【国際】欧州が戦闘機「ユーロファイター」の日本への売り込みに本腰 価格は1機35億円★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 18:14:40 ID:iG+nqZWd0
素直にF-4の代替とだけ思っとけば良いのだ
ラプター輸出型が出来るまで(できるかな?
953名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 18:14:44 ID:3NN2gsM40
ぼった繰られる側じゃなくて、日本もEUの開発に混ぜてもらえよ。
954名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 18:14:53 ID:gzRqnC140
タイフーンが一番現実的な選択だよな。
F22は売ってくれないしF35はどうなるかわからないしさ。
955名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 18:15:19 ID:OxFx5jyU0
35億円はアメリカ製に比べれば良心的な値段だ。個人でも買える。
「羊頭狗肉」が話題に上がったのは産経黒田勝弘さんの「ビビンパ」
だ。F15だけでなくアメリカ製の戦闘機こそ羊頭狗肉だよ。見たところは
F15でも日本に来るF15は中身がまったく違う。もしカタログ通りのユーロ
なら買いだ。国産の「心神」に生かそうではないか。
956名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 18:15:22 ID:1QhRhGnc0
957名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 18:16:00 ID:/+aEIvox0
今から購入するなら、AESAやCFT搭載可能になったトランシェ3。
但し実機登場は早くて2014年、日本が取得できるのは2015年以降でしょう。
となるとF-35と大して変わらん。
ステルス除いた機体性能なら、ユーロファイターが上だが、これからステルス能力も必要。
958名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 18:16:17 ID:1Kglnayd0
ま、結局はF-15SEに早めにツバつける流れに落ち着くだろうな。
使い慣れたF-15系列で一本化できるし。
959名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 18:16:26 ID:VPkf9KDRO
もう過去の戦闘機の話はやめないか?
960名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 18:16:48 ID:Jw35Iach0
すべては鳩山か。
アメリカに喧嘩売る目的でユーロ購入。
国防をないがしろにして、支那に便宜をはかる目的で純減。
どっちも頭が痛い。
961名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 18:16:49 ID:r+RNmlOq0
ID赤いヤツ多すぎwwwww
962名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 18:16:52 ID:Mvsl5LUf0
963名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 18:17:07 ID:yefDGFok0

964名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 18:17:08 ID:DHb+3y3/0
防空に関してはステルス性とスピードはどっちが重要なん?
敵地進入ならステルス性の方が重要だとは思うけど
965zash:2010/02/24(水) 18:17:12 ID:hQULRcKMP
>>923
大量生産するための生産技術が遅れていたというのは確かだよね

戦艦や空母ならともかく、戦闘機などは、ほぼ同じものをたくさんつくって、
消耗部品はどんどん供給しなければならんのだから、
T型フォードをじゃんじゃんつくる類の技術は必要だったろう
966名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 18:17:12 ID:vw2t2jr60
他国から買うなんてしないでモビルスーツ作ればよくね?
967名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 18:17:33 ID:wuchpnae0
鳩山が脱米思考だから有事の際には米軍はあんま期待できないよな
お母さんに頼んで50機くらい買ってもらえよ
968名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 18:18:05 ID:3oLYBIRx0
>>958
F-15の買い替えならそれでいいかもしれんが

今回はF-4だからな、F-4とF-15だと共通性があるのか?
969名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 18:18:16 ID:x7uuFCYq0
ずいぶん安いね アメリカがボッタクリ過ぎ
970名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 18:18:35 ID:Xs2coe2T0
>>948
中国からすれば売りたいんじゃ?
だって、日本を間接的にコントロールできるんだぜ?
だから、近隣の仮想敵国から重要な兵器は買ってはいけない。
971名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 18:18:54 ID:IuvvI5HAO
いまはなんでもステルスの時代だからなあ
イギリスの新型航空母艦もステルスだし、
アメリカなんか兵隊自体がステルスでしょ。
ステルス機能がなくちゃ話にならんからなあ。
972名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 18:19:51 ID:WRC9oCcr0
>>941
知ってるよ。
それと工業化の進展度合いはまた別の話だけど。
例えば1940年時点で銑鉄・粗鋼の生産量が世界で5位だったり。

お前、工業発展=製品輸出とか馬鹿な図式持ってるだろ。
973名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 18:20:34 ID:3oLYBIRx0
>>970
ただ日本の場合は
いざととなれば

魔改造ができるからなw

中国がモンキーモデルを売ったら

なぜか実戦では中国軍機の1.5倍の性能だったで
ござるの巻きとか起きかねないw
974名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 18:21:13 ID:ayeQkMYyO
>936
メッサーがやられたのは航続のなさとレーダーの管制によるもの。
当時のスピットは自慢のエンジンが急降下すると止まるんで、
豪軍は悲惨な事に零戦相手に急降下できずフルボッコ。
975名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 18:21:26 ID:gM9PX4Sx0
35億とか激安で大丈夫か?
中国製じゃねーだろな
976名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 18:21:51 ID:WRC9oCcr0
>>945
誰が主産業だなんて言ったんだよww
977名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 18:22:30 ID:NrwLPD5D0
ステルスよりこっちの方が恐ろしいんだけど
http://www.youtube.com/watch?v=YP3IAt_lJXI
これって人が入ってる?
978名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 18:22:52 ID:Xs2coe2T0
>>973
改造したらフィードバックとかの条件は当然付けてくるだろう。
ユーロファイターでもあるくらいだしな。
979名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 18:23:19 ID:3Xa39Ovg0
>>950
MiG-21が名機なのは間違いないな
古き良きソ連、AK47に通ずるもんがあるな

各国がMiG-21に絞った様に
日本もF-15で絞ってしまうのもいいかもねw
980踊るガニメデ星人:2010/02/24(水) 18:23:46 ID:r2FeyEQO0
>>970
まあ2機か3機程度なら買ってもいいなwwwんで中国の軍事機密ゲットwww
981名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 18:23:58 ID:1Kglnayd0
>>974
それは砂漠仕様かつ旧式のをそのまま渡されて使ったからだよ。
一部例外を大仰に言い立てても……。
だいたい急降下についていけないっていう話なら日本機が連合軍機(しかもかつては雑魚扱いした相手)にすらできず捻られるようになったパターンのほうがはるかに多いし。
982名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 18:24:27 ID:DHb+3y3/0
>>957
ステルスより無人化の方が有効だと思う
983名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 18:24:49 ID:h7XhalQr0
>>37 Cセット取り合わせ悪すぎだろw
984名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 18:25:06 ID:Jw35Iach0
>>973
魔改造って言ったって、別に魔法じゃないからな。
どっちかって言うと、「本来はこんな事したくなかったけど、やむを得ん!」って感じだろ。

985名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 18:25:16 ID:zGaOFlaj0
>>971
日本の運用の場合は地上レーダーの高出力&多領域探査で誘導することも
可能だと思う。
986名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 18:25:49 ID:0nVkskG70
>>976
ん?
教科書の産業史の勉強って何が言いたかったの?

987名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 18:26:56 ID:3Xa39Ovg0
>>982
それを言うならステルスよりもステルス破れるレーダーだろ
どうせ日本は先制攻撃出来ねーからステルス意味ねぇ
988踊るガニメデ星人:2010/02/24(水) 18:26:57 ID:r2FeyEQO0
>>971
なんのなんの、日本の最先端戦闘機なんか目にも見えないんだよwww
989名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 18:27:32 ID:M9L4JVyL0
日本は数そろえられない上に、アホみたいにミサイルつんだスホーイが敵。
陸上、海上、空からの支援+ステルス性たかそうなF35のほうが撃退できそう。
990名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 18:27:55 ID:iG+nqZWd0
ま、ステルス無人機なら作れるけどさ
991名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 18:28:27 ID:NrwLPD5D0
ロボットが太陽電池で充電、レーザー攻撃出来るなら
人件費より安いよな
992名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 18:29:11 ID:3oLYBIRx0
>>987
それならもう

ミノフスキー粒子を開発投入して

もう一度有視界戦闘の時代に戻した

方がいいかもなwwww

993名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 18:29:40 ID:ayeQkMYyO
>974
スピットの初期エンジンは機構上の問題でですが?
豪軍のスピットは話にならない、倍の数でようやく互角と、
初期の頃はボロカス言われたんだがね。
994名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 18:30:07 ID:DHb+3y3/0
>>987
おれも日本の防空にそんなにステルス性居るのかな?とは思ってるよ
 
995名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 18:31:19 ID:0nVkskG70
>>972
あらあら
恥ずかしい
負け惜しみw

言っている事が尻滅裂w
お前にはこれで充分だ プッw
996名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 18:32:05 ID:Jw35Iach0
全機をステルス機にする必要は無いが、
少数でもステルス機が配備されていると言うのであれば、
敵にたいするプレッシャーは相当大きい。
997名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 18:32:10 ID:8sUycQK80
零戦は開戦当初のライバル機であるワイルドキャットに頑丈さ以外の全ての面で勝っていた。
特にその航続距離と操縦性の良さは他の追従を許さなかった。
だが、エンジンパワーの無さを極端な軽量化でカバーしたこの機体には発展性が無く、なまじ出来が良かったため後継機が開発されなかった。
エンジンの開発が上手く行かずアメリカに圧倒的な馬力差つけられて零戦は後発のアメリカ機に速度と高高度性能、急降下性能、火力で圧倒されるようになった。
また無線の性能が悪くまったく役に立たなかったため編隊での戦術や連携も発展しなかった。
とにかくエンジンと無線の技術が低いのが痛かった。
998名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 18:32:21 ID:6f8BQ40j0
翼内機銃も装備できず、機首には12.7ミリまでしか積めず、航続力だけはそこそこ、
防御力は日本機平均レベル、ってことは世界標準では下クラス。そんな隼が零戦より確実に上だってことはない。

>>957
F35の現状を見ていると、あと5年くらいでモノになるとは思えないけどな。
アメ機ならF15-SEの方がいいかもだが、ベースがストライクイーグルってのが気に入らない。

>>987
いかなるステルスも破れるレーダーや探査機器ができるのなら、そっちのが欲しいな。
専守防衛とやらに徹するのならば。
999zash:2010/02/24(水) 18:33:22 ID:hQULRcKMP
35億で一万機買って50億で転売したら大儲けだ
1000名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 18:33:23 ID:MhbtRKpc0
敵機がステルスのF22だろうと、こいつが搭載するミサイル6発分を回避すればいいんだよ
こいつがぶっぱなす6発のミサイルを全部避ければ勝つ!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。