【政治】 "連休、大幅減へ" ハッピーマンデー廃止&5月と10月の連休は地域ごとに週ずらし…政府「休日革命だ!」と案提出へ★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・観光が集中する5月の大型連休の分散化を図ろうと、地域ごとに異なる時期に大型連休を取得する
 「祝日法改正案」が、今国会にも提出されることになった。憲法記念日など記念日自体は変えないが
 「◯◯地方は5月第2週に取得」などと定めて、その地方では最低限、官公庁や公立学校は休みに
 なる仕組み。混雑緩和で観光需要を喚起する狙いがある。政府は「休日革命になる」と意気込む。

 政府の観光立国推進本部(本部長・前原誠司国土交通相)が、「休暇分散化ワーキングチーム(WT)」
 (座長・辻元清美国土交通副大臣)を設置して検討している。平成23年度の実施を目指している。

 WTは、3月に連休分散化の方策をまとめるが、国内を4〜6地域に分割する案が有力だ。対象は5月と
 10月の大型連休。5月なら、ある地域は5月の第1週、別のブロックは第2週と時期を1週間ずつずらして
 休日を設定する。

 高速道路、鉄道などの交通機関の混雑を緩和し、旅行費用の引き下げなどで国民の観光需要を喚起
 することができる。観光地にとっては従来の閑散期にも集客できるため、雇用創出に結びつくとみられ、
 内需拡大効果がありそうだ。欧州では、フランスやドイツなどですでに同様の「連休分散化策」が導入されている。

 一方で、国民の祝日を月曜日に設定し、土日と合わせて3連休を作る「ハッピーマンデー制度」は廃止する。
 12年から始まった制度だが、記念日のもともとの意味が分からなくなるなどの問題点も指摘されていた。
 「成人の日」は1月15日、「海の日」は7月20日、「敬老の日」は9月15日、「体育の日」は10月10日に
 それぞれ戻す。
 地域ごとに連休時期が異なると、全国展開の企業や海外取引のある企業に影響が出るため、どのように
 経済界と連携できるかが新制度の成否を握りそうだ。

 政府は「操業を簡単には休めない製造業の割合が以前と比べれば低くなっていることもあり影響は
 小さく抑えられる。むしろ景気回復への効果が大きい」(国交省幹部)としている。
 http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100214/plc1002140107000-n1.htm

※前(★1 02/14(日) 02:41:53):http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1266103933/
2名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:50:22 ID:MsVVxCnC0
>>1
■問題点■

◎カレンダーが混乱
・カレンダーが地域によりバラバラになり全国共通化が無理。
・地域データを入れられない携帯などのカレンダー機能は死亡。

◎一家団欒や家族旅行が崩壊
・地域が異なる場所で仕事している夫婦は、休みがばらけて一家団欒や家族旅行できなくなる。
・大型連休に実家に帰省しても、実家は休みじゃなく一家が揃わない。

◎保育園問題
・保育園は休日で休みだが仕事場が他地域にある夫婦は休日にならず、子供を預けることができない。

◎労働時間増加
・本社と支社とで休みが異なり、強制的に休日出勤させられる。実質的に連休は有名無実化する。

◎観光業界などが大打撃
・他地域のイベントなどに参加できなくなる。
・3連休が激減して、旅行や遠出をする人が今以上に減る。交通機関や観光業界にとって痛い。

◎交通機関のダイヤが混乱
・複数の県を行き来する電車やバスのダイヤが、祝日平日のどちらになるか分かりづらい。

◎銀行振込で混乱
・銀行などは支店ごとに休みが異なるため、地域をまたいでの振込手続きなど送金処理で混乱発生。

◎梅雨時期にGW
・5月GWが下旬から6月あたりになった地域は、梅雨で外出や行楽が潰れる恐れあり。
3名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:50:50 ID:uKuTL3wA0
誰得
4名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:50:51 ID:u2AVLe8o0
馬鹿丸出し
5名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:50:59 ID:YjAngmvy0
なんで追い打ちするの?
http://contempojapan.web.fc2.com/approvalrating.htm
6名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:51:51 ID:ze1bFTlE0
『これは地検との戦争だ』
『休日革命だ』

何この武装集団は
7名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:52:10 ID:yl96yt8W0
>操業を簡単には休めない製造業の割合が以前と比べれば低くなっていることもあり

てめえ等のせいだ糞ボケが
8名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:53:49 ID:zL1tJ9Cn0
自民政治の解体だからな。
ハッピーマンデーで誰が得をしてどういう利権が流れ込んだか考えればすぐわかる。
9名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:54:11 ID:Vh3JN5H70
>>2
酷いなこれは。

これも日本壊滅計画の一環か?
10名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:54:15 ID:mnzKLNf50
またよくわからんこと言い出した
11名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:55:15 ID:z3j6s3Kf0
土曜と祝日が重なったときも、振り替えつくるようにしろよ
12名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:55:17 ID:XYAiohYA0
> 連休、大幅減へ
そういう問題じゃないだろう。
13名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:55:52 ID:x1EoShUM0
そんなのより先にバレンタインとクリスマスを廃止しろよクソがッ!
14名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:56:19 ID:3j8GN/ZG0
地域でばらばらにするってアホすぎるw
15名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:56:37 ID:rAByfKy80
意味の薄れた建国記念日を廃止して、
バレンタインデーでも祝日にするがよろし。
16名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:56:46 ID:20i+zo+H0
祝日にはそれなりの理由があってその日に決まってんだからホイホイ動かすなや。
元に戻せ。
17名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:57:26 ID:Eov5TTp00
Jリーグの日程とかどうなるんだろ。
今週は第17節と18節。
来週は残り18節ろ19節半分とかにならないか?
18名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:57:44 ID:rSeJdbXy0
東京だけ暦どおりのお祭りができます。
地方はずらしてね。
19名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:57:49 ID:yK58ZIny0
このあと、サマータイムとか言い出してきそうでウンザリだなwww
20名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:58:00 ID:2M+wa5QIP
        ノ´⌒ヽ,,
    γ⌒´      ヽ,
   // ""⌒⌒\  )
    i /   ⌒  ⌒ ヽ )    日本は日本人だけのものではない
    !゙   (・ )` ´( ・) i/    フランスやドイツに合わせて、
    |     (__人_)  |     連休分散化するべきです
   \    `ー'  /     日本は日本人のものではないのですから
    /       .\
21名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:58:05 ID:PgKvkomQ0
岩手と北海道だけ先行してやってくれ。
22名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:58:20 ID:+XNr3Gac0
またアホなことを・・・
そこまでするなら、個人の申請制にでもしたらいい
休みが違う地方の人と一緒に旅行行けねえだろが
単身赴任なめんな
23名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:58:23 ID:n9noYwkW0
この話本当にやるんだ。
観光業界にとっては結構いい案だと思うんだが、
混乱を回避するのが難しいだろうねえ。
24名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:58:42 ID:EW/puVGU0
くだらん
日本民族の統一性喪失作戦か
景気回復は、所得を増やすしかないってことわからんか?
無い袖は振れんだろが、クソ金持ちどもらめが
25名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:59:00 ID:0isBLSex0
官公庁だけでやってくれたらそれでいいのでは?
経済界を巻き込むなよw
26名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:59:21 ID:65hEpoMg0
カレンダーとかダイアリーの値段が上がるだろやめろボケ
俺マニアなんだよ
地元版と東京版のダイアリー用意しなきゃいかんだろ
いかんハアハアしてきた
27名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:59:37 ID:+vqEojBG0
ハッピーマンデー廃止より
有給休暇を完全消化できるように義務付け
してほしいんだけど。
サマータイムもイラネ。日本じゃ意味ねーんだよ
クソ政府
28名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:59:49 ID:/+y5Vbod0
景気対策など必要なことは一切せず、余計なことしかしない史上最低の政権。
29しいたけ ◆I.Tae1mC8Y @おじいちゃんのコーヒーφ ★:2010/02/14(日) 09:59:51 ID:???0
4年間で中国みたいな国になりそうだな・・・
ネット規制もくるだろう
30名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:59:56 ID:FOk/Span0
自称・国壊議員の辻本さんじゃないですか!!
31名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:59:59 ID:36IcUmCJ0
バカばっかだな。全ての休みをこうする訳ではないのに。
海外の休みについて詳しくないニキオタニートのネトウヨが何も知らずに語っているだけだな。
32名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:00:24 ID:mPhLrGtW0
>>1
これ実行されたら経済は大打撃だな
今時限られた地域だけで仕事が成り立ってる会社なんて存在するのか?
よほどの零細じゃない限り
大抵の会社は全国に関わりもってるのに休日ばらばらにするなんて正気の沙汰じゃね−よ
33名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:00:26 ID:M8wj/Lml0
本気で観光の分散したいなら連休を増やすしかないんだよ。
休みを動かせば、人も動くなんて愚か。
不慣れな権力をもってしまって何でもできると思ってる思い上がり。
政府が人の意志をコントロールすることなんかできない。
34名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:00:39 ID:XXZ9+tjE0
定期的にこういうのいじるのは、公共の配布物刷り直したりの税金ばらまく
口実が欲しいだけだろ。
役人は天下ったOBの居る会社に金配りたくてしょうがないからな。
天下り団体潰したら、圧力も消えこんな意味不明な制度変更は無くなるよ。
35名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:00:40 ID:4WJwnfAR0
>>27
お前の意思で消化すりゃいいだろ
お前が会社の評価を気にしてできないだけだろ
36名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:00:43 ID:IUtlfmC50
>>2
絶望した、お先真っ暗な休日革命に絶望した
37名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:00:47 ID:n9noYwkW0
関係ないけど都市部は、通勤時間の分散化を
義務付けたほうがいいとおもうw
38名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:00:56 ID:Eov5TTp00
政府の定める祝日を日で固定して、
残りの休日を道州制にしたときに地域が決めれば良いじゃないの?

>>27
いいね。有給消化義務。
余った休暇は買い取りでも良いかな。
39名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:01:01 ID:qJIriiZH0
そもそもドイツやフランスとは勤労に関する考え方、
てか文化が違うわけだが・・・

魚の眼を、同じ眼球だと言い張って人に移植するに等しい
民主はヤブ医者以前の問題だな



ヒモ医者レベル
引っかかったら死ぬ
40名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:01:02 ID:55EjYQVn0
つうか、もはやお前ら現政権は何も考えるな、何もするな

普通に迷惑
41名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:01:23 ID:zL1tJ9Cn0
>>2
デメリットがあるからやめましょう、というのは子供の発想。
メリットとデメリットを比較してメリットのほうが大きいからやりましょう、というのが大人の発想。
42名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:01:27 ID:kTFvwNlrO
これバカだろ。これこそ「官僚の机上の空論」だ。
43名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:01:29 ID:ND47R0QD0
そもそも観光する金がねえよ
44名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:01:31 ID:4WXZtRdk0
>>31
働いたことない人にいわれてもなあ
45名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:01:36 ID:6d7IOxPv0
世間常識とずれた思い込みっていうよりも
社会を混乱させてでも目立つことやりたいだけかよ
46名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:01:51 ID:+Sl2GVYF0
>>25
オイス、ブラックリストSEX
47名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:01:51 ID:oUgtQ5Rg0
観光・交通機関系は助かるのかもしれないが迷惑を被る業種の方が多いだろうw
48名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:01:52 ID:+vqEojBG0
>>35
そういう会社ばっかりじゃねーんだよ
分かった風なこといってんなバカ
49名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:01:56 ID:k48O783H0
観光庁への苦情はこちら

http://www.mlit.go.jp/kankocho/concierge/goiken.html
50名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:01:58 ID:rAByfKy80
>>>欧州では、フランスやドイツなどですでに同様の「連休分散化策」が
導入されている。

 日本と事情が違いすぎるだろ。無理があるぞ。外国人参政権と同じだな。
他国でやっているからって、日本の事情も考慮せずに無理矢理導入しよう
とする。痴脳内閣だな、まったく。
51名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:02:00 ID:e3WIUIi50
>>29
せめてキャップ外して書き込めよw
52名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:02:14 ID:M8wj/Lml0
>>41
では、メリットをどうぞ
53名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:02:15 ID:zqQMyPVi0
年休義務付けさせたほうがよっぽどマシ
54名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:02:21 ID:uom8CD4k0
有給が取れる公務員仕様の改正ですね、混むんなら逆だ逆、公務員は国民の奉仕者なんだから国民の利便性考えて
盆と正月以外年中無休で営業しろや、公務員こそ高い給料もらってるんだから休日ぐらい交代で平日休土日休をやりくりすればいいだろう。
公務員が土日祝日に一斉にやすむから、観光地も道路もあほみたいに一斉に混んで経済的損失がしょうじるんだろ。
公務員は正月以外 民間サービス業と同等のシフト制休日を採用すればよい、何百万人もの公務員が一斉にやすむからこうなるんだ
公務員は国民に奉仕しろ
55名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:02:25 ID:FJFIYVQb0
もしこれを実現するならば

冗談抜きで、現在すでに組まれてるプログラムの大半を
祝日を外部から取得するように再構成する必要がでてくる

時間を日本標準時に合わせる方式と同様に、企業内ごとに中継サーバーを設けて
そこから公休データを取得するようにしなきゃいけない。
で。中継データが取得する大元のサーバーは? まだ無いよな。考えてすらないんだろうなぁw

2000年問題クラスの大問題になるんじゃないかと。
56名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:02:27 ID:2M+wa5QIP
>>2
家族に限らないよ
地方にいる友人とも、会いにくくなる
57名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:02:30 ID:rKU3K/dC0


365日が日曜日の俺らネトウヨには関係ない話だな。。。w

58名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:02:31 ID:0IzzuCvd0
思いつきだけで社会を混乱させる政策を実行。
小学校のクラス会内閣だなw。
ミンスのいう政治主導の結果がこれか。
59名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:02:34 ID:eBkGJo7Q0
有給が自由に取れる公務員だけ恩恵うける制度か。
民間だったらどっかが仕事してたら休めないだろうな。
60名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:02:34 ID:OvwqEeHt0
>>31
ニキオタって何?
61名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:02:35 ID:Py2n4cpT0
ハッピーマンデー無くしたら10月の大型連休は無くなるんじゃないの?
62名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:02:36 ID:I9Gb7jEm0
>>6
なにせ民主党は、「文化大革命だ!」「人民解放軍の野戦司令官となって、日本を(チベットのように)解放する!」だそうですからw
63名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:02:38 ID:Rq+aJJ9f0
法務局の休日も地域によって変わるのか?

会社設立のように、法務局に対して手続きを申請した日が効力発生日となる行為はたくさんあるけど、
名古屋では5月5日に会社設立できるけど、東京ではできないとかになるのか?

統一国家としての日本の法体系が歪んで行くな。
64名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:02:41 ID:ClPYdVGl0
観光カレンダーていう意味で勝手にやればいいんじゃないの。もう日本国民は誰も従わないよ。
65名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:02:43 ID:4/Yyg8hBP
社内システムどうすっかなぁ。支店ごとに設定変えられるようにせんと。
まぁでも強制じゃないんかね。うちの社長の性格じゃ「無視せえ」で終わりか。


>観光地にとっては従来の閑散期にも集客できるため、
>雇用創出に結びつくとみられ、 内需拡大効果がありそうだ。

年間の集客数は増えないのに雇用だけ増やさないといけないのか。
観光業も大変ですな。賃金単価減らすしかないですかね。
66名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:02:47 ID:f2SCiVEz0
>最低限、官公庁や公立学校は休みになる仕組み。

民主党・・・・・
67名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:02:51 ID:W6zYU/Yj0
マニフェストは1つも守らない癖にw
民主党こわーー
68名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:03:04 ID:rSuRL+6h0
質問攻めにされる>>31の人気に嫉妬
69名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:03:08 ID:Y9JUDl2CP
>>41
>>2に上がってるデメリットをひっくり返すほどのメリットって何?
70名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:03:10 ID:Eov5TTp00
>>41
で、メリットをkwsk
71名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:03:22 ID:MOyhp1q6O
>>27
労使合意すれば有給休暇の一斉付与できますけど?
72名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:03:25 ID:iFshi04D0
>>23
特定地域の観光客に依存していて、GWが違う観光地はやばいと思う。

例えば、特定地域Aからの観光客が大半を占めている観光地B。
今まではGW料金で特定地域Aの客を宿泊させていたけど、
GWがずれることでGW料金がとり難くなる。

絶対に「おまえのところは平日なのにGW料金をとるのか」
という客が出てくる。
73名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:03:29 ID:K8h5JXT20
民間で働いた人(専従労組除く)が政治家になってくれよ、マジで
74名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:03:36 ID:4WJwnfAR0
>>48
国が決めれば休めるのに
労働者の権利を行使できる今じゃ休めないって、つまりお前の問題じゃねw
75名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:03:37 ID:PgKvkomQ0
>>39
辻元「これちゃうかな」
76名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:03:39 ID:aRzuzzKQ0
結構3連休って、まとめて洗濯とかできてよかったのに・・・。

そもそもやるマニフェストにも無いことやって・・・。
77名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:03:43 ID:rSeJdbXy0
国会の質疑で民主党の朝鮮人議員白が
小学生に親孝行休日と言う有給みたいなのやれってやってたなw
韓国でやってるからやれってw

授業3日も遅れたらおちこぼれがいっぱい増えるぞw
78名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:04:02 ID:ESaEemrV0
っもうなんでこんな発想ばかり出して悦にいるんだ
79名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:04:02 ID:mK3nAm//0
>>41
メリットなんてあるのか?

リンスがいらないなんて言うなよ
80名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:04:08 ID:ZBVZv1V40
>>55
心配しなくても、まともなシステムは対応してるけどね
81名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:04:17 ID:I9Gb7jEm0
「ハッピーマンデー制度」廃止には同意。
祝日の地域分散は、混乱を招くだけだ。
82名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:04:21 ID:/Dozyibe0
どうして民主党は国民生活に直結する景気回復対策をやらないで
こういうどうでもいい馬鹿みたいなことばかりに血道を上げているの?
83名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:04:35 ID:AShj8Qtm0
>>31
海外の休日事情に精通してるイケメンのネットサヨクさんですね
84名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:04:36 ID:7WulhBo70
家族で休日がずれるんですね?
85名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:04:39 ID:b9ZOH4fG0
ちっ! 面倒臭いな! いい加減にしろよ!
86名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:04:42 ID:y7mxPQyD0
労組の支持母体は反対しないのかよ
87名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:04:43 ID:r46B6K8n0
>>6
表現がいちいち荒々しく仰々しいのが左巻きの特徴です
88名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:04:44 ID:0IzzuCvd0
これ、星野は前から言っていたよな。
TVでもプレゼン資料と同じこと言っていた。

観光業者だけが潤って、社会は大混乱ですよ。
89名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:04:45 ID:1K6DJqUB0
単身赴任者大打撃。
90名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:04:45 ID:vDIAPadH0
アホみたいな国民一斉大移動が無くなるのは大変結構なこと
新幹線等の乗車率200%とかバカみたいな混雑も解消せねばね
91名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:04:48 ID:OvhFuIiS0
>>23
家族で休日がバラバラになり、しかも不景気の影響もあるから旅行を見送る家庭が増えそうだが。
観光業界としてもマイナスじゃないのか?
混乱を回避するどころか国民の混乱を招くだけだと思う。
92名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:04:48 ID:zqQMyPVi0
>座長・辻元清美国土交通副大臣

だめだこりゃ
93名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:04:53 ID:4WXZtRdk0
>>47
観光業界
>ハッピーマンデー廃止で連休減少により過疎化
>女性客の大幅減少により儲けが少なくなる

交通機関
>県を跨ぐ鉄道関連はダイヤ改正で大混乱

いやーむりむり('A`)ノシ
94名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:05:00 ID:BRFDIS3q0
基地外に刃物持たせたら振り回すだろ
これがミンスに政権を任せたツケ
95名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:05:07 ID:tjmFjk8l0
民主党よ・・・他にする事あるだろ?!
96名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:05:08 ID:OvwqEeHt0
>>77
発展途上国の政策持ち込むなよ…
97名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:05:09 ID:CASr3yZ20
これ職場と自宅が離れてる場合どうするのかね?
特に東京の会社はパニックだろ
98名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:05:12 ID:/seDfgtZ0
これマニフェストにあったっけ?
99名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:05:13 ID:M8wj/Lml0
>>88
観光業者も潤うわけないだろ。
100名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:05:15 ID:HYdPfl8q0



基 地 外 の 集 ま り そ れ が ミ ン ス w

101名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:05:19 ID:7orbwUGL0
>>35
働いたことないの?
102名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:05:23 ID:f2SCiVEz0
>欧州では、フランスやドイツなど

また「欧米では〜」かよ
103名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:05:31 ID:2M+wa5QIP
>>55
それは外に出している企業の場合だろ?
セキュリティへの投資が不可欠になるし、投資するのも大変だから、閉域網で運用している企業はどうするんだよ
104名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:05:36 ID:zekeULmM0
言い出しぺっの張本人を知りたい
国民に賛否もあるだろうに狭い机上で決定されたくない
105名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:05:40 ID:Su5eDU5+0
つーか

自民時代のことを何でも否定したいだけだろ
106名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:05:44 ID:xeYyzUiI0
>>88
もしこれそのままになって
いざ蓋を開けてみたら観光業界も潤わないと思うぞ
107名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:05:47 ID:PgKvkomQ0
>>58
小学生に謝れ!!
今日日、小学生でももっとマシな案出すわw
108名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:05:57 ID:7U6KkF2p0
県民の日も休めた事ないのに
109名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:06:18 ID:qJIriiZH0
>>88
いや最悪の場合、観光業者も潤わない
110名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:06:24 ID:zMSjN9R40
ってかお前ら休み過ぎ…

ネットが普及してから休みなんて

あったもんじゃない。

で、個人情報保護条例がクソ過ぎる。

あんなの能無しが休む言い訳に使ってるだけ。

日本はネット後進国になってるだろ。

いつでもどこでも働けるようにしろよ。
111名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:06:27 ID:LU6qJf020
休日革命が導入されると、こうなる!!

 親は連休、子どもは学校
→遠出はできないが、こども手当がある
→だったら、近場でパチンコするか
112名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:06:39 ID:h0U1G6uC0
公立学校は休み変更で、親の会社が変更しなかったら
家族でお出かけ出来ないじゃん!
というか共働きだったら最悪の場合、休日に子供が一人になる。
無茶なことするなよ。
113名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:07:02 ID:v7xGCZSL0
自民がハッピーマンデーしたから我々はこうするってだけだろうな。
元に戻すだけでいいよ。地域でずらすとか正気の沙汰じゃねぇ
114名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:07:03 ID:+YMtzwwt0
国民の中からくじ引きで総理大臣やら何やらランダムで振り分けたほうがマシだろ
115名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:07:08 ID:uom8CD4k0
民主党は公務員優先ですから、メリットは公務員デメリットは民間に、何百万人かいる公務員が盆暮れ正月以外年中無休
休日はシフト制にすれば、一極集中の混雑の解消と国民の利便性の向上につながるんじゃない。
116名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:07:11 ID:FJFIYVQb0
>>80
おたくの会社では対応してる?
うちの会社も、関連会社も対応してないぉ
117名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:07:17 ID:KZjY7/5H0
去年85日しか休みを取っていない俺なんかにはどっちも意味が無い。
休日出勤が当たり前の職場だって今じゃ珍しくないのに。
118名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:07:22 ID:T7ri6IrCi
止めてくれ、上司がただですら大変なのにこんなことになったら泡拭きそうな気がする
119名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:07:27 ID:e3WIUIi50
>>41
メリットってのを教えてくれないか?
120名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:07:32 ID:ygThZ4t90
>>2
ふと思ったんだけど、
地方で連休スケジュールの取り合いにならないかな?

例えば、東京が「ノーマルな日程はうちが貰う!五月の第一週はオレのもの!」つって
青森「弘前城の桜の見ごろがいつか考えろばーか!」
広島「フラワーフェスティバルだって、今更日にち変えたら客足鈍るよ」
福岡「博多どんたくの日程ずらせとか無理!」
いや全国津々浦々、各地でGWに毎年盛り上げるためのイベント続けてきただろうし…
121名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:07:44 ID:9bLLZbXH0
遠距離恋愛のうちは困る・・・
年に3,4回しかあえへんのに(´Д⊂
122名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:07:53 ID:9ZZetzWeO
>101
ないんじゃね?もしくは公務員の組合の人なんだよ。
公務員だと何かと福利厚生ととのっているからね。
123名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:07:56 ID:r46B6K8n0
>>113
戻すならただ戻せばいいだけの話なのに、そこにお釣りをつける意味が分からんよなw
124名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:07:58 ID:PgKvkomQ0
休日のことしか考えてないからこんなアホな案が出てくるんだろ。
物事は多方面から見なさいって教わらなかったのかねぇ。
125名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:07:58 ID:gaFilIVv0
>>81
ハッピーマンデー、成人の日と海の日は3連休絡めたほうがいいと思うが?
海の日なんて週の真ん中にポツンとあっても海行けないよw
126名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:08:02 ID:FhPgqr800
キチガイに政権もたせたらこうなるって見本だな
127名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:08:07 ID:4WXZtRdk0
>>109
最悪じゃなくても潤わないよ
そりゃそうだ、皆休日だったからイベントごとで稼げたのに
イベントやっても休めない地域が多いんだから人は来なくなってイベント赤字じゃんね
128名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:08:13 ID:/Dozyibe0
>>41
メリットまだなの!?

まさか逃走した訳じゃないよね!?
129名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:08:14 ID:AShj8Qtm0
>>99
オンシーズンが逆に増えて旅行業界潤うな
130名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:08:18 ID:H+bH9RKs0
意図は分るが、不景気の時にするべきではないかなと思う。
131名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:08:21 ID:Eov5TTp00
そっか。単身赴任の場合、わざわざ有給とるか欠勤して家族に会いに行くか、
学校休ませて会いに来させるしかなくなるときもあるか。
触らないでいいものばっかり触って、仕事しない奴だな。民主。
132名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:08:26 ID:b9ZOH4fG0
くだらねえことで、制度をころころ変えるんじゃねえよ! 糞議員どもが! 手前らで、プログラム変えろ!税金を使うな! ボケ!
133名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:08:26 ID:hRCuhDi60
>>1
旅行業者、死亡のお知らせ
134名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:08:28 ID:qJIriiZH0
まあ、この法案が通った場合

2ちゃんにおいては、例の月曜日AAが更に大活躍することになる
135名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:08:39 ID:NWhoKtAY0
家族が離れて暮らしてる人も多いだろうに
数少ない一家が集まれる機会が少なくなるねw
136名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:08:44 ID:mK3nAm//0
>>117
85日「しか」といえる人がうらやますぃです…

奴隷自慢乙<俺
137名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:08:46 ID:OvwqEeHt0
>>120
みんなで同じ日をとればいいだけだがな。
138名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:08:48 ID:LKoDIynp0
祝日全部廃止して水曜日全部休日にしろよ
139名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:08:53 ID:M8wj/Lml0
>>129
連休減るのにどうやったらオンシーズンが増えるんだ?
140名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:08:54 ID:3nbcOo2i0
> その地方では最低限、官公庁や公立学校は休みに
>  なる仕組み。

民間どうすんだよハゲ
141名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:08:55 ID:MOyhp1q6O
>>115
それをすると人件費上がるけど?
142名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:09:02 ID:Rq+aJJ9f0
遠距離恋愛のヤツら涙目だな
143名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:09:05 ID:GSaup2Zv0
休日革命だ(キリッ
144名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:09:07 ID:4/Yyg8hBP
>>80
>>55は大げさでそんなしくみまでいらんけど、
こんなのには対応してないシステムがほとんどだよ。
2000年になったら破綻するようなシステムがゴロゴロあったわけでw
145名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:09:16 ID:GWgX2UiX0
わけのわからんことするな
何でも外国の真似してどうする
自分の頭で考える奴はおらんのか
146名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:09:23 ID:HKjluAIO0
客から連絡でも来たら休めなくなるだろがボケ
147名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:09:25 ID:xk5LfJTI0
これも新手の売国政策なんだろうな・・・
148名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:09:33 ID:wTOJ2LFm0
もとから休日関係ない会社がほとんどだろ
今時祝日きっちり休みのほうがめずらしい
149名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:09:36 ID:rKU3K/dC0


24時間365日が休日の俺らネトウヨには関係ない話だなあ。。。w


さっ今日もミンスと在日叩きで情弱に布教するぜ!
150名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:09:38 ID:A8ASUlFoO
歴史の抹消作業でしょ?
ソ連みたいに
4日働き1日休むように
キリスト的な慣習破壊
日本的な慣習も破壊するだろうね、民主党は

151名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:09:38 ID:Xezyll7T0
反対してる人は代替案出せないの?
批判するなら、反対している奴らが案を出せばいいのに
152名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:09:45 ID:iFshi04D0
>>137
みんなって誰のこと?
153名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:09:46 ID:55EjYQVn0
>>128
近所のスーパーに買いにいってんだよ!
首と体洗って待っとけ!
154名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:09:49 ID:chgMe1Q+0
>>41
シャンプーの事じゃないよな?
155名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:09:56 ID:tENcR5IA0
里帰りしても親は仕事してるわけか
156名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:09:56 ID:Vh3JN5H70
>>39
西尾幹二「ヨーロッパの個人主義」(昭和44年発行)という本に書いてある以下の文章を地で行く話だよね。
法制度にしても文化にしても、それを成り立たせている社会背景を考えずに、
ただ表面的な部分だけを取り入れさえすればいいと思っている。

>民主主義にせよ、平等の観念にせよ、自由の意識にせよ、いずれもそれを成り立たせている背景の
>社会との関わりにおいてしか理解できないものである。
>イギリスの民主主義はイギリス人自身の生活の"必要"から出てきた結果にすぎず、あるいは現在の
>生活様式、行動様式の釣り合いのとれたある全体をさして民主主義といっているまでであって、
>イギリスの現実から切り離されたらなんの実体もないものである。
>しかし日本の場合には、これら近代理念はいずれも日本の現実に否定的に作用する未来の目標、
>もしくは価値として外国から与えられる習慣が続いているため、頭の中にこの世にありもしない
>勝手な空想図、ある意味ではお伽話的な理想の世界を描き出してきて、それが無意識のうちに
>久しく日本人全体の世論を形成しているうちに、日本のほうがやがてある意味でははるかに進んだ意識、
>現実とは釣り合わない観念上の「近代化」のみが急速に進められて、その行き過ぎに気がついて、
>日本人がふと逆もどりしようとすると、こんどはそれがヨーロッパではもともと当たり前なことであったり、
>ヨーロッパ人にとって単なる現実であることが、日本人には無理に意識しなければもはやなしえないこと
>であったり、そういう倒錯と混迷の背理のすべてに犯されている心理を私は「抽象文化」と呼ぶのである。
157名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:09:57 ID:+Sl2GVYF0
もうここはアンチ民主という基準だけでしかものを考えなれない人の群れでしかないんだな
158名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:09:57 ID:YZcqczUq0
日付に意味がある祝日を元に戻すのは良いとして
GWは長く休めるのが最大の長所。ここをいじって欲しくは無い。
他の会社は知らんが、今勤めてる会社は最低でも四月の29日〜五月五日子供の日まで7連休は取れる。この前後にうまく土日がはまれば9連休も
今年は曜日配列が悪いけど
159名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:10:03 ID:Py2n4cpT0
景気刺激の具体策がほとんど無くて、苦肉の一策ってとこかね。
160名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:10:12 ID:PgKvkomQ0
>>151
現行案でおk
161名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:10:13 ID:rSuRL+6h0
まあカレンダー業界はともかく、このニュースで一旦止まる仕事あるよね。
162名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:10:14 ID:FJFIYVQb0
>>151
現状を変えるな
ただそんだけ。
163名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:10:18 ID:n9noYwkW0
この制度を考えてる人の言い分ではメリットは
休みを分散することで国内の観光産業が活性化するということだそう。
例は、ホテルとかでゴールデンウィークだと満員で客を断ってるところを考えるといい。
大型連休中は満員なのに、平日はがらがらだと、
連休中の利益でそのほかの赤字を補う経営になる。
その差が大きすぎるから、
それなら、休みを分散させればいいという考え方だそうだよ。
客側も観光地が満員で困ることも少なくなるだろうとも言ってた
164名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:10:19 ID:6hi/vDV50
よくわからんがハッピーマンデーは中止してほしいな
大学で月曜だけコマ数へって結局休日講義になる
165名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:10:22 ID:xeYyzUiI0
>>151
つ代替案

「いじるな」
166名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:10:31 ID:HYdPfl8q0
>>41
はメリット、デメリット言いたいだけちゃうんかとw
新しい言葉おぼえられてよかったなあサルwww
167名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:10:34 ID:SaROwlaI0
>欧州では、フランスやドイツなど

欧州並みの労働時間・環境・休日整えてから言えよ
168名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:10:35 ID:9Uew0Wuh0
ハッピーマンデー廃止には賛同する。
やはり記念日ってのは大切だと思うから、
曜日の都合で日が変わるのには違和感を感じていたし。
一方で、大型連休分散化はもっと慎重に論議してからにしてほしい。
169名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:10:37 ID:AShj8Qtm0
>>125
3連休になったら航空券高いし席取れない
意味ナシ
今月末の週末に香港行こうと思ったけど席空いてないか空いてても10万。アホくさ
Cも20万。香港ごときでCに乗りたくない
170名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:10:40 ID:/Dozyibe0
>>151
>>2に挙げられてるデメリットしかない、こんな馬鹿な変更は不要」

はい、次の方
171名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:10:41 ID:bY+YkFZ90
ハッピーマンデー廃止はどうでも良いけど、地域バラバラはただの害悪だろ
172名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:10:43 ID:OcQSRGWe0
関東は1ブロックなわけだよな、きっと・・・・
173名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:10:47 ID:70TSY++n0
>>151
代替案なんていらねえよ
現行のままでいいってだけだ
174名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:10:50 ID:4WXZtRdk0
>>144
1スレ目でバリバリ現役の複数が
「2000年問題の時はそこまで大変じゃなかったけどこれは死ぬ」
「こんなもん通ったらマジで死ぬ」という意見しか出なかったよ
175名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:10:51 ID:gaaEQNxa0
また、無駄な事をしようとしてるのか

本当に、こいつら仕訳けしてやりたい
176名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:10:55 ID:xLEEShC1O
まずは労基法をきちんと守らせるようにしろ。有給休暇消化させるほうがいい。
177名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:11:06 ID:a2IFQs9s0
何で脱税王のために働かないとだめだんだよw
休日出勤の手当は無税にしろカス
178名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:11:06 ID:OvwqEeHt0
>>151
よくいるよな、こういう馬鹿。
反論してるつもりなんだろうなw
179名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:11:14 ID:81q9TzKZ0
思いつきでやりたい放題やる権力者…
忍たま乱太郎の学園長並みに迷惑な奴らだな
180名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:11:15 ID:CcT1ZYGV0
子供手当てと同じ発想だな。
海外で成功してる、経済的にプラスになるというけど試算が適当。
子供手当て同様どれだけ効果あるかろくに検討してない。
181名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:11:16 ID:/JUZgR800
ハッピーマンデーはいらん
海外のように土曜と重なったら前日の金曜日を休日がいい
182名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:11:19 ID:07BDVCoS0
> 休日革命

日本破壊をもくろむテロリストの正体は政府そのものでした。
183名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:11:19 ID:M8wj/Lml0
>>169
そんな人は祝休日関係なく、
有給とったりして旅行するんじゃないの?
184名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:11:23 ID:Ar3FNri80
連休を今のまま、祝日を戻せよ
日本人働きすぎ、金使う暇がない
185名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:11:23 ID:XT305FSb0
なんで、こいつら経済の足を引っ張る事にはこんなに熱心なんだろうな……

明らかにデメリットが大きすぎる。
186名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:11:28 ID:sxueXAhZ0
>>23
よくないよ

広告キャンペーンが張りにくくなる
187名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:11:30 ID:0IzzuCvd0
マニフェストに書いてあることは一切実行しません!
マニフェストに書いていないことで、日本の国力を
削ぐ政策はバンバン実行します!
これがミンスクオリティ。
188名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:11:31 ID:1K6DJqUB0
>>131
うちは全国区だから単身赴任者多いんで、大混乱になると思う。
189名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:11:32 ID:ysMvuqkE0
実際のこの案で休み取れる業種ってどれくらいあるの?(´・ω・`)
190名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:11:38 ID:7U6KkF2p0
>>154
♪ミンスがいらないメリット
191名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:11:48 ID:2pypJKLm0
・祝祭日は整理縮小
・かわりに2週間以上の連続した休暇を年一回取る事を義務付ける

こんな感じの法律作ってくれる政党支持します
192名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:11:58 ID:/seDfgtZ0
>>157
民主党がいいとか悪いとか以前に、糞な政策だと思うんだけど
193名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:12:01 ID:mPhLrGtW0
>>163
だとしたらなんというミクロ視点
とても政府が考えることとは思えん
194名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:12:02 ID:BXRVzAqe0
倭国壊してやる
これからも駄政策期待しろ
ザイニチの天下ニダ♪
195名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:12:09 ID:zqQMyPVi0
>>65
またしても現場に泥被せる
ってのが日本企業の経営陣

まあ、諸悪の根源何も考えていない政府のお偉方だが
政府のお偉方にシステムとかを理解している人間が
果たしてどれぐらいいるのか
196名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:12:16 ID:hRCuhDi60
ここまで、スズキ自動車会長のあり難いお言葉、無し?
後、京都の何とか言う会社の、「休みたいなら会社を辞めろ」
197名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:12:18 ID:dM+XF69s0
中小企業はまともに有給取れないし週休2日もやってないとこが多いんだよ。
頼むから祝日減らさないでくれ。頼むから(悲痛な叫び)
198名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:12:27 ID:lCFuuDFP0
次は「域内の民主党議員の数と休日数を比例させる」とか言い出すんじゃないか。
199名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:12:28 ID:0dLmeKly0
キチガイが権力を握るからこんなことになるんだ みんなで議論してから法案提出しろよ
200名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:12:31 ID:gqxsWX3S0
>>151
ハッピーマンデー廃止で祝日は本来の日に戻せばいい
ハッピーマンデーのおかげで、その連休にさらに有給つけての休暇は取りづらい
飛び石だったら間に有給とってさらに長く休めるのに
201名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:12:35 ID:GADx+tRj0
またわけの分からん事を・・・
202名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:12:36 ID:K8h5JXT20
分散化なんかしたら、公務員しかもっと休めなくなるだろうが ボケ!
203名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:12:41 ID:PgKvkomQ0
>>151のフルボッコ振りに吹いたwww
さあ、ID変えて次はどんな屁理屈を捏ねるのか楽しみですwww
204名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:12:47 ID:AKicK2sk0
「今日なんで休みだっけ?」ってのがハッピーマンデーのせいで増えたし、
これはこれで発想としては面白いかもしれない。

ただ実際にやるとなれば、問題点ありすぎて無理だってすぐわかるだろうに。

辻本だから>>2の「一家団欒や家族旅行が崩壊」が目的なんだろう。
205名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:12:47 ID:K8WRoJiMP
典型的なダメ二代目社長の動きそのものだな

代替わりして、自分らしさ、自分の能力を部下たちに見せないといけない
しかし自分にはそんな才覚も、才能も、発想もない

そこでまず先代の施策のダメだしから始める
ダメだしは一見正論っぽいものを語れば相手をごまかせる
ムダだ、効率が悪い等々言っていれば、一応それっぽく聞こえる
例)緊急経済対策費の廃止

次に難しい計算をしなくてもとりあえずは実行に移せる企画を持ちだす
予算配分や必要経費なんて想定も計算もできないから、
「来客時の声だしを『いらっしゃいませ』から『いらっしゃいませこんにちわ、●●へようこそ』にしよう」などと
まどろっこしい上に、直接的な効果がまるでわからない施策をさもすごいことかのように喧伝する
例)休日改悪法の検討

ようは無能力者が必死に己を高くみせようとあがいてるだけ、ほんと害悪の塊な政権だよ
206名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:12:57 ID:e3P5XXwB0
今度の参院選で意思を表示するしかない。
207名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:13:04 ID:uKuTL3wA0
革命やクーデターの芽を摘んでおいて、
自分らは革命だ!と騒ぐのはいかがなものだろうか。
208名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:13:12 ID:JH3Lc5dY0
関東だけでばかみたいに4000マンいんだから
十分だろ
アホか
209名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:13:15 ID:gaFilIVv0
>>169
普通の人は連休じゃないと旅行できないからな〜
210名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:13:15 ID:rfElYSN40
革命って言葉好きねぇ
お里が知れるな
211名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:13:15 ID:2pypJKLm0
世界各国の会社の夏休み


オーストラリア・・・1ヵ月半
スペイン・・・1ヶ月
スウェーデン・・・年齢に応じて25日から32日
オーストリア・・・35日
フランス・・・5週間+労働時間が半分になる日が2週間
ポーランド・・・46日※10年以上働いてる人は+10日
ドイツ・・・最低33日・最大37日
イタリア・・・最低32日・最大42日
ノルウェー・・・平日だけで25日
日本・・・5日
212名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:13:35 ID:4WXZtRdk0
>>189
公務員だけだと思う

金融業なんかは大混乱起きるから結局ローテ制で休みなしになりそうだし
システム変えるとなったら莫大な無駄金費やさないといけなくなるから
それよりは人件費の方取る気がするし
213名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:13:40 ID:5bJgE7Qi0
いいねー
日本猿どもの自爆は見てて楽しいわ
214名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:13:42 ID:GcqNY6yC0
製造業が減ってるから問題無しって凄い事をさらりと言ってるな
215名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:13:46 ID:e3WIUIi50
>>151

現行のままでいいな。

まぁ、俺からしたらハッピーマンデーは元に戻す方がいいとは思うけど。
216名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:14:13 ID:AShj8Qtm0
>>139
地域ごとに連休ずらすってことは北海道、関東とかによって連休が違う
北海道・東北・信越の人間は海外出る時は成田や関空
旅行会社は関東のオンシーズンと北海道、東北などのオンシーズンと両方使えるね
217名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:14:17 ID:zMSjN9R40
休みたがる奴だらけだなw

ネットが普及したのに

いつまで昭和な感覚なんだよw

いつでもどこでも仕事しろよw
218名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:14:21 ID:55EjYQVn0
>>214
トドメを刺しておけって事だろう
219名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:14:24 ID:xeYyzUiI0
意外とハッピーマンデー反対って人が多くて驚いた
220名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:14:26 ID:rSuRL+6h0
>>172
分けると大混乱するからね。でも関東4千万人が同じ休日なら大して分散化もしないだろう。
星野の私案は関東もバラバラに分けることになっている。

> 国内地域毎に8つの地区に分けてGWを取得すれば、
> 5月1日から6月30日まで需要が平準化する。
>
> 関東の例: 埼玉県のGWは5月の1週目
> 神奈川県のGWは5月の2週目
> 千葉県のGWは5月の3週目
> 東京A区のGWは5月の4週目

【資料3】星野委員提出資料
http://www.mlit.go.jp/kankocho/iinkai/suishinhonbu/pdf/kyuka_wt_01_06.pdf
221名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:14:27 ID:oaZVpN1R0
旅行客が通勤ラッシュとかち会ったりするのか
最悪だ
222名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:14:30 ID:sxueXAhZ0
>>211
逆に日本は祝日が多い

ついでに言うと比較している外国の夏休みは「エリート」であって
一般庶民労働者は夏休みなんて無いぞw
223名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:14:33 ID:dM+XF69s0
マジで民主の政策には「人の情け」というものがない。
社会主義国みたいな冷酷さを感じる。
やっぱり総理が苦労知らずのボンボンだから庶民の痛みがわからないのか・・・
224名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:14:35 ID:h0U1G6uC0
いらんことすんな。
何がいらん事かがわからなければ、もう何もしなくていいから
いらんことすんな。
225名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:14:36 ID:glHhuTCs0
自治労 日教組
226名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:14:36 ID:uom8CD4k0
人件費上がるって法律上そうならないよう当然割増賃金は廃止、てか民間のサービス業で土日働いたからって割り増つかないよ
割り増しつくのはあくまで本人の休日に出勤した場合
227名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:14:41 ID:LKoDIynp0
記念日の意味なんて必要ないだろ。
海の日なんて正直強引だし。
228名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:14:41 ID:t88bNEJt0
民主党政権が崩壊するならテロ起こしても良い気がしてきた。
229名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:14:47 ID:/Dozyibe0
>>219
学校関係者は全員困り切ってるからな
230名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:14:50 ID:ufgawrit0
コイツ等、本当に革命って言葉が好きだな・・・
231名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:14:51 ID:tjmFjk8l0
休日まで政府が管理するなんて何処の共産国家だよw
232名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:14:55 ID:2y5KyN+c0
馬鹿じゃねぇの?
業務はその地域だけで閉じてるわけじゃないんだよ。

海外勤務で、本社が仕事してるから、勤務地の休日では休めず、
日本の休日は勤務地は平日だからやっぱり休めないっていうのと同じ事態になる。
233名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:14:59 ID:0isBLSex0
>>41>>151は同じ人間なのでは?
234名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:15:00 ID:AISe0X/G0
フランスを例に出してるけど、確かフランスで地域ごとに分散されてるのは
学校の休校期間(日本の春、夏、冬休みに相当)のはずなんだが。
それに合わせて休暇を取って家族でバカンス、ってスタイルのはず。

つまりカレンダーそのものはあくまでも国内統一で、地域毎に異なったりは
しないはずなんだけどな。
235名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:15:11 ID:Eov5TTp00
>>180
いやいやいや。管財務相が仰る様に、2.6兆費やす子供手当ての経済効果は1兆円だから、
この法案も、現状の50%の売り上げになる経済効果は期待できるかとw
236名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:15:14 ID:70TSY++n0
>>187
まああのマニフェストを実行されても困るしなぁ
ごみんすは早期下野してくれりゃいいよ
237名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:15:13 ID:7+VpDZbx0
>>26
ヘンタイめ
238名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:15:18 ID:FJFIYVQb0
本当に日本の製造業を潰す意気込みを感じます民主党

>>174
2000年問題はプログラミングだけで解決ができることが多い問題
今回のは、プログラミングのみならずデータを参照するところが必要になる問題。
システム構成を変更する必要があるとなると個々のケースでの話の規模が大きくなる。
239名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:15:24 ID:hItvIkbg0
年間の有給休暇を増やして、せめて半分は消化しないといけないと法律で義務化すればいいだけでは?
パートにもね。そして、役所や郵便局、免許、パスポート関係は土日も営業して、平日交代で休むとか。
240名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:15:27 ID:M8wj/Lml0
>>216
連休をずらすんじゃなくて、
連休が減るんだけど。
241名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:15:40 ID:mK3nAm//0
>>197
雇用契約書上は土曜は隔週休みなのに、実際入社してみると土曜に休めたためしがない
なんかだまされた気分
242名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:15:47 ID:CcT1ZYGV0
>>178
コスタリカも軍隊持ってないけど侵略されてないんだから自衛隊なくしても問題ない
とか言ってる連中と同じにおいがするねw
243名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:16:01 ID:r6Gbgj140
民主党の6割が日本人じゃないからね
244名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:16:06 ID:0IzzuCvd0
前スレで誰かが言っていた「民主党の問題飽和攻撃」が正解かもね。
外国人参政権、人権擁護法案を通すための、目くらましか?
この件では官僚も頼りにならない。
公務員は上級管理職であっても有給取りきるのが常識だからな。

245名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:16:11 ID:9ZZetzWeO
おいらの希望は土曜日が祝日に重なったら金曜日も休み。日曜日が祝日に重なったら月曜日も休み。
5月と9月に飛び石連休がわかったら年の暮れに政府が来年は1週間おやすみとか決める。
後は6月11月の代2週ぐらいの水曜日に祝日作って欲しいんだ。
246名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:16:15 ID:mPhLrGtW0
>>151
対案も何も現状の方がはるかにマシ
ハッピ−マンデーもそのままでいいよ
どうせ祝日は仕事の俺には関係ないし
247名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:16:18 ID:RyDJ8EZs0
>>144
そんなことないはずだけどな。
2000年問題はその昔メモリーが高価だったときのシステムが生き続けてただけで、
ごく一部の話だし。それらが基幹システムだったからアレなだけで。
248名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:16:20 ID:uPsH5lMQ0
甲信越から九州に単身赴任十数年の俺が
家族集まれるのは盆と正月と春休みくらい
分散化されると集まれなくなってしまうから困る

業種の性質上から同僚も日本国内の遠距離夫婦が多い
欧州並みに休日が自由にとれるような社会になってから言えよ
ちなみに同僚のイギリス人は「休みが少なすぎる」「給料が安すぎる」ってうちの会社を蹴った
249名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:16:25 ID:Rq+aJJ9f0
休暇分散化ワーキングチームに銀行員、裁判官、官僚、企業経営者をそれぞれ入れて意見を聞いてくれ。
どれだけ日本の経済が混乱するか良く分かるから。
ていうか、思いつきで政策語るのはホントにやめろ。
250民主党の前山は「無能は働き者」の代表:2010/02/14(日) 10:16:29 ID:4byc2gW30
軍人は4つに分類される。

有能な怠け者。これは前線指揮官に向いている。
理由は主に二通りあり、1つは、怠け者であるために部下の力を遺憾なく発揮させるため。そして、どうすれば自分が、さらには部隊が楽に勝利できるかを考えるためである。
有能な働き者。これは参謀に向いている。
理由は勤勉であるために自ら考え、また実行しようとするので、部下を率いるよりは参謀として司令官を補佐する方が良いからである。また、あらゆる下準備を施すためでもある。
無能な怠け者。これは総司令官または連絡将校に向いている、もしくは下級兵士。
理由は自ら考え動こうとしないので、参謀や上官の命令どおりに動くためである。
無能な働き者。これは処刑するしかない。
理由は働き者ではあるが、無能であるために間違いに気づかず進んで実行していこうとし、更なる間違いを引き起こすため。


251名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:16:40 ID:lCFuuDFP0
>>223
完全に「軍服に身体を合わせろ」の思想だよな。
252名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:16:46 ID:wO9Kv96m0
いやな世の中になってきたなぁ・・
253名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:16:47 ID:4WJwnfAR0
>>205
先代は先代で無能だったがなw
先代は無能なくせに自分に都合の良い制度でがんじがらめにして爆死
254名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:16:52 ID:CzOnGj2a0
休日くれよ
255名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:16:55 ID:4WXZtRdk0
>>241
ボーナス出ますつって募集をかけて不況を理由に出さない所がほとんどだよ
福利厚生ありますって言っておきながら一部だけとかね
今の中小企業はほとんどそんなもんだ
256同一人物 ◆C7FWo4L5iY :2010/02/14(日) 10:16:56 ID:+fJB6gBN0
>>233
明らかにID変えないと自作自演もできないような精薄だよな
257同一人物 ◆C7FWo4L5iY :2010/02/14(日) 10:16:57 ID:/Dozyibe0
>>233
明らかにID変えないと自作自演もできないような精薄だよな
258名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:17:00 ID:t88bNEJt0
こんなどうでもいいことを暴力的に地方に委ねて
肝心の予算は地方には渡さない。
狂ってる、狂ってる民主党。
259名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:17:01 ID:ZdwhvwSO0
なんだこの愚策
子供と休み合わせたって
離れた地域の企業と密接に繋がってたり
するのに、なんか取り合えずやってみるみたいな
260名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:17:04 ID:W6zYU/Yj0
国民「職がない!仕事が減った!物価あがった!」
自民「小沢の金!脱税!」

民主「じゃあ、祝日を減らしますね」
国民「エエエエェェェ」
261名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:17:11 ID:zRGP5IQcO
つか日本人働きすぎなんだよ。
もっと休日増やせよ。
262名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:17:13 ID:dNJMGr2iP
>>235
まさに愚策w
263名無しさん@九周年:2010/02/14(日) 10:17:14 ID:hbtzkGOp0
民主党は”革命”とか”クーデター”とか好きだな。。
社会主義思想かぶれが多いせいなんだろうね。
264名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:17:17 ID:sxueXAhZ0
>>247
2,000年問題自体はごく一部じゃなくて
その前のほとんどだよ。windowsもそうだったし
265名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:17:17 ID:AShj8Qtm0
>>183
年に6−7回行くけどモロ連休にってことはないけど半分以上は連休絡めざるを得ない
これが現実
266名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:17:27 ID:S7N8M3830
>>151
いや、今のままとかハッピーマンデーだけ廃止とか十分に対案になってるんだが。
267名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:17:27 ID:zMSjN9R40
ついでに一極集中も止めろよw

田舎者多過ぎるw
268名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:17:31 ID:vx0dk0rY0
>最低限、官公庁や公立学校は休みになる
公務員様様ですね
269名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:17:32 ID:2M+wa5QIP
>>144
2000年問題は、基本的には2バイト増やしてコンパイルし直せば済んだんだよ
今回の問題は、生産管理はまだしも、販売管理と給与・経理システムは対応出来ねえよ
270名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:17:40 ID:kFwSnrUIO
>>1
国会議員になって法案提出する立場になる人は
議員になる前にvip待遇でない平社員社会を経験して
厳しさや現状を理解している人が法案の相談をして
国民の考えも聴いてほしいよね
271名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:17:45 ID:+LZxdpcX0
民間の休みが減るだろうが
本気でやろうとしてるならマジでやめれ
272名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:17:46 ID:tLJRjtHL0
日本解体ハジマタw
まともな法案に努力せいよ
273名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:17:52 ID:M8wj/Lml0
>>265
じゃあ、連休にしないと旅行できないんじゃんw
274名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:17:53 ID:mK3nAm//0
>>211
日本でも土日つなげてやっと5日というとこが結構ある
夏休み3日やなし(有給で充てたり、休むこと自体しない)のところもそれなりに多いよ
275名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:17:55 ID:qJIriiZH0
まあ兼業農家とかは困るだろうな
GWとかに田植え済ませる必要とかあるだろうし

リーマンの片手間で出来ないなら
農家止めるとこも出てくるだろうし

国産米は特権階級と農家しか食えない時代が来るかもな
276名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:17:56 ID:MsVVxCnC0
■問題点■

◎カレンダーが混乱
・カレンダーが地域によりバラバラになり全国共通化が無理。
・地域データを入れられない携帯などのカレンダー機能は死亡。

◎一家団欒や家族との旅行、友人との再会など関係性維持が崩壊
・地域が異なる場所で仕事している夫婦は、休みがばらけて一家団欒や家族旅行できなくなる。
・大型連休に実家に帰省しても、実家の地域は休みじゃなく一家が揃わない。友達とも会えない。
・地域が異なる場所に住む友人や地元の友人とも、再会や旅行がしにくくなる。

◎保育園問題
・保育園は休日で休みだが仕事場が他地域にある夫婦は休日にならず、子供を預けられない。

◎労働時間増加
・本社と支社とで休みが異なったり、地方の取引先と休みが異なったりで、
 強制的に休日出勤させられる。実質的に連休は有名無実化する。
・5月と10月は一ヶ月にわたり各地域の休みが異なるため、仕事の進行が混乱する魔の月となる。

◎観光業界などが大打撃
・GWがずれ、他地域のイベントなどがに参加できなくなる。
・3連休が激減して、旅行や遠出をする人が今以上に減る。交通機関や観光業界にとって痛い。

◎交通機関のダイヤが混乱
・複数の県を行き来する電車やバスのダイヤが、祝日平日のどちらになるか分かりづらい。

◎銀行振込で混乱
・銀行などは支店ごとに休みが異なるため、地域をまたいでの振込手続きなど送金処理で混乱発生。

◎梅雨時期にGW
・5月GWが下旬から6月あたりになった地域は、梅雨で外出や行楽が潰れる恐れあり。
277名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:18:06 ID:7WulhBo70
>>178
それを言えば言い負かした気になれる時期があったでしょ?
例えばブログ炎上荒らしのネットイナゴの決め台詞、誰が見ているか分からないのにどうたらとかね。
きっとそういうフレーズのテンプレ集でも持ってるんだよw

278名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:18:07 ID:hItvIkbg0
>>163
軽井沢の星野リゾートの社長が委員になってるからね。
279名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:18:09 ID:LKoDIynp0
だれもハッピーマンコデー書かないのな
280名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:18:13 ID:1R1Ddthd0
離れた親族との交流を断ち切る作戦だな
281名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:18:34 ID:mPhLrGtW0
>>239
有給は増やさなくてもいいし消化もしなくていいけど
余った有給は半額で買い取らせることを義務化した方がいい

俺はこっちの方がはるかに助かるw
無理矢理有給取ったってその後が大変になるだけだし
282名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:18:44 ID:MOyhp1q6O
>>239
有給休暇の一斉付与なら既にあるんだが?

逆に人件費上がらないか?交代人員とか?
283名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:18:44 ID:ysQqlZSx0
>憲法記念日など記念日自体は変えないが
> 「◯◯地方は5月第2週に取得」などと定めて、その地方では最低限、官公庁や公立学校は休みに
> なる仕組み。

>5月なら、ある地域は5月の第1週、別のブロックは第2週と時期を1週間ずつずらして休日を設定する。

 ↓

> 一方で、国民の祝日を月曜日に設定し、土日と合わせて3連休を作る「ハッピーマンデー制度」は廃止する。
> 12年から始まった制度だが、記念日のもともとの意味が分からなくなるなどの問題点も指摘されていた。

( ゚Д゚)ハァ?
コイツらに整合性がないのはいつもの事だが、同じ法案内で矛盾した立法趣旨が語られるって凄くないか?

> 12年から始まった制度だが、記念日のもともとの意味が分からなくなるなどの問題点も指摘されていた。
> 「成人の日」は1月15日、「海の日」は7月20日、「敬老の日」は9月15日、「体育の日」は10月10日に

それは厳密な意味ではどれも記念日じゃねーよ。
海の日だけはかつて記念日だったが
284名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:18:46 ID:kTFvwNlrO
>>245
自分は5月1日の祝日化だな。そうすればGWは必ず1週間休みだし。
285名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:18:47 ID:qyp+7Aun0
休日が分散してくれると観光業はいいだろうね。

知り合いのペンション、土日祝日だけ高速1000円のせいで、大打撃受けたと言ってた。
その日だけ満室でキャパシティオーバー。
平日は宿代値下げしても、客入りが普段の半分以下になって、人も雇えないとか。
286名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:18:54 ID:e3P5XXwB0
民主党は真面目な日本人労働者を全て過労死させて、中韓人に乗っ取りさせるつもりだな。
287名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:19:02 ID:k4JIrTsE0
休日なんてどーせ取引先に合わせるから
連休がなくなるだけだなコレ

大企業はこれでも巧く回るんだろうが
288名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:19:02 ID:sxueXAhZ0
>>281
有給の金銭買取は違法だ
289名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:19:07 ID:7URr97WO0
>>2
一瞬ありかなと思ったけど、これは酷い。
あとシステム屋さんが泣くなw
290名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:19:13 ID:RyDJ8EZs0
>>174
ハッピーマンデーのときに更なる変更を予見できなかった無能じゃね?
291名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:19:15 ID:OvwqEeHt0
>>263
そういう幼児的発想が、どれだけ人々を苦しめるか。
歴史から学ばない連中だな。
292名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:19:21 ID:n9noYwkW0
>>1にメリットは書いてあると思うけど。。まぁ、俺もデメリットのほうが多くて
何より混乱すると思う

> 高速道路、鉄道などの交通機関の混雑を緩和し、旅行費用の引き下げなどで国民の観光需要を喚起
> することができる。観光地にとっては従来の閑散期にも集客できるため、雇用創出に結びつくとみられ、
> 内需拡大効果がありそうだ。欧州では、フランスやドイツなどですでに同様の「連休分散化策」が導入されている。
293名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:19:22 ID:/Dozyibe0
>>281
たぶん、その分、基本給を下げてくるよw
294名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:19:24 ID:CcT1ZYGV0
民主らしいな。
伝統とかそういうのを重んじる気配がない。
まあ革命的なのは悪いことではないけど、こういう小手先のしかも
混乱だけ大きい革命は全く勘弁してもらいたいね。
トータルで経済効果あるかもしれないけど弊害で困る人も要るだろうし
結局格差が広がると言うか、弱者にだけ厳しいように思うけどな。
295名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:19:50 ID:iFshi04D0
>>247
現行のシステムの大半は年間カレンダーは持っているけど、
それを複数持てるような仕様にはなっていないと思う。
手直しするにしても莫大な時間がかかる。
296名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:19:53 ID:aaQoErs40

北海道は休日なしってことでいいんじゃないかな

297名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:20:04 ID:N39m/52j0

           ノ´⌒`ヽ
       γ⌒´      \
      .// ""´ ⌒\  )  え? 混乱ですか? しませんよ、ボクはいつでも外遊できるし
      .i / ⌒  ⌒   i )
       i  (・ )` ´( ・)  i,/  サラリーマンの方だって年休50日ぐらいあるから調整できるでしょ?
      l  (_人__)   |  
      \  'ー ´   ノ   平均年収1000万円もあるんだし
       / /V▼V◎ヽ\
       |. |丶|.▲ | ./ l | 
298名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:20:08 ID:NWhoKtAY0
国民をただの駒だと思ってるからこんな馬鹿な案が出てくる
こう並べれば効率がいいだろうなってだけで人のつながりを全く考えてない
299名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:20:10 ID:dXH9u5nD0
観光施策とか言いながら、業界は大打撃じゃないの?
前原って、頭悪いもんな
辻元が座長じゃ、国民が反発するほどへんてこな自論を盾に突っ走りそう
300名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:20:11 ID:z51GmHer0
権利だけ確保してくれれば適当な落とし所見つけるのに
新しい枠組みを強引に導入なんて事になったら負担が増す
301名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:20:28 ID:sxueXAhZ0
いいか、鳩山
        (゚д゚ )
        (| y |)



お前と小沢は 一人一人では単なる火だが
       火  ( ゚д゚)  火
       \/| y |\/



    二人合わされば炎となる
        ( ゚д゚)  災
        (\/\/



 炎となった 民主党 は、無敵だ!
            |
         (゚д゚ )
     災_/| y |
302名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:20:33 ID:FXKrUZU00
馬鹿すぎる。
誰が得すんだよw
303名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:20:34 ID:70TSY++n0
経済効果としてはせいぜいプログラマーの特需になるってくらいか
304名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:20:38 ID:zqQMyPVi0
>その地方では最低限、官公庁や公立学校は休みになる

公務員家庭
子供「今までより安い料金で旅行して、支出減ったよ。」

一般家庭
子供「母ちゃん、父ちゃん仕事。父ちゃんと休みが違うから、
旅行いけなくなったよ。」


明らかに公務員優遇政策です。
305名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:20:40 ID:d6u2qH/H0
土曜日も法定休日にしろ。その方が効果的だ
306名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:20:43 ID:dM+XF69s0
日本の不況脱出には内需拡大が鍵を握ると十年以上前から言われていながら
ちっとも内需拡大できないのはなぜか?
日本人はそこそこ金を持ってるけどそれを使う暇がないからなんだよ。
ここんとこ理解すると民主の休日削減政策は日本経済崩壊政策の一環だということが
よくわかる。
307名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:20:43 ID:LKoDIynp0
これは名付けてブルーマンデー法案やね
308名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:20:48 ID:b9ZOH4fG0
もう公務員給料を70%カットしろおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおwwwwwwwwwwwwwwww

糞のような奴に税金投入するなあああああああああああああああああwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
309名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:20:52 ID:AShj8Qtm0
>>240
この前の建国記念日、3連休の成人の日の航空券の料金とGW、お盆、正月の大型連休のオンシーズンは金額が違う
大型連休のほうが値段高い 
310名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:20:52 ID:nMqNBDzr0
なぜ、新聞休刊日が、全国一律で全社で横並びなのかって話よ
311名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:20:54 ID:BgdQ7nY20
なんでもいいから6月に記念日作って!!
312名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:21:01 ID:sxueXAhZ0
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  
    |ヽ   ~~⌒γ ⌒ ) r'⌒ `!´ `⌒) よく頭のおかしい政治家気取りのバカが
   │ ヽー―'^ー-'  ( ⌒γ ⌒~~ / 「誰もやらなかった事に挑戦する」とほざくが
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |  大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ。
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |  王道が何故正しいか理解できない人間に正しい政策は作れないぞ!
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
313名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:21:02 ID:xeYyzUiI0
まあとりあえず
ハッピーマンデーの賛否と
GWなんかの大型連休分散化

これスレの中でごっちゃごちゃになってる気がするなw
314名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:21:08 ID:uom8CD4k0
公務員が土日営業シフト制休日にしろや、サービス業だろが、何百万人も一斉に休むんじゃねー、混むだろが
315名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:21:10 ID:rSuRL+6h0
振込ひとつでも支店の所在地まで当たらなきゃいけないんじゃないの。
316名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:21:14 ID:LJbdX+7u0
こんなばらばらに休み取れるんだったら有給だってふつうに消化できるだろ
317名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:21:21 ID:N7uDZ/vm0
実際、市町村ローカルな祝祭日を設けてる例は有るだろ。
横浜の開港記念日とか。
ただ事実上、市町村の公立施設でのみの祝祭日となってしまい、
企業等では全く無視してるようだが…
318名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:21:23 ID:UCxtgwwc0
どこの馬鹿がいい出してるんだ あほかあああああ
319名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:21:23 ID:/seDfgtZ0
>>247
現場を知らないなら言うな
320名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:21:24 ID:S/CPvclu0
民主は何がしてえんだよ
321名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:21:30 ID:a2IFQs9s0
>>65
>まぁでも強制じゃないんかね。うちの社長の性格じゃ「無視せえ」で終わりか。

っつーか、業界主導で休みを決めるしか無いな。公務員だけミンス案で休めばいいよ。
でも経団連主導で休みを決めるともっとひどい結果になりそうだなw
労組主導だと逆に休みだらけで日本終了か

これはいじらないほうがいいw
322名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:21:31 ID:Wis+Z3CEO
子供連れてばーちゃん家に行こうとしたら現地は平日だったでござる
323名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:21:31 ID:/Dozyibe0
>>305
祝日をなくして、全て土曜に休みを集中させる方が「効率的」だな

お前、天才じゃね?
324名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:21:36 ID:2y5KyN+c0
ハッピーマンデー廃止だけなら賛成なんだが。余計なこと考えるなよ。
325名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:21:36 ID:4WXZtRdk0
>>290
いやハッピーマンデーのときはまだ「日本では一緒」って事で対処出来たって言ってたよ
これが地方ごとに違うってなったら俺が考えただけでもぞっとするレベル
ほんとにお前プログラマ?
326名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:21:40 ID:CcT1ZYGV0
>>239
労基署なんか役に立ってないんだから大方潰したらいいんだよ。
で、余ってる弁護士に強制力与えて違法な企業はバンバン摘発するようにしたらいい。
日本の場合労働効率が悪いだけで、働く時間減らしても生産性は変わらんと思う。
327名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:21:41 ID:Bo8gmPfY0
製造業は全部トヨタカレンダーになりそうだな
328名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:22:06 ID:e3WIUIi50
>>301
をい、炎じゃなくて災になっとるがなw
329名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:22:11 ID:SgSL2weW0
連休が減ったら遊びに行けないだろ・・・・
この馬鹿どもは考えるのを止めろ
330名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:22:17 ID:N+K5ZCvt0
民主に政権与えたらこうなるって分かってただろw
裏マニフェストだけ熱心にやるって
331名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:22:20 ID:uPsH5lMQ0
一番困るのは
これで「どこでも休みがまちまち」がまかり通るのをいいことに
どこの会社も「俺の会社は別だから」って休暇がとりにくくなること


案外そこを狙ってるのか
おかげで365日フルサビ残でうちの家庭は充分解体崩壊してるよ…もうやめてくれ
332名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:22:22 ID:92C9h81H0
記念日を戻すのは大賛成だが、
地域ずらしは大反対。
というかそんなのやれっこない。
ほんと「思いつき」は止めてくれ。
333名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:22:24 ID:z51GmHer0
>>223
日本人のために勤務時間を短い休憩でぶつ切りにした外国人と同じレベル
334名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:22:31 ID:GSaup2Zv0
>>190
評価する。
335名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:22:36 ID:A8ASUlFoO
左翼の家族解体
児童を両親から
切り離す。
ポルポトもやった事

反対派の集結やデモを
分散できる。

336名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:22:38 ID:RyDJ8EZs0
>>292
混雑緩和以外は、妄想以外の何物でもないよ。
客が来ることが判ってるのに旅行費用が下がるかよ。
337名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:22:42 ID:chgMe1Q+0
>>285
来るかどうかわからない他の地域の休日に合わせて人雇えるのか?
338名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:22:48 ID:/0onsWW10
ハッピーマンデーは存続して欲しい。休みがまとまっているのは嬉しい。
339名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:22:49 ID:mK3nAm//0
>>284
労組の強い会社だったらメーデーで既に休みかも
電力会社はそうだった
340名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:22:53 ID:M8wj/Lml0
>>292
じゃあ、ハッピーマンデーはそのまままでいいんだな。
341名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:22:56 ID:qZZtSNkH0
国でやることじゃねえだろ
342名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:23:00 ID:4WJwnfAR0
毎日が休日のネトウヨに限って憤慨する謎w
343名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:23:08 ID:Eov5TTp00
>288
そうなんだ。
年度末だけ許可してくれよ。
344名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:23:08 ID:usWIAL1e0
中学生の思いつきみたいな話だ
345名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:23:10 ID:v7xGCZSL0
とりあえず法案提出前に民間の意見聞け
346名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:23:25 ID:GCDia4H10
理屈はわからんでもないが
大混乱必死だろw
単純に一日増やすとかのほうが絶対いい。
347名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:23:35 ID:Abe/Rpeg0
こんな狂った政党に投票した奴の顔が見たい
348名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:23:38 ID:2M+wa5QIP
>>276
友人項目入れてくれて、ありがとう。
349名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:23:42 ID:kK0sBt3k0
公務員だけ適用にすれば?
それで土日でも開いてる公務員にすればいいじゃん

民間はいらないです
350名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:23:42 ID:8nkn1pR+0
官公庁だけ実施にしたとしても、官公庁に導入してる殆どのシステムに影響がでるから、億単位の改造費用が必要なんだがな。
351名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:23:42 ID:1JaLTpg0O
売国奴民主党は潰れた方が良いな せっかく定着してきたのに余計なことをするな 三連休なら出来ることが多い 単発ではねるだけで終わり… 経済効果を無視するな
352名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:23:45 ID:MOyhp1q6O
>>239
役所は土日も一部業務だけとはいえ開けるようになってきてる。
郵便局は、貯金は開いてないが、郵便窓口は土日もやってる。(一部)ってか郵便職員は公務員じゃねえな。
免許は、日曜日開けてる所が多い。更新業務だけしかやってないが。
353名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:23:59 ID:rSuRL+6h0
擁護のしようもない愚策だから見えない敵と戦い始める。
354名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:24:01 ID:PgKvkomQ0
>>344
中学生でももっとマシな案出すだろ。
355名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:24:05 ID:70TSY++n0
>>345
ヒント:政治主導

('A`)
356名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:24:07 ID:PMSf3soz0
変えることが全て、変えることが美徳、のミンスw
左巻きの発想だなww
357名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:24:09 ID:zMSjN9R40
休みは日曜だけでいい。

その代わり個人情報保護条例無くして

いつでもどこでも

キッチリ仕事出来るようにしろ。
358名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:24:15 ID:DTrTLJ8O0
どうせ客商やし
祝日なんか元旦だけや
359名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:24:19 ID:Wis+Z3CEO
>>342
我々はプロ市民のように平日は仕事をしているのでね
360名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:24:21 ID:yCJKIp8Y0
最悪
日本が大混乱
税金無駄投入

ハッピーマンデー廃止は大賛成
週の途中に休日が入る嬉しさは格別
昔、土曜登校時代の昼で帰る興奮と同じ
361名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:24:40 ID:Fom5QpVy0
なんでもいいから今までと違うことやろう、ってだけで
な〜んも考えてねえな。

思いつきで政治をやるな!
362名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:24:52 ID:dM+XF69s0
>>331 間違いなくそうなる。俺の会社ではそうなる。助けてくれ。
自民の政策ってのは悪政でもどっかで何かやってるって感じだったけど
民主の悪政はダイレクトに響いてきやがる。
363名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:25:01 ID:GSaup2Zv0
>>229
なんで困ってるの?
364名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:25:07 ID:ysQqlZSx0
>>23
全く良くない。
全国統一で大型連休というインパクトがあるから意味があるのであって
クリスマス正月の経済効果はデカイから年6回やりましょうと言ってるようなもん

分散平準化して客が増えるなんて言うのは統制経済と一緒
総量規制をやってバブルを崩壊させたような愚の骨頂。

その一方で現在上手くいっているハッピーマンデー廃止なんて相互矛盾する制度導入とか気が狂ってるとしか思えない。
365名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:25:07 ID:smgT9TY20
革命だの大躍進だの文革政権とか言い出すのまで居たが
ホントこう言うの好きだな・・・他にする事ねぇのかよ>休日革命だ
366名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:25:08 ID:hlxeiMdd0
ネトウヨも自民も早く滅んでほしいけど、
なんていうか、そろそろ政権交代が必要だと思うんだ
367名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:25:10 ID:aaQoErs40

アーティストw

368名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:25:11 ID:kFwSnrUIO
多角的に物事を考えられない思い付き法案
369名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:25:11 ID:aj1Za8ug0
休みの何が楽しいって、前の日の夜のワクワクする感じなんだよ
連休はなくしてもおkバラけさせて、さらに休み自体をもっと増やせ
370名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:25:12 ID:f4RQXnMR0
>>2
株や為替もたしといてくれ
371名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:25:18 ID:323/sh/GO
民主党ってある意味で超保守派だな
自民が変えてしまった物は取り敢えずすべて悪なのですべて元に戻すらしいw
372名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:25:21 ID:I+dD1fKN0
>>26
なかなか崇高なご趣味でよろしいですな。
地域ごとに変わるならいいけど
前レスにあったようなシール式だとつまらなそうだな
373名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:25:38 ID:sxueXAhZ0
大企業はともかくとして

中小企業は単純に休みが無くなるだけだな
374名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:25:41 ID:qJIriiZH0
>>342
ふむ?
働いている人間だからこそ憤慨してるんじゃないかな?


民主党支持者が憤慨しないとはいうのであれば
それは働いてないからのでは?
375名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:25:50 ID:hItvIkbg0
>>314
それそれ!
土日しか役所行けない人も多いしね。
行楽地も混む日分散されるよね。
役所もシフト組めばいい。普通のサービス業みたいに。
376名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:26:11 ID:PgKvkomQ0
>>363
月曜日だけ実行日数が少ないから、時間割を決めるのに難儀するんだと。
377名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:26:12 ID:55EjYQVn0
>>371
自民政権下で生まれた子供も土に返すんですね
わかります
378名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:26:16 ID:2M+wa5QIP
>>288
有休の買い取りが違法なのに、取得しにくい状況を改善できないのに問題があるんだよな
社風として取得しにくい場合もあるし、不況で取得してる場合じゃないってこともあるし
379名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:26:17 ID:Wis+Z3CEO
>>359
しまった書き間違い
寝る
380名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:26:19 ID:b9ZOH4fG0
>>349
大賛成! 糞は働け!
381名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:26:22 ID:+9GHP4RY0
国民共通に休めなくなる=他地域の人との連携が取れなくなる=日本解体
382名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:26:25 ID:KRpNfXNT0
結婚式なんかも遠方の親戚と
休みが異なるとかでますます地味婚に
なるんだろうな。
383名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:26:48 ID:JS27pTRF0
>>82
これが民主にとっての景気対策なんだろう。

フランスでも当然問題があって、休日が違うところに住んでいると会えなく
なって疎遠になっていることもある。
休日分散のメリットとデメリットをよく議論しろよ。自分達が正しいと思う
ことが必ずしも大勢の利益になるわけではないだろ。
上にもあるように有給の完全消費を促すようしむけたりして欲しい。

ハッピーマンデーは当初お金のかからない景気対策とも言われていたが、
小売業が他業種との祝日格差が生まれるとか何たら言っていたように
覚えてる。月曜日に集中し過ぎていて、学校の授業構成に影響出るなら
いくつかをハッピーフライデーにしてもいいだろ。
384名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:26:48 ID:48UjN/Da0
混乱ってレベルじゃ済まないぞコレ
385名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:26:50 ID:mK3nAm//0
>>369
同意する
386名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:26:54 ID:xeYyzUiI0
>>360
>ハッピーマンデー廃止は大賛成
>週の途中に休日が入る嬉しさは格別

だが結局その「週の途中の休日」は
「明日仕事あるし家でのんびりするか」ってことが多くないか?
んで、土日は土日で土曜は「昨日まで働いて疲れた〜」で家でのんびり
日曜日は「明日から仕事だし〜」で家でのんびり
387名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:26:58 ID:4WXZtRdk0
>>373
でも大企業だって支社や取引先との兼ね合いや数多くのスケジュール管理で
いらん手間暇と金ばっかりかかるよ
388名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:27:00 ID:xCfrRTnT0
自衛隊革命に期待するしかねーわ。
389名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:27:07 ID:y7mxPQyD0
>>371
俺も思った。なんて保守的なんだと
座長も辻元清美だしw
390名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:27:10 ID:f2SCiVEz0
>憲法記念日など記念日自体は変えないが
>「◯◯地方は5月第2週に取得」などと定めて、

事実上、すべての祝日が“現行のハッピーマンデーと同然”になる
ということ??
カレンダーには「憲法記念日=5/3」と記載されるが、数字は黒。
実施に休日になるのは地方によって5/3、5/10、5/17、5/24

「成人の日=1/15」として記載・・・・実際に休むのは1/8、1/15、1/22、1/29
「海の日=7/20」として記載・・・・実際に休むのは7/6、7/13、7/20、7/27
391名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:27:13 ID:uom8CD4k0
役所は土日も一部業務だけとはいえ開けるようになってきてる、ではだめだろ完全に営業しろ
そのほうが国民が便利だ、
392名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:27:19 ID:aGDhvwsC0
休日を地域によって分けられたら休めないだろ。
ただでさえ休日翌日に納期切られたりするのによ。
ふざけんじゃねーよ。
馬鹿民主みたいに暇じゃねーんだよ!
迷惑だから何もするんじゃねーよ馬鹿やろう
393名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:27:22 ID:b2q5rJlt0
>>50
「日本の事情」ってなに?

>>55
> 冗談抜きで、現在すでに組まれてるプログラムの大半を
> 祝日を外部から取得するように再構成する必要がでてくる
マトモなプログラムなら20年前から「祝日を外部から取得するように」なってるよ。
ソースにハードコードしてるなんて素人の作品だけだろ。
394名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:27:26 ID:nMqNBDzr0
広域経済の足を引っ張る法案
395名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:27:30 ID:UCxtgwwc0
>>363
月曜にやってる科目だけが、授業回数が減って
単位認定に必要な回数を満たさなくなったりする
396名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:27:34 ID:OvwqEeHt0
>>376
巻紙式とか発明されたね。それで。
397名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:27:34 ID:NtBqQeCW0
現政権って本当にバカだな
398名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:27:40 ID:Qah2c01i0
祝日もっと増やせ。
特に6月に祝日を。
399名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:27:41 ID:++RERN0ZO
なぜ敵に塩を贈る様なことばかりするのが分からない。

食べ物や休日やセックスの事で国民を抑圧すると、総スカンくらうのに。
400名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:27:42 ID:GywRKbct0
バカだろw
解散総選挙まだかよ
401名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:27:45 ID:pwQwTplV0
今の与党って馬鹿しかいないの?
402名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:27:46 ID:dM+XF69s0
まあここに書き込んでてもしょうがないんで
民主のウェブサイトに行ってきます。
君主の思いつきの政治で苦しめられる下々の悲痛な叫びを書き込んできます。
403名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:27:46 ID:4pLW3T980
いままで祝日テーブルは一次元配列で良かったけど、
これだと二次元配列にする必要がある

地域を入力するIFを設計する必要もあるし組み込み屋さんは大変だなー
404名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:27:49 ID:kGp5iw9t0
お前らは年中休みだから関係ないだろ
何を怒ってんだよ
405名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:27:54 ID:ACBfL6XU0
子れは結局企業の休み減らしたいだけだろ?
みんなが一斉に休むから休めるんじゃん
406名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:28:02 ID:vtfAe5Yx0
うちみたいな中小企業は、カレンダー通りじゃないと絶対休みもらえないよ。
地域ごとなんて決められてもうちは関係ないってスルーされるじゃんorz
407名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:28:11 ID:gEWvU74R0
これは大失敗で損害賠償請求続出の予感
408名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:28:15 ID:odiM/Tka0
代わりにブラッディマンデーを作るのさ
409名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:28:24 ID:PgKvkomQ0
>>364
>分散平準化して客が増える
旧日本軍の戦線拡大戦略そのままだw

補給を断たれて孤立するのがオチw
410名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:28:24 ID:z51GmHer0
>>371
21世紀になっても過去の支配者の痕跡を消し去るのに
躍起になって停滞とか勘弁して欲しい
411名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:28:25 ID:sxueXAhZ0
>>393
だから外部から取得するサーバーもないだろ
地域ごとの
412名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:28:27 ID:Rcgsbofj0
サラリーマン奴隷化


やっぱ、団結しねえと政治家にいいようにされちまうぞ。
413名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:28:29 ID:jxlKkDNx0
建国記念の日 ・ 昭和の日 ・ 天皇誕生日
などを

地方ごとに別々にとって、日本人が日本人であることをアイデンティティを希薄にしようという
左巻きの人の陰謀です。
414名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:28:31 ID:70TSY++n0
ごみんすはトップからして「人類がいなくなったほうが地球のためになる」だからな
主義や理念ばかり先走ってるんだよなぁ
415名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:28:33 ID:9etEG83l0
ますます出不精が増えそうだな。しかも23年度実施で景気回復ってw
416名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:28:35 ID:F/Ip77b80
なにこれ頭おかしいだろ
民主党は日本を混乱させたいのか
417名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:28:36 ID:dXH9u5nD0
高速の休日1000円だって廃止なんだろ
行楽地の連休イベントだって分散した分ショボくなるだけ
出掛けるわけ無い
418名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:28:36 ID:6rHyilYj0
>>310
駅売りの新聞は普通にあるけどな。
あれは配達員を休ませるためのもの。
419名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:28:39 ID:Uzjl5paH0
>>382
連休じゃなくて普通の土日に結婚式やればいいだろw
連休に遠方へ呼ばれると交通費が高いし返って迷惑なんだぞ
420名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:28:42 ID:0xgQoXY50
天皇誕生日を12月25日に異動して景気回復に繋げます

メーデーを祝日にし建国記念日を廃止します


421名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:28:42 ID:A7t+JLZG0
>>1

>操業を簡単には休めない製造業の割合が以前と
>比べれば低くなっていることもあり

また民主の製造業潰しかよ
422名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:28:47 ID:YKfOi8aL0

そろそろお灸をすえる時期が来たようですね( ^ω^)
423名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:28:53 ID:MOyhp1q6O
>>375
いい案だが、

代替人員がいるから人件費上がらないか?
休みの調整もいるし。
424名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:29:07 ID:qgxTgBqf0
高速道路虫食い無料化といい、何がしたいのかさっぱり分からん。
無意味に複雑にするんじゃねぇよゴミ政権が。
425名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:29:10 ID:4WXZtRdk0
>>393
あほかwwww
その供給元のプログラム作ってくれてる会社が混乱するつってんのにwww
426名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:29:12 ID:xeYyzUiI0
>>390
一緒の記事だから混同しやすいが
ハッピーマンデー廃止と
大型連休ずらす、ってのは別の話だ
427名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:29:14 ID:zqQMyPVi0
全国銀行データ通信システムとかは無茶苦茶になりそうだな
電子商取引のこととか全く考えてないな
428名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:29:17 ID:mnrTbO+N0
どうでもいいことに手を突っ込んで、ごちゃごちゃ捏ねまわして
はしゃいでるんじゃねーよ
解散しろよ
429名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:29:21 ID:ssYy05KJ0

国内しか住んだことのない鎖国野郎ばかりが書き込んでいるけど、
おれは親の転勤で米国と欧州はだいたい住んだよ。

結論=日本は決められた祝日が多すぎる。
これは昭和の時代に、有給をとることは悪という慣習からどうしたら
国民が気兼ねなく休めるかを政府が考えた結果、祝日を多くすれば良いという
みんなでわたればこわくない思想に基づく。

対してキリスト教国である西欧列強国は、聖書で7日目に休みをとたらないといけないとか、労働は苦痛であるという思想が子供の頃から植え付けられている。
だから、休まない社員は悪者なのである。

よって、日本は、7月と8月の2ヶ月間に14日以上休まないと会社に罰金をかけるという法律をつくればそれでよい。祝日は昭和初期ぐらいに減らすべき。

ちなみに、イギリスなどは、土曜出勤は平日の150%増、日曜は200%増という法律できめているから、会社はできるだけ社員を平日のみ働かせようとするんだよね。
430名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:29:23 ID:LKoDIynp0
どの月末の最終週も1週間休みにしろよ
431名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:29:29 ID:j+xCKfUl0
コア休日以外は取引先が働いているので、みんな働くということですねwww
432名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:29:29 ID:hIlrtIXG0
ハッピーマンデーの問題点って休みが月曜に集中するので学校みたいに
曜日ごとに授業の割り振りをしてる所に支障が出てるくらいだからなぁ

むしろ社会人、特に連続作業を必要とする仕事の場合は週の真ん中に休みが有ると困るから
現行でおk
433名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:29:38 ID:ZPUIlTfP0
観光地の一時的な人員補充が崩壊するwwww
434名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:29:41 ID:dhaGoFYW0
>>234
その解釈で正しい。
欧州は元々カレンダーに連休があるのではなく、個々に長期休暇を取って
バカンスを楽しむのが基本。
家族持ちは子供の休みに合わせて休暇を取るから、それを分散させる為に
学校の休みを地域ごとにずらしましょうというのがフランスのやり方。
民主の案とは似て非なるどころか、まるっきり別の制度だよ。
435名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:29:51 ID:b9ZOH4fG0
土日出勤制にしろおおおおおおおおおおおおおおおおwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
70%給与カットしろおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおwwwwwwwwwwwwwwww
後はサービス残業にしろw
436名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:29:53 ID:U1NOAPlJ0
バカ法案にもほどがある。
437名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:30:08 ID:7orbwUGL0
いかに政治家が浮世離れ知れる奴らの集まりかがわかるなぁ
438名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:30:11 ID:nMqNBDzr0
>>418
そうだが、一気にやるから休めるという構造を理解したら
同じだと分かる
439名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:30:14 ID:cZ1d5b9w0
>>386

遠出しない代わりに近所で買い物とかするけどな。
440名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:30:24 ID:g879SSnD0
なんで消費を鈍らせるようなことばっかり狙って実行するんだこの馬鹿どもは。
ミンスの蛆虫は特アからいったいいくら貰ってんだ?
売国して国が崩壊したあと日本自治区の総督にしてもらえる約束なのか?
441名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:30:31 ID:7U6KkF2p0
>>369
ドリフの時間はまさに幸せの絶頂であったよ…(´つω;`)
442名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:30:32 ID:Eov5TTp00
>>322
ばーちゃん家だったら、休みかもしれないな。
443名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:30:32 ID:f2SCiVEz0
東京の会社が、大阪、福岡、札幌の会社と取引している場合はどうなるんだろ?
「欧米では上手くやってます」か??
444名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:30:46 ID:W6zYU/Yj0
10年後のお前等

え?休み?何それ?
445名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:30:53 ID:70TSY++n0
>>422
いっそ息の根止めちまっていいだろ
446名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:30:54 ID:XnsUbtMN0
ミンスしね
447名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:31:00 ID:g1XR52Un0
ばっかじゃねぇの?飲食店のシフトとか決めづらくなって弊害がでるぞ
448名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:31:01 ID:PY/P3uiV0
>>229
そりゃ学校教員やお役人は有給ちゃんと法律通りに取れるからいいだろうが。
民間は有給をまともにとれる人なんてザラ、祝日が減るとそれだけ体に直接
ダメージが来る。
449名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:31:01 ID:M8wj/Lml0
>>439
>>1からすると観光を増やすことが目的のようなのだが。
450名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:31:03 ID:ACBfL6XU0
これでちゃんと休み確保できるのって役所ぐらいろ
451名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:31:08 ID:OvhFuIiS0
>>371
元に戻すのではなく改悪しようとしているわけだが。
452名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:31:11 ID:qJIriiZH0
>>439
ああ、わかりました

この改悪で観光業者じゃなくてイオンが儲かる仕組みなんですね
453美香 ◆MeEeen9/cc :2010/02/14(日) 10:31:17 ID:0ET2tZj30
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 一般人を代表して言わせてもらうと、
          こういう実験的なことを期待してたのね。
           新政権なんだから、なんでも思いついたことやってほしいよね。
          
         いままでの自民党政権下での鬱屈とした閉鎖的な空気を打破するには、
          色々な目新しいことで現状を変えてほしいわけ。

          小沢ちゃんの件はうちも納得はしていないけど、
           取り敢えずのけじめはついたんだし、
            どんどんこういう新鮮な発想で日本を変えてほしいよね。
             うちの周囲ではだいたいこういう意見多いよ。
454名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:31:24 ID:hItvIkbg0
これ発表してる時の辻元の得意気な顔!
どうだっ!これで国民は喜ぶだろって感じだったね。
455名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:31:24 ID:hpDN+dqw0
そんなことより最低限の休日増やせ
そうじゃなきゃうちの会社の休みが増えねえ
456名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:31:24 ID:GSaup2Zv0
>>376
>>395
なるほどー。d。
457誇り高き乞食:2010/02/14(日) 10:31:30 ID:mi4EnTBU0
>>1
休日も、最終的に中国・朝鮮に合わせる作戦だろ。。。w



 閣議を議事録禁止にして糞鳩山内閣は、犯罪内閣なの?
 名称だけ変えて「ガソリン暫定税率」は廃止しましたよって言う糞民主党。 
 高速道路無料化と言いながら、高速道路値上げしてしまうのが糞民主党
 拉致問題解決と言うが、拉致実行犯引き渡しをコッソリ消した糞民主党
 朝鮮人学校を無料化する為に、小中学校耐震工事先送りするのが糞民主党

    ☆チン    チン   ☆
            チン      チン
   ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ヽ ___\(\・∀・) < プログラマーさん、乙!!
       \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /| 
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
    | .佐賀みかん.  |/
458名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:31:31 ID:P+vVPvUd0
地域別に休日が違うとか何考えてんだか。
仕事にならなくなってくるよ。
ホント民主はバカの集まりだ・・・
459名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:31:34 ID:z51GmHer0
>>429
これは単に祝日の位置を変えてるだけだろう
460名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:31:37 ID:dWMLhrJJ0
民主党政権は頼むから余計な事しないでくれこれ以上頼む…頼む…
461名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:31:39 ID:LKoDIynp0
>>444
10年前
現在
>え?休み?何それ?
だわよ
462名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:31:39 ID:AGkzssmd0
連休に地元帰っても、友人や家族と遊びに行けなくなるわけだな。
463名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:31:43 ID:Bfd0g6tj0
まぢやめて
464名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:31:43 ID:2aOT+XYD0
最悪だ…何この法案…
465名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:31:47 ID:1DQze8+8P
これはいいな
466名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:31:47 ID:A7t+JLZG0
ジミンガー

の次は

オウベイガー

へクラスチェンジ。
467名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:31:49 ID:4WXZtRdk0
>>439
ってことは観光業界死亡じゃね?
経済潤すってのは「無駄金使わせる」ってことにほかならない
買い物って割と必要最低限のもんしか買わないじゃんね
468名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:31:56 ID:BgdQ7nY20
日本を4つ〜6つくらいに分けるんだから、やっぱ北海道・関東・関西・九州・四国って感じかねえ。
469名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:31:57 ID:uDzLMpjT0
前原は鉄道や航空に関しては至極まともなことを言っているのだけれども、それ以外ではまだまだだな。
470名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:32:01 ID:LLhdE7Z3O
金持ちの道楽の脳内妄想
471名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:32:02 ID:YZcqczUq0
日曜と大型連休は店も休みのヨーロッパの方がまともなんだろうな
日本は休日に働かねばならん人を増やして、実質休日の無いメリハリの無い社会にしようとしている
それで今の不況と
472名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:32:06 ID:edX6Livi0

日本政府が自ら革命とか叫んで人民を苦しめるストーリーは
まんま原作仮面ライダーのショッカーなんですが
473名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:32:11 ID:zRGP5IQcO
こんな糞案を出すくらいなら
シフト制の職でも完全週休二日にする案を提出しろよ。
破った企業(中小も)は罰則な。
474hi ◆shKSsdHtBs :2010/02/14(日) 10:32:12 ID:nCd+qsme0
辻本さん、もっぺん鉄格子の中で頭冷やしたほうがいいかもね・・・・
475名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:32:12 ID:1k1H7utr0
なんで日本をバラバラにすることばっか考えてんのかわからん

日本バラバラ
参議院選挙

民主党のやることはこの2つしか見えてこないな
今となってはまだ麻生さんのほうがましだった

次から絶対民主党に入れません(キリッ!
476名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:32:13 ID:+9GHP4RY0
じゃあ東京と横浜のカップルとか
休みがあわなくなってデート出来なくなるのか
477名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:32:19 ID:Bb9jI00K0
なあ誰か真剣に教えてくれ
ある地域で連休になっても他の地域じゃ平日なのに
どうやって観光需要に結びつくんだ?
478名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:32:28 ID:NUwD5EPI0
いい加減にしろ。うちは単身家族。
休みが会わなければ、数少ない家族の団欒も奪われる。
日本は単身赴任がたくさんいるのに、まじでこの政党、
まともなことを何一つしない。早く潰せ。
こんな政党に投票する人間は頭に脳みそがないだろw
479名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:32:30 ID:vtfAe5Yx0
何とか阻止できないの?
480名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:32:34 ID:rlCgex2w0
たとえば「地域の日」みたいにして、地方で年間1日だけ休みを自由に制定していいって言うなら
それは道州制移行後の話としては面白いかもしれないけど、完全に休日を決めるってのはありえんわ
IT系は死ぬぞ
481名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:32:41 ID:QzGzrq8p0
IT企業勤務としては、案件が増えて嬉しいが
システム改修の費用って全国的に半端じゃないと
思う。
482 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:32:43 ID:mlq6kwb+P
連休を利用して実家に帰ってたりした人にとっては改悪だろうな。
実家に住んでると別に連休である必要はなくて
むしろ週の中日に休みがあったほうが良い場合もあるからな。
483名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:32:43 ID:xaQnL2WF0
アホ過ぎる法案だ・・・
民主内は賛成派が多数なの?だとしたら終わってる。
484名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:32:45 ID:7U6KkF2p0
>>453
キモいaaのおっさん
おはよう
485名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:32:46 ID:B75nvUQ80
辻元清美にTVで大いにアピールしてもらおう!

そしたら、廃案一直線だと思う。
486名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:32:47 ID:vJxwLAe20
ハッピーマンデー廃止
休日地方分散案 廃止
役所 土日24時間態勢で働け

以上
議論の余地なし
487名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:32:49 ID:4pLW3T980
たぶん自民のころでも水面下でこういう話はあったけど、
内々であらかじめ>>2のように検討して「さすがに無理だろ」って消えていってたんだろうな
488名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:32:51 ID:6rHyilYj0
>>395
それも文部科学省の役人が、
「単位制度の実質化」「学士教育課程の質の保証」とかを
うるさく言い始めて「半期15回の授業内容をシラバスに記載」
させているのが原因。

昔は曜日ごとに授業回数が違うのが当たり前で、
教員も学生もそれが当たり前だった。

ったく、余計なことばかりしてくれるよな。
489名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:32:57 ID:OfCjMVfL0
>>416
させたいんだろ
490名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:32:59 ID:PgKvkomQ0
>>454
国民は辻元のドヤ顔見てドン引きですよ。
491名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:33:00 ID:uskygaLj0
つまり離れた親戚とは休日に会うなということですね。
冷たい家族破壊計画恐るべし。
492名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:33:04 ID:Eov5TTp00
えっと、為替とか株はどうすんだ?
市場は開いているのに、証券会社は休みとか?
まぁ、ネットで何とでもできるけどな。
493名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:33:04 ID:tBhCwjNL0
頭おかしいんじゃねーか?
494名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:33:05 ID:mK3nAm//0
>>429
イギリスでもそうなの?
ブルーカラーはあの国も週休1日と聞いてたけど
495名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:33:12 ID:5Osp1RlD0
毎日が休日の俺には関係ない話か・・・
496名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:33:13 ID:d6u2qH/H0
でも、たしかに、金融的には休日も市場がどこか開いているおもしろいかもしれない。
497名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:33:17 ID:z89HzkN10
はやく道州制にしてくれ
498名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:33:19 ID:QVH9ja9p0
言ってることが混乱してる。
休日の意義が分からなくなるからハッピーマンデー廃止と言いつつ、
地方によって休日をとる日を変えるって、どういうことよ。
499名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:33:20 ID:chgMe1Q+0
>>429
ほんとに海外住んでた?
500名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:33:20 ID:D1QIZroN0
こいつらってこんな子供じみた事ばっかり一生懸命だな
501名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:33:30 ID:rSuRL+6h0
ポルポトって書いてる人がいるけどホントに社会主義だよね。
最低限の休日を国レベルで決めといて、残りは職場と個人に
任せればいいのに、まるで計画経済だよ。
502名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:33:33 ID:jDfJcl7A0
本当に糞党すぎるなぁ
503名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:33:34 ID:sxueXAhZ0
>>483
政府提出法案だと党議拘束がかかる
504名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:33:36 ID:+E22Q+CK0
連邦国家でも目指してんのか
この馬鹿政権は
505名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:33:33 ID:GIioarNvO
また誰も困ってない事を変えようと一生懸命。
イデオロギー党は政権を返上しろよ。
506名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:33:38 ID:SgSL2weW0
>>453
私は頭が極端に悪いです・・・なんて自己紹介はいらんよ?
507名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:33:42 ID:UCxtgwwc0
>>391
ローテンションを組むと人員を増やさないといけないから
かえってコストが高くなるんだよ
つまり税金が余計にかかるということ

役所によく用事があるジジババは無職だから、平日だけで全く問題なし
平日に仕事がある若者は役所にほとんど用事がないだろうが
そんなレアケースに対応するために常に土日開業するのは金の無駄
508名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:33:44 ID:PY/P3uiV0
「労働なき富は悪」だから休日を減らして労働させるわけですね、わかります。
509名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:33:45 ID:Sd6ymg+60
>>477
休日はキャパを超えて満員
平日ガラガラって状況が
分散されてウハウハってことらしい
510名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:33:51 ID:uPsH5lMQ0
休日って会社労働者だけのもんじゃなくて
学校や保育園の子供や、病院の通院時間や、町内会の行事にも関係するんだぞ
遠く離れてる家族だと帰省とか成人式とか

みんなばらばらだったら、老若男女あらゆる社会的なコミュニティのための時間が
崩壊するだろ

「祝日」っていう理由を作らないと休めない環境の人間が大部分なんだよ。
いまだって一日12時間以上会社から出られない。土日も休めない。殺す気か。

…って、こんな現実のことを書くと、読んでるおまいらはまた就職の二の足を踏むのか?
511名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:33:59 ID:hpDN+dqw0
年間休日最低でも115日くらいにしてくれ
512名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:34:03 ID:b2q5rJlt0
>>443
東京の会社が、上海やロンドンの会社と取引している場合はどうなるんだろ?
春節やクリスマス休暇中でも「こっちは日本だから休まないでください」て言ってるのかな。
513名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:34:08 ID:3EsdswAl0
無駄な事すんな
514名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:34:10 ID:nHZaW3LO0
で、財源は?
515名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:34:13 ID:rhGeY39y0
株どうすんの?
東京開場で福岡休みになんかできねぇだろw
516名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:34:17 ID:i7vfUNZj0
>>2
俺カレンダー作ってるんだけど、どうすればいいんだ?
地域ごとに作り直ししないといけないの?

ついでに東京なんかの大都市圏が一斉に休みになれば相変わらず渋滞、
東京が平日でも地方からの流入で渋滞になりそうだけど・・。
517名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:34:21 ID:2D6sp7gT0
地域毎に渋滞して大型イベントの客足が激減するだけ
馬鹿だこの糞政府
518名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:34:23 ID:/hLpaVol0
数日に渡る実験業務なんかをしていると、週の途中に休日が入ると非常にやりにくい。
治療で曜日関係なく○日おきに経過観察とかしている人なんかも大変じゃあないかな。

シフトで働く業界だって珍しくないのだし、いっそのこと
いわゆる「休日」は土日だけにして祝日は各企業で休日にするかどうかを判断とか。
変わりに有給にこれまでの祝日分をたしてバカンス休暇にするとかどうだろうかと思ったが
非正規雇用だとただの働きづめになるだけかな。
519名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:34:24 ID:FZSeTYyZ0
民主党のやりたいことが全くわからん。
目新しい事ばっかだが、ちゃんと専門的な検証してんのか?
素人が内輪で決めてるだけじゃないのか?
520名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:34:26 ID:M8wj/Lml0
>>501
「地方分権だから地方で休日が違ってもいいじゃない。わたしが休日を決めてあげるわ。」

本気でこういう考え方だから。
521名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:34:26 ID:W6zYU/Yj0
実は
天皇にまつわる休日を全て廃止したかった
某国の陰謀なのかもしれない・・・・
522名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:34:30 ID:4WXZtRdk0
>>476
むしろ、同じ家に住んでるのに、本社が県外にあってそのスケジュールに合わせられる
支社のお父さんが自分の子供と連休があわないという
子供も、兄弟で兄が別地域の学区に通っていたら、同じ家にいるのに
家族自体休日がばらばらという事にw
523名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:34:36 ID:ExfJuOsq0
土曜日休みやめようぜ
524名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:34:40 ID:/Dozyibe0
>>448
> そりゃ学校教員やお役人は有給ちゃんと法律通りに取れるからいい

「裁量労働制だから」という理由で
土日も夜中もなく働かされていますが
何か?
525名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:34:41 ID:nvLFW1sF0
とりあえず役所を無休にすれば自然にそうなるのでは
526名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:34:44 ID:xeYyzUiI0
>>477
今のGWだと
全国一斉に休むから、旅館なりペンションなり、部屋に空きがなくて
お断りしてもったいない(稼働率300%が一週間)

そこで、分散させることで5月丸々一ヶ月の間
(稼働率70%を一ヶ月)

これで観光業界が潤うよ!ってことだとよ
527名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:34:45 ID:2M+wa5QIP
>>393
閉域で支社と繋いでいる回線に、カレンダーを外部サーバーから取得する方法を教えろや、ボケ
528名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:34:49 ID:tnKW0dEE0
結局思いつきだから真剣になるなよ^^
529名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:34:50 ID:+9GHP4RY0
月月火水木金金
http://www.youtube.com/watch?v=8hJmOf9viL8

朝だ夜明けだ潮の息吹き
うんと吸い込むあかがね色の
胸に若さの漲る誇り
海の男の艦隊勤務
月月火水木金金
530名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:34:51 ID:8tXQwRq50
体育の日とかを元に戻すのは賛成だか、地域別連休とかアホとしか言いようがない。
531名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:34:51 ID:cZ1d5b9w0
>>467

そもそものハッピーマンデーの観光需要への影響はどうだったのかね?
532名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:34:53 ID:hIlrtIXG0
>>453
冗談なら釣り目的で書くなよ
533名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:35:02 ID:4pLW3T980
観光客とビジネス客がミックスされた新幹線とか飛行機はカオスそう
ビジネス客切れるぞwww
534名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:35:03 ID:Ebmn9RDN0
これはマジで誰得だな。

何でこんな余計な事ばかり考えるんだよ。
535名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:35:05 ID:GSaup2Zv0
>>427
ふと思ったけど株とかどうすのかね
536名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:35:07 ID:Uzjl5paH0
ハッピーマンデーは正直いらない
旅行代金はあがるし観光地はどこに行っても混んでるし
それなら年に3日くらい必ず好きなところで休める権利がほしい

会社の馬鹿上司が古い人間で平日に有休とれんw
537名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:35:16 ID:rlCgex2w0
>>471
>日曜と大型連休は店も休みのヨーロッパの方がまともなんだろうな
あーそれだ
だからヨーロッパはいつが休みでもいいんだよ
休みの日はみんなが休み 基本的に安息日だから何もしない 家族でお祝いしたり、教会に行く
24時間365日やってる会社や店舗なんてまずない

その上で祝祭日とは別に「バカンス」を取るんだもんな フランスとか1ヶ月くらい当たり前じゃなかったっけ
それくらいの事やれっての
538名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:35:17 ID:uDzLMpjT0
>>488
そのくせ学校スポーツに浸食されている実態には見て見ぬふりなのだからどうしようもないわな。
539名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:35:26 ID:loOHhFQ/0
地方(一県)でのみ営業している企業はいいかもしんないけどね
全国規模で営業している企業にとっちゃ、単に休みがとりづらくなるだけだろうなぁ

催事も人がバラけて客足鈍ってオワリか
540名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:35:34 ID:Co9DEUsr0
ある程度の分散はいいと思うんだが、6分割=1/6って観光業にとっても
マズくないのかな。効率悪いし、全国一律大型連休のお祭り気分も無くなるし。
東西2分割くらいじゃだめなんか。
541名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:35:37 ID:bUIUzjrc0
こんなことマニフェストに書いてあったっけ?
542名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:35:37 ID:+XNr3Gac0
>>41は今メリットとやらをまとめてる途中なんだろな?
さすがに遅いぞ
543誇り高き乞食:2010/02/14(日) 10:35:42 ID:mi4EnTBU0
>>469
言ってる事とやってる事がまったく違うので、やはり糞民主党の人です。。。w


544名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:35:51 ID:sxueXAhZ0
>>512
国ごとなら管理しやすいが、国の地域ごとまで違うなら余りに非効率だろ
545名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:35:52 ID:hItvIkbg0
>>423
代替要員雇って失業者対策。
546名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:35:53 ID:OfCjMVfL0
>>453
実験なら民主党内で支部ごとに休日ずらしてみればいいじゃないか。
547名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:36:00 ID:+le5kpDv0
観光業者が潤うかな?
休みにくくなって需要が減ったりして
548名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:36:08 ID:zRGP5IQcO
>>391
> 役所は土日も一部業務だけとはいえ開けるようになってきてる、ではだめだろ完全に営業しろ
> そのほうが国民が便利だ、

国民は休ませて役所は働かせるつもり?
こーいう奴いるんだよな、下に合わせろっていう馬鹿。
549名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:36:11 ID:iuFFV2YQ0
>みんなばらばらだったら、老若男女あらゆる社会的なコミュニティのための時間が
>崩壊するだろ

だって、それが目的の一つだろ。
 日本解体着々と絶賛進行中w
550名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:36:28 ID:6rHyilYj0
>>479
平成23年度から実施だから、ミンスを下野させれば防げるだろ。
しかし、ミンスは短期間で効率的に日本をぶっ壊していくよなあww
551名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:36:49 ID:kK0sBt3k0
ttp://www.mlit.go.jp/kankocho/concierge/goiken.html

観光庁への意見はこちらへ
メールフォームないのね
552名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:36:51 ID:ln7Zz37A0
そんなことより。医者と役所の休日を
土日以外にずらす法案を出して欲しい。
553名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:37:16 ID:aaQoErs40

連合国による日本の分割統治など、しょせん無理があるのだ!

554名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:37:22 ID:rkdanLQB0
メリット
 日本が大混乱


まぁ、やらない理由はないな
555名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:37:23 ID:0GY97Wp2P
ハピマン廃止はいいが地域ごとに休日ずらすとか頭おかしいのか
556名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:37:25 ID:opG2/lmI0
本当に政府・与党って馬鹿の集団なんだな
くだらない法案つくって自信作ですとかやめてほしい
こんなアホな議論してないでさっさと6月・8月に祝日を設定しろ
557名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:37:25 ID:vJxwLAe20
>>536
すまん
ウチの会社は月に一回だか好きなとこで休みをいれられる

正直これはありがたい
558名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:37:26 ID:mJt2IXYqO
有給休暇の全取得を義務化しろ
20日あって平均8日しか取得出来てない。
12日分の労働力不足が発生するから雇用に繋がる
559名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:37:30 ID:PgKvkomQ0
>>506
美香はレス乞食だから、現れたら触らずNGにぶち込むが吉。
560名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:37:32 ID:4pLW3T980
>>535
証券業界は実質、東京カレンダーで動いちゃうんじゃない?
561名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:37:32 ID:TkZSfhX+0
「休」止させてやる「日」本の生命活動を、これこそは「革命」だ!
562名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:37:33 ID:BX/ljL6v0
>>2
ああ、どれも納得出来るものばかりだ。
家族バラバラ少子化促進法とでも名付けた方が良いかもな
563名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:37:35 ID:sxueXAhZ0
全国の単身赴任のお父さんは本格的に年に一回ぐらいしか子供に会えなくなるであろうw
564名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:37:37 ID:nHZaW3LO0
>>526
日本人ってみんなやるからやるんだぜ?
565名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:37:39 ID:uom8CD4k0
今国の財政は火の車なんだよ、公務員の休日シフト制移行で観光地の縛混み改善、平日勤務の大多数の国民の利便性向上
が図られるんなら賃金の増加分は法律変えて賃金カットが基本でしょう、カットしても十分もらえそうですが。民間と比較して、
公務員はあくまで民間がうまく回るために存在することを思い出しましょう。
566名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:37:40 ID:K8WRoJiMP
平準化云々言ってるけど、観光地は対応コストが余分にかかるんじゃないの?
分散させた分、「平時よりやたらと忙しい」日が延々続くだけで劇的な売り上げ増にはならんだろ
イベントをやるにしても特定日だけじゃ集客できないから長期開催を迫られるんだし

何事にも書きいれ時ってもんがあることを知れよ、能なし政権
567名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:37:42 ID:b2q5rJlt0
>>520
たとえばさ、「都民の日」なんてのがあって、東京だけ学校が休みなわけだが、それでどんな混乱が生じているの?
568名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:37:43 ID:2y5KyN+c0
>むしろ景気回復への効果が大きい」

どこに景気回復の要素があるんだ?
569名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:37:43 ID:NUwD5EPI0
糞ミンス。余計なことしかしない。
こんな馬鹿政府、本当に早く潰して欲しい。
日本のために何もならない。
570名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:37:46 ID:udQALesb0
ようは皆働けって事でしょ?
571名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:37:50 ID:/Xe6dxyG0
ハッピーマンデー廃止は鳩山の政策で初めて賛成だ
3日も休むと仕事に行く気がしなくなる
週の途中で休める方がありがたい
572名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:37:54 ID:tJWDH7Nh0
          /            ノ´⌒ヽ,,   \
| し な 間 〉 //     γ⌒´      ヽ   \      は
| ら っ に |/ l    // ""⌒⌒\  ) <   辞
| ん て あ   /    i /::::::::: \  /ヽ )_/   め  や
| ぞ も わ    |>    !:::::::::::(・ )` ´( ・) i/\  .  さ
| |   な   |`/\  |:::::::::::::::(__人_)  |   \  せ   く
っ   |    く    |/ / l´,.-― 、:::::「匸匚|'  |――/   ろ
!!!! |        \ ', /  /`7-、|/^⌒|  /// /        俺
           lT´ {  /  /  ト、_ノ _'// /    !!!!!
          l´ ヽ、 > ー    ,/ |ニ.ノ  /_        を
              i``` 、/ }    ',,,..'  |-'´,- '´ ̄/ ヽ∧  ____
           \/ ' \_  `´ノ7l´   /    // ヽ lヽ
         / ̄ |      ̄ ̄/ ノ L_/      ★  U |
        /   ヽ      /`ー´  /l               |
573名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:37:54 ID:z51GmHer0
規模が小さいからって地域密着・地元で完結なんて時代じゃないだろうに
本当に弱者には厳しい政権だな
574名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:37:54 ID:chgMe1Q+0
>>548
役所は建前上国民の下だよ
575名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:37:58 ID:cvqsSCsi0
国民の休息まで効率優先か・・・
576名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:38:06 ID:KZjY7/5H0
要するに祝日増やして祝日出勤には割り増し手当て義務付けりゃおkなんじゃね?
俺も下手に休むより所得が増えた方が消費にも良いと思うぜ。
577名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:38:13 ID:J8Oj2pNr0
連休で帰省しても実家の家族は休みではなく邪魔に思われる…って状況が鬼女板辺りで見られそう
578名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:38:14 ID:I+dD1fKN0
>>439
イオンモールが混むのですね
田舎じゃモールは休日ゲロ込だからなぁ
579名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:38:15 ID:2mwLSf9O0
この時期に海外出張あると地獄だな。チケット取れなくて泣くと思う
580名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:38:23 ID:zqQMyPVi0
>>518
正社員割合、有給の取得に応じて法人税率決めさせたらいい
581美香 ◆MeEeen9/cc :2010/02/14(日) 10:38:30 ID:0ET2tZj30
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 観光業がdamage受けるって人、バカ?
          まとめると今回の政府案はこうなんだけど。

@ 人ごみを避けて家にいた人が、観光地での休日を満喫できる
A @が高速道路無料化と連携して、観光地は潤う
B 本来の休日の意味を理解できる
C 観光地は休日と平日の垣根が取り払われ、恒常的なserviceを提供できる 
582名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:38:46 ID:b2q5rJlt0
>>527
「プログラムの外部」と「外部サーバ」を混同してるな。
583名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:38:53 ID:WKELFAllO
どうでもいいが5月とか下旬に振られたら休めねぇw
584名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:39:00 ID:Bb9jI00K0
>>509>>526
25%とかもそうだけど
データ的な裏付けなんもないなこの人たち
585名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:39:03 ID:hIlrtIXG0
ハッピーマンデー制度でどの程度観光業界が潤ったのか(本当に観光業界の為になったのか)
が気になる。誰か経済効果とかのデータ持ってない?
586名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:39:04 ID:kK0sBt3k0
やべ、観光庁はったけど観光庁関係ないわ
ビザとごっちゃにしてたなしで
587名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:39:04 ID:rxXNhC7x0
なにが革命だよ
ただ暴れまわってるだけだろ民主党は
588名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:39:07 ID:ILkLCzGu0
やっと 悪法ハッピーマンデーが亡くなる!

景気対策ということで小渕がやりだしたものだけど、

1月15日は、全国各地で多様な伝統的な小正月行事がされていたわけで、
この法案で
地域の伝統祭祀の破壊、文化を担う住民(若衆や子供などの集団)の連帯が奪われた。

10月10日の体育の日の移動は、アジアで初めてのオリンピック開催日の意義
(昭和天皇が開催を宣言された)を失わせるもの。


ハッピーマンデーは、日本破壊をたくらむ公明党と、小渕が連立政権を組み始まったものだ。

この法案の廃止を本当に実行してくれ。
589名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:39:13 ID:LfRkNPMP0
祝日をどうこうするというより、有給休暇を完全に消化させるようにするほうが良いのではないか?
年末に残っている有給休暇日数を、企業が買取しなければいけなくするだけで、休暇取得の時期は分散すると思うよ。
実際、シンガポールとかでは、みんな日程調整しながらうまく休んでるよ。
590名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:39:14 ID:rdJPoeQsO
くだらない政権。とっとと解散しろ
591名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:39:18 ID:5Osp1RlD0
もしなんらかの害が出た時の責任とる人間さえ明確にしてくれれば
やればいい
592名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:39:21 ID:4WXZtRdk0
>>531
俺の地元はそれなりに観光地なんだけど
ハッピーマンデー導入後、月曜休みの土日は人がごった返して電車がすげえことになるw
明らかに人が増えたと体感する
593名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:39:22 ID:tRDnuZXN0
メリットとデメリットを比較して、自分にはデメリットが過大にみえるんだけど。

喫緊の課題として、システム改修はだれがやるんだ?
費用負担できないだろ、こんなの。
594名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:39:28 ID:mMOZ9FSb0
ここまでバカしかいないとは思わなかったねぇw
やっぱ志位たん担ぐしかねーなw
595名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:39:33 ID:rkdanLQB0
>>560
市場によって営業日変えようぜwww

>>567
ただの休校日だし。
社会人に影響ないし
596名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:39:40 ID:PgKvkomQ0
>>575
効率悪くしてどうすんねんって感じだけどなw
597名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:39:55 ID:cG0RCgai0
>>548
国民が下なのか?むしろ役所は国民の為に奉仕する立場だと思うんだが?
納税意識の無い底辺らしい意見だな
598名無し募集中。。。:2010/02/14(日) 10:39:56 ID:5OUwtV420
休みが分散すると首都圏にコンピュータセンタの多い金融関連はマジに休めなくなる。
店頭は休みでもセンターは平常業務だかんね

多分そのコストはIT関連企業圧迫して、いいことなさそうだ


599名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:39:59 ID:RjQzm9FL0
家族の団欒や親戚づきあいを妨害したいんだろ、ミンスは。
マジでゴミクズ政党だな。
他に優先してやることあんだろ。
外国人参政権とか、変なもんばっかり急ぎやがって。
600名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:40:00 ID:4pLW3T980
民主党内で実験的に、当選選挙区ごとに休み変えて実験してみればいいんじゃないかな
601名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:40:00 ID:BgdQ7nY20
>>516
お盆と正月は東京がガラガラになるでしょ?
どんだけ地方出身者が多いのかよく分かるよね。
602名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:40:12 ID:FJFIYVQb0
>>582
「外部」という言葉をおまえさんが間違えてるじゃないか。
603名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:40:18 ID:OUm/omZc0
ハッピーマンデーですら組むの面倒なのに、地域ごとにずらしてとかシステム対応どうすんのwwww
これだから社会経験のない世襲ボンボン議員は嫌なんだよwwww
604名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:40:27 ID:q3/KZjWM0
>>581
すべて机上の空論だな。
本当に民主はクソだ。
605名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:40:42 ID:gIin7XBC0
ホント民主党ってのは大馬鹿野郎の集まりだな!!
県外の事業所とか休みで自分の地域が休みじゃないとかそんな訳のわからんこと
されると、納期が遅れる
結局納期にあわせるために、休日出勤するようになるじゃないか
おまけにこっちは役所がらみの仕事だから、役所休みとかにされると大迷惑被るんだが

糞民主のおかげでほんとこれ、日本ガタガタにされるぞ!!
606名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:40:43 ID:ao4u8Vd80
地域ごとなんてしたら証券取引所はどうすんだろ。
その地域の休みに合わせるのか?
東証と大証で休みが変わってくるのか?
607名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:41:02 ID:6rHyilYj0
>>529
月月火水木金金、誰か書くと思っていたww
しかも、動画と歌詞もついてるww
GJ!
608名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:41:06 ID:cZ1d5b9w0
>>578

イオンしか行くとこがないところは可哀想だな…。
609名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:41:06 ID:XqLYYSdn0
>>67,98,541
民主「マニフェストはとっくに100%実現したと思っている」
610名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:41:06 ID:nOvAz7C20
無茶苦茶だな
手帳もカレンダーも製造日程もグチャグチャになるぞ
高速料金も実質値上げだし
マジおわってんな
611名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:41:15 ID:LKoDIynp0
>>588
気持ち悪いよおまえ
612名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:41:19 ID:hIlrtIXG0
>>567
要するにミンスはまともに社会人やったことの無い集団なんだな
613名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:41:25 ID:noEjKVGn0
ただ単に

「全国休みである土日以外の日は、おまえら働け! 名目管理職の連中は休出残業はノーカンだから日曜以外ぜんぶタダで働け!」

ってことじゃん。

高度成長期の労働時間数を回復することが、景気浮揚の特効薬であるってのは明白なんだし。
今の日本なら海外から「働きすぎじゃ、やすまんかいボケ」って外圧受けることも無い。
この機会に日本人の実質労働時間を増やすことで時間当たりの労働コストを下げて、
日本人の1/10以下のコストで同じ労働をさせられてる中国に対抗するしかないんだよ。

黙ってタダ働きしろ、おまえら(俺もな)
614名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:41:26 ID:pGRrt45Z0
まず休みの日に出勤させたら会社を罰する法律を作ってくれ
ライフラインに関わる特殊な企業は別の日に必ず休ませるノルマを貸し
必ず週休2日と有給を全て使い切らないと罰則
公務員は原則休みなしだこいつらは死ぬまで働くか嫌なら辞めてくれ
かわりはいくらでもいるんだ
615名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:41:30 ID:z51GmHer0
季節や天候と関わりが深いイベントや観光地は頭が痛いだろうな
616名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:41:47 ID:1viez9O20
実施されたら平日昼間近所ウロウロしてても無職がバレないね
617名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:41:54 ID:qyp+7Aun0
>>599
自民の出そうとした「家族団らん法案」を思い出した・・・
618名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:41:57 ID:Wr4GtWSv0
今でも県民の日とかって休日設定があったとしても休めるのは地方公務員と学生くらいだし。
連休は消滅するな。みんな休んでないで国のために働けよって法案だね。
619名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:41:58 ID:Uzjl5paH0
>>557
ウラヤマシイ(´・ω・`)

馬鹿上司が休まないから自分達も休めない
リフレッシュ休暇すら消化しない空気のよめなさっぷり
620名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:42:00 ID:bBMSE0NZ0
コンピューターの中にいる小人さんが過労死しちゃうぞ。
621名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:42:01 ID:I+dD1fKN0
>>516
今のうちに言っておこう

ご愁傷様です
622名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:42:15 ID:RiH0smpA0
ほんっと民主党は余計な事しかしないんだな
623名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:42:16 ID:uom8CD4k0
@公務員の土日営業シフト制休日を実現しよう
A有給は強制取得できるよう法律を改正しよう
Bハッピーマンデーは元に戻そう
以上解決
624名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:42:18 ID:1DQze8+8P
コミュニティーの事を言い出すなら
転勤禁止 私立学校禁止にしないと
625名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:42:23 ID:f2SCiVEz0
>>426
第3段落をすっとばしました。(^^ゞ
626名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:42:28 ID:7orbwUGL0
>>558
確かにこれが実現するとありがたいし、その埋め合わせ分が
雇用につながるというけど、現実的に会社の体力が
持たない可能性のほうが高いんじゃね?
627名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:42:32 ID:MY2Ji/jL0
この案は色々と問題が出てくるのは確実だと思う
それこそ地域ごとに大型連休に合わせた集客イベントを催していたのが
なんだかよくわからないダラダラしたイベントを繋ぐ事にもなり
その結果観光産業衰退、 で地方が衰退してしまうなど良いことがない
そこで対案として全国共通で休日を固定してみてはどうだろう
イベントも打ちやすいし、全体が休日だから仕事も止めて外出もしやすくなると思うんだ!!!

・・・・あれ?
628名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:42:38 ID:Sv5vU1Pp0
観光業の総収入はほとんど変わらねーよ
629名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:42:38 ID:6BL0gf380
政権から滑り落ちたカルト創価や売国自民の工作員が沸いて民主への僻み発言を多発させていると聞いて飛んできました。
630名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:42:53 ID:rhGeY39y0
>>581
観光地が平日でロクな催しをやっていない
祝日の真の意味とか殆ど歴代の天皇誕生日が名前変えただけだろw
意味を考えたら益々旅行になんかいけねーよw
631名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:42:54 ID:ysQqlZSx0
>>169
航空券が高い=経済的価値が創出できている

これが普通の考え

土地が高すぎてサラリーマンが一戸建ての住宅を買えないとマスコミが大合唱
→土地の値段を無理矢理下げたらバブル崩壊で失われた10年
短絡的な感情論は時として国を滅ぼす
大都市圏を抑制して日本全国を平等に発展させよう、休日を分散して消費を
分散させよう・・・・幼稚な悪平等論
632名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:42:57 ID:LvHx7sG70
こんなことするより、週休3日制を導入してくれw

で、土日休みっていう概念を取り払って皆好きな時に
休みを計画的に取る(ひと月で12日)。
ただし、祝日は全国民強制的に休み。
もしくは事前許可を自治体に申請して認められた人
だけ働ける。

そんな感じがいいなぁ・・・。
633名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:43:09 ID:PgKvkomQ0
>>592
鎌倉?
634名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:43:18 ID:tRDnuZXN0
>>589
有給完全消化はあるべき状態だけど、
現状の日本経済でそれをやると、
中小企業の大部分はかなり厳しいことになる。
635名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:43:18 ID:OfCjMVfL0
とことん思いつきでしか行動しないんだよな、この政権。
636名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:43:19 ID:uFF+fuBp0
土曜日にも振り替え休日を採用してくれるならハピマン廃止してもいいよ
637名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:43:21 ID:gVxOWQ8e0
だいたい祝日があっても製造業はトヨタカレンダーで
祝日でも出勤日なことが多いんだよな

祝日に休んでいるのは銀行とか公務員とか一部だけなんじゃね?
638名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:43:22 ID:b2q5rJlt0
>>602
じゃ、お前さんのとこじゃ毎年変わる春分や秋分をどうやって決めてるんだ?
「外部から取得」してないのか?

まさか毎年(または数年おきに)コードを書き換えてたりするの?
639名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:43:25 ID:8dha/io40
GWなくなったら花見できない・・・
640名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:43:26 ID:zRGP5IQcO
>>510
> 休日って会社労働者だけのもんじゃなくて
> 学校や保育園の子供や、病院の通院時間や、町内会の行事にも関係するんだぞ

病院職員はいつ休めばいいんですか?
641名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:43:33 ID:QzGzrq8p0
>>593

 期間は死ぬほど短いから
普段よりも金かかるだろうし。
 どうすんだろうね。

 官公庁、鉄道、航空、etc..
改修するシステムの数マジ半端ねぇっすwwww

高速料金の変更だけで勘弁して欲しいよ。
642名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:43:40 ID:/fx6B6Dv0
ハッピーマンデー廃止だけGJだな

誰が祝日を月曜日にしろとか言ったんだよアホ自民
643名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:43:40 ID:TkXEg2Gq0
もう思い切って、一年365日全部正月にしちまえよ。
644名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:43:51 ID:j+xCKfUl0
取引先A社:「4月30日に打ち合わせするので宜しく。」
取引先B社:「5月3日に打ち合わせするので宜しく。」

休めねぇーーーーーーーーーーーーーーー
645名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:44:02 ID:JEnehtNc0
観光地死亡www
646名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:44:04 ID:eZsSDK76O
結局、中小零細企業は休みなんかとるな!
ってことですね。わかります。
647名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:44:15 ID:rkdanLQB0
>>644
あぁ、営業は死ぬかもしれんなwwww
いい話だwww
648名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:44:15 ID:BqGw+vRL0
単なる参院選対策
649名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:44:19 ID:2D6sp7gT0
GWにやるイベントどうなるんだよ
九州では博多どんたくとか有田陶器市とかある地域の人間しか来るなってことか?
650名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:44:28 ID:K8h5JXT20
役人が考える経済対策なんて、観光とカジノしかねーのが問題だよな
651名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:44:30 ID:d6u2qH/H0
>>626

郵便局員は有給取得が義務らしいぜ?
652名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:44:32 ID:uom8CD4k0
@公務員の土日営業シフト制休日を実現しよう
A有給は強制取得できるよう法律を改正しよう
Bハッピーマンデーは元に戻そう
以上解決
653名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:44:37 ID:b9ZOH4fG0
>>548
しんどけw
654名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:44:38 ID:ysQqlZSx0
>>144
一方ロシアは手作業で1000年分入力した
655名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:44:47 ID:v+pdpEkd0
よく考えないでその場の思いつきでやってるだろう?
656名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:44:50 ID:bUGynIyg0
父親は東京の会社に通勤、子どもは神奈川県の学校

これで祝日ズレてたら全く意味ないしw
657名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:44:55 ID:Ljgp3MJE0
ハッピーマンデー廃止はいいと思うが、地域ごとにずらすとかアホかと。
デメリットしかないだろ。
658名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:44:57 ID:EmPFtBSg0
国民の生活が第一w
659名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:44:59 ID:FbwJphwt0
とにかくチェンジ!チェンジ!
あとはしらねえよ!
(みんす)
660名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:45:05 ID:A8ASUlFoO
民主党は××人の集まり
カレンダーは全て黒
メーデーが休み
661名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:45:07 ID:rlCgex2w0
>>567
一日くらいなら別に混乱もないでしょ
それも休みになってるのは、基本的に社会に関係しない子供だ
つか、一日だけでも「東京の店舗だけ」が休みになる日を想像してみろよ

>>581
@通勤ラッシュの中で観光客もごったがえす事になるよね
A高速の完全無料化はまだまだ先だよね
B日本の休日にバカンスって意味は盆暮れの数日以外はほとんどありませんよ
Cつまり観光地は365日稼働し続けろって事ですよね
662名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:45:12 ID:Pm1vbBMb0
日本はもともと休日多すぎるわけだが、この法案はないだろ。
里帰りできないじゃないか。
663美香 ◆MeEeen9/cc :2010/02/14(日) 10:45:23 ID:0ET2tZj30
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 今までの伝統的ななんとかが破壊される〜
           とか言ってる人、逆に聞きたいんだけど、

   創 造 や 再 生 は 破 壊 か ら 生 ま れ る ん で す け ど ?

           こういうmixing的な試みから、また新しい文化や
            eventが発生していく可能性を考慮しなよ。
           
            具体的に言うと、各地方の特色をより活かして
              ●●の地域が休みにはいって催し物やるから、
               定年退職後の老夫婦がその地方へ旅行へいってお金を落す。
                また別の地域が休みにはいってお祭りやるから、
                 定年退職後の老夫婦が旅行へ行く、とかね。
664名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:45:37 ID:4WXZtRdk0
>>647
クライアントが全国に散ってる俺業種も死亡です(´;ω;`)
ハッピーマンデーで社内の事に専心出来る猶予もなくなる上に
中休みも取れなくなるおおおおおおお
665名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:45:38 ID:q3/KZjWM0
>>632
この不況と雇用の悪化を乗り切るには週休4日(強制)とワークシェアリングしかない。
666名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:45:55 ID:VZqBi4HIO
苦情担当窓口とか休めないよね。
667名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:45:56 ID:HXafnMVC0
そんなことより、今からバレンタインチョコもらえる方法教えれ
668名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:45:57 ID:0pCnGSKX0
休日の意味をわからせるという意味では、
5月と10月の連休も廃止しないと政府の
言っている事に矛盾が生じないかい?
669名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:46:11 ID:DQn8W4GA0
職もない、引きこもりの俺にはどうでもいいことだがな。
一応文句を言っておこう。
だめだめ、ミンスのやることは全部駄目!
670名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:46:11 ID:rSuRL+6h0
>>644
結局はみんな、それぞれ分散化した連休の前や後に仕事をしたいわけで、
客先の都合に合わせる営業は休みなしだね。
671名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:46:15 ID:FJFIYVQb0
>>638
だから俺は「外部サーバーから」という話で振ってたわけなんだが?
うちは担当者に祝日データを入力させる方式だよ。
672名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:46:20 ID:n04t/6Wd0
ハッピーマンデー廃止は別にいいけど、
地域ごとに休日が違うっていうのはいろいろと困るなあ
673誇り高き乞食:2010/02/14(日) 10:46:23 ID:mi4EnTBU0
>>637
トヨタカレンダー。。。w

国民の休日、まったく無視してて笑ったよ。。。w

674名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:46:23 ID:hChwZMXC0
次々と予想の斜め上行く事を考えつきますね
流石ですね
675名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:46:42 ID:N7uDZ/vm0
逆に考えるんだ。
県ごとに休みが違うと移動しにくいなら、
単純に、県を跨ぐ移動を禁止すればよろしい。
関所を作って。

業務で移動する場合は手形を発行しる。
遊びで移動するのは、伊勢参りと熊野参りのみ許可。
676名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:46:45 ID:vJxwLAe20
>>637
そういうことですね
いくらカレンダー変えても休まないとこは休まない
公共の場所だけが得をするってことですね
677名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:46:48 ID:BqGw+vRL0
ぽっぽ「愚民どもの働く機会を増やしてやるのになぜか叩かれる」
678名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:46:51 ID:AShj8Qtm0
今月末の香港行き取れた、、、取れないと思った
あー良かった
679名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:46:54 ID:OfCjMVfL0
>>647
ちょwww
680名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:47:03 ID:73Y5Bohc0
サマータイムみたいな愚策だな
681名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:47:05 ID:BBUGKmwq0
日本を混乱に叩き込む悪魔、それが民主党!
民意で国賊悪魔どもを打倒しよう!
682名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:47:14 ID:qyp+7Aun0
>>631
逆に平日は、幾ら安くしても客が増えなくなるんだよ。
キャパが無限大だったら価格調整だけで済むけどな。
683名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:47:15 ID:gmFxPEzY0
根源的な疑問なんだが、そもそも日本人に土日の休日なんて必要なんだろうか?
元来は一神教の安息日に起源を発する風習だが、それはある程度放漫な経営が許される遊牧や畑作文化ならではの特性。
毎日精魂を込めて田んぼをみてまわらなければならない稲作文化の日本人には性が合わない気がする。
現に休日でも、「暇をもてあまして」「少しでも精度を上げようと」といったノリで工場や商店を開いているし。
そのかわり盆や年末年始にまとまって休むのだが。
684名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:47:21 ID:xeYyzUiI0
日本のイベントサーチ

5/1:87件
 /2:100件
 /3:176件
 /4:149件
 /5:167件
ttp://www.rurubu.com/event/index.asp?cal=20100501#cal

GWに現状これだけ集中してるんだが
だからこそ全国の人が行けるわけだよな
もし、GW分散、になったら行けないイベントも増えるし
イベントそのものが中止になることも多いだろうな

誰得?

685名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:47:22 ID:8wvVH9Oa0
ほっとくと余計なことしやがるな、この政権は
他にやることあんだろが
686名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:47:23 ID:v9ydEVEn0
交通機関の混雑って今だって大都市圏から地方への移動と
連休の終わりに地方から大都市圏帰ってくる路線以外はそんなに混まない
盆やゴールデンウィークだって地方から遊びに行って帰ってくる分には全然混まない
結局大都市圏が休みになった時点で今とほぼ変わらないだけの混雑が生じるだけだと思う
687名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:47:24 ID:Di6EEbjH0
製造業はトヨタカレンダーとか業種で決めればいいと思うよ。
おれも先週木曜は普通に仕事だったし。そんなもんだろ。
最悪公務員だけこれを適用して休んで、繁忙期の需要減らしてくれればいいと思う。
688名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:47:30 ID:dgINB7uP0
働いたら負けだな
689名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:47:31 ID:BgdQ7nY20
>>656
東京と神奈川くらいなら一緒でしょ。
北海道と東京なら分かれるかもしれんけど。
690名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:47:34 ID:wW7pzkCo0
ほんと
ろくなことをしない政権だなw
子供が手当たり次第試してる感じだ
691名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:47:36 ID:moAsBQru0
そんなのより金融機関の土日祝日の休みを無くせよ
692名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:47:37 ID:d2n1Vr8N0
>>567
学校が休みになるだけなのと、祝日なのはわけが違うだろ。


しかしハッピーマンデー廃止はともかく、地域別休日とか狂ってるな。
このスレでも散々指摘されてるように、
全国統一か、そうでなければ完全に個人任せ(ただし休日を取りやすくする)の
どちらかしかありえない。
693名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:47:38 ID:pGRrt45Z0
いつか公務員か国会議員にテロが出るな
やるなよ?絶対やるなよ?
694名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:47:43 ID:tNRD85gx0
法律が成立する前にこの無能集団を早く国会から追い出して日本を正常化しようぜ。
695名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:47:45 ID:QgU0PDSy0
A県庁の担当者「あのさ、コレ、悪いんですけどね、この申請書にアレつけて
       もらえないかなー。"添付のこと"ってここに書いてあるっしょ」
B県の出身者 「アレってのは何です?」
A県庁の担当者「お宅が、B県で手続き済みって証明書。時間ないから急いでね」
B県の出身者 「はい。至急…って、あっ。あそこ、今週、確か大型連休…」
A県庁の担当者「そりゃ知らんな。何とかしてよ。来週ウチ大型連休でね」
B県の出身者 「何とかって…今年の申請の提出期限て今月半ば…」
A県庁の担当者「どうにもならんの?。じゃ、期限切れねw。また来年w」

…みたいなことにならんようにして欲しいものである。
696名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:47:46 ID:3CdLGqgTP
建国記念日を廃止にする魂胆だろ
697名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:47:49 ID:NDRKyjg/0
ハッピーマンデー?

パチンコ屋の宣伝記事かと思ったw
698名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:47:50 ID:PgKvkomQ0
>>675
是非、岩手と蝦夷地で先行実施して欲しいな。
699名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:47:56 ID:K8WRoJiMP
>>638
うちは独自管理で休祝日テーブルをDBに持たせてるけど、
これが成立したら、お役所が標準規格を作ってデータ流してくれないと到底対応できない罠
700名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:47:56 ID:KZjY7/5H0
救急病院なんかは土日祝日もやってるし公務員だって警察消防は休日無関係だし
ただ休日の日程いじくった所で現場が混乱するだけって会社が大多数だろ。
単純に祝日もっと増やせ。
祝日が1日も無い月とかに。
701名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:48:01 ID:KvbnG5gYO
物理センターなんて、全部出勤になるだけだし
GWってシステムの入れ替えとかに使う期間とか
考えて無いんだろうな
702名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:48:13 ID:0WWxpUYMO
遠恋の奴は涙目かな、これ。
いっそ連休を増やしまくって欲しい。
今の日本、有給が取れなさすぎるから。
703名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:48:17 ID:q8h95kQc0
クズ政府・・・・・
後何年この苦痛が続くんだ・・。
マジでいいかげんにしろよ。
704名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:48:19 ID:pvXPzrDH0
さすがハードランディング前なんとかさん
705名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:48:23 ID:4pLW3T980
運用屋さんも大変だな
メンテでシャットダウンする日を決めるのが難しそう
706名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:48:32 ID:aaQoErs40

日本は単一の「日本州」で充分なのだ!

ゆえに、米軍が残って、他は引き払ったのである(2ch政治部)

707名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:48:42 ID:sxueXAhZ0
どうでもよいけど
708名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:48:51 ID:b2q5rJlt0
>>671
> うちは担当者に祝日データを入力させる方式だよ。
だったら担当者に「地域ごとに」祝日データを入力させる方式に変更すればOK。

修正工数は発声するけど、「外部サーバー」なんて初めから必要ない。

無意味に話を大袈裟にする事を、「針小棒大」と言う。
709名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:48:54 ID:Co9DEUsr0
>>673
トヨタの下請けなんてたいてい客はトヨタだけだからマシだよね。
色んな客に合わせなきゃならない下請けさんはお気の毒。
現実には「東京カレンダー」が標準になるのかな。
710名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:48:56 ID:mK3nAm//0
>>665
週休4日なんて導入したら、社会保険料と税金だけで給料の5割以上消える人が増えるかもw
いくらなんでもそれじゃ生活できねぇよ
711名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:49:00 ID:qvMIgQJo0
私、とある金融システムの保守やってんだけど
これが施工されたらシステム改正でマジ帰れなくなる…
というか職場に最低風呂と布団ないと人としてダメになる…
過労死で日本人を減らす魂胆なのかよ
712名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:49:01 ID:JDa8ftcQ0
てか、前にも誰かかいてたけど、マーケットはどうすんの?
銀行休業日はどうすんの?
なんか、国会で白眞勲が、孫が祖父母に会いに行くときは学校を
欠席扱いしないようにしろとか、あほみたいなこと言ってたけど、
なんで、こんな思いつきみたいなことばっかしいうかなぁ。
713名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:49:03 ID:noEjKVGn0
帰省スケジュールとかめんどくさくなるから、
結婚なんかして親戚を増やさないよう注意しないといけないね。
俺はもう大丈夫。親戚は増えない。
714名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:49:06 ID:sxueXAhZ0
どうでもよいけど

サービス業の人は休みが全くなくなるだけだなw
715名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:49:06 ID:udQALesb0
これで喜ぶのは公務員ぐらいだよね。休みだらけで・・・

別に民主が好きとか嫌いとかも無いのだけれども
自民の時もだけど・・・必要なもんを、もう少し議論してほしい。
必要なもんに関しては何もかもダメになっているのに
外人参政権だとか全然議論も無く始めようとするし
色々無駄なもんばっか速攻始めようとして・・・
716名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:49:06 ID:d2n1Vr8N0
>>689
例えば、神奈川と静岡の県境が休日規定の境目だったとして、
「静岡に住んでいて子供は静岡の学校、父親は神奈川の会社」
だったら?
717名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:49:15 ID:2M+wa5QIP
>>582
お前の「外部」の使い方が間違ってるんだよ、ボケ。

地域ごとにマスタもたせるまではいいとして、それを誰が整備すんだよ?
そのマスタを今、現に運用しているシステムに取り込む時に、システムに合うように変えるのは誰がやるんだよ?
実際に運用が始まって、顧客管理と生産管理はなんとか運用できると思うが、給与や経理はどうすんだよ?

現場を知らないなら黙ってろ!!
718名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:49:18 ID:b9ZOH4fG0
で、どこが国民の生活が第一なんだ??????????????????????????????


混乱だらけじゃないかwwwwwwwwwwwww
719名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:49:21 ID:z3VlJKMf0
辻元清美は、責任を取って辞任すべき(´・ω・`)庶民の暮らしを知らないにもほどがある。
720名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:49:24 ID:OvwqEeHt0
>>663
破壊から生まれるものなどない。
ソ連や支那の惨状を知らないのか?
721名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:49:27 ID:GSaup2Zv0
>>684
結局近隣の大都市の休みに合わせるんじゃない?
全国的には東京にあわせるんだと思う。
722名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:49:33 ID:tRDnuZXN0
冷静に考えれば、自分の地域だけいっせいに
平日休暇取得している状態なんだよな、これって。

遠出しようとおもってもその地域は休みじゃないから
たいしたイベントやってなくて、遠出する気が失せるだろうな。
723名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:49:35 ID:rlCgex2w0
>>663
つまりお前さんの理屈は
「日本を破壊して中国の植民地を創造しよう」って事かね
724美香 ◆MeEeen9/cc :2010/02/14(日) 10:49:39 ID:0ET2tZj30
>>661
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 通勤rushの時間帯を避ければいいでしょ。
           あなた地方人? 東京でさえ、9時を過ぎれば電車がらがらだし。
 
          観光地が365日稼働するのは営業努力でしょ。
           それで儲かるなら良いじゃない。

          これから老人が増えて働き手が少なくなるわけだから、
           その老人がお金を使いやすいような仕組みに社会を変えるべき。
725名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:49:40 ID:/UCiAygp0
座長:辻元
726名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:49:40 ID:4GfDUlL/0
よ・け・い・な・こ・と・ばっかりするな!
いい加減にしろこの無能内閣!
為政者の資格なし!
さっさと総辞職しろ!
727名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:49:48 ID:zqQMyPVi0
ただでさえ携帯電話のせいで休みも仕事させられるのに
(沖縄旅行客 ノートPC持ち込みすぎ)
さらに、休みに仕事させられるだけだろ


それが目的か?
728名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:49:57 ID:pGRrt45Z0
エル知ってるか?
なぜか未だに支持率が40%以上もあるんだぜ?
729名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:50:00 ID:OO1LxOgQ0
お一人様時代を見据えた画期的な法案ですっ!

てな妄想か。
たまの家族団欒も難しく、企業でも客先・本社支社の連絡調整等が困難になる。
結局休み消滅って流れだな。
730名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:50:03 ID:4+FVjj4N0
バカか
731名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:50:12 ID:xeYyzUiI0
>>689
現状出ている唯一の試案では
東京と神奈川と千葉と埼玉、全部一週ずれてるよ
都内にいたっては区で区切れって言ってるしな
732名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:50:14 ID:QzGzrq8p0
>>663

 中国の将来を背負うはずだった
有識者のほとんどを10以上監禁したり、殺したりした
毛沢東と同じ台詞を冗談でも言わないで欲しいな。
733名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:50:14 ID:wiU3B8Yb0
やることなすこと全てが素人くさい民主党。
本当に青臭い。世間知らずの左翼青年がそのままおじさんになった感じ。
734名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:50:19 ID:W3comdC30
こんごは
チャイナの祝日に合わせるんでしょうね
735名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:50:28 ID:dgINB7uP0
この法案が通って得する人間って誰だよ
736名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:50:29 ID:4yhuhwDC0
前原と辻元のチームとか…
もっとマイナーな面子のならすぐ撤回とかありえそうだが
自説に固執しそうな連中
737名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:50:37 ID:rkdanLQB0
>>721
いやー、それじゃ困るんで
10パターンくらい休みパターンつくって
隣接する都道府県は同じパターンにならないように調整しちゃいます。

あぁ、楽しそうw
738名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:50:37 ID:27zQp0om0
経済効果全く無いだろこれ。
それどころか、観光に関しては分散による想定キャパの低下で
イベントの規模や質が縮小して逆効果になる。
日本の活気を無くす為、大衆の意識を分断させる効果しかない。
革命とか、いかにもキチガイ左翼の考えそうな事だ。

日本に革命は必要ない。隠れ日本赤軍の辻元は死ね。
739名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:50:48 ID:4pLW3T980
ID:b2q5rJlt0はミラクルカレンダーシステムを開発して一儲けすればいいんじゃない?
740名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:50:57 ID:b2q5rJlt0
>>699
この程度で騒いでたら源泉計算なんて「到底対応」できてないでしょ。
741名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:50:59 ID:MpSkFcB6P
政府がデフレ放置なんだから民間は勝手で休んで供給減らそうぜw
国は衰退しちゃう?こまけえこたあいいんだよ。
742名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:50:58 ID:jqQDRp0c0
これから年寄りばかりになって、人工激減するんだし、こんなことしなくていいだろ
743名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:51:10 ID:8XW3YhvuP
祝日を元に戻すのだけは賛成
744名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:51:15 ID:uskygaLj0
本当に必要なのは国民の休日の議論じゃなくて
民主党議員に与える永遠の暇。
745名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:51:16 ID:AZRLeAei0
高速料金無料化に向けての布石じゃねーの?
746名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:51:17 ID:1DQze8+8P
>>654
ワロタw
システム屋はシステムに踊らされすぎだな
このスレで文句言ってるやつらって
問題解決能力の無い無能と言うのがよくわかる
747名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:51:17 ID:OvhFuIiS0
結局、小さいホテルや旅館等は集中型の場合は大手のおこぼれをもらう事ができたが、
分散した場合には、観光客は大手に集中して、おこぼれすらまわってこない状況になりそうだな。
748名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:51:26 ID:ysQqlZSx0
>>660
むしろメーデーの日が大仕事だろw
平日は副業
749名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:51:27 ID:sWeLUBNf0
そんなことより休みのない6月に休み作れ

っつか、こんな休日のことよりすることがあんだろ
話そらすなバカミンス
750名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:51:34 ID:0IIBYWus0
これ、反対署名どっかでやってないの?
751名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:51:38 ID:PgKvkomQ0
>>737
数学的に何パターンで済むかって計算なら楽しいんだけどな。
752名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:51:39 ID:KRTa1B150
これは結構良いことだと思うよ
デメリットばかり叫ぶ連中は無視で良い
753名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:51:41 ID:BX/ljL6v0
>>566
かきいれ時でふと思ったけど、
日本には四季があるよね。
10月の連休を地域ごとにずらした場合、紅葉シーズンに連休を取れない地域が出てくるんじゃないか?
754名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:51:45 ID:ACBfL6XU0
>  高速道路、鉄道などの交通機関の混雑を緩和し、旅行費用の引き下げなどで国民の観光需要を喚起
>  することができる。観光地にとっては従来の閑散期にも集客できるため、雇用創出に結びつくとみられ、
>  内需拡大効果がありそうだ。


余計なお世話だよな
素人の浅知恵でかき回して状況悪化させるだけじゃん
755名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:51:56 ID:Ki1Sh8yo0
余計なことするなだよな。
何も考えるな・実行するな、早く解散しろといいたい。

偏った意見の吸い上げもしくは机上の空論で、思いつきでいってるとしか思えん。
756名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:52:05 ID:uPsH5lMQ0
結局のところ日本全国規模の休日の「祭祀」は全部壊滅するのか。
観光客激減で観光業界もイベント業者も気の毒に。

観光業界はその年一回か二回の「壮絶なかきいれ時」で全国的に一気に儲けて
その他の閑古鳥期間もしのげてたところもあろうに、それすら無くなるわけだから
ってことをわかっているのだろうか?

高速道路無料化も弊害で軒並交通業界が倒産しまくってるのだが。
そういう全体的バランスの視野ってものがない短絡的な政策ばかり最近は多いな。
農政の失策が全官庁に及びだした感じだ
757名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:52:09 ID:BgdQ7nY20
>>716
たぶん本州は分かれても関東関西ってくくりだろうと思う。
もしそれで分かれたら、箱根ラインの両側は大変かもね。
758名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:52:13 ID:uFF+fuBp0
>>750
お前がやれよカス
759名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:52:14 ID:zRGP5IQcO
>>597
> 国民が下なのか?むしろ役所は国民の為に奉仕する立場だと思うんだが?

これだから馬鹿は困る。
国民が下といってるわけではなく
国民が休めないのが問題なわけ。
休めない国民に合わせて役所を開くと
さらに国民が休めなくなる。

役所で働いている人達も国民。
奉仕なんて糞くらえ。頭おかしいんじゃねぇの?
760名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:52:18 ID:VJ8HFdA/0
ハッピーマンデーより中休みが欲しい…
761名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:52:21 ID:sR0KiN3x0
本当にこの政権は「革命」が大好きだな
762名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:52:24 ID:sxueXAhZ0
>>752
メリットをまず言えw
763名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:52:24 ID:FJFIYVQb0
>>699
支店ごとに所属する祝日帯コードのカラムも必要になるしなぁ
そもそも複数の支店データを参照して在庫数を確認するシステムとかどうすんだよとかもうね。
仕様変更箇所を考えるだけで頭痛いわ
月曜のミーティングで話題になるんだろうなーどうしよう
764名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:52:32 ID:RREIZzKx0
アホサヨ
765名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:52:36 ID:IJy39dlM0
帰省する人とか単身赴任してる人とかのことは全く考えないんだな。
この制度を喜ぶ人いる??公務員だけやればいい。
766名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:52:48 ID:xeYyzUiI0
>>721
でも、例えばまあ、博多どんたくでいいや
東京は今までどおり第一週
福岡は第三週、大阪は第二週、近隣の長崎は第一週、宮崎は第二週…とか
どうすんの?とw
767名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:52:49 ID:uom8CD4k0
@公務員の土日営業シフト制休日を実現しよう
A有給は強制取得できるよう法律を改正しよう
Bハッピーマンデーは元に戻そう
以上解決
768名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:52:51 ID:rSeJdbXy0
全国民のために祭りを一ヶ月毎週末開催しないとなw
769名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:52:51 ID:b2q5rJlt0
>>717
べつにシステム改修が必要ない、とか、その工数はたいしたことない、なんて言ってる訳じゃないよ。
外部サーバなんて必要ないでしょ、ってこと。
770名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:52:52 ID:OvErUqeQ0
カレンダー作成会社泣かせ。
771名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:52:53 ID:rkdanLQB0
>>746
余計な仕事を増やすな


っていうだけだと思うんだがなw
一部必死なヤツが騒いでるが、これはドッチも無能wwww
772名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:53:00 ID:cu6rzWPt0
そんなどうでもいいことやってないで、
マニフェストを実現しろよ
アホかこいつら
773名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:53:11 ID:PczDvlEy0
チキン野郎 溝畑宏

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%9D%E7%95%91%E5%AE%8F


2006年に会社業務に専念するため公務員を退職し、大分フットボールクラブ(大分トリニータ)を破たん近くまで
追い込んで逃げ出した。
2010年1月4日付けで観光庁長官に就任


774名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:53:15 ID:cRWTRx3K0
訳がわからん
775名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:53:18 ID:GSaup2Zv0
>>731
はっはっはっは。マジかw
確かに首都圏は人が多いから、休みをずらした方がいいんだろうけど・・・
大混乱必死だな。
776名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:53:27 ID:mK3nAm//0
>>757
箱根や熱海などの観光地で働く人は休みが全くなくなるのか
酷いな
777名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:53:36 ID:d2n1Vr8N0
>>753
いいこと考えた
平年の紅葉の時期に合わせて、北から順に連休設定すればよくね?
778名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:53:41 ID:BgdQ7nY20
>>731
それ実験的に分けるって意味でしょ。
全国規模で試すわけにはいかないから。
779名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:53:43 ID:jxlKkDNx0

役所を土日も開けといってる人がいるけど、
客は意外と来ないよ。
私が住んでいる自治体も夜間延長窓口と日曜窓口やってるけど、閑散としてる。

それ以外にも住民票や戸籍の取得なら郵送でも受付しているし、
極端に費用対効果が悪いと見込まれる事業に金を突っ込むことは無いよ。
780名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:53:47 ID:KmZNrfoJ0
連休がいらないのは同意。
ちょくちょく休みがあったほうがうれしい。
旅行に言っても疲れるだけだし、家で休むなら1日で十分休めるし。
781名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:53:51 ID:ZvQpQhbJ0
ミクシ見てると、ガチな民主党主義者がけっこう居て驚く。

ありゃあ狂ってるわ。
782名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:53:53 ID:9uFB6RuNP
なんというか、自民党がやったことには全部反対しとけ的な思想のもとにやってるような気が…
メリットは容易には測れないがデメリットは容易に予測できるだろ、これ。
ハッピーマンデー廃止だけならまだわかるんだが。
783名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:53:54 ID:PgKvkomQ0
>>755
ワクワククリエイターみたいなもんだな。

「やってないこと」≒「やろうとしたけど諦めた」ってことが理解できない人間は存在する。
784名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:53:54 ID:ysQqlZSx0
>>675
お遍路も禁止したら管が困るだろw
785名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:53:56 ID:FylCja8p0
ハッピーマンデーはなくなってもいいが、地域ごとに休みズラすって大馬鹿。
786名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:53:58 ID:1S7NROec0
>>2
それらが問題だと言うのなら、まったく無問題だな
全部こじつけ又は解決できる問題
787名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:53:59 ID:sxueXAhZ0
どんなに渋滞しようが

一斉に休ませた方が効率はよいのだがw
788名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:54:00 ID:XhQ319y30
>2
携帯カレンダーについては、
地域設定機能を追加すればいいだけだから外しておいた方がいいぜ。

789名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:54:04 ID:4+FVjj4N0
また日本壊滅計画wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
死ねよ売国奴
790名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:54:11 ID:v9ydEVEn0
地方で一生懸命町おこしイベント企画しても
大都市圏の休みに合わせたら地元民が参加できない
地元に合わせたら他の地域から客が来ないって事にもなるんだよな
791名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:54:17 ID:Wv3NWi8V0
これは良い政策だ。
792名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:54:18 ID:z3VlJKMf0
>>760
休日革命よりも、シエスタが欲しい・・・
793名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:54:28 ID:Pvv7CQ/U0
あたまおかしいんじゃないこれ
794名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:54:35 ID:FzvEQEBN0
全国から集客してる大きなお祭りやイベントは客が減るのは確実だねw
795名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:54:37 ID:BgdQ7nY20
>>777
そんな感じでいいと思うよ。
お花見なら逆に南から順番にね。
796名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:54:40 ID:4GfDUlL/0
支社勤務の人間にはマジでぞっとする改悪だよ
本社の稼動日にはどうしたって出勤せにゃならんのに
ああーもう民主党滅びてくれ
ただでさえ休めないのに、また実労働時間が増える
797名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:54:42 ID:tRDnuZXN0
日本は四季がはっきりしていることで経済が回っている。
冬物衣料とか夏物家電とか。

だから、冷夏とか暖冬ではものが売れなくなって景気下触れする。

祝日分散化はこれと相似形なんだよな。
人が集まるから回っていた経済が、分散することで回らなくなる。
798名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:54:44 ID:SgSL2weW0
>>775
友達関係とか壊れていくんじゃないの?
799名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:54:46 ID:2NSpBokl0
普通に有給とれる環境つくれるようにするのが先だろ。バカか。
800名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:54:49 ID:+LZxdpcX0
てか週休三日制実現してくれ
休み増やせ
801下総国諜報員:2010/02/14(日) 10:54:52 ID:7O8s1i+X0
サビ残、サビ出を厳しく取り締まらずによく表面的な政策を出してくるね。
有給消化だってちゃんとやれてないのに。
労働時間の短縮に取り組んだほうが根本的な解決になるのに、
それは面倒だからやらないんだな。

年金、高齢化、失業、格差、税収不足、デフレ・・・
考えれば問題はみんなそこに集約されている。
802名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:54:57 ID:UWxcal7YO
>>567
学校は休みになるけど、企業は休みにならなくて家族で出掛けたりできない。
803名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:55:03 ID:rkdanLQB0
>>788
携帯本体にカレンダーがハードコーディングされてるというのに
804名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:55:06 ID:7orbwUGL0
>>747
ソレは間違いなくあるだろうね
805名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:55:09 ID:fsh2GyOS0
原口の言い訳もだんだん苦しくなってきてるなw
そう、まさに先生のおっしゃる通りで・・・
これで何時までも乗り切れると思うなよ
806名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:55:18 ID:gIin7XBC0
国民の(慌てふためく)生活が(わが政党の)第一(の喜びw)民主党(w)

正直に出せや糞民主が!!
807名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:55:19 ID:OUm/omZc0
現場が必死で対応して、大きな問題もあまり出さずに済んだら
「何か混乱がおきましたか」ってのうのうとのたまう民主議員が目に浮かぶwwww
808名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:55:21 ID:8XW3YhvuP
どうしてもやりたいのなら選挙公約にしろよ
809名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:55:31 ID:bJvgDgVD0
地銀システム死亡のお知らせか
810名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:55:31 ID:8uhmyFzlO
旅行にくる外人が宿がとりにくいって言ってできた法案だろ

国民はどうでもいいんです
811美香 ◆MeEeen9/cc :2010/02/14(日) 10:55:33 ID:0ET2tZj30
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 うちは深読みかもしれないけど、
          この試みや将来の

           「日本州自治制度」

             への布石だと思ってる。
              考えなしって言ってるバカはよく考えてみなよ。
               地方の自立を見据えてのことだよこれは。
812名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:55:37 ID:4pLW3T980
>>788
検査パターンが増えて組み込み屋QA涙目w
813名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:55:41 ID:BX/ljL6v0
>>581
>>2のデメリットに対する考えを聴かせてもらいたいですね
814名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:55:44 ID:Rq+aJJ9f0
休日っていうのは、特に金融システムと法律面で国民生活に溶け込んでるんだよ。

それが、地域ごとにバラバラだと大きな混乱が起こるぞ。
815名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:55:47 ID:pQhepm/OP
何この中学生の発想
816名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:55:52 ID:b2q5rJlt0
>>803
どこの製品だよ。機種を教えてくれ。
817名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:55:57 ID:IJy39dlM0
>>795
いや、逆だろ。地元だったら休みとらなくても見に行けるんだから
見に行けない地域の人が休みになるべきだろ。
818名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:56:00 ID:xeYyzUiI0
>>778
いやいや、局地的だろうが
特に首都圏で一回でもやったらその年の観光産業
大減益だろ
819名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:56:04 ID:aaQoErs40
「大国を治むるは小鮮を烹(に)るが若(ごと)し」(老子)

【漢書・食貨志】より
勤苦如此、尚復水旱之災、急政暴賦、賦斂不時、朝令而暮改。
820名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:56:05 ID:NqxwQwNu0
>>8
なんでこういうのって、いつも具体的に答えてくれないんだろうかw
821名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:56:05 ID:PgKvkomQ0
>>762
♪ミンスのいらないメリット
822名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:56:15 ID:FJFIYVQb0
>>708
区単位でかわるデータを手入力でやらせるの?
本当にあなたシステム構築したことある?
823名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:56:15 ID:rlCgex2w0
>>717
企業がどこを基準に休日を算出すればいいのか大混乱になって
なんかタックスヘイブンみたいな感じで
休日が圧倒的に少ない地域に本社を置くことになりそうだよなぁ
生産だって各地域の支社や工場ごとに休日前の夜間バッチとか走らせてる運用は地獄だよ

>>724
お前の東京ってそんなにガラガラなの?
俺の知ってる東京って9時過ぎても込み込みだよ

あと、東京にやってくる連中にラッシュずらして来いって言ってくれない?
824名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:56:15 ID:BgdQ7nY20
>>776
たとえば旅館業って大型連休で従業員が休みを取れるもんなの?
てっきり年中無休だと思ってた。
825名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:56:17 ID:2M+wa5QIP
>>671
祝日データが地域分必要になるわな
まぁ、そこまではマスタ管理でどうにかなるだろうけど、
カレンダーのマスタと仕入先マスタ、得意先マスタを結びつけて、
得意先、仕入先のレコード変わるからほぼ全てのプログラムをコンパイルし直して、
さらに経理システムを変更・・・そもそもどうやるんだ?・・・死ぬなw

心配するな。多くの中小企業も共にしぬから。お前だけ

>>769
お前の「外部」の使い方がそもそも間違ってる
さらにお前の考えがその程度なら、お前とはもう議論する内容は何もないよ
分かってないよお前、働いたことないだろ
826名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:56:25 ID:EgDdBaTXO
くだらんことしかしないな
827名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:56:34 ID:08JCzStNO
サービス業の 人間は ますます 休めなくなるだろう!

人間 雇えるように 企業の 経済力が ならないと
過労 の 問題が 出て来る
828名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:56:35 ID:Di7Iw51x0
休日増え過ぎ。
かつては土曜は半日学校も仕事もあった。
祝日が運悪く日曜に当たれば、振り替えなしだった。
ちょっと悔しかったけど日本人は文句をいわず、その分学び、働いた。

今はハッピーマンデーとかいって、祝日が土曜に当たることすらなくなり
祝日の取りはぐれはなくなった。

海の日とか、国民の休日とか言って休日増えた。
平成になり12/23が休日になったが、4/29はそのまま残され、また増えた。

気付くと、日本は世界トップレベルの休日の多い国になった。
もう誰も日本を「働きすぎ」などと憐憫と羨望の混じった批判をしなくなった
落ちぶれてザマミロとすら思われている。

日本の国力低下、学力低下と、関連を感じざるをえない。
829名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:56:47 ID:sxueXAhZ0
>>810
旅行に来る外人は日本の休日関係なく
すいているときに予約取れるんだからその理屈はおかしいだろ
830名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:56:49 ID:dgINB7uP0
観光活性化を目指すならハッピーマンデー廃止は完全に間違いだろ
有給もまともに取れない奴が多いのに、まとまった休日を無くしたら、
それこそ観光業界にとどめを刺すだけだ
831名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:56:51 ID:WSaeJGAn0
また とんちんかん なことしてるよ

もう何もかもめちゃくちゃにされるよ。
832名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:56:53 ID:Co9DEUsr0
>>788
現行機種はアップデートしてくれなさそうだけどね。
こういうときはスマートフォンはいいな。
日本の特殊事情に合わせてくれるかわからんけど・・・
833名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:56:57 ID:SDJBUhP90
これはサマータイム制よりひどいな
834名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:57:00 ID:VSp1a+eA0
>>708
それだと、地域ごとで完結している小さなシステムしか使えない。

今回の問題点は

従来 入力:日付→休日算出の関数→出力:営業日/休日

だったのが

改定後 入力:日付、地域コード→休日算出の関数→出力:営業日/休日

に変わること。

それプラス、休日用のカレンダーテーブルが地域の数だけ必要になる。
835名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:57:00 ID:XhQ319y30
>>731
うわ、そんなに細かく区切るのか・・・

俺はてっきり
北海道、東北、関東・・・って分けるのかと思ったぜ。
県毎ですら混乱必至すぎるだろうw
836名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:57:03 ID:yEu3Vv0j0
こんなのマニフェストに書いてあったっけ?
先に公約を達成してからやれよwwwww
837名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:57:07 ID:2RFziIl80
馬鹿野郎!

プログラム改変と地域設定等莫大なコスト増で

実現不可能だぞ。
838名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:57:12 ID:ElVi+sTb0
不要不急の用件は後回しにしたんじゃなかったの?w
839名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:57:13 ID:oZRzYx9f0
あれマジなのこれ
840名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:57:19 ID:rkdanLQB0
>>816
な・い・しょ

責任者いわく「どうせ4年も使うやつはいないんだから、念のため5年分書いておけば十分」

ぷぷぷぷぷ
841名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:57:27 ID:uPsH5lMQ0
国体意識の破壊は休日分断から…
842名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:57:28 ID:64qASKTd0
博多どんたくとか広島のフラワーフェスティバルはどうなるの?
843名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:57:31 ID:Jr+uSDW90
確実に消費に逆風になる。何を考えてるの?
844名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:57:32 ID:d2n1Vr8N0
>>757
>国内を4〜6地域に分割する案が有力だ。

2分割ってことは無いな。
そうでなくても単身赴任や帰省に影響は出てくる。


何より、メリットと称されているものはメリットでもなんでもなく、
むしろ強烈な悪影響を及ぼすばかりなので、分割区分に関わらずやるべきでない。
845名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:57:32 ID:QgU0PDSy0
>>794
減るかどうかは何ともだが、今まで、まとまってやって来た一定量が、
今度から分散してやって来るようになるだけって気がするねw
846名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:57:33 ID:kIh+DPt60
水曜日休みの週はどれだけ楽か
ハッピーマンデーは無くした方が良い
847名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:57:33 ID:d6u2qH/H0
>>660

そういや、GWにあわせてメーデーの5月1日を休みにしてる会社あるのに、
5月の連休移したらメーデーの参加者減るじゃん。

連合最大の祭典なのにw民主m9(^Д^)プギャーじゃね?
848名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:57:39 ID:bl26Eb790
もう民主党やだ。
我慢の限界がきそうだ。
849名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:57:46 ID:BgdQ7nY20
>>817
九州から紅葉狩りで東北まで出かける人とか?
そんな人は暇な老人くらいで、休日関係ねえ
850名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:57:45 ID:b2q5rJlt0
>>822
区が1万も2万もあるのかい?
851名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:57:50 ID:Tx9ySolF0
撤回して良いよ。
偽装ハッピーの、記念日クラッシャーの法案なんて。
今の時代に連休だからって休めるやつは、いつでも休める立場だろうし。
休日が増えても、役人の手当ても増えるってことだろう。
852名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:57:50 ID:6uz7mUsc0
民主党要らないまじで。
自民党のほうがまだ良かった。
853名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:57:51 ID:gXEopudP0
証取と日銀は祝日休みなし?('A`
854名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:57:59 ID:C2QBfmam0
こんな事してる暇あったら
ILO勧告やら未批准の条約やら批准すりゃいいのに
日本が労働環境良くしないから
中国にも圧力かけられないだろ
855名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:58:00 ID:67Iu3OxQ0
成人の日とかどう考えても月曜のほうがいいだろ
20歳なら大学生が大多数を占め且つ他県に出てるやつもいっぱいいるから、土曜帰省日曜式典月曜かえるができなくなる
856名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:58:02 ID:oPF2KdsP0
休日出勤しないといけなくなる奴が増えるだろうな
857名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:58:03 ID:YjX+gHbz0
交通網も連休期間の増発便とか無くなって車以外の移動は時間かかりそう。
858名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:58:12 ID:TkXEg2Gq0
>>835
人口の多いところは、ある程度細かく区切らんと意味なくね?
859名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:58:12 ID:8XW3YhvuP
旧ユーゴみたいにいずれ分裂してしまうのか わが国日本
860名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:58:18 ID:sxueXAhZ0
どんなことも損益分岐点ってのがあって

一定以上込まなくなったら損するイベントがたくさんある

大型イベントはどこも縮小化されるし、地方の小さなイベントは無くなったりするであろう
861名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:58:21 ID:/Xe6dxyG0
あと法定の有給日数減らしていいから祝日増やしてくれ
862名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:58:30 ID:j1BIvQIm0
あの日本民族よる総移動大渋滞が日本人の誇りなんだぞ!

それを無くしちまったら

楽しみが無くなちまうじゃねーか



863名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:58:32 ID:Di6EEbjH0
>>825
お前は無限に仕事を作れそうだな。いいシステム屋の鏡w
864名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:58:33 ID:zqQMyPVi0
もしかして、民主党員って
会社勤めていた人いないんじゃないの?

出てくる政策とかが、机上の空論とか
何の裏づけもない楽観論しかないのだが
865名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:58:37 ID:Ki1Sh8yo0
>>818

観光だけでなく、普通の会社の経済活動も大きな影響がでるよ。

製造業は、部品は全国各地から購入していることが多いから、
地方ごとで休日が異なると、在庫管理が複雑になって、
管理コスト上昇間違いなし
866名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:58:50 ID:yagMBW3L0
日本解体党ミンスさすがだな
867名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:58:53 ID:W9NeLQKf0
地域ごとに休日が異なったら
隣の県や遠い県に働きに行っているお父さんと遊びにいけなくなります
868名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:59:00 ID:BqGw+vRL0
ハッピーマンデーを施行しても別に自殺者が減ったわけではないんだよね
だからハッピーマンデーだけは廃止すべきだな
中休みが減ってかえって鬱を増やしてるだけな気がする。
869名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:59:06 ID:oWfNFfUS0
明日無理やり代休とって休みます
・・・これくらいでも結構神経使うんだお
870名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:59:08 ID:IJy39dlM0
どさくさに紛れて小中学生の半ドンを復活させろ
871名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:59:08 ID:xvxhBaYS0
また「公明党の政策だから反対」か。
ホントしょーもない政権だ。
872名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:59:20 ID:XhQ319y30
>>776
むしろ、そういう地域にとっては
書き入れ時が増えるからメリットになるんじゃない?

連休期間以外に休めば言い訳だし。

>>834
そこら辺の事は、IT業界にとっては好転材料になるんじゃない?
873名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:59:20 ID:cJfHdLfHP
こんなん、経済界との連動なんて死んでも無理だわ
874名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:59:21 ID:iTUi24xD0
ハッピーマンデーは廃止でいいよ 意味があって祝日に制定されてんだから
875名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:59:24 ID:xeYyzUiI0
>>835
いや、ブロック別だってアレだろ
例えば中国ブロックとか、その中のパイだけで観光客集めてるわけじゃないんだから
876名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:59:32 ID:KRTa1B150
>>855
別に地元で成人式を行う必要はない
自分が現在住んでる地域で成人式をすれば良いだけ
877名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:59:37 ID:FylCja8p0
>>818
試行錯誤しながらメルトダウンするしかないって汚沢民閣下が言ってた。
878名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:59:40 ID:XYy+Jn0s0
中国に年に2回の大連休がある。

春節(旧正月)から始まる1週間
国慶節(10月1日)から始まる1週間

完全に民主党は中国の連休に日本連休の日程を合わせようとしている。
879名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:59:40 ID:nah16Cec0
氏んでくれ
880名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:59:44 ID:sxueXAhZ0
>>858
そんな事したら「都市」の意味さえなくなるだろ
881名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:59:45 ID:tRDnuZXN0
これだけ問題山積なのに、
平成23年度からって・・・。

1年3ヵ月後のGWからやるのか?
なんか、システム屋に死ねって言ってる?>民主党
882名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:59:45 ID:ysQqlZSx0
>>682
平日の底上げをするのに、繁忙期を潰そうとするのが経済常識に反しているといいたいのだが
素人ほどこう言うことをやりたがるが、これで上手く言った経済事例は殆ど無い
繁忙期を増やすハッピーマンデーの方がよほど理に適っている
883名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 10:59:52 ID:+LZxdpcX0
前原も辻本もバカすぎるだろ
884名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:00:04 ID:sHFfbplM0
民主党政権による日本解体第1章の始まりですかW
885名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:00:07 ID:rlCgex2w0
>>872
つまり、IT業界にヒマもてあましてる爺を入れればいいんだよ
で、ミスったら死んでもらう
886名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:00:07 ID:4W3i4+Ps0
システム屋としてはハッピーマンデー特需の出番と言わざるを得ない。
887名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:00:07 ID:GSaup2Zv0
>>858
でもそれこそ父、母、子供で休みが違うってことになるんじゃね?
888名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:00:09 ID:t2YcaxIj0
また思いつきで政治をやる……。日本はお前らの実験室じゃねーぞコラ糞民主!
889美香 ◆MeEeen9/cc :2010/02/14(日) 11:00:10 ID:0ET2tZj30
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 service業の人は休みとれない=収入が上がる

          じゃない。なんで悪い言葉でしか表現しないの?
           すっごくそれって恣意的。
890名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:00:11 ID:BX/ljL6v0
>>731
あはははは、区ごとにカレンダー違うのかw
家族とも休日が合う訳ないよなw
民主党は何考えてんだほんとに。想像力の欠如も甚だしいな。
>>810
真実はそれだったのか。ほんとに中韓の方しか向いてない奴らだな。
891名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:00:12 ID:uPsH5lMQ0
東日本から西日本へ単身赴任の俺には、突然日本が分断されて
休日帰省するにも越境申請必要な国境ができた見たいな気分ではある
892名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:00:16 ID:orUMZOSg0
なんでこんな正直余計なことに意気込むのさ
意気込んですべきこと他にいくらでもあるだろ
893名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:00:22 ID:1S7NROec0
>>828
だよな〜
感覚的に休日が昔より増えすぎなのは凄く感じてた
景気後退の本質ってのはそういう部分も大きいんだと思う
894名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:00:23 ID:b2q5rJlt0
>>825
まあ、営業日計算なんかを独立クラスにせず、各業務に埋め込んじゃってる所は大騒ぎだろうね。
895名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:00:29 ID:6Hjd11Hg0
俺、関東在住、実家は東北。
俺が休みでも実家帰って休みじゃなければ困るんだが。
896名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:00:38 ID:mYvBJqAE0
カレンダー通りにしか休めない社会人には全くの無意味
幾ら官庁や学校などの休みずらしても
泣くのは何処にも行けない子供たちだろうね
公務員や官庁の職員の為にするのですか?なら判ります
897名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:00:43 ID:i//Y9ap00
俺はこの改革に賛成だね
お前ら休むことばかり考えすぎだろ
どんだけ怠け者なんだよ
898名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:00:45 ID:AltnzygG0
交通混雑の緩和はわかるが、あとはどうなるかわからんだろ
年間の来場者数が増える人気スポットはいいだろうが
こんなもん逆に客の行き場所が分散されなくなり潰れるとこ続出じゃないか?
こんなもん短期的以下のその日だけしか見ていない政策ジャンw
899名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:00:48 ID:dccv1SZu0
>>872
逆だよ
書き入れ時が減って価格を下げることになる
900名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:00:54 ID:sxueXAhZ0
>>872
だから観光業にとっては、客が連休関係なく来るんだから
「休みが無くなる」んだよw
901名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:00:56 ID:mdp5dDAJ0
本気で釣りかと思ったが、マジなのか。
902名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:01:02 ID:RRMUiCXM0
自民党が地域経済活性化&高速無料化圧力のために、高速1,000円にしたことを思い出すわ。
高速1,000円では誰も得しなかったし、地域経済がぼろぼろになっただけだったしな。

休日分散化 → 地域への観光客増加 → むしろ有名観光所ばかり増加
→ 中規模以下の観光所は壊滅的打撃

ってのが見て取れるわ。
903名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:01:05 ID:BVnTwjR80
どこの北朝鮮だよ。
904名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:01:08 ID:nZJba6El0
もう来年度の春分、秋分の日も官報に載って、
カレンダー業界は2011年カレンダーを製作してるのに
平成23年度からカレンダー変える?
アホ。
905名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:01:12 ID:FzvEQEBN0
銀行のATMとか大変だな。
このATMは平日エリアだから手数料無料でこのATMは休日エリアだから手数料を取る
みたいな制御をすることになるのか。
906名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:01:13 ID:cRWTRx3K0
野党の時に散々言ってた、公務員リストラ法案と、国会議員削減法案はどうなったのだろう・・・・・・
907名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:01:15 ID:C2QBfmam0
7月に盆がある地域だけど
家族が帰ってこれないから
8月にあわせる家も多くなってるよ
結局都会に合わせることになるだけだと思うけどな
908名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:01:18 ID:rlCgex2w0
>>889
仕事したことない幸せな人は毎日が休みだから発言しなくていいよ
909名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:01:20 ID:rkdanLQB0
>>858
区だけだと偏るので
マンションの20階から↓と21階より↑でわけさせてもらいます
910名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:01:22 ID:CfScNpqS0
休日に合わせて、一時的に地方へ出張する公務員が続出しそうなヨカン。(w
911名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:01:27 ID:fMwZj1Pr0
民主党はまともに働いた事ない奴らが多いからこんな珍案出すんだろうなぁ・・・
912名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:01:29 ID:2M+wa5QIP
>>825
お前だけじゃない と書こうとした

くそぅ。部屋が寒すぎる

>>863
得意先、仕入先と、カレンダーを結びつけたマスタをもう一つ持つのが実際は現実的だろうけどな、でもマスタあんまり増やしたくないだろ?
それより、給与・経理をどうすればいいのか教えてくれよ
913名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:01:39 ID:xKUEzoi10
必要なことはせずに余計なことばかりする
それが民主党政権
いいかげん情弱でも分かってきただろ
914名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:01:41 ID:+LZxdpcX0
>>876
友達がいればそういう発想にはならんと思うが
成人式って同窓会みたいなもんだろ
915名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:01:41 ID:PgKvkomQ0
集約化させる手間と分散化させる手間を天秤に掛けたらどっちに傾くかは
子供でも分かるだろうに。
916名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:01:48 ID:rSuRL+6h0
>>880
でもこれぐらいやらないと「分散」できないのも事実だよ。
実際どう分けるかはわからないけど、目指す方向はこういうことなんだろう。

> 国内地域毎に8つの地区に分けてGWを取得すれば、
> 5月1日から6月30日まで需要が平準化する。
>
> 関東の例: 埼玉県のGWは5月の1週目
> 神奈川県のGWは5月の2週目
> 千葉県のGWは5月の3週目
> 東京A区のGWは5月の4週目

【資料3】星野委員提出資料
http://www.mlit.go.jp/kankocho/iinkai/suishinhonbu/pdf/kyuka_wt_01_06.pdf
917名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:01:52 ID:xeYyzUiI0
>>876
成人式は同級生との再会の場、て側面もあるからなぁ
そんなの本来の意味合いと違う、って突っぱねるのは楽だけどもさ
918名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:02:06 ID:ssYy05KJ0
>429
>429
919名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:02:08 ID:bUGynIyg0
>>828
欧米はバカンス長いけどね〜
920名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:02:15 ID:WSaeJGAn0

民主党ってマジでイカレてるよ
921名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:02:20 ID:yTx2nSkt0
こんなもん、プログラムの改修だけで済む話じゃねーよ

異なる支社間でのやりとりだと、どっちに休日を合わせるんだ?
どこのカレンダーを元に休日手当を計算すればいい?自分の所属か?出張先か?出向先か?本社か?

ポリシーの定義から必要になる。しかもポリシーまでは法律で定まってない

うっひょう、IT土方大歓喜。民主党様仕事をありがとう
922名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:02:21 ID:2otkRPmP0
大分つぶした溝畑氏が絡んでますか?
923名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:02:22 ID:EQrBL0x70
ど素人の俺にはデメリットは浮かぶ物の
メリットが全然浮かばない。

だれか説明して。
924名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:02:24 ID:ED0fXtSd0
一度民主にやれと決めたのは民意
ぶっ壊れるまでやってみろ
925名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:02:33 ID:lOV+pBdo0
議論等は大いに結構だし試すのも良いけど
何でもかんでも革命てつければ受け入れられると思ってる
きちがいが気に入らない
926名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:02:37 ID:1S7NROec0
>>865
現状休日の関係で在庫管理が難しい場合も多いんだよ
休日に仕入れが効くならそれらは解決する
ちっとは仕事しろよ
927名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:02:38 ID:BWiUcBG40
昔にもどせばいいと思う。

月曜休みだと、飲みすぎるよー
928名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:02:39 ID:mK3nAm//0
>>824
現状だと大型連休でとれなくても閑散期に休みは取れるんじゃない?
上の例では、境目の観光地では時期差で観光客がやってきて閑散期がなくなり従業員が泣く
929名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:02:40 ID:dqBEMpxo0
くだらないこと言ってないでさっさと金刷れやあほんだら
930名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:02:43 ID:ZM88Uhey0
こんな「くそくだらん」ことは後で、
   1.無能すぎる国会議員の削減(無能でソートするとほぼ全員だけどね)
   1.無能すぎる公務員の監視強化(税金横領でそく懲戒解雇)
をするべき。

まあ、民主の既得権益に差し障りのない、改革しかできでしょがね。
この嘘つき自民もどき政党は。
931名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:02:44 ID:uPsH5lMQ0
確かに航空業界や航海客船業界の「繁忙期」収入はどうなるんだろう?
一年中高くなるのか、一年中安くなるのか?
前者は客が遠のき、後者は減収しそうだが
932名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:02:48 ID:Tg6spLQ20
誰得だわな。
それなら全部揃って休日廃止の方がわかりやすいだろうに
933名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:02:52 ID:qyp+7Aun0
>>834
普通のDBは都道府県マスタ位もっている。
それと、都道府県別の特殊休日DBを繋げてやって、休日DBに追加すれば終わり。
934名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:02:52 ID:i2jDf7FB0
日本の経済をさらに弱く → 単価の安い特亜の人材を輸入する口実成立 → 大量移民 → 選挙権付与 → 日本乗っ取り

総連と民団の思惑はこんなとこだろ
で、民主が政権持ってたら本当にこうなる
自民党が腐敗してるのはその通りだが、次回の選挙で民主を勝たせるわけにはいかない
935名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:02:52 ID:d6u2qH/H0
>>868

サザエさんを金曜夜に放送します法案。
936名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:02:56 ID:Ki1Sh8yo0
>>872
>>そこら辺の事は、IT業界にとっては好転材料になるんじゃない?

お前氏ね。

運用が複雑になり、障害発生リスクが高まるんだよ。

ベンダーは一時的な需要になるかも試練が、自社のシステム部門で
開発・運用している人は、迷惑極まりない。
937名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:02:59 ID:vqa0CbXN0
わざと日本を混乱に陥れようとしてるとしか思えんな・・・
誰だ、こんな奴らに政権とらせたバカどもは
しっかり責任とってくれよ
938名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:03:02 ID:T8eW8J990
余計なことしか出来ないカス政権
無能なら無能らしく何もするな
939名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:03:02 ID:b14duxIL0
もうこいつら何もしないでくれ
雇用改善とかもっと他のことに力注げよ
940名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:03:03 ID:4pLW3T980
こんな感じの祝日かどうかを判定する関数があったとして
bool isHoliday( Date date );
ハピマン導入時はisHolidayの内部実装を書き換えるだけで良かった

でも、今回のは
bool isHoliday( Date date, AreaCode area );
と地域コード変数を増やさなくてはいけなくなった。
941名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:03:07 ID:tVZP3RHr0
有休つかえや
942名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:03:09 ID:YIfQdmgy0
去年のTBSの大改編なみの爆死や混乱や見られそうだ
943名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:03:19 ID:xfhexzKe0
別にバイトには休日なんて関係ないからな
944名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:03:25 ID:uom8CD4k0
@公務員の土日営業シフト制休日を実現しよう
A有給は強制取得できるよう法律を改正しよう
Bハッピーマンデーは元に戻そう
以上解決
土日にお役所やっても人が来ないのは土日に一部しか開庁してないからだ、土日も当然お役所やってるとの認識が一般に広がれば
土日に行く人も増えるだろう、てかそれによって観光地の縛混みと国民の利便性の向上が同時に図れるというメリットが、シフト制による人員増加
のためのコスト上昇(当然国家財政火の車なんである程度は賃金カットしてもらいますが、また公共部門の雇用増加というメリットもありますね)という
デメリットを圧倒的に上回ると思うんだか。
コレに反対するのは本人公務員以外いないんじゃないでしょうか
945名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:03:28 ID:/T8nVM0q0
(´・ω・`)?
946名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:03:30 ID:C2QBfmam0
小売業なんて今はほとんど休み無いしなあ
従業員は連休取るなんて夢また夢

フランス並とは行かなくても
数年おきにでも2週間ぐらいの休み取れるような制度にしてくれりゃいいんじゃないか?
947名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:03:36 ID:gqxsWX3S0
>>916
それじゃ家族全員休みがバラバラになるw
948名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:03:41 ID:rkdanLQB0
>>923
リンスがいらない





ミンスもいらない
949名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:03:43 ID:b9ZOH4fG0
地域1企業「うちは、5月2日に打ち合わせOKです」
地域2企業「うちは、4月30日に打ち合わせOKです」
地域3企業「うちは、5月5日に打ち合わせOKです」
地域4企業「うちは、5月3日に打ち合わせOKです」

死ぬぞ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
950名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:03:45 ID:I+dD1fKN0
観光業が潤うというけれど
今まであの人気の宿には泊まれないから
違う宿にしよう
という客が減って地域的にはマイナスな気もするが
951名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:03:46 ID:Ll10uBDCP
>>731
神奈川が900万ぐらいで、都内は23区全部で870万ぐらいだから分ける必要ないと思うんだけどね
952名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:03:49 ID:k0mhgu4l0
ゴールデンウィークと秋の連休は、田舎に行って田んぼの手伝いって決まってるのに、こっちとあっちで休みが違ったら、「みんなで一気に農作業」ができなくなるじゃないか! 
953名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:03:54 ID:4++KmoXj0
観光業界にとってもハイシーズン料金が設定しづらくなるから
損なんじゃない?
954名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:03:56 ID:cRWTRx3K0
助けて〜沈没するよぉーこの牢の鍵を開けてくれーーおーーい
955名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:04:02 ID:iGCXrVL6O
アホ過ぎる
田舎に帰っても友人や兄弟が仕事ならつまらんし
956名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:04:04 ID:FJFIYVQb0
>>933
都道府県単位じゃないんだってヴぁ
957名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:04:05 ID:f2SCiVEz0
「政権交代!」「革命だ!」
「権力の横暴を正す!」

民主党はマンガの中のヒーローになりたいんだろうな。
日本の現状を考えると「有給休暇革命」を起こさないとダメなんじゃないの?
958名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:04:14 ID:JiZB5HgL0
ハッピーマンデー廃止だけは賛成
ほかは意味不明
959名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:04:17 ID:IJy39dlM0
>>936
一度作れば終わりだし、そんなに大変なことでもないよ。
960名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:04:18 ID:92gZKaWp0
これは共働きが当たり前の世代で
他業種の彼女とデートできず破滅だな
961名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:04:22 ID:ztFs3xcv0
祝日は休み取れないんですけど・・・・
8月は夏休みとお盆だから、諦めてるが
オイラは5月も休みなくなるのですか?
こんな法案出す奴さっさとシネv
962名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:04:23 ID:GNfE3w+H0
一番いいのは、ハッピーマンデーなくして、
土曜日が祝日の場合に金曜日を振替休日にすることだろう。
963美香 ◆MeEeen9/cc :2010/02/14(日) 11:04:39 ID:0ET2tZj30
>>931
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 うちがすんごい納得できなかったのは、
          交通費や宿泊費が、忙しい日だけ高くなること。
           明らかに儲かるから値上げしてるだけでしょ。

          一年中安くすべきだよ。うちの周囲でも、
           「高い宿泊費払うくらいなら漫画喫茶で寝る」
            って人いるし。
964名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:04:40 ID:27zQp0om0
まあ、通らないだろうけどな、こんなもん。
馬鹿が多すぎる。
965名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:04:42 ID:KRTa1B150
>>914
別に同窓会をわざわざ開く必要ないんだし、どうしてもやりたいならみんな仕事や学校を休めば良い
同窓会が出来ないのを国のせいにするとか頭悪すぎ
966名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:04:43 ID:lOV+pBdo0
最近は正月も正月らしくないしな
昔は三が日はどこもやすみだったし・・・
967名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:04:47 ID:8EwOSO2BO
本当にろくな事をしないなこの政権
968名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:04:50 ID:dRJh2mZa0
アフォーマンスはもう、止めてくれ。ミンスよ。将軍様が後ろに控えてる限り、おまいらから黒いイメージが消えることはナッシング。
969名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:05:04 ID:1S7NROec0
少なくとも雇用の拡大には結び付くだろ
はるかにメリットのほうが大きい
970名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:05:06 ID:PgKvkomQ0
>>959
ヒント:政権交代
971名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:05:07 ID:rlCgex2w0
>>959
運用障害対応やってる人間に死ねって言ってるのと同じだぞ
こういうバカに限ってサーバがちょっと止まっただけで電話じゃんじゃんかけてくるんだよ
972名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:05:10 ID:uPsH5lMQ0
この案に賛成な人は家族と休日を過ごしたり会社で働いたことがない人なのか
一日12時間以上会社労働に拘束され土日も休めない企業や
遠距離単身赴任の者には非常に困るのだが
973名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:05:10 ID:Co9DEUsr0
>>933
自分もそれほどシステムに詳しくないが、まったく知らない人は書かない方がいいと思う。
974名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:05:17 ID:mXHpuCW50
ハッピーマンデーなれたからもうほっといてくれクズミンス
975名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:05:27 ID:ClPYdVGl0
>>952 あ、それが日本の経緯だよね。忘れかけてた。
976名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:05:27 ID:BgdQ7nY20
>>928
閑散期には「休みが取れる」んじゃなくて、客が来ない(部屋が埋まらなくてガラガラだ)から人を雇えない、つまり逆。
977名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:05:34 ID:OO1LxOgQ0
みんな安心しろ。
4月1日から労働基準法が変わる。
http://www.mhlw.go.jp/topics/2008/12/dl/tp1216-1e.pdf
こんなの企業が守れるわけないからサーヴィス残業大増加。
安心して過労死できる。


くそったれ。
978名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:05:36 ID:hoom97dh0
どう考えても「東京中心の流通システム」がある限り無理。
979名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:05:38 ID:/T8nVM0q0
どこのバカの案だと思ったら
前草さんの案かよw
980名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:05:42 ID:GSaup2Zv0
>>940
Holiday内で地域見ればいいんじゃね?
981名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:05:47 ID:rSuRL+6h0
>>947
家族全員バラバラにしたいんだろう。(´・ω・`)
982名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:05:47 ID:zqQMyPVi0
>>731
つまり区単位でカレンダマスタ作って、メンテナンスして、
システム全体の稼動は、それらに影響しないようにして・・・。

民主党はSEに何か恨みでもあるのか?
983名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:05:50 ID:f1X4fGBQ0
飛び石連休が増えるだろうが。
間の平日に運良く休みを取れれば家族で旅行にでも行けるが
細切れの赤い日は家でダラダラする以外ねーな。
984名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:06:00 ID:cJfHdLfHP
>>905
手数料無料を廃止で解決
985名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:06:03 ID:KjWI3z/A0
一回作ったら終わりとかサラッと言うなぁ
絶対何も知らん奴だろうけどwwwwwww
986名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:06:10 ID:mhIFdOFL0
誰得
987名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:06:11 ID:dccv1SZu0
>>971
下手にいじったらぶつぶつ言うくせにそれはないわ
988名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:06:19 ID:K8WRoJiMP
平準化も結構だが、分散した分は需要予測が困難になって
却って食材や商材のトータルのロスは大きくなるだろうな
取りまとめたら繁忙期が集中してた方が儲けがありましたってオチ

平準化言ってる奴は、ネット通販の小口対応かなんかを勝手にサンプルケースにしてるんじゃないか?W
989名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:06:20 ID:qyp+7Aun0
>>956
>>国内を4〜6地域に分割する案
これは都道府県単位に振り分けだろ。
グループがA〜D A〜F になるだけで、範囲の単位は都道府県だろ。
990名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:06:24 ID:xKUEzoi10
遠隔地に転勤した友人が連休に帰ってきたりするのにいい加減にしろカス
991名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:06:26 ID:d2n1Vr8N0
>>965
お前に友達がいない理由が良くわかるレスだ。
992名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:06:28 ID:+LZxdpcX0
>>965
何か微妙に通じてないな
君は頭が良すぎるみたいだ
993名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:06:33 ID:cu6rzWPt0
いろんなところでシステムトラブルが多発しそうだな
こんなの止めとけ
994名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:06:33 ID:FGyf0IeU0
>>8
全然判らないから具体的に説明よろ
995名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:06:46 ID:q1cmDEvp0
難しい問題は後回しにしまくって
こういう簡単な問題はすぐ実行するんだなw
金ばらまくのも簡単だもんなww
996名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:06:47 ID:txEF/I0qQ
欧州でやってるからっていう理由で入れたんだろ
参政権もそうだし
997名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:06:50 ID:r9m53fgdO
なんでこう無駄なことばかりやるんだ
998名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:06:50 ID:cRWTRx3K0
なんで沈没すんのに船首でタイタニックやってんだよ小沢と鳩山ー自分達だけゴムボートなんてずるいぞーー
999名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:06:54 ID:ASpPLaEM0
1000なら内閣総辞職
1000名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 11:06:55 ID:7nxdMIFx0
また景気悪化推進策かよ。
どれだけ日本を弱体化すれば気が済むんだ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。