【国際】クロマグロ禁輸案を支持 EUが基本決定

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)は10日、当地で開いた大使級会合で、モナコ提案の大西洋・地中海産クロマグロの
国際取引禁止案を基本的に支持する方針を決定した。クロマグロの禁輸案をめぐっては、
3月13〜25日にカタール・ドーハで開かれるワシントン条約締約国会議を控え、米国も既に支持を表明。
反対姿勢を鮮明にしている日本にとって、厳しい情勢となってきた。

EUの執行機関である欧州委員会は2月、クロマグロ禁輸案をEU加盟国政府に再提案。EU各国はこれを受け、
検討作業を続けていた。マルタなど一部の加盟国が反対していたが、最終的にEU共通の立場として、禁輸案支持を決めた。

EU議長国スペイン政府のスポークスマンによると、EUとしては、今年11月に開かれる大西洋まぐろ類保存国際委員会
(ICCAT)の会合で科学的データが出そろうのを待って、来年から禁輸を実施すべきだとの立場。

同スポークスマンによると、EUは11日に開く運輸・通信担当相理事会で、各国政府レベルで禁輸案を正式承認する運び。

3月11日1時4分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100311-00000010-jij-int
2名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 01:58:48 ID:3uMBLPWb0
███████████████████████████████████
3名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:00:08 ID:YhruzxCZ0
いま一歳の息子に、クロマグロを食わせてあげたかったなぁ
4名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:02:06 ID:k0aoGAJ40
禁輸であって、捕獲禁止では無いの?

大西洋のクロマグロは全部ツナ缶になっちゃうって事?
5名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:02:11 ID:YvHEuYky0
:@pi
6名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:02:26 ID:HPaWkoVV0
クロマグロはもう養殖できるでしょ
オージーのマグロも輸入減らしていいよ
養殖がやばいなら、牛肉もやばい、食うなう
7名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:03:18 ID:UOP4FDA40
どうせ食えないからザマミロ
国内も禁漁にして高級寿司屋潰れちまえ
8名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:04:48 ID:azuhrtS50
女は自立すると駄目になる

結婚できない女の理由は、社会で仕事して一人暮らしして、「自立しています」「1人前の大人です」と思っているから。
実際は、大した収入じゃなく、貯金は少しずつしかできないし、家事は非効率的で、しっかりできていない。
本人は自分を高く評価しているが、実は、だから需要がない事に気がついていない。

男は、炊事洗濯掃除子育て買い物など家事をしっかり出来る女を望んでいる。
更に、夫を社会で成功するよう補助もする。
こういう事に誇りを持って一緒に生活できる女が結婚するに値する女なのだ。
別に自立していなくたって良い。そんなことは尺度にしていない。

家電が出来る前は、炊事するにはかまどで火をおこし、難しい火加減をしながらも女性らはおいしい料理を作り
風呂を沸かすにも火をおこし、洗濯するには、たらいと洗濯板でゴシゴシやり、ほうき・ちりとり・はたきで掃除をし、子育てや夫の面倒までしていた。
負担を減らそうと男が作った家電の発達により、家事が楽になったのに、
楽になったら社会へ進出し、一人で生活するようになり、それでは給料が少ないだの女性差別だの男女平等にしろなどと文句を言うようになった。
家事が楽になったのに、できない女が増えた。結婚もできなくなった。子供も生まれなくなった。
本末転倒ではないか。あなたは男ですか?

男女同権ではあるが、平等であるとは限らない。
男と女は体のつくりが違うのだから、特性に合わせて役割分担するのが効率がよい。
20世紀前半までは日本はもちろん、世界中殆どそうだったし、現在でもそれが大半を占めている。

日本では自立しているかどうかを尺度にしている事が多いが
借り家に住み、誰かが生産した物を買って暮らしていて、自立しているといえるのだろうか?家族を持ったら自立していないのではないか?
殆どの人が完全な自立など不可能だし、やる必要もない。実は自立しなくても全然いいのだ。
全部一人で生活したって、寂しいし、何も残せないし、楽しくない。何の為に生きているのだろうか。
重要なのは、世間の目を気にして自立しているかどうかではなく、各々の心が満たされる生き方をしているかどうかなのだ。

都会で一人暮らしをし、何重にも仮面をかぶり、剣と盾を持つ限り、絶対に幸せにはなれない。
9名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:05:56 ID:+u54H/e80
>>6
環境テロリストが養殖場を破壊しに来たりして・・・
10名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:07:25 ID:kkGsq/WS0
鯨とか黒マグロの養殖に成功したら破壊しに来るかもなw
11踊るガニメデ星人:2010/03/11(木) 02:07:55 ID:kCIQFSd+0
こんな事もあろうかとwww
12名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:08:11 ID:WahoxgR60
だから希少生物の保護とやらは建て前で
白人さんはやっぱり黄色いサルが嫌いなんですよ
13名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:09:36 ID:uBfGtNWv0
EU同士は15000t取引できるんだよな
14名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:11:28 ID:S9r59V7J0
>>1

●グリーンピース サイバーアクション募集
ttp://www.greenpeace.or.jp/cyberaction

>まもって欲しいおやくそく:
>
>グリーンピースは、一般市民に支えられたまじめな環境保護団体です。
>誹謗中傷、暴力的な言葉などは使用しません。
>また、環境保護に関係のない理由でサイバーアクションへの参加をお願いすることもありません。
>オリジナルメッセージを送りたいかたも、マナーを守って発言してくださいね。



●グリーンピース ボランティア募集
ttp://www.greenpeace.or.jp/info/volunteer/index_html


●グリーンピース お問い合わせ先一覧と本部事務所までの行き方と地図
ttp://www.greenpeace.or.jp/info/office_map_html


資料としてどうぞ
15踊るガニメデ星人:2010/03/11(木) 02:12:18 ID:kCIQFSd+0
>>12
そうかもね、こうやって我々日本人が海から食料を確保するのを妨害しようとしているしね。
ようするに日本の食糧の自給を妨げてアメリカに食料を依存させる事で日本の自立を阻止
するつもりなのかもね。
16名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:12:57 ID:qUEuEiak0
つか世界中の寿司屋で日本人が握ってるわけないだろ
魚を食わなかった奴らが食いだしたからだろ
17名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:13:31 ID:OR1OtgaF0
>>9
養殖用のエサを捕獲禁止にします
18名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:13:53 ID:gHZy30Bo0
ウ○子 ブリュッセル
19名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:14:48 ID:KB9nTh3+0
ほら見ろ

鯨なんかくわねえ、とか言ってオーストラリアの日本に対するテロ活動を
放置してると、つぎはマグロが食えなくなる


そもそも、外人は日本のスシとか漫画とかに興味を持つな
20踊るガニメデ星人:2010/03/11(木) 02:14:51 ID:kCIQFSd+0
>>17
んじゃ、そのエサを養殖したらどうする?
21名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:15:02 ID:rOiSEjBD0
結局、EUのクロマグロ囲い込みなんだな。
22名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:15:24 ID:tMknv7j40
日本よりも中国が乱獲しまくってるんじゃ
23名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:15:25 ID:dlYQjd610
竹原「戦争じゃ」
24名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:15:28 ID:fsrjbeVg0
マグロが高級品に戻るだけ
今の100円寿司にマグロが並んでるのがおかしい
25名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:16:24 ID:jgI2NS7g0
26名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:16:50 ID:uBfGtNWv0
マグロの稚魚は共食いって聞いたことあるけど本当?
27名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:17:09 ID:q/DOhxld0
>>19
スシ→マグロ規制
漫画・アニメ→児童規制

つ、次は何規制が始まるんです……?
28名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:17:36 ID:OR1OtgaF0
>>15
日本は自立するつもりなんかさらさらないが、アメは日本に金融商品仕掛けてマネーを
吸い取るのに都合が良いように、日本を従属させておきたいわけだな
29名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:18:22 ID:S+Lzunrp0
これは素晴らしい。
輸入できない分国内で金が回る。
30名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:18:57 ID:IUSNt8xw0

フランス人はウサギをよく食う。インド人は牛を食わない。

欧米人の価値観押し付けに屈したらアホですな
31名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:20:50 ID:jlXJpDf10
養殖マグロで十分だ
32名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:21:52 ID:OR1OtgaF0
>>20
そのためにプランクトンを捕獲するってのか?

人間がプランクトンを食べるのがいちばん手っ取り早いな
33名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:21:52 ID:09d+gb6v0
これは冗談でも大げさでもなくて、戦争になる布石。
おれのこのレスは10年後予言になる。
34踊るガニメデ星人:2010/03/11(木) 02:22:01 ID:kCIQFSd+0
>>28
日本は自立しないとつぶされてしまうでしょう、現実にこうしてクジラに続いてマグロまで
規制しようとしているわけだし。
35名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:22:27 ID:qUEuEiak0
よこわなんかは高くて食えなくなんのかなー
36名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:22:53 ID:bcatvV9P0
ヨーロッパ人は中華並みに色んな肉食ってるよ
ウサギの肉なんか食ってるんだぞ
あんな可愛いウサギを
37名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:23:16 ID:EyGlM5C70
なんでいきなり禁輸?
減らせばいいのでは?
38名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:24:27 ID:OR1OtgaF0
>>33
インドと中国とが先に戦争始めると思うね
39名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:24:31 ID:RvNhIBSp0
>>17
というか 本格的に養殖やろうとしたら
養殖用の魚自体も数がやばくなる
40名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:24:37 ID:wavGo3JN0
なんでもかんでも欧米共がスタンダード、ルールなんだよな
日本は制限された中で技術を駆使していいものつくって、他国に盗まれる運命
41名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:24:53 ID:pNWj0bku0
ヨーロッパの漁師が可哀相だねどうやって生活すんの?
42名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:25:54 ID:L6V838aE0
これってマグロが食えなくなるってこと?
43名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:25:58 ID:uBfGtNWv0
>>38
中国とかはモラルのかけらも無いから
決まっても無視するから

逆に問題ないかも
44名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:26:40 ID:RvNhIBSp0
>>37
減らして効果なかったから
>>34
鯨と一緒にするなよー
これは科学的に数がやばいってなってるんだから
45名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:27:57 ID:BSPTfPZ90
朝鮮学校といい、マグロといい、ムカつく世の中だな
46名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:28:28 ID:mnjhBtyM0
とりあえず地球上に人間が増えすぎなんだよ
マジで食料供給が追い付かない
47名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:28:33 ID:rOiSEjBD0
>>41
いや、だからEU内では15000t取引できるんだよ。外はできない。
囲い込みだ。
48名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:28:53 ID:u3Fv+GFi0
マクロス禁止案を支持
49名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:28:59 ID:uBfGtNWv0
>>41
EU内取引は国際取引ではないのでおk
だそうですw
50名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:30:08 ID:NCveYO110
シリアあたりが日本に流してくれるとありがたいんだがなあ。
喧嘩売られたもの同士は仲良くしないとね。
51名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:31:01 ID:PAjG9IpM0
アメリカの後ろ楯を失った日本は恐れるに足らず。これが国際社会の現実よ。
日本は国際社会での信頼も発言力もないよ。常任理事国入りは二度と話題にならないから。
52名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:33:32 ID:MQpAqS3g0
政府がクロマグロ養殖を主導すべきだな
53名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:33:56 ID:1+NT4WAS0
>>1


稀代の馬鹿首相の鳩山由紀夫が朝鮮学校無償化決定でそれどころじゃねえよボケ!
54踊るガニメデ星人:2010/03/11(木) 02:34:27 ID:kCIQFSd+0
>>33
ふぅ・・・また六十年前の状況に戻ったわけだ、冷戦によって一時的に棚上げになっていた
人種問題がふたたび再燃しつつあるって事だ、しかし、今の世界は六十年前とは条件が
違う所もある、第一の違いは核兵器が存在しているという事、しかも今の日本はその気に
なればすぐに核武装できる状況にあるから、六十年前のようなぼろ負けだけは最悪でも
無いだろう、それから第二の違いはかつては植民地だったインドや東南アジアや中東諸国や
アフリカ諸国や南米諸国がすでに独立しているという事、六十年前は東アジア以外の地域は
すべて欧米諸国の植民地だったために、日本は必要とする資源をすべて中国から確保
するしかなかったが、今ではそれ以外の国や地域に活路を求める事ができる、したがって
現在の日本の状況は六十年前よりは良くなっている。
55名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:34:40 ID:+KvG5oA00
そんなふざけた事を日本人にしたら
ポンド崩壊させちゃうよ。
鮪は日本人が最も愛する魚なんだから。
56名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:35:26 ID:mlzLSCfQ0
チョッパリ涙拭けよ
57名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:36:38 ID:QWsz0nBP0
こうなったら養殖に頼るしかないね
58名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:38:22 ID:+KvG5oA00
自民党に早急に政権奪還する方法を
Mailしてくる。戦略により国取りは
意外と簡単に実行可能なのは売国奴
政党と非国民小沢と鳩から学ぶべきだ。
59踊るガニメデ星人:2010/03/11(木) 02:38:33 ID:kCIQFSd+0
>>51
そうでもない、現在では核兵器があるから六十年前のようなぼろ負けは絶対に無いし、
今ではインドや東南アジアや中東諸国やアフリカ諸国や南米諸国などがすでに独立
しているから、それらの国々に活路を求める事ができる。
60名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:38:36 ID:ETfSNJMf0
戸井のマグロを食べればいいじゃない
61名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:38:54 ID:IH8CG08v0
取ったマグロは国内で消費しろって事か
取るなとは言わないんだな
62名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:41:18 ID:vFwEulaJ0
禁輸でいいんじゃないの。外国産マグロが減る。また悪徳業者を捕まえるいい口実になる。
抜け道は徹底的につぶした法案の成立を求める。
63名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:42:01 ID:vqqXEuC70
数が少ないならしょうがないとは思う
でもなぜか将来増えても禁輸が解除されないとかなりそうな気がする
64名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:42:02 ID:JmwS1/S/0
>>51
で?在チョン君
65名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:42:18 ID:+KvG5oA00
>>57
鯛の養殖は美味しいが鮪養殖のクオリティは
未だ未だ天然にはかなわない。
今こそ暴れないと、いつ暴れるのか?
鱈禁輸より鮪禁輸は日本人の琴線に
間違いなく触れる。
バカばかりだな、EU。
そんなだから、経済崩壊間近なんだよ。
いつまでもドイツと日本におんぶに抱っこ
で、揺り籠から地獄行き決定。
66名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:44:00 ID:AUmajOIH0
アメリカも支持してるしもう無理だろ
67名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:45:53 ID:+KvG5oA00
>>60
確かに戸井の鮪に敵うものなし。
毎晩は食べれないし、季節による。

>>66
アフリカにODAの貸した金を返して
貰いましょうかね。
今や中国に占領されたアフリカ人は
隷属されるのに馴れっこなのか?
68名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:47:54 ID:xDKVeLv80
黙れ!
黒マグロは日本人が養殖に成功して、世界中の海を養殖場にして
育てているのだ。
黒マグロは全て日本人の所有物だ。
それをどうしようと他国から言われる筋合いは無い。
内政干渉だ。
69名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:48:09 ID:NCveYO110
全くどこの国も民主党ってのはろくなのがないし、民主同盟とかいうのもダメダメってことだな。
欧米人の考えるグローバリズム以外認めませんってか。
柔道のルール変更とか水泳で制限がかかったバサラとか、日本人は国際的に相当邪魔らしいな。
欧州には朝鮮マネーも相当仕込まれてるんじゃないかね。
70踊るガニメデ星人:2010/03/11(木) 02:49:50 ID:kCIQFSd+0
>>51
日本は有色人種の国で唯一高度な技術力を持つ国であり、もし万一日本が
つぶされてしまったら、高度な技術力はすべて白人国家が独占する事になって
しまうから、万一日本が滅ぼされてしまうと全世界の有色人種の将来が危うく
なってしまう事になる、それに、アメリカに世界の運命をまかせると、アメリカは
世界中の富をすべて吸い取ってしまってアメリカ一国のみが栄えて、アメリカ
以外の国はみな貧困のどん底に叩き落とされてしまうという恐ろしい世界を
作ってしまうだろう、我々日本人が望む世界とはそのような一国だけが栄える
ような世界ではなく、できるだけ世界中の富が世界中の人たちにゆきわたるようにして
世界中の人たちが少しでも豊かに生活できる世界を作りたいのですよ。
71名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:51:35 ID:J3wwnnQm0
>>70
中国やアジア各国に技術や資本を移転しているから心配しなくても大丈夫。
民主党はそこまでちゃんと考えている。
72名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:54:16 ID:BSPTfPZ90
もう養殖してる黒マグロのDNAに特許つければ?
73名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:54:19 ID:WlW+u1z+0
イカやタコもそのうち・・・
74名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:55:06 ID:JAhHNMKV0
撮り尽くす前に日本も率先して賛成すればいい。
油断してると大型の生物はあっという間に絶滅に近づくから。

後世に残してやれよ?
75名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:57:06 ID:+Pf29cIp0
>>51
うん^^
それが俺たちの真に望むことだからw
76名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:57:21 ID:+KvG5oA00
>>71
そのうち、日本人技術者を誘拐する国が
争うんじゃないの?

朝鮮半島は神代の昔から中国に隷属されて
いるが漢のなの倭国が救ってやった事すら
忘れているマヌケ国家だからな。
77名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:58:39 ID:kTXwshao0
民主になってからロクなことないな
78名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:59:16 ID:PTduMa/l0
誘拐しなくても
日本人の技術者はどんどん海外に逃げてるよ
79名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:59:36 ID:erJnEKR60
マグロなんて食わなくてももっと美味い魚は一杯あるぞ。
それに、クロマグロなんて食ってるのは東京とか大阪の金持ちだけだ。
俺たち庶民のマグロは、キハダとかメバチだから問題ないよ。
80名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 02:59:54 ID:UG1JEUwq0
大西洋は日本の海じゃないからね。
日本にはカツオとか美味しい魚がいるし黒潮で泳いだことないマグロは不味いから別にいい。
81踊るガニメデ星人:2010/03/11(木) 03:03:29 ID:kCIQFSd+0
>>71
それを聞いて安心しました、とにかくアメリカ一国だけが栄えてそれ以外の国はみんな貧困のどん底に
叩き落とされてしまうような恐ろしい世界をアメリカに作らせるわけにはいきませんからね、この地球は
人類全体の幸せのために利用されるべき物であって、断じて一部の国や一部の人種や一部の民族
だけの物ではありません、我々日本人が求める世界とは世界の富ができるだけ世界中の人たちに
ゆきわたるようにして、世界中の人たちが少しでも豊かに生活できる世界なのです、もっとも、共産主義
の失敗を見ればわかるように、完全に格差の無い世界は残念ながら作れませんが、しかし、ある程度
格差の拡大を抑えるくらいの事はできるはずです、健全な世界を築いてゆくためにも、我々日本人は
この日本を断固として守ってゆかなければならないのです。
82名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 03:04:49 ID:xdhBUHRD0
欧米人と同じように肉ばっか食っとけよってことか
83名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 03:05:25 ID:mh0WYFoP0
>>79
マグロなんて味覚の均一化の象徴だと思うけどね。

安全保障の観点からも,食文化の観点からも,
日本人はもっといろいろな魚を食べるべきだと思う。
昔はそうだったのだけど。
84名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 03:06:04 ID:NCveYO110
>>81
だとしたらだ、マグロや鯨や金メダルなんかどうでもいいが、それ以外のことが日本を守ることになっていないこの政権は致命的だわ。
85名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 03:06:14 ID:0WmV7m3r0
いいじゃないか
どうせこれから中国人が台頭してマグロ資源を持って行くと考えられるから
この件に関しては表向き日本は反対を示しつつ成り行きを見守るのが
得策
 マグロ養殖で新たな産業を興そうぜ

 アメ公から牛を買うと狂牛病のリスクがあるのでそっちへは行かないだろ
どうせインチキ保護主義だから、CO2排出権共に日本のスタンスは無視しかない
86名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 03:07:06 ID:vFjm4bLT0
大西洋クロマグロの禁輸に賛成。日本はこれを上手く使えば、むしろ勝てる。
「大西洋クロマグロとセットで、太平洋クロマグロも禁輸を提案」
この一手で大逆転。

日本船が獲ってる大西洋クロマグロ → 漁獲量の1割程度。
日本人が食ってるクロマグロ → クロマグロの8割。
地中海諸国は自分で食わないくせに乱獲し、日本に高値で輸出して儲けていた。
禁輸になれば、この構図が変わる。
EU内では流通できるったって、そもそも食わないんだから、
よほどのスシ・ブームでも来ない限り、早晩EUの漁獲高は減って、
クロマグロ関連業者は倒産し、畜養技術も失われていく公算が高い。
→ 日本はその後に動けば良い。

気を付けなければいけないのは、太平洋モノが狙われかねないこと。
日本が自分で獲って自国で消費する道を残しつつ、
他の国に庭先のクロマグロを横取りされないために、太平洋モノの禁輸は最適解。

「両方セットだ」と主張すれば、足並みが乱れて条約を潰せるかもしれないし、
逆に両方セット案が通れば、他の国に横取りされたうえで輸入してた分が儲かる。
どちらに転んでも、日本大勝利。
87名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 03:08:05 ID:+KvG5oA00
>>81
第二次世界大戦が石油戦争なら
第三次世界大戦は食料危機により生じる。
数に限りがあるから、氷河期に入った
地球上では50年後の世界は食料危機。
中国人を半分に減らせば問題解決。
取り敢えず、中性子でも爆発させれば
良いかもね。最悪、チャイナシンドローム
攻撃もありで。
88名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 03:08:23 ID:UG1JEUwq0
>>83
関東人なんだけど今年始めてカマスの干物を食べて感動した。
キンメダイの干物の次くらいに好きになった。いつかハモを食べてみたい。
89名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 03:12:29 ID:+KvG5oA00
>>88
鱧は梅雨時が美味しいよ。
祇園祭の頃が最後だけれど、若干、味は
おちる。
それを超えると次は穴子が美味しい。
金目鯛は高級品なんじゃないの?
北海道でも高値で取引されてたよ。
90名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 03:16:10 ID:WBgtl6HU0
>>47
EUで消費できるのかなぁー・・・
91名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 03:17:14 ID:mh0WYFoP0
>>89
やっぱり旬のものを食べるというのが一番だね。

生ならマグロ、焼き魚ならホッケしか食べないなんて日本人多そうだわ。
92名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 03:19:33 ID:UG1JEUwq0
>>89
ハモ食べたことあるとか羨ましい。
キンメ?の干物は皮が脂乗っててご飯が進む。
クロマグロはごくたまにアラを買ってきて中落ちを刺身やヅケ焼きにして食べるけど
あれ旨味ありすぎて魚じゃないw
93名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 03:20:20 ID:xOFtjvRn0
禁止ではなく禁輸なところがミソだな。
まぁそれゆえに>>86なんだが。
94名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 03:21:35 ID:RHm4KdT10
SSの次の目標は、お米の保護に乗り出す
に1億Z$
95名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 03:24:05 ID:QkkXhL4C0
確か日本のマルハニチロという企業がマグロの完全養殖に成功したらしいな。
EU当局者でこの株を持ってる人間たちのインサイダー工作か?
96名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 03:24:37 ID:frB5AAFN0
やりようはあるってことかぁ、
2chレベルで気づいてるって事は偉い人はもう気づいてるのかな?
97踊るガニメデ星人:2010/03/11(木) 03:25:07 ID:kCIQFSd+0
>>84
少なくとも国民が民主党を選んだ以上は、民主党が日本を守る政党であると国民が
認めたのかもしれない、いずれにしろ政治の世界は複雑怪奇で内情を深く知らない
者がうかつに判断しない方がいいと思う、とりあえず国民が民主党を支持するなら
民意に従うまでの事ですよ。

>>87
戦争などの突発的な事件などで一時的に人口を減らしても、すぐに増え始めて
元に戻ってしまいますよ、中性子爆弾など使っても人口問題の解決にはなりません。
98名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 03:26:22 ID:cv2g0jZz0
>>27
ポルノとかじゃねーの?
99名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 03:26:58 ID:UG1JEUwq0
マグロを安く美味しく食べたいなら修行中の若い職人がいる魚屋でアラを買い求めればいい。
100名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 03:29:01 ID:eDRYza4X0
スペイン、ポルトガルの猟師涙目だな。
モナコが提案したのか。自分の喰い扶持に関係ないと容赦ねえな。
大西洋と地中海のクロマグロはモロッコから買うから別にいいよw
101名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 03:30:54 ID:QkkXhL4C0
EU内での囲い込みが目的なら、日本は中国、インドネシアと組んで
同じ事をすればいい。奴等は文句の言いようが無いだろw
102名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 03:30:55 ID:2x3XShge0
民主の赤松農相では、何の手も打てないだろう。
民主政権では、EUや米国との外交チャンネルがない。
終わりだ。来年からクロマグロは禁輸だ。
103名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 03:31:08 ID:RHm4KdT10
オーストコリアとか米国産牛肉食わないで
養殖で今後安くなるマグロ食おうぜ
104名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 03:32:59 ID:pEzTsX590
政権交代してから西側に嵌められてるよな完全にw
105名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 03:33:45 ID:cv2g0jZz0
地中海に面したアフリカではマグロは獲れないのか?
106名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 03:35:53 ID:ETfSNJMf0
そろそろワラサと春キスのシーズンです。
107名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 03:36:21 ID:UG1JEUwq0
地中海マグロなんて要らない。
大好きなツナ缶が値上がりしたら困るけどね。
108名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 03:36:24 ID:0sEMrgO60
>>86

いや、条約潰したら大勝利とはいえない。

日本の反対運動が功を奏して
ワシントン条約での規制が流れてしまい、
結果的に地中海や大西洋のクロマグロが絶滅したら
どうなるか。

一番大量にクロマグロを消費してきた日本の責任が
クローズアップされる。

他の水産資源の問題でも
クロマグロが引き合いに出されて
日本が不利になるだろう。
109名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 03:36:42 ID:2x3XShge0
無能な政権のくせに、政治主導とか抜かして、官僚のじゃまをする。
ろくな政権じゃない。
110名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 03:38:41 ID:vFjm4bLT0
>>100
>>105
モロッコからも買えなくなるよ。
ワシントン条約での絶滅危惧種に「大西洋の」クロマグロを載せるって話だから、
これが決まったら、賛成票・反対票のどちらを投じたかにかかわらず、
世界全ての条約参加国で、その種の輸出入がまるっと禁止される。

ちなみに2/3の賛成が必要。
アフリカ23カ国は別の条件とバーターで、EU側に回るとか。
111名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 03:39:28 ID:j7l2V95Y0
中途半端なことをしないで3年くらい漁獲禁止にすればいいのに
112名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 03:39:38 ID:2x3XShge0
クロマグロがシーラカンスのような絶滅種かよ。きちっと漁獲量
を管理して、乱獲しないようにすれば何の問題もない。
113名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 03:39:44 ID:+KvG5oA00
民主党のせいで、いきなりの物価高。
食料危機により支持率33.8%から10.5%に
下落して総選挙。
自浄作用のある若手自民党に政権交代。
114名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 03:40:22 ID:3j7AQhvG0
これで一番困るのは地元の漁師なの?
115踊るガニメデ星人:2010/03/11(木) 03:40:24 ID:kCIQFSd+0
>>87
今の世界の人口はわずか12年で十億人も増加しています、つまり、仮に中性子爆弾
を使って十億人もの人間を殺したとしても、わずか12年程度で元に戻ってしまうのです、
したがって、中性子爆弾などを使っても人口問題を解決する事はできません、人口問題は
世界各国が政策によって増加を抑えてゆかなければ解決できない問題なのです。
116名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 03:41:46 ID:UG1JEUwq0
クジラと違って確かに生息数が減っているのなら
大西洋クロマグロ規制は理解できる。日本人はごはんのとも干物を美味しく食べとくから大丈夫。
117名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 03:44:35 ID:3XajwG9I0
クロマグロ完全養殖成功から1年

http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/ren/web/ren7/maguro.html
118名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 03:46:00 ID:+KvG5oA00
>>106
クギニが終われば、いよいよ櫻鯛の季節。
GWは毛蟹祭。

>>115
外国人を日本人として生まれた瞬間から
育てるなら未だ可能性として考慮可能だが
育ちきった輩を移民としては受け入れられない。
中国の黒子やらインドのハリジャンを
連れて来て0歳から日本人として教育
する方が世の為人の為なんじゃね?
119名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 03:46:36 ID:ySot+v/I0
内から外から日本は締め付けられていく
120名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 03:46:54 ID:LRxgoGZ/0
これで白ンボもシナーもチョンもマグロ食わなくなったらいい、カワイソウーって感情論で
あいつらが食い始めたからおかしくなった
んで、日本だけ漁獲制限でなんとか生き残れば万々歳だ
121名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 03:48:49 ID:3XajwG9I0
近大の完全養殖マグロ、過去最大の出荷数に


世界で初めてクロマグロ(ホンマグロ)の完全養殖に成功した
近畿大水産研究所大島実験場(和歌山県串本町)は23日、
幼魚(ヨコワ)の今年度の生産は約4万匹で、昨年度の4倍に増えたと発表した。

 養殖業者への販売数も過去最大の3万2400匹となる見込み。
同研究所では「天然資源が減少する中、量産化への大きな一歩」と期待している。

 同実験場で人工孵化(ふか)した稚魚が成長し、交配、産卵、孵化を2巡して誕生した
「第3世代」。6月下旬から8月に産卵した約808万粒のうち、約19万匹が陸上施設から
海上のいけすに移す「沖出し」サイズに成長。さらに、このうちの約4万匹が体長25〜40センチ、
重さ200グラム〜1キロのヨコワに育った。すでに先月から、国内4か所の養殖業者に向けて
出荷を始めている。

 生存数の大幅アップについて、生産拠点を同実験場のほか、浦神(那智勝浦町)と奄美
(鹿児島県)の両事業場にも広げたほか、独自に開発した配合飼料の品質を向上させたことで
稚魚の栄養状態が改善された――などの要因を挙げている。

 同研究所の村田修所長は「今後、品種改良などにも取り組みながら、天然物に勝る『近大マグロ』
の量産化につなげたい」と話している。

(2009年10月24日18時39分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20091024-OYT1T00711.htm
122名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 03:48:57 ID:vFjm4bLT0
>>108
条約潰しと、資源保護は別。保護は保護で、別の場(ICCAT)でやれば良い。

 # ICCAT:鯨でいうところのIWC

そもそもICCATでの日本は「獲りすぎだろ大西洋…」と言い続けてる立場で、
むしろ規制強化に積極的でさえある。

問題は、「誰か」が獲り過ぎていること。
ウソかホントか、大西洋クロマグロ西地区(地中海産)は、
漁獲割当合計<日本+米国での流通量になってるらしく、
「いったいどこから来たんだソレ」という指摘があるというw

そういうのを止めさせるだけで、ある程度の効果はあると思うよ。
そんなこんなしてるうちに、国産の完全養殖モノがもっと身近になるかもしれないしね。
123名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 03:49:26 ID:3j7AQhvG0
捕獲はいいけど輸出はだめってことだと、日本には売りませんってだけで
個体数減少防止につながらない気がするが。
日本がすっごい輸入しちゃってるってこと?
124名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 03:50:20 ID:UG1JEUwq0
>>120
中国の富豪がクロマグログルメツアーに来日するなら経済効果あるかもね!
125名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 03:52:28 ID:y2lkb+pt0
クロじゃないけどマルタ産とかクロアチア産おいしいのに・・・
126名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 03:54:55 ID:7bMd2ew10
>>123
最近は中国の消費量が増加してたんじゃないかな?
マグロ価格の上昇もその辺に原因があったし
127名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 03:55:06 ID:3XajwG9I0
近畿大学は、自民党(チームセコー)なので、民主党信者は
マグロの完全養殖は日本にないことにしたいのかも。w
セコー自民党参議院議員(近畿大学副理事長)がいるから、
民主党は、マグロをどうするのかねえ。
128名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 03:55:08 ID:2x3XShge0
地中海でのクロマグロの漁獲高は正確に把握されていないと思う。
日本のように頭数管理が出来ていないということは、各国がいい加減
に捕獲していて正確な漁獲量が分からないことを意味している。
129名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 03:55:55 ID:T5Iar0BR0
実際減ってるのなら仕方ないけど、どーなのこれ?
130名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 03:56:24 ID:UG1JEUwq0
EUといえばIKEAで売ってる酢漬けニシン意外と美味しかった。
もう少し甘み抑えればなお佳し。
131名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 03:57:33 ID:qNTyCcqc0
絶滅の心配をしてるのに、国際取引を禁止するだけで、漁を禁止しない不思議・・・
132名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:01:10 ID:WpEi2vGG0
EU圏内で取引したいだけだろ
133名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:01:41 ID:+KvG5oA00
NHKで鮪特集している。ヤラセか?
134名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:01:51 ID:T5Iar0BR0
>>131

国内の猟師に対する最低限の配慮じゃないかな?
いきなり全面禁止じゃ、暴動が起きるでしょ。
135名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:02:01 ID:tOnNmE3b0
>>33
恐ろしい事言うのやめてくれよ…
136名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:02:02 ID:vFjm4bLT0
>>123
>日本がすっごい輸入しちゃってるってこと?
そうだよ。クロマグロに関して言えば、75〜80%を日本が消費。
JAPAN専用マグロと言っても良いくらい。

>>122
不正確だったので若干訂正。
「割当」じゃなくて「報告された量」だった
http://kokushi.job.affrc.go.jp/H20/H20_05.html
  ICCAT科学委員会の漁獲量推定の根拠は、クロマグロの市場流通量のデータで、
  米国および日本市場への輸出量は、ICCATへ報告された漁獲量を超過していると結論している。
  ICCAT科学委員会は、漁獲量規制が明らかに遵守されず、漁獲が報告されていない問題は、
  クロマグロ資源に明らかな悪影響があると警告している。

取り決めで3万トンのところ、6万トン獲ってるんじゃないかとの疑いあり。
日本に輸出すれば儲かるからって、獲りすぎなんだよ地中海。
137名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:02:06 ID:0sEMrgO60
>>122

>そういうのを止めさせるだけで

ICCATの体制ではそれに失敗してるから
現状になってる。

改善の見込みもないだろう。

だから今回の
ワシントン条約を利用して
輸入国側も規制の網にかけようという動きになったと
思っている。
138名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:04:12 ID:T5Iar0BR0
養殖も成功しそうだし、そんなに心配することもないかもね。
139名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:06:29 ID:cdE1PAgy0
>>131
クロマグロの消費の殆どが日本だから意味はある
140名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:07:06 ID:vQjuzH890
別にいいよwどうせ黒マグロなんか高くて食べられないから。
マグロ禁止されてもカツオのたたきがあるからw
困るのはむしろ欧米の金持ちだけだろw
141名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:07:29 ID:12WO/31k0
最終的に困るのはあっちなんじゃない?
142名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:07:33 ID:2x3XShge0
養殖も、海を汚すからなぁ。出来れば自然のものがいいし・・・
143名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:08:18 ID:UG1JEUwq0
日本人は一汁一菜でも満足な国民性なんだからバブリーな美食家を除けば概ね承知できるとおもう。
144名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:08:32 ID:K3m9srf80
以下黒マムコ禁止
145名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:09:04 ID:cv2g0jZz0
>>124
それならむしろ取引禁止じゃなくて全面禁止でいいんじゃない?
逆に禁止になることでクロマグロの価値はあがるし
その間に養殖技術で特許をとって国外に輸出すればいいよ
取引禁止っていうのは一番買ってる日本には売るなってことと同じなんだから
ワシントン条約締約国会議で白人どもが期待してるのと逆の反応してやれば面白いしね
146名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:09:36 ID:XhRUsATK0
養殖と国産のものを金持ちが食えればいいんじゃないかな
147名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:09:52 ID:M/eMP6kC0
残念だけどこれは仕方ないか

今の安いうちに食べとこうかな
148名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:09:56 ID:cdE1PAgy0
>>141
勘違いしてる馬鹿が多いいけど実際はそうだな
向こうの漁師は喚くだろうな。自業自得だけど
149名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:10:24 ID:+KvG5oA00
>>140
鰹のタタキは一寸苦手。
お腹が空いたら、鮪漬け丼。
実はトロより赤身が好きなんだけどね。
150名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:10:36 ID:ucfA62ae0
高級寿司屋で接待が毎日のマスコミ関係者にとっては大ニュースなんだろうなぁ
一般庶民からすれば「で?」って感じ
151名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:10:52 ID:LZgnoaST0
クロマグロ
グロマンコ
152名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:11:09 ID:vFjm4bLT0
>>137
ここはシー・シェパードの皆さんに頑張ってもらいましょうw
なぜか「日本ばっか攻撃」と言われてるけど、あの人たちは人種差別無く行くからね。
地中海のクロマグロを守れ! 違法操業船を沈めるんだ!

ちなみに条約潰し案は予備。太平洋も一緒に禁輸にして、
クロマグロを獲るのを日本人の手に取り戻すのがベストだと思う。
153名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:11:27 ID:3j7AQhvG0
この記事の養殖クロマグロって今回の規制対象?
ttp://www.yomiuri.co.jp/gourmet/news/business/20100225-OYT8T01009.htm?from=nwla
輸出するって国内で需要がないのかな。
154名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:11:34 ID:pHi7kwGG0
鯨、イルカ、マグロ・・

次は何だ
155名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:11:49 ID:3XajwG9I0
セコー近大ぼろ儲け。
セコーはマグロで大儲けして、その資金で自民党総裁だな。
156名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:12:05 ID:HZiSH6jr0
困るのは漁師だろ・・・・。1匹で何十万も金になる魚は他に無いぞ。

  EUの漁師が困るだろうな・・・・。
157名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:12:29 ID:2x3XShge0
多分、クロマグロだけだったらいいんだけど、
次にイカが、蟹だ、と次々とやられるのが問題なんじゃない?
158名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:12:48 ID:12WO/31k0
>>148
だよね。

実際、寿司屋行っても食べるの胆乗ったカワハギばっかり
159名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:12:49 ID:+KvG5oA00
>>154
鱈です。
鯨→イルカ→鮪→鱈禁輸です。
160名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:12:50 ID:qXVdxOWiO
民主党になって、いいこと一つもないな。
161名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:13:06 ID:2P1V9ifw0
国内の完全養殖マグロの量産化がうまくいきますように…っと
162名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:13:20 ID:vQjuzH890
>>139
鮪のセリ場が日本にあるだけでその後海外に流出してるんじゃないの?
全部日本で最終消費してるの?
163名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:13:58 ID:XhRUsATK0
>>159
タラはまずいな
164名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:15:15 ID:whSrebDPP
まあ急激減ってるというのも
日本が8割消費してるのも事実なんだろうから
受け入れざるをえないとこもあるだろうが

EU各国の漁業関係大打撃じゃねえのか?w
漁獲制限なり輸出制限ぐらいにしておけばよかったのにな
165名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:15:22 ID:cdE1PAgy0
>>162
日本でセリしているは、日本で需要が高いからだよ
海外に需要があるなら自国でセリするよ
166名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:15:44 ID:j7l2V95Y0
数が減ったら全面禁漁すればハタハタみたいに増えるだろ
167名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:16:09 ID:+KvG5oA00
>>158
北浜の寿司屋では。
旬のものから無くなるよ。
最初は造り盛合せを別注文。
始めにコハダかサユリなんだけどね。
中盤に炙りトロを2カン食べるのが決まり。
168名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:16:32 ID:pHi7kwGG0
大衆魚最強
169名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:16:51 ID:3XajwG9I0
>>157
そうなったら、セコー近大は本当にボロ儲けだな。

近大の養殖はクロマグロだけではないから。

http://www.a-marine.co.jp/commodity/index.html
170名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:17:42 ID:L2TLyf9S0
喰えないから無問題

ザマーミロ
171名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:18:36 ID:vFjm4bLT0
>>140
これからカツヲの季節ですなぁ。
あんまり脂の乗ってないヤツを酢漬けにしておき、
キュウリを下ろしてよく絞ったものを乗せ、ポン酢をドバッ
ビールが進むこと進むこと。

日本人で良かったわぁ♪
EUの連中はシーチキン缶でも食っとけw
172名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:19:28 ID:PQ/PfrfB0
流れとしては、輸出禁止して
漁獲量制限をって言い出して、日本近海で取れるものを制限してから
輸出OKにして、今よりさらに高値でボッタくるって感じじゃない?
173名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:20:03 ID:M/eMP6kC0
信用買いでちょいと一儲けしてくるか
174名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:20:18 ID:cdE1PAgy0
>>172
漁獲量制限はすでにやっている
守らないからこうなった
175名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:20:26 ID:UG1JEUwq0
>>171
酢漬け? カツヲのサクを?? 時間どれくらいですか???
176名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:20:59 ID:vQjuzH890
>>169
つか養殖もえさ大量にやらなければならないわけで、
反動で大衆魚が値上がりしたらいやだよ。
むかしハマチのえさにイワシ取りすぎて激減したんじゃ
なかったっけ?
177名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:21:18 ID:BVI9/wUL0
鉄火巻きが大好きだが、絶滅しそうだって言うんじゃ仕方ないと思う。
178名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:24:09 ID:3XajwG9I0
>>176
そんなエサは使っていないだろ。
コストも生産能力も考えて、エサをやっているよ。
179名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:24:38 ID:whSrebDPP
>>177
鉄火巻きに使うようなマグロは大丈夫だ
1貫1000円とか2000円とかの握りの話
180名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:25:16 ID:LnpquJwH0
マグロの輸入先の1位はメキシコ、2位は韓国

一気に減るわけではないし、大間産は食えるし、
ヨーロッパから輸入する金を近大で開発した完全養殖につぎ込めばいい
これをビジネスチャンスに変えろ
181名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:25:46 ID:IGsdeB770
これからの漁業って養殖中心にした方が収入安定するから
かえって日本には朗報じゃねーの?
182名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:26:26 ID:7qGkWdGv0
ワトチョン「次は鮭に秋刀魚に鯵に、といっぱいあって面倒だから魚介類は全部捕獲禁止にさせよう」
183名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:26:33 ID:vZL65wyQ0
クロマグロなんて高級品食えないから関係ない
184名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:27:29 ID:vFjm4bLT0
>>153
いいえ。米国東海岸〜地中海で獲れる「大西洋クロマグロ」という種類だけ。
天然モノでも「太平洋」クロマグロ=国産なら、とりあえず今回は除外です。

>>174
サクを食べるサイズに切ってから、たっぷりめの酢に1時間くらい。
表面が白くなったらOK。周りの触感はタタキのあぶったトコみたいになる。
ほんとに新鮮なカツヲだったら刺身でも良いんだろうけど、
これなら半値になってる、ちょいヤバものでも平気。
なお旨味が足りないなと思ったら、カツヲダシの粉をかけるとジャンキー。
185名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:27:53 ID:tiQxDyGK0
マグロ取引をマフィアが牛耳ってるイタリアなんかはいったいどうするんだろう?
あそこの警察が本気で取り締まるとは思えないw
186名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:28:57 ID:BVI9/wUL0
>>179

そうっすか、良かった。
187名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:29:47 ID:G9kcyL970
>>185
それはそれ、これはこれ

というところかと。
188名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:30:18 ID:cdE1PAgy0
>>179
実はそうでもなかったり
シーチキンにカツオが増えたのもそのせい
189踊るガニメデ星人:2010/03/11(木) 04:30:53 ID:kCIQFSd+0
>>87
まあいわゆる有名なマルサスの人口論ですね、抑制されない人口増加が指数関数的になる一方で、
食料供給の増加は算術的になるという事でしょう。
190名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:31:06 ID:3XajwG9I0
マグロの輸送って、航空便だろ。
また、航空会社は減収だな。w
191名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:31:35 ID:rtZOvrIA0
この頃ふと思う。
クロマグロに限らず、諸外国からの色々な言動に。

最近、世界中が寝た子を起こそうとしてるように思う。

そろそろ2度寝やタヌキ寝入りしないで
嫌でも叩き起こされるかも知れないなぁ…

なんてな。
192名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:32:13 ID:vFjm4bLT0
>>185
おいしい買い手(日本)がいなくなるんだから、獲っても仕方ないでしょ。

闇輸出? あんなデカイモノを? パンツには入らないぜ?
193名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:33:48 ID:ko6wAuBs0
>>159
タラだったらイギリスが許可するかね?

タラ戦争
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%A9%E6%88%A6%E4%BA%89

大衆食フィッシュアンドチップス用にタラを乱獲し、絶滅寸前に追いやっている。
http://www14.atwiki.jp/hogei/pages/30.html
194踊るガニメデ星人:2010/03/11(木) 04:35:10 ID:kCIQFSd+0
>>118
むしろ日本人の方をインドに移住させた方がいいかも。
195名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:35:14 ID:R6D1VAQ30
俺はブリが食せればそれでいいよ
196名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:35:34 ID:+wnIfdte0
まあ面白いくらい虐められとるな日本
197名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:36:05 ID:Tntn8RwG0
>大西洋・地中海産クロマグロの国際取引禁止

かなり屈折しているな。黄色人種はマグロを食ってはいけない、とか言ってみろよ。
198名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:37:34 ID:vFjm4bLT0
>>191
チャーチル「ためて溜めて戦争!じゃなく、イヤなら嫌と言ってくれないと…」
199名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:38:06 ID:UG1JEUwq0
>>184
あぶらずにあの食感が出んですか!
最近焼いてないカツオ多くてガッカリだったから今度やってみよう♪
200名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:38:41 ID:L8Te2a3n0
養殖が軌道に乗ったら
「シーシェパードさん、どうぞがんばってください」
と言えるんだろうな。
201名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:40:13 ID:+wnIfdte0
>>198
カルト一神教の白ブタがよく言うと思う
核撃ちまくって人類終了させたいくらいだ
死なばもろとも
202名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:43:42 ID:cdE1PAgy0
>>201
カルト批判しつつ破滅思想ですか
203踊るガニメデ星人:2010/03/11(木) 04:43:52 ID:kCIQFSd+0
>>196
なんか他人事みたいに言うね(^^;
204名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:45:10 ID:XZCi22yJ0
鯵や鰯にケチつけてこなけりゃいいよ、あと日本の漁業市場に外国人入場一切禁止な
205名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:46:02 ID:Vo27qKHr0
アカマンボウで十分
206名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:46:35 ID:tiQxDyGK0
>>192
日本に直送するマフィアはたぶんいないだろうねw
ただコストをかけて産地ロンダリングしてまで日本と取引してくれたとしても、
マグロの値段は間違いなくあがるよね−。
207名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:48:23 ID:wL7rGFDz0
我々日本人は嫌われ者だ・・・orz
208名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:54:08 ID:UG1JEUwq0
日本人はもっと謙虚にノリとご飯と納豆か食べてダイエットすべきかも
209名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:54:12 ID:wIau/1wk0
日本が買わなくなると暴落するだろう!?EU内で
210名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:56:35 ID:cdE1PAgy0
>>209
そりゃ、それが目的だし
211名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:57:32 ID:MqPB00dR0
>>49
だけどそんだけ流通して消費できるの?
マグロって世界で捕ってもほとんど日本が消費してるんじゃなかったっけ
212名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 04:59:01 ID:vFjm4bLT0
>>207
上手くあしらえば、そんなに問題ないと思うのに、日本政府の対応方針は留保≒条約拒否。
選択肢として最悪で、わざわざ嫌われに行くようなもんだ。
213名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 05:00:49 ID:4oxDdMIC0
自分の国の首を絞めるのか、アホだな・・・
214名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 05:03:09 ID:yRDI+zXC0
マグロが無くても生きて行けるでしょ!
何を騒いでるの?
215名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 05:03:15 ID:cRu7VPPA0
またそういうことを
216名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 05:04:09 ID:R3brt3Qc0
>EU加盟国間の取引は「国際取引」にあたらないとして認められ

白人どものやりたい放題じゃねーか、ふざけやがって
217名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 05:04:57 ID:vFjm4bLT0
>>211
マグロとくくると違うけど、今回テーマの「クロマグロ」は、ほとんど日本が食べてるから、
とうぜんEU内では消費しきれない。漁獲量も減るでしょ。
地中海のマグロ漁師は、売上がざっくり1/4になる感じ。
218名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 05:08:01 ID:oSq3zP8l0
ヨーロッパの皆さんは日本へ来ても寿司食わないでくださいね。
寿司屋はクロマグロを食わせる残酷なところですからw
219名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 05:08:43 ID:cdE1PAgy0
>>216
EU加盟国で日本と同じ値段でマグロ食べるような人は希少でしょ
220名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 05:10:34 ID:UKwowqU+0
カツオの時代キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
221名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 05:16:30 ID:nQtPROgG0
ここ最近、日本に対する圧力が強すぎるぞ。
終着地点はもしかして戦争かな。
222名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 05:17:37 ID:QUa95PPp0
日本は別に困らんし賛同してやればいいと思うけどな。
良いマグロが食いたいっていう金持ってる馬鹿ががんがん投資すりゃ養殖技術も
一気に拡充できるだろうし。
そうなりゃこまるのは日本向けに漁をして生計たててた
海外の猟師と日本食ブームでアホみたいな金額でマグロ買いあさってた
少なからず金持ってる海外の国だけだろ。
ああ、当然禁止が履行された後数年は養殖技術は流出させないし、作ったマグロもモチロン海外にゃ売りません。
ってやればいいだけでしょ。
223名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 05:22:09 ID:xnm67Scb0
ついでに人を狂わす賭博場であるカジノも禁止で。
224名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 05:23:16 ID:MqPB00dR0
>>217
サンクス クロマグロか
まぁ保護が目的なら漁獲量が減ることはいいことなのかもしれんが
漁師は大変だな
225名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 05:24:35 ID:cdE1PAgy0
>>224
日本の漁師は得するんだな
226名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 05:27:23 ID:R3vNSg9OO
いっその事鎖国するか
227名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 05:28:07 ID:cL6HSMV90
>>1
今朝の日経によると、

日本はクロマグロ禁輸されても痛くも痒くもねえらしいじゃないか。
今、日本国内のクロマグロの需要は低迷しており価格も下がり気味で在庫も1年分以上在るらしい。

もともと、クロマグロの漁獲量はマグロ全体でわずか2%程度。
どうってことない。

それよりも、この禁輸でヨーロッパの漁業業者の首を絞めることになるが、
そんなことしてヨーロッパに何かメリットがあるのか?w


228名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 05:28:35 ID:1zrEmIwN0
アジア共同体なんてよそ見して
外交おざなりにしてたから
このありさまだよ
229名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 05:31:29 ID:G/2WkXXr0
日本の漁業はブラックリストに入ってるからこれは当然なんだけどね

まあ、ジャップは突っ張って虐殺続けてりゃいいよwwwwwwwwwwwww
230名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 05:32:36 ID:ndmLgrj80
大西洋の公海で漁をしてるEU以外の国は対象外?
231名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 05:33:17 ID:1zrEmIwN0
日本海でカニ盗るなよ朝鮮人
232名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 05:34:15 ID:cL6HSMV90
>>229
虐殺? 今回のクロマグロと何か関係あるのか? (早朝はこういうボケが湧くなあw)
233名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 05:34:43 ID:G/2WkXXr0
日本が虐殺やめるまで圧力は続くよwwwwwwwwwwwwwwwww
虐殺ブラックリストだからね
ざまあwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
234名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 05:35:01 ID:QUa95PPp0
>>229
で、そうやってたたくのが狙いだしな。
いっそ相手の思惑に乗ってもいいと思うのだけどね。
養殖するのはおkみたいな言質しっかりととっておいてさ。
切羽詰れば勝手にあるものでどうにかしてきたのが日本だし
出来なきゃ出来ないで、出来ること積み重ねて出来ない事出来るようにしちゃえると
思うのだけどね。
鳩山みたいなゴミ老害排除したって前提が絶対必要だけど。
235名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 05:36:42 ID:cL6HSMV90
>>233
どうもオマエはキチガイのようだなw(どうせチョンか?)

虐殺って何のことだ?
236名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 05:40:34 ID:vFjm4bLT0
>>227
ヨーロッパ(アフリカも含む地中海諸国)にもメリットはないよ。
日本にクロマグロを高値で売ってたルートが絶たれて、関連産業の壊滅さえ覚悟かも。
マジに絶滅しそうだからこその、苦渋の決断だわな。

なんだかんだで日本が独占してる太平洋だと、
獲りすぎ→即自分に跳ね返るから、ある程度のモラルがあるけど、
地中海は獲ったもん勝ち、儲けられるうちに行ってしまえの乱獲状態。
自業自得だよ。

>>230
ダメ。その種が「大西洋クロマグロ」である限り、世界全体で禁輸措置。
向こうに出張ってる日本の遠洋マグロ漁船(そんなに多くない)もダメ。
237名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 05:44:26 ID:G/2WkXXr0
>>235
イルカと鯨虐殺がが関係ないと思ってるのはおまえらジャップだけだ

日本の漁業はテロリストだから禁止になっただけwwwww
238名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 05:51:08 ID:Abctk6F50
また、白人の弱い面、おばかな面を利用されてる。
239名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 05:51:58 ID:cL6HSMV90
>>237
これのことか?ww

http://www.nicovideo.jp/watch/sm9974739
240名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 05:53:19 ID:MSMXi/s90
値上げ広告記事だよな
241名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 05:56:00 ID:QUa95PPp0
>>237
日本をたたくと結果として海外の漁業も衰退するだけだけどな。
自分で首絞めオナニーしてたら
調子に乗りすぎてそのまま窒息死なんて馬鹿なことにならないといいねw
242名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 05:56:13 ID:JMqsLGZB0
マグロのマグ郎君ともお別れか
243名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 06:09:15 ID:Lx5kQ36w0
クロマグロなんてめったに食わないから、個人的にはそんなに
影響うけないけど、禁輸措置とらざるを得なくなるまで放って
おくなんて、輸出重視で相当乱獲してたんだろうね。
当面我慢せざるをえないけど、その間に養殖技術が本格的
に進むと、スペインやクロアチアの蓄養業者は大きく割り食っ
ちゃうだろうな。
244名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 06:12:55 ID:QlEU2Wpo0
これってさ

SUSHIが世界各地(とくに欧米の奴ら)の間でブームになって
日本の国以外での消費量が一気に増えたからマグロの捕獲量が激増して
数が少なくなったからとかじゃないの?

ようは、日本国外以外でSUSHIを作って食べるのを止めればいいんだよ

245名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 06:15:04 ID:QlEU2Wpo0
あ、間違えた
× 日本国外以外で
○ 日本以外の国で
246名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 06:24:28 ID:yhG0mzmA0
肉輸出にひっしすぎ
247名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 06:26:20 ID:98D/H5CK0
養殖が盛んになるな
248名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 06:29:31 ID:mWsrgiyg0
メバチ、キハダ を喰ってるんだから問題ないだろう
249名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 06:35:54 ID:a8127INc0
「養殖マグロ」とは卵から孵化させて育てること
これは技術が進んでいないため、まだ商業的には成りたたない

今スーパーに並んでるものは「畜養マグロ」といって
稚魚を獲ってきて網の中で育てたもの



250名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 06:40:17 ID:8lAC6xJk0
>>249
畜養も養殖と表示しないといけないけどな
251名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 06:43:19 ID:vFjm4bLT0
>>244
違うよ。この種は8割が日本向け。残り2割が“SUSHI”だとしても乱獲の原因にはならない。

思えば「蓄養」が悪かった。
痩せマグロを獲って、イケスで太らせて、トロ化して、値段を上げて、日本に輸出。
そりゃあ儲かるから、たくさん輸出したし、日本も買った。なんせヨーカドーに並ぶほど。
でも、奴らはバカだね。
金のために漁獲枠を無視して、子供マグロまでバンバン獲りやがったから、
親になれるマグロがいなくなり、種として壊滅状態になるまで追い込まれた。

日本も獲りすぎと知りつつ、際限なく買い続けた点だけは責められてしかるべきだが、
モラルなしの乱獲と絶滅の危機は、地中海諸国自身のせい。
252名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 06:55:18 ID:UsGPuDyi0
日本の養殖マグロを高値で海外に売り込むチャンスじゃね。
国内の2倍の値段では売れるでしょ。
キンダイマグロかオーママグロとかの名前つけて、
第二のコーベビーフを目指そうぜ。
253名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 06:58:54 ID:R5qQsyp00
数が減れば規制は当然だろ
鯨みたいに感情論が絡むなら、まだ反論の余地もあるけど
マグロに関しては日本人は自重すべき。
日本政府は何で反対してるんだか、わけ分からん。
一部の漁業関係者の利益確保のために、日本の評判落とされるのは嫌だな
254名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 06:59:38 ID:1qpvRlct0
面倒だから養殖に情熱注ぎまくって、世界に安定供給してやろうぜ
日本なら5年でやれる
255名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 06:59:40 ID:XArLkvM+0
日本の漁業やってるのは土人文化から抜け切れてない田舎者だな
隣の国と似た倫理感だから勘弁願いたい
256名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 06:59:41 ID:cdE1PAgy0
>>252
需要が無いから無理かと、高ければ尚更
257名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 07:01:20 ID:1qpvRlct0
>>253
特別枠EUが1人勝ちのクソ協定だから
258名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 07:02:42 ID:cdE1PAgy0
>>257
どういう理屈で勝んだ?
外貨獲得の手段が減るだけだよ?
259名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 07:02:51 ID:Vje8Itjv0
俺は先人に対し感謝の念、哀悼の念を持っているが、腹立たしくもある。
なぜ先の大戦で勝利して下さらなかったのだ。この問題は全て、あの敗戦に起因している。
どういう理由があろうとも、戦争は勝たねばならんのだ。
満州国・中国領土の半分・朝鮮半島を今でも統治していたならば、
あの国土面積と人口があれば、現在では完全に日本が世界に覇を唱えていたはずだ。
世界で最も優秀な日本人が低脳しかいないアメリカに負けるはずがない。

今、日本人の9割以上が本気でアメリカと戦争したいと思っているはず。
太平洋戦争開戦直前にあった反米感情の比ではない。
俺も戦争したいと思っている。この命を捧げたいと思っている。
そもそも、世界で最も優秀な民族である日本人が、低脳しかいないアメリカに負けるはずがない。
260名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 07:04:27 ID:nG9xgOp70
EUはRoHSとかで製品の質落とさせるし
ロクな事しねーなまじで
261名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 07:05:01 ID:urHAbM4T0



   ※ この取り決めは、EU内での取引は禁止していません



262名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 07:11:30 ID:Vje8Itjv0
第二のハル・ノートを突きつけられた今、
日米開戦直前にあった我々の先人の心理がようやく理解できた。
そして勇敢に戦われた。
戦争もできない腰抜けの俺らは、どうやって先人に顔向けできるというのか。
もう一度戦争するしかない。勝つまで戦争するしかない。
もう一度、日本人の誇りを取り戻すために。この国を守るために。

アメリカ・EU・中国・南北朝鮮・オーストラリア・ニュージーランドと戦争するしか解決の手段はない。
263名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 07:13:19 ID:kDpYuECA0
本来、クロマグロなんて庶民には関係のない話だぜ。
一昔前は料亭くらいにしか出回ってなかった。
なくても全然困らないものなのになんで騒ぐのかね。
264名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 07:15:04 ID:9K2Ovqno0
日本ピンポイント攻撃の案だな
嫌われすぎw
265名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 07:16:52 ID:cdE1PAgy0
>>263
日本に対する攻撃だと考えている馬鹿が多いいだけかと
EUの方が損をすると言う図式を理論的に導き出せないんでしょう
266名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 07:22:19 ID:PHH581L20
>>254
逆だろ
高値で売りつけるだけにして養殖技術は流出させちゃ駄目だ
漁獲割り当ての交渉のカードにも使えるし
あちらさんが規制をかけるなら、こちらも輸出しなきゃいい
267名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 07:28:36 ID:vFjm4bLT0
>>252
>>256
いや、意外と「あり」かもしれない。
大西洋モノが禁輸になれば、自国で取りきれない国は、
太平洋モノ≒日本産しか輸入ルートが無くなる。
米国は漁獲不調だし、EU域外の欧州(例えばスイス)だって太平洋から輸入するしかない。
268名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 07:53:27 ID:j7l2V95Y0
>>262
なんで最大の領土問題を抱えているロシアを入れないの?
ちゃんと勝ち組にロシアも入れろよ
269名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 07:55:27 ID:W/Y/Ba6e0
クジラはともかくとして、
クロマグロはちょっとしょうがない気がする。
270名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 08:07:10 ID:XArLkvM+0
>>262
正確には第三
第二は地球温暖化詐欺の京都議定書
271名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 08:57:05 ID:QlEU2Wpo0
>>251 レスdクス なーるほど そういう話なのか〜
そうなると、日本は受ける影響は多大ながら、北ヨーロッパvs南ヨーロッパ+他地中海沿岸国の
バトルをヲチってことになるのね、このニュース

地中海諸国はものすごく反発するだろうなw 
折りしも金融ショックでスペイン・ポルトガルはガタガタ。ギリシャも破産しかけで、そこへきて
>地中海のマグロ漁師は、売上がざっくり1/4になる感じ。
だったら、猟師たちにとっては大打撃だもんね、、、 
そいつらが失業すれば、失業率をさらにあげることになるし 

北ヨーロッパ側からしたら、こういう環境問題は選挙でのいい票集めになるからここぞとばかりに行くしw
米国はマグロ供給量が低くなれば単価が上がるで自国の猟師(捕ってるのか知らんが)が
太平洋で採るマグロを日本に売りつける儲けが増えるだろうし

きっと地中海諸国は代わりになんらかの補償をよこせと騒ぐだろうな〜。。。
272名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 09:14:26 ID:U7xKB/nh0
マスゴミが煽りすぎ
273名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 09:24:40 ID:6o3kZ4BT0
養殖でいいよ
274名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 09:25:17 ID:IRRdWCgp0

>合意では、EU加盟国間の取引は「国際取引」にあたらないとして認められ、地中海沿岸などで伝統的に営まれている漁も継続が容認された。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100311-00000002-mai-bus_all

なんだよこの詭弁
その「伝統的に営まれている漁」を盗撮して「the Mediterranean Sea(地中海)」ってタイトルで映画化したら賞取れるよな
275名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 09:31:54 ID:1jKP/ZH9P
地中海産ならチュニジアとかモロッコとかエジプトに獲ってもらえいいし、
大西洋産なら、キューバとかアイスランドとかグリーンランドとかの船に
獲ってもらう。
276名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 09:35:25 ID:bXEaqL/I0

着々と進んでいる白人どもの日本包囲網&日本叩き
277名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 09:36:01 ID:vFjm4bLT0
>>271
いや、地中海諸国Vs.その他EUをマターリヲチ…のはずだったんだけど、
>>1にある通り、EUは禁輸でまとまり、アフリカも別条件とバーターで禁輸に同調、
輸入してるアメリカまで…と、あっという間に潮目が変わった。ほんとに2/3を取りかねない勢い。
まさかの急展開に、日本政府は茫然自失で「ととと…とりあえず反対!」と、みっともないことになってる。
ま、ワシントン条約を使っての「シーラカンス扱い」は、想定外でも仕方ないけどね…。

>>275
>>110
278名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 09:40:36 ID:+u54H/e80
>>274
('A`)日本へ値上げ要求か・・・
279名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 09:45:47 ID:U7xKB/nh0
賛成した諸外国は輸出用に太平洋、インド洋のマグロで穴埋めとか
みっともない真似はしないよね・・・
280名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 09:54:30 ID:wJm4lUYq0
鯨もマグロもプランクトンや小魚を食いまくる奴ら
しばらく禁止しておけばいずれ獲らずにいられない時代が来るよ
281名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 10:06:21 ID:vFjm4bLT0
>>274
詭弁というなら、3万トンの漁獲割当なのに6万トン獲るほど、自分たちの管理が不十分なのに、
「日本が買うから悪い!」と言ってくることだろ…。

>>279
するかもしれないよ。
条約が決まれば、最大の顧客である日本に売れるのは、太平洋クロマグロ。
地中海のマグロ漁船は、自国&EU消費量だけでは売上が減ってしまって開店休業状態。
「おや、漁船が余ってるぞ?」と太平洋に繰り出して…というのは十分ありうる展開。
だから、大西洋が禁輸なら、太平洋も禁輸にしとくのがベター。
1カン1,000円の握りを毎日たらふく召し上がっていた方には、
「2日に1回にしてください」とお願いすることになるし、日本に輸出して儲けていたメキシコや
韓国のクロマグロ産業が壊滅するかもしれないから、たいへん心苦しいが、仕方ない。
肉を斬らせて、骨を絶つぜ!
282名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 10:30:25 ID:Y/SL/Mox0
クロマグロ(本マグロ)の国内消費量は、マグロ全種類合計の消費量の何%を占めているのか
それが問題

因みにスーパーで普通に売っているマグロは、ほぼ全てメバチやキハダなんだとか
283名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 10:37:14 ID:U7xKB/nh0
>>281
日本は「わかりました。それでは賛成の国からはマグロの輸入を一切ストップさせて頂きます。」
これで行くべきだな。日本国内も毎日の様に食う食材でもないマグロの
冷凍ストックが大量にあるって事態も何か間違ってるし。
284名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 10:37:42 ID:MD69I+7fP
21世紀のABCD包囲網
日本を怒らせるとどうなるか
285名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 10:45:22 ID:RhilyzqJ0
>>271
それなら、投票権をEU全体で1票にするべきだよな
286名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 11:07:33 ID:mL7g+W5m0
毛唐がうるさいからかっぱ巻きと稲荷寿司でがまんするお
287名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 11:11:43 ID:t3xYWUIw0
大西洋マグロの8割を日本で消費って言うけど
報告の有った漁獲量に対してでしょ
288名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 11:35:12 ID:NYH/cIP/0
マグロで赤字出してた寿司屋が歓喜
289名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 11:35:17 ID:Kg6MuU/d0
加盟国内の取引OKって何?
290名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 11:37:11 ID:ZVYcvRgV0
アメリカ人「魚食うな、アメリカ産BSE牛食え!」
291名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 11:38:51 ID:NYH/cIP/0
>>290
魚ってマグロだけじゃないじゃない
他にも魚なんていっぱいあるじゃない
292名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 11:49:56 ID:0zxd51Cgi
>>287
それって出荷量であって捕獲量じゃないからね。実際は日本以外の国の乱獲が背景にあったりする。
ってラジオで言ってたな。
293名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 11:57:39 ID:a1MK4xHG0
他国の資源なんだから、国自体が反対するならならしゃーない
意味不な団体が活動してる鯨と違って
日本も水源を中国やらロシアにとられまくってるのなんとかしろよ
294名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 12:06:22 ID:+q0Adn6p0
EUがクロマグロを日本に輸出しないなら
日本はEUに漫画やアニメを輸出禁止にしたら?
明日から販売・放映禁止しな!
295名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 12:11:01 ID:zYQt62Ww0
>>294
思い上がるなよ、アニヲタ
296名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 12:17:15 ID:JHpF+MWr0
欧州内での取引にめちゃくちゃ甘いくせによく言うぜ
マグロとトキを一緒にする白珍は認知症ですか?
297名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 12:22:40 ID:x5Jh/Qfu0
魚を大量消費する回転寿司屋は廃業すべきだとは思わないかおまえら
298名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 12:24:47 ID:0423tf4y0
気のせいかもしれんけど、
政権交代してから世界中が日本に敵意をむき出しにしはじめたな。
299名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 12:25:13 ID:atw4bdi10
>>297
焼き肉屋が先だろう
300名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 12:26:49 ID:ye65c4tI0
他の国が捕らないなら、日本捕り放題じゃん。良かった良かった。
301名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 12:27:17 ID:ErAdPIOJ0
>>297
一人では恥ずかしくて行けないよ!>回転寿司
302名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 12:30:51 ID:MD69I+7fP
マグロ助ける前に、お前らのせいで発展が遅れた
アフリカ諸国を全力で援助しろや、クソEU
303名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 12:32:39 ID:6o6Iddzt0
内需拡大おいしいです
304名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 12:37:04 ID:QXK3WrWrO
>>298
外交能力がない国が搾取されるのは常識
どこの国の政府だって自国の利益が一番大事
(ただし鳩山はのぞく)
305名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 12:44:26 ID:mEMwxx620
食料資源確保戦争
野菜肉魚のうち、野菜と肉はこれ以上増やすことは出来ない。
これは、後の世のため、水産資源を確保するための戦いだ。
306 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 12:58:20 ID:BAJDh5LaP
アメ「日本をどんどん締め付けるが、国連の金やODAの金だけは出せよ」
307名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 12:58:43 ID:bC65AYcY0
ザ・コーヴ監督「次回作「ザ・マグロ」ご期待ください!」
308名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 13:32:23 ID:Qo0N72TQ0
>>307
そしてパロディーAVとして「オ・マグロ」が作られるわけですねわかります。
309名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 13:59:11 ID:xuF6wai00
民主が与党になってからいいことないなw
欧米の明らかな日本叩きに拍車がかかって来た
310名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 14:02:10 ID:3/dssSJ8O
最近のジャパンバッシングすげぇな
311名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 14:04:56 ID:oTku+38b0
そのヨーロッパの温暖化詐欺師どもに騙されて数兆円をばらまく基地外首相

鳩山はどこまで馬鹿なのか
312名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 14:14:30 ID:xuF6wai00
実際、このスレにも、あまりレスがつかないくらいだから、
マグロの禁輸に対しての関心は低いのだろう。
禁輸まったくOKだな。
そもそもマグロを口にする機会はそんなにないから困らないし。
313名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 14:15:18 ID:JhojCOjZ0
世界中が日本人に肉食わせようと必死です
314名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 14:16:02 ID:/0RTvTEU0
日本はマグロ自活主義で行け。
輸入せずに、獲ったものだけでまかなえばいい。

日本に輸出できなくて困る国が大勢でたって問題にはならんw
そもそも、寿司ネタは豊富だから、マグロ一種なくなったってきにせんぞ。
315名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 14:17:19 ID:Ii/imZx/0
マグロ養殖はどこまで進んでんのさー
316名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 14:18:44 ID:Ui2hZxiN0
>>314
良い事いうねえ。
賛成。
317名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 14:19:46 ID:cdE1PAgy0
>>294
損するだけだぞw
318名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 14:20:53 ID:xuF6wai00
>>314
それでもいい思うけどさ、
基本的な問題はそこにはないんだよね。
欧米は、とにかく日本叩きにスイッチが入っている。
原因は、まあアレだけどね。
禁輸の次は、
「マグロ界で一番人間に近い賢さを持つクロマグロを殺すとはけしからん!」って
環境テロリストどもに因縁つけられるだろうな。
319名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 14:25:03 ID:Ui2hZxiN0
業界はマグロの種類と需要と価格などの情報をわかり易く説明して。
そしてクロマグロが無くなったらどうなるのかを言ってくれ。
マグロのうちクロマグロとして流通しているものはどれ位?

320名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 14:26:20 ID:cdE1PAgy0
>>318
日本叩きってw
EUが損するだけなんだぞ
日本を叩きたいと言うだけで、外貨獲得の手段減らしてどうするのさ?
森林伐採しすぎて自然環境に悪影響がでたので
日本への木材の輸出を止めますと言うような話しですよ
321名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 14:26:42 ID:UkBQbq3y0
EUじゃツナがだいぶ安くなるねw
322名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 14:28:38 ID:Ii/imZx/0
>>321
逆じゃないの?
漁師の収入が減るわけだから、補填しないといけなくなるじゃん?
で、それを価格に上乗せする、と。
323名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 14:29:13 ID:wADxY3/W0
マグロなんて年に1回喰うか喰わないかだし、ツナ缶も年に数個って程度だからどうでもいいや。
マグロ缶が減って猫が困るくらいかな。
324名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 14:29:30 ID:ycznkYJk0
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100311-00000064-san-int

シーシェパードとグリーンピースとも連携だってさw
やっぱりこの前シーシェパードのアホが逮捕されたのと関係あるんだな
つい先日もザ・コーヴがアカデミーに選ばれ、さらに米もマグロの禁輸に賛成を表明した
たぶん今回は「弟分であるシーシェパードのため!」とかいってグリーンピースが仕掛けてきたんだろうよ
グリーンピースの本部があるオランダは地中海に面してないしな
325名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 14:32:34 ID:aMKaZpQ90
>319
クロマグロ:1万トン未満
ミナミマグロ:1万トン未満
ビンナガマグロ:2万トン超
メバチマグロ:3〜4万トン
キハダマグロ:11〜12万トン

2005年くらいでこれくらいだったはず。
326名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 14:35:07 ID:Ui2hZxiN0
クロマグロが5%位か。
値段は何パーセント?

327名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 14:35:29 ID:xuF6wai00
>>320
マグロぐらいの目先の損得ぐらいどうということはないだろ?
日本が買わなきゃ最近消費が増えてる中国にでも売ればいい。
値段は安いがな。

そもそも、日本は水産資源を大事にしなさ過ぎる。
レジャーでも釣りを禁止し、漁獲高も規制、
鯨、海豚は本当の意味での伝統を維持できるレベルに抑える。
日本がマイノリティであって敗戦国であることを忘れてはならないよ。
328名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 14:36:02 ID:aMKaZpQ90
>325
ごめん自己レス。
クロマグロ:10万トン未満
ミナミマグロ:10万トン未満
ビンナガマグロ:20万トン超
メバチマグロ:3〜40万トン
キハダマグロ:110〜120万トン

2005年くらいでこれくらいだったはず
トータルで200〜210万トンくらいだったと思う。すまん。

329名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 14:39:37 ID:n3nejLsB0
大規模研究が暴く海の資源枯渇の真実
http://newsweekjapan.jp/stories/2010/03/post-1063.php
> 世界規模の研究で、タラやマグロなど海の大型魚が50年間で90%近く減ったことが
> 判明。放置すれば海の食物連鎖が崩壊し、取り返しのつかない事態に
330名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 14:39:44 ID:J0ilVdBP0
自民党がずっと弱気だったせいで、日本叩きが加速してるな。
奴らがしっかりしてりゃこんな事にはならなかった。

まあ、あんな無能どもには期待してなかったけど。
331名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 14:40:29 ID:cdE1PAgy0
>>327
価格が安けりゃ、頭数の取れないクロマグロなんて採算に合わないだろ
そもそも国際取引禁止な訳だし中国に売ることも出きなないだろ
あとレジャーの釣り程度なんてどうでも良いだろ
漁獲高だって自主規制しているよ
あと敗戦国どうのこうのは意味不明
332名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 14:42:35 ID:OeKg9yaU0
>>8
在日工作員おつ
自立していない専業主婦の方がパチンコ利用率高いから必死だな
333名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 14:43:48 ID:eyuUKNFt0
>>24で終了でしょ?この議論
334名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 14:46:35 ID:IiUlTaNSi
世界中で雀の数が激減してるぞ。
こっちの方が問題だな。
335名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 14:53:35 ID:x598m4X20
ヒストリーチャンネルのシャドウ・フォース〜民間軍事傭兵部隊〜という番組で
リベリア沖で中国人やら韓国人がデカイトロール船でマグロなどの大型魚の
密猟が横行して、不正ルートからいつの間にやら正規ルートで日本に入ってくる
ような内容の番組やってたなぁ。
地元漁師も資源かっ攫われて、生活が困窮している一因にもなっているとか

政府がちゃんと取り締まらないので、民間傭兵部隊が拿捕して政府に犯人を引き渡すんだと
密猟は取り締まりが困難なので、欧米人の世論の流れ的にも禁輸に行き着くんだろうなぁ
336名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 15:05:15 ID:cdE1PAgy0
>>335
禁輸しちゃうと地元の漁師も辛いのは変わら無くない?
337名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 15:09:31 ID:xuF6wai00
個人的にはノルウェーのシシャモが禁輸になるとキツイと思う。
しばらくノルウェーが自主禁漁やったおかげで輸入シシャモが高騰した。
まぁ、水産資源のコントロールができる国は偉いね。
日本は獲ってばっかり。
338名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 15:13:51 ID:wouRn5cz0
高級マグロが食えなくなっても困らない
マグロもどきの安い魚にマヨネーズと醤油で十分美味いもんな
339名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 15:14:59 ID:x598m4X20
>>336
密猟で他国に売られると一銭にもならないんだから、
自国で消費するためなら、まだマシなんじゃない?

そりゃ日本にルート作ったほうが金になるけど
トロール船みたいに大量に捕獲する船なんてないだろうし
340名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 15:19:17 ID:EMV66lzs0
お得意様の日本で売らないでどうするんだ

そのうち困って買って下さいって言うよw
341名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 15:21:41 ID:v+IGoCMt0
w
何年か前の
サンプロでクジラ漁賛成派が朝日新聞が煽った調査捕鯨反対の記事に
これはマグロにつながる規制になる朝日はそれがわかってやってるのかとか
言ってたがわかってやってたんだろな。

しばらくおとなしかったらからクジラ捕鯨の看板下ろしたのかと思ったら
この前、朝日新聞とテレビ朝日の宇宙船地球号でマグロ漁反対のキャンペーンやってたし
新聞っておもしろいなと久々に思ったなwww
342名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 15:30:21 ID:cdE1PAgy0
>>341
クジラの話しは感情論だけだから
くじら猟がが復活してもシロナガスクジラは恐らく解禁されない
資源量の問題とは別だからな?
343名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 15:47:38 ID:1Zb9hA110
日本が世界からどんどん孤立している
344名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 15:55:59 ID:YtDZ4yOF0
        /, .
     _,,,...//〃ー,_/(.      /
  ,,イ';;^;;;;;;;:::::""""'''''''' ::"〃,,__∠_/
/;;::◎'''::; );_____         (
≧_ノ  __ノ))三=    _..、'、"^^^\ヾ
  ~''''ー< ___、-~\( 
      \(

345名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 15:58:37 ID:YtDZ4yOF0
  ,......-..-―‐―--..r、_   ,r:,
 ヾー-゚、 :::::::::::::::::::::::::_ ̄ニ、く
   ゙`ー-`ー'-ー'" ̄    `'

346名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 16:02:02 ID:o7sFMb1u0
メバチマグロとかキハダマグロとかスーパーで見かけるけど、
美味しいよね。

とか言ってたら、それもダメにされちゃうのかな
347名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 16:04:30 ID:i/xLs1/N0
黒マグロなんて高級品食べないから別にいいや〜。
困るのは外国の猟師さんたちだけなのかな。
348名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 16:06:26 ID:m3dCkzcB0
>>346
メバチ、キハダも規制求めてる声もあったはず
349名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 16:07:18 ID:KCcRxfgR0
俺はハマチが食えれば満足だ。
350名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 16:07:48 ID:2nrsvSFq0
EUは反日
351名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 16:08:38 ID:Ur1DITWH0
俺もはまちで十分だ
352名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 16:08:43 ID:cdE1PAgy0
>>346
キハダとかメバチは欧米でも、良く食べられているからね
資源量に関しては、メバチは若干マズイ状況
353名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 16:10:39 ID:skFiA5Ij0
マグロも鯨も喰えなくなり
外国の強請り・たかりに平身低頭でカネを出し

奴隷生活
354名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 16:10:49 ID:hVmMvSeS0
オバマが黒マグロの禁輸に賛成なのは分かる気がする
355名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 16:10:57 ID:yxsJkvFr0
クロマグロを守るために禁輸案が持ち上がってるにのに、
築地市場仲卸業者達が「市場のマグロを守れ!」とな・・
商売上がったりなのはわかるけど、たばこ問題にしてもそれは仕方のない事。
マグロは水銀たっぷりだから身体に有害だし。
356名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 16:12:12 ID:vFjm4bLT0
クジラを絡めれば、むしろ日本の立場を明確にするチャンスだよ。

南極ミンククジラの商業捕鯨は再開
・ 日本が管理する限り、乱獲は起きていない。
・ 資源量に問題はない。

大西洋クロマグロは禁輸(または漁獲中止=モラトリアム)
・ 地中海諸国の管理が行き届かず、割当を守らない乱獲が発生。
・ 資源量に深刻なダメージ。

「乱獲している国がある」と、地中海諸国を批判しつつ、
「日本は水産資源を大事にしている」ことを強調して、
「強欲に獲りまくっているのは日本ではなく、マグロ輸出国」と批判してやるくらい、
是々非々でのぞめばいい。

EU「どうぜ日本は買わせてくれと泣きついてくるぜw」と高を括っている逆を突き、
日「絶滅しそうなら即時モラトリアムが筋でしょ?ふふん」と言ってやれば、ファビョるかもよ。
EU「いや…それは困る」
日「海の資源を大事に!」なんて、立場逆転w
どうせ日本に入ってこないなら、大西洋クロマグロ完全保護を打ち出してやれ。
357名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 16:25:02 ID:M7NS5ad+0
数えるほどしか食ったことないが美味しいと思ったことはないな
358名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 16:25:09 ID:/Cj9QciW0
なんだかなぁ。
クロマグロは日本が八割「買ってやっている」から商売になるのに、
禁輸して、その上得意に、自ら売らないなんてことすれば、
日本に輸出している海外のマグロ業者は全滅だろ(笑)

日本人がヨーロッパにマグロを喰いに行くとでも思ってんのかねぇ・・・・。
359名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 16:28:02 ID:yYNol0uT0
     _人人人人人人人人人人人人人人人_
     >     わりとどうでもいい      <
      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄

               ヘ(・ω・)ヘ 
                  |∧   
                 /
360名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 16:35:56 ID:cdE1PAgy0
>>358
資源保護が目的なわけだし
そもそも乱獲していたのは漁師なので自業自得
361名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 16:37:19 ID:LDxZH52B0
オレはマグロより貝がいい。
黒鮑最高だなw

牡蠣やサザエ、バイ貝、赤貝、ホタテ・・・
正直マグロは中トロの部分数切れ食えればいい。
362名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 16:38:45 ID:sNiim8A/0
さてと、戦争でもするか
363名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 16:39:17 ID:aMKaZpQ90
>346
一応泳いでる層が違う(メバチやキハダは200m以下の深い層、クロマグロやミナミマグロは100m程度の表層)ので
混獲の危険はそれほどないけどね、まぁでも、クレーム付けられると思うよ。
364名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 16:39:44 ID:8DhYGJt/0
今度はエビの養殖が環境を破壊しているとか言い出したりしてw
365名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 16:48:28 ID:mXfVIH7B0
366名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 16:49:37 ID:LDxZH52B0
>>364
それはアメリカが許さんだろ?
オアフのエビ養殖業者が暴動だろ?
ってかオアフのエビ美味いんだからさぁ〜w
367名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 17:00:03 ID:Kg6MuU/d0
近海の生キハダが一番うまいが、マグロ全体の値段が上がるだろーから若干こまるねぇ
368名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 17:00:10 ID:eyuUKNFt0
>>360
養殖・蓄養で御殿なんぞ建ててるオージーが困ればそれでいいや。
技術として残していくべきではあるけど
369名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 17:06:21 ID:aMKaZpQ90
>364
エビは外国からのクレームがついたら国内産のクルマエビがたくさん売れるようになって漁師は大助かり。
それにウシエビ(ブラックタイガー)は最初は太平洋とインド洋にしかいなかったのが、地中海や大西洋でも
バラスト水のせいで捕れる様になった。

ぶっちゃけクルマエビ類は沿岸性で成熟早いので、養殖技術はとっくに確立されてる。
ブラックタイガーなんて淡水でさえ養殖できるので、ヘタすりゃ工場で養殖だって可能かもしれんぞw
370名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 17:06:29 ID:wYO4oYzS0
■クロマグロ禁輸案はチャンス
大西洋クロマグロの禁輸に賛成。日本はこれを上手く使えば、むしろ勝てる。
「大西洋クロマグロとセットで、太平洋クロマグロも禁輸を提案」
この一手で大逆転。
ttp://monakura.iza.ne.jp/blog/entry/1497313/

ここ見てなるほどとおもったが、果たしてそう上手く行くのだろうかと心配。
371名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 17:10:42 ID:1vRAgUo60
欧米は食い物のことで日本人にちょっかいだすと本気で怒るのをまだ理解してないのかな。
太平洋戦争だってハルノートとかABCD包囲網とかいってるけど真相は日本へのバナナの禁輸が発端。
じゃないかなと思う。
372名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 17:13:03 ID:Fqfy5Njn0
マグロが寿司屋に与えた悪影響は計り知れない。
ネタのマグロの優劣は寿司屋のスキルとはあまり関係が無いからな。
最近じゃズケすら置いてない寿司屋があるぐらいだしw
旬の物に一手間加えるのが寿司屋の正道だろ。
373名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 17:13:31 ID:ycznkYJk0
>>362
グリーンピースとシェパードとかいうテロ組織をぶっ潰したいわw
あとこいつらをバックで支援してるやつら
374名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 17:13:32 ID:cdE1PAgy0
>>370
太平洋で漁しているのは、日本だけじゃないし無理でしょ
外交能力もないしな
375名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 17:16:53 ID:Fqfy5Njn0
>>369
>ブラックタイガーなんて淡水でさえ養殖できるので

ああ、ベトナムとか田んぼで養殖してるのはそのせいか
376名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 17:17:11 ID:KCDr2iws0
>>370
日本の国益を考えれば正解
流通や寿司屋から見れば反対

でも大部分を占める一般人から見れば
「え?マグロが高くなるの?じゃあ何だか良く解らないけど反対」
になるな
377名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 17:17:14 ID:UzfKyspf0
日本に売るために海外のマグロが絶滅寸前になってるならこれくらい当然のこと
クロマグロなんてどうせ俺の口には入らないしな!!!!!
378名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 17:18:21 ID:FXTuM3ufO
食い物で日本人を怒らせるとは馬鹿な奴らだ。
欧州に法外な報復関税をかけろ。無意味な日銀砲の連発もOKだ。
国ごと沈めてしまえ。まずはいけ好かないイギリスからだ。
379名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 17:25:36 ID:Fqfy5Njn0
まぁ、正直言えば高級品は高級品に戻すべき。
価値もわからない愚民に安く与える為に資源の枯渇とかあってはならんだろ。
貧乏人はカッパ巻きとかんぴょう巻き齧ってろってこったw
380名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 17:27:21 ID:ycznkYJk0
ザ・コーブがアカデミーをとったのも
全面禁止でなく輸出禁止なのも日本を標的にしているから
これら全ては海犬と緑豆という環境テロリストのさしがね
ゴルゴ13みたいな暗殺者でも雇いましょうか
381名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 17:31:49 ID:vFjm4bLT0
>>379
クロマグロは高級品に戻して良いから、メバチの鉄火巻くらい許してくれw
382名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 17:34:02 ID:zSdk4e9n0
イルカ漁で日本側に支持できなくなったんだろ
だから言ったんだよ
クジラやイルカのせいで他のマイナスになることが起きちゃうって
今すぐイルカも鯨も取るのヤメロ
日本がドンドン追い込まれるわ
383名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 17:39:29 ID:/0RTvTEU0
まあ、後先考えずに獲りまくる馬鹿な国が多いからこうなる。
日本でもしっかり管理して、子どもはとらないようにしていても、
馬鹿な中韓露が根こそぎ獲っていくからこまる。

日本ほど自然を管理して共存している国は少ないよ。
鯨だって、油目的で欧米が乱獲した付けを日本を含む捕鯨国が支払ってるだけ。
あの馬鹿どもは、代替用品ができて獲る必要がなくなったから保護なんて言ってるだけだ。

384名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 17:40:20 ID:cwis1RJc0
クロマグロとか庶民の口にはめったに入らないし
385名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 17:44:47 ID:m/yZ+/Lg0
>>375
でも、純淡水じゃ成長が悪いし病気になる。
大潮の日に海水が入る、マングローブが生えてたような田んぼがベスト

問題は、エビ養殖で海水を入れると、田んぼとして使えなくなること。
純淡水でOKなのはオニテナガエビ
386名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 17:46:46 ID:Zh2j+eRCP
制限はともかく禁止は無いだろ
387名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 17:50:27 ID:fg3z+XFv0
>>386
既に制限していて国別に割り当てられている。
でも密漁で乱獲されているのが現状。
その密漁を止めさせれば良いだけの話。
388名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 17:54:45 ID:XSij8F/20
何で世界は日本に散々援助してもらっといて仇で返すん?
マグロなんかより絶滅危惧種多いやんけ
389名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 17:55:09 ID:QoXfvYci0
これでマグロ漁船が復活して
日本の港町は活性化し
お前らニートも命がけで大金を稼げる
390名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 18:05:43 ID:KT7nvKPG0
>>388
溺れる犬は叩けという韓国のことわざは
別に韓国だけに限ったことじゃないという現実
391名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 18:06:06 ID:QoXfvYci0
EU漁師が儲けた金で日本に会社設立

その会社が大西洋までマグロ漁に

乗組員は全員ヨーロッパ人

これでいいんじゃね?
392名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 18:20:39 ID:vFjm4bLT0
ダメ。ワシントン条約後は、自分ちの庭先で獲れたものを、地産地消する「伝統漁(笑)」のみ。
393名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 18:28:21 ID:q4XNwfOf0
鯨やイルカの件と違って
本当に数が激減してんならそれも仕方なしか
マグロは養殖技術が進んでるから何とかなるか。
それぶっちゃけマグロマグロ言いすぎだな。
今みたいに事あるごとにマグロってのはちょっと変だ
他にも旨い魚いっぱいあるし。
394名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 18:42:14 ID:vFjm4bLT0
報道で、「グラム1,000円の地中海産蓄養クロマグロが」と説明すれば、
ほとんどの日本人は一気に興味を失うと思うけどね、「オレにゃ関係ねぇ」と。

そして、今さらながら。日本政府のポーズかな?
◆欧州蓄養クロマグロ輸入差し止め 「書類不備」と日本政府
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010031101000184.html
(略)水産庁は「ICCATの管理措置が機能していることの証明だ」と主張し、
13日からカタールで開かれるワシントン条約締約国会議で協議される
大西洋クロマグロの国際取引禁止は「必要ない」としているが、
環境保護団体などは「ICCATの規制を無視した不適切な漁獲が横行していることの証明だ」
と指摘、取引規制の必要性を強調している。
395名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 18:45:20 ID:BZ5h/aNn0
代わりにマグロ女でも輸出してやるか
396名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 18:47:16 ID:le+Acn5c0
世界の日本包囲網が形成しつつあるね
397名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 18:47:37 ID:hGQlgMitO
びんちょうが食えれば別にいいや
398名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 18:52:23 ID:BZ5h/aNn0
すべて民主党が諸悪の根源だね
399名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 18:56:13 ID:ymL3wakK0
日本の水産庁はカスで無能
空気が読めない馬鹿
400名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 18:57:23 ID:MWSgcPsB0
結局中国や韓国より、EUや米国の方が日本文化をより酷く破壊する侵略者じゃねーか
401名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 19:03:43 ID:c50EniFYO
いや
今のうち禁輸にしとくのは正しい措置かも知れん。
でないと最近マグロを食い始めた中国人が、絶滅するまで食い尽くす。
資源や環境、生態系なんて考えもしないからな。
402名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 19:12:12 ID:vSJi8YPw0
肉だけ食べていれば満足の白人さまはいいですね
403名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 19:18:29 ID:LDxZH52B0
404名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 19:30:06 ID:KCDr2iws0
>>399
そうでもない
外務省が泣いて逃げ出すぐらい海外と交渉してるw
405名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 19:35:14 ID:ymL3wakK0
>>404
このままじゃ日本人が滅ぼした事になるから鮪は退くべき
世界に広がった日本食まで否定的に見られかねん
406名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 19:56:44 ID:MWSgcPsB0
>>405
で、次はカツオか?それともウナギか?
407名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 19:58:12 ID:Wvtk5WWB0
日本人は魚食わずに肉を食えと言いたいわけですね。わかります。
408名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 20:02:21 ID:6wi/H8/p0
ここのところの、欧米の日本パッシングは異常だな。
一体、いくつイチャもんを付けてくるのか・・・
欧米人のゴロツキ度の高さは異常。
409名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 20:02:28 ID:xnm67Scb0
モナコは、カジノで得た利益でマグロ保護を実施せよw
410名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 20:05:53 ID:ymL3wakK0
>>406
だから何?正当化する理由にはならないね
個体数が減っていれば保護しないと
411名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 20:10:34 ID:TJ28uZS60
次は目鉢、その次はキワダだよ
412名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 20:10:40 ID:6wi/H8/p0
世界的に鮪が食われるようになったのも一因だよな。
特に中国や欧州で鮪を使った料理が激増した。

昔から鮪を食べてた日本人が割りを食ってる。
413名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 20:11:37 ID:tqK2h/5j0
>>380
シーシェパードのおっさん
鯨の次は地中海のクロマグロ漁妨害に行く、と、真面目〜に豪語してましたね
船の衝突は日本が全面的に悪いと言ってるし

何なんですかね一体
414名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 20:12:10 ID:RuYTSqhe0
規制賛成!どうせ獲るだけ獲って挙句に寿司屋で捨てるぐらいなら規制した方がいいな!
415名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 20:14:01 ID:6wi/H8/p0
欧米人は、それまで自分たちが対して食ってこなかったから
こういう話が出てこなかったが、実はヘルシーな食べ物で美味だと分かると。
一気にブームになって大量消費に走ったから。
自分たちの分を確保しようと必死なだけ。
416名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 20:16:16 ID:KT7nvKPG0
>>408
そらまぁ「もしかするとこちらの言うとおりに〜するかもしれない」
と思える人が国家のトップにいますからorz
417名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 20:20:33 ID:Pe5gFuyY0
シーチキンは大丈夫かな?
418名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 20:23:21 ID:AGDTD0hQ0
>>412
大量消費する日本が地中海クロマグロにまで手を伸ばしたせいで、持続可能な範囲で
マグロを捕ってた欧州や北アフリカの人が割を食ってる、が正解だろ

鯨教徒は是々非々で考えられないんだろうか
419名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 20:31:08 ID:ys+YfQP80
核武装してない日本は叩きやすいぜ! 
420名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 20:37:35 ID:3/VinyuX0
韓国人はいいなあ
犬を食べていても欧米から文句言われたりしないし
ウンコ食べるのも平気なんだよね。
日本人は美味しいものしか食べられないから辛いなあ
421名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 20:38:14 ID:vFjm4bLT0
>>418
ねこまたぎ扱いだったマグロが、おいしい商売になると地中海諸国が気付いてこのありさま。
ヨーカドーや回転寿司にクロマグロが並んでる、今の状況が異常だよな。
大衆魚のように氾濫してるとか、どんなだ、と。
かと言って、密漁・乱獲したのも地中海諸国なんで、全面的な擁護は出来ない。

なお、「クジラ教」って、クジラ一神教の欧米のことだと思うぞ。
422名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 21:01:04 ID:MWSgcPsB0
>>410
何言ってんだ?
歴史上、幾つの種類の動植物が人間の活動で消えたと思ってんだ?

逆に何故マグロは仮の話としても絶滅しては駄目なのか聞きたいね?
423名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 21:04:46 ID:e9q+DC5e0
マグロの代わりに和牛肉食えば済む話
まさか牛が可哀想だから食べるなとは言わないよな?
424名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 21:10:29 ID:MWSgcPsB0
>>423
で?その牛肉をつくる牧場を広げる過程で破壊される環境や影響を受ける動植物はいいのか?
牛自身も凄まじい量の温室効果ガス出すし、その飼料を作るのにも畑が必要で、
それはやはり環境破壊と直結してるんだが?
425名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 21:12:38 ID:6/GiH+Pu0
マグロを食わせないとマグロマンが出てくるぞー。
426名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 21:14:09 ID:6Gdf9RFX0
日本食を広めた奴が一番のバカ
427名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 21:14:51 ID:CyA1NKOH0
>>421
マグロの産卵場の地中海でやりたい放題クロマグロ獲ってたのは日本漁船なんだよ。
それくらい勉強してから書けよ、クズ。
428名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 21:15:51 ID:e9q+DC5e0
>>424
その和牛の出す温室効果ガスは日本の産業全体の何%に相当するんだ?
429名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 21:17:47 ID:XJNtbDdq0
モナコのあいつは、グレースケリーの息子なんだよな
生きていたら、グレースケリーも反対したんだろうなあ

しょうがない 
あきらめるか 鯨は
430名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 21:19:59 ID:ymL3wakK0
>>422
歴史上消してきたからといって正当化する理由にはならないよ
それに絶滅のおそれのある野生生物保護は世界の流れでしょ
日本がその流れに逆らって何の意味があるの
431名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 21:21:34 ID:MWSgcPsB0
>>428
日本の場合は知らんが牧畜国のニュージーランドなら国が排出する温室効果ガスの四割以上らしいぞ
興味があれば調べてみれば?
432名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 21:22:57 ID:1eEnl9Nu0
太平洋では獲って良いんだろ?
流通量が減るだけだろ?

昔のように、マグロが高級食材に戻るだけのこと。
100円回転寿司でマグロが回ってる現状のほうが異常だっただけのこと。
433名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 21:23:20 ID:e9q+DC5e0
>日本の場合は知らんが
何言ってんだコイツ
434名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 21:26:05 ID:MWSgcPsB0
>>430
現状でも野生状態では動植物は次々消えてるつーのw
人間が生きる為には他の動植物に迷惑をかける事はどうしても避けられない
その現実から目を背けるだけでは飽き足らず、他の人間の「食い物」にケチつけるとか、
どんだけ思い上がってんだよww
435名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 21:26:17 ID:6Gdf9RFX0
>>432
メバチなんて100円じゃなきゃ誰が食べるの、不味いのに
436名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 21:26:36 ID:TEDS8+/p0
そもそも貧乏人でもマグロを
食えるような状況になってたのが変だったんだよ
もっと高級であるべきだ
437名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 21:28:28 ID:q4XNwfOf0
まあ日本は規制前に養殖技術を確立してて良かった
というべきか。
どの道オレの口にはクロマグロなんて入らんのだが……
438名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 21:29:46 ID:MWSgcPsB0
>>433
統計資料がなきゃ、仕方なかろう
それともニュージーランドの牛はガスを出すけど、日本の牛はガス出さないのか?ww
439名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 21:30:01 ID:Mw4O9bEy0
トヨタといい、黒マグロといい、
最近、日本叩きが激しいな。
何か裏があるのかな。
440名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 21:33:41 ID:rkO+fvmH0
日本のマグロ消費量が60〜70万トン
そのうちクロマグロは4.3万トン
欧州からの輸入は1.67万トン

どう考えても大騒ぎする必要ない
441名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 21:34:40 ID:CyA1NKOH0
> メバチなんて100円じゃなきゃ誰が食べるの、不味いのに

美味いメバチ食ったことない可哀想な馬鹿w
442名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 21:36:34 ID:e9q+DC5e0
>>438
質問の意図がちゃんと伝わってないみたいだな
日本の和牛の温室効果ガスは日本の産業全体の何%に相当しているのか?
と聞いている
ニュージーランドの事は聞いてないが
ニュージーランドに詳しいなら
ニュージーランドの主な産業とその肉用牛の出す温室効果ガスの割合と年間何万キロ排出されか教えてくれ
その排出されるガスが地球温暖化に対してどの程度温室効果をもたらすのかも加えて質問しておく
443名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 21:37:07 ID:ymL3wakK0
>>434
時代の流れで保護できるものは保護しようとの考えだから
日本近海じゃないのに声高に喚く意味が解らん
444名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 21:39:07 ID:E5RDB6SK0
グロ画像スレと聞いて
445名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 21:46:46 ID:MWSgcPsB0
>>442
何でそんな事をお前さんに調べてあげなきゃならんのだ?
クレクレ厨か?
>>443
気に入らんものを気に入らないと言って何が悪い?
446名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 21:48:37 ID:hpbghmtM0
放っておくが吉、か

勉強になるスレだ
447名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 21:48:56 ID:e9q+DC5e0
つまり何も知らないでイメージで煽りました
ごめんなさいって事か
今回はお前さんの醜態に免じて見なかったことにしてやる
次からは気をつけろよ
448名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 21:51:15 ID:MWSgcPsB0
>>447
いや、お前の要求に答えてやる義務がこちらに無いというだけなんだが……

知りたい事は自分で調べる事も覚えような?www
449名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 21:53:44 ID:mHkvPe930
玄人の女を買ったらマグロだった。
これがほんとの(ry
450名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 21:55:12 ID:e9q+DC5e0
>>448
俺が悪かった、ろくに調べもせずに煽って申し訳ない
本当は温室効果ガスなんてどうでもよくて
煽れれば何でもよかったんだ
今は反省している
451名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 21:55:46 ID:gLSXNsvT0
今は日本を叩くと民主党から助成金が出るからな
452名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 21:57:36 ID:lPe7Mzaq0
怒られるかもしれないが俺はマグロが嫌いだ。
受身ではなく、もっと積極的に動いてほしい。
上になって腰を振るとか、抜けたときに自ら握って導くとか
453名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 21:58:48 ID:tsOF178D0
とりあえず来日した外人にはマグロを出すな
「マグロクダサイ」とか言われても「EUにお願いしろ」と返しておけ
454名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 22:00:15 ID:NhohPXau0
築地で暴れた白人の逆恨みだな
455名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 22:06:15 ID:QSswJROJ0
これは別にかまわねぇ。
どんどん禁止にしなっせ。
どうせ、一生縁のねぇくいもんだ。
お偉い方々は悔しいか知らんが、
健康のためにも食わんが吉、だ。
456名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 22:07:01 ID:ymL3wakK0
糞アニマルプラネットで日本は海洋生物を乱獲する国と言われてたよ
全国各地で稚魚の放流や養殖、漁獲高制限で努力しているのだろうけど
漁業関係に強欲すぎる奴等がいるのも事実だと思う
457名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 22:17:57 ID:QSswJROJ0
>>456
強欲すぎる奴ら、というか、
漁師ってのは元来強欲なもんだ。
捕れれば捕れるだけ、売れれば売れるだけ、売る。
でないとやってけない。

自然相手の商売は、儲かるときに儲けとかなきゃ、
いつ収入が途絶えるかわからんからね。
第一次産業ってのはそういうもんだよ。
458名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 22:46:49 ID:vFjm4bLT0
>>427
>地中海でやりたい放題クロマグロ獲ってたのは日本漁船
初耳だ。できればソースをくれないか。

なお、オレのソースは以下。
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000001003090003
・ 日本の遠洋マグロ漁船は、たった38隻。
・ 多くはスペイン領カナリア諸島を基地にアイルランドやアイスランド、カナダ沖、地中海でクロマグロを捕る。

http://kokushi.job.affrc.go.jp/H20/H20_05S.html
・ 大西洋クロマグロ(地中海)において、世界の漁獲割当は平均で33,000トン
・ そのうち日本が獲っているのは、平均2,800トン(8・5%)
459名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 22:51:06 ID:vFjm4bLT0
追加。
地中海での割当は平均33,000トンだが、密漁船が横行。
試算によれば6万トンを超える漁獲があるとも。
もちろん管理が厳重な日本漁船ではない。
例】>>394
漁獲証明不備の2,200トンが日本への輸入を試みる。
漁獲国:フランス、イタリアなど
蓄養国:マルタ
460名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 23:02:45 ID:vFjm4bLT0
(ああ、3連続レスごめん)

ただし、日本マグロ漁船団にもワルはいる。これは認める。

第1〜第3光佑丸、グリーンピース「エスペランサ号」に違法操業を見つかり、
水産庁にちくられる → 罰金処分に
http://www.greenpeace.or.jp/campaign/oceans/illegalvessels_html
461名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 23:08:45 ID:al77MoNt0
>>427
適当なこと書くな。
おまえにはシー・シェパードレベルの脳しか無いのか?
462名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 23:09:07 ID:q1kSLjrC0
インディオを絶滅させようとしたやつらがなにを言うとるか!
463名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 23:11:19 ID:8DhYGJt/0
日本を目の敵にしやがって
ゆるさんぞ鬼畜米英ども
464名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 23:12:07 ID:6YhAj6Nl0
明日からみんなでベジタリアンになろう。
納豆くってりゃいいさ。
すし屋に行っても納豆巻き
465名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 23:12:14 ID:QrrK129H0
 畜養用に漁獲されるクロマグロは、食べるために捕るのではなくて、
畜養のために捕るから、漁獲枠関係無しに捕りまくり。そりゃ、数は
減るよ。で、この畜養されたのは、日本に輸出される。日本が直接
捕らなくても、日本用に畜養されているんだから、個体数の激減には、
日本に責任があるよ。しかも、この畜養は事実上日本の商社が絡んで
いるんだし。
466名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 23:13:09 ID:tP2hTGx+0
漁獲枠がコントロールできてないのは事実なんだから
流通について何か逆提案をすればいいのに

ある種の制限は受け入れて高くなるのはしょうがない
467名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 23:14:56 ID:YtDZ4yOF0
米国の寿司レストランで鯨肉を提供キャッチ


米連邦検察はカリフォルニア州の寿司レストランとその料理に対する違法な鯨肉を
提供するため告訴している。

サンタモニカと日本でのアメリカのシェフのハンプレストラン水曜日に検察は、イワシ
クジラからだと刺身、肉、販売で起訴された。

アメリカ合衆国は、その肉料理の国の海の哺乳類保護法違反の意味、絶滅危惧種
として、哺乳類を指定します。

海棲哺乳類の活動密かにビデオには、レストランの活動を記録して、証拠として出さ
れた肉のサンプルを確保した後、当局に連絡した。

活動家たちはアカデミー賞受賞ドキュメンタリー"は、日本のイルカ狩りを批判して
コーブ"の生産者と取り組んでいた。
http://www.nhk.or.jp/daily/english/11_22.html
468名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 23:15:49 ID:dGGjD/lU0
無計画な漁で数を減らした側も、安易に安売りでばら撒く側も、大げさに煽るマスゴミも、煽られてありがたがるバカも
こいつらは等しく同罪である。大体冷凍でストックあるのに取りまくってるとかアホかと
469名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 23:19:15 ID:VNmw+PBC0
にしんも乱獲で激減 日本はロクデナシ
470漁師:2010/03/11(木) 23:21:59 ID:QrrK129H0
>>466

 日本の遠洋マグロ船なんかは、ちゃんと割り当てられた
漁獲枠を守っている(とされている)が、畜養用のまき網
漁獲では、混獲問題も有る。海がめ、イルカ、鯨・・・。
しかも、クロマグロ以外の稚マグロは、殺されたり・・・。
畜養は、日本用にされているのが主なので、日本に向け
ての事実上のストップが、資源保護のに一番の効果があ
るのは事実だろうね。
471名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 23:22:25 ID:ttQsY58Y0
マグロは別にいい。
ウニを規制されたら暴れるけどね。
472名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 23:22:53 ID:al77MoNt0
>>469
いま増えているって知ってる?
473名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 23:22:53 ID:ymL3wakK0
鰊は稚魚の放流で少し回復した
474漁師:2010/03/11(木) 23:29:14 ID:QrrK129H0
>>468

 小豆相場じゃないけれど、「禁漁になるよー」と
風説の流布して、高く売り逃げ?
475名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 23:33:32 ID:vFjm4bLT0
>>470
現役の漁師さん?

数字を追ってて疑問を持ったんだけど、なんで日本は蓄養が少ないの?
・ 韓国やメキシコに稚魚を獲られるから?
・ それとも小さいのは再放流する規定が厳格なの?
・ 日本には適地がないの?

質問ばっかりでゴメンだけど、数字だけじゃ分からない、現場の声を聞きたい。
476漁師:2010/03/11(木) 23:35:52 ID:QrrK129H0
>>475

 僕自身は、漁師ではあるけれど、マグロ漁師ではない。
でも、近所のおっちゃんが遠洋マグロ船には乗っている。
畜養には、大量の餌が必要。一番はこの餌。

477名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 23:38:51 ID:vFjm4bLT0
>>476
レスTHX
完全養殖の近大マグロなんかは、人工的な練り餌で育ててるらしいのに、
蓄養だとダメなの? よく分からないな。
478漁師:2010/03/11(木) 23:45:02 ID:QrrK129H0
>>477

 畜養マグロって、約90%近くまでトロにするくらい
太らせるんで。近代のは、赤身マグロとしては流通
させているけれど、トロマグロにまではしてないで
すよね。それと、近代式は、流石にコスト的に
合わないですよ。
かといって、完全養殖じゃなくて、稚魚の放流かと
も思えますが、餌となるアジ、イワシ魚が激減して
いるので、稚魚放流が成功するとも思えないです。
479名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 23:55:11 ID:Odgz94nN0
てす
480名無しさん@十周年:2010/03/11(木) 23:58:33 ID:vFjm4bLT0
んー、そうか。個人的に蓄養の「脂ベタベタ」嫌いで、
近大の美味しい赤身マグロに期待してるんだけど、時代や環境、嗜好が許さないのかな。

付き合ってくれて、ありがと。今日のこのスレは勉強になった。
>>470は美味しい魚を獲ってきてね。楽しみにしてるよ!
481名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 00:00:02 ID:sAyW8o+WO
メジマグロは不味いんだよな
畜養の本マグロも嫌な脂の乗り方だし(´・ω・`)

マジで困ったわ
482漁師:2010/03/12(金) 00:04:28 ID:vhfI4TrG0
>>481

 キハダマグロは?
むしろ、赤身にも少し脂があって、
すし飯に合いますよ。

483名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 00:25:59 ID:CZOBkLUy0
環境テロリストのシナリオ

・シーシェパードのアホ船長が捕鯨船に乗り込み逮捕
・米国がマグロ輸出規制に賛成
 (シーシェパードの本部も米国)
・ザ・コーブがアカデミー受賞
・EUがマグロ輸出規制に賛成
 (グリーンピースの本部はオランダなので、マグロを規制されても無関係)
484名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 00:29:51 ID:frxpspZD0
禁輸なのか。禁漁にした方がいいんじゃないか
485漁師:2010/03/12(金) 00:34:30 ID:vhfI4TrG0
>>484

 地中海内消費は少ないから良いのでは?
日本向けが突出していた・・・と言うか、
日本向け畜養用が一番の問題なんで。
486名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 00:35:53 ID:BtDHIGWV0
禁止されても、日本は留保権を行使するみたいだね。
事実上決定に従わないってこと。

トルコとか他の国はどうするんだろう?
487漁師:2010/03/12(金) 00:43:07 ID:vhfI4TrG0
>>486

 地中海側にも、留保権行使する国があれば、
留保権国から買えるよね。ただ、その場合の
批判は半端じゃないと思うけれど。
488名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 01:14:42 ID:o9CP/4Sf0
>>486
いちおう>>459で絡んでるマルタが反乱するらしいけど、仲間としては頼りないよ。
(マルタ住人が見てないことを祈る)
489名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 05:29:34 ID:AHym4dO00
これマグロ資源に対してなんの意味も無いだろ
ただ日本に対する締め付けじゃねーか

段々第二次大戦前じみて来たな、日本を経済封鎖か?
結局貿易赤字が膨らむ上に、消費しきれないから、漁師失業じゃねーのか?

490漁師:2010/03/12(金) 05:52:39 ID:vhfI4TrG0
>>489

 経済封鎖?たかがマグロで?
しかも、僕ら漁師からしても、
漁師失業の絶対数は少ないので
何とも思わないです。
491名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 06:05:43 ID:qtU0O8ij0
鯨なんて食わないから良いとか言ってた奴に言いたい。

な?要するにこういう事だよ。あまり食われてなくて反対の少ない所から徐々に
日本が孤立に追い込まれてく流れが作られてるんだよ。安全保障の基本は軍事より飯と油だぞ。
軍事なんてもんはそれがある状態を守るための手段でしかない。
安全保障の問題だから死にたくなかったら引いちゃ駄目なんだよ。
鯨食わないから良いよとかそういう問題じゃねえの。
492名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 06:07:43 ID:cUyTTLSx0
冷凍加工されたマグロが日本に輸入されますwwww
493名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 06:08:11 ID:55r0HNbV0
食わないけどこれを機に他の魚とかまで禁止とかされそうだから反対だな
494名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 06:08:16 ID:FlDg5D260
まーた日本虐めですか
495名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 06:11:04 ID:qtU0O8ij0
食糧自給率が低いってのは要するにこういう事だ。
日本は外国に政治的圧力掛けられるような輸出品は無い。
お客様に品質の良さを認めてもらって買って頂いてるだけ。
飯と油は違う。ないと死ぬから締め上げれば敵国を動かせる。
496名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 06:11:34 ID:cUyTTLSx0
クロマグロは高級魚。 「牛肉」と衝突するんだよ
497名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 06:11:57 ID:y14rwRHA0
日本のマグロ漁師は喜んでそう
498名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 06:15:00 ID:qtU0O8ij0
本丸は米だ。鯨、マグロと徐々に近づいてきてるぞ。保護主義を叩いて米の
市場開放をさせれば家庭需要が国産米から離れなくても外食中食産業の米は
一気にそっちに流れて日本人の命が完全に外国人の手に握られる。
499名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 06:17:01 ID:JDxOujjQ0
クロマグロ一回だけ食べたことあるけどさ
あれ食うくらいならラーメン食ったほうがマシだろ

と思ったけど俺が食ったのは日本で獲れた奴なんだよな…
輸入クロマグロのほうがうまいのか…
500名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 06:21:52 ID:qtU0O8ij0
日本が国際的な会議で反対ばかりして孤立してる国っていう流れが作られたら詰むよ
国同士の戦いってのは将棋じゃなくて囲碁なんだよ。孤立させられて敵に囲まれた奴が負けるの
点々と周囲に布石を打たれてる間に外との繋がりを作らないとしてやられる
501名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 06:27:51 ID:LAH949YCQ
日本日本ゆうが中国やトルコも反対してんだね。大多数は日本だが
502名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 06:36:08 ID:a9lkViZL0
トルコは主要産業だったからな
503名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 06:38:17 ID:RHwhw9eT0
鯨で毅然とした対応をとらなかったから、みたいなことを言う人間がいるが、
むしろ鯨で毅然とした対応を取ったから、マグロに批判の矛先が動いたのだろう。

どうせ何か批判の矛先を探し続けている連中はいるのだから、
被害担当艦として永遠に捕鯨問題はなあなあで拗らせておくのが良い。
504名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 06:48:16 ID:AHym4dO00
鮪禁止の目的は何なの?日本の食糧自給率下げて言う事聞かせようって事なの?

でも実際には殆ど締め付けになってないよね?これ
ヨーロッパ内だけで禁輸にしたって、北アフリカとかが取るだけだろ?

逆にヨーロッパの鮪漁師は需要も無い鮪漁廃業に追い込まれるだけでしょ?
そして、日本は製品を売る事で貿易黒字を産み、世界は資源を日本に売ることでバランスを取っていたのが
一方的な赤字になるだけだろ?

しかも、鮪の養殖は技術が確立されている

鮪の値段が一時的にも上がることはマグロ養殖のコストが見合う事に成って軌道に乗ることになる

つまり日本の食糧自給率を上げる事になる

締め付けに成って無い所かブーメランじゃねーか
505名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 06:53:25 ID:AHym4dO00
白人の足りない頭だと、マグロを食えなきゃ肉とか輸入するだろうとか言う思考回路だったのかもしれないけど

自立されたら今度は、マグロを食う事は野蛮人だとでも言いだすのか?

マグロは高い知性を持っている!!人間にもっとも近い魚だ!!とでも言うのか?

白人は本当に糞だな、略奪する事が当たり前だと思っている
506名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 06:55:41 ID:RHwhw9eT0
>>504
一番の目的であり、大義名分は環境保護だってのw
2ちゃんねらはついつい裏を先読みしてしまうけれども、
ヨーロッパのヒッピーかぶれの環境保護原理主義はものすごい影響力を持っているんだから。

裏側一切なしで、グリーンピースや、シー・シェパードの活動を容認するどころか、
大義名分通り応援する人たちがいる、って事実もきちんと捉えた方がいい。
507名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 07:09:24 ID:SYMhOCC30
欧米でスシや和食ブームの為、自国分の捕獲量を確保しつつ、乱獲反対と言う大義名分を打ち出すには輸出禁止が丁度良かった。
困るのは日本だの、スシ新興国で消費増加の中国とか。
あっちの人はクジラと同じで自分らの都合でしかないんだよね。
508名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 07:09:47 ID:FlDg5D260
てーか環境保護は儲かるビジネスだからだろ

反捕鯨とか唄えば活動資金を惜しみなく寄付する個人や
企業団体がいるわけだ
509名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 07:15:02 ID:AHym4dO00
>>508
あー、環境保護団体つー、それ自体が事業の団体が有るのもでかいな

そう言う所は白人ばっかりだもんな

白人だから、白人国家に文句を言わないし、が文句を言って利益を得られる有色人種の国は
日本が一番金をむしれるってことだな

特にこれから白人が没落して、有色人種が台頭して来る

武力を使わない攻撃ってことだな、経済は戦争だわ
510名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 08:15:24 ID:o96rSBEy0
マグロが減ってるのってクジラを野放しにしてるからじゃね?
クジラがマグロを食いまくり(笑)
511名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 08:30:21 ID:+bhQBygC0
>>6
マグロの養殖は完全養殖じゃないから無理
マグロ養殖と同じように稚魚を自然の海から取ってこないといけないけど
それも禁止されるから必然的に養殖もアウト
512名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 08:59:58 ID:jZFLdRPG0
すしざんまいみたいな店が増えてるからいずれはこうなると思ってた。
513名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 09:03:59 ID:wMUJtln60
禁漁じゃなくて禁輸にしたら困るのは日本以外の国なんじゃね?

日本は日本で漁をすればいい。
って言うかマグロを安く取引しすぎだよ。

庶民は鰯、鰺、鯖で十分だ。
って言うか十分美味しい魚だぞ。
514名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 09:06:39 ID:OZlTrB7c0

穀物を人のために使う為に牛豚羊も規制しようぜw
515名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 09:06:52 ID:AmEXczpG0
>>512
たいていのお寿司屋さんはキハダマグロ使ってるよ。クロマグロは日本のマグロ消費の2割くらいしかない
516名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 09:07:08 ID:T0/4uG3V0
地中海近辺とか、畜養業者たくさんあったけどどうすんだあれ

いくらスシブームとかいったってそんなに食わないだろあいつら。
そこらの店のトンノ(ツナ)パスタがクロマグロで作られたりするのかねぇ。
517名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 09:10:44 ID:41lKKVLz0

オレはマグロよりビグロのほうがいいなー
518名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 09:11:22 ID:OZlTrB7c0

中国が反対で味方側だといつもの無茶苦茶な対応を頼りにしてしまうなw
519名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 09:15:07 ID:E4maqRDz0
トヨタで叩かれ鯨で叩かれイルカで叩かれマグロで叩かれ
叩かれっぱなしじゃないか
520名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 09:16:12 ID:T0/4uG3V0
でも完全禁輸になれば近大マグロが採算ベースにのるんじゃない?
投資が足りなくて韓国なんかと組んでまた技術流出やらかしたみたいだが
禁輸になれば韓国が日本に売りつけようと養殖したって日本はそれを買わないで済む。
商社や投資会社だって畜養業者に投資だの融資だのって道も開くだろう?

日本人の食うモノを、日本の技術で作って、外国からの参入障壁もあって、雇用も生まれる

いいことづくしじゃないのか?
521名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 09:18:12 ID:SL8+Vr9m0
ネットウヨざまーみろ!
522名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 09:19:08 ID:btS+H6VG0
大間の漁師は歓喜か?
523名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 09:25:47 ID:T0/4uG3V0
>>521
マジレスすると

君らって普段はどこにいるの?
アシュラ掲示板?オルタナティブ掲示板?
524名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 09:26:33 ID:lTEsQr/zO
日本が禁輸したら中国や台湾に売るだけだから無問題
日本の漁師は禁輸ビジネス成り立ってウハウハだろうが消費者の俺達が涙目
貧乏な俺達はアメリカ様の牛や豚食って生きるしかねぇ
525名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 09:27:19 ID:2zRkV8fS0
決まっても拒否するんだよねぇ
するとどんな虐めがあるんだろう
526名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 09:28:36 ID:M67mQuiD0
jlllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll|
|llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll☆llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll|
|lllllllllllllllllllllllllllllllllllll☆lllllllllllllll☆llllllllllllllllllllllllllllllllll|
|lllllllllllllllllllllllllllll☆lllllllllllllllllllllllllllllll☆llllllllllllllllllllllllll|
|lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll|
|lllllllllllllllllllllllll☆lllllllllllllllllllllllllllllllllllllll☆llllllllllllllllllllll|
|lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll|
|lllllllllllllllllllllllllllll☆lllllllllllllllllllllllllllllll☆llllllllllllllllllllllllll|
|llllllllllllllllllllllllllllllllllllll☆llllllllllllll☆lllllllllllllllllllllllllllllllllll|
|llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll☆llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll|
|lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll|

  _________________,
  |☆;;;;;☆;;;;;☆;;;;;;☆|~~~~~~~~~|
  |;;;;;☆;;;;;☆;;;;;☆;;;;;;|             .|
  |☆;;;;;☆;;;;;☆;;;;;;☆|~~~~~~~~~|
  |;;;;;☆;;;;;☆;;;;;☆;;;;;;|             .|
  |~~~~~~~~~~~~~~~~ |
  |                       .|
  |,~~~~~~~~~~~~~~~~.|
  |                       .|
  |,~~~~~~~~~~~~~~~~.|
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄¨
527名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 09:38:38 ID:yk8dPYBo0
ユーロファイターを買えっていう圧力だろ
528名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 09:41:04 ID:tE6oddkg0
クロマグロ
ロクロマグ
ロクログマ
クロログマ
クナログマ
アナログマ

529名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 09:45:09 ID:A5D7BIWh0
あちらの漁業お得意のサーモンを売りたいって思惑もあるんだろ。
実際安い回転寿司ではしょぼいマグロよりもサーモンの方が
いっぱい出てるし。
530名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 09:46:02 ID:mzBXs0Ix0
マルタ島が保留するならそれに付き合ってもいいがマルタ島の人々が獲った物を輸入するのが精一杯かもね。シーシェパードもマルタ島民をプロパガンダしたところで煽り効果は得られない
531名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 09:46:39 ID:Jl2VbJzR0
日本は食い物じゃないと怒らない国だからな
トヨタはあまり突っ込むとアメリカ国民の職が無くなるから
あまり効果が無いと判断してシフトしてきたんだろ

これも全て民主の沖縄問題のせいで日本でマグロが食えなくなる日もくるんだろな
532名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 09:47:34 ID:ksibiZ5l0
マグロ、マグロいうのは魚のおいしさがわかっていない唐変木だよ。
魚は旬に食べればみんなうまいもんだ。生でくえなきゃ焼いて食えば
いい。きれいに食べることができんのにマグロ、マグロはないだろう。
533名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 09:48:47 ID:gCWBn7d70
マグロ禁輸で困るのは味覚音痴の関東人だけ。
他の地域はマグロがなくても全く困らない


マグロの赤身ならともかく、トロが旨いの? 脂でも舐めておけよw

旨い赤身をわざわざヅケにするの? 醤油でも飲んどけよw

ネギトロが旨いの? グチャグチャでゲロみたいな固まりを食べるなよ。韓国人じゃあるまいしw


あと、関東に行ったとき出てきた「なめろう」って凄いな。
もんじゃは我慢できたけど、なめろうは吐瀉物にしか見えない

       , ,
    Λ_Λ ', ' ' グチャグチャ
   <丶`∀´=○= 
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄
534名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 09:53:31 ID:0CbB7SRJ0
>>528
ふぅ〜騙される所だったぜ。
535名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 09:55:02 ID:AHym4dO00
>>533
何君朝鮮人の血が混じってんの?
大阪人は朝鮮人と気風が合うからな、混じっても解らんわ
536名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 09:55:16 ID:1kuloWel0
まだ日本叩きとか知的障害起こしている奴大量にいるのな
輸出禁止して、どんな利がEUにもたらされると言うのかね?
537名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 09:58:21 ID:MDkkbBcc0
中国人がスシ食うようになったから
普通のネタも奪いあいになってその内高騰化するよ
538名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 10:00:30 ID:0CbB7SRJ0
>>537
漁獲量が増えたのはそれらの影響なんだが・・・
539名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 10:02:08 ID:1kuloWel0
>>538
漁業技術の発展の方が大きい
540名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 10:04:15 ID:lE7edsN20
EU産クロマグロの輸入は1万8千トンぐらい、
今まで日本で食べてたけどこれをEUで消費できるのかどうかだね。
確かに日本食ブームでマグロなんかの消費量増えてるだろうけど
それでも日本ほどの消費量は無理があるでしょ
日本は近海物のクロマグロやメバチ、キハダを食べればいいし
別にマグロ以外の魚も食べるからそのうち慣れてくるんじゃないのかな。
541名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 10:05:01 ID:gCWBn7d70
>>535
混ぜ混ぜしているんですねw
グチャグチャにして気持ち悪くないですか?
吐瀉物にしか見えませんよ。

542名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 10:05:26 ID:NtasWXS00
>>538
需要があるから供給量を増やすんだよ。
543名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 10:06:01 ID:NtasWXS00
アンカー間違った。
>>542>>539ね。
544名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 10:06:24 ID:MDkkbBcc0
>>538
もっと高騰化する様になるよ
中国の食料資源の輸入がこれから激増するだろうし
これはスシだけに限らないことだけど
545名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 10:08:11 ID:qNypfir50
>>536
マグロ禁止→寿司ネタがノルウェーの養殖サーモンになる
546名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 10:09:50 ID:1kuloWel0
>>542
需要なんて無限にあるよ、大量に取れれば安くうることができるからな
クロマグロなんて、高級魚なら尚更
547名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 10:12:39 ID:eNDn0Wyq0
沖ノ鳥島あたりに基地作って、もっと大々的にマグロ養殖やろうぜ。
548名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 10:12:45 ID:wMUJtln60
寿司なんてもともと日曜の買い物帰りの昼飯に食べるようなものじゃねーんだよな。
549名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 10:18:55 ID:1kuloWel0
>>545
言っておくが日本でクロマグロが食べられなくなる、わけじゃないからな?
そしてこの取り決めは当初漁業国は反対していたんだよ
合意した理由は知らないけどな
550名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 10:20:23 ID:lE7edsN20
でも、マグロって刺身(寿司)以外だとイマイチだよね。
個人的に煮つけならウマズラ、焼き魚なら鯵、鯖、鮭、揚げ物なら鰈のが好きだ
刺身でもハマチ(ぶり)のが旨いかな。


551名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 10:25:39 ID:vcKAEGsY0
>>511
以前、近畿大学の養殖マグロの話をテレビで見たけど、養殖マグロが産んだ
卵で成魚にしてたよ?
完璧なサイクルの養殖に成功って。
552名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 10:29:40 ID:2zRkV8fS0
完全養殖できる状態だが、でかくするのに物凄い量のアジやらサバやらが必要で問題らしいね。
553名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 10:44:02 ID:IRm7yzgNO
シー・シェパードの船長まもなく逮捕!!
554名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 11:24:09 ID:vcKAEGsY0
そういえば、サーモンなんかもそうだけど、ヨーロッパは養殖技術が結構
進んでいるって聞いた。
クロマグロもその線を狙っているのかな。
採れないとなると高騰するだろうし。
555名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 12:58:57 ID:q4CiexC+0
なんでこんな事を提案してきたの?
ほかに心配すべきことはないわけ?
556名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 13:00:57 ID:YzPI6EYaO
>>550
ツナマヨの旨さなめんな
557名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 13:02:16 ID:R65PrTKZ0
EUの頼みのツナは禁輸う崩壊から始まった。
558名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 13:04:31 ID:lE7edsN20
>>556
マヨネーズが旨いんだろ(゚ε゚)
ツナのみで食べてみろw
559名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 13:09:40 ID:gCWBn7d70
>>556
油脂に味覚をやられているよ。

塩と油脂の組み合わせは安くて旨く感じるんだけど、
体にどのような影響を与えるかは考えれば解るよね。

加工食品のメーカーが、コストをかけずに旨くしようと思ったら、
油を増やすか、塩を増やす。アミノ酸はコストがかかる。

スナック菓子やインスタントラーメン、冷凍食品、テイクアウトされる料理、ファストフード、
多くが「塩」+「油脂」を強調する事によって旨く感じる事が出来るように作られている。

あと、この組み合わせに砂糖を加えたら、洗脳は完璧なんだけどね
560名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 13:24:09 ID:YUcG8dUj0
>>511
完全養殖も出来るようになって
もう市場にも出回ってるの知らないの?
561名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 13:27:49 ID:BUEGwypO0
べつにクロマグロでなくたって安いマグロ食ってりゃいいじゃん
562名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 13:31:48 ID:aP8yaR/n0
養殖成功してるし別に勝手にやらせてりゃいいんじゃね?w
563名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 14:28:49 ID:AHym4dO00
>>552
その内なんとでもなるんじゃねーの?

魚以外のタンパク質ばっかり食わせてるとあれらしいけど

生ゴミから蛆養殖だって出来るんだし
草食わせてカイコ養殖して餌にしてもいいんじゃねーの?
564名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 14:47:25 ID:JfFzyDwD0
>>561
クロマグロの次もあることを忘れるなよ
565名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 15:31:47 ID:+csBpbVY0
>>478
こんな理不尽なやり取りを見ていると、
アジ、イワシがいなくなっているのも
アメリカが裏で何かやっていてもおかしくないと思う。
566名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 15:40:27 ID:DIuTaHq80
>>556
ツナだと思って食べているツナ缶の多くはカツオ。
567名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 16:32:35 ID:Q78/A8wm0
トロより養殖のブリで十分満足

っていうかマグロのトロなんて高いだけw
568名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 16:49:49 ID:TMgJufwc0
「日本いじめて良いよ」てなアメリカのお墨付きが出ちゃってるぽいよね。
民主党のアホ。
569名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 16:50:16 ID:EUL4ecnV0
本当に個体数を回復させるための保護なら協力もするが、
どうせそういうのは建前で、捕鯨と同じような利権の問題なんだろうな。
570名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 17:47:28 ID:dOog3UOH0
何でも反対って水産庁は北教組のカス共みたいジャン
引くべきトコは引かないと
571名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 18:46:18 ID:o9CP/4Sf0
>>569
利権ねぇ…あえて言うなら、一番トクをするのは、
禁輸対象外の太平洋クロマグロを輸出してる、メキシコと韓国。
大西洋モノが枯渇→太平洋モノに集中→価格高騰というシナリオだけど、
当のメキシコ&韓国は条約に反対してるぞ。

逆にある意味自主的な輸出規制をすることになる、EU(アフリカ含む地中海諸国)は、
普通に経済的ダメージを負うわけだけど、こちらは条約に賛成。

利権と賛否が逆になってる。本当に資源保護目的かも。
572名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 18:53:18 ID:o9CP/4Sf0
>>545
おまえ寿司屋でノルウェー・サーモン食ってるのか。マジキチだな。

グロ注意(二度とノルウェー・サーモンが食えなくなる恐れあり)
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2677994/5070462
573名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 23:07:15 ID:VRiB/jX40
「マグロ問題は、沖縄やトヨタの延長、ジャパン・バッシング」
http://sankei.jp.msn.com/world/america/100307/amr1003072310005-n1.htm

トヨタ、マグロ、捕鯨、普天間・・・・・止まらぬ日本叩き
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201003/2010030700017


<調査目的・日本人狩> オーストラリア人が日本人を見つけてはクジラ用モリを発射する番組
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9354640
574名無しさん@十周年:2010/03/12(金) 23:53:40 ID:LBx+2dPr0
日本にとって厳しい情勢って書いてあるが、日本人でもこれで困る人はごく少数しかいないと思うのだが。。
どういう経緯で日本は反対してるんだ?
575名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 01:48:45 ID:z0gSUoNN0
漁師はルールを守らない人間のクズだから、
漁獲制限では効果が無い。
マグロ漁船を全て強制廃船して捕獲の全面禁止せよ。
この問題は鯨と同一視するべきじゃない。
放置すると近い将来マグロが絶滅状態になってしまうぞ。
576名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:05:27 ID:7FPEyGz60
>>571
次は太平洋モノに規制がかかるからだろ。
大西洋と太平洋を同時にやったら反対票が集まるけど、
別々にやったら分断できるからな。
577名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:48:09 ID:yF9zAcBj0
ちょw
578名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:59:01 ID:pi2BBNyJ0
グローバル化した現代では食料は色んなところから調達できるから
自給率を上げる必要ないって言ってた学者や商社の人間は
今後もどこからかクロマグロ調達できるんだよな?
579名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 02:59:46 ID:5sfJ4f6W0
>>576

それでは
対日輸出ができなくなるEUが規制に賛成する理由が説明できない
580名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 03:31:46 ID:Y6gdo8a50
増えたらまた獲れるよ。ニューエイジ宗教である鯨類崇拝とは全然違う。
単に数の問題。これは合理性で片が付く。
「マグロは頭が良くてやさしい生物なの」なんてアピールするバカ女優もいないからね。
581名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 10:28:29 ID:OcisuiY30
マグロのかわりにビーフを食ってくださいってことだろ
今日本はあらゆる分野で外国にやられている
原発受注もロシアにとられてたりするし
582名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 15:07:15 ID:BSXnHhk50
いざという時は、松方弘樹に
マグロ釣りを頼むしかないw
583名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 15:12:50 ID:IIU4TJn2O
まあ、中国インドは市場から締め出しておかんと食い尽くされるからな。

俺はツナサンドが食べられれば何肉でも我慢する

ユーロ加盟国間同士なら流通できるんだろ?
なら別にいいじゃん
584名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 15:18:35 ID:IIU4TJn2O
>>581
だからこそ、電気 自動車 工業機械 部品加工 バイオ その他各業種や大学などの総力を集め国家プロジェクトとしてのガンダム開発が急務なんですよ。で、あらゆるモンに国際特許とって他の国を締め出す
585名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 15:24:31 ID:Ijqxl0gi0
>>551
>>560

マグロの完全養殖は、採卵とエサの問題が解決しないと大規模生産は無理。
586名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 15:54:29 ID:GhuNfmi+0
>>585
だから、卵はもう取れてなかったっけ?
餌もどうとでもなるでしょどうせ

昆虫でも養殖してえさにすりゃいいんだし
587名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 16:19:54 ID:Ijqxl0gi0
>>586

クロマグロの採卵は最新の研究でも3年以上成長させないと無理。
3年たったメスが必ず産卵するわけでもないし、毎年産卵するわけでもない。
しかも3年たったクロマグロは、他の魚種と比較にならないくらいデカイw
つまり、現行の採卵方法じゃコストと労力が膨大。
そもそも産卵メカニズムがいまだ解明されはじめたばかりで、安定的に大量に
採卵するにはまだまだ研究が必要。
なので、東京海洋大学がサバにマグロを産卵させる研究をはじめた。
採卵に関しては、こっちの実用化の方が有望視されてるくらい。

餌に関しても、マグロは他の魚種に比べて消費するカロリーが大きいので、
高栄養の飼料を与えなきゃいけないのだが、人工の餌は口に合わないらしく
喰いつきが悪い。喰い付きが悪いと共食いしはじめる。
普通の魚やミンチじゃ、栄養価が低すぎ&コスト掛かりすぎて、結局共食いするww
588名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 17:12:30 ID:5BAXA91k0
近大は韓国の研究所やオーストラリアの企業に技術協力するからなあ
むしろ近大の完全養殖については、採算ベースにはほど遠いのが不幸中の幸いかもね
国の金を使うのもどうかと思うわ
589名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 22:53:02 ID:rfZQ8NY20
ハッテン場のヤリ部屋にもマグロ禁止って書いといて欲しいわ〜
590名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 23:16:54 ID:Kacr50/A0
いいからしゃぶれ
591名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 00:39:18 ID:RtDLHeRC0
回転寿司のツナマヨの旨さは異常
592名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 02:30:39 ID:DnzQoMyNP
別に太平洋で日本のマグロ漁船が取ってくればいいだけの話だろ。
593名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 08:30:29 ID:8D6nw84r0
>>591
お前は、昔っから何でもマヨネーズだよなぁ
594名無しさん@十周年:2010/03/14(日) 11:14:10 ID:0qxLuquR0
595名無しさん@十周年:2010/03/15(月) 14:44:36 ID:K121WgFX0
>>573
欧米が叩くべき相手はむしろ日の出の勢いの中国韓国インドじゃないのか。
1980年代のジャパンバッシングの時代は日本が脅威だったが、今の日本は落ち目。
596名無しさん@十周年
瀬戸内の魚を食って育った俺らには関係ないな