【研究】「脂味」が「第6の味覚」である可能性、豪研究

このエントリーをはてなブックマークに追加
156名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 04:10:15 ID:FB1rPf+DO
うまいものって必須だけど
もともと得難いものだったからな

沢山供給されても処理能力をこえてしまう
157名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 04:13:48 ID:eO8vXJOQ0
今はなんでもフレーバーで「風味」は作れるけど
脂のフレーバーも作られるんだろな
158名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 04:16:46 ID:hcLU+LI+O
>>138痛覚
159名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 04:23:08 ID:/owtvwan0
マズ味もあるだろ。
そうでなければマズイ食い物が存在する理由がわからん。
160名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 04:26:21 ID:GgU+Uhtf0
酒まんじゅう食った時みたいな、口の中がほのかにあったかくなる感じは何ていうの?
161名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 07:29:22 ID:Jgc++3KXP
>>152
体に悪いのはエアコンや交通機関やスーパーだよ。
狩猟生活を送るには塩、油は欠かせない。
162名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 07:52:28 ID:IZsF91sf0
>>152
その体に良いものと思ってるモノも
多分食いすぎると栄養価が低くて餓死したり
それだけでは体に変調をきたすと思うよ
一番大事なのはバランスね
163名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 07:57:29 ID:4vSULJof0
>>140
水酸化物イオン
石鹸苦いじゃん
164名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 08:07:12 ID:OPdk1sfz0
>>159
俺も「マズ味」はあると思う。
嗅覚のほうは、吐き気をもよおすなど拒否的な感覚もあるわけで、
より直接的な味覚のほうにそれがないのはおかしい。
165名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 08:38:53 ID:JIHs0w2PP
「脂」ってことは、動物性のみか。
植物性の油は、味が劣るのかね。
166名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 08:47:19 ID:Jgc++3KXP
>>165
ナッツ類は普通に美味いぞ。
ピーナッツやアーモンドなんて殆ど油の味じゃないかな?
167出世ウホφ ★:2010/03/10(水) 09:21:41 ID:???0
>>133
ラーメン二郎の八王子野猿街道店2です^-^
168名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:22:03 ID:GIUnluHR0
>>15
だからオージービーフは不味いんだよな
169名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:22:35 ID:ENiyPAv10
脂肪、糖分、塩分のトライアングルが報酬系を刺激して人々を外食に走らせる。
170名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:38:50 ID:NZ0g2+5l0
不健康エコナは激しく不味かった。
171名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:41:40 ID:v7+EnC+s0
ヤッベ二郎逝きたくなってきた
172名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:43:04 ID:WB++5nDX0
オーストコリアに食を語る資格はない。
173名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:45:25 ID:HtqoOieK0
カンガル-も殴り殺すだけでなく肉も食べてやれよ
オジ−オジ-
174名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:46:12 ID:0lVuIq4i0
>>165
松脂がある
175名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:47:12 ID:rrsacWm/0
旨味=脂味。

「肉の旨味」と書いて脂味だろ。
176名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:48:40 ID:vX0XAtM50
そもそも何故

月(にくづき)に旨いと書いて脂なのか

昔の人は偉大だ
177名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:52:08 ID:ojRbC+yJ0
>>1
やっぱりオージーはアホだなwww
肉の脂を口にふくんだときの味覚を
「旨味」っていうんだよ!
肉を使わず、それに近い味が再現される調理の仕方が
あるってだけの話
178名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 09:53:50 ID:rrsacWm/0
脂=たんぱく&アミノ酸味=旨味。
179名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:04:02 ID:cwTUSPVJ0
血の鉄みたいな味はなんなんだ?
あと幸せの味メシウマ状態は第7だな
180名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:04:56 ID:sVYzqqje0
>>179
鉄みたいな味じゃ無くて、錆びた鉄の味ですよ
181名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:14:59 ID:izEnJ+CRP
>>177
えーーーーーーー?旨味ってこんぶのだし味でしょ?
それをこんぶ使わずに再現したのが味の素で
182 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:19:16 ID:VEWJ4NO2P
うま味を感じられない外人は味弱とか味盲というべきじゃないのか
183名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:21:49 ID:sVYzqqje0
>>182
逆に言うと、うまみを感じられる日本人は味にうるさくなって不幸なのかもしれない
184名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:25:39 ID:+ev6+YAc0
包丁人味平でやってたな、
西洋人は4味→甘い、酸っぱい、塩辛、ピリ辛
中国人は5味→+苦い
日本人は6味→+旨い
185名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:25:53 ID:jLut6WYK0
>>182
イタリア人も旨味の事は分かる様だ。
186名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 10:51:40 ID:LiaU+vbcO
トルコのレストランでサラダを注文
一緒に食ってたトルコ人が「味がしない」っつって、
テーブルに備え付けのオリーブオイルをダーダーかけ始めた
で、また一口食って、「ウマイ!」
そんなもんなのかねぇ
大して変わらんと思うんだが
187名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 13:22:58 ID:ew/oTNbd0
人間が感じるか感じないかで存在の有無を判断するなって、19世紀のレベルだな。
舌先に対応するセンサーがあるかどうか分子生物学的に検証しろよ。
188名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 13:27:18 ID:S5atKiJZ0
人間はカロリー高い糖分と脂肪に良く反応するようにできてるんだよ

人類の歴史は飢餓との戦いだったからそうなっただけでうまみとは違う
189名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 13:54:13 ID:wNomKP0l0
>>187
もし対応するセンサー(受容体)が見つかったとしても、それが知覚体験にも行動にも影響
しないのなら、そのセンサーはセンサーとは呼べないことになる。
だから人間の行動や主観的体験を定量化しないと知覚研究にならないわけよ。

それから受容体の発見には時間がかかる。旨味の時だって何十年もかかった。
190名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 14:01:04 ID:2k89Zbrd0
オージーがアメ以上の肥満大国である理由が今わかった!
191名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 14:09:15 ID:FF989/FQ0
グリセリンて糖アルコールのうちだろうけどなんであんまり味しないんだ?
192名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 14:13:26 ID:LzgtBScd0
>>187
分子生物学ってDNA関連の研究のことじゃないの?
193名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 14:36:54 ID:+9SyNbfL0
>>181
昆布だしに限らないけどな。
いわゆる旨味は、椎茸の旨味成分もあるし色々だわさ。
194名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 14:41:59 ID:IhhHrac+O
カロリーが美味いんだろこいつら
195名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 14:43:55 ID:lw0TsBF80
>>188
糖分はカロリー自体は高くない
油>炭水化物>その他栄養素
らしい・・・
196名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 15:42:06 ID:AU+lud1P0
グルタミン酸は無くても
塩+油、砂糖+油が付くだけで旨くなる
食材や料理はいくつか有る
197名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 15:50:27 ID:Jgc++3KXP
大トロ = 脂+塩
神戸牛 = 脂+塩
うなぎ = 脂+砂糖
洋菓子 = 脂+砂糖
198名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 15:56:43 ID:FF989/FQ0
>>192
それは初期の分子遺伝学というべきかな現在は他の生体高分子についてもいうし、
ましてやこの話もレセプターのタンパク質の遺伝子の話になるから結局遺伝子ではあるけど。

脂肪とタンパクの相互作用って研究がまだいまいちだからこういうのも未知として残ってるのかな。
199名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 15:59:35 ID:FF989/FQ0
>>196
それは食材にうまみ成分が入ってるからだな、核酸とアミノ酸のない生物なぞいないんだし。
それこそれこそウイルスだって大量に集めて塩と砂糖と酢で煮込めばうまみたっぷりになるんだぜ。
200名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 16:18:18 ID:IkglJOf80
何を今更・・・・

201名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 16:21:30 ID:uGNp+US+0
あれ?第6の味覚はカルシウム味じゃなかった?
202名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 16:23:14 ID:xnuLOZ5g0
俺もチャーシューの脂が旨すぎてたまらんわ。
完全に脂中毒、寿司も脂っこいトロとかサーモンとか大好き。
203名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 16:24:50 ID:uGNp+US+0
民主党の事業仕分けによる被害者がまたここに…
204名無しさん@十周年:2010/03/10(水) 17:08:02 ID:q6Eyv6mF0
>>154
酸化すると不味くなるね
205名無しさん@十周年
>>197
アイス+さかな=さかなアイス
なっとう+アイス=なっとうアイス
きのこ+きのこ=どくきのこ

「でぃーなーたーいむ」