ID:4QMiFGTL0
>>713

学習障害やアスペルガーなんて、

教え方がアメリカで確立されてるのになあ?
767名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:28:06 ID:cLeLCbr10
>>762
変な絵ならクレオンしんちゃんとか出した方が?
768名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:28:11 ID:+x6/IcR80
ゲームっていう漠然としたもので話すから曖昧になるが、
将棋とか囲碁についてならば、明らかに才能だな
769名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:28:40 ID:aUsfmRSt0
>758
2D、3Dに関わらずタイマンなら割と強い奴です。
ただ多人数プレイになると一気に下手になる。
ホントに周りが見えてないというか、状況が読めない奴なんですわ。
770名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:28:45 ID:/T7CSHT30
>>754
>これだけ熱を注げるのは単にゲームが好きだから

結局その辺だろうなあ。好きこそ物の上手なれか。
771名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:29:04 ID:vgvo1yYB0
反射神経は小さい頃からの積み重ねだな
それを才能と呼んでるのか知らないけど、鍛えれる分野だよ
772名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:29:40 ID:d5Zisw+20
同じゲームでも瞬発的な判断が求められる格ゲーと
長い時間かけてコツコツとプレイする必要があるRPG系とじゃ
求められる能力がまるで異なるから何ともいえんよ

リアルでも優秀なのはほぼ確実に前者だけどな
773名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:30:03 ID:BG7TRa+O0
>>662
どんなに頑張っても運要素で負けるのは精神的にきついよな。
774名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:30:03 ID:tcHX4EWu0
脳のクロック数が違うんだよ
775名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:30:22 ID:RiZLKIJa0
日本人は世界的に見てもっとも優秀な脳を持ってる人種
だから叩かれる。もちろん評価もされるけど。
776名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:30:29 ID:4QMiFGTL0
>>773

そうか?逆だろ。
777名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:30:32 ID:jUxV+cLT0
>>769
なら、並列処理の苦手なタイプなんじゃないかな。
複数の仕事を同時にするのが無理なタイプ。

アスペルガーに多くて、
一転集中型で、わりと空気が読めなくて、会話で頓珍漢な受け答えをするタイプ。
778名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:30:57 ID:yT6uIbVr0
>>767
クレヨンしんちゃんは、上手いじゃんw。
人物の印象がもの凄く伝わってくる。あれは才能だろう。
ちびまる子は、小学生が書いたとしか思えない絵。
779名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:31:36 ID:IzzI64TI0
そらそうよ、車の運転でも下手なヤシは何年たってもヘタやもんwwwwwwwwwwwwwwww
780名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:31:41 ID:skFl1C4R0
ゲーム脳ってやつか(w
781名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:31:43 ID:NGLuts2F0
先天性ゲーム脳ですか。
782名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:31:43 ID:3Fnmrfir0
>>772
言いたいことはすごくわかるし同意したいが
実際は格ゲープレイヤーってDQNだったり働かないでゲーセンばっか行ってるような奴多いよな
783名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:31:50 ID:5xFh1AJj0
ゲームやってて、ゲームに入り込む感覚というか自分の神経とゲームがつながる感覚、
あれが出せるかどうかは天性の部分が大きいと思う。

昔部活でテニスやってた時も、感覚的に一瞬で相手の動きの数手先が読める時があったり、
インパクトの瞬間一瞬ボールが止まってる様に感じられたりと同じ。

でも一番大事な事は、自分自身がその感覚を信じる事が出来るかどうか。
784名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:31:52 ID:DDac/e8p0
つまり天性オタは結婚とは無縁の生き物ということですね分かります。
785名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:32:39 ID:btfA9Bkj0
>>773
俺の場合は運要素で負けるのは一通り笑ってから仕方ないかで済ませられるかな。
完全にスペック差で負けてるとか感じる方がきついw
786名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:32:42 ID:ESsRW3SD0
>>762
ありがとう…なんかじーんときた

マンガの指南書とかパースの本とか買ってばっかりだな…最近…
色々取り外して描いてみようと思います。
787名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:32:58 ID:tcHX4EWu0
TVゲームが天才的に上手い人を何人か知ってるけど、違う方面で使えば良いのになと正直思う
788名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:33:24 ID:KL9lhd340
>>662
一局だけで見れば運に左右されたように見えるけど、
大局的には実力差が出るぞ。

麻雀が運ゲーなんて思ったことないな。
不確定要素をどこまで含んで思考するかのゲームだろ。
789名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:33:27 ID:4QMiFGTL0
>>787

違う方面なんて無い。
790名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:33:39 ID:X/B+uN1T0
>>1
20時間程度じゃなぁ・・・
791名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:33:44 ID:Mh/5Bvxd0
>>624
ノートPCでやったら0.3秒だった
ワイヤレスマウスなら普通に0.2秒
792名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:34:08 ID:hcMOpXyN0
>>704>>710>>742
しかしことごとくゲーム会社の採用蹴られました('A`)

囲碁もアマ5段程度の実力で止まったままだし
793名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:34:12 ID:BG7TRa+O0
>>776
ひたすら努力して詰めたものに対して運で負ける方がきついよ。
元々肩入れしてないものが運で負けてもああそうくらいだけど。
794名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:34:14 ID:NGLuts2F0
>>779
バカは勉強したってバカだしな。脳力は皆が思っている以上に先天的だな。
795名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:34:30 ID:cLeLCbr10
>>778
それは感性によるものでしょ?
うまい下手は評価する人で違ってくる。

何をもって美的か、それは好き嫌いによるものだと思うんだが違う?
796名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:34:44 ID:PVdBBcEk0
Don't get mad. Get even. 「怒るな。やり返せ」
これにつきる
797名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:34:58 ID:vOlbfl7I0
>>784
ゲームに向かっている感覚がビッチをアヒアヒ言わすために費やされた結果がゴッドハンドなんじゃないのか?
798名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:35:01 ID:jUxV+cLT0
>>787
しかしまあ、京都大学出たのに漫画家を選んで、
カミのみぞ知る世界なんていう特殊なゲーマー漫画を描くような人も世の中には必要だろう。

あの人もゲームはかなり上手いらしいが。
799名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:35:06 ID:X2PAqi6y0
>>783
> 昔部活でテニスやってた時も、感覚的に一瞬で相手の動きの数手先が読める時があったり、

才気煥発の極みってやつかw

> でも一番大事な事は、自分自身がその感覚を信じる事が出来るかどうか。

天衣無縫の極み?
800名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:35:32 ID:9/+/QEqP0
newスーマリのコイン全取りは才能が要るのかな?
801名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:35:56 ID:yHjrt08j0
>>753
プロゲーマーは北欧とかアメリカとかが多い
結構市場が大きかったらスポンサーとかつく
日本はなぜか全くそんなのないけど、そっちのが異常なぐらい
802名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:36:24 ID:TNH0KzTa0
わかる。 FPSゲーははじめて数日で、トップスコア常連になる奴はすぐになる。
AIM能力だけに頼った奴とかじゃすぐに限界見えるな。

戦略性とか皆無の、同じ手を繰り返す馬鹿とか。

格闘ゲーも、技出すのは上手くても、対戦でからっきし弱い奴とかもいる。

フェイント、キャンセル技、そのランダム性とか、単純な技でも常に相手に二択以上を
突きつけられて、そしてそのパターンを適度に変えられる脳みそ持ってないと
強くなれない。

803名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:36:35 ID:uZaohMxl0
>>760
それはアスペルガーとは関係ない。
単純に好きこそものの上手なれってやつだ。
そいつが勉強に興味を持ちだしたらトップの成績だろうな。
804名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:36:45 ID:oY+Mi+UF0
俺は格げーが好きだが俺には才能が無いことがわかった
以前からうすうす感じていた
805名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:37:06 ID:yT6uIbVr0
>>801
それらしいゲームも無いし、
フェミとか団塊世界とかが、ゲーム嫌いだからだろ。
サバイバルゲームの施設で、フェミが団結して反対してたし。
806名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:37:41 ID:udv44YYi0
>>9
フェイントかませて相手の攻撃を空振りさせてから前進→顔をナイフで
切ってキック→倒れたらひたすらナイフってパターンをイージーモードの
村ステージで練習するんだ。そうすればバイオ4プロは最高のゲームと
しての輪郭を現すだろう!!あ!もれる!
807名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:38:14 ID:xvXQSGJ30
ジャンルによるだろけど格闘GAMEだとウメハラとかマゴとか
板橋ザンギエフとか神レベルの奴をみると天性ってのは本当にあると思うよ。

デモンズソウルは比較的、ある程度まで慣れると
差異はないけど武器による相性があるから勝ち難いとかはある。

でもFPS系のプロゲーマーは天性だろうね本当に格が違う。
808名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:38:29 ID:QsjFZP510
知り合いでもなんでも無いんだけど
バーチャファイターで有名なブンブン丸は三国志大戦だと平凡なんだよな
TVゲームも必要とされるスキルは同じではないらしい
809名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:39:09 ID:/T7CSHT30
>>801
大昔、高橋名人とか、一世を風靡したな。
極少数だけれど、食える人はそれで食っていたかな。
810名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:39:22 ID:bG+85QlL0
人生のリセットボタンを押すしかないな
811名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:39:49 ID:udv44YYi0
ゲームやっててコントローラを持つ手が痛くなっちゃう人は才能ないかもね
812名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:39:51 ID:btfA9Bkj0
>>808
同じ格ゲーって枠の中でさえ2Dは強くても3Dはダメ、或いはその逆ってのは良くあるし、
シューティングも縦シューと横シューと弾幕系で必要とされるスキルはそれぞれ違うとかw
813名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:39:55 ID:+VPxUUcj0
>>792
アマとはいえ段位持ちを捨てたのかw
その会社はアホだと思う。

814名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:40:01 ID:jUxV+cLT0
>>809
あの人、ハドソンの社員だろ。今は役員じゃなかったか。
815名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:40:02 ID:WvU4pSd+0
ゲーム上手くてもファミコンバカの一言で親に一蹴される国だからな
816名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:40:05 ID:BG7TRa+O0
>>792
こう言っちゃ何だが、色んな意味で中途半端だな…
817名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:40:09 ID:cLeLCbr10
>>793
運は状況にたいする相性じゃないかな?
つまり運は選べる、常に勝つ状況を選べば運は常に味方をする。
運的な要素を無視するから運などすべて同じ一様で等間隔、当確率な
ものだと錯覚してしまうと思うよ。

常に運ていうものは、選ぶとき何がでるってものであって、
それは必ず選べる状態へ行くか作り出すことで味方にできるとおもうよ。
100回引いて2億円の宝くじを当てるのと、サイコロを目で1を出して
100回のうち1回以上1を当てるのでは差がありすぎる。つまり
当たる状況となる運はよく観察すれば見えてくる
結果を完璧に分析すれば運と見えることは全て理論道理に機能しているだけで
それを前もって予測できないだけと思うが。
818名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:40:15 ID:VACYYxem0
ゲーム脳!
819名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:40:31 ID:yT6uIbVr0
>>809
極少数というか、高橋名人一人だけだろw。
毛利名人とか橋本名人は、名前だけが存在してた感じだし。
820名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:40:46 ID:TNH0KzTa0
>>760
ギャプラスなんて、毎回、スペシャルフラッグの位置と、敵の出現位置、安全地帯を
覚えればいいんだよ
ああいうのって基本、「覚えゲー」

必死に弾よけして面クリ競おうと思ってたけど、そういう「知らないと絶対死ぬ」みたいな
不条理なシューティングが増えて、俺はやめたわ。

821名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:40:50 ID:vOlbfl7I0
>>810
人生という最低のクソゲーを楽しめるようになるまでそんなに時間はかからないよ
822名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:40:57 ID:osj2EROkO
>>804
お前、インベーダー以外むいて無いだろWWWWW
ヤキソバ食って寝ろWWWW
823名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:41:02 ID:qPMSCpCG0
これはゲームというより、俗に言う頭の回転の速さだな
馬鹿はRPGが大好き!頭良いやつはアクションとかシューティングが大好き!
これは定説でしょう
824名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:41:29 ID:4AlIWHV00
>>483
1回目
0.172
0.188
0.172
0.172
1
平均0.34

2回目
0.203
0.203
0.203
0.172
0.172
平均0.19

ポーカーかよw
825名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:41:51 ID:fhi+dFJz0
有野とか酷いもんね
826名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:42:01 ID:1Jfmo6sIO
>>792
それ、名のある会社うけてない?
有名なところは営業職だよ。
デバッガか開発系うけなよ。
827名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:42:12 ID:rI41FkPe0
ゲームの才能なんてあるわけないじゃん。
ゲームに使ってるいくつかの能力が先天的に秀でている状態を指してるだけで。
828名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:42:41 ID:4ZhImHSy0
有野課長に報告しなくちゃ
829名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:43:03 ID:B9m3OzFpP
マインドシーカーのプロゲーマー
830名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:43:22 ID:TNH0KzTa0
FPSは対戦成績とか、ネットに記録されていくけど、やっぱり弱い奴って
全然勝率とかキルレシオとか向上してないんだよね。2〜3年の戦績グラフとか
出るようになったから よくわかる。

上達しない。 上手い奴は最初っから上手い。 マップやゲーム性慣れなんて
長くてもほんの数週間で身につく。

831名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:43:52 ID:jVEeOea60
マインドシーカーって、
念じればリンゴが横に動くってのがあったよね。
攻略法とかあったのかな。
832名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:43:57 ID:cLeLCbr10
>>826
携帯電話のアプリ開発関係なら、捨てるほど募集していたと思うよ。
無理難題で短期の開発ばかりって聞くけど。
833名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:43:58 ID:MuKkwEWW0
この研究費はOffice of Naval Researchからでているんだね。
834名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:44:29 ID:Ghx0btvX0
>>757
智の花とか舞の海とか忘れてくれるな。
タイプが全然違うけど豪風も

>>628
それは日本橋漫画の定義であって、一般化していいかは……
835名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:44:40 ID:yT6uIbVr0
>>823
そういえば、SFCのファイナルファイトでラスボスまで行った俺に
みんなビックリしてたな
836名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:44:50 ID:2hy5gc9f0
がんばればここまでやれるようになるかなぁ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7833752
837名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:45:31 ID:QsjFZP510
>>793
格ゲーやカードゲーは運の要素がゼロだと詰む
相手との相性が常に5:5じゃないんだもん
4:6とか不利な場合は運に頼りたいし、そこをちゃんと考えて作られてるゲームは優秀だと思う
838名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:45:31 ID:RiZLKIJa0
スト2は春麗だけは得意だったな・・
他まったく駄目だったけど。
839名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:45:44 ID:eePGDvz40
ところで、ゲームの「才能」って何か他の事に生かせるのだろうか?
てか、ゲームなんぞに才能という言葉は相応しくないと思うのだが。
840名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:45:47 ID:aUsfmRSt0
>830
どんなに上手くてもマップを覚えられない奴もいますよ。
841名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:45:49 ID:+VPxUUcj0
>>757
けど、基本はでかい人でしょ。
更に言えばソップよりもアンコ。
これが才能。
842名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:46:09 ID:fhi+dFJz0
>>827
そりゃなんだってそうだわな
843名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:46:29 ID:1zGXL9uR0
これは分る、格ゲーが好きで新作が出る度に買ってたのに
ゲーセンでやっても3ステージ越せるかどうかだったもん
844名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:46:45 ID:BG7TRa+O0
>>817
言いたいことはよくわかる。
潰せるものは潰して散々それをやって詰めた上で最後に引けないと悲しいんだよ。
845名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:46:56 ID:iVAI5kXq0
これほど無駄な才能も珍しい
846名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:46:59 ID:/T7CSHT30
>>814
>〜今は役員じゃなかったか。

出世したなあwww
元々ハドソンの中の人だったのか。

フリーでやっていたのかと思っていた。16連打/秒とか、ガキのハートを鷲掴みw
847名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:47:13 ID:7ABOlvQy0
>魂斗羅やロックマン

古いなあ
848名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:47:16 ID:TNH0KzTa0
>>823
だめな奴はネット対戦もの大嫌いだよね。 そうだよなやられ役ってつまらないからな。

時間かけたもの勝ちのRPGやMMOとか、ほんとクズの掃きだめって感じ。
リアルも「冴えない奴」って風貌、言動だし。

一言で言えば「トロい奴」

849名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:47:27 ID:1Jfmo6sIO
>>832
そりゃ激務w
でも当たれば一攫千金の業界だし。
中小とか小数精鋭のが良いもの作れるよ。
850名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:48:39 ID:aUsfmRSt0
>839
ゲーム「にも」使える才能なんじゃない?
格ゲーとか強い奴は、戦国時代なら名を上げられたかもしれないし、
マップ覚えるのが得意な奴は行商とか航海士とか向いてるかも知れないし。
851名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:48:46 ID:v0DQWezR0
俺はぷよぷよが無理。
テトリス見たいな反射神経ゲーとかマリオカートや東方見たいなパターンゲー、アクションゲー(FPS除く)はかなり得意だが、純粋なパズルゲーが全く駄目。
852名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:48:46 ID:yT6uIbVr0
ゲームがヘタな奴って、だいたい4,5人でいつも一緒にるよね。
そして、万引きとか置き引きとかが好きな奴等。
853名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:48:47 ID:LV3XlZn80
そんなのどの分野でもそうじゃん。
それを「努力不足」「怠け者」で片付けられるのが今の世の中だろ。
854名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:49:17 ID:3EECCOf60
適度に手を抜かないと勝ちすぎて顰蹙を買ってしまう10代の頃
855名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:49:41 ID:6aMJaeFP0
スペシャルフォースの日本代表とか
調子乗ってるよな。
あいつら学校でどういう扱いされてるの?
856名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:49:56 ID:lnifMRDP0
>>483
0.28@無線マウス
857名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:50:24 ID:TH9YJSqM0
しかしあくまでゲームなのだから下手糞でも楽しいもんなんだぜ
858名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:50:25 ID:RiZLKIJa0
BF2とか工兵のブロがいたな。
859名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:50:39 ID:ED2O98NX0
人によって初期値と限界値の幅があるだけじゃ・・・
ゲームだけじゃないだろ
860名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:50:43 ID:yHjrt08j0
>>830
FPSはピアノと一緒で、いくらうまくても継続してやってないとすぐ腕が落ちるからなぁ
ほんとに面白いと思って毎日やってる上手いやつと、
そこまで・・・気が向いたらって感じでやる同レベルのやつだったらものすごい差つく
861名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:51:14 ID:aUsfmRSt0
>844
完璧主義者なのか?
麻雀よりロジックやパズルの方が向いてると思うぞ。
絶対勝てる麻雀理論なんてないんだから。


>848
廃人共は一つの事に執着して作業できる才能を悪い方向に使ってるよなw
862名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:51:15 ID:LV3XlZn80
テトリスの上手さと頭の良さって、やっぱり関係あるのかな?
ウタダヒカルなんてプロ並に上手いよね。
間違いなく芸能界一じゃないか?
863名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:51:27 ID:yT6uIbVr0
高校サッカーの常連高は、
授業中は、ずっと寝てて、午後になってからずっとサッカーだけやってるんだと。
やっぱ努力だよ
864名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:51:31 ID:TNH0KzTa0
FPSじゃ 「俺tueeeeee!」で大抵は始めてすぐにどんなFPSでもトップランカー常連になるけど

そんな俺でも壁があったのがRTSだな。 AOEとかROR、どんなにやりこんでも中の上、
上の下くらいにしかいけなかった。

4VS4のチーム戦だけど、だめだ 俺の脳はマルチタスクじゃないって痛感した。
内政と攻撃を同時に頭の中で処理できてない。

ショートカットキーの捌く数も上位陣の半分くらいだった。

865名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:51:35 ID:2hy5gc9f0
>>858
化け物援護兵とかいなかったっけ
PKMで狙撃してる奴
866名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:51:44 ID:KL9lhd340
>>857
確かに。
楽しんでプレイした奴が、一番ゲームの上手いやつなのかもしれん。
867名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:51:52 ID:FfQrbiWE0
ゲームだけならよかったが
他のあらゆることもそうだから世の中は悲惨
868名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:51:52 ID:iAhamVI3P
格ゲーのウメハラや弾幕系のユセミなんか見てるとそう感じるつくづく
869名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:52:06 ID:OUuL+3U10
>>840
大まかに、手先の上手さに依存するタイプと
立ち回りに依存するタイプに分かれるのよね
870名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:52:24 ID:4wqN3Cvo0
ニコニコでぷよぷよ通100本先取見たけどすごかったねえ
871名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:52:33 ID:btfA9Bkj0
>>866がいいこと言った。
872名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:52:53 ID:+ZBYzaq70
今さらだな。なんでもそうだろ。
生まれたとき既に一人一人性格も違うんだからな。
873名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:52:53 ID:LbGYT4Zz0
こんなの別にゲームに限った話じゃないだろ。
874名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:52:55 ID:v7duuxlj0

ウメハラには1000回やっても一勝もできそうにないわ
875名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:52:56 ID:BG7TRa+O0
>>850
>格ゲーとか強い奴は、戦国時代なら名を上げられたかもしれないし、

時代に即してないとか環境が与えられていないってのはある意味不幸ではあるけどね。
最初からその才覚を知り得ないって意味は不幸はないのかもとも言えるけど。
まさにその辺は>>623の相原コージの漫画のネタみたいなものだね。
876名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:53:25 ID:yHjrt08j0
>>864
そんな変なRTSじゃなくてWC3やりなされw
あっちこそ本格的なプロいるぜ
877名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:54:49 ID:fc47qg+V0
ここまでドミナントなし
878名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:55:06 ID:btfA9Bkj0
>>875
シリアルキラーでさえ生まれた場所と時間が違えば英雄だったかも知れないなw
879名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:55:19 ID:aUsfmRSt0
>869
友人:タイマンは強いが、状況が読めずひたすら突撃。
俺:タイマンは苦手だが、トラップ扱わせたらそれなりのモン。

二人で組むと・・・・・各個撃破されます。
880名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:55:22 ID:4QMiFGTL0
>>793

運で逆転されないように、最善を尽くすのが良いんだろ。
881名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:55:47 ID:lgcH25870
アトランチスの謎をクリアできるやつはゲームがうまいと認める。
882名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:55:49 ID:BG7TRa+O0
>>861
絶対主義ではないけど、それでも無駄なブレは無くすのは麻雀の基本でもあるだろう。
その意味では>>817には賛同できるよ。
883名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:55:49 ID:2dkVAlWQ0
CISもうまいの?
884名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:57:22 ID:vgvo1yYB0
ゲームが下手な奴は運動能力、学力(主に数学)が低い、もしくは不器用な奴が殆どだと思う

学力が低い奴は考える事に慣れてないから何も考えずプレイする
運動能力(神経)が低い奴は反射神経、動体視力、体力、筋力に劣る
常日頃から細かい作業をしていない人は勿論不器用、デブも不器用

結局日々の積み重ね、日頃から努力してない奴は何やっても駄目
とても才能って言葉一つで片付けれる物じゃないだろ
885名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 01:58:35 ID:tbcXeakG0
ゲームうまいヤツは大抵、ほかでも能力があるやつだよな。
で、世渡りうまい系のヤツは、つまらないヤツだが出世してる。
世渡り下手なヤツは、味わいとういか芸術系に伸びて行ってる。
いや、俺の周りではね。
886名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:00:02 ID:mIZIcErD0
>>851
ぷよぷよは型の引き出しを如何に増やすかに尽きる
相手を見つつ状況で対応を変えるのもパターン

パターン化に慣れてないか気づいてないかじゃないの
887名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:00:03 ID:4wqN3Cvo0
今まで出会った麻雀の強い方々はみんな社会の勝ち組だったな
888名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:00:25 ID:QS+TL+TM0
初心者のときは他のやつより上手いけど
だんだん追い抜かれる
889名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:00:27 ID:yT6uIbVr0


  DQNはゲームがヘタだよ。
890名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:00:33 ID:cpZAj3Rh0
忍者龍剣伝がクリア出来なくなった・・・
891名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:00:36 ID:TNH0KzTa0
>>876
WC3、ウォークラフト3? 面白いのか。 韓国で盛んらしいね。

ただ、RTSは人生狂わせるんだよな。
 AOEやRORハマった時は、1プレイ1時間弱、下手に膠着戦になると1時間半とか
ザラだったから、徹夜連発で、私生活に支障出たわ(笑

しかも、自分が大活躍してても、自チームの3人が不振だと負けたりと、
その逆の大ヒーローになったりと、勝利のカタルシスがハンパなくて
中毒性高すぎた。

RTS上手い奴は、マジ尊敬する。 戦術と戦略の視点を兼ね備えた奴だな。
俺は強い兵士になれても、戦略家としては二流止まりっぽいw
892名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:01:56 ID:6ZPKfJR70
結局スポーツと同じだよ
天性や素質だな
893名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:02:07 ID:Q5QVC3740
この研究はあほ過ぎる。20時間なんて練習時間のうちに入らんわ。
SRPGにしても俺は1500時間は越えてるが
それでもまだまだ中堅プレイヤーだ。
894名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:02:46 ID:WvU4pSd+0
>>885
外見や先天的なもの無しで世渡りが上手いなら
それはそれで才能であり、努力によるものだよ
895名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:03:43 ID:v7duuxlj0
1万時間やれば達人になれるんだろ
896名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:04:15 ID:ALiHg60w0
幼稚園児に負けたときにゲームをやめた。
もみじみたいな小さい手で大人用のコントローラーを器用に操って
あいつらニュータイプだな。
897名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:04:17 ID:KLhTPq/E0
速い球投げるピッチャーと同じだな
才能の世界だ
898名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:04:26 ID:3FbFNxvo0
RTSのほうが人生狂わないよ。

はじめと終わりが明確に定義されているから。
やりすぎて死ぬ人はいるかもしれないがw

恐いのはMMORPGとか言われているダラダラゲーム。
あれは、本当の廃人になるみたいだな。
899名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:04:51 ID:yT6uIbVr0
>>894
違うよそれは。
上長に文句言わないで、モノの善悪は考えないでいれば、
何にも拘らないから、何してもヘーキだよ。
スイーツもそうだ。
900名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:06:09 ID:ESsRW3SD0
ロックマン6の、右の壁に張り付いてるボス
シルバートマホークを当てるのだけで精一杯で、落石とタマをほとんどよけられない。
901名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:06:36 ID:1Jfmo6sIO
>>896
ほんとそうだよな。
産まれた時からゲームあるしな。
902名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:06:47 ID:Ug+Fz/fj0
>>483
星のカービィスーパーデラックスの刹那の見切りでデデデと10回くらい引き分けになってようやく勝ったのを思い出したわ
メタナイトは無理だった
903名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:06:52 ID:KLhTPq/E0
>>895
感謝の左クリック一日一万回
904名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:08:03 ID:lnifMRDP0
ポピュラスとかエースコンバットの空中戦なんかは好きだな
905名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:09:23 ID:Y3vzFOsx0
俺ゲームの才能は昔からあって始めると大体ランカーになる。
でも才能だとは思わない。ちょっとした気付きの積み重ねで誰でもランカーになれるとおもう。
906名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:09:34 ID:TNH0KzTa0
>>898
MMOなんてもしハマったら俺は抜け出せなくなりそうだから、一切手をつけてない。

プレイ中のやめ時がつけにくいゲームとして

MMO>>>>超えられない壁>>>RTS>>>FPS

こんな感じ。
RTSはチーム戦でつきあいが生まれちゃうし、途中オチ出来ないからついつい
ダラダラと勝つまで「次ゲーplz!」とかやっちゃう。FPSは「今日はノレてないな」と思ったりした時点で
すぐに止められるし、一日1時間だけとかでも十分楽しめる。

907名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:10:09 ID:jVEeOea60
>>896
いや、その幼稚園児も、
おっさんになれば、おまいらと同レベルくらい、
ゲーム下手になる。
908名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:10:21 ID:TH9YJSqM0
最近のMMOはリアル財力ゲーになってるんじゃねーかね
909名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:10:50 ID:Q5QVC3740
ある程度ゲームやってると勘が出てきて、説明書読めば
もうそれだけでどうやればいいのかなんとなくわかるようになる。
でも、どのジャンルのゲームでもここまで行くには1000時間くらい越えないと駄目だと思う。
910名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:10:58 ID:BG7TRa+O0
>>899
拡大解釈をすればある意味それも才覚の一種。
ただ社会的貢献という意味合いで役に立つ才能の類ではないってことだな。
才能自体は人生にプラスにならないものも結構ある。

わかりやすい例でいうならドラえもんで言うところののび太のあやとりの才能みたいなものとかw
911名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:11:11 ID:SisKNvQb0
弾幕系のシューティングって今はどんなのが有名なんでしょう?
912名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:11:34 ID:tbcXeakG0
>>894
世渡りのうまさってのは、努力以前の性格だと思うよ。
ルールを疑うような理屈っぽい性格じゃあ、まずダメ。
与えられたルールを鵜呑みに、その中で全フィールドを素早く的確に塗りつぶす力かな。
そういうタイプは出世するしゲームやらせても確実にうまい。
だが、本人がそれを楽しめているかどうかは別で、人より優れているという優越感が
彼らにゲームを真剣にやらせる動機付けになってる。

かたや、世渡り下手のゲーム上手は、連中なりにその世界に没入し
人と比べてどうだろうが、ゲームに心酔しているように見えた。
ゲーム下手の俺が、側から観察した感想だ。
913名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:11:47 ID:aNnEptCS0
問題は他に有用な使い道が無い事だよな('A`)
914名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:12:24 ID:v7duuxlj0
>>907
おっさんになってからバイオハザードに目覚めた加山雄三鈴木史郎はどうすんだ
915名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:12:51 ID:ESsRW3SD0
>>913
うちの弟、昔からどんなジャンルのゲームでも上手かったけど
大学中退してフリーターだw
916名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:13:03 ID:9yd8Rqt/0
対戦ゲームで思い知らされる
まーゲームに限ったことではないけどw
917名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:13:18 ID:yT6uIbVr0
>>910
あんな漫画と現実を一緒にして脳みそ大丈夫ですか?。
そういや、のび太は射撃が天才だったな。
コーヤコーヤでギラーミンに勝ったし。あれだけでオリンピックに出てるな。
918名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:14:03 ID:Y3vzFOsx0
ごめんなんか日本語おかしかった
×ゲームの才能は昔からあって
○ゲームは昔から上手くて
919名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:14:06 ID:v7GPpgir0
こんなもん、他のあらゆる分野でもそうだろ。

数学の才能も訓練より天性だし、ボクシングの才能も訓練より天性で、
料理も絵画も全てそうだ。
最終的に、どんだけ努力をしても、生来持ってる才能で、能力の上限が
決められていく。

「努力だけじゃ頂点には立てない」ってのは、そういう意味だろ。もともと。
920名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:14:32 ID:LbGYT4Zz0
>>912
たしかに、ルールを疑うような理屈っぽい性格の奴は、世の中を渡ったりせず、
他人が渡ったり溺れたりする世の中の流れを作る側に回るもんな‥。
921名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:14:33 ID:+VPxUUcj0
>>914
加山雄三ってゴッドハンドもクリアしてたっけw
922名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:14:33 ID:xqwTfWN60
ゲーム以外もすべてそうだろ
923名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:14:43 ID:3FbFNxvo0
>>483
0.19か。練習すればもっと早くなりそうだが、0.13ってきついなw
924名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:15:00 ID:PUuOoEll0
エスコン6のオンならノーマルRafaleでかなりいけるけど
他のゲームは全然ダメ
925名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:15:13 ID:aUsfmRSt0
才能が無くても楽しい事は楽しいさ。
926名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:15:23 ID:m3pD67Pp0
>>913
デイトレとかで使える。
特にスキャルピング系。
927名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:15:25 ID:U8UahkRV0
ゲームに限った話じゃなく、20時間の訓練で熟練者と比べるってどうなの?
928名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:15:57 ID:SisKNvQb0
>>1を読む限りゲームが上手くなる人の能力は、他の能力の習得にも役立ちそうだけど
自分が知ってるゲームの上手い人とは結びつかないな。
929名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:16:09 ID:t76iGcvP0
>>4
んだね
私はゲーム得意だが、運動は苦手
運動嫌いじゃないし自分でも色々習ったり自主練習したけど、まったく結果に結びつかないw
930名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:16:44 ID:yT6uIbVr0
>>913
ゲームが上手い奴は、頭いいよ。
ただ、学校教育がソレと全く逆だから。
頭悪い奴が上位に行く仕組みだから、今の日本が出来たんだよ。
借金700兆円で、自殺者3万人で、警察はお金で何でし、自民党50年連続。
931名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:17:36 ID:jVEeOea60
>>914
バイオハザードって、

別にテクニックとかいらなくね?
932名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:17:58 ID:gFoqcnN+0
凄まじい差が出るわりにリアルじゃ役に立たない。ゲームが下手、
つまり要領悪いような奴でも、コツコツやるようなタイプの方が
最終的には使えるのよ。格ゲー上手いから格闘技強いわけじゃない
ってのと同じ。
933名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:18:02 ID:v7duuxlj0
運動神経が悪いからこそ他のスポーツにぶれずにコツコツ続けて強くなるのが剣道
934名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:18:11 ID:+VPxUUcj0
>>919
多分その考えからして荒いのだと思う。
ボクシングにしたってあの亀田がボクサースタイルに戻しただけで
ハードパンチャーの内藤を倒したし、ポアンカレ予想にしたって
位相幾何学の天才達には解けなかった。
スタイルまで吟味して初めて人は何かをなしうる事があるのだと思う。
935名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:18:41 ID:v7GPpgir0
別にゲームに限らんだろ。

学習塾でモノを教えてりゃ「人間の才能にはもって生まれた開きが強烈に
存在する」なんてのはイヤでも気づく。
同じ時間で、単語を20個覚えて、翌日も半分以上忘れないガキがいるかと
おもえば、全然覚えられないガキもいるし、数学の「ひらめき」の
部分は、どうあっても徹底的に個人差が出てくる。
要するに、鋭い奴は最初から鋭いし、ここが成長しない奴はどんだけ
努力してもここは伸びないから、ひらめく能力に期待せず、解法パターンを
徹底的に叩き込むしかない。
936名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:19:20 ID:cIFpCyd60
たいていのゲームは巧い人の真似をすれば、同じぐらいまでは行ける
ただ、巧い人は他の人より先に攻略法みたいのを考えだす所が凄い
単に反射神経や能力の話だけでは無いような。創造性というか
動画で上がってる巧い人のプレイ動画を見れば、たいていのゲームはクリア出来るって人は
多いと思う。同じ人間なんだし
やはり最初にそれを思いついた人が素晴らしい
937名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:19:30 ID:tbcXeakG0
>>920
世渡り下手のゲーム好きにはそういう、創作的な連中が多く、
裏技発見のために試行錯誤したり、いわゆる極限プレイで芸術的な記録を出したりする。
そしてまた、そういう連中にしか新しい面白いゲームは作れないと思う。

まあ、おれはゲームしないので、側から見てる感想だが。
938名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:19:38 ID:Y3vzFOsx0
ランカーになったら色々横の繋がり出来るけど、基本的に頭良い人が多い
大学にはほぼ入ってるし、超一流ランカーはリアルに通用するスキルも持ってるよ
ただプライド高いから無職になる率も高いんだが。
939名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:19:51 ID:m3pD67Pp0
>>932
そういうのって兵隊止まりだよ。
指揮官にはなれない。
940名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:20:22 ID:htM0JrKk0
>>905
気づくのが才能だってのw
941名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:20:30 ID:7ABOlvQy0
才能なくてもおもしろけりゃいいのよ
942名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:21:05 ID:yT6uIbVr0
FPSでチャットやってる連中って、頭良さそうな声だよな。
中にはアキバ系もいるがw。
彼氏が居ない女は、FPSで話かけてみたら良いんじゃないか。
943名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:21:58 ID:+VPxUUcj0
>>940
それが結論だろうなw
944名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:22:00 ID:3FbFNxvo0
>>932
そんな町工場レベルの話を偉そうに全体論で語るからこの国はおかしくなった。

灯台も大概おかしいけどな。あいつらは、自分のことを特別だと思っている。凡人なんだけどな。

そんな風に思われる国で先天的な天才が努力する気にはなれないだろう。すぐ外国に出て行く。
945名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:22:19 ID:IDWvrgiD0
シューティングやアクションみたいな反射神経使うゲームはは天性だと思う
幾らパターン覚えても駄目なものは駄目、けどRPGやシミュレーションは訓練だと思うわ
一旦パターン覚えたら、後はじっくり考えて臨機応変に当てはめていくだけ

何かのゲームだったかアニメだった漫画だったかで言ってたが
ゲームにおける強さの優劣はスピードだって言うのを聞いてなるほどなと思った
時間さえ掛ければ誰でもいずれベストの戦術に辿りつくが、時間という縛りがあるので、
より瞬時にベストの戦術を取れる奴が強いみたいな話
946名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:22:23 ID:m3pD67Pp0
>>942
そういうのは、普通にリアルで声かけて釣ってると思う。
947名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:22:31 ID:so/n+9hD0
小学校のクラスで一番ゲームが上手かった奴はいじめっこだったな。そいつに苛められてた奴はキャッツアイなどのアニメが好きな奴だった。
948名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:22:49 ID:xqwTfWN60
>>930
とりあえず負け組みのお前の頭が悪いことはわかった
949名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:23:24 ID:fLen1Jmn0
>>935
だよね
多数の子供にモノを教えた事があれば、才能という物の残酷な差は嫌でも感じる。
感じないはずがない。

ただそれは100%先天なのか、乳幼児の時期の過ごし方や胎教などの環境で有る程度変わるのかというところはわからないが
どちらにせよ本人の努力で変えられるものではないんだよな
950名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:23:27 ID:4+E37Yqt0
>>116
その努力する才能の部位を見つけたというのが今回の記事だろうがボケ
951名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:24:26 ID:Mdv/hzqQ0
>>947
それコミュニティのルールを掌握したんだわ。早期に。
952名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:24:30 ID:s0/bPyKK0
まぁ、どんな分野でも、頂点レベルまでスキルを極めてる連中は、
努力に加えて生来の肉体的メリットを所有してるのが当然で、
たとえ本人が気づいてなくても、いくつかの遺伝的素養が「その分野で
高いパフォーマンスをあげる」能力に直結してる。

努力しかなくて肉体的メリットが存在してないまま頂点を極めるなんてのは
不可能に近い。
マラソンやボディビルディングのようなコツコツ努力型に見える競技世界ですら、
徹底的に遺伝的素質の世界だからな。
今じゃ、長距離ランナーで「上位」、要するに世界を争える器になれるかどうか、
肉体検査でわかるそうな。ここで、速筋の比率が多い奴は、どんなに努力しても
肉体を医学的に改造しない限り、世界記録に挑戦なんて絶対に出来ない。
953名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:24:34 ID:4xQXIBFJ0
訓練しても認知能力が伸びないってのもなんか眉唾っぽいけどなあ
954名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:24:38 ID:m3pD67Pp0
自分の考えが人と同じだと安心するような奴は
ゲームにはあまり向かないんだよな。
955名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:24:41 ID:3FbFNxvo0
>>942
そうか?凄く間抜けそうなんだけどw
とくに、「皆さん宜しくお願いします」なんて言ってるところは最高に間抜けw
956名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:24:52 ID:f5CuVyxo0
確かにひきこもってゲームばっかやってるけど
全然上手くならないよ
957名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:25:06 ID:TNH0KzTa0
>>919
戦後教育がそういう「努力したらみんな出来るんだ!」みたいな
非現実的な理想を植え付けたよね。

だめな奴は何をやってもダメっていう現実を認めずに、「努力で必ず勝利出来る!」みたいな
幻想を持たせた。

だから、会社組織とかでもまじめな馬鹿が「あの人は努力してまじめだから・・・」なんて
下らない理由で昇進してる。

余裕のある大企業ほど、こういう奴が上にあがるから、「大企業病」に陥るんだろうな。

958名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:25:21 ID:Q5QVC3740
>>930
それについていえるのは頭云々じゃなくて国民性の問題。
権力持った人間が好き勝手するのは当然。
それを放置してる国民が悪い。
959名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:25:24 ID:v7duuxlj0

ザグレイトバトルで二人プレイ→スライディングで仲間こかし投げハメで1機殺す→リアルバトル発生
960名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:25:44 ID:+VPxUUcj0
>>952
ヒラメはマラソンランナーになれない。
簡単な話かもしれないね。
961名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:27:20 ID:37AtXGCK0
覚せい剤やればゲームうまくなるってことだな。
962名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:28:03 ID:BYojWIeN0
その優れた認知能力を生かせる仕事ってあるの?
963名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:28:12 ID:m3pD67Pp0
>>961
集中できるだけで、手順の端折り方を習得するわけではないから、無理じゃね?
964名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:28:13 ID:Y3vzFOsx0
>>954
トップクラスになればなるほど人と違う事をしないと勝てないから。
もうプライドの高さはやばいからネットでも気を付けないとすぐ喧嘩になる。
965名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:28:35 ID:xqwTfWN60
>>957
ちょっと勘違いしてるが
努力できるのも才能なんだよ。

たいした才能もないのに才能があると思って努力しない中途半端な人間が一番いらん。
966名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:28:54 ID:fLen1Jmn0
>>116
努力は絶対に必要だ。

ただ、努力さえすれば必ず結果が出るのが才能であり
努力してもなかなか結果が出ないのが凡人だ。

天才は努力してないなんて誰も思っちゃ居ない
才能を持つものが吐く努力至上主義ほど傲慢なものはないね
967名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:28:59 ID:GAqB3Xii0
>>913
海外でレースゲームで訓練積んだやつは
実車のプロレーサーになってしまったそうだ
968名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:29:16 ID:Q5QVC3740
オセロの話ですまんが、オセロにも定石があるんだけど
その定石をたくさん覚えても自由に打てないやつと
定石を余り覚えてなくてもすごい鋭い手打てるやつがいる。

更に、定石覚えて急に強くなった人間は2段〜3段くらいの強さで打ち止めになる。
969名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:30:04 ID:TNH0KzTa0
【半導体】青色LED開発者の中村氏が、韓国LEDメーカーの科学顧問に就任 [03/25]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1269523602/


なんとなく、才能とその評価についてとか、
話の内容が似通ってきたから張るわ。

命令に疑問を持たず、同じ事を繰り返せるロボットになれるのが才能!とかいうなら、
日本は中国に数と質の面ですぐに飲み込まれるよ。
そんなのを是としてるから、日本はダメになっていったんだよ
970名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:30:38 ID:m3pD67Pp0
>>964
まあネットの喧嘩では死なないからな。
相手は「おお、こいつ沸騰してら、どうやったらもう少し沸騰するかな?」って
ゲーム感覚で楽しんでるカモな。
971名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:30:39 ID:vHnZGCBM0
諸悪の根源:ゲーム
972名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:30:40 ID:SisKNvQb0
>>968
オセロは定跡知らなかったらほんとボコボコにされるなw
973名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:31:08 ID:a2Xr5WeM0
各ゲーム代表でゃと選ぶとしたら誰だ?
格ゲー代表:ウメハラ
RTS代表:halen
FPS:???
落ちゲー:???
音ゲー:???
974名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:31:12 ID:c6ZcfgaF0
途中からゲームが上手い俺はやれば出来る子みたいなレスばっかやな
975名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:31:51 ID:EkAcnDfE0
コイツはほんとダメだなと思う奴(特に女)は本当にどうしたって上手くならないよな
976名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:32:05 ID:Q5QVC3740
>>972
中盤に掛かる辺りが特に定石覚えてないときっついよね。
977名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:32:21 ID:4AlIWHV00
>>483
0.156
0.188
0.11
0.203
0.156

0.162
978名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:32:26 ID:iDs035oM0
格ゲーだとまずコンボ安定して出すの苦労すんだよなw
で聞きたいのが受付時間が1フレームとか凄く短いのってどういうの
ある?
979名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:32:33 ID:1Jfmo6sIO
だから人の争いが全部ゲームなら
悲劇も起きないのに
980名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:32:36 ID:KL9lhd340
>>933
他の格闘技と較べて剣道が一番根性論・精神論の入る余地のない世界だと思うが。

切っ先の動きからのパターン予測とか、リアル1フレームの世界じゃん。
大概の格闘技で「見てから防御」は間に合わないわけだが、
剣道はそれプラス「耐久力が必要とされない」格闘技だぜ。いわゆる食らい投げが出来ないw
981名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:32:51 ID:cIFpCyd60
>>952
そもそもボディビルは、その人種の平均身長を少し下回るぐらいの体格が有利
筋肉がつきやすい
腹筋が美しく割れるなんていうけど、筋肉のカット自体は生まれつきのものだしね
見事な逆三角形なんてのも、持って生まれた骨格の要素が大きい
982名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:32:53 ID:MNo3qSwj0
>>102
1%のひらめきと99%の努力

エジソンが言った言葉だったと思うけど、これの真意って
たとえ99%努力したとしても、残りの1%のひらめきがなければダメ、って意味だったはず
真理だなあ
983名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:33:23 ID:btfA9Bkj0
>>975
やる気がないんだよw
984名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:34:01 ID:Y3vzFOsx0
いや、上手くなろうと思ったら誰でも上手くなるよ
上手くなるとは何かと言う事を真剣に考えたらいける
985名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:34:54 ID:s0/bPyKK0
音楽の分野で言えば、音感も、才能だからな。
いくらトレーニングしても、どこまで緻密に音階を分離できるかは、生まれ持った
聴力の良さというかセンスみたいなもんが最後の決め手。

トレーニングをすれば、ある程度の相対音感までは誰でも見につく、けれど
絶対音感の、それも数セントの音の違いを判別する段階に入ってくると、露骨に
才能がモノを言うようになってくる。

ようするに、要求がシビアになればなるほど、最後は才能の差になるってこと。
どんなことでもそうだろうけど。
多少熟練すれば、努力した奴ならたいてい誰でも到達できる領域があって、「さらにそこから先」
あたりが、才能の世界になってくる。ようするに極限に行けば行くほど、才能がモノを言うわけ。

まぁ、凡人の大半は「努力した奴ならたいてい誰でも到達できる領域」しか要求されないので、
そこらへんで頑張れば、それなりに評価されるっしょ。
世界最強の格闘家というシビアな要求に応えるためには才能の有無までが問われてくるが、
ケンカが強くなるという程度なら、とりあえず筋トレとジム通いにはげめば、誰でも到達できる領域
までは強くなれる。才能が無くても。
986名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:35:06 ID:m3pD67Pp0
>>984
努力してうまくいかない奴は
大抵なんも考えてないからな。

才能の差が出るのはトップの一部のみ。
大抵は、考えてるか考えてないかの差。
987名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:36:08 ID:4QMiFGTL0
>>986

才能にも段階がある。
988名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:36:12 ID:fLen1Jmn0
>>965
横レスだが
そりゃ、そんな中途半端は論外。

そうじゃなく
適当に遊んでても結果はきっちり出すやつと
マジメだけど結果出せない奴

後者の方を評価されがちなリーマン社会ってのがまずいよねって話でしょ?

プロセスってのは結果を出すための手段にすぎず、大事なのは結果のはずなのに
結果出せない手段を評価してどうすんだって話。
989名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:37:33 ID:htM0JrKk0
>>986
俺に才能のない分野の話をすると考えてないのではなく考えられないんだけど。
そのための部品が消失しているかのごとく。
990名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:37:34 ID:cIFpCyd60
>>980
剣道は「優勝した奴が強い」と全く思えない格闘技だよな
「剣道というゲームに強い」というか
991名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:38:00 ID:KL9lhd340
>>985
字が汚い奴ほど殴り書きをする。
汚いなら汚いなりに丁寧に書けばいいのに、それを放棄する。

勉強もいっしょ。努力で到達できるところまで行こうとせず、
「だって俺馬鹿だも〜ん」で終了させる。それが本当の馬鹿。
992名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:38:08 ID:Y3vzFOsx0
>>986
そうそう
はっきり言ってNo2くらいなら凡人でもなれる
ただNo1は何の世界でも人生捨てるくらいじゃないと無理かも
993名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:38:15 ID:v7duuxlj0
>>980
いやぁやればわかるぜ
994名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:38:22 ID:m3pD67Pp0
>>987
そりゃ、段階はあるけど、
素人レベルとか、探せば何とか見つかるレベルとか
その程度で差が付くときって、大体考えているかいないかの差だよ。

出来ない方に「なぜこうしたの?」って5回も繰り返せば、
答えられなくなるんだもん。

出来る奴は明確に答えられる。
995名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:38:54 ID:btfA9Bkj0
>>978
GGXXでの一部青キャンとかリバサバクステとか。
猶予1Fって色んなゲームで結構あるよ。割り込みとかコンボ受付とか。
996名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:38:56 ID:vyKIK4rf0
>>980
「喰らい投げ」や「死なばもろとも」「肉を切らせて〜」の類が禁止されてる
格闘技ってしんどそうだな。
普通、テクニックや運動センスで勝る相手に、ネチネチと筋トレに励んできた筋力バカが
勝つための必須手段がそれなのに。

ボクシングやムエタイなんかだと、相手が速すぎてつかまえらんないときには、そうやって強引に
相手にヒットを撃たせながら自分も相手とパンチ交換をするってのは、認知速度で適わない相手に
ダメージを与えられる非常に有効なワザなんだが。
997名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:39:19 ID:MMDpBc0u0
これゲーセンに通ってた人は、天性って分かってたんじゃないのかな。
998名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:40:07 ID:rwMhJnuk0
でもゲーマーってバカが多いような
999名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:40:16 ID:Fhjm/aXj0
>>962
認知能力が高いと逆に仕事が苦しくなるだろw
誰もが見て見ぬふりをしてやりすごすような悪習や無駄が目に付くだろうから
1000名無しさん@十周年:2010/03/26(金) 02:40:36 ID:m3pD67Pp0
>>989
本気で考えてないだけでしょ。
本気のつもりのやつはごまんといるが。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。