【国際】 F35調達価格、約2倍に。開発は遅延…日本FXに影響★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★F35調達価格、約2倍に=開発は遅延、日本FXに影響−米国防総省

・米国防総省のカーター次官(調達担当)とフォックス部長(価格評価担当)は11日、
 上院軍事委員会で、開発中のF35戦闘機の調達価格が、当初の見積もりの約2倍になり、
 1機当たりの平均は8000万ドル(約72億円)〜9500万ドル(約86億円)になる見込みだと
 証言した。

 国防総省は開発当初、調達単価を5000万ドルと見込んでいた。カーター次官は、空軍が
 F35を実戦配備できる時期は、予定より3年遅い2016年になるとの見通しも示した。
 F35は日本の次期主力戦闘機(FX)の有力候補だが、価格高騰と調達時期の遅れが
 選定に影響を与えるのは必至だ。 
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100312-00000068-jij-int

※前:http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268399495/
2名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:29:36 ID:PuKUYPin0
今すぐ、お台場ガンダムを量産するんだ
3名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:31:09 ID:ktczQ8Pj0
チェンジで
4名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:32:07 ID:sWjJ5Qx00
何が何でもF-2増産
200機でもおk
5名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:34:19 ID:WwOiRvbP0
ぼったくり
6名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:37:01 ID:rMWW8cIP0
価格が懸念材料だったがやはり…
とっとF-2の再生産でも検討した方がまし。
7名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:38:23 ID:OlocEK2Y0
こりゃもしかするとロッキードマーチンの戯言が
本当になるかもしれんのう
8名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:39:36 ID:5CsyTMRn0
反米こそ日本の真骨頂
9名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:39:49 ID:W4bxBPoG0
あほらしい72億で収まるわけねえだろ。
10名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:42:36 ID:JqUyFxx2P
>>6>>4
ライセンス料だけで40億取られるということだが、それでも作るのか?
11名無しさん@+周年:2010/03/13(土) 03:43:04 ID:BSELG1I60
知らない間に★3とな
12名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:43:16 ID:HD8teOn/0
第5世代機のステルス性っていつまで有利なのか微妙なんでしょ?
鳩くらいの大きさにしかレーダーに映らん言っても
それがマッハで近づいてくりゃ誰でも分かるしw
値段的にも現実的な4世代機で十分な気がする
だから純国産作ろうぜ!フランスとかスウェーデンが作れるのに
日本が作れないわけが無い
13名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:47:04 ID:oOqzUFKU0
SDIやドローンの開発で凌げって
14名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:47:08 ID:bFLXXkag0

ヘリ空母にF−35B積んで、

竹島、北方領土奪還だなwwww
15名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:48:12 ID:OOgz9OPv0
こんなウンコ戦闘機、開発参加国すらもう諦めてるんじゃないか?w
16名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:48:47 ID:sWjJ5Qx00
>>10
円高だからくれてやるわさ
17名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:52:44 ID:eYI8sclO0
【ドラマ】日本との戦争描いたドラマ「ザ・パシフィック」、ホワイトハウスで試写会・・・オバマ夫妻、トム・ハンクスらも出席
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1268306858/-100

youtubeで宣伝見たけど、Japって思いっきり言ってますwヤンキーがw
18名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:57:53 ID:T/J6is6V0
価格不明で、高くなる可能性はあるが、低くなる可能性は皆無。

ボッタ臭の濃度が凄いんですけど・・・
19名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:57:54 ID:rMWW8cIP0
>>10
いつ出来るかわからない物よりは、マシ
20名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:58:11 ID:hoZ1kwsA0
最終的にはF-22と同じ値段になるんでしょ
買えない国が出てくるなこりゃ
21名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:58:14 ID:Bj4HTHhU0
調達機数を半分にすりゃいいんだろ?
22名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:00:08 ID:TLNCGeUg0
グダグダしてるから驚かんわ
A-10の代替とかむりだろ

F-22並になったりして
23名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:00:16 ID:ppBHpSeF0
F35ってまだ出来てなかったのか
国産ステルス計画はどうなった
24名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:01:39 ID:+yOsrKFh0
F-2を増産しようよ
25名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:02:18 ID:TLNCGeUg0
>>21

もともとF-16みたいな汎用ウンコ機の代替をめざしてるから
機数がへっちまうとね
26名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:02:34 ID:DgF2GIrO0
日本にステレス性の戦闘機って要るのか?戦争にでも行くのか?
27名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:03:21 ID:DQcvREvd0
米軍導入価格と同じくらいなのは英軍だけであとのとこは三割増し〜五割増しでしょ
参加が最後の日本の場合だと二倍くらいは当然になりそうな気がする
28名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:05:38 ID:TLNCGeUg0
>>26
やりたい放題の中国と違って台湾並の保有機数しかみとめられてないからね
カスを買ってしまうとないのも同然

そもそもF-4が墜落寸前なのに買える飛行機が無い
29名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:09:42 ID:DQcvREvd0
自由なアプグレの許される契約形態ならイーグルがやっぱ1番じゃないかな
30名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:11:23 ID:xrzOtWBx0
>>21
よそはともかく日本は金の問題はそこまで優先度高くないだろ
そもそも数だってそこまでたくさん買うわけじゃない

いつ日本に配備されるかのほうが問題
31名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:16:08 ID:3DmfLmGc0
来年の実験機を量産
32名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:18:36 ID:14A295eq0
つーかF-4はMig21と同世代機なんだから、早く何とかしてやって><
33名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:19:28 ID:p1Yf8wqO0
もうユーロにしようぜ
34名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:20:38 ID:tv74ZTsl0
同盟国だからF35は順番待ち、売値で買わされるだろう。
しかし実物が日本に届くのは2020年くらいに遅れるぞ。
アメには、いずれ買う。だがそれまでまてば、F4の退役分
約90機?が作戦機減数なんてとんでもないことになる。
だからアメ政府とLMに交渉して、米側ラインを全部日本に
移設してF2を100機増産しろ。これが、予算節約できて
防空体勢に穴を開けない最善の方法。
この問題は防衛省で進めて民主に提示しろ。民主の売国連中に
まともな防衛計画立てられる奴なんて皆無。外国人参政権とか
シナ、朝鮮に媚びることに熱中してる奴ら。(呆れてものが言えん)
その間に全力で国産ステルス戦闘機(特にエンジン)を開発する。
心神は実験機と言うだけでなく実戦配備も見据えた研究開発に
なるよう予算1兆円はつぎ込め。国産がないと外国に足元見られ
法外な値段で売込みされる。
35名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:22:08 ID:ybJP9tk70
戦闘機から汚澤へ
36名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:22:13 ID:VktXrqEI0
>>26
電子機器が凄いので+ステルスで
相手次第だが見つかる前に攻撃・離脱可能
37名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:26:14 ID:DgF2GIrO0
>>36
性能は解るよ でも、日本の戦闘機が攻撃・離脱の戦闘するのか?
38名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:29:49 ID:14A295eq0
>>37
まあ普通に考えると、ステルスは先制攻撃用途で一番輝くわな
日本の戦闘機だとスクランブル任務が主だから、相手に見つけて貰わんとなw
39名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:30:24 ID:0uRNlnHv0
民主党がやってるうちはFXは決まりません。
40名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:31:42 ID:iRCbYpdi0
開発の遅れから価格高騰は前から言われてたけどな。
41名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:32:11 ID:2lYOts1s0
スクランブル任務 ステルスよりスーパークルーズ タイフーンなら、それができる
42名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:34:43 ID:VktXrqEI0
>>37
離脱は兎も角先手で攻撃は美味しいんじゃない、買えないけど
43名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:37:27 ID:14A295eq0
>>42
先手で攻撃は政治的な理由で出来ません><
44名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:39:41 ID:VktXrqEI0
>>43
いや敵を迎撃する際にもお互い殴り合いするでしょ
その際の「先手」だよ
45ぴーす ◆mQup6l1Ha. :2010/03/13(土) 04:42:11 ID:AP8TakGDO
F22が高価過ぎるから創ったのにか
46名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:43:12 ID:GPkzmvQpP
国産戦闘機は作れないの?
三菱や富士通とか色々あるでしょ。
47名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:43:34 ID:8vLf91T20
そろそろ自国で戦闘機を生産

世界が驚くような性能を見せつけ、試しに北を攻めてみてもいい頃

もうアメリカ頼りじゃ何も前進せんぞな、もし
48名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:45:20 ID:GPkzmvQpP
F35が高いなら型落ちのF22かF16でもいいでしょ。
どうせ戦争なんて起きないし何かあれば米軍が守ってくれる。
49名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:45:44 ID:xrzOtWBx0
>>47
流石に陸自の戦力がなさ過ぎるんじゃないかな
50名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:47:46 ID:14A295eq0
>>48
F22が型落ちって……お前数字が多ければ良いと言う物じゃねーぞ?w
51名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:48:25 ID:Yp1idqx/0
ユーロファイターで良いよもう
52名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:48:33 ID:IPFrAIeu0
どうせ使いこなせないんだからいらなくね?
相手国に何されても見てるだけなんだから
53名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:49:27 ID:MyF8bwsF0
54名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:52:35 ID:GPkzmvQpP
>>53
ちゃんとあるじゃないか。
共産圏の航空機なんてミグでしょ。これで十分。
専守防衛でそもそも攻撃ができないんだから金かけるなら対空砲からだよ。
役人はすぐに金を使いたがるから信用できない。
55名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:52:56 ID:7AAF/gkT0
120億円もするF−2に比べりゃ全然安いじゃん

それにユーロファイターのラ国なら、それ以上する
ユーロファイターが1機35億とか以前にユーロ関係者が言っていたけど
ユーロ開発国ですら、そんな価格で調達できていない
しょせん、リップサービス



56名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:55:05 ID:14A295eq0
>>55
これは米軍の調達価格な訳だが……
57名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:58:27 ID:VktXrqEI0
散々F22見せ付けておいて売らないとか凄い嫌がらせだよなぁ・・・
58ロンメル銭湯兵 ◆JAlCYz0cLBMK :2010/03/13(土) 04:59:53 ID:46vW8GF30
タイフーン、タイフーンって、あんなの買ってどうする気だよ?
ソ連時代の原潜が空を飛ぶ訳ねーだろ? ありゃ戦略原潜なんだから。
必要なのは空を飛ぶ戦闘機であって、飛ばない原潜は必要ないの。
タイフーンに固執する香具師らはレッドオクトーバーの見過ぎ(w
59名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:04:38 ID:GPkzmvQpP
防衛のためなら原潜とイージス艦で事が足りる。
航空機なんて一体どんな場面で使うの?w
日本の空は米軍支配なんだから米軍に動いてもらうのが一番いい。
60名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:05:48 ID:14A295eq0
>>58
何言ってんだ?
タイフーンは大馬力エンジン生かしてボムフーンやロケットフーンにも出来るし、
テンペストに進化もできるんだぞ!
61名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:10:00 ID:5p3vjnNf0
>>60
ふ〜ん
62名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:10:11 ID:sWjJ5Qx00
ムカフーンが最強な訳だが
63名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:12:01 ID:J3OK9DCx0
戦闘機いらねえとか言う奴は冷戦時代にミグ25が北海道に強行着陸した事件を
知らないのかよ。
64名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:16:10 ID:DQcvREvd0
少ない数で領空侵犯待機任務やるならスペックより稼働率が重要だ
65名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:16:15 ID:XxCPk3XU0
らぷたんが日本へ配備されたら
翌年にはF22にそっくりなC-22が300機くらい配備されるよ
66名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:20:41 ID:MyF8bwsF0
人間を空に上げることがどんだけ大変なことか分かってる?





ということで邪魔な人間を省いた無人機な
67名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:20:42 ID:o6WqQYhU0
F22とかF35とかの型落ちの糞戦闘機買うよりF117を200機ほど導入しよう。F2やF4といった化石から一気に最新鋭機だぜ。
68名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:21:09 ID:eBKILmw80
だからFXはあれほど危険だと
69名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:28:23 ID:vTNxqV5Q0
アメリカ価格でこれなら日本モンキーモデルで1.8倍くらいかな
70名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:34:19 ID:65kDZrX+0
日本で買う時は、さらに倍!うぇうぇww
71名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:35:36 ID:14A295eq0
>>69
完成までに米軍調達価格が更に五割増になって、
日本はモンキーで更にそこから倍だな
ざっと一機220億というところか……
72( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2010/03/13(土) 05:36:27 ID:qa0fo2bV0
>>60
はぁ?
ベルトの風車に風が当たれば変身出来るんだろ?
73名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:38:06 ID:Pqn7lK3h0
アホだな、防衛省は。
こんな泥の船に乗り込もうってのかw
74名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:42:37 ID:DQcvREvd0
ファントム後継40機とイーグルのうち100機近いPreMSIPの半分としても100機ぐらいか
場合によっちゃもっと増えたり次期防衛大綱でさらに戦闘機減らされる事態になれば
新選定機が完全に空自の主力となるわけでこの時点でスパホは完全に脱落だな
75名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:50:50 ID:14A295eq0
(220億−35億)×80機=1兆4800億か……
台風にしとけばイージス巡洋艦何隻余分に買えるだろw
76名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:51:23 ID:EUjr5hIW0
アメがこれ売り込んできた時点でこうなるとは思ってた。
量産の目処は立たんわ開発費が足りないわで日本を引き込もうとしたんだろうなー、って皆解ってたし。
77名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:53:15 ID:0OOgZE7U0
F-22でお願いします
78名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:59:55 ID:MyF8bwsF0
本命の次世代戦闘飛行機スレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1246620794/l50
79名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 06:14:45 ID:H/wBEDQP0
鯨マグロで規制圧力かけてこようとも、牛肉押し売りしてこようとも
戦闘機の値段吹っかけられても日本はアメリカ無しじゃ生きられんのだから
しょうがない
80名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 06:17:34 ID:79PMdDQo0
予算的に開発失敗してることなんだよね

日本のケータイが海外で売れんのを見てるようだわ
81名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 06:19:41 ID:DQcvREvd0
タイフーンのロールスロイス製のエンジンがあればあとは開発費2000億くらいで
タイフーン級の戦闘機を自主開発するくらいはできると思うよ
82名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 06:35:13 ID:QJnrdVxh0
噂よりずいぶん安いなぁ。軍板の識者wぼ話では、
100億円は軽く超えるって話だったのにw
83名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 06:37:26 ID:RqvxOCIM0
F22より高く付いたでござる

だから開発金出せといってたんだなw
乗らなかっただけ正解
84名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 06:39:34 ID:0eQ8oCQWP
>>82
ちょっと古いが

○defense-aerospace
 「Combat Aircraft Ranked by Unit Production Costs」
http://www.defense-aerospace.com/dae/articles/communiques/FighterCostFinalJuly06.pdf

ユーロファイター・トランシェ2/ドイツ仕様/2003年12月段階
ユニットコスト:(EUR 85.7) $ 102.8
プログラムコスト:(EUR 118.3) $ 141.9

ユーロファイター・トランシェ2/イギリス仕様/2004年7月段階
ユニットコスト:(GBP 64.8) $ 118.6
プログラムコスト:(GBP 78.6) $ 143.8

ユーロファイター・トランシェ2/スペイン仕様/2005年中盤
ユニットコスト:詳細不明
プログラムコスト:(EUR 105.6) $ 126.7

F-35 JSF/LRIP(低率初期生産)分
ユニットコスト:$ 115.0
プログラムコスト:$ 112.5


こんな資料があるんよ。
あと、F-35の調達価格5000万ドルってのは、
「※ただし年産300機とかの量産体制を確立後に限る」とか言う但し書きがあったりもした。

つまり年産数百機の大量生産体制が確立されてから1億ドル近い値段に落ち着くって事になるんじゃないかな。


85名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 06:43:01 ID:RqvxOCIM0
>>84
主要開発国へ先に生産納入して使い古しの生産ラインを社員の給料や役員報酬の為に
倍以上の金を吹っかけて日本向けに機能削除した糞F35をシコシコ生産するだけ

日本は食い物だよね(´・ω・`)

86名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 06:54:06 ID:QJnrdVxh0
>>83
ラプターは、この報道が正しいとすれば、F-35より、かなり高価だよ。
87名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:00:37 ID:RqvxOCIM0
>>86
200億/1機じゃ済まないかもねw
88名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:00:46 ID:0eQ8oCQWP
>>86
F-22の価格は、2007年8月に発注した3年度分の複数調達3ロット60機分の総額が73億ドルで、
1機辺り約1.2億ドル。
当時の日本円で130〜140億円(ただしコレは米国内での国内調達価格な)

正直な話、F-35をバカみたいに大量生産して1機9500万ドルするくらいならF-22量産数増やした方が(ry
89名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:08:09 ID:QJnrdVxh0
>>88
F-35は、8000万ドルって話だが、
ラプター2機で3機は買える計算になるな。
90名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:08:17 ID:DQcvREvd0
生涯サイクルコストを忘れちゃだめだろ
ラプターは数増やせばそんだけ高額な運用費を維持しなきゃならん
91名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:09:11 ID:/xlUWVG30
>>38
>日本の戦闘機だとスクランブル任務が主だから、相手に見つけて貰わんと
馬鹿ですかあんた
92名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:09:42 ID:0eQ8oCQWP
>>89
だが、年産20機で1.2億ドルだ
F-22をF-35クラスの年産200機とか300機とかにすればF-35よか安くなるわな、確実に。

艦載攻撃機がほしい海軍や先進STOVLがほしい海兵隊はともかくとして、
一番生産数多いのは空軍仕様のA型だし。
93名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:11:22 ID:QJnrdVxh0
>>92
だがラプターは生産中止で復活の見込みは今のところ無い。
復活させたとしたら生産コストはさらに上がるだろうな。
94名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:14:01 ID:V7bxLcdT0
米空軍はF−35から撤退するかもわからんね
F−22復活やね
95名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:14:31 ID:0eQ8oCQWP
>>93
日本のF-2と同じ事情だな( ´д`)=Э

タイフーンより何よりF-2近代化改修仕様のが一番安く、とりあえず日本の要求を満たせる程度の性能を確保できるのに、
既にラインが閉鎖、と。

F-22のラインは既にF-35用のラインに変更されつつあるし、
F-2のラインも確か別のヤツになってるな
96名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:15:59 ID:/Q9j4ckM0
安くてそこそこなもの作って最強のF22と一緒に運用するみたいな思想じゃなかったっけ?初期
97名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:18:14 ID:gE038LzG0
最近なにやってもダメリカだなw
98名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:18:39 ID:5b0oAKJ90
一時期ソフトは別みたいなニュースがあったけど
ソフトも別の状態で調達価格2倍なのか?
さすがにその状態だと他のどれ買ってもマシなレベルになるんじゃないの?
99名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:19:30 ID:9z0sElVJ0
遠からずF−22も作れず、F−35も開発失敗し、米軍は既存のラプターまわすだけ、
同盟国の間で責任押し付けあって大紛糾、日本には何も来ない、こういう状況が殆ど
間違いなく訪れる。

その時に備えよ。根性を。根性さえあれば竹やりでB29だって落とせるのだ。
100名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:20:40 ID:gE038LzG0
これでF-16を運用してるような、中進国が買う機体がアメからなくなる訳だ。
ロシアや中国が大喜びだなw
101名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:20:50 ID:0eQ8oCQWP
>>96
JSF計画の推移

海兵隊「うーん、ハリアー後継機ほしいなー。よし、先進STOVL機計画始動しちゃうぞー!
     でもうち予算ないから、ある程度機能絞って安くしないと…」
 
海軍「お前いいもん作ってんじゃん。俺さー、自前のステルス戦闘機計画が2連続でポシャったんだよね。
     俺も混ぜろよ」
海兵隊「うーん…大変だけど、海軍さんには世話になってるから…いい…かな?」
 
空軍「へー、面白そうなの作ってるね。実はさ、こっちもF-22より安いステルス機ほしいんだ。いいよね?」
海兵隊「え…でも…」
国防総省「いいじゃんいいじゃん、開発費削減できるし、統合ー☆」
海兵隊「え…」
 
イギリス他「あ、アメリカ、俺らもさ、資金提供するから混ぜてくれよー」
国防総省「Welcome ! JSF計画にようこそ!」
海兵隊「………」
102名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:25:11 ID:DQcvREvd0
どこの国でも同じで議会のでたらめな横槍で実務側大混乱ってオチ
103名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:28:53 ID:V7bxLcdT0
日本なんて首相からして、犯罪者だからな
民間人なら間違いなく逮捕収監のレベルの脱税らしい
なぜかそのことを叩かないマスゴミ。
そんなテレビばっかみて投票行動している馬鹿だからテレビの政治劇場に
まんまと騙される。
104名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:34:01 ID:V7bxLcdT0
http://www.youtube.com/watch?v=fN7FQJa3OV8
かっけー
これで脱税宇宙人を砲撃やー
105名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:42:20 ID:/Q9j4ckM0
>>101
海兵隊さんがかわいそう・・・・
106名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:47:05 ID:YUXWezl30
どうせスーパーホーネットあたりで決まりだろ。金ないし。
107名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:50:24 ID:QJnrdVxh0
スパホのほうが、たぶんF-35より高いよ。
108名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:54:12 ID:0eQ8oCQWP
>>105
最近

空軍、海軍「STOVL機能邪魔だな…海兵隊用のB型いらなくね?」
海兵隊「…………」
109名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:55:21 ID:/Q9j4ckM0
のっとられてるーー!
110名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:56:25 ID:YUXWezl30
>>107
そうなの?
111名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:58:05 ID:fFPsFYOW0
>>105
もうオスプレイに武装付けて前線突入したほうがマシだな、ここまでぐだぐだだとw
112名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:59:10 ID:lSSOuj3n0
ユーロファイターかスパホで決まりでしょう。
静鷲はどんな出来になるかわからないし。
ステルス機はファントム寿命に間に合わない。
113名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:59:29 ID:QJnrdVxh0
>>110
F-35が、この報道通りの値段で、日本がJSFに参加すればの話だけどね。
114名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:00:25 ID:6iQZKqLx0
これは考えようによっちゃいいことだ

あとは北朝鮮が弾道ミサイルを日本に
落としてくれれば世論は刺激されて
自衛隊を軍隊にして、憲法も改正・・・という流れになる

馬鹿な日本国民は世界のスタンダードを知らずに
「国際平和」という奇麗事を掲げて外交で損してばかりだからな

所詮この世は弱肉強食。
いつだって人類は力によって強者が弱者を
呑み込んできたし、この先千年経ってもなお
その自然界の掟は国際政治において
当たり前の常識でい続ける

それがわかってないのは世界で日本だけ
115名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:11:05 ID:A7GPbMCJ0
純減して余った分を朝鮮学校の無料化にあてればいいと思う
116名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:12:43 ID:8cFz7bu5P
>>108
更に最近

アメリカ「開発費用足らなくね?おお、心の友よ!」
日本「…………」
117名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:17:12 ID:ht5UNKdM0
とりあえず、F-2を50機再生産しようぜ・・・。
当面の国防にはこれで十分。
たとえハイ・ローミックス調達のロー側の機体の
魔改造ハイ仕様でもさ・・・。
118名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:17:40 ID:fFPsFYOW0
F−35戦闘機、P−8哨戒機、A−400M輸送機と
この炎上3姉妹を導入予定のイタリアに死角はない
119名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:18:19 ID:0eQ8oCQWP
>>118
イタリア、アリエテMk2も予算不足でポシャってたろ確か
120名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:22:22 ID:QJnrdVxh0
それドイツも同じだろう。
121名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:26:40 ID:6RVi4HqfO
>>114
手段と目的を取り違えるなよ。
攻撃されてから軍拡とか、下策にもほどがある。
122名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:29:40 ID:V7bxLcdT0
>>118
ヘタリアはマヌケだからしょうがない
マヌケを隠すために、外見だけつくろう文化が発展した。
123名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:30:04 ID:lSSOuj3n0
保険貧乏という言葉もある。
保険の掛け過ぎで首が回らなくなるのも愚策。
バランスが大事だけどそれもなかなか難しい。
正しく言うと今の日本は保険をかけるお金にも事欠いてる状態。
124名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:34:10 ID:b1U2TH6B0
ユーロなんか現実的にありえないのに、何時までバカみたいにはなしてるんだか。
F2増産とか言い出すバカもいるし。
閉じてる物をどうやって生産するんだ。
125名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:35:08 ID:6iQZKqLx0
>>121
弾道ミサイルの威力なんか
たかが知れてる

数十mはなれたとこに放っても
人間は無傷。

そんなとこでこの平和ボケした
日本の軍備を整える=悪
の馬鹿げた世論を変える方法を
ほかにお思いつきですか?
126名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:37:26 ID:0eQ8oCQWP
>>124
ライン閉じる前の時点では結構現実味はあったんだよなぁ>F-2
産業界も推してたし
127名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:37:54 ID:DawslXBJP
勘違いされているようだが、F-35は価格が問題ではないぞ。

本当に完成するかどうかが問題なんだぞ。
128名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:43:20 ID:/VQTnFPn0
ゴタゴタして身動き取れない陰で、粛々と心神の開発進めるしかねーな
ついでに単発版の計画も宜しく
129名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:44:08 ID:6cFSUgmJ0
殆どが日本の技術なのだから購入のふ必要なし
130名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:44:53 ID:tAxIN2dW0
FXつうと条件反射で開いてしまふ
ドル=50円まで落とせば無問題
131名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:50:05 ID:/2IVdbZ40
>>93
復活どころか2025年から順次退役で決まりみたいだよ。
主力戦闘機にしては短い就役期間から察するに、米軍でさえも維持コストに耐えられなくなったんだろうな。

もし空自に導入されてたら悲惨なことになったろうな。
132名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:55:48 ID:3VRqoEYI0
円高ユーロ安だから、調達価格はさらに下がっているのでは
ないか?これはビッグちゃーんす!w ユーロファイターに
すべし、ついでに戦車はドイツから調達すべしw
133名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:58:04 ID:0eQ8oCQWP
>>131
対抗馬が無ければそうだが、PAK-FAと言う明確な仮想敵が出てき始めたからな。
議会の皆様方の認識がどう変るか注目だ。
134名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:58:26 ID:QvVNqEKt0
出資しあった共同開発国も「まぁ、ジャイアンに貸したら帰ってこないと
あきらめるしかないよなぁ」位の認識でいるのかな。

よくまあ 文句いわないよな。

今からこの「売る売る詐欺」に乗っかろうなんていうお人好しは、自民党政権の日本くらいだよな。
135名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:00:22 ID:QvVNqEKt0
今までオンボロのF4でも日本守れてたんだし、別にEF-2000でいいじゃん。
あと20年はこれで戦えるだろ。

EF-2000の性能云々いうやつは、現状のF-4で空守ってる事をいつから危惧し出したんだよ。

136名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:01:37 ID:0eQ8oCQWP
>>134
F-35Aの対空戦装備が後回しになるって事に関して、
F-16を防空に使用してるオランダとかが「それは困るぞ!」ってクレームつけてたりする。
オーストラリア議会もF-35の機動力がアザラシ並と聞いて「おいコレどういうことだよ」ってクレームつけてる

アメリカは「そうかそうか」でスルーしてるが。
137名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:02:55 ID:fhXeFErr0
スホイがホスイ。
138名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:04:48 ID:tyw+im150
なめられすぎだな
139名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:06:17 ID:yMtQ8Xvt0
アメリカなんてもう中国に対抗できるような国じゃないんだし
日米安保とかいらなくね?
140名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:06:27 ID:QvVNqEKt0
人のカネだとおもって、あれこれ モノになるかわからないような実験的試みを
これでもかって位に盛り込んだんだろうなぁ。

で、大部分が「やっぱダメでしたw」って搭載見送りでカネをドブにすてたと。

アメリカの軍事企業なんて、平時は日本の公務員以上に「タックスイーター」に
腐り果てるからなぁ。

とんでもないゴロツキだよ。

>>59
一触即発の土壇場で「日本の在日米軍を全部撤退シマース」っていって
逃げる可能性もある。
いや、やりかねないだろ いまのアメリカなら。 
141名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:08:38 ID:75eqzjSm0
ユーロファイターで良いじゃん
142名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:08:57 ID:6iQZKqLx0
>>59
お前が真性の馬鹿だというのはわかった

ぜひとも韓国か中国に移民して
国会議員になってほしい
143名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:12:10 ID:i1Lmi//C0
金集まるところには腐るほどいくな。
おいらはもう呼吸もできん・・。
144名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:15:38 ID:QvVNqEKt0
>>126
バブル期の貿易不均衡を是正するために、思いっきりアメリカに譲歩した
開発内容と価格の機体だぜ。 あんなの作れば作るだけ、アメリカにカネくれてやってる
ようなもの。

しかし、なぜここまで国産は見送られたのかな。
F-2開発の時に、アメリカから「てめえ、今後一切国産開発なんてクチにすんじゃねーぞ!
作るとかいったら今後一切日本に兵器売らないからな!」って凄まれたのかな。

145名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:18:05 ID:QvVNqEKt0
>>131
ステルス機って、やっぱり運用コストがバカ高いのと、性能がたいしたこと無いんじゃないか?

F-117だって短命だったよな。 ステルス機は未だ一機も外国に輸出されてないし、
そのステルスの有用性を外国が第三者の目で確認してないって事だろ。

ものすごく限定的な性能なんじゃね? 天気、気温、塗装のコンディション、レーダー照射角が最良ではじめて
鳩と同じ大きさに見えるとか
146名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:20:27 ID:0eQ8oCQWP
>>145
と言うかステルス機ってのはレーダーに映らないんじゃなくて、
レーダーに探知される距離が短くなるってだけだからな。

だからそれをもって既存のレーダーの探知範囲の隙間を縫うように飛べるようになったってだけの話で。
F-117は結構長命だったんじゃねーかと思うけど。

>>144
時期と予算じゃねーかね。
F-2と同時並行はキツいし、F-2が終わってから開発するとなると時期が…って
147名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:21:17 ID:0fKn5klG0
ジャップめwおめーら自分で作れないだろ
黙って言い値で買えやコラ!ってことですね?
148名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:22:01 ID:DQcvREvd0
FSX当時のメーカー側の過剰宣伝は可能可能詐欺の部分も否定できないがな
149名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:22:05 ID:QvVNqEKt0
>>136
アメリカは今頃必死に「F-35の性能、これしか出せなかったゴメーン!そのかわり、
F-35から制御出来る無人機を1機あたり5機つけるから許して!」って
無人機作ってるのかな。

F-35が攻撃されるまえに、この無人機が代わりにやられてくれるから
F-35の空戦能力なんて低くても良かったんや!って開き直るために。

150名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:22:47 ID:6iQZKqLx0
>>145
確かにイージスシステムみたいな
超重要軍事機密システムは輸出するのに
ステルスのみをそこまで守りたがる理由は
ないかもしれんな

そもそもが冷戦期ならともかく
ソ連が崩壊した今、アメリカの敵はいないわけで
ステルス機の共同開発という形を取ってまで
技術の共有をしたがるアメリカっておかしくないか?
151名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:23:36 ID:0eQ8oCQWP
>>148
まぁ、XF5クラスのエンジンを双発にして…とか考えてたからな当時
今のF-2と同じ性能を実現できたかどうかは微妙だ
152名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:23:36 ID:l8HbTt+m0
属国が属国たる所以だな
153名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:24:44 ID:6EtZeFGH0
F-23作った方が安上がりになりそうなw
154名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:25:25 ID:QfNb1gJn0
ほーら始まった
アメリカのボッタ価格へのつり上げw

絶対に買うなよ
155名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:28:02 ID:6iQZKqLx0
そういや1、2年前に
F22は雨だとステルス性が発揮できないって
新聞記事(もしくはニュース)がなかったか?
156名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:28:29 ID:5KOzwsXe0
>>140
今までの通例だと、人の金でさんざん実証実験やって
その後「独自開発」で良く似た良作が出来たりするんだな
157名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:32:09 ID:WhuLMfI70
「退役したF-14を日本に払い下げろ。やつらなら改造してロボットに変形できるようにするぞ」by米海兵隊員
158名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:33:32 ID:72lbnNLJ0
>>53
川崎やん。
159名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:33:56 ID:eK8DDtz/0
タイフーンに決定だろ
160名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:39:41 ID:TosOyanS0
>>157
ジョークはさておき退役した艦載機ってズタボロじゃないのかw
あんな離着艦繰り返していたら機体にどんなダメージ食らうんだろう。
161名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:42:44 ID:QvVNqEKt0
相手に見られていないかどうか?がわからないステルス性能って、結構使えないのかもな。

捕捉されてない前提で飛んでたら、バレバレで思いっきり返り討ちにあうとか。
捕捉されないように極力マージンとって飛んだら、普通の戦闘機と運用方法変わりませんでした
みたいになってたとか。
アメリカはステルス機使って何度も自軍内で模擬戦してんだろ。 それで
結論的に「ステルス機は使えない・・・」ってところまで結論出てきてんじゃないのかな。

今、無人機の開発が何本も平行して行われてるのみても、もF-35も配備計画縮小かもなぁ。


162名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:44:08 ID:WhuLMfI70
>>160
4年ほど前に実際に聞いた言葉です
ちなみに、彼はマクロスの大ファンでした
163名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:44:49 ID:0eQ8oCQWP
>>161
アメリカは電子偵察とかを繰り返して、相手のレーダー性能とかを常に調べてるよ。

「普通の戦闘機だと探知されるけど、ステルス機ならば探知されない」

って言うレーダーの隙間を何度も偵察して調べてる。
逆に言うとそういう地道な活動がなきゃステルス機でも意味がない。
164名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:49:48 ID:6iQZKqLx0
>>161
アメリカのステルス技術が優れてて
圧倒的であるならば、共同開発で技術の共有というのが
いまいち腑に落ちないとこなんだが

共通の敵がいて
一刻もはやく戦力を充実させなきゃいけない
状況ならともかく、経済的な理由でF22を増産できないんだろ?

急ぐ必要がないわけで。
やっぱりステルス技術に限界があるとしか
思えないな、おれも
165名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:00:08 ID:bNNV0iCE0
日本の次期戦闘機の問題ってずーっともめてるみたいだけど
果たして正解ってあるの?候補機のどれを買っても日本は損しかしない気がするんだけど。
結局買わないのが正解なのか?迷ったら買わない、が買い物の基本だし。
166名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:03:21 ID:4qFPad6I0
なんで価格も性能もハッキリしない物にこだわるかな。
167名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:06:37 ID:UQs9uLZA0
F-2みたいなまがい物じゃなく真の国産機を開発すべき
他国から買ってて何が国防だよ
税金を使って輸入するんじゃなく税金使って国内で作らせろよ
それが税金本来の使われ方だろ
内需拡大とかいってて航空機を輸入とか本末転倒すぎる
ネーミングは公募な、俺はジェットコアブースターって名前を押すわ
168名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:09:48 ID:5KOzwsXe0
>>166
政治的と書いて「大人の」事情
169名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:09:53 ID:0eQ8oCQWP
>>167
バーロ

ヴァルキリーだろ条項
170名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:17:03 ID:gE038LzG0
F-117 F-22 F-35
3機続けて失敗作かよw
171名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:25:44 ID:WnthkI2P0
もう、ロシア製でいいよ。なにかしら飛んでればどうにかなるよ。


何買ってもどうで守れないから。
172名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:35:35 ID:RaSXNzzd0
時間がない厨はあきらめろ
F-4FXは純減だよ
情弱の防衛省のラプ一択が失敗だったんだよ
>>131
2020年には飛んでないよ
173名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:50:57 ID:JkhJHFNT0
F35いらねええええええええええええ

ユーロにしようよ。(´・ω・`)
174名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:55:23 ID:RaSXNzzd0
B型が一番順調です
http://www.youtube.com/watch?v=1eNpp1IfULk
175名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:58:04 ID:9g0cmAHC0
今回のFXは純減で決まりだろ。
F-2にFI任務を付与する事で対応出来るとか何とか言って。
176名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:58:35 ID:wlWFX9iC0
国産にすればもっと安くできるんじゃないの?
177名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:00:05 ID:W4bxBPoG0
とりあえず40機くらい、手持ちの技術で心神改でもデッチ上げておけばいいんじゃないか。
F-4と同等か数割減程度の戦力が穴埋めできりゃ上等ってことで。
178名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:02:03 ID:QJnrdVxh0
国産が安いとかwwww
179名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:06:59 ID:J2+2fWij0
>>177
だから国産はエンジンの問題抜きにしてもF-4の穴埋めには間に合わんと何度書かれれば(ry
180名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:14:06 ID:7mqtkhEII
今の日本はFXの前に選定すべきことがある
政権の安定無しにFXという大問題が解決することはない

親中でも親米でもいいから日本国民はさっさと腹決めろ
政治がブレてんのは国民がブレてるからだ
国の代表がコロコロ変わる国は国民の程度も低いんだよ
181名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:19:01 ID:0lXMVFMk0
ラプター厨うぜぇなぁ。B2を500機ぐらい買うのが一番有効なんだよ!ボケ!
182名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:19:10 ID:2Jn6UZTR0
>>174
この際だからF4後継枠を使ってF35B導入しちゃえばいいのにねw

数年先にはひゅうがより大型のヘリ空母も導入されるみたいだから、
ヘリだけでなくF35Bの運用も想定すればいい

183名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:20:22 ID:xe3YehS20
>>181
空母部隊整備してもおつりが来るぞ、それ
184名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:20:55 ID:J2+2fWij0
>>180
じゃあ民主党長期政権で。w
185名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:22:28 ID:iq/zk9iv0
こんなゴミ買うなよ
186名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:23:01 ID:2dH7pGd50
飛行機が無いのを言い訳にして国籍不明機は全部ミサイルで撃ち落そうよ。きっとみんな判ってくれるよ。
187名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:24:54 ID:iq/zk9iv0
なぜタイフーンにしないのか
188名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:26:16 ID:DawslXBJP
VTOL機の開発で苦しむのは熱と冷却らしい。ハリアーも通常の戦闘機より
排熱が大きく赤外線ホーミングに弱い。これは構造的なもので、アメリカの
ハリアーUもこれ以上の改善は無理と諦めた。F-35Bは、排気以前に機体内部の
熱が過剰になり、2種類用意したエンジンのタービンがどちらも焼けてしまう模様。
つまり、

アメリカはVTOLナメすぎ。又は、ブリテンの変態情熱は偉大だったと言うべきか。
189名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:26:59 ID:QJnrdVxh0
むしろタイフーンにする理由がないだろう。
あんな不人気機
190名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:31:46 ID:EkLpNmMx0
在日を全部追っ払って世界最強の軍事力で日本が世界を牽引する国家に変貌する


夢をみた
191名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:34:06 ID:xe3YehS20
>>188
ハリアーのペガサスエンジンが相当難産だったから・・・・・
変態情熱に一票
192名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:40:17 ID:Ipv137ky0
まあわざわざタイフーンにする理由はないわな。
F-2かF-15の追加でOK
もちろん改良型で。
既存機にもその技術をフィードバックして。
それで時間稼ぎをして、国産の次期戦闘機を開発すればいい。
193名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:42:13 ID:OsULgGqh0
>>189
クロマグロ対策
194名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:42:15 ID:CX5ln1Jc0
とりあえず

ニューコムジャパンつくろうぜ!!
195名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:44:58 ID:JP0FMhKH0
F−2のアメリカ側生産ライン担当部分を、日本で無断コピーする決断をする。
もしくはF15用のF100エンジンをやはり無許可で生産し勝手に流用する。
戦前のアメリカ製エンジンに対してやったのと同じ事をやると性根を決めるんだ。
196名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:46:55 ID:L0kEWAww0
日本はこんなものを買ってもあまり意味が無い国だ 国防の基本がまったくできていないお粗末な国。 素人が高級ギターを手にするようなものだ
チャイナの安物で十分かと思う
197名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:46:56 ID:DawslXBJP
報道少ないが、イギリス、オランダ、オーストラリアは既にクレーム付けてる。
まあ当然だが。B待ちのイギリスは船まで用意して待ってる。
(-人-)
198名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:50:53 ID:kk1rEdHl0
インドはミグ29を29機買うとか
何の参考にもならん
199名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:57:21 ID:xe3YehS20
>>198
あそこは
最新鋭と骨董品が混在する国だから・・・・・
トリアエーズな方法じゃね?
200名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:01:36 ID:0eQ8oCQWP
>>198-199
艦載機型のMiG-29Kだね。
とりあえず中味は最新仕様になってるらしい。

ロシア海軍も新造の複座型であるMiG-29KUBを一定数調達するそうだ
201名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:08:15 ID:QvVNqEKt0
東側兵器って、電子装備がまるで時代遅れで使い物にならないってイメージあるけど
結構改善されたの?
だって、今でも電子装備の基盤上には西側の国のチップしかないだろ?
アレを使わないでハイテク兵器なんて作るの無理だろ?

ロシア、中国に、問題無く輸出されるようになったのかな そういうの。

202名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:12:01 ID:UQs9uLZA0
セイバーフィッシュなら宇宙でも使えるからいいかもしれん
203名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:12:58 ID:0eQ8oCQWP
>>201
ソ連崩壊直後から90年代後半にかけてはそれはもうボロボロだった。
90年代以降ににロシアが積極的に自国に配備されてない最新型兵器を輸出してたのは、
湾岸で落ちた信頼回復の他に、「ロシア本国軍が全く兵器を買ってくれない」ってのも大きかった。

ただ2000年代にプーチン政権に入ってからは

・空母アドミラル・クズネツォフの全配管を交換する等の大規模オーバーホール
・艦載機Su-33の近代化改修
・空軍のSu-27、MiG-29の近代化改修
・Su-34戦闘爆撃機の導入開始

等の軍の再建を行ってる。
とは言えスクラップ寸前になった艦船や航空機を修復し、近代化するってのがメインかな今。

海軍は新型コルベットや新型フリゲートの建造、空軍は新型戦闘機開発、陸軍は新型戦車・装甲車の開発
とそれぞれやってるけど
204名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:15:00 ID:UQs9uLZA0
三菱が本気になればエンジンくらい作れるだろ
205名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:23:02 ID:14A295eq0
>>91
なんでさ?
侵入機に自分が邀撃されてる事を判って貰わないと引き返して貰えなくて困るじゃんw
206名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:23:05 ID:OsULgGqh0
>>204
川崎かIHIじゃないの?
207名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:29:56 ID:5tmRhHCX0
>>206
アタマが零戦の頃のままなんだろう
208名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:32:33 ID:Y4SbdzVH0
>>204
ジェットエンジンつったらIHIなのに「三菱が本気になれば(キリッ」。www
アホは国防板にでも帰れよ。
209名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:35:36 ID:xcV1YFzC0
「本気を出せば」は魔法の言葉

とはいえ、、、まあMHIはロケットエンジンは作れるからなあ
210名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:37:51 ID:FtsJelHK0
B-767とかにミサイル積みなよ
211名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:40:39 ID:14A295eq0
ロケットエンジンで飛行機って…秋水か桜花ですか?
212名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:40:59 ID:TTCur7F40
急ぐんならFA18輸入したら?戦闘機としても攻撃機としても使えるし、退官ミサイルも搭載できるし、空母にも積める。
213名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:42:25 ID:FtsJelHK0
対韓ミサイルか
214名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:43:11 ID:XSoAtsXOO
ブロイラトメヲ
215名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:43:41 ID:lzFM/3as0
時間はかかるし、金はかかるし・・・
漬物でも食って待つしかない
216名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:44:09 ID:QJnrdVxh0
スパホはウルサイ上に性能がイマイチなんですよ。
もう急ぐって段階でもないし、一時間目間に合わないから、
もう、ゆっくりいこうって感じだからなぁ。
217名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:45:42 ID:JW9oX8WG0
F-2 Super Kaiでいいよもう。
岐阜基地のF-15Jとの加速競争で大差をつけたのにはびっくりした。
軽さが如何に武器になっているのかを理解した。
第4.5世代規模のステルス性能だって持っている。
とりあえずこれでお茶を濁しておいて、
P-X&C-X計画完了後にFX国産機化計画を立ち上げてはどうかと思う。
218名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:45:55 ID:14A295eq0
ゆっくりって……F-4なんてMig21と同世代機なのに可哀想過ぎです><
219名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:47:28 ID:QJnrdVxh0
>>218
もうどうせF-4の退役には間に合わないよ。
220名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:48:33 ID:FtsJelHK0
F-4EJ改改を製造すればいいな
221名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:49:37 ID:QabAVB2e0
もうユーロファイターにしとけよ
222名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:49:59 ID:14A295eq0
>>219
だからもうあり物の中から、一番マシなの買おうよ……
223名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:50:12 ID:rghSqPtZ0
ユーロファイタータイフーンのトランシェ2〜3の契約を早く済ませて欲しいところだけど
アメリカ製武器の利権で食ってる連中がいる以上、絶対にアメリカの戦闘機にせざるを得ないんだろうなぁ。
それまで繋ぎとしてF-2戦闘機生産再開を決定するか、欲しくもないF-18E/Fに決定するかどっちかなのかなぁ
224名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:55:07 ID:2dH7pGd50
>>204 定期便飛ばすのに総合性能で積載単位当たりのコストパフォーマンス競うのと違うからねぇ。
それこそ「世界で一番じゃないと駄目なんです。」の世界なんでしょ?
225名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:56:22 ID:14A295eq0
>>223
日本の戦闘機なんて邀撃任務が第一なんだから、ユーロのトラ2でいいのに……
226名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:59:38 ID:b4fTftPLP
>>223
どうせ数的にはF-4の穴埋めなんだし、ラプター買えないなら
どうせどれ買っても一長一短なら安いので良くね?って気がしてきた
ラ国できるんなら話は別だが
227名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:01:31 ID:eo7LD5Me0
こりゃあイギリスとの共同開発だな
228名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:06:59 ID:2dH7pGd50
ユーロファイターを買うのは悪い考えではないと思うよ。
アメリカのマリン1だってアグスタにするんでしょ?
何も正面戦闘用航空機を全部入れ替えるわけじゃ有るまいし、換気は時々必要だよ。
229名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:10:57 ID:xcV1YFzC0
>>228
運用する機の種類が多いのも考え物だけどな

とはいえここまで遅れるとF-35は簡単に買えそうにないし
F-18E/Fも性能的に中途半端だし
ユーロファイターにせざるを得ない的な雰囲気になってきつつあるかなあ
230名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:12:23 ID:RsKoS5nz0
価格は既に倍、開発も遅延しまくりの
F35を次期主力戦闘機にしようなんて、
冗談もいいとこだろ
231名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:12:58 ID:liwy/Ze30
F-35なんて鈍足でスクランブル等の防空任務には不向きだろ?
ヘリ空母に載せるためにB型を購入ならまだ分かるけど。
232名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:20:25 ID:dqmBi5Km0
話はきかせてもらった。

VTOLがアメ公の手に余るなら、それは日本がやるべき仕事だ。
233名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:23:52 ID:SW+u2QMo0
10機のガンダムより100機のジムでいいんじゃないのか?
234名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:26:08 ID:14A295eq0
>>233
それは何人アムロが付いて来るかによるなw
235名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:28:34 ID:0hWRuXuB0
これからもっと上がる気がするんだけど。
最終的な調達価格がF-22を越えるんじゃないのwww
236名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:28:43 ID:rghSqPtZ0
>>225
F-15SEは迎撃任務に限定するのならステルス性はおkらしいね
正面のレーダー反射面積はF-35と同程度を目標に開発してるらしいし

>>226
ユーロファイターはすんなりラ国出来るだろうけど
F-35の場合、最初完成品かノックダウンから始まってラ国に移るまでに恐らく相当時間かかるだろうしね。
237名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:29:08 ID:QJnrdVxh0
定数制限があって、性能はどうでも、
結局10機しか買えないけどな。
238名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:29:26 ID:BfYTDZa10
これ1機買う金で、お下がりのスパホ5機買った方が絶対得。
239名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:31:51 ID:QJnrdVxh0
一番金が掛かるのがパイロットの養成だって話を知らんのか。
240名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:32:15 ID:alV+qjUy0
汚沢「ロッキードでもBAEでもいーけど賄賂マダァ〜?(チンチン」
241名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:33:57 ID:QvVNqEKt0
>>233
戦いは数だよ 兄貴
242名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:37:26 ID:14A295eq0
>>236
SEじゃ、何時になるか判らないじゃん
もういいからトラ2にしようよ……
243名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:41:34 ID:14A295eq0
>>239
だからこそF-4退役でパイロット純減は何としても避けないと……
244名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:42:51 ID:2dH7pGd50
>>229 いやぁ、EFもNATO規格準拠だから大丈夫でしょうと書いたところで突然航続距離が心配になってきましたw
245名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:43:25 ID:C8Wh1aT20
ねらーのラプ厨とユーロ厨が争ってる間隙をぬって
不自然なくらいF-35を単発フォローしてた工作員たちが消えた

F-35になれば問題噴出なのは最初からわかっていた
分断統治に近い分断導入。俺たちがケンカしてる間に上の思惑どおり
246名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:46:49 ID:3yzqQBil0
耐用寿命の長いF-15FXにして長く使おう。もう日本も金ないし
247名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:46:54 ID:p8HgaOpG0
素人目で見ると今後2030年代まで使われて実戦経験も豊富なE型がベースの
F-15FXが良いと思うんだけど、なんでF-35はタイフーンやSEと比べて出てこないの?
248名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:53:18 ID:yZAmjTWR0
>>144
単純に開発能力が無いから。特にエンジンが作れない。
F-2がとにかくモノになったのもベースになったF-16が素性の良い
機体だったから。
249名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:53:35 ID:3Qkp5L+70
F35はちょっと無理だな短足だから予備タンク装備で飛ぶからステルスにならんだろ
250名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:58:37 ID:jMwZ6Wa+P
早くF-3作れゴルァ
251名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 14:03:38 ID:39iw2gUN0
大きさの違う無人機を複数飛ばせば追い払うくらいできる。
実戦経験豊富なパイロットがいるのはイスラエルとアメリカくらいだろ?
252名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 14:04:17 ID:y+4m87Bs0
こうなったら、日本はバカには見えない戦闘機を開発するんだ!
253名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 14:11:51 ID:sQwtZq9I0

ステルス機を探知するレーダー開発した方がいいんじゃね?
254名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 14:12:45 ID:14A295eq0
>>252
どっかの航空祭でタイヤしか見えなかったアレか!
255名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 14:13:39 ID:o9J/hDBA0
>>243
セガからR360の筐体買ってきて、これに乗ってもらおう
256名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 14:15:04 ID:y+4m87Bs0
>>254
あれはプロトタイプ
257名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 14:18:55 ID:14A295eq0
>>255
あれ大好きだった、500円は高かったけどw
よく着艦時に三回ロールして着艦したものさ……
258名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 14:19:30 ID:P4smyYzC0
中国ですら自国で作ろうとしてるのに、このスレは買う意見多いな。
フランスのラファールのように作りきった国とは違って、この国は金玉抜かれた連中ばかり。
259名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 14:21:29 ID:p8HgaOpG0
作ろうとしてるっつーか殲10作ってるじゃん
ステルス機じゃない軽戦闘機だけど
260名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 14:23:23 ID:fFPsFYOW0
>>257
マイケルの遺品に入ってそうな気がするな、アレ。
セガが大好きでゲーセン丸ごと買ったりとかしてたし。
261名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 14:23:28 ID:BOyf1Ha50
グフとドダイ開発じゃダメかな?
262名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 14:23:29 ID:F8mH/9Qd0
F35作りかけで投げ出しちゃいそうだな。
後は日本に任せてくれれば完成させてやんよ。とか言ってみる。
263名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 14:27:04 ID:y+4m87Bs0
派生バージョンで「バカには見える」ステルス戦闘機も開発すべきだな
264名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 14:27:10 ID:Qnl5gZdQP
>>1
F-2「開発遅れざまぁあああああああああああ」
265名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 14:28:49 ID:14A295eq0
>>263
それ仮想敵に丸見えじゃん……
266名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 14:29:40 ID:DZCquy3i0
>>145

F-117の運用期間は25年で短命じゃない。

配備していたのを隠していて、周りは極秘の戦闘機を持っているとのウワサしかなかった。
267名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 14:34:45 ID:2lkKPZlI0

基本路線はこんな感じでいくべき。

 1) 純国産のヘリを武装化して防衛の主力装備とする。ヘリ空母も必要。

 2) 戦闘機を戦闘機で迎え撃つことはしない。

 3) 超高性能の地対空ミサイルを純国産で開発させ、対空防衛の主力とする。

 4) タクティカル・トマホークに準じた対艦対空巡航ミサイルを開発する。

 5) 自衛隊のステルス機はしょぼくてもいいから純国産でいく。

 6) F-2を大切に使う。
268名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 14:36:53 ID:p8HgaOpG0
>>267
地対空ミサイルは幾つ配備するの?お金あるの?
269名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 14:40:24 ID:14A295eq0
>>267
何故に主力が武装ヘリw
270名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 14:41:53 ID:OsULgGqh0
>>267
(6)あたりに昭和臭を感じたw
271名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 14:42:23 ID:R0Q3AfBX0
>>267
3)ができれば苦労しないよーーー
272名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 14:43:29 ID:P4smyYzC0
>対空巡航ミサイル
そんなもん当たるかw
273名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 14:47:13 ID:R0Q3AfBX0
>>267
ようは日本はF15、F22のように制空戦闘機が欲しいわけでしょ?
侵攻はできないから空を守る迎撃専門の戦闘機が欲しいってわけ

F2はいくらいても支援戦闘機で制空戦闘機の餌食
ヘリは戦闘機相手じゃ烏合の衆
274名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 14:50:28 ID:p8HgaOpG0
>>273
改修後のF-2は5世代機以外なら対等に渡り合えるだろ
275名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 14:52:51 ID:14A295eq0
>>272
つーか巡航ミサイルじゃ単純に追いつけないだろw
276名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 14:57:03 ID:z/V+ALTu0
> 対空巡航ミサイル

対何とかの前に字が入るのを知らないのでは
「空対空ミサイル」とか「地対空ミサイル」とか
277名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 14:59:34 ID:y+4m87Bs0
>>265

いやいや、やつっらなら、目の前を飛んでいても「見えない」って言ってくれます。
278名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 15:01:08 ID:6iQZKqLx0
まず専守防衛を謳った現行憲法を改正すれば
F22を得たのと同じくらいの力を得ることになる
279名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 15:03:25 ID:14A295eq0
>>277
コントかwww
280名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 15:06:10 ID:/avp7J4w0
>1機当たりの平均は8000万ドル(約72億円)〜9500万ドル(約86億円)になる見込みだ

そんなにお安いの?
嘘付け〜
281名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 15:11:16 ID:14A295eq0
>>280
だから完成まで更に五割増で、日本向けはその更に倍くらいだろw
282名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 15:11:23 ID:4cvxv5ku0
タイフーンが駄目な理由がわからない。
政治的な理由以外。
283名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 15:14:42 ID:PbhnUGDx0
もしかして、F-2 Super Kaiの出番とか?w
284名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 15:14:46 ID:Qnl5gZdQP
ぶっちゃけ技術的に信頼性の高い機体の
タイフーンとかグリペン買った方が安上がりだし
ボッタクリ価格で買わされることも無いんだよな。
維持費とか安いと思う。

まあ
「アメリカの作ったデコプレ戦闘機」=「世界有数の防御力とアメリカの腰ぎんちゃく」
っていう世界へのアピールを兼ねてるんだから仕方ないんだろうけっど。
285名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 15:16:05 ID:0eQ8oCQWP
>>284
グリペンはねーな
日本の運用ドクトリンにはあわん
286名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 15:19:07 ID:FsmA0MWB0
287名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 15:19:58 ID:PbhnUGDx0
>>284
経験の無い新機種、しかも欧州機だから運用コストは上がる。
F-18やF-35でも同様だけどな。ただ、F-35は第五世代機という点でコストに見合うが、
日本のF-Xに要求スペックが合致しない。
4.5世代機から選ぶ場合、(可能なら)F-2増産かF-15FXが良い。
288名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 15:21:28 ID:Qnl5gZdQP
ああ、そうか、
グリペンだとマズイか。
空母とか必要だし高速道路とか…

じゃあタイフーン一択だな。
ちょっと前にタイフーンだったら安く提供するってEUがいってたような…
289名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 15:24:56 ID:14A295eq0
>>288
今なら35億円ぽっきり、もれなくラ国も現地改良おkも付けます!
290名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 15:25:05 ID:GelWYtoK0
何度でも書く。
ステルス性能なんて要らん。

ユーロファイタータイフーン買え。

必要なのは
コストパフォーマンスの良さ、魔改造のし易さ、
将来地球防衛軍に配備しても映えるデザイン。
291名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 15:25:53 ID:pkb0z6m6Q
>>283
ロッキードが開発費1兆円負担しろと言っているしF-16のラインが無くなればF-2用のラインを組まないといけない
>>284
ネジに至るまで規格が違うからコストは相当上がるよ

それより真面目に国産ステルスを開発するべきだろ何時までライセンス生産やったら済むんだよ
292名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 15:25:56 ID:0eQ8oCQWP
>>288
第一高速道路で運用できるって言ったところで
スウェーデンみたいに高速道路わきに一定の間隔で弾薬庫や燃料庫とその管理・補給設備を常設してあって
尚且つ無線一発でパトカーが即座に高速を封鎖して
離着陸管制設備と管制官の乗った大型バスが速攻で現地に展開とか

日本じゃやりたくてもできません。
293名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 15:26:13 ID:2dH7pGd50
こんなのはどう?

種別:新世代戦略中距離地対空防空ミサイル
コードネーム:「レッドワーム」

構成:
@ 運搬ミサイル=目標破壊ミサイルを作戦域まで運搬する。
   基地誘導型 最高速度マッハ9.0 航続距離1500km

A 目標破壊ミサイル=運搬ミサイルから計4基発射され、連携して目標を破壊する。
   光学・赤外線追尾型 単体最高速度マッハ1.7 システム最高速度マッハ11.0 単体航続距離270km

B 作戦基地群=指揮所、観測基地、発射基地から成る。

用法:
@ 目標に対し警告を発した後、発射基地より運搬ミサイルを発射する。

A 目標まで80kmの地点で運搬ミサイルより4基の目標破壊ミサイルを逐次発射する。

B 第1基は水平面、第2基は矢状面、第3基は垂直面を基準面として目標を追尾、第4基はガンカメラ兼第1基の後詰として目標を追尾、連携して目標を破壊する。

C 目標破壊ミサイル発射後は降伏に応じず必ず目標を破壊して費用対効果を維持する。

D 消耗品であるところのミサイルパッケージ(運搬×1、目標破壊×4)は1セット10〜12億円
294名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 15:28:47 ID:0eQ8oCQWP
>>289
なんで1.2億ドルはする欧州導入価格の3分の1程度の価格になるんだろう…
まぁ、F-2のラインが閉まっちまった以上、タイフーンが第2案として有力なのは確かだが
295名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 15:29:45 ID:WhuLMfI70
なに買うにしろ、ブラックボックス無しで魔改造し放題のものがいいと思う
296名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 15:33:10 ID:14A295eq0
>>294
価格に関しては兵器といえども「商売」で「商品」なんだからそういう事もあるんでねーの?

日本以外ではww
297名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 15:33:26 ID:2dH7pGd50
>>293 補足 目標破壊ミサイルの追尾方式に電子入れとくの忘れたw 足して読んどいてm(-_-)m
298名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 15:38:18 ID:jMwZ6Wa+P
>>248
予算がないから作れないだけですが
299名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 15:41:17 ID:2dH7pGd50
ばっかるこぉおおおおおん 用足しに行くんで落ちます さいなら
300名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 15:42:11 ID:8eUshfLv0
だからユーロファイターにしとけと言ってたのにな
301名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 15:43:12 ID:NQ0dNgMH0
日本は自前で戦闘機開発したら?と
302名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 15:46:33 ID:fFPsFYOW0
>>301
自前でオリジナルエンジンを作れない限りはどうにもならん。
戦車、潜水艦なんかは基幹部分は国産出来るから、海外部品
使う時も「そんなふっかけるなら自前で作るからイラネ」カードで
そこそこ安く入れれるし。
303名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 15:47:15 ID:8eUshfLv0
>>301もう議論し尽くされてるけど今の日本にそんな金はない
心神?だからあれはただの実験機だと何度言ったらry
専門誌でもことごとく心神を実際の戦闘機にするのは無理と否定されてるしな
304名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 15:52:10 ID:GelWYtoK0
ラ国、魔改造許可までも売ってくれそうな勢いで
コストパフォーマンスにも優れるEF-2000。

生産開始するかも怪しくなってきたF-35。
久々にパフォーマンスの悪い、ナンバー1ではないデラックス戦闘機が生産されそうだな。

欧州機は云々と否定的な意見を言ってるやつらは
初代支援戦闘機・三菱F-1のエンジン名を知らない。


>301
EF-2000を購入、運用、解析で少しは発展する。
F-35だったらラ国が出来無いので、国内技術は更に衰退する。
305名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 15:53:20 ID:yrGs1ERJ0
一発大逆転のF23復活ってのが最良の選択だな。
306名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 15:54:33 ID:0eQ8oCQWP
>>304
アドアエンジンか
しかし、アメリカは製造マニュアルやテストマニュアルが完備されているのにヨーロッパではそんな事は無く、
中世のギルド以来の親方と徒弟の制度そのままにチーフが怒鳴り散らす方式で

担当者がイギリスに電話するたびに
バカそんな事も分からんのかてめえみたいな低能黄色猿はエンジンに巻き込まれて死んじまえ云々
と毎回毎回怒鳴られソーリーソーリーと詫びつつ教えてもらっていて
それがまた上手く行かなかった場合
何度言ったら分かるんだこのバカてめえらエンジン作る資格ちっともねえケツから火吹いて飛んでろこの屁コキ虫が

と怒鳴られ担当者は毎晩むせび泣いたとかなんとか聞いたことがあるが
307名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 15:55:21 ID:861T+PBx0
>>293
つまらん。中身がどうこうじゃなくて、そんなスペック厨の議論は
軍事板ででもやっとけって意味。
308名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 15:56:40 ID:VcXAnaJQ0
>>125
幼稚だな・・・
たぶん中学生ぐらいの年頃だと思うけど
もう少し視野を広げて考えてごらん
309名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 15:57:48 ID:7XU19gO90
ID:14A295eq0
310名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 15:58:12 ID:hbUaajyy0
360°オールレンジにレーザービーム打てるようなビグザム作れよ
311名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 15:58:19 ID:14A295eq0
なんかF-35って自分の中ではシェリダン空挺戦車と印象が被る
312名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 15:59:53 ID:6Vy5CAaKP
F35は亜音速機だから

313名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:01:21 ID:QJnrdVxh0
超音速とっくにでてますよ。
314名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:01:43 ID:7XU19gO90
F-35が亜音速機なら、第4世代機まではほぼ全て亜音速機ですねw
315名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:02:01 ID:fFPsFYOW0
現物で即納できそうなのはF−15E、FA−18Eとトランシェ2くらいか
F−4の寿命考えると、確実に納品可能なのでとりあえず穴埋めるのも
仕方ないかと。
316名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:02:49 ID:DawslXBJP
>>247
以前、F-15JとF-2がトラブルで両方同時に飛べなくなったトラウマから、
「3系統で運用しないとしぬ!」と自己暗示をかけているから。
同じ理由でF-16も候補に上がらない。ただ実際にはF-15のC系とEを比較すると、
70%が新設計でエンジンも違うから、別物と見ても良いのではと。
あと、「戦闘爆撃機」カテゴリーだと左の人がうるさい。今時何買っても
マルチロールだっつの。
317名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:03:50 ID:6Vy5CAaKP
>>313
「M1.1出しました!」
「超音速機です!」

って話?

318名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:04:25 ID:X7It49n+0
まとまった数の追加調達で
4.75世代の話も現実味を帯びてきたし
ゴタゴタに乗じてスパホが来るかもね

もともと条件は悪くなかったし
ttp://www.nikkan.co.jp/news/nkx0420091028baal.html
319名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:07:32 ID:1FdJJZzX0
>>314
あれ?アフターバーナー焚いても音速出ないんじゃなかったっけ?
まあどの道間抜けな攻撃機以下の加速&速度性能しか無いんだろうけど。
320名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:08:22 ID:7XU19gO90
>>319
ソース
321名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:08:53 ID:6Vy5CAaKP
日本に必要な主力機はトップスピードの速い
インターセプターであって

世界最高価格の亜音速アタッカーではない



322名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:09:42 ID:0eQ8oCQWP
とりあえず、戦闘機の実数を減らさないってためであれば、
FI、FSの書類上の区分が無くなるのを利用して、
近代化が始まりAAM-4運用能力が付与されたF-2の1個飛行隊に対し対艦任務の比率を減らし対空任務の比重を上げる。

そして、F-15E及び対地兵装を本格導入し、対艦・対地任務を主とする戦爆飛行隊1個を新編

って手が無いでもない。

323名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:10:14 ID:Qnl5gZdQP
どうしてもアメ製でなきゃならんなら
F-15SEの方の開発を手伝ってやれば…
324名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:12:18 ID:X7It49n+0
F-2も露骨にやりたい事が山ほどあって
まだまだ手をつけるつもり満々なのに
こんな中途半端な数のままでいいのかな
325名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:15:29 ID:fFPsFYOW0
>>324
やっと対韓ミサイルの開発始めるん?
326名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:16:03 ID:lnLeP+nN0
>>290
ステルス性能が必要無いって、ロシアや中国が第五世代機を開発中なのを知ってて言うのか?
向こうが持ってるのにこっちが持っていないと、『その気になればいつでも攻撃できるぞ』と無言の圧力を
かけられているようなもの。外交でも更に弱腰になり国益を損ないまくる。
今回は無理でも、次回のF-XXでは必須の性能だろう。
327名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:17:54 ID:lnLeP+nN0
>>322 >>324
F-15JとF-2のAAM-4搭載改修は始まってるよ。
F-Xがなかなか決まらないから前倒し気味。
328名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:22:07 ID:X7It49n+0
>>325
ようやくだね
329名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:22:20 ID:14A295eq0
>>326
ステルス機を持ったから、ステルス機を迎撃出来る訳じゃないじゃん
どの道ステルス機で先制攻撃されれば、迎撃用ステルス機も格納庫で炎上しちゃうしょ?
330名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:24:17 ID:MFpmT5qo0
>>323
F-15SEなんてガワしか出来てないものを一から開発とかアメリカさんに申し訳無いでしょ
YF-23で妥協しようよ
331名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:25:19 ID:0eQ8oCQWP
>>329
純粋にステルス機と空戦すんならステルス性能が無きゃ対等には戦えん。
そしてステルス機と空戦するためにゃ基地レーダーとかで探知できなきゃ無理

これは別次元の問題であって、それをもってステルスが必要ないって意味にはならん
332名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:25:29 ID:7XU19gO90
なら戦闘機いらんやん
57mm対空砲を日本中に敷き詰めろー(^o^)ノ
333名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:25:33 ID:X7It49n+0
>>327
一度調達してしまうとその後安いのが強みだね
334名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:29:19 ID:14A295eq0
>>331
いやそれはそうなんだけど、結局「レーダーで見えないこと」って攻撃任務でこそ
最も必要な能力なんだよね

日本は攻撃任務は二の次三の次だからなあと思うわけですよ
335名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:34:00 ID:0eQ8oCQWP
>>334
20年前には空中給油機の導入はタブーだったのに今はしてる
同じように20年後に攻撃任務が付与されている可能性もある。

湾岸でステルス能力が無く空軍に全部おいしいところもってかれた米海軍がその後慌ててステルス機持とうとして
今でもウダウダやってるのを考えれば、
今から保有・研究開発をやっておくのは妥当と言えないか?

現行憲法の解釈でも敵地攻撃自体は否定されて無いし、
超音速ミサイルやパッシヴシーカーの開発がされてる事を考えれば日本製の対地・対レーダーミサイルの開発はすぐにでも出来るし。

それにステルス機による攻撃に対処するための戦術を確立するためにもステルス機はあったほうがよかろうさ。
心神をその用途に使うけど、実用ステルス機でそれが出来ればそれが一番いい。
336名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:35:52 ID:lnLeP+nN0
>>329
ステルス機を運用することで、ステルス機の弱点を探れるし、相互確証として
互いに持っていないと抑止力とならない。

>>334
ステルスはレーダーから消えるわけではない。
50kmも接近すれば探知されるし、レーダーをかいくぐる運用も必要。
それを許さないレーダーシステムを構築するためにもステルス機が必要となる。
心神でやるだろうけど。
337名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:36:39 ID:o9J/hDBA0
>>276
宙対空ミサイル
衛星から重力を利用してマッハ10越えでぶち当てるんだ
338名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:36:46 ID:P4smyYzC0
フランスはラファールに、出力のあるアメ公のエンジンではなく、
しょぼい国産エンジンを使ってるよな。
プライドと国内企業を優先することにした態度は大したもんだ。

日本も明治時代には、発電機も蒸気機関も高炉も何も無くて買ってたわけだが、
結局自前で作るに至ってるわけであって、自分で作ったからこそ今の日本があるんじゃないのかね。

勝手に限界を定めて届かないからやらないとかいう虚勢された野郎は、
日本から出て半島にでも逝って精神を鍛えてもらったら?
339名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:37:01 ID:0eQ8oCQWP
>>336
ま、それを考えるとステルス機の導入を本気でやるなら、
電子偵察部隊の増強も必要になるんだよな
340名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:38:34 ID:DbDdFVto0
F-2再生産かユーロファイターかF-15なんとかだな
341名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:38:39 ID:jMwZ6Wa+0
空母いっぱい作ったんだから、F-35B 20-30機買おう。
後の枠は、国産機でイーグルと一緒に代替え。
342名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:39:11 ID:14A295eq0
>>335
まあそりゃ予算があれば何でも持っといた方が良いだろうとは思うけど、
時間と予算と政治の制限があり過ぎて、夢が見れないというか何と言うかw

取り敢えずF-4の代替なら台風虎2でいいじゃんと思ってしまうw
343名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:39:21 ID:0eQ8oCQWP
>>337
それ、アメリカが開発中
CSMつって、重金属の塊をマッハ20で叩きつける運動エネルギー兵器。

「ロッズ・フロム・ゴッド(神罰の杖)」やら「ヘルストーム(地獄の嵐)」って名前らしい。
344名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:41:02 ID:7XU19gO90
別にF-4の後継にステルス機を充てろって話じゃないだろ
345名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:42:19 ID:0eQ8oCQWP
>>342
どちらにせよF-22が無理なら今回無理にステルス機を導入する必要はないな
F-35は性能面で微妙だし、国産は間に合わん。

俺なんかは、F-2増産案を結構推してた――生産終了直前までは
346名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:42:50 ID:wb9/ZyVT0
じゃあ日本はレールガンでも作って
347名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:42:54 ID:1VpjM9a+0
普天間基地移転問題でアメリカから譲歩を引き出す為に外交カードとしてユーロファイターを
十数機購入して、アメリカに対してプレッシャーを掛ける位の手腕を見せたら献金問題を許してやるよ、
小沢幹事長さん・・
348名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:43:53 ID:14A295eq0
>>344
始めはそういう話だったじゃん
もう無理だけどw
349名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:44:19 ID:K0Gh+FSc0
戦闘機より核ミサイル配備すれば解決するんじゃね?
350名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:44:53 ID:RaSXNzzd0
F-15厨はそんなにレーダーに映りたいのかよ
目立ちたがり屋だなー
351名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:44:54 ID:0eQ8oCQWP
>>349
対空邀撃に核使うんかお前は
352名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:45:55 ID:7XU19gO90
>>348
ちゃんと読んだら?
>>326
>今回は無理でも、次回のF-XXでは必須の性能だろう。

>>350
どうせこの世代じゃRCS値なんて気休め程度にしかならん
353名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:47:40 ID:MFpmT5qo0
F-15の正面ステルス計画があるんだから、
F-2を正面ステルスに設計し直すのも簡単だったりしないかな?

F-15とF-16だったら後者の方がステルス性能考えてるんでしょ?
354名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:50:02 ID:K0Gh+FSc0
>>351
北朝鮮は核ミサイルの存在だけで領土を保全してる
核もつほうがマシ
355名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:51:04 ID:lnLeP+nN0
>>345
まだ、F-22輸出型の線が消えてないからなぁ・・・。
F-22なら30機でも十分だし、少々高くても欲しいのだろう。

>>350
ミサイル積んだらユーロファイターも同じだろ。
4.5世代機は繋ぎにしかならないから、運用実績で選択すべきということ。
F-2が無理なら、F-15系のほうがAAM-4搭載改修とかFCSの設定とかエンジンの整備とか
で負担がかからない。
エンジンに関しては、F-2のエンジンをそのまま使えるから新たにライセンスする必要ないし。
356名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:53:03 ID:14A295eq0
>>352
いや>>348>>326に対する意見じゃなくて、次期FXの話
混同させたならスマン

でもそのまた後継についても予算の制限はかかるから、
自主開発は無理じゃないかな、精々協同開発に最初から入れてもらう位で…
357名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:53:07 ID:UTgSisNY0
タイフーンでおk
358名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:53:54 ID:lnLeP+nN0
>>353
ウェポンベイが必要になるから、小型機では厳しいんじゃないの?
F-15は、インテークのレーダーブロッカーとか既にあるし、ウェポンベイと垂直尾翼の改造で済むからな。

>>354
北朝鮮が産油国だったら、今頃アメリカに占領されて新政権が誕生してるよ。
359名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:55:26 ID:7XU19gO90
>>356
ああ、すまん
>>344>>342宛だ
360名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:58:54 ID:lnLeP+nN0
>>358
補足:当然だがF-15SEは、電波吸収材等の機体部材の変更も必要。
361名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:03:42 ID:DawslXBJP
>>338に同意。
F-22、F-35とコケる事は日本には大きなチャンス。今回のFX計画はそもそもに
於てラプターが手に入る事が大前提すぎて、総合的かつ具体的な次世代の
防空構想がない。ラプターがあまりにもオールインワンでラプターさえあれば
次世代の防空は万全という甘い見積りで組んだ結果が現在のフリーズ状態を
生んでいる。幸い今なら無人偵察機を活用するプランも作れるし、小型AESAも
作れる。ミサイルもラムジェット推進のXASM及びその派生型が見込める、
という具合に5年前より確実に手札は増えている。心神に関してもF-3とするか
どうか議論が出来る。
362名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:04:21 ID:MFpmT5qo0
>>358
d、やっぱ無理かぁ・・・

もうボーイングに頼んでF-15SE開発で行って欲しいな・・・
どうせ迎撃任務が主体だし、電子偵察機の支援の下なら本格ステルス機とでも勝負にはなるでしょ。
熱対策上どうしても不利にはなるけども
363名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:04:58 ID:0jUfKj210
>>353
F-16は空力考慮して作ったボディがたまたまレーダーにも掛かりにくかったってだけでステルス考慮なんかしとらん
というよりF-15がたまたま酷すぎるレーダー断面積になってるから、F-15と比べるならどんな戦闘機でもステルス性能ましになる
364名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:05:14 ID:K0Gh+FSc0
>>358
北朝鮮には中国とロシアが後ろ盾になる。
その両国にさえおいそれと口と手を出させないのは核をふくめた弾道ミサイルの存在。
そもそもその仮定は意味がない
365名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:07:57 ID:14A295eq0
そもそもF-4を使ってる人達はまだ待てるのかね?
本音は「何でも良いから一刻も早く新型機くれ!」だったりしない?
366名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:10:06 ID:lvx+nRrY0
90億に迫る勢いってことは相当困ってるだろう
そんな状態でF-2だのイーグルだのホーネットだの選択肢くれるかな?
367名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:10:23 ID:4vFUujjI0
>>358
北朝鮮が産油国だったら、在日朝鮮人は一人も居なくなるなw
368名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:12:24 ID:MFpmT5qo0
>>366
ボーイングの政治力は半端無いから
日本がF-15系列が欲しいといえば議会くらい捻じ伏せてくれるよ・・・たぶん
369名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:12:45 ID:c/sZ4Io+0
もうEF2000でいいだろ。
370名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:12:48 ID:j6zRXCK30

BAE「一度、やらせてみて下さい」
371名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:13:11 ID:4vFUujjI0
>>366
開発費を出せばF−Xの手当てはしてくれるだろ〜

FA18だけどな
372名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:13:36 ID:fFPsFYOW0
もともと海兵隊のV/STOL後継機計画に無理矢理他軍の要求機体まで
混ぜたのが運の尽き。
量産効果で調達費削減でメシウマ出ぜー、のハズがごらん有様だよ
373名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:15:11 ID:wrVkbmkG0
>>365
とある航空祭でF-4パイロットに質問したら
F/A−18を指さして
「あれでも良いから早く更新してくれ」と言ってました。

現場の声は切実ですね。
374名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:15:51 ID:mR2dxgD50
こういうのに乗る隊員ってやっぱり超人的な技巧の持ち主なんかな。
375名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:16:10 ID:14A295eq0
>>373
;;
376名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:16:50 ID:MFpmT5qo0
>>374
ちゃねらーの大半は視力検査で撥ねられる
377名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:17:27 ID:fFPsFYOW0
米から中古のF−16買いあさって当座をしのぐ策は使え無いかのぅ。
378名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:18:02 ID:2FaRIBDrQ
FXは待ったなしの時間いっぱい状態だからユーロファイターを3〜4年で調達
FXーXでFー35かFー3を選ぶのが現実的じゃね

RFーXは用廃したFー4からパーツ取りして暫く延命
379名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:19:48 ID:lnLeP+nN0
>>364
重要な国じゃないから放置されてるだけだろ。
ソ連時代にもお荷物的存在だったからな。
プエブロ号事件の時なんか、ソ連は困り果てた。

北朝鮮が核を国外に売却したりすれば、アメリカの逆鱗に触れて攻撃されると思う。
つか、数日前から燃料入れないといけないようなテポドンをアメリカが恐れているとでも?
380名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:21:33 ID:0eQ8oCQWP
>>378
RF-4E→退役。現在開発中の高高度無人偵察機等で代替
RF-4EJ→退役。後継としてF-15Jを改良したRF-15Jを充てる。偵察機材は既に開発中
381名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:22:18 ID:ZVgygCgx0
米国ではF−22派閥が盛り返してくるだろうな
生産継続、対日輸出許可派閥はそこそこ居たからな
米国民主党の中にすら
382名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:22:18 ID:RaSXNzzd0
F-4は純減なんだからPはJALに出向するかサウジに傭兵に行くかだろ
383名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:22:22 ID:wrVkbmkG0
>>375
実はこの話しには前段が有りましてね

米海軍のホーネットのパイロットがファントムを見せてくれと
展示してる所に来たんです
英語が上手な空自のF-4パイが説明したんだけど
後で話しを聞いて見たら「彼のお父さんがベトナム戦争時代に乗ってたんです」
と言ってました。

そのあと苦笑いしてしまいました・・・
384名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:25:53 ID:0eQ8oCQWP
>>381
ロシアのPAK-FAが米議会にインパクトを与えてくれればいいんだが
385名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:28:03 ID:8cnqgsJX0
輸出版F22

この甘い罠の結果が今だ。

もう決めた方がいい。
386名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:28:06 ID:jMwZ6Wa+0
>>377
F/A-18のレンタルならできると思うよ。
387名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:28:56 ID:14A295eq0
>>383(´;ω;`)
388名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:35:18 ID:2vXMJxRT0
もう、ノドンか、スカッド買え!
389名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:37:31 ID:RZaNBL2V0
民主政権は反米なんだからスホーイでも買えばいいだろ。
390名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:39:05 ID:0eQ8oCQWP
>>389
教導隊用にでもSu-35BM欲しいなーw
391名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:39:51 ID:14A295eq0
>>389
もうそれでも良い気がしてきた…
392名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:41:22 ID:6Vy5CAaKP
>>389
ロシア語で考えるんだ

393名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:43:08 ID:l5www1Ss0
F-2再生産か、ユーロファーター虎3Jぐらいしか
手が残ってない罠。

どっちもAAM-4撃てない気もするがw
F-2は研究終わってるんだっけ?
394名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:44:47 ID:0eQ8oCQWP
>>393
F-2のレーダー性能向上&AAM-4運用能力付与の研究は終了済
2010年度に量産改修予算が計上された
395名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:45:15 ID:wb9/ZyVT0
ビェールクト
396名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:45:28 ID:fFPsFYOW0
>>392
「ぼ、ボルシチ?」
397名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:45:32 ID:eM2oOXe10
そのコスト以下で今買える現実的な選択肢があるんじゃないのか
398名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:46:01 ID:c/sZ4Io+0
>393
http://ja.wikipedia.org/wiki/F-2%E6%94%AF%E6%8FB4%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F
wikiだと今年から実装するようだね。
虎3も、日本に導入されたらそれなりのローカライズはするでしょ。
399名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:50:29 ID:eM2oOXe10
>>392
ファイヤーフォックス乙
400名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:50:31 ID:Huq2RYEI0
小沢さんのおかげでF-22を特価で売ってもらえるよ!
http://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/J-XX%A1%CA%C3%E6%B9%F1%BC%A1%B4%FC%C0%EF%C6%AE%B5%A1%B7%D7%B2%E8%A1%CB
401名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:51:20 ID:RZaNBL2V0
民主政権だから「殲14」とかのサプライズがあるかも知れない
402名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:53:53 ID:K0Gh+FSc0
>>379
その時代はユダヤ絡みで中東全域のほうがホットだったから無視されてた

何でイランの核開発に敏感になってる?
403名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 18:02:12 ID:0eQ8oCQWP
かつての俺の主張
・F-2改良型の増産

F-2の生産ラインが閉じた現在の主張
・F-4退役
・F-2飛行隊のうち、AAM-4運用能力を得た部隊の一つにFI任務を付与
・訓練比率の関係で相対的に若干低下したFS能力を補い、
 更に今まで日本に無かった対地爆撃戦力を得るためにF-15E系列を導入

404名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 18:03:05 ID:MDWY5V2x0
ユーロファイターの方が色々と利点がありすぎる
405名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 18:08:16 ID:K0Gh+FSc0
核のほうがマシマシ一丁
日本が中国みたいに原潜70隻所有してよ
核ミサイルも保有すんだよ
それで話は済むだろ
406名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 18:08:30 ID:eXSz66q20
F-15Eの空戦型でいいじゃない
407名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 18:09:14 ID:elOK8zKi0
OEMでF-14日本で作ろうよ。
電子装備は国産で。
408名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 18:09:14 ID:MhZ5cACV0
>>402
アメリカは、核がテロリストに渡ることを一番恐れている。
真っ先にアメリカが標的になるからな。
また、核が拡散するとその確率が高くなる。
409名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 18:12:00 ID:z586f14W0
ますますタイフーンが有力に
410名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 18:15:50 ID:gAoEEd5M0
もうF-2増産かターフーンでいいじゃね?
411名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 18:18:33 ID:7XU19gO90
タイフーンはとりあえず虎3とミーティア完成させないと、
性能的にもF-15系に余裕で劣るだろ
鬼畜米帝許すまじ精神で導入するのもありっちゃありだが(w
412名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 18:21:09 ID:cFcXCNsk0
もうゼロ戦でいいじゃん。
413名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 18:27:02 ID:14A295eq0
>>411
別にミーティアはいらないんじゃ……AAM4が撃てるように改修すれば
414名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 18:31:12 ID:gE038LzG0
核兵器搭載の原潜5隻くらい持って、日本を攻めたら首都に核打ち込むぞ!
と脅せば誰も手出しはできない。コストパフォーマンスもいいしな。
415名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 18:32:40 ID:8i8OLTaO0
>>7
SuperKaiのこと?
416名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 18:35:39 ID:7XU19gO90
だから、その改修に無駄金と時間出さなくてもいいだろって話
大体AAM4運用可能にしたからはい高性能化!ってわけにはいかん
一応F-15FXなら再設計が多いとはいえJでの実績がある上に、
SGの時点で比較的最新のものだからタイフーン並に改修する必要はない
417名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 18:37:13 ID:8i8OLTaO0
>>413
いまどきダーヴェント+直線翼かよ、せめてMe262とかP-80にしる!とボケてみる。
418名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 18:49:37 ID:Zu+0G0V80
当分の懸案事項は某国のミサイルに対する防衛だから制空戦闘機なんか必要無い
攻撃機か爆撃機の導入を考えよう
419名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 18:50:21 ID:14A295eq0
>>416
だって何時納入になるのさ…
最初は撃てなくてもいいじゃん、伸びしろさえあれば
420名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 19:00:31 ID:KftJve7d0
>>415
例えば現行最新のF-16Cに、F-2相当のコンポーネントを組み込んだF-2イージーとか
421名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 19:04:03 ID:7XU19gO90
即納を重視するならSGの名前をEJ(仮)にでもして中身を少し弄れば良い
まあありえんが、虎2もまずありえんから問題ない
なんにしろ虎3ならともかく虎2のままでは性能的に他機と比べてメリットが見出せない
導入早いのがいいならスパホかグリペソしかないのが現状
本来なら既に虎3が完成してたはずなんだがどうしてこうなった
422名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 19:09:58 ID:KftJve7d0
>>421
FBW搭載、低RCS設計、スーパークルーズ可能な4.5世代機で、ブラックボックス無しのライセンス提供、エンジンの流用もOK

…今更恐竜時代のスペックしかないF-15にしがみつくよりメリットは遥かに大きいと思うが?
423名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 19:14:08 ID:lnglHVr80
日本列島は不沈空母なんだからそこら中に対空砲設置するのが一番効果的で安上がりじゃね?
424名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 19:16:16 ID:Y0eS5c/F0
まぁ、実際に買うときには

100億では済まないだろうな。
425名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 19:16:58 ID:7XU19gO90
RCSは少し前にも書いたが4.5世代機じゃ大して意味ない上に、タイフーンも武装積んだら肥大する(スパホも同様)
スパクルは無理だがそれに近い事は可能
F-15Jはブラックボックス有りでのライセンス生産だったが、十二分な改造は行えてるよねえ
FBWとエンジン流用ぐらいっしょ
426名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 19:17:56 ID:SEtLdnk8O
>>421
グリペンって中身はF-16って聞いたんだけど
その辺どうなの?
427名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 19:17:58 ID:5082YeEn0
ユーロファイターじゃダメなんですか?
428名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 19:19:31 ID:eXSz66q20
決定的に遅れてるエンジン技術を補うという意味ではアリかもしれないね、EF2000
それ以外にはまるで見るべき点がないけど。最大の欠点は軽量小型な機体なんだし
429名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 19:19:44 ID:CXt+IAX+0
>>422
FBWでスーパークルーズ可能なのはF-15Eでも変わらんな
430名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 19:20:23 ID:7XU19gO90
>>426
どこで聞いたんだw別物だぞ
431名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 19:21:10 ID:8i8OLTaO0
>>426
レガホとならエンジンくらいは一緒だけど、F-16とでは全然違う。
432名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 19:21:22 ID:14A295eq0
スパホ、最高速M1.6だけど、邀撃機として問題ないレベル?
433名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 19:24:40 ID:kxYlG+ex0
>>429
おいおい。脳内設定か?
どこの世界に、FBW搭載でスーパークルーズ可能なF-15Eがあるんだよw
434名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 19:25:49 ID:DawslXBJP
>>392
今運用中のASM-2に、データリンク機能を付与する研究費が計上されているが、
これは韓国のF-15Kが運用するSLAMのような高精度空対地ミサイルらしい。
またレーザーJDAMの導入も決まっている。これらはクラスターの廃止を受け
いわゆる代替クラスターとして運用する事を目論んでいるが、いずれもF-2を
軸に計画されているらしい。空対空AAM対応のパッケージは開発終了したが、
次は地形解析や夜間爆撃の対地プログラム、要はアメリカが輸出版から
オミットするストライクイーグルの対地攻撃プログラムのようなもの、
これが次に予定されている。らしい。
435名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 19:26:06 ID:uKq3+XsU0
心神のIHI XF5-1(アフターバーナー推力約5t)×2 で18tのF35には及ばないが
防衛技術上、心神を量産型まで開発してFXに繋げる事は非常に重要だ。
436名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 19:28:44 ID:KLIYLFXF0
コストと時間を鑑みるとFXはスパホしかない。
437名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 19:29:02 ID:eXSz66q20
>>432
実用上は何の問題もない。M2.5とかで飛んでもミサイルが振り切れるわけでもなし
438名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 19:30:54 ID:8i8OLTaO0
>>432
最高速はあんまり関係ないんでね?出すと長い距離飛べなくなるよ。海域の広い日本じゃ航続距離が短いと辛い。
439名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 19:31:28 ID:14A295eq0
>>437
そうか……でも騒音考えると配備先は千歳くらいかな
それでも酪農家から文句でそうだけどw
440名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 19:32:22 ID:7XU19gO90
メガフロート空母を作れば良い>騒音
441名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 19:35:42 ID:1FdJJZzX0
>>438
問題は最高速と正の関連性があ加速性能じゃねぇの?
442名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 19:38:13 ID:XeaGK6tp0
迎撃するだけならMiG-31でも買ってろ
443名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 19:42:17 ID:DawslXBJP
>>434自己レス、アンカミスった。×→>>392、○→>>393
F-2は今後も対艦対地攻撃任務を中心に、補助的にアラート、インターセプトを
やる、と空自は考えていると思われる。その先は政治の絡み次第。
444名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 19:43:15 ID:8i8OLTaO0
>>441
レガホは足の長さも加速性もイマイチって評価だったよね。

スパホはF414に換装して推力30%増になったのと機体大型化で搭載燃料増えたってことで、
その辺がどのくらい改善されてるんかな?どっか海外のサイトでも漁ってみるかなぁ。
445名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 19:46:12 ID:wTv171JK0
だからゆ〜ろふぁいたーで良いって
PAK-FA飛んだしあんまり時間もなかろうもん
446名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 19:47:05 ID:MhvQyzmK0
ステルス機は維持費が異常にかかる
アメリカ以外は現実的ではない
F35も価格高騰だけでなく維持・整備費で購入できる国は限られる
ましてライセンス国産は許可されないから、全く意味が無い

F4の代わりなら、EF2000で十分である。つーか、それしか選択肢はあり得ないはず
447名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 19:49:36 ID:7XU19gO90
だからなんでタイフーン派は毎回毎回FXを素通りするんだよ(w
448名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 19:51:43 ID:0uRNlnHv0
ストームシャドーが撃てれば、ユーロファイターでもいい。
449名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 19:52:21 ID:Y0qkzqiT0
ドル円124.00Lは救われますか?
450名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 19:53:17 ID:ymfkvTAO0
リコール発生による飛行停止対策で三機種体制の堅持が大原則。
だからF-15は有り得ない。

現行機種と同系統を選択するとすれば、F-2を若干数緊急増産するのが精々だろ。
451名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 19:56:33 ID:DawslXBJP
>>446
ステルス塗装剥がしたラプターがどれぐらいのRCS出すのか知りたいねw
それでも形状とウエポンベイの優位があるから0.1ぐらいには収まりそう。
本気PAK-FAとトントンで、どっちもヘッドオン40kmでロックぐらいじゃ
ないかなと。
452名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 19:57:42 ID:7XU19gO90
>>450
米のC型が飛行停止になったとき、
E型はその限りじゃなかったけどなあ
453名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 19:57:49 ID:fHyBsOZa0
日本はレーダーを強力にするとかそういう方面でいったほうがいいんじゃない?
F-22はだめだし、F-35もこの体たらくじゃあ・・・
454名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 20:00:30 ID:J+nAqyQc0
将来、レーダー技術の進歩で今のレベルのステルスなんか無効化されちゃうこともありうるよね?
F35のステルスを抜きにした場合、戦闘機として素の能力は台風とF35のどっちが上なの?
455名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 20:03:34 ID:P4smyYzC0
今でもレーダー周波数を下げれば丸見えだよ。解像度は下がるけどね。
456名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 20:04:12 ID:ydtz8HtN0
もう、戦闘機くらい日本で独自開発したら?
1兆円くらいの予算で間に合うもの?
457名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 20:06:12 ID:7XU19gO90
>>454
近距離ならAIM-9X撃ち尽くしたら運動性で圧倒的に勝るタイフーンのが有利っしょ
近距離以外なら電子機器の面でF-35優位、のはず
双方カタログスペック、単機対単機
458名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 20:06:45 ID:Ms10Oqok0
>>452
一応E型も全機点検はしたよ、それに1週間くらいかかったはず。
まぁ緊急任務の機体は例外扱いだったけど
459名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 20:08:27 ID:wZL4G3v+0
>>452
Eは見かけは一緒でも
戦闘爆撃機のお仕事の荷重に耐えられるように
フレームが別物らしいからな
460名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 20:08:41 ID:DawslXBJP
>>453
今やってるレーダーとミサイルの要素技術を活かすのは、かなり重要だと思う。
スパホなら、AN/APG-79がブラックボックスでいじれないから、それならいっそ
73にダウングレードするか、でもそれもバカくせえな、とかそういう話は
出てると思う。ユーロの場合は、共同開発でいじったらフィードバックしないと
いけないところが、恐らく引っ掛かってると思う。例えばイギリスに虎2でいい
から予定どおり発注してもらって、イギリス経由の転売、フィードバックなしでも
可となるようイギリスに調整してもらう、これぐらいの外交が出来れば、
ユーロも有り得るがな。
461名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 20:10:01 ID:KezPB/rk0
本気でユーロとか、下手すりゃロシア製のも見えてきたような気がするw
462名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 20:11:51 ID:bW6sw6qr0
もういいよタイフーン買おうぜ
デザインがアレだけど
463名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 20:13:37 ID:P4smyYzC0
>>456
1兆円だとアクアラインと同じだな。
464名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 20:15:21 ID:MhvQyzmK0
○F35(空軍仕様のA型)・・・単発。最大速度:マッハ1.7。航続距離:2200キロ
スーパークルーズ性能はなし。日本でのライセンス生産は100%不許可。ブラックボックスだらけ。
ステルス機のレーダー波吸収皮膜は雨や擦り傷に弱く、F22の場合、1飛行時間当たり400万円以上の整備が毎回必要
(ステルス機の寿命は短く、経費がかかりすぎて他の機体にしわ寄せがくる)

○EF2000・・・双発。最大速度:マッハ2.0。航続距離:2900キロ
アフタバーナーなしでスーパークルーズ可能
日本でのライセンス生産OK.ブラックボックスなし。技術移転OK。

ドイツ空軍はF35なんか買う予定なし。EF2000だけで行く。
465名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 20:15:29 ID:bW6sw6qr0
国産機開発の問題は金じゃない。人員と時間。
航空技術者の数が圧倒的に少なすぎる。
P-XとC-Xの開発に日本の航空関連技術者ほぼ全員投入してあれだけ時間かかってんだぞ
466名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 20:18:06 ID:edn3xWjp0
国産にしようぜ!
467名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 20:19:17 ID:SEtLdnk8O
航空技術者の不足分はコンピュータで何とか穴埋め出来ないの?
468名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 20:23:11 ID:Ms10Oqok0
>>467
むしろジェットエンジンの試験のできる風洞実験設備がないのが致命的なんじゃないかなぁ
469名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 20:24:24 ID:j3yO0cs50 BE:3342058278-2BP(0)
日本は最高性能のステルスをつくれるのに
それを恐れた米国の言う事を
自民党が米ポチだったから、すんなりと聞き入れ
同盟とか、もっともらしゴタクを並べて、日本国益を損害させる
売国的なことを自民党がし続けてきた結果、こうなった

その点では民主党になってよかった
ただ、民主党には懸念材料が2点ある。
1.果たして、民主党は【独自武装】に積極的なのか
2.チョン、シナに傾きすぎて、【独自武装】に無関心

などという懸念がある。

まあ、こうなったら、みんなの党に期待するしかないな。
470名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 20:24:30 ID:9223QwmcO
F-2「あたし・・・もうゴールしてもいいよね?」
471名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 20:24:34 ID:RaSXNzzd0
>>456
十分間に合うよ
実験施設別で
472名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 20:25:11 ID:P4smyYzC0
国内産業が無い→担い手がいないの悪循環

>>467
シミュレーションするには裏づけとなる実験があってこそ。
ちなみにアメ公は、様々な翼形の風洞実験結果をデータベース化してる。
材料分野でも各混合比における転移のデータベースとかあるな。
473名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 20:25:31 ID:7XU19gO90
>>469
心神「いくら実験機だからといってこの扱い…」
474名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 20:25:41 ID:oaiKh1AZ0
>>469
みんなの党=自民党
475名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 20:25:52 ID:Nq9cv7lk0
>>4
F-2を改良して、外形のちょっと違うF-3量産で解決か。
476名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 20:27:08 ID:PuktYiGP0
>>470
ファントムたんにあやまれ。
お前はまだスタートもしてない。
477名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 20:29:58 ID:7pMsi1IE0
>>469
現在議席を持っている政党はほとんど自民の残党や親戚みたいなものだぞw
まったく関係ないと言い切れるのは共産党くらいしか無いが頼りない。
478名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 20:33:47 ID:gE038LzG0
俺が首相ならロシアと共同開発して世界制覇を狙うな。
479名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 20:33:58 ID:o9J/hDBA0
>>477
じゃあ共産党政権でアメと冷戦体制に
480名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 20:34:53 ID:/2IVdbZ40
>>446
もうアメリカですら現実的でないよ。
481名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 20:35:29 ID:goXnZ5rR0
やっぱF-15SEだろ
482名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 20:35:33 ID:bW6sw6qr0
>>478
露助は最後の最後に裏切るぞw
483名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 20:36:24 ID:j3yO0cs50 BE:2685582195-2BP(0)
>ブラジル軍の次期戦闘機選定をめぐり、同国政府は7日、フランスのラファール戦闘機36機の購入で最終交渉に入ったと発表した。
ランス側の提案によると、製造技術移転のほか、ブラジルがこの技術を使った戦闘機を他国に売却することも認めるという。
ブラジルとフランスは昨年末、ブラジルの原子力潜水艦建造に向けた技術支援を柱とする協力協定に調印、軍事交流を活発化させている。


つまり、ライセンスとかコザカシイことしないで、技術をそっくりそのままフランスは売りますよ、と言っているわけだ。
しかも、他国へ売却も認めているから、武器輸出で収入も増える。
さらに、原子力潜水艦の建造まで技術提供するって話だ!!!

これはもう、フランスにくら替えするしかないだろ!!!

とりあえず、原子力潜水艦は必須だから、まずはそのルートからフランスと交渉してみるべし!!!

そして、フランス戦闘機の技術を手頃な価格で購入して、日本のステルス技術と融合させて、最強戦闘機をつくればよい!!!!!


そして、戦闘機開発に国が、金と雇用を確保することで、経済は復活する。
日銀が紙幣を発行しないのなら、政府が政府紙幣を発行して、金と雇用を創出すれば良い!!!!!!

もしくは、EF2000でよろしい!
まず、F35は論外。
もはや米国は中国と同レベルとみなしてよい!!!!!
484名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 20:38:51 ID:0VexMklk0
国産目指せ屋。
ずるずると待ってる時間を振り返ってみると
あの時決断しておけばよかったとなるぞ。
485名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 20:38:59 ID:wZL4G3v+0
>>483
フランスは最後で裏切るぞ
中東戦争のイスラエルやフォークランド紛争のアルゼンチンのように
なりたくなかったら止めておいたほうが無難だ
486名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 20:40:11 ID:DawslXBJP
>>478
ロシアはエンジンの耐用年数あまり長く見てないぞw
双発なんだから一発ブッ壊れたら替えれば良い的なw
487名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 20:40:51 ID:VtWZ4kzc0
米デル シャープや日立など5社を提訴 液晶の価格操作で

日本もDELLみたいにアメリカ政府が価格操作していないか調べるべきだ
また開発元のロッキード社のCEOを国会に参考人誘致
488名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 20:41:03 ID:RaSXNzzd0
F-117、B-2、ラプと数々の糞機を採用してきた経験から
F-35の維持費は無理がないものになってる
2400機も導入して維持費がパなかったら破産じゃねーか
489名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 20:43:51 ID:USx6dCMq0
石波がF-2の減産決めたよね。性能に比べて高すぎるとか。
それならその時に減らされた分の予算とかプールされているの?
490名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 20:44:19 ID:2SegjcPl0
ユーロファイターで決定しろ
491名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 20:45:12 ID:DawslXBJP
>>483
仏ダッソーは前回FSXの時露骨に当て馬扱いして返事もロクにしなかったから
ヘソ曲げたまま。
492名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 20:45:29 ID:8i8OLTaO0
>>465
日本の技術者の絶対数が不足しているのは否定しないにしても、LMの技術者つっこみまくった挙句
F-35の開発遅延があの惨状だったり、ボーイングの技術者つっこみまくったP-8Aの開発がああも
迷走したり、ヨーロッパ共同開発で技術者つっこんだエアバスのA-400Mがアレだと、もうねどこの国
がやってもry
493名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 20:48:12 ID:8i8OLTaO0
>>472
NACA以来データ積み上げてきた組織(NASA含む)を持ってるってのは確かに羨ましいわな。
ロシアにもTsAGIがあるし。子供手当てなんて止めて日本もああいった組織つくるべきだよな。
494名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 20:49:07 ID:t4NJrqHFO
改造付きの台風に決まりな。
注文のFax、今入れといたから。
495名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 20:49:12 ID:xoHva9pm0

 F4の後継は40機前後だからF2を増産すればイイと思う
40機前後の為に新機種の導入は無駄が多いし、F2で十分
496名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 20:49:47 ID:UByPDMhn0
>>483
アメリカといつまでも組んでいても国益にはならないよな。
最近のアメリカはタチが悪すぎ。ましてや日本の防衛産業の敵は他ならぬアメリカ。
しかし日本はフランスと組んだことは無いし、フランスはやめとけ。
日本が組むべきなのはイギリス・ドイツだ。
タイフーンはまさにその両国が開発した優秀な戦闘機。
F−4の代替は換えることに意味がある。
このままでは財務省に予算削減されて純減で終わり。
バカな韓国がF−15Kを選んでくれたおかげで、タイフーンの購入条件に「日本の近隣国(中韓台)に売らない」という条件を付けれOK.
韓国はタイフーン以上の戦闘機を次期F−Xで選べなくなり、
もしF−35を選ぶとしても2023年くらいからじゃないと韓国は入手できないし
天文学的なステルス機の維持で徴兵制の韓国軍の財政は破綻w

アメリカに追従しすぎると国が傾ってこと。
497名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 20:51:53 ID:DawslXBJP
>>492
全部出来るに越した事はないがソフトに特化してハードは買ってきても
いいかなと正直思う。どれも一長一短だが。
むしろレーダーとミサイルとUAV作りにひたすら人物金突っ込めと。
498名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 20:53:36 ID:yHWxG5XK0
日本はF−22を300億円でも買うといってる
まあ、正規ラプターを買う場合の値段だろうが
正規ラプターを手に入れるためにも心神が重要になってくる
499名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 20:53:52 ID:HVM2b1va0
予定調和過ぎてなんの驚きもないな>価格高騰
これからが本当の(ryでしょ
500名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 20:53:59 ID:Q3cD/pUG0
こうなると民主党が大喜びで発注しそうだな
で、支那に何から何まで流す、と

アチラサンが欲しがる様な機体に仕上がるかどうかすら未定だが
501名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 20:55:21 ID:NPl6F3eK0
>>496
アメリカと離れるって事はイギリスとも離れるって事だよ
502名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 20:56:15 ID:7XU19gO90
F-35の維持費が天文学的なら、
F-16の後継にする米国はえらいことになりますなあ
503名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:03:39 ID:iR3wfwLL0
兵器開発って、コスト意識はおざなりになってしまうものなんですかね。
504名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:03:44 ID:heTu0Dvp0
いらねぇw
505名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:04:11 ID:Zu+0G0V80
F4がいいよ
あれが一番日の丸が似合ってる
電子装備を近代化して再生産しよう
506名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:05:03 ID:f6/B3jBh0
なんでこんなに値上げすんだ?
まだ発売前なのに二倍になるって非常識すぎだろ。
507名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:08:31 ID:P4smyYzC0
共同で出資すれば負担減るだろ

意見の調整で長引く

いつまでも金を浪費し続ける
508名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:10:43 ID:wZL4G3v+0
>>506
航空宇宙業界ではよくあること

昔はそうでもなかったらしいが
509名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:11:12 ID:RaSXNzzd0
日本は宇宙ステーションに送れる大型無人君を作れるのに
すぐ海に落ちる無人機しか開発できないなんて
510名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:12:54 ID:8i8OLTaO0
>>505
もうエアフレーム自体が持たねぇって。いい加減年寄りなんだから引退させてやろうぜ。
ファントムは十分以上に頑張ったよ。
511名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:13:31 ID:P4smyYzC0
真空より大気の方が難しい
512名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:14:29 ID:/2IVdbZ40
>>498
ラプターはもう打ち切り決定な上にアメリカでも運用コストがかかりすぎて持て余し気味だから、
日本が買ってもまともに運用できるとは思えん。情報どおりアメリカでの退役が2025年から始まったら
部品の供給もストップして、高額な戦闘機が導入後20年と経たずに用廃に追い込まれるなんて
惨事になりかねんよ。
513名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:14:39 ID:fFPsFYOW0
>>492
ベースとなる型を作ってそっから各使用条件に応じた改造派生型設計ってパターン
だといいんだけど、最初から全部混ぜてつくろうとするから、なんかうまくいかんってトコだね。
あっちを叩くとこっちが壊れるような感じで。
514名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:15:02 ID:MyF8bwsF0
進入してきた敵機に体当たり攻撃をするラジコン大の高速無人機を開発しろ
515名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:15:17 ID:HVM2b1va0
>>507
現状、F-35は出資者同士の意見の調整とかいう段階なのか?
違うだろ
516名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:16:56 ID:P4smyYzC0
>>492
EUとして頑張っていこうという空気をぶち壊して、
単独開発したフランスを見習えということだな。
517名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:17:33 ID:Zrs/TP0R0
>>72
ラムたんか
518名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:18:15 ID:OHy8sL0W0
>>514
それなんて地対空ミサイル?
519名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:19:06 ID:0eQ8oCQWP
>>515
ドンガラはともかく、開発中のソフトウェア関連で揉めてたりするな。
ブロックごとにソフトウェアの桁数が跳ね上がる予定だが、
とりあえず最初の量産ブロックのソフトウェアで空対空機能を優先するか空対地機能を優先するかでもめてる
米などの高レベル参加国は空対地優先、他の低レベル参加国は空対空優先を主張してる。

520名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:20:34 ID:7XU19gO90
>>519
なんかもう同時進行で作った方が纏まりそうだな…w
521名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:21:59 ID:LJ2m4zIW0
>>516
艦載機じゃないならいらねぇぇぇぇぇ!
自分で造るから抜けるぜ、ていうフランス魂は見習うべき
522名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:22:38 ID:HVM2b1va0
>>519
それで調達価格が2倍になって遅延するってか?
いろんな問題があるのをごっちゃにしてね?
523名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:22:56 ID:MyF8bwsF0
>>518
哨戒して空振りなら帰還できるからミサイルとは少し違う
524名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:23:12 ID:yHWxG5XK0
http://www.youtube.com/watch?v=-FSWFr02xHA
コクピットが安っぽいな
米海軍はよくこんなもんにゴーサインだしたな。
525名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:23:14 ID:MFpmT5qo0
>>519
これから日本がすべきは、新規にF-35開発に加わって空対艦機能優先を主張し、
更にゴタゴタにしてやることである!!
526名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:23:26 ID:/MlzHQ3z0
そもそも日本はステルス機で相手レーダーを騙すための「不思議な踊り」のノウハウがないから、
F-35はおろかF-22を売って貰ってもステルス機として運用することができない。
それなら低RCS機止まりの機体でも大差がない訳で・・・。
F-2でいいじゃんもう。モノがあるんだから・・・。
527名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:26:12 ID:7pMsi1IE0
>>526
むしろ日本はステルス機を遠距離かつ高精度で探知出来る
新型レーダーでも開発した方が良いかと・・・。
528名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:26:42 ID:0eQ8oCQWP
>>522
あー。それは数ある問題の一つにすぎんからな。
ただ機体制御から兵装関連まで全てのソフトウェアが統合されてるから、
一ヶ所でバグ発生すると全体がヤバくなるんで金と時間が食われてるのは確か。

他には

機体重量増加→エンジン出力アップ→エンジンがオーバーヒートしてシステム限界値突破→エンジン改良→重量増加

とかもやってる
529名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:28:38 ID:/MlzHQ3z0
>>527
それを作るには標的用に「ちゃんと踊れるステルス機」が必要なんだよね・・・。
530名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:28:46 ID:7XU19gO90
>>524
ちょいまてw
しょぼいんじゃなくてパイロットの負担が減るようにしてるんだよw
531名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:28:54 ID:VcXAnaJQ0
>>523
そんなことしたら高くなりすぎて使い物になりません
外れてもミサイル撃ちっぱなしのほうが安くつく
532名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:29:10 ID:PaM2RM/q0
購入の必要なし、日本の足元見すぎだろ
これ以上アメ公の奴隷になるな!
533名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:30:12 ID:f6/B3jBh0
アメ自身もそうだが、注文入れてた国も悲惨だな。
534名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:30:58 ID:0eQ8oCQWP
>>527
>>529
つ「ガメラレーダー」

コイツはバイスタティック機能を持ってる対ステルスレーダーだぞ。
んで、自前のレーダーだから性能は判ってる上に、
心神と組み合わせる事でステルス機による襲撃を想定した訓練ができる。
535名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:32:14 ID:P4smyYzC0
>>525
はげわらw
536名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:33:12 ID:0eQ8oCQWP
>>525
日本「XASM-3を4本積めるウェポンベイを要求する!」

こうですね判ります
537名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:35:05 ID:Ijqxl0gi0
>>525
ちょw
538名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:37:20 ID:fMAnq3qF0
ロッキードが開発費せしめるためにわざと遅延させてるだけで
その気になればいつでも完成出来るよ。
539名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:38:36 ID:/MlzHQ3z0
>>534
何か勘違いしてるようだけど、レーダーの機械的特性の話じゃないよ?
どんなバンドをどんな方式で送って、どう探知するかの問題じゃない。
「飛行機かそれ以外か」を見分けるフィルターの問題。
ステルスといえども、真っ直ぐ飛んでたらレーダーに写る。
そのためには「飛行機らしくない踊り」を踊って
レーダーのフィルターを騙す必要がある。
何年か前、アメリカのステルス機が欧州の民生レーダーに探知されて少し話題になったが、
これはバカみたいに真っ直ぐ等速で飛んでたから。
民生の低出力レーダーでも、何百キロも先のクリップを探知する程度の能力がある。
ただ、それを全部表示してたらオペレーターが混乱するから、
「この動きや速度は探してるものじゃないな」とフィルターをかける訳。
ステルス機のキモはその切り捨てられる側に紛れる事で、低反射だけでは実現できないんだよ。
当然探知する側も、フィルターのノウハウなしには探知技術を得られない。
フィルターの能力を得るには、自分で制御できる「踊れるステルス機」が必要なのよ。
540名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:38:37 ID:DawslXBJP
>>526
ステルスダンスはオカルト説濃厚。探しても一部マニアの
独自説しか見つからんかった。
541名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:39:19 ID:o9J/hDBA0
>>536
航続距離3000kmと最高速度マッハ3も要求しとこうよ
542名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:40:27 ID:4vFUujjI0
ロッキードはF22の輸出仕様のカタログ作れって言われてなかったか?
543名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:41:01 ID:P4smyYzC0
>>525
ま、実際に金を出すとなったら、
そのくらいの要求はしてもいいはずだな。

少なくともその手の駆け引きをして、
日本はただの大人しい金蔓になる気は無い、
という意志を見せておかないと舐められる。
544名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:41:05 ID:fHyBsOZa0
巴戦で優勢に戦えること!
545名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:41:39 ID:/MlzHQ3z0
>>540
モサ氏あたりの言には説得力があると思うがね?
546名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:42:34 ID:yHWxG5XK0
>>540
軍ヲタが容易におもいつきそうなチープな発想であるけど
まあしかしそのての飛行方法は存在しているだろう。
しかしレーダー波は固定レーダーだけでないってことを想定してないあたり
まるでチープな飛行方法ではあるが
547名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:42:48 ID:j3yO0cs50 BE:1253272537-2BP(0)
思いやり予算を参考にすると

1978年 62億円
1979年 280億円
1980年 374億円
1985年 807億円
1990年 1680億円
1995年 2714億円
2000年 2567億円
2005年 2378億円
2008年 2083億円

てなわけだから、まあ、年を経るごとに倍々ゲームだわなwww

もはや米国は論外!!! ラプターは論外!!!

ユーロファイターでよろしい!!!
あとは、
1.技術移転可能
2.転売可能
3.日本周辺国には売らない

ことを条件にすればよい!!!

あとは、原子力潜水艦をどうするかだな。まあ、そのへんは、三井とか三菱があるから大丈夫そうだが。

てか、マジで、日本の科学技術費をもっと増やせよ!!!マジで、年間2兆くらい予算つけても、十分もと取れるぜ!!!そうしないと、マジで、科学技術競争は厳しい!!!

子ども手当みたいなバラマキしてたって、成長戦略にならんのだから、日本経済という車輪は回らんぜよ!!!

とにかく、公共工事で財政出動させるくらいなら、
戦闘機とか原子力潜水艦とかの、意義ある、有益な、公共工事で財政出動しろ!!!!!
548名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:45:44 ID:/MlzHQ3z0
>>546
想定はされてるよ。相手のレーダーの反射波の真似をする 必要があるからね。
そこら辺の事前情報の仕入れができる事も必須能力のひとつだから、
「アメリカ以外には難しい」とかって話になる訳で。
549名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:47:50 ID:P4smyYzC0
>ステルスダンス
こんなのやる燃料あるの?
超低空を進入したほうがまだ燃料的にマシな気がするけど。
550名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:48:10 ID:MyF8bwsF0
東京 震度 1
551名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:48:57 ID:4vFUujjI0
>>549
UFOはクルクル回ってるからレーダーに捕まらないんだよ
552名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:50:02 ID:/MlzHQ3z0
>>549
別に超マニューバって訳ではないから。
B2みたいなのっそりした機体でもできるゆったりした動き。
だから機体の性能の話じゃなく、運用ノウハウの範疇になる訳。
553名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:51:57 ID:R0Z2o3oJ0
日本の空を守るのはラツキード社の戦闘機だ、壱岐!
554名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:52:23 ID:P4smyYzC0
>>551
上のほうのガメラって意味不明だったけどそれのことか。
555名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:53:34 ID:xoHva9pm0
>>547

F4後継の40機導入する戦闘機に規格違いのミリ規格の戦闘機はどうかと思うYO
基本的に自衛隊はインチ規格のMIL規格だからね、ミリ規格はたった40機導入する
戦闘機のために、規格の規定を2系統にするのはどうかと思う
556名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:54:33 ID:0eQ8oCQWP
>>539
>>545
ステルスダンスってそういう動きじゃないが。
モサ師匠が言ってたのもそういうものじゃない

さらに言えば、ステルスダンスに関して言えば

「航空自衛隊でも、ロシア空軍でもそれぞれ研究しているし、戦技訓練にも組み込まれている。」

と当のモサ師匠が名言してるんだけど
557名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:55:07 ID:bbqePmHM0
米国は、民主政権下の日本に売りたくない。中国に情報が
漏れてしまうから。
558名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:55:24 ID:s0zZniZF0
>>207
そのころから三菱はエンジンが…
IHIはそのころからエンジンやってた人が今の姿にした会社だしやっぱIHIだよな。
559名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:56:50 ID:t2QHAFFp0
今更だがスカイホークを
今の時代の技術力で再設計した方が早くね?
支援戦闘機にも使えるし・・・って夢想を超えて馬鹿の夢か
560名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:57:10 ID:5082YeEn0
練習すればEF2000でF22に勝つことはできる
561名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:57:11 ID:P4smyYzC0
>>552
1回目のスキャンでレーダーに写って、2回目には写ってない、3回目にはまた写るって感じなのかなぁ。
どのくらいの早さで走査されるか知らないが。
562名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:57:25 ID:/MlzHQ3z0
>>
556
モサ氏の最新エントリをそういう風に解釈したんだが、オレの読解力不足なのかね?
まぁオレは頭悪い方なんで勘違いしてるかもしれん。読み返してみよう。
ただ、
自衛隊やロシアの研究に関しては、アメリカの水準に遠いと言っていた様に記憶してるが。
563名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:58:06 ID:7XU19gO90
>>560
T-38最強伝説
564290:2010/03/13(土) 21:59:48 ID:GelWYtoK0
>326>331
すまん出掛けてた。

>今回は無理でも、次回のF-XXでは必須の性能だろう。
全く同意で
・ステルス性能に拘ってF-35を欲しているなら、【まだ】ステルス性能は要らない
・支援戦闘機として考えているなら、【まだ】ステルス性能は要らない
という意味だったんだが。

現状を鑑みて、さっさとF-35を諦めて現実的なEF-2000を買えという主張。

>304 も参照してください。
EF-2000を解析発展させて
ステルス性能を少しでも上げる工夫が出来れば良いのでは、と思う。
日本的で得意な作業だと思うのだが。
565名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:00:25 ID:B5CLmuVQ0
現代の零戦「心神」

頼む。実用化してくれ。
566名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:00:36 ID:5082YeEn0
>>563
T-38>模擬格闘戦でF22を撃墜した実績があるんだな
567名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:00:59 ID:YZ9QTw9o0
>>559
再設計するくらいなら新設計で十分だろ常考・・・
568名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:01:02 ID:/MlzHQ3z0
>>564
カナードを取り去って推力偏向で補うとか?
569名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:02:32 ID:8i8OLTaO0
>>554
違う。ガメラレーダーで画像ググれば分かるよ。
570名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:02:50 ID:7XU19gO90
>>564
ウェポンベイが無い限りこれ以上意味あらへんがな
571名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:02:54 ID:P4smyYzC0
>>559
どんだけA-4好きなんだよw
572名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:02:55 ID:o9J/hDBA0
>>555
全てのねじ穴を掘りなおそう
573名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:03:36 ID:1FdJJZzX0
>>559
機体性能的に純粋なスカイホーク後継機=F-35じゃね?
574名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:03:38 ID:/MlzHQ3z0
>>568
自分で言っておいて何だが、イマイチな案だな・・・
575名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:04:20 ID:Lu/V2k4r0
EF導入で良いじゃん
早くしろよ
576名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:04:45 ID:0eQ8oCQWP
>>562
「日常的な電子情報の収集を通じて、相手レーダーの処理プログラムの裏をかく機動方法練りあげる」
ってのは別に飛行機らしくない動きをするって意味じゃない

んでそれに一番必要なのは、
それらしいシグネチャを出して相手レーダーの処理リソースを引き付けステルス機の侵入を助ける電子戦機と、
その相手レーダーの処理プログラムのアルゴリズムを解析する電子偵察機。

そして、友軍の電子戦機の影響下にある敵レーダーのアルゴリズムの裏をかく機動をするのがステルスダンスになる
577名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:05:31 ID:IF3dajVnO
糞コテ煽ってやってくれwww
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1268480398/



578名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:06:33 ID:P4smyYzC0
>>569
把握。俺はグーグルがトップに持ってきたこれを信じる!
ttp://img03.ti-da.net/usr/nekomaru/%E3%82%AC%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC1.jpg
579名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:06:43 ID:l2QizOGF0
>>573
工具の値段なんてたかが知れてる
580名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:07:30 ID:0eQ8oCQWP
>>559
>>571
喜べ

ブラジル海軍艦載機のA-4が近代化改修されるぞ

>>578
これはwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
581名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:08:04 ID:jX530nD10
>>26
中国もステルスを公表してる訳だが
相手がステルスだと不利だろ
582名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:08:04 ID:/MlzHQ3z0
>>576
つまり、「飛行機らしくない動き」の部分を、実際の機動として考えるのではなく、
「レーダーに飛行機らしくないと判断させる反射波あるいはその真似」と置き換えれば成立する?
583名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:08:43 ID:4vFUujjI0
>>578
これじゃさすがのステルスも手も足も出ないなw
584名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:09:21 ID:t2QHAFFp0
>>567
条項なのは分かってるんだが「ご覧の有様だよ!」を目にしてるからのう・・・即戦力にならんもんかと
>>571
ハイ!そりゃもう大好きでスw
>>573
ウーム、そうなのか・・・でも何か違うんだよな・・・(搭載量的に
585名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:09:59 ID:5082YeEn0
パイロットが真っ裸で戦闘機に乗ればレーダーに映らない気がしないか?
586名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:10:37 ID:isjcpMJn0
太平洋戦争末期、米軍は周一ペースで軽空母をどんどん就航させてたんだぞ。
つまりやろうとすればやれるのにやらないだけ、有事でもないしな。
延期とかいって金欲しいだけだ。
587名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:10:48 ID:8i8OLTaO0
>>578
ワロタwwwそう来たかww
588名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:12:43 ID:ulxFaPa80
>>555
既に空自はU-125を運用してるから大した問題じゃない
空自の整備士に聞けば解るけど
そんなの小さな問題ですって一蹴されたよ
589名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:13:22 ID:0eQ8oCQWP
>>582
というより、「相手のレーダープログラムの仕様上どうしても探知距離が短くなってしまう処理条件を再現する機動」かな。
590名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:15:48 ID:8i8OLTaO0
>>586
>太平洋戦争末期、米軍は周一ペースで軽空母をどんどん就航させてたんだぞ。
そりゃ軽空母じゃなくて護衛空母な。ハイテク機と輸送船改装のトマト缶空母と同一視しちゃいかんだろ。
もっとも月一ペースでエセックス級作る奴らだから、恐ろしいっちゃ恐ろしい連中だというのには全面同意。
591名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:15:56 ID:/MlzHQ3z0
>>589
ふむふむ。ありがとう。理解が深まった気がする。
どちらにしろ、相手のレーダーの特性を事前に知ってなきゃいかんから、
エリント能力と電子戦能力の高い国以外ではちゃんと運用できないと理解するけど、
それで問題はないよね?
592名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:16:44 ID:P4smyYzC0
グーグルを騙したスパイ野郎の画像は横においておいて。

なんか換気扇の設置場所を間違ったような。
建物のサイドに配置したほうが良かった気がする。
ttp://image.blog.livedoor.jp/n_tko/imgs/4/6/46a0cec6.jpg

>>585
※ただし美幼女に限る
593名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:17:07 ID:4vFUujjI0
>>585
むしろ裸の男だけが映るよ

あそこもダンスでぶらぶらだよ
594名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:19:24 ID:t2QHAFFp0
>>580
流石コーヒー豆とサッカーとカーニバル!!
いい仕事してんじゃないのwww
595名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:19:44 ID:6IRFX0yC0
>>581
あのカナード付いてステルス!!はありえんわ。
596名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:24:21 ID:0eQ8oCQWP
>>591
そうなる。

だから平時から電子偵察機を何度も何度も飛ばして、
対象国のレーダーがどういう条件で探知距離が短くなるのかをネチネチネチネチ解析する事が必要。
で、そうやって調べた条件を無理矢理作り出すための電子戦機部隊も必要。

F-2なんかでもある程度の低RCS化をやってるのは、
つまりF-2レベル程度の低RCS化の恩恵を受けられるくらいのダンスの技術は日本でも持ってるって事になる。

敵支配地域に侵入し、そうやって編み出したダンスを行っても、
侵入して行けばどうしてもノイズと識別されてしまうような距離に近づく事になる
この時ようやく低RCS化した機体の効果が明確に現れる。
597名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:25:15 ID:7XU19gO90
>>595
ありゃファンが予想図を3Dで描いただけでしょ
ステルスとは程遠い容姿だったはずw
598名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:26:35 ID:/MlzHQ3z0
>>596
OK。理解した。ちょっと理解が浅かったようだ。高説ぶってしまって恥ずかしい。
ありがとう。
599名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:30:54 ID:0eQ8oCQWP
>>598
あいよ

しかしそう考えるとF-15を電子戦機に改造する空自は結構本気だったんだろうかな
600名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:33:19 ID:UByPDMhn0

世界の戦闘機ランキング
トップ10
http://www.youtube.com/watch?v=lZbuQYSXj84&feature=related
601名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:37:11 ID:/MlzHQ3z0
>>599
確かにF-15ベースの電子戦機となると、その手の任務にはイイかもな。
ミラーボール搭載なのがどう影響するかも気になるけど。
どうすれば探知距離短くなるかが顕著化しやすくて逆にイイ・・・のか?
602名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:51:16 ID:gPhVk88z0
>>555

航空機を規格のせいでアメリカ1カ国からしか買わない、なんて国はどこにもない
規格なんて全く問題にさえならない

それよか、ライセンス国産できることこそ重要
F−35やF−22じゃ、ラ国は1000%許されない

603名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:54:54 ID:L8lt+V7L0
戦闘機なんて今時使い物にならねえよ。
中国とか北朝鮮にICBMで滑走路に穴開けられて終わり。
604名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:55:27 ID:0eQ8oCQWP
>>603
なんでICBMが日本に飛んで来るんだよ
605名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:57:44 ID:Ms10Oqok0
>>602
仮にF-22が配備できるならノックダウンどころかFMSでも文句無いけどなぁ
606名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:07:19 ID:CXt+IAX+0
>>539
> 民生の低出力レーダーでも、何百キロも先のクリップを探知する程度の能力がある。

ないだろw
1万m上空飛ぶ飛行機でも、400キロ超えたら水平線下に入るし

探知能力は距離の4乗に反比例するからガメラみたいなでかいの必要だし
400キロ先のクリップの反射を受信しようと思ったらそれこそ波長の短い電波望遠鏡じゃないと

607名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:07:33 ID:WnthkI2P0
ロシア製かってきて、電子装備を日本独自にやり直す。

これで十分だよ。場合によっては電子装備を出荷できるしうはうはだね。
608ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/03/13(土) 23:10:18 ID:Q+IruBhi0


  http://www.youtube.com/watch?v=e-c8L_inCas


   ∧∧  マダかな〜?
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩) 
609名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:10:50 ID:nPdVY/B20
>>605
ただでさえ整備性の悪いF-22をFMSで買ったら
稼働率がとんでもないことになりそうだけど。
610名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:12:21 ID:3Qkp5L+70
>>608
残念だがもう無理だから
611名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:13:28 ID:vkJTGWk90
もうYF23でいいよ
612ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/03/13(土) 23:13:36 ID:Q+IruBhi0

 http://www.youtube.com/watch?v=7lUgpsUDQW4


   ∧∧  ん?
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩) 
613名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:16:02 ID:6SgGq/Ns0
ライセンス生産とは言うけど、ライセンス国産とか略してラ国って言い方どうよ?
これ清谷っぽいから彼の信者以外は使うのやめたほうがいいと思うんだけど?w
614名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:16:19 ID:CXt+IAX+0
>>609
別に整備性は悪くないでしょ
機械部分についてはF-15の半分

問題はステルス専用ハンガーと頻繁に必要な塗装し直し

それもたぶんF-35の開発中で解決されてる
615ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/03/13(土) 23:17:35 ID:Q+IruBhi0
>>614

   ∧∧  じゃあF-22でいいや
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩) 
616名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:19:05 ID:gAoEEd5M0
>>615
あっ!ネコちんだ
今日もカワイイね
617名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:21:16 ID:Huq2RYEI0
F-22って
デリケートな機体の維持に専用の格納庫作って
一回の飛行で単位労働時間で40だっけ?
さらに整備費用で士長の年棒が毎回飛んでいく
人も金も足りなくなるんじゃ
618ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/03/13(土) 23:21:37 ID:Q+IruBhi0
>>616

  ∧∧
 ( =゚-゚)v
619名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:21:55 ID:7ZTrVFDb0
詳しくない俺はスレタイの後半でなぜ円の売買の話になったのかがわからん
620名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:22:18 ID:XIhCWPTR0
周囲を海に囲まれた日本にとってはステルス戦闘機より
ステルス戦艦またはステルス潜水艦のほうが役立つんじゃないの
あるのかどうか知らんが
621名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:23:38 ID:+M40FFd5P
素直にユーロスター買えよ。

三菱重工は早くバルキリーを作れ
622名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:25:21 ID:0eQ8oCQWP
>>620
作戦行動中は潜ってる潜水艦って基本ステルスじゃなかろうか。
623名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:25:34 ID:MyF8bwsF0
パソコンを見てみろ
そいつを積めば人間が乗る必要は最早ない
時代は既に変わってるのにお偉いさんの頭は古いまま
それ故に付加価値のアホな開発合戦が繰り広げられ戦闘機の価格は青天井
624名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:25:44 ID:agBqE+be0

日本の一機あたり兵器調達価格バカ高杉。
いい加減にせんと中国にどんどん差をつけられて、そのうち性能でもどんどん差を縮められて
圧倒的劣勢に陥るのにあと10年とかからん。

625名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:27:56 ID:gPhVk88z0
>>624

空軍力じゃ質・量ともすでに中国空軍に相当負けてる
質でも勝てないのに、日本は数までどんどん減らして・・・
626名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:30:01 ID:36gw6hY+0
>>620
ステルスでなければ潜水艦ではない。
627名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:34:42 ID:nPdVY/B20
>>625
向こうは大陸国家なんだから規模じゃ絶対に勝てないよ。
まともに張り合ったら破綻は確実。
今までは共産主義の出遅れのおかげでリードできてただけ。
628名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:34:51 ID:HVM2b1va0
>>614
塗装の問題はB-2の頃からあるのにF-35で解決できるわけないじゃん
629名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:37:48 ID:RaSXNzzd0
630名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:42:14 ID:ac1mSP6l0
色々難癖つけて叩くんだから、もう買う必要なんかないよ。
631名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:42:24 ID:lvx+nRrY0
BAE特製工具箱とあわせて買ったほうが安いんじゃないか
なんだよ専用格納庫だの専用塗料だのカモネギ爆誕だろ
632名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:43:46 ID:WjCpW6lb0
作戦機数(2009年度)
中国 ******************************************************************************************************************************************************************************************************
日本 *******************************************
633名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:45:42 ID:sWjJ5Qx00
40機なんてセコイ事言わないでF-2を200機注文で国産FXを待ちましょう
円高の今がチャンス
634名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:45:50 ID:6IRFX0yC0
>>631
それは買えないF-22の話じゃないか?
635名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:47:20 ID:NhR9LAMO0
636名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:48:28 ID:t2QHAFFp0
>>629
いくらモジュール化しても多分打撃力と将来的な拡張性が足りなくて
いらん子になりそうな予感。後、戦闘力の割に無駄に高額

漢ならズムウォルトかCGX量産でドーンとダナ(ry
予算超過しすぎますゴメンナサイゴメンナサイ
637名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:55:32 ID:6IRFX0yC0
>>636
戦闘機でも艦艇でも、アメリカ見ちゃうと金銭感覚おかしくなるよなw
欧州見ると何か現実的で安心するw
638名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:57:10 ID:K9Ntcj1E0
戦後の日本人は精神力をバカにしてきたけれど、また精神力に頼らざるを得ない時代が来るかもね
痛快な気分も多少あるw 優れた軍事力を手に入れるのがどんなに大変か思い知れよ
639名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 00:09:37 ID:93UmNqJE0
なんでもまいらこんなにF35で3スレも使ってんだ?
そんなに戦闘機がすきなのか?
640名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 00:10:19 ID:JAfqsNAI0
戦闘機にはロマンがあるからねぇ
641名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 00:22:14 ID:IGRrWh7QP
>>638
プロジェクトXとかが持て囃されるんだし戦後も一貫して精神力主義じゃねぇかな日本人
642名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 00:29:59 ID:M5w/NlWmP
いろんな用途の機種をまとめて、さらに
西側諸国みんなで作れば安くて高性能にできるよね?よね?

という最初のコンセプトはなんだったんだろう・・・
643名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 00:30:07 ID:Qxc+pwGY0
うん。浪漫だ。そしていい加減ファントムUEJ改を隠居させてやれと(ry
一応要撃能力+マルチロールなら台風になる・・・か?
F-35は相変わらず絶賛大炎上中だし。但し武装は米風に(M61系列の機銃とか既存のミサイルを使えることが前提とか)
644名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 00:32:54 ID:Vr20Ap4z0
即契約可能なスパホで行こうよ

どうせこのまま遅れてF-15の退役時点でやっと運用のメドが立ちました
なんてことで決着するだろう。
645名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 00:32:58 ID:khycGEK10
>>635
一夜干しかよw
646名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 00:39:29 ID:Xamnbxvp0
>>642
混ぜるな危険!!なのを一個混ぜちゃったからだと思うw
647名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 00:44:02 ID:Xamnbxvp0
>>643
M61系列だとアメリカしかないんじゃないか?
タイフーンのBK-27はリボルバー式だから、バルカン入れるスペースない気がする。
サイズ的に考えて。
648名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 00:45:20 ID:JiOHCXte0
>>408
北朝鮮からカーン博士絡みでパキスタンに拡散したぞw
649名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 00:46:48 ID:IExMRHAd0
どう見ても性能良さそうに見えないんだが・・・まともに飛ぶかどうかも怪しい
650名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 00:52:58 ID:g50JJT4D0
>>643
そもそもタイフーンの搭載ミサイルは
西側の標準の物は全て搭載出来る
651名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 00:54:17 ID:6XsYsq1h0
見た目飛ぶように見えないのはFBW/CCV制御だから平気

…だが盛大にファイヤーフェスティバル中だから、そういうのとは別の意味で飛ぶ気がしないw
652名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 00:54:36 ID:Ov4fIg8V0
リヒターのシロウト統率能力を見習えw
653名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 00:54:45 ID:HfWlj/j/0
>>628
> >>614
> 塗装の問題はB-2の頃からあるのにF-35で解決できるわけないじゃん


そうなるとF-35はいよいよ絶望的なわけだが
654名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 00:56:28 ID:t+IvYt3f0
せっかく日本が設計に関わったF-2があるのにわざわざ寅さんじゃないEF買うことは無い
まずは国内航空兵器産業の維持を考えないと行けないと思うよ
655名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 00:56:36 ID:0oL7hAKzP
ここまで高くなるともうF-2でいいんじゃねって気になってくる
656名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 00:58:44 ID:Qxc+pwGY0
>>647
そこでご隠居になるファントムの例に倣ってキャノピー下部に装備を・・・あれ?
>>650
杞憂だったのね。よかった・・・
657名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 00:58:57 ID:Xamnbxvp0
>>654
タイフーンもライセンスなら産業維持できんじゃね?
F-2はロッキード次第というやな問題もあるし。
658名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:00:57 ID:HfWlj/j/0
>>654
F-2の増勢で対処するくらいなら

現在運用してるF-2を部分的に海上航空阻止任務から外して
XP-1に任せたほうがいい、となるよな


アメリカ海軍が超音速機ではないプラウラーを使い続けたのだって
ミサイル砲台ならあれで間に合うからだし
659名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:04:57 ID:JAfqsNAI0
プラウラーってミサイル撃つの?
660名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:05:50 ID:IGRrWh7QP
>>659
一応ハープーンを4発搭載する事も可能。
流石にその場合戦闘行動半径が著しく短くなるが
661名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:06:14 ID:7WVRQBLi0
もうさ

インドのテジャスを買って魔改造したほうが早くない?
662名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:06:14 ID:1XLkbDpi0
最近、ロシアのPAKーFAも悪くないなと思い始めている。
663名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:07:07 ID:DQJYtpZ30
>>642
ラチのない妄想です(きっぱり


本当にそうだから困る――
664名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:08:54 ID:IGRrWh7QP
>>661
エンジンの開発が間に合わず初期量産ロットにアメリカ製F404エンジンの搭載を決定したアレですか
あっちもかなりデスマってるぞ
665名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:09:04 ID:IExMRHAd0
>>651
いや,航空力学や流体理論よりも
駄作機は見るからに何とも言えないオーラを発散してるものだから・・・
666名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:09:20 ID:HfWlj/j/0
アメリカ海軍の爆撃機はA-6イントルーダーだな


F-2を導入するならF-2から対艦ミサイル外して、かわりにXP-1入れてしまえとなり、
そうするとF-2よりも防空能力に長けた機体じゃないと導入する意味がないとなる

そんな機体はF-22しかないから永久に決まらない
667ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/03/14(日) 01:14:55 ID:26Ld6Dpg0

  ∧∧
 ( =゚-゚)<MQ-9 リーパー

       無人機プレデターを巨大化してターボプロップエンジンを搭載
       6発のミサイルや誘導爆弾 サイドワインダーまで積める

       原型のRQ-1 プレデターは2003年イラクで ミグ25と空中戦をやり撃墜されてる
        スティンガーが外れた・・・・

       http://www.youtube.com/watch?v=iBDjGE0P7gQ
       http://www.youtube.com/watch?v=WNimw7a3qCI


( ^▽^)<アメリカは F-22やめて これを大量実戦配備

668ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/03/14(日) 01:15:33 ID:26Ld6Dpg0

( ^▽^)<今 アメリカは無人機の大群がミサイルで

       アフガン南部のタリバン司令官を暗殺しまくってる

  ∧∧
 ( =゚-゚)<オバマはこれから アフガン南部に大規模攻勢かける
669名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:16:46 ID:geLmu/R+0
>>664
ラファールも間に合わなくてプロトタイプはF404だったよな。
670名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:18:23 ID:+DMUIB1e0
>>666
> F-2を導入するならF-2から対艦ミサイル外して、かわりにXP-1入れてしまえとなり、

ならねーよ馬鹿。

P-1でASMの射程まで敵艦隊に接近したら反撃のSAMから逃げられないだろ。
671名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:18:28 ID:IGRrWh7QP
>>669
量産機の初期ロットがF404ってのが肝だな>テジャス
しかも25年くらいかけてまだ完成してねぇ
672名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:21:36 ID:YDROBxIP0
>>662
悪か無くても売ってくれんだろ。
673名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:21:57 ID:z5F31Vg20
もうこの議論あきた
変な干渉ビーム飛ばして墜とせないかな。
どーせ未来永劫、専守防衛で米軍待つんだろ。戦略も変えろよ。

だいたい平和アニバーサリーが長すぎるっつーの。
バカ高い通常兵器意味ねーじゃん。
抑止力が薄いと攻めてくんの?上等だよ。
どんな形にしろ開戦、実戦が生きてる内に味わえる。
674名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:23:49 ID:9bVg37Eq0
アメリカから買う必要ないよ。
675名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:25:40 ID:J5Ipd6yJ0
イルカ漁やめないと価格倍、マグロ漁やめないとさらに倍。
どんどん上がるよ!国家予算超える前に日本は世界に謝罪したほうがいい。
676名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:26:02 ID:t+IvYt3f0
T-4の飽和攻撃が良いと思う

かわいいから
677名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:27:22 ID:0zJb7cVY0
>>647
詳しそうなので教えてほしいんだが、タイフーンの機関砲はBK−27っていうくらいだから
27ミリ砲?
27ミリっていうとモーゼルしか知らないんだが、日本では運用したことないよねぇ?
678名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:28:12 ID:DsdUENYa0
>>656
対応してるのは、あくまで「西側の標準」。
日本が今日まで独自開発してきたミサイルは一切装備不可能
679名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:28:35 ID:55h3GeEY0
日米同盟は実質破綻した。
俺たちはアメリカから見れば同盟する価値のない卑怯で信用ならない裏切り者。
日本の誠実なる国債政治を怠った責任を連帯して負うのだ!!!!
680名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:30:52 ID:f3GLQTMJ0
>>677
27cm砲だよ
681名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:31:46 ID:YDROBxIP0
>>675
つまり自分で作った方が早いな。
ちなみにアメリカさんは日本産の養殖マグロの世界一のお客さんです。
682名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:32:14 ID:QQQUnqy80
>>679
>国債政治

言い得て妙だ……
米国債政治ですね?判りますw
683名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:35:21 ID:z5F31Vg20
>>679
いつから危険に晒されるの。具体的に教えてよ?
公務員共済年金と隊メシうめーもんな。
もう騙されねーぞ。戦争なんざ起きない!
684名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:36:36 ID:Xamnbxvp0
>>675
アメリカが買う値段が上がってるのに日本関係あるのかwww
685名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:36:44 ID:dylsc2tS0
>>677
欧州の27mmとか30mm機関砲装備は陸続きの国境線があるために
地上攻撃力が求められてるからだとか良く本に書いてあるよ
日本は空中戦の為かアメリカとの関係のためか20mmばかりだ
686名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:37:14 ID:/y9DWa8BP
>>660
F-2は対艦ミサイル4本吊って800km行動という無茶苦茶な
要求を実現した。当初の双発案の時は8本とか真剣に考えてた。
687名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:38:06 ID:63WPCbdG0
>>463
税収37兆、国債利払い費が20兆超えの現在、国防の一面でしかない戦闘機開発に一兆円つぎ込むのは
もう無理だろうなぁ。 
しかも、成功の約束もないし。

688名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:39:31 ID:Xamnbxvp0
>>677
27ミリ砲だよ。
マウザーはドイツ読みで日本風にするとモーゼル
689名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:39:46 ID:QQQUnqy80
>>686
対艦ミサイル8本って、ミサイル艦かよw
690ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/03/14(日) 01:39:59 ID:26Ld6Dpg0
>>687

( ^▽^)<さらに5兆円をコドモ手当てに・・・・・
691ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/03/14(日) 01:41:15 ID:26Ld6Dpg0
>>689

( ^▽^)<P-Xは8本搭載

      P3Cは6本
692名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:45:35 ID:0zJb7cVY0
>>685
教えてくれてありがとう。
対地攻撃を想定してるのか…
日本の戦闘機に求められるものではないね。

>>688
おお、こちらもわざわざ教えてくれて感謝!
そうそう、マウザーって言い方もあったね。
どちらにしても、日本ではちょっと持て余すタイプの機関砲みたいだね
693名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:53:15 ID:63WPCbdG0
>>464
ドイツはF35買わないんだ? じゃ、ドイツと組んで、先の大戦みたいに
EF-2000の魔改造を一緒にやればいい。 そして、そのまま次世代戦闘機の開発も。

先の敗戦国2国が組んで戦闘機開発ってのはたぶん、難癖つけられて頓挫すんだろうけどさ。
694名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:55:08 ID:IGRrWh7QP
>>693
日本とドイツじゃ要求仕様が違いすぎて頓挫すると思うよ>次世代機
現行機の改良ならともかくとして
695名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:58:14 ID:1XLkbDpi0
もう、空の装備は一流のモノは手に入らないんだろ、だったら海に注力
して原潜を導入するべき。
696名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 02:01:12 ID:O+I+g0dJ0
F-22導入最後の頼みの綱ってのこってたんじゃなかったか?
697名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 02:04:10 ID:t+IvYt3f0
F-22売ってくれないなら心神とか開発しちゃうぞ!ってアメリカを牽制したら
「どうぞ、どうぞ」状態になって涙目
698名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 02:06:42 ID:O+I+g0dJ0
てか、F-35開発ってもろに法則発動してるよね。

* Level-I(出資割合10%程度):要求性能に対し決定的な発言権を持つ - イギリス
* Level-II(出資割合5%程度):要求性能に対し限定的な発言権を持つ - イタリア、オランダ
                                            ~~~~~~~~
699名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 02:08:40 ID:CNy17+/p0
米軍との「しがらみ」がなければ、EF-2000で決まりじゃね?
700名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 02:10:26 ID:55h3GeEY0
>>683
もちろん戦争は起きない。
俺はずっと前から何年も前から2ちゃんに書くときは必ずこう言っている。
戦争は起きない。なぜなら、抗う力すらないからだ。
相手の言う事を飲み続けるしかない。戦争になる前に妥協するからだ。

とな。
これからますます不況になる。ますます不自由になる。
首を切られたり、会社が倒産して失業したり、財政が破綻したり
治安が悪化したり、日本人が逆差別されることになる。

もちろん、どれもいままであったことだ。

戦争にならない代わりにはじめから敗戦を受け入れ、その結果、
これらの程度が増すにすぎないのだ。
これだ!と誰にでも分かるようなわかりやすいパラダイムシフトは最後まで来ない。
最後の最後に、もう完全に日本が反日国家に負けた瞬間に驚くほど酷い
慈悲も正義もない、本当の最後通告が突きつけられるだろう。

だからアンタのような人は最後の最後まで気がつかないだろう。
ああ、これが敗戦だったんだと。
701名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 02:11:05 ID:JlGkIEq90
日本の値段だと

F-22 400億
F-35 220億

ぐらいかな
702名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 02:12:24 ID:Gt4f0nEL0
>>687
そこへ子供手当て5兆円、来年は10兆円、再来年は20兆円ですよ!
703名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 02:15:03 ID:1XLkbDpi0
F22導入出来ないなら空自は必要ない。
グリペン導入して、制服も緑色に変えて陸自の一部門に戻れ。
704名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 02:18:30 ID:Uj5EPEMb0
>>694
>>>693
>日本とドイツじゃ要求仕様が違いすぎて頓挫すると思うよ>次世代機
>現行機の改良ならともかくとして

でも、全戦でさえドイツのUボートと日本の伊号潜水艦という
どうやったら、こんなのになるんだよw
っていうナナメ上の魔改造してたわけだし、要求スペックが異なっても
共同開発はできるんじゃないの?
705名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 02:19:52 ID:Xamnbxvp0
>>694
ユーロファイター後継あたりなら擦り合わせできそうだけどなー
706名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 02:22:18 ID:geLmu/R+0
共同開発はうまくいかないという歴史がまた1ページ増えるだけかと>日独共同
707名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 02:25:15 ID:ISaj+Xv80
確かグリペンやトーネードもBK-27持ってたな
あれはどんな機体にでも積めるってことか
708名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 02:31:09 ID:z5F31Vg20
>>700
ああ、そーいう観点でなら1997年に敗戦が決定してる。
主力戦闘機すら選ばせないとは思わなかったが。
互いに少しズレてるだけでんなに変わってねーよ。
709名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 02:33:43 ID:SPXyD0sI0


はやく日本にF−22を売れ

日本は300億円でも買うといってんだからよ

なに売らないで、貿易赤字がどうとかほざいてんの?糞民主党はW

馬鹿じゃね?W

710名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 02:34:44 ID:zRmO37640
さっさとF-22Aのライセンス生産をさせろ!
711名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 02:38:48 ID:gS3VE+hi0
全然詳しくないのだが、
F35は前に挙がってたユーロファイターとは使用目的が違うの?
712名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 02:46:07 ID:SPXyD0sI0
F35もユーロも、航続距離が短いから使えません
ほんとうに戦争になったら、硫黄島から出撃
くらいなことを出来ない機体じゃないとね。
713名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 02:52:35 ID:Xamnbxvp0
>>712
それならF-15E一択しかないなw
714名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 02:55:25 ID:O+I+g0dJ0
>713
せめてSE・・・
715名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 02:55:30 ID:HfWlj/j/0
>>711
同じだよ

F-35の戦闘行動半径はC型が1100キロでF-15と遜色ない
716名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 02:59:28 ID:Xamnbxvp0
>>714
コンフォーマルタンクをウェボンベイにするから、F-15Eより飛べないw
717名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 03:02:12 ID:sAZUG3I80
>>711
カテゴリが真逆
ユーロは制空戦闘機
こいつは戦闘爆撃機

航続距離も最高速度も巡航速度も機動性もユーロファイターの方が上。
ラプターと違って、F35はステルスであることしか能の無い正真正銘のブタ
718名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 03:04:56 ID:O+I+g0dJ0
>716
そうなんだ!
719名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 03:05:37 ID:JAfqsNAI0
F-15Eの単座型がベストな気がしてきた。次点でユーロファイター。
F-35とかF-18Eは勘弁して欲しい感じ・・・なんだけどF-4EJ使い続けるくらいなら・・・
720名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 03:10:29 ID:SPXyD0sI0
>>713
航続距離だけならそりゃF−15Eだけど
スーパークルーズとステルスもってないからねえ
中国空軍の戦闘機を余裕で撃破できる機体じゃないとね
721名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 03:13:18 ID:63WPCbdG0
>>702
少子化対策に税金使うのは、公務員人件費に税収全部使ってる現状より
はるかに健全だよ。

722名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 03:17:01 ID:986k9KxR0
>>715
それ航続距離を2で割っただけじゃね
723名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 03:18:26 ID:eIrVK1G40
音速とM0.9ぐらい大して変わらんだろ
724名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 03:19:32 ID:Xamnbxvp0
>>711
F-35は攻撃機基本でマルチロール化した戦闘機。
EF2000は迎撃機からマルチロール化した戦闘機。
専守防衛・スクランブルがお仕事です。の日本の使い方なら、ユーロファイターの方が合ってるかな?
>>720
航続距離はフェリーだとEF・2900、F-22・2800、F-35・2200kmだから、大して変わらんよな。
戦闘行動半径だとまた違ってくるけど…。

まぁ、現時点で無理なのモノを寄越せといっても無理だし、現実的なF-4後継としては、
F-18E、F-15E、EF2000しかないんだよね〜。
725名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 03:30:15 ID:I2Eu2aWC0
>>724
心配すんなおっさん
オバカ政権の任期はあと3年を切った

726名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 03:31:46 ID:JAfqsNAI0
F-4EJをあと3年もたせろと・・
727名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 03:36:29 ID:rZso85Dt0
戦闘機みたいなもの適当なものでお茶濁しときゃいいんだよ。

1にミサイル2にミサイル34がなくて5にミサイル。
728名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 03:41:06 ID:Xamnbxvp0
>>725
だが若者よ、最強のF-22は来年生産終了だ。
おバカ政権今年中に終らせてくれ。
>>726
即態勢確保できる3機でも日本仕様フィッティングにそん位掛かるので意地でも維持しないとw
729名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 03:41:23 ID:I2Eu2aWC0
>>726
すでに寿命のばすために、飛行を抑制とかしてんだよね
すでに純減状態なのだよ。
ここまでしているのはなぜか、F−22を欲しいがためでしょうに。
オバマが退陣すりゃ一気にF−22対日輸出、米空軍むけF−22の生産復活など
F−22派が盛り返す。
730名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 03:52:40 ID:I2Eu2aWC0
>>728
おっさん、あせるな
閉じたラインは復活させりゃいい話だ
今年でF−22の生産ラインも閉じるようだが、ライン閉じてからオバカが退陣するまで2年ばかり
我慢すりゃいい話。
731名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 03:53:47 ID:HfWlj/j/0
>>720
つか爆装しない輸出用のF-15Eはスーパークルーズする
F-22と変わらないエンジン積んでるから
732名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 03:55:51 ID:t7JqMh1G0
>>12
大型の超音速風洞が無いがな。
まず、そのインフラをつくれ。話はそれからだ。
733名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 04:05:16 ID:Xamnbxvp0
>>730
若者、落ち着け。今の時代、ライン閉じたら治具維持しないから、再開するととんでもない金掛かるぞ。
それこそ今いわれる250〜300億の価格に更に上乗せでライン再開費用請求されるぞ。
>>731
クリーン状態(非武装)でM1.2程度だから、役立たないと思う。
734名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 04:08:27 ID:I2Eu2aWC0
>>733
おっさん落ち着くんだ、ライン閉じたら再開できない
なんてのは妄想とか都市伝説の域や。
ラプターを最初から生産したみたいに、同じことをやって生産すればいいだけの話なんや。
冷静になって考えてみい。
735名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 04:13:32 ID:63WPCbdG0
EF2000買ったら、アメリカから嫌がらせされるんだろうなぁ。 これからすべての兵器の
販売や保守部品を値上げされたりして。

実質、「俺のモノ以外買うな!」って睨まれてんだろうなぁ。

736名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 04:15:36 ID:eIrVK1G40
現実性を考えると
実質的な5.5世代機であり
清谷さんも一押ししてる
タイフーンしかないだろうな…
魔改造してステルス化すればいい
737名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 04:17:54 ID:Xamnbxvp0
>>734
若者よく見れ、再開出来ないと入ってない、
するのに新規ライン引くのと同じお金が掛かると言うとるのだよ。
冷静なって考えるんだ、F-22に期待し続けて、今の逼迫した状況になって事を。

どうせライセンス出来ない、アメリカ兵器しか使用出来ない仕様でアメリカから持ってくるだけなんだから、
それこそ臨時に予算組んで、買える様になったらすぐ買う!!でいいと思うんだ。
F2も2011年だか13年には終了するんだから、日本の防衛産業の危機が来てる訳で、
それまでに日本の基盤維持と、目の前のF-4の代替を現実的に考えるべきじゃね?
738名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 04:20:04 ID:Xamnbxvp0
>>735
そこで駆け引きして、色々条件引き出せる様な交渉術が欲しいですな。
739名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 04:22:23 ID:I2Eu2aWC0
>>737
おっさん焦るな
米国民主党にもラプター対日輸出支持する議員が多数いたことを思い出すんや
オバマは不人気ゆえ次の選挙で勝つことは不可能、ということは共和党政権が誕生する可能性が
高いということや。
そうなりゃこっちのもんなんだ。
生産ライン再開に向けて、アメリカと折半してもいい。
500億円づつ拠出すれば1000億円にもなる?これくらいの金があればライン再開など容易に可能だと
オッサンでも容易に分かるはずや。
この500億円は機体価格に上乗せする方式が現実的やろしな。
740名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 04:22:24 ID:yWIdMqt10

なんで、ポッポ「タイフーンにします」って言わないかな?これは、指示する奴もいるのに w


741名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 04:23:51 ID:2ADmSBvH0
>>740
「台風がどうかした?」って言いそう・・・・・
あるいは「戦闘機って言うモノがよくわからない」
742名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 04:25:03 ID:95FwWF98P
戦闘機より災害派遣用に輸送機や救助装備、生活装備(風呂、メシ、トイレ)
充実させた方がいいんでない?
743名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 04:25:38 ID:HfWlj/j/0
>>733
スーパークルーズの最高速度は関係ないだろw

音速を超えることに、決定的な違いがあるんだから
744名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 04:27:09 ID:L0ap/Jb00
>>741
国と言うものが良く分からない人だしなw

オバマもぽっぽも「ぼくのかんがえたへいわなせかい」だからな・・・
理想論だけで国動かされちゃ滅びるわな
745名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 04:33:46 ID:I2Eu2aWC0
>>737
おっさん冷静になるんや
下手に浮気してら本命から、あの女のマンコがいいんでしょ?といって
フラれるのがオチや
本命マンコを求め続けるんや。
746名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 04:39:23 ID:Xamnbxvp0
>>739
落ち着け若者。
多分折衝じゃなくて日本に全部吹っかけてくると思うぞwそんな優しい国ならどんなに良いかwww
そして生産再開もラプター位だと、とんでもない数の人・企業が関わってるから、
多分、C-2・P-1開発くらいの金額は掛かるぜw
>>743
ムチャクチャ関係ある。あくまで飛んでる状態での1.2なんで旋回などの機動で失速する。
戦闘機が一番辛いのは遷音速から超音速に移行する間なので、失速でそこの速度に落ちたら、
リカバリー大変。常に超音速を維持して起動出来る速度と空気の影響受けないボディが大事。

そしてもうおっさん寝る体力の限界。
747名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 04:39:29 ID:I2Eu2aWC0
F−22 クリステルのマンコ
F−35 中野美奈子のマンコ
748名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 04:42:30 ID:I2Eu2aWC0
>>746
おっさん、F−22を手に入れるためなら1000億円のライン再開費用など
安いもの
現実問題、日本は300億円でも買うといっている
749名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 04:42:58 ID:meIaDzaw0
ゲイツが日本にこれ買えってごり押ししてきたのはやっぱりこういうことだったんだな
750名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 04:44:31 ID:M2fEvsvT0
>>748
子供手当てと生保に食い散らかされてそんな予算はありません
751名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 04:45:31 ID:I2Eu2aWC0
予算はちゃんと計上されている
あとはF−22を買うだけ
752名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 04:47:05 ID:FAPgwNh10
買わないで訓練用にレンタルすれば良いんじゃね。
753名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 04:48:17 ID:jM93XrV00
F-22買って日本の防衛産業を壊滅させるか
EFのライセンス生産で貴重な産業を守るか
考えるまでもない
754名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 04:52:22 ID:lzUx/OeZ0
>>744
友愛の翼?
そもそも買うのだろうか。
755名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 05:10:57 ID:yQD+12UV0
かといってヨーロッパに日本の防衛の生殺与奪を握られるのは怖いと思うんだが
756名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 05:14:13 ID:I2Eu2aWC0
757名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 05:16:26 ID:QIHQOMwo0
>>756
だな。
758名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 05:17:36 ID:HfWlj/j/0
>>746
高高度で超音速飛行中は操舵しないし、しても旋回しないし、失速もしないし
それはスーパークルーズでもアフターバーナーでも変わらん

つか操舵で旋回できるならF-22のパドルいらねえじゃんw


冷戦期の知識のままだから勘違いすんだよ
ライン復活の話もそうだ
759名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 05:28:17 ID:I2Eu2aWC0
B−1Bランさーは
カーター政権で中止になって、レーガン政権で生産再開してなかったかな
760名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 05:38:31 ID:SxV7eb8a0


761名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 05:42:40 ID:7Ny2lg7q0
まあこんな米国軍の調達価格の数倍で取引するくらいなら自国でやって欲しいよ。
此れこそ無駄なかねだろ。まあ、波風立てないでよいところで友愛し米国との関係は
ギクシャクし勝ちだもんな。まあ、此れに関しても強気ではでれんだろ。
762名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 05:46:16 ID:WPHhPkZ50
インフィニティと勘違いしてしまいました。
763名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 05:48:13 ID:pAmAbUE70
早いとこスーパーシルフ作ろうぜ
764名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 05:49:40 ID:7Ny2lg7q0
こういう技術関連はライセンス生産では得られるものは限定的、H2AからBへの
飛躍取り分けHTV開発で国債宇宙ステーションドッキング関係でのNASAとの
やり取りでは、思う以上に技術力の高さに相手も舌を巻いたらしい。

最初は金が掛かるが「産みの苦しさ」を味わう事は技術力に飛躍的な向上を果たし
結果以後のコスト対応力、問題解決能力に繋がる。此処が一番大事なんだろ。
しかも此処にお金が生まれる資源が宿る。
765名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 06:13:44 ID:MgeeEUzu0
露助から買えばいいんじゃね?
よくわからんが、戦闘機に限らず露助の兵器は結構優秀なんじゃねーの?
もしくはユーロファイターの開発に参加して買えば良いと思うよ。
766名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 06:18:46 ID:I2Eu2aWC0
とりあえず
オバマ政権から共和党政権になるのを待つしかない
まあ心配するなあと3年も無い。
もうオバマなんて空気だし、不人気すぎて民主党リベラル系メディアもあんまり
露出したがらないようだね。
オバマはあと3年で政界引退してあとは講演生活ですかね。
767名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 06:21:58 ID:HUdVx8tz0
>>756 烈しく同意

アメさんは競争相手がいないと錯覚しているから言い値になっている。

安くて性能もそこそこなら、他社製品を買うべきだ。ロシア産とか
これが資本主義ちゃう?

でも中国産のコピー商品には気をつけろ
768名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 06:34:22 ID:I2Eu2aWC0
F−35なんてとりあえずオバマ政権在任中には完成しないっぽいし
ふつうにオバマ政権後のことを考え、F−22を本命にしといたほうがいいね。
769名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 06:37:52 ID:dS8ckQrP0
オバマの後もなにも、また民主党が勝つ確率普通に50%あるんだがwww
何年後はこうなってるかも・・・なんて希望的観測でFX選んだりするわけないだろアホかwww
770名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 06:38:29 ID:DHEYhpdS0
>>766
あと三年も待って、そこから米議会でゴタゴタやって、
やっと生産始めて品が届くまで何年間F-4に任せるつもりなんだ?
771名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 06:42:08 ID:I2Eu2aWC0
F-22生産停止って、基本的にF35が順調で安い
ということ前提だったからな
これが結局は希望的観測だったのがバれちゃった。
F−22生産継続に動くだろう、いやがうえにも。
772名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 06:46:28 ID:I2Eu2aWC0
3年も待っても何も
F−35の完成予定?が2015年じゃなかったかな
それもこれが本当に完成するか微妙な情勢、ここまで長引いているのは致命的な欠陥があることは
間違いないんだろう。
それならオバマ政権以後の共和党に期待したほうがいい、オバマは絶対に選挙で負けるしね。
5年後くらいにはラプターが日本に入ってきてるよ。
773名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 06:48:21 ID:Jl6iSEvQ0
F-22は普通にコストで調達中止だ
大体、当初の計画の3分の1しか調達されてないっつーに
774名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 06:50:45 ID:I2Eu2aWC0
>>773
それはオバマ政権時の話ね
B−1Bを例にとってみても、民主党で中止にされ、共和党で復活
なんて歴史から見るに、復活も容易かと。
F−35の完成よりF−22対日輸出のほうが現実的ですね。
775名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 06:52:28 ID:867mrC8S0
しかしライセンス料高いな
せめてソフトは日本で自由に作らせてくれりゃぁいいのに
776名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 06:56:36 ID:vuCUzl850
タイフーンでいいって
それで浮いた金で、対空ミサイル、対船ミサイル、レーダーを充実させたほうがいい
基本、先取防衛なんだし
777名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 06:57:32 ID:867mrC8S0
対船ミサイル…
778名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 07:01:12 ID:Jl6iSEvQ0
>>774
オバマの前の話だっつーの
お前はブッシュが民主党だとでも言うつもりかよ
779名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 07:03:25 ID:vuCUzl850
89式5.56mm小銃
配備から20年以上経つのに、まだ64式が数多く残っている
暗視装置も平均すれば100人に1つ 防弾チョッキも普通科ぐらいしか配備されてない
そっちに金回せ
780名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 07:04:30 ID:bGfgmr1p0
タイフーン買うとして本当に万全の奴を適正価格で買えるのかな?
781名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 07:05:23 ID:867mrC8S0
>>779
防弾チョッキは施設にもないんか?
782名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 07:05:59 ID:DHEYhpdS0
>>774
後三年で民主から共和になって、そこから僅か二年で
F-22を日本が買えるワケないだろ

2015年にラ国ってそんなうまい話、F-35開発時の時の話より酷いぞ
783名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 07:07:43 ID:I2Eu2aWC0
>>778
調達中止にしたのはオバマです
この計画も基本的にF−35が完成したら、という前提だろうね
その前提が壊れた今、考えなおす時期にきている
民主党でやらなくても共和党でやるだろう。
784名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 07:11:47 ID:R0STig680
さすがにファントム後継でF−22のライセンス生産は無理っぽいね
輸入だろう
ライセンス生産はF−15J後継だろうね
この後継問題も数年後に迫ってきてんだよね、ファントムに気をとられて忘れがちだけど。
785名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 07:11:52 ID:09BLjvGl0
AもBも試作機は飛べてるんだから、さっさと売れば良いのに
バグ取りなんか重工にやらせろ
786名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 07:14:38 ID:R0STig680
>>785
おっさんおっさん、まだ完成してませんぜ。
完成するかどうかも未知の領域。
787名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 07:14:45 ID:867mrC8S0
>>785
米機用と他国機用のソフトが別物だからそれは無理だろw
788名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 07:16:40 ID:09BLjvGl0
>>786
お前の言ってる完成ってどのレベルだ?
車検で部品をこっそり交換すりゃ良いんだから、早くしろ!
789名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 07:19:29 ID:09BLjvGl0
>>787
物理的にとか科学的に無理なら解るが、
人間が作ったもので無理とか言うヤツはどうかしてる

ねじの規格が!とか馬鹿すぎ
790名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 07:19:45 ID:ULjxPXYH0
つうかこの子FXの候補に入ってるの?
791名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 07:22:14 ID:867mrC8S0
>>789
米機用のソフトは機密で公開しないから
そういう意味ね
792名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 07:22:16 ID:JSHGpF470
>>790
米国のイチオシです
793名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 07:23:47 ID:09BLjvGl0
>>791
人間の作ったルールで、可能なものを不可能にするなと言っている
794名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 07:24:25 ID:R0STig680
米空軍はF−22を日本に推してたな
やっぱ米空軍はわかってらっしゃる
日本も保有したほうが、日本に展開したとき整備とかの面でも有利
795名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 07:26:43 ID:867mrC8S0
>>793
お前のルールは分ったw
796名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 07:27:12 ID:ULjxPXYH0
>>792
じゃあアホ総理がアメリカにけんか売りすぎたし買うしかないな・・・・
797名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 07:28:39 ID:R0STig680
>>796
幸いなことにこのポンコツはいまだ完成していない
だからF−22がいま注目されている
798名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 07:29:39 ID:yMwDH7ru0
単発とはいえあのチートエンジンで音速突破も一苦労ってあたりで泣ける
799名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 07:31:33 ID:HegXiSfZ0
ID:Xamnbxvp0とID:I2Eu2aWC0の「おっさん」、「若者」の掛け合いになんか和んだw
800名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 07:34:10 ID:R0STig680
F−35はまったく完成する気配が無いんで
YF-32の復活すら検討されているらしい
まあロッキードマーチンへの懲罰の意味もこめて、ふつうにありえる選択肢だろう
だからこそロッキードマーチンんとってF−22のセールスは寄り重要になってきている。
801名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 07:38:39 ID:m6Bm+tcx0
デッドコピーすれば8割性能機作れる。
パチモンでもいいじゃないか?
802名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 07:39:36 ID:HegXiSfZ0
>>800
X-32にYFナンバー付いたことあったか?
803名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 07:45:05 ID:gv0G8gXt0
空自はクーデターの準備しておいたほうがいいな。
民主党は米側の事情如何に関わらず購入を先延ばしにする。
純減は規定路線。
804名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 07:52:53 ID:jZy9yA0M0
空自だけでクーデターは難しすぎると思うがw
805名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 07:54:21 ID:867mrC8S0
>>804
ストライキぐらいならw
806名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 07:54:38 ID:6AVUfMLO0
>>803
完全に空幕の責任だろ。
F-22一本やりで他の手全く打ってなかったんだから。
米軍が調達してるうちはいつか手に入るチャンスもあるだろうぐらいに甘く考えてたんだろうが、
肝心の米軍も調達打ち切り、早期退役が既定路線になったからF-22のセンはもう無い。
唯一F-Xに間に合うF-2の増産を早期に決断してれば純減は避けられたのに。
807名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 07:54:42 ID:IGRrWh7QP
つーか有権者による選挙っつーこれでもかってくらい正当な方法で誕生した政府を武力打倒できるわけねーだろjk
選んだのは紛れもない国民なんだから
808名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 07:56:26 ID:R0STig680
>>802
詳しくはわからんが、イイね
超音速飛行も達成しているようだし
http://www.youtube.com/watch?v=wr3cDi_daxQ&feature=related

普通に復活させなよ。
こっちのほうがカッコイイよ、ブサイクカッコイイ。
まさにシボレーシルバラードのようなヘビーディューティー
809名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:01:29 ID:yMwDH7ru0
X−32ってあのフォルムが現場からもブーイングだった気が.....
810名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:03:16 ID:HegXiSfZ0
>>808
>こっちのほうがカッコイイよ、ブサイクカッコイイ。
美的感覚は人それぞれだし、それにいちゃもんつけるつもりはないが、君、ひょっとして英国の機体に
美を感じたりする人だったりしないか?マーリン・スピットやモスキートなら俺も確かに美しいと思うが。
811名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:03:51 ID:ggIhyNQNP
F-35ってさ
不必要に要求盛り込みすぎて
結局完成しなかった
ゼロ戦の後継機
烈風開発を思い起こさせるんだよな


812名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:07:14 ID:R0STig680
>>809
ブサカッコイイだろ
F−35がまともに超音速飛行も出来ないと考えると
対極的にかっこよく見えてくるから不思議だ
あの蛾のようなフォルムがかっこよくみえてくる。
813名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:07:50 ID:oyMKFmSS0
ていうか選挙でオバマ負けるわけないだろ。
アメリカ大統領選挙どんだけ現職強いと思ってんだ・

あの子ブッシュでさえ再選したんだぞ・・。
814名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:07:52 ID:HegXiSfZ0
>>811
というよりTFXの再来。あっちは海軍が下りてB型がなくなったせいで空軍型だけになってなんとか物になったが。
JSFはもとが海兵隊の要求だから、B型がなくなったりはしないだろうしなぁ。
815名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:09:29 ID:IGRrWh7QP
対地攻撃解禁になるんならやりようはあるんだよなー…

来年度からF-2のレーダー回収&AAM-4運用能力付与があるから、
改修し終わったF-2飛行隊1個に対し、要撃訓練の比重を高めて対空戦力の穴埋めとする

んで対艦比率低くなったのをカバーして、さらに対地爆撃能力を確保するためにF-15SEを1個飛行隊獲得する。

816名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:12:40 ID:/IQsKMdO0
>>802
X-32とX-35は例外的にYナンバーが付いてない。
817名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:14:10 ID:g4uJOg1g0
素人がFXになんか手を出しちゃダメだってあれほど言ったのに
818名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:14:57 ID:R0STig680
>>810
バルカンとかは不気味カッコイイ
真剣にX−32の復活を考えたほうがいいだろう
こっちのほうが普通にまとまってる。
819名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:16:12 ID:IGRrWh7QP
>>816
つか元々あくまで概念実証機だったのに、ロッキードが

「大丈夫大丈夫、このまま量産機開発いけますって!だから選定して!」

って猛烈アピールしたから…
820名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:21:23 ID:ggIhyNQNP
>>814
F14やF15が開発された当時も
議会が横槍を入れてF15不要論を展開したが

「一つの機種を万能化すりゃいいじゃん」って
実情を無視した発想は、日本であれアメリカであれ
直ぐ沸いて出てくる

F35とF22の両機の悲劇は
その議会の横槍を防げなかった
典型例となるだろうね・・・




821名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:24:02 ID:yMwDH7ru0
>>819
複合材とかチタン多用の経費無視の軽量チート機で認証通ったあと、普通の
材質で量産機試作したらメタボってB型が武装積めない事態にだっけw
822名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:24:37 ID:/y9DWa8BP
Bは海兵隊以外にもイギリスが既に船作って待ってるから完成させないと
シャレにならない。米海軍はスバホ124機追加要求する報道出た。Cのお蔵入り
がどうも決まった臭い。ステルス空爆機欲しけりゃ別にBでも空母で使えるからね。
823名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:26:33 ID:IGRrWh7QP
>>821
F-35量産機はなるべく高価な素材を使わないって砲身だから苦労してるな


>>822
海軍は海軍で無人ステルス攻撃機開発に唾つけてるしなぁ
イギリスはイギリスで空母建造スケジュールが遅れに遅れてるし
824名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:27:56 ID:4dWk+85s0
違約金を払うかF22を売るかどちらかを選択せよ
825名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:28:18 ID:g4uJOg1g0
>>822
とはいえ、その船に乗る仕様からはみ出しそうな気配らしいじゃん。
826名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:29:40 ID:fwpI3dn40
>>58 >>72
悪いけど、お前釣りを勘違いしてるよ
そも次元の違うはずの釣り・釣られの関係なら
相手に、自分の優位を理解させたいなどという欲求は起こらない。お前のはがきの喧嘩
コテまでつけて恥ずかしいことしてるなよなあ・・・
827名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:29:45 ID:m6Bm+tcx0
>>811
「何かに勝つ」って明確な目標が無いからなぁ。
何となくテンコ盛り、予算もテンコ盛りしている間に目標のベクトルも違って来たんじゃないかな。
開発し続ける事自体が目標になってるのかも。
828名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:30:12 ID:ahU3hmmH0
>823
その高かな複合素材使った方が,機体安くなったんじゃね?
829名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:30:52 ID:R0STig680
>>821
なんか、日本の民主党選挙詐欺みたいな話だね
あれもやります、これもやります、クリーンです、低コストです
しかし根拠は全くなし。
選挙対策に嘘八百を並べただけ

http://www.youtube.com/watch?v=w4YA2Yi81wI&NR=1
X−32いいねえ、これは見直されるべき機体
830名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:33:07 ID:ggIhyNQNP
>>825
悲劇だな
万能機F4の再来を狙った心算が

器用貧乏処じゃない状態なのか・・・

831名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:35:19 ID:yMwDH7ru0
ここで対地攻撃の匠ルーデルさんが降臨して105mm砲2門積んだD型に大胆リフォームを
832名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:35:26 ID:6AVUfMLO0
>>827
C-XやP-Xがそこそこ上手くいってるのにA400MやP-8Aが炎上してるのはなんでかね?
833名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:37:48 ID:5O/u33ln0
たしか、今年の予算でアメリカがF22の海外輸出モデルの
研究予算を上げてなかったっけ?
性能劣化は仕方ないとしても、
既に出来て、実践配備されているF22の方が性能劣化とは言え、
性能劣化過ぎても日本が買わなくなるわけで、
ちょうどいい「落とし処」を考えた輸出バージョン待った方が現実的と思えるのだが。
834名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:39:15 ID:IGRrWh7QP
>>832
C-XやP-Xは共通化つってもコクピットとか主翼先端部分とか無理の無い範囲で限定してたしな。

A400Mは機体がデブった。
で、最多購入予定のドイツのA400M購入の最大理由である「最新型重装甲車の輸送」が無理っぽくなってどうするよ状態
835名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:42:18 ID:ggIhyNQNP
>>832
日本の開発事情に合わせて
堅実な設計だったからじゃないか?

でも「国会」という最大の難敵を突破しなければ
成功とは呼べないかも
836名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:45:41 ID:yMwDH7ru0
自分だけの予定と関係各位複数の予定の調整だと後者のほうがややこしくなるしな。
日本だけ見てりゃいいのと、あちこち金出してる連中の意見集約せにゃならんのとでは
設計段階で難度上がるだろうし。
837名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:48:51 ID:PCZslgui0
日本の開発能力って、エンジンは駄目だけど、機体の方はどうなんだろう?
838名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:52:37 ID:UIe7lkg00
今のドタバタだと、F-15Kがましな選択と思えてくるニダ。
839名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:57:07 ID:m6Bm+tcx0
F4の換えなら暫定でF16の中古でいいんじゃないか?
840名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:03:27 ID:Wp2xfk9v0
P-XとC-Xを外国に売りつけてF-35を買おうキャンペーン
人道目的の装備なら輸出解禁 武器3原則の例外検討
http://www.asahi.com/politics/update/0314/TKY201003130383.html
841名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:05:05 ID:ahU3hmmH0
C-Xは民間輸送機も展開予定じゃなかった?
842名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:08:32 ID:IGRrWh7QP
P-Xの民間機版の構想もあるよ。
旅客機としては過剰性能過ぎる部分を削ぎ落とす形になるけど
843名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:11:45 ID:/IQsKMdO0
>>835
22DDHの予算をあっさり通したんだぜ。自民時代には通過が危ぶまれてたのに。
P-1もC-2も大丈夫だろ。
F-Xがごたついてるのは空幕が暢気なのと事務方が欲こいたせいだ。
844名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:16:03 ID:EY3th6w50
ユーロファイター値切れよ、そんな余裕ねえだろう、今の日本に。
845名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:21:43 ID:ggIhyNQNP
>>843
こんな形で総与党になってしまうとは・・・



846名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:25:27 ID:1XLkbDpi0
F22絶対導入しろよ。
出来なかったら空自なんかいらない、制服は緑色にして陸自の一部門に戻れ。
847名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:25:39 ID:yof2qT140
F−35は価格と性能が見合っていない
こいつを購入しても他の装備に皺寄せが出るだけ
日本の防衛産業のプラスにもならない
当面はタイフーンの国内生産が最上の策
F−35はその後にゆっくり検討しても間に合う
848名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:33:22 ID:0aeaG5bX0
オタクと町工場が総力を結集すれば、
849名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 09:33:41 ID:UIe7lkg00
F/A-18E/FのBlock3 でいい。
850名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:19:03 ID:w8kNaXVo0
ユーロファイターの羅国改造OKならその後もあるだろうから
RRのエンジン技術もらっちゃえば良いんじゃね
日英でインペリアルファイター&インペリアルレッドスターデストロイヤー計画を進めてほしいなw
851名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:34:35 ID:UhlubNZU0
これでユーロファイターに食指を伸ばせる。

民主政権下の横やりで、中華製という悪夢になったりして・・
852名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:36:10 ID:pOfdyWxU0
もう国産で研究開発しちゃえよ・・雇用も生まれるしいいじゃん、どうせ日本は武器持ってても使えないんだからw
853名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:36:33 ID:UhlubNZU0
>>848

うーん

多分、操縦席のディスプレイにミクにネギ振らせるくらいが精々でないのか
854名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:41:05 ID:6AVUfMLO0
>>853
空自なら戦闘機にミクを描くぐらいのことはやってしまいそうだ
855名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:47:50 ID:b4b5fesqP
せっかく今までライセンス生産で磨いてきた生産技術をむざむざ失うのは忍びない。
基礎体力のない零細部品メーカーの撤退は既に始まっていて、職人さんも離れてる。
この喪失を取り戻すには少なくとも10年はかかるんよ。
戦闘機生産に携わる国内メーカーを代表してMHIはF-2の定数外の生産継続を強く
要求している。これは米国分担分もやる用意があるからやらせくれということ

Fー2はライン閉じ(始め)てるから無理というけど、仕事に飢えてるメーカーはそうは
考えてないんよ
856名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:47:58 ID:r6/UVqzP0
>>852
だからオンボロF-4の替りには国産は間に合わんと何度レスされれば理解するのだ。
857名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:52:56 ID:cglndvG/0
スーパーホーネットが嫌われてる理由って
騒音と空母専用だからでおk?
858名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 10:53:19 ID:Wp2xfk9v0
早く豪に糞ボーイング機キャンセルさせてP-X売り込めよ
捕鯨船監視に絶大な効果を発揮します
859名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:17:54 ID:ejgjPKT20
こういう話題一つとっても、日本の政治はFランクぶりが良く分かる
860名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:21:58 ID:eyFuHs9h0
>>709
こんな馬鹿まだいたんだ
情弱って楽しそうだなwww
861名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:34:07 ID:HLXDMN8l0
その気のない女にいつまでもウジウジ言い寄ってる男みたいだな。
いい加減F-22だのF-35だの性悪女はやめてEFに決断しろよ。
糞政府、糞防衛省、糞空自
862名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:40:53 ID:oyMKFmSS0
ていうかさ、結局どんだけ時間かかろうが、どんだけ金かかろうが
もうF-35に決まってんじゃないの?
F-Xってほんとは茶番劇でしょ。
うだうだいいながら、2020年ごろに導入、成果ありとかすんじゃないの。
それともいついつまでに決まらなければ、とかなんかあるの。


おれには茶番にしか見えないんだが。
863名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:55:18 ID:YdkfPVue0
>>855
アメリカに糞高いライセンス料ボッタくられるくらいなら
自主開発目指したのがいい、強推力エンジンはロスケから設計図
売ってもらえばOK、F-22のドンガラをコピーしてロスケエンジン載せて
中身を日本製にすれば最強の4.5世代機の出来上がり


864名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:08:20 ID:93UmNqJE0
ハリアー買えばいいんじゃないの?
なぜF35にこだわるの?VTOLだから?最新だから?
865名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:08:30 ID:yof2qT140
国内ライセンス生産も許されないF22に固執しすぎたのがバカの始まり
国内防衛産業はラインを閉め始め、このままだと予算さえもカットされ純減でパイロットまで減ることになる
パイロットの削減こそ日本の空の危機であり、ステルス性なんかどうだったいいのだ
第一、ステルス機の寿命は短く、整備費用は莫大で、空自には全く向いていない

とにもかくにもEF2000の国産で、F−4の交替を急げ
866名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:11:16 ID:QQQUnqy80
もうユーロに決まりです

根拠は2スレ連続で「1000ならユーロ採用」で締められたからw
867名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:12:14 ID:pOfdyWxU0
もうF−2の改修型でも作ってお茶を濁してその間に国産無人機開発しようよ(´・ω・`)
868名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:15:05 ID:pPWA98fv0
>>852 >>855

全くその通りだと思うYO 国産超音速戦闘機が、製造できる国は限られているし
その技術を、民間に転用できることもあるし、アメリカは、軍用機開発や宇宙開発技術から
派生した技術を民間に転用することで高い付加価値を付けることに成功している。

 軍事と民間産業の複合体からの民間産業の創生と言うことだね、日本も軍事と産業の
複合体を育てて、ソレを民間輸出産業の競争力にするべきだと思う

その意味で、戦闘機開発技術を育成しておくべきだね、そのためには
F2を増産して、増産分には能力向上を行った物を生産すると、設計も製造も
ある程度、国産産業を育成できると思う。

 具体的にはエンジンをF110-IHI-132に換装、出力10%UP
出力向上に伴い最大離陸重量をUP、搭載量UP
それに伴う主翼強度と対クラック性の向上、最新の複合材製造技術を応用した
主翼の製造法の採用等で1000LB JDAM対応
製造時からのAAM4運用能力、ASM2DL運用能力の付加、レーダーレンジ向上改修等だね
これだけ開発を行えば、次のF3も国産で行う基礎を作ることが出来る
869名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:17:33 ID:7S6XnwXU0
これでまだ未完成なんだぜwww
870名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:18:44 ID:5237X4C/0
もう誰もこの後順調に開発進むと信じてないし
871名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:18:49 ID:DQJYtpZ30
>>862
決まってない
というか、これだけは有り得ないと言っていいほど、F-35は日本の国情にあわない機体
そうでなければ今頃は決まっている
機体数の制限がある日本でF-35を買うというのはどういう視点で見ても金の無駄
無茶な理由すらでっち上げる事が出来ないレベルってのを悟れ
未だに艦載機のFA-18の名前が出る事からも推して知るべし
872名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:20:57 ID:khycGEK10
>>868
>F2を増産して、増産分には能力向上を行った物を生産すると

そんな勝手なことできるんだったっけ?
873名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:22:20 ID:VEKoops6O
現実的なF-X選択肢

・ユーロファイター導入
・F-2を改修増産
・スパホ導入

くらいしかもう無いのが現状。
F-35もF-15SEもまだ現物は無いも同然だしF-22は限りなく望み薄。
とりあえず純減だけは避けて頂きたい。
874名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:23:38 ID:QQQUnqy80
>>872
成果のパテントは全部アメ公にあげます、そしてライセンス料支払います
なら出来るんじゃね?w
875名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:24:29 ID:khycGEK10
>>874
無条件降伏が前提かよw
876名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:25:20 ID:2lThzAif0
現物があるとかないとかの問題ですらないな、F-35は

これくらいの性能にはなる、って現時点での仕様ですら空自の最低限の要求は殆ど満たせないのに
ステルス以外
それもF-22よりも性能低いだろうし

しかも炎上中w
うわまわるのはエンジン出力くらいだろうけど、エンジン出力増加って機体の柔軟性が失われるので機動力は低下する
単発で小さいから冗長性もないというどうしようもない機体
877名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:26:07 ID:dBhJ6/660
悔しいなぁ・・・・なんでこんなにアメリカ主導なんだよ・・・
ちくしょう。。。。。。
878名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:26:11 ID:SpoMkfCl0
>>868

F2の継続生産より、技術移転OK,ブラックボックスなし、ライセンス国内生産OK,のユーロファイターのほうが
欧州戦闘機に触れることで、日本の軍事産業には得るものが多い
ユーロファイターはF35とは違い、攻撃機をベースにしたマルチロール機で日本の国情にベストマッチする。
879名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:27:49 ID:DQJYtpZ30
>>878
EFは制空戦闘機ベースだろうがw
攻撃機ベースはF-35
ただの書き間違いだろうけど
880名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:32:02 ID:QQQUnqy80
>>873
結局、絶対に必要だから改修するという改修じゃ「ない」ものは
絶対グダグダになって間に合わないから、
ユーロ一択でしょ

もう「あれも出来ればいいな〜」という夢を見る時間は終わったんだよ
ああ…スパホは騒音で日本じゃ配備不可だからw
881名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:32:20 ID:jvrb5+cY0
>>875
台風の魔改造の条件も同じなんだぜ
882名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:33:12 ID:khycGEK10
>>881
>台風の魔改造の条件も同じなんだぜ

F-2は共同開発なんじゃなかったっけ?w
883名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:35:54 ID:+embU3Xp0
そんなことより大和造ろうぜ
884名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:39:28 ID:Wp2xfk9v0
おまえらがユロユロ言ってる間に無人機はどんどん進化している
数年後、日本には無人機との連携を一から作らなければいけないユロのガラクタと
レーダーにくっきり映り込みアウトレンジで鴨られるF-15だけが残る
885名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:41:52 ID:gv0G8gXt0
スパホ60機と空母を買えばいい。艦名は尖閣。予算は海底資源開発費から転用。
886名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:41:59 ID:QQQUnqy80
無人機ってさ〜「最後の有人戦闘機」と言われたのってF-104だっけ?
887名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:43:13 ID:kMMGRAeA0
タイフーンしかないよ。
888名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:49:02 ID:867mrC8S0
もうフムでいいじゃない
889名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:50:32 ID:HegXiSfZ0
>>876
>しかも炎上中w
One shot lighterならぬNo shot lighterか……。
890名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:55:42 ID:3qnCuA4g0
安いやつにしようぜ。とりあえずF−16でいい。
それで浮いたお金を国産機の開発に注ぐ。次期主力機は国産だ。
891名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:00:04 ID:mK5EnvSW0
>854
ミクじゃなくてミグ(21)ならもう描いてる。

ttp://www.1999.co.jp/image/10104964a/20/1
892名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:01:17 ID:867mrC8S0
日本が実践に耐えうる戦闘機作るのに20年ぐらいかかる気がする
893名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:06:18 ID:QQQUnqy80
>>892
むしろ20年で追いつけたら驚異的
894名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:18:39 ID:0rk8tFH70
半世紀以上のブランクがあるからな。>純国産機開発。
実戦経験も同じブランクだし。
895名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:19:21 ID:HhvSDe0C0
で、どれにするよ
896名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:30:14 ID:oyMKFmSS0
どうなったらF-35以外になるの?

現実的にはもうありえないぐらいだけど、逆に自衛隊はF-35以外は選択肢にすら登ってない
感じだし、日米同盟的にももう買うしか選択肢ないんじゃないの?

ほんとに日本は選べる立場なの?
897名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:33:20 ID:dorEsTuZ0
防空だけならわざわざ飛ばなくてもすんげえ性能の良い対空兵器があればよくね
898ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/03/14(日) 13:34:55 ID:26Ld6Dpg0
>>895

  ∧∧
 ( =゚-゚)<ラプター
899名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:35:54 ID:dV/V2Uol0
じゃあ、F22にしよう。
900名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:37:07 ID:p6mX/RIf0
>>898
おはよう
901名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:37:20 ID:l9rN7QK50
F35Bなら導入価値はある
あとはまあ、なんだかんだいってF22劣化版になるんじゃね?
日本の要求から見れば、たぶんF22劣化版>>>F35Aの気がするし

当面はF2の増産になる可能性大、なぜなら稼働中の機体しか選択肢がないから
または、F15Eの可能性もあり?
F18はない、正規空母がなければF18にメリットはない

902名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:37:52 ID:yMwDH7ru0
>>896
米軍にすら空軍にお試し版が数機納品されただけで戦力化も遅れまくり最短2015年以降
という有様で日本が早期に導入出来る可能性はほぼ0の絵に描いた餅状態の機体をずっと
待つのもねぇ.....

機体が飛ばずに責任者のクビが飛びますた。
ttp://www.afpbb.com/article/politics/2704903/5435839
903名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:39:22 ID:oyMKFmSS0
だれかオッズにしてくんない?

おれはF-35が1倍切ってるようにしか見えないんだが・・・、。

F-2増産とか大穴過ぎるだろ
904ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/03/14(日) 13:40:57 ID:26Ld6Dpg0
>>897

  ∧∧
 ( =゚-゚)<超長射程のミサイルは アメリカが開発してるけど
        物になるかしらね

       40年前に100km超えるミサイルあったけど 戦闘機相手は難しかった
       今は撃墜できる

       ベトナム戦争時のミサイルは10発撃って一発あたればいいほうだった
905名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:41:01 ID:l9rN7QK50
そうそうw EFを忘れちゃいかんねw
EFの可能性もあるけど、おつき合い程度だろうねえ

906ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/03/14(日) 13:41:14 ID:26Ld6Dpg0
>>900

  ∧∧
 ( =゚-゚)<やう
907ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/03/14(日) 13:42:20 ID:26Ld6Dpg0
>>899

  ∧∧
 ( =゚-゚)<決定♪
908ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/03/14(日) 13:43:59 ID:26Ld6Dpg0


            _____        /`ヽ
          /         `ヽ    /    ` ヽ
        /             \ /        `ヽ 、
       /   >┴く      >┴く  ∨ F22に決定! /
      /    l  ・  l    |  ・  | く.          /
/^ヽ   /    `ー ‐'     `ー ‐ '   |`ヽ、_     /
|   \ /     /´ ̄ ̄ ̄ ̄ \     l  / /`ヽ _/
ヽ   `     ├──────┤    | / /
. ヽ         \______/     |/ ̄|
  \                         /
   \                       /
     /                    /
909名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:45:37 ID:QQQUnqy80
>>903
F-4の中の人に聞きました
「何でも良いから早くしろ!!!」 1.0倍
910名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:48:49 ID:L2oqaNpE0
一方そのころインドはロシアから
空母とミグを買っていた
911名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:49:24 ID:eIrVK1G40
ネコちんおはよう
タイフーンとF-15FXどちらかにしろって言われたらどっちにする?
912名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:49:33 ID:42eAHQsH0
心神どうなったんだよ
あの話出てきたのって結構前だよな
誰か経過報告を
913名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:50:57 ID:p6mX/RIf0
タイフーン側の新情報はまだー?
914名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:50:58 ID:b4b5fesqP
>>863
小さな島国・海洋国家にとって、隣接する巨大な大陸国家というのは
安全保障上の重大な脅威・仮想敵であり続けるもので、防空の要が
その仮想敵の胸三寸で生産できなくなったりメンテナンスできなくなる
という状況はきわめてまずい

ロシアは戦闘機の100%ライセンス生産はまず認めない。エンジンなどの
中核部を人質に様々な事案で譲歩を迫ってくることは容易に想像できる。
露助は米国以上にこすっからいよ
915名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:51:02 ID:DehdZHpS0
>>125
>弾道ミサイルの威力なんか
>たかが知れてる

>数十mはなれたとこに放っても
>人間は無傷。

物凄い馬鹿が居るw
916名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:52:06 ID:MckJ2dKh0
F4後継の大穴は、F4魔改造www
このF4魔改造の最大のメリットは近代化改修の名目で予算が組めること?wwwww
お役所的、政治的には一番通しやすいかも知れないw

近代化改修と称して、事実上の作り直しに近いこと、莫大な予算を組んでも
お役所的、政治的にはOKかも知れないwww

国産エンジンに最新鋭の電子機器積んで、バイパーファントムとかw

917ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2010/03/14(日) 13:52:06 ID:26Ld6Dpg0
>>911

  ∧∧
 ( =゚-゚)<ラプター
918名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:52:45 ID:5iFF/QKw0
結局、日本の制服組は旧軍と何ら変わらない「正面装備充実論」の思考から抜け切れていないんだよな。
本気で戦争する為の軍隊になろうとはこれっぽっちも思っちゃいない。

ユーロファイターを採用している国の場合は機体のステルス性なんて追求したってキリが無い事を見抜いて
機体の小型化とマルチロール化、ソフトウェアによるアップデート化で戦争できる軍隊を維持、もしくは強化
しようと考えている。機体を小型化するだけでも十分にステルス性を発揮するし、ソフトウェアのアップデート
に伴い、人間では操作不可能な飛行方法でレーダー網をかいくぐる飛行を行うとか、対空ミサイルから回避
するとか、そういう視点に立っている。
919名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:52:56 ID:6F+okXlD0
>>901
海上自衛隊が買うならともかく、空自のFXには全然向いてないだろ>F-35B
920名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:53:16 ID:eIrVK1G40
>>917
そうくるかw
売ってくれるといいねえ、頼むぞ米…
921名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:54:07 ID:DQJYtpZ30
F35Bの導入価値なんて、まるでないよw
922名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:54:53 ID:a52XauhZ0
>>916
サイレントファントムな
923名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:54:56 ID:yMwDH7ru0
>>912
ステルス機研究のための実証機でしかないんでとても戦力化なんて無理。推力も双発合計で10tしかないし。
設計と審査終わったら来年飛ぶらしいけど。
924名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:55:52 ID:6F+okXlD0
>>916
その国産エンジンというもんが無いじゃん

>>918
地域安全保障が機能してて、頭のネジが足りない独裁国家と一国で対峙していないEU諸国と我が日本では事情が全然違うとおもうが。

925名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:56:26 ID:QQQUnqy80
>>916
何度最終形態になるつもりだよw
どこのラスボスだwww
926名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:56:42 ID:p6mX/RIf0
>>917

エイッ (*ノ゚▽゚)ノ ⌒((((●コロコロ
927名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:57:42 ID:yMwDH7ru0
いっそ陸戦型ボールに飛行ユニット付ければ.....。
928名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 13:58:51 ID:eIrVK1G40
もうFHI案P-Xにしちゃえよ
9291/2:2010/03/14(日) 13:59:41 ID:42eAHQsH0
>ベストアンサーに選ばれた回答ccmty925zzrさん

>60年も空白が有ると思っていらっしゃるんですね。
>しかし、実際には戦後たったの6年間の航空機開発禁止期間が有っただけで、その後は1回の休みも無く綱渡りでは有りますが、
>継続して戦闘機の開発を行っています。
>最初はF1戦闘機で、次がF2戦闘機、現在は心神を使って飛躍的に高性能のF3戦闘機を開発する為の技術研究を鋭意行なっている最中です。
>何だ、戦後60年以上も経過して居るのに、たったの2機種しか開発して居ないじゃないか!と言う方も多いかと思いますけど、
>戦闘機の開発は、世界の戦闘機開発先進国(米国や露の事です)でも30年に1回程度ですから、そんなに変わりませんよ。wwww
>アメリカやロシアが、日本よりも少し機種が多い気がするのは、空母艦載機の開発が混じって居るからです。
>日本も空母を持てば、アメリカやロシアと完全に同じ頻度で開発する結果に成ります。
>実際には、練習機を2機種も開発したり実験機のF1カナード翼タイプを開発したり、心神を開発したりと多くの戦闘機開発経験を積んでいます。
>T4高等練習機は、中進国が頑張って国産開発した軽戦闘機よりもはるかに高性能ですよ。
>再来年には心神の初飛行が見れますけど、実験機とは言え現実に飛行可能な戦闘機タイプのステルス機を製造して飛ばす技術を持つ国は、アメリカの他にはロシアと日本しか存在しません。
9302/2:2010/03/14(日) 13:59:44 ID:42eAHQsH0
>研究中の国は多いが、口だけのハッタリばっかりですよ。
>まあ、ドイツとフランスが日本の後に続いて居ますが、国力が大人と子供くらい違うので、競争に成りません。
>さて本題の回答ですが、ステルス戦闘機技術実証機心神は、本気で開発されています。
>何故、本気だと解るかと言うと、発表されて居る内容よりも遥かに進んだ世界最高の性能を狙って設計されているからです。
>発表されていませんが、実際に飛ぶ心神は少し大型化しています。
>エンジンの最高出力もパワーアップしていて8トンを超えています。
>更に、極秘で16トンのパワーを持つ大型エンジンを開発していますよ。
>心神で実際のステルス戦闘機の開発上の問題点を洗い出し、弱点を改良すべき課題が明らかに成ったら、本番の実用戦闘機の開発がすぐに始まるのです。
>心神の改良と言う名目で、機内兵倉庫の開発や高速巡航中でもミサイルを発射可能な技術が試験されます。
>レーダーや電子攻撃システムも磨きが掛けられます。
>そして、2018年までにはF3戦闘機が初飛行する可能性が高いんですよ。
>自衛隊では、既にF22なんか買う気も有りません。
>アメリカが売らなかったくせに何だと、文句を言う為に時間を稼いでいるだけですよ。

>.回答日時:2009/10/20 13:44:25
931名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:01:08 ID:3qnCuA4g0
>>912
http://www.gamenews.ne.jp/archives/2007/12/2011.html
一応来年には実証機が飛ぶみたい。
まだまだ実験段階で実用機には程遠いけど、日本ならなんとか物にすると思う。
それよりも政治的な問題の方が大きいと思う。
932名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:04:56 ID:5jCanfir0
F35Bは数年先の大型ヘリ空母で運用が考えられるじゃん
ひゅうがでは無理だけど、次期型では考えられてるとの話しもある
海自になるけど

933名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:05:25 ID:eIrVK1G40
>>930
>極秘で16トンのパワーを持つ大型エンジンを
計32トンw
934名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:05:55 ID:42eAHQsH0
なんか2018年って聞くとすげー未来な気がするけど
実はもうすぐだよね・・・
なんかすげーショック
935名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:10:07 ID:gv0G8gXt0
ロッキード・マーティンとトヨタを売買して交換
936名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:11:27 ID:8NypM8yO0
>>931
言いたかないが、もし墜落事故を起こしてパイロットが殉職したら、
日本の戦闘機開発は完璧に終わるな(;´∀`)
937名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:17:14 ID:3qnCuA4g0
>>936
その程度では終わらないけど、アカヒとかが問題にして騒ぎ立てたら
もしかするとというのはあるねw
938名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:20:10 ID:HLXDMN8l0
F-22がだめならYF-23があるじゃないか。
どこにいったYF-23 処分された?
939名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:23:57 ID:pG8JhKd60
フランカーでいいんだよ、フランカーで
940名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:32:10 ID:3qnCuA4g0
>>933
もしノーマルで16トン出せたら、それは完全にスーパークルーズ用のエンジンだ。
F−15でさえA/B使用時に約11トンだからな。
941名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:35:41 ID:Wp2xfk9v0
印度がミグとスホーイとゴルシコフお買い上げです
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010031201001033.html
942名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:38:57 ID:t+IvYt3f0
>929-930
FSXの経緯を考えると横槍を入れられないようにするにはこういう開発のやり方しかないかな
実験機ですよと対外的に言っておいて裏では極秘に・・・
ま、当分はF-2増産でしのぎましょう
943名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:45:13 ID:e54sQ5Or0
>>938
ネバダの滑走路の脇でサビてるって話を聞いたことがあるな。

せめてスミソニアンにでも入れてやれよ・・・。
944名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:47:35 ID:uwp1Dyj10
今の空戦は、もうミサイル空戦どころか
単なるミサイルキャリア空戦になってるからなあ。

今更友人ステルス機なんて作っても意味ない気がする。
無人機であれば、将来的な機動性、ステルス性なんかは
有人機とは比較にならないし。
ただ、無人機の場合制御ソフトウェアのノウハウが、そのまま性能になりそうだけど
日本はソフトウェア面だと弱いんだよな。
ソフトウェアって、実戦を経験して、それをフィードバックする事でしか
成長させずらいし。
945名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:49:46 ID:fB551Uom0
F-2は戦闘機としてはゴミ
946名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:51:17 ID:DQJYtpZ30
>>944
なってないw
お前は電子戦機を甘く見すぎ
ただのミサイルキャリアでは相殺されて結局打ち落とされるだけ
機動性に拘らざるを得ないのは技術が進歩したからでもある
947名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:52:17 ID:zZud4Xez0
>>944
その無人機のコントロールセンターとして有人機が必要みたいだけどね
遠隔操作ONLYではまだまだ無理があって、不測の事態には無人機を撃墜する必要もあるし
コントロールセンターだからこそ、ステルスでという考え方もある

948名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:53:42 ID:uwp1Dyj10
>>946

なってるよw
そもそも今BVRで戦闘するなんて、劣勢側だけだろ。
有利な側はAWACSで相手攻撃機のレンジ外からロックオン。
ステルス機にミサイル運ばせて、相手の進路予想地点に発射。
後はミサイルが勝手に目標に向かってくれるので離脱。

トップガンみたいに、相手を視界に入れて、高機動で回避しまくりながら
ミサイル打ち合うなんて馬鹿げた戦闘に付き合ってくれるのって
中国軍機くらいじゃね?w
949名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:54:01 ID:H+Rbv3Pi0
やっぱ、最終手には無人ステルス戦闘機だよな〜
それを支える衛星通信システムも必要になるけど、十分元が取れそうな気がする。
ソフト(AI)の開発は予算しだいだな。 
950名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:56:50 ID:2lThzAif0
>>948
残念ですが、日本の自衛隊は機数制限がある
回避しまくりなんて事は論外だけど想定せざるを得ない状況
それにミサイルの性能はどんどん進歩してるので、結局機体の素の性能が物をいう事になる
それに馬鹿げた戦闘に付き合ってくれるのが、仮想敵国じゃないのかw?
お前の言ってるのは米軍相手にする時しか意味がない話
にしても、結局素の性能がいいにこした事はない
951名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:01:02 ID:uwp1Dyj10
>>950

だからー最近のミサイルは、そうそう回避出来ないんだってw
それも、自分達のレーダーレンジ外から発射してくる。
相手は撃った直後に離脱するから、万が一躱したところで反撃も出来ない。
素晴らしい機体性能で、命がけでミサイルを回避して、その後どうするの?状態w

これが今の最新の空戦だよ。
ドッグファイト(笑)が第二次大戦で過去の遺物になったように
古い戦術に拘るのってロマンティストだけだろw
952名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:02:45 ID:2lThzAif0
>>951
だから、それは米軍相手だろw
米国相手に戦うのが前提?

どことやり合うつもりなんだよ?

米国が仮想敵国なのか?
それならAWACSとミサイルキャリア無人機を一杯用意した方がいいだろうねw
そういう話か?
953名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:05:34 ID:DYrG2CSV0
>>916
F-4+心神
名目上はF-4近代化改修
954名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:06:00 ID:zZud4Xez0
>>951
そういうのはマジで戦争で戦闘する場合の話

通常は周辺仮想敵国からのUFO?w のお相手してご退場願うのが
主任務になるから、すぐにミサイルなんか使えるわけない

あくまで戦闘機 vs 戦闘機のステルス性や機動力勝負になる部分が大きいよ

955名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:06:14 ID:yMwDH7ru0
>>943
三沢の航空館に入れてやりたいよな
956名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:06:24 ID:uwp1Dyj10
957名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:08:47 ID:uwp1Dyj10
>>954

相手がマジで戦闘する事を想定しないのであれば、現役機でも問題ないよw
スクランブル後、威嚇程度で実戦を想定しないのであればね。
958名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:09:48 ID:2lThzAif0
>>956
日本も持ってますけどねw
ついでに言っておくけど、それ中国製だしw
ぶっちゃけ相殺されてしまうのがヲチだろう
しかも高価な機体だから幾つもある訳じゃない、つーか発表が本当なら日本より多く持ってる訳じゃない
わざわざ小競り合いに持ち出すのか?
空論過ぎて笑うしかないわ
959名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:10:35 ID:DYrG2CSV0
もう戦闘機は辞めよう
沿岸一帯にSAMサイトを並べる
領空侵犯対処は即迎撃を周知国に公言しておく

ついでにFSも辞めよう
沿岸一帯にSSMサイ(ry
960名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:12:08 ID:uwp1Dyj10
>>958

小競り合い=威嚇であって、事実上の実戦ではない
というのであれば、性能なんてどうでもいいさw

でも軍備ってのは基本的に「実戦」を想定するものだろ?
例えば、ガチで中国が攻めてきた場合に、アメリカ軍が動くまでの
タイムラグの期間だけは防衛できるようにとかね。

最初から国境での小競り合い目的での運用ってw(笑)
961名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:13:04 ID:zZud4Xez0
>>957
日本の上空で、自衛隊機が中国・ロシア機に追い回されても問題ないと?w

余裕をもってご退場願うには機体の性能差が必要だ
余裕がないと事故の元にもなる、性能差で勝負できないと、操縦ミスや発砲やむなしになったりする
より危険な状況になる

それでも問題ないと?

962名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:14:52 ID:2lThzAif0
>>960
段々破綻してきてるなw
そもそも手を出させない為の威嚇が主目的だぞ
わざわざ中国が日本領空に入る時にAWACSとか持ち出す訳?
手を出させないのが最大の目的で、その為には侵入してくる機体よりも優勢であれば事足りる
実戦を想定しても現実を想定してないのでは意味がないw
963名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:15:21 ID:uwp1Dyj10
>>961

追い回されても問題ないよw
どうせ小競り合いなんでしょ?w いつものように「遺憾の意」で攻撃すりゃいいじゃん。
実際、太平洋までミサイル飛ばされてるけど「遺憾の意」で済んでるじゃんw
これこそまさに、小競り合いの見本みたいな状況だけど、放置で問題ないしw
実戦想定しないなら、十分でしょ?
964名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:15:48 ID:/y9DWa8BP
ステルス塗装なしレーダーダウングレードのラプターで十分なんだがな。
早々に引退て事は理由がある。例えば複合素材の強度が実はかなり弱いとか、
防秘以外にも輸出出来ない理由があるのかも知れない。
965名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:17:58 ID:2lThzAif0
ID:uwp1Dyj10はどこの世界に住んでいるんだw
明日にでも中国とでも戦争になるのか?
そもそもあの広い国土に四機しかない虎の子をいきなり日本に差し向けると

手を出す事による利益>>>それをした場合の損失

こうならない限りは戦争というのは起きない
特に現代じゃそうだ
中国が空母を持ちたがるのも米軍相手じゃないw
弱い周辺国を萎縮させる為に欲しいだけだw
966名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:19:25 ID:uwp1Dyj10
>>962

無理。日本の軍事力では中国軍が本気になった場合勝てないのは言うまでもない
(今後の中国の軍備増強を含めてね)
つまり日本における「防衛」とは、アメリカ軍が動くまでの時間稼ぎにすぎない。
これが「実戦」を想定した軍備。

逆に「小競り合い」であれば、ミサイル打ち合って戦いあったところで「遺憾の意」
で現実済んでるw 仮に日本の戦闘機が中国軍に打ち落とされたところで
日本はいつものように遺憾の意で政治決着でしょ?
まさかそこから、毎日国境でエリア88みたいな空戦が起きるとでも?w

>>965
あの〜「仮想敵国」の概念ってわかってますかあ?w
967名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:19:44 ID:zZud4Xez0
>>963
そりゃ話にならんねwww
年間どれだけスクランブルあるか知ってるの?
日本の上空で、年がら年中、中国・ロシア機がやりたい放題やるのを
「遺憾の意」だけ言ってろってか?w

無理あり杉w

968名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:20:06 ID:3qnCuA4g0
>>964
維持費がかかりすぎる。
一回飛行したら何十時間だったかメンテ時間がかかるらしい。
複合素材が弱いというのも考えられる。
969名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:20:50 ID:DQJYtpZ30
は?

どういう理由で中国が本気になるのかがさっぱりわからないw
架空戦記でも読んでればいいよ、お前はw
970名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:21:35 ID:uwp1Dyj10
まあ、あれだ、中途半端な知識の奴は現実を知らない。

戦闘機でミサイル打ち合ってドッグファイト(笑)
何のゲームのやりすぎでちゅかあああ?w

これが一昔前ならゼロ戦で機銃で撃ち合い(笑)
とか言ってるタイプだぜ?
(ちなみにゼロ戦でドッグファイトする奴は下手くそだけだ、と
撃墜王の坂井三郎が言い切っている)

なんつうの? 現実よりもロマンが好きなんだろうなあw
971名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:23:17 ID:DQJYtpZ30
>>970
いや、お前が一番浮いてるよw

どういう過程を経て戦争になるか、ってプロセスをすっ飛ばしてるから
兵器専門家(っていうかただのヲタ)なのに軍事評論家って自称してるような痛さがある
972名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:23:37 ID:/y9DWa8BP
>>965
中国は「ハワイから西全部よこせ」とアメリカに真剣に言ってたぞ、
去年か一昨年に。単に外交だけじゃないぞ空母は。
973名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:23:53 ID:uwp1Dyj10
>>967

うん。例えばソ連が大韓航空機を撃墜した時に
韓国ってソ連に宣戦布告したかい?w 民間機を戦闘機が落としたのにだよ?w

まあ、仮にJALあたりが中国に落とされて、300人程死んでも
絶対日本は宣戦布告しない(出来ないし)
国連(アメリカ)に言って政治決着ってのが現実じゃんw
まさか、戦闘機で乗り込んで戦うとでも?w
974名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:25:48 ID:2lThzAif0
>>972
らしいね
米国は断ったということらしいけどな、表向きは
975名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:26:29 ID:uwp1Dyj10
つまりまとめるとこうだ。

・ガチ戦争の場合
今更中途半端な戦闘機は役に立たない。
ステルス+早期警戒機のコンボには、従来のミサイル空戦は全く歯が立たない。
これはいいよな?

・威嚇、国境での小競り合い
早期警戒機なんて持ち出さないから、ドッグファイトが起こる可能性がある!!
戦闘機乗りのロマンだ!!(と思い込みたいw)
が・・・現実は、日本は、ミサイル飛ばされても遺憾の意攻撃しかしないw
派手な空戦をやった事って近年ありまちゅかああああああああ?w
976名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:29:11 ID:zZud4Xez0
>>975
アホだなw
977名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:30:13 ID:bHjRo9gm0
精神年齢低そう
978名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:32:20 ID:uwp1Dyj10
>>976

気にする事はないぞ。
実は、軍事ロマンチズムに毒される奴ってのは
リアル軍人でも多いんだ。
その典型例が、旧日本軍な。

空戦で勝ち残る為に、ゼロ戦(笑)とか意味不明の
劣悪機体を作って、これで勝つる!とか思ってたわけだ。
当時の最新空戦は、一撃離脱空戦が主流になっていたのに
ヒラリヒラリと飛び回って機銃で撃ち合うんだーー!(笑)
というのを軍人さんwが主張してたんだからな。
本職でもそうなんだから、君のような人間が勘違いしても許してやるよw
979名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:35:31 ID:2lThzAif0
誰が一番ロマンしてるか、お前以外はみんなわかってるよw

ある意味すげぇw
980名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:35:56 ID:6F+okXlD0
>>975
日本に限らず「遺憾の意」で済ませた事例は多い。
日本においても譲れない線なら防衛出動する。
981名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:36:35 ID:uwp1Dyj10
もう、戦闘機を語るでもなく、空戦を語るでもなく
悪口しかかけなくなったのか?w
ほら、最新の空戦についてなんか書いてみろよw
982名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:37:29 ID:snyrGPPV0
せっかくのアンテナショップなのにみんな怖がってるよ
やり合うなら向こうでやってくれ
983名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:38:04 ID:2lThzAif0
お前の馬鹿さ加減に呆れただけだよ
日本の空自の主任務というか日常業務が何かも気にしないでおられるし
そしてそれがなんで必要なのかもわかってないしw
984名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:40:11 ID:uwp1Dyj10
>>983

主任務、日常業務でミサイル空戦してるの?www
985名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:42:13 ID:y3qjMUEI0
>>981
ディベート(ゲーム)やってるつもりなら他でやれ
誰が読んでも論理が破綻してるのはオマエ

986名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:42:26 ID:g00v+JmQ0
もうサイレントイーグルで良いじゃん
戦闘機代を安くあげてその代わり打ちっぱなしの優秀なミサイルを全力で開発しる

相手戦闘機までは速度上げてその後ゆっくりと追尾、相手がデコイ打ちつくした後に
衝突って奴が良い
987名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:42:40 ID:WhXxeSAY0
日本は専守防衛だからステルスは不要
988名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:46:26 ID:867mrC8S0
>>987
それを言っちゃぁw
989名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:46:55 ID:uwp1Dyj10
>>985
ディベートに勝てなくなってから言われてもなあw

近代戦は根性では戦えませんよーーw
F-15のレーダーレンジが1としたら、AWACSのレンジが5とする。
見えてない場所からロックオンされて、データリンクされたステルス機が
見えてない場所から予測進路にミサイル発射。
ミサイル撃ったステルスは発射直後に急速反転全力逃亡。
一方的に、殆ど回避出来ないミサイル撃たれて、万が一回避しても
同じ事の繰り返しw

これにどうやってトップガン戦法で勝利するのよ?w 教えてくれよおおおおw
990名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:47:14 ID:HfWlj/j/0
ドッグファイトとかいうのは

機体構造じゃなくて推力重量比で決まるから機体設計はあんまり関係ないね
991名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:48:31 ID:3x/YG+oO0
>>986
サイレントイーグルも1億ドルだそうだから、メリットないけどな。
992名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:48:31 ID:8IJBTcPY0
>>989
ディベートオタは嫌われるよ
993名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:49:11 ID:uwp1Dyj10
>>992

旧日本軍もそうやって、理論よりも突撃だ!
とか言ってたんだってw
994名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:49:21 ID:2lThzAif0
>>990
ストライクイーグルとイーグルの違いを知っていたらそんなことは言えない
ドッグファイトの必要性は薄れてるけどな
ただ、電子戦機は非常に高価なので早々使えないので、そっち系の性能はやっぱり高い方がいいんだ
995名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:49:53 ID:0rk8tFH70
結局ほんとに欲しいのはF22なんだなw
996名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:51:48 ID:2lThzAif0
>>993
旧日本軍のトップのアホはな、屁理屈をこね回す奴の方が多かったんだよw
理論よりも突撃だ、ってタイプはまだマシだったの
零戦に防弾版がいらないって主張自体も基地害理論が根拠
そういう奴らが自暴自棄になると精神論を振り回す訳
997名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:52:16 ID:UkFvM1i30
ディベートってゲームだからな。
論理がどうかではなく、ゲームだから勝ち負けしかない。
uwp1Dyj10なんか典型的な例だなw

998名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:53:00 ID:HpxcvwR60
これからの3年半の間が民主ならF22はまずないな米国も民主だしな
999名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:54:27 ID:uwp1Dyj10
まあ、軍事ロマンチストとしては
ドッグファイト(笑) BVRによるミサイル空戦(笑)
が大好きなんだろうけど、もうそんな時代じゃないのよねーw
1000名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 15:56:00 ID:eLXLAkF60
八王子市小比企町
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。