【米国】レストランで料理に塩を使ったら罰金 「塩の使用禁止法案」提出 高血圧など成人病の抑制に-NY★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
12日(現地時間)Telegraghなどの海外ニュースサイトによると、ニューヨークのレストランで、塩を使って料理をすると店主に
罰金1,000ドル(約90,000円)を科せるという法案が提出されたと報じている。ニューヨークはすでに公共区域で全面禁煙が
実施されている。塩の禁止に関しては、レストラン関係者から反発の声が挙がっているという。

この法案を提出したのは、ニューヨーク市議のフェリックス・オルティス議員。オルティス議員によれば「塩を制限すれば、
生活習慣病(糖尿病・高血圧・がんなど生活との関わりの強い病気)で死亡する人を、最大10万人減らすことが出来る」と語る。
ニューヨーカーの約150万人が高血圧に悩まされている。この現状を打破したい考えだ。

マイケル・ブルームバーグ市長は「すでに公共区域での喫煙は禁止した。レストランでは、メニューにカロリーの記載をするように
義務付けている。塩を制限すれば、高血圧に悩む人たちの救済になるはずだ」とオルティス議員の考えを支持。さらに市長は、
将来的に甘味の含まれた炭酸飲料にも、新しい税金を導入したいと考えているとのことだ。

しかし、今回の議会では、レストランの塩全面禁止法案は見送ることとなったようだ。飲食業従事者・消費者などの
連合組織『myfoodmychoice』からの激しい反発を受けている。「とんでもないことだ」とその他の団体からも
非難が相次いでおり、実際に法案が成立するまでには、時間が掛りそうだ。議会は法案成立の代わりに
『減塩キャンペーン』を打ち出す予定とのことだ。(情報提供:ロケットニュース24)

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0313&f=national_0313_014.shtml
前スレ 1の立った日時: 2010/03/13(土) 21:25:33
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268491858/
2名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:46:08 ID:Sv89Re6S0
2なら小池栄子さんと結婚できる
3名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:46:32 ID:mZz5m0We0
まず痩せろ
4名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:46:39 ID:bYgifx+S0
潰れるんじゃないかw?
5名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:47:01 ID:uH7n7prz0
毛唐ってバカだよね
6名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:47:01 ID:BNanxVOT0
塩分の取りすぎは体に悪いのは当たり前だが
塩分を取らないのも問題だろww

このアメリカの議員は頭おかしいんじゃないの?
7名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:47:13 ID:iZ1m6RIS0
ジャンクフード食いすぎ。
8名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:47:17 ID:61VDPbpk0
問題なのは塩だけじゃないだろw
9名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:48:01 ID:WldJ0Vv70
食う量控えろとは言わないんだな('A`)
10名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:48:17 ID:t+DM27YS0
塩がどれだけ生命維持に大切か解ってないなら怖すぎるんだがw
11名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:50:34 ID:yMwDH7ru0
禁酒砲時代のゴタゴタの二の舞になんじゃね?
塩禁止じゃなくて減塩商品施策ならまだ分かるけどさ

つか日本も減塩減塩で漬け物とか梅干しにまで使う塩減らしたせいで
痛みが早くなって消費期限まで減ったオチがw
12名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:50:45 ID:PUx+jLLJ0
使用過多か使用ゼロの二者択一
馬鹿は二者択一でしか物事を判断できない
13名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:51:13 ID:8gyMYG+g0
塩分オフという
新商品できんのかえ?
14名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:51:45 ID:ahkEjwJm0
デモリションマンみたいな世界が見れるのかw
15名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:54:19 ID:Ob/y5yqt0
アメリカなら塩よりもデブを規制しろよ(笑)
16名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:54:44 ID:wBWq/m1D0
店じゃなくて食い過ぎる人が悪いだろ
17名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:54:45 ID:O6PVCtcN0
うちの総理より頭悪いかも・・・いやそんなことはないなw
18名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:54:46 ID:O0j8GJlN0
死にたいの?
19名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:55:33 ID:psoZf3Dw0
かわりに醤油を使えばいいの?
20名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:55:43 ID:9/Wcpdp90
塩使わない料理とか不味くて食えないな
21名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:56:02 ID:lrlM61Mq0
アメリカ人て味覚どうなってるんだろwww
塩無しとか面白い
22名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:56:13 ID:43RQRcRQ0
ナトリウム流せるだけのカリウム摂れるようにすりゃいいんじゃね?
23名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:56:37 ID:ag8RzblF0
>>17
か・・悲しい・・・
24名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:56:52 ID:geyXTgbnP
さすが外人は考えることが違う
常人ではまずその発想には至らない
25名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:56:54 ID:Ba708qkU0
ただでさえマズイアメリカのレストランが救いよう無いマズさになる。
26名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:57:13 ID:c5nuXPM+0
この議員が日本のラーメン見たら
塩分多すぎて血管切れるなw
27名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:57:32 ID:Ob/y5yqt0
塩は禁止するけど、ナトリウムの多い食品は使っても良いのか?w
干し肉は塩分多いから禁止なのか?w
ソースも塩分多いから禁止か?w

どんな馬鹿がこんな法律を考えるんだよwww
28名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:57:33 ID:6HIxXMPLP
こんなどうでもいいアホ記事で議論してる場合じゃないだろアホか
29名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:57:53 ID:psoZf3Dw0
塩の入ってない焼肉食いたくねえ
30名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:58:00 ID:qjoJC8XC0
なんで量の規制とか、○カロリー以下のメニューも規定数以上置くようにするとか、
そういう方向にいかないのw
31名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:58:38 ID:yMwDH7ru0
変なロビーに騙されてんじゃね?このアホ議員
かわりに中国の亜硝酸塩使わされる悪寒がするお.....
32名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:59:08 ID:n4xMlRaX0
「敵に塩を送る」
意味:高血圧症にして殺す作戦
これで合ってる?w
33名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:59:30 ID:I/5zM+JmP
塩化ナトリウムは禁止して、もっと体に悪い添加物を推奨するんですね、わかります。
34名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:59:54 ID:7JHlmK+bP
テーブルの塩コショウで客が味付けるの?
35名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:00:05 ID:0ITLc9B40
牛肉を禁止しろよ
皆さん健康になるよ
36名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:00:09 ID:JO796R8p0
アメリカ人は極端が好きだからね
禁酒法なんて作る国だから
37名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:00:10 ID:HVLVTVhT0
>>27
豆とかを、そのまま煮て食べてる人じゃないかな

>>30
0or100なんだよね
銃規制だって、「お手軽に買える。おまけでついてくるのはやめよう」くらいでもいいのに・・・
一歩引いたら、百歩引く始まりって考えだからね
38名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:00:35 ID:PUx+jLLJ0
塩の代わりにカリフォルニアレモンの果汁を・・・
加州出身のの政治家が裏で・・・
39名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:01:00 ID:27Psg8+n0
極端すぎる。
それに料理の種類が一気に減るんじゃないか?
40名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:02:36 ID:htMafZ9k0
アメリカはすごい国だな…
41名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:03:06 ID:oSRxWEd20
アメリカのレストランに行く時は塩持参するようになるのか
42名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:03:40 ID:EgjORcDd0
塩化マグネシウムで味付けするんですね、わかります。
そして……
43名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:03:43 ID:okGinNQF0
塩に税金かけないのもおかしな話だしな。

血圧が正常な人なら1日10g以下に抑えないといけないから、1g10円、月3000円くらいが良いかな。

4000億は税金とれて、国民は健康になる。
44名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:04:29 ID:qpV+cN480
アメリカ人ってたまに馬鹿みたいなこと
平気でやるよなw
進化論を否定する奴らは違うな
45名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:04:34 ID:7SxX6I8+0
禁酒法時代から
何も成長していないw
46名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:04:46 ID:yMwDH7ru0
無塩醤油作って輸出したら馬鹿売れだな
47名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:05:18 ID:o0HCDq240
正直 中国より酷いw
48名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:05:43 ID:hSwT9/wp0
マジで馬鹿な国だなあ
49名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:05:59 ID:WVNn7BdT0
しょうゆとか味噌はおkなの?
50名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:06:11 ID:B3bJ5hfG0
塩がダメなら醤油を使えばいいじゃない
51名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:06:26 ID:iBHqqRON0
「異教徒は全滅」のキリスト教の影響をうけているだけことはあるなw
52名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:07:01 ID:/9VW9fjp0
血圧気にしてから塩と醤油使わないようにしてる。

餃子やシューマイ、刺身なんかもポッかレモンで食ってる。慣れると全然いける。
ラー油と唐辛子を併用すればもう無敵。

久々に塩ざけ食ったら辛くて食えなかった・
53名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:07:20 ID:htMafZ9k0
「でも、アメリカなら塩より糖分の制限かけた方がいいんじゃないの?」とも
一瞬思ったけど、それやったら暴動おきるのかもな…
54名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:07:46 ID:87qzMb9NP
笑い話として面白そうだから断固やるべき
55名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:08:27 ID:LV4q/uOZ0
アホな議員w
56名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:08:34 ID:JlouHp2O0
想像を遥かに超えたアフォ連中だな。>ダメリカ人
57名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:09:03 ID:dQRuAp8E0
アメリカ民主党が与党になると基地外左翼法案が通りそうでおもしろいなw
58名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:09:03 ID:HCsubgjt0
とりあえず、減塩チーズでも売り出してみれば?w相変わらずバカだなぁ‥
59名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:09:28 ID:jK6x7RvG0
加減ってのがわからないんだな
60名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:10:03 ID:qQ9PFUd30
外国では民事で訴えられるの怖いので塩を使わないで、味付けはご自分でという店もある
61名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:11:08 ID:xHAwv6OM0
アメリカにも鳩山脳な政治家がいるんだな。
で、飲食業に壊滅的打撃で失業率ジャンプアップでどうすんだろね。
 
死亡する人間減らしたかったら銃を規制したら?
62名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:12:08 ID:niJeNVOs0
>>41
塩もってったら逮捕されたりしてなw
63名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:12:36 ID:prdz+y2L0
多分、日本にも来ると思う。
先にお茶かな。
64名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:12:38 ID:VuN4Y2+e0
ついでに塩の販売も禁止しろよ マフィアが密造塩で暗躍していい映画作れるぞ
65名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:12:42 ID:AcJoMNdE0
で、禁酒令の時みたいに、塩の密造が栄える訳ですね。
66名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:12:57 ID:HVLVTVhT0
>>61
銃=即死
塩=生活習慣病=治療・医療費

なんだかんだ、後々までお金がかかるからじゃない?
67名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:13:08 ID:fH3mYgh+0

    997 :名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 06:26:02 ID:mUaB0G480




      結論・中国からの移民がある程度の力を持った国は、日本を叩くようになる。




68名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:13:35 ID:/Jcl6vvt0
もうおとなしく死んでろよ
69名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:14:01 ID:Y331CljH0
「客にお代わりを出すのを禁止」とか「ライス大盛り禁止」とか
そういう法案にしたらいいんじゃないか

料理の味を落とすような法案を作ってみちゃうあたりが味音痴と言うか
「食事」というより「エサ」的な発想だな
70名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:14:19 ID:zU+eeRIV0
アメリカ人は塩より脂をとるな。
お前らの体は世界基準の倍以上ある。
71名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:14:56 ID:Z27aZVz10
白い粉といえば塩の時代が来るのか
72名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:15:47 ID:FIFB0ZUS0
>>55
だが、ミンスの閣僚議員と取り替えて欲しいと思うのは


まあ、俺だけだろうなw
73名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:15:52 ID:3uJOaqRR0
アメリカ人の塩分摂取量は日本人の半分程度だが
日本人が塩を半分にするってかなり難しい
アメリカ飯はよほど薄味なのかねえ
74名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:15:57 ID:TS+4qIbA0
日本でもいわゆる精製した「食塩」ってのは
工業生産とかに使う化学薬品だからね。
だからなかなか体外に排出されないんだってね。
それが醤油なんかをはじめとしてほとんどすべての
食品に入ってるわけだから、たいして食品に気を使わない人たちは
毎日摂ってるから病気になるわな。


値段は何倍にもなるが、
最近はいろんな種類の自然塩が売られてるから
せめて使えるところはそういうのを使うべきだね。



75名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:16:04 ID:3f+pVFYy0
塩がなくなってホワイトベースがうろうろしたことも
あったというのに・・。タムラ料理長が聞いたら怒りまくるだろ。
76名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:16:26 ID:jBBqRQrA0
塩が無ければ味の素をかければいいじゃない
77名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:16:58 ID:UO5a0ORO0
江戸時代の牢では反抗的な囚人には塩抜きの食事を与えたそうだ
気力がなくなって従順になったらしい
78名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:17:14 ID:XTAjQZoDP
>>52
その餃子とシュウマイを塩分抜きで作れという話なんだが。
79名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:17:16 ID:BCoFtDHT0
>>74
それはオカルトですよ。
80名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:17:17 ID:UE/SOsoR0
合成甘味料じゃなくて合成塩味料が必要になるのか
化学屋さんチャンスですよー
81名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:17:27 ID:uXQ1Zpl30
そのうちに糖尿病の抑制に砂糖の使用禁止法案も出るな
82名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:17:36 ID:+0WKkn1X0
アメリカの飯がもっと不味くなるだって!?
これ以上不味くなったら、ただの生ゴミじゃねえかw

と、思ったら化学調味料にするだけなのか
83名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:17:37 ID:pRLPHJFD0
レストランで料理を出したら罰金でいいだろ・・・・・
84名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:17:44 ID:okGinNQF0
否定してるバカがおおいけど、日本人の死因の1/3は塩分の取りすぎ。
なぜ規制しないのか、不思議でしょうがない。
85名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:17:45 ID:sXeL5iFvP
やっぱり、日本食たたきだろう!
86名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:18:13 ID:ob5J7NO30
アメリカ人が気にしなきゃならないのは塩分じゃなくて食事の量だろw
87名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:18:15 ID:niJeNVOs0
>>77
( ・∀・)ノシ∩へぇ〜へぇ〜
88名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:19:08 ID:n4xMlRaX0
>>84
バターなど動物性脂肪の摂取量が少ないから塩分の取り過ぎが上位にくる
89名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:19:09 ID:ybiieq7K0
病院で食事指導を受けたとき、調味料に塩分はいりません。
ソースもいりません。
食材に自然に含まれてる塩分で充分ですって言われたよ。
90名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:19:14 ID:93f7L2Y40
マイ塩を持ち歩かなきゃいけなくなるのか・・・大変だな

アメリカ人に
@油脂分を控える
A糖分を控える
B塩分を控える
のどれかを選ばせたら、一番抵抗の少なそうなのが塩分なのかな
91名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:19:31 ID:AwchL/yfO
アメは塩より砂糖減らした方がいい
92名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:19:41 ID:8o/VBMYb0
ソースなどの塩分は良いのか?
93名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:19:44 ID:+0WKkn1X0
>>84
これ以上平均寿命を長くしろと?w
94名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:19:56 ID:WTm/8yF80


まず痩せろ、、、豚のように太った奴が何言っても無駄、、、

鏡見ろ
95名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:20:57 ID:VGVyJh6R0
塩業者に金寄越せって言いたいのかこれ
96名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:21:30 ID:yeYlXMf20
つーか食い過ぎなだけだろ、ホントに頭悪いな
97名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:21:46 ID:fdh5aRzb0
昔テレビでハイチのゾンビの作り方というのをやってたよ。
塩分を一切あたえずバナナだぇ与えるんだっけ。
塩分がなくなると奴隷になってしまう。
98名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:21:53 ID:5hdgzebp0
健康を押し付けるなら脂と肉を使うなよアメ公
99名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:22:01 ID:n4xMlRaX0
すぎたるはおよばさるがごとし
100名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:22:02 ID:xosxJZK9i
バランス取る事を知らないんだな
極端なんだよ
101名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:22:13 ID:wnXIi5pg0
>>1
ナトリウム禁止って事?塩化物禁止って事?
どちらにしても、問題山積だけど
102名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:22:15 ID:FG/EwOhP0
>>84
そこら辺、食文化と言う物が
かけらも無い国は、楽でいいよね。
103名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:22:18 ID:PjoQvzGT0
和食の必需品、醤油なんて塩分いっぱいだからな……。
104名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:22:24 ID:QpbxkVh+0
なに?聖書に塩はダメとかいう新解釈でも出てきたのか?
105名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:23:19 ID:v3h79fj20
塩なしマックポテトwwwwwwww
106名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:23:54 ID:5r+F2hKz0
どこの国であっても、馬鹿でも政治家ってなれるもんなんだねぇ・・・
107名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:24:11 ID:jBBqRQrA0
>>105
アメリカ人はケチャップ飲みながら食うから塩気なくてもいいんじゃね
108名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:24:31 ID:yMwDH7ru0
「また血圧あがっちゃう」
「ダイエットソルトだから平気だよHAHAHA」
109名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:25:06 ID:93f7L2Y40
>>84
規制しなくても、減塩ブームとかあるし
で、行きすぎるとブームが下火になって、またしばらくして・・・の
繰り返しだから別に規制する必要無いんじゃないか
110名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:25:32 ID:Cnj9iMQL0
>>107
塩分抜きのケチャップで満足できればいいね
111名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:25:34 ID:Y331CljH0
>>89
栄養として充分であるというのと
毎日味噌も醤油も塩もつかわない食事を食べろというのは
全然別の話
112名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:25:52 ID:/Jcl6vvt0
自宅での料理に気を使えよ
113名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:26:25 ID:BaUeMs+80
なんとかして税金をとりたいです!><

という悲痛なイメージしか湧かないんだけど>>1
ニューヨークって財政難なの?
114名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:26:35 ID:cOKPb1fY0
塩の量を半分に減らしても
普通の人の5倍とか食ってたら意味が無え
115名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:26:52 ID:eQ4XHGnkQ
禁酒法の時代から思考回路が変わらないのか。
意にそぐわない物を禁止して廃除すればよくなるという考えを捨てろよ。
116名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:28:22 ID:iFI43ZIs0
ダメリカはまず銃規制しろよ
117名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:28:51 ID:tPpm0BF00
>>112
次は気を使ったら罰金なんですね。わかります。
118名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:28:52 ID:SrS9flzh0
身体に悪いと言われる物を全て排除したとして永遠の命は手に入らない
適度に身体に悪い物を食べたとして、すぐに死ぬわけでもない。
生き物は何時か死ぬと言うことを受け入れる事だな
119名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:29:22 ID:8/l9HR9d0
いっそのこと外食禁止にしろよw
塩なしなんてお菓子類ぐらいしかまともに営業出来ないぞ
120名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:29:43 ID:Vhd6qIzu0
過食の症状を持つ人たちは、一旦食べ物を食べ始めると、脳の活性化のレベルが上がったままになり、
食べ物が無くなるまで消えないのです。それは自制心の問題ではないのです。
121名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:30:12 ID:mXmgfdp1O
アメリカも墜ちるとこまで墜ちたなあ・・
と感じる今日この頃。
122名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:30:29 ID:FG/EwOhP0
>>112
だって、アメリカの家庭料理って
チーズやら牛乳だかを、バンバン入れて
マシュマロを皿が埋まるぐらい載せて
焼き上げるとか、そんなのばかりだよ?
123名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:31:10 ID:niJeNVOs0
>>121
だがこの国も底に向かってまっしぐらに突き進んでいるような気がする今日この頃(´・ω・)
124名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:31:37 ID:iFI43ZIs0
確かに塩は摂り過ぎると良くないが、人体には絶対必要なものだろ。
規制するなんてアホの極地。
125名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:31:59 ID:MFl07NzA0
インド料理は低塩分なので日本人がインドに長期滞在して
インド料理ばかり食っていると塩分が足りなくなってやばいと聞いたな。
アメリカ人もインド料理を食えばいいんじゃないかな。
126名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:32:10 ID:OlhKfiep0
塩で生活習慣病になるってのが、そもそも嘘だし。

ある種の病人は塩を控える必要があるってだけ。
127名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:33:15 ID:I/0Z8SCc0
大戸屋
128名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:33:43 ID:ZLrdpXRN0
日本は線引きが曖昧だが、アメリカは線を引く場所が極端なんだよなぁ
129名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:34:32 ID:3MIIEZQq0
今後の予想

塩の代用調味料として味の素が大量に使われる
     ↓
市民が味の素の過剰摂取による健康被害を訴える
     ↓
ジャパンバッシング
130名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:35:16 ID:UYbDFKQ30
>>115
今はそういう時代だ、たばこを見ればわかるだろ 

塩だけでなく、いずれ高カロリーの食品&飲料や携帯電話等も規制されるようになるだろう
たばこで成功したんだからもう流れは止められない
131名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:35:34 ID:6kxph0Iy0
さんざん既出概出だろが、

こんなの端から議員のパフォーマンスだろうよ(w 低能文系の

あと、「食塩の代替物」はないことはない
減塩醤油とかに使われている塩化カリウム
腎臓に問題が無ければ、カリウム排出はナトリウム排出を伴うので
結果体内のナトリウム≒食塩は減少するし
ただね、飢餓で雑草とかしか食うものが無かった時には
草にナトリウムがほとんどなかった故にカリウム中毒で死んだんだよね

合衆国が行うべきなのは、塩分や糖分で無く脂肪分の規制では無いの?(w
132名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:39:02 ID:8/l9HR9d0
>>130
糖分が入った飲み物に税金かけるソーダ税を検討してるのもニューヨークじゃなかったか
133名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:39:29 ID:O8HLHa160
禁塩厨乙
134名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:39:52 ID:jBBqRQrA0
>>131
調味料禁止するより
一皿の量を減らすとか一回の食事で食っていい量を法律で規制した方がいいと思う
135名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:40:44 ID:toe9ToXh0
どうやって料理つくるんだ?
136名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:42:02 ID:0fJLIX4U0
アメリカ人って、馬鹿?
137名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:42:22 ID:TSX89dBuP
人は塩分を取らないと死ぬんですけどwwwwwwwwwwwwwwwwwww
138名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:42:25 ID:hM6CvIQH0
西洋では、塩はテーブルでかけるものだ
ちゃんとかけないで、外国のメシはまずいという日本人も多い

ただ化学的に必要な部分はあり、たとえばパンを焼くにも塩がいる
レストランで、1400キロカロリー以上を提供したら罰金、のほうがよい
139名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:43:21 ID:8E1kVSo30
どうせなら脂肪禁止にしろ世w
140名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:43:41 ID:n31/YLFD0
塩がなければショウユを使えばいいじゃない
141名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:44:05 ID:a0W0Jhg00
炒め物とか、塩を使わないでどうやって味付けするんだ?
142名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:44:09 ID:yMwDH7ru0
禁酒法時代みたいに警察がM−16とM−2機関砲で塩マフィアと町中で
撃ち合うバイトが復活すんのかねぇ....
143名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:44:58 ID:taGEtJvF0
アメリカ人はまず食べ過ぎを止めるべき。
どうしてアメリカ人はあんなゴミみたいなものを多量に食べるの?
ひょっとしてそれが豊かさの象徴?

あるいは、政府が国民に消費させようとした結果、みんなして
あんなに頻繁に物を食べるようになったのかな?
なぜ食事量のコントロールが出来ないんだろう?

日本の好き嫌いなく、バランスよく食事すること。腹八分目。
三角食べは国の教育レベルの高さを示すものだね。失いたくないものだ。
144名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:45:21 ID:I/5zM+JmP
青菜茹で:きれいな緑にならず、色あせる。
(青菜は酢でも変色する)
パスタ茹で:乾物臭さが抜けない。
ハンバーグなど挽き肉を練る料理:まとまらないので調理中に崩壊。
パン:もっちり感なし、ぼそぼそになる。
魚:身がゆるむ。
肉:肉汁流出。
うどん:まとまらないのでぼそぼそぶちぶち。

とりあえず下拵えの時点で塩がないとこれだけ辛い。
145名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:45:25 ID:+slzw5BV0
インド料理が低塩分とは知らなかった。スパイスはいっぱいだから
塩で味をつけることはないのか
146名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:45:36 ID:RNDHdOYn0
塩味調味料って作れないのか?
147名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:45:52 ID:zopxOATm0
日本食料理店とかどうすんのかな
148名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:46:06 ID:9F1x5CNa0
人間の体液中の電解質濃度の調整は物凄くシビア。
ちょっと不足するだけで発汗や排尿と言う反応が起きる。
こう極端な方法を取るとあっさりと摂取不足で健康障害を引き起こすぞ。
149名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:46:21 ID:X2amrnVK0
まず肝心の食う量を減らせよ。
150名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:47:12 ID:zW8EsgSq0
アメリカって、地方レベルではトンデモ法律の宝庫だからな…。このくらいじゃ番付入りは
難しいんじゃない?
「アメリカ 面白法律」でググると、おなかいっぱいになるくらい出てくる。

>>30
総量規制は難しそうだよね…。
一人に一日に出していい総カロリーの上限を設けるとか。
「外食ICカード」みたいなものを発行して、レストランやファストフードには必ず持参させて
喰ったカロリーを記録するw

>>116
逆に一家に一丁、銃を保有することを義務づけてるところもあったような。
151名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:47:14 ID:+OigOriR0
それより肉を控えろ白豚共って思うけどな。
でもあと10年もしたら肉食禁止令とか出してきそう。
152名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:47:18 ID:mhiRaDz50
なんだこれw
塩本体は使用禁止だが、出来合いの調味料やソースを使うならいいのか?
味噌とか、ブルドックソースとか、おたふくソースとか、輸出の好機かもなw
153名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:47:18 ID:dV/V2Uol0
日本の昔話教えてやれよ
154名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:48:26 ID:OlhKfiep0
>>138
>西洋では、塩はテーブルでかけるものだ 

そんなの、アメリカくらいだ。塩どころか、わけのわからんステーキソースなるものを
かけるけどな。
155名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:48:42 ID:okGinNQF0
塩税は当然行うべだけど、肥満税もとったら良いかな。
BMIが25こえたら、罰金100万とかでもいいな。金が無ければ食べ物買えないだろうし。
156名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:48:55 ID:UOqUj5gz0
アメリカのレストランで、一人前で頼んだはずのステーキのでかさにビックリしたのと
添えつけの調味料が塩だけだったのを思い出した。
サラダも
157名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:49:13 ID:n4xMlRaX0
サッポロ一番は塩が一番うまいとか言ってたら、喫煙者と同じ扱い受けそうw
158名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:49:30 ID:55h3GeEY0
アメリカの民主党も相当好き勝手にやってるなぁw
159名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:49:45 ID:QO5Yqcyu0
アメリカ人のあの体型や健康問題を考えると、気持ちは分からんでもない
160名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:50:11 ID:taGEtJvF0
>>145
インド料理は、塩分の量などはアバウトというか自由度が高いよ。
また南インドの料理のほうが(不快ではないものの)塩味はきつい気がした。

インド料理に塩味が薄いという印象はあまりない。
そこそこ使ってるんじゃない?
161名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:50:17 ID:prdz+y2L0
>>155
カードで食い物買うんじゃないかなw
162名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:50:31 ID:vHjusTDl0
焼き魚に化粧塩なんかしたら死刑だなこりゃw
163名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:50:55 ID:smRHg4BE0

炎天下で激しいスポーツをしたら、水と塩を補給しないと死んじゃうって

うちのタマ(メス3才)が言ってた。
164名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:51:07 ID:yeYlXMf20
ノンソルトって塩っからい調味料が発売されるに50セント
165名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:51:17 ID:uucCIrwSO
極端から極端に走る・・
禁酒法で懲りてるはずなのに、ホンット学習しないんだなぁ

まぁ、とても国民の賛同を得られるとは思えないけど。
いくら大味の料理に慣れていたって、塩を使わない味気無い料理なんて食べられたもんじゃないだろうし。
166名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:52:33 ID:RNDHdOYn0
食い物の料金は体重別で設定すればいいだろ
167名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:52:58 ID:QO5Yqcyu0
塩じゃないが塩味のする得体の知れない調味料が即座に開発されるだろうから問題ない
168名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:54:28 ID:dJLxuHUO0
もう魔女裁判時代からの教条主義的子宮反応はどうもならんね
キムチと相性がいいのはそのせいかね
169名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:55:34 ID:+slzw5BV0
アメリカの肉はこわい、だからベジタリアン。っていうハリウッド女優が、
日本にきたら、和牛は別といって肉をばくばく食べてた
アメリカの塩はこわい。といって塩抜き、日本で料理をばくばく。なんて時代がくるかもよww
170名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:55:37 ID:taGEtJvF0
>>154
前菜、特にサラダなどの場合はテーブルで食べる人が塩コショウ、ビネガー、
バルサミコなどで味付けするよ。
この慣習は、もともとはギリシアやローマ、スペインなどの地中海地方の
飲食店に非常によく見られる傾向(当然現在も)で、移民とともに入ってきた
スタイルではないかと思われる。
171名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:55:41 ID:2iVxxXtO0
>>6
アメリカ人の多くには量とか程度とかの概念が無い。
例えばフローズンヨーグルトが低脂肪でヘルシーだと話題になったらバケツサイズを
午前と午後に1つずつ間食として平らげる。
和食はヘルシーとなったら寿司を大量に食べる。

プリンターの描画エンジンを開発している友人が米Adobeの重役を日本で接待したとき、
その高学歴エリートの筈の重役は醤油をスープかの如く大量に使った。
「塩分が多くて体に悪いですよ」と説明するとその重役「バカな!日本食はヘルシーなのに!!!」
と驚愕の表情を浮かべながら笑い飛ばしたと言う。
エリートにもそんなのが混じってるんだら一般民衆のレベルは知れたものだ。
172名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:56:24 ID:n4xMlRaX0
塩ってところがねえw
またジャパンバッシングの一環かなともう普通に思うようになるよなw
173名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:56:35 ID:okGinNQF0
塩が無ければ肉もポテトも食べないだろうから、肥満対策になって良いんじゃね。
アメリカ人の健康対策としては、非常に有効だろう。
174名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:56:44 ID:n31/YLFD0
しかし生命活動に必要となる食材を規制するってのはどういう了見なんだ
市長も支持してるし
仮にNYのレストランでしか食事を取らない人間がいたら塩だけ別個に服用するのかな
175名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:57:59 ID:liFUDAyW0
        /〉 ∧         /〉 ∧
          〈/   ∨       〈/   ∨
  
                、___、____         /〉 ∧
              ,..::´::::::::`く::::::::::`::.<     〈/   ∨
          、___彡.::::::::::ミv'^ヽヽヽ::::::::\         _________
.   /〉 ∧    7.::::::::::::::::〃{::、::::::::::::::::::::::::::ゝ    /
  〈/  ∨   /;::::::::::/::/ i ヽl\::::::::::::::::::::::ヽ   |  文化が
           イ::::::::/i:イ `ト--ヽ‐\:::::::::::::::::ハ   |
          ∧ハィヘ{ { アも`,  ヽ{ く`Y:::::| ∠   違―――――う!
            ヽアも}     ̄     ) /::∧|    \
       rvヘ  ハ  フ        __.ィノ/        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       |_j ハ  人 `__  -‐ァ  ノ  Y
       / }   !   _ \`マ  フ /   V         /〉 ∧
. /〉 ∧ 〈 〈  ,i / !  \こ´_.イ     >へ、      〈/   ∨
〈/  ∨  i  ノ{レ' j ,.へー<ノ     . <  _ >=ミ、
       |   (  爪Y^) \   . < (⌒Y´ /.::::::::::::::\
       |      / {⌒)   ()´ ____彡' /.::::::::::::::::::::::::::.   /〉 ∧
      ハ , /\` ーァ  j (      /.:::::::::::::::::::::::::::::::::i  〈/   ∨
.      /    /:::::::::::\        /.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
    .ィ/    /.::::::::::::::::::` ー‐‐‐‐一 .:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
  ∠::::/    ,'.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
  {レ '    ,'.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
176名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:58:32 ID:ciXA/wdDO
日本でも導入するべきだろ。
177名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:58:50 ID:TMgpGP1bO
家畜並だな…
家畜に失礼か
178名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:59:16 ID:PaLq/pT30
>>172
塩は日本起源ですか?w
179名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:59:53 ID:FG/EwOhP0
>>169
喜んで食ってるうちはいいけどな。
そのうち、マグロみたいに
自分達だけ食べてる!おかしい!ずるい!って言い出しそうだがな。
納豆とか、体にいい食い物、全て。
アレはアメリカじゃ作れないんじゃなかったかな?
180名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:00:09 ID:g5J89zgU0
塩が無ければ唐辛子を使えばいいじゃない!ってなった朝鮮みたいになるぞw

まあ、アメリカよりは肥満が少ないように見えるから、それでいいのか?
181名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:00:22 ID:FqviZACT0
アメリカは油だろ・・禁止なら油で
182名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:00:36 ID:cmzyNlce0
自分で調理したことのない人なのかね
183名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:00:53 ID:86d0YM0Y0
問題なのは調味料でなくて量だということにいい加減気づいてくれ
184名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:01:05 ID:vvCTxbgjP
アメリカ人は、食べる量に問題があるというのとに、いつ気付くんだろうか。
185名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:01:12 ID:n4xMlRaX0
>>178
日本食は塩分が多いから=悪ってことにしたいんじゃないの?
186名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:01:33 ID:taGEtJvF0


  154 :名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:48:26 ID:OlhKfiep0
  >>138
     >西洋では、塩はテーブルでかけるものだ


     そ  ん  な  の  ア  メ  リ  カ  く  ら  い  だ






プッwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
187名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:02:02 ID:bawXEwc90
馬鹿だ・・・・


188名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:02:47 ID:6kxph0Iy0
関連でサーチしたら「ゲルソン療法」というのが引っ掛かった

こんなの信じて完全実践したら死ぬぞ? 「ゲルソン療法」
189名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:03:26 ID:abN9k3QL0
アメリカ行ったことある奴ならわかるがあいつらの味オンチぶりはすさまじいぞ
特にグレビーソース あんなもんギタギタなソース朝食にかけるなww
190名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:03:30 ID:FG/EwOhP0
>>184
それを言っちゃうと、売る方が困るんじゃないの?
あそこは全て、カネが絡んでくるから。
191名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:03:30 ID:fjm+EevH0
まあ塩を使わなければマズイ料理が増えることは間違いないだろ
マックポテトもまともなら食えない

ということは総量も減るとは考えられないか

まあ向こうのデブは巨デブが中心だから、巨デブが中デブくらいにはなるかもな
192名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:04:09 ID:PaLq/pT30
>>185
この記事のどこに日本食の話が出てるの?
193名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:04:38 ID:93f7L2Y40
>>131
アメリカ人に脂肪分禁止したら、暴動が起こる。政治家暗殺だってやりかねない。
塩分なら、まだ事の重大さがわかってないアメリカ人の方が多いから
規制しやすいんじゃないの?
彼ら味オンチだし。
194名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:05:32 ID:bYqvNvVN0
喫煙者がこの問題と煙草規制を同一視するほどのバカだとはさすがに思わなかった
だから周りに迷惑かけ続けて来た事にも気づかないんだろうな
195名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:05:45 ID:bSm6kgbd0
それより先に、マクドナルド禁止法案だな

塩や鯨の前に、欧米は食生活を改善したほうがいい。

196名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:05:50 ID:Wo5KupKI0
人間塩を摂らなきゃたちまち死ぬわけだがww
197名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:06:11 ID:FG/EwOhP0
>>192
それぐらい、アメリカを信用できなくなってるって
話を、なぜ引っ張る?
198名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:06:32 ID:OlhKfiep0
>>170
>前菜、特にサラダなどの場合はテーブルで食べる人が塩コショウ、ビネガー、 
>バルサミコなどで味付けするよ。 

そりゃ、かなりの例外。

まともなフレンチドレッシングは粘っこいので最初からからめておかないと、話にならん。
199名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:06:57 ID:BR0w+pKy0
法案出した議員は何食って生きてるんだろう
毎日毎食ドーナツとか?
200名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:06:58 ID:n4xMlRaX0
>>192
そりゃわざわざ出さないだろw
その方が効果出るから
201名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:07:06 ID:mhiRaDz50
>>191
テーブルソルトを持ち歩く客が増えるだけの話だろw
それとも食塩自体を製造販売禁止とするのだろうか?禁塩法と称してw
密造は容易だから貧富の格差是正に繋がるかも知れないなw
202名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:07:43 ID:bYqvNvVN0
塩を使って無い料理を大量に食べられるわけがないから結局売り上げは減るよな
カロリー規制の方がマシな気がする
203名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:08:02 ID:93f7L2Y40
>>134
そういえば、みそ汁も無理に薄くしなくても、具をかなり多目にすれば
お椀内の汁の容量が減るので、実質的に塩分は減らせるって聞いたな。
204名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:09:30 ID:ZKYFmZd00
アメリカでは貧乏人でも肥満になれるからな

国が豊かすぎるんだよ
205名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:09:30 ID:PaLq/pT30
>>197
だから、塩=日本ってどういう意味?
例えば、日本人が文字を持たない時代に中国では塩が専売にされたんだが?

塩の起源は日本ではないよ朝鮮脳
206名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:10:07 ID:g9YrExJw0
>>200
そりゃ塩の多い和食レストランなんて格好のターゲットだし。
207名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:10:13 ID:7uHsFvuM0
>>193
パーム油規制・甘味料規制のほうが、現実に即したらまだわかる
なんぞ塩規制ってw
208名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:10:17 ID:lC46unkc0
極端だなー
何でも程々にしておけばいいだけなのに。
209名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:10:22 ID:taGEtJvF0
>>198
だれもフレンチドレッシングの話などしてなくないか?
お前の言ってる事おかしいよ。
「そんなの、アメリカくらいだ」を具体的に証明する根拠を示してみなよ。
出来るもんなら。君一人が意固地になってわめいても何の信用も出来ないから。
210名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:11:50 ID:n4xMlRaX0
>>205
起源とかどーでもいいんだよw

日本食にケチつけるとしたら塩分多めっていうイメージにケチつけるしかないじゃん
他にないんだから
211名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:12:02 ID:okGinNQF0
5年後にはニューヨークにはまともなレストランが無くなるのか。
日本人なら醤油持って行けばいいし、大した事無いな。
212名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:12:52 ID:I1QYfFIh0
ハムとかベーコンとかどうするきだろ?wソーセージとかも。
213名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:12:53 ID:bYqvNvVN0
これ考えた人はケチャップに塩が入ってる事を知らないんじゃないかな
もしくはドーナツしか食べないとか。
ドーナツにも塩入ってた気がするけど
214名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:12:58 ID:RVTPJHNd0
どうせやるやら、塩の使用禁止じゃなく、塩分の禁止までやれよw
215名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:13:04 ID:40ys6Tol0
日本料理店死亡
216名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:13:59 ID:6HqbxH/b0
イギリスの給食でも塩を入れるの禁止なんだってね
給食を改善しようとしたシェフが
「今まで使ってた加工食品には塩が入ってるんだから、入れて何が悪い」
って無視してたが
217名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:14:01 ID:BbV53RZo0
>フェリックス・オルティス議員
こいつ、自分で料理したことが無いにちがいない
218名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:14:06 ID:K8Z+7bTF0
塩より油の使用料減らすとかカロリー制限するほうがいいぞ
アメリカ人はブタになる奴多いからな
219名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:14:17 ID:gV9TFw4k0
親戚のおじさんが健康のために、100%野菜ジュースを近所のディスカウントストアで買いだめしていつも飲んでいた
塩が入っているヤツだったことを知らず、高血圧になった
220名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:14:38 ID:NnpaLFpp0
塩気のない肉ってどんだけ不味いか日本人よりアメリカ人の方が知っていると思うけどな。
221名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:14:42 ID:PaLq/pT30
>>210
アメリカではポテトにもバーガーのパティにも塩をかけるんだが?
222名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:15:04 ID:7uHsFvuM0
マクドナルド脂肪じゃないか?
レストランじゃなくファストフードだから、除外されているのか?
223中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2010/03/14(日) 10:15:13 ID:9aRwH6b00
>>213
「高血圧予防のために塩を使わず、ヘルシーな野菜ケチャップをたっぷり使いましょう!」みたいなことだったりしてw
米とかフレンチフライを野菜だと思ってるような奴らならあり得るw
224名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:15:19 ID:8/l9HR9d0
>>215
これで死ぬのはアメリカのジャンク系の方だぞ
225名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:15:36 ID:6HqbxH/b0
>>223
デルモンテの陰謀だなw
226名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:15:39 ID:neUb46T00
ナトリウムを完全に絶ったらやばいだろw
摂らなくても死なないアルコールとは違うぞ
227名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:16:32 ID:KjS//+qB0
お梶の方の逸話を思い出すなw
でもどうなるか見てみたいのでNYだけで実験的にやって欲しいな
228名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:16:52 ID:+slzw5BV0
>>216ジェーミーオリバーですか?
塩は規制するのに、わけのわからん成分の入った加工食品を食べるのはOK
229名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:17:15 ID:7uHsFvuM0
よく考えたら、クッキーだのプリンだのにも塩入ってるぞ、どうすんだ…

関係無いけど、塩梨ぜんざいなんか食えない。
230名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:17:26 ID:kLsiYXAo0
レストランだけで食う奴はいないだろうから塩分0にはならない
と言う考え方なんだろうか

ったって塩分含むもの一切使わずに料理とか酷過ぎる
231名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:17:28 ID:BR0w+pKy0
ニューヨークはうまい飯屋多いのに、こんなことされちゃたまらん
232名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:18:55 ID:WzxiXgWS0
出張でアメリカに一ヶ月滞在したが
マジでデブばかりだなw
ハンバーガーが2個セットとか、
ドリンクがおかわりし放題など
イカれてると思ったわw
233名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:19:48 ID:PaLq/pT30
日本料理店なんざ大した店舗数ないからな
塩禁止にして困るのはアメリカのファストフードやメキシカン料理店

被害妄想朝鮮脳はすぐ日本バッシングにつなげるから困る
234名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:19:59 ID:6AVUfMLO0
東北人は塩分摂り過ぎで脳卒中になるので、どっかの町が減塩条例やってたな。
夕食の最中に町役場から査察が入って味噌汁の塩分を測られ、塩分過多だと
指導が入るらしい。
235名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:20:01 ID:ddUIXx+S0
マックのポテトは塩無しかw
236名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:20:28 ID:SorA3lBB0
塩分控える前にとりあえず運動しろ
237名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:20:46 ID:prdz+y2L0
このオルティス議員の意図がわからん。
喫煙と塩を関連付けてるけど。
238中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2010/03/14(日) 10:20:58 ID:9aRwH6b00
>>226
色々調べてみたら、その人の生活とか仕事にもよるけど
だいたい塩分は1日2〜3gでも足りるらしい。
2gなら普通に食事してても勝手に摂れちゃうな。
239名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:21:01 ID:9cfChg1l0
>>175
こんなAAあるのか
240名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:21:00 ID:HCsubgjt0
アブラと糖分控えて、酢を活用したほうがよっぽど近道なのになwww

ダメリカ人は、どんだけ自分達甘やかしてんだか一生気づかないんだろうな。

まあ塩分控えるなんてえのは常識なんだけどw
241名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:21:11 ID:n4xMlRaX0
>>221
ポテトもバーガーも油まみれ
これが塩で、油じゃないってとこがポイントじゃね?
242名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:21:16 ID:FMz//epv0
言い出したのは愛煙家だな
病的な禁煙キャンペーンに対するアンチテーゼとして行っている
243名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:21:39 ID:6HqbxH/b0
というか、食文化を法律で規制するってのはナンセンスだろ
美味い物を喰って早死してもいいという選択をするのは個人の自由だ
244名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:22:03 ID:okGinNQF0
生きるのに必要な塩分はパンだけでも十分だしなあ。
日本なら味噌汁、醤油もあるし、完全に塩禁止でも問題無いよ。
245名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:22:03 ID:KjS//+qB0
塩を一切使ってない料理なんて美味しくないから食べる量が減って肥満も減少するってことはないかw
246中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2010/03/14(日) 10:22:10 ID:9aRwH6b00
>>234
濃度そのものよりも、味噌汁とかラーメンとかを全部飲み干す人を規制するのが先だと思う。
247名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:22:10 ID:12lKJPjd0
調理する時に塩酸と水酸化ナトリウムを使えばいいんじゃないかな
248名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:22:48 ID:6HqbxH/b0
>>245
まずいから食う量が減るんじゃね?
249名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:23:32 ID:+slzw5BV0
アメリカとイギリスは、映画のソイレントグリーンみたいなものを
世界でいち早くつくりだすと思う
ソイレントグリーンは、人間が原材料だからありえないとしてw
これを飲めば食事したのと一緒です。っていうカプセルかなんかをつくりだしそう
250名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:23:38 ID:PaLq/pT30
>>241
あんたが被害妄想朝鮮脳なのがポイント
251名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:23:46 ID:xWvBuRc10
夏場なんか塩分取ってないと倒れるぞ
252名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:24:10 ID:bYqvNvVN0
>>246
みそ汁飲み干さないとか有り得ない
253名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:24:16 ID:tWuCRjSW0
お塩先生涙目w

…ってレスはもう見られないのか。

>>234
> 夕食の最中に町役場から査察が入って味噌汁の塩分を測られ、塩分過多だと
> 指導が入るらしい。

ちょ、夕食って…。まさか一般家庭の話?
254名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:24:21 ID:A7++TpNx0
よく暴動おきないなあ。
255名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:24:44 ID:alt3JgDj0
客席にテーブルソルトを置くな、とかそういう話なんじゃないの?
料理に塩禁止とか無茶すぎるでしょう・・・
256名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:24:54 ID:n4xMlRaX0
>>250
ごめん
朝鮮とか言われても興味ないから返しようがないわ
257名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:24:56 ID:yof2qT140
チャック・ノリスはコードレス電話でも人を絞め殺せる
チャック・ノリスは数字を無限まで数えたことがある、しかも2回
チャック・ノリスは一輪車でウイリー走行できる
258名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:25:33 ID:BR0w+pKy0
>>246
ラーメンのスープはともかく味噌汁残すのは非常識だろー
259名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:26:00 ID:Z/css3400
要は一部のミネラルバランスが悪い塩が健康を害しているのであって、塩のすべてが
悪いわけじゃないのにね
この塩禁止は間違っている
下手すると、マグネシウムや亜鉛やセレンが摂取できなくなっていろいろな障害起こすぞ
260名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:26:05 ID:IxO8ywMQ0
デブは食う量がハンパ無いから無理だろ
261名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:26:09 ID:pOS5viO40
だからー、問題はそこじゃなくて、おめーらアメ公が食いすぎなんだよ。
262名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:26:13 ID:JKeBgVmu0
食う量減らせよw
263名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:26:38 ID:9F1x5CNa0
>>249
そりゃ無理だ。
「一週間カロリーメイトで生き延びたら人はどうなるか」ってのを見てみるといい。
軍隊で明らかに無駄な手間をかけてMRE作るのは、そー言うののみじゃ胃腸が弱まるからだ。
264名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:26:53 ID:6HqbxH/b0
テーブルに塩を置いて、勝手に本人が入れられるようにしろ
「塩分のとりすぎはあなたの健康を損なうおそれがあります」
とか注意書きをしておいて
265名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:26:57 ID:ZKYFmZd00
>>207
塩は食欲をそそるから、つまり

食べ物を不味くすれば食べなくなるだろうってことじゃない?
266中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2010/03/14(日) 10:27:19 ID:9aRwH6b00
>>252
>>258
俺20代前半から高血圧(145−90)なんだよ。勘弁してよ。
267名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:27:31 ID:uGVya/SE0
アムロ「塩?あの食べる塩かい?」
フラウ「そうよ、塩取らないと死んじゃうんでしょう?」
268名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:28:20 ID:4XszjuMo0

こいつ朝4時からいるかまってちゃんの荒らしじゃん < ID: OlhKfiep0



2010/03/14(日) 04:02:27 ID:OlhKfiep0
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268501535/11

2010/03/14(日) 04:12:30 ID:OlhKfiep0
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268507021/11


269名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:28:20 ID:+slzw5BV0
>>263ひどい便秘にもなりそうだよね
270名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:28:26 ID:PaLq/pT30
唐は塩で黄巣に滅ぼされたから、これは相当な批判が出てすぐ引っ込めるでしょう
271名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:28:30 ID:aNDEOsQd0
塩など料理にはいらぬではないかと言った戦国武将が塩抜きの料理を嫁から出されてあまりのマズさにごめんなさいと言った話しがあったような
272名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:28:43 ID:HCsubgjt0
薄味でもバカ食いしてたらダメリカ人みたいに肥満&バカになっちゃうよな
273名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:29:13 ID:Z/css3400
>>214
塩分禁止なんてしたら死んじまうわw
274名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:29:19 ID:AS81K/GHP
鳩山と同レベルのマジキチwww
275名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:29:59 ID:NnpaLFpp0
ソルトレークシティも立ち入り禁止か?wwwww
276名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:30:36 ID:OkunC1UZ0
月曜は味の素がストップ高だな。
277名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:30:43 ID:xWvBuRc10
>>266
お前の都合に他人を巻き込むなよw
278名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:31:01 ID:vRUo5jgB0
長寿国の日本の和食は塩分高いじゃん。
塩分が高血圧の原因だから塩禁止って頭の悪い発想だなw
いかにもアメリカ的と言えばアメリカ的だが。
健康に良い食材と悪い食材を分けるのが馬鹿の発想。
279名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:31:03 ID:lvMV0hCc0
あいつら、ノンファットのアイス頼んで大量のチョコレートソースとかかけるんだぞ

ビールとかジュースは飲むどんなに呑んでも太らないと思ってるし

規制したって別の体に悪いもの食べるだけなだからほっとくのが一番だよ
280名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:31:51 ID:7uHsFvuM0
生野菜好きに塩控えさせたら
へたしたらカリウム過多で死ぬんじゃない?
281中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2010/03/14(日) 10:32:06 ID:9aRwH6b00
>>271
花の慶次の後に原哲夫が描いた家康の影武者の漫画の中にその話あったな。
282名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:32:17 ID:Z/css3400
>>266
マグネシウムとカリウムをたっぷり取ると血圧が安定するらしいよ
もしかして、今までJTの塩と安い普通の味噌しょうゆ使ってないか?
そんなことしてたらナトリウム以外のミネラルがほとんどゼロだからすぐに成人病が出てくる
283名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:32:31 ID:1xFlZZ370
アメリカってやっぱ規制の国だった。

だれか「規制の女神」をニューヨークに送ったげてよ。
284名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:32:46 ID:+slzw5BV0
味噌汁の塩分は、普通の塩とちがって質がいいので、
味噌汁は飲み干してもいいって聞いた
285名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:32:46 ID:+xLfWwzC0
まず逃げ道であるダイエットを禁止しよう
大会に出るのでもないのにジョギングしてたら即逮捕
サプリメントは処方箋を必須に

自然な食事で自己管理出来るように国民を教育しろ
286名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:32:48 ID:0+UjHhmp0
レストランで塩禁止

→レストランの飯がまずくなる

→レストランが潰れる

→しょうがないので自炊するようになる

→栄養バランスの取れた美味しい食事!

こういう流れだろ。
無理に塩禁止のレストランでまずい飯食えって話ではない。
287名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:33:35 ID:OlhKfiep0
>>209
>だれもフレンチドレッシングの話などしてなくないか? 

自分でサラダの話を勝手に持ち出しといて、それが言い訳のつもり?

>「そんなの、アメリカくらいだ」を具体的に証明する根拠を示してみなよ。 

お前こそ、サラダ以外の例を出してみろや。

西洋での食卓の塩は、基本的にもっと強い塩加減を好む場合に使うもの。
288名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:34:19 ID:kBXj+h080
クソデブどもwwww
塩より前にやることあるだろwwwww
289名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:34:21 ID:XVfsHzRe0
石原並のバカがトップにいるのか?
290名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:34:59 ID:7uHsFvuM0
>>265
塩抜きの料理なんか食えたもんじゃないからなぁw

>>166
アボガドオススメ
良い塩(海由来のミネラルたぷーりの奴な)につけて食うとうまいよ。
余計な塩も排出されるし。
むやみに控えるんじゃなくて、出してくれるもんと一緒に取るんだ!
291名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:35:10 ID:Z/css3400
>>284
自然の塩を使っている味噌だったらOKだけどね
どうせJTの塩使っているんじゃないの?
大豆に若干のミネラルが含まれているので少しはマシだが、やっぱ減らしたほうがいい
292中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2010/03/14(日) 10:35:20 ID:9aRwH6b00
>>282
自炊の時は塩はほとんど使わないなぁ。醤油も嫌いだから使わない。
味噌汁はインスタントだけど、半分以上残して捨てる。
多分、両親が高血圧だから遺伝が原因の半分だと思う。もう半分はおそらく「煎餅が好き」なことかなと。
293名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:35:41 ID:zDDYTy8U0
塩は人間が生きていく上で必要となる要素なのにね。
なんか馬鹿な法律を作るのが多すぎるな。

元々塩が無いと作れない食材を料理に使った場合は、どうするんだろうかね。
これも規制対象にするんだろうな。
294名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:35:59 ID:HCsubgjt0
>>278
つか、チーズとかケチャップも結構塩分濃度高いんだぜ?
しかもチーズなんか脂肪のかたまりだし、ケチャップなんかしこたま砂糖入ってるし
295名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:36:10 ID:FG/EwOhP0
>>286
だ〜から、アメリカは家庭の料理からして
アレだと言うのに・・・・
日本基準で考えても。
もしかしたらアメリカ人も、そんな事を考えてるのかも知れんが
それは大きな間違いだろう。
296名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:37:51 ID:6HqbxH/b0
>>286
やつらの自炊って冷凍食品のことだろ
日本も人のことはいえんが
297名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:37:51 ID:OlhKfiep0
>>234
>東北人は塩分摂り過ぎで脳卒中になるので、どっかの町が減塩条例やってたな。 

あらら。

それ、東北の山間部は(寒暖の差が大きいので)脳卒中が多いってだけな。

そういう地方で塩分の多い食事が摂られてるってことは、むしろ塩分には脳卒中を防ぐ
効果があるとみるべき。
298名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:37:59 ID:jBBqRQrA0
>>286

>栄養バランスの取れた美味しい食事!

アメリカの家庭料理がバランス取れてるとかw
299名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:38:03 ID:EMqdZ2cY0
塩使えないなんて、コックにとっちゃ拷問だろw

減塩以前に食い杉の問題解決しろよ、メリケンのデブ野郎ども
300名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:38:34 ID:Z/css3400
>>290
我々は海の泡から生まれた
血液のミネラル比は海水のミネラル比とほぼ一緒
つまりは、海水使って調理するのがベストなんじゃない?
301名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:38:37 ID:BaUeMs+80
>>294
チーズって発酵食品でしょう?
チーズの本場といえばフランスだけど、なぜか心臓病の罹患率が低い「フレンチ・パラドックス」でお馴染みだあね。
302中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2010/03/14(日) 10:39:07 ID:9aRwH6b00
ブイヨンもコンソメも塩分たっぷりだから禁止・・・・
って考えて、「コンソメ抜きのロールキャベツ」とか「塩分抜きのコーンスープ」の味を想像したら吐き気がしてきたw
303名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:39:15 ID:okGinNQF0
塩の規制なんて、タバコより歴史は古いだろ。財源不足なのに塩税やらない理由は全く無い。
304名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:39:44 ID:vRUo5jgB0
種類を多くして量を減らせ。
塩分0の単品を馬鹿食いしてる奴より
塩分入りでバランス良く程よく食べてるほうが健康的だ。
305"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :2010/03/14(日) 10:39:48 ID:Dh5xQU2f0
自己管理も出来ない馬鹿どもがw
思えばサブプライムの件も同じだな。
306名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:39:56 ID:IXfWXena0
塩がダメなら味噌と醤油を使ったら良いじゃない
307名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:40:28 ID:kBXj+h080
まぁ、ベーコンとスパム使ってるうちはいくら料理に塩を直接入れなくても
関係ねーよなwww
308中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2010/03/14(日) 10:41:30 ID:9aRwH6b00
よし、塩禁止が実現したらアメ公どもに「ヘルシーな野菜」として「漬物」を売り込もうぜw
309名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:41:39 ID:fej4s5FvO
さすが食文化の無い国
310名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:41:48 ID:bYqvNvVN0
アメリカの掲示板では鳩山政権がこんな風にバカにされてんのかなと
ふと思った
311名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:42:37 ID:Z/css3400
>>292
そりゃ、塩だけが原因じゃないな
試しにジャガイモと野菜を塩抜きで大量摂取してカリウム過多にしてみたら血圧下がるかな
312名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:42:52 ID:TMgpGP1bO
健康な人に病食はある意味拷問なのにな
313名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:42:58 ID:AUKGZKnd0
日本も塩を禁止すべきだ! とか言い出しそうだ
314名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:43:24 ID:u1QHQtPr0
塩が悪いんじゃなくて
入れる量が馬鹿ほどあることが問題なんだけど
315中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2010/03/14(日) 10:44:03 ID:9aRwH6b00
>>311
わかった。後でジャガイモとリンゴとプルーンを買ってくる。
316名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:44:43 ID:bYqvNvVN0
>>307
スパムめちゃくちゃ塩辛いよな
何考えてんだアレは
塩辛すぎるんで一旦お湯にくぐらせて塩抜いてから焼いたらちょうど良かった
317名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:44:50 ID:Kn/6M91l0
アリババの話思い出した。
毛糖は盗賊か。

まだやってたのか・・
アノミーが生活上の契機になっている米国民なんだから、
塩でも油でも肉でも規制して、「国内だけに」適用していればよし。
319名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:46:05 ID:4XszjuMo0
>>287
>お前こそ、サラダ以外の例を出してみろや。

いいよ。きみがこのスレに>「そんなの、アメリカくらいだ」を
具体的に証明する根拠を示したら、それを確認して10分以内に
ここに貼り付けるよ。勿論根拠つきでね。どうするかは君が決めていいよw

ボクに挑戦する? それともザコらしく泣きべそかいて逃げる?


320名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:46:08 ID:vRUo5jgB0
連合組織『myfoodmychoice』

アメリカ人の癖によくこんな台詞を吐けるな
321名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:46:33 ID:AS81K/GHP
ホント、アメリカ人は頭の悪い基地外ばっかり
タバコにしたってガンガンやり過ぎて、過度の喫煙がいけないってだけなのに
いつの間にか微量でも吸いこんだら死ぬみたいな「都合のいい研究結果」が飛び出してきて
放射線物質もかくやと言う扱いにしちまったよなw

それで今度は塩ですか?wガンガン取らなきゃいい、適切適度に取ればいいだけなのに
健康に悪いからと禁止する???馬鹿も休み休み言えよ
322名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:46:56 ID:C7eXM9aj0
パスタ料理全滅?
323名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:47:38 ID:HCsubgjt0
>>301
>チーズの本場といえばフランスだけど、

?wまあおいといて、フランス人もマカロニにチーズかけて食ってんのか?
324名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:47:40 ID:3XJVCdvD0
しょうゆなら使っていいということですね?
325名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:48:34 ID:ePcdEY570
アホか
塩規制する前に1000kcal以上の料理に税金かければいいだろ
326名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:48:54 ID:7uHsFvuM0
>>292
インスタントに入ってるもんは中国産のわかめとか多いお。
スーパーで売ってる味噌買って、野菜大量投入して食うとうまいお。
俺も一人暮らし開始して半年くらい、体調悪かったなぁ。
単なる野菜不足だったわけだが。
327中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2010/03/14(日) 10:49:13 ID:9aRwH6b00
>>322
ああ、そうか。パスタを塩なしで茹でなきゃいかんのか。難しいなw
パスタソースも塩禁止か。すさまじいw
328名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:49:14 ID:HkeZm5yQ0
>>321
塩だって、全員10g以下ならいいと思ってるだろ?
今は普通に高血圧の人なら6g以下、心臓が悪ければ3gとか言われてるんだぞ。
329名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:49:45 ID:BaUeMs+80
>>323
大好きみたいよw
ジャガイモベースも。
330名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:49:52 ID:EfOMz3lB0
>>13見ると、逆に塩分を採るオフ会に見えるから困るw
331名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:49:52 ID:q0BTeTFE0
超反日ロシア系ポーランド系ユダヤ人 デープ・スペクター

アメリカのマスコミ、ハリウッド半分はユダヤ人

人気洋菓子店「マダムシンコ」会長宅に空き巣、3億円相当の貴金属が被害

テレビで自宅での生活ぶりが紹介された直後の ... マダムシンコも堂島ロールもチョン

の店かいな。 ほんま大阪はどうなってんねんやろ

2月だと。ロダンが紹介した、やさき、空き巣かいな

超反日変態毎日放送のちちんぷいぷいで堂島ロールもチョンの店かいな。


332名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:50:14 ID:/apxDh750
>>271
信長が三好勢の料理人を捕らえた際、
「料理を作ってみろ、うまかったら助けてやる」と言ったとかいう逸話もあるな。
料理人が京風の上品な薄味の料理を出したら信長は激怒してあわや殺されそうになった。
「もう一度だけ機会を」と哀願して、今度は尾張風の、味噌やら醤油やら塩やらふんだんに使った
茶褐色系の料理を出したら信長は大満足で、城付きの料理人として使ってもらったそうだw
333名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:50:33 ID:Mw+sueI80
>>324
しょうゆうこと

>>2と小池栄子の披露宴はまだか
334名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:50:36 ID:8/l9HR9d0
>>328
3gなんて何食えばいいんだww
335名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:50:38 ID:kBXj+h080
>>325
総量規制か重量比規制だな
2kcal/g 以下とか

豆腐・こんにゃく大躍進だwww
336名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:50:57 ID:BaUeMs+80
>>328
余分3兄弟の一人だもんねえ
337名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:52:29 ID:93f7L2Y40
アメリカ人の場合、禁止されて初めて、普通の人達と同じくらいの塩分摂取量になる、ってオチなんじゃないだろうか
338名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:52:29 ID:o0OJM5zS0
味噌と醤油とソースが売れるね
339中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2010/03/14(日) 10:52:59 ID:9aRwH6b00
>>325
おっと、我が群馬県伊勢崎市の特産品である「ペヤング超大盛り」に税金掛けようったってそうはいかねえぞ
340名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:53:17 ID:g9YrExJw0
>>325
出来たところで999kcalの料理を2品頼むのがアメリカ人
341名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:53:23 ID:OlhKfiep0
>>319
勝利宣言か。

>ボクに挑戦する?

きちがいの相手は、ごめん蒙る。
342名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:53:24 ID:N8T7RZ580
ただの塩水を瓶詰めして調味料っぽい名前つけたら売れるかもな。
343名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:53:54 ID:Bd2Uh46z0
アメリカって相当病んでますね
344名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:53:56 ID:jBBqRQrA0
>>336
問題はアメリカでは3兄弟の他の二人が余分だと思われてないって事だと思うんだが
345名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:54:13 ID:KGDYcwfe0
そのまえにハンバーガー屋やピザ屋を禁止にしたら?
346名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:55:12 ID:o0OJM5zS0
味塩ならいいのかなw
347名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:55:33 ID:gwBQhPGP0
塩使わないと、大量にスパイスを入れても、味しないよ。
348中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2010/03/14(日) 10:55:52 ID:9aRwH6b00
>>326
この前なんだか急に野菜食いたくなったから
キャベツともやしとタマネギ買ってきて野菜炒めにした。
味付けはコショウと、ベーコンちょっと入れて。
キャベツから味が出るから塩無くてもいけるねあれ。
独り暮らしなんで、大量に作ると食べきれなくてねぇ。
349名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:56:06 ID:WTf1vYAi0
>>328 インスタント味噌汁の表示見た事あるが
一食分で、塩分量3g弱くらいだったな。
味噌汁以外のオカズにも塩分添加されてるから、実は1日10gもなかなか難しいかもね。
特に外食を一回以上してると、かなり厳しいのでは。
ナトリウム塩でなくて、特殊なカリウム塩を使用するなどの方法もあるかもしれないが
一般的に減塩はちゃんと出来てる人少なさそうだ。
350名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:56:22 ID:EfOMz3lB0
いくらテーブルで塩をかけるっつっても、塩コショウで下味つけないステーキなんて
ただの肉炒めで美味くないぞ

アメリカ人の舌ってジャンクフードで壊れてる日本のゆとり世代の舌よりも馬鹿になってるのか?
351名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:56:29 ID:UIPnL0QX0
無神論者は叩くのに大食や痛飲の罪は平気で犯すとか変な宗教だな
352名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:56:39 ID:bh6AlVqo0
摂り過ぎはモチロン摂りなさ過ぎも身体に悪いぞ
353名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:56:48 ID:3XJVCdvD0
社会実験としてニューヨークだけ
塩抜きDAYをやってみればいいんじゃない?
おそらく、面白い結果になると思うけど。
354名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:56:53 ID:kBXj+h080
>>342
向こうは食塩もそうだけど化調(グルタミン酸系)に死ぬほど神経質だからな
両方入ってるめんつゆこそNYの救世主となりえるかもw
355名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:56:59 ID:3r9Lauzu0
塩がだめなら、塩酸と水酸化ナトリウムを入れればいいじゃない?
356名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:57:42 ID:LsfobFdx0
食事制限が先だろ、バカ市長
357名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:57:55 ID:o0OJM5zS0
ねーねー、ごま塩はごま塩は
358"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :2010/03/14(日) 10:58:00 ID:Dh5xQU2f0
鳥豚牛食を禁止して
自分の腹をスライスして食えばいいじゃん。
359名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:59:38 ID:BEQ37bH70
塩禁止とかアホかwwwww死ねよwwww
360名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:00:07 ID:WfvGKL/70
>>350
フランス料理のステーキの焼き方レシピとかだと、もうだいぶ前、
それこそ日韓W杯のころから肉の下味はポワブル(ペッパー)だけだよ?
塩は後からでいいんだって。

でもそのシェフは、自分ではポワブル(ペッパー)したステーキ肉を
卵白を混ぜた岩塩で包んで焼いててズルいと思った。
361中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2010/03/14(日) 11:00:31 ID:9aRwH6b00
>>355
アメリカの2chに「水酸化ナトリウムうめえwwwwwww」ってスレが建つのもそう遠くは無いな
362名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:00:57 ID:AS81K/GHP
もうアメ公はDTエイトロンに出て来たような、栄養タブレットみたいなのだけしゃぶってろよw
塩も摂取させないのは勝手だが、それを世界標準だとか言って押し付けるなよ、な
363名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:01:06 ID:bh6AlVqo0
禁輸とか禁止とか、白人の頭の中はゼロかイチしか無いのか?
364名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:01:13 ID:Z/css3400
>>348
>この前なんだか急に野菜食いたくなったから
そんで買ってきた野菜に農薬たっぷりで地雷するんですねw
365名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:01:34 ID:rnYUnRJt0
俺は薬を飲まないと血圧160だけど
サラダに塩はめいっぱいかけてるし、味噌汁や醤油も濃くないと駄目だ
オヤジも血圧160オーバーだが
「塩をたくさんとらないとシャキっとしない、最近の若いヤツがたるんでるのは
塩をとらないせいだ」と口癖のように言っている。
366名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:02:56 ID:C7eXM9aj0
或る時、家康が本多忠勝、大久保忠隣、平岩親吉を召して談笑していた時、談たまたま食べ物のことになった。
食べ物の中で一番うまいものは何か、というよくある話題で、銘々がいろんな意見を出し合って言い争いになった。
家康のそばいたお梶は、茶を煎じながらくすくす笑っていた。
「梶は何を笑っている? 存じ寄りがあるならば申せ。世の中で一番うまいものは何だと思う?」
家康がきいたが、首を振って答えない。忠勝たちがはやしたてて答を迫ると一言いった。
「塩です」
一同意表をつかれ黙った。だが考えてみると味の基本は正しく塩に違いない。
「ならば天下で最もまずいものは?」
家康がまた尋ねた。
「塩です」
367名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:03:10 ID:JK5WIwBFP
おー食文化が発達しなかった国の認識ってこんなもんだろ
368名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:03:21 ID:F7m8IBI20
アメリカらしい法律だな。
こんな法律も過去には出されたくらいだし
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%8A%E5%B7%9E%E5%86%86%E5%91%A8%E7%8E%87%E6%B3%95%E6%A1%88

369ロンメル銭湯兵 ◆JAlCYz0cLBMK :2010/03/14(日) 11:03:21 ID:8sycorT/0
アメリカ人の健康志向は、健康に悪そうなので困る。

肉体労働していたら塩分補給しないと力が入らないぞ。
370中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2010/03/14(日) 11:03:38 ID:9aRwH6b00
「牛肉は塩分を大量に使用した調理をしないと食べられない欠陥食品だから輸入禁止にするべきだ!
 対して魚類やクジラは刺身や寿司にすればわずかな塩分で食べられるから推進するべきだ!」って主張はどうだろう。
371名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:03:46 ID:61/gigGy0
次は水と火を料理に使うのを禁じるようになるだろう。
372名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:03:46 ID:7uHsFvuM0
>>348
そうそう、一人だとカレーとか作りすぎるんだよな。
冷凍すりゃいいと頭で思ってても放置して腐らせたり。
今はマメにやってる、体調も良い。頑張れよー。
373名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:04:51 ID:NnpaLFpp0
親父と俺は高血圧だが塩分そんなに控えてなかった。
ある日親父は心筋梗塞でころっと逝ってしまった。
ピンピンコロリってやつだ。
長い介護期間もなく、入院もなく、直前まで現役で働いていたのだから、息子孝行、家族孝行ってやつだ。
俺も親父を尊敬して塩分しっかり採って美味いものは美味いと感じて死のう。
374中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2010/03/14(日) 11:05:47 ID:9aRwH6b00
>>372
冷凍か・・・・今うちの冷凍室はご飯と食パンで満員でさ・・・w
375名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:06:28 ID:rxA/ZlpT0
アメリカ人の文化破壊ぶりはアフリカにも劣るとも勝らないなwwwwwwwwwww
要は同レベルwwwww
376名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:07:07 ID:WfvGKL/70
>>372
二人分のカレーを作って2日欠けて食べればいい。

仔羊の肉なら約130〜150グラム
鶏肉なら約200〜250グラムあれば約850ccのカレーが出来る。
食費もそうかからない。
377名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:07:54 ID:z7YvyaHXO
もうアメリカ人は自然食品ぜんぶ禁止してソイレントグリーンでも食ってろ
378名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:08:25 ID:7uHsFvuM0
>>374
おれんちの冷凍庫は、
肉・うどん・ピザ・バター・ロックアイスwと食パン。
腹のために玄米食ってるから、ごはん温め直すとなんかくさいんだお…
379名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:09:57 ID:fjm+EevH0
>>376
それ一般的に自己管理が出来ない人には意味無いんだよ
その場でふたり分食べるから
さてアメリカ。三人分でも余裕だな。
380名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:10:30 ID:WfvGKL/70
>>378
氷って自動に出来ないか?
381名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:10:36 ID:2RG/D1EP0
>>238
> 色々調べてみたら、その人の生活とか仕事にもよるけど
> だいたい塩分は1日2〜3gでも足りるらしい。
> 2gなら普通に食事してても勝手に摂れちゃうな。

それで正解です。まあ、塩味はほどほどに。

>>282
> マグネシウムとカリウムをたっぷり取ると血圧が安定するらしいよ

カリウムを摂り過ぎると高カリウム血症になります。

>>279
> ビールとかジュースは飲むどんなに呑んでも太らないと思ってるし

麦茶が世界最強です。安くてヘルシー。
382名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:10:58 ID:okGinNQF0
肥満の象徴としてマクドナルドが訴えられたけど、塩はどこを訴えるのが効果的なんだろう。やっぱマクドナルドかな。

日本だとラーメン屋の気がするけどどうなんだろう。
383名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:11:19 ID:hxTqAN0K0
フェリックス・オルティス議員 バカ
384名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:11:23 ID:yXzLQbUaP
>>342
1 松前屋「昆布の水塩」

旨味成分たっぷりのリキッド・ソルト、伊勢丹新宿店で発売中。
真昆布の旨味成分に、椎茸・鰹節・海老・帆立が相乗効果。

醤油が普及する以前は調味料として 「水塩」が用いられ、
長亨3年(1489)「四条流包丁書」に、海水を煮詰めて作る調理法が見受けられる。

正式な日本料理では自前の「水塩」を用意して料理に使用する。
ミネラル分が多く含まれた塩を水に溶かし、調味料として使用する方法は、
世界の料理人たちに見直されている。

2 「能登輪島 水塩 はジめ」

天然塩を湯で溶かし、卵の殻と卵白を入れ丹念にアクを取りながら
一昼夜かけて煮込むことにより出来上がった水塩
385名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:11:31 ID:aOYtvA+J0
アメリカ人は塩分より分量が問題じゃね?
386名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:11:47 ID:7uHsFvuM0
>>376
そうだよな、少しだけ作ればめんどくないよな…
でも大量の方が旨いような気がして、ついやっちまう。
食費が安く上がるのは認める>カレー

しかし独身アメ人って自炊とかするのかな。
なんかやってないイメージがある。
387名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:12:05 ID:AS81K/GHP
>>375
思い込みのレベルかも知れないが、材料も含めて大人数分作らないといい味が出ないんだよな・・・
恐らく材料を煮込んだりして、通常より「濃密な」出汁で食いたいってのがあるんだろうけど
388名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:13:20 ID:WTf1vYAi0
>>381 >それで正解です。まあ、塩味はほどほどに。
でも逆に1日トータルで塩分3gに抑えるなんて、普通のメニューの食事では
相当難しいよ。
389名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:13:28 ID:4bwvCtrm0
BMIとやらから適正体重を割り出して、それを超えた分の体重に税金かけるとかでいいんじゃね?
390名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:14:00 ID:PnyqTVpi0
欧米の学校給食(なんて呼べるものではないが)は以前から塩の使用禁止になってる。
391名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:14:17 ID:9lbBOEF40
フェリックス氏は塩抜きの料理を完食してから語ってほしい
392名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:14:27 ID:dGZ52ajD0
>>382
訴える先は「海」じゃね?
393名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:15:07 ID:n4xMlRaX0
>>371
生もの禁止が先じゃね
394中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2010/03/14(日) 11:15:13 ID:9aRwH6b00
>>388
だねぇ、日本食は特に。
395ロンメル銭湯兵 ◆JAlCYz0cLBMK :2010/03/14(日) 11:15:48 ID:8sycorT/0
>>382
ピザ屋あたりは訴えられまくるんじゃないの?
チーズとか塩分多いし、アメリカ人は大好きだし。

そういや、韓国がビビンバを世界に普及させようとNYで広告を打っていたな。
あれ、どれぐらい塩分入っているんだろう?
396名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:15:51 ID:XTAjQZoDP
塩分を全く含まない食事って、、低ナトリウム決勝で死ぬぞ。
397名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:16:31 ID:WfvGKL/70
>>386
ママン「今日はご馳走よー」
父と子「やったー」

スパを茹でて缶のソースを温めてかけ、
乾燥パセリを振り掛ける

父と子「ママのパスタは一番さ」
ママン「ほほほ、それだけじゃないのよ」

スーパーで売ってる何のチキンかわかりゃしねースパイシーなローストを出す

父と子「234weuucdio9e0-ふじこふじおwwwwwwwwwwwwww」
ママン「ほほほ、ほほほ……」

マジで中流の家庭でもこんな感じかと。
398中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2010/03/14(日) 11:16:47 ID:9aRwH6b00
>>389
あれボディビルダーみたいなマッチョメンはBMIが高めに出るからなぁ。
399名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:17:42 ID:AS81K/GHP
>しかし独身アメ人って自炊とかするのかな。
>なんかやってないイメージがある。

やたらと広い台所、コンロも何基もあり、洗い場、切り場も充実
棚に目をやれば様々な種類の包丁やフライパンが並び、その横には大型の業務用冷蔵庫と見まがうそれが置いてある
日本の住環境から考えたら、どこの飲食店だと思う環境なのだが・・・


やってることは自動野菜スライサーとジューサーミキサーを廻すだけ、って感じw
「ヘイ、スティーブ、今日は何がいい?」「じゃあリンゴとオレンジを」「オッケー」と言って、
ヘタや皮を剥かないリンゴとオレンジを四等分して機械にぶち込む、とww
400名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:18:22 ID:WTf1vYAi0
>>394 味噌汁一杯で3g弱あるよ。
私は味噌汁を二日に一杯くらいしか飲まないのだが、それでも
毎日の塩分摂取量は10gを超えているのではないかと思っている。
血圧は120切ってるので殆ど問題ないけど。
401名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:18:52 ID:8/l9HR9d0
>>399
肉の塊をオーブンにぶち込んで焼き上げるも追加w
402名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:19:08 ID:7kU0baaF0
秋葉の吉野家で、外人(白人)が牛丼に醤油を大量にまわしかけて食べてた。
炭水化物にも、はっきりとした味が付いていないと食べられないのかな?
確かに塩分とり過ぎかも。
403名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:19:12 ID:CZ5e9XOK0
料理から塩抜いたら糞しか残らないジャン・・
404名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:19:11 ID:3UvPt12p0
営業停止とかじゃなくて、罰金ってことは

税収を増やす口実じゃないのか。金払えば
いくらいれてもいいんだろ?
405名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:19:38 ID:61VDPbpk0
和食も塩分多いからなぁ
減塩とかいう考えはアメリカにはあるのかな
406名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:19:54 ID:NnpaLFpp0
どこかの国の王妃が一言
      ↓
お塩がつかえないんですって?お醤油をつかえばいいのにホホホホホホホ!
407中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2010/03/14(日) 11:20:24 ID:9aRwH6b00
>>404
ならなぁ、塩とかサラダ油に税金掛けた方がまだ公平だわな。
408名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:21:19 ID:qAp0Ppan0
塩の入ってない料理なんて不味くて食えないだろ。
こんな法律できたら禁酒法どころの騒ぎじゃないな。
409名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:21:48 ID:he7BtfU30
塩が禁止とか、どこのバカだよ、言い出したのは
自分で1ヶ月でいいからやってみろよ、一切の塩禁止を
まあ、1ヶ月も続かないだろうけどな・・・堪え性のないアメリカ人は
410ロンメル銭湯兵 ◆JAlCYz0cLBMK :2010/03/14(日) 11:22:05 ID:8sycorT/0
>>408
アメリカ人の味覚だと問題にならなかったりして(w
411名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:22:07 ID:3XJVCdvD0
>>402
栄養の基礎教育をどうにかしないと根本的に何にも解決しないな。
この法案出してる議員もその白人さんも。
412名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:22:52 ID:2XR2/CWe0
それよりも腹いっぱいドカ食いすることがよくないんだけどな
それを奴らは理解しない限り結果は変わらない
413名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:22:56 ID:NcYGLHpP0
アメリカ人なら塩分摂らずに生きていけるんじゃないの?
まずい食事でも平気だろうし
414名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:24:13 ID:1Gz0el1F0
提案した議員と賛成した市長に塩と砂糖抜きの料理を朝昼晩毎日食わせろ、話はそれからだろ。。
415名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:24:17 ID:dQCd5FTO0
塩っぱいけどナトリウムが少ない調味料って無いのかな?
ダイエットシュガーみたいに
416名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:24:36 ID:A6zQBw3H0
>>402
怖いもの見たさ程度にたまに食ってみただけだろう。
417名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:24:52 ID:FG/EwOhP0
>>399
実際はそんな物だろうな。
世界の料理ショーでは手際よく、鮮やかな手さばきで料理を作り
面白トークまでかましていたんだが・・・・
418名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:24:59 ID:idqS6cxr0
カップラーメン会社。戦々恐々。
419名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:25:50 ID:o0OJM5zS0
塩ラーメンは売れなくなるねw
420中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2010/03/14(日) 11:26:14 ID:9aRwH6b00
>>414
パンは塩分入ってるから禁止だな。フレンチフライは塩なしで・・・・
毎日3食どんぶり飯と緑茶だな。
421名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:26:15 ID:Bd2Uh46z0
カレー(欧風ね)は脂肪過多なので早く禁止すべきだ。
全部カリィ(インド料理)で統一。
422名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:26:56 ID:qprgkVTd0
極端すぎるわw
423中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2010/03/14(日) 11:27:16 ID:9aRwH6b00
>>415
モートンソルトとか乳性ミネラル塩とか、塩分にならない塩があるとかないとか・・・。
424名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:27:52 ID:AS81K/GHP
しかしあれだな、アメ公と言うか白人ってのは常に敵を作らないと生きていけない生き物なんだな
ちょっと前からはタバコ、ここ最近じゃWHOが酒をやり玉に挙げだしたっけ?
今回の塩はまだ地方レベルのようだが、またぞろ「活動家」が動いていずれ全国的な動きになるんじゃね?
で、ダイエットソルトみたいなものを使わないのは野蛮!!!となって集団ヒステリー化

もちろん毎度やり過ぎて過激になり過ぎるので、頃合いを見て次の「素材」を吊るしあげて行く、これの繰り返し
425中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2010/03/14(日) 11:28:19 ID:9aRwH6b00
ちげぇ、モートンソルトは単なる岩塩だ。何と間違えた俺。
426名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:28:36 ID:XIH/Ypch0
禁酒法に続いて禁塩法が歴史に残るね
427名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:30:37 ID:HCsubgjt0
フレンチフライにチーズかけて喰うのやめてから言えよ
428中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2010/03/14(日) 11:31:34 ID:9aRwH6b00
>>415
ttp://mall.cau1.com/t/5151kenkoudo/item3500611.html

こんなん見つけた。
スーパーの特定保健用食品とかがある場所に行くと「病者用食品」のコーナーにあるかも。
シュガーカットなんかの隣にあったような気がする
429名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:31:52 ID:1Q/pP1lk0
料理対決のテーマみたいだな。面白いから一回やれ
430名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:33:13 ID:T+SVBBAV0
米は国内で馬鹿やってる分には見てて面白い
431名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:33:30 ID:dV/V2Uol0
>>415
塩化カリウムとか混ぜてるのがあるだろ。
432中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2010/03/14(日) 11:33:43 ID:9aRwH6b00
>>426
禁煙したら次は禁塩しよう!ってか、やかましいわ。

>>429
「福井さん!鉄人はどうやら塩の代わりに厚切りのベーコンですね!」
「あー、ベーコンですか〜。服部先生、これは・・・」
433名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:34:10 ID:RmIP/Ok40
アホどもはドッグフードでよくね。。
434名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:34:19 ID:eCcQ31vE0
塩分控えめ、糖分と脂肪分を増量。
435名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:34:20 ID:dQCd5FTO0
>>428
凄い やっぱり有るんだ

そんなに高く無いし、流行るんじゃない?
436名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:35:16 ID:hT2lM2Ao0
スレ3つ検索してみたが
聖書を引用してる人が一人しか居ないのは何故だ
まさにツッコミ所はそれだと思ったニュースだったんだが

「塩は一見するとつまらない、なくても構わないものに見えるが
 かけがえのない大切なものである。あなたたちはそういうものになりなさい」

的なことをイエスが言うエピソードがあるのよ
437名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:35:28 ID:OlhKfiep0
なんて極端な
まぁうちの総理よりはましだけど
438中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2010/03/14(日) 11:35:36 ID:9aRwH6b00
>>435
アメリカじゃこういうのないんかな?ありそうな気がするけどなぁ。
もしないなら新たな輸出産業になれるかな?
439名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:35:56 ID:XrIYrxt90

「15分あれば終わる食事に一時間もかけるなんてどうかしてるわよ」
自炊するのって聞いたら、はじめはそう答えてたアメ留学生娘が、
まず、ジョナサンでソフトクリームの乗ったデザートに夢中になり、
つぎにアイスを買いに出かけた近所のスーパーで、惣菜コーナーの
メンチカツやとんかつにはまり、タルタルとかウスターなどのソースに
こだわり始め、しばらくして友人宅で食べた豚の角煮や肉じゃがと出会って、
白いご飯が美味しいことに気付いて急いで自炊をし始めた結果、

ジョナサンのデザート+スーパーの揚げ物+ソース+白ご飯+大皿に
おかずも米も全盛り+「ちょwwwそのへんでやめとけwwwww」と止める者の
いない1人暮らしの環境……とまあこれらが重なってスリムなブロンド娘が
半年たった今ではすっかり肥えてしまったということじゃ。

結論・アメリカ人は何処で何やらせても太る。
440名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:37:12 ID:5LSuW0NX0
アメリカ人は本当に馬鹿だな
アメリカの変な法律

アラバマ州
 近親相姦による結婚は合法 教会で笑いを取るためののつけ髭は禁止
 線路に塩を撒いたら死刑 消火栓にワニを繋ぐ事を禁止
 いかなる時でもズボンの後ろポケットにアイスクリームのコーンを入れる事を禁止

アリゾナ州
 夫は月に一度だけなら、妻をひっぱたく事を許可する ロバをバスタブに寝かせる事を禁止
 サボテンを折ったら、最大25年の懲役 車をバックさせることは違法
 女性がズボンを穿くことを禁止

アーカンソー州
 青色の電球を販売すると罰せられる 「Arkansas(アーカンソー)」の発音を間違えたら罰せられる
 18時以降に犬を吠えさせてはいけない 街中でいちゃつくと最大30日の拘留

カリフォルニア州
 市内で核爆弾を爆発させたら、$500の罰金 使用済み下着での洗車禁止
 プールの中で自転車を漕ぐ事を禁止(浴槽においてはその限りではない)
 二人の幼児を同時にひとつの浴槽に入れる事はできない
 犬猫は許可なしに交尾禁止 秘書が上司と二人きりで部屋にこもる事を禁止
 ガレージに置ける物は車のみ 蝶を苛めたら$500の罰金
 一つの家に二つのバスタブを設置してはいけない

コロラド州
 ビル内に馬を連れて入ってはいけない 隣人に掃除機を貸す事は違法
 日曜に黒い車を走らせてはいけない 酔って馬に乗る事を禁止
441名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:37:17 ID:Fv7hq6zL0
塩を全然使わないなんて、趣味または極一部の人間のニーズだろうが。
そんなのを強制するな。
442名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:37:49 ID:yXzLQbUaP
>>435
そんなに良い物なら、とっくの昔に日常生活に根付いている。
そうならないのは、なぜかを考えよう。
443名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:37:54 ID:AS81K/GHP
>>435
それを基地外飴公に与えると、「これを使わない奴は悪」となるのがねぇw


ほんと、白人の言う自己責任論って何なんだろうと思うわ
444名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:38:03 ID:jvSWS3Jj0
>>415 ナトリウム部分を、カリウムに置き換えたような成分の塩味調味料があるとか聞いたことあるけど。
カリウム取りすぎも良くないらしいよ。
445名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:38:19 ID:oKoUMu3O0
馬鹿過ぎる
パンやバターにも塩入ってんだぞ
446名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:38:21 ID:qwgXcgpGO
>>433
ドッグフードはしらんがキャットフード位の味の濃さにすれば健康にはいいだろう
447名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:38:43 ID:FpLFOR/i0
塩は体を温め、免疫力を上げる 
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4766710363/
日本人には塩が足りない!
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4492501924/
塩とニガリがよくわかる本 健康は海から
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4487799457/

今までの、極端な「減塩」信仰は大間違い!
448名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:38:58 ID:FfsbMav90
アメリカ人は9割以上無能がいるんじゃないか?
正直、ここまでバカとは思わなかった
449中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2010/03/14(日) 11:39:11 ID:9aRwH6b00
塩分で何故高血圧になるかって、ナトリウムが血管内で水分を保持して血量が増えるからだよね?
毎日サウナに入りまくって水道水がぶ飲みしたら血圧下がらないかな?
450名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:40:09 ID:XrIYrxt90
>>440
ええぇぇぇえええーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!

じゃ、……じゃあアラバマ州の教会では……
アラバマ州の教会では結婚式にヒゲダンスできないの!!!???

451名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:40:13 ID:Oa4ezOmJ0
料理は塩分入れないと満足できないと思うんだが。物足りなさ感じて余計ドカ食い、砂糖どばどばになると思う。
お菓子も塩を入れると甘みが引き立って余分な糖分使わなくて済む。
きちんと『味』がするんだよ。
452名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:40:23 ID:hT2lM2Ao0
>>435
味の素の「やさしお」なら普通に売れ線商品の一つになってるし
たいていのスーパーに置いてあるぞ
http://www.ajinomoto.co.jp/yasashio/

「塩分1/2の塩」って最初見たときはなんだこりゃと思ったモンだが
453名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:40:49 ID:hhxgOD+50
この発想はすげえわ
454名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:41:14 ID:ofbtprby0
よくもまあこんな事言い出せるもんだな・・・
私は馬鹿ですつってるようなもんじゃないか
455名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:41:57 ID:FfsbMav90
塩禁止でもケチャップとかソースは禁止にしないという無能丸出しな法案なんだろうな
鳩山並のばかだな
456名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:42:10 ID:mDNd0o5F0
まさに、その発想はなかった!って感じやなw
457名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:42:53 ID:B4BSqIqb0
単にお弁当生活すればいいだけなのにね。弁当に切り替えた途端体重がガンガン減り始めて怖くなったよwww
458名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:42:58 ID:c6JeaaRx0
まあかってにやってろ
459名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:43:14 ID:nuRKVd0f0
>>311
野菜ばかり大量に食べる生活してるけど
血圧がめちゃくちゃ低い(たまに80-55とかになる)

カリウム摂ったらやばいの?
どうすりゃいいの?
460名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:43:29 ID:WGX5UiHMI
>>446
ドッグフードよりキャットフードの方が味が強いよ。

親が間違えて犬にキャットフードあげてしまったら、
ウチの犬、しばらくドッグフード食べなかったから。
461名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:44:20 ID:UQbmjkDW0
上杉謙信は甲斐の民衆を高血圧で疲弊させる為に塩を送ったわけですね
汚いなさすが謙信きたない
462名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:44:23 ID:Bve1SvVbP
暇なのでマジレスしてみる。

この基地外じみた法案は、あくまでも「塩のレストランでの使用」に限られているんでしょ?
そうすると、この「レストラン」の定義についても曖昧なような気がする。
たとえば何人座れて、料理のカテゴリ分けできて、とか何らかの規制があるのか?
ファストフードはおkだとしたら、マクドナルドやタコベル、パンダエクスプレス等は
この法案には引っかからないことになる。
(冷凍食品云々は、レストランの範疇に入らないのでここでは無視)

ファストフード利用者をステレオタイプに分別すると、低所得者か超激務/独身者等になる。
つまり、レストランである程度の金額を落とせる富裕層=税金をたくさん払ってくれる人を
高血圧から守る法案になるのかね?
463中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2010/03/14(日) 11:44:55 ID:9aRwH6b00
>>460
犬=雑食 猫=肉食 だからなのかな?
464名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:46:42 ID:Dxvrv+sk0
いや、アメリカ人の場合、塩分云々以前に「食べすぎ」が問題だから。

カロリー表示も塩分表示もトランス脂肪酸表示もまともにやってない日本人の方が、
肥満も少なく寿命も長い事実を直視した方が良いと思う。

特に塩分に到っては世界屈指の摂取量なんだよ日本人は。
それでもそんんなに深刻な状況になってないよ。
多分、塩辛いと量を食べられないから肥満を抑制する効果もあるんじゃないか?
逆に塩分減らすと物足りなくて食べ過ぎる効果もあると思う。

あ、そうか、だから塩の使用禁止なのかwww
マズくて食べられなくなるwww
465中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2010/03/14(日) 11:46:58 ID:9aRwH6b00
>>460
カリウムの摂りすぎは良くない。
安楽死の時に心臓止めるのに血管に注入するのはカリウム。
466名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:47:33 ID:rhkQQY7v0
>>462
一度塩味になれると薄味はものたりなくなる。ジャンクになれた連中を
はいあがれなくする隔離法だろう。
467名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:48:11 ID:3XJVCdvD0
>>450
いや、すでに先人がヒゲダンスをやらかして禁止されたに違いない。
468名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:48:56 ID:j/DA5iGD0
>>449
ならない、人類の歴史で糖分および塩分を十二分に取れた歴史は浅いので
ビタミンのように過剰に摂取したらその分、排泄する仕組みが無い
利尿剤で尿を増やして相対的に塩分排泄を促す方法はある(高血圧治療で使われている)
469名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:49:44 ID:JQaLoaRL0

ち  ん  ぴ  ょ  ろ  す  ぽ  −  ん

.zニヽ    仁三ヽ  zニヽ    仁三ヽ
  } |   (l(・)(・)    } |   (l[・X・]   
  l L _ 一ゝロイ⌒ 二ヽ     l L _ 一ゝロイ⌒ 二ヽ
  ヽ_ -‐へ   下、 \\   ヽ_ -‐へ   下、 \\
   ヽ    ヽ_ \弋つ ヽ    ヽ_ \弋つ
   \    ⌒ヽ   \    ⌒ヽ
 `>一  ノ     `>一  ノ
/ _ -―' / _ -―'
   ( く´l 「 ( く´l 「
    }  i l l }  i l l
.   l  l l |     l  l l |
`i l ( ._) `i l ( ._)
   ,、__八  ,、__八
   ヽー'`’  ヽー'`’
470名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:50:08 ID:5LSuW0NX0
アメリカの変な法律追加
アメリカ人は真性キチガイ

コネチカット州
 ピクルスは新鮮なものでない限り、公的にピクルスと認めない 自分の車でも車内での飲食は禁止
 日没後に後ろ向き歩きを禁止 犬に刺青をする時は、警察に届出しなければいけない
 道路に木を植えてはいけない 日曜の妻へのキスは違法
 公道での拳銃使用は違法 犬に教育を施してはいけない

ミズーリ州
 動物の足に似せた4本足のバスタブを設置してはいけない 下品でみだらな言い回しを使えるのは自宅内だけ
 いくらスピードを出しても捕まる事はない 未成年でも紙巻タバコの葉とロール紙の購入は可能但しライターの購入は禁止
 赤ちゃんを怖がらせてはいけない 象をビールで酔わせる事は違法

モンタナ州
 トラックの前部座席に羊を載せたまま運転席を離れてはいけない
 7名以上のインディアンの集まりは戦闘集団とみなされ、これを撃つ事は違法ではない
 モンタナにおいて「正常位」以外はすべて違法 車のホイールにアイスピックを取り付けてはいけない

ネブラスカ州
 教会での礼拝時に子供がゲップを我慢できなかったら、その両親は逮捕される事がある
 床屋が男性の胸毛を剃る事は違法 ドーナツの穴を売ってはいけない
 州の許可なく母親が子供にパーマをかけさせる事は違法

テキサス州
 裸足で歩くには、$5で発行される許可証が必要 家の中でワニを飼ってはいけない
 ダラスにおいては30.5cm以上のリアルなバイブレーターを所有すると罰せられる
 豚は空港の敷地内での交尾禁止 子供は変わった髪型をしてはいけない
 立ちながらビールを3口以上飲んではいけない ホテルの2階窓から、バッファローを撃ってはいけない
 他人の牛の乳搾り禁止 犬は常にリードで繋がなくてはいけない、違反したら$100の罰金
 エレベータの中で不快な匂いを漂わせてはいけない 街中でのUターン禁止
 テールライト無しに、夜半、馬に乗ってはいけない テキサス州では、誰であろうとペンチの所有は禁止
471名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:52:08 ID:AS81K/GHP
30.5cm以上のリアルなバイブレーター
30.5cm以上のリアルなバイブレーター
30.5cm以上のリアルなバイブレーター
30.5cm以上のリアルなバイブレーター
30.5cm以上のリアルなバイブレーター


ちくしょう、、、、ちくしょーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!
472名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:52:35 ID:Bve1SvVbP
次に暇なのでマジではなくて主観ばりばりに。

奴らのデブさ加減は異常。
塩減らす前に、量、量、量自体を減らせ。
大量に食べて、ダイエットコークをがぶ飲み。
いつも思うんだけど、アメリカ人(白人)の子供を養子にして日本人の普通の
家庭で育てたら極端なデブにはならないのかな、と。
日本の家庭で適量、規則正しく食べていたら遺伝子を超越するのかなと疑問。



473名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:52:55 ID:nuRKVd0f0
>>645
そういえば最近、心臓に違和感があるんだ
やばいどうしたらいいの?
474名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:55:11 ID:0Cju11Nz0
>>440
俺が10年くらいまえにカルフォルニアに住んでたとき、家にバスタブ2つあったというか、
ほかの知り合いの家にもバスタブが複数あった。そんな法律ないだろ
475名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:55:51 ID:BaUeMs+80
>>473
医者に行くべきじゃないかしら
476名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:56:41 ID:XrIYrxt90

もしアメリカのどこかの州で
「股間に白鳥をはやしたシュシュ付きのレオタード姿で白鳥の湖を舞ったら射殺」
って法律ができたら、自分はアメリカにはもう行けないな!
477名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:56:47 ID:04Ur5omt0
>>470

日本
総理大臣が脱税してもノープロブレム
総理大臣が働かなくてもノープロブレム
総理大臣が外患誘致してもノープロブレム
478名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:57:21 ID:Bve1SvVbP
>>464
奴らが大食いなのは同意なんだけど。

>多分、塩辛いと量を食べられないから肥満を抑制する効果もあるんじゃないか?
>逆に塩分減らすと物足りなくて食べ過ぎる効果もあると思う。

これって逆じゃない?塩辛いおかずだとご飯すすむと思う。
だから、糖尿病の人の食事ってわざと味気なく塩分ひかえめに作ってるのでは?

子供の頃からマクドナルド漬け、味覚がおかしくなってるだろうから464の言うような
理論もアメリカ人には適応されるかもだけど。
479名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:57:39 ID:S/KXY34u0
砂糖で代用しよう
480中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2010/03/14(日) 11:57:41 ID:9aRwH6b00
>>473
まあ、野菜食いすぎなぐらいで高カリウム血症で死ぬことなんてまずないから安心せいw
でもナトリウムとカリウムのバランスが崩れるのはいかんから、ドレッシングとかを工夫してみるのはどうかな。
481名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:58:46 ID:8ccA/Az80
鳩山がマネするかも知れない・・・
482名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:02:29 ID:p8wYZHLk0
これ使用量に制限かけるんじゃなくて
完全に塩の使用禁止すんの?
バカじゃねーの

肉体労働者とか学生とかがバタバタ倒れんじゃねーの
483名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:02:29 ID:nuRKVd0f0
>>475
そうかもなあ…

>>480
塩分は控えめだけど平均的に食べてると思うので
それでいいの?
いやー塩はともかくカリウムなんて全く気にしたことなかった
484名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:02:32 ID:12L5MUJc0
NY限定みたいだけど、こんなの通過すれば、
メリケンはその日から自由の国じゃなくなるねw
485名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:03:01 ID:oK4h1HoG0
中国旅行した時どの料理も味が薄くて驚いたよ。
日本人は塩辛いものを食べすぎなんだとオモタ
俺でさえ塩辛くてスープ飲めないラーメンを旨い旨いって言う人いるし。
486名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:03:27 ID:3PwlF6pRP
体重税、高血圧税を始めればいいのに
487名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:03:56 ID:ye009c6G0
アメ公はなぜこう極端なんだろう・・・
488名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:04:03 ID:ORjI+Dlj0
アメリカにも鳩山並みの政治家がいたかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
489名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:04:09 ID:yeYlXMf20
ソルティドッグやマルガリータも飲めなくなるな
490名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:05:14 ID:e+xjkaua0
>>476
お前はアメリカに何しに行くんだw
491名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:06:05 ID:n4xMlRaX0
>>484
これが自由の国ってか聞いて呆れるよね
492名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:06:22 ID:AS81K/GHP
>>486
デブは五割増ってスレが昔生活板にあったw
493名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:06:27 ID:LFNLK5Nx0
敵は塩じゃなく、油だろwwwwwwww
だからデブるんだよ
494名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:06:59 ID:FljgYebL0
民主党ならやりかねないと思ったがアメリカで安心したw
495名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:08:05 ID:ERk8LOJ90
まさかこの議員は塩分を一切取ってないんだろうな?
無塩パンに無塩バター塗って食うのかw
496名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:08:35 ID:e+xjkaua0

アメリカ人って、全ての元凶は自分たちの大食いだって事実に
一体いつ気付くんだ?

497名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:08:38 ID:wnnsWMnQ0
将来、極端な制限が必要になったらつらいから、今から気をつけないとなあ
好物以外では、塩分をなるべく控えようと心がけてるつもりだけど…
塩はうまみで、ほんとおいしいよね

塩分量がよく表示されてるのはありがたい
ナトリウムだと計算する必要があるのが面倒だけど、それもありがたい
498名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:09:33 ID:C7eXM9aj0
禁塩法版アンタッチャブルのラストシーン。
禁塩法が廃止されて、チームも解散。捜査官がインタビューされる。
「それで、捜査官、これからどうしますか?」

「馴染みの店で、塩をたっぷり聞かせたステーキを食べるさ」
499名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:09:37 ID:sGg0vhZA0
塩が無いと料理作れないと思うが
代わりに醤油とかつかえばいいのか?
500名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:10:15 ID:/c+5fTtp0
減塩じゃなくて無塩と来たか。
間はないのか。馬鹿
501名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:10:32 ID:LFNLK5Nx0
まて、全てのレストランだ
レストランと名乗らなければOKさ
HAHAHAHAHAHAHAHA
502名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:11:28 ID:A6zQBw3H0
>>440
>「Arkansas(アーカンソー)」の発音を間違えたら

あかんぞ〜
503名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:12:29 ID:DHf0AFUF0
肥満税でいいだろ
504名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:12:29 ID:e+xjkaua0
今思い出した。
アメリカの飲食店ってすっごく味付けがしょっぱいんだよ。
有名なイタリアンでもすごく塩辛い。

で大量。オイスターバーでカキフライ注文すると、頼みもしないのに
カキフライの下にフライドポテトを大量に敷いて出してくる。
で、しょっぱい。その上ソースやケチャップをつけて食す。
こんなんじゃ絶対早く死ぬと思っていたけどアメリカ全土がこうだとは……。
505名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:13:19 ID:p8wYZHLk0
>>485
もしかして塩辛さと旨みの区別がついてない?
506名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:14:34 ID:OlhKfiep0
>>468
>ならない、人類の歴史で糖分および塩分を十二分に取れた歴史は浅いので 

人類が海のそばに住むようになったのは、ごく最近のことなのか。ふ〜〜〜〜〜ん。

>ビタミンのように過剰に摂取したらその分、排泄する仕組みが無い 

腎臓から、普通に排泄されるって。
507名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:15:50 ID:JgL+P1cD0
「この店は無塩だからいくら食べてもヘルシーだぜ」
と油ギトギトの料理の前でほざくんですね
508名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:16:04 ID:AS81K/GHP
>>504
ヘイ、タナーカ、貴方はフールね〜
ソルティなポテトでもケチャップ掛ければソルトの味しなーイよ
だからケチャップいっぱいイッパイかければソルトを取ったことにならないネ、だからヘルシー(フフン
509名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:16:59 ID:Zn0BeRYFO
アメリカは食事のメニューの量が多過ぎてデブるんだから
日本の通常の大盛り以上の量やカロリーのものを店でだすのを禁止にしたほうがよくね?
サラダバーは除く
510名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:16:59 ID:Xa1WfqhXO
徳川家康の側室の逸話を思い出した
511中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2010/03/14(日) 12:19:15 ID:9aRwH6b00
>>509
んで、野菜だからつってサラダバーのコーンを山盛りにしてフレンチドレッシングドバドバ掛けて食う、とw
512名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:20:21 ID:GyzOoAScO
>>510
気になるので、詳しく
513名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:21:34 ID:5237X4C/0
クルットル
514名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:23:31 ID:e+xjkaua0
>>508
似たような事を、50歳のアメリカ人女性にマジで言われた。

「ダイエットをすることにしたの」
って言うから、
「え? じゃそのデカいチートスと何ガロンあるかわかんねーコーラはご家族に? 」
って言ったら、素で
「は? チーズは身体によくてカロリーの低い健康食品なのよ! あなた知らないの!?」
ってキレられた。

そのばばあのダイエットは、死んだ熊みたいにベッドにうつ伏せに横たわって
テレビ見ながらチートス食べてコーラ飲んで夕食まで待つだけ。これマジなんだよ。
これがマジでダイエットだって言うんだよ(ネタじゃなく本当ですw)!!
515名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:23:49 ID:SakW+hbz0
デモリションマンかよw
516名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:26:01 ID:p5wZN9pv0
世界からアメリカが消えてもいいぐらいだな。こんな馬鹿いらん
517名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:27:19 ID:7OD5nchJ0
>>440
>カリフォルニア州
> 市内で核爆弾を爆発させたら、$500の罰金

核テロを起こしても罰金$500で済むのか…
518名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:27:30 ID:t5y1JVLo0
さすがヤンキーwジャンク食い杉で頭スカスカなんじゃねw
519名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:28:00 ID:Sv89Re6S0
>>333
今世紀中は無理
520名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:28:55 ID:NmyvYSTc0
極端すぎだろ
521名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:30:18 ID:1Gz0el1F0
誇張や漏れなしの報道だとしたら、料理も調理もまったく知らないで育ってきた人間が、議員職や市長についてるって事だ。
アメリカのパワーエリートは物凄い、がむしゃらに勉強し金を稼ぎ人生を楽しむと言うが、大切な事をいくつも欠落させながら
肥え太ってるのかもしれん。
この議員は今までの人生で目玉焼き一つ焼いたこともねえんだろう。
522名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:30:25 ID:y2vyYbwq0
>>517
アラバマじゃ線路に塩を撒いただけ死刑なのになw 
523名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:30:25 ID:uxQYcSre0
塩より脂だろアメリカのメシの問題は
524名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:31:07 ID:dLgFbfsK0
ばかじゃねーの??????
そんな奴は自分で自炊して食ってろ
525名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:31:07 ID:cz33Mz0I0
どうしたらこんな思考にたどり着くのか理解できん・・・
526名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:32:44 ID:z0v38vylO
観光客はどうすんだよw
527名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:32:49 ID:+eTxvLnOO
バカバカしさは禁酒法を超えたな。
さすがアメリカ人w
528名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:33:07 ID:y2vyYbwq0
世界中から移民が集まるのに何故メシがマズいのか?
メシのマズさにウンザリさせて故郷に帰らそうとしてるのかw
529名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:33:16 ID:A6zQBw3H0
>>504
現地じゃなくて、日本の出店だろう。
530名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:33:55 ID:tWvlNngv0
ついでに塩に税金を10000%位かければ財政も潤うよ。
穀物と塩と油と酒を国が専売してコントロールすれば健康に良い方向にできるよ。
531名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:34:06 ID:KP2WxaqT0
ブロンクスやニュージャージーならOK?
532名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:34:58 ID:p8wYZHLk0
>>525
バカな奴が

医者に塩分控えろと繰り返し繰り返し言われる

そうだ、塩分って体に悪いんだ、摂取しちゃいけないんだ!

国民の健康のためには禁止すべきだ!

これ以外の経路は考えられない
533名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:38:25 ID:y2vyYbwq0
>>532
アメリカの塩分の取り過ぎなどによる若年の心臓発作の死亡率が
シャレになんなくて、それで禁止するんじゃね?
高校大学とスポーツで鳴らしていたクラスメートが30〜35歳で
ハーダタァックで死んでいくらしいよ。
ソースは国際結婚して米国に住んでる人のブログw
534名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:40:55 ID:A6zQBw3H0
アメリカ人の1日あたりの塩分摂取量10g程度、
日本人の1日あたりの塩分摂取量12g程度、

535名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:41:46 ID:u1QHQtPr0
紅茶とコーヒーも習慣性があるから禁止になりそうな勢いだな
難癖はつけようと思えば大抵の所につくからな
536名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:41:59 ID:0hipXc/X0
塩を減らしてもデブは減らんだろ・・・。
537名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:42:14 ID:Ge5+XfpS0
塩を振りかけない(もしくは振りかけても味が薄いくらいの量)野菜炒めは、
のちに醤油をかけて食したとしてもおいしくないよな。単純な料理だから
下味という大切さがものすごく分かる。
538名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:43:21 ID:dBhJ6/660
塩が駄目とか頭おかしいのか?こいつ
539名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:43:48 ID:/xGh2CIc0
塩やめて醤油に切り替えるのか
540名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:44:09 ID:Pa9HbAL80
ほらな!以前、煙草の規制のスレで次は酒や砂糖や塩がターゲットになるって警告したのに
あれだけ居た嫌煙厨さんはだんまりですか?悔しくて口も利けないんですねww
541名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:45:03 ID:RcwRHjL30
塩は規制できても銃を規制できない不思議の国
542名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:45:12 ID:e9Qu4plO0
嫌塩運動だw
543名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:45:47 ID:eDV66uei0
また米国による伯方バッシングか
544名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:46:02 ID:d4u3/ee70
塩を使ってないから不味くなったと客が離れたら
州に損害賠償を求めればいい
545名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:46:43 ID:SakW+hbz0
少数の自制出来無いバカに合わせて、多数のマトモな人間が我慢を強いられる社会。
最近の日本見てると、手放しで笑ってられない様な気もする。
546名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:47:03 ID:A6zQBw3H0
>>541
銃を持つ権利を保障するのが建国の精神だからな。
547名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:47:51 ID:y2vyYbwq0
>>540
青いほうの錠剤は
よっぽどの時以外は服用しないで下さいね。
とりあえず今日はもう少し弱いおクスリ出しておきますね。
548名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:47:53 ID:tWvlNngv0
>>540
そういう喫煙者が馬鹿ですって思わせる工作するなよ。
549名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:48:13 ID:htMafZ9k0
>>436
これだっけ?
http://ja.wikisource.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E7%A6%8F%E9%9F%B3%E6%9B%B8_(%E9%9B%BB%E7%B6%B2%E8%A8%B3)
13「あなた方は地の塩だ。だが,塩がその風味を失うなら,何によって塩づけられるだろう。
550名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:48:14 ID:1hePr63G0
HAHAHA
only in AMERICA
551名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:49:25 ID:u1QHQtPr0
日本の朝青龍叩きにも通じるところがあるな
世界中どこでも一緒だな
552名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:50:22 ID:lg/rLn+Y0
無縁でもカロリーとりすぎたら
553名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:50:56 ID:1D9KNK4W0
流石、禁酒法が成立した国だ。
554名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:51:22 ID:fJDAFs7jO
日本でも非実在青少年とかさ


バカのウィルスが撒かれてるのかもな
555名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:52:07 ID:VfMhOiu80
塩とらないと健康上やばいぞw
556名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:52:19 ID:TIRSyxd20
禁煙の次は禁塩ですね

フライドポテトをあきらめるんだな

パンかジャガイモとサプリだけ喰ってろバーカw
557名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:52:24 ID:p5wZN9pv0
キリスト教であれ、ユダヤ教であれ塩関連の話はあるみたいだ。
無宗教だから塩を害悪なものとみなしたとかの方面にくるのかな。
そして無宗教が悪くなると。
558名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:53:03 ID:AS81K/GHP
>>528
ヒント「やつらはエゲレス人の分家」

移民国家、多民族国家とは言っても、主導してるのは分家の白人、つまりそういうことだw
559名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:53:17 ID:8s6keqWd0
アホな方向でも目立ちたいってことなのかね?どう考えても現実的じゃない
560名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:53:18 ID:l3M/WCaS0
面白いねw
最近ラーメン食べ過ぎて塩分過多が気になってたから
夕食は塩使わないで料理してみようかなw
561名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:53:24 ID:z7YvyaHXO
99%の犯罪者は反抗前3日以内に塩分を摂取している、とかマジに言いかねんな
562名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:53:55 ID:tWvlNngv0
まあこの法案が可決したら調味料を持ち歩く文化ができるんだろうな。
なんにでもケチャップかけたりして食文化がひどいことに。

レストランは料理を出すときに加塩のレシピを付けるんだけど
やつら大雑把だからマックのポテトみたいな味付けに・・・
563名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:54:11 ID:GNdEdvWb0
コーヒーも60℃ぐらいでいいよ
564名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:54:32 ID:lEZZJ+o10
これ日本でやられたら
飲食業界破滅だな
565名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:54:38 ID:GXlEkAQD0
アメリカってどんどん不自由の国になっていくね。
566名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:54:53 ID:uxQYcSre0
>>560
完全塩抜き生活は3日で嫌気が差すぞ。
絶つんじゃなくて単純に減らせw
567名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:55:39 ID:AS81K/GHP
>>540
その手の話は以前から言われてたよな
忌煙が広まりすぎて叩けなくなったら、次のターゲットに移動するよって
個人的には壁に染みついた煙成分が猛毒、とか言い出してタバコ関係の嫌煙活動はもう限界だろと思ったw
568名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:56:00 ID:zzaIOh+I0
そうそう、アメリカはこうでなくちゃ。w
そして
「この料理は塩を使っていないんだ。ヘルシーだから大丈夫!」
といってソースをドボドボかける。
569名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:56:22 ID:l3M/WCaS0
酒出す店で塩気のないメニューとかきついなw

メニューに含まれている塩分量記載を義務づけるとかじゃ駄目なのか
570名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:56:31 ID:867mrC8S0
まじで塩気のない料理は喉を通らない
何か中毒性みたいなものを感じる
571名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:57:21 ID:1Gz0el1F0
>>564
どの国やっても飲食業界破滅だ。
572名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:57:22 ID:ULmcFMLr0
ごま塩も禁止か…
573名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:57:23 ID:e9Qu4plO0
「お前らは所詮しがないサラリーマンだが、お前らからサラリーマンくささが
なくなったら、サラリーが出なくなって困るだろう。」の意か
574名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:57:39 ID:A6zQBw3H0
>>568
>ソースをドボドボかける。
日本人の発想だけどね。
575名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:58:54 ID:RcwRHjL30
誰かこの人に禁酒法について教えてやれ
576名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:59:24 ID:plrW75Md0
毛唐ってバカだろ。健康を考えるなら、まずマクドナルドとコーラを禁止しろよ。
577名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:00:13 ID:XfY1mPYR0
塩を使わない料理なんて可能なのか?

しっかし他人事だと心から笑えるな。
これが日本で馬鹿ポッポがやろうとしてたら絶望するが・・・・。
578名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:00:14 ID:C2lCq8a3P
たとえ塩を一日6g減らしても血圧は9mmHgしか下がらない。
ttp://minds.jcqhc.or.jp/stc/0019/1/0019_G0000180_0011.html

本当に血圧を下げたいなら塩分より肥満に気をつけた方がいい。

豆な
579名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:00:15 ID:/ws8cIsH0
大学の寮でみんなでコロッケを作った時、カナダ人はフランス系が
多いせいかコロッケを知ってて素直に食べていたけど、アメリカ人は
見るのが初めてのようで、コロッケっていうんだよーって説明しても
「……never heard of it before…」って言ってた。
米国のママンたちがいかに子供たちのために料理を作っていないかが
よく分かった瞬間だった。
しかもコロッケよりエビフライがダントツ人気だった。
580名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:00:27 ID:e9Qu4plO0
>>568
丸々太った一家が全員で大盛りのアイスクリームを食べて、
「旨かったなあ。コーヒーも飲もうぜ」と、運ばれてきたコーヒーに
シュガーレス甘味料を入れる、という話を読んだことがあるが…
こうでなくっちゃ、だなw
581名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:00:50 ID:AS81K/GHP
>>569
あちらさんの食品には馬鹿みたいに猫も杓子も成分表が記載されてるけど、結果はどうだい?
まあ載せたって事を免罪符にして手打ちにするかもしれないが、単なる責任逃れだったり、
本末転倒な対応策でしかないよねぇ
582名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:01:18 ID:eeGZJFX10
天然の海水がテーブルにありますので、ご自分の責任においておかけください
583名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:01:20 ID:MNU65FyW0
塩使ってない料理なんて作れるものなの?
ソースとかにも入ってるし、材料の下茹でにも塩要るし
酢とか利用して減塩は可能だけど、
塩ゼロって味気ないのでは?
584名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:01:41 ID:NMKqZCTT0
塩分云々より食い過ぎなんだよ、メリケン
585名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:02:06 ID:/4rtJLa+0
仮に塩禁止になったらどうするんだろ
肉にハチミツかけて食ったりするんかな
586名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:02:14 ID:rXx3WF8P0
アメリカつえーな
587名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:02:55 ID:u1QHQtPr0
デブで心筋梗塞で死んだ奴の家族が
塩を使っているレストランを訴訟する姿が目に浮かぶわ
588名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:04:18 ID:6GADGJ3J0
>>579
なぜコロッケ知らないと家庭で料理作ってないことになるんだ?
589名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:04:31 ID:ULmcFMLr0
アメリカのバーガーセットは日本より激安で
巨大盛りだしな…そこから改めんと。
590名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:04:45 ID:l3M/WCaS0
味付けしていない野菜は食えるけど
肉はきつい気がする
魚はカボスとかの柑橘系や酢でいけそう
591名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:04:45 ID:p5wZN9pv0
>>567
次ターゲットの模索中なのだろう。
次にはコーヒーかカカオか。禁酒法の時代が記憶にあるなら奴らの狙いはこれだと思う。
もしくは米に蕎麦。これらは神から祝福されてないとかのたまいそう。
硬貨の金属にも文句つけそうだけどこれはハードル高いかな。
592名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:04:52 ID:/ws8cIsH0

話それるけど、
リズム感のいいデブってなんかイラっとするよね?
593名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:05:20 ID:AS81K/GHP
>>577

【健康】 塩分摂取率「世界と比べ高い」 鳩山由紀夫首相、減塩対策税創設に意欲
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268470847/
594名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:05:57 ID:xQoAd6Bs0
保険会社はマクドナルドを訴えても良いんじゃないかと思うことはある
595名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:06:08 ID:C2lCq8a3P
まあ、アメリカ人のバーベキューへの思い入れは凄まじいものがあるからな。
海外赴任中に取引先のデブに、ディナー奢ったお礼に誘われて、嫌々行ってみたんだが、
まず肉が凄い。キロ単位で塊で買ってくる。手土産に持ってった肉をみて「それじゃ足りないよ、
貧乏人」という顔をする。エコノミックアニマルはいつまでも肉食には慣れないらしい、みたいな。
絶対、その肉4キロより、俺が買ってきた肉500gの方が高い。っつうか、それほぼ脂身じゃねえか。
で、デブが肉を切る。やたら切る。不良風のデブ娘とデブ息子もこのときばかりは親父を尊敬。
普段、目もあわせないらしいガキがダディクールとか言ってる。郷ひろみか? 畜生、氏ね。
鉄板も凄い、まず汚ねぇ。こげとかこびりついてる。 洗え。洗剤で洗え。つうか買い換えろ。
で、やたら焼く。焼いてデブ一家で食う。良い肉から食う。ゲストとかそんな概念一切ナシ。
ただただ、食う。デブが焼いて、デブがデブ家族に取り分ける。俺には回ってこない。畜生。
あらかた片付けた後、「どうした食ってないじゃないか?」などと、残った脂身を寄越す。畜生。
で、デブ一家、5キロくらい肉を食った後に、みんなでダイエットコークとカロリーカットのビールを飲む。
「今日は僕も飲んじゃう」とかデブ息子が言う。おまえ、酒どころか絶対薬やってるだろ?
デブ娘も「ああ、酔っちゃった、あなた素敵ね」とか言う。こっち見んな、殺すぞ。
デブ妻が「太っちゃったわね」とか言って、デブ夫が「カロリーゼロだから大丈夫さ」とか言う。
アメリカンジョークの意味がわかんねえ。畜生、何がおかしいんだ、氏ね。

まあ、おまえら、アメリカ人にバーベキュー誘われたら、要注意ってこった
596名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:06:41 ID:XfY1mPYR0
マクドナルド壊滅だな。
ケンタッキーフライドチキンも壊滅。
597名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:07:15 ID:zzaIOh+I0
本当、会話の下手そうな人、多いね・・・・
今さらだけど。
598名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:07:25 ID:FJTaVDk30
アメリカは塩よりカロリー制限しろよ
アメリカ人ブタばっかりじゃないか
599名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:07:32 ID:l1B7rEBh0
エイプリルフールのニュースかと思った。
600名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:07:38 ID:EANT8PfH0
調味料って存在してんの?
食いモンについてのこいつらの感覚はまったく理解できん
601名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:07:56 ID:867mrC8S0
>>589
日本並みにしたら暴動起きるだろw
602名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:08:17 ID:addsMay00
酒タバコの次は塩かよ
603名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:08:28 ID:OMoin0RF0
次はDHMOの禁止だな
604名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:08:33 ID:UGSujysj0
塩を禁止するより肉食を禁止したほうが奴らには効果があるだろうな
605名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:09:08 ID:NdWAoE8v0
最高の料理が何かで盛り上がってる中、一人の女房に話しを振ったら「塩」と答えたそうな

それで皆でバカにしてたら。そのあとで塩抜きのフルコースふるまったとかいう逸話がどこかにあったな
606名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:09:51 ID:l3M/WCaS0
>>601
激しく切れて暴動おこすデブww
見たいwww

食に拘りないみたいだから
意外と塩なくてもいけるよ!みたいな流れになったりしてね
グズグズに煮た野菜や肉に無塩バター大量にかけて食べそう
607名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:10:15 ID:867mrC8S0
>>604
肉は単体ならヘルシーだぜ
肉だけ食ってりゃ痩せるしな
608名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:10:41 ID:lMBj6RwT0
アメリカはもう見捨てた方がいいんじゃないのか・・w
609名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:10:49 ID:e9Qu4plO0
>将来的に甘味の含まれた炭酸飲料にも、新しい税金を導入したいと

いや、むしろずばり砂糖にかけたほうがね…w。あの…合理的ではと…
610名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:11:03 ID:l/U/Z7Bf0
塩使ったら罰金て。
味付けどうするんだ?
肉も魚も塩使わなきゃ食べられんだろ。
611名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:12:15 ID:NdWAoE8v0
>>610
塩じゃなくてソースを使えばいいんだよ!!

ソースの塩分?塩っていったらあの粉の塩の事だろう?ほかに何があるって言うんだHAHAHA!!
612名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:13:14 ID:PMED81dI0
分かってたけどバカとしか…
控えるものを間違ってるんじゃないの?
613名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:13:47 ID:p8wYZHLk0
>>605
花の慶次で見た
614名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:17:16 ID:Y7Y/1K5S0
塩の使用一切禁止、ってのなら狂気の沙汰だな

塩は生命維持に大切なものか、とはよく聞くが実際のところ詳細わかってなかったので
調べてみたら、どれだけの機能に必要なのか多岐に渡って書かれてた。
生物は塩作れないから当然なんだな、うん。

人から塩取り上げたら、1ヶ月もあれば死ねるんだな。すげーぜ塩。
615名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:17:22 ID:V9bYCZtE0
アメリカの学校って家庭科無いって本当?
616名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:17:29 ID:9WqcYehv0
>>610
香辛料だけ使わせるつもりだったのかねぇ
まあ法案もあっさり見送り決まったてたみたいだし
617名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:18:38 ID:NMKqZCTT0
NY「炭酸飲料税」案
コーラやペプシの砂糖入り飲料水にも税金がかかるみたいだねw
618名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:22:10 ID:cwbLT4ss0
ナトリウムを僅かでも含む飲食物は全て禁止でいいだろ
619名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:23:53 ID:6GADGJ3J0
スパイスと甘味料などだけで肉が食えるかどうか今夜試してみよう
620名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:23:53 ID:zwe6hvjf0
頭おかしいとしか思えない。
この人は塩なしの料理を食べたことがあるんだろうか。
621名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:24:12 ID:zzaIOh+I0
>>595
もはや古典落語のような風格すら感じる。
622名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:25:05 ID:okGinNQF0
カップヌードルは塩5gも入ってるんだね。
アメリカで売って損害賠償訴訟のターゲットにされたら、確実に負けそうだ。
623中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2010/03/14(日) 13:25:22 ID:9aRwH6b00
>>613
慶次じゃないぞ。慶次の後に始まった家康の影武者の話だ
624名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:25:48 ID:p5wZN9pv0
>>619
肉のナトリウム(血液)分を水につけて抜くことを忘れちゃだめだぞ
625名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:42:03 ID:AS81K/GHP
>>595
これ書いた人、今何してるんだろうw
626名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:45:23 ID:B77S+fBa0
食い過ぎなんだよ、アメリカ人は。塩のせいにするなって。
627名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:47:19 ID:0WOYQzBs0
前にも書いたが俺は酒も煙草もやらないが国や世論やらの押し付け規制に反対してるだけ
因みにある地方(長野だったかな?)で1日十グラム以下に減塩して病気が著しく減ったて話もあるし
野菜や海藻に含まれる成分が塩分吸収を防いでくれるからよっぽど取り過ぎなければ問題ないて説を唱える学者もいる
628名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:51:13 ID:upEan14F0
>>607
生肉ならな。
629名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:53:03 ID:u1QHQtPr0
ダメ、絶対
塩止めますか?それとも、人間止めますか?
20年後の日本にもこのようなフレーズが出回っているだろうね
630名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:54:36 ID:upEan14F0
「これはカロリーハーフなのよ」
「じゃあ2倍食べても平気だね!」

コントじゃなくてマジで言うからこわい、ホラーだ。
631名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:56:21 ID:v+KZNUtB0
ただでさえアルデンテの概念が崩壊しているのに、
パスタをゆでるときに塩を入れることさえも辞めるのか。
632名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:57:32 ID:GyRk6irx0
まずマクドナルドを潰すべき
633名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:00:59 ID:upEan14F0
>>631
アルデンテどころか、あいつら普通のスパゲティをソースと一緒に缶詰にしちゃうんだぜ。
634名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:03:45 ID:hBEmI+Ri0
アメ公はアホか?w
635名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:04:07 ID:uWxwyWEg0
食塩へのカリウムの添加を義務付ければ済むと思うよ。
636名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:04:15 ID:v+KZNUtB0
>>633
リアルでは人には言えないが、あれはパスタだと思わなければ美味しい。
637名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:04:54 ID:okGinNQF0
医療費削減に減塩と禁煙と禁酒、何が効果的?
医療費は酒(肝臓)>塩(高血圧)>タバコ(禁煙外来)って感じかな。
638名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:05:17 ID:jZrvGXIw0
ガンダムで塩を探してまわる話があったっけな
639名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:07:47 ID:uWxwyWEg0
>>637
病院無くすのが一番医療費削れるよ。
640名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:08:10 ID:6GADGJ3J0
>>633
あれサンドイッチにするとうまいんだよ
641名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:08:44 ID:bUTgx0r50
_ □□       _,|                |ノ
  //_   [][]//|      タムラ        |)
//  \\  //  |                |)  この塩を
 ̄ ,,、、、,  ̄   ̄/  L__________」|
―'´―-- `゙-、__    /::::::ノ ヽ       ,r‐、 ,,|/  取ってきたのは
/f ),fヽ,-、     ノ   |:::::::i ⌒,イ二ゝ _, ノ ''´`ヾ」')
  i'/ /^~i f-iノ    |::::::::!    r=   ハ_r=   | )     誰だぁ!?
,,,     l'ノ j    i⌒ヽ::|     _・j / _ヽ_・j   ゙i )
  ` '' -  /     | ヽミ      ,r、,, 人   i ヽ、 ∧ ∧ ∧ ∧
     ///   | (       i′   ノ   |  Y  Y Y Y Y
   ,-"          !ヽ         |  ,/^T    |  //    |
   |  //     ノ \      j、 <ニ二|   |     // |
  /     ____/´ ̄\  、,  ゝ `ー‐'゙ ノ丿 /    __,,..-'|
 /゙ー、,-―'''     \   \  ー- 、__ ̄_,,-"、_,-''     |
/``ー- 、        \  「い、==ュr==「  /_,       |
642名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:09:57 ID:gd2KEPY+0
ソルトなんか無くてもケチャップとバーベキューソースそしてチーズがあれば大丈夫さ!HAHAHAHAHA!
643名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:11:00 ID:bUTgx0r50

     /´ ̄ ̄\/ ̄ ̄\  /´ ̄ヽ
     !      !      Y    !
.     ヽ     !        !    /
      \             /
        |            |
        |            |
         |               |
          |              |
       j            _ 」
       `t、 _ __,,,,.-‐ r;:;:;:;|
        j,イ^ゞ 、,,_ ー=ニヾ リ;:;:;:!
          〉 ニ。,   ニ。,    !/^ヽ
        !   ,イ   、     レ l!
        |   ゞ--‐'i      ,イ、
        l   `T'''ヽ !      /゙i
          _ト、  L:::/ ヽ _,、-‐''´ L
       //,イゝ, ー‐'  ,「     ,、‐' 7ヽ
        `7 j」 `T「 ‐''' |  ,、‐'´  ,/ / \
       / / > j ,!L, -‐'"´/ ̄ / /   \
      ,/ /   ///   /    /,/   ///
タムラ料理長のAAまであるとは
644名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:11:36 ID:rqxJJ/vY0
>>62
お塩なんかあだ名だkで逮捕されそうだわ
645名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:11:45 ID:QJ/z0Iq10
やっぱ
アメリカ人は
バカ
だな
646名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:12:37 ID:uWxwyWEg0
>>642
とあるアメリカンの台詞
「ケチャップはトメィトゥから出来てるからベェジタボゥだよ!lolol」
あいつらは俺たちとは違う世界を認識している。
647名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:15:47 ID:jGH5h1Eh0
タムラ料理長の出番が少なくて絶望した
648名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:17:34 ID:2tvyun9A0
塩ついでにトリビアをひとつ投下するか。


【海が誕生したのは何年前?】

海には塩分が含まれている。
この塩分はどこから来たものかと言うと、
雨によって溶解した岩石中の塩分が、川から海へと
運ばれる事によってできたもので、年々濃くなっている。

そしてこの塩分濃度によって、地球上に海が誕生してから
現代に至るまでどれだけの年月が経過したのか、おおまかに計測する事ができる。

では、原初の海が塩分濃度がゼロであり、
過去においても現代と同じ速度で塩分が流入していたと仮定すると、
海の塩分がゼロから現代の濃度になるまでどれだけの年月を要したのであろうか?

その答えは、炭酸塩についていえば10万年、硫酸塩についていえば1000万年であった。
要するに「海ができたのは地球誕生と同時刻の46億年もの昔であった」という通説は
何の根拠もないヨタだったという事になる。

さらに言ってしまえばこの「10万年」「1000万年」とは最大限の「上限値」であり、
実際はもっと相当に短かかった事がわかっている。

それはひとつには海が誕生した時点で既に大量のミネラルが水中に溶けていた事、
さらにもうひとつは、実際には現在の地表は多くの塩分を「出し切った」状態であり、
太古における川から海への塩分の流入量は、現代より遥かに多かったためだ。

また、他の「川から海への流入物質」に対する調査も幅広く行われた。
ニッケル,珪素,カリウム,カルシウム,銅,水銀,鉛,錫,亜鉛,コバルト…
数多くの物質に対する調査も行われたが、結果は塩分の時と大同小異で、
いずれも、海の年齢が極めて若い事を示していたのだ。
649名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:18:32 ID:LCTUwGzj0
塩がないとパン作れんやん
650名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:19:33 ID:TJHeQv6C0
もしこの法律が出来たら、
「料理に塩分は一切使用しておりません。テーブルの上の塩をお好みでお使い下さい」
ってなるんかね。

なんでもかんでも「自己責任」ですね。
651名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:20:08 ID:2tvyun9A0
一方で海の土砂の堆積量も、海の年齢が極めて若い事を示している。
年間約270億トンもの土砂などの堆積物が、川によって陸から海に運ばれている。
現在海底の火山岩などの上の堆積物は厚さにして平均800mである。

そこで、堆積物が海に運ばれる速度が全時代で一定だったと仮定して、
現在海洋にある全ての堆積物が堆積するのにどれだけの時間がかかるかを計算すると
海底というものが生まれたおおよその年代を知ることができる。
その結果は「上限値で約3000万年」。
46億年もの昔に地球や海が生まれたとする科学者たちの
何の根拠もない主張とは、大幅に異なる数値である。
地球という惑星そのものが、嘆じようしてから10万年も経過していない事が
様々な化学的分析によって次々に明らかになってきているが、
このように、海底も従来思われていたより遥かに若いのである。
652名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:21:58 ID:khVTa+O/0
ニューヨーカーは幼稚園児かよ
653名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:24:32 ID:uWxwyWEg0
>>648
全表凍結やらを繰り返してるから
その度に何度か塩分の流入停まったり
海水から塩分抜けたりしてるだろ。

海底に溜まったミネラル類はプレートの移動とかで再度地殻に取り込まれていくだろうし。
654名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:25:55 ID:yB1q9FcN0
下ごしらえの段階で塩使う料理はどうなるんだ
それとも元々そんな凝った料理は作ってないとか?
655名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:28:15 ID:egG91Ev60
おおきなお世話

いったい何をしいんだ、このバカ議員は?
ソイレントグリーンでも食ってろ
656名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:28:47 ID:2tvyun9A0
>>653
他にもいろいろあるぞ 地磁気 地層 生物相 化石…
ほんの一例を挙げてみる

【大気】

大気中にはヘリウムという物質が僅かながら含まれている。
このヘリウムは地殻に含まれる放射性物質の
ウランやトリウムの崩壊の際に絶えず生成され、大気中に放出されている。

具体的にはセンサーを使った測定で、1㎠辺り毎秒200万個が放出され、
またヘリウムは非常に軽い元素なので、そのうち1㎠辺り
毎秒4万6500個が宇宙空間に逃げ出している。
そしてその差額分がどんどん大気中に蓄積されていくのである。

このヘリウム増加率をもとに、原始大気のヘリウム含有量がゼロだったと仮定して、
現在の大気中のヘリウム含有量に達するまで何年かかるかを計算する事により、
地球の大気のおおよそのの年齢を知る事ができる。

結果は「200万年」。
しかもこれは上限値と呼ぶべき数字であり、
生成当時の大気が既にヘリウムを含んでいたであろう事や、
隕石や小惑星の落下によってもヘリウムが増える事などを考慮すると、
実際はこれより大幅に地球大気の年齢は短いと考えられる。

大気が無ければ地上の生物も繁栄できない。
つまり、地球大気だけでなく、地球上の生物の歴史も、
従来唱えられていたより遥かに若いのである。

 
657名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:30:13 ID:wnnsWMnQ0
スープとか汁物は塩分すごいよね
それと醤油
チーズ、フライドポテトは思ったほどじゃない
ハンバーガーはけっこうある印象
658名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:32:03 ID:Ip1EVSRA0

アメリカの空気を吸うだけで、
高く飛べると思ってたのかなぁ・・・
659名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:33:53 ID:ZEGiTorM0
おやつにmy塩を持ち歩いてる俺はどうすればいい
660名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:35:30 ID:yBqKvEX60
>>656続き
今度はヘリウムではなく、大気中の炭素14に注目して
別の角度から大気の年齢を検証してみよう。

放射性同位元素の炭素14は、宇宙線が大気中の窒素にぶつかる事で生成される。
宇宙から飛来する中性子の量は、どの時代においてもほぼ一定と考えられるので、
大気中の炭素14の増加速度についてもほぼ一定である。

炭素14は放射性物質のため、6000年の半減期を経てその半分が窒素14に戻る。
炭素14は宇宙線によって次々に生成される一方で、次々に崩壊していくため、
生成と崩壊のバランスによって、増えも減りもしない平衡状態となる。
科学者の計算ではこの平衡状態に達するのに約3万年かかるという。

一般に言われている理論では地球が誕生してから46億年。
つまり、平衡状態に達する3万年などという時間はとっくの昔に過ぎていて、
遥か昔に炭素14は平衡状態になっていた事となる。

ところが実際に調べてみると、炭素14はまだ平衡状態に達していないばかりか、
現在の大気中に存在する炭素14の量から算定した結果、
地球大気が誕生してからまだ数万年程度しか経っていない「事実」がわかってしまった。
661名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:38:44 ID:i8P5oftv0
五年くらい後には塩がご禁制品になって、
エリートビジネスマンが裏通りで黒人のプッシャーから買うようになる
それを追う財務省アルコール・タバコ・武器・塩局のエージェント
662名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:40:45 ID:fb9jShDp0
アメリカ人は味盲が多いですからね。

どうでもいいですが、こんなバカでも議員になれるアメリカってどうよ?
663名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:44:18 ID:yTRc+8wL0
日本なんて市議どころか首相が
664名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:44:21 ID:e9Qu4plO0
で、例によって次元大介がバーで「野菜ジュースたのむ。ああ、もちろん
ソルト抜きでな」と。(次元は健康社会のバロメータ)
665名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:46:44 ID:vDmEQpWb0
塩の入ってない料理しってるなら教えてくれよ・・・
666名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:47:19 ID:KP2WxaqT0
>>665
>塩の入ってない料理しってるなら教えてくれよ・・・

おひや
667名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:48:04 ID:i8P5oftv0
>>646
想像でそんなこと書こうと思ったら
実例があったかwww
アメリカ人の食物観のおおざっぱさパネェ
668名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:50:27 ID:uWxwyWEg0
>>665
補髄湯
但し秋山式は勘弁な!
669名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:50:29 ID:u1QHQtPr0
塩禁止の未来の日本では敵に塩を送るという諺の意味が
相手にアヘンを送って骨抜きにするというような意味に変わってしまっているだろうな
670名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:51:34 ID:vvCTxbgjP
4月1日なら絶対にネタだと思うニュースだな。
671名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:51:36 ID:hBEmI+Ri0
>>667
奴ら米なんかの穀物も野菜と区別できてないからな。
米国人のくせに。
672名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:53:35 ID:jWLBvbV40
>>665
白湯
673名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:54:28 ID:DxwyK4Qc0
罰金て理不尽すぎるだろ
674名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:55:22 ID:hBEmI+Ri0
>>665
カキ氷(プレーン)
675名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:55:54 ID:ks03kbaZ0
さんま定食がたべられなくなるの(´;ω;`)
676名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:56:14 ID:BTiiZj4H0
これが通ると寿司バー全滅だなw
醤油が使えないし、そもそも寿司飯ができない。
677名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:56:29 ID:vDmEQpWb0
水料理が上がってるが塩素は塩じゃないって事か
678名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:57:40 ID:ks03kbaZ0
アメリカ国民がマイ塩をもちあるくようになるの
塩屋の陰謀なの
679名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:59:21 ID:ks03kbaZ0
妻「お父さん塩持った?」
680名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:59:28 ID:hBEmI+Ri0
>>676
醤油はOKだろ、アメリカ的にはw
>>677
おいw
681名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:00:39 ID:jWLBvbV40
もしかして、お塩先生は渡米不可か?
682名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:01:10 ID:BTiiZj4H0
>>672
パイタンスープは塩使うだろ。
683名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:02:02 ID:uxQYcSre0
>>682
「さゆ」じゃね?
684名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:03:18 ID:RMGGI86y0
塩禁止の前にやること沢山あるだろwwwアホかwwwww
なんでこうメリケンの発想は極端なんだ
685名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:05:50 ID:vDmEQpWb0
>>684
偉い人はどこの国でも考える事がちょっとおかしいって事だな・・・
686名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:09:13 ID:rxA/ZlpT0
保険屋ぱねえなwww
さすがウォール街抱えるニューヨーク
タバコに続いて塩ですか
健康に悪いものはすべて禁止
687名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:12:57 ID:wDiDMwrY0
健康に悪いって問題は量なのであって塩自体は必要だよな。
塩分控えすぎると、めまい・ふらつき、食欲減退・脱力感、
筋の痙攣・こむらがえりとか起こるぞ。
688名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:13:48 ID:hBEmI+Ri0
>>686
水も10〜30Lで致死量に達するから禁止した方がいいと思う。
689名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:13:59 ID:zDDYTy8U0
いっそのこと砂糖を禁止したどうだろう。そっちの方が肥満&成人病抑制につながると思う。
適量の塩は取らないと死んでしまうが、砂糖はわざわざ取らなくても大丈夫だろう。
690中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2010/03/14(日) 15:14:50 ID:9aRwH6b00
>>686
小麦とトウモロコシも肥満の原因になりやすいから禁止するべきだと思う
691名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:16:41 ID:x1x/uhT10
マフィアが塩を密造する時代がくるのか?
アメリカでは、ヘロインを隠語でSugarというそうだけど、塩がSugarになる?
692名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:16:52 ID:ptIive1R0
塩分は高血圧の元→なら塩分禁止

糖分・脂質は肥満の元→なら糖分と脂質も禁止

一体何を食えば良いんだ?
693名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:19:14 ID:FpLFOR/i0
694名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:19:32 ID:tn4tAs7D0
こういう法案作ったり賛成したりする人って1度も自分で料理作ったことがないんじゃないかな
塩抜きでまともな味の料理になるわけがない
695名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:19:35 ID:jWLBvbV40
>>692
各種サプリメント剤と合成蛋白質でも食ってれば良いんじゃないか?
696名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:21:26 ID:2IHC0EXWi
「日本とは戦争しない方が健康にいい」
と触れ回っとけば、真珠湾攻撃しなくて済んだのにな。
697名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:22:44 ID:uWxwyWEg0
>>692
自分の好きなものを「適量」喰ってればいいと思うよ。
嫌いな物「ばかり」を無理して食べてストレス貯めるのと
どっちが精神衛生上優れてるのかは分かるだろ?

但しバランスは大事だぜ?
698名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:24:11 ID:oK4h1HoG0
>>505
ラーメンには塩がどっぷり入ってるんだよ。
特にスープをちゃんと作れない店は市販のラーメンの素(化学調味料)をどっさり入れて
それを隠すために塩を足すの。
699名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:26:49 ID:vDmEQpWb0
塩の代用品になる調味料って存在してるの?
700名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:27:00 ID:+slzw5BV0
アメリカでは、料理に塩を使っていないのだから、日本も使うなって言ってくるかもお
701名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:28:43 ID:p5wZN9pv0
>>698
塩とグルタミン酸はどっちかが足りないからといって補えるものではないだろ。
今すぐなめてみろ
702名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:29:19 ID:Szy9ZrOW0
>>699
リチウム
703名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:30:50 ID:p8wYZHLk0
>>698
ラーメンが塩辛いってのを否定する気は無いんだけど
中国の味が薄いってのが同意できない
ダシの概念が無い分塩と香辛料かなり大量に使ってるだろ
704名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:31:08 ID:yTRc+8wL0
>>701
味を誤魔化すために塩気を強くするって意味っしょ
705名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:31:48 ID:gH44AXMN0
あの国は塩禁止より砂糖を減らす方を先にするべきだ。
ケーキ食ったら砂糖でじょりじょりだったよ。
ドーナツもゲロ甘。駄菓子も凄まじい甘さ。
あとあの蛍光色は何なんだ。
706名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:32:20 ID:UF7GEuja0
俺はアメリカに生まれなくてよかった。
塩を禁止するとなると、塩分が入っているソースや食品は全部ダメということにならないか。
一応塩も人間の身体には必要な成分なのだということは、アメリカ人は認識しているのだろうか。
707名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:34:50 ID:raeDMMlSO
ソルティドッグは駄目なのか。
708名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:34:53 ID:jWLBvbV40
>>705
少し前に喰ったアメリカのケーキが、不気味な蛍光色のクリームだったなぁ
あれは食い物の色じゃないだろw
709名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:35:25 ID:hBEmI+Ri0
>>703
中華料理は塩分少ないのは確かだぞ、そのかわり油多いけどな。
日本人向けにアレンジされた日本の中華料理のイメージで考えちゃいかん。
日本人が塩分とり過ぎなのもまた事実。
710名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:36:13 ID:p5wZN9pv0
>>703
食材を干した乾貨(ガンフォ)で出汁をとるという文化は数百〜数千年からあるみたいよ。
たいしたとこで食ってないなら使わないだろうけどね。
711名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:37:15 ID:d1N+U44L0
禁酒法の再来か?
…いや、酒よりもきついな
摂り過ぎたらまずいってだけで塩分は基本的に必要な栄養素だし
場合によってはかえって健康を害するだろう
712名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:38:13 ID:p8wYZHLk0
>>709
もちろん日本の中華料理なんて除外して考えてるよ
713名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:38:46 ID:Y+4GuXXf0
水酸化ナトリウムと塩酸を調味料にする
714名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:39:02 ID:vDmEQpWb0
料理人も困るだろうなぁ
自分の意図した味を作れなくなるだろうし・・・
715名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:39:06 ID:hBEmI+Ri0
>>710
さすがの日本料理も相手が中華料理じゃ分が悪いよな。
日本料理は深みがあるが、中華料理の幅の広さにゃかなわん。
幅が広いぶん、深いとこは深いしな。
716名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:39:06 ID:/bOI1mLB0
>>665
銀シャリに塩は入ってないぞ???
717名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:40:20 ID:lBK1NBmAP
喫煙もロリも塩も酒もマグロもクジラも規制すべき。

自分にはどれも関係ないから。
規制されて困るバカを見るのが楽しいから規制に賛成。
718名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:40:33 ID:/bOI1mLB0
>>692
こんにゃく。
719名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:40:45 ID:aInDGsAc0
嫌煙教の次は嫌塩教か

ほんとにアングロサクソンって奴はしょうがない
720名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:42:02 ID:/bOI1mLB0
>>702
充電できません。人間だもの。
721名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:42:20 ID:vDmEQpWb0
料理のさしすせそが崩壊する・・・!
722名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:42:22 ID:hT2lM2Ao0
>>579
自分で作れない人が、アメリカでコロッケを食べたいとか思ってしまうと
手に入れるのに物凄い苦労をする覚悟が必要になる

まずメニューとして存在しない、そういう料理があるという知識がない

材料自体はどこにでも手に入るものだし、作るために必要な道具も特別なものは必要ないのだが
とにかく「作れる人」がいない

他の日本の食材、寿司だろうが醤油だろうが味噌だろうが豆腐だろうが納豆だろうが、
大抵のモノは(少々値段は高くなるが)お店に行けば手に入るんだけれど、
「スーパーの食材コーナーに置いてあるコロッケ」だけはどんなに金を積んでも手に入らない


「ああ、コロッケ食いたいなあ」という衝動に駆られることってあるだろ?
なのにどんなに頑張ってもソレが手に入らないということに気がつく。
そうすると衝動はますます高まる。ホームシック気味だったりすると尚更。

在米経験のある人だったらこの気持ちは分かるはず
作れる人を探し出して(日本人で和食料理店を開いてる人とか)、
メニューに無いことを承知で土下座して「お願いします、コロッケ作ってください」って頼んで
泣きながらそれを食べたりしたことのある人は多いんじゃなかろうか
723名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:42:36 ID:f/SE8coI0
塩なんて自由でいいじゃんw
成人病になって早死にしようがどうしようが個人の自由だろが
バカじゃね?
724名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:43:23 ID:ZZkBdjjG0
塩が駄目なら、スィーツを食えばいいじゃない。
725名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:43:40 ID:AA+KNA2c0
アメリカ人の90%は開頭してみたら中枢神経がありませんでした
て本当にそうかもしれない
726名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:44:37 ID:1wls3Tt90
こういう感じで日本の民主党の子供手当て法案も海外で報道されてるんですか?
727名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:44:51 ID:gH44AXMN0
>>708
蛍光色の食い物の横に蛍光色のジュースがずらっと並んでるのを見た時は
眩暈がしたww
728名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:44:56 ID:yuUMl9u90
個人の自由っても不健康な人間が増えれば、労働力の低下、保険や社会保障の負担増など、
社会全体の影響になるし、国が指標を出すのは悪くはないと思うが、
これはやりすぎ、馬鹿過ぎ。
729名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:46:15 ID:sXViVNvV0
>>722
和食レストランにコロッケメニューあるよ。
730名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:46:16 ID:vDmEQpWb0
そして不法に塩を使った料理を振舞う闇レストランが・・・
731名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:47:12 ID:PfFufT6i0
>>6
アメリカ人なんて、こんなもんだろ。
未だに進化論を受け入れず、人間は神が作ったと信じている人も居るくらいだし。
732名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:47:36 ID:e9Qu4plO0
>>717
ひょっとして、き…君は塩なしで生きているのかっ…と乗ってみるw
733名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:47:47 ID:hBEmI+Ri0
>>722
コロケはアメリカに限らず、なかなかないぞ。
台湾でさえなかなか見つからん。
734名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:48:20 ID:yB1q9FcN0
>>722
日本人でコロッケの作り方も知らん人ってそんなにいるかな…
実際に経験無くても知識としてはありそうだけど
735名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:48:37 ID:RonGwwJ/0
塩は悪くないぞ
食いまくって勝手に病気になる奴が悪い
アホすぎw
736名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:49:13 ID:PfFufT6i0
>>13
オフって、ゼロとは違うから。
737名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:50:04 ID:7Vbgwv7n0
この法案を提出した議員は、塩分の過剰摂取による健康への悪影響について問題提起することで、
議論を活発化させたかったんだろ。
本人だってこんな法案そのまま通過させるつもりなんか無かったさ。
738名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:51:22 ID:C2lCq8a3P
>>637
DNAをいじった細菌やヒト細胞を使ってバイオ創薬がオススメです。
後は老老介護、健康な高齢者に労働を提供すれば運動不足解消にもなりますよ。

>>648, >>651, >>656
平衡状態に達するまでの年数でその後の年数はわからないでしょ。

地球の年齢を測る…鉄隕石と鉱床鉛の研究
ttp://www.h-hagiya.com/es/earthage.htm

>>660
Q:大気中の二酸化炭素はなぜ平行状態に達していないのですか?
A:地球上の気温変動に合わせて海洋による二酸化炭素放出と再吸収を繰り返しているため
南極で採取した氷柱などからのサンプルで補正されています。
> 海洋中の二酸化炭素は一般に大気よりも数百年古い測定値を出す
> (海洋リザーバ効果)ことと、深海に蓄積された古い炭素が影響を
> 与える場合もあるため、注意を要する。
739名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:53:30 ID:bKX3W85m0
>>734
土下座するぐらいなら多少無理しても作ったほうが良いよなぁ。
作った事ないがレシピはネット検索すりゃ見つかるし
ちゃんと美味しく見た目もよくは無理だろうが妥協の範囲内かと
740名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:53:30 ID:Wdq/3fB+0
>>1
自分で料理したことがないんだな。
741名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:53:47 ID:WRzZ835n0
日本でも、減塩減塩云ってるからな。油断は出来ないぞ
742名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:56:13 ID:p5wZN9pv0
野菜にもミネラル与えずに水だけで育てたもののみ認可するとか言ってみろ。アメリカさんならできるってw
743名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:56:45 ID:bKX3W85m0
>>741
減塩減塩と言いながら梅干も漬物もなくならない

フライドポテトを野菜と認識するのを改めさせるべきじゃね
744名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:58:46 ID:TtKznhf00
塩よりも先に減らすものがあるだろうが。


 カロリーとかカロリーとかカロリーとかカロリーとかカロリーとかカロリーとかカロリーとかカロリーとかカロリーとか
745名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:58:53 ID:eUooOQCHO
>>1
真面目な話、食事から塩分を除くと死ぬよ?
746名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:58:56 ID:+slzw5BV0
普段日本食の事をとくに意識していなくて生活してるけどさ
海外へ行って、しばらくすると日本食に飢えてくるよね。自分でも驚くほどに・・
長く海外で暮らしている人なんか、日本食を自分で作るために、
食材の調達から調理法まで、料理人顔負けの情熱で、必死にやってる人がいる。
食材は、日本のものはなかなか手に入らない所に住んでいると大変だ
やっとみつけた冷凍のとんこつや鶏がらを、トンカチで割り、ラーメンスープをつくる
ところまでやってる人とかも多い。日本では料理なんかやらない人なのに
海外では、魚は、市場のものでも刺身にできるほど新鮮じゃあない。
寿司は怖くて無理だと聞かされた(欧米)
塩法が、マジで施行されたら、ニューヨークにすんでいる日本人がかわいそうだ
747名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:01:30 ID:RyzWd39t0
>>703
中国でスープやラーメン食ってみろよ。
薄くてなんじゃこりゃ!ってなるから。
あえていえば、かつおとコンブでダシ取って塩も何もいれてないくらいの薄さ。
基本的に中国は内陸で塩が取れないから、必然的に薄味になる傾向があった。
748名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:03:06 ID:RcBLyTvL0
>>699
塩を調味料として考えれば代替物はあるかも知れませんが、必須ミネラルの
代替物はありません。
個人的には塩を調味料として考えることをまずやめるべきだと思いますよ。
同じ人でも時と場合によって塩辛いものを食べたくなったり、逆に薄味が
欲しくなったりする塩の味覚は生物としての人間が塩分濃度を調整する
ための重要な仕組みです。

ナトリウム
ttp://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec12/ch155/ch155k.html
> 体内のナトリウムの大半が、血液の中と、細胞周囲の体液の中にあります。
> ナトリウムは体内の細胞が正常な体液バランス(水分バランス: はじめにを
> 参照)を維持するのに必要です。ナトリウムはまた、正常な神経と筋肉機能に
> 重要な役割を果たしています。ナトリウムは食べものや飲みものから摂取
> され、主に汗や尿と一緒に体の外へ排出されます。健康な腎臓は、尿の
> 排出量を調整することで、体内のナトリウム濃度を一定に維持しています。
>  ナトリウムの摂取量と排出量のバランスが崩れると、体内の総ナトリウム
> 量が影響を受けます。総ナトリウム量の変化は、血液中の水分量の変化と
> 密接に関連しています。体からナトリウムが失われても、必ずしも血液中の
> ナトリウム濃度が低下するわけではありませんが、血液量は減ります。血液
> 量が減ると、血圧が下がって心拍数が増え、ふらつきや、ときにショックを
> 起こします。
749名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:03:19 ID:KP2WxaqT0
海外の食事で陥りやすい症状

1.卵がけご飯欠乏症(海外全般)
  卵がけご飯分が不足すると、集中力の欠乏が見られる。
2.豚肉欠乏症(イスラム国)
  豚肉分が不足すると、披露の蓄積していく。
3.ゲテモノ拒食症(中国)
  中国人が狗や蠍を食べてるのを見ると、食欲減退の症状が見られる。
4.牛肉拒食症(北米)
  レストランのステーキサイズを見ると、食欲減退の症状が見られる。
750名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:03:41 ID:oK4h1HoG0
>>703
俺は上海・北京・天津に行った。
最初は面食らったが、実体験なんで証明のしようもないんだけどね。
一度旅行でもしてみたらいい。
751名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:06:06 ID:2ZrLbh6w0
肉料理どうするんだよ?www

油を削れよwww
752名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:06:06 ID:9i6/So1k0
アメリカ人は食う量が問題なんだよw
あんだけ食えば薄味でも塩分過多になるわなw
そもそもカロリー減らせ糞が。
貴様らと飯食うと胃がもたれて仕方ないんだよw
753名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:08:23 ID:RyzWd39t0
>>748
それは体の調整機能だが、実際はもっと別の理由があって
塩分を取ると、実は舌にものすごい刺激がくわわり、それを中和するために脳から麻薬物質=快楽物質が出る。
この麻薬物質が気持ちよくて、ついつい塩分の濃いものを食べてしまう。
ジャンクフードやスナック菓子がその最たるもの。
754名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:09:08 ID:+slzw5BV0
中国のラーメンは、だしがおもしろい。たにしとかw
地元で取れるものをだしにしてるからなのか、
日本の醤油ラーメンを欲して日本の醤油ラーメン的なものを食うつもりになってるとがっかりする


755名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:11:44 ID:hBEmI+Ri0
>>734
日本にいた頃は冷凍コロケ買ってきて揚げる程度だったからなー。
まあ検索すりゃ一発だからそれはいいんだけど、外国に住むという場合は
一時的にって人が多いから、そもそも自炊しない場合が多いと思う。
756名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:12:47 ID:pDn+pJq20
食えればいいって店はともかく、味を売りにしている店は全滅するだろ。
757名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:15:48 ID:hBEmI+Ri0
>>754
そもそも日本のラーメンは間違いなく日本料理だw
中国料理には、そのルーツとなるものはあっても、そのものはない。
758名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:16:26 ID:jWLBvbV40
>>744
カロリーもそうだし、まず量を真っ当な量にした方が良いよな
爺さん婆さんが朝からハンバーガー貪ってる姿を見ると、胸焼けがする
759名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:17:57 ID:upEan14F0
760名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:18:50 ID:RcBLyTvL0
>>753
その脳内麻薬が血圧を下げる効果も報告されていたりします↓
ジャンクフードに限らず、魚でも野菜でも同じものばかり食べることは
よくないです。いろいろな味を知って、自分の体に必要なメニューが
わかるようになるべきですね。

2005.9.27 脳内麻薬アナンダミドが高塩分食による血圧上昇を抑制
カプサイシンにも同様の作用、動物実験で確認
 日本人に多いとされる高塩分食による高血圧の発症には不明な点が多い。
新たな研究で脳内麻薬とも呼ばれる生理活性物質のアナンダミドがCB1、
VR1という2通りの受容体経路を通じて、塩分感受性高血圧を抑制する
可能性が明らかになった。米Michigan州立大学のYouping Wang氏らの
研究成果で、Hypertnsion誌電子版に2005年9月6日に報告された。
...
 通常塩分食または高塩分食を3週間与えたラットにMethAを投与、
平均動脈圧(MAP)を測定。いずれも投与直後に一過性の血圧上昇が
見られ、数分後、血圧は用量依存的に低下した。ピークは15〜20分後で、
60分程度で元の血圧に戻った。MethAの作用は高塩分食で顕著で、低下
レベルは通常塩分食の場合の1.5〜4倍だった。
...
 得られた結果は、高塩分食を続けていると、VR1の発現上昇が起こり、
内在するアナンダミドがそこに作用して、血圧上昇を抑える機構が働く
可能性を示した。血管内投与ではあるが、カプサイシンが外来のVR1アゴ
ニストとして血圧低下を引き起こすことも示された。
761名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:19:17 ID:867mrC8S0
>>759
2枚目はデカイ蝋燭だな
762名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:22:40 ID:1Nr8BU6X0
塩を一切使わない食事ってどんなんよ?
パンにだって塩入ってるのに。主食否定かよ…。
763名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:23:43 ID:jWLBvbV40
>>761
3枚目のコーラ、なんかサイズがおかしくないか?
764名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:24:02 ID:upEan14F0
パンに塩なんて入ってないだろHAHAHAHA!で終わりだろう。
765名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:26:17 ID:2yzNqteU0
>>755
芋潰して丸めて衣付けて揚げるだけの、どこが難しいの?
フライヤーが無いこと?レンタルするなり、
フライパンでソテーするなり、応用も思いつかないのか?

まあそこまでして食うほどかよ、ってもんだろうが。
766名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:26:34 ID:upEan14F0
>>763
ttp://blog.so-net.ne.jp/_images/blog/kenta-ok/1766433.jpg

ところでこれを見てくれ、こいつをどう思う?
767名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:27:03 ID:1Nr8BU6X0
あれ、待てよ。
「レストランで塩を使ったら罰金」てことは
レストラン以外ならOKなのか。
それじゃ家庭料理でいくら塩を使っても全く問題なしってことで…
結局意味がないじゃん。

これじゃ例え法案が通ったところで
単に外食産業を潰すだけの結果になりそうだな。
768名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:27:41 ID:jWLBvbV40
>>766
凄く・・・・・・大きいです
何日分だよ、これはwww
769名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:27:51 ID:ESaXEE350
どうせ、闇で塩を使った料理を食べさせる店を仕切るマフィアが出てくるんだろう?
770名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:28:21 ID:upEan14F0
>>768
1食分ですwww
771名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:28:37 ID:UO5a0ORO0
塩を含む食材や調味料は禁止できないだろう
そういう材料の塩分が増えるだけじゃないのか
それに塩を使った料理禁止って、パスタを塩茹でにもできないんじゃどうしようもないんじゃないの
772名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:29:36 ID:UF7GEuja0
>>759
うわあ…もう嫌だこの国。
世界の連中はこの写真を見て米国人にどんな印象を持つのか聞いてみたい。
773名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:29:52 ID:Bve1SvVbP
レストランでの塩使用禁止ということなので、やっと国として自炊・食育に目覚めたとか。
自炊することにより砂糖、油、着色料などの使用を自覚させ健康意識に訴えかける
手の込んだやらせ、、、、

なわけないか。w
774名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:30:01 ID:iBHqqRON0
武田信玄
775名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:30:20 ID:+slzw5BV0
>>757そうですね。ラーメンは日本料理
バリエーション、日本のラーメンはものすごいですしね

776名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:31:12 ID:hBEmI+Ri0
>>765
>フライヤーが無いこと?レンタルするなり、
>フライパンでソテーするなり、応用も思いつかないのか?
「そもそも自炊しない」って意味わかんない?
まず台所がないんだよ。
777名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:31:15 ID:vDmEQpWb0
>>759
食べ物貼れよwww・・・え?食べ物なの?
778名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:31:48 ID:3AECLJ9k0
なんか根本的に認識がおかしいよ
小学校の家庭科の教科書を寄贈してやれよってレベル
779名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:32:14 ID:upEan14F0
BMI30以上の比率

ttp://gigazine.jp/img/2007/05/18/fat_list/fat_list.png


日本では一般的にBMI25以上でデブとされるのがポイントだ。
780名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:33:52 ID:jWLBvbV40
>>770
冗談は程ほどに・・・・・・マジ? (´・ω・`)
781名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:34:46 ID:yB1q9FcN0
>>779
イタリアが意外に少ない事に驚いた
アメリカほどじゃないにしろ、デブだらけのイメージなのに
782名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:35:23 ID:YLfzSJ5/0
醤油を売り込むチャンスだっ!!
783名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:35:40 ID:WRzZ835n0
>>775
先日食ったつけ麺は、鰹出汁が効いててまあまあだったね。
784名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:37:34 ID:C2lCq8a3P
>>779
まぁ、あれだ、日本にデブが少ないのは日本人のDNAがその体重を
支えられないからだとも言われますけどね。
(´・ω・`)
785名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:38:50 ID:Jw6KfcFQ0
>>771
パスタの店はうどん屋にすればいいな
786名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:40:00 ID:e9Qu4plO0
NY「炭酸飲料税」案…赤字も体形もスリムに…というニュースも。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100314-00000387-yom-bus_all

さあ、やってまいりましたというか…w
787名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:40:21 ID:Bve1SvVbP
>>784
日本人はあそこまで太れないというよね。
あそこにたどり着く前にほぼ死ぬらしい。
体重が500kgになってベッドから起き上がれなくなって、家の壁壊して
ユンボで救出とかありえん。
788名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:40:23 ID:lfc3cxvq0
さすが、料理がどうでもいい国・・。

イギリスは同意してくれるかもしれんが、他国は馬鹿にするだろう、これ。
789名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:41:47 ID:UO5a0ORO0
>>779
イギリス>ドイツ>フランス>イタリアなのも意外だな
寒いスウェーデンやノルウェーが低いのも案外だった
790名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:42:00 ID:hBEmI+Ri0
>>779
日本人はそこまで太る前に死ぬって話じゃなかったっけか?
791名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:42:05 ID:VB/5n7NhP
>>784
デブになる前に病気になってしまうからな。
792名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:43:01 ID:LCTUwGzj0
規制するのは塩じゃなくて、デブのほうだろw >アメリカ
デブはレストランに入れない法案出せよ
793名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:44:37 ID:upEan14F0
>>789
スウェーデンやノルウェーで動きが鈍いと真冬にそのまま凍っちゃうから。

福祉が手厚いのも同じ理由だ、ほうって置くと冬の間にどんどんいなくなる。
794名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:46:35 ID:PU3wZ8Ia0
もう先進国は狂ってしまったんだな。これからは発展途上国の時代。
795名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:47:18 ID:lfc3cxvq0
寒い国は倒れたときが死ぬときか・・。
暖かい国って恵まれてるね。
796名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:47:46 ID:i2krdRtU0
ホットドッグのソーセージも塩漬けだよ。ピクルスも。
797名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:47:59 ID:bP+yK80F0
腎臓絡みを除いて、血圧下げるのに減塩はあまり意味がない。
塩減らすより体重落とす方が簡単に、血圧下がる。
798名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:49:04 ID:WPeMYNeV0
そもそも、塩なしでどうやって味付けするんだよw
799名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:49:04 ID:ozfYs+Ty0
>>32
越後が甲斐に通常の相場の3倍で魚の干物、アワビの味噌漬けを売る。
800名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:50:36 ID:Cyxl86Yp0
>>796
今度からは砂糖漬けを使いなさい
801名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:51:08 ID:RdOf2Lnj0
低血圧でボケ老人が増えるよりは高血圧でころりといく方が医療費は抑制されるんじゃないか?
802名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:51:18 ID:RMGGI86y0
>>768
炭酸飲料は規制してもいい気がするな
803名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:53:04 ID:UF7GEuja0
>>766
こんなのを常飲している米国人が、日本の缶コーラを見たら何というか聞いてみたい。
804名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:54:03 ID:/g9tE3Cp0
昔の奴隷育成方法
極端に塩分の少ない食事を与えていると、思考能力が著しく衰えて
反抗しない奴隷になる


流石、過去に奴隷使っていた国の発想は違うなぁ
国民なんて税金納めるだけの奴隷ってことか
805名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:55:23 ID:yXzLQbUaP
>>804
北朝鮮に結びつきますなあ。
806名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:55:24 ID:RMGGI86y0
>>779
メシがマズい国ほどデブが多いというのはよく聞くな
食事が美味しい国=食育もしっかりしてる=バランス良く食べるという概念がある
アジア系はDNAが影響してるから別問題かもしれないけど
欧米は大体合ってるような気がする
807名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:55:49 ID:gRpXl1n90
塩って全く取らないと暑い日はすぐ脱水症状になるんだっけ?

てか、甘味料を規制しろよ
アメリカのジュースやケーキなんて砂糖どころではないぐらいの甘さだぞ
人口甘味料が主食かよっ!?てぐらい甘味料漬けになってる
808名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:57:53 ID:+z2ix8MS0
NY「炭酸飲料税」案…赤字も体形もスリムに 米ニューヨーク州政府が、炭酸飲料などの砂糖入り清涼飲料水の販売に課す新税の導入を目指している。

 財政赤字削減という経済効果以上に、肥満防止などの健康増進効果を強調し、州議会の理解を得たい考えだ。ただ、飲料業界は猛反発しており、31日の採決に向けてぎりぎりの攻防が続いている。(読売新聞)
809名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:58:00 ID:UF7GEuja0
>>807
脱水症状は塩分の不足から起こるものではありません。
810名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:58:12 ID:0+6GqBsz0
これ、危ない兵器の実験時のシールドに大量の塩を使うために
国内の塩を1箇所に集めるための「塩の徴用」策の一つなんじゃないか?
たしか、塩は....おや、誰か来たようだ
811名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:59:53 ID:RMGGI86y0
飯食いながらコーラとか炭酸飲料飲むって発想がまずないわー
日本なんて給食の牛乳すら甘くてご飯と合わないって言う奴がいるくらいなのに
アメリカ人はご飯に合う飲み物を選ぶんじゃなくて、飲み物にあうご飯を選んでるような気すらしてくる
812名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:02:07 ID:R26Ci2i0O
塩化ナトリウムが使えないならグルタミン酸ナトリウムを使えばいいじゃない
813名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:02:11 ID:C2lCq8a3P
もうアメリカ人の食費は税金から徴収して全部配給制にしとけよ。

こんなの↓で十分だろ?(アメリカの学校給食)
ttp://www.nydailynews.com/ny_local/education/2010/02/01/2010-02-01_untitled__lunch01m.html
814名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:02:22 ID:ivrLDzF70
>>776
出張中でホテル住まいのリーマンや、ホームステイの留学生なら自炊できないだろうな。
815名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:02:34 ID:i2krdRtU0
コーラに降圧剤をいれておけばいいだけ。養老コーク/
816名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:02:40 ID:FV5OhZJq0
バカじゃないの?
健康オタクもここまで来るとカルトだわ
817名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:03:17 ID:6GmBjamD0
まず、基本的に家庭での料理を増やす風土を作れば?
外食ってのはたまに食べるから良いのだからなあ・・・
818名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:03:46 ID:e9FluFXw0
>>811
ハンバーガーやメリケン式ピザとコーラは最高だろ?
819名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:05:42 ID:Jw6KfcFQ0
誰かオルティス議員に塩の杭を撃ち込んでやれ
820名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:06:07 ID:yB1q9FcN0
>>817
無理だろう
「料理したら負けかなと思(ry」とか
「料理なんかしたらキッチン汚れちゃう」とか真面目に言っちゃう国
しかも専業主婦が
821名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:09:06 ID:ev6EwG1n0
>>806
ギリシャとかスペインとか美味しいよ
むしろ北欧の方があんまりおいしくない
822名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:09:12 ID:6GmBjamD0
>>818
仮にジャンクでも、食事とジュースを一緒に取るって気持ち悪くて無理
酒でも甘いのは絶対飲めない
飯がとにかく不味くなる
823名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:10:18 ID:R26Ci2i0O
外人には食事の時にただの炭酸水とかが無いと
嫌だって人も居るらしいね。ビールの代わりだろうか
824名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:11:25 ID:Jw6KfcFQ0
藤田田は日本中の家庭から包丁をなくしたいと言っていたな

塩の専売をやったら良いんじゃないだろうか
825名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:12:55 ID:6GmBjamD0
>>823
それは習慣なんじゃないの?
日本じゃ基本的に炭酸水飲む習慣はないけど、
シュワシュワしないと水を飲む気にならないとかさ
そういうのは習慣としてあるとは思うよ
826名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:14:01 ID:UF7GEuja0
アメリカの悪口を書いていたら地震が来た。
米国の最新の気象兵器によるものかと懸念している。
827名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:14:14 ID:upEan14F0
水よりビールのほうが安いとかいうんだぜ、わけわからん。
828名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:15:44 ID:RMGGI86y0
>>821
表見たらスペインは痩せてる方じゃないか?
ギリシャは美味しいけどオリーブオイル多用が問題なのかな
829名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:16:28 ID:yof2qT140
>>708
>アメリカのケーキが、不気味な蛍光色のクリーム

青いケーキなんだよね、蛍光ブルー。アメ公ってあれで食欲が湧くのかね…
830名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:17:10 ID:hBEmI+Ri0
さすがにウチまでは揺れないな@台湾
831名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:20:33 ID:AtoIimgs0
>>825
今は晩飯にコーラって家庭が多いらしいね。ガキのいる家とか。
なんかのテレビでアンケートとってたような。
その代わり味噌汁が一家のメニューにないらしい。
832名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:23:45 ID:6GmBjamD0
>>831
本当に?
自分も子供2人居て、小学校にやってるけど、
周りにそんな家庭、無いけどなあ・・・
ファミレスに行った時とかは特別で許可するっていうのはあるけど
833名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:24:14 ID:+slzw5BV0
アメリカ製の安いコーラってうまいの?
834名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:24:15 ID:yB1q9FcN0
>>831
TVのアンケートなんか信じちゃダメだよw
835名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:24:18 ID:o/wHAfVzP
なんかこのスレ読んでたら無性に塩辛いジャンクフードが食べたくなってきた。
ケンタとマックのハシゴでもしたい気分。
836名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:24:44 ID:UF7GEuja0
こ、コーラを飲むことを、き、許可…します…

これの元ネタがわかる人はヲタク。
837名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:24:56 ID:19Tv3w2h0
アメリカ人はいい塩梅という言葉を知らないのか
838名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:25:33 ID:GxRihPD+P
>>830
スレどころか板違いw
839名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:27:41 ID:6GmBjamD0
肉しか食べないから塩分が問題になるのではとも思ったり
カリウムが含むものを一緒に食べるとかさ、知恵を働かせれば良いのに
毎食野菜ジュースを飲むようにするとか
840名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:28:40 ID:NHBbDBGt0
アメリカのケーキや飲み物は砂糖の味四日しなかった。
食事は塩の味。

砂糖と塩を規制したら、暴動が起きそう。
841名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:28:40 ID:YWGP477r0
塩取らなかったら死ぬだろwwwww
842名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:29:06 ID:hBEmI+Ri0
>>839
「フライドポテトで野菜はバッチリ」と考えるような連中ですぜ・・・
843名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:29:46 ID:upEan14F0
>>839
生肉を食えば良いんです、肉を焼くようになって堕落した
844名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:30:56 ID:6GmBjamD0
>>842
だからさ、外食産業の塩を制限するより、食事について教育した方が良いと思うわけよ
そっちの方がはるかに意味があるじゃん
それが身につけば、外食する時にだって自然と気をつけるし選ぶようになるんだから
845名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:31:24 ID:FV5OhZJq0
>>842
ポテトって炭水化物じゃなかったっけ
846名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:31:38 ID:UO5a0ORO0
かつては禁酒法を断行した国だからな
それにしても学習能力ないな
禁酒法時代にはNYのバーは倍以上に増えた(ただし闇バー)そうだ
塩入りレストランがギャングの資金源になるだけだろうに
いや、ケイタリングを使うなり越境して市外に出ればしまいかw
847名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:33:13 ID:rv2zVql10
塩の代わりに砂糖入れるんじゃねーの。アメ公ならやりかねん。
848名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:33:31 ID:khycGEK10
>>845
アメにかかれば米も野菜
849名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:33:35 ID:Gqh/Kv3o0
ニューヨークはそういう街だから仕方ないんだよ
時代を先取りしようとして誰も行こうとしてない方向に先取りしちゃう
でも飽きっぽいから来月あたりには違うもの禁止しようとしてるよw
850名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:33:47 ID:5IlcuOx90
ほとんどの肉料理や魚料理が食えなくなる。
塩なしでも食えるのは食えるけど薄味なので、もうその料理店には行きたくなくなる。
で、外食産業が一気に衰退。
851名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:34:10 ID:upEan14F0
>>845
あいつらは

野菜
イモ類
穀類
マメ類

この区別が付かんのです、植物=野菜or果物と思ってる。
852名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:35:59 ID:FV5OhZJq0
>>848>>851
そういう発想ね。すごすぎるわ。
クジラが哺乳類だからという理屈もわかる
853名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:37:20 ID:ijeCUY4B0
糖分規制じゃないんだな
854名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:38:26 ID:bP+yK80F0
>>829
敢えてまずそうな着色をして、食べ過ぎを抑えてると考えるんだ。
855名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:39:39 ID:V93jPDLB0
塩、ソース全般、砂糖、味噌、胡椒 全て禁止
856名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:40:05 ID:FV5OhZJq0
>>849
10数年前に公共場での喫煙を禁止したのもニューヨークで
それが一気に世界中に広まったよね
857名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:41:38 ID:upEan14F0
でもアメリカ人とか、平気でタバコ吸ってるよ。
858名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:43:43 ID:gGopaUx+0
やっぱり9.11の時に全滅しておけばよかったな。
今度は核でヨロシク。
859名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:44:12 ID:C2lCq8a3P
>>839
肉とケチャップなら大量に食べていますよ>カリウム
860名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:46:08 ID:0tp131LS0
そもそもが食い過ぎなんだよ。アメリカの庶民は。
コピペでもあっただろバーベキューのやつ。
マジであの状態を平気で連日やるくらい喰うからな
正直貧困層の方が健康的なくらいだから
861名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:49:47 ID:yXzLQbUaP
>>860
×健康的
○異常肥満
862名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:50:27 ID:jWLBvbV40
>>854
だとしたら、その目論見は失敗だな
彼等は、普通にガッつくぞw
863名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:51:29 ID:4779a0MZ0
まだやってたのこのスレ?
最近、食べ物関係のスレをわざと伸ばそうとしている気がする
864名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:53:13 ID:RMGGI86y0
>>863
日本人はみんな食べ物大好きなんだよww
過疎スレも食べ物の話題だけ盛り上がったりするのもよくあることだし
865名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:53:34 ID:6GmBjamD0
>>854
姉がアメリカ暮らししてるけど、あれはとにかく子供が喜ぶんだってさ
派手なキャラクターのケーキが、ちびっ子達にはやたらとクールに映るらしい
ただ、いくらちびっ子に人気といわれても、
移民や外国の住人達はなかなか手が出せない代物みたいだけどね

姉が手作りのケーキやクッキー作ると、アメリカ人の子供には大不評らしいからね
甘さが圧倒的に足りないらしい
逆に、ヨーロッパやアジアの移民系、アメリカの老人達には好評だと言ってた
特にアメリカの老人達は、懐かしい、昔食べた味だって喜ぶらしいよ
だから、アメリカだって昔はまともな味覚はあったんだと思うんだけどねえ・・・
866名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:53:48 ID:7uHsFvuM0
>>862
ヘタリアの作者が、蛍光色ケーキを出された日本人の反応として
薄ら笑いを浮かべてお辞儀しつつぷるぷる首振って、絶対に食わないwと書いていたな

表現が違ってたらごめん
867名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:54:26 ID:uxQYcSre0
>>860
アッパークラスの方々はジムやエステでボディーコントロールできてます。
貧困層の皆さんにデブとジャンキーがいっぱいいるのです。
868名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:54:45 ID:0tp131LS0
レストランでって限定が付いてる故に全く何も変化が無いと予想する
869名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:54:55 ID:hBEmI+Ri0
>>863
食い物スレが伸びるのはむしろ普遍の常識だろ。
日本人を怒らせるコピペみたいに、日本人は食いもんには執念深いからな。
870名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:56:21 ID:cVGzDi+z0
だんだん面白いことになってきたなw
塩も禁止、油も禁止、パサパサで味のない料理しか食べちゃダメ!となったら人間どうなるのか
・・・って、家で食べてたら関係ねえかwww
つーか塩や油だけの問題じゃないってわからんのかネー
871名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:56:41 ID:7Z1aha7w0
まずこの頭のおかしい議員に、塩で調味していない食い物を食わせるべき。
塩気のないハンバーガー、ポテト、ホットドッグ・・・。
泣いて謝るって絶対。
872名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:58:09 ID:6GmBjamD0
>>871
ふと思ったんだけど、味がない食事なんて食べられるわけないんだから
結局のところ、家庭で作って食べなさいっていう警告なんじゃないの?
その方がしっくりくるけどなあ
873名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:58:37 ID:C2lCq8a3P
>>865
あたしこのパイ嫌いなのよね。
874名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:58:38 ID:JgxrvCPn0
これは驚いた。すごいこと考えるもんだなー。
悪いことはなんでもかんでも人のせいにする感じ?
875名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:59:06 ID:pG/ELFjX0


塩ジャケと梅干食いたい。


876名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:59:41 ID:ml3vgdXM0
>>867
貧困層は、炭水化物と脂質ばっかりとりからなぁ(w
うちと同じじゃん。。。
877名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 18:00:11 ID:upEan14F0
塩がダメならソイソースを使えばいい!

日本のモノだからヘルシー♪
878名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 18:02:07 ID:7Z1aha7w0
>>872
名目上は健康の為なんだから、家庭で塩ばっかばか使った料理食ったら
意味なくなるな。
879名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 18:10:30 ID:AS81K/GHP
警告食ケーキ、あれでクリームが普通のと変わらず美味しいならいいんだが、
着色料だかの性でやたらと不味いんだよな・・・もっと精進しろよ、飴公
880名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 18:11:06 ID:hxZfZ/Ac0
単にバカなだけだろ。アメリカ人だし。
881中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2010/03/14(日) 18:13:38 ID:9aRwH6b00
>>880
塩を禁止した一方でケチャップもドレッシングも規制してないんだからバカは自明だわな。
882中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2010/03/14(日) 18:14:14 ID:9aRwH6b00
>>881
訂正 ×塩を禁止した → ○禁止しようとしてる
883名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 18:15:25 ID:xNIZQuv90
塩持込がデフォになるの?
884名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 18:18:20 ID:ovv6t9rj0
>>836
元ネタなにー?
885名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 18:18:51 ID:3SkA3ChO0
シオニストなんですね、わかります。
886名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 18:19:45 ID:f/bkMiLH0
すし、サシミはだめ、ケーキはOKってことかwwwwww
887名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 18:20:12 ID:Jw6KfcFQ0
>>883
回転寿司に醤油を持ち込んだことがあるヤツはどのくらいいるだろうか
888名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 18:20:58 ID:RMGGI86y0
>>836
今思い出したがスタイリッシュ授乳アクションか
889中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2010/03/14(日) 18:21:07 ID:9aRwH6b00
>>886
そういや向こうって洋菓子に塩入れないんかね?
890名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 18:21:35 ID:+3te3Yzo0
>>887
ヘボいタレしかない焼肉屋に塩コショウを持ち込んだ事なら・・・・
891名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 18:27:47 ID:UFRKjKgK0
これがアメリカ人の朝鮮人化の始まりだった。
塩味の代わりに唐辛子で味をごまかして、
カプサイシンの中毒患者を量産して行った。

バイバイ、アメリカ。
892名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 18:30:13 ID:7Z1aha7w0
そういや昔やってたラーメン屋のバイトで、外人が醤油ラーメンに塩を入れたいからくれと
騒いでしょうがなかったな。
ダメだと断ると不満そうだった。あいつらしょっぱいもの好きなんだな。
893名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 18:31:38 ID:jIM+qO/E0
おまえらイギリス料理ってのは、調理過程では調味料なんて一切使わないのが基本だぞ。

味付けはテーブル胡椒や塩、ケチャップで各自好きなようにするんだよ。

おかげで、イギリスもヨーロッパで一・二を争う不摂生な食生活の国だけどな。
894名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 18:32:05 ID:gLgjipDj0
>>892
本人の希望なんだから入れさせてやれよ。
895名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 18:32:10 ID:yv1CHfXO0
>>1
塩がいらないって、あほか。
896名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 18:37:01 ID:JWLClUq90
なんでアメリカって食事がなんだかかわいそうなの?
移民の国なんだらトルコとか中国みたく色んな食文化が混ざって豊かになってもよさそうなのに
897名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 18:39:05 ID:SgzKRLut0
これってどこまで信憑性あるの?
サーチナはあれだし、その元になったロケットニュース24は東スポといい勝負だし、
その元のtelegraph.co.ukもなんだし・・・

ttp://www.telegraph.co.uk/foodanddrink/foodanddrinknews/7424910/NY-restaurants-face-total-salt-ban-if-politician-gets-his-way.html
898名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 18:39:34 ID:tK0F4Oul0
>>893
それが事実だとすると、イギリス料理は不味いという評価を受けるのも当然だなw
料理の素材によっては調味料よく馴染ませる必要もある物も多いのに、
後から振りかけて済ますとか、信じられない
899名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 18:41:09 ID:qwgXcgpGO
>>890
スレチだが俺の彼女はマイ一味を常時携帯してる
900名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 18:41:17 ID:iFvjRIsW0
>>893
そういえばイギリスでステーキを頼んだときも
肉と煮たキャベツが皿に載ってきただけだった。
アメリカのステーキをプアにした感じ。
901名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 18:42:14 ID:UO5a0ORO0
昔読んだ本によると、アメリカのジャンクフードはあれはあれで偉大だと
味覚がバラバラの移民の国で勝ち残って売れるということは、ともかくもユニバーサルな味を作り出したわけですごいことだってさ
902名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 18:43:54 ID:5YChj/tZ0
労働環境によっては、塩分を摂取しないとひとは死ぬが
…人口が多すぎるという話なのかwww
903中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2010/03/14(日) 18:44:07 ID:9aRwH6b00
>>901
なるほど、さまざまな人種の万人の舌に受け入れられ
しかも低コストで高いカロリーが得られる、と。
究極の食物だな。
904名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 18:44:24 ID:4erb72yW0
あっちの医療費がパンクしかけてるから
塩分糖分の抑制は急務ではある

塩禁止はマジ基地としか思えないがw
905名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 18:44:33 ID:iFvjRIsW0
アメリカってそのうちに一日の栄養分を固めた錠剤と満腹感が得られる錠剤のみだけで
生きていきそうな気がする
906名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 18:44:47 ID:DhQcrzxm0
【アメリカ】「炭酸飲料税」導入目指す…赤字も体形もスリムに ニューヨーク州政府
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268554477/
907名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 18:45:45 ID:qUU40s/30
ある意味禁酒法以上ねーか。
908名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 18:45:52 ID:MHOOyvCy0
異常に塩に厳しい人いるけど
脳の電気信号ってナトリウムつかってるんじゃなかった?
とらなすぎるとアホになりそう
909名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 18:46:19 ID:UHurBZNx0
外食の「美味しい」のヒケツは塩と化学調味料と脂と砂糖
910名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 18:47:08 ID:SgzKRLut0
>>909
ちょっとは良い物を喰おうぜ。
911名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 18:49:14 ID:6SSyo7zO0
アメリカのファーストフード産業壊滅するんじゃないか?
912名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 18:49:21 ID:SgzKRLut0
>>901
あれって、食の工業化なんだよな・・・どこで、何時注文しても、同じ量、
同じ味、同じ形のものが出てくるっていう。まさに工業製品。
913名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 18:50:02 ID:abKt/eTV0
アメリカ人は栄養満点のチューブ状の練り物でもしゃぶってろ。
914名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 18:55:32 ID:SgzKRLut0
>>905
ありえそうで怖い
それを他の国にも強要してきそうで、もっと怖い
さらに、それが環境保護とか動物愛護と結びつきそうで、とっても怖い
915名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 18:55:36 ID:Jw6KfcFQ0
塩税をトンでもなく上げたら工業用が困るしどうしたものか
916名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 18:57:13 ID:C2lCq8a3P
>>909
> 塩と化学調味料と脂と砂糖
化学調味料がダメならコンブ出汁使えないし、
その組み合わせは家庭料理でも同じじゃないかな
外食のヒミツは「塩とケチャップ(トマトソース)と脂と炭酸」かと
917名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 19:00:01 ID:iFvjRIsW0
>>914
日本人はまだ自然界の魚を食べているとか
自然を破壊して稲作を行い米や麦を食べているとか言い出しそう
918名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 19:01:21 ID:ONO+bUMv0
>>909
お前どこで何食べてんだよ?wwwww
もしかして1人で外食してるのか?
どうせ外食するなら
より良い人脈を作るために誰かと連れ立って行きなよwwwwwwww
919名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 19:02:35 ID:6QOAPnU+0
>>873
おばあちゃんに謝れ!
920名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 19:05:06 ID:lfc3cxvq0
そういえば、米議会がコリアに感謝決議かなにかしてたなぁ。
塩の代わりにカプサイシンか。
挑戦人だ。
921名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 19:12:20 ID:i8P5oftv0
>>767
アメリカ行ったことのない俺のイメージ
アメリカの家庭料理はジャンクフードの出前かレンジでチンの冷凍食品のみ
922名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 19:13:39 ID:RMGGI86y0
>>917
そしてその特製錠剤を作るために、
広大な専用農場を作ったり、木を切り倒して広大な研究施設を作ったり、
工場で廃棄ガス出しまくるんですね、わかります
923名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 19:15:05 ID:awBm1Eft0
子供の頃に見た、あちらの映像作品(映画やアニメ)の
サンドイッチに塩振り掛けるシーンもよくわからんかったな
塩気追加しないと食べれん物なんかな?と
924名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 19:15:39 ID:7O/Mo+SC0
>>900
お前イギリスで洋食食べるなんて勇気あるなあw
その日を国民の祝日にしたいくらいだよ。

イギリス行ったらタイ料理か中華かインド。あとはこの時ばかりは
チョン料理でしょ? ロンドンでは2ヶ月これだったよ。泣きたかった。
925名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 19:15:53 ID:i2krdRtU0
駅を10km先に作って、歩かせればいいだけ。
926名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 19:17:13 ID:SgzKRLut0
>>922
そして、その特製錠剤の知的所有権などは全て米国企業・・・

って、ほんとにありそうでイヤ・・・
927名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 19:17:54 ID:4uGiPTee0
料理で塩を使う時って、必ずしも塩味が欲しい時だけじゃないんだけどね。
食材から余分な水分を出したいとか、茹でモノを色鮮やかにしたいとか。
この議員さんは台所に立ったことがないんだろう。

でも面白いから、この条例が成立するように仕向けたいなあw
NYの連中が不味いものしか食べられなくなるのを眺めたい。
928名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 19:18:34 ID:JTG8l+GH0
                | ̄``''- 、
                |      `゙''ー- 、  ________
                |    ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_        /
                |, - '´ ̄              `ヽ、     /
              /               `ヽ、ヽ   /
             _/                    ヽヽ/
           / / /   /  /  /            ヽハ
          く  / /!   |   〃 _/__ l|   | |   |  |  | | ||ヽ
           \l// / |  /|'´ ∧  ||   | |ー、||  |  | l | ヽ
            /ハ/ |  | ヽ/ ヽ | ヽ  | || /|ヽ/!  |/ | ヽ
            / |  ||ヽ { ,r===、   \| _!V |// //  .!   |
            | ||   |l |ヽ!'´ ̄`゙   ,  ==ミ、 /イ川  |─┘
            | ハ||  || | """ ┌---┐  `  / //  |
            V !ヽ ト! ヽ、    |     !    / //| /
               ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ    ,.イ/ // | /
    ┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/
    |(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│||      |\  〃
  r'´ ̄ヽ.              | | ト    /    \
  /  ̄`ア             | | |  ⌒/     入
  〉  ̄二) 塩使ったら    | | |  /     // ヽ
 〈!   ,. -'                | | ヽ∠-----', '´    ',
  | \| |   .罰金$1000    | |<二Z二 ̄  /     ',
  |   | |               _r'---|  [ ``ヽ、      ',
  |   | |   ニューヨーク市   >-、__    [    ヽ      !
  \.| l.              ヽ、      [     ヽ    |
    ヽ|              \    r'     ヽ、    |
929名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 19:20:09 ID:i2krdRtU0
塩の密売でアルカポネーゼが。。。
930名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 19:21:07 ID:UFRKjKgK0
アメリカの牛みたいに鶏糞を食わされるようになると言うのか!
931名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 19:21:28 ID:HgVGu4yR0
日本の飲食店でも、出された食事にドバドバ調味料かける奴いるよね

ずっとインスタントで育ってきたんだな〜って思う
そういう奴に限って、箸の持ち方が汚い

食育って大切だよな
932名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 19:22:10 ID:K1k/HqdN0
酒禁止しちゃうぐらいアホな国家だからな。
933名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 19:22:28 ID:ZEGiTorM0
>>676
塩水を、外部から調達すればいい
塩じゃなくて、塩水という別の調味料だと。
934名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 19:24:01 ID:lVOg0Cba0
塩て料理において最高の調味料なのに
アメリカ人て気違いじみたバカがいるんだよな
935名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 19:27:58 ID:i2krdRtU0
醤油が使えないから寿司屋と和食と中華が/
936名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 19:28:54 ID:ni4/Z2OB0
さすがアメリカ
バカな国だな
937名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 19:31:48 ID:SCqHpuNk0
アメリカって住みたくない国の一つだよな…
938名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 19:34:35 ID:iFvjRIsW0
そのくせ拳銃所持は免許制という変わった国
たばこ、塩や糖分の摂取はいけないがM16やグロッグは所持できる国
939名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 19:35:05 ID:M/Pkfr3M0
アメリカって極端なことを最初にやってそれからまた急旋回して元に戻るよね
日本だとちょうどいいところに戻るけど
そのたびに周りが迷惑するね
940名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 19:35:12 ID:ZWLB1ozx0
これって、ナトリウムに税金かけないとザルだよな。

ハムとかベーコンとか味噌とか醤油とかどう扱うんだろう。
「海水をある程度煮詰めた液体」を混ぜるのもいいかも。
941名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 19:35:51 ID:o/wHAfVzP
>>931
ヤニ中毒患者本人または家でヤニ中毒患者飼ってる奴らにも
当てはまる現象だな。
奴ら味覚と嗅覚がバカになってるし。
942名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 19:40:45 ID:/5nTW86g0
アメリカ国内で減塩が叫ばれ始めたから日本に塩っ辛いハムの缶詰が
輸入されたのね。納得したわ。

沖縄でも有名な缶詰のハムあるよな。
あれ、某大型スーパーで売られているけど、中身は塩っ辛くて
とてもじゃないけど、そのまま食せる物じゃない。

買ってしまったから捨てるのも勿体無く思った俺は
長い時間塩抜きして食べた。
野菜とかと一緒に炒めたんだけど、それでも味付けする必要は一切無い
ぐらいの塩味w

あんなもん食ってれば体調壊すわ。
943名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 19:43:32 ID:867mrC8S0
>>938
アサルトライフルっていいんだっけ?
944名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 19:43:43 ID:ZWLB1ozx0
>>942
あれ脂肪も凄いんだぜ……
945名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 19:44:43 ID:O1C8TMse0
この議員面白いな
一週間、塩分を完全排除した生活して欲しい
946名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 19:45:00 ID:+NlUmOC+0
まるで禁酒法・・・
いいなあ、地下塩場とか言って塩をキメるみせができるんだろうなあ かっこいいなあ
947名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 19:45:00 ID:6e3znA2e0
塩なしフライドポテトだと……!?
948名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 19:45:43 ID:867mrC8S0
>>942
スパムか?
あれはガチだなw
どうやったらあんなに塩っ辛くなるのか不思議だよなw

すげー貧乏で食うもの無かった時でも、あれは3分の1しか食えなかったw
949名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 19:49:43 ID:1TAoFPlK0
白人は頭も白人
950名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 19:53:56 ID:dfDt6hQA0
ウチナーの家庭ならスパムは欠かせないけどね。
951名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 19:55:37 ID:p5wZN9pv0
沖縄の人はアメリカ人の味覚を受け継いでるといえるな。
952名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 20:08:26 ID:Bve1SvVbP
NYのお寿司屋さんは、お寿司だけ出すならOKでしょ。
酢飯に塩は入っていないし、ネタはしめさばとか以外の普通の刺身、
お醤油は個人使用だからおk。
953名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 20:10:54 ID:p5wZN9pv0
>>952
普通に塩入ってますがな・・・。
954名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 20:12:04 ID:RMGGI86y0
沖縄は昔は長寿だとか言われてたけど
最近はデブ率急上昇、寿命は急降下らしいね
アメリカの影響ってすごい(悪い意味で)
955名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 20:14:52 ID:O5uh+9OJ0
天ぷらは塩だな
956名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 20:16:48 ID:+HB00FNs0
次は醤油と味噌が狙われるんですね
957名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 20:18:45 ID:LRY3zO9B0
アメリカが壊れだした・・・
958名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 20:25:23 ID:eCfK5LKx0
バカじゃねーのwwwwwwwwwwww
959名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 20:27:33 ID:m3lJsOym0
これは日本バッシングの一環かね
960名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 20:29:11 ID:QHjua4bb0
余分3兄弟涙目

どうすんだよw
961名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 20:31:21 ID:8azPMdllP
日本じゃまず考えられない禁止法案だね。
こんな法案をお上が決めなくたって、ほとんどの日本人は
そこまでバカ食いしないし。甘さ控えめであっさり目が好まれる。


962名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 20:33:50 ID:LRY3zO9B0
>>961
いや野田の蒟蒻ゼリー騒動はコレより上だよ
963名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 20:34:26 ID:fZErETN/O
アメリカ人にとって、塩は栄養素じゃなくて毒なのか。
964名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 20:39:35 ID:nC160Rha0
>>963
塩は栄養素じゃなくて必須ミネラルだろ。
965名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 20:40:57 ID:EQM4GWTS0
カリウムナトリウムバランスがとれてれば問題ないんだけどね。
966名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 20:41:33 ID:L0OTwArk0
アメリカ・・・・・・・大丈夫か
素で心配になるぞw
967名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 20:42:11 ID:P3g/ujA40
「問題なのは塩じゃなくて、油と量じゃね?」
ってつっこむアメリカ人いないの
968名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 20:44:16 ID:QHjua4bb0
スポーツ飲料も消えて無くなるの?
スーパーから塩が無くなるの?
メリケンはアホなの?
969名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 20:45:19 ID:M16h7LNn0
タバコが禁止になったので次のターゲットは塩か。
どうして酒を抜かすんだ、アメリカ人馬鹿なんじゃね?
970名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 20:51:41 ID:LRY3zO9B0
>>967
高血圧には影響するだろ
971名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 20:54:24 ID:ZEGiTorM0
そもそも法案を出した議員が馬鹿なわけで、
反対されて妥協案をすすめてるんだろ
972名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 20:56:48 ID:C2lCq8a3P
>>952
寿司屋のおかみさん小話 寿司屋の酢飯(シャリ)の作り方〜保存版よ。
ttp://ichii445.blog42.fc2.com/blog-entry-70.html
> 米3合の寿司酢の配合 参考までに
>
> 白砂糖・・・・・55グラム
> 塩・・・・・・・・・18グラム
v酢・・・・・・・・・82ml.
> 合計で120ml.の寿司酢が出来ます。

>>970
塩を一日6g減らしても平均で9mmHgしか落ちないし、塩で血圧が
上がっても60分以内に元に戻ります。
痩せた方が早いですよ。
973名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 21:02:36 ID:bP+yK80F0
>>908
低ナトリウム血症の症状

血清ナトリウム濃度    症状
130mEq/l以上     一般的には無症状
120~130mEq/l     軽度の虚脱感や疲労感が出現
110~120mEq/l     精神錯乱、頭痛、悪心、食思不振
110mEq/l以下     痙攣、昏睡

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8E%E3%83%8A%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0%E8%A1%80%E7%97%87
974名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 21:11:43 ID:9Q9O6Y+D0
>>813
問題になっているとは聞くけど、これはひどい。
食事じゃないな。体調壊さないのかな。
975名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 21:12:20 ID:LRY3zO9B0
>>973
まぁアメリカ人はどうがんばっても低ナトリウム血症には並んでしょ・・・
肉や魚とかには素材中に塩分が標準で含まれている

あいつらは呆れるほど食うから素材だけで必要量を楽々クリアできる
976名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 21:58:27 ID:BRpKZo340
>>975
食べ過ぎ飲み過ぎなだけだな
977名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 22:03:05 ID:p8wYZHLk0
>>975
内臓のイオンバランス取る活動にも限界あるんだから
アメリカンサイズでコーラ(水分)摂取してたら
肉の中にある塩分程度じゃ足りなくなるでしょ
978名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 22:05:38 ID:C2lCq8a3P
>>975
ケチャップと肉のカリウムで相殺されそう。
979名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 22:21:07 ID:LRY3zO9B0
>>978
ケチャップの塩分の方が勝っているだろ
980名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 22:55:08 ID:bP+yK80F0
>>979
トマトケチャップ 50g (ナポリタンやオムライスでの使用量)で、1日の推奨量に対し、以下の割合を摂取できます。
カリウム 8%
食塩相当量 21%

981名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 23:09:54 ID:wSd5SRWs0
982名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 23:57:47 ID:KkjLdQbu0
次にNYバーガーが出るときは塩抜きかよw
983名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 00:03:28 ID:l8z5nTFI0
流石味覚障害の国だ。
塩を抜いた料理でもなんともないぜ。
984名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 00:17:00 ID:ahblrXbf0
アメリカ人が塩抜き料理に耐えられるとは思えない
あんだけ味が濃いもの毎日バクバク食いまくって豚になってるのに
実際にやったら三日で暴動が起きて終わりだよ
985名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 00:17:24 ID:0vszcO6/0
塩分抜きって…和食とフランス料理はアウトだな
986名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 00:19:11 ID:aji+4POE0
醤油は発がん性が高いから食べない方が良いよ。
987名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 00:22:06 ID:YhBP1qSV0
>>986
どこのソースだよ
988名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 00:22:19 ID:OuLnSnBj0
料理の時には塩を抜いて、テーブルの備え付けで客が塩を振り掛けるのはいいんだろ。
アメリカ人はバカだからドッバドバ掛け捲るぜあいつらw
989名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 00:23:12 ID:gF2YqEHP0
命を粗末にするな!
命を奪って調理しているんだから、
一番旨い料理を作ってやれよ。
健康は個人で管理すれば良いだろ。
990名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 00:26:07 ID:pnYz5ezV0
栄養学の基礎的な本でも読んで勉強すればいいのに。
ほんとアメリカは訴訟社会だし基地外の国になってるな
991名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 00:29:07 ID:kODZpLVr0
同じ塩でも、天然塩と精製塩じゃ、全く違うしな。
せめて精製塩禁止くらいにしておいたほうが良いと思うのだが。
992名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 00:30:51 ID:+/u51eWS0
>>987
釣りだけにイカリソースじゃね?
993名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 00:32:48 ID:+h8GelW10
>>991

うちのオカンが、「白砂糖は体に悪いけど黒砂糖はいいんだよね?」といってた
大差ないことをいくら説明しても
「黒砂糖は天然だから体にイイ!!」といってたよ

天然を主張する人は天然○○だ
994名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 00:49:25 ID:j5ZTmM7OP
>>993
天然厨ではないけど精製塩は良く無いと思いますよ。
純粋な塩化ナトリウムは不安定だから体内のミネラルと結合して
ミネラル欠乏症になりやすい。
995名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 00:56:13 ID:EtNzvuvL0
>>53

炭酸飲料税とかいう記事も有った気がする。
996名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 00:57:56 ID:+/u51eWS0
>>994
そもそも体内ではNaClのかたちでは存在してないんだがw
イオン化傾向が極めて高いNa+が何と結合するんだって?w
997名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 01:03:18 ID:9eV5okBp0
禁酒法の時代から受け継がれた馬鹿DNAの成せる技だろうな
そのうちスピークイージー・レストランができると思われ
998名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 01:04:20 ID:P4LPVxt90
>>993
極論で判断するお前が悪い
「どちらかといえば」ミネラルもあるし黒砂糖の方がいいだろ。
999名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 01:05:47 ID:YcUSSg8D0
何よりもまず肥満体の人間を社会からなくすことから始めた方がいいと思う。
1000名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 01:05:48 ID:j5ZTmM7OP
KCl, MgCl, CaCl2
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。