【経済】国の借金にあたる国債の発行残高が膨らみ続けるなか、海外への売り込み強化へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
918名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 10:02:14 ID:gFe7DBg30
行くところまで行けば借金が実質上チャラになんだろ?w
借金がある身としては大変喜ばしい。
919名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 10:09:02 ID:sg+hqZMBO
こうなる事が判っていたから、事前に日銀法の改正をしておいた。

こう見ると、日銀法の改正に動き、賛同した連中が何者か判るな
920名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 10:11:11 ID:6KZvSSWU0
公務員の人件費凄い事になってるのに
921名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 10:14:41 ID:9fdolwlo0
>>904
政府が要請していない
922名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 10:19:15 ID:sg+hqZMBO
>>920
公務員は実質内需産業。 これを潰して新たな産業を起こし、社会契約の連鎖を代替させる案があるならやればいい。

長い間に内需産業となった公務員と纏わる需要を安易に断ち切ると、 食えなくなる者は公務員に留まらなくなる。
これはパチンコなんかも同じで、内需産業のモデルを安易に崩すと代替する仕事がなくなる。
923名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 10:19:31 ID:k5zUEp41O
そうだ
中国に買ってもらおう
924名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 10:19:43 ID:D61QOm7a0
>>912
団塊でも賢明な奴は既にちゃんと対策立ててるだろうがな、飽く迄も一握りだろうが…。
当然そんな奴らは自分達だけが生き残ろうって気満々だろうからな。
925名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 10:22:33 ID:k5zUEp41O
>>922大丈夫。内需産業なら民間が代わるだけだから。
926名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 10:25:42 ID:Fpl+5nNi0
>>609
オレは>>614と違って今の情勢で5%つければ短期的には国内消費可能と思う。
けど、すぐに金利上げ・インフレとなって、さらに有利な競合商品が出てくる。

なにより償還はどうするんだよ? w
さらに金利のよい国債発行するって?クワバラ、クワバラ・・・。

ちなみに「雷は桑原の方に落ちますように」つーおまじない。これ大豆知識ね。
927名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 10:29:32 ID:sg+hqZMBO
>>925
無理だな。

特に将来の支払いまで約束する住宅ローンや車などは、

将来まで保障された雇用が約束されないと出来ない。

つまり社会契約の礎である公務員の契約を破る事は、金融に纏わる約束が誰も出来なくなる土台になる。

これを破棄するには、 アメリカなどの様に、金融の社会契約も現物を手放せば残債務を放棄出来るシステムに改正しなくちゃあならない。

将来の約束を保障出来ない事は融資も出来なくなるから、誰も信用引き受けをしなくなる。

簡単には済まない
928名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 10:32:52 ID:3Cl055yL0
パンピーは一発逆転狙って限度額一杯まで借金をする

そんでゴールド現物を購入して国破綻&徳政令まで待つ

注意点は国が破綻するまでは借金返済or雲隠れし続けなきゃいけないコト

国より先に自分が破産したら潔く樹海に行くだけwww
929名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 10:36:31 ID:mh1UQf3l0

>>882
実は、あなたの言うとおりなんだよ。
例えば、メンテナンス費用を考えずにドンドン道路を作り続けた挙句、
メンテナンス費用で血税がジャージャー漏れになってる構図だ。
空港なんか、都道府県の数の2倍もある。
930名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 10:53:08 ID:TMi3GDB60
>>927
無理だな。
の意味が分からん。
931名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 10:58:35 ID:ePLqQA8XP
>>927

家族に公務員がいるか、閑人公務員だかしらねえが、出鱈目言うのもいい加減にしろよ

932名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 11:05:06 ID:sg+hqZMBO
>>930
社会契約を破棄した雇用から生まれた内需産業が、労働者雇用を保障出来ない事だ。

誰も守られた雇用保障なくして将来まで掛かる融資の引き受けはされないと言う話。

それは内需を萎縮させ、 代わる民間事業も萎縮させると言う意味。

派遣社員が子育ても家を持つ事も車を持てない事も起業に関わる融資を受けられない事も、 雇用と待遇のお約束を壊したからだよ。

それを正社員から公務員まで拡大したら、確実に 金融機関から住宅及び多大な産業まで確実に萎縮する。

需要ない民間企業は成り立たない道理さ
933名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 11:08:00 ID:DLtZUs7+0
海外保有率高くなると
GSやHFにカラ売りけしかけられて
暴落するんでないの?
934名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 11:12:03 ID:sg+hqZMBO
>>931
やれば判る。

徳政令が発動され、日本は完全に信用をなくして発展途上国入りするから
935名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 11:24:25 ID:TMi3GDB60
>>932
>>922自体がおかしいと言ってるんだよ。
わからんかな?
936名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 13:21:10 ID:p65d8GCP0
とうとう外債化か来るときがやっと来たようだな
937名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 14:03:02 ID:ls2WDtAT0
売り込み自体は相当前からやってるし、何をこんなに騒いでるのか全く分からんのだが。
ここにいるのってバカばっかなの?
938名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 14:04:45 ID:6Gzr5uV00
>>937
マジで!知らなかったよ
君賢いなぁ〜
939名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 14:04:56 ID:3qIP7kSe0
>>937
自己紹介乙
940名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 14:06:19 ID:ls2WDtAT0
現状で財政を引き締める必要性は全くない。
こんなに低利で安定消化できていて、かつ景気は不安定なのに財政緊縮唱えるヤツが大勢いて
デフレなのに中銀が買いオペに異常に慎重になってる状況は
海外から見ればかなり奇異な光景だろうな。

米フィッチ:日本の債務規模は「適度」、利払いの問題は発生しない

1月26日(ブルームバーグ):格付け会社フィッチ・レーティングスのソブリン部門ディレクター、アンドルー・コルクハウン氏(香港在勤)は
日本の債務規模は「適度な」水準であり、利払いの問題は発生しないと指摘した。
コルクハウン氏は、「日本の財政は、相対的に適度な債務返済負担に引き続き支えられている」と指摘。
「政府の税収に占める利払いの比率をみると、日本の負担はイタリアやカナダよりも低く、米国の負担からもそれほど大きくかけ離れていない」と述べた。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=aSIbvz7d4rvs

日本の債務懸念は行き過ぎ 英フィナンシャル・タイムズ 2010/2/9

要するに、日本は今のところ、まだ財政のブレーキを踏む必要はないということだ。
むしろ、もう少しの間、緩和型の財政政策を通じて景気回復を確かなものにした方がいい。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2750
941名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 14:08:46 ID:ls2WDtAT0
>>938-939
やっぱりバカばっかりだったか
942名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 14:38:55 ID:f1e0hT3H0
>>883
えっ、日銀て政府の機関じゃないの? じゃ、民間?

>だから政府が国債を発行して日銀が引き受ければ
>札が増える

ふむー、つまり日本の信用を元にして札を刷っているのね。煎じ詰めれば
札を日銀に持っていけば日本国債が手にはいるはず。
でも、何で民間?の日銀を間に入れているの?

>>884
>日銀は通貨発行や流通管理に関しては政府に一切干渉されない権限を持ってるが

てことは、日銀は政府が国債を発行しなくても札を刷れると言うこと?しかも、民間なの?
まるで、札の吹き出る井戸を持っているような話だけど、一体日銀て何なの。

政府機関なら、日本国民の意思と言うことで理解できるのだけど。
943名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 14:43:00 ID:TadXbY5L0
>>941
何年前かにもニュースになったけどその時も「日本破産!!」「キャピタルフライト開始!!」「国債暴落」
みたいな書き込みばっか、日本破産見たいなのは、浅井、太田、木村とか有象無象が10年以上前から
がなりたててるけど国債金利自体は・・・ねぇ、今度は家計の貯蓄が買い支えられなくちゃ破産だ教に
なってるけど、、、
944名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 16:01:38 ID:D61QOm7a0
>>943
だから2003年6月には世界史上最低を記録した0.46%の長期金利が瞬く間に今の金利よりも
高くなった一触即発の事態があったんだが?この時何故かマスゴミの報道はされなかったも
同然な程小さなもんだったが報道管制が敷かれてたとしか思えない異常さだったからな。


それと、破綻しない教の奴らの唱えるお題目って、時を追うごとにどんどん変わってるんだがな…

PBは2011年迄に黒字化されるから破綻しない→どんなに国債を発行したって内債だから破綻なんかしない
→円高なのに何で破綻すんの?→国債が海外に買われたって円建てだから破綻しない
945名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 16:15:00 ID:ls2WDtAT0
>>944
いつの話をしてるのかは知らんが実質金利で見れば
日本の金利が危険域に達したことはこの10年で一度もない。
名目で見ても一番高くなった時期でせいぜい2%くらいでしょ。
昨年末も金利が上がって一部のアホが騒いでたが
上昇幅も上昇速度も過去と比較しても何ら異常なものではなかった。
特に理由がなくても瞬間的に金利が急上昇することはままある。
その時だってすぐに元に戻ったしね。

PB黒字化以外のは全部今も主張してることですけど。
PB黒字化ひっこめたのは現状が財政再建を優先するような状況じゃないからでしょ。

日本の債務懸念は行き過ぎ 英フィナンシャル・タイムズ 2010/2/9

要するに、日本は今のところ、まだ財政のブレーキを踏む必要はないということだ。
むしろ、もう少しの間、緩和型の財政政策を通じて景気回復を確かなものにした方がいい。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2750
946名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 18:52:32 ID:tWiAbGiA0
>>922
公務員は産業ですらないよ
本来、富を生むのは物を作ったりする
生産者だよ
外国から物を得るには日本も物を作り交換しないといけない

何も作らない
ただ社会を円滑に進めるために
必要悪としてある
公務員が増えても、収入が増えても
国家の富は増えず、減少するだけ

公務員の仕事は本来、生産活動をしやすいように
サポートするのが仕事
やってないけどね



947名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 19:42:00 ID:DqjQ1h7A0
>>946
社会基盤無くして成り立つ国など無かろうに…

無政府主義者は、ソマリアに移民すればいいんだよ。
理想郷なのだろうし。
948名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 19:44:01 ID:EF21/IvN0
>>947
公務員は別に社会基盤ではないよ?
949名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 19:47:05 ID:qmuUKSs10
日本の借金は全て国内での借金だ!だから何も心配いらないニダ!
ってほざいてたネトウヨ涙目wwwwwwwwwwwwwwwwww
950名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 19:47:11 ID:tWiAbGiA0
> でも、何で民間?の日銀を間に入れているの?
それについては多くの人間が疑問に思っているし
陰謀論もまことしやかに言われている

公の意味では、政府が勝手にお金を発行して
経済を無茶苦茶にさせないための監視役として存在
政府から独立性を確保するために、あえて民間にしている
951名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 19:50:07 ID:ls2WDtAT0
>>949
売り込みなら何年も前からやってますけど。
依然ほとんどが国内で安定消化されてますけど。
どうした、涙拭けよ。
952名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 19:51:08 ID:wsNo4+rj0
         
>>947
社会基盤ではない 。
           
今は、寄生虫になってしまっている 
寄生先を瀕死の状態にした 太りすぎた寄生虫に 。
                  
                       
953名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 19:53:05 ID:qgoBGbfVO
誰が買うんだよ

20年前ならいざしらず



954名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 19:58:06 ID:gEgzDRYZO
なんで外国に売るんだよ!
我が国には1400兆もの個人金融資産があるだろうが
955名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 20:03:44 ID:gEgzDRYZO
俺は大学で強制的に学債を買わされたが、これは基本償喚無し、つまり金に換える事は出来ない
だから日本国国債は〇海大学大学債よりはマシ
956名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 20:03:56 ID:poSa3p1p0
公共事業と公務員を混同しすぎ
社会基盤を底上げする公共事業は借金するメリットあるけど
社会基盤を回す公務員の給料を借金してまで払うメリットはないよ
957名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 20:05:41 ID:vvX3Muk+O
また日本の終わりに一歩前進っと
958名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 20:08:34 ID:0kZTqeXTO
>>942
日銀は特殊法人だよ。株式も発行している。
事実上の政府機関だけど、明治15年創立だからね欧州のまねでしょ。
株式会社として設立されたけど、昭和17年に特殊法人に改組された。
自らの情勢分析で金融政策を行えるが、
刷った札を小遣いにできる訳でもなく、
国債だって国会決議があれば買取拒否できない。
法改正をすればどうにでも料理出来るので、
主権者たる国民の支配下にあると言って良い。
959名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 20:18:53 ID:+lr2dDrm0
>>958
認可法人ではないのか?
960名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 20:18:56 ID:yNDO/Rg40
あと何年ぐらいもちそうですか?
961名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 21:57:03 ID:JzWnszUG0
利子が超低すぎて個人からそっぽを向かれている。
預金者を馬鹿にするな
962名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 21:59:51 ID:EF21/IvN0
>>922
パチンコが禁止になったとしても、公営ギャンブルを含め他の産業に需要や資金が移るだけだから、
なんも問題ないよ。寧ろ非合法ギャンブルであるパチンコを禁止した方が、金回りがよくなる。
963名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 22:01:29 ID:pI4yGWYv0
もういい加減、借金やめろって!
そんなことしてたら、いつか破滅するってのがわかんないのかよ!
お前は自分で自分の首絞めてんだよ!

…って自己破産寸前だった友人に説教垂れたことあったな
964名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 22:27:56 ID:7ZXWmUsC0

銀行預金や、ゆうちょの貯金、年金積立金などなど、ほとんどすべてが既に国債に化けている。
ところが、膨大な借換え債が、これから毎年発生し、さらにキャッシュが必要な状態。
しかも都合が悪いことに、団塊世代が大量に退職して、預貯金を切り崩し始める。
ゆうちょの満期の集中も、来年にかけて発生する。

つまり、「黒字倒産」の状態なんですよ。

だから、菅さんが増税の話を始めたり、海外に国債を売りに行ったり、亀井さんが日銀による国債引受を容認する発言をしたり、
ゆうちょの限度額を上げてキャッシュを集めようとしたり、年金を遡って払えるようにしてキャッシュを集めようとしたり、
政府資産(東京メトロ株)を売り出そうとしたり。
あの手この手な訳です。

ちなみに、銀行の国債保有高は、126兆円で過去最高を更新したそうです。w
2010年3月4日の、朝日新聞紙面より。
965名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 22:31:36 ID:ls2WDtAT0
>>964
家計部門の原資が伸び悩んでる分企業部門で大きく伸びてるんだけど
このコピペ厨はそんなことも知らないみたいだね。
この10年で家計部門の純資産が100兆円くらい増えてるのに対し
企業部門では300兆円以上増えてる。
国と家計、企業合わせたBSの合計は10年で99兆円のプラス。
国の借金問題が内輪でカネのやり取りやってるだけだってのがよくわかる。

(金融法人は微妙な変化はあれど資産と負債が常にほぼイコールなので
ここでいう企業部門は非金融法人に限る)
966名無しさん@十周年:2010/03/05(金) 23:14:08 ID:G8RdRbKw0
>>965
企業の資金は短期資金だから国債になる部分はほんのわずかだが、まあ、それを置いといた
としても、そもそも考え方の根本が間違っている。

企業がぼろ儲けして資産を1000億持ってるとする。
あたりまえだが企業の所有者は株主であって、それは株価に上乗せされている。
その会社が倒産しても1000億があるわけで、株価はそれ以上になる。
当然だが、その株を持っている個人の株価に、企業の資産は上乗せされている。
企業で持ち合いしている分も、それぞれの企業の株価に上乗せされ、結局株価に
上乗せされる。ファンド分も同様。
つまり個人資産と企業資産はだぶってるわけ。

また、国は個人から借金をして、道路やダムを作るわけだが、国民から預かった何百兆円で
すでに作ってしまっているわけ。
もし、国民全員が貯金を卸そうとしても、日本にそんなお金があるわけじゃないから、
国の資産を売らないと返せない。

だから、個人資産と企業資産と国の資産を足すことになんの意味もない。
新聞なんかで、何年か後に個人資産の余裕がなくなると国債の需給が悪くなるとか、そういう記事が
過去何十回も載ったと思うんだが、その意味がわからなかったのかな?
967名無しさん@十周年
>>966
長期債だって二次市場で売買できるんだから関係ない。

そもそも企業の貯金で国債買えって言う話じゃない。
企業の負債減少というのは企業に投資している金融機関などの持つ債権が
現金化=原資が増大するということ。加えて負債が減少するような状況であれば
企業向け融資も減少する。結果国債にカネが流れやすくなるという話。

ちゃんと読め。