【国際】クロマグロ国際取引、オーストラリアは全面禁止に反対 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
【シドニー共同】欧州連合(EU)や米国が支持を表明している、大西洋と地中海のクロマグロ国際取引全面禁止について、
オーストラリアのギャレット環境相は12日、「禁止ではなく規制を通じ保護を図るべきだ」として、
全面禁止に反対する同国の姿勢を表明した。

ギャレット環境相の声明はクロマグロについて、国際取引全面禁止となるワシントン条約「付属書1」ではなく、
国際取引を厳密に監視、規制する「付属書2」に掲載すべきだと主張。「単純に全面禁止するよりも、
将来の持続的漁獲につながる」としている。

オーストラリアは、インド洋や太平洋などに分布するミナミマグロの養殖の一種「蓄養」に力を入れている。

2010/03/12 23:18 【共同通信
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010031201001128.html
関連スレ 東亜+
【漁業】クロマグロ禁輸案、韓国は日本と連携しながら「反対」 [03/12]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1268366017/l50
2名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:17:38 ID:FgAXASIO0

ジ  ハ ,,ハ
デ (;゚◇゚)z
!?
3名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:18:22 ID:mnonZqTb0
それよりさっさと、SSの港使用を禁止しろよ
4名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:18:37 ID:m/rnBL0b0
そりゃそうだ、禁止だと恐喝のネタ無くなるもんなw
5名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:18:55 ID:7Gc2EzvD0
オージーが味方側なんてくやしい・・でも・・か
6名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:20:04 ID:ozlMT5aC0
オージーのマグロ業者は破産だな
ザマああああああ
7名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:20:02 ID:iy8Kmr2y0
反日のくせに、どうしてもマグロは日本に飼ってもらいたいオーストラリア
8名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:20:17 ID:0ZahN3PM0
マグロは頭の悪い動物であることが確定。
9名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:20:21 ID:MDFcrD3O0
マグロは所詮魚。鯨やイルカのような尊厳の問題は生じない。
10名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:20:31 ID:iNt1ri1J0
後5〜10年したら全面禁止でも日本に影響が無いかもしれない
陸地での養殖に確か最近成功したはずだから

天然物も良いけど
やはり安定性からだと養殖物になるよな
11名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:20:43 ID:xRTCL+R/0
>オーストラリアは、インド洋や太平洋などに分布するミナミマグロの養殖の一種「蓄養」に力を入れている。
これクロマグロと別種ではなかったか?
だから今のところ関係ないように思うのだが、
規制が進んでこれも禁止になる事を恐れたか?
12名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:20:52 ID:sQX2KxUe0
オーストコリアの腐れチンカス共がそういうなら、
資源確保のために自重するべきなんだろうな。
13名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:21:20 ID:EUkyRMlJP
益々嫌いになったわ。
14名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:21:58 ID:XeaGK6tp0
そりゃ養殖マグロで潤ってるくせに、本マグロの取引はダメなんてさすがに言えないだろw
15名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:22:09 ID:yf68pr+N0
絶滅の可能性とか、どうでも良かったんだな
16名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:22:14 ID:XQe+iw1a0
そりゃ、SSがオイシイ思いできなくなるもんなあ 反対するよ
17名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:23:22 ID:CxfNQZN30
日本で大々的に養殖して、外貨稼げる産業になるといいよね。
山奥の温泉利用してフグ養殖の話とかあったし。
産業として成功して欲しいよね。
18名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:23:34 ID:R+ROsLuU0
とりあえずオーストラリアからの輸入は禁止すべきだな
19名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:23:49 ID:srghDF140
マグロなんて滅多に口に出来ないので禁止で構いませんw
20名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:24:01 ID:EUkyRMlJP
オーストラリア曰く、カンガルーとかはもうどうでも良いらしいってことだな?
21名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:24:22 ID:DVTv7HaG0
新春ドラマスペシャル
: _,,,,,,,,,、    .._,,,,iiiillllii、
lllllllllllllllliiiiiiiiiiiiilllllllllllllllllllli、 .,,,,ii,,ii、 .,,iiiiiiiiiil,lilllli,     ,,,,,,,,,,,,、
゙゙゙!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllll!゙゙゜.,iilllllllllllli、゙!!llllllllll_゙ll!!゙   .,,iillllllllllllllllii,
     `゚゙゙゙,lllllllllllll!゙゜ ,illlllllllllllllllliiiiii,,,,ll゙゙` ,iiiiillli,,iiill!゙ ̄`゙llllllllllli、
    ,,iiiillliillllllllll!゙゙°  ,lllllllllll!!゙゙゙゙゙゙゙llllllllll,、 .lllllllllllllll゙′ ,,illllllllllllll
    ゙llllllllllllllllliiii,,,,,  ,llllllllllll′ ,iilllllllllll′ lllllllllllllll、.,,,illllllll!!!!゙゙゙
     : .゙゙゙゙゙!!!!lllllllllll" .゙゙!!llllll! .,iillllllllllll!   ゙lllllllllllllllllllllllllllll!"
            ゙゙゙゙゙゜     ̄,,illllllllll!゙″   `゙゙゙!!lll!l.゙゙゙゙゙゙゙゙゙′
                ,,,,llllllll!!゙`
               ,lllllllllll゙    
             .,,,,,,illll!!゙~゛

                          ご期待ください!
22名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:25:02 ID:ZV/DQq+O0
禁止で良いよ
23名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:25:47 ID:HECl7j6Y0
オージーのハンティングも許可しても良い頃じゃないか?

知能指数鯨以下みたいだし。
24名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:25:50 ID:MuWfDWAp0
ポリシーよりカネを選ぶ似非自然保護国家
25名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:26:09 ID:zVkmYfRR0
オージーは友達
26名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:26:39 ID:SfpsiNwA0
オーストラリア人…なんだかな〜
イギリス人のカスだから?
27名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:26:51 ID:ShCsN7XG0
ああ、フィッシングも禁止しろよ。モナコ、もなか。
28かじ☆ごろ ◆Yz9QIyoH3k :2010/03/13(土) 01:26:58 ID:x43gcPH/0 BE:59326027-2BP(99)
此れで国内のマグロ養殖に弾みが付きそうだね。
国内需要を満たすとなるとかなり大規模な雇用も生まれるだろう。
29名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:27:06 ID:EUkyRMlJP
>>21

お先
: _,,,,,,,,,、    .._,,,,iiiillllii、
lllllllllllllllliiiiiiiiiiiiilllllllllllllllllllli、 .,,,,ii,,ii、 .,,        ,,,,,,,,,,,,、
゙゙゙!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllll!゙゙゜.,iilllllllllllli        .,,iillllllllllllllllii,
     `゚゙゙゙,lllllllllllll!゙゜ ,illlllllllllllllllliiiiii,,,,ll゙゙` ,iiiiillli,,iiill!゙ ̄`゙llllllllllli、
    ,,iiiillliillllllllll!゙゙°  ,lllllllllll!!゙゙゙゙゙゙゙llllllllll,、 .lllllllllllllll゙′ ,,illllllllllllll
    ゙llllllllllllllllliiii,,,,,  ,llllllllllll′ ,iilllllllllll′ lllllllllllllll、.,,,illllllll!!!!゙゙゙
     : .゙゙゙゙゙!!!!lllllllllll" .゙゙!!llllll! .,iillllllllllll!   ゙lllllllllllllllllllllllllllll!"
            ゙゙゙゙゙゜ツ    ̄,,illllllllll!゙″   `゙゙゙!!lll!l.゙゙゙゙゙゙゙゙゙′
                ,,,,llllllll!!゙`
               ,lllllllllll゙    
             .,,,,,,illll!!゙~゛

の間違いじゃねえのか?
30名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:27:08 ID:0A1uevJI0
え?おまえらオーストコリア人は禁止でいいよ。むしろ、自ら進んで禁止しろよ。
この犯罪人国家。
31名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:27:33 ID:9lnXeV7n0
さすが偽善国家オーストラリア
32名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:27:34 ID:Cg/Sgcu60
オージーの立場も微妙だな
調査捕鯨は財政的に関係ないからいいけど、
マグロは養殖しているからダメだとかw
鯨も財政に関係したら、あっさり切り捨てるんだろ
というか、鯨油を取るためにオーストラリアに捕鯨基地があったのはどう考えているんだろうね
33名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:27:33 ID:iKJ535vh0
やつらマグロの養殖もどきやってるからなw
34名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:28:33 ID:/m58Ih5w0
マグロはOK クジラは人に怪我させてでも何してでも反対とか馬鹿じゃねの?
35名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:28:32 ID:pn4DMN6Q0
オーストコリアンにそんな尊厳は必要ない
36名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:28:58 ID:GA6eu78K0
チョウセンヒトモドキに、
オージーヒトモドキ
37名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:29:11 ID:ULUSIuwq0
鯨は頭いい子だから食ったらダメ
鮪はアホだから食ってもOKってこと?
38名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:29:30 ID:RgmdsoL90
シェパードも寝返って、どんどん鯨殺さねーかな。
39名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:29:45 ID:O1jq3oyE0
二枚舌
ダブルスタンダード
ご都合主義
40名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:29:47 ID:vc+yQfHO0
日本はオーストラリアのこういうところを見習うべきだ
41名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:29:48 ID:K0IR+C1V0
オーストラリアは、今完全養殖に手が届きそうな開発状況にある。
その開発のためには、まだ大量のマグロが必要なようだ。
オーストラリアの養殖技術は、ホルモン投与による強制排卵の模様で、実現すれば驚異的な生産力となるだろう。
42名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:29:52 ID:jBXD1p7r0
昔のカノジョを思い出した
43名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:29:56 ID:xRTCL+R/0
>オーストラリアは、インド洋や太平洋などに分布するミナミマグロの養殖
ミナミマグロって、クロマグロよりも一段落ちる別種だと聞いてたのだが。
私は騙されてたのか?
別種なら関係ないんじゃないの?マグロ全種禁止ではないんだから。
44名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:31:06 ID:6KrEQb2E0
45名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:31:12 ID:XaXawgoP0
マグロは釣り上げるとすぐに氷に入れて冷やさなければならない。
なぜなら、激しく動いて体温が40度にもなり、身が焼けてしまう(白くなる)から。
豆知識な。
46名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:31:31 ID:US2j6H+n0
>>1
おい、どうした?保護しなくて良いのか?

47名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:31:58 ID:sjXidVl+0
マグロは毛唐も食うからな。
分かりやすすぎる。

サケ、ヒラメ、ニシン、サーディンあたりも
絶滅しかかっても毛唐も食うからおkなんだろな。
48名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:32:08 ID:qPkAyhX50
シーシェパード、オーストラリアのマグロ漁船に体当たりしてこいよ
49名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:32:23 ID:gF0i34S50
鯨は因果関係がないが、マグロは漁師は怒るぞ
SSが地中海に行くとか言ってたが、血の気の多い漁師はぬるくないよ
50名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:32:24 ID:/7zMx3Q+0
オーストコリアとの国交を断絶するだけでいいよ

ビーフもいらないし観光もいらない
51名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:32:31 ID:eqOAgFQD0
マグロ禁輸で死活問題なのは日本より地元の漁民なんじゃないの?
日本では2年後くらいから養殖マグロが流通するようになるらしいですよ
52名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:32:44 ID:bcddbDIz0
オーストラリアはツンデレ
53名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:33:00 ID:2i3eeBSc0
早くマグロ漁船を襲って来てよ♪
早く観たいよ〜。
54名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:34:21 ID:6busEXTa0
マグロとクロマグロの獲り方は違うの?
55名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:34:23 ID:krLYt1/10
マグロを食べられなくなったら
カンガルーを食べればいいじゃない。
56名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:34:40 ID:aY8j+vGj0
カンガルー300万頭撃ち殺す豪州に
57かじ☆ごろ ◆Yz9QIyoH3k :2010/03/13(土) 01:34:50 ID:x43gcPH/0 BE:152551049-2BP(99)
国際取引全面禁止は日本国内の食料自給率アップと養殖事業での
雇用の拡大が得られる絶好のチャンス。


58名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:35:20 ID:SfpsiNwA0
>>51
死活問題は、仕入れ業者だろ。
消費者は高騰するから問題だが…
59名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:35:51 ID:3NixcZ/h0
シーチキンは奴らの主食だからなw

さあ、どうするシーチキン!(シーシェパード)ww
60名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:36:13 ID:xRTCL+R/0
>>49 >SSが地中海に行くとか言ってたが、血の気の多い漁師
そこらは西欧圏なので、最初から裏で話し合って
手加減するんじゃないの?
どこでも全力で行くとは思えない。
そっちで捕獲できて、日本は妨害されてダメになった場合
喜ぶのは手加減してもらった方だろう。
でもそれを成立させるためには、マグロ取引が国際的に可能な状態でなくてはならないけどね。
61名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:36:16 ID:WFZMc3/J0
クロマグロ国際取引禁止
これって近畿大学の株を買えば大儲けてことか
62名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:36:31 ID:NCKwsln+0

オーストラリアは今回は足並みが一致
 他の欧米各国は・・・・・・?
63名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:36:44 ID:ZLEN/miQ0
>>50

製造業が完全に麻痺する。
お気楽な脳みそだな。
64名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:36:53 ID:fvOmfJ+40
はぁ?商業で日本に輸出できないから?いいんですか矛盾してますよ
65名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:36:58 ID:VnjfvI550
おや? 
クロマグロ乱獲してジャパンマニーで潤ってるのか? オーストコリアンは。

しかし、なぜそれをクジラには適用しねーんだ。このダブスタめ。
66名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:37:00 ID:1B7/wmeY0
オーストラリア野郎はマジどうにかせんといかん
67名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:37:18 ID:hyOej1Vp0
>>1
禁止してしまうとシーシェパードの出番がないもんなw
ラリア薄汚ねェwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
68名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:37:24 ID:6busEXTa0
大間のマグロ漁師の番組が見れなくなるから反対の人がこの中にいる
69名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:37:26 ID:vLN7j7b90
自分たちに関係がある場合は規制されると困るわけですね
鯨は自分たちの生活に直接関係なかったけど、マグロはそうではないわけだ

ダブルスタンダードだねぇ
70名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:37:34 ID:TJ/3fa8z0
マグロが増えるとイワシやサバにブリ等が減って高騰するリスクもあるんだよな
71名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:37:36 ID:IfT+MWIA0
おまいらオージービーフとタスマニアビーフは不買しているんだろうな!
72名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:37:51 ID:ywj85Ve+O
これは日本への援護射撃かね
73名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:38:36 ID:Qzu15Lzw0
クロマグロの禁輸に反対(=日本の味方)なのは、
オーストラリア、韓国など、おまえらが嫌いな国ばかりです。
74名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:39:48 ID:PQ3UzRce0
誤解すんな韓国以外は嫌いじゃねー
75名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:39:50 ID:VBNmxb+z0
魚といえばマグロ!じゃなくなるからむしろ日本にとっていいのでは?
国内産の鯵とかの魚価が安定するでしょ
外国産のマグロを食って「あぁ食った食った、やっぱ日本人は魚だね」って言ったら日本の漁師泣くだろ
クロマグロと白身魚の刺身の単価が同じくらいなんでしょ?
泣くのは魚価を下げて漁師を泣かせてた外国産取引も兼ねてる水産問屋
76名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:40:05 ID:cJwrKRZ50
マグロ漁を禁止。養殖物のみ取引可
          ↓
日本マグロ漁全滅。オーストラリア産養殖物を言い値で買わされる
          ↓
   オーストラリア大勝利
77名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:40:06 ID:AUP/ZxCG0
全面禁止だとSSの仕事なくなって、テロリスト支援できなくなるから?
78名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:40:12 ID:xRTCL+R/0
>オーストラリアは、インド洋や太平洋などに分布するミナミマグロの養殖の一種「蓄養」に
畜養は育ててるから正しいのだ。
だから禁止規制適用外とかいうかなり無理な特殊理論を作ってきそうだな。
絶対に無理な理屈でもないように思えるし。
79名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:40:24 ID:fvOmfJ+40
>>73 おめ〜〜おかしいよ!大丈夫?味方なにそれ??
80名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:40:32 ID:CXt+IAX+0
国際取引が禁止なら

自分たちで採りに行けばいいだけでしょ?
81名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:41:08 ID:nsyKvbgW0
乱獲された恐れがあるから税関で輸入手続止められてる2000本のクロマグロって
オーストラリアから来たの?もしかして
82名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:41:34 ID:1tB9jYhf0
おいw
もろダブルスタンード
83名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:42:12 ID:2xz8k0x80
あれ、SSのワトソンとやら、今度はクロマグロだとか言ってなかったか
なんでまた日本ばかり狙い撃ちしやがるんだこいつぅwと思ってたものだが
84名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:42:32 ID:EUkyRMlJP
>>73
お前国籍どこよw
85名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:42:36 ID:xRTCL+R/0
>>75 >クロマグロと白身魚の刺身の単価が同じくらいなんでしょ?
>泣くのは魚価を下げて漁師を泣かせてた外国産取引も兼ねてる水産問屋
しかしこれ以上鮮魚の値段が上がると、ますます魚離れが進行すると思うよ。
現在でも安い肉を買った方がコストが低く、そうしてる家庭も多い。
魚嫌いも増えてるし。 

86名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:42:58 ID:Qzu15Lzw0
>>81
違うよ。フランスとかイタリアとかが獲って、マルタで蓄養した、
地中海産の大西洋クロマグロ。
87名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:43:23 ID:HECl7j6Y0
クロマグロの変わりに、OZ肉を売れ。
88名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:44:01 ID:AWNkhJxb0
日本はむしろ規制側に立って、畜養を進めているオーストラリアを批判する側に回るべき
完全養殖の産業としての確立も並行で進めながら

絶滅危惧種に指定されているマグロ類はきちんと保護する姿勢を打ち出すことで、
絶滅の恐れのないミンククジラの捕鯨の正当性も主張できるし
89名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:44:27 ID:0XfAhg/r0
オーストラリアはいつから正論いうようになったんだ。調子が悪いのかw
90かじ☆ごろ ◆Yz9QIyoH3k :2010/03/13(土) 01:44:30 ID:x43gcPH/0 BE:101700746-2BP(99)
どんな理由が在ろうとも国際取引は全面禁止で行くべき。
養殖だろうと何だろうと国際取引は全面禁止が日本の国益に適う。
91名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:44:39 ID:ny91o6Xl0
マグロは自分たちも食うし、
"賢い哺乳類"じゃないからね。

こうやって自分たちの行動には信念があるって正当化してんだよ。
92名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:44:51 ID:Qzu15Lzw0
>>83
言ってるよ。予定通りならもうすぐ出航。
地中海の大西洋クロマグロを守りに行く。

※ 日本漁船を攻撃しに行くという人がいますが、
※ 日本の遠洋マグロ漁船は、地中海にはいません。
93名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:44:58 ID:tYh4Kba60
もう養殖でええやん、みんなで養殖に切り替えて
国も援助すりゃあいいんだよ。
94名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:45:10 ID:BM+z3RoT0
>>81
地中海産だったかと
畜養でも違法にやってる人たちがいるから出所が不明な分は輸入禁止処置をとってるかと
95名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:45:22 ID:APpE9UnQ0
養殖技術を海外に絶対に流出させたくないな。
96名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:45:39 ID:A9txiVZW0
味方なら味方でいい、自国のテロリスト共を駆逐してくれってことだけは言いたい
97名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:45:49 ID:DowVFwvU0
ふ〜ん。馬鹿な生き物は絶滅してもいいんだ?
98名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:46:23 ID:VBNmxb+z0
>>85
魚価が上がるのは国内産の魚に需要が増すから
だから国内産の部分においては魚離れにならない
>>85の言う魚離れは外国産のマグロが食いつないでいた部分のシェアだから
そんなものは無くてもいいだろう?国内産の供給の分を割る魚離れが起きなければ
しかも生計が良くなるから生産側に人員を増やす要素にもなる
99名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:46:47 ID:Rrf20pou0
糞シェパードの糞船長連行される
船を生で目撃したZE

本当糞だなコイツラ
100名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:46:47 ID:fdnUcM1l0
あの〜黒アワビはどうなるんですか?


101名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:47:31 ID:AWNkhJxb0
>>43
ミナミマグロも、IUCNのレッドリストでは絶滅寸前の評価で、
これは今問題になっているタイセイヨウクロマグロと同じで、
ヨウスコウカワイルカやクロサイなどと同じ絶滅一歩手前の評価
ジャイアントパンダやトキよりも上のランク

タイセイヨウクロマグロの取引が規制されれば、
恐らくミナミマグロも同じ扱いになる可能性が高い
102名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:47:40 ID:WFZMc3/J0
>>93
その養殖に成功して商業レベルでやれるのは近畿大学だけなんよ
103名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:48:11 ID:EUkyRMlJP
>>95
ポッポなら流しかねん。
104名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:48:36 ID:pBFzt9jB0
クロマグロは観光資源にはならんからな
105名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:48:38 ID:gF0i34S50
>>60
ようつべで見たけど結構過激にSSを攻撃してるよ
106名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:48:38 ID:hdsM88QO0
>>1
絶滅危惧種だからクジラはダメなんじゃなかったのか?
同じ絶滅危惧種のクロマグロはなんで反対なんだ?
107名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:49:02 ID:vUVYzApv0
クロマグロ禁輸に関して、韓国が日本と連携して反対するなんて言ってるからな
法則発動で禁輸になる確率が高そうだ
108名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:49:22 ID:HECl7j6Y0
>>101
ヨウスコウカワイルカって、絶滅したのじゃないの?
109名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:49:56 ID:Qzu15Lzw0
>>99
その人、NZ人ですけど?
あと、SSは米国。

ここは豪州のスレ。
110名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:50:00 ID:dhJKWEHs0
禁止したら日本が律儀に守ってシーシェパードの出番がなくなるから
オーストラリア的には規制がちょうどええ
111名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:50:22 ID:APpE9UnQ0
その完全養殖もかなりの金額の施設が必要になるらしいね。
まあ、出そうと思えば日本は出せる程度の額らしいけど。
全国にポツポツと作ってみるとかいいんじゃないかな。

勝手な妄想プランだけど。
112名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:50:40 ID:ktczQ8Pj0
奄美でヨコワって名前の刺身食ったぞ、
近大養殖クロマグロの子供らしいのだが
養殖の途中で死んじゃった奴かもw
113名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:50:55 ID:hdsM88QO0
>>95
もうとっくに韓国に流出してる。
日本企業や政府が金出さなかったから金を出した韓国企業が技術を買っちゃった。
114名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:51:06 ID:Omvg3+aS0
OZはクロマグロは財源の一つだからなあ
115名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:51:14 ID:AWNkhJxb0
>>108
たぶん絶滅したけど、絶滅判定を下すのには、一定の期間を置く必要があるので、
今のところ、絶滅寸前の判定で据え置き
116名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:51:51 ID:PERabl+h0
クジラ・イルカ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>人間・コアラ・カンガルー>マグロ
117名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:52:26 ID:vaslvrunQ
シーシェパードもこれには文句ないの?
118名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:52:44 ID:xRTCL+R/0
>>112 ヨコワは養殖技術確立前から広く食べられてる魚種だろう。
割と安かったりもするのだが、そういうのを取るから
その成長体のクロマグロが減少したのかな。
119名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:53:13 ID:+0xFbtXq0
あららw
120名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:53:17 ID:rlZCHv4k0
ツナカウボーイ必死だな
121名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:53:19 ID:rDDpnYg10
ちなみに豚の知力は犬並。犬を食用にしないんだオージー?
122名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:53:22 ID:UiLwFjCv0
なにいってんだこの駄目国家
マグロは絶滅してもいいのかよ
123名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:54:18 ID:gF+2SKWX0
>>9
鯨やイルカだって魚だろ。大きいからって、特別扱いするなよ。
124名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:54:50 ID:Qzu15Lzw0
>>110
??
日本の漁船は、大西洋でも律儀に漁獲規制を守ってる(らしい)よ。
密漁してるのは、地中海諸国のどれか。SSが攻撃しに行くのもそっち。

SSは対日本専用じゃないぞ。
125名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:54:58 ID:vUVYzApv0
>>113
よりによって…
子供手当で外国人に垂れ流す金があるならそういう技術に使えよな
126名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:55:02 ID:F89LugWN0
鮫肌のオーストラリア人はマグロまで読んだ
127名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:55:05 ID:7DATH6XD0
128名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:55:15 ID:8/sM1aZL0

もう頭にきたぜっ
明日からオーストラリア女は
片っ端からセックスしてやる

もぅ許しませんからねっ
129名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:55:41 ID:dZspTLf80
はああああ????
じゃーなんで鯨はダメなんだ?
130名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:55:50 ID:xRTCL+R/0
>>101 なるほど。
ミナミマグロは回転寿司でも時には回ってたりするので、
そんなに貴重となりそうなくらい減少してないのかと思ってた。

131名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:56:28 ID:sFyC25jD0
シナと連帯w
132名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:56:46 ID:ghOZsU860
養殖って言っても野生のマグロの幼魚を捕まえて太らすだけだからな。
133名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:56:56 ID:Dob3w+6Q0
>>10
天然物は水銀の塊

陸上養殖にはそれがない。いくら食べても水銀中毒にはならない
134名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:57:42 ID:chk94Q530
自分に素直すぎる
135名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:58:13 ID:EM/7s+Fd0
>>59
「ただし加工品は除く」とかになってるんじゃねえかと
136名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:58:34 ID:JGaEefPmO
>>132
それが難しいんでしょ?
禁止にしたら日本から高く輸出できたのにw
137名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:00:16 ID:PY80lljOO
>>123
わかってると思うが、マジレスすると鯨は魚じゃなくて哺乳類
しかし、いつもながらオージーは不可解だなw
138名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:01:08 ID:DGpvKkhi0



誰だよw 外国人にお寿司教えたやつwwwwwwwwwwww




139名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:01:32 ID:t7OWlOQy0
え?
140名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:01:39 ID:Qzu15Lzw0
>>129
豪州はバリバリの第一次産業国だし、ワニでもカンガルーでも、基本は何でもOK
要するに「クジラだけは…クジラだけは絶対にダメ!!」なんだよ。

なんか神聖視する流れになっちゃったんだろうね。
141名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:02:12 ID:qWtyXpIxP
「マグロ、ご期待ください!」
「TUNA,Please expect it!」
142名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:02:17 ID:JGaEefPmO
カンガルーは有袋類だから
哺乳類は喰っちゃダメってことか

牛とか豚とか馬とかの立場は…
143名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:03:02 ID:asVqh1Mo0
>>137
不可解っていうか、自分の利益に忠実すぎて、主張に一貫性がないなw
144名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:03:02 ID:VBNmxb+z0
>>125
韓国が買い取った時の政権は自民党だったと思うけどな結構前だし・・・なんにしろ、金出されちゃうと流出とは言えないわな
当時の内閣は誰になるんだろうな
145名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:03:10 ID:MWVL1bbE0
>>110
いや、禁止になれば日本は留保する。
留保=違法というのがSSの主張だから、禁止になることを望んでいるはず。
146名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:03:34 ID:fKqwKVec0
単なる囲い込み
資源保護は二の次だよ
147名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:04:04 ID:0svPuDUI0
じゃぁ、海外の人はもう食べないで欲しい。
148名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:04:10 ID:TJ/3fa8z0
>>133
マグロを食べて水銀中毒になった話を聞いたことがないんだが。
まあ養殖といっても他の種の魚を大量に消費するから効率は悪いんだけどな。
149名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:04:20 ID:xRTCL+R/0
>>142 また釣りか。
豪州のカンガルーは哺乳類。豪州のカモノハシは卵で生まれるから魚類だけどな。
 
150名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:04:26 ID:ilEMWz3L0
>>142
せっかく和牛種を手に入れてアンガス種と掛け合わせて「WAGYU」ブランドを勝手に商標とって名乗って
世界でおいしい商売してるのにいまさら牛を食うなとか言われたらオージー涙目だろw
151名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:04:29 ID:AWNkhJxb0
IUCNのレッドリストの評価

完全絶滅
 ステラーカイギュウ ドードー
野生絶滅
 モウコノウマ シフゾウ
絶滅寸前
 タイセイヨウクロマグロ ミナミマグロ マウンテンゴリラ クロサイ ヨウスコウカワイルカ(完全絶滅?)
絶滅危惧
 ジャイアントパンダ トキ
危急
 クロマグロ メバチ レッサーパンダ
準絶滅危惧
 アフリカゾウ
軽度懸念
 キハダ  ドブネズミ コアラ ミンククジラ
152名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:04:44 ID:j4oCJFOr0
153名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:05:04 ID:o1RTODEz0
さすがにこれ以上の日本との関係悪化はまずいと思ったんじゃね?
日本人も日本政府もオーストラリアに相当イライラしてるしな。
154名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:05:19 ID:IBONcS6E0
>>143
わかりやすくて助かるけどなw
155名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:05:48 ID:+iMhcuD90
各国は当然、国益で動いてるよな
それに引換え 我が国は25%削減、外国人参政権、外国人に対する子供手当て、etc
国内では脱税、違法献金、賄賂等gdgdやってる
何なんだよこの国は? 何なんだよ民主党とは?


156名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:06:03 ID:kKT8WVh1O
>>140
「反捕鯨でリーダーシップを取れば、オーストラリアも環境先進国として一流国家の仲間入り出来ますよ〜!」

とか焚きつけられたんだろうな...
157名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:06:35 ID:ilEMWz3L0
>>155
こいつはじっさいに戦争だぜ
マグロ戦争、ご期待下さい
158名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:07:28 ID:fpXpul8H0
ああ、クロマグロはオーストコリアの売り物なのか
そりゃ反対するわ
159名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:07:51 ID:JGaEefPmO
>>149
釣りじゃないけど素でわからん
乳で育つから哺乳類なのか?
よくわからん

でも羊は喰うんだよな
160名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:07:59 ID:VBNmxb+z0
2008年08月08日
【日韓】「近大マグロ」韓国へ〜クロマグロの完全養殖目指し、近大水産研が済州水産研と学術交流協定
http://milfled.seesaa.net/article/104374964.html

調べたら民主じゃなくて福田内閣の時じゃん
なにが子ども手当てがどーたらだよ完全に自民の落ち度
161名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:09:10 ID:xRTCL+R/0
>>153 ただ単に自分の国の産業を守りたいからだろう。
>オーストラリアは、インド洋や太平洋などに分布するミナミマグロの養殖の一種「蓄養」に力を入れている。
って、あるので。

鯨に関しては、豪州は捕鯨という産業種をもう持ってなくて
あるのは鯨可愛い!と見せるホエールウォッチングという観光業という事で
イエロー叩きによる国内的不満そらしにも使えるという事で
大々的に捕鯨に反対してるのだと思う。 

162名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:09:17 ID:BM+z3RoT0
>>151
ミンクはキハダクラスなのね
163名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:09:40 ID:Qzu15Lzw0
>>117
>シーシェパードもこれには文句ないの?
文句あるかもしれない。むしろ「背後から撃たれた」気になってるかも。
クジラの時に同じような態度(規制のうえ商業利用でOK)をとったカナダ政府に、
「殺してやる!!!!」とブチ切れてたからな。
(→カナダの要人に警備が付くことになるほど大事に)

まして、明日にも大西洋クロマグロ・キャンペーンに出航しようというこの時期に、
クジラで連携してたギャレット環境相(グリーンピース出身)の、この発言。

そういう意味ではニヤニヤが止まらないw
164名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:10:16 ID:PERabl+h0
>>159
中学校の理科からやり直してくるといいよ
165名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:10:33 ID:aGtUuYFb0
マグロとシー・シェパードの知能は同じくらい。だから、反対してんだろ。
166名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:10:58 ID:iuLfXayQ0
オーストコリアは賛成してもいいぞ
たしか海軍送るとか言ってたよな?
早くこいよ!
167名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:12:00 ID:ilEMWz3L0
>>159
有袋類は哺乳類だよ
168名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:12:09 ID:MWVL1bbE0
>>144
買い取ったんじゃなく、済州水産研究所との学術交流じゃないの?
169名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:12:12 ID:8Htb0nwO0
マグロは賢くないってよw
170名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:12:26 ID:xRTCL+R/0
>>159 ケータイからっすか。見にくいだろうにご苦労様という事で。
有袋類は哺乳類の一種。胎児が異様に早く生まれてそれを育てる袋を持っている。
もっと地球上に広く分布してたのだが、豪州を除いてほぼ絶滅。
隔絶してた豪州では生き延びた。そういうこと。


カモノハシはカモの仲間で鳥類だけどね。
 
171名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:12:36 ID:Dob3w+6Q0
>>148
ダメリカではある。
向こうのマグロステーキは辞書くらいの分厚さで出すから。
食べ過ぎで手の震えのある白デブが続出。妊婦もマグロを食う量が規制された。
172名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:13:28 ID:+iMhcuD90
少なく見積もっても民主議員の1/3は外国、外国人の為に働いてるだろう
河村に見習って議員数は1/2に削減、報酬は1/3に削減
これで本当に国、国民に奉仕できる志の高い人が生き残る
日本をいい国にしなきゃ、子供だって増えない。

173名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:13:49 ID:vUVYzApv0
>>160
自民の頃か、じゃあ、在日外国人に生活保護支給する余裕があるなら
そういう技術に回せよな、になるな
174名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:15:13 ID:JGaEefPmO
>>167 >>170
なるほど〜dクス
175名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:15:24 ID:VsrNeDcA0
まぁ確かにクジラはたいして需要もないのに
SSの為に日本も感情的に追い詰められてるよね・・・

最後に食ったのいつだっけ・・・

ただ完全捕獲禁止もだめだよ
生態調査と、最低年観察種×数頭はしとかないと
そういうのがないと環境汚染や影響に目をつぶる事にもなる

スズメがどーしていなくなった〜なんて騒ぐことになる
176名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:16:01 ID:pgJBR7f30
シーチキン、出航しなくても攻撃出来るぞw
177名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:16:28 ID:WqcYv0yq0
なにがどうなってるのかわからない
178名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:17:35 ID:PweteJgv0
カンガルーを食ってる奴等とは一緒にされたくないなぁ。。。
179名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:17:42 ID:xRTCL+R/0
>>174 でもカモノハシは鳥類じゃないぞ!簡単に信じるなよ。一個くらいギャグ入れとこうと思って。 
180名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:17:50 ID:Dob3w+6Q0
ここまで事態を悪化させた真犯人は、商社双日。

マグロなど、日本が消費するくらいだった。それを業績悪化して倒産直前だった双日が、支那でマグロや寿司を売りまくってブームを作った。
今まで魚なんかろくに食わなかった、支那豚にマグロの味を教え込んだのは、悪魔に魂売った双日!

支那でのマグロの消費量が急激に上がり、ついに乱獲までして、日本がマグロを確保する量が不足しがちになった。ここまで自体を悪化させたのは、双日の責任!!
181名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:18:10 ID:O4rMBOib0
すげーダブスタw
182名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:19:13 ID:EUkyRMlJP
>>179
お前自分で鳥類ほざいたよな。
183名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:19:16 ID:FWTpbWFx0
取引禁止になったら畜養も無駄だもんな。
バカな国だなwww
184名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:19:31 ID:3vijuMTr0
ほんとゲンキンな連中だな
185名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:20:33 ID:SBFCVLcA0
オーストコリアはせっせとクロマグロを養殖して、
海に放ちクロマグロの保護をするといいよw
186名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:22:31 ID:sFyC25jD0
なんだ、この民潭工作スレw。
187名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:23:01 ID:xRTCL+R/0
>>182 それ以前のレスに魚類って書いてるんだから、ギャグだと分かってくれよ。


本当は卵から生まれるし水辺に棲むので両生類なんだけどねw
188名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:23:39 ID:mS2MYZPK0
日本への主要輸出品目だったりしてw
189名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:24:04 ID:32EK28kj0
         ___
       /     \
      /   \ , , /\
    /    (●)  (●) \ 「クロマグロ取引全面禁止に反対!」
     |       (__人__)   |  
      \      ` ⌒ ´  ,/ 
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ 
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃ 
     |            `l ̄
.      |    .O.G   |


絶滅危惧種ですよ?捕鯨は禁止を訴えてクロマグロはOKなんですか?
\____    ______________________/
        \/
        / ̄ ̄\
      /       \      ____
      |::::::        |   /      \
     . |:::::::::::     |  / ⌒   ⌒  \   
       |::::::.: 欧米  |/  (●) (●)   \ 「マグロで生活してるし
     .  |::::::::::::::    } |    (__人__)     |  日本を攻撃するネタなくなっちゃうじゃん」
     .  ヽ::::::::::::::    } \   ` ⌒´     _/ 
        ヽ::::::::::  ノ   |           \
        /:::::::::::: く    | |.   .O.G   |  |
-―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴――
190名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:24:08 ID:VBNmxb+z0
>>173
>>180
俺はむしろ責任は商社にあると思うと思うんだよな国立予算とかより
商社がスポンサーになってよかった、産官学ブームで予算獲得失敗より民間協力の方が目はあったような
結局民間も卸も目をつぶって利ざやだけ取ろうとしてたら韓国のどっかが金出してスポンサーになっちゃったってとこじゃないの
191名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:24:19 ID:lpisorHv0
禁止でいいよ日本は保留で漁は出来るんだろ?
192名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:24:28 ID:zd98xYvg0
>>178
こんだけPRしてるんだから食ってやれよ
どんな味だろ?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090717/1027800/
193名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:24:42 ID:L/1iCDgu0
別にマグロは本マグロだけじゃないし
養殖もあるし
194名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:25:15 ID:j10ud27g0
欧州連合(EU)や米国はもうマグロすし食えないのか
またハンバーガーでも食うのか
195名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:25:20 ID:JGaEefPmO
>>179
かものはし、哺乳類なんだね。
何喰ってんだろ。

196名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:25:52 ID:EUkyRMlJP
>>187

哺乳綱単孔目
カモノハシ科
カモノハシ属に分類される哺乳類。←なのにか

そろそろネタはやめよまい。
197名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:26:22 ID:LOZ2rIZC0
クジラでこじらせるかわりに
マグロは、こっちにまわると。
198名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:27:01 ID:pn4DMN6Q0
オーストコリアンはクジラとイルカに統治されたらいいんじゃないかなw
199名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:27:01 ID:SBFCVLcA0
オーストコリアのマグロ御殿崩壊w
200名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:27:11 ID:lu3EqTwLO
えーwwwマグロは可愛くないの?
201名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:27:47 ID:xRTCL+R/0
>>162 しかし頭数の多いミンクがそれだと
そのデータ的には他のクジラ全部完全禁止だな。
202名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:28:09 ID:FWTpbWFx0
>>197
いや、どう考えても「漁獲禁止」の方に行くだろう。
203名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:28:24 ID:VBNmxb+z0
まあスシが食いたかったら日本に来いと欧米に言えばいいんだよ
養殖マグロが商業として成り立つ消費圏内は日本のみだから
欧米の寿司屋に日本人の従業員は居ないだろ
204名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:28:24 ID:lpisorHv0
オーストコリアのマグロ売ってやるからクジラは諦めろってことか
マグロ禁止でいいからクジラとろうよ
205名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:28:29 ID:mOb+xpDQ0
マグロの市場じゃお得意様だからねぇ。。
206名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:29:10 ID:NacGASRy0
今後、クロマグロは捕鯨国または捕鯨賛成国からのみ輸入する

オーストコリアからのマグロ及び牛肉は、不買運動の対象とする
207名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:29:36 ID:JGaEefPmO
オーストラリア「マグロの解体ショーなんて野蛮だ!」

(^〜^)モグモグ ←喰ってる
208名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:30:33 ID:SBFCVLcA0
オーストコリアは養殖したクロママグロを海に
逃がして環境保護をすべき。
209名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:31:10 ID:+/O4w3A90
知らない人が多いけどさ
マグロって日本が漁獲量だいぶ減らされたりしてるのに
オーストラリアは全然減らしてないんだぜ
210名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:31:10 ID:kKT8WVh1O
ちなみに、カモノハシは磁気を感知する能力のある珍しい哺乳類だぞ!

豆。
211名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:31:51 ID:jJM8bzoF0
オーストラリアに確実に勝てる論理をお前たちにさずけてやるよ。

日本の調査捕鯨は将来の地球全体の食問題のための調査であるってことだ。
将来、地球は人口が爆発して確実に食料危機におちいる。
その時に必然的に魚を乱獲し始める。
しかし乱獲したら魚を捕りすぎて自分の首をしめることになってやっぱり人類死滅。
これが未来の地球。
そこで日本はいまのうちに海の生態系を調査して、
魚をどれだけ獲っていいか、どれくらいが適切か、生態系を壊さないか、を調べている。
つまり日本の調査捕鯨は未来の地球全体のことを考えている。
全地球的、公的な行動だ。
それに対し、オーストラリアはなんだ、オージービーフを売りたいという私的欲望だけじゃないか。
こっちはおおやけの仕事をしてるんだ、それを私的な欲望で邪魔すんじゃないよ。

これでいけるだろう。長すぎるか。
212名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:31:56 ID:ZSyxI2CV0
結局自分勝手な奴らなんだな
213名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:32:43 ID:32EK28kj0
>>192
>ルーミート(カンガルー肉)をスーパーで販売する場合、想定価格を問われると
>「輸入牛肉以上、国産牛肉以下の価格を想定している」と話した。

マジキチってかアホ
売る気なしとしか思えん
214名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:34:16 ID:AGPtMYET0


オーストラリア政府「マグロはクジラよりも頭が悪いからね〜♪」


215名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:35:06 ID:oj2RVQ5n0
オーストラリアは直接利害関係ない話
要するにどーでもいいことなら日本との火種を増やしたくないとか
適当に恩売っとくかって感じ?
216名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:35:06 ID:c9tiIS6f0
オーストラリア「マグロはバカだから食べてもいいんです。」
217名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:36:53 ID:lpisorHv0
絶滅かどうかが基準じゃないのかよwwwさすが低能www
218名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:38:41 ID:yU1dOXiM0
クロマグロに規制が掛かると次はキハダやミナミの番だからな。
そりゃオーストラリアも困るさ。
219名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:42:47 ID:8dEfOvpt0
エクセルマグロ全面禁止
220名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:44:01 ID:Qzu15Lzw0
>>208
豪州はクロマグロじゃなくて、ミナミマグロ

>>209
大嘘をつかないように。
ミナミマグロの漁獲枠は、オーストラリア30%減(日本は20%減)

なお、近大マグロの技術は、豪州にも出ております。
【水産】世界初、ミナミマグロ種苗生産に成功 近畿大水産研究所[09/07/29]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1248846836/l50

大西洋クロマグロがなくても、韓国やオーストラリアから輸入できるよ。
よかったね♪
221名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:44:18 ID:9Ik16v3s0
>>210 穴が全部兼用になってるから、
生まれてくる時もちょっとヤだし、色気づいて来る年頃になっても
やっぱりなんかイヤな思いしそうだぞ。
あっ、だから最初は卵で生まれて、そのイヤな感じを少しでも緩和する仕組みになってるのカモ。
222名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:47:30 ID:Bj4HTHhU0
シーシェパードが地中海まで行って妨害しますというのは、オーストラリアで
妨害するとオーストラリア政府の支援を受けられなくなるからだったのか!
223名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:48:12 ID:6UD5PJcA0
クロマグロは鮮度落ちるの早すぎなんだよ
224名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:48:39 ID:pTi2QlmK0
>>220
> 大西洋クロマグロがなくても、韓国やオーストラリアから輸入できるよ。
もうマグロいらない。クジラ食わせろ
225名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:50:03 ID:1i3Eu3uW0
むしろ全面禁止にして養殖を推進したら?
226名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:50:18 ID:WN9gNIEb0
シーシェパード対オーストラリアの対決かw
227名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:51:06 ID:NacGASRy0
>>220
> 大西洋クロマグロがなくても、韓国やオーストラリアから輸入できるよ。
> よかったね♪


オーストコリアからは、マグロも牛肉も買いません

228名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:52:46 ID:JopIQSP00
オーストラリアは「マグロ投げ祭り」なんてやってる国だぜww
下手に禁止やらなんやらしたら自国が危ないからなw
229名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:55:23 ID:MWVL1bbE0
>>215
オーストラリアは日本のように完全養殖の技術がない。
子供のまぐろを太らせるだけの蓄養だから、取引禁止になるのは死活問題。
クロマグロ以外の子供まぐろを狙って捕獲する技術でもあれば別だけど。
230名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:56:59 ID:Qzu15Lzw0
231名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:58:05 ID:S6BmkFsT0
>>229 でも
クロマグロ≠ミナミマグロ
という前提で、規制の話はされてるんじゃなかった?

もしそうなら、
>オーストラリアは、インド洋や太平洋などに分布するミナミマグロの養殖の一種「蓄養」に力を入れている。
この点については、今のところセーフではないのかな。
 
232名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:59:40 ID:EUkyRMlJP
俺、217>>(wwwさすが低能www)って草で言葉挟む奴はチョン認定してる。
233名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:01:35 ID:MWVL1bbE0
>>231
ミナミマグロの子供を獲ろうとして、クロマグロの子供を獲ってしまったら・・・という意味。
それにミナミマグロの完全養殖で、日本の近大マグロ技術を提供されなくなると困るという面もあるね。
234名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:09:58 ID:lpisorHv0
>>232
文盲ってことですねw
235名無しさん@十週年:2010/03/13(土) 03:11:47 ID:oQe0ZRTD0

よし!これではっきりした。

奴らはただの馬鹿だ!
236名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:12:57 ID:5sfJ4f6W0
>>233

規制の対象になるのは地中海や大西洋のクロマグロ。
ミナミマグロとは生息域が違うだろう。

それとも地中海や大西洋のクロマグロでも
幼魚のときはオーストラリアの近くで暮らす時期があるの?
237名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:13:30 ID:Vw6mbvOY0
本当に最低な民族なんだなオーストコリアは
人間のいちばん醜い部分が凝縮されてる
238名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:14:06 ID:peOTUtO40
クロマグロと一緒にミナミマグロの取引禁止もすでに話し合われてる。
239名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:17:06 ID:SU1mXThB0
マグロはオージーより頭の良い生き物なのに…
240名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:17:13 ID:S6BmkFsT0
>>233 >ミナミマグロの子供を獲ろうとして、クロマグロの子供を獲ってしまったら・・・という意味
豪州側も、やっぱりそこらを意識しての話なのかな。
先々ミナミにまで規制が及ぶと考えての事かと思ってた。
まあどういう理由であっても、豪州はなかなか食えない奴なので、日本としては反対に回ってくれたからといっても
全然安心できないけどね。どうなるのかは知らないが。

日本は色んな種類の魚類を美味しく食べるので、実は消費者レベルからすると
そんなに困らなかったりもするんだよね。
どちらかと言うとよく食べる魚の種類の少ない欧米の方が、食生活的にマグロ禁止になる影響は大きいと思う。
魚食はそれなりに健康にいいんだけどね。
まあいいか。欧米人が不健康になったとしても。もう知らないよ。
241名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:19:09 ID:WCx2rYtU0
シーシェパード出番だぞ
地中海に言ってる場合じゃない
242名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:20:18 ID:+G+Oc7R60
オージーは日本人より知能が低いから
オージービーフ輸入禁止ってことになっても
納得するんだろうか
243名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:21:17 ID:YUXWezl30
日本人もマグロを食いすぎ
後先を考えない商社も悪い
244名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:21:23 ID:hZMVrSgf0
オーストラリアが反対なら、日本は賛成すべき。
もうじき、養殖で日本国内は対応できるし。
日本に来ないと美味いマグロが食えない…
そんな時代になればいいとおもうよ。
245名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:21:38 ID:EUkyRMlJP
>>242
気づかないんじゃね?
246名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:21:59 ID:MWVL1bbE0
>>236
ワシントン条約に地域は関係ないよ。
247名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:23:19 ID:kVY6nCj00
さすが罪人民族だ
248名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:23:56 ID:IVTM99Le0
さかなクンさんがいるから、すぐに国産でなんとかなるだろ
249名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:24:29 ID:FWTpbWFx0
まぁぶっちゃけ漁獲さえ規制されなければクロマグロ=高級品、てぇ
すこし昔に戻るだけだからかまわないけどね。寿司屋で赤身やトロなんて
あまり食べないし。
250名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:24:55 ID:yLrSEofT0
クジラは駄目だけど、クロマグロは絶滅してもいいってか
251名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:27:02 ID:wBjKKlY40
>>250
オーストラリアの主張は単純、日本に輸出してるものはよし
日本に輸出してないものは駄目、以上
252名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:27:57 ID:EdMwfLoJ0
ミナミマグロは今でも回転寿司で100円の皿で回ってたりするね。
期間限定で一貫だったりするけど。
あれはやっぱり豪州畜養モノなのだろうか?
253名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:29:22 ID:qKCmtuM10
クジラがアウトでマグロはセーフなの???
思考回路がさっぱり分からん
254名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:30:18 ID:5sfJ4f6W0
>>246

わからないかな。

オーストラリアが
ミナミマグロの子供を獲ろうとして、クロマグロの子供を獲ってしまう
なんていうことはないだろうといってるんだけど。

地中海や大西洋には面してないよ。
オーストラリアは。
255名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:31:31 ID:FWTpbWFx0
>>253
鯨 → 観光資源
鮪 → 漁業資源

それだけの話。
256名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:32:33 ID:cg7K5kZL0
ホンマグロなんか1年に数回しか食わんから
全世界全面禁止でも絶滅でもどっちでもいいよ
257名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:33:01 ID:23Q+mpEE0
昨日の敵は今日の友

オーストラリアの皆さん、これからは協力し合いましょうね。
258名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:34:18 ID:lmuUstudP
キハダマグロとカジキマグロしか食ったことないわ
ミナミもクロも要りまへん
259名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:34:24 ID:EdMwfLoJ0
>>251 単に金の問題だよね。豪州はきっと認めないだろうけど。
クジラに関しては、実は日本国内では一般的に
牛肉価格<クジラ肉価格 の事が多いので、
豪州は捕鯨を開始して、そこで取れた鯨肉を日本へ輸出した方が
利幅が大きくて儲かるのではないかと思うのだが。
でもそうやって捕鯨賛成に回ると、結局世界的に捕鯨解禁され
日本が自ら商業捕鯨を開始して、鯨肉価格が下がるから、そういう選択はできない訳か。
色々と難儀だね。
260名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:34:27 ID:wBjKKlY40
>>256
祖父が好きで月4回程度食べることもあるから厳しいかもしれんw

まあ、これを機に完全養殖への道のりが近づいたらそれはそれでいいけどね
261名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:37:34 ID:wBjKKlY40
>>259
元々はアメもオージーも日本に牛肉やら売りたくてってのと単純に日本叩きで
簡単にスポンサーが付いた時代ってのもあったんだろうけどね
ただ現在の反捕鯨は完全に広告と商売目的になってるね、彼等も内心
鯨の将来なんてどうでもいいんだろうよ
262名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:39:29 ID:WujAYwI00
グレーゾーンは893のシノギ場、って国際的にも通用するんだ
263名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:42:49 ID:lpisorHv0
中国も自分が喰いたいから反対ですw
264名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:46:28 ID:ZFxBG5QY0
マグはよくて鯨はダメなのか?
いい加減人種差別も動物差別もやめろ!

結局、自分達の利益主義だろ。環境保護なんて笑わせるな!
265名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:47:04 ID:Qzu15Lzw0
>>251
いや単純は単純だけど、「クジラだけはダメ。他はどうでもよし」だと思う。
266名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:47:21 ID:EdMwfLoJ0
>>263
中国は一体いつになったら、鯨肉の美味しさに気づくのだろうか?
鯨のためには、気づかれない方がいいんだけどね。
鯨肉はそんなに美味しくないという意見ももっともだと思ってるのだが、
でも食材のひとつとして選択肢が増えるのは、かなり魅力的だと思うよ。
元の人口が莫大なので、一部の中国人が時に選択する珍しい食材となった段階で
もうかなりの鯨危機となるだろうな。 
267名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:47:50 ID:FK55gyfg0
>>264
クジラはホエールウォッチングを観光にしてるから
殺されたら困る
268名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:49:47 ID:+G+Oc7R60
オージーは日本人より知能が低いから
オージービーフ輸入禁止ってことになっても
納得するんだろうか
269名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:50:17 ID:jX530nD10
そういや地中海からの稚魚を畜養してたっけな
この国
>>1ではミナミマグロだけ畜養してる言い方だけど
270名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:52:13 ID:rB/Hzfl60
>>269 >そういや地中海からの稚魚を畜養してたっけな
生かしたまま、そんな長距離を運んでるの?
それはそれで大変だろうな。
271名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:52:56 ID:YfPLpGlS0
まずは殺しまくってるカンガルー食ってやれよ
272名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:53:18 ID:Y6QNvebJ0
クロマグロ取引禁止になったら、ミナミマグロの需要が高まって
オーストラリアにとっては良い話じゃないのか?
ミナミマグロも危機的に減少と言われてるから、次はミナミマグロ
規制来る〜って警戒してるのかな。
273名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:56:50 ID:jX530nD10
>>270
只でさえ弱い稚魚が殆ど死んじゃうみたいね
おかげで激減してる訳だけど
274名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:57:50 ID:Qzu15Lzw0
>>269
>そういや地中海からの稚魚を畜養してたっけな。この国
初耳。できればソースを。

>>272
そういうことでしょう。資源としては、むしろミナミマグロの方がヤバイわけで。
大西洋クロマグロの漁獲枠 → 3万トンから減らす予定だった
ミナミマグロの漁獲枠 → すでに1万トンぎりぎり
275名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:59:10 ID:rB/Hzfl60
>>272 >クロマグロ取引禁止になったら、ミナミマグロの需要が高まって
>オーストラリアにとっては良い話じゃないのか?
そうそう。
政治力があれば豪州は儲けるチャンスだよね。まさに漁夫の利。
どう考えてるんだろう?
276名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:02:46 ID:of/e/AAW0
今度は自分たちに矛先が来るのを危惧してるんだろ。ホント都合にいい連中だわ。
277名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:04:49 ID:5sfJ4f6W0
>>273

>只でさえ弱い稚魚が殆ど死んじゃうみたいね

じゃあ獲ってきてすぐ生簀に入れられる
地中海の国に比べてコスト面でものすごく不利だと思うけど
それで事業として成り立つの?
278名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:06:24 ID:J0Rjjm5i0
民主ではなく、自民党が業者の支援をしてくれ!頼むぞ!
279名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:07:42 ID:jX530nD10
>>274
探したけど見つかりそうも無い
以前、畜養を取材した番組で
クロマグロもあると言ってたんだけど
問題在りで止めたのかもしれん
レスする前に調べるべきだったかも
280名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:07:57 ID:rB/Hzfl60
南氷洋が近いので、豪州は捕鯨を始めればかなり有利。
鯨なんか誰が食うか!と自分たちでは食べずに、鯨肉価格の高い日本へ輸出すれば
かなり儲ける事ができる。すぐには世界全面解禁みたいにはならないだろうから。
捕鯨抜け駆けして儲けるなら、その間隙を縫うしかないのに。
豪州人ってあんまし商売上手でもないのかな。
281名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:08:55 ID:8lk/a0x70
オーストラリア人はマグロなんか食わないでカンガルーとかワニとかコアラでも食えよ
282名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:10:40 ID:lpisorHv0
>>280
鯨肉の需要ってそんなにあるのか?現実的に。調査捕鯨の在庫も捌けてないんだろ?
283名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:11:56 ID:jX530nD10
>>277
今はそうかもね
しかし元々はオージが始めたノウハウみたいだし
最初からそういう状況とは言えんのじゃね
284名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:14:17 ID:Qzu15Lzw0
>>279
あきらめるなよ!!!
質問したこっちが必死に探してたのに!

http://scienceportal.jp/news/nikkeidigest/0805/080508.html
詳細不明だけど、これか。蓄養じゃなくて、完全養殖のことらしいけど。
「産卵域であるインドネシアの環境」とあるから、(太平洋)クロマグロかな。
285名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:17:06 ID:t4/h8W1F0
どうしたシーシェパードwww
286名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:18:47 ID:cg7K5kZL0
オーストラリア人は自分よりも頭のイイ生き物は食用にしてはいけないと思ってるだけだよ
日本人には理解しにくいかも知れんが、彼らなりに分をわきまえてるんだよ
287名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:19:23 ID:icJIosPY0
規制は地中海産のはずだが?
288名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:25:11 ID:1i3Eu3uW0
西村修平_日本の食文化を守れ!
http://www.youtube.com/watch?v=hL9Tevoxgkk
289名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:25:13 ID:CMbGT/sJ0
クロマグロが禁輸になったら、その流れでオーストラリアが力をいれてる
養殖のマグロまで禁輸になる可能性があるから、禁輸に反対
魚の尊厳とかじゃなくて、純粋に経済的問題だから
290名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:29:55 ID:1i3Eu3uW0
(1/4)ニュージーランドによる日本人差別を許すな!
http://www.youtube.com/watch?v=QkR2BInGF1s
291名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:31:25 ID:TjBTumbU0
賛成も反対も結局自分らの利権でやってるってのが露呈したな
292名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:31:57 ID:CEnOzr3h0
まったく現金な連中だなw
293名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:33:20 ID:5sfJ4f6W0
>>291

日本への輸出ができなくなるにも関わらず
EUが規制賛成の立場だが。
294名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:34:48 ID:TjBTumbU0
>293
オーストラリアの話してんだよ
295名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:35:39 ID:qeXaZtFm0
反対の賛成の反対なのだ
296名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:35:56 ID:dcOiFlya0
ホエールウォッチングや領土とは無関係だから、
共闘が可能。
オーストラリアを味方に付ければ心強いと思うぞ。
297名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:36:22 ID:MWVL1bbE0
>>284
ミナミマグロの産卵場もジャワ島付近らしいね。
298名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:37:39 ID:/CLNwbHD0
オージは先のことを考えない馬鹿だと今頃わかったか
299名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:42:32 ID:5sfJ4f6W0
>>294

オーストラリアの利権を考えれば
EUからのクロマグロの対日輸出が減るのは
代替品としてミナミマグロの輸出を伸ばすチャンスだから
むしろ規制は賛成のはず。
300名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:43:09 ID:eJRHy6V00
禁止に反対しつつ脅迫の材料につかうって、じゃあどうすればいいんだろうか、オーストコリアさん
301名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:43:28 ID:sIs+m9Va0
俺も禁輸には賛成するわ。
数年様子見て、マグロが増えるのを待ってから再開すべき。

マグロの値段が跳ね上がるだろうが、禁漁になるよりマシってモンだ。
302名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:43:42 ID:IVTM99Le0
ヨーロッパのろくでなし連中に「第三世界」とか言われて
笑われてるのも絶好調にダサいし
全てにおいて大航海時代から進歩がまったくない
そんないなかっぺ帝国の相手なんかできませんごめんなさい
303名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:47:51 ID:JTgq7P+N0
クロマグロ全面禁止にするとトルコの漁師さんが困るんだって
トルコで水揚げされたクロマグロのほとんど日本が買ってるから

この間テレビでトルコの漁師さんが嘆いてた
304名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:50:12 ID:qeXaZtFm0
>>301
増えてるかどうか調査するという、
国際的に認められた権利を正当に行使しようとすると妨害されるのにか?
いったん禁止などという暴挙を許したら、永遠に禁止だよ。
305名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:50:34 ID:rB/Hzfl60
>>303 トルコは欧州仲間に余り入れてもらえてないだろう。
だから欧州としてはトルコに関係なく禁止にしたいのかもね。
でも欧州諸国でもマグロ畜養やってたと思うが、そこらはどうするのだろう?
306名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:51:08 ID:/CLNwbHD0
知らない間にクロマグロをパンダと同じワシントン条約に指定するとか
他の種類のマグロも規制するとか欧米が電波なことを言い始めたみたいだ
307名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:52:39 ID:b2/Bj35+0
オーストラリアの南東にあるビクトリア州にはマグロ漁で財をなしたマグロ御殿が沢山あるからな
そりゃ大反対もするだろうさ
もちろん買ってるのは日本
308名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:53:24 ID:H7RQmHx60
オーストラリアはマグロを投げて飛距離を競うという
食べ物を粗末するひどい祭りをやっていたが
批判をおそれてか、マグロの模型をなげるように変えた
309名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:58:15 ID:Za/RjfdL0
>>7
鯨売ればいいのにな。あいつら心底馬鹿だわ。
310名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:01:18 ID:5sfJ4f6W0
>>304

禁止ならまだ解禁される可能性もあるが
絶滅したらどうしようもない。
311名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:09:49 ID:99XX8UW10
日本が食い過ぎなのは確かだから
特に東日本はなんであんなにマグロ好きなのか
312名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:09:55 ID:ptZK13kB0
クロマグロって回転寿司の大トロ1回食ったけどあれか?旨くなかったな
313名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:13:15 ID:s5meeV580
>>312 回転寿司の大トロは魚脂部分がちょっと魚臭すぎるような気がするのだが。
あれは冷凍・解凍過程で余り上手くいってないなどが原因なのかな。
でも安いのでありがたいことだとは思ってるけど。
314名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:17:02 ID:LY91yKAL0
ブリも養殖の方が旨い
315名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:20:34 ID:kmUVdz0y0
マグロの安全地帯が大西洋にあったっていいじゃない。
だって、人間だもの。
              みつを
316名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:21:28 ID:OsY/XEAc0
完全にシーシェパードの立場なくなったなw

国が絶滅危惧種保護に反してることが証明されたw
317名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:23:12 ID:Qzu15Lzw0
>>312-313
それが今回禁輸するとか言われてる、蓄養の大西洋クロマグロ。
人工的にトロ化したメタボ・マグロで、脂ベタベタ。美味いもんじゃないでしょ?
318名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:36:15 ID:Yjh9Tnwj0
>>317 それで安かったのか。まあ何かカラクリがあるとは思ってたけど。
まあいいや。私はビンチョウで十分だから。
個人的に判断した美味しさ的には、
稚魚であるヨコワ<ビンチョウ かな。
だからクロマグロの稚魚まで規制きても、ビンチョウに来なければ大丈夫。
といっても、マグロの規制が本格的に始まったら、
連れられてあらゆるマグロ値段が上がりそうだけど。
319名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 05:59:03 ID:v85BqGxf0
>オーストラリアは、インド洋や太平洋などに分布するミナミマグロの養殖の一種「蓄養」に力を入れている。

あれ?
マグロは、クジラより頭悪いのかな?
320名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 06:31:28 ID:wbkhtfu30
ブーメラン糞わろたwww
321名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 06:51:30 ID:hZs9UsiD0
やめてくれ、韓国に次いでオーストコリアまでこっちに来ると、確実に法則が来る。
322名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 06:55:20 ID:Qugh+ulR0
蓄養とは、捕まえた稚魚を生簀の中で育てること。
養殖は卵から孵化させること。
豪州北部は蓄養の一大拠点。
ニシン御殿ならぬ、蓄養マグロ御殿が立ち並ぶ。
つまり全面禁止は困るわけだ。

もちろん輸出先は日本だぜ。
323名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 06:55:25 ID:Qzu15Lzw0
いちおう豪州も考えているとは思うんだけどね。
「付属書1」になっちゃうと、彼らが愛する南極のクジラたちと同じワクになってしまう。
クジラも大西洋クロマグロも同じ1なのに、片っぽはダメ、片っぽはOKじゃまずい。

クジラは「付属書1」だから、そんなものを獲るのは野蛮。
クロマグロ(将来的にミナミマグロも?)は「付属書2」だから、慎重に獲ればOK、と言いたいわけだ。

大西洋クロマグロ禁輸なら、太平洋モノも禁輸を逆提案しろ、が持論だけど、
この際、ミナミマグロも禁輸ワクにぶち込む構えを見せて、混乱に陥れたらどうか。
324名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 06:59:18 ID:D+LAgJFd0
オージーGJ!
なんだかんだ言っても、やっぱり親日だよね〜

325名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:18:25 ID:a+uvqC+H0
え?なんでオーストコリアが???
326名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:19:58 ID:yCDnG9Gn0
まぁ、いいよ。
日本は養殖物を食べることにするよ。
327名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:25:57 ID:ieAxtjpi0
>>1
クロマグロは絶滅してもおkって事ですか?(笑)
328名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:32:28 ID:brOJ56rH0
畜養
稚魚捕獲→いけすでエサ→成長したら日本に輸出 
オージーはウマウマ。
稚魚が確保できなくなるから全面禁止は困る。
稚魚段階で乱獲する(全てが育つわけではないので多めに獲る)ので資源的には激ヤバ。

養殖
卵→成魚→出荷・一部を残して産卵→卵
極端な話、初回の卵を調達すれば海無し県でも養殖可能。
資源枯渇の脅威度はかなり低い。
もちろんオージーはかめない。うまみゼロ。

捕鯨
オージーがかめない。せいぜい寄港地で水と食料が売れるくらい?
329名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:36:14 ID:BMUMRtOM0
>>50
おいおい鉄鉱石等の資源物資大量に輸入しているのに止めたら多大な影響出るぞ。
330名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 07:39:58 ID:V9zeJdxD0
オーストラリアって文字を見ただけで
ムカつくようになった。
331名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:06:55 ID:gjE0oCTp0
自業自得だからwww
ばっかじゃね?
332名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:29:45 ID:iUMtbq4X0
豪韓wwwwwwwwwwwwwwwww
333名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:55:51 ID:WujAYwI00
近大が養殖してるやつはどうなったの?
334名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:56:59 ID:T3DQ2fcY0
またオーストリアか! 海もない国のくせに!
335名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:58:12 ID:XAB+p87Z0
僕クロマグロォォ!
336名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:58:52 ID:yQWzb4jO0
>>330
ネット右翼在特会のたわ言に付き合ってる暇はない。
337名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 08:59:42 ID:vkIEjR+D0
海犬は自分の国の政府にテロ起こさないとな
338名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:02:13 ID:k/yjFGxM0
養殖が主流になったら、赤身の方が高くなるのかな
339名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:02:17 ID:tLb6uGAx0
EU内取引は規制しないんだってよ
日本に売った方が高く売れるのになwww
どうせなんか抜け道作ってさらに高く売りつけようとしてるんだろwww
340名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:06:08 ID:R0Q3AfBX0
オーストラリア→激しくムカツク
アメリカ→侵略されて滅べば学ぶだろう
韓国→敵対国
中国→全てにおいて腹立つ
長野県→イライライライラ
沖縄→中国に残酷に侵略されちまえ
北朝鮮→日本人拉致までしたってのに可愛く見えるわー!
341名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:11:48 ID:Qzu15Lzw0
>>333
稚魚の出荷は4万匹くらいで、
国産の蓄養クロマグロに使う稚魚の10%相当とか。
まあ、ぼちぼち。
342名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:14:28 ID:OSXG8HFB0
金の種は保護しようとしないんですね^^
343名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:18:45 ID:Qzu15Lzw0
>>339
もちろんですよ。しかも日本政府が積極的に抜け道作り。
条約を留保(従わないと宣言)して、ヤミ輸入をするつもりだそうです。

漁獲EU各国─EU同士の輸出(合法)→蓄養マルタ─留保国同士の輸出(合法)→日本

茶番です。
344名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:08:28 ID:DFhHsVKo0
マグロ禁輸で困るのは味覚音痴の関東人だけ。
他の地域はマグロがなくても全く困らない


マグロの赤身ならともかく、トロが旨いの? 脂でも舐めておけよw

旨い赤身をわざわざヅケにするの? 醤油でも飲んどけよw

ネギトロが旨いの? グチャグチャでゲロみたいな固まりを食べるなよ。韓国人じゃあるまいしw


あと、関東に行ったとき出てきた「なめろう」って凄いな。
もんじゃは我慢できたけど、なめろうは吐瀉物にしか見えない

       , ,
    Λ_Λ ', ' ' グチャグチャ
   <丶`∀´=○= 
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄▽
345名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:17:30 ID:EKtbWBAg0
マグロ食べたいとそんなに思わないな
だから全面禁止でいいよ
オジ-が困るなら眼にものみせてやれ
346名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:27:40 ID:ouoPqPic0
347南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2010/03/13(土) 10:33:36 ID:oRYd4y220
オージーは養殖マグロが売りたくてSSを支援してたんだろうけども
本末転倒だなqqqqq
それに養殖技術は日本のほうが上だしqqq
348名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:34:50 ID:K0IR+C1V0
売ってくるからといって、遠洋の魚を食い尽くしてよいのか?
管理がずさんだった日本にも責任はある。
厳しく管理することは、国内の漁業関係者の保護にもつながったはずで、弁解の余地はない。
349名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:46:47 ID:fba26EHZ0
結局金が大事なんだな(笑)
350名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:53:36 ID:mr8zgiJO0
韓国とオージーが味方だってさ。
法則発動で日本の負けだな。
351名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:00:46 ID:cY8bCVSI0
屠殺がかわいそうといいながらステーキ食べる感じ
352名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:16:32 ID:Qzu15Lzw0
そりゃ、屠殺はかわいそうだろ。現場見たら、しばらくは食えんぞ。
それでも「かわいそう。でもごめんね」と言いつつ食うのが人間の原罪だ。
日本人だって「(クジラさん、あなたの命を)いただきます」と言って食うんだし。

まあ豪州に関しては、カンガルーを撲殺する動画とか見るたび、納得いかんが。
353名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:52:50 ID:nudXbX3v0
結局、金になるかどうかが問題なのかこの国は?w
354名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:57:00 ID:XoTZdEYa0
   \           ヽ         |         /             /
     \          ヽ         |           /           /
      \       ヽ           |        /        /
       世 界 か ら 孤 立 し た 日 本 に 救 い 主 が ! !
          \      ヽ               /      /
‐、、            \                         /          _,,−''
  `−、、            ∧_∧  ウェー、ハッハッハッハ!       _,,−''
      `−、、        < `∀´ >                  _,,−''
         `  ( ̄\ /    \    
         ( ̄ ̄   `i     |ξ)
──────( ̄ ̄     |/|     |              ────────‐
         ( ̄ ̄    | |    |
          ( ̄     ノ /     ̄ ゙‐-、
           _,,−'' ̄ ̄  /   ___    `−、、_   `−、、
        _,,−''         /   /      ̄`−、、  \、    `−、、
 ,'´\           /    /         |     |           /`i
 !   \       _,,-┐    /          |      |r‐-、、     /   !
 ゙、   `ー--<´   /    /          |       |゙、  >−一'′   ,'
  y'         `ヽ/     /            |      |ヽ '´         イ
355名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:57:40 ID:VvePxcgX0
ワロタwww
356名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:00:08 ID:XBwdrvpr0
マグロが全面禁止しなきゃならんほど絶滅寸前なわけないよなあ。
鯨もだけど。
大海に棲む絶滅寸前の生物をほいほい捕獲できるわけねえだろ。
357名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:06:51 ID:Qzu15Lzw0
マグロ全体はともかく、今回テーマの「大西洋クロマグロ」は絶滅危機だよ。

親を狩りつくして、子供を獲って太らせ売りさばいてる状態(蓄養)。
また子供を密猟しちゃうから親になれない→次世代生まれない→絶滅寸前。
普通にジェノサイド。
358名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:12:11 ID:gjE0oCTp0
メキシコ湾・カリブ海、地中海・黒海を含む大西洋の熱帯・温帯域に広く分布する。
21世紀初頭の個体数は1970年代と比較して90%減少しているといわれる。
IUCNのレッドリストでは、1994年に西大西洋魚群がCR(絶滅寸前)、東大西洋魚群がEN(絶滅危惧)と記載された。

どうみてもシロンボの後先顧みない乱獲ですな
359名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:12:45 ID:B748rs0t0
養殖マグロってオージーの主要産業になってんのかねえ
360名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:13:40 ID:5sfJ4f6W0
>>343

いやマルタも規制支持らしい

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100311NTE2INK0710032010.html

>欧州連合(EU)は10日、加盟27カ国による大使級協議を開き、
>モナコが昨年10月に単独提案していた地中海・大西洋産クロマグロの輸出入禁止について
>「支持」の方針で合意した。
>施行まで一定の猶予期間を設けるなどの条件付きで禁輸を支持する内容。
>小規模漁業者への支援策も実施することで、禁輸に難色を示してきたマルタも同意した。
361名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:14:21 ID:CWXVUbUeP
金wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
362名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:49:22 ID:fU42qWWZ0
実はもう完全養殖出来てるんでしょ、クロマグロ
漁業関係者の生活を脅かすのを防ぐために小出しにしてるんじゃないの?
禁輸になったら養殖にシフトするだけだったりしてナw
363名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:50:04 ID:zPd4KloS0
敵の敵は敵
364名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:51:01 ID:XSZtB/Nt0
昨日の敵は今日の敵
365名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:53:37 ID:rBOgDicv0
クロマグロなんて滅多なことじゃ口にしないし
取引禁止問題ありません

ただ、こんな規制創ると
脂身部分だけ獲って本体は捨てて
加工肉として輸出する
みたいな密漁を助長するだけじゃねーの?

誰が取り締まれるんだい?
366名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:55:12 ID:8Htb0nwO0
貧乏な俺の口に入るのは
開店寿司105円のビントロ
367名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 12:55:50 ID:egufmb5e0
鯨食うなら代わりにマグロ食えってことか?
368名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:08:43 ID:xQe0gFr50
>>346
マグロにげてー
369名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:08:47 ID:jYZSlXqO0
>>1
”クロマティ国際取引” に見えたw
370名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:09:55 ID:v6fkwhzA0
>>362
うん
でもね
そのためには凄い広い土地が必要なのよ
なおかつ海が近くて
マグロに与える餌の輸送コストも低いって立地じゃなきゃいけないの
日本は海が近くて地盤のしっかりした土地ってのがとても高価だから
日本だと採算性が悪すぎるんだ
それでも研究してる業者は技術提供によるロイヤリティ収入を見込んで
大枚はたいて完成させたわけだけどね
371名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:10:59 ID:tWvX2OvR0
日本は豪州からミナミマグロを年間9000トン輸入しとる。
372名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:14:45 ID:v6fkwhzA0
ちなみに
禁輸になったところで
一時的な価格高騰がおこるだけ
代用魚からクロまで
日本はほとんどのマグロの養殖技術保有してるから
(つーか一つの養殖技術で複数の種類の養殖が可能なわけだが)
それが売れやすくなるだけでなく
数年後には安定した供給ラインが諸外国で完成する
むしろ日本がどれだけ漁業資源保護に力を注いでいるか
示すいいチャンスなので
禁輸は成立してくれたほうが国家十年の計としてはありがたい

日本はなんでも養殖にチャレンジする
挫折したものも少なくないが大量の養殖技術を保有している
373名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:15:58 ID:pIPHwz7C0
アメリカは許しても、オーストラリアは何があろうと許さない。
374名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:17:29 ID:v6fkwhzA0
ちなみに禁輸かかろうが養殖物の輸出入には制限かかりゃせんです
ただし、本当に養殖物かどうかは、あちらがわで監査が入ったりするので
その分出荷から日本にはいるまで期間がかかるけどね
あと養殖ってのはギャンブルでもあるから
生簀内で変な病気がはやったりすると
その時養殖されてるのが全滅なんてこともありえるわけで
先物取引的な短期利益を狙うバイヤーが
大量にしいれてから方々の生簀に細菌撒くみたいなこともありえないわけじゃない
375名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:18:28 ID:d9O1gBsa0
    ,゙  /|   |   .:::|. \|:.:.:.:|   |::l::|/:.:.:.:.:.:j/::
    ! ,' !  ::|    ::::|!. ,ィ|≧ゝl、_.;|::ィ|/_:._/ィllヘ    ..┏━┓   ┏┓┏┓  ┏┓  ┏┳┓
    l ,' │ ::|:..  ::::|く/ {ひlll|::|ヾ|:.N:.::´〃ひlllリ::    ┗━┛   ┃┃┃┃┏┛┗┓┗┻┛   
    ヾ  '、  |\  ::::|:.\\こソ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:、、\こソ   ┏━━━┓.┏┻┻┛┫┗┓┏╋━━┓┏┳┓
         '、 :|  \ :::\:.:._,、__彡 _' -─ 、`゙ー=  ┗━━┓┃.┗━┳  ┃  ┃┃┗━━┛┃┃┣┓
         ヾ、/.::>:、:;ヽ、__  /ーァ''"´ ̄ ヽ          ┃┃ .  ┃┏┛  ┃┃┏┓    ┗┻┫┃
         / .::::::::::::::::ヘ ̄   {|::/       }       ┏━┛┃  .  ┃┗┓  ┃┃┃┗━┓  ┏┛┃
          /...::::::::::::::::::::::::::\  V      j}.      ┗━━┛  .  ┗━┛  ┗┛┗━━┛  ┗━┛
376名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:20:53 ID:1wGGEBnK0
馬鹿オージーが反対ってことは良い事なんだろな
377名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:21:40 ID:3Qkp5L+70
養殖するにも大量の飼料の確保や養殖場の環境汚染が問題になる。
それに赤潮や青潮で全滅の可能性もあり得る。
378名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:21:54 ID:9gLDFljo0
鯨を禁止して、マグロか、牛を売り込む気だろうな。
だが断る!
37940歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2010/03/13(土) 13:22:25 ID:w/753sPt0
380名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:22:31 ID:8Htb0nwO0
>>376
単に日本向け輸出で儲けてるからだろ。
基本的にオーストコリア人だからな。節操がない。
381名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:24:44 ID:d9O1gBsa0
>>380
良い事考えた
オーストラリアが鯨を獲って日本に輸出して儲ければ、あいつら反対しなくなるんじゃあないのか?
382名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:25:20 ID:U84OTPTG0
全面禁止でいいよ、もう
クジラじゃないからいいだろ?オージーw
383名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:26:14 ID:jv+KwWhG0
クジラをマグロって名前に変えればよい
384名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:26:14 ID:8Htb0nwO0
>>381
そらそうだろ。
あいつらに利益くれてやったら尻尾振り出すぞ。
アメリカのアホ私怨家より儲かるなら手のひら返すのがオーストコリア人
385名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:27:58 ID:Hbz/OH2+0
>>381
有色人種以上の存在を殺すなんてとんでもない
386名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:28:37 ID:HoARsF9P0
>>1
オーストコリアは分かりやすい。
日本人が食料を自給するのは大反対だが輸入出来なくなるのにも大反対だな。

牛とマグロ買って欲しいんですって言ったも同然だ。


多少の痛みがあってもマグロ禁輸には賛成。
養殖マグロのさらなる発展が続けばマグロの自給率が大幅に上がる。


現状はマグロを食うってのは外人の財布を潤してるだけだからな。
387名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:28:50 ID:v6fkwhzA0
利益になるなら掌返すのはほとんどの国がそうじゃまいか
そうじゃないのは日本位なもの
損失にしかならない法案でも無理やりとうしちゃう位だし
388名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:28:54 ID:xk/48g210
>オーストラリアは、インド洋や太平洋などに分布するミナミマグロの養殖の一種「蓄養」に力を入れている。
>オーストラリアは、インド洋や太平洋などに分布するミナミマグロの養殖の一種「蓄養」に力を入れている。
>オーストラリアは、インド洋や太平洋などに分布するミナミマグロの養殖の一種「蓄養」に力を入れている。
>オーストラリアは、インド洋や太平洋などに分布するミナミマグロの養殖の一種「蓄養」に力を入れている。
>オーストラリアは、インド洋や太平洋などに分布するミナミマグロの養殖の一種「蓄養」に力を入れている。
389名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:30:50 ID:5sfJ4f6W0
>>380

いや、儲けたいなら賛成するよ。

今回の規制はオーストラリアが輸出しているミナミマグロは
対象じゃないし、
むしろクロマグロの代用品としてミナミマグロへの需要は高まる。
390名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:31:27 ID:MWVL1bbE0
クロマグロが取引禁止になるとしても
おそらく1年くらいの猶予期間があるし
完全養殖ものや在庫を考えると
すぐにマグロが食えないってことじゃなく
既得権益の問題なんじゃないの。
391名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:34:08 ID:3Qkp5L+70
規制派の目的は牛や羊を食べさせるのが目的なら素直に養殖に行くかね
392名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:34:09 ID:lte/UZy7P
>>389
つまり、オージー達も、日本の寿司から、クロマグロの旨さを知ってしまったと・・・('A`)

393名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:34:34 ID:fU42qWWZ0
実は有害魚扱いされてるブラックバスも、白身で食べると結構うまい
繁殖力も半端ないので養殖向けと言えるが、市場が混乱するから今は有害魚とされている
…なんて話もあるよね

394名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:35:04 ID:9gLDFljo0
マックはラリアン肉作ってるよな。。。
395名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:37:27 ID:5sfJ4f6W0
>>392

いや、オーストラリアでクロマグロがどれだけ食べられてるかは
知らないよ。
396名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:38:26 ID:STEDy4Ux0
日+韓+豪同盟!!!



('A`)
397名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:39:05 ID:lte/UZy7P
>>396
最悪やんw
398名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:39:40 ID:3Qkp5L+70
一度味を知ったら規制するしかないよなラーメンやパンの味を知り
米を食べなくなった日本人と同じだな
399名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:39:41 ID:2ZrcqufW0
>>396
だめだ・・・・どうやっても勝ち目が見えない
400名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:40:29 ID:YqD8tj/A0
近大は、養殖マグロのフィクサーだな。 近大のオーナーの自民党のセコー参議院議員は、
そのうち、マグロ王と呼ばれるかも。

オーストラリア大使、近大マグロの養殖を視察

駐日オーストラリア大使館のマレー・マクレーン大使が、近畿大学水産研究所大島実験場を訪れ、マグロの養殖現場を視察した様子が紹介されました。
今回の視察は07年から行っている農業現地視察の一環で、近畿大学は昨年、オーストラリアの水産養殖会社「クリーン・シーズ・ツナ」とマグロ養殖の共同研究に関する協定を結んでいます。

http://www.kindai.ac.jp/about/media/2009/06/post-81.html
401名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:40:49 ID:ezMdVLSd0
自分らが食うもんはいいんか。
402名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:40:59 ID:1w2zPxD90
シーチキンどもはどうするのか
403名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:41:54 ID:tRkQ9vcf0
404名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:42:14 ID:8HZ8R3xh0
さすがにタスマニア人を絶滅させただけの事はある。
ヒューマンハンティング(遊び)で人種を絶滅。
出来るもんじゃありません。
405名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:43:09 ID:IH9HmDP+0
海犬は政府批判しろよ
406名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:43:22 ID:pIPHwz7C0
>>392
あいつらに分かるわけないよ。
アメリカ人も、ヘルシーだからってのしか聞こえてこないもの。
旨いと思って食ってないだろw
豪の肉だって、可もなし不可もなしだから。
食い物に情熱を注がない連中には、旨い食材も作れない。
407名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:43:41 ID:UXwkudu+0
敵になったり味方になったりして大変だな
408名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:43:44 ID:MWVL1bbE0
>>389
すでにWWFはミナミマグロの一時禁漁を主張しているので
クロマグロが禁止になれば、ミナミマグロも禁止確定といってよい。
409名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:45:49 ID:8+8CbebD0
つべこべ言わずに地中海でマグロ漁船に体当たりしてこいよ
410名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:45:49 ID:ZU9NmllH0
オーストラリアは養殖マグロ作ってるからな。
養殖物を対象から外せ、というのが、彼らにとってベストな主張。
411名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:48:08 ID:M1/VL+0d0
いいよ、いいよ、オーストコリア。
自分が儲かればいいんだよね。
412名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:49:18 ID:+kKxL8Xr0
鯨は駄目でマグロはおkが理解できない。

悪いけど、オーストコリア産は不買してるから、とっとと
地獄に落ちればいいよ
マグロ食べらなくなったら、他の国産品買うし。
413名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:49:52 ID:xXYTBbCw0
さすがオーストコリアン
これでますます捕鯨反対に説得力がなくなったw
414名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:50:41 ID:WvVg2e7U0
クロマグロに関してはホントに絶滅の危機だから
とっとと全面禁止にしたほうがいいと思うけどな
20年で1/4になってるわけで

仮に完全禁止にしても密猟が横行する事を計算にいれると
もう禁止しないと危ないレベル
クジラとは需要の度合いが違う
415名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:51:00 ID:4KToqDrn0
オーストラリア人はカッコいい。
416名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:52:34 ID:v6fkwhzA0
密漁が横行するのは
密漁国家において消費量が見込める場合で
世界最大の消費国が大西洋岸でないから
密漁で絶滅する危険性は低い
密漁品を税関が通すほど甘くはないぜぜぜぜ
417名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:57:58 ID:eZZ1M6aXi
オーストコリアは何がやりたいんだ?
418名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:58:30 ID:fU42qWWZ0
絶滅したら大変だからオーストラリアの蓄養生簀を破りに行こう。
海に帰してあげるんだ…素晴らしいじゃないか
419名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:58:47 ID:inZEihJz0
てめえの所の利益になるものは守って利害関係無いのは禁止
分りやすくて微笑ましいが、こういう偽善のクズ野郎が大義かざして正義の味方気取りしてるの見ると吐き気がする
420名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:59:24 ID:VHKfp0DS0
じゃあ禁止に賛成
421名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 13:59:52 ID:5sfJ4f6W0
>>416


クロマグロの対日輸出が漁獲割り当ての何倍にも
達している国がある。

422名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 14:01:03 ID:H9dm/O8v0
>>1
おまえらがいうな
423名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 14:01:26 ID:66vStu7S0
SSはクロマグロ漁も妨害するんだろうな
424名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 14:02:15 ID:aAknH9ae0
黒マグロはマジに今すぐにでも禁止しないと自然種が滅びる
日本は養殖技術が確立されつつあるけど・・・
オーストコリアが黒マグロにだけ反対する理由はここ
日本の利益になるかもしれないから
425名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 14:04:21 ID:v6fkwhzA0
>>421
国際取引禁止されたあとは
税関でマグロ肉がきたら一律ダメができる
税関の役目は検査対象物が輸出入品目に適合するかどうか
それプラス関税徴収をするかどうかだから
取引量の監視までは彼らの義務じゃないから野放しになっちゃってたけど
426名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 14:04:26 ID:L+tZ7gPy0
結局利権だということを露呈したな
427名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 14:04:28 ID:Mny79w1A0
よし、今すぐ全面禁止だ
428名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 14:04:38 ID:sxjT7MRI0
オーストラリアと韓国が反対してるのは
日本に売れなくなるため。

429名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 14:07:03 ID:XOmbhdUY0
>>7
オーストラリアって反日だったのか?

430名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 14:07:50 ID:v6fkwhzA0
韓国は大々的に密漁しまくってるからね
大西洋でも活動する韓国船って結構有名な話
もっとも船籍は大西洋岸に偽装して船員が韓国人って形だけど
431名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 14:08:56 ID:ecxezlz40
日本でクロマグロを食べれるのは金持ちだけだからどうでもいい、
禁止でいいよ
432名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 14:09:13 ID:WvVg2e7U0
>>426
別に利で動くのは当然
それが公正であるべき所で不公正ならばそれは問題

マグロの件は全然問題ないでしょ
クジラの件は問題だらけだと思うけど
433名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 14:11:58 ID:L+tZ7gPy0
>>432
捕鯨反対の理由についての建前が崩れたといっている
434名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 14:16:30 ID:fqc5ZHOp0
>>8
ワロタw
435名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 14:17:38 ID:WvVg2e7U0
>>433
なんで?
クロマグロの件と、クジラの件には何の因果関係もないだろ?

クジラを絶滅を防ぐための保護のタテマエで禁止を主張してるのに、
マグロは反対しないからって事?
クジラとマグロに何の関係も無い以上、意味が無いなあ
クロマグロが絶滅したら、クジラも絶滅するみたいな因果関係があるなら別だけど
436名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 14:28:57 ID:MWVL1bbE0
>>435
>「単純に全面禁止するよりも、 将来の持続的漁獲につながる」

捕鯨も全面禁止より、規制しながら捕獲するっていう日本の意見が正しいって分かってんでしょ?
っていう意味なんじゃないの>>433がいいたいのは。
437名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 14:30:51 ID:YoKO3J5I0
OGって鯨を食うのが気に入らないのか
調査捕鯨という名目で鯨を捕るのが気に入らないのか
いまいち分からん。
438名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 14:35:28 ID:L+tZ7gPy0
>>436
そうそう
439名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 14:46:52 ID:WvVg2e7U0
>>436
だから、捕鯨とクロマグロには何の関連もないから、
漁業全体の事を言っても通らないよ
同じくカンガルーとかを引き合いに出す奴もいるけど、無意味
オーストラリアが国際的に孤立してるような状態なら兎も角、
国際的には捕鯨国のほうが断然少数派なのに、その手の関連付けは効果がないだろう

>>437
両方
食うのが気に入らないのは、文化の問題
(かわいいクジラを食うなんてっていう偏見)
捕るのが気に入らないのは、彼らの利権の問題
(クジラはオーストラリアの観光資源になってるから、
南氷洋近くで捕られるのははなはな迷惑という理由)


440名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 14:47:21 ID:Y6QNvebJ0
>>435
ワシントン条約の「付属書2」に入れるべきって主張のことを言ってるんじゃないかな。
「付属書1」だとクジラと同じカテゴリーに入るから。
クロマグロが「付属書1」だと、次に来るミナミマグロも「付属書1」になるかも知れない。
(ミナミマグロも相当危機的状況だということだから)。
そうすると、クジラとマグロでダブルスタンダードな感じになってしまう。
だから、「付属書2」にしろよ、と言うのがエゴイスティックと感じられると。
441名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 14:47:48 ID:v/K+uzM50
どうしたオーストコリア!!?
442名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 14:48:57 ID:MWVL1bbE0
アホな政治家が自称環境保護団体の口車に乗せられて、日本に喧嘩売ったけど
豪の国内世論は、よくよく考えたら貿易黒字のお得意様に喧嘩売るような政治家に国任せられん
って気付きはじめたようだね。
中国への輸出は伸びてるけど収支はまだ赤字だし、対日貿易黒字が減ったら苦しいんだろう。
443名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 14:49:51 ID:0/Mlwt9Z0
肉食の英米人に↓この画像を見せよう!
ttp://megalodon.jp/2010-0312-2059-51/hinan.jerog.com/bbsimg/1268395179459.jpg
英米の掲示板に↑どんどんリンクして画像を貼りましょう!(多少グロ注意)

世界で一番、毎日動物を殺しているのは(人間も殺している!)誰だ!?
444名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 14:52:44 ID:/bJ5cAMS0
>>40
確かにこのような傲慢さがあるというのは強いことかも知れない
しかし日本人は納得しないと思うよ
人間として駄目だろ
445名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 14:57:24 ID:d9O1gBsa0
>>40
仁・義・礼・智・信・勇・忠・孝・悌・和 の十徳を棄てろと?
446名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 14:59:00 ID:HK77bQO80
>>396

いやだなあw
447名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 14:59:40 ID:MWVL1bbE0
>>439
マグロを獲りたいって国は多い。
鯨を獲りたいって国は少ない。

どっちが絶滅のリスクが高いかは、一目瞭然。
豪のマグロが鯨よりリスクが少ないという主張は、かなり無理があるからね。
448名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 15:00:07 ID:75DgJmfUP
SSとオージーで対立してくれ
449名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 15:00:29 ID:WvVg2e7U0
>>444
昔はそういう汚い事をやってたよ、日本でも
国際的に非難されてるような国と平気で取引して暴利をむさぼったり

まあ、そんな事やってるより今の方がマトモだと思うけどね

損得だけ考えるなら、クジラなんて捨てちゃった方が国際的には得が多いと思うんだが
それを出きないのは、国の挟持があるからだろう
(この件でイメージ上げようとか利権を得ようとしてる連中はとりあえず除いて考える)
450名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 15:12:24 ID:q297M5CR0
自分が食うから困るんだなw

鯨や海豚の件にしても動物愛護だ環境保全だと嘘を吐きながら、
所詮は人種差別を声高に叫んでるだけなんだよな。

ま、犯罪者の流刑地の民族が何に言おうが、妬み僻みにしか聞こえないけど。
451名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 15:16:01 ID:wbfeslki0
中東はどうなん?豚肉NGで反米だし反対だと思うが。
露は?中国は?
452名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 15:16:58 ID:8yIyRf1d0
>>451
露はマグロの漁獲は絶望的だから蚊帳の外
453名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 15:19:19 ID:BsCKucqz0
これでシー・シェパードはどうすんだ?
454名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 15:19:52 ID:8yIyRf1d0
>>453
たしか・・・次はマグロだ!って叫んでいたよな
455名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 15:21:03 ID:8Htb0nwO0
456名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 15:23:58 ID:HIo1ktAp0
>>2
マジデ!
クロマグロは狼以上の知性だって証明されているのに、
おかしな話だ。
457名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 15:24:47 ID:MpP3wfd+0
>>454
言ってたクロマグロって
458名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 15:27:02 ID:ofmXGDFf0
イルカ猟やめたら漁師は生活に困るだろうから、あの入り江をマグロ養殖場にできないかな
459名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 15:38:23 ID:GlJxuWYu0
つーかさ、オバマ来日したとき、料理にマグロ指定してきたよな?
向こうからマエフリ出してくれたのに、なんで協力関係作っておかなかったんだよ?
460名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 15:38:31 ID:PJb+w+do0
オーストラリアは畜養で有名だもんな、ホント自己中だな
461名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 15:40:06 ID:gl31S0dZ0
この国ださすぎるww
462名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 15:45:46 ID:kqUfHdw10
クジラが減ってきたから、捕鯨止めようと言っておいてなぁ・・
マグロも減ってきたから規制しようねって話じゃねーのこれ?

自国の利益と無縁のクジラは捕るのを妨害するくせに、自国の利益と直結するマグロは全面禁止に反対ねぇ・・・
なんつーかクズだな
463名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 15:50:32 ID:32EK28kj0
>>462
シーシェパードに期待しよう!
確か「クロマグロ漁船を妨害する!」って声高に宣言してたはずだからw
これで妨害しないならただのビッグマウスのチキンカス
464名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 15:57:25 ID:tWvX2OvR0
>>462
自国の産業を守ろうとする姿勢は国家として正しいと思うけどなあ。
捕鯨だって自国のホエールウォッチング(観光業)の妨げになるから強烈に叩いてただけで、どこぞの団体みたく和歌山のイルカ漁にまで口出ししとらんじゃん。
465名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 15:57:43 ID:Q2YUDAZi0

あれ
シーシェパードは、次はクロマグロが標的とか言ってなかったか?
466名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 15:58:27 ID:0em6P79Z0
面白くなってきたなwww
マグロが取れる国は賛成で取れない国は反対か
467名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 15:59:24 ID:2A5eRKum0
オーストラリアが禁輸反対なら
日本は禁輸に賛成すべき
468名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:00:32 ID:ZvglGA6n0
自国の生産するマグロや牛を買わせる為の捕鯨反対だから売れなくなるのは反対かw
日本は自国でマグロ養殖完成するか近海だけでマグロ漁するしかないな。
469名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:01:50 ID:SKFrq20c0
なんだこれ

国際取引を禁止してもEU域内での取引は容認されるほか、各国でのマグロ漁も継続され、資源量の回復につながらないと指摘。
マグロ資源を保護するためには、ワシントン条約に基づく輸出許可制を導入し、適切な漁獲管理を行うよう訴えた。 

EU独り占めしたいだけのかよ
470名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:06:54 ID:XBwdrvpr0
>>469
独り占めっつうか、横流しして儲けたい連中のためみたいな話だなw
471名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:08:23 ID:MWVL1bbE0
>>464
太地町とブルームの姉妹都市解消って話があったけどね。
472名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:13:00 ID:8yIyRf1d0
>>471
解消しても特に困らないだろ
473名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:29:15 ID:5sfJ4f6W0
>>469

EUが取っていたクロマグロは
ほとんど対日輸出に回っていたのだから
輸出ができなくなれば乱獲も止まる。
474名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:31:03 ID:hAflsk3a0
オージーはマグロ養殖して日本に売り込もうとすげぇ投資してるからな
所詮は金
475名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:33:25 ID:tWvX2OvR0
>>473
漁師さんたち、困るだろうにねえ…
476名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:34:39 ID:8Htb0nwO0
>>474
養殖って思いっきり脂がのりそうだな。
トロを好む日本人好みになるか。
俺は赤身の方が好きだが。
477名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:35:01 ID:ktczQ8Pj0
豪映画の「ジャパニーズストリー」って日本未公開なのか、知らんかったわ〜w
粗暴無教養な日本人の男がオーストラリア女に教化されて自然保護団体に入って
悪い捕鯨船に魚雷船で日の丸特攻して散る話w英米じゃちょっとヒットしたよ。
478名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:36:30 ID:I5kq437d0
出たな、偽善国家ww
479名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:36:35 ID:jcJsSBm60
>>475
トルコの漁師のおっちゃんが困ってたよ。
480名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:49:09 ID:L+tZ7gPy0
>>479
マグロ好きな日本人、トルコにマグロ食べにきてください。
481名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:49:47 ID:NQ0dNgMH0
○商用、△一部可、 ×反対

    日本 米国 豪州 欧州 シーシェパ
くじら  ○  △   ×  ×  ×
まぐろ  ○  ○   ○  ×  ×
482名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:52:55 ID:5sfJ4f6W0
>>475

このままで行けば
クロマグロを獲り尽くしてしまうから
どのみち漁は続けられなかった。
483名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:55:32 ID:4z2YY1Cn0
オーストコリア「全面禁止は反対だ。日本だけ禁止。我々が捕ってやるから買えw」
484名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:57:28 ID:WvVg2e7U0
養殖と蓄養は違うから、ちゃんと区別つけなきゃ駄目だよ
養殖ならば問題ないが、蓄養は普通に天然のクロマグロを使うから
485名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:58:08 ID:Vl2NWVMt0
よく読んでないけど

豪「日本はマグロとんな。うちで買え。よし工作員頑張れ」

工作員頑張る

世界「工作員の言うことは最もだ。よっしゃ全面禁止」

豪「ちょっと待て、それは困る」←今ここ

ってことでいいのか?
486名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:00:10 ID:TudeokXg0
>>333
なぜか韓国企業とタッグを組まされるはめになった
単独でもいけるのに、文科省から「要請」が入ったらしい
あとはご想像の通り。
487名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:00:29 ID:hdXiZNwi0
「アングロ・サクソン民族は自らを地球の最上位に据える。
次に彼等以外の白人がくる。その次には彼等が自分たちと同じ権利を認めたい動物がランクされる。
類人猿、犬、鯨類であろう。その下に有色人種を置く。

日本人が1ランク上位の鯨類に手をかけることは倫理に反する、ということになる」

488名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:01:25 ID:kmUVdz0y0
黒マグロは高級ブランドでいいんじゃね。
全部の魚が大衆魚になる必要ない。
489名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:01:39 ID:C/46jy8+0
金太マグロ復活?
490名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:01:57 ID:bDr3uKVD0
クロマグロ国際取引全面禁止によって多くのクロマグロ漁業関係者が
経済的な被害を受ける。勝手な禁止宣言で、産業を衰退させ、多くの
関係者の犠牲を強いる事は人道的な問題となる。
クロマグロ国際取引全面禁止を提唱する国は、クロマグロの養殖に
10兆円の資金を援助すべきだ。
近大の養殖施設に協力金を支払うべき!!!
491名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:03:01 ID:uc3WUstZ0
結局
手前の商売に関わると反対なのな
492名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:03:15 ID:8kZWC+uA0
>>9
カンガルーや牛や豚、鶏の尊厳は?w
493名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:04:23 ID:ElUXfNVG0
>>338
供給量の多寡ではなく、食の洋風化がトロのニーズを高めたのです。
でも、数が減れば希少価値が出ると思います。
あとは仕掛け人の腕しだいかしらん。
494名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:07:51 ID:cPyswWrU0
>>1
あほか。クロマグロは資源量が減少してる、貴重な野生動物だ。頭も良いぞ。多分。
さっさと禁止に決まってる。

おまえんとこの、北部海岸に沢山居る、マグロ畜養成金のことなんか知ったことか。
495名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:09:49 ID:0Ed9aPjb0
国際取引禁止なんて、
何ヌルい事言ってるんだ。
捕獲全面禁止にしろ!
496名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:10:56 ID:WvVg2e7U0
>>338
養殖の方がトロが多いんだけど・・

ここ20年程マグロのトロが手に入りやすくなったのは、
蓄養が普及してトロの絶対量が増えたからだよ
生け簀の運動量が不足した状態でで餌だけ与えるからトロが増える
497名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:11:25 ID:yTPG7S4GO
>>1
オーストコリアはどうでもいい。
しゃしゃり出てくるな!
498名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:12:25 ID:UHtxXbHs0
全面禁止でいいじゃんもう。
養殖マグロと太平洋のマグロで何とかしようぜ
もういい加減うんざりだ
499名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:12:29 ID:vEGkmZdX0
今回の件も踏まえたうえで、やっぱりシーチキンに改名すべきだな
500名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:13:17 ID:kPh/eAVf0
オーストラリア主体思想(通称:ダブルスタンダード)
501名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:13:53 ID:IPuta85I0
クロマグロ捕獲禁止でOKでは?
養殖技術も我が国は進歩してるし
養殖であれば家畜と同じで環境テロリストどももケチは付けられまい
502名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:15:10 ID:eH3qbEdC0
>>490
クロマグロ食う機会がそもそもある人って少ないんじゃないか?
こんなのに税金かけて支援するぐらいなら禁止でも困らん。
503名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:18:04 ID:cPyswWrU0
外人は、マグロとカツオの味の違いを判別できない。
だから、クロマグロを禁止しても、外人の食生活に困ることは起こらない。

日本では、そもそもクロマグロは一般人の口には入らない。
大間などで獲れるクロマグロは、漁獲禁止ではない。
近大の養殖クロマグロもある。
大枚はたく人なら、何時でも食べることが出来る。

禁止で問題ない。
苦しむのは、マグロの蓄養で儲けていた、オーストラリアと、スペインなどの業者。
504名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:18:49 ID:IPuta85I0
>>502
ツナ缶がなくなったら人も猫も困るが、
クロマグロなんか元々食べる機会ないから無問題
ただ、政治的に他国から言い包められて譲歩するのが癪に障るくらいだね
環境対策だなんだっていって、世界中に金ばら撒いてやってるのに
505名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:20:00 ID:e6+oqmgM0
なんで朝鮮系の国はこの問題に関しては日本と同じ立ち位置なんだ?
506名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:20:42 ID:zVu29aTg0
JapanTodayのオーストラリア人達、ハシゴを外されたな。
母国がクロマグロ国際取引全面禁止反対するのをどう思った?

JapanTodayでのアメリカ人によるトヨタ叩きもそうだが
アホな日本叩きしていると、後から恥かくね。
507名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:24:56 ID:RnJrayJE0
そりゃ日本人以外でも商材としてのマグロに携わってる人間はゴマンといるわな
508名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:28:35 ID:oSfp8O+D0
>>505
自分らが食いたいからじゃね
509名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:28:38 ID:726fKQUD0
クロマグロの養殖ってコスト無視だと一応は成功してるんだっけ?
クロマグロに限らず、いろいろな魚が養殖できるようになればいいな
510名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:30:50 ID:7yoj+5yL0
キャッチ22な展開になってきたね。
キャッチ22という覚えたての言葉を使いたいだけなんだけどさ。
511名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:32:01 ID:L+tZ7gPy0
>>509
輸入禁止になって高騰すればコストも合ってくるかもしれんね
512名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:32:19 ID:mB1eLBNr0
>クロマグロ禁輸案、韓国は日本と連携

法則発動
513名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:33:35 ID:cPyswWrU0
>>512
発動して、負けて、禁輸になったほうがいいんだよ。

韓国遠洋漁業船は、南洋の平和な島に、コレコレアな災害を撒き散らしている。
で、獲れたマグロは日本行きだ。
514名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:34:10 ID:NUpFG7du0
シー・チワワの商売あがったりになるもんなw
515名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:35:00 ID:aY8j+vGj0
地球にやさしいイルカ漁 by バーチャルウォーター

カンビロバクターのたむけんの焼肉や、元気がない吉野家の牛丼より 安全

肉100gの輸入 2トンのバーチャルウォーターの輸入
516名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:36:23 ID:NUpFG7du0
一度禁輸にしてみ。
多分日本の科学力の総力を結集して、
クロマグロの養殖が実現されることになるから。

中途半端に獲れるから、20年たってもそっちが実用化にならないんだよ。
517名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:36:32 ID:OaoNeiVm0
禁輸で値が上がると、養殖でも採算が合うようになるな
518名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:37:46 ID:ZSyxI2CV0
カネのためならなんでも反対

だってオージーだもの
519名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:38:29 ID:Qzu15Lzw0
日 ・ 韓 ・ 豪 ・ 東原 マグロ同盟!
http://ameblo.jp/higashihara-aki/entry-10445672132.html

ちょっと! ドリームチームなんじゃないの!?
520名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:39:37 ID:h3D3sOxH0
日本は一転賛成に、
孤立するオージー
521名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:45:30 ID:IhuKXXwJ0
全面禁止の方が養殖採算取れるかもな
でも、どうせ人件費の安い海外で養殖されるんだろw
522名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:48:01 ID:Xm9zL4z90
別に良いけどな。
クロマグロなんて日本近海でも獲れる。

ただ、日本も回転寿司屋が多過ぎるだろ。
しかも時間が経てば廃棄って、こんな勿体無い事をするのは
日本ぐらいだぞ。
523名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:50:17 ID:n/tRgnjQ0
正直日本も国際的にはこれぐらい身勝手になってもいいと思うがな
524名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:51:16 ID:qvq2iyee0
オージーとコリアと一緒だとは・・・・・日本は全面禁止に賛成すべき
525名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:52:11 ID:RnJrayJE0
近大のクロマグロ養殖場に研修と称して韓国人がやって来てるんだろ
またしても何十年もかけたテクノロジーが盗まれるのか
526名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:52:42 ID:L9AROITD0
結局金か
527名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:52:46 ID:wojdj85d0
鯨ではブースカ言うくせに
てめーの利益はちゃっかり反対ですか?
勝手な人種だな滅びろカス
528名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:55:46 ID:Rc9K5z+40
禁止でいいよ、食料自給率を上げるためにも、完全養殖技術を発達させるべき
529名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:58:06 ID:G/GD/mwK0
日本もDQN国に仲間入りか
530名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:59:17 ID:wx+4O1ey0
オージーと韓国が味方とか・・・

これは負け戦決定だな。
531名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 18:01:03 ID:DkTnzkwk0
>>1いずれ、太平洋まで拡大されたときにオーストラリアで行われてる
日本向けの蓄養も国際引禁止される可能性があるからだろ。
532名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 18:03:33 ID:UHtxXbHs0
>>522
やっぱ食べるならカウンターのお寿司食いたいよね
月に一度の贅沢みたいな感じでさ
533名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 18:04:11 ID:2jLZB3Uv0
養殖マグロの量産化がはやく実現しますように・・・
534名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 18:05:29 ID:agMVJLwI0
どうも報道がヒステリックに感じて、本質が見えんな

秋田のやったハタハタ禁漁みたいな資源管理じゃ駄目なんかの
535名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 18:15:17 ID:eH3qbEdC0
>>531
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく
そうだ!鯨を養殖すれば良いんじゃね?
536名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 18:17:27 ID:WIVcrN6n0
>>530
そこにネトウヨも加わって
何があっても必敗確実のラインナップとなっておりますw
537名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 18:19:16 ID:wIcYVLkR0
やっぱ外交って日本人みたいに素直で一本調子だとできないって好例だなw


右手で握手しながら左手で殴り合うくらいの覚悟がないとな。
538名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 18:42:18 ID:StZxBMmk0
鯨を品種改良してマグロの味にすれば
膨大な量のマグロ風刺身が食える。
539名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 18:55:20 ID:W32DMqYp0
腐れオージーの事だからまた手の平を返すさ。
オーストラリアの経済が瀕死になるまで無言のバッシングし返せばあいつらも反省するだろ

>>538
もうめんどくせー鯨とカンガルー合体させようぜ
540名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 18:56:09 ID:8KzA42cd0
www。腐れオージー。
541名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 18:57:35 ID:WvVg2e7U0
>>535
そんなコストをかけられるほど、鯨の需要なんてないだろ・・
正直、捕鯨なんて今更無駄なんだよね

反捕鯨国の言い分には腹が立つけど、
仮に今更捕れるようになったところで、市場がないだろう
542名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 19:28:21 ID:OUfm/N140
>>541
生態系の維持という点では人間がクジラを細々捕食する状態を維持するのがいい
いきなり捕食者がいなくなったら、バランスが崩れて逆にえらいことになる
という観点から、ちょこちょこ続けるのがベストだと思うけど
543名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 19:36:08 ID:OTDgoN820
>>541
今のご時勢、一定の品質を保てて安けりゃ市場は広がる。
価格が輸入豚肉か鶏肉ぐらいに並べば低所得層には売れる
544名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 19:39:11 ID:SoFzn/vZ0
鯨は頭がいいけどマグロは頭が悪いって?

まずオージーの頭の悪さに気付けよ。
545名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 19:44:02 ID:47nsrDUA0
鯨もアラスカから買えば良いんじゃねーか?
546名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 19:47:10 ID:AAhlQY7o0
クロゴキブリ     言っちゃったヨ・・・
547名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 19:51:27 ID:OUfm/N140
>>544
国民の少なくない部分が頭悪いのはどこの国も同じ
でもアングロサクソンは動物がらみで理性を失う傾向が強い
だからオーストラリアの政治家もそこは対応に苦慮するとこだし
中国とか楔を打ち込みたい勢力にとっては格好の弱点になる
オージー頭悪いなんて本人含めてみんな気づいてること
548名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 19:51:47 ID:5sfJ4f6W0
>>543

尾の身ならともかく
他の部分だと豚や鶏より安くないと売れないだろう。

くせがあるし、料理方法のバリエーションがない。
549名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 19:53:47 ID:WiA0EJkL0
公明党みたいに是々非々の対応ということでいいんじゃないの?
550名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 19:55:59 ID:ZBkZPCRg0
たしかシーシェパードはクロマグロも妨害するって言ってたよな
551名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 19:58:33 ID:d1SLmJyd0
オ−ストラリアの日本料理店が困るものね
552名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 19:59:54 ID:7yoj+5yL0
>>551
そんなものはどーでもいい
豪州から日本向けの畜養マグロ輸出に差し障ることが大問題
553名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 20:01:44 ID:SrSk26qj0
blue fin tunaだよね
554名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 20:02:02 ID:OUfm/N140
>>552
今回の案件自体は無関係だよ。対象外
将来対象が広げられる心配はあるけど
555名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 20:03:43 ID:f9UM5azU0
オーストラリアはまずシーシェパードと緑豆全面禁止して駆除しろ
556名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 20:06:50 ID:WvVg2e7U0
>>541
そうなったらなったで、大手を振って捕鯨できるようになるからいいような気が・・

欧米の連中が、クジラを殺すくらいなら魚がいくら絶滅しようが構わないとか
言い出したらオワリだがw

>>548
確かに尾の身だけなら最高なんだけどなあ
他の部分は珍味レベルの代物で、今更、高いカネ出して食おうとは思わんよね

それ以外の部分を捨てる訳にもいかんだろうし
557名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 20:07:27 ID:NrGBzr950
クロマグロって不景気で売れなくなったから
市場で飽和状態で価格がつかなくなってるから
冷凍して大量に眠らせてる
でもって、絶滅寸前なのは事実だから
ここらで、しばらく禁止しても耐えうる体力があるし
絶滅危機回避も出来てウマーだと
関係者や識者が、ぷいぷいで言ってた
558名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 20:31:17 ID:o/SlsNXC0
クロマグロがかわいそうだから禁漁でいいですって言ってよオージー
559名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 20:49:29 ID:fyAEbhjk0
※ただしクロマグロは殺します
560名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 20:53:44 ID:/LTsLpQD0
まったくお前らときたらトロばかりありがたがってるんじゃないよ。
旬のものを食べようぜ。
旬のイカの塩辛はカラスミに勝ることもあるんだぜ。
と新聞記者が言ってた。
561名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:00:37 ID:j3yO0cs50 BE:1909747384-2BP(0)
まず、「クロマグロの国際取引を禁止」に関する矛盾、誤魔化し、詐欺行為は以下の4点である。

1.国際取引を禁止してもEU域内での取引は容認される
2.各国でのマグロ漁も継続され、資源量の回復につながらない
3.よって、テメエらのやってることは【保護主義】である
4.そして、それは【自由貿易協定(FTA)】に反する



また、仮に国際取引を禁止をするなら、以下のような具体的な根拠を示せ。

1.具体的な数字を提示しろ
2.いつまで禁輸措置を取れば、クロマグロの個体数は回復するのか
3.それによって、いつから漁獲を開始できるのか

こういった具体的な数字を提示できないのは、感情論で動いているテロリストと同じだ。
562名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:03:20 ID:PYz7aHvh0
国際社会ではこれくらい厚顔無恥にならなあかんな
563名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:11:11 ID:ckOAysiM0
>>366  ミナミマグロやそのトロも時に流れてるぞ。
ミナミマグロ(トロ) 一貫 105円
ビントロ        二貫 105円    って、感じかな。

スシローだったと思うが、期間限定で、時々ミナミマグロがこの値段。
私は実はビントロで十分という貧乏舌だ。
この前ホンマグロ(クロマグロか)トロも一貫105円で流れてたが
畜養だからか、変に脂臭くって(トロが脂っぽいのは当たり前だが何だか普通のそういうのではない脂っぽさ)
余り美味しくなかった。何か訳アリなんだろうと思っている。
564名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:12:33 ID:fvRTPjVf0
地中海のマグロは脂っこくて糞マズイからまぁ買えなくなっても
全然問題ないんだが、どうせこれを足がかりに横展開するだろ
うからなぁ...
565名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:13:18 ID:kFJWpYmW0
>>8
なんか納得した
566名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:13:27 ID:WvVg2e7U0
>>563
クロマグロが回転寿司チェーンの皿に乗るわけないだろ
その数十倍の値段なんだよ
567名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:18:17 ID:pkuKFX/10
>>566
それが乗ることもあるんだよ。
数十倍の値段でな。
そんなもん乗せるなっちゅーねん。
びっくりするわ。
間違えて取ったらどーするねんw
568名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:23:05 ID:JKszgMRD0
はぁ?
鯨同様前面禁漁を主張しろよ
569名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:27:36 ID:geEiOLl+0
>>566
乗るよ。
地中海の畜養ものならキロ2千数百円で流通業者に流れる。
こういうのが回転寿司で回ってる。
570名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:33:31 ID:lDa+bmvL0
豪州は生物を殺して売るのを生業にしている国なんだな。
動物愛護を訴える団体は豪州に圧力をかけるべきなんじゃないの。
571名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:38:42 ID:Qzu15Lzw0
>>566
良心的な回転寿司(笑)でも、回すことはあるよ。
「ホンマグロのトロ」は目玉商品だから、赤字覚悟で食わせてやる。
「あそこのトロは美味しいわぁ」と客が来てくれれば、やりようもあるからね。
もちろん本物じゃなく、地中海産蓄養の「とりあえず脂でしょ?」ってやつだが、
食いつけない人は、脂の量=価値だと思ってるから、仕方ないwwww

…日本人としては寂しいけどね。ちゃんとした魚の旨さを知って欲しいな。
572名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:45:11 ID:jJM8bzoF0
未来に横たわる地球の危機、それが人口爆発による食料不足なんだよ。
このままだと地球の人口は爆発的に増えて、食料が足りなくなる。
今までのように鳥ブタ牛でまかなう事ができなくなり、
タンパク質を魚などの海産資源にもとめるようになるわけだ。
ここからが問題なのだが、
その時、なんのルールも無ければ各国が海の魚を乱獲する事になる。
お前らもわかるだろうが、そうなるとすぐに海産資源が全滅する。

海産資源を乱獲しないためのルールが必要なんだ。
そのルールを作ろうとしているのが日本であり、そのための調査が調査捕鯨なんだよ。

つまり日本は地球全体の未来を考えている。
それに対し、自分たちのオージービーフを売る事しか考えてないのがオーストラリア。

地球のための公的な活動をしているのが日本、オージー牛を売るという私的なことしか考えてないのがオーストラリア。
お前らもこれくらいは言えるようになれよ。
573名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:45:16 ID:/ohS85Nh0
オーストラリアにも火の粉が。

>>17
ある意味チャンスだよね。
うなぎの養殖も琵琶大が頑張ってるし、マグロも頑張って欲しい。
574名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:46:10 ID:Qzu15Lzw0
>>561
1.国際取引を禁止すると80%を買っていた日本に売れなくなる。
2.自然と各国でのマグロ漁獲高は20%になり、資源が回復する。
3.つまりICCATの保護政策は破綻している。
4.買っている日本が悪い!
※3〜4はネタです。

─────

なお「回復までの具体的な数字」は出せないほど深刻。
既に獲りすぎているので、「回復できるかワカンネ(50/50)」状態。
完全保護を実施しても、結局回復できなくなってるシロナガスクジラ級の危機。
575名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:46:39 ID:zLCH0S+/0
トロの値段についての話になっているので少し
基本的に高いトロは赤字で出してるそうです(回転しないお店)。
だからトロばかり食べるお客は本気で嫌われます。

「魚河岸マグロ経済学」より
576名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:49:16 ID:8czgCY9JP
やばいなマグロもオーストコリア産の可能性が・・・
喰えん・・・
577名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:50:56 ID:3vPnnkf/0
「オーストラリアはネトウヨ」
578名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:52:31 ID:UqCtuMCC0
クロマグロって食ったことないんだけど
キハダとかメバチとそんなに違うものなのか?
579名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:52:59 ID:ISkqXfzf0
どんだけ自己中心的な奴らなんだよwwwww
580名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:54:51 ID:9UOP6vnCQ
左手で握手をしながら右手で殴り合えばよろしいw
581名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:56:26 ID:2YwGVJ8z0
確かオーストラリアには採りすぎたマグロをハンマー投げの
ハンマーの代わりに投げて距離を競う祭りがあったはず
582名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:58:44 ID:4wa/W/xf0
あれ?鯨は駄目で鮪は良いの?
数が減ってんだよ?絶滅の危機だよw
583名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:58:49 ID:+vnzTRA20
所詮犯罪者の子孫
言うことが支離滅裂
584名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 21:59:10 ID:ISkqXfzf0
>>581
それで鯨は可哀想なのかよww変な国wwww
585名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:00:31 ID:6bgeWHai0
        ノ´⌒ヽ,,
    γ⌒´      ヽ,
   //""⌒⌒\  )
    i /  ⌒  ⌒  ヽ )
    !゙  (・ )` ´( ・) i/  ブレが大きいね
    |    (__人_)  |
   \   `ー'  /
    /       \
586名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:00:34 ID:7XjoXuYP0
どうした?悪いモンでも食ったか?
587名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:01:01 ID:VoxXOz7y0
黒マグロはバカでかわいくないんですね
588名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:01:48 ID:ZARDck2uP
一瞬オーストラリアは全面賛成に見えたな

シーシェパードを野放しにしてる時点で矛盾してる気もするが
589名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:02:51 ID:jJM8bzoF0
だいたい白人なんて子牛とか子羊とか食うんだよ。およそ血も涙も無い、食欲魔人だろ。
よく言えるよな。
590名無しさん@十周年       :2010/03/13(土) 22:06:03 ID:3JVJHhFQ0

 安部の外交は、片手で中国と握手しながら、もう一方の手で

インドとも握手したりしてたよな。

それに、親北朝鮮の韓国ノムヒョンとは、香港のAPECの日中韓会談

のとき、三人で握手する場面でノムヒョンの手は無視していた。

中央アジア諸国との資源外交も積極的にやったりした。

反対に、鳩山の一本調子の「よい子外交(友愛外交)」じゃ

日本は食い物にされるだけだろw



591名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:06:13 ID:vEGkmZdX0
>>581
シャチが狩りをするときのアザラシゲームみたい
592名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:06:25 ID:bBrgPwva0
>>578
肉みたいな感じ。
キハダは魚って感じでメバチは少し肉っぽいだろ。
それがさらに肉っぽくなった感じだ。
久しく食ってないな・・
593名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:08:15 ID:Va5WBW570
全面禁止でいいじゃん
そうなるとコリアが困るんだよね
594名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:08:15 ID:Vu1prhzV0
流刑犯罪者の子孫たちは自分の都合だけで滅茶苦茶だな
民主党や韓国みたいだ
595名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:08:22 ID:nQYQ1u+z0
トロがなければツナ缶を食べればいいのよ
596名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:10:54 ID:HAVzWY6/0
二枚舌の白ブタがいがみ合うさまは楽しいのう
597名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:11:21 ID:4/hd+P9J0
反応が予想通り過ぎてワロタwww>オーストコリア
598名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:12:15 ID:xHWcWf470
おいおい

絶滅を危惧して鯨を取ることに対してテロ容認してまで反対するのに

絶滅を危惧してマグロの取引中止の流れに反対するのは

論理的に矛盾してますよ
599名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:12:35 ID:yaaF6vRe0
オーストラリアにとって反対するのは当然。
自国の利益にならない捕鯨→反対
自国の利益になるマグロの取引禁止→反対
クジラが観光資源だから捕鯨に反対してるけど、
もしオーストラリア人が魚好きでその魚を大量に食うクジラを日本が捕鯨したら捕鯨に賛成するだろう。
600名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:13:06 ID:FqshUPaH0
>>1
二枚舌めww
601名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:13:40 ID:ISkqXfzf0
>>596
ワロタwww
602名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:13:42 ID:ShFYTVuR0
クロマグロはよくてクジラはダメなんて矛盾してんじゃないの。
603名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:14:43 ID:UqCtuMCC0
>>592
肉みたいか
水っぽくなくて身がしっかりしてる感じなのかな
一度奮発して買ってみるかな。
いつもは安いマグロ買ってきて漬けにしちゃってるんだよね

604名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:15:17 ID:wDGCwO3K0
今度はマグロを姦るのか?二流イギリス国民
605名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:15:49 ID:Zo1C0bOt0
あーオージービーフの代わりになるいい海外ビーフねえかな
ニュージーランド産ラムってのがあったからビーフもニュージーで作ってるだろうけど
たぶんオージーの属国だからなあ
アルゼンチンあたりかなあ デンマークとかにいい肉はあるだろうけど値段がなあ
606名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:16:09 ID:qV4OqhCF0
こんなのが味方についたら、ろくなことが無さそうだ。
オージーは正常営業で反対しててくれ。
607名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:16:50 ID:RoCO5yG6O
>>602
鯨は賢くてマグロはアホという理屈だから矛盾はしないんだろう
しかし二枚舌で汚いよなw仮に賢かったとしても人間ではないのだから問題ないはずなのに
608名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:31:54 ID:ogAC1f6W0
チョンとヤンキーは、何が何でも
日本とオージーの手を深く結ばせたくないようだが
これは久々に朗報ですな
609名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:38:28 ID:SHxsmo8I0
オーストコリアっていう揶揄がぴったりの連中だなw
ここまで堂々と間抜けな発言できる連中がいるとは・・・あの国には矛盾という言葉が存在しないのか。
これからは4馬鹿特亜人(中国 韓国 北朝鮮 オーストラリア)にしないと駄目だねw
610名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:08:06 ID:jjU8GJzx0
>>605 >アルゼンチンあたりかなあ 
アルゼンチンって、牧草による放牧飼育が多いような気がするのだが。
その場合、一部改善される前のあの硬い豪州肉に似るように思う。
牛1頭丸焼きパーティーみたいなのを野外でよくやってるんだとか。あるぜんちん。
611名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:09:34 ID:BVdTHdf70
>>1

●グリーンピース サイバーアクション募集
ttp://www.greenpeace.or.jp/cyberaction

>まもって欲しいおやくそく:
>
>グリーンピースは、一般市民に支えられたまじめな環境保護団体です。
>誹謗中傷、暴力的な言葉などは使用しません。
>また、環境保護に関係のない理由でサイバーアクションへの参加をお願いすることもありません。
>オリジナルメッセージを送りたいかたも、マナーを守って発言してくださいね。



●グリーンピース ボランティア募集
ttp://www.greenpeace.or.jp/info/volunteer/index_html


●グリーンピース お問い合わせ先一覧と本部事務所までの行き方と地図
ttp://www.greenpeace.or.jp/info/office_map_html


資料としてどうぞ

612名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:31:58 ID:Qzu15Lzw0
>>605
米国…w
何だかんだ言って、日本用に穀物肥育の牛肉を用意してくれるのはこいつらくらい。
鯨の100倍、マグロの10倍の「肉」を供給してるんだよ。
豪州からは他の資源も輸入してるから貿易赤字だけど、
米国は相変わらずのお客さんなんで、ある程度は仲良くしないと。

…いつか軍事、食糧で自立できる日は来て欲しいけど。
613名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:36:50 ID:8FOv7mnLO
時すでにお寿司か

キハダは大丈夫なのかな
614名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:40:33 ID:HAVzWY6/0
>>612
アメ公がクジラを取るなってファビョった結果、消費量が激減した鯨肉と激増した牛肉を比較して100倍の肉を供給ねえ
615名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:45:04 ID:0YzG8IX30
矛 盾 し て な い か ?
616名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:48:03 ID:LJceAkx50
とにかく朝鮮とオージーの逆を張れ
オージー反対なら、日本は賛成だ

最近、鯨よりオージーの方が知能が低いことがわかったからな
617名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 00:15:22 ID:v74vnm0c0
>>152
いや、意外にこの手の意見は的を射ている
系統学的にいえば、クジラはヒトやネズミよりもウマやネコ、ウシに近い
そしてウマやネコよりウシに近い
そうなるとクジラの類縁種のウシを殺すのはどうよとなるはずだ
系統学を用いない分類法って結構「違うから違うんだ」という意見が結構まかり通る
「水の中に居るから下等」とか「古来から魚の仲間としているんだからクジラは魚」
という意見はそんなに的外れではない
特に科学ではなく倫理や文化的な問題と考えるならね
(特にキリスト教的見地でクジラだけ特別視するのは無理そうだしなぁ)
618名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 00:25:33 ID:mWI1YqgL0
>>614
言ってることは分かるが、じゃあクジラを今の100倍捕るか?
年間6,000トンを60万トンにしたら、さすがのクロミンクも5〜10年で絶滅するぞ。
619名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:20:37 ID:8hoaPV4m0
クロマグロ以外のマグロは安定しているんだろうか?
620名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:20:57 ID:+HDH8W290
「ナチスが共産主義者を弾圧した時、共産主義者でない自分は行動しなかった。
ナチスは次に社会主義者を弾圧した。社会主義者でない自分は抗議しなかった。
ナチスは次にユダヤ人を弾圧した。ユダヤ人でない自分は何もしなかった。
ナチスは最後に教会を弾圧した。牧師の自分は立ち上がった。しかし時すでに遅かった。」

「白人が捕鯨を弾圧した時、鯨を食べない自分は行動しなかった。
白人は次にマグロ漁を弾圧した。マグロが好物でない自分は抗議しなかった。
白人は次にカツオ漁を弾圧した。カツオがなくてもよい自分は何もしなかった。
白人は最後にサバ漁を弾圧した。サバ味噌煮好きの自分は立ち上がった。しかし時すでに遅かった。」
621名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:26:54 ID:t1ArCt4I0
とりあえずこいつらも、クロマグロが禁止なら、
ほかのマグロもそれに続く、という読みをしてるのはまちがいない。
同じ白人の思考回路だからな
「クロマグロなんかあんまり食べないし関係ない」という意見は危険だと思う。
622名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:27:35 ID:8hoaPV4m0
>>620
それは

「白人が捕鯨を弾圧した時、鯨を食べない自分は行動しなかった。
白人は次にマグロ漁を弾圧した。マグロが好物でない自分は抗議しなかった。
白人は次にカツオ漁を弾圧した。カツオがなくてもよい自分は何もしなかった。
白人は次にサバ漁を弾圧した。サバが好きでもない自分は特に何もしなかった。
白人は次にアジ漁を弾圧した。アジが好きではない自分は特に何もしなかった。
白人は次にイワシ漁を弾圧した。イワシが嫌いな自分は特に何もしなかった。
白人は最後に全ての漁業を弾圧した。
でも魚が好きでもなんでもない自分は困らないので特に何もしなかった」

になっちゃうので(魚嫌いで一切食べないって人は結構いるし)、もっと別のものに
しないと説得力は持て無いと思う。
623名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:30:02 ID:J5Ipd6yJ0
世論調査では国民の81%がマグロ禁漁に賛成してる。
マグロ食わせろと叫んでるのは一部過激派だけだろ。無視していいよ。
日本はもめごとを起こすのは嫌いな国。
624名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:30:55 ID:x1hRZZBq0
クロマグロ:漁業・捕鯨国ノルウェーも取引禁止案支持
http://mainichi.jp/select/biz/news/20100314k0000m020098000c.html

状況が複雑すぐる・・・
625名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:31:09 ID:mWI1YqgL0
「クジラの次はマグロ」論者か。

実際にはクジラはクジラ、マグロはマグロ。
「クジラ資源が危ない」と言っている裏で、日本はマグロを買いまくってた。
「クジラの次はマグロ」じゃなくて「クジラもヤバイが、マグロはもっとヤバイ」ってだけだったんだ。
点と点を、無理やり結びつけるな。
626名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:31:34 ID:y1H5KV2r0
正直、マグロはあまりおいしくない
カッパ寿司でも食べるのはアジ、ハマチ、キンメダイ、エンガワ
マグロいらんね
627名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:31:50 ID:ZMdGSB2V0
オージービーフの国際取引も一度禁止を検討してみたらどうかな?
628名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:33:04 ID:CAZ/IRUj0
本マグロを食べられる身分じゃないんで、このままミナミマグロが食べられればいいや。
629名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:34:50 ID:6OWF6RLE0
>>628
本マグロもミナミマグロも味は殆ど変わらないねー。

刺身、寿司はシマアジ、ヒラマサ、カンパチ、イシダイとか好きだな。
630名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:41:30 ID:CAZ/IRUj0
>>629
変わらないのか。
なら一層ミナミマグロでいいやw
しまあじ、カンパチは良く食べるな。
あー寿司食べたくなった。大トロたべたい!
631名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:43:54 ID:1tTBcQshO
マグロがないならクジラをたべればいいじゃない。
632名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:48:55 ID:mWI1YqgL0
>>629はともかく、>>626はヤバイモノ食ってそう。
http://okd-galaxy.blog.ocn.ne.jp/familydayori/10/index.html

カッパ寿司のキンメ→少なくとも「メヌケ」、もしくは謎魚
カッパ寿司のエンガワ→少なくとも「カレイ」、もしくは「オヒョウ」
633名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 01:51:59 ID:6489fQtA0
>>624
複雑じゃねーよ
クロマグロは数が少なくてやべーってだけだ
70年代25万頭で2000年代に10万頭に減ったって
順調に行きゃあと10年チョイで絶滅だわな
634名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 02:00:39 ID:e6W2a1610
クロマグロをふくめ、海の生態系をちゃんとしようとしてるのが日本の水産庁なんだよ。
マグロやイワシやアジや鯛や、いろんな海の幸を、獲りすぎて絶滅しないようにって
どの程度獲ってどの程度残しとけば、海の生態系が自然なのか。
それを調査しているのが日本の調査捕鯨なんだよね。
これは相当に公的な仕事なんだよ。
自分たちがクジラを食いたいからやってるわけじゃないんだよね。
だって調査捕鯨のクジラを市場に下ろしても大して売れないわけだし。
635名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 02:01:08 ID:mWI1YqgL0
>>633
おおむね異論はないが、あえて付記。
人口ピラミッドで言えば、少子高齢化の10万匹らしいぞ。

中学生程度の稚魚を捕るもんだから、適齢期まで生き残るマグロがわずか。
元気な10万匹じゃなくて、限界集落に達した10万匹らしい。
636名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 02:03:26 ID:X2tFheiy0
オーストコリアのダブルスタンダード
637名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 02:04:06 ID:mWI1YqgL0
>>634
すでに水産庁の言い訳は聞き飽きた。
役立たずは仕分け対象。
638名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 02:07:36 ID:BRHSGde00
ギャレットがそういうなら禁止でいいや って気分になった
639名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 02:07:51 ID:fKIasakS0
>>637が仕分けされました
640名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 02:09:52 ID:YigJcq5q0
>>622
「白人が捕鯨を弾圧した時、鯨を食べない自分は行動しなかった。
白人は次にマグロ漁を弾圧した。マグロが好物でない自分は抗議しなかった。
白人は次にカツオ漁を弾圧した。カツオがなくてもよい自分は何もしなかった。
白人は次にイワシ漁を弾圧した。イワシが嫌いな自分は特に何もしなかった。
白人は次にサバ漁を弾圧した。サバが好きでもない自分は特に何もしなかった。
白人は次にアジ漁を弾圧した。アジが好きではない自分は特に何もしなかった。
白人は最後に全ての漁業を弾圧した。
日本人が動物性蛋白質を取るためには、狂牛病の牛肉を食べるしかなかった。

>>635
それは嘘だな。
蓄養の仕組み上、稚魚だけを選んで取ることは無理。
稚魚よりも適齢期のほうを蓄養したほうがいいからな。
わざわざ小さいのを選んで取る馬鹿はいない。
売国奴はうざい。
641名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 02:10:46 ID:RocD79dS0
ハゲ環境大臣ざまぁwww

俺は逆にクロマグロ全面禁漁に賛成だね。
どうせ食えないし。

オーストラリア人はクロマグロを虐殺するなんて残酷だなぁ。
642名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 02:12:21 ID:SGgzRS3m0
クジラ食いを自慢げに言ってる時点で低学歴決定だな
普通は、野蛮な食癖を恥じながらこっそり食うもんだぞw
643名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 02:12:58 ID:1aJjPNwQ0
>>642
おまえの鼻クソと一緒にするな
644名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 02:14:39 ID:e6W2a1610
>>643
37秒でそのレスはすごいな。
645名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 02:18:44 ID:d/tPYiu10
いまさら日本に擦り寄って来てもおせえよタコ
646名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 02:25:41 ID:mWI1YqgL0
>>639-640
あら、俺が叩かれたw

>>640
その通り。オレの書き方が悪かった。
クロマグロは成熟(卵を産める年=結婚適齢期)が遅いので、
「ざっくり獲ってると、中学生も獲ってしまう」ということを言いたかった。
カラダは大人、ココロは子供みたいのも、網でザクっと獲っちゃうから。
647名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 02:52:15 ID:UXqFYyUA0
>>635
まだ大人でないクロマグロってヨコワという名前で刺身などになってないか。
あれはその内禁止になるのだろうか?
今のところまだそれなりに安いよ。ヨコワ。
648名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 02:56:23 ID:Za1R+VRR0
イカナゴはもう終わった?
649名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 03:32:27 ID:qwSlT4Fr0
オーストリアのマグロ&クジラはおいしいですか?

クジラ食べたことないんだけど、食べてみたいな!
近くにザトウは来るのになあ
頭がイイって言うマッコウ食べてみたいんだけど、オージーのクジラはマッコウ?ザトウ?
マグロはそんなにジョートーでなかったら、お前らの国のわざわざ食べんでいいんだけど?。出すのもないんだろうね
650名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 04:05:40 ID:8Rtd9wnL0
大西洋と地中海クロマグロはマジで絶滅の危機だから仕方ないかな。
651名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 04:54:57 ID:8dOOemij0
なんでタイセイヨウクロマグロの禁輸の話なのに、自然大好き(笑)オーストラリアが文句言うの?
自分とこが太平洋のマグロで儲けるチャンスじゃん?
馬鹿じゃねーの?
652名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 05:05:59 ID:+usXoCkj0
「白人が捕鯨を弾圧した時、白人のおっぱいが好きな自分は特に何もしなかった。
白人は次にマグロ漁を弾圧した。白人のおっぱいが好きな自分は特に何もしなかった。
白人は次にカツオ漁を弾圧した。白人のおっぱいが好きな自分は特に何もしなかった。
白人は次にイワシ漁を弾圧した。白人のおっぱいが好きな自分は特に何もしなかった。
白人は次にサバ漁を弾圧した。白人のおっぱいが好きな自分は特に何もしなかった。
白人は次にアジ漁を弾圧した。白人のおっぱいが好きな自分は特に何もしなかった。
白人は最後に全ての漁業を弾圧した。 白人のおっぱいが好きな自分は特に何もしなかった。
653名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 05:06:56 ID:YNB2MDgP0
養殖ものまで取引禁止にすることはねーよな
654名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 05:10:11 ID:8dOOemij0
ホントに保護が必要なら、取引禁止ではなく、漁自体を禁止しなきゃ。
さらに、漁業自体も間違ってクロマグロが網にかかっちゃったり、釣れたりするとマズイから禁止ね。
655名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 05:10:16 ID:YNB2MDgP0
>>652
情熱がほとばしりすぎw
656名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 05:49:49 ID:vuCUzl850
この中にクロマグロを一度でも食ったやつはいるのか?
657名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 06:02:38 ID:EIwb+lHh0
黒人女でマグロなんて価値あるの?
658名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 06:04:33 ID:8Niw2ghA0
地中海は、3〜7年間に限って全面禁止
それ以降は、2009年実績の半分に制限。
659名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 06:06:48 ID:gdluU4uU0
SSもオージーの養殖業者に抗議しろよ
660名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 06:10:14 ID:dOmJlYSS0
自分勝手な連中だなオージービーフ
661名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 06:11:00 ID:pnDamsLs0
>>652
※白人のオパーイのほとんどは、シリコンで出来ています
662名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 06:15:54 ID:vMYJNiFA0
もう海産物は日本の許可とってから獲れ
白人に漁場の管理は無理
663名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 06:36:00 ID:+yR9YBnr0
ライトル・・・じゃなかったギャレットナイス!
664名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 06:43:34 ID:L86r0NYy0
マグロの9割だかが日本に輸出されるんだっけ?
マグロ保護は日本が輸入量制限すれば良いんじゃね?
輸入量の総枠と輸出国への割当を一元管理すれば保護出来るだろ。
665名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:30:14 ID:IaWTsjdX0
オージーにはほんといらいら!
毅然とした態度とってくれ!
666名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:30:43 ID:YigJcq5q0
>>664

キチガイ売国奴がまた捏造しているのか。
667名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:33:55 ID:3yIPtPV00
科学的に教えてほしい

マグロは減ってるのか?
それともクジラのように増えているのか?

日本の立場は一貫しないといかん
668名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:34:48 ID:gsHlbJnv0
金が絡むと態度が一変か
669名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:36:35 ID:Px5mH6060
>>1
コレはね、日本以外の取引を残しておかなきゃならないから
反対してるの。
解かるでしょ、日本以外。
670名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:44:02 ID:KB6JgWeW0
オージーのぶんざいで
イルカの姿焼きを送ってやれ
671名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:07:27 ID:A6zQBw3H0
672名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 12:39:51 ID:EK/xUKWV0
>>667
クロマグロに関しては、間違いなく減ってる
20年前の1/4しかいない

そして全世界の消費量の8割を日本が占めてるのも事実

参考にいうと、
2006年の日本のクロマグロ輸入量は1998年代の4倍になってる(蓄養の為)
これはちょっと言い逃れできないよ、ほぼ完全に日本の責任といっていい

国の駆け引きとか関係なしに、クロマグロの輸入は禁止しとかないと
ホントに絶滅しちゃうと思うけどな
673名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 14:09:54 ID:B0mJuLPCP
全面禁止賛成!
674名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 16:51:44 ID:3yIPtPV00
日本はクジラは増えているから捕鯨再開といってるんだから
マグロが大幅に減るなら 削減を受け入れるべきだね
675名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:00:32 ID:5hXAeG2s0
シーシェパードは日本に鯨食うなとか抗議するくせに
チョンコが犬食べる事に抗議しない。なぜなら韓国人の火病に恐れている
676名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:01:28 ID:h9mDlnKr0
白豪と同調するくらいなら禁輸が通ってもいい。たかがマグロだし。
677名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:01:43 ID:0EVB6qig0
全面禁止はねえよな
南半球だけ禁止な
678名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:03:29 ID:o3yfK5yb0
いい加減日本人もこういうのが国益の戦いだと気付いたほうが良いんじゃないか?
環境保護団体の奴がどうやって飯食ってるのか考えれば分かるだろうに
679名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 17:03:36 ID:GXM7QKZn0
自己中オーストコリアおもろすぎる
680名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 18:21:21 ID:TPIAdPrm0
マグロも鯨も食えなくなったって困らんが
わけのわからん団体に因縁つけられて
引き下がるのはヤだな。
681名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 18:35:35 ID:NT0apyPT0
>>674
漁獲制限は受け入れるが、全面禁止は受け入れられない。
682名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 18:42:23 ID:bxjxnyd/0
オーストラリア人が調査捕鯨をどう考えているか
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2141019

白豪優越主義万歳!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1981715


<調査目的・日本人狩> オーストラリア人が日本人を見つけてはクジラ用モリを発射する番組
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9354640

捕鯨、グリーンピース、そして差別主義オーストラリア (字幕付き)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2302102

【テキサス親父】環境テロと人種主義を斬る! エコテロリストをテキサス親父がバッサリ!
http://www.youtube.com/watch?v=m9_i1j-F7E4

【テキサス親父】日本よ、反捕鯨テロリストの世論誘導に対抗せよ エコテロリスト・ハンター
http://www.youtube.com/watch?v=nuM69Bl3YOM&feature=related
683名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 19:06:58 ID:NUTlkBaL0
>>672
でも日本への輸出で生計を立ててる漁師がいる国があることも事実。
食べてるのは日本人でも、恩恵を受けてるのは日本人だけじゃない。
684名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 19:50:27 ID:EK/xUKWV0
>>683
それも事実だけど、そんな事を当事者側がいうのはかっこ悪いし倫理に反するだろう

例えば、中国の農薬漬けの野菜問題の時に、当の中国人が
「安い野菜を買って儲けてるのは日本人、責任は買った日本人にもある」
って中国人が言ってたら、どう思うよ?
685名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 21:31:26 ID:xTeBlUyUP
クロマグロなんか取引禁止でいいよ!
686名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 22:00:26 ID:ich1xvNb0
自国の利益になるとコロッと変わるんですね わかります
687名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 22:31:29 ID:IU4OWTLt0
>>686
むしろそうあるべきかと。
国民の税金でタリバンの職業訓練なんぞやる必要なし。
688名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 22:37:41 ID:1XLkbDpi0
今回は韓国も反対してるから、絶対負けるよ。
689名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 22:41:03 ID:v/+V2GeP0
将来タンパク源に虫食が定着したら
「豚や牛や魚を食べるなんて可哀想」
「虫を食べればいいじゃない」
とかなるんだろうかw
690名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 22:41:44 ID:dV/V2Uol0
マグロが駄目なら鯨を輸出すれば良いじゃない。
691名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 22:41:58 ID:wRFCN3A40
シー・チキンがアップを開始しました。
692名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 22:43:23 ID:/IsDAJ6Q0
わけわからんやっっちゃな。
693名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 22:44:05 ID:ZVVf8eo+0
調査捕鮪をすればいいじゃないか
694名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 22:44:22 ID:300FyFkc0
蓄養が、成功しているからな。それ自体が、枯渇の原因かもしれんが
695名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 22:44:45 ID:+32xyx/z0
欧米人はアボガド食ってれば満足だからいいもんだな
696名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 22:45:16 ID:dV/V2Uol0
>>689
ぶっちゃけ、食用昆虫は時間の問題だと思う。
最初はさなぎ粉じゃないけど、粉でサプリメントや混ぜ物からスタート。
そのうち、酒のつまみとしてから揚げや、おやつとして見たままのが出てくるに違いない。
エビや小さいカニと同じ扱いだな。

もっとも、お前らも着色料としてすでに虫食ってるんだけどな。
697名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 22:47:35 ID:dV/V2Uol0
日本が養殖の稚魚をオーストラリアに輸出すればいいんだよ。
698名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 22:47:42 ID:eUSCjuiK0
マグロは知能高くて人間の友達だよ!
人懐こくて可愛いよ!
699名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 22:47:55 ID:HIH0QSN20
恐喝のネタがなくなるからなw
必死に反対するだろw
700名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 23:03:00 ID:N6HQ+Qmr0

しかし、こんなことをしてる間に
近畿大学の養殖技術は、韓国に取られたのでした

いま、韓国で養殖のための巨大施設が造られてる
特許も全部韓国に挙げたので、日本には何も残らない・・・駄目だ
701名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 23:03:28 ID:61VDPbpk0
味方なのか敵なのか
702名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 23:06:55 ID:bP+yK80F0
>>24
既に観光収入のために聖地エアーズロックへの立入禁止を撤回済みw
703名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 23:08:54 ID:CAZ/IRUj0
>>642
屈折しすぎだろうw
704名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 23:12:12 ID:wWGZ0DB70
もういい加減イルカとクジラ一緒にするのやめて欲しいな
705名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 23:17:28 ID:+A7A0fI/0
>>700
特許は近畿大学が保有してる
問題は保有してないはずの韓国がなぜかライセンス供与を行ってる点
しかもロイヤリティも韓国が受け取る不思議
706名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 23:41:45 ID:6NVn7oiF0
>>696
イチゴ味のミルクとかのことカー
707名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 23:43:59 ID:6NVn7oiF0
>>705
教授が不用意に留学生受け入れて、学生めい目できた韓国人が、
資料やら研究データやら勝手に持って帰ってしまってかららしいな。
708名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 23:48:14 ID:Uoka9+xh0
毎日食べたいとは思わん。
709名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 23:55:41 ID:bP+yK80F0
>>687
『国民の税金でタンバリンの訓練なんぞやる必要なし。』に見えた。

710名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 00:10:02 ID:cEkwfyO00
つまりどういうことです?
711名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 00:12:54 ID:vpK5TQbl0
いいからしゃぶれ
712名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 02:50:17 ID:NOJXp8M50
>>704
生物学的には一緒だ。
713名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 08:45:49 ID:W3UAnaApP
今は中国が日本よりマグロ買い付けにすごいらしいね。
714名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 08:54:22 ID:WCrz8L0n0
>>1
まさにお前が言うなだな
715名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 09:12:09 ID:q1sQdRth0
つまりシーシェパードはオーストラリア政府に抗議するのか
716名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 09:42:54 ID:QzeBDBkY0
誰もオーストコリアに聞いてないから
717名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 10:02:26 ID:hGysU5xs0
つか黒マグロの漁禁止されて一番困るのは海犬なんじゃ?
地中海に妨害に行くとか言ってるけど
その頃には地中海に日本の漁船はいないわけで・・・
718名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 11:35:03 ID:6x2KWlu70
ここでまぐろーだーの出番
719名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 12:18:59 ID:bxpkexNI0
近海物だけ食えればいいよ
貧乏人が食べなきゃいいだけだし
720名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 13:28:50 ID:CBTMJTKN0
>>717
今でも地中海には日本の漁船はいないよ
沿岸国の漁船がひしめいているし
そもそも遠洋漁業にいくような場所じゃあない
何か勘違いした密漁常習国家が船員だけ派遣してとってたりするけどね
721名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 14:30:09 ID:rUCOsUiu0
今まで
海外の国が100捕って日本に金100で売る

これから
海外の国が50捕って日本に金100で売る
722名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 15:25:11 ID:4ExJbNoc0
金の為に反対なんだろ。
723名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 15:36:28 ID:niXhyQY50
ダブルスタンダード
724名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 15:46:24 ID:9jE32GFl0
インテルのマグロをパソコンに置き換えよう!とかいう広告CMうざい
725名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 15:47:04 ID:7w5o3fDV0
いや、オーストラリアは、禁止賛成でいいよ。
日本の味方して欲しくない国だから。
726名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 15:49:44 ID:9jE32GFl0
http://www.youtube.com/watch?v=hZko3YkJzc0
日本のCMにするとはな・・・
727名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 15:50:58 ID:yohXz7tb0
日本はマグロの輸入を禁止する。
簡単なことさ。
728名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 15:51:22 ID:RSy4JITJ0
いいからオーストコリアは断食して死ねよw
729名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 15:53:11 ID:Kwrj+1xn0
>>11
だろうね。
ミナミマグロに関して、乱獲・密漁と台湾や日本の漁師を散々非難してきたから、
この流れが波及してきても、反対とは言いにくい。
事前に食い止めたいんだろう。
730名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 15:54:12 ID:lJQ5ioib0
わろた。てめーらのクジラ問題の見過ごしのせいだろw
731名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 15:54:49 ID:LoVbw5mH0
クロマグロを規制したら代用品として別種のマグロが捕獲されるようになる
すると鯨の場合と同様「クロマグロに限らずすべてのマグロを保護しなければならない」ってことで
商売に使いたいミナミマグロまで規制される、でもそれじゃあせっかく養殖してるミナミマグロで儲けられない…
まあ、わかりやすい
732名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 15:58:39 ID:Kwrj+1xn0
>>41
たしかクイーンズランドあたりで、養殖魚から採卵して第2世代作るのに成功したんだよね。
地元消費は大したことないから、国際取引禁止になると完全養殖に成功しても無駄になる。
密漁のおそれがあるから取引規制という流れからすると、
密漁品が紛れる恐れがあるから、完全養殖物でも除外されないだろう。
733名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 16:02:11 ID:lJQ5ioib0
次はフカヒレも禁止にしろ。サメもイルカやクジラに似てるだろう。
それで中国人ぶち切れさせろ。
734名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 16:09:52 ID:Kwrj+1xn0
>>92
地中海でも、日本漁船は操業してるみたいだよ。年間水揚げが500トン程度。
近い規模としてはモロッコが公称600トン、クロアチアとトルコが公称1000トン。
なお、イタリアは4500トンくらい、フランスは8000トンくらい。
735名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 16:18:33 ID:JjXVK9fh0
>>733 それはかなり無理があるな…
イルカもクジラも海性哺乳類でサメはジンベイザメ以外は魚類に分類されるから似て非なるもの
海性哺乳類の切り身は真っ赤で肉質も味もまったく違うからね
736名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 16:18:54 ID:Kwrj+1xn0
>>574
>なお「回復までの具体的な数字」は出せないほど深刻。
>既に獲りすぎているので、「回復できるかワカンネ(50/50)」状態。
>完全保護を実施しても、結局回復できなくなってるシロナガスクジラ級の危機。

年間公称3万トン、推定実数6万トンも水揚げがあるので、そこそこ数はあるんだぜ。
その点、シロナガスクジラとは、状況が全く違う。
具体的な数字が出せないのは、確かなデータがないから。

なお、シロナガスクジラは、絶対数が極端に減ってたから回復が目立たなかっただけで、
最低時の500-700頭から、2000頭以上には増えてるようだ。
増加率では年に8%近く、これは非常に順調な数値。
737名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 16:26:52 ID:Kwrj+1xn0
国威債取引禁止には賛成なんだが、
あとはアメリカ沿岸の西大西洋でのクロマグロも、きっちり規制したほうがいいぞ。
海域が違うからと別規制をしてきたわけだが、実は地中海産のが回遊してるみたいだから。
とりあえず、アメ公のスポーツフィッシングは全面禁止しろ。

>>635
最近は、畜養も大型マグロを使うようになってる。
大型魚の減少率が高まっているというデータがあり、一致する。
738名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 16:27:44 ID:1XMqSL8l0
日本も取引禁止にしたら
えっ・・・・
そんな事言われると困るんだけど・・じゃないの?
739名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 16:30:30 ID:Kwrj+1xn0
>>647
日本近海で、非常に注目されてる「新資源」だな。
大型魚が減ってる中で、ヨコワも捕まえてメジマグロなどといって普及を図ってる。
日本での畜養も本格的に始まるみたいだし。

資源減少に拍車がかからないと良いんだがなあ・・・。
740名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 16:35:55 ID:Kwrj+1xn0
>>733
サメも問題になってるぜ。
フカヒレのほかに、健康食品の軟骨原料にも乱獲されてるそうな。
マグロの外道としてかかるのが、ヒレだけ切られて捨てられてるのを、
特に取り上げて大騒ぎしてる環境団体もある。

日本の気仙沼あたりで、最近ヒレ以外の利用に熱心なのも、この辺が一因らしい。
741名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 16:51:50 ID:CYYQ7GqV0
生命を重んじる環境団体の為に牛肉を食べるのを控えよう
742名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 16:54:42 ID:YEekSQD60
コリアと一心同体だなぁ。
743名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 16:57:16 ID:9DyaKHnP0
捕鯨反対の理由てなんだっけ?
マグロならいいの?
744名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 16:59:29 ID:N24hlZe50
世界ドキュソ国家ランキングの上位だよな
745名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 17:02:45 ID:dKPyFuFU0
あれあれ?シーシェパードはマグロ漁船狙うんじゃなかったんですかぁ?
746名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 17:27:36 ID:yS3vej8W0
オージーうぜえ
しね
747名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 17:32:05 ID:Y12nfiDw0
ネトウヨ右往左往w
748名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 17:37:10 ID:j5JB0GMi0
チョンが味方
オージーが味方

なんか地響きを上げながら法則が発動する気配が・・・
749名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 17:39:39 ID:rjFuWJel0
これは政治的バランスを狙ったんだろう
多分シーシェパードは今度はオージーから
モナコへ本拠地移動する予感
750名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 17:41:41 ID:nbfe3/tf0
でもオーストラリアってマグロ消費量日本の次ぐらいに高いんだろ
751名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 17:47:16 ID:rx2rp7wn0
クロマグロ食わないから(貧乏だから)関係ないんだが、
みんなそんなに食ってるもんなの?
752名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 17:51:38 ID:d4T/9C5p0
キハダとビンチョウしか食べてない
753名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 17:52:19 ID:la5pYUfd0
マグロはバカだから獲ってよし
754名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 17:52:46 ID:l08meOa10
露骨な金儲けwww
755名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 17:57:53 ID:af3pguWW0
よりにもよってお前らかよw
これは絶対にまけたな
756名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 17:59:28 ID:l08meOa10
日本は国内で養殖(笑)
757名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 18:13:17 ID:r8lFcQTc0
また牛肉か
758名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 18:23:50 ID:Yyr2FD9F0

だって禁止したら
        妨害出来ないじゃん。

生き甲斐なのに!
759漁師:2010/03/15(月) 20:48:58 ID:IUz1cbSw0
>>751
 もしかして関西の人?
関西だと、鯛、ヒラメなんかの白身魚
珍重するのもあるし。鯛、ヒラメは
養殖が効くからなー。
760名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 21:17:57 ID:qQugvWgN0
シーシェパードは地中海の純血ヨーロッパ人に対して、東南アジア人にしたのと同じ行為が出来るのかな。
やって撃沈されたら、評価しないではない。
761名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 03:02:29 ID:7hufC/7D0
>>751
自分はトロが好きじゃないし寿司も好きじゃないのでここ10年ぐらい喰ってない。
シーチキンは毎日のように喰ってるが、これはクロマグロじゃないしな。

でも自分の知り合いとか、「寿司屋に行ったらトロしか食わない」という人は
周りに普通にいるよ。
762名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 05:04:44 ID:RdquNy7B0
>>50
鉱物資源の輸入無しでどうやって外貨稼ぐつもりなんだ
763名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 05:10:01 ID:dZjecPDV0
マグロの馬鹿認定きました
764名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 05:11:04 ID:RdquNy7B0
>>758
生き甲斐って・・・、シー・シェパードはアメリカが本丸だしオージーの乗組員なんていないぞ
主にアングロ・サクソンのアメリカ・カナダ・イギリス・オランダ等とおまけで独仏あたりだな
765名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 05:13:32 ID:M5SvJlVS0
自国の国益のためなら他分野の敵とでも握手するし、味方でも、うまいこといって無視する。
これが外交なんだろう。
近隣国家とか宇宙とかの利益ばっかり優先させてるどっかの友愛国家とはちがう。
766名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 05:14:06 ID:LUQCD4nY0
何言ってるんだよハゲギャレット、マグロ漁妨害にSS送り込んでる癖に
767名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 05:16:34 ID:PruWpmrW0
別に日本が嫌いで捕鯨に反対してるんじゃなくて自国の利益のために反対してるだけだからw
国を動かすヤツが好き嫌いで動いたらあっというまに国が滅びるってのw
768名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 05:17:16 ID:RdquNy7B0
>>760
勿論やってるよ
元々最初はノルウェーやロシアの漁船に妨害行動をやっていた
反撃されて船を沈められたりしたので攻撃の矛先を日本に向けてきた
で、このありさま
日本も武断主義で撃沈してしまえばいいだけのこと
769名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 05:18:12 ID:2As+yDk60
オーストラリアって親日国だったんだ...
770名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 05:44:57 ID:YocD3a/n0
日本が最大の消費国なら
日本と一緒に行動しないと
売り先がなくなるということか?
771名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 05:47:12 ID:2X4hE2c80
動機はどうであれ日本と同じ意見なんだからオーストラリアや韓国と一致結束すべきだろ。
772名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 05:53:45 ID:RdquNy7B0
>>769
親日でも反日でもない
国益を追求してるだけ
日本も国益を追求すればよい
利益が反目する部分は対立し
利益が共通する部分は組めばよい
773名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 06:01:41 ID:LYfNrAoTO
親日国なんてあるのか
774名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 06:20:47 ID:Bn5yJavk0
「畜養」ってね
でっかいマグロを獲って、畜養で育てました
っていって売ってるんだぜw
775名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 06:40:11 ID:PT0JvI7e0
>>774
それは事実。
どんなレベルから「畜養」で育てたのかはっきりしないマグロが多い。
グレーゾーンと言われている。
776名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 07:18:04 ID:JLUPImWN0
黒マグロ前面取引禁止反対国

オーストラリア
韓国
日本



・・・・まずい、悪の枢軸国に加わっちまう
みんな、マグロ我慢しようぜ!
イワシとシシャモで我慢しようぜ!
777名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 07:23:40 ID:Gca1LQSx0
ぶれてるじゃん
可愛くて頭のいいマグロを殺すオーストコリア人は猿だな
778名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 07:23:46 ID:5KM4YmXO0
日本近海で獲れる分に戻せばいいと思うけどね
むしろ次は今回の少数派が認めなければ国際取引を再開できないくらいの条件をつけるべき
でもどうせEU圏内ではよしとか自分達に都合がいいようにするんだろ
779名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 07:24:16 ID:MSQDLVycP
>オーストラリアは、インド洋や太平洋などに分布するミナミマグロの養殖の一種「蓄養」に力を入れている。
近大の技術頂きました

近畿大水産研究所(和歌山県白浜町)は29日、オーストラリアの養殖業者との共同研究で、高級魚ミナミマグロを人工孵化させ、
稚魚サイズまで飼育する種苗生産に成功したと発表した。同大学によると、世界初の成功。

ミナミマグロはインド洋で生まれ、南半球を回遊。北半球を回遊するクロマグロに次ぐ高級マグロとされる。
天然のミナミマグロが減少するなか、養殖や資源量回復に繋ながることが期待されるという。

水産研によると、オーストラリアの養殖業者が昨年1月、世界で初めて人工孵化に成功したが、孵化後間もなくで死んだ。
同社は、クロマグロの完全養殖に成功している近大水産研に共同研究を依頼。
今年2〜4月に同社の養殖施設で人工孵化させた後、水産研の研究者が技術指導し、
7月24日までに約40匹の稚魚が約250グラムまで成長したという。

ミナミマグロは、クロマグロに比べて小型でおとなしいが、稚魚期の飼育法などについて不明な点が多かった。
共同研究は今後も続け、完全養殖への移行をめざす。
近畿大水産研究所の村田修所長は「クロマグロの完全養殖で培ったノウハウをさらに役立てていきたい」と話している。
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200907290042.html
780名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:47:25 ID:gZxRxw7U0

シー・シェパードの実態 エコ・テロリスト 捕鯨船爆破、殺害予告も
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100210/crm1002100033001-n1.htm

次はマグロ漁船を沈めてやる・・・シー・シェパード「クロマグロ漁も妨害」地中海へ出港
http://www.asahi.com/international/update/0316/TKY201003150473.html
シー・シェパード、今度はクロマグロ漁妨害 地中海に向けて出発 5月に到着予定
http://www.youtube.com/watch?v=jAfbH-Lug2c

「シー・シェパード船籍剥奪なんてムリです」 オランダ、日本の要請を拒否
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100316-OYT1T00016.htm
781名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 09:49:28 ID:Ht+RyCyr0
>>776
これを見ると国際取引禁止が正しいと分かる。

国産品や養殖マグロの需要を伸ばし、国内に雇用も生むし
外人の盗人漁師を太らせるのはやめるべきだね。

ちなみに俺は白身魚派なのでマグロなんてどうでもいい。
はまちもどうでもいい。白身だけどあれは臭い。
782名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 10:38:16 ID:26AjUpOi0
>>10
マグロの養殖、韓国と一緒にやるとか、そんな話があったんじゃなかったっけ?
783名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:08:12 ID:feMTpVEJ0
マグロは賢くないデース
784名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:17:15 ID:loG/u2iI0
無節操オージー
785名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:26:47 ID:4i1b3de10
オーストラリアは周りの海洋環境考えたら
オージービーフオージービーフ言わんでも
グレートバリアリーフとかでマグロとか魚の養殖したり
やりようによっては、水産資源大国になれるだろ。
イルカとかクジラ漁とかはしてもらいたいとも思わんけど。
786名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:29:36 ID:BTlOo1gD0
シーシェパードはオーストラリアを攻撃しろ
787名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:34:15 ID:cr+qWub10
【テキサス親父】今度は日本のマグロ漁が狙われる!!
http://www.youtube.com/watch?v=8_15pDXloHI
788名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:38:21 ID:LtxE6zUO0
日本の大学から蓄養の技術教えて貰って輸出してたからな。
金づる無くなるから反対せざるを得ない。
789名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:42:17 ID:HVgdK4TE0
マグロ禁輸になったほうが長期的にはプラスなんじゃないか?
完全養殖の技術は日本しか持ってないし、
今まで海外の業者に流れてた金が日本の養殖業者に流れる上に、
太平洋クロマグロが禁輸対象外なら輸出も出来る。

養殖で大量生産できることが必須だけどね。
790名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:51:32 ID:LtxE6zUO0
>>789
養殖規模の拡大が需要に追いつけないだろうな。
養殖って事は出荷出来るまで育てる時間必要な訳で人員や金だけで住む話じゃないし。
2年かけてたった40Kgだからな。
昨今の海外のマグロブーム当て込んで作りすぎる訳にも行かない。
数年単位でゆっくり増産していくしかない。
791名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 11:53:20 ID:bfggGqEs0
なにこれ?オーストラリアでもスシバーが流行ってるって事か?
792名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:02:38 ID:HL3buz0E0
地中海のマグロ漁は欧州輸出分なら
許可なんだろ? ただの囲い込みじゃん
何が全面禁止だわ 
おフランス辺りと地元漁民は大喜びだわ
793名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:08:22 ID:ZOd/4aVL0
欧州からのマグロ輸入を禁止すればオーストラリアは日本の巨大マグロ市場を独占できるからな
シーシェパードはそれに協力しているのであろう
794名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:10:30 ID:/AnnaLBS0
>>789
そんなものクソミンスがチンコロにタダでやっちまうに決まってるだろ
795名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:14:38 ID:LtxE6zUO0
>>792
それなんてブロック経済?
796名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:29:19 ID:UrDzn4X00
ここでクロマグロの取引禁止に日本が賛同すればシー・シェパードに大ダメージを与えられるのに、、、、、
797名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:33:27 ID:cJw8lkGQ0
日本代表団「えっ?オージーが全面禁止に反対?」
新聞記者「ええ、そうらしいですよ。」
日本代表団「じゃあ、日本は全面禁止賛成します!」
新聞記者「ええ?いいんですか?ホントに?」
日本代表団「いいです、近畿大と東海大のマグロ養殖に成功しましたから。
これからは自給自足にします。オージーからは買いません!」

なぁ〜んて妄想しましたw
798名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:45:55 ID:Qm2xW6Tn0
マグロの養殖ってあちこちの企業が参入してるし、本マグロは禁止になってもかまわんが
無くなるくらいなら禁止にしちゃえば?
でもオージーのマグロ業者は生活の糧が無くなるっすねw
799名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:53:28 ID:U5UDeheC0
マグロは大間だけでいいよもう
現状の漁師しか捕獲が出来ない状態で良し
密漁は懲役蟹工船5年執行猶予なし
てか鯨増えすぎでマグロいなくなってるだけじゃん
800名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:54:03 ID:BWxmHyJx0
まぐろは可愛くないし賢くもないからな
801名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 12:55:00 ID:cJw8lkGQ0
モナコが言い出したのはアルベール公がマグロ嫌いだからって…さすがバカ元王子w
観光立国でしかない小国で大した資源も無い、それで環境立国を目指す格好の餌がマグロだったというだけ。
国内の飲食店(主に寿司屋)にマグロ禁止の御触れを出したのもアル公。

そういうことを伝えないNHKの昨日のニュースは国民の税金・受信料を無駄遣いしている詰めの甘い取材だった。
何しにわざわざモナコまでロケ班送って取材してんだ?寿司でも食いに行ったか?

F1レースって環境にイイの?よぉ、ハゲベール公w
(ハゲてるから坊主にしてるのは全世界共通か?)
802名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 13:00:02 ID:8c+84iOt0
マグロの有難さを上げる為、日本近海産のマグロだけでいいよ
貴重贅沢品でおk

海外から輸入してまで必要ない
803名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 18:38:57 ID:lc37blzv0
まあな、伝統文化つっても、マグロの刺身なんか喰えてた日本人がどれだけいたんだ、っつう話だよな。
804名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 18:42:54 ID:7hufC/7D0
>>803
日本人は縄文時代の頃からマグロを食べている。

でも、脂の多いマグロは冷凍技術が進歩しないと保存できないので、
扱いは低かった。
江戸時代には醤油漬けにした「ヅケ」が寿司ネタとして定番化していたそうだが
庶民以外には「下品な食い物」とされていたそうだ。

マグロが普通に刺し身や生の寿司ネタとして広く食べられるようになったのは、
1960年代以降。
805名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 20:07:54 ID:DxhKPFnr0
100`のマグロを養殖するのに、イワシやサバが1dも2dも必要なんだよな。
海にいるマグロなら勝手に食ってくれる。
806名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 20:43:25 ID:/gORihVY0
欧米人はツナ缶喰うなよ!!
807名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 21:16:32 ID:BVr0p7260
洋物のマグロは保護動物にしてよいだろ。取り過ぎなんだから
808名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 21:29:10 ID:DG6PpHpf0
マグロが日本に高く売れるってんで欧州あたりで畜養が昔盛んになった。
しかし、日本の景気低迷で売れ行きが落ちた。
廃業するしかないところでこの騒ぎ。
これに便乗すれば廃業補助金がもらえる。賛成に回った国の理由はこれ。

ご存知の通り、マグロというのはメチャデリケートな魚でちょっと傷がつくと弱って死んでしまう。
畜養用に網で取ると傷がついてボロボロ死んじまう。
だからやたらに大量に獲る。でっかい奴は畜養で育てましたとか嘘ついて売る。
酷い話だねw
後は、欧米で異常に力をつけた環境保護派の政治的圧力。
こりゃもう民族主義と並ぶくらいの力を持っちゃってる。

結局、この話は政治と経済が原因だね。
ワシントン条約? 回遊魚のマグロが絶滅するわけないじゃんw
絶滅させようとしたって絶滅させられない。
まあ減ってるのは確かなんだけどね。
809名無しさん@十周年:2010/03/16(火) 23:57:00 ID:Spl2OQAo0
今回禁止しようって話なのが「タイセイヨウクロマグロ」で
太平洋の「クロマグロ」とはまた別の品種(?)だってのは今知った。
大西洋クロマグロ=大西洋で獲れるクロマグロって意味かと思ってた。

聞きかじったニュースだけじゃ、自分みたいに勘違いしてる人も
少なくないんじゃね?
マスコミはちゃんと報道して欲しいなぁ。
810名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 02:49:07 ID:yiwZfTio0
ジュゴン同様にマグロが保護品種とか
811名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 02:58:33 ID:5xmE68Wr0
オーストラリアがやってるマグロの蓄養ってのは
卵から稚魚を孵化させて養殖することじゃなくて、
もう育ってるけど痩せてるマグロを捕獲して生簀の中で太らせて出荷する方法
だからマグロが獲れなくなったら困るわけ
812名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 14:54:20 ID:QcIPXHyZ0
とりあえずオーストラリアと手を握り合って共闘しようぜ
813名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 16:45:16 ID:xixEIyoU0
関東の人って、本当にマグロが好きらしくて、
スーパーの魚コーナーに、マグロコーナーが大きくあってさ
自分はマグロはさほど好きじゃないからどうでもいいけど
それ考えると少し気の毒だね。
国内で養殖してるほかの魚にも目をむける良い機会かもよ
814名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 20:21:08 ID:RKG7fHTZ0
昔、京都に行ったとき、尋ねた家の人が寿司をとってくれた。
おおきな桶で来たんだけど、関東でマグロがいる位置にハマチがいた。
マグロはちょっとしか入ってなかった
815名無しさん@十周年
ワシントン条約
1921年戦艦のトン数制限のため行われた会議
今はマグロの漁獲制限
どちらも日本叩きに間違いないw