【環境】原発14基を新増設・・・温暖化対策に軸足 経済産業省が検討している新たなエネルギー基本計画原案★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
246名無しさん@十周年:2010/03/23(火) 20:10:16 ID:MZKtNBEO0
co2と放射能 どっちが嫌かという踏み絵だな
247名無しさん@十周年:2010/03/23(火) 21:58:24 ID:z3esBaVd0
>>245
石油高騰するなら、原発する意味がますますあると思うんだけど?
248名無しさん@十周年:2010/03/23(火) 22:07:26 ID:EB+KBflY0
原発たくさんできたらロスチャイルドがウランを高値でふっかけてくるよ
249名無しさん@十周年:2010/03/23(火) 22:09:55 ID:z3esBaVd0
>>248
原発がたくさんできたらと言うが
14基なんてアメリカやフランスとは比べ物にならないくらい少ないだろ?
それに原発って燃費良いイメージがある。
1年間原発1基を運用するウラン燃料って、どれくらい必要なわけ?
250名無しさん@十周年:2010/03/23(火) 22:11:29 ID:w/26o6US0
温暖化ガス削減 100兆円追加必要
2010.3.23 12:37

 環境省は23日までに、温室効果ガス排出量の削減目標を国内だけで達成する
のに、最大100兆円の追加投資額が必要になるとの試算を明らかにした。

 電気自動車など次世代車の新車販売台数を約6万台から約250万台に増やし、
住宅用太陽光発電の導入量を114万キロワットから最大で21倍の2440万キロ
ワットに拡大するなど、踏み込んだ対策を総動員することを前提に試算した。

 温暖化対策の展開方法を調査する環境省の専門家研究会「中長期ロードマップ
検討会」の全体会合が開かれ、そこで環境省所管の国立環境研究所が試算を
公開した。100兆円の追加投資は、エネルギー費用の節約で2020年までに半額を、
30年までに全額を回収できるとしている。
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100323/mca1003231238010-n1.htm


これ、まじめな顔してやってんの? それともお笑いネタ?


251名無しさん@十周年:2010/03/23(火) 22:13:31 ID:tTRYxCb20
そりゃそうだ。10兆円単位でどうこうできることじゃない。
252名無しさん@十周年:2010/03/23(火) 22:17:54 ID:z3esBaVd0
>>250
亀井大臣の景気対策と鳩山首相の環境対策が
うまく折り合った形だろ?
いいんじゃないか?
100兆円で景気対策にもなるし、環境対策にもなれば。
253名無しさん@十周年:2010/03/23(火) 22:24:53 ID:eDiNa9lc0
>>250
しかもどうせこれランニング分の削減しか計算してなくて
電気自動車とか太陽発電パネル生産する分計算したら
逆に増えることになるんだろw
254名無しさん@十周年:2010/03/23(火) 23:11:54 ID:YuVmf20F0
>>250
(独)国立環境研究所(江守正多氏がいるところ)が以前から公表してるよ。
ここに分析が公表されてるよ。
http://www-iam.nies.go.jp/aim/prov/middle_report.htm

AIMモデルによる分析では、25%削減には
次世代自動車
新車販売の87% ストック台数2170万台

住宅用太陽光発電
新築住宅及び一定規模以上の既築住宅への義務化による強制
公共部門と住宅部門合計7900万kW → 公共部門3700万kW 住宅4200万kW(3.5kW型を1200万件)

なんか試算があまくなっているというか試算の15%レベルだな。あとは海外からの排出権購入か?

地球温暖化対策基本法案では新エネルギー等の供給量の割合を一次エネルギーの十パーセント
(2MWの大型風力発電10万基くらい)を目標てなってるのに、なんか甘くしてごまかしてない?

255名無しさん@十周年:2010/03/23(火) 23:59:31 ID:z3esBaVd0
>>254
原発が入ってないじゃないか?
256名無しさん@十周年:2010/03/24(水) 00:01:19 ID:wPPfk21C0
みずぽが泡吹いてぶっ倒れる
257名無しさん@十周年:2010/03/24(水) 00:26:43 ID:qVBrNdmi0
原発をつくるのがどんなに大変かわかっていないようだな、ミンスのバカどもは。
技術的な問題じゃねーよ、地元との交渉だよ。
258名無しさん@十周年:2010/03/24(水) 01:08:48 ID:V7ttkVgt0
>>257
原発反対の先頭に立つプロ市民は民主党系社民党系で7割くらいはいく
少し多めに地元対策費を払えば話はつくだろう
あとは共産党系のプロ市民を抑えるだけで反対運動は起こらなくなる
259名無しさん@十周年:2010/03/24(水) 01:11:53 ID:ZbzB7JY+0
今ある原発をリプレースしても電力は増加しない?
260名無しさん@十周年:2010/03/24(水) 01:16:17 ID:3JrzrB3Y0
原発は作るだけでなく後片付けにも物凄い金がかかる
推進派はそういうこと完全無視して効率がいいとかホザいてるアフォ
自分が死んだ後だからどうでもいいとかわがままやってんじゃねーよ
261名無しさん@十周年:2010/03/24(水) 01:20:03 ID:x7DzzacI0
さあ狂ったように反対しろよプロ市民
それともなにか?
ミンスの原発はキレイな原発かよw
262名無しさん@十周年:2010/03/24(水) 01:32:10 ID:4UUJN0aC0
原発で、成田闘争みたいなことおっぱじめられそうじゃねーか 旧活動家どもが泣いて喜ぶ案件だな
263名無しさん@十周年:2010/03/24(水) 07:56:29 ID:Q7NPwJqk0
>>254
★「政治迎合は学者生命にかかわる」 温暖化試算、お蔵入りの背景は…
2009.11.29 22:01

鳩山政権が国際公約に掲げる温室効果ガスの25%削減。その家計への影響を検討してきた政府の
タスクフォース(有識者会議)が24日、試算をまとめたが、政府は非公表扱いとし、来年2月までの
再試算を命じた。なぜ試算は“お蔵入り”となったのか−。その背景として、不都合な結果を避けたい
政権の意向をめぐり、タスクフォース内で対立や暗闘があったことが29日、産経新聞が入手した議事録
などで明らかになった。

「ネガティブな印象」

「このまま数値が出ていくと、国民にネガティブなイメージを与えてしまう」

24日夕、首相官邸で開かれた「地球温暖化問題に関する閣僚委員会」の副大臣級検討チームの会議。
福山哲郎外務副大臣は、タスクフォースの植田和弘座長(京大教授)が提出したA4版約30枚の報告書を
非公表とするよう訴えた。

タスクフォースの主な任務は、鳩山由紀夫首相による「2020年に温室効果ガスの排出量を1990年
比で25%削減」という目標実現のため、どれくらいの家計負担が必要かという試算。だが、報告書には、
1世帯当たりで最小3万円から6万円、10万円、14万円…などと、さまざまな結果が羅列された。
最大は76万5千円。前政権が民主党批判の材料とした「36万円」の2倍以上で、鳩山政権の意向に
沿うはずもない。>>2-3へ続く

産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091129/stt0911292203013-n1.htm
264名無しさん@十周年:2010/03/24(水) 08:00:06 ID:Q7NPwJqk0
2 名前:ちゅら猫 ◆CHURa3Ewlc @ちゅら猫ρ ★ [sage] :2009/11/30(月) 21:57:13 ID:???0
>>1より
試算結果がバラバラなのは、5つの研究機関や大学が試算したためだ。前提条件の違いもある。
全量を国内で削減すれば家計負担も増えるが、海外から「排出枠」を割安に購入できれば家計への
しわ寄せも小さくなる。ただ、何よりも深刻だったのは、タスクフォース内での意見対立だった。

電子メールで応酬

「政治に迎合するようでは、学者生命にかかわる」

関係者によると、議論にかかわった研究機関の一人はこんな危機感を周辺に漏らした。民主党は試算に際して、
温暖化対策などの効果を反映させるよう求めていたが、政策の中身すら明確でない段階で“希望的観測”を
受け入れるわけにはいかないからだ。

タスクフォースは学識経験者ら7人で構成。その下で試算したのが、国立環境研究所や日本エネルギー経済研究所、
日本経済研究センターなどだ。これらは前政権の「36万円」試算にもかかわったが、政権交代後の対応は大きく異なる。

環境省所管の国環研は民主党の意向に沿う形で、負担軽減につながる前提条件の一部手直しを行ったが、
他の機関はほとんど手を加えなかった。3万円負担を試算したのも国環研だ。このため他の研究機関や
タスクフォースメンバーからは「データの取り方が不自然だ」と批判が続出。国環研側は防戦を強いられた。
>>3
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091129/stt0911292203013-n2.htm
265名無しさん@十周年:2010/03/24(水) 08:08:27 ID:Q7NPwJqk0
3 名前:ちゅら猫 ◆CHURa3Ewlc @ちゅら猫ρ ★ [sage] :2009/11/30(月) 21:57:24 ID:???0
>>2から
メンバーや各機関はタスクフォースの会合だけでは足りず、電子メールで水面下の意見交換も行った。
だが、ここでも感情的な応酬が行われ、報告書には、わざわざ国環研の試算の矛盾点まで記載された。

応援してくれる人…

一方、福山氏は24日の会議で再試算も提案、小沢鋭仁環境相らが同調した。菅直人副総理・国家戦略担当相は
「試算がなかったことにするのは難しい。イノベーション(技術革新)や新産業を入れ込んだ新しい土俵で
試算するように依頼した、ということを強調しよう」と指示した。

「再試算も今のメンバーでやった方がいいのか、一新した方がいいのか」

席上、植田氏に迫った小沢氏に対し、植田氏は「リシャッフル(再編)した方がいいと思う」と答えるしかなかった。
会議後、小沢氏は記者団に「鳩山政権を応援してくれるみなさんとやりたい」と語った。

【用語解説】タスクフォースの試算

2020年に温室効果ガス排出を1990年比25%削減する目標に関し、国内での削減と海外からの排出枠購入の
組み合わせを4通り(25%と0%、20%と5%、15%と10%、10%と15%)設定し、1世帯あたりの
可処分所得の目減りを試算。国内だけで25%削減の場合、16万〜76万5000円と最大の負担。
最小は「国内努力10%+排出枠購入15%」で3万〜28万円。(終わり)

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091129/stt0911292203013-n3.htm
266名無しさん@十周年:2010/03/24(水) 08:14:30 ID:Q7NPwJqk0
環境研はタダのアホ。

>報告書には、わざわざ国環研の試算の矛盾点まで記載された。


因みに、こういう都合の悪い報道をなくす為に最近のミンスはマスコミへの圧力を強めてるらしい。

マジでコワイわ。
267名無しさん@十周年:2010/03/24(水) 11:22:32 ID:dbjHBFeV0
社民は原発の代わりに洋上風力に大々的に取り組むと
社民の公式サイトにもデカく宣伝してたがあれはどうなったんだよ。
与党になってコロッと態度変えんなよ。
268名無しさん@十周年:2010/03/24(水) 12:42:58 ID:gaEd9Mmz0
>>255
法令を読む限り「新エネルギー等」と原発は分けて示されているので別だよ。

「新エネルギー等」とは
太陽光、風力、地熱、水力(政令で定めるものに限る)、バイオマスを熱源とする熱、太陽熱、、その他政令で定めるエネルギー

となっている。水力は大規模なダムによる発電を含めているのかは不明。その他は潮力とかがあるからだろ。
03年度における一次エネルギーの10%は19.5×10^17J て、バカだろ。
269名無しさん@十周年:2010/03/24(水) 12:52:16 ID:R6rrmifX0
>>49
太陽に投棄しようとしたら地球の公転速度分をキャンセルしないといけないからエネルギーの無駄
270名無しさん@十周年:2010/03/24(水) 13:00:50 ID:FkdvxRa80
>>250
CO2を削減する為に、100兆円分CO2排出するんだから
どう考えても、お笑いネタ。
271名無しさん@十周年:2010/03/24(水) 13:04:11 ID:YZxb5mCu0
放射能の心配もある
けれども、電気の供給を考えると今の所原発しかない

新環境エネルギーの開発・供給を進めていって
原発を段階的に削減の方向で行くべきかと
272名無しさん@十周年:2010/03/24(水) 13:06:03 ID:h1gARqcL0
原子力はエコだよ
チェルノブイリくらいしか大きな事故はないんだし
まあ、もんじゅはちゃんと金をかけてしっかり管理すべき
あんなに良い技術はない
273名無しさん@十周年:2010/03/24(水) 13:07:24 ID:WnZ/SWjn0
フランス、炭素税導入を見送りへ
http://www.afpbb.com/article/politics/2712747/5528972
274名無しさん@十周年:2010/03/24(水) 13:10:08 ID:29CpcN9k0
CO2なんていまだ白黒はっきりしないもんに踊らされて
この地震国に原発おっ建てまくる神経が知れない。
275名無しさん@十周年:2010/03/24(水) 13:22:18 ID:qkRw90r60
たった14基の発電量で何ができるんだよ。
日本の消費エネルギー全体の1%にもならんでしょ。1%ぐらいにはなるのか。
276名無しさん@十周年:2010/03/24(水) 13:24:53 ID:YCeq7sid0
新設したところで点検停止はあるんだろうから90%はムリじゃないかなぁ
277名無しさん@十周年:2010/03/24(水) 13:35:40 ID:fnGVTCiZ0
>>272
処理はよくいわれるけど、それをおいといても
燃料供給や低レベル廃棄物といて処分される物資の供給や交換とかの
環境負荷を考えるとエコではないよなあ
278名無しさん@十周年:2010/03/24(水) 13:37:48 ID:3JrzrB3Y0
>>272
原発は小さな事故でも問題なんだよ
それに日本じゃ全然報道されないし
279名無しさん@十周年:2010/03/24(水) 13:51:04 ID:3KHlYeuY0
放射性廃棄物の処理って何百年とか何千年とか安定に保管しますってのが前提だろ。
壮大な実験だな。

結果が出てから先に進んでねw
280名無しさん@十周年:2010/03/24(水) 14:34:13 ID:qkRw90r60
最低でも2千年は耐久試験をしてから地下処分してもらわないとな。
281名無しさん@十周年:2010/03/24(水) 15:01:56 ID:7R3xHp7U0
一気に作るんじゃなくてじわじわやれよ。

間違いなく人的資源を大量に必要とする施設なんだから。

それでも、石油を買う値段で人を雇えば済む話なんだから、
日本にとってはすばらしい選択だと思うがね
282名無しさん@十周年:2010/03/24(水) 15:52:32 ID:qhkvpqa+0
かって原発立地推進していて挫折した所に再度誘致するの?
283名無しさん@十周年:2010/03/24(水) 17:01:48 ID:sYIyrAWQ0
>>279
100年経ったらもう知らないという前提だけど
284名無しさん@十周年:2010/03/24(水) 17:49:04 ID:qhkvpqa+0
いなば物置かよ。
285名無しさん@十周年:2010/03/24(水) 17:55:19 ID:uIbm/eQW0
現在の原発稼働率を上げてメタンハイドレートに力を入れてからでも遅くないだろ
286名無しさん@十周年:2010/03/24(水) 18:39:05 ID:Wi4+tUo90
>>285
今の原発は高齢でよぼよぼだからこれ以上稼働率上げるとかやめてちょーだいw
287名無しさん@十周年:2010/03/24(水) 18:41:31 ID:0Kk9Jci00
ゴジラが来たらどうするんだよ?
288名無しさん@十周年:2010/03/24(水) 20:22:44 ID:fnGVTCiZ0
>>287
そのまえに地震がくるでしょ
制御系の電源おちたらゴジラどころではすまないでしょ

地震では水平が狂うからね
289名無しさん@十周年:2010/03/24(水) 20:27:14 ID:Er9Nm2j10
>>288
電源落ちたら、制御棒が上に上がるというのは
考えにくいから、原発で最悪の臨界事故は起きないんじゃないか?
290名無しさん@十周年:2010/03/24(水) 20:30:11 ID:UKgKcjgJ0
おまいら廃棄物枕に寝れるんだよな。
291名無しさん@十周年:2010/03/24(水) 21:06:50 ID:fnGVTCiZ0
>>289
そのために水平が狂うとかいておいたんだけど
292名無しさん@十周年:2010/03/24(水) 22:38:53 ID:V7ttkVgt0
>>272
20年で14基建設を前提にすると
現在日本で稼働してるような原発は無理
普通のビルをぶちぬいて反応炉を作るチェルノブイリ型にせざるをえない
293名無しさん@十周年:2010/03/24(水) 23:08:47 ID:qkRw90r60
原子力の後始末にかかる費用、実際は少なくとも見積もりの数倍、
60兆円近い国民負担になりそうだってな。
そして孫x数10世代まで小分けして払い続けんだと。なんだよそれ。
294名無しさん@十周年:2010/03/24(水) 23:26:14 ID:rYY8uGoz0
>>293
それ、本当?
ソース有る?
295名無しさん@十周年