【政治】 "連休、大幅減へ" ハッピーマンデー廃止&5月と10月の連休は地域ごとに週ずらし…政府「休日革命だ」と案提出へ★11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・観光が集中する5月の大型連休の分散化を図ろうと、地域ごとに異なる時期に大型連休を取得する
 「祝日法改正案」が、今国会にも提出されることになった。憲法記念日など記念日自体は変えないが
 「◯◯地方は5月第2週に取得」などと定めて、その地方では最低限、官公庁や公立学校は休みに
 なる仕組み。混雑緩和で観光需要を喚起する狙いがある。政府は「休日革命になる」と意気込む。

 政府の観光立国推進本部(本部長・前原誠司国土交通相)が、「休暇分散化ワーキングチーム(WT)」
 (座長・辻元清美国土交通副大臣)を設置して検討している。平成23年度の実施を目指している。

 WTは、3月に連休分散化の方策をまとめるが、国内を4〜6地域に分割する案が有力だ。対象は5月と
 10月の大型連休。5月なら、ある地域は5月の第1週、別のブロックは第2週と時期を1週間ずつずらして
 休日を設定する。

 高速道路、鉄道などの交通機関の混雑を緩和し、旅行費用の引き下げなどで国民の観光需要を喚起
 することができる。観光地にとっては従来の閑散期にも集客できるため、雇用創出に結びつくとみられ、
 内需拡大効果がありそうだ。欧州では、フランスやドイツなどですでに同様の「連休分散化策」が導入されている。

 一方で、国民の祝日を月曜日に設定し、土日と合わせて3連休を作る「ハッピーマンデー制度」は廃止する。
 12年から始まった制度だが、記念日のもともとの意味が分からなくなるなどの問題点も指摘されていた。
 「成人の日」は1月15日、「海の日」は7月20日、「敬老の日」は9月15日、「体育の日」は10月10日に
 それぞれ戻す。
 地域ごとに連休時期が異なると、全国展開の企業や海外取引のある企業に影響が出るため、どのように
 経済界と連携できるかが新制度の成否を握りそうだ。

 政府は「操業を簡単には休めない製造業の割合が以前と比べれば低くなっていることもあり影響は
 小さく抑えられる。むしろ景気回復への効果が大きい」(国交省幹部)としている。
 http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100214/plc1002140107000-n1.htm

※前スレなどで出た問題点は>>2-10に。

※前:http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1266151427/
2名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:36:37 ID:hejoT9eM0
ねしたぐば
3名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:37:12 ID:vciXZSCv0
マイルドなポルポト政権の暴走はまだまだ続くよ!
4名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:38:05 ID:oW0z9k360

土曜日にニュース番組の特集で、この件をやっていた。

その特集の中で、ホテル経営者と担当大臣にインタビューしていた。
「ゴールデンウィークやお盆、正月といったピークを過ぎると、
 宿泊客はまばらなので、どうしても正社員を雇用することはできない。
 連休が分散されれば、雇用の増加にもつながるのに・・・」
といった旨のインタビューだったと記憶している。

ピーク時以外に利用客が少ないのは、当然のことである。
湯布院のように、自らの努力と工夫でリピーターを増やすのではなく、
(ルールを強引にでも変えて)連休が分散化されれば、
濡れ手に粟で宿泊客が増えると、勝手に思い込む。

利益をさらに拡大したい怠惰なホテル経営者が、
こういった夢想をするのは、いっこうに構わない。
しかし、それはあくまでも<特定業界の勝手な皮算用>に過ぎない。

カレンダーをいじるだけなら(それが与える影響は考慮すらしていないが)、
政府の予算出動はないし、かなりの景気対策にもなる!
これは大きなポイントを稼げるぞ・・・と、一国の大臣が安易に飛びついて、
どや顔で実行に移そうとする。

多くの人間が構成する社会は、それ自体が巨大な生態系のようなものである。
全体を俯瞰する能力がないにも関わらず、一方的な思い込みで生態系をいじると、
悲惨な結果に終わることが多い。

毛沢東が、わずかな米をかすめとる「雀」を退治しようとした結果、
大凶作になり、膨大な数の餓死者を出したのとまったく同じだ。
5名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:38:11 ID:+r24VCnC0
問題点だらけ。
6名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:38:16 ID:131lugNv0
とことこん日本を混乱に陥れる気なんだな・・・。

7名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:38:59 ID:clB8n6Ws0
馬鹿かこの政権は?
8名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:39:22 ID:AlxGPDQ50
ワロス。

頭のねじが何本かぶっとんでるのか?(藁
9名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:39:27 ID:EV3Q+EoI0








                大日本社会主義帝国、有難うございます。







投票したヤツはさっさと死ねよ。
10☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2010/02/15(月) 00:40:09 ID:???0
※前スレで出た問題点(メリットは>>1の通り)

◎カレンダーが混乱
・カレンダーが地域によりバラバラになり全国共通化が無理。
・地域データを入れられない携帯などのカレンダー機能は死亡。

◎一家団欒や家族との旅行、友人との再会など関係性維持が崩壊
・地域が異なる場所で仕事している夫婦は、休みがばらけて一家団欒や家族旅行できなくなる。
・大型連休に実家に帰省しても、実家の地域は休みじゃなく一家が揃わない。友達とも会えない。
・地域が異なる場所に住む友人や地元の友人とも、再会や旅行がしにくくなる。

◎保育園問題
・保育園は休日で休みだが仕事場が他地域にある夫婦は休日にならず、子供を預けられない。

◎労働時間増加
・本社と支社とで休みが異なったり、地方の取引先と休みが異なったりで、
 強制的に休日出勤させられる。実質的に連休は有名無実化する。
・5月と10月は一ヶ月にわたり各地域の休みが異なるため、仕事の進行が混乱する魔の月となる。

◎観光業界などが大打撃
・GWがずれ、他地域のイベントなどがに参加できなくなる。
・3連休が激減して、旅行や遠出をする人が今以上に減る。交通機関や観光業界にとって痛い。
・人気ホテルやスポットに観光客が集まりやすくなり、今までおこぼれに預かっていたホテルやスポットの客が減。

◎交通機関のダイヤが混乱
・複数の県を行き来する電車やバスのダイヤが、祝日平日のどちらになるか分かりづらい。

◎銀行振込で混乱
・銀行などは支店ごとに休みが異なるため、地域をまたいでの振込手続きなど送金処理で混乱発生。

◎梅雨時期にGW
・5月GWが下旬から6月あたりになった地域は、梅雨で外出や行楽が潰れる恐れあり。
11名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:40:36 ID:EV3Q+EoI0







             小さい連休が増えても、家で子供とWii(笑)やるだけだろうが。






12名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:40:40 ID:Wia6bSo70
職業左翼政党は革命キチガイだな
13名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:40:49 ID:W1bfhfdN0
民間は今のままの暦使うに一票
14名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:41:19 ID:zE3GJhLb0
こいつはハッピーマンデーどころではないだろう。
      ↓
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9690842
15名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:41:22 ID:e0W3/VWA0
目的は公務員優遇ですね。わかります。
16名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:41:23 ID:XR+/yaf/0
単身赴任で帰省しても子供と同じ休みじゃないのかよ
17名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:41:28 ID:D6wsOwnF0
里帰りや普段合えない人と遊んだりもするだろう。
相手が仕事だと意味ないw
18名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:41:31 ID:w3TAo5YG0
建国記念の日は旧暦に連動させろ。
19名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:41:33 ID:EV3Q+EoI0
投票した屑どもに天罰がくだりますように
20名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:41:33 ID:3K0sBKGJ0
汚澤が言い出したのかw
誰か注意してやれよwwwww
21名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:42:36 ID:4wmnYlMp0
>>16
ヘタしたら一緒に住んでても休み別かもな。

> 国内地域毎に8つの地区に分けてGWを取得すれば、
> 5月1日から6月30日まで需要が平準化する。
>
> 関東の例: 埼玉県のGWは5月の1週目
> 神奈川県のGWは5月の2週目
> 千葉県のGWは5月の3週目
> 東京A区のGWは5月の4週目

【資料3】星野委員提出資料
http://www.mlit.go.jp/kankocho/iinkai/suishinhonbu/pdf/kyuka_wt_01_06.pdf
22名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:42:53 ID:AlxGPDQ50
温故知新という言葉を知らんのかね?
何でもかんでも新しいことが良いと思い込んでるんだろうな。
23名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:43:47 ID:w3TAo5YG0
それよりも大型ショッピングセンター コンビニにも定休日作れば?
24名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:44:11 ID:/sD2nhGA0
党首からして、過去自らの発言すら責任とれないくせに
未来なんぞ語ってもらいたくねーなw
25名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:44:20 ID:L6kevqor0
これはひどいな
マジで日本終わりだ
26名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:45:17 ID:AvPkjz6R0
>>22
それはよく知っている。朝三つ、夜四つという話。朝の発言や決めたことと、夜決めたことがすぐ変わる。あっさり変わってしまうことだ
27名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:45:41 ID:3cTjNGhB0
取引先の隣の県は連休だからその間は問い合わせも何もできない
有り得ねえだろ
28名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:47:11 ID:vJlLUmDv0
>>18
そういや、建国記念の日って言うけど
なんで「の」が入ってんの?ググれカス!は
なしでヨロ
29名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:47:32 ID:G8ndYUhx0
>>23
ああ,それいいね.
昔みたいに正月はどこもここも閉まっていて,年末に買い出しを忘れたら死にそうになるくらいがいいよな.
30名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:47:48 ID:lnOKqmZr0
>>27
逆に自分が休みの時は、「なんで休みなんだよ?」って
取引先から催促されるんだよな…。

どんだけ馬鹿なヤツが考えたんだよ、この案。
31名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:48:04 ID:2F5H6C0/0
まあ、3連休はいらん
32名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:48:09 ID:pClFQuqG0
>>その地方では最低限、官公庁や公立学校は休みになる仕組み。

おいおいこれだけじゃ意味ないだろw

本当に効果あんの?
33名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:48:28 ID:gze4B9Z30
国民が望んでもないことばかりやる馬鹿政権は
早く国民に審判を仰げよ!!

地方に連休を利用して里帰りしようにも
兄弟家族が別々の地方に住んでたら
実家にも集まれないのか!
何考えてるんだ?この政権は!
34名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:48:49 ID:Zyb53u27P
外国人参政権、人権擁護法案、脱税、汚職・・・
この基地外政権はどこまで日本を混乱に貶めれば気が済むんだ?
民主に札入れた連中どうやって責任取るんだよ!
35名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:49:19 ID:OAJhXCva0
>>30
休出手当がつくからいいとでも考えよう
36名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:49:46 ID:mf1X4X6v0
在日地方選挙権+祝日法改悪=組織選挙で地方占拠

 博士の独り言より
 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1007862.html
37名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:50:10 ID:iOxL7saD0
ハッピーなのは政府コッゴ遊びに興じる連中の脳味噌だけだな
おれもリアルシムシティに参加してみたいわ。
38名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:50:22 ID:5sTrf+De0
ハッピーマンデーでようやくささやかな連休がとれるのに

マジでミンスに雷でも落ちればいいよ
39名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:50:27 ID:L6kevqor0
観光業のメリット(ともいえない)の為だけに全国民が多数のデメリットを被ります
40名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:52:25 ID:3cTjNGhB0
取引先と休みが違う場合ノートPCもたされて休日の数割はメールのやり取りに潰されるんだろう
デスクトップからノートにしてデータカード購入と基本料金でまた経費が嵩む
経費圧縮のために更に詳細な報告が義務付けられまた仕事の密度が増える
まじ悪循環だ
タダでさえNECからLENOVOになってからPC故障頻度上がって年間で見るとみんな停滞気味なのに
41名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:52:27 ID:4DkqO3FBO
イベントの主催者は困り果てるな

休む側の視点にしか立てない近視眼的な政策だわ
ただただ混乱するだけの無策もいいとこ
42名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:53:19 ID:iDTF9zAJ0
今の休日はそのままで、社会実験3連休を地域ごとにやってみればいいじゃん。
そうすりゃ、問題点も効果も分かる。

いきなり今のを変えようなんて、馬鹿以下。
43名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:53:59 ID:lnOKqmZr0
>>35

結果、今まで以上に過労死、自殺が増える事へ…とつながってゆきそう。
44名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:54:08 ID:XoNPNyQ20

やっぱり体育の日は10月10日だし

成人の日は1月15日じゃないとね

歴史と伝統を重んずる民主党らしい政策じゃん

自民がぶっ壊した日本の伝統を取り戻そう
45名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:54:20 ID:Zq8yZ2UZ0
最悪最低


最悪最低



単身赴任者が帰省しても、
上京者が帰省しても、

誰も遊んでくれない。
家族も相手してくれない。


こんな政策を推進する民主に、ノーーーーーーと言いたい。
46名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:55:33 ID:pOxFlN8n0
頭おかしいだろ…休み期間違ったら仕事にならねぇだろうが…
47名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:56:16 ID:WyzNGAo+O
カレンダーの色が違う日にあくせく働いてるサービス業従事者には、な〜んも関係ないわ
48名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:56:22 ID:3cTjNGhB0
>>35
ノートPCとデータカード持たされてメールチェックさせられるに決まってる
タダでさえ土日もメールチェックして欲しいといわれてるが本決まりになったら土日も潰れる
会社に居ないから土日メールチェックでは金は出ない
49名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:57:26 ID:kE1q5HXC0
ほんっとに馬鹿じゃねえの?

ドイツやフランスは 世 界 中 か ら 観光客が押し寄せるんだよ

観光後進国の日本と一緒にすんな ボケミンス
50名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:57:28 ID:XoNPNyQ20

何でニートが仕事の心配してんの

お前らネトウヨは毎日が休みなんだから関係ないだろ
51名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:57:39 ID:Zq8yZ2UZ0
最悪最低


最悪最低



単身赴任者が帰省しても、
上京者が帰省しても、

誰も遊んでくれない。
家族も相手してくれない。


こんな政策を推進する民主に、ノーーーーーーと言いたい。
52名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:57:39 ID:IjgOEANL0
地域ごとなので「休みの日に役所への用事を済ませる」ということさえできない
53名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:57:58 ID:gaT9US990
マーケットは無休にするつもりなのか?それはいいけど、
拠点が日本各地に複数ある企業の場合、本社の休日カレンダーはどうすればいい。
目的が観光のためだったら本末転倒。

個人的に言えば南関東に住んで北関東に通うので
地域が分かれたら大迷惑
54名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:58:03 ID:A00rRpC30
まさに賛否両論だな。
土日休みの週休二日を廃止しないならハッピーマンデー廃止は賛成。
55名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:59:26 ID:XoNPNyQ20

やっぱり体育の日は10月10日だし

成人の日は1月15日じゃないとね

歴史と伝統を重んずる民主党らしい政策じゃん

自民党がぶっ壊した日本の伝統を取り戻そう
56名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:59:25 ID:FQgpEWqk0
>>43
民主党が推進する「文化大革命」ってことでw
57名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:59:36 ID:d8bO5QXX0
>>10
これいいな。
継続スレはこういう風に前スレの内容傾向をメモにしてくれると助かるわ。
+の記者もソース貼っつけてスレ立てて終わりじゃなくて、いみじくも記者って
言うくらいだから、できるだけこういうのやって欲しい。
58名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:59:55 ID:3GOkwoOT0
座長・辻元清美国土交通副大臣
59名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:00:53 ID:U2fHu2DE0
何で休みの日に休ませてくれないの?
何で休みの日に無理矢理外出させられなきゃいけないの?
何でそこまで国民を酷使させたがるの?
外出する為の日ではなく、ゆっくり休める日が欲しいというのが国民大半の願いなのに

ねぇ何で?何で?
60名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:01:16 ID:fIMEIBqR0
おらおら、ミンス工作員がんばれよ
61名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:01:46 ID:FJKTcvas0
全ての会社を週休二日にして
更に有給休暇を月に2日と決めて社員が好きな日に必ず取得させればいい。
もしくは1日3万で会社が買取る。
違反事業所は1週間の事業停止。

中小は困るだろうから国が補助。
62名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:02:08 ID:3GOkwoOT0
>>10
ばぐ太かわいいよばぐ太
63名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:02:08 ID:D27MKNiP0
>>1
年中休みの万年野党感覚の発想だね。
64名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:02:33 ID:vJlLUmDv0
ドイツかフランスの夏季休暇がこんな感じだろ?
州ごとに休暇の始まりが違っているとか
連休っていっても3週間も4週間もあるわけじゃなし
わざわざ変えなくておk
それよか、ハッピーマンデーやめれ
それと週休二日週40時間労働の徹底をしろ
田舎の企業で祝日土曜日休んでいるとこなかないぞ
65名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:02:56 ID:dPjnx3Qj0
政府批判デモの封じ込めだな。
66名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:03:16 ID:Kinh38DG0
とにかく目玉になるような大きな政策を打ち出して存在感を出したいのかな〜?
政府が勝手に考えたって、国民おいてけぼりだよね・・・
67名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:03:27 ID:UGPOm9OE0
パッと案が出てきてもう今国会で提出って国民の声も聞いてください・・・
あれか、国民に選ばれた政党だから賛成なはずってやつですか
68名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:03:54 ID:s1ckOFlf0
そういやサマータイムとかワケわからん事やろうとしてたな
69名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:03:58 ID:AvPkjz6R0
もう労働者は週3日休日にしろよ
メタンハイドレートで資源国家になるんだから
70名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:04:41 ID:QXk0qYEV0
この大改革は成し遂げて欲しいな。
間違いなく日本が変わる。
71名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:04:51 ID:gaT9US990
研究という仕事柄、連続2日、連続3日、中2日空けて前後2日とかいう
スケジュールの実験を組む必要があって、
火曜〜木曜に休日が入るとものすごく効率が落ちる。水曜とかもう最悪。
普通は4回取れるオーバーナイトが、2回しか取れないから
休日出勤をしないといけなくなる。
だからハッピーマンデーの方がずっといいんだよ。
昔の国家行事系の祝日は諦めるから、成人だの体育だの海だのは
このままにしてくれ。
72名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:05:27 ID:vBqaXxd00
遠恋だから心底やめて欲しい
73名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:05:33 ID:StrdyJpL0
日本解体に繋がる事は一生懸命だな。
74名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:06:42 ID:+7D80Glv0
強制力ってどれくらいあるんですか?
75名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:07:30 ID:jQFNqSqi0
政権取ると暦を変えたくなるのは、フランス革命の真似か?

  フランス人も混乱した革命暦。
76名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:07:35 ID:HTxzx7Jd0
>>61
そンなの駄目
全ての会社は休業はなし365日営業
金融も行政も病院も開けるべき

その中で交代でバカンス取れるようになる
一斉の馬鹿げた恥ずかしい民族大移動も無くなるし
顧客や取引先にも常に年中対応できるし

今時、会社自体全面休業する事自体時代遅れ。
77名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:07:35 ID:AHXdZPs10
俺が休みに実家に帰ってもそっちはみんな仕事な訳だな
家でエロゲでもやってろってか
78名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:07:40 ID:L6kevqor0
取引先が他地方・遠方にある時点でトラブルを産む
79名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:08:12 ID:mf1X4X6v0
在日地方選挙権+祝日法改悪=組織選挙で地方占拠

 博士の独り言より
 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1007862.html
80名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:08:28 ID:laeFsx8T0
数年前にハッピーマンデー関係でシステム修正してたチームが居たが
大迷惑だろうな
81名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:09:25 ID:BZH4ggk8O
田舎に帰っても友達や兄弟が仕事だったらつまらん
82名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:09:39 ID:ysj2ngjr0
>>69
民主がどれだけ必死でメタンハイドレート実用化潰そうとしてるか知ってるか。
民主になってから、技術開発の中心になってた北海道の産総研なんてボロボロだよw
すでにメタンハイドレート実用化は共同研究の企業がどれだけがんばれるかに掛かってる。
83名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:10:00 ID:DgNJvxFz0
今は全てが東京に集まってるから、
遡ってみるとどっかの部分が東京に関連してる仕事というのがいくつかはある
結局東京が動いてる日は休めない
しかし東京が休んでる時、地元で休めるかというと、
地元のみでこなす閉じた仕事もあるから休めない
つーわけで中小企業は連休が一切なくなる
まあもう別にどこにもなにも期待してないからどうでもいいけど
84名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:11:20 ID:LzccUZJt0
つうか日曜以外の休日廃止してくれ
印刷会社が休むからスケジュールが滅茶苦茶になる
85名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:11:22 ID:U2fHu2DE0
>>82
メタンハイドレートが埋蔵されてる海域ってロシアに全て売っ払うつもりなんじゃなかったっけ
86名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:11:36 ID:ZEiE4QFn0
ハイハイ、また口から出任せ。
無責任な大言壮語。
87名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:11:43 ID:yTMnjgsy0
ハッピーマンデー廃止は賛成。
でも地域別休日はやめてくれ。
88名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:12:33 ID:sjOuINcd0
民主って、誰もやって欲しくないことばっかりやろうとするよね
89名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:12:52 ID:utrianNeO
道州単位で休み分散すればそこまで混乱はなくない?
東証がどーのとかいい出したらNYや香港まで気にしないといけなくなるぜ?
90名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:13:11 ID:3GOkwoOT0
長崎県知事選挙がやばい
91名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:13:14 ID:HxGb+92t0
は?地域ごとにずらすとかふざけんなよ
単身赴任の場合どうするんだよ
マニフェストは何一つ実現できてないのに更に余計なことばかり考えつくんだな
92名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:14:08 ID:D27MKNiP0
>>10
オンラインシステムのメンテとかほとんど不可能になるかも。
年末とGWくらいしか止まらん(止められん)システムはいっぱいあると思う。

あと自動車の生産みたいに部品の在庫なしのカンバン方式みたいなやつ。
部品作ってるどこか一箇所が休みだと全部止まりそうな。
93名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:14:11 ID:rq9g03mH0
で、誰がこんなこと望んでるの?
94名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:14:51 ID:yhrggoBw0
>>47
シフト管理も大変だぞー。

今までは、繁忙期=休日だから、バイト君集められたけど、
繁忙期=地元は平日 になったら、人手が足りなくなるよ。
95名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:15:22 ID:V+GcGkvr0
なんでこんな浅はかな政策しか浮かんでこないの?
96名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:15:57 ID:6yZworxN0
単純に、こいつらがやりたいのは
いままでの政権がやってきたことを全てひっくり返したい
だけなんじゃないの?
国民の考えなんか気にせずに・・・・
97名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:16:03 ID:/S06Hym/0
>>92
自動車の企業は本社スケジュールに合わせてくるでしょ。
もともと休日でもガンガン動かす企業だからあまり問題にならんような。
98名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:16:23 ID:FJKTcvas0
>>76
俺の言ってる週休2日は土日限定じゃないよ。
うちの会社365日やってる。
でも実際は営業の人は休日出勤(無給)になるんだよね。
うちの会社もそうだから。
難しいよな。
99名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:16:42 ID:7N+gJ+qP0
こんな公務員だけが得する法作ってどうする?

有給の消化、及び連続取得による長期休暇を
企業に徹底させる法作れよ
サビ残禁止もな
それだけで色々変わるぞ
100名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:16:51 ID:U2fHu2DE0
101名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:17:09 ID:ORR5NNqr0
>>96
国民は、ひっくりかえしたいから、ミンスにいれたんじゃね?
102名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:18:07 ID:gaT9US990
結婚式とかどうするんだよ。
近場からの出席者がほとんどなら3連休は敢えて外すけど、
遠方からの出席者が多い場合、3連休に合わせて会場押さえるだろ。

半ば八つ当たりだけど
> 「◯◯地方は5月第2週に取得」などと定めて、その地方では最低限、官公庁や公立学校は休みに
官公庁は祝日一切無しにしろ。特に区役所系は無休が当然だ。
休みすぎだ。バカ。
103名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:18:20 ID:y06mN+ih0
>>101
ひっくりかえさんでいいところばっかりひっくりかえしてるから叩かれてんだろうがw
104名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:18:45 ID:D27MKNiP0
>>97
もし導入されたらそうせざるを得ないでしょうね。もちろん本社は暦どおりのGW。

つまり、無視する他無い。
105名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:19:08 ID:U2fHu2DE0
年収より『年間休日・残業時間・仕事内容』が肝心3
ttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1255932615/
ゆとり増加が影響してるのか知らんが、今はこういう考えが増えてる
しかし給料安い=休みが多いなんて仕事も無くなったからもう無理だな
給料のいい職を見つける事よりも、年間休日120日以上の職を見つけるほうが困難
106名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:20:09 ID:utrianNeO
本社を主要生産拠点に移せばいいんじゃね?
それに、中国の工場とか問題なく回ってるんだから地方も問題なく回るんじゃないかな
107名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:22:16 ID:/S06Hym/0
こんなアフォなこと考えるよりも有休の取得率の上げる方法でも考えてくれよ。
もともと年休取得率が低いのが問題になってるんだし。
その方が安く空いた時期に旅行できていいだろ?
108名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:23:44 ID:Nh1v+VJn0
民主党マニフェストと選挙中の発言フォロー
 高速道路の無料化 ←実質値上げ
 ガソリン暫定税率の廃止 ←同率の環境税を新設
 子ども手当・出産支援  ←選挙前から突っ込まれてた5,5兆円
 公立高校の実質無償化 ←某国関連の各種学校のみ?他の各種学校は?
 年金制度の改革     ←長妻が静かになった
 医療・介護の再生 医師不足など段階的実施 ←未着手
 農業の戸別所得補償 ←コメだけ。漁業は?林業は?酪農は?林檎みかん農家は?
 雇用対策        ←雇用対策しないで、派遣村で生活保護の大盤振る舞い
 財源は埋蔵金     ←無かった
 時給最低額は1000円 ←無かったことに
 国債の増刷はしない  ←無かったことに
 沖縄基地 県外移設 ←無かったことに
その他
 鳩山故人献金事件  ←鳩山家子供手当て 時効分1億円徴税できず
 小沢秘書3人逮捕   ⇒起訴 「秘書がやった」
 国際公約 二酸化炭素25%削減 ←無かったことにできない
 「東アジア共同体」構想  ←中国へ朝遣外交 
 事業仕分けで科学技術分野予算惨殺 ←予算全体の規模は激増なのに意図的に配分しない

 連休廃止 ←new
109名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:23:56 ID:yhOaB4G40
おまえらなんで必死になってるんだ?
連休がなくなるのではなく
連休が地域でずれるだけだろ

110名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:24:18 ID:eOv05Ha70
日曜くらいしか休みがない俺にはどうでもよさそうだった
休みを移動させるとか変なことはしなくていいから
36をきっちり守らせろ
111名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:25:33 ID:D27MKNiP0
>>106
だって本社5月GWなら支社もそれにならうけど、
北海道支店は5月は平日なのに業務休んで、6月に子供休みなのに父ちゃん仕事だよ。
銀行なら平日に口座開かないってことに。
112名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:25:55 ID:y06mN+ih0
>>109
仕事した事ないのか

前スレより

834 名前:名無しさん@十周年 メェル:sage 投稿日:2010/02/15(月) 00:13:05 ID:hJhyjlpz0
本社休業日→ハァ?お客様は休みじゃねーだろw
顧客休業日→ハァ?会社は休みじゃねえんだよw
本籍休業日→ハァ?てめえの地元が何の関係あんだよw
113名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:26:39 ID:gaT9US990
記念日の元々の意味が判らなくなるために、ハッピーマンデーを廃止する
大型連休を地域ごとにずらす

矛盾してるだろこれ。どういう理屈で4月29日、5月3日、5月5日をずらすんだ?
秋分の日をずらすとかやったら、世界中から爆笑されるぞ。
日本のテクノロジーは地球の軌道を地域ごとに変えることに成功したとか。
114名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:27:08 ID:gYy6POQm0
こんなことより有給休暇強制取得の方がよっぽどいい
115名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:28:36 ID:D27MKNiP0
>>114
買い取り義務付けが良いなw
116名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:28:37 ID:z/vEn+LE0

民主党のこれからのやりたいことまとめ

・増税、新税追加
・脱税の厳罰化
・連休廃止     ←New

どんどん息苦しい日本へ ww
117名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:29:58 ID:M107dHrI0
IT中小企業勤務だが、ネットに地域は関係無い。
俺の地域(地方)が休みだからといって、他は動いている。
つまり、休めないが確定・・・。

GWよ、さようなら・・・・。
118名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:30:25 ID:L6kevqor0
祝日が国が決めた全国共通の休日ということで企業も
休みにしていたところも多かったのに(そうじゃないところも多いが)
それが地域ごとなんてなればあらゆる企業で業務上支障が出るので
休みにするわけにはいかないってことになり、他地域の事情を考慮しているうちに
すべての祝日が平日に化けます^^
公務員は休みがずれるだけですが、一般企業は休みがずれるわけではなく減るんですな
死ねばいいのに
119名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:30:24 ID:yhOaB4G40
>>91
働いている地域がずれる
会社が休日になってるのが休みだろ
そんだけでは?

そんなに必死になら有休とくむ合わせればいい
下に答えがあった。
休日に働いて、他の地域の時を休みにしてもらえばいい

>>122
休日出勤する奴が2〜3人決まるだけ
別な日が休みになる。

おまえらに分かりやすい喩えだと
とくダネで小倉が夏休みでいないような状況になるだけだろw

120名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:30:33 ID:+Uur9KGg0
>>114
それと休暇な。
年間休日36日労働時間16時間ってマジでそろそろ労基へいくぞ馬鹿会社。
121名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:30:50 ID:OKCtB6+U0
帰省しても兄弟は学校、親は仕事、
結果帰るだけ無駄。
結果交通機関の売上減少。

こういうことを補えるだけの経済効果が見込めるのか?
ほかにも疑問が多すぎだな。
122名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:31:09 ID:D27MKNiP0
次は日曜日とか廃止だな。月月火水木金金・・・

あれ、軍k(ry
123名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:31:16 ID:/CrmKBli0
ほんと余計なことしかしないな民主の馬鹿どもは
そんなくだらないことよりもっとやるべきことがあるだろ
124名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:31:14 ID:Vd6Cmvf70
つか、サラリーマンの実状完全無視なんだな。
取引先が仕事してたら否応なく出勤確定だ。
民主党もうしねよ。
125名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:31:33 ID:Uk11zTi80
わお、レジャー関連株、空売りで大儲け?w
何、国民に大ボーナスくれんの?wwwwwwwwwwwww
126名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:32:00 ID:WDOLJ0LZ0
>>114
買い取りでお願いします
休みなのに家に持って帰って仕事してるこんな日本じゃ
127名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:32:46 ID:yhOaB4G40
119のアンカーは>>112

>>117
24時間動いてるネットだろ
日曜日もなしで働いているのか
128名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:33:21 ID:utrianNeO
休みが家族や親族とずれたら有給とる口実出来るじゃん
ハピマン廃止も有給で各々に連休を作ればいい。

並列して労基法の罰則強化すれば有給が有効活用しやすくなるんじゃないだろうか
129名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:33:23 ID:M107dHrI0
境目になった県境(?)に住んでる奴はどうするんだ??

近所の●●君は休みだけど、自分は仕事。
またがってるバスはどうするんだ? 平日ダイヤ?祝日ダイヤ?
電車はどうなるんだろう。

というか、新幹線とかもどうなるんだ??
土日祝日は運行しない電車もあるだろ。

おい。

めちゃくちゃじゃねーか。
130名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:34:28 ID:jXFVRx8s0
手帳の高橋の身にもなれや。
131名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:34:26 ID:bTGB+lBR0
これ考えた政治家

田舎と都会の家族を切り離して、
伝統や地域性を壊して、日本の地域文化を解体する気だろ。

共産主義や社会主義の、長期潜伏テロリストの手法だと思う。

提唱者は誰なんだ?
とっとと破防法を厳に適用すべきだよ。
132名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:34:35 ID:/S06Hym/0
>>119
日本の平均有給取得率5割切ってる現実を知ってくれ。
133名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:34:43 ID:XZaoYeKp0
もう月月火水木金金でいいよ
134名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:35:00 ID:kW5Zaaw30

        ,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..
      /::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)
      .|::::::::::/        ヽヽ
    。 |:::::::::ヽ ........    ..... |:|
    ||  |::::::::/    )  (.  .|| 
    ||/〔.|」;|  -=・=‐  .‐=・-.|  
    〔 ノ´`ゝ   'ー-‐'  ヽ. ー' |
    ノ ノ^,-,、.   /(_,、_,)ヽ  |  近藤昭一を? 
   /´ ´ ' , ^ヽ /  ___   .|     落選させろ??
   /    ヽ ノ'"\ノエェェエ>  |   
  人    ノ \/ ー--‐   /|:\_
 / \__/:::\  ___/ /:::::::::::::

http://www.youtube.com/watch?v=bJyrMfI3UB8&feature=related
135名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:35:20 ID:oLRwx/0P0
有休取れと簡単に言う奴って学生?ニート?
どっちにしても職歴の無いカスか想像力の無い馬鹿だよね。
上手く言えないけど、率直に、死んで欲しい。
136名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:35:32 ID:M107dHrI0
>>127
ネットは24時間動いてるが、稼働してるのは運用委託してる会社のエンジニアくらい。

つまり

土日祝はお客様も休み=我々も休み

というのが常識だったが、それが無くなる。
137名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:36:27 ID:rl22VuT50
もう、アホすぎて何が何だか…

民主は日本を解体する気か。
138名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:36:51 ID:ysj2ngjr0
>>133
海の男の艦隊勤務でも、陸に上がれば休みだったんだぞ('A`)
139名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:37:49 ID:D27MKNiP0
>>128
有給取ったこと無いだろ。
140名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:37:55 ID:E7ZBTl6X0
銀行とか大変だろうな
支店ごとに休日が違うとか

ホント、民主党はろくなことしないな
141名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:38:53 ID:L6kevqor0
休みが減るがじゃあ有休がとりやすくなるかといえばそんなこと全然ない
今までと変わらん(むしろ制度が変わった混乱で減る?) 
政府統計では年8日(先進国最低水準)だかいってたが
これでも少ないのにそんなとれない企業が大半というのが現状
142名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:39:58 ID:M107dHrI0
>>128
おまえ、普通に正社員で働いた事ないだろ。
143名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:40:10 ID:jXFVRx8s0
今ある祝日はそのままで、
「民主党の日」ていう祝日を
地域ごとに増やせばいいじゃん。
144名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:40:26 ID:kVblWuOy0
無理矢理月曜日設定が戻るのは大賛成だけど、
連休分散はムード盛り下がって消費落ち込むんじゃね?
145名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:40:41 ID:mAwYThC+0
政府が軽々しく『革命』とか使うなよ。
146名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:41:07 ID:ygelFykD0
じわじわ伸びてるなこのスレ
なんだかんだでもう11か
ミンスこれで政権を失うことになるかもしれん
147名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:41:59 ID:DgPYYQYR0
ハッピーマンデーの廃止は特に異存ない
だが、地域ごとに連休ずらしとかアホじゃないのかと
148名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:43:27 ID:Vd6Cmvf70
内需拡大どころか、
目に見えて落ち込みそうだな。
観光地の奴らはサラリーマンの実状知らないから支持しそうだが、
確実に客足おちるぞ。
149名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:43:55 ID:2XkagxmW0
なるほど。これがブラッディマンデイか
150名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:43:58 ID:wENMXEec0
旗日抹殺計画か

死ねや
151名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:44:34 ID:49y1z/Mn0
デメリットしかあがってないが、利点もださないと
両方出したうえで考えないとだめじゃない。

俺か、俺には無理、利点など思いつかない。

誰か民主支持者、上げてくれ。
152名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:44:39 ID:k5m9Ah/70
>田舎と都会の家族を切り離して、
>伝統や地域性を壊して、日本の地域文化を解体する気だろ。

おそらくこれが真の目的。休日を全く重ならないように地域ごとに
ずらせば、地方から上京した人間の地方との絆を簡単に裂ける。
民主党は本気で日本を破壊する気だよ。
153名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:44:57 ID:3TTJFLam0
なんだこれ。もう民主党は狼狽し始めたのか。
154名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:45:45 ID:utrianNeO
>>139
ほとんどないなw

>>142
あります
155名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:46:17 ID:ysj2ngjr0
ハッピーマンデーは経済効果あったんじゃなかったのか?
廃止する理由は?
156名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:47:33 ID:EvBS0Ogh0
おい、こら。
民間の会社は、大体、取引先との兼ね合いを考慮して動いてんだよ。
公務員と学生だけ休みになっても意味ねぇだろがw

3連休どうしてくれんだよ?
157名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:47:54 ID:KJQYlwnG0
まっ簡単に言うと 仕事時間が増えるだけだなww
158名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:47:55 ID:mAwYThC+0
>>155
自民の手柄だから壊したいんだろw
すごく左翼っぽいですwww
159名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:48:13 ID:hxm/QucV0
国の決めためでたい日に、国民みんなでお祝いするから祝日って言うんだろうが。
日の丸揚げたりもするから旗日とも言うよな。
国と国民の一体感を突き崩す、夫婦別姓と同じ売国理論展開法案。

160名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:48:23 ID:be5qXyfS0
全日空のタスクフォースといい、相変わらず香ばしい専門家を連れて来るなぁ
前原って。この程度のことも見抜けないのかなぁ?

こんな程度で百戦錬磨の官僚を相手に政治主導とやらをして行けると思っているのか?
161名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:48:43 ID:ekLlSNKC0
月曜の休日が多すぎたせいで、うちの大学は2月15日まで授業がある。
こんなバカなことがあっていいのか!
162名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:48:56 ID:/S06Hym/0
まあ実行したところで本社のスケジュールに合わせて休日稼働、
で夏休みに有休取ってたものが代休として消化されて
さらに有休取得率が下がりました。めでたしめでたし
というオチしか想像できない。
163名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:48:57 ID:M107dHrI0
>155
前政権が作ったから。

じゃねーの??
164名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:50:03 ID:gspcelZi0
>>1
5月と10月だけずらすなら、旅館の雇用増えないじゃん・・・
5月、10月以外も雇用してくれるの?
165名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:50:20 ID:WTz3pEVD0
GWが分散するのか・・・

その地域、その時期にしかやらない全国的な祭事は大打撃だな。
弘前桜まつり終了。
166名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:50:27 ID:8GUBYIHN0
「週休3日」より「無給労働」の禁止と「有給休暇」の完全取得を
ttp://d.hatena.ne.jp/keito44/20100130/1264841880

> 「無給労働(サービス残業)」を厳しく取り締まり、「有給休暇」を徹底的に取得させればいい
167名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:50:38 ID:LktzZn2QP
さすがは辻元だな。


馬鹿過ぎっつーか、ほんとポルポトチックだな。
168名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:50:45 ID:q921wjJd0
欧米かっ!
169名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:50:50 ID:kqQXlvkw0
休みなんか要らないんだよ

早くガキどもを土曜日も登校させろ
170名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:50:50 ID:o4Ixb52N0
こんなバカなことやってないで
前スレ999みたいなの先やってくれよ・・・
171名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:51:09 ID:D27MKNiP0
取引先が休み→こっちは平日、つまり働く。
取引先は平日→こっちも出勤、つまり働く。

何時休めと。
172 :2010/02/15(月) 01:51:09 ID:Oi1up4t50
仕事には相手がいるんだよ。
お客さんも休むからこっちも休めるんであって
お客さんが休んでないならこっちも休めない。
この感覚って理解できないかね?
173名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:51:19 ID:DgPYYQYR0
昭和生まれ俺にはハッピーマンデーはいまだに違和感がある
体育の日が10月10日じゃなかったり、成人の日が1月15日じゃないのが
174名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:51:27 ID:Vd6Cmvf70
つか、関東は隣県に通ってる人がかなりなんだが、
それでも県でわけるのか?
わけないなら、結局関東一円みな休みで、
混雑度合いかわらなくないか?
関東の人は観光地云々でなく、
関東から脱出するのが混雑で大変なんだから。

175名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:51:37 ID:k5m9Ah/70
地方の過労死が増えるだろう。
東京が平日なら地方の支店や支社は休めない。

民主党の支持母体の労組の奴は休めるけど、普通の会社員は休めない。
支持母体労組への加入者を増やす狙いがあるんだな。小沢と輿石が考えたんだろ。
176名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:53:16 ID:gspcelZi0
>>174
東京なんかは区でわけるそうですよw
>>21
177名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:53:25 ID:D27MKNiP0
取引先Aは休み、Bは営業→Bのためにこっちも営業。
取引先Aは営業、Bは休み→Aのためにこっちも営業。

何時休めと。
178名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:53:59 ID:/S06Hym/0
>>174
もっと斜め上、市区町村単位
179名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:54:12 ID:UNzyu8DuP
体育の日って元々東京オリンピック開会式の日をそう定めたんだよね
今じゃ全く関係無い日が体育の日だけど
180名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:54:36 ID:o4Ixb52N0
ようするに聞こえは悪いが俺ら「小市民」は
まとめて休まず、近場の娯楽で我慢しろと・・・

パチンコでもやってて下さいと・・・・
ふざけんなよ糞民主!
181名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:54:43 ID:mzaxLskM0
   ,,,..-‐‐‐-..,,,
   /::::::::::::::::::::::::ヽ        _,..-‐‐-..,,,
  l::;;-‐‐-:;;::::::::::::ヽ//-‐,,__ /:::::::::::::::::::::ヽ
  l:l    ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  ヽ   /   :::::::::::::::::::::::::::::::::::::;-'^~~^'‐;;:l
   ~ヽ/      ::::::::::::::::::::::::::U::ヽミ   .ll
    / / ̄^ヽ   ::::::::::::::::::::::U:::ヽ  ,.ノ ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
    /  |  ・ .|     :/ ̄^ヽ:::::::l'^~ .<
  ‐/-,, ヽ,_,,ノ      |  ・  |:::::::l  <
   l  ~^''     `‐'   ヽ.,_,,ノ  :l  <   | ヽ                     / ̄ ̄\
  '''l^^~~~    / ̄ ̄ヽ    -‐‐‐--l-  <   |  ヽ   __                  |
   ヽ、 ,,,,  | |||!|||i||!| |   ~^'‐..,,_/  <  /    \   |ノ      ――――     /
    / (:::::} | | |ll ll !!.| |    ,,,, イ~'''  < /      \ 丿 アアァァ           |
    l:  ~~  | |!! ||ll| || |   {:::::) ::l    .<                            ●
   l:      | | !   | l    ~~  l   <
   l、     ヽ`ニニ'ノ       ,l>    V V V V V V V V V V V V V V V V VV V V V V
   /^‐-,,____,,,,,,,,..................,,,,,,,__,,,.--ヽ
   ~‐‐'~             ^'‐‐~
182名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:55:32 ID:ldYNp6ST0
マニフェストで掲げた公約は全然守らないのに
国民の承諾を得ていない政策(外国人参政権とか今回の休日革命w)は必死で実現する民主党。
183名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:56:29 ID:UNzyu8DuP
休みずらしならこう言うのはどうだろう
役所は交代制で年中無休で開けとけ
てめえらが率先して土日休んだらいみねーだろうが
184名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:56:59 ID:urulGPxs0
ふた言目には革命、革命って、異論があるヤツは反革命罪でタイーホってかw

>>69
そういえば、バブル前夜の頃「西暦2000年には週休3日制実現、リゾートはどこも満員
御礼で大儲け」って言ってなかったっけ?

>>82
それマジ?

…それにしても、何がやりたいのか判らない法案だな。
確かに、ハピマンは日雇い労働者にはキツいかもしれん。しかし、休日を地域で細かく
分けるというのは非現実的すぎる。

前スレより
> >>14 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/02/14(日) 21:46:38 ID:jrBvVbtP0
> >>3
> 真の目的は民間の休日を激減させることなんだからデメリット掲げても無駄だよ。

民間の休日を減らしたら、内需がますます縮小して日本経済終わりそうなもんだが…。
まさか「ママンから9億も貰えない貧乏人は馬車馬のように働け」じゃないだろうな?
185名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:57:07 ID:mAwYThC+0
星野佳路って自分の会社のことしか考えずに提言しているよな。
百歩譲ってビジネスマンだから自分が最大限有利になるよう行動するのは仕方がないとしても、
それを真に受けるなよ民主党。
186名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:57:08 ID:L73yd9+3P
何でやらンでも良いことばかりやるんだろう…
187名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:57:25 ID:XnWwhGm10
>>173
体育の日は10/10に来る時があるが
1/15が完全に「成人の日」でなくなったのは何なんだろうな。
案出した人の知り合いに1/8生まれの人でもいたのかなw
188名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:57:37 ID:gspcelZi0
>>183
ずらすのは土日じゃないから。
でも、とりあえず役所から交代制でGWやってみろってのはいいかも。
189名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:58:25 ID:D27MKNiP0
喜ぶのパートの母子家庭だけだな。スーパーとかに勤めているような。
休めるのは小売の現場だけ。で、子供連れて遊びに行くと。
ああ、旦那いても無視ね。そっちは休めない・・・

子供手当て足りないのでこれで釣るつもりだ。
190名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 01:58:26 ID:3A0PUa0A0
日本を地域ごとに分裂させてまとまりをなくさせたいんだろうな
191名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:00:09 ID:Vd6Cmvf70
神奈川在住で東京通ってるんだが、
現場、神奈川人1割いないんだが、
東京もんがいない日、
私だけ出るんかい・・・・

それ以前に、
東京もんはこちらの休み意識せずにスケジュール組むだろうから、
休めなそう。
いくら公休でも、会議とかなら出ざるを得ん。


192名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:00:15 ID:y06mN+ih0
>>189
鬼女板見たら怒髪天を衝く勢いだったぞ
193名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:01:10 ID:VYHnHoxvO
帰省の意味わかってんのか。本当に庶民の事わかってないわ。
194名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:01:14 ID:D27MKNiP0
>>192
どんなw
195名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:01:25 ID:nYSypZXH0
>>152
彼らにそこまで深く考える知能は無いだろ
ただ観光業界の要請だろ

休日革命やるなら、
労働基準法違反なんかしたら、
企業が簡単に潰れるくらいのイメージダウンになるような世論をつくればいいんだろ
有給の未消化は雇用主も労働者も罰則、サービス残業させた企業は即営業停止でいい
観光なんか行きたいときに行きたい所へ行くから、国がどうこうさせようとするなよ
196名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:01:52 ID:gspcelZi0
>>191
ちがうだろ。
会社の所在地で休みが決まるんじゃないか?
197名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:02:06 ID:AtJuSNah0
おまいら
今日が休みだったおかげで

チョコの話題をせずにすんだな
休みでよかったろ
198名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:02:19 ID:bJhgvAha0
ヨーロッパのように、有給休暇を残したら企業が罰せられるようにすればいいと思う
199名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:02:26 ID:/S06Hym/0
つーか成人の日・海の日・敬老の日・体育の日にそんな意味ってあったっけ?

成人の日をハッピーマンデーにしたのは地元で成人式上げさせるためだし、
海の日は7月に祝日ないから作るために無理矢理持ってきた感の漂う日だし、
敬老の日も9/15の由来は不明だし、
体育の日は東京オリンピックの開催日であまり歴史もない。
200名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:02:29 ID:8GUBYIHN0
>>185
去年の秋、星野リゾートの旅館泊まったけど
いい値段するのにあらゆるところが味気なくてしててひどくガッカリした。
201名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:02:55 ID:lM/qkwN10
>>187
「成人の日」が今の設定になったのは、都会に出てる学生が
正月に地元に帰省して、そのまま成人式に出席できるように、
というような要望があったのも理由らしい。

もう1週後だと、都会に戻ってしまった後だから、と。
202名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:02:58 ID:k5m9Ah/70
民主党の議員を全員当選させた選挙区のある地域は、休みを千代田、中央、港、新宿と
一致させるとかあったりしてw

日本の本社機能って上記の4区に集積してるから、民主党候補以外を当選させた
地域は上記4区と一日もかぶせないとかなw
そうすりゃ仕事休めないだろw
休みたければ民主を当選させろとか、嫌がらせできる。
203名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:03:18 ID:y06mN+ih0
204名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:03:41 ID:dhVKmw8g0
ゆとりがゆとりを求めてる訳だが
205名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:03:51 ID:H1DjGwe40
単身赴任や大学等で分かれている家族が集まる機会が失われるわけね。
206名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:03:58 ID:nv2oNIdI0
地域の境界線付近の住人は本当に混乱するだろうなぁ
ATMの料金とかも・・・・・・まてよ

銀行とかのオンラインシステムのメンテって、大型連休の間の数日間にやる事が多いよな
・・・スケジュール入れられないじゃん
207名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:04:17 ID:D27MKNiP0
>>189
ちがった。自己れす。

喜ぶの金余ってる生ポだ。
休日でも比較的人がすくようになって遊びやすい。
5月は各地のイベント全部順に回って遊べるな。
208名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:04:15 ID:o4Ixb52N0
これ仮に実施するとして
試験区域や過去の実施結果何かはないのね?

つーかまず先に公務員様から試験実施してみろよ・・・


公務員       平日休み
普通の会社    土日休み

金を持ってる公務員貴族様が平日のんびり旅行されて
地方に金を落とし、平日遅くまで働いて残業続きで
公共施設に行く暇も無い市民に公共サービスを提供した方が
効率的だろう
209名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:04:44 ID:nYSypZXH0
必要なのはゆとり教育じゃなくてゆとり労働だろ
210名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:04:44 ID:8GUBYIHN0
>>189
スーパーって祝日は別に休みじゃないよね?
211名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:04:59 ID:83pNJnBI0
おい おまえら、そろそろ書き込み控えないと
実は年中休みで関係ない奴がほざいてるってバレバレでみっともないぞ
212名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:05:09 ID:Vd6Cmvf70
>>196
それだと、益々厳しくね?
うち開発なんだが、
複数の事業所でひとつのもん作ってるから、
絶対無理なスケジュールなりそう。

213名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:05:24 ID:ysj2ngjr0
>>184
大マジだよ。
つくばの産総研では、メタンハイドレート実用化後を見据えて、
メタンで動く自動車エンジンとメタン原料の燃料電池、その他諸々研究してたけど、
こっちももう共同研究してる自動車メーカーとか、家電メーカーが頑張れるかどうかになりそうだよ。
214名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:05:33 ID:/S06Hym/0
>>206
年末年始が修羅場かな…

>>211
大丈夫。月曜週休だから。
215名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:06:44 ID:cTzDqnmEQ
飛行機の繁忙期運賃期間が長引きそうで困るんだが。
216名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:06:51 ID:ypGKPIZH0
日本オワタ
217名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:07:40 ID:k5m9Ah/70
>>211

俺夜勤明けなんだよね。インフラの現場はシフト制なんだよ。
218名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:08:03 ID:gaT9US990
休日を区ごとに分けるとかアンポンタンにもほどがあるわ。
訳判らん時に保育園や学校休まれたら、共働きの親はどうすればいい。
人を頼んだり会社休んだら持ち出しだぞ。

23区の昼間夜間の移動のデータとか知らんのか。
大田区くらいだぞ釣り合ってるのは。あと荒川区だったかな。
大田区だって区外の流出入は誠に多い。
219名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:09:09 ID:uGCB3zM30
>>1
得する人
・公務員、大企業従業員

損する人
・自営業者
・中小零細企業従業員

関係ない人
・無職
・高齢者
・主婦
・学生
・専業農家
220名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:09:14 ID:coNoXP7N0
変えなくてもいいものを変えて、実績を作るだけの簡単なお仕事です
221名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:09:33 ID:/S06Hym/0
>>215
4月末から10月近くまで繁忙期が続きそうな予感w
222名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:10:10 ID:XnWwhGm10
>>211
そろそろ2chからはいなくなるがあと2時間起きてる

>>215
単純に最繁忙期を延長しそうで嫌だなw
中身をもっと検討をお願いしますよ是非
223名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:10:53 ID:aadsKfGd0
>>199
>体育の日は東京オリンピックの開催日であまり歴史もない。

「晴の特異日」という他に換えの利かない、気象統計に基づく重要な日なんだが・・・
224名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:11:05 ID:D27MKNiP0
>>203
オイ・・・

205 名前: 可愛い奥様 [sage] 投稿日: 2010/02/14(日) 10:43:54 ID:Bko5zGhY0
>>191
休日が違って日程が合わないので義実家帰省できませ〜〜〜んと
言い訳できるかとwktkしたが、うちと義実家はどちらも関東地方だから、
休日も同じになるのかもorz
都道府県単位で休日を割り振ってくれないだろうかw

225 名前: 可愛い奥様 [sage] 投稿日: 2010/02/14(日) 13:41:17 ID:LnfW9dsP0
>>191
どーせなら6月に大型連休の追加をー。

230 名前: 可愛い奥様 [sage] 投稿日: 2010/02/14(日) 15:25:00 ID:D8mGfflQ0
>>191
北海道住民としては、5月の連休が5月下旬だといいのになあ…といつも思ってる。
5月上旬の北海道は、春は名のみの〜って感じで、天気が悪いと冬に逆戻り。
5月下旬だと爽やか春爛漫で、観光にぴったりなんだよね。



てか、目パチラクダって言うのかw
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1265942946/191
(働いてる人はもっとまともな意見。)
225名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:11:36 ID:ysj2ngjr0
>>223
晴れの特異日は10月14日じゃなかったか?
226名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:11:59 ID:gaT9US990
10月10日に結婚式を挙げた奴は大雨に祟られたな。
227名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:12:30 ID:y06mN+ih0
>>224
なんでそんなお花畑のレスだけ抽出してんだよw
ハピマン廃止賛成だけどふざけんなって意見多かったじゃん
228名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:13:00 ID:83XaSLIA0
わざわざ連休を潰すなよ。ぼけ
229名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:13:19 ID:/S06Hym/0
>>223
それ実は10/14の罠…
230名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:13:33 ID:NxICALGw0
そもそも国民の誰がこんな事望んだんだよ。民主党以外で。
231名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:13:36 ID:D27MKNiP0
>>227
ああ、ビジネスウーマンは全然まともだったよw
232名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:14:02 ID:M107dHrI0
233名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:14:30 ID:utrianNeO
>>174
さすがに区ごとはないわw
キチガイじみてるな
234名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:15:14 ID:tBRqhKL/0
都民の日に休んでる会社なんてほとんどないから
子供だけが休みになって親は困りそう。
235184:2010/02/15(月) 02:15:27 ID:urulGPxs0
>>213
そうなのか…。
事業仕分けのスパコン潰しよりひどいね。

まあ日本海のMH権益を手放すつもりなら、技術開発もいらないかもしれないけど。
236名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:15:43 ID:A5C5ifll0
星野リゾートw
237名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:16:28 ID:8+Q/I+Dn0
インフラ系や生産系は休み無くなるレベルじゃねーぞ。
民主、本気で日本ぶっ壊して中国に献上するつもりだろ。
民主に投票した連中はβακα..._φ(゚∀゚#)チネ
238名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:17:40 ID:gaT9US990
山手線の上半分が休日ダイヤ、下半分が平日ダイヤとかになったりして。
川崎市内だけ休日ダイヤとか言ったら私鉄はことごとく壊滅だなw
239名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:17:42 ID:y06mN+ih0
>>235
マグロ養殖も韓国に特許だされて日本に得なさそうな流れだしな…('A`)
日本と日本の技術が切り売りされて日本人が絶滅に追い込まれてるとか
すげー時代を生きてんなあ俺ら
240名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:19:06 ID:RyYopXRG0
これはGJ。混雑が大嫌いなので、どうせなら正月もずらせ。
241名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:19:43 ID:GqaPV6Pn0
福岡県の日 東京都の日 大阪府の日みたいなのいいかもね
242名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:20:33 ID:AjgYDrR8O
は?馬鹿じゃねーの?勝手に決めんなハゲ共
243名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:20:41 ID:6afFYWzp0
こんな基地外じみたトリッキーな事考える前に、やる事はいくらでもあるだろ。

たとえば、世界で日本だけ極端に低い有給休暇消化率の改善とか。
これやるだけでもサラリーマンの休暇が年間で5-10日ほど増える。

有給休暇余らしたら企業が買い取る事を法制化するだけで簡単。
244名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:21:13 ID:cTzDqnmEQ
土日祝日関係ないサービス業にも大いに影響あると思う
だって、ダラダラとプチ繁忙期が続くんだよ
245名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:21:16 ID:/S06Hym/0
>>240
ヒント:中国は今が正月
246名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:21:28 ID:gaT9US990
都民の日や埼玉県民の日とかで会社休んでる奴なんて存在するの?
子供だけが休みになるからすげー迷惑って埼玉に住んでる奴が言ってたけど。
247名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:21:32 ID:mAwYThC+0
民主党はいったいいくつ『世紀の悪法』を出したら気が済んでくれるだろう。
248名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:23:01 ID:O3FCDB/60
天下の愚策。
249名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:23:05 ID:2JLjF9qA0

日の丸にウンコのデザインをする在日韓国人 「オレ達に選挙権を与えろ」

ttp://blog-imgs-30-origin.fc2.com/n/i/d/nidasoku/unkohinomaru.jpg
ttp://www.iza.ne.jp/images/user/20090619/524682.jpg
ttp://www.iza.ne.jp/images/user/20090615/521153.jpg



日本が嫌いなのに寄生し、日本を踏みにじる数々の行為
暴力団の3割は在日朝鮮人です
250名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:23:42 ID:SfwnRrif0
>>183
まずは実験と称して公務員に分散休暇させるといいかもしれんなw
窓口を365日開けばサービスも充実するし
251名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:24:49 ID:H9qSP1sC0
いい加減にしろよ政府。連休に遠い実家に里帰りしようと思っても実家は連休じゃなくて身内と会えないっておちかか。
252名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:26:00 ID:Sa+naFiB0
自衛隊クーデターしないかな?
喜んで応援行くんだが
253名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:26:15 ID:Uakldvoo0
こんなやらなくていい事ばかりやろうとする。
高速無料化、子供手当て、参政権、小中学校の耐震補強見送り、公務員法改正骨抜き。
民主党って絶対政権任す政党じゃ無い!
254名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:26:27 ID:ysj2ngjr0
>>235
ちなみに、余剰米とか稲藁からバイオエタノールを作って燃料自給計画も
民主に予算削られて、企業がどんどん撤退してるからw
こっちも実用化すれば減反どころか増反できて農家も楽になる、
エネルギーの自給率は上がるし、内需も拡大できる、
CO2も減らせるって言うのに予算削減・・・('A`)
255名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:27:09 ID:v8fmJQax0
(; ^ω^)ざまあwww
256名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:28:27 ID:iwFrh9Fh0
馬鹿サヨク政権の

日本の記念日潰し
257名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:28:44 ID:qVP+Ufg7O
祝日にはそれぞれ意味あんじゃねえのかよ!
バカモノ!
258名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:29:23 ID:D27MKNiP0
>>252
自衛隊はもともとGWとか無いような。。。
259名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:30:30 ID:BbbKmNzjO
カレンダー作る業者は大変だろうね。
地域によって祝日を変えて製作しないといけないから。
260名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:31:06 ID:9CFgM4y10
>>250
おまえ天才!
261名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:31:44 ID:z3OIB8/N0
ハッピー!マンセー!法案
262名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:31:48 ID:ZJu7Zgry0
こんなので内需が回復するとでも思ってるのかよww
これが国民への飴だと思ってやってるのが痛すぎる
263名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:31:50 ID:ENlb6oy90
もうさー星野リゾートの日とか祝日つくれば?
264名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:31:58 ID:/XovhLq40
マニフェストは一つも出来ないくせに 休日革命だとかほざいてるし・・・・・・・・・・・・
265名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:32:42 ID:QDybRlpQ0
サマータイム以上のイミフ政策だな。
266名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:34:08 ID:bvLDDI9g0
>「◯◯地方は5月第2週に取得」などと定めて

例えばGWの連休に帰省してみたら、実家の家族や友人知人から
「こっちの連休は来週やで?忙しいのに相手してられへんわ!」
とか迷惑がられる訳ですね?

わかりますw
267名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:35:06 ID:bzwn+NI10
革命ごっこはてめーのHPでやれ
268名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:35:21 ID:H9qSP1sC0
国民生活を混乱に陥れるやらくなくていい法案ばかり提出して最悪もいいとこだ
269名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:35:28 ID:1NgoeclP0
フランスやドイツではすでに導入してるって書いてるけど、うまくいってんの?
270名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:36:54 ID:/S06Hym/0
>>269
あっちは元々バカンスで長期休暇取る国だぜ?
271名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:37:04 ID:XbZJKzGs0
一番国民の生活をしらない人たちだからな
272名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:37:31 ID:TXGp8rGW0
この記事が本当だったら二度と民主党には投票しない
273名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:37:34 ID:Pbk8Ed820
もういい、改革なんてしなくていい。革命ごっこは家で友達とやってろ。
もうね、改革とか革命って単語自体に虫唾が走る今日この頃。
274名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:37:51 ID:D27MKNiP0
>>271
生活ってか社会の仕組み分かってない
275名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:41:21 ID:AfWnW3pT0
祝日は全国共通固定。
連休が地域別に新設なので黒い日だけど休みと。赤い日でも出勤と。
地域別にこどもの日が移動するわけでないでしょ。
お盆休みカレンダー赤くないでしょ。
276名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:41:30 ID:nv2oNIdI0
>>269
あっちは休むつったらがっつり休むみたいだからねぇ
皆がそんな調子だから、「仕入れ元が休暇中だから納品は1ヶ月先になります」つっても
しょうがないで済んじゃう的な・・・そこまで酷くはないのかも知れないけどw
277名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:42:04 ID:GlFJTjmWO
またトンチンカンな事言い出したよ
278名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:45:39 ID:izE5pkCd0
あほだろ
連休ずらして効果があるのは一ヶ月二ヶ月の夏休みがあるからこそなのに

長くても一週間程度の休みしか取れない日本で欧米の真似事とかマジ死ねよ

279名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:46:03 ID:ijZQU5b4O
地域ごとってwwww どんだけ日本企業はローカル集合なんだよww


取引先や支社の事考えたら休めねーよバ〜カ
280名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:46:19 ID:/XovhLq40
どー考えても得る物より失う物の方が多いのに なんで? どーして?
281名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:46:53 ID:i+6KEq9w0

どうせやるなら・・・・ お盆も正月も分散しろよ!!  ・・・・もう、やけくそだ
282名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:47:09 ID:nYSypZXH0
なぜ日本ではバカンスの長期休暇がとれないのかが根本的な問題だろ
そっちを解決しろよ
283名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:48:15 ID:/S06Hym/0
>>275
でもお盆休みは8月15日を含む前後数日暦に合わせてっていう共通認識があるがな。
284名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:51:51 ID:D27MKNiP0
もう地域で週の休日もずらしちゃえw

日曜日以外に月〜金が地域ごとに休みで日曜日は平日な。
285名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:53:13 ID:y06mN+ih0
>>281
         *'``・* 。
        |     `*。
       ,。∩      *    もうどうにでもな〜れ
      + (´・ω・`) *。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・

おちつくんだ
286名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:53:33 ID:V9ORjGX9O
ゴールデンウィークの分散で暗黒の5月になったでござる
287名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:56:06 ID:CYS81TKi0
>>281
もう土日が休みっていうのも分散させて
月曜が休みの地域とか木曜が休みの地域とかつくろうぜ
288名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:57:28 ID:AR934wxC0
人気観光地が
一人勝ちするだけじゃないのか?
289名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:57:49 ID:5f9u6ie0O
>>224
こいつらキチガイだろ…
馬鹿ババアが日本をダメにする
まともな女が少ないんだな
290名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 02:59:00 ID:3oGmwej50
連休よりも週の真ん中に1日休みがある方が嬉しいんだが
291名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 03:00:45 ID:iwFrh9Fh0
民主党に票入れた奴に責任とってもらおうぜ
292名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 03:00:53 ID:6lnI5TVF0
GWに毎年地方からたくさんの観光客が来てくれるイベントは
地元民だけのしょぼいイベントに成り下がって、いずれ消滅
観光のためにもよろしくないだろ
293名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 03:02:06 ID:/TllBg/p0
>>288
客が分散されるからリソースも分散せざるを得ない。
体力ある大手以外は死ぬ。
294名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 03:02:29 ID:k2fNTAER0
日本の4〜6の地域ごとに連休とっても
その地域で渋滞するのは何も変わらん気がするが

東京、名古屋、大阪はとりあえず散らしたほうがいいかもね
295名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 03:02:48 ID:oNU8wGB00
俺はどっちかというと民主支持だがこれは愚策だと思う。
他の地方の営業日に合わせて休業しない会社が増えるだけかと。
296名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 03:05:28 ID:Ch95Z1Q/0
いろいろ混乱することもあるだろうが
それさえクリアするなら休みは分散化して、
おまけに長期休暇は無くなった方が良い


おれ個人的にはね
297名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 03:06:32 ID:k2fNTAER0
>>293
客が時期的に分散するなら
大手中小問わずそれはいいことだが?

なんでも民主党に文句付けたくて支離滅裂よアンチは

>>295
休業しないで残業代も不払いなら取り締まるしかないだろうね
そんなに仕事があるなら結構なことだけどw
298名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 03:10:40 ID:/S06Hym/0
>>297
単純に今まで年休で取ってた夏休み分を代休で充てればおk
結局有休取る日数がまた減りましたとなるだけの話。

今の平均有休取得日数5割もないんだぜ?
299名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 03:11:22 ID:D27MKNiP0
>>297
もともと一斉に休日を取るのは生産性維持のためでは?
つまり、ばらばらだと能率が落ちる。つまり給料下がる。

いいの?
300名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 03:11:55 ID:K3P/eMHs0
連休減らすよりも増やす方に努力せんかい。
去年の偶然的なシルバーウィークがあの不況下にもかかわらず結構な経済効果を生んだんだしさ
301名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 03:14:56 ID:NhbBMubp0
>>1
> 政府の観光立国推進本部(本部長・前原誠司国土交通相)が、「休暇分散化ワーキングチーム(WT)」
>  (座長・辻元清美国土交通副大臣)を設置して検討している。

(座長・辻元清美国土交通副大臣)

この時点で狂った提言なのは鉄板
302名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 03:15:37 ID:iuVDrsVj0
>政府は「休日革命になる」と意気込む。

休日革命か 左翼政党らしい表現だな
303名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 03:18:05 ID:dVk6CoEE0
>日本の4〜6の地域ごとに連休とっても
>その地域で渋滞するのは何も変わらん気がするが

結局、これだよね。
関東圏がまとまって休みなら、関東圏はすべて混む。
安近短の時代だしな。
304名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 03:20:01 ID:NhbBMubp0
日本国民のデメリットしか生まない事ばかりする民主党に天罰を
305名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 03:22:49 ID:nv2oNIdI0
>>302
本っっっ当に、左巻きお花畑って「革命」って言葉が大好きだよなぁ・・・
306名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 03:29:48 ID:ipTuXY800
経済効果のために分散させると言ったかと思うと、
経済効果なんか無視して記念日の意味を取り戻す
という。
支離滅裂。
何がしたいんだ?
307名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 03:33:29 ID:2Mkq3VpP0
それより景気対策、一つでも何か貢献したか?
政権できて何ヶ月たってる
308名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 03:34:40 ID:bTGB+lBR0
>>301
> (座長・辻元清美国土交通副大臣)

>>131
> 共産主義や社会主義の、長期潜伏テロリストの手法だと思う。
> 提唱者は誰なんだ?
> とっとと破防法を厳に適用すべきだよ。

  すっげぇ、納得。
309名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 03:43:56 ID:/rgkx0T80
地元地方新聞やラジオ、で地方住民に
野党各党に
官公庁に
民主党幹事長室に
労働問題で有名な弁護士さんたちに

さあ、メールするんだ!
冗談じゃあないってな
310名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 03:55:13 ID:1IEFL+xz0
問題のないところわ触るな。
311名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 03:57:44 ID:wvj3JJty0
バカじゃねぇの?
都民の日、府民の日、県民の日あるがその時に他の祝日ほど人手が多くなってるとは到底思えん
312名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 03:58:03 ID:1IEFL+xz0
なんかおかしいな、国民が団体化し難くなる?ねらいはなんだろ。
313名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:03:28 ID:1IEFL+xz0
公務員の何かか?
314名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:05:21 ID:YsLxSP2x0
ピークがズレ安くなった海外旅行がブームになり、国内観光業は
更に衰退するのであった
だって海外旅行はピーク以外は安いんですもの
315名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:05:26 ID:nv2oNIdI0
>>306
多分単純な事
「最小限の労力(と言うか知力)で褒め称えられたい」
316名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:06:02 ID:/rgkx0T80
>都民の日、府民の日、県民の日あるが
>その時に他の祝日ほど人手が多くなってるとは到底思えん

役所が休みになってしまうが自分達は休めない民間会社さんは沢山あるんだぞ
もちろん公的手続きは前倒しでしておかなきゃいけない
そういう日が増えちゃう=実際は公務員しか休めない休日が増えちゃう
317名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:07:29 ID:wvj3JJty0
一番困るのはTV局のような気もする特番+イベント組みにくいだろ
もちろんそれだけじゃなく全国をまたにかける仕事は全部アウトだろうけど
318名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:08:23 ID:nv2oNIdI0
あー、外国人の地方参政権とセットにして、切り売りしやすくするとか
319名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:09:47 ID:E2BxY7Ik0
なにこれ!? 末期の中堅企業みたい・・・ 事業所ごとに休業ズラして稼動を保とうってわけねwww

けっきょく決算月を控えて倒産するわけだが・・・・
320名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:14:05 ID:xrhQy9RM0
ふうん、別にいいけどさ。
321名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:17:06 ID:wvj3JJty0
GWで有名な祭というと博多どんたくがあるが・・・
アレなんか全国から集まる祭なのにこれ可決されたらどうすんだろ経済的に大打撃うけるよなきっと
322名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:23:29 ID:QyR8RIVx0
交通で混乱が起きそうな気がする。
今まで、平日・休前日・休日(帰省ラッシュ・中日・Uターンラッシュ)の5パターンで済んでたのが、
休日×4〜6で、14〜20パターン。
渋滞地点が色々変わって、運送業の人は大変だわ。
323名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:36:26 ID:VG702y4E0
>>322
鉄道なんかどうするんだろ。
県境越えたら、休日ダイヤから平日ダイヤ?
んなバカな。
324名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:45:10 ID:WBRtEEu30
ハッピーマンデーだけ止めれ
325名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:50:09 ID:r9Pio9bq0
もうどうせなら
全国的に土日休むのやめたら?
まずは公務員からな
サービス業なんだから土日も交代で
誰か出勤させろよ
326名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:50:57 ID:QyR8RIVx0
>>323
新幹線なんかどうすんだろねw
327名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:53:17 ID:sW905cyeO
辻本ってなんか違反してなかった?
328名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 04:59:36 ID:rTBSADy00
こんなことして国民の生活を混乱させるだけだろ?
本当に客が分散するとでも?
329名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:01:00 ID:VG702y4E0
「国境の長いトンネルを抜けると祝日であった。」
330名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:01:55 ID:H4yliU0f0
>旅行費用の引き下げなどで国民の観光需要を喚起

この意味がよく分からない
宿泊施設の休日ぼったくり期間が1週間から1ヶ月に延びるだけで、安くはならないような・・・
331名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:03:46 ID:4SDFhrtt0
よくもまあ、ここまで斜め上の法案ばっかり考えつくもんだ
国民性に差がありすぎてついて行けんわ
332名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:12:42 ID:WGIOPywg0
サラリーマンが長期の休暇がとり難い日本の状況を考えるとこれは良い考え。

たとえば五月連休が前後一ヶ月に分散できれば、旅行業界も集客しやすくなるだろ。
333名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:14:39 ID:/rgkx0T80
他県店舗&顧客が稼動している
=有給休暇を合法に断れる「繁忙期」扱いになる
334名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:17:26 ID:VG702y4E0
>>332
>>10を読めよ。
335名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:18:51 ID:fY0JjcYL0
祭日自体、意味があるから。。

何か軸がずれてる。元服式に由来する成人の日も壱月壱拾五日じゃないと

意味がないし。

中国の野菜をいっぱい食って、中国から観光客がいっぱい来ることを祈ったほうが

まし。
336名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:27:49 ID:rau92hIA0
大した混乱にはならないと思うよ。
在米だけど、こっちは祝日で休んだり休まなかったりが、地域ごとで全然違うから。
日本だって、今でも地域ごとの休日ってあるだろ?横浜の開港記念日とか。

ただこんな制度より、有給をしっかりとれる環境作りのほうが、より効果が出るとは思うけど。
337名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:29:31 ID:PK5uDWVAP
>>80
休日を固定でマスタ化しないシステムやとかありえないんだが
338名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:38:55 ID:TduLvtuMO
議員なんかは、祝日休みが無いって事?
議員だけこの方向で良いんじゃネ?
339名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:41:51 ID:sg5j1zY30
>>338
そういえば鳩山さん、前の総理大臣が親の墓参りで休んだときに
「そんなことはどうでもいいから、今は身を粉にして働け」って言ったらしいしね
政治家は休日ゼロ・睡眠時間ゼロで働くべきだ
340名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:44:07 ID:iP/smDW60
成人の日やら体育の日やらを戻すのはまだわかるしいいけど、GWをずらすのは無理だろう
盆や正月もずらすとか言い出しかねないなw
341名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:49:08 ID:VG702y4E0
>>336
国内に時差がある米国とじゃ社会的背景が全然違うだろ。
例えば、銀行間のやり取りだって、多様な時差を抱えてること前提で、
長年システム設計されて今がある。
単一の時間軸で動いていた日本国内と比べるのは無意味。
342名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 05:59:32 ID:vprpBOTF0
281 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/02/14(日) 22:28:39 ID:jMfl9C0L0
辻元のことだから、建国記念日(紀元節)とか、文化の日(明治節)、昭和節、
天皇誕生日の存在をメチャクチャにする気だなw


・・・それはあるね、流石に天皇誕生日・建国記念の日廃止とまではいかないだろうが
「昭和の日」を規定した以上「昭和の日」→「平成の日」→「○○の日」・・・と
現日本国が存続する限り新天皇即位の際に「前年号の日」が祝日で増える一方になる可能性がある
まだ現天皇誕生日は年末・学期末・「クリスマスイブイブ」でもある

憲法記念日→11月3日、文化の日→11月23日、勤労感謝の日→5月の月曜、みどりの日→5月の水曜、こどもの日→5月の金曜、昭和の日→廃止
祝日に挟まれた平日は休日なので、これでも「9連休」は確保される
仮に4地域毎なら連休も5月の4週間がずらす、ただし金融・銀行・近郊路線を除いた鉄道ダイヤは「通常営業・平日ダイヤ」
「5月は地域連休月間」、「休日革命」のイメージ・・・これではやはり売国か
343名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:01:34 ID:KPypV24r0
まだやってんのかよお前ら














いいぞもっとやれww
344名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:04:19 ID:ygelFykD0
5月第一週は中国の労働節休暇にあたる
今だって平日の銀座は中国人観光客のお買い物ラッシュ
労働節にあわせて来日したい中国人観光客のために首都圏を平日にして
お宿と観光地を空けておきたいんだろ
日本人より金使うからね
同様に10月は国慶節休暇だし
345名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:27:28 ID:IhiEZcKF0
旅館の妄想で休暇変えるたぁ何事だバカ民主が。

休暇で人が動くってのはな、企業が休暇を取らせるかどうか、これが大前提だ。
企業の判断に任せたら働かせるに決まってんだろうが。

盆暮れ正月にGWぐらいは全国的に休みだから、仕事してもしょうがないから
こんな時ぐらいは休みにしようという実態を知ってから変えろ。

年がら年中休んでサボってる政治屋とは訳が違うんだよカス
346名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:28:34 ID:WhU95G010
民主党は、どこまで日本をぐだぐだにすれば気が済むんだ?
347名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:30:00 ID:7bYnOZR/0
辻元議員さすがです。ここの皆は鳩が豆食らったような顔してるけど、日本国民を
元気にするために頑張る議員、「山が動く」時が来ましたよね。新政治の創造主と
はあなたのことですよ。次の革命も準備されていることでしょう。所属の社民党は
クリーンでいいし、斬新な発想はアマチュアっぽさを感じる部分もあるけど最終は 
ソ連が失敗した革命を大成功させホームラン!にできる議員だと思います。完了。
348名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:35:22 ID:12zmRBNT0
考えが浅いな

馬鹿の集団か
349名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:38:23 ID:UEJLjUvp0
北海道在住だけど大型連休とか贅沢いわねーから完全週休2日制
を徹底してくれ。道内企業は未だに隔週しかねーぞ。
350名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:41:02 ID:Zw0pFelB0
これは日本の地域を分断する作戦だな。
351rip ◆x7rip/Hv3k :2010/02/15(月) 06:43:40 ID:cexg1Wo80
お前の頭がハッピーだな(w
352名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:44:14 ID:Rd2pvCXv0
>>28
今日が建国記念日です!(キリッ

科学的根拠あるの?

…じゃあ建国記念の日で
353名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:45:14 ID:ZLqeajr10
俺毎年GWをGW前にもらってる(仕事が忙しくなければGWも休める)けど、
そういうのは会社と社員で調整するものであって国がどうこうするもんじゃないと思うよ
354名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:51:53 ID:PDSTeeiUO
すげーよなw民意まったくの無視って
これ国民投票やったら反対8割あるだろ
355名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:55:36 ID:rau92hIA0
>>341
日本の銀行やら他の業種の諸々のシステムは、時差のある外国との取引には対応してないんですね。
ひとつ勉強になりました。
356名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:57:19 ID:C94LaQEi0
どうやったらこの国を転覆できるか

その作戦の1つかい?
357名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:57:21 ID:Y1ok9s8R0
やっと慣れたんだから、もう戻さなくていい
今後、政権変わるごとにひっくり返し合うのか?
358名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 06:57:51 ID:uCEmdW3q0
国民目線(笑)
改革じゃなくて、単なる破壊 頭悪いねえ 民主党


おれのとこは、とっくに海外の主要拠点に休日合わせてるからどうでもいいけどな。
359名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:04:24 ID:NSsbrZziP
いずれ年末年始休暇も分散させましょうって言い出しかねんなw
360名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:09:22 ID:NxICALGw0
>>359
日本も旧正月とか、太陰暦にに戻しましょうって言い出さなきゃいいけど。

民主党の改革って、建武新政並に酷いことになりそう。
361名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:13:19 ID:cN3ZIxnp0
国民が変えて欲しかったのはこんな事じゃないだろ
362名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:18:14 ID:mmjzPfKS0
国会議員はサラリーマン歴十年以上にならないと立候補できないようにしないとだめだな
世間の流れを知らない無知じゃ困る
363名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:21:04 ID:WK2dCpTh0
>>220
キチガイ鳩山政権はこれに尽きるね。
364名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:25:57 ID:qDOBmJYz0
ハッピーマンデーがなくなるのは賛成だ
そのほかは微妙すぎる
365名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:27:28 ID:WhU95G010
そのうち「日本人も分散させましょ」ってことになるぜ
366名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:29:38 ID:WhU95G010
体育の日を10月10日にするというのだけは、無条件賛成。
あれはもともと晴れの特異日で定めた、運動目的の祝日だったんだから。
10月10日以外の日では意味のない休日になっている。

あとはまあ、微妙だ。
367名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:32:06 ID:5aoISdQa0
これはいいと思う。正月とかお盆とか日にこだわりがある時以外は
散らしてもらった方がはるかにいい。
すこし遠出の旅行とかもっと行きたいけど連休の料金見たら行く回数減らしてる。
意欲はあってもあの料金見るとちょっとね〜って子持ちは多いよ。
こういうのはどんどんやって欲しい。
368名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:37:33 ID:55YAywKQ0
いよいよ民主党が日本分割の準備を始めたか。
369名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:37:53 ID:uXf5H2Jx0
知恵の無い者が思いついたんだろうな。
「これってええやん、なあ。私って凄い!」
370名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:39:34 ID:yhIUGWVI0
まあ、軽薄な考えで日本をバラバラにされても困るわいなあ。
371名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:39:35 ID:WGIOPywg0
>>367
> これはいいと思う。正月とかお盆とか日にこだわりがある時以外は
> 散らしてもらった方がはるかにいい。
> すこし遠出の旅行とかもっと行きたいけど連休の料金見たら行く回数減らしてる。
> 意欲はあってもあの料金見るとちょっとね〜って子持ちは多いよ。
> こういうのはどんどんやって欲しい。

同意だね。
それに旅行業界も客が動く期間が伸びるのでうれしいだろ。
372名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:40:17 ID:KC9ZS0ME0
いったい何がしたいわけ?
373名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:40:55 ID:btBdRx4j0
熱海脳をもつ観光地の宿舎経営者が多いいな。
374名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:41:37 ID:WIEjsbsG0
恐ろしいほどマスコミの扱いが小さい…というか報じられないな。
今まで以上に大混乱必至なのにこれ
375名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:42:31 ID:3HHDVAi80
下請け中小企業は大型連休が無くなるな。
今までなんとか一部だけでも連休がとれたのは
取引先が休み前に発注する仕事が、連休全部を使うほどのボリュームがなかったからだよ。
ところが、別地区の取引先が仕事中だったら、連休中もそこから入ってくる。

家族で旅行なんて出来なくなるよ。
何故こんな下らないことばっかりしてるんだよ。
弱者を虐げるのもいい加減にして欲しい。
376名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:42:45 ID:Sb389uG60
よけいなことばっかやってるよなあ。
麻生のまずは景気ってのは正しかった。

ただ100年に一度とか大騒ぎしたおかげで余計萎縮しちゃったけどなw
377名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:44:08 ID:mBIycRmJ0
日本政治史上2番目に最悪だった
小渕首相が作ったハッピーマンデー廃止は評価する。

え?1番?今の人だろう。
378名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:44:52 ID:TQeIHY9o0
休みがカレンダー通りじゃない俺にとってはどうでもいい話
379名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:45:59 ID:mD5nNjauO
道州制を導入してからやれ
380名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:46:13 ID:Ttl8hLsf0
そもそも本当に観光業界から要請あったのかこれ??
思いつきだけでやってんじゃないだろうな
今までのやり口みてても、こいつら根回しという言葉全く知らないしな
政治主導と独裁を完全に履き違えてる
381名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:46:42 ID:o9T0BSIl0
違う地方と取引のある企業だと業務を休めなかったり、
発注や納品のズレで調整が大変なことになる。
仮に休めても、違う地方の親戚や友人達とスケジュールが合わせられない。
どうみても、誰得な政策だろうよ。
382名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:49:50 ID:plIjbXLMO
>>371
会社は嬉しくても従業員にとっちゃ地獄だわ
383名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:49:57 ID:o9T0BSIl0
>>380
観光業界=パチンコ業界

こう考えれば、理解できなくもないw
中途半端な休みになれば、遠出はできないから、
暇つぶしにパチンコに行く馬鹿も増えるんじゃね?
384名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:51:26 ID:XtQWv/3k0
こんなことしても無駄
銀行や役所以外は祝日なんて黙殺するだけ
今でもそうなんだから
385名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:54:18 ID:BSBf0Fgu0
混乱するだけ
386名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:55:25 ID:YjuoXa800
もともと若い独身層の低所得者が増えてるんだから
休みをずらしても煩雑なだけで、レジャー人口は増えないと思うよw
バブルの頃は皆ガンガン旅行してたけどさ
むしろ業務が煩雑になって、交代で出るような企業が増えるんじゃね?
387名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:55:35 ID:LVho4Lyc0
地域ごとに休みをズラしても混雑は変わらないよ。
全国一斉でも、開始時は大都市圏から出る方向が混雑して、終了時は入る方向が混雑しているだけだし。
全国展開している企業で、仕事にならない期間が増加させる効果しか無い。
ハッピーマンデー廃止も単に連休が無くなるだけだ。
遠出しづらくなり移動が少なくなるから、経済的にはマイナスの効果しか無いだろう。
388名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:59:08 ID:D5kUNHol0
民間無視してもそれほど大きな緩和にはならないでしょう。
ていうか民間無視したお手盛り改正なんて評価にも値しない。

>「成人の日」は1月15日、「海の日」は7月20日、「敬老の日」は9月15日、「体育の日」は10月10日に
元から日付と記念の関連の薄いものばかり戻してどうするの。こんな日こそいつだっていいんですよ。
389名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:59:11 ID:0jL72o2+0
>>381
力強く、「明日から休みです。」って言えばいいんじゃね?
うちはインフラでメーカーのかなりの上客だと思うが、
取引先のメーカーも普通にそう言ってるよ。
390名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 07:59:38 ID:oRLocCrV0
まともな経済対策もせんくせにいらんことばかりしおって
391名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:00:08 ID:WhU95G010
>>383 それだ!!
392名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:00:20 ID:+XYyGnJv0
正月は旧正月を休みにする地域を作れよ
393名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:01:47 ID:TGXxEA+i0
毎月ゴールデンウィークを作れば5月集中しなくなるのに。
毎月連休があると思うと毎回帰省したり海外行ったりしないだろ。うまく分散するよ
394名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:01:58 ID:VNlN6RhO0
>>383
それだろうな。
そもそもパチンコ業界も苦しいみたいだし。
395名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:03:49 ID:akuEPqO40
世間しらずのうちの上司が立てる作業シフトだってもう少しましだぞ。
目あたらしければ、支持してもらえるとでもおもってるのか?

プランの穴を革命って綺麗な言葉で塗り固めれば済むと思っているあたりほんとに素人丸出しだな。
396名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:03:52 ID:3HHDVAi80
>>381
それでやっていける会社ばかりじゃないんだよ。
だから中小虐めだっての。

もし役所公立学校だけが大型連休を変えて会社が変えてくれなかったら
それこそ最悪。
子供が休みじゃないのに家族で出掛けたりしない。
397名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:04:55 ID:55qHXvQX0
>>348
プロ市民あがりが多くて、まともに働いてた奴は少ないからな
398名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:05:05 ID:o9T0BSIl0
>>389
言えればねw
今は一律の休日制度だから言える部分もあると思うけどね。
仮に受注側が言えたとしても、先に言ったように、
発注側の調整作業が増えるだけー。
399名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:05:14 ID:rJmPqE+70
>>1
役所が率先してやることだ
住民が働いてる時開けて休んでる時に休む
いつ書類を取ったり申請したりしろというのか
平日休みがない人は仕事休んで行かなならんだろ
400名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:05:58 ID:CGnZGLubO
ゴールデンウイークと年末年始を10連休にして
他の祝日は全廃にしてくれ
401名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:06:50 ID:jYzBZzB10
どうでもいいよ
どっちみちウチの会社はトヨタカレンダーで動いてるし
402名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:10:33 ID:tTMUmwSs0
で、これを言い出したのはどこのバカなんだ

国交省のバカ役人か?
前貼りとかいうバカ大臣か?
閑を持て余してるミンスの喜び組か?

…一番閑なポッポだったりして
403名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:13:19 ID:CEdDcqRR0
マニフェストほったらかしで、いらん事ばっかりするんだな
外国人参政権も連休廃止も消費税増税もいらんわ
このまま行くならリコールするぞ
404名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:14:05 ID:S9dmTJEH0
中、韓は旧正月
405名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:15:52 ID:Tua89sS90
>>23
に賛成するわ
出来ればすべての業種を対象に月1回ぐらいでやっていただきたい
サービス業の人だと本当に休みが他とずれる
月1回ぐらい国民みんな休みだっていいとおもうわ
前もって休みが決まってれば買いだめもするしな
どこも休みだからお店にはいけないけどホームパーティでも
バーベキューでもすればいいしな
406名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:17:03 ID:Ly1jun2g0
革命はトランプの大貧民くらいにしておけ。馬鹿山由紀夫。
407名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:18:37 ID:NSsbrZziP
家族や友達とかそういう繋がりを崩壊させたいのか
408ミ,,゚A゚)ρ ◆aCnITSwtWs :2010/02/15(月) 08:20:32 ID:rKrk0YVi0
ミ,,゚A゚)ρ県境またいで配送配達とかある俺、涙目
409名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:20:59 ID:H8HsH3IX0
これで政府御用達JALは繁忙期間をふやして
航空運賃を上げっぱなしにする作戦なんだろ?
410名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:21:33 ID:JI6HSIpi0
全体的な観光需要はどう考えても減少するよね。
411名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:22:23 ID:0jL72o2+0
>>398
たいした手間じゃないだろ。
相手先の休日なんかよりもっとクリティカルな調整事項がある。

つか、うちの取引先(主に総合電機)は休日じゃなくても休みになるわけだが・・・
今日は工場が休みだから、うちらも休みますって言ってる。

海外メーカーなんて平気で1ヶ月とか休むしな。
412名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:22:34 ID:BM8D7K/E0
むしろ祝日全廃してくれていいから給料1割上げてくれ
不景気なんだし、連休なんていって遊んでないでみんな働けよ
413名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:24:39 ID:7aiC3QFRP
イベント打つほうも迷惑だろうなぁ。客バラけるし。
行くほうは人が少なくなってくれると嬉しいけど。
それで、イベント自体が採算取れなく無くなってしまったら困るし、
ショボくなられても困る。
414名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:25:34 ID:kn6ckFO3P
テレビを放送しない日とか設ければいいよ
415名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:26:03 ID:s22JzrfqP
>>405
そのサービス業で働く人はどこで買い物するの?
416名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:26:15 ID:sgy4oVbQ0
東京周辺が優遇されるだけ。
417名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:26:29 ID:zYHrwu7m0
馬鹿すぎ、、、、資材発注とか銀行業務どうすんだよ。
418名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:26:38 ID:kVKwGcZH0





そもそも観光事業が重点政策なんて、それ自体が狂気の沙汰だろ?



80年代末から、汚沢と親分の竹下が鳴り物入りで始めたのが

レジャー振興法。

で宮崎のシーガイアだとか夕張のなんちゃら遊園地だなどと、

それこそアニメ殿堂顔負けの箱モノ事業を乱立させてしまい

地域財政はガタガタになっちまったんだぞ!!




419名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:27:40 ID:IqA/wj2pO
>>412
お断りする。
420名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:30:16 ID:s22JzrfqP
>>412
不景気で仕事が無いのが問題なのに
ナニを言ってるの?
421名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:30:54 ID:H8HsH3IX0
メーカーだから祝日関係ないんだけれど・・・
工場はまとめて休ませたほうがいいから
普通の祝日分を大型連休にまわすために独自のカレンダーだ
そして工場休業にあわせてホワイトカラーも休日なんだけれどね
422ミ,,゚A゚)ρ ◆aCnITSwtWs :2010/02/15(月) 08:31:12 ID:rKrk0YVi0
ミ,,゚A゚)ρ結局コレも子供手当てと同じ、バカ狙いの案
423名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:31:40 ID:7SQUBRzMQ
まあ熊本県民は元旦から働け
424名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:35:33 ID:BM8D7K/E0
>>420
みんなが仕事しない→お金がない→不景気

だろ?
みんなが不眠不休で働いたらお金出来るからお金使うだろ。
425名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:37:13 ID:D27MKNiP0
>>336
国土が広くて時差まである国と比べられない。
426民主に投票しましたが何か?:2010/02/15(月) 08:37:19 ID:CfFMQ02v0
>>4

客が「増える」と「分散する」の区別がつかない馬鹿。

発電所は常にフル稼働してる訳じゃない、とか
深夜電力はなぜ安いのか、とかと同じ系統の話なんだが。

とりあえずハピマンは廃止しないと祝日の意味が薄れるからなくしてほしい。
祝日をずらすのは反対。
427名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:38:34 ID:fKLaHBf70
ハッピーマンデー法だけ改正しろ
あとは、余計なことはするなw
428名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:39:38 ID:XXiYUSb+0
民主党が目指す共産化が着々と進んでいる。
429名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:40:33 ID:qSaBrKFj0
景気を冷やすのがお好きですな
430名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:42:50 ID:TcWTwGUG0
祝日じゃなくて土日をずらせばいいんじゃね?
431名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:44:45 ID:jvlxIISwO
>>367>>371

こういう意見出す人間て専業とかパート主婦の一部かなんかなの?
一般的に普通に仕事してたらありえないんだけど。
ゴールデンウイークの料金が高いとかいう理由で「賛成〜」とか
「子供手当欲しいから賛成〜」みたいでしばきたくなるわ。
432名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:48:16 ID:tpXPEdvp0
盆とかのビーチサイドの高級ホテルってバカ高くてむしろ空いていることを知らないのか?
ここ数年は道もむしろガラガラ・・・
遊んだことのない連中が何を言い出すことやら・・・
433名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:48:38 ID:Qqzf3VP+0
顧客や拠点が広範囲にまたがってたら
こんな制度にされたら商売の邪魔にしかならんがな
434名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:51:50 ID:VO1mqMuo0
政府は俺らに働きまくって死ねと言いたいようだな
435名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:52:41 ID:HlWbB6Hp0
サマータイムでも何10年もかけて導入してないのに
ろくな議論なしでいきなり法案提出って
拙速すぎるだろ。
436名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:54:07 ID:kn6ckFO3P
帰省したらみんな仕事中だったでござる の巻
437名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:55:17 ID:JAd4rbhdP
めんどくさ
438名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:57:14 ID:LWncCV1qO
だからハピマンで休みの月曜は新たな祝日にしてだな、10月10日も休みにすればいいのさ
439名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:58:45 ID:D27MKNiP0
>>427
ハッピーマンデー法以前は、たまたま祝日で3連休(土日月とか金土日)になると、
今年はプチGWだ!って盛り上がっていた気がする。
今は制度に慣れたから忘れてしまった感覚だけど、ちゃんと機能してる制度だと思う。

でもその後、初売りを元旦から始めるようになったり、休まない・休めないサービス業
が増えて、問題なのはそっちな気がする。
相変わらず役所と銀行・郵便だけはきっちり休んでギャップが顕著になったと言うか。
440名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 08:59:34 ID:b/btKJDk0
>>434
それは自民党時代から言ってることだしねぇ
諦めたら?
441名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:00:50 ID:RgDtmBc10
数年前に逮捕されたKKK(経済革命クラブ)代表の言葉みたいだな。
「これは『非常識』ではありません。『未常識』です」
442名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:02:04 ID:8DxzkR3J0
>>1
祝日なんていくらいじっても、効果小さいでしょ。有給を完全消化させる方が効果大。


むかしは有給休暇の未消化分は、労働者にお金を払ってたって聞いたけど、
労働者にお金を払うんじゃなくて、未消化分の給与相当額の10倍〜100倍くらいの罰金を
政府に払わせるようにすれば、企業は必死になって消化させるようになるんじゃないの?

もちろん、不正を行った場合は不正一件あたり億単位の罰金を科してさ。

日本の現状だと、そんなことしたら、企業が片っ端から潰れちゃうかwww


「人間を幸福にしない日本というシステム」を読んだのは十数年前だけど、進歩しない国だね、日本って。

自分の周囲数メートル圏内の事象や、目先のハシタ金には必死になる、でもそれだけw 島国根性丸出しなマゾ国民、それが日本人w
443名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:03:55 ID:YAh5Sv6d0
>>442
有給出勤を定着させられるだけだろ。
444名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:04:17 ID:41OkIr1I0
そのうち正月は中国に合わせて旧正月になったりしてな
445名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:04:18 ID:xZcqgcTJ0
>>1
> 「◯◯地方は5月第2週に取得」などと定めて、その地方では最低限、官公庁や公立学校は休みになる仕組み。

相変わらず役人の考えることはカスだな。(大臣の提案(笑)も、モトは役人の企画)

これだけ地域関係なく流通の時代なのに、地域ごとに休みとか。
結局公務員がうれしいだけの話じゃねえか。
民間はそんなやり方で休めるわけねえだろ!
446名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:05:20 ID:ygygu4U5O
何がやりたいんだ?
結局いつも通りの外国の真似なんだろうけど、
日本は首都圏とかに目茶苦茶人口集中してるんだから、地域ごとに分けたところで大して効果ないんじゃないか?
447名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:06:14 ID:D27MKNiP0
>>442
週休1日が定着するような。
448名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:06:51 ID:h/NslSQP0
>「成人の日」は1月15日、「海の日」は7月20日、「敬老の日」は9月15日、「体育の日」は10月10日にそれぞれ戻す

これだけで十分だろ
449名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:07:22 ID:otRKQZXbO
>>439
下請け工場なんかは、休みはなくなって生産数変わらなくてって感じだろうね
デポでも持ってりゃ工場は休めても、今度はデポが休みなしかw
450名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:08:05 ID:kn6ckFO3P
移動した連休にあわせてイベントを開催したら県外の人は仕事中だったでござる の巻
451名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:08:38 ID:9+KbFexA0
こんなアホみたいな案、だれかやんわり止めてやれよ
小学校からやり直せと
452名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:09:25 ID:qNDkJheN0
ハッピーマンデーの三連休利用して、2.3ヶ月のスパンで
実家に帰省してるけど、なくなったら帰省回数減ってしまうなぁ。
453名無しさん:2010/02/15(月) 09:10:17 ID:C+KWP4l90
祝日判定プログラムまた修正か
454名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:10:44 ID:otRKQZXbO
>>451
>こんなアホみたいな案、だれかやんわり止めてやれよ
>小学校からやり直せと

やんわってねぇw
455名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:10:51 ID:3R6HMXRK0
>>431
サービス業は年中無休があたりまえだし、
自営業とかも土日に関係無く働いてるわな。
普通に仕事してたら休みは自分で作るもんだよw
456名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:10:54 ID:kn6ckFO3P
>>448
建国記念とか憲法記念日はちゃんと日付に意味があるから戻していいけど
そこにある休日は別に現行制度でもいいと思う
全部代えちゃうんじゃなくメリハリもってやればいいのに
457名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:11:19 ID:9+KbFexA0
こんなのにするくらいなら各個人が自由に祝日申請できるほうがいいな
これこそ革命
458名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:11:46 ID:TD30UqMz0
大型連休が多い方が嬉しいから反対だな。

そういう案って、役人や団塊以降の隠居老人の目線から出ているとしか。
459名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:12:19 ID:iWY6zH1p0
>>446
だよなあ。首都圏を1ブロックにしたら結局渋滞や満席は解消できないよな。
休み自体をすごく長くした方が、集中は避けられるとは思うね。
460名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:13:11 ID:z9UER5P70
>>1
飛び石連休を多くして

何の経済効果があるんだ?

現状よりもさらに旅行客が減るだろ
461名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:13:24 ID:y/6ePfLf0
>「ハッピーマンデー制度」は廃止する。

これはやめてくれ、馬鹿ミンス
462名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:14:17 ID:BM8D7K/E0
盆 暮正月 GW 秋の連休



年に4回も大型連休がある国なんて日本ぐらいだろ。
463名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:15:02 ID:otRKQZXbO
>>455
じゃ 現行通りでいいじゃん

>>459
その方がよさそうだな
464民主に投票しましたが何か?:2010/02/15(月) 09:16:40 ID:CfFMQ02v0
>>442
大陸根性に汚染された個人主義者、の間違いだろ。


島国根性あったら日本という狭い島の中の同族の心配はするし
マゾだったら社会の為に身をささげる事で自己満足できる。

自分が何書いてるのか理解してないんじゃね?
465名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:18:48 ID:GM30SpSSP
相手先の事を考え休みが連休が消えるのに1票
466名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:18:54 ID:XK8xGWL10
これって物流関係の人が関心高いと思うんだけど、
地域毎に繁忙期、閑散期が拡散するのってどうなんだろうか。
かえって面倒なことになる気がするんだが?
467名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:18:59 ID:D27MKNiP0
GWを利用して転居しようとした場合

@自分の地域のGW前に役所が閉まる前に手続き開始。
 →転居先の役所は休みで足止め。
 →転居先の休みが明けたときに、地元の役所は休みに。何日待てば良い?

AGW期間に転勤。
 →転勤先は1週間前にGW終了。荷解きもままならないまま仕事始め。同僚も手伝えないような。
 →子供は着いたら早速登校。今年はGW無しね。逆に2週間GWの子も。学習は大丈夫?
468名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:31:08 ID:y/6ePfLf0
>>464
>マゾだったら社会の為に身をささげる事で自己満足

いや、日本人は実際もの凄いマゾだw

月平均140時間残業 合計844時間残業で病院総務課長自殺 PCには「打て砕け散らむ」という詩
http://www.unkar.org/read/tsushima.2ch.net/news/1264077755
自殺者数の年度推移
http://www.t-pec.co.jp/mental/2002-08-4.htm
日本は欧米先進国と比較すると確かに世界1の自殺率となっている
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2770.html

戦時中 「戦闘機搭乗員が足りん!とにかく若者をかき集めろ!練度など未熟でも構わん!離陸さえ出来れば充分だ!」
現在   「即戦力が足りん!外国人労働者をかき集めろ!団塊世代の定年を延長しろ!新人を育てる余裕など無い!」

戦時中 「今日も決戦明日も決戦!欲しがりません勝つまでは!月月火水木金金!」
現在   「甘えるな!国際競争に勝つためには長時間労働が必要なのだ!過労死など自己責任だ!」
469名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:33:05 ID:H8HsH3IX0
よく「日本人は働きすぎ」ってプロパガンダに汚染されている人いるけれど
アメリカ人だって普通に残業するし休日出勤もして働いてるよ
日本と違うのは無給で働かないとか、きっちり成果は評価してもらうってだけ
労働時間なら彼らのほうが働いてるくらいじゃないだろうか
470名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:34:49 ID:rQyFB5mF0
>>高速道路、鉄道などの交通機関の混雑を緩和し、旅行費用の引き下げなどで国民の観光需要を喚起することができる
鉄道も宿泊料金設定も高くするだけじゃね?

ハッピーマンデーとか祝日とかあっても、その週末の休みが日曜日しかないから意味ない
471名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:35:25 ID:LgOg9sr/0
外国人参政権の法案の隠れ蓑で提案してそうだな・・・
472名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:37:35 ID:lh+Yp/1A0
連休は嬉しいけどハッピーマンデーは嫌いだから以前に戻してほしい
473名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:41:37 ID:OvoIet4f0
>>1
民主党が国民を奴隷としか思っていないことがよく分かるな。
474名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:42:16 ID:K2jzhmeG0
博多どんたく、広島フラワーフェスティバル、弘前さくらまつり
を潰そうってんだな
とくに弘前さくらまつりにGW中の観光客をすべてとられている岩手県にはメリット多いだろ?
小沢共々岩手県は潰れてしまえ!!
475名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:45:37 ID:OvoIet4f0
>>474
津軽と南部は仲が悪いって本当だったんだなw
476名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:48:53 ID:D27MKNiP0
>>469
これだね。

米国の労働生産性、実労働時間ベースで世界トップ=ILO調査
ttp://jp.reuters.com/article/domesticEquities/idJPnJS801733020070903

確か日本って、サビ残含むと韓国下回ってる可能性があるんだよね。。。
477名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:53:10 ID:FEwZ6ZXY0
連休を増やしたのは、国民に余裕を持たすためという目的もあったはず。
開いた口がふさがらない連中だな。
478名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:54:31 ID:ujXn5uM3P
自民党の負の遺産(笑)
479名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:54:44 ID:n26/BD8E0
自民党が作ったから壊したいだけ
480名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 09:56:10 ID:CmrkmzhC0



現役大臣が「いかに国を転覆するか?」と発言しても問題にならないクソ政党。それが民主党。

「原口 国家転覆」で検索してみよう。

481名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:00:02 ID:n26/BD8E0
>>480
は?
482名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:00:14 ID:241irWeM0
さすが極左政権は日本破壊計画ですかw
伝統とか家族、地域社会を潰すことに命掛けてるからな元犯罪者のバイブ筋元はwww

>>472
ハッピーマンデーで去年の9月みたいな
ボーナスステージが登場したりして美味しいじゃ無いか
483名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:02:52 ID:A3/5inwZ0
>>219
他県進学の学生はGW帰省しなくなるだろう。
(実家県が休みじゃないから同窓会など旧友とも会えん)
兄弟複数が違う県にいたら親も休みを合わせないだろうし。

専業主婦だって旦那と子の休みが違ったら
家族旅行にも行けないだろ。
私立小中学なんかは越境してる子も多いから兄弟間でもズレる。
484名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:02:54 ID:J/mgIulG0
正直、月曜ばっかつぶれるのはもういいかな
485名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:04:55 ID:vPxrulbB0
奴隷に休みなんぞ要らんとよ。
役人と政治家にもっと上納せよとのお達しだ。
終わったな、おまえら。
486名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:05:05 ID:fpQfdJFT0
取引先が日本全国にあるんだが、
こんなことが本当に実施されたら
まとまる話もダメになりそうな予感
487名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:06:16 ID:hb1273cN0
バレンタインデー廃止に見えた
488名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:06:20 ID:NSsbrZziP
メリットばかり強調すんなや 糞政治屋
489名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:07:53 ID:YC446Q6F0
>>486
そういうところはヘタすると休みが無くなるかモナ。
490名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:09:23 ID:dLQpXUy3O
>488
メリットなんか1つもないよ
妄想にすぎない
491名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:10:49 ID:a6CWmTl50
もっと優先順位高いこといくらでもあるんじゃないの?
492名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:12:05 ID:zb/nRPqM0
>>442
同意。つか祝日なんかいらないから、その分有休を完全に消化できるようにして
貰いたい。海外旅行が好きな俺としてはGW・盆・年末年始くらいしか行けない
のに、そこに人が集中するから航空券が取れないし取れても高い。逆に閑散期な
んかだと3分の1ぐらいの値段になるんだよな。
493名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:13:31 ID:mB2uW4zq0
はぁ、
祝日を減らす前に
まず土曜日が休みって言うデフォな考え方をやめれば良いんだろ
494名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:13:37 ID:12W+FZOt0
>>492
オマエが取ればいいだけだろ。
他人の所為にするなよ。w

495名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:13:43 ID:rHMNpTRk0
ハッピーマンデーが廃止されるのは大賛成
496名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:14:54 ID:m3S2s8su0
まあ分散化は必要だよ。その都度交通機関がパンクしていたのでは
正直不経済きわまりない。
497名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:16:13 ID:mB2uW4zq0
基本的に遠出しないから良くわからんのだけど
何で連休中にまだ休み残ってるのに
帰省ラッシュとか起きてるんだ?
498名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:16:52 ID:izE5pkCd0
これは欧州のように夏休みが一ヶ月〜二ヶ月あることを前提として初めて効果を発揮する政策だろ・・・、ホント無知の集まりだな今の政府は
499名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:18:07 ID:mecQ7mlF0
どうせ祝日が関係のないうちの会社的にはどうでもいい話だが
GWで遠くからの客足を見込む博多どんたくとか弘前桜祭りとかは大打撃だな
500名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:18:40 ID:5oKCyALJ0
前原も相当バカなんだなってよくわかる法案だよな
ちょっと考えればすぐダメだってわかりそうなのに
民主党には指摘出来る奴がいないってことだよな
501名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:19:03 ID:3lo7/jJP0
日本は大型連休が少ないって言われてるのになぁ
細かい休日減らすのはいいがその分どっかにくっつけろよ
502名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:19:52 ID:FEwZ6ZXY0
DQNや小学生でも唖然だろうな。w
民主党に票を入れたのが多い、年金生活の年寄りは毎日が日曜日だから、
関係ないから、こんなアホなことを言い出したのか?
503名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:21:44 ID:hSuE0LbD0
通勤ラッシュに観光客が追加されるのは勘弁して欲しい
504名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:22:57 ID:W37iXmv60
休日減らしたら観光客は減る
いまの景気で休日減らしても仕事がない

現実から乖離した政策だ
505名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:23:30 ID:uHdR+Mmg0
あほすぎる…
他にやらなければいけない事が山程あるのに
506名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:23:38 ID:Ax9h8n8B0
オタクイベント大打撃じゃねーの?
基本的に大型連休にぶつけてるよな。
507名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:27:00 ID:BAOrDCVQP
これ、マスコミは全く騒がないのか?
508名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:27:34 ID:whIAaBTk0
>>502
>年金生活の年寄りは毎日が日曜日だから
でも、退職前の習慣だからか、年寄りって毎日が日曜日なのに
土日に出かけたがったりするよねw 祖父にデパートに週末に行かないで
平日に行けば?って言ったら喧嘩になった。
509名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:28:52 ID:SEPXm3AH0
一番恐ろしいことはこういったばかげた法案が与党が提出されているのに
それを一切報道しない日本マスコミ この国は主体思想のくにか
510名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:28:59 ID:mB2uW4zq0
土曜日が休みじゃなかったり、休みだったりするから格差が生まれるんだ
511名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:31:22 ID:h1nlN3Vr0
>>21
それやられたらこどもは埼玉旦那は都内だから
家族ででかけるのは無理だw


提案した委員は家族の実態とか把握できてないんだよね
経済混乱させたいだけなんじゃないか
マスコミはもっと騒ぐべきだけど、民主よりだから無理か
512名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:33:43 ID:BAOrDCVQP
でも出かけない口実に出来るなw
結構良いかもしれないが、客来ないからって戻せとか言うなよ
513名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:33:54 ID:3GPU1Zlp0
俺は反汚沢、反ミンスの保守支持者だが
>12年から始まった制度だが、記念日のもともとの意味が分からなくなるなどの問題点も指摘されていた。
>「成人の日」は1月15日、「海の日」は7月20日、「敬老の日」は9月15日、「体育の日」は10月10日に
>それぞれ戻す。
これについて「だけ」は賛成。
そもそもの記念日の本来の意味がすっ飛ばされてたからなあ。
514名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:35:29 ID:9nG+voxc0
日本の文化も壊した。
世界の文化も壊してきた。
何が世界標準であるものか。
@@方式、バカバン方式。効率だかなんだか知らないが、自分のところだけで
やっていればいいことを、べったり政権と一緒になって壊してきた。
祝日を元の形に戻す、当然のことだ。



515名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:35:29 ID:W37iXmv60
>>509
オリンピックとかでマスゴミが金の亡者になるタイミング狙ってバカ法案出せば
誰も反対できないうちに通っちまうことになるよな

だいたいNHKが狂ったみたいに五輪放送するのがおかしい
NHKはニュースと国会中継だけやってりゃいいんだよ
516名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:37:12 ID:12W+FZOt0
>>513
祝日は、祝日法で定めただけで日付に根拠はないよ。
祭日とは違う。
517名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:38:07 ID:dO0Ftj9w0
>旅行費用の引き下げなどで

ハイシーズン料金の適用期間が延びるだけだろJK
518名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:38:46 ID:GqL4WehP0
また余計な事をしやがって、クソ売国政党が!
519名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:38:51 ID:Ag6sCM/G0
頭悪すぎ
520名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:42:57 ID:Y+qq81sb0
またいらんこと思いついたんか…
521名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:44:58 ID:pAb/+UuX0
>ゴールデンウィークやお盆、正月といったピークを過ぎると、
>宿泊客はまばらなので、どうしても正社員を雇用することはできない

観光業界は正社員雇用促進になるかもしれないけど
その他の業界はマイナスだな。
>>10の労働時間増加にある休日出勤を正社員にさせると
多くの企業は休日出勤手当てを出したり
代休を取らせたりしなければならなくなる。
これは人件費増加に直結する。
それを商品価格に転嫁させることは今の時代には難しいので
企業は正社員をリストラし
手当てを出す必要のない時間給の非正規雇用にかえるようになる。

日本全体で考えれば雇用環境は急速に悪化するだろうね。
522名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:45:08 ID:TGXxEA+i0
休日増やしたって結局サービス残業や休日出勤して頑張っちゃう民族だからな、日本人は。
フランスみたいに法律で労働時間決めて罰則作ってもやっぱり日本でやったら働いちゃうだろ。
休日は電力全部落として仕事にならんようにすれば
523名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:45:11 ID:L3tFCmZr0
>高速道路、鉄道などの交通機関の混雑を緩和し

ブロック分けとか言っても、関東の3500万人が休みになると
東名高速とか、JR東海は大混雑するね
524名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:45:46 ID:mB2uW4zq0
土曜日が休みだと言うなら何故、赤くしない
休みじゃないんだぞ
525名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:45:48 ID:GQ1W2Gjf0
GW明けて仕事開始したら

取引先がGWに入って仕事にならんとか続出の予感
526名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:47:19 ID:UDMBt3fY0
結局、家族解体・戸籍消滅。日本解体が
民主党の目的だよね。
なにが、二大政党制だよ、税金を掠め取って
私腹を肥やす事しかしてないじゃん。
どこの国民の「ひ↑のちぃ〜」を守りたいのか?
527名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:48:20 ID:kn6ckFO3P
>>525
立場の弱い会社は休日返上になるだろうね
528名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:49:49 ID:9BkytgsP0
役所を休みにするのは勝手だが
民間企業ではほとんどこんな制度丸無視されるよ
心配せんでもよい
529 ◆65537KeAAA :2010/02/15(月) 10:49:56 ID:8tw6zaOyP
>>497
何時間も運転してきて深夜に家に着いたのに、次の日から仕事なんてシンドイだろ?
530名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:50:22 ID:LdZLAQ8L0

EU先進国ではバカンス休暇1ヶ月は法令で保証
労働週35時間週休3日制(残業なし)
こうした制度を採り入れてから論議するべし
順序があべこべ
531名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:51:11 ID:qbg1tp8g0
他にやることあるだろ…
532名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:53:22 ID:3GPU1Zlp0
>>516
指摘されていろいろ調べてみた。

成人の日 
成人の日を1月15日としたのは、この日が小正月であり、
かつて元服の儀が小正月に行われていたことによるといわれている。

海の日
明治九年(1876)、明治天皇は、五十日をかけて東北地方を巡幸されましたが、この時、はじめて船に乗船されました。
七月二十日は、青森から函館を経由して横浜に到着された日です。
この日は、長く「海の記念日」と呼ばれてきましたが、平成七年の法改正で翌年より「海の日」として祝日になりました。

敬老の日
由来はいろいろありますが、有力な説は2つ。
まずひとつは、聖徳太子の説です。聖徳太子が大阪に四天王寺を建てた時、
ここに四天王の名前に合わせて、敬田院・悲田院・施薬院・療病院の四箇院を
設置したといわれています。
その内の悲田院というのが、今でいうところの老人ホームで、
この悲田院が誕生したのが9月 15日であったため、この日が選ばれたということです。
ふたつ目は、元正天皇の説です。
元正天皇が717年に「万病を癒す薬の滝」といわれていた岐阜県の養老の滝へ行幸し、
「醴泉は、美泉なり。以て老を養うべし。蓋し水の精なればなり。
天下に大赦して、霊亀三年を改め、養老元年と為すべし」と告げて、
年号を「養老」に改元した故事にちなむというものです。

体育の日
戦後復興と国際社会への復帰の象徴的イベントでもある東京オリンピックの
開会式がS39.10.10であったのでこれを記念した。
これはオリンピック開会式の開催にあたり過去の天候の統計から
晴れの多い特異日を抽出した結果だそうだ。

意外と知られていない由来もあるね。
533名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:53:24 ID:+4T3QIiV0
これって会社基準になるのかね?
埼玉住んでて東京に通ってるとどうなるの?
534名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:53:44 ID:d3sjesQN0
ヨーロッパでこれを採用している所は基本的に観光産業や農業などで生活がまわる自営業が盛んな地域
観光産業っていっても日本みたいにHISがってんじゃない
個人経営の観光産業がものすごい多い
それでいて生活が成り立っているわけ
日本とは働き方が違うのでそれを日本に当てはめようとすると危険極まりない
政府がこれをやりたいなら日本も大企業や中小企業を解散規制させて大部分を自営業にシフトさせる必要がある
535名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:54:06 ID:RZGcmXb1O
真っ当に働いた事の無い馬鹿の妄言だな
536名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:55:44 ID:BAOrDCVQP
>>532
ついでにゴールデンWeekの方は?
こっちは逆にズラすんだよね?
537名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:57:37 ID:Ax9h8n8B0
前なんとか氏の旗振りだし、これもJALのためかねぇ。
連休が分散化してたら、
年中繁忙期扱いで航空券の価格は高止まりでおkだろうし。
538名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:58:05 ID:M9mv2ks30
>>506
盆と正月(年末)ですからあまり関係ありません。
539名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:59:07 ID:mecQ7mlF0
>>536
憲法記念日なんて民主の支持母体が真っ先に分散化に反対しそうなものだけどね
540名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 10:59:38 ID:+/Ai9b0w0
子供の考えそうなことだな。
541名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:00:04 ID:bigOiUCc0
有給休暇を全部取得できるようにすれば良いだけ。
542名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:00:25 ID:JSjf363L0
マジ基地
543名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:00:55 ID:k6aFNRLq0
これは、民主党を選んだバカな国民への神の罰です。
544名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:01:38 ID:AhQ7T+rs0
革命とか

全面戦争とか

民主党は好きですね。
545名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:02:30 ID:W+SWoCRi0
日本をいじって遊んでるだけの政権だな
546名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:02:32 ID:A3/5inwZ0
>>538
コミケは夏冬だけど春は同人のオンリーイベントみたいなのが
各地で沢山開催されてたような気がする。
オタの金のかけっぷりはすごいからな。印刷業にも大打撃だろ。
547名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:03:16 ID:F/57lvsg0
まぁ三連休ばかり増やしてたのは馬鹿だとは思う
ただ最近できたものだし海の日くらいは今のままでも良いんじゃない?
548名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:03:29 ID:+/Ai9b0w0
ハッピーマンデー廃止だけはやってもいいけど
549名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:04:50 ID:Jf2d2Xrf0
家庭内でバラバラの地域に通勤通学してる家庭なんて
もう旅行なしですかね
550名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:05:01 ID:mecQ7mlF0
>>544
民主党政権の原動力って
端的に言えば団塊世代が革命ごっこをしたかったってことだからね
でも自分らの既得権は守りたいからあくまでごっこ止まり
551名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:05:45 ID:CUeqWGQV0
政府が連休まで管理しなくても、年間の有給休暇未消化にきつい罰則を設ければいいだけだろ。
あとは企業なり個人なりが工夫して休むよ。
552名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:06:19 ID:Fz8XYAeK0
>>1
連休が分散してどうして正社員の雇用につながるのかさっぱりわからん。
大前提として、連休の日付がどうなろうと観光客自体が増えるわけじゃない。
つまり、ホテルの売上は変わらん。
だというのに正社員を増やしたら、そのまま減収になるはず。
553名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:06:21 ID:DdWPH2sz0
私も初めからハッピーマンデー制度はいらないと思っていました。
554名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:10:17 ID:vKcqoOqL0
結局、連休にきちんと休めて遊びに行く余裕のある人は
都民が圧倒的に多いわけだからたいした効果は無いと思う。
というか、東京が機能しない日に地方が影響なく仕事できるわけがない。
555名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:12:00 ID:TD30UqMz0
>>552
>連休の日付がどうなろうと観光客自体が増えるわけじゃない。

分散化されて繁忙期料金設定が無くなれば増えそうな気がするが、
分散化された期間全部繁忙期料金とかだったら変らないだろうなw
556名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:12:16 ID:h1nlN3Vr0
連休がずれるということは
地元でこどもを公立の保育園入れてとかすると、公立の保育園は休みだけど
親は仕事とかいうケースもでてくるよね


557名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:13:39 ID:G8vna2F5P
国民の休日はなくなるのか?
558名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:14:15 ID:QCiHMoDy0
くだらねー法案作ったり審議したりするヒマがあったら経済対策しろよ、ボケ!!
559名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:16:59 ID:Jq2Qgn/60
とりあえず中小零細にいたるまで、気地理週休二日で仕事が廻ってなおかつ有給も消化できるようなシステムを国が上げて引っ張れよ。
現実みずに好き勝手理想だけ言ってるようにしか見えん。
そもそもコレがじつげんしたら、今まで人が多いから穴場狙いだった人もメジャーな観光地に行くだろうし、ごく一部除いて観光業界大爆死すんじゃね?

それともなにか、その爆死した穴を狙って特アの連中が低コストで乗り込めるような仕組みを作りたいのか?
560名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:17:37 ID:A3/5inwZ0
>>552 >>555
繁忙期料金が設定できないと
年間トータルで客数が変わらなかったら
儲けって減るよな。
561名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:18:09 ID:L3tFCmZr0
>どのように経済界と連携できるかが新制度の成否を握りそうだ

ますます、企業の日本離れが加速するね

http://www.business-i.jp/news/culture-page/news/200912070018a.nwc
日本鉄鋼連盟の宗岡正二会長(新日本製鉄社長)は「温暖化対策は世界中の問題だ。
工場などが海外移転を余儀なくされ、国際競争力を大きく損なう」
562名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:20:18 ID:Uu2XqMY/0
>>558の言うことにつきるな・・・。日本終わってるな。
563名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:22:42 ID:F/57lvsg0
>>558
>>562
民主党にとってはこれが経済対策なんだよw
564名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:22:50 ID:pAb/+UuX0
>>546
大打撃まではいかないと思うが。
本番は夏・冬で春・秋はオマケみたいなもんだから>同人



どーでもいいけど昔は春もコミケがあった。
参加者の多くが学生だったから学校の休みにあわせて
コミケが開催されていた。
規模が巨大になりすぎて準備の手間が掛かるようになって
春はやらなくなった。
565名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:25:10 ID:JPPSv7wnP
余計なことしかやらないそれが民主党
566名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:26:49 ID:Tx6VToQ00
経済だけじゃなくこんなことまでやろうとするとは。
どこまでも日本人をいじめなきゃ気が済まないんだね。
いったいどこの国の政府だよw
567名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:28:48 ID:FdKK8/7M0
>>189
世間の休日に小売が休めるわけなかろう
568名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:28:50 ID:LqNrv9vr0
それより時差を1時間遅らせて欲しいわ
特に冬
公務員は完全週休2日
なまぽは完全週休7日
569名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:29:51 ID:3GPU1Zlp0
企業にとっては繁閑の差がなるべくなくなる方が営業計画が
立てやすくて良いんだな。
繁忙期には非正規労働者を派遣で雇って、閑散期には解雇する。
この繰り返しが生産性と収益性をを下げる原因となる。
当然失業者も増えるだろう。
通年で平均稼動していければ繁忙期用の無駄な設備も必要無く
全体に利する部分が多いと思うんだけど。
それと、繁忙期料金には反対。
忙しくてサービス低下してるのに割り増し取られるなんて
なんか釈然としない。
そういう私はサービス業で祝祭日出勤で平日が休みですw
570名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:29:57 ID:H8HsH3IX0
>>565
本当にそう思うわ
誰の声をきいて政策やってるんだ?
トヨタの件だってミンスの対アメに対する
ダメダメ政策への圧力と脅しだろうと思えてくる
日本の金稼ぎ頭を没落させてどーやって経済回す気だよ
571名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:31:19 ID:WAz+WxSSP
迷惑だ!!
企業や金融機関はどうすんだよ
572名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:33:11 ID:oVn0UAPl0
憲法発布された日を記念に休むから意味あるのに
573名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:33:56 ID:H8HsH3IX0
祭日をずらすんじゃなくって
金融機関に土日営業をさせるように法律を変えろ
普通のリーマンだと窓口にいけないじゃないか
574名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:35:11 ID:muwUjrqD0
>>1
全国で取引が動いてんのにそんな事したら、
相手先が休み今度はこっちが休みって仕事にならんだろボケ!
575名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:35:41 ID:xxUBp/bJ0
月月火水木金金という事か
576名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:36:15 ID:HRLcs0Tk0
>>1
こんなもん、公務員だけ恩恵に預かれるんだろ?
意味ね〜し、企業に対して拘束力持たなければ
単なるザル法!少し考えれば混乱する状況発生
するのわかると思うんだがな・・・
577名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:37:53 ID:7Z4fuFjn0
>>528

実質、ガン無視だろうね。ただ、公立の小学生や中学生は
親の休日とずれるから、旅行にいけなくなるくらいかな?

経済的にテコイレするんだったら、
5月の連休と正月を、国慶節と旧正月にぶつければいいんだよ。
生産業は、まじで助かるぞ。
578名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:39:03 ID:YC446Q6F0
お得意先が営業してるときに自分たちが休めるかと言えば絶対にムリだわな?
納品とかどうするの?
579名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:40:13 ID:Uu2XqMY/0
>>570
史上最高の利益出しても、ベースアップなしで、社員を納得させる会社なんて、
稼ぎ頭だろうと痛い目にあったほうがいいんだが、自分とこのツケやリスクを、
下請けに負わせるのが問題だ。
580名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:41:30 ID:WcZq2ate0
お祭り・花火大会とか・季節もの(紅葉等)は期間が決まっているし
結局混みそう。
581名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:42:29 ID:12W+FZOt0
>>573
昼休みとか、普通に中座くらいできるんじゃね?
どんな職場か知らんけど。
582名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:46:09 ID:H8HsH3IX0
>>579
その分株主に配当入ってるだろが
日本の経済を引っ張ってる会社を叩くのって日本人じゃないんじゃね?
って思い始めるようになった
この一連の騒ぎのせいで世ヨタの締めてたぶん
ヒュンダイが頑張っちゃうんだろうねぇ
583名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:46:26 ID:97KgF/CI0
ハッピーマンデー無くされたらもう旅行行けなくなる
584名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:47:00 ID:pLKegFlu0

ハッピーマンデー結構良かったのになぁ

俺、土曜日も仕事だから連休らしい連休ってこれぐらいしかなかったのに・・・

585名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:47:07 ID:GmQWCk8I0
やらなくてはならない事をやらず
やらなくて良い事をやります
いや、むしろ迷惑
586名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:47:27 ID:muwUjrqD0
休日革命とか国政遊びにも程がある、この無能政府。。
587名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:48:18 ID:xxUBp/bJ0
ハッピーマンデー改め
アンハッピーマンデーに
588名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:48:52 ID:6G1uCTRp0
ハッピーマンデー廃止したら、連休どころか
「土曜が祝日」のときなんか実質休み消滅になるんだろ?

あほか
589名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:49:25 ID:XXiYUSb+0
全く現実的じゃない!
首都圏だと、家族で自宅・勤務・通学先がバラバラの都県の場合も
ある。
仕事で取引先が隣の県の場合も大多数!
取引先に合わせて休日返上で仕事に出なきゃならないことになりかねない。

ほんと、バカじゃねえの?!
590名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:49:44 ID:eLEpPJfR0
この法案が強制的に採決されて通った場合は
国民運動で休日を無視しまくるべき
591名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:49:50 ID:Uu2XqMY/0
>>582
ふーん、株主に配当まわってるか?勝手に思ってろよ。
592名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:49:59 ID:WAz+WxSSP
休暇分散は企業内でやれよ
593秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2010/02/15(月) 11:50:31 ID:Ypxb8HhB0
('A`)q□  これだから仕事したことがない奴らってのはw
(へへ    一ヶ月以上各社の足並みが揃わなくなるだろw
594名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:50:43 ID:/+283N250
観光需要喚起ってどう考えてもマイナスだろう…
595名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:51:19 ID:muwUjrqD0
>>1
カレンダー通りに休んでも、官公庁も多分銀行も休みw
仕事にならねーよ(笑)
596名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:51:25 ID:30gel+Jr0
>>581 地方へいくと、銀行窓口みつけるのたいへんなんだわな。
597名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:56:26 ID:NSsbrZziP
導入されるとしたら、前原・辻元の地元近畿エリアは連休は今まで通りなんだろうなw
598名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:56:52 ID:L+qpSRUp0
自民政策をいちいちひっくり返さないと気が済まない馬鹿政党
これに4年間政権持たせたらお終いだろ
599名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:57:54 ID:23o/mucA0
革命すりゃいいってもんじゃねーや。このバカ辻元。
600名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:58:52 ID:3EnJMjX7O
次の選挙はいつだ?
民主をさっさと政権から引きずり下ろさないと本当に日本潰されるぞ!
601名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:58:53 ID:JHatDzlT0
休日がずれると、上京してる友人と遊べる機会が減るんだが
これじゃ一緒に旅行なんて出来ないぞオイこら
602 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 11:59:36 ID:G8vna2F5P
こんなことしたら

祝日と祝日の間の平日は祝日になるという「国民の休日」が消滅して

多い年は二日くらい祝日が減りますがいいんですか?

それとカレンダーは各都道府県ごとに違うのかな
603名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:00:47 ID:h8rwy5sh0
>>594
連休が一律に→一斉に遊びに出るので超人気ではないスポットにも人が流れる。

連休がずれる→超人気スポットの混雑が緩和されるのでさらにそこに人が集まる
       =2番手以降大打撃

観光破壊深刻化→さらに海外観光客に依存→中国人の入国要件緩和検討中→終了
604名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:03:11 ID:wRwKLbgz0
ささやかな楽しみを奪うなよ
飛び石とか話にならないから

客先が平日なら、確実に休日対応とか出るじゃん。勘弁しろ
605名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:04:07 ID:9GZ59Y1y0
馬鹿だな。
みんながまとまって一定期間休む、ってことの方がはるかに景気刺激になるだろ。

以前はお盆や正月は市場も商店も休むものだったから、小売業も物流も全部止まった。
そうなると、買いだめってことをしなきゃならない。
ついでに仏前に供えるだの縁起物だの、普段買わないものも高値で流通する。
親戚や家族が集まる特別な日だから、普段は食べないご馳走も食べる。

休日を分散化したり年中無休で小売店が開いているから売れるものも売れない。
606名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:04:43 ID:HsltHuFm0
むしろ月火土土日日日にしよーぜ。どー仕事減ってるんだし、
こんくらいで丁度いいんでないの?
607名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:06:02 ID:cr71O4fh0
連休だから遊びに出かけるんだろ
次の日仕事だったら疲れるから家でゴロゴロしてるわ
608名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:06:33 ID:L1YftIQl0
こんなことしたら、カレンダーにはもう休日の印刷はできないな。
日曜日だけで、休日祭日は自分で赤丸シールでも貼ってくださいって。
609名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:09:10 ID:7OQzm1sb0
民間で就労した経験のある人間が議論しないと意味が無い。
辻元じゃ・・・
610名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:11:25 ID:PsFNH6BEO
これは企業に休みをうやむやにされそう
611名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:12:51 ID:KnwMWTXfP
観光地じゃ歓迎の声も大きいんだけどな。

2ちゃんでは何故か叩き一辺倒か。
不思議なもんだ。
612名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:14:47 ID:12W+FZOt0
>>611
で、オマエさんは有効だとおもうの?
観光全般に対して。
613名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:15:46 ID:D+cgKCfC0
この政権、「革命」って言葉が好きだねw
早く団塊革命戦士は消えてくんないかな
614名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:17:35 ID:plIjbXLMO
>>611
歓迎してる奴は世間を知らないアホ。
一番人気の所へ来る日付が分散するだけで二番手以降の所へは客が行かなくなる。

そんなことも解らないアホ。
615名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:18:32 ID:KOEAIM7/0
よく休日の経済効果がいくらとかやってるが、日本の休日の多さは
明らかに国の活力を削いでいる。連休の日本で高速の混み具合が、とか
報じてるときに海外からは重要なニュースが飛び込んでくる。

休日とは言ってもその日には休めない人たちは数割はいるだろうし、
確実に休んでるのは下っ端公務員と学生くらいだろう。

しかし国、経済界、企業それぞれの迅速な意志決定をはじめ
失っているものは大きい。

個人の休みと一律の休みを分けて考えないといけない。大体有給休暇の
制度日数は明示しなきゃいかんようだが、消化率をきちんと公表してるのは
あまり聞いたことがない。

また国公立の小中学校あたりは、単なる休日でない祝日には登校して、
由来歴史を学び、紅白饅頭(死語)を配るくらいすべきだろうな。
616名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:18:40 ID:BAOrDCVQP
お前らの声はどうせ届かないんだ
何故かわかるか?
裸でないからだろ?
「抗議は裸で」これまだ日本には
浸透してないが世界の常識だからな
覚えといてくれよな?
617名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:18:48 ID:mBJh3rRS0
GWやハロウィン期間のディズニーランドの混雑が多少ましになる程度w
618名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:18:57 ID:NQ2OR/cu0
観光観光って、歓迎してるのは中国人向けツアーだけだろw

まぁ民間は実質的に祝日廃止だろうな。ますます過労死が増えそう
619名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:19:03 ID:V0FvtnVp0
休むことは罪悪であると思い込んでいる日本人の疲労を少しでもやわらげようという
先人の知恵だったのだなあ、祝祭日の多さは。

国民の多くが一斉に休む祝祭日は全体主義的であるから全廃して
休日は個人の好きなときに有給で、とかいう机上の空論で
日本人バタバタ倒れていく日も遠くなさそう。

日本のいいところを見つめなおそうと言い出した前の前の前の首相は
フルボッコにされちゃったしな。
620名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:19:36 ID:KnwMWTXfP
>>612
観光全般ってなんだ?

連休に予約が集中してるホテルなんて珍しくもなんともないぞ。
年間を通した稼働率が上がるなら、嬉しいことだね。

ピーク時の価格が下がる可能性もあるし、
いい事なんじゃないのかね。

>>614
1番人気への来場者が分散する、けっこうじゃない。
621名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:21:11 ID:gCRpKY/p0
これが国民目線の政治なのか?
狂ってるぜ
622名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:22:02 ID:fG76EJXu0
立案者サイドだけが内輪で盛り上がってるんだろう
623名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:22:20 ID:F/57lvsg0
いまの毎月3連休みたいなノリはどうかと個人的にはどうかと思うけどな
3連休今の半分くらいで良いんじゃね?
624名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:23:21 ID:0H1Cf/wn0
こういう事言うのは別にいいんだけど事前にどんな影響が出るかちゃんと試算なり何なりしてから言って欲しい
高速無料化にしても子ども手当にしてもCO2削減にしても根拠も影響も何も考えずに思いつきで言ってるだけじゃん
自分達がやるって言い出せば実現出来る立場なんだって分かってんのかね?
いつまで野党気分なのか知らんけどいい加減にして欲しいわ
625名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:24:03 ID:kw4xpB6e0
これ星野リゾートの星野佳路が提案したやつだよ。政府が言い出したものじゃない。
ゴールデンウィークとか高いし混んでるしで観光する気にならんし。
626名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:24:44 ID:AyYsTuEY0
5月と10月の観光シーズン中ずっと料金が高くなるんだな
627名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:25:17 ID:12W+FZOt0
>>620
>年間を通した稼働率が上がるなら

その論拠は?
観光地にも、格差が拡大するだけだと思うが?
有名なトコだけ生き残って、後は知らねーよってんならわかるが・・。
628名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:26:19 ID:w/J3ojsg0
システム屋だけどやめて欲しいね。
カレンダー設定とか大変なんだよ。
また連休中の対応も大変なんだからさ。
629名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:26:39 ID:/hfEMKgQ0
まああれだろ、リーマンは無休無給で働いて死ねってこった
630名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:26:53 ID:BM8D7K/E0
>>513
海の日なんてなくしていいのに。
天皇変わるたびに祝日増やすつもりかよ
631名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:27:12 ID:nCVz5utG0
金融関係のシステムやってんだけど、ある意味金になるんだけども
個人的には休日をいじくり回すのはマジで辞めて欲しい
632名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:27:17 ID:FUIcr2CO0
現在,インターネットの普及により,純粋に特定に一地方だけの出来事であっても,東京の職員や部署が管轄していることが多いです。

そのような現状を無視して地域ごとに休みを等と言うと,結局,東京が休んでいる期間には全国が,地方が休んでいる期間には東京が,それぞれ開店休業状態になり,
我が国GNPは大幅なダメージを被ることになるでしょう。


民主党が考えていることは日本の衰退の一点です。
633名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:28:06 ID:yoTTeWH20
>>615
国は、とにかく「消費させる」ことしか考えてないもんな。
いくら休みふやされたって、ない袖は振れないよ。
3連休だからってつい予定外に旅行行っちゃったら、しばらく夕飯のおかずが貧相になるだけ。
可処分所得は決まってんだから。
結局、日本全体の内需は変わらない。

3連休で観光地に強制連行されるより、木曜あたりに休みがあったほうが、家でくつろげて、
おっさん的にはよっぽど嬉しい。
634名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:28:41 ID:G8vna2F5P
オレ、いいこと思いついた。

ほとんどの人は昼仕事して、夜寝るけどこれじゃぁ効率が悪いし

ラッシュアワーとか無駄なわけ。

だから地区ごとに夜仕事するところもつくれば

ばっちりじゃない?こんなこと思いつくオレすごくね?これは革命じゃね?
635名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:28:42 ID:YjuoXa800
県境だと隣県に通勤している親なんて結構いるし
子供の学校を転勤させないために、父が単身赴任するケースも多い

休みズレズレなら、かえって家族レジャーなんて行きづらくなる
636名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:29:06 ID:12W+FZOt0
>>623
ハッピーマンデーって、年間4日しかないんだけど・・。
祝日法くらい調べてみたら?
637名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:29:20 ID:dIh5lV430
ざけんなwwwwなんだよこの法案頭沸いてんのかww
638名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:30:21 ID:mBJh3rRS0
ハッピーマンデーなくなると、祝日と土曜日が重なると一日損した気がするんだよな・・・
土曜日とかぶったら金曜日休みに!とかならいいのにw
639名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:30:27 ID:PsFNH6BEO
これじゃ、休み前に残業増えそう

労働者視点じゃないよ

休日は今のまま、有給休暇を使えるように徹底した方が分散するよ
640名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:30:28 ID:sHgDcP2J0
世界中で2月29日ともう1日を曜日の無い日にすれば、毎年同じ日が同じ曜日だ。
ロードオブザリングの世界ではそういう暦を使っている。
641名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:30:34 ID:DNc8KGw+O
>>629
ムキュムキュうるせぇな(笑)
642名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:30:53 ID:rRfkZCbh0
働かせないと税収減るからな
税収のために休日を減らすのは当たり前
643名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:33:30 ID:IfWcUCGv0
真剣にコイツらアホかと?
普通新しい事始めるにはメリットとデメリットを考えられるだけ出して問題点があれば
解決していくもんだが、コイツらメリットしか考えてないんじゃないの?

想像力のないアホしかいないって事ですね。
644名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:34:00 ID:plIjbXLMO
>>620
お前アホだわ。日付が分散して一番人気の所に行くんだよ。

「Aに行きたいけど人多いよねー。仕方ないからBに行こうかー」という人が「でも、前より人が少なくなるからAに行こうよー」になりBは客がいなくなる。
645名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:34:38 ID:KDNc5Y4E0
>>605
ああ、それわかる。
正月、どうせ二日からマーケット開いてるから、って
買いだめしなくなったよ。
646名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:36:08 ID:12W+FZOt0
>>631
前回の改正の時、正式な内容が伝わったのが可也ギリだったから勘弁して欲しいね。
5月の連休ずらすとか、システム対応できると思えないけど。ww
647名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:36:19 ID:kw4xpB6e0
この「需要平準化策」は星野リゾートの星野佳路が有識者会議で麻生首相に提案してたやつだよ。
http://job.rikunabi.com/2011/company/blog/detail/r205600019/28/

俺はいい案だと思うけどね。
648914:2010/02/15(月) 12:37:06 ID:L2z4E0aW0
休みをずらすんじゃなくて増やす方向で頼む
649名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:39:49 ID:12W+FZOt0
>>648
ミンスは、失業というお休みならドンドン増やしてるよ。ww
650名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:40:20 ID:K0IgehCN0
お前らの目は節穴か?
ブロックごとに休日ずらしても渋滞が無いのはブロックの外側
国内旅行しようにも海外に行こうとしても
そこへ行くまでのブロック内は変わらず渋滞するんだぜ?
しかも分散化によりその週の旅行者総数が減る
→国内各地でパイの奪い合いが起こり格安戦争へ
→価格につられ旅行を計画するものが増える
→外出者が増える
かえってブロック内では混雑が増加する可能性が高い
えてして近所ほど渋滞が酷い流れになるかもしれず
交通機関に人が殺到する様はパニック時の混乱を想起させるだろう

業界によって暇な時期は異なるんだから
業界ごとに大型連休の時期を決めさせたほうがよっぽどいい
海外との関係性も考慮できるし
651名無しさん@八周年:2010/02/15(月) 12:41:33 ID:VtQvMGa40
>645
今年、実家に帰って年末に
「今年は人数増えたからあれやこれや買わなくてわ!」
ってオヤジが息巻いて買おうとしてたが
「元旦がらスーパーやってるし欲しけりゃ買いに行けばいい!」
って阻止したけどなんも不都合なく年始過ごせたしなー
652名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:43:38 ID:KnwMWTXfP
>>627
休みの日に観光に行くという人が多い、という事に根拠を求められても・・・。
653名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:46:05 ID:PsFNH6BEO
観光重視ならゴールデンウィークを毎月やれば分散するんじゃね
654名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:49:33 ID:qA+OJ9gl0
ビジネス相手が休みだからこっちも休んじゃえってな
お国柄と同じことしてもなぁ

最悪の結果になりそう
655名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:51:01 ID:12W+FZOt0
>>652
>年間を通した稼働率が上がるなら

これの論拠を求めてるんだけど?
すり替えんなよ。ww
656名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:52:06 ID:K6Ily40r0

韓国人と中国人が一緒になって、1月1日前後の正月休みを止めさせて、
旧正月を休みにさせるっっいう、小沢の政策だな。
657名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:54:01 ID:tBMibhzA0
>操業を簡単には休めない製造業の割合が以前と比べれば
>低くなっていることもあり影響は小さく抑えられる。
>むしろ景気回復への効果が大きい

景気悪化で操業を停止してる製造業の人たちに喧嘩売ってるの?
その人たちが『連休』を満喫できると思ってるの?
658名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:54:23 ID:kw4xpB6e0
ホテルや旅館は、原価のうち、減価償却費、維持・管理費等、固定費の割合が非常に高いんだよ。
だから、ゴールデンウィークだけ稼働率が高い、っていうのは困るわけ。本来は。
それだから、通年で利益を確保するために、ゴールデンウィーク等にべらぼうな金を取る。
それが緩和することは間違いないから、利用者にとってもホテル側にとってもいい制度であることは間違いない。

ブロック内の混雑も我慢できない、という人は
今までどおりゴールデンウィークも寝てればいい。
659名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:54:42 ID:n32nGNly0
>記念日のもともとの意味が分からなくなる

ここだけ同意
あとは全部却下
660名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:55:25 ID:O2F9nHWc0
ホテルなんて価格で調整してるんじゃないの?
閑散期に客が入らないホテルなんて、繁忙期でも大して客入ってないよ
661名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:56:43 ID:/5GUxC/NO
マニフェストに書いた項目を実現してからにして下さい。
基地県外移設、高速無料化、最低賃金一律1000円…等など。
662名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:56:46 ID:i3US9JQU0
ハッピーマンデー制度を廃止するなアホ政権
663名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:56:58 ID:EmLWIljC0
>>654
いやいやそれ日本の考えでしょ。
取引先が休みだからこそ、こっちが休んでも支障がないわけで。
取引先は仕事してるけどそんなの関係ねえ、俺達は休むぜ、が
あちらさん的お国柄。
664名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:57:33 ID:WAz+WxSSP
>>633
スレ違いだけど国が産業を発展させることを考えないから景気が良くならないんだよな。
景気対策じゃ一時的に良くなるだけなんだよね
665名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:59:00 ID:54bj4ZGl0
景気が良いときにやるならまだ解る。
今やっても対応するのに金がかかるばっかりで遠方に旅行など行くわけない。
666名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 12:59:26 ID:plIjbXLMO
成人の日だけはハッピーマンデーでいいだろ。連休じゃないと成人式に帰省出来ない学生とかも出てくるだろうし。
667名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:00:48 ID:IO/WvMJr0
そもそもハッピーマンデーに反対意見があったのか?
668名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:01:28 ID:WSYOWtOB0
>>650
> 業界によって暇な時期は異なるんだから
> 業界ごとに大型連休の時期を決めさせたほうがよっぽどいい
> 海外との関係性も考慮できるし
結局の所、有給休暇収得の徹底って事だな
今は有給休暇なんて絵に描いたモチ以外の何物でもないし
669名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:01:52 ID:KnwMWTXfP
>>655
休みの日のほうが混んでる事が多いから、だが・・・。
670名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:03:28 ID:GdR1QbRb0
大型連休の稼働率が毎回100%出せるところなら嬉しいんだろうけど
そうじゃなければ余計稼働率減るだろjk
671名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:03:55 ID:nCVz5utG0
大型連休に帰省してる同僚が、地域ごとに連休が変わるんじゃ帰省出来ねえよってぼやいてた
672名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:06:38 ID:O2F9nHWc0
みんなが休みの時に休むのが一番気楽
673名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:07:25 ID:zlB1wTCh0
休暇中?じゃしゃーないなおk な欧米のシステムを
休暇だぁ?ふざけんな!今すぐ担当者に繋げ!お宅の会社は顧客サービスを(ry
の日本に持ち込んで成功する訳がないだろうに…
で、今の日本の仕事様お客様様第一主義を変えるつもりは微塵もないんだろ?
そんなことすらわからないの?馬鹿なの?市ぬの?
あー本気でむかついてきた
674名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:07:37 ID:3GPU1Zlp0
問題は稼働率が上る下がるじゃなくて平均化にあると思うのだが。
675名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:08:37 ID:7yhtZChp0
東京は区ごとに分けるみたいですね。
手帳は広辞苑サイズ、時刻表はキャスター付きに。
676名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:11:48 ID:JqA6nIvf0
あほか・・・休日が同じにならないと親戚一同集まるとかできないよ
677名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:12:21 ID:fpQfdJFT0
この前TVで辻元と星野リゾートの星野氏が色々語ってたな〜
意味ネーヨって思いながら見ていたけど
678名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:14:06 ID:kw4xpB6e0
>>676
それは盆や正月の役割じゃないか。
679名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:15:10 ID:YjuoXa800
5月の連休の観光地って、○○まつりみたいなので盛り上げているとこも
多いよ。行った先が平日じゃ、わざわざ行く気になるのか?
去年、岩手・平泉の付近を通ったら確かに混雑していたけど
スターを呼んで平安行列みたいなのやる祭り、各地方に合わせて何回も
開催するのかなぁ。
680名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:17:28 ID:Rmxjq7Kn0
ハピマン廃止でも良いけど、そのかわり祝日が土曜日になったときにも
翌月曜を振り替え休日にしてくれ。
ウチの会社完全週休二日土日休みだから土曜が祝日だとやたら損した気分になるわ
681名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:19:11 ID:waYsEr5q0
こんなに狭い国なのに
どうしてでかい国の真似するの?
中小企業が大企業の真似するようなもんだろ?
682名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:20:05 ID:YpBicwol0
カレンダーはどうなるんだ???
683名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:20:18 ID:M9mv2ks30
>>680
一昨年だっけ、祝日があらかた土曜日と重なった年。
684名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:25:31 ID:7yhtZChp0
休日を4〜6に分類するという事なので、イベントも4〜6にブツ切りにして
対応。サッカーは15分試合して続きは次週へ持ち越しが6週間で試合成立。
ボクシングは2R×6週間。途中でKOなんて事になったら目も当てられませんね。
685名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:28:14 ID:85SXZNkz0
拾ってしまいました…

なにこれこわい
ttp://www.kijineko.co.jp/node/700

>昨日書いた祝日法の改正案の件ですが、そこには「10月の大型連休」という意味不明のキーワードが出てきていました。
>9月なら昨年はシルバーウィークなるものがありましたが、10月は体育の日ぐらいしかないわけで、大型連休など存在しないはずです。そこで少し調査してみました。
>観光庁のサイトにあった休暇分散化ワーキングチームのページを見ると、【資料3】星野委員提出資料というのがありました。
(中略)
>なぜか国慶節(中華人民共和国の建国記念日)が出てきます。中国人観光客の誘致というだけなら(それにも反対ではありますが)まだ理解できますが、
>それがなぜ我が国の国民の祝日と関係があるのか、まったくの謎です。
686名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:29:26 ID:2wUzR/QgP
全体的に安近短に振れるだけだろうな
687名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:30:11 ID:AX4zFbd30
うちの田舎は1月は雪が多いので、5月の連休中に成人式をしているんだよね
田舎の事も考えてくれよ
688名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:34:26 ID:NmBUGy7y0
行きたいけど連休しか行けないしなぁ。でも連休混んでるしなぁ。まぁ近場ですましとこうか。

と地元にお金落としてた連中が人気スポットに行くようななるだろう。

ネズミやアヒルの陰謀??
689名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:36:34 ID:F/Yjg9Pd0
森喜郎の唯一の功績がこうして消えるわけだ。

でも日本のGDPがバブル崩壊後低下したのは、週休二日制の導入で国民の
休む時間が長くなりすぎて、生産性が落ちたって説もあるから、ちょうど
潮時だったように思う。
そもそも民間も祝日も休めないところは多いし、連休が多いことのメリットが
あったのって学生と公務員だけだと思う。
大学ですら授業時間が足りなくて休日を授業日にしてたところもあるけど。
690名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:38:15 ID:is7b/jppP
まぁ人が混むから出掛けないってのは同意だな。
渋滞してなきゃ出掛けようって気にはなる。

ついでに銀行や役所やらも休日をずらして
日曜に開けてくれると助かるんだが…
691名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:39:57 ID:7yhtZChp0
民間人は休むな、働け!という深謀遠慮。観光業だけずーっとお休みになりそう。
692名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:40:27 ID:XsdQMGzd0
>>642
>働かせないと税収減るからな
>税収のために休日を減らすのは当たり前

働いて発生する所得税と、休日にレジャーで出かけて発生する消費税やガソリン税、
交通機関利用による通行料金なんかの税金があるから、労働と休日のバランスが必要。
693名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:42:27 ID:WAz+WxSSP
>>642
それだけの仕事あるのかって話にもなる
694名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:42:26 ID:9VLQR4xj0
余計な事をするなよ・・・
ハッピーマンデーは廃止しても構わんけどさ
695名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:42:28 ID:e+3CTCB30
メーデー潰し
696名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:43:53 ID:LDaXpgQN0
全国一斉でないのでサマータイムより混乱する
697名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:45:31 ID:cgnEiBJIP
何が何でも月曜休みとかは廃止賛成
成人の日なんかは元に戻せ
GWも5月4日は餓鬼は学校行かせればよい
ただ、地域別は蛇足
ま、どうせ高速道ETC非搭載車割引に伴う渋滞増加対策の一環なんだろうけど
698名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:45:31 ID:9R1ySRmK0
こいつらアホ?としか思えない・・・
なんで意味のない上にややこしくなることするんだ?
仕事してるってフリしたいだけか?
699名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:46:17 ID:9Rh4slt80
結局、ウチは休みだけど他社が仕事だから出ないとイカンとかなりそうだな…
700名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:46:38 ID:hYxaWvtA0
そもそも祝日が多すぎるわ。

余暇余暇っていうけど、まず、働いて稼げよと。
701名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:51:16 ID:GGoQH3dn0
俺の所はもともと休日出勤代とか残業代出さない黒会社だし
公休が多い方がいいよ
702名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:53:22 ID:cTzDqnmE0
>>682
お前はゆとり馬鹿か
平成23年度の実施を目指しているって書いてあるだろ
703名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:54:44 ID:WAz+WxSSP
ハッピーマンデーよりハッピーフライデーの方がいいよな
704名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:55:48 ID:Y+qq81sb0
俺はハッピーエブリデーがいいよ
705名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:56:05 ID:L+qpSRUp0
有給休暇消化を労働者の権利から企業の義務にすることから始めようぜ
706名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:56:58 ID:K6Ily40r0

中国人や韓国人のために、日本の休日を変えるのか・・・
707名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:57:39 ID:YjuoXa800
商売していれば他県の動向はもちろん知っておく必要があるので
(取引や問い合わせ、通販、観光客等を考慮)
カレンダーや手帳は全地方の休日を乗せる必要があるだろう
自分とこの祝日は赤色で、他県のは別な色、土曜は青色とか?
でも、うちの地方は早いとか遅いとか、ニーズと合ってないとか
知事・首長同士が文句いったりしないものかな?
国が頭ごなしに命令するの?
708名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 13:58:40 ID:WAz+WxSSP
>>704
ちゃんとハローワーク行こうな
709名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:03:01 ID:AzzXsLTN0
どうせオマイラは毎日がエブリデイだろ?
710名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:04:14 ID:1Ci4KVe00
それよりも正月を1月1日にするのやめて旧正月に戻そうぜ
国際的にそれが基本。今週を正月休みにすべき。

1月1日の週に1週間も休むのなんて全世界で日本だけじゃ
711名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:04:23 ID:1lV6KR2y0
とりあえず、公務員様のお休みがさらに増えることだけはわかった
さすがに給与はもう増やしようがないと思ったんだろうか
712名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:04:49 ID:RLUObG4c0
ハッピーマンデーはうざかったから是非戻してほしい
713名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:05:34 ID:K6Ily40r0

生鮮食品なんか扱ってたら、相手先の地域が、いつ休みになるかで、出荷日に気を使うよな。
全地域のカレンダーを覚えるの大変だね。
714名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:06:39 ID:meDO40oy0
横並びで休むからこそ連休がそこそこ守られている
という側面があると思うので
ばらばらにしたら実質返上だな
715名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:08:12 ID:0nuAXY0L0

なんで国民に負担を押し付ける案しか思いつかないんだよwww
716名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:08:32 ID:zElqiZcB0
実質は、日本から休日が無くなるってこった。
サラリーマン含めた労働者は、祝日無しになるだけだろ。
アホだな。
717秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2010/02/15(月) 14:10:07 ID:Ypxb8HhB0
('A`)q□  「よし明日から東京は3連休だ」「明日から千葉の営業所に3日間行ってくれ」
(へへ     こんな事が起こるのだろうかw
718名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:11:25 ID:12W+FZOt0
>>669
休みが増える訳じゃないんだが?
散々、書かれてること読んでみた?
719名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:12:05 ID:XbDctiIR0
今、連休楽しんでるのは公務員。

公務員の公務員による公務員のための社会。

なんで学校に週休二日? 幼稚園に夏休み?

産休、有給、手当、残業公務員以外には実質りません。
720名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:12:23 ID:SWJz5pZy0
日本を解体したくて仕方ない
721名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:13:23 ID:+kdCjnc30
国民の生活が第一www
722名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:14:45 ID:mw9qrFh20
公務員だけで勝手にやってろw
国民を道連れにするなよ
723名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:16:58 ID:GRj/ynK5O
地方のお祭りとか経済にも悪く影響するじゃんよ。


つーか、仕事柄、無条件での連チャン休みこの時だけなんだけど…
724名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:17:00 ID:XdOmVnLQ0
同人イベントも大打撃だな。
同人イベントはコミケの他、5月の連休にも大イベントが集中しているし
他の月もまあまあでかいイベントがそれなりにあるのだが
それが全部成り立たなくなれば
多分法案から外れるであろう盆暮れ開催のコミケに更に人が集まって
現時点で収拾付かないのに更に大変な事になる。
725名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:19:44 ID:h/NslSQP0
>>689
ブロードバンドの普及も忘れちゃいけませんぜ。
726名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:19:54 ID:3cTjNGhB0
盆正月も潰れるな
唯でさえお盆休みは取らない人がおおいのに
727名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:22:26 ID:iaD7YZ8w0
休日マスタの設定がややこしくなりそうだなぁ
728名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:22:45 ID:Lj3Q0jco0
>>725
こっちの影響の方が多い気がする
729名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:23:45 ID:GmQWCk8I0
サービス業の事を考えるのなら
ハッピーウエンズデーがいいと思うよ。
土日働いている人は、水曜休みが多いけど
子供が学校へ行ってるとなかなか一緒に
出かけられないからね。
土日休みの人も、月曜より中休みできる
水曜の方がいいという人多いし。
730名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:24:40 ID:psxulEFh0
デメリットしか思い浮かばないんだけど・・
旅行業界にしたって、連休当て込んでツアー組んでも人数集まんなくて中止が
続出するぞこれ。
731名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:31:22 ID:M9mv2ks30
>>729
水曜が祝日になったら、サービス業は「祝日水曜日は営業・翌日休み」になるだけじゃなイカ?
732名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:32:54 ID:XbDctiIR0
公務員はすごいな。

給与があがらないなら、働く時間を減らす。


特に地方公務員の特権を廃止し、その土地の社会と同じ待遇にしろ。
地方なら保障休暇を考えたら年収300万円で十分。
733名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:33:15 ID:BvgofGSDP
アホなこと考えんと、休日を諸外国に合わせるとかしろよ。

今日なんて日本以外の東アジアのほとんど、アメリカが休みだぞ。
日本市場だけ休みってことがどれだけ足をひっぱっていることやら。

イースターだって、なんか適当な名称つけて休みにすべき。
734名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:35:29 ID:1Ci4KVe00
>>733
それやると香港。やつら、旧正月もクリスマスも休む。
735名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:36:53 ID:bR2A24uK0
>>733
市場関係だけ勝手に仕事すればいいよ
庶民はゆっくり休んでいるから
736名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:38:54 ID:DCKnZZGJ0
まぁ いいや 今回は民主に投票しない ざまぁ
737名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:40:28 ID:bR2A24uK0
>>736
今回もじゃないお前には失望した
738名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:41:40 ID:I3TjZA2A0
he-
739名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:47:05 ID:fw4Cx40v0
あのトヨタは有休使えって必死らしいよ。
とにかく残すなって。
しょちゅう「5DAYS」だの何だ言って、有休取得で連休作って休む。

こういう気遣いを…車やユーザーにも…
740マッチョサイエンティスト:2010/02/15(月) 14:47:46 ID:uBhs9oTp0 BE:19410825-2BP(1000)
>>76
金融と行政は無理だな。
ITシステムのオフライン(日次バッチとか)処理とかをやる暇がなくなる。
常時オンラインのままデータの一貫性を完全に確保するのは厳密には不可能。
オフライン処理の分散化等である程度の保障は可能だが、費用対効果が悪すぎて
やる意味がない。
741名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:49:05 ID:AC7Q7bAn0
日本補完計画、いや日本解体計画は着実に進行中ですね。
日本人のためになる事は一切せず、日本人を苦しめている。

天罰が下る日も近そう。
大災害が起きても、政府は何もしないんでしょう?
742名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:49:15 ID:bR2A24uK0
今は製造業週休四日とか三日が増えてるからな
743名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:52:02 ID:9Ne6O6iVP
土曜日っていう言葉は良くないな。
土くさい感じがするし。

本来土曜日だった日は、
「正しいおこないを心がける日」
という意味で、「正曜日」に改めるべき。

月火水木金正日。
744名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:52:15 ID:vk8Q2xZP0
これも民主党の日本解体計画じゃないの?

祝日をずらすという口実で建国記念日をバラバラにしてしまう魂胆とか。
745名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:52:20 ID:6bFfRi1J0
>>739
それは気遣いじゃなく、残されると会社として後から余計に金を払うことになるからじゃない?
746名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:52:41 ID:DCKnZZGJ0
参議院選挙で民主が惨敗すればいいのさ
747名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:53:46 ID:NSsbrZziP
自民も期待できそうもないから、みん党がんばれ
748名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:56:17 ID:1Ci4KVe00
>>745
正確に言うと、残った有給を費用として計上しないといけないから必死なのだ
かならずしも従業員が金をもらうわけじゃない
749名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:57:05 ID:OKZeKs9/P
民主党はバカの集まりだろ。
要らない事、無駄な事しかできないのか。
750名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 14:59:44 ID:OKZeKs9/P
>>743
どこの将軍様やねん
751名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 15:01:26 ID:1javt1m90
結局 休めなくなって働き続ける事になる企業が多くなることは確実。
まぁ労働貴族上がりのミンス労組支援議員は、自分では働かずヤミ専従ばかりで
遊んでかネが貰えていたから、労働の苦しみなんて知らないからな 口先だけ
言うだけ → ゆーだけ → 温泉議員 という奴だな
752名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 15:03:38 ID:ah0KM1fi0
結局休日なんて全部出勤しなくてはいけなくなるだけで、却って消費は冷え込むだろうな。

サマータイムさえできないのに、実現できるはずがない。
753名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 15:04:09 ID:t8zSB8/n0
イク瞬間に鼻毛抜いたらめちゃくちゃ飛ぶよね?
754名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 15:06:31 ID:4t3mxuuh0
なぁミンス、、、、
これが景気対策ですか?
755名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 15:09:43 ID:F2x8Gs110
誰がこんな事頼んだんだよ
756名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 15:10:07 ID:QUEVUbhr0
俺の休日はレボリューションだ!!!!1!!
757名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 15:10:29 ID:Y7DgEZJ+0



 天皇誕生日をお祝いしたくないのですね、よく解ります。

 日教組 乙!



758名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 15:10:54 ID:90RImQBT0
GW辺りに機器が故障するといつまで経っても修理出来ないって事も起きそうだな。

顧客修理依頼→納入業者休み→メーカー休み→顧客休みって感じでw
759名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 15:11:45 ID:Sthshb5E0
地域ごとに暦が違ったら金融機関とか輸送機関とかいろいろ困るだろうに。
760名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 15:12:42 ID:lfMtRKSq0
誰得なのか全くわからん。

導入しても大混乱で終わるだけなのにな。
761名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 15:15:22 ID:1javt1m90
地域別などという事を気軽に言うな
きちんと道州制でも導入して、地域を確定して、さらに地域ごとのすり合わせができた時点で
論点を明確にすべき
地域がどうなのかもわかっていない癖に、地域地域と持ち出すのは本末転倒も甚だしい

本当に国会議員てバカなの?
762名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 15:15:22 ID:dgxbaZYi0
大学生ですが、むしろ、休日そのままで月曜日に図書館や博物館を開けてください。
あと、連休減らすなら、6月に休み入れてください。
763 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 15:16:06 ID:A8dBAATSP
地域別に休み分ける

他の地域は仕事やってるから休めない↓
銀行や公務員専用休暇となる
764名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 15:16:35 ID:hSfFC2Te0
役所は、無休でいい。
765名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 15:17:03 ID:YrwpoY/fO
休日で心の安定を保ってるのに…
もう仕事なんてやってらんない。
766名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 15:17:23 ID:WaSjZ5ZrO
マニフェストに書いたことはまったくやらず、
国民に報せなかった日本解体政策はゴリ押し。

民主党にだけは投票するな。
あとカルト公明党な。
767名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 15:20:06 ID:LJKSkkVe0
こんなばかげたエゴ政策に税金を無駄につかわれるとな
民主に投票した奴は責任をとれ
768名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 15:25:31 ID:FoGLB1M00
10月に連休なんて今あるっけ?
769名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 15:25:37 ID:oUfOJ5UVO
頭の悪さ極まりない法案だな
集中してるからこそ消費だって見込めるだろうに、
分散&日数削減なんかしたら、観光・レジャー業界の打撃でかいだろ
770名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 15:26:08 ID:XXiYUSb+0
誰もこんな事は望んでないのに、どうして訳のわからない事ばかり
しようとするんだ?
ミンスはバカばっかりだよ。
771名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 15:27:08 ID:plIjbXLMO
>>768
中国にあるんじゃね?
772名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 15:27:43 ID:oh6xpOV10
ハッピーマンデー廃止は許す。
773名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 15:29:36 ID:+Y958LSvO
東京のサービス業はいつ休めるの??
774名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 15:42:53 ID:L3tFCmZr0
>国内を4〜6地域に分割する案が有力だ。対象は5月と10月の大型連休。

最後尾は、6月と11月にずれ込むわけで、梅雨と紅葉シーズン終わりに
持ってこられた地域では暴動おこるぞw
775名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 15:48:07 ID:L6kevqor0
6地域にわける

北海道東北
関東
中部
近畿
中国四国
九州沖縄

みたいな?
776名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 15:51:53 ID:FNcf1VZc0
ヨーロッパを例にあげてるけどさ
ヨーロッパの国々は国として統一されていても
ついこの前まで州=国だったとこ多数でそ? 
地域別に法律が違ってたりするのはその延長だし
休みも当然、違っていてもあんまり違和感ない歴史文化圏なんじゃないの?
それをそのまま日本に当てはめようとしても無理なんじゃね?
777名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 15:53:13 ID:1javt1m90
東海エリアでは近畿なのか中部なのかで揉めたりするし、上で書いているように季節性の行楽については
単に北南だけでは決まらない処も多い(標高の関係など)
だから、地域割りなんて言う幼稚な考えを持ってくるとこういう事になるんだよ
ほんとにゆとり世代なのか ミンスのブレーンって
778名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 15:55:12 ID:fw4Cx40v0
三重は近畿で、静岡は関東だと思います
779名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 15:56:57 ID:dHIEln05O
これは大賛成

分散してくれれば旅行に是非行きたい
780名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 15:57:44 ID:1WLRVSYs0
>>776
民主党にはバカしかいないんだから
こんな議員発案は自重してもらいたいね
社会の仕組みが理解できてない小学生並みだわ
781名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 15:58:17 ID:YjuoXa800
ヨーロッパはそもそも、毎日曜に店が閉まっていたり
個人商店は昼休みをきっちりとって表示していたり
日本みたいなお客様は神様文化とは別だからな…
日本でサービス業や下請けだと、各地の公務員需要や顧客のため
いつもいつも休めないってことになりかねん
TDLみたいな元々年中無休の大手が喜ぶってだけ
782名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:00:26 ID:jK2mIJKL0
連休期間中の平日(今年のGWなら4/30)を休日にしてくれるだけでいいよ。
783名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:01:53 ID:dHIEln05O
何かを改革すれば
必ず文句を言う奴等はいる

郵政改革しかり

気にせずに民主党は改革を進めるべき
784名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:02:21 ID:/v2cBxDj0
連休やら祝祭日多すぎだな。
happyなんとかなんてやめろよ。
本来の日付の意味を考えろ
785名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:02:48 ID:diJZRIiU0
ヨーロッパで導入しているからというのなら、ヨーロッパ並みの長期休暇を
取れるように労働法を改正してからにしてくれ。
786名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:03:18 ID:1javt1m90
こんな時間に湧いてくるミンス擁護厨はなんなんだ 労組のヤミ専従か
787名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:04:43 ID:xmMQYrHR0
実家帰っても親族や田舎の友人は仕事で
夜しか会えなくなるのですね。
788名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:07:33 ID:6G1uCTRp0
>>779
分散したら実質休めない企業がたくさん出てくるだろ
789名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:08:18 ID:dHIEln05O
いや これは賛成だな

今までだだ込みで田舎に帰れなかったし
帰っても、相手も休みで会えなかった
790名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:08:47 ID:FgnlDlal0
こうやって国民の基盤になってるような制度をいじくって
怒るかどうか日本人の反応を試してるのかも
791名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:08:54 ID:XXM4cHNd0
ハッピーマンデーを「記念日のもともとの意味が分からなくなる」などの理由で固定して
ゴールデンウイークの祝日を地域によって変えるって、意味ワカンネww
792名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:09:40 ID:6G1uCTRp0
>>774
博多どんたくには九州の人以外来ないでください

広島フラワーフェスティバルには中国地方の人以外来ないでください

弘前さくら祭りは東北地方の人以外来ないでください

これが民主党の政策
793名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:10:48 ID:6G1uCTRp0
>>791
言ってることが自己矛盾してるよな

ハッピーマンデー廃止で連休や休みが減るのだけは勘弁してくれ
ハッピーマンデー廃止賛成のやつは、休み減らしてまで働きたいのか?
794名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:15:07 ID:UX51EHiw0
>>1
コイツ等の革命ごっこの代償は高くつきそうだなァ。
795名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:15:32 ID:AhQ7T+rs0
民主教は日本古来の文化を壊したいだけですから。
796名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:15:52 ID:P1IT9Ba80
>>789
実家や相手が平日になるだけで、なんの解決にもならんと思うのだが。。。

まあとりあえず、やってみるのもいいんじゃないか。
797名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:16:01 ID:1javt1m90
>>792
ついでに雪祭りは北海道以外開催期日内には来ないようにとか
お盆の墓参りは、お盆以外にしましょう とか
紅葉の見頃は、テレビで見て、来るのは落葉したあとでとか
そんな感じだな

これじゃ 消費も落ち込む方に一票
798名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:16:59 ID:DGxSOiESO
>>779
旧正月あたりも春節みたいに長い連休を設置したらどう?
明治維新まで、日本の正月とされていた。
799名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:17:27 ID:yoTTeWH20
>>793
「土曜が休日の場合は特別に月曜にスライドさせる」
これを加えてくれるなら問題ないだろ?
800名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:18:35 ID:P1IT9Ba80
>>776
民主の言う地方分権って、やっぱり連邦制の国家を手本にしてるんだろうなぁ。
そのやり方は日本には合わんと思うのだが。 また幕藩体制に戻すのかな。
801名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:19:55 ID:DGxSOiESO
6月に祝日が今までなかったな・・・。
昔から6月にネタがなかったわけだが。
802名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:20:29 ID:GT2JBH2/O
単身赴任の旦那は600km先だし
長年の友人達は700km先だし

自分のような少数派はどーでもいいんですか
そうですか
803名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:20:33 ID:xmMQYrHR0
>>800
俺は橋下の言う特区を作るってのには賛成だけどな。

でなければず〜っと地方は国におんぶにだっこだ。
804名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:20:42 ID:nv/lRMLa0
ほんとどうでもいいことばっか考えるよな
暇でしょうがないんだろう

民主に入れたヤツ、責任とって何とかしろ迷惑だ
805名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:20:44 ID:N9Q1cpLK0
うちの会社学校関連だから休日が取らせられなくて困るんだけど・・・

鳩の脳味噌には関係ないか。
806名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:20:46 ID:n/unXzf/0
実家に帰ったら、同級生も家族一同も皆仕事してて全然会えません。ってことになるのか。哀しい。
807名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:20:54 ID:TdzTVghZ0
祝日は祝日なんだから元の日にしなさいよ
808名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:21:28 ID:sbovLU/i0
マジ素晴らしい案だな! これに反対する奴らは頭がどうにかしてるぜ。
民主党に一票を投じてマジでよかった。
809名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:22:06 ID:UX51EHiw0
>>1
ほとんどの連中は家からそこまで遠くには行かない訳でせいぜい地方程度。
だからその地方全体が休みになっても混雑は変わらない訳でメリットが無いどころか全く無意味。

結果的に遠出して休みがズレてる地方まで遊びに行くお金持ちだけが得をするって訳だ。

議員特権で電車や飛行機に乗り放題のアカにはこーゆー事は理解出来んのかねぇ。
810名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:22:10 ID:6G1uCTRp0
>>799
まだOKだな。
だが3連休が今から減ってしまうのは困る。
自分の趣味に費やせる時間や家族と一緒に過ごせる時間が減ってしまう。
811名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:23:05 ID:K9MZptjt0
>>808
投げやりさにワロタw
812名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:23:17 ID:qrtEeV3K0
これはいいと思うよ
公務員とか金持ってる人間は土日だけじゃ遠出は
やりにくい。一日は家で休みたいってのがあるから。
連休なってはじめて遠出する。
そして職場にみやげ物買う。
ムダに金持ってる連中は格差社会故に多い。
そして、公務員みたいにあぶく銭稼いでる人間は
これと思うものに対しての金使いも荒い。
一定の経済効果はある。
813名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:24:03 ID:1WLRVSYs0
休めるヤツはますます思い通りの休暇が取れ
休めないヤツはますます休めない状況になる
814名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:25:40 ID:qrtEeV3K0
ただ、民間も休みにしなきゃ不公平だな。
それか官庁だけ休みならその分給料減らさないとな。
なんだかんだ理由つけて基本的に暇な役人だけが
休めるのはどう考えても不公平だ。
815名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:25:59 ID:n/unXzf/0
教員とか以外の下っ端公務員は好き勝手に休めてるじゃないか。
有給とりましたよ。免許更新に午後から出かけたりしましたよ。午前中は医者に行ってたんで有給扱いにしてました。

ってな人が普通に多いのに。
816名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:26:40 ID:UX51EHiw0
>>1
忘れないように貼っておきますね?
ttp://image.blog.livedoor.jp/newskorea/imgs/e/5/e59d6a65.jpg
817名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:27:00 ID:K9MZptjt0
>>815
本来そうじゃない会社はおかしいんだよ
818名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:27:12 ID:849vTJn20
特に賛成する理由も反対する理由もないわ
819名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:27:50 ID:P1IT9Ba80
>>803
地域の権限裁量をもうちょっと大きくするってのは、俺も賛成なんだけれどもね。
「地方分権」って言っていたのがいつの間にか「地域主権」っていう言葉に変わってるし
平和な統一国家をわざわざ分断するようなやり方にはかなり不安がある。
820名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:28:44 ID:vvzJl/ZP0
人の流れが読みにくくなって集客力低下するだけじゃね
821名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:29:29 ID:0IXBg/mE0
>欧州では、フランスやドイツなどですでに同様の「連休分散化策」が導入されている。

とは言っても、まったく問題点がないわけでもないんでしょ?
また国民の祝日の年間の総日数だって、違うわけなんだし、
単純に比較できないものだと。
822名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:30:13 ID:2avVk/gE0
民主議員より小学校の学級会の方がマトモな意見がでそうだな。
823名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:30:13 ID:qu9v4ejS0
地方毎に休日を決めるって全国展開の企業だとどうなるんだろう?
なんか民主の政策って徹底的に混乱を招くのが目的みたいだ
824名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:30:36 ID:qrtEeV3K0
休日なくして官庁すなわち役人だけが休暇とれるんだよ。
不公平だと思わないやつは頭狂ってるわ。

役人ハッピーホリデー
官公労労組に支えられてる民主党ならではの
政策じゃん。
子供手当も児童手当じゃもらえなかった公務員がもらえるように
なるわ、休日は公務員だけが保障されるわでいいことずくめ。
そんで給料維持するために消費税増税。

公務員にとっては自民党以上に心強い政党、それが民主党。
825名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:31:29 ID:sqYUBCan0
ハッピーマンデー廃止は賛成
でももともとなかった海の日も廃止しろ
826名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:31:44 ID:n/unXzf/0
欧州のバカンスシーズンに旅行に行ったら、一般商店まで閑散としててワラタけどさ。
日本はそこまで集中して人が居なくなる訳じゃない。
外国に脱出する人数が桁違いに少ないから、観光地は混んでるけれども
日常生活に支障をきたさない。
827名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:31:57 ID:1SYhQ28n0
余計なこと辞めてください。

すぐに衆議院選挙でもいいです
828名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:32:01 ID:F0YqLTvE0
後世に残るからってやたら度量衡とか暦を変更しようとするのはいかがなものか
829名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:33:27 ID:xmMQYrHR0
>>819
俺はあくまで「特区」だけね。
東京に集中しすぎたものを分散させるにはコレしかないかなぁ、と。
830名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:34:00 ID:K9MZptjt0
>>824
これは公務員のもんだいじゃなく、天皇誕生日と憲法記念日の意味を薄れさせる意味があるんだろ
てか、何で公務員の休みが増えるのか意味がわからん
831名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:34:29 ID:PLQXVDyd0
遠距離恋愛が破たんしてさらに少子化に
832名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:36:16 ID:eP0EWHB20
もはや経済、金融、全てにおいて何も出きない馬鹿民主
こんなどうでもよいことで話題作りしかできない。
生徒会レベルの話wwwwwww はよしね!
833名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:36:25 ID:n/unXzf/0
建国記念日=紀元節

これを潰したかったんでしょ。本当は。
834名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:36:32 ID:Wk+Dz4kqP
これは名案だな
一斉に休みになると移動や待つ事に、時間を費やすだけ
だからな
835名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:36:55 ID:UO8hbUUn0
まーた公務員叩きか
いくらその薄暗い部屋でキーボード打ちながら公務員叩いたってもう逆転は無理だってww
これから給料下がってってもう家も買ったしローンも払い終えたし貯金もたっぷりあるし
最悪、年金なくたって生きていけるわw

836名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:38:21 ID:K9MZptjt0
ミンスバカ工作員うぜええええええええ
837名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:39:18 ID:TdzTVghZ0
>>833
妄想もいいかげんにしたまえよ
838名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:42:06 ID:K9MZptjt0
ゴールデンウイークは、単に観光に行くだけとか思ってることがおろか過ぎる
帰郷する人のしめる割合は多いのに、帰っても皆働いてるなら誰も帰らないし
こられても迷惑だろ。空気嫁や。
839名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:42:25 ID:qrtEeV3K0
>地方では最低限、官公庁や公立学校は休みに
 なる仕組み

記事をしっかり読んでください。
最低限ってなんですか?
役人だけが休暇とれる制度でかまわないのですか?
840名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:42:50 ID:utvgGdrr0
どうでも、いい法案作ってる場合じゃないだろうに

でも、昔、トヨタが平日に休みにしたことなかったか?
土日の電力代が安いからとか
841名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:43:30 ID:M3SH6OiZ0
アホだな
842名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:45:15 ID:OlSPMHuW0
他にやることあるだろ糞民主
843名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:46:27 ID:rb/3BO520
>>831
と,童貞が余計な心配をしております。
844名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:47:35 ID:K9MZptjt0
>>839
要するに公務員は両方休めるって思ってたってことかw
何言ってるのかと思ったよw
会社営業してても、官公庁が休みだと意味のない会社も多いんだよな
それすら解らない無能閣僚
845名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:48:14 ID:IL/SfWd1O
ずらすのはいいかもだけどGWのは許せん絶対にだ
846名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:48:59 ID:YjuoXa800
>>838 実家に帰省する学生や独身は、交通費程度で金使わないから
不便になろうが関係ないんじゃね
ホテルに泊まる層が予約、移動しやすくなるためにばらけなさいって事w
847名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:49:36 ID:yasbuiiS0
土曜日休みになっても、為替動かんからすることないよ。
848名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:50:02 ID:K9MZptjt0
>>839
民間の休みにあわせてその地方の官公庁も休みになるってことだろ?
849名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:54:13 ID:C2TrnRzw0
>>239
長崎のマグロ養殖に韓国も絡んでるのは知ってたけど、日本主導じゃなかったんだ・・・
しんじらんねー、半島なんかいれなきゃよかったのに
850名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:54:46 ID:K9MZptjt0
>>846
確かにホテルは得するだろうけど、
地元の産業にとっては帰郷が減るのは痛いわなw
851名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:55:10 ID:0IXBg/mE0
>>848
「大阪」の関西電力と、原発のある「福井県」の休みが一緒になるとでも?
852名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:55:33 ID:ur6WbEWZ0
>>838
だよな>帰省

○回忌とかの法事関係も出席しやすいように
大型連休にあわせてやったりしているのに
それが出来なくなると遠くにいる家族・親戚は結構つらいぞ。
853名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:56:17 ID:3dSrRrUC0
ハッピーマンデー廃止だけで良いじゃん。
連休の週ずらしとか余計なことはするなよ。
854名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:59:13 ID:4wiNcmVf0
自民や官僚が作った法案を何でも反故にするしか脳がないってのはどうよ
855名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 16:59:59 ID:Sthshb5E0
政治家の発想は浮世離れしているなぁ。

サラリーマンの平均年収が1000万円あると思っていた鳩山といい、
ハローワークで月収50万円の仕事を検索して0件ヒットの管といい、
もうすこしいまの日本の現実というものを知ってくれ。

正しい現実認識ができていないから現実離れした発想しかできないんだ。
856名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:01:42 ID:ur6WbEWZ0
>>846
独身や学生がゴールデンウィークに帰省するかよ。
その層はだいたいが自分の遊びに使ってるだろ。

ゴールデンウィークに帰省すんのは結婚して子供のいる家庭だよ。
子供を旅行に連れていけて実家にお世話になるからあまり金もかからんのと
孫の顔見せの親孝行もしくは法事だ。
857名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:02:29 ID:0IXBg/mE0
>>856
858名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:04:42 ID:FPL+uS5U0
>>1
>政府は「休日革命になる」と意気込む。

     (     ゚     Д     ゚     )     ハ     ァ     ?      ?
859名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:05:22 ID:axeNSHjv0
小3男子あたりが考えそうだな。
「俺って天才!」とか言ってそう。
860名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:05:44 ID:1javt1m90
>>858
革命が大好きな政党なんだろ
ついでに文化大革命までやりかねないな
861名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:09:32 ID:K9MZptjt0
>>856
家によっては帰るのが義務みたいなもんでしょ
862名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:10:44 ID:YjuoXa800
>>856 盆正月に帰りそびれた独身者なんかも普通に帰省するよ
今独身多いしな
学生でも地元イベントなど、用事あれば帰ってたけど
そういうのは少数派とみなして計算に入ってないんだろう
863名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:18:45 ID:R7F0ebgx0
都内の企業勤めの父、千葉の学校に通う高校生の子供、
埼玉の自宅近くの保育所で働く母、なんて家庭だと
家庭内で休日バラバラなんてことも…
864名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:21:14 ID:1javt1m90
結局のところ実施するまでにまた政権が交代して元に戻ったりするんだよな
23年実施とか、こんなに嘘ついてばかりいれば参院選敗北になって、そうなる事やら
865名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:22:34 ID:QqvtvoeQ0
>一方で、国民の祝日を月曜日に設定し、土日と合わせて3連休を作る「ハッピーマンデー制度」は廃止する。

こいつら何がしたいのかわからん
氏ね
866名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:24:40 ID:JSjf363L0
もっともっと日本に混乱を!
867名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:29:11 ID:59412/ShO
積極的な馬鹿の悪い例。先のことが希望的観測しかない。
868名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:31:16 ID:UX51EHiw0
>>867
そーゆーバカに限って有り余るほどやる気があるのがまた問題なんだよなァw
869名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:34:08 ID:AbTs3VA8O
市場関係おかしくなっちまうじゃねーか
商品欲しくても他地域の市場が休みじゃ発注も出来ないし。
流通ぐちゃぐちゃになるんじゃないか?
870名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:35:51 ID:sN2ndCVn0
自宅警備のおまいらには、関係の無いはなしだな
871名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:40:25 ID:eC3OYhrO0
ハッピーマンデー廃止には、大賛成だ。
日本は祝日が多すぎる。
個人個人で判断して、休むようにすべきだ。
こんなことから、「自立心」が育つ。
年を取ってても、自立心の無い人間が多すぎる。
872名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:46:03 ID:fWHqVJQn0
システムの人大変そう・・・
873名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:46:15 ID:K9MZptjt0
>>871
じゃあ、経営者から意識改革しなきゃな
あと、その奴隷中間管理職もな
874名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:46:38 ID:d/i57Aan0
 
例えば、 

沖縄・九州地方 4月5日〜10日
四国中国地方、 4月11日〜16日
近畿地方    4月17日〜22日
中部地方    4月23日〜28日
関東      4月29日〜5月4日
東北・北海道  5月5日〜5月10日

といった感じにズレるとすると、
中央官庁の地方課の役人は4月5日から5月10日まで、ずいぶん暇になるw
 
875名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:48:55 ID:VEdEeBfT0
ハッピーマンデーがダメで地域別がOKという考えが理解できない
国民の休日は国民全員でやれ
876名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:52:02 ID:K9MZptjt0
>>874
地方課のみならず、他の多くの部署も来朝者が減るだろうな
民間も、リゾート以外は減るんじゃね?
877名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:53:55 ID:nnMt99yH0
マニフェストに書いて有る事以外はやるなよ
やりたいなら次の選挙で書け。
878名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:56:15 ID:0IXBg/mE0
>>874
てか、結局、観光地にとっては4/5〜5/10までが、
ピークシーズンなんだよね?

結局高くなっちやうだけじゃんw
879名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 17:56:18 ID:nnMt99yH0
>>875
同感
880名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:00:18 ID:nnMt99yH0
地域によって、こどもの日と文化の日が違うってことか。
”さすが”辻元清美の考えてる事は飛んでるな
881名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:01:49 ID:JPJ0hV2DO
休日は全国で休みだから意味が有るんで本社機能が有る所は
もし改悪されたら全国どこか営業してる限り休めない。
民主党って就労経験がろくに無いボンボンの集団?
882名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:04:17 ID:L+qpSRUp0
これ、サービス業は明らかに繁忙日増加で一層休みとれなくなるよな
今は業種違うけど、祝日休みじゃない業種もあるとは考えてないだろ、これ
883名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:04:51 ID:nnMt99yH0
>>881
民間会社の事はどうでもいいんじゃね。
民主党は官公労が大事なんだろ
884名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:06:51 ID:acdNTpEf0
年間休日日数80日以下しかないから別にかまわん。
日本人の生産性を上げろ。しかし、公務員も休むなよ。
885名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:06:55 ID:HlWbB6Hp0
カレンダーの上で何やっても
観光等に利用可能な可処分所得が増えなきゃ
同じだよ。
886名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:06:57 ID:u7FFY+2F0
>>882
繁忙日増加したら、会社の利益があがって、
給料上がるし、増員もできる。
なんで休むことしか考えないんだ。
887名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:08:14 ID:k9xJg2G50
アホやww
888名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:09:05 ID:nnMt99yH0
”サマータイム”が時々話題になるが、結局しぼむ。
これも成立はしないだろう。
民主党は”民意”を大事にする政党らしいから
反対が多ければ無理にはやるまい。
889名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:11:01 ID:cIyUdoQb0
頭がハッピーな連中に政権取られて、
ハッピーマンデー中止とかどんな冗談だよ。
890名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:12:38 ID:0IXBg/mE0
>>886
君は休み無しで従業員のモチベーションが維持できると思ってるのかね?

今日から休み無しで、もちろん土日は無給で働けるよね?

そのほうが会社の為にもなるんだから。
891名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:14:23 ID:L5HTHJ35P
もうこの国は、公務員と大企業の役員と

生活保護者だけでいいんじゃね
892名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:14:26 ID:3R6HMXRK0
>>886
バイトの求人も楽になるしな。
893名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:16:44 ID:3R6HMXRK0
>>890
オマエ馬鹿だろ。
年中無休のサービス業は最初から人員のシフトを組んでるわな。
サービス業以外でもその様に組めば良い訳で。
894名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:17:14 ID:4a8YSGwZ0
連休はいらねえだろ
おまえらもっと働けW
895名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:17:23 ID:nnMt99yH0
たとへ国が決めても、各企業は独自の休日制度を作るんだろうな。
今までも休日出勤なんてザラにあるし。

結局公務員だけが忠実に従うって図だな。
896名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:17:30 ID:u7FFY+2F0
>>890
たかが1ヶ月の話だろ。ちょっとは休みとれるだろうし、
しかも無給って、話飛躍させすぎ。
897名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:18:04 ID:hZuEeVFi0
ハッピーマンデーを廃止して、
「祝日」と「祝日」の間が「国民の休日」になる法律を、
「祝日」と日曜日の間も「国民の休日」になるように追加すればいいと思う。
898名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:19:29 ID:diJZRIiU0
>>886
給料は上がらないんじゃね。
一人に集中させるよかバイト増やすだけでしょ。
899名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:22:52 ID:nnMt99yH0
辻元清美は、子供の日と文化の日が地域ごとに変るって批判に
答える気はある?
900名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:24:32 ID:u7FFY+2F0
>>898
それは業種による。
すぐに覚えられる仕事ならバイトだろうけど、
そうでないなら残業代や休日手当払ってでも
社員に仕事させたほうが得な場合が多い。
901名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:24:50 ID:rHwngo1k0
なんでもいいから提案してくださいっていう会議でもしてんのかw
902名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:25:18 ID:0IXBg/mE0
>>893
世の中はサービス業だけじゃないんだよ。
それにシフトをそのようにうまく組める業種ばかりじゃないわけで。

>>896
たかが1ヶ月?
どこから1ヶ月という話が?
903名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:25:50 ID:nnMt99yH0
>>1に書いてある10月の大型連休ってなに?
904名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:26:56 ID:PuXIu8N40
このスレ見て知ったけど、ハッピーマンデーが意外と不評なんだな
単純に連休増えて便利だと思ってたんだが

905名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:28:27 ID:diJZRIiU0
>>900
休日に忙しくなるようなサービス業でそんな難しい仕事って少ないんじゃね。
906名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:31:37 ID:i1B0JynQ0
>>32で驚いたんだけど、こんなことやられちゃ、例えばずれたGWにあわせて
パスポート申請をしようとしてた人が、本籍地にある役所がその時期閉まってたら、
問い合わせすらできなくなるんじゃないの?
907名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:31:54 ID:s22Jzrfq0
ハッピーマンデーは良い制度だと思うがなぁ。
二連休だと遠出はしにくいが、3連休なら旅行しようかなって気になるぜ。
908名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:32:05 ID:nnMt99yH0
これは前原大臣がスカウトしてきたという、何とか観光庁長官の
手柄を作ろうって話しか?
909名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:32:17 ID:u7FFY+2F0
>>902
普通に考えて、その程度で落ち着くんじゃないの。
2ヶ月とかはさすがにあり得なくないか。
910名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:33:42 ID:shqG0WxQ0
そういや銀行はどうするんだろうな
役所はその自治体だからいいとして都銀なんか全国に支店あるのにその地域で休みでも営業するのか?
911名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:34:03 ID:YjuoXa800
てか>>1を読み返すと、憲法記念日などの記念日自体は変えず
最低限、公務員と公立学校が休む日を地域ごとに指示?
民間が休む「祝日」は民間の好きに決めろっつーか、二の次か
912名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:34:30 ID:U27pMSP70
帰省時に、各地に散らばってる同期と会うという
俺の楽しみはどうしてくれる。
913名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:35:07 ID:12W+FZOt0
>>903
5月の地域と、10月の地域に分けるとかじゃね?
毎年、入れ替え制とか・・更に訳わかんねーこと考えてそう。w
914名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:36:06 ID:bjCO/Ehn0
>>903
たしかに。
体育の日しかないじゃんね。
915名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:39:57 ID:nnMt99yH0
>>913
1を 読むと5月の連休は地域ごとに週をずらすって書いてある。
10月なんだけど、今年のカレンダー見てるんだけど大型連休なんて
無いんだよな。
916名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:42:05 ID:++vsqVHD0
なんか裏で休みを使いやすいようにしたい自治労の思惑なんじゃないかと・・・
917名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:44:03 ID:80Th3m550
どうしてみんなが望まないことばかり
したがるのだろう。
理解に苦しむ。
918名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:45:16 ID:XZ5wjwwwP
>>915
何のことなんだろうな。間違いか?
9月のシルバーウィークが真っ先に頭に浮かんだが…。
919名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:45:50 ID:3R6HMXRK0
>>912
有休を使えよ。
920名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:45:56 ID:D9POn7uu0
土日とぶつかった場合は振り替え休日になるんですかね。
921名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:48:54 ID:12W+FZOt0
>>915
いや、5月の連休を10月に取らせる地域を作るんじゃないかと。
元々、6分割したら5月じゃ消化しきれない訳だし。
Aは5月1週、Bは2週、Cは3週、Dは4週、Eは10月2週、Fは3週みたいなさ。
アホミンスならやりそうじゃね?
922名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:53:28 ID:/XwPTo2T0
>>921
原案では
GWは5月頭から6月末までで分散して取るという風になっている
つまり梅雨にかぶってしまう地域すら出てくる
923名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:54:33 ID:GmQWCk8I0
>>903  中華人民共和国の建国記念日
1949年10月1日に、故毛沢東主席が天安門の楼上から
中華人民共和国の建国を宣言したことにちなむ。
「十一」と呼ばれ、中国ではこの日をはさむ約1週間が
大型連休となる。
924名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:56:05 ID:tFTQQZ2/0
>憲法記念日など記念日自体は変えないが

はぁ?

つまり公務員さまの休日を増やすってことですか?

アホですか?

バカですね。

925名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:57:19 ID:eM5JJMQB0
連休に帰省しようと思っても親が仕事ですれ違いになるって事?
926名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:57:26 ID:5QJfLzXZ0
辻本〜、なにやらかすんだ全く!
なりたくてなったポストじゃねーんだから黙ってろ
927名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:58:05 ID:u7FFY+2F0
最終的には2〜3分割くらいで落ち着くと思うけどな。
東日本、中日本、西日本って感じで。
それで様子見て、好評ならもっと増やし、不評ならやめる。
928名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 18:59:49 ID:JGvZ3SFCO
記念日の趣旨から祝日を元に戻すのは構わないが、
連休は全国統一にして貰わんと「その地方は休み」でも得意先が営業なら
日本人の気質からして休まないだろ
929名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 19:00:41 ID:IXK6N4Qu0
>>925
ははは、なるほどそーゆーことだよねw
930名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 19:01:11 ID:yMjiWX6C0
>>927
不評ならって、そんな簡単にやめられるもんじゃないだろーが
931名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 19:02:24 ID:12W+FZOt0
>>927
一度、始めたことをそんな簡単に辞めれると思うか?
国の政策ってのは、そんな適当なもんなのかよ・・。
932名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 19:03:02 ID:cIyUdoQb0
まっ国会議員は一般的なGWに国費で外遊するけどな。
933名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 19:03:20 ID:GGQ9FYkz0
成人式は連休にしてやれ
当時、ハッピーマンデーがなかったので
授業受けに帰って成人式出られなかった
934名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 19:04:26 ID:CmrkmzhC0



日本解体の為なら形振り構わずだなw 流石は現役の大臣が

「 い か に 国 を 転 覆 さ せ る か ? 」

と発言しても問題にならない政党だ。

「原口 国家転覆」で検索してみよう。

935名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 19:05:13 ID:QVh9EP450
あれだろ?
日本の休日とか知らない中国人観光客が来日して
「東京ディズニーランドが日本人でごったがえしてるのが不愉快」
とか言うのに配慮したいんだろ?
936名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 19:06:12 ID:cOQWfJsy0
金星流休暇術
937名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 19:07:44 ID:IXK6N4Qu0
>>930-931
リベラルの人たちには簡単に感じるんだよ。
改革とか革命が好きな人たちだから、休日の変更なんて朝飯前w

世界中で商売していた中国人が、ホントに共産主義を理想としていたか
というと、そんなことは絶対無い。共産党という権力に、そうさせられただけ。
とにかくリベラルは怖いよ
938名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 19:08:06 ID:ygIVxYj+0
連休なんていらんよ
昔と違って労働条件楽なんだから土日もいらないくらい
939名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 19:08:12 ID:Ya+DuSAv0
自分がかかっている主治医は月曜日担当の先生

ただでさえ月曜日混んでいる病院がハッピーマンデーで受診日へって無茶込みで困ってた
あそぶ人だけ中心の政策では困る人も
940名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 19:08:37 ID:Iu856PD00
記念日を元々の日に戻すのはいいが、

>「◯◯地方は5月第2週に取得」ってなんだよ。

地方の選挙対策ですかww

ホントなりふり構ってねーな。
941名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 19:09:32 ID:GGQ9FYkz0
診療所も週休2日にして欲しい
法律で
法律出じゃないと絶対無理
942名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 19:11:09 ID:WOGWNaTX0
キャスター「民主党の導入した休日分散制度により、各行のATMはシステムトラブル、鉄道の運行システムや流通ネットワークなど、日本中で大混乱が起こっています!」

( `ハ´)「国中が大混乱、流通生産システムは麻痺状態、まさに休日の文化大革命アルネ」

943名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 19:11:54 ID:FoGLB1M00
とりあえずハッピーマンデー廃止だけ先に決めてくれ
あとこれ以上祝祭日増やすな
944名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 19:12:55 ID:/XwPTo2T0
>>924
なんか
記念日は記念日だけど
時の記念日みたいに名前だけで休みじゃなくするつもりだとか聞いたが
945名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 19:13:58 ID:OrYLJQnr0
>>932
そして在外公館はその接待にてんやわんやなわけですね。
わかります。
946名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 19:14:49 ID:bjCO/Ehn0
>>933
住民票移せよ。
947名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 19:15:24 ID:3VCC7Pxr0
久しぶりに帰省したらみんな仕事で
誰にも構ってもらえないとか
948名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 19:17:17 ID:GpYzOrdm0
>>928
取引先がいくつかある中
前の方に大きく休みを取る所と
後ろ方に大きく休みを取る所があって
全然休みがとれなかったって事があったな
949名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 19:17:30 ID:MJxgYPNmP


   派遣社員に連休なんてねーよ。 
950名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 19:17:32 ID:5bC2C9M/0
明治時代になっても農村では朝早くから夜まで働いていたんだよなあ。
しかも、貧しい。
日本は急激に成長しすぎたんだよ。100年前だよ。
951名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 19:19:50 ID:HvbZ/yRh0
大問題だと思うけどね
製造や食品関係なんて連休前にまとめて資材だの発注する必要があるが、
地域で休日に差が出たらぶっちゃけ休み0になりそうだ
俺が休みでも相手は仕事じゃいつ休み取れるのやら・・
952名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 19:21:29 ID:vQxRXfij0
ハッピーマンデー廃止“だけ”賛成。あれは戻せ。3連休いらん。だれるんだよな
自分は土日休みじゃなくて木日ぐらいの休みのほうが疲れがたまらなくていいんだけどな。まあ無理か
953名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 19:25:23 ID:dqYNhSw/0
末端の国家公務員の俺にはほとんど影響ありません
954名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 19:26:16 ID:YjuoXa800
>>944 民間人の祝日はなくなるってことw 賛成できんわwww
955名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 19:34:09 ID:sVjdq5HyO
境界付近では、GWに合わせたイベントが難しくなるよな。
例えば、静岡と神奈川でわかれたとして、熱海でイベントやるとしたら、いつやるべきか、なんてことに。
956名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 19:34:41 ID:U3T+1Zax0
これだけサービス業に従事してる人間が多くなってるのに
連休だけ増やされても・・・。
安息日でも作って 
日本人全員完全OFFの日 正月以外に作ってくれ。
957名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 19:35:08 ID:85AADgYP0
3連休は絶対に必要だよ

経済活性化するなら強制的に休みにしないと、
みんな会社クビになりたくないから有休使わないって人多いよ。

有休使わなければ旅行とかいかないよ。
カレンダー上で3連休があるなら旅行行くよ。
958名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 19:35:41 ID:2gVBmj6s0
帰省で実家の両親が仕事に行っているという不幸が各地で生まれるわけですねw
959名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 19:36:19 ID:nnMt99yH0
自民党の決めた事は出来るだけ変えたいんだろうな。
なにせ”革命政権””文化大革命”だもんな。
960名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 19:36:38 ID:nv2oNIdI0
単身赴任のパパカワイソス
961名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 19:37:43 ID:GGQ9FYkz0
>>946
え、同級生に会うのが目的なのに…
962名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 19:38:33 ID:6NejnEqL0
月曜が休みでもテレ朝の「アメノー」って曲聴くと鬱になるんだけどな
963名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 19:40:16 ID:nnMt99yH0
どうせやるなら 道州制 を先にやれよ
964名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 19:44:57 ID:dIUtLZNS0
もうあきれて何もいえない
まじ死んでくれミンス
965名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 19:45:53 ID:TxeqrL3z0
日本州か、日本自治区になりそう。
966名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 19:46:02 ID:xqc/q43n0
生活破壊が第一です
967名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 19:49:33 ID:+7sF5ZsHP
労働厨ざまあw
968名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 19:50:38 ID:l2PoOwen0
>>957
カレンダーが赤くないと休めない雰囲気な会社って結構あるよな
969名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 19:51:43 ID:txJpx3oe0
これ、実は「旧正月」に日本でも連休取れるように配慮したいって事なんだけどな
970名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 19:52:57 ID:SQ9FghHd0
>憲法記念日など記念日自体は変えないが「◯◯地方は5月第2週に取得」などと定めて
発想が何とも知れず気持ち悪い
971名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 19:54:01 ID:2avVk/gE0
そんなことより、あっても有給を取らせないような企業に厳罰規定を作れ!
972名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 19:55:56 ID:jHu9mj+LP
ハッピーマンデー廃止はともかく、連休の地域ずらしって国民生活にとんでもない影響あるだろ。
サマータイムですら国民的議論がまだ進んでいるとは言えないのに、こんなもんいきなり思いつきでやるなよ。
973万丸 ◆NmY7qZnD96.5 :2010/02/15(月) 20:00:18 ID:jiM93ZEwQ
  ∧_∧
 (=・ω・)勘弁してくれよ
.c(,_uuノ
974名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 20:03:14 ID:YffQRHci0
千住に住んでいる友人宅は大変だな。
父親→草加市内に通勤
母親→都内に通勤
友人→松戸市内に通勤
友人の弟→川崎市内に通勤
友人の妹→茨城県内に通学

全員休みバラバラか。
975名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 20:11:30 ID:YjuoXa800
休暇分散化ワーキングチームのHP見てみたけど
埼玉のGWは5月第一週
神奈川のGWは5月第二週
千葉のGWは5月第三週
東京A区のGWは5月第四週

とかってなってた
東京通勤のパパ抜きで地方観光に出かけろと?
子供一人だけ東京の学校や幼稚園に通ったら
きょうだいでも合わなくなりそうだ
976名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 20:21:42 ID:e+CVm85R0

連休にいつも満室状態のホテルは客が分散して得するだろうが、
大手ホテルが満室のときのおこぼれで潤ってた弱小ホテルは
唯一のかき入れ時にも儲けられなくなるってことか
977名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 20:22:26 ID:dqdCG6Pr0
全国に数人ずつ駐在している勤務員がいて
その日報の記入書式を作成・管理している立場からすると


やめてくれ


としか言いようがない
978名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 20:30:03 ID:DCbbGUEN0
>>976
なるほど鋭いな。
979名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 20:31:29 ID:WPjnpKt00
>>910
地域が休みでも営業した場合、家族サービスはできなくなるな。
俺は独身だからどうでもいいけどねw
980万丸 ◆NmY7qZnD96.5 :2010/02/15(月) 20:31:41 ID:jiM93ZEwQ
  ∧_∧
 (=・ω・)いかれてやがる
.c(,_uuノ
981名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 20:39:14 ID:NzzfUegC0
>>969
旧正月は年によって変わるから、全く対応出来んぞ


982名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 20:44:11 ID:Zp47cIyX0
クリスマスは祝日にしてくれるといいな。
983名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 20:47:39 ID:17t+puZq0
もちろん俺はこの案(地域ごとに連休をずらす)に反対だから、
地元の民主議員(去年の選挙で投票した)に、反対意見のメールを
出してみようと思う。
もしよかったら、おまえらも地元地域の民主議員にメールでも出してみたら?
下っ端の議員の中には、やっぱり疑問に思う人も多そうだし、
こんな2ちゃんで論争してるよりはよっぽどいいと思うけど。
984名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 20:48:04 ID:nDdS3cY6O
公明党や共産党がどう出るかが楽しみだね、これ。
自分は当然反対だが。

文化の日か敬老の日を6月に持って来て欲しいくらいだ。
いずれ天皇誕生日も2月23日になるんだし。
985名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 20:49:15 ID:PuXIu8N40
>>975
東日本、西日本とかの単位かと思ったら、そんな細かく分けるのか。キチガイ沙汰としか思えん
986名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 20:49:25 ID:HEnYWy460
未だに革命ごっこしてんだなこいつら・・・
987名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 20:52:38 ID:LMnpVlmC0
5月5日は動かないのなら不公平じゃないのかこれ。
988名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 20:54:14 ID:J+sxFG4c0
うちらサービス業は、余計に休めなくなるなぁ。
989名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 20:56:11 ID:ktqqWB7E0
例えば東京のイベントなんかに参加する地方在住者は
平日に有給とらなきゃいけなくなったりするわけか。
最悪だな。
990名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 20:56:38 ID:Ft730JXt0
マニフェストもまともに実現してないのに、
マニフェストに載せなかった事をどんどん実現させようってどういう事だよw
まぁ、マニフェストも微妙なのしかないけど。
991名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 20:59:03 ID:Kb4AfbnG0
そんな革命はいらない。
992名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 21:02:37 ID:AV1bLSzD0
出勤時のラッシュを避けるため、地域ごとに就業時間変えようぜ!
993万丸 ◆NmY7qZnD96.5 :2010/02/15(月) 21:05:15 ID:jiM93ZEwQ
  ∧_∧
 (=・ω・)有休なんて使えないのに、余計なこと
.c(,_uuノ すんなよ
994名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 21:05:20 ID:6q/SOLvx0
景気をよくするには単純に祭日を増やせばいい気がするのだが、、、
または、お盆休みと正月休みをそれぞれ強制的に1ヶ月とするとか。
995名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 21:06:02 ID:qOauKO3d0
日本が連邦制へ移行すれば、
「州」ごとに休日が違っても
違和感のない社会になっている可能性はあるだろうね

そこまで割り切るだけ、日本の社会が成熟しているかどうか…
996名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 21:09:52 ID:1kXloNbq0
ハッピーマンデーからブラックマンデーへ。
997名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 21:17:13 ID:as82jEvm0
GW消滅か
全国で一斉に休まないと休めないだろうが
998名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 21:25:15 ID:f93tTK9W0
ウチには大型連休関係ないしな
999名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 21:29:41 ID:ZbB30ysx0
1000なら民主党は壊滅
1000名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 21:29:51 ID:REbl4tLe0
初の1000ゲット!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。