【政治】国家公務員削減「3万5千人以上」目指す考え…枝野刷新相

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★

 枝野行政刷新相は14日のテレビ朝日の番組で、国の出先機関の統廃合に伴う国家公務員
の削減について、「3万5000人以上」を目指す考えを表明した。

 枝野氏は今後、原口総務相ら関係閣僚とも協議したうえで、政府が今夏に策定する
「地域主権戦略大綱」に、出先機関改革の基本方針を盛り込む方針だ。

 枝野氏は、政府の地方分権改革推進委員会が麻生前政権下の2008年12月の第2次勧告で、
出先機関の統廃合によって職員約3万5000人の削減を目指すとしたことに触れ、
「自民党時代にこの数字が出たのだから、国民の期待はこれがスタートラインだ。期待に
応えないといけない」と述べ、前政権以上の目標を目指す考えを示した。

 統廃合の対象については、「税務署とか海上保安本部は地方に必要だが、(予算の)個所付け的
なことを決める出先機関はいらない。地方で決めればいい」と述べた。主に国土交通省の
地方整備局などが対象となるとの考えを示したものだ。

▽読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100214-OYT1T00673.htm?from=main2
依頼がありました
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1265956066/324
2名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:53:05 ID:+kqNx9Hu0
大黒屋
3名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:53:14 ID:wWYsBx+30
地方公務員に付け替えても意味ねーんだよ
4名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:53:16 ID:r6Gbgj140
3万5千人の失業者が発生するんですか?
5名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:53:16 ID:uHytEL4O0
売国民主
6名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:53:19 ID:ze1bFTlE0
地方の方が要らない職員多いと思うんだが、
次は民主は下野するからまた官僚政治に戻りますよ。
7名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:54:09 ID:dLtZJ9UO0
削減って、 クビにするわけじゃないんだろww

地方につけかえて、さらに高給→税金でだしますってか?

まず、公務員の賃金、手当て、優遇年金の大幅カット、次に人員カットしろや
8名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:54:13 ID:52qQsvyf0
日本て国会議員が多すぎなんだって?
9名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:54:20 ID:n34ir3740
また 組合の反対にあって挫折か ? 情けない奴
10名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:54:34 ID:m3PuIMcs0
また風呂敷が必要ですね
11名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:54:42 ID:BFkEXLlZ0
どーせ防衛省と海保と警察庁だろ
12名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:54:54 ID:5So3TGis0
とりあえず、教師で半分以上削減すればいいよ。
13名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:55:04 ID:6BZJ9m0y0
議員を減らせよ
14名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:55:08 ID:aOBSI6kn0
公務員をリストラ解雇できるの?
15名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:55:08 ID:5lkzfcfp0
単なる付け替えだろ?
この不況の採用数も絞るのか?
結局血を流すのは若者だねぇ
トカゲの尻尾きりじゃなく沢山貰ってる連中の給与を削れよ
末端削ったら行政サービスが低下して損をするのは国民だっつうの
16名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:55:15 ID:LaL038520

>国家公務員削減「3万5千人以上」
その中に当然、

ハト、汚沢、韓が当然入ってるんだろうなwww
17名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:55:26 ID:TUislZVf0
>>1
いよいよ、自衛隊員が3万5千人減らされるのか。
 
 
 
 
18名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:55:33 ID:uthNZ3ht0
まず、民間の2.5倍も高い公務員の給料を見直せよ
年金も民間人の2倍貰うのはおかしいだろ
19名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:55:38 ID:mjs8rkvF0

全員、民間会社の日本郵政の職員にするニダ!
20名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:55:38 ID:KQeJJ/EZ0
国家公務員が地方公務員に代わりますってだけ
21名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:55:38 ID:TDnME5KE0
なんなのこのウケが良さそうだからとりあえず言っとけ的な発言
22名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:55:41 ID:Bdige0rS0
23名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:55:53 ID:TH8DpC7O0
国会議員の定数削減と棒給削減もやれよ!
麻生政権も提唱してたぞ!

世界基準にしたら
議員定数半分、給与7〜8割削減で丁度いい。
24名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:55:57 ID:CYMv1wUF0
>>1
で????
その削減された、「3万5000人以上」の雇用の受け皿はどーするつもりなんだ???

埋蔵金で子供手当てだー とか
妄想だけで
政治を語るな!
25名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:56:06 ID:FoVPV1Nk0
民主党(この件に関しては自民党も同じだが)の政治家の言う事は信じられない。

削減した公務員を外郭団体で再雇用するとか・・・。
きっと姑息な救済措置があるはず。

そうでなかったら、分限処分くらった職員は公務追放するべきだ。

26名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:56:07 ID:W8OFgacb0
地方公務員減らせよ
27名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:56:16 ID:Pa4PAJJz0
自衛隊だな
28名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:56:23 ID:XrT602O80
地方公務員(ゴクツブシ)が増えるってことですか・・・
29名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:56:29 ID:dLtZJ9UO0
>>15
そう、単なる付け替え。 それで、若者はさらに就職難。年寄りはますます高給(地方のほうが高い)
という悲惨な話になる。
30名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:56:35 ID:JW5GliOE0
法律上クビにできないんだからウソだとすぐに解る
子どものウソと同じ
31名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:56:43 ID:ftRU+C8W0
すばらしい・・・
どんどんやるべきである!
国家公務員どもは派遣奴隷に転落しろw
自動車絶望工場で日雇いで働けw
俺らと同じ苦しみを味わえばいいんだよ
32名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:56:50 ID:n34ir3740
目指すとかは かってだからな 100年後か?
33名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:56:56 ID:Wdf6zrOh0
どうせ地方に押し付けるんだろ
34名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:57:00 ID:bAHMpXD+0
>>6
この状況で無理やり自民貶めるのって大変だな

まあどうせいつものやるやる詐欺か悪いとこだけ残していいとこ削りだろ
不祥事起こしたやつの再雇用とか身内には甘い甘い
35名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:57:09 ID:2oKak1Kn0
地方公務員も削減できるのと違う?
36名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:57:11 ID:r6Gbgj140
地方の方が高給なんだよな
37名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:57:21 ID:t8OwTHk80
ホント馬鹿だな削減するべきは給料だよ
失業者増やしてどうすんだよ
38名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:57:28 ID:ecgkLS9VP
『休日革命』
『地域主権戦略大綱』

それにしてもナンセンスだな
暴走族のネーミングセンスと大差ないよw
39名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:57:34 ID:ttHZACE/0
メダルが取れないオリンピックに何人応援と称して経費海外旅行したか知りたい
だr手か教えて
40名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:57:35 ID:9kk9n1kP0
>>1
やる気もないくせに。
41名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:57:38 ID:yEu3Vv0j0
国家公務員から地方公務員になるだけかw
やることなすこと全て表面的なものだなぁ。
42名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:57:42 ID:ZXiJg4Pd0
3万人か・・・  ああ、自衛隊だな。

リストラが必要なのは地方公務員の方な。
43名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:57:42 ID:KMjQkxW20
ばっさりやれ。
作るものないんだからいらないよ。
今なら自然減でもかなりの部分が対応できる。
組織を残そうとしないこと。
民間なら不要となればつぶして減らして
人間は別の新しいことをさせるのが普通。
対応できないとなれば切るしかない。
44名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:57:48 ID:yHFCyipF0
>>24
新規雇用抑制するだけ。
来年の新卒採用ナシ。

これなら合法的に削減できる。
45名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:57:53 ID:sl63LSaU0
もう国家はいいから地方を削減できるように法整備しろ
46名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:58:02 ID:qfvnNP+P0
給料減らせよ。
47名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:58:12 ID:ZaOeABp30
>>12
国家公務員の教師って一人もいないんだけど。
48名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:58:17 ID:yTjrr3jV0
>>17
アメリカが撤退した後の事を考えたら,
自衛隊は増やさなければ行けない位なんで
減らす事は考えられない。

49名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:58:28 ID:mJfBjwR30
「必ず実行する!」ではなく『目指す!』ですね。

結果より過程ですよね。最初の意気込みが大切ですよね。
最終的に頑張ったって自画自賛は不可欠ですよね。
50名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:58:38 ID:dLtZJ9UO0
だいたい、フェルドマンが公務員の給与高すぎるという話をふったところで、
さえぎるような奴だぞ。 公務員への金もまったく仕分けされなかったし。

削減→付け替えて高給にします→票よこせ としか思えないww
51名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:58:42 ID:j1eXIAz90
コイツが言うと、粛清にしか聞こえない。
52名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:58:45 ID:SEFbLg0T0
地方公務員になるのは
官僚のプライドが許さないだろな
自主退職も出るんじゃね?
53名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:58:54 ID:/x+1yloL0
医療大麻吸引生放送!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

ウィキはコチラ
http://www29.atwiki.jp/iryoutaima/

クローン病の患者は一日20錠の薬を飲まなくてはいけない
年間にすると約7000錠のケミカル錠剤を飲む必要がある
これは金額にすると年間250万円程度の金になる
このお金は患者が支払うのではなく日本人の税金から支払われている

驚くべきことにクーロン病の治療薬として
一日2〜3グラムの大麻喫煙が20錠の錠剤と同等の効果がある
しかも大麻は副作用が非常に小さく身体に負担も少ない

しかしケミカルの錠剤から大麻へ治療の転換を行うと
クーロン病患者一人あたり年間250万円の金額が製薬会社に払われなくなる
また「厚生労働省」と「製薬会社」には密接なつながりがある

日本で大麻が解禁されない理由がここにある

※現在の日本人のクローン病患者数が25,000人以上いるため
 クローン病だけで毎年625億円以上の金が日本人の税金から
「製薬会社」に支払われている計算になる


54名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:59:04 ID:+1DY3VijP
マニフェストにあった国会議員数削減はどうなったんだよ?www
55名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:59:10 ID:hBnGSN7H0
どう考えても不要なのは地方役人
56名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:59:21 ID:bbg3EyMu0
さっさと道州制導入して地方公務員減らせ。
57名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:59:22 ID:0H3oqim10
地方付にして経費削減とかぬかしそう
58名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:59:19 ID:BE8nEwXP0
友愛って楽でいいよね
敵視政策で仲良し特権階級に恩恵を与えるだけで、国民が喜んでくれる〜

国民全体で経済財政立て直すより、奴隷階級作って責任取らせて
己はノンビリ とても素晴らしい
59名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:59:25 ID:+nfe7dOe0
>>24
この場合の削減ってのは、部署の統廃合に伴うものだから、
定年退職者に伴う定員の欠員を新規採用で埋めない形になるんじゃない?
だから、別に失業者がでるわけじゃない。
60名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:59:31 ID:NedGRtsD0
どうしていつもこう小手先だけで、一般のあまり頭が
よろしくない国民を騙そうとするかな。
61名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:59:31 ID:jHMbXY6c0
大部分は自衛隊の仕官だろ
日本の国防を骨抜きにするつもり
62名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:59:34 ID:72FjT/gG0
地方公務員のほうが美味しいから喜ばしい事じゃないの?国家公務員にとっては
63名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:59:40 ID:B6Lfbs0y0
なぜ数の多い地方公務員を減らさないの?!
64名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 21:59:44 ID:U8h2USL30
>>1
地方に移すだけだろ、財源も与えないでな
65大 名 古 屋 ビ ル ヂ ン グ:2010/02/14(日) 21:59:58 ID:lm3QOYPz0
公務員の数は諸外国に比して多くないとヤシラは云ふのだが、
外郭団体に移して実数を下げる見せかけの術を遣ふとる。
さらにバラマキ予算に群がるNPO・民間会社が存在しる。
かういう事態を踏まへて何とかせんと國が滅ぶ。

「事業仕分け」のパフォマソスにも拘らず、本年度の予算は
「微増」となつた省庁が多い。年度末の予算消化のショーモナイ
事業も例年通り進行中。
66名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:00:00 ID:MoEP0ztr0
http://specialnotes.blog77.fc2.com/blog-entry-3183.html
神奈川県下のある中学校3年生の社会科にて、息子さんがこのような授業を受けたとの書き込みがあった、とのことです。 (以下、転記)
 今日のはさすがに息子自身も酷いって言ってた事。
社会科の授業で、教師が生徒に「朝鮮独立万歳」をハングル語で言わせられた。
それを(教師が)何故か録音している。何の意味があるの?前から偏向教育を色々
聞いてたんだけど今日のはさすがに息子自身も酷いって言ってた事。
(以上、転記) (上記に、一部「(教師が)」と補填(筆者)
-------
 これには、具体的な学校名と担当教師の氏名と連絡先が明記されており、併せて同教師の語録も記されていた、とのことです。
67名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:00:00 ID:hGIQ+Nut0
地方公務員のほうが給料高いし、好都合かな。
あと独立行政法人へ移動して給与体系の制限から外れて更に・・・・・
あの無断閲覧初歩長の職員でさえ功労賞本庁へ異動させようとしているのに。
68名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:00:05 ID:dev/Fes50
地方勤務の国家公務員を地方公務員に名称変更するだけかよ
69名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:00:10 ID:92L29vue0
高待遇のまま一気に人数減らすより給料減らして徐々に人数減らすのが先だろ
70名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:00:19 ID:JsiRGQ7z0
国民は、公共事業の仕分けは自分以外からと思っているんだよな。
自分が血を流すのは許さない。
そうなると何も出来ないぞ。
71名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:00:22 ID:nCIk4sUl0

                  |

    \            ノ´⌒ヽ,,          /
              γ⌒´      ヽ,
       \    // ""⌒⌒\  )     /
             i /   ⌒  ⌒ ヽ )
          \  !゙   (・ )` ´( ・) i/  /
              |     (__人_) |
             \    `ー' /
              /ノ⌒)  、、、、ヽ
______  ∈ 彡彡       }  ________
            ~`ー┬―┬――"
               ```  ```
       殺伐としたスレにポッポちゃんが!!
72名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:00:30 ID:r6Gbgj140
>>64
アリエルw

今度は人の押し付けか
73名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:00:30 ID:GQsWUVtR0
道州制にして州採用になれば地方のクソ縁故採用も減るかね?
74名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:00:38 ID:5lkzfcfp0
この不況で新規採用を絞るとか正気の沙汰じゃない
高給貰ってるジジイババアどもを温存して削減も糞もねーだろ
75名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:00:39 ID:Wh9zkcw2O
民主政権時は新卒採らなければいいんじゃね
76名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:00:41 ID:BxbcveOr0
部落同和在日特権って年間いくらくらい使われているの?
77名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:00:47 ID:XZDiR7YE0
『目指す』だからな
78名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:00:57 ID:dLtZJ9UO0
>>59
そりゃ、若者を失業させるのと一緒だろ。 消費するのは若者なのに、コストの高い年寄りを切れないとは。
まったく、意味がない改革だなー それで、地方公務員になったら、結果としてはさらに国庫負担が増えるだけだろ。
79名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:00:57 ID:ftRU+C8W0
今までさんざん贅沢な暮らししてきたんだろ?
許せねーよ・・・
俺らが、もしかすると明日派遣切りされるかもしれないという恐怖に怯えながら、
時給800円程度で深夜の工場できつい立ち作業をやらされてたのに・・・
こいつらは今まで俺らの税金から高給取って、美味いもん食っていい女抱いて高級な酒飲んでたんだろ・・・
許せねーよ・・・
80名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:01:11 ID:u2qK75330
地方公務員が増えるだけだろ。
81名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:01:14 ID:tMm4OmWn0
さて、自治労がどう出てくるか様子を覗いましょうかw
82名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:01:20 ID:yhhT2ZbT0
自治労がバックの民主党にそんなことが出来るか?
それとも自衛隊を削減するのか?
83名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:01:20 ID:t8OwTHk80
退職金と年金が負担増になりそう
84名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:01:21 ID:vjyOyi7o0
また後の事は考えない思いつき政策かよ。
小学校からやり直せ>朝鮮党
85名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:01:27 ID:FoVPV1Nk0
民主党は、共済年金、厚生年金、国民年金を一本化するって言ってなかったか?

できもしない国家公務員の削減はいいから、
まずは、共済年金と厚生年金を合体させたらどうだ。
86名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:01:30 ID:OK5opM6o0
>>62
地方によると思う。
87名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:01:33 ID:LKBdCpRE0
国家公務員から地方公務員になるだけじゃないの?
生首切るの?
国の負担が地方の負担になるだけじゃないの?
88名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:01:34 ID:wsdh5gAB0
馬鹿が張り切るとろくなことが無い
89名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:01:41 ID:liiK0/oc0
サービスのことを考えたら、給与水準を落として、人数を増やすべきなんだぜ。

それに国家公務員は部署によっては死ぬほど残業してるだろ。
減らすべきは地方公務員の人件費だ。人数は現状維持でな。
90名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:01:53 ID:ZaOeABp30
>>44
そういう生首とばさない削減、ってのも昔からやってるんだけど、
・平均年齢だけ上がってって高給取りばっかり増えて、実態としてなにが削減されてんだかよくわからん。
・特定の年齢の職員の層が極端に薄くなって、そいつらが中堅〜管理職になるときに人がいなくて困る。
なんて問題があるんだよね。
91名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:01:56 ID:SEFbLg0T0
>>73
自衛隊も州軍にしますか
92名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:02:02 ID:Mt3RxnDQO
>>1
この不況のさなかに、失業者を増やすの??
93名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:02:03 ID:rmYpo48a0
で、この人たちをどうするの?

民間で使えないようなアフォの受け皿として、公務員は過剰でもいいと思うが。
94名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:02:16 ID:MfM7KsLp0
これだけ、国がくるしいのに、出先機関はムダ。
全員配置転換かクビにしろ。
95名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:02:33 ID:gg4bWtji0
枝野はホントアホやな・・
やるべきは人数減らしじゃなく給与水準引き下げだろーに
96名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:02:36 ID:+u8sGjaO0
>>74

国2は採用しなくていいよ。あれこそ一番ムダ。
97名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:02:39 ID:I0C2wxJT0
公務員や国会議員よりも地方議員を削減しろ!何やってるかわからんのがいっぱいいてるぞ
98名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:02:39 ID:H2HoJ7jC0
こんなんじゃ誰も国公ならなくなるわ

削るなら議員定数から
公務員削るにも地方から
削るのも人員じゃなくて人件費
アホすぎる
99名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:02:39 ID:RXtAAhTr0
国家公務員は今のままでも別にいいんだよ
地方が問題
金の流れを全部精査しろ
100名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:02:50 ID:L4i6Y5Lc0
国民全員公務員って方が妥当のような気がするけどね
101名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:02:58 ID:IOgViMAcP
国の財源切って「必要なら自治体でやって」と放り出すんだわな。
102名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:03:03 ID:hj1ZE5NA0
つまり国家公務員の募集を減らすと。大変だなこれからの新卒は。
官も民も人を雇わなくなるから。
103名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:03:17 ID:KQeJJ/EZ0
工事事務所が土木事務所に変わるだけ
104名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:03:25 ID:jxlKkDNx0
ここで、国家公務員の待遇が下がることを妄想して、溜飲を下げている奴は馬鹿だ。
 なぜなら、削減は退職者不補充で行われることが予想されるからだ。

官僚政治とかいって、嫌悪感を示しているやつも馬鹿だ。
 今の民主党の自称『政治主導』で、何かひとつでも良い方向に変わったか?
105名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:03:26 ID:72FjT/gG0
>>86
なるほど、夕張とかだと確かにハズレだね
地方公務員にした後どんどん地方破綻させていけば神だね
106名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:03:28 ID:SNLwb/JR0
地方公務員が最大のガンってみんな気づき始めてるのに
なにやってんだこいつはw
107名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:03:30 ID:UQd0aftG0
>>48
やればできる
108名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:03:32 ID:wzL1BdCW0
非正規に置き換えるなら益々不景気だぜ

高齢の人を1人減らし変わりに2人雇う位でないと駄目だろ
109名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:03:42 ID:VvuY88Be0
★ 公務員の給与はなぜ民間より4割高いのか」北見 昌朗、幻冬舎(2008/12)\945
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4344015991/mag06-22/ref=nosim/
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4344015991/mag06-22/ref=nosim/

賃金コンサルタントが、公務員の賃金について分析、まず、公務員の退職金が異常に高い
  ・民間企業の従業員がもらった退職金
   総額8兆2056億円÷2048千人=1人あたり401万円
   公務員がもらった退職金
   総額2兆8700億円÷223千人=1人あたり1287万円
   (公的年金財政状況報告 平成17年度)(p40)

 そして、年金も高い。
  ・厚生年金の場合、平均額は16万円だが、
   国家公務員(20万円)は4万円ほど高く、
   地方公務員(22万円)も6万円ほど高くなっている(p49)

さらに給与については、民間より4割高く、時給の分析からも同じ結論
  ・時給を比較すると、名古屋市役所は中小企業の1.8倍・・・
   名古屋市役所 49万0952円÷157時間=時給3127円(同1.8倍)
   トヨタ自動車 47万1000円÷163時間=時給2890円(中小企業の1.6倍)
   中小企業   31万0000円÷174時間=時給1782円(p110)

  ・名古屋市職員の給与もトヨタ社員を抜いていた・・・
   住民課の窓口で座っている高卒の50代のヒラ職員の給与が
   まさか49万円もするという事実を市民は知っているのだろうか(p82)

国家公務員の給与勧告する人事院の統計データ操作にはからくりがあります。
 民間の給与を調査する場合には、給与の安い人を対象から外す

  ・人事院の民間給与調査・・・からくり その1 調査対象を
   50人以上の事業所に限定する・・・からくり その3 調査対象を
   「事務及び技術関係」に絞る・・いわゆるホワイトカラー(p135)
110名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:03:57 ID:U5cY3lAn0
国会議員も削減しようぜ
111名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:03:59 ID:NTUhQllf0
またまた、出来もせんのに大風呂敷広げちゃってw
112名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:04:12 ID:s5rZij2L0
支持団体を削減するなんて事する訳ないじゃんw
113名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:04:15 ID:liiK0/oc0
>>93
もともと公務員は民間でつとまらないバカの受け皿だったのが、
バカどもが強欲だったので給与まで民間以上にいつのまにかなってしまった。
114名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:04:18 ID:7BGROtbG0
反日教師解雇しろよ
115名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:04:20 ID:yTjrr3jV0
>>66
朝鮮学校がったら当たり前だろ。
何故,日本の学校に行かないんだ。
116名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:04:28 ID:zAvop5yq0
まず国会議員減らせや
117名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:04:52 ID:+u8sGjaO0
>>78

地方上級受けたらOK。地方の場合国2は地上のための滑り止めで今でさえ
辞退者が多いからその辺の採用切っても支障なし。
118名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:04:55 ID:Br+O+5vV0
民主党は本当にキモイ
119名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:05:07 ID:F/Ip77b80
なぜか政治家を減らすという人がいない
120名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:05:12 ID:Pn07qQUU0
国家公務員を地方公務員に変えるだけだろ?

ヴァカ
121名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:05:13 ID:oFwWyTvN0
公務員試験受けようとしてる俺涙目
122名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:05:17 ID:kbGa6xgu0
地方公務員を減らせよ
暇持て余してる連中ばかりじゃないか
123名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:05:24 ID:5lkzfcfp0
若い公務員の給料なんてたいしたことない
沢山貰ってる連中を切れないなら何の意味もないな
124名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:05:31 ID:qlhYrHwK0
定年退職という名のリストラ
125名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:05:43 ID:BwizDfJI0
おいおい、国が率先して雇用減らしてどうすんだ
給与半額でワークシェアリングだろ
126名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:05:50 ID:qJIriiZH0
たぶん民主党的に都合の悪いとこから減らす気だ
127名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:05:52 ID:zWjyg5sP0
地公いつ減らすの?
地公いつ減らすの?
地公いつ減らすの?
地公いつ減らすの?
地公いつ減らすの?
地公いつ減らすの?
地公いつ減らすの?
地公いつ減らすの?
地公いつ減らすの?
地公いつ減らすの?
地公いつ減らすの?
地公いつ減らすの?
128名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:05:52 ID:JwZSXeqH0
スレタイだけじゃなく記事も読めよ・・・('A`)
麻生政権下ですでに3万5000人削減勧告は出されてるんだって
129名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:06:02 ID:OOix8Mzn0
3万5000人か、ま、それまで言われてた数字と大差ないね。
この点ではまぁ良いだろうけど、民主は道州制じゃないんだろ?
どういう配分するのかなぁ
130改革派 ◆Lu71CwsyNs1j :2010/02/14(日) 22:06:11 ID:3PcIc7VQ0
んで自治労バックにしている民主党さんは
地方公務員は切れるの?
国家官僚以上に無能で税金の無駄遣いなんだが
131名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:06:20 ID:cpIwDKcs0
口だけ内閣
132名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:06:26 ID:5qgT92wE0
自衛隊廃止
民主党人民軍創設で公務員3万5000人以上削減
133名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:06:28 ID:X1J9k4m/P
ま、民主党にできるわけないよ
その国家公務員より腐った利権民主に
134名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:06:35 ID:XecsD8Yz0

んと、削減された公務員はどこ行くの?
路頭に迷う?派遣社員?

格差社会の拡大を目指してる訳ですね、民主党。
135名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:06:36 ID:UZWSrz1s0
つーかなんで防衛費とか自衛隊とか必要なん?
中国様と一緒になれば、もう戦争の心配ないじゃん?
136名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:06:52 ID:SExrtpfj0
公務員ってまさか非常勤を削減するんじゃねーだろうな
137名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:06:59 ID:ABclMpnq0
>>1
まず国会議員の削減からはじめろよ。
138名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:07:02 ID:TT/Ob9e80
自衛官も減るんだとさ 
139名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:07:02 ID:gg4bWtji0
地方公務員の平均年収なんて給与所得者平均の400万台でいいだろーに
500万台に到達したら頭打ち
そのかわり人を多めに雇う
これが世界の常識な
140名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:07:05 ID:jNvTzIb+0
また文革か
141名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:07:17 ID:ecgkLS9VP
お前らちゃんとソース読めや
142名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:07:18 ID:H2HoJ7jC0
>>79
国家公務員と同じ経歴で民間行ってる連中はもっと高給取りだわボケ
しかも給料平均吊り上げてるのは高齢の上だけ
そいつらまとめた天下りの温床とされてる独法でさえ800万超えないしな

>>104
政治主導=国民の平均レベルを反映=馬鹿ってのが証明されたしな
143名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:07:28 ID:pQhepm/OP
削減の前に、給与さげろよ。

結局雇用があふれれば、どこかに流れる
144名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:07:39 ID:IOgViMAcP
>>128
つまり、民主党の言ってた「公務員改革」ってのは、
結局自民党政権の二番煎じで中身が無かったわけだよな。
145名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:07:49 ID:lhje3Kfh0
地方公務員をけせよwww
国家公務員なんて頑張ってる奴が多いだろ
146名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:07:56 ID:mA3rRowm0
まず最初に地検特捜部を粛正しろよw
147名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:07:59 ID:zCiOL0Ji0
その前に民主党が滅ぶんじゃないか?
公務員の変わりに民主党の息のかかった人間、朝鮮人が雇われてもな。
148名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:08:08 ID:FoVPV1Nk0
給食センターのおばちゃんとか、市営バスの運転手とかも
(民間委託でない場合は)かなりの高給取りらしいからな。
149名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:08:07 ID:J91eHhFL0
どうせ公務員労組に反対されて取り下げるんだろ
150名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:08:09 ID:r+ujkP9s0
いやいやいやいやいや。
削るべくは地方公務員だろう。
151名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:08:16 ID:7T5nHEfV0
>>135
アメリカが敵になります。
152名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:08:23 ID:g5DzUE5y0
結局年当たりもろもろで3兆近く減らせるんだな。まあできないと思うがw
153名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:08:26 ID:lUBWyI7K0

わかり易い政策だな。

国家公務員 → 地方公務員(自治労)
154名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:08:31 ID:zAvop5yq0
>>79
こういう馬鹿な考え方しかできないから派遣切りに遭うんだな
155名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:08:36 ID:1QvDriRj0
国家公務員を地方公務員にして
郵政国有化して局員大量に増やすとか
全く意味わからんのだけど
156名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:08:39 ID:nvs+LakQ0
>自民党時代にこの数字が出たのだから、国民の期待はこれがスタートラインだ。
3万人増える予感
157名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:08:39 ID:TT/Ob9e80
>>135
おまえの家の鍵と口座番号ならびに印鑑も預けてよ、絶対使わないので信用してね^^
158名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:08:41 ID:OOix8Mzn0
>>134
自民政権の時には地方自治体に入る手はずだったけど、そこから何か変わってるのかな
159名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:08:45 ID:m1kH1YDe0
地方公務員こそ減らさなきゃ駄目だろ。

何考えてんだ自治労枝野。
160名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:08:45 ID:2YTQnE8/0
また3兆円目指した事業仕分けですか?
結局、600人とか一桁、二桁違う数字で \(^ ^)/ 大成功!!
とかでゴマカシますか?
161名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:08:49 ID:QXeJFnkR0
>>79
公務員になればいいだけ。
162名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:08:52 ID:SEFbLg0T0
国家公務員を減らすことより
国の出先機関を廃止し
二重行政のムダを無くすってことだよね
本質は
163名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:09:08 ID:dLtZJ9UO0
>>142
民間いって稼いでくれたまえ。以上。

>>144
いや、自民と違って、ただの地方への付け替え。。。
164名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:09:23 ID:M3FiZGp00
>>135
おまえ。そんなこと言い出したら、アメリカと中国が一緒になっちゃえばいいんじゃない?
ってのと同じだろ。
理想と現実は違うんだよ。

お前、この次元だな → http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100214/plc1002141801007-n1.htm
165名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:09:26 ID:vQgYUEDZ0
消費が落ちるよ
166名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:09:28 ID:+XDZS/uG0
民主を支持しない公務員を解雇するんですね。わかります。
167名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:09:30 ID:eOnOoqe+0
>>48
赤紙でクリアー!
168名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:09:31 ID:rtb0tKyDO
選挙前に威勢よく天下り根絶します20兆円の無駄を削減します
って言ってた党があったね
169名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:09:36 ID:G+N7rgCA0
自治労の母体は地方公務員なんですがね
自治労の母体は地方公務員なんですがね
自治労の母体は地方公務員なんですがね
自治労の母体は地方公務員なんですがね
自治労の母体は地方公務員なんですがね
自治労の母体は地方公務員なんですがね
170名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:09:44 ID:uSyoNjMkP
口だけは立派だな1度くらい実行してもらいたいもんだ
171名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:09:54 ID:KeierZZb0
国家公務員削減「3万5千人以上」目指す
http://news.biglobe.ne.jp/topics/100214/1uobO3a9eTcz8nbOXjblCqbcg8X56OKQMV0TRYZe.html?T

バカ人間が嬉し玉つけて喜んでるよ。
さんざん民主党マニフェストに騙されても、まだ気がつかないのかな。
記事を読めば、国から地方に負担を移すだけのカラクリ政策なのに。
172名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:09:57 ID:H2HoJ7jC0
>>139
それは国家への忠誠心、帰属意識の高い西欧諸国だから
ネトウヨなんて言葉がまかり通る程度の国家観しかない日本じゃ無理
173名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:10:05 ID:TT/Ob9e80
>>148
給食センターのおばちゃんって管理栄養士で採用されてるなら、それは管理職(課長)待遇だと思われ。
174名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:10:07 ID:Vjl0EUYX0
どうせ、警察官と自衛隊員を削減して、シナ朝鮮の犯罪者を喜ばせるだけ
175名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:10:08 ID:JsiRGQ7z0
反民主のマスコミは、事業仕分けの時と同じように、削減される善良な公務員の嘆きを報道して、枝野は血も涙もないように印象操作されるぞ。
この善良な公務員の家族は路頭に迷うとお涙頂戴。
176名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:10:11 ID:Lk7K23ZZ0
まず枝野が辞めろ、それからだ
177名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:10:14 ID:wt5/4xBb0
まぁ、こいつの場合は話3分の1で結果1000人にも満たないであろう。
178名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:10:18 ID:V/FKBQnG0
バブル崩壊以降、20年にわたる後手後手な雇用政策のせいで
日本全土が足のひっぱりあい。もう知らんわ。3万5千人はのたれ死ね
179名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:10:18 ID:9GNvN82E0
喋り方、口の動かし方が気持ち悪いんだよこのひと
180名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:10:22 ID:r+ujkP9s0
>>125
人数増やすと給与減らしても人件費は増えるんだぜ。
馬鹿な国民は目に見える手取りさえ下がってれば納得か。
181名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:10:36 ID:AKicK2sk0

自治労の組合員は対象外ですってことか?

要するに、自衛官とか警察官とかを脅す道具だな。

国民が願っている公務員削減ってのは、仕事をしない地方公務員のことだから、
勘違いするなよ>民主党
182名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:10:43 ID:pQhepm/OP
>>135
そうだ!家の鍵とか要らないんじゃない?
だって、泥棒の養子にはいっちゃえば、結局は家庭内の問題になるし。
183名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:10:50 ID:RYFhTmY70
民主による粛清がはじまったな
184名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:10:50 ID:OOix8Mzn0
>>163
いや、自民のときも地方自治体に入る予定だったよ。
ただ、地方分権後の姿が自民と民主では違うんだよね。だからその辺でどうなるか
185名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:10:52 ID:UpA1dM+oO
警察と自衛隊減らして人民軍で穴埋め。
186名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:11:08 ID:OK5opM6o0
>>173
いや、管理栄養士ってだけで管理職になるわけじゃないよw
187名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:11:37 ID:RG725Pew0
>>146
地検特捜部?

なんじゃそれ?
馬鹿はだまってろw
188名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:11:47 ID:9kk9n1kP0
>>174
交番カラなのに・・
189名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:11:55 ID:/1NMcmNU0
国会議員を含め全員削減でお願いします。
190名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:12:11 ID:ZVnilaIj0
>>1

> 枝野行政刷新相は14日のテレビ朝日の番組で、国の出先機関の統廃合に伴う国家公務員
>の削減について、「3万5000人以上」を目指す考えを表明した。

国の出先機関を地方へ移管して、国家公務員を地方公務員にし、
見かけ上の国家公務を3万5000人削減(地方公務員35000人採用)を目指す考えを表明した。

国家公務員から地方公務員になるだけです。
よって、公務員は一人もクビ(削減)されない!!
エセ改革です。
191名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:12:19 ID:CH5q8AM40
名目だけの、ただ書類上削減したように見せかけるだけの処置なら
経費掛かるだけで意味ねーんだよ。
「公務員削減」なんて言葉は今や夢物語。誰も期待してねーよバカ
さっさと破綻しろこの国
192名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:12:32 ID:hVTxpaCWQ
また事業仕分けパフォーマンスでコロっと騙されちゃうんだろうなあ 

193名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:12:39 ID:D/dcLQy80
まーた大ボラ吹いてんのかこいつはwwwwwwwwwww
194名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:12:40 ID:OmvVv+ITO
馬鹿野郎。公務員増やせよ。
派遣村のやつらに生活保護渡すくらいなら、仕事与えたほうがまだ健全だ。
195名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:12:40 ID:XWNLm/1N0
地方に負担を押し付けてるだけに思えるけどなぁ。
196名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:12:44 ID:tg5Elsn60
>>173
何の資格もないおばちゃんでも結構な高給だぞ。
ソースは俺の叔母。
197名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:12:46 ID:liiK0/oc0
>>161
いや、この財政状況で、公務員になるのはバカだろ。
遅かれ早かれ、夕張のように、賃金強制カットがあるのは確実なのに。
198名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:12:52 ID:r+ujkP9s0
給与減らして人数増やせというが増えれば増えるほど
団体としての圧力が強くなるから危険。
199名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:13:05 ID:QmWwE8gs0
小沢を首に出来ない奴が
何を言うかだww
200名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:13:07 ID:JwZSXeqH0
>>144
どのように実行・実現するかだね
現在の行政機構ってのは、巨大なジェンガのように入り組んでいる
個々を取り上げれば統廃合できるものも多いけど
アプローチをちょっと間違えるとガラガラガッシャンとなりかねない

それにしても、だ

地方のことは地方議会で決めるもんだ
国政が手出しする範疇じゃない
橋下府知事の活躍を見てて分からんのかね

これは144氏宛てじゃないが
201名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:13:20 ID:ABclMpnq0
>>1
だいたい、石川すら辞職できない民主党に
公務員削減なんぞできるわけがない。
202名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:13:35 ID:FoVPV1Nk0
必殺仕訳人も、所詮この程度・・・。
203名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:13:48 ID:dLtZJ9UO0
>>184
ホントは、安倍の時に民主が反対しなければ、地方公務員の給与は地域民間平均なみになるはずだったんだよな。
それと、地方へのつけかえが成功していれば、財政もだいぶ先が見えるようになっていたはずなのに。

今の民主案だと、コスト増にしか思えないが
204名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:13:53 ID:aR8daSHr0
国家公務員と地方公務員なら地方の方が課題が多いだろうな。
改革やるなら、給与を下げて多く雇う、って方向の方がいいと思うけど。

まあ、やり方はともかく、役所に民間が倣っていく、くらいの感じになら
ないと、全体としてよくならないだろう。
205名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:13:53 ID:gg4bWtji0
>>180
そもそも世界的にみて日本は公務員数が少なく給与がかなり高い
先進国では下っ端公務員はある意味生活保護みたいなもんだからな
アメリカでさえもね
206名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:13:57 ID:fs9Mw8V70
本当に出来たら革命に近いな。
207名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:13:57 ID:16gL6opV0
都庁職員って国家公務員?
208名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:14:04 ID:K8h5JXT20
共産支持の国公労連を民主支持の自治労にするわけですね。わかります
209名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:14:06 ID:+S0Fii2q0
地方公務員を増やすのですね。わかります。
210名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:14:07 ID:G+N7rgCA0
握りゴルファーを仕分けするのが先だろ
211名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:14:12 ID:rekriT7L0
どうせ日教組と在日は優先的に残すんでしょ
212名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:14:38 ID:ijq9J/Ce0
>>197
夕張市職員になるような人物はたとえ民間に行っても今の待遇と変わらんだろ

省庁からもし夕張に飛ばされたら自殺を考えるほど凹むと思うが
213名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:14:55 ID:OOix8Mzn0
>>195
負担というか、もう国は財政的に地方を面倒見る力はないのよ。だから小さな政府ってのが言われた。
地方は地方として切り盛りしていくような姿が望ましいと。その方向でここ何年も向かってたわけだけど、
結局地方には国から権限渡されてもそれを上手く運用する能力はない。だからノウハウをもって国家公務員が
地方自治体に入るという方向で進んでる。
この点では自民だろうが民主だろうが同じ
214名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:15:14 ID:T0Nhi9Oq0
枝野刷新相「福祉を削減するわけにはいかないので自衛隊を廃止します」
215名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:15:15 ID:9P5UaTdT0
人数減らすんじゃなくって給料減らせ。
年金を一元化して、退職金・給与を大企業の平均じゃなくて、
中小も含めた全体の平均にすれば今の倍雇える。
現在社会の問題点は富の集中なんだよ。
216名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:15:32 ID:9JVv6Uwg0
俺たちのエダノ始まったな
217名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:15:34 ID:drKZAuoS0
地方公務員を増やすのか?
なんにせよ若者の雇用が減る選択だけは避けろよ
218名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:15:37 ID:UKVhmE3J0
国の公務員10年間募集停止にすりゃいいだけの話だろ。
219名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:15:38 ID:u9jbQhtK0
へえ。民主党の支持母体は旧総評を中心とする連合でしょう。
公務員の削減ですって、連合と相談した結果を話しているのですか。連合に怒られて、直ぐに撤回するのでは?
220名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:15:44 ID:vDIAPadH0
2割削減は世界の当たり前。

25%削減でCO2と一緒で、丁度いいじゃない。

今度は、嘘付かないでね。。。。怒るよ。

嘘八百ばかりでは。
221名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:15:54 ID:gg7Oto1k0
結局、自治労の反対にあって、
仕方なく自衛隊をちょっとだけ減らして終わりだろうなw
222名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:15:54 ID:liiK0/oc0
>>200
しかし麻生政権時代から、出先の国家公務員の処遇→地方公務員に、だったぞ。

地方の採用を国がきめてたわけだが。
223名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:15:55 ID:MuAUjbPI0
切るのはいいけど、無職が増えたら、それはそれで問題なようにも思う。
224名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:16:13 ID:wTOJ2LFm0
これって減らすんじゃなくて採用なくすってことでしょ
自分たちの地位はそのままで、若者に甘い汁は吸わせないってことでしょ
働き口がなくなって公務員になろうと思っても
老害にこうやって予防線張られちゃ若者の行き場がなくなって結果的に税収もさらに悪化するぞ
225名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:16:20 ID:45KHh4pD0
枝野総理くる〜
226名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:16:23 ID:IOgViMAcP
>>200
道路関係は一元化した方がいいかもだわな。
自治体がやるなら国交省直轄を潰す、
国交省がやるなら自治体に触らせない。

まあ民主は後者でやるだろうけど。
227名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:16:24 ID:Gngandr7P
地方に移すだけだろ
228名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:16:26 ID:7Rc0j4nM0
>国家公務員削減「3万5千人以上」目指す考え…枝野刷新相

おいおい、やるべきことは公務員増員で給与半減だろw
229名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:16:27 ID:yTjrr3jV0
>>197
賃金カットされようが,リストラがないのが何よりだよ。
民間で40越えてリストラされたら悲惨だぞ。
公務員最強伝説は変わらないよ。
230名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:16:34 ID:SryH7V010
もっと減らせよ、どうせアホばっかなんだから
231名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:16:36 ID:1QvDriRj0
国家公務員→地方公務員
郵政局員(国家公務員)大量増員

どう見ても以前より公務員総数増えるだろw
232名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:16:51 ID:H2HoJ7jC0
>>163
言われるまでも無く今まで国T受けてたような層はこぞって民間に流れてるわ
若手官僚なんて単なる骨折り損だしな

>>181
公務員で割に合うのなんて地方上級くらいだろうからな
233名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:16:56 ID:hZxouJOk0
民主マジック
仕分けしても個所付け復活
234名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:16:59 ID:WKms3smI0
民主は公務員いじめしか人気取りの手段がないのな。
235名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:17:00 ID:L2nnwtil0
無能脱税政権の戯言だろwww
236名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:17:04 ID:5N/iBgOc0

目指す!・・・けどやらない!ポッポ!また、ひっかかったΨ(`▽´)Ψウケケケケケ
237名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:17:07 ID:7G2TLEEH0
平野や輿石らの労組や日教組が許さない
238名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:17:10 ID:G+N7rgCA0
亀井が反対するとみたwwwwwwwwwwww
239名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:17:19 ID:iy0ecVR60
35000人のクビ切れたら大したもんだが、事実上の配置換えなら、あんまり意味ないかもね
そんなに人手が足りない部署があるってわけでもないだろうし
240名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:17:31 ID:iarw2sLU0
給料を最低賃金にすればいいよ。

今、失業者あふれているのに、これ以上あふれさせてどうする
241名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:17:42 ID:Ay/MFEOd0
長期共済に影響が出そうだな。
242名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:17:44 ID:V/FKBQnG0
しかし削減を血も涙もなく感じるって事は、
それだけ下界(民間の現実)が地獄だってことだ

役人が前もって下界を整備しとけば、
民間への再就職くらい地獄でもなんでもねーんだけどな。
243名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:17:45 ID:nQCbefqO0
人数ではなく、給料と手当を減らせよ
244名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:17:46 ID:VEfSOBHa0
今は職こまってる人がおおいんだから
一人あたりの給料へらしてもっと雇う方向で考えろよ。
削減しようっていってる人自分が削減されないからそういうこと
言ってるんでしょ? あんたも削減対象に入ってるなら筋が通ってるとは思う。
245名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:17:52 ID:jk2qZlrt0
>>47
国立附属の教員なら国家公務員になるんじゃない?
246名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:18:04 ID:j8fkcsF80
でも組合に入ってる人は安泰ですみたいなんじゃないだろうな?
247名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:18:04 ID:niDdkfTV0
>239
新卒者ゼロを3年続けます(キリッ
とかやりそう

岐阜県庁は確か今年新卒の募集無いはず
248名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:18:24 ID:67EB3f750
まず、支持母体の労組と縁を切れよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
249名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:18:26 ID:KI7efONs0
いつこの言葉が口の端に上らなくなるか。1ヵ月後くらいだろうな
250名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:18:28 ID:nIbvo4Mu0
新規採用を抑制し、そのぶん臨時の職員を増やすだけなんだよな
251名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:18:59 ID:dLtZJ9UO0
>>232
じゃあ、ぐずぐず言うなよ。みっともない。
252名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:19:04 ID:ZVnilaIj0
>>233

民主マジック
国家公務員を削減しても、地方公務員として復活
253名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:19:14 ID:G3pPw/+I0
売国政治家や公務員が人生を謳歌してるのに絶望を覚える
色々と負け組過ぎるわ俺・・生きてるの疲れてきた
そろそろかな・・
254名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:19:16 ID:pTZOByql0

当然だがその中でも高給取りの議員を減らせ
思い切って参議院なくすぐらい。

 そこから手をつけろ
255名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:19:24 ID:4q8R2lFm0
>>245
大学は独立行政法人だから、もはや公務員ではない。
256名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:19:28 ID:ZaOeABp30
>>231
そういうときのために、郵政職員が公務員であると仮定して現員を算定して、
それを基準に3万5千人減らせば減員達成、という俗に言う「発射台方式」という計算法がちゃんとある。
257名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:19:38 ID:i31Da4wB0
せめてこのニュースの前ならダマせたのかもしれないが…
あいかわらず二枚舌だな民主は。

http://diamond.jp/series/kishi/10076/
258名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:19:43 ID:+JWM8k5t0
また、大風呂敷プッ
http://pic.2ch.at/s/20mai00150839.jpg
259名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:19:45 ID:x55dLL5W0
まず民主党員削減からな
260名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:19:54 ID:USyIdT7Y0
http://www.youtube.com/watch?v=oDjZZU0u6-4

>>213

ここが注目されて盛り上がった?それはないから

261名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:19:54 ID:IOgViMAcP
つかさ、これは恐らく小沢の陳情一元化と連動してるんだよ。
地方分担の土建関係を、全部国政に一元化して金せびるんだよ。
262名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:20:01 ID:6Mf2KT8q0
減税しかない
263名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:20:05 ID:iarw2sLU0
>>256

小泉改革の成果ジャン
264名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:20:08 ID:IFwMwaaL0
国会公務員を削った分を生保の財源に当てるのさ。

もちろん在日様の。w
265名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:20:11 ID:SEFbLg0T0
上級な国家公務員が地方公務員になった場合
上級地方公務員との力関係や待遇でモメそうだな
266名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:20:22 ID:gg4bWtji0
優秀な人材はどんどん民間にいけばいいじゃねーの
公務員などに人材が集まることこそ国家の損失
267名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:20:28 ID:THJnMcCa0
社保と国税一緒にしなきゃそれでいいよ
268名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:20:28 ID:im5rF0zJP
一番不要なのは参議院じゃないの?
知事会の方がまだまともに機能しているような。
269名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:20:28 ID:JsiRGQ7z0
公務員様は国民がお粥を食べて辛抱している時でも、別室ですき焼きパーティしている人種。
そして、それが悪い事だとは全く思っていない連中なのは事実。
彼らは、のんびりとした優雅な人生を暮らしているだけのつもり。
270名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:20:34 ID:cRWTRx3K0
使えない奴らが3万5千人も…
271名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:20:36 ID:uzIxtmW10
もし国家公務員を地方公務員に移すのだとしたら、国家のやつらは大喜びじゃないの?w
だって地方公務員の方が断然待遇いいうえに転勤もしなくてよくなるわけだからな
削減したってクビにしない限り意味ないだろ
272名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:20:39 ID:iy0ecVR60
そうだ、いいこと思いついた
余った人手は夕張に配置しろや
あそこはいかにも人手足りなさそうだし
公務員がたくさん住んでそこで消費すりゃ
税収も増えて少しは夕張の財政もよくなるだろ
273名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:20:44 ID:8QnW9reDi
また、ヤルヤル詐欺?
274名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:20:48 ID:ZaOeABp30
>>255
細かいことだが、「国立大学法人」。独法とは別の制度。
275名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:20:51 ID:485d/iHX0
3万5千人分で浮いた予算は民主の無駄遣いに使われる。
276名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:20:56 ID:lU5cjrZI0
誰も、公務員の数を減らせなんて言ってないだろ。
むしろ、公務員の給与を減額して、人を増やすべきだろ。
ハロワの職員はじめ、ほとんどの公的機関は、今や約4割から多いところでは
半分は非正規のアルバイト職員だぞ。
学校の先生とか警察官・自衛官とかでさえ、人目につかないところは非正規の職員を
ガンガン入れてるはず。アルバイトで行政を動かしている国なんかあるかよ。

277名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:20:59 ID:uA111Cxx0
給与ベースは地方だとトップレベルだから
手当全廃、年金削減ぐらいしろ
278名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:21:08 ID:wx+wChZw0
どうせ最低3万人は地方へ押し付けるだけだろ。
279名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:21:19 ID:6rjHOMup0



おまえら、認めるとこは認めろ
280名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:21:16 ID:ZVnilaIj0
>>262
>減税しかない

脱税しかない。
民主党
281名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:21:23 ID:pDALOx310
地方公務員か準公務員になるだけでしょ。
人数はいてもいいから、国、地方の公務員の全体の人件費をカットしてよ。
手当もね。
282名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:21:28 ID:vhEuijyg0
人数下げないで給料下げろよアホなの
283名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:21:29 ID:BFIZlRDn0
いや何が素敵ってさ、
>枝野氏は、政府の地方分権改革推進委員会が麻生前政権下の2008年12月の第2次勧告で、
>出先機関の統廃合によって職員約3万5000人の削減を目指すとしたことに触れ、
>「自民党時代にこの数字が出たのだから、国民の期待はこれがスタートラインだ。期待に
>応えないといけない」と述べ、前政権以上の目標を目指す考えを示した。
この馬鹿、温暖化の時と同じでまっっったくなーんにも考えずにこの数字出してるとこだぞ
どうやって実現するとか、どれくらい削減できるのかとか、そんな見通しなんてあるわけもなくだ
最終的にはマジで自衛隊員を減らしかねん
三十代後半で年収一千万いってない奴も僻んでないでもう少し冷静になれ、国家二種だとそんないかないか
284名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:21:31 ID:Vgh2vdvI0
>>272
もうすでにやってるよ。
東京都の職員も派遣されてるし。
285名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:21:32 ID:G+N7rgCA0
社会保険庁は9兆円も運用損を出したというのに
286名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:21:33 ID:1fj0d1aw0
意味ないじゃん。
公務員の給与の見直しをしろよ。
50歳の受付しかできババアに50マンの給与システムが
おかしいっていってんだよ。
287名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:21:40 ID:OzQlloRq0
労組×(3万5000+ぞの家族&親戚票)…
ミンスに切れる訳がないw
288名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:21:46 ID:jk2qZlrt0
>>255
そういや独法か。サンクス
289名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:21:48 ID:j8fkcsF80
>>250
それじゃ結局組合上層と役職付きが、得するだけじゃん。
290名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:22:15 ID:QlgHOvhg0
また若い世代への皺寄せか
291名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:22:19 ID:T6IacuQu0
ほんと公務員ってお荷物だな。
292名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:22:28 ID:drKZAuoS0
>>218
若者の就職機会が奪われる最悪手だろそれ
それやるくらいなら今居る公務員の給料のカットをやるべき
293名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:22:46 ID:im5rF0zJP
幾ら体の良いことを言ってもこの政党だととてもじゃないが信用できない。
どうせ明日には発言撤回される。
294名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:22:57 ID:QPZLPHL00
地方公務員を減らせよ
295名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:23:00 ID:IOgViMAcP
>>289
そもそも、そこいらの奴を触るわけが無かろう?
296名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:23:06 ID:485d/iHX0
古今東西リストラで残るのは有能気取りの無能と相場が決まっているので反対
297名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:23:24 ID:wwSwr2y80
人数は減らさなくていいからさ、地方公務員の給料減らせよ
それで少子化対策として子ども手当てに充てろよ
298名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:23:29 ID:NRX7kBS/0
地方公務員が3万5千人以上増えるのか。
299名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:23:31 ID:H2HoJ7jC0
>>283
平均600台なのにいくわけねーだろ
300名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:23:48 ID:2jncS5Xc0
国と地方の定年を全て55歳にしてみたらいかがでしょう。
尚且つ、52歳からは給料が徐々に下がっていく。
後、労組やってる滓はクビで。
301名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:23:58 ID:6N6Ael2E0
まず、国会議員の給料と数の見直しからやれ。
302名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:24:14 ID:A+syihY70
国家公務員よりも地方公務員の方が給料良いんだっけか w
民主党はみんな空気を吸うように嘘を言うから怖いなぁ 
クワバラクワバラ
303名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:24:39 ID:G+N7rgCA0
>>300
賛成です
304名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:24:46 ID:JsiRGQ7z0
>>300
毎年の新規採用を中止して、隔年で中途採用に切り替えたらいい。
305名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:24:50 ID:nmAJSWKS0
国家公務員は既に先進国で最低水準だ
一体どこ減らすんだか
306名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:24:56 ID:ODZBWH5o0
>>161
期間工程度のスキルしか無いなら痴呆公務員になるのもいいな
どっちも頭使わずにルーティンをこなすだけの毎日だから
生活安定してる方がいい
307名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:25:01 ID:JJL2cxLr0
民主党始まったな
308名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:25:10 ID:vWQhNaup0
地方をどうにかしろばか
309名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:25:12 ID:4q8R2lFm0
>>265
国の出先があるような地方は、確実に地方公務員の方が給料が高い。
310名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:25:18 ID:liiK0/oc0
>>276
東京都の図書館員とか8割がた非正規社員(契約社員、パート、アルバイト)だよな。

面白いのは、委託とか指定管理のはずなのに、予算枠がきまってて、
人件費以外の予算があまってもボーナス出したり昇給させたりできないんだ。
ちゃんと当初の予算どおり使い切りなさいという、使いきり予算。

というわけで国や県で働いているアルバイトは一生昇給なしの奴隷待遇。
公務員様は血も涙もないな。
311名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:25:21 ID:siqUXb2/0
自衛隊警察消防やばすwwwwww
キチガイ放火ニダニダ民族歓喜wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
312名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:25:23 ID:nIbvo4Mu0
>>276
自衛官の場合は仕方ない
末端の兵士は、どこの国の軍隊でも任期付きの職員になっている
年配者が末端の兵士だといろいろ困るので
313名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:25:24 ID:Mfhylg2YO
やれやれ
314名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:25:30 ID:5N/iBgOc0

郵政公社⇒公務員へ
道路公団⇒公務員へ

(ΦωΦ)ふふふ・・・・ 組織票がふえるなぁ 

目指します!
検討します!
10年後には実現します!

(ι´ω`)つ彡 10年後なんか知らないし〜
315名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:25:35 ID:awd3ya180
どうせ行政法人にして逃がすんだろ
316名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:25:50 ID:KohduJjn0
だから問題は地方公務員だろ。
317名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:25:51 ID:H2HoJ7jC0
>>297
仮に国家公務員全員リストラしても子ども手当の全額給付予算には満たない
318名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:26:07 ID:j3dOBCA50
どんどんやれ
給与の見直しも忘れるなよ
319名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:26:08 ID:OOix8Mzn0
まぁ個人的にはこの段階では批判も何もないな、様子見ってところだな。
とりあえず、結局自民の頃に言ってた計画のままやるのね、って感じ
320名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:26:15 ID:zYABcXm2P
公務員の定年を45歳位にして、第二の人生を歩みましょうキャンペーンすればいい。
321名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:26:39 ID:JKBa6CP80

地方公務員も減らさなきゃ意味ねえ
322名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:26:44 ID:ZaOeABp30
>>300
・55歳から年金出るまで食っていけるように退職金をたっぷりと出す。
・55歳から年金出るまで食っていけるような天下り先を用意する。
・55歳から年金出す。
どれにする?
323名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:27:11 ID:y3vO1Aa70
そんなに職を失う人間が出るのか…。
324名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:27:17 ID:OVkiU9cV0
10万人以下の市町村をなくせば地方公務員は相当減るんだがな
325名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:27:22 ID:4sB24Xau0
百姓兼業は百姓専業へ
326名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:27:23 ID:tBIk9nE30
公務員宿舎ぜんぶ売り払え
327名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:27:28 ID:71lvMloh0
支持率下がれば公務員叩きで愚民のハートをがっちりキャッチw
328名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:27:38 ID:TpMvK5pp0
きっとこんな感じで頑張ってくれるんだろうな(/
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6131059
329名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:27:38 ID:L5MplwuN0
今まで何度もこんな話がでてきてた
けど結局何もできなかったよ
330名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:28:06 ID:JsiRGQ7z0
地方公務員の人事権は地方自治体にあるんじゃないのか。
したがって、枝野が触れるのは国家公務員だけだろ。
331名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:28:07 ID:NRX7kBS/0
>>305
地方に出向いてる奴の肩書きを国家公務員から地方公務員に変えるんでしょ。
給与・その他は据え置きで。

お得意の、看板かけかえ中身変わらず
332名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:28:15 ID:SQ5FfeDFP
ゲームじゃねんだから・・
枝野って、ゆとり?
333名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:28:20 ID:uXrDhp700
誰得政権だな
334名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:28:37 ID:ttutiduK0
公務員もっと叩け
愚民どもをよろこばせろ
335名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:28:37 ID:wTOJ2LFm0
テレビのスローライフ特集見ると
必ずと言っていいほど【元公務員】が出てくるんだよな
こういう特集見るたびに虫唾が走ってしょうがない
336名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:28:46 ID:sBhhpiAd0
この流れは地方公務員も無事では済まない流れになりそうだな
本当に日本全国ジリ貧状態
337名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:28:58 ID:4q8R2lFm0
>>266
制度設計に不備があると、不要な規制で新規産業が立ち上がらなかったり、
事故や不正行為が相次いだりする。
どんな大企業でも、財政支出より大きな経済活動は行っていない。

そういう部門では、今でも限界ぎりぎりでやってと思う。
338名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:29:00 ID:fCC+65zg0
国家公務員削減という言葉に騙される人間がまた多いんだろうなぁ
339名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:29:09 ID:X1J9k4m/P
今までマニフェストに掲げたものできてからにしような?
340名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:29:13 ID:k/NeQ8DfO
>>1
枝野と原口か…

なかなかいいモンが見れそうじゃ
341名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:29:19 ID:5N/iBgOc0
>>322

90歳まで天下り先を確保させます。…(; ゚∇゚)ノ_彡☆バンバン
http://www.your-party.jp/activity/assets_c/2010/02/DSC_0324-26.html
342名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:29:33 ID:liiK0/oc0
>>330
再就職先を探してからじゃないと削減できないから、地方公務員になるのは確実だろう。
3万5000人もただ首切ったら、別の批判も起こりそうだしね。
343名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:29:35 ID:ZaOeABp30
>>326
売り払う目先の収入と、宿舎がなくなるせいでこの先ずっと負担が増える住居手当とかのバランスはどうなるんだろうね。
344名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:29:44 ID:3/IAs5Tw0
もちろん次の就職先はまた国の機関です
345名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:29:48 ID:IFwMwaaL0

日本がどんどん無くなっていくんだね。

作戦どおりでしょ。
346名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:29:50 ID:ODZBWH5o0
年間自殺者数と同じくらいの人数だな
大した事ない
347名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:30:04 ID:nmAJSWKS0
>>331
ああなるほどー(棒

348名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:30:32 ID:9ZZetzWeO
>>310
ついでに某府立の病院には心の病の職員を非常勤や臨任がカバーするというおかしな状態なんだな。
心の病だからとか診断書でて1年の半分くらい休んでいる常勤もいる。上司が声をかけると個人情報だ人権の侵害だとわめく。
心の病の常勤イラネ。
349名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:30:36 ID:IOgViMAcP
>>330
つか、地方には地方の言い分とやり様があるから、
地方だけでやろうってもそりゃ難しいと思うぞ。

橋本が持ち回りで各都道府県を変えていけば変わるだろうけど。
350名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:30:38 ID:JsiRGQ7z0
仮に公務員の大量中途採用が始まれば、真っ先に応募するオマエ達w
351名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:30:38 ID:qZ7Q0XrI0
どこの場所をどれだけ削除するかを明確にしなければ、また頓挫する

正確に言えば「今の内閣では絶対無理」
この内閣じゃ無理だろwwwwwwwwwwwwwww
352名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:30:56 ID:rC7vs54w0
>>243
> 人数ではなく、給料と手当を減らせよ

人数が増えると、よりパワーついて、
ワッショイ、ワッショイで給料と手当も上げさせてしまう。
事業は殆どやらずに、予算は殆どが人件費って自治体が増えるぞ。

何十年か前と比べて、人口が増えてないのに職員は数倍ってところあるだろ。
しかも、団塊の退職金、職員の高齢化と高給与、借金財政・・・
でも選挙は・・って。
353名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:31:04 ID:NRX7kBS/0
>>330
そりゃ建前だわな。
「話し合い」で「折り合い」をつけるんでしょ。
354名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:31:06 ID:RuxP8UG00
公務員夫婦って多いよね・・・・
公務員親子も多いよね・・・・
みなさんの親戚にも一人くらいいるでしょ?
あんまり公務員攻撃しても仕方ないよ・・・
355名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:31:08 ID:dGEvEPn40
減らしてはいけない人員を減らして
日本を解体しそうだな
356名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:31:11 ID:cN1t2KxC0
国家公務員が地方公務員になって
税金が上がる詐欺か

何がしたいのこいつら?
357名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:31:15 ID:qDnQDE8V0
サービス業なのに土日祝日休む窓口公務員
358名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:31:19 ID:4q8R2lFm0
>>274
国の研究機関と間違えた。ご指摘、感謝。
359名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:31:21 ID:D2ZRV0oy0
枝野はあほかよ。
今でも人手が足らずに非常勤雇いまくり状態。
やめさせることができない管理職ばかりが
増加する一方なのに、この状態から人を減らそうとしたら、
新卒を雇用する部分を絞ることしかできないじゃないか。

そうなると老人とコネ職員だけ残って、ますます組織が腐ってくぞ。
360名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:31:27 ID:tMm4OmWn0
>目指す考えを表明した。
 ~~~~~~~~~~~~↑
少なくとも参議院選後だな
参議院で過半数取れば普通選挙制度も廃止するだろうし
あとはどうなろうとも知ったこっちゃないというわけですな
361名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:31:29 ID:cJXlcCj70
>>312
自衛官こそ警備会社に民間委託でいいだろ。
一番人間が減らせる。
362名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:31:30 ID:S7k6ODVr0
自民じゃ絶対実現できないことだからな
この程度のことでも
363名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:31:43 ID:OdcfczsH0
公務員削減って巡り巡って一般民へのサービス低下になるのに、
マンセーしてるやつは役所に縁のない仕事してるやつなの?
それとも脊椎反射?
364名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:31:59 ID:fLNTtWi50
3万5000人以上の無職を作り出すのか
不景気加速するな
365名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:32:18 ID:j8fkcsF80
下っ端や雑務用の公務員はそのままにしとけっていいたいよな。

そこは派遣なんかで圧縮して新規採用せず。

既得権益死守する役付きや組合員だけが得する世の中にするなよ。
366名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:32:18 ID:eFE8qDf80
地方公務員の給与の算定基準を、中小零細企業の平均給与にしろ。
そうすれば、不況を対岸の火事で見ていた公務員が実感させられる。
あと、勝手我儘の官公労の権限も大幅に見直せ。
年金問題や公務員の厚遇の問題は官公労の体質の見直しこそが
抜本的な見直しになる。
367名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:32:34 ID:gG1AgDtQ0
地方公務員が問題なんだろ?

都バスとか市営地下鉄とか、
わざわざ公務員でやる必要があるのかという問題じゃね?
368名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:32:40 ID:jVYDbeIE0
言ってみただけです
結果骨抜きで終了します
断言できます
369名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:32:41 ID:v4qGgyN20
どうせ地方公務員に肩書きが変わるだけでしょ
370名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:32:43 ID:71lvMloh0
公務員を減らして公務員のやってた入管とかの仕事を民主党員(国籍不問)がやるようにします!
これぞ政治主導!!
371名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:32:51 ID:lU5cjrZI0
公務員の数を減らすのではなく、公務員の給料を減らすべきなのは明白だが、
どうして数を減らしたいなら、公務員の仕事も減らすこと。
日本では行政サービスに対する国民の期待が高すぎて、無駄な事業が多く、その分、金がかかりすぎる。
で、公務員の仕事を減らす際には、事業仕分けみたいに中身を見るのではなく、
一律、予算を前年度2割カットのように量的に行うこと。そうすれば、その枠内で
勝手に、各省庁がどれが必要でどれが不必要かを考える。
372名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:32:54 ID:Bkb5j+xs0
地方公務員に移すだけとかいう詐欺じゃないだろうな?
てか大きなこと言うだけだったらミンスにだってできるんだから、ほんとに実行してよ、枝野さん
373名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:32:55 ID:IOgViMAcP
>>361
そりゃ自衛官より警察の方がいいだろw
自衛官みたいに特殊な機材を用いる部署が少ないし。
374名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:32:53 ID:qZ7Q0XrI0
>>357
どんな田舎だよ
375名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:32:58 ID:HBIqBP9hP
>>363
公務員の仕事ぶり見てたら3割くらい減らしても全く業務に影響しないことが
わかるよ。あくまで民間のレベルで真剣に働いてくれたらの話だけどね。
376名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:33:11 ID:SEFbLg0T0
だから、出先機関を廃止するのが目的だって
377名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:33:18 ID:gxYQBKvS0
>>6
むしろ地方の中堅どころが要らなさ杉。
土曜日に役所へ行ったんだが、あまりにも暇そうにしてて、
この給料分の税金が無駄だなあ、と思ったよ。

平日の日中帯のほうがもっと閑散としてるがなwww
378名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:33:23 ID:H2HoJ7jC0
>>363
社会的に優遇されてる(と思われてる)層を叩くと愚民が喜びます
379名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:33:39 ID:SQ5FfeDFP
「増税」と「公務員削減」、どっち選ぶ?って言って、次の選挙で持っていって
当然、国民は「増税」はイヤだから自民は選ばんわな。
そして、選挙後は公務員削減は現実的に無理でした。っていう詐欺パターンでしょ?
380名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:33:42 ID:BFIZlRDn0
>>361
釣り乙
381名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:33:48 ID:JsiRGQ7z0
>>364
職業安定所があるじゃないか。
一般国民と同じように職探ししろよ。
382名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:34:01 ID:gg4bWtji0
>>337
全然問題ないね
なぜならばほとんどの先進国では日本より公務員給与が安く人数が多いからな
383名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:34:09 ID:siqUXb2/0
とりあえず在日を帰国させて
不当に生活保護費(税金)奪ってるやつらを減らせよ
384名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:34:12 ID:Gu0Z35kH0
枝野は元革マル
385名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:34:38 ID:OOix8Mzn0
>>376
そう、それと国から地方への権限移譲ね。
だから削減という表現が妥当かどうか良く分からないところだけど
386名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:34:50 ID:V/FKBQnG0
国「ガン細胞あげる」 他地方「えっ?」
閣下「オウ!ならオリンピックもう一回応援しろよ」都民「よくわからんけど応援する」 
橋下「めでたくガンになったので府民の面倒は見ません」 府民「ようわからんが応援するわ」

この国もうオワットル
387名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:34:57 ID:ESBZg1O40
役人を悪に仕立て上げる水戸黄門作戦だな。
役人は、土下座するしかないモンな、哀れなもんだ。
388名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:35:02 ID:ODZBWH5o0
>>381
有能な公務員様はどこでも引く手数多ですね
389名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:35:21 ID:k/NeQ8DfO
>>363
二重行政イラネ
390名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:35:29 ID:USyIdT7Y0
>>345

どうしてもここら辺がわからないなら矛盾してる?わかる?
http://www.youtube.com/watch?v=M6U_pcTSxiw

391名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:35:29 ID:NRX7kBS/0
まぁ、削減する3万5千人以上の再雇用はどうする?ってのが
話題に挙がらないわけがない。
いずれにせよ、何らかの付け替えが行われるだろうな。

さて、どうなりますか。
392名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:35:36 ID:JH1Jwor30
官僚に切り込む民主党ってやっぱ凄いな
支持者として鼻が高いわ
393名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:35:36 ID:rH3qpvIb0
民主党のやるやる詐欺発言

思いつき発言にしか思えない

具体的内容を少し、ちょっと探ると 向こう3年は無理 先送り・・・

でなかった事に・・・


ハッキリ言って  民 主 党 の 公 約 はどれが守られましたか?
394名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:35:45 ID:AmMDsfyS0
まずは地方を減らせっての。
現業なんて、なんで公務員がやってるんだよ。

民間にやらせりゃ給料半分で済むのに。
395名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:36:00 ID:kuL0710o0
なんだ、またまた選挙前の詐欺話か。
396名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:36:33 ID:txjWdaSk0
人数じゃなくて給料減らせよ
397名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:36:35 ID:+UkPj8Bp0
たったの「3万5000人以上」か しっかりしろよ枝野一桁以上違うだろ
398名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:36:39 ID:eQbxLhW50
給与削減が先ってのが解ってない時点で
こいつは使い物にならない
地方公務員を半分にするのも言わないなんて
本当に使い物にならねー奴だな
399名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:36:41 ID:K8h5JXT20
参議院選挙前に定員削減じゃなく、給料削減法案を可決できたら見直してやる
選挙前の甘い言葉は前科があるので信じられません
400名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:36:47 ID:IOgViMAcP
つか公務員改革って、ただ単に給与を減らせばいいだけなんだよな。
リストラも付け替えも必要なく、国内の経済・財政状況に見合った金額にすればいいだけ。
401名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:36:49 ID:5N/iBgOc0
郵便局に押し付けるとか・・・

【政治】郵政ファミリー企業、157法人存続、天下り654人
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1266080008/
402名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:36:49 ID:liiK0/oc0
>>375
地方公務員は持ちまわり制度になっていて、3年ごとぐらいに関係ない部署に異動になるんだよね。

業者との癒着をなくしたり、専門性があがりすぎて、
その人がやめたら仕事がまわらなくなったりするのを防ぐためらしいんだけど、
逆に言えば、難易度の低い、誰でもできるような仕事しか地方公務員はしていない。

賃金をさげて、とる職員のレベルをさげても問題ないと思うんだけどね。
いまの職員はあたえられた仕事に比して優秀すぎる。楽に仕事が終わってしまう。
403名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:36:53 ID:xyUyYNng0
枝野さんは民主の中でかなりましな方だから変なスキャンダルで潰されて欲しくないなぁ
404名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:37:07 ID:HvPCoTLW0
                 ノ⌒`ヾ
              γ⌒´    \ r−、
/⌒ヽr−、  _     // ""´ ⌒`\. /    i
はや i! ::.'´ / ・ヽ   i;/  ⌒  ⌒   i i .増 無 !
と っ i!     ,, `● i (・ )` ´( ・)  i:| え 職 |
ち.た i!  r−、 ーrイ  // (_人__)/// < る が |
.ゃね > ヽ :::、==´=} \  `ー'   / ! .よ  |
ん  i!ヽr=>   `ヘ>V⌒)       \ 、. !!  /
! ./  |'/,フ7   /⌒i      l⌒ヽ   ー'
`ー'   、' ' レi     ノ'      \ `、 
405名無しさん@十周年 :2010/02/14(日) 22:37:20 ID:nccY6Gta0
税収はへっても人件費の割合が増え続けている現実を省みて
人数減ではなく、総人件費減ではないか。

対税収比の人件費上限を法律で縛れないか。
地方を筆頭に、民間に比べて1.5-3倍の年収であることを
国民は知っており、不況の中、人を減らすのではなく、
ワークシェアしてでも公務員の一人一人の既存人件費も減し、

減った分は、就職できない人手下として1年の任期制でもよい
ので仕事を与え、育てていけばよい。

 既存公務員の人件費を20%へらせられば、
 若手、30万人を雇うことができるのでは。

そうすれば、公務員の指導力も上がるし、
お金がある公務員の余暇の時間も増え、
若手の仕事力もあがるし、雇用情勢を反転する。

このような政策がでてくることを期待したい。
406名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:37:27 ID:ecgkLS9VP
>>363
このレスって毎回貼られるけど、反論がイマイチなんだよねw
407名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:37:36 ID:QlgHOvhg0
給料を返納させればいい
建前では自発的に、事実上強制で
408名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:37:45 ID:wCspCpQ40
やれやれ、どんどん減らせ
もちろん給与もな!
409名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:37:47 ID:vQut3iK80
公務員減らすのは大賛成なんだが
市町村合併推進して議員も減らせよ
410名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:37:57 ID:vHbBg6530
これには賛成なんだが、
外国人参政権でミンスは支持できないんだよね〜
411名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:38:01 ID:BIPeTay70
412名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:38:09 ID:gsZ56OhR0
削減した国家公務員は地方公務員にする、というオチなんでしょ。
413名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:38:33 ID:FoVPV1Nk0
派遣村に来たような生活保護受給者を求職状態で放置するくらいなら、
清掃などの業務を無理矢理作ってでも、
給付と労働とのバーターにするべきなのでは?
414名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:38:43 ID:gbPTDlKi0
結局若い世代だけが公務員になれないとかひどいな
不景気だから雇用対策するべきなのに
415名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:38:54 ID:4q8R2lFm0
>>382
海外でも、エリートは高いぞ。
オバマの嫁は、州の役人だったけど、年棒38万ドル。
日本の役人は、局長クラスで、年棒1800万。

金融、ローファームだと、最低10万ドルだから、薄給にしたら欠員出まくり。
416名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:38:57 ID:fLNTtWi50
>>381
スレの内容からちと離れるが職安から来る奴の労働意欲の無さは絶望的
ひとところに腰据えて働こうという気が感じられない
417名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:39:30 ID:h9uE4bcu0
アホか人数削減じゃなくて
給料を下げろといってんだよ!!!!!!!!!
雇用を減らしてどうすんじゃぼけえええええええええええ
418名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:39:39 ID:GIQeR6Kq0
自衛隊員カワイソス
419名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:40:06 ID:ICFjkeaN0
公務員ってまともに使えないやつらばっかりだぞ
どうするんだ?
420名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:40:08 ID:vHbBg6530
サービスの低下っていう人いるけど、IT化が進んだ結果、
事務作業の効率はかなり上がってるはずなんだがな
421名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:40:09 ID:SEFbLg0T0
地方公務員は地域のセーフティネットでいいんじゃね
ただし、給料もセーフティネット相応で
422名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:40:10 ID:+UkPj8Bp0
民主がんばれよ、代わりになる政党がないんだから

官僚と切り離されたら何にもやれる能力がないと国民にばれてしまった自民

自民・世襲ゾンビで何も変わっていない自民

ヤケクソのヒステリックなヤジと婆みたいな粗さがし 今の自民にはこれしかない
423名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:40:20 ID:D1QIZroN0
議員100人減らせば公務員1万人削減したのと同じ効果だろ。

100人が高給で蓄財するよりも1万人が安定消費活動する方が税金の循環による経済効果としては遙かに大きいぞ。
424名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:40:36 ID:gsZ56OhR0
受け皿として3万5千人分の公益法人新設だったりして。
425名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:40:39 ID:4wWHCzlv0
まず国会議員から削減しようぜ

民主党を消せ
426名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:40:40 ID:SQ5FfeDFP
国会議員とか半分くらいでいいんじゃないですか?
あのガヤガヤ煩いのいらないんスけど?
427名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:41:03 ID:+tws2v5b0
これ押し付けられる地方自治体の方、たいへんなんだよ。
ある日国の担当者が電話してきて「お宅には○○人寄越すからよろしく。」とか
言ってきやがるからな。おまけに来る奴も島流しにあったみたいな意識で来るから
仕事は基本的にできないし流儀も守らないし打ち解けようとしないしプライドだけ
はムダに高いし。
こっちはお荷物の引き受け場所じゃねーんだぞ。
428名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:41:07 ID:wp9+F1fL0
国道の道路整備が滅茶苦茶になりそうだな・・・。
429名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:41:18 ID:LTKBBvlF0
地方公務員のほうが無能
430名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:41:20 ID:siqUXb2/0
431名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:41:36 ID:W2zER4Or0
本庁の若手キャリアとか1週間でほとんど家にいないぞ
仮眠室も理髪室もそうだけど、夜中まで残業し続ける生活を前提にした施設ばかり新設してる
準キャリの俺はまだ終電には帰れるけど、残業代以外にもキャリアに酬いをやって欲しい、マジで
冗談抜きで、今の日本を支えているのは若い官僚だよ
432名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:41:36 ID:+R9obnay0
民業圧迫してどうすんの?
433名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:41:47 ID:kuL0710o0
亀井先生は郵便局の非正規社員20万人を
希望すれば正規社員にするそうなんだけど
それに比べると、枝野はスケールが小さいなwww
434名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:42:02 ID:VHwsHTSbO
本当に雇用のことなんか何も考えてないんだな
若い奴を苦しめてどうするんだ
435名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:42:07 ID:wCspCpQ40
>>409
あまいな。

小泉がやったけど、減ったのは行政サービスだけ
規制拡大、公務員給与は維持で、議員報酬は増えたぞ
436名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:42:09 ID:xSakO/Zb0
出先機関や末端機関を地方公務員化→国家公務員に残るは中央官庁職員ばかり→ラスパイレス指数の基準が上昇→地方公務員全体の給料底上
437名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:42:35 ID:JliwRG9v0
バカじゃないのか。
給与を減らしたほうが、よっぽど手っ取り早くかつ効果的なのに。
438名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:42:37 ID:4q8R2lFm0
>>394
国保とか国民年金の徴収は、役所でなくてもできるよな。
地方税だって、国税が代行すればいいし。
439名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:42:40 ID:E87HvhDo0
なんで安易に数を減らすことを考える?w
給与を減らすんだよ給与を。
首になった人間が市場にあふれ出て求職者を更に圧迫するだろうが。
平均給与500万位に下げるだけで良いんだよ。
それで辞める奴が出てもその分求職者に道が開けるからオk。
440名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:42:51 ID:ZaOeABp30
>>431
「準キャリ」ってなに?
441名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:43:00 ID:gsZ56OhR0
自衛隊員定数3万5千人削減だったりして。
442名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:43:05 ID:NP8YHDBR0
箇所付け的なことをやってる機関は確かにいらない。

具体的には、幹事長室のことだが
443名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:43:09 ID:WyzFcS8h0
地方公務員は労組の問題があるからやっぱり切れないのね。
444名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:43:16 ID:jroLtL690
この辺は流石民主党と言わざるを得ない。
445名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:43:23 ID:+P2FQmsr0
地方公務員も削減させろよな。でなきゃ意味ないよ
446名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:43:28 ID:IFwMwaaL0
地方公務員は減らさないよ。
だぁって、そのうち植民地化していくんだから。
まずは対馬か離島から。
地方分権マンセー。
447名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:43:38 ID:BFIZlRDn0
>>431
抜本的改革とは何か、何をどうすればよくなるのか、
そういったことはとりあえず考えないで目先を動かせばきっとなんとかなるだろう、
それが戦前から続く日本人の特色です
448名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:43:39 ID:1bN/967i0
ハイハイ、ポーズポーズ
449名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:43:42 ID:3Xpp+7Xw0
公務員てそんなに暇だっけ
国会議員って数が多くないか
450名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:43:42 ID:siqUXb2/0
自殺者6万人超えも夢じゃなくなってきたな
451名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:43:48 ID:l75Gvgfs0
国家公務員減らしてどうすんだよくずが
くず政権の尻拭いで仕事増えてんのに
こいつらほんと池沼だな
でまたそれを理解できないバカどもがこれは評価できるとか言うんだろうな
452名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:43:51 ID:NN/+YJSq0
国家公務員の半分は自衛隊員
地方公務員の4割は消防員と教師
外国では景気対策として景気が悪くなれば
雇用調整として公務員採用を増やす
先進国が対国民数比の公務員数は最低レベルの日本
公務員を減らすといって政権とった民主党
なぜか国会議員を減らすとは絶対言わないw
情報は操作されてるよ
453名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:43:58 ID:/DW0/wPj0
日本が変わるチャンスをみすみす逃す国民
ま、良いんじゃないの
また自民に戻って前みたいにやれば、何があってもみんな納得だよ
454名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:44:02 ID:+UkPj8Bp0
枝野、小沢・鳩山を切り捨てて民主再出発しろ

この二人の体質こそが自民だろ、自民を見限って民主に投票した人たちの心情を裏切るなよ

このままだと日本の政治・社会は大混乱に陥るぜ 自民はもう受け皿の資格は喪失しているからな
455名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:44:19 ID:VhsWv5D80
今減らしてどうする・・・バカか
456名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:44:26 ID:DSbeFUFr0

これって国家公務員削減であってもおそらく地方公務員へのすげかえだから、「公務委員削減ではない」のでは?

>>342

そう、労働条件(公務員は勤務条件だが)の不利益変更や、労働者の身分不利益処分は一方的・恣意的にできない。
やれば権力の乱用で負ける。
枝野氏だった弁護士だからただの解雇するだけなんてできないし、労働条件が不利益になる
一方的な労働契約の変更もできない(給料の大幅減額とか)ことを当然知っているはず。
結局労働条件もかわらないまま、ただ名目が国家公務員から地方公務員になるだけだろう。
これってただの名目換えに近い。
かえって自治労の組合員が増えて民主党にとってよかったりしてな。
457名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:44:34 ID:RnizIWlQ0
とりあえず首と言って、臨時職員なら雇えるよと、大幅減給くらいにしとけって。
458名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:45:18 ID:gg4bWtji0
>>415
へえ
大統領でさえ40万ドルなのにか?
38万ドルてIMF総裁より高いんじゃねーの
459名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:45:29 ID:hBOgINnz0
人の払う税金で飯食う馬鹿に手厚い日本w
ギリシャとかも国が困れば即効馬鹿公務員の給与凍結なのに、日本は
国民困っても公務員の馬鹿には温かいw渾身の力で叩き殺すべきはどっちかねw
460名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:45:43 ID:OOix8Mzn0
>>437
これは国家公務員の人件費云々というよりもまずは地方分権の話だよ。
どれだけの権限と予算を地方に移譲するのか、んでそうした後地方自治体がどういう姿になってその為には
どういう人が必要で、どの程度の数が必要かという話。
で、麻生政権時に3万5000人という数字が出てた、と。んで、枝野はだったら俺はそれ以上に頑張っちゃうぞとか
変な張り切り方をしてるというお話
461名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:47:01 ID:j6UZuf7Y0
民主党は小泉竹中以上の破壊者かも知れぬ

これはまずいことになったぞ

自民もダメ、民主もダメだ
462名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:47:12 ID:gVIxq3BR0
失業率上げてどうするw
463名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:47:23 ID:y4uWzOZx0
ハイ、公務員が減りますよーーー。 民主に票入れたヒト、ウレシイネ!
464名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:47:26 ID:JsiRGQ7z0
仕事を民間に丸投げしていた独立行政法人を廃止することから始めた方が。
そこで働いている連中は自分で仕事を探させろよ。
465名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:47:34 ID:OFlbZBlU0
一番リストラして欲しいのは地方議員だな。
俺の住む自治体の白井市5.9万人など市議会議員が21人もいてわずか3人減らすのでさえ
否決された。

一気に15人くらい減らしても全然問題ないのに地方議員こそいまの日本の癌細胞。
466名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:47:44 ID:W2zER4Or0
>>440
簡単な方の国家公務員試験で入った中途半端な人間
467名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:47:56 ID:wCspCpQ40

日本の公務員の1人当たりの人件費、OECD加盟国中2番目に高い


■コア公務員1人当たり雇用者報酬の国際比較
http://www.geocities.co.jp/user4631/komuin/kokusai1.jpg

■コア公務員1人当たり雇用者報酬の推移
http://www.geocities.co.jp/user4631/komuin/kokusai2.jpg

大和総研 「公務員人件費の国際比較」
http://www.dir.co.jp/souken/research/report/capital-mkt/capmkt/05093001capmkt.pdf

先進国一給料の高い日本の公務員をどうにかしないと日本は衰退するばかりですよ

468名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:48:00 ID:N6+tt4ng0
失業者増えちゃんじゃんか!余計なことするなよ
給料下げるだけでいいんだよ!アホ
469名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:48:05 ID:IFwMwaaL0
>460
在日様の地方参政権もセットでね。
470名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:48:14 ID:fLNTtWi50
>>458
むしろ大統領の報酬が大リーガーやハリウッド俳優より安いことに疑問もとうぜ
471名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:48:16 ID:5tK2Afwl0
給料半分にすればいいだろ
やりたい奴たくさんいると思うぞ
472名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:48:28 ID:bbbtCnTs0
削減じゃなくて仕事作ること考えろよ
473名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:48:31 ID:xSakO/Zb0
>>459
ギリシャとはそもそも文化が違うからね。
税金でオマンマ食ってンのは江戸時代で言う「士」だから。
秩序を司る仕事が一番尊いんですよ。
474名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:48:33 ID:ec8D0gRA0
仕事してない国会議員を減らせよ
姫井とか横峰とかなにやってんの?
475名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:48:42 ID:a7P+dwapO
国家公務員削減って事は自衛官35000人減らすんだな
今の不景気考えると国防費削減、自衛官削減は仕方ない
476名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:48:51 ID:H5HEc4p60
優秀な公務員は天下り禁止でOK。
遊んでいる公務員は、クビでOK。
477名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:49:07 ID:3J1oGill0
むしろ給料下げて雇用数増やした方がいいんじゃないの?
478名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:49:12 ID:gsZ56OhR0
まあ、「目指す」だからね。
政権交代後の行状から鑑みれば
民主党の言うことを額面通りにとるのは愚の骨頂。
行動や結果が伴うかは極めて怪しいと思った方がいい。
479名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:49:15 ID:wwSwr2y80
さらに若者の雇用が減って、子どももつくれなくなり
少子化が進むw
480名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:49:17 ID:m1B92DzS0
大風呂敷はもういいよw
事業仕分けで結局無駄をいくら減らしたんだよw
481名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:49:17 ID:J2//6REk0
若者を採用しなければ自然に減る
482名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:49:26 ID:sxq1RNSO0
483名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:49:35 ID:lU5cjrZI0
>>456
公務員の労働条件の不利益変更等ができないという話は、
一般に思われているほど、絶対という訳ではない。
第一、公務員の奴で、入職時、口約束でも良いから終身雇用で給与体系は、
今の体系で将来もいくという労働契約を結んだ奴はいない。何となく、今まで
そうだったからという慣行に基づくもので、公僕である公務員の処遇の変更は、
公務員の労働組合が言うほど、絶対になされないという訳ではない。
484名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:49:45 ID:D/8SMjvJ0
>>1 …という民主党のポエムをお送りしました
485名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:49:57 ID:osJYrFAB0
486名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:50:03 ID:j6UZuf7Y0
諸悪の根源がまるで役人であるかの如く喧伝し
官僚組織を破壊しようとする

閣僚1人1人が勝手な政策を並べ立て政策の整合性が無い。

もはや政権の体をなしているとは言えない

事実上の内閣崩壊だ
487名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:50:17 ID:gg4bWtji0
>>470
その年俸のままなのはアメリカ人も疑問を持っていないからだろ
理由は「公務員だから」で十分
488名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:50:47 ID:4VC6BLgs0
俺4月から国家公務員共済組合連合会で働く予定なんだけどどうなるんだろう…
489名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:50:46 ID:3rYZE+CD0
そもそも不当解雇で訴えられて国が大敗するオチが見え見えなんだけど。
公務員はリストラできるのか?ダメだろうよ。しかも支持母体が・・・w
490名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:51:10 ID:JsiRGQ7z0
>>480
国民を含めた大反対の合奏に負けて3000億円だな。
491名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:51:14 ID:SEFbLg0T0
自民も消費税UPとかじゃなくて
こういう話もしないとな
また、負けるぞ
492名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:51:27 ID:EzG0HFiX0
>>1
キャリアの仕事が無駄に増えるからやめろ
削るなら交付税削減して地方の公務員減らせ
493名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:51:32 ID:g1duet3X0
実力の国家公務員はいいからコネの地方公務員を削減しろよ
無駄は地方公務員だろ
494名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:51:56 ID:lU5cjrZI0
>>474
確かに。姫井とか横峰がこの3年で何やったのか、それを公開しろよな。
議会に出て、ちょっと委員会に出たぐらいでは認めないぞ。
あと、歳費をもらっている昼間に、選挙運動をするのも禁止だな。
議員の仕事の中身を、猛烈にチェックしないとダメだな。
495名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:51:58 ID:a7P+dwapO
>>489
自衛隊と防衛費削減なら余裕だろう
496名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:51:57 ID:txwtAcYZ0
中央省庁減らして平気なの?
ただでさえ激務なんでしょ?

地方公務員減らした方がいいと思うよ。
地元の役所とかひどいもんw
497名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:52:15 ID:psezuC9X0
いつもの”目指す!”だけですねw
498名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:52:23 ID:dJdBdaPP0
その前に議員定数半減、議員宿舎売却するべき。通信費も廃止。
499名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:52:23 ID:msQP2ObD0
でも、郵便局は国営に戻すんでしょ?
500名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:52:31 ID:fLNTtWi50
>>466
二種ならそんなに自分を貶めなさんな
それでもたいしたものだよ
501名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:52:37 ID:OOix8Mzn0
>>491
いや、これ自民党の時に出てた話だって、3万5000人ってのは。
それよりも僕は頑張っちゃうぞって枝野が抱負を述べただけの話
502名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:52:36 ID:MXNjKlPd0
>>26
地方では雇用情勢がさらに厳しいため、逆に臨時職員を増やして雇用を守っている状態。
政府も本当は臨時職員を増やすなどして、対策を取らなければならない。
503名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:52:56 ID:jroLtL690
>>480
無駄の減らし方がドンドン上手くなっていってるのかもしんない
やはり民主党に任せて良かった
504名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:53:01 ID:x26ZHN1G0
人員削減より給与体系見直すべき
使えない人材なのに定期昇給で無駄に高給取りになった人がゴロゴロ余ってるだろ
バッサリ首にするか、首にできなくても大幅減給できるようにすべき
給料を財政に連動させろ
505名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:53:10 ID:hBOgINnz0
公務員が減るのは良い事だ。正直嬉しいわ。俺が在チョン!?キムチじゃねーしw
さっさと減らせ。こいつらが最大の重石だ。最低でも、こいつらの給与減らして
子供手当て出してね。どうせ増税への布石だろうけど。まぁもっと減らさないと
消費税増税賛成にはならないけどなwさっさと公務員人件費2割削減してよ。
小泉新自由主義の総括と、公務員制度の総括はしてね。約束ね。
506名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:53:15 ID:/VxBPs0v0
( ゚∀゚)b  

♪〜T・E・C・H・N・O・P・O・L・I・S  TOIKO!



  T・E・C・H・N・O・P・O・L・I・S    ☆ TOKIO!!
 

  

507名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:53:19 ID:aZ3631Hb0
>>1
ハイハイ、目指しただけですね。
逆ギレする顔が、今から目に浮かぶわ。ww
508名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:53:25 ID:h9lrPv0a0
( ;∀;)イイハナシダナー
509名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:53:26 ID:XDZ8PXat0
クビにするわけじゃないのに人数減らすとか言うなよな…
また若者に負担を押し付けですか
510名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:53:28 ID:FhPgqr800
3万5千人はまた配置転換になりましたとさ


ばかじゃないの
511名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:53:38 ID:dXzJNo5r0
地方公務員の削減も言えよ
512名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:53:49 ID:qOtK+cfe0
>>495
それやりそうだから怖いわ
513名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:54:01 ID:oygT0GN/0
公務員の削減は、採用を絞れば良いだけ。
政府系団体職員の削減は、団体の運営の自主採算制を定めた上で、入札で
民間と公平に競争させれば良いだけ。
514名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:54:02 ID:Q26I/omL0
刷新相ってペレストロイカ相ってことか
515名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:54:06 ID:c43ld51d0
できねえだろ

やったらまた無駄な独立行政法人がたくさん出来て交付金付与するだけだ
516名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:54:15 ID:VvuY88Be0
●やっとメスが入る 外交官の巨額在外手当
   在勤手当が月に77万円 家賃補助が100万円

 政府は、外務省の外交官の手当を削る方針を固めた。13日、福山哲郎外務副大臣が発表したもので、
来年度から「在外手当」を減額するという。
 在外手当は海外の大使館や領事館に勤務する人に支給される手当だが、これがベラボーなのだ。
たとえば米国の日本大使館の場合、在外手当のうちの在勤基本手当は大使が月額77万円。
等級が最も低い9号の人でも21万4500円が支給される。
 大使はこの手当だけで年に924万円を手にするわけだが、驚くのはまだ早い。このほかに
住居手当や配偶者手当、子女教育手当など、もろもろの手当がつくのだ。
 それも目をむく高額。子女教育手当は現地の教育費が高額な場合、小中学生が上限14万4000円、
高校生は13万5000円が支給される。月額である。住宅手当にいたっては北京やモスクワの場合、
公使には100万円の家賃補助が出る。完全に貴族生活だ。
 もちろんこれは手当であり、このほかに本俸がある。大使の場合、本俸はザッと2000万円。
ずっと海外勤務の外交官は手当だけで生活でき、本俸は丸々貯金通帳に残る。民間なら何をやろうと
勝手だが、これらの収入は全部が国民の税金。外交官が血税をやりたい放題に食い物にしているわけだ。
 外務省事情通が言う。
「外交官は夢の職業です。海外に赴任すれば食事からプライベートまで公費でまかなえ、
“海外赴任5年で豪邸が建つ”といいます。実際、40代で5000万円貯めたなんて話は外務省では
ごく当たり前のこと。奇妙な手当もあります。そのひとつが配偶者手当。大使や一般の職員が妻を伴って
赴任した場合、妻は夫の在勤基本手当の2割をもらえる。駐米大使の夫人なら毎月約15万円の計算。
外交官でもない、単なる妻にこんなに払う必要があるのか疑問です」
 この削減方針は13日の政府与党政策会議で衆院外務委員長の鈴木宗男議員が提案したもの。
ここは外務省の裏も表も知り尽くした天敵・宗男に登場願って、庶民の金銭感覚というものを
外務官僚にタタキ込んでもらうしかない。

(日刊ゲンダイ2009年10月14日掲載)
http://news.livedoor.com/article/detail/4400660/
517名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:54:40 ID:gg4bWtji0
ま、俺的には給与を減らすべきだと思うが
本当は給与を減らす必要すらないけどな
水準を据え置いてインフレにすればいいだけの話だしさ
518名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:54:42 ID:3rYZE+CD0
最低天下りはどんな人材でも時給制の嘱託職員にすればいい。これだけでも違う。
519名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:54:44 ID:g1duet3X0
地方の消防士とかあんなにいらないだろ
栃木県の消防士の90%世襲だぞ マジで
520名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:54:45 ID:V/FKBQnG0
財政赤字なら消費税で増税し
役人の給料カットを消費税と連動させればいい。来月から役人の給料一律5%カットからスタート

国民と 痛 み を分かち合うだろ?数字調整や非常勤切ってどーすんだ。財政赤字に対して意味ねーよ
521名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:54:56 ID:Cx+S+yLd0
新規抑えて老人ばかりになりましたとさ
522名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:55:01 ID:SEFbLg0T0
>>496
前にこういう書き込みして
上級地方公務員の試験の難関さを延々とレスされたな
ありゃ、困った
523名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:55:05 ID:CdxcgAaF0
いや、国家公務員はいいから、地方公務員を削れ。

半分以上いらないから。
524名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:55:15 ID:3P9yuqrf0
つまり現在、3万5000人以上もろくな仕事をしてない公務員がいると言うことか。
削減するより、まともな仕事をさせるべきだと思うんだけどな。
どうせ「国家」から別の何かにすげ替えるだけなんだろうし。
525名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:55:22 ID:xSakO/Zb0
>>511
地方公務員は少子化やOA化で既に減少傾向。
段階世代がドンドン定年退職しているがそれを
埋める数の募集はされていないよ。
放っておいても10年もすれば自治体公務員は
半分になります。
526名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:55:25 ID:N6+tt4ng0
あ、そうか自治労組合員がいないとこだけ狙いうちなんでそ
527名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:55:28 ID:OOix8Mzn0
>>504
給与体系の話も大事だけど、地方に権限移譲するから政府に働き場所がなくなるって話なんだよ、これ。
んで、渡された地方にはそういう国がやってた業務をやってた経験も何もないからできない、だからそれを今まで
やってた人たちが地方自治体に入ってやる、と。
話の方向性がまるで違う
528名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:55:36 ID:6NBezwKg0

公務員に嫉妬して叩く奴って気持ちわり〜〜〜〜〜〜〜〜〜

羨ましいだけだろ?

負け組たちが。

だからー女にもてるのは公務員なんだよwwwwwwwww

529名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:56:00 ID:RhiFxNkC0
公務員は増やすべきだろ
訳わからない独立行政法人の役員の所得減らせ
530名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:56:03 ID:cn4f3e340
地方公務員減らせよ
国家公務員大変な人もいるんだし
531名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:56:05 ID:IOgViMAcP
人削っても意味無いんだから、給料削ればそれでいいんだよ。
532名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:56:05 ID:efxX5+c40
どうせ自民党みたいに、国立大学の法人化とかと同じことやるんでしょ?
姑息だね。
533名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:56:12 ID:a7P+dwapO
>>512
やりそうっていうか、今の民主社民的に公務員減らすなら自衛隊しかあるまい
自衛官削減どころか自衛隊解体って言いだしても驚かないぜ
534名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:56:18 ID:+S9mf0wF0
今いる人を切るというより、新卒者の正規雇用枠が減るということだよね。
公務員イラン、臨時雇用で須磨sればいいじゃんて声もあるだろうけど、
おんなじような仕事してて正規賃金もらえない人増やす方向ナノはどうなのよ。
535名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:56:23 ID:NRdQOWvt0
何を根拠に3万5千なる数字が出てきたのか興味あるのだが
無駄な人数=3万5千なの?違うだろ?こんな短い時間でそんな計算できるわけないし、
どれが無駄でどれが無駄でないかなんて明確な基準が無いわけだしな

事業仕分けと一緒で先に根拠の無い数字だけ掲げてそれに無理やり合わせようとするやり方
無論こんな事やると関係各所を敵に回すがな
536名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:56:29 ID:JEOiutvj0
海保と入管の人員を削減しまくるんだろ

もう海上も中韓のやり放題、入管もザル化
それこそが民主党の描く理想の日本だから
537名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:56:30 ID:pNpwsd4D0
検察庁の人員を減らすんだろうな



538名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:56:30 ID:URy7FOpz0
539名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:56:44 ID:ZVnilaIj0
>>354

地方公務員って、縁故採用多いもんね。
縁故やコネが無い普通の人は、中々採用されない。

橋下知事も、大阪府の学校の校長に、知人を縁故採用したよ!!
縁故採用、マスコミにばれで、逆ギレしていたな(W
540名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:56:50 ID:QlgHOvhg0
最低でも半額カットだな
その上で人数も出来る限り、できれば半分は絞る
541名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:56:53 ID:HJEbJN7s0
公務員は給料高いからクビにして
派遣社員3倍増やすべきだろ
542名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:57:04 ID:Xt+YC8nA0
公務員が必死になってるスレはここですか?
543名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:57:02 ID:cJXlcCj70
>>380
いや、まじでPMCでできることは委託してしまったほうがいい。
もともと生産性の無い分野なのだから、この分野へ金銭的人的資源を投入するのは
最小限にして、生産性の高い分野へ回すべきだ。
544名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:57:05 ID:uWMg9IE30
俺の妹可愛すぎwwwwwwww
http://takahiro1980.seesaa.net/
545名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:57:24 ID:QVH9ja9p0
団塊の連中の給与がやみくもに高いだけ。
それ削るのが先だと思うけどな。
546名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:57:26 ID:C9UOeI+k0

社会保険庁のヤミ専従など、問題のあった職員を再雇用しなければいいのにね。
547名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:57:36 ID:N6+tt4ng0
>>525
給料削減でいい。
548名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:57:40 ID:OOix8Mzn0
>>535
地方に移譲する権限と予算とそれを運用していくために何人が必要かってところから出した数字なんじゃないかな
無駄がどうとかそういう話じゃないから
549名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:57:43 ID:1gdQK9lC0
正職員減らしたければそれでいいんじゃない?
雇用がそのぶん減るということは、これからの新卒も涙目だな
まあ、いわゆるちゃんとした大学出てるのなら、給料糞安の
国家公務員なんか目もくれないだろうが、中堅クラスは民間不況だと
安易に公務員目指す人多いみたいだけど、嘱託職員(パートとか、非正規)
増やして対応するのかな?てめーらの議員定数減らしてからやったのがいいと思うが
幹部職のポストだけ残して、最前線で実務をしてる小役人を減らすとか
頭おかしいよね
550名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:58:19 ID:qOtK+cfe0
高速道路も郵政も国営に戻して国家公務員削減とは一体どんなからくりなのかな
551名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:58:19 ID:txwtAcYZ0
>>522
地上も難しいよね。うちの大学は国U、地上受ける人多かった。

でもさ、あの暇そうな役所の人見てると、「減らしてもいいんじゃね?」って思うんだよね…。
仕事の関係で、役場とか学校とか公務員と接する機会もあったけど、
楽な仕事してるなーと思ってしまったお(;;^ω^)
その仕事なりの大変さっていうのは、もちろんあるんだろうけど…
552名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:58:25 ID:y4uWzOZx0
この世の中が悪いのは官僚のせいです。
公務員は無駄の温床、悪い奴ばかりです。
独立行政法人は悪の権化です。
553名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:58:39 ID:VzQoLf200
地方の○枠公務員減らせばいいだろ
清掃局とか環境局に一杯いんだろが
554名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:58:39 ID:RhiFxNkC0
独立行政法人の渡りで退職金出すのやめればいいんだよ
555名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:58:39 ID:AFksVu+c0
他の国に比べて、日本の公務員は少ないんだよ。
多いのは、1人当りの給料だ。

国会議員も同じだ。日本の国会議員は人口比では少ない。
多いのは、1人当りのいろいろな経費。

既得権持った少数の人間が得するばかり。
556名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:58:54 ID:a7P+dwapO
>>541
自衛隊解体して隣国から駐留軍に来てもらいます^^友好の証ですとかじゃね
派遣とか選挙終わったら用無し、てか選挙やる前から用無し
557名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:59:15 ID:805lg69JO
「目指す」だけで「やる」とは言ってない件
558名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:59:25 ID:IOgViMAcP
>>546
そんな事したら支持母体の労組がぶちきれるから出来ません。By民主党
559名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:59:33 ID:GR6KBff7O
技能職の給与減らせ。まずはそこからだ。
560名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:59:39 ID:wCspCpQ40

日本の公務員の1人当たりの人件費、OECD加盟国中2番目に高い


■コア公務員1人当たり雇用者報酬の国際比較
http://www.geocities.co.jp/user4631/komuin/kokusai1.jpg

■コア公務員1人当たり雇用者報酬の推移
http://www.geocities.co.jp/user4631/komuin/kokusai2.jpg

大和総研 「公務員人件費の国際比較」
http://www.dir.co.jp/souken/research/report/capital-mkt/capmkt/05093001capmkt.pdf

先進国一給料の高い日本の公務員をどうにかしないと日本は衰退するばかりですよ
561名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:59:41 ID:oMFY7Ipa0
いつものように、できませんでした。
或いは、定年退職者などの自然減を手柄にする。
562名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 22:59:52 ID:HJEbJN7s0
むしろ指示するだけで自分では何もしない公務員を全員クビにした上で
生活保護世帯や貧困高齢者に仕事回して、ダブルで効果狙うべきだろ
563名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:00:12 ID:g1duet3X0
所詮自治労に不利な政策はできないオウム政権
564名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:00:17 ID:b0wO+R9GP
財政赤字なんだから公務員をリストラするのは当たり前。
アメリカでは公務員のレイオフを以前からやっている。
日本の公務員が貴族だっただけ。
565名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:00:28 ID:fLNTtWi50
おまいら普段はあれだけトヨタの奥田叩きするのに公務員相手になると奥田になるのは何故なんだぜ?w
566名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:00:31 ID:ZVnilaIj0
>>439

ほんと、そうだね。
なんで、地方税を地方が独自に、公務員使って徴収するの??

国税に確定申告したら、地方にその書類がいって、独自に徴収!!
ムダジャン。

国税局が一括徴収して、お金だけ地方に渡せよ!!!!!!!!!!
567名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:01:01 ID:1BW16Cdx0
天下りって日本では認められてるけど、外国なら完全に「汚職」だからな
568名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:01:09 ID:SEFbLg0T0
>>551
優秀な人材なら民間で
税金を納めるほうに回って欲しいんだがね
税金で食べるほうじゃなくて。不景気だからわからんでもないが
569名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:01:09 ID:IFwMwaaL0
地方公務員は絶対に減りませんよ。

せっかく
地方分権→税源移譲→地方参政権→?→日本国崩壊
のシナリオどおりに進んでるんだから。
570名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:01:23 ID:4q8R2lFm0
>>458
ちょっと訂正。
再度調べたら、勤務先はシカゴ大学病院で、州の役所じゃなかった。年収は27万ドル。
役人の給料ではないけど、私企業よりは公的な職でも、ロースクール卒だとこれぐらいは取ってると思う。

政治家はの給料は格安な国もあるし、IMF 総裁の給料は知らないが、普通の職員でも
PhD 取ったら、最低10万ドルだよ。
571名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:01:37 ID:i4rdXVuR0
>>4
ハローワークって便利のいいところで仕事見つけるんじゃないの?
572名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:01:49 ID:1gdQK9lC0
>>555
他の国は日本の雇用形態と違うとこもあるからな
みなしを含めると、数はたしかに多いよ、無駄な(一部ホントに必要なものもあるが)
外郭団体が多い、全部潰して、必要のある部署と人員のみ所管省庁に割り振ればいい
573名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:02:25 ID:MXNjKlPd0
>>562
クビになった公務員の生活にも社会保障が適用されるよ?
574名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:02:28 ID:DBS0dqvv0
>>564
単に新規採用やめて雇用状況悪化&人員削減を錦の御旗に
行政サービス悪化。
既存の公務員は若手が使いつぶされ老害はぬくぬくです。
575名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:02:37 ID:siqUXb2/0
減った分を負担しなければいけないもんな
過労死する公務員
って時代が来るな
576名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:02:41 ID:ZVnilaIj0
>>438

ほんと、そうだね。
なんで、地方税を地方が独自に、公務員使って徴収するの??

国税に確定申告したら、地方にその書類がいって、独自に徴収!!
ムダジャン。

国税局が一括徴収して、お金だけ地方に渡せよ!!!!!!!!!!
577名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:02:51 ID:sYduyQjz0
削るのはいいんだが、どういう理由でどこが切れるのかを明確にしろ。

社保庁は仕事をしないから要らんとかそういうのでもいいからさ。
3.5万はどういう数字から出てきたんだ?
いい加減にいちいち突っ込まれる前に数字の根拠をだせよ。
578名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:02:55 ID:jgaCCI5E0
市町村の役所なんていらない毎週行くわけじゃあるまいし
都道府県にそれぞれあるだけでいいだろ
全国の駅前の機械で必要書類が印刷できるようになったんだし
579名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:02:56 ID:IOgViMAcP
>>562
> むしろ指示するだけで自分では何もしない公務員を全員クビにした上で

それって鳩山とか小沢とか輿石とかの事?
580名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:03:01 ID:V/FKBQnG0
昔より茶の間のレベルが上がってるから
読売や産経が数字のトリックを暴いたら支持率下げるだけの政策じゃねーか

もうめんどくせーな。給料カットでいーだろ
だいたい2004年頃から財務省が調子くれて巨額の財政赤字なんていいやがって
そんな話は誰も聞きたくない。因果は巡るから墓まで持ってけと。
国民が一方的に我慢するかよ。20年以内には共済年金カットの話にもなる。民間を舐めやがって
581名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:03:03 ID:KHqlqK6tP
日本は平和だから自衛隊はいらないとかぬかしてるからな。
自衛隊大幅削減はあり得る。
582名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:03:16 ID:SbWjs6wQ0
で、痴呆公務員は?
本来削らなきゃいけないのはこっちのほうだが
583名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:03:25 ID:6NBezwKg0
公務員の待遇をもっとあげるべきだな。

あえて二極化し、国民の努力を促すべき。

公務員は民間とは階級が違うことをはっきりとすべし!

公務員批判はたかだか嫉妬しているだけ。

あえて嫉妬の対象となるべき。
584名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:03:33 ID:a7P+dwapO
てか地方公務員減らすなんていまだに一言半句出ないあたりでどうなるかわかるだろ
民主的には自衛隊と防衛費削減で問題解決だよ
585名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:03:58 ID:HgGT65QO0
地方公務員を減らすべき。町役場へ行って見。
住民票取るだけで、おばさん職員が二人、おじさん職員が一人、応対に出てくるから。
586名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:04:29 ID:OCigHQe10
>>1
十把一絡げに公務員を悪にすんな

民主党より日本の事を思っている公務員も多いんだぞ
587名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:04:34 ID:a86GUL5G0
給料とか手当を半額にしろよ。
588名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:04:37 ID:hBOgINnz0
ギャハハ、痴呆公務員必死杉w一族郎党全員税泥ってのが自慢かw

…ってか真面目な話、痴呆は縁故採用が多すぎ。もう国民は哂えない状態だ。
こいつらの退職、共済金まで面倒見るなんてコント、本当にいい加減にしてくれ。
世間知らずの公務員の馬鹿は、そんな余裕が税金払う国民に無いって分かってない。
まぁ今までこれだった香具師らだ、国民が税金払えなくなるまでガツガツすんだろうけど。
589名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:04:38 ID:gQW1BbyN0
結果的に何も変わらないんだろうが
腐れ政治家共が
さっさとくたばれ
590名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:04:59 ID:XDZ8PXat0
>>573
公務員は犯罪犯さない限り絶対クビにならないよ。
採用抑えるだけ
591名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:05:03 ID:gg4bWtji0
>>565
日本の公務員給与は世界水準からみて高いからなw
そのかわり人数は少ない

人員を増やし給与を下げる
これがベスト
592名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:05:07 ID:QlgHOvhg0
>>575
過労死しろは生きすぎだけど、それくらいが本来だよな
593名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:05:22 ID:RagIvXCeO
地方公務員の無駄に多い手当てほったらかしだと、
地方に財源手渡した所で結局増税はさけられないんだよな

国家公務員だけ叩けばいいってもんでもない気がする
594名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:05:24 ID:PWonvuFo0





自衛隊\(^o^)/オワタ!!!



 地方公務員削らないと意味ねえのに


 流石、人権擁護推進の枝野

 バカだなwww
 

 
595名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:05:37 ID:hVTxpaCWQ
   *   *
 *   + うそです
  n ∧_∧ n
+ (ヨ(*´∀`)E)
  Y   Y  *
596名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:05:40 ID:xSakO/Zb0
地方公務員を削れ!って鼻息荒くしてる奴ら落ち着け。

ttp://www.soumu.go.jp/iken/kazu2.html

問題なく減っているし、今後も減り続けるから。

住民票のコンビニ発行とか始まってるだろ?
戸籍なんかもデータベースから印刷するだけで手間は
格段に減った。納税なんかもコンビニでできる
自治体も出てきてるし、いずれ標準化する。
毎年定年するジジイババアの1/4くらいしか取って無い
役所が殆どだよ。
597名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:05:42 ID:MXNjKlPd0
>>585
地方の雇用情勢は厳しく、臨時職員を増やすなどして雇用を守らねばならないのが現実。
598名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:05:43 ID:Q9kPVVdb0
公務員数を減らすんじゃなくって給料下げろ
599名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:05:52 ID:DjYU+lqc0
むしろ、給与の総額を維持か減らすかした上で
増やした方がいいと思うんだが。。。
600名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:05:55 ID:MrYS2P/g0
国家公務員は今でさえ激務なのに人減らせるわけ無いだろ
てか地方公務員の人件費のほうが明らかに無駄
601名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:06:09 ID:g1duet3X0
てか合併した街の地方公務員は減らせよ
602名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:06:11 ID:J2//6REk0
国家公務員は日本人しか採用されないんだぞ
チュンでもチョンでも雇う民間より日本人を優遇して何が悪い
603名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:06:27 ID:Q31KMhxL0
とにかく減らせ
604名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:06:32 ID:CYI5PuFe0
団塊の退職者数か
605名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:06:34 ID:fFbF6hvp0
本来削減対象となるべき無能高給取りは残ってもしくは地方移管し
新採用を控えて若者の雇用が減るわけか
606名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:06:43 ID:aJCXtzig0
しかし、公務員って民間で通じるレベルなの? なんか心配だな。 スキルが全然だし。
607名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:06:51 ID:a7P+dwapO
>>581
他に現政府が手を出せるとこが無いからな
警察や消防は減らしたら困るって人はかなりいるだろうが、自衛隊減らしたら困るって人は自衛官以外いないだろう
>>582
減らせるわけないだろ
608名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:06:54 ID:kxH5zxwO0
地 方 公 務 員 
には手をつけないんですね、流石です
609名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:06:57 ID:ndCbDS/c0
支持率低下対策キターw



610名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:07:35 ID:XDZ8PXat0
>>601
どさくさにまぎれていろんなポスト作っておいしい思いしてます。
ほんといい加減にしてほしい…
611名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:07:54 ID:hVTxpaCWQ
>>586

そんなやつおれへんやろ〜 
612名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:08:03 ID:pCEoz6eu0
おいいいいいいいいいいいいいい
国III受ける俺はどうなるんだよおおおおおおおお
今年オワタ
613名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:08:18 ID:siqUXb2/0
>>602
帰化人は採用される
例え前の国籍が朝鮮韓国であっても
採用されなければ
人権をほざけばいいしなww
「ウリを採用しないなんて人権侵害ニダwwwwwwウリを公務員にするニダ
614名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:08:36 ID:OFlbZBlU0
地方議員など人口2万人〜20万人に1人くらいの割合で十分だと思うが
道州制にするにしても地方議員を一気に8割くらいの議員を削減しないと効果は出ないと思うが
本当に道州制などできるのだろうか?
615名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:08:37 ID:5K8DarSG0
自衛隊とか警察とか減らすんじゃない?
安全保障は滅茶苦茶に。
616名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:08:45 ID:7hM3hE6s0
>>1
事業仕分けの件で突っ込まれた時に数字ではないと抜かしたのはどこのどいつだよw
617名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:08:51 ID:g1duet3X0
亀仙人に「ブルマののケツ触らせてやる」って言うようなもんだな
618名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:09:01 ID:f6HcvJgX0
国会議員減らそうね ね
619名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:09:01 ID:ae9YWHAK0
団塊の世代が退職したら公務員数もかなり減るだろ。
どこかの自治体の年齢層見たけど、50代以上がかなりの割合占めてたし。
そんで今後は給与も上がらず、公務員もワーキングプア状態になると予想
620名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:09:15 ID:PWonvuFo0
>>615
もっと勉強しろや
警察は、地方公務員やで
621名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:09:16 ID:Q31KMhxL0
お前らバカ?
公務員削減してくれるなら民主の数少ない実績になるだろ
自民でできなかったんだぞ
622名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:09:29 ID:1gdQK9lC0
旧建設省関係は強かったから
国交省はかなり減らせると思う
なんとか河川事務所とか、無駄なとこが多い気がする
623名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:09:49 ID:6G6ttNhCO
削減じゃなくてボーナスゼロにしろよ
624名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:09:54 ID:CYI5PuFe0
>>614
ただでさえ民意が反映されていないのに
議員減らしたらもっと悲惨なことになる。
欧米とは民主主義の歴史が違うんだよ。
625名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:10:13 ID:a7P+dwapO
>>600
削減対象はおそらく自衛隊のみなので多分問題無い
>>602
今のままなら、そのうちそいつらが自衛隊員か、または在日米軍みたいに在日韓国軍とか在日中国軍隊員として雇われるようになるだろうよ
626名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:10:27 ID:siqUXb2/0
経済の基盤は治安から
あとはわかるな?
627名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:10:36 ID:msQP2ObD0
>>1
国家公務員は減るけど、その分、地方公務員が増えるって事ですね?
何の意味も無いじゃん
628机上の政治屋 ◆JNSRDXN.Aw :2010/02/14(日) 23:10:46 ID:B3irMJZV0
やろうと思えば人数減らすこと自体は簡単ですが、
数として減らすことはあまり妥当ではないと思いますねぇ。
組織形態だとか事業内容を変えていくほうが効率的ですし・・・。
まあ、様子を見る限りどちらにしても期待薄なのは明らかですけど。
629名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:10:57 ID:pCEoz6eu0
出先の統廃合とか
初級公務員目指してる俺はどうしろって言うんだwwwwww
人生お先真っ暗や。市ね民主
630名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:11:02 ID:xSakO/Zb0
>>588
地方公務員=縁故
っていうのも所詮は憶測や伝聞に過ぎない都市伝説だよな。
「俺はコネ採用です」なんて堂々と言うわけでなし。

受験者が落ちた時の言い訳としては秀逸だと思うけどね。
受験に落ちた奴やその周辺が
「うちの子は完璧にできたらしいんだけどねえ、やっぱ公務員ってコネなのね」
「○○は大した大学出ていないのに受かった。コネだな」
この程度の低レベルな嫉妬や不満が作り出した怨念のようなもの。
631名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:11:35 ID:SWbE08pX0
国を絞って地方に押し付け、地方をまとめてダブらせ余らせ絞らせるのです
632名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:11:37 ID:6c5EUtxc0
ただのパフォーマンスだろ
給与削減すら出来てないのに
633名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:11:37 ID:nUmWZ1Ey0
こんなことをいいながらこの前も日教組3000人追加してたろ
634名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:11:40 ID:i4rdXVuR0
で 小役人はどのくらい湧いてきた?うじゃうじゃ?
635名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:11:47 ID:/vP5DuRy0
たった3万5千だと・・・?
一桁間違ってないか?
636名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:11:50 ID:F0ZaUB3t0
現公務員は10万人くらい減らさないと効果ないのだろうな
パート雇用者増で働ける人の場を増やせばOK
637名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:11:58 ID:5K8DarSG0
>>620
ごめん、間違えた。検察だった。
638名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:11:59 ID:9P1RYTI60
国家公務員減らすなら一緒に地方公務員も減らせ。
639名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:12:02 ID:V/FKBQnG0
先に役人の方から「財布に金がないから金くれ」
なんて恥ずかしい話してきたんだろうが!!

なのになんで「心配すんなバカ!」って逆ギレすんだよ。心配しねーから心配させるな!
640名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:12:03 ID:r6Gbgj140
>>630
そっか?
俺の近所とか公務員一家とかスゲー多いぞ
641名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:12:20 ID:J+Rg716/0
>>621
本当に減らすべきは県庁で新聞ばかり読んでる地方公務員や
仕事ほったらかしてデモ活動してる日教組の教員なんだけどね

まあ民主党の支持母体にメス入れる訳ないか
642名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:12:24 ID:txwtAcYZ0
>>623
ボーナスは「勤勉手当」なのに、勤勉に働いてる人はどれだけいるんだろうね(*´・д・)(・д・`*)
643名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:12:27 ID:PWonvuFo0
 
 
 

 そんな事より、国会議員減らせよwwwww

  
644名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:12:34 ID:1gdQK9lC0
国も地方も一次の学科試験にコネが入り込む要素はないと思うが・・・

面接とかは知らんがな
645名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:12:35 ID:Q31KMhxL0
出先機関の統廃合によって職員約3万5000人の削減って書いてあるだろ

お前らキチガイか?
公務員3万人削減可能って自民時代に伊藤忠丹羽さんの提言もあったし驚くような数字じゃない

646名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:12:39 ID:4q8R2lFm0
>>630
教員の採用については、逮捕者も出てるけどね。氷山の一角と見るべきなんじゃない?
647名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:12:43 ID:lr8CYvGb0
>>1
この時代に官製失業者ってか。
公務員を増やすべき時代だろうが。
648名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:13:00 ID:VvuY88Be0
★都道府県別 地方公務員年収ランキング

平成17年の地方公務員の都道府県別の年収を公開します。
サラリーマンの収入に比べ、かなりの高給ぶりが今回の調査で分かりました。
都道府県別 地方公務員年収TOP20
まず、驚くのが地方公務員の収入の高さです。国家公務員の平均628万円に対して
地方公務員は707万円で79万円の差。
さらに、一般サラリーマン平均437万円と比べると、年間で270万円も高いことが分かりました。
もっとも少なかった鳥取県でも668.5万円という高給ぶり。
一般企業、特に地方の中小企業がボーナスカット、人員削減、設備経費削減に
苦しんでいる中でのこの高水準です。
さらに、各種手当、終身雇用、安定昇給など一般企業ではありえない待遇の良さが目立ちます。
しかも、これら公務員の給料は当然、私たちの税金で支払われています。
「役人天国ニッポン」はいつまで続くのでしょうか

    都道府県   平均年収(万円)
1    愛知県     824.5
2    東京都     821.9
3    神奈川県    818.0
4    大阪府     799.7
5    兵庫県     797.1

(平成17年 総務省「地方公務員給与実態調査結果」より)

http://nensyu-labo.com/rank_koumuin_47.htm

649名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:13:11 ID:a7P+dwapO
>>635
削減出来る人数=自衛官の人数だからな
35万減らすのは無理
650名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:13:12 ID:DSbeFUFr0
>>国の出先機関の統廃合に伴う国家公務員

要するに地方分権(民主党に言わせれば地域主権)に伴う機関の統廃合で
「公務員を国から地方への移行」で削減するということ。
公務員全体の数は大きく減るわけではない

クビとか言っている人間、あまりに法律シラナすぎ。
公務員を一方的に明日から給料無しのクビ(職安行)なんていきなりできません。
651名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:13:19 ID:J2//6REk0
日本は公務員の数が少なすぎるんだよ
こんなに少ない国は他にないのに人員削減とか頭おかしいだろ
652名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:13:36 ID:g1duet3X0
>>630
いやいや 地方公務員に友達いないのか?
親はもちろん 叔父程度でも採用してもらえるぞ
特に消防士はかないrコネ率高い
栃木県調査していいぞ
653名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:13:39 ID:OOix8Mzn0
>>628
中央政府の仕事を地方に移譲するんだから中央政府の人員を減らして地方に移るのは当たり前でしょ
654名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:13:40 ID:v2wcHzQ60
正直もう遅い
655名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:13:41 ID:mHczYb5T0
まぁ地方にばら撒くだけだから…
656名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:13:43 ID:1qGkTuGz0
>>568
最近入庁したが、ブラック企業からの転職組なんかもいる。俺がそうだ。
新卒カードを逃した再雇用志望者に公務員ほどやさしいところはない。
ちなみに、コネもないからな。

大企業にいけるならいってるよ
それをとやかく言われたくない
俺は自分の待遇は自分で改善した
低待遇の奴らが公務員叩くんだろうが、正直いらいらする

まあ、俺は、公務員待遇悪くなったら資格使って逃げ出すけどな
待遇悪くすればロクでもないのしか残らんと思う
657名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:13:44 ID:pV+YGvPc0
悔しかったら公務員なりたいなぁ
658名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:13:47 ID:OFlbZBlU0
>>624
民意反映なら
国会議員年金が廃止された今、俺はこれから年金に極力頼らない人生を心掛けるつもりでいるが
それなのになぜ地方議員年金は未だに存続してるのさ?
まずはそこのところを説明してもらおうか?

地方議員が既得権にして俺は民意がまるで反映されていないと思ってるぜ。
659名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:13:48 ID:XZbC2c270
国家公務員は人口比でフランスの半分以下の筈だが。
人気出そうな施策ばかり掲げているな
660名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:13:51 ID:0F0MMQ7U0
ネトウヨの都合の悪いスレは伸びないなwww

661名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:14:08 ID:/vP5DuRy0
>>638
同級生で分数の割り算も出来ない奴が市役所で働いてるが
確かに地方公務員から減らすべきだなw
662名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:14:27 ID:i4rdXVuR0
この時代に公務員増やすとか すごい理屈だな
663名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:14:28 ID:qZC0CEKt0
国会議員の待遇を悪化させて、人数を削減すべき。
664名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:14:30 ID:MXNjKlPd0
>>625
自衛隊員の個人装備、制服などは国内調達なので大きな内需となる。
隊員を減らしたらそれだけ国内産業の需要が減って景気が悪化する。
自衛隊が消費する弾薬なども一部を省き国内調達なので
消費される弾薬が減ればそれだけ景気が悪化する。
665名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:14:34 ID:pCEoz6eu0
頼むうううううううううう。
こんなことしないでくれ。
マジで初級公務員だが目指してる俺がいるんだ。
こんな馬鹿な真似やってると国が滅びるぞ。
666名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:14:42 ID:ae9YWHAK0
>>650
なら法律変えればよくね?
667名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:14:48 ID:Q31KMhxL0
少なくとも自民党時代にやらなかった公務員削減が進むなら民主はいい仕事した実績になるな

公務員削減は自民時代にも伊藤忠丹羽さんが3万人削減可能の低減してるんだよ

過剰反応してるバカは公務員関係者だろ
668名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:15:00 ID:fLNTtWi50
>>630
親が公務員で子も公務員というのはよくあるな。親と同じ仕事に就こうというのはよくあることだし
ただ昔は公務員なんて決して勝ち組じゃなかったから嫉妬されること無かった
それだけじゃないかな
669名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:15:32 ID:a7P+dwapO
>>650
他はどうだか知らないが、自衛隊員は一応国の都合で失職させられるようになってる
自衛隊法にのってる
670名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:15:46 ID:kBUXjGss0
>国家公務員削減「3万5千人以上」目指す考え

税金で生活させるのに、何も“公務"仕事を偽装させる必要は無い、
就職できない無能者には生活保護を与えれば良い
671名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:15:49 ID:OOix8Mzn0
>>667
というか、レスの9割が見当違いの批判なんでびっくりなんだけど・・・
672名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:15:50 ID:J2//6REk0
日本は公務員少なすぎ
例えば税務署の職員が少なすぎて脱税し放題
673名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:16:06 ID:DSbeFUFr0
>>638

地方に押し付けるのだから地方公務員は増えるだろう
674名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:16:13 ID:hrQa2Jhu0
骨抜きを目指す考え
675名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:16:14 ID:HJEbJN7s0
日本の債務が一人当たり1000万円になろうかという時代に
今の地方も含めて公務員の給料は高すぎる
3万5000人じゃ足りない、もっとリストラしろ
676名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:16:22 ID:hBOgINnz0
自民、民主の糞議員含めて人件費2割削減してくれ。約束だったはずだろ。要らなすぎ。
大体多すぎなんだよ、公務員。安定した税金掠め給料だからって調子乗りすぎ。

本音は国家より痴呆だろうけど、公務員の場合、上がやると下もやるから痴呆の馬鹿も
やらざるえないなwこれ終わったら自民残党カルト退治だなw久々嬉しいニュースww嬉しい。
677名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:16:25 ID:wQwyJJjp0
切るべきは地方公務員だろうが・・

国家公務員はむしろ足りない
678名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:16:58 ID:FQTE4LWx0
どうせごまかしだろ。
679名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:17:09 ID:CYI5PuFe0
>>677
足りないのは頭数じゃなくて能力
680名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:17:35 ID:et+WNfVQ0
スケープゴートでポピュリズムやるしかないでしょうねw
681机上の政治屋 ◆JNSRDXN.Aw :2010/02/14(日) 23:17:44 ID:B3irMJZV0
>>653
うーん。地方財政状況的に過度な事業の地方移譲はどうかと思うのですが。
それに地方の人員が増えたら結局はあまり意味がない訳ですし・・・。
682名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:18:14 ID:Q31KMhxL0
自民党時代に伊藤忠丹羽さんが3万人削減可能の提言してるだけど

麻生与謝野になってやらなかったのがむしろ悪い
民主は褒めるべきことなのに

死ねよ公務員
小泉改革もうころごりの世論誘導したの公務員だろ
公務員改革は何もしてないのに、いよいよ自分たちの番になりそうになったら巧みに逃げやがって
683名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:18:16 ID:MXNjKlPd0
>>675
3万5000人リストラしたら単純に失業者を3万5000人増やすだけ。
やるなら3万5000人の雇用を見込める公共事業を興してからでないと、逆効果になる。
684名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:18:16 ID:1gdQK9lC0
国内に不満向けないで、外国見たく、他国に不満をぶつけるような
政策をしろよ
685名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:18:24 ID:6c5EUtxc0
給料半分の人数そのままでいいよ
そもそも大企業の賃金に合わせる必要がない
686名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:18:36 ID:jroLtL690
>>667
違う。自民がやったら拍手喝采、民主がやったらケチ付けまくり
随分前にそういうやりとりのあったコピペ見た

単なる自民信者でしょう
687名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:18:40 ID:4wPv1Z/Y0
2009年の税収 37兆

2009年の公務員の給料 38兆

2009年の税収 37兆

2009年の公務員の給料 38兆

2009年の税収 37兆

2009年の公務員の給料 38兆

2009年の税収 37兆

2009年の公務員の給料 38兆
688名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:18:43 ID:pCEoz6eu0
民主のせいで人生終わりましたwwwwwwwww
自衛隊分削減とか、脳みそ腐ってるの多すぎじゃね。
出先の統廃合って書いてあるのに。
689名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:18:57 ID:bbdfpc3T0
地方公務員もやれ
690名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:19:18 ID:a7P+dwapO
>>664
そこまで考える人あんまいないだろうし、マスコミもそんな事絶対報道しないだろうからな
「陸上自衛隊員35000人削減、戦車部隊廃止により〇〇億の経費削減を実行しました」ってなったら、
今の日本では支持されると思うよ
691名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:19:21 ID:3af4zurw0
無駄な国会議員を減らすほうがさきだろ〜
692名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:19:26 ID:txwtAcYZ0
>>656
実際の仕事量以上に給料をもらってるように見えるから、叩かれてるんじゃないの?(´・ω・`)

自分は会社での待遇に不満はないけど、毎月引かれてる税金が
うだつのあがらん、ダラダラ仕事する公務員の懐に入ってるかと思うとムカムカするよ。
公務員の友人のことはなんとも思わないけどw
693名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:19:37 ID:ywRGio460
>>650
社保庁の余ったのを分限免職にしたばっかりじゃねえか
694名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:19:43 ID:j7V8u/Eb0
それよか給料下げた方がよくね
695名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:19:51 ID:12qJXzSY0
公務員の定年を55歳にして、希望者にはパートで再任用をすればよい。
696名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:19:58 ID:rC7vs54w0
>>405
> 人数減ではなく、総人件費減ではないか。

> 対税収比の人件費上限を法律で縛れないか。

それだ。それなら住民サービス等の事業は続けていける。
大勢の人を工夫次第で雇用できるかもしれない。
697名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:20:14 ID:J2//6REk0
自衛隊は正面装備を全部廃止して
防衛費を自衛隊員の給与に全部振り分けるべき
待遇も雇用数も劇的に改善するだろ
698名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:20:23 ID:qKPCl5Rk0
ほら、いざ減らすとなると2ちゃんでもこのヘタレ具合w
699名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:20:22 ID:s2vshP5t0
地方公務員もやれよ。
それと公務員は祝祭日とかお盆、正月は休むなよ。
700名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:20:47 ID:krN8JK+N0
地方公務員を削減しろよ!
701名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:20:50 ID:B2vl5ilP0
公務員試験終了のお知らせすぎるw
702名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:20:51 ID:TTgRvidM0
ミンスお得意の「言ってみました」でしょ。
どうせできないよ。
703名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:20:57 ID:div1z0IR0
出先機関の統廃合って、そんなに出先機関って多いの?
704名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:21:05 ID:1gdQK9lC0
>>679
民間でも公務員でもほとんどが量産型だよ
能力にたいした差はない、シャアクラスの職員なんか
殆ど居ないだろ、シャアばっかり集めれば職員3分の1にくらいに減らせるが
そんなん無理だろ
705名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:21:09 ID:OOix8Mzn0
>>681
その権限移譲に関してどこまでが中央政府の仕事でどこまでが地方自治体のやるべき仕事かってのと、
道州制にするのか基礎自治体単位でバラバラにやるのか、もまだいまいち議論が深まってないしな。
この話だと、枝野は自民時代の案より多くの国家公務員を削減=自民時代の案より多くの権限移譲に踏み込むと
張り切ってるが、どうなんだろうって感じもあるな。
それとどういうスピードで移譲していくのか、それとこの国家公務員が地方自治体に入っていく過渡期の人件費は
どこが負担するのかとか色々まだはっきりしてないことが多いな。
まぁこれからの話だって感じもあるけど
706名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:21:11 ID:oUgtQ5Rg0
仕事を減らして分限免職させればいいよ。
分限免職って再就職の斡旋もしなきゃいけなかったはずだから介護職(だけ)を斡旋してやればいい

単なる付け替えならやらなくていい。むしろ国家公務員のまま給料下げろ
707名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:21:20 ID:KP+6llOV0
どうせ切られるのは、若いヤツラとこれから公務員になろうとしてるやつ。
一番無駄な世代は生き残るだろうな。
708名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:21:29 ID:h8zuloy60
一方、政府専用機を無駄遣いして
税金をどぶに捨てるのであった
709名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:21:23 ID:aJCXtzig0
>>621
というか、安全保障がない上に、今は竹島不法侵入で済ませてるけど。ガンガン相手国に言いようにされて、
チベットにならなきゃいいけど。そうなったら、おしまいだぜ。
710名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:21:41 ID:4wPv1Z/Y0
2009年の税収 37兆

2009年の公務員の給料 38兆

2009年の税収 37兆

2009年の公務員の給料 38兆

2009年の税収 37兆

2009年の公務員の給料 38兆

2009年の税収 37兆

2009年の公務員の給料 38兆
711名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:21:47 ID:3fw81qBy0
自衛隊も民営化でいいだろ〜
712名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:21:49 ID:aN8bNhhI0
枝野は民主の最後の良心と俺はちょっと前までは信じていた
713名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:21:56 ID:lXPPLfdq0
有能でそれなりに働いている国家公務員を切り捨てて

無能でろくに働いていない正に税金泥棒な痴呆公務員を守るなんて

余程、民主党は日本を駄目にしたいんだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

714名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:21:59 ID:bbdfpc3T0
もちろん賃下げもやるんだろうな??
715名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:22:03 ID:pCEoz6eu0
>>701
マジで涙出てくる・・・・
716名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:22:09 ID:MXNjKlPd0
>>697
自衛隊の正面装備を受注している三菱やコマツ、川崎重工などがリストラを始める。
717名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:22:19 ID:/WVmgus00
>672
税吏を一人増やしたらン千万税収が増えるっていうしな。
718名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:22:22 ID:K8WRoJiMP
どう見ても痴呆公務員が日本の癌
719名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:22:23 ID:jroLtL690
>>688
良き改革を断行する為には仕方ないのだよ。
国を想うのなら分かってくれ給へ
720名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:22:23 ID:37cMWAnW0
これでまた需要が削減されて緊縮カルト大喜びだなw
721名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:22:32 ID:xSakO/Zb0
>>640
で、なんで
公務員一家=コネ
だと思うんだ?

「親が子供に仕事を斡旋しているに違いない!」
っていうお前の卑しく稚拙な考えが安易に結びつけているんだろう?

俺は親父が本好きだから子どもの時から周りの何倍も本を読んだ。
それと同じようなことが起こっているとも考えられるだろ。
代々公務員だから俺も公務員になるんだ、と思って育てばそりゃ
素養も努力も人一倍だ。

民間だって面接で
「父親が長らく××業界で働いていまして、子どもの頃から××の
進歩や需要の変化について楽しく学んで参りました」
って奴がいたらただ良い大学出てるだけのトーシロよりは優先して
採用するだろ。

別にコネは関係なくとも面接では絶対にウケがいいしな。
ちなみに大概の一次試験は外部委託で成績公開義務もあるから
改ざんするのは相当の覚悟が必要。

つーか俺の友人で教育委員長の息子で教員採用試験に4浪してる奴が
いるんだが。コネが絶対ならあり得ない話。

>>652
消防士なんてフツーおちねえだろw
体育系ばっかりの中で倍率2倍程度だからな。
落ちるのは人間としてかなり危ないレベル。
722名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:23:16 ID:J2//6REk0
>>716
兵器なんて全く再生産に寄与しないんだから
人件費に振り分けてもトータルでマイナスになることはない
723名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:23:19 ID:Q31KMhxL0
自民時代にも3万人削減可能って提言出てたのに
何をいまさら驚いてるのかわからんわ
いざとなると減らさないでかよ

724名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:23:34 ID:HSmdjsd10

鳩山、小沢に媚売る、いんちき枝野は詐欺師。

まじめに働いている公務員を削減する前に
さっさと、犯 罪 者 の 鳩 山 と 小 沢 を 削 除 しろよ。
725名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:23:59 ID:1gdQK9lC0
三種目指してる高卒、専門学生
二種目指してる中堅大学生の事情も考えてよ(迫真)
726名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:24:00 ID:VzQoLf200
>>615
自衛官は特別職国家公務員と言ってだな
国会議員とその秘書も特別職な訳だが
>>1のソース読むかぎりでは一般職の国家公務員の事だろ
727名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:24:01 ID:kxH5zxwO0
そりゃー自治労が最大に近い支持母体の民主党が
地方公務員を減らせるわきゃねぇよなぁ?

ほんとに死ねばいい
728名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:24:21 ID:DSbeFUFr0
>>666

解雇規制の法理は権利(権力)の濫用法理で、これは民間・公務員共に適用される普遍的法理論だから無理(そもそも成文法でなく
法解釈理論で、異説はない)
それにこの法理は民間も守っている、アンタだって会社に恣意的理由で一方的にクビといわれたら困るだろう?
ただ民間の場合は小さな会社の場合は、使用者も労働者も法律をしらず、小さな社内で裁判で争うのも難しいから
法律で守られている実感がないだけ。
公務員の社会はその基準が一番厳格に守られているだけともある意味いえる。
729名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:24:24 ID:b5EWE3uNP
削減して失業者増やすより給料減らして
その分を景気回復と足りない所に使えよ糞馬鹿無能政権が
特別公務員と公益法人は削減していい


>>672
嘘つくな
400万人いるわ
730名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:24:42 ID:mZP73v660
郵政は、アルバイトも皆、正職員化するとか言ってなかったか?
なにがしたいんだ?
731名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:24:53 ID:XDZ8PXat0
公務員は税金で食ってるんだから、どんな奴からでもとやかく言われるのは覚悟しなくちゃいけない。

また、「庁」単位ではコネはないかもしれんが、市町村レベルではいまだにコネが横行している現実を勉強してくれ。
732名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:24:58 ID:bbdfpc3T0
地方公務員になるのにコネが必要なんてのは常識
733名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:25:07 ID:cAUv+TDv0
あれ、マニフェストに載せた議員定数の削減は?
それに、外国人参政権とか休日の変更とか、財源の担保を伴わない
政策は優先して実現させるんだろ、議員定数の削減とか一番やり易いんでないの
734名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:25:10 ID:siqUXb2/0
公務員受からなかったのでコネのせいにして逃げるぞ・・・・・
735名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:25:19 ID:oUgtQ5Rg0
そういえば社保庁の分限免職くらった連中はどうなったんだろうな
736名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:25:32 ID:4wPv1Z/Y0
>>672
日本は世界一人口比率で公務員が多く、
世界一、公務員の物価指数比率での給料が高い国

2009年の税収 37兆

2009年の公務員の給料 38兆

2009年の税収 37兆

2009年の公務員の給料 38兆

2009年の税収 37兆

2009年の公務員の給料 38兆

2009年の税収 37兆

2009年の公務員の給料 38兆
737名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:25:39 ID:1ELGrDC00
どうせ出来ないで自民の所為とか言い出すんだろ
もうね解っているんだよ
738名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:25:40 ID:dIoN31dN0
削減された公務員が民間に流れるから民間の雇用はさらに苦しくなるんじゃないか?
739名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:25:42 ID:ZO+jlKqx0
大企業が人員削減のため下請けに社員を出すような話なのかな。
740名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:25:45 ID:OxTUiDgi0
自衛官の待遇は悪化していると聞いた
公務員と一緒にスルナと言われた
741名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:25:50 ID:gZRG+Ljs0
おいおい
知り合いに国交省 → 財務省の
超エリートがいるが超真面目に働いてるぜ。。。
最近はメンヘル気味だ・・・・

公務員虐めりゃ国がよくなる訳でもないだろ
742名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:25:54 ID:MXNjKlPd0
>>722
今の日本は供給過剰。
これがデフレを長引かせている。
足りないものは需要。
国は責任をもって需要を創出しなければならない。
743名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:26:04 ID:bPjYM4BF0
削減が必要なのは地方公務員だと思うんだけど。
これ仕事まわらなくなったらどうすんの??

なんかに付け替えて「ほら国家公務員削減しましたよ!」
って言う気が激しくするんだが。
744名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:26:14 ID:IFwMwaaL0
小沢から矛先を変えるのに格好の燃料だったようだ。

枝野って頭いいね。
745名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:26:22 ID:oygT0GN/0
2種公務員を廃止して、学歴制限を無くした3種に統合するというのも
良いと思うが。
優秀な人材を集めるためには高給が保証されるキャリアは必要。
746名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:26:27 ID:ziUpsxxp0
よくどこかで犯罪者が生まれる部署あったよね?
京都とか大阪の ●●課 みたいな限定部署。

ああいうところは勤務実態を確認して、削減してよ。
747名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:26:27 ID:J2//6REk0
>>736
>日本は世界一人口比率で公務員が多く

ソース出せコラ
日本の行政職の公務員は人口比で最低水準だぞ
748名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:26:57 ID:/T8nVM0q0
メディアが持ち上げているって事は逆法則でコイツも死ぬな
749机上の政治屋 ◆JNSRDXN.Aw :2010/02/14(日) 23:27:05 ID:B3irMJZV0
>>705
そうですね。まあ、今のところとても抽象的ですし様子見ですね。
毎度のような拙速な改革ごっこだけはカンベンしてほしいものですね。
750名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:27:07 ID:L189gZ/w0
給与300万くらいに減らして人数増やすほうが雇用対策になるんじゃないのか
751名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:27:29 ID:a7P+dwapO
>>722
てか人件費にも振り分けないだろ
兵器も人員も揃って削減、今の政策だとただでさえ金無いし、減らせるとこ減らすなら自衛隊なんて恰好の的
752名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:27:32 ID:XDZ8PXat0
>>656

公務員は税金で食ってるんだから、どんな奴からでもとやかく言われるのは覚悟しなくちゃいけない。

また、「庁」単位ではコネはないかもしれんが、市町村レベルではいまだにコネが横行している現実を勉強してくれ。
753名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:27:33 ID:aJCXtzig0
削るとこが違うって、自治労とか、社保庁とかだろ? コストダウンを図るべきなのは、
754名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:27:41 ID:j6UZuf7Y0
もし役所が腐敗しているのなら民間も同様に腐敗しているし政治家も同様
どこか一部が腐敗しているというような状況ではない。

サカナは頭から腐る
政官財のトップが腐りだしてから体が腐っていく

ギョピ!
755名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:27:53 ID:rci97aZr0
>>1
あー、無理無理w 

郵政も含めて更に増加させる傾向にあるのに
何が削減だよw
756名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:27:53 ID:uzIxtmW10
公務員手当いっぱいもらえるとか都市伝説だぜ
文句言ってるやつはどうせ具体的にいくらもらってるとか言えないんだろ。イメージでしか物言えないからな
757名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:27:57 ID:nfVmr9hj0
そうそう、公務員減らせ。減らせ。
警察、消防、公立病院、教師全部削減しちまえ。
758名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:27:58 ID:hVTxpaCWQ
仕分けの席では削減した事にするが 
実際は何もしないか 
コソっと復活させるんだろ
マスゴミが流すのは前者のみw
759名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:28:01 ID:TGbHG8PdO
人数じゃなく具体的に何億削るかで発表しろよなぁ。
760名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:28:11 ID:iG7ZiGyv0
これが出来なきゃ死んでもらうしか無いな。
761名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:28:14 ID:RHtD1Y3D0
こりゃ共産党の支持母体である国公労連をやっちまう気だな
共産党怒らせたらこえーぞ
762名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:28:23 ID:lXPPLfdq0

まあ糞在日&糞チョンの味方をしている民主党、マスゴミは

「あの法則」でその内自ら滅ぶだろwwwwwwwwwwwwwwwwwww

763名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:28:33 ID:s6/MPp3h0
公務員の給料は地方のが高いんだからww
むしろよろこんぶ、改革とか言っといて実はさらに給料アップ
764名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:28:39 ID:dIoN31dN0
医者も減るってことだよね?
765名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:28:40 ID:DSbeFUFr0
>>693

覗き見などの不法行為を働いた人だけな
766名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:28:48 ID:g/voZpYR0
マニフェストとか書いても守らないんならもう書くんじゃねえよな
767名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:28:58 ID:div1z0IR0
自衛隊員の削減なんて書いてないが、どこにそんな話があるの?

枝野の起用はこの削減をさせるためにあったのか?
768名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:29:04 ID:spd5tGbc0
自治労から応援してもらっている限り、無理
っていうかマジで無理だろ
そもそも公務員の組合が支持している政党が、どうやって公務員を削減するんだよ

「公務員は削減します。でも厚労省と社会保険庁と総務省職員だけは削減しません」とか?
無理だろ
769偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2010/02/14(日) 23:29:13 ID:wi2jmsbk0
消費者庁っていらなくね?
いい大人が集まって、お菓子がのどをつまらせる〜とか
バカだろw

でも、身分保証あるから自然減しかないだろうねぇ
どこにしわよせが逝くかと言えば、ミンスのことだから自衛隊だなw
770名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:29:30 ID:/T8nVM0q0
>>759
そうなんだよ
別に人数はどうでもいいんだよ。給料減らせば
771名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:29:32 ID:2IDT8wLq0
>>721
そりゃそうだろ
自治体ごとに無いところもあるだろうし
コネは使える奴と使えない奴もいるだろうし
今教師希望者多すぎてコネ使ってもキツイだけかもしんないし
772名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:29:50 ID:Umf3htrF0
地方公務員に移し変えるだけなのでしょう?
773名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:29:54 ID:vBjdyTWl0
どうせ独立行政法人の職員にするだけでしょ。
あ、独立行政法人は全廃(笑)して名前変えて別の物にするんだっけww
774名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:30:08 ID:xhagAGFt0
寄生虫はどんどん退治してくれ
775名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:30:09 ID:MgXN8kkp0
国家公務員には手をつけられるが、地方公務員には手が出せないって聞いたぞ
776名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:30:10 ID:a7P+dwapO
>>768
だから、自衛官削減だって
全部丸く収まる
777名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:30:17 ID:9gzzY9vt0
地方公務員の方が多いし、給与平均も多かった気がするが
普通、沢山もらってる奴が沢山いる方をまずは精査するだろ
やっぱり票田としては地方公務員の方が期待できるって事か
778名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:30:20 ID:yygUd8Ck0
まず議員ダロ
779名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:30:27 ID:8tS2Ol9R0
無意味無用無駄なお役所仕事の多過ぎること、大借金の元凶

民主党は超絶リストラを断行すべし
780名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:30:32 ID:aJCXtzig0
警察はいるだろ。犯罪を取り締まるわけだし。
781名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:30:56 ID:op0JrrOf0
その前に国会議員減らせよ
782名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:30:57 ID:DSbeFUFr0
>>693

ちなみに分限免職の分限の意味さえ、そういう質問するとこらから知らないだろう?
783名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:30:58 ID:jroLtL690
>>768
味方を欺いてでも国の為に全てを投げ出す民主党は素晴らしい
784名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:31:00 ID:u3wZtpaw0

 自民人材バンクから与謝野財務大臣と石破防衛大臣を派遣してもらえ
785名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:30:59 ID:4wPv1Z/Y0
2009年の税収 37兆

2009年の公務員の給料 38兆

2009年の税収 37兆

2009年の公務員の給料 38兆

2009年の税収 37兆

2009年の公務員の給料 38兆

2009年の税収 37兆

2009年の公務員の給料 38兆
786名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:31:06 ID:M5MaWGfQ0

 出たー『とりあえず言ったもん勝ち』作戦

 バカの考える事はどこまでもバカだな。
787名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:31:14 ID:J2//6REk0
>>742
人件費に3兆円回せるってことは
1000万円で30万人を新たに雇えるってことだぞ
俺は民主政権のバラ撒きが需要を作る式の欺瞞は嫌いだけど
兵器に3兆円回すよりはよっぽど需要が増えると思うよ
788名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:31:46 ID:/T8nVM0q0
その一人にオザーさんは入っているのでしょうか?
789名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:31:49 ID:fp0ds1zI0
ちょっとまて
望んでいるのは仕事もしていない天下り連中の絶滅だ
公務員減らせとかではないぞ

 
790名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:32:03 ID:dIoN31dN0
>>787
防衛も必須だからなぁ
791名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:32:11 ID:oUgtQ5Rg0
>>768
連合が支援してるのに連合参加のうちの会社には全く優しくないな(´・ω・`)
JR労組とか高速無料化された地域とか痛すぎるだろ。なんで支援してんだろうなw
792名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:32:15 ID:2IDT8wLq0
天下り先は確保して公務員は減らすってどういうこと?
793名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:32:18 ID:fLNTtWi50
税収が増えるよう経済対策をすることが財政再建の一番の治療法なのに最近の政治家ときたら…
794名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:32:22 ID:s6/MPp3h0
改革とか言って税金の付け替えしかしてこなかった民主党の公務員改革に
まだ期待してる奴いるの?支持母体を言ってみろ日教組に公務員団体だぞ
適当な事を言ってだまして今を乗り切るだけ
795名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:32:41 ID:1gdQK9lC0
>>789
小役人だけ切り捨てて、官僚はぬくぬく
まあ、そういうことですよ
796名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:32:40 ID:MXNjKlPd0
>>776
失業者が増えてるときに軍隊が余剰労働力の吸収を放棄したら問題が悪化するだろ。
797名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:32:46 ID:+IxIXNBg0
地方公務員にも良く働く奴はいる。
文句言うのは、忙しくなくて能力のないコネで生きている
公務員。これが癌。
コネをなくすには完全に試験で採用し、結果をすべて公表
するのがいい。
試験の会場は地方とまったく関係のない中央の機関で行う。
798名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:33:24 ID:gg4bWtji0
>>784
民主はゴミ捨て場じゃねーんだぜ
799名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:33:39 ID:nfVmr9hj0
お前ら、公務員に甘えすぎ。
だれが、安い給料でお前らの要求に応えるか??
全部民間にして、さいさんあわねえことはしないようにしたらいいんだよ。
そうすりゃ、不作為ってのが生じないし、政府のせいにしなくてすむだろ。
全部自己責任だ。
それでいいじゃねえか。
800名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:34:08 ID:/T8nVM0q0
>>787
兵器ってのは色々応用できるのよ
インターネットだって元は兵器
衛星だって元は兵器
801名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:34:16 ID:ybOnQZml0
>>744
宇都宮高校卒で早稲田大に落ちて泣く泣く東北大法に進学したらしい
802名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:34:17 ID:jvQo0ttC0
日本式に一律のパーセンテージでけずって
人足りなくてぴーぴー言ってる部署を崩壊させるオチだな
803名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:34:48 ID:vTbadJQp0
地方公務員のゴミをどうにかしろ
数を削減+給与削減のダブルで人件費を削れ

これは喫緊の課題だ
804名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:35:04 ID:OFlbZBlU0
議員の平均収入5152万円

 国会議員の2008年の政治資金収入の総額は361億1923万円で、議員1人あたりの
平均は前年比8%減の5152万円だったことが5日、読売新聞社の集計で明らかになった。



今や庶民からすると国会議員に一回当選しただけで宝くじに当たったのも同然だしな。
上から目線で他人を粛清するにはそれ以上に己を自省した政策を掲げないとだれも理解してくれることはないだろう。

それだけに河村たかし先生を外した民主党はアホウに思える。
805名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:35:21 ID:M5MaWGfQ0
>>784
   お前それは駄目だろう。 せっかく使える二人に
 
   民主のバカがうつるじゃないか。 

   アレは伝染性の病気なんだぜ。
806名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:35:35 ID:DXzYbfw10
言うだけはタダ
807名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:36:14 ID:MXNjKlPd0
>>787
兵器は燃料・弾薬を大量に消費してくれる。
また数万人規模の隊員の個人装備と食費はそれ自体が巨大な内需になっている。
正面装備の削減と隊員のリストラは単にGDPを圧縮させるだけだよ。
808名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:36:18 ID:ZdFY8huu0
国家公務員は足りないんだよ、夜中まで電気点いてるわ!
多すぎるのは地方公務員なんだよ。
政府的には地方公務員を減らすことが難しいかもしれんが、
国家公務員が多すぎる!なんて言ってるやつはそんなにいないだろ?
ごめ、いたりしてw
809名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:36:19 ID:Xlu5t/OG0
まあ、悔しかったら公務員になってみろって
810名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:36:22 ID:uuByKmBZ0
自治労の全面支援で選挙を勝った。
裏切ることなどできるわけがない
811名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:36:28 ID:a7P+dwapO
>>796
だから、そこまで考える国民はそんないないから
自衛隊削減して経費浮かせましたってなったら支持率上がるのが日本って国
むしろ自衛隊廃止でいいかもしれん
812名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:36:28 ID:wond2HyG0
地域主権だと?
裏で橋下が動いているのか?
813名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:36:35 ID:J2//6REk0
>>800
どのみち軍事技術で1番になれないんだから
そんな副次効果のために何兆円も使うことは無いよ
814名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:36:36 ID:jroLtL690
>>784
口を開けば増税しか言わないボケ老人と、代表に名乗り出られないチキンなんて要らねぇだろ
815名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:36:45 ID:ikwVQ9ht0
もうこれ以上国家公務員いじめてやるなよ・・・

いわゆる悪名高い「無能」公務員のイメージは
ほとんど地方公務員だろうに・・・
816名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:37:10 ID:b5EWE3uNP
とにかくあらゆる公務員の給料を1割減らして
2兆6千億円を景気対策に回せ
817名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:37:21 ID:bbdfpc3T0
地方公務員なんて893と大差ないからな
本気で削減しようとしたら血が流れそうなイメージ
818名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:37:22 ID:s6/MPp3h0
>>797
そんなん関係ねぇw
バブルの頃から民間より高かった給料水準を不況まで維持して
民間平均の3倍にまでふくれあがった給料を維持するために
そのツケを増税で負担するのがだめなだけ。
後外人参政権に賛成してきた公務員団体に公共の利益とか日本人に負担とか
言える立場ではないから、むしろ害しかない。
819名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:37:26 ID:EtKs26bd0 BE:558762825-2BP(1)
公務員給料半額にしてその分倍雇えよ
820名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:37:35 ID:lm3QOYPz0
自衛隊減らしても問題ないよ、どうせ金持ちしか守らないんだから。
821名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:37:49 ID:nZ/CNmvoO
大体賛成だが
議員の給料と人数も減らせ
822名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:37:58 ID:HmUih5jH0
早くやれよ。国家破綻に間に合わんぞ。
823名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:38:06 ID:xaysPltr0
痴呆公務員を減らせよ…
824名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:38:16 ID:ppIyeGZL0
地方公務員に付け替えるとか子供だましみたいな方法取るだけで
するかクビ切るわけじゃないんだろ?
ただの目くらましw
825名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:38:21 ID:1ELGrDC00
つーか先ずは国会議員を削減するべきだろう
それをやってからじゃないね
826偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2010/02/14(日) 23:38:54 ID:wi2jmsbk0
消費者保護って地方でも条例とか作れんだし、消費者庁ってかなり無駄
薬品なら強制労働省、テレビなら総務省とかあんだしバカなの?
これ作ったのは福田内閣のときだったが潰せ

ミンスの持つ反日親中韓の方向感からは、自衛隊つぶしになるのは
このスレをチラ見しただけでもわかるw
827名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:38:55 ID:jvQo0ttC0
>>815
この辺マスコミがわざと公務員を
十束一絡にしてるとしか思えないよな
828名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:39:02 ID:A4LWPeRFP
目指すといったがやるとは一言も言っていないキリッ
829名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:39:01 ID:MXNjKlPd0
>>804
河村たかしは民主党にはもったいないヤツだよなあ。
彼が財務大臣ならば良かった。
830名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:39:10 ID:J2//6REk0
>>807
正面装備を廃棄して隊員を増やせって言ってるわけだが
それこそ屯田兵で過疎地域に送り込んでもいい
人件費は4割だし屯田兵なら安くていいだろ
それこそ何倍も雇えるから超巨大な内需喚起になるぞ
831名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:39:09 ID:aJCXtzig0
ばっかもん! 人数削減する馬鹿がどこにいるんだ? あほ。まずやることは、仕事分担の規正を図れ。機能を削るな!
832名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:39:27 ID:9iFiXjzO0
大阪府職員の素晴らしい発言集

「公務員である前に人間だ。気分がのらない時もある。そんな時にちょっと(さぼりに)出たからと言って、非難されてはたまらない」
「うちらは楽な民間企業とは違う」
「どれだけサービス残業やってると思ってるんですか!」
「『やれ』とは言われないが、暗に『仕事が残ってるなら終わらせて帰れ』と指示される。許しがたい」
「仕事前の一服(45分)もできないのか!」
「出勤時間にいなくても朝礼の時にいれば遅刻にはならないと思う」
「就業中にお菓子を食べてただけで注意された」
「働いてほしいならもっと働きやすい環境を作れ!と怒鳴りたい気分」
「これじゃ、なんの為に働いているのかわからなくなる。働かなくても食べていけるなら働きたくない、これは職員みんなが考えている」
「我々はもっと(給料を)もらうべきだと思う。倍でも安い・・・」
「週5日キチッと出ている。文句をいわれる筋合いはない」
「単に減らしやすい給料から減らす、本当にそれが大阪の、ついては府民の為になるのかな、と・・・」
「公務員であるがゆえに、低い給料で我慢している」
「定期昇給が延ばされ、それでも我慢を重ねてやってきた。本当はもう10万多くもらってるはず。これでは家庭を築くことができない」
「俺はしっかり団体で抗議して(自分の退職金は)もらうつもり」
「職員はあきらめている。知事は人として尊敬できない」
「知事は私たちに本当に働いてもらいたいと思ってるのか?人に仕事を頼む態度じゃないよね」
「専門的な知識に加えてたゆまぬ努力がないと公務員は務まらない。つまり、そういう目に見えない物に対しての給料を出して欲しい」
「あなたは権力者。国から(財源を)取ってくればよい」と新居委員長
「国から金を取るのが知事の仕事」
「破綻してないのに路頭に迷わせようとしている」
「お前の考えていることはおかしい」知事からのメールに対して 
「愚痴はご自身のブログなどで行ってください。メールを読む時間×全職員の時間を無駄にしていることを自覚してください」
「また、文も論理的でなく、それなりの職についている人間の文章とも思えませんが」
「知事室にお呼びとあらば、公務をどけてでもお邪魔いたします」
「友人の結婚式への祝辞をお願いできますか?」
833名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:39:30 ID:OxTUiDgi0
言わば大赤字企業なのに残業代完全保障ボーナス付なんだよ
これが無能でなくて何なのか
834名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:39:46 ID:HIj5+KOm0
税金の無駄遣いは痴呆公務員だろボケ
835名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:39:48 ID:dIoN31dN0
地方公務員って医者も入るのか?
836名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:39:51 ID:iCxPK1aL0
公務員改革をやれば支持が伸びるとか安易にかんげるんじゃねーよw
国会議員を減らせよ
話はそれからだ
837名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:40:01 ID:l6vv2tgU0
民間会社で製品が売れる経験すると、公務員なんてやりたいとは思わないよ
838名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:40:13 ID:spd5tGbc0
なんで「民主党は公務員の敵」みたいな風潮になってんだ?
公務員の組合が民主支持してんのに、その民主党が大鉈振るえるワケねぇだろ
だいたい仕分けで失職した民間人は腐るほどいるが、仕分けで失職した公務員が何人いるんだよ
839名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:40:19 ID:uzIxtmW10
どうせ議員減らしたくないから公務員批判で逃げてるだけでしょ
政策なんかも自分たちが日本を動かせないことには何も言わず全部官僚のせいだもんね。
840名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:40:29 ID:cagsrCtHO
天下りを増やし、1200兆のお金持ってるジジババにさらにお金を供給し、若者の公務員の定員を減らすことで若者貧困層を作りだしますってか。
小泉政権時代、公務員の人件費減らしますって時、若者の雇用を大幅に減らすことで天下りは温存、増加させて削減やりますた!ってアホな削減方法をした反省はないのか?
841名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:40:44 ID:V6OdVCcb0
>>829
河村の実家は金持ちよ
842名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:40:54 ID:/XLnzvzX0
ゴミクズウヨニートがまたまた喚いてるw

お前ら本当に日本に不要だな
一体何がしたいの?
何でもかんでも批判批判反対反対
どうせ国に何の役にも立たないんだから死ぬか出てけよクズ
843名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:41:03 ID:+LZxdpcX0
公務員減らすなら先に議員減らせよ
そして人員削る前に給料削れよ
公務員自体は無駄な存在ではないんだというのに
844名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:41:06 ID:nfVmr9hj0
雇用減らしたって実はなんにもならねえんだよ。
それよか、円刷り倒せ。
材料輸入しまくって、円ジャブジャブにしてだな、
それでついでに借金もかえしちまえ。
なーに、国際的に信用がなくなったら円安だ。今度は溜め込んだ材料加工して
輸出に転じろよ。
え? アメリカがだまっちゃいない??
中国も文句いってくるだだって??
日本にゃ原発があるだろーが。自前のロケットがあるだろーが。
845名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:41:11 ID:6DZUrHLm0
景気がより一層悪化するわけですねw
846名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:41:22 ID:2omnM16O0
地方公務員の方がいらねーだろ、馬鹿。

地方公務員が優秀なら国家公務員が出先に行く必要も無いんだって。
先に馬鹿で無能な地方を切り捨てろ。
847名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:41:24 ID:fLNTtWi50
>>835
なんか医者に恨みでもあるのかw
医者もこれからは稼ぎにくい時代になっていくのは明白だけどな…
848名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:41:49 ID:xbbBqjMi0
>>781
それについて枝野はちゃんとそのデメリットを説明してるぞ
国会議員減らせなんて単純な馬鹿の発想
849名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:42:00 ID:cm3JFcAo0
  \  /
    X
  / ∩     ノ´⌒`ヽ
/ ( ⊂) γ⌒´     \
   | | // ""´ ⌒\  )
   トニィ'.i /  \  /  i )
   |    i'  (・ )` ´( ・) i,/  平成の脱税王を、まず削減!
   \  l    (__人_)  |'
    \ \   `ー'  /
       ン ゝ ''''''/>ー、_
      / イ( /  /   \
      /  | Y  |  / 入  \
      (   | :、 |  / /  ヽ、 l
       j  | :   | / ィ    |  |
      くV ヽヘ_ ヽ  \  仁 」
        ー 〕   \  〉(⌒ノ
850名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:42:18 ID:MXNjKlPd0
>>830
ダム工事や首都高全面補修工事に借り出すのなら大賛成だ。
公共工事はGDPを直接押し上げる。
851名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:42:27 ID:uzIxtmW10
>>833
残業代ほとんど出ないけどね。
満額出るなんて聞いたことないよ。
852名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:42:37 ID:dIoN31dN0
>>835
いや、逆、医者を減らされると地元が困るんだが、他の県はしらないけど。
853名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:42:47 ID:W3pQ0Z/80
(ここまでのまとめ)
・ どうせ〜だからダメ云々。
・ 定番の公務員バッシング。
854名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:42:53 ID:hBOgINnz0
嬉しいけど、国家より、まずは痴呆だろうな。余りにおかしい待遇。でも嬉しいなぁw

855名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:42:56 ID:ikwVQ9ht0
>833
「残業代完全保障」ってなにそれ?
霞が関では200時間やっても30時間しかつきませんが?
856名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:43:02 ID:aeXTjL2V0
国家公務員→地方公務員に転籍させる、その対価として地方に予算を移譲する。

なんてことはない地方自治体と公務員が焼け太るだけの話。

財政危機なので、5%解雇します。世界中の国が当たり前にやっていることが
日本では絶対にできない、異常なキチガイ国家それが日本。
857名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:43:21 ID:b5EWE3uNP
>>835
勤務医は地方公務員だが、正直辛い仕事だから責めてやるなよ
858名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:43:34 ID:VzQoLf200
>>835
市民病院の医師と看護師は地方公務員じゃなかったっけ
859名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:43:41 ID:37cMWAnW0
>>830
んなことしたら極東の軍事バランスが一気にめちゃめちゃになるだろ(;^ω^)
現実世界では飯食うのに一苦労するしけんかはいつでも起きる
860名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:43:46 ID:i4rdXVuR0
公務員の話題になるとあっという間に盛り上がるんだな。
どんだけ多いんだよ。
減らして当然だな。
861名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:43:50 ID:Q31KMhxL0
民主は最初から公務員削減してれば支持率維持でいたのにな
862名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:43:56 ID:kBUXjGss0
>>780
賃金不払いワンオペ某牛丼家は、何度強盗にやられようと店員を増やすつもりは無いようだ。なぜか?
店員一人増員分、もしくは警備員の人件費が被害額よりべらぼうに掛かるからだ。つまり、
もう、それだけの警察消防を養う社会コストは負担できないって事だろう。泥棒は自己責任で傷害殺人捜査専門とか
にシフトするか、だが、治安関係よりは、役所窓口で臨職使ってぼけ〜っとしている爺婆どもから退職して貰うのが当然の
洗濯じゃないか?当人意外はなwm9
863名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:44:03 ID:FoVPV1Nk0
>>452

民主党としては、やっぱり自衛隊を解体したいのね。
なんだかんだ叩かれても、中央官庁には優秀な人材も多い。
864名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:44:07 ID:nfVmr9hj0
だいたい、お前ら無職なのがいけねえんだろ!
仕事して納税しろよ!
865名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:44:08 ID:IFwMwaaL0

国家公務員なんて、借金900兆円の債務超過企業の社員。
銀行から見れば破綻懸念先だろ。
給料は4年間から昇級停止しtるし、退職金はおろか、無年金も時間の問題。
今から目指すやつの気が知れない。
866名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:44:23 ID:JGW4PH4V0
クビ切られそうな公務員どもが必死なスレですねw
867名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:44:36 ID:qOtK+cfe0
>>721
消防士は殉職率ナンバーワンの公務員
馬鹿にするなよ
868名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:44:55 ID:J2//6REk0
>>859
せいぜい沖縄を取られるくらいだから無問題
869名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:44:58 ID:+zvhUnwG0

>>1
分限免職でお願いします。
870名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:45:19 ID:t9zkfyZA0
地方をそれだけ減らせよ
871名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:45:24 ID:9ZZetzWeO
心の病に給料はらってる……傷病手当って、休んでるのにありか?
872名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:45:35 ID:s6/MPp3h0
単純に公務員600万の給料は200万のワープア3人で養っているとする。
公務員給料を300万にして減税などを行えばワープア3人は300万もらえる。

ワープア三人は公務員に何して貰ったわけ?主権の委譲とかいって遊んでる
売国活動が公共のためとでも言うのか?という事を考えればワープア3人は
公務員を首にして400万円貰うべきかもしれん
873名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:45:54 ID:a7P+dwapO
>>856
だから、「国家」公務員を削減するって言ってくれてるじゃないか
心配しなくてもきっちり自衛官を35000人かそれ以上削減するから大丈夫だろ
874名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:46:08 ID:FGfLt/Ua0
公務員を手厚く保護しても景気はよくならないんだよ。
なので、国家破綻を逃れるには公務員削減と法人税増税無しが必要条件。
875名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:46:18 ID:aeXTjL2V0
自民党も公務員改革なんてやる気はないから、この件に関しては全くスルー。www
876名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:46:28 ID:OxTUiDgi0
>>851
そうなのか
俺の知ってる例が例外だったか
まあ官僚とか県庁務めだからなー
2時間残業で休憩時間も追加とかなんとか
877名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:46:31 ID:MXNjKlPd0
>>865
銀行が絶対安心だと思っているから日本国債の金利がショボいわけだが?
878名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:46:42 ID:LPXxclT80
>>868
沖縄の基地ひとつで大騒ぎしてるのに無問題じゃねーだろ
879名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:47:15 ID:fLNTtWi50
>>867
郵便やさん、駅員さん、消防士さん、用務員さんは隠れ資産家が多いってじっちゃが
880名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:47:21 ID:aGjrVYaB0
すげーぞ、枝野!
ぜひ実現してくれ。
881名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:47:30 ID:J2//6REk0
住宅ローン組んでくれるのはいまどき公務員くらいだぞ
公務員が身分不安定になって財布のひもを締めたら日本終了だぞ
882名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:47:55 ID:FoVPV1Nk0
>>454

無理。
批判の矢面に立つ奴らだけが、腐敗しているのではない。

民主党は、その他の幹部や議員も含めて、
外国人参政権をはじめとする売国法案に賛成する議員がほとんど。

自民党が受け皿となり得ないのは事実だが・・・。
883名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:48:01 ID:A4ADDGUo0
まず国会議員減らせ

そしたら許可する
884名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:48:03 ID:bOJMzJCC0
>>873
公務員削減と聞いて快哉を叫ぶ手合いが多そうだが、国家公務員の4割は公安職だからなぁw
885名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:48:26 ID:z1UPQyNV0
地方公務員に変えたあと、地方への交付金削って
地方であまってる公務員クビにしろ
886名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:48:33 ID:70dVC8Vd0
公務員はクビを切れないから
新卒採用者停止するしか方法はない
それをきちんと言うべきだろうが!!

大きな政府志向の民主党が
公務員の数を減らすということに
矛盾が生じて来る可能性が
高そう

まあ子ども手当のように
やる段階になって大幅に
変わってしまうってことは
十分に考えられる
887名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:48:41 ID:QNF352qd0
ネトウヨって結局叩きたいだけなんだなw
888名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:48:49 ID:4wPv1Z/Y0
2009年の税収 37兆

2009年の公務員の給料 38兆

2009年の税収 37兆

2009年の公務員の給料 38兆

2009年の税収 37兆

2009年の公務員の給料 38兆

2009年の税収 37兆

2009年の公務員の給料 38兆
889名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:48:49 ID:37cMWAnW0
>>861
今日本の借金は1000兆!とかやってるわけだが、
つまり1000兆円ぐらいの規模の金は回ってるのが日本
一方GDPが500兆程度で、その額からは程遠い

金が1000兆円分全部世の中に回ってないのが全ての元凶
回るようにすれば仕事なんて向こうから頭下げて頼みにくるぐらいできる
890名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:48:53 ID:27VzGNAIP
クビにする→失業者発生
新規採用抑制→いびつな年齢構成に

どうすんだろうね
891名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:49:19 ID:MXNjKlPd0
>>874
公務員を削減するなら、削減した分の雇用を保証する公共事業を興さないと
財政的に負担が増えてしまうだけ。
892名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:49:20 ID:Niq22xUm0
ていうか、本当にムダなのは地方公務員だろうが。
マジで国が終わるぞ。
893名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:49:22 ID:jroLtL690
>>881
でも公務員だけが生き残る日本ってのもなぁ・・・。
894名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:49:42 ID:1ELGrDC00
単純に公務員を減らして失業者を増やし
その結果景気に悪影響を与え
そしてその削った金を意味の無いバラマキ等に使うなら
何の意味も無い
895名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:49:54 ID:a7P+dwapO
>>884
他に政府が直接削減出来るところが無いからな
896835:2010/02/14(日) 23:49:56 ID:dIoN31dN0
>>889
てら貸付1100兆あるから大丈夫
897名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:50:02 ID:FGfLt/Ua0
>>890
一般国民と同じように自分で仕事を探したらいいだろ。
898名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:50:25 ID:7Rc0j4nM0
>>893
何の富も産み出せないダニが最後まで残るってのも皮肉だよなw
899名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:50:41 ID:H4qvz4OH0
枝野のクソボケ、

ついこの前、事業仕分けで、教師数の削減の話が始まった途端に、強引に話ぶったぎって終わらせてただろうに。
ていうか、少子化が加速してるってのに、むしろ教師の増員&費用UPを通してたじゃねーか。このウソ吐き野朗が。
900名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:51:06 ID:aGjrVYaB0
国家公務員の職種を調べてみた。
人員削減できそうなところはどこだろうか?

国家T種―中央省庁または出向機関
裁判所事務官T種―裁判所
防衛省T種―防衛省
国立国会図書館T種―国立国会図書館

国家U種―中央省庁または出向機関
労働基準監督官―労働基準局、労働基準監督署
国税専門官―国税庁・税務署
裁判所事務官U種―裁判所
防衛省U種―防衛省
国立国会図書館U種―国立国会図書館
法務教官―法務省

国家V種―中央省庁または出向機関
裁判所事務官V種―裁判所
防衛省V種―防衛省
国立国会図書館V種―国立国会図書館
皇宮警護官―皇宮警察本部
入国警備官―法務省
刑務官―法務省
901名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:51:06 ID:aeXTjL2V0
地方公務員がこの国を食い潰す。
902名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:51:12 ID:4wPv1Z/Y0
住民台帳データベース化、国民葬背番号制にすれば
地方公務員の仕事は10分の1に減らせる。

それを反対してるのは、公務員。自分の仕事がなくなるから。

それと国会議員。戸籍を買って票にしてる幽霊国民の数がバレるから。
903名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:51:11 ID:s6/MPp3h0
>>881
たんまりため込む公務員より消費したい貧困層を優遇すれば景気も良くなるな。
904名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:51:15 ID:eHL4YdKX0

民間奴隷や無職の底辺はちっとも分かってないから教えてやるが、
公務員は身分の保障がある。
憲法を変えない限り「リストラ」は不可能。

じゃあどうやって3万5千減らすか??

ただ単に新規採用を抑制するだけ。
既に公務員の人間には関係ないんだよ。

さて、新規採用抑制だけで3万5千人減らすのに何年かかるでしょうか??w
905名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:51:14 ID:LPXxclT80
>>872
ワープアと公務員数の比率無視してそんな計算してもな
そもそもが逆なんだよ
非正規のワープアが個人の努力で人生を立て直せる最後のチャンスが公務員試験なの
906名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:51:30 ID:MXNjKlPd0
>>897
クビになった公務員が職にありついたら、
本来その職に就くはずだった別の誰かが失業するだけ。
907名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:51:43 ID:J2//6REk0
>>878
沖縄があるから米軍基地なんぞで騒がなきゃいけないんだろ
そもそも沖縄が中国なら米軍も日本から出て行って万々歳だ
思いやり予算とやらも内需に回せばいいよ
>>899
少子化なのに教員だけ増え続けているのが理解に苦しむね
一クラス50人でいいのにな
908名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:52:06 ID:G0kYP1pi0
>>899
国家公務員に教師はほとんどいないだろう。
909名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:52:18 ID:A4ADDGUo0
この時期に自衛隊員減らしたらだめじゃね?
910名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:52:38 ID:7Rc0j4nM0
>>905
>非正規のワープアが個人の努力で人生を立て直せる最後のチャンスが公務員試験なの

どう考えてもそんな世の中は間違ってるわなw
911名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:52:40 ID:b5EWE3uNP
もうお前らはわかってるだろうけど、情弱様はまだわからないだろうな
元々労働組合の連中に会社なんか経営できるはずもないし、する気もないんだよな
会社の金を組合員に配分して会社潰して終わりだよ
912名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:52:41 ID:M5MaWGfQ0

要は地方に所属換えして『減りました!』ってやる気だろw

 もうバレてんだよ。 その騙しの手口。

 細野がバカだから衆院選前の朝生でポロっと言っちゃったもんw
913名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:52:57 ID:L2xO3ycr0
喜んでる奴はそれが公務員の消費減で自分の身にも降りかかる事も考えろ
他人事じゃないぞ
これでまたデフレが加速する
914名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:53:13 ID:MMlXqIjG0
24時間営業すれば雇用増やせるじゃん
資源の無い島国なんだから眠らない国にしてくれよ
915名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:53:25 ID:ZO+jlKqx0
枝野を切込み隊長に任命して、お前玉砕してこい、ってことかな。
916 :2010/02/14(日) 23:53:34 ID:I55riejT0
麻生さんでもやろうとしたのに。
917名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:53:34 ID:Esxdg3Ub0
いちいち表明するような話か?
定年退職の入替えをほんの少し抑制したら、この程度は当たり前。
自然減じゃんか。
918名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:53:35 ID:FGfLt/Ua0
>>906
介護職なんかは人手不足だぞ。
生活保護の担当者は「探せばいくらでも仕事はあるはずだ」といって受給希望者を追い払っているじゃないか。
だから、君ら公務員も自分で探したらいい。
919名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:53:51 ID:7Rc0j4nM0
>>913
>喜んでる奴はそれが公務員の消費減で自分の身にも降りかかる事も考えろ

景気対策のために、もっと税金払って公務員様に消費して貰いましょう、ってかw
920名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:53:53 ID:ppIyeGZL0
二馬力公務員はマジで凄いぞw
世帯収入が2000万近いけど一人で稼ぐより所得税も安い。
921名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:54:47 ID:KZjY7/5H0
本気で言ってるならこれから採用する人員を削減する事になるから
既存公務員は更に激務になるし若年層の雇用逼迫要因なんだが。
922名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:54:52 ID:uzIxtmW10
>>876
官僚つっても財務省とかそれ以外でも全然違うらしいし、県庁なんて県によってまちまちだろうな
少なくとも俺の知ってる県庁勤めのやつは超絶激務なうえに俺の給料の3分の2位というね。
7時前には帰れる俺より12時くらいまで働く県庁の方が給料安いとかw
ちなみに精神やんでる人が結構いるらしい
それでも財政的にきついから公務員はどうにかしないといけないと思うけどな
923名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:54:59 ID:LPXxclT80
>>910
本来は企業の絶対的な新卒偏重を改善させるべきなんだろうがな
新卒の就職さえ国がギリギリでサポートしようとする現状でそんな変革は期待できん
だから国が直接雇用自体を作るしかない
924名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:55:03 ID:a7P+dwapO
>>909
国家公務員で自衛隊の他に減らせるところが多分無い
地方公務員の増減は政府がどうこう言える立場じゃないし、民主のバックを考えたら聖域だろう
925名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:55:07 ID:7Rc0j4nM0
>>906
それはおまえがその職に就けることが前提だが、就けそうか?w
926名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:55:09 ID:i74taYx50
自治労が3万5千人以上肥大化してめでたしめでたしだな
927名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:55:23 ID:k8+G8fVc0
>>6
8年の間に旧来の官僚組織がズタズタにされる予定なので戻りませんよ。
928名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:55:25 ID:Q31KMhxL0
的外れの民主批判が多いと言うことは
公務員削減は実行すべきことなんだよな
削減されたら困る公務員が必死で民主たたきしてるんだ
929名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:55:26 ID:kRQ6awe90
仕分けすりゃ支持率が上がると思ってるのか
公務員リストラでマスコミの目を逸らしたいだけだろ
930名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:55:55 ID:7Rc0j4nM0
>>923
>だから国が直接雇用自体を作るしかない

だから公務員の人数倍で給料半額が妥当だよなw
931名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:56:03 ID:L2xO3ycr0
>>919
増税は必要ない
札刷ればいい
給料減らさなくてもインフレで公務員の給料の価値が減る
932名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:56:05 ID:4wPv1Z/Y0
2009年の税収 37兆

2009年の公務員の給料 38兆

2009年の税収 37兆

2009年の公務員の給料 38兆

2009年の税収 37兆

2009年の公務員の給料 38兆

2009年の税収 37兆

2009年の公務員の給料 38兆
933名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:56:06 ID:z1UPQyNV0
>>913
公務員の消費減は遅らせることができる代わりに
国家財政破綻は早められるわけですね
934名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:56:15 ID:b5EWE3uNP
>>918
首になった公務員は大抵なんとか法人関連会社に拾われる
935名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:56:16 ID:OLmxHtT/0
とりあえず無能な寄生虫の地方公務員を削除しろよ
936名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:56:15 ID:fLNTtWi50
>>920
それでも結構な納税額になるけどな
羨ましい限りだ。それだけ納税してみたいものだw
937名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:56:22 ID:ppIyeGZL0
>>921
正直地方自治体は事務の流れを普通に効率化すれば今の3分の1くらいでも余裕で回る。
霞ヶ関は知らん。
938名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:56:37 ID:7Rc0j4nM0
>>931
>増税は必要ない
>札刷ればいい

また論点そらしかw
939名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:56:42 ID:MXNjKlPd0
>>918
民間の失業者ですらやりたがらない仕事はクビになった公務員でもやりたがらないんじゃないかな?
こんなのやるんだったら生活保護受けたほうがいいと考えるだけじゃないかな。
で、社会保障負担がますます増える、と。
940名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:56:46 ID:8Q5IJP6B0
国家公務員が減ってその分、地方公務員が増えるっていう魂胆。
用は付け替え。
941名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:56:49 ID:jroLtL690
>>929
思惑はどうあれ、やってる事が正しいなら応援するよ。
942名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:57:21 ID:JwZSXeqH0
税務署も地方に回せばいいだろ
943名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:57:21 ID:s6/MPp3h0
>>905
価値を作る人間が報われるのが正常な社会だ。
搾取する奴が笑いドリームだとほざく公務員に公僕など語る資格はない。
公害いい加減にしろ
944名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:57:23 ID:i/TOP0Z+0
政治家減らすのが先だ、馬鹿
945名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:57:45 ID:a7P+dwapO
>>935
だから、それをやれるのは各地方自治体の長
政府がどうこうできるのは国家公務員だけ
946名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:57:47 ID:5nTNi7St0
公務員=天国

こんなイメージ付けられたら
新卒の高校生や大学生まで公務員に集中し
日本経済に重要な民間企業への人材が無くなり
結局、日本経済後退してしまう

やはり民間企業が活性化しないと日本が駄目になる
947名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:58:02 ID:Q31KMhxL0
枝野と前原は民主でも支持できるな
公務員削減は自民でもでてたのに
麻生与謝野が引っ込めてただけ
削減して当然
948名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:58:09 ID:U8FUWkevO
新規採用を控えても意味無いぞ
年寄りを減らせ
949名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:58:10 ID:aGjrVYaB0
このスレの意見をまとめると

自衛隊が人員削減の標的に違いない。

国家公務員を地方公務員につけかえるだけだろ。

だが、もしかしたら、この二つとも正解で
自衛隊を地方公務員にするんだったら、驚きだなw
アメリカにも州兵という制度があるしw
950名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:58:12 ID:1qGkTuGz0
>>752
公務員のコネ問題に関しては、今は本当にほぼ、ない。
最近は一次試験が上がってきているからな。
町役場レベルは胡散臭いのは知っている。
大半はコネではない

しかし、俺の主張は同和以外の話
ほんとうは、みんななんとかしたいんだよ
政治家が頑張ってくれないと困る
951名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:58:17 ID:J2//6REk0
>>942
むしろ地方の税事務所がいらない
国税に統合すべき
952名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:58:22 ID:ZO+jlKqx0
>>912
>もうバレてんだよ。 その騙しの手口。

それでも、地方の有権者は騙されるんだよ。
953名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:58:28 ID:6H6p8HM10
まずは議員定数と政党補助金を半分にする
こうでもしないといつまで経っても他人事だからなw
954名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:58:32 ID:vBjdyTWl0
>>918
つーか、こう言うのを公務員にやらせればいいのにな。
報酬を民間程度に抑えると言えば、国民の理解も得られるだろ。
955名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:58:38 ID:GyI/x2zy0
議員を減らさずにこんな事したら暴動もんだろ
数を減らすんじゃなくて給料減らせよ

それが出来ないって事は自分達に都合のいい官僚にはゴマ擦って
都合の悪い官僚を切るって事だ
956名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:58:38 ID:kRQ6awe90
>>928
デフレ下で国が率先して失業者増やすのは愚策
仕分けと同じで単なるパフォーマンス
957名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:58:43 ID:IFwMwaaL0

田舎の名士

昔→土建屋
今→パチンコ屋
958名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:58:45 ID:LPXxclT80
>>930
方向的には結構妥当なとこだと思う
だが公務員増やしますなんて言ったら何も考えてない連中が大声で反対するだろう
個々の給料を減らしたところで総人件費は増えるに決まってるからな
959名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:58:50 ID:7Rc0j4nM0
>>946
今まさにその状態じゃね?

公務員給与が民間平均以上なんて笑えるわなw
960名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:58:52 ID:bOJMzJCC0
>>930
一律半額にしたら幹部級以外全員リアルの方の意味で首括りそうだな。
961名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:58:58 ID:Esxdg3Ub0
公務員先輩のアドバイス
昔 我慢しろ、どんなことがあっても定年まで勤めろ。
今 状況判断が大切だ。機転利かせろ。辞める準備はいつでもしておけ。
962名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:59:26 ID:dIoN31dN0
>>954
公務員がやってますが
963名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:59:28 ID:AltnzygG0
何言っても公務員の給料の見直しをしないのなら意味ない
964942:2010/02/14(日) 23:59:30 ID:JwZSXeqH0
俺と一緒のIDの人がいた
965名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:59:33 ID:MXNjKlPd0
>>925
俺は一介の自営業者なので、ぜんぶ他人事、どうでもいい事。

>>933
あの・・・日本の財政は今の調子では間違っても破綻だけはしないから。
966名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:59:34 ID:wlcRpDg/0
公務員削減した分の受け皿は用意できるのか?
単に国家公務員削減するだけでは、
失業率の上昇と、GDP低下を招くだけ。

評価するのは馬鹿な国民ぐらい。
967名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:59:44 ID:8GXQmfeS0
300人くらい議員で削れるな。
なんかクチからクソ吐くしか能のないロボットが要るだろ?w
968名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 23:59:47 ID:7Rc0j4nM0
>>958
>だが公務員増やしますなんて言ったら何も考えてない連中が大声で反対するだろう

やりたくないこと好ましくないことは妄想で「反対される」の一点張りだよなw
969名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:00:11 ID:jFVaZsEc0

           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / 税金泥棒の公務員め
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <   楽な仕事ばっかりしやがって
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \  ふざけんな
        l ,`-=-'\     `l ι';/      \  
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / /
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|

      民間ヒラ社員(30・独身)


   〃                 i,        ,. -‐
   r'   ィ=ゝー-、-、、r=‐ヮォ.〈    /
    !  :l      ,リ|}    |. }   /   .おいおい、公務員が税金泥棒って言っているが
.   {.   |          ′    | }    l
    レ-、{∠ニ'==ァ   、==ニゞ<    |   お前は給料泥棒ってわかっているのかよ
    !∩|.}. '"旬゙`   ./''旬 ` f^|    |
   l(( ゙′` ̄'"   f::` ̄  |l.|   |    会社からお前に払っている給料の分、会社に貢献しているのか
.    ヽ.ヽ        {:.    lリ     |
.    }.iーi       ^ r'    ,'    ノ    別にお前の代わりなんて、いくらでもいるんだよ
     !| ヽ.   ー===-   /    ⌒ヽ
.   /}   \    ー‐   ,イ       l   自分の無能さ棚に上げて、現実逃避してんじゃねーよ
 __/ ‖  .  ヽ、_!__/:::|\       ヽ

       民間管理職
970名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:00:15 ID:Y4cjpFA50
>>961
まじめに仕事をしなくなるわな。
それが狙いか。
971名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:00:23 ID:9ZN2FX8pO
>>949
単純に自衛官が減るだけだろ
州兵制度なんて地方自治体からしてみたら誰得過ぎる
972名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:00:25 ID:mGmoxlTcO
採用専攻からして胡散臭い、地方を減らせカスが
973名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:00:31 ID:yFyCOXLt0
>>960
>一律半額にしたら幹部級以外全員リアルの方の意味で首括りそうだな。

コスパ悪いヤツが弾かれるのは仕方ないワナw
974名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:00:36 ID:KZjY7/5H0
ってーか人口一人当たりの公務員比率で先進国では日本は最低だったと思うが。
だから他国に比して高給だったわけで。
更に減らすって仕事量からだと国家公務員の過労死激増しそうな悪寒。
975名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:00:38 ID:S3znmNTT0
修行増やした上に生活保護も増やす気か?
976名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:00:38 ID:Emi6zNa80
「目指す」「考え」
間違いなく何もしない
977偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2010/02/15(月) 00:00:38 ID:wi2jmsbk0
>>949
自衛隊を痴呆にまわすとか、そんなありがたい手段はミンスはやらんよw
予備役にまわすんだよwwww

そうなったら、自衛隊は耐えがたきを耐え、天誅をミンスへくだすべき
978名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:00:42 ID:YMZ2/y1W0
自衛隊を減らせばいいだけだからな、簡単だよ。
979名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:00:46 ID:8jIbn6eu0
新規抑制で数減らしって地方公務員対象で前からやってることじゃん
980名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:01:01 ID:CE87alq3O
若者の公務員採用を増やし、新規採用者の数倍の年収をもらってるジジババ公務員3万5千人を減らすってなら効果は高い。
しかし、どうせ前回と今回氷河期の若者の採用を減らし苦しめて、団塊ジジババ退職者の自然減でみせかけ数字は減らし、天下りで団塊ジジババ退職者をウハウハにさせますってことだろうな。
981名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:01:23 ID:XgO7Eq610
自衛隊を3万5千人削るってことか?

まあ陸上自衛隊だろうな
982名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:01:56 ID:7BvGMWRN0
>>974
それは独立行政法人などを除いたらの話しだろ?
983名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:02:02 ID:b0ooFNlg0
>>981
まさかの兵員1割減
984名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:02:02 ID:hWQrZ9sp0
選挙前は全部口だけ。
選挙終われば言い訳とジミンガーばっか。
おまえら騙されるな。
985名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:02:21 ID:ITGWGQJX0
つーかな民主のやっている事は
只管パイを小さくしてそれを「無駄を削りました」と言って
経済に悪影響を与えようとしているだけなんだよ
パイを大きくするつもりは無いクセにやたらめったら予算は増やすがな
こんな連中のやろうとしている事に対し簡単に賛同できるわけが無い
986名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:02:22 ID:L2xO3ycr0
こういう話を出すだけで公務員は財布の紐を締めるってのにな
987名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:02:29 ID:jroLtL690
>>976
自民の時もそんな感じだったと思うけどなぁ
「確実に行う」とか聞いた事ない
988名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:02:31 ID:f047GAzd0
>>968
現にこうやって人数減らしますと言ってるだけで賛同されてるけど?
どこらへんが妄想だと思うのかな?
このスレ内だけでもアンケート取って見ればいいよ
989名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:02:33 ID:J2//6REk0
>>982
公企業や公益法人等を入れても少ないよ
990名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:02:33 ID:wSBGCFzK0
公務員の選挙権をとりあげろ。政治活動の禁止とか機能してないし
票田になって高給要求するだけじゃん。左翼の楽園じゃないか
991名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:02:56 ID:8vSVjl2/0
これが日本に巣食う寄生虫公務員
こういう奴らのクビをスパスパ切って税金安くしろよ
そうすりゃ国民の消費活動は盛り上がるってもんだ
税金で無能な寄生虫を養うなよ

http://www.geocities.jp/koumuin_saikoujan/

【横浜市営バス】
運転手約1600人。平均年収は791万9000円、1000万円以上は245人、50歳代後半で年収1300万円超の運転手もいる。
【京都市営バス】
約940人の運転手の平均年収が873万円。うち180人が1000万円プレーヤー。
【大阪市営バス】
約1390人の運転手のうち260人は年収1000万円以上で、3〜4人の運転手は1300万円を超える

【三鷹市】
市営保育園は、保育士1人当たりの人件費が799万円。
これに対し、施設は同市が整備し、運営は民間企業に委ねる「公設民営」保育所は1人当たり467万円

【杉並区】
区立小・中・養護学校に計176人の常勤の給食調理員がいる。平均年収は約800万円で、「950万円を超える人もいる」(杉並区議会議員)。
年間の勤務日数は約240日だが、給食実施日は180日強。

何も知らずに過ごしていたら、なんと我が町はとんでもない状態になっていました
【町田市】
・学校給食は1食当たり850円。うち市職員人件費が9割。年収800万円。はるかに安い民間委託は安全性に疑問あり、と市長難色。組合は絶対反対
・清掃業務は、人件費が民間の2.5倍。年収900万円。組合との協定により早朝、夜間のごみ収集はやれない。実動4時間半。業務時間中の入浴、洗濯、休憩が当たり前。
・公用車運転手年収1000万円
・学校用務員の年収は、なんと880万円。トイレ掃除は民間委託で用務員の仕事外 >
992名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:03:04 ID:vciXZSCv0
>>907
おまいさんみたいなヘタレは現実世界で生きる資格は無い
とっとと自分ひとりで首吊れw
993名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:03:05 ID:cpwtUQkM0
>>973
コスパつか、月給ベースで20万行かない奴が過半占めるだろ。新人はヒトケタだ。
994名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:03:05 ID:a7P+dwapO
>>981
間違い無いだろうね
あと金のかかる機甲科と特科は削減どころか廃止かもしれん
995名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:03:26 ID:4wPv1Z/Y0
>>950
各自治体の清掃局や葬儀関係は同和の利権で縁故採用のみだよね。

同和の独占で公務員職減らせない。

おまけに生活保護の福祉関係も、ほぼ同和で独占されてる。
996名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:03:30 ID:Aem5ZjIX0
国の出先機関の統廃合に伴う国家

スレタイきちんと「国の出先機関の統廃合に伴う」とかけよな・・
原口総務相ら関係閣僚とも協議したうえで、政府が今夏に策定する
「地域主権戦略大綱」に、出先機関改革の基本方針ともかいているいし

要するにに今まで国がやっていた組織・権限・財源を地方に移す・・つまり人ももだろう。
997名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:03:40 ID:aGjrVYaB0
>>981
自衛官だったら、もともとが期間雇用みたいなもんだし
採用人数を減らすだけで済むもんな。
これほど抵抗の少ない部署もないだろうしな。
998名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:03:45 ID:fLNTtWi50
陸自が350000も一気に切られたら、と考えるとちと恐い
普通の政治家なら絶対にしない
だってなにがおきるかわからないもの
999名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:03:47 ID:fmNOGWgZ0
1000だったら、民主党支持者全員死亡www
ざまあwwwww
1000名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 00:03:49 ID:Esxdg3Ub0
国家はいつまでもウダウダやってるだけでなにもしていない。
地方は、もう限界くらい切り詰め新人なんか東大卒くらいしか入って来ない。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。