【政治】 "連休、大幅減へ" ハッピーマンデー廃止&5月と10月の連休は地域ごとに週ずらし…政府「休日革命だ!」と案提出へ★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★
・観光が集中する5月の大型連休の分散化を図ろうと、地域ごとに異なる時期に大型連休を取得する
 「祝日法改正案」が、今国会にも提出されることになった。憲法記念日など記念日自体は変えないが
 「◯◯地方は5月第2週に取得」などと定めて、その地方では最低限、官公庁や公立学校は休みに
 なる仕組み。混雑緩和で観光需要を喚起する狙いがある。政府は「休日革命になる」と意気込む。

 政府の観光立国推進本部(本部長・前原誠司国土交通相)が、「休暇分散化ワーキングチーム(WT)」
 (座長・辻元清美国土交通副大臣)を設置して検討している。平成23年度の実施を目指している。

 WTは、3月に連休分散化の方策をまとめるが、国内を4〜6地域に分割する案が有力だ。対象は5月と
 10月の大型連休。5月なら、ある地域は5月の第1週、別のブロックは第2週と時期を1週間ずつずらして
 休日を設定する。

 高速道路、鉄道などの交通機関の混雑を緩和し、旅行費用の引き下げなどで国民の観光需要を喚起
 することができる。観光地にとっては従来の閑散期にも集客できるため、雇用創出に結びつくとみられ、
 内需拡大効果がありそうだ。欧州では、フランスやドイツなどですでに同様の「連休分散化策」が導入されている。

 一方で、国民の祝日を月曜日に設定し、土日と合わせて3連休を作る「ハッピーマンデー制度」は廃止する。
 12年から始まった制度だが、記念日のもともとの意味が分からなくなるなどの問題点も指摘されていた。
 「成人の日」は1月15日、「海の日」は7月20日、「敬老の日」は9月15日、「体育の日」は10月10日に
 それぞれ戻す。
 地域ごとに連休時期が異なると、全国展開の企業や海外取引のある企業に影響が出るため、どのように
 経済界と連携できるかが新制度の成否を握りそうだ。

 政府は「操業を簡単には休めない製造業の割合が以前と比べれば低くなっていることもあり影響は
 小さく抑えられる。むしろ景気回復への効果が大きい」(国交省幹部)としている。
 http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100214/plc1002140107000-n1.htm

※前スレ ★1が立った日時 2010/02/14(日) 02:41:53
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1266090373/
2名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:33:12 ID:cL9aFjue0
余計なことしてんじゃねーよ
3名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:33:40 ID:eVb2bdd00
休日を週の真ん中に戻せよ。3連休じゃ逆に疲れるんだよ
4名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:33:53 ID:rSuRL+6h0
ここに色々あるので見てほしい

休暇分散化ワーキングチーム
http://www.mlit.go.jp/kankocho/iinkai/suishinhonbu/kyuka_wt.html
5名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:34:06 ID:wof87BnE0
各自治体で県民市民の祝日を制定できるようにすればいいんじゃねえの?
6名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:34:11 ID:dvv6kcZs0
狂ってる。
7名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:34:24 ID:4260dmud0
連休で里帰りしても里は休みじゃないから家族の交流ができない法案ですね。
8名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:34:29 ID:CAykQ9RR0
連休なんて家でゴロゴロするだけで太るだけだからいやなんだ
9名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:34:36 ID:HX0eh7Z80
こいつらなんなの?
10名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:34:39 ID:iJ9VZhnz0
へー
11名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:34:48 ID:JeYdPusP0
そのうち日本国を廃止しそうな勢いだなw
12名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:35:05 ID:bawNTVXc0
くそ何してるんだコイツラ
改悪じゃん
13名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:35:06 ID:KvJaxqhZP
ハッピーマンデー廃止は別にいいが、分散化は鬱陶しいからやめろ
14名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:35:05 ID:3P9yuqrf0
国民を振り回して遊んでるようにしか見えない・・・
15南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2010/02/14(日) 08:35:09 ID:MnsXEb7Z0
もっと他にする事あるだろうが!
糞政府!qqqqq
16名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:35:15 ID:zNM38C3T0
そんなに建国記念日が憎たらしいのかw
17名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:35:21 ID:1fh5PtCb0
現実見ずに自分の妄想だけで動いてるね、こいつら
18名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:35:30 ID:ZfrPFrX80
また民主党の日本弱体化政策か
19名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:35:32 ID:xKO8Hx4O0
小沢の日本ぶっこわしがはじまりますた
20名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:35:38 ID:zDWETwQL0
こんなのどうでもいいから、景気対策を優先してやれ。
21名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:35:39 ID:3qZKm4QE0
関東の休みは動かすな
22名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:35:41 ID:XVkgW4nD0
だれかハッピーマンデーズって知ってますか?
23名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:36:15 ID:LU6qJf020
これ、国会議員にも適用するのか?
国会期間中でも、選挙区ごとに、議員が交代で連休取るのか?
そうすると、休暇の野党議員が多い日を狙って、外国人地方参政権法案
のような怪しげな法案を採決すればいいわけだな。
24名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:36:21 ID:LLYJLU5p0
一族分断法案か
親戚と交流ないし勝手にやれ
25名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:36:28 ID:xt/68dpT0
>1
また馬鹿が思いつきで喋りやがって
26名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:36:31 ID:+N3GfHsw0
東京本社が働いてるのに地方が休みとかありえないよな?
仕事ふらねーぞw
27名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:36:33 ID:4byc2gW30
前原ってろくなことしねーな


孟子
 春秋期の中国で、愚かな民が多いと馬鹿にされた国の農民が、野菜の苗を植えたが伸びが遅いので、引っ張ってやれば早く大きくなるだろうと畑中の苗を引っこ抜き、苗を全部枯らしてしまった。
 すなわち助けるつもりで、少しも益がないばかりか物事を根本からダメにすること



 宋の国にとてもきまじめな男がいました。自分で植えた苗の生長がとても遅いので、だんだんと心配になってきました。毎日のように畑に通って世話を続けましたが、なかなか成長してくれません。

 ある日、男は朝早くから畑に出かけ、夜遅くなって帰ってきて家族に言いました。
 「今日は本当にくたびれたよ。伸びるのがあまりにも遅いので、全部の苗を引っ張って早く伸びるように助けてやったよ。ああ、疲れた。」

 それを聞いた息子は大あわて。すぐに家を飛び出して、畑に向かいました。畑を見てみると、苗はすでに弱ってしまっていて、その後すっかり枯れてしまったということです。
 
28名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:36:35 ID:+w9OCl1+0
日本人に嫌がらせするためなら手段を選ばない連中だな
29名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:36:35 ID:be4z4bVx0
盆正月GW料金ってもんがあってだな
観光産業は足下見てるから好かん
30名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:36:36 ID:ecgkLS9VP
これって行政に負担掛けてまた無駄に予算分捕る計算だろ
31名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:36:37 ID:9fFczQYT0
しょうもないことするな
32名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:36:39 ID:dCG69//i0
汚い手でいじるから
全ての制度が悪くなる一方。
33名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:36:44 ID:CcT1ZYGV0

      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  
    |ヽ   ~~⌒γ ⌒ ) r'⌒ `!´ `⌒) よく頭のおかしい政治家や評論家気取りのバカが
   │ ヽー―'^ー-'  ( ⌒γ ⌒~~ / 「誰もやらなかった事に挑戦する」とほざくが
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |  大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ。
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |  王道が何故正しいか理解できない人間にまともな政治はできないぞ!
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
34名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:36:44 ID:WssJcdqc0
ハッピーマンデーのせいで月曜の授業時間が足りなくて大学が困ってるらしいな
35名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:36:47 ID:eVb2bdd00
>>20
というかこれは景気悪化政策だろ
国内で休み統一されてなかったら仕事の効率がた落ちだ
36名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:36:51 ID:ef9fG6AR0
ベズはどうなるんだよ
37名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:36:53 ID:LqcQ/iJs0
花見とか季節性のイベントが死亡の悪寒
38名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:37:05 ID:f6kRqV9yO
遠距離の彼氏と休み合わなくなるじゃん<<o(>_<)o>>
39名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:37:15 ID:qqnJBK+V0
連休ありきじゃなくて、あくまでも「記念日」なんだから日付にこだわるべき。
だって、年によって、地域によって「記念日が違う」と、その日が何の記念日なのか、
そしてその記念日はいつなのか分からなくなってしまう。
ただの休日になってしまうということだ。
40名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:37:31 ID:e3WIUIi50
元の祝日に戻すのはいいとしても、分散化しちゃうとカレンダーはどうなっちゃうんだろ?
41名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:37:39 ID:mhbMOK150
革命記念日ができそうだ
42名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:37:43 ID:h7YHbIYe0
10月に大型連休なんてあったっけ?
43名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:37:45 ID:dvv6kcZs0

「祝日」ってのがそもそも何なのか?って、観点が全く抜けてる。

歴史と伝統を軽んじる、文化解体の第一歩になるな。

44名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:37:46 ID:qOtK+cfe0
民主党のやる事なす事全て糞
45名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:37:54 ID:KQeJJ/EZO
ざけんじゃねえ!
国民の休日減らすな!
46名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:37:55 ID:Y7fYcW6h0
ハッピーマンデー廃止は賛成
飛び石なら飛び石で放って置いてくれ

分散化はやめろ
単身赴任の身になってくれ

 
47名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:37:58 ID:Di9sWTUG0
海の日廃止してくれ
意味ないだろ
48名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:38:11 ID:WssJcdqc0
全員休みじゃなきゃ全員出勤になるだけなんだよな
こんな半端な制度作ってもきっちり休めるのは公務員だけ
49名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:38:16 ID:q5bwFaWK0
全国相手の客商売のリーマンは休日出勤がデフォになり、
当然サビ残扱いでただ働きしろってか。
ミンス、夏の選挙で終わるな。
50名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:38:19 ID://Bjooje0

┌─┴─‐┐          ─◇
│| ̄ ̄ ̄|│              /
│|___|│       ♪今日は、すばーすばーすばー素晴らしいサンデー
└───‐┘  ∧_∧
         ( ・ω・)__   __
         ノ/ ¶/\_\. |[l O |
         ノ ̄ゝ\/__/ |┌┐|
        | ̄ ̄ ̄|  __ll__ .|└┘|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
51名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:38:19 ID:rSuRL+6h0
> 国内地域毎に8つの地区に分けてGWを取得すれば、
> 5月1日から6月30日まで需要が平準化する。
>
> 関東の例: 埼玉県のGWは5月の1週目
> 神奈川県のGWは5月の2週目
> 千葉県のGWは5月の3週目
> 東京A区のGWは5月の4週目

【資料3】星野委員提出資料
http://www.mlit.go.jp/kankocho/iinkai/suishinhonbu/pdf/kyuka_wt_01_06.pdf
52名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:38:19 ID:sMo6NRoGO
ハッピーマンデー廃止は同意
53名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:38:19 ID:1uph6WwV0
まじで遠距離中なんだよ。
頼むからやめてくれ。
54名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:38:20 ID:21t8UtkJ0
アホすぎ
55名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:38:24 ID:ze1bFTlE0
>>37
日本本来の楽しみや文化をガンガン蹴落とすんだろうなぁ
寂しくなるわ
56名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:38:27 ID:Id9/Ha1e0
革命が好きやね
57名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:38:33 ID:3qZKm4QE0
「成人の日」は1月15日、「海の日」は7月20日、「敬老の日」は9月15日

が土曜だと損した気分だな
58名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:38:40 ID:DinCRsJm0
3連休だから遠くに行こうと思うのに、休日が分散したら出掛けなくなって逆効果だろ
59名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:38:45 ID:TfgETp2w0

参議院選挙で勝ったら「祝日見直し法案」通して、「主席生誕記念日」とか「日教組の日」とかw
60名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:38:49 ID:xt/68dpT0
>>48
それが正解。
結局どこかが動いていれば付き合わざるを得ない。
61名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:38:50 ID:P3k2ALc90
あほじゃねーの
雇用対策と経済対策をさっさとやれよ売国政府
62名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:38:56 ID:b5EWE3uNP


 な ぜ 景 気 対 策 を し な い の ?
63名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:39:06 ID:6XqAqRDp0
そのうち旧暦の正月と盆が休日になりそうだな
64名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:39:07 ID:dZ0oETf+0
>>19
反小沢の前原や辻本がやってるのに悪者にされる小沢も大変だわ
65名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:39:12 ID:JFKWwZOY0
>>35
>仕事の効率がた落ちだ
そんな小さいことはどうでもいいらしいです。

渋滞緩和とホテル業の繁栄

さえ考えれば、不景気でお客さんが来なくなってもイイみたいですしw
66名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:39:15 ID:dA14y+Az0
火水木以外に祝日がくれば連休にはなるからハッピーマンデー廃止自体は別にいいが
地域でずらすってwアメリカやロシア、中国みたいに国土が広いわけでもないのに馬鹿じゃないの
67名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:39:16 ID:tb86zDh10
はいはい地域主権地域主権
68名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:39:23 ID:WiCYxCYz0
どんだけ経済効果を失わせる気だよ

適当な時期に休日を移動させたって
地域の祭りや神事等はその日にやるのに別の地域に住んでるから休みが合わず
行けないとか続出だろ

里帰りとか田舎に帰って親戚と会う楽しみ奪うのか?
ホント民主は家族とか絆を失わせる事しか考えないよな
69名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:39:24 ID:GROEXnyZO
昔に戻すだけでいいだろ。わけわかんないことするなよ…
70名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:39:28 ID:u7fSkrha0
おまえら俺が仕事してるときに休むつもりか、仕事に何ねーだろうが!

おまえら俺ら仕事休みだが、その間にきっちり仕事しておけよ!

以上
71名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:39:38 ID:vzkjap780
こんな無駄なワーキングチームがあったのかw
「やること無くて暇だから、無理やり何かをやろうと考えました。」みたいな案だなw
本当にこの政府は、やらなきゃならないことを全然やらなくて、やっちゃいけないことをやる連中だ。
72名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:39:43 ID:YDMc9lXt0
遊んでばかりいる総理には休日の大切さが分からないだろ。
73名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:40:03 ID:WssJcdqc0
>>51
都内の客先が営業してるときに埼玉に工場のある会社が休めるわけねえじゃん
公務員的発想だよな
74名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:40:16 ID:qcA0T7w90
じつにばかだな!
75名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:40:27 ID:taeqTgHp0
プラスとマイナス両方有りそうだけど混雑解消とか宿取れないからあきらめた
とか言う話が減りそうだから面白い試みなんじゃね?
76名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:40:30 ID:2YTQnE8/0
ほんといらんことしいだな
77名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:40:35 ID:n94adgkt0
何でも改悪しないと気が済まないんだな
78名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:40:41 ID:F5w+8E+50
反日極左政権はこういうのを弄って喜ぶだけ
なにが革命だクズ
79名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:41:02 ID:rAByfKy80
意味の薄れた建国記念日を廃止して、
バレンタインデーでも祝日にするがよろし。
80名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:41:18 ID:WssJcdqc0
こんな事よりも労働条件改善して有給休暇をとりやすくすべきなんだよな
81名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:41:21 ID:rSuRL+6h0
>>66
中国なんかあんな広いのに標準時ひとつなんだよなw
時差という無駄をなくすために。

中国標準時
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E6%A8%99%E6%BA%96%E6%99%82
82名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:41:22 ID:RjQzm9FL0
他に優先してやることがあるだろ。
なんなんだよ、この党は。

そもそも、いままで何やった?
大して効果の上がらなかった事業仕分けくらいしか思い浮かばないんだが。
83名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:41:22 ID:ERbqiBCL0
何でこいつらやる事なす事糞なことしかできねーの?
84名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:41:24 ID:/DW0/wPj0
うーん
意味が分からん
が、ハッピーマンデーが無くなるのは良いね
85名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:41:26 ID:bV34Ns0w0
ハッピーマンデー微妙だったし、GWだけの分散ならいいんじゃね?
86名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:41:42 ID:2E96ld0u0
自動車関連なんで祝日は元々関係無い。
全ては親分次第で決まる。
87名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:41:50 ID:ecgkLS9VP
「革命」

こんな言葉を軽々しく口にするメンタルも信じられん、
子供が真似したらどうするんですか
88名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:41:54 ID:3qZKm4QE0
建国記念日廃止

紀元節復活でいいや
89名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:41:56 ID:5EoJHeWs0
地域ごとの休日が色分けしてあるカレンダーを作るしかないですね。
電話帳くらい厚くなりそう。
日めくりは新聞紙サイズ。
環境に優しくないな。
90名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:41:57 ID:8ub76vAT0
連休分散化なんてされたら、カレンダーはどこを基準に造るんだろうかね。
休日も考えてスケジュールを組んでいるシステムは、いろいろと対応に困る。

ハッピーマンデーは残して、そこから記念日も休日してくれた方が正直助かる。

ここ数年、連休以外でまともな長期休暇(盆休み等)もまったく取れないから、
連休を減らす政策には反対。
91名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:41:57 ID:e3WIUIi50
ID:rAByfKy80

建国記念日の意味が薄れたと思っているのはおまいのような馬鹿なやつだけだ。
92名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:42:10 ID:be4z4bVx0
バレンタインデーにハッピーマンデーはいりません
今年はいいな
93名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:42:11 ID:7Tv8n2FI0
日本人の嫌がることは素早いな
94名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:42:14 ID:C7ZsUJvW0
 >国内を4〜6地域に分割する案が有力だ。

この分割のしかただと例えば関東の1都5県くらいが同時に休日を取ることになるだろう。
そうすると交通渋滞の緩和にはならないだろう。
関東地方を抜け出して東北や名古屋以西に出かける人たちは良いが、箱根や日光程度だと
ほとんど混雑状態は変わらないのでは。
95名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:42:16 ID:AaJBZKfb0
どうでもいいような法案だな


なんで今する必要があるのか疑問だ

って法案が多すぎる
96名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:42:24 ID:PnZKHuVF0
連休を無くして家族親族の交流を無くす法案だろこれ
何なんだ一体
97名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:42:32 ID:F0ZaUB3t0
サービス業の人とか底辺の人なんか祝日とか関係ないんじゃないの
国民の休日     という言い方がそもそもおかしいと思うんだ
一部の特権階級が休んでいるだけなのが現実
98名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:42:34 ID:zDWETwQL0
おらが限界集落では、4日に1回『村休み』だべ。

暦の休祭日なんぞ関係ない。
99名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:42:35 ID:ef9fG6AR0
>>40
カレンダーに赤マークが付かない限り会社は休みにならない
100名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:42:40 ID:27AJyMgH0
休日をコロコロ変えて仕事が出る業界もあるが、大多数には余計な混乱の元にしかならんな。
システム障害だ何だとゴタゴタが・・・
101名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:42:50 ID:DinCRsJm0
終いには休日は決められた日数を各企業や学校で勝手に決めろってなりそうだな
102名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:42:51 ID:y1pCO3Bp0
>(座長・辻元清美国土交通副大臣)
日本赤軍情婦あがりの詐欺犯罪者にしてはショボすぎる革命ですねw
103名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:43:03 ID:z9xKVpae0
水曜日にしてくれるなら支持しないでもない
104名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:43:13 ID:4WXZtRdk0
えーいやハッピーマンデー欲しいよー
本来中休みの業種だと休日かぶって消えるしさー
105名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:43:18 ID:zL1tJ9Cn0
>>96
遊んでる暇あったら仕事しろよ
この不景気なんだから何が大事か考えろ
106名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:43:22 ID:I+dD1fKN0
>>62
オリジナリティのある景気対策が思いつかないから!
107名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:43:24 ID:21t8UtkJ0
>>95
今する必要があるのかじゃなく、いつになってもやる必要のないことばかりやってます
108名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:43:25 ID:IUrb6I3V0
>>1
バイブ辻元前科一犯さん、アンタの革命ゴッコに俺らを振り回すのはやめてくれよ。
109名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:43:36 ID:U1YTwIko0
思いつきで事を遣らないで下さい。
マニフェストを忠実に実行するだけで良いのです。
110名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:43:49 ID:Y7fYcW6h0
>>51
おいおい。。。こんな細かいのは無理だろ
一万歩譲っても、関東・関西とかそういう分け方だろ
111通販:2010/02/14(日) 08:43:51 ID:eM0rBl6X0
カレンダーを買う時にブロック指定をお忘れきように。
112名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:43:52 ID:DsqjZXkg0
ハッピーマンデーは正直いらないので、元に戻すのは賛成
113名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:43:58 ID:9wF+vEQY0
底辺労働者の休みは日曜だけだから関係無い。
114名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:44:01 ID:r6Gbgj140
カレンダー業者とか

プログラムの休日設定とか

大変だろうなー
115名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:44:06 ID:WssJcdqc0
>>92
いっその事バレンタインを祝日にしてしまえば不幸な人が減るのに
116名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:44:16 ID:Oe7NiVtS0
お前ら次の選挙で落とすから
117名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:44:22 ID:GCXSOQZ90
本当にロクなことしねーな
118名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:44:31 ID:Cgp6igYE0
祭日が土曜にも被ったら振り替え休日追加にするようにしれば良いとの思いが、国民の希望としてはあるように、
感じるとおもっておるところもあるのではないかと思いますので、私としても、しかしながら、ある意味、党をあげて、
もしくは政府としても一体となって、また党を超えての議論も、また、一方ではあっても良いのではないのかとの、
思いもあるわけでありまして今後の議論として聞いたいと感じております  半笑い


119名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:44:39 ID:e3WIUIi50
>>99
会社の休みが地方によって違うんだろ?

俺、いろんな地方から仕事もらってるから困るんだよな。
120名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:44:42 ID:mB3o4aXM0
本当にクソ政府だな、いやがらせ内閣
121名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:44:44 ID:27AJyMgH0
うちの会社、年末年始と盆とGW以外は完全週休二日。

完全だから、国民の祝日とかナニソレ状態。出勤日
122名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:44:54 ID:0JNLCt2i0
ハッピーマンデー廃止歓迎!仕事の邪魔。
>>47 海の日廃止すると7月に祝日がなくなるぞ?
夏休みを、
  7月盆と8月盆の2回にしよう!!
123名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:44:56 ID:W+pcXulr0
さすが革命政党
日本ぶっ壊し中
124名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:45:02 ID:0D95QDAWO
建国記念日反対集会に集まっていた連中は勿論休まずに働いてから参加だよな?

お年玉貰った親に反抗期な中学生みたいな事はしてないよな
125名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:45:03 ID:MoVRotwc0
>「休暇分散化ワーキングチーム(WT)」
>(座長・辻元清美国土交通副大臣)を設置して検討している。



ワークシェアリングの専門家登場

126名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:45:05 ID:N/cyV8B30
分散化したら、
サービス業の人は逆にずっと休めなくなるじゃん…
127名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:45:10 ID:ef9fG6AR0
>>110
同一県内だけで取引してる訳じゃないから無理だね
ただでさえ少ない仕事を取り合いしてる時に休んでいられない
128名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:45:19 ID:6sC/1+s20
ホント一般で仕事したことねー馬鹿ニートの考えそうなネタだわな
相手先が別県でそこだけ休みじゃ仕事の調整すらままならねーよ
馬鹿も休み休みやれ、この馬鹿民主ども。
129名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:45:39 ID:9fFczQYT0
労働基準法を完璧に守らせる方が国民の実質的な休暇は増える
プラス有休を余らせた会社はペナルティ、割増賃金を200%にすればいい
130名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:45:49 ID:AiTqQG3z0
客が仕事してるときに連休なんて取れるかよww
連休無くなって終わりだよマジ死ねw糞民主ww
131名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:45:55 ID:ZXiJg4Pd0
休日返上で働き続けろ。日本人ども。
お前らなど在日韓国人の奴隷だ。
132名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:45:57 ID:wqcvHCyj0
やらんよりはましって事なんだろ、反対はしない。
やってみないとわからんことはある。どっちかつうと去年
見たいに秋に大型連休あった方が好い。盆休みなくても
そっちは休みが取り易いって奴がいたから。
133名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:45:57 ID:3hT6HvOK0
これは休日出勤手当や休日残業を一律廃止にできる経営者にとっていい制度
134名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:46:04 ID:21t8UtkJ0
>>114
携帯もカレンダーついてるし、地域ごとに切り替えられるようにせないかんなw
でも、こいつらそういう手間がかかるってこと気付いてないぞw

>>119
そうだよな。俺の会社も九州から東北まで付き合いあるから困るわ
135名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:46:23 ID:Ab9FLuP80
休みが他地域と合わせられない場合、逆に遊ばんが?

遠距離恋愛禁止法案だな、こりゃ。あと単身赴任離婚推進法?

×バカも休み休みに言え。
○もう何もせず、この世から消えろ。カス。
136名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:46:29 ID:mK3nAm//0
反対の声で一旦潰しても、サマータイムと同じようにゾンビ化しそうだな

従業員を奴隷としか思ってない経済界の意向で
137名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:46:29 ID:dA14y+Az0
>>110
一駅過ぎるとGWとかな
町田付近とか大変じゃないのかなw
道路を越えると休日ですとか
138名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:46:33 ID:ze1bFTlE0
2ちゃんは正論が多いな
いっその事お前ら国を動かせよ
139名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:46:38 ID:v9ydEVEn0
区間分けたってイベントとかあれば
結局休みとってそこに人が集まるんだから意味無いと思う
140名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:46:39 ID:Ah86RImv0
>>106
ほんと、そう思うな。
とにかく、自民党が最近やった目立つことを
逐一潰すことしか考えてないだろ、こいつら
141名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:46:42 ID:EI56E1bg0
盆と正月はそのままかな
ゴールデンウィークとシルバーウィークをこれでやればいんじゃね
142名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:46:44 ID:HX0eh7Z80
サービス業死亡ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwww


おまえらがんばれよ
143名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:46:47 ID:qX+KLALC0
ハッピーマンデーとやらを減らすのは賛成だけど、
なんでこんな狭い国で地方分散した妙な制度をつくろうとするのか?
外人(シナチョン)地方参政権・・・
ミンスもマニフェストに載せてないことを異様に推進するんだよなぁ
何故かしらんけど
144名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:47:00 ID:gZvxkx1h0
混んでいるからこそ活気があって楽しいという面もある。
いつもスカスカに空いていたら何処に行っても味気ないぞ?
145名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:47:08 ID:hiMmwjyc0
>>1
(´・ω・`)もう前原は何もするな。

(´・ω・`)なにげにこいつが一番ロクでもないことばかりしてる。
146名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:47:16 ID:rQaUhZon0
公務員目線の話なんかどうでもいいんだよ糞ミンス
147名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:47:16 ID:I+dD1fKN0
全国区の業者はそれぞれの地域のカレンダーが必要になるよなぁ
はっもしかしてカレンダー業者うはうは?
148名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:47:17 ID:LqcQ/iJs0
市場とか物流も酷い目にあいそうだな。
149名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:47:17 ID:jbHTniYx0
こんなのはどうでもいいから役所は土日のどっちかでいいから開けてくれよ
150名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:47:37 ID:KjRayeSI0
>>90
おれも。正直連休しか休めない。
なんでわざわざ、ハッピーマンデー廃止せにゃならんの?
そのままで分散すりゃ、いいじゃん。

結局、休日が減るだけの悪法だ。
飛び石の方がいいなんて、頭がおかしい。
151名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:47:37 ID:1W0ZEDHz0
地域ごとに、って。
バカ過ぎる。
ていうか、バカなんだけど。
思いつきで国政やるんじゃねえよ!ボケ。
152名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:47:42 ID:r6Gbgj140
つーか

観光地からしたら

客が減るだろw
153名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:47:47 ID:ysMvuqkE0
メーカーやその下請け会社も分散できるのか?
154名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:47:43 ID:1hGkPBIf0
.┌、       r┐ r┐ヾ> (_  /             ミ
 !. | ヾ>  || lニ コ   〈/`ヽ _               ミ
 |. !  ノ|   | レ! _| |.   ,イ,.- 、 |  ̄_ ̄丁 '' ー┬‐- -ミ
 ヽ二/   .ヽ/(___メ>   /,|.l  l ! (  ) ! (´ ) !  r‐
   ry'〉     ,、   /イ,! `ー' _L =- --┴-ニ二ト、_'ー'
  lニ', r三)   ((   |'J」-''_二 =-- ‐一 ー‐t‐-ト、 二__
    |_|       ))  レ'/´ィ 、_________  ヾミ| l
 _r┐ __      ((    V ,、 F≡三r一tァー,    | l:.:. .::
└l. レ',.-、ヽ    ))   |ノ^>、     '^ミ二´    | l:.:.:.::
 ノ r' __,! |     ((    V/イソ            .::ヽ、二_
└'!_| (_t_メ.>     ))    | / ,'    _        .:.:.:.::i|,)ノ
   r-、       ((     |.〈、 、 _〉 `丶、     ;:ィil| ノ
  ,、二.._       ))    |  笊yfミミミミヾ、     '!l|il|li!fj'
  ーァ /.    ((     ヽ |i''r ''_二二ニミ;ヽ、  ,|l||il|l|,「゚|
  ん、二フ     ))    |,l| V´ :::::::::;;/     トi|l|i|i|l|!Ll
  ,.-─-.、   ((     |i! ゞ=-‐''"     ,i||i|l|l|l|!|i{
 / /l .i^ヽヽ    `     |il!  ーォii|「、 ,,.,.ィi||l|i|l|l|i|l|シ'
. | .レ' /  l.| ヽ二ニ,ヽ  ,/i|l||livil|||l|i|l|l|lil|l|i|l|i|i|i|l|l|l|{'
. ヽ/   ノノ     <ノ   {l|!|l|i|l|i|l|i|||i|i|l|i|i|i|i|l|l|!|l|l!r'
 r┐,.─-、   / 7     ヾ!||i|i||i|i|l||l||i|i|l|l|l|l||l|l!イ
 ||し'^) ,! ┌‐' 'ー┐ト、   ``,ヘi|l|i|l|i|l|l|i|r''`''"´ i      ,
 |_|   l´r'  7 /_7 / 」__〉  (_~`^~"゙'ヾ     ノ   / ,
 [_]  [_]  〈_/ヽ_/      .ト─'     ノ      / /i
155名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:47:51 ID:3845Gdfp0
民主終わったな^^
156名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:48:01 ID:4WXZtRdk0
>>147
むしろ死亡。
プログラマとか本気で過労死続出で死滅しかねない
157名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:48:02 ID:mhbMOK150
でも子ども手当のおかげで支持率5割維持
158名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:48:08 ID:iEm0k7Xi0
>>138
何が正論?
職業選択の自由があるんだから、嫌なら辞めろでFAなんだが。
これこそ正論だぞ。
159名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:48:11 ID:q5bwFaWK0
毎月小遣い1500万円で働く必要もない63歳児は
国民がどんだけ苦労してるか全然理解できないらしい。
鳩山、もう迷惑だから死んでくれ。
160名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:48:14 ID:J1HgySoH0
海軍記念日と陸軍記念日を復活しろ
161名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:48:20 ID:YjX+gHbz0
需要のピークが見えなくなると観光産業は常に対応態勢を維持する必要が出てくる。
ところが観光客の全体数=パイは大して拡大しないので、結果的に利益が圧迫されたり
無駄が生まれてしまう。

162名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:48:22 ID:6sC/1+s20
本の流通とか死ぬぞ
その週のジャンプや雑誌入荷しない県とかどんだけ.....
163名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:48:25 ID:rSuRL+6h0
>>73
> 公務員的発想だよな

と言うより観光業者の発想なんだよ。星野リゾートの社長が加わってる。

休暇分散化ワーキングチーム
http://www.mlit.go.jp/kankocho/iinkai/suishinhonbu/kyuka_wt.html
164名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:48:29 ID:21t8UtkJ0
>>144
今年、混んでるのが嫌で4日ならまぁマシだろうとおもって1月4日に初詣行ったんだが
マシどころかスカスカで、的屋もタイヤキ1軒しかでてなかったwww
あれはさびしすぎたww
165名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:48:35 ID:e3WIUIi50
>>134
うん、俺九州だけど、関東や東北とも付合いがあるし、台湾との取引もあるから。
166名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:48:35 ID:TV+HZgpu0
ハッピーマンデー廃止とETCの1000円定額廃止で、地方の景気はまた冷え込むよ
167名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:48:37 ID:3nuyOSxX0
サービス残業サービス出勤で意味ねーよ
まず企業に法律守らせろよ
168名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:48:39 ID:AIPj9ZYf0
本物の馬鹿だな、前張りは。

あのな、その時期にしっかり休める環境を作るのがキモだろ。
そして、その期間を長くするんだよ、バカンスみたいに。
GWのカレンダーの前後でも休暇取れるような環境づくりが大事だ。

GWと盆と正月くらい渋滞したって飛行機や新幹線が混んだっていいんだよ、バカ。

ホント、壊し屋だよな、前園って。
公共事業破壊で地域経済を破壊、JAL破壊で地域航空網を破壊、
今度は祝日制度を破壊して国民の余暇休暇を破壊かよ。

辞表書けよ、クズ。
169名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:48:43 ID:27AJyMgH0
民主党の民とは、党員のことである・・・政権交代でそれをますます実感。
170名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:48:50 ID:5EoJHeWs0
同一地域外へ通勤・通学している家庭は休みが合わないので家族旅行は禁止
にするってことですね。
171名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:49:06 ID:LKoDIynp0
ハッピーエブリデーのボクたちには関係ないよね
172名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:49:19 ID:ze1bFTlE0
>>158
職業選択の自由?

ああバブル脳の人か、
それにこれは職業選択の記事じゃないしな
173名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:49:19 ID:856rSpus0
>>143
マニフェストはタダの疑似餌だよ。
美味い疑似餌に馬鹿が集まってる裏で本当にやりたいことをやる。
174名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:49:22 ID:lF2DK6ez0
>>167
それが一番問題だよな・・・
175名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:49:37 ID:NYS5WdcY0
おい馬鹿、余計なことすんな。
大型連休くらいしか他所の地域の連れと会える機会ないだろ。
176名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:49:40 ID:0DShp4TJ0
とりあえず具体的な答えを見ないことにはなんとも言えないな
GWの混雑が解消されて、ぼったくりもなくなるのなら歓迎するが、どうなるかねぇ
177名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:50:02 ID:I+dD1fKN0
>>156
ですよねー
全国で分けると膨大な量になるし
印刷ミスとかできないし死ねるな確かに
178名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:50:02 ID:jhghBESC0
>ハッピーマンデー廃止

大賛成
連休明けが忙しすぎる
飛び石でインターバルに休んだほうが良いよ
179名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:50:09 ID:3hT6HvOK0
>>163
ばっかだなぁ。誰も観光なんてしねぇよ。そんな金ないし、金持ってる層は皆退職してるだろ。
180名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:50:14 ID:bsYds18H0
ハッピーマンデーイラネ
役所は土曜日午前中だけでもやってくれ
小中学校も土曜は午前中だけやればいいのに
181名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:50:25 ID:4WXZtRdk0
>>170
東京に本社のある大企業の支社におつとめのおとーさんは
おそらく本社カレンダーに合わせた休日になるので、単身赴任でもないのに
家族サービスが一切出来なくなると言う弊害。
182名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:50:27 ID:NQdoi/EB0
個々の誕生日を誕生記念日として強制的に休みにしてくれ
183名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:50:27 ID:dA14y+Az0
>>129
そんなことをすると会社が潰れる!


とかいう馬鹿経営者と社畜がいるがもっと手を抜いても大丈夫だと思うんだがな
184名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:50:31 ID:T02PkEYW0
しょぼいうちの会社でも四国や九州から部品が入ってきて
大阪に出荷してるぞ
185名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:50:37 ID:9M/uqRd10
前張りって結局何も出来ないし
何やってもダメすぎ
186名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:50:38 ID:mHczYb5T0
アホの極みw
187名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:50:40 ID:21t8UtkJ0
高速のサービスエリアの人なんて、5月はずっとGW体制とかになるんかなぁ
188名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:50:42 ID:cWrJrOH20
日本の観光業って休日は値段が高くてサービス低下するような業界だぞ
じゃんじゃん潰れて結構
189名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:50:46 ID:7FkuThYP0
>>167
特に中小企業にはほとんどききめない。
労働の法律に
「中小企業は努力義務」ってのがありすぎ。
190名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:50:56 ID:KJ8DLRnd0
仮に大阪と東京の休日がずれてみろ。うちみたいに大企業から仕事もらってる中小零細は
休めなくなっちまうわ。何がしたいんじゃこのアホ政権は。
191名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:51:18 ID:0isBLSex0
8月のお盆を休日にしたらどうなん?
192名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:51:18 ID:qXhwPgM90
なぜこの時期に、在日の正月に合わせろっていうんだな
193名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:51:25 ID:iFshi04D0
これ、例えば緊急で部品がほしいことになった時、
最悪1週間待ちになる可能性があるってことだよね。
194名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:51:30 ID:IOBzmd8A0
5月の旅行代金がどうなるかな。今は連休初日出発で
年間最高クラスの料金だけど 
(東京→沖縄で閑散期4万円だけどGWは12万円くらいになる)
これが1ヶ月続くのか、それともオフピークされて多少安くなるのか。
195名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:51:38 ID:mK3nAm//0
>>150
役所や大企業など休みが多いとこの人が有給をとって連休にするから経済効果が云々
196名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:51:39 ID:vzkjap780
>>166
あとパチン、もとい子ども手当も
197茨木シンフォニー(兵庫) ◆8f5aiXx9Mw :2010/02/14(日) 08:51:43 ID:urA8H24s0
ややこしい
198名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:51:45 ID:ZXiJg4Pd0
>>158
お前、就活の経験すら無いだろ。
遊んで暮らせる在日韓国人は気楽でいいよな。
199名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:51:50 ID:k0kPOrPI0
地域ごとに異なる時期に大型連休を取得する「祝日法改正案」が、今国会にも提出されることになった。
「ハッピーマンデー制度」は廃止する。 2年から始まった制度だが、記念日のもともとの意味が分からなくなる。

早くもダブルスタンダードな事に気付かないド低脳ぶり発揮
200名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:51:52 ID:r6Gbgj140
休みだから観光地で遊ぼうと思ったけど現地はウィークデイだった

毎年いってた花火大会は仕事でいけなくなった

観光地はイベントを企画しても人が集まらないからイベント中止せざるを得なくなる

誰が得するんだ?
201名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:51:54 ID:jhghBESC0
>>160
腐りきってて戦争に負けたのになんで?
202名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:52:02 ID:f1TinNRa0
官僚と自民党が定めたんだからハッピーマンデーも悪い事だ!改めれば国民が支持してくれる!
っていうバカの一つ覚えか。
203名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:52:05 ID:Ah86RImv0
>>193
ならないんじゃないか?
休むのは役所と学校くらいだろうから。
204名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:52:12 ID:ysMvuqkE0
金融機関も連休の分散なんか無理だろ
205名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:52:12 ID:XYy+Jn0s0
民主党は景気回復の法案を何にも国会で提出しない。今は日本は無政府状態だ。

与党が無いも同然。トホホ
206名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:52:13 ID:2sM1Cg7o0
地域ごとに休日を変えて連邦制にしたいんですね、わかります。
そして地方参政権を外国人に認めれば民主の野望が遂げられますね。
207名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:52:22 ID:7FkuThYP0
新報道2001
内閣支持率45%

依然高すぎw
208名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:52:30 ID:ox7bNl4X0
小さな問題を解決するために大きな問題を作るんじゃねーよ
209名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:52:37 ID:FJE43o9p0
連休廃止、繁忙期料金廃止、地域毎の休日複雑化
旅行、運輸業界が大ダメージ。JALがもういっぺん潰れるレベル。
210名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:52:47 ID:UmAKNLdm0
>>1
地元に帰ったら、親や友達は仕事だったでござる
同窓会やろうと思ったら、半数以上が休み合わずに出来なかったでござる

とか、特に地方の人や、地方出身の人が煽り喰らう事ぐらい
簡単に想像できそうなんだが、こいつらその程度の想像力もねぇんだな
211名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:52:51 ID:JoZZEDbZ0
マジキチ
せめて東西で分けるとかシンプルにしようよ
212名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:52:58 ID:be4z4bVx0
埼玉都民とかいっちゃってる県の立場はw
ウプププ…ゲラゲラ
213名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:53:01 ID:5PoKnEui0
休日革命
214名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:53:16 ID:y1pCO3Bp0
こよみの話
第5代ローマ皇帝ネロは、自らの権威を示すために4月をネロネウスという名に改めた。
だが暴君たる彼には民衆の信頼は乏しく、ネロの死後すぐに暦は元に戻された。
215名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:53:17 ID:5K8DarSG0
この人普通のサラリーマンやった事ある?
あったらこんな分散化なんて発想でてこないんじゃないかと思うけど。
民主党ってやることなすこと駄目ですね。
216名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:53:40 ID:YjX+gHbz0
>>193
工場の休みに続いて卸が休むと二週間か。
217名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:53:42 ID:juc3eVcQ0
>>22
CD持ってる
名前の割りに当時はこじゃれた音楽してたよな
しかしすげー古いなww
218名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:54:01 ID:rvvfyhAB0
民主はどうでもいい事に熱心だけど、肝心の景気対策は興味ないのか?
景気が最優先課題だろ
219名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:54:01 ID:ywjk4W940
来年度からなら、カレンダー屋さんはハラハラ ドキドキものですね。
220名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:54:03 ID:eDmq5PC90
ハッピーマンデー制度の廃止だけ大賛成
221名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:54:11 ID:cV4dXy7w0
ろくなこと考えないな、さすがクズ座長w
今のままで6月に祝日作ってくれるだけで評価は変わるのに
222名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:54:35 ID:4NyoLRpW0
あれ?景気対策にハッピーマンデー設定したんじゃなかったっけ?
前政権のやったことはすべて変えなきゃ気がすまないのか?
223名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:54:46 ID:EI56E1bg0
>>182
これいいな
誕生日がすでに祝日のやつはメリットないけど
224名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:54:52 ID:rSuRL+6h0
>>208
ホントその通りだよね。客の集中や繁忙期なんて観光業に限らず
どの業種にもあることだし、普通に営業努力や工夫で乗り切ってる。
営業努力や工夫のできない経営者が考えそうなこと。
225名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:54:53 ID:m/15t3+t0
まぁ少なくともここで反対を言ってる奴は、恵まれてる層だろ。
底辺サービス業にとっては、日曜日とか祝日とか存在しないんだし
別にGWが分散されようが問題なし。
むしろGW分散されれば、客数も分散するから楽になる。
別に休みたかったら、有給取ればいいだけだろ?
226名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:55:01 ID:mB3o4aXM0
そー言えば、「学校関係者が月曜が休日ばかりで困る」みたいな話題をニュースで取り扱ってた

日教組の意向入ってるとか?
227名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:55:05 ID:QiAYtroP0
>休日革命だ
ちょっとなにをいってるかわからないです
228名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:55:15 ID:70TSY++n0
>>62
        ノ´⌒ヽ,,
    γ⌒´      ヽ,
   // ""⌒⌒\  )
    i /   ⌒  ⌒ ヽ )
    !゙   (・ )` ´( ・) i/
    |     (__人_)  |    選挙前から申し上げておりましたとおり、最大の景気対策は政権交代であると
   \    `ー'  /    そして、政権交代が達成された今、既に十分景気対策は実行されたと、
    /       .\    そう考えている次第でございます
229名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:55:23 ID:Y9JUDl2CP
銀行の振込とかどうなっちまうんだか。
地方から振り込もうとしても、東京が休みだったら翌日扱いか?
230名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:55:27 ID:9fuY1+g80
つーか祝日多すぎ。土曜日も半日に戻して、日曜日はどの業種もきっちり休みってコトにすべき。
231名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:55:30 ID:RO1O97z/0
むしろ元の祝日制度に戻すだけでいいのに
いらん事するな
232名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:55:34 ID:qKlpimW00
東証の休みはどうなるんだ?
233名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:55:36 ID:ze1bFTlE0
GW、お盆、年末年始

この時期にメーカーや取引先とスケジュール合わせるのがどれだけ大変なのか解ってないんだろうな、
それが全国で365日同時多発するわけだ、滅茶苦茶になるよ
234名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:55:37 ID:v5rrPzVO0
嫌がらせにしかなってないのに
言われないとわからないのか
235名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:55:40 ID:9M/uqRd10
カレンダーの業者にとっても迷惑な話だな
236名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:55:41 ID:K5cNNQpc0
まだ休めるだけいい方。
介護や施設なんて土日祝とか関係ないぞ・・・。
237名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:55:43 ID:e3WIUIi50
>>219
ほとんど作らなくなるんじゃないか?
それか、赤い休日シールを添付して『あなたの地方の休日に合わせてお貼り下さい』とか。
238名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:55:53 ID:AbSo8zoK0
やはり民主はポルポト政権だった。

国民の祝日も勝手な思い込みで変更するような奴らだ。

そのうち、反・友愛勢力は皆殺しにするつもりだろ。
239名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:55:53 ID:k0kPOrPI0
こんなくだらねー事より、祭日が土曜の場合も振り替えにしろよ。
240名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:55:54 ID:CnPUP54E0
経済効果てきにどうなん?
不景気だってのに財布の紐を締めさせることになったら
馬鹿の極みとしかいえないんだが。
241名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:56:05 ID:cMwlYxQW0
>>51
県外に働きに出ている親と子供は休みが一致しないので
旅行に連れていってもらえないですね
観光業界への嫌がらせ?
242名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:56:10 ID:8eMZuz/D0 BE:83404782-2BP(20)
…東京のGWにあわせないと、意味ないだろが。
それ以外の地区は、事実上GWが消えることになるぞ?
馬鹿じゃないのか、この政権。
243名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:56:11 ID:mK3nAm//0
>>221
5月の連休あけから海の日まで欝だよね
日曜と祝日しか休めない稼業ならなおさら
244名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:56:17 ID:66mWWKNo0
>>3
そうそう、やっぱりそうだよな。変に休み癖ついてさ。
245名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:56:18 ID:7FkuThYP0
>>218
確実に経済力は落ちるな。
ブロック分けするといっても、こんだけ狭い日本で、
一方は操業してて一方は休みだったら操業度は落ちる。
246名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:56:22 ID:6fZlC/peP
又中年女の票集めか!
247名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:56:37 ID:RlelTn/J0
月月火水木金金
軍歌の音が聞こえてきそうですね
248名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:56:41 ID:wsmSuSoA0
そろそろ、本当に襲われるやつが出るかもな
249名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:56:43 ID:KR5K2Gv+0
おぃおぃ。
250名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:56:52 ID:YqA7FQXM0
つまり、「関連会社が休みだからウチも仕事にならないから休み」がなくなり
カレンダー上は休みになってるけど、関連会社が休みじゃないから、ウチも休まない

ってことにならんか?


一斉に休みにするから意味があるんだろうに、民主党ってバカなんじゃねーの?
251名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:56:52 ID:PBexQsYO0
今年とか来年とか・・・3が日が土日だとやってられんw
252名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:56:53 ID:2D6sp7gT0
さすが民主党。
居酒屋レベルの論議が
そのまま政策にあがってくる・・・
253名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:56:53 ID:I+dD1fKN0
しかしあれだな、
まともに働いたことのある人がこのワーキングGに居ないのかなあ
少し考えたらたくさんの弊害を思いつく気がするのだが
254名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:56:54 ID:T02PkEYW0
「林業で雇用創出」とか言って大恥かいたクセに
こりもせずに「観光需要で雇用喚起」ってww
大ボケ大臣はもう市ねよ
255名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:57:01 ID:itoGgFBj0
>一方で、国民の祝日を月曜日に設定し、土日と合わせて3連休を作る「ハッピーマンデー制度」は廃止する。
>12年から始まった制度だが、記念日のもともとの意味が分からなくなるなどの問題点も指摘されていた。
地域ごとに休みを移動させるのはOKなのか?
記念日の意味がわからんだろw

支離滅裂だよ
256名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:57:07 ID:fGWliiz60
まあ祝日は元の日付でいいから、元の日付の曜日から最寄の日曜の間も全部祝いにすればいい。
これで連休がいっぱい出来て、そんな連休を毎回観光してまわることなんてできないから分散化できるだろう。
257名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:57:12 ID:zJOW1tN+0
>>217
いぴいぴああぃいぇぃいぇぃべいび
258名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:57:17 ID:bTZQRbdg0
>>51
県毎にばらばらにするつもりか?
アフォだ・・・
259名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:57:31 ID:8jejdRpv0
相変わらずピントがズレてるわ薄らバカ単なるゴマカシ時間稼ぎ眼そらし。
260名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:57:43 ID:5EoJHeWs0
ビジネス用途の手帳は広辞苑のサイズで。
こんなの手帳じゃない。
261名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:57:48 ID:WkmU7hqf0
新設国民の休日

 小沢生誕記念日
262名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:58:07 ID:gXZX9Qar0
>>215
絶対やったことないよな
たとえば本社東京が休みで支社の福岡は営業しているってありえるとでも思っているのか?
結果その祝日は休みでなくなるよ
263名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:58:11 ID:z3VlJKMf0
なに考えてるんだ、こいつらっ
もう我慢ならん。総辞職して、総選挙やれ。
264名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:58:12 ID:iFshi04D0
>>203
意味不明だよ。
発注業務をやったことないでしょ。

例えば、東京と大阪で1週間休みがずれたとして、
東京の会社が休み明けに大阪の会社に部品を頼もうとしたら、
大阪の会社が休みに入っていることになるでしょ。

普通はスケジュールに合わせて部品発注しているから
なくなることはないけど、緊急時にはどうにもならない。

ていうか、スケジュールに合わせて発注する場合、
各地で休みが違うと、全部を把握していないと発注かけれないんじゃないかなw
無理だろw
265名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:58:26 ID:rSuRL+6h0
>>241
「家族の解体」と考えれば結構効果的かも。母子加算とか
子ども手当は離婚促進政策だしね。
266名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:58:27 ID:fmRkBuB50
国民目線

国民の生活が第一
267名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:58:31 ID:fW4ySggi0
革命が好きな連中だ
268名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:58:41 ID:0lNCv7FAP
人口が首都圏に一極集中してるのが証明されるだけ。

マスコミも人口集中地域の休みは放送するけど、
地方は話題にしないから、地方の奴は今より休みにくくなる。

269名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:58:44 ID:/koNmKvV0
ウチの会社大阪が本社で結構あちこちに支社あるんだけど…
地元が休みじゃないのに本社工場や流通が動かなかったらどうすんだよ。
本当に余計な事しかしねぇなこいつら。
270名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:58:48 ID:4WXZtRdk0
つかハッピーマンデーなくしたら観光業界冷え込むと思うよ逆に
だって日曜遠出して遊びに行って月曜出勤とかいやだし
休日分散になったら近場か家の掃除するよ('A`)
271名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:59:03 ID:xqkAW/YN0
晦日大晦日正月三が日はあらゆる業種業界全てにおいて休みにするべき。
例外を認めるのはやむを得ない事情と関連役所への届け出が必要。
272名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:59:07 ID:srDkT8FT0
民主死ね!!!
連休の方が良いに決まってんだろうが!!!
外国人参政権にしても人権擁護法案にしてもそうだが
ホント余計なことしかしねぇな!!!

デフレ脱却を一番にやれよ!糞政党!
273名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:59:09 ID:t2qHHICf0
休日革命という言葉に惹かれて来ました
274名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:59:10 ID:ivJI7bbE0
カレンダーには、休日に地区ごとに色づけでもするのか?
越境で通勤、通学してると違和感ありありだな。
そもそも、本社のある東京が働いてるときに出先が休むなんてありえない。
275名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:59:13 ID:21t8UtkJ0
>>193
ある仕事に元請け+三次下請けまでいたとすると
発注元  東京 月曜日休み
元請    大阪 火曜日休み
1次下請 九州 水曜日休み
2次下請 四国 木曜休み
とかだと、発注元が月曜に頼もうとしたが東京が月曜休みなんで、火曜日に頼んで、元請は
火曜休みだから水曜に大阪に連絡するも九州水曜休みなんで木曜に連絡ついて、次に四国に連絡
いれたら四国は木曜休みだから金曜にならんと連絡つかなくて、という事態に( ̄□ ̄;)!!
これを解消しようとするとどこかがかならず休日出勤ってことだな
276名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:59:15 ID:qhZU9WfrP
休日ズラしとか、サマータイムより悪質だな。
報捨ての街頭インタビューは賛成派の意見ばかり垂れ流すし。
277名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:59:15 ID:JoZZEDbZ0
>>182
うちの会社はそうだぞ
免許の更新とかあるしね
278名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:59:29 ID:nMqa8ukr0
やっぱり民主党は狂ってる
279名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:59:30 ID:7A+qBli00
土日も地域ごとにずらせば一年で52週もあるのだから極めて効果的ですな
280名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:59:31 ID:sVp9VOkJ0
全国規模の企業に務める夫は東京ルール
地方の企業の東京支社に努める嫁は地方ルール
と、休日が分断されて家でゴロゴロするだけになるだろうな。うちなら。
281名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:59:33 ID:dZ0oETf+0
>>165
休日の違う台湾ともやれてるんならこれとおっても問題なさそうだな
282名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:59:46 ID:r6Gbgj140
ビジネスは相手がいるから

全国のカレンダー持ち歩かないとw

めんどくせーし休めねーし
283名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:59:51 ID:eVhpWwMI0
物流のタイミングだいぶ変わりそうだが、雑誌や生鮮食料品の流通や保管困らないの?
284名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:59:52 ID:K8h5JXT20
メリットほとんど無し、理解に苦しむ
頭の悪いヤツが無理に仕事を考えると、余計なことを考える例
285名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 08:59:55 ID:KJ8DLRnd0
ほんっと働いたことのない連中の発想だな。連休=観光,渋滞としか連想できんのか。
普通に働いたことがあれば連休前後の仕事のやりくりがどんだけ大変か分かってるだろうに。
286名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:00:00 ID:mK3nAm//0
>>266
…にあらずんば国民にあらず

国民が日本に住んでる人間の数パーセントだけなのは間違いない
287名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:00:04 ID:iHu4a3tT0
マニフェストに書いたこと優先しろよ
なにやってんだこいつら・・・・
288名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:00:14 ID:ecgkLS9VP
リーマンはむしろ休日出勤が増えて家庭崩壊だろうな、
8:32にこれを知ってすでにこれだけの反論が出てるんだ、
どれだけ歪んでるかわかるだろw
289名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:00:22 ID:e3WIUIi50
>>260
想像してワロタw
電子手帳の需要が増えて、経済効果が上がるかも?w
290名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:00:27 ID:1vYtZt4w0
混乱するだけだろ
都会の休みと違う地方の休みで観光経済崩壊に
291名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:00:30 ID:M1RzTAkM0
いついつに取得なんて守れないから。

得意先が同じ地域だけとは限らないだろハゲ。
292名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:00:46 ID:t2fBZ4j/0
仕事のスケジュールが面倒くさくなりそうな・・・
293名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:01:04 ID:/+y5Vbod0
>>269
そういうことはこいつらは何にも考えていない。
日本国民のために何ひとつせず余計なことばかり一生懸命。
294名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:01:14 ID:7FkuThYP0
>>287
もうサギフェストなんてレベルじゃなくて
いらんことしいの幼児並み。
295名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:01:16 ID:jbiKe8U/O
各都道府県ごとに天皇誕生日が違うのか

訳わからん
296名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:01:20 ID:3hT6HvOK0
>>264
なになに?ってことはトヨタもホンダも死亡じゃね?
奴らの下請けがなW
297名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:01:29 ID:4WXZtRdk0
>>289
日本各地に取引先があったらそれも入れ込まないといけないから
3G程度のメモリだったらクズ同然とか言われそうだな
298名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:01:32 ID:gg4bWtji0
ま、ハッピーマンデー(笑)はたしかにいらねーわ
あれ絶対公務員のため制度だろ
299名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:01:33 ID:z3VlJKMf0
机上の空論にもほどがある。
思いつきを上から投げる方法から、下からのニーズを汲み上げる方法に発想を切り替えて欲しい。
これでは、もう、なにも信用できない。
300名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:01:47 ID:q5bwFaWK0
例えばさ、自動車を筆頭に工場の生産ライン。
あっちが休みだから、こっちも止めましょ、てわけには行かないんだよ。
これが全国でバラバラに起きるとなると調整がめちゃくちゃ難しい。

それと工場は休みの間を利用して定期的にメンテナンスをするから
操業がスムーズに行く。
こんなことが全然わかってない鳩山ふぜいが何をぬかしてやがる。
301名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:01:48 ID:jTHhA8x80
天下り撲滅だけをさっさとやれ。
あとは別の政権が引き継ぐし。
302名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:01:54 ID:kMh18Y+00
『政府は「休日革命になる」と意気込む』

子ども手当は財源不足、沖縄の問題はほったらかし。
こんなことやってる場合か?
303名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:01:58 ID:AaJBZKfb0
元に戻して「経済効果」があるというのなら

ハッピーマンデーが実施され「経済効果」が減ったというデーターはあるのか?

たしか、ハッピーマンデー導入当時、小売業が上向いたなんて聞いた気がしたが


304名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:01:59 ID:nMqa8ukr0
ていうか、民主党に入れた奴マジでアホだろう
305名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:01:59 ID:be4z4bVx0
> 関東の例:
> 埼玉県のGWは5月の1週目
> 神奈川県のGWは5月の2週目
> 千葉県のGWは5月の3週目
> 東京A区のGWは5月の4週目

埼玉在住、都内でお勤めのAさんにどうしろと?
アフォだ
306名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:02:03 ID:F5w+8E+50
今更連休いじって観光増える訳ないだろ
さっさとしっかりした経済対策やれバカ民主党
307名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:02:28 ID:ppIyeGZL0
これって出張で各地を回ったらずっと休みになったり
逆に一切祝日がなくなったりするの?w
308名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:02:32 ID:r6Gbgj140
観光客は激減するだろうなw
309名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:02:36 ID:jSt7VkfQ0


地域ごとに休みが違うと仕事上のトラブル多発すんだろ
  
310名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:02:37 ID:5EoJHeWs0
休暇分散化ワーキングチームの人達は
ここで書き込まれているようなデメリットさえ想像出来ないバカなんですね。
仕分け対象になっているよね。
311名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:02:52 ID:RO1O97z/0
こうなるとますます東京に企業が集中するんじゃないのかねー。
312名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:02:53 ID:0aixCNoQ0
間違いなく連休ずらしは一定の効果があると思う
問題は連休ずらしに対応させるコストが全国展開してる会社全てに発生するところだ
ただでさえピンチな会社が多いこの時期にやる政策ではないなあ
こういうのは景気が良い時に打つもんだろ…
313名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:02:55 ID:0p85boZa0
休日割増し賃金を踏み倒す企業が続出しそう
314名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:02:58 ID:e3WIUIi50
>>281
俺一人で台湾と取引してるわけじゃねぇよ。

関東の取引先の人とかを連れていく時にどうするんだよ。
馬鹿か?
315名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:03:00 ID:6B8rr9Xli
誰得って最大波動をおさえて余計な設備投資や雇用を抑えたい交通機関と常設型の観光業(ホテルやテーマパークや土産物屋等)とその所管官庁の国交省だけが得だろこれ

っつーか、国交省サイドが祝日変える法案を提案とかそもそもおかしいし、こんな思いつきをポンポン言い出して無駄に支持率下げる民主党と社民党の感性を疑う
316名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:03:13 ID:gQW1BbyN0
何だこれ
もう一年中休みでいいよ
317名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:03:17 ID:0lNCv7FAP
>>271
つまり、警察も自衛隊も休みにしろと。
チョンシナが狂喜しそうだな。
318名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:03:18 ID:4UqdGA7I0
一月も通常業務に支障が出るのか

観光経済効果は解るんだが、混乱もでかいぞ
何故バカ左翼は改革の良い所しか見ないんだろうな

これじゃまるで、『あ、良い事思いついた!』と言ってる餓鬼レベル
319名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:03:23 ID:rSuRL+6h0
>>276
ああいうのは「休日分散化どう思いますか?」「いいんじゃないですかー」
みたいな単純さんしか素材に使わないよ。
「分散化ってどう分けるの?」「地域の境界は?」とか疑い深い、慎重な
人間がいたらカットだよ。ねらーは無理だなwww
320名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:03:26 ID:M1RzTAkM0
余計な法案ばっか考えやがって
本当に鳥頭だな
死ねカスども
321名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:03:31 ID:eI0J2S7F0
これカレンダー制作する会社エライ迷惑だぞ・・・
政府ってなんで馬鹿ばっかりなんだ
322名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:03:32 ID:mK3nAm//0
>>307
そういう場合、休みがなくなるのが日本流w
323名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:03:33 ID:I+dD1fKN0
>>307
まあ常識的に考えると全部出勤
324名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:03:39 ID:ze1bFTlE0
これだけ問題点が即答できるんだからなぁ
これは通らないだろう
325名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:03:45 ID:pDpNEguk0
休日革命ねえ
面白い試みだと思うけど金融機関とか証券取引所とかどうなるんだろうね
326名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:03:45 ID:LU6qJf020
これ、国会議員にも適用するのか?
国会期間中でも、選挙区ごとに、議員が交代で連休取るのか?
そうすると、休暇の野党議員が多い日を狙って、外国人地方参政権法案
のような怪しげな法案を採決すればいいわけだな。
327名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:03:49 ID:7FkuThYP0

「おい。、急納期の確認をしてくれ」

「はい」(電話)

「(本日の営業は終了しました・・・ツーツー)」
328名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:03:49 ID:66mWWKNo0
社会全体の経済活動における観光業の位置づけが
少し変じゃねえの?
329名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:03:49 ID:4WXZtRdk0
>>303
前スレで、京都の零細観光業はハッピーマンデーで三連休増えたから
なんとかやっていけるってカキコがあったよ

実際俺の地元それなりの観光地なんだけどハッピーマンデーのときは
混雑しまくりで出勤が大変すw
330名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:03:53 ID:0isBLSex0
流通業界はず〜っと働きアリのように働くんだろうな
サービス業のように人を増やして交代で休みを取る仕組みなんて作る余裕がない企業は休みが減るって事。
やっぱミンスは与党が似合ってるよw
331名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:03:57 ID:Q2lp+O2v0
店長会議とか、どうすんだろw
332名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:04:01 ID:r6Gbgj140
ますます地方が衰退しそうだ
333名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:04:04 ID:rjML1UMu0
>地域ごとに連休時期が異なる
みんなが隣近所で仕事しているんじゃねーんだよ
この考えって、下請けの事を無視して仕事をふる大企業と同じだ
期日等のしわ寄せは、みんな下にまわってくる
本当に、視野の狭い内閣だな
334名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:04:05 ID:iRoPRNpe0
カレンダー会社は費用が増大→カレンダーが高騰→カレンダーを買わなくなる→経営危機
335名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:04:20 ID:NGhb80900
昔は(今もあるのかな?)地方によって田植え休日とか、
稲刈り休日とかあったらしいがな。
336名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:04:35 ID:rvvfyhAB0
だいたいさ、休日を地域でずらす案って大きい国で有効じゃねーの?
日本のように時差もない狭い国土の国じゃ逆効果だろ
東西で分けるにしても、企業活動は停滞するでしょ
最大2週間のタイムラグを生む事になるんだから

メリットばかり強調してる時点で胡散臭さが匂ってくるわ
337名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:04:38 ID:0Lxmt17y0
出張で別の地方に住んでる人は子供と会えなくなるのか
338名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:04:42 ID:+YyBRbrq0
洋の東西を問わず「革命家」が革命に成功したとき、自慢げに手をつけたがるのが「暦」だったりする。
339名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:05:00 ID:TH8DpC7O0
分散化の結果特定の観光地だけが継続的に潤うんだろ?

そして寂れた観光地に中国人韓国人がまたやってきて劣化が進む。
340名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:05:00 ID:jEpPlSRF0
>>1
馬鹿野郎!!顧客やベンダと調整つかなくなるじゃねーか!!
はやくつぶれろ!!馬鹿政党!!
341名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:05:07 ID:qhZU9WfrP
休日をズラして実質1ヶ月間日本を麻痺させて
経済を弱体化させようとしているのかな?
342名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:05:12 ID:YjX+gHbz0
連休期間の短期集中アルバイトとかも無くなりそう。
343名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:05:14 ID:eVhpWwMI0
>>305
首都圏での列車やバスの連休運用の混乱想像するだに恐ろしいなw
344名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:05:32 ID:KJ8DLRnd0
>>264 >>203は皮肉いってるんだとおもうよ。
345名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:05:32 ID:UQd0aftG0
やる前から批判的な奴らの多いこと。
これは成功フラグだなw
346名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:05:35 ID:cy/FKu0j0
俺自身は365日24時間営業の交替勤務だから関係ないが
事務屋と営業屋は取引先に合わせるだろうな
本社とも合わせる必要があるだろう

休み減るんじゃねw
347名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:05:38 ID:Q6zuXigh0
>>1
前原、脳が膿んでるだろう
348名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:06:01 ID:puEPAz5w0
都合よく地域で分割で大型連休なんて出来るわけ無いだろ
勝手にお金が転がり込んでくる庶民感覚の民主党議員にはわかりゃあしないか
349名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:06:03 ID:WuFN770V0
○○革命ってわざと草加臭いネーミングにしとるの?
嫁が草加短大卒の前園さん。
350名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:06:11 ID:r6Gbgj140
ユニバーサルサービスは
ますます都市部のサービスは充実して
地方はコストかかるから切り捨てになる
351名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:06:16 ID:Q2lp+O2v0
>>343
湘南新宿ライナーとか、東急・メトロ・東武の繋がってるやつとか
ダイヤどうすんだろw
352名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:06:46 ID:553KrhWa0
意味ないよ。東京の連休時期に地方も連休になり、地方の連休時期には全国で休日返上になるdけ。
353名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:06:54 ID:mK3nAm//0
>>327
それ岐阜の某電材メーカーでよくあるw
日本でいちばん休みの多い会社じゃなかろうか

建設現場は世間様より休みの少ない業種なのに、そうできてるのが不思議だ
354名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:06:58 ID:q5g8kIy60
思いっ切り馬鹿だな・・
違う地方だと商取引が滞るだろう。物流が混乱する。

観光に行けるとしたら観光業者は休み無しの奴隷産業になる。
観光業者が休みだと観光できない・・

まあ政権を担う能力ゼロ・・いやマイナスだな。
こんな政党いらねえ。
355名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:06:59 ID:JeYdPusP0
他社常駐の連中は、間違いなくどっちでも休みが取れずに涙目なわけだが・・・
356名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:07:02 ID:4WXZtRdk0
>>351
土日ダイヤがなくなります

朝がらっっっがらですけど10分に1本通すよ!
357名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:07:08 ID:gg4bWtji0
>>345
民主のやることにすべて反対してるだけだからなw
358名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:07:08 ID:5EoJHeWs0
鉄道のダイヤも休日と平日が入り乱れて滅茶苦茶。
359名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:07:10 ID:AaJBZKfb0
製造業や事務系は関係なしに休むだろうけど

小売は365日働き通しだな

連休があるおかげで
平日にまとめて連休をとれたりするわけでね

これを実施する前に
サービス残業を禁止する法案をつくらないと
現場は休日出勤があたりまえになるな
360名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:07:11 ID:bp7FWncu0
あんま意味ねえなぁ
361名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:07:13 ID:ppIyeGZL0
これ本当に実施したら結局休めなくなる奴の方が多くなって
却って観光業涙目w
362名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:07:19 ID:aZ3631Hb0
>>1
超胡散臭い、観光立て直しのプロとかいうオッサンに騙されてんだろ。
前川にメール事件の反省は全くなし。
こんなアホな法案見たこともないわ。w
363名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:07:20 ID:54JKY/OA0
同じ日程で休みを取るから、普段集まれない人が集まることが出来るのに、
んなことしたら、休みが合わなくなって会えなくなるパターンのが多いいんじゃねーの?
364名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:07:23 ID:rSuRL+6h0
やる前から批判的な奴は多かったし、その通りになってるね。
365名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:07:29 ID:MMmRT+dY0
月曜日の講義が軒並み補講になるからこれはこれでいいと思う
366名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:07:39 ID:UmAKNLdm0
>>351
湘南新宿ラインとか、夏場メチャクチャな事になりそうだなw
367名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:07:46 ID:fmRkBuB50
>>1 そもそも誰がそんな事してくれと頼んだ?
368名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:07:47 ID:0lNCv7FAP
>>1
役所だけが忠実に守って大混乱な悪寒。
「民間が全部営業してるのになんで役所だけ休みなんだ!!」てさ。

>>343
「お客様にご案内します。本日東京都は平日のため平日ダイヤ、
埼玉県は休日のため休日ダイヤで運転しております。
なお、ダイヤが違うため直通運転は全て停止しております......」
369名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:07:48 ID:P5caHKEp0
>5月と10月の連休は地域ごとに週ずらし

実家に帰省しても、誰とも遭えなくなりそうだな・・・
370名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:07:58 ID:N4Yvh8A20

 これで、サービス業はいつも多忙期になってしまい、

従業員は代休消化もままならなくなるね。

全国展開の企業の社員は、サビ残出勤が増えるだけなw
371名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:08:11 ID:NEugv0OHO
バカかこいつら
372名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:08:15 ID:CAykQ9RR0
もう5月は1ヶ月休みを前提にだらだら働く月にしちゃえばいいじゃん
ヨーロッパとかバカンスでそういうシーズンがあるんだろ?

で、1週間ごとに強制的に休むっていうならいいだろ
ナニ働くことを前提に考えてんの?
373名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:08:26 ID:66mWWKNo0
生きていくためにはいろいろ我慢がいるんだって。遊ぶことばかり考えやがって。
374名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:08:39 ID:K8h5JXT20
多少は期待もしたけど、こんなにマイナス面に凄いとは
これだけアフォだと逆に尊敬する
375名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:08:43 ID:5bJgE7QiP
頭おかしいだろマジで!
376名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:08:55 ID:uOkPM6lu0
ハッピーマンデーにした経済効果を試算した資料とかってある?
377名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:08:56 ID:dOYdLHMz0
同窓会が出来なくなるなあ(´・ω・`)
みんな日本中に散らばって色々やってるから
GWくらいしか集まれないんだ
378名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:08:58 ID:mGG/lNQ80
祝日を休日にはせずに、通常の勤務日にしてくれ。
379名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:09:04 ID:1LC2n24mO
相変わらず頭悪いな…
380名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:09:07 ID:8KKc7t8t0

子供、孫 「連休に実家へ帰るよ」
親、親戚 「ごめんよ、その日こっちは休みじゃないんだ」
381名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:09:14 ID:1vYtZt4w0
単身赴任のお父さんが帰ってきても子供は学校、
お父さんが居なくなってから子供が休み
382名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:09:16 ID:T02PkEYW0
交通網が発達した国内の観光地での効果なんてピンポイントすぎて意味が無いよ
383名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:09:25 ID:m4/PLGGYO
GWに地方の実家帰っても誰もいないとかwww
384名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:09:28 ID:6sC/1+s20
出版社ブチ切れるんじゃね......
各県ごとにわざわざ合併号出せってか?
385名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:09:38 ID:05sr4iQi0
結局会社は客先にあわせちゃうんで親子の休みがずれる→出かけない(出かけられない)
になることが容易に想像できそうなもんだが
それにハッピーマンデーも気軽に3連休がとれるんで気分転換にちょどよかったんだけどな
386名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:09:48 ID:M1RzTAkM0
別にハッピーマンデーはなくていいけど
地方で休みずらすのは駄目だ
387名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:09:48 ID:AFksVu+c0
>>34
うちの大学は、かまわず月曜日に授業やって、別の曜日に代休。
388名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:09:50 ID:r6Gbgj140
サービス業はいつも閑散期になって

稼ぎ時がなくなるだけだろ

特に日本人はみんなで一緒に行動するのが基本だから
389名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:09:57 ID:4WXZtRdk0
>>373
バカだなあ
遊ぶ以前の問題、「休めなくなる」ことが問題視されてるってのに
お前の企業は楽なのかも知れないけど大半の企業は死活問題だよ
390名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:10:20 ID:yAt5yLdX0
馬鹿すぎる
391名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:10:23 ID:k0kPOrPI0
「革」って取り除くとかそぎ落とすって意味がある。

まさに休日を取り除く法案だ。
392名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:10:25 ID:0lNCv7FAP
>>370
そして役所がさらに暇になる。
・民間が仕事してても役所はきっちり休む
・役所が仕事してても民間が休みなら仕事は無い
393名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:10:27 ID:21t8UtkJ0
>>370
飲食業がますますブラックになるかもね
394名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:10:35 ID:0aixCNoQ0
今週は地元のセフレとGW
来週は単身赴任の夫とGWですねわかります
395名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:10:35 ID:mEAZnnQi0
金融機関や公的機関まで地域ごとに休みが異なるなんてことができるわけないだろ。馬鹿か。
396名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:10:38 ID:Yv+Wa4010
俺はハッピーマンディより、ミスターマンディのほうが好きだ!
397名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:10:38 ID:gXZX9Qar0
地方によって休みを変えると物流コストがあがるよ
単純に考えただけでわかる
398名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:10:40 ID:cy/FKu0j0
というかそもそも祝日に休まなければならないという法律はないんだよな
最低週に一度は休日にする必要があるだけで

「勤務日は会社カレンダーによる」
「会社カレンダーにおけるGWは東京GWに準拠する」

とかで終わるだろう

学校とかは知らん
399名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:10:51 ID:YDMc9lXt0
日本の通勤ラッシュの事を少しも考えてないな?
他地方からUSJやTDLに来て通勤ラッシュや交通渋滞に出会ったら
せっかくの休日なんか台無しだぞ。
400名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:10:52 ID:GDMfKFLPP
ひとつの地域だけで仕事しているのなら、
地域ごとに休みを分散するのもいいかしらんが、

日本は狭いんだ!
隣の県や地域と一緒に仕事していたら、
休日出勤になり、休みはなくなるよ!!!
401名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:11:01 ID:CKAQfaBN0
アホくさ。目的ふがみえみえだろ。
一律祝日だと、地元での選挙活動が(ドサ周り)ができないから
次の選挙に向けて、選挙活動するための施策だろ。これ

官公庁やら、なにやらも休みになるし、他の県と休みがずれてるから
選挙運動員を他県からつれてこれるわけだ。

法を作って悪用しようとしてるとしか思えん
402名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:11:09 ID:P5caHKEp0
役所はいいだろうけど、
得意先のある一般の会社は休日無くなるだろうな。
403名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:11:13 ID:IVPHpWoI0
>その地方では最低限、官公庁や公立学校は休みになる仕組み。

役人「俺らが休暇を楽しんでるときに、下々の者はせいぜいサービスしろよ」の意味。
404名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:11:15 ID:9uFB6RuNP
これ、支社があるようなとこは事実上休日取れないだろ。
本社と支社どっちかが休み、なんて状態で会社が機能すんの?
405名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:11:24 ID:gxK12TND0
まとまった休みが無くなった以上、海外旅行行けなくなるな
そういう意味では国内にカネ落とす人を多くしたいって考えなんだろうか?
406名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:11:41 ID:WdIXDQo70
混雑緩和とかいうけど、同一ブロックで同じ休日なら、道路や鉄道は同じように混むわけであって、恩恵を被るのは海外旅行ぐらいだろ。
407名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:11:41 ID:qPNghxfC0
これ、システムの営業日判定なんて、どうするんだ?
408名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:11:49 ID:dOYdLHMz0
日本の労働環境の現実を考えれば、こういうアイデアは絶対出てこないよ……
特にサービス・飲食はますます酷いことになるんだろうな。
409名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:11:53 ID:5r8YXi4m0
人件費の問題で、本社とは別に地方とかに事務所構えたりしてるところあるのに、バカじゃねえの?
410名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:12:09 ID:5+0TR+B00
生活圏が行政府またがっている時はどうする?
子供は地元○○県の小学生、親父は××県の会社の場合
どこで区切っても必ず境目はあるんだけど
411名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:12:11 ID:Y2E0v6WK0
田舎のバーちゃんに会いたい孫はどうすんだよ?
GWって旅行だけじゃねーんだぞ
民主党の人たちって本当に視野が狭くて自分の周りのことしかわからねーんだな
呆れたよ
412名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:12:17 ID:AShj8Qtm0
岩手では小沢将軍誕生日が出来るのか
413名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:12:17 ID:nOXm2s8N0
これって大規模デモ阻止法案?
414名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:12:20 ID:HzepG+Dg0
里帰り妨害法案?
親族と休み合わなくなるじゃんか
415名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:12:21 ID:mzBlC9g80
これは天下の愚策だろ。失敗は火を見るより明らか。
416名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:12:28 ID:NGhb80900
祝日の数大杉なんだよ
祝日に挟まれた日は休日なんてアホとしか言えない
必要なら自主的に休むべき
417名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:12:29 ID:EOX+aYbj0
景気のさらなる悪化で、仕事がなくなれば
休日と平日の区別もなくなるよ。
休みたくなくても休まされることになる。
418名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:12:35 ID:r6Gbgj140
いや役所が閉まると仕事にならない業種なんてごまんとあるぞ
許認可がからむとことか
419名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:12:35 ID:be4z4bVx0
つか、県とかいうタテ構造が機能すると思ってるのが、大アフォ
まず、サービス業の役所が土曜日に店やれっての
420名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:12:37 ID:qhZU9WfrP
一週間ずつ各地を転々とした場合、
一ヶ月休み無しの奴と、一ヶ月ずっと休みの奴が出てくるんだろ?
狂ってるな。

時計とかカレンダーの買い換え需要があるのか?
海外の日付変更線みたいに休日変更線が生じるとかアホか。
421名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:12:53 ID:rSuRL+6h0
>>369
家族の解体から地域の解体、やがては国家の解体へと繋がるよ。
都府県をまたぐだけで親子のゴールデンウィークさえ違うんじゃ、
混雑どころかどこへも行けない。
422名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:12:55 ID:zRGP5IQc0

思いつき政策 民主党
423名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:12:58 ID:hiMmwjyc0
424名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:12:59 ID:gg4bWtji0
>>398
ああそういやそうだな
月4回の休日を与えなければならない、だったかな
そっちを変えるほうが重要かもな
425名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:13:06 ID:66mWWKNo0
グッバイブルーマンデーは小泉たちがキチガイ祭りのドサクサに導入したのな。
426名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:13:08 ID:9rjtmSil0
>>404
そんな会社の得意先は休めないから、下手したら下請けとか外注企業とかは一切休日取れなくなる
427名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:13:09 ID:gXZX9Qar0
>>398
お父さんは休みで小学生の子供は通学日ってのができるな
旅行なんてできねえ
428名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:13:13 ID:vJDQwz0g0
迷惑な話だ
429名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:13:17 ID:rjML1UMu0
この内閣は、やはり国民をみて政治をおこなっていないよねw
430名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:13:19 ID:4WXZtRdk0
>>404
複数の取引先がある下請け会社はもう1日たりと休めない事になりそうだよ
待機人員増やすわけにいかないから会社倒すかサビ残で従業員死亡さすしかないだろうね
431名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:13:32 ID:byhzWbRf0
>年末年始→旧正月→春のGW→夏休み→国慶節→秋のSW

お前等全員で中国で暮らせよ。

ここは日本だ!!中国じゃねーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
432名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:13:37 ID:LU6qJf020
これ、国会議員にも適用するのか?
国会期間中でも、選挙区ごとに、議員が交代で連休取るのか?
そうすると、休暇の野党議員が多い日を狙って、外国人地方参政権法案
のような怪しげな法案を採決すればいいわけだな。
433名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:13:43 ID:YqA7FQXM0
民主党はマニュフェストは実行しないで、マニュフェスト以外のことで
日本を破壊しようとする。



本当にバカ政党


民主議員、全員死ね!
434名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:13:45 ID:NlSSUmpz0
・サラリーマンは・・・親子の休日が別?
・下請けは・・・全ての元請けと合わないと休みなし?
・地方のイベントは・・・集客がた落ち?

農家には休みが無い!ザマー!と思ったら、
・農家は・・・GWの田植えに人が集まらん!
435名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:13:46 ID:e3WIUIi50
>>411
民主のやつらはみんな孤児なんだよw
436名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:13:47 ID:VXznm8oF0
また革命かよ。
まあ、辻元が政府要職にいるんだから革命成功だよな。
赤松、千葉、輿石とか、ちょっと間違えば破防法レベルの奴らが、
政府与党の要職にいるんだから、反日左翼はこの世の春だよな。
今は革命の果実を貪り食っている感じだな。
437名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:13:48 ID:4byc2gW30


民 主 党 = 馬 鹿 の 集 ま りw


 前岡=バカの大将wwwwwww
438名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:13:50 ID:GY/jSv4W0
東京の会社勤務の親父 → GW第一週目に休み
神奈川の学校に通う子供 → 二週目に休み

休みが合わないから観光にいくどころじゃないな
439名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:13:54 ID:0lNCv7FAP
>>1
ついでに7曜日制をやめて、公式の休日は盆暮れだけにしたら?
440名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:13:55 ID:05sr4iQi0
>>404
一応そういう会社はある
機能がわかれてるんだよね、工場と営業みたいに
そのかわりその両方にサービス提供している部署は休みづらいんだなこれが
441名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:13:58 ID:fglWweo/0
まともに働いたことが無い奴の考えそうなことだわ
東京とか名古屋とか大阪とか、大きい取引先がある地方に合わせて休むようになるに決まってるだろ
442名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:14:03 ID:lOV+pBdo0
さすがに実現しないと思うけどねえ、これは。
443名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:14:15 ID:eVb2bdd00
>座長・辻元清美国土交通副大臣

国交省なら余計なことしないから自民時代も層化枠だったのに
民主政権は斜め上を行くな

3秒くらい考えたらこんなの無理ってわかるだろ
民主党って馬鹿しかいないわけ?
444名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:14:15 ID:qaIvbGHwP
馬鹿すぎる・・・
東京に本社、各地に支店がある会社が多かったり、
地域外に通勤してる場合とか、無意味じゃん。
445名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:14:18 ID:PgKvkomQ0
結局、辻元の考えは日本を破壊することしか頭にないんだな。
446名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:14:23 ID:0uwUzVUL0
アホか?
増発ダイヤの設定どうするの?
447名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:14:24 ID:cV4dXy7w0
とんでもない愚策だというのは言うまでもないが、
現実問題この案って通りそうなの?
勘弁してくれ
448名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:14:24 ID:NEugv0OHO
法定の休日ずらしたところで会社が独自に休日を制定してしまえば意味が無い

もはや日本の会社は全国の会社と繋がりがあるわけで県によって休日が違ってしまえば仕事に支障をきたす

流通とか製造とかのことを何も考えていない、お花畑考えだな
449名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:14:29 ID:6sC/1+s20
>>404
こんな馬鹿ネタ無視して、いままでどおり全部土日休みでやるしかないかと。
前原の馬鹿は経済がいろんな所とのリンクで成り立ってる事自体完全にまったく
してないようだし。
450名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:14:34 ID:aZ3631Hb0

台湾みたいに、荒天の日は強制的に休みってのやって欲しいけどね。
台風の真っただ中に、通勤とか馬鹿じゃねーの。
451名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:14:36 ID:4UqdGA7I0
>>418
それ+認可検査は半官半民の場合も多いからね

クレーンボイラー協会とか、色々あるんだが
検査が終わるまで必要な機会が動かせないとか、普通に出てくる。
452名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:14:41 ID:puEPAz5w0
>>417
そだな
民主党のおかげで365連休の人は更に増えそうだしなあ
俺の会社もどんどん工場閉鎖して管理部もやべぇorz
453名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:14:41 ID:KuFV49IT0
休み増やしても、年間休日数は変らないので、役人以外は関係ありません。
454名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:14:46 ID:o8kHR1WU0
もうこれまでのマンネリ化したスタイルを脱皮して新鮮な風を日本に
吹かすためにはいいことだな
455名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:15:11 ID:WW2WQyD70
ハッピーマンデーを廃止するのには賛成なんだが、
この狭い日本で連休分散ってのは反対だな。
456名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:15:29 ID:21t8UtkJ0
>>445
半分ぐらいは今夜つかうバイブの事に使ってるだろ
457名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:15:31 ID:dGFRF41X0
地方で仕事してたら東京のカレンダーにあわせるしか無いって
わかるだろうに・・・
458名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:15:35 ID:P5caHKEp0
まるで、将軍様の主体農法を彷彿とさせる。
459名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:15:38 ID:DinCRsJm0
こんな改革をしましたと言いたいだけの自慰行為だよ
国民に迷惑ばかりかけてるのはやめてくれ
460名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:15:48 ID:JAh2lp3o0
東京の大手銀行が地方に設置してるATMの手数料は
どっちにあわせる事になるんだ?

しかも、そんなこと想定してないから
多分プログラム完全書き換え。
461名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:15:49 ID:r6Gbgj140
どれだけ混乱するかやったらいいんじゃね?

一年やったらみんな懲りるだろ
462名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:15:54 ID:TD8T+rpX0
生産性も上がるしいい事だと思う
文句言ってる自民反徒は休んでればいいじゃんw
463名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:15:57 ID:MMSPPGSz0
俺はハッピーマンディより、マンディみちるのほうが好きだ!
464名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:15:59 ID:MQJFO+Uj0
↓毎日が連休の無職・ニートが
465名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:16:00 ID:1vYtZt4w0
飛行機とかどうするんだ
ずっと休日シフトにするのか
466名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:16:05 ID:mK3nAm//0
>>447
こども手当も高速道無料化も曲がりなりにも成立してるから悲観するしかない
467名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:16:07 ID:TfH6D2IQ0
何がしたいのかわからんなw
支持率減る一方だろw
468名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:16:07 ID:xjCqR+z60
いい加減にしてよ。ホント余計な仕事しかしねーな糞政府。
469名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:16:18 ID:z51GmHer0
相手がある事なんだから
カレンダーをいじっても意味が無いのに
470名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:16:23 ID:hLCpUMpz0
>その地方では最低限、官公庁や公立学校は休みになる仕組み。

民間人は休みなしってことですか
里帰りしても旧友と休み合わずってことも多々あるんだろうな
471名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:16:24 ID:xmsurRoU0
まずは有給の取りやすい社会を作れ。無理矢理にでも。
分散化の話はそれからだ。
472名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:16:29 ID:9uFB6RuNP
>>449
PL法を彷彿とさせるなあw
成立した瞬間死文化するというww
473名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:16:31 ID:OvwqEeHt0
>>462
どうやったら上がるんだ?
474名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:16:34 ID:uE4C8KiE0
これ、普通に考えて無理だと思うんだが
公共サービスって、国地方だけで済むはなしじゃねーだろ
475名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:16:46 ID:RaIQ2oBM0
休暇分散化とサマータイム・・・・
476名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:16:51 ID:3hT6HvOK0
逆に考えるんだ!
これで製造業の中小企業が軒並み倒産すれば、中国韓国への下請けへの受注が増えると。
ミンス大勝利!
477名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:16:51 ID:0lNCv7FAP
>>454

> 454 :名無しさん@十周年 :2010/02/14(日) 09:14:46 ID:o8kHR1WU0
> もうこれまでのマンネリ化したスタイルを脱皮して朝鮮な風を日本に
> 吹かすためにはいいことだな

478名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:16:56 ID:+BS774vJ0
お断りします(ry
479名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:17:02 ID:D+mhJKJB0
なんでもいいから何かをしたってことで名前残したいって感じか
スレ建てたがる厨房みたいなもんだな
480名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:17:04 ID:vyXBqWBr0
銀行の決済とか、株式市場とかちょっと非現実的だな
481名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:17:07 ID:AbSo8zoK0
民主も自民もだが、
日本に地域分権なんていらねーんだよ。

江戸時代に日本が発展していたか?
明治になって中央集権で発展したんだ。

休日も何もかも、中央集権でいいんだよ。

ついでにいうと、地域の発展にしても、
竹下政権時代小沢がかかわったふるさと創生一億円w << 戦後復興の傾斜配分
だったしな。
482名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:17:10 ID:byhzWbRf0
>>1
むしろ今国会で成立させて欲しい

そして来年から施行することで、国民に多大なる実害を与えて
民主党を二度と立ち上がれないようにボコボコにしてしまえ
483名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:17:17 ID:iRIQZmuQ0

ほんとに迷惑な話だよな。
社会でまともに仕事してない奴らの考えることだよ。
484名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:17:19 ID:IVPHpWoI0
その前に道州制の導入が先だろ
485名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:17:25 ID:s/4fa0sxO
マジ基地すぎる
もっとやるべき事たくさんあるだろ
もういい加減解散で良いよ
こいつらのニュース見るたびに疲れとストレスたまる
486名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:17:27 ID:kMh18Y+00
とにかく民主党は

遊ぶことしか考えてないということはわかった。
487名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:17:44 ID:EFu/gbvu0
結局、公務員と学生以外の社会人には意味がないなw
連休が減るだけかw
488名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:17:45 ID:66mWWKNo0
ハッピーマンデー批判
>しかしながらこの制度で移動させた祝日には、当然ながら元々その特定の日に意味を持つ為、
>本来の祝日としての意味を失わせる軽率な改正だという批判もある。

何でも景気景気で変えちまうの止めようぜ。
489名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:17:47 ID:fmRkBuB50
公務員目線って事かw
490名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:17:51 ID:r6Gbgj140
>>460
設置場所に合わせるしかないだろ

どんだけプログラム改修すればいいのか

頭いてーよ
491名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:17:51 ID:21t8UtkJ0
>>473
部品発注しようとしたら、相手先が休日だったりするわけだからなw
仕様確認しようとしたら、相手先が休日で翌日は自分とこが休日だったら二日のロスにw
492名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:17:58 ID:4WXZtRdk0
ハッピーマンデーイラネってのはニートと首都圏住まいか?
三連休多いからこそ地方に旅行者がいるんだぞ?
493名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:18:00 ID:/XO5Qtlb0
単身赴任のお父さんは、連休でも子供に会えないのかw

銀行のATMとか余計なシステム変更が必要だな。
494名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:18:06 ID:hdc+VvEP0
なにこのバカ共・・・
495名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:18:18 ID:60m6T/+4P
通販の仕事やってると連休が本当に欝になったな。

発送は連休明けになるときちんと明記してるのに明けから届かねーの電話や
メールの嵐。その上、連休中暇なのかやたら売れるし。
あまりにきついんで休日出勤、別に無給でも良いからしたいんだがと
提案したら却下されて辞めたけど。
496名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:18:18 ID:4X+HzhYn0
カレンダー業界が儲かるか?
地域別カレンダーで


地域の分け方によっては、
単身赴任中のお父さんと自宅の家族は休日が合わない
みたいな事態が起こるかな?
497名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:18:20 ID:NEugv0OHO
(´・ω・`)ぬるぽ
498名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:18:21 ID:LU6qJf020
これ、国会議員にも適用するのか?
国会期間中でも、選挙区ごとに、議員が交代で連休取るのか?
そうすると、休暇の野党議員が多い日を狙って、外国人地方参政権法案
のような怪しげな法案を採決すればいいわけだな。
499名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:18:24 ID:QfR/E+8R0
>フランスやドイツなどですでに同様の「連休分散化策」が導入されている。

有給一ヶ月取ってるような国と一緒にされてもなあ。
日本は祝日が多いけど細切れだよな。
有給もまともに消化出来ないし。
500名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:18:27 ID:PgKvkomQ0
>>459
改革ですらないw100%迷惑だ。
また支持率が下がるな。

まさに、「小人閑居して不善を為す」の誤用例そのものだw
501名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:18:34 ID:qaIvbGHwP
普通に休み増やすだけでいいんだよ。
502名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:18:38 ID:1vYtZt4w0
>座長・辻元清美国土交通副大臣

この時点でダメだろ
503名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:18:39 ID:XeUWGjqr0
確かに余計な話・・・
というかかなり迷惑

これから人減ってくるんだし、渋滞も自然に減るだろ。
公務員の削減は自然減で削減したと言うくせに・・・

結局団塊に都合良く旅行させてやるためかよ
504名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:18:40 ID:FhPgqr800
6月に休日つくれよバカ
505名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:18:40 ID:iScjHGPy0
分散すると客と休日が合わなくなって結局休めなかったりするだろ・・・
506名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:18:52 ID:6sC/1+s20
北の将軍様の思いつき政策で右往左往する人民たちを笑えなくなって来た.....
507名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:18:56 ID:TV+HZgpu0
地検と戦争

休日革命

自衛官のクーデター

なんだ、こいつら
508名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:19:03 ID:4QUWgk6P0
>>47
さてはキサマ、山梨県民だな?

日本は海洋国家で環太平洋同盟があるから重要な祝日なんだよ
509名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:19:03 ID:93SxeNRD0
>>1
バカじゃね?
地方ごとに休日が違ったら
小切手手形決済はどうなる?
東京証券取引所はどうなる?
銀行証券はどうなる?
金融業界はどうなる?

また世界から信用を失うぞ
510名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:19:05 ID:P5caHKEp0
生産計画部門の俺は死亡するなw

やめてくれw
511名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:19:24 ID:TD8T+rpX0
>>473
それは各企業に聞いてよ。とにかく今の不況は自民が休日を増やしたから
週休2日も廃止して欲しいくらいだ
512名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:19:34 ID:77RWSmnr0
情報システムの休日の処理がタイヘンだよ。
513名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:19:39 ID:ppIyeGZL0
そもそもこれ基本的に勤務地判定じゃなくて居住地判定だよな?
仕事してない無職とか主婦にも適用されんだから。
そうすっと普通にみんな出勤する日に
俺ん家取手なんで明日休みっす
みたいな話になっちゃうの?w
514名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:19:42 ID:LAatEryki
地域で休みずらしたら
平日地域のイベントが減るから
流動性が低下して、経済効果なんてって
話にならないの?
515名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:19:47 ID:LWJrk3g90
くだらねぇことやってんなぁ('A`)
どーでもいいわ
516名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:19:53 ID:QfQicaMX0
余計なことすな、ぼけ


やるなら、政治家と公務員だけにしろよ
517名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:19:55 ID:e5SfNvCA0
このハッピーマンデー廃止の是非はともかく
なんだかんだで「年中無休が当然」になってる日本社会って
やはりおかしいと思うよ

土日に、しかも無給で出勤する自分が誇らしいって?
奴隷根性大いに結構。お前らが誇らしいと思うのは勝手だが、
それを他人に押し付けるなと
518名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:20:06 ID:dOYdLHMz0
【まとめ】
東京の学生「今度の連休にそっちに帰るけん」
九州の母親「ごめん、その日は、こっちは休みじゃなかとさ……」

東京の会社員「ううん、ちょうど連休だし、久しぶりに皆で酒でも飲むか」
札幌の会社員「おい、その日は仕事だよ」
大阪の会社員「仕事だよ」
福岡の会社員「仕事だよ」

地方から来た子供「わーいTDL行こう行こう」
地方から来た父親「次はここから電車に……な…なんだこの混雑は。とても子供は乗せられないな……」
地方から来た母親「みんなは通勤しないといけないからねえ」
519名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:20:07 ID:eVhpWwMI0
>>430 >>460

やっぱり別名「過労死推進法案」だよなw

520名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:20:17 ID:e3WIUIi50
>>491
それで仕方がないので部品を多目に在庫するようになって、不良在庫が増えていくと。
521名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:20:20 ID:0lNCv7FAP
>>462
生産性が上がる理由を詳しく。
詳しく頼むぜ。

>>490
休日扱いを一切無くせばよい。
522名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:20:26 ID:0isBLSex0
ミンスの連中はちょっとしたアイデアを出してみて
あとは2chでの反応をみた後にどうするか決めているんじゃね?
「あぁ、こういう問題もあるんだな」みたいに。
523名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:20:30 ID:tdkBGJfY0
>欧州では、フランスやドイツなどですでに同様の「連休分散化策」が導入されている。

民主党のバカさにはほとほと困ったもんだよ。
フランスやドイツでは長期休暇というものがある。

日本人は企業の慣習上、働く者が長期休暇を取り難い雰囲気がある。
そこで連休になるようにわざわざ法によって定めたんだよな。

だから移動させてもたいそうな意味のない 「成人の日」、「海の日」、「敬老の日」、
「体育の日」などを満てたんだよな。
天皇誕生日なんて動かせないだろ。

まぁ、南北朝鮮人、労働・日教組合、層、同とつるんで日本が転覆するのが
嬉しくて仕方ないのだろうな。

524名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:20:30 ID:YPY4Yum20
こんなのどうでもいいから景気対策やれよ無能政府
525名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:20:33 ID:GY/jSv4W0
>>496
種類刷らなきゃいけないから
それぞれの地方用の在庫かかえて損する可能性の方が高そう
526名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:20:33 ID:xmsurRoU0
>>551
なんというバカだ
527名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:20:33 ID:jVTEz6C70
皆が休むから休めるってのに。
528名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:20:35 ID:HYdPfl8q0
こいつらのアタマの悪さは犯罪レベルだなホントw
休みを分散したら仕事できねえだろうが
こいつら仕事したことねえのかよw
東京だけで社会はまわってねえんだぞ
クソがさっさと議員やめちまえ
529名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:20:36 ID:/XO5Qtlb0
>>496
全体としての販売量は変わらないのに、種類だけは増やさないといけないから、
儲からないんじゃないかな。
530名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:20:40 ID:z51GmHer0
勤務時間ですら揃える方向に戻してると言うのに
531名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:20:45 ID:rZkgsNLr0
こども内閣はろくな事思いつかんな
どれだけ影響出るかも全く考えてないだろ
532名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:20:49 ID:FhPgqr800
年間に9日連休が3回とれるくらいちゃんとやれ
533名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:20:53 ID:b8O1PvUyP
「毎日が日曜日政権」なので
平日のことは一切考えられません




534名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:20:56 ID:byhzWbRf0
>>1
ま〜一度も社会で働いたことのない人たちが考えそうなことだよなwwww

松下整形塾はいますぐ不良品の回収と被った被害を弁償しろ
535名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:20:59 ID:dA14y+Az0
>>511
社畜はブーブーいいながら働いてろよ
つーか2chしてねーで大好きな会社に行けよw
536名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:21:03 ID:r6Gbgj140
また欧州のサル真似か

風土も歴史も国民性も違うのに

欧州の制度なら何でも真似したがる
537名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:21:08 ID:uE4C8KiE0
システム対応でIT関連の仕事は増えるだろうけど、システム対応に予算出せない中小は確実に雑務増えるだろうね
余計な仕事増えるだけって連中のほうが多い気がするな
538名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:21:11 ID:2vORkMXV0
ハッピーマンデーなんていらんだろ
ついでに土曜日も半日に戻せ
働け働け
539名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:21:16 ID:be4z4bVx0
埼玉の子供たち
連休中にお父さんが都内へ行ってばっかで
遊んでくれませんと泣きやまないんですが
540名無しさん@十周年       :2010/02/14(日) 09:21:18 ID:N4Yvh8A20
>まるで、将軍様の主体農法を彷彿とさせる。

 首領さまの主体農法の場合は、

北朝鮮の東西南北の気候・気温差を無視して、

全国一斉に「田植え電撃戦」をやったので、

稲が育たずに餓死者を出した。

民主党の場合は、その逆をやって国民の過労死者を出す。
541名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:21:32 ID:NGhb80900
ここの書き込み見てると
日本の労働実態がよくわかる
542名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:21:34 ID:q3/KZjWM0
本当にロクな事しないな民主党は。余計な事はするな。というか何もするな。
カレンダーどうすんだよ。
543名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:21:39 ID:4WXZtRdk0
>>511
バカだなあ
休日が各地方によって違うという事になったら、それの管理だけでも人員必要になる
この辺は生産性のない無駄な人件費だよ?
それをしなけりゃ会社は倒れる、すりゃあ経営圧迫する
じゃあどうなる?全員の給料が下がる。景気悪化まっしぐらだ
544名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:21:45 ID:qhZU9WfrP
日本人のメンタリティだったら
休日を取らずにずっと働きづめになりそう。
なんか、辻本は無能な働き者の典型だな。
前科一犯が政治家をやってるの?
545名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:21:45 ID:LHOzWNo60
民主はもう余計なことは何もするな。さっさと解散総選挙して退場しろ。
日本国民が喜ぶことや日本国民のためになることは何一つやらないホンモノのクズだな。
546名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:21:45 ID:66mWWKNo0
>>492
ファシストどもは、人民は家で大人しくしてろってハラだったろう。
547名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:21:46 ID:A2+PsYf20
>>504
友愛の日とか?
548名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:21:49 ID:SLr/JNh2P
革命といったら「軍靴の音が聞こえる」とか
いう集団が出てきそうだなwww
549名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:21:49 ID:Ab9FLuP80
>>493
だから、単身赴任離婚推進法案だって、これ。
遠距離恋愛禁止法案でもある。

とにかく人と人の関係壊したがるよな、民主党って。

死ねってカンジ。
550名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:21:54 ID:ClPYdVGl0
次は政府から洗剤革命を出してください。
551名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:21:58 ID:rSuRL+6h0
>>496
一緒に住んでても、隣の都府県に通勤・通学してるだけで起き得るよ。
ゴールデンウィークなのに親はずっと平日で仕事じゃグレるしかないな。
552名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:22:08 ID:WyqPH6ZA0
つうか、日本が弱体化したのって、土曜休みにしてからだからな。
いまさら土曜出勤に変えても遅いけど。
553名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:22:14 ID:PgKvkomQ0
>>530
そう言えば、うちもフレックス廃止になったなw
「仕事は8時間できっちり終わらそう」ってのが理由らしいが。
554名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:22:19 ID:hChwZMXC0
細かい話だとマラソン関係やってる業者も悲惨だな
打ち合わせはお客様の休日考えていかないとダメ
1日で3つ打ち合わせtかやらないとスケジュールかつかつなのに休日ずれると

計測自社でやってない場合は計測業者の発注、打ち合わせ
etc  きついな
555名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:22:23 ID:mK3nAm//0
>>523
晴れの特異日の成人の日と体育の日を動かされて泣いてる人はいると思う
556名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:22:29 ID:MP+bgnC70
アジア初のメダルは韓国
557名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:22:36 ID:CzOTXvAw0
地域分散+外国人参政権=韓国流祝祭日
558名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:22:41 ID:klcU8Gam0
結局、地方と調整しながら仕事する中央の公務員様が休めないから
組合(笑)から反対されるんでね?
559名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:22:54 ID:4UqdGA7I0
うちの場合で想定できる事

緊急修理依頼来る>交換部品在庫切れ>他県に混在する各メーカーに部品発注>お休みで部品届かず>うちも顧客も仕事にならず

メーカー一つに平日休まれると、2つの企業が仕事にならずw
560名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:23:00 ID:21t8UtkJ0
>>496
コスト増だからいままでと同じ値段なら損するよな
で、コスト増吸収のために値段あげたら売れないよな(´・ω・`)
ただ、単身赴任してる人がいたり子どもが別の地域の学校に行ってる家庭とかだと
自分のいてるとこと相手のいてるとこのカレンダー買ったりで部数増えるかもしれんね
561名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:23:20 ID:4R0J7VJE0
なんだかんだでハッピーマンデーによる経済効果は上がってるはずだが…
そんなに自民の功績が気に入らんのかね
562名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:23:20 ID:OdUU+SS20
それにしても「革命」大好きだなw
563名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:23:22 ID:FAmCBaBv0
遠距離恋愛やら単身赴任者やらは無視ですか><
564名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:23:24 ID:EFu/gbvu0
>>538
職場に行ってぼーっとする作業ですね?わかります
565名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:23:34 ID:UQd0aftG0
>>518
TDLはバスで来いw
566名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:23:37 ID:noP4x1Uf0
もっと他にやることがあるだろう。
優先順位を考えろよ。
567名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:23:42 ID:RyDJ8EZs0
ハッピーマンデー廃止には同意だけど、連休ずらすのはバカの極みだわ。
公務員くらいしか得しない。

さすが自治労がバックについてる民主党ですね。
568名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:23:43 ID:z51GmHer0
>>517
現状のまま実施するつもりなんだから
そういうケースを増やそうとしてるんでしょ
569名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:23:59 ID:Ab9FLuP80
>>553
水光熱代削減が一番でかい。エコにもなる。
570名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:24:00 ID:6sC/1+s20
JRの時刻表どうすんだ.....
平日と休日のダイヤ設定各県バラバラじゃ発狂するぞ
571名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:24:05 ID:GY/jSv4W0
>>555
成人の日は知らんけど
10/10は晴れの特異日じゃないよ
572名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:24:08 ID:dOYdLHMz0
無視して死文化させるのが一番みたいだね。
公務員だけ休んでろw
573名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:24:09 ID:gg4bWtji0
>>492
その理論なら連休ずらしたら人が分散して旅行客増えるんじゃねーの

ま正直ハッピーマンデーとかいらんね
祝日休日増やしたところでまともに休めるのは公務員か大企業のみ
実効的にやるなら労働基準法を改正して法的に休日を増やす方が良い
574名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:24:12 ID:2c8dxKka0
これ支持できる人いるの?
小学生でもおかしいと思うレベルの法案だろー
575名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:24:12 ID:66mWWKNo0
>>561
人口純減の自民の功績って?
576名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:24:13 ID:9uFB6RuNP
株式市場や為替市場はどうすんだ?
東証休みで大証営業とかすんの?
577名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:24:14 ID:iCxPK1aL0
父親は都内勤務
母親は横浜勤務

こんな家は連休がバラバラで旅行もできないね
578名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:24:21 ID:byhzWbRf0
>>566
鳩山「えっと・・・じゃあ・・・外国人参政権?」
579名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:24:22 ID:0eLMN0Z90
3連休より水曜当たりで休みたい
俺だけではないはず
580名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:24:23 ID:lXIwSXw00
景気対策してください
581名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:24:23 ID:cSuGGL770
民主党政権になってから、どんどん間違った方向へ進んでいるな。
さっさと解散総選挙しろよ。
582名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:24:23 ID:LU6qJf020
>>492
>三連休多いからこそ地方に旅行者がいるんだぞ?

ハッピーマンデーと高速1000円は、一応リンクして機能していた
ことになるんだよな。

今回の休日革命が導入されるとどうなるんだろう?
 親は連休、子どもは学校
→遠出はできないが、こども手当がある
→だったら、近場でパチンコするか

おぉ! 見事に、愚策と愚策がリンクして機能するぞ!
583名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:24:26 ID:T2XxLn8P0
相模大野まで平日ダイヤ
町田から鶴川まで休日ダイヤ
柿生から登戸まで平日ダイヤ
和泉多摩川から新宿まで休日ダイヤ
584名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:24:28 ID:a/C1w+B+0
もう5月全部休日でいいよ。
585名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:24:30 ID:qaIvbGHwP
>>504
6月、土日だけ休みだと法定に引っかかるんだよなw
586名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:24:31 ID:PgKvkomQ0
>>542
民主党「必要なことはしませんが、余計なことはします!!」
587名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:24:31 ID:uoXWe2Js0
ハピマン廃止でもいいから
土曜日を休日扱いにしろ
被ったら休み減るだろーが
588名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:24:39 ID:XeUWGjqr0
凄く忙しくなるやつが増えるぞ、
ずっと働きっぱなしってやつが

今までそうじゃなかったのに、
定休のあった店でも年中無休になる
589名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:24:41 ID:r6Gbgj140
IT業界は神風だろうな

ものすごい人不足になるだろこれ

一般企業にとっては迷惑なだけだが
590名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:24:43 ID:55EjYQVn0
普通の連休関係ないサービス業者は休みが無くなる法案w
591名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:25:00 ID:vyXBqWBr0
しかし、よく考えたら中小企業に祝日などない
592名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:25:02 ID:EiJZW5NI0
遠距離恋愛の人どーすんのよ
593名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:25:09 ID:r46B6K8n0
どうでもいい事ばっかり気合い入れてやるんだな
594名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:25:18 ID:AaJBZKfb0
民主の政策って

自分の知ってることの中でチンマリ改革して
さも頑張りましたって態度をするよね

ニートが外に出て初めてアルバイトしました
どうです?すごいでしょ?

ってノリがあるのが気になる
595名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:25:19 ID:ixl2sbnp0
ハッピーマンデーの廃止は大歓迎だ
596名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:25:24 ID:Y9JUDl2CP
>>423
何でこう胡散臭い奴ばかり出てくるんだか・・・
597名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:25:25 ID:0lNCv7FAP
>>543
めんどくさいから地方支店は廃止って企業も出てきそうだな。
598某T.H:2010/02/14(日) 09:25:25 ID:pK5t9qEG0
 ハッピーマンデー法は公明党の実績だよ? T
599名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:25:27 ID:CzOTXvAw0
韓国人が乗っ取った地域で安重根祝日を設けるのが目的
600名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:25:30 ID:21t8UtkJ0
>>509
株と為替はやべーなw
601名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:25:33 ID:0F3lLa3v0
これはいいかもしれない
GWの高速の渋滞とか見ると日本人バカだなぁとは思う
なにもみんなが同じ日に遊びにいかなくてもいいだろw
602名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:25:39 ID:P5caHKEp0
民主党のマニフェストであれだけ騙されたのに、

まだこういうの支持する奴らってw
603名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:25:44 ID:6BL0gf380
>>1
>混雑緩和で観光需要を喚起する狙いがある。
>欧州では、フランスやドイツなどですでに同様の「連休分散化策」が導入されている。
>政府は「操業を簡単には休めない製造業の割合が以前と比べれば低くなっていることもあり影響は
>小さく抑えられる。むしろ景気回復への効果が大きい」(国交省幹部)としている。

・混雑緩和で需要がどれほど伸びると試算しているんだろう?
・他国でこの政策が行われた際の結果は?日本と他国の休日の取り方の違いの影響は?
・有給などの休みを取れないなら、結局この政策を実施しても効果が小さいのでは?

需要喚起の大義名分の下に、なし崩し的に地域主権を進めようとする意図が感じられる。
また、政府の言い分が朝三暮四っぽくて、馬鹿にされている気分だ。
604名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:25:49 ID:UIZhqXf40
これは普通に反対だな

地域によって休みが違うというのは、国としての一体感を損なう愚作だ
経済も大事だが、国家というものの意味を考えるべきだ

やはり民主党は日本を解体する気満々だな
605名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:25:51 ID:b8O1PvUyP
どう見ても親子分断作戦
親と子の祝日ずらし政策

一家団欒がそんなに気に食わない?
民主党は

606名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:26:00 ID:UQd0aftG0
>>578
できることから、
一つ一つやるって大切だよね。
607名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:26:03 ID:AZRLeAei0
本社と支店、営業所がそれぞれバラバラの地域に点在している
会社はどうするんだよ…社員が連休返上を強制されないような
仕組みは考えているのか?

 「制度を導入したら全国の民間企業から連休が消滅したで
ござる」という展開になったりしたら…(((((;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
608名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:26:04 ID:tBIk9nE30
公務員に適用っていうんだから呆れる
辻元なんか、官僚のレクチャーのオウム返しを大喜びでテレビで話してるし。
609名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:26:09 ID:Lsbwm7vp0
里帰りさせない法案
610名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:26:10 ID:iFshi04D0
>>518
大阪を含む東京近郊以外に住んでるヤツは、
東京の朝の通勤ラッシュに巻き込まれたら死ぬほどつらいと思うわw

なんかの統計で見たけど、
大阪は大阪駅だけ利用者数が飛びぬけて多いんだけど、
東京は大阪駅レベルの駅がいくつもある上に
新宿駅は大阪駅の2倍ぐらい利用客があったはず。
611名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:26:21 ID:9uFB6RuNP
ハッピーマンデー廃止だけならまだわかるが、休日ずらしははた迷惑なだけだなあ。
612名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:26:24 ID:FhPgqr800
GWを16日連休
SWを9日連休
BWを6連休
週休4日制
でも給料は倍にすればいい
613名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:26:33 ID:tdkBGJfY0
>>528
> こいつら仕事したことねえのかよw
ハイ、ありません。
労働は下層民のするものです。
わたしは親の残した財産だけで十分な生活ができます。
614名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:26:41 ID:5+nyxiSE0
仮に地域ごとに休みを分割しても首都圏は大渋滞だろ?

政府は馬鹿なの?死ぬの?


615名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:26:42 ID:4WXZtRdk0
>>573
いや、だってこの法案だと「カレンダーは本社準拠、でも家族は地元カレンダー」だから
意味ないじゃん。むしろ出かけないじゃん。
ハッピーマンデーだったら家族みんな休みだから土日出かけて月曜はだらだらしよう!とか
余裕出来るけどさあ
616名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:26:43 ID:CAykQ9RR0
>>563
そういう人は普段から会えないんだから特段問題にならない
むしろ心のきずなこそが重要で、顔をあわせるかどうかなんて二の次でしょ
617名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:26:43 ID:WgGEral50
前スレのこいつ鋭いな。

>>
17 :名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 04:51:33 ID:VkkCc66y0
真の目的は、民主党や民団総連相手のデモ潰しだろ。昨今は大規模化しつつあるからね。
連休になりにくくして、人の動きを抑制すれば、その分デモの規模の縮小化が図れる。
618名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:26:46 ID:PgKvkomQ0
>>569
ああ、午後6時に一斉にタイマー消灯だから停電かと思って客がびっくりするんだよなぁw
619名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:26:49 ID:70TSY++n0
>>578
     論-ニ 二l   __∠ //  〃 ::::::::::::Yハヾヽ
 殴 ぶ  /=二三l∠三三ミヽ /ハ ::::::::::::::|| lNハj
 る ち  L ニ三/ 、__`ヾミミ∨ {ヽ l::::::::;;、」ハj リ
 ぞ    /ミミミl   ヽ、__辷rヾミゝ `リ:r彡三ミ//
 !   /ミミlミミ|  \   ̄´ノ::'⌒ヾ:ニtテ‐y′
       >リミミl    `ー‐'´     ト、: ̄〈
      /(´jミミ|          __  __ |::::Y´/
⌒レ^ヽ∧ `lミミl   ,r─−く:::(    ` Y l
〃/l/l l/l「T^ー'   // ,仁二¬ーニ‐-_イ  |、
//l / l l l !::::.     / {⌒ヽ  ̄`¬─--7 トハ
l/l/l j j l/|::::::.     ヽ二ニニ−ー---ノ 川l|
/j l/l ハ l/l:::::::.             こ二 ̄  ,lリリ
620名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:26:51 ID:J3CYJ7yIO
>>559
ありうるな。
ウチは営業所は全国にあるが工場は3県にわかれて存在してる。
仕事にならなくなるわ。
621名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:26:54 ID:sBhhpiAd0
3連休って地味に経済効果あると実感しているんだが
廃止するメリットが記念日のもともとの意味が分からなくなる点だけって、、、
622名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:26:57 ID:BHp9reyo0
まあ体育の日を戻すのはいいんだけどさ
正しい日付にって言うなら、成人の日は旧小正月だから3月1日頃じゃん?
でっちあげた海の日なんかどうでもいいだろw
623名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:27:47 ID:i2jDf7FB0
>>1
なにかメリットあるんか?
集中したほうが効率はいいだろうに。
624名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:27:47 ID:MuD0eO2k0
星野が自分の儲けのためにこんなことやっていいのかよっ
625名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:27:55 ID:3c9f2Ly50
無い知恵しぼって2chネタ、ってヤツだな。
626名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:27:56 ID:tb86zDh10
おまいら2月22日は竹島の日ですよ
627名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:27:58 ID:ZyNXoKmr0
単身赴任してるお父さんかわいそう。
628名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:28:00 ID:/JXqEa200
もっと休日ふやしてくれ
629名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:28:04 ID:21t8UtkJ0
>>621
三連休だから泊まりでどっかって人結構いそうだしな
630名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:28:04 ID:mK3nAm//0
>>571
えっ、そうだった?勘違いだったらすまん

こっちの地方では、どんと祭の翌日が平日ってのはどうなのよ、と思ってる
年配の人はそれなりにいるな
これじゃ祝日移動の口実になりそうだw
631名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:28:07 ID:HYdPfl8q0
>>613
ああ、そうか
ポッポそのものなんだよなw
632名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:28:08 ID:Ym8dW9dN0
日本は休日多すぎ
休日減らして長期休暇を取得しやすいようにしろ
ついでに同一労働同一賃金にして転職しやすくしろ
633名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:28:23 ID:SQ5FfeDFP
経済効果をきちんと数字で出して説明して欲しいよね

「他の国では、やってる」は飽きた
634名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:28:24 ID:93SxeNRD0
県を超えて通勤通学してるのはどうなる?
JRも私鉄も土日休日ダイヤはどうなる?
銀行はどうするんだ?
月末が休日と営業日の差は企業の資金繰り生死にもかかわってくるぞ
中小企業にとっちゃ死活問題だぞ
635名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:28:30 ID:2M+wa5QIP
家族旅行するというなら、5月や10月の連休がずれてもいいだろうけど、
5月や10月の連休を利用して、離れた場所にいる友達同士が会うことだってあるんだ

連休は、地域活性化のためだけにあるわけじゃない!!
636名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:28:34 ID:rjML1UMu0
>>603
>混雑緩和で需要がどれほど伸びると試算しているんだろう?
試算をきちんとしていたら、子ども手当なんか出来るわけがないw
637名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:28:38 ID:WkkzSHq50
平成11年のときに戻せばいいだけのこと。
638名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:28:39 ID:mxcIJ+Em0
         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・
ミ::::;/   ゙̄`ー-.、     u  ;,,;   j   ヾk'! ' l / 'レ ^ヽヘ\   ,r゙ゞ゙-"、ノ / l! !ヽ 、、 |
ミ/    J   ゙`ー、   " ;, ;;; ,;; ゙  u ヾi    ,,./ , ,、ヾヾ   | '-- 、..,,ヽ  j  ! | Nヾ|
'"       _,,.. -─ゝ.、   ;, " ;;   _,,..._ゞイ__//〃 i.! ilヾゞヽ  | 、  .r. ヾ-、;;ノ,.:-一'"i
  j    /   ,.- 、  ヾヽ、 ;; ;; _,-<  //_,,\' "' !| :l ゙i !_,,ヽ.l `ー─--  エィ' (. 7 /
      :    ' ・丿   ̄≠Ξイ´,-、 ヽ /イ´ r. `ー-'メ ,.-´、  i     u  ヾ``ー' イ_
       \_    _,,......::   ´゙i、 `¨ / i ヽ.__,,... '  u ゙l´.i・j.冫,イ゙l  / ``-、..- ノ :u
   u      ̄ ̄  彡"   、ヾ ̄``ミ::.l  u   j  i、`ー' .i / /、._    `'y   /,
              u      `ヽ  ゙:l   ,.::- 、,, ,. ノ ゙ u ! /_   ̄ ー/ u /
           _,,..,,_    ,.ィ、  /   |  /__   ``- 、_    l l  ``ーt、_ /  /
  ゙   u  ,./´ "  ``- 、_J r'´  u 丿 .l,... `ー一''/   ノ  ト 、,,_____ ゙/ /.. 
        ./__        ー7    /、 l   '゙ ヽ/  ,. '"  \`ー--- ",.::く、
       /;;;''"  ̄ ̄ ───/  ゙  ,::'  \ヾニ==='"/ `- 、   ゙ー┬ '´ / 
639名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:28:40 ID:UUnuBgM90
>ハッピーマンデー

代用は1年365日が「ハッピー(幸)マンデー」なんだろうね。
640名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:28:50 ID:iCxPK1aL0
>>621
一般家庭で、三連休ずっと家にいる方が少ないよな
641名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:28:53 ID:OAEtwwq50
祝日の意味を知らない人が多いな。祝う日だよ。休む日じゃない。
企業は週に一日の休日を与えればそれでいい。祝日は働かせていいんだ。

月曜が祝日になったって別に構わないよ。月曜日に祝えばいいだけだ。
642名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:28:57 ID:PgKvkomQ0
>>619
雄山は山口県人だったのかwww
643名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:28:59 ID:8pip32Yk0


議員所得も大幅に減らせよ

644名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:29:04 ID:XeUWGjqr0
結局会社は、土日休みになるんじゃね?
カレンダー無視して

んで、カレンダー見ても明日仕事かどうかわからなくなる
645名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:29:06 ID:gg4bWtji0
>>615
そういう状況になるのは単身赴任などごく一部だろ
646名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:29:26 ID:NlXiqXJG0
日本は祝日大杉だろ。
全部無くして良いよ。
ついでにいうと土曜日休日というのもいらん。

休みは日曜日と正月だけでいい。
647名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:29:26 ID:52qQsvyf0
パイを切り分けることにあくせくして、パイを大きくすることには
いっさい目を向けない、そのブレのない姿勢には感服するよ。
バーカ。
648名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:29:35 ID:q3/KZjWM0
民主党は日本の分割、解体を狙ってる。これもその政策の一貫だろ。
649名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:29:36 ID:uRewOPfD0
親戚の家に遊びに行ったら、向こうは平日だから来られても迷惑という事態が全国でおきそうな気がするのだが。
650名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:29:43 ID:EKDKDjZr0
休日ずらして観光客数アップするのって京都とか超メジャーな観光地だけじゃね?
予約とれずに京都とかにいけないからって、他のマイナーなところに行ってたのに
マイナーなところはさびれる一方だな
651名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:29:47 ID:0lNCv7FAP
全国の土産物屋は泣くハメになるな。

・そもそも帰省しない
・帰省しても故郷が休日でないと親戚も集まらないので
土産物は少しでいい。

東京ばななもひよこも人形焼もこれで見納めかもな。
駅弁は今のうちに食べておくか。
652名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:29:48 ID:4V+cGz1u0
連休は大学時代の友人が久しぶりに集まる機会だったんだが
それもできなくなるのか
653名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:29:51 ID:ZBVZv1V40
本当にろくなことしないな、この馬鹿政府はw
654名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:29:54 ID:peJqsJSu0
.       \      _______
          \   r'´ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄`、::.   ___    2009.08.29
   l} 、::       \ヘ,___,_ ______/::.__|    .|___________
   |l  \::      | |             |、:..  | [], _ .|: [ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   | |    ∧,,,∧ .   |::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   | |   (´^ω^`)    ,l、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
   |l.,\\| :|    | ,'        :::::...  ..::ll::::   いよいよ明日は選挙 民主党に入れるんだ♪
   |l    | :|    | |         :::::::... . .:::|l::::   民主党が勝てば景気回復して株も高値安定
   |l__,,| :|    | |         ::::....  ..:::|l::::    就職口も沢山できて
   |l ̄`~~| :|    | |             |l::::    最低賃金も上がって派遣は正社員になれる
   |l    | :|    | |             |l::::   増税はしないで色々な手当がついて
   |l    | :|    | |   ''"´         |l::::    年金や貯金の心配もなくて
   |l \\[]:|    | |              |l::::   結婚もできるんだ♪
   |l   ィ'´~ヽ  | |           ``'   |l::::   テレビがそう言ってるから間違いない
   |l-''´ヽ,/::   | |   ''"´         |l::::   早く明日にならないかなー!
   |l  /::      | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::
   l}ィ::        |  `´::::::::::::::::::::::::::::::`´::::::
655名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:29:57 ID:AaJBZKfb0
>>623

わざと集中させず「雇用を増やしましょう」って政策で

もちろんそのコストは商品サービスに添加され
物価はあがるだろうね(人件費は最大のコストだからね)
656名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:29:58 ID:O3zyYtBH0
竹島の日と北方領土の日も祝日にするべき
657名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:29:58 ID:JLIUU1zi0
>>1
脳が腐ってるとしか思えない
658名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:30:01 ID:qyTJszLY0
これで外食してくれるお客が増えるの?増えるならいいんだけど、増えなくね?
659名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:30:04 ID:VzbUMFan0
こいつら普段から遊んでばっかりだからお休みの尊さがわかってないのな(´・ω・`)
660名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:30:06 ID:MIlTTpfg0
株とかの休みはどうすんの
661名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:30:09 ID:Y9JUDl2CP
>>645
埼玉、千葉、神奈川から都内に通勤とか普通にゴロゴロしてるだろ。
662名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:30:12 ID:aZ3631Hb0
>>645
極一部は、全て切り捨てるのなミンス党は。w
663名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:30:13 ID:kFwSnrUIO
連休だけど遠方宅が連休じゃなかったら
連休中の里帰りができなくなるね
664名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:30:19 ID:N7uDZ/vm0
連休がウダウダ長いと、金持ってる奴は海外に行き、持ってない奴は、
ヒマにまかせて渋滞の高速道路を気にせずに走り回り、ろくなことがない。

同じだけ休むなら、もっと1日ぐらいポツンポツンと有る方が良い。
出かけるにしても近郊で済ますし。
全国的にバラすのは意味が良く分からんが。
665名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:30:24 ID:P5caHKEp0
>>646
まあニートの人たちになら、それでも良いだろうけど
666名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:30:25 ID:hdc+VvEP0
こんなことやるくらいなら働きすぎの奴休ませて、ワークシェアリングでも進めさせろよw
667名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:30:26 ID:cG0RCgai0
グアム29800円がGWは5倍とか
温泉お一人様5000円、但し平日5人1部屋の場合とか
旅行業界は頭おかしすぎ
668名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:30:29 ID:UIZhqXf40
これで国民が喜ぶと思ったら大間違いだ
民主もずいぶん国民をなめてくれるものだ
自分たちに投票したのは全国民の半分にも満たない数だ
そいつらの脳みそレベルに合わせてれば大丈夫などど思わないほうがいいよ
669名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:30:38 ID:4WXZtRdk0
>>621
うん、前スレにも書いたんだけど、たとえば他県に友達の多い女の子なんかは
もう出かけないと思うんだよね
ドクオはおひとりさまでもふらふら出るけど、女の子は団体じゃないと
行動しないじゃんね
670名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:30:48 ID:NedGRtsD0
>>1
小度胸者のジジイに限って「革命」とか浮ついた言葉を好むよね。
お里が知れるわ山猿がw

671名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:30:54 ID:21t8UtkJ0
>>651
東京ばななやひよこは、出張のおとーさんが買って帰るから安泰
672名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:30:55 ID:eTu0b9E80
>従来の閑散期にも集客できるため、雇用創出に結びつくとみられ、
>内需拡大効果がありそうだ。
従来の繁忙期の雇用減少について何か一言戴きたいな
673名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:31:01 ID:iCxPK1aL0
このクソ政権が潰れるまでは「暦どおり」という言葉は使われなくなりそうだ。
つーかマジで法案通ったら最悪なんだが。
こんな重要事項、もっと国民に周知しろって話だぜ。
674名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:31:07 ID:b8O1PvUyP
>>633
ドイツって未だバイエルン辺りが
連邦離脱を口にする連中で
旧東独中心のベルリンを蔑んでる

ひとつのドイツ、なんて考え方自体
噴飯モノなのにね

675名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:31:18 ID:kxH5zxwO0
ほんと思いつきでいらん事ばっかりほざくなこいつらは・・・
「休日革命になる」←この言葉を言った奴のはしゃぎっぷりが目に浮かぶわ
革命大好きですもんね、民主党の連中は

それにこれって、メリットはなんだ?

・混雑緩和で観光需要を喚起する狙い
・記念日のもともとの意味が分からなくなるなるから

この二つか?
前者に効果があるとはどうしても思えないんだが・・・
なんせ俺自身が、ハッピーマンデーで休みが増えたから
地方に観光に行けるようになった奴がいるわけで・・・
676名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:31:22 ID:b5EWE3uN0
こんなことより、新たな祝日を設けた方がいいと思う
677名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:31:22 ID:dHFMOAxy0
メリットがあるのは理解するが
デメリットもかなりなものだと思うのだが
全くデメリットに言及しないで自画自賛ってのがダメすぎる
678名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:31:24 ID:PgKvkomQ0
「変えることが100%良い結果を生むとは限らない」の典型だろ…
679名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:31:33 ID:ZXaKFYpi0
連休を地域でずらすって意味あるのか?
金融の受渡決済日とかどうするんだよ、株や為替、外債とか。あと、結局は
関係部署全員が休みにならないと全員が出勤とかになるだろ

システムも色々とかえなあかんけど、これは対応できるのかね
680名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:31:33 ID:nTSioiq30
民主党に入れた奴らに聞きたい……どう思ってんだよ、このアホ政権w
681名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:31:34 ID:mK3nAm//0
>>632
それで喜ぶのは大企業従業員くらいのような気が

ほかはカレンダーを赤くしなければ休んではいけないようなメンタリティだからな
682名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:31:41 ID:ZXiJg4Pd0
>>454
>朝鮮な風を日本に

キムチ臭せええええ
683名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:31:44 ID:co4IPji60
鉄道や飛行機が「GWだけ割引料金無し」としている期間が長引きますな
684名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:31:49 ID:AhnxGicS0
>>663
そういう意見が多数出るだろうから、
里帰り用に全員共通の大型連休も制定するんじゃない?

そうやって休みだらけにして
日本企業の弱体化を進めようっていう魂胆。
685名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:31:52 ID:r6Gbgj140
欧州の真似するなら

休日を減らして

有給取得を義務化してからやれよ

馬鹿が

土台が全く違うのに
686名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:31:53 ID:t+gZEuXy0
>>404
営業と事務と工場が微妙にカレンダーが違ったりする会社はあるが
余計にややこしくなるだけだしなあ
687名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:31:54 ID:RyDJ8EZs0
>内需拡大効果がありそうだ。欧州では、フランスやドイツなどですでに同様の「連休分散化策」が導入されている。

フランスとドイツでやってるから良いじゃんって、言い訳だな。
効果があって普及してたら嬉々として国名並べるはず。

だいたい、フランスやドイツって、
移民入れて問題が起きてる、理論的思考できない先が読めない奴らの国じゃん。
そんなとこの真似するってバカ?
688名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:32:02 ID:/+D4Vw590
鉄道会社はどうなる?
次の駅から休日ダイヤになりますから、この電車はこの駅どまりです
てなるのか?
特に、県をまたいで相互乗り入れしてたらダイヤ組めないぞ
689名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:32:03 ID:eqnwtBf40
民主DBは連休なくなって苦悶する日本人を南朝鮮に見せる事を考えてるからやめろ!
690名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:32:07 ID:gg4bWtji0
>>661
分けるにしてもさすがに西日本、中日本、東日本、東北北海道ぐらいの単位じゃね
691名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:32:12 ID:UQd0aftG0
>>663
誤差誤差!
692名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:32:17 ID:r46B6K8n0
>>637
「祝日の意味を考えた」という話なら、ただ戻せばいいだけなのにな。
何でこう余計な、しかも割とどうでもいい事考えるかね。
693名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:32:19 ID:KfHUmE0T0
ソビエト連邦暦みたいな?
694名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:32:22 ID:GY/jSv4W0
>>630
特異日だ、ということはまことしやかに言われてるんだが
統計取るとちがったというオチです


GWとかって「みんな出かけてるからうちも出かけよう」的な勢いで
出かける家族も多そうだしなー
そういうイベント家族はGW分散でかえって出かけなくなりそうだ

「とりあえず今と違うことなら何でもいい」っていうノリで
政治やるのやめてくれないかな
695名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:32:25 ID:byhzWbRf0
GWずらしも
サマータイムも
外国人参政権も
時給1000円も
子ども手当も
高速無料化も
脱ダム(笑)も


ぜ〜んぶ、岩手王国(独立国家)で実験してから、日本国に適用しろよ
岩手国民は全員小沢真理教信者なんだから、どんだけ虐げられても平気なんでしょ
696名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:32:27 ID:UUnuBgM90
>>657
>脳が腐ってるとしか思えない

腐るだけの脳がもともとないとしか思えない。
697名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:32:38 ID:4sEpggRP0
マニフェストにない政策を喜々としてして推し進める政府って何なの?



嘘つき売国政党・民主党は早く潰れろ
698名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:32:41 ID:UFjZo2I90
連休だから帰省したら実家の地域は休みじゃなかったとか
そういう事になるわけか?
699名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:32:45 ID:Ab9FLuP80
このあと労働基準法改正で大企業も土日回数カウントの休日に変更
実質サービス休日出勤増加

サビ残、サビ残なんて実質、言ってる場合じゃないんだよ、今は。
ファーストフードの社員なんてサービス休日出勤が横行してるんだから。

異常なんだよ、まったく。
700名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:32:45 ID:6tNVpKv20
高い宿泊料金の期間がずっと続くことにならならいか
701名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:32:53 ID:4UqdGA7I0
まあ、ほんと改革派はまず改革ありきでしか仕事が出来ないのが良く解る
他への影響、痛みなど全く考慮しないで、良い所しか見えない、言わない

とりあえず変えてしまおうってどれだけバカなんだろなぁ
702名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:33:01 ID:Y9JUDl2CP
703名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:33:06 ID:1qZRG8DH0
これは無理じゃないの?
かたや平日でかたや祝日ってのはねぇ
あと連休は無くさないでほしい…
704名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:33:11 ID:4WXZtRdk0
>>681
大企業だって、取引先のスケジュール管理で一個部署必要になってくるレベルだろ
なーんの生産性もない秘書部署と、プログラマの増員で経営圧迫だよ
705名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:33:30 ID:21t8UtkJ0
>>695
まずクリーンな政治を岩手でやってくれ
706名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:33:32 ID:2M+wa5QIP
>>646
有休消化率を考えると、日本の場合、祝日を増やして強制的に休みを増やしても良いと思う

707名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:33:33 ID:nCIk4sUl0
        ノ´⌒`ヽ 
     γ⌒´      \      いろんなお金が 増えている この口座〜♪
    .// ""´ ⌒\  )      今日も 頼む 運ぶ 増やす そして 虚偽〜記載〜♪
    .i /  _ノ   ヽ  i )    
     i   (-‐)` ´(‐-)i,/     問い詰められて 口を塞いで 裏切られて
    l    (__人_).  |       でも 私た〜ち 助けてくれとは 言えないよ〜♪
    \    i  i   /    
    /    `⌒ (::::)     そろそろゲロっちゃおうかな〜♪
    |    ̄ ̄⌒) .|     こっちも裏切ろうかな〜 な〜んて〜
     |  ´ ̄ ̄ ̄ .|      あぁ あぁ 検察に
                  完落ち〜 しながら〜
708名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:33:38 ID:NlXiqXJG0
>>697
マニフェストが全然守れないからせめてほかの"金が掛からない"何かで穴埋めしようとしてるんだろ。
709名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:33:43 ID:AZRLeAei0
証券取引所とか都市銀行はどうするんだよ…地方の証券会社は
結局東証の休みに合わせるしかないのでは???
710名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:33:53 ID:gqxsWX3S0
休日の違う地方に帰省しなくちゃならない人のことは無視ですか
自分だけ休みで帰っても親いないとかw
もともとの祝日通りにして、有給消化させるのを企業の義務にすればいいのに
711名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:34:05 ID:nKjGSIvl0
全国展開するような大企業は敵だから
どうなってもいい。

自民への献金をやめない限り
いやがらせはつづく。
712名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:34:05 ID:FPKAAY7V0
何いきなり
こんな話出てた
713名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:34:07 ID:47BRSnsb0
明らかに民間の現場の実情を知らないお役人的発想だわな。
民主党よ、国民目線はどうした?
714名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:34:12 ID:+BS774vJ0
>>559
韓国(部材調達先)、中国(工場)、香港(物流経由地)あたりの地域で仕事を回しているが、結局は自宅で会社のMail確認と携帯は必須。

最近は旧正月が正月よりゆっくり休める。
715名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:34:26 ID:r6Gbgj140
埼玉に住んで東京に勤務してる俺は

休出届けどーすればいいんだ?

つーか事務とか大混乱だな
716名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:34:30 ID:PgKvkomQ0
>>705
岩手を核で更地にしない限り無理だと思うぞw
717名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:34:32 ID:H5y7ZmRl0

さて困った、ミンスの政策に何一つ共感出来るものが無いw





718名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:34:39 ID:kFwSnrUIO
>>649
夫婦別姓のように
家族親戚繋がりを希薄にしていく弊害が考えられるよね
719名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:34:58 ID:J9+SEEYE0
普通に考えて、なんで地方バラバラにするのかイミフだよね。
例えば国内に歴史的にぜんぜん違う文化圏のところがあって、
そこに配慮してそこだけ特別なカレンダーを作るとかならまだわかる。

けど日本の場合、全国でほぼ同じカレンダーで行動してるのに
単に国民に不便を強いるだけの糞法案になるのがオチ。
インフラ(時刻表や、サービス稼動日とか)どうなんのとか
休日遊びに行けない、とかごちゃごちゃになるだけ。
720名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:34:58 ID:mK3nAm//0
>>704
長期休暇の取得についてへのレスだったんだけど…まぎらわしくてごめん
721名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:35:06 ID:gg4bWtji0
>>702
それは試案の一つだろう
いわば叩き台だ

722名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:35:11 ID:q3/KZjWM0
試しに北海道と岩手だけずらせ
723名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:35:19 ID:SQ5FfeDFP
そのうち正月は旧暦で、とか言い出しそうだな
724名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:35:22 ID:D+uI0phoP
>649
親戚のうちの遊びいくなんて近頃じゃ稀じゃないか?
725名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:35:35 ID:3/4Rw7vz0
経済はまるっきり理解出来ないから、こういうどうでも良い政策には異様に力入れるんだな
726名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:35:47 ID:55EjYQVn0
>>711
東京にしか人が居ないで、全国の客を相手にしている中小企業なんぞ
腐るほどあるんだが
727名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:35:48 ID:1eVBQeZ10
ナチスドイツの歓喜力行団みたいだ。
728名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:36:02 ID:HYdPfl8q0
>>704
だよな
大企業は製品部品とか地方でつくってんだから
納期が確実に伸びるし、顧客側もメリットは皆無
729名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:36:07 ID:bJsOie/h0
閑散期に安くて空いてる観光地で遊ぶ俺涙目
730名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:36:13 ID:r6Gbgj140
>>711
発注元の大企業の仕事一度でも断ったら下請けの中小なんてすぐ倒産だ馬鹿
休めるわけねーだろ
731名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:36:19 ID:7YJgrxv40
>>719
鉄道ダイヤとかどうするのかねw
732名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:36:24 ID:iFshi04D0
>>724
親戚っていうか、実家の親に会いに行くのは多いと思うよ。
733名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:36:31 ID:ow4ZMSpH0
企画倒れすぎる案だなぁ。

一度実験してからにしてくれないかな。
たとえば民主党の議員は今から休むとか。
734名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:36:36 ID:qaIvbGHwP
うちの会社も大阪支店だけトヨタの休日にあわせてるよ。
本社とカレンダー違うんだけど、どうやってズレを解消しているのかというと、
大阪支店だけ分社化してるw
他の支店は10数人だけど、大阪支店だけ100人近いんだよな。
735名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:36:37 ID:AShj8Qtm0
祝日多すぎ
仕事が進まん 
他の国同様、国民がいっせいに休む祝日は5−6日にして有給休暇を強制させろよ
国民一丸となって連休ってグンクツかよ
736名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:36:41 ID:PgKvkomQ0
>>712
思いつき。
何か国民受けする政策を出せ→バカシンクタンクからの案がこれw
737名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:36:46 ID:r46B6K8n0
>>722
>北海道
止めてください。ただでさえ景気悪いのに、
こんな余計なことされたらトラブル頻発でまた景気悪くなる。
738名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:36:47 ID:4WXZtRdk0
>>720
うん、ごめんそこはわかってるけどつい…
大企業も賛同出来ない法案だよなこれってさ('A`)
739名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:36:47 ID:pdsX09cf0
大型連休に遠く離れた田舎に帰るということは想定していないのか?
まあ、ポッポにはわからんと思うがw
740名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:36:53 ID:cQzbJR+G0
革命とか御大層な単語を並べる人は独善的ですよね。
周りが見えてないというか
741名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:36:55 ID:7a/hWcBu0
革命(かくめい)とは、主として民衆・被支配階級が主体となって
超法規的手段によって国家・政府(支配階級)を倒し、国家体制を
変更させることである。(wiki)

知って使ってるなら、天皇制まで手をつけるつもりだな。
知らないで口癖で使ったなら馬鹿。
742名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:36:57 ID:EmZJW1u60
東京近県のGW実施週がバラバラだと
最悪一月は企業活動がマヒするか
職場の休日に合わせざる得ないので
家族と休みが取れなくなる父親続出だな
バカじゃねぇの!!
743名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:36:59 ID:21t8UtkJ0
>>711
おま・・・・
中小企業も全国で仕事してるとこ一杯あるんだぞ・・・
744名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:37:00 ID:+IKaLbdu0
取引先が休日で打ち合わせが出来ません。
部品が届かないので仕事になりません。
○日に来るようにと言われましたが、その日は我が社では休日です。

仕事にならんなw
745名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:37:01 ID:+BS774vJ0
>>724
そうでもない。出産やら結婚でかなり行く@30歳
746名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:37:14 ID:MTcgTZkB0
頭悪すぎ……
中央の本社と支社で休みが違えば仕事にならないって事、理解出来ないの?
最悪、修理のための部品を発注しようと思ったら、発注した当日は本社が休み、動き始めたら支社がお休み、必要な時間が倍掛かるって単純な計算も出来ないのか?
747名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:37:16 ID:OvwqEeHt0
>>731
こいつらは鉄道ダイヤがいかにデリケートなものかなんてわかってないだろうな。
748名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:37:17 ID:WnKVkIl80
民主はほんとにしょーもないことしかしないな。

参院選には民主には絶対入れない。
749名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:37:20 ID:Ah1bm8710
こういうオナニー政策はもういいから・・・
750名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:37:30 ID:7DAN2sxX0
ホテルだとGWや祝日は高くなるんだけど分散化したらどうするの?
物凄く面倒な事にならね?
751名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:37:35 ID:4UqdGA7I0
>>733
あと3年と4ヶ月くらい休んでて欲しい
752名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:37:40 ID:UMAN+GAb0
祭日の由来に意味がなくなってしまう
古来文化の破壊だ
753名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:37:41 ID:0dFtcnYAP
単純に休日を10日くらい増やせ。
754名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:37:42 ID:Xezyll7T0
取引先取引先言うが、実際制度化されたら、いつどこが休みになるかくらい分かるだろ
それくらい自分で調べろ脳なしネトウヨ
問題点が出てこようがあとから修正すればいいんだよボケ
755名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:38:05 ID:zMSjN9R40
ってか、休み過ぎなんだよ。
祝日イラネ。
756名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:38:06 ID:tBIk9nE30
こんなものが成り立つのは公務員だけ。
757名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:38:09 ID:e3WIUIi50
企業もコンビニ化しろって事か?
758名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:38:12 ID:dUc6dpJd0
遠方の友人や恋人と旅行にいけないじゃん。
759名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:38:21 ID:zfOFZlCN0
国民を混乱させることに、これだけ秀でている政党は
有史以来なかっただろうな
760名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:38:23 ID:Ab9FLuP80
そのうち度量衡まで変えるとか言い出すんじゃないだろうな。

一億で一鳩山、1000坪で一小沢
761名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:38:24 ID:goESLCVc0
個人的には祝日休みじゃないから別にどっちでもいいけど
762名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:38:28 ID:55EjYQVn0
>>750
年中GW料金になりますのでご安心ください
763名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:38:40 ID:FhPgqr800
喜ぶの公務員だけじゃん
764名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:38:50 ID:Hkrg0jVh0
>>1
バカが政権とるとバカな事する典型例だな

国賊ミンスの日本弱体化計画は順調だな

765名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:38:54 ID:E0dDE7Ow0
カレンダー屋の株を買うことにした
766名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:39:06 ID:SQ5FfeDFP
岩手県を特別に試験地域として認めてやるよ
767名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:39:10 ID:r46B6K8n0
>>731
「休日ダイヤを地域ごとにずらして適用すればいいでしょ」とか思ってそうだな。
スジ動かしても車輌がねぇよ。
768名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:39:10 ID:byhzWbRf0
製品保守ってすればいいんだよ
たいてい平日9-18ってなってるけど、平日ってどこを基準??ってなるよな。
769名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:39:18 ID:93SxeNRD0
これで資金繰りで追い詰められて倒産するところ出てくるだろ
770名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:39:18 ID:CEHyMgd30
勢い早すぎる


別に土日祝完全休みの勝ち組が3連休じゃなくなって困るだけで、
俺みたいなシフトで土日も関係なく出る人間にとってはなんともない
771名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:39:20 ID:PgKvkomQ0
>>731
県境で運休w
小田急が死ぬなwww

>>754
後で修正するのが分かりきってる案などボツに決まってるだろwww
772名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:39:22 ID:0lNCv7FAP
>>620
これを機に税金を割り引いて
「本社から工場まで全機能をわが県に!」
って振興策やればめちゃ受けするとおもう。

773名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:39:25 ID:RPRkIv4X0
休みが減るのは構わんが、わざわざズラされてもなぁ。
774名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:39:25 ID:sxueXAhZ0
逆に旅行シーズンが認知されなくて逆効果だろ

キャンペーンが張りにくくなる
775名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:39:26 ID:AShj8Qtm0
>>754
さすがネットサヨク、言うことが違うね
776名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:39:28 ID:3JE8lrFk0
俺は週休2日制に疑問を感じるよ
昔みたいに週6で働かせてくれよ、収入減ってんだからさ
777名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:39:31 ID:4WXZtRdk0
>>754
アホだなー
1や2の取引先で済んでるようなところなんてほとんどないだろJK
変動型クライアントの請負業とかスケジュール管理どーすんの?

ネトウヨとか使う奴はほんとニートばっかりなのな('A`)ちょっと社会出ろよー
778名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:39:32 ID:lDj6qazN0
>>752
それはハッピーマンデーのときに言うべきだろ…
779名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:39:37 ID:CKJkqLUD0
どう考えてもデメリットのほうが多い。ばかみたい。
法律とかルールって駄目だったから戻しましょうって
そう簡単にいかないからこそ慎重に決めなきゃいけないのに
お前らが適当に決めてくからこんなんになるんだろうが。
780名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:39:41 ID:zqQMyPVi0
ハッピーマンデーは意味ないから廃止でいいが
分散化してどうするんだ?
ますます地方が寂れるぞ

>操業を簡単には休めない製造業の割合が以前と比べれば低くなっている

そんなわけあるか
781名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:39:50 ID:FPKAAY7V0
>>736
トン
思いつきかよ
くだらん
782名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:39:58 ID:rZkgsNLr0
こいつら国民のためになること真剣に考えたことあるのか?
783名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:40:09 ID:Nl6+79Dc0
「革命」wwwww
784名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:40:12 ID:gonXe0nQ0
工場と下請け如何するの?工場が動いているのに私の所は休みだから納品
できません...如何するの?無理だろ如何考えても。
785名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:40:12 ID:UQmC7lu+0
aa
786名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:40:15 ID:6BL0gf380
天皇誕生日や春分の日、秋分の日は無理にしても、建国記念の日や文化の日はハッピーマンデーでも良かったのでは?
787名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:40:25 ID:HYdPfl8q0
>>754
おまえは取引先が1つだけだと思ってんのか?
クソニートがw
はたらけよw
788名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:40:27 ID:S7N8M3830
ハッピーマンデーの廃止は祝日の元々の意味がわからなくなるからなのに、連休の分散は
いいっていう理屈がわからない。

>高速道路、鉄道などの交通機関の混雑を緩和し、
同じ地方が休日である以上、混雑の緩和はかなり限定的ではないの?
休日の異なる地方にまでいけば状況は違うだろうけれど…

>旅行費用の引き下げなどで国民の観光需要を喚起
費用が引き下がれば需要を喚起できるんであればデフレで困ることはないよ。
789名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:40:30 ID:ZXiJg4Pd0
>>754
働いたことのない在日韓国人は気楽でいいよな。
790名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:40:33 ID:I+dD1fKN0
>>688
休日ダイヤが亡くなる予感がする!
791名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:40:33 ID:F9OPq1+z0
>>754
やる前から問題点山積みなのに……。
792名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:40:36 ID:b8O1PvUyP
因みに暦ってのは
天皇か中国皇帝の専管事項
朝鮮は中国の皇帝の暦を使ってた

これを県別で分断するってことは?

なんか色々象徴めいてるよね

民主党の政策
793名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:40:39 ID:iFshi04D0
>>737
新卒の高校生の内定率が10%台なんだっけ?
CO2の25%削減でも一番影響がある地域だよね>北海道

知ってるだけで
・灯油使用量が全国平均の3倍弱
・車のCO2排出量全国トップクラス
・低燃費車の規制が開始されると4WDはどうなるの?
794名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:40:44 ID:ed9loQF30
トヨタカレンダーは祝日無関係だから愛知はいままでと同じ
795名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:40:44 ID:55EjYQVn0
>>775
そいつはサヨクとか右翼とか以前の乞食だろ
触るとなつくぞ
796名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:41:00 ID:ClPYdVGl0
>>754 企業活動独自のカレンダー運用になるな。実際グループ独自にカレンダー出してるところはあるだろうし。
政府の出すカレンダーが実質的に社会から不要になるな。
役所窓口の休日運用も普通になってきてるし。休祭日制度の実質廃止だね。
797名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:41:02 ID:pI/If1iXO
休日をこれ以上いじるのは
やめてくれ!
798名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:41:06 ID:PnCyAUBs0
祝日無くせば
学校の授業日数が増える。脱ゆとり。
製造業のライン効率up。
でいいことづくめだな。その代わり正月、盆休みを長めに。
799名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:41:08 ID:sxueXAhZ0
>>786
建国記念日は動かすと由来の意味が無くなるだろ
800名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:41:10 ID:mK3nAm//0
>>776
そういう仕事に就けばいいじゃない、なんつて

収入減ってもいいから土日きっちり休みたいorz
801名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:41:15 ID:qaIvbGHwP
>>780
ハッピーマンデーは意味あるだろ。
3連休がなきゃ、どこか遠出できる機会が失われる。
802名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:41:16 ID:cQzbJR+G0
複数の企業がからんでいる取引だと一番力の弱いところが
一日も休めない事になりかねないね。
803名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:41:30 ID:s7SsMy6m0

【在日】 「在日無年金」解決へ会発足「日韓併合から100年がたった今でも差別が」「在日だけがどうして年金をもらえないのか」[02/14]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1266094965/
> 在日だけがどうして年金をもらえないのか

掛金払わなかったからだろうが
804名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:41:33 ID:rfElYSN40
意味あんのかこれ?
805名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:41:34 ID:pdsX09cf0
東海道新幹線なんてどうするのかね。
東京から博多まで行こうとして、
大阪で止まったら敵わんな。
806名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:41:36 ID:7DAN2sxX0
>>780
製造業乙で潰れてるから全体の割合は減ってるよ!これからもドンドン減るよ!
807名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:41:40 ID:1K6DJqUB0
毎年大型連休に帰省して友達と会っているオレはどうしたらいいんだよ('A`)
808名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:41:43 ID:r6Gbgj140
問題を解決するどころか

火を付ける行為だよな
809名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:41:46 ID:LU6qJf020
これ、国会議員にも適用するのか?
国会期間中でも、選挙区ごとに、議員が交代で連休取るのか?
そうすると、休暇の野党議員が多い日を狙って、外国人地方参政権法案
のような怪しげな法案を採決すればいいわけだな。
810名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:41:49 ID:M4MjZB/l0
民主党の改革はまだはじまったばかりだ・・・!
811名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:42:05 ID:OvwqEeHt0
>>786
文化の日って、何が由来か知ってるか?
812名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:42:05 ID:Ab9FLuP80
>>795
なつくwwwwww

なつかれるのが一番嫌だと今わかったwwwww

めっちゃイヤwwww
813名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:42:06 ID:21t8UtkJ0
>>750
常に高くなるだけじゃね〜か?w
814名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:42:06 ID:M8wj/Lml0
>>1
思いつきだけで法案にすんなよw
アタマおかしいのか。
815名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:42:07 ID:rSuRL+6h0
>>721
>>51は案の一つだろうが、こういう人口分布で大きなブロックでは
大した分散も屁純化もできないよ。だから星野は>>51みたいな
関東ぶつ切りの私案を出したんだろうね。

北海道500万人
東北400万人
関東4千万人
中部2千万人
近畿2千万人
中国700万人
四国400万人
九州1300万人

それに、どんなブロック分けでも境界付近の親子分断は絶対に
解消しない。
816名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:42:12 ID:3r5EupjD0
観光以外へのマイナスインパクトを計算していないだろ。
817名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:42:12 ID:1QvDriRj0
民主党「国民への嫌がらせに全力を尽くします」
818名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:42:13 ID:PgKvkomQ0
>>805
多摩川越えられないだろw
819名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:42:13 ID:0lNCv7FAP
>>671
盆暮れの帰省ラッシュが無くなったら大幅減だろうけどな。
細々と、って言うのを安泰って言うならそうなのだろう。
820名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:42:16 ID:ROeqy4W10
連休合わせの大型イベントの企画が出来なくなるんだから経済的には後退。
経済としては金は効率の悪い田舎より都市に落とす方が有効なんで
こいつらのやってることいちいち無駄です。
まともなシンクタンクがこんなこと言うわけがないんで亀井レベルのバカの思いつきだろうよ。
821名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:42:19 ID:eebTUMoK0
民主党ってホントくそだな。

こんなどうでもいいことを影で一生懸命やってるんだ。
なんでも変えりゃいいってもんじゃねーだろ!
822名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:42:19 ID:qOtK+cfe0
>>1
先に公務員の土曜日休みを廃止しろ
823名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:42:20 ID:zMSjN9R40
>>739
一極集中も古臭いからやめちゃえばいい。

地方出身者多過ぎ。

帰省ラッシュとか満員電車とか行列店とか
人とは思えぬ状況作るのは地方出身者。
824名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:42:20 ID:cyykDmHV0
民主党やりたい放題だな。
サイアク。マジで最悪。もう本当に最悪。
825名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:42:29 ID:8FbuJp280
有給休暇を強制的に取得させるだけで済む話なのに…頭悪すぎ
826名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:42:34 ID:CcT1ZYGV0
>>776
働く時間増やせば給料増えるって、いい会社に勤めてるなあ。
827名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:42:43 ID:aZ3631Hb0
>>798
社会は、製造業だけじゃねんだよ。
828名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:42:46 ID:rK549/eQ0
関連会社とかどうすんのと思ったがすでに語られつくしていたみたいだ。
素人ですら問題点に気づくのになんでこんな法案出そうと思うんだ?

まあ公務員の俺にはありがたいけど・・・
829名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:42:57 ID:b8O1PvUyP
>>808
民主党の問題飽和攻撃

830名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:42:58 ID:tZz4B6ib0
民主党政権は思いつきだけで日本をボロボロにするから困る
831名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:43:03 ID:5xxmmFj80
分散化しても休めなくてどこもいけなくなるだけ。
絶対やめてほしい。
人がたくさんいくから、旅行などいくってのもある。
閑散としたところにそもそも需要なんてない。
832名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:43:11 ID:iE//TEry0
ハッピーマンデーはほぼ辞めて戻してくれてけっこうだが
(学校では月曜の授業日数が少なくなるから困るらしい
火〜金辺りに振り替えることが多い)あとは「はあ?」だな
833名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:43:16 ID:PedTNRRp0
>>1
混雑を緩和するなら、同一地域の人間の休日を分散させないと意味がない。
834名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:43:24 ID:7DAN2sxX0
>>826
日当なんじゃね
835名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:43:26 ID:AShj8Qtm0
不景気にも関わらず去年今年になって怒涛のように新規の仕事が増えた
3月からは祭日・土日も働かなくちゃいけないのに祭日増やしたらお客さんが休みになって仕事できなくなるわ

836名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:43:30 ID:KwtAbV7W0
もちろん中央省庁も休みなんだよな?w
コンピューター動いてなくても、地方は仕事なの?w
837名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:43:33 ID:RA7duafH0
頭のいいバカが、考えそうなことだ
838名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:43:36 ID:ygThZ4t90
誰得
839名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:43:38 ID:3JE8lrFk0
祝日、休日 当社カレンダーによる
840名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:43:48 ID:kK0sBt3k0
えーと問題ありまくりの上
根本にあるのはまた日本分断?

反対意見どこに送ればいい
841名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:43:51 ID:dOYdLHMz0
全国に取引先が散らばってるわけだが
支社もあるわけだが
どうすりゃいいんだこれw
842名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:43:55 ID:ppIyeGZL0
多分ネタで言ってみただけなんだろうが、本当に実施したら
俺のGWがなくなることだけは間違いないなw
843名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:43:56 ID:Eov5TTp00
本当にこれはやめて欲しい
大型連休時期に帰省する友達とのBBQができなくなるじゃねーか
本当にカンベンしてくれ
844名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:43:57 ID:6BL0gf380
>>799
>>811

それを言ってしまえば、東京オリンピック開催日の体育の日だって10月10日固定にすべきだったという話になる。
845名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:44:20 ID:BBAUDwoA0
バカじゃないの?
帰省した時困るだろ。
846名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:44:29 ID:ROeqy4W10
「操業を簡単には休めない製造業の割合が以前と比べれば低くなっていることもあり」
ってそもそも製造業は独自のカレンダーで回すもんです。
世間知らずを露呈ですよね。
847名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:44:48 ID:nZVx7qbp0
バカヤロゥゥゥウゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
848名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:44:51 ID:xBUissZe0
大躍進ですか
849名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:44:52 ID:PgKvkomQ0
>>829
それが全部ブーメランになって帰ってくるんだがw
民主艦CICはパンクするなw
850名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:44:51 ID:BgdQ7nY20
休暇分散化かあ。
まあ理念というか目的は正しいと思うけど。
どうなんだろうねえ。
とりあえずカレンダー屋さんが困りそうw
851名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:44:52 ID:zMSjN9R40
やっぱり田舎者だらけだなw
852名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:44:58 ID:G9NWsber0
>>33
たしかにその通り
853名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:44:59 ID:4WXZtRdk0
>>841
本社カレンダーに準拠という企業であってくれる事を祈るしかないwwww

というか逆に待機電力とか無駄金使うだけで仕事量は増えないとか
普通にありそうなんだけどな
854名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:45:03 ID:MOyhp1q6O
>>822
そうなれば民間企業も休みじゃなくなるのが流れ。
855名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:45:05 ID:tBIk9nE30
官公署と公立学校しか実施しないようなことを官僚のレクチャーを真に受けててどこが政治家主導なんだwww
856名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:45:22 ID:3JE8lrFk0
>>826
働く日数が増えたのに給料増えない会社って
どんな会社なんだよw
857名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:45:28 ID:MTcgTZkB0
>>51
これ、下手すると5月いっぱい、仕事がグダグダになるんじゃないか……?
858名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:45:36 ID:HYdPfl8q0
ミンスは基地外と低脳の集まり
小学生の学級会レベルの政府w
859名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:45:38 ID:W4755yWj0
>「休暇分散化ワーキングチーム(WT)」
 (座長・辻元清美国土交通副大臣)

北朝鮮の手先が…
860名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:45:38 ID:zRGP5IQcO
ただでさえ連休が少ないのに奪う気かよ!
861名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:45:43 ID:iE//TEry0
ていうか、そんなことやってる場合じゃないだろミンス政権。マジで馬鹿すぐる
862名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:45:44 ID:LT1hFqoA0
日本国は不要!仕分け対象です!
863名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:45:46 ID:gg4bWtji0
>>770
そうそう
結局ハッピーマンデーで得してるのはそういう連中のみだしな
経済効果というが景気の悪さというのはもっと根本的な問題で小手先の部分をいじっても大した効果は出ない

労働者の環境改善なら休日自体を法的に増やすべきだろうね
864名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:45:48 ID:bBMSE0NZ0
事実上の休日削減か。
865名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:45:54 ID:vNlqowLK0
公務員だけが休日を楽しむ法案だな

会社は別のカレンダー作るだろうから
子供は学校休みでも親は仕事だよ

祝日の異なるエリアと取引するの面倒だろ
購買調達担当なら仕入先替えるよ
866名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:45:55 ID:CcT1ZYGV0
>>828
報ステでは弊害については一切語られなかったから
報道のプロから見れば無謬の法案なんだろw
とりあえずこの法案に関しては民間に「今度から休み変わるから
よろしく適当にやってね」と言えば政府の役目が終わっちゃうんだから
財源が必要な政策に比べて簡単にできると言うのが魅力じゃないの?
867名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:46:01 ID:N5V4wEK40
こういうのは、国民の休日なんだから先にみんなの意見聞けよ!
それが民主のスタイルなんだろ?。自民と変わらんし何が革命だよ。。。

自民よりも頭がおかしいぞ。いい加減にしろ。
868名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:46:02 ID:ygThZ4t90
五月のGWが対象ってことは
憲法記念日は平日!

変だよ前貼りさん
869名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:46:03 ID:sxueXAhZ0
>844
東京オリンピック由来なんてたかが50年前だろ
「体育の日」なんてそんなに由来に根本的意味を持たない
870名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:46:04 ID:ryf1/lt20
こんな程度のことにいちいち革命ってつけんな。中二かおまえら。
871名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:46:06 ID:Ab9FLuP80
>>856
今や日本の5割はそういう会社。
872名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:46:15 ID:hRCuhDi60
>>1
「下請は連休取るな!」法案ですね?分かります。

まあ今でもさ、「作業は連休中に完了してくれ。」って元請が多いから、
社内カレンダーで、最初から日曜以外は休み無しだけどさ。
873名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:46:26 ID:6F9COali0
検討するのは別にいいけど他にやることがあるだろ。
優先順位って概念はないのか。
874名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:46:28 ID:mK3nAm//0
>>856
ブラックだとそれがデフォ
名ばかり管理職なんて言葉、耳にしたことがあるだろ
875名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:46:31 ID:1K6DJqUB0
>>841
うわぁ('A`)確かに。
それでいったら客先に休みが無いからオレ休めないじゃんか。
876名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:46:40 ID:i34hTnKH0
>>1
こんなのより、景気対策とカネの問題の方が先だろう。そっちからやれ。

まあ、外国人参政権よりは緊急の課題だろうから、
それよりはこの休日革命法案の方を優先すべきだなw
877名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:46:45 ID:M8wj/Lml0
休日を動かせば
労働者の休暇も動いて、観光客も動く、と考えるのが愚か。

というか、連休減らしたら観光客は減るだろ、
常考。
878名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:46:49 ID:rjML1UMu0
もうさ、国会議員は最低3年ぐらい中小企業に働くことを義務化した方がいいんでない?
あまりにも、感覚が離れすぎているわ( ´Д`)
879名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:46:51 ID:ppIyeGZL0
さすがにこれは民主の釣りだろ。
俺も釣られたがw
880名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:46:51 ID:oUgtQ5Rg0
電力会社勤務だが、軽々しく休日を変えられると困るんだが・・・
881名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:46:56 ID:sW3oFIuV0
祝日営業の禁止をまず、決めろよ。
特に正月は、販売系は禁止。
飲食系も、一部の観光地のみ許可にして。

さもないと、日本の正月がなくなるよ。
882名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:47:05 ID:PgKvkomQ0
>>858
謝れ!!小学生の学級会に謝れ!!
小学生でももうちょっとマシな案出すだろ…JK
883名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:47:09 ID:cQzbJR+G0
JTB顔面蒼白。
旅行関係の株は週明けストップ安だろうな。
884名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:47:12 ID:kFwSnrUIO
>>724
遠くで家庭を構えている子供がいる定年前の親は
子供や孫の顔を見る機会が減るかもしらんな
盆正月出勤の仕事も多々あるし益々調整不可になり
気の毒な例もあるだろうな
885名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:47:12 ID:6BL0gf380
>>626
猫の日でもあったような。
886名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:47:17 ID:eLEjeC5R0
ハッピーマンデーなんていらねーよ、とっとと元に戻せ。
そのかわり土曜日だった場合の振振替法案よろしく〜
887名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:47:25 ID:yvbPKye50
 民主党政権に 革命を許した国民はいねーだろう

 政治が思慮を失って ノリだけで なんでも通そうとしてるよ

 この政権は実務にむいてねーわ 
888名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:47:37 ID:gcIADd2G0
>>140
        ノ´⌒ヽ,,
    γ⌒´      ヽ,
   // ""⌒⌒\  )
    i /   ⌒  ⌒ ヽ )    いのちを、守りたい。
    !゙   (・ )` ´( ・) i/    バブル崩壊以降の自民の政策を全て無くせば
    |     (__人_)  |    国民の所得もバブル時代のレベルに戻るに違いない。
   \    `ー'  /    そういう思いが私どもにはあります。いのちを、守りたいのです。
    /       .\    
889名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:47:45 ID:hpo40Q9u0
里帰りするなと言ってますね
890名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:47:52 ID:WraX5PSK0
何でこんなどうでもいい事ばっか考えつくの?
頭おかしいの?おかしいんだろうなぁ
891名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:47:54 ID:+1DY3VijP
ハッピーマンデーは好きなんだけどね。
ここでハッピーマンデー廃止に賛成しているのはニートくらいじゃねーの?
892名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:47:54 ID:iFshi04D0
>>866
今時、テレビの話を鵜呑みにするのは団塊から上だけ。
そういう時代は終わりつつある。
893名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:47:55 ID:sxueXAhZ0
つーか普通に考えて
休みを分散させるより、一斉に休ませた方が効率的なだけどな

友人知人家族、休み合わなきゃ用事も済ますことが出来ないw
894しいたけ ◆I.Tae1mC8Y @おじいちゃんのコーヒーφ ★:2010/02/14(日) 09:47:56 ID:???0
実際するかどうかわかんないけど、こういう発想が出てきて、
実行しようと目指す党ってのはどうなのよ。
誰がどう考えても全国統一された決まった日程の連休のほうがいいだろよ
高速や鉄道の渋滞なんて風物詩程度だろ。ほんとひどい(´・ω・`)
895名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:48:03 ID:CAMboy6S0
記念日多すぎる

元日、憲法記念日、天皇誕生日だけでよい
896名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:48:07 ID:hRCuhDi60
>>861
経団連と連合が、何か言ったんじゃねぇの?
897名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:48:09 ID:3JE8lrFk0
そうなのか、もはや日本は5割以上もブラックになってしまったのか・・・・
2月は出勤日数が少ないから給料がすくねぇとか贅沢な悩みとなってしまったか
898名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:48:12 ID:RyDJ8EZs0
>>854
もともと民間で土日休みがしっかり取れるのは大手など少数。
よって問題なし。
899名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:48:14 ID:OvwqEeHt0
>>881
ジャスコがそれをやめない限り無理だろ。
900名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:48:15 ID:wiU3B8Yb0
やっぱり左翼政権だな。革命という言葉がお好きなようで。
半端者全共闘馬鹿の集まり民主党。社会主義政党民主党。
旧ソ連大好き。北朝鮮大好き。中国大好き。
901名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:48:15 ID:Ab9FLuP80
>>881
民主党はそうしたいんじゃないの?
902名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:48:24 ID:zqQMyPVi0
>>754
ニートには理解出来ないと思うが
今時一つの組織で完結するなんてありえない
社内別組織、社内のグループ会社(国内、海外)、社外が多重に絡み合っている。
これら全ての調整がつかないと仕事が進まない。

これのコンピュータシステム全てが地方別に休日設定出来るように
なってるのかな?
なってなかったら無茶苦茶現場混乱するぞ。
903名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:48:29 ID:X6aaRdY50
政府も役所も休日にしろ何にしろ実社会がまるで分かっていない。
904名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:48:37 ID:9V+b5Abe0
こんなくだらんことやられたらシステム対応が大変だろ。
下手したら数ヶ月徹夜だな。
905名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:48:38 ID:4xVlk8wF0
>>777
>ネトウヨとか使う奴はほんとニートばっかりなの

ニートじゃなくて、

ナマポ、弁護士系個人事務所とかプロ市民だから一般社会に疎いんだろう
906名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:48:39 ID:r46B6K8n0
>>853
全国区で動いている会社なんかは
「地方支社のカレンダーも本社のある地域(または東京)に準ずることとする」となるかもな。そっちの方が効率いいし。
…やってもやらなくても何も変わらなそうだな
907名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:48:41 ID:hChwZMXC0
>>885
2(にゃー)月22(にゃーにゃー)日のネコの日ですな

>>888
労働者の命は守る気なしですか?
908名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:48:43 ID:cG0RCgai0
>>681
そうだよな。
忙しくて有給取れないのと大して忙しくないのに休めないとでは雲泥の差
909名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:48:51 ID:1IK0z/+T0
これでまた民主党の支持率ダウンだやったね
910名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:48:53 ID:ROeqy4W10
休日については基本的に国民の都合でしかないんで
結局のところ民主党政権はこれが国民の皆さんに
喜ばれると思ってるわけですね
救いがありませんね
911名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:48:59 ID:HYdPfl8q0
>>882
すまんw
小学生のほうがもっと考えてくれるな
912名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:49:00 ID:0lNCv7FAP
>>823
人が集まっているからだ。
店もサービスもどんどん増えて行くのだよ。

人が減ったら何もなくなるぜ?
夕張になりたいか?
913名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:49:01 ID:zRGP5IQcO
普段から土日休みの人はありがたみがわからないだろうが
土曜は仕事の医療従事者からすると
月曜休みがなくなると非常に困る。


つか過労死させたいの?
914名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:49:02 ID:mK3nAm//0
>>872
役所の仕事でもそうだったな
金曜の夕方に「○○の資料、月曜の朝一までにメールで送ってください。ではよろしく」
915名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:49:04 ID:hjG4qwjdP
民主はルドルフ・フォン・ゴールデンバウムの尻尾だな
916名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:49:08 ID:4WXZtRdk0
>>871
7割。
不景気になってからボーナスなし給料減額の企業も増えた
917名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:49:21 ID:sW3oFIuV0
>>899
そう、ジャスコ、イオンなどの大手小売りを
強制的に休ませないとね。

地域の正月行事も壊滅するよ。
918名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:49:31 ID:VR+TUhyP0
>>784
自社はやってるけど、外注先は休みとか
納期調整が面倒になるから止めて欲しいな。

個人レベルでもこっちと尋ねていった先で休日が違うとややこしい。
帰省する人もやっかいなことになるだろ。

もっと他にやることないのかね、この政府は。
919名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:49:34 ID:mGZxtpDJ0
い み が わ か ら な い
920名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:49:43 ID:uom8CD4k0
休日をうこかす前に有給を強制取得させる法律つくれこっちが先だ
921名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:49:46 ID:PgKvkomQ0
>>901
ヒント:ジャスコ仮面は誰でしょう?
922名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:49:48 ID:nZVx7qbp0
休日削減で支持率0%
923名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:49:54 ID:ppIyeGZL0
いやこれは釣りだってw
ちょっと考えれば無理なことくらい子供にもわかるしw
924名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:50:13 ID:P1ZWubtX0
景気対策はどうしたの?  休日かまうなんてマニフェストに書いてあった?

民主党に入れた俺がバカだった
925名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:50:15 ID:msQP2ObD0
何しょうもない事やってんの
どうせなら、有給休暇、完全消化するよう義務付けろよ
商店なども、休みを義務付けろよ
926名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:50:16 ID:2A+Nypmt0
お客さん仕事でこっち休みってわけにはいかないだろーが
ほんとアホかこの政党
927名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:50:22 ID:544hqzfE0
フランスはABCでバカンスの期間を決めるんだぉ
928名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:50:27 ID:CA/ouWKr0
しかし、見事なまでに擁護レスの無いことw
929名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:50:28 ID:zMSjN9R40
休みなんて日曜だけでいいだろ…
930名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:50:30 ID:H2/x/xKF0
余計なことすんな。
振り替え出勤になって休出にならなくなるだろ。
二世とか松下政経塾とか、そういうロクに働いた経験もない奴は政治家にならないでよ
931名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:50:34 ID:rUjBoDtd0
システムエンジニア死亡フラグ
932しいたけ ◆I.Tae1mC8Y @おじいちゃんのコーヒーφ ★:2010/02/14(日) 09:50:39 ID:???0
6月に祝日を作ります法案、ってのを
やってくんないかなーと思っている。
933名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:50:43 ID:vt3aU3Ju0
そんなに建国記念日をけしたいのか?
934名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:50:44 ID:SMNB+Sbs0
分散化は民間人のあの人が提言したやつだよね。デメリットよりも観光業を重視してるってことだな。
休日の由来重視は2ちゃんでは賛成派が多そうなのに、このスレそうじゃないみたい。変なの。
935名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:50:46 ID:UcEFOhy7P
>>924
ほんとに馬鹿かお前
936名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:50:54 ID:eTSjwAXv0
>>387
代休があるならいいな・・・・。
うちは祝日関係無しにやって、休みも無しだぜ
937名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:50:54 ID:1ajD4add0
また民主党か
実家に帰れなくなるじゃん
さっさと死ね
938名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:50:57 ID:tBIk9nE30
かえって経済メチャクチャになりそう
939名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:50:59 ID:FGCc6dSD0
第一ブロックは土日休み
第二ブロックは月火休み
第三ブロックは水木休み
第四ブロックは金土休み
コッチのほうが効果ある。
平日の日中なんか遊園地やショッピングモールがら空きだろ。
940名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:51:07 ID:d28m698H0
ご先祖様や子孫達に顔向けできない
941名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:51:07 ID:IkmH1lEu0
小沢様の御誕生日は祝日になりますか?
942名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:51:10 ID:BXRVzAqe0
日本瓦解させるには
倭国愚民どもが迎合する瓦解策連発するニダ♪
943名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:51:18 ID:nMqNBDzr0
経済って県を越境して動いてるんだぜ?
こっちは働いてるけどお隣が休んでたら色々と不便なんだよ
944名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:51:22 ID:b8O1PvUyP
>>919
平日のことは一切考えず
休日のことだけで考えるんだ

それが毎日休日政権思考
945名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:51:25 ID:NlXiqXJG0
まあ小売が正月営業を始めてから情緒ってのが無くなったよなぁ。
便利は便利なんだけど全部閉まってしまう昔の正月がちょっと懐かしく思えることもある。
946名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:51:29 ID:MOyhp1q6O
>>770
うちの親も鉄道会社勤務だから土日もへったくれもないな。
947名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:51:40 ID:xeYyzUiI0
>>891
反対してるのはニートってか
休みに結構出かける派(アウトドアって意味じゃなく)はハッピーマンデー賛成
つまり、休日は「遊ぶ」って概念
休みには家でじっとしてる派は反対
休日は「休む」って概念

「休む」って人は逆に3連休家でじっとしてると休み疲れしちゃう
だったら、土日だけで水曜日くらいにもう一日「休む」日がほしい

こんな感じじゃね
948名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:51:46 ID:AShj8Qtm0
>>901
民主党は日本の国力をさらにそぎ落としたいんだろうね
949名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:51:56 ID:6BL0gf380
>>668
同感
950名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:51:59 ID:6BL0gf380
>>885
ID被っている^^;;;
951名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:52:08 ID:3MHRksno0
毎日休日のひと 関係ないよね
952名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:52:13 ID:hRCuhDi60
>>902
そこで社内カレンダーの登場ですよ?
953名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:52:18 ID:dVwBxY8h0
>>228
なるほど!
では、もう一度更に政権交代すればもっと景気対策になるわけですね。
早く下野してください。
954名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:52:20 ID:0Aygi2I00
わかりました。

参院選で、ミンスは対象外とさせて頂きます。
955名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:52:25 ID:Bej/9MEd0
銀行はどうするんだ?
956名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:52:27 ID:4xVlk8wF0
>>941
うはっw それはありそう・・・
957名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:52:40 ID:O6EO3anp0
これは良いんじゃね
成人の日とか体育の日ってずっと違和感があったよ
958名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:52:43 ID:e3WIUIi50
>>932
おまいはまだミンスに期待しているのか?ww
959名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:52:43 ID:XT305FSb0
これ、全国展開している企業にとっては冗談も良い所なんだが……

と言うか、祭日の意味を分かっているのか。
何故日本で共通の意識を地方で分断する……
960名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:52:46 ID:SQ5FfeDFP
観光立国wwww
961名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:52:48 ID:uR/qAoSL0
サマータイムすらできない狭い日本で何やろうってんだよ
962名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:52:48 ID:r46B6K8n0
>>793
>・灯油使用量が全国平均の3倍弱
これはしょうがないよ。昔は盆過ぎたらストーブのCMやってたし。
>・車のCO2排出量全国トップクラス
都市間の距離が長いからどうしても長距離走ることになるからなぁ。
僻地が多くて公共交通機関が貧弱→じゃあ車使うお!→利用者減るからさらに貧弱に→じゃあ車(ryの悪循環もあるし。
>・低燃費車の規制が開始されると4WDはどうなるの?
よく知らんが、燃費と駆動方式関係あるの?
963名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:52:52 ID:7DAN2sxX0
>>856
うちの会社ディスってんのか?
完全固定月給制で何日働こうが休日出勤しようが残業しようが
毎月の給料はビタ一文変わらねえ、超安定給

何日休んでも給料減らない無限有給
しかしサボりすぎるとクビになる諸刃の剣
964名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:52:58 ID:N7uDZ/vm0
休日の分散は元に戻すだけのことで構わないのだが、地域ごとにバラバラが分からない。
何の役に立つのか。
観光に関係ある業種は、元々、休日に働いて平日に休むスタイルだろ。
965名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:53:00 ID:PgKvkomQ0
>>930
松下幸之助は事業家としては尊敬しているが、一つだけ許せないのは、
松下政経塾を作ったことだ。
966名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:53:02 ID:sxueXAhZ0
>>934
観光業としてもはた迷惑だよ

一斉に休ませた方が広告キャンペーンも効率が良い
967名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:53:04 ID:t8MuAEkb0
何をいい加減なと思ったが,
どうせ祝日にまともに休んでるわけでもないから,
あんまり関係なかった
968名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:53:14 ID:Fu9srqBZ0
ヒント:星野リゾート社長の提案
969名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:53:39 ID:/8ruBbv70
本当にどこまで腐ってるんだ、この政府は。
やるべき事の優先順位が分からんどころか、やらなくていいことに手を付けて
税金から金を掠め取ってる。給料与えていい仕事やってねえ。
民主党に投票した馬鹿は猛省しろ。
970名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:53:47 ID:dW5p+rPo0
そんなことより「維新記念日」を作ろうぜ
971名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:53:51 ID:FJFIYVQb0
プログラマまじ死ぬって。やめろよーーーー!
祝日をユーザーに指定させられるわけねーだろ
どこから祝日公休データをもってこれるんだ?
時間あわせみたいに一定規模以上のところはどこも中継サーバーを立てろってか?

何なんだよこの人殺し内閣!
972名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:53:51 ID:xeYyzUiI0
>>906
支社は本社のカレンダーで動いても
その支社と取引してる地方の他社は地方カレンダーで動くんじゃね
973名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:53:53 ID:G3pPw/+I0
毎日が日曜日なのですが、何か?
974名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:53:57 ID:b8O1PvUyP
>>947
やはり平日のことは一切度外視で考えないと
出てこないな>>1
975名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:54:01 ID:Xezyll7T0
>>936
ウチもそーだぞ
ってか大学側は祝日休みにしてほしいわ 土曜は授業でもいいからさ
976名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:54:03 ID:+vqEojBG0
アホなんじゃない?
とある地域から、別の地域に帰省しようとして
自分が休みでも実家は皆んな仕事って事態になったら
意味ねーんだけど。
977名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:54:17 ID:zMSjN9R40
マジで休み過ぎなんだよ。
特に大企業と役所。
休みなんて日曜だけでいい。

ってか、ネットが普及した今、
休みなんてあったもんじゃないしな。
978名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:54:33 ID:M8wj/Lml0
>>964
地域ごとにバラバラなら観光も分散して、
極端に忙しい時期、極端にヒマな時期がなくなる

って考え。
979名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:54:37 ID:4xVlk8wF0
>>959
これも、地域主権の一つとか?w
980名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:54:38 ID:CW59ldBR0
土日も含めて全部の休日を等間隔に配置すれば、
2日出勤1日休みでとっても過ごしやすいと思う。
981名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:54:43 ID:2sM1Cg7o0
>>947
祝日が火曜日だと月曜日に有給とって旅行に行けるけど、月曜が休みだと火曜日とか金曜日とかには有給を取りづらいんだよな。
982名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:54:45 ID:4WXZtRdk0
>>966
ハッピーマンデー導入のが人来るよな?
俺の地元、昔に比べて最近休日月曜の土日は賑わいまくりなんだが
983名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:54:46 ID:rSuRL+6h0
普通の職業に就いたことのある奴が異常に少ない内閣なんだよね。
これはこれから本当に効いてくると思うよ。

鳩山 大学助手、助教授
菅直 弁理士、市民運動
原口 松下政経塾
千葉 弁護士
岡田 通産省
川端 東レ、東レ労組専従
長妻 日本電気、日経ビジネス
赤松 日本通運
直嶋 トヨタ自動車、全トヨタ労連専従
前原 松下政経塾
鋭仁 東京銀行
北澤 「東京でサラリーマン生活」
平野 松下電器産業、松下労組専従
中井 議員(父)秘書
靜香 警察庁
瑞穂 弁護士
仙谷 弁護士
枝野 弁護士
984名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:54:48 ID:Uzjl5paH0
5月1ヶ月が料金の高い期間に設定されて
さらに旅行しずらくなったりして
985名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:54:52 ID:pDALOx310
また余計なことを。
普通に年休消化させればOKだろ。
986名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:55:03 ID:FdvlUaph0
水曜日か木曜日にずらしてくれるならいいけど
987名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:55:06 ID:NUQ4Nr9M0
うちの地域は月曜日が生ゴミ収集日だったから、ハッピーマンデーに大分泣かされた。
988名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:55:15 ID:b5EWE3uNP
現時点で地方自治体は自治体の都合により条例で休日を設定できるのに
それを国が指定(命令)することは自治体の都合を完全に無視すること。

自治体同士の連携を断ち切り、あらゆる効率が下がれば
地方があっという間に疲弊するのは目に見えている。
989名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:55:18 ID:9M/uqRd10
こんなんするより有給をきっちり取らせるように
法律で決めればいいだろうに、どあほ
990名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:55:23 ID:HR4+jkqG0
IT土方の俺様に余計な仕事を増やすんじゃねーよ!
991名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:55:26 ID:PgKvkomQ0
【結論】
休日のことしか考えてないから、こんなアホな案が出る。
木を見て森を見ずの典型
992名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:55:29 ID:4/Yyg8hBP
遠距離恋愛のカップルはお気の毒だな。
これでゴールデンウィークの飛び石を解消してくれるといいけど。
ゴールデンウィークって強迫観念で出かける効果は薄くなるな。
しかし相変わらずくだらんことしか思いつかない人々だ。
993名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:55:32 ID:G8L82zBR0
証券業界とかどうすんの?
買おうと思ったら休みとかその逆とか
めちゃくちゃ迷惑
994名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:55:36 ID:iFshi04D0
>>962
案として出てるのは燃費が20km/lぐらいから下の車に規制をかけるというのが出てる。
4WDで燃費20km/lはありえない。
995名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:55:42 ID:nFGNeiPF0
カレンダーどおりに休めるのは役人だけ


役人の都合で祝日の日にち変えるような馬鹿な真似はやめてくれ。
996名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:55:49 ID:2M+wa5QIP
        ノ´⌒ヽ,,
    γ⌒´      ヽ,
   // ""⌒⌒\  )
    i /   ⌒  ⌒ ヽ )    日本は日本人だけのものではない
    !゙   (・ )` ´( ・) i/    フランスやドイツに合わせて、
    |     (__人_)  |    連休分散化するべきです
   \    `ー'  /    日本は日本人のものではないのですから
    /       .\
997名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:55:49 ID:AShj8Qtm0
それよりなんでバラバラに休める有給制度を有効利用しないんだ??
どっちみち、いっせいに休むのって馬鹿。地域によって休日固定されるとホテル・航空券の料金もそれに合わせて高くなる
さすが民主党だな 
998名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:55:52 ID:1K6DJqUB0
>>971
いのちが守られていない(´Д⊂グスン
999名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:55:56 ID:0isBLSex0
1000なら週休3日制可決
土日と水曜日ね♥
1000名無しさん@十周年:2010/02/14(日) 09:56:03 ID:SyM5Je2N0
JRは平日ダイヤなのか、祝日ダイヤなのか?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。