【国際】クロマグロ国際取引、オーストラリアは全面禁止に反対
何言ってるんだよハゲギャレット、マグロ漁妨害にSS送り込んでる癖に
別に日本が嫌いで捕鯨に反対してるんじゃなくて自国の利益のために反対してるだけだからw
国を動かすヤツが好き嫌いで動いたらあっというまに国が滅びるってのw
768 :
名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 05:17:16 ID:RdquNy7B0
>>760 勿論やってるよ
元々最初はノルウェーやロシアの漁船に妨害行動をやっていた
反撃されて船を沈められたりしたので攻撃の矛先を日本に向けてきた
で、このありさま
日本も武断主義で撃沈してしまえばいいだけのこと
769 :
名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 05:18:12 ID:2As+yDk60
オーストラリアって親日国だったんだ...
770 :
名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 05:44:57 ID:YocD3a/n0
日本が最大の消費国なら
日本と一緒に行動しないと
売り先がなくなるということか?
動機はどうであれ日本と同じ意見なんだからオーストラリアや韓国と一致結束すべきだろ。
772 :
名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 05:53:45 ID:RdquNy7B0
>>769 親日でも反日でもない
国益を追求してるだけ
日本も国益を追求すればよい
利益が反目する部分は対立し
利益が共通する部分は組めばよい
親日国なんてあるのか
774 :
名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 06:20:47 ID:Bn5yJavk0
「畜養」ってね
でっかいマグロを獲って、畜養で育てました
っていって売ってるんだぜw
775 :
名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 06:40:11 ID:PT0JvI7e0
>>774 それは事実。
どんなレベルから「畜養」で育てたのかはっきりしないマグロが多い。
グレーゾーンと言われている。
776 :
名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 07:18:04 ID:JLUPImWN0
黒マグロ前面取引禁止反対国
オーストラリア
韓国
日本
・・・・まずい、悪の枢軸国に加わっちまう
みんな、マグロ我慢しようぜ!
イワシとシシャモで我慢しようぜ!
777 :
名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 07:23:40 ID:Gca1LQSx0
ぶれてるじゃん
可愛くて頭のいいマグロを殺すオーストコリア人は猿だな
778 :
名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 07:23:46 ID:5KM4YmXO0
日本近海で獲れる分に戻せばいいと思うけどね
むしろ次は今回の少数派が認めなければ国際取引を再開できないくらいの条件をつけるべき
でもどうせEU圏内ではよしとか自分達に都合がいいようにするんだろ
>オーストラリアは、インド洋や太平洋などに分布するミナミマグロの養殖の一種「蓄養」に力を入れている。
近大の技術頂きました
近畿大水産研究所(和歌山県白浜町)は29日、オーストラリアの養殖業者との共同研究で、高級魚ミナミマグロを人工孵化させ、
稚魚サイズまで飼育する種苗生産に成功したと発表した。同大学によると、世界初の成功。
ミナミマグロはインド洋で生まれ、南半球を回遊。北半球を回遊するクロマグロに次ぐ高級マグロとされる。
天然のミナミマグロが減少するなか、養殖や資源量回復に繋ながることが期待されるという。
水産研によると、オーストラリアの養殖業者が昨年1月、世界で初めて人工孵化に成功したが、孵化後間もなくで死んだ。
同社は、クロマグロの完全養殖に成功している近大水産研に共同研究を依頼。
今年2〜4月に同社の養殖施設で人工孵化させた後、水産研の研究者が技術指導し、
7月24日までに約40匹の稚魚が約250グラムまで成長したという。
ミナミマグロは、クロマグロに比べて小型でおとなしいが、稚魚期の飼育法などについて不明な点が多かった。
共同研究は今後も続け、完全養殖への移行をめざす。
近畿大水産研究所の村田修所長は「クロマグロの完全養殖で培ったノウハウをさらに役立てていきたい」と話している。
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200907290042.html
780 :
名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:47:25 ID:gZxRxw7U0
>>776 これを見ると国際取引禁止が正しいと分かる。
国産品や養殖マグロの需要を伸ばし、国内に雇用も生むし
外人の盗人漁師を太らせるのはやめるべきだね。
ちなみに俺は白身魚派なのでマグロなんてどうでもいい。
はまちもどうでもいい。白身だけどあれは臭い。
>>10 マグロの養殖、韓国と一緒にやるとか、そんな話があったんじゃなかったっけ?
783 :
名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:08:12 ID:feMTpVEJ0
マグロは賢くないデース
無節操オージー
785 :
名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:26:47 ID:4i1b3de10
オーストラリアは周りの海洋環境考えたら
オージービーフオージービーフ言わんでも
グレートバリアリーフとかでマグロとか魚の養殖したり
やりようによっては、水産資源大国になれるだろ。
イルカとかクジラ漁とかはしてもらいたいとも思わんけど。
シーシェパードはオーストラリアを攻撃しろ
787 :
名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:34:15 ID:cr+qWub10
788 :
名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:38:21 ID:LtxE6zUO0
日本の大学から蓄養の技術教えて貰って輸出してたからな。
金づる無くなるから反対せざるを得ない。
789 :
名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:42:17 ID:HVgdK4TE0
マグロ禁輸になったほうが長期的にはプラスなんじゃないか?
完全養殖の技術は日本しか持ってないし、
今まで海外の業者に流れてた金が日本の養殖業者に流れる上に、
太平洋クロマグロが禁輸対象外なら輸出も出来る。
養殖で大量生産できることが必須だけどね。
790 :
名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:51:32 ID:LtxE6zUO0
>>789 養殖規模の拡大が需要に追いつけないだろうな。
養殖って事は出荷出来るまで育てる時間必要な訳で人員や金だけで住む話じゃないし。
2年かけてたった40Kgだからな。
昨今の海外のマグロブーム当て込んで作りすぎる訳にも行かない。
数年単位でゆっくり増産していくしかない。
なにこれ?オーストラリアでもスシバーが流行ってるって事か?
792 :
名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:02:38 ID:HL3buz0E0
地中海のマグロ漁は欧州輸出分なら
許可なんだろ? ただの囲い込みじゃん
何が全面禁止だわ
おフランス辺りと地元漁民は大喜びだわ
欧州からのマグロ輸入を禁止すればオーストラリアは日本の巨大マグロ市場を独占できるからな
シーシェパードはそれに協力しているのであろう
>>789 そんなものクソミンスがチンコロにタダでやっちまうに決まってるだろ
795 :
名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:14:38 ID:LtxE6zUO0
ここでクロマグロの取引禁止に日本が賛同すればシー・シェパードに大ダメージを与えられるのに、、、、、
日本代表団「えっ?オージーが全面禁止に反対?」
新聞記者「ええ、そうらしいですよ。」
日本代表団「じゃあ、日本は全面禁止賛成します!」
新聞記者「ええ?いいんですか?ホントに?」
日本代表団「いいです、近畿大と東海大のマグロ養殖に成功しましたから。
これからは自給自足にします。オージーからは買いません!」
なぁ〜んて妄想しましたw
798 :
名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:45:55 ID:Qm2xW6Tn0
マグロの養殖ってあちこちの企業が参入してるし、本マグロは禁止になってもかまわんが
無くなるくらいなら禁止にしちゃえば?
でもオージーのマグロ業者は生活の糧が無くなるっすねw
799 :
名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:53:28 ID:U5UDeheC0
マグロは大間だけでいいよもう
現状の漁師しか捕獲が出来ない状態で良し
密漁は懲役蟹工船5年執行猶予なし
てか鯨増えすぎでマグロいなくなってるだけじゃん
800 :
名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:54:03 ID:BWxmHyJx0
まぐろは可愛くないし賢くもないからな
モナコが言い出したのはアルベール公がマグロ嫌いだからって…さすがバカ元王子w
観光立国でしかない小国で大した資源も無い、それで環境立国を目指す格好の餌がマグロだったというだけ。
国内の飲食店(主に寿司屋)にマグロ禁止の御触れを出したのもアル公。
そういうことを伝えないNHKの昨日のニュースは国民の税金・受信料を無駄遣いしている詰めの甘い取材だった。
何しにわざわざモナコまでロケ班送って取材してんだ?寿司でも食いに行ったか?
F1レースって環境にイイの?よぉ、ハゲベール公w
(ハゲてるから坊主にしてるのは全世界共通か?)
マグロの有難さを上げる為、日本近海産のマグロだけでいいよ
貴重贅沢品でおk
海外から輸入してまで必要ない
まあな、伝統文化つっても、マグロの刺身なんか喰えてた日本人がどれだけいたんだ、っつう話だよな。
>>803 日本人は縄文時代の頃からマグロを食べている。
でも、脂の多いマグロは冷凍技術が進歩しないと保存できないので、
扱いは低かった。
江戸時代には醤油漬けにした「ヅケ」が寿司ネタとして定番化していたそうだが
庶民以外には「下品な食い物」とされていたそうだ。
マグロが普通に刺し身や生の寿司ネタとして広く食べられるようになったのは、
1960年代以降。
805 :
名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 20:07:54 ID:DxhKPFnr0
100`のマグロを養殖するのに、イワシやサバが1dも2dも必要なんだよな。
海にいるマグロなら勝手に食ってくれる。
欧米人はツナ缶喰うなよ!!
807 :
名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 21:16:32 ID:BVr0p7260
洋物のマグロは保護動物にしてよいだろ。取り過ぎなんだから
808 :
名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 21:29:10 ID:DG6PpHpf0
マグロが日本に高く売れるってんで欧州あたりで畜養が昔盛んになった。
しかし、日本の景気低迷で売れ行きが落ちた。
廃業するしかないところでこの騒ぎ。
これに便乗すれば廃業補助金がもらえる。賛成に回った国の理由はこれ。
ご存知の通り、マグロというのはメチャデリケートな魚でちょっと傷がつくと弱って死んでしまう。
畜養用に網で取ると傷がついてボロボロ死んじまう。
だからやたらに大量に獲る。でっかい奴は畜養で育てましたとか嘘ついて売る。
酷い話だねw
後は、欧米で異常に力をつけた環境保護派の政治的圧力。
こりゃもう民族主義と並ぶくらいの力を持っちゃってる。
結局、この話は政治と経済が原因だね。
ワシントン条約? 回遊魚のマグロが絶滅するわけないじゃんw
絶滅させようとしたって絶滅させられない。
まあ減ってるのは確かなんだけどね。
今回禁止しようって話なのが「タイセイヨウクロマグロ」で
太平洋の「クロマグロ」とはまた別の品種(?)だってのは今知った。
大西洋クロマグロ=大西洋で獲れるクロマグロって意味かと思ってた。
聞きかじったニュースだけじゃ、自分みたいに勘違いしてる人も
少なくないんじゃね?
マスコミはちゃんと報道して欲しいなぁ。
810 :
名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 02:49:07 ID:yiwZfTio0
ジュゴン同様にマグロが保護品種とか
オーストラリアがやってるマグロの蓄養ってのは
卵から稚魚を孵化させて養殖することじゃなくて、
もう育ってるけど痩せてるマグロを捕獲して生簀の中で太らせて出荷する方法
だからマグロが獲れなくなったら困るわけ
とりあえずオーストラリアと手を握り合って共闘しようぜ
関東の人って、本当にマグロが好きらしくて、
スーパーの魚コーナーに、マグロコーナーが大きくあってさ
自分はマグロはさほど好きじゃないからどうでもいいけど
それ考えると少し気の毒だね。
国内で養殖してるほかの魚にも目をむける良い機会かもよ
814 :
名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 20:21:08 ID:RKG7fHTZ0
昔、京都に行ったとき、尋ねた家の人が寿司をとってくれた。
おおきな桶で来たんだけど、関東でマグロがいる位置にハマチがいた。
マグロはちょっとしか入ってなかった
815 :
名無しさん@十周年:
ワシントン条約
1921年戦艦のトン数制限のため行われた会議
今はマグロの漁獲制限
どちらも日本叩きに間違いないw