【IT】広報「間もなく発表を行う」 グーグル、中国撤退間近か

このエントリーをはてなブックマークに追加
1西独逸φ ★
報道各社によると、検索大手の米グーグルが、中国からの撤退間近と伝えられている。同社広報は、
中国政府との交渉の結果について間もなく発表を行うと述べた。

状況に詳しい関係者によると、グーグルが間もなく中国から撤退するとの観測が高まったため、
同国でグーグルに広告を出していた広告主は、競合する中国の検索最大手、百度(バイドゥ)への
乗り換えを勧められているという。

グーグルは今年1月、電子メールサービスの「Gメール」が中国からのサイバー攻撃を受けたと発表。
中国の人権活動家のアカウントが狙われたとして、これを機に「検閲はもう続けない」と表明した。
しかし中国には政府批判サイトやアダルトサイトなどへのアクセスを禁じる法律があり、グーグルは
撤退も辞さない構えで中国政府と話し合いを続けてきた。

グーグル広報は交渉の内容についてのコメントは避けたが、「われわれは以前から検閲中止の意向を
示しており、間もなく変更を行う。現時点で具体的な内容は言えないが、数カ月ではなく数週間以内に
発表を行う」と話している。

ソース
CNN http://www.cnn.co.jp/business/CNN201003160011.html
2名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 18:50:49 ID:B5SFb3jW0
3名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 18:51:14 ID:5B4IF/Z10
どんどん撤退するといいよ
4名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 18:51:24 ID:JuhmST1Y0
撤退か??
5名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 18:52:05 ID:DO4iifaF0
この英断は支持!
6名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 18:52:27 ID:Ifb9e4YS0
グーグルアースとかどうするんだろ、中国だけ黒塗りにすんの?w
7名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 18:52:29 ID:T8q2nk670
実は一転、グーグル中国の設立
8名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 18:53:04 ID:ArixqyEe0
Goodbye China
9名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 18:53:25 ID:0pTb0HRd0
撤退もいいけど攻撃もしちゃえばいいのに
Chromeに金盾通過機能を付けるとかさ
10名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 18:53:28 ID:iIjbFmQe0
グーグルに限らずどんな企業でも、中国から撤退って難しいんだろうね。
西側が景気よけりゃ、中国なんかにs秋波送んなくてもいいのにね。
11名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 18:53:51 ID:ghEpjIah0
>>6
んなわけないじゃん。
中国にサービス提供しないってだけだから。
12名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 18:53:53 ID:S7CxvAlD0
撤退こそが真の勝利
13名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 18:54:11 ID:XsNcOROL0
これからはインターネット社会でも格差が広がるな
14名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 18:54:55 ID:I7Y0qBeT0
中国の衰えの始まりであったw
15名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 18:55:52 ID:i9dlKnN80
iphoneとgoogle携帯つかってる中国人発狂だなww
16名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 18:56:05 ID:hMp8g0h7P
これ、英断でしょ。
チャンコロと関わるのは災いしかもたらさない。
ミンス共に爪の垢を煎じて飲ませたいわw
17名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 18:56:35 ID:bcca/Qpx0
中国・韓国・日本を一斉に撤退するんじゃないかな
どこも同じような国だし
18名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 18:57:10 ID:AT+E8dwz0
グーグルアースも中国だけ空白でいいよ
19名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 18:57:56 ID:Dtp4Qlgf0
グーグルが撤退しても中国にもヤフーがあります
http://cn.yahoo.com/

中国では六四事件(天安門事件)はタブーとなっています。

ちなみにnintendo64はもちろん検索できます。
http://search.cn.yahoo.com/search?v=web&ei=gbk&searchFlag=&fr=fp-tab-web-ycn&pid=ysearch&source=yahoo_yhp_0706_search_button&p=nintendo64

次にnintendo六四と検索するとフリーズします。
http://search.cn.yahoo.com/search?v=web&ei=gbk&searchFlag=&fr=fp-tab-web-ycn&pid=ysearch&source=yahoo_yhp_0706_search_button&p=nintendo%C1%F9%CB%C4
20名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 18:58:00 ID:6Ry16Y1c0
google「中国に宣戦布告する!」
21名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 18:58:06 ID:T8q2nk670
ググルを動詞で使い出したのって日本人が最初だよね
22名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 18:58:08 ID:banz6rB70
価値観の違いは話し合いが出来ないよ。
23名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 18:58:58 ID:2LdkHrsr0
ぐぐるは中国政府の閲覧規制を飲んでまで進出したのにね
まあ撤退した方がぐぐるの理念に適うしいいんでない?
24名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 18:59:26 ID:eHOH+qp60
百度との競争に敗れ撤退か。
世界のサーチエンジンの勢力図が変わるな。
25名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 18:59:38 ID:Ys1mZ9zG0
>>19
あっちだと24事件とかそういう感じの隠語で呼んでるそうだから
素直に六四で検索したんじゃ出てこないよ
26名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 18:59:50 ID:mpegq0Lw0
>>6
暗黒大陸ゆえだな
27名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 19:00:57 ID:Sabd7wtE0
そろそろ中国の経済崩壊が来るだろうから
一年後・・・

あぁー ふぅーー撤退して良かったー
ってな事になるからな

28名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 19:01:07 ID:FzxcwQIjP
>>21
アメリカでgoogleを動詞で使われてたのを見た日本人がググるって言葉を日本でも使いはじめただけ
googleはgoogleを動詞で使わないで欲しいと異例の発表をしたこともある
29名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 19:01:42 ID:YC7ojUBG0
撤退さよ。俺はグールグルと運命を共にする
30名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 19:03:39 ID:yPHRIQEs0
10億の化物ができるか、家畜のままか
31名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 19:03:57 ID:tFs558sb0
中国に進出するって言うことの意味よくわからんのだけど、
中国からgoogle.comにアクセス出来るんでしょ?
サーバーを中国に置くかどうかってこと?
32名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 19:04:41 ID:QkeW22iX0
「逃げよ、逃げよ、中国から逃げよ」
今ならば「アンゴルモアの大王とは中国だ」とするノストラダムス研究家もいたことだろう。
33名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 19:05:20 ID:gxMm2ObZ0
>>17
キミやキミの知り合いが住んでいる鶴橋や大久保は日本ではありません
34名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 19:07:07 ID:ANPCoEiP0
道徳を貫くには金が無いと貫けないな。
グーグルはよくやったと思う。
35名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 19:07:48 ID:gxMm2ObZ0
>>25
なんで隠語を使う必要があるのかちょっとは考えましょう
36名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 19:08:53 ID:6++8U+0I0
いつ粛清されるかわからん国だからな
37名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 19:10:06 ID:6Ca9txyt0

「MSのブログ検閲は中国政府より過激」

「インターネット・ユーザーたちには、何が邪悪で何が邪悪でないかがわかっている。『MSNスペース』
は中国のブロガーたちにとって邪悪なものだ」とマオ氏は語る。

マイクロソフト社が投稿をブロックしている禁止語には、「台湾独立」、「ダライ・ラマ」、「人権」、
「自由」、「民主主義」などがある。

マオ氏によれば、マイクロソフト社は中国政府が実施している検閲の基準を超えているという。政府の検閲
では、共産主義政府による統治を危うくする言論については断固として対処するが、「自由」のような言葉
まで公然と禁止しているわけではないというのだ。

http://wiredvision.jp/archives/200506/2005062204.html


38名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 19:10:14 ID:Ys1mZ9zG0
>>35
んなもん中共にとって、公にされるとまずい事柄に決まってるからだろうが
39名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 19:11:37 ID:hIQOWZfD0
まぁ、中韓と付き合って得したヤツは居ないからな
40名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 19:11:47 ID:OOzL9Sdi0
k
41名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 19:12:28 ID:2bhpbQBa0
>>38
ぶっちゃけ農村部の住人がうっかり街へ行って、同国人の豊かな暮らしを
見るだけでもマズイらしいからな
人の行き来制限したりとかしてるらしい……
42名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 19:15:47 ID:gxMm2ObZ0
>>31
狭義で言えば中国国内及び中国人向けのサイトを閉鎖すると言う事
グーグルは中国法人もあるけど、中国向けのサービスを行わないんだったら
中国法人も不要となりこちらも自動的に撤退となる。

中国からは検索サイトを始めとする殆どの海外サイトが接続禁止か検閲が行われて
いるため、グーグルcnが無くなれば多くの中国人は米国版も使えなくなる。
43名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 19:16:20 ID:3dq2xrXC0
相手にするの辞めるのか
44名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 19:17:17 ID:bCKbrfZ40
チャイナリスクが次々と表面化してきました・・・
45名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 19:17:20 ID:ujUrUOsB0
石川県の未成年ネット規制が他県にも広がるらしいから
日本も数年後にはどうなるか・・・
46名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 19:18:59 ID:U/8SfAMb0
おれは生涯、グーグルを使うと誓う
47名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 19:20:39 ID:iQMH/8r+0
グーグル、すげ〜な!!
頑張れ。
48名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 19:21:26 ID:s87tjua20
再見了、中国!!
49名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 19:25:31 ID:UBZ7EFPf0
>>19
判り易いな

というかキャッシュ消せば元に戻ってたんだが
何度も試してるうちにキャッシュ消しても戻らなくなったwwwwwwwwwwww
50名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 19:26:15 ID:2pLirUko0

【日中】中国から見た日本の捕鯨「名目上は科学研究 実際は食用」−日本の狂気的ともいえるクジラ漁はすでに世界でも悪名が高い[03/16]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1268733553/
51名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 19:44:19 ID:W65upDyZ0
中国の人は、アメリカのグーぐるで検索できないの?
52名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 19:49:58 ID:dW02BrZx0
近親憎悪

同じ覇権主義だから共に天は仰げんというわけだな
53名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 20:37:50 ID:2XQtRa5z0
>6
むしろ、非公開にすべき施設とかもバッチリと。
54名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 21:25:47 ID:YC7ojUBG0
俺はgoogleと共にある
55名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 22:24:52 ID:KzeyOk3i0
漢だ!
Iphoneやめてgoogleフォンにしたくなってきた!
56名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 11:33:31 ID:IOWsxP6l0
google中国の社員に対し、何らかの報復されるんじゃ無いの?
政治犯収容所送りとか?w
57名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:05:05 ID:SpDpjseb0
>>1

チベットに対する、日本の平和・人権団体の動き
http://www8.atwiki.jp/zali/pages/13.html

   <ヽ.   「:l  _         __   />
   \`ー-.' :l__l:|    「:l___|::|___//
      ̄ ̄`ヾノ'´~  ̄ ̄ "ヾ-ーー´
         /         `,
        {    ,´⌒ o ⌒','
        (G)   ё) ,ё) ,'  ___  華麗にスルーしています(笑)
       巛|ゝ     J   {/  \__
       ゝ.し,     'こ'  )|/\/ ミー..,,_
       / ̄| 'ヽ..,,____,.ノ`ヽ)  `| l//// |\__
        {  'ー||    ー-川\ \ ,| } //|-、ノ\ミ}
        ゝ__||_、___,川_\ \L_|\__,..lーヽ_ミ}
                     ̄ ̄   ̄
58名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 16:09:58 ID:++eSJZ4/0
撤退詐欺
59名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 16:38:47 ID:mO96qvNG0
チューグルっていうバッタもんを作りそう
60名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 16:40:48 ID:DswOLf7z0
戦争前夜だな。
61名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 18:02:11 ID:oRu7ZEs70
中国語と韓国語勉強してる人がいるんだけど
この人の将来ってどうなると思いますか?
62名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 18:06:10 ID:3aIQZspQ0
ググレカス
6361:2010/03/17(水) 18:11:41 ID:oRu7ZEs70
誤爆してた///
64名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 18:15:13 ID:66ORLHkX0
中国にGoagle誕生の予感
65名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 18:21:57 ID:QvKw6CyQ0
中国インターネッツ終了のお知らせ
66名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 18:27:21 ID:M5IK+p860
それでも日本の新聞の一面は愛子の登校拒否だろw
67名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 18:31:51 ID:IRV/useL0
そういや、中国で売る製品は
内部コードを渡せとか言ってたのはどうなったの
68名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 20:02:10 ID:5GHVcBba0
グーグルはネズミ
69名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 20:19:43 ID:Wuv3a2880
もう何と言えば
70名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 20:31:32 ID:dIgQZfWo0
グーグルなんて創業者2人はまだ30代だろ。
たしかホリエモンと同い歳。
会社経営者から見れば、まだまだ若造なのに、中国相手にこれほどの事ができるとは。
日本にも早くコイツ等クラスのIT起業家が現れないかね。
もう、楽天やドリコムやライブドアみたいな会社はいらないよ。
71名無しさん@十周年 :2010/03/17(水) 20:39:32 ID:OpJmT3Pq0
民主化できない 後進国の正体見たり!
72名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 20:49:57 ID:ZrzniK/g0
ライブドアはともかく
楽天は悪く言ってやるなよ
73名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 21:04:48 ID:ooldE8nM0
google撤退って中国からのgoogleへのアクセスを遮断するの?
74名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 06:01:59 ID:cJxXaasM0
10年ぐらい前に日本から夜逃げしたゲートウェイ2000を思い出した。
75名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 07:08:56 ID:v5Kre9pq0
またそういうことを
76名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:04:04 ID:yQbGtvoM0
>>70
つーかGoogle創業者は中国進出自体反対だったんだけど
現CEOが押し切ったんだよ
77名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:15:04 ID:pUOp1KhI0
>>70
随分褒めちぎってるが
それだったら初めっから進出しない方が偉いわ
ツイッターとかな
78名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:21:49 ID:wvFOShWE0
>>70
いちばんゴミなのはサイバーエージェントとDeNAあたりか
79名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:24:13 ID:QrcFw1IJ0
>>76
創業者ってすごい人だなあ

そして撤退した後はいったい何がどう変わるのか
TVで取材されたグーグルの人でさえ答えられてなかった

中国からグーグルが使えなくなるってこと?
それがどうした と思うのはアホなのかな
80名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:45:32 ID:QrcFw1IJ0
ギョ! スレストしてる
81名無しさん@十周年
>>6
逆にすごい詳細になる

GPSを中国が撃ち落とす

という流れ