【普天間問題】 現行計画履行拒否なら継続使用も 米国と地元が納得できる「魔法の薬」はない 普天間「5月決着」に悲観も…米国

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★

 【ワシントン時事】沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題をめぐり、鳩山政権があくまで現行計画履行
を拒否する場合、継続使用せざるを得ないとの主張が米国内で公然と出てきた。日米合意に沿った決着
へ圧力を加える「脅し」と同時に、日本側公約の「5月決着」に悲観論が広がる米側の本音も込め
られている。

 「米国にとっては、普天間の現状はそれほど不満でもない」。9日のワシントン市内でのセミナー。
ジェームズ・アワー元国防総省日本部長はこう語るとともに、「米国の唯一の代替案は現状維持だ」と
断言。現職の政府高官は政権内でこの見解を共有していると明かした。

 継続使用の可能性は、これまでも米政府関係者から日本側に非公式に言及されている。ここにきて
表面化したのは、米側が容認できない代案ばかり挙がる日本側の再検討作業に対して強まるいら立ちを
「民間人の立場から発言しやすいアワー氏が代弁した」(日米関係筋)からだ。

 コンウェイ海兵隊総司令官は11日に下院に改めて提出した書面で、米軍再編に必須の第1条件として
「運用性と安全性を満たす普天間代替施設建設」を挙げた。有事を想定した機能を十分備える一方、
周辺住民に配慮して騒音や事故の危険を最小化し、安定使用できる基地が必要との立場だ。
 関係者によると、キャンプ・シュワブ陸上案やホワイトビーチ周辺埋め立て案について、米側は住宅地
に近づくことなどを理由に「現行案より劣る」と判断。嘉手納基地統合案は「万一の際、嘉手納に代わり、
自由に使える滑走路が沖縄に1本必要」と反対だ。アワー氏も、米国と地元が同時に納得できる
「魔法の薬」はないと述べている。

 ただ、普天間飛行場周辺では2004年に墜落事故が起きている。現状維持は安定使用の面で問題があり、
ジレンマを抱えているのも事実だ。

 米側は4月の鳩山由紀夫首相訪米に合わせ調整中の首脳会談や、実現を働き掛けている小沢一郎民主党
幹事長の訪米の機会をとらえ、現行計画堅持の必要性をなお訴える構え。しかし、ある日米協議筋は
「米政府にも軟着陸の道筋は見えていない」と顔を曇らせる。

▽時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&rel=j7&k=2010031400087