【ゲーム】『ウィザードリィ』と『ウルティマ』がなかったら『ドラゴンクエスト』は存在しなかった★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんφ ★
いまや国民的ビデオゲームと言われている『ドラゴンクエスト』。ファミコン、スーパーファミコン、ゲーム
ボーイ、プレイステーション、ニンテンドーDSなど、さまざまなハードで発売されているので、皆さんも一度
は遊んだことがあるのではないでしょうか?

そんな『ドラゴンクエスト』ですが、実はとある2つのゲームが融合したことで誕生したゲームだということ
をご存じですか? その2つのゲームがなかったら、今の『ドラゴンクエスト』は存在しなかったでしょう。

その2つのゲームとは、『ウィザードリィ』と『ウルティマ』です。『ウィザードリィ』は、現在の『女神転
生』シリーズのような3D表現されたダンジョンを進んでいき、突然出現するモンスターとターン制の戦闘を
繰り広げるというゲームシステムです。『ウルティマ』は『ドラゴンクエスト』のようなフィールドを歩き、
同じくフィールドを歩いているモンスターに触れて戦うというものでした。

『ドラゴンクエスト』は、『ウィザードリィ』の戦闘システムと、『ウルティマ』のフィールド移動システ
ムを融合させたゲームとして誕生したのです。もちろん、ゲームプレイヤーが遊びやすいようにかなり改良
され、独自のアレンジもされ、開発されました。

『ウィザードリィ』は3D表現されたダンジョンがメインだったので、「ファミコンのゲームプレイヤーには
難しい」と思われたようですね。双方のゲームのいいとこ取りなゲーム、それが『ドラゴンクエスト』なわ
けです。

http://getnews.jp/archives/51344

前スレ★1
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268649489/
2名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:36:55 ID:Oyh5Mnz10
2
3名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:37:28 ID:izWETv1W0
エルミナージュ面白いよ
4名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:38:28 ID:wANnmcsf0
ウィザードリーおもしろかったなあ。
でも、クラーケン倒した後、あっけなく終わる。
5名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:38:37 ID:W2UHNsbs0
★2必要か?
6名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:38:43 ID:hgMHBFqq0
誰でも知ってるだろうjk
7名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:38:45 ID:HBT66jgL0
*おおっと*
8名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:38:52 ID:pKOHYb1t0
王様攻撃したら返り討ちにあったなり
9名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:39:30 ID:PljIxdOT0
さりげなく「女神転生」登場してるw
10名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:39:56 ID:oGLJXPeh0
夢幻の心臓2だろ。
11名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:39:57 ID:13aKZrHM0
ウルティマは無くてもできたと思う
12名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:40:06 ID:WJfEYO0u0
馬小屋、ぼったくり商店、リセットスイッチ、etc.
13名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:40:18 ID:swe9OzVc0
いいスレだ
14名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:40:22 ID:8+2rc39d0
初夢幻の心臓2!!
15名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:40:36 ID:/AnnaLBS0
ローグは?
16名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:40:50 ID:aVYcFP/F0
いまさら
17名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:41:10 ID:RnEJcWoT0
ま、誰かが違うもん作っただろうw
18名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:41:14 ID:YdmwK3Dli
ミステリーハウスは?
19名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:42:02 ID:XMouzrn50
説明しないと解らない年代が増えたってことだ
20名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:42:22 ID:DOALZZUH0
>>4
それはブラックオニキスじゃね?
21名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:42:35 ID:londyIY40
>>1
継続スレ立てんなw
22名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:42:47 ID:BO8Bbdgx0
お前ら「あ」さんを大量殺人したんだろ?
23名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:43:03 ID:wIf/X0j3P
D&Dの間違いだろ
24名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:43:22 ID:k3GwDn4CO
鳥山「FF13がなかったらアバターは存在しなかった」
25名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:43:46 ID:FaCDw7tB0
>>17
だとしても当時のファミコンやってた連中は「道具を使う」って概念がなかったんだ。
それを「最初の扉をガギ使って開ける」ってやりかたで認識させたのは凄い。
26名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:44:06 ID:p7dNCIwW0
卑しい記事だな。
ウィズもウルティマも夢幻もハイドライドもストーリーで楽しませる方向じゃなくて、
基本的にはシステムで楽しませるゲームであって、ストーリーがメインじゃない。
RPGのあらゆるシステムを方法論的にストーリーを楽しめる方向で作ったのは、
まぎれもなくドラクエが世界で最初だ。
そんなこともわからずに揚げ足とったつもりなのかね、この記事は。
27名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:44:15 ID:0xbQ0N+jO
忍者は素っ裸!
28名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:45:23 ID:X/i+tLzG0
んなこといったらLOTRが無ければ
29名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:45:30 ID:4Bu881Qx0
>>11
だよな
ドラクエってシステムはほぼウィザードリィだもんな2Dと3Dが違うだけで
呪文も名前が違うだけで効果とかほぼ同じ
ドラクエを数作プレイした後に初めてウィザードリィに触れたとき
ドラクエどんだけパクッてるんだよって思ったわw
30名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:45:49 ID:jguTqeUq0
だから何なの?って記事だが。
とりあえず最近PS3のWizを始めた。やっぱり面白い。シンプルイズベスト
31名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:46:13 ID:LVcbRzFX0
なるほどファラデーやマクスウェルがいなかったらWiiもなかったという記事だな。
32名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:47:18 ID:hmVoZgv30
売れたモンがちだろ
少なくとも日本ではウルティマ、ワーゾドイのほうが全然売れてないし
ワザードイは日本のメーカーに版権売られる始末

アロインザダークがなかったらバイオは..とかいっても
もう本家を越しちゃったからな
33名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:47:20 ID:VjbhjF+nP
>>29
職業システムがドラクエ3とそっくりでビビったな
34名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:47:21 ID:82OAZu+6P
こんな常識がニュースになるのかよ
35名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:47:30 ID:6wnPi8Jx0
誰でも知ってることを(キリッ!)とした顔で言うスレは伸びる
馬鹿でもチョンでも参加できるからな

>>26
ドラクエはアイテム集めと経験値稼ぎのゲーム
ストーリーは幼稚園児向けの絵本よりもひどい
36名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:47:56 ID:3BmffvwL0
もはや国民の記憶に残っているかすらわからない『ファンタシースター』。セガマークIII、メガドライブ、サ
ターンなど、マイナーなハードで発売されているので、皆さんは一度も遊んだことが無いのではないでしょうか?

そんな『ファンタシースター』ですが、実はとある2つのゲームが融合したことで誕生したゲームだということ
をご存じですか? その2つのゲームがなかったら、今の『ファンタシースター』は存在しなかったでしょう。

その2つのゲームとは、『ウィザードリィ』と『ウルティマ』です。『ウィザードリィ』は、初期の『ファン
タシースター 』のダンジョンように3D表現された通路を進んでいき、突然出現するモンスターとターン制の
戦闘を 繰り広げるというゲームシステムです。『ウルティマ』は『ファンタシースター』の地上シーンのよう
にフィールドを歩き、 同じくフィールドを歩いているモンスターに触れて戦うというものでした。

『ファンタシースター』は、『ウィザードリィ』の戦闘システムと、『ウルティマ』のフィールド移動システ
ムを融合させたゲームとして誕生したのです。もちろん、ゲームプレイヤーが遊びやすいようにかなり改良
され、独自のアレンジもされ、開発されました。

『ウィザードリィ』は3D表現されたダンジョンがメインだったので、「セガマークIIIのゲームプレイヤーには
難しい」と思われたようですね。双方のゲームのいいとこ取りなゲーム、それが『ファンタシースター』なわ
けです。
37名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:48:09 ID:PabCh5Ib0
                   
            *おおっと! スタナー*

                    ,,-ー、
                  (    く;;;f´.⌒ヽ
                   \   ⌒ヽ:; ミトー、
                  . / ,ゝ   :\ !;;;;;;)
                  (  イ;;;ヾ     ;)Y
/ヽ                 ヽ/   ;    ;ノ ;|
|;;;;ゝ.                /     .   j  ;|
|;;;;;;;\___   _,,,,ー⌒〜r-、  |  ::      /  〉、
Y;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/' ̄|匸|二ニ二ノ ノヘく  .     /__,,.ノ;;;;;;ヾ、
L;;;;;;;;;;;;;;;;(___ |匚j二ニフ>シ   ヽヽ,,_   ノ∝k;;;;;/⌒.i
         ̄ ̄ γ'"|`く     |;;;;;;;;;;;Y|`ヽ;;;;;;|   ;)
          ,/|;;;;;;;L,_ \   ノ;;;;;;;;シ |  `"|    ヾ /;;^;;
      「ゝ,,,,ィヘ、 >/  `'''`'''-<;;:::シ  |   |;    ;|ィヽ;;ヘ;;ヽ
       \;;;;;;;..y'´             ゝ   ;|、   ;ノ;;i /  ∨
        "''イ                |,,,,.イ')ヽ ノ;;;;レ
                          ゝ;;;ノ   '''''''
38名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:48:17 ID:wWugzGBV0
*いしのなかにいる*
39名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:49:32 ID:BO8Bbdgx0
>>26
堀井雄二自身が、その前半二つが無かったら
ドラクエは生まれなかったって、遙か昔に言ってるんだが。
たぶんこの内容スカスカの記事書いたやつも、
堀井のそういう発言を念頭に置いてるんだろう。
40名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:49:56 ID:p7dNCIwW0
ポートピア、オホーツク、ドラクエと堀井が種をまいたおかげで
ストーリー性が高いゲームが日本では溢れ返ってるんだ。
洋ゲーは今でもシステム中心のゲームばっかだろ。ドラクエ以前のRPGはいっぱいあったが、
システム中心という意味では劣化洋ゲー域を出なかった。
ストーリー性があるゲーム(エロゲー含む)が好きなやつは堀井に感謝すべき。
ストーリーゲームが嫌いなやつは堀井を憎んで洋ゲーばっかやればいいw
41名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:50:14 ID:hw1CcGcW0
シャドウキープにはハマッたな
42名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:50:34 ID:mIszSuLs0
ドラクエで一生懸命頑張ってレベルを上げたり、お金貯めて強い武器を買ったりして
かなり強い敵が出る塔とかに行くと、
なんでもない普通の商人みたいなヤツがいて、「なんで?」って思う事がある
43名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:50:37 ID:londyIY40
墓場は暗く・・・
44名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:51:09 ID:0FBAJtrY0
いい加減ガジェットの非ニュースでスレを立てるのは止めてほしい
45名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:51:19 ID:1R1cZyi90
ハイドライド→ドラクエだと勝手に思ってました
46名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:52:18 ID:p7dNCIwW0
>>35
その幼稚園児向けにやった凄さがわかんねーのかよ。
ウィズやウルティマの添え物の物語・・・あの難解で意味不明で空虚なストーリーが高尚と思ってるタイプ?
47名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:53:28 ID:P2xIYxfI0
さてさて据え置き機でウルティマを作ってくれる猛者はいないのかね?
48名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:53:35 ID:av4WUj500
そうだな、バスタードって漫画も生まれずに、それに長年付き合う読者も現れなかった事だろう。
49名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:53:42 ID:B1gXKpaS0
ミネルバトンサーガやスナッチャーやスタークルーザー・・・。
あの頃はゲームが面白かった・・・。
50名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:56:08 ID:FaCDw7tB0
>>48
バスタードは富士見のファンタジー物だろ。
昔はやたらゴツイ外人ばかりで今みたいにロリロリした表紙なんて一つもなかったわなw
51名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:57:06 ID:/cHQR58c0
無限の心臓1をなかったことにと聞いて
52名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:57:21 ID:d4ZvZKRz0
ぱっと見て分るレベルだろw
まあドラクエが売れたのは誰でもクリア出来る難易度設定、
堀井のテキスト、鳥山のデザイン、すぎやまの音楽が
合わさっての事ではあるが
53名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:57:26 ID:T+Jvlua00
>>1
それはない

ドラクエが出てくるのが遅かっただけ
54名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:58:01 ID:RnEJcWoT0
>>29
いや、それ元をただせばD&Dのパクリだからw

転職はT&Tあたりのパクリだろうw

ウルティマのフィールドとかワールドとかスキルシステムとかははRQをまねだし

ま、どうでもいいことだが

問題はWIZのシステムを継承しすぎて、リアルタイム制とかMMRPGとかに日本は乗り遅れたw
55名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:58:03 ID:h/WV80OI0
Oops! Teleporter
56名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:58:24 ID:av4WUj500
>>36
プレステ2で出来るよな。当時のアニメ処理された3Dダンジョンには感動した。
しかしながら、当時の段階で女性主人公ってのは人気を落とす要因。現在なら萌えキャラでむしろ
女性主人公の方が売れる。
57名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:58:32 ID:axm6XHr/0
ドラクエにロストの概念が無い時点で後継者と言うよりただの幼児向け劣化コピーでしかない。
勇者だろうがなんだろうが『失われた』と出てきて最初からやり直しさせる位でないと、システム的にぬるすぎる。
神風特攻が平気で出来るとか、RPGとしちゃ不完全だし不健全。
58名無したん@∞周年:2010/03/16(火) 11:58:55 ID:Egd4S8YR0
なつかしいな・・・

ウルティマ3、ザ・スクリーマー、リキャプチャー、アビス、夢幻の心臓、

ハイドライド、エメラルドドラゴン、アルシャーク・・・

シュヴァルツシルト、デッド・オブ・ザ・ブレイン・・・

俺も日本という国家もまだまだ若かったころのゲーム・・・
またやりたくなった・・・
59名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:58:58 ID:JF3S1OeZ0
>>45
ハイドライド→イース
こうだろ
60名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:59:46 ID:LxB7CbXH0
You are in the rock
61名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:00:02 ID:9hASsvPb0
>>54
リアルタイムって、ダンジョンマスターか
あれの正統進化版が出ないかな
マイトアンドマジックみたいに、リアルタイムとターン制を選べるのも面白いシステムだった
62名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:00:03 ID:l3Tp+B4S0
なんかすごい必死なのがいるな
別に記事は「パクりだ!ドラクエはダメだ」って非難してるわけじゃないだろ
それに元ネタにしたのは堀井自身もそういってるし

前スレは和気藹々としてたのにな
63名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:00:06 ID:p7dNCIwW0
ポートピアが起こした革命ってのは、ミステリーをゲームで移植できる、
つまり文学みたいなことをゲームできるってことを示したわけよ。
「ミステリーハウス」とかは宝物を探せって目的でドラマも糞も無かったからな。
ポートピアやったらわかるが、ヤスの動機がけっこう泣かせるからな。
実はポートピアの同時期に「鍵穴殺人事件」というミステリーもあったんだが、
ポートピアのほうができはよかったし、定着はしなかったな。
64名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:00:21 ID:AHrrmCv70
おい
ドラクエじゃ壁の中にワープして死んだりしないぞ!!
65名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:00:47 ID:zMah4SY80
無限の心臓は無視?
66名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:00:50 ID:omJil26V0
野球ゲームで例えたら
『燃えろプロ野球』がなかったら『メジャー Wii パーフェクトクローザー』は存在しなかった。
みたいな感じか
67名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:01:13 ID:P2xIYxfI0
あまり掘り起こすと
テーブルトークまで行ってしまうよ
68名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:01:51 ID:6If6XQoB0
>>26
プレイヤーはオリジナリティより的確なマーケティングと高い完成度を求めてるということだね
69名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:02:03 ID:d4ZvZKRz0
>>57
洋ゲーも含めてその「ぬるい」方向に
ゲームが進んできたのは確か
70名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:02:15 ID:ygrWJE1U0
MSXテープ版でやったファランクス(ENIX)が最高に面白かったわ
Wizは85年に98移植されてやった
71名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:02:26 ID:m+X48OY90
>>58
ブラックオニキスとザナドゥが抜けてる
72名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:02:46 ID:ugzvL28BP
>>37
なんかわろた
73名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:03:02 ID:25/WODAf0
堀井曰く、I作ってる時からIIの構想はあった
FCをやる子供達にRPGがどういうゲームなのか教える必要があった
Iはあくまで実験的に作ってみたんです・・・と
74名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:03:07 ID:londyIY40
>>65
×無限
○夢幻
75名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:04:05 ID:+6wZryn30
【ゲーム】『ウィザードリィ』と『ウルティマ』がなかったら『ドラゴンクエスト』は存在しなかった


それが何か?
76名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:04:11 ID:sLyZsA9z0
ドラクエはその前に堀井さんが作ってたアドベンチャーゲームも下地にはあるかも
ドラクエもコマンド選択式といえばそうだし
77名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:04:39 ID:FGxpk2p/0
てか昔から堀井さん自信が言ってたしな
78名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:05:08 ID:KT4Tl5g80
>>1
つうかガジェット通信でスレ立てるなよ
79名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:05:18 ID:p7dNCIwW0
>>57
だからドラクエはRPGじゃないんだよ。
まったく別物だもの。古参RPGファンの怒りもわかるわ。
ドラクエ(とそれに追随した和製RPG)はアドベンチャーRPGと言うべきなんだ。
80名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:05:21 ID:6If6XQoB0
>>50
スレイヤーズよりバスタードのほうが連載早いんだけどな
リナなんてDSの小娘版だろ
さしずめ剣士のガウリィはDSの親友のガラだな

そのバスタードもWIZや女神転生や某ラノベの影響受けてるわけで
81名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:05:33 ID:QgG6egJR0
>>22
www。
すみません、「あ」さんだけじゃなく、
「ああ」さんとかも大量殺人しました。
82名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:05:37 ID:NE98ohD60
>>現在の『女神転生』シリーズのような3D表現されたダンジョンを進んでいき

めがてんっていまも3Dダンジョンなの?
83名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:05:57 ID:ZP3np/ks0
軽井沢誘拐案内をドラクエとして出せよ
84名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:06:31 ID:RnEJcWoT0
>>63
ちょっと違うな

当時のRPGのムーブメントを総合的に言うと
物語の数値化によるゲーム化というのがある

つまり、登場人物を数値化することにより
ストーリというのは一方通行でしかなかったのが、プレーヤが選択出来るようになった

洋ゲーはその方向でシステムを進化させていったが
和ゲーはWIZシステムにしがみついて、ストーリのついたWIZになってしまったw
スクエアはさらにRPGをCG映画に戻して・・・・・大コケしたw
85名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:06:36 ID:sLyZsA9z0
ウィズってまだ続いてんのかな
アメリカでは廃れて日本で続いてるまれな例だったらしいが
ゲームボーイでよくやったなぁ
86名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:06:51 ID:7lqPlfVH0
ウルティマWIZ云々より
ドラゴンがいなければドラクエは成立しないだろ。
つまり中国がなければドラクエも存在しなかったんだよ!
87名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:07:05 ID:SJe3Tn0aP
これは常識レベルに思えるがね
基本的に日本のコンテンツ業界はアメリカの真似から始まったんだ
88名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:07:37 ID:av4WUj500
無限の心臓を鳥山明の絵で復活させるとか。

クロノトリガーは名作?駄作?
ドラゴンボールをあえて、RPGとするなら武闘家、科学者、武闘家、武闘家
89名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:07:47 ID:PabCh5Ib0
前スレ夢幻の心臓で検索したら引っかかりまくりでワロタw

>>58
コンピューターゲームが進化していくのを間近で見てきた世代だもんな
思い出はハンパない。

竜王の手下になったらレベルが1に戻ったけど今じゃそんなこと出来ないだろうな
あとダードワの森みたいなダンジョンとかもめっきり減った気がする

http://www.kcc.zaq.ne.jp/sho_tidy/eme_map.png
90名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:08:05 ID:huzrpgu/0
「あれは夢幻の心臓だ」
当時、88ユーザーだった友人が吐き捨てるように言った
91名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:08:10 ID:+OM5z2At0
まあ世界的にアニメだったり漫画だったりの日本ブームなのも、
アメリカが開発したインターネッツのおかげというのもあるしな。
最近のホルホル傾向はネットでみててもちょっと恥ずかしい。
92名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:09:04 ID:x7Kzk6IC0
『アローン・インザダーク』がなかったら
『バイオハザード』は存在しなかった
93名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:09:12 ID:londyIY40
>>73
その癖にゲームバランス調整する時間無かったんだなw

>>86
あれはどうみても西洋竜なわけだが
94名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:09:16 ID:AHrrmCv70
>>71
イロイッカイズツ・・・
95名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:10:03 ID:VesiYEZc0
何年前の話題だ
96名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:10:06 ID:p7dNCIwW0
ドラクエ以降のRPGはストーリーを語るのが主目的となってるから、
ぬるい方向になるのも当然ちゃー当然なんだよね。。
97名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:10:17 ID:JF3S1OeZ0
お前らが今日不幸なのは大量に召喚されてゴミのようにティルトウエイトで殺された
グレーターデーモンの呪いだからな
98名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:10:29 ID:6If6XQoB0
>>69
ゲーム廃人以外は攻略本を読まなきゃクリア出来ないようなゲームはつらいからなw
99名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:10:31 ID:d4ZvZKRz0
>>91
有名作品の輸出はネット普及前だったかと
ドラゴンボールとかセーラームーンあたりの話ね
100名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:10:46 ID:aZ2WKO800
起源は韓国ニダ
101名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:10:48 ID:bSgPw5GZ0
で、この記事は何が言いたいんだ?
102名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:11:46 ID:DV6yRtVK0
最近のニュース速報+ってこんなスレ立ててももOKなんだね
103名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:11:56 ID:londyIY40
>>98
攻略本が有っても無理なゲームも多数w
104名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:12:06 ID:NE98ohD60
RPG談義なんてどうでもいいから早くダンジョンマスターの続編をだな
105名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:12:20 ID:ugzvL28BP
.>>67
そして指輪物語へ。

そして指輪物語と日本のゲーム文化がなければこんな動画も生まれることはなかった。

ttp://www.youtube.com/watch?v=DmK33brVSAQ
106名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:13:09 ID:2ruIHlEd0

ウィズを88でやってたころ確か、呪文は手で入力していたような。
「tiltowait」のてスペルよく間違えていたよ。
あと、宝箱の罠もそうだったな。
107名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:13:18 ID:9i01TzrE0
おおっと テレポーター
108名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:14:03 ID:IbFmcoAl0
俺の友達でゲームがすげー好きなやつがいたんだよ。
ドラクエとか、誰より一番に解いたり、俺たちにヒントくれたりさ。

中学2年のとき、そいつ事故にあって、右手なくなっちゃったんだ。
やっぱ片手じゃうまくゲーム出来ないみたいで、というか出来なくて、
「、子供のあそびじゃん」とか言うわけ。

でもさ、そいつの家に行くと、隠してるつもりなんだろうけど、
ベッドの下にゲーム雑誌とかあるんだよね、普通エロ本だろうにw

でまぁ、そんなこんなで年月はたって、WiIIがでてこのドラクエがでたわけよ、
これならやつでもできるんじゃね?と思って、誕生日ってのもあって、
本体とセットでくれてやったんだ。
そしたら「こんなもんいらねーよー、出来るわけねーだろ、嫌味かよw」
とかいって開けもしなかったんだ。

んで、帰ってしばらくしたら、そいつの親から電話きて、
あの子が泣きながらゲームしてるんです、ほんとにうれしそうに・・・、ありがとうね!って。
深夜何時だよって感じだったんだけどさw、もう俺まで号泣だよw
109名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:14:43 ID:RnEJcWoT0
まあ、一番重要な事は

DQマニアの人は、指輪はドラクエのパクリだとか言わないようにw
110名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:15:03 ID:p7dNCIwW0
>>84
RPGしか見てないからだろ。
メタルギア、バイオの世界的成功、ひぐらしでも月姫でも428でもいいが、
あれ、みんな堀井(&中村)の巻いた種のおかげよ。
111名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:15:17 ID:3IkAwyd10
戦闘システムがWiz?この記事書いた奴はD&Dのダイスロールもしらんにわかか
112名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:15:59 ID:av4WUj500
ゼルダは進化しているのに、謎の村雨城はなぜ新しい作品がでない。
113名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:16:15 ID:eOs+KAm30
懐かしいなぁ ウィザードリィでグレーターデーモン養殖したり ウルティマで傭兵に喧嘩売ってフルボッコにされたり
ゲームウォッチみたいな 小さいので出して欲しいなぁ
114名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:16:17 ID:huzrpgu/0
DQUで船を手に入れてから、どこに行っていいのかわからないとかいうヤツがいたが
そんなヤツにさえRPGをやらせた功罪は大きい
115名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:16:44 ID:N6FkDDAlO
20年ぐらい前から常識だったことがなんでニュースになんのさ?
116名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:16:57 ID:S1vgcyys0
>>49
ミネルバトンサーガ懐かしいな
途中の洞窟にいたイド(さわると大きくなる雲?)に何回殺されたことか・・・ あれラスボスよりも強かった
117名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:17:59 ID:RnEJcWoT0
>>110
ひぐらしとか、月姫はゲームブックの流れだろうw

ちなみに、ゲームブックはクイーンズブレイドに引き継がれているがなw
118名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:18:47 ID:sLyZsA9z0
>>105
トールキンが泣いて喜んでるのが目に浮かびます
119名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:19:00 ID:1apVTd8F0
昔のRPGってメーカーが修了認定証くれたよね
夢幻の心臓IIの修了認定証どこいったかなあ
120名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:19:04 ID:londyIY40
>>117
そもそもひぐらしなんて選択肢存在しないしなw
121名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:19:04 ID:EurWzjc40
ドラクエは4まではパクリでもおもしろかったし新しかった
5からはパクリでつまらない上に多ゲームの劣化システムなのにネームバリューだけで売れ続ける謎の物になった
122名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:19:13 ID:ugzvL28BP
>>115
20年前には生まれてなかった世代への情報提供ではなかろうか。
123名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:19:16 ID:N6FkDDAlO
>>36
常識じゃんw
124名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:21:09 ID:jGntVzdmO

昔は攻略法もメーカーが送ってくれた
攻略本なんてなかったからなw
125名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:21:15 ID:tD24sFut0
今更何言ってんのというような記事だな
FC版発売当初から堀井が言ってたでしょ

ドラクエの偉業は家庭用ゲーム機でRPGというジャンルを確立したこと
それまではアクションやシューティングが主体だったし
RPGもアクションRPGのハイドライドスペシャルとかだったからね
126名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:21:59 ID:MLZ/QGhR0
>>119
俺もザナドゥの持ってたw
昔のRPGは難しかったし時間かかったよね
イースあたりからイージー志向になり
今じゃ目もあてられない
127名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:22:11 ID:sSDX0FA40
ドラクエ3が面白いのは前提として、
なぜ主人公が進むに従って、強い敵が出てくるのか・・・の説明がついていない。
アリアハンは辺境の隔離された地域だから敵が弱いのかとか考えていたが、
なぜ次に主人公が進むロマリアの敵が弱くて、
たまたま魔法のカギを取って進むポルトガの敵がまあまあで、
さらにたまたま入手した船で行ける地域(スーとかジパング)とかの
敵が強いのか・・・。
表世界最後のバラモス城周辺の敵が強いのは理解できるが。
誰か説明求む。

ちなみに、天外魔境Uは敵のボス(ヨミ)も成長中だから、
雑魚敵もだんだん強いのが現れるんだろうなあと自己納得している。
128名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:22:23 ID:londyIY40
>>124
タイトーの人死んだ事にされたりなw
129名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:22:40 ID:NOrUjbTki
強いて言うなら、もう一つ、火吹き山の魔法使いだろ。
130名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:22:46 ID:NsEi8K1J0
>>97
グレーターデーモンをティルトウェイトでゴミのように殺せるWizがあるのか
初めて知った
131名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:22:47 ID:RnEJcWoT0
>>126
そして、選択肢のないノベルゲーができるわけですなw
132名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:22:54 ID:7lqPlfVH0
そういやファミコンのハイドライドスペシャルは
違うソフトの無敵技に必要だったな。
あんな高度な裏技だれが考えてたんだろう
133名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:23:02 ID:cAGG0S7WO
今不景気なのは前世で今輪の際に神に呪いの言葉を吐いたからですか?

アスピックもダークでなんかカッコイイ
134名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:23:20 ID:ecnFGF8k0
それまで机を囲んで根暗共がワイワイしてた
TRPGがそのままTVゲームになっただけだろ
135名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:23:22 ID:qJSt+DevO
目をとじろ えいしょう・・・後なんだっけ?
136名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:23:56 ID:UlO/LMTH0
>>8
レベル上げてリベンジしとけ
その後延々と衛兵が襲いかかってくるがクリアするのに支障はない
137名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:24:25 ID:p7dNCIwW0
>>120
あれは選択肢がないんじゃなくて、内部で選択肢がが選ばれている設定の話。
つまりメタ・サウンドノベルなんだが。
もちろんゲームブックじゃなくてチュンソフトからの流れ。
138名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:24:42 ID:sLyZsA9z0
>>122
こうやって情報を受け継いでいくわけですね

そういえばロードス島戦記も最初はD&Dの誌上リプレイだったな
ライトノベルってさかのぼるとどの辺までいくのかわからんけど
ロードスはかなり影響あるだろうな
139名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:25:01 ID:R2Bi01bx0
>>106
EXPLODING BOXとか緊張した
TELEPORTERはスペル易しいけど緊張した
140名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:25:12 ID:LeT4tKSI0
TRPGが(ry
141名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:25:18 ID:NsEi8K1J0
>>119
俺、Wiz4の認定証もろたw
142名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:25:49 ID:Maf15Mv40
ドラクエ3がなぜ一番人気なのかがわからない俺。DQ3やるならwizやったほうが楽しいと思うんだがな
143名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:25:58 ID:mO2kpLY10
これゲームやってる奴には常識問題だと思うんだが
144名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:26:20 ID:londyIY40
>>141
到達エンドの条件あったの?
145名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:26:44 ID:bP2K99Aw0
>>127
そうしないとゲームが進まないからだよ
146名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:26:44 ID:NEO0Mff00
ウィザードリィはテキストが素晴らしかったんだよ。
147名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:26:57 ID:teIXHc000
なにを今更・・・知らん奴のほうが少ないだろうに。
148名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:27:24 ID:+fSbKlchO
スカパーでやってる「伝説のクソゲー」って番組見てたら、昔のゲームの理不尽な一発死にが廃れた理由がわかった。

最初の宝箱を開ける→死 ぬ→モチベーション消失

そんなゲーム現代じゃ誰もやらないよ...

...昔は無人島で娯楽がそれしかない、みたいな環境でゲームやってたんだな...



ま、今のエロゲーはもっと理不尽らしいが。
149名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:27:31 ID:cAGG0S7WO
盗賊の重要性が秀一だったよね
間違えて石の中にいたり確かに臨場感があった
150名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:28:15 ID:JF3S1OeZ0
俺、カシナートの剣がフードプロセッサーのクルクル回る刃のついた剣だって
最近知ったよ
151名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:28:34 ID:X4y2OV2w0
>>26
ドラクエがストーリー主導になったのは3作目からでは?
1,2作目はそれまでのパソコンRPGのストーリー性と大差ないと思う
152名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:28:44 ID:1apVTd8F0
>>141
Wiz4と言えばWiz1のキャラデータを送ったらそれがゲーム中で敵方として出てくるっていうのやってたんだっけか
153名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:28:49 ID:i7d+Gu170
スーファミのウィズ5やったら戦闘が1ターン3秒で終わるんだけど
あの快適さは最高だな
154名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:28:58 ID:Wg+Ili7P0
ザナドゥ
155名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:29:04 ID:DkvAaN7Z0
堀井は自分がその時はまってるゲームをドラクエに取り入れたがるから困る。
ドラクエ9が駄作なのもそれが理由。
156名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:29:15 ID:F21UpLPi0
イースじゃないんだ
157名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:29:58 ID:/bMjMqI5O
ウィザードリィのあの緊張感は何物にも代え難いな
158名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:30:03 ID:mO2kpLY10
いまwizは世界樹とエルミナージュが
正統な後継者として日本ではがんばってるな
本当に日本人はwiz好きだなぁ
159名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:30:13 ID:RnEJcWoT0
>>138
一応、あの前はソノラマとかがラノベの近かった
160名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:32:39 ID:av4WUj500
ドラクエ3はシナリオ重視だからな、今の言葉を使うなら壮大な釣りに引っかかったわけだ。
161名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:32:59 ID:SI4u9ob30
>>58
ザ・スクリーマー懐かしい
死ぬとキャラデータ消去のシステムといい
あのエンディングといい、いろいろ衝撃的な作品だった
162名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:33:45 ID:Maf15Mv40
>>148
最初の宝箱を開ける→死 ぬ→モチベーションアップ

の時代があったんだよ
163名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:34:13 ID:NR9XMfiq0
マップ描くのも楽しかった
164名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:34:43 ID:NsEi8K1J0
>>144
あったよ
なんか真のエンディング的な奴じゃあないとダメだった気がする。
もう全然詳細覚えてないけどw

>>152
そのころは既にWiz1のデータ無かったw
Wiz1→2で2に無いアイテム持たせてキャラ移動して、なんかのレアアイテム取ってたなぁ

Ultima1〜4、Wiz1〜BCFまで全部やったおっさんなんだぜw
165名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:35:15 ID:oLrfkErA0
ブラックオニキスIIは?
166名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:35:59 ID:H+yxjnrO0
OUTに連載してた「ゆう坊のでたとこまかせ」だっけ?
あれ今振り返ると面白かったよね。

ってわかるやつ少ないか。
167名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:36:41 ID:NhDVtmV30
ブラックオニキスを忘れるな
168名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:37:07 ID:hf6JMsRR0
>>142
Wizとの比較が良く挙がるけど、2Dで視覚的に誰でもわかりやすいのは最大の武器だと思う
後は音楽がどの場面の曲でも高水準とかそういうのもあるだろうね。
169名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:37:14 ID:JpAAmnkx0
>>148
ウルティマオンラインしか無かったころのネトゲは、いろんな理不尽があった。

町の中心部で「イベントやってまーす。どうぞ。初心者歓迎でーす。」と親切にゲート開いてくれる
入ると、なぜか孤島にワープ。それも1マスしかない。身動き不能

島の周りには船いっぱい。船には人満載。それも高位魔法を唱えながらの待ち状態
島に向かって、魔法一斉発射
HDDの読み込みが終わって、画面が表示されたころには、死んでると・・・

今のネトゲで、こんなことしたら、過疎って即効で終了すると思う。
170名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:37:19 ID:ks3Ppszi0
>>24
プラモ狂四郎の間違いだろ
171名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:37:32 ID:daHOyAZ80
ロードス島は、当時ダンバインキャラデザインの流れで
ファンタジーを得意としてた出淵が挿絵を描いたんだが
そのダンバインが適当ファンタジーだった所為で、
ロードス島も結構適当になってるんだわなw
172名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:37:37 ID:3IkAwyd10
昔のウルティマってキャラごとに食料(0になるとHPがへっていく)があるやつだよな
アバタールへの道だけクリアできた記憶が
173名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:37:44 ID:5WzqSGgA0
これはもう既出?

ドラクエはネトゲになってつまらない。アウト! ドラクエ1がDQシリーズのネトゲ化を予言?
http://news.livedoor.com/article/detail/4661217/
174名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:37:48 ID:mO2kpLY10
まだ記録媒体がカセットテープだったなぁ・・・
175名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:37:54 ID:NEO0Mff00
どんなにグラフィック進化させても、
どんなに美形キャラに中二病的ストーリーを詳細に語らせても、
白黒グラフィックのWizのテキストが作り出す超リアリティな世界観には勝てない。
強い酒の臭いに、タバコの煙が充満した酒場で
髭面の屈強な男たちに夜な夜な語られる、どこかの誰かが地下8階で行方不明とか、
そんなシーンが脳内に広がってたな。
176名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:38:22 ID:Wg+Ili7P0
ブラックオニキスなら
ムーンストーン早く出せよ
177名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:38:54 ID:1apVTd8F0
>>164
あったね
Wiz2使ってキャラデータ移動させるとアイテム全部なくなるけど、
Wiz1使って移動させればWiz1の特殊アイテムが変化
ブルーリボンとかがロングソード+4とかになったんだっけ
もう細かいとこ覚えてないなあ
178名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:39:28 ID:jyZyI+0o0
ウルティマ+ウィザードリィだけじゃなくて、洋ゲーの厳しさ(ロストとか
全滅したら死体を取りに行かなきゃいけないとか)を排除したんだよな
179名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:39:31 ID:+fSbKlchO
>>158
なんだか好きなゲーム=国民性みたいな(安易な)文化論書けそうなテーマだ...

もちろんアメリカ人の好きなゲームはモータルコンバット
ドイツ人の好きなゲームはときめきメモリアルだ!
180名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:39:36 ID:IXHDWe+v0
>>169
それは社会の厳しさをリアルでなく勉強できたんだから安いもんだ。
181名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:40:04 ID:8Ij8htFX0
今じゃ考えられんくらい、どれも、サバイバル仕様か、
激むずな謎解きだったよな。
ハイドライドシリーズでさえ、今のに比べれば鬼だったな。
182名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:40:35 ID:M/N8bGfJ0
何をいまさら・・・と思ってるのは俺の世代だけか?
183名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:40:51 ID:Ttao6D8l0
亀だが、>>119
ハイドライド3のクリア認定証なら持っている
(しかもMSX1版w)
 
184名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:40:57 ID:pGHn0bMC0
(´・ω・`)ミフューン
185名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:41:03 ID:O9EGjaYN0
>>179
えーときメモ好き、ドイツ人?
イタリア人じゃなくて?
186名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:41:05 ID:zq+w50OB0
MSXの危ない水着を着たムーンブルクの王女を何となく思い出した
187名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:41:16 ID:Dj6cbXqL0
>>180
こういう事こそリアルに影響の少ないネトゲで体験するべき教訓なんだよなあ
188名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:41:20 ID:B4DGQA3hO
カエルのために鐘はなる


が好きだった
189名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:41:37 ID:p7dNCIwW0
ストーリーゲーム史の流れは大体こんな感じだろ
○ミステリー志向
ポートピア→弟切草→月姫→ひぐらし
       ↓
       428
○映画志向
ポートピア→スナッチャー→メタルギア
ドラクエ→スウィートホーム→(上のスナッチャーから発展した映画志向と合流)→バイオ
○エロゲー&ギャルゲー&エロゲーミステリ
ポートピア→リップスティックアドベンチャー→同級生→ときメモ→ラブプラス
          ↓
         野々村病院→EVE→(弟切草に触発)→YU−NO

誰か図にしてくれ・・・。
190名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:41:40 ID:JPWXLU9h0
>>1
当時俺もそう聞いてリスペクトのつもりでウルティマ3買ったら超クソゲーだった
でも馬に乗れるのは好きだった
191名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:41:48 ID:9y2wMlUy0
>>173
堀井雄二が、多人数参加型のゲームの実験を、ログインという雑誌
でやっていたのを思い出した
192名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:41:51 ID:1IHo1JzZ0
またがジェットか
193名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:41:53 ID:1apVTd8F0
>>169
まだモンスターがプレイヤーが出したゲートを通過できた時代に初心者向けの狩場に黒閣下を送り込んだり・・・
194名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:42:38 ID:kPFNf2hz0
>>1
やはり 名無しさんφ ★ 貴様か

コイツが剥奪されないあたりもう本当にダメなんだろうな。

悲しいが諦めよう。
195名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:42:41 ID:fQmwKZHG0
世の中そんなもんだろ。

エジソンがいなかったらTVもエアコンもパソコンも洗濯機もなかった。
196名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:42:41 ID:mKF9y4Og0
日本のRPGは比重がシナリオに傾斜しすぎていると思う。
鳥山デザの世界観もすぎやまサウンドも、シナリオの表現
手段であってRPGの本質とはあまり関係が無い。

逆に言うと、日本人はそういうゲームが好きなのかも。
197名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:42:51 ID:MS3FTK310
WIZもかなりいいゲームだけどやっぱり
ダンマスじゃないの?
198名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:43:44 ID:NOrUjbTki
>>169
海外旅行で見知らぬ人に親切にされて、ホイホイついて行って無事に済むと思うか?
199名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:44:37 ID:9flUeCKO0
敵が仲間になるのはメガテンのパクリとか言ってるようなもの
誰でも考え付くレベルのシステム、アイデア
200名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:44:43 ID:RnEJcWoT0
>>158
まあ、金持ちで社交性のないバブル世代向けのゲームだったからなw

ようは、貧乏なイギリス人はゲームブックを作り、金持ちアメリカ人はWIZを作り

日本人はwizを元に和風RPGを作ったとw

>>171
まあ、変にあるゲームに凝り固まると、発展しないのはドラクエもロードスも一緒だがなw


201名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:45:01 ID:piIgnDxZ0
>>158
5つの試練の方が正統な日本型wizだと思うんだが知名度が無さすぎるか…
202名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:45:05 ID:QBKiEtpU0
どうでもいいが、D&DよりもT&Tの方が爽快感があったと思う。
203名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:45:11 ID:mO2kpLY10
洋RPGは紆余曲折しオブリにたどりついたんだが
JRPGの頂点はFF13か?DQ9か?
204名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:45:35 ID:NelW4ZXV0
もともとアメリカでテーブルトークRPGがあって
それがコンピュータゲームになったのが「ウィザードリィ」だろ
さらにさかのぼれば「指輪物語」であり
アーサー王伝説なんだろ
205名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:46:49 ID:Maf15Mv40
>>196
シナリオよりもある種の作業感がウケてるんだと思うけどな
ドラクエもチマチマと移動してレベルアップ繰り返す作業が好きだって人多いし
206名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:46:58 ID:ohAVQB+30
『スウィートホーム』がなかったら『バイオハザード』は存在しなかった

それはないだろと思った俺はアローン・イン・ザ・ダークユーザー
207名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:47:04 ID:londyIY40
>>164
地下11階行く奴か
スタート地点まで行って一つ真下の階にMALOR

PS版しかやった事無いがあの死にゲーっぷりは癖になるな
208名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:47:20 ID:QBKiEtpU0
>>203
敢えて言おう。ソードワールドだと。
多少画像が綺麗になったくらいでは、
脳内妄想満開のTRPGには勝てんよ。
209名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:47:24 ID:wjBopLap0
いまさら何を言ってるんだこの記事は。
210名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:47:30 ID:SI4u9ob30
>>181
Ys以前のPCゲームのほとんどは
クリアできると凄いって難易度だったからな
ファミコン黎明期のゲームにもそういうのがあった
今のゲームはとりあえず誰でもクリアできるのが前提ゲームばっかりだね
211名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:47:32 ID:+fSbKlchO
>>185
ちょい昔のオシャレ系雑誌で
「ドイツに旅行いったら、ドイツのティーンエイジャーが日本のときめきメモリアルってゲームにハマってた。最近はコンピュータで恋愛の勉強するのですね。ビックリ。」

...という勘違いコラムがあった。

...本当に流行ってたのかは知らぬ。
212名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:48:29 ID:4/L73KWV0
ドラゴンクエストもファイナルファンタジーも1本もプレイしたことがない。
Wizardryやダンジョンマスターは遊んだがドラゴンクエストをプレイしてみたい
と思ったことが一度もない。
当時小学生だったりしたら魅力的に見えたんだろうが、さすがにあのダルイ雰囲気
は避けたいと思ったw
213名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:48:33 ID:daHOyAZ80
RPG(ごっこ遊び)に、正しいも正しくないもないような・・・w
むしろSLG(再現遊び)という名称を、どうにかしろと言いたい
214名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:48:50 ID:C9y69muo0
ザナドゥの難しさに比べたら他のゲームなんて簡単なほうだと思った
215名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:49:02 ID:YfD7AgnN0
>>165
ハワイで鋭意製作中の記事は見た事があるが、その後音沙汰なし。
確か、横スクロールのマップが雑誌に載っていたのは覚えてる。

>>202
T&Tは、人間最弱だからなw;
ピクシーより劣る。
216名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:49:12 ID:s83ElP/y0
今やれって言われたらやらないよな
方眼紙でマッピングしたり呪文とか罠をタイピングしたり
今では面倒くさいことだけど
それら全てを楽しめたあの時代はみんなすごかったと思う
217名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:49:55 ID:jGntVzdmO
日本のコンピュータRPGのストーリー指向への流れは
イースの影響が一番大きいだろ
218名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:50:25 ID:JSlfIL120
昔のゲームがいいとはおもわんな
全体的にはゲームは進化してる感じ
219名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:50:29 ID:yCD8JnGD0
破邪の封印を忘れるな。
220名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:50:30 ID:geq8qnuV0
アンチが現れた途端スレはダメになる
221名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:50:31 ID:qHCgtVRD0
日本の戦後大衆文化が、アメリカ文化の劣化パクリからはじまったのを
忘却してると揶揄される昨今、定期的にこういう記事はいいんじゃね。
222名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:51:34 ID:JpAAmnkx0
>>178
洋ゲーの全損は、ほんと厳しいよな

またウルティマオンラインの話になるけど
必死で貯めたお金で、念願の馬を購入。馬、速いぜぇと気持ちよく疾走してた。

いきなりプレイヤーキラーに殺される
俺(幽霊状態)「・・・・・」
PK「ついでに馬も殺しておきますね(w」 ズギューン
俺(幽霊状態)「・・・・・ orz」
PK「荷物も馬の死体に入れておきますね(キリッ」
俺(幽霊状態)「どんだけ嫌がらせするんだよ・・・」

リアルで二日間、欝になった。
ちなみに、操作キャラの死体には荷物が入っていて、操作キャラの死体はなかなか消えない。
取りに戻れるということ。
逆に動物の死体は即効消える。荷物を動物の死体に移し変えるという行為は、荷物を全損させるためにやる。

他にネトゲが存在してたら、即効、ウルティマオンラインなんて辞めてた。
223名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:51:35 ID:yExGXMp80
おまえら、ブラックオニキスもどきやろうぜ!

BeastOrb
http://www.sukisukisoft.com/pc/beastorb/index.html
224名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:51:41 ID:IXHDWe+v0
>>171
出渕?
TRPGでのキャンペーンが元だからあんなもんなんだよ。
225名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:51:48 ID:mKF9y4Og0
しかし、これだけRPG語りたい奴いるのに売れないって
何なんだろうなぁ。
226名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:52:09 ID:YfD7AgnN0
>>208
いや、流石にそれはどうだろう。
コンパクトに良くまとまっているが、ベーシック過ぎてシステム自体の面白みは薄い。
そんな俺はWARPS派。
227名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:52:24 ID:XqICNOnWP
日本製のRPGの金字塔はザナドゥだけど知名度が低いね
228名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:52:42 ID:jGntVzdmO
>>174
俺はセーブした場所がわからなくなって
よくピーギャー音聞いてセーブし場所さがしたぜ
229名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:53:08 ID:nN6oAhIC0

 ドラクエTの頃から堂々と言われてた、というか堀井ゆうじ自身語ってた事を
何をいまさら・・・・・('A`)
230名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:53:21 ID:S275sjDY0
ハイドライドVの塔を徒歩で登るの面白かったよね
231名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:53:46 ID:3IkAwyd10
>>223
スーパーBOの床屋でヅラチェンジできるシステムは斬新だった
232名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:54:42 ID:RnEJcWoT0
>>216
まあ、あのちょっと前の世代は
全人間計算フライトシュミレータ(エアウオーをはじめとする空戦ゲー)

ヨーロッパ戦線をほぼ大隊くらすから再現するヨーロッパシリーズとか
(実際にやると、どっかの体育館借り切りで、1カ月くらいかかるw)

今ならありえんゲームやってたからなw
233名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:55:01 ID:Z2uZ7QSl0
今さらニュー速に書くようなネタじゃねーおwww
234名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:55:26 ID:1apVTd8F0
>>222
秘薬袋ルートされてBPとMRとBMを探して森をうろついてるうちにまたPKされたりな
235名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:55:47 ID:+SB+fR9D0
今わざわざドラクエの権威を貶めるようなことを
(もともとそんな権威はありゃしないんだけどw)
して得するのは誰なんだろうなあ
236名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:56:01 ID:YC7ojUBG0
やけに遅い2だなw

とりあえずFM-new7とレコーダーさえあれば日本は不滅だと言う事を覚えておけ

そしてここに「ザ・ブラックオニキス オンライン」の誕生を記す

237名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:56:01 ID:XN5GYEVV0
「みんなは知らないと思うが、焼肉の起源は韓国(キリッ」

という記事も伸びたよなwww
238名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:56:25 ID:MS3FTK310
>>218
進化というか、やりやすくて綺麗にはなってる
ただ、綺麗過ぎて想像力がかきたてられないのよ

本と映画みたいなもん

どっちもいいところも悪いところもあるし
比較できないものかもしれない
239名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:57:03 ID:nN6oAhIC0
>>225
 ドラクエは売れてるし、「それ以外」はお腹いっぱいだからじゃねーの?
240名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:58:11 ID:QBKiEtpU0
>>232
演算処理が高速化して、今ではリアルタイムなんてのが当たり前になったけど、
ミニジオラマ動かす勢いだったよね。
まだガキだったから、本気であこがれた。
241名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:58:27 ID:eyh3CTupP
このあいだもこんなニュースやってただろwww
242名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:58:29 ID:oGLJXPeh0
>>227
ザナドゥは別格。神。
ザナドゥに比べたらドラクエやファイナルファンタジー13、
ウルティマ、Wizardryも駄作。
243名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:58:40 ID:IXHDWe+v0
>>226
システムというより、付随してきたヲタ含めてのもんじゃね?
WARPSはツクダホビーでなければ・・・
244名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:58:53 ID:YfD7AgnN0
>>225
数があり過ぎな上に多様化してるから。
TRPGとFFじゃ、同じRPGって括りにするのは無茶なくらい別物。
更に言えば、ゲームがゲームとして遊ばれるより、話題の提供物となっているんで、
皆で同じモノをやらないと話が通じない。
その為FF、DQが一歩抜きん出ているが、ぶっちゃけた話、面白くはない。
結果、CRPG、果ては業界全体の低迷化に繋がっている。
業界の牽引役が金掛け過ぎて破綻してるんだから、そりゃ廃る。
245名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:59:51 ID:3IkAwyd10
Wizはテキスト(というか演出)もいいがFCから入った漏れは末弥純の絵だな
なのでpc版はほとんどやってなかった(当時のPC高いんだぜおいこら)
246名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:00:07 ID:nN6oAhIC0
>>232
 漏れには友達から誘われてやった、WW2モノの戦略シミュレーションのボードゲームですら
ハードル高かったわ・・・・。

 まぁ、当時小学生だったけど・・・・・。
247名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:01:40 ID:JpAAmnkx0
>>234
今のゲームはぬるくなったよな。
嫌がらせ機能が、無くなった。

UOは、MMORPGが、これしかなかったから、嫌がらせされてもやるしかなかった。
道具袋を除いて、すれ違いざまに道具を盗んでいくとか、今のゲームではありえなさ杉
248名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:02:41 ID:QBKiEtpU0
>>243
オタで結構。
T&Tとソードワールドとゲームブックがあったから今のオレがいると思う。
教養文庫だったけか、潰れたよな。
249名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:03:08 ID:viiLQQwuO
昔にFM−77AVという機種があってな・・・・
250名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:03:51 ID:O0hjs/Yb0
>>4
頼むから、ウィザードリィをウィザードリーと書くのはやめてくれっ
251名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:04:26 ID:SItcJHNp0
>>166
アウシタン乙w

あの連載の背番号だかをDB化するんでパソコン買ったのがそもそもの始まりなんだよね・・・。
OUTがなかったらそもそもドラクエは生まれてないって本人が昔言ってたし。


あと2042.8.27にお茶の水駅集合忘れんなよ!w
252名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:05:05 ID:1apVTd8F0
>>247
いまそれをやるとノーマナーつってネットに晒されるからなあw
誰が言い出したから知らないけど「ノーマナー」って言葉を見たときは吹いたね
同時にMMOも終わったなーと思ったけど
253名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:05:09 ID:QBKiEtpU0
>>250
カタカナ表記は国語審議会が定めていてだな、
リィは原則リーになるんだよ。
254名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:05:21 ID:mO2kpLY10
FCのWizは操作性、モンスターデザイン、音楽
どれをとっても最高峰でしょ
255名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:05:34 ID:jqp5iNCD0
女神転生って、最初のデジタルデビルストーリーしかしらないから
3Dのダンジョンってイメージ無いや。

256名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:06:28 ID:RnEJcWoT0
>>240
まあ、ああいうのは自分で計算して動かすから面白いんだよなw

おそらく、シュミレータ作ってやったとしても、眺めるだけだとあんまりおもしろくならんと思う

>>247
ゲームはぬるく作らないと、選択肢が無くなってくるんだよw
257名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:06:30 ID:q2VmPkc60
>>108
コピペだと思うが
アスキーから昔片手で操作できるコントローラーが出てたのに
258名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:06:57 ID:jGntVzdmO
UOは鉱石泥棒が楽しかった。
ステルスで隠れといて、人が一生懸命掘り出した
鉱石を精製する直前に横取りして精製してしまうのが
最高にたのしかった
259名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:07:26 ID:9KpKXZHz0
>>203
未だこの世界に「ハイドライド3」を越える RPG は存在していない。
つまり、“RPG”というものは 1987 年に既に「完成」してしまっていたんだよ。

260名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:07:39 ID:lbEBAlrY0
>>255
コイン投げシューティングか
261名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:07:47 ID:YfD7AgnN0
>>247
温くなったな。
ワールドシミュレーション的なMMORPGの方が面白いんだが。

>>248
T&Tはゲームとしてより、装備の資料としてのほうが実用価値があった。
ゲームとしては、ちょっと大雑把過ぎた。

>>249
4096色は、当時脅威だったな。



ってか、お前ら幾つだよwwww
262名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:07:55 ID:XqICNOnWP
>>256
難しく作ったって選択肢幾らでもあるでしょ
難しく作るとどう選択肢が減るの?
263名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:08:10 ID:1apVTd8F0
>>258
くそ、思い出したぜwww
264名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:08:11 ID:av4WUj500
日本にはヤマタノオロチ伝説があるじゃないか。

ヤマトタケルの物語だって。
日本昔ばなしとかな。
265名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:08:14 ID:8GhbgTxo0
シャープX−1turboVで両方プレーしたなぁ

久しぶりに「隣り合わせの灰と青春」を読み返したくなったw
266名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:08:16 ID:fPC1sYWF0
ホント日本人は洋ゲーをよくパクってきたよなぁ
で昇華させた名作作ったころにはアメリカ人が飽きてるんだからしょうがない話だな
267名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:08:27 ID:SItcJHNp0
>>257
L5だなw
左手でにぎれるエルゴノミクスデザインで、右手使ってマッピングできる優れものw
あれ、ポテチ食いながらゲームできたし、他のRPGやる時も重宝したわ。
268名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:08:45 ID:S275sjDY0
>>222
UOではPKから盗みまくってましたw
PKが仕事してる横にいってバッグをゴソゴソ。
当然追いかけられるんだけど当事は回線が速いと
足も速かったから逃げ切ってた
269名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:08:46 ID:Maf15Mv40
>>252
いつの間にかゲームにおいても一定の節度が求められるようになったってのは面白いと思うけどな
270名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:09:25 ID:WY2aOBPl0
どこかでウルティマシリーズをリメイクして欲しいなあ
俺がエンディングまでプレイしたのは3,4,9だけなんだけどさ

そういや昔そう言う話しがあった覚えがあるけど
海外では出てるのかな
271名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:09:37 ID:QBKiEtpU0
>>255
あの世界観はちょっと凄いね。
結構衝撃的だったよ。
272名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:09:50 ID:C9y69muo0
>>265
侍がちょっと強すぎだけど良い小説だよな
273名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:09:57 ID:fBlnZdgV0
ドラえもんが存在しなかったら、しずかちゃんの入浴シーンが見られなかった。みたいなこと言われてもなぁ。
274名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:10:37 ID:uia7cW800
>>1
それより昔、D&Dという紙とサイコロでやるゲームがあってな・・・もうどうでもいいか
275名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:10:44 ID:YfD7AgnN0
つーことで最高のCRPGは、UO(R前)ってことで。
276名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:11:01 ID:lw3hQnbm0
ええと

神話伝承色々

指輪

D&D

ローグ

ウルティマ、ウィザードリィー

ドラクエ


こんな感じだったような。
277名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:11:20 ID:q2VmPkc60
>>267
知ってた人がいたか。
(こちとら名前は忘れてしまっていたがw)

ちなみにターボファイルも愛用してたぞw
278名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:11:27 ID:mO2kpLY10
メガテンのナンバリングがもう少しでてればなぁ・・
279名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:11:36 ID:RnEJcWoT0
>>262
ゲームの難易度上げると
RPGが阻害されるつう、
某グリフォンアイランドというRPGサプリメントに(ロードス島はこれを目標に作られた)
そういう名言があるw
280名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:11:40 ID:IXHDWe+v0
>>252
あれはROからじゃないかな。
横殴りされてはノーマナー程度だったのが、その内ヘタレが逃げまくってタゲが移っただけ
なのに非難される始末。
281名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:12:13 ID:av4WUj500
ハイテクとローテクの組み合わせで、今ならスカイプ使ってのテーブルトークRPGだな。
絵師があらかじめさし絵を用意しておくとか。挿入曲も有名ところが作ったり。
すごいんだけど、すごくない。この矛盾な所で。
282名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:12:27 ID:4LVE0Dvf0
>>1
また糞スレ建てやがってw

>>262
逆だ逆
283名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:12:46 ID:C9y69muo0
>>277
PS版の使ってるけど超便利
今はUSB変換機に繋いでパソコンで愛用してる
284名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:12:53 ID:3IkAwyd10
>>274
勝手に古のアーティファクトにしてんじゃねぇwwwなんか一部の海外で邪教の儀式にされてるけどw
Amazonでルールブックとかまだ売ってんぞ
285名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:13:38 ID:q2VmPkc60
もともとウィザードリィはD&Dの判定などをコンピュータ化したのが起源だから・・・
286名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:13:48 ID:piIgnDxZ0
>>270
U9が成功したらU9のエンジンを使って過去作のリメイク計画があったが
U9自体が開発打ち切りのバグ満載ゲーになって頓挫
287名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:14:16 ID:Maf15Mv40
このスレでゲームブック読んだことないやついないだろw
288名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:14:28 ID:QBKiEtpU0
>>276
世界観の構築として、
脇を固めて他のが、ファンタジー系SF小説群とか、
クトゥルフなんかのホラー神話系だな。

ゲド戦記とか、指輪物語とか、
映画化されてうれしい反面、皆に知られてちょっと不愉快。
289名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:15:06 ID:jGntVzdmO
>>281
そんなのがあるのかちょっと面白そうだな。
290名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:15:22 ID:YC7ojUBG0
>>183
お前・・・どの面下げて1とかつけてんだよ。
自信を持ってMSXと書けよ。
心が風邪を引いた時はグラ2を思い出せ。
291名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:15:38 ID:C9y69muo0
>>287
ガルフォースとか持ってたわ
292名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:15:54 ID:oeXYHjJb0
イロイッカイズツ
293名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:16:13 ID:q2VmPkc60
>>283
PS版もあるのね。
ちょっと探してみようかな。
294名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:16:16 ID:Rtyw4IFc0
イロイッカイズツ・・・
295名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:16:39 ID:aO6nxbVB0
今更杉だろ>>1 知らない奴ネットに居るのか?
296名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:17:11 ID:9fiTm57M0
ドラクエよりザナドゥの方が衝撃だったけどな
アクションRPGってジャンルはほぼ消滅したけど
297名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:17:25 ID:QBKiEtpU0
>>287
そういうお前こそ、富士見にいくら貢いだんだ?
298名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:17:30 ID:6QLBQEl60
>>229
俺も記事を見て最初に思った。
けどドラクエTをリアルで知っている世代には常識でも今の十代は知らないのかもしれないな。
299名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:17:36 ID:S275sjDY0
>>294
マップは方眼紙に書くもの
300名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:17:36 ID:9hASsvPb0
>>287
解けなくて、エンディングから逆にたどろうとして失敗して嫌になった
301名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:17:49 ID:NrT8f9xX0
まじかよ糞箱売ってくる
302名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:18:13 ID:WY2aOBPl0
>>222
俺はルネッサンス・エディションからの参加だったから
フェルッカなんて怖いとこには滅多に行かなかったなあ
それでも何度か行って無事殺されたりはしたw

>>286
そそ
U9はホントにバグで苦労したなあ
地面にめり込んだり意味不明の落とし穴?に落っこちたりw
303名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:18:25 ID:hf6JMsRR0
>>277
あれってSFC版もあったんだよ。
SFC L5でググれば詳細はわかると思うけど
4ボタンがちっかい所に配列されてたから、誤爆とか頻発して話にならなかったw
304名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:18:26 ID:jqp5iNCD0
自分が初めてプレイしたRPGはウィザードリィ。

あの、自分専用のディスクを作るのが良かった。

そのディスクを作る事なんって言ったけ?
305名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:18:34 ID:mO2kpLY10
>>296
ARPGの最高峰のデモンズソウルが
ありますがな
306名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:18:52 ID:jGntVzdmO
指セーブ
307名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:19:30 ID:RnEJcWoT0
>>284
あの手の物って、結構タブーに触れるの多いからな

日本を舞台にしたRPGで懲りすぎて、あっちの事までこってしまったから

日本で発売できなくなったTRPGとかあるしな
308名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:19:50 ID:1apVTd8F0
>>304
デュプリケイトディスクの作成?
309名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:20:56 ID:jqp5iNCD0
>>299
.hackのアニメでそのネタあったな。

「今のプレイヤーは知らないだろうけど、昔は…」
なんて言っていたおっさんキャラが居た。

って、俺もウィザードリィでは方眼紙でマッピングしたな。
310名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:21:33 ID:8GhbgTxo0
>>272

調べたら続編もあるみたいだね

村正侍はマッパ忍者より強い!異論反論は許可するwww

ちょいFF11やってくる
当然マッパ忍者でカンパニエw
311名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:22:45 ID:IXHDWe+v0
>>307
Land of Ninjaか。
312名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:23:26 ID:av4WUj500
昔さ、コミックボンボンでプラモ狂四郎って漫画があったんだよ。で、プラモデルを使って戦わせる。
そして、巨大モニターにその様子が映る。あれに憧れて。

プロジェクター購入して壁に100インチの映像。ゲームはガンダムゲーム。人間が想像することって結構できるもんだな。
313名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:23:54 ID:kCF+qLrB0
PS3でダウンロードしたゲームにWIZARDRYなんちゃら迷宮とかあってプレイしたけど同じものなのか?
糞つまんないんだけど謎の中毒性あったわ
314名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:23:55 ID:jqp5iNCD0
>>308
さんきゅ〜

それそれ!

315名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:24:08 ID:C1aYYxZ10
>>137
ドラクエ誕生以前にアドベンチャーゲームがどれだけ盛んだったか知らないでしょ
316名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:24:20 ID:aO6nxbVB0
忍者は-13位からだろ?
317名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:25:26 ID:AC7loqHd0
>>1
な、なんだってー
318名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:25:34 ID:jGntVzdmO
ザナドゥとか今でもうけそうだけどな
319名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:25:49 ID:lw3hQnbm0
>>315
サラダの国のトマト姫、結局クリアしてねえなあ・・・・・


PC−6001mkII版だけど。
320名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:26:25 ID:hJKIv84J0
アルファ、ウイル(デストラップ2)はやった。
キャラが瞬きするだけで売りになった時代だ
321名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:26:27 ID:XUM2as690
雰囲気はハイドライドあたりがモデルかなと思ってた
322名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:26:29 ID:dxhbsaFT0
>>315
普通サラトマとかデゼニランドとかしらねえよ
323名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:26:35 ID:lbEBAlrY0
デゼニランドとか知りませんから
324名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:26:44 ID:d3Dj/P8y0
ドラクエはwizやウルティマのパクリとか言われるのに、何でFFやポケモンは何も言われないの?
ドラクエがパクリならFFやポケモンだってパクリじゃん
325名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:26:55 ID:e9ETU8zBO
昔のUOが良かったって奴はアルカディアサーガやってやれよ
昔のUOを再現しようとして嫌がらせ大好きな基地外しか残らなくて絶賛過疎中だぞwww

あのシステムはUOしかなかったからこそ出来たのであって、
他に行くあてがあるなら大多数はそっち行くわな
326名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:27:06 ID:1apVTd8F0
デゼニランド最大の敵はpolish
327名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:27:20 ID:QBKiEtpU0
>>318
続編出てたじゃん。
操作してるとイースの外伝あたりやってるみたいな感じだったけど、
まあまあ面白かったよ。
328名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:27:35 ID:SI4u9ob30
>>320
ブラスティーのフルアニメには感動したもんだぜw
329名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:27:40 ID:n76niqPP0
イースばかり続編が出てザナドゥやハイドライドが出ないのが悲しい
ザナドゥシナリオ3ってどうなったんだろう
330名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:27:52 ID:RnEJcWoT0
>>313
昔のRPGはああいう迷宮に潜るゲームか、ゲームブックとかアドベンチャーの2択だったんだよw

次にシューティングの流れから、ARPGが現れ

全部混ぜたらドラクエができたw
331名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:28:23 ID:jGntVzdmO
デゼニとサラトマは面白かった。
あと軽井沢。
親に隠れてやった
332名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:28:37 ID:C9y69muo0
>>320
パンツ ぬぐ
333名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:28:42 ID:8ast/BCR0
>>324
FFはゴミだから
ポケモンは偉大だから
334名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:30:03 ID:ijau+32Gi
>>1
だからgetnewsでスレ立てんなクズ
335名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:30:32 ID:IXHDWe+v0
>>330
ドラクエの前にD&D日本語版が出てるだろ。
336名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:30:35 ID:mO2kpLY10
>>333
ポケモンが偉大?
結局あれはメガテンのパクリじゃん
売り上げは偉大だけど
337名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:30:46 ID:FxG5Krww0
このスレの結論

ムーンストーンはまだか?
338名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:30:55 ID:C9y69muo0
>>329
個人で作ってるザナドゥ シナリオ3はググればすぐ手に入るよ
完成してるのかは知らないけど
339名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:31:06 ID:kMjMFzNe0
「ダンジョンズ&ドラゴンズ」がなかったらウィザードリィは存在しなかった→指輪物語がなかったら
「ダンジョンズ&ドラゴンズ」は存在しなかった←イマココ
340名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:31:09 ID:SU/uIPPg0
>>100
えらく遅かったな
341名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:31:15 ID:uia7cW800
デュプリケイトディスクを書込み禁止にするだかしてレアアイテム増やすとかやったな。
342名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:31:25 ID:hJKIv84J0
>>328
だねぇ。
ブラスティはFM77AVじゃ出なかったから店頭デモのみだけど(´;ω;`)

ライーザとか、ジーザスとかならむちゃくちゃやった。
ドレミファミレドミ〜♪
343名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:31:27 ID:NsEi8K1J0
>>326
そしてサラトマ最大の敵はマツ
344名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:31:41 ID:QBKiEtpU0
>>333
大まじめな話、RPGの代名詞はドラクエだから、だろうな。
FFはやや後発だし、ポケモンは既存のシステムにキャラを入れただけ。
所詮キャラゲー、トルネコの大冒険と位置は同じだろ。
345名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:31:50 ID:Maf15Mv40
>>324
パクリじゃなくて影響を受けて作ったってのを堀井自身が口にしてるからってだけ
346名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:32:20 ID:IPo1D8Gn0
ドラクエはそれと夢幻の心臓だろ。
もろパクしているからなあ。
347名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:33:32 ID:tXgXQulm0
ワルキューレの冒険だろjk
348名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:33:47 ID:XqICNOnWP
349名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:33:52 ID:RnEJcWoT0
>>336
いあ

あれは、クアークスから始まったカードゲームのパクリだから

ようはトランプのパクリだw
350名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:33:59 ID:ohAVQB+30
軽井沢誘拐案内の最後のところはドラクエみたいだったな
351名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:34:48 ID:QBKiEtpU0
>>349
せめてビックリマンシールにしてやろうぜ。
352名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:34:59 ID:SU/uIPPg0
>>143>>147
おっさんどもおつ
353名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:35:06 ID:IXHDWe+v0
>>325
あれってシステムがしょぼすぎるからじゃないの?
354名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:35:10 ID:qe3/eS8L0
散々既出だが夢幻の心臓2だよな。
夢幻の心臓2がFCに移植されてればドラクエは無かったと思う。

>>326
最後のゲームクリアでなくゲームオーバー表示だろ。
何度やりなおした事か。
355名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:35:22 ID:EurWzjc40
売上げ知名度が黎明期のRPG<<<<<<今のRPGだから昔のRPG信者が妬むのも仕方がない
356名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:35:29 ID:jqp5iNCD0
>>315
はじめてプレイしたのが「ミステリーハウス」

コマンド入力…しかも英語単語なんて今のプレイヤーにはわからないだろうな〜

357名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:35:32 ID:av4WUj500
今、ザナドゥとかプレイさせたら、ゆとりが発狂する。
金が無いのにセーブしてカルマ溜まって、毒を飲もうにも数足りない。
腹が減ったとご飯探し。
358名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:35:43 ID:8ast/BCR0
>>336
メガテン?
ポケモンは対戦ゲーだろ

いや、メガテン大好きだけどさ
マニアクス、20Kで買った馬鹿さ
359名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:35:53 ID:AWbRUj2jP
なんだこの
「ツクヅクボーシはセミでした!」
記事は・・・


360名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:37:46 ID:QBKiEtpU0
>>357
当時でも十分発狂してたぜ。
361名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:37:47 ID:jqp5iNCD0
>>347
その前の「α」は?

362名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:38:02 ID:mO2kpLY10
そういや初期FFは魔法回数制とか
まんまWizだったな
363名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:38:34 ID:dxhbsaFT0
>>356
友達の家でやらせてもらった
ディスプレイ一体型のSHARPのMZなんちゃら
グリーン一色の線画だったな
364名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:39:02 ID:nf/vKJTh0
そこでブラックオニキスですよ
365名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:39:03 ID:daHOyAZ80
サウンドノベルの嚆矢は、「かまいたちの夜」の前に「痕」だよ
パラメータギャルゲの嚆矢は、「ときめきメモリアル」の前に「プリンセスメーカー」だよ
366名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:39:09 ID:dMTRrdrU0
>>151
2は何気にストーリーが濃いぞ?
ていうか、船とるまでは馬の鼻面にニンジンクエストで
船取ったら自由度が上がるって王道パターンはこれからだったと思う
367名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:40:03 ID:lw3hQnbm0
ゲームの歴史の教科書が必要な時代なのかもしれん。
368名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:40:12 ID:bCKbrfZ40
ドラクエはFCのヒットのおかげじゃね
もしFCなかったらどうなってるだろうか
369名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:40:16 ID:EurWzjc40
いや初代FFは正真正銘ドラクエのパクリだろ
後続をただのパクリではなくして、うまく作ったからシリーズとして成り立った
370名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:40:22 ID:tHvU+9rj0
ハインラインがいなければガンダムに代表される日本のロボットアニメはなかった。
日本のアニメもゲームも海外の古典SFのパクリ。
日本人はまったくオリジナリティがない他人真似の天才だ、中国韓国をどうこう言える資格はない。
371名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:40:39 ID:MC+2umb90
つかコノ記事
DQ1か3のヒットした20年以上前の物
そのままコピペしてるんじゃないのか?
372名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:41:39 ID:GsM6/YW60
RPGで、凄いなと思ったのは
Wiz、ダンジョンマスター、ウルティマオンライン、ディアブロ
373名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:41:58 ID:daHOyAZ80
しまった「痕」じゃなくて、「雫」だった・・・
これにザッピングの「DESIRE」を加えれば、風はエロゲから吹く事が分かるよね!
374名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:41:59 ID:fXwT7i640
>>1
>『ドラゴンクエスト』は、『ウィザードリィ』の戦闘システムと、『ウルティマ』のフィールド移動システムを融合させたゲームとして誕生したのです。

昔っから堀井がそう言ってるのに、何を今更
375名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:42:01 ID:QBKiEtpU0
>>370
逆輸入されるくらいアレンジして質を上げるのが、
日本のパクリの特徴。
どこぞの劣化コピーとは格が違う。
376名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:42:13 ID:n76niqPP0
>>364
ブラックオニキス、なぜかドラクエ1が出る2年ぐらい前の週刊少年ジャンプで
確かカラーページで紹介されててすっげえ面白そうだなって思ったわ
377名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:42:25 ID:CgWyO40G0
>1 だからなんだw

wizの面白さは、ノーリセット攻略情報なしでしか味わえない。
突発的事故で人生終わるのもロールプレイの本質だ
378名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:42:51 ID:+ps0gYcP0
...うん、散々言われている事だよね。で?っていう
379名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:43:05 ID:jqp5iNCD0
>>363
自分も友達のMZ-2000でプレイしたよ。

「コノヘヤノ ドコカ ニ オカネガ カクサレテイマス」
380名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:43:12 ID:Wg+Ili7P0
ブラックオニキスで見てたオークやトロルを
「ロードオブザリング」でワラワラ動いてるのを見た時は失禁したわ
381名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:43:19 ID:RnEJcWoT0
>>370
そんなことはない

後、ガンダムはハイラインの日本の挿絵のパクリw
挿絵書いたの日本人だから、ガンダムそのものはパクリとは言えない
382名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:43:41 ID:cp/lDKha0
てかドラクエは死んだら金半分になって怒られるだけですむ、
マルチウインドウ導入、
かわいいキャラを使った
敢えて一対一にしたなど、
斬新な部分も多いんだよ。
コロンブスの卵的ゲーム。
383名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:43:51 ID:C9y69muo0
ドラクエの2と4の人気が低いのは3みたいにキャラメイクが出来なくてストーリーがあったからじゃないかな?
384名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:44:38 ID:W2aaKSHn0
>>203
未だこの世界に「ハイドライド3」を越える RPG は存在していない。
つまり、“RPG”というものは 1987 年に既に「完成」してしまっていたんだよ。
385名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:44:51 ID:d/pDR90T0
ガジェット通信ってネタがないからこういう粗悪な埋め草書いちゃうわけ?w
386名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:45:25 ID:a+/SH5CJ0
>>1
ものすごい独り言w

20年前から言われてる事をさも自分が初めて気づいたかのように言うとはw
387名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:45:30 ID:mO2kpLY10
SFC以降のWizっていしのなかでも
ロストしなかったっけ?
FC#1以来ワープ事故してないからわからないんだが
388名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:45:55 ID:dof1pj7Q0
ドラクエよりもマイト&マジックのほうが出なかっただろ
389名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:46:36 ID:fsujxsTI0
おまえらのせいでコズミックソルジャーと惑星鉱脈がやりたくなった
どうしてくれる
390名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:47:14 ID:6J5hvf9o0
>>374
堀井はWiz中毒で、キャラをLV250まで上げてたらしいなw
あの当時だから、インチキレベル上げじゃなくまともにプレイしてたと思うw

さて、俺もサターン版のWizをやるとするか・・・・


391名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:47:47 ID:QBKiEtpU0
>>389
エミュレーターという・・・
おっとこいつは犯罪教唆になっちまうので言わないでおこう。
392名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:47:48 ID:42jM0MWK0
すべてのコンピューターゲームの元は
チェスとトランプ
393名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:47:56 ID:a+/SH5CJ0
>>383
2の人気は絶大だぞ
特に1からやってる老舗のファンは2を推す声が多い

3は1と2の人気の上に作り上げたうわべだけの作品
だからニワカ層を大量に取り込んで人気がある
浜崎や幸田のCDがオリコン1位になるのと同じ
394名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:48:09 ID:wKEUnSMB0
>>1
だからなんですか
395名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:48:28 ID:EJlhh+0x0
DQが出た当時から言われてるし堀井本人もウィズウルティマ世代で影響受けたと
言ってるわけだが、何を今更言ってるんだ
396名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:48:50 ID:Bl6A7/xm0
ウィザードリィとか懐かしい

最後にプレイしたのはウィザードリィ外伝IVだった
ダイアモンドナイトにやたら首をはねられたものだ
397名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:48:51 ID:ejEOz1Jn0
M&MはWIZ継承的だけど、88版のBook2を途中で諦めたのを思い出したな。
ただの苦行なら我慢できるけど、全体攻撃でザコ200匹を10分くらいずっと撃ってるという拷問w
ドラクエが天国に思えた。遊ぶ対象をゲームマニアにしないということも国産のポイントだね。
398名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:50:15 ID:C9y69muo0
>>393
俺も2が一番好きなんだけどアンケなどでは微妙な人気なんだよ
Love Song 探してが良すぎる
399名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:50:16 ID:3IkAwyd10
2が不人気の原因はロンダルキア以降にあるに違いない 当時クリアできんかったな
400名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:50:29 ID:QBKiEtpU0
>>397
オンラインゲームの方が、レベル上げの苦行は継承してるのかもよ。
401名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:50:41 ID:av4WUj500
オーケストラ使ったドラクエ交響曲も無かったな。
402名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:50:55 ID:Nb4jIXw0P
じゃあD&Dは?指輪物語は?
ってなるのがオチなんじゃ
403名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:51:20 ID:u/69FMgm0
結局、「ウィザードリー」はどう呼ぶのが正解だったのだろう。

ウ               ザー               ドリー
 ィザードリーなのか、ウィ   ドリーなのか、ウィザー     なのか。
404名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:51:33 ID:cp/lDKha0
日本ではかわいいねえちゃんすらドラクエやるからな。
普通RPGなんてオタクしかやんねえよw
広めた功績は大きい。
405名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:51:41 ID:5j4OaD9U0
硬派だったWizardryも今じゃ・・・

萌↓
http://www.true-gaming.net/tgupload/images2/med.jpg
406名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:51:48 ID:jqp5iNCD0
>>392
ちなみに、最初のコンピュータゲームはテニスだよね。

オシロスコープの波形をボールの軌道に置き換えていた。

407名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:52:24 ID:mO2kpLY10
>>399
ロンダルキアは今も語り草だからねぇ
あの鬼畜トリオは見たくもないよ
408名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:52:26 ID:fXwT7i640
>>398
ロンダルキアが虎馬過ぎて、二度とやる気が起きない
409名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:52:34 ID:dof1pj7Q0
何度も言い尽くされているだろうけど、グラフィック、アニメとかに力入れないで、単純にストーリー、システムに力を入れて
ゲーム作ってくれないかね。ドラクエ3の世界観でやりこみ無しでも300時間くらいプレイできるゲームが欲しい
410名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:52:44 ID:a+/SH5CJ0
>>384
ほぼ同意だね
1987年がRPGの頂点だった
ドラクエ2 FF1が発売された年だ
前年はゼルダやドラクエ1が発売された
もはや現代RPGはこの時すでに完成している

>>398
アンケートはあくまでアンケート
ゲームの内容に人気投票は意味がない
411名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:52:51 ID:C9y69muo0
>>399
当時はラスボスが本気出して殺しにきてると解釈してプレイしてたw
412名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:52:59 ID:Maf15Mv40
>>405
そこで監獄ですよ
413名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:53:45 ID:Wg+Ili7P0
>>405
いろいろと頭で想像しながら遊ぶのが楽しいのに
なんでも映像化してつまらなくするな
414名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:53:55 ID:hJKIv84J0
>>389
コズミックソルジャーは買えるだろ。やってないけど。
http://game.goo.ne.jp/retro/title/RGMEGGEKSK0013/index.html
415名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:53:56 ID:PabCh5Ib0
>>287
ドルアーガ3部作と紅蓮の騎士は名作

水色のカバーのリンクの冒険も良かった
呪いをかけられて昼間はリンク、夜はゼルダ姫に交代しながら進んでいく奴
416名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:53:56 ID:4/L73KWV0
まあヒマだったらnethackもプレイしてやってくれ。無料だがムダに面白いぞ
417名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:53:57 ID:Bfyt1KZv0
おっさんホイホイと聞いて
88のWizとかあの頃のRPGは何でも面白かった
ライーザとか久々にやりたくなってきた罠
418名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:53:59 ID:IeAqIzWa0
本当に、だから何?って記事だな。
この程度の記事なら5行くらいでまとめろよ
419名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:54:30 ID:u/69FMgm0
クリーピングコインで経験値稼ぎしたのを思い出す。
420名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:54:54 ID:2UeEurCP0
「どらくえは ねとげになつて つまらない あうと」

文章化すると「ドラクエはネトゲになってつまらない。アウト!」となる。
このとても “復活の呪文”とは呼べないパスワードを入力すると、
勇者“そんねな”というキャラ クターでゲームが開始される。

レベルは27(初代ドラクエの最高レベルは30)。装備はロトのつるぎ、
はがねの よろい、みかがみのたて。にじのしずくも所持しているため、
そのまま竜王の城になだれ込むことができる。

 動画 ttp://www.youtube.com/watch?v=87ozwyPOvRM
http://digimaga.net/2010/03/dq1-said-offline-offline-offline.html
421名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:55:04 ID:C9y69muo0
>>405
ダンジョンで素肌さらすとか無謀なのに・・・ありえないわ
ある程度は常識を考慮して欲しいよ
422名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:55:04 ID:YbM86f0c0
俺の中では、スターウォーズとドラクエがけっこう双璧。
なんの双璧か知らんけどw
423名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:55:06 ID:V99A1QBU0
FFのアクティブタイムバトルはダンジョンマスターか?
424名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:55:09 ID:Maf15Mv40
>>399
中村光一が調整ミスだって認めてたからなw

>>417
ライーザはいいね。FC版のタイトルは銀河の三人だっけ?
425名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:55:17 ID:JF3S1OeZ0
>>405
アクワイヤだからしょうがない
ととモノキャラがそのまま出てこなかっただけマシと思え
426名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:56:09 ID:jqp5iNCD0
>>417
ライーザのエンディングで泣いたのは俺だけでは無いはずだ。
427名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:56:09 ID:cp/lDKha0
ウィズは好きだけどアメリカのギャグセンスはいまいち
理解しがたいものがあるな。
428名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:56:13 ID:8ast/BCR0
>>421
ところが忍者は全裸が基本
429名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:56:37 ID:0klIPFUt0
だからなんだ。独創には一切外からの影響がないとでも言いたいのか。
誰からの影響も受けなかった偉人なんていねえわ
430名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:56:59 ID:fXwT7i640
>>421
お前はダンジョン奥深くで素っ裸で首を飛ばす最強の存在を知らない
431名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:57:19 ID:Maf15Mv40
>>421
全裸忍者に喧嘩売ってんのか?w
wizは全裸とダメージゼロブレスでできた心癒されるゲーム
432名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:57:33 ID:KJM/Elnri
>>1
当たり前やん…
433名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:57:50 ID:kZ8yaTllP
↓マーフィーズゴーストが狩られながらはぐれメタルに一言
434名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:58:27 ID:dof1pj7Q0
ザナドゥやソーサリアンも出たときは衝撃的だったが、日本ファルコムは今どうしてるの?
435名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:58:32 ID:C9y69muo0
>>428
>>430
あれは忍者が凄いって解釈でいいだろw
436名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:59:00 ID:cp/lDKha0
てか日本のウェブ雑誌系って本当つまんねえなw
妙なネガティブがあるし。
437名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:59:14 ID:lbEBAlrY0
>>434
イース7作った
438名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:59:22 ID:daHOyAZ80
>>421
プレートメイルを着て歩き回ったりする世界に、常識の観点からツッコミを入れるトナ?
439名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:59:34 ID:QBKiEtpU0
>>421
レベルが上がるだけで、ダメージ軽減があるソードワールドというシムテムがあっ手だな。
高レベルなら軽装の魔法使いが、崖から落ちても、ドラゴンのブレスを食らっても、死ななくなるんだぜ。
440名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:59:47 ID:5j4OaD9U0
マーフィーズゴーストの法則
441名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:00:03 ID:mO2kpLY10
>>405
それ萌絵とかはどうでもいいんだが
ゲームとしてWizを名乗って欲しくない出来だぞ
442名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:00:11 ID:kZ8yaTllP
先生…
ザナドゥやロマンシアがやりたいです…
443名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:00:22 ID:MS3FTK310
>>405
ポイズンジャイアントとかどんな男前なんだろうな・・
俺の脳内変換では全身ただれたドス黒い紫の化け物なんだけど
444名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:00:40 ID:hSBCRO2ZP
88のwizとか戦闘の度にフロッピーがガーガーアクセスして萎えた。
宝箱も罠をキーボードで、いちいち解除しなくてはダメというのも合わなかったな。
俺的にはブラックオニキスのほうが合ってた。
445名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:00:52 ID:dof1pj7Q0
夢幻の心臓4だしてくれや
446名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:01:09 ID:a+/SH5CJ0
>>424
あれを調整ミスっていうのは、ダビンチが名画モナリザを未完成って言うのと一緒

「〜だったからこそ凄かった」
447名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:01:15 ID:PabCh5Ib0
>>414
EGGか、獣神ローガスの配信はまだかねぇ
448名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:02:03 ID:GF2UPAsd0
素っ裸問題ないだろ

「あたらなければどうということはない」って偉い人も言ってるじゃん
449名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:02:08 ID:jqp5iNCD0
ここまで「ソーサリアン」が出てきていないよね?

あれは画期的なシステムと思うんだけど。

個人的に「闘神都市」もいいと思う。

450名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:02:54 ID:icn0NrDm0
ターボファイルまで買って、ファミコン版ウィザードリィをやりまくったあの日…
グレーターデーモン無限増殖おいしゅうございました
素っ裸の忍者6人パーティ、傍目から見たら変態さん大集合でした
451名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:02:55 ID:londyIY40
DQ2信者きめぇw
作り手がミスって言ってるものまで否定とかw
452名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:02:57 ID:Maf15Mv40
>>446
気持ちはわかるが美化しすぎでしょw まあSFC版2のヌルさに拍子抜けしたのは確かだけどな
453名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:03:37 ID:UA57TWiU0
予備知識なしでプレイしたバイオハザードの衝撃を越えるゲームに出会うことはない
454名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:03:40 ID:PabCh5Ib0
「幻影都市」に見えた俺は南天リー使い
455名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:03:41 ID:YC7ojUBG0
ID:tHvU+9rj0
456名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:03:43 ID:0ZywegvE0
【レス抽出】
対象スレ:【ゲーム】『ウィザードリィ』と『ウルティマ』がなかったら『ドラゴンクエスト』は存在しなかった★2
キーワード:generation xth
検索方法:マルチワード(OR)



抽出レス数:0

全俺が泣いた
457名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:03:45 ID:XqICNOnWP
当時のパソコンの値段から考えるとザナドゥは偉大
>日本国内のパソコンゲームとして流通出荷調べで売り上げ本数が約40万本を記録し、
>2005年現在もこれを越える記録は無いとされている。
458名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:03:53 ID:mleVThbZ0
>>445
無限ガーゴイル上げですね?
わかります
459名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:04:15 ID:3IkAwyd10
>>412
五つの試練もよい というか末弥純以外はNG
460名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:04:16 ID:9hASsvPb0
>>449
ソーサリアンはやったことないけど、ブルトンレイみたいに
追加シナリオを出して商売するってのは成り立たないのかな
461名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:04:19 ID:RnEJcWoT0
>>439
あれ
もとは、鎧の無い古代社会の戦闘をやろうとしたときACが使えないから
パリイとか避けという懸念つくったベーシックシステムのパクリだからw
462名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:05:22 ID:n3VbtrE10
だからなに?
463名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:05:28 ID:jqp5iNCD0
>>444
カセットテープ時代を知らない?
場面が進む度にテープをロードしてたぞ。

FDが出て速くなったって喜んでいたぞ!俺は。

464名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:05:32 ID:uia7cW800
>>439
歌を長年歌っていたらいつのまに体中カッチカチやぞ! みたいなゲームだったな。
465名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:05:42 ID:j7IcLmGr0
ウルティマ→ドルアーガの塔→ハイドライド
                           →ドラゴンクエスト
ウイザードリィ→ブラックオニキス


アズテック→ドラゴンバスター→スパルタンX→ストリートファイター2
466名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:06:03 ID:Maf15Mv40
久々にルナドンPoBでもやるかな
467名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:06:22 ID:mleVThbZ0
>>463
そしてロードエラーで一生クリアできないとw
468名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:06:24 ID:mO2kpLY10
>>459
そう言う考え方やめたほうがいいよ
自ら世界をせまくしてよい物にめぐり合う
機会つぶすから
469名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:06:38 ID:fsujxsTI0
>>414
Winでできるのか
725円でDLできるとかすげぇw
470名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:06:58 ID:Kx92c0EY0
中学生が書いた記事かよw
471名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:07:23 ID:BL4WRVdK0
システムはストーリーを伝える媒体。

媒体紹介でしかないアバターに賞が与えられないのは当たり前。
472名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:07:24 ID:XI8JxtBn0
PC版のT&Tは面白かったなぁ。
473名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:07:25 ID:h6G1b5XD0
ゆとりが社会進出してきたのと、女どもがゲームをするようになってから、
JRPGがどんどんつまんなくなってきた・・・。
474名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:07:32 ID:kZ8yaTllP
>>449
おしい
>>434


ジャイアントが出てきたときはフローズンであることを願った
セーブのタイミングのラグを使ってアイテムを増やしたりしてたことは内緒な
475名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:07:44 ID:dof1pj7Q0
ブラックオニキスの大三弾 ムーンなんとかっていうのが開発中止になったのが悔やまれる
476名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:07:49 ID:5j4OaD9U0
>>444
フロッピーにアクセスする前にDISKを抜いておく裏技しらないの?
477名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:07:49 ID:londyIY40
>>464
シュールすぎて吹いたw
478名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:07:53 ID:jqp5iNCD0
>>467
それ、マジにあったんだからw

479名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:08:16 ID:3IkAwyd10
>>468
( ゚Д゚) めぐり合うための時間をくれ
ついでに花粉症を治してくれ
480名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:08:45 ID:sOtUr7FX0
>>368
ファミコンというより、週刊少年ジャンプの力だな。
当時、ジャンプ誌面で堀井が自作自演で絶賛しまくってたからな。
要はドラクエってのは宣伝戦略が大成功した一例というだけのこと。
まあ、ある種の詐欺みたいなもんだ。
481名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:08:55 ID:MS3FTK310
ダンマスやってくる

ttp://www.ragingmole.com/RTC/
482名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:08:59 ID:AZCru7h2P
仲間を呼んだ
483名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:09:04 ID:4lUNCR0V0
月刊OUTが無かったら、ドラクエも桃鉄も存在しなかった
484名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:09:14 ID:a+/SH5CJ0
>>452
美化でもなんでもない
あのロンダルキアがあったから社会現象にまでなった
今じゃ当たり前かもしれんが「ゲームで徹夜する」なんて事がニュースになったのもDQ2が最初

たかがゲームごとき」に小学生のガキから大の大人まで熱中したのは
あの白銀の世界を味わいたかったから
485名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:10:04 ID:av4WUj500
ソーサリアンはシナリオを楽しむ作品だったから最近はニコニコ動画で楽しんでいる。
日本ファルコムはpspに力注いでいるね。
486名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:10:06 ID:nPJXksgc0
原作はあったろうな
487名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:10:16 ID:8/aV2W/50
>>414
なつかしーー
PC持ってなくて雑誌の広告うらやましく見てたわw
488名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:10:27 ID:jqp5iNCD0
>>474
タッチの差だったんだよね。

自分がレス書いている間にいつの間にか…


>セーブのタイミング
内緒もなにも当時の某雑誌に掲載されていた訳でw
489名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:10:29 ID:5j4OaD9U0
ダンジョンマスターは、当時衝撃的だったな
490名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:11:03 ID:C9y69muo0
>>485
そしてイースは絵が酷いことになったんだよな
これも萌えが仇の世の中か・・・
491名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:11:10 ID:Oakshp8g0
>>444
ザ・ムーンストーンの販売はまだですか?

>>463
ピーーーーーーガガガガガガピーーーーーーー
492名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:11:25 ID:lOX29wGi0
そして伝説はマイト&マジックへ 根絶う〜
493名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:11:28 ID:/PYqo9AZ0
アインシュタイン まむし ウィザード



昨日、ふと思い出した言葉。
494名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:11:36 ID:mleVThbZ0
ここまででファンタジア無し

ファンタジア→DIABLO だよな
495名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:12:23 ID:1IHo1JzZ0
神話がなければD&Dはなかった
と言ってるようなもん、起源説はくだらない

>>489
本家のWizすら染めてしまうほどだもんなw
あれがオブリ系に続く純粋進化かもしれんね
496名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:12:26 ID:p9apbfYE0
英雄伝説空の軌跡みたいなタクティクス戦闘の元祖は何なんだろう?
まあ、TRPGがそんな感じなのかな?
497名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:12:34 ID:Bfyt1KZv0
ファンタジアンなら大好きだった
2は糞だったけど
498名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:12:34 ID:dof1pj7Q0
いまウィザードリィ系のを継承してるのってアトラスとチームムラマサだけだもんな
499名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:12:35 ID:/5meyCZb0




・・・・『ハイドライド』というジャンプがフルプッシュしたゲームがドラクエの前にあった
500名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:12:36 ID:+SB+fR9D0
鳥山明
すぎやん

これを抑えたらそりゃ勝つわ
501名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:12:43 ID:t9rQd/PU0
ミネルバトンサーガって言っても知らないのが多いのでツライ
502名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:12:44 ID:av4WUj500
じゃあ、ちょっくら三種の神器集めに明治神宮と熱田神宮と伊勢神宮に行ってくる。
ヤマタノオロチを探す旅に出かけるよ。
503名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:12:47 ID:4/L73KWV0
>>444
キーボードを使えるROMのWizということでMSX版がいいぞ
504名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:13:28 ID:6If6XQoB0
>>399
レベル20くらいでロンダルキアまで行けるんだけど敵が強すぎてロンダルキアの洞窟を越えられないんだよな
あの頃は復活の呪文だったしつらかった
505名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:13:45 ID:daHOyAZ80
>>496
インド発祥の、将棋とチェスの原型じゃね
506名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:13:48 ID:mleVThbZ0
ささやき-えいしょう-いのり-ねんじろ!
507名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:13:59 ID:zVouODOv0
ファミコンが無ければ
痛恨の一撃を
Uコンの一撃って思うことは無かったな。
508名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:14:12 ID:C9y69muo0
>>501
ラゴンの復活は当時の世代なら結構有名じゃない?
509名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:14:35 ID:MS3FTK310
>>501
傭兵システムのやつだっけ?
510名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:15:01 ID:ZR+mrawwP
ウルティマ4は当時中2の俺には難しすぎて、
後にノーヒントだとクリアに1年くらいかかるとか聞いて唖然とした。
511名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:15:13 ID:1IHo1JzZ0
>>501
あれは当時ファイナルファンタジーと
当時互角に張り合って勝てるくらいの良いRPGなんだよな
512名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:15:13 ID:MQesZ8wH0
>>368
ファミコンというより、週刊少年ジャンプの力だな。
当時、ジャンプ誌面で堀井が自作自演で絶賛しまくってたからな。
要はドラクエってのは宣伝戦略が大成功した一例というだけのこと。
まあ、ある種の詐欺みたいなもんだ。
513名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:15:19 ID:dof1pj7Q0
ミネルバトンは中古で安かった割にけっこう面白かった
514名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:15:21 ID:jqp5iNCD0
…ここまで「Y’s」は?

IとIIはやったけど。
IIIはやっていないな。

今復刻されているんだよね?
515名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:15:25 ID:6J5hvf9o0
>>506は灰になりました

516名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:15:42 ID:/PYqo9AZ0
>>501
TAITOはあれの続編を作るべきだと、いまだに思うよ。
517名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:15:44 ID:SuRQ38MB0
え?ドラクエて韓国が作ったて習ったけど?
518名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:15:55 ID:Bl6A7/xm0
新弟子舞うとは何事だ
519名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:16:06 ID:londyIY40
>>506
それ出すと

ささやき-えいしょう-いのり-ねんじろ!
ささやき-いのり-えいしょう-ねんじろ!

どちらかで揉めるぞw
520名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:16:10 ID:ldPlll4p0
だから、何なんだろう。
源氏物語の存在がなければ日本国内において
連載形式の長編小説はなかった、とかそういう意味?
どうでもいい。

ドラクエは面白かった。
でもウィザードリーは個人的にあまりはまれなかった。
以上。
521名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:17:20 ID:fPC1sYWF0
世界樹が10万本売れるんだからよく分からん時代だな
ttp://www.geocities.jp/elisy/u/sq3_20100121_01.jpg
522名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:17:25 ID:UA57TWiU0
ラゴスを何日も何日も探したな
523名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:17:33 ID:PabCh5Ib0
>>501
傭兵とけむりだま
524名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:17:34 ID:1IHo1JzZ0
>>514
最近のYsは安定感あるな

>>516
続編あったけど、いつのまにか死亡したよ
525名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:18:07 ID:/PYqo9AZ0
>>521
武神はいくら売れたか知っているかい?
526名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:18:21 ID:RnEJcWoT0
>>520
wizとドラクエに日本人はこだわりすぎるんだよw

527名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:18:55 ID:a+/SH5CJ0
ミネルバトンサーガも87年発売

87年はRPG全盛期
528名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:18:56 ID:DcVm5H2sP
不思議のダンジョン(笑)
529名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:19:15 ID:wbVbeYV+0
>>197
ダンマスより面白いRPGは無いな。
530名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:19:18 ID:8tAol0JX0
まあ堀井雄二が自分で言ってたことだしな
531名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:19:31 ID:lOX29wGi0
大人になる前に やっておきたい事がある
ふん、すでに大人だったさ
532名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:19:41 ID:bCKbrfZ40
>>501
高速移動の裏技なしでクリアしたわ
BGMと叙情的な神話のようなシナリオが印象的
533名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:19:47 ID:wS+eVwcw0
街を襲うことのできるウルティマの方が面白い
操作性はドラクエだけど
534名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:20:02 ID:dof1pj7Q0
日本の文化は黎明期はすごいんだけど、商業的に発展すると質が極端に落ちる
535名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:20:21 ID:1IHo1JzZ0
UOがなけれなネトゲブームは来なかった

これは間違いない
536名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:20:27 ID:av4WUj500
ハドソンと日本ファルコムの関係っていったい。
ザナドゥをファザナドウにし、イースをpcエンジンに登場させ。
537名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:20:43 ID:TLoVoyoA0
>>529
今やるとあまりにしょぼくて泣けてくるw
538名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:20:51 ID:mO2kpLY10
>>534
固執しすぎて発展しないんだよねぇ
539名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:21:04 ID:piIgnDxZ0
>>387
6以降からはマイトアンドマジック路線になったからロスト自体がない
540名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:21:23 ID:45lPlRDi0
注:ドラクエタイプ(ウィズ+ウルティマ)は夢幻の心臓のほうが先です
541名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:21:35 ID:aiRLmyt70
人間がいなかったらゲームは存在しなかった
542名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:21:38 ID:nDeCjGZ10
でっていう
543名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:21:48 ID:londyIY40
>>541
真理だな
544名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:22:09 ID:LSoQLpl00
ゲームブックの「ソーサリー」には嵌った。

ああいう、シビアなRPGって無いのかね?

545名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:22:13 ID:C9y69muo0
ウルティマ4も結構衝撃的だったな
アルファやウィルなどのアドベンチャー使われてたキーワードを組み合わせるシステムを会話に採用してた
546名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:22:16 ID:/PYqo9AZ0
>>524
あれを続編とは認めない。

「コズミック〜」をWizの正当続編とは言わないのと同じ。
547名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:22:26 ID:jqp5iNCD0
WIZでダンジョンの階層がかなり下の方で、全滅の危機に遭い
仲間の一人を置いてけぼりにして、地上で改めて仲間を加え直して
何事もなくプレイを続けたのは俺だけでは無いはずだ。

一応、再会を果たしたけどw
548名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:22:40 ID:1IHo1JzZ0
>>534
FF13みたいに発展を勘違いするとダメになるな
549名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:22:56 ID:dof1pj7Q0
ドラクエの前身は軽井沢誘拐案内にすでにあったよね
550名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:23:09 ID:uY/wLMKg0
DQ4時代に言ってなかったっけ?
ぶっちゃけ今頃と・・
551名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:23:10 ID:4LVE0Dvf0
>>481>>489
俺はその為にFMタウンズ買ったw
後悔はしていない!
552名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:23:16 ID:rlBC4Bb70
ウィズ
ウルティマ
夢幻2
ザナドゥ
ハイドライド

本当に面白かったな
今やっても面白いとおもえるかなぁ?
553名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:24:02 ID:BL4WRVdK0
最近またWiz系のゲームが盛り返してきてるのは何なんだろうか
554名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:24:10 ID:RnEJcWoT0
>>538
なんつうか少数精鋭と必勝にこだわりすぎて

変化を許容出来ないw

ようは、ニッチ時代の特化戦略から、とトップになった時の、下手な鉄砲数うちゃあたる
戦略に転換できないんだなw
555名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:24:12 ID:J22jZr2A0
>>510
ウルティマ4はクソ難しかったなw
ウィザードリィ4・オリジナルは作者がクリアさせるつもりで作ってない。
あれヒントなしでクリアしたやつなんて地球上にいるのかと思う。
今までやったRPGで一番難しかった。
556名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:24:24 ID:YC7ojUBG0
>>521
斜め上にハーロックのコスプレが居るようだが
557名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:24:25 ID:9hASsvPb0
>>537
フリーのやったけど、十分楽しめるぞ
何回トライしても、泥棒が出る階で挫折、数ヵ月後に最初からやり直しのパターンだが
558名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:24:36 ID:4/L73KWV0
>>547
短編小説が書けるなw
559名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:24:37 ID:8bA5dTqh0
ウィズは名作だなぁ
村正の存在 それが答えだ!!

しかし 村正だけがとれなかった・・・・・ ・
それだけにウィズにはこだわるぞ ・゚・(つД`)・゚・

隣り合わせの灰と青春って小説はおもろかったぜ
続編もおもろかった( ´ー`)y―┛~~
560名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:24:41 ID:XI8JxtBn0
>>545
ナメクジ以下!
561秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2010/03/16(火) 14:24:42 ID:5/rP9ncZ0
('A`)q□  「はまち!」で偉い悩んだ小学生時代
(へへ
562名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:24:46 ID:mO2kpLY10
>>553
もろ携帯ゲーム向きだからでしょ
563名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:24:50 ID:1IHo1JzZ0
>>546
Wizの正統ナンバリングの中でWiz6が一番好きな俺に謝れ
SFC版のは名作だぞ
564名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:25:03 ID:MS3FTK310
>>537
だよね・・

当時は寝込み襲われると心臓が止まるかと思うくらいビビったもんだ
565名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:25:18 ID:YbM86f0c0
ドラゴンスレイヤーっていうのが異常に面白かった記憶がある。
なんか敵にタモリが混じってるやつ。
566名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:25:19 ID:av4WUj500
エポック社のカセットビジョンで出ていたドラゴンスレイヤー
567名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:25:32 ID:PabCh5Ib0
一時期イースPC98版を毎年大晦日にクリアしてた
紅白が始まる時間にゲーム開始してゆく年来る年までにクリア
568名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:26:07 ID:Maf15Mv40
>>553
作業プレイ好きが多いのと、携帯機との相性の良さじゃないかな
終わりのないレベルアップ作業とか日本人大好きでしょw
569名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:26:12 ID:5j4OaD9U0
>>565
ドラゴンスレイヤーなんて最近じゃん
570名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:26:15 ID:45lPlRDi0
>>552
ファミコン版ドラクエ2はつい最近遊んで最後までやったが面白かった
ドラクエ1は普通にクソゲーだった
571名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:26:18 ID:coF7ue340
>>544
でも今やると、右行くか左行くかの二者択一で、間違えたらアウトってのはシビア過ぎない?
ヒント的なモノもないし。

このスレでは往年のPCゲームを挙げてる人が多いけど、
当時PCなんて高くて買えなかった俺みたいなのはゲームブックの方に思い入れがあるなぁ。
572名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:26:38 ID:3IkAwyd10
>>546
リザードマン♀をヴァルキリーにするとめっちゃ愛着がわくから試せ
573名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:26:41 ID:YC7ojUBG0
>>535
銀行の周りに寄生虫のように引っ付いてたよな
それが今じゃ。。。

574名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:26:42 ID:3wCHILBy0
>>1
ウルティマのダンジョンが3Dだった事をご存知ですか??
575名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:27:05 ID:TLoVoyoA0
>>558
犬監督の書いた注文の多い傭兵達ってコラムが秀逸。
576名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:27:19 ID:aiRLmyt70
レリクスやれよ
577名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:27:25 ID:piIgnDxZ0
>>563
wiz8もスゴク面白いし名作
なんでwiz好きって旧wizばっかり崇めて新wizは貶すのかよくわからんな
どっちも面白いのに。
まあでも7はちょっとあれだがw
578名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:27:35 ID:jqp5iNCD0
>>558
新たに仲間に加え直したキャラを、はぐれたキャラの息子って設定にすれば…


579名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:27:41 ID:5mt/Xtku0
ドラクエ、FF、桃太郎伝説は日本の3大RPG
580名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:27:47 ID:YbM86f0c0
>>569
1980年代だよ。PC88のカセットでやった。
581名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:28:17 ID:VNBw5oO/0
ウィズが好きなドMが集まるスレはここかね?w

スレタイは同意、つか昔のインタビューで、
ほぼそのままの発言聞いたことあるし。

ドラクエの功績は取っ付きにくい(不親切な)ゲームを
日本人の肌になじむゲームに纏め直したってことだよなあ。
1>2>3と進むに連れて皆が振り落とされない程度に
システムの拡充を続けて今有るゲームの雛形を完成させたのは
最初から、「計画通り」だったらすげえけど。まあ売れたから、だろうなw
582名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:28:24 ID:8/aV2W/50
>>565
あれ面白いね。
年に数回MSX引っ張り出してテープ回してやってるわw
583名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:28:46 ID:3wCHILBy0
ウルティマ1は、スペースシャトル買って
宇宙に行ってスターラスターみたいなシューティングもやるんだぜ
584名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:29:10 ID:/PYqo9AZ0
>>553
・安く作れるから。
・無理してフィールドエンカウントタイプを作っても販売本数は同じだから。
・というよりもフィールドタイプは高い技術を要するので、粗が目立つから。
・Wizマニアはロートルが多いのであまり斬新なものを求めない。
 ゆえに、正統とかいってごまかせるから。
・絵柄を変えただけで斬新と褒めてくれるから。
585名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:29:10 ID:1IHo1JzZ0
新WizをWizと認めないのは、FF2をFFと認めないのと同じ
586名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:29:18 ID:4UmYDAowO
>>550
んなこと無印のころからさんざん言われとる。
ただ、9ではじめてドラクエを知った若い人に
「ゲーム史の基本」として知っておくれ、てこと。
587名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:29:21 ID:av4WUj500
実写映画のドラゴンスレイヤーはドラゴンランスだった。ドラゴンを倒すもの。
ドラクエではドラゴンキラー
588名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:29:31 ID:t67IrrHw0
>>580
それを最近って言う人がこのスレにゴロゴロいるのではと予想

ちなみに ESC 押して ASTK [Enter]ってやるとテンキーで各能力値が増える。
これ豆知識な。
589名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:29:47 ID:/TEgm2Xq0
ウルティマ6はコンピューターRPG史上に燦然と輝く金字塔的名作
やってない奴は今すぐやれ
590名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:29:51 ID:cUwwjFig0
>>1
なんで20年以上も前から言われてることを、今さら?
591名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:30:10 ID:5j4OaD9U0
パソコン通信で文字だけのRPGあったよね。
ログインで特集組まれてたの覚えてる


あれこそ、ネトゲの祖だと思うんだけど。なんだっけなあれ
592名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:30:24 ID:3wCHILBy0
ドラゴンスレイヤー
ザナドゥ
ロマンシア
ドラスレファミリー
ソーサリアン
ドラゴンスレイヤー英雄伝説
ロードモナーク
風の伝説ザナドゥ

実は全部ドラゴンスレイヤーシリーズ
593名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:30:28 ID:Fs3vFYi00
ファザナドゥ
594名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:30:49 ID:P/Yp9CQw0
>>563
全面的に同意。
あのテキスト表現は歴史に残るし残すべき。
595名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:30:51 ID:AXDn++xT0

 なんでネトゲ廃人をいまさら?
596名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:30:53 ID:ulsRmmx90
ブラックオニキスは?
597名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:30:54 ID:aiRLmyt70
>>582
俺はゲームボーイ版とサターン版も持ってるよ
十字架でケージ作ってお化け閉じ込めたら面白いよ
598名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:31:02 ID:YC7ojUBG0
>>576
音楽がよかったな
ぴーひゃぴーひゃぴーららー
伝わったろ。
599名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:31:10 ID:BL4WRVdK0
>>568
まあ確かに…

でも同じWiz系でやることはほとんど同じなのに
ゲームタイトルが変わるだけで何度も楽しめるのはすごいw
600名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:31:10 ID:8bA5dTqh0
>>585
FF2で、FF嫌いになったなぁw

初めてだぞ 金輪際FFシリーズは買わないと誓ったゲームは(´ヘ`;)y─┛~~
601名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:31:23 ID:3wCHILBy0
ドラクエ3の時に
散々、ウルティマ3のパクリパクリ言われたやん
しかも同時期にウルティマ3のファミコン版出てたし
RPGでラスボスが居ない事に驚愕した一品
602名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:31:28 ID:1IHo1JzZ0
起源を知るなら、
おまえら、聖ゲオルギウスの竜退治の神話を読めよ
603名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:31:33 ID:londyIY40
>>593
ファザナドゥ必死w
604名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:31:53 ID:daHOyAZ80
ウルティマ日本版というなら、夢幻の心臓U
今やっても面白い
ゲームブックも名作でした
605名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:32:01 ID:3wCHILBy0
>>602
11eyesですか
606名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:32:06 ID:P/Yp9CQw0
>>591
レフティ王国?
607名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:32:46 ID:jqp5iNCD0
>>590
俺らにはそうだけど、>>586が言うように最近のプレイヤーに知って貰いたい

って意味じゃないかな?
608名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:32:49 ID:FfMa4WsK0
>>208
ソードワールドねぇwwww
あれが日本のTRPGを腐らせた。
もちろん、それだけ影響力があったことは認める。
609名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:32:52 ID:Oakshp8g0
お金をつぎ込んで整えた装備させ〜
天塩をかけて育てたキャラが〜
クビをはねられました〜
610名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:32:53 ID:t67IrrHw0
>>591
Adventure
ちなみに今でもできるよ。
611名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:32:56 ID:SBL2ZLq30
ドラゴンスレイヤーの「つい最近」は、英雄伝説の方考える人もいそうな。
「敵にタモリ」はカセットビジョン版もあったオリジナルの方だが。

みんなが言っているダンジョンマスターは3Dダンジョンの方なんだろうな。
オレにとってはこっちだが。
http://www.geocities.jp/galfned/dungeonmaster/dm01.htm
612名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:33:13 ID:TLoVoyoA0
>>600
あれはロマサガのプロトタイプだからな。
613名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:33:21 ID:GsM6/YW60
>>579
昔ファミ通だったかで、ドラクエ、FF、ウィズ、女神転生の4大RPG
とか書いてあったのを思いだした
614名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:33:26 ID:6J5hvf9o0
>>591
ローグだっけ?
違うかも知れんw

615名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:33:28 ID:YbM86f0c0
>>592
それの1番最初のやつ。なんかRPGなのかどうかも微妙な変なゲームだった。
616名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:33:34 ID:dMTRrdrU0
>>602
禁書厨乙
617名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:33:35 ID:PabCh5Ib0
ファミコン+ザナドゥ=ファザナドゥ

これとドラスレファミリーと勇士の紋章は名作、グラフィックもBGMも大好きだった。
618名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:33:55 ID:piIgnDxZ0
>>601
マイトアンドマジック5の最後のラスボスはあまりにも強すぎて勝てないから
主人公達は同じ強さを持つ人物をつれてきて対決させて
ことの成り行きを見守るだけってのも驚愕だったな
619名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:34:04 ID:3wCHILBy0
一体、ザナドゥがコンシュマで出るの何年待ったと思ってるんだ
ファザナドゥでお茶を濁し
サターンで出た頃はもう賞味期限切れ
620名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:34:12 ID:hSBCRO2ZP
>>463
ブラックオニキスやってたのはテープ版だから知ってるよ。
ちなみに続編のファイアークリスタルテープ版はテープにセーブして次にロードし直すとクリスタルのポイント増えなかったバグがあった。


当時wizを88に移植した社長がインタビューで「FDDにアクセスが多いのは難しい計算してるからだゴラア」とか
言ってたから余計腹立った記憶がある。
621名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:34:13 ID:Jhc7xQcB0
パソコンゲームには似たようなフィールド移動型がこの頃大量にあったろう。
知名度なさすぎて覚えとらんが。
キャラデザが鳥山でジャンプが特集してなけりゃヒットはなかったハズ。
海外の評価は低かったし。
622名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:34:20 ID:QBKiEtpU0
>>461 >>464
パリイとか、長年の経験とか、概念的には分かるんだが、
非戦闘職も一律ダメージ軽減だったからね。
素肌で剣をはじくRPGとして、
ビキニアーマーの存在をシステム的に肯定したわけだよ
623名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:34:29 ID:rlBC4Bb70
>>576
あーレリクスやったわ
ログインみて通販申し込んでたけど、開発遅れで何か月も毎日郵便来るのを待ってたのを思い出す
624名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:34:51 ID:1apVTd8F0
>>602
                       ヘ(^o^)ヘ いいぜ
                         |∧  
                     /  /
                 (^o^)/ てめえが何でも
                /(  )    思い通りに出来るってなら
       (^o^) 三  / / >
 \     (\\ 三
 (/o^)  < \ 三 
 ( /
 / く  まずはそのふざけた
       幻想をぶち殺す
625名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:34:55 ID:mO2kpLY10
>>613
現実的には
ドラクエ、FF、メガテンでしょ
626名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:34:56 ID:x55sWSxX0
ドラゴンスレイヤーって三つ首のドラゴンがボスで
斜めから攻撃すればオッケーってゲームだっけ?
627名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:34:59 ID:/TEgm2Xq0
日本におけるウルティマの扱いの低さは異常
絵がオリジナルのまま移植されてバタ臭いからかな
ちょっと宗教臭いし
628名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:35:05 ID:LSoQLpl00
>>571
うちも貧乏でPCどころかファミコンすらも無かったから、ゲームブックは
結構やったな。

「火吹山の魔法使い」とか「サソリ沼の迷路」とか。。。

今やっても面白いんだろうか?
629名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:35:06 ID:XqICNOnWP
ザナドゥは売り上げを考えると色んな人に影響を与えているはずなのに全く騒がれないよね
630名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:35:08 ID:jqp5iNCD0
>>592
そう言えばそうだった。

各タイトルにもきちんと「ドラゴンスレイヤー」の文字あったよね。
631名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:35:33 ID:C9y69muo0
>>617
ザナドゥとして見なければ面白いよね
632名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:35:36 ID:4UmYDAowO
>>579
三大なら桃の前にポケモン入るよ。
いまだ続編を、しかも「昔の名前」でなく現役感バリバリなのは
ドラクエ、FF、ポケモンだけ。
633名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:35:43 ID:3wCHILBy0
>>627
そーいや、10年近く前に買った
ウルティマコレクションが放置のまんまだったわ
634名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:35:49 ID:t67IrrHw0
>>618
神秘の小粒、コーラックだっけ?

>>622
>ビキニアーマーの存在をシステム的に肯定
表立ってルールとして肯定したのはドラゴンハーフRPGぐらいしか知らんなw
635名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:35:49 ID:bCKbrfZ40
ドラゴンスレイヤーシリーズはナムコのWしかやってないわ
636名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:35:53 ID:FfMa4WsK0
>>592
ザナドゥシナリオ2が抜けてまっせ。ちなみにドラスレ3ね。
ロマンシアはドラスレ外伝で、
ドラスレファミリーがドラスレ4
637名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:35:56 ID:P/Yp9CQw0
今だにウルティマ4の発想を超えるRPGが出てきていない
638名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:36:27 ID:aiRLmyt70
>>626
正面行ったらコゲるんだよなw
639名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:36:41 ID:/PYqo9AZ0
>>608
あの当時のTRPGすべてに責任があると思う。
誰も使いこなせないようなアクセサリーやスクリーンセット売ってそれで発展できると思う方がおかしい。
そして日本の小規模メーカーも思いつきだけのエラッタだらけを平気で発売。
640名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:36:43 ID:8bA5dTqh0
PCだとなんだろう・・・・

大戦略 三国志 ファーストクィーン あゆみちゃん物語

シミュレーションばっかりかなぁ(´ヘ`;)y─┛~~
641名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:36:59 ID:Maf15Mv40
642名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:37:07 ID:daHOyAZ80
>>627
当時のゲームとしても、不親切すぎるもの
日本で普通に入手できる事には、特にやる意味が無いゲームなってた
643名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:37:11 ID:3wCHILBy0
>>636
いや、各タイトルの続編はそれの続編
ロマンシアはジュニアだったのが昇格した
644名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:37:22 ID:aO6nxbVB0
ファイナルファンタジーより
セガファンタジーのほうが面白いよw
間違いない。
645名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:37:26 ID:piIgnDxZ0
>>634
そうそう、コーラックとシェルテムだね
五作にもわたる因縁の対決だったけど悲しい結末だった
646名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:37:33 ID:SBL2ZLq30
>>630
あった。
ロマンシアは通番じゃなくて、ドラゴンスレイヤーJr.だったんだけどな。
IVのドラスレファミリーが出てからIII扱いになった。

ザナドゥにはシナリオIIもあったな。曲がYK-2だった。
647名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:37:41 ID:3wCHILBy0
昔のRPGとかAVGはコマンド全部手打ちだからな
648名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:37:51 ID:1IHo1JzZ0
人殺しとは何か、種族とは何か

人間そのものに目を向けたウルティマナンバリングとUOの存在は、
コンピューターRPGを哲学級にのし上げた最初の存在
649名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:37:56 ID:NdzBIAwEO
>>483
評価する

堀井雄二が漫画原作で売れていたらこんな風にはならなかった
650名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:38:03 ID:EtTmpY8R0
ソーサリアン面白かったな。リメイクしてほしいな。
651名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:38:15 ID:QrBKpIVi0
>>585
FF2とFFのなにが違うのかわかんにゃいなぁ
652名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:38:22 ID:cUwwjFig0
まあ今、昔のロボットアニメとか見て「エヴァンゲリオンのパクリじゃん!」
なんて言っちゃう子供の多い御時世だから、
>>1みたいな、当たり前と思われることの再確認は必要なのか……。
653名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:38:26 ID:3wCHILBy0
ブリティッシュ
お前がやれ
654名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:38:27 ID:PabCh5Ib0
>>636
ロマンシアはドラスレJrから3に昇格したんじゃなかったっけ
ドラスレ5はソーサリアン
655名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:38:29 ID:sl8Y+SQb0
ひりつくほどのダンジョンの緊張感はデモンズソウルで味わえる

Wizの緊張感は思い出補正が強いな
今やったらただのH&Sになっちまう
656名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:38:40 ID:4UmYDAowO
>>629
当時はパソゲーは「富豪の娯楽」だからしかたない。
657名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:38:44 ID:mleVThbZ0
ここまでで惑星メフィウス無し
658名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:38:49 ID:3wCHILBy0
>>651
どっちも好きだが
基本システム全然変わってるやんw
659名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:38:55 ID:P/Yp9CQw0

T I L T O W A I      Y
660名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:38:57 ID:4beRyRPU0
ブラックオニキスで地下迷宮の入口が分からずに
いきなり井戸で5階まで降りた人はオレだけではないハズ
661名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:39:04 ID:fISAT0cv0
創作物なんてそんなもんだろ
誰かの作ったいいものを見て刺激を受けてマネしながらどんどん進化するワケで
消費しかしてかなかったヤツに限ってそれをパクり呼ばわりするわけだが
662名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:39:06 ID:aiRLmyt70
ソーサリアンくらいまでのファルコムはノリノリだった
こことT&Eの会員になってたわ
663名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:39:17 ID:+w8NYZfP0
>>91
凄い理屈でホルホルするなんて凄い
664名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:39:26 ID:k9Du8IkG0
ちなみにストーリー主導RPGの走りは
「地球戦士ライーザ」じゃね

「あまりRPGである必然性がなく
 経験値稼ぎさせてプレイ時間を稼ぐために
 RPGになっているゲーム」
の第一号のような気もする
665名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:39:36 ID:IfC+WthR0
「まんまウルティマって感じになっちゃうねえ!」
666名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:39:40 ID:VECDRrPD0
>>655
デモンズソウルはかなり良い・・・
こういうJRPGがもっと出てほしい・・・
667名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:39:42 ID:Oakshp8g0
>>610
大学の時学校の授業に使うPCでやってたわw
魔法とか使えて結構いい出来だった記憶が
668名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:39:56 ID:6J5hvf9o0
** おっと! POISON NEEDLE **
669名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:39:56 ID:3wCHILBy0
韓国もウルティマとドラクエをパクった神剣伝説なんてRPG作ってたな
670名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:39:58 ID:QCLFS/tE0
このゲームがなければ○○は存在しなかった

ファイアーエムブレム
ダービースタリオン
不如帰
671名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:40:11 ID:x55sWSxX0
>>638
記憶に間違いはなかったんだ。良かったw

カセットテープ時代にロボット物のRPGっぽいゲームがあったんですが
なんていうタイトルかわかりませんか?
宇宙を移動して敵ロボットを倒していくというゲーム。
特殊ミサイルが10発撃てたような。

友人宅でFM-7版を見て、その後MSX版を買ってやりました。
672名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:40:35 ID:QrBKpIVi0
>>467
MSXウィングマンの悪夢がー
673名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:40:36 ID:YaAYf/Zd0
>>253
商品の表記を決めるのは国語審議会ではなく、作者・販売元だよw
674名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:40:37 ID:jqp5iNCD0
>>640
最後のそれ…w

実写版もあったような…


675名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:40:48 ID:dMTRrdrU0
>>655
そこはキングスIだろう。
デモンズはすげえ面白いが、理不尽さはない。

キングスの暗闇からファイアーボールがすっ飛んで来た時の恐怖は感じなかったw
676名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:40:53 ID:3wCHILBy0
ウィザードリィやってると何もかも面倒になって
自ら壁の中にテレポートしてしまう時がある
677名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:41:08 ID:vbTx6Ak/0
アタリの話すんぞ
678名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:41:08 ID:U5gXUw620

「ドラゴンクエストへの道」って漫画を読めば
DQ1誕生までの道筋がよくわかる

あれ読むと中村光一が格好良すぎて
ゲームプログラマーになりたくなるよ
679名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:41:14 ID:BL4WRVdK0
>>652
エヴァンゲリオン世代ってもう子供じゃないだろ
680名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:41:22 ID:Maf15Mv40
デモンズって巷で騒がれてるほど難易度も高くないしオンラインも練りこみが足りないんだよなあ

フロムはキングスフィールドにも力入れてもらいたい
681名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:41:22 ID:SBL2ZLq30
>>671
地球戦士ライーザ?
682名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:41:28 ID:mleVThbZ0
>>660
なんどもクラーケンに挑んだw
実はお留守な時があってちょっと先に進めるのはナイショ
683名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:41:36 ID:4lUNCR0V0
>>625
大抵もめるんだよな
ドラクエ、FFはいいとして、3つめに何が入るか
メガテン、ゼルダ、桃伝、マザー…メタルマックスとか言い出す奴もいたり
日本産だけでもめるのに、外国産も混ざると、もう手がつけられない。
684名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:41:42 ID:daHOyAZ80
そういや、ウルティマって街の会話も手打ちだったなあ
685名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:41:52 ID:C9y69muo0
>>656
それならウィズやウルティマも一緒になるぞ
686名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:41:55 ID:av4WUj500
すぎやま
こしろ
うえまつ

日本のゲーム音楽
687名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:42:09 ID:MnbAHPJy0
ヒッサー = ガチャピン
ダルー  = ムック
688名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:42:14 ID:3IkAwyd10
>>677
AVGNでしか知らんw
689名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:42:15 ID:1IHo1JzZ0
>>671
銀河の三人?
690名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:42:43 ID:mO2kpLY10
>>675
デモンズは難易度高いだけで理不尽さはないからな
それこそ初代ドラキュラや魔界村の理不尽さにくらべれば・・・
691名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:42:45 ID:/PYqo9AZ0
>>672
まだ新宿の小さなメーカーだったエニックスだね。
692名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:42:50 ID:/TEgm2Xq0
>>642
ウルティマ6,7は今やってもかなり凄いよ
町とフィールド完全シームレスで箱庭的な世界を実現してるし


693名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:42:52 ID:P/Yp9CQw0
>>674
やめろ俺の記憶を蓋を開くのはやめろ
694名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:43:02 ID:EtTmpY8R0
>>666
モンハンのオドロオドロ版だな。デモンズは。
中世的世界観のRPG好きははまる。
695名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:43:05 ID:Zm/RUx4d0
昔は解かせる気がないようなゲームが多かったなw しかも攻略本の類ないし。
今同じようなゲーム作ったら解けなくてクレーム来るだろうけどw
696名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:43:21 ID:4beRyRPU0
で、タイムエンパイア(光栄)をクリアした人いるの?
オレ、海に落ちたままハマってんだけど
697名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:43:32 ID:6Ry16Y1c0
その頃ゲームセンターではアフターバーナー2の周りに
人だかりができていた。
698名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:43:38 ID:3wCHILBy0
>>684
アップル2で何故か英語版ウルティマ4があって
英語辞書片手に片っ端からJOINしまくってた
699名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:43:48 ID:p7dNCIwW0
>>449
あれは,すでにゲームの枠を超えたOSだったからなあw
キャラメイク,老衰,魔法の合成,シナリオの拡張,システムの拡張
やれるだけのことを詰め込みまくってたよなあ。

欠点らしい欠点は横スクロールぐらいだったかしら。
木屋氏のゲームは難易度が鬼だったのに,
この辺からなんとか万人受けする難易度になってきてたような気がする。
700名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:43:49 ID:H+yxjnrO0
>>70
ファランクス知ってた奴いて嬉しい

あれぞドラクエの原点だろ・・・と思うんだが、誰もしらねーんだよな
701名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:44:02 ID:P/Yp9CQw0
>>683
世界3大RPGでもウルティマとウィザードリィの次に何が入るかで散々もめるから安心しろ
つかもうツートップでいいじゃんと思うけど
702名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:44:07 ID:IfC+WthR0
>>678
なぜか「アップル社のパソコン」っていう表記だったね
703名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:44:14 ID:8bA5dTqh0
ソウル&ソードは、どうなんだろ?

あのコンセプトはかなり好きだったんだが、
プレイヤーが強くなったらモンスも強くなるってのが・・・不満だったけど(´ヘ`;)y─┛~~
704名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:44:43 ID:x55sWSxX0
>>664
俺の質問の前にすでに回答がw

>>681
そうライーザです。やっと思い出せた!!
705名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:44:50 ID:av4WUj500
ザナドゥのアイテムにブラックオニキスやデーモンズリング
706名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:45:04 ID:1IHo1JzZ0
>>683
ゼルダの名前が出ると、
あれはRPGじゃない(キリッ 
って言うのが必ず出るから困る
707名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:45:14 ID:aiRLmyt70
天使たちの午後とかいうやつの
声が出るユニット買った自分が激しく嫌い
708名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:45:14 ID:mleVThbZ0
>>695
光栄の「ダンジョン」は5mm方眼紙にマッピングしてって
A1まで書いてもまだ続くのでサポセンに電話したら
「そんなもんじゃありませんよ」って言われて諦めた
709名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:45:22 ID:8ijUoKbG0
ウィザードリィの壁抜けや落とし穴はタマゲたな
マップ取ってなきゃ間違いなく迷子になるトラップだった w
710名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:45:28 ID:dCJbNV/c0
これって記事立てるようなことなのか……?
711名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:45:36 ID:piIgnDxZ0
>>701
3つめはマイトアンドマジックかバーズテイルだろうけど
普通ならマイトアンドマジックだろうな
712名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:45:47 ID:SBL2ZLq30
>>686
ゲーム音楽ってカテなら植松やすぎやまはない。
細江さんならいいけどw

>>689>>681のファミコン版ね。
713名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:45:56 ID:QBKiEtpU0
>>673
ところが、審議会の決定というか合議は、
各出版社にも無言の圧力を加えるわけさ。
714名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:46:06 ID:sl8Y+SQb0
>>694
デモンズがモンハン似とか・・・ゆとりか
715名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:46:15 ID:y0zk803t0
何を今更
716名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:46:26 ID:9w7P8QZK0
ウルティマはRPGというよりはMMORPGのルーツにあたると思う。
あの自由さ。あのなにしたらいいか分らず、分った頃には徳が足らずに
せっせと善行を重ね出す日々。
なにするともなく番兵や王様にケンカを挑んでは返り討ち。

オフゲーだとオブリビオンに続くのかな。
ウィザードリィは周りでわかってくれる人が多いけど、
ウルティマ(オンライン以前)は理解者が兄弟しかいなかった…
717名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:46:29 ID:jqp5iNCD0
>>698
AppleIIなら「チョップリフター」
718名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:46:37 ID:FiIQlhZA0
>>272
あれ今プレミア価格になってるよな
持ってたのに引越しで捨ててしまった
また読みたいのに悔やまれるわ
719名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:46:48 ID:Oakshp8g0
ここまで「177」無し
720名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:46:50 ID:Zm/RUx4d0
>>642
違う。ウルティマが台頭してるころは、まだ日本にテレビゲームが根付いてなかっただけ。
不親切なゲームはたくさんあった。
721名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:46:58 ID:5j4OaD9U0
忍者増田元気かなぁ
722名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:46:57 ID:k9Du8IkG0
>>707はクロスメディアの「グインサーガ」をよほど楽しみにしていたのだろう
723名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:47:12 ID:1IHo1JzZ0
>>714
フロムのPSソフト第一弾のキングスフィールドはあまりに有名だな
724名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:47:15 ID:EtTmpY8R0
>>714
違うの?俺はそう感じた。
725名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:47:17 ID:6J5hvf9o0
>>706
それを言うと、ドルアーガの塔・・・・いや、何でもないw
726名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:47:18 ID:sOtUr7FX0
そういえば、
もうすぐ発売される「イースvs空の軌跡」だが、
戦いの舞台は「ザナドゥ」だそうだ。
どういう意味かは知らない。
727名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:47:21 ID:mO2kpLY10
>>709
と言うか5階以降はフロアそのものが
トラップじゃん。
728名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:47:33 ID:dMTRrdrU0
>>708
>>709
方眼紙にマッピングしてだんだん出来上がっていくのがすっげえ楽しかったよな。
世界樹のアレは正直「余計なことすんじゃねぇ!」ってつい思ってしまったのは俺だけじゃないはず。
729名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:47:46 ID:ohAVQB+30
>>719
前スレにはあったな
730名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:47:56 ID:SBL2ZLq30
>>449
オレも闘神は評価する。
731名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:48:01 ID:x55sWSxX0
>>700
知ってるw

といってもほとんどやらず挫折した。
732名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:48:17 ID:4beRyRPU0
ちなみにPC88最後のRPGは「バルバトゥスの魔女」(アーテック)な
なぜか「ドラスレ2」と答える奴が多くて困る。

アーテックといえば「ダークレイス」の続編は結局でなかったんだよな。
あれ、結構出来が良いRPGだったのに
733名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:48:23 ID:C9y69muo0
>>718
そうなん?白い表紙が結構、痛んでるけど大事に持ってる
再販版は持ってないな
734名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:48:26 ID:dof1pj7Q0
RPGなんて購入者の2割くらいしかクリアできない難易度でいい
735名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:48:42 ID:t67IrrHw0
>>716
その流れだとルナドンが世界に先んじていたと疑わない
ただ、せっかくオンラインで開かれた世界を作ったルナドン3が振るわなかったのが残念
736名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:48:56 ID:/PYqo9AZ0
>>719
必要ないからだよ。
そんなこというと、光栄の「ピラミッド」ぶつけんぞ。
737名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:49:11 ID:TLoVoyoA0
>>725
ドルアーガは純然たるパズルアクションだ
738名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:49:25 ID:Oakshp8g0
>>729
前スレかあ
全然ウィズとかに関係ないけど出てくるのねw
739名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:49:25 ID:9luBzLjP0
昔「指輪物語を読んだこともない奴がRPGを作るな」
てのが何かの雑誌に載っていて必死こいて読んだわ
ゲームは作ったことないけど
740名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:49:29 ID:aiRLmyt70
ハイドライドはおもしろかったなぁ
741名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:49:30 ID:1LoAfMsS0
Wiz,Ultima両方ともリアルタイムで英語のままAPPLEIIでやったぞ
Wizはエナジードレインで泣いたし
Ultimaは3までは面白かった
日本でドラクエが出たとき、そのレベルの低さに唖然とした
パクるのなら、もっとハイレベルにパクってほしかった。
まあハードがファミコンだと仕方なかったのかな
年がばれてしまう。。。
742名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:49:40 ID:9w7P8QZK0
>>725
でも頭脳戦艦ガルはRPGといいきっていいよな。
743名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:49:45 ID:/TEgm2Xq0
>>716
ウルティマ6でロードブリティッシュの寝込みをグラスソードで襲って
殺害とか最高だったなー
あと死んだ仲間を教会で火葬したら生き返らせなくなったりしてワラタよ

744名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:49:52 ID:cjDe5z9Y0
アフリカに人類が誕生しなかったら、この世の文明は全て存在しなかった。


と言っているのと同じ。
一番偉いのはアフリカだなw
745名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:50:01 ID:QBKiEtpU0
>>736
団地妻の何とかならお前を漢と認めてやる。
746名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:50:24 ID:1IHo1JzZ0
ウルティマは人間性のテーマを掘り下げ、徳の概念を世界観に据え
人殺しの気持ちをプレイヤーに考えさせたら自然にオンラインになった
という過程が評価されたんじゃね?
747名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:50:28 ID:Maf15Mv40
>>741
飯野賢治さんですか?
748名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:50:31 ID:3wCHILBy0
>>730
ぽしゃったPCエンジン版の企画が…
749名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:50:34 ID:C9y69muo0
>>706
頭脳戦艦ガルもRPGだから仲間に入れてやってくれw
750名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:50:44 ID:SBL2ZLq30
751名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:50:56 ID:av4WUj500
D&Dの挿絵、アメリカンファンタジーが好きで、女戦士好きで今でも洋モノポルノ大好きです。
752名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:50:59 ID:+Y5PpMNn0
>『ウィザードリィ』と『ウルティマ』がなかったら『ドラゴンクエスト』は存在しなかった

劣化と退化の坂を転げ落ちてるな。
ムーンストーンが出ていれば流れも変わっていただろうに。
753名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:51:04 ID:jqp5iNCD0
>>730
エロ抜きにしても、立派なRPGだったと思う。

754名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:51:31 ID:XqICNOnWP
>>742
キングスナイトもRPGだよな
755名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:51:34 ID:londyIY40
>>742
キングスナイトも言い切っても良いな
756名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:51:48 ID:YC7ojUBG0
>>697
君がR−TYPEが好きな事をこの板の人間はみんなしっているのさ。
757名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:51:53 ID:5j4OaD9U0
>>750
まだ忍者だったんだ。。。よかった。THX
758名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:51:54 ID:QrBKpIVi0
>>741
ババアダ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ババア...
759名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:51:55 ID:MS3FTK310
>>734
ワードナーの逆襲みたいなゲームばかりでいいと?
760名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:52:03 ID:daHOyAZ80
>>745
このスレなら、東京ナンパストリートは外せない
761名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:52:07 ID:mO2kpLY10
ボコスカウォーズは?
762名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:52:21 ID:ldPlll4p0
>>534
職人気質ともいうべき。
それが悪いわけではない。

作った。それがものすごい好評だった。良かったね。

終了。

みたいな。
763名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:52:25 ID:cDax/aKf0
おまいら売国マスゴミに完全に洗脳されてるなw
ドラクエのプロトタイプは既に1973年に堀井が開発している。
もともと非公開だったのがCIAによりコピーがアメリカに流れた。
ウィザードリィやウルティマのほうがドラクエを朴ったんだよ。
764名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:52:33 ID:9w7P8QZK0
>>754-755
あれ、それってただのRPGなんじゃなくて、現スクエニ様のRPGじゃないですかw
765名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:52:40 ID:1IHo1JzZ0
>>725,742,754
喜べ、FF13に比べたら、お前ら全員RPGだ!
766名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:52:44 ID:4beRyRPU0
エロゲRPGの最高峰はドラゴンナイト(初代)
異論は認めない
767名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:52:52 ID:SBL2ZLq30
>>739
むしろD&Dもやったことないヤツが…なんだけどなぁw

指輪も読んだことないヤツがD&D語るな、ならそれはそれでわかるw
768名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:53:02 ID:t67IrrHw0
>>751
スタークラフトが移植手がけたゲームは例外なくパッケや
宣伝ポスターがドエロだったよなw
769名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:53:05 ID:6J5hvf9o0
>>737
でも、当時はRPG(ARPG)の範疇扱いだっただろ?
今は知らんけどさw
770名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:53:21 ID:8bA5dTqh0
やっぱwizは、プレイヤー次第でストーリーが作られるから好きかなぁ

ワードナーの逆襲・・・・とか小説もおもろかったし(´ヘ`;)y─┛~~
771名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:53:54 ID:9hASsvPb0
破邪の封印が出てこないな
アーケードなら、ブラックドラゴンが最高。ドルアーガと違って、普通にクリアできるし
772名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:54:00 ID:4UmYDAowO
>>673
みっくすじゅーちゅ
とかなw
ゲームじゃないけど。
773名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:54:21 ID:aiRLmyt70
88の頃ってパッケージの絵にすごく力入ってたな
夢幻の心臓とかザ・スクリーマーとかヤバイ
774名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:54:24 ID:FuB6HzHA0
日本で今現在TESやMEやFableみたいなライフシミュレーター的な要素を持つRPGがでないのは何でだろう
さすがにWIZ系の戦闘は古臭いと思うわ。
775名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:54:30 ID:MnbAHPJy0
>>766
妖女乱舞だろ
776名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:54:31 ID:raHSzP6k0
ハイドライド3の最強の武器がどこにあるか教えてください><
777名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:54:35 ID:3ArWLRMx0
いま、ウィザードリィの権利って日本の会社がもってるんだよな。
778名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:54:51 ID:Oakshp8g0
>>769
リターンオブイシターもたまには思い出してあげてください
スライムが強くて…
何発ファイヤーボール当てりゃいいんだよw
779名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:54:51 ID:SlRjsBF2O
>>749
ガルを作った人がたまたま俺の上司だったが
「いやあ、あれは作った俺でもクソゲーだと思うw」
って飲み会でぶっちゃけてた。
デービーやゲーム屋じゃなくて普通のソフト屋だが。
780名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:55:07 ID:+fSbKlchO
>>232
人間計算フライトシミュレータの白眉はツクダホビーの「撃墜王」

曲がるだけでも複雑な手順があった(慣れないと旋回さえマトモに出来ない)。

...そしてデザイナーズノートで「結局、気候や燃料弾薬の重さをデータ化不可能だったので、全然リアルじゃありませんでした...」
なんて反省文が...

ま、ゲームと割り切るのが下手だったのね。
作る側も遊ぶ側も。
781名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:55:10 ID:/PYqo9AZ0
>>769
アーケードが出た当時は、「ドルアーガ」というジャンルだったよ。
782名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:55:14 ID:1IHo1JzZ0
>>761
何十人もの味方へ同時に指令を与え、活路を見出せ!
かつてないタクティカルシミュレーションRPG、ここに誕生!
783名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:55:14 ID:Maf15Mv40
>>753
アリスはエロ入れる必要がない良ゲー多くて困る。鬼畜王ランスとか
784名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:55:26 ID:sOtUr7FX0
そういえば、
もうすぐ発売される「イースvs空の軌跡」だが、
戦いの舞台は「ザナドゥ」だそうだ。
どういう意味かは知らない。
785名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:55:41 ID:CRLA4IE30
沢尻エリカ・・・

このコ、結局パッチギで萌え尽きちゃったんだな。
786名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:55:51 ID:durp7FnUO
>>766
軽井沢誘拐案内だろ、Jk
787名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:56:08 ID:OQ3HfYRK0
rogueとD&Dがないなんて・・・しかもウルティマ関係ないし
うぃずとうるてぃまのいいとこどりをしてつくった(キリッ じゃねーよゆとりすなぁ
788名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:56:16 ID:C9y69muo0
>>726
イースvs.空の軌跡 オルタナティブ・サーガって奴?
ネットワーク対戦が実現!7月29日発売決定って書いてあるね
789名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:56:29 ID:tDzKRLoy0
日本人はRPGの起源はドラクエニダ!とか言わないですよ。
790名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:56:37 ID:TLoVoyoA0
>>767
デイオブザデストロイヤーなんかはPS2にも移植されてるんだよな…
どうせ全然売れなかったんだろうなぁw
791名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:56:51 ID:XI8JxtBn0
このころ、ゲーセンでカルテットをよくやってたなぁ
792名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:56:52 ID:t67IrrHw0
>>780
空戦マッハの戦いで過剰なリアリズムは最高潮に達して、
そのご遊びやすさも考慮にいれたエアスペリオリティーに駆逐された、と

当時エアスペやってたら馬鹿にされたもんなぁ・・・・
793名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:56:52 ID:pVzKSKse0
>>600
FF2面白いじゃん。あのスーパーサイヤ人システムにはまってちっともストーリー進められないけど
794名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:56:54 ID:x55sWSxX0
金持ちな友人は所有してたPC88にあこがれ続け
ようやく安価なMSXを買ってみたもののグラフィックスのショボさにと
PC88で出てるようなRPGがなくてガックリ。

その後に出たMSX2は俺にとっては神PCだった。
795名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:56:54 ID:qfuO3wYq0
>>783
大悪司なんて、ちょっとシステムを変えて携帯ゲーム機で出せばいいのにね。
796名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:56:56 ID:aiRLmyt70
あんなにファルコム好きだったけど
今は焼き直しばっかりだからもういい
797名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:57:06 ID:82OAZu+6P
このスレのおっさん率は異常
798名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:57:06 ID:Fq1nPSgK0
もんすたー さぷらいずど ゆー
799名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:57:23 ID:SlRjsBF2O
>>770
> ワードナーの逆襲・・・・とか小説もおもろかったし(´ヘ`;)y─┛~~

あれは良かったな。
何度抜いたことか。
800名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:57:27 ID:M0H1i9YP0
ゆとりがドラクエはRPGの元祖とか本気で思い込んでたりするからショックだろうな
ただ単にプログラム組めるパソコンオタが
日本向けに改良してぱくっただけなのにな
801名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:57:36 ID:pideJ0x50
日本人はパクリがうまいと言う話だな
802名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:57:56 ID:Maf15Mv40
>>795
コンシューマ移植嫌いらしいからね。それでよく今までやってこれてるよなーと感心する
803名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:58:00 ID:londyIY40
>>793
ずっとキャプテン狩ってたなw

きさまらはんらんぐんだな
804名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:58:01 ID:lbEBAlrY0
805名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:58:17 ID:ohAVQB+30
>>766
ランス3だな
806名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:58:21 ID:FuB6HzHA0
wizウルティマ系から歪な進化をとげたFF13
807名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:58:21 ID:1IHo1JzZ0
>>796
焼き直しじゃないRPGに頼ってる出してるメーカーなんて他にあるか?
あ、セガがあったか
808名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:58:21 ID:XIoegJhr0
ハイドライドで坊主とボクシングするのは3だっけ?
あれはFFのミニゲームの走りだな!
809名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:58:23 ID:jqp5iNCD0
>>783
話が合うなw

鬼畜王ランスもいいよね。
810名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:58:34 ID:9w7P8QZK0
>>767
当時ならともかく、今は指輪を"観た"で知っているつもりの人も多いんだよなあ。
作品に触れるきっかけとしては入りやすいしいいんだけど、そこで完結されちゃうとね。
まあ、自分はホビットしか読んでないけど。
811名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:58:53 ID:C9y69muo0
>>771
覇邪の封印は工画堂スタジオなんだよな
X1の認定証まだ持ってる
812名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:59:10 ID:qHCgtVRD0
それを忘れたから今の日本がある。
律令パクリから、民主主義パクリから
日本人はそういうのがうまかった。
813名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:59:12 ID:MS3FTK310
>>803
ほのおのゆみが非常に重宝した
814名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:59:14 ID:qfuO3wYq0
>>796
OSが変わる毎にパッケージが変わるのにうんざりした。
空の軌跡のコンプリートセットを最後に買ったけど、次からはあまり買う気がしない。
初回はやたらと値崩れが早いし。
815名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:59:14 ID:raHSzP6k0
お前らちょっとHな福袋でオナニーしてた世代か
816名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:59:34 ID:QBKiEtpU0
>>797
経験に裏打ちされたダンディー達と言って欲しいね。
817名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 14:59:52 ID:x55sWSxX0
>>771
最後は仲間を犠牲にするゲームだっけ?
布マップとフィギアがついてた。
818名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:00:00 ID:SlRjsBF2O
>>800
> プログラム組めるパソコンオタ

こういう言い回しをするあたり、無知というか知ったかぶりだと分かるよなこいつ。
多分、こいつこそゆとりだろ。
819名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:00:02 ID:8bA5dTqh0
>>793
しょーもない 何でもない戦闘に何時間もかかるってあり得ない(´ヘ`;)y─┛~~
820名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:00:04 ID:/PYqo9AZ0
>>771
「スクリーマー」と「破邪の封印(PC版)」はエラーで進めなくなった。



>>780
ツクダの開発を受諾していた人たちは、SPIの精神を悪いほうに受け継いだからね。
きめ細かいとリアルになるって幻想。
821名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:00:08 ID:3IkAwyd10
そういえばTurbineってD&Dと指輪のMMORPG両方作ってたんだなー( ´ω`)なにそれこわい
822名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:00:29 ID:mO2kpLY10
コンプティークで抜いてた
PCは買えなかったが
823名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:00:33 ID:4UmYDAowO
>>678
来年あたりに2時間ドラマでやってくれないかな?
ドラクエ誕生25周年という節目だし。

>>683
ん?3つめはポケモンで鉄板だろ。
御三家じゃなく四天王を決めるなら
それだけで年越してしまうがw
824名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:00:52 ID:Maf15Mv40
>>817
マップとフィギュア付きって貝獣物語が最初じゃないんだ
825名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:01:03 ID:t67IrrHw0
>>817
ストーリー的というか、どうやってもテラリンの体力が減らしきれなくて特攻させてた
826名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:01:08 ID:Whsz8YCr0
>>773
そう、PCRPGのパッケージってすんごい妄想かきたてられるんだよな
今思えばゲーム画面そのものはショボイんだけど映画のパンフを見るような迫力がパッケにあった。
家電のPCゲームコーナでのwktk感は忘れられない
827名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:01:15 ID:jqp5iNCD0
>>794
俺は、MSXが出たとき、ナムコのゲームが結構移植されたので喜んでいたぞ。

一番やりこんだのは「ピットフォールII」だけど。
828名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:01:15 ID:C9y69muo0
>>808
2だよ
イカが堅かったのが印象的
829名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:01:19 ID:8AXnY8rX0
>>750

やはり4gamersだったか。
あそこはステルス松本もいるんだよな。
830名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:01:25 ID:YC7ojUBG0
>>794
よく言い切った。だがハイドライド3以外何をプレイしたかよく思い出せないんだ
831名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:01:29 ID:FuB6HzHA0
>>807
国内の有名所だとカプコン。まぁ海外じゃRPGなんて基本国内の格ゲー2DSTGのように死にジャンルだからね
832名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:01:30 ID:8ijUoKbG0
創世記のRPGは誰が最初というか、スペック眺めれば他の選択肢がないくらい必然的に自然発生したゲームだろ

当時のキャラジェネROMには簡単なゲームが作れる特殊文字があらかじめ設定されてたからな
もちろん機種依存で互換性は無いから、8ビット機の移植はROM焼から始めるか?みたいな w
833名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:01:33 ID:1IHo1JzZ0
>>806
いや、あれの起源は里見の謎
834名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:02:14 ID:SBL2ZLq30
>>824
マップとフィギュア付きって源平討魔伝(FC版)が最(ry
835名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:02:20 ID:pVzKSKse0
>>819
経験値が上がってレベルアップとか何かおかしいって思想が広まって色んな人が経験値以外のRPGを模索してた時期の
作品だしな
836名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:02:29 ID:MQesZ8wH0
そういえば、
もうすぐ発売される「イースvs空の軌跡」だが、
戦いの舞台は「ザナドゥ」だそうだ。
どういう意味かは知らない。
837名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:02:33 ID:XqICNOnWP
ザナドゥNEXTの初回版お勧めだよ
風の伝説ザナドゥシリーズがエミュで入ってて遊べる
838名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:02:36 ID:londyIY40
>>833
マップ的にそれだよなw
839名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:02:39 ID:dof1pj7Q0
昔はログインのゲーム広告見るとテンション上がりまくりだったが、いまはそういうのなくなってるな
840名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:02:57 ID:zIz3MTeC0
>>1
なにを今更・・・ファミコン世代は知ってるだろ。
841名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:03:05 ID:4beRyRPU0
リングマスターとかPCゲーになったけど、アレはクソつまらなかった記憶があるなぁ
842名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:03:16 ID:pJX4cl1a0
『ドアドア』がなかったら『ドラゴンクエスト』は存在しなかった
843名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:03:22 ID:t67IrrHw0
ハイドライド2の広告のコピーが「これ以上何を望むのか」だったのは忘れないw
844名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:03:42 ID:1IHo1JzZ0
>>831
モンハンはPSOの焼き直しじゃね?
それを言ったらDiabloが、ってなるがw
845名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:04:13 ID:rpxScYCS0
【エロゲ】『ファイナルロリータ』がなかったら『ドラゴンナイト』は存在しなかった★2
846名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:04:14 ID:Da+II4IJ0
ゼリアード
847名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:04:44 ID:av4WUj500
イースの小説買ったな。
848名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:04:56 ID:YfD7AgnN0
>>842
ポートピアじゃねぇの、それを言うなら。
849名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:05:11 ID:pVzKSKse0
>>846
ハングマンでラビットが死ぬ前にやってたのがゼリアードだったな
850名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:05:14 ID:FuB6HzHA0
>>844
あんなクソゲーとDia一緒にすんなよ。ハクスラだが間違いなくDia系ではない
851名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:05:16 ID:T3FMVZzp0
>>1
【政治】に比べると白っぽい記事だなw
852名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:06:01 ID:Jhuq3Zac0
ドラクエははじめてやったときは衝撃的だったわ
今の20代ゆとりはまだ存在してないときね
853名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:06:01 ID:jqp5iNCD0
>>815
当時のコンプティークですね。

福袋の情報で成人マンガを買っていました!
(当時高校生)
854名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:06:03 ID:SBL2ZLq30
>>843
正確には「もはや、これ以上、一体何を望むのか」らしいw
855名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:06:13 ID:londyIY40
>>851
政治スレは殺伐とするからな
正直疲れる
856名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:06:30 ID:TLoVoyoA0
>>853
テクノポリスをチョイスしていた俺に隙はなかった
857名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:06:37 ID:1IHo1JzZ0
>>850
じゃあアレ系はPSOがオリジナルか?
858名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:06:41 ID:aiRLmyt70
88のドライブのレバーにテンションが上がった
859名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:06:42 ID:YL/xjkec0
覇邪の封印とかエネミーゼロとか嫌いです
860名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:06:43 ID:yt/Yz/N60
「ポパイ」がなかったら「マリオ」は存在しなかった
861名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:06:53 ID:kZ8yaTllP
一歩歩くごとに立ち止まるロードス島戦記にはイラっとした
862名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:07:15 ID:Maf15Mv40
>>854
それをFF13のキャッチコピーにしていたら(ry
863名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:07:18 ID:durp7FnUO
>>845
天使達の午後もよいこの憧れだった
864名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:07:19 ID:Da+II4IJ0
一番最初にやった88のゲームはクリムゾン
記憶は無い
865名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:07:42 ID:QBKiEtpU0
>>853
敢えて言おう。愛読紙はMSXファンだったことがあると。
866名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:08:07 ID:XIoegJhr0
コズミックソルジャーで抜い・・・てない
867名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:08:22 ID:/PYqo9AZ0
しかし、タイトルと元記事に薄さに反した中身の濃いスレだな。
ゲー板のレトロ関連はそれほどどもないのに。
ニコのPC-6001タイニーゼビウス聞いているクチだろ。
868名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:08:46 ID:1IHo1JzZ0
キャラ重視のイベント主導の型RPGの走りって、
エメラルドドラゴンの前に何があったっけ?
869名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:08:57 ID:8bA5dTqh0
愛読紙はログインだった(´ヘ`;)y─┛~~
870名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:08:59 ID:londyIY40
>>864
>記憶は無い
キングクリムゾンでも食らったんじゃね?
871名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:09:00 ID:SBL2ZLq30
>>862
ハイドライド2のアンケートには「FM音源を望む」って返って来たらしいw

FF13なら「自由を望む」か?
872名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:09:06 ID:DIl/+zduP
PSUのキャッチフレーズ「全てのゲームを過去にする」は
ゲームの出来の悲惨さに怒るユーザーの心に
さらに火をつけたな
873名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:09:21 ID:HN+lkczg0
ぼくはリザードでマッピングの楽しさを覚えました。
874名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:09:23 ID:aiRLmyt70
俺はBeepでセガマーク3を当てた
今思えば本いっぱい買ってたなぁ
875名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:09:39 ID:8ijUoKbG0
コンプティークのアシに載ってたエロRPGは楽しめた
スキー場でナンパする奴が好きだったな w
876名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:09:40 ID:+fSbKlchO
小ネタ

全裸忍者はレベル上がり過ぎてACが−99を越えると、バグってAC99になるから、全裸は卒業せねばならない。
877名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:09:51 ID:Sq04vISc0
>>766
カオスエンジェルスだろ。
ストーリー、謎解き、マップ、卓越してるぞ。

ドラゴンナイト初代は、特に謎解きもない、1MAPに
1つしかイベントがない、ダラゲーだった記憶があるんだが。
3辺りから、内容が洗練されて面白くなった。
ドラゴンナイトの2だっけな?魔女倒して、足元に落ちた
鍵だか指輪だか拾ってから、外に出ないと、二度と
拾えなくなるというバグがあって、最初からやり直した記憶が・・・
878名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:10:09 ID:jqp5iNCD0
>>867
何故それを!

一日に一回は聞いて涙しています。
879名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:10:18 ID:YfD7AgnN0
>>325
やってるけどさぁ…。
不完全にも程があるだろ。
到底UOに追い着けそうもない。
技術的な意味より、センス的に。
運営が馬鹿過ぎだ。
880名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:10:22 ID:9w7P8QZK0
>>857
それは3DアクションMO、というくくりで言ってるのか?
単に3DアクションRPGなら同じDCの戦国TURBだとか
PSのスプリガンだとかいろいろあるんじゃないか?
MOまで含めて1ルーツとするならPSOが最初だと思うけど。
881名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:10:39 ID:p7dNCIwW0
>>592
木屋氏が絡むとみんなドラスレ。
逆に木屋氏が絡まない今のファルコムは
ザナドゥの新作といえどドラスレではない。

>>726
地名というか場所を指すものだからなあ>ザナドゥ


ていうか,おれはファルコムの回し者かw


ちなみに一番できの良いWizはPC-98版のVだと思う。
未だに5インチフロッピー版がパッケージごと残ってるぞ。
882名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:10:48 ID:raHSzP6k0
電撃が創刊したとき、コンプティークがまったく違う雑誌になって
それ以来買うのをやめたんだよなぁ
883名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:11:16 ID:dof1pj7Q0
スーパーゼビウスはアクションとRPGの要素があって面白かった
884名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:11:18 ID:P/Yp9CQw0
>>718
ヤフオクでたまに出てるよ。俺も1000円くらいで買えたし
885名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:11:31 ID:dSeqzzZj0
テーブルトークからだからターン制になっただけだろ。
886名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:11:34 ID:/ya/bNPQ0
ドラクエ以前にやったゲームと言えば、ELLEとかだな。
887名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:12:16 ID:Da+II4IJ0
タムりんレーザー
888名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:12:24 ID:SBL2ZLq30
>>882
主婦の友社が出資した電撃側がもとのコンピュティークスタッフの雑誌だったからなぁ。
今のメディアワークスか。
889名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:12:29 ID:YbM86f0c0
昔はログインとヤンギの発売日が楽しみで楽しみでたまらなかったな。
今は楽しみにしてるものなんてなんにもないわ。
890名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:12:40 ID:av4WUj500
ザナドゥのシナリオ2になった頃の絵柄の路線変更はすごかった。
891名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:12:42 ID:1IHo1JzZ0
>>325
UOはUOしかなかったから、あらゆるタイプの人間が集まり
あの殺伐とした世界でも生活観が溢れた

今じゃどんなに天才が現れてもあれを再現するのは到底無理
892名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:12:44 ID:kZ8yaTllP
>>882
中の人がもめて分裂したんだっけか
そういうことあったよなあ

ログインのエロ部門エログインが出たときは笑った
893名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:12:54 ID:4beRyRPU0
次の言葉から連想されるRPGをそれぞれ答えよ

1 マカイノ チカラヲ アナドルナ
2 サルバンの破砕日
3 豪華客船に無断で乗り込み、ハワイから強制送還の上逮捕
4 魔王ビルアデス
894名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:13:17 ID:8bA5dTqh0
ネトゲなら ジャンクメタル復活させろよなぁ

暇つぶしのストレス発散には気持ちよかったんだじぇ ・゚・(つД`)・゚・
895名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:13:32 ID:yGvWDFqN0
昔はディープダンジョンやカリーンの剣でも面白かったからな。
あの頃は理不尽を理不尽と認識できなかったw
896名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:13:38 ID:QBKiEtpU0
>>888
マンガもだいぶ移ったよね。
897名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:13:57 ID:TLoVoyoA0
>>883
スーパースターフォースじゃなくて?
スーパーゼビウスは普通にSTGだと思うが
898名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:14:00 ID:9KegKNsj0
ブラックオニキスと、ファンタジアを融合したんじゃないのか?
899名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:14:03 ID:Maf15Mv40
>>892
Eログインてそういう意味だったのか!!!
900名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:14:36 ID:l8uEhc8o0
国産初のRPGてブラックオニキスになってるけど、一番初めに発売されたの光栄の「ダンジョン」ですよね。
901名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:14:37 ID:eqMVcI8S0
でも、
ゲームのキャラを育てるのに夢中で、
現実の自分のスキルは全く無い人も多くなった。

ゲームはクリアーできるが、
現実の恋愛や結婚や子育ては、全く出来ない人間が多くなった。

ゲームの中のシステムや困難を解決できるが、
現実の友達や家族の関係や、問題を解決するには至らない人間が多くなった。

いや、ゲームでは勇者を演じられるが、
現実では、何の職業にも、お金も手に入れられないクズで、
家族や友達や会社では、むしろ問題の人として、他人の困難の対象なのかもしれない。
902名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:14:45 ID:dof1pj7Q0
>>897
ああ、そうだった
903名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:15:00 ID:SBL2ZLq30
>>899
そう。

テーブルトークRPG誌であったログアウト覚えているヤツはいるか?
オレは創刊から最後まで買い続けたぞw
904名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:15:19 ID:FwNePN140
俺は、oh! FM の懸賞で、ゲームソフトが当たった。

しかし、5インチフロッピーだった。 
PCすら持っていないのに、テレコより高価な外部記憶装置なんて論外。

とりあえず保管しておいたら、母親に捨てられていた。
905名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:15:22 ID:v/RZ6pIk0
>>56
セガはいつも五年〜十年先を行き過ぎている
906名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:15:24 ID:ZQZUfxsPO
荒れてるのか?と思ってスレ開いたら、あまりの居心地の良さにワロタww

PCゲーム攻略といえばアソコンだろJK
途中からエロ一辺倒になっちまったがな…
907名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:15:49 ID:aiRLmyt70
パソコンソフト買いに行ったら機種ごとに棚割りがいっぱいあって面白かったなぁ
ブラスティーのデモが強烈だった
908名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:15:55 ID:9w7P8QZK0
>>897
隠しアイテムの発見や、ルートの開拓などといった謎解き要素があったんだよ。
謎解けないと延々とループ。
まあRPGと見るかパズルやアドベンチャーと見るかは人によるのかもしれないけど。
909名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:16:05 ID:Da+II4IJ0
ラストハルマゲドンは名作
910名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:16:42 ID:tD24sFut0
ファザナドゥが出た時の衝撃は
DRAGONBALL EVOLUTIONの内容を知った時と似ている
911名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:16:45 ID:QBKiEtpU0
>>903
ウオーロックとか何誌か有った気が。
運営していたコンベンションの日にちを良く載せてもらったよ。
912名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:17:05 ID:+qg7navo0
夢幻の心臓の1か2か忘れたけど
魔法使いは空とぶ移動スキルの為だけに入れてて
攻撃魔法はゴミダメしか与えられない屑スキルだったんだが
魔法って実際は強かったのか?
913名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:17:08 ID:raHSzP6k0
結局コンプティークでやってたトップをねらえとロボットが闘う誌上ゲームはどうなったんだ
914名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:17:52 ID:1Vp4UiLF0
まあ、人類が存在したから出来たんだろうな・・・

ドラクエ。
915名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:18:04 ID:TLoVoyoA0
>>908
あーそうあちこち入ったりあったわw
916名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:18:07 ID:XIoegJhr0
アニメがうざいRPGの元祖はブラスティーで決まりw
917名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:18:16 ID:9w7P8QZK0
>>903
ログアウト冒険文庫はいくつか読んでた。本誌は立ち読みしたかしてないか程度だと思う。
あのころはRPGマガジンと双璧だったか?それともRPGマガジンより前か?
918名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:18:23 ID:p7Fw4in70
>>901
現実はシステムが複雑で時間がリアルタイムだから、ゲームにするとダルい。しゃーないw
「Aより劣るBのシステムでは好成績を修める事が出来る」って当たり前すぎますよw
919名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:18:46 ID:SBL2ZLq30
>>909
ああ名作だ。オマケに名曲揃いだ。
葉山といえば、超兄貴よりラスマゲ。これは譲れない。

>>911
ウォーロック懐かしいな。
あれは翻訳がコタコタだった印象が…安田均の輝かしい功績でもあるが。
薄っぺらくて高いので、古本で漁ったな…
920名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:19:16 ID:ZiqLeGsR0
光栄の『オランダ妻は電気うなぎの夢をみるか』がなかったら『ドラゴンクエスト』は存在しなかった
921名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:19:25 ID:4mctv9d10
>>700
ノシ
去年テープを必死こいて取り込んでエミュで20年越しクリアしたよ。
IRONて武器はアイロンで熱攻撃すると思ってた。
ファミコンのカートリッジで出してたらドラクエより先に伝説化したんじゃないのかなぁ?
922名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:19:37 ID:FiIQlhZA0
>>732
3500円前後になってる
http://item.rakuten.co.jp/surugaya-a-too/2043582-1/
923名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:19:39 ID:aiRLmyt70
俺はまみりんで作るからいいよ
924名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:20:49 ID:ohAVQB+30
ファミコンユーザーの俺は
ザナドゥがやりたくてファザナドゥを買って
源平討魔伝がやりたくて月風魔伝を買った
925名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:20:56 ID:Sq04vISc0
ここまできて、サバッシュがでてこないのが不思議だ・・・
2Dの和製RPGだったら、あれが最大じゃないか?

プートス神殿のバグで、1エリア分やり直しになって
その復旧だけで、1月かかったのはいい思い出・・・

エメドラでHDDにインストールすると、コピーガードに
必ずひっかかって、最初の洞窟以降進められないってのもあったな。
926名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:21:03 ID:VgXqkxGU0
>>911
ウォーロックとRPGマガジンとコンプRPGは買ってたなぁ
927名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:21:04 ID:DIl/+zduP
>>909
ラストハルマゲドンは凄かったな。
同じ開発者が後に四八という最凶クラスのクソゲーに
携わるまでに堕ちたのが悲しい所だが
928名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:21:05 ID:Da+II4IJ0
いけないことだが
フロッピーコピーしてよくゲームしてたな当時みんな

マジコン批判してるが
昔も今もかわらんな
929名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:21:14 ID:3rHzJwrB0
ウルティマ恐竜帝国好きな俺は裸の大陸ってAVに興味がありすぎて困る
930名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:21:18 ID:PabCh5Ib0
>>919
ラスマゲのBGMはかっこよすぎる
931名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:21:20 ID:BVmMI58m0
RPGで一番面白いのはスーファミのテイルズ。
もちろん他にも面白いのはたくさんあったけど、
時代と共に興味が薄れていって退屈に感じるようになった。
あれだけハマったFF5やクロノトリガーも今じゃ遊ぶ気にもならないけどスーファミのテイルズだけはガチ。
932名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:22:01 ID:ZQZUfxsPO
>>923
まみりんまだ使えるのかよw


しょうがないから俺はヨコスカウォーズでもやるわwwww
933名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:22:26 ID:8bA5dTqh0
>>891
uoはトラメルシャードを運営が作ったから、落ちぶれたんだよ
それに輪をかけて、アイテム依存のゲーム性に移行しちゃったのが、
新規の敷居を上げたって感じかなぁ
934名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:22:31 ID:C9y69muo0
ここまで独創的な世界観のエグザイル無し
アークスの最高のBGMと雰囲気も無し
935名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:23:05 ID:bCKbrfZ40
三大意味不明RPGの一角は星を見る人
936名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:23:06 ID:jqp5iNCD0
>>916
ならADVは「α」だね。
937名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:23:20 ID:Mj+OuA4r0
Fantasianとかやってたなぁ、ちなみにゲームデーター改造を覚えたのもこいつで、
直接ディスク書き換えて、動かなくなったりしたっけw
938名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:23:36 ID:SBL2ZLq30
>>934
前スレで語られてたよw
939名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:23:37 ID:yGvWDFqN0
>>928
昔はカセットテープのコピープロテクトに、
カセットテープ読み終わるまで起動しないとかあったなw
940名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:23:46 ID:PabCh5Ib0
最近のゲームも遊んでるんだけど
口ずさめるのは昔のゲームの曲ばかりだ

ルーンワースの「サータルスの導き」とか
サークの「砦への道」とか
エメラルドドラゴンのボス戦とか
941名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:23:49 ID:FiIQlhZA0
>>928
カセットテープに入ったゲームダビングしたのに姉ちゃんがヤンタン録音して
掴みあいの喧嘩なった記憶が有る
942名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:23:49 ID:1IHo1JzZ0
>>933
トランメルがなければ、ブームになる前に
マイナーなままジャンクメタル行きだったけどな
943名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:24:00 ID:av4WUj500
むかしから、日本人は武器、防具などアイテム収集が好きな民族。
だから、モンハン、ザナドゥ、トラクエ、ポケモン(モンスター収集だけど)が人気。
944名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:24:27 ID:pVzKSKse0
しかし、BURAIにはやられた。
上下に分けたわりになんだあのぬるさ・・・期待してたのに
945名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:24:30 ID:Maf15Mv40
ライーザリメイクしねーかなー。ブルーかっこよすぎ
946名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:25:15 ID:VjbhjF+nP
ウィザードリィは迷子になるしなんか怖かったな
947名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:25:22 ID:9w7P8QZK0
>>928
いけないことにかわりはないんだが、今のマジコンの場合は
入手や使用が異常なまでに容易、DLサイトまであるような状況だから
PCヤ機器をもってるごく一部の仲間うちだけの楽しみだった当時とは
だいぶ違ってきてるよね。
わかってる人たちだから、後ろめたさもあったし公言はしないもんだった。


テープタイプのゲームといえば、今はwavやmp3に録音しても使えるらしいねw
自分はやったことないけど、傍目には故障かはたまたなんの儀式かって感じか。
948名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:25:23 ID:9hASsvPb0
>>925
2をやった。名作だと思ったけど、日数制限とか疲れるんだよな

>>927
クソゲーオブザイヤーで久しぶりに飯島の名前見た
949名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:25:38 ID:TLoVoyoA0
>>944
明らかにキャラゲーだろうに何を期待してたんだw
950名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:26:05 ID:4beRyRPU0
>>934
アークス(ウルフチーム)はデモだけ見れば十分だw
951名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:26:16 ID:8/aV2W/50
>>942
アイテムの数値化が一番大きいんじゃないかと思う
正邪の大陸からやりだしたが
952名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:26:52 ID:p7dNCIwW0
>>910
でも,それはファザナドゥだけじゃなくって,
ファミコン時代の移植もの全般にいえることだからなあw

まあ,ナムコのハイドライドIIIのガチな移植っぷりにも吹いたけど。
あれ,ちびっ子にはクリア不可能だろうに,なぜ完全移植したのやらw
(さすがに塔だけは手抜きが入っていたと思うけど,それ以外は難易度含めてガチだった覚えが)
953名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:26:57 ID:SBL2ZLq30
>>949
音楽がSHOW-YAだったなwww
954名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:26:57 ID:8bA5dTqh0
>>942
んにゃ トラメルが無ければ、ココまで廃れる事は無かったよ

ジャンクメタルは、飽きるから過疎ってたが、終了前には動けないほどの人数が
入ってきてたからな(´ヘ`;)y─┛~~
955名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:27:00 ID:jqp5iNCD0
>>928
アインシュタインだっけ?

コピーしたFD立ち上げると、「あなたはこのゲームをコピーしましたね?」
と言う画面がでてゲームが実行できないのもあったり、
ソーサリアンの追加シナリオみたいにクリアの為のフラグが立たなくなるってのもあった。

956名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:27:13 ID:1mQkZefg0
80年代前半、「OUT」というアニメ雑誌で連載をもっていたゆう坊こと堀井雄二は、
最近アップルUというパソコンを購入し、「ウィザーリー」というまったく新しいタイプの
ゲームにはまっているという記事を書いた。

まさか、これが後のドラクエにつながるとは、このころのアニメファンは知る由もなかった・・・。
957名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:27:22 ID:HN+lkczg0
>テープタイプのゲームといえば、今はwavやmp3に録音しても使えるらしいねw
マジかよ知らなかったww
958名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:27:29 ID:Da+II4IJ0
俺の三国志1は
イナゴがわくと必ず止まってたしまった

何よりも恐ろしいイナゴ
959名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:27:32 ID:9hASsvPb0
>>949
上巻は楽しかったよ。仲間が全員揃って下巻で大冒険!
って期待したら大ハズレだったけど
960名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:27:33 ID:1IHo1JzZ0
>>952
あの移植は好きだった
グラフィックがなんとも言えん
961名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:27:37 ID:dMTRrdrU0
>>871
>FF13なら「自由を望む」

ストーリー的にもいいキャッチコピーだなw
962名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:27:48 ID:C9y69muo0
>>950
BGMモードまでだろw
963名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:28:11 ID:8ijUoKbG0
FDコピーツールのプロテクト解除情報が梅田の大書店で売られてたり
今思えば恐ろしい時代だったな w
964名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:28:26 ID:YbM86f0c0
>>947
容易さで言ったら当時は当時でレンタルソフト屋があちこちにあって、
コピーツールもレンタルされてたよ。
まあユーザ数自体は比べ物にならないけど。
965名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:28:28 ID:CY5zcbSL0
>>945
つ「銀河の三人」
966名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:28:35 ID:wbVbeYV+0
音楽などいらん!
967名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:28:37 ID:pVzKSKse0
>>959
そうなんだよな。下巻で肩透かし食らったわ。スティーブンキングのitみたいな
968名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:29:02 ID:Maf15Mv40
>>965
あれはなんかこう、な… あれはあれで好きだけどさ
969名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:29:05 ID:QBKiEtpU0
>>955
シュヴァルツシルトシリーズも結構コピーが堅かった。
「コピーはいかんよ。コピーは。」と相手国の元首に怒られる。
970名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:29:05 ID:XIoegJhr0
当時小学生だったけど持ってたゲームはほとんどコピーだった
オリジナルで持ってたのはザナドゥとか数本
971名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:30:01 ID:dcG9zPvj0
物事ってたいていそんなもんだろ
今日ある大抵の製品が何かを元にアレンジしてきた積み重ねじゃん
972名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:30:32 ID:4UmYDAowO
>>801
パクリじゃなくリミックスな。
973名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:30:40 ID:C9y69muo0
>>963
今はWinnyやら何やら違法関係の本がどこの書店でも売ってるけどな
974名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:31:56 ID:QBKiEtpU0
>>972
アレンジって言い方もあるぜ。
975名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:31:58 ID:QrBKpIVi0
>>799
トレボー×ワードナですね。わかります。
976名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:32:04 ID:XqICNOnWP
>>801
昇華って言って欲しいな
どっかの国は劣化パクリだけど
977名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:32:11 ID:6Ry16Y1c0
テクノポリスにゲームの改造方法を送って採用された原稿料が
産まれて初めて外の人からもらったギャラだった。
978名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:32:15 ID:Da+II4IJ0
今思うとほんとコピーだらけだったな
まじで今のマジコン厨にそんなに文句言えない事に気づいた
979名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:32:43 ID:raHSzP6k0
ソーサリアンやりてー
980名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:32:55 ID:RCPeR5ZPP
>>1
の話はぶっちゃけキシュツとかいうレベルじゃないだろ。
981名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:33:01 ID:yGvWDFqN0
>>964
ただ、レンタルソフト屋はかなりの数摘発されてるからな。
今とは危険性がダンチ。
982名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:33:09 ID:fXwT7i640
>>965
ファミコン版のパッケージが衝撃的杉
983名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:33:14 ID:HN+lkczg0
しかしスレタイ>>1の内容ソースすべてがクソスレ要素満載なのに、
こんなに居心地がいいスレだったとは奇跡としか言えない。
984名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:34:42 ID:8ijUoKbG0
レスしてる連中の年齢が相当高かったんだと w
985名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:34:46 ID:CY5zcbSL0
>>982
何で石川賢だったんだろうなw
986名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:34:54 ID:4beRyRPU0
おっさんが多いよな、オレも40代だけど
987名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:34:55 ID:QBKiEtpU0
>>983
とりあえず、30代以上のゲーマーが大量にいたことだけは確かだ。
988名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:35:09 ID:aiRLmyt70
>>979
やれよ
989名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:35:23 ID:TLoVoyoA0
>>985
ずっと永井豪だと思ってたwww
990名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:35:55 ID:n0vDyBNP0
ドリィのFCカセットまだ持ってるわ
内臓電池切れてるだろうけどなー
991名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:36:06 ID:KJ02EqsO0
ミッドガルツのOPをFM音源ボートU対応機種で見たときは
衝撃的だった

…まぁ、ゲームの質としてはアレだったがw
992名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:36:32 ID:DIl/+zduP
>>983
煽り合いの糞スレを覚悟してたが
良スレでワロタ

ファミコンをねだったら、
スーパーカセットビジョンを購入してきた
うちの父親はガチ。与作楽しかったけど…
993名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:36:43 ID:av4WUj500
ウィザードリィーでアスキーは日本にRPGを広め。アスキーアートで破壊した。
994名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:36:49 ID:YbM86f0c0
>>981
問題視される前は完全に無法地帯だったよ。
995名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:36:57 ID:Da+II4IJ0
あほなくそがきだらけの他すれと違って
ある程度の年齢が集まるときれいなスレになるな
またおまえらと語りたいよ
996名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:37:27 ID:QBKiEtpU0
>>992
ゲーム屋でバイトしてて、セガのファミコンをクレと言われた記憶があるぜ。
997名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:37:31 ID:Maf15Mv40
なんか久々の良スレだったなw
和製RPGもまだまだ捨てたもんじゃないぜ?
998名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:37:45 ID:aiRLmyt70
>>996
俺の親父かもwww
999名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:37:47 ID:CY5zcbSL0
>>989
うわ永井豪が正解。ちょっと死んでくるわ。
>>983おまいら大好きだ
1000名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:38:01 ID:+fSbKlchO
ダンジョンマスターは、ビホルダーがドア開けて部屋に入って来たのも印象深い。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。