【経済】九州でスイカ使えます…「SUGOCA」「nimoca」「はやかけん」「Suica」全国初4枚のICカード相互利用

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かなえφ ★
 JR九州、西日本鉄道、福岡市営地下鉄、JR東日本のICカード乗車券の相互利用が13日、始まった。

 4枚のICカードが相互利用されるのは全国でも初めてという。

 各社は全体の利用者増に期待する一方、自社カードの発行枚数を増やすためにアイデアを凝らしている。

 相互利用されるのは、福岡市など北部九州で利用されているJR九州の「SUGOCA(スゴカ)」、
西鉄の「nimoca(ニモカ)」、市交通局の「はやかけん」。これに首都圏などで使われている
JR東日本の「Suica(スイカ)」も加わった。

 事前に入金したカードが1枚あれば、4社のICカード読み取り機がある路線の電車やバスに乗ることが
できる。各社が提携した加盟店や自動販売機でも電子マネーとして使うことができる。それぞれ利用に応じて
ポイントがたまるが、他社の交通機関や加盟店を利用した場合は付かない。

 自社カードを増やしたい各社は、期間限定でポイント還元率を上げるなど、いかにお得感を出すかに知恵を
絞る。西鉄は2008年5月に他社に先駆けてサービスを始め、約82万枚を発行。後発のJR九州
(約27万枚)、市交通局(約12万枚)を引き離しているが、約1700に上る加盟店の拡大でさらに差を
付けたい考えだ。

 JR九州は、九州新幹線鹿児島ルートが全線開業する来春に、JR西日本の「ICOCA(イコカ)」とも
相互利用を予定。市交通局は4月下旬から、住民票発行の手数料や公的施設の使用料なども払えるようにする。

 13日はJR博多駅で記念式典が開かれ、JR九州の唐池恒二社長は「公共輸送機関が見直され、利用者が
増えることを期待している」とあいさつした。

読売新聞 2010年3月13日21時15分
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100313-OYT1T00705.htm
▽JR博多駅でICカード相互利用をPRする各社キャラクタ(画像)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20100313-080191-1-L.jpg
2名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:27:03 ID:YiXAHnta0
パスモは?
3名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:27:28 ID:MYjaX8N40
TOICAはいらない子
4名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:27:46 ID:mEGlE8N10
パスモが利用できない時点で意味なし
5名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:28:51 ID:UdAZFN640
この手のカードのネーミングはおもしろいの多いけど
みんな似たようなセンスで飽きてきた
6名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:29:09 ID:nQA1S8F60
最近は飲み会ぐらいでしか現金を使ってない
7名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:30:15 ID:jdi+1KRm0
スイカ食べたい(´・ω・`)
8名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:31:00 ID:cRbKHs7n0
オートチャージできないのかKusoca
9名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:31:01 ID:1eydTF5p0
ICOCAも仲間に入れてくれ
TOICAも仲間に入れてくれ
Kitacaも仲間に入れてくれ
PiTaPaも仲間に入れてくれ
PASMOも仲間に入れてくれ
10名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:31:17 ID:5b6SBm1Z0
ネーミングセンス

SUGOCA>>>nimoca>>>>>>>>>>>>>>>>>はやかけん(笑)
11名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:31:28 ID:+vqwV3KOO
昨年の伝説、ダイニングチェアマン

そして転売屋統括して警察沙汰になった安倍元首相、mixiでバイト動員の月野うさぎは今回も出没したんだろうか。
12名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:32:14 ID:H9diY4Cs0
今日からモバイルSuicaでオートチャージできてうれすい(要VIeWカード)
13名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:32:42 ID:TdY7vxyHO
また名古屋飛ばしか!
14名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:32:48 ID:0unGdgHf0
Suicaで福岡の地下鉄に乗れるのは良いね。
関西の地下鉄や私鉄は乗れないのに。
15名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:33:10 ID:cRbKHs7n0
>>12
福岡ではできない
16名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:33:13 ID:/QqI3z8M0
宮崎で使えるのはいつになるんでしょうか (´・ω・`)
17名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:34:06 ID:cB6+V+I90
全部のJRでPASMOを使えるようにしてくれよ。
札幌に行ったときに空港からのJRで切符買うのが面倒なんだよ。
18名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:34:40 ID:SlrU7PUC0
四国唯一のIC乗車カードである「ことでん」のイルカはスルーですかそうですか
19名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:34:46 ID:CP5yPgMhO
はやかけん…
20名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:35:00 ID:Zp7wfwpv0
なんだかんだ言って、SuicaとICOCA以外は
追随してるだけでオリジナリティねーな>ネーミング
21名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:35:09 ID:YEaE+sqp0
>>16
まず空港に行く→羽田→浜松町でSUICAを買う→好きなだけ使う

よかったなw
22名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:35:17 ID:F7SEqywI0
大栄スイカでよいのかな
23名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:35:35 ID:urJ9Cx+20
面倒くさいから統一すればいいのに・・・
これから、クレカに付帯するタイプも出てくるんだろうね
24電車屋 ◆NGMZT8PTBI :2010/03/13(土) 21:35:40 ID:CIDjwtxV0
(´ ;ω;`) 早く「ICa」をICOCAエリアで使えるようにして下さい…
25名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:36:51 ID:rX397kst0
なんで皆CAで終わるの?パスもはMOで終わるってのに
26名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:37:00 ID:3G2qoaWt0
ここまで PASPY への言及なし。
27名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:37:03 ID:C97rpTWe0
>>17
全国であわすならSUICAだろ
ファミマでも使えるしな
28メモリ君 ◆7mDj3mSGOQ :2010/03/13(土) 21:37:37 ID:btACUMTp0
pasmoは?なんで、pasmoを省いてんの?

同じ首都圏のpasmoを抜くとかさ
29名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:38:57 ID:mOdz/q9W0
事実上Suica以外は全国で使え無いな。
30名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:39:06 ID:r+IRfJv7P
>>4
同意
九州サイドは浮かれてるけど東京から転勤してこっちに住んでる身としてはスイカ持つのがベスト。
31名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:39:36 ID:i5vz5GW7P
ICOCAかPiTaPaの対応まだー
32名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:39:47 ID:jG4gr7AY0
お役所の縦割り行政みたいな印象 旧国鉄
33名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:41:20 ID:9dFBMXHJ0
pasmoって、都会の中のローカルICじゃん
自ら相互互換を否定しているところもあるし・・・

岡山の自分でもモバスイ使ってるし(出張時に便利)
全部Suicaでええが
34名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:42:21 ID:Zu+0G0V80
九州だって、このクソ寒いのに誰がスイカなんか食うかよ!
35名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:47:08 ID:/MRN8Ctl0
PONTAも入れてくれ
36名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:49:48 ID:XZyYJnbXP
>>28
PASMO側がやる気ゼロ
重複してる駅コードとかの処理が面倒くさいらしい
37名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:58:49 ID:m2OY2xVG0 BE:1120618894-2BP(13)
はやかけんの由来って「速い券」?
38名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:00:29 ID:7Y+Srs/50
>>34
記者はそっち狙いでスレタイ作ったのにスルーされてるよね
39名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:03:18 ID:gWTNy+lH0
パパイア、メロン、リンゴはどうしたらいいの
40名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:03:19 ID:Y0eS5c/F0
ちょっと便利になったが

その分、割引率がものすごく下がった。
特に西鉄。

日本最大の割引率を誇ってたんだよね、一時期は。
41名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:04:22 ID:mEGlE8N10
>>37

は=速くて や=優しくて(環境や人に) か=快適な けん=券(カード) であることを
「速いから」という意味の博多弁「速かけん」にかけた名称である

らしい
42名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:04:51 ID:lLsqmnfo0
>>37
「〜だと早いから」とかの「早いから」部分を博多弁で言うと「早かけん」になるので
「早かけん」と「早い券」という意味の博多弁「早か券」を交えたらこうなった
43名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:04:59 ID:shoLtZ9e0
結局電子マネーなんて公共交通機関で使えるのしか残らない
プリペイドカードも一部贈答用以外は結局電車バスで使えるのしか残らなかったろ
44名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:07:28 ID:nDVr7PEf0
ニモカのせいでお得なバスカードがなくなったじゃねーか。ふざけんな。
45名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:07:30 ID:YEaE+sqp0
コンビニでもSUICA使えるようにしてくれ
46名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:07:31 ID:j5xzsAuq0
怪傑ズバットの主人公の名前をパクった
47名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:08:08 ID:Ak+/WRKE0
「はやかけん」をバカにしたような書き込みが......
ネーミングは一番良いと思ったのだが.....
48名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:08:53 ID:jLDkJ8aq0
ニモカの由来ってなに?
49名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:08:58 ID:KLZBwaTJ0
ヨカヨカのほうがよかった
50名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:09:36 ID:gmsqwGUi0
東海道山陽全区間で使えるようになったとき
乗降処理をミスして飛行機とか新幹線で移動し
使おうとしたら普通運賃請求されるのか?

会社間の中間改札で読み落としたときすごい
金額が引き落とされ驚いたことがあるぞ。
51名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:10:00 ID:U0iTHjLJ0
>>32
他社に決済手数料払うのが嫌だから が答え
52名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:10:43 ID:Y0eS5c/F0
>>48
3つくらい由来があったような。

一つは西鉄 モーター カード

あとは忘れた。
53名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:11:12 ID:j9+ZSiKn0
>48
・バスにも、電車にも、買物にも、いろいろ使えるオールラウンドなカード
・NiceMoneyCard
・Niは西鉄のNiという意味も
54名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:11:15 ID:mEGlE8N10
>>48

名称の由来は、Nice Money Card の略(NiはNishitetsuのNiを兼ねている)と
「バスにも、電車にも、買物にも、いろいろ使えるオールラウンドなカード」という意味が込められている。

らしい
55名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:11:35 ID:nDVr7PEf0
http://www.nimoca.jp/home/about/basis.html
バス「にも」電車「にも」買い物「にも」使える「nice money card」だとさ。
要するに駄洒落レベルで特に意味はないかと。
5652:2010/03/13(土) 22:12:52 ID:Y0eS5c/F0
失礼

モーター→モバイル
57名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:14:39 ID:8VlMZVCA0
交通機関くらい共通カードにしてくれよ
カード毎に天下り先つくってんじゃねーよ
58名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:15:10 ID:wDMJcOYW0
来週月曜日の「やりすぎコージー」都市伝説SPは

韓国が勝手に掘り進める日韓トンネルを現地レポート
59名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:15:13 ID:S1fr5qij0
むしろダジャレ以外で付けたカードが少ないよなあ
60名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:16:05 ID:i14HEMOK0
AHOCA
61メモリ君 ◆7mDj3mSGOQ :2010/03/13(土) 22:18:07 ID:btACUMTp0
>>36
設計不良か・・・・

もともとpasmoって後発なのに、そんなちゃちいデータベース設計してんの?
拡張性がないんだな。都心部じゃ、かなりメジャーになっているというのに、
都心部ローカルICってのは本当だったんだな。
62名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:18:09 ID:U0iTHjLJ0
>>57
他社に決済手数料払いたくないから仕方ない


オレカなんかもっとシビアだぞ
他社発行カードが使われた分は発行元の会社に請求する訳なんだが、
国鉄発行のカードは使われても請求する相手がいないから使われ損w
倒壊の券売機、未使用の国鉄カード入れたら突っ返してきたぞw
(残高30円の倒壊オレカ入れてから国鉄オレカ入れたら読んだので、磁気異常ではないはず)
63名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:19:08 ID:Ma/JpEL10
お金も電子の時代になったらマジックテープはすたれていくだろうか?w
64名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:19:27 ID:qiyMNCZb0
>>21
なぜ、羽田で買わない?地方民?
65名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:19:39 ID:kQFcIcKK0
カードの相互利用はこれから色々なところと進む予定らしい。

たしか正月の新聞に載ってたと思うが
関西圏、関東圏で使用されてるJRや私鉄のカードが
だいたい再来年くらいまでに相互利用可能になる予定だったと思う
うろ覚えだから間違ってたらすまん。
66名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:19:51 ID:PTwy2HSG0
KITAKAは仲間外れ?
67名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:20:49 ID:sg0Uub9p0
電子マネー大杉一つに絞らるかしろよ
どっちにしても先払い式は消える運命だろな
68名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:20:56 ID:KLZBwaTJ0
JR北海道はDABECAでJR四国はZEYOCAか?
69名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:21:11 ID:U0iTHjLJ0
>>61
内部構造決めたやつがアホだよな
何桁で設定してるか知らないけど、余裕持たせて接頭詞つければよかったのに

会社名 路線番号 駅番号
  JRE 0001      001 みたいに
70名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:21:56 ID:XGe1zFLI0
>>61
磁気カードシステムを基本的に引き継いでるからだよ
その問題は枝コードつけることで解決したけどまた別の問題が…
71名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:26:41 ID:zg2LNDK/O
いい加減にしてほしい。
ひとつに統一しろ。
72名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:28:13 ID:Pa58mp9m0
JR九州、西日本鉄道、福岡市営

この3社に電話して「パスモは?」って聞いてみても
「ハァ?」って言わないよね?
分からないんだったらこんな発表するなよ、馬鹿野郎。投
73名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:30:22 ID:qxyqY0tw0
JRQ圏内はICOCAのユーザが多いだろうJK
SUICAなんぞ使えてもメリットがないと思うけど。
飛行機でしか来ないSUICAユーザに媚び売ってどうすんの?
74名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:33:20 ID:qxyqY0tw0
>>62
過去に会話をしたJR北海道の車掌さん曰く、
『記念オレンジカードは売れば売れるだけ儲かるんだよね』
だとさ。今はKITACAが出来たからどうなってるかわからんけど。
75名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:34:41 ID:JKwKxuiA0
Edyじゃダメなのか。
76名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:35:05 ID:XGe1zFLI0
>>73
そうしておかないと何も進まないから
77名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:36:26 ID:/A1KTRAl0
ニモカって何を捩ってるの?
78名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:36:32 ID:qeGpqBTL0
にしてもSUGOCAのどこにICがあるのかと思ったが
まさかOの右側ラインをIにするとはな
79名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:37:10 ID:U0iTHjLJ0
>>74
駅的には売れば収入になる

会社的にも未使用で退蔵されれば手元の現金が増える
(それに比例して供託しなきゃならん金も増えるけど)
80名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:37:43 ID:XGe1zFLI0
>>75
だめ どこから乗ったのか書き込む領域ないから鉄道では使えない
81名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:38:50 ID:XZyYJnbXP
>>61
寄り合い所帯なのも原因らしい
大手私鉄とかは相互利用にメリットあるからやりたいけど、
中小の私鉄やバスは相互利用したって利用客が急増するわけではない
と、掛かるコストに見合うリターンが見込めないと
尻込みする会社があるから意見がまとまらないとか
82メモリ君 ◆7mDj3mSGOQ :2010/03/13(土) 22:40:33 ID:btACUMTp0
>>69
今時の設計なら、ちょっと余裕がなさ過ぎるね。儲けるチャンスを失っている
気がする。

>>70
なるほどね。
磁気カードの呪縛か。全国統一のカードでも出して欲しいものだね。
83名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:40:40 ID:yaaF6vRe0
PASMOは?

84名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:41:15 ID:JKwKxuiA0
>>80
なるほど。
85名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:42:28 ID:RNMarEa90
SmithSa も忘れないで下さい
86メモリ君 ◆7mDj3mSGOQ :2010/03/13(土) 22:43:58 ID:btACUMTp0
>>81
システム外のそういう要因もあると。

なかなか問題山積みだったんだな。Pasmoは・・・

Suicaのような電子マネー的使い方ができるから、Suicaと基本は同じだと
ばかり思っていたよ。バスとかは対応してくれた方が利用者は有りがたい
んだけれどね。料金がよくわからないし、小銭で苦労するから。

バスも6ヶ月定期対応させて、1枚でバス・電車の定期が賄えればそれは
それで面白いとは思うけれど、今度はシステムの設計に問題があるから、
ってんで、難しそうだ。
87名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:46:33 ID:U0iTHjLJ0
>>81
機器統一すればスケールメリットが出てコストが下がる くらいしか思いつかないな>メリット
磁気券よりICの方が処理が早くで清算が早いから定時運行しやすい というメリットもあるけど

>>86
suicaはイオカードがあったから開発楽だったと思う
今から思えば、先行者が将来を見据えて共通規格を発表しておくべくだったとも言える

各社が自社線内を想定してIC化するから番号が重複するわけで
88名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:48:15 ID:QZemfy0o0
>>73
ICOCAは範囲狭いから九州に来る人は多分SUICAユーザーの方が多いと思うぞw
89名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:48:24 ID:9iwv+8aO0
マジレスすると
はやかけん のネーミング初めて見たとき
福岡育ちで大阪在住だった俺は
頭からトンカチ落とされたくらい
衝撃的だった。
地元密着のすばらしいネーミングだと思う。
〜CA系の何の独自性もないものよりずっといい!!
90名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:50:45 ID:CtvIbqC/0
頻繁に東京に出張行くからSuicaも持ってるけど、
SuicaとSUGOCAの残金を1枚に統合出来んのかね。

まあ、なんにせよバスや地下鉄でも使えるようになったのはありがたい。
91名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:50:54 ID:GnT7AZ5N0
でもスイカが一番便利だったりする?
92名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:52:02 ID:amhqHG630
多すぎて分け分からん
さっさと一つに統合しろ
93名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:53:14 ID:U0iTHjLJ0
>>90
suicaはデポジット帰ってくるよな
残高210円(=払戻手数料)未満で返すと、デポジット500円まるまる帰ってくるそうだ
94名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:53:56 ID:OZYko+do0
SUGOCAは良く見るとSUG[ICAになってる
95名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:55:31 ID:WufAqDYg0
「(食べ物の)スイカ買えます」と読んでしまった……。
96名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:58:06 ID:U0iTHjLJ0
>>92
もうすぐ統合不可能なカードが増えますのでよろしく

トランパスIC(仮)
導入時期 2011年度中(予定)
事業者 名鉄・名古屋市交通局・あおなみ線 ※トランパス(磁気)加入のリニモは不参加

概要
1月に一定額をカード発行元の会社線で使用するとポイントがたまり、運賃に充当できる(予定)
ただしポイント制になることで、現行のシステム(5000円券買うと5600円使える)よりはサービス低下する。
電子マネー付帯。将来的にはTOICAに乗り入れることも視野に
97名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:00:10 ID:nbK2apdX0
ええっ、イコカは?
98名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:01:30 ID:6qy7md/k0
>>18
つ「ICい〜カード」
つ「ですか」
99名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:02:04 ID:3O07FV4h0
ICOCAはマダかよ。 ふざけんなよクマソ野郎
100名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:02:14 ID:1NooNYpe0
バスカードの割引率良かったのに!!!

しねよ!!!

101名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:02:23 ID:9HfLbQrn0
イコカは仲間はずれか
102名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:02:29 ID:kyGKx0Cr0
パスモもイコカもつかえるスイカが一番ってことか
103名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:03:04 ID:QtgM8jC00
福岡県民にとっては便利になったのは間違いない。バスカード廃止は痛いけど
Suica持ってる人がこっちに来たとき買い足す必要がない、というのが大きい
首都圏行くときは普通にSuica使うがね

あとnimocaフェレットのかわいさは異常
104名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:03:57 ID:+2C9NuAb0
>>93
預り金だから返ってきて当然なんだが、カード紛失したり返金要求できること周知されてなかったりで
けっこうな儲けになってるんじゃね?
105名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:06:13 ID:LczoxHBY0
モバイルsuicaで解決って話?
106名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:06:44 ID:icw6WWij0
>>8
それ、トイレに設置したいな。w
107名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:07:13 ID:QtgM8jC00
あとICOCAは現状相互利用しても
山口県内に導入されてないからどうしようもないんよ…
せめて下関くらいはSUGOCA使えればねえ
108名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:07:14 ID:2RX+ppIH0
どのみち中身は全部フェリカなんだからもう統一してくれよ
109名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:08:14 ID:gB0Io3Nk0
オレはキタカで買い物がしたらポイントが付くようになってほちい
110名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:09:13 ID:U0iTHjLJ0
>>100
電子マネーが付帯する場合、おまけ分がそのまま加算されると「通貨の割引販売」になっちゃうからなぁ
だから、どうしてもそれっぽい機能が必要なところはポイント制を導入する

>>104
だろうね
まぁ、レンタルという形にしとかないと仕様変更で利用停止できないとかありそうだし
(初期型suicaには電子マネーがなかった。電子マネー希望者には無料交換だった気がする。販売品だったらこうはいかないだろう)
111名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:10:27 ID:B1++M+SQ0
>>69
そんなもん結果論だろ
えらそーにいうな

おまえの例だってちょっと考えりゃまだ不足してる(余裕があるとはいえない)つーの
112名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:12:05 ID:QtgM8jC00
113名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:12:38 ID:QZemfy0o0
そういえばSUICA紛失時はチャージ分含め再発行可能って知らないのか、
磁気カード時代みたいにネタ名前の発行してる人結構いるよね
もったいないような
114名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:13:54 ID:J3VcYThT0
やはりSuicaは最強だな。札幌、仙台、新潟
静岡、名古屋、大阪、岡山、広島、福岡。
しかも福岡は私鉄までいけるとはね。

モバイルSuicaにEX-IC(若しくはANAのSkip)で、
自分の地元あざみ野から熊本県の荒尾まで
携帯電話1つでいけるんだな。
115名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:14:29 ID:gmsqwGUi0
>>61
駅コードの問題は自動改札開発時から予想されていたけど
2000年問題と同様当時のハード容量では難しかったと聞いているよ。
駅コード
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A7%85%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89
116名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:16:02 ID:30qlREx30
鉄道のICカード種類多すぎだろwww
最高で何枚ぐらい持ってるんだ?
117名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:20:19 ID:jVILZmld0
鹿児島市交通局のラピカも入れてくれよ
118名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:20:45 ID:+2C9NuAb0
全部揃えてる奴もやっぱりいるんだろうな
119名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:22:45 ID:QtgM8jC00
しかし発行枚数でnimoca>SUGOCAってのは不思議な話だ。実質西鉄1社なのにな
新幹線が鹿児島までつながったらどうなるかはわからんが
120名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:23:57 ID:+6zt9rzBO
>>1
つか共通化しろよ
121名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:24:48 ID:QZemfy0o0
路線網考えるとそこまで不思議でもないような
西鉄バスも使えるわけだし
122名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:25:11 ID:HccTE/Eu0
以前新横浜駅のJR東海駅員が、
「JR東日本のスイカのチャージ?しらねえよw」といわれてから
新横浜駅でチャージしません。
123名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:26:34 ID:c1NgyHSh0
>>119
西鉄バスの利用者が圧倒的じゃないのかな?
124名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:28:50 ID:v6/28C0u0
ちんたらおせーよ
日本国内の交通問題最優先事項だろアホか
125名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:29:17 ID:v7iCQFV60
>>33
pasmoには開発の経緯でsuicaに譲れないものがあるっ!
126名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:29:39 ID:7zUKnyJe0
ポイントのこと考えると地元カードだけど、迷惑な西鉄に加担するのは
いやなんでモバイルSuicaにした。なんだかんだでSuicaが一番便利だわ。
127名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:31:39 ID:WXr3ylbs0
スイカって結構色んな所で使えるけど
パスモは使えないんだよなぁ
大阪でもパスモ使えない
128名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:33:34 ID:cRbKHs7n0
西鉄バスとか邪魔だからなくなればいいのに
車で前走ってるとむかつく
129名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:34:44 ID:1rMxRsKN0
長崎まではまだ使えないんだよな

YAZECA
130名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:41:59 ID:WXr3ylbs0
つうかカードの種類なんて1つで良いのに
何故各地で分けるんだろ、めんどくせーー
131名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:42:16 ID:0MO3puqo0
PiTaPaはいい加減独自方式をやめろよ。
お前のせいで、Suicaが私鉄で使えないだろう?
132名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:43:53 ID:XGe1zFLI0
>>130
JR東日本に今よりも金を貢ぎたいのかい?
133名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:45:16 ID:gmsqwGUi0
いいかげん振替乗車対象外を考え直してほしい。
中央線乗るときは切符を買っているよ。
134名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:46:31 ID:ETS8Mlut0
SUGOKAってw
消防までリアル九州人として懐かしい響きw
SUGOKA!
135名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:49:15 ID:U0iTHjLJ0
>>133
カードの中身を読み取って記録を退避させる携帯端末が必要
あと、改札側でそれ相応の処置しないといけないし

あんなのこそカードに書き込めばいいと思うんだけどな
136名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:49:25 ID:/4okdTCP0
去年東京で買ってきた土産のSuicaで西鉄バスに乗れるとは、
凄い時代になったもんだ。それにしてもペンギンかわいいな。
137名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:49:28 ID:MO41tynPO
酉住人だがICOCA導入前からSuica持ち
相手が勝手に互換つけてくれるからSuica以外持つ理由がない
上京した時しか使い道のないPASMOとかマジで屑
138名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:50:27 ID:gmsqwGUi0
国内でも相互利用が難しいのに・・

東アジア共通IC乗車券を導入へ--国交省が計画
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20349640,00.htm
139名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:50:42 ID:7CQlu0030
昨年6月、博多駅のジョイロードでクレジット決済しようとして、VIEWカードを出したら窓口のネエチャンに
「使えません」って突っ返された。SUICA機能と勘違いしたらしい。仕方無く別のカードで決済したけどね。
140名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:51:28 ID:/z6aKX5i0
>>9
ICOCAのCAは無理してカードにひっかけてるよな
ふつう、ICOKEだろ
141名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:52:59 ID:9r2DJovBP
で、地下鉄でもSuicaが使えるの?

筑肥線と市営地下鉄が一枚のカードで使えないと不便なんですけど
142名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:53:17 ID:0Fna66cQ0
長崎もさっさと独自スマートカードだけじゃなく
Suicaやスゴカと連携しろ
観光客が益々寄り付かなくなるぞ
143名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:57:19 ID:/jYfxX7f0
>>16
宮交バスカがあるじゃないか
昔はあれとEdyが合体したのもあったんだぞ
144名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:58:14 ID:cPAi2mh70
JR北海道 Kitaca
JR東日本 Suica
JR東海   Toica
JR西日本 Icoca
JR四国   自動改札機が無い
JR九州   Sugoca
145名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:58:34 ID:BkfgBL1C0
世の中カードだらけで
どこでも使えて一番かさばらないのが現金だと言う罠
146名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 00:00:09 ID:IPKV5lQt0
面倒だから、全部Suicaにしてくれマジで。
147名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 00:01:01 ID:72ro16uJ0
>>140
「いこけ」って、あんたみたいな奈良県民はCI-CAでも使っときなはれ
148名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 00:02:24 ID:ClF1fsEk0
携帯のモバイルSUICAとJR東海のEX−ICの組合せだと、東海道新幹線の自動改札は通れない。
モバイルSUICAだけだと、JR東海の在来線の自動改札はOKだが。
149名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 00:04:24 ID:G8qWMRGr0
SASECOは無いの?
150名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 00:04:30 ID:4nNyItuY0
>>121 >>123
もちろん地元民的にはそう。
全国的にみると、私鉄1社が旧国鉄系を上回る地域って
そんなにないんじゃないかなあ、とあらためて思ったわけです
まあそのおかげで天神大通りはあのザマだが

>>141
きょうから使えるようになったよ。筑肥線も
151名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 00:06:31 ID:5Q6t3oAL0
http://www.nimoca.jp/home/other/img/sharcard_img01.gif
ニモカのフェレットは狂ったように可愛い
手塚治虫のキャラに通じるものがある
はやかけんのキャラ(ドラム叩いてるやつ)は
何を考えてデザインしたのかわからない
152名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 00:12:29 ID:1Le8Dgn80
しかし、正直、Suicaがどんどん広がってる以上のイメージがないな…他の奴はただ混乱させるために出てきた感じしかしない。
153名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 00:13:29 ID:R9oDoT5d0
ジェフサポが九州遠征しやすくしてるだけにしか
154名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 00:18:10 ID:tpUO1+Li0
>>150
関東の場合は私鉄分散しまくってる&パスモがsuicaより開始遅かった上に最初から相互利用可能だったし
あれ逆だったら多分パスモの方がユーザー多かったと思う
155名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 00:18:29 ID:eciP+kBE0
スイカ買って半年で障害おきて交換させられた
入金記録は残ってたが、消えちゃってたら残高はどうやって証明すれば良いんだろ?
156名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 00:18:34 ID:nACazLhr0
>>151
ペンギンのデザイン性の秀逸さが際立つ・・・
157名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 00:22:41 ID:tpUO1+Li0
>>155
チャージ金額はセンター側管理だから、交換申し出時点で保証される
盗難なんかでその前に使われてたら無理だけど
158名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 00:26:02 ID:eciP+kBE0
>>157
なるほどね、ありがとう
159名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 00:32:41 ID:M/P8gVpp0
>>114
Suicaが使えない最大のエリアは関西の私鉄・地下鉄だな。
160名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 00:37:02 ID:owEHpVSV0
スイカのペンギンキャラは逸品だな
CMであいつらが駅で踊ってポーズ決めたのは
凄かった
161名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 00:40:55 ID:xUF7Wy790
nimocaは昭和バスでも使えるようになったらしいが、
suicaで昭和バスも行けるのか?
162名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 00:50:41 ID:BKIT/AJp0
東京に出張したときはモバスイ大活躍
関西に出張したときはPiTaPaをけっこう使う

逆にICOCA(スマイコ)は使用頻度低下中
せっかくモバスイチャージに使ってるviewカードに紐付けしたのに

そんなあたしはICOCA圏におる
163名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 00:51:37 ID:s3DDiek00
たまにはJR四国のことも思い出してやってください(´・ω・`)
164名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 00:52:21 ID:PY4P+3IZ0
モバイルSUICAが使えるのが最大の利点だよな

福岡→東京までがすべて携帯ひとつでいけるのが大きい
福岡の交通機関で携帯使えなかったのが今までのなやみだったから
165名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:00:39 ID:MSiIdVZU0
記念Suica買うの忘れたorz
166名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:01:25 ID:MSiIdVZU0
>>157
ブラックリストは1日1回更新だから、当日に使われると駄目だったと思う。
167名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:05:03 ID:bWLh3xUY0
>>16
まず自動改札を導入することから始めないと・・・
168名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:11:36 ID:/BQA+b3j0
>>161
いける。
169名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:15:42 ID:m27QDU0A0
>相互利用されるのは、福岡市など北部九州で利用されているJR九州の「SUGOCA(スゴカ)」、
>西鉄の「nimoca(ニモカ)」、市交通局の「はやかけん」。これに首都圏などで使われている
>JR東日本の「Suica(スイカ)」も加わった。

これってSuicaでも西鉄とか市交通局が利用出来るって事?

Suicaでは関西の私鉄地下鉄には乗れません
ICOCAでは関東の私鉄地下鉄には乗れません
っていうのがありがちなパターンだよね
170名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:19:03 ID:oqXNQvP70
っていうか全国統一しろよ・・・客のこと考えるならさ
171名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:19:05 ID:Wtlo3EDi0
現金最強が改めて証明されたな
172名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:20:47 ID:odVznBUgP
>>171
切符買うの面倒じゃね?
173名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:23:43 ID:wrjk71Zd0
名前だけで見ると「はやかけん」が最強だな
174名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:28:10 ID:3+zyqNe40
>>171
手許にでかい札しかたまたま無かった場合いろいろめんどうなことに・・・まあ現状は一長一短かな
175名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:36:15 ID:yseSyhOB0
いいから、JR6社共通にしてください。
176名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:41:04 ID:dHqqiRmt0
こんなのどうでもいいから早く大阪の地下鉄でSUICA使えるように
大阪市交通局をなんとかしてよ。東京から大阪に行く度に戸惑うわ。
177名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:42:35 ID:by2Q4/rl0
>>128
老舗の西鉄バスが死亡事故起こすとかどれだけ素人運転しているんだよ!。
まだ無事故のツアーバス会社のほうがマシ。
西鉄の権威も地に落ちたな。
まあ、元々そんなもの無かったけど。

今や西鉄バスは福岡の街中を客を乗せず空気状態で走り回って
大渋滞の原因になってる邪魔な存在!
178名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:47:03 ID:3dpP4R850
フェレットはnimocaのキャラクターです
ちかまるは福岡市営地下鉄マスコットです。
カエルくんと時計くんはJR九州SUGOCAのキャラクターです。

九州は色々とすごいな
179名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:48:39 ID:WThDaA4D0
>>175
仮に他の5社が「じゃあ統一しましょう」、ということになったとしても
絶対に東海だけはお前らなんかと一緒にやるかボケと話を蹴ると思う
180名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:50:39 ID:/bTELZafP
九州の人は関西人よりも商売上手。
無駄に独自規格起こして共倒れするよりは
3社で利用客アップを図りつつ独自努力で差別化する。

Pitapawwww
181名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:57:29 ID:wla74vch0
pasmo入れろっていってる人、普通にsuica持てばいいだけの話では?
182名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 02:11:22 ID:zbL62c7O0
別に地域別に何種類カードができようとかまわんが、
相互利用を義務化してくれ。
183名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 02:33:21 ID:xUF7Wy790
>>168
これでやっと大学までカード1枚で行けるようになったわけか
184名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 06:29:43 ID:EnFQe7WA0
>>181
pasmo導入で皮肉にもsuica統一か…

185名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 06:56:19 ID:0+6GqBsz0
>>183
伊都なら各種割引切符使った方が安くつくよ
186名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:45:41 ID:9/JNpZi50
1枚持ってたらどこでも何とかなるようにせえよ!
187名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:57:21 ID:f2ZKNnHzP
んじゃぁ ポイントさえ気にしなかったら、nimocaがセブンで
使えるって事?
188名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:44:50 ID:/BQA+b3j0
>>181
定期が搭載できん。
189名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 19:29:04 ID:66P7EGrv0
>>169
昨日、nimocaでJR乗ってSuicaで西鉄バス乗ったぞ!
エラーでも出てくれれば話のネタに出来たが、あっさり通って拍子抜けだった。
190名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 20:10:48 ID:/bTELZafP
>>189
この手のシステムって、
エラーが出た瞬間に関係者が全員死ぬだろw
191名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 20:57:17 ID:2tOLgIkY0
もうnanakoは要らない子なの?
192名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 21:01:14 ID:XUJYz16P0
ネーミングでは「SUGOKA」と「はやかけん」の圧倒的な勝ちだな。
「nimoca」と「Suica」はその語源と洒落が解らない。
193名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 21:08:40 ID:AD5ck3AF0
PASMOもその他の交通系ICも、りんかいSuicaみたいな仕組みの方がよかったんじゃないの?
北海道Suica,,パスネットSuica,バス<共通>Suica,東海Suica,西日本Suica,関西Suica,西鉄Suica,九州Suica,福岡Suica…
194名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 21:19:56 ID:Tx+lKFwmO
日本国専用電子マネー
JAPONICA
195名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 21:25:39 ID:uY37vva60
>>194
それなんて学習帳
196名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 21:48:49 ID:ehIQLFLi0
大阪ガラパゴスw

大阪人ってのは大阪を日本第二の都市とでも思っているのか、
東京への無駄な対抗意識がモンロー主義を生み出す。
まいどまいど失敗するのに一向に懲りない。

需要もないのに巨大な海上空港作ってみたり、
つくばのマネで学研都市作ったり、
都市開発事業は必ず東京のビルよりも高く、が目標。
全部失敗してるのに。

技術的にはなんら障害がないのに大阪ではSuicaが使えない。(JR西のみ可)
大阪だけで囲い込みが出来ると思ってるんだよね。
でも、実際は大阪版鉄道ICカードは電子マネーとしてはほとんど利用されてない。
大阪駅構内の店舗だとSuicaを電子マネーとして使えるんだけど、Suicaで
支払いしようとすると店員に出来ませんと言われたことが何度もある。
たぶん電子マネーを使う人がまったくいないから店員も知らないのだろう。

大阪の私鉄は定期を強制的にIC化したので持っている人は多いが。
特に休日など改札機を見てるとIC専用の改札機を通過している人が
ほとんどいないのを見るとよく分かる。IC化の利便性がまったく機能してない。
首都圏とは大きな違い。
197名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 21:52:54 ID:6QG2pueEO
ICOCAとピタパでスルットKANSAIがいいのですか

Jスルー好きだったのに
198名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 21:53:15 ID:X2amrnVK0
nimocaの西洋いたちがなんかむかつく。
199名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 21:55:29 ID:9HXfxOxv0
JR各社でカードが違うのは独禁法絡みかと思ってたけど、
別に問題ないの?
だったら、全部統一しろよ。
200名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 21:56:34 ID:QxnyOJLj0
>>13
石はどこにぶつければいいんだ?
201南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2010/03/14(日) 22:00:22 ID:jEHhtkFf0
スイカ楽だよな。しかもただでジュースが飲める。
こないだ自販機の変なマークの所に財布が当たったんだ。
そしたら、自販機の買うボタンのところが点滅したので
ラッキーと思って即座にジュースをゲットしたね!ほんとラッキーだった。qqqq
202名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 22:00:31 ID:bfP8Qgcl0
>>198
カワイイじゃねーかよあの淫獣
203名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 22:01:00 ID:otiB5gSk0
ecomycaとpasscaも相互利用開始。
204名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 22:02:21 ID:bx3I2KSD0
自販機がスゴカ高いって聞いたけど
205名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 22:02:54 ID:5v9D80980
JR北海道 kitaca
JR東日本 suica
JR東海.   toica
JR西日本 icoca
JR四国
JR九州. sugoca 
206名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 22:05:07 ID:yHC/gDpa0
>>199
九州の人が改札通るたびに毎回東京と通信させるのか?
207名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 22:05:15 ID:uY37vva60
>>201
お前が自販機で電子マネーを使ったことが無いのはわかった。
208名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 22:07:23 ID:bfP8Qgcl0
>>201
珍しく南米院が面白いこと書いてる
209名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 22:07:39 ID:d01q9ATO0
現地人だがはやかけんとスゴカは持ちたくないです。
何だあの殴りたくなるようなキャラとダサイデザインはなんだよ。
210名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 22:10:58 ID:0bb8T2J90
西瓜?
211名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 22:14:25 ID:I5CmTEm10
昨日からToicaが電子マネー対応を始めたというのに、全くニュースにならない‥‥。
212名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 22:15:51 ID:oaQqmAFU0
もうやめて!
利用者の財布はパンパンよ!
213名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 22:16:32 ID:N6HQ+Qmr0
こんな何種類も造るから、国際競争力が無くなるんだよなぁ・・・
214名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 22:17:14 ID:PHrxCH1O0
俺なんかSUICA3枚も財布に入ってるぜ
残金ゼロだけど
215名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 22:17:56 ID:BaFizcjr0
>>10
遠投ですまん

おたく、何処の出身?
216名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 22:20:22 ID:3yczqCmY0
ASIMOは?
217名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 22:50:49 ID:danFyZDH0
>>192
ICカードなので、名前にどうしてもICを入れたかったらしい
それで、スイスイ通れるICカード、略してスイカという名前に決まったらしい

ただし、イメージキャラクターがなぜペンギンなのかは、いまだに謎
JALカードスイカの宣伝では、あのペンギンがなぜか空を飛んでいた
ペンギンは空を飛べないし、なにより空を飛べるんだったら
電車や飛行機に乗る必要ないだろと思ったが
218名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 00:11:12 ID:Vyt4AG700
そうかなあ
219名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 01:05:29 ID:TFhya8bYO
>212

みんなICがほしいのよ
220名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 01:21:21 ID:p6u/xkpD0
宮崎県民だけど、Suica持ってるちゃがー
何処で使えばいいちゃろか〜?
221名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 01:22:13 ID:s1Kq+hR40
>>1
マジで?やったじゃん。
222名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 01:23:10 ID:v4GJVacEP
だから
名古屋圏で使えるようにしてくれ

そしたら10万ぐらいまとめて買ってあげっから(`・ω・´)
223名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 01:23:45 ID:T6l0Ea8F0
他社のカード使ったらポイント付かないから、
結局使い分ける事になるわ。
急ぐ時とか便利そうだけどね。
224名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 01:28:10 ID:5BNxHhLm0
全国でいちばん早く導入した長崎の長崎スマートカードは?
225名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 01:28:59 ID:UWXUpURQ0
つか電子マネーって、偽造カード簡単に出来そうだけど、
そんなニュース聞かないし、使われても分からないのか、
偽造って困難なのか
226名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 01:31:46 ID:1Mg0F6B40
牧のうどんもSuika対応にしてくれ
227名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 01:38:21 ID:Cqn+YthZ0
モバイルSuicaで
新宿〜品川〜博多〜姪浜がケータイだけで行けるようになったのに
新宿〜品川〜新大阪〜難波の時は新大阪でスルっとKANSAI買わなきゃいけない
PITAPAエリアも何とかせい
228名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 09:16:18 ID:oP0SNj940
>>189
そりゃウラヤマシイわ
ICOCAエリアだとそれが出来ないからな〜
メインで使ってるクレカにsuicaがのってるから
suicaオンリーにしたいんだけど不便

ICOCAとsuica一緒にサイフに入れたくないし
229名無し2:2010/03/15(月) 09:44:50 ID:5JXC6VgP0
13日、東京に行ったが、スイカは使えん。
都内は、パスもが必要。
230名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 09:52:29 ID:g8+aHNRj0
>>194
ちゃんと「IC」が入ってるな。
231名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 09:53:43 ID:ihI2jJWb0
SUGOCAって何だよ?wwwww
ふざけてるのか?

スイカとパスモだろwww
232名無し2:2010/03/15(月) 09:59:53 ID:5JXC6VgP0
ニモカは使えん
ニモカとパスモの相互利用できんかな
233名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 10:06:16 ID:jLgA5/aBP
4種統合とかSEの悪夢だな。
234名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 10:17:04 ID:Ic1bRe710
235名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 10:22:37 ID:iQc3q43f0
そろそろ一枚に統一できないもんかね?
そのうちVISAとか外資にやられちゃうんじゃないの?
236名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 10:40:00 ID:EJddwP9n0
>>209
はやかけんは「HAYACA」にしなかったのが悔やまれるよな。センス無さすぎてコケっとなる。
SUGOKAのカエル君はああ見えて大学生なんだぜ。時計ちゃんは実は宇宙人なんだw
237名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 11:10:09 ID:1WP94KL90
ポイントとか気にしないなら
どこがいいの?
238名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 11:58:41 ID:bPezujK40
ポイント気にしないならスイカ
239名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 12:19:22 ID:UMd9K9xU0
定期の発券や更新は今まで通り別々なので、使ってる(使う予定の)定期あればそっちが最優先だな。
バスだと運転手さんにチャージをお願いしたりするタイミングを計ったりするのがメンドイので
最寄りに駅があるならそこのカードがいいと思う。
SUICAも便利そうだけど、電子マネーに疎いんで九州でチャージとかどうしたらいいのか分からないw
240名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 13:15:46 ID:Cqn+YthZ0
>>237
Suicaなら
JR北海道・東海・西日本・九州のICカードエリア
関東の私鉄・バス・交通局のICカードエリア・西鉄・福岡市営地下鉄
東京モノレール・りんかい線・西鉄バス・昭和バス
さらにモバイルSuicaならこれらに加えて
九州新幹線以外の全ての新幹線で使える(東海道山陽は要申込・年1050円)
241名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 13:47:00 ID:co6a1aEp0
福岡ならT-money対応の方がウケるんじゃないかね?
242名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 13:49:15 ID:h8BVQSO/0
西武鉄道・小田急電鉄・箱根登山鉄道がスルッとKANSAIに参加している件について
243名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 13:57:54 ID:P8ptTciU0
SUICAとかよく聞くけど流行ってんの?
244名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 14:12:44 ID:7vhnxN7K0
>>243
suicaエリアなら標準装備だろ。エリア外ユーザもいるくらいだから。
245名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 14:15:50 ID:cgpARpXR0
>>243
流行りもなにも、
使える圏内の人は普通に使ってる人多いと思うよ。

自分もSUGOKA圏内だけど、出張時の時にSUICA使うし。
246名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 14:19:09 ID:oMGMjdpu0
相互利用の電子マネーカードなんているんか?
そんなに便利なのか?
247名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 14:19:46 ID:M2BN4sVu0
>>226
麺の固さは?
248名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 14:22:19 ID:cgpARpXR0
>>246
いちいち券売機で切符買わなくていいから
便利で楽じゃん。

あと、小銭がなかったときとか、地味に便利かな。
249名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 14:28:53 ID:C87IJDiM0
icoca・・・
250名無しさんH+1周年:2010/03/15(月) 14:32:59 ID:mr6DVmdT0
         r─-、.,_  _,,..-─┐
 ____      _」:::::::::;;::二、:;__::::::::/、_  ,|\_ /|
 `ヽ.)ヽ、.,___「,.>''"´      `"'ヽ、:::7く___,.ンヽ!
    \/ /              ヾ,. -ァ'7,ヘ,.ヾ、
      `7 / /  / i  、  ヽ.  〈   ,ァ'"|__r┘
      |  i  |-‐ハ  |  ハ___ i  iY´Y
       |  ハ ,ォ-;、|__ハ__/_」__`ハ |   |
      レヘ__,!ヘ | r|    ´| `i`Y!-|   |
       / !7,, 'ー' .   l,__ソ ノi |  i |
       / ヽ、   rァ--‐ 、 "",/ |  | .|
       レヘ_/>.、、.,____ノ,.イ/ ,ノ  .| |
        ./| ,'´ } i7 / |'〈{`ヽ.  | |
         .! | |  }/ム,.ヘ/{/  !  |. |
       _  `', !  i (ハ,ノ /  /  .,' /
    ,.'"o`ヽ  ヽ|  |><_/  />、.,//
     i    ノヽrア!、__!、r'7、__,/ ヽ!__コ、__,.へ
     〉-‐'"   ,ン;ー--ハ、_二ン^o、r-ヽ._  ___ノ
     !コ   ,∠__!、___,Jし、__ノ\8:::::ハ`ヽ_/
     >rイ::::::/::::::::;:::::i::::::::::::::::::';::::::::;ヘ
251名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 14:34:22 ID:GKduF/ii0
くれぐれもチョン企業を入れないようにな

一旦、チョン企業にこの種の情報を流してしまったら
偽造スイカが大量に出回ることになる
252名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 14:39:26 ID:GKduF/ii0
っていうが、高速のETCカードと統合しろよ
ETCのムカつく点は、高速乗るのに、いちいち借金しなきゃいけないこと
何でサラ金屋なんかと契約しなきゃいけねーんだ
俺は前払いしてーんだよ
253名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 14:39:50 ID:vnd5965Y0
EX-ICで博多まで行っけるのに在来線に乗り換えできないとはどういうことだ!
こちとらICOCAとJRWESTカードとEX-ICカードの3枚を常時携帯してんだぞ!
そんなことなら乗車券、特急券、指定席権の3枚持ったほうが軽いわ!
254名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 14:40:53 ID:97wvhMFE0
>>251
それが狙い
255名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 14:43:10 ID:BumQ9Juy0
>>253
設備投資を渋って遅らせているのはJRWだから。JQはすぐにでも乗り入れたいのに。
256名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 15:39:49 ID:GUWf5BuW0
札幌市民だが、
鉄道愛好家ショップで買った
西瓜使用してます
257名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 15:40:41 ID:hHQZXdQi0
イコカは?どうして仲間はずれなん?
258名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 15:41:02 ID:EN14nmCj0
九州はスイカの産地
259名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 15:43:37 ID:BumQ9Juy0
>>257
来年九州新幹線開業時に同時導入。
260名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 15:48:34 ID:Jgh2W0DF0
鹿児島人なので
ビックカメラsuicaとJQカードsugocaを両方申し込んだ
両方通るといいなぁ〜〜
261名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 16:01:23 ID:2KdFCQ9q0
もうさ、気づいてる人も多いと思うけれでも、
日本銀行券が一番便利だよね。

なんつったって全国のほぼ100%のサービスを利用できるんだよ。
しかも申し込みとかチャージも必要ない。
持ってればいいだけ。
262名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 16:20:56 ID:UMd9K9xU0
>>260
ちなみにICカードは2枚入れていると改札でハネられるよ。
定期で2枚持ちするなら磁気遮断機能のついた高いパスケースを買わなきゃいけない。
263名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 16:22:46 ID:MlWaoeAu0
>>144
>JR四国   自動改札機が無い
え?これマジ?
264名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 16:23:11 ID:DzfCIjzo0
電子マネーの統一はあきらめたから一枚で全部入りを出してくれよ

265名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 16:30:45 ID:4IF+VVVo0
日本人は駄洒落という自縛から逃れられないのか…
266名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 16:43:19 ID:cOs3y/qM0
>>1
そのうち「広島じゃけん」とか出そうな勢いだな
267名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 16:46:28 ID:2La4t5Wy0
sapica死ね
268名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 16:49:29 ID:Ge8/OW1z0
ここまでSAPICAの話題なし
269名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 16:50:45 ID:1noen/8E0
もう各地で出さずに、全国共通にしちゃえよ
270名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 16:52:11 ID:Q+D7ogoTO
香川県のIrucaは?
271名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 16:53:16 ID:YjPdCimC0
こりゃ便利だ
SUICA最強だな
272名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 16:53:23 ID:sotHTru30
「はやかけん」てかわいい
273名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 16:58:23 ID:4nzC5CGa0
昔のICカードは挿入しなけりゃならんかったが、これは翳すだけでいいから素敵だ。
274名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 17:09:32 ID:/L6Y4vT00
最近になって
ホームの缶ジュース自販機でSuicaが使えるの知って感動した。
275名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 17:10:13 ID:MDDBPfq50
>>268
SAPICA定期持ってるけど、定期以外の使い道がないんだよなw
276名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 17:19:58 ID:BumQ9Juy0
>>272
地元では不評だが、他所では評判がいいなwはやかけんのネーミング。
277名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 17:32:16 ID:uyy17IAL0
>>263
ダウト。高知駅と高松駅にはある。
278名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 21:00:25 ID:cAByO73L0
規格乱立で日本の企業が国際競争力を失っていく瞬間を見ているような気がしなくもない。
Fekicaなだけマシだけど。
279名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 22:12:03 ID:zX9bmEx80
>>209
SUGOCAはパラッパラッパーのデザイナーだろ
それにしては・・・ というデザインだけど

はやかけんのプレーリードッグは福岡市交通局の
職員が任された、やっつけ仕事に見えるけど
280名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 22:24:14 ID:1Mg0F6B40
ポインヨ考えれば、ビックSuikaカードが最強かね。

>>247
カタ麺かきあげ、別皿でキムチ
あとおばちゃん、このやかん入ってないよ〜
281名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 04:57:57 ID:8zxFhy100
>>270
イルカは非JRだよ

先日初めて高松に行ったが商店街の中に数箇所
イルカのチャージ機が設置してあって
なかなかやる気があるなぁ
って思った
282名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 08:29:16 ID:oP1BQw+gP
>>281
ありゃ高松か国の実証実験だから
琴電にやる気がある訳じゃない
283名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 08:36:21 ID:WTByeZ+p0
>>261
キオスクで一万円札で商品ひとつだけ買えるか試して来い
284名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:01:43 ID:2U5mZIVU0
>>106
有料トイレ専用icカードかw
度数切れでおもらしの危機w
285名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:03:58 ID:2U5mZIVU0
>>120
独禁法は利用者の利便性は考慮しないw
286名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:08:04 ID:2U5mZIVU0
>>272
ズバットかとオモタ
287名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:27:41 ID:iGIV1il40
Suicaが汎用性高いのはわかったけど、
福岡だと、博多駅ぐらいでしかチャージできないんじゃない?
288名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:55:28 ID:wKz0s7Ci0
>>287
チャージも互換になったんだよ
289名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:58:22 ID:QQVo5HXN0
>>287
どのカード使ってもJRE・JRQ・西鉄・福岡市交通局のチャージ機やバス車内や加盟店でも可能
ttp://www.nimoca.jp/home/other/shar.html
ttp://www.jreast.co.jp/suica/area/sugoca/index.html
ttp://subway.city.fukuoka.lg.jp/hayakaken/payment/howto.html
オートチャージは不可
290名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:44:00 ID:tiSzrbYQ0
>>239だけど、
>>289
うぉーっ!そうだったのか!それは便利になった。
てかSuicaのエリアでSUGOCAやnimokaも使えるんだ。
これはすごい。
291名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:15:56 ID:SfaEZsMTP
函館市民だけど昔神奈川に住んでいたのでSuicaを持ってる。
出張とかで札幌や巻頭に行ったら使えるしね。
北海道に戻る前にSuicaは払い戻そうと思ったけど、札幌で使えるし払い戻さなくて良かった。函館近辺では使えないのが難点だが。
ちなみに札幌の地下鉄用にSapicaも持ってます。
292名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 15:04:35 ID:8zxFhy100
>>287
suicaはICOCAのチャージ機でもチャージできますよ
293名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 17:37:10 ID:Ui2StTd60
九州の不況産業西鉄なんぞどうでもよい。

はやく福岡&北九州から消えろ!
294名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 17:54:32 ID:SyDj1vhl0
はやかけん使ったらはやかけん
295名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 18:05:36 ID:wyWW7UML0
もう統一しないといけない法律作らないと混乱が広がるレベル
296名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 18:09:45 ID:GWHRTGwt0
独禁法にひっかかる
297名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 18:23:53 ID:Dn9Fh8wa0
互換性ないのは市場から締め出しちゃえ
298名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 18:26:00 ID:aSTt0jqS0
>>144
九州以外はICが入ってるのに。
北海道 kItaCa
東日本 suICa
東海  toICa
大阪  ICoca
299名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 18:27:35 ID:O2xmG/zj0
はやかけんを馬鹿にするなよ…
ダサイがネーミングが「〜ca」のカードが多い中でわかりやすいだろ。
自分は歓迎だったよ。
300名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 18:59:49 ID:0/3m6hav0
これ、JR西日本への宣戦布告とみなしていいんじゃねぇ ?
301名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 20:45:13 ID:tiSzrbYQ0
>>298
Smart Urban GOing CArd
NIce MOney CArd(バスにも電車にもお買い物にも使えるカード)

↑こじつけくさいが一応これの略w
ICocaは群を抜いて秀逸だな。
「はやかけん」は「HAYACA」のこじつけが思いつかなかったんだろうな。多分…。
302名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 20:58:34 ID:fsRgMRU9P
>>298
九州 S U G [I C A
IC入ってるよ
303名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 21:32:11 ID:PZTAcc6M0
すごかー
304名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 22:10:41 ID:0wOnk/4I0
今日たまたま見つけた記事
ttp://www.geocities.jp/keidoutsusin/suica.html
305名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 22:20:07 ID:KtCs6F0E0
とりあえずSUGOCAでJR九州のって、駅の自販機でSUICAをつかって飲み物かってみた。
便利だな。
306名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 23:11:20 ID:PnzuXQpV0
>>296
>>294の、はやかけん使ったらはやかけん、を見て、ちょっとかわいいと思った
307名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 23:16:52 ID:4LLVvZLFO
Suicaで大阪市営地下鉄はまだ乗れないの?
308名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 23:36:27 ID:GWHRTGwt0
渋谷でイラン人が無限に使えるSuicaを売ってたりせんのか
309名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 00:06:39 ID:wfdw1fuT0
SUGOCAがSMART ICOCAみたいにクレカチャージ対応になったら
名前はバリすごかになると?
310名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 00:30:20 ID:FTJStIiy0
Bari-SUGOCA
Chikappa-SUGOCA
311名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 00:32:34 ID:fef4M4h50
各エリアを跨って利用できるようになってほしいよ
横浜−静岡をスイカで抜けようとしたら使えなくて現金清算させられた
312名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 00:38:40 ID:Rb21ljhl0
>>308
まじ欲しい
313名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 00:48:01 ID:mLiagH/g0
西武線沿線住人なので定期の都合でPASMOしか使えん。
お願いだからPASMOも互換を頑張ってください。。。
314名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 01:00:52 ID:Rb21ljhl0
肥溜め電車ですから・・・
315名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 01:23:00 ID:xxrKRrTr0
だから言ってるだろ!
西鉄みたいな三流企業いらんから
さっさと福岡&北九州から出ていけよ!
316名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 01:23:44 ID:vZ3d1g4y0
つまりどういうことです?
317名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 01:24:37 ID:AOSQU/XK0
我が三重県ではいつになったら、こういう電子マネー的な
切符の買い方ができるんだ?
318名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 01:27:34 ID:ZsyOUgHL0
なんでPASMOはだめなのよ
319名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 01:35:20 ID:Rb21ljhl0
>>318
駅・停留所のコードが重なってるから
320名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 01:37:41 ID:Zb2qP1UF0
>>317
近鉄でICOCA
321名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 01:43:36 ID:frKOcDu50
>>309-310
妙にワロタ
322名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 01:46:43 ID:Rb21ljhl0
バッテン はbut then
バリ はvery です。豆知識な
323名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 02:22:29 ID:YP85/dVI0
よっぽど辺鄙な所でない限りバス事業者もメリットはあると思うんだけどな
バスは地域によって均一前払いだったり整理券方式で後払いだったりまちまちすぎて面倒なんだよね
全国何処でも1枚のカードで賄えるようになったら、出張先でももっとバスや路面電車使うよ
324名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 02:29:16 ID:Wt/p1Kly0
こないだ鹿児島行ったとき、SUGOCA買おうと思ったら受付のお姉さんに
「SUGOCAは買い物ぐらいにしか利用できませんけど、よろしいでしょうか?」
って言われてびっくりした。鹿児島どんだけハブられてんねん。
325名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 02:53:19 ID:FTJStIiy0
スゴカの利用地区拡大のロードマップ公表しておかないとお姉さんも営業しにくいだろうな。
「○○年○月××地区導入予定〜」とかさ。たぶん鹿児島・熊本は新幹線全通と同時導入とは思うけど。
326名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 06:26:34 ID:MPlzHByB0
  ,v------i、     ,l冖'''''''''''ッ r''''''''''''''''ュ  .,,r・'''"゙"''・x,、    .,v・'''"゙"'''・vー┐ .,r¬''''''''''''L
   |_,,、  .゙l,    .゚ー、 r‐″.―i、 .r-".,r″.,,,r‐--,,、.゚'li、  ,r″.,,,r---v,、 .|  _,,=@  ゙l、
     ,i´,,,,,  .゙li,i,    |  |    |  .|  ,i´ .,r°   .゙'┐ ゙k ,i´ .,i″    ゙L ,|    .,i´.,-i、 ,レl,i、
    .,l°゚1゙l  ゚t゙|]    |  ――ー"  | .|  j′     │ }|  〔      .゙'''″   .,i´ '| } .゙|.]゙l
   .,i´ .lひ .ll川″   |  _,,,,,,,,,,,,  | l゙  |       |  .||  .|              ,「  .lレ″ liゾ[
   ,F       ゙l、   |  |    .|  .| 〔 .゙l,     .,l゙ .,l゙〔 .゙l             ,F          ゙l、
  ,「 ./''''''''''''''''i、 .゙L   |  |    .|  .|  ゚l,, ゙'=,,,、._,,r″ ,i″゙L ゚'=,,,_  __,,r'~~1_,,,i´ l匸 ̄",,,,]  ゙l,,,、
: 广   ̄k .广゛  `~N゚~゛  `~ト .广`  `~ト .゚=,,、  ̄` ,,rぐ   ゙'r,,_   ̄^  .,,x'゚[    .]  l″   .]
: ゚''――'''″ ゙¬―ー'''゚.゚''――'''″ ゚''――'''″  `゚'''ー'''''″      .`゚''''―'''''゙~   ゙゙゙゙゙゙゙̄″  `¨゙゙゙゙゙゙゙゙″
   'i、               _,,----,,,,、
    .ヽ            ,,,,,二     `゙'ヽ、
     'b、       .レ‐'''''ヽ,  ゙゙゙゙゙"' ヽ       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    .!ご゙゙゙゙'""'''''''''''''"    ゙l      ゙l、    <  >>1 糞スレ立てるな、蛆虫、氏ね。
     ゙''゙l|2ニ,,-,,,,,_      \      ゙l, ,--   \______________
       .゙|i、 `゙゙'''''レニニニ',"",,r"      ゙l.(′ `'-,
        从--‐'}     ̄`      `゙゙゙゚゙^'ッ,, ,/`
327名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 06:36:18 ID:pJ/VZCR00
佐賀市営バスの「GABAI
」はないですか?
328名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 06:41:01 ID:ezOFPe380
>>16
宮崎はとりあえず、自動改札機を導入しよう。話はそれからだ。
329名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 06:43:47 ID:3+zP5ivb0
自分の地域で専用ICカードを意地でも出してから、他地域と相互利用とはw
バカじゃないのw
330名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 07:04:39 ID:8Fs9BM0C0
三重県の実家、Pitapa対応しているけど
使っている人見たこと無い、みんないまだに磁気


対応していても普及率って全然違うね
331名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 07:09:07 ID:jNCXQ0hY0
見栄張らない三重県民ってか
332名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 07:10:54 ID:8Fs9BM0C0
>>331
いやぁ新技術への対応力がやっぱり田舎は弱いのじゃないかなと思う
始まって2年近く経つのに、帰省しても全然見ない

それこそPASMOなんて対応当日からみんな使っていたのに
333名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 07:13:16 ID:81+DlDcH0
>>16
宮崎は無人駅をまずなくす事から始まるだろ
334名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 07:14:43 ID:d403XSqW0
>>13
名古屋でもスイカ使えるじゃん
てかトイカはマジで役に立たんなw
335名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 07:15:56 ID:8Fs9BM0C0
そういえば実家のコンビニでSuica決済しようとしたら
店員があわててマニュアルを読み出した去年の年末
336名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 07:16:27 ID:jNCXQ0hY0
どげんかせんといかん券
337名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 07:27:16 ID:56taLPt80
>>304
ワロタw


>>323
確かにバスは初めて行った地方とかでは特に戸惑うよな。
前から乗るのか後ろから乗るのかすら統一されてない。
京都のバスの中でキョドってたら運転士さんから盛大に舌打ちされて泣きそうになったw
338名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 07:44:10 ID:t5XHkNqI0
福岡はもともと「よかねっとカード」で西鉄(電車とバス)と
地下鉄に乗れてたからね。
ICカード化してからは、その利便性が無くなっていたから、
この様になるのは自然な流れ。
339名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 07:51:11 ID:pn/OZwrg0

 もう全部「スイカ」に統一整理しろや  出来ないのか?

 どこでなにが使えるのか?とか
 どういう互換性になってるのかとか?

 調べるのが面倒  改札で ビー! とかも鬱陶しいから

 なんでこんなに乱発 乱立させたんだ???  最初から「スイカ」拡張でやりゃよかったんじゃないの???

 JR各社さんよ〜〜〜

340名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 07:55:02 ID:eCyU5e070
というか電子マネーは早く一つに統一しろ
アホじゃないのか
341名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 07:59:35 ID:+anWgMjF0
>>333

無人駅こそ無人改札だろ。
342名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 08:09:44 ID:bp6aJPfAO
ICOCA電子マネー使えるようにしろ
343名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 08:28:27 ID:4smPTLev0
「すごか〜、すごか〜」
344名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 08:38:56 ID:zx9R+ALA0
半玉でも使えるのか?
実が黄色い奴は?
345名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 13:47:50 ID:DH350K8a0
>>337
バスの統一されてなさは困る。
せっかくICカードで便利になったと思ったら、バスでのチャージ方法が
・自分でチャージのボタンを押して、運賃箱に紙幣を入れる
・運転手に操作してもらって、運賃箱に紙幣を入れる
・運転手に操作してもらって、運転手に紙幣を渡す
・そもそもバスでチャージできない
と分かれてる。
そんなのいちいち覚えてられねーよ。
346名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:12:52 ID:sN20qtxJ0
全国統一されていないって怒ってる人もいるけど、
最低限の互換性さえあれば、その地域会社独自に特化したシステムサービス排除する必要ないでしょ。
そのための各社オリジナルカードサービス。
しかしその最低限の互換性にまだまだ問題あるわけで。
自分の生活行動範囲に最適なカード持って後は互換性問題考えずに他社他地域で使えるようにするのが重要。
347名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:26:29 ID:FTJStIiy0
それで万人が納得できるサービスは提供できそうにもないな。人それぞれ行動範囲が違うから
必ずどこかで文句が出る。どんなに進化しても最大公約数的なものしかできない。
348名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:32:22 ID:AacXGYR80
>>346
toicaのどこが地域会社独自に特化したシステムサービスなのか説明してくれ。
349名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:42:14 ID:N8cYKIa/0
キタカも仲間に入れて〜
350名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:48:32 ID:8e/PBXEd0
SAPICAの使えなさは異常
351346:2010/03/17(水) 14:50:39 ID:sN20qtxJ0
>>348
そういうゴミカードだから叩かれているわけで。
そういうのを擁護するわけでないので念のため。
352名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:56:56 ID:SsRHVDnT0
はやかけん使えるとですか?
はよーなかばってん使えるですよ
353名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 19:59:12 ID:cvyW2CIyP
福岡の無人駅はSUGOCA使えるぞ。
チャージは出来ないが。
354名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 20:16:51 ID:KVEsJbMZ0
SAPICAは一番の落ちこぼれだな
札幌市交通局はなんとかせい
355名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:29:25 ID:H798zB6t0
>>211
自分のエリアで使える店が異常に少ないからねぇ。

>>334
役に立たないどころの問題じゃないし。
静岡県民だが、SuicaとICOCA(静鉄が使える)で十分間に合ってる。
ナイスパス?何それ?
356名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:32:56 ID:Nc/j+gwI0
>>299
馬鹿にされる前にJR西日本のICOCAと相互利用しろって!!!来年(ICOCAは)SUGOCAと相互利用が決まってるんだから、筑肥線が使えんじゃないか!!!地下鉄が弊害で!!!
357名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 07:06:23 ID:Vj1JvkTT0
共通化しろよさっさと
不便で仕方ないわ
358名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 07:15:08 ID:PTIVIt4l0
nimocaってなんかかわいいな
359名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 08:11:45 ID:QTGfLZmF0
>>329
長崎のスマートカードがまさにそれ
互換性ゼロ
実はSuicaと互換性あります、なら神なのに
360名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 08:17:56 ID:qX6L72n10
いいからしゃぶれ
361名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 08:39:17 ID:uioab2sF0
やっぱりどの会社でも共通して使える
お金が便利だね
362名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:21:26 ID:dxSn5l0H0
>>299
JR西日本に宣戦布告してるな。来年SUGOCAとICOCAが相互利用が
決まっているのに、なんで筑肥線(JR)では使えないのかはやっぱり矛先は
福岡市交通局(福岡市)に向けるよな。考えの無さが!!!JR西日本がわざ
わざ福岡まで来て相互利用するという話に肩を持たなかったんだからな。
363名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:04:17 ID:T4xNayLm0
Suicaで西瓜買ってくるか
364名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:26:37 ID:LcG8eYhN0
>>362
日本語でおk
365名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 12:37:35 ID:y0+qOdZl0
複数枚の残高を1枚に移動できたらいいのに
366名無しさん@十周年
>>362  マルチ