【社会】携帯電話、山でも通話OK…各社が基地局整備

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★
携帯電話各社が標高の高い山でも通話などができるよう、基地局の整備を進めている。
本格化したのは00年ごろから。富士山ではNTTドコモが99年、ソフトバンク
(当時はJ−PHONE)が01年、KDDI(au)は昨年から、夏の登山シーズン中、
山頂に臨時基地局を設置している。
中でもドコモは積極的で、08年には富士山の四つある登山道全域で通年通話ができるようにした。
北アルプスでも、南部の槍ケ岳(標高3180メートル)と人気縦走ルートにある
常念岳(同2857メートル)に、積雪期を除いて設置。今夏には南アルプスの
北岳(同3193メートル)への新設も検討中だ。
背景には利用者の要望がある。稜線(りょうせん)ではふもとにある基地局を経由して
通話できる山が増え、登山の携行品として携帯電話は定番化している。警察庁によると、
08年の山岳遭難1631件のうち44.9%は携帯電話を使っての通報。今月の船形山での
遭難事故でも、携帯電話からの110番や家族への連絡が救出の糸口になった。

携帯電話会社側も「遭難時に利用してもらうため」(ドコモ)と整備の意義を強調する。
中高年の登山ブームを受けて「山でも通じる」と利用者を囲い込む効果もありそうだ。

*+*+ 毎日jp 2010/03/07[06:36:22] +*+*
http://mainichi.jp/select/biz/news/20100307k0000m020068000c.html
2名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 06:36:37 ID:dRjKKMj00
以下iPhone禁止
3名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 06:39:33 ID:MgZLc8oM0
ヘリタク呼び放題だな
4名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 06:40:44 ID:HCtq881K0
GPSの電波は飛んでるんだろ?

じゃあ、電話機能とかなくても、
GPSの電波を使って、逆に、救出用の信号を送るってのはどうよ?
いちいち、めったに誰もいかないような山で使えるようにしなくていいだろ。
電波の無駄。

ようは、GPSの電波を監視する場所を作って、
遭難者は、いざとなったら携帯からGPSの電波に「緊急、救助要請、遭難」等の、いくつかの選択項目を選んで送信する、
すると、それを一括で監視してる場所からその付近の警察に通報、


どうよ?
5名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 06:42:27 ID:yHEohIOk0
>NTTドコモが99年、ソフトバンク(当時はJ−PHONE)が01年、
>KDDI(au)は昨

auの対応の遅さに笑ったw
6名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 06:42:29 ID:JxMPE1WU0
山登りが趣味の友人が「遭難しかかってる奴から『ソフトバンク携帯の方近くに
いませんか!!お願いですから中継してください!!!』とかいうTELを受けた」
とか言ってたww

この話を聞かなければ、今頃iPhone買ってたのにな。伊豆のちょっと奥に入るだけで
電波が届かないとかマジあり得ねーw
7名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 06:43:08 ID:ksOXhnJo0
イリジウムでおk
8名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 06:43:17 ID:l91l87oy0
これは余計なことだろ
9名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 06:43:35 ID:MOz9wdY00
団塊のカミカゼアタックが増えるだけだろw
10名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 06:44:04 ID:6WegnGKe0
>>6
ソフトバンクは、基地局ごとに独立採算制です。
11名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 06:45:40 ID:zFId3CfG0
携帯キャリアの差で命が助かるか否か分かれては堪らん。
アホな意見で悪いが、アンテナって各社共有出来ないのかな?
12名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 06:49:39 ID:x9BSJCeOO
山でもオッケーなのに、住宅街で繋がらないDoCoMo
宅内調査きても、室内アンテナだけで、根本的な解決はしないDoCoMo
高い料金払ってるんだし、なんとかしろよ
13オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/03/07(日) 06:50:06 ID:B6wAiahf0
GJ
日本百名山はやってくれ
当方ドコモだが、使えないところ多すぎ。(山で)

アマチュア無線機持参は重いし、金がかかる。

ヘリを呼んだら、山岳保険に未加入のヤツは一律100万円とれば桶
14名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 06:51:17 ID:MOz9wdY00
インフラを整備する以上、入山者側にも責任を課すべきだと思う
計画書だけでなく入山前の診断書、装備の申告等義務付けするべきだ。
15名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 06:51:30 ID:0/vANpDJO
>>11
うん、アホな意見だ
通話範囲もサービスの一貫だ、
辺鄙なトコに行く奴は通話料で命を買ってる場合もある訳よ…

まぁ、コストに対して相応のサービスを買ってる訳よ
16名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 06:54:38 ID:PLXCShDA0
auのバリ3詐欺は解消されるのか?
17名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 06:55:12 ID:qD37iXIQ0
>>15
そっか、レスありがと。
しかし、キャリアの格差が命の分かれ目ってイヤだなぁ。 
18名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 06:57:47 ID:uXe09nJC0
【海外】山中でこのまま凍死か…そのとき、携帯電話が鳴った【遭難】
http://news.2ch.net/newsplus/kako/1025/10255/1025592280.html
19名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 06:58:33 ID:3FTaI33CO
地下鉄の駅〜駅間でも使用可能にしてよ
光が丘から清澄白河まで暇すぎ
20名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 06:58:40 ID:MQLlkbDN0
登山しないやつは料金が安いソフトバンクで充分ってことか。
21名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 07:00:31 ID:uOKdQWL70
movaがつながりやすい。
何故廃止なんだ。
22名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 07:01:14 ID:LGKA+AAV0
>>15
満足な通話料払えないような貧乏人は遭難で死んで当然だからなw
そんな社会の屑のために貴重な人員と費用をつぎ込むのは無駄すぎる
23名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 07:03:33 ID:iXEE+MzE0
空に向かって電波を飛ばさないといけない時代なのか
24名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 07:04:53 ID:TWSdDqB00
>>14
度数切れ
25名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 07:06:00 ID:qyJTVK8V0
>>11
過疎地域にアンテナを三社分立てるのは効率が悪いな
26名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 07:08:18 ID:KOUctlRd0
山で遭難する奴のために通話料を値上げされたらたまらんな
登山者は毎月1万円ぐらい余計に料金を払えよ
27名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 07:09:06 ID:iXEE+MzE0
>>11
他所のインフラを格安で使わせろって言うの大好きなSBMが喜びそうな意見ですね
28名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 07:13:00 ID:7btyJqhK0
>>27
無駄なインフラを都会人は負担させられるわけだが
それなら共通のアンテナで料金を抑えろよ
29名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 07:14:57 ID:3hy3Mv510
>>27
別に俺はSBM信者じゃないけどw山に限っては共有した方が、助かる
命が増えるなら それも良い気がするって事よ。
30名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 07:17:51 ID:Gz77xyf30
三社を合併させて、巨大な寡占企業を作ればオッケーw
要は旧「電電公社」に戻せば無問題w
31名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 07:19:38 ID:w2xkAXBs0
>>4
馬鹿は死ななきゃ治らないなwww
民間開放用GPS周波数は受信専用だぜ
32名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 07:19:56 ID:zmuo4WFd0
使わないときに電源切ってる世代になに求めてんるんだか。。。
33名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 07:20:14 ID:v0omYRWk0
禿BANKは利益メッチャ出てるのに基地局の数は最低
利益最優先で利用者なんかどうでもいい
ちょっと郊外に行くだけで圏外
アウトドア派には薦められない
34名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 07:20:55 ID:kj97FoIy0
おいおい、圏外の地域は残してくれよ
仕事サボるのに使えないだろうが
35名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 07:22:01 ID:N2Ksd39W0
繋がってもバッテリが切れたらアウトだから
登山道の脇に100M間隔で防水コンセントを設置してくれ
36名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 07:23:04 ID:zg7L0VBwO
海岸や沿岸、離島もたのむ。
37名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 07:24:23 ID:7Fq5urVf0
>>4
2万km上空の衛星まで携帯で電波飛ばすのか。すごいな。
38名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 07:27:13 ID:1una1GT30
どこの会社かは言わないが、ウチは東京23区内なのに木造アパート内で
アンテナ1本しか立たない。 かなり悲しい orz
39名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 07:29:55 ID:IgOfq/dZ0
普通の通話ならともかく
遭難の目的だったら
電話会社が救助隊作れ
40名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 07:31:10 ID:PLXCShDA0
>>38
3本立ってるのに繋がらない携帯はもっと悲しいぞ。
怖くて山とかに持っていけない。
41名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 07:34:07 ID:jGmLF/Sw0
>>40
Σ(゜д゜;)
42名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 07:34:25 ID:t4qswzod0
>>40
山来るなw
43名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 07:35:56 ID:Oe9e91Hk0
中高年の無謀な登山の後押しかw
44名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 07:37:29 ID:o1YwPm+X0
やめれ、ミツバチが居なくなる。
45名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 07:41:07 ID:1A5Ib8ua0
>>29
やなこった。
そもそも登山なんぞ、するヤツがアホなんだ。
なんで、そんなヤツラの分を無関係な人間が負担しなくちゃいけないんだよ。
公共の税金じゃねーんだぞ。
登山するやつらは、ケータイのアンテナ費用自分もちでいけばいいだろ。
46名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 07:44:34 ID:54cTNmSk0
>>34

iPhone買えばいいよ^^
当方も登山するが、これは朗報だな。
まあ、槍ヶ岳付近は少なくともmovaなら10年前からつながったけど。
47名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 07:50:02 ID:plNy4KVG0
iPhone+docomo無敵だな
48名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 07:57:20 ID:twqgDMcKO
団塊の阿呆が疲れたとか言って
ヘリ呼びまくるようになってもいいのか?
49名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 08:07:03 ID:F++0RwHE0
携帯など必要としないだけの十分な計画と装備で望むべきなんじゃないの。
便利な道具で心構えは緩くなる一方なのに、山の現実は昔から何も変わらない。

携帯を必需品に、無計画と軽装を推奨してどうするの。

50名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 08:09:21 ID:8F1GSQAX0
無駄だろ
環境破壊だろ

山の天辺に作るアンテナの設置費用が通信料に上乗せされるのはごめんだぜ
51名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 08:09:38 ID:Wi9fm5uh0
>>4
頭悪すぎてワロタw まあ釣りだろうけどw
52名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 08:20:01 ID:fcZVq+ot0
街の基地局はとっとと撤去してくれよ
電磁波直撃でかなわん
53名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 08:24:07 ID:RlLF39Xc0
>>6
> 山登りが趣味の友人が「遭難しかかってる奴から『ソフトバンク携帯の方近くに
> いませんか!!お願いですから中継してください!!!』とかいうTELを受けた」
> とか言ってたww


意味分からん。
インターネットみたいに携帯電話を中継して電波が基地局に届くとでも思ったのか?
54名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 08:24:11 ID:vdCDqZWFO
>>52
パナウェーブ乙
55名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 08:24:35 ID:6i3rcdasO
素人が無限増殖する悪寒
シートベルト着用義務化して事故が増えるような
56名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 08:26:03 ID:XthZNveFO
昔、基地局電波測定で山奥まで行ったけど更に増設してるのか
楽な仕事だったしまたやりたいけど、いまじゃ資格ないと出来ないからな…
57名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 08:26:50 ID:DHvJRGPc0
iPhoneは白馬の八方尾根でも使える
リフトに乗りながら外人が話してた
58名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 08:30:19 ID:4eZOLtRX0
滋賀県境付近にある久多ってところはマジで電波ねーからな。じいちゃん家いくのが億劫なんだわ
59名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 08:30:29 ID:SyKFRCS70
>>4
マジレスしておくと。
GPS衛星からは、衛星自体の軌道(位置)情報が一方的に垂れ流しで
発信されているだけであり、端末側で三角測量の原理を使って、
複数の衛星の情報を組み合わせて、自分の位置を計算して
割り出しているだけ。
60名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 08:31:45 ID:7Xt6kvFqO
山云々よりも、もっと地方にアンテナを立ててやれよ

仕事で地方に行く度に圏外でかなわんわw
61名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 08:32:13 ID:vpCnX99k0
だれか>>6の意味を教えてくれ。
62名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 08:36:39 ID:meEDuRCC0
中継基地によって料金上げればOK
63名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 08:43:01 ID:y/3Cq7GyP
ドコモは都市部の電波を改善して欲しい。
通常の場所は問題が無いが、
高層ビルとか地下の部分がauなら大丈夫なのにドコモは電波状態が悪い。
64名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 08:43:01 ID:zmuo4WFd0
登山プラン、1秒1000円なんてどうだ?
65名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 08:43:19 ID:nyRWkGyb0
ウィルコムもOK?
66名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 08:44:16 ID:SV8jAEmW0
>>62
ローミング?

山登る奴は携帯頼りにすんな。
軽い気持ちでホイホイ行くから無駄死にするんだよ。
67名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 08:44:31 ID:zqi0DN010
>>4
…GPSの仕組み、分かってないでしょあんた
68名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 08:46:32 ID:f4sB9S/fO
前になんとかローミングとかあってそのエリアは別料金とかあった。山のエリアもそうすれば。
69名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 08:52:48 ID:TVxHEJjb0
「山行くぞ山ぁ」
70名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 08:57:24 ID:UpQQOlwk0
>>10
>ソフトバンクは、基地局ごとに独立採算制です

すいません。釣りかどうかも分からない無知ですが
本当だとしたら
基地局のアクセス数だけSBからお金が出るって事でしょうか
71名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 09:17:04 ID:HDLeRExX0
アマチュア無線機持って行って遭難しそうになったけど
誰も応答してくれなかった。
72名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 09:19:51 ID:Gfucd/lXO
SoftBank持ちは下手に外出出来ないな。
もう少し様子見で自宅警備を続ける。
73名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 09:20:52 ID:SV8jAEmW0
金銭的な面だけじゃ解決しない特殊な場所は共架もあるけど、
支障がなければエリア拡大を名目に各社競って建ててるからなぁ。

都会のビルなんて設置場所の取り合い。
エリアに穴があって、それに対応させる為のいい物件があっても
設置許可しない持ち主も少なくないから
今繋がりにくいならキャリア変えなきゃ今後も厳しいと思う。

田舎はある日突然バリ3になる可能性はある。
74名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 09:39:52 ID:n5Nd7oqc0
>>5
ソフトバンクもJだったからな。
当時からハゲがやってたら、たぶん整備は遅れてただろう。

いまや、アンテナなんて全然増えてない。
あの約束はなんだったんだろう?

田舎の観光地をどうにかしてくれ。
75名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 09:44:36 ID:5+slMztw0
>>17

アホな意見で悪いが、全キャリア持って登山してくれないかな?
76名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 09:48:36 ID:huQYE+f20
Iphononononoe
は大丈夫
77名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 09:51:11 ID:AHNr7ptR0
遭難ありきの対策か
頼むから遺書を書いてから登山しとくれ
78名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 10:22:09 ID:qWZrHm3g0
人口カバー率を高くしても、結局山で使えないからなw
北海道なんて面積の20パーセントくらいしかカバーしてないだろw
そんな所にも基地局建てるのかねぇw
79名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 10:24:08 ID:D9iTxO/+O
>>4
ただの時報でどうやって
80名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 10:31:12 ID:khyDchLp0
芋場なんて山の中どころか店の中に入っただけで圏外なんだぜ?
81名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 10:32:34 ID:HwjRkmG60
衛星で解決しろ、
82名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 10:33:45 ID:XmYLwCiL0
無駄すぎる。携帯電話は遭難対策ツールじゃない。
83名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 10:34:47 ID:XbfirJf80
俺「いま、登山してるんだが遭難したよ」
2ch「おまwwwwwwまっすぐ歩いてみろよ」
2ch「違うだろ、そこは左だ」
2ch「飛び降りたら下山出来るんじゃね?」
2ch「頭いいなおまえ」
俺「('A`)」
84名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 10:38:09 ID:DDBfGobTO
>>83
www
85名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 10:39:15 ID:eiOTXZ1w0

PHSは家庭用ワイヤレス子機がルーツだから山では無理と思ってる人が多いが
実は最新PHSは性能向上で山でも使える場合がある。

昔、通話圏内は500mと言われていたが現在のは2km通話可能。
(箱根山伏峠で芦ノ湖対岸西武園の基地局をキャッチする。)
さらに条件が良ければ最長5km交信の記録もある。要は見通しが
効けば通話できてしまう。

今後はPHSの更なる発展が期待される。
86P061198171173.ppp.prin.ne.jp:2010/03/07(日) 10:40:01 ID:Ll3LolUa0
正直これは嬉しい!
87名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 10:44:46 ID:Us7DwpNVO
携帯の基地局関連の仕事してる人いる?
局名はCV富士五合目とかOB富士山頂とかになるん?
88名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 10:45:52 ID:/IhSH78z0
いつでも連絡がとれるという安心感を与えたらダメだろ
89名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 10:45:58 ID:yKz+2ZsWO
都内の地下鉄の圏外どうにかして!
90名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 10:51:14 ID:YyN9j7+m0
アダプターなしで無線充電できる技術が実用化されて基地局から充電できるようにならないものか
電子レンジの中で生活しているみたいで抵抗感はあるが
91名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 10:51:37 ID:ZrM0bGIPP
>>85
条件が良ければ2km飛ぶこともあるってだけで
実際必要な時に使える可能性はゼロに近いけどな・・・
WiMAXは下り40Mbps!!みたいなもん
92名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 10:52:47 ID:TPlz+GqhO
山の穴あなあなあな・・・
93名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 10:53:28 ID:qWZrHm3g0
>>90
振動で自家発電すれば良いだけだろ。
得意だろ?自家発電w
94名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 10:53:30 ID:Ll3LolUa0
>>90
いっそのこと食事も排便も全て無線で…
95名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 10:55:06 ID:ZrM0bGIPP
>>89
どうにかしようと思えばできるんだろけど、現状じゃ許されないんじゃない。
2Gの頃みたいに「駅で通話できるようにしたら走行中もつながっちゃいましたテヘ」
ってのならいいけど、わざとだとあれこれうるさいキチガイがいるので。
96名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 10:56:00 ID:OF0w/YTa0
どんどん日本が狭くなるなー

キャンプ場で携帯使ってるヤツとかみると
なんつーか良い意味での距離ってヤツを台無しにされた気がする
97名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 10:56:05 ID:JFjyvY4O0
ソフトバンクは山よりまず都心部をなんとかしろよ。
ここだけだぞ山手線内側で圏外スポットがあるの・・・
98名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 10:58:01 ID:vjpqadc50
>>13
黙ってイリジウム持ってけ。
99名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:01:38 ID:s3HtZ3P00
そのうち山で携帯がつながらなかったから死んだ、死にそうになったとか、
チョンが訴えるよ。
100名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:01:44 ID:OF0w/YTa0
わざわざ好きに山奥に入っていくんだろ?
遭難して死ぬリスクがあるからこそチャレンジする価値があるんだと思う
遭難したくないなら山岳写真集持ってスポーツジムにでも行ってろと言いたい

101名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:04:26 ID:OF0w/YTa0
時間作って金使って足使って自ら危険な事をしてるんだから
遭難して死んでも覚悟の上だろ?

ほっておけばいいんだよな
山岳救助とか必要ねーよ
102名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:09:27 ID:jThN0NiSO
auにはG-SHOCK携帯があるからauにしてる。
いくらアンテナがあっても、携帯本体が衝撃で壊れてたら
どうしようもない。
103名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:10:47 ID:k9LVK2ft0
>時間作って金使って足使って自ら危険な事をしてるんだから
>遭難して死んでも覚悟の上だろ?
昔は、山登りでは弁当と怪我は自分持ちって言われてたんだけどね。
今は、リスク管理できない素人が気軽に登るようになってしまったからね。
104名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:20:37 ID:4BJ61wIE0
国内でよく見かける一日に車が数台しか通らない山道が
綺麗に舗装されてるのと同じだな
105名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:21:20 ID:8f0oi85L0
さらに景観が醜くなる
106名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:22:46 ID:tAmioFhO0
>>97
世界で繋がり自宅で圏外
107名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:30:01 ID:grhihicG0
auは電波悪いのに三本立つからなあ
108名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:34:46 ID:/k0WIqD90
>>16
>>40
> auのバリ3詐欺

山とかで安心してたら怖いよな。

昔、街中からちょっと山側に入った所に在る温泉に友人と出かけて自由行動で
離れて色々散策してたら、2時間後に戻ってきた友人が「なんでお前の携帯に
かけても出ないんだよ!」って怒るから俺の携帯が故障したのか?と思って
試しに電話帳から友人の電話番号を選んで発信ボタンを押したら、
アンテナ感度の「バリ3」表示がいきなり「圏外」になった....。
こんな携帯なんて信用できないからドコモに変えたよ。
MNP制度ができるちょっと前だったから、番号が変わってしまって
大変な目に遭ったよ。



109名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:35:30 ID:XKpk31UW0
各社の基地局を区別なく使えるようになればなあ・・・
110名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:35:37 ID:6k3+wlcm0
これってドコモなら富士の樹海からでも通話OKってこと?
111名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:35:51 ID:G/oCVGF30
>>44
なるほど
サル・イノシシとかも里におりてきそうだな
112名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:37:01 ID:HAGux8+B0
北岳
テレビは普通に見れるのに
113三歩:2010/03/07(日) 11:38:10 ID:Gzjw/Po90
遭難時のビーコン付き携帯まだ〜
114名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:39:35 ID:z1q41h1k0
>>18
もう8年もたってたことに驚愕
115名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:40:30 ID:Gh71i4hY0
>>4
その位置情報はどこで拾ってるのかとw
基地局とのエアインターフェイスがつながってなければ・・・
衛星へのアップリンクなんてありませんよ?w
116名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:49:03 ID:oI8rPwhn0
>携帯電話会社側も「遭難時に利用してもらうため」(ドコモ)と整備の意義を強調する。

重い装備を持つより軽い携帯一本か・・・・・・・。
117名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:57:12 ID:YuSmFM/R0
ウチは山間地じゃないがドコモ以外の電波が家の外に出ないと入りにくい
こういうところの改善が先だろ
118名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:00:40 ID:4BJ61wIE0
都心部はビル山岳地帯といってもいいけどな
119名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:03:29 ID:zhq+dDKt0
さすがは、金儲けのためなら環境破壊・景観破壊もやる、守銭奴の皆さん。
120名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:04:42 ID:e64o7wgT0
こういうところの基地局ことmultiple PLMNにして共有化すべきだと思う
LTEに移行したらやってるくれかな?
121名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:07:18 ID:4yzMnlJa0
>>4
GPS衛星は送信するだけ、受信機は受信するだけなの。
そもそもGPS受信機には電波を送信する装置は無い。
GPSの座標を使って自力で脱出しようというくらいならできるかもしれんが・
122名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:08:17 ID:zxk79U4I0
基地局を立てるのは登山者の多い山だけ。
まっとうな登山者が登る山では携帯は通じないんだから、
たいていはアマチュア無線機を携行する。
123名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 13:02:09 ID:HpriLJif0
素直に衛星携帯レンタルでもすればいい気がする
124名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 13:05:37 ID:AHNr7ptR0
高齢者の遭難事故が多すぎだな
船舶で使う救難信号なんて利用できないのか
125名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 13:20:05 ID:ueAdtPGY0
田舎の方だと3社共用の基地局あるでしょ。
126名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 13:27:13 ID:pdRWOSLe0

無駄な出費だね。登山をする人には衛星電話を持たせればいいだけ。
登山をする人のステータスにもなっていいじゃん。

おカネがかかるから携帯を持たないという選択が社会的に許されていないから、
こんな無駄な出費ができるんだよね。このコストは我々が払う料金で賄われるんだよ。

携帯会社は、ちょっと天狗になっていないかな?
127名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 13:30:06 ID:ueAdtPGY0
>>126
衛星電話って提供してるの携帯会社だろ・・・
128名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 13:32:15 ID:y0T+Xsm3O
工場廃水垂れ流しで公害が発生したように
電波まみれの生活も同じ道を辿ったりしないか心配です
129名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 13:34:57 ID:2RimVioZ0
>>126
登山する人もお金かかるから衛星携帯じゃなく普通の携帯使ってるんじゃないの?
普通の携帯が衛星携帯と同じような料金なら衛星携帯持つんじゃね?
130名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 16:40:50 ID:UwHvhNbW0
>>61
ん…辻褄合わせるとこんな感じ?

>山登りが趣味の友人が山小屋でゆっくりしていると
>先に出発した顔見知りの連中から電話を受けた
>『連れが見当たらない。
>もしかすると山小屋戻ってるかもしれないんだけどソフトバンク携帯で繋がらないんです。
>近くに いませんか!!お願いですから居たら変わってください!!!」

いや、かなり無理してるけどw
131名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 17:19:19 ID:FeXDk1GKO
オーバーリーチができんごつなるけん断固反対
132名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 17:23:21 ID:OF0w/YTa0
つーか
大き目の映画館や劇場を全域ジャミングできる
携帯型ジャミング装置でねーかな
シネコンの中部屋くらいまでなら俺の持ってるやつでなんとか出来るんだが
133名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 18:06:05 ID:KNbIl/FmO
長崎じゃソフトバンクは50%近くが圏外
しかも天候で圏外エリアが広がるから糞過ぎる

IPHONE使えねー。エリアを誇張してるし詐欺じゃ
134名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 18:10:33 ID:kYK8dThR0
警察庁の統計によれば、山の遭難者の8割は40歳以上。
カネをかけて整備するより、登山禁止年齢を設定した方が良いんじゃね?
135名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 18:12:52 ID:5I9C2Cm90
>>133
だって
長崎は
出島県だもの
136名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 18:14:03 ID:PLXCShDA0
>>134
免許制にして、高額な受験料と更新料ふんだくってやればいいのに。
137名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 18:15:26 ID:EvMNb7at0
未だに一度も持ったことがないけど、
日本人の携帯所有率が99.9%になったら持とうと思ってる
138名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 18:17:32 ID:yX8YZAAI0
AUはインマルサットあるからそれ使えって話じゃね?
139名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 18:39:18 ID:KNbIl/FmO
>>135
島以外のこと
140名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 18:44:06 ID:Fr/xzbN30
頂上に上って写真とって、メール送信しまくる馬鹿のおかげで
非常通信が不通になるなwww
141名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 18:45:41 ID:tiODDbFS0
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1025592280/

こんな昔から釣られないぞとか、今と同じこといってたんだな。
おれ全く進歩してねぇ。
142名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 19:16:41 ID:ijWHTQ8H0
こういうところの基地局使ったら通話料金5倍とればいい
143名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 19:39:01 ID:wtSqUh1O0
ロケーションがいいから掴みまくりだぞ
144名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 20:31:46 ID:G1iXvmaO0
>4
テレビの電波は飛んでるんだろ?と同義w
145名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 01:16:41 ID:X/l4XbYk0
>>4の人気にshit!

マジレスすると、沖縄でニッポン放送が聞こえたからと言って、
ニッポン放送に沖縄県民の声が届くわけがない*

* 電話・FAX・メールなどの手段は除く
146名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 01:21:29 ID:q1olXGC+0
>>48
いいんじゃね?
山の遭難は有料だし
147名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 02:04:52 ID:ygsx6DoI0
>>61
遭難しかかってる奴はソフトバンクユーザーだったんだな。
遭難すると場所の説明やらでなにかと時間がかかって料金が心配なので、
無料通話できるソフトバンクの相手を探していた・・・と。
148名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 06:53:25 ID:ZfOBDm4h0
>>137
そこまで言うなら携帯絶対持たないを貫き通した方が良い。

数年後、若者の携帯離れの先駆けになれるw
149名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 07:01:50 ID:F6dUnFQmP
>>133
長崎市内に離島が有るのだから仕方が無い
150名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 13:56:08 ID:jm9OIdqX0
昔、上越新幹線が地震で止まった時、Jphoneだけが山間部でも通話が出来る
とニュースでやってたな
だから、家と連絡出来ない人は見知らぬJphoneの人に携帯を借りて電話してた
その時はたまたま通じるだけと思ってたけど、早くから対策してたということだな
151名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 14:01:52 ID:G4E8LygX0
>>4の人気にSHIT!
152名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 16:59:16 ID:LUGZRQQJ0
青空文庫、天気予報、ちょっとしたPCメールとかを携帯電話で使ってる
記憶媒体にPCで保存→それを携帯電話で見るてできるの?
暇なときにそれができたら、携帯のメール機能は申し込む必要はないけど
153名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 00:23:30 ID:Dt2DWiveO
154名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 02:58:30 ID:45eCkHbb0
>今夏には南アルプスの 北岳(同3193メートル)への新設も検討中だ。

北だけだけ?
155名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 03:57:22 ID:Ghep2Zuu0
槍ヶ岳はバリバリ3本たったけどな
北岳も通じたような気が
156名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 04:06:28 ID:XrCDy5zJ0
米軍払い下げのサバイバルラジオ持って池
対空用緊急周波数で交信が出来るしビーコンも出る。
ただし、第七艦隊の空母から救難ヘリが飛んで来るぜ。
157名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 04:19:12 ID:fM2/C7VDP
山より家の中でも繋がるようにしろよ
158名無しさん@十周年
美しい名山に汚いアンテナ建てるなや・・・
ちょっとぐらい繋がらん地域があってもええやろ・・・