【話題】カレーライスのライスとルーは「混ぜる派」?「混ぜない派」? ネット上で大激論★6

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 02:07:05 ID:HoqBV/vVO
>>951
音を立ててすするすすらないじゃなくて、そもそもすすって食べる食べ方がおかしくね?
953名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 02:07:43 ID:dQIpWNbQ0

  韓国人と思われても良いなら混ぜてもいいんじゃないかな?
954名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 02:08:06 ID:6Wye2x8R0
基本的に、反応生成物ではなく
反応開始時のラディカルを舌で感じたい
だから混ぜない派

ラーメンが完全にのびて均質になるまで待ったり
ジューサーで攪拌してから飲む人がいるなら
その人がカレーを混ぜるのを止めはしないが
やっぱレアケースだよね
955名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 02:08:56 ID:9XZXKVah0
混ぜると見た目がゲロやうんこみたいに汚くなるうえに、混ぜてる時にスプーンが食器に当たってカチャカチャうるさく鳴るだろ。
これを人前でやって平気でいられる奴は神経がどうかしてる。自分さえよければ他人が不快になろうがお構い無しのチョンと同じ。
一人で自室で食うなら自分の好きにすればいい。が、人前で食うなら最低限のマナーくらいはわきまえろ。
食器をカチャカチャ鳴らすのはどの料理でもどの国でも大抵は嫌われる。
956名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 02:09:07 ID:D1EOyCF50
>>953

俺はご飯に玉子乗せたままで食べるのは出来無い。
混ぜさせろよ。
957名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 02:09:34 ID:fENcrY3y0
>>951
すするか否か、ではなく、すすれるか否か

で、すすれるのは日本人とイタリア人だけなんだってさ
真偽の程は知らんw
958名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 02:09:54 ID:c7dRKya70
これは卵かけご飯にも通じるな
混ぜる派かかける派の
959名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 02:11:19 ID:D1EOyCF50
>>955

何回も同じようなレスするなよ。
納豆や玉子の話は一杯見ただろ?
効果的な反論も出来無いだろ?

汚く見える食べ物なら人其々山ほど有るよ。
960名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 02:13:45 ID:+uy5+vIeO
>>957
そうです、日本人とイタリア人は麺をすするって出来るそうです
まぁこのスレで教えてもらったんで私も本当かどうかわからないですけど
961名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 02:13:49 ID:W5DHMc1U0
>>951
イタリア人はすする奴もいる。見たとこ半々ぐらいかなとは思うけど。
962名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 02:14:06 ID:HoqBV/vVO
>>957
そうか
俺は啜るのはマナー違反でフォークに巻きつけて食べるのがマナーだと思ってたんだ
963名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 02:17:07 ID:hidIjnu60
伊丹十三のタンポポという映画に、イタリア料理店で「パスタはすすらないように」と
おばちゃんがマナー講座している隣で、イタリア人がズズズーとパスタをすすりだして
おばちゃん達が固まる、ってシーンがあった。
964名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 02:19:52 ID:Sure+K2Z0
>>953
結論でたね
965名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 02:21:33 ID:lopnuOkdO
>>948
日本では麺類をすすること自体下品とはされていなかったし、むしろ粋とされていた。
ま、そもそも麺類自体ジャンクフードあつかいでそれを食う事じたい下品だという説もあったらしいが…

>>949
麺を食う技術
といってる時点でなんでも民族的自尊心に繋げたい隣国人と同じ臭いを感じる。
そもそも混ぜるか混ぜないかという単なる嗜好の問題で、いづれかに優劣つけたがること自体隣国的。

966名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 02:22:53 ID:D1EOyCF50
>>964

>>956 に答えたら、結論に成るだろ。
其れとも朝鮮人認定か?
967名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 02:24:13 ID:fENcrY3y0
しかし、麺をすするって、そんなに難しいのかな?
日本人に生まれたおかげか、極自然に習得してるけど

出来ないって国の人達も、ちょいとコツでも教えれば、
すぐ出来る様になりそう
968名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 02:25:41 ID:W5DHMc1U0
>>962
普通にできたパスタだと、フォークに巻付いて離れない。だからすする必要が無い。
だけど、食うほうがせっかちだったり、ソースによっては巻き取りが不十分だったりする。

基本、巻きつけて、口に入れた時にでちゃった部分をスッとすすってしまい込むイメージかな。

皿からフォークで引っ張り上げてズルズルやってりゃ、そりゃ白い目で見られるw
中にはいるけどね。イタリアさんでも。
969名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 02:25:50 ID:YH+zSJkSO
くだらない議論だなw
970名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 02:27:25 ID:+uy5+vIeO
>>965
麺をすすって食べる技術ね
つまり麺をすすって食べることね
自分の都合のいいように人の文章を自分の頭で変換するのどうかと思うけどね
971名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 02:30:30 ID:lopnuOkdO
>>957

ディープキスと麺をすするスキルは同一。
つまりは誰でも出来るということ。
要は可能だがしない、という話。
972名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 02:31:11 ID:fENcrY3y0
>>969
それが楽しい暇人万歳w

てか、とっとと埋めて終了にしよう
973名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 02:33:10 ID:W5DHMc1U0
>>967
激ムズらしいよ。

外国人って基本的に鼻呼吸しかしない人がほとんどで、口から息を吸うってことが、まず最初のハードル。
加えて、食べ物と一緒に口から息を吸うってなると、超絶テクニックらしい。



974名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 02:35:04 ID:CY+NlqtW0
ストローは・・・
975名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 02:36:44 ID:3Iub9l2nP
軽くまぜながら(ながらが重要)食べるのと
食べる前にグチョグチョに混ぜまくるのは大きな違いがある
後者は既に別物であり、前者は食べ方の問題
批判されているのは後者である
一緒にしてはいけない
976名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 02:37:29 ID:fENcrY3y0
>>971>>973
何人かわからないけど、もりそばを上手くすすれず難儀している人を見掛けた事はある

食い物をすするって事自体に抵抗があるとか、単に慣れてないから上手く出来ないとか
そんなとこじゃないのかと思ったけど・・・
977名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 02:41:39 ID:D1EOyCF50
>>976

口をすぼめてすする事が分からないだけだろ。
教えて遣れよ。
大口空いてすすれる訳無いわな。
978名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 02:44:38 ID:fENcrY3y0
>>977
なるほど、口をすぼめるのがポイントか

いや、白人の中年紳士だけど、日本人のオヤジと一緒だったんよ
連れて来てもらったらしく、オヤジがお手本示して真似しようと悪戦苦闘
ちょっと微笑ましかったw
979名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 02:45:36 ID:vOphTswJ0
カレーリゾットっていうものが商品化されたことがあるんだぜ?
全然売れなかったのかすぐに消えちゃったけど。

俺はなぜか粘度の低いスープカレーみたいなものに飯をぶっ込んで
ほんの一煮立ちさせたものが大好きだ。
980名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 02:45:40 ID:CY+NlqtW0
イギリス人の女の子は、できないわけでじゃなっくって
人前でおならするのと同じような抵抗感があると言ってたよ。
981名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 02:45:47 ID:W5DHMc1U0
外人さんにカレーライス食わせるときに、飯とカレーが半々に分かれた奴を出すと
どう食っていいかわからんらしい。

マナーなどないから適当に食えというと、まずスプーンでカレーを飯に掛けて始めて、白い
ところが無くなった状態になってから口に運び出す。

半々の状態のまま、適当に食い初めて、飯とカレーどちらも残さずに食い終わるのをみせる
と、とても不思議がる。人によっては無意識にそういう計算ができる日本人はスゴイとか言い
出すよw
982名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 02:48:09 ID:D1EOyCF50
>>978

多分口をすぼめず、一生懸命すすってたと思う。
簡単な事だが、習慣が無いと気付かないんだろう那。
983名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 02:48:59 ID:vOphTswJ0
>>981
外人さんは寿司を食わせてもシャリが真っ黒になるまで醤油を吸わせてから食うからなぁ・・・
984名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 02:50:27 ID:D1EOyCF50
>>981

分かれたカレーライスの場合、ご飯をすくってカレーに付けるのか、
カレーをすくってご飯に掛けて其の部分を食べるのか、
どちらが正式なんだろうね?
985名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 02:51:08 ID:CY+NlqtW0
そうかと思うと割った割り箸のササクレを除くためにこすり合わせたのを見て
食べる前の儀式の一環と思って普通の端でも新網な顔でマネるんだよね。

文化はいろいろあって面白いね。
986名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 02:52:50 ID:yLVvX/Tf0
混ぜる派はかならずまぜるのかい?
987出世ウホφ ★:2010/03/05(金) 02:53:41 ID:???0
次スレどうぞ

【話題】カレーライスのライスとルーは「混ぜる派」?「混ぜない派」? ネット上で大激論★7
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1267725198/l50
988名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 02:54:17 ID:lopnuOkdO
>>983
カレーに限らず独立した素材を三角食いして口中で混ぜるってのは日本独自のもんだから。
フランス料理のスープと具材のかんけい、隣国のビビンバみてもわかるように、混ぜるべきものはあらかじめ混ぜておくのが世界標準。
989名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 02:54:31 ID:2RBaW7140
>>984
オレはご飯をすくって、その量に合わせてカレーもすくう
習慣だね
混ぜるとご飯のおいしさが分からなくなる
990名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 02:56:13 ID:vOphTswJ0
混ぜない派はドライカレーも不許可であ〜る?
991名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 02:56:39 ID:PhonKRdl0
>>989
それスープカレーだろ
ルーをすくうスプーンと言うか付いて来るから
ルーをライスに掛けるのが当然だろ。
992名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 02:56:44 ID:2RBaW7140
>>983
シャリに醤油を吸わせるのはいかがなものか
993名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 02:57:45 ID:D1EOyCF50

混ぜない派は、高級レストランで、おごそかにシェフがカレーを混ぜると、
どう言う反応するんだろ。
994名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 02:58:25 ID:W5DHMc1U0
>>983
まあ、最近は海外でも寿司ブームだったりするから減ったよね。
でも、ソイ”ソース”なんだから、たくさんつけた方が美味しいよね。きっとそうだよね。
って、相変わらずどっぷり行く人もおるなw
あと、刺身部を剥がしてから、醤油に付けて戻して食う人もおるなw 
どちらも取引先の外人さんですが・・・。


>>984
個人的には好き好きw

995名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 02:58:53 ID:vOphTswJ0
>>992
ひっくり返してネタに付ける、というのは教わらないとわからんと思うよ。
日本人でもシャリ側をちょいとつけて食べてる人は多いしね
996名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 03:00:21 ID:2RBaW7140
>>991
スープカレーじゃないよ
普通のカレー
たとえばココイチとか
997名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 03:00:50 ID:WXh0hGy50
カレーまぜるやつにガンボだしたらやっぱ混ぜるんかな
998名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 03:01:12 ID:rA2MK25gO
本場のカレーはサフランライスとかで、グチャグチャ混ぜなくても
パラパラとしたサフランライスによく絡むから、混ぜなくても美味しい
日本のベチョ米だとよく混ざらないから、混ぜないと不味い
999名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 03:01:15 ID:D1EOyCF50

分かった上で、握りを横倒しにしてネタとシャリの
両方に醤油をつけるんだヨ。
1000名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 03:01:55 ID:DH2Pc6aI0
どうでもいいよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。