【国際】 「ポアンカレ予想」は解決 露の“隠遁数学者”に注目集まる
1 :
◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★:
【モスクワ=佐藤貴生】国営ロシア通信によると、米クレイ数学研究所は、数学上の未解決問題
だった「ポアンカレ予想」をロシア人数学者、グリゴリー・ペレリマン氏(43)が証明したと認定した。
同研究所は2000年、ポアンカレ予想など7つの難題を「ミレニアム問題」として発表、各問題に
100万ドル(約9千万円)の賞金をかけているが、同氏は賞に関心を示さぬ孤高の天才として知られ、
「受賞を承諾するかは不明」(国営ロシアテレビ)という。
ポアンカレ予想とは、仏の数学者、アンリ・ポアンカレ(1854〜1912)が1904年に
提示した、位相幾何学(トポロジー)に関する予想。
クレイ研究所のカールソン所長は、公式サイトで「ほぼ1世紀にわたり続いたポアンカレ予想の解法の
探求は、ペレリマン氏の証明により終了した。数学史上、著しい進歩で、長く人々の記憶にとどまるだろう」
と述べた。7つのミレニアム問題のうち証明が認定されたのは初めて。
ペレリマン氏は2002年、ポアンカレ予想を証明したとする論文をインターネット上に公表、
他の数学者が検証を続けてきた。同氏は06年、その証明に多大な貢献をしたとして「数学のノーベル賞」
と呼ばれるフィールズ賞に選ばれたが、受賞を辞退していた。
ペレリマン氏は1966年、旧ソ連レニングラード(現サンクトペテルブルク)生まれのユダヤ系
ロシア人。大学卒業後、米国で研究生活をへて地元の研究所に職を得たが、05年に退職。以来、故郷で
母親との“隠とん生活”に入り、人前に姿を見せなくなった。
欧米では、氏に関する著書がしばしば刊行されるなど注目を集めている。
▽産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/100321/erp1003212132003-n1.htm
2 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 13:46:07 ID:gvt/CQdw0
ボンカレー
ボンカレー予想
4 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 13:46:35 ID:p5RIT6k50
脱落orz
5 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 13:46:53 ID:9N0KNbBi0
カレーの王子様こそ至高
6 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 13:47:09 ID:+qpuImcl0
俺とお前と大五郎
7 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 13:47:15 ID:o2yOr/As0
ボンカレー禁止
8 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 13:47:46 ID:+lMZoBWQ0
宇宙をぐるっと一周させた紐が絡まないかどうかという奴だっけ?
おめ
10 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 13:47:56 ID:oMBrgD7c0
この数学者は今は田舎にひきこもって母親と2人で少ない貯金で生活してるらしいな。
「今日の夕飯はボンカレー?」
うおっ、先を越されたか(`・ω・´)
ひょっとしてこれ、物理学を応用するんじゃね?
14 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 13:48:50 ID:J1KFuBYl0
>>1 発表から、公式認定まで8年かかったわけか。
まあ、2006年にはおおむね認められてたにしても、検証作業も大変なんだな。
15 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 13:49:00 ID:IaWrrVXO0 BE:1848653748-2BP(0)
お椀カレー
16 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 13:49:16 ID:0xG7oSWv0
最強のひきこもり
カーチャンを喜ばせてるし
このドキュメンタリー動画見たけど、すげえおもしろかったわ。
男の子ゴコロをくすぐられる。
多分、女はあまり理解しないだんろうなぁ。。
やっぱユダヤ人はすげーなぁ
19 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 13:49:29 ID:6WVZ3P1S0
お母さん養うなら賞金は受け取るべきだと思うな。
隠遁生活で働いてないなら尚更。
20 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 13:49:30 ID:vR7TyrCU0
NHKでやってたこの番組すごい面白かった
21 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 13:49:36 ID:qDzhjK7A0
だれかポアンカレ予想を
素人にもわかるように解説してくれないか
だいぶ前にNHKでやってたよな
安アパートに引きこもってる変人数学者
23 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 13:50:32 ID:kG7H/6nX0
>故郷で母親との“隠とん生活”に入り、人前に姿を見せなくなった。
やっぱ食事も自室にこもって摂るのかな。
ジャワカレー中辛だった
>>13 それに近いアプローチの人が多かったけど、この人は微分を利用して解いたと言ってた。
26 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 13:50:45 ID:/ogX8Qzl0
あれか、その・・・曼荼羅っつーか、フラクタルってやつか?
27 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 13:50:49 ID:Vs9KZqL00
こんなことなんの役に立つの?仕分けすべきなんじゃないの?
28 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 13:50:57 ID:IpCA3d5O0
世界最強レベルのニート。
29 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 13:50:58 ID:IW89BsVo0
なんかポアンカレで受賞した時にロシアのTV局が
わざと女といちゃついてる写真とか同僚の悪意ある
コメントとか放送して人間不信になったんだよな。
ドキュメントでこいつの元上司が「就職先仕事リスト持ってきた」と
遠くの彼の家を訪ねて玄関さえ開けてもらえなかったんだよな・・・
30 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 13:50:58 ID:6CDKWojw0
サヴァンとかアスベルガーの人じゃないの。
31 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 13:51:01 ID:+MxcWXm90
>>2-11 2chねらーはこの程度だよな……
嘆かわしいを通り越してあきれすらせんわ
32 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 13:51:07 ID:440N0hcu0
>ペリレマン
名前からして、いかにもユダヤ系だな
33 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 13:51:09 ID:HuzT33ao0
解いてはいけないものも解いてしまったのか?天才ゆえの悩み
宇宙の形がなんとかって、もう理解不能
ペルリマン、もらっとけ。
キノコ死ぬほど食えるぞ
NHKでやってたな
ポアンカレは俺が倒した
ひも理論ってやつか
40 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 13:51:54 ID:VaKsS8Bk0
おまえらも隠遁やめて外に出ろよ
41 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 13:51:55 ID:3Xk37AO80
ああ、先に解かれてしまったんじゃ^〜
42 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 13:51:59 ID:dcem01M30
>>1 中国人の研究者が研究結果を横取りしようとしたせいで
そういうのうんざりしたって明言してる。
>>31 どういったレスを期待してるの
お手本見せてよ
44 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 13:52:45 ID:I+fwvuPQ0
なんで今頃これがニュース?
もう本とかも出てるのに。
生活が担保されてるなら、数学の研究者は余計な賞とか受けて時間使うより
数学に没頭してる方がいいんだろうな。そりゃそうだ。
47 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 13:53:09 ID:eiEEg8FA0 BE:3692118299-2BP(2)
宇宙に紐を通して引き切れば宇宙は丸いとする予想
ペレルマンは、もう許したやれよ
49 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 13:53:33 ID:ihWRPbIO0
50 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 13:53:50 ID:wEukyhlr0
ポアンカレ予想ってわからん。誰かガンダムで説明してくれ
ペレルマンさんが受賞しない理由の根底にあるのは
二つの「何か」のうちどちらかだと思う。
52 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 13:54:15 ID:pikFGDoj0
こじつけるには無理があるだろうなと
予想していたが
いきなり
>>2でボンカレーかw
おいらは学生時代オイラーやってたから
天頂の巨星が地面に落ちてきちゃった感じ。気軽に蹴飛ばせる位置に。
フェルマー予想で経験済の切ない感情。
54 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 13:54:31 ID:kG7H/6nX0
>>43 いきなりボンカレーだらけはないだろ…
という>31の気持ちも少しは分かるw
ボンカレーぐらい
俺でも作れるわ
56 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 13:54:43 ID:7PmxjH7Y0
ヒモ理論
親と同居せず貯金もなく働かないで
どうやって贅沢に暮らすか
こたえ:女を水商売で働かせて.....。
57 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 13:55:01 ID:MsNqj8GC0
「ポアンカレ予想」の証明をしたのはグリゴリー・ペレリマン
問題は次だ
「グリゴリー・ペレリマンの証明」を本当に証明したの?
59 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 13:55:22 ID:fQr2h0900
60 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 13:55:35 ID:/pWaYRdd0
それまで社交的だったのに、この問題に没頭するうちに精神がおかしくなった人だね。
受賞を辞退したってことは、本人がこの解法にまだ疑問を感じているんじゃないか?
61 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 13:55:57 ID:80XFB1mAO
お金はいらないが解いた自慢はしたかったってことか
62 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 13:56:05 ID:ctefboak0
ど、童貞ちゃうで
正式に証明認定されたか
お疲れ様でした
64 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 13:56:27 ID:440N0hcu0
スペルマン
65 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 13:56:30 ID:PyMypI0w0
で、今はなにか別な問題といてるの?
66 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 13:56:36 ID:xJAnmc/Q0
日本では、安保が辛えってなってるけどな。
67 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 13:56:49 ID:NDsNbuUQ0
短めのドキュメンタリー観たけどかなり面白かった
ウィリアム・サーストンて人も天才だね
68 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 13:56:57 ID:3Xk37AO80
地球から宇宙に向けて紐を投げたら、どこに絡まずに円を描いて元の
位置に戻って来れるか、といような証明だった
69 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 13:57:00 ID:uhoqdpGq0
宇宙を一周できる紐なんか実現できる訳無いのに…だいたいどうやって巻き取るんだよ。
馬鹿だなー。
> 同氏は賞に関心を示さぬ孤高の天才として知られ、
> 「受賞を承諾するかは不明」(国営ロシアテレビ)という。
数学者はこういうキチガイばかりだから好きだ
賞金だけでももらっとけよ・・・・
生活費いるだろ?それともどっかがスポンサーやってくれてんのか??
72 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 13:57:19 ID:6CDKWojw0
>>43 連続性と距離の位相を内在する空間概念がオイラーの多面体定理において
シンプレクティックに複素化する事を証明したんだよね、ペレリマンは。
...すみませんテキトーです、全然分かりません。数学は30点でした。
>>53 よう俺。
まぁ、フェルマーほどの喪失感じゃなかったけどな。
経済的合理人という概念のむなしさがわかる良い例だな
75 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 13:57:56 ID:hwND88IM0
ようやく認定されたのか
76 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 13:58:03 ID:R211X56Q0
>それまで社交的だったのに、この問題に没頭するうちに精神がおかしくなった人だね。
>受賞を辞退したってことは、本人がこの解法にまだ疑問を感じているんじゃないか?
SEとか研究者とか人に会わずに一日中頭を使って考え事してると多かれ少なかれこういう
傾向ってでてるんだよね。
『完全なる証明』
マーシャ・ガッセン著は面白かったよ
78 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 13:58:32 ID:p5RIT6k50
79 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 13:58:39 ID:fQr2h0900
こういう人は、お母さんと森の動物たちに囲まれていれば幸せなのかもしれないね。
認定に8年もかかるのかい
この番組すごい面白くて再放送よくしてたわ
2ちゃんでも評判だったよね 実況もしたし
キノコ数学者、で話通じるものね
81 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 13:58:50 ID:SEa4FtMY0
オレの予想
みんなカレーが食いたくなる。
82 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 13:58:55 ID:xJAnmc/Q0
83 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 13:59:43 ID:ov9DHNnx0
かーちゃんか本人の口座に勝手に振り込んでやれよ
84 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 13:59:44 ID:DLxMPqrT0
ここまで問題の意味を理解できている人:0人
85 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 13:59:56 ID:OMUzE9Tr0
テレビでこの人のことやってたけど完全なヒキ状態で
昔の友だちが来ても会わないし、同居の母ちゃんの年金で食ってるって話だな
つうか検証するのに何年かかったんだ?
87 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:00:35 ID:xbF8WVXE0
で、ストリング理論のカラビヤウ多様体と関係あるのか?
11次元から4次元になるのは何でなのかわかるのか?
証明過程を、やる夫シリーズでまとめてくれ・・・ さいあく、総統閣下シリーズでもいい
>>1 もう、満足しきったんだろ。
やりきった、もうやることが無い。
いや、やるものさえ探すのも面倒。
こういう状態だろ。
極めたら隠遁する達人と同じ心境だろ。
90 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:00:43 ID:kG7H/6nX0
>>58 でも最後に本人が
「丘教授に怒っているわけではない。もっと悪いことをする人はいるから」と言ってるから
嫌気がさしたのは「もっと悪いことをする人」にじゃない?
91 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:00:51 ID:eVoq5YLZ0
>>36 それはリーマン予想w
個人的にはポアンカレ予想よりリーマン予想が証明された方がインパクトがあると思う。
リーマン予想が証明されると数学と物理学が高い次元で融合することになるから。
「なぜ宇宙はかくあるか?」
人類が神に近づく一歩となる>リーマン予想
数学知識が微積止まりの俺にもわかりやすく
産業でよろ
93 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:01:32 ID:9DTpOu4D0
NHKでこれのドキュメント番組あったな
面白かったから、また再放送して欲しい
>>85 まじかよ。
おまいらみたいじゃないか・・
95 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:01:44 ID:0QR6Rlkv0
>>27 じゃあまずお前を仕分けしようぜ?
>>31 どうせあれだろ、小中学生だ。気にすんな。
96 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:02:05 ID:WnDRQHaz0
ボンカレーゴールド
97 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:02:18 ID:fQr2h0900
ポアンカレ予想と聞くと、なぜかミシェル・ポルナレフを思い浮かべてしまうわしw
なんかのゲームでミレニアム7がどーとかってゲームがあったな
99 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:02:27 ID:BEZ/0cZs0
100 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:02:42 ID:IuYH/94C0
カレーと聞いて飛んできました
101 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:02:59 ID:v4fvglXP0
やっぱユダヤ人って頭が良い民族だよな。
脳みそ自体が優れているのか?それともユダヤ教の教育が優れているのか?。
ポアンカレ予想とは、単連結な3次元閉多様体は3次元球面S3に同相である。
( ゚Д゚)ハァ?
天才はやっぱり天才だな
この頭脳は宝
ちなみにこのまえたまたまNHKオンデマンドのサイト見たら
この番組が利用数1位だったのだ
105 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:03:55 ID:ZaYul2Uc0
>>89 伝記やNHKの映像見ただけだけど、この人は物理学の人で、
宇宙論の人だから、ポアンカレ予想の解決は、本意じゃないと思うよ。
研究のためのツールを磨いたという感じ。
フェルマーの最終定理を解決した、ワイズマンとは違う。
ペリルマンが数学の問題解決したからって、それが目的だったと
考えるのはおかしい。
106 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:04:10 ID:qDzhjK7A0
故カール・セーガン博士は
UFO関係のオカルトにハマッた人から「わたしは宇宙人から素晴らしい知識を授かった!」という手紙を受け取ると
「ではフェルマーの最終定理を証明してください」と簡潔な返事をしていたらしいが
いま、その手を使うにはなんと書けば良いのだろう。
107 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:04:13 ID:I8L1BzVv0
この予想に取り組んでた人は可哀そうだよな。
全ての努力が水の泡だもんな。
>>60 いや、何かの記事でインタビュー読んだけど、こういうの受賞しちゃうと自分の思うように
自由に研究とかできなくなっちゃうかららしいよ。縛られちゃうんだって。組織みたいなのに。
もちろん功績横取りしようとしてる中国人にもかなり不信感もらしてたけど、この「組織」
みたいなのにもすごい不信感抱いてるっぽかった。NHKのドキュメンタリー見ると、今は
新しい何かに取りかかってるみたいだね。
109 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:04:29 ID:APuM7VOw0
よし、今夜はボンカレーにしよっと。。。(・ω・)
110 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:04:35 ID:3U65/W5w0
やるな。
このヒキコモリは
111 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:04:38 ID:5ngm74VI0
>>101 現在の学問の体系とユダヤ的な思考に関連性があるんだろうな
マジかよ。ボンカレー食ってくる
113 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:04:43 ID:3Xk37AO80
つーかフランス人とかユダヤ系の人ってとてつもない時々天才が現れるよな。
小銭の数え方も遅いのに。
日本人は計算や数学は割合得意な方だが、「独創的な」のは出てこないね。
114 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:04:43 ID:dWmsaeo20
115 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:04:46 ID:NOHa5QBO0
ペレルマンの伝記というか一般啓蒙本なかったっけ?
ないなら早川書房辺りがまた出すんだろうか。
116 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:04:54 ID:Ca8P9ZUj0
漫画数学入門みたいな本にもボンカレーネタがあったな
どんだけ使い古されてんだ
117 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:04:57 ID:9aYAdkIS0
数学なんて一部の人間が正しいと思う論理の連鎖に過ぎない
証明したと思っても、それは一部の人間がそう思い込めるような
体裁を整えているだけであって、実際には何も証明されていない
__
,,-"::::::::::::::ヾ::ヽ、
/:::::::::::::::::::ノノ人:::::::ヽ
ノ:::::::::::::::::::::ノノ ヾ:::::::j
i:::::::::ノノ::ノ,-‐' ー-、|:::::/
/":::::::::ノ -tテ, (テ- ヽ、:|
i ::::::::/ ^ ´ ヽ´ iし/ ヒソーカレは証明できなかったくせに
ヾ:::::ゝ ノ(`_ _) /::/
`r" ノ、_,イ ` jノ
/;;\ ヽ ソ 丿
/;;;;;;;;;;;;;;ヽ、 、___ ノ
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙ー――'ヽ __
>>102 長門ちゃんのフィギュアは、数学的には球と同じ って事だ
>>101 幼少時からユダヤ教の経典丸暗記するから頭が良いらしい
13歳ぐらい?に試験がある
122 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:05:42 ID:fQr2h0900
>>102 きちんと出席していたおかげで数学は2をキープできた頭で考えてみたが、
単連結な3次元閉多様体は3次元球面S3に密着しているっていうことかい?
123 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:05:42 ID:XUjtCusn0
中国人が彼の論文を盗用して自分の成果のように発表して
揉めてそれで嫌気がさして隠遁したのが真相
124 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:06:06 ID:RonW6t+n0
中国人の功績横取りに嫌気が指して隠遁した人だっけ?
>>76 > SEとか
・・・何かSEにたいへんな誤解があるようで
125 :
前スレより:2010/03/22(月) 14:06:12 ID:B2e3ZBTj0
NHKの『100年の難問はなぜ解けたのか 〜天才数学者 失踪の謎〜』では
ロシア人数学者の声明に触れず、単なる変人かと受け取れた。
●しかし事実はNHKの恣意的な報道とは全く別のものでした。
「完全なる証明」 マーシャ・ガッセン ネット書評引用
>唯一いやな気分になる所は、人の成果を盗み取ろうとする中国人の存在ですが、それも半年ほどで化けの皮がはがされ痛快です。
>証明の功績を自分にも引き寄せて功名を得ようとする中国人の数学界重鎮とその弟子。
>ペルンマンの証明の功績を奪い取ろうとするハーバード大学教授ヤウ・シントゥン、彼が自分のもとで指導を行っていた2人の中国人が、ペルンマンの証明を「完全な証明」にしたとする偽りの論文を発表、フィールズ賞は2人の中国人のものだと主張しました。
ペルンマンは自分の証明に群がる人間の功利主義、権威主義、政治的行動に嫌気がさしてしまったのです。
>この予想を証明した、という中国人が剽窃まがい(というかそのもの?)のことをしていた、というのはちょっと驚き。
>本書の後半に中国人数学者の剽窃コンビが出てきますが、そういうセコい連中なら身近にも沢山いて、実にわかりやすいのですけどね。
>自分達が先にポアンカレ予想を解いたとうそぶく中国人数学者の話など、人間臭いドラマも見所だと思う。
「やりたいこと見つけた」って師匠だか友人だかに手紙寄越したんじゃなかったっけ
インチキくさい説明をすると、
解の集合が球のような形かドーナツの表面上のような形なのか
中に紐入れて引っ張って紐が手元に集まったら球って言って良いんじゃね?
が、良いんだよ!になったんだ。
129 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:06:53 ID:5ngm74VI0
やっぱりボンカレー
ペレリマンは予想をといたことで、今まで見えてなかったものが見えてしまったんだな。
それに絶望したんだろ。
それが何かというと、
>>910あたりがヒント出してくれると思うよ。
132 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:07:14 ID:3eIu1a/pQ
(・∀・)ポアンカレは飲み物
このニュース、必ず
「元から変人」「研究でおかしくなった」「マスコミの報道で」
隠遁生活に入ったって単発が異常に沸くんだよな。ソース求めても絶対に無視。
マーシャ・ガッセン(数学者で似た境遇でもある)の「完全なる証明」で、ペレルマンが
ものすごく尊敬していた恩師や周辺人物(現在も唯一、交流があると思われる
ミハイル・グロモフを含む)に取材しても、中国人研究者の剽窃と、当時数学界で誰も
彼を助けなかった事が原因以外の結論にはならない。
「完全なる証明」の11章読んでまだ、剽窃からの一連の出来事が原因じゃないとか
言う奴はどういう意図があるんだ?
134 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:07:42 ID:+lMZoBWQ0
正月前後だったかにNHKで特集してなかったっけ?
精神にかかる負担があまりにも大きく
ほとんどは挫折し別の道を歩んで、
真っ向から立ち向かった何人かは家庭崩壊したり
行方不明になったりした曰くつきの難題という紹介だった。
135 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:07:47 ID:ZaYul2Uc0
>>117 文系や宗教は、正しいと思いこまないと何一つ言えないし、
言えたところでなんの意味も無い、単なる感情の発露だけど、
数学や物理や化学や生物学や工学は、そうじゃないよ。
信じてない人が使っても、GPSは君がどこにいるか教えてくれるし、
携帯電話で話が出来るし、IPODは音楽を奏でるし、デジカメは風景を写し取る。
文系は駄目なんだよ、宗教やってる奴もキチガイ。
136 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:07:54 ID:YOUwMK020
>>92 ドーナツに穴が開いてないかどうか調べたい。
ドーナツの周囲に絶対表面を離れない紐を巻きつける。
端から引っ張って途中で引っかからず全部回収できたら、ドーナツは穴空いてないよ、きっと。
137 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:08:12 ID:j9BuIzqo0
138 :
前スレより:2010/03/22(月) 14:08:41 ID:B2e3ZBTj0
139 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:08:58 ID:reofvgTv0
NHKの放送直後でもアフォみたいに沸いてたな
シナ人の責任回避摩り替え誘導レスwwwwwwwwwww
アカンタレ予想
ミレニアム問題なんて、人類の数学的研究が積み上がればいつか誰かの手に落ちる問題なんだよ。
数学の神秘性の恐ろしさは、ある天才が気がつかなかったら、人類が気が付かない可能性が高い理屈がゴロゴロあることなんだ。
>>140 やすぼん、こんなところで何してはるん?
ここでJリーグカレー
役に立つのか?この予想?競馬の予想屋のおっさんの方が役に立ちそう
145 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:09:51 ID:440N0hcu0
>>135 現代の物理学や数学を発展させたのは、ユダヤ教徒やキリスト教徒じゃんww
宗教をやらないから、日本人は数学も物理も出来ないとか言われるぞwww
ボンカレーはレンジで袋のまま暖められるのがいい
147 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:10:09 ID:MsNqj8GC0
彼は毎日ポアンとして本当に「ポアン彼」になっちまったんだね
>>91 なんで?
なぜ素数の法則見つけたら
神に近づけるの?
>>107 しょうがねーよ
こういった分野は日々競争して発見しているんだから
生涯賭けても何も発見できない奴も多い
150 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:10:18 ID:Q+gAWgnl0
同じ引きこもりでもお前ら低脳と違って役に立つ引きこもりだな。
まあ、なんの役に立つのか低脳のオレにはさっぱり判らないけど。
151 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:10:27 ID:wSLST9jP0
何が分かったかというと宇宙はほぼ球形のような形をしてるであろうこと
俺高校の数学のテスト中にポアンカレ予想の証明を思いついたんだけど
余白が少なくて書けなかったんだよなあ
153 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:11:01 ID:Hd34d2KGO
>>135 ときに、理性や理論のみの人間がいたらそれは有機ロボットに等しい
感情の発露たる文系と、理論の蓄積たる理系が融合したものこそが人間
見ろ、ぽっぽと愉快な仲間たちだって理系だぞ?
この予想自体が役に立つとか立たないじゃなくてそれを証明する際に試行錯誤することで
数学が発展するとかしないとからしいよ
155 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:11:04 ID:Smkx5u4j0
欲が無いのは天才の証。
>136
紐を巻きつけたドーナツなんて食えるか!
中国人ってヤツは、、、
>>145 物理やってるので、宗教に嵌る奴は結構多いぞ。
159 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:11:38 ID:7jXGHSD30
隠遁生活って言っても数学の研究はやってるんだろ?
そっとしといてやればいいのに
160 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:11:39 ID:8HtA2q6Q0
これ知ってるよ
正体は プーチンさんなんでしょ?
アンリ・ポアンカレの予想が世界平和と人類繁栄にどの様に役に立つのか?
をみんなで考えてください
NHK見たが、ブルーザブロディみたいな男だっだような。
数学に物理の理論を取り入れて、科学者たちの前で証明したんだよな。
それ以来引きこもりで、世界中のメディアの取材お断り状態。
>>136 わかったようなわからないような
どうもありがとう
奇人だから金も地位も名誉も要らないんだよ。
欲しいのは学術的名声だけ。それを手に入れたんだろう。
165 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:12:21 ID:tnrfxvk30
どんな問題なのかもわからんけど、それが証明されたとして誰得なのよ
166 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:12:32 ID:Ca8P9ZUj0
アカギみたいな人か
167 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:12:41 ID:vayLOiI90
>>19-23 中国人の嫌がらせで精神を病んだ
もちろんNHKの番組で その部分はカットして
ただの変人学者ってことにしましたけどねw
168 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:12:48 ID:440N0hcu0
169 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:12:51 ID:b7nBD8yD0
ボンカレーをペロリマン!!!!
170 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:12:53 ID:I6TrgNAy0
>ペレリマン博士はニューヨーカーの取材に「曹教授らが(証明に)何を付け加えたのかよく分からない。
>丘教授に怒っているわけではない。もっと悪いことをする人はいるから」とだけ話し、真相は謎のままだ。
「もっと悪いことをする人はいるから」←ここ重要
つまり横取り企んだとされる中国人も相当悪いことをしたということだな
まったくシナ人ってのは穢い民族だな
カレーに入れる肉は何がいいと思う?
172 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:13:14 ID:AIwU9SZS0
一晩寝かせたポアンカレはおいしいよ
173 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:13:18 ID:fQr2h0900
僕から逃げようとしたって無理だよ?
だって宇宙は丸いんだもん!
こういうことですか?
俺が生きてる間に、リーマン予想とNP != Pを証明してくれ。
175 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:13:39 ID:dupWV4IQ0
177 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:13:45 ID:BEZ/0cZs0
>>135 理転した俺が断言する。
文系の学問、特に哲学はオナニー。勉強しても何にもならん。
ついでいうと、社会学は学問とはいえない。
>ポアンカレ予想とは、仏の数学者、アンリ・ポアンカレ(1854〜1912)が1904年に
>提示した、位相幾何学(トポロジー)に関する予想。
でもペレリマンは解析幾何で解いたんだっけ?
ぽまいら乙カレー
180 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:14:01 ID:tlSTrg2r0
これに挑戦して廃人になった数学者がたくさんいるんだってな
>ポアンカレ予想とは、
>単連結な3次元閉多様体は3次元球面S3に同相である。
>という予想である。
ごめん。
誰か、大学でε-δ論法や複素積分までしかやってなかった俺に
わかりやすいように書きなおしてくれんか。
金もいらなきゃ女もいらぬ
183 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:14:19 ID:ZaYul2Uc0
>>153 感情を否定してる訳じゃなく、感情しか持ってない文系を
馬鹿にしてるのに、どうしてそう言う誤解を招くような
書き方するんだろ?
感情の発露たる文系と、理論の蓄積たる理系が融合したものこそが人間
理系は感情の発露も有って(GPSが欲しい)理論の蓄積も有って(GPSの設計)
手足動かして(GPSシステムの制作)だから人間なんだよ。
感情しか持たない文系は、犬や猫と一緒。
犬に仏性ありやなしや?
184 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:14:51 ID:oBRwfe+iO
Q.E.D.!
Q.E.D.!!
185 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:15:33 ID:v4fvglXP0
「ポアンカレ予想」とは何?高卒の俺でも分かるように簡潔に述べよ。
>>20 数学板では評判がすこぶる悪かった。
俺もあれは誤解を広げるだけの番組だったと思う。
最近のリーマン予想関連の番組も同様。
ネタバレ
この男が容疑者X
そもそも文系を排除しようとする自称理系など二流以下だろう
一流だったらSF小説書いたり、宮沢賢治みたいになっとるわ
189 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:15:43 ID:Hd34d2KGO
>>177 文系理系ともに偏差値が70超えてた俺がマジレスすると、寝言は文系極めてから言え
190 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:15:44 ID:eVoq5YLZ0
>>148 「理由はよく分からないけどとにかく自然を恐ろしく正確に記述する法則」である現在の量子力学が
リーマン予想が証明されるとなぜそういう形式をしているのかという議論に踏み込めるようになる。
191 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:15:56 ID:9aYAdkIS0
パスカルが神の存在に気がついて科学を卒業したように
数学者、科学者達は、数学や科学が真理からは程遠いものであり、
永遠に真理をつかむことのかなわない方式であることに気がつくべき
192 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:16:31 ID:vayLOiI90
>>90 その理論なら キムヨナもただのスケート選手だよ
上の大人たちがいけないだけで
シャア「君のお父上がいけないのだよ」
人類の未解決の謎がまた一つ解けたんだぜ
ワクワクしねーのかよ
>>69 数学の偉大なところはそこなんだよね
物理的なことを実証するには、当たり前だけど物理的にそれをやってみて出来た出来ないっていう
証明が必要なんだけども、数学ではそれを数式のみで可能かどうか実証してしまう
物理的な壁を超越する存在、それが数学
195 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:17:00 ID:jW8SryCb0
ボンカレー予想
沸騰したお湯に入れるより、水から入れて沸騰するまで待つ方が早い
196 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:17:02 ID:BEZ/0cZs0
wikiの情報が正しければ、隠遁生活というよりも空間内の自分探しに没頭しているのかも。
まぁ、鴻鵠の志は分からんけどね。
「ケーラー・アインシュタイン計量」(違った呼称もあるけど)の存在問題は日本でも
研究している優秀な学者さんが多いからそちらも楽しみだ。
お前らこの人がオーメンに出演していた名優グレゴリーベックの三男だと知らないだろ
199 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:17:11 ID:NOHa5QBO0
偏差値78くらいで理解できますか?
200 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:17:18 ID:ZaYul2Uc0
>>189 寝言の集まりでしかない文系を極めると、寝言になるが?
君は偏差値70を超えるほど、寝言を極めた訳か、それが自慢なの?
201 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:17:25 ID:RonW6t+n0
>>153 つーか高度な数学的思索と
感性を徹底的に研ぎ澄ませた哲学的思索は
全く区別がつかないと思う
過去のNHKの番組でやっと何を言ってるのか分った。
でも数式はさっぱりわからんが。
203 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:17:45 ID:6CDKWojw0
>>160 おまえ控えろよ。
プーチンはこんな余技程度の論文で騒がれたくないんだよ。
>>183 古いねぇ。
人間がいなかったら、理系の学問だけの世界になるんだろうが
この世界には人間がいて社会があるのだよ。
ぽあーーーーーーんかれーーーーーーーねぇ
俺もいんじゅん(←なぜか変換できない)生活をしているけど
そろそろ本気出していいの?
おまえらもヒキコモってる間になんかすごいことやれよ。
207 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:18:27 ID:SEa4FtMY0
グリコ カレー職人もよろしく
208 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:18:45 ID:fQr2h0900
ちょっとしらすと蜆汁で飯食ってくる
209 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:18:47 ID:j9BuIzqo0
偏差値って、、、お前ら高校レベルの文系理系の話で愉しそうに200レスもやってたわけか?
210 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:18:58 ID:3Xk37AO80
ドクター中松が鼻差で逃したらしいな、この証明
211 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:19:01 ID:EIcpbCS+0
手柄を横取りにしようとする中国人に嫌気が差し
人前に出なくなったらしいな
212 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:19:17 ID:jWtUfS2h0
ようするに宇宙は球体であることが証明されたってこと?
>>135 SF作家テッド・チャンのコラムで読んだよそれ
科学と魔法の違い、っての
>>199 なんだろ。。。。このレベルになると偏差値がどーとかって
関係ない気がする。そら勿論基礎あっての話だから、
全くのバカにどーこーなる話ではないだろうけど。
215 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:19:49 ID:Hd34d2KGO
>>183 実際のところ、文系にも理論が必要なわけよ
感情垂れ流しだと、まともな文章構築すら出来ない
感情のみで成り立つのはエセ文系というか、理系が壊滅的に駄目なだけの、所謂文系崩れだね
ちなみに文系の基礎が出来ないと、理系はまともに出来ない
この逆は真なりで、理系の基礎が出来ないと文系としてもメタメタ
216 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:19:57 ID:RonW6t+n0
>>177 ちょっとあり得ないレスだな
おまえ、デカルトはちゃんと学んだのか?
相変わらずの支那畜っぷり
その薄汚さにはもう驚きもしねえ
NHKスペでみたな。
複数の中国人研究者たちが彼の業績盗もうとしてから
人間不信に陥って引きこもってしまった・・。
>>133 てか全部だろ?
じゃなきゃここまでならんよ。
>>134 この問題に関わると不幸になるといわれてたっけか。
そうか、あの問題がとうとう解決したのか。
すげぇなぁ。
221 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:20:46 ID:hNgVEQ1r0
東北大理学部行って量子力学でつまづくのもいるからな。
次元が違うわな。
QEDで観たような気がするが内容忘れた
224 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:21:15 ID:BEZ/0cZs0
>>201 んなわけない。
哲学的思索など、ペダンティックな言葉遊び。
225 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:21:24 ID:r/OkNGqM0
ポアンカレ予想
「単連結3次元閉多様体は球面に位相同型である」
226 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:21:42 ID:TxvMxPzv0
>>1 ロシア人には多い。ユダヤ系は頭はいいけど、やっぱしロシア人だからウオッカを浴びる
ほど飲む。で家族同士で新年を殴り合って祝う。たまに人が死ぬ。そして凍った川に死体を
放り込む。
227 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:22:03 ID:0WW9YM+b0
228 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:22:12 ID:Q+gAWgnl0
おいおい、 理系とか文系とか、ましてや偏差値とか、
そんなレベルの話じゃないだろwww
よくわからんけど畏怖しとけ。
229 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:22:13 ID:Hd34d2KGO
>>199 俺は文系最高が87、理系78だったよ
大学は文系だったけど、結局理系の教授にくっついて両方学んだ
経済学もやったけどおもろいね
230 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:22:23 ID:EIcpbCS+0
97 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2010/03/20(土) 17:22:01 ID:MIDLRb6O
>>90 「完全なる証明」 マーシャ・ガッセン ネット書評引用
>唯一いやな気分になる所は、人の成果を盗み取ろうとする中国人の存在ですが、それも半年ほどで化けの皮がはがされ痛快です。
>証明の功績を自分にも引き寄せて功名を得ようとする中国人の数学界重鎮とその弟子。
>ペルンマンの証明の功績を奪い取ろうとするハーバード大学教授ヤウ・シントゥン、彼が自分のもとで指導を行っていた2人の中国人が、ペルンマンの証明を「完全な証明」にしたとする偽りの論文を発表、フィールズ賞は2人の中国人のものだと主張しました。
ペルンマンは自分の証明に群がる人間の功利主義、権威主義、政治的行動に嫌気がさしてしまったのです。
>この予想を証明した、という中国人が剽窃まがい(というかそのもの?)のことをしていた、というのはちょっと驚き。
>本書の後半に中国人数学者の剽窃コンビが出てきますが、そういうセコい連中なら身近にも沢山いて、実にわかりやすいのですけどね。
>自分達が先にポアンカレ予想を解いたとうそぶく中国人数学者の話など、人間臭いドラマも見所だと思う。
231 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:22:25 ID:I6TrgNAy0
>>148 俺文系なんで詳しくないが、ランダムに起きてると思われた核分裂時の特異点の分布と
素数の分布に共通点があったんじゃなかったっけ?
232 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:22:27 ID:RonW6t+n0
>>191 アホか
どちらも宇宙のありようと真理の追究を目的としていて
究極的には一元的に止揚されるに決まってるだろうが
そんなこともわからんのか
実にエレファントだ
234 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:22:46 ID:bFJdb9nR0
詳しく事は分からんけど、この人の証明方法って、
数理物理学の方法を使って、純粋数学の謎を解明したんだっけ?
NHKのドキュメントで、ペレリマンの使った物理方程式の意味が分からず、
困った表情をしている数学者の様子とか放送していた。
あのシーンが痛快というか、少し格好がよかったw
P≠NP予想の解明はまだ?容疑者X〜で出ていたけど・・。
236 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:23:08 ID:iUaJG61X0
日本ではNHKスペシャルのおかげで
知ってる人多いよね。結構。
237 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:23:51 ID:p5RIT6k50
微妙に怖いスレになってまいりました
238 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:23:59 ID:vayLOiI90
>>161 ニュートンのやったことが世界平和と人類繁栄にどの様に役に立つのか?
をみんなで考えてください
をオマエが答えたらな
239 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:24:09 ID:ZaYul2Uc0
>>227 それは、780年以上前の話だ、そもそも科学から哲学が生まれたのだよ。
ギリシャ時代のいわゆる哲学と呼ばれている物は、今で言う科学だ。
その科学が人文の馬鹿に脅かされ蹂躙され、哲学=言葉遊びになって、
科学という言葉が生まれたわけ。
ネタスレになるような話じゃないと思うんだけど
序盤のネタ書き込みの嵐は何なの
>>223 あったあった。
「張ったロープを
常に一点に縮められる三次元閉多様体は
三次元球面だけか?」
って奴だね。
>>201 哲学者が、数学の論文書けたりするのは、当たり前だよね。
ニュートン以前は、物理学は自然哲学そのものだったという経緯があるわけで。
理系の落ちこぼれか世渡り上手が、文系になるのは日本だけの特殊事情。
ここまでやったら
ボンカレーも特別バージョン出すべき
ただ、ポアンカレー味ってどんな味がいいだろうな・・・
244 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:24:15 ID:+8YZB1nW0
NHKの、また再放送やらないかな。
面白かった。
数学を嗜まなかった俺にはさっぱりだ
246 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:24:28 ID:BEZ/0cZs0
>>229 大学入学したら、偏差値信仰を捨てろよww
247 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:24:30 ID:hNgVEQ1r0
東大いった同級生に聴いてみたけど全然わからないってさ。
>>236 見たよ
これで、完全に証明されたんだね
>>193 俺の生活のなにが変わるんだよ!?
仕事辞めたいんだよ、僕は!!
残念、今夜は野菜炒めだ。
ノストラダムスのあれか
252 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:25:55 ID:x8E2uVPG0
495 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2010/03/22(月) 11:00:40.20 0
>>494 俺とお前が同じ場所に1本のヒモを持って立ってる
そんでヒモの一方を持って俺が宇宙をぐるっと一周して元のおまえが立ってる場所に戻ってきたとする
そのヒモを手繰り寄せることができたら宇宙は(ry
↑この略した先を教えてくれ
>>206 実はけっこういろいろやった。
天のみぞ知る
うん。説明してくれてる人のレスを読んでもさっぱりわからねえ
俺には関係ないな
>>135 おまえアインシュタインが敬虔なクリスチャンだったことも知らんのか?
>>224 いったい何を学んだんだ? PhDの語源も知らんのか。
257 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:28:23 ID:W3AURFwz0
258 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:28:24 ID:RonW6t+n0
>>239 哲学史の教科書からやり直した方がいいな
近代合理主義からでいいから
259 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:28:27 ID:hNgVEQ1r0
こういうのは
五教科満遍なくできる秀才より
一教科だけ頭良くてあとは全然ダメで
地方の国立いってるような奴の方ができそうな監事もする。
アメリカでもそうだよね。ノーベル賞とってるのは学部は2流3流大で
大学院からハーバードとかの奴ね。
260 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:28:34 ID:i65z/pw10
ちょっと、おれも会社を辞めて、隠遁生活始めてみるぜ!
261 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:28:46 ID:EXVlpO0b0
当時、未解決問題だった幾何化予想を研究していたリチャード・ハミルトンと交流があり、
後に問題解決にとても大きな役割を担うことになるリッチフローを応用するよう彼に薦め
たのも丘である。この予想はウィリアム・サーストンにより予想されたものでクレイ数学研究所の
ミレニアム懸賞問題にもなっていた3次元ポアンカレ予想を含む壮大なものであり、
実際、3次元ポアンカレ予想はグリゴリー・ペレルマンが2002年にこの予想を証明する
ことによってその長い歴史に終止符を打つことになる
(査読・検証を経て証明が確定されたのは2006年末)。よって丘がポアンカレ予想解決を
大きく推し進めたのは事実なのだが、ペレルマンの証明の検証の際に、
あたかも自分たちが最終的解決をしたかのような論文を提出した曹懐東と朱熹平
(2人ともハーバード大で丘の指導を受けた数学者)を弁護したため、数学界のみならず
ニューヨーカー誌などの報道機関からも批判を受けた。なお、曹懐東と朱熹平が本当に
ペレルマンの功績を強奪しようとしたかについては異論も多い。成功する可能性が無いの
は2人も分かっていただろうし、彼らの論文にも解決の功績はペレルマンにあると書いてある。
このような欺瞞が生まれたのは論文の冒頭だけ見た新華社通信などの中国メディアが
過剰に騒いだのが原因とも見られている。[要出典]また丘もペレルマンの証明を確信しており、
ニューヨーカー誌が描いた記事、特に丘がペレルマンからフィールズ賞を奪い
取ろうとしている漫画のほうが公平性を欠いているという声もある[誰?]。
262 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:29:03 ID:b0BXO1l90
>>252 宇宙は穴が開いてない球体と同じとしてみていいっていう話じゃなかった
位相幾何学を先に理解しとくとわかりやすくなるとかなんとか・・・
263 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:29:05 ID:E0y/ww0+0
単連結な三次元多様体(つまり我々が生きている世界ですね)は三次元球面といえるかどうか、
っていう問題。
ちなみに三次元以外のすべての次元は証明済み。
264 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:29:32 ID:bFJdb9nR0
あっ、思い出した。なんかエントロピーがどうとかこうとか、
物理学の用語や方程式を持ち出して、証明の解説をしたんだよね。
古くさい物理数学を使って、
最新流行の位相幾何学(トポロジー)の謎を解き明かすって、
なんか格好いいなあ…とか見てて思ったなあ。
265 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:29:40 ID:QoJYVGow0
文系、理系、偏差値あたりをNGに設定すると
この手のスレはすっきりする
266 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:29:42 ID:b7nBD8yD0
267 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:29:50 ID:YOUwMK020
>>249 「ポアンカレエエエエエ!」と叫びながら上司の顔をビンタしなさい。
そうすれば君の生活は一変する。
仕事も辞めれる。
チャイナ人に脅されたんか。
そりゃNHKの取材断るだろうな。
269 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:30:20 ID:6CDKWojw0
やたらユダヤ系ユダヤ系と連呼するけど、
もしアメリカのユダヤ人なら「アメリカ人学者」と呼ぶのだろう。
270 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:30:40 ID:zUGWM2/q0
\ 乙 / \ カレー /
__
/ /.|
/ /. |
/__/./| |__
|__|/ .| |__| | _____
(゚Д゚,,)| | // .| ボンカレー|:|
(/ ヽ) |// | (゚д゚,,) .|:|
| ∞ | / (/ 辛 ヽ).|:|
\_\/ |__ _|:|
U"U ̄ U"U
271 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:30:43 ID:Hd34d2KGO
>>246 日本で他に適当な指標が思い付かない
その分野では日本でも五指に入る教授追いかけて地方大に行ったもんで、余計にな
みんなから変人呼ばわりされたよw
272 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:30:59 ID:W3AURFwz0
こういうニートは存在を許される。
>>256 境界面って何?多様体って何?三次元球面って何?
文系脳とか理系脳とか言ってる奴は全部文系脳
理系脳はそんな証明もされていない非科学的なこと信じないから
276 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:31:48 ID:ZaYul2Uc0
>>230 功利主義と、利己主義の違いが分かってない白痴を何故に何度も引用する(w
功利主義に嫌気がさしたのなら、論文発表してないだろうし、そもそも
こんな研究してないと思うぞ(wwwww
>>249 うわぁー犬猫並みのタカリ体質だ(w
>>258 嘘つきの哲学者が嘘付いてるという話をしてるのに、
何故その嘘を受け容れろとか言うんだろ?
君が反論するとしたら、哲学者は嘘を付かないし優秀だと
述べなきゃならないけども、嘘ばっかりじゃん、哲学者って
観測と合わない事でも牽強付会するばっかし。
277 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:31:59 ID:ntJ53nyT0
こういうニュースのレスを見て、2chは頭のいいやつが結構多いと知る
278 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:32:15 ID:vayLOiI90
>>259 他の教科があまりにも出来ない人は
結局何も出来ない
理科と算数100点でも国語0点じゃ論文書けねえだろw
(そもそも国語0点じゃ 理科と算数で100点取れない)
279 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:32:21 ID:hNgVEQ1r0
ユダヤ人の知能指数って
やっぱ他の人種より明らかに高いんだよね。
ナチスが大量虐殺しなけりゃいまの世界
はもっと進んでたかもな。
280 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:32:33 ID:cjB9wmnd0
100×100の六面体ルービックキューブを完成させるのと
どっちがすごいんだ。
毎回毎回偏差値偏差値ってさ……問題は行った大学で何やるかでしょ?
偏差値高くてもとんでもないバカいるし、偏差値低くても、なんでこいつここにいるのってレベルのやついるし。
まぁもちろん、底辺より東大のほうが遥かにレベル高い奴の割合は多いわけだが。
282 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:33:09 ID:FRQU29X+0
偏差値脳のひきこもりにとっては神みたいな人じゃね?
>>185 カレーを極めると、結局はボンカレーに行き着くことになるであろう。
バランスのとれた栄養素は言うまでも無く、
ほどよく食欲をそそる香りと万人に受け入れられる味の調合。
なんといっても、電子レンジでも暖められるようになったお手軽さ。
意味の解らないネーミングもその神秘性をより高めている。
盆帰れー
285 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:33:37 ID:wWU8KlHc0
ポアンカレ予想が解決してそこから発展した次の難題、隠遁数学者て新しい難題があるのかとおもた
286 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:33:30 ID:bHutjTUP0
講義も何もしなくていいからうちの教授になってくれ、って大学も数多あるだろうにねえ。
生活は厳しそうだけど、生きてるんだろうか?
ルービックキューブはもともと、とある数式を説明するために実際にそういうのを作ったのが起源
ってのを聞いた覚えがある
289 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:34:18 ID:qse0sxwD0
>>192 あれは。
中国人にも嫌気は差すが、背後に操り主が居る事を俺は見抜いてるんだぞって意味か・・・。
290 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:34:22 ID:BEZ/0cZs0
>>258 >>239さんがいうことが正しいと思うぞ。
哲学が学問の出発点だったのは確かだが、
そのうち数学や物理学、心理学、社会学なんかが分岐
していって、残骸として哲学は訓詁学として現在に至る、って感じなのでは?
フェルマーの大定理とポアンカレ予想の証明は面白かったな
何でペレリマンが隠遁したのかが今度は未解決問題になるんじゃなかろうか
フェルマーのほうは日本人の名前が結構出てくる
東欧って季節になるとキノコ狩りが盛んなんだよ。
チャペックのエッセイで読んだ。いっせいに繰り出すって。
だから日本人が思うほどキノコとるのは変じゃないよ。
あと、例えばこのスレで唐突に他分野を非難していがみ合い始めることの
なにが優秀で有益なんだか教えておくれ。
293 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:34:35 ID:W3AURFwz0
スレの半分がボンカレーになってるぞw
↓↓↓
以下、ボンカレー禁止
295 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:35:11 ID:v7w9QyiE0
才能のあるおまいらか
おまいらも何かひとつでもいいところがあればなあ(´・ω・`)
296 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:35:15 ID:V4HE4h0N0
宇宙の大きさだったか形だったかが解るやつだっけ?
297 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:35:31 ID:Hd34d2KGO
>>278 俺が言いたかったことはそれだw
天才は大概の場合秀才を兼ねるが(芸術分野除く)、秀才は天才を兼ねない可能性のほうが高い
ユダヤ人の知能の高さは異常
299 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:36:09 ID:dUu4ksT60
ボンカレーじゃねえんだよ
だから便所の落書きなんだよゴミ虫どもがっ
300 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:36:34 ID:BEZ/0cZs0
301 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:36:38 ID:wSLST9jP0
この調子でボンカレー予想の方も解いてもらいたいな・・・
おい、全く理解できんので誰か民明書房の書籍風に解説してくれ
>>290 心理学、社会学みたいに、学問としての存在理由が疑われるもんと比較するのは、
いくらなんでも哲学者に失礼。
304 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:36:52 ID:ULoLfNrR0
>>257 三段落ちw
ペレルマンって元々物理屋じゃなかったけ
305 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:37:11 ID:RonW6t+n0
>>276 なんというか・・・
哲学と数学の密接な関連性が理解できない時点で
これ以上のレスは不毛だと思うので止めとくわ
幸せにな
気になって来てみたが、予想通りだった。
>>279 ユダヤ人の知能指数が高いのかどうかは知らないし
知能指数と文明の発展がどれだけ相関関係があるのかは知らないが
例えば、蒸気機関は産業革命期に作られたものと思われがちだけど
実は古代ローマ時代につくられていた。
308 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:37:26 ID:xNZcnNYz0
こういう天才の威を借りた駄理系がすぐ
文系はダメだの宗教はキチガイだのの二流丸出しのレス得意げに書き込むなw
309 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:37:36 ID:X3NxvwLc0
>>257 >「まず、ポアンカレ予想を解かれたことに落胆し、
>それがトポロジーではなく微分幾何学を使って解かれたことに落胆し、
>そして、その解の解説がまったく理解できないことに落胆した」
なんだか、銀英伝みたいな書き方だw
NHK、ポアンカレ予想とリーマン予想、続けて再放送してくれよー。
310 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:37:39 ID:v7w9QyiE0
>>291 谷山・志村の定理だな?
フェルマーの本2冊ほど読んだが、文系でもドラマとしておもしろかった
>>290 哲学=訓詁学ではないよ。
たいていの哲学教師は残念ながらそうなっているが
かつては科学は哲学の一部だったが、
今じゃ哲学が科学をパクって論理的に意味の通らない記号遊びをしてるのが現状じゃないか
>>299 そんな何年も昔に
マスコミがつけたレッテル崇拝しつづけることないよ
みんなが大挙して便所に情報交換にいくわけでもあるまい
313 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:38:18 ID:E0y/ww0+0
これ三次元で考えると直感的に難しくなる。
一つ次元をおとすとわかりやすい。
コロンブスがぐるりと地球を回って帰ってきた。
ゆえに地球という二次元多様体は、二次元球面であるかというと、そうとはいえない。
ドーナツ型になっている可能性もあるし。
単連結とはようるすにこのドーナツの穴がないかたち(ビーチボールのかたち)をさす。
地球にそうした穴がないとしたら、それは球面といっていいか。結論はいい。
それをもう一次元上げて考える。
314 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:38:25 ID:0qxEhkwH0
なんという俺wwwwwww
前にNHKスペシャル見たけど、その時はまだ公式に認定されていなかったのかよ。
316 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:39:09 ID:EgW+S5Zq0
>>135 いつも思うんだが、理系的な考え方をしていたら
> 文系や宗教は、正しいと思いこまないと何一つ言えないし、
> 言えたところでなんの意味も無い、単なる感情の発露だけど、
こんな根拠も曖昧な感情的なことを断言しないと思うんだ。
317 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:39:18 ID:cC8L6ujW0
ていう事はこれは「ポアンカレ定理」になるってこと?
メタセコイアで『各頂点を平坦化』を連打していると
3D初音ミクもいずれ球になる
メタセコイア予想
319 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:39:33 ID:EXVlpO0b0
ペレルマン論文は基本的に正しく致命的誤りはなかったこと、また細部のギャップに
ついてもペレルマンの手法によって修正可能であったという結論で一致した。
これらのことから、現在では少なくともポアンカレ予想についてはペレルマン
により解決されたと考えられている。
ほとんどの数学者がトポロジーを使ってポアンカレ予想を解こうとしたのに対し、
ペレルマンは微分幾何学と物理学の手法を使って解いてみせた。
そのため、解の説明を求められてアメリカの壇上に立ったペレルマンの解説を聞いた数学者たちは、
「まず、ポアンカレ予想を解かれたことに落胆し、それがトポロジーではなく微分幾何学を
使って解かれたことに落胆し、そして、その解の解説がまったく理解できないことに落胆した」という。[2]。
なお、証明には熱量・エントロピーなどの物理的な用語が登場する。
おお、ちょうどトポロジー関係の本を
暇つぶしに読んでたところなんで
タイムリーな話題だね。
数学ダルマの女だけど、NHKのドキュメンタリーは見入ってしまった
なんか分かったような気にさせる良い番組だったw
「完全なる証明」も買おうと思ったぐらいの面白さ
ぺルリマン(確かNHKではそう呼んでいたような・・・)が森へ行っちゃったのは
バカなりに、死ぬほど求めていた答えが得られて死ぬほどの空虚におちいったのだろうと想像した
番組では物理学も得意なぺルリマンが物理学からのアプローチで解いたように言ってたけど
だから数学者には説明されても理解できないというような・・・
誰か賢い人、フォローお願いします
322 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:40:22 ID:BEZ/0cZs0
>>305 じゃ、訊くが、フッサールの初期の研究が日本でほとんどスルーされてるのは何故なんだ?
323 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:40:33 ID:9aYAdkIS0
一部の優秀な哲学者は数学を構成する論理の一つ一つ、記号の認識のされ方の一つ一つまで疑いバラバラに破壊しようとする。
しかしながら、彼らは既に気がついているはず。
破壊しようとしている自分達もまた破壊されるべきものだということに。
つまり、語りえぬものについては、沈黙しなければならない。
ペレリマン氏って生きてたんだ。。。
325 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:41:04 ID:XW0rNW4a0
この数学者は研究途中にとんでもないものを発見し
実用化されるのを恐れて基地外の引篭もりを装っている
>>315 証明問題は解かれてからソレが解かれたと認定されるまでに
数年の検証作業をするからね。
しかも、この人は正規に学会で論文を発表したわけじゃないくて
ネットに晒してただけだから。
>>321 私は
「指輪物語のフロドが、指輪捨て終わった後みたいなもんかな」
と思う
329 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:41:44 ID:hNgVEQ1r0
でもいきなり帝京大の教授になられてもあれだな
330 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:41:49 ID:b7nBD8yD0
>>278 歴代の超天才とかは一つの教科だけできるのが異常に多いけどな
アインシュタインも国語とかができず、大学に落とされてる
理系科目しか出来なかった。結局理系頭脳だけで大学入ったらしいが
ただ歴代の天才といわれる人々は高機能自閉、サヴァンだったり、ADHDの特殊な人が多かった
といわれる。
このような障害もってるやつらは、異常な執着と一つだけ異常な能力持ってるからな
NHKの特集は
ペレリマンが何で引きこもったのかの重要部分を
スルッとスルーした糞番組。
逆に今のNHKの偏向っぷりが分かり易いけどな。
,,,r-‐───‐--、
/ ,,,z-──ュ‐-、
/,,,,,,,,,,r-‐''~´ リ \
//~ | ゙i
i/ | |
f | ヽ |
| | リ r-、
| | `ヽ/「ワ,|
リ ,,,r==、 ,,r===ュ、 ┐ソ
゙i -=・=-ヽ i -=・=- ` ン }
゙i ヽ--‐ .| l `'─‐'" ノ ト‐/
| /l l 、 ,/ ├‐'゙
|、 ノr' レ ヽ?、,,.... -‐ l
(⌒`i ゙iヽ‐' ヽ,,,,,r''´ ノ ./
し / l、 ヽ ト‐==─イ~、 / /
. Uヽ ヽλ ヽ  ̄__ ‐' y /
. `< \ ` , ' _/_
. `(⊂ニ`ー--──'"二,-‐/
. ノ^∪^U~J ( ̄ ̄\l .|
. (´ HONEY `)''‐--L!-‐ '\
. \ __ /`"''‐----ー''i''
. { ` { !
. `─--ヽ . , -‐- 、 . !
. /⌒i ・'' }_ /
. !、.. __ ... ,-‐'''
___________
, ' ` 、
____l. く ま の プ ー チ ン .l____
\ | | /
\ |, - ‐――――――――――.‐ -、| /
>>310 フェルマー・ワイルズの最終定理の証明は谷山・志村定理と岩沢理論が鍵だった
数学者には釣り師が多すぎw
>>257 俺なんか数学科卒業したけど、多様体ってなんだったけ?で落胆した。
336 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:42:57 ID:FIfmAfQi0
>>158 20世紀以降はどっちかというと、インド思想、仏教系が多いけどな。
シュレーディンガーとか、ハイゼンベルクとか。
337 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:43:05 ID:V4HE4h0N0
なんか哲学やら科学の話になってるっぽいな
そもそも哲学は学問じゃないと思うんだけどな
哲学の派生物だった科学等は学問だと思うけど
良い悪いじゃなくてね
むしろ科学は、前提を信仰するという点において
宗教と近いんじゃないかな
338 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:43:05 ID:RonW6t+n0
>>290 それははっきり言って主従が逆転してる
デカルト以降に形而上と形而下に事象を分けることで
いくら自然科学が発達したからといって、
形而下のみが学問を飲み込むなんてことは原理的にありえない
そもそも西田幾太郎やヴィトゲンシュタインが訓詁学かよ
339 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:43:09 ID:gI/qDoSM0
大数学者は大哲学者である。 俺
340 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:43:10 ID:ZaYul2Uc0
>>311 違うと思う。
初期科学、原始科学は、【哲学】と呼ばれたけども、原始科学を
説明するときに、宗教色や言葉遊びを排除出来なくて、
【哲学】=言葉遊びになってしまった。
そこで、本当の科学と【哲学】を区別する必要が生じて【科学】という
言葉生まれた。こういう意味の転化は言語学(科学的な)でよく見られること。
つまり、哲学は科学の祖ではなく、科学が今の哲学の祖。
科学を歪め言葉遊びにするのが哲学。これは2000年ぐらい続いている。
なんか、中国の某国立数学研究所が発表論文をパクって、中国人名で発表し、
そのまま「ポアンカレ予想」を共同で解いたかのように発表しようとして、
嫌気がさして隠遁に入ったとか聞いたような。
342 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:43:57 ID:zzZE8x1Q0
ポリンキー予想
343 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:44:24 ID:Hd34d2KGO
>>330 障がい持ち天才は、ギフテッドとして特別だからな
344 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:44:33 ID:06rHSkrh0
宇宙が物理学で成り立っている以上は物理をベースで考えないと解けるわけがない
345 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:44:36 ID:E2iGMD9N0
哲学が先だの科学が先だの、理系がとうの文系がどうのと、
その学問の概要も知らない連中が騒いでおります。
科学史に、大きな業績が発見された国として記載されていないその国で、
そんな不毛な議論をしているから、いつまでたっても小粒な科学業績で終わるのです。
346 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:44:59 ID:BDkUvQWe0
またユダヤか。世界中から嫌われてるのに偉人ばかり
出てるよな。同じ嫌われ者の半島人とえらい違いだ。
347 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:45:19 ID:7ekyMNEV0
数学史上最大の難問とされ続けていたフェルマーの定理を解いたのは、
アンドリュー・ペニントンとスタンディール・ロックフォード
豆な
348 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:45:19 ID:EXVlpO0b0
349 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:45:36 ID:BEZ/0cZs0
>>310 じゃ、今の哲学って何をする学問なの?
哲学書を読む、原典を読む為に語学を勉強する、それ以外になんかある?
NHKのドキュメンタリー俺も見た
面白かったけど
「証明されて一体何がどうなんだろう?」と疑問を持った
なんか、意味あるの?
それともただの知的ゲーム?
>>328 手も足も出ない、の古典的表現。
その昔どっかのプロ野球選手が答案にダルマ書いて
それで大学卒業したってエピソードがあったな。
352 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:46:16 ID:RonW6t+n0
>>257 だってさぁ、自分達が直面してる問題を
他分野の人間がふらりと来て解いちゃった
って感じなんだぜ。そらまぁ落胆もするだろうよ。
354 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:46:27 ID:UvLr8POd0
レイモン・ポアンカレの従弟だったと今回はじめて知った
355 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:46:30 ID:FjImRayX0
容疑者Xの献身の堤みたいな感じ?
ボンカレー
357 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:46:40 ID:v7w9QyiE0
>>311 ラカン一人のためにあらゆる哲学的分野を否定するなんてよく出来るな
学部でソーカル事件のあらましだけ聞いて現代思想全否定かい?
>21
ロープをつけたロケットを打ち上げて宇宙を一周させる。
戻ってきたロケットに縛り付けたロープを引っ張って何かに引っかかることなく手繰り寄せることは出来るかどうか。
キノコとポワンカレの番組面白かったよ
360 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:46:46 ID:hNgVEQ1r0
同級生で小学校のころ岩波の現代数学の基礎全集読んでるやつは
精神科医になったな。科学者になれば面白そうだったのにな。
最近の日本は賢いのは医者になるからもうだめだよね。
世の中が一気に変化するようなことでも起こって欲しいよな
仕事どころじゃない!って感じのさ
363 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:47:14 ID:ZaYul2Uc0
>>338 >そもそも西田幾太郎やヴィトゲンシュタインが訓詁学かよ
訓話としての価値も無いと思うよ。
364 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:47:28 ID:2fAniIdn0
俺のオナニーの頻度=素数の並び
もうちょっとで実証できるのに・・。
現代哲学はただの言葉遊び。小説や詩と同じような趣味としての意味ならあるが、学問とはもはや言えない。
古畑「ファルコンの定理はどうなりましたか〜?」
367 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:47:45 ID:+JEFIEJW0
ニートの希望の星
8つの基本的な形(穴が開いているか否かとその開き方の違い)の
組み合わせだけで、宇宙もあらゆる万物も全ての形がそれだけで
出来ていてそして表わせる。
というのが、NHKスペシャルで、まず証明されて云々と紹介されていたな。
これもはじめて聞いた時には正直ショックだった。
>>345 ここにいる連中は不毛な議論をしようがやめようが
どうせ大した業績残せないんだから
あなたは歴史に名を残すためにも、とっとと2ちゃんなんかやめたほうが良いよ
371 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:48:00 ID:E0y/ww0+0
>>350 三次元多様体とは、我々の住んでいる空間の構造そのもの。
その構造を規定する一つの基本定理が証明されたってこと。
けっこう身近な問題といえる。
流石に今度は賞もらうだろ?いつまでもニートじゃやってられないはず
373 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:48:42 ID:bFJdb9nR0
>>321 数学とか物理は、少し専門分野が違うと、言っている事がぜんぜん分からないらしいぞ。
位相幾何学、微分幾何学、代数幾何学…とみんな幾何学が付いているのに、中身はぜんぜん違うらしい。
ちなみに射影幾何学というのもあるけど、
こっちは製図や建築、絵画や彫刻などをやっている人にはおなじみの幾何学。
透視図法の親戚みたいな数学だよね。
374 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:48:42 ID:g0d+8RbK0
書き込み読むと、おまえらすごいインテリに見えるぞ。
375 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:48:45 ID:HqyyWI2f0
>>328 七転び八起き、七転八倒、どっちなんだ?
確実にイカくさいぞ、こいつは
377 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:48:46 ID:3IuCmttP0
>>53 おいらは、オイラー使わされてただけ
頭と言うより手で
378 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:49:38 ID:hNgVEQ1r0
379 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:49:54 ID:V4HE4h0N0
>>365 現代哲学って何やってるの?
サルトル辺りまでしか知らん
>>350 私は
「世界一頭がいいと証明した人が、その後他者との関わり合いに
関心を抱くには何が必要だろうか?」と思ったよ。
381 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:50:02 ID:uAyBnKcH0
後世に残る予想を提示できただけでも大きな功績になる世界だな。
382 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:50:13 ID:ZaYul2Uc0
>>357 全否定に値する事件だったと思うよ。
>>365 趣味としても下品だと思う、他人の仕事を否定して自分の仕事否定されると
きゃーきゃー喚いて、相手の言い分を認めないと言い続けるのが議論だと
思ってるから。
>>8 この宇宙がはたして三次元多様体(のS3)と同相か、
っていう疑問はあるけどまあそんなとこだな。
384 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:50:28 ID:wSLST9jP0
>>372 数学界のノーベル賞といわれるフィールズ賞辞退した人だよ?w
385 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:50:38 ID:0WW9YM+b0
>>350 発見された時は「それがどうした?」て思われても後で役立った例はいっぱいあるよ。
集合論もそうだけど、あんたの目の前の箱はそれを基に構築されてるから。
>>351 ありがとう。普通に考えれば良かったんですね。
数学ダルマの女。ってあったんで、数学系の女で、
眼鏡で、ヒッツメで、多少太りぎみで、パッツンパッツン
のブラウスのボタンのところから、谷間が見えてて、
パッツンパッツンのタイトスカートでパンティラインが
クッキリで、ヌボーッっとしてる割に、その探求心から
激しいプレイを繰り広げるエロいお姉さんを想像して
しまいましたw。
387 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:51:12 ID:mJT2q5Dw0
ここまでわかりやすい説明なし
>>301 ボンカレーのパッケージを徹底的にコストダウンして無駄を減らすと球体になる。
分かった。
これは問題自体が理解できないことが分かった。
全然わかんない
誰かあしたのジョーで説明してくれ
哲学といわれるとパンツレスリングを思い浮かべる俺はもう末期
>>350 数学や科学はこれが証明、発見出来たらどうなるかなんてわかった状況でやるものなんてほとんどない
それが証明、発見されてから次の天才がそれを使って何かする
393 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:52:03 ID:qOeMCZBK0
394 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:52:14 ID:RonW6t+n0
>>357 こういう輩は「自分には関心がない」が
なぜか「価値がない、意味がない」に直結するんだよな
もっとも学問に向いてない性質だと思うんだが
宇宙なんて実際に行ってみないとわからないよ
机の上での計算なんてたいした役にも立たない
早くワープ航法を発明しよう
長寿と繁栄を
マジかよ
先越されたぜ
397 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:52:43 ID:cMNe7nYe0
母親の年金を糧に暮らしているみたいね。
それにしても天才ってこういう人のことを指すのだろね。
43歳と若いのに仙人な生き方だ。
>>36 其れは「リーマン予想」。しかし犬HKで見たが、原子核の関連から
こっちの方が面白い。
ええとボンカレーに紐をくっつけてロケットで打ち上げて宇宙一周?
数学ダルマwwwwwww
401 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:53:19 ID:hNgVEQ1r0
浅田彰ってなんで京大教授になれなかったんだろうかね。
上がつまってたの。それとも頭よくないの?
哲学も大事だけど科学に対する知識も大事。
日本の首相は両方がとんでもなく欠如している。
CO2排出25%削減を世界に口走ってしまった時点で確信できた。
それで一国のトップなんだぜ?
ある意味天才なんだろうな....orz
403 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:53:26 ID:BEZ/0cZs0
>>357 ラカン一人じゃないだろ。ソーカルが挙げなかった思想家でも同じだよ。
簡単なことをのたくったような文体で垂れ流し。
ま、読んでるぶんには面白いが、単なる暇つぶしにしかならん。
ラノベと機能的には等価だと思うぞ。
長年数学者を苦しませた難題の賞金が、お笑い大賞の賞金に負けているのか
405 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:53:30 ID:v7w9QyiE0
>>349 そもそも「哲学」という主題があるわけではないんだけどなあ
たとえば美とは何かとか善とは何かとかさ
あるいは自然科学が追い求める「真」と呼ばれるものはなんであるか、とかね
そういうことを、過去に考えてきた人々の考えを調べつつ延々と考えるのが哲学
>>373 > 射影幾何学
普仏戦争だかなんだかの戦争捕虜の時に考えた数学だってよ。
>>332 ヤウが弟子に箔をつけさすため&中国内で専門誌立ち上げの箔をつけさすために
業績を横取りしようと工作したんだよな。
ジャッジの立場もわきまえず弟子の後付けの証明を初証明だと言い張った。
たしかに証明はされたけど別の方法でも証明できたりするんだろ?
もう賞金は貰えないかもだけど
408 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:53:56 ID:Lkh/buob0
>>357 >学部でソーカル事件のあらましだけ聞いて現代思想全否定かい?
まあそんなとこだろうね。
409 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:54:11 ID:440N0hcu0
射精幾何学
410 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:54:15 ID:C9hcLBkQ0
>>395 行くことが出来ないから数学で解くんだよ
ビルの高さをメジャーで計ったりしないだろ?
で、そのヤウ教授って人らは 認められなかったんでそ?
その後どうしたの
確かこれって宇宙が球状であるかの検証も可能にする重要なものなんだっけな
413 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:55:35 ID:CTUxEvGL0
何故数学スレで哲学の話題が……?
ボンカレーと聞いて飛んできました
415 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:55:40 ID:BEZ/0cZs0
>>379 今のフランスで一番読まれてるのがサルトルらしい。
ポスト構造主義の連中はあまり読まれとらんそうな。
416 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:55:40 ID:V4HE4h0N0
>>403 わざと迂遠に表現してるってのはあるなー
あれはやめてほしい
417 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:55:44 ID:E0y/ww0+0
どうやったら手探りで全体のかたちを把握できるかってかんがえてもいい。
例えばナメクジは、自分が這い回っているものがビーチボールなのか、それとも穴のあいた浮き輪なのか、どうやってわかるだろうか。と。
文系理系とか低次元な話で
脱力した
419 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:55:48 ID:RonW6t+n0
>>374 心配すんな
この中の一人として本物なんぞいないからw
居酒屋の駄話の数学版だ
>>133 国家としての中国を全否定することになるからだろw
>>368 それはペレリンの一個前の段階の人の証明だったよね、確か
んで、その八つの形のどれでもロケットが通した紐を引っ張れるんだっけ?
じゃなくて、宇宙の形はその中の一つで紐引っ張れるんだっけ
忘れちゃったよ
>>371 ほぉ・・・成る程
なんか、もう良いや
>>385 >>392 そうなんか
一応断っとくけど、否定的な気分じゃないかんね
どんなに理系を極めても、オウムみたいになったり、
日本の首相みたいになったら、大多数にとんでもない迷惑がかかる。
やっぱり、哲学、特に倫理は大事だ。
やはり中国人のせいなんだな
424 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:57:08 ID:FIfmAfQi0
>>403 諸悪の根源は、ヘーゲルにあるんだよ。
現代哲学の真の開祖はヘーゲル。
訳の分からない概念を弄ぶのは、あいつから始まった。
ライプニッツやカントが言葉遊びとは思えないけどな。
ポアンカレ予想は、宇宙とは関係ない。NHKが興味もたせるために言ってるだけ。
426 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:57:16 ID:PvZCXrPZ0
今日の夕飯が決まったなボンカレーに
最初から厨房が背伸びするスレだろww
>>213 魔法が使えるのは魔法使いだけだが、携帯電話は誰でも使える、だっけ?
>>418 そりゃそうだろ、文系は物理とかやらないんだからさ
理系は国語社会は文理共通なのに
四色問題、フェルマー予想、ポアンカレ予想が解かれた時代に生まれ合わせたのは幸運だな。
もう一問くらい期待しちゃうよ。
これって、大学の数学科卒で、どこまで理解できるレベルなの?
問題の意味すら意味が分からんのだが・・・
433 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:57:59 ID:RonW6t+n0
>>387 バレンタインデーにチョコの代わりにバーモントカレーのルーを渡す
形が似てるしな。
その女子の気持ちを予想したものだ。
435 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:58:08 ID:8DQyKGh50
とりあえずこれに関する中国窃盗研究者二人組みのしでかしたことを検索してみれば
いかに中国人って嫌な種類の民族かがよーーーーーーーーーーくわかるお話だったな。
これは映画化して中国人を世界的にバカにしてやるべき。
436 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:58:23 ID:V4HE4h0N0
>>422 哲学は倫理にはならないんじゃないかなあ
素直に倫理、あるいは宗教絡めた方がいいよ
437 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:58:55 ID:BEZ/0cZs0
>>401 いわゆる文字芸者だからね。
広告塔にはなれても、教授になるのは無理でしょ。
NHKでやってたこれのドキュが面白かった。
「数学やる奴は気が狂う。」ってマジで思ったよ。
439 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:59:22 ID:zzZE8x1Q0
国語算数理科社会ポアンカレ予想
441 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:59:31 ID:b0BXO1l90
>>418 この手のスレだとテーマと関係の無い自分の優秀を主張するレスが大量に投棄されるのはいつもの事じゃないか
NG機能を使うか読みたいとこだけ読みなさい。ネットは選択するメディアなんだろう
442 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:59:41 ID:cC8L6ujW0
>>390 壊れたカーロスがホセ・メンドーサを倒した
443 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:59:42 ID:W3AURFwz0
>>407 >別の方法でも証明できたり
トポロジーだけで証明できれば、ペレルマンの使った微分幾何学+物理学手法と
トポロジーとの間に、これまで知られていなかった何らかの関連性が見つかるかも知れんな。
444 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 14:59:57 ID:ZaYul2Uc0
例えば、今の哲学で大人気のウィトゲンシュタインの言ったことって
何一つ人類の役に立っていなくて、脳科学、認知論的なアプローチで言語学が
進んできた来た結果、
ヴィトケンシュタインの言ってた事のこれは正解、
ヴィトケンシュタインの言ってた事のこれは違うね、
という文脈で語られて、こりゃヴィトケンシュタインって凄いなぁと
哲学者と文系に誤解させてるけども、そうやって知見を新たにしてる、
当の生物学者やコンピューターエンジニアや数学者は、別に哲学を
気にしてる訳じゃなく、ただ本当に言語を知りたいと思って研究してる
だけ。ヴィトケンシュタインがこう言ってるからこの部分を調べてみよう
なんてことを考えて研究してる奴なんか一人もいない、だって指針にならない
から。
で、単に自然科学者の興味に基づいて研究して、その結果を報告すると、
哲学者が喜んでヴィトケンシュタインがこう言ってた、ああ言ってたと
議論にしてるだけで、本当に迷惑はあっても利益がないのが哲学。
445 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:00:20 ID:Y7F+BEbq0
物理学大勝利!w
彼は俗世を隠れながらも、頭脳は俗世をはるかに超越した世界に生きている。
ミレニアム問題はそんな人間でなければ解けないのかもしれない。
447 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:00:34 ID:KApASrAc0
この人のドキュメント見たけどマジで異常だわw
世界でもっとも有名な学者なのに
結婚もせず、大学の教授の座も断って、母親と一緒に孤独にすごしてるらしいw
今も別の難問を解いてるとかw
448 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:00:35 ID:V4HE4h0N0
>>424 キルケゴールもぶちぎれしてたね
一番好きな哲学者だ
449 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:00:40 ID:RonW6t+n0
>>424 ヘーゲルが訳わからないかなあ・・・
あんなよくも悪くも明快な観念論はないような
検証に8年かかるって、どういう学問なんだよ。
物理に転向してよかった。
>>438 NHKの番組面白かったな
あとリーマン予想のもお勧め
452 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:01:21 ID:hFpeukx10
ワイズマン
ペリルマン
〜マンはユダヤ系の名前なんだっけ?
やっぱりユダヤ人は金持ちなんだな。
453 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:01:21 ID:OUNyXt3E0
あこがれないが ちょっとかっこいいな
>>429 そんな感じだよね
万人が使えるか特定個人の能力によるかみたいな
彼はからまった毛糸をほどいて謎を明かすような人だから
で、殺人事件の犯人は逮捕されたの?
>>436 宗教の悪いところは集団化すること。
それによって利権が発生する。
倫理にとどめておくべき。
どう考えてもトポロジーの親戚だろって思ってたんだが……。
数学者の皆さまはトポロジーを用いた証明を完成させてほしいね
458 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:01:47 ID:9aYAdkIS0
数学は一部の人間の論理の性質に閉じた世界の話であり、
数学者はその中で遊んでいるだけだ。
真理をつかむことも真の証明をなすことも一生かなわない方式である。
>>357 その後の対処を見るに、ラカン以外も同程度だって事だろうが。
ほかにどう解釈の仕様がある。
>>53 まったくやくざなドラマーだな。
>>401 横のものを縦にしたのとハッタリでメディアに名を売ったけど、
それ以上のものは無かったって事じゃない?
460 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:01:57 ID:gBEyNioy0
43歳、いま数学の頂にたつ
461 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:02:17 ID:7eltVYk/0
所詮、人間が作ったゲームの一つで人間が苦労したと言う事だろ?
462 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:02:20 ID:TBhR/IIL0
>>136 紐が引っかからないことと、ドーナツに穴が開いないことに
どんな関係が?
463 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:02:28 ID:yK/Jw+Pc0
宇宙はまるいってやつか。
どえらい偉業なんだろうけどさ、一般人としては正直まるくてあたりまえな気がする。
当たり前のように思われていることをあらためて証明されてもな。。
むしろ宇宙はドーナツ型だったって結論のほうが興味深かったのでは。
464 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:02:30 ID:Y7F+BEbq0
数学とは麻薬そのもの。
数学者はみんな哲学者になってしまうって本当?
467 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:03:08 ID:bTt8vF0eO
NHKの番組面白かった
後になって中国のズルさをひた隠しにしたインチキドキュメンタリーだったと知った
結局凡人に理解できるのは哲学までで、
数学の証明なんか天才しかできないから、
哲学が人気あるのは当然だろ
470 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:03:22 ID:Ym2ViaJW0
俺はフローラを選ぶよ
471 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:03:47 ID:L0/r1jit0
明日香にペレルマンのツメの垢でもさしあげたいものだ。
隠遁生活でも金はいるだろ
金だけおいてこい
473 :
もっこす2.0 ◆KwQQLUeBQnhU :2010/03/22(月) 15:03:57 ID:9A8A+Cg00
>>424 ヘーゲルからマルクスに進化した流れがノーベル賞受賞に結実するんだけどね。
例のセンセは唯物論研究会の会員だよ。
同じドーナッツ型のモノは伸ばしたり縮めたり自在にできるなら全く同じ形にすることができる
これは4次元以降では証明出来てたのに3次元だけでは証明出来なかった
それを証明したのがペレルマン
475 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:04:22 ID:v7w9QyiE0
>>424 フーコーの「監獄の誕生」なんかを読んでみると、
ニートや失業者は徴兵・強制労働だ!
なんていう言説がなぜ政治家から出るのかがわかるけどね
>>424 ヘーゲルの止揚は、考え方の仕組みとしては実に明快だと思うけど
476 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:04:28 ID:YOUwMK020
>>462 穴が開いてると、紐は全部回収できない。
紐は平面を絶対離れられない、という条件があるかぎり。
そもそも哲学ってなんだよ
大学の哲学科は文系学部だからまず物理学などサイエンスではないんだな
478 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:04:42 ID:pe/SOEof0
単連結な3次元閉多様体って宇宙のことなのか
古代ギリシャの、やれ万物は火から出来てるだの、流転するだの、
科学が何もかもいっしょくただった時代(そもそも科学とは何かという通念すらあやふやだった時代)には
それを哲学と称してたわけで、その時代の哲学になら、真理に到る道としての意義があった。
その時代には、哲学=自然科学総合だったんだ。
でも、自然科学が細分化されそれぞれの分野(代数幾何とか量子力学とか物性物理学とか、いろいろ無数に)
が屹立し、仮説→検証→実証という科学一般の約束事が取り決められた今、
哲学は科学を先導するものとしての役割を終えた。
もう今の数学や物理は哲学を必要としていない。
>>123 其れに尾鰭が付いて、チョンに乗っ取られた朝日トンスル新聞が隠蔽したとの
記事を2ちゃんねるで話題にしてた。
481 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:05:14 ID:6CDKWojw0
文系学問も正文批判くらいになると、
やってる事は理系とほとんど変わらん。
ID:Hd34d2KGO
そんな頭いいなら2ちゃんなんてやめれば?
>>454 そーゆー意味じゃ魔法使いは格闘家みたいなモンだな
484 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:05:37 ID:3IuCmttP0
今だって何世紀か前のこういう学問の恩恵受けてんじゃん
ナニを数学と呼ぶのか、ハッキリした境界なんて俺には分からん
思考自体を支えるものを、何て呼ぶのかなんて別にどーでもいーよ
485 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:05:40 ID:RonW6t+n0
>>444 それ、プラグマティズム
なんだかんだ言って立派に哲学してんじゃん、君
「ぽかん顔の彼」と読んでしまった。
487 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:05:53 ID:V4HE4h0N0
>>469 証明された論理なら、訓練された凡人でも理解できるでしょう
証明することと証明されたものを理解するのとでは別物
ボンカレー
理論的な証明が成立したのだから次は実証だね
490 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:06:16 ID:Lkh/buob0
本来なら物理学VS数学となるべきところが、ここでは文系VS理系となってるのが
悲しいかな。
>>469 理解できなくても語れるから人気なんじゃないの?
ワンフレーズを諺見たいに使って
492 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:06:18 ID:ZaYul2Uc0
>>443 トポロジーと、エントロピーがつながるともの凄いよね。
てか、あれ?
これで、つながったのか?
ドーナッツ状ブラックホールが存在してるとかにつながるかも?
ドーナツの喩えって分かってるやつには分かりやすいんだろうけど
分からん人には混乱させるだけだと思うぞ
素直に位相幾何学知らなきゃ分からんと言っとけ
494 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:06:23 ID:wAMvP/DA0
文化功労賞(年300万円の終身年金)みたいなのを与えればいい。
ロシアにはそんなのないの?
495 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:06:33 ID:BEZ/0cZs0
俺の大学の図書館には、大学の先生が選んだ大学1年生への推薦図書があるコーナー
があるんだが、フランスの構造主義・ポスト構造主義の本の横に『知の欺瞞』がさりげなく
置いてあって吹いたww
496 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:06:39 ID:kmt85h5q0
38歳で隠遁生活とは、俺のマネをしたのか?
>>458 お前の言明はお前だけで閉じてるぞw
まずその真理の定義を他人に明らかにせんと意味が無い。
>>452 ペレリマンは別に金持ちじゃないよ。
でなきゃ母親が年金暮らしとかないだろが。
受けた教育は旧ソ連の伝統を受け継いだ基礎重視の公教育だもの。
(高校は選抜エリート学校ではあるが)
中世ヨーロッパ世界じゃユダヤ系は土地を持つことを許されなかった。
なので金や知恵に頼るしか無かったってだけだし。
それが家風にまでなってた、というのはありえる話だな。
>>447 でもさ、
人生を知的な探求に捧げたいとして、
外部のなんらかに所属したり栄誉を受ける事が
邪魔でしかないと思うのは変じゃなくない?
人間関係ウザーと思うのは頭の良くない私だろうと
誰だろうと珍しいわけじゃないし。
インターネットは使えているのだから没交渉じゃないしね。
こういう問題の出題者(ポアンカレさん)って、自分で証明できてるの?
HNKでやってた人?
今は、行方不明だっけ?
501 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:08:22 ID:FIfmAfQi0
ヘーゲルが意外な人気だな w
まあ、現代フランス思想のルーツの一つが、コジューブ経由のヘーゲルだから仕方ないかな。
>>490 物理屋にとって数学は今まで一方的にツールとして
使ってたけど、今回は逆だったんだろ?
寧ろ喜ぶべき事象なのではないかと。。。
503 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:08:24 ID:+wPPAs9G0
数学は変人多いなw
このまえ数学の大学教員数人に会ったが
正直文学部の教員より電波飛んでて正直ビビッた
>>425 ああ、そうなんだ
要するに、ロープを引っ張って引っかからなければ
その空間はドーナツ形じゃないことを証明できるという
仮説を証明したのであって
宇宙がドーナツだったら云々は、その事に使える実例の一つと
>>499 ポアンカレさんは多分こうなるんじゃないかなって予想しただけ
507 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:09:05 ID:VIxZ9Oac0
ペレリマン「間違いみつけちゃった...逃げよう...」
現代における哲学とは何かを知りたければ「ソーカル事件」をググれば理解できる
509 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:09:23 ID:L0/r1jit0
510 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:09:26 ID:v7w9QyiE0
ドキュメンタリー見たわ。
発表を聞いた他の学者は解かれてしまったこととそれが理解できないことに絶望したとか。
512 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:09:59 ID:cC8L6ujW0
証明されたって事は、もうみんなが理解できるようになるって事なのか?
それとも「ようわからんが間違ってないはず」みたいな扱いで進んで行くのか?
>>498 宝くじに当たると寄ってくる蝿が嫌いなのかも
これで「ポアンカレ定理」になったわけだな。
515 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:10:53 ID:mtDWI2/E0
格差問題とか米軍基地移転問題も
このくらい賞金出して解決策を公募したら?
517 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:11:36 ID:v7w9QyiE0
>>514 なんどみても「ボンカレー定食」と空目する
>>512 たぶん、ファインマンさんの逆パターンで
編み物に応用できると思うよw
520 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:12:07 ID:V4HE4h0N0
>>477 故大森荘蔵みたいに、物理畑から来た哲学者もいることはいる
521 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:12:33 ID:VWJAqurC0
苫米地英人が一言
↓
522 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:12:39 ID:ZpW6VK5T0
結論
中国人は、地上最凶最低の極悪人である。
丘教授に比べれば、アグネスの、おサイフ=ユ偽フや
ソマリランド詐偽なんて、可愛いレベルかモナ
524 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:13:20 ID:FIfmAfQi0
ポアンカレと言えば、彼の一般向け科学エッセイは読みやすくて、いいよ。
525 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:13:27 ID:W3AURFwz0
オマエラ予想
「2ちゃんねらーの大多数がニートである」
「まれに凄いヤツもいるが、大多数はカスである」
「バーチャルでは強気だが、リアルでは弱気である」
カレーすれかと思ったのに(´・ω・`)
527 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:13:39 ID:TfqlNddx0
ポアンカレ予想とリーマン予想とがごっちゃになる
528 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:14:03 ID:PFRxaEfA0
彼のすごさは、本業の数学のみでこの問題をとこうとしたのではなく、
学問上のボーダーにある熱力学や物理学を駆使し、綜合的に解決した
ところにあると思う
529 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:14:28 ID:sfMt5Mih0
ポワトリン カレー は辛口であるという予想か。 ( `・ω・)
中国人kwsk
531 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:14:55 ID:zrgISDdi0
なんでボンカレーがそんなに難解なの?
意味わからん。
お湯に入れて三分待てば良いだけじゃん。
>>514 いやペルリマンの定理だろ、もしくはポアンカレ・ペルリマンの定理
533 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:16:08 ID:E0y/ww0+0
ポアンカレとかショパンってフランス語の綴りでかかれたらみんなかなりの確率で読み間違うとおもう。
534 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:16:22 ID:cC8L6ujW0
>>531 火加減とかお湯の量とか沸かす水の硬度とか、いろいろあるんだよ
535 :
もっこす2.0 ◆KwQQLUeBQnhU :2010/03/22(月) 15:16:24 ID:9A8A+Cg00
>>528 近年の学問分野はその流れだね。
ポストなんとかとか。
西武線て黒い正装してヤギヒゲ生やした兄ちゃんがいつも数学ときまくってる。
>>481 其れは然うだ。現代の文系は「聖書学批判」の実績の基盤の上に成り立ってるから。
山本七平の「聖書学」を読むと「事実」と「信じる事」の関係が良く判るよ。
538 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:16:37 ID:RonW6t+n0
>>479 ふつうに読んでいくと、どう考えても最後の二行の結論にはならなくて、
「現代では、哲学は形而下の事象を論ずるときの基盤としての
有用性が特に重要視されている」になるはずだが。
役割を終えたら効力が切れる哲学ってどんな物理的実在だよw
>>532 そしたら4次元や5次元で証明した人の名前はどうするの、っと?
540 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:17:13 ID:v7w9QyiE0
サリンジャーみたいなオッサンだな
542 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:17:22 ID:VVk0jS3/0
これを詳しく解説してる日本サイトとかは無いのかな
いまいちその凄さが分からん
数学厨にとって大ニュースっぽいのは分かる
544 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:17:34 ID:Gh5iCHd70
ポアンカレーといえば 『科学と仮説』
545 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:17:45 ID:zAqPuXoF0
NHKドキュメンタリーか何かでやってたな・・・。
ポアンカレ予想を解いたけど、この人は人間が踏み入れてはいけない神の領域まで達してしまって、
それ以来、ひきこもっちゃったんだよな確か。
>>511 数学だけじゃなくて、物理学とかも絡めた証明なんだってな
ポアンカレはどう作ってもうまいのだ
例えばこういう問題って結論において「偽、または解決不能」って場合はどうやって確定するんだ?
たまたま自分のアプローチで解けなかったってだけで、誰かが解くかもしれないわけだろ?
およそこれまでの歴史観は、歴史のこの現実的な土台をまったく考慮せずに
おくか、さもなければ、それを歴史の経過とはなんの関連もない些細な事象と
して考察するだけであった。そのため、歴史は、いつも、その外部にある尺度
にしたがって書かれざるをえない。
つまり、現実的な生の生産が、歴史以前のものとして現われる一方で、歴史
的なものは、通俗的な生からかけ離れたもの、現世を超脱したものとして現わ
れるのである。こうして、自然に対する人間の関係は歴史から締め出され、そ
れゆえ自然と歴史の対立が生み出されることになる。そのためにこれまでの歴
史観は、歴史のうちは、政治的な大騒動や、宗教的な、また総じて理論的な抗
争しか見ることができなかったし、とりわけ、歴史上のどの時代にあってもそ
の時代の幻影を分かち持たざるを得なかった。
例えば、ある時代が、自らは純粋に「政治的な」あるいは「宗教的な」動因
によって規定されていると思い込むならば、その時代の歴史記述家はこの思い
込みを受け入れることになる・・・例えば、インド人やエジプト人のもとで見
られる分業の粗野な形態が、これらの民族の国家と宗教のうちにカースト制度
を生じさせる時、歴史家はむしろカースト制度こそが、この粗野な社会的形態
を生み出した力なのだと信じ込んでしまう。フランス人やイギリス人は、少な
くとも政治的幻想に留まっているのに対し、ドイツ人は「純粋精神」の領域内
を動きまわり、宗教的な幻想を持って歴史を突き動かす力へと仕立てあげるの
である。
ヘーゲルの歴史哲学は、こうしたドイツ的な歴史記述全体の究極的な帰結、
その「もっとも純粋な表現」にもたらされた帰結である。
ーーマルクス「ドイツ・イデオロギー」 1845年、ブリュッセルにてーー
http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480401120/ ◆ヘーゲル「歴史哲学講義」1822年、ベルリンにて
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/33/3/336299+.html
>>480 「完全なる証明」を読んでみなよ。翻訳で出てるから。
>>478 球体のことだよ。
>>461 公理を置いて証明や定理を作るってルールを人間が作ったけど、
出来上がってみると数学的構造と同様のものは自然界に溢れ返ってる
ってのが問題なんだよ。
>>512 ヤウの弟子が標準的数学でまあまあ理解できる形で再構成したらしい。
>>523 アリっちゃあアリだが、すでに証明されてるわけで。
なので、反証は徒労に終わるであろう。オレ予想。
>>524 良書ではあるが、うっかり科学の価値とは〜なんてポアンカレのフカシを
真に受けると、一生をそっち方面に持っていかれるのが欠点といえば欠点かな。
551 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:18:35 ID:PFRxaEfA0
この問題には、不思議な魅力があり、かかわった人間が廃人に
なるまで考え込んでしまうそうだ。宇宙は概ね丸いと言う証明
だったような気がする。
もうめんどくさいからどっかポアンカレー(辛口)を商品化しろ
553 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:18:56 ID:7RZToTip0
>>534 それなら俺が1992年に解明したぞ
受賞は辞退したが
554 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:19:16 ID:ud4cFr5a0
この人、望めば
ハーヴァードでも、プリンストンでも、
喜んで教授として迎え入れて、
好きなだけ数学研究させてくれるんだが…
555 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:19:22 ID:C9hcLBkQ0
宇宙を8個のチップにわけたスメイルが凄いと思う
556 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:19:40 ID:v7w9QyiE0
>>528 流行の言葉で言うと学際的ってやつだ
>>553 一生ボンカレー食べ放題券を放棄するとは(´・ω・`)
557 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:19:40 ID:V4HE4h0N0
>>545 この人は証明したからスポットを浴びてるけど、
半ばで挫折した人の中にも、引きこもったり精神病んだ人はいたんじゃないかな
558 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:19:47 ID:Gh5iCHd70
>>544 ・・・ カレーになっていた ・・・ orz
>>543 「ゴールに着くにはあの高いバーを飛び越える必要がある!!」って言ってた所を「くぐれば良いじゃん」ってバーの下をスタスタ行っちゃったようなものだな
いきり立ってた数学者たちが間抜けに見える
560 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:20:02 ID:ZaYul2Uc0
>>528 さっき気がついたんだけど、だとすれば逆に、時空の形状によって
エントロピー、つまり熱力学的な諸関数は影響を受けるって事だよね。
もちろん、素朴な物理学で表面積が大きいと早く冷えるとか有るわけだけども、
時空レベルでそう言った作用があるってことになるわけだよね。
電子軌道なんかだと、球と捉えるか、ドーナッツと捉えるかで、
確実に何かが違ってきたりするんだよね。
561 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:20:02 ID:EXVlpO0b0
完全なる証明って本によるとなんかロシア数学界のユダヤ人差別ってのもすごいらしいが。
562 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:20:20 ID:YOUwMK020
>>542 俺もこれが難問であったことに価値があるのか、物理学のツールとして価値があるのか、よく分からん。
だいぶ前にNHKでペレリマンが解いたという前提で特集やってたな。
今回はようやく公式に認められたという形か
564 :
もっこす2.0 ◆KwQQLUeBQnhU :2010/03/22(月) 15:20:28 ID:9A8A+Cg00
『フィールズ賞に選ばれたが、受賞を辞退していた。』
ロシア人らしくないと思ったら、ユダヤ人だったのか!
この民族は違う意味で怖いな…((´Д`;))gkbr
566 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:20:42 ID:sfMt5Mih0
>>547 たのむ、せがれを隠遁から救ってくだされ!
567 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:20:55 ID:RonW6t+n0
>>501 功罪含めて存在感がでかいってことでしょ
そういうのは思想の正誤とは別に評価すべきことだと思う
今日認定されたのか、ずいぶん時間が必要だったんだな
569 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:21:07 ID:TfqlNddx0
脚光を浴びるのが鬱陶しいんだろうな。マスコミに対応したりとか。
ボンカレー抽出29件
馬鹿だろお前ら
>>354 >レイモン・ポワンカレ
知らなかったけど、そういう世界戦争につながるような
生涯の人が身近にいたら
俺はゴタゴタは嫌だよ、金も地位もいらんよ、
つう考えのもとにはなるかもね。
>>443 こういう発想が普通に何の戸惑いも無く出てくる人でないと数学は無理なんだろうなあ
と思った
574 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:21:34 ID:hFpeukx10
数学以外に物理学を駆使って、
物理学の法則やらなんやらで、数学によってないものなんてあったっけ?
>>543 だから数学者はダメなんだよ
頭の中の数式をあれやこれやいじくり回すことだけしかやらないで、
実際の事象から「こうなりました」を導き出すのを拒否したら宇宙の真理には永遠にたどり着けない、神が許さないよ!
とテキトーなことを言ってみる。
576 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:21:43 ID:BEZ/0cZs0
ヤウってポアンカレ予想のTVに出てきた人?
リッチフロー方程式について、ペレルマンからしつこく質問されて不思議だったとかいう。
知ったかここうにも難しすぎて何も言えない数学板のヲタ共
578 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:21:50 ID:v7w9QyiE0
>>561 ロシア社会自体ユダヤ人排斥がすごく強い(かった)
確かソ連崩壊後イスラエルにロシア系移民が増えている
579 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:22:14 ID:ZaYul2Uc0
>>548 数学問題の解決とは、偽が証明される、証明できないことが証明される、真が証明される。
この三つを差して言う。
小学生からやり直せ。
つまり何が言いたいかというと、おまいらが理解するのは不可能
こういう人って店員やってもレジ無しで会計出来んのかな
582 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:22:47 ID:iqeUcLQk0
フェルマーの最終定理を解いた人も精神的にぶっ壊れちゃったんでしょ?
フェルマーとかポアンカレとかフランス人は無責任だよなw
>>548 数学における証明ってのは、その過程において反論の余地を入れないんだ
ディベートや裁判とはまた違う
>568
予想されてた解法が異なってたってのもあるだろうね
586 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:24:02 ID:LK9N0F5K0
????????? てへっ ????????
588 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:24:13 ID:Y7F+BEbq0
数学数学いっとるが、熱力学を使って解いたんだろ。 ドラマでもいっとたやないか、 数学者は全く違う手法を見せられて、最初はチンプンカンプンだったってw
589 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:24:26 ID:TfqlNddx0
>>575 別に物理法則を使ったわけじゃないと思うな。
それじゃ数学として証明したことにならないからな。
物理で使ってる数学を使ったんだろう。
いや本当にそうなのかは知らないけど。
590 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:24:31 ID:ZpW6VK5T0
>>554 ハーヴァードに行ってたら、丘教授に友愛されて
変死体で見つかってたことだろう。
賞金額から言えば、日本ではこの人よりS-1優勝者の方が偉いってなるんだな。
>>568 アプローチが全く予想外、専門外の分野から来たのと
証明の詳細を結構省略してたんだって
だから精査にさらに時間がかかった
593 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:25:30 ID:ud4cFr5a0
数学者は変人が多いから、
変人に対する慣れというか免疫ができて、
変人に寛大な気風が元からあるが、
この人は特に変わってる。
>>548 背理法くらいは知ってるだろ?
>>549 マルクスの体系に「政治的に」組み入れられた「歴史学」が不憫だな。
東大の先生ってそんなのが多かったろ。
>>575 適当すぎるw
だったらまず神の実在を証明して来い!
あ、オイラー方式や期待値方式はだめだぞ。いまさらだから。
595 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:25:56 ID:V4HE4h0N0
>>583 フェルマーは数学者じゃなかったんだっけ?
たしか本業の人を嘲笑うかのように、難問を投げかける人物だったと記憶してるけど
597 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:26:49 ID:HdRcpiYL0
ってか02年に発表して、それの検証に8年かかったのかよ
なんつーか、凄すぎねえか、それって
ペレリマン博士「頼むからそっとしておいてくれよ、絶対次のスレ立てるなよ、マジ頼むわ・・・・」
>>594 なんで宇宙の真理が神の実在の証明に変わるの?
600 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:26:50 ID:telSW0vP0
>>313 揚げ足を取るようで悪いんだが、
地球をぐるっと回ったのはコロンブスじゃなくてマゼランな。
>>595 やる夫で学ぶフェルマーの最終定理を読むと面白いよ。
証明より検証作業のほうが時間がかかるんだな
難しいなー
603 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:27:11 ID:v7w9QyiE0
604 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:27:17 ID:+heDt5ZQ0
>>443 光の二重性(粒子性と波動性)を持つことから
物質波の存在について考えるのとよく似てるな
>>578 そういえばこの人のオヤジさんと妹さんもイスラエルに移住したといってたな。。
でも彼と母親はロシアに残ったんだって。その妹さんもイスラエルで数学者として
活躍してるらしいし、母親も数学教師だったっていうからすごい家族だ。
>>582 > フェルマーの最終定理を解いた人
一時、燃え尽き状態になったが復活してる。
弟子がバリバリ関連証明を片付けてるよ。
>>499 「証明」出来れば「予想」じゃ無いよ。「じゃ無いかな〜」て思ったから「予想」だよ。
609 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:29:28 ID:ckiP/JnQ0
610 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:29:43 ID:zCTLi5BVO
>>189 偏差値ww
模試の点数がよかっただけじゃねえか
レフェリ付きの原著論文を何本か寄稿してから言いなよ
>>587 この記事が正しいとすると、アメリカによる中国叩きもあったみたいだね。
政治が学問に絡むと碌なことがない。
>>565 理系学問にしろ学問系はユダヤ人最強だな。職人系もそうだけど、民族の知恵なのか迫害されて逃げても食える
技能を持つようにDNAが変化してるんじゃないか?
代ゼミで人気講師に
そういえば、フェルマーの最終定理も、最近は「フェルマー・ワイルズの定理」と言われるようだし、
既に「予想」では無くなったこの定理も「ポアンカレ・ペレリマン定理」と言われるようになるんだろうか
615 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:30:12 ID:ud4cFr5a0
>>603 Wiles は Fermat 予想解決して有名になる前から、
岩沢主予想やら、BSD予想に関する
一級の業績があって、
一流の数学者だった。
616 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:30:34 ID:uGTDjcyS0
で、予想が証明された結果、宇宙はどういう形をしていることになったんだい?
これって素数の出現パターンを出すことも可能なんだっけ?
618 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:30:39 ID:v7w9QyiE0
>ID:BEZ/0cZs0
君に聞きたいが、一体哲学に対してどれだけバックグラウンド持ってるの?
バックグラウンドなしに君の一連の発言があったなら、簡単な微分方程式
も解けないのに相対論を否定するようなトンでもと同じなんだけど?
620 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:30:48 ID:ZaYul2Uc0
>>596 そうだよ、ワットが発明したというか発見したのは、
蒸気機関の熱力学的な知見と、高圧ボイラーの効率的な設計。
それ以前から蒸気機関は有った。
ニュートンが【重力】を発見したんじゃなくて、『万有引力の【法則】』を
発見したのと同じ。
‐=≡ / _⌒ヽ⌒ヽ
‐=≡ / ⌒ ⌒ ヽ
‐=≡ / (・ )` ´( ・)ヽ
‐=≡ /.. . (__人_), ヽ
‐=≡ _,, -−─‐,r' `ー' \
‐=≡ ,r'" /\ヽ
‐=≡ / (○)ヽ ' ,
‐=≡ , ィ ヽ,,__,,ノ ヽ
‐=≡ ,r' / 友 愛 \ /( \
‐=≡ ノ ,イ / ^ i \
‐=≡ // ,' ..::'"⌒ヽ、 ヽ -‐‐-\ \
‐=≡ / / !:. ゙、 `Uニニ ヘ__, ノ
‐=≡ ( ( |:::.. i::. ` '
‐=≡ ヽ、) !::::... !::::... ゙、::.. ゙ 、
‐=≡ 人:::::::.. ゙、::::::::.......___,,ゝ、:::.. ヽ
‐=≡ /::::...\::::::.... ヾ ̄ ̄ /::::..ヽ、:::.. \
‐=≡ ,'::::::::::::....ヽ、:::::.... ゙、 ノ::::::::::::::...\::::... ヽ _ ヽ○/
‐=≡ 〈:::::::::::::::::::::/`ヽ、:::::..... 〉 〈:::::::::::::::::::::...人:::::::::..... 〉 _ |
‐=≡ `ー─一'" `ー─一'゙ `ー−一'" `ー── ノ ゝ
622 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:31:00 ID:WbQSAsHD0
偏光はポアンカレ球上に表現される
プレミアム懸賞問題は難問は難問で数学的に最も重要と思われる未解決問題って位置づけで
数論の未解決問題のほうが超難問揃いだろうね
624 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:31:24 ID:eVoq5YLZ0
>>607 あれ?その人統合失調症になったんじゃなかったっけ?
625 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:31:31 ID:cSXIUkMg0
>>275 証明もなにも事実に対して命名してるだけだから。証明なんて不要。
数学、物理の得意な人間を理系脳、苦手な人間を文系脳。
ただそれだけ。
分かった?コンプ君wwwwwwwww
626 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:31:34 ID:EpP+V1iO0
次はヴォイニッチ手稿を誰か解読してくれ
まぁオマイらもオレもこの程度で安心したw
628 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:31:46 ID:+LUTDH7M0
ボンカレー置くんとちゃうで。
ポアンカレーやで。
629 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:31:54 ID:EXVlpO0b0
完全なる証明
本書の特筆すべき点は、ペレルマンが青年期を過ごしたソ連の教育システムの内実を克明に描写しているところだ。
例え優秀な成績であっても、ユダヤ人であればよほどの事情がない限りエリート教育を受けられる枠から外されてしまう。
それどころかユダヤ人でなくても、ユダヤ人っぽい名前であればそれだけで優先枠から排除されたりするのだ。
研究者も、当局がちょっとでも気に入らないと思ったら、全くよく分からない理由で突然激しい
攻撃を受けて左遷させられてしまう。冷戦時代の共産圏がどういう世界だったか話には聞いていても、
やはり実際にそれを経験している人間が直接語ると、迫力が違う。イデオロギーの影響を
最も受けにくいと思われる数学ですらこうなのだから、他の分野など推して知るべしだ。恐い世界である。
>>1 NHKスペシャルでやってたね。面白かったな。
リーマン予想のと合わせて再放送してくれないかな。
>>626 むりむりむむむ りりりむむりり。 ( ´・ω・)
ちょっと近所の八百屋できのこ買ってくる
634 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:32:51 ID:JsINmvHA0
>>598 でも実際、
日本語身につけて好きな事書き込んでてもおかしくないんだよね。
ネットってすごいね
>>606 ルールを使うのが好きな性格なんだね。
>>599 >>575 には「神が許さないよ!」って書いてあるからだよ。
>>595 それこそ政治的にヤバかったフランスで、どっちにもつかずに
税関系の仕事だからなあ。
仕事の鬱憤を数学者にぶつけてたんだろう。
>>609 大きくなれよー♪ (ここまでお約束)
>>618 イスラエルが世界的なハイテク産業国になってるのもそれと関係ないわけでは
ない。どうも理数系にかなり強い民族のようで。レーニンの死因も実は梅毒でないかい?と
特定してたのもイスラエルの医師連中だし。
数学上、もっとも難しいのはこれだな↓(`・ω・´)
アルファがベータをかっぱらったらイプシロンした。なぜだろう?
カレー・・・・できた? (´・ω・`)
おなかへった (´・ω・`)
640 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:34:03 ID:/HRxTM060
中国人に業績を横取りされて、嫌になったんだっけ
>>612 ユダヤ人のIQが高いのは、長い迫害を潜り抜けて生き残ったのは知恵の回る奴が多かったから。
同様に、アフリカの黒人の運動能力が高いのは、野生動物に食われず生き残ったのは運動能力の高い奴が多かったから。
>>630 NHKスペシャル良かったね、予備知識全く無かったけど楽しめた
リーマン予想のやつもよかったし、こういう科学番組はやっぱNHKだよな
>>634 おお、さんきゅー!
テレビで見てゴッチャになってた
644 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:34:30 ID:aZSYSHvq0
わからんのう・・・
誰かガンダムに例えて説明してくれ
645 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:35:10 ID:V4HE4h0N0
646 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:35:26 ID:X3NxvwLc0
>>642 このスレで、NHKの2番組の再放送を求めるレスがちらほらあるので、
深夜でも良いからやってくれないかなー。
BS入っていないから、地上波で。
>>636 そう言われてみればそう書いてあるね
たぶんSF板の住人で、冗談だよそれ
42とか答えたりするのさ
648 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:35:29 ID:RonW6t+n0
>>619 それは一連の発言で訊かずもがなのような気がするが
世界最強のニート
650 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:35:32 ID:ZpW6VK5T0
>>625 「理系脳」はオ○ム真理教など、カルトに引っかかり易い脳?
>>113 そうか?フィールズメダリストだっているし、あのフェルマーの最終定理だって
日本人がいなかったら証明されてないかもしれないんだぜ
ペレリマンがジャグリングと玉乗り猛特訓中
ピーターフランクル枠奪取に来日する
653 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:36:03 ID:WbQSAsHD0
ポアンカレさんは複雑な幾何学の問題を直感的に理解しやすい座標系に置き換えることに天才的な才能を発揮した人でなかったっか?
>>90 皮肉もわからないんだな
「もっと」悪い事をする人もいる、という言い方なんだから、
丘教授の行為も少なからず悪い事という含みがある
要するに、直接批判して相手と同じ土俵に立ちたくないから、遠回しに批判してるんだよ
>>380 だよな
人との想定不可能かつ自己中心的な野蛮な思想に付き合うには
それがこの宇宙を司る予想の範疇だとしてもめんどくさくて
別の意味での精神的な負担になるもんなあ
ユダヤ人は数学、理論物理から全般的にめちゃくちゃ強い
アインシュタインもオッペンハイマーもファインマンもユダヤ人
量子コンピューターのドイッチュもユダヤ人
>>415 サルトルは何か読む気にならんな。単にドロドロしてるだけで。あれなら性的な問題に苦しんだフーコーのほうが
まだ読みやすい。フーコーのほうが「これぞ人間」という感じがまだある。
>>644 地球の重力に縛られた人には感じられないらしい
いつのニュースやってんだよ、、、
って思ったけど今まで検証してたんだな
>>629 旧共産圏の生物学は、それこそルイセンコの政治策動のせいで結果的に
滅びたようなもんだからなあ。いまだに立ち遅れてるし。
661 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:37:06 ID:HOVfnGDC0
鳩山予想
”児童手当は満額払える”
東大―スタンフォードの頭脳でぜひ解いてください
NHKの番組で、リーマン予想を解いたとか言ってたあの老数学者はどうなったんだろう??
手書きで論文を書いてたのが印象的だった。
663 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:37:30 ID:ud4cFr5a0
本当はこういう稀にみる大天才こそ、
生活の心配しないで、
数学に没頭できる環境を
あたえてあげないと人類の損失なんだけどね
664 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:37:36 ID:PYIGJ1L00
665 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:38:18 ID:TfqlNddx0
>>662 その後ニュースにも何にもなってないから残念ながら間違ってたんだろうな
>>641 なんだっけ
人は食われて進化した、だっけ 本あったよね
668 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:38:39 ID:V4HE4h0N0
>>663 与えると繋がりができちゃうからな
本人が嫌がるんでね?
669 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:38:41 ID:CnKcXwjj0
この人は、宇宙の心理を解明して・・・神の世界とか精神世界まで到達しちゃったんだろうな・・・
現世とか人間社会とかが虚しくなっちゃったんだろうな・・・
670 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:38:57 ID:y+sbpSiJ0
> 100万ドル(約9千万円)の賞金
なんだS-1のほうが価値あるのか
>>648 いや、この手の発言を繰り返すものがどういう種類の人間か知りたくて。(笑
いろいろ試してみて分かったのは、学歴スレにきて文系叩くのは理系どころか
高卒以下だってこと。専門聞いたら皆逃亡でこれが分かったんだよね。どうやら
脳内で優秀な理系になったつもりで匿名掲示板でコンプレックス解消している
らしい。こいつはどうかと思ってね。
672 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:39:21 ID:PFRxaEfA0
>>528 時空の形状によって
エントロピー、つまり熱力学的な諸関数は影響を受けるって事だよね。
もちろん、素朴な物理学で表面積が大きいと早く冷えるとか有るわけだけども、
時空レベルでそう言った作用があるってことになるわけだよね
→ポアンカレも同じことを言ってます。
海外の理系は成功してる人が多いよね
日本の理系ってやっぱ無能が多いんだろうな
674 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:40:08 ID:X3NxvwLc0
意味もなく、テッド・チャンが読みたくなった。
日本では自然科学の出来ない奴が文系を称してるだけで、
世界的にはそん区分はあんまり明確じゃなくて、
馬鹿と利口がいるだけなんだけどね。
言語関係が不得意な奴は理系でも通用しないし、
論理的思考や数の取り扱いが出来ない文系もダメだしね。
論理でなく理念や感情で動く弁護士や技術も法律も分からない弁理士、
経済システムが理解できてない経営工学の学者とかいたら
流石に世の中通用しないだろw
676 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:40:25 ID:t5NBFuor0
今更記事にするのかよ
677 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:40:27 ID:sfMt5Mih0
678 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:40:28 ID:WbQSAsHD0
>>644 うーん・・・・
イオリアシュヘンベルグの太陽炉の発明に数理的裏づけを与えた。
680 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:41:02 ID:V4HE4h0N0
>>669 別に宇宙の真理を解明したわけでは
あくまでもポアンカレ予想を証明したまで
それはそれで偉業だけど、神格化するのは違う
681 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:41:16 ID:W3AURFwz0
>>638 >アルファがベータをかっぱらったらイプシロンした。なぜだろう?
聞き覚えがあるな、と思ったら、ドラえもんか。
682 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:41:18 ID:+GusZXtp0
中国を悪く言う奴は
根拠でもあるのかよ
バカ野郎
>>671 なんだ、バックグラウンドってのは学歴のことなのか??ww
684 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:41:35 ID:ZaYul2Uc0
>>660 アンチ進化論のビリーバーや原理主義者の中に妙に体系立ってる
人がいて、変だなって思って調べてたら、ルイセンコに突き当たって
なんか、もの凄い皮肉だなって大笑いした。
宗教を否定した共産主義者の狂信的で愚かな文系学者の理屈が、
宗教者のアンチ進化論の理論的基盤になってるんだから。
685 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:41:53 ID:AM5BNjbD0
>>138 なんかどろどろしてるなあ。
ちょっと聞いただけでも、谷山・志村予想とベイユとかいう奴の話や
例の韓国のクローン捏造黄教授とかあるもんな。
カミオカンデもロシアとイタリアが俺の方が先に成功していた!とか
騒いでなかったか。怖い世界だねえ。
686 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:42:07 ID:TxvMxPzv0
>>629 無宗教の共産主義の中でもユダヤ人差別があったんだな。どうりで俺の知り合いのロシア人(ユダヤ系)
は隠したがる。
哲学が空理空論なのはその通りだろう。「アウシュヴィッツ以後に詩を書くことは野蛮だ」という言葉に倣って言えば
ソーカル事件以後に哲学をやることは茶番だ。
688 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:42:39 ID:FMbqHCKJ0
・肯定的に解決
・否定的に解決
・証明不可能が証明される
以外のENDはないのかしら。
・証明可能性の判定の証明可能性
って既に証明されているんだっけ?
「証明不可能か可能かすら証明不可能な命題」
が存在するんだろうか。
>>675 理系は抽象的なことやってるからやる気があれば言語も社会学も余裕だろ
ただ興味ないからやんないってだけ
逆に文系はやる気があっても物理とか苦手なやつ多いんじゃないかな
フェルマーの定理は分かりやすかったけど、ポアンカレ予想は予想自体が理解できない。
>>641 黒人にスポーツ選手が多いのは、生き残ったのが体力的に優秀な連中ばかりだったという
話を聴いたことがある。ユダヤ人も結局それか。一番の財産はカネでもなく土地でもない自分自身の
頭脳というのを一番体現してるな>ユダヤ人 ベニスの商人の犠牲もその一つ。。。
いつのニュースだよ・・・
693 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:43:38 ID:ripEqkou0
>>188 文系だがラッカーのホワイトライトは滅茶苦茶面白かった
中高生にはこういう本をどんどん読ませるべきだ
694 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:43:42 ID:C9hcLBkQ0
>>644 ガンダムにロープ付けて宇宙一周して帰ってきてロープを回収したら宇宙は大体丸くね?
うん丸い。ちゃんと計算した
宇宙の形が分かったということでいいの?
宇宙は球体なの?
馬鹿に教えてくれ
>>650 > オ○ム真理教など、カルトに引っかかり易い脳?
〜脳で語りたがる人すべてがそうだよ。
あと意味無く伏字にするとかもそうだ。
「オウム真理教のようなカルト」と明言しない理由なんぞ
どこにも無いのについやっちゃうのは、状況判断が甘いとしか。
>>653 直感型だものな。彼自身の証明も厳密でないのが多かった。
>>647 ヒッチハイクガイドは大好物だw
>>670 >>677 wwwww
>>674 トップをねらえ!2の最終話タイトルがテッド・チャンだった。
697 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:44:11 ID:RonW6t+n0
>>671 まあそこまで貶さなくても・・・
俺は単純に、哲学から自然科学への学問の流れについて
(特にデカルト前後の)理解を固めないまま
詳細に入ってしまったために、単なる歴史としてかとらえてない人たちなんだと思うけど
物理と創作法専攻してたおw
>>662 wiki見るとあの人はもう相手にされてないらしい。
701 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:44:25 ID:v7w9QyiE0
>>641 それ簡単には比較できないよ
ユダヤ人ってのは人種的にはヨーロッパ白人と変わらない人が多いんだけど、
宗教・文化的にほかと区別される集団なわけで、黒人とほかの人種の筋肉の
バランスの違いとは話が違う
ユダヤ教徒の家は代々教育熱心なことがおおい
くらいでしかくくれない
702 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:44:31 ID:uFYF1AaS0
>>673 日本は、せっかく能力のある人でも、働きもせずにたっぷり寝てたっぷり考えるような人を、ひきこもりとかニートとか言ってレッテル貼って、
徹底的に叩いてしょうもない労働で時間を費やす事を強要する社会だからな・・・。
昔は、こういう人たちは高等遊民とかいわれて、社会的にも許容されてたから日本でも世界的に認められるような天才が生まれてたのに・・・。
703 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:44:39 ID:X8HpS8LY0
>>620 d
ググってみたけどほんとだ
知らないことって色々あるんだなぁ・・・
>>675 ま、みんなまとめて
美の魅力には臆するんだけどねw
「私は頭のもっともよく働くときに数学をやり、少し悪くなった時に哲学をやり、もっと悪くなって、哲学ができなくなったので、
歴史と社会問題に手を出した」(バートランド・ラッセル)
706 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:45:44 ID:cSXIUkMg0
>>671>>675 wwwwwwwwwwwwwww
相当つらそうだねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
軽いうちに逃げられるといいね。重い病気にならないようにねwwwwwwwww
707 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:45:59 ID:ZaYul2Uc0
>>688 それはもう、命題じゃないんじゃ?
つまり、命題ではないことの証明が、4つ目の解決だ。
708 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:46:00 ID:V4HE4h0N0
709 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:46:04 ID:fydK+EHI0
孤高の天才とか、もうそれだけでカッコ良過ぎだろ。
>>10 >>554 彼が望めば簡単に得られるであろう、最高の地位や名誉、そして莫大な報酬などより、母親の傍に居て故郷の景色を毎日見る方が、ずっと価値があると思ったのかも知れないな。
まあ彼の真意も「ポアンカレ予想」なんてのも俺には全く分からないが、こういう人は地球規模の財産だってのは理解できる。
てか、全然関係ないが…日本も理系を大事にしようぜ。俺は生まれてこのかた、文系一直線だが…仕事してると、やっぱ理系は大事だと思う事が多々ある。
宇宙の形が分かったということでいいの?
宇宙は球体なの?
馬鹿に教えてくれ
712 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:46:11 ID:ripEqkou0
713 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:46:21 ID:/dOwaSi10
あかんたれ予想
>>679 マルちゃんの主張もほかの社会主義者の主張を取りまとめてさも自分の主張と
やってる可能性が濃厚だもん。あれに新説なんて無い。エジソンの発明の大部分
が実際は他人のアイディアの盗用だったり模倣だったなんてのと同じ類
715 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:46:26 ID:X3NxvwLc0
>>704 美も、数学的に分析できるだろ。
ついでに、無駄のない数式って美しいよね。
716 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:46:28 ID:TfqlNddx0
717 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:46:40 ID:cxaVUPuR0
この人もアインシュタインのように
死んだら、脳を細切れにされるのか
>>688 ・証明不可能が証明される
実際に意味のある命題について「証明不可能が証明され」たのはまだ1つか2つ
じゃなかったか?
証明可能性について論じるなら、どのような枠組みで述べるかをはっきりさせないと。
構成主義者のような比標準的枠組みでは話が異なってくる。無限論理なんてのも
あって、そこでは不完全性定理は成立しない。
719 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:46:50 ID:cC8L6ujW0
文系の俺が直面した高校数学3大障害
三角関数:サインとかコサインとかわけわかんねえよ、なんだよこれ
微分積分:わけわかんねえ上に何に役立つのか想像できねえよ!
虚数:実在しない数なんか公式に組み込むんじゃねえ!!!
行列もわけわかんなかったが、計算が簡単だったから許す。
721 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:47:16 ID:v7w9QyiE0
>>663 きのこの山とボンカレーのなる木があれば飢え死にせずに好きなだけ思索の日々をすごせるな
>>696 ヒッチハイクガイドってさ
すごい世渡り指南書だよね
724 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:47:39 ID:ltfWlvxz0
725 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:47:59 ID:vnNSglo20
なんだ中華のせいで人嫌いになってしまったのか
なんか納得
今も海外でフランスや日本から盗んだ高速鉄道技術を俺のモンだと吹いてるし
ロシアも武器の技術を盗んだから怒らせたもんな
726 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:48:07 ID:OeakTgZM0
>>711 これはあくまで数学の定理の話であって、
物理の宇宙の形とは関係ないから。
>>716 だいたい丸いってことが数式で表明されたってことでもない?・・・の?
728 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:48:20 ID:JLUPfV030
>>690 何せ命題が「n次元ホモトピー球面はn次元球面に同相である」だからな。
イメージとしては、ロープを繋いだ宇宙船で宇宙を移動しまくって地球に戻ってきた場合、
ロープは何にも引っかからず回収できるだろうって感じらしいが。
>>694 馬鹿じゃねえの?
未来のロボットがそんな間抜けな設計のわけねえだろ。
ちゃんと計算されてる。角度とか。
731 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:49:05 ID:C9hcLBkQ0
>>695 宇宙の形は判らない。ただ宇宙が3次元だとするなら宇宙に張り巡らせたロープを回収できれば
宇宙は概ね丸い事が証明されただけ。
732 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:49:09 ID:RonW6t+n0
>>684 一つ確認したいが、君のいう進化論って、誰の進化論?
ダーウィニズムのこと?
>>687 ソーカル事件に対する、哲学者・思想家のちゃんとした応答はあったのかな?
734 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:49:15 ID:AM5BNjbD0
>>714 人類史上、最高の知能とかエンゲルスが言ってなかったか?w
735 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:50:33 ID:Ehbd0HnG0
こっちでも立ったのか
中国人の話しは科学+で初めて知った。NHK見たけど全然そんなのわからなかった。
どういうことだよNHK
>>138 あまりにもひでぇ
NHKでのドキュメンタリーでは
なぜ、そのことに触れなかったんだ?
カットしたんだろうか?
737 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:50:36 ID:v7w9QyiE0
>>715 それは、美的なものとしていわれるもののある種の性質を数学的に説明しただけで、
美とは何かということではない
「美は数学的に分析できる。無駄のない数式は美しい」
これはトートロジーだ
>>691 いや、馬鹿は徹底的に馬鹿にされて当然だと思う。(笑
それはともかく、例えば一連の内包論理ベースのロジックの発展の基礎となった
多世界意味論による完全性定理の証明なんか「純」哲学者のクリプキによるもの
だし、現在でも哲学最先端とロジック、ロジックベースの言語学の最先端は融合
してるんだが、そんなことも無知で哲学は終わったとか言う馬鹿はちょっとからかって
やろうかと思って。
739 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:50:58 ID:sfMt5Mih0
>>675 >世界的には
おまえ絶対、留学経験ないだろw
理系、文系比較、叩きしてる奴は、ほんと嘘つきが多い。というか知りもしないことを
知ったかぶりしてる恥さらしが多いね。とりあえず哲学の父ソクラテスから「無知の知」を学べ。
>>653 NHKスペシャルを見て、解を求める過程で、空間を暖めたり、冷やしたりするって件をみたり
リーマン予想の回でも、素数祖出現パターンが原子核との関連があるという話を聞いて、理学
数学を包括的に捕らえるってのが大切なんだと再認識した。
これ賞金貰える条件が論文発表することだったけど
ペレリマンは論文発表しなかったんだよねネットに公開しただけ
で中国人がそれをパクって論文を発表して賞金横取りしようとした
その日本の文系理系で一つ疑問
センター試験の世界史日本史と個別試験の世界史日本史は範囲同じだけど
センター試験の物理や化学や数学より個別試験の物理や化学や数学のほうが範囲多いよね
なんでだろ、センターも物理Uや数VCやりゃいいのに
744 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:51:37 ID:CB8Hv1VJO
あまりにポアンカレーにのめり込みすぎてノイローゼになった人か。
ドキュメンタリーみたが病的な人生だったな。
>>719 重要なのは慣れ。慣れれば大したことない。
もうちょっと頑張ってみると人生変わってたかもね。
746 :
40歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2010/03/22(月) 15:51:50 ID:gEAxrfNA0
ボ、ボンカレー
747 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:51:51 ID:DctlE1AO0
日本政府が引き取ればいいのに
メンタルケアの専門家をあてがって年収5000万で生活させろ
人類の宝だろが
>>701 遺伝子レベルで比較すると東欧ユダヤ人に最も近い民族グループはトルコ人。
帝政ロシアのユダヤ人の場合、12歳から31年間にわたる過酷な兵役義務を課されていたのが
例外的に聖職者の場合だけ徴兵を免除されていたのと、ユダヤ教聖職者は伝統的に早婚でたくさん子供を作る伝統があったので
高い知能を持つ宗教的エリートの遺伝子が後世に伝わりやすかったという事情もある。
749 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:52:07 ID:TfqlNddx0
>>727 宇宙が大体丸いってことが示されたわけでもない。
750 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:52:12 ID:WYbpkyMR0
この人の気持ち分かる気がする・・・。
宇宙の真理を解いちゃったら、もう現世の物質社会なんて馬鹿らしくなっちゃうんじゃないかな・・・。
お金とかモノとか女とか、そんなものはいつかは滅びるし、自分もいつか滅びる。
まったく無意味だということに気づいたんだよ・・・。
この世は結局、「諸行無常」なんだよ・・・。
おまえらと中学生に理解させる用の文章ってこんなもんでいいの?
「球に紐を巻きつけて、その紐の両端を持ったままススススーっと引っ張る。
おっと引っ張りすぎるなよ。紐はあくまで球の表面を這うように動かすんだ。
そうすると紐は最終的に球の表面上のどこか一点に集まってくるだろ?
じゃあよくわからない立体Xに紐を巻きつけて、同じようなことができたらそのXは球ってことにしよーぜ。
できない例? ドーナツの穴の中通すようにして紐巻きつけたらできねーだろ?
つまりドーナツ≠球だよ。他の立体も同じな」
>>688 > ・証明可能性の判定の証明可能性
それはチューリングによって「否定的に解決」されたよ。
つまり出来ない。
>>682 残念ながらあるんだよ。その理由も書かれているんだからちゃんと読め。
>>684 科学を曲芸的思考で曲げようとすると、同じところにたどり着くのかもなあw
>>701 ドイツからロシアにかけてのユダヤ人は、もとはハザールの民なんで、
遊牧民の子孫とは言えるだろう。
753 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:52:38 ID:L0/r1jit0
クレイ研究所がやっと認定したってニュースだろ。
驚いたのが
>ペレリマン氏は2002年、ポアンカレ予想を証明したとする論文をインターネット上に公表
その検証に8年もかかるんだな
755 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:53:11 ID:jaAwUd730
>>750 結局は物質=エネルギーだしな
仏教の概念にでも行き着いたのかな
756 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:53:22 ID:v7w9QyiE0
>>743 俺文転したけど、理科は物理取り続けたから、物理だけIIまでやったなあ
757 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:53:25 ID:vnNSglo20
>>727 仮設で証明したにすぎないんじゃないのか
この理論のもとになってるのは
宇宙は丸いので紐をだしてその端が戻ってくるのが丸い宇宙を表してて
素数で宇宙に存在する形を組み合わせると宇宙が丸いことが分るのが原点じゃなかったか?
>>734 その辺、ホパーにあっさり粉砕されてるようなw実証できんもんは
科学にあらずと。
>>709 地元にサケの学習施設があるんだけどさ
その場所ってのがすごい純粋なんだよね
世話をしたり研究したりするけど権威づけでもなく
子どもから老人まで応対して学習してもらう目的で
利潤追求性もないし 相手に干渉もしない
つぶれそうなんだけどさ
その希少な美しさってのを分かってもらうのは難しいね
本人が中国人のせいじゃねぇっつってんのに馬鹿じゃねーのか?
> ID:BEZ/0cZs0
>なんだ、バックグラウンドってのは学歴のことなのか??ww
バックグラウンドが学歴…(笑
思いもよらない反応だが、いや、どれだけ君が哲学を知っているかと言う
ことだよ。具体的に言ってみ?
762 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:53:47 ID:ud4cFr5a0
>>742 arXiv という審査なしで誰でも、
アップロードできるプレプリントサーバに
いきなり世紀の大論文を公開した。
これはきわめて異例
オレは菊川怜が先に解くと思ってたけど、芸能活動に忙しかったのかな。
何かを成し遂げたいとき、
実家の親元だと、自活してる奴より圧倒的に有利だよな。
765 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:54:27 ID:/8eJFf0l0
これはロマンをかきたてられるな
>>746 ようこそ、36 人目の人。 ( ´・ω・)
丘教授ってこれだけ犯罪的なことをしたのに地位は安泰なの?
768 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:54:48 ID:FesTpN/40
フィールズ賞もらって本書いたり講演してれば一生も困らないだろうに
隠遁なんかしてもただの変人と思われるだけで何の意味もないぞ
べつに本人がそれでよければいいが、なんかさみしい人だな
Nスペのこの人のドキュメンタリー番組面白かったけど、この学者さんが隠遁生活して
引きこもってんのに、恩師引っ張り出して無理やり表に出そうとして、ますます拒絶されてたな。
他の、数学界の歴史的難題を解いている人の番組もあったけど、たいてい人生が破滅してて
俺は馬鹿でよかったなぁと、意味不明な安心をしてしまった。
770 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:55:16 ID:fydK+EHI0
>>133 >>138 >>724 なんか、色々あったんだな。初めて知ったよ。
>>725 もう、お約束パータンだよな。ソースコード開示しろ、とか意味不明な事をホザき出すし。
てか、ソースコードの件は日米欧と中国で合意しちゃったらしいじゃないか…合意するなよ、って思うんだが…。
で、これが証明されるとどんな応用ができるのですか?
賞金かけてますけどM-1グランプリみたいに面白かったね〜程度で終わり?
それとも宇宙戦争の準備ができるとか鳩山が宇宙に帰るとかそういう応用効くの?
772 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:55:45 ID:XlSF9Dj60
【レス抽出】
対象スレ:【国際】 「ポアンカレ予想」は解決 露の“隠遁数学者”に注目集まる
キーワード:ポワトリン
529 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/03/22(月) 15:14:28 ID:sfMt5Mih0
ポワトリン カレー は辛口であるという予想か。 ( `・ω・)
抽出レス数:1
773 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:55:46 ID:M6ux04e00
これコーヒーカップはドーナツでカップの皿は球だというところまでしか理解できなかった
774 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:56:16 ID:OeakTgZM0
>>762 > arXiv という審査なしで誰でも、
> これはきわめて異例
いや。全然、異例じゃないよ。
もともとarXiveは物理のサーバーでむしろ普通な事。
>>755 自分はここにまさに見えない暗黒物質があって・・・おおっと、
原子がぶつかり合ってる中、今回のシステム改変で屁理屈を捏ねてるつまらない同僚が登場!
とか、想像すると面白いけどなあ
776 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:56:23 ID:gI/qDoSM0
中国人 商標登録 再佩勒人
777 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:56:24 ID:gL3mZUhR0
>>91 素数の規則性が発見されたら、桁数が大きい合成数の素因数分解が困難なことを強度の根拠にしているRSA暗号が無力化する
なんだ、俺こんなの小学生の時に証明してたぞ。
発表しとけば良かった。
ということでちょっとヤン-ミルズ方程式と質量ギャップ問題に応募してくる
中国人の学者云々はもういいんじゃね?
780 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:57:14 ID:6NfMAC4K0
乙カレー予想と聞いてw
781 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:57:15 ID:v7w9QyiE0
>>748 >>752 ○○民族は××だ
みたいな話になると、特に日本ではユダヤ人の中のアシュケナジウムとセファラディムの区別もないし、
東欧ユダヤ人の職業と血縁の関係も統計とれば社会学的におもしろいこといろいろわかるんだろうけど、
それを生物学に直結させると優生学になるからなあ
こんな難問が解決できて、空飛ぶ円盤は発明できないのか。
偉いのかバカなのか、わからんなw
実生活に活用できる事に時間を費やせよ。
783 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:57:30 ID:V4HE4h0N0
>>768 価値観が異なるんでしょ。
>>768がこの人をさみしいと感じるように、
地位や名誉に拘泥する人生をさみしいと感じたのかもしれないし
785 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:57:34 ID:JsINmvHA0
>>754 当時の数学者は誰も理解できなかったらしいね
証明の過程で「温度」とか出てきてチンプンカンプンだったらしいしw
>>757 球体かどうかは分からないけど、ドーナツ状とかじゃないことが分かったって話じゃないの?
位相幾何学(トポロジー)的な意味で。
実際には、球体に近い形状だと予想できるだろうけどね。
ただ、完全な球体じゃないだろう。宇宙の大規模構造(銀河の分布)などを考えると。
787 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:57:53 ID:EXVlpO0b0
一般相対論のフリードマン解によれば宇宙には次の可能性が考えられます。
1.曲率が正で閉じた宇宙
2.曲率が0で平坦な宇宙
3.曲率が負で開いた宇宙
曲率が正の場合は地球の表面と同じで「有限だが境界のない」空間になります。
2と3の場合は以前は無限の宇宙になると考えられていました。曲率の正確な値は分かりませんが、
最近の観測では曲率は0に近いことが示唆されています。
一方、宇宙は有限であると考える根拠がいくつかあります。
その一つは宇宙の背景輻射がある波長より長いものがないことです(宇宙が有限であればその大きさより長い波長は存在し得ない)。
曲率が0であることと大きさが有限であること調和させるために
最近では多重連結空間になっている宇宙が考えられています。
多重連結空間と言うのはドーナツの様に穴のある空間です。
多重連結空間を想像するには二枚の鏡を向かい合わせに立て、その間にいる状態を考えると良いかもしれません。
最近はCOBEなどにより詳しい観測もされています。Jean-Pierre Luminetらは
このデータをもっとも良く説明できる仮説としてポアンカレ十二面体が張り合わされた
ようなつながり方をした多重連結空間になっている宇宙を唱えました。
十二面体を張り合わせたつながり方をしているということであって、
十二面体のような辺とか頂点があるわけではないことに注意して下さい。
>>768 ノーベル賞もそうだけどフィールズ賞とかって審査委員会が主観で判断してるから
あんまり意味無いんだよな、ノーベル賞級の業績あげたのにノーベル賞受賞できなかったとか
逆になんでこんなのがノーベル賞なの?っていうのもあるだろうし
南部陽一郎とかノーベル賞数個分の業績上げてるし
789 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:58:28 ID:nBLsFQlw0
Wikiみてもさっぱりわからねぇ
790 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:58:36 ID:nISNOQWH0
悟りの境地に達して、隠遁生活おくっているというよりも、
ノイローゼで頭がおかしくなった説に一票。
彼にしか知らない悩みがあると思われ。
791 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:58:38 ID:orp/Knh00
【キーワード抽出】
対象スレ: 【国際】 「ポアンカレ予想」は解決 露の“隠遁数学者”に注目集まる
キーワード: Q.E.D 燈馬
抽出レス数:0
あれ(´・ω・`)
あれにサルでもわかるポアンカレ予想講座あったのに
ホアンカレーってなんか美味しそうじゃない
794 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:58:54 ID:TfqlNddx0
よく見る「宇宙が丸い云々」という説明はこれ
>>751と似たような説明を
宇宙を例に出して説明したまで。
宇宙船に長い長いロープをくくりつけて宇宙を飛びまわって帰ってきて
ロープを引っ張ってひっかかることなく回収できたら宇宙は大体丸いと言えるって話。
ポアンカレ予想が証明されたのでそう言えるって話。
795 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:58:56 ID:wNi1a8cc0
ポアンカレ予想を商標登録する奴が隣国に出現するかもなw
796 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:58:56 ID:rX5uYlhb0
本物の天才は個人に渡す金なんかに興味なんだな
>素数の規則性が発見されたら、桁数が大きい合成数の素因数分解が困難なことを強度の根拠にしているRSA暗号が無力化する
性格には素数の「分布の」規則性ね。それと規則性が分かるのと実際に素因数分解する
こととは別だろう?
798 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:59:15 ID:mRvqcRWu0
2002年に発表された論文の証明にこれだけの時間を必要とするとは、この人が解かなかったらどれだけの期間がかかっていたんだろう。
なにやら解答の糸口は数学ではなく、発想の転換で別の方法とか。
頭が固い人間になるなってことかな?
799 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:59:18 ID:hWrngCtg0
800 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:59:32 ID:gArGdEsD0
ポアンカレ予想のNHKスペシャルが面白かったって奴ばっかりだが
あれ、フェルマーの最終定理のパクリだってわかってないのか?
君の目の前にドーナッツがあるだろ?
(無かったら今すぐミスドで買って来い)
802 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:59:51 ID:jaAwUd730
リーマン予想って何なんだ・・?
この前の転落男性救出後に姿をくらました会社員男性といい、
やはり偉業達成後は身を隠すのが吉か
804 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:59:54 ID:QmrqjFuk0
コンピューターでシミュレーションすればすぐ解決するじゃんw
数学的厳密性を追求するから難しいだけでw
805 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 15:59:56 ID:ZaYul2Uc0
>>769 君の考えだと人生が破綻してるように見えるだけで、
君にはポアンカレ予想を解く知恵もなければ、それを
理解する知恵もないのだから、その幼稚な価値観で、
こういう偉大な人の人生が破綻してると決めつけるのは
良くないと思うのだが、君は馬鹿で愚かだから、決めつけて
しまうんだと思うんだよね。
だから良くないよ、君のその白痴な物の考え方と指摘してあげても、
君が考えを改めることは出来ないと思う。だって馬鹿だから。
文系の愚かさってのは、こういう事なんだよね。価値ある話をして
上げても、馬鹿だから理解できない。
806 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:00:19 ID:9z/kSzC20
> 7つの難題を「ミレニアム問題」
後、6つしか残っていないのか?
807 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:00:34 ID:fydK+EHI0
>>759 そういう場所こそ、日本には必要なのにな。誰もが、純粋な学究の徒になれる場所ってのがさ。
三流大の法学部出た俺は、まあ法学は大事だと思ってるよ。思ってるけど、あまりにも科学に対して日本(政府含め)は無関心じゃないかと…そう、思うようになってきたんだよね。
808 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:00:41 ID:UBiyLRsO0
宇宙ホモ理論
809 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:00:59 ID:v7w9QyiE0
>>801 リッチドーナツかってきた!
穴がないお(´・ω・`)
>>784 >どういう反応を期待してたの??
君が哲学の基礎的事項も知らないのに延々と哲学について知ったようなこと
言ってるのではないかと疑っている。だから基礎的事項をちゃんと知っている
という証拠(のようなもので結構)を期待している。
811 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:01:05 ID:sfMt5Mih0
>>786 番組的には、この宇宙にあらゆる ルート で紐をかけてひっぱってみたら形が分かる、
といってるだけで、紐はまだかけてもいないから さっぱり。 ( ´・ω・) ???
812 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:01:13 ID:XcAzW+pA0
灘のフェルマーって呼ばれてるが哲学なんて支持者がいるかどうかだから
例えば8世紀に日本の坊主が考えてたことが、19世紀になってキエルケゴール、ハイデガー、
サルコジ、フーコーが同じことを考えて、ただ支持されたってだけで哲学って持ち上げられてるだけだから
数学や物理は違う
真理がそこにあるだけなんだから
813 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:01:16 ID:440F3tJB0
お金だけ渡して、そっとしとおいてやれよ…
814 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:01:19 ID:TfqlNddx0
>>794 で、そんなことは誰も試してないし
試した結果ロープは引っかかるかもしれないので
宇宙が丸いかどうかはわからない。
もう完全に物理学者・数学者としてのペレリマンは死んでいる。
ランボーが若くして詩人としては死んだのと同じ。
816 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:01:40 ID:OeakTgZM0
>>786>>757 数学の幾何の定理(3次元多様体の分類)と、
物理学における宇宙の形状とは直接の関係はないよ。
全く関係がないと考えて良いかもね。
817 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:01:44 ID:RonW6t+n0
>>805 何かを馬鹿にしたがるのはきわめて文系的発想だ
あなたは、理系よりも文型に向いてるんじゃないの
>>734 テレビのコマーシャルで芸能人に「最高の品質!」と言われると
信じるタイプなら信じるかもな。その程度のもんでしょ。
>>781 それこそ政治直結だからねえ。おいそれと触れるものじゃない。
これって、何か現象で証明されたのか。
アーサー・エディントンが皆既日食を利用して、アインシュタインの一般相対性理論
の正しさを確認したように。
821 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:02:23 ID:FMbqHCKJ0
ドーナツの例えしている人、
「最初にどんな状態でロープを巻きつけても、ロープを離さずに全て回収できれば~」
という説明に修正して下さい。
822 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:02:37 ID:ud4cFr5a0
>>800 BBCのフェルマーの最終定理は
よくできていたね。
関係者のインタビューを切りはりして、
事件の経緯を上手に浮かびあがらせていた。
NHK製作のポアンカレ予想番組を
その手法をうまく真似ていた。
こういうのってやっぱりロスアラモスとかサンタフェの研究所でも
研究し続けているの?
>>691 んー
あの人たちはお金を信仰することに引け目はないんじゃないかな
だからペレルマンさんはその属性からも離れちゃってるね
俗世出ると利用する輩に対処しなきゃならないし
まあ、サリンジャーかな
>>805 よけいないがみ合い起こすのは
感情の露出なんだからやめとけ
ところかまわず人を非難することでどんな利益があるねん
ペレルマンの人生が破綻?
何をいってるんだ、最高の人生じゃないか
>>815 数学や物理、哲学とかするのに共通してるのは世間とは変わった変人が多いという点。
ただ変人でないとこういうのには向き合えないのは確かだけど。
828 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:04:10 ID:belpLD2JO
ギャンブルの予想でさえ当たらん俺にはこれが何の予想なのかも分からん
ちなみに競艇の総理大臣杯優勝戦の予想は4‐1‐2な
829 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:04:32 ID:RonW6t+n0
>>797 まあでもだいぶ強度を上げないといかんわな
顧客対応めんどくせーので勘弁だわ
830 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:04:36 ID:cV0wDk6y0
俺の予想では紐は引っかかったよ
まあ、これも球の界面上だけのお話。
空間で捕らえると紐は絡まる。
次元の定義にもよるけど、
3次元と例えているが、3次元なら球を貫通させて紐を
通せるので、グー結びができる。
ポアン カレとグリゴリー・ペレリマンは韓国人ニダ。
833 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:05:02 ID:C9hcLBkQ0
>>814 丸いか丸くないかはどうでもいいんじゃ?宇宙もただの例え
>>833 丸いものに萌える人が多いとか少ないとか
836 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:06:13 ID:4mja7fac0
玉とドーナツの話は分かったけど
それが何の役に立つのか、全然分からないwww
838 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:06:50 ID:jaAwUd730
親が今日はカレー作るっていってたな・・
このニュースでもいたのだろうか
840 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:07:08 ID:V4HE4h0N0
>>827 属する世界が異なるってのも一因かもね
ある集団、社会においての常識からは逸脱してても、
彼(彼女)が属する集団内では異常でないとかさ
もちろん、それだけでもないと思う
841 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:07:22 ID:cC8L6ujW0
「ポアンカレ予想、解いてしまったんですか!!!!????」
多分、僕の口の周りに微妙に3次元閉多様体がついていたのだろう。
はい、解きました。難しかったです。と答えた。
すると、「うちの学会は初めてですか?(答える間もなく)何故派ポアンカレ予想を解いたんですか?
審査を受ける前に何故論文を発表したのですか? ルールがあるじゃないですか。
まず審査をというルールがあるじゃないですか!」
と18センチのまま一気にかましながら、持ってきた三角定規を手放さずにこう言った。
「これをお出しすることは出来ません。マナーに反する人はお帰りください」
唖然とした。「だってここに予想あるから、解いちゃいけないなんて書いてないから解きました。
じゃあ、今から水を飲みまくりますよ。で、頭の中を洗いますよ。
それでも駄目なんですか?」と訊ねたら、また同じことを言われた。
長男を見たら、長男は「あちゃー」という顔で奥でもじもじしている。
そっか、わかった。次は旦那さんだ。3秒ほど無表情で見詰めたら、反応があった。
「お客さんは酒を呑みますか? 利き酒って知ってますか?
利き酒をする前にポアンカレ予想を解きますか? そういうことです。そんな神経の人に解いてもらっては困るのです」
ここでまた奥さんがかまし始める。
「うちは看板も出さずに必死にやっているのですよ。精査を認めてくれないなら、やっていけないんですよ。
3次元閉多様体が口の中に入っていたらまともに精査を味わってもらえないじゃないですか?
そんな人に解を判断されたら、もう終わりなんですよ、はぁーはぁーはぁっ」
842 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:07:25 ID:FMbqHCKJ0
>>752 >つまり出来ない
「証明証明か不可能な判定不能な命題は存在しない」っていうことですか?
俺はリーマン予想を証明してやるよ
844 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:07:42 ID:v7w9QyiE0
>>836 役に立たせるのを考えるのは別の人がやるからいいんだって
845 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:07:42 ID:7a06Q1Jw0
だめだ、このスレを観るたびに反射的にボンカレーだと思ってしまう
ktkr!
847 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:07:56 ID:ZaYul2Uc0
>>824 余計ないがみ合いを引き起こしてるのは
>>769なんだが、
>>769も
>>824も馬鹿だから、自分が何を言ってるのか理解できないんだよね。
文系の愚かさってのは、そう言うこと。相手の発話の価値をまるで理解できない。
それどころが、自分の発話の意味すら理解できていない。
ただ自分の感情を垂れ流して、自身の幼稚なアイデンティティを守ろうとする、
つまり、犬が吠えてるのと意味論的には等価でしかない発話を平気でする。
吠える犬が打たれるのに、その意味すら理解できないので、犬以下かも知れない。
848 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:07:59 ID:qvYA4IL30
このスレにスパさんがいる!
849 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:08:16 ID:eVoq5YLZ0
>>731 最新の物理学の知見に寄ればこの世は三次元じゃなくてもう少し高次元らしいね・・・
850 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:08:29 ID:W6saemli0
ただし、ポアンカレは 「非常に単純な方法で」 解法を思いついた・・・と記している。
彼の証明法は、また別の手法だったかもしれないね。
こいつきっと童貞
852 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:08:49 ID:bpHpouI60
>同氏は06年、その証明に多大な貢献をしたとして「数学のノーベル賞」
>と呼ばれるフィールズ賞に選ばれたが、受賞を辞退していた。
す、すげーーー
やる夫で学ぶポアンカレ予想
/ ̄ ̄ ̄\
/ ─ ─ \
/ (○) (○) \.
| (__人__) | ええっと…
\ ` ⌒´ / 漫画で教えてくれないと…
/ \ よくわかんないお……
だれか作ってくれお
>>1 天才って変人が多いな。
フェルマー予想解いたワイルズみたいな方が特殊かも?
855 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:09:02 ID:Ytbjr0Zt0
ボンカレーと聞いて(ry
856 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:09:04 ID:l6K+hX7G0
>>849 二次元がどんどん遠ざかって行くなんて・・・
857 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:09:33 ID:7t9wbGpb0
858 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:09:37 ID:QmrqjFuk0
なんでこのスレが人気なの?
物理と数学と言えばウィッテンも筋金入りの変態だな
歴史専攻のくせに物理に手を出したあげくフィールズ賞とるとかw
やたら飽きっぽいみたいだけど
>>815 ぜんぜん違う分野、
キノコの研究とかしてるかもしれないじゃんね
>>807 今の政権じゃないほうの議員さん個人では
努力してくれた話もちらほら聞くよ
今のはどうなのか分からんね
>>842 現在の数学の公理系では「証明も反証もできない命題が存在する」という証明。
つまり、今の数学にある公理を付け加えても、その公理の否定を付け加えても、矛盾を起こさない公理が存在する。
リーマン予想ってなんか名前が貧乏そうでやだ
>>804 数値的な予測モデル作るのが大変なんじゃね?
格好良いぜ…まるで映画に出てくる謎キャラみたいだ
865 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:10:50 ID:v7w9QyiE0
>>858 政治のスレみたいにいらいらしないですむしボンカレーやドーナツの話もしたいからな
>>847 カール・ホパーが言ってる「反証できないものは科学じゃない」と。これはマルクス主義を
念頭に言ったことだけど、他の文系の学問もそれに尽きる。
868 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:11:55 ID:7t9wbGpb0
ヴォイニッチ写本の解読も頼む
870 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:12:09 ID:Z/9xoFJ30
でもぶっちゃけ、2ちゃんねらが総力を結集してたらこれぐらい解けてたんじゃね?
中には、俺様には解けない難問はないから、これは問題の方が
間違ってるんだと言い出す学者もいるらしいけど、数学ってえのは大変な分野だな
873 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:13:19 ID:bEFJTDMP0
ユダヤ系人種はやはり優秀なのだろうか
874 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:13:28 ID:C9hcLBkQ0
VIPにうはwwポワンカレ予想解いちゃったwwwwてスレ立ってたな
こいつか
どうやって一回回ったって判断できるんだろうな?
876 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:13:37 ID:V4HE4h0N0
>>866 論理実証主義だと全部疑似科学になっちゃうんだっけ
>>853 そういえば、NHKスペシャルの実況で
「ペレリマンってやる夫に似てね?」ってレスがあって
それ以降彼がやる夫にしか見えなくなってしまったなw
>>804 4色問題なんかはコンピューターを使って力ずくで解いたよ。
数学者からは「美しくない」とか言われて批判されたけど。
実際、リーマン予想もコンピューターを使って10兆個については正しいことが確認されている。
でもそのやり方じゃ無限個について調べるのは不可能。
>>185 いいかまず世の中にはトポロジーって言う数学の一分野があって…
(以下省略)
880 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:13:51 ID:vnNSglo20
>>769 なんかのアメリカのドキュメンタリーで見たけど
天才的な頭脳を持つ人ほど周囲に理解されず孤立する確率は高いらしい
疎外感を味わう子供の割合も天才時にはなかり高いらしい
>>837 紐をぐるぐる巻きつけて引っ張ったらチョコやサトウが紐についちゃうじゃないか
それどころかドーナッツ本体がつぶれてしまう
882 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:14:05 ID:v7w9QyiE0
なんか純粋に頭脳を競い合うんじゃなくて
中国人と政治力で戦わなきゃいけないんじゃ
面倒臭い世界だな
>>852 受賞にともなう記念講演とかで衆人に姿を見せなければならない
それを気にしてるんだろう
885 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:14:25 ID:JsINmvHA0
>>802 俺、最近思うんだけども
単連結な3次元閉多様体は3次元球面S3に同相であるような気がするんだ
>>867 いや、期待通りなのは君の方。(笑
哲学のバックグラウンドがないなら、じゃあ君は理系?
理系なら専門言ってみてよ?
888 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:14:58 ID:um+Vft0H0
で、宇宙はドーナツでいいのか?
宇宙にヒモをかけて引き寄せると何故か陰毛がついてくるって予想だっけ?
レトルトカレーの中でボンカレーゴールド中辛が一番美味いことがやっと証明されたか
893 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:15:30 ID:kaz1LNn90
>>751 先生!
彼女の体にひもを這わせて実験したら、
ひもが胸に引っかかって一点に集まりませんでした。
彼女の体はS3と同窓でないのでしょうか?
>>695 それは誰かがその様な痕跡を発見するか、
それとも実際に宇宙にひもを張って手繰り寄せるか、
もしくは実験室で確かめて証拠が見つかるかとかがない限りは、
まだ誰にも分からない。
>>880 そういうのが、あとあと影響するんだろうな。
天才だけの世界があるわけでもないし。
896 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:15:34 ID:ZpW6VK5T0
理系の愚かさは・・・
鳩山総理大臣が、
今現在も身を挺して証明しつつあります。
>>741 NHK番でも「リーマン予想の回でも、素数祖出現パターンが原子核との関連があるという話」が
一番記憶に残ってる。数学自体は理学の基礎だから。
>>876 かなり荒い「フィルター」掛けだけど、大方はこれでフィルタリングされるからそこから検証可能。
899 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:16:07 ID:47yBUxG50
以下ボンカレー禁止。
900 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:16:08 ID:vnNSglo20
>>883 残念なことに近代ほど政治力が全てを決める傾向が強いんだよ
これは芸術の世界でもそう
バックボーンの無い人間は弾き飛ばされる傾向にある
901 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:16:15 ID:W1nhx9K40
>>1 引きこもりも、ここまで成果を出せば肯定されるけど、
おまいらときたら、、、、
かーちゃん泣いてるぞ!
>>889 宇宙がドーナツなのかボンカレーなのか
はたまた別の何物なのかは、未だ不明
903 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:16:23 ID:FMbqHCKJ0
>>861 >現在の数学の公理系では「証明も反証もできない命題が存在する」という証明。
これはゲーデルの不完全性定理のことですよね。
>つまり、今の数学にある公理を付け加えても、その公理の否定を付け加えても、矛盾を起こさない公理が存在する
自分の疑問は
『「証明も反証も出来ない命題の集合A」の中に「ある命題がAに含まれているのかを判定する命題」が含まれているか』
というものなのですが、これは真ですか偽えすか証明不可能ですか?
904 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:16:28 ID:nISNOQWH0
映画「ビューティフル・マインド」のモデルが、この人だったけ?
確か天才数学者が統合失調症になってまう話だったと思うが。
905 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:16:36 ID:wdGfsWTr0
>>479 >仮説→検証→実証
もっと言うと、「分析と統合」、「仮説と検証」というフランシス・
ベーコンなんかの近代合理主義の考え方だね。
フランシス・ベーコンは、「イギリス経験主義の哲学者」ということに
なっていて、この頃までは確かに哲学と科学が密接に関係してた。
しかし、科学に対する考え方が、この頃の「近代合理主義」で一応完成を
みて、その後はそれを超えるものはまだないだろう。
ポストモダンというような流れはあったが、特に新しいものを産んだようにも
思えない。
その意味で、
>もう今の数学や物理は哲学を必要としていない。
ということは言ってもいいと思う。
ただ、日本人だけは先進国でありながら、根がアジアの国ということで、
近代合理主義を余り理解していない人が多い。
ここが日本の衰退の根本理由だと思う。
好奇心の旺盛さと勤勉さで、欧米の近代合理主義の産物である科学技術を
キャッチアップしてきたが、今はキャッチアップではなく独創性が求め
られる段階に来ているのに、近代合理主義に基づく論理的思考でなく、
東洋的な観念論がまだ幅をきかせているので、真の先進国になれない。
ここに今の日本の最大の課題があるとおもう。
例えば論理的に考えたら、今の憲法は制定過程を検討すれば、アメリカが
草案を作ったものとすぐわかるし、独立国がそのような憲法を後生大事に
抱えて、改正論議すらタブーなどという事態は全くおかしいとわかる。
しかし、今の日本はそうではない。
日本人の中に近代合理主義をもっと理解する人が増えていかないと、
欧米と太刀打ち出来ず、勤勉さと協調性ぐらいではアジアの国にも
置いて行かれてしまう。
906 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:16:47 ID:9z/kSzC20
数学者は自殺率が高いらしい
907 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:17:09 ID:FesTpN/40
>>783 >>788 1、名誉もお金もいらない
2、フィールズ賞なんてゴミ
理由がどっちだとしても自己陶酔にしかみえない
ほんと残念な人
908 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:17:22 ID:Gr0LtaMd0
ボビーフィッシャー思い出すな
>>873 ユダヤ人には知的優秀者が多いという統計と共に、精神障害者も多いという統計もある。
近親婚が多いことと関係があると言われている。つまり、優秀な遺伝子が煮詰まってもっと優秀になる場合もあるし
劣悪な遺伝子が煮詰まってもっと劣悪になる場合もあるということ。ペレルマンの場合は
知的優秀者と精神障害者を両方兼ねているかもしれない。
>>876 論理実証主義では検証可能性がイデオロギーで、それに対する形でポパーの
反証可能性がでて来た。だがそれもまた不完全で、いまでは簡単な「疑似科学」
の判定基準なんかないということは共通認識になっている。ま、2ちゃんでは
いまだに反証可能性反証可能性と馬鹿の一つ覚えなのが多いけど。
>>818 メタ言論を言論と同一視してはいけない。
>>809 イタリア人は厳密さに欠けるが太っ腹だw
>>842 「証明証明か不可能な判定不能な命題は存在しない」
これじゃ文意が分からんよ。書き直してよ。
「証明不可能だが無矛盾な命題」の存在証明はゲーデルに、
「ある命題が証明可能なのかどうかを、前もって証明することは出来ない」
ならチューリングに証明されてる。
フェルマーの最終定理が解決に400年近くかかったところを見ると、
ミレニアム問題の残り6問が解決されるには1000年くらいかかるんだろうなぁ
>>878 四色問題は、証明を記述するには場合分けが多すぎるので、
コンピュータを道具として用いただけでしょ。
結果がエレガントでなかっただけで、力業とは違うと思う。
同じような議論を繰り返す証明の文章をプログラムで生成してるなんて
話を聞いたことがあるけどね。
914 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:18:50 ID:bpHpouI60
ユダヤ人ってお金に聡くて、政治的な事が好きで上手なイメージだったけど
やっぱり色んな人が居るんだね。
こんな職人気質な人も居るなんて、層が厚いなあと驚き。
915 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:19:10 ID:KUxUc0bd0
こういう天才って本当に紙一重で向こう側の住人なんだろうな
そういう意味では鳩山も天才かも
>>887 俺が「期待通り」といったのは、チョムスキーの発言を踏まえて言ったまでだがね。
でも、人に専門を聞くなら、まずは自分の専門から言うのが筋だろう。
NHKの見たんだが
上の方で素数とか宇宙にヒモとか言ってる人いるけど
同じ奴だっけ?
920 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:19:44 ID:cC8L6ujW0
>>905 >その意味で、
>>もう今の数学や物理は哲学を必要としていない。
>ということは言ってもいいと思う。
>>738読んでね。
旧約聖書の伝道者の書のような人に思える。
>>880 ハリウッド映画『ビューティフル・マインド』のモデルになったジョン・ナッシュも
失語症で苦しんだみたいね。
924 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:20:02 ID:vnNSglo20
>>903-905が
金融の話しに見えてしまう自分は重症かもしれないなw
自分は一応文系というか美術技術の経歴なんだけど
物一つ作るのには数学や科学が必要
偉大な数学者の皆さんに感謝してるわ
925 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:20:11 ID:V4HE4h0N0
>>914 陰気なイタリア人だっているし、おちゃらけたドイツ人だっているものさ
>>878 四色問題、大まかな分類は普通に数学使ってるんだけどね。
>>892 きっとゴールドバーグ予想が証明されたら、ハンバーグネタでスレが埋まるんだろうなあw
ゴールドバーグハンバーグ予想。
927 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:21:10 ID:rX5uYlhb0
価値観の押し付けって
>>907こいう人の事をいうのかな?
928 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:21:16 ID:+heDt5ZQ0
929 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:21:17 ID:JsINmvHA0
930 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:22:02 ID:cSXIUkMg0
中国人のこともそうだけど、その時の周りの対応に不信感を持ったんだろ。
そうだとすると今度も同じだろうということになるけど、今回はちゃんと受賞して賞金も受け取った方が今後のためにもいいだろう。
受け取ってほしいね。受け取ると思う。
931 :
ポアンカレ予想のペレリマン氏が想定する宇宙の固有状態は誤り:2010/03/22(月) 16:22:14 ID:E2iGMD9N0
. *** ポアンカレ予想のペレリマン氏が想定する宇宙の “ 唯物的な “ 固有状態は誤り ***
数学で、全域的な様相に係わる現象を説明する時、数学はその表現形式上から “ 決定性・確定性・固有状態・規則的 “ であり、
これは宇宙全体に係わる状態を説明する場合、宇宙はその時、確定的固有状態にありさらに “ 唯物的な形象が確実に存在する “
という前提がある。 つまり宇宙全体という、確実な形象が存在することで初めてペレリマン氏の予想は成立する。
しかし衆知のように現実現象を説明する物理学では、微細領域を説明する量子力学が発見されており、さらにそれは必ずしも
微細領域だけに限定された物理理論ではない。 J.S.ベルの想定からA.アスペが検証した粒子遠隔相関のように、その作用は
マクロなこの現実世界にも現れる。
さらに単一粒子の二重スリット通過実験から、観測に係わる観測者と対象粒子群との間には “ 相互作用的関係 “ が見られており、
このことは空間の部分占有をする唯物的物質といえども、微細領域ではその占有境界域の確実性があいまいとなるような、
非局所性が現れていると考えられる。
さらに数学的思考を始めとする観測者の “ 行為する自由意志 “ や同じく観測者の時間概念など、それを説明する人間の意志精神
についても “ 同じ物理理論 の枠組み “ で説明される必要があるが、現在の物質科学でそれを説明するのは不可能であり、
それによって唯物論では人間の自由意志は幻想とされている。
しかし宇宙全体は明らかに人間と人間精神の行為が含まれており、そのためそこに人間精神が含まれない唯物的物質科学では
宇宙全体は無限大かあるいは一般相対性理論での “ 曲率を有する宇宙 “ となる。 さらにそれを補足するために高次元世界
が仮定されるが、それはもはや確実な形象に固執する故の論理の上塗りであって、相対性理論が言う高速運動での観測系と
運動系との時間遅延差などは、運動終了後に観測時関係と運動時間系という異質な固有系が融合してしまう矛盾が生じる。 ( 投稿 eig35153 )
>>916 自分は君のように一知半解なことを言わず、知っている範囲でものを言っているつもりだ。
ちなみに理学部出身哲学専攻。修士持ち。もちろんプロには程遠いが、まったくの無知より
は哲学を知っているつもりだ。で、君は?(笑
933 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:22:25 ID:vnNSglo20
思いだした
今日のメニューはハンバーグにしようと思ってたんだ…買い物行く前に思い出して良かったw
935 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:22:31 ID:V4HE4h0N0
>>926 ちょっとひねってスピルバーグがでてくると予想
で、これ予想できると何に役立つの?
高等数学ってすごさがいまいちわからんのだが。
937 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:22:50 ID:QQsQumYN0
境遇がどうあれ、純粋に尊敬するし憧れる。
>>929 サンクス
NHKのは映像あるからバカな俺でもなにについて話しているか分かるんだけど
ウィキペだとさっぱりだったw
民主>>自民
越えられない壁があるなw
>>919 素数の階段を登っていくやつと、ドーナツは別の話。
941 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:23:11 ID:yNerkJGh0
まじめな人
942 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:23:29 ID:ZuAlSwZ50
要は、超難解な問題を解こうとしたら
日常生活の為のメモリーまで食われて
廃人同然になるって事だろ。
これって他にも沢山いそうだな。
944 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:23:44 ID:XzVbeILm0
ユダヤ人ってだけでインチキくさいな
普段から嘘ばっかりついてるからあまり信用がない
>>907 ペレルマンは数学や物理学が発展することを希望している
フィールズ賞なんて無いのほうが数学は発展すると考えてるんだよ
946 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:24:46 ID:V4HE4h0N0
>>936 証明する人と使用法を考案する人は大抵別
気長に待ってりゃ出てくるかもね
947 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:24:56 ID:QmrqjFuk0
パリーグスレが一番になったw
>>934 人間だけでなく動物はすべてトーラスでしょ?
ドーナッツと一緒だ。
949 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:25:26 ID:RonW6t+n0
950 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:26:14 ID:FesTpN/40
951 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:26:24 ID:QQsQumYN0
もともと予想したポアンカレって人もすごいな。
952 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:26:26 ID:vnNSglo20
>>936 数学ってすごいよ
飛行機が空飛んでるのも
アメリカが金融でまだ立ってるのも高等数学のお陰だし
家が建つのも実は数学がいっぱい詰まってる
ピタゴラスの定理があれば素人でも家らしきものの設計が出来るんだからすごい
数学も芸術だなとしみじみ思う
953 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:26:29 ID:dy53FztC0
>>931 アスペの人はマグロが好き
ここまでは分かった
『ナビエ-ストークス方程式の解の存在問題』
『リーマン予想』
『バーチ&ウィンナートン・ダイアー予想』
『ホッジ予想』
済 『ボアンカレ予想』
『ヤン-ミルズ方程式の質量ギャップ問題』
『P≠NP問題』
>>946 ガリレオは木星の衛星を発見したが
それが緯度を決めるのに役に立つとは
あんまり思っていなかったしな
956 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:26:44 ID:v7w9QyiE0
957 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:26:56 ID:ZaYul2Uc0
>>913 場合分けが多い=一般化が不十分(なのかも)
という問題を内包してるので、証明が汚いという評価をされる。
場合分けしなければならないという証明は当然終わってるんだけど、
これは別に、場合分けしなければ解けないという証明ではなくて、
今の数学の知識で、この方法でやる限り、場合分けを行う必要がある。
という証明でしかないわけ。
もっと頑張って考えたら、場合分けを行わずに済む、もしくはそれぞれの
場合を導き出せるようなより一般的な定理というか知見を得られるのかもしれない
っていう可能性を、有る意味摘んでしまった(だってそんなしんどい仕事しても
4色問題の証明にしか使えないのなら、名誉が無いじゃん)。
から、うーん。っていう意見が出てくるわけ。
もちろん、その他の発展の過程で新たに場合分けを統一出来るような発見があるかもだけどね。
ボ、ボァァボアァァァァァ
959 :
埼玉県:2010/03/22(月) 16:27:14 ID:nifuwerK0
ポアンカレ予想で学会を仕切っていた中国人に「共同提案にしろ」と脅迫されて
この世界を捨てたんだっけ、この数学者、NHKではその部分を完全に切り外して無かった事にして数学の迷宮で壊れたみたいな表現してたけど
>>946 そういやどこかの数学者が「自分の解いた式が何百年後に何らかのことに役立つかも」
と言ってたようにそれが役立つかどうかはまた別物かと
961 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:27:36 ID:FMbqHCKJ0
数学と哲学というテーマだと、ラッセル、ウィトゲンシュタインあたりが想起されるな。
962 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:27:37 ID:wdGfsWTr0
>>921 趣旨は、"日本人の多くは、未だに「近代合理主義」を理解してない段階なので、
少なくとも日本人にとっては、近代合理主義より後の哲学の話など、
ほとんど意味がない”と取ってもらいたい。
赤木しげるみたいに
この人は偏っていることを誇りに生きてそうだな
積みすぎない生き方
タイムマシンができるかどうかだけ教えてくれ
>>936 今、応用されてる数学はたいていは昔の数学だから
現代数学が日常生活に応用されるのはいつになるか分からない
そして役に立つか立どうか分からないので、いつか近い未来、遠い未来でもいい
役に立つ可能性があるからお金かけてやる
または知的欲求があるからやる
966 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:28:50 ID:p76wZ6R40
やっぱりボンカレーだった
967 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:29:05 ID:6LZkVTfv0
>>942 屑いシナ人が成果をパクろうとしたからそれに嫌気がさして隠遁しただけ
【レス抽出】
対象スレ:【国際】 「ポアンカレ予想」は解決 露の“隠遁数学者”に注目集まる
キーワード:ボンカレー
検索方法:マルチワード(OR)
抽出レス数:40
お前ら…
969 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:29:29 ID:QmrqjFuk0
仕分け人「その証明が何の役に立つんですか?」
970 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:29:30 ID:cSXIUkMg0
ヤフーのどこかの板にもいたね、自称哲学の修士もちw
誰かに徹底的にやりこめられて逃亡した奴wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>919 素数はリーマンで、宇宙にヒモがポアンカレ。
>>936 ラドン変換の研究(1917)が実用に供したのはCTスキャナー(1970くらい?)
少なくとも50年は見込まんとな。ひょっとしたら1000年くらいかも知れん。
973 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:30:13 ID:kaz1LNn90
>>948 >人間だけでなく動物はすべてトーラスでしょ?
曲芸師みたいに、ひもを鼻から入れて口から出すのですね。
確かに一点に集まりません。
わかりますた。
974 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:30:15 ID:nISNOQWH0
「国家の品格」の著者、藤原正彦さんの本読むと、
数学者の研究生活は狂いそうになるほど苦しいそうだ。
なんとなく、ちょこっとだけ分かる気がする。
975 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:30:27 ID:E2iGMD9N0
>964
>タイムマシンができるかどうかだけ教えてくれ
できるかボケ
このペレリマンって他の天才と呼ばれる数学者やノーベル賞受賞者を鼻くそほじりながら低脳すぎwwって言えるレベルの人だからね。
今現在ニートだけど
やっぱユダヤ系って優秀なんだな
978 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:30:46 ID:v7w9QyiE0
>>969 本当に短絡的だなあw
いや、レンホーがよ?
979 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:30:50 ID:bpHpouI60
>>925 ここまでの天才だと、こういう人がもっと居るのか?
と思ってしまう。
980 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:30:57 ID:RonW6t+n0
>>936 ほとんどの数学的証明は
最初にその言葉が浴びせられたんだろうな
981 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:31:22 ID:ud4cFr5a0
まちがいなく人類の至宝と呼べる天才
982 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:31:39 ID:S5vK+AYF0
あれから4年かいw
983 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:31:47 ID:s34Q/qYG0
>>931 無理矢理物理をひっぱってきた時点でアウトだと思うんだがなw
984 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:32:03 ID:sSED7D6R0
ウィルの出現マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チン チン
通りの角から三軒め、メリヤス工場の塀の陰、いつも泣いてるポアンカレ
>>931 そもそも唯物論の決定的誤りは、「観測者と関係なしに物が存在する」ということなんだよね。
実際は、「観測者があってこそ、物が存在する」んだから。
987 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:32:38 ID:0KDbtq2B0
自宅を警備するくらいなら、自宅で計算したほうがいいわけだな
>>980 国家の品格だったかで、すぐに応用されるような学問は即物的だと批難されてたな。
989 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:32:47 ID:ZaYul2Uc0
>>921 >>738が牽強付会で、他者の仕事の剽窃だと言ってるんだ(w
哲学者は剽窃が仕事なので、剽窃だという感覚が無いのだろう。
>>738はなんら意味を持たない。
991 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:33:08 ID:RonW6t+n0
992 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:33:13 ID:QmrqjFuk0
数学の世界から足を洗って心底良かったと思う
993 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:33:21 ID:ZuAlSwZ50
>>967 人間関係が絡んでくるとだいたい難問だよね。
994 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:33:28 ID:kaz1LNn90
>>936 >で、これ予想できると何に役立つの?
>高等数学ってすごさがいまいちわからんのだが。
ファラデーの法則(モーター、発電機の基本理論)が見つかったとき。
ある婦人「これが何の役にたつのですか?」
発見した人「赤ん坊が役に立ちますか?」
>>985 元ネタが分かっちゃう俺、なんか自己嫌悪
ペレリマンもユダヤ系なのか・・・20性器科学はユダヤによって作られた感
Q.E.D.だとペレルマンになってるね、まぁドッチでも良いんだけど
Q.E.D.ほど分かりやすい数学入門もない気がしてきた
このスレ伸びすぎw
999 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:34:15 ID:um+Vft0H0
>>970 そもそも哲学なんかを学ぶ時点でペテンだよ
1000 :
名無しさん@十周年:2010/03/22(月) 16:34:17 ID:3IuCmttP0
>>903 不完全性定理の話はなんとなく好きだなぁ、俺は理解出来てないんだろうけど
所詮は中での話であって前提が正しいって事じゃない
人の考え得る真理なんて、仮の置物
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。