【社会】いわゆる「平成の大合併」について、評価が分かれる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★
総務省は、いわゆる「平成の大合併」について、合併で行政の効率化などが進んだ一方で、
「住民の声が届きにくくなった」といった課題も指摘され、市町村によって評価が
大きくわかれているとする報告書をまとめました。

それによりますと、平成11年から進められた「平成の大合併」で、市町村の数は、
平成11年の3232から、今月末には、およそ1730になる見込みで、「合併は、
相当程度進ちょくした」としています。ただ、合併したことへの評価は、「適正な職員の配置や、
公共施設の統廃合など、行財政の効率化が進んだ」「少子高齢化対策や障害者福祉などの
サービスの拡充が図られた」などとする一方で、「役場が遠くなり、住民の声が届きにくくなった」
「地域の伝統や文化、歴史的な地名などが失われた」といった課題も多く指摘されており、
市町村によって評価が大きくわかれているとしています。このため、報告書は、合併後の
市町村が多くの課題に直面していることを踏まえ、国と都道府県が引き続き確実な支援を行う
必要があるとしてます。総務省は、合併を推進する今の特例法が、今月末で期限切れとなることを受け、
「積極的な合併の推進」から、「行財政基盤を強化するための自主的な合併の支援」に
重点を移すことにしており、このための法律の改正案を、今の国会で成立させたいとしています。

*+*+ NHKニュース 2010/03/07[05:55:50] +*+*
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013035351000.html
2名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 05:57:09 ID:vvzJE1oD0
並性の大合体(笑)
3名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 05:57:19 ID:EGGr0Vo80
911サウスタワーのトンデモ映像―911テレビ画像捏造(疑惑)映像
http://www.youtube.com/watch?v=9vIR0uaDSuA&feature=related
念写?呪われたフロントガラス?ー911ビデオ画像捏造の証拠映像
http://www.youtube.com/watch?v=cbOiyiOvC8g
奇妙な一致? 不可解な視差!! ー911ビデオ画像捏造の証拠映像
http://www.youtube.com/watch?v=klAtO-tJG6A
丸見え! お宝映像遂に流出!! ?911ボーイング不在の決定的証拠映像?
http://www.youtube.com/watch?v=yGd6uzkneOQ
驚愕! 超常現象? 異次元を飛行する飛行物体ー911テレビ画像捏造の証拠映像
http://www.youtube.com/watch?v=fsB1EtdT_JA
恐怖! 超常現象? 無傷なまま貫通する機首ー911テレビ画像捏造の証拠映像
http://www.youtube.com/watch?v=KZMKXAlY7Yw
9.11検証ビデオLoose Change 2nd Edition(ルース・チェンジ 第二版)日本語版(1時間23分13秒)
http://video.google.co.jp/videoplay?docid=4377032998245988095
9.11 ミステリー1 911事件の謎
http://www.youtube.com/watch?v=3vfouhgEUY4&feature=related
9.11 ミステリー2 911事件の謎
http://www.youtube.com/watch?v=KEc5t-m-8_c&feature=related
見ればわかる 9・11研究 
http://doujibar.ganriki.net/00menu.html
4名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 05:58:41 ID:GAnJmVdE0
>住民の声が届きにくくなった

過疎地を切っていくための合併なんだからむしろ成功じゃないか。
5名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 06:00:38 ID:XTRR5YDj0
隣町の学校の給食は、学校で作った作りたてを食べてたが
合併により市の指定業者の配達する冷たい弁当になった

俺んとこは合併されなくてよかったよ
6名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 06:01:52 ID:aNNRLBYy0
町から市に合併されたところって今でも町役場とか使ってるの?
それとも吸収先の市役所?
7名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 06:01:57 ID:9BmE3AGS0
やっとドライブマップの買い替えができるww
8名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 06:02:06 ID:7hd8cNfO0
合併で、おかしいだろと思う市の形

長野県松本市
http://www.mapion.co.jp/html/map/web/img/admi20.gif

岐阜県関市
http://www.mapion.co.jp/html/map/web/img/admi21.gif
9名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 06:05:04 ID:q0atpHq90
地方公務員の増大に一定の歯止めはかけた
まあ、駆け込みで身内就職させたりした輩もいるようだが
10名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 06:05:17 ID:9BmE3AGS0
>>8
周辺の村の取り込みに失敗した目に見える典型ww
11名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 06:07:56 ID:XTRR5YDj0
町役場は近くにたいてい教育委員会がある
町役場は、市の出張所として残るが教育委員会は追い出される
教職員は遠い市の教育委員会まで書類を持っていくが
書式が違うぞハゲって追い返される
小さい町の学校にはいいことなし
12名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 06:09:08 ID:nm/TOVf10
声が届きにくくなったって、不満に対する件だけ、アイマイな表現だな
13名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 06:11:18 ID:nm/TOVf10
>>11

それは、今も役所関係では、市民に対して、当たり前にやってることだよ
書式違ったら受け付けてもらえないだろうに。
14名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 06:11:20 ID:dW/sMldKP
頭の悪そうな地名や無理矢理で醜い地図が増えたぐらいしかわからん
効率がどうとか言うが本当に必要だったのかねえ
15名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 06:13:10 ID:p8tFAuPO0
地名変わったことが一番残念
16名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 06:14:11 ID:S6UUL/Wh0
>>8
関市かっこいいな
飛ぶ鳥の形みたいになってる
17名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 06:17:41 ID:HE6Be/XM0
自民の愚策のせいで地方が・・・
18名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 06:18:22 ID:X/B3Ewsn0
>>8
http://www.news.janjan.jp/election/0612/0612080135/img/photo120959.gif
http://www.news.janjan.jp/election/0612/0612080135/img/photo120960.gif

ゴミ収集車は途中の町を素通りしてさらに隣の町に向かう
効率化なんてしてない
19名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 06:19:00 ID:XTRR5YDj0
>>13
ああ、これは今まで町教委のときと書式が変わったってのが通達されなかったのと
パソコン苦手なおっさんは対応に苦労したって話
ちゃんと書けばよかったな
20名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 06:19:10 ID:qv1yPn3b0
かんたん

財政的に悪いところとくっついた場所は悪い

住民税が上がってサービスが悪くなるからな
21名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 06:21:28 ID:7hd8cNfO0
>>18
青森すごいな
22名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 06:21:40 ID:nm/TOVf10
>>13

いや、だから、そんなの一般市民は教えてもらえないって
役所ごとに書式違うどころか、添付する提出書類が違う場合さえある
本当に教師って、気楽でいいよな

ちなにみ予算100兆円も必要なんだから、効率上がってないだろう
23名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 06:26:54 ID:lWuUTd6d0
市役所こね採用がふたたび増えたらさらなる大合併しないといけない
24名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 06:29:11 ID:i5rmlDJ40
>>8
>>18

俺の地元桐生市もこうなった。
全国にこんなのがたくさんありそう。
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQY_6cfDA.jpg
25名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 06:31:01 ID:UEtJlaiCO
群馬県は高崎市と前橋市の領土拡張合戦になってる。
26名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 06:35:26 ID:K3xB8AS40
早めに書いておきますが
平成の大合併と道州制は、その主旨においてまーったく異なるので、
その点ご留意のほどを
27名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 06:37:04 ID:W3lT1dKq0
変な形に大きくなって道路標識の「〜市〜キロ」が方向も距離もあてにならなくなった
28名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 06:43:02 ID:KXNX0lZD0
静岡市と清水市が合併したのはやはり間違いだったと思うわ
いまさら遅いが
29名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 06:47:02 ID:AifWhbXCO
>>20
住民税は自治体による差はない。
30名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 06:47:48 ID:hWG1v3wp0
>>5

温かい食事のありがたみが良くわかるだろう。

もっとも空腹が一番のソースだがな。
31名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 06:49:46 ID:7c8X+yOQ0
地域の特性が無くなっただけ
32名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 06:54:14 ID:gVdQJiJW0
議員減らすだけの効果しかなかったんじゃないの
33名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 06:57:17 ID:JGX9ZC9G0
>>29
コクホや
コテイシサンゼイは
市によって違うな。
34名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 06:59:46 ID:JGX9ZC9G0
>>32
市によっては、失ぎょうした
議員にタイショク金を、出しているな。
35名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 07:01:44 ID:DKQqBPZZO
田舎の市に住んでるが、うちの所は早々に見切って合併はしなかったが、結局それが最良の選択だった
合併先の借金問題が早くに発覚したのもあるが
36名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 07:02:40 ID:MQLlkbDN0
このせいでむちゃくちゃな地名が増えたな。
紀美野町とか。
ヤンキーの子供かよ。
早くもとに戻せ。
37名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 07:03:26 ID:RX+RJwnHO
>>14
完全に綺麗に区切れるならいいんだけどまぁ無理な話
38名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 07:07:26 ID:E0DgDmk10
>>24
「みどり」ってなんだよw
一帯まとめて桐生を名乗ればいいじゃねえかww
39名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 07:07:26 ID:8qez3QUEO
くっつけただけ
いちき串木野、山陽小野田、横芝光
40名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 07:12:32 ID:VPN3y7AXO
小和田駅が天竜区って、、区じゃねぇだろ!駅標見てなんかシラケた
41名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 07:12:33 ID:UJL2Xso+0
カッペのお国自慢だらけwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

糞きめぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
42名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 07:13:56 ID:zmuo4WFd0
>>24
玉村は佐波郡の中で伊勢崎とくっつくの嫌がったんだっけ?
43名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 07:14:18 ID:L/Ye1wcm0
なんの意味もなかった
44名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 07:22:57 ID:EpMHQWsz0
>>24
沼田はともかく
高崎、桐生が見事に飛び地化してる
45名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 07:23:37 ID:DL5UjcZr0
南アルプス市
過去の町名が全て消えて住所表記は市の下にいきなり字名
長くて読みにくいし場所がわかりにくい
あと恥ずかしい
46名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 07:28:44 ID:L/Ye1wcm0
南アルプス市はたしかに恥ずかしい
47名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 07:35:14 ID:RtLlrXyG0
> 「住民の声が届きにくくなった」

どこまで僻地へ公的機関を出さなければいけないのかと
結局ジミンガーと言われるものの多くが地域エゴに応えた結果でもあるわけだ
そして民主になっても結局それは変わらない
48名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 07:36:59 ID:E1lXiDQp0
矢祭町かっけーよな
町議の給料も最低なのに、町のためだと頑張ってるし
49名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 07:39:17 ID:GhMK+71h0
50名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 07:40:23 ID:E1lXiDQp0
>>45
地元民が望んでの新市名でしょ
後悔なさるな
51名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 07:40:58 ID:9ezwNjRH0
合併したけど、分離したいって言い出す地区も出てくるだろうな
52名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 07:41:59 ID:h/MerZQ+0
「さいたま市」w
53名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 07:42:40 ID:xOjde7FdO
>>8
高山市でかすぎじゃね?w
もう独立して県になっちゃえyo!
54名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 07:44:22 ID:Gmzcnsqm0
>>6
それが一番の悩みだ
旧庁舎はまだそれなりに使っているが、
議会なんか、たいてい特別仕様で作っているので
改装費が出せないといって倉庫にしているのだが、
倉庫としても使いづらいとこぼしている、
まして体育館や何たら福祉会館なんか
55名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 07:46:35 ID:q2DjYfOuO
>>45
山梨はそういうの多いよね
56名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 07:47:15 ID:fSnowcGgO
政令指定都市なのに まわりは田んぼだらけだに!
57名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 07:52:40 ID:NBbJt2mcO
伊豆市と伊豆の国市


事前に市名を調整出来なかった典型だな


58名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 07:54:22 ID:uP6Ikpm00
59名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 08:02:11 ID:ayxJKIh+0
>>18
これはひどいw
60名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 08:16:32 ID:q8hTrIr70
>>59
隣同士は相当仲が悪いんだな。
61名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 08:27:29 ID:omHevjQF0
>>56
地方の都市なんてそんなもんだろ

首都圏だと相模原だけだけどな
62名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 08:46:16 ID:I9jSvRJf0
>>57
失礼だが伊豆の国市って名前どうかなと思う
63名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 08:56:11 ID:K3xB8AS40
山梨県・・・
山梨市、甲斐市、甲州市、中央市

どこが県庁所在地だか全然わからん
ってまあ甲府市くらい知ってるが、これからの小学生への引っ掛け問題みたいだ
64名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 08:59:28 ID:owznazjx0
町議会とか村議会の議員定数が減っているならよかったんじゃねーの?
65名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 09:03:02 ID:tl4LE+wlO
>57
つくば市とつくばみらい市ってのもorz
66名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 09:07:09 ID:Q6RRtNmz0
町村の議員は、ほとんどが自民党の地域実動部隊。
このため、こういう役回りが激減して、
きめ細かな選挙運動が出来なくなって、
去年の総選挙で自民党は大敗した。

自民党も民主党と同じで世論の風頼みになった。
67名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 09:08:21 ID:wdZBVMs90
>>18
青森、どうしてこうなった?
68名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 09:09:03 ID:W+YwxrYq0
四国中央市ってのも恥ずかしい
69名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 09:09:08 ID:K3xB8AS40
>>65
つくば市も、つくばみらい市も、悪くないと思うけどなあ
筑波、と書くと、どうにも筑波山と直結する
俺の脳では
すると、ガマの油、とか出てきて、科学研究特区としてはイマイチ
70名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 09:09:33 ID:99zzH7hv0
>>56
浜松?
71名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 09:11:33 ID:bDVoci0N0
>>39
横芝光は、ICが先に出来ていたせいで自然にすら見える。
というか、隣に太平洋市ってのができそうになった
72名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 09:17:02 ID:PkVO28MtP
青森凄すぎる。パズルみたい。
73名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 09:18:28 ID:iqzNyVMb0
>>8
静岡も結構な形だぞ。
74名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 09:18:29 ID:hoimuZHf0
75名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 09:21:16 ID:iqzNyVMb0
>>27
市役所基準なら変わらないだろ?
76名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 09:22:21 ID:hGxmaIjfO
チバラギ県に首都移転の話は消えたのか?
77名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 09:24:01 ID:sHgSiv+70
俺の田舎では、失敗だったなwww

地方の議員とか、公務員の給料が上がっただけっぽいwww
78名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 09:25:48 ID:0+k9af/90
無駄に合併して面積だけバカでかくなった政令指定都市あったな
79名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 09:32:20 ID:HQOkG08S0
大阪は結局堺・美原しか合併しなかったな。
北河内とかもっと合併しても良さそうだったのに。
80名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 09:32:27 ID:tGvpXJwx0
81名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 09:36:03 ID:DH6idVNg0
>>4
過疎地じゃないところまで過疎地にされているわけだが
82名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 09:39:09 ID:Mf+EB8dwO
昔「実家は○○県のド田舎だよ」
今「実家は□□市だよ」

有名な市に吸収されたんで助かった
83名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 09:44:17 ID:tGvpXJwx0
>>82
出身は埼玉県と言わずに浦和市や大宮市と言ってた人はorz
84名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 09:47:33 ID:Nv2TpVnQ0
役場が遠くなると声が届かないっていまだに電話すら通じないのかと
仲の良い議員がいるかいないかだけだろうと
85名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 09:48:11 ID:H6/cUttE0
このまま合併しなければ第二第三の夕張が続出だろ?
そもそも豊富な財源がある市町は吸収合併されてないよ
そういう事実を見ぬふりしてマイナス要因だけ出されてもなあ
86名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 09:55:34 ID:pd3jp6Te0
奈良はほとんど合併してないんだよなあ。
意地というかこだわりというか。
87名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 10:01:10 ID:EFwDu62r0
歴史の抹殺みたいなもんだね、貧乏だと歴史も守れないという現状をよく現しているよ
88名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 10:01:36 ID:DH6idVNg0
>>85
第二第三の夕張が合併したところで問題が解決する訳じゃないけど
そういうところが合併したら合法的に住民にしわ寄せが行くだけだし
行政はそれまでの責任取らないだろ
89名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 10:07:55 ID:wIPXhcyt0
>>88
役所という間接部門が合理化される
人口が増えて税収規模が上がる

問題解決ではないけれど、問題解決の第一歩ではあるんじゃないか
90名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 10:09:44 ID:KbjRcMPj0
>>79
行政的に北河内の中心を自負する大阪僻地の市と、地理的に中心の市との主導権の取り合い
おたがい財政大赤字でそんな市の負債まで背負うのはまっぴらごめんな市
北河内とはいっても中河内とのつながりも大きいため、合併にあまり興味のない市
大きな市になると、いまのような僻地の小市は放置されると警戒する緑豊かなw市
「条」じゃなくて「條」としか言えない市
北河内?うちは06なんですが。
91名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 10:12:27 ID:epZpGABs0
過疎地同士で止む無く合併してやたら広い「市」になったところなんかどうなるんだ?
数十年後には人口密度がやたら低い人口数千人の「市」がそこら中にできてるだろうけど。
92名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 10:22:12 ID:DH6idVNg0
>>89
> 役所という間接部門が合理化される
> 人口が増えて税収規模が上がる

市レベルならこういう効果もあるだろうが、合併しても1万人以下なんてザラにある
そういう小さい単位では役所の合理化とか人口増とかで効率化なんて幻想も良いとこ
実際に職員の首切れる訳じゃないし人口だって減る一方
そういう意味で今回の合併は森を見て木を見ずって感じるわ
本当に地域間格差が広がった
93名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 10:23:50 ID:HQOkG08S0
武蔵野・三鷹は特別区にした方が良かった気もする。
94名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 10:23:53 ID:/xUYqVezO
有名な地名がなくなるのは悲しいな
95名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 10:24:41 ID:6EyNFCXn0
かたかな名にした馬鹿どもは子孫含めて銃殺でいいと思う
96名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 10:25:00 ID:K3xB8AS40
大合併で即効性があったプラス効果としては、役人の昇進が停滞したこと
・・・べつに公務員憎しで動く単純な脳みそしてないけどね
簡単な話し、5つの○○課が統合されれば、その○○課の課長は一人で済むことになった
結果、合併さえなければ俺が課長だったのに、という役人の昇進が停滞
=人件費節減
また基幹業務も統合により合理化された
97名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 10:25:57 ID:epZpGABs0
でも首切れないから無駄に課長級が増えただけだったり
98名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 10:26:30 ID:o5jmS1uZ0
非民的な手法で合併を強制された事例があるからな
99名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 10:27:22 ID:3yRZc6Dt0
で、いったいどうしたいの?
100名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 10:28:03 ID:uq+6d5z80
歴史ある地名が失われ残すべき地域性が損失しただけ。
101名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 10:30:29 ID:HdgXhGsl0
http://www.mapion.co.jp/html/map/web/img/admi33.gif

政令指定都市目当てに人口を確保しようとした結果、岡山市も結構変な形になりました
102名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 10:31:14 ID:BKAR0KtSO
国民が望んだ行政のスリム化だから問題なし
無駄をなくせ役人を減らせと国民が言ってきたんだから、不便になっても文句言うなよ
俺に関係ないところはサービス低下していいが俺に関係あるところはサービス低下許さん、って傲慢すぎるわな
103名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 10:33:13 ID:xLsFZKLZ0
ニュースで、○○市で女性が殺されるという事件が…と言われても
「○○市って4市町が合併してでかくなったからどの辺であった事件かピンと来ね〜」
ってことがなー。○○町○丁目まで地名が出ても、合併前の市名にはちょっと変換できない…
104名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 10:35:49 ID:fIrfUHfE0
新潟県
http://www.mapion.co.jp/html/map/web/img/admi15.gif

・4/1から川口町が長岡市に合併、北魚沼郡が消滅(川口町以外は魚沼市に合併)
・川口町は長岡市と接していない飛び地

小千谷…
105名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 10:36:14 ID:taBCk4+D0
首切れないとか言ってるけど長期的な視点で見れば人員削減は着実に進むだろ。
住民サービスとか言っても税金ピンハネすることしか考えてないんだから期待するほうが間違ってる。
106名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 10:38:18 ID:i31HjF8G0
地名が大雑把になったので地名聞いてもどこにあるのかわかりづらくなった
107名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 10:39:10 ID:k/5q3Q4k0
仕事中だと所属の市町外に出ると
出張手当出るんだぜ
隣接してない方が良いに決まってるだろ
108名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 10:41:55 ID:5QO7rnXe0
歴史的な地名が、相当数消えたぞ。
109名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 10:43:35 ID:H6103wyA0
へんんんな致命殖えたな
110名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 10:44:38 ID:4t/UBvgD0
>「役場が遠くなり、住民の声が届きにくくなった」
「地域の伝統や文化、歴史的な地名などが失われた」といった課題も多く指摘されており

意味が分からん
111名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 10:45:29 ID:cqZ81x7v0
このまえ実家帰ったら母校の小学校がもうすぐ廃校だってよ。
まじびっくらこいたわ。
112名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 10:46:30 ID:UShboNq4O
>>110
いやわかるだろw
113名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 10:47:57 ID:QI9XAzH40
>>93
多摩県だからだめです
114名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 10:49:06 ID:5u0RnZyf0
メリット:「適正な職員の配置や、公共施設の統廃合など、行財政の効率化が進んだ」
      「少子高齢化対策や障害者福祉などのサービスの拡充が図られた」



デメリット:「役場が遠くなり、住民の声が届きにくくなった」
       「地域の伝統や文化、歴史的な地名などが失われた」


デメリットすくねぇ(w
役場が遠いなどいつの時代もあったし、いまなら出張所やらコンビニでも代替えできる。
文化がなくなったとかいうけど、受け継ぐ住民のモラル問題だろ。合併のせいにするなや。
115名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 10:50:11 ID:ShQ6cos00
宮崎市もなかなかw

http://www.mapion.co.jp/map/admi45.html
116名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 10:51:09 ID:AfIJbByU0
自治体がやる業務なんて全部民間委託できるよ
集約化すればコスト削減にもなる
役所なんて必要ない
ネットを通じて住民に政策の可否を論じてもらって
最終的には一人の代表者に判断してもらえばいい
これくらいやればムダは完全に無くなる
117名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 10:51:15 ID:FR/A4Q0Z0
補助金目当てに合併しておいて何を今さら…。
118名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 10:54:06 ID:ZyFCN3nN0
>>114
出張所を新規に開設するのは置いておいて
田舎だとコンビニも無かったりするんですよ
119名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 10:54:35 ID:GUYKUlcx0
>>45
南アルプス市は、鉄道通ってないけど、
静岡市に、南アルプスアプトラインって、鉄道路線はあるんだよなw

>>69
一応筑波山もつくば市だろうが。


俺、地元横浜だけど、道志からの合併要請、蹴ってくれてよかったとこのスレ見ると、
本気で思うわ。
120名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 10:55:39 ID:0NzlGTRV0
鹿児島県は合併で、志布志市志布志町志布志の志布志港で何々とか
アナウンサー泣かせのくどすぎる地名ができた。
121名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 10:57:12 ID:WO4NHXoQ0
もっともなのは相模原だろう
http://www.mapion.co.jp/html/map/web/img/admi14.gif
122名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 10:58:00 ID:/FY6icJcO
>>78-79
大阪市なんかは狭いにもほどがある気がする。
123名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 10:58:10 ID:PRkcBjy9O
日光市の面積が異様にでかい
124名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 10:58:22 ID:ZyFCN3nN0
合併は田舎のことなんだから
郡部をそのまま単位自治体として
緩やかに移行することは出来ないのかね?
125名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:00:34 ID:jSkPvQjb0
東京都の市は大都市近郊で裕福なのをいいことにか、ほとんど合併
しなかったねえ。

>>86
幻の「西和市」。我が斑鳩町の住民投票であっけなく否決されました。
126名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:01:08 ID:uEPOr75z0
>>114>>116
なんか、いかにも部屋に閉じこもってるニート的な発想だな。
127名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:02:00 ID:jTGr1o860
徳島の場合

田舎郡部が合併して巨大な田舎市に
金持ってる町は合併拒否して繁栄の構図。
128名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:03:00 ID:IQYabkwIO
市町村の財政難なくしようなんて安易に合併促進した馬鹿な市町村役人は死んでしまえ
129名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:03:35 ID:K3xB8AS40
デメリットと言えば、ちと強引な経費節減に走って、
保育施設を統合して、絶対数を少なくした市とかは、もともとの住民にえらい迷惑
そういった話はあるみたいだね
130名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:04:59 ID:GUYKUlcx0
>>127
それはよく聞くな。
茨城の那珂市と那珂郡東海村の関係なんかもそれだろう。
東海村は、原子力関連の施設があるので、財政豊かだから。
131名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:06:06 ID:J+Necuco0
糞田舎にでっかい市とか違和感ありすぎだろ
村が市の顔をしてるのがおかしい
132名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:07:48 ID:/eb8i4mB0
合併しか道はないんだけどね 誤解している人がいるが合併したら良くなるのではなく
合併したら被害が最小限に抑えられるというだけ 合併しなければ被害はもっと大きくなるだけ
133名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:08:10 ID:GUYKUlcx0
>>131
岩手の滝沢村なんかは、市が村を自称していると影口叩かれてるようだし、
盛岡も、自分の所のベッドタウンだから、合併したがっていたらしいが。
134名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:08:48 ID:dg16FcsN0
合併解消すればいいじゃん。
地名も元に戻せよ。
135名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:09:25 ID:UrHADkNI0
店だって個人商店が消えて
大型店舗が安売りしてる現状だし
136名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:10:12 ID:cvk8Dm5e0
>>127
徳島に限らずテレビ見てると、町はどこも市街地だけど、
市は田園風景の場合があるね。
137名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:11:10 ID:R0ldNzjZ0
歴史的に重要な地名が消えて変な名前の市名が増えた
実に由々しきこと
138名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:12:12 ID:HwjRkmG60
奥州市とかひらがな市続出とか、ろくなこと起きてない。
139名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:12:54 ID:PGpMb7PI0

先祖の地、東予市は西条市に飲み込まれた。(´・ω・`)
140名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:14:50 ID:6OudoU1xO
俺の実家の町は
金持ってる市にばかり色目使ってたけど
若者は流出、年寄りだらけ借金財政だわで相手にもされず
廻りの市町村は合併しおわってほぼ全部市に昇格した後もまだポツンと残った孤島となっております
141名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:15:00 ID:R0ldNzjZ0
>>63
そもそも県庁所在地の甲府市は甲斐国の中心地という意味なんだけどね
142名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:15:13 ID:sHVPQvc20
合併の負の部分を考えずに道州制なんてやったら、
まちがいなくウチの田舎は人がいなくなると思う…
143名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:16:01 ID:kVyCPV5F0
市町村レベルの地名なんか、もともと
大した歴史ないだろうよ。
本当に歴史のある地名はもっと細部に
残っている。
144名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:16:54 ID:xLsFZKLZ0
>139
4市町が合併して西条が一番東端なのに西条市なんだよな…
おまけに中心部も東端に持っていかれた感があってものすご不便なんだが
傲慢城下町根性の伊藤市長むかつくんだけどww
145名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:17:15 ID:jTGr1o860
つくばみらい市なんて江戸時代の田舎にタイムスリップしたのかと思うぜw
146名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:18:03 ID:K3xB8AS40
>>141
んあぁ(゚д゚)
甲斐の府か!
大宰府とか、国府とかと同じ「府」か
迂闊&THX
147名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:18:44 ID:PyuUHo2B0
さすがに民主党のせいにする奴は現れないなw
別にいいじゃんって感じ。
バンクーバーで選手よりコーチの多かった日本だから
住民より役人が多くなったりする傾向はあるだろw
148名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:18:54 ID:EFwDu62r0
>>143
その細部も、人の流出と流入で失われていくよ
うちのあたりも旧住民がすくなくなって
もとからある地名が通じなくなってきている
149名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:19:19 ID:KbYd4A4n0
ひどい名前の市が続出したからなあ、群馬県みどり市ってなんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
150名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:20:09 ID:8GxUkPHL0
住民の声を届きにくくさせるのも目的のひとつだから仕方無い
151名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:20:16 ID:9E7FLhP50
>>132
このスレの中じゃ「モノがわかってる人」だね・・・
全くそのとおりなんだけど、平成の大合併ではホントに合併しなきゃ
ヤバい自治体ほど意地を張って合併しなかったパターンが多かったよね
高齢の町会議員とかが椅子にしがみつきたいばっかりに否決したりとか
152名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:20:30 ID:o5jmS1uZ0
市町村合併は住民投票の結果で決めるべきなのに議会だけで決めたところがあるからな。
当然議員は合併に賛成か反対かの意思表示して選挙に当選した訳じゃない。
153名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:22:04 ID:6PRcT4Hr0
>>1
ま、どんな問題でも
評価は分かれるものだろう。
問題は、どちらが多いかだ。
個人的には失敗だろ、これ。
154名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:22:59 ID:l6gY0Co40
鹿児島は地理的な混乱こそ少ないが

薩摩町が消えてさつま町ができ
大隅町が消え
南さつま市ができて
南大隅町ができて
南九州市ができて

うちの母に説明してたら
途中から頭の上に?マークたくさんつけてたw
155名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:24:10 ID:vHX7hpMOO
>>139
四国中央市じゃないだけましw
東予は伊予の東部を示す地域名でもあるから…
156名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:28:58 ID:8QswfF1i0
市町村変遷パラパラ地図
多すぎてわかりにくい市町村合併を『パラパラまんが』のような地図切り替えで表現しました。
http://www.mujina.sakura.ne.jp/history/index.html
157名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:29:11 ID:Tu8k0kNZ0
合併してくれと土下座までしたが断られた。
合併したくても周りが逃げやがる。
何で嫌われるんだ?
全国的な知名度もある街なのに…





夕張市民より
158名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:29:50 ID:dg16FcsN0
まー、大体「ベットタウン」なんかやってたところは
ぐっちゃぐちゃになってると思うけどね。町並みも人の在り方も。
159名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:31:00 ID:grr9nOlK0
でも合併で議員や市長や町長の数が相当減ったんんじゃないの?
税金の無駄が無くなったと思うけど
160名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:31:18 ID:EpMHQWsz0
>>80
全方位囲まれてるのは小鹿野町だが
実はここ秩父盆地内でも周りを山で囲まれていり二重盆地だったりする
161名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:32:08 ID:NJ7c2LWA0
高山市デカ杉ワロスwww 大阪府よりもデカいとかwww
162名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:33:23 ID:AfIJbByU0
>>159
市町村長や議員なんてはっきり言っていらないもんな
存在自体がムダ
163名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:33:41 ID:qSFL5zYW0
越谷出身だが、埼玉県出身者としてはさいたま市が残念極まりない。
政令指定都市なんだし、東京特別区みたいに、市名をいれずに
埼玉県浦和区、大宮区、与野区に出来たらよかったんだがな。
164名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:35:36 ID:vPln2E/W0
>>114
田舎じゃ最寄りのコンビニ行くにもキロ単位だったりする
コピー1枚取るのにどれだけ苦労したか…

それにコンビニで住民票取れるのは都会の中でもごくごく一部の自治体だけだ
対応したコンビニだけがあっても他の自治体の住人には全く意味がない
165名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:36:45 ID:/29/iquN0
第一目的が「不要部分の排除」目的であり、
結果がその通りになったってだけなのになあ。
166名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:37:15 ID:PyuUHo2B0
早く韓国と合併して中国に対抗しよう。釜山に新皇居造営!
もう竹島がどーのこーのなんて小さな問題は自然解決だね。
皇居からみたら東だから東海でOK、むしろ太平洋を日本海という呼称にすべき。
167名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:37:17 ID:S93CLMdn0
地方自治体は怠慢なんだよ。
国からの言われたことをやるだけの
口をあけて餌を待っている鯉と同じ。
168名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:37:29 ID:NJ7c2LWA0
甲府市
甲斐市
甲州市
山梨市
中央市


山梨県カオスすぎwwwwwwwwwwwwwwwwwww
169名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:37:41 ID:PKZdXcMwO
県レベルの合併はまだ?
170名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:38:01 ID:N0PkS9Ns0
町田市住民だが相模原市大合併に参加して欲しかったが
結局、現状のままだった。
別に町田なんて名前は誰も親しみなど持ってないし
相模原と合併して「武相市」になれば良かったのに。
171名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:38:16 ID:ZKWpkcgIO
今更…
高い町民税を払ってたのに
合併した隣の町の町整備に使いまくられてる
市にもぼられ府にもぼられ国にもぼられてる
育った町でなければとうに引っ越してるわ
172名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:38:24 ID:lVOPcekl0
平成のバカ合併そのもの
173名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:38:24 ID:dg16FcsN0
誰にとっての何の不要部分かが問題なんじゃね。
そしてその不要部分とやらがどういう役目を負っていたものだったかが問題なんじゃね。
「無駄」の一言で片づけたその中に、大事なものが紛れ込んでたってのはよくあることだわ。
174名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:38:53 ID:mtn6sr210
まだまだ非効率な小規模自治体が多すぎだろ
県レベルでも鳥取と島根なんかは合弁した方がいい
175名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:39:13 ID:6D7s2tVm0
次の元号はどうなるんですか?
アルファベットでH・S・T・Mとかぶったら
OFFICEはどうなるの?
176名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:39:16 ID:1A5Ib8ua0
>>29
え??
177名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:40:08 ID:HAGux8+B0
旧町名がそのまま市の名前になってるのに市役所が遠くなってしまった
178名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:40:11 ID:aPniOxQJO
とにかく地名を聞いても
場所がピンと来なくなったわ
新しい名前に歴史的背景の無い
ネーミングが多過ぎる
179名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:40:58 ID:dg16FcsN0
「非効率」ってのは、「住民の意思がよく反映されてしまう」って意味だったりするかもしれんのにな。
地方都市に育ったから辟易してんだよ。町並みの改造の在り方。すげー汚いから。
土地取引の関係でやっちまったんじゃねーの、って思っちゃう。>大合併
180名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:41:55 ID:N0PkS9Ns0
>>156
GJ

>>174
だよな。でもかつて佐賀県の一部だった長崎県のように
合併しても地域住民の激しい抵抗により、また分かれるなんて事のあるし。
181名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:43:19 ID:EClFnVxA0
というよりも市町村自体がいらないだろ
県単位で十分だと思うわ
市役所なんて県の出張所にして実務の少人数にすべき
市長、市会議員、役人幹部すべて要らない
182名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:44:11 ID:IhH+35xA0
>>18
アタック25かと思った
183名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:44:22 ID:vPln2E/W0
>>145
あそこは確か、もともと使いたかった市名を
その合併協議から離脱した水海道に持ってかれてしまって
仕方なくつけた間に合わせの名前だったはず
184名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:44:44 ID:XYguSf230
地方には、働かない地方議員と効率の悪い役所があったわけだ。
合併でだいぶ整理されて良かったよ。
185名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:44:56 ID:Hwm4yADkO
>>170
ゆとりか?
相模原市と合併なんてとんでもない。
186名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:45:32 ID:nfQIrf3T0
>>91
すでに人員削減で最低限のこともできない、住民側は高齢化で10年したら
廃集落予定がわんさか。

職員の間じゃ小集落を一箇所に集めたほうが安上がりで道路もいらないし
孤独死も出ないから、工業団地より住宅団地をつくったほうがいいと
ヒソヒソ話してる。ま、終の棲家から出たがらないから無理だろうってさ。

次に大災害なんかあったら絶対に手が回らずに大混乱になるって言ってる。
187名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:45:57 ID:R0ldNzjZ0
>>18
飛び地だらけじゃんw
188名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:46:30 ID:AfIJbByU0
>>181
同意
県の役所もいらないと思うけどね
とにかく行政には民間を参入させるのが住民にとっては最善だよ
189名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:47:53 ID:N0PkS9Ns0
>>185
なんで?相模原公園をときおり使うが動物園やフィールドアスレチックは無料だし
碁会所、将棋道場、ゲートボール、その他のレクレーション一切無料
銭湯も100円(以前はこれも無料だった)その他の公共施設も町田とは比較にならないほど充実し
基本は全部無料だぜ? 町田なんて税金が高いだけで住民にとって良いことなんて一つもない。
190名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:48:32 ID:epZpGABs0
>>181
地域の実情は一切反映されない全県一律の行政ですねw
191名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:50:10 ID:Si+Aq/p40
大垣市は飛び地が2つもある。
上石津地域自治区と、墨俣地域自治区(中共みたいな名称)。

当初、大垣市は、以下の町村を合併して西濃市にする予定であった。
坂内村、久瀬村、藤橋村、徳山村、揖斐川町、谷汲村、大野町、春日村、池田町、神戸町、関ヶ原町、
垂井町、安八町、墨俣町、巣南町呂久、上石津町、養老町、輪之内町、平田町、海津町、南濃町

合併交渉の結果、大垣市についてきたのは
墨俣町、上石津町 のみ。しかも飛び地。
192名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:50:18 ID:dg16FcsN0
>>188
それさ、国籍条項撤廃ってことになっちまうんじゃねーの。

あれ、そういや地方自治体で勝手に部分撤廃してるとこってのもあったような気がすんな。
193名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:51:22 ID:/29/iquN0
日本で唯一越県合併した村の、旧街道の土産物屋店頭からカキコ。
ありとあらゆるもの削減された挙句、外部資本がガンガンはいってきちゃって、
もう、どんどん原型が消えてゆくね。


だから反対したのにさ。
194名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:51:45 ID:N0PkS9Ns0
市が全部要らないかどうかは分からないが大阪市は要らないよな。
橋下の言うよう府と合併しろ。
195名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:51:57 ID:IhH+35xA0
地方交付金を人口比、面積比の2つに分割して配分すればいいのに
狭くて人口もいないけど合併しませんっていう自治体を認める代わりに
財源は自分でなんとかしてねって感じにすればいいだろ
196名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:52:39 ID:Ebym33OKO
九州最大の合併市町村【大分県佐伯市】
旧9市町村で成り立っており、県内の天気予報エリアの南部(4分の1)を占める。
公務員の数や旧・村議員・町議員・市議員の合計数が単純に考えても大して減ってない。
更に全国ニュースになった金・コネ・教育不正採用で有名になった土地でもある。

行政は過剰に余り、民間企業の進出やサービスは最低。

イオン系列のホームセンターが完成してても不景気で開店する気配が無い。
流通日本一を誇る西濃運輸の営業所も廃業廃店したまま再開のメドがたってない。
三菱自動車ディーラーの完全閉鎖撤退。

ここがとても前日本経団連会長・御手洗会長の地元とは思えない。

合併しても駄目な自治体もある。
197名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:53:12 ID:1lca3B6w0
さくらとか南アルプスとか四国中央とか
わけわからん名前になった場所は最低だな。ぴんとこないし
そこの住民は元の由緒ある地名を大切にできない人たちだと軽蔑している。
198名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:53:26 ID:Oi58gO6iO
秋田だけど大仙市が誕生したとき、「市会議員の数が日本一になりました!」って喜んでた

各市町村の議員がそのまま残ったんだけど、都議会議員よりも多いんだよ、クソ田舎の地方都市がw

狂ってると思った
199名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:53:45 ID:ME8Q2d6L0
地域対立の激しいチョンじゃないんだから、小異を捨てて天皇陛下の御旗の下に一致団結すべきだろ。
200名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:53:56 ID:AfIJbByU0
>>192
委託する企業に対する審査は慎重にやらないとね
外資は論外だし国内企業であっても半島系が偽装しているようなところは除外
201名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:54:05 ID:dg16FcsN0
>>197
同感。
202名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:54:05 ID:qSFL5zYW0
>>189
それ聞いたら相模原に住みたくなったわw
基本西日暮里−有楽町を結ぶラインより北東側しか住んだことないんで、
西に住むのは勇気いるけど、引っ越す必要が出たら検討してみる。
203名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:54:48 ID:kMqiTiB50
小沢の持論は都道府県を廃止し、国と市町村の2層構造じゃなかったか
そのかわり、小規模市町村じゃとても高度な行政事務はこなせないから、300の基礎自治体に集約するというやつ
市町村合併を推し進めるのが民主党の考え方ではなかったかな、衆院選を意識してマニフェストから外れたが
204名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:56:04 ID:JFjyvY4O0
>>163
後からひょっこり合併に加わった岩槻は勝ち組だな
205名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:58:47 ID:N0PkS9Ns0
>>202
西川史子の実家、原監督の実家、片山右京、その他スポーツをしてる人や冒険家などが
結構住んでる。(町田も同傾向にあるけど)
あと、相模原市を流れる相模川ではコロガシ釣りで鮎が腐るほど釣れる。
温泉は車で隣市の厚木に元湯旅館や七沢温泉などそこらかしこにあり、大山などのハイキングを
楽しめる。 デメリットは・・・やはり車を持ってないと不便だよ。
206名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 11:59:15 ID:xLsFZKLZ0
>197
しかし、複数の市が合併する場合どの名前を市名として残すかってのは揉めるぞ
そのしこちゅうにしても、川之江か三島か土居か新宮か宇摩かって感じで
しこちゅうで折り合いをつけたって印象がある
207名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:00:23 ID:dg16FcsN0
>>200
どこの誰が「厳格な審査」をするの?
んでもって、その委託する企業内の人員に国籍条項を守らせんの?
裏金作ってた馬鹿を除外すりゃいいだけなのに、新たに利権化されちまうのも目に見えてら。
208名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:00:41 ID:z4NxtWpX0
>>9
許せんな
209名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:00:56 ID:Il+KCRLd0
>>181
逆、県がいらん、市町村は大事だよ。
210名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:01:29 ID:6D7s2tVm0
>>154
朝鮮人が増えたりして漢字を使いにくくなったの?
211名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:01:58 ID:rPIadiCS0
効率云々は具体的数字にあらわれるもんだが。
212名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:02:10 ID:pkfTqTNp0
>>1
>>「住民の声が届きにくくなった」

これは良いことだろ。
おまえら一度でも声を届けたことあるか?
実際に声を届け(不当要望し)ているのは
地主や町会、怪しいNPO団体とか協賛とか草加とか、そんなもんだからな
全部有害で、ない方がましだっつーの。
213名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:02:14 ID:N0PkS9Ns0
>>209
道州制になる際に県をなくして州の下に直接、市がきたほうが良いかもね。
ロシアとかそうだったっけ?
214名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:02:28 ID:PyuUHo2B0
由緒ある名前だったから云々とかほざいてる奴って、実のところ
テメエのガキにDQNネームつけて悦に入ってるバカと同じなのにw
215名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:03:05 ID:AfIJbByU0
>>207
>裏金作ってた馬鹿を除外すりゃいいだけなのに、

今の公務員全員クビにしなけりゃならなくなるよw

利権を作られても構わない、要は住民が安価で質のいい行政サービスを受けられれば良い
それには民間に委託するしか方法は無いんだよ
216名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:04:18 ID:epZpGABs0
>>214
ん?合併市町村にDQNネームつけて悦に入ってるんじゃないのかw
217名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:05:46 ID:dg16FcsN0
>>215
へー。「公務員全員」が裏金作ってたのかよ。
んで利権を作られても構わないだって?利権を作られたうえでどうやって安価で質のいいサービスが享受されるようになんの?
馬鹿なの死ぬの?
218名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:06:08 ID:N0PkS9Ns0
そもそも県なんて歴史が浅いしな。
江戸期に300藩あったのを明治に入ってから徐々に合併して
現在の都道府県にしたんだろ?たかだか100年くらいの歴史しか無いのだし
元の300市町村(藩)に戻す方がよっぽど歴史の流れに沿ってる。
219名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:07:48 ID:AfIJbByU0
>>217
委託先の企業のやり方がまずくて住民からクレームが多ければ
別な企業に委託するにすればいい
競争原理が働かない業界はサービス向上なんて無いよ
220名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:08:40 ID:k1Kzluao0
>>89
破綻が懸念されるような自治体は、合併してもらえなくて、そのまま残っているよ。
221名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:08:42 ID:dg16FcsN0
>>219
クレームに頼って厳格な審査も出来ず
クレームを黙殺すれば「終わり」だな。

なんだお前。
222名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:10:55 ID:k1Kzluao0
>>218
同じように、大半の過疎地も歴史が浅い。

たかだか100年くらいの歴史しか無いのだし
元の里山に戻す方がよっぽど歴史の流れに沿ってる。
223名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:13:20 ID:UgCz6FJl0
大阪府並の面積の市町村って少なくないだろう。
そんなところに30余の市といくつかの町村が
あるのが異常、5つぐらいの政令市にまとめたら。
224名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:14:02 ID:N0PkS9Ns0
でも南アルプス市とかさいたま市とか格好が悪いと言ってる人が居るけどそうか?
むしろディズニーランド市とかアントラーズ市とか湘南市とか富士山市とかの方が
全国の人に「あそこか〜」とイメージしてもらえて分かりやすいと思うのだが。
225名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:14:08 ID:ayZm1bjjO
新しい地名がカッコワルイのだ
226名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:14:19 ID:vPln2E/W0
過疎地も過疎地で、細々と結構長い歴史持ってる集落とかもあるけどな
まあそれもどんどん消えて行ってるわけだが
227名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:14:26 ID:dg16FcsN0
>>219
大体なぁ、自治体における利権の誕生ってのも「クレーム」が最初ってのも存在してるんだぜ。
クレームというより糾弾会って言うんだけどな。行政対暴力ともいう。
裏金作りは組織的犯行だろうが、その組織ってのがどういうものなのかを特定させるのでなく
「公務員全員」っていっちまうのは、「木を隠すには森の中」ってのをやってるのと同じことだ。

で、国籍条項どうすんの。
全然答えになってなかったんだが。
228名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:14:50 ID:aDOZoyOe0
これだけやるなら古代以来の郡でまとめろよ
229名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:15:04 ID:VaHzL31fO
南アルプス市とかみどり市とかさくら市ってアホなの?
230名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:15:11 ID:1oY55eKV0
合併して、旧町名に当たる部分がなくなって、郵便屋さんと宅配業者が大混乱してた。
231名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:15:31 ID:vMu1Ailj0
>>8
松本市は波田町を合併(今年の3月31日)すれば、
安曇野市に分断されてる北東部を除いて地形的にかなりキレイになる。
232名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:17:21 ID:AfIJbByU0
>>227
公務員特権を無くすには荒療治が必要

国籍条項はキチンと守らせればいいでしょ
「社員は全員日本人に限る」とちゃんと規定すればいい
仕事とるためならちゃんとちゃんと守るだろ
233名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:17:54 ID:GUYKUlcx0
>>180
この前の合併で合併した、小郡なんかも、戦時中に一度山口市になってたんだよな。
もっとも、JRの圧力で駅名すら新山口にされちゃったけど。
234名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:18:08 ID:N0PkS9Ns0
他に町名・市名を変えた方が良いところ

高崎市→だるま市

天童市→将棋駒市

水戸市→納豆市

仙台市→牛タン市
235名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:18:52 ID:dg16FcsN0
>>232
はぁ?裏金は「犯罪」だろうが。

で、どうやって審査すんのさ、その「守ってるかどうか」を。
つーか、民間企業に国籍条項をつけるのか??
どういう頭してんの、あんた。
236名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:19:06 ID:9gHqdA0D0
100万都市のハードルだけは下げない方がよかったな
237名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:19:12 ID:vPln2E/W0
>>224
湘南市も富士山市もイメージする範囲が広すぎて僭称になる感じがする
ディズニーランド市はせいぜい舞浜周辺じゃないと詐欺な気がするし
アントラーズ市に至っては鹿嶋市あってこそのサッカーチームなのだから本末転倒
238名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:19:27 ID:uyX/DXyu0
>>1
> 役場が遠くなり、住民の声が届きにくくなった

田舎の方は大声で叫んで陳情でもすんのか?
239名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:19:47 ID:PyuUHo2B0
「平成」って元号も散々言われたけど「E電」同様いまじゃ定着している。
中国由来の漢字表記に有難味を感じるのはチャン、にほんこらいのカナひょうきがくーる。
240名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:20:29 ID:AfIJbByU0
>>235
参入資格に盛り込むという意味だよ
審査する方法なんて幾らでもある
241名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:20:56 ID:64c9oj6M0
セントレア市
242名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:21:17 ID:N0PkS9Ns0
>>239
E電って何だっけ?
243名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:22:16 ID:zt0L4jFX0
むしろ相撲と間違えられる相模原市は何故平仮名にしなかったのだろうと思う
商品券やらイベントやらで頻繁に「さがみはら」と謳ってるのには逆に必死さも感じるけど
244名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:22:37 ID:8KC9WC4G0
北名古屋とか北秋田とか、変更前にもう少し考えなかったのかな。
単に方角をつけただけかも知らんが、いくらなんでも
「汚な小屋」とか「キタキタ」とかはないだろ。
245名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:22:49 ID:nbHDcq/+0
道路の案内標識が大雑把になって不便だな。
分かるべ?
246名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:23:06 ID:64c9oj6M0
>>239
E電が定着してるwww
247名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:23:38 ID:N0PkS9Ns0
>>243
相模原市は広くなりすぎたんで内部を3つの区に区分けするそうだが
区名が全く未定で、どうするか迷ってんだよね。
248名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:24:12 ID:uyX/DXyu0
>>242
江ノ島電鉄
249名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:25:17 ID:dg16FcsN0
>>240
だからー、その資格に盛り込んだところで「誰がどうやって厳格に審査する」んだよ。
いくらでもあるじゃわかんねーし、
そもそも規定に違反してないかどうかについて厳格な審査ってのが出来るんだったら「利権化」なんて現在も起こってねーよタコ。

裏金についてだったら近年やっと検挙されるようになってきたところだぜ。
ちゃんと「犯罪」としてさ。
250名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:26:25 ID:N0PkS9Ns0
>>248
初耳だわ。
でも、言われてみたら中央林間駅でもらった小田急線のちらしに
確かにそう書いてあった気がする。
そーかE電って今まで何だろう?と思ってたんだが江ノ島電鉄のことだったのね。
251名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:26:36 ID:vPln2E/W0
>>242
国電の言い換え語
大都市近郊区間のことだったんだが
E電の言い方が廃れると同時にその概念も一緒に消えちゃったな
252名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:27:42 ID:uyX/DXyu0
>>250
嘘だゴメンw

旧国電の言い換えが本当な
253名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:27:59 ID:5UuTd5LA0
>>206
住民投票では宇摩が一位。新市域も旧宇摩郡とほぼ重なる。宇摩市でなんの問題もなかった。
四国中央なんて当時の伊予三島市長が自分の手柄にしたくてごり押ししただけ。
「うま、なんて恥ずかしいww 歴史?そんなもんに関心ある人間なんていないwww」ってな市長のインタビュー記事思い出すと今でも腹がたってしょうがない。
254名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:28:34 ID:64c9oj6M0
>>224
それでアントラーズがいなくなったら
元アントラーズ市とかになるのか?
255名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:30:19 ID:AfIJbByU0
>>249
国籍の情報なんて調べりゃすぐわかるでしょ
自ら提出させてちゃんと公開するようにすればいい
仕事とりたければ企業はそれくらいのことはやる
民間はすくなくとも役人よりはまともな感覚持っているよ
256名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:30:41 ID:HAGux8+B0
>>237
太平洋市よりはまし
257名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:30:49 ID:N0PkS9Ns0
>>254
名前だけ残してアントラーズ市でいいと思うよ。

オリックス二軍のサーパスなんて、サーパスマンションを売ってるスポンサーが離脱しても
もうファンの間でサーパスという名称が定着してしまったのでいまだにサーパスって球団名を名乗ってるそうだし。
258名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:31:55 ID:fOvoVwqh0
和歌山の飛び地は結局解消されなかったんだな。
259名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:31:54 ID:k1Kzluao0
>>226
最初から「大半」と書いてあるよ。

旧街道の宿場とかだよね?
そういうところは合併しても残っているよ。
もともと資産家が多いから。
260名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:32:43 ID:epZpGABs0
>>255
企業は不採算事業はやらなくてもいいってのもあるしなw
261名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:33:28 ID:64c9oj6M0
>>257
そりゃファンだからだろw しかもほとんど誰も知らない二軍の
262名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:33:44 ID:0NzlGTRV0
熊本県の上天草市(4町合併で市制)は、公募では「天草シオマネキ市」がトップだったが、さすがに止めました。
263名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:34:01 ID:N0PkS9Ns0
いっそ赤字解消のために市名をスポンサーに売っちゃえよ。

夕張市も市名レンタルで今年はトヨタ市、来年はパナソニック市、再来年はサムソン市とかでよくね?
264名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:35:44 ID:dpWnGx2R0
愛知の豊田市、周辺町村合併してとうとう長野県と接するようになった
豊田に住んでると言われても旧町村名聞かないと広すぎて分からんわい
265名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:36:19 ID:dg16FcsN0
>>255
社員の国籍の情報を提出することを義務付けるのか。
そういう立法をするんだな?

>仕事とりたければ企業はそれくらいのことはやる
>民間はすくなくとも役人よりはまともな感覚持っているよ
よっっっく言うぜ!
仕事欲しさに裏金献金をしてた企業と、それを受け取っていた議員事務所の問題が取りざたされてる昨今でよ!
金権政治を何だと思ってんだよお前。
全部役人の罪科か。ああ?
こういう「民間は善である」みたいなのってほんと信じらんねーよ。
266名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:36:54 ID:xLsFZKLZ0
>253
あーそんな事情があったんか。しこちゅうは市長が推したってのは聞いたけど
あと住民投票では宇摩市だったのも聞いたけど、市長ごり押しもあったのか
どこ行っても市長はアレなのが多いなぁ…
267名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:37:49 ID:PRkcBjy9O
松島と鳴子が隣町になりました
268名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:38:51 ID:vPln2E/W0
>>259
んにゃ、もっと山奥の集落をイメージしてた
地図で等高線に埋もれるような感じの
269264:2010/03/07(日) 12:40:29 ID:dpWnGx2R0
愛知の豊田市、周辺町村合併してとうとう長野県と接するようになった
豊田に住んでると言われても旧町村名聞かないと広すぎて分からんわい
(追加)
すぐ隣だねと話していても長野に近くて何十キロも離れてたり
270名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:41:06 ID:4PvTEuZ7O
合併で現在どうなってるのかよくわからないんで皆もとの町の名前で話してる
271名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:41:33 ID:AfIJbByU0
>>265
民間に委託すれば末端の職員(=社員)の賃金は民間レベルになって
しかも接客とかのサービスは大幅に向上するんだぞ
企業は受注した金額の中から必死に利益を確保しようとするからな
行政にかかるコストを極限まで削減できるからそうなれば税金も安くなる

良いこと尽くめだろ?
272婆 ◆HKZsYRUkck :2010/03/07(日) 12:42:36 ID:AtcFFTQm0
制度の是非を問うときに、運用の話をごっちゃに語る奴が多いよな。
財政や行政サービスや議員数なんてのは運用の話だろが。
気に食わんなら変えていけばいい。

平成の大合併の罪は徹頭徹尾、バカ地名の乱発にある。
それがすべてだし、それだけで大失策だったと結論づけられる。
歴史に対する破壊行為だぞ。
273名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:43:16 ID:epZpGABs0
>>271
倒産でもしたら個人情報ダダもらしだけどな
274名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:44:46 ID:N0PkS9Ns0
しかし現在の47都道府県の名前もよく考えると出来た当初は馬鹿地名って呼ばれたんじゃね?
由来のよく分かんない県名が多くね?
275名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:46:25 ID:LlsTUYt7O
>>271
シナチョンが潜入して高額納税者を調べる
強盗多発
276婆 ◆HKZsYRUkck :2010/03/07(日) 12:47:06 ID:AtcFFTQm0
>>274
バカ地名だよ。周知の事実だ。

なんで21世紀にもなってその反省を活かさずに、
バカの拡大再生産をせにゃならんのだ。
277名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:47:40 ID:1oY55eKV0
>>274
うちの県の場合は、県庁所在地と県名が違うのは、賊軍だったから
嫌がらせでやられた、といわれている。
278名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:49:45 ID:kKxBxb5c0
>>271
業務を委託するのか
職員そのものを民間に移籍させるのか
どっちの話をしてるんだ?
279名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:50:25 ID:iZhcr3Z20
>>247
区名も区分けも既に決定済みだよ
市のページで確認してみればいい
280名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 12:51:01 ID:dg16FcsN0
>>271
政権交代すればバラ色です、っつってんのと何もかわんねーよ。
公務員給与が高いんだったら人事院による勧告に関する改定でもすればいいだけだろ?
これまで話していたことと問題が全然違うだろうが。

裏金の創出という犯罪行為、利権の創出という行為、国籍条項の問題、これらを全て棚上げにしたうえで
給料を下げるために民間企業に行政を委託するのが正解だっつー論に賛成なんか到底出来るわけねーだろ馬鹿馬鹿しい。
政治と癒着したら公金の出が増えるんじゃねーの。
そして行政自体が民間が委託して運営するわけだからやりたい放題になりそうだな。
ああすげぇすげぇ。
281名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 13:06:01 ID:W5Pd6mUb0
またそういうことを
282名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 13:40:59 ID:HQOkG08S0
>218
>222
「そもそも藩なんて歴史が浅いしな。
奈良期に68国あったのを江戸に入ってから徐々に再編して
江戸の藩にしたんだろ?たかだか260年くらいの歴史しか無いのだし
元の68市町村(国)に戻す方がよっぽど歴史の流れに沿ってる。 」
「そもそも日本列島を人類が開拓したのはたかだか数万年だからもとの荒地に戻す方が歴史の流れに沿っている」
となるぞw
283名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 13:43:43 ID:vPln2E/W0
江戸時代は国の下に藩があったんじゃなかったっけ
284名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 14:01:08 ID:ocwm5YTB0
>>137
全くだ
285名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 14:51:13 ID:W+YwxrYq0
>>193
馬籠の方ですか?
286名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 14:54:43 ID:exex1PSk0
地名がわけわからなくなったのは遺憾だ
287名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 15:18:34 ID:kv2Bktho0
>>193
補助金漬けで、有り得ないような金の使い方をしていた合併前がおかしいんだよ。
公務員、議員、二重行政、あらゆる無駄の排除が猛烈に進んでいる現実を
見たほうがいい。
                 あんたの川向こうの住人より。
288名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 15:26:58 ID:f8qovPJh0
>>121
相模原は形こそイビツだが、多少揉めたものの住民の生活圏に沿った自然な合併
清川村や愛川町は財政基盤があるから合併に消極的だし、
そもそも生活圏が厚木だからな
289名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 16:46:32 ID:j1DqQBLv0
3年ちょっと乗ってるカーナビで
どこか田舎にいくとき
住所が現住所とあってないこと多いので
駅名で目的地入力してるよ
290名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 17:00:08 ID:b0joB6Ru0
>>288
沿ってねえよ
相模湖藤野の生活圏は八王子だし
291名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 17:03:43 ID:Z0ZeOogg0
>>8
桐生市 五条市 大垣市
292名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 17:12:45 ID:vp1jfSAD0
香川県・大阪府より大きい高山市はどうすればいい?
293名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 17:56:48 ID:epZpGABs0
>>292
岐阜は県主導で結構強引に進んだようだからな。
長野県なんか当時の田中知事が消極的だったこともあっててんでバラバラ。
294名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 18:13:35 ID:ocwm5YTB0
>>292
世界には本州より広い市があるらしい
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/フルンボイル市
295名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 18:14:44 ID:nfQIrf3T0
>>271

民間は不採算事業はやらない。サービスは切り捨て。維持には過剰な補助金。
以上。

現にうちの自治体水道を委託しようと打診したら受け手がなかったようだ。
296名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 19:51:41 ID:Z0ZeOogg0
>>53
高山市は東京都よりも大きい


場所が分かり難い市町村名: みどり市 さくら市  南アルプス市  四国中央市 瀬戸内市

長い市町村名:つくばみらい市 かすみがうら市 いちき串木野市 山陽小野田市


混乱しそうな市名:さくら市・佐倉市 、 三次市・三好市・みよし市 、北広島市・北広島町
伊豆市・伊豆の国市 甲州市・山梨市・甲斐市・中央市 湖南市・湖西市
297名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 20:43:23 ID:hhgWQqGl0
>>296
釧路市も、合併ででかくなったけど、その横の釧路町がまだ残ってるんだよな。
298名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 20:47:50 ID:dsqpc+3m0
>>8 大垣市なんて飛び地が2つもあるよ。
299名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 21:02:14 ID:msET46sR0
>>209
同意。
300名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 21:22:03 ID:iZunTHTkO
どう考えても
301名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 21:23:27 ID:0/f/SwKr0
>>8
わが町も含めて近隣四自治体で合併したが、まるでクロワッサンのようだ。ある市を包囲してます。バカみたい
302名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 21:27:38 ID:msET46sR0
>>301
館山市を囲む南房総市?
303名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 21:36:56 ID:PyuUHo2B0
飛び地って多いんだな。
ソウル市と合併してもいいわけだ。
304名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 21:37:03 ID:sj4rA+3f0
これから先さらに合併進むんじゃね
いまはまだ途中なのかも。

最終的には300とかにするんでしょ
305名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 21:38:28 ID:Ciga/w0t0
総務省暇なん?
306名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 21:39:05 ID:J7qRmd8W0
地方公務員自体いらないよな

全部コンビニの高校生のバイトで間に合う
307名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 21:42:40 ID:dqUu9Bd40
広島は、結構強引に合併させたみたいだね。
http://www.mapion.co.jp/html/map/web/img/admi34.gif
308名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 21:43:34 ID:QsTRcXEk0
>>290
相模湖・藤野は生活圏である八王子に蹴られたから、生活圏は違っても城山・津久井と一緒に相模原へ行った方が
津久井郡でジリ貧になるよりはいいって流れになっただけだな

とりわけ藤野は、生活圏の一部である上野原から合併の呼びかけが水面下であったのに無にしてしまったからな
人口規模等からして合併の主導権は上野原側にあり、神奈川県から山梨県に変わる事に抵抗があったと察しがつくが
309名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 21:47:28 ID:msET46sR0
>>306
フリーターならまだしも、さすがに高校生にゃ無理。
310名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 21:51:28 ID:8s/tAZnF0
>>306モンスター住民の相手は無理ぽ
311名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 21:55:10 ID:N0PkS9Ns0
>>308
神奈川県から山梨県は確かに都落ち感が凄いものなぁ

>>309
ならフリーターでよろ
312名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 22:01:26 ID:4dFx0UMU0
>>8

 人口で規模を合わせてんだろうな..
 せめて施設からの距離でくっつければ、ましな形になるだろ
313名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 22:02:08 ID:wIPXhcyt0
>>306
肉体系は間に合うかもしれん(実際 高卒採用区分がある)が、
行政系は無理だろ単純に
314名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 22:22:35 ID:cCvw6yeS0
>>189
相模原から引っ越してもう14年ぐらいたつがまだあの銭湯あるのかw
あの、焼却場の温水プールのところだよな?
でいらぼっちのアスレチックとかなつかしいぜ
315名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 22:25:51 ID:N0PkS9Ns0
>>314
実は昨年の夏くらいに壊して今年の3月に新しくなってオープン
まだ行ってないが温水プールも銭湯も一新したはず。
316名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 22:28:49 ID:Cuqci84g0
不便になると言っても、そう毎日、毎週、役所に通うわけじゃないだろ。
効率化して税金負担を少なくした方が良いに決まってんじゃん。
317名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 22:30:31 ID:wIPXhcyt0
知らない人が多いと思うけど
人口の小さい小さな市や町ほど、国からの補助金の比率が高い
そのため、小さい自治体をまとめることで、税金の節約にもなるんだよ

その浮いた税金で他国のCO2排出権を買うと・・・あれ
318名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 22:38:34 ID:6eURR+cL0
>>101
真備はどこに行った?まさか倉敷になったのか!
うちも倉敷にいれてほしい・・・
319名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 22:42:38 ID:Cuqci84g0
>>317
国債増発してるのに、浮いた税金なんて、ないからw
320名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 22:45:46 ID:cvk8Dm5e0
>>311
外から見てると山梨も神奈川も同じだけど…
321名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 22:48:37 ID:N0PkS9Ns0
>>320
横浜市と甲府市だったらニューヨークとジンバブエくらいの差があるような印象だけどね。
322名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 23:11:07 ID:GUYKUlcx0
>>321
そこまで差があるかあ?
横浜って、所詮は東京の衛星都市だよ?
323名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 23:16:36 ID:QsTRcXEk0
>>320
関東地方に入るか甲信地方に入るかの違いだけ
埼玉が、ブロック分けで北関東と南関東のどちらに分けられるか言っているのと似たようなもの
324名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 23:21:26 ID:toIjTCrr0
>>321
いや上海とナホトカぐらいの差がある
ブランドイメージが
おしゃれな港町・・横浜
ほうとうと虫食い原人・・・甲府
325名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 23:36:04 ID:GUYKUlcx0
>>324
そんなもんあるの?
おれ、横浜(と言っても、港南区だが)に30年以上住んでるけど、
甲府とたいして、差があるようには思えんがなあ。
326名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 23:37:39 ID:cvk8Dm5e0
港町をアピールしてしまう感覚が不思議だ…
漁村、海の子、外国人を連想してしまう
327名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 23:48:56 ID:Jve1jtsp0
>>321
横浜市民だけど、ウチの区なんてリトル・ゴッサムだし。
塩山市って今もあるの?
自分の感覚からすると、四国中央市とか四万十市がジンバブエかなぁ。
近県では伊豆の国市。

バイクでツーリングに行っても何がなんだか分からないよ。
328名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 23:50:05 ID:5ZH6JINTO
>>271
公共施設の指定管理者制度で、すでに「儲からないから次の更新は誰も参入してくれない」
ってケースが出てきてる。
潰せるレベルの施設ならもうとっくに潰してるから、結局直営に戻るだろうね。
329名無しさん@十周年:2010/03/07(日) 23:50:30 ID:OO1/1AL70
俺の田舎はれっきとした○○村だったのが合併で△△町になっちまった。
マジでもうだめだ。
330名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 00:55:35 ID:NozkzlNv0
>>329
昇格おめでとう
331名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 01:00:16 ID:hDAomiQg0
合併のメリットのひとつにコスト削減(リストラ)ってあったと
思うんだけど、公務員はそのまま市の職員になったんだよね。
首長と議員はともかく、組織が肥大化しただけ。
332名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 01:18:35 ID:pnzIe+W50
>>飛び地合併やいびつな形の合併

いっそオセロのルールを導入すれば良かったのにな。
挟まれたら強制的に合併とか。
333名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 01:21:15 ID:uSPv+Sht0
>>332
城山町
334名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 01:36:07 ID:QTGiOOCO0
住民アンケート無視して南セントレアなんてふざけた名前にしようとして、
当然叩かれまくったあげく合併自体がポシャった話とか、
合併したどさくさで議員給与を一番高い市に合わせようと目論んだら
合併で効率化どころか支出増大とか死ねよwと当然猛反発を食らい
結局解散を余儀なくされて、合併後最初の選挙で定数を減らす事は決まっていたために
美味い汁吸うどころか無職になったでござる、な周南とか、なかなか愉快な話も有るな。

335名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 02:06:59 ID:NozkzlNv0
>>334
美浜町とか危なかったよな。
南セントレアはありえないだろ。
まだ「戸塚ヨット市」の方がマシ。
336名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 05:47:06 ID:nnC9PpJE0
>>296
四国中央市はさほど場所は分かりづらくないと思うぞ。
何県の市かは分かりづらいが、位置はほぼ読んで字の如しだ。
337名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 06:55:58 ID:F3IP+Qp50
地方自治体ではなく痴呆自治体の方が実態を表してると分かったことが何よりの収穫
338名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 06:59:40 ID:0YxEYv6J0
>>101
岡山と倉敷の間に郡が1個残ってるのが凄い不自然だな
339名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 07:01:23 ID:jESvPSrf0
>>332
>>18
これはどこの勝ち?
340名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 07:04:30 ID:2gpcRxQI0
>>332
四つ角取ればすごいことに…
もっといびつになりそうww
341名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 07:06:37 ID:UMj5sIRiO
>>338
早島は合併しなくても財政が潤ってる。
342名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 07:18:39 ID:yOsvuiA10
>>338
鳥取県西伯郡日吉津村は米子市に囲まれてる
http://www.mapion.co.jp/html/map/web/img/admi31.gif

広島県安芸郡府中町海田町も似たような感じ
http://www.mapion.co.jp/html/map/web/img/admi34.gif

米子は日吉津に合併を持ちかけたみたいだが米子が財政赤字なので日吉津が合併を拒否したとか
343名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 07:55:03 ID:b5TM21G40
>>332
柏崎のことかあ!
あそこも、原発利権で潤ってる村は合併したくて仕方ないだろうが、出来ないでいるよなあ。
344名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 08:00:33 ID:a1gM0DAWP
よかったと思うよ
合併
345電動キムチ ◆QkRJTXcpFI :2010/03/08(月) 08:11:55 ID:McLVZblLO
それより東大和市をどうにかしろよ
よく神奈川県と誤認されてるよ
346名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 08:14:27 ID:oIC8hquA0
印刷屋と備品の納入業者が儲かっただけだろ?
あと議員連中の土地に公共施設が建ち家賃収入で安泰ってのも目立つな
347名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 08:29:44 ID:NusDOf0j0
兵庫県姫路市
http://map.yahoo.co.jp/cm/img/admi28.gif
…チンコ
348名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 08:34:57 ID:1+eG61ZwO
新設合併でできた市の名前で酷すぎるのが多過ぎ。
地名を愚民に選ばせるんじゃなくて学者とかに選ばせろよ
349名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 08:41:36 ID:eEF3uMCG0
>>308
俺は八王子民だけど津久井郡が相模原市に吸収されてから湖上際のポスターとか駅で見かけなくなった気がするぞ。
その一方で相模原市の観光協会が八王子駅で相模原市の観光キャンペーンをやってたりと、なんかちぐはぐ。
350名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 08:47:47 ID:iAtErekV0
つくばみらいとか住んでるだけ馬鹿にされてそうだ
実際どうなの?
351名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 09:08:36 ID:2gpcRxQI0
日本三大バカ市名

みどり市
さくら市
つくばみらい市

次点
中央市
四国中央市
352名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 09:57:34 ID:39OMB/M50
それより伊丹市と川西市をどうにかしろよ
よく大阪府と誤認されてるよ
353名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 09:57:45 ID:DsEvQLb20
>>351
南アルプス市
354名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 10:10:35 ID:pSzyDv/I0
さいたま市だと、もとの地名の浦和市と大宮市が中山道の浦和宿と大宮宿から
来てるのに、2つ合わせた市名に何をつけても、どこかに無理が出そう。
355名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 10:14:13 ID:/OUMviV1O
せっかく覚えた地名が訳のわからん事に…
356名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 10:23:15 ID:iHs2XbZN0
部落事業で実質破綻してる町とくっつけられて
嫌な思いしかない
357名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 10:24:16 ID:ysi9hKFz0
新潟県上越市と石川県白山市の形には爆笑
358名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 10:27:46 ID:VpLBgSjGO
>>354
よっ!大浦市
359名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 10:45:59 ID:H/9HP1aa0
>163
旧与野は現中央区。小字含め与野の名前はなくなっちゃいました…
高校に名前が残ってるくらい。
そういやウチの高校に、旧与野市長が「与野の名前をなくさないでくださいね」って言ったとかなんとかw
360名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 11:00:57 ID:ysi9hKFz0
>>359
与野が小地名化してるのか。さいたまは文化破壊都市だ。

小地名はバス停・交番・郵便局・学校・公園・農協くらいでしか生き残れないもんなあ。
361名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 11:07:47 ID:17dUkoJU0
「私、さいたま市に住んでいます」とは言わないよな
362名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 11:20:30 ID:LPjs9XWn0
>>329
俺んとこは市を飛び越えて町から区だぜ
363名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 11:29:07 ID:pSwrjPs80
埼玉は素直に大宮市で良かったと思うが。
364名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 11:32:21 ID:ysi9hKFz0
>>363
浦和が暴れた
365名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 11:38:39 ID:Vo+UFY2f0
 
行政改革、省庁再編成、平成の大合併の結果

http://akiba.geocities.jp/pxzuwp/0203/33/216.html

大臣、国会議員、県議会銀、市町村議会議員の数は確実に減った。

だが、官僚・公務員の数は減ることはない。派遣社員を増やし、

本来の公務員は一層遊んでいる。

大体、議会の議員たちが自ら定数削減を言い出すはずはない。

議員たちが、官僚の操り人形である大きな証拠だ。
366名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 11:41:31 ID:xplZgich0
>>357
上越市と妙高市の絡みがエロイな
367名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 11:55:40 ID:/IRQ7KiO0
>>342
新潟県柏崎市の中にある刈羽郡刈羽村
http://map.yahoo.co.jp/cm/img/admi15.gif
368名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 12:48:50 ID:/Nv1IHfy0
与っ!大浦和市
369名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 12:50:36 ID:ywUHJ7c00
合併して政令指定都市になるあたりまではなんとか許容しても
区名が没個性的なのはマジどうにかして欲しい
新潟市南区とか言われてもかあさん範囲わからないわよ!
全国に北区が10個オーバーとかどうにかしてよ!
370名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 12:53:07 ID:1V8JpBp8O
>>368
お見事!
371名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 12:54:33 ID:i8yAgQtEO
六合村消滅 中之条町と合併
372名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 12:56:26 ID:f4hZS9u80
神奈川県なんて緑区と南区が2つだぞ
373名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 13:11:01 ID:ysi9hKFz0
>>372
群馬県の「あずまむら」の悪夢…w
374名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 13:11:26 ID:9It1TO0Y0
あなたの町はまだ残っているか。
http://www.youtube.com/watch?v=ja-4VKd_Cns
375名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 13:13:46 ID:rJV6tAqE0
>>177
御前崎?
376名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 13:14:56 ID:xiziNWsr0
>>369
ニイガタ市は、区名が下手だったな。
→センダイやシズオカは上手だった。
377名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 13:22:33 ID:ysi9hKFz0
>>376
中央区=万代区
東区=阿賀野区
北区=豊栄区
西蒲区=西蒲原区
西区=坂井輪区
秋葉区=新津区
江南区=沼垂区
南区=南区
にすればヨカタ

そしてなにより「亀田」の名前が消えたのは残念
378名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 13:23:04 ID:ivNKbKYfO
枠線があるとその中に中心部を作りたがるのは生き物として当然。

枠が広がったんだからここ20年は限界通り越して廃集落のバンバンできる年になりそうだな。
379名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 14:23:29 ID:j8ojkvhE0
>>377
沼垂は中央区に入ったのに江南区を沼垂区にするの?
380名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 14:28:06 ID:ysi9hKFz0
>>379
沼垂は江南にくれてやれ。万代と沼垂はメンタリティーが違いすぎる。
で、亀田ほか旧中蒲原を併せて亀田区の方がよかったんだけどなあ。
381名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 14:28:55 ID:7AA5BZwm0
仙台は5区,静岡は3区なのに
新潟は8区もあるから。
382名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 14:48:56 ID:EFoji0Jc0
浦和・大宮・与野合併、新市名称公募1位は
「埼玉市」
だった。得票は7117票。(参考「さいたま市」 3821票)

その後、区名でも住民投票が行われたが、結果は軒並み無視された。
(緑区:住民投票6位、見沼区:住民投票4位などなど)

<結論>
住民のことなどこれっぽっちも考えていない。
むしろ馬鹿にしてる。
383名無しさん@十周年:2010/03/08(月) 14:51:34 ID:nbzS0Hxe0
無意味どころか有害だったな
管轄地区が飛び地ばっかりじゃ行政はやりずらいだけだろうに
384名無しさん@十周年
日本で一番面積の大きい市は、岐阜県高山市

大阪府、香川県はおろか、東京都よりも広い
昔は、福島県いわき市(ここも合併しまくった)が一番広かったのに
静岡市(清水市を合併)に抜かれ、さらに高山市にも