【福井】サバ寿司を食べた男性が食中毒、寄生虫アニサキスを検出 飲食店を営業停止に

このエントリーをはてなブックマークに追加
201名無しさん@十周年
胃を食い破って体内侵入とか寄生獣やらバオーやら思い出したわ
202名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 21:55:27 ID:k4b8jJtm0
一度スーパーのマグロの刺身でアニーにやられた
サバやアジを切った包丁そのままでマグロ切ったんだろーよ
しにかけたよマジで

この間秋サケの切り身にアニーと再会した
面白いから皿に水と一緒に入れといたら、1週間生き続けたよ
アニーの生命力おそるべし
203名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 21:55:31 ID:3uCH08g3P
魚の寄生虫というとマンボウを思い出すな
204名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 21:55:40 ID:9HPcXXtt0
こえええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
205名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 21:55:43 ID:LMj/e/qy0
サケはルイベという食べ方があるけど
サバは凍らせてもただ不味くなりそう
206名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 21:55:52 ID:7w0qY1UW0
兄は生姜に弱い・・・
207名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 21:56:00 ID:qswP/HD50
まじでアニサキスなんて、なんでもよく噛んで食べる習慣だったら
問題ないから。
つりたての鯖の刺身の美味な事!実家に居るときはマサバ以外ゴミ
扱いだったけど、スーパーとかじゃゴマサバでもいい値段ついて
流通してんのな。
208名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 21:56:17 ID:YR66lcSC0
>>195
基本内蔵にいるからすぐ捌けば身は問題ないけどね
でも魚が死んでしばらくすると内臓食い破って身の方に引越ししだすから危ないよ
まぁ目に見えないようなサイズでもないから良く見るといい
209名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 21:56:25 ID:V9GD4tsG0
>>200
イカソーメンにする前に一回冷凍しないとやばい。
210名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 21:57:10 ID:LVB00XGG0
イカソーメンにするのはスルメイカだろ
211名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 21:57:44 ID:hllJIsCd0
http://www.onsenmaru.com/topics/T-250/T-286-anisakis.htm

ここの寄生率の表見ると恐ろしいよ
タラなら95-100%寄生
212名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 21:57:57 ID:SxjR+HAi0
基本的に寄生虫がついてない魚は無い
牛や豚や鶏も同じ
213名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 21:57:58 ID:sCCHbdli0
グルメ寿司はナマ物使うからこうなる。
冷凍物のスシローで良いよ。
214名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 21:58:09 ID:yvH7zKa70
>>194
釣って来た奴を見てきた経験ではとスルメ以外もいるけどスルメ程寄生率は高くないなあ
でもイカは光に透かすと直ぐわかるから
215名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 21:58:22 ID:rPIfw56u0
>>92
イカは寄生虫が多いと聞いてからあまり食べなくなった
216名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 21:58:25 ID:9a4ODB3T0
食い物屋って半日程度の講習だけで済む、衛生管理の資格さえあれば誰でも出来るんだよね
幼稚園児でも行けば取れる資格で食い物屋が開ける日本の法律が悪い
217名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 21:58:45 ID:Qzp3e8mZ0
>>98
塩鯖を勝ってきて15分ほど漬けるだけで簡単で食中毒の心配なし
218名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 21:58:47 ID:gVUQr7pd0
>>197
よーく噛んで食べればいいよ
219名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 21:59:07 ID:Znpfx9Y20
>>200
鯖はヒスチジン中毒の方が多いんじゃね?
220名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 21:59:11 ID:Owvs2eeN0
数時間の営業停止?
221名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 21:59:34 ID:rIbOfome0
>>197
食べなさい。食べなさい。
毎日、日本中で何万人の人がサバ食べてると思ってるの。
アニサキスにやられるなんて何万分の1の確率ですよ。
222名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 21:59:44 ID:PvsRJsZA0
すまん、基本的な質問なんだが、アニーは全長何mmくらいなんだ?
223名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:00:08 ID:2XZgTfxv0
>>199

マリア・カラスは、ダイエットのためにわざわざサナダ虫を体内に飼っていたらしい。

↑のことに対して、「気持ち悪い」とか言う人がいるけど、俺はあえて言いたい。
カラスの勝手でしょ、と。
224名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:00:11 ID:RZEYpdso0
大きさは小さいミミズくらいか?
225名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:00:19 ID:F3hkyQeC0
冷凍をしていたらアニサキスも死んでいたけど
やはり完全に生の鯖は怖いな
226名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:01:19 ID:8jgEY0uz0
鶴瓶は鯖食べられないけど27時間テレビで無理矢理食べさされてた
227名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:01:31 ID:SxjR+HAi0
>>225
それでも、鯖の刺身の魅力には勝てないのだよ
228名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:01:35 ID:0lgK9s4QO
>>177
いや芽殖孤虫だろ

...と思ってググったら、エキノコックスも侮れないのね..
229名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:01:44 ID:fwImjO8z0
>>189
ファイバーかよ
230名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:01:48 ID:LVB00XGG0
イカ刺しは数え切れないほど食ってきたが、一度も中ったことはない。
スルメイカは知らん。
231名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:02:40 ID:9HPcXXtt0
>>211
タラはなべにするから問題ないだろ
232名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:02:44 ID:YPgDo2U40
アニサキスが冷凍で死ぬ話は「江戸前の旬」で初めて知った
233名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:03:06 ID:hllJIsCd0
アニキサスの話してんのに
>基本的に寄生虫がついてない魚は無い
>牛や豚や鶏も同じ(キリッ

って・・・頭にアニキサス沸いてんの?>>212
234名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:03:53 ID:fSWCNk970
俺の知っている限りでは、旨い店の鯖は結構生っぽい。
もちろん酢で締めてはいるんだけれど、回転寿しチェーンなんかとは色がまず違う。

近所に鯖が安くて旨い寿司屋があって愛用しているんだがまだ出会いはない。
アニーとの遭遇って結局運なんだろうか?
235名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:04:52 ID:MxCnDWQL0
>>179
いいの食べてるなー
たまたまTVでみち子がお届けする浜焼き鯖寿司のエピソードを見て、
試しに買ったらうまかった。

生のサバ寿司はあんまり食べないが。
236名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:05:31 ID:Gs1jNK+z0
おいおいwww
近くじゃねえかw
しかも何回か飲み会で使ってるよ
237名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:05:49 ID:qswP/HD50
>>233
基本的に生物は寄生虫と共存していて、食用の家畜や魚類も例外ではない、
っていいたいだけでしょ?

こういうのが起こるのは、どういう魚にどういう危険があって食べ方は
どうとか、食べ物はちゃんと噛むしつけをしないとか、日本の食文化が
壊れてきているのが原因だと思うけど。
輸入新種のがよっぽど怖いわ。なにがあるかわからないから。
238名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:06:35 ID:rPIfw56u0
圧力をかけてから食べればいいんじゃないの?
圧力のせいで液状化するけど
239名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:06:49 ID:GHGjaS/p0
アニサキスなんて基本、鯖にはいるものだしねぇ。
240名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:07:02 ID:YR66lcSC0
そういえば以前マックのフィレオフィッシュにアニサキスがってニュースがあって、
ホントにアレ魚使ってたのか…と感心したことがあったな
241名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:07:52 ID:E5ugYy4Z0
海原雄山呼べwww

「女将を呼べ!」
242名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:07:58 ID:SxjR+HAi0
>>233
寄生虫の話もしてるのがわからないようでは
頭に寄生虫飼ってると言われても文句は言えんぞw
243名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:08:28 ID:iKAPI5TFP
>>21
眼鏡のフレームが、まだ残っているぞ。
244名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:08:57 ID:l48G65tQ0
おまいらが好きな生サーモンも−20度で48時間以上冷凍しないとやばいよ
グルメ気取りはアホ
245名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:09:13 ID:JZEGxQEu0
さっき帰り道にある回転すし屋の
本日のお勧めが生サバだったな。
生サバいいな〜と思いながら帰ってきたけど
生サバって怖いんだな。
246名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:09:36 ID:TkFDy5F10
この寄生虫は胃液で殺せなかった場合は胃壁を食べるから死ぬほど痛いらしい
247名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:10:04 ID:SxjR+HAi0
>>244
ルイベウマー
248名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:10:41 ID:rjSGHt980
酢で締めても死なないの?
249名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:10:43 ID:ieVpzunp0
アニサキスの被害は、直に噛み付かれるのと
アレルゲンになるのがあんのね(´・ω・`)
250名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:10:58 ID:rvzxw+JY0
アニサキス?何番目の使徒だ?
251名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:11:17 ID:GHGjaS/p0
中学の頃の先生に鯖で三回アニサキスに当たった人がいたわ。
それでも止められんって言ってたなぁ。

ちなみに、アニサキスは最終的にイルカに。
んで、その胃。
http://blog.newtokyo.net/nikki_syasin/200603103.jpg
おそろしや。
252名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:11:44 ID:Icvh90ci0
鹿児島では首折れサバってのがあって
普通に生の鯖の刺身を売ってるんだが
あれってヤバいのか?
253名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:11:45 ID:ty1SmzJK0
これって、サンマの内臓にいる
「赤い糸くず」みたいな奴の事か?
254名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:13:42 ID:uPbTHyZT0
>>241
オノレ(のモデル)も寄生虫で死んだやん。
255名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:13:45 ID:Xz/tVNXUP
>>88
酢では効果なし。
胃液(塩酸)の中でも3〜4日生きてる。
256名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:14:10 ID:rjSGHt980
>>255
さんくす
257名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:14:49 ID:g8xHdCKG0
>>188
別に死なないよ。よく噛んで食べましょう。
変異って、w

マグロは水銀が問題だけど

寿司では汗とか脂が問題ではなく
体表についている溶連菌、ブドウ球菌類が問題なることがある。
でもそれだけではなく、海産物全般に腸炎ビブリオのリスクがある

また、鶏卵、鶏肉によるサルモネラ、
牛のO-157、カンピロバクター、
辛子レンコンで有名になったボツリヌス(いずしや
殺菌力の強いはずのはちみつにいる、加熱で死なない)

熊だとせん毛虫、・・・・等裂頭条虫、横川吸虫、肺吸虫・・・
また、クリプトスポロジウムや赤痢アメーバは汚染水から

せん毛虫は幼虫移行症で肺、脳、眼球へ・・・

さて、夜間営業の寿司屋でも行くかね
258名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:15:11 ID:hllJIsCd0
>>242
寄生虫なんて人体に無害なものが殆どなのに
>>212のレスでは誰に何を伝えたいのか意味分からんのだよ
アニキサスや一部の寄生虫は人体に有害
お前の言ってる寄生虫全般ならほとんどが人体に無害
分かるか?
259名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:17:48 ID:g8xHdCKG0
>>258
アニサキスは無害に近いぞ
260名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:17:59 ID:rNhGID3+0
でも、本当に怖いのは川魚の寄生虫だよな。

山間の旅館とかで出される岩魚の刺身とか大丈夫なんか?
261名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:18:00 ID:iqRvNLt90
>>251
生のもやしだと思え
262名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:18:32 ID:0lgK9s4QO
>>253
NO
263名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:18:35 ID:zRo48zP/0
ただ今寄生中!
264名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:18:36 ID:DrBZsH0x0
>>258
お前の頭の悪さを反省しろよw
265名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:20:15 ID:rcGztg4W0
2年ほど前に鯖寿司でやられたな〜

俺は全然痛くなかったんだけど,突然襲ってくる吐き気(そして噴水のような嘔吐)がたまらんかった.
医者に入ったら「アニサキスならもっと痛いよ」と言われたんだが,念のため胃カメラしてもらったら
胃壁を這い回っていたわ.
266名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:20:37 ID:fwImjO8z0
アニキサスは痛いだけ、その処置を知らないやつが対処したら臓器いためる
267名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:21:26 ID:yvH7zKa70
>>260
川魚の刺身は養殖物じゃないの?
養殖物は大丈夫な筈
268名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:21:47 ID:ATYGzKvd0
よく噛んで食べましょう
マジで
269名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:21:51 ID:cbQpVW//0
昔の捕鯨の8ミリフィルムを見たことがあるが、
解体したときに
山盛りになって出てきた
寄生虫が写っていたな。
270名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:21:52 ID:YR66lcSC0
>>260
カタツムリの刺身マジオススメしない
271名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:21:54 ID:g8xHdCKG0
>>266
内視鏡で取るだけだよ
272名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:22:14 ID:q1tD3QkN0
アニサキスって健康な人間なら胃に入っても無害って話を聞いたんだが
273名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:22:18 ID:1Rb7750H0
鯖は釣ったらすぐ捌いて内臓頭は捨てる。
放って置くと、内蔵にいるアニサキスが肉のほうへ移動してしまう。
腹腔壁に虫がうろちょろしていないかを軽く確認する。
いたら海水で洗いながす。

これで間違いないが、やっぱ怖いので加熱している。

一夜干にしたらどうかと思っているがためしていない。

マイナス20度くらいで3日ほど冷凍すると全滅するんだよなたしか。
274名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:22:29 ID:dHhkZkwL0
>>260
岩魚の刺身なんてチャレンジャーだね。
夜だとドクターヘリは飛べないよ。
275名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:22:39 ID:MeRE96c60
鯖吉
276名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:22:46 ID:iqRvNLt90
寄生虫がケツから出てきましたってやついるのかな今も
277名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:22:59 ID:B1pMWhTa0
コレはなーかなり痛いぞ
マジ痛い信じられん苦しみ
悶絶して油汗ダラダラ
キンタマ蹴られるのとはまた違う苦しさというか

あ゛ーなんて表現したらお前らにわかるか思いつかないほど痛くて苦しくて
二度とサバは食わん
278名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:23:28 ID:qXPICHTm0
こういうニュースを聞くと寿司や刺身を食うのが怖くなる。
とりあえずじーっと見てバラバラにしてチェックしてから食えば大丈夫かな。
279名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:23:46 ID:Df6BDmOi0
穴は未だにクリアできない
280名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:23:51 ID:czldCIR60
青物はアニサキスが標準装備だろ
この客がひ弱すぎた
281名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:24:05 ID:OA9kw2Py0
この寄生虫は、二日ほどマイナス20度で凍らせれば死ぬんだっけ?
282名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:24:11 ID:2EELDUpm0
どうやって殺すんだろ?(´・ω・`)
283名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:24:19 ID:LAK26CIf0
5回、アニサキスで病院のお世話になった人が職場にいる
それでもやめられないそうだ
284名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:24:29 ID:g8xHdCKG0
>>270
ベトナム多すぎw

カタツムリ食べた女性、髄膜炎発症して死亡
2009/12/22 07:35 JST配信
 ホーチミン市熱帯病病院は17日、メコンデルタ地方アンザン省チャウドック市在住
の女性Nさん(47歳)がカタツムリを食べた後、髄膜炎を発症して死亡したと明らかにした。

 Nさんの家族によると、この2年ほど胃痛に悩まされていたNさんは、今月5日に近所の人
からカタツムリが胃炎に効くと教えられ、言われるままにカタツムリを食べたという。しかし
その後、頭痛が激しくなって意識を失ったため、病院に救急搬送された。

 熱帯病病院のチャン・ティン・ヒエン副院長によると、Nさんの脳にカタツムリの寄生虫が
入り込み髄膜炎を起こしていたという。
 同病院では今月7日にもカタツムリを食べた5人が緊急入院し、うち2人の脳に
重度のまひが残っている。


285名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:24:46 ID:rcGztg4W0
>>272
ウソだと思う.
健康だろうが不健康だろうが,胃壁に噛みつかれたらかなり痛むはず.
286名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:26:46 ID:cbQpVW//0
>>276
結構居るよ。
特にモデルに多いよ。
サナダムシダイエットが
アメリカのモデルや女優が
使っていると知れてからね。
287 ◆MachDatVXM :2010/02/17(水) 22:27:27 ID:9N0SUBn60
>>19
津軽衆乙。
288名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:27:27 ID:PbVCX9900
アニキサスか・・・
これ運が悪かったとしか
289名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:27:45 ID:iqRvNLt90
アニサキスはアレルギー持ってる人が大変になるって仲居の番組で言ってたぞ
290名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:28:07 ID:6KSW7ijx0
寄生虫が怖くて生魚が食えるかよ
291名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:28:29 ID:els+KS3x0
アニキサスとよく間違える
292名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:29:21 ID:zxlYfCdE0
アニサキスなんてどこでもいるじゃん。
特にイカはアニサキスだらけ。大抵は一度冷凍処理を通しているので寄生虫も死んでる。
293名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:29:23 ID:0lgK9s4QO
>>284
(((;゚Д゚)))

...そーいや日本でも、ナメクジ生きたまま飲み込むと胃薬の代わりになる、なんて民間療法あったらしいが...
294名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:30:48 ID:iqRvNLt90
>>286
意図的にじゃなくて通常の飯食ってて
ケツから虫が出てくるって凄くね?
もしかしたら癖になるかもしれんが
295名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:34:42 ID:Icvh90ci0
>>294
昔うんこしてたらケツからミミズみたいなのがにゅるにゅる出てきて
「うわっ!寄生虫キタ!!!!」叫んだが
良く見たら糸コンニャクが消化しなかったものだった
296名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:35:15 ID:0+gB981j0
ド田舎で寿司なんか食うなよw
衛生状態も悪いし民度も低い。
東京と同じに考えたら自殺行為。
297名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:35:16 ID:els+KS3x0
家庭用冷蔵庫でも四日くらい凍らせておけば死ぬの?
298名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:35:19 ID:QaQloy7+0
アニー・マイ・ラブ
299名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:35:59 ID:qswP/HD50
>>294
世界の大半の国に生きる大半の人達がその状態かと。
日本もほんの数十年前までそうだったし、戦国武将の
エピソードに寄生虫がらみのものもたくさなるし、
アトピーの原因も寄生虫と共存しなくなって免疫機能が暴走した
結果だとも言われてるし。

アニサキスと共存はできないけれども。
300名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 22:37:11 ID:zQJKlg1C0
>>295
ウンコしてる時、ケツ穴眺めながらしてんのか。
器用なヒトだな…