【ネット】「若者に起業勧めるのは嘘つき」ひろゆきがホリエモンに反論?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1帰社倶楽部φ ★
2ちゃんねる開設者のひろゆき氏(33)が、就職氷河期だからといって、若者に起業を勧めるべきではない
とブログで説いている。ホリエモンがブログで起業の勧めを書いていただけに、それを意識した可能性はあるが、
どうなのか。

「若者に起業を勧める嘘つきな大人たち」
ひろゆきこと西村博之氏が、自らのブログで2010年3月14日、いきなりこんな刺激的なエントリーを更新した。

「素人いきなり参入しても失敗確率かなり高い」
ひろゆき氏によると、不況で就職できないなら起業しろという文章をよく見かけるとして、思い立ったという。
そして、「こういうことを言う人は嘘つきか、バカか、無責任な人」と挑発している。
その理由として、ひろゆき氏は、社会人の経験も資本金もないのに、商品を作ったり、売り上げを上げたりする
のは難しいことを挙げる。ITバブルの時期とは違って、今はどこの会社もITや商売の知識があるとして、
「素人がいきなり参入しても失敗する確率はかなり高い」と断じた。
もし素人の出番があるとしても、マルチ商法など一部に限られるという。

ひろゆき氏は、不況時に起業を勧める人を「実業家ではない社会人」など3タイプに分けている。しかし、
ブログのコメント欄には、ホリエモンを意識しているのでは、との声が相次いでいる。
ホリエモンこと元ライブドア社長の堀江貴文氏(37)は、自らのブログで2月1日、この時代は起業するのが
「一番安全で確実」と論じていた。その理由として、既存の会社の半分が「溺死」していく中で、自らの会社
なら制御可能で氷山にぶつかりにくいことを挙げていた。そして、搾取されるフランチャイズオーナーはダメだが、
「利益率の高い商売」などを兼ね備えた業種を選べばよいとしていた。
いわば、こうした起業お勧め論について、ひろゆき氏の主張はアンチテーゼになっているということだ。

実際は、ひろゆき氏がホリエモンを意識したのかどうかは、ブログでは分からない。とはいえ、ネット上では、
不況下での起業の是非を巡って激論が交わされているのは事実だ。

2010/3/17 10:30
http://www.j-cast.com/2010/03/17062355.html
つづきは>>2
2帰社倶楽部φ ★:2010/03/17(水) 12:22:41 ID:???0
>>1つづき
「起業は、自立への最大のチャンス」
例えば、人気ブロガーのChikirin氏は、2010年3月9日のエントリー「就職氷河期 サイコー!」で、
不況下で若者が「『雇ってもらう』ことをあきらめ、起業する」などすれば、日本の未来は明るいとした。
若者がITや創造性や語学などに夢を賭けるようになるからだという。
一方、アメリカにMBA留学中の女性は同14日、自らのブログ「My Life in MIT Sloan」で、起業を助けるプロが
いて凡人でも起業できるアメリカと違って、日本では、周到なビジネスプランと資金調達策がある「マッチョ」
でなければ起業できない、などと指摘している。

J-CAST会社ウォッチで「『稼げる人』の仕事術」を連載中の高城幸司セレブレイン社長は、社会経験がある程度
あれば起業を考えてもいいとの立場だ。
「日本では、大学を出てすぐの起業は早急過ぎます。社会のルールを学んだ方がいいからです。そこが、社会経験
のある大学生が多いアメリカとは違います。しかし、起業は、一つの選択肢として頭の中に入れていた方がよいと
思っています」
その理由として、高城氏は、日本でもはや会社が頼れない存在になっていることを指摘する。
「50歳以上の生活保証の見込みがある人は会社に残ってもいいですが、今は、会社でだらだら過ごしていると
40代でリストラされる可能性があります。それで、起業しなかったことを後悔する人も多いんです。起業は、
自立への最大のチャンスなんですね。将来が確約されてなくて、やりたいことが漠然とでもある人は、
起業を考えて損することはありません」
今後、若い人が増大する高齢者を支えられなくなったり、デフレでお金の価値が下がったりすれば、生き残り術
としての起業の重要性はますます高まるという。
「20年前と違って、制度整備などで劇的に資金調達しやすくなりました。ネットの普及で初期費用も下がっています」。
ただ、高城氏は、ベンチャー企業にオープンでない商習慣がまだネックになっているという。
「日本で、フランチャイズが多いのはそのためですね。お金を出すよりむしろ、仕事を出すようにすべきです」と話している。
http://www.j-cast.com/2010/03/17062355.html?p=2
3帰社倶楽部φ ★:2010/03/17(水) 12:23:20 ID:???0
若者に起業を勧める嘘つきな大人たち
http://hiro.asks.jp/67280.html
4名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:25:32 ID:MwSfQ1PX0
ホリエモンとひろゆきじゃ格が違いすぎるだろ。
5名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:25:47 ID:38CB9/T/0
>その理由として、ひろゆき氏は、社会人の経験も資本金もないのに、商品を作ったり、売り上げを上げたりする
>のは難しいことを挙げる。ITバブルの時期とは違って、今はどこの会社もITや商売の知識があるとして、
>「素人がいきなり参入しても失敗する確率はかなり高い」と断じた。
ある意味当たり前の話だ。ひろゆきにしてはまともなことを言う。
6名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:27:39 ID:hDhAWfd10
会社が乱立して従業員がいなくなったらそりゃ終わりだがな。
起業に必要なのは金よりも人材。
7名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:27:52 ID:1++KkDfx0
ただ単に掲示板に人が集まって書き込んで財を成しただけの
人間と一から営業して起業していった時期も会ったホリエモン

著作権はオレのもの、凄オク等の詐欺オクをニコニコで広告
賠償金はオレしらね、どの口が偉そうに言っているんだか
8名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:28:09 ID:9WM6nLMv0
じゃなぜ 起業した ひろゆきよ!!
9名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:28:41 ID:BkMJAE5n0
みんなが会社を興したら競争が大変だからだろ
10名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:28:56 ID:MSryAKPF0
かなり前からハロワに行ったら「起業しませんか?」
って進めてくるぞ。何考えているんだあいつら?
11名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:29:00 ID:kZUTigXD0
在日に商売人が多いのは会社で雇ってもらえなかったってのも多いんではないのか。
12名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:29:02 ID:fgLD8XeR0
しかし今の日本で30過ぎて会社に放り出された人間は起業でもしなければ
生活できないしな。

破格のブラックと派遣くらいしかないだろ?あとは
13名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:29:08 ID:RRP3DLRJ0
団塊世代が 物凄い退職金で 起業してくるのを狙え
14名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:29:08 ID:qSVqy5aw0
まぁ、失敗したときのリスク考え杉な面はあるよね。
例えば自己破産なんか余程の事が無ければ免責がセットで付くから
実質、借金の無くなる(当然価値のある私財も無くなるが)いい方法なのに
家も車も持ってない癖に、破産を躊躇う奴の多い事。
15名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:30:07 ID:3mKaWPiK0
そら大半は失敗するし、そんなお気楽には勧めない
まあ、こればっかりはやってみないとわからんがね。
16名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:30:17 ID:rok91PSX0
>>8
勝算があったからだろ

勝算も戦略も人望もないようなやつが企業してどうする?
って話しだろ
17名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:30:16 ID:ZLCYW1V70
勧められて起業するものじゃない。
止められても起業するのが本物。
18名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:30:19 ID:M6Sbvl5r0
百人の素人が挑戦して一人が成功しても既存の「経営者」には脅威になる
起業するのをあきらめさせようというのはステークホルダーの陰謀かもよ
19名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:30:19 ID:pHiVPeqp0
就職斡旋業を起業しまつ。
20名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:30:28 ID:15OfNyy10
経験値稼ぎ
21名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:30:44 ID:jDIngLKp0
簡単に「だーいじょーぶだーいじょーぶ」言うヤツは信用せぬ
22名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:30:53 ID:1++KkDfx0
>>8
ネット掲示板立ち上げるくらいの起業なんぞ中学生でも出来る
23名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:31:11 ID:HMDUGDS/0
サイバーステップの佐藤類さんも起業を薦めてます。

h ttp://blog.cyberstep.com/ceo/?p=259#comments
24名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:31:12 ID:mV4Y57dWi
「若者に」の部分を削っても話が成り立つ件
25名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:31:57 ID:qSVqy5aw0
>>22
おいおい、ひろゆきは起業が先だぞ。2chを作ったのはその後。
26名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:32:16 ID:2s9qczrR0
>>22
コロンブスの卵、って知ってるか?
27名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:32:41 ID:X6lIwtc40
ホリエモンはある程度、能力のある人間が起業するのが前提になってるだろ
アホが起業したら地獄見るのは当たり前
28名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:33:10 ID:lXxDi6AcO
起業ね
銀行の貸し渋りが当然の時代にどうやって起業しろというのか
堀江が起業した当時も銀行はそれなりに貸してくれてたんだろ
29名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:33:36 ID:ZLCYW1V70
ちゃんとソースを読もう

>Tバブルの時期とは違って、今はどこの会社もITや商売の知識があるとして、
>「素人がいきなり参入しても失敗する確率はかなり高い」と断じた。
30名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:33:57 ID:AMSAl3mtO
次は何バブルが来るんだ?
31名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:34:45 ID:Uaotz5ea0
>>28
まず銀行(人の金)を借りて始めるってのが間違ってるし甘い考えだよ。
32名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:35:20 ID:38CB9/T/0
>>28
彼女の親から借りたんだろ。分かれたあとに苦しむことになったらしいが。
33名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:35:22 ID:1++KkDfx0
>>27
ホリエモンは最初人脈もゼロのところから
真面目に営業やってたし、年功序列の年寄りを批判していたところとか
すごく尊敬できる。けど西村は何を言っても説得力ない。全てにおいて。
34名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:35:49 ID:7OGS+hOy0
派遣業ならバカでも出来るよ
多少の資金とお役所の講習受ければいいだけだから
あとは己の良心の問題
35名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:36:01 ID:HI+f82Sq0
そもそもひろゆきにもホリエモンにもなれねーよ、こいつらの言葉をうのみにすんな 双方とも馬鹿を釣って餌にする側じゃねーか
36名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:36:11 ID:mCqEYAvvP
「起業ビジネス」に食い物にされるのがオチ。
ゴールドラッシュで誰が儲けたか、ってことだ。
37名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:36:13 ID:8sD8b/Do0
>>6
おっと、ホリエモンをバカにするのはそこまでだ。
38名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:36:17 ID:kZUTigXD0
成功した人間に対して能力があったと結果的にみなすわけだから
>>27のレスにはあまり意味を感じないな。
39名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:36:23 ID:LTONiZNhP
韓国が国策で職にあぶれた元会社員の人に自営業転身を勧めていたよな
40名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:36:26 ID:vC6lGPfSP
ひろゆきって過大評価されすぎだろ
41名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:36:33 ID:eWyi9UXCO
>>33
じゃあ 2ちゃんやめな
42名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:36:35 ID:rTFmUCqM0
俺はカネは頭下げて回って調達したなあ
43名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:36:41 ID:9WM6nLMv0
>>28
ホリエモンは金を集めれない奴が 起業なんか出来ないと切り捨てている
それくらいの金を 作れないなら存続すら出来ないんだし無理だと言ってる
44名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:36:52 ID:wOAX7wo/0
犯罪者になる気があれば起業なんて簡単でしょ。
45名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:37:21 ID:THcsnGo10
ホリエモンが指南、若者よ周囲の人に頼れ!
スポーツニッポン2009年10月31日(土)06:01

 ライブドア(現LDH)の粉飾決算事件で証券取引法違反に問われた元社長の堀江貴文被告(37)=東京高裁が懲役2年6月の実刑判決、
上告中=が著書「夢をかなえる打ち出の小槌」(青志社)の発売記念イベントを30日、東京・銀座の福家書店で行った。

 「若年層でお金がないとか仕事がないと言ってる人に読んでほしい。もっと周りの人を頼れと言ってあげたい」と指南。
最近の芸能人では「黒木メイサさんに注目。6月に舞台の“女信長”を見て驚いた」と話した。

http://news.goo.ne.jp/article/sponichi/entertainment/kfuln20091031006008.html
46名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:37:25 ID:h//VLy5vi
まともなエンジェルもいない、借入れには個人保証が必要という日本の現状をなんとかしないと、いたずらに首吊りだけを増やすことになるからな。
47名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:37:42 ID:EwN7qwEQO
この板で1円あれば会社は出来るから起業しろ
とか説教垂れてんのが一番馬鹿
48名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:38:03 ID:1++KkDfx0
>>35
西村は全くの運でホリエモンは実力。
ホリエモンに日本を代表する掲示板を立ててくれたら其処に行くわ。
49名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:38:04 ID:ZS0n8YVt0
ホリエさんのやってきた事は虚業。
実業について、あの方のアドバイズを聞いたら痛い目にあう、
ヒロユキ正解
50名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:38:18 ID:Cv9T2OnO0
でも、スズキの鈴木修が昔の10年と今の1年は同じくらいで流れがとても速いって
言ってたね・・・
そんな流れの中うまく舵をとっていける人がどれだけいるんだろう・・・
51名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:38:29 ID:HI+f82Sq0
就職できないから起業するとかその出発点がもう変だと思うんだが
52名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:38:50 ID:OygyMIjB0
どちらが正しかったのかは3年後にわかるので、
とりあえず、頑張って3年は生き抜いてください。
53名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:39:04 ID:2tsMPrGD0
正論だね!
起業しろとか、海外に行けとか言うヤツは、
恵まれた環境にいて現実が見えてない馬鹿野郎だな。
54名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:39:08 ID:ZLCYW1V70
>>51
そうそう。ひろゆきみたいに、
就職したくないから起業、っていうのが正しい
55名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:39:11 ID:uT/vsPbg0
>>1
>「素人いきなり参入しても失敗確率かなり高い」

ひろゆきさん、いくら貴方でも民主党の悪口はそれぐらいにしたほうが・・・
56名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:39:49 ID:CNqvc2dH0
ひろゆきは案外ニコ生を見ているのかもな。
3次元社会で役に立たなそうな生主ばかり見ておいて奴らに起業なんか勧めたら
債務不履行繰り返すの必至だしな。いつ逆恨みされるかわかんねえわな。
かといってあいつらが浮かび上がれそうな術も皆無に等しいがw
57名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:39:50 ID:ip0RteVw0
>>28
ほりえもんは当時の恋人のお父さんにお金を借りて
起業した様な覚えがある。
ほりえもんが書いた本会社で読まされたんだ。
ライブドアが吹っ飛ぶちょっと前w
58名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:39:57 ID:ZLCYW1V70
ある意味、真理だよな。みんな、毎日大声で読め!!


素人いきなり挿入しても失敗確率かなり高い
59名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:40:34 ID:8NEnZky20


 どっかの普通の若造が、何の特別な能力や知識も経験もなく

  起業して大成功できるなら、


 多くの有能な人材を集めてる大企業の経営が悪化するわけないでしょw




 
60名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:41:14 ID:LTONiZNhP
>>47
会社を設立してから5年以内に最低資本金額1000万まで増資できなければアウトなんだよな
61名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:42:21 ID:e+81o2A60
>>60
300万でもOK
ただ株式会社から格下げだけどね
62名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:42:52 ID:HI+f82Sq0
頭のいい人間は馬鹿の存在が理解できないから、こんな事なぜできないの??とか真顔で馬鹿を問い詰めるものだな
63名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:43:01 ID:VAfVvcGU0
起業10年目。
おまえらももっと前にしてりゃなあ。
今からやってもほとんど勝ち目は無いよね。
64名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:43:01 ID:63O4YLJH0
>>60-61
何年前の話だよw
65名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:43:05 ID:/dIlPGlZ0
>>10
ハロワの職員が勧めるの?
66名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:43:07 ID:OygyMIjB0
>>54
> 就職したくないから起業

だな。
何で俺様が他人に使われなきゃならないの?って
20過ぎて素で言えるぐらいの実力がなきゃな。
それでも9割は破綻するんだから。
67名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:43:10 ID:+G8U+CT60
医者にでもなれよと言うのと同じだ罠
68名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:43:54 ID:81NLgfWs0
就職できないから起業しろなんていうのはかなり無責任な話
何かやりたい事があって、そういう仕事をする手段として起業ならいいと思うが、目的が就職するためにみたいなのは失敗するのが確実
69名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:44:11 ID:uxw4Bo090
起業なんかしなくてもいいんじゃないか。
2chじゃFXや株で1000万儲けたとか2000万儲けたとかよく見るし。
財産潤沢で働かなくても生活していけるってレスも多いし。



脳内の儲けじゃなく、現実だったらの話だけど。
70名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:44:37 ID:9WM6nLMv0
そもそも起業なんか誰でも出来る
問題は儲けれる事続けれる事大きくする事が出来ないだけ
赤字なんか誰でも作るの簡単さ
71名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:44:44 ID:WdIU3NBX0
別にいいんじゃね?
身の程知るには丁度良いだろw
72名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:44:50 ID:THcsnGo10
堀江「日本で餓死する人たちがいるけど、そこまで追いつめられるのはコミュニケーション能力(の不足)に原因がある。それを社会問題と捉えるのは無理がある。年間数万人が餓死するようになってから『餓死』は社会問題視するべき」

「東京でも月10万で余裕で生活できるでしょ。出来ないという奴は助けてくれる友達がいないか、創意工夫が足りない」

「100円あれば温かい食べ物が買える日本は豊かな社会なのに、豊かでない、不幸気分いっぱいの人が多いのは、お金の正体を知らなくて、自分で投資や起業する人がいないから」

「日本は子供にお金の教育をしないから、投資は不確実で貯蓄は堅実という発想しかできない。自分に自信がないから、不安から貯蓄ばかりに精を出す。それでは自分でチャレンジしようという発想は沸いてこないし、自分で選ばないのだから、不幸気分で生きていくしかないだろ」

「今はネットがあるから従来のシステムやサービスに頼らなくても資金調達や開業はすぐに出来る。銀行からお金を借りるのも止めて、「無尽」(個人間でお金を貸し借りすること)でも全然オッケー。開業もネット出店なら大してお金もかからずリスクも少ない」

「お金とは本来はヴァーチャルな存在。お金に困らない人は信用創造できる人です。信用って結局、個人が成功体験があるか無いかで決まってしまう」
73名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:44:59 ID:EBsgMxho0
>>53
民主党に乗り換えた田村の悪口はそこまでだ。
74名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:44:59 ID:8NEnZky20
>>57

だいたい、

 ●誰かから多額の起業資金を貰ってラッキーで

 ●たまたま時代の流れに乗ってラッキーで


みたいな苦労の少ない奴ほど、「起業のススメ」なんていうことを言う。


エイベックスの社長も、父親に1000万近く出してもらって
起業だもんな。
75名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:45:15 ID:unyi5XBh0
ひろゆきだって起業したじゃないか
76名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:45:18 ID:VAfVvcGU0
>>64
ニートかサラリーマンが
ブックオフで会社設立のハウツー本買って読んだ知識ぽいわなw
77名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:45:27 ID:SMFqFItS0
高城幸司セレブレイン社長>デフレでお金の価値が下がったりすれば

こんな発言堂々とかませる馬鹿が社長でやっていけるなら確かに希望はあるな
78名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:46:39 ID:PWLO+zxO0
白タクなら起業できるかも。
79名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:46:55 ID:LTONiZNhP

>>64
制度変わったのか?

>>67
医者は国立に行けるくらいの頭があるならともかく、
学費がバカ高い私立だと、
開業して子も医者にさせて働かせてやっとトントンだぞ
80名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:47:26 ID:Eu8chn+a0
本気に捉えちゃったのか
ネタにマジレスってやつだな
81名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:47:26 ID:vXl/4tx00
起業を考えるから工学部へ進め
それ以外の人は辞めておけ

ITとかの大きな波が来たときは
みんなにチャンスがあったのは事実
だから堀江もひろゆきも間違ってはいない
しかし、こういう波は当分無い
82名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:47:41 ID:jDy+DRZU0
ごもっとも
83名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:47:55 ID:jzmdqZSQ0
ひろゆきは、例外的に成功した人。
ホリエモンを抜こうとしてんの?
84名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:48:08 ID:1++KkDfx0
>>74
そりゃ芸能事務所なんて曰く物でないとやっていけんだろ。
パチンコ業界に縁もゆかりもない人間が入る余地がないのと同じだ。
85名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:48:27 ID:fRvUAotr0
就職できなくて起業した有名人で思い浮かぶのは、
野比のび太くらいだ。
86名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:48:35 ID:usXKrSEn0
こればかりはひろゆきに1票だな
さあ、起業しましょう、簡単ですよ、っていうヤツは
何か売りつけようとしてるか、無責任なヤツだと思う
儲かるのは起業ビジネスだけ
楽天市場に出店してる店の入れ替わりの早さを見ろww
87名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:48:38 ID:Uaotz5ea0
成功しない起業家典型は、会社設立についての事務処理については詳しいが
なんの商売をするかはまったく考えが浮かばない奴w
共通点は、自分の金は出さないw てかないw

88名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:48:46 ID:s3Xxh+Py0
>>78
違法だろw
89名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:48:49 ID:VAfVvcGU0
>>79
金持ちの息子が私立いかせるのは損得じゃなくて
息子の将来が安定してればそれでいいのだよ。
90名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:48:50 ID:ZLCYW1V70
正確にはひろゆきの場合、
就職したくないから起業、ではなく、
働きたくないから起業
91名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:49:11 ID:owmLplax0
ITで起業っていうけどさ。いったい何ができるの?
商売になるITと、大学で学んだり独学でやるようなものはまったく違うんだよ?
92名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:49:31 ID:9WM6nLMv0
そしてどちらも結婚出来ない人物でもある
93名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:50:05 ID:XWxO0wu40
賠償金払ってから言えよ
94名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:50:08 ID:HW76lGgG0
仕事に対して明確なビジョンがあるなら起業すべしだけど
それにしても親の金とか、強力なコネとかないと厳しいだろ…
95名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:50:43 ID:plS31ZtR0
企業は投資と同じ。
対外が本人の能力ではなく
如何に時代や市場の流れにマッチした運を持ってるかが鍵。
必ず大失敗を経験しなかった成功者がいて
その下に大量の屍が転がっている。w
そして無責任なマスゴミは一握りの幸運者を実力と奉り上げ。
96名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:50:43 ID:3+iOgvZ50
> 「こういうことを言う人は嘘つきか、バカか、無責任な人」

ちょっと前には遅刻しつつも仲良さげに対談してたのに。 ( ´・ω・)
97名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:51:08 ID:t/rtYdxN0
悪党どうし仲良くするといいよォ〜
98名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:51:21 ID:vXl/4tx00
ITは、仕入れがゼロに近く
利益率が高い
そして人件費削減という錦の御旗もあった

こういう大きな波は、そう来ないよ
誰でも参入できて、既存ビジネスモデルを
安売りで壊す
99名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:51:24 ID:Eu8chn+a0
俺以前俺以後と言われるくらいの差別化を目指してやっとトントン
100名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:51:34 ID:/hJO9Ofn0
これはひろゆきが正論
というか堀江は話題になるためにあえて極論言ってる感じだからな
101名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:51:58 ID:LTONiZNhP
それと、ホリエモンはベーシックインカム論者なんだけどな
「新生児から80過ぎの爺さんまで全国民に一律同額を支給」する方が事務コストが安く上がるし、
「働く能力・意欲が無い人を無理に働かせるのは企業活動にとっても害」なんだそうだ
102名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:51:59 ID:wbE1Wf2e0
たらこ唇が偉そうにしてるのが笑えるw
103名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:52:01 ID:VAfVvcGU0
>>87
そんな奴いるの?
ニートにはよくいそうなパターンだけどな。
104名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:52:23 ID:1++KkDfx0
>>83
ただのラッキーマンだろ。起業にリスクが憑き物なんて意見
ありたきり過ぎるわ。そこらのおばちゃんでも言えることだろ?
経営コンサルが甘いことばかり言うってのも今更杉。
105名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:52:42 ID:1am+JtsA0
9割は失敗するのが常識だろう。

起業を増やしたいのなら、それを大前提にした一般認識と
社会的環境が必要かと。
106名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:53:20 ID:juPQNSCe0
>デフレでお金の価値が下がったりすれば

デフレの時て物の値段が下がって相対的に
金の価値の方が上がらないか?
107名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:53:32 ID:sKJvB4aM0
>>27
>>43
ホリエモンは起業すすめてるけど  元手かからん商売限定だしな
108名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:53:47 ID:vXl/4tx00
>>91
人と人を繋ぐビジネス
派遣が一番代表例だろうな

あとは既存モデルの安売り
派遣経営で大金持ちが沢山産まれただろ?
109名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:54:04 ID:7OGS+hOy0
いまどき起業するのは向こう見ずな低学歴のDQNだけ
110名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:54:13 ID:0DI5lgaF0
>72
コミュニケーション能力(の不足)
助けてくれる友達がいない

おまいらに死刑宣告わろたw
111名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:54:18 ID:wbE1Wf2e0
でも、仕事してたらよく思うぜ。世の中まともな人材が少ないってね。
10人いたら7〜8人は頭悪いもん。
112名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:54:27 ID:shmIYGz80
今なら金も人脈も能力もない奴はバイトの方がマシだろ
大半の人間は大手の下っ端か優良中小企業でマッタリするのが幸福
113名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:54:38 ID:m6Uxko0t0
ひろゆきは単に、能力の無い奴は企業しないで奴隷みたいに働けっていいたいだけだよ
114名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:54:40 ID:pWZ0cvPA0
>>65
農業で起業だとか、こっちが呆れて諭すレベルの誘導も仕掛けてくるよ。

ヤング何ちゃらは特にそう。
典型的な精神論だけしかないバカが指導(笑)してたりする。
115名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:54:52 ID:dvBDDvYs0
ひろゆきはセンセーショナルな言い方が嘘ついてると言っているんだろ。

若者で起業して成功する人間ってのはいるが、ホリエモンみたいに
この時代は起業するのが「一番安全で確実」とか万人がそうであるかのように
煽る奴が一番胡散臭いと書いてるだけだよ。
ましてや世間は堀江なんかが成功した状況とは違うのに。
116名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:55:01 ID:VAfVvcGU0
>>105
水商売飲食業、建設業や斜陽産業抜かすと
成功率5割以上あるよ。
周り見ていると。
117名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:55:04 ID:Eu8chn+a0
中小企業5年生存率って奴だな。
118名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:55:07 ID:FJbvxpY+0
これ能力と資金が関係するからなんとも言えないな。。

堀江は、灯台だろ?
灯台クラスを基準に考えているんじゃないの?

119名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:55:30 ID:6d+7NfFb0
>>95
だな。運の強さはかなり影響する。
今の時代、就職できなくて運に見放されてる奴は最初っから起業は無理w
120名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:55:47 ID:ip0RteVw0
>>88
関係ないけど、
大昔だけどNHKで「自動車で荷物を運ぶのを委託して、その荷物を押さえる人として車に乗って目的地まで行くシステム」
の紹介してたぞ。「白タクですけど、この地域ではしょうがないのです。」って雰囲気の番組。新日本紀行みたいなのだったかな。
121名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:56:45 ID:gAcDvDox0
>>92
ピザは×1でひろゆきは結婚してるんじゃなかったか?
122名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:56:45 ID:pJSfe9fY0
どこかで経験ノウハウ得てから独立すりゃいいよ。
オレ不動産会社に勤めて勿論宅建も取ったりして経験積んだ。
で郷里に戻らないといけなくて思い切って一人から始めた。
お金はそんなにかからないんだ。今は数十人単位の仲間がいる。
この人たちとその家族を抱えている、その重さが一番苦しい。
使われてた時のほうが心軽かったよ。この苦しさは雇われただけの人には理解できない。
自分でも正直、こんなになるとは思わなかったよ。後悔はないけど、とにかく重い、苦しい。長生きはできないと思う。
123名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:56:48 ID:RWih6rK80

今からITで起業など勧める奴はいないだろう!

フィリピンでカラオケパブでも開業したほうがマシなはずだが

124名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:56:55 ID:3rQzBYUq0
現実はどちらも無責任な大人の代表なんだが
125名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:57:04 ID:ASIJbG8Q0
タラコはホリエと同一視されそうになってるの、気づいてるからね。
実際同じような倫理観持ち合わせた、同類だと思うけど、
それがマイナスに働くことを恐れただけ。
126名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:57:19 ID:ZjUx8OV20
今なら起業のチャンスじゃんか。しかも無税だ。
必要なのはパスポートと語学と少しのお金。
127名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:57:26 ID:0DI5lgaF0
>>81
学部関係ねえw
人脈作れなきゃ企業しても高確率で倒産
128名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:57:29 ID:Uaotz5ea0
起業で成功したければ、ブラック企業の営業を一年やって営業力を
身に着けてからだな。
どんな優秀な技術屋でも、営業力は必要になるんだから。
129名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:57:38 ID:vXl/4tx00
起業は、能力よりも時代の波が大きいよ
堀江もひろゆきも大きな波に乗った人達
ひろゆきは、大きな波は当分来ないから辞めておけ
と言っているだけ
堀江には大きな波が見えているのかも・・・・
130名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:57:52 ID:7OGS+hOy0
若年者が起業で成功するには強力な後ろ盾がないと無理だと思うけど
ピロシキさんのバックってなんなんだろ
131名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:58:41 ID:8dLXApfX0

起業=成功 じゃねえのはみんな知ってるだろ
132名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:58:49 ID:Ch6eqIRy0
若者皆がひろゆきの考え方に納得でも困るんだけど、
「気がついたら起業してた」というような感じで何か始めたらいいよ。
AOKIの社長は自転車に乗って荷台に衣装箱にスーツを入れて、家々を売り歩いた。
まだそれほど昔の話じゃないんだから驚きだ。「お背広はいかがですか」と。
横浜の田舎でちょっと信じられない話だけど本当だ。
気づいたら起業になってる・・が無理がなくて良いよ。
133名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:59:17 ID:FJbvxpY+0
>人脈作れなきゃ企業しても高確率で倒産

人脈神話があるが、実際は人脈で仕事取るって方が至難の業だぞ。
人脈って逆流しない。

偉いやつから、下の奴への命令は聞かせることができるけど、
下のやつから、上の奴へのお願いは聞いてくれない可能性の方がずっと高い。

つまり、人脈って言うか、最初からのコネが必要だな。
134名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:59:39 ID:nDbh34WY0
ライブドアは実際はネズミ講だしな
135名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:59:55 ID:ASIJbG8Q0
ピロシキのバックは最初から右な人々だろ。
CNNだったか、NBCだったか、2chのこと極右な意見の温床とか書いてたなw
136名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 12:59:56 ID:VAfVvcGU0
経営者だけど、起業なんて型にはまったことする前に
とりあえず遊び半分で商売はじめろよといいたいな。
儲からなかったら税務署なんてこないから。
儲かってから諸手続きしても遅くは無いていうか
自分の場合はそう。税務署に見つかってから株式会社にしたw
137名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:00:15 ID:vXl/4tx00
>>127
心配するな
工学部に進まなければ、起業以前に就活で地獄見て
人生の最初で躓くから
人脈とかは会社に入ってからの話
138名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:00:17 ID:LwAypMZS0
ttp://www.joqr.co.jp/blog/soko2/archives/2010/03/post_1622.html
ttp://www.joqr.co.jp/blog/soko2/archives/horie2.jpg
ttp://www.joqr.co.jp/blog/soko2/archives/horie1.jpg

これが、堀江さんが押収された品。
まだご自宅に置かれているそうですが、使うことはできないそうです。
139怒髪 ◆vyuWYh0Vl. :2010/03/17(水) 13:00:17 ID:FoQuP97B0
どっちも正論じゃないですか。(´ω`)

 できる奴   → 起業してがんばれ
 できない奴 → 起業するとか頭ワリィのか

ターゲットが違うだけで、ただまらゆき論の方がホリエモン論よりも
対象層がはるかに大きい、つまり大部分のオレらに当てはまるということです。

それを対決みたく扱う>>1の記事がいちばん知能が低い、というオチ。
140名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:00:35 ID:1++KkDfx0
>>129
営業と掲示板運営(しかもほったらかし)では次元が違うよ。
それに何を持って素人と言っているのか不明。ラーメン店で修行した
人間が独立して起業する場合とかでも素人なわけか?
141名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:00:41 ID:SpDpjseb0
>>1
1980年代後半のバブル経済全盛期には、若者が見るようなTV番組・雑誌・マンガで、
「サラリーマンは、これと言って能力が無い人がなる職業」みたいな事を、しきりに吹聴してたんだぜ。

社会全体が華やかな空気に包まれていた中、そんなメディアに踊らされた若者たちは、バブル崩壊後、どうなっただろう?

肥大したプライドを捨てきれず、地道に足元を固めていく事をしないで、夢ばかりを追い求めた結果、
就職する機会を逃し、バイトや派遣工をやって食いつないで行くしかなくなった。

そんな彼らを、世界金融危機と戦後最大の世界同時不況が襲った。
後は、どうなったか言わなくてもわかるよな。


FXがもてはやされた時もそうだろう。
成功例だけを煽るように大きく扱うメディアには気をつけな。
社会に舞いあがった空気が漂っている時こそ、自分の足場に気をつけな。
イソップ童話の『アリとキリギリス』が、今の時代でも世界中で読まれている理由を考えるんだ。

142名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:01:05 ID:sKJvB4aM0
>>136
鳩山みたいな奴だな
143名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:01:07 ID:j9PVjRuH0
デブえもんざまwwwwwwwwwwwwwwwっうぇwwwwww
144名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:01:08 ID:AwjbAp010
ひろゆきVSほりえ とか最高だな
145名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:01:14 ID:HkJ/TYxj0
ま、サラリーマン経験した方がいいのは確かだな。
三木谷とかは世間に反発されないように立ち回れるから潰されなかったし。
146名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:01:29 ID:dMaJPxXx0
この国は、額に汗かかないと働くこととは認めない、
労働者階級大量生産国家ですので、若者に企業など
とんでもない話しですよ。と社長連中が喚いていまつ
147名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:01:49 ID:DBbrO4af0
この記事を見て
あぁ起業する奴は馬鹿だな
踊らされているなと思う奴は
一生踊らされ続けるw
148名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:02:00 ID:juPQNSCe0
堀江て賠償請求とかで多額の借金背負ったら
起業して失敗だった方に入るんじゃないか?
149名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:02:17 ID:qngqBiXG0
つか、年間3万社ちかく新規開業するけど、5年後の生存率って
5%以下だからな。会社の寿命じたい20年切ってるし、よほどの
才気と、人材や取引先に恵まれるとかの運、その両方を兼ね備えた
人間じゃなきゃできんでしょ。潰したら個人資産も差し押さえだし
日本じゃ起業のリスクはあまりにも高すぎる。
150名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:02:23 ID:plS31ZtR0
>>101
そもそも公共事業で土建屋に税金ばら撒いて無駄な施設の維持修繕で赤字垂れ流して
仕事受注した会社の役員だけ肥えて下っ端はスズメの涙程度。
じゃあ初めから税金を現金でばら撒いたほうがいいじゃんね。
って考えだろ。
折れ的には現金よりも衣食住に限ったポイント的なものにしたほうが良いと思うけどな。
数年で消えてしまうので使い切り強制するような。
現金配っても投資やらギャンブルされたら内需的にも無意味。
ポイント制にすれば多少国産野菜が高くても売れるし自給率の向上につながる。
151名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:02:27 ID:hbXcHLP10
日本の労働者はみんなロボットだよな。
まあ、自分も含めてだけど。
高校、大学、企業と、横並びでトコロテン方式。
そこから一歩でも外れたら悲惨。
だから起業も増えなければ、独創的なアイディアも生まれない。
俺は海外、カナダとオーストラリアしか知らないけど、
どちらも新卒採用や年齢差別が無い(履歴書に年齢欄が無い)から、
みんな海外放浪したり、30くらいまでやりたいことやったり、おおらかなもの。
労働環境にしたって、残業なし、有給は年20日はどこでも一緒だし、
ペイエクイティの原則があるから、雇用形態や企業規模による格差も無い。
それでいて一人当たりのGDP、日本より上なんだから・・・
日本は素晴らしい国だとは思うが、雇用・労働の面に関しては最悪だと思う。
152名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:02:48 ID:owmLplax0
>>108
なるほど、IT土方の派遣業か。
それならITを気取りながらも専門知識はほとんどいらないな。
153名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:03:01 ID:bQ75RdNo0
赤字・粉飾で潰したブタが起業とか
154名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:03:05 ID:ZBmKnx+k0
俺は起業します
155名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:03:31 ID:8dLXApfX0
>>148
莫大な利益を上げること = 成功 じゃないだろ。

事実彼は今でも十分食えている。
156名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:03:47 ID:1++KkDfx0
>>139
起業のデメリットを語る事は誰でも安易に語れる(そこらのおばちゃんでも)

起業のメリットを語る事は経験なしでは語れない
157名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:03:55 ID:ZvpIOmjV0
起業どころの能力じゃない奴が大半だってw
158名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:03:57 ID:ASIJbG8Q0
>>151
あのね、あれだけ天然資源を抱えた資源国と比較してGDPが
とか言うのはおかしいよw
159名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:04:02 ID:8LLAV+O10
>>124
この二人は一応自力で事業起こした分遥かに説得力はあるけどなw
そもそも資本も知識もある中高年がまるで起業を考えず
仕方がないので若者に起業を勧めてる状態が既に末期的な気もする・・・
160名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:04:06 ID:sKJvB4aM0
>>152
それやった奴って 皆ドツボになってるよ
161名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:04:24 ID:Eu8chn+a0
>>136
日曜ほにゃららが思いのほか人気がでたみたいな方が
鼻っから銀行頼りのビジネスよりは気が楽だな
162 ◆65537KeAAA :2010/03/17(水) 13:04:37 ID:oQEsUM6g0 BE:117417694-2BP(4445)
まずは稼業にしろ。自分ひとりで稼げ。
次に家業にしろ。家族に手伝ってもらえ。
それで上手く行ったら企業にしろ。

って言われたけどな。
163名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:04:58 ID:e9/7amOQ0
そりゃ2chのユーザー奪われるの怖いもんな
164名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:05:01 ID:CrbhmsPJ0
起業もある意味博打。いつか成功すると思い、借金してでも会社に突っ込む。あー疲れた人生。
165名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:05:07 ID:9pAsHgRU0
タラコとホリエモンって対談本出してなかったっけ?
盟友かと思ってたんだが違うのか?
166名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:05:08 ID:95O1YdQ90
ビルゲイツくらいのPCの才能を持った奴は沢山いるし、
ビルゲイツくらいの運を持った奴は沢山いるし、
ビルゲイツくらいの経営の才能を持った奴は沢山いるけど、
3つ兼ね備えた人はビルゲイツくらいしかいなかった。
167名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:05:14 ID:FSAvh5yV0
不況だからチャンスがあるのか 不況だから失敗しやすいのかってことに尽きるけど
結局、成功と失敗の振れ幅が大きくなっただけで、最終的には本人の資質の問題なんだよな。
能力も資金も人脈もないなら、若者に限らず、ダメな奴は何をやってもダメ。
168名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:05:17 ID:zBmvEQeE0
>>129
いや、大きな波を起こせと言いたいんだろ
つまり、MSがPC市場を根底から変えたように
新たな波を起こす人材が今の日本にも求められている
169名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:05:52 ID:U5D+QRfI0
起業したっていうより自営業レベルの白色申告だけど
やりたい事があった
自分には人に絶対負けない自信を何個か持ってる
会社勤めしていた時に感じた社会の矛盾に染まる事は、自分を殺す事という結論を曲げられなかった
借金は全く無かった、クレジットカードも使わない、少々だが貯金あった

こんな感じで始めて12年、借金だけは一切せず
勝つ事よりも、負けない引分け勝負を続けてきて今に至る
運を天に任せる事などせず、イカサマできるなら勝負するようなバクチ
イカサマって言葉は誤解を招きそうだが、絶対勝てる勝負を見つけた時
格好良いとか、人がやってるとから自分もやるのミーハー気分で始めた人は続いたの見た事無い
170名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:05:59 ID:m4YGpH5f0
治安が悪くなってるから新しいタイプの警備会社が要請されているはず。
実際、セコムとかで十分?
171名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:06:08 ID:THcsnGo10
堀江氏が東大の学生時代に、恋人の父親から調達した600万円を元手に設立した「有限会社オン・ザ・エッヂ」は、翌年「株式会社オン・ザ・エッヂ」に改組され創業わずか4年で東証マザーズに上場する。
この上場で投資銀行業務を果たした大和証券SBCM(現在のSMBC)は、上場した「オン・ザ・エッヂ」株にいい加減な公募価格をつけて、
会社の評価額をなんと一気に1,440倍に吊り上げている。この時、まったく利益のない言わば架空の会社である「オン・ザ・エッヂ」に、それぞれ4億5千万円と1億5千万円を出資して間髪入れず上場させ、
値がつり上がったところで売り切った光通信の重田氏とグッドウィルの折口氏が、どこからも何にも問われない現行の証券取引法は、完全に天下の悪法と言える。
堀江氏が成功した要因は重田氏と折口氏の支援があったからである

172名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:06:23 ID:xCXvLUY70
ひろゆきとホリエモンの二択ならひろゆきを信じるわw
173名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:06:33 ID:VAfVvcGU0
ひろゆきも最初、遊び半分だろ。
こんなもので儲けようとは最初考えてなかった。
とにかく適当だった。だから成功したわけ。
余裕のないのはダメだよ。
174名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:06:42 ID:cBDS5ktk0
>>165
短絡的な思考だな
生活に支障はないのか?
175名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:06:49 ID:Uaotz5ea0
むだに株式会社にしてるいる起業家も多いよなw
株式会社じゃないと信用がとか言うけど、カッコから入りすぎw
176名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:07:30 ID:LTONiZNhP
>>141
バブル期に東京から故郷に帰って、市役所職員になった従兄が
同級生からは m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーッだったんだけど、
賢い選択したよなぁ って思う
177名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:08:03 ID:tY7a5v2C0
「働かざる者食うべからず」を、「経営者様のためにもっと奴隷をしよう^^」
なんて解釈するのってジャップぐらいじゃねえの
元々ブルジョアや経営者側を批判する言葉だったんだけどな
178名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:08:12 ID:V4I0nHy00
>>1
>「利益率の高い商売」などを兼ね備えた業種を選べばよい

そんなもんがあれば、誰もがやってるよwwwww

理想論だけのホリエモンwwww
179名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:08:48 ID:8dLXApfX0

@おこづかい→A自分のメシ→B家族のメシ→C社員のメシ→D株主のメシ→E国民のメシ
180 ◆65537KeAAA :2010/03/17(水) 13:08:47 ID:oQEsUM6g0 BE:39139834-2BP(4445)
>>175
株式会社形式の方が、失敗した時の痛手が少なくて済む。
自営とか有限会社は根こそぎ持ってかれる。
181名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:08:50 ID:lPMQ2CcY0
ど素人が行き当たりばったりで起業するのは無理だろな。
ノウハウ教えてもらって起業するならありだが。
182名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:09:03 ID:p/nUZ+7d0
ひろゆきの言うことが正しい。
183名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:09:14 ID:y0UYwgFE0
ほりえもんは基準が自分なんだな・・・
184名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:09:28 ID:EQxsQ/v50
まぁ普通は無理だな。
「雇用しない企業が悪い」とか言う馬鹿には勧めるがね。
185名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:09:36 ID:vZGDYCQv0
>>170
マジレスすると、ねらーのような自宅警備員の経験が豊富な人材を集めて
新たな警備会社に社会的なニーズがあると思う
186名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:10:07 ID:CQl0/9Q50
ひろゆき の著書を何冊か読んだことがあるが、
何についても このスタンスで、要するに「煽られるなよ」と言ってるww
187名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:10:12 ID:sKJvB4aM0
>>180
一緒一緒
まぁ起業は運の要素は多少程度。  そこそこちゃんとやってりゃ ちゃんと回る。
潰す奴は全然勉強してないとか、全部理由があるよ。
188名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:10:34 ID:LjrJ7nKm0
だからはやくベーシック・インカムを導入しろよ。
高城氏の言う通り、既存の企業はもう頼れないし
政府は公務員削減の方針達成のため、公務員新卒採用を劇的に減らすつもりだろ。
もう俺ら若者に行く所はない。 どうせ起業するしかないんだろうからさ


>>8
>じゃなぜ 起業した ひろゆきよ!!

ロスト・ジェネレーションで、雇用が無かったからだよ。
成功者だけどそれは結果論であって、やつも結局は就職氷河期の犠牲者。
189名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:10:35 ID:VAfVvcGU0
>>169
おれと逆だな。
基本攻め。
守りに入ったら負けのスタンス。

190名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:10:35 ID:vXl/4tx00
>>168
そりゃ無理だ・・・・・
堀江もひろゆきも、そんな天才の話はしていないだろ・・・

他人が起こした大きな波に、上手く乗れと言っているだけ
ITは参入障壁が低く、みんなにチャンスがあった

堀江だけには、次の大きな波が見えているみたいだけどな
191名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:10:46 ID:BJVlay+s0
ほりえもんは犯罪者

ひろゆきは勝ち組のたらこ

俺も企業は薦めない
192名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:10:52 ID:7feGJBKA0
余程斬新なアイデアや技術でも持ってりゃ今がチャンスってのも有りかも知れんが…
そうじゃなきゃ先ず資金面で頓挫するわな。
普通のモノ売るなら不況時より好況時の方が良いんだし。
193名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:11:28 ID:ip0RteVw0
>>176
バブル期なんか、東京都の職員に合格したが辞退した人が沢山いて「もったいないな〜新しい新宿庁舎に入れるのに」
って俺の上司が言ってたの覚えてる。そんな時代だったんだな。
194名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:11:29 ID:tMpsDQdo0
ニートどもが偉そうだな
195名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:11:39 ID:HoyswpY50
ひろゆきは起業して成功した側なんだから、なんで成功したのか分析して
そこから逆に失敗する要因を提示してくれたらいいと思う。
失敗してない人間に失敗するぞーって言われてもなぁ
196名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:12:11 ID:dpvoNIpT0
>>183
あの人は部分的に能力の高い結構世間知らずだから
お金に換算できないものは理解できないし
197名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:12:13 ID:nJzbPard0
若者は雇ってもらえないから起業しろとかないわ
起業して成功できるくらい能力のある若者なら就職くらい余裕だろw
198名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:12:24 ID:Ve8hC+2t0
景気が悪いのに起業ってありえんだろう。
199 ◆65537KeAAA :2010/03/17(水) 13:12:31 ID:oQEsUM6g0 BE:117418649-2BP(4445)
>>187
まぁ大抵自宅とか抵当に入れて借金するからね。
200名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:13:06 ID:UhjQyVCi0
前回朝生にホリエモンが出ていたんだが、会社作るの怖いとか言ってたよな
出っ張ったらまた潰されるかも、というトラウマでw
201名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:13:14 ID:t7/bUcly0
ともゆきはいつもいい事言うよな。GJともゆき!
202怒髪 ◆vyuWYh0Vl. :2010/03/17(水) 13:13:16 ID:FoQuP97B0
>>156
対象が違う、と言ってるんですから・・・
そんなにまらゆきが嫌いですか。(u´ω`)
203名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:13:35 ID:lPMQ2CcY0
>>195
経営的にはともかく、社会的に失敗した人間が、成功するぞと煽るのもどうかと思う。
まあ、どっちにしろ成功率は低いわけだが。
204名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:14:01 ID:sKJvB4aM0
>>189
勢いだけでやってる奴もいるなw 結構行けたりするのが「面白い。
205名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:14:13 ID:ASIJbG8Q0
たらこは怖いんよ。
自分とほりえもんが同士として認識されんのが。
って、メンタリティは一緒なのにな。w
206名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:14:14 ID:Gl9ZHepn0
>>180
甘い、借金する時は社長が個人保証しないと余程の
大企業じゃない限り貸してくれないよ。
207名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:14:18 ID:vXl/4tx00
>>195
ひろゆきの成功理由

・アメリカ留学で語学
・鯖を貸したい人と繋がって鯖を調達できた
・常時接続の大波が来た
208名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:14:34 ID:wTZjpgbs0
ホリエモン→一定程度の能力ある人間を前提にして議論
ひろゆき→素人を前提にして議論

いやいやそもそも噛み合ってないでしょ、二人とも同じステージに立ってないでしょ
なにがアンチテーゼだよ(笑)
209 ◆65537KeAAA :2010/03/17(水) 13:14:42 ID:oQEsUM6g0 BE:91325074-2BP(4445)
しかし、日本ってフランチャイズばっかりだよな。

でも利用する方からすると、個人商店よりかはフランチャイズ店の方が安心して入れるんだよな。
210名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:15:05 ID:bH9PgeF80
堀江は、自分基準でよくいえば単純なお人好しだから
みんなオレみたいにやればいいじゃんと言ってるだけ
人の事なんか、ほっとけばいいのにお喋りが好きだし
お前は鳩山邦夫かってw
211名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:15:13 ID:9pbxNdeV0
意味のない議論じゃね?
ひろゆきもホリエモンも人に薦められて起業した訳じゃないだろ。
どんな時代でも起業する奴はとっととしてるし、薦められて起業する奴が成功するとは
思えないのだが。
212名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:15:21 ID:VAfVvcGU0
一番手っ取り場やいのは
ひろゆきとか堀江みたいな才能ある奴の
側近になってサポートするほうに回るほうが成功しやすそうだがな。
213名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:15:36 ID:VPjd9Cxr0
>>7

ただ単にリーマンブラザースの命令どおりに動いただけのホリエ豚がどうした?

214名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:15:54 ID:plS31ZtR0
>>193
新宿庁舎は雨漏り修繕などで何百億税金使ってるんだってなw
建直したほうが安いんじゃね?w
215名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:16:11 ID:bT9cBJOs0
夢を大事に&意志は貫け!って若者に呼びかけるミュージシャンとどっちが罪深いかな
216名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:16:15 ID:Dohr/Tio0
確かにわかる
そんなにあまくない。
弱肉強食だからな仕事は
217名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:16:21 ID:VhaqNdJ50
どっちもピエロだからなw
218名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:16:22 ID:EQxsQ/v50
>>212
才能ある奴を見分ける才能が必要だなw
219名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:16:37 ID:2GluWf20P
就職できないから起業しますって、
ドラえもんがいない世界ののび太じゃないか。
220名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:16:40 ID:1fJjuLBH0
起業するなら若いうちだろ。
若さは一番大きなリスクヘッジ。
221名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:16:41 ID:MaIV/8q/0
若者「起業を勧めるのはうそつき」

団塊「日本の若者は起業意欲が低すぎる欧米の若者を見習え
    日本の若者はダメだ」

おわり
222名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:16:51 ID:iUkOWim20
     _. -‐- 、 ,. -─;-
     >- !i! ′ !i!  ̄`>
.    /  i!i  !ii  i!i  i!i \
   '7"´!i!  i!i  ,.、 i!i  !i! ゝ    いいか ひろ…
.   イ !!i , ,ィ /-ヽ. ト、 ii! ii |゙
   | i!i /l/‐K ̄ ,ゝl‐ヽ!、i! |    考えるな………!
   ,h ノ==。= ,  =。== i r〈
    |f_|.| `二ニ | | ニ二´ |.|f,|     「負け」の
    ヽ_|| , -‐' 、|_レ ー-、 ||:ン
     ハ l ー───一 l ハ     可能性なんて………!
_,.. -‐1:(:lヽ.   ==   /l:((!`''ー-
...l.....l....|::):l ::\    /  l::)):|....l.....l
...l.....l...|((:)l.  ::::`ー'´::   ,'((::(| ..l.....l
...l.....l...|::))(:ヽ.  ::::::   /;リ::)):|...l.....l
...l.....l..|::((::));.ヘ     /へ:((:(:|...l.....l
223名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:17:20 ID:2KGIFgIu0
今の時期、コネクションのない人間が起業しても潰れるだけ。
224名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:17:24 ID:L1PHm7ze0
>>141
アリとキリギリスが今でも読まれる理由
 
夏の間は遊んでくらし、冬はアリからの手厚い
生活保護を受けて暮らすキリギリスが勝ち組
という現代にマッチした話だから。
225名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:17:36 ID:SZaJ+4Xj0
企業って、技術などの実力だけで成り立つわけじゃないからな。
最も大事なのが「営業」。
営業さえあれば雑把に言って、殆んどの業種で起業できる。
うちの旦那は経営者だけど、飲ませ喰わせて後は恫喝で仕事を取ってるww
226名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:17:38 ID:CrbhmsPJ0
>>175
今は有限会社の方が信用は高い。小泉改革のおかげで今は0円から会社を設立できる。
現在は有限会社を名乗れないから、昔から経営している企業ばかり。
227名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:17:42 ID:1diKX8BJ0
>>195
ひろゆきだって今この時代がスタートだったら起業しないんじゃね
228名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:17:45 ID:LjrJ7nKm0
>>215
>夢を大事に&意志は貫け!って若者に呼びかけるミュージシャンとどっちが罪深いかな

ベーシック・インカムを導入した上でなら、「夢を貫け!」 で全然正しいだろ。
どうせ、今の既存の企業に
俺らや、これから社会に出る若者を雇用してやる余裕なんてあるわけないんだしさ
229名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:18:01 ID:lkLedfWS0
>>136
いいね、腰が軽くてw
あんたみたいな人は好きだよw
230名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:18:16 ID:3CXfYVB70
iPhoneを勧めた人も嘘つき呼ばわりしてたんだろうな。
231名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:18:22 ID:a1Ue6vpa0
そもそも 起業 が分かる人間がどれほどいるのか
ちなみに俺は知らん
232名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:18:24 ID:ASIJbG8Q0
まぁピエロの自覚ありで、その中で踊れるやつと
それだけで我慢できないヤツとの違いってだけだろw
ホリエはなまじ東大なんて入ってるから、プライド高いけど。
233名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:18:33 ID:Ep03Cxcn0
どこにも就職出来ない奴が起業して成功するわけ無いだろ。
企業が欲しがらない人間は、世間も欲しがらないよ。
234名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:18:53 ID:t+PfUTx/0
社会保険かどうか、それが全てだ。
持ち家、自営はドン底のときのフットワーク悪くなりすぎる。
235名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:19:02 ID:MkWwMqBE0
>堀江「日本で餓死する人たちがいるけど、そこまで追いつめられるのはコミュニケーション能力(の不足)に原因がある。それを社会問題と捉えるのは無理がある。年間数万人が餓死するようになってから『餓死』は社会問題視するべき」

消して表に発表されない
日本で餓死する日本人数万人
236名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:19:11 ID:KzLVMlQY0
自分の頭で考えて、行動するタイプの人間は起業の方が向いてるし。
我が強くないとやっていけない。
けど、人と仲良く、「あの人と付き合うとおもしろい」とか「いいことある」と思われるような付き合い方が
自然に出来るようなタイプじゃないとダメだし。

つまり、これらは会社員だと逆の素質で、組織では出る杭で、叩かれる人。
だから起業家は最初からそういう人なんだわ。
起業しろと言われなくても最初から世の中をそういう眼で見てる。
237名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:19:21 ID:sKJvB4aM0
>>199
そんな金かかる事すると潰れるよ  元出かからん事やるのが一番

最初そこそこ。後が続かんケースが今は多いかな。3段ロケットみたいなエンジンがいる。
238名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:19:28 ID:IjYHMZeQO
起業は賭だよ。
百人起業すりゃ必ず九十人は失敗するんだから
239名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:19:28 ID:WgRQM7Kn0
勝ち組が起業したら勝ち組
負け組みが社会で負けたからって起業したって同じように負ける
ひろゆきの言いたい事はこれじゃね?

成功者の本がほとんど役に立たないのと一緒
240名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:19:29 ID:98yhRmxg0
既存の会社が潰れまくっているのに
起業してなんとかなると思うのは間違いだよな

今はモノポリーみたいに強い会社1〜2社が市場を独占し始めている
これに一人で立ち向かおうとするのはそもそも無理
うまいことスキマ産業を見つけても、誰かがマネをし出して終わる
241名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:19:56 ID:VAfVvcGU0
>>229
ところがな。勢いあまって自社ビル買っちまったんだよw
最近腰が重くなってきて危機感は持ってる。
242名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:20:07 ID:d0a8uPht0
この意見は完全に正しい。

周りに起業したやつがかなりたくさんいるが、ほぼ全員失敗してる。

成功してるのは、大手の代理店や商社に勤めていて、そこでスポンサーや出資者がほぼ決まってから手堅く独立するやつ。

絶対に失敗するのは、そういうのもなく、起業したら一発逆転できるとか、サラリーマンみたいな奴隷人生におさらばできると思ってるような、起業に妄想抱いてるやつ。
あと、ネットは従来のビジネスと違って、借金しなくていいから失敗してもゼロに戻るだけなどという嘘を信じてるやつ。

はっきり言って、広告載せたら金が入るとかは、そりゃ何年もやってりゃ多少は入ってくるかもしれないが、そんなのはGoogleの検索順位が落ちればあっという間にゼロになるし
そもそも何年も継続してってのは絶対無理で、五年もすればアルバイトしなきゃならなくなって、フリーターと全く変わらなくなる。
アフィリエイトなんて手堅い職業の旦那を持つ主婦が小遣い稼ぎにやるもの。収入の柱になるって思ってるやつは現実見たほうがいい。

ブログで儲けられるほどお前ネタ豊富か?そういうやつは合コンでもモテるんだよ。もっとやりやすいコンサルだってできる。

ウェブサービス?自分でサーバ持つの?一瞬で狙われるよwレンタルサーバ?レンタル代で2年は赤字だね。

あと、広告がダメならリアル課金だとか抜かす馬鹿がいるけど、信用ないお前にカード番号教えるか?カード会社だって信用しないよ。
クレジット代行?それ頼むにはある程度資本金積んだ法人で事業成り立たせてないと許可でないよ?
しかもそのためには数百万の金がいるし、まともなクレジット代行会社は手数料もかなり高い。
振り込み?誰がうさんくさいサービスに数百円数千円を振り込むためにわざわざ銀行に向かったり銀行のサイトにログインするよ?

ホリエモンは、ネットがまだ普及してない頃に東大にいたから成功したの。
今はテレ東で毎晩毎晩ネットビジネス紹介されててビジネスマンはみんな見てるし、何かやっても儲かるサービスならすぐに大手が参入して潰される。
それと競り合うために当然お金が必要。
ホリエモンだって、つきあってた彼女のお父さんに何百万か出してもらったんだろ?東大だし、ネットビジネスはこれからだって雰囲気があったからね。
今は違うだろ。
243 ◆65537KeAAA :2010/03/17(水) 13:20:10 ID:oQEsUM6g0 BE:68494537-2BP(4445)
>>214
「雨どい修繕」って名目で、動力パイプとか繋いでるに決まってんだろ。
244名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:20:18 ID:n+6XN2Gx0
しかし兄のように安易に格闘技に走らないで
自ら運営搾取する側にいった朝青龍は流石だよな。
245名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:20:20 ID:JWCBY4Nw0
革命家や自宅警備員になればいいよ
246名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:20:39 ID:p/nUZ+7d0
>>224
あれはもともと一芸は身を助けるという話なんだぜ。
だから手に職をつけましょう、という。
247名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:20:45 ID:MaIV/8q/0
若者「起業しても失敗する確率が高いだろ」

団塊「最近の若者は夢がないからダメだ」
248名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:20:45 ID:X6lIwtc40
>>38
いや、お前の言ってることとは意味が違いすぎると思う
その商売の事をろくに知りもせずに起業したら、そりゃ借金だらけになるのが普通だろ
249名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:20:46 ID:HoyswpY50
>>207
ひろゆきのすごいところは、過去のトラブルをうまくさばき切った危機管理能力
と思う
のまねこ騒動やらなんやら起こりながら2ch離れを引き起こさず乗り切ってる
からなぁ
250名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:21:21 ID:IPTMDG5a0
ひろゆきのが100倍まとも
堀江は経営なんかしてなかったじゃないかwww
251名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:21:46 ID:qhBZrKpi0
つまり

勉強も学校生活も大っ嫌いです。
だけど歌を歌うのは好きです。

っていう女子中学生に

「じゃあ高校行かずに歌手になればいい」

と勧める進路相談の先生みたいなもんかな。
お花畑というか、無責任極まりないというか。
252名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:22:00 ID:Q1346PRK0
いわゆる「ITブーム」のころは、猫も杓子も起業できた頃。

信じられるやつが居ないかもしれないが、
ホームページビルダーでHPを代理作成・UPするだけで
60万円とか平気でもらえた時代。
ネットオークション利用した転売とかもウハウハ。
webそのものに関与できるシステムを立ち上げられるだけで、
アフォみたいに金が入ってきた。

環境が違う。
253名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:22:01 ID:2ED87cdQ0
マネーの虎とか昔あったけど
あれの後日談とかどうなってんだろう
254名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:22:09 ID:Dohr/Tio0
どの時代も強いやつが生き残る
255名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:22:26 ID:LjrJ7nKm0
>>247
>若者「起業しても失敗する確率が高いだろ」

だから、ベーシック・インカムを導入して
失敗しても何度でも立ち上がれるようにすべきなんじゃないのか?
どうせ既存の企業が展開してる既存のビジネスだけじゃ雇用は増えないだろ
256名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:22:30 ID:4z4r5hIO0
>>207
いきなりじゃないし、
アメゾウが基礎として成功してたし。

その前に10年くらいネット通信が続いてきたわけで。
つまりクチビルゲのやったことは時流にのるというだけの作業。

基本大したことはなにもしてない、。
257名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:22:46 ID:qr0IofXE0
>「こういうことを言う人は嘘つきか、バカか、無責任な人」と

ホリエモンじゃんw
258名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:22:58 ID:NfJQvp8r0
>>28
銀行が金を貸してくれるかは自分の計画が正しいかどうかの一つの目安になるんだって
金貸してもらえない計画はどこかおかしいので訂正すべきって考えみたい。
259 ◆65537KeAAA :2010/03/17(水) 13:22:58 ID:oQEsUM6g0 BE:146772195-2BP(4445)
>>237
だね。「失敗したら終わり」みたな博打なんてするもんじゃねぇよな。
260名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:23:00 ID:VAfVvcGU0
>>207
だな。
最初のころどうやってクレーム処理してたんかなあ。
ヤクザや右翼きただけでチキンなら終わりだもんな。
261名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:23:00 ID:ASIJbG8Q0
のまねこ騒動は、一方的にひろゆき側が有利な案件じゃんw
あれが2chの危機になるかよwwwwww
262名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:23:05 ID:WgRQM7Kn0
>>255
それでどこが犠牲になるか考えてから物を言え
263名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:23:09 ID:p/nUZ+7d0
>>242
一種ののれん分けのように独立するのはまず間違いないね
264名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:23:16 ID:pnfafaAj0
ひろゆきさんも氷河期世代なのか
265名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:23:31 ID:vXl/4tx00
>>240
結局は、独創性と参入障壁

堀江が前に言っていたけど
・ソースコードを見るだけで拒否反応を示す人達が多い
・東大の同期が官僚や一流企業へ就職した
事でライバルが少なかった事が良かったと語っていた

266名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:24:01 ID:VTXS2kBuO
無責任な人って自己紹介か
267名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:24:03 ID:+DNbbIUr0
>>ただ、高城氏は、ベンチャー企業にオープンでない商習慣がまだネックになっているという。
「日本で、フランチャイズが多いのはそのためですね。

違うぞ。
中間業者が減ったから新しく商売始めにくくなってるんだよ、今は。
ベンチャーにオープンとかは関係ないって、今は。
268名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:24:30 ID:23WZe2G50
嘘まみれのタラコ唇が反対してるのなら
起業したほうがいいってことだな
269名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:24:47 ID:7OGS+hOy0
常人が持っている「夢を実現する」を金に換えるのが起業ビジネス
フランチャイズ、スクール、資格・・・
賢い人はそういう人を鴨にしてるからね
起業セミナーなんてものを開催してごらん
すぐに定員に達するからw
270名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:25:10 ID:PzwTQryX0
つか今でもなんだかんだ
若手の起業なんか相手にされない日本の風土の問題でもあるだろ
堀江の一件でさらにダメになったワケで
安全などとどの口が言うか
271名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:25:17 ID:sKJvB4aM0
>>229
下らんショボイことが金になったり、逆に、行ける筈が売上ゼロとか
結構あるので
適当にやるのは良いですよ。 そこで駄目なのは売れない。

>>241
多いなー 昔調子よくって、今はタコッてるいうの
272名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:25:46 ID:3p0xOIoI0
堀江は金返してくれないから
ひろゆきの味方する
273 ◆65537KeAAA :2010/03/17(水) 13:25:51 ID:oQEsUM6g0 BE:65232645-2BP(4445)
>>267
っつうかさ、ベンチャーってそもそも
「独創的でどこも真似できないような高い技術力を持ってる研究者とかが商売を始める」って事で
脱サラして会社起こすことじゃねぇよな。
274名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:25:52 ID:dpvoNIpT0
厳しいすな
275怒髪 ◆vyuWYh0Vl. :2010/03/17(水) 13:26:02 ID:FoQuP97B0
>>241
業種はわかんないですが、自社ビルはさすがにすごいな。
テナントもなかなか入らないご時勢に・・・(u´ω`)
276名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:26:02 ID:UKo1ya4K0
起業しても結局アルバイターと変わらないひとっているよね
確定申告するかしないかの違いかも
277名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:26:19 ID:5LbtquCZ0
20年以上自宅警備員を職業として食っている俺にいわせれば
堀江もひろゆきも両方いってることは正解だと思うよ。
ただ堀江の方は企業してもいいひとがどういうひとかってのを
言わなかっただけ不親切かな。
278名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:26:20 ID:EQxsQ/v50
>>255
それはベーシックインカムとは別じゃね?
ベーシックインカムってのは社会保障を月々の給付に一纏めにしたやつの事だろ。
279名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:26:28 ID:RE7VbCoFP
サラリーマンやりながら税金対策で企業するのは有りだと思うけどな
280名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:26:39 ID:Dohr/Tio0
ノーーーりすくーーーのーーーーりたーーーん
最近おぼえた教訓んーーーー
281名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:26:45 ID:JsZDupxd0
結局「俺は周りとは違う、こんなサラリーマン風情で終わる人生じゃない(キリッ」と
能力も無いアホが思い立って食い物にされるだけなんだよなぁ
282名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:26:55 ID:vXl/4tx00
>>256
そういうのってgoogleを語るときにもよく使われる台詞
googleの電気調達ノウハウとかは、あまり語られないけど
283名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:26:59 ID:lkLedfWS0
>>241
なんだろうね
業種とかによるけど一番安泰な規模って確かにあるよね
284名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:27:01 ID:ASIJbG8Q0
このスレ何気にいい加減なことばっかなw
さすがタラコスレ
285名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:27:02 ID:ErSOOZ8b0
「社会経験のない子どもが作った会社が既存の会社の先を行くと社会秩序が乱れる」

で叩き潰される社会ですからっ!!
286名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:27:18 ID:FMGx5mws0
>>256
基本たいしたことをしてないのに勝ち組になれるのって凄いと思わないの?
287名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:27:57 ID:LjrJ7nKm0
>>262
>それでどこが犠牲になるか考えてから物を言え

相続税80%ぐらいにして、老人から取ればいいじゃん。
ベーシック・インカムの原資を。
起業して成功するのは厳しいと言って、このまま起業が増えない状態が続いたら
既存の企業がこれからよりダメになっていった時に、日本国内に雇用はまったく無くなるのでは?
みんな既存の企業が復活するなんて思っちゃいないだろ?
288名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:28:00 ID:VAfVvcGU0
>>267
それそれ
今ね、中間業者になるとけっこうおいしいかもしれない。
在り来たりだけど、
ヤフーオークションに出品できるような品を販売する卸をするとかね。
289名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:28:02 ID:b9aY/KLo0
「企業が一番安全で確実」って、じゃあなんでお前は検察に目付けられて社長の座を追われて200億も金取られた上に
自宅に入り込まれて三味線やらテレビやら持ってかれたんだって話だが
それのどこが安全で確実なんだ?
290名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:28:06 ID:5ivAqG8o0
俺もマジで10年前に起業して、細々とやっているが、やってよかったと思っている。
30歳になった途端、10年前でも全く転職ができなくなった。
これは歳を経るたびに転職が難しくなるなとその時に判断。

自分に合った、大もうけよりも管理がしやすい仕事というのをテーマに起業した。
最高年収3000万。しかし去年は600万まで落ちた。
不況のためだが、ここまで落ちると寂しいかぎりだが、絶対にやってよかった。
中途入社の勤めだと、たった600万でも得るのは難しいからね。
291名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:28:07 ID:ip0RteVw0
>>214
>雨漏り修繕などで何百億
変なの。屋上に雨漏り防止のアレ(名前忘れた)してなかったのかなw

有楽町のボロっちい庁舎の方が好きだった。
292名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:28:09 ID:p/nUZ+7d0
昔なら小商いをはじめたり、担ぎ屋台を担いだりできたが、今はそうはいかんしな。
293名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:28:18 ID:3p0xOIoI0
>>286
それを運といいます
294 ◆65537KeAAA :2010/03/17(水) 13:28:23 ID:oQEsUM6g0 BE:65232454-2BP(4445)
>>286
勝ち組なのかね?
俺ならやだな。
295名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:28:36 ID:egRSbrBk0
ホリエモンは嫌いだが、さすがにひろゆきとでは頭の出来が違いすぎる
296名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:28:40 ID:Up2EYTrX0
>「若者に起業勧めるのは嘘つき」

ひろゆき氏は、本当に含蓄のある言葉を仰る。
起業を勧める発言をする本人にとっては、本人も信じているし、
実際に勝算も期待できるんでしょう。

だけど、多くの一般人が、その言葉を真に受けてしまうと、
真っ赤な嘘になってしまう。そういう落差に気づきなさいということですね。
勉強になります。
297名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:28:42 ID:EBsgMxho0
>>235
ああいうのは精神病を発症してるからな。
298名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:29:01 ID:NfJQvp8r0
>>277
本では書いてるよ。
自分で起業する自信がなくて、有能な他人を見つけて安定した人生を送るのも手だって。
能力があって他人に自分の生殺与奪を任せるのが嫌なやつは起業した方が良い
って書いてあったお
299名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:29:40 ID:Uaotz5ea0
お前らの理想の起業したことによる成功って、どのくらいのレベルの話?
300名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:30:32 ID:rnYXrzE/0
>>293
運だけじゃここまでできないだろ。
ひろゆきにしてもホリエモンにしても、かなり頭がいいんだよ。
目標を立ててそれを実現まで持って行く能力が人並みはずれてる。
301 ◆65537KeAAA :2010/03/17(水) 13:30:34 ID:oQEsUM6g0 BE:81540555-2BP(4445)
>>299
美人秘書
302名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:30:38 ID:WgRQM7Kn0
>>299
倒産しないw
それだけの条件でもほとんどの起業が該当しない
303名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:30:53 ID:n3ceHVb/0
>>295
待て。それはどっちがどうということなんだ?
304名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:30:54 ID:u1F9XV8f0
35才。3年前に起業した。年収はやっとこさ700万ちょい。
俺個人のケースだけど

起業してよかったと思うのは
・出社時間が完全に自由
 いつ行ってもいつ帰っても誰にも何も言われない
・出勤日も同様
 週末とセットで3〜4連休くらいならいつでもとれる
・とにかく上司がいない
 形は株式会社だけど100%株主なのですべての決裁権がある
 なので仕事中のストレスがリーマン時代から比べたら激減
・女子社員にモテル
 飲み会とかだと露骨に誘ってくる社員もいる
 「やったら終わり」なので当然セックスはできないが
 そのギリギリ感が逆に興奮する

起業してよくなかったと思うのは… 思いつかない
全額自己資金で起業したので借金もないし
305名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:30:54 ID:4XiQIQng0
日本は伝統の継続文化だから
匠の世界の後継者を作っていかなければならない。
手に職を持つというのはそういうこと。
そういうのが解らないのは団塊の世代の
膿を引継いだばかしか言わない理論。

よってひろゆきが正しい。
306名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:30:54 ID:3tziA+tJ0
就職できないからって、いきなり起業するバカはいないだろ。
でも、本意じゃないバイトとかで、資本金稼いで企画を練り相談し、
起業する人はたくさんいる。ワタミの社長もそのパターンだろ。
307名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:31:14 ID:egRSbrBk0
>>290
俺も起業して10年になるけど独立してよかったとは思ってる
要はやりようなんだよな
308名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:31:14 ID:QiJNTXai0
ホリエモン自体、自分では何も新しいものを作って商売したわけじゃないんだよな
309名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:31:37 ID:HoyswpY50
>>261
下手に甘言に乗って妥協してたら、一斉にどん引きされてた状況じゃん
310名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:31:52 ID:csK3wL2m0
好景気の時に起業するのが一番安心
ただ、業種にもよる
311名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:31:58 ID:ZAnjawK30
ホリエモンは100人挑戦して1人成功すりゃいいという前提で
ひろゆきは誰が挑戦しても、そこそこの結果残すせるかという前提だから
話が違う気もする
312名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:32:00 ID:p/nUZ+7d0
>>287
たとえばその資産だが、どこに、どのような形で存在するのだろうか。
313名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:32:09 ID:sKJvB4aM0
>>275
土地や建物買うと運気が落ちるね。 シリコンバレーでもよくある。

>>298
銀行に借りるより、金持ちの親戚探して借りた方が良い その交渉出来ん奴は成功しないとか
結構詳しく書いてるからな その金持ちは老人が良いとか
314名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:32:57 ID:LjrJ7nKm0
>>304
>起業してよかったと思うのは
>・出社時間が完全に自由
>週末とセットで3〜4連休くらいならいつでもとれる

へえ。 ホリエモンの言う通りじゃん。
やっぱホリエモンの言う通り、サラリーマンより多少裕福で
多少休暇が多い程度の自営業者になら簡単になれるって事なんだろうな。 俺も目指すわ
315名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:33:01 ID:1am+JtsA0
「東大なんて簡単。あんなもの馬鹿じゃなければ誰で儲かる」などと
東大出身者が、半分誇示、半分本気で言うのと、よく似てる気がする。
316名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:33:08 ID:7T+8ned20
失敗は必要だから、その意味でも若いうちからチャレンジするのもいいと思う。
その経験があるからこそ、生まれるビジネスがあるから。
317名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:33:51 ID:ErSOOZ8b0
>>221
> 若者「起業を勧めるのはうそつき」
>
> 団塊「日本の若者は起業意欲が低すぎる欧米の若者を見習え
>     日本の若者はダメだ」

欧米の起業ハードルの高さは1メートルで、おまけに前に台が置いてあるし
ベテランがアドバイスするためにたくさん待機している。

日本の起業ハードルの高さは20メートルで、前に関所があって団塊ベテランたちが
服装が悪いとか礼の角度が1.2度足りないとか難癖をつけている上に
周囲は地雷原になっている。よく観察すると、ハードルを越えようとする人を後ろ
から撃つ団塊スナイパーたちが物陰にたくさん隠れている。
318名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:33:53 ID:Dohr/Tio0
っおらの夢は車メーカ起業したいんだけどお
トヲタやポンダに勝てるような会社今からできるかなあ?
319名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:34:06 ID:so6N+SZc0
>>308
別に新しいものを作るだけが商売じゃないし。
極論顧客のニーズに合わせればいいだけだから。
320名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:34:11 ID:Uojlkpcx0
>>1
>「素人いきなり参入しても失敗確率かなり高い」

おっと民主党の悪口はそこまでだ
321名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:34:25 ID:egRSbrBk0
>>314
そりゃ、リーマンなんて利益は会社に持って行かれて
ちょろっとのお給金しかくれないからな
322名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:34:28 ID:sMClZp1w0
一握りの起業家しか生き残れないのは事実だが、だからこそ若いうちに
一度起業経験を積んでおくのは良いことだと思う。
起業にまで踏み込んだ人間は、失敗しても必ず誰かしら「うちに来い」
と言ってくれる。よっぽど人柄が悪くない限りw

あと、エスタブリッシュ系のベンチャーを馬鹿にする風潮とかに
惑わされないように。2000年ごろはサイバーエージェントなんて
馬鹿にされまくりだった。5年も生き残れないだろうと。
そんな風に嘲笑とともに推察していたエスタブリッシュ出身の
「似非ベンチャー」な広告系企業は、今はほとんど潰れちゃったw
誰が生き残るかなんてわからんものだよ。だから頑張れ。
323名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:34:30 ID:DeIK7O520
今時のゆとりどもに起業を勧めたって、口頭で言えば漢字変換できずに
「お前の『企業』のイントネーション、おかしくね?どこ出身よ?」と返されたり、
活字にしたらしたで読めない・意味がわからない奴がいっぱい。
スタートの時点で、4割くらいが弾かれるのが現実。
324 ◆65537KeAAA :2010/03/17(水) 13:34:40 ID:oQEsUM6g0 BE:146772959-2BP(4445)
>>316
失敗することも予め考えて計画すべきだよな。
「失敗したらクビくくんなきゃない」なんて計画はタダの博打。
325名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:34:43 ID:CrbhmsPJ0
>>304
本当かよ?やる事有り過ぎて休めないぞ普通。
326名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:34:44 ID:jjOjbkiN0
>>171
亀レスだけど、恋人の父親から調達したんじゃなく
恋人が起業したんじゃないか。当時恋人はまだ高校生で父親が出資する条件として
「大学は卒業すること。」だったと記憶する。
まだ高校生だから恋人のホリエに代表を務めてもらって、ついでに
現役東大生が起業って売り文句で営業してた。マスコミなんかも取り上げてたな
327名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:34:47 ID:flUXSayQ0
既存の会社の半分が「溺死」していく中
www
328名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:34:50 ID:Uaotz5ea0
>>301
美人秘書いいなw
CAも芸能人の奥さんと別れて、美人秘書と再婚したんだよな。
たしかすげー美人だったような。
329名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:35:12 ID:VAfVvcGU0
gree始めた奴って
後追いで真似しかしてないからな。
ああいう奴は基本的に好きじゃないw
330PedoBear from 4chUSA ◆58UuJcnaMg :2010/03/17(水) 13:35:12 ID:FPyOiNO1O
ママンから毎月1500万づつ
小遣いもらって
政治家やるのが
一番賢いだろ

できもしない約束でもトラストミーで
ごまかせば桶bear
331名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:35:21 ID:p/nUZ+7d0
>>317
幻想だよ。安易にコケさせないだけ日本の方が親切かもしれん。
332名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:35:44 ID:RWih6rK80

脱サラして自営はまじで切ないから・・・

333名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:36:11 ID:KCKlWIrkP
2chも言論の不自由を換金しただけだしな。
334名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:36:12 ID:J5c0yj7n0
起業はある種失敗してなんぼだと思うけど
335名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:36:22 ID:I5U+XWWt0
おお。ひろゆきが正論を喋っている。
これはどうしたものだろうか?
336名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:36:31 ID:oKrqZF2o0
豚が言うんなら間違いなくやらない方がいい
あの豚はテレビ向けに言っているだけ
337名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:36:51 ID:VZeyL+6l0
ホリエが成功者ならまだ説得力もあるが、こいつただの詐欺師だしなw
338名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:37:26 ID:egRSbrBk0
自由を優先するか、安定したお給金を優先するか、要は
その人次第だよな
後者ならリーマンに向いてる。
339名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:37:57 ID:Uaotz5ea0
起業とベンチャーと商売人とは、意味合いが違うのか?
俺の娘を嫁にやるなら、個人商店の店主の家に嫁にやるけど。
340名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:37:57 ID:Up2EYTrX0
>>334
起業するときに、その失敗を自ら敗北と認めて、
撤退できる人以外は、参入してはいけないんではないでしょうか。

自分のためにも。
341名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:38:00 ID:PvptkxxZ0
>>311
>ホリエモンは100人挑戦して1人成功すりゃいいという前提
のソースはどこ?
342名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:38:26 ID:p/nUZ+7d0
>>329
真似しただけで長者番付に載るとはたいした勝ち組じゃないか。
343名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:38:47 ID:8Q1prFFO0
>>334
日本は一旦失敗したらやり直しがきかないし。
344名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:39:07 ID:5ivAqG8o0
良く言われるのが、起業して成功するのは10人に1人。

ひろゆきは9人の立場で話をしているし、ホリエモンは1人の立場。
ホリエモンからすれば負ける奴は自己責任ということだろ。
街を見れば、1年もしないで潰れる店って結構ある。
どうみても管理能力ゼロということ。
リーダー経験もないのに、頂点に立つとこうなる。

しかしこの不況下では、勤めなんてやっても裕福な生活をしていける可能性はかなり低い。
どう考えても起業の方が人らしい生活ができる。
確かにリスキーだが、そのリスクは自分で克服することができる。

愚痴が多い貧乏な奴は、リスクを負うことを嫌い、否定する。
それは間違いでないのだが、目標をもって一生懸命頑張っている経営者を馬鹿にしすぎ。
自分では何もできないくせに。

そんな奴は死ぬまでブラック企業で奴隷のように扱われたり、派遣やバイトで安い賃金で
満足していれば良い。
345名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:39:40 ID:xAr1y7XP0
>>4
どんぐりの背比べ。
346名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:39:40 ID:u1F9XV8f0
>>325
業種にもよるから一概には言えないけど
仕事は従業員にやらせてナンボと思ってる。
もちろん経営者自身が働けばその分人件費は浮くけど
それって俺からみたら経営が成り立ってない。

今の会社の目標は俺の役目を極限まで減らす事。
別にさぼりたいんじゃなくて(それもあるけど)他の事考えたい。
347名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:40:00 ID:WgRQM7Kn0
>>343
日本は?
そんな幻想抱いているからいつまで経っても就職出来ないんだよ
348名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:40:22 ID:EK3ayP520
夢はあるけど怖いな
やりたきゃやれとしか
349名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:40:52 ID:yFZ3IDIY0
>>253
あれに出てた特殊な形状のクレープ屋は、日本のいたるところで商売してるな
大成功してんじゃね?
350名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:40:52 ID:Dohr/Tio0
>>344
すてき!
おらもがんばる
351名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:40:54 ID:YC4kAqdZ0
ホリエモンは元IT技術者で
時流に乗って株式公開して棚から牡丹餅的に成功したやつだろ
パソコン一本で億万長者になっただけでそんなに起業とは言わないw
352名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:41:03 ID:J5c0yj7n0
>>340
つうか多くの経営者は何度も起業に失敗してるぜ
そもそも思いついて立ち上げた事業が上手く行くって事自体稀なケースなんだから
353名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:41:05 ID:4ResTtfk0
図解入りマニュアル本と友達感覚で1から10まで優しく教えてくれる先生や上司とがいないと
何一つ自分から物事進められない若者が大多数の日本で
どうして起業を勧めるんだよ、この阿呆どもは。
354名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:41:19 ID:Jx6wA/VuP
やりたい事をすればいいんじゃないの?

起業したい人に「するな」って言っても意味ないし、
したくない人に「しろ」って言っても意味無いでしょ。
355名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:41:27 ID:kmQnful70
堀江みたいなペテン師の為にネットを始めとする情報媒体は存在してるからな
どんな文明の利器も専ら悪用しかされないのが現実
お前らも日々当たり前のようにダウソしまくってるしな
356名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:43:08 ID:JVuBK7iU0










フランチャイズはまじで搾取









357名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:43:23 ID:egRSbrBk0
>>344
やったこともないのに「起業なんて危険」と言ってる人を見ると
すっぱい葡萄の話を思い出す
358名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:43:28 ID:S0xNgHmI0
要するに能のある奴は起業してもいいが無能は起業すんなってことだろ
359名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:43:34 ID:Vrpu/YQF0
生活苦しい奴から金取れるか?

それが出来る奴なら成功するかもしれない
360名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:43:43 ID:Rpt6LFYVO
お前らどんだけ「俺の方が賢い」と言いたがってるんだよ
361名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:44:07 ID:JsZDupxd0
>>360
お前は2chを何だと思ってるんだ
362名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:44:09 ID:sKJvB4aM0
>>321
株主な。最近は一人当たり換算の配当額が、ボーナスより多かったりもするし

>>350
簡単な奴にとっては簡単です  潰す奴も多いけど
363名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:44:24 ID:Qx8VUllW0
誰でも簡単に出来るわけではないって教えるのと
利権規制を打ち砕くのがセットで必要
364名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:44:48 ID:CNqvc2dH0
              物価推移
           78年     89年     95年     2001   現在
米10キロ     3000円   3741円  3850円   2200円   2800円
マックバーガー  180円    190円   210円    59円     100円
牛肉100グラム  398円    200円   150円     80円    100円
卵10玉      250円    180円   180円   100円   120円
無調整牛乳1g 220円         180円   150円   120円   140円
建売一戸建て  2500万   6000万  4800万  3500万   2500万円
日経平均      6000円  30000円  18000円  14000円  10600円

そういやひろゆきにしてもホリエにしてもデフレ社会下で成功した数少ない人間だったわな。
まあITバブルの波に乗れたのが大きな要因だろうがデフレ社会下で起業をお勧めしないのは妥当。
民主がどういうインフレ政策をするのか予想もつかないが起業するならインフレ政策が実施されたのを明確に感じた時だろうな。
365名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:44:52 ID:VAfVvcGU0
そういえば、
近所にあった白いタイヤキ屋が、案の定
店じまいしてたのは笑った。
あれこそフランチャイズ詐欺だよな。
366名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:44:55 ID:Dohr/Tio0
だれにも負けない何かを見つける
それが起業する第一歩よ
367名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:45:00 ID:Ch6eqIRy0
プレナスの独立制度は結構楽らしいけど、FCはダメか?
368名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:45:01 ID:LP34mlq+0
ひろゆきって公務員の息子じゃなかったけ
369名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:45:18 ID:ZTs9jA3lO
若者に起業を勧めるタイプは多分4つ。

・本当にそれがベストだと信じてる「バカ」
・起業する若者からむしろうとする「詐欺師」
・自説の正しさや優位さの証明を他人にやらせる「卑怯者」
・安全無関係な場所からニヤニヤ眺めていたい「鉄骨渡りの観客」

個人的には、上から順に
10%、20%、30%、40%ってところだな。
370名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:45:18 ID:so6N+SZc0
でも2chでも多いだろ
「不満があるなら起業しろ」
371名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:45:43 ID:CrbhmsPJ0
夢見るのは勝手だが現実はそんなもんじゃない。常に会社の事と金の事が頭から離れない、
自分の時間なんてほとんど持てやしなない。最高で年商5億までいったが今は散々だよ。
繁盛してたら、2ch何かやってる場合じゃないぜ。
372名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:45:44 ID:LjrJ7nKm0
>>343
>日本は一旦失敗したらやり直しがきかないし。

だからベーシック・インカムを導入すべきなんじゃないのか?
起業して作った、設立されてから年数があまり経ってない
新しい企業は、失敗して負債等を負ってもチャラにされたりする優遇措置も一緒に設けて
ガンガンチャレンジできるように変えようぜ
373名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:46:26 ID:Fy8swWn50
ホリエモンはそのあだ名からも分かるように
何でもできちゃうからな
そりゃパンピーには起業なんて易々とできるもんでもないだろうね
374名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:46:42 ID:YC4kAqdZ0
起業しても周りは取引先開拓しても仕事が来るどころか名刺すら渡せない
仕事が来たらメチャクチャな取引条件を提示された上、
不渡手形を掴まされたり踏み倒される
銀行は金をかさないし、借りれてもいつ引き上げられるか分からない
銀行が貸してくれないため毎月月末になると資金繰りのためサラ金から借りて自転車操業
人を雇うにしても余裕が無いし、ろくなヤツがこない
金の管理を自分でしないと経理担当者に持ち逃げされる

周りが敵ばかりなわけよ
375名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:46:49 ID:q5y+vhpxP
起業しろというのが、個人事業主からはじめろってことならまったく問題ないと思う。
とりあえずリーマンやりながらコネ作りつつ
最初は赤字覚悟でぼちぼちやればいい。
376名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:46:58 ID:5ivAqG8o0
>要するに能のある奴は起業してもいいが無能は起業すんなってことだろ

ひろゆきはそう言いたいんだろう。
しかし就職板、転職板を見ると、こんな時代なのに未だに夢みたいな妄想を
ほざく奴がいる。
このスレでもそうなのかな?

企業の従業員3000人とかが普通と思っているようだし、経営者はみんな
年収億くらいあると思っている。
377名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:47:45 ID:Up2EYTrX0
>>352
「失敗」が評価されて、スポンサーが現れないと、再挑戦できませんよ。
中小企業の事業再生なんて難しくて、ほとんどが弁護士が破産を勧めて、
終了が現実ですよ。

>>356
会計を、どうして本部がいじっているのか。
そういうことですよねw
378名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:47:45 ID:ds1yF17jP
     ____
   /      \ ( ;;;;(
  /  _ノ  ヽ__\) ;;;;)
/    (─)  (─ /;;/
|       (__人__) l;;,´ マジレスしておくとだな
/      ∩ ノ)━・'/ いきなり起業しておっぱじめればコケるのは当たり前なんだ
(  \ / _ノ´.|  |  その業界や職種でコネなりノウハウ体得して始めるのが普通
.\  "  /__|  |  それとな常にアイデアを考えてないとライバルに食われて終わるか
  \ /___ /  共倒れするだけだ
379名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:48:00 ID:Ox2IGqsO0
起業なんて、失敗したリスクが大きすぎて、よほどの力がないと出来ないよ。
しかも、日本国内だと、ほとんどの事が成熟してしまっているから、何か新しい事業をやるにしても、
すでに他の会社が実践してしまっていて、新規の開拓が出来なくなってしまっているからな。

アフリカとか発展途上国に出向くしか方法はないだろうね。インフラも整備されていないような所なら、
幾らでもいろいろな事が成熟していないから、日本では新しく出来ない事でも、そこでは出来る可能性がある。
380名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:48:07 ID:JsZDupxd0
>>376
何でもそうだけど成功面しか見ないで
自分もそうなれると何の根拠もなしに信じ込むバカの多い事多い事
381名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:48:29 ID:FgNuFQOu0
大学在学中に仲間数人で起業するってのが
最もノーリスクだろ
お試しのお遊びで済ませられるし
ひろゆきもそうだったよな
社会人で起業はつぶしが利かない背水の陣になっちゃう
382名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:48:36 ID:5NCIwA8tP
>>8
起業して苦労したから、こんなことを言ってるんだろう
383名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:48:41 ID:KCKlWIrkP
つーか金がまるで循環してないこの時期に起業ってどうなのよ?
売る相手がいないのよ、どこにも。
バブル期なら換気扇掃除なんかでも家が建ったりしたけどな。
384名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:48:57 ID:dvgZfJfsP
ホリエモンは失敗しても倒産したらいいと、そこまで見越して言ってたんじゃ
なかったっけ政府無担保無保証人融資受けれるならありだろ
日航見てみろよ,度厚かましい
10億や20億くらい踏み倒してもお手軽に有りだよ,今のご時世
385名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:48:56 ID:egRSbrBk0
>>375
まずは小さく始めるのが大事だよな
つーか、無理に人雇って大きくする必要なんてないし
386名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:48:58 ID:+EJguvsf0
普通の人に自分で商売しろと言ってもなあ
普通の人が小金を貯めて喫茶店とか出してもすぐ潰れるしなあ
普通の人は他人に雇われて暮らすしかないだろう
387名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:49:13 ID:p/nUZ+7d0
例えば、リンノコースローンというものが存在する。
借金して家を買うと、家が担保に入り、その担保を手放せばそれ以上の
返済責任を求められることはない。

日本は、リコースローンであるから、家を手放した上に、残債が残る。
家がなくなるため家賃負担が生じる上に返済義務まで負って、その後の
暮らし向きは相当に苦しくなる。

これをして、アメリカはやり直しがしやすい社会、日本はやり直せない社会、
という指摘がされる点については、それはその通りだろうと思う。
しかしサブプライム問題を見れば、どちらが良いか軽々には言えまい。
アメリカが連邦破産法を改正して簡単には破産・免責できないようにしたのも、
やはりダメモト社会の弊害を見て取ったからだろう。
388名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:49:26 ID:J5c0yj7n0
>>377
だから何なの?
389名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:49:47 ID:b9aY/KLo0
大体起業して云々って話になるとアメリカ辺りが出てくる事多いけど、そもそもシステムというか発想が違うんだよな
向こうで起業するのって、そこそこの規模のシステムが出来上がった時点で大手に会社ごと売っぱらって大金を手にするってのが
最大の目的だったりするだろ?
日本でもこういうのが根付けばまだ変わるんだろうけど
390怒髪 ◆vyuWYh0Vl. :2010/03/17(水) 13:49:50 ID:FoQuP97B0
>>313
>>土地や建物買うと運気が落ちる

あー、それはあるみたいですね。
うちの業種はサービス業で、出店=利益増なのでそこまででもないですが、
自社ビル買うとこが一つの区切り、みたいなのは知り合いから聞きます。

ていうか何気に起業家率高くないですかこのスレ。(u´ω`)
391名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:49:52 ID:Dohr/Tio0
おれはああ
負けたくないんだああ
どんなやつにもどんなことにもおおお
392名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:50:06 ID:VAfVvcGU0
>>385
場合によっては
事業拡張しない勇気も必要。
393名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:50:18 ID:nSfMvaXm0
起業すると、世の中の社長は凄い事に気付く。
394名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:50:29 ID:ZTs9jA3lO
>>370
それは、俺がさっき挙げたなかの、「卑怯者」か「鉄骨渡りの観客」だね。
もしくは「マリー・アントワネット」的な責任転嫁か。

まあさすがに「馬鹿」や「詐欺師」はいなさそうかな。
395名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:50:29 ID:7OGS+hOy0
>>360
充実した豊かな生活を送りたいけど
リスクは負いたくないというボヤキがこのスレの趣旨
396名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:50:31 ID:JVuBK7iU0








あと起業は数百万〜数千万円掛かるんだよ。

さらにある程度の勉強も必要。経営学学んでないとすぐ終わる。

まさに生死を掛けた戦いになる。借金すると数千万とか普通だから






397名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:50:49 ID:YC4kAqdZ0
スポンサー(金を出してくるやつや仕事をくれるやつ)がいないと起業はミリ
専門職やクリエイティブ職だと一定の年齢になると仕事分けてやるから
独立せいと追い出されるわけよ
それだと何とかなるけどイチからはミリ
398名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:51:33 ID:qE19K3Xv0
自前で資本金用意できないヤツは起業なんて考えないほうがいいよ
399名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:51:45 ID:nnXhlY1JO
>>375
その「とりあえずリーマン」をせずにいきなり起業するのが良くないって言ってるんじゃないか?
「就職できないなら起業しろ」に対抗って書いてあるぞ
400名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:51:49 ID:ip0RteVw0
>>349
フランスロールウマー
あれ、俺いるど田舎でもたまにスーパーに現れるもんな。

あのおしゃれな車が田舎のスーパーに溶け込めないのが何だけどw
401名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:52:01 ID:p/nUZ+7d0
>>365
コロちゃんコロッケとかな。
402名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:52:05 ID:/9Toaylm0
起業を本業にしないで趣味でやればいいじゃん。
403名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:52:05 ID:WgRQM7Kn0
>>372
パチンカスの起業版が増えるだけだw
404名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:52:10 ID:4z4r5hIO0
堀豚もクチビルも時流に乗ったという共通項があるんだよな。

それだけでは成功しないけど、まず時流に乗れるかどうかってのはあるよ。

たとえばネットのインフラが無い時代にメールシステムを思いついて、資金と人材が
そろっても大失敗に終わるだろ。ユーザーが「メールすっげえ便利」と思わないと
成功しない。

つまりよく言われることだけど、半歩前に出るのが大事であって一歩前だと進みすぎなんだよな。
405名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:52:13 ID:sKJvB4aM0
>>395
リスクはかなり少ないけどねー やり方次第では。
406名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:52:24 ID:Up2EYTrX0
>>388
失敗は、許されないということです。
起業は束縛以外の何者でもなく、失うものが大きすぎるということです。

それに「若者に起業勧めるのは嘘つき」ということは、
分かる人には分かるからです。

嘘を嘘と見抜けないと、生きていけないだろうからですよ。
407名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:52:49 ID:h5ZBmB7/0
本当に起業が有利なら、みんなこっそり起業するはずだよ。
絶対に人に勧めたりはしない。
408名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:52:52 ID:0Z/aHQvL0
何を仕入れ(造って)誰に売って幾ら儲けを出すのか、起業する前にちょっと考えれば、
就職より難しいことぐらいわかるはずだけどな
見切りで始めたところで、家賃、光熱費、人件費、その他維持費の支払いは待ってはくれないし
409名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:53:14 ID:JsZDupxd0
>>404
先鋭的なシステムを思いつくかどうかと
それを実行に移すタイミングを見極められるかどうかの
二つの才能が必要だからなぁ
410名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:53:20 ID:LSCBKqZj0
>>387
ノンリコースローンは日本人にこそ向いたローンなのにな、
「返す気はあるし能力もあるが、石橋を叩く性格だから中々借りられない」←日本人の典型
「返す気はまぁ一応あるが、能力は微妙でとにかく今日が良ければそれでいい」←メリケン
411名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:53:28 ID:EifAiQIA0
ひろゆきは常に他人の褌で相撲とってるだけだからな
412名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:53:38 ID:ZTs9jA3lO
>>372
> 起業して作った、設立されてから年数があまり経ってない
> 新しい企業は、失敗して負債等を負ってもチャラにされたりする優遇措置も一緒に設けて

なんなんだその詐欺推奨制度は。

ベーシックインカム論をほざく奴はその程度の頭だってばらしてどうするよ
413名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:53:50 ID:Ox2IGqsO0
今の大企業とかは、ほとんど、高度成長期に日本はまだまだ未開に開けていた時に、起業して成功している企業ばかりだからな。
今は、そういう企業にほとんど、開拓されてしまっているから、
今から一からやるというのは、かなり難しいんだよな。

起業するには、絶対に成功しなくてはいけないくらいの高い確率を見越してやらない限り、
失敗したらマジで、首吊る羽目になる。
莫大な借金ばかりが残るからな。
414名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:53:51 ID:jDbC/S1K0
自分で小銭稼ぎできなきゃ無利。いきなりスポンサー(笑)とかw 何言ってんだよ糞餓鬼が
黙って一生騙されてこき使われてろよwwwww
415名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:54:23 ID:YC4kAqdZ0
チョンは朝鮮銀行から無担保融資を受けれてダメになれば踏み倒して
破産していざとなれば生保申請すればいいけどね
純粋日本人は銀行が金を貸してくれないよ 
仕事をくれる人やしっかりとした連帯保証人などバックがいないとね
416名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:54:26 ID:HoyswpY50
>>376
2chの中ぐらい夢を見せてあげなよ
世間知らずはともかく、楽天的な方が向いてるように見える
417名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:54:30 ID:o0z7O+5g0
ひろゆこに言われると、説得力あるんだかないんだか
418 ◆65537KeAAA :2010/03/17(水) 13:54:30 ID:oQEsUM6g0 BE:88064339-2BP(4445)
>>392
っつうか会社が倒産するパターンで一番多いのが、業務拡張した時なんだってな。
419名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:54:38 ID:nSfMvaXm0
これからは雇われた状態を維持して起業するヤツが増えるんじゃないかね。
420名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:54:56 ID:J5c0yj7n0
>>406
失敗を理由にしたら大抵の話が当てはまっちゃうよ
結婚然り、就職然り
そんな理屈は何にでも当てはめれる。
421名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:55:02 ID:VAfVvcGU0
なにやるか思いつかないなら
トラック1台買って廃品回収からはじめろ。
失敗はしないと思うぞ。
422名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:55:03 ID:ip0RteVw0
>>401
昔脱サラしてあれやってた人TVで特集してたけど
どうなったやら
423名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:55:03 ID:7IhvLajA0
最近はネオリベ系人物による内ゲバが流行ってるのかの
424名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:55:06 ID:YleZuYNs0
>>326
ホリエモンの恋人が起業したわけではなく、恋人は共同経営者の一人
恋人の父親を説得して資本金を引きだしたのは堀江
その後、恋人も含めた共同経営者は堀江と袂をわかつ
425黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2010/03/17(水) 13:56:01 ID:uRm/RQzJP
自営なんてするもんじゃないよと、自営業をやっている自分が言ってみたりする
悪いことは言わん、最悪の最悪で派遣でも構わんから勤めに行け。そっちの方がまだマシだ
426名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:56:04 ID:WiMG3plg0
既存のシステムの上でなにやっても無駄っていう
根っこの部分では同じこと言ってるんだけどな。

Jカスが言葉尻だけひっかけて対立構造にして
自社のコラム宣伝してるだけじゃんww。
427名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:56:08 ID:EQxsQ/v50
>>410
リコースローンだからそう思うってだけだろ。
日本でもアメリカと同じ制度になったらやっぱりアメリカ人の様に考えるわ。

デフレかインフレかでコロコロ変えるのが良いのかもな。
デフレってたらノンリコースローンで金を回す様にして、
インフレってたらリコースローンで引き締める。
428名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:56:17 ID:sKJvB4aM0
>>406
そうでない起業も沢山あるヨ 学校通うより安いみたいな

>>418
株や博打と一緒で最初にラッキーこいて成功。 調子に乗ってしまうのが駄目なんだな。 
429名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:56:19 ID:UvtDQzLd0
ホリエの狙いは起業して失敗した会社を安く買いたたいて高く売る事じゃネ?
430名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:56:29 ID:4z4r5hIO0

俺にはアイデアはあるんだけど、実現できる技術基盤もないし人材もつても無い金もない。

そして俺が考えてるようなことなどどこかの誰かが既に発案済みだと言うことだw
431名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:56:40 ID:Ox2IGqsO0
あと、起業して成功した人の話は、信用しない方が良いw
この人らは、たまたま起業して成功したに過ぎないから。
それにもかかわらず、起業した人は、行動して実力をつけて今の地位があると、
言っているが、そんな事はほとんどの人が実践している。
運良く起業が成功したので、高みの見物しているだけ。

誰でも成功できるのなら、みんな起業して成功しているはず。
432名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:56:43 ID:/rtBfBVV0
起業して成功するのに必要なのは、「人脈」と「金脈」と「情報」
人間社会で起業するのだから、客先にしろ協力者にしろ、人とのつながりは不可欠。
当然、起業するためには原資がいるし、どうやって金儲けするかの道筋・計画も必要。
さらに、自分の立てた計画をどのようにすれば実現できるかの情報と情報源は必要不可欠。

就職すら出来ない若者が、起業して成功できるかと言えばNOとしか言いようが無い。
学生の頃から起業を意識して情報と人脈集めているなら、ひろゆきやホリエモンみたいになれるかもしれないが・・・
433名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:56:54 ID:THcsnGo10
堀江:今まではそういう幻想を抱かせて、要は安くこき使ってたわけじゃないですか、若い層を。だから会社作ったときにそれはすごく大きいところがあったんですよね。俺は損したくない、と。
会社入ったばっかりの時にね、20万くらいの給料でこき使われるわけじゃないですか、それがずっと上がっていかないわけですよ。50代・60代になったら年収2000万になるって言われてもね、
そんなジジイになって2000万貰ったってしょうがない。単純にそう思います。たぶん40年も働いて、今になって2000万貰ってるおっちゃんが、こういう話を聞くとすごいカチンと来るのだろうとは思います。
まじめに働いて年収2000万になっている人からすればこの主張は「あぁっ?」みたいな話になるわけじゃないですか。それは確かにそう思うけど、実際僕の言っていることも真実じゃないですか。
それをわかってないと若い人間は損するわけですよ。で、更に言うと、自分たちが60代になる頃はそんなシステムが崩壊してるのは火を見るより明らかなわけですよ。だって人口が減っていくんだから。
どう考えたって支えられないでしょ。どこからお金が降って来るんですかって話じゃないですか。それがわかってたから、会社を作ったんですよね。自分の会社を作って、実力主義の会社を作った。給料も同じ。
だから、「早いうちにお金を稼いでリタイアしなさい」「それで好循環を作りなさい」ってことを僕は言いたかったんですよ。要は、会社を作って、30代・40代くらいでリタイアして、充分それまでの間に稼いでね、と。
生涯賃金くらいは少なくとも稼いで、それを年を取ってから投資しなさい、と、若い人に伝えたつもりだったんです。
お金のサイクルです、要は。永続可能なお金のサイクルを作ったんですよ。作った……いや、作りたかった、もっと言うと。そうすると良い循環ができると思うのですよね。
434名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:56:58 ID:egRSbrBk0
起業っつってもまずは一人で小銭かせぎだな
それを10年もやってると信用もついてくる
その後、大きくするかどうかは自己責任で
435名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:57:10 ID:YC4kAqdZ0
ITバブルのIT関連→株式公開は起業とみなさん
あれは弁護士や医者などの専門職と同じで独立開業だw
436名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:57:12 ID:ZwaxjjoJ0
周りにろくな人間がいないなら起業するのは難しい。
周りにいい人間がたくさんいるなら起業するのは簡単。
437名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:57:19 ID:A5uDv0oK0
>>369
ホリエモンは、400%じゃね?
438名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:57:33 ID:s+jYoMUc0
起業するより勃起しろ
439怒髪 ◆vyuWYh0Vl. :2010/03/17(水) 13:57:33 ID:FoQuP97B0
>>396
そこまでリスクを大仰に語るのもどうかと。(u´ω`)

資本0円、自分の身ひとつで一軒一軒を回って歩くのだって立派に起業ですよ。
それに経営学なんてのは後から学べば済む話で。

ただ、起業して仕事がないと直球でメシが食えない。もう笑うしかないくらいに。
それに人を使い始めたなら、死に物狂いで仕事を作らないといけなくなる(外注を除く)。

それが起業当初の、一番の苦労だと思います。(´ω`)
440名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:57:38 ID:yFZ3IDIY0
男として生まれたからには
一度限りの人生30年
後悔、後で立つと言うじゃないか

団塊やノンワーキングリッチのための人間的で豊かな生活を
床下で支える大きな歯車、それを人力で30年間回し続け、
生かさず殺さずの低賃金の施しを受ける惨めな人生

挑戦した結果勝利して人生最高も良し、
たとえ挑戦した結果敗北して歯車すら回せず野垂れ死にするとしても、
30年間歯車回し続ける人生よりマシじゃないか!

ただ、いきなり何のイメージもビジネスモデルもなく成功出来るほど日本は甘くない
日々、考えろ
何が社会に足りてないのか、何が求められてるのか、
いまメシを食いに入ってるフランチャイズの飲食店、客の回転率、何でもいい
テーブルあたりの時間売り上げ、フロア、厨房に必要な従業員の数、人件費、
頭使って考えろ、分からないことは調べろ、自己完結するな
毎日を漫然と過ごさす、アンテナを立てて考えつくせば、儲かりそうなアイデアの
一つや二つは見つかるはず、隙間でもニッチでも何でもいいんだよ

扇動してみましたw
441名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:58:06 ID:sDYx0xQs0
漫画家や音楽屋みたい無からコンテンツを生み出すもの限定の話だな<起業勧める
442名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:58:16 ID:YleZuYNs0
堀江は「面接は5分。自分が直接やる。能力的な物は学歴で最低限のレベルは
わかる」「最低限のレベルに達していたら採用するが、ついてこれなきゃ辞めてもらう」と言っているから
堀江が起業をすすめているのは、ある程度の能力がある人間に対してで万人に
すすめているわけではない。ひろゆきは万人に対して起業の危険性を説いている
443名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:58:20 ID:JWCBY4Nw0
ひろゆきは所詮怠け者の視点での発想しかできないだろ
444名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:58:34 ID:2Mz3RbwF0
10年間に渡る恐怖の集団ストーカー被害の詳細を記録。
層化の真実を書いています。北朝鮮層化は気持ち悪い無差別テロをやっている。
永田議員を殺した「BMI兵器による電磁波犯罪」も暴露してます。

創価学会のハイテク兵器を使用したテロ「集団ストーカー」の告発

ブログURL運営乗っ取ってる層化の妨害で貼れないのでここ経由で行って下さい。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/soc/1248778636/203

今年の参院選は国民へのテロの脅しで勝利を勝ち取るつもりらしいです。
被害者ブログ書いてながら被害を激化させてるのはそうとしか考えられない。
票を入れない人間は全員電磁波攻撃という感じですね。完全にオウム化してます。
キチガイがどんどん過激化してますよ本当に。

445名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:58:38 ID:4z4r5hIO0
>>422
あれは失敗する好例。
446名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:58:59 ID:p/nUZ+7d0
>>421
初期投資を抑えるため、とりあえずレンタカーでやってみ。
447名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:59:11 ID:5LbtquCZ0
起業して成功するにはそこに至るまでの努力や才能や熱意ってのもあるけど
最終的に運がなきゃどうもならん気がするんだな。
448185:2010/03/17(水) 13:59:20 ID:obae7SVx0
営業もしたことがない社会人経験のない人間は起業しても難しいと思うな。
うちの親父は零細企業社長なんだけど、それまでのコネで下請けでなんとか
やっているという感じ。兄も、今年うちの会社の従業員にして、
ヘットハンティング重ねて、有限責任事業組合で法人ごっこして稼いでいるよ。
やっぱりコネや横のつながりがないと、厳しいと思う。
対して俺は、民間すぐにやめちゃって、コネは何もないから公務員で再起するしかなかったな。
449名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:59:37 ID:R8Wask1I0
今は起業家、昔は脱サラ、呼び名は変わっても滅多に成功しない事は変わらないな。
もう何年かしたら「資本家」とかが流行るのかねw
450 ◆65537KeAAA :2010/03/17(水) 13:59:45 ID:oQEsUM6g0 BE:68493773-2BP(4445)
モグリの託児所とかはどうだろうか?
24時間いつでも預かります。熱在っても大丈夫。
でも病気や怪我とかは責任もちませんとか。

需要はあるかもだが、捕まるリスクの割には儲かりそうには無いな。
451名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:59:47 ID:JVuBK7iU0







>>439

そりゃ甘いな。ホリエモンなんて相当レアケースだから。

そもそも起業して黒字の企業ってのは少ない。

自営業は借金だろうとも続けてるのが実情。(企業別納税割合より)





452名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:00:16 ID:fmScLYB10
法人なんて10年たったら95%消えてるからなあ

5%ぐらいじゃね

食っていけるのは
453名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:00:25 ID:HviKdZcC0
俺も小企業20年やってるけど付き合いのあった商社マンとか
大手で働いてた人って、自分がどれだけ大きな傘の下で暮らしてきたかを
判ってないから、定年を10年位残して退社>起業 て割とやっちゃう
んで最初の1−2年で凹んで3年くらいで貯蓄が底をついて廃業
最悪は警備員なんてのもある、成功する人は本当に極一握
454名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:00:28 ID:YC4kAqdZ0
ホリエモンみたいに専門技術持ってて独立開業だったらわかるけどね
455名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:00:29 ID:COY6iAsN0
嘘を嘘と見抜けない人には就職するのは難しい。
456名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:00:33 ID:sKJvB4aM0
>>431
そうそう、周囲の話は聞いちゃはいけない。
顧客との付合いのみに徹し、ひたすら孤独にやるべし。

だって付合うほどに、失敗組と関わる確率急上昇。
457名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:00:46 ID:zqXihZra0
そもそも金貸してくれねーじゃん。
風力発電の会社作るから、10兆円貸してって言ったら貸してくれる?
458名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:00:48 ID:57C0M89H0
起業で食ってくなんて誰でもできる
大成功を納めるのが難しいだけ
459名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:00:50 ID:7t2+xX9i0
ひろゆきとホリエモンは仲がいいんだから煽りに引っかかるなよw
460名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:00:51 ID:4z4r5hIO0
>>439
財務なんて一切しらないし、貸借対照表なんてみたこともない経営者がいっぱいいるしなw
ただ、現金があるかないか、なんとなく世の移り変わりをみて采配してた中小なんて山ほどあったんだよねw
461名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:01:28 ID:RDl75OXJ0
自営やってるが、ひろゆきのほうが正論。
今の時代、どの産業も過当競争。
特に誰でも参入できるような業種は消耗戦。
かりにうまくスキマ産業を見つけて、
成功したとしてもすぐに他企業が参入してくる。
あとの奴のほうが、先行者を研究して攻めてくるので、
小さい規模だと大抵つぶされる。
起業するんだったら、大手でリーマンやって
ノウハウ蓄えてからやるべし。
正社員にも採用されないような人材が、
いきなり起業しても99%失敗するだろう。
462名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:01:38 ID:aNoZPZsh0
東大卒



中大卒

の差だろ

ホリの企業は、失敗も込み

そんなリスクは株主や債権者に負担させとけ、だろ

これについては、ホリに軍配あり
463名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:01:45 ID:YmsUKLue0
就職できれば就職すりゃいいし
できないなら起業でも何でもして
食いぶち稼がんと、ホームレスになるだけだしな。
あくまで、選択肢のひとつとして
起業はあって良いと思う。
無意味にフリーターやるよかマシだと思うよ。本人にとっては。
464名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:01:57 ID:Up2EYTrX0
>>420
離婚や退職とは比較になりませんよ。起業は。

>>428
ビジネスモデルなんでしょうけどね。

>>451
中小企業は、いくら黒字でキャッシュフローがあっても、
事業拡大は即借金まみれですからね。
おまけに、景気回復期に倒産が増える。
儲けより、大事なものがありますよね。
465名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:01:59 ID:fmScLYB10
つーか

既存の会社が仕事なくてバタバタ倒れてるのに

素人が起業なんてしたって

仕事取れるかよ
466名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:02:00 ID:b9aY/KLo0
っていうか起業が安全で確実で普通に就職するよりもリスクも少なくていい事づくめならもっともっと起業するヤツが自然と増えるのが普通だろ
そしてそこに需要があるならそれをサポートしたりっていう商売が出てきてもおかしくない筈だろ
そうなってないのは単純に「そうじゃないから」って事だと思うけど
467名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:02:11 ID:57C0M89H0
>>457
最初は実家にパラサイトして、30万から始めりゃいいじゃない
最初からでっかくいこうとするのが馬鹿なんだ
468名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:02:31 ID:VAfVvcGU0
正確もあるよね。
負けず嫌いは向いてると思うけどな。
469名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:03:00 ID:oKrqZF2o0
ID:LjrJ7nKm0
豚脳とはこの事
470名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:03:08 ID:AR/60zRc0
企業する行為の意味がわからん
471名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:03:19 ID:ZLCYW1V70
まずは自宅警備で起業して年収1000万円取れるようになったら、
何をやっても成功できるだろう
472名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:03:36 ID:ip0RteVw0
>>445
汗まみれでコロッケ揚げてて
「最近は固定客、小学生が買いに来てくれるようになった」
って喜んでた脱サラおじさんどうしてるかな(TT)
473名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:03:38 ID:LSCBKqZj0
>>427
そういう奴もいるだろうが、ほんとに日本人なら無いよ

家や物、土地に異様に愛着があって手放せない=典型的な日本人
家や物、土地に愛着など無いから楽勝で手放せる=メリケン
474 ◆65537KeAAA :2010/03/17(水) 14:03:38 ID:oQEsUM6g0 BE:146772195-2BP(4445)
>>471
首相になれちゃうだろ。それ。
475名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:03:44 ID:egRSbrBk0
>>452
俺のしょぼい有限会社ですらその5%に入るのか・・・
476名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:03:47 ID:6h6ywHIp0
起業は

運:体力:知力 6:3:1

じゃね。
477名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:03:52 ID:ofXKKGPd0
>>424
でも共同経営者がもってた株をホリエモンが高く買い取ったんだろ
投資額600万円だったのがすごく儲けたじゃん
478名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:03:53 ID:jDbC/S1K0
起業セミナーで小銭巻き上げられてるのがちょうどいいんだよw
失敗して首吊る前に借金清算してから逝け。社会に迷惑かけんな屑どもwww
479名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:03:53 ID:YC4kAqdZ0
>>453
大手で長らくやってきたやつは中小企業リーマンでも務まらんだろw
発注側が受注側になるんだぞ 立場が180度入れ替わる
管理職なんか特に。部下が全部やってくれたのが中小に来ると
名ばかりの管理職で下っ端と変わらないもの
ましてや起業なんてミリ
480名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:04:08 ID:KUEUkAaL0
おれ、45歳。
大学いってません。サラリーマン嫌いなので。
で成功の秘訣
1:小さな仕事をこつこつやる
2:自己資金で全部やる
3:まず、家賃(住宅ローン含む)ぜろからはじめる
4:インターネット代無料ではじめる
5:他人のふんどしで相撲を取る
6:成功するまでやる

ゼロから初めて成功したら後は惰性なのでつまらないから、かみさんに任せて
事業を大きくしてもらう。
志の高い事業は、じんせいのえんどすてーじに立ったときから、
自己資金で行う
481名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:05:00 ID:dHGX2aGp0
そうだよな
アメリカはその経験のなさから来る部分を助けるプロがパッと集まってくるから、学生でも起業できる。
企業にもいろいろあるから一概には言えないが、一般論としてはひろゆきの言うとおり。
482名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:05:02 ID:UZ9CYD/I0
ひろゆきのこの指摘はおよそ当たっているよ。
起業の世界には、3年3割10年1割という言葉があるよ。

起業後3年後に残るのは3割、10年残るのは1割って意味。

出典は10年ぐらい前の中企庁のデータ。
廃業した経営者のその後の収入状況とかのデータもあるはず。

安易な企業は安易な廃業を生む罠。

起業を勧める輩は、それ自体が商売になるから。
創業希望者向けのセミナーとかあるし、
行政も支援していることが多いからね。
483名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:05:06 ID:lMfJCwty0
起業なんて大げさな物じゃなく、自分で商売を始めるって程度でも
資金と実力+タイミングと運が必要だもんな。
正直、好況期にも困難なことをこの不景気の中で勧めるのもなぁ。
484名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:05:07 ID:4z4r5hIO0
>>472
とっくに廃業だろw
どうみても客単価低すぎる。そういう商売は物量が全てなのに、売れる数に限りがある・・・

馬鹿でもわかる理屈なんだけどね。
485名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:05:07 ID:5ivAqG8o0
年収1千万以上ある経営者はどれくらいの率でいるのだろうか?

その辺にある小さい商売、喫茶店でも豆腐屋でも畳屋でも駄菓子屋でも良いが、
どれだけ儲かっているのだろうか?

ここの連中は起業=大企業と思いすぎなんだよ。


正社員の務めでどれだけの収入が得られるんだ?
それだったら気楽に喫茶店のマスターくらいをやった方が精神的にも身体も楽だ。
金だけでモノを考えすぎる奴が多い。
486名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:05:14 ID:YmsUKLue0
何か過去レスみたら
起業=いきなり大企業をおったてる!
みたいな勘違いしてるアホが多いな。
487名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:05:18 ID:ZLCYW1V70
それと、童貞は起業しても成功しないから。
まずは童貞を捨てるところからはじめること。
488名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:05:21 ID:JVuBK7iU0




資本 経営学 常識

そういうのがある奴が起業すりゃいいんだよ。

つまり成功するかしないかよりリスク要因が全く異なる。



489名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:05:36 ID:p/nUZ+7d0
動かない勇気ってものがあるが、言うのは簡単だが周辺が煽るから、
なかなか難しいんだよな。
付き合いは重要だが、付き合うべき人間の取捨選択は経営がかかると
格段に難しくなるね。
490名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:05:47 ID:T5Hd0zaj0
大企業になって大儲けってのはひろゆきっぽい言い方なら嘘つきになる
んだけど。小規模なら起業した方が成功するってのは正しいよ。

商売ならみんなが欲してるものを安く仕入れて提供するだけ
で儲かる。費用をそれほどかけずに需要のあるものをみつければ
いい。過大な投資して需要を見誤るから失敗するだけでそれって
大儲けを企まなければありえんよ。

というか失敗する方がおかしい。
491名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:05:58 ID:YleZuYNs0
>>454
ホリエモンは会社で一番重要なのは営業と断言している
堀江は一度も会社員にならずに社長になった事を売りにしているけど
在学中からアルバイトで高給を稼いだり、競馬系のネットコミュニティに関わったり
何の社会経験も無い人が一から成功したわけではないんだよね
そもそも結婚もしていない恋人の親から投資を引きだす、という時点で、そこを
クリア出来ない人が多いのではないだろうか
492名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:06:02 ID:57C0M89H0
>>461
サラリーマンやればやるほど自営は失敗するよ
恵まれたサラリーマンやってきた奴が
1から屋台を引くなんてことプライドが許さないからね
いきなりどかんと投資して失敗して死ぬ
企業でノウハウを得るってのは、ようは高度なことに独立して参入するってことでしょ?
それも自営の論理とまったく矛盾する
493名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:06:09 ID:WgRQM7Kn0
ほとんどの奴は普通に就職した方が年収も休みも残業も起業した時より環境が良くて
幸せな人生を送れる
494名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:06:34 ID:Lp8kDJXR0
>>482
そんなの当たり前だろ
495名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:06:42 ID:Aj8ST0ro0
起業して失敗しても復活できる仕組みがあればまだいいが、その仕組も
余裕も日本にはないだろ。「失敗した経験を次にいかしてくれ」と
言って資金を出せるようになれば違うだろうが、まだ難しい。
496名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:06:43 ID:Ox2IGqsO0
ラーメン屋さんとかが、一番目に見えて分かるw
ラーメン屋とかなんて、頻繁に入れ替わっているからな。
新しい店出来たと思ったら、数年で廃業して、同じ建物に違った業者が入り込んでいるのが、
当たり前に見える。。

国道沿いとかなんて、数年単位ででがらっと景色が変わるくらい変化しているからな。
という事は、起業して失敗して、また他の人が起業して、撤退しての繰り返しなんだろうと思う。
497名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:06:52 ID:YC4kAqdZ0
>>464
黒字でキャッシュフローある中小なんてほとんどないよ
帳簿上黒字だがキャッシュがない中小はある
黒字倒産とかよく聞くだろ 
どこでも中小は毎月月末になると火の車
自分が悪くなくても不渡り掴まされたり、踏み倒されたりするしね
あと連鎖倒産とかもある
498名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:07:30 ID:4z4r5hIO0
>>480
かてえwwそれなら他人に勧めても問題ないなww
499名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:07:32 ID:5ivAqG8o0
>資本 経営学 常識
>そういうのがある奴が起業すりゃいいんだよ。

資本なんていらん。
数百万あれば生計を立てるくらいの商売ができる。
こういうことを言う奴が多いから、ひろゆきはやめておけと言うんだろ。
500名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:07:43 ID:+dItjT6f0
鳩山さんが居酒屋始めるのとは土俵が違うねんぞ!
501名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:07:58 ID:q5y+vhpxP
>>462
株主や債権者がみつかるといいですね^^
502名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:08:17 ID:OZUyMSfq0
起業するより公務員目指した方が良いに決まってる
503名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:08:29 ID:57C0M89H0
>>480
おおすごい
俺の秘訣とピッタリ符号する
やっぱり自営ってのはそれがいちばんいい
504名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:08:36 ID:7t2+xX9i0
でも就職できないなら何とか食い扶持稼がんとね
起業もその選択肢の一つ
失敗する可能性は高いが何もしないよりはましだろ
それに個人の能力によると思うね
最初から見通し暗いからやらないって人と失敗してもやり抜く人色々いる
ただ成功する可能性は昔よりはさらに低くなってるってことだけは言えるw
505名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:08:50 ID:zqXihZra0
そもそも、不況時に企業するのは馬鹿でしょ。
就職できないくらい不況なんだから、企業しても客が集まらないよ。

誰でも就職できるような、好景気の時に企業するのが正解。
506名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:08:52 ID:JVuBK7iU0




>>499

だからないってのは失敗するリスクも上がるんだよ・・・

頭わりいなwww



507名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:09:01 ID:3fEK/x5m0
若者に起業を進める人たちは実際に周りの若者を
起業させてみて、その結果を教えてくれよ

なんか無責任にただ「起業しろ」って言ってるだけという気がする
508名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:09:02 ID:ip0RteVw0
>>484
まあそうだよね。
起業時に自分で店舗になる自動車買わされて・・・
509名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:09:06 ID:yFZ3IDIY0
成功した人は「夢は信じれば必ず叶う!」って言うw

公園にいるホームレスに「夢は信じれば叶いますか?」って聞いてみ
510名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:09:10 ID:Ox2IGqsO0
>>487
根拠は?
511名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:09:12 ID:sKJvB4aM0
>>479
予算申請・企画・稟議の段取りとか 決済方法知ってる分、大手出身者は有利です。

法人取引は失敗が少ない手堅いビジネスだから。
512名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:09:56 ID:J5c0yj7n0
>>464
別に自分がそう思うんならいいけどさ
俺は起業なんてした事ないけど、投機やってる
400万の借金負った事もある、でも失敗したら多額の負債を抱えますよなんて
あと家も購入した、住宅ローンのせいで借金だけ残って何も残りませんよ
買わない方がいいですよ、しない方がいいですよ、そんな事ばっかり言ってたら何もならないじゃん・・
513名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:10:08 ID:l8jz5mTu0
平民から世界のトップ目指す上では起業以外の選択肢の方が少ないだろ、
というか他に何があんだよ?
バカなのはひろゆきの方
514名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:10:28 ID:bAxNCplx0
日本にはもはやビジネスチャンスなんてほとんどないよ。
どこの業界も潰しあい。
たとえ何か起業しても必ず大企業がライバルとして現れるしね。
515怒髪 ◆vyuWYh0Vl. :2010/03/17(水) 14:10:30 ID:FoQuP97B0
>>451
ホリエモンは想定してないですよ、オレの起業家像は。(´ω`)

起業した人間がみな数千万の借金を抱えるのかといえばそんなことはないですし、
しかし食ったり食えなかったりしながらやりくりしてるのが大部分ってのもわかった上で、
それでも独立独歩を選ぶならがんばれ、と。

そんだけ。
516名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:10:33 ID:YC4kAqdZ0
>>511
そんなもの中小では
立場が逆になるから何の役にもたたんw
517名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:10:36 ID:THcsnGo10
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/drunk/1135396417/51
「この国は中途半端な社会主義なんです。だから中途半端な人間が生まれてくる。
我々は自由主義をえらんだんだから、自由社会にすべきで、それはイコール競争社会なんだから
下流にいれば飯が食えなくなって野垂れ死にするしかない。」
プレジデント2006 1/30号より
渡邊美樹 ワタミフードサービス社長

ワタミ - 安全安心 -
http://www.watami.co.jp/eco/anshin/anzen.html
「原産地一覧表を店舗ごとに保管しています。」
518名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:10:43 ID:4z4r5hIO0
>>480
これって実は兼業農家とか向いてるんだよねw
519名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:10:44 ID:WgRQM7Kn0
同人とかでも儲かる儲かる言うのがいるけどあれ何万もの屍の上に立っている一部の人だけなんだよねw
520名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:10:46 ID:b9aY/KLo0
>>510
銀行で金借りる時に「童貞・非童貞」の欄があるからだよ
521名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:10:51 ID:PgPoNviU0
ようはカンタンに儲かる、俺はやれると実力も経験もないヤツが
リスクも考えずに起業するなってことでしょ

昔、社会人経験がない大学生の同級生同士で作った会社と
仕事する機会があったんだが、やっぱり社会人の経験が
ある程度ないとダメだと思った

まぁ、個人の資質もあるので成功する人もいるだろうけど
522名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:11:13 ID:ip0RteVw0
>>480
>4:インターネット代無料ではじめる

これはどうやるの?w
523名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:11:17 ID:3OLMoSth0
>>2
会社でダラダラしててリストラされる可能性がある奴が起業してもダメだろw
524名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:11:21 ID:Q0qYBAS/0
たしかにITバブルの頃と今とじゃ、状況が全然違うな。
就職できないから起業するっつーのも変だしな。
就職もできない奴がいきなり起業って変だろ。
成功する奴って、すでに大学在学中に頭角現してたりするもんだろ。
525名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:11:23 ID:cCZuinrkO
ホリエモンは就職しなかった
おまえらは就職出来なかった
526名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:11:38 ID:T5Hd0zaj0
というかしんどくなったら廃業はそんなに悪くないよ。精算。
無理に続けなくてもいいけど続けてるといろいろ補助とか
もらえるからそのままやってる感じ。
商店街のお店とかみんなそうじゃん。


中小企業になるほど行政の補助が手厚いから
自分の人件費払って赤字ぎりぎりくらいの微妙な経営でも
よっぽどじゃない限りやっていける。30年くらい保たせるだけの経営して
あとは年金暮らしすればいいという。
527名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:12:03 ID:yspthLLM0
つまりホリエモンが言いたいのは「企業家を目指すバカをカモにする商売」
が有望ってことだろ
528名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:12:29 ID:nSfMvaXm0
そもそも、ひろゆきを見てビジネスに積極的な人間に見えるか?
529名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:12:34 ID:PMJRE/G80
事業主には労働者の権利も消費者の保護もないからね
530名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:12:41 ID:sKJvB4aM0
>>516
んな発想じゃ100%成功せんと断言できる。必要なのは頭です。  後は読みとか粘り。
531名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:12:41 ID:Ox2IGqsO0
>>507
所詮、こいつらは、適当な事言えばお金になるからそうしているだけだろ?
こいつらは、自分たちの発言に責任も持っていないと思うよ。
どうせ、起業して失敗すれば、「自己責任」にされるだけ。。。

今の世の中みたいに、自己中心的な身勝手な人間増えているんだからな。
自分の利益の為に、他人を不幸にさせて、お金稼いでいる奴等が増えていて、
起業しろと言っている奴もそれと同じ類だ。
532名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:12:49 ID:YC4kAqdZ0
デリヘルとかだったらやっていけるかもな
533名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:12:53 ID:p/nUZ+7d0
>>522
図書館とか、野良APとか
534名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:12:59 ID:57C0M89H0
>>514
考え方がまったく違うね

ライバルがいる=その事業で食っている人がいる=マネすれば俺も食ってはいけるという保障になる
ライバルがいない=需要が無いからいない=手本にすべきビジネスモデルもないから失敗する確率が高い
535名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:13:07 ID:VAfVvcGU0
商店街のおやじは表からは寂れて貧乏のように見えるが、
案外、裏で貸しビル、アパート経営やってたり手堅い人が多い
536名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:13:19 ID:ZZKmTZTU0
>不況で就職できないなら起業しろ

彼女つくる、結婚する っていうのと同じで
どんな程度の低い男(人材)でもその自分の程度にあわせて
程度の低い就職(女)で我慢すれば絶対就職は出来るよ

程度の低い女 っていうのはひどい表現だな まぁ「お似合いの」
っていう意味ですよ

それじゃあんまりにも夢がない って言うんだったら、ある程度
下働き数年もすれば、独立の目も出てくる職種でそれをやる
ついでに、資格の一つや二つ頑張って取るんだな

起業するには人脈が必要だから、数年の下働きはそのための手段

例えば、街の小さな不動産屋で数年働いていた人間が司法書士の資格
取ったり、マンション管理会社で数年働いた人間がマンション管理士
の資格取ったりすると、ただ頭の良いだけの大学生が在学中に同じ資
格取りましたっていうのと全然意味が違う
537名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:13:28 ID:4z4r5hIO0
>>526
自営で年金って・・・・
538名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:13:29 ID:Y0nDNJDv0
>>499
あればあったでいいけど
物が売れないとか、仕事回してくれる所がないとかなったら
死ぬまでの時間に違いがでる程度だからね

会社割って飛び出て起業するにしても
それまでの間に社内社外相手に信用積んで円満に辞めるとかでないとね
社内に関しては会社に不義理働かれたならまぁ その限りではないけど
539名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:13:37 ID:YleZuYNs0
>>508
自分の車にパンでも積んで売った方がマシだな
自分の家でキムチをつけて自分のバンで移動販売する人がいたけど
確かにあれなら損は出にくいと思った
540名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:13:53 ID:2Ogoc9yi0
経営者だけどなんか質問ある?
541名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:13:57 ID:ovktmhSM0
2ちゃんねるという起業をやって大金持ちのひろゆきが言うな
542名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:14:01 ID:JVuBK7iU0





ホリエが成功したからとかホリエがレアケースってことを理解しろよ。

普通は勉強して資本を糧に計画を立ててやるもの。

○○が成功したからとか根本的に間違ってるんだよ。

なくても 出来る じゃなくてそりゃただの 運良く成功した だけなw





543名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:14:04 ID:egRSbrBk0
>>533
野良APただ乗りは違法だろ、流石に
544名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:14:04 ID:EwN7qwEQO
当たり前だがまともに電話交渉すら出来ないのは無理
知人にいたが一ヶ月家賃払えないだけで黙って高利に手を出す
数日待ってとも言えないんだよ
545名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:14:23 ID:u1F9XV8f0
アイデアなくても成功してる人の完全コピペすれば成功するんだけどね。
ようはノウハウだから。

俺ですら,俺の言うこと完全に聞く耳もつなら失敗させない自信はある。
546名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:14:37 ID:NH4NdZcL0
起業は簡単だけど
一番難しいのは自己管理
547名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:14:38 ID:3fEK/x5m0
>>480
>インターネット代無料ではじめる

プロバイダ料金どうするの?
公共機関とか家電量販店のPC使うの?

>>490
そんな都合のいいものは無いと思います
548名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:14:51 ID:yVKeQY66O
プロ野球選手の人が絶対にプロ野球になるって信じてがんばれば
必ずなれる、

っていい切っててワロタ。
馬鹿なんだなって思った。
549名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:15:03 ID:YC4kAqdZ0
>>535
それ借金で建ててる
土地があればマンションを建るのは
融資が通りやすい
550名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:15:29 ID:Pz71wnNw0
日本で働く、起業するという事が全て間違いなのでは?
551名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:15:46 ID:ToAQhq/+0
好きなことやって、それで稼げれば会社出来るだろ。
552名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:15:50 ID:zqXihZra0
で企業勧めるにしても何をすればいいのかアドバイスはないの?
銀行とか総合研究所から参謀は雇えないの?
まぁ日本のトロい連中を参謀に雇ったところで潰されて終わるがなw
553名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:16:00 ID:U4NSWWne0
ヤクザが詐欺師の悪口を言うの図。

大ゲンカになると面白いんだが。
554名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:16:04 ID:p/nUZ+7d0
>>543
あれはAP所有者が意図的でない場合でもグレーなんだよ。
AP所有者が意図して公開している場合は適法だ。
FONとか、FreeSpotで検索してごらん。
555名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:16:07 ID:v7rhbohT0
青年実業家とか言う奴の会社が倒産した時のざまあみろ感は尋常じゃない
556名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:16:22 ID:HviKdZcC0
>>511
そうなんだよね、元大手商社マンの人
企画書とかすごいの、でもグローバルすぎて
中小企業の親父相手では話が合わないんだよね
557名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:16:49 ID:bJe9S+lp0
多くの企業が採用を控えるほど危ないのに新たに会社興して上手くいけるという発想が良く分からない。
558名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:16:54 ID:7t2+xX9i0
高度成長期の起業は成功する可能性が高かった
なぜなら需要があったからな
今はデフレ不況で経済は停滞してるから
ニッチか斬新なアイデアを持ってるか目的がないと成功する
可能性は限りなく0にちかい
ま、要はアイデア次第なんですな
それと実行力
誰でも簡単に起業ってのは無理な話なんだよw
559名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:17:09 ID:ip0RteVw0
>>531
そう言えば、ニッポン放送、フジテレビ買収の時、
「これからはTVとインターネットの融合・・・例えば
インターネット上でアンケートやプレゼントをやれば
それだけで沢山の応募者の情報を得ることできる。」
とかスゲーアホなこと言ってたね。
これも本当に思ってた事じゃなくて適当なこと言ってたんだろうな。



560名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:17:10 ID:5Pi3cTTN0

>素人がいきなり参入しても失敗する確率はかなり高い

↑このとおりだと思うよ。
不景気であればあるほど、地に足の着いたビジネスじゃなきゃダメ。
つまり、何かの道のプロでなきゃダメってことだ。

好景気であれば、様々な商売が成立するから、上手く行く可能性もでてくる。
不景気で同じ論理は通らない。
スキマ産業ほど、不景気に弱い。

・・・と、スキマ産業でつまづいた俺が言ってみるw
561名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:17:14 ID:tlDxJjhc0
堀江はあいつは嘘つきだから。
562名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:17:33 ID:YleZuYNs0
>>525
ホリエモンは在学中のアルバイトで稼ぐ額が、新卒初任給より遥かに多くて
就職をしなかった
563名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:17:56 ID:jFNK3YlX0
一旦起業したら普通のサラリーマンには戻れません
企業は取ってくれませんからね

歳がいっちゃうと公務員さえなれません

起業を検討してる人は、考え直したほうがいいよ
本気でやりたいなら中国で一旗上げるくらいの気概が無いとダメ
ちなみに中国でさえ就職経験の無い奴は相手にされません

ニート終了
564名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:18:03 ID:5LbtquCZ0
>>461
それは言えてるわ。俺の場合は自分でハウツー本出してそれが売れてくれたから
名前で商売できたけどもそれでも随分真似されたもんな。
565名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:18:17 ID:jlI95hO20
>>1-2
そこでの起業って、IT業での起業のことかよ
566名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:18:41 ID:YC4kAqdZ0
>>556
頭の中だけで考えた机上の空論だから役に立たない
資金は? 顧客は?ってことになる 
567名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:18:43 ID:CW9CDEtk0
俺はサラリーマン(銀行)半年やって肌に合わなくて辞めて、
その後ぶらぶらフリーターをしたあと27で起業(自営業)。
昨年の年収は720万だった。
成功したのは自分でも奇跡だと思ってるがw、
やはり半年でもリーマンやって良かったと思ってるよ。
起業考えてるヤツは、ムダだと思っても一回はサラリーマン経験しておいた方が良いと思う。
会社はどこでも良いから。
568名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:18:46 ID:Ox2IGqsO0
>>514
そういう事。
今の日本は、もう全てにおいて成熟してしまっているんだよね。
お金になりそうなビジネスチャンスはもう、多くの企業に取られてしまっている。
新しいビジネスチャンスは、ほとんど残されていない。
あるとすれば、儲からないビジネスばかりだと思う。

今の大企業の多くは、高度成長期に起業した会社が多く、当時は、
幾らでもビジネスチャンスが山のようにあったからな。

昔みたいに1〜100の100通りもの多くのチャンスが残されているのと、
今みたいに、1〜2くらいのたった2通りしかビジネスチャンス残されていないのとでは、
大きな違いだ。
しかも、その2通りのビジネスチャンスが、何なのかを見つけることすら、かなり厳しく難しい。
さらに、不況、社会情勢、国際情勢を考えると、さらに、その確率が低くなる。
不可能に近い。
569名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:18:46 ID:sKJvB4aM0
>>552
全部自分でやるんですよ。儲かったら雇う

>>556
中小はケチだし金も持ってない 商売相手にはどうなんかな
大手企業社員の気分心理と会社のしくみ知ってるから、大手出身は有利でないかな
570名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:18:54 ID:vqKSFbPn0
これはひろゆきが正しい
やるとしたら ひろゆきみたいに賠償金を踏み倒すくらいなつもりでマルチ商法でもやればいい
ろくな下地もないのに起業できるなら とっくの昔にみなやっている
571名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:19:10 ID:p/nUZ+7d0
堀江が今年新卒だったら、どうなってたと思う?
何が成功の秘訣といって、都合のいい時に、都合のいい場所にいることが
最大の要素ではないかね。
572名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:19:13 ID:b9aY/KLo0
>>490
そんな簡単なら誰も商売で失敗せん罠
573名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:19:17 ID:cF0ZTIvf0
堀江さんはお勤め終えてから言えよ
574名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:19:46 ID:T5Hd0zaj0
>>537
株式会社って1円から作れるようになったから。
自分一人会社でも中小企業。
厚生年金にして会社の金ってことで半額経費。

中小企業年金の掛け金を払える年限続ければ安泰の世界。

だいたい年金収入で300万。配偶者分150万足して
年収450万ならそこらのいフリーター以上の額だよ。
起業してないと国民年金だけ。
575名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:19:50 ID:U4NSWWne0
非合法だが逮捕されないビジネスを見つけた奴が金儲けする。

昔から変わってない。
ふたりともそうだろ。
576名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:19:59 ID:ERBYtKwwP
ホリエがやってたライブドアが、まともな経営してたらホリエらが逮捕されても
株価が1円になる事もなかった。
ホリエがやってた事が、どういう物かわかるよ。
577名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:20:39 ID:csS3Z3Aq0
雇われている方がどれほど楽な事か…。
578名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:20:54 ID:5NCIwA8tP
>>413
>今の大企業とかは、ほとんど、高度成長期に
それは結果論だろう
当時の人には将来のことなんて解らん

結局の所、起業するのに必要なのは
「なんとかなる」という無根拠な自信なんだよ

>>433
典型的なミドルリタイア論かな
日本は今後、衰退するから早く勝ち逃げするべきだってことだろう

>>462
そういえば東大生だったから銀行の融資とかで
有利だったとホリエモンが言ってた
579名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:21:01 ID:ip0RteVw0
>>539
なんか覚えてる
「デリ・キムチ」?なんか奥さんがやってるのもあった様な。
http://www.ntv.co.jp/money/after/images/0718.jpg
580名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:21:10 ID:jlI95hO20
>>556
中小企業にとってはオーバークオリティーでコスト高になっちゃう
そんなのを採用するのは意味がない

>>569
有利なのは最初だけな
ノウハウがないと困るのは入口部分
あとはやってるうちに身についちゃう
581名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:21:30 ID:YC4kAqdZ0
ホリエモンもITバブルがなかったら一技術者で終わってたよ
株式公開して濡れ手に粟の巨大な金が入ってきたからM&Aをして
拡大できたのであってさ
582名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:21:35 ID:4z4r5hIO0
>>574
商店街の話だったから個人経営かと思ったら株式会社なのかw
583名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:22:30 ID:HviKdZcC0
>>569
中小企業ってのは比較的短期でのコストメリットが大事だから
あまり壮大な事業には乗り気になれないんだよね
かといって基盤のしっかりした大手企業は過去にコネがあってとしても
起業したばかりの会社は相手にしないのが現実
584 ◆65537KeAAA :2010/03/17(水) 14:22:34 ID:oQEsUM6g0 BE:136987867-2BP(4445)
>>575
「有線」も昔は電信柱の無断使用とかとんでもないことやってたもんな。
585名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:22:54 ID:AkyZHsTW0
俺は自営業で15年経つが
ホリエモンのほうに共感するがな。
あくまでも俺個人は。

もっとも団塊ジュニアの俺の場合は
大学受験に歯が立たず、就職の前の進学すらできなかったわけなんだが。
いずれにせよ、就職できないから仕方なく自営を始めた。
背後が崖だから、正面の絶壁を登るしかない。

自営で成功するには退路がないことだと思う。
死にたくないならやるしかない。
年収1000万・・・とまではいかないが、
そこそこ儲けている。死にたくなかったので。

俺に、ほどほどの学歴があったら、
絶対に自営なんて危険な人生は歩まない。

人生に少しでも光があるなら
西村氏の意見を絶対に参考にするべき。
586名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:23:17 ID:QX37RCnM0
0円起業で株式会社設立したら

法人県民税均等割20,000円/年
法人市民税均等割50,000円/年

計70,000円/年の納税義務が発生して涙目w
587名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:23:19 ID:sKJvB4aM0
>>564
「真似されるなー」 とか 同業者が、「落ちていくナー」
そういう感覚はあるなー。
世間はアホだらけいう。そいいうのがない、流行を追う奴は駄目かな
588名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:23:35 ID:zqXihZra0
そもそも会社を作るって何の会社をどのように作るんだよ。
業種やらなにやら不明。
そんなに簡単に作れるとは思えない。
589名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:24:12 ID:yFZ3IDIY0
1998〜2000くらいはwebサーバー用のPC買ってきて、webサーバー立てて、
NTTと専用線引く契約して、ドメイン申請して、cgiで適当なスクリプトを数本書いて、
ホームページ(笑)公開して、HDDのバックアップや、マシントラブル対応、パッチ当て、
これだけやれば年間で200万円は利益が出た。

学生時代のオレのお小遣い稼ぎだけど。
590名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:24:16 ID:VAfVvcGU0
>>588みたいな
ゆとりに教えるのは大変だな。こりゃ。
591名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:24:17 ID:jFNK3YlX0
ホリエは真実を話してないよ

どうも資産家のオンナを誑かしたり
胡散臭いカネに手を出して会社作ったみたいだもんな
592名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:24:33 ID:vqKSFbPn0
だいたい起業などといってもだ 相当にしっかりしていないと のちのち困ることになる
個人で事業を始めるのは わりと簡単だが 経営はもちろんだがライフプランをしっかり建てていないと
年をとってから あぼーん
ひろゆきみたいに さっさと稼いで 資産を隠匿して あとは遊んで暮らせるご身分になるのは至難の業だ
593名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:24:36 ID:7t2+xX9i0
10年で1割しか残らないんだから10人いたら9人は失敗ってこったな
そんなもんだろ
安易に起業をそそのかすのもどうかと思うけどな
安定した生活望むならまず就職
それが無理なら起業でも何でもして稼げが正解w
594名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:24:38 ID:U4NSWWne0
>>581

彼は光通信関連だよ。
彼が買った会社で大きくなった所はない。
答えは出てる。
595名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:24:56 ID:jlI95hO20
>>588
それほど専門知識も要らず比較的少額の資本でやるならネット通販、飯屋ラーメン屋、等々
596名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:25:06 ID:4L56PN3P0
>>14
俺の相方のノートPCが没収されないなら考える。
597名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:25:25 ID:YleZuYNs0
>>579
マネーの虎だな。従業員も家族だしリスクが少ない
マネーの虎で成功したのって移動販売系ばっかなんだよ(キムチとかフランスロールとか)
別に移動販売が必ず成功するとは限らないけど、それ以上に
店舗を借りる商売が厳しいんだろうな
598名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:25:39 ID:kludTsZn0
なこといったって、就職できるわけでもねーし
599名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:25:45 ID:HoyswpY50
>>511
社内のローカルルールを知っててもなー
それに法人でも弱い立場の会社には無茶言ってくるし
なまじ大手のかさの下にいた経験があると、耐えられんと思う
600名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:25:50 ID:ZLCYW1V70
ビットバレーなんて自称している人たちに
騙されて金を出したがるカモが山ほどいたからな、
あの時代は
601名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:26:10 ID:oKrqZF2o0
>>533
図書館で無料で使えるの?
602名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:26:12 ID:AQ86Y/IU0
起業なんて理屈じゃない。勢いだ。多くの屍の上に成り立ってるんだ。
603名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:26:25 ID:G7TsZ0dG0
ひろゆきも恨み買いすぎてるから破産するかも
604名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:26:28 ID:Io9VNEjx0
まあこうして賛否に分かれて議論されること自体は良いことだわな

最近は世を全て理解したかのように起業しろ起業しろと言ってる自称成功者ばかりが目に付いてたから
こういう風に敢えて待ったを掛けるヒトも必要だろう
605名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:26:34 ID:3fEK/x5m0
でも起業する場合、企業向けはあんまりいないよね
だいたいが飲食店とか一般消費者向けになる

BtoBの方が堅そうだけどハードル高いんだろうな
606名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:27:05 ID:p/nUZ+7d0
>>588
つまり何か構想が持てる程度の知識と経験は必要だということで、
学生だから何も知りませんこれからおぼえますの類は、堀江は想定しとらんのよ。
607名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:27:09 ID:1fJjuLBH0
>>590
どうみても釣だけどなwww

>>593
その残らない9割ってのは
飲食店だとか、既存のルートにのった販売業で
あったりと、どこにでもありそうな企業ばっかりだろ。

ちゃんと頭使えば生き残る事は出来るよ。
608名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:27:14 ID:ZLCYW1V70
ぶっちゃけ、海外からの養子縁組代行業とか起業すれば
今なら成功できそうな気がするけどな
609名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:27:21 ID:4z4r5hIO0
>>597
起業なんてぶっちゃけ固定費とのせめぎ合い見たいなもんだしなw
610名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:27:25 ID:jlI95hO20
>>602
いいえ起業は周到な計算と準備で100%の成功を現実化するシステム作業です(キリッ
611名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:27:32 ID:zqXihZra0
そう言えば、マネーの虎で抱き枕のヲタがボコボコに言われてたけど、
当時から、奴の言うとおりに企業してれば大儲け間違いなしだったな。
612名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:27:38 ID:egRSbrBk0
自営にもいろいろ。
ギリギリの状態で死ぬ思いでやってるやつもいれば
マターリ気軽にやってる奴もいる。
結局は、「やりたいことはやったらええがね」としか言えない
613名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:27:53 ID:YC4kAqdZ0
今の世の中
路上で弁当売るか
デリヘルするか
ラーメン屋かしかないな
614名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:28:07 ID:QdKZTxMK0
>>605
大手相手ほど人脈必要になるんじゃないかねえ
615名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:28:09 ID:8sD8b/Do0
最初から怪しいやり方で、没落してから復活のめども立たないホリエモンと、成功し続けるひろゆき
どっちが信憑性あるかなんて考えるまでもないわな
616名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:28:10 ID:EK3ayP520
ニートレーダーとどっちが難関かな
617名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:28:14 ID:TOS29e7s0
>>1
世の中には起業ビジネスというものがあってだな
しきりに起業を勧めるということは・・・まあそういうこと
618名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:28:15 ID:THcsnGo10
金も人脈がない若者が浮浪者、女や年寄り相手に1から資金源を得る方法

振込み詐欺
高額の布団や掃除機、仏壇、運が良くなる宝石(効果なし)を強引に買わせる
脳に少し障害があり風俗で通用する最低限の容姿のある池沼女を風俗で働かせる
彼女にサラ金やカードのキャッシングで限度額まで借りに行かせる
彼女の貯金を言葉巧みに全額引き出させる
ホームレスの名義でプリ携帯など可能な限り買いまくって犯罪目的の業者に大量転売

619名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:28:16 ID:1Iv2Ax6d0
>>111
あんたもそう思われてるかも知んないよ?
何を以って人をバカというか分かんないけど
620名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:28:31 ID:PgPoNviU0
というか、日本人は起業には向かないと思う
社長さんやるには社長さんの器がないと
自分はその器がない
621名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:28:31 ID:u7ElKmxz0
日本語は国内にいてもスキルにならないから、
海外移住して、移住先の民芸品を日本向けにネット通販でもしな。
622名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:28:37 ID:a9UD2yyp0
派遣が請け負い待遇に変われば個人事業主で起業だよなww
623名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:28:41 ID:YleZuYNs0
>>533
図書館じゃネット閲覧ぐらいしか出来んだろ
624名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:28:50 ID:ip0RteVw0
>>597
移動販売系か・・・
フランスロールの時は虎に車好きのおっさんがいて、
「この車がいいのでお金を出す」みたいなこと言ってた。
625名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:29:03 ID:VAfVvcGU0
デリヘルやラーメン屋とかしか思いつかないのは大半
あぼーんってことだよ。
626名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:29:12 ID:z4NWvM/I0
>>613
路上で弁当は規制厳しくなってるぞ
627名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:29:13 ID:U4NSWWne0
>>608
それは中国マフィアのテリトリーだからでっかいケツ持ちがいる。
628名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:29:20 ID:mxP6EUTy0
べきとかべきじゃないってことはないけどね
自由にやれ
629怒髪 ◆vyuWYh0Vl. :2010/03/17(水) 14:29:34 ID:FoQuP97B0
>>593
ていうか、起業の瞬間にある「おっ( ゚ω゚ )これイケるんじゃね?」というひらめきは
社会経験がある程度あって初めて得られるものだと思います。

そのひらめきを得るためにも、まずどっかで働くってのは正しい選択でしょう。(´ω`)
630名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:29:40 ID:sKJvB4aM0
>>583
中小はまぁ商売相手にならんね。金を持ってなさ過ぎる。


>>599
大手出身社長は、大手の決済システムを知ってる分有利ですぉ。  社員として雇う場合は知らん。
631名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:29:41 ID:p/nUZ+7d0
>>601
端末設置している図書館では、無料で使えるよ。
632名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:29:45 ID:Y0nDNJDv0
>>453
自分が凄いのではなく、自分が所属してる所が凄いのだ
というのを理解しないとね (まぁ、本当にピンで凄い人も居るにはいるけど)
接待とかされると勘違いしちゃう人いるけどさ
対象はお前じゃなくて会社だから!っていう

上見て、下見て、自分がどこにいるかわからんのはダメだ
まず自爆する
633名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:29:48 ID:HviKdZcC0
>>608
個人的に売国方向の仕事とか
福祉で搾取する方向とか
死体や糞尿をさわる仕事だけは
携わりたくありませんね、どこかにボーダーがないと
ズルズルやばい方向に行ってしまうもんです
634名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:29:48 ID:jlI95hO20
>>613
というか自己資本が少ない最初はそんなのでいいんじゃないのか?
それが起業ってもんだろ?
ノウハウや人脈や販路ができていくにつれて拡大していけばいいだけであって

いきなり大もうけしてポルシェ乗れる類の成功を夢見るからリーマンやってたほうが得だ安全だって発想になっちゃうわけで
635名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:30:00 ID:Ox2IGqsO0
>>593
10年で、1割どころか、それ以下だよ・・。

100社起業すれば、10年後に残っているのは、5社位という比率だ・・。
5%くらいしか、残らない。
636名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:30:25 ID:yFZ3IDIY0
>>597
そもそも店舗を借りるその時点で、「何かが倒産、撤退した」跡地からスタートだからな
637名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:31:32 ID:5LbtquCZ0
>>585
堀江がいってる意味はやったもんじゃないとわからんかもな
638名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:31:41 ID:T5Hd0zaj0
>>572
だから起業をすすめる。というか大甘の世界だぞ。
一攫千金(ラーメン屋が典型だが・・厨房とか初期投資が大きい)事業をやめて
世のため人のためになるような商売(偽善じゃなくて行政から補助が出るような)
っぽく地域活性化とかそういう名目があれば特によい。地域特産とか若者事業
とか高齢者雇用ってのがキーワード。ちなみに全部補助が出る。

商店街振興とか空き店舗対策とか融資が異様に簡単だからな。
行政そのものが融資するところもあるが、金融機関に担保保証する
というのが一般的。実質1千万程度まで無担保なんだぜ。

>>582
実質個人経営でも税理士が絡めばこの通り。若者搾取の年金裕福者が
あっさりできあがる。経費がかかって赤字(税金なし)で地獄のようだが
税金は払わないでいいし年金積み立てで将来も万全。
資本家万々歳ってやつだな。事業しないやつは馬鹿を見る
639名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:32:08 ID:Ox2IGqsO0
>>613
この前、テレビで、路上で弁当売る行為は、駄目らしいw
不衛生だという事や、他の飲食産業の迷惑になるらしいという理由から・・。

客からすれば、安いし買いやすくて、好評なのに、役所や回りの飲食業の苦情で、
窮地に立たされている。
640名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:32:11 ID:jlI95hO20
>>635
その計算どう見ても間違ってる

当初の事業が10年もつのが1割というならわかる
ところが大概の起業家は何らかの形で10年後に別の事業やってたりする
それが抜けている
641名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:32:15 ID:3fEK/x5m0
>>623
もう一つ手があった
・友人に借りる

ノートPCさえ自分で持っていけば
週1くらいなら貸してくれるやつはいると思われ

それを7人集める
642名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:32:29 ID:nSfMvaXm0
ていうか移動販売だとか屋台とかの規制を緩和しろよ

643名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:32:41 ID:9o7J55wX0
別に堀江は起業ビジネスを念頭に言ってるだけだろうし
むしろひろゆきは、
俺も含めて適当に皮肉って起業煽ってる人間に対して言ってるんだろ?
たまにマジに勘違いするのがいたり、起業詐欺の流れにも繋がるから
644名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:32:47 ID:5NCIwA8tP
>>491
>ホリエモンは会社で一番重要なのは営業と断言している
そういうば知り合いがミネベアという会社に勤めていたんだけど
技術者よりも営業の方が出世しやすいって言ってた
(知り合いは技術者)

>>505
バンダイではこんなことが言われている
「不況こそチャンス」

不況時は皆が手控えるから、不況時にあえて攻めた会社が伸びるもんなんだよ
後発かつ弱小だったバンダイはそうして成長したんだ

>>517
ワタミは今年、正社員採用が業界でトップクラスらしいね
645名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:32:51 ID:ip0RteVw0
>>533
あ、なるほど。
IPが自治体のになっているので
相手も安心すると・・ち、違うか。
646名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:32:52 ID:U4NSWWne0
外国行って腎臓を買い付けてくるぐらいじゃないと
いまどき金儲けできないやね。
647名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:32:53 ID:+aJFqkko0
>>593
>10年で1割しか残らないんだから10人いたら9人は失敗ってこったな
10年で1割も残るわけねーよ
5年生存率5%くらい
その生き残りの5%の中で生涯生存率1割くらいだと重う
つまり生涯生存率は0.5%くらい
648名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:32:55 ID:VAfVvcGU0
>>634
おれ2年目でポルシェ・カイエン買ったよ。
中古の法人名義だけどw
649名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:33:00 ID:YC4kAqdZ0
NPO法人を作って補助金でウマーしかないかな
650名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:33:17 ID:CM7rHPu2P
ワシも40過ぎて起業する暴挙をしでかし一時期は食いつなぐために何でも屋に
成り果てたぞ。w ビジネスは本当難しいよ。誰でもって訳にはいかない。
651名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:33:19 ID:YleZuYNs0
>>611
あれは版権ビジネスだから参入障壁が全く無かった。版権が取れれば誰でも出来てしまう
抱き枕にイラストをプリントする事は、彼の特許でも何でも無いし
652名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:33:20 ID:WgRQM7Kn0
>>634
儲けが生活していける分無いと破綻する
2chのニートや自称デイトレーダーはまずこの一番大事な要素に気付いていない奴が多い。
細々とやってりゃいいじゃん、それは無理
653名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:33:31 ID:b9aY/KLo0
なんかホリエの言い方だと「誰でも簡単に起業できて楽に儲かってかつての俺みたいになれますよ」って感じに聞こえるから問題なんだと思うよ
会社勤めだろうが起業して個人事業主になろうが社会に出る苦労や苦しみは一切変わらないわけだし
その上でリスクを背負えるかってのを考えなきゃいかんはずなんだけどな
654名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:33:38 ID:57C0M89H0
>>635
はっきり言って
起業の1割が継続してる人なら、
残り9割はただの見栄っ張りだから失敗しただけと言える
655名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:33:38 ID:7t2+xX9i0
何かもう商売のネタが尽きてるって感じだな
ITがもてはやされた時代にはそれこそ竹の子のごとく群がったもんだんが
今は何があるんだ
エコか介護か林業か
いいアイデアのあるやつは賭けてみるのもいいんじゃないかとしか言えないなw
656名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:33:39 ID:QX37RCnM0
起業セミナーとか主催してる奴等しか儲からないからな
無職相手にパソコン講習とかで稼ぐ奴等と一緒
657名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:33:57 ID:PLsOGiqY0
会社を作るのなんて簡単だよ。

問題は会社を維持できるかどうかだ。
ろくな技能もなく、人脈もないアホが起業しても
だいたいすぐ潰れる。
658名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:34:03 ID:GhTMsdrn0
コンサル(笑)
659名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:34:19 ID:ajNdp3ZB0
みんなー企業は楽だよ!

こっちこいよ。
660名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:34:31 ID:jlI95hO20
>>626
商店街によくある間口半間とかの極小店舗を借りてその前に弁当を並べればいいだけ

>>648
会社が儲かったらリースして損金に上げとくのが得だからな
661名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:34:37 ID:ikjR247I0
>>655
エコも介護も林業も素人には到底無理だろ
662名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:34:40 ID:yFZ3IDIY0
>>622
それへの対策として「偽装請負の禁止」がすでに整備ずみなわけで
ハケンは一生ハケンで奴隷と化せと、お国が仰っております
663名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:35:11 ID:oKrqZF2o0
>>631
ほう。今度探してみるわ。トンクスコ。
664怒髪 ◆vyuWYh0Vl. :2010/03/17(水) 14:35:23 ID:FoQuP97B0
>>656
あー起業に限らずセミナー多いですね。
お前ら本業どうしとんねやというくらいに。(u´ω`)
665名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:35:25 ID:AkyZHsTW0
しかし、ネット社会の今に起業できるのは羨ましい。
宣伝広告費がほぼタダだから。
俺も自作HPで自分でSEO対策して、一か月に10数件はネット経由の新規顧客。

起業当時は、ネットとか左程普及していなかったので
宣伝広告費が、バカ高かった。当時、
周辺4県にタウンページの2色3分の2サイズ広告を出したら年間合計1920万掛かった。
それが今やタダ。まったく今の企業家は恵まれている。
666名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:35:33 ID:LSCBKqZj0
>>597
2chで散々叩かれたPC救急バスターズって言う
「PCをバスター」wする会社は生き残ったみたいだな。
667名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:35:42 ID:ZLCYW1V70
白いタイヤキの店を出すと必ず行列しまくって大成功できるみたいだよ
668名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:35:54 ID:rMeQiVcR0
ホリエモン()
669名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:36:01 ID:OKFc7zg40
起業して成功したいなら今すぐ2ch止めて行動しないとな。
始めるのもキツイが続けるのはもっとキツイ。止めるのは…計り知れない。




670名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:36:10 ID:VAfVvcGU0
>>667
もうつぶれまくってるぞwww
671名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:36:12 ID:4ZA66omp0
馬鹿みたいに大金使って失敗する人間がたくさんいるから
一部の人間が大儲けできるんだから起業は進めてもいいだろう
今やれば絶対成功間違いなしといってるなら大嘘
672名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:36:53 ID:oKAPPCub0
起業も製品開発も社内新規事業も
似たよーなもんだよな。

失敗すりゃドロップアウトっていう。
後は誰が開業資金を出して、
誰が失敗した時借金を背負うか。
673名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:36:58 ID:jlI95hO20
>>665
意味わからん
同時代で条件同じならみんな同じことやるわけで全体の平均の販売価格が下がるから
誰か特定の人にコスト上のメリットがあるわけじゃない

合成の誤謬
674名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:37:07 ID:bJe9S+lp0
>>666
それなのに、資金提供側の社長連中が面白いように倒れたよなw
あの番組で偉そうに説教してた社長って何人倒産したっけ?
675名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:37:12 ID:yFZ3IDIY0
>>626
常に移動しながら売れば、保健所は文句を言えないよ
あれは、販売してる側、消費者側にとってはWIN-WINの関係だけど、
地元で商売してる飲食店や、固定店舗の弁当屋を敵に回したからな

時代の流れ、消費者のニーズにベストフィットしたビジネスモデルでも、
ライバル業者の嫌がらせで先細りになるという好例
676名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:37:13 ID:mxP6EUTy0
誰を対象にしてるかっていうのを確認したら
就職できない若者だったかw
この時点でほぼ選択肢はないでしょ
無職か、アルバイトか、(いくばかしの金と人脈と行動力と話術を持ってる場合の)起業か
好きにすればいいレベル
677名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:37:17 ID:p/nUZ+7d0
>>639
その場で売るのが問題ならば、注文を受けて配達ということではどうだ。
678名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:37:30 ID:YleZuYNs0
>>641
野良AP・図書館・友人宅
メール対応とか迅速に出来ないじゃん
679名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:37:41 ID:YOIP1LRE0
ITで起業するって言ってもgoogleの社員レベルの実力がなければ成功しないし
日本の既存IT企業は派遣会社だったりするのがほとんど
680名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:37:52 ID:57C0M89H0
>>669
アホか
2chはタダでノウハウや情報、消費者の動向などが手に入るとてつもない宝物だぞ
起業には欠かせない
辞めるなど馬鹿の発想
681名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:38:14 ID:WgRQM7Kn0
>>662
個人事業主ならピンハネ分全部入ってうっはーとか考えているような頭じゃ
起業しても失敗するなw
682名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:38:20 ID:LSCBKqZj0
>>674
車屋が一番派手に倒れた気がする。
683名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:38:20 ID:exhtkntY0
この前ほりえもんが出てた朝生たまたま見たんだが、若い企業家あつめてたな。
その中の一人が「好きな仕事を選ぶというのがおかしい、仕事なんてやってりゃいつか面白くなっていくもんだ」
って言ってたけど、俺の知ってる人たちはみんな給料日だけが楽しみであとは死んだ目をしてるのはなぜなんだ
684名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:38:31 ID:egRSbrBk0
>>634
俺マーチだぞw つーか金稼いだらすぐ高級車買いたがる人
の気持ちがよくわからない
685名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:38:34 ID:scJZbW8Q0
まろゆきが正論杉てワロタwwwwwwwwww
686名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:38:43 ID:Ox2IGqsO0
起業して成功したらパラダイスだという成功した時を歌った情報ばかり、勝手に踊っていて、
起業に失敗した時の悲惨さや、リスクが、まったく報道されていないのも、
おかしいんだよね。

もう、世の中、そんな甘い話なんてないんだからww
俺は、何か甘いなあと思ったら、疑う事にしている。
徹底的に調べたりする。

こういう起業すれば良いと言っている人のいう事を、鵜呑みにしないほうが良い。
687名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:39:22 ID:4z4r5hIO0
大体ポルシェなんてよく税務署がみとめたなw
688名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:39:26 ID:jlI95hO20
中卒でも起業してそれなりにやってるのにそれができない高学歴のおまえらって一体なんなの?
おとなしくリーマンやってたらいいんじゃね?

起業とはいくら周到に用意しても始めるのはバクチです
バクチ人生がいやなら公務員になりましょう
689名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:39:37 ID:U4NSWWne0
>>655
こういう時は貧困ビジネスが儲かるんだけどヤクザと付き合う度胸と才能がいる。
690名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:40:12 ID:zqXihZra0
失敗した時の受け皿がないしね。
つーか、企業しなくても氷河期卒には受け皿が無い。
なーなーで勝手に生きろと国から言われてる。ほぼ国民ではない。
691名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:40:26 ID:PLsOGiqY0
起業ビジネスや起業詐欺に引っかかりそうな連中がここには沢山いそうだ。
注意しろよ?
692名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:40:55 ID:ip0RteVw0
>>666
ぐぐったら「PC救急バスターズ」大成功してるじゃん。
あの創業1日目、ウソ依頼電話で現地に行ったらそんな所なくて・・・
から始まったと思うと感慨深いものがある・・・
693名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:41:01 ID:5LbtquCZ0
>>613
デリヘルはよくわからんがラーメンはセンスのないやつがやっても無理。
弁当は大手スーパーが198円で鮭弁当売ったりしてるから商売にならん。
694名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:41:03 ID:KS9SBddg0
公務員になれる頭があれば苦労しないよ
695名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:41:29 ID:YleZuYNs0
>>666
PCバスターズが成功したのは意外だったけど、あの社長はすでにパソコン販売の
仕事でそこそこやってた人なんだよね。嫁は美人だしw
>>674
おもちゃメガネ、コネリー小林(庵)が倒産。小林は一時期シダックスに引き取られて
今はまた飲食業に戻った
堀之内は裁判沙汰に巻き込まれてたな
696名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:41:37 ID:HviKdZcC0
個人的にイチバチで身を粉にしてでも金持ちになりたいなら
食べ物商売しかないなと思う、特にデリバリーの効く食べ物
周りにも何社か爆裂成金がいる、当たるとデカイ
697名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:41:41 ID:5NCIwA8tP
>>620
>日本人は起業には向かないと思う
そいつは同感だな

文化は借り物ばかりで、敗戦国民である日本人には自信がない

立派な独自の文化を持ち、戦勝国民である
中国人やアメリカ人の方が自信があるので、
起業する意欲が高い
698名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:41:51 ID:VAfVvcGU0
>>687
4ドアはok。
まあ会社の売り上げ次第でどうにでもなるわな。

699名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:41:52 ID:a9UD2yyp0
空前のデフレギャップ下でいったい何を供給しろというのか
700名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:41:54 ID:jlI95hO20
>>684
あれは銀行や税理士などがそうしろって言ってくるの
じゃないと税金でパーになっちゃうから
貸借対照表見ればわかるように法人税で一気に資産と純資産削っちゃったらいつまでも事業が成長しない
701名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:42:03 ID:u7ElKmxz0
>>667

情弱だな。

白いタイヤキをバカにするな。
過去のPCディスプレーは、緑の単色ディスプレーが一般的であった。
今や1670万色を実現している。

白が実現できると言うことは、三原色それぞれに着色を調整することにより、
様々な色彩を使ったタイヤキが実現できることになる業界のブレークスルーである。

たとえば運動場いっぱいにカラフルなタイヤキを並べ、航空写真で
写真を表現するなどの技術も近い将来可能となる。
702名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:42:15 ID:N+tcpjdi0
社会経験はあった方がいいが、なくても成功するやつはする。
ようは本人の覚悟がどれだけあるか。

他人のせいにしているやつは起業するな。
会社で上司の愚痴たれて満足しているやつは起業しても絶対失敗する。
703名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:42:20 ID:T5Hd0zaj0
>>667

普通の鯛焼きや回転焼きでもボロもうけなんだが・・・
あれって原価数十円だから100円で売ってももうけが出る。巣鴨の90円鯛焼きの
人が言ってた。近くに白い鯛焼きできてやばい?って聞いたら。

たこ焼きはもっと儲かるらしいが、鯛焼きと比べて材料が多い分
仕入れがめんどくさいらしい。たことか値上がったらやばいとか。
あんこものはほぼ変わらない。
大手チェーンだとフランチャイズにあんこ卸してもうけている
ビジネスモデル。

・・・こなもんは似たようなもんだと思う。まんじゅうも利幅が大きいので
場所さえ確保できれば失敗はしない。
704名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:42:33 ID:qSk0Pcnq0
会計事務所をやってるから
毎年何十件も会社の設立業務をやってるが
ある程度資金も経験もコネもある社会人が
独立起業する場合でも失敗するほうがずっと多い
独立10年後も生き残ってる会社は1割以下
アメリカの大学生みたいに社会経験もあるならまだしも
社会から隔離されて育てられてきたような
日本の大学生が起業したらまず失敗する
今は資本金0でも会社設立は可能だけど
安易に起業を勧めるやつは無責任だろうな
705名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:42:38 ID:5rB4SNW30
ほりえもんは当時の恋人のお父さん
これってソープで働いていた人。
706名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:42:52 ID:sKJvB4aM0
>680
2chは文章力つくからなw  短く主張・要点まとめる。起業には必須だ
707名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:43:02 ID:t4WLau2v0
起業失敗者がしたり顔で若者に説教するスレ


…になってるぞw
708名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:43:09 ID:p/nUZ+7d0
>>678
そこまで必要になるほどであれば、自分で回線引いてもいいくらいの
儲けは出ているんじゃないか。
709名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:43:14 ID:4z4r5hIO0
>>696
ネットの保存食通販ですねわかります
710名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:43:25 ID:1fJjuLBH0
>>673
意味わからんのはお前だ。
起業に一番大切な物を忘れてるぞ。

>>690
正社員の制度がおかしいんだよ日本は。
簡単に首に出来る制度の導入はお互いにとって
良いはずなんだけどねえ。
711名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:43:31 ID:Ox2IGqsO0
>>690
受け皿が全くないね・・・。
今の日本は、失敗したら、本当に人生終わるくらい受け皿やセーフティネットが、確立されていない。。

これは失業したら、問答無用に住民税やら国民年金・社会保険料取られるのと同じ。
条件に満たなければ、免除も出来ないからな。
家族に収入あれば、家族に支払ってもらえという鬼のような年金・健康保険制度だから。

役所とかは、徴収することしか考えていない。徴収できれば、どうなろうが知ったこっちゃないという事だ。
712名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:43:36 ID:mxP6EUTy0
老婆心でいうほどのものでもない
別に公務員やめて起業するとかいいだしてるわけじゃなし
雇ってもらえないなら、失敗してもいいじゃないか、どうせ戻るとこは同じだ
むしろ失敗の経験分だけいつか役に立つかもしれない(役に立たないかもしれない)
713名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:43:47 ID:GqUWs6L/0
>>1
>ひろゆきこと西村博之

こいつは会社勤めとかしてないだろw
714名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:43:47 ID:nQ4rQXU+0
サンプロ出て、田原にいえよw
715名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:44:34 ID:Wcz5V/RT0
ホリエモンのブログは面白い。
716名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:44:35 ID:qTo5ld200
廃業率が開業率を大きく上回るデフレ期に、起業すると高確率で失敗する。

当たり前の話じゃん。一体どこが「刺激的」なエントリーなの?
717名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:44:54 ID:4KnMeNxk0
自分だけが考えた凄いビジネスアイディアの99%は、
他の誰かが考えて既に失敗したこと。残りの1%を考えられる奴だけが起業して成功する。
718名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:44:56 ID:hXoJ+GZ50
>>653
あの一番ベビーブームで難しかった時代に田舎高校から東大に現役で入れる頭脳がある人が言ってることを考えるべき
719名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:45:02 ID:jlI95hO20
>>703
ああいうのがボロ儲けってことはない
やっぱり一個あたりのグロスが小さいからたくさん売らないと成り立たないから楽な商売ってわけじゃない
ただし店舗を小さくするなど固定費を下げる工夫がいろいろできるので、
ちゃんと真面目に品質、接客、コスト削減の工夫をやり続ければうまくいくってこと
なによりBtoBじゃなくて売上金が現金だからこれはデカイ
720名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:45:05 ID:3fEK/x5m0
>>638
地域振興か・・・
市の地元商店街はどんどん空洞化が進んでるな

八百屋が揚げ物チェーン店になり、銭湯がマンションになった
ついこの前もペットショップと酒屋が廃業してコンビニになった
お互い150mくらいしか離れてないのに同じチェーン店だったときは
何考えてるのかと思った

我が家は駅から徒歩7分くらいだが、帰るまでにコンビニが
5件くらいある、どう考えても多すぎだと思う
721名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:45:08 ID:7t2+xX9i0
起業のハードルがむちゃくちゃ高くなってる
今や日本で起業は難しい
ベトナムかどこかの成長してる新興国で企業したほうがましだろw
722名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:45:14 ID:zqXihZra0
例えば、利益が出初めて、何年後かから税金払いますとか、そんな免除一切なし。
企業を育てる風土がないから、潰れようが何しようが構わずむしり取る。
723名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:45:25 ID:AkyZHsTW0
>>673
・・・難しすぎてわからん。
まあとにかく昔だったら広告代にゼニが掛かったのが、
今はネットのみで集客できて
儲けがほぼそっくり懐に入る。
それが大きい。
去年の儲けで900万程度。

昔なら、標準の広告代で500万とか消えていた。
つまり差し引き年収400万程度で終わっていた。
724名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:45:27 ID:p/nUZ+7d0
>>687
レクサスでもうるさく言われるのにな。
送迎のために必要だという事で何とか認められた。
725名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:45:40 ID:YleZuYNs0
>>682
車屋南原は会社を解散して、今は小さな中古車屋兼経営コンサルタントみたいに
なった所まで知ってる
がなりはSOD退社して農業やってるな。テイクアンドギブニーズ?だかの
社長は女優と結婚したような
意外と小林以外の飲食系が潰れて無いな
726名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:45:45 ID:yFZ3IDIY0
>>677
それだと配達人一人あたり、一時間でせいぜい回れても20口が限界じゃない
通常、配達人=調理人な零細がほとんどだしな
事業所単位で、注文をまとめて受けられるような方式にしない限りね
それやると、今度は保健所がのさばって来る、まぁ当たり前の話なんだけど
727名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:45:51 ID:Ox2IGqsO0
>>710
これまでは、普通に会社に勤めれば正社員としての身分が保証されたんだよね。
それが、自民党政治によって、派遣労働が解禁されて、企業は、好き勝手に非正規で働かせて人件費浮かせようとなった。
それが、今の現状。

正社員という意味合いが、昔と違ったものになってきている。
728名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:46:09 ID:1fJjuLBH0
>>704
そもそも設立ごときを他人に頼んでる時点で
素質が無いように思う。要するに教えて君なんだよね。
729名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:46:25 ID:HviKdZcC0
>>703
インクジェットの理屈で
キャラ弁作れる装置をつくったら
馬鹿売れするんじゃね−か?と思った時期もありました

だって遠足とか子供の弁当は本当にカラフルだからね

だれか作って〜
730名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:46:47 ID:VAfVvcGU0
>>724
うちなんて普段の経理は妻と税理士の先生にやってもらってるから
自分で税務署の人と話すのは税務調査のときくらい。
731名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:46:50 ID:rMeQiVcR0
証券取引法違反のゴミクズには説得力は無いというこだわなー
732名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:46:50 ID:u7ElKmxz0
>>667

また、「白」が実現できると言うことは、その上に文字がプリントできるということになる。
つまりだ、コンフィデンシャルな文章をタイヤキ上に印字し、用済みになったら食べる。
資源も使わずエコロジーによい。応用としてはグラデーションタイヤキ、老人向けに
お経を印字したありがたいタイヤキ、エロ画像をプリントしたピンクタイヤキなど。
証拠が残らないので、きわどいポルノ画像をタイヤキ上に印字することで
警察逃れにもなる。
733名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:47:08 ID:a9UD2yyp0
一回起業を成功させたホリエモンですらもう一度会社経営するより
メルマガだの何だので適当なこと言って小銭稼ぐほうを選んでるんだぜ?
734名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:47:12 ID:76HNS0pX0
就職できなくて起業というとこいつかよ・・・・
http://www.tsuyama.net/zakki/images/060124nobita.jpg
735名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:47:19 ID:5LbtquCZ0
>>669
2ちゃんねるは儲けネタの宝庫だと思われます
ただ、それ系の板には何にもないけどw
736名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:47:33 ID:PuED5cJE0
日本では商売人は根性が悪いか、詐欺師が多いからだめだね。 昔は心意気を感じて応援してくれる人も
いたらしいが。
737名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:47:34 ID:5O3d28EE0
>>727
そうやって、底辺の人件費カットして会社の利益として乗せないと、GDP維持できなかったんだよなぁ
日本ってマジでジリ貧だろ、もうこれ以上カットできない。デフレにもう耐えられないし
738名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:47:37 ID:jlI95hO20
>>733
どうせオフショア資産があってそれからの上がりがあるんだろ
739名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:47:39 ID:p/nUZ+7d0
>>703
10円まんじゅうなんぞ、どういう利益率なのやら
http://www.komanju.jp/
740名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:48:03 ID:sYy5DdLe0
良く言われるのが起業して5年後に
その会社が存続しているのはわずか数%みたいだね

軌道に乗るまでの資金の工面、人材の育成に販路拡大など
成長段階でもリスクはあるし、
安定してきても取引先の倒産や手形の焦げ付きなどいろいろあるからね

それでも起業する人達がいなくなると経済のダイナミズムが無くなり
全体的に尻すぼみになる
上場している大企業であってもやっぱり誰かが起業したからある訳で
沢山の失敗の中から大成功する人達が出てくる

それと、失敗してもやり直しの利く若い人の方が良いと思う
家庭があって子供が出来るとどうしても保守的に成らざるを得ない
741名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:48:05 ID:XHvC9aEH0
何でもそろってる今だからこそアイディア次第で
個人でも高収入を得られるんだよ
人の下について働いてるうちは収入は少ない

ひろゆきが言ってることは何も考えずに起業するなってこと
742名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:48:09 ID:4z4r5hIO0
>>724
どんな車好きVIPが取引相手なのか俺が税務署員ならそっちが気になるなw
743名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:48:30 ID:oKrqZF2o0
>>694
地方でいいなら
744 ◆65537KeAAA :2010/03/17(水) 14:48:59 ID:oQEsUM6g0 BE:104371384-2BP(4445)
>>729
ご飯に印刷されてんのもやだろ(W
745名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:49:08 ID:rnYXrzE/0
オレは勤めてた会社が倒産してから一人立ちしたけど、
オレのような凡人がやるのはホリエモンが言うように簡単なモンじゃない。
よほどの商才とかあれば別だろうけどなー。
毎年赤字ギリギリだよ。
借金がほとんどないから何とか持ってるけども。(´・ω・`)
746名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:49:17 ID:yFZ3IDIY0
>>681
まわりじゃ普通に成功してる連中だらけだが?
あとは仕事を出す大手法人側の社内慣習次第でしょう
747名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:49:25 ID:hBpan1anO
>>717
その1%を教えてやる会社を造れば安泰w
748名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:49:29 ID:7t2+xX9i0
しかし最近、企業して成金になったやつの話をTVでトンと見なくなった
不況なんだろうね
夢も希望も無い世の中になったもんだw
749名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:49:38 ID:HviKdZcC0
>>709
女をターゲットにしたダイエット関連か
年寄り&毒女をターゲットにしたグルメ
子供もターゲットにした無添加等健康関連 じゃないとキツい感じ
750名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:49:41 ID:5LbtquCZ0
>>666
愛媛県かどっかの家具屋さんはどうなの?
あれはうまく時代にマッチしたんじゃないかと思われるが。
751名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:49:47 ID:Ox2IGqsO0
>>737
底辺というか、従業員をこき使う会社なんて、今後は伸びない。
752名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:49:49 ID:egRSbrBk0
>>728
会社の設立なんて全部自分でできるのになw
753名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:49:53 ID:VAfVvcGU0
税務署員はMacが苦手だからw
大事な資料はマックに隠すとばれないよwww
前はそれで助かったw
754名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:49:58 ID:pEiDtH2D0
商売って難しいよな
ある程度の成功と大成功は大分違う
ハッキリ言って、ある程度の成功の方が社長自身がいい人間であり有能な場合が多い
だから家族や社員の事を考えて大冒険が出来ない
大成功する奴は、ここで叩かれるような奴ら 向こう見ずで夢ばかり語ってるような人間
家族や社員を担保にして博打が打てるような無神経じゃないと出来ない

それなのに大企業は強大なインフラを利用した堅実な手で来る
本当に裸一貫で起業するのは難しい時代
だけどゼロじゃないから面白い
755名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:50:02 ID:/jOAaHAA0
>「利益率の高い商売」などを兼ね備えた業種を選べばよいとしていた

それを見極められるかどうかが商才だろ。
誰もがわかるようなものではない。
756名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:50:18 ID:jlI95hO20
>>740
飲食業なら上手にやれば5年あれば一生分稼げる
大概の人は経営が面白くなってその事業を閉めて別事業をやるんだけど
固定費の蟻地獄に落ちちゃう人は失敗するがじつはその95%がそういう人というわけじゃない
757名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:50:18 ID:YC4kAqdZ0
>>718
ヒント 
久留米大付設出身
東大はベビーブーム関係ない
文三 センター6〜7割 数学0完でも合格可能だった
758名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:50:19 ID:p/nUZ+7d0
>>726
普通は屋台を出すところに立って、朝に注文をうけて半券を渡すわけよ。
昼にそこまで弁当を持ってゆき、半券と引換に渡すんでどうだ。
759名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:50:51 ID:03v1Wd1z0
売るというか、何をするかを考え付くまではそう難しくない。
だがそれは事業全体でみればごく一部なので、トータルで見たときに商売にならない事はよくある。
760名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:51:08 ID:+QetKCi00
ひろゆき良いこと言うね。

ホリエモンは詐欺師だよ。
要するに「お前らみんなギャンブルやれ!」だから。
成功できる人間がほんの一握りなことくらいお前は知ってるクセに。
761名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:51:15 ID:u00XoTf/0
堀江のクソが買収したフジ株を在日にバラまいたからフジテレビが捏造放送する様になった
762名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:51:22 ID:O6vNhHIi0
ひろゆきは別にホリエモンに言ったんじゃない
就職関係のスレで必ず沸く起業厨に言っているだけだろ
763名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:51:49 ID:HviKdZcC0
>>744
なので、黄色は玉子、茶色は肉、黒は海苔、赤はたらこ、といった素材でなんとか

イメージは鳥そぼろ丼の拡張版みたいな
764名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:51:51 ID:5O3d28EE0
>>757
だよな、トップレベルの大学に入る難しさは今も昔も変わらない
765名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:51:56 ID:dVWRf2up0
ひろゆきとホリエモンは裏でつながってわざとケンカしてるんじゃね?

最近2chコピペブログがLivedoorに不自然な移転してるもんなぁ・・・
766名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:51:58 ID:Q4y/G9mJ0
>>745
なんの商売やってるの?
767 ◆65537KeAAA :2010/03/17(水) 14:51:57 ID:oQEsUM6g0 BE:91325647-2BP(4445)
>>753
パス付きのUSBメモリに入れておけ。
768名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:52:04 ID:1fJjuLBH0
>>737
それというのも一度雇ったら解雇がほぼ無理みたいな
制度のせいだよ。
これが簡単に解雇できるようにすれば会社にとっても
従業員にとっても良いのにねえ。

769名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:52:22 ID:HiYihJpz0
会社側のメリットは多いんだけどね
従業員じゃなくて外注にすれば
仕事が減った時に、リストラ等考えなくても
出す仕事減らすだけでいいし
消費税も引けるし
中小とかで従業員を中途半端に抱えてる会社とか
不景気になるとすごい損失になるしなかなか人も
切れないってなるからできるなら独立してもらうって感じで
770名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:52:26 ID:LSCBKqZj0
>>692
社長の黒ちゃんだっけ、キーボードの扱いがもたもたしてて
「一本指打法」とか言われてたよな、アレが成功するんだから
テレビの宣伝力は偉大って事だよなぁ。
771名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:52:38 ID:mxP6EUTy0
雇ってもらえない場合 結局どうすればいいのかな?
バイト底辺生活数十年か、起業かって選択だと思うけど
やっぱ一生安い時給でバイトしながら独身のまま FXやるとか宝くじとか買ってたほうがいいのかな
772名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:52:38 ID:c3zDXtei0
ひろゆきって今何で儲けてんの?
773名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:52:39 ID:XHvC9aEH0
>>760
こういう風に点でしか物を見ることが出来ない奴は何をやっても成功しない
774名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:52:39 ID:32YiqjM90
稀代の天才堀江は実力でのし上がったからな
ひろゆきはほとんど運がよかっただけだから凡人の気持ちは分かるんだろう
775名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:52:45 ID:OPm1FEVj0
>>741
それはそうだな。ただ堀江がいう事もわかる。
企業は無駄の削減で人を最小限に抑えても回るようにしてる。
これからはもっと働く場所が無くなるわけで。
否が応でも起業しなきゃならん時代が来るはずだ。
776名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:53:21 ID:hxVakzJa0
さっそく仲間割れか
777名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:53:22 ID:3fEK/x5m0
海外での仕事を斡旋する職業とかってまだ無いのかな?
778名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:53:39 ID:4z4r5hIO0
>>753
wwwwwww
779名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:53:42 ID:86c/0Osl0
>>734
第一話か。
よかったなーこのころのドラえもん。
とがってたよな
いまならこんなブラックな笑いは出来ない。
780名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:53:46 ID:p/nUZ+7d0
>>742
いや、助っ人医師なんだわ。
副業で地方周りをする中央から来た偉い先生を駅まで迎えに行くのに使う車、
ということでご理解を戴きました。
781名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:53:52 ID:bPBAPi/P0
まあ、若者でない中年や老年でも、起業をひとからすすめられて
起業してから後悔してるひとは多いですよw
782名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:54:01 ID:5O3d28EE0
>>768
まぁ、雇用の流動性がもっとよくなればみんなが幸せになれると思う
セーフネットゼロで、問答無用で切り捨てるみたいな修羅のような状況はよくないけど、
ちゃんとそういうの整備してやれば、かなりよくなりそう
783名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:54:08 ID:3fOhXa0y0
個人で起業しろだなんだと言ってるのはな、
努力で誰もが成功できるという勘違いが根本にあるんだよ

どの国でも9割以上の人は何の才能もない凡人なの
起業だ経営だなんてのが上手く出来る人なんて極僅か

普通の人がそれなりの生活で暮らしていける社会というのが
理想なわけ

個人会社なんて社会との関連が希薄な会社は作るだけ無駄
784名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:54:10 ID:egRSbrBk0
そういえば今の東大って20年前の地方帝大並みのレベルだって言うよな
京大も学生の学力低下で大変だというし、少子化&ゆとり教育ってすごいな
785名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:54:20 ID:57C0M89H0
>>697
それは違う
日本人に起業が向かないのは見栄っ張りが多いせい
女が結婚相手に望む年収や企業が即戦力を求める傾向からもわかる通り、
完成品を望む傾向が強く、1から始める起業は嫌われる
あと日本人の排他的な他人に対する攻撃性はすさまじく、
正社員以外を馬鹿にしたり、成功者を妬む風潮が恐ろしく強いのも原因
786名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:54:55 ID:3dQePVkG0
まあなんにせよパチンコやるよりはるかにマシだわ
787名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:54:55 ID:+QetKCi00
>>741
こういう風に物事をすぐにすり替える奴は何をやっても成功しない
788名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:55:05 ID:zqXihZra0
勧めてる奴が怪しすぎる。
何の業種で、年収いくらでとか具体性が全くなく、楽だぜ
789 ◆65537KeAAA :2010/03/17(水) 14:55:21 ID:oQEsUM6g0 BE:130464858-2BP(4445)
>>763
型紙作って上から振るって方法にすればいいだけの気がする。
790名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:55:54 ID:n9AV/Q7i0
>>780
もうそろそろ嘘認めたほうがいいんじゃない?
791名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:56:02 ID:4z4r5hIO0
>>780
なるw
792名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:56:20 ID:rnYXrzE/0
>>766
印刷物の制作。
パンフや情報誌みたいなのもやるけど、仕事のほとんどが広告の制作。
793名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:56:49 ID:YdF7xkNO0
そりゃそうだ
新規に事業始めようと思ったら豊富な運転資金と頑強な体がいるよ
うちの知り合いで企業した奴は失敗したのが多い
自分が全力で働かなきゃいけないから
ちょっと健康を害したらお終いだしね
794名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:57:18 ID:p/nUZ+7d0
>>790
よくわかったな。正確には、歯科医だ。
795名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:57:35 ID:T5Hd0zaj0
>>719
フランチャイズはいらなければボロもうけ。
材料が限定されていること、人件費含めて投資が最小限って
段階で失敗はない。失敗しそうになっても初期投資が少なければ
撤退も容易だ。いくらでもやりたいやついるので居抜きでも代われる。
(そういうルート使えば設備も安く手に入る)
ただ儲かると言っても労働の対価しだいなので
人雇ってまで拡大営業するかとかそういうとこに帰着するわけだが。
労働集約なので一家でやるとかだと失敗しないビジネスモデルの典型。


逆に言えば、初期投資のでかいフランチャイズで器機一式卸し
材料費本部一括・・(競合ないので高額)
ペイするために場所確保、人員確保する必要となると
高リスクそのものだな。白いタイ焼き・・・・。損益分岐しだいだとは
思うが普通の回転まんじゅうとかでいいよなって思う。労働量は
そんなに変わらないはずだ。
796名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:57:51 ID:K8D3vWCg0
どっちも一理あると思うな。

社会が悪い、会社が悪いと文句ばっかり言ってる奴には、
じゃ自分で会社作れば?と言いたくなるが、
起業して成功するのはごくごく一部。

でも、そうやって会社経営の難しさを身をもって知らないと
甘ったれた根性はなおらんだろ。
797名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:57:57 ID:5O3d28EE0
>>792
広告業ってこれから大パラダイム起こりそうだよな
ネットと携帯情報端末が全国民に普及したし、10年前とガラリと変わってる
798名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:57:58 ID:bPBAPi/P0
そういう風に起業にはとてもリスクはあるにしても、それでも上から命令されるだけの
人生はいやだってんで起業するひとはいるんだけどねw
799名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:58:01 ID:miEUYtJz0
奴隷商になるしかねぇ
800名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:58:02 ID:7t2+xX9i0
起業して成功するかどうかは需要による
需要を満たせる会社は成功する
需要が無いのに起業しても魚のいないところで漁をするようなもの
で、既存の会社が多く存在して競争が激しい業界ならまず間違いなく
失敗するであろう
ちゃんちゃん♪
801名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:58:10 ID:guRs4Ckj0
この不景気に何の商売しろっつうんだよ
802名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:58:19 ID:ip0RteVw0
>>770
あの時は「あちゃーこれは駄目だ・・・」と思ったのにw
803名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:58:25 ID:75AM4exM0
そもそも既存の企業ですらやばいのに起業して成功する確率が高いと考えるのがおかしい。
ホリエモンは馬鹿だからしょうがない。
804名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:58:53 ID:+yBrARUu0
>起業するのが一番安全で確実

こんな甘言に騙されるやつは
豚のセミナーで食い物にされるだけ
何やっても駄目だろ
805名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:58:54 ID:rnYXrzE/0
>>793
健康は一番大事だぬ。
オレなんて体壊したら廃業するしかないと思ってる。(´・ω・`)
806名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:59:09 ID:qh6wFPxS0
>>756
飲食業なめんなよw
807名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:59:09 ID:86c/0Osl0
起業なんて疲れるべ
失敗すりゃ地獄よ

ほどほどの能力を会社に提供して
見返りにお給料貰って生活できてればそれでいいよ
808名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:59:18 ID:4z4r5hIO0

起業するつもりでリーマンしてれば色々と学ぶことは多いよ。

そういう意味でも起業する前にリーマンしておいたほうがおもろいとはいえる。
809名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:59:38 ID:hxVakzJa0
まあ破産宣告や夜逃げするなら若いうちにやれということだ
810名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:59:38 ID:LTONiZNhP
>>802
南原社長って今、何やってんだろう
811名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:59:50 ID:+QetKCi00
起業したい人にヤメロと止めるつもりはないけど、
勧める気もないなー。
どーも堀江の理屈はパンがないならケーキを〜的な根拠の薄いモノに思えてならん。
はっきりいって精神論の域を出ていないと思う。

>>784
10年20年前とは子供の数が段違いだからな。
ホリエモンやひろゆきの頃が受験が難しかった最後のあたりじゃないか。
それから五年経つだけでガクッと簡単になったはず。

まあでも、この件とそれはまた別だとは思うが。
堀江は頭イイと思うよ。
あと純粋な人だな。
案外本当に、日本のことを真剣に考えた上でこんなことゆーてるのかも知れん。
812名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:59:56 ID:a9UD2yyp0
安全で確実を求めるならどう考えても公務員だな
いや、生活保護かww
813名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:59:59 ID:Ojxzukzf0
>>499
どういう仕事してるの?
自営しててここに張り付く暇ってあるの?
814 ◆65537KeAAA :2010/03/17(水) 15:00:12 ID:oQEsUM6g0 BE:234835889-2BP(4445)
>>795
まんじゅうってそれほど売れるか?
親戚のまんじゅう屋は葬式まんじゅうがメインの収入だぜ。
815名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:00:25 ID:yFZ3IDIY0
>>758
そもそもの問題は、弁当を持った状態で、移動していないと判断されると保健所に
商品である弁当をボッシュートされること、なんだよな。
その方法だと、引換所に大量の客が殺到して、券と弁当を交換してる現場に保健所の職員が来るとオワタ状態
816名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:00:31 ID:jlI95hO20
>>795
インド、ネパール、パキスタンの人たちがやってるカレー屋さんは基本が居抜きだしな
いちいち内装に凝ってるのは高級店
817名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:00:34 ID:p/nUZ+7d0
>>802
もっとひどいのはいくらでもいて、彼らはそれほど高度な助けを求めていない、
という意味では必要にして十分なサービスじゃないか。
818名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:00:37 ID:2/BJtZac0
失敗したら逃げればいぃ
819名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:00:48 ID:HviKdZcC0
>>792
印刷関係はきつそうだな
自分のところもパンフレット類シール類まで殆どの印刷を
ネットのプリント会社にデータ送稿するようになってかなりコストが下がった
印刷するだけの地元印刷屋はきつそうに見える
820名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:00:49 ID:7t2+xX9i0
起業ありきじゃなくてアイデアありきなんじゃね
何もないのに起業なんて間違ってるよ
ぴろゆきはそれが言いたかったのでFA
821名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:00:58 ID:ip0RteVw0
>>810
このスレのどっかに
誰か書いてたよ
南原で検索するとでると思ふ
822名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:01:15 ID:mrcMk9Li0
不景気だから儲かる商売もある
ヤミ金 など
823名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:01:15 ID:pEiDtH2D0
白たい焼きの話とかが出てるけど、本当にゼロからの起業がしたければいい商売
だけど、あの手の商売はブームが終わる事も最初から計算しとけばいい
最初から撤退ありきで、中古機械を仕入れて、最後は設備を投げ売る
2年ほどのブームで金を稼ぎ、次の商売へ移行するしかない
理想系は、軌道に乗ったところで事業ごと売るのがベスト
824名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:01:35 ID:1fJjuLBH0
>>753
linuxはどうでしょう?
emacsとかに保存しておけば
まず大丈夫だと思うwww

>>782
もちろんそうだね。
今の日本の状況じゃ両者に厳しすぎるよ。

>>796
不思議だよな。文句を言ってる人間は99%
その手の輩だからなあ。

>>807
という考えの人がいるのは当たり前だよね。
要は人それぞれ。
俺はやりたい事が一杯あるから金が欲しいし、
それが仕事にもなる。
825名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:01:39 ID:3fEK/x5m0
>>770
なんだっけ?ゴールドラッシュのときはスコップを売れだっけ?
やっぱそういう企業が儲かるのかな?

投資ブームも儲かったのは投資会社と出版社だけだろうし
826名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:01:41 ID:rnYXrzE/0
>>797
関西でやってるけど、かなり焦土化してる。
事務所構えて従業員を雇ってやってたようなトコは次々と潰れていってる。
Web広告もどんどんデフレが起こってて次々に潰れていってる。
オレはとにかく「自宅でやる」「一人でやる」でやってきたからまだ潰れないで済んでるだけかも。

一人だと2ちゃんやり放題だしな。w
827名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:02:14 ID:LSCBKqZj0
>>774
堀江に何の実力があったんだw 詐欺師並に口が上手かったのは認めるが、
何一つ自力で作り出したわけでも何でもない、運が良かっただけ。
828名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:02:40 ID:jlI95hO20
>>814
売上単価小さいから数こなせないとだめだよな
固定費抑制も大事だがグロスの売り上げも大事って事
利益って結局は売り上げと費用の比率の問題だからな
829名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:02:41 ID:zqXihZra0
なんかやれることは残ってると思うんだけど、まずそれには金がない。
数百万でやるようなカス業種は当然、潰れるリスク高いから嫌だし。
数兆円規模あれば自身あるんだけどねぇ。
830名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:02:46 ID:8ZSHZ31s0
白いタイヤキとかもうブーム終わりそうじゃんw
831名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:03:03 ID:5O3d28EE0
>>823
数年前にメロンパン屋ブームあったよな
近所にも店舗できてたけど、3年くらいしたらなくなってたわ
832名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:03:19 ID:nfeQ5eG10
>>827
涙を拭けよw
833名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:03:22 ID:hxVakzJa0
まずは実質の貸出金利を下げないとな銀行だけが得してるだろ
834名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:03:29 ID:uQpG68A/0
そもそも、今の就職氷河期に不景気はあまり影響していないんだけどな

もっとも影響しているのは、大学数が激増。新卒大学生が激増。
なのに、そいつら新卒はみんなリーマンに成りたがってるw

企業の採用人数は減ってるどころか微増してる(今年は知らないが)
採用人数は変わらないのに、応募人数が増えりゃそりゃ"就職率"は下がるわなw

一昔前はリーマンになりたい人はあまりいなかったし
むしろリーマンにだけは成りたくないと言う人も多かったのになw
835名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:03:41 ID:YKFysVVW0

今の若者には資金も無ければ経験を積む場も無いからな。
836名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:03:45 ID:YdF7xkNO0
>>805
だにい
事業が上手くいってようが体調崩したらそれで終わりだもんな
サラリーマンはその点が楽なんだよな
837名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:04:01 ID:z7xvg8qZ0
堀江はともかくひろゆきってただのニートだろ?
838名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:04:23 ID:OyrLStpi0
イケマン旧帝卒が起業すれば成功しやすくて
ブサメンFラン卒が起業したら失敗しやすいってことだろ
839名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:04:26 ID:HiYihJpz0
企業とか、別に店舗構えなくてもいいんだから
気軽にやればいいじゃないかとは思うけどね
最初から数百万投資するような商売はやめて
おいた方がいい。まずは、小さな事でもやっていけばいい
840名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:04:28 ID:p/nUZ+7d0
>>815
要するに何が何でも禁止、ということか。
1000円カットの洗髪義務づけと似て、業界秩序を乱すなというわけかね。
841名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:04:35 ID:DooNVNeM0
成功した自慢話をする社長の
「俺でさえ出来たんだから、おまえもやれば出来る」
というアドバイス・・・・・
当人は良かれと思って言っているんでしょうけどね。
842名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:04:44 ID:HviKdZcC0
>>833
本当になんとかしてよ、金利だけで何人雇えるんだか・・・
843名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:04:53 ID:a9UD2yyp0
だいたい、起業して成功するような学生は学生のうちから自分で何らか事業らしいことやってるだろ
844名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:04:56 ID:jlI95hO20
>>824
流動性が高い=希望者がたくさんいる=労働単価が下がる=安月給
ということなんだが
845名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:05:05 ID:9o7J55wX0
どっちも純粋にモノ語ってないからな
てか。ブログなんかに純粋な気持ち書く
バカな企業家なんていないだろ
まあ、立ち位置的には
ひろゆきの方が俺は理解できるけど

846名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:05:05 ID:7t2+xX9i0
>>829
数兆円あれば起業なんて必要ありません
買えばいいんですw
847名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:05:07 ID:jpblQKRo0
>>830
食感がキモイよなあれ。1回食べれば十分。
848名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:05:15 ID:sKJvB4aM0
>>838
逆 ハンディ・反骨が成功に必須
849名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:05:28 ID:O3PyzPiz0
雇われてても何も無いよ。
850名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:05:48 ID:pEiDtH2D0
>>831
今は肉巻きおにぎりだろうな
851名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:05:52 ID:YKFysVVW0
>>834
採用人数変わってないの?
高卒と大卒を合わせて昔と比較したら減ってるんじゃないの?
852名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:06:08 ID:LSCBKqZj0
>>832
自分を鏡で見ろw
で、堀江は何を作り出したんだ?
853名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:06:08 ID:5O3d28EE0
>>826
うわぁぁ、考えることはみんな同じだから過当競争になるんだろうな
思えば、2000年頃にiアプリ自作ブームあったけどあの頃それをかじってた人とかがやってそう
俺も携帯サイトとか簡単なアプリ作ったけど、別にオタクじゃない俺でも簡単に作れたし参入障壁低いし
854名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:06:16 ID:rnYXrzE/0
>>836
そうそう。
体壊して仕事を断るような事があったら、二度とそこからの仕事は回ってこないと覚悟しとかないとな。
個人事業は信用第一。

ホントサラリーマン時代は楽だったなぁと思う。
カゼひいたら休めるんだもんな。w
855名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:06:27 ID:T5Hd0zaj0
>>814
回転まんじゅうってのは今川焼きとか大判焼きとか言われてる
タイプだ。葬式まんじゅうとかの和菓子の方ではない。

原価がとにかく安いのに、だいたい100円前後で売れるのでもうけが出る
ことで知られている。タイ焼きにすると金型は高いが、老舗や有名店
で200円前後まで利幅が広がる。味とか材料はそんなに変わらないから
付加価値の商法なのだろう。

基本的に場所をとらない屋台程度のスペース、燃料費、器機
労働力で初期投資が低い。低ければ低いほど原価利幅が大きい分成功する。
856名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:07:00 ID:rU00rBpC0
>>829
自分が金持っていてライバルが持っていなければ
競争に勝ち易いから成功できるんだよ

実力が平凡だって思ってる奴は
金を集める事を中心に考えればよい
寝ても覚めても金だ
857名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:07:04 ID:HviKdZcC0
>>846
数兆円あったら事業なんかせずに
フィリピンに移住してメイドつきの豪邸で余生を暮らすわw
858名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:07:24 ID:+IZI539t0
ひろゆきの言うとおりだ。
859名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:07:31 ID:3fEK/x5m0
>>834
エンゼルバンク?

じゃあここ2、3年の就職内定率の低下は
大学生が増えたからだとでも言うのか?

大企業が個人商店の仕事奪ってきたんだから
多少なりとも雇用が増えなきゃいけないんじゃね?
と思う
860名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:07:34 ID:p/nUZ+7d0
数兆円あったら、起業どころか、それを国に取られない算段をするのに
忙しいんじゃないかね。
861 ◆65537KeAAA :2010/03/17(水) 15:07:37 ID:oQEsUM6g0 BE:91325074-2BP(4445)
>>855
なるほど。
862名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:07:39 ID:hxVakzJa0
ブラック企業の大半がこいつらじゃないのかな
863名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:07:45 ID:Up2EYTrX0
労働するために起業するなら、それでは経営とはかけ離れるでしょうね。
864名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:08:13 ID:HiYihJpz0
>>853
だが2003年にGREEを週末起業で
プログラミング知らないところからはじめたやつは
今どうなってる?
865名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:08:28 ID:lmfmvFLmP
>>2
>凡人でも起業できるアメリカと違って、日本では、周到なビジネスプランと資金調達策がある「マッチョ」でなければ起業できない

アメリカと日本でそんなに違うか?

商売にならなければ起業しても無駄に終わるのは日米関係無いよな
866名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:08:49 ID:rnYXrzE/0
>>857
そんだけ金あったら移住しなくてもメイド付きの大豪邸で暮らせるだろ。w
867名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:09:23 ID:Q4y/G9mJ0
>>857
数兆円もあってなんで行き先がフィリピンなんだ
868名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:09:33 ID:uQpG68A/0
>>851
むしろ10年前から、去年まではずっと微増してるはず。
ごめんソースがすぐ出ないから探してくるけど
求人"倍率"は意味ないからその推移は関係ないよ
869名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:09:56 ID:X1il00te0
これからは、起業しなけりゃ中国人や韓国人にこき使われるだけさ。
870名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:10:03 ID:nfeQ5eG10
フィリピン(笑) 
治安クソ悪くて最悪なんだけどw
871名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:10:06 ID:zqXihZra0
金持ってるやつも大抵そんな考えなんだろうな。
金持ちが地球潰してるのがわかるわw
872名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:10:14 ID:HviKdZcC0
>>866
>>867
うむ、どうも日頃の逃避願望が出てしまったようだ
873名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:10:33 ID:5O3d28EE0
>>864
世界富豪ランク入したなww
まぁ、アイデアとやり方次第なんだよね

2000年頃、本屋に行けばアホみたいにたくさんiアプリ本が並んでて、俺なんかふーんなんかおもしろいね
程度の意識しかなかったわ。そこで「コレだ!」って勝負かけられたらまた違ってたんだろうな
874名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:10:34 ID:Y0nDNJDv0
>>837
一応今はニワンゴの取締役

普段何してるかしらんけど
875名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:10:44 ID:1fJjuLBH0
>>844
現状は

・希望者がたくさんいる
・一度やめたら他のところへ移れない

と、下げ圧力が高いんだよ。
そして企業にとっても

・一度雇ったららまず解雇は無理
・金を出しても欲しい人材が集まりにくい

と、悪い面が多い。
だから流動性を増せばより適正な賃金を支払う事が
出来ると思う。
876名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:10:45 ID:4z4r5hIO0
>>866
小鳩に子供てあてをやりながら国政に口出せるレベルだな
877名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:11:00 ID:rnYXrzE/0
>>864
その成功者の影には何千・何万という同業者の屍が……(´・ω・`)
878名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:11:06 ID:n9AV/Q7i0
>>867
思考の貧乏人を虐めるなよ
879名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:12:00 ID:t4fV+eNm0
起業なんて無理
雇用のミスマッチなら介護いけも大嘘
880名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:12:02 ID:OyrLStpi0
で、おまえらは

ひろゆき派なの?
ほりえ派なの?

俺はほりえ嫌いですしおすし
881名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:12:03 ID:sKJvB4aM0
>>854
体は社長が楽勝じゃん
予定も何も自分で決めれるし。納期の時くらいだし
俺は納期10日前には完成。念入りに見直しやってっけど。

「徹夜でやった」 とかアホ思う。   徹夜で仕上げられた。そんなの客は切ってしまうヨ。
882名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:12:31 ID:51g+58ui0
どっちもIT寄生虫だろ
883名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:12:38 ID:sJai/bHz0
そもそも起業家の成功率なんか1割くらいだろ?当然9割が失敗する。

旧国民金融公庫の貸倒率と貸倒の総額を見たら、
起業家=詐欺師と言っても過言じゃないくらい。

まぁぴろゆきが言うのも判らなくはないが、それじゃ夢がないじゃん。
ホリエモンは有能過ぎるから簡単に言っただけで他意はないよ。

多分w
884名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:12:43 ID:5O3d28EE0
ケータイでいくら広告打っても、購買にまで結びつく確立低いもんな
そもそも、ケータイいじくってる人間なんて金ないし
885名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:12:48 ID:pEiDtH2D0
>>873
まあ時価総額での話で、ブーム中の話だからな
これを維持するのが商売の難しさ
886名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:13:22 ID:ToAQhq/+0
どうせ引きこもりかニートなんだったら好きなことすればいいじゃん。
それで金を稼ぐこと考えれば。
887名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:13:26 ID:vhwxyMXz0
グリーを褒めてる人がいるけど、あそこは堀江なんか目じゃないくらいの詐欺企業だぞ
堀江は金持ちを相手にしたが、グリーは貧乏人を相手にしているだけの事
888名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:13:31 ID:9o7J55wX0
善意的に見たら堀江は
タイミング的にも希望を見失いやすい時だから
すこしでも光を抱いてられるよう
フォローしたつもりだったとも感じたけどな
889名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:13:31 ID:d0a8uPht0
だいたいPHPとかRubyOnRailsとかの馬鹿でもできるスクリプト使ってる人が技術とかテクノロジーとかって単語を口にしてるのが笑えるw

そういうスクリプトって誰でも習得できるから、あとはアイデアだけだけど、
アイデアは誰でも真似できるから、ウェブでうまくやろうと思えば、大量の資金で一気に宣伝しまくってユーザー囲い込むしかない。

そして、それができるのは大手のみwww
890名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:13:33 ID:z0kN70kR0
ひろゆきは順張り派、ほりえもんは逆張り派。
どちらも正しく、どちらも成功者と失敗者がいます。ファンダメンタルズのみで
成功する人もいればチャートだけで成功する人もいます。長期で成功する人もいれば
短期で成功する人もいます。
891名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:13:35 ID:Y0nDNJDv0
>>859
本当に増えてるかはしらんけど
多分彼は、もう大学全入時代とかいわれ、おまけに大学で高校の授業を夏休みまでしてます
とかいう馬鹿げた大学が増殖してる中で そんな連中が前時代的な大卒と同じく扱えとは
馬鹿こくでねぇ! それが通じるのは一握りのいいとこの大学で真面目にやってたやつだけだ!

って言いたいんじゃね?
892名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:13:37 ID:1Fm5H0i4O
こずかい稼ぎの週末企業でもダメすか?
893名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:13:59 ID:guRs4Ckj0
やっぱ起業して成功っつうか生き残ってく人はそれなりの器のある人なんじゃ
ないかな、誰でもかれでもやれるってのは嘘だと思うな
894名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:14:01 ID:6DDBA9nO0
知り合いに某宗教団体の地方支部長の親族がいるが
そいつが数年前に工務店を立ち上げて今も会社を潰さずにうまくやってる。
宗教絡みのコネに少なからず支えられてると俺は見ている。
だからって起業のために入信しようとは思わないけどね。
895名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:14:02 ID:yfL+FRDW0
ホリエは天才すぎるから凡人の気持ち分からないよ
東大なんて気合だけで簡単には入れるとかblogで言ってたし
896名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:14:06 ID:YKFysVVW0
>>875
流動性が高くなったら、賃金がグローバル化して月給2万とかになる余寒。
897名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:14:27 ID:YdF7xkNO0
>>854
うちの会社にも出戻りがいるのよね
本当に起業って軽いもんじゃないよなぁ
全てが自分自身にかかってるんだもん
>>857
落ち着けw
桁がデカすぎてパニック起こしてるぞw
数兆ならフィリピンじゃなくてもいいだれ
それは数千万の場合だw
898名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:14:34 ID:egRSbrBk0
起業すれば儲かるよ!(※ 但しイケメン&優秀な奴に限る)
899名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:14:34 ID:2WzH5Enr0
>>844
日本人の気質的にそうなるだろうなw
労組は渡り鳥の賃金を守ろうとはせんだろうし
900名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:14:50 ID:kmcUQa6F0
9月 就業者数:6295万人、完全失業者数:363万人、非労働力人口:4392万人
10月就業者数:6271万人、完全失業者数:344万人、非労働力人口:4438万人
11月就業者数:6260万人、完全失業者数:331万人、非労働力人口:4462万人
12月就業者数:6230万人、完全失業者数:317万人、非労働力人口:4506万人
1月 就業者数:6213万人、完全失業者数:323万人、非労働力人口:4507万人

どんどん減る就業者な有様では
起業が無ければ働き口が減る一方なわけなのだが

就業者維持さえできないような現状では
起業すらままならならないってのは自明の理なわけで
901名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:14:54 ID:jlI95hO20
とりあえずおまえらが起業したいけど恐いけど起業してうまく行ったやつが妬ましいから起業家を貶したいんだ
っていう心理でいることだけはわかった
902名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:15:05 ID:sTFVWAqD0
>>837
>堀江はともかくひろゆきってただのニートだろ?

ひろゆき、大金持ちだろ…。
903名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:15:17 ID:p/nUZ+7d0
褒めるわけじゃないが、単に起業に成功したというだけよ。
もっともその成功の裏に何がいるか、しれたもんじゃないが。
904名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:15:37 ID:rU00rBpC0
>>883
それほどやりがいがないが
本業が儲かってる経営者が
別のやりたい事業を始めるってのも
あるから、失敗して
ひどい目にあってる奴ばかりでもない
905名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:15:55 ID:3fEK/x5m0
>>891
そんなの言われるまでもなく世の中の常識だろ
906名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:16:05 ID:seKl2ZZIO
人の繋がり次第だよw
助けてくれる人がいるかどうかだけ
パトロン捕まえた勝ちみたいな奴

907名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:16:11 ID:dfboWrr00
起業するやつが生き残れるんじゃないよな
起業していかに金集められるかって所
借金でいいからお金を動かせるかどうか
資本主義は結局金がどれだけ動かせるかで儲けられるかどうかがわかれる
日本はそのお金を出す奴が少ないからアメリカよりも起業が難しい
908名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:16:31 ID:ZLCYW1V70
ひろゆきが、ネット総会屋をビジネスモデルにして財をなしたのは知ってるけど、
いったい何をどうアレして堀江が儲けたのかは、いまだにさっぱりわからない。
909名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:16:38 ID:K6UNluXF0
>>2
「起業家は、おいしい」と広告し、勧めるのは、
起業家を「おいしい客」として見ている人達です
910名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:16:49 ID:HviKdZcC0
>>897
売り上げでまとまった金が入るとよくフィリピン逃避妄想をしているからw

でももろもろ支払すると残らないんだよねー
911名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:16:52 ID:yfL+FRDW0
>>906
一番最初に大金貸し手くれる人を口説ける才能が必要
912名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:16:56 ID:R+IrOtK90
「若者に起業勧めるのは嘘つき」
ってなんか日本語的に違和感あるんだが。

本文だと
「若者に起業を勧める嘘つきな大人たち」
って書いてあるし。
913名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:17:02 ID:fzW+AwiS0
タラコがたまに大人の真似事すると必ずスベるな
出来ない・難しい発言なんて誰でもできる
914名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:17:03 ID:4z4r5hIO0

ひろゆきの場合は本人の成功もあるけど、2ちゃんが及ぼしたネットリテラシーもろもろが
日本人にとっての恩恵であったと思うなぁ。その辺が堀豚と決定的に違うわ。
915名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:17:19 ID:zqXihZra0
田舎が漁師だけど、あんなもの企業と言えるのかね?w
油代も稼ぐのがやっとの状態だし。
916名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:17:49 ID:rU00rBpC0
>>907
自分で貯めろよ
俺は雇われ時代は給料の
9割は貯金していたぞ
もちろん遊びに行ったりしないから
友達さえいないが
917名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:18:04 ID:21uDKlcn0
これはひろゆきが正論だな。
勤務経験のない奴が商売すると、往々にしてダーティなことに手を染めてしまう。
918名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:18:10 ID:w4LoJGUB0
  ヽ /
  ()_() ・・・。


ビジネスとは何か?起業・事業とは何か?
を学んだ人、理解している人、ならホリエモンの言う通り。
成功するかどうかは知らんけどw

何のビジョンも知識も経験も無い人、ならヒロユキの言う通り。
中には宝くじに当たるくらいの確率で成功する人もいるだろうけどw

何度も失敗できる時間と金の余裕があれば、どっちでも良いんだろうけど、
普通はそうじゃないから、あんまり大きな博打はしない方が良いんだろうねw


919名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:18:19 ID:Y0nDNJDv0
>>875
凄い勢いで日本人の首が飛び
凄い勢いで安価な中華と朝鮮人が導入され
その後中華と朝鮮人が凄い勢いで回転する

そんな世の中を想像した
今の日本の老人達ならニコニコしながらそう経営すると思う
920名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:18:42 ID:jlI95hO20
>>883
だからさ、それ9割が人生失敗してるって意味じゃないから
ほとんどの人は事業を衣替えしてるだけ
921名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:18:50 ID:YdF7xkNO0
>>901
したくねーぽ
サラリーマンの方が休めるもん
922名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:18:52 ID:dfboWrr00
>>916
その小銭で起業して儲かるとおもってるのか?
923名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:18:56 ID:egRSbrBk0
まぁ起業とかすると、起業ビジネスだのコンサルだの
ハイエナも寄ってくるから注意しないとな
地道に長いことやってると寄りつかなくなってくるけどw
924名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:20:12 ID:vhwxyMXz0
>>908
自分の会社を実際より大きく見せる営業が全て
だからロケット打ち上げようとしたり球団買おうとしたり派手な生活を見せたりした
これ全て営業よ営業。ガンダム芸人がガンダム以外知らないのが不自然なのと同じ事
925名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:20:23 ID:hxVakzJa0
突然上場してうなぎ登りの企業なんて悪いことしてるに決まってるだろ
926名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:20:36 ID:zqXihZra0
うまい棒の仕入価格が8.4円だぞ。
どうやって儲けるんだよ。
927名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:20:36 ID:13FfjJvn0
ひろゆきも堀江も、その他みんな、
あの当時ITブームに乗れたやつはものすごいオタク。
自分が面白いことを突き詰めてやってたら
いつの間にか金になってた

ってだけ。
それを才能と言うか運と言うか、だ。

ひろゆきは運と思ってて、堀江は実力だと思ってそうだなw
928名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:20:40 ID:sKJvB4aM0
>>922
1年目は儲からんかもしれん。 会社は長いから気にしてはいけない
929名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:21:01 ID:l6y/qudR0
起業ネタはビジネス記事で定番の煽り文句なだけだろ
930名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:21:30 ID:OPm1FEVj0
>>926
うまい棒だけ売ってるのか。お前の店は。
931名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:21:32 ID:4z4r5hIO0
>>926
そのうまい棒に付加価値をつけることを考えるんだ。。。。無理だなw
932名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:21:49 ID:seKl2ZZIO
>>908
土地のない土地転がしみたいなもん
933名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:21:54 ID:jlI95hO20
>>926
うまい棒で客を引き寄せて他の原価率高いのも売りつけて回転してるんだろ
934名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:21:55 ID:Up2EYTrX0
>>908
株主対策って言うんですよ。
上場企業はあれで資金調達できますからね。

中小企業、ましてや起業したての会社では、
ああいう芸当は出来ない。
935名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:21:57 ID:1fJjuLBH0
>>896
それで人が来ればなww
来なかったら仕事ができないんだから
そんな事にはならないよ。

>>899
そういった賃金体系で渡り鳥になるのは
高給取りばかりだろ。

>>919
制度的に無理。
936名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:22:11 ID:YKFysVVW0
>>928
儲からないと食っていけない件
937名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:22:12 ID:St0dM/oz0
大体においてだけど、学生で起業してる人の場合、それよりまえにバイトをして
そこでヒントを得てたりするんだよな。
そういう経験を持ってる人なら起業もありではないかな。
ただ、なんにもアイデアもなし、人脈も無し、融資の宛も無しでは話にならない。

特に、「会社に入れてもらえなかったから起業しました」なんて人のもとに優秀な
人材はこないし融資や投資もしないだろうし、仕事を頼む人もいない。

まあ、クチビルオバケは借金踏み倒すようなどうしようもないやつだが、これは
正論だろうな。
938名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:22:19 ID:N+tcpjdi0
シェル石油の創業者は、
横浜の海岸で貝殻拾って、それをロンドンで売って儲けたらしいぞ。
939名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:22:22 ID:n9AV/Q7i0
起業ヲタを装っているのは空きテナントばかりになって不満な
土地持ち金持ち層どもの策略
940名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:22:22 ID:p/nUZ+7d0
彼はな、「自由な働き方」とか「自分探し」とかいう文言で騙された世代だから、
当然否定的に見る。

堀江は働きながら学ぶ!と称して中国のコールセンターに時給数百円で
派遣を送り込んだ側だから、そりゃ夢を煽るだろうよ。
941名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:22:26 ID:YleZuYNs0
>>834
アホか。中卒や高卒こそサラリーマンになりたがるだろ
少子化で採用数が変わらないなら就職氷河期なんて起きて無いから
942名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:22:34 ID:q5oEPx670
学生のころから起業を目指してる連中って志が低い人も多いのよね
自分の周りのそういう人ら動機って飼い慣らされたくないレベルでモノ言ってるもの
943名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:23:01 ID:YdF7xkNO0
>>928
出来れば3年間収入0でも大丈夫な運転資金は用意した方がいいよ
944名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:23:37 ID:y7r8IAeT0
起業勧めるのは無責任かもしれないが、これが無いと日本衰退すんのよ残念ながら
ひろゆきは老婆心で言ってんだろうけどね、誰も間違ったことは言ってない。
要するに失敗しても這い上がれる仕組みが必要ってことだ。
945名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:23:53 ID:z0kN70kR0
起業は難しい。だからこそ起業の大変さを経験しなければならないのではないか?
失敗したことの無い若造が、「うちの社長は無能でさあ」「社長が馬鹿すぎて」
とか言ってるのは起業の大変さをしらないからだ。
946名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:23:54 ID:h5OpLHu90
おいおい、起業ってのは、
ハウツー覚えて人脈を作ってからするもんだぞ?
それでも失敗のほうが多いのに。
947名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:24:08 ID:guRs4Ckj0
起業ってより今までやってきた仕事で独立するそんな感じが多いんじゃね
948名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:24:09 ID:fJc+3MJ40
>>897
数千万は厳しくねw
億いるでしょー。

>>909
ところで起業家って何?

949名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:24:37 ID:glTEP6+10
>>33
すごくそんけいできるwwwwwwwwwwwww
950名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:24:43 ID:jlI95hO20
>>935
流動性が高い=入社希望者が多い=バンバン首切ってもいくらでも代わりが見つかる=おまえなんか別にやめてもいいっすよw
という状態

>>943
会社の費用で飯食ってるからある程度は大丈夫なんで生活費3年分の現金をまるまる抱えてる必要はない
951名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:24:44 ID:sKJvB4aM0
>>936
んな発想じゃ絶対潰す。
文無しで成功する奴は多い。 金あって緩んで潰す奴も多い。
952名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:24:49 ID:mZMtl0br0
どっちにしても起業して成功している人間は一握り
953名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:24:51 ID:HviKdZcC0
>>944
家屋敷まで吹っ飛ばすとナマポに格上げなんだぜ、将棋みたいだな
954名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:25:00 ID:LSCBKqZj0
>>859
リクルートの人が言ってたけど、中小の求人倍率は1.6くらいあるんだってね、
でも学生は「中小は嫌」、「夢を諦めない」w、「給料待遇が気に入らない」、って事で
就職しない、バカ親もそんな子供を叱らず「行きたくない所には行かなくていい」って
甘やかす、就職率の悪化はこれが原因だとさ。
955名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:25:02 ID:T5Hd0zaj0
まあぶっちゃけると起業資金がある程度あるかないかなんだけどね。
堅実なプランなら失敗する方が難しいだろう。

分かりやすいのが300万(昔の有限会社設立程度)lくらいもってるかどうか。
ホリエモンも当時の女友達から融資してくれたってどっかで見た。
そこが一番大変らしいよ。下手に金融機関から掻き集めると資金繰りが
悪化してそのまま。初期投資をいかに抑えるかが最初のポイントだね。

逆にひろゆきっぽくとにかく規模を大きくしちゃうと大きいから
かえってスケールメリットで大人がお金出しちゃうってのも・・・
赤字でも出しちゃうのよね。標準化ビジネスっぽいけどこれは
儲かるとかそういうレベルじゃないと思うよ。たしかに勧められない。


※数年後維持率が二割というのも実は数字のトリックがある。成功しても
そのままビジネスを売ったり、そもそも続ける気がないパーセンテージも
含まれているから。潰れるまでリスク背負うのはいうほど精神的によくない
ので手放す確率も大きいのである。
956名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:26:05 ID:q5oEPx670
>>946
mixiやTwitterのある時代にそういう正論は無視されちゃうのよね
ポジティブだが頭のよろしくない人はツテなんてどうにでもなると思い込んでるもの
957名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:26:29 ID:y4njOQUi0
>>1
>「素人いきなり参入しても失敗確率かなり高い」


なんでラップ調?
958名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:26:40 ID:PLsOGiqY0
いろいろ言ってる人がいるが、所詮スーパーの横でやってるたこ焼き屋
すらできない連中ばかりだ。
959名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:26:44 ID:seKl2ZZIO
>>911
そうそう
なまじ真面目な人より口説き上手とか胡散臭い位のが
世渡り上手い件
960名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:26:57 ID:h5OpLHu90
ひろゆきもホリエモンも、自分から見たら恵まれた家庭の出だ。
一般人は無理。
961名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:27:05 ID:z0kN70kR0
企業の「少子高齢化」が進んでるんだよね。廃業する企業の数が起業する数を
上回ってる。不景気だから子供産むのやめましょうって言ってるのと同じで
ますます衰退するのでは?
962名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:27:11 ID:YdF7xkNO0
>>948
東南アジアなら数千万で大丈夫って聞いたんだが
俺の老後どうすんだよ
億は無理だ
963名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:27:15 ID:YleZuYNs0
>>891
言葉選びを間違ってるんだよな。サラリーマンじゃなくてホワイトカラーなら
意味は通じる
サラリーマンのイメージが月給取りじゃなくて、小奇麗なオフィスで働く人が
サラリーマンだと思ってるんだと思う
964名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:27:35 ID:azWgBl2VO
粉飾決裁ブタが若者を騙している。


起業家の成功率の低さにはノータッチ


起業してから2年以内にどれくらいが廃業してるかデータを見れば冷静になる
965名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:27:37 ID:zQ3b+kl70
うそつきだけに、うそつきの心がわかるのだろうな
966名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:27:58 ID:7t2+xX9i0
就職もできない
金もない
学歴も無いやつが起業なんかできるわけないよな
ぴろゆきが正論w
967名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:28:00 ID:6DDBA9nO0
要するに目端の利くやつが抜け出すだけのことで
起業するかしないかなんて単なるスタイルにすぎないでしょ。
968名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:28:32 ID:LSCBKqZj0
>>957
馬鹿野郎、脳内で綺麗に再生されちゃっただろw
969名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:28:36 ID:13FfjJvn0
ペテン禿もプレゼンはメチャクチャうまいからなw
実際は火の車なんだがw
970名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:28:42 ID:yfL+FRDW0
>>954
中小給料安いし休みないし高卒アホ上司多いしすぐつぶれるじゃん
971名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:28:51 ID:fzW+AwiS0
不毛な出来る出来ない論調ばっかで程度が知れるw
972名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:28:56 ID:hxVakzJa0
日本は個人が起業するより官や大企業が会社を作るんだろ
973名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:29:02 ID:dfboWrr00
>>945
まあ社長は馬鹿かもしれないがお金と人材を集める能力があったって事だよね
起業して成功してる人の大半が独立って形だと思う
だから管理職までがんばって働いて、仲間を作って独立って形が一番いいのでは?
あるいは学生時代にビジネススクールいってコネもみつければ何とかなるかもしれないが
そんな才能あったら大手に入社してからでも遅くないと思うが
974名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:29:04 ID:T5Hd0zaj0
>>960
父子家庭で巨人が負けると暴力振るうおやじだと聞いたような気が・・・
975名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:29:38 ID:EZV+bv/30
まあブタの安全確実発言は明らかな嘘だけどな
976名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:29:48 ID:Wcz5V/RT0
>>356
こいつ最高に被害者wwwwwwwwwwwwwwww
977名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:29:56 ID:4L56PN3P0
>>132
今勝手に路上販売なんてしたら警察行きだろw

…企業の難しさって、何かと申請が必要なところじゃないのかな
978名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:30:10 ID:HviKdZcC0
>>966
昔は、就職しても人の言う事聞くのがいやで起業した
学歴の無い親父が起こした会社が結構あったけどね
創業社長は癖がないと淘汰されたもんだね、今はしらん
979名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:30:31 ID:p/nUZ+7d0
>>970
給料が出て、社会勉強できるだけマシじゃないか。
起業はそのあと考えたらいい。
980名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:30:45 ID:L6xyYE1V0
儲かる事業は独立事業法人が抑えて天下りになってるし
日本で稼いで成長国で企業ってのはありかな日本じゃ大人に
潰されるだろうし
981名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:30:51 ID:3fEK/x5m0
人脈って自分のために苦労をしてくれる人のつながりであって
知り合いって意味じゃないんだぞ
982名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:31:06 ID:rnYXrzE/0
金持ちとつながりを持てなければダメ。
ウチみたいに客が貧乏人ばかりだと儲けが出ない。 orz
983名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:31:25 ID:LSCBKqZj0
>>970
労働人口の8割以上がその中小勤め

>>974
ホリエモンは団塊Jrだろ、団塊のキチガイ親父はどこも大体そんなもんだ。
「キチガイ、人の話は聞かない、プライドは高い、負けず嫌い、自分以外は全員バカ」
984名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:31:56 ID:seKl2ZZIO
>>948
一流企業でそうとうな人脈作って起業したら
ポックリ逝っちゃった人知ってるw

サラリーマンのが楽
985名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:32:02 ID:1fJjuLBH0
>>950
流動性が高い=高い能力を持っている=お金を出せば見つかる=もっと給料出しますよ。

とは考えられないのか?

出来る奴にはそれだけの給料を払わないといけないし
出来ない奴に高い給料を払うのはおかしくないか?
986名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:32:12 ID:13FfjJvn0
そろそろ
月数十万のアフィリがあるαブロガーが
企業して何か始める頃。

ゲハまとめブログのはちまと刃は
広告媒体としての自覚が芽生えてきてるし。
987名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:32:12 ID:AuM+7lse0
愛嬌のある図々しい奴が成功する



988名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:32:16 ID:jlI95hO20
大企業入社が夢ってのも悲しいな

夢は別にあってそこへ行く手段の一つとしてならわかるんだが、ちがうんだもん
989名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:33:15 ID:CtACp05/0
最近じゃ高学歴者すら公務員とか安定志向だもの
990名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:33:18 ID:T5Hd0zaj0
>>980
ビジネスって比較だから天下り法人ってマーケットでは淘汰されるよ。
というか決断遅いし、判断は甘いので
民間が同じことをやればほぼ勝てる。
991名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:33:35 ID:LSCBKqZj0
>>988
他人の夢を勝手に自分の価値観で悲しいって言っちゃうのも悲しいな。
で、君の夢は?
992名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:34:17 ID:z0kN70kR0
ひろゆきは正論だけど、わざと煽るようなこと書いてて、議論をさせようと
してるよな。まんまと乗っかってる俺って・・。つられたクマー。
993名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:34:18 ID:rnYXrzE/0
>>991
深キョンのブラジャーになることです。(`・ω・´)
994名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:34:23 ID:3fEK/x5m0
一度失敗したら人生終わりなのは若者も中年も一緒
むしろ失敗しても生活保護を受けやすい老人が起業すべきだろ
995名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:34:49 ID:Vfg+vZxI0
ぶっちゃけ運
ホリエモンも今の時代に大学生なら起業しなかったと思うよ
タラコの言うとおり起業の種がないからさ
996名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:34:53 ID:jlI95hO20
>>985
おまえ市場における流動性(liquidity)の意味わかってないんだろw

>>991
俺の夢はでっかい家たてて、あと論文が世界的に認められること
997名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:35:32 ID:p/nUZ+7d0
まったくの無から事業を興すのは難しいのは、今も昔も変わらないだろう。
最初からある程度レールが敷かれていれば別だが。
998名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:35:35 ID:T5Hd0zaj0
ビジネスにかぎらないけど先にやった人間ってやっぱ有利だし
それを見てフリーライドするのもありなんだよ。
999名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:36:08 ID:lphg6q7u0
はあ? 若者が企業っても高校や大学でて即企業なんて少ないだろ?
普通は30手前とかが多いし、社会人経験はある。
大学ベンチャーもあるけど、その場合は大学から支援受けてるし。
相変わらず的外れだなこいつ。
1000名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 15:36:09 ID:PLsOGiqY0
とりあえず働け。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。