【社会】アナログは○、なのに地デジは×…難視聴地区対策の衛星放送開始、最大35万世帯に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★
地上デジタル放送の完全移行まで残り500日となった11日、アナログ放送は受信できるのに
デジタル電波は届かない「新たな難視聴地区」対策で、衛星放送を用いた地デジ放送が始まった。
デジタル移行で、テレビが見られなくなる非常事態を避けるセーフティーネットと位置づける。

国の補助金と放送局の負担金で運営する、2015年3月までの暫定措置。対象地区は
アナログ放送が停波となる11年7月24日までにデジタル中継局の建設が間に合わない
地区などに限定する。09年度の対象は、東京都と神奈川、栃木両県の55地区、
約5400世帯。今後さらに増える見通しで、全国で最大35万世帯にのぼる可能性もある。

BSデジタル対応テレビを持っていない世帯には、無償でBSアンテナやチューナーを
配布するため、利用者の自己負担はない。ただし、画質はアナログ放送と同程度。

運営する「デジタル放送推進協会」から、対象となる全世帯に案内書や申込書が配布される予定。

*+*+ asahi.com 2010/03/12[00:24:10] +*+*
http://www.asahi.com/showbiz/tv_radio/TKY201003110457.html
2名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 00:24:22 ID:EHhwgpk50
>>3以降の方へ
申し訳ございませんが、今回は私が「2ゲット」させていただきました。
多くの方が2を希望しておられたと存じますが、誠に申し訳ございませんでした。

ところで 注目していただきたいスレがございます。
それは 下記でございます。
これは、誹謗中傷なのでしょうか
それとも 事実なのでしょうか?

【横浜市港南区】堀口クリニック6【藪之帝王】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1248657197/


それでは、2をゲットさせていただきます。
「2」
3名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 00:24:46 ID:fyYxbp1q0
32型が5万切ったら本気出す
4名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 00:25:26 ID:TtuEvEKDP
テレビが見られなくなることぐらい非常事態でも何でもないけどな。
5名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 00:25:53 ID:U4SSHJmA0
うちのアナログテレビは
日に日に画質悪くなってんだが
少しずつ電波弱くして嫌がらせすんじゃねぇ
6名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 00:26:16 ID:Hp0DbTnI0
民放が2局しかない超難視聴地区の宮崎県の方にも視聴を認めます。
7名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 00:26:40 ID:f6Vyq0JP0
大雨で見れなくなるのか
8名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 00:27:44 ID:EWplSS3j0
BSでそのまま地上Dを流しておけばいいのに
なんでわざわざ制限をつけるんだ?

なにをしたいのかさっぱりわからん。
9名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 00:29:10 ID:14fbg5sY0
>>8
地方局を存続するため
10名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 00:30:54 ID:ADxrjT630
NHK・BSのハイビジョン化はいつよ?
11名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 00:31:03 ID:D8llLlyD0
なんで衛星で全国カバーしないの?
12名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 00:32:14 ID:9buujyoy0
初めから全世帯でこれやってれば何も問題ないじゃん
13名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 00:33:54 ID:ahV9uih10
台風のときはTV見られないのか
大雨のときとか一番TV見ていたいのに・・・
14名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 00:34:22 ID:rbA8ohOo0
深夜以外は地元放送局見るからノースクにして
15名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 00:34:43 ID:l2pMe4dt0
>>9
地方局なんて必要ないと思うんだけど
むしろケーブルTV局(FMコミュニティー)みたいなところがローカル情報を発していれば十分

難視聴地域への地デジのBS配信をわざわざSD画質に落としてOAするというのも
どこまでクソ意地が悪いんだろうねw
16名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 00:36:59 ID:WZOO1mDH0

地方故(ry

CSとBSが見れれば満足な今w

@新潟
17国士焼肉ぷらす@大五郎 ◆JUU/.JUU/. :2010/03/12(金) 00:38:07 ID:zS5evaJS0
ワンセグって車だと山間部に差し掛かるだけで見られなくなるな。
高速で地方区を跨ぐだけで見られなくなるとか、どこまで管理したいんだろう。
18名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 00:39:47 ID:8FPcmMLv0
しかしアンテナ設置は5万↑
19名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 00:44:02 ID:yfUjIOQz0
地デジ迷子をなんとかしてやれや
20名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 00:44:40 ID:8V98BxaE0
犬えっち系は解散したほうがいいわ
21名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 00:45:24 ID:AGvvhn550
地方局が無くなったら、地方企業はCMも流せなくなるしな。
22名無しさん@十周年       :2010/03/12(金) 00:46:48 ID:ReVQQBS90

 2年前の台風で屋根のアンテナが落ちてしまってから

テレビを見てないんだが、このデジタル放送は、

ホームセンターで売ってるUHFアンテナでも受信できるの?

近所の家のデジタル用アンテナの方向を見ると、俺の家の

ベランダからでも送信方向は開放されてるみたいなんだが・・・
23名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 00:46:52 ID:/aXE10wL0
テレビ東京系列は見れない所多いんだからBSでずっと流せよ
24名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 00:48:20 ID:yOV4B0qD0
対象地域のB−CASカードを手に入れれば、
見れるようになるんじゃないの?
もしそうなら、闇商売する奴が出てくるかも。
25名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 00:51:06 ID:14fbg5sY0
>>24
対象地域に一瞬住民票おけば正式に申し込めるのかな?
タダでアンテナとチューナー貰えるらしいしやる価値あるかも
26名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 00:51:29 ID:ormNxauD0
痴呆ローカル局の存在が癌だな
27名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 00:52:40 ID:oI4+jowk0
>衛星放送を用いた地デジ放送が始まった。

初めから全て BS にすれば、墨田区のタワーを建てる必要なかったんじゃあねえ?
28名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 00:52:42 ID:Rxv0YhYo0
【政治】鳩山首相「宇宙の本質は揺らぎ、民主主義も揺らぎ。色々な意見を聞きながら、揺らぎの中で本質を見極めるのが宇宙の真理」★5
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268321718/
29名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 00:55:03 ID:oI4+jowk0
>>27
BS なら、さらに地域による放送差もなくなるし、北海道でもテレビ東京が見られるし・・・

結論
地デジって本当は必要なかったんじゃあないのか?
30名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 00:55:35 ID:pHc93Z2c0
よくわからんが、衛星で流す地デジはその地方の局の番組なの??

もしかして北海道の僻地なのに、夕方のニュースで東京の天気予報になったりするとか
31名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 00:57:08 ID:8SiFZh1/0
地方局存続のために衛星よりコストの嵩む地上波でデジタル網組んだ上に
さらに衛星で補完とかどんだけ無駄を重ねれば気が済むんだよ!
32名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 00:57:41 ID:oqDw0qS20
>>30
東京と一緒
33名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 00:57:48 ID:zJtBdWro0
BSの番組表にこれらの局が割って入って邪魔、見難い。
5400世帯のためだけに表示されているとは…。
34名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 00:59:59 ID:HPZeamBD0
地方に転勤になって、東京のテレビが見たくて仕方なかったんだよな。
だれか、難視聴地域のB=CASを売ってくれないかなあ。

オークションに出るかなあ。4万円くらいないら出す。

35名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 01:00:58 ID:pxLj8YB10
悪天候でもかろうじてみれるアナログ。
仮に晴れの日に調査してOKでも豪雪のときは多分デジじゃ全く見れなくなる世帯もでるんだろうな。
警報とか見れないって、すげー意味ねー。
36名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 01:01:14 ID:uAH6Aa+e0
>>33
ウチのDVDレコーダは不要な番組表を消せるんだが、
他の液晶テレビやチューナーは邪魔でしようがない

来年の7月以降は、これに新規の有料放送が多数入って
もっと凄いことになるw
37名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 01:01:16 ID:r639EE5i0
このB-CASカードがオクで売られたら高値が付くんじゃないか。
受信障害になってたビルが負担してくれてたケーブルTVの料金が、
デジタル化に伴い自己負担になる所も有るみたいだし。
毎月5千円払い続けるくらいなら数万円出しても欲しいと言う人が居るかも。
38名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 01:01:40 ID:buOvlXIO0
>>15
地方の一般人にとっては、地方局なんて、いまや必要ないんだけど、
総務省の天下り先が減っちゃうんだろう。
独占・寡占モデルの弊害、宮崎にきわまれり
39名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 01:02:12 ID:V3oMUkYC0
>>29
地方局がつぶれるとか、放送業界には再編の波が来て欲しくなかった模様。

デジタル化を機に新規参入を募るとか、地上波+BSで全国区を基本にするとか
いくらでもやりようがあったはずなのに。
40名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 01:04:28 ID:uAH6Aa+e0
>>38
宮崎は民放が2局しかないもんなあww

昔ウチの県も民放の4局目を作る時、知事が反対したことがある
41名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 01:04:47 ID:aQezyDq80
送信が東京タワーから墨田の新しいタワーに変わって
また○→×のとことか ×→○のところができるに100カノッサ
42名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 01:05:44 ID:zJtBdWro0
>>36
まだ増えるんかー。
まあ、通販ばっかの番組表なんだけどなーw
43名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 01:08:58 ID:qOvSTGzj0
どうせなら、
スカイができてから、停止すれば良いのに…

なんという無駄遣い…
44名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 01:12:11 ID:Kxolvvbp0
無駄な地方の地上波地域放送局を減らせ!
情報格差の原因である地上波地域民放は、一局で十分。

・東京キー局や自前ソースを持つ準キー局(大手新聞系)は、BSデジタル全国放送に移行。
・地上波地域民放を、地元の有力企業と自治体の出資により統合。
・NHKは地域地上波民放に放送インフラ(電波塔や送信施設)を共有又は安価で開放する。
・NHK総合に、民放との競争の為に地域CMを解禁する。利益は全て受信料の値下げに用いる。
・地域民放のCSサイマル(同時)放送を義務化して電波障害問題を解決。地域情報を全国発信。
・著作権法を改正。著作権者は、同一内容同時再送信を拒めない。

これをするだけで、情報の地域格差と放送の高コスト問題が解決。
さらに、電波を独占する地上波の帯域が減る事で、無線システムによる
新たな電波財源化も可能となり民需もアップ。
45名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 01:12:17 ID:qOvSTGzj0
>>42
現在ですら、通販と韓流ドラマばかり…
46名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 01:13:13 ID:uAH6Aa+e0
>>42
WOWOWが二つ
スターチャンネルが二つ
J-SPORTSが二つ
アニマックス
BS-FOX
スカチャン801
放送大学
競馬
そして未定のSD画質の局が一つ

これだけ増える
あ、WOWOWの番組表は今と変わらないかw
47名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 01:13:19 ID:s3ySf/Z40
BS JAPANでテレビ東京と同じ番組を放送しる

既存のテレビ東京系の局が反対

地上波でテレビ東京が見れない地域のみスクランブル解除

めでたし、めでたし
48名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 01:13:41 ID:Cke1ifP+0
地ちゃうやんw
49名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 01:14:17 ID:f1/JbVZV0
徳島県は地元民放が1局のみなので近畿地方の電波を受信してるけど
地デジ化されるとサンテレビ・テレビ大阪・よみうりが受信できずに・・・
50名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 01:16:27 ID:823+UHs/0
地デジにしたら緊急地震速報が遅れて意味無し。
51名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 01:17:50 ID:uAH6Aa+e0
>>45
BS12が通販番組なっかりで苦情が殺到したので、
アナログ停波後の新規参入に無料放送を入れなかったらしい>総務省
(放送大学は無料だが、これは公益放送)

ディズニーが無料放送を申請したんだが、選に漏れた
52名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 01:21:21 ID:j+exspmF0
そういえば、うちのマンションが建った時、
付近住民からテレビの映りが悪くなったとかで
毎年幾らか管理費の中から払わされてるんだけど
地デジになったら、これ払わなくても良くなるのかな。
だったら、一日も早くアナログ止めて欲しいわ。
53名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 01:21:33 ID:i//uCGVL0
>>49
違法な電波を受信してるだけだから、文句を言うのは筋違い
他県の局は受信できない状態が当たり前だからな
54名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 01:24:13 ID:qOvSTGzj0
>>51
一日中、通販だもんね…

どうせなら、今話題の不登校、怯えて学校へ行かれない子の為に、
小学校〜中学校・高校まで、
各学年毎にチャンネルができたら良いのにね。

BS1:小学校一年生、1時間目こくご、2時間目さんすう…
BS2:同二年生、…
55名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 01:25:11 ID:r5gtwmt80
なのはスレと勘違いした
56名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 01:26:58 ID:oqDw0qS20
>>53
違法な電波は言い過ぎだw
下朝鮮のウルトラハイパワー局じゃあるまいしw
57名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 01:29:08 ID:0Gc+Qzed0
アナログが受信できる場所で、デジタルが受信できないわけ無いと思ったら、
そもそも、発信局が無いんじゃ話しにならないじゃないか。

しかし、せっかくおぞましいテレビ電波が届かない聖域を、なんて衛星から電波を発してまで汚すのかなぁ。
58名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 01:32:00 ID:NKlxlrM50
>>47
それなら満足なんだけどな
59名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 01:32:03 ID:eC4iHtmz0
そもそもキー局の内容を全国に送信できるんなら
地デジなんかローカルニュース用に一局あればいいだけなのにね
60名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 01:33:38 ID:50qMCNjq0
視聴範囲内でも受信障害がある所は多いから全国何処でも見れるようにすべき。
でないとケーブルかフレッツテレビを引かされる事になる。
61名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 01:34:27 ID:i//uCGVL0
>>56
放送免許は県単位だから他県に電波を飛ばすのは本来違法
ただ現実的には防ぎようがないから黙認されてるだけだ
62名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 01:36:22 ID:oRyoCKek0
今日のニュースでアナログ受信のままの世帯を“地デジ難民”とか表現してたな。
勝手に難民扱いされちゃたまらんだろうなw
63名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 01:37:38 ID:NKlxlrM50
>>56
出力1500kWのAMラジオは最強だなww
アレ以上強いのてあるんだろうか
64名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 01:37:50 ID:f1/JbVZV0
千葉・埼玉・神奈川でTBS・フジ・テレ東を受信するのは
違法状態でしょうか?
65名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 01:38:42 ID:PAxHmXqK0
>61
鳥取と島根はどうなってるの?
66名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 01:44:58 ID:aQezyDq80
山梨ではCATVでTVKとMX流してますが?
67名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 01:47:35 ID:f1/JbVZV0
そういえば岡山・香川も鳥取・島根と同じようで
68名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 02:02:02 ID:zCs7/qST0
アナログでいいじゃないか 長い年月をかけてやっと整備したインフラを何故潰す
民営化後の国鉄の路線がどうなったか忘れたわけでもあるまい ああ
69名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 02:02:55 ID:Xsj21/1n0
静岡なんて
TBS フジ あさひ 日テレ NHKしかねーぞ
深夜アニメ?なにそれおいしいの?状態
70名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 02:05:33 ID:wPXkCbp/0
NHKが受信料徴収に地回りしてるようだな、ウザイ
71名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 02:06:29 ID:Lhi/wMh70
>>69
いまはそんなにあるのか。
自分が静岡に住んでた頃は、NHKとSBSしかなかったぞ。途中でテレビ静岡ができたけど。
72名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 02:13:37 ID:+3xJAx3tO
バンクーバー五輪の時に
BSデジタルチューナーでジャンル検索したら
なぜか地上波と同じ番組が出て来て
一瞬何が起きたのか分からなかったな。
良く見たら「難視聴世帯の…」って書いてあった。
73名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 02:15:28 ID:VoTGoln8P
>>3
32型の大多数はフルHDじゃないから却下だな
74名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 02:20:47 ID:HPZeamBD0
ここで、地デジ難視聴地域の人がいたら、B=CASの解除申請して
オークションで売ってくれ。まじで買うから。4〜5マンなら買うよ。

当方、地方転勤組
75名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 02:37:29 ID:s6Mt3Chg0
>>74
関東の人に売ってもらわないといけないけどね。
76名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 02:53:49 ID:N9AquEMm0
>>52
料金据え置きか追加でしょう

衛星の代替は期間限定
77名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 03:00:12 ID:GUlO56Pp0
どうでもいいが既に突破されたくだらないカスカードをさっさと廃止しろ
無駄な暗号の復号化に無駄な部品・電気を使用し地球環境にもユーザーにも何のメリットもない
78名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 03:07:17 ID:oanfJOjS0
おら民主党
地デジ設備全部国で負担しろや
朝鮮に金ばら撒いてる場合じゃねえぞ
79名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 03:08:59 ID:/neQbCtTO
両方流すわけにはいかんのか?
80名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 03:14:30 ID:BurwLblH0
難視聴地域用のB-CASカード入手できないかな。
地元民放なんかいらんからテレ東見せてくれ。
81名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 03:15:25 ID:OFKbZh9o0
地デジチューナーのメリットなんてゴーストが出ないってだけだろ。
82名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 03:17:56 ID:mti1NUIV0
>>1
最初から衛星に一本化しておけば日本全国に数百カ所の中継局建設なんていう無駄金を
投じる必要は無かったんじゃないのか?

つ〜かこういうのこそ事業仕分けの対象にしろよ










絶対にしませんかwwwwww
83名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 03:19:42 ID:YHzQwkLp0
実家は都内だけど難視聴地域。
なので、今まではケーブル経由で無料視聴していた。
去年辺りどこかの業者が来てデジタル観るには100万掛かる(アパートやってるので)と言われたらしい。
どういうことなんでしょ?アナログとデジタルって違う方向から電波飛んできてるのかね。
アンテナケーブル全部交換してUHFアンテナ建てるとそれだけかかるって事かいな。

そこまで金払ってやるものとは思えないので、実家にはやめとけと言ってあるけど。
っていうかケーブルで視聴してるのにそういう工事が必要なのかね。
84名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 03:26:35 ID:9H3ngSno0
このための費用はほとんど携帯電話料金からでています。
85名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 03:33:52 ID:V9mOMBY70
地デジなんてちょっと雨降っただけで音声も途切れ途切れでアナウンサーが何言ってるのかわからないのに
非常時の役に立つわけないよね。
86名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 03:47:28 ID:Xr+B0vKg0
地デジ、TVによっても写る写らないがあるのを
どうにかしてくれ!!
同じ場所でSONY製が写って、シャープ製が写らないってorz
87名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 03:51:44 ID:7KhPr9U60
>>82
NHK以外のTV局は民間会社
事業仕分けでどうにかできるかよw
88名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 03:52:53 ID:mti1NUIV0
>>87
日本全国に建てられているデジタル放送中継塔は全額民間放送局負担とでも?
アホぬかすなw
89名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 03:59:44 ID:7KhPr9U60
>>88
そりゃそうだけど事業仕分けで民間会社に対してなにができるよ
地方局の免許剥奪でもするのか?
90名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 04:00:49 ID:w7kx2aCK0
>>87
では電波料を値上げしましょうか
91名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 04:05:09 ID:7KhPr9U60
>>90
放送局への電波料の値上げはいいね
通信会社の電波料と差が激しいし
92名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 04:13:31 ID:+lF0MYhOO
BSで見るのはスラムダンクだけ
93名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 04:23:09 ID:7KVfTGXI0
中継局の建設が間に合ってないのにデジタル化を強行する政府ってなんなの
94名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 04:57:11 ID:Ca3H/Og+P
いいからBSでキー局ぜんぶやれよ!
バカテスが見たいんだよ俺は!
95名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 05:04:18 ID:GbHiHIzZ0
> アナログ放送は受信できるのにデジタル電波は届かない
> テレビが見られなくなる非常事態を避けるセーフティーネットと位置づける

アナログのままの方がよかったって事?
96名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 05:09:07 ID:bpuEDhxw0
フリーオにはネットワークB-CAS機能があるじゃないか!!
B-CASサーバーのカードを難視聴地区仕様にすればバカ売れすんじゃねえの?
97名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 05:11:24 ID:9oLoeSZS0
>>95
デジタル放送の周波数帯はUHFで、VHFよりも周波数が高い
当然電波の直進性が高くなり、回折も起こり辛くなる
しかも、高い周波数は減衰しやすいから遠くまで届かない
98名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 05:12:04 ID:2l0FQxei0
NHKがテレビを国民に配布しろw
99名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 05:16:01 ID:tnkwYxk4P
>>11
ケーブル放送でやればいいんだよ、そうすればパソコンもただみたいな額で
できるのに
100名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 05:18:09 ID:lpcy+vVT0
ハイビジョン放送じゃないし、これ放送するの来年までだぞ。
101名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 06:13:21 ID:zmyDzyJw0
 不要な税金投入を無くすため 2015年3月まで アナログ停波 中止だろ
衛星放送で対応考えた奴 バカか

102名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 06:29:31 ID:4QK7j+dpO
でもNHKに受信料を確実に払わせられるんですね この地域は
103名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 06:31:26 ID:Jdco8KXE0
23区内に住んでるけど家でケータイのワンセグまったく見れないよ
104名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 06:32:15 ID:ikyv/hY20
大雨なうだと見えない地デジ
105名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 06:47:04 ID:dAjYoHpY0
限界集落に住む人は税金で家用意するから引っ越せよと
言ってもらいたいわー。
そんでこの発言を放送する時は、周辺の道路整備だとか
にかかる税金と家一つ建てる金額を比較してもらいたい

当然発言者は総理でw
106名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 07:20:26 ID:ydL2i36e0
大阪の北摂地域だけど、試しにアンテナ立ててみたら全然ダメだった。
CATV契約してるからそっちで観るのは問題ないんだが。

導入を強要するような活動より受信可能な地域を増やす方が先だろ。
107名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 07:23:01 ID:GEIxHkUe0
ADSLにのせて流せばアンテナや基地つくる
莫大な投資もいらない。現状のADSL回線で実質投資ゼロ。
108名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 07:24:11 ID:DtSHPhOW0
利権と面子で設計されたシステムが上手く動くわけが無い
来年は大混乱確実 今から楽しみだw
109名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 07:26:08 ID:Dw/UJwQs0
アナログ×
地デジ×
CATV○

こんな自分の地域が憎い
110名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 07:29:43 ID:BSLpPuqD0
BSでテレビ東京が見られる、かと思ったらスクランブルかかってるわ
111名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 07:37:36 ID:b5Enejrn0
いいからしゃぶれ
112名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 07:38:28 ID:vvHRodJD0
対応テレビ買う気もないからさっさと止めろや
113名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 07:45:01 ID:cBmvBDe90
山間部の猿なんて問題外でいいだろ
どうせ自己中しか住んでないんし
世間に対応できないから、山奥に引っ込んだんだからさ
自給自足で、太陽とともに生活してればいいよ
114名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 07:46:23 ID:7FwSoVY30
>>113
重要なのは天下りが潤うことだけだからなw
115名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 07:49:30 ID:MVxiPuzF0
とっとと止めてください、良い機会です
今の放送は性別世代問わず毒にしかなりません
116名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 07:50:21 ID:0Ut9eAsZ0
テレビ東京系って受信できない地域が多すぎだろ。
無くても余り困らないけどなw
117名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 08:01:05 ID:WxDLM1Jl0
雨降って、地デジ固まる。
受信レベルが落ちてブロックノイズが出まくりなんだが。
118名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 08:32:08 ID:+11uYU9v0
それは元からの受信環境が悪すぎるんじゃね
でかいアンテナに変えるかCATVにするかした方がいいと思うけど

BSならよくある話だが
119名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 08:54:15 ID:qOvSTGzj0
>>117
アンテナやブースターなど、
現設備を見直したほうが良いよ。

運良く受信できているだけで、
実は、何かが不足している状態かと。

TVは、時計代わりに点けっ放しだけれど、
ノイズが気になるのは、年に数回、それも短時間・瞬間だよ。
120名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 10:27:58 ID:mlHf/tIjP
ところで質問なんだけど。
ベランダにBSアンテナを出してるんだけど、その上から布団を干してしまうと受信できないの?
布団や毛布くらいじゃへっちゃらで受信できる?
121名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 10:30:01 ID:qOvSTGzj0
>>120
釣り!?

お椀に蓋をするってこと?
大雨ですら、画面が乱れる可能性があることを想像してみては?
122名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 10:46:53 ID:2rckGJhg0
>>120
波長が短くなると電波は可視光の性質に近くなります。
123名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 10:48:52 ID:m68y6SHS0
俺はNHK避けにベランダのdishに土嚢袋をかぶせてたよ
124名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 10:52:17 ID:btBislXp0
設備揃えたりとか色々めんどくさいし現時点で大して見てない
いつ止めてもいいよ
125アサヒる安崎上葉@Free Tibet ◆giKoK4gH6I :2010/03/12(金) 10:53:01 ID:GoV5V0Ck0 BE:126153252-2BP(2444)
スカパー見りゃいいや。
国会中継すらしない犬HKもお呼びじゃないし。
126名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 10:54:38 ID:1qEG+1kV0
もうラジオあればいいよ
映像いらない
127名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 10:56:08 ID:ZHDp00si0
>>82
言えてるな。
基本は衛星だよ。

128名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 10:59:13 ID:9kbYSfNB0
テレビ愛知なんかほとんどの所が入らないらしい
129名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 11:01:22 ID:7NQh4ed80
>>127
BSは入るけどCSは入らない我が家・・・

家の中の経路のどっかに原因があるんだとは思うけど
130アサヒる安崎上葉@Free Tibet ◆giKoK4gH6I :2010/03/12(金) 11:05:15 ID:GoV5V0Ck0 BE:151383762-2BP(2444)
>>129
アンテナがBS専用だったりして。
131名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 11:07:46 ID:L7/PKqR6O
対応テレビ買って終わりならまだいい
利権と負担の押し付けされるくらいなら無くなってもらって結構
132名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 11:08:35 ID:9CeEPfAj0
宮崎は民放2局もあるのかよ。佐賀は1局のみ。アナログ波なら福岡のが入るが地上デジタル
だと犬hkと佐賀テレビのみ
133名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 11:09:14 ID:60u7i21y0
>>126
3/15からのIPサイマルラジオも地域限定なんだよな
134名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 11:11:19 ID:RcqjKznI0
そういや、BSに契約していないのにウチのマンションでBS1とBS2が見られるようになった

昨日か一昨日に「ザ・エージェント」を見たわ
135名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 11:12:27 ID:avWX0w200
デジタル放送の出力はアナログのおよそ1/3

末端部や物陰に届く訳ないじゃん
136名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 11:37:12 ID:319G6lrQ0
有限の帯域使ってまで極々々々々々少数の為の放送する意味ってあるのか?
137名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 11:45:16 ID:avWX0w200
>>136
出力をアナログ並みに上げれば届くようになるよ
138名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 11:46:09 ID:KVmGETKk0
そんなことしないでみられるようにすりゃいいじゃん。ケチくせぇな。
139名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 14:22:57 ID:uFZ36W/00
画質落として再送信するくらいなら、ワンセグをVHFローバンドでやればいいんだよ
140名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 14:24:44 ID:fjQz+GqV0
地区を対象にしてもダメだろ
立地条件で個別に入らない家もたくさんあるんだから
141名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 14:41:28 ID:IlZ3Zu/r0
ネットが繋げなくなることは大問題だけど、テレビなんてどうでもいいべ
142名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 14:48:55 ID:1iri3cVM0
我が家はアナログが移り悪くてNHK助かったのに、今度の地デジはばっちり映る。

難視聴地域って、以前は何のホローも無かったのに何で地デジだけ映らない
からってめんどうみるんでしょうか。
143名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 14:51:08 ID:0UPP55Bc0
>>1
もう別にやめてしまっても良いよ
映らなくなっても何にも困らないから
144名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 14:56:48 ID:vgVGihvb0
松山ですがNHK松山まったく写りません。
145名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 15:04:36 ID:0WTPEPeK0
そうそう、一回でも「もうテレビは見ない」とか「テレビはつまらん」とか
2ちゃんねるに書き込んだ奴には一生タダで見せてやる必要はない。
停波!停波!
146名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 15:12:55 ID:JUP3yhjs0
>>117
地域はどこ?
東京周辺なら、これから東京タワーから東京スカイツリーに送信所が移行されるようになるから、
アンテナ地上高が333mから600mになって、電波の到達距離がかなり伸びるんで、
ブロックノイズが出たとしても、将来的に安定するようになる。

東京スカイツリー以外の土地だと、高性能アンテナに取り替えたりブースターつける
しかないけどね。
147名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 15:12:58 ID:SeDIGYIm0
>なのに地デジは

文字そのものを読まず、このスレタイから「な」「の」「は」だけ抜き出して繋げてしまった俺は
病気なんだろうな・・・orz
148名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 15:14:38 ID:uhJQiMyO0
>>135
>デジタル放送の出力はアナログのおよそ1/3

いや、1/5だよ。
アナログは映像出力50kWで、地デジは10kWだから。
149名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 15:19:12 ID:9h2vIL2A0
観られないのにEPGに出てきて邪魔
150名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 15:22:55 ID:ww+Q8Dno0
最初から衛星で済むものをわざわざ金かけてアホか。

どうせなら光ファイバー網を全国に整備すりゃよかったんだよ
151名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 15:45:24 ID:JV8z2jVU0
SDで良いから、ずっとやって欲しい。
NHK2局と民放2局、情報格差有りすぎw
152名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 15:46:56 ID:WKTYEzfS0
なのはスレかと思った…
153名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 15:59:36 ID:P0j45U8z0
なのはスレだと思って来ちゃったんだけど、
これってネット配信業者は、大チャンスじゃないの?
154名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 16:01:29 ID:23splexv0
世界最高の美女である小池栄子さんの番組見られないなんて損失多すぎ
そんな人生に意味がないだろ
テレビが見れない地域は作ってはならない
155名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 17:07:06 ID:Fb6phJW50
>>135 >>148
全国的にはデジタル出力はアナログ映像出力の1/10が多い
ただ1/5にしろ1/10にしろ何を根拠にそういう出力にしてるかは知らないが
156名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 17:24:25 ID:Ca9Prvpq0
>>79
メンツ的にできません。どれだけ無駄がね使おうとも!
157名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 17:56:36 ID:gmmrjd0q0
>>150
>最初から衛星で済むものをわざわざ金かけてアホか。

衛星放送は窓から衛星方向が見通せるところじゃないと受信できないから、
高いビルの裏側とか、ビルが建てこんだ間に立ってる建物では受信できない。
また、強い雨や雪が降ると受信できなくなる地域が出るから、台風とかの
緊急時に必要な警報や情報を受信できなくなるデメリットがある。
158名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 17:59:57 ID:t+ItGmJk0
>>155
>ただ1/5にしろ1/10にしろ何を根拠にそういう出力にしてるかは知らないが

デジタルとアナログとを比較すると、電界強度が低くなった場合の
最低電界強度レベルが異なるから、それでいろんな実験をして、1/5〜1/10
くらいに納まったと思われ。

しかし、これだけ視聴地域に問題がでているとすると、20〜30kWくらいにした
方が良かったのかもしれんが。
159名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 18:00:01 ID:1ouZb1Kg0
>>137
他県の番組見れないようにわざと弱めてるらしいから
増強あるんだろうかなぁ

障害を越えて広く電波を行き渡らせるなら
隣に一部漏れたりしちゃうアナログ並みの出力は必要だろうと思うけど
160名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 18:04:32 ID:1ouZb1Kg0
アナログで通り抜けていた高圧電線や高架や大きな建物でも抜けられずに
映らなくなってしまったりするんだよなぁ

何を根拠ってデジタルの方が感度がいいなんてのよりか
アナログのように他の放送エリアに漏れて届かないように決めてるっての大きいと思う
161名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 18:08:55 ID:pj66BolV0
俺の実家がこれに近い。
中継局は直線距離ならすぐ近くにあるが、家との間に山(それほど高くないが)があって
遠くの中継局からアナログ受信している。
アナログなら問題ないが、地デジにした近所の人の話だと、直で繋げばいいが、
分配器とおすとだめらしい。要するに1台しか地デジが見れない。
162名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 18:12:35 ID:YB/zY5t50
>>160
逆にVHF用のアンテナに比べて、UHF用のアンテナは小型で高性能のものが
装着できるから、VHFより電界強度が低くても、小型高性能アンテナで強く
受信できるようになる可能性もある。
周波数が高くなると、回折波や反射波の強度も高まるから、ビルの陰では
これらの電波で受信が強くなる場合もあるし。

周波数が2倍ということは、アンテナが1/2の長さで同じ利得が得られると
いうことだから、素子数の多いアンテナにすれば、VHF並の強度レベルでの
受信も可能になる。

163名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 18:15:51 ID:xKDYRP2T0
>>161
>アナログなら問題ないが、地デジにした近所の人の話だと、直で繋げばいいが、
>分配器とおすとだめらしい。要するに1台しか地デジが見れない。

分配器も、安い分配器だと内部損失が大きいので、衛星放送受信用の高めの分配器を
使うと通過時の電力損失を低減させることができる。
また、分配器を通すと振り分けた分だけ電波強度が低下するので、分配器とアンテナの
間にブースターを入れると、各テレビに振り分けられる電波強度が高まるから、
普通に受信ができるようになる。
164名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 18:24:02 ID:1VlYrwOV0
ttp://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/if/press/p21/p2201/p220128y.html

これ見てると69世帯とか82世帯のためにいちいち中継局立ててるのな
無駄遣いにもほどがある
165名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 18:30:35 ID:EwPWEKyF0
エリア外漏れにも寛容に大出力でどかんとやっちまえばそんなちまちました中継局なんていらねぇんだよ
見るほうも色々見れてその方がいいよ
166名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 18:36:14 ID:G1RNtyif0
スピルオーバー潰しにヤケクソだもんな
出力を弱めて多数局を配置することになるから
徹底されるとそうやって無駄に小さな中継局が増えていく
167名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 18:42:48 ID:G1RNtyif0
それ以外にチャンネル配置も隣のエリアと県内局をわざとチャンネルをぶつけるなんかもやってるな
168名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 18:46:23 ID:VLY5rmiE0
>>165
出力を上げて、仮に2倍にしても、到達距離は1.3倍程度、出力3倍でも
1.5倍程度になるだけで、それほど大きくは伸びない。
しかし、電波を作り出す電気代は出力を倍にすれば2〜3倍かかるようになる。

送信出力を2〜3倍に上げても、難視聴地域が若干減るだけで、全ての地域を
カバーさせることはできない。
こういう無駄な出力経費をかけるなら、それぞれの地域に中継施設を置いた方が
安上がりで電波の入感状況も安定するというわけだ。
169名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 18:49:35 ID:tiKcJNt90
>>166
中継局を置くことで、山間部の陰の部分で受信しにくい地域を完全にカバーできるようになる。
東京タワーやスカイツリーからの電波だと、山の陰の山に近い世帯はブロックノイズに
悩まされて、山から離れた世帯は強い回折波で受信良好なんて地域が出てくるから、
それなら山の上に中継局を置いて、山間部の広い地域に電波を均等にバラまいた
方が安定受信が可能になるというわけだ。
170名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 18:54:33 ID:3OCpBP2R0
番組が減るとか届きにくいだプツプツ切れるのが嫌とか不満が出ても
アナログ停止すれば嫌でもそれを見るしかなくなる(もしくは見ない)さw

今不満が出てもアナログが滅びれば何も問題ないww
171名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 20:46:17 ID:ejHKrAP30
そもそも衛星一本化にしないのが悪い。
地方の放送局は全部倒産しちゃうけど
衛星で一本化すれば視聴難地域も殆どなくなり
無駄な送信局も作る必要はなかった。
放送行政のもっとも無駄使いな事例の一つ。
172名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 20:58:19 ID:Bt7OCT780
まーブースターつけなきゃならん時点で終わってるだろ
173名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 21:54:35 ID:/dHYJSz00
174名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 21:59:42 ID:WwIYNZXb0
>>171
衛星だと、電波が弱すぎて車とかでテレビが見られなくなるけど、
こういう移動体での受信はどうすんの?
GPS衛星みたいに地上から400kmくらいの高度からの送信じゃなくて、
36000kmの彼方からの送信だから、車の上にパラボラ付けたとしても、
方向が数度ズレただけで受信不能。
都心部を走る車じゃ、ビルに遮られてほとんど受信できないだろうし。

携帯のワンセグなんかも、いちいち出先で屋外でパラボラ設置して角度調整して
受信しないと全く見れないし、電車の中じゃ完全に受信不可能。
175名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 22:17:10 ID:ejHKrAP30
移動体受信は原則あきらめるしかないよ。
車の中では録画したものやDVDとか見るで諦めろ。
あとビル影とかは問題じゃないし。
地域の一番高いビルの大型パラボラから分配したらいい。
現に大都市では地デジアンテナさえ隣の高層ビルから分配とかなってるな。
雨や台風程度で受信不能というのはアンテナがしょぼ過ぎwww
俺のマンションの共用大口径衛星アンテナは雨や台風では受信不能にはならない。
問題は雪だな。鬼アンテナでもパラボラ部に雪が積もるとアウト。
しかし降雪対応アンテナ(パラボラ部に電熱線入り)ならなんとかなるという話もある。
176名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 22:19:03 ID:+dVS5wY+P
地上波はNHK-Gと地元民放を1〜2局に再編すればよかった
どうせキー局の再送信ばかりだしな。
177名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 22:40:10 ID:HqB/x++n0
>>175
パラボラに雪や雨が付くだけじゃなくて、大雨や大雪の時には、雲や雨粒、
雪粒なんかが電波を乱反射させるから、アンテナを一般人ベースでいくら
大型化しても、天候悪化すると受信不可になる。

俺は前に90cmのパラボラに11.2GHzのLNBをつけて、富士通のCST-3000HPって
衛星チューナーでハーフトランスポンダ伝送の放送中継波をよく見てたが、
アンテナはマンションの軒下に隠れていて雨が当たらないのに、豪雨になると
受信レベルが低下して、受信不能になる場合があった。

こんな風に、いくらアンテナの利得を強化しても、完全に気象現象の影響を
シャットアウトすることは無理。
個人が取り付けるのは大抵が45〜60cmのパラボラだから、豪雨になると
受信不可になるのは避けられない。
178名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 00:47:38 ID:ZbpV/I+M0
>>177

だから個人じゃなくてマンション屋上に共用の大型パラボラ付けてるって書いてるジャン。
俺のとこは豪雨でも全く乱れないけど。
まあ確かに個人の小型パラボラじゃつらいかもな。
179名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:52:48 ID:WtMZLkRT0
>>178
マンションの屋上と言っても、そんなに巨大な共聴用パラボラはついてないよ。

http://www.diginet.ne.jp/tokyo-ant/jusin/jusin.html#eisei

ここに共聴用のカタログがあるが、75cmか90cmのパラボラで受信してブースターで
各戸に振り分けるのがほとんどだから、巨大なパラボラ自体が必要ない。
90cmのパラボラでも、豪雨になると受信は厳しい。

これ以上のパラボラは日本では使われてないC-Band LNBかなんかを搭載して、
海外の4GHzの衛星を受信するくらいにしか使われない。
180名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:02:47 ID:bdu/rndkP
>>30
北海道自体は入ってない

けど東京の天気予報とあとアニメが見られるからこっちの方がいいんだけどねw
181名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 04:06:10 ID:bdu/rndkP
>>58
そんなことをしたらテレ東系があるところからここでやってないアニメ見せろ
ってことのなるからNGw

他のところもはなまる以外もみせてやれよ‥
182名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 06:25:20 ID:CLiiuxz80
>>38
政官財業が中央の甘い蜜を吸って
地場には還元しないんだろ?
183名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 11:21:44 ID:CLiiuxz80
BS JAPANのサイマルは音事協がクレーム付けたんじゃないか?
184名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 00:09:25 ID:syIsI/CA0
a
185名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 00:24:27 ID:YFikrHiw0
186名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 00:28:01 ID:Sxuk2WZ70
なのはちゃん
187名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 21:08:30 ID:8XVentcV0
>>174
どんだけテレビ見たいんだよオマエw
そんなに見たいなら移動しないで家にいろよw

つうか運転しながら見ちゃダメだぞ。
188名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 22:52:12 ID:oigRDSFt0
熊本では現在、全世帯の半数が地デジ受信できません
189名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 22:54:34 ID:1eosddu40
いまだにアナログとか地デジとか意味わかんねえよ もういいや
190名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 22:55:33 ID:Pm3f7Ats0
UHFの電波なんか障害物に弱いんだからそんなの
最初からわかりきってたことじゃん。
191名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 22:59:57 ID:Q11PSMGB0
デジタル放送は衛星だけで良いんだよ。
チャンネルが余りまくってるし、鉄塔建設不要だし、
日本全国で受信できるし。

ちなみにうちも地デジだけ受信不可能。
どうすんだよこれ?
192名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 23:01:38 ID:BzqvhBik0
>全国で最大35万世帯にのぼる可能性もある。
どうせこの10倍は行くな
193名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 23:05:14 ID:P0/xFD8F0
>>54
賛成!
さぼってる学校の先生をリストラきちんとすれば
番組制作する費用なんて簡単に捻出できるよね

お母さんと一緒、ラジオ講座ぐらいしかまともな教育番組がないっておかしいよ

194名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 23:05:29 ID:FCSOjc3jP
父島、母島にも光ファイバで地デジが見れる時代に、内地では衛星じゃないと見れない人もいるのか
http://www.rbbtoday.com/news/20091228/64719.html
195名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 23:14:26 ID:2JRnoa2p0
受信状況の調査と アンテナ貸出を無料でせい
調査してもらうだけでかネ取られるのはおかしいぞ
196名無しさん@十周年
父親の実家も調査員に見てもらったら地デジはダメとの結果。
三方を山に囲まれた集落で山には竹やぶ。
竹が電波を吸収するみたいで、十数メートルのタワーを建てないと無理らしい。