【社会】 "職員「手続き的には何ら問題なし」" 年金口座差し押さえられた77歳男性、孤独死…千葉★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 23:58:03 ID:0aiNnWes0
>>947
餓死が死因にならない?WWW
生活保護で餓死ってあったときに、心不全なんて報道だったか?
日本の検死はどんだけレベルが低いんだよ。
そもそもこの記事は「孤独死」ってあるだけで、餓死なんてどこにも書いてないぞ。
953名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 23:58:24 ID:iOSHB5je0
>>947
>差し押さえるに当たっては、その人の生活状況等把握する義務が当然あるわけですが
>長生村役場からは、問い合わせに対する一切の回答は現時点ではありません。

だからなんで脳内ソースで「全額差し押さえ」になってるんだろう?
それともこの老人が「生活費を返してください」と泣いて土下座したのに役人が無視したいう事実でもあったのか?
あれ?じゃああなんでそのシーンを記事にしないんだろう?

1:生活費の差し押さえは無かったからそんなシーンは無かった
2;朝日の立場的にその事実は都合が悪いのでわざと書かなかった

2を選ぶ必然性が全く無いなw
954名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 00:01:53 ID:/T8JcCy+P
>>953
電気も止められてるのに生活費が返してもらえたと考えてるほうが不自然だと思うが・・・。
955名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 00:03:46 ID:iOSHB5je0
>>954
電気代が一月の滞納で止まる訳無い。
つまり最初から滞納の常習犯だ。
956名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 00:06:31 ID:/T8JcCy+P
>>955
でも止められたら金払うだろ。冬なのに11月からずっと止められっぱなしはないわ。

その金もなかったのは間違いない。
なのになんで役人は生活費はちゃんと渡してたと考えてるのか、というほうが不思議。
957名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 00:09:01 ID:Q9znu3mT0
課税されるってことはそれなりの収入があるってこと。
本当の貧乏人は住民税非課税。

そういう人に差し押さえかけたからって即死ぬとは思わんだろ普通。
958名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 00:09:31 ID:V1BlMx8C0
>>956
少なくとも記事を丹念に読むとそういう結論しか出ないぞ?
それともこの老人にとって「タクシー代」>「生活費」だったのか?
959名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 00:10:45 ID:iMN/Jh0/0
年金の意味がないな
960名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 00:13:01 ID:V1BlMx8C0
>>957
だいたい「年金」だけで「国民年金」とは限らんわけで。
少なくとも敷金礼金保証人用意して家賃37000の家に引っ越そうと思うぐらいの収入があったわけで。
・・・最低厚生年金だよなあ。
961名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 00:13:32 ID:/T8JcCy+P
>>958
その結論に至った根拠を書けよw

タクシー代に関しては私用ってのが何なんかわからんしな。
役場も仕方ないと認めてるってことはそれなりの理由があったと考えるのが妥当だろ。
962名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 00:17:04 ID:V1BlMx8C0
>>961
だからこの老人にとってそのタクシー代が生活費より大事なんだろ?
「タクシー代を差し押さえから除いて」であって「生活費を差し押さえから除いて」じゃないんだから。
後者も訴えていて拒否された、なら記事にしない理由が朝日にない以上
そんな訴えをする必要は無かった、つまり生活費は最初から差し押さえから除かれていた、ってことじゃないか。
963名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 00:20:09 ID:QdTDxFQj0
>>961
記事にバイアスかかってる可能性を考えるべきだろう。
タクシー代を認めて差押を部分解除するのなら、生活費も部分解除する。

<国税徴収法>
第百五十一条  税務署長は、滞納者が次の各号の一に該当すると認められる場合において、
その者が納税について誠実な意思を有すると認められるときは、その納付すべき国税(国税
通則法第四十六条第一項 から第三項 まで(納税の猶予)の規定の適用を受けているものを除く。)
につき滞納処分による財産の換価を猶予することができる。
ただし、その猶予の期間は、一年をこえることができない。
一  その財産の換価を直ちにすることによりその事業の継続又はその生活の維持を困難にする
おそれがあるとき。
二  その財産の換価を猶予することが、直ちにその換価をすることに比して、滞納に係る国税及び
最近において納付すべきこととなる国税の徴収上有利であるとき。
2  税務署長は、前項の換価の猶予をする場合において、必要があると認めるときは、差押により
滞納者の事業の継続又は生活の維持を困難にするおそれがある財産の差押を猶予し、又は解除
することができる。

1項1号該当だね。
964名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 00:26:25 ID:/T8JcCy+P
>>962
差し押さえ額から除いて欲しいっていったってことは、年金差し押さえられたら
タクシー代すら満足に払えない状況だったということだろ・・・・。んで、役所もそれを認めたと。

10月で解除されたのはそのタクシー代だけ。同額は解除された、と書いてるが、
他が解除されたなんて書かれてない。その結果、生活は困窮し、11月からは止められた電気も復旧できなくなった。

きっと資産が少しはあるって話だったんじゃないかな。
でも11月も納金がなく、12月も差し押さえられ、1月に死亡、っていう記事だろ?
役場と納金する計画を立てたがそれを何かに使ってしまい、結局にっちもさっちもいかなくなったんだと思うが。
965名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 00:27:15 ID:b4Cs4J6q0

口座を差し押さえる場合全額以外は差し押さえできないって
縛りがあると最初のスレ辺りに書き込みがあったぞ。真偽は知らん。
まあ、それが本当だと仮定したならば
本来は相当悪質な相手に対して執行する為と
こういう風に安易に差し押さえないように縛りがあんじゃねーの?

仮定通りならまさに安易に使ったから死んだしな。
966名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 00:28:38 ID:N0YHrIi00
過去の税金の滞納って、そんなに高額なん?
差し押さえで生活苦に陥ったなら、限定的に生活保護は受けられなかったのか?
967名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 00:30:52 ID:QdTDxFQj0
>>964
生活に必要な分の部分解除は認めるが、タクシー代となると考えさせてもらうよ、ってのが
一般常識だと思う。
事実、一般常識に沿って行政は動いてる。
968名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 00:33:49 ID:/T8JcCy+P
>>967
生活費が解除されてたなんてどこにも書かれてないからな。
解除されてたと断定してる根拠が「常識」だけなら、常識どおりに動いてなかったら終わりだろw


969名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 00:35:25 ID:QdTDxFQj0
>>965
銀行みたいに支払能力に問題がない第三債務者に対しては、一部差押も可能だ。
ただし、滞納額を下回る差押はありえん。
970名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 00:36:08 ID:QdTDxFQj0
>>968
条文を読んでくれ。
971名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 00:36:36 ID:V1BlMx8C0
>>964
まずタクシー代「だけ」なんて書いてないぞw
どうもマスゴミの文調に騙されやすいのかもしれないが
「都合の悪い事実は書かない」という方法もあるんだぜ。
全額差し押さえの状態で生活費の解除よりタクシー代が大事、
なんて状況がありえない以上、生活費の解除も訴えて認められたか
最初から差し押さえられていなかったかどちらかだったのに
朝日のお涙頂戴記事に都合が悪かったので書かなかった、としか判断できないのだが。
972名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 00:41:12 ID:QdTDxFQj0
>>971
明確にしておくが、差押は滞納額に充つるまでだ。
生活費を除いて押さえることを国税徴収法は予定していない。民事執行法でも預金払戻請求権に
関しては同様。
973名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 00:41:45 ID:mAQ7F45T0
正直な話一番おいしい時代を過ごして来て全く蓄えが無いということがにわかに信じがたい。
まあ事業に失敗したり人に騙されたりとかはあるかもしれないから稀にはこういったことも起きるかもしれない。
恐ろしいのは平成不況の中でかなりの人が大した蓄えを持てずに税金や年金の支払いに苦しみながら老後を迎えてしまうこと。
今後同じようなことが多発するんじゃなかろうか。
974名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 00:43:14 ID:/T8JcCy+P
>>970
差し押さえを解除する必要を認めなかったら終わりだろ。
電気も止められてる状態なのに解除する必要を認め解除したと何で断定してるのか謎。

>>971
同額は解除されたとしか書いてないんだから、同額以外も解除されたとは読めないだろ。
お前のマスコミ観に合わせないと話できないのはちょっときついんだが。
975名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 00:43:58 ID:V1BlMx8C0
>>964
というか、「生活費云々」の話でなく
「病気で倒れて動けなくなった」という
差し押さえと関係ない次元の話ではないかなあ。
976名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 00:44:41 ID:dnxfoteI0
>>948
日本人VS在日鮮人も追加で
977名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 00:45:52 ID:QdTDxFQj0
>>974
国税徴収法基本通達。

(生活維持の困難)
4 法第151条第1項第1号の「生活の維持を困難にするおそれがあるとき」とは、必要な
生計費程度の収入が期待できなくなる場合をいう。

タクシー代は除かれると判断できるが?
978名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 00:46:09 ID:/T8JcCy+P
>>975
お前の妄想は知らん。そうかもしれんけどな。

少なくとも記事からは差し押さえによって生活的に困窮し、ミイラ同然になって衰弱死した、
としか読めん、といってるだけだ。それ以外の結論を得てるのが謎だといってるだけだよ。
979名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 00:47:15 ID:b4Cs4J6q0
>>969
じゃあやっぱり全額で差し押さえで間違いないようだね。
ただ口座預金全額なのか債務の全額なのかはっきりしなかったんだよね。
これでスッキリしたわ。


やはり2ヶ月に1回振り込まれる年金を差し押さえたのは
行き過ぎだ。
10月時点で5千円ぽっちを返してくれって言うジジイが
毎月の支払いなんてできるわけないし
年金が支給される度なら12月分が差し押さえられてるのはおかしい。

結果、公務員が殺したって事だ。
980名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 00:49:24 ID:QdTDxFQj0
>>979
俺の書き込みを冷静に読んでくれ。
981名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 00:49:48 ID:/T8JcCy+P
>>977
お前が条文の解釈でどう話を持っていきたいのかはわかるよ。

でも、現に生活に困窮してるのにその復旧費も持ってない状態であったことが事実なんだし、
生活費はもらってたと断定してるのは無理があるんじゃないの。電気の復旧代ももらうでしょ。生活費もらってたなら。
982名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 00:50:33 ID:V1BlMx8C0
>>974
えーw生活費なくなって明日の生活費に困窮しても
「タクシー代」が「生活費」より大事なんて訴える老人を想像するほうがおかしいだろw
なんで「生活費のほうを訴えなかったか」を考えると「最初から差し押さえていなかった」か
「都合が悪いので書かなかった」かどちらかの結論しか出ないw

>少なくとも記事からは差し押さえによって生活的に困窮し、ミイラ同然になって衰弱死した、
>としか読めん

そういう風に読んでもらいたくて作文してるんだから当たり前じゃないかw
でも決して「捏造」になっちゃう「餓死」とか「全額差し押さえ」とかの単語は使わないw
983名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 00:53:01 ID:/T8JcCy+P
>>982
目の前に運ちゃんがいて、タクシー代払ってもらうの待ってるのに、
差し押さえしてるから出させられないとはいえなかったんじゃね。

ていうか、なんでお前がタクシー代を生活費より優先したと考えてるのか謎なんだが。
そこから一回離れたらどうだ。生活費もらってるのに電気も復旧できないのはなんでよ?

役所も生活費渡してて、電気止められてるとわかってたら、当然、その復旧費渡すだろ。
984名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 00:53:09 ID:QdTDxFQj0
>>981
生活費のほうをタクシー代より先に考慮しなくてはならない。
通達のとおり。

これが読めないのなら、話はできん。
985名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 00:54:40 ID:QdTDxFQj0
>>983
だからタクシー代も解除した、とは想像が出来ないか?
986名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 00:55:20 ID:/T8JcCy+P
>>984
現実、電気が止められてた事実を見てくれないことにはこっちも話ができないよw

生活費渡してたなら電気代は当然渡すよね?
渡してたら電気は復旧してるはずだよね? なんで止められてたんだろうね。

条文だして満足してるみたいだが、現実を見て考えてもらいたいんだが。
987名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 00:55:48 ID:b4Cs4J6q0
>>980
>ただし、滞納額を下回る差押はありえん。

のでしょ?
5千円を返してっつーんだから
差し押さえ金額が預金を上回ってたんでしょ?
988名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 00:57:37 ID:QdTDxFQj0
>>986
解除した先は、個人の判断。
金に色をつけて返すわけではない。
989名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 00:59:23 ID:QdTDxFQj0
>>987
君が言う結論に至るまでの判断情報が不足している。
俺は実務と法令・通達に基づいて話をしている。
990名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 01:00:07 ID:/T8JcCy+P
>>985
お前もその下の書き込みでいいかな。

まあ、この記事だけだと実際のところどうなのかわからないから聞くのが一番だけどな。
役所に。答えてもらえるもんなのかね。

ま、電気が復旧してなかったってことは、その金はなかったということなんだ。
この状況から生活費がちゃんと渡ってたとも思えないが、老人が電気代としてもらいながら使い込んだ可能性もないわけじゃない。

が、そういう話も出てないし、現実と合ってない条文出して「これが常識」といわれても答えにならん。
991名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 01:01:01 ID:QdTDxFQj0
訂正。
預金払戻請求権を上回る金額を差押えることは不可能。
992名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 01:03:45 ID:QdTDxFQj0
>>990
役所からの回答は、個人情報なので得られない。

「現実と合っていない条文」の論拠如何?
993名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 01:05:58 ID:/T8JcCy+P
つーか、電気も止められ、家賃も滞納してる状態で、しかもミイラのように衰弱して
死んでたらしいし、差し押さえ解除されてもらった生活費を遊びにつかったとは考えられないな。やっぱり。

おれは、最後は役所に訴えることもせず自ら餓死したんじゃないかと思う。あきらめて。
994名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 01:07:59 ID:QdTDxFQj0
>>993
憲法第12条に定められている努力義務を放棄したということか。
995名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 01:08:57 ID:/T8JcCy+P
>>992
合ってないところはおれが散々書いてると思うが。
どこが現実と合ってるのかまず聞きたいところ。

生活費をもらってる形跡は記事からは見て取れないだろ?
996名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 01:09:47 ID:QdTDxFQj0
>>995
記事が事実を漏らさず書いていると考えることが間違い。
997名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 01:10:49 ID:b4Cs4J6q0
>>991
俺はイキナリ口座から忘れてた原チャリの税金持っていかれたが
預金より滞納額のがでかかったぞ。
コレは差し押さえじゃないからか?
998名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 01:11:23 ID:/T8JcCy+P
>>996
だからといって書いてない事実を勝手に話に組み込むのはやっぱり間違いだろw
お前らのいうような可能性もあるが、少なくとも記事から読み取れるのはおれのレスのほうだろ?
999名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 01:12:38 ID:V1BlMx8C0
>>998
いんや?俺は全くそう思わないが?
1000名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 01:13:51 ID:/T8JcCy+P
>>999
そうか。なら仕方ないな。1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。