【研究】「自分は双極性障害(躁うつ病)だ」と自己診断する人が増えている メル・ギブソンなど有名人の体験告白と関連か…英論文

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おっおにぎりがほしいんだなφ ★
双極性障害であると自己診断する人が増えているという新たな現象について
英国の精神科医が分析した論文が、医学誌「The Psychiatrist」3月号に発表された。

双極性障害は、「正常な」期間をはさんで、そう状態とうつ状態を繰り返す気分障害を指し、
かつては「躁うつ病」と称されていた。生涯で1回以上発症する人は100人中1人とも、
100人中11人ともいわれる。

双極性障害であると自己診断する人が増えていることについて、ロンドンの2人の精神科医、
ダイアナ・チャン(Diana Chan)博士とレスター・シアリング(Lester Sireling)博士は、
俳優のメル・ギブソンやロックスターのアクセル・ローズといった有名人らが
テレビ番組などで双極性障害の体験を赤裸々に告白したことと関連しているのではないかと
指摘している。

博士らによると、この病気への認知度は、ネットやラジオ、MTVの
「True Life: I'm Bipolar(実話:わたしは双極性障害)」や英BBCの
「The Secret Life of the Manic Depressive(躁うつ病患者の秘密の生活)」といった
テレビ番組を通じて高まっていったとしている。

だが、博士らは、BBCの同番組について、「精神疾患の比較的穏やかな側面が
描かれており、メディアでよく報道されるようなリスクや暴力との強い結びつきについては
ほとんど言及されていない」と注意を促した。


ソース:AFPBB
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2704641/5430691
2名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 07:48:17 ID:+IGHlOHq0
2なら小池栄子さんと結婚できる
3名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 07:48:41 ID:KsCdMxXW0
     | :i :    ,ト、ハ. :i ,'   {i ヘ : :i\:::、,,>'ヘ;´::|  :::  |゙i |///
     l::ハ ::    i|`トミト,,i.」__,,  |! 、_V__},,≦<´\  ヘ::l  :::::: jハ V/::`ヽ         /
     !:| ;:::.  .|ヽリ ! :| !ヽ、 j  `ヽxハ´ _ヽ  \ ;!  :::;:::/ }|K;; ;;ノト、 /ヾ/ヾ/
 .    {!. V:::、 {!;ハ zリ=ュ、ヾ.      >Xzr=≠=ュ>; , :::/::/ノ丿:::::`ト、ノ;;;;)
     !  ヽト、:i.  ハ ::::::::`゙       ´:::::::::::::::: /; :::/:;/,イ:::::::::::::l::::::`ミ
         ヽヾ、_} ::::::::   ,       :::::::::::::::::/' l::/ / /:::::::::::::::|:::::::::::
          /゙}:::八    ヽ              イ' / /::::::::::::::::::ト:、::::::
          ,'::::ヾ::::::\    、_.,       /    /::::::::::::::::::::|::::::`ヽ
 .         i:::::::::i;::::::::::::>''`V /∧___  ,..ィ´     /:::::::::::::::::::::::l::::::::::::
  ┌─‐┐ (´\      厂|_○○_厂|_(`ヽ、 r.┐
   | lコ 「 r‐二´    匚 ̄_ _]   |___  _ \ ) | |     i⌒i   ヾ⌒ 、
   | lコ | } | | (ヽ、  / r┐|  .   | | ||  | |   ,ィ  |  レイ  〉 }
  _| lコ /(,ノ| |  ゝ)   ヽ_¨ /       | | ||  | l、_ノ }   !、__,ノ  (__ノ
 └─i__|  \二フ.   く/       └┘ └┘  ヽ__ノ

                            lニ^コ lニ^コ
   厂|___, i ̄i i⌒i. 〈 ̄ ̄ ̄ヽ.  </|_|、X/|_|、>   厂|__      /⌒)
  匚  __  / |_| |  |   ̄ ̄) /    ┌──┐    | _|   / /
   | |__〈/ .    ,ノ  |   __/ /    匚 ̄_二}   冂_| |__   し'
   |___〉    く_/ .   \_/     〈ノ 凵\〉  .[_____] (`)
4名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 07:49:13 ID:+MLKloL40
オナニーばっかしてる奴もオナニーオゾン賞なんだろ?
みな何かしら自己診断してるもんなんだよ。
5名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 07:50:44 ID:dYGYj3dK0
つーか病名ころころ変えんなよ
大概は元の病名の方がストレートでわかりやすいだろうが
6名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 07:53:43 ID:SWyVZZDII
アダルトチルドレンの時もそんなのあったな
7名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 07:54:46 ID:uYm8uzJm0
>>1
100人中1人と
100人中11人は違うと思う。
8名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 07:56:29 ID:Ya/KY1sE0
メンタルなテーマの本やドラマが出るたびに、
なんちゃってが出てくるんだよね

ドキュメンタリーで本物を見れば、そうなのかでないのがが一目瞭然なんだけど
9名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 07:56:46 ID:lPgdEZZd0
自己診断で躁うつ病と主張して生活保護もらって一切働かない馬鹿は多そうだ
10名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 07:57:03 ID:kG8Li09P0
その気になりやすい暇人
11名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 07:57:29 ID:0uVeIPas0
自己診断はいかんぞ。
ちゃんと医師に診てもらえよ。
12名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 07:57:35 ID:CaFOOP430
あと喫煙者はIQ低い
どこかの国が発表した
13名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 07:59:09 ID:zMetG8p80
本物の躁うつ病は、本当に迷惑なので、病院に行け。
14名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 07:59:10 ID:t8J1Kqbe0
躁鬱は日本ではまだあまりメジャーではないね
一応三大精神病のひとつで、診断されれば手帳も障害年金も出るらしい 
15名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 08:00:33 ID:7xU5kQKd0
へえ、近ごろは双極性障害っていうのか
むしろ躁鬱病より基地外っぽい呼称だな
16名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 08:06:14 ID:Ya/KY1sE0
名前を双極性から
両極端性にしたらどんなだろ
17名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 08:08:16 ID:t8J1Kqbe0
自称躁鬱の何割かには境界例が混じっているとみた
18名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 08:23:58 ID:/d9a1D670
人間誰しも気分の浮き沈みはある
いちいち病名つけるのは構ってちゃんじゃないのかね
19名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 08:33:54 ID:dYGYj3dK0
障害というのはラベリング、それに基づいて人を分けることで社会を高機能化する
教育などにとっては非常に重要、適切な治療の出発点でもある
躁鬱はかなり(他人にとっても)厄介な部類だから、名前を付けて管理する意味はあるよ
ただし自己診断ほどあてにならないものはないけどな
20名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 08:36:38 ID:U69TMhzs0
自称発達障害の感性天才気取り
21名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 08:39:28 ID:UgGb4UIs0
いつもかなり欝気味だ。
軽い躁になれる方法を教えてほしい。
人生損だよ。欝気味だと。時間の無駄。

しかし躁病の凄いのになると電車と相撲取って勝てると思い込んで行動しそうになるくらい
危険なのだそうだ。全財産を1週間で使い切っちゃったりとかね。
22名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 08:43:53 ID:v0iWavHA0
メル・ギブソンはユダヤ人に許して欲しくて病人に成りすまそうという
魂胆見え見え。
23名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 08:44:42 ID:Ya/KY1sE0
>20
居るわな
「偽○○症候群」とか
24名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 08:48:58 ID:uFGISusA0
自称躁鬱はボダに多い印象がある
25名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 08:50:56 ID:MXNZpHHZO
自称鬱なあなたに
つ松岡修造
26名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 08:52:34 ID:krqLDJo30
要するに厨二病か。
27名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 08:53:35 ID:lkZ4PT3F0
校長先生の話で倒れる、とか、鼻血出してヒーロー、みたいな?
28名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 08:55:08 ID:WC52FrtK0
>>21
以前付き合っていた人が分かれたあと双極性と診断された。。。
躁状態のときは誰彼構わず喧嘩ふっかけたりAVに出演したり。。。
躁状態はいいもんじゃない
29名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 08:58:29 ID:7K5kGcEe0
躁です鬱なんです
30名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 09:02:34 ID:56hwKVX90
>>25
あれは人を一番鬱にする
31名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 09:28:02 ID:LhHDbJ7R0
俺は鬱と診断されてたけどSSRIだけでは再発を繰り返してたよ
双極U型と診断されて抗うつ剤をやめて気分安定薬にしたら
もうずっと再発していない
薬は大事だよ
32名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 09:32:26 ID:vagAaa010
躁状態のときのメル・ギブソンがどんなに狂ってるか知ってたら、こんなこと思わん。
インタビューとか、もう滅茶苦茶なんだが。ジム・キャリーよりひどいぞ。一瞬たりとも
止まらないんだから。
33名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 09:33:57 ID:uFS7g0gB0
>>28
AV出演って凄いな
34名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 09:37:33 ID:bWhb5wXyO
躁な時ならYou can fly
35名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 10:00:08 ID:9itH01e4O
臭いを過剰に気にする奴は精神病
36名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 10:10:59 ID:6SKvlQP30
>>9
躁鬱なら障害者年金おりるよ。
まともに働けないもん。
37名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 10:13:00 ID:d7o+t7dG0
遠藤周作かよ
38名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 10:16:11 ID:8X6akzCC0 BE:1184214645-2BP(0)
この病気で年金受け取ってる雌豚知ってる。詐病だよな。
39名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 10:21:38 ID:pW4DtV4a0
さいきん「俺は低能低学歴クズだ」と居直る奴が多くて困る
40名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 10:24:29 ID:dMojIIO90
何かあって落ち込んでる日に元気が出ないと鬱とか言い出すヤツが多すぎる。
確かにその時病院に行くと「うつ状態ですね」ってほとんどの医者が言う。
もう、そのシステム自体が狂ってる。
医者も鬱患者は長期治療確定の儲け柱なので簡単に診断する。
41名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 10:32:50 ID:I0bcAYxz0
>>16

不謹慎ではあるけど、言い当てて妙ではあるかも。
そういう私の旦那は双極性障害。
>>31
お薬はほんと、大事ですね。
あうのが見つかるまで、なじむまでがまた大変だけど...。
うまく折り合いを付けていけるといいですね。
42名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 10:44:30 ID:OP97RVv20
俺は自分で「もしかしたら発達障害かも」と感じてる
IQは110ほどで平均的なんだけど
43骨つきカルビ:2010/03/03(水) 10:46:09 ID:hSxTzzdG0
短期の双極性だが、仕事に行っている。軽い発症だったので鬱の時てきぱき
と動けない。ところが躁の時が大変で、ハイテンションが2日ぐらい続き
仕事は速いが間違いだらけでみんなに迷惑をかけています。
障害者年金は症状が軽いと言う理由でもらえなかった。
44名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 10:51:57 ID:/X78J4by0
自閉症スペクトルや統合失調スペクトルという考え方があるように、
双極性障害スペクトルもありそうだ。
つまり、正常と障害との境界にははっきりとした断絶があるわけでなく、
連続的であるという考え方。
45名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 10:54:20 ID:/X78J4by0
けっきょく病気と健康の境界をどこで定めるかは難しい。
当面は便宜的に判断するしかない。
その人の日常生活(仕事や家事その他の生活全般)をどこまで不可能にするかどうかで。
46名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 10:56:17 ID:Nm3Zaplj0
>>44
そもそも、健康と不健康の境目もそんなに明確なもんじゃないきもするが。
白黒はっきりつけられることってそんなにある?
スペクトルという考え方は、異常者に対する配慮なんだと思う。

「あんた、異常者ですにょ」なんて診断されたら、それだけで死んでしまう人も多そうだし。

47名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 10:57:56 ID:WFX60efN0
>>14
>躁鬱は日本ではまだあまりメジャーではないね

双極性の躁鬱は、発病する日本人は海外と比較して
かなり少ないし、単極性の躁はもっと少なかったはず。
発病する日本人はほとんど単極性の鬱。これはドイツ人と似た傾向。
あと、何と言うかイメージ通りなんだが、ラテン系は
双極性と単極性躁の発病率が日本人よりずっと高い
48名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 11:20:20 ID:8CViqE4i0
精神病ってのは
病識(自覚)がない程、重症なんだよ。
49名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 12:10:48 ID:E30G5u7r0
躁鬱病は結構多いよ。落語家、作家に多いし、俺の仕事関係でこれになった例をかなり知っている。
年齢いっていてもなるんだよな。
50名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 12:14:01 ID:v3Rv2oWk0
居眠り運転は無呼吸症候群で気に入らない事はPTSDでしたっけ?
なんでもかんでも保身に使うバカが増えないようにしないとね。
51名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 12:26:57 ID:qErgtbSFO
躁鬱病の人間の対応で自分も躁鬱病になったら、そいつに慰謝料の請求って出来るのかな?
52名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 14:42:20 ID:pIGcEeSC0
双極性障害って結構誤診されてると思うよ。
躁状態が軽微でうつ状態は激しく起こったりする症状だと、
鬱病と診断間違われてしまったりする。
本人も周りも躁状態に気づかないんだもの。

鬱病の処方が効果的に効かないだよね、この病気。
で医者も気づかぬままに効果が足りないと安直に投薬量を増やし薬漬けにしちゃう、
で患者を廃人寸前まで追い込んじゃう。

双極性障害の知名度が上がってきたのは良いことだよ、
ね、SSRIに頼り切りの藪医者さん。
53名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 20:07:05 ID:o0IpX7NY0
>>48
> 精神病ってのは
> 病識(自覚)がない程、重症なんだよ。

でも神経症、いまでいう不安障害は病識がありすぎて重症化するんです。
メンヘラのなかには、自分を病気だと診断してくれる医者をもとめて
医者めぐりをする人もいます。健康だと診断する医者を藪医者だと訴えて。
54名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 22:27:09 ID:GaH9w+y30
障害って言葉は差別とかいってなかったか?
なのに新しい病名は障害ってつくんだなあ。
55名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 22:48:30 ID:HZlVWxa50
こういうこと言う奴等小学生のときに左利きに憧れてただろw
56名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 22:54:29 ID:zxfb3tro0
何か誤解してる奴が多いんだが、発達障害は先天性の脳障害
双極性障害とは直接の関係はないんだが
57名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 23:07:51 ID:Id9Ntdxp0
>>52
本人自身が躁の時は進んで治療しようと
思わないことが多いだろうけど
エピソードが全く違うから誤診は少ないんじゃね?
大体周りが気づくぜ?

本当に1型2型にしろSSRIのみを投与してたら
躁転するからすぐわかるし
58名無しさん@十周年:2010/03/04(木) 00:40:50 ID:L/JQ21YB0
双極性障害と統合失調症は、昔から「内因性の二大精神病」って言われてなかったっけ?
要するに、心因性でないとされる。当然、素因的要素も推測されていた。発達障害同様に。
59名無しさん@十周年:2010/03/04(木) 10:48:23 ID:nl202E/t0
障害者への正しい接し方教えて
60名無しさん@十周年:2010/03/04(木) 10:53:10 ID:VuQoj0l60
夜中に他人に電話かけまくって、年収分くらいの借金作って、急に企業したく
なったと思ったら急に死にたいを連呼するようになったら躁うつ病と認めてあげる。
61名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 05:39:40 ID:yNHGH8Wh0
>>60

それまさに2年前のおれwww
62名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 06:01:29 ID:3ZJmDVPx0
>>52
躁と鬱は振り子の両極であって、躁鬱=双極性障害が本来の古典的な病態
日本人に多い鬱しか出ないタイプ(そういうのがあればだが)は特殊なケースだと考えられる
実際には日本人の鬱もずっとつきあってると、状態のいい時には攻撃性が出てきたり双極性障害の一端なんだと感じることが多いよ
63名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 08:45:30 ID:EQ84iO9G0
>>61
再発してませんですか?
64名無しさん@十周年
>>58
そうだよ。だいたい生まれつき決まっている。発達障害とは別ということになってるけど。
ただ今の発達障害の定義なり区分も、10年後には完全に崩れているという話もあって
しかも最近、ボダは躁鬱に近い気分障害ではないかと言われ始めていて、
つまり10年20年したら、躁鬱だの鬱だの発達障害だの二大精神病だのという分類は
なくなって、例えばボダと躁鬱とADHDが名前を変えて同じ区分になってたりする可能性がある。